JPS63314540A - 感光材料 - Google Patents

感光材料

Info

Publication number
JPS63314540A
JPS63314540A JP62150975A JP15097587A JPS63314540A JP S63314540 A JPS63314540 A JP S63314540A JP 62150975 A JP62150975 A JP 62150975A JP 15097587 A JP15097587 A JP 15097587A JP S63314540 A JPS63314540 A JP S63314540A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
photosensitive material
photosensitive
base paper
paper support
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62150975A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigehisa Tamagawa
重久 玉川
Masayuki Kuroishi
黒石 雅幸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP62150975A priority Critical patent/JPS63314540A/ja
Priority to GB8814517A priority patent/GB2205967B/en
Publication of JPS63314540A publication Critical patent/JPS63314540A/ja
Priority to US07/641,612 priority patent/US5089370A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/027Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds
    • G03F7/028Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds with photosensitivity-increasing substances, e.g. photoinitiators
    • G03F7/0285Silver salts, e.g. a latent silver salt image
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H19/00Coated paper; Coating material
    • D21H19/72Coated paper characterised by the paper substrate
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/76Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers
    • G03C1/775Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers the base being of paper
    • G03C1/79Macromolecular coatings or impregnations therefor, e.g. varnishes
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H11/00Pulp or paper, comprising cellulose or lignocellulose fibres of natural origin only
    • D21H11/12Pulp from non-woody plants or crops, e.g. cotton, flax, straw, bagasse
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H13/00Pulp or paper, comprising synthetic cellulose or non-cellulose fibres or web-forming material
    • D21H13/10Organic non-cellulose fibres
    • D21H13/12Organic non-cellulose fibres from macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D21H13/14Polyalkenes, e.g. polystyrene polyethylene
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H13/00Pulp or paper, comprising synthetic cellulose or non-cellulose fibres or web-forming material
    • D21H13/10Organic non-cellulose fibres
    • D21H13/12Organic non-cellulose fibres from macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D21H13/16Polyalkenylalcohols; Polyalkenylethers; Polyalkenylesters
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H13/00Pulp or paper, comprising synthetic cellulose or non-cellulose fibres or web-forming material
    • D21H13/10Organic non-cellulose fibres
    • D21H13/20Organic non-cellulose fibres from macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D21H13/24Polyesters
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H13/00Pulp or paper, comprising synthetic cellulose or non-cellulose fibres or web-forming material
    • D21H13/10Organic non-cellulose fibres
    • D21H13/20Organic non-cellulose fibres from macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D21H13/26Polyamides; Polyimides
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H21/00Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its function, form or properties; Paper-impregnating or coating material, characterised by its function, form or properties
    • D21H21/14Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its function, form or properties; Paper-impregnating or coating material, characterised by its function, form or properties characterised by function or properties in or on the paper
    • D21H21/16Sizing or water-repelling agents
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H21/00Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its function, form or properties; Paper-impregnating or coating material, characterised by its function, form or properties
    • D21H21/14Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its function, form or properties; Paper-impregnating or coating material, characterised by its function, form or properties characterised by function or properties in or on the paper
    • D21H21/18Reinforcing agents
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H21/00Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its function, form or properties; Paper-impregnating or coating material, characterised by its function, form or properties
    • D21H21/14Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its function, form or properties; Paper-impregnating or coating material, characterised by its function, form or properties characterised by function or properties in or on the paper
    • D21H21/28Colorants ; Pigments or opacifying agents
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H21/00Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its function, form or properties; Paper-impregnating or coating material, characterised by its function, form or properties
    • D21H21/50Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its function, form or properties; Paper-impregnating or coating material, characterised by its function, form or properties characterised by form
    • D21H21/52Additives of definite length or shape
    • D21H21/54Additives of definite length or shape being spherical, e.g. microcapsules, beads
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H23/00Processes or apparatus for adding material to the pulp or to the paper
    • D21H23/02Processes or apparatus for adding material to the pulp or to the paper characterised by the manner in which substances are added
    • D21H23/22Addition to the formed paper
    • D21H23/30Pretreatment of the paper

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の分野] 本発明は、支持体上に、ハロゲン化銀、還元剤および重
合性化合物を含む感光層を有する感光材料に関する。さ
らに、本発明は、支持体上に、光重合性組成物または光
重合性化合物を含む感光層をイTする感光材料にも関す
る。
[発明の背r+] 支持体上に、ハロゲン化銀、還元剤および重合性化合物
を含む感光層を有する感光材料は、ハロゲン化銀の潜像
を形成し、還元剤の作用により重合性化合物を重合させ
る画像形成方法に使用することができる。
画像形成方法の例としては、特公昭45−11149号
、同47−20741号、同49−10697号、特開
昭57−138632号、同58−169143明細公
報に足輪されている。これらの方法は、露光されたハロ
ゲン化銀を現像液を用いて現像する際、共存する重合性
化合物(例、ビニル化合物)が重合を開始し画像様の高
分子化合物を形成するものである。従って上記方法は、
液体を用いた現像処理が必要であり、またその処理には
比較的長い時間が必要であった。
上記方法の改良として、特開昭61−69062号公報
に、乾式処理で高分子化合物の形成を行なうことができ
る方法が記載されている。この方法は、感光性銀塩(ハ
ロゲン化銀)、還元剤、架橋性化合物(重合性化合物)
及びバインダーからなる感光層を支持体上に担持してな
る記録材料(感光材料)を、画像露光して潜像を形成し
、次いで熱現像することにより、感光性銀塩の潜像が形
成された部分に、高分子化合物を形成するものである。
上記乾式の画像形成方法については、特開昭61−73
145号、同61−183640号、同61−1885
35明細公報にも記載がある。
これらの画像形成方法は、ハロゲン化銀の潜像が形成さ
れた部分の重合性化合物を重合させる方法である。
さらに特開昭62−70836号公報に、ハロゲン化銀
の潜像が形成されない部分の重合性化合物を重合させる
ことができる方法が記載されている。この方法は、加熱
することにより、ハロゲン化銀の潜像が形成された部分
に還元剤を作用させて重合性化合物の重合を抑制すると
同時に、他の部分の重合を促進するものである。
支持体上に、光重合性組成物または光重合性化合物を含
む感光層を有する感光材料は、像様露光によって露光さ
れた部分に高分子化合物を形成する画像形成方法に使用
されている。上記画像形成方法およびそれに用いる感光
材料については、特開昭57−179836号、同58
−88739号、同58−88740号、同60−25
9490明細公報に記載がある。
以上述べたような画像形成方法の一態様として、感光材
料上に高分子化合物を像様に形成した後、感光材料と受
像材料を重ね合せた状態で未重合の重合性化合物(ある
いは、光重合性組成物または光重合性化合物、以下同様
)を受像材料に転写し、受像材料上に画像を形成する方
法がある。
上記転写型の画像形成方法においては、ハロゲン化銀お
よび重合性化合物をマイクロカプセルに収容した感光材
料、あるいは光重合性組成物または光重合性化合物をマ
イクロカプセルに収容した感光材料が特に好ましく用い
られる。。上記転写型の画像形成方法については、特開
昭61−73145号、同5B−88739号、同58
−88740号、同60−259490明細公報に記載
がある。
一方、感光材料の支持体としては、安価で使い捨てが容
易である点、軽量で取り扱いが容易である点等から、紙
を用いる場合がある。しかし、紙支持体を用いて上記の
転写型の画像形成方法によって受像材料上に画像を得る
場合、重合性化合物が転写されるべき領域に重合性化合
物濃度が低い直径数mm程度の転写ムラが発生する場合
があった。
[発明の要旨] 本発明の目的は、紙製の支持体を用いたにもかかわらず
、上記のような転写ムラがほとんど発生することがない
感光材料を提供することである。
本発明は、紙支持体上に、ハロゲン化銀、還元剤および
重合性化合物を含む感光層を設けてなり、そしてハロゲ
ン化銀および重合性化合物がマイクロカプセルに収容さ
れた状態で感光層に含まれている感光材料であって、 上記紙支持体が、J I S−2−8807により規定
される固体比重測定方法により求めた空隙率が40%以
下であるような空隙の少ない原紙を用いた紙支持体であ
ることを特徴とする感光材料を提供するものである。
さらに、本発明は、紙支持体上に、光重合性組成物また
は光重合性化合物を含む感光層を設けてなり、そして光
重合性組成物または光重合性化合物がマイクロカプセル
に収容された状態で感光層に含まれている感光材料であ
って、 上記紙支持体が、JIS−2−8807t、:より規定
される固体比重測定方法により求めた空隙率が40%以
下であるような空隙の少ない原紙を用いた紙支持体であ
ることを特徴とする感光材料も提供する。
[発明の効果] 本発明の感光材料は、上記規定の空隙の少ない原紙を用
いた紙支持体を使用することを特徴とする。
本発明者等の研究により、紙支持体を有する感光材料を
用いた場合において前述したような転写ムラが発生した
原因の一つは、紙支持体がマイクロカプセルを破壊する
ために必要な硬度を充分に有していないためであること
が判明した。すなわち、ハロゲン化銀および重合性化合
物をマイクロカプセルに収容した感光材料、あるいは光
重合性組成物または光重合性化合物をマイクロカプセル
に収容した感光材料は、画像形成時の加圧処理により未
硬化のマイクロカプセル(重合性化合物、あるいは光重
合性組成物または光重合性化合物が未重合の状態にある
)を破壊するものである。この際に感光材料の支持体が
充分な硬度を有していないと、マイクロカプセルの破壊
状態についてムラが生じ、その結果、前述したような転
写ムラが発生する。
本発明の感光材料は、前述したように空隙の少ない(硬
い)原紙を紙支持体に使用するものであるため、画像形
成時に未硬化のマイクロカプセルを確実に破壊すること
ができる。従って、未硬化のマイクロカプセルの破壊状
態にムラが生じることが少ない。以上の結果、本発明の
感光材料は前述したような転写ムラの発生が少ない鮮明
な転写画像を得ることができる。
[発明の詳細な記述] 本発明の感光材料は、紙支持体を有する。本明細書にお
いて、r紙支持体Jは木材パルプを主成分とする原紙(
本明細書においてはr原紙」と略す)、または原紙上に
任意の塗布層を設けたシート状物を意味する。
本発明の感光材料の紙支持体に用いる原紙は、J I 
5−Z−8807により規定される固体比重測定方法に
より求めた空隙率が40%以下である。なお、上記空隙
率は20乃至40%であることが特に好ましい。
本発明における上記空隙率の求め方について、以下に記
載する。
J I 5−Z−8807に規定される固体比重測定方
法(2,)の比重びんによる測定方法に従い、紙の比重
(真の密度:Do)を測定する。上記比重びんによる測
定方法は、試料を入れた比重びんの質量(Ml)および
更に液体を加えて比重びんを満たした時の質ffl (
M2 ’lから液体のT!tm(rn+ =M2−Ml
 )を求め、次いで、液体だけで比重びんを満たす液体
の質量m2から試料と同体積の液体の質量(mo =m
2−m、)を求め、比重(m/mo )を算出する。
一方、紙のn量(W)と厚さくT)からJIS−P−8
118に従い紙の密度(見かけ密度:D)が計算される
(J I 5−P−8118の詳細は後述する)。上記
の00およびDから下記式に従い紙の空隙率を求めるこ
とができる。
空隙率(%) = (1−−) x 100上記空隙率
の詳細については、紙バルブ技術協会発行の1紙パルプ
の種類とその試験方法」313〜314頁に記載されて
いる。
なお、上記紙支持体に用いる原紙は、JIS−P−81
18により規定される密度が1.2g/cm3以下であ
ることが好ましい。すなわち、密度が1.2g/cm’
を超える原紙を製造すると、その製造段階、特に巻き取
り工程でふくれ、しわが発生しやすい。その結果、後の
工程の感光層の塗布時に、塗布ムラ、塗布スジが発生す
るため好ましくない。
上記JIS−P−8118(紙および板紙の厚すと密度
の試験方法)により規定される密度の測定方法の概略を
以下に記載する。
試験紙をマイクロメーターの下部円盤の上にのせ、プラ
ンジャの下端を紙の表面から0.6mm位まで上げその
位置ではなす、このように測定された紙の厚さくT)と
紙の坪量(W)から下記式に従い紙の密度(D)を計算
する。
上記紙支持体に用いる原紙の密度は、0.8乃至1.2
g/cm’であることがさらに好ましく、0.9乃至1
.1g/cm’であることが特に好ましい。
以下、本発明に用いる紙支持体の構成、および原紙の空
隙率を前述した規定の範囲内とするための其体的手段に
ついて説明する。
紙支持体に用いる原紙は、木材パルプを主原料とし、こ
れを抄紙して製造する。木材パルプとしては、LBKP
、NBKP%LBSP、NBSP、LDP%NDP、L
UにP、NUにPのいずれも使用可能であるが、短繊維
分の多いLBに2% LBSP%NBSP%LDP、N
DPを多く用いることが好ましい。
なお、必要に応じて、木材パルプの一部を、ワラ、エス
パルト、バガス、ケナフ等の他の植物繊維パルプ、ポリ
エチレン、ポリプロピレン等からなる合成パルプ、ある
いはビニロン、ポリエステル、アクリル繊維等からなる
合成繊維に置き換えてもよい。
パルプの叩解においては、濾水度がCSFの規定で20
0乃至400ccとなるように叩解することが好ましく
、250乃至350ccとなるように叩解することがさ
らに好ましい。
原紙中には様々な内添薬品を添加することができる。内
添薬品の例としては、炭酸カルシウム、タルク、クレイ
、カオリン、二酸化チタン、尿素樹脂微粒子等の填料;
ロジン、パラフィンワックス、高級1指肋酸塩、アルケ
ニルコハク酸塩、脂肪酸無水物、アルキルケテンダイマ
ー等の内添サイズ剤:ポリアクリルアミド、スターチ、
ポリビニルアルコール、メラミンホルムアルデヒド縮合
物等の紙力増強剤;無水マレイン酸共重合体とポリアル
キレンポリアミンとの反応物、高級脂肪酸の四級アンモ
ニウム塩等の柔軟化剤:硫酸バンド等の定着剤;有色染
料;蛍光染料等を挙げることができる。
紙支持体に用いる原紙は、以上述べたような原紙を使用
し、長網抄紙機または円網抄紙機を用いて抄造すること
ができる。原紙の秤量は20乃至200 g/rn”で
あることが好ましく、30乃至100g/rn’である
ことが特に好ましい。原紙の厚さは25乃至250μm
であることが好ましく、40乃至150μmであること
が特に好ましい。
本発明の紙支持体に用いる原紙は、空隙率を低い値にす
ることを目的として、マシンカレンダーまたはスーパー
カレンダーのようなカレンダー処理を実施することが好
ましい。上記カレンダー処理としては、マシンカレンダ
ーを用いることが好ましい。また、カレンダー処理にお
ける線圧は、150乃至300 k gf / c m
であることが好ましい。さらに、カレンダー処理におけ
るカレンダ一温度は、50乃至90℃であることが好ま
しい。
以上述べたような原紙の製造方法、特に上記のようなカ
レンダー処理の実施により、製造される原紙の空隙率を
40%以下にすることができる。
本発明の感光材料は、以上述べたような原紙をそのまま
紙支持体として用いることができるが、原紙の片側の面
または両面に疎水性ポリマーの塗布層を設けたものを紙
支持体として用いることがさらに好ましい。疎水性ポリ
マーの塗布層は、複数層を重ね合せた構成として原紙の
片側の面または両面に設けてもよい。
なお、原紙表面に公知の表面サイズ剤を塗布し、その上
に疎水性ポリマーの塗布層を設けてもよい。表面サイズ
剤の例としては、ポリビニルアルコール、スターチ、ポ
リアクリルアミド、ゼラチン、カゼイン、スチレン無水
マレイン酸共重合体、アルキルケテンダイマー、ポリウ
レタン、エポキシ化詣肋酸アミド等を挙げることができ
る。
塗布層に用いる疎水性ポリマーは、ガラス転移点が一2
0℃乃至50℃のポリマーが好ましい。
ポリマーはホモポリマーでもコポリマーでもよい。また
、コポリマーの場合、一部に親水性の縁り返し単位を有
していても全体として疎水性であればよい。上記疎水性
ポリマーの例としては、塩化ビニリデン、スチレン−ブ
タジェン・コポリマー、メチルメタクリレート−ブタジ
ェン・コポリマー、アクリロニトリル−ブタジェン・コ
ポリマー、スチレン−アクリル酸エステル・コポリマー
、メチルメタクリレート−アクリル酸エステル・コポリ
マー、およびスチレン−メタクリレート−アクリル酸エ
ステル・コポリマー等を挙げることができる。
上記疎水性ポリマーには、架橋構造を形成させることが
さらに好ましい。疎水性ポリマーに架橋構造を形成させ
るには、紙支持体の製造時に疎水性ポリマーと共に公知
の硬化剤(架橋剤)を使用すればよい。上記硬化剤の例
としては、1.3−ビス(ビニルスルホニル)−2−プ
ロパツール、メチレンビスマレイミド等の活性ビニル系
化合物:2.4−ジクロロ−6−ヒドロキシ−3−トリ
アジン・ナトリウム塩、2,4−ジクロロ−6−ヒドロ
キシ−8−トリアジン、N、N’ −ビス(2−クロロ
エチルカルバミル)ピペラジン等の活性ハロゲン系化合
物:ビス(2,3−エポキシプロビル)メチルプロピル
アンモニウム・p−トルエンスルホン酸塩等のエポキシ
系化合物:および1,2−ジ(メタンスルホンオキシ)
エタン等のメタンスルホン酸エステル化合物等を挙げる
ことができる。
疎水性ポリマーの塗布層には、塗布層の平滑性の向上、
製造時の層形成を容易にする等の目的で顔料を添加して
もよい。上記顔料としては、公知の塗被紙(コート紙、
アート紙、バライタ紙等)に用いられる顔料を使用する
ことができる。顔料の例としては、二酸化チタン、硫酸
バリウム、タルク、クレイ、カオリン、焼成カオリン、
水酸化アルミニウム、無定型シリカ、結晶型シリカ、合
成アルミナシリカ等の無機顔料:およびポリスチレン樹
脂、アクリル樹脂、尿素ホルマリン樹脂等の有機顔料を
挙げることができる。
疎水性ポリマーの塗布層には、さらに耐水化剤を添加し
てもよい。上記耐水化剤の例としては、ポリアミドポリ
アミンエピクロルヒドリン樹脂、ポリアミドポリウレア
樹脂、グリオキザール樹脂等を挙げることができる。こ
れらのうちでは、ホルマリンを含まないポリアミドポリ
アミンエピクロルヒドリン樹脂およびポリアミドポリウ
レア樹JFfが特に好ましい。
以上述べたような疎水性ポリマーの塗布層は、疎水性ポ
リマー、硬化剤、顔料、耐水化剤等の成分を溶解、分散
、または乳化させたラテックス状の塗布液を原紙上記塗
布することにより容易に設けることができる。塗布液を
原紙上に塗布する方法としては、公知のディップコート
法、エアーナイフコート法、カーテンコート法、ローラ
ーコート法、ドクターコート法、グラビアコート法等を
用いることができる。
疎水性ポリマーの塗布層は、3g/は以上の塗布量(複
数層設ける場合は合計量)にて原紙上に設けることが好
ましい。より好ましい塗布量は5乃至30g/ばである
なお、紙支持体の平滑性を向上させる目的で、上記塗布
層の塗布時、または塗布後、クロスカレンダーまたはス
ーパーカレンダーのようなカレンダー処理を実施しても
よい。
以下余白 以下、前述した支持体上に設ける感光層、すなわち、ハ
ロゲン化銀、還元剤、および重合性化合物を含む感光層
、および光重合性組成物または光重合性化合物を含む感
光層の各成分について順次説明する。
感光材料には、ハロゲン化銀として、塩化銀、臭化銀、
沃化銀あるいは塩臭化銀、塩沃化銀、沃臭化銀、塩沃臭
化銀のいずれの粒子も用いることができる。
ハロゲン化銀粒子のハロゲン組成は、表面と内部とが均
一であっても不均一であってもよい。表面と内部で組成
の異なった多重構造を有するハロゲン化銀粒子について
は、特開昭57−154232号、同58−10853
3号、同59−48755号、同59−52237明細
公報、米国特許第4433048号および欧州特許第1
00984号各明細書明細載がある。また、特願昭61
−25576号明細書記載の感光材料のように、シェル
部分の沃化銀の比率が高いハロゲン化銀粒子を用いても
よい。
ハロゲン化銀粒子の晶癖についても特に制限はない。例
えば、特願昭61−55509号明細書記載の感光材料
のように、アスペクト比が3以上の平板状粒子を用いて
もよい。
なお、上記ハロゲン化銀粒子としては、特願昭61−2
14580号明細書記載の感光材料のように、比較的低
カブリ値のハロゲン化銀粒子を用いることが好ましい。
感光材料に用いるハロゲン化銀には、ハロゲン組成、晶
癖、粒子サイズ等が異なった二種以上のハロゲン化銀粒
子を併用することもできる。
ハロゲン化銀粒子の粒子サイズ分布についても特に制限
はない。例えば、特願昭61−55508号明細書記載
の感光材料のように、粒子サイズ分布がほぼ均一である
単分散のハロゲン化銀粒子を用いてもよい。
感光材料において、ハロゲン化銀粒子の平均粒子サイズ
は、o、ooi乃至5μmであることが好ましく、0.
001乃至2μmであることがさらに好ましい。
感光層に含まれるハロゲン化銀の量は、後述する任意の
成分である有機銀塩を含む銀換算で、0.1mg乃至1
0g/rn”の範囲とすることが好ましい。また、ハロ
ゲン化銀のみの銀換算では、0.1g/rn”以下とす
ることが好ましく、1mg乃至90 m g/ rn’
とすることが特に好ましい。
感光材料に使用することができる還元剤は、ハロゲン化
銀を還元する機能および/または1「合性化合物の重合
を促進(または抑制)する機能を有する。上記機能を有
する還元剤としては、様々な種類の物質がある。上記還
元剤には、ハイドロキノン類、カテコール類、p−アミ
ノフェノール類、p−フェニレンジアミン類、3−ピラ
ゾリドン類、3−アミノピラゾール類、4−アミノ−5
−ピラゾロン類、5−アミノウラシル類、4゜5−ジヒ
ドロキシ−6−アミツビリミジン類、レダクトン類、ア
ミルレダクトン類、O−またはp−スルホンアミドフェ
ノール類、O−またはp−スルホンアミドナフトール類
、2−スルホンアミドインダノン類、4−スルホンアミ
ド−5−ピラゾロン類、3−スルホンアミドインドール
類、スルホンアミドピラゾロベンズイミダゾール類、ス
ルホンアミドピラゾロトリアゾール類、α−スルホンア
ミドケトン類、ヒドラジン類等がある。上記還元剤の種
類や量等を調整することで、ハロゲン化銀の潜像が形成
された部分、あるいは潜像が形成されない部分のいずれ
かの部分の重合性化合物を重合させることができる。な
お、ハロゲン化銀の潜像が形成されない部分の重合性化
合物を重合させる系においては、還元剤として1−フェ
ニル−3−ピラゾリドン類を用いることが特に好ましい
なお、上記機能を有する各種還元剤については、特開昭
61−183640号、同61−188535号、伺6
1−228441号の各公報、および、特願昭60−2
10657号、同6〇−226084号、同60−22
7527号、同60−227528号、同61−427
46号の各明細書に記a(現像薬またはヒドラジン誘導
体として記載のものを含む)がある。また上記還元剤に
ライては、T、 Jan+es著”The Theor
y of LhcPhotographic Proc
ess″第四版、291〜334t’t < 1977
年)、リサーチ・ディスクロージャー誌Vo1.170
.1978年6月の第17029号(9〜15頁)、お
よび同誌Vo1.176、 1978年12月の第17
643号(22〜3NN)にも記載がある。また、特願
昭61−55505号明細書記載の感光材料のように、
還元剤に代えて加熱条件下あるいは塩基との接触状態等
において還元剤を放出することができる還元剤前駆体を
用いてもよい。本明細書における感光材料にも、上記各
明細書および文献記載の還元剤および還元剤前駆体が有
効に使用できる。よって本明細書におけるr還元剤」に
は、上記各公報、明細書および文献記載の還元剤および
還元剤+mm鉢体含まれる。
これらの還元剤は、単独で用いてもよいが、上記各明細
書にも記載されているように、二種以上の還元剤を混合
して使用してもよい。二種以上の還元剤を併用する場合
における、還元剤の相互作用としては、第一に、いわゆ
る超加成性によってハロゲン化銀(および/または有i
銀塩)の還元を促進すること、第二に、ハロゲン化銀(
および/または有機銀塩)の還元によって生成した第一
の還元剤の酸化体が共存する他の還元剤との酸化通光反
応を経由して重合性化合物の重合を引き起こすこと(ま
たは重合を抑制すること)等が考えられる。ただし、実
際の使用時においては、上記のような反応は同時に起こ
り得るものであるため、いず九の作用であるかを特定す
ることは困難である。
上記還元剤の具体例としては、ペンタデシルハイドロキ
ノン、5−t−ブチルカテコール、p−(N、N−ジエ
チルアミノ)フェノール、1−フェニル−4−メチル−
4−ヒドロキシメチル−3−ピラゾリドン、1−フェニ
ル−4−メチル−4−ヘプタデシルカルボニルオキシメ
チル−3−ピラゾリドン、2−フェニルスルホニルアミ
ノ−4−ヘキサデシルオキシ−5−t−オクチルフェノ
ール、2−フェニルスルホニルアミノ−4−七−ブチル
−5−ヘキサデシルオキシフェノール、2−(N−ブチ
ルカルバモイル)−4−フェニルスルホニルアミノナフ
トール、2−(N−メチル−N−オクタデシルカルバモ
イル)−4−スルホニルアミノナフトール、l−アセチ
ル−2−フェニルヒドラジン、1−アセチル−2−((
pまたは0)−アミノフェニル)ヒドラジン、l−ホル
ミル−2−((pまたは0)−アミノフェニル)ヒドラ
ジン、1−アセチル−2−((pまたは0)−メトキシ
フェニル)ヒドラジン、1−ラウロイル−2−((pま
たは0)−アミノフェニル)ヒドラジン、l−トリチル
−2−(2,6−ジクロロ−4−シアノフェニル)ヒド
ラジン、!−トリチルー2−フェニルヒドラジン、1−
フェニル−2−(2,4,6−ドリクロロフエニル)ヒ
ドラジン、1− (2−(2,5−ジ−t−ペンチルフ
ェノキシ)ブチロイル)−2−((pまたは0)−アミ
ノフェニル)ヒドラジン、1− (2−(2,5−ジ−
t−ペンチルフェノキシ)ブチロイル)−2−((pま
たはo)−アミノフェニル)ヒドラジン・ペンタデシル
フルオロカプリル酸塩、3−インダゾリノン、1−(3
,5−ジクロロベンゾイル)−2−フェニルヒドラジン
、1−トリチル−2−[((2−N−ブチル−N−オク
チルスルファモイル)−4−メタンスルホニル)フェニ
ル]ヒドラジン、1−(4−(2,5−ジ−t−ペンチ
ルフェノキシ)ブチロイル)−2−((pまたは。)−
メトキシフェニル)ヒドラジン、1−(メトキシカルボ
ニルベンゾヒドリル)−2−フェニルヒドラジン、l−
ホルミル−2−[4−(2−(2,4−ジ−t−ペンチ
ルフェノキシ)ブチルアミド)フェニル]ヒドラジン、
1−アセチル−2−[4−(2−(2,4−ジ−t−ペ
ンチルフェノキシ)ブチルアミド)フェニル]ヒドラジ
ン、1−)リチルー2−[(2,6−ジクロロ−4−(
N。
N−ジー2−エチルヘキシル)カルバモイル)フェニル
]ヒドラジン、1−(メトキシカルボニルベンゾヒドリ
ル)−2−(2,4−ジクロロフェニル)ヒドラジン、
1−トリチル−2−[(2−(N−エチル−N−オクチ
ルスルファモイル)−4−メタンスルホニル)フェニル
]ヒドラジン、1−ベンゾイル−2−トリチルヒドラジ
ン、1−(4−ブトキシベンゾイル)−24リチルヒド
ラジン、1−(2,4−ジメトキシベンゾイル)−2−
トリチルヒドラジン、1−(4−ジブチルカルバモイル
ベンゾイル)−2−トリチルヒドラジン、および1−(
1−ナフトイル)−2−トリチルヒドラジン等を挙げる
ことができる。
感光材料において、上記還元剤は銀1モル(前述したハ
ロゲン化銀および任意の成分である有機銀塩を含む)に
対して0.1乃至1500モル%の範囲で使用すること
が好ましい。
感光材料に使用できる重合性化合物は、特に制限はなく
公知の重合性化合物を使用することができる。なお、感
光材料の使用方法として、熱現像処理を予定する場合に
は、加熱時に揮発しにくい高沸点(例えば、沸点が80
℃以上)の化合物を使用することが好ましい。また、感
光層が後述する任意の成分として色画像形成物質を含む
!!3様は、重合性化合物の重合硬化により色画像形成
物質の不動化を図るものであるがら、重合性化合物は分
子中に複数の重合性官能基を有する架橋性化合物である
ことが好ましい。また、後述するように、受像材料を用
いて転写画像を形成する場合には、特願昭61−150
079号明細書記載の感光材料のように、重合性化合物
として高粘度の物質を用いることが好ましい。
なお、感光材料に用いることができる重合性化合物につ
いては、前述および後述する一連の感光材料に関する出
願明細書中に記載がある。
感光材料に使用される重合性化合物は、一般に付加重合
性または開環重合性を有する化合物である。付加重合性
を有する化合物としてはエチレン性不飽和基を有する化
合物、開環重合性を有する化合物としてはエポキシ基を
有する化合物等があるが、エチレン性不飽和基を有する
化合物が特に好ましい。
感光材料に使用することができるエチレン性不飽和基を
有する化合物には、アクリル酸およびその塩、アクリル
酸エステル類、アクリルアミド類、メタクリル酸および
その塩、メタクリル酸エステル類、メタクリルアミド類
、無水マレイン酸、マレイン酸エステル類、イタコン酸
エステル類、スチレン類、ビニルエーテル類、ビニルエ
ステル類、N−ビニル複素環類、アリルエーテル類、ア
リルエステル類およびそれらの話導体等がある。
感光材料に使用することができる重合性化合物の具体例
としては、アクリル酸エステル類に関し、n−ブチルア
クリレート、シクロへキシルアクリレート、2−エチル
へキシルアクリレート、ベンジルアクリレート、フルフ
リルアクリレート、エトキシエトキシエチルアクリレー
ト、ジシクロへキシルオキシエチルアクリレート、ノニ
ルフェニルオキシエチルアクリレート、ヘキサンジオー
ルジアクリレート、ブタンジオールジアクリレート、ネ
オペンチルグリコールジアクリレート、トリメチロール
プロバント、リアクリレート、ペンタエリスリトールテ
トラアクリレート、ジペンタエリスリトールペンタアク
リレート、ジペンタエリスリトールへキサアクリレート
、ポリオキシエチレン化ビスフェノールAのジアクリレ
ート、ヒドロキシポリエーテルのポリアクリレート、ポ
リエステルアクリレートおよびポリウレタンアクリレー
ト等を挙げることができる。
また他の具体例としては、メタクリル酸エステル類に関
し、メチルメタクリレート、ブチルメタクリレート、エ
チレングリコールジメタクリレート、ブタンジオールジ
メタクリレート、ネオペンチルグリコールジメタクリレ
ート、トリメチロールプロパントリメタクリレート、ペ
ンタエリスリトールトリメタクリレート、ペンタエリス
リトールテトラメタクリレートおよびポリオキシアルキ
レン化ビスフェノールAのジメタクリレート等を挙げる
ことができる。
上記重合性化合物は、単独で使用しても二種以上を併用
してもよい。二種以上の重合性化合物を併用した感光材
料については、特願昭61−55504号明細書に記載
がある。なお、前述した還元剤または後述する任意の成
分である色画像形成物質の化学構造にビニル↓ζやビニ
リデン基等の重合性官能基を導入した物質も重合性化合
物として使用できる。上記のように還元剤と重合性化合
物、あるいは色画像形成物質と重合性化合物を兼ねた物
質の使用も感光材料の態様に含まれることは勿論である
感光材料において、重合性化合物は、ハロゲン化銀1重
量部に対して5乃至12万重量部の範囲で使用すること
が好ましい、より好ましい使用範囲は、10乃至100
00fi量部である。
以上述べたようなハロゲン化銀、還元剤、重合性化合物
を含む感光層の構成に代えて、光重合性組成物を含む感
光層を用いてもよい。
上記光重合性組成物は、光重合開始剤と重合性化合物の
混合物を用いることができる。光重合性組成物に用いる
ことができる重合性化合物は、前述した重合性化合物と
同様である。
好ましい光重合開始剤の例としては、α−アルコキシフ
ェニルケトン類、S環式キノン類、ベンシフエノン類お
よび置換ベンゾフェノン類、キサントン類、チオキサン
トン類、ハロゲン化化合物類(例、クロロスルホニルお
よびクロロメチル他各芳香族化合物類、クロロスルホニ
ルおよびクロロメチル複素環式化合物類、クロロスルホ
ニルおよびクロロメチルベンゾフェノン類、およびフル
オレノン類)、ハロアルカン類、α−八へ−α−フェニ
ルアセトフェノン類、光還元性染料−還元性レドックス
カップル類、ハロゲン化パラフィン類(例、臭化または
塩化パラフィン)、ベンゾイルアルキルエーテル類、お
よびロフィンダイマー−メルカプト化合物カップル等を
挙げることができる。
好ましい光重合開始剤の具体例としては、ベンゾイルブ
チル、2.2−ジメトキシ−2−フェニルアセトフェノ
ン、9,10−アントラキノン、ベンゾフェノン、ミヒ
ラーケトン、4,4°−ジエチルアミノベンゾフェノン
、キサントン、クロロキサントン、チオキサントン、ク
ロロチオキサントン、2.4−ジエチルチオキサントン
、クロロスルホニルチオキサントン、クロロスルホニル
アントラキノン、クロロメチルアントラセン、クロロメ
チルベンゾチアゾール、クロロスルホニルベンゾキサゾ
ール、クロロメチルキノリン、クロロメチルベンゾフェ
ノン、クロロスルホニルベンゾフェノン、フルオレノン
、四臭化炭素、ベンゾインブチルエーテル、ベンゾイン
イソプロピルエーテル、2.2”−ビス(θ−クロロフ
ェニル)−4,4′、5,5”−テトラフェニルビイミ
ダゾールと2−メルカプト−5−メチルチオ−1,3,
4−チアジアゾールの組合せ等を挙げることができる。
光重合開始剤は、以上述べたような化合物を単独で使用
してもよいし、数種を組合せて使用してもよい。
本発明の感光材料において、上記光重合開始剤は、使用
する重合性化合物に対して0.5乃至30重量%の範囲
で使用することが好ましい。より好ましい使用範囲は、
2乃至20重量%である。
また、光重合性組成物に代えて、化合物単独で光重合性
を示す光重合性化合物を用いてもよい。
光重合性化合物の例としては、アクリルアミド、アクリ
ル酸バリウム、グリセリントリアクリレート、N、N’
 −メチレンビスアクリルアミド、ポリエチレングリコ
ールジアクリレート、ペンタエリスリトールジアクリレ
ート、ペンタエリスリトールトリアクリレート、ビニル
カルバゾール、ポリビニルアルコールの珪酸エステル等
を挙げることができる。また、前述したような重合性化
合物に感光基を導入した化合物も光重合性化合物として
用いることができる。
以下余白 以下、感光材料の様々な態様、感光層中に含ませること
ができる任意の成分、および感光材料に任意に設けるこ
とができる補助層等について順次説明する。
本発明の感光材料は、ハロゲン化銀および重合性化合物
がマイクロカプセルに収容された状態で感光層に含まれ
ているか、あるいは光重合性組成物または光重合性化合
物がマイクロカプセルに収容された状態で感光層に含ま
れている。このマイクロカプセルについては、特に制限
なく様々な公知技術を適用することができる。なお、重
合性化合物の油滴がマイクロカプセルの状態にある感光
材料の例については特願昭60−117089号明細書
に記載がある。
マイクロカプセルの外殻を構成する壁材についても特に
制限はない。なお、ポリアミド樹脂および/またはポリ
エステル樹脂からなる外殻を有するマイクロカプセルを
用いた感光材料については特願昭61−53871号明
細書に、ポリウレア樹脂および/またはポリウレタン樹
脂からなる外殻を有するマイクロカプセルを用いた感光
材料については特願昭61−53872号明細書に、ア
ミノ・アルデヒド樹脂からなる外殻を有するマイクロカ
プセルを用いた感光材料については特願昭61−538
73号明細書に、ゼラチン製の外殻を有するマイクロカ
プセルを用いた感光材料については特願昭61−538
74号明細書に、エポキシ樹脂からなる外殻を有するマ
イクロカプセルを用いた感光材料については特願昭61
−53875号明細書に、ポリアミド樹脂とポリウレア
樹脂を含む複合樹脂外殻を有するマイクロカプセルを用
いた感光材料については特願昭61−53877号明細
書に、ポリウレタン樹脂とポリエステル樹脂を含む複合
樹脂外殻を有するマイクロカプセルを用いた感光材料に
ついては特願昭61−53878号明細書にそれぞれ記
載がある。
また、マイクロカプセルにハロゲン化銀を収容する場合
は、マイクロカプセルの外殻を構成する壁材中にハロゲ
ン化銀を存在させることが好ましい。マイクロカプセル
の壁材中にハロゲン化銀を含む感光材料については特願
昭61−11556号明細書に記載がある。
さらに、マイクロカプセルにハロゲン化銀を収容する場
合は、5個以上のハロゲン化214粒子を含むマイクロ
カプセルが50重量%以上となるようにすることが好ま
しい。上記構成の感光材料については、特願昭61−1
60592号明細書に記載がある。
なお、ハロゲン化銀、還元剤、重合性化合物、後述する
任意の成分である色画像形成物質等のマイクロカプセル
に収容される成分のうち少なくとも一成分が異なる二以
上のマイクロカプセルを併用してもよい。特に、フルカ
ラーの画像を形成する場合には、収容される色画像形成
物質の発色色相が異なる三種類以上のマイクロカプセル
を併用することが好ましい。二種類以上のマイクロカプ
セルを併用した感光材料については、特願昭61−42
747号明細書に記載がある。
感光材料の感光層に含ませることができる任意の成分と
しては、色画像形成物質、増感色素、有機銀塩、各種画
像形成促進剤(例、オイル、界面活性剤、カブリ防止機
能および/または現像促進機能を有する化合物、熱溶剤
、酸素の除去機能を有する化合物等)、熱重合防止剤、
熱重合開始剤、現像停止剤、けい光増白剤、退色防止剤
、白色顔料、ハレーションまたはイラジェーション防止
染料、マット剤、スマツジ防止剤、可塑剤、水放出剤、
バインダー、重合性化合物の溶剤等がある。
感光材料は前述した感光層の構成によりポリマー画像を
得ることができるが、任意の成分として色画像形成物質
を感光層に含ませることで色画像を形成することもでき
る。
感光材料に使用できる色画像形成物iτには特に制限は
なく、様々な種類のものを用いることができる。すなわ
ち、それ自身が着色している物質(染料や顔料)や、そ
れ自身は無色あるいは淡色であるが外部よりのエネルギ
ー(加熱、加圧、光照射等)や別の成分(顕色剤)の接
触により発色する物質(発色剤)も色画像形成物質に含
まれる。
それ自身が着色している物質である染料や顔料は、市飯
のものの他、各種文献等(例えば「染料便覧」有機合成
化学協会編集、昭和45年刊、「最新顔料便覧」日本顔
料技術協会編集、昭和52年刊)に記載されている公知
のものが利用できる。これらの染料または顔料は、溶解
ないし分散して用いられる。
一方、加熱や加圧、光照射等、何らかのエネルギーによ
り発色する物質の例としてはサーモクロミック化合物、
ピエゾクロミック化合物、ホトクロミック化合物および
トリアリールメタン染料やキノン系染料、インジゴイド
染料、アジン染料等のロイコ体などが知られている。こ
れらはいずれも加熱、加圧、光照射あるいは空気酸化に
より発色するものである。
別の成分と接触することにより発色する物質の例として
は二種以上の成分の間の酸塩基反応、酸化還元反応、カ
ップリング反応、キレート形成反応等により発色する種
々のシステムが包含される。例えば、森賀弘之著r入門
・特殊紙の化学」(昭和50年刊行)に記載されている
感圧複写紙(29〜58頁)、アゾグラフィー(87〜
95頁)、化学変化による感熱発色(118〜120頁
)等の公知の発色システム、あるいは近畿化学工業会主
催セミナーr最新の色素化学−機能性色素としての魅力
ある活用と新展開−1の予稿集26〜32頁、(198
0年6月190)に記載された発色システム等を利用す
ることができる。
なお、色画像形成物質を用いた感光材料一般については
、前述した特開昭61−73145号公報に記載がある
。また、色画像形成物質として染料または顔料を用いた
感光材料については特願昭61−29987号明細書に
、ロイコ色素を用いた感光材料については特願昭61−
53876号明細書に、トリアゼン化合物を用いた感光
材料については特願昭61−96339号明細書に、イ
エロー発色系ロイコ色素を用いた感光材料については特
願昭61−133091号および同61−133092
明細明細書に、シアン発色系ロイコ色素を用いた感光材
料については特願昭61−197963号明細書に、そ
れぞれ記載がある。
また、以上のべたような色画像形成物質として、接触状
態において発色反応を起す二種類の物質を用いる場合は
、上記発色反応を起す物質のうち一方の物質および重合
性化合物をマイクロカプセル内に収容し、上記発色反応
を起す物質のうち他の物質を重合性化合物を収容してい
るマイクロカプセルの外に存在させることにより感光層
上に色画像を形成することができる。上記のように受像
材料を用いずに色画像が得られる感光材料については、
特願昭61−53881号明!Il書に記載がある。
感光材料に使用することができる増感色素は、特に制限
はなく、写真技術等において公知のハロゲン化銀の増感
色素を用いることができる。上記増感色素には、メチン
色素、シアニン色素、メロシアニン色素、複合シアニン
色素、ホロポーラ−シアニン色素、ヘミシアニン色素、
スチリル色素およびヘミオキソノール色素等が含まれる
。こわらの増感色素は単独で使用してもよいし、これら
を組合せて用いてもよい。特に強色増感を目的と“する
場合は、増感色素を組合わせて使用する方法が一般的で
ある。また、増感色素と共に、それ自身分光増感作用を
持たない色素、あるいは可視光を実質的に吸収しないが
強色増感を示す物質を併用してもよい。増感色素の添加
量は、一般にハロゲン化銀1モル当り10−8乃至1O
−2モル程度である。増感色素は、ハロゲン化銀乳剤の
調製段階において添加することが好ましい。増感色素を
ハロゲン化銀粒子の形成段階において添加して得られた
感光材料については、特願昭60−139746号明細
書に、増感色素をハロゲン化銀粒子の形成後のハロゲン
化銀乳剤の調製段階において添加して得られた感光材料
については、特願昭61−55510号明細書にそれぞ
れ記載がある。また、感光材料に用いることができる増
感色素の具体例についても、上記特願昭60−1397
46号および同61−55510明細明細書に記載され
ている。
感光材料において有機銀塩の使用は、熱現像処理におい
て特に有効である。すなわち、80℃以Eの温度に加熱
されると、上記有a銀塩は、ハロゲン化銀の潜像を触媒
とする酸化還元反応に関与すると考えられる。この場合
、ハロゲン化銀と有機銀塩とは接触状態もしくは近接し
た状態にあることが好ましい。上記有機銀塩を構成する
有機化合物としては、詣肋族もしくは芳δ族カルボン酸
、メルカプト基もしくはα−水素を有するチオカルボニ
ル基含有化合物、およびイミノ基含有化合物等を挙げる
ことができる。それらのうちでは、ベンゾトリアゾール
が特に好ましい。上記有機銀塩は、一般にハロゲン化銀
1モル当り0.01乃至10モル、好ましくは0.01
乃至1モル使用する。なお、有機銀塩の代りに、それを
構成する有機化合物(例えば、ベンゾトリアゾール)を
感光層に加えても同様な効果が得られる。有機銀塩を用
いた感光材料については特願昭60−141799号明
細書に記載がある。
感光材料の感光層には、種々の画像形成促進剤を用いる
ことができる。画像形成促進剤にはハロゲン化銀(およ
び/または有機銀塩)と還元剤との酸化還元剤との酸化
還元反応の促進、感光材料から受像材料への染料または
顔料の移動の促進等の機能がある。画像形成促進剤は、
物理化学的な機能の点から、塩基または塩基プレカーサ
ー、オイル、界面活性剤、カブリ防止機能および/また
は現像促進機能を有する化合物、熱溶剤、酸素の除去機
能を有する化合物等にさらに分類される。
ただし、これらの物質群は一般に複合機能を有しており
、上記の促進効果のいくつかを合わせ持つのが當である
。従って、上記の分類は便宜的なものであり、実際には
一つの化合物が複数の機能を兼備していることが多い。
塩基または塩基プレカーサーを用いた感光材料について
は特願昭60−227528号明細書に記載がある。
塩基として、第三級アミンを用いた感光材料については
特願昭61−13181号明細書に、融点が80〜18
0℃の疎水性有機塩基化合物の微粒子状分散物を用いた
感光材料については特願昭61−52992号明細書に
、アルカリ金属またはアルカリ土類金属の水酸化物また
は塩を用いた感光材料については特願昭61−9634
1号明細書に、溶解度が0.1%以下のグアニジン誘導
体を用いた感光材料については特願昭61−21563
7号明細書に、それぞれ記載がある。
塩基プレカーサーとして、アセチレン銀を用いた感光材
料については特願昭61−167558号明細書に記載
がある。また、塩基プレカーサーとしてアセチレン・カ
ルボン酸塩を用い、さらに塩ノ、(プレカーサーの分解
促進剤として金属銀、金属銅、銀化合物、または銅化合
物を含む感光材料については特願昭61−191000
号明細書に、塩基プレカーサーとしてアセチレン・カル
ボン酸塩を用い、さらに塩基プレカーサーの分解促進剤
として熱溶融性化合物を含む感光材料については特願昭
61−191001号明細書に、塩基プレカーサーとし
てスルホニル酢酸塩を用い、さらに塩基プレカーサーの
分解促進剤として熱溶融性化合物を含む感光材料につい
ては特願昭61−193375号明細書に、それぞれ記
載がある。
感光材料に塩基または塩基プレカーサーを用いる場合、
前述したマイクロカプセル内にハロゲン化銀、還元剤お
よび重合性化合物を収容する態様とし、マイクロカプセ
ル外の感光層中に塩基または塩基プレカーサーを存在さ
せることが好ましい。あるいは、特願昭61−5298
8号明細書記載の感光材料のように、塩基または塩基プ
レカーサーを別のマイクロカプセル内に収容してもよい
。塩基または塩基プレカーサーを収容するマイクロカプ
セルを用いる感光材料は上記明細書以外にも、塩基また
は塩基プレカーサーを保水剤水溶液に溶解もしくは分散
した状態にてマイクロカプセル内に収容した感光材料が
特願昭61−52989号明細書に、塩基または塩基プ
レカーサーを担持する固体微粒子をマイクロカプセル内
に収容した感光材料が特願昭61−52995号明細書
に、融点が70乃至210℃の塩基化合物をマイクロカ
プセル内に収容した感光材料が特願昭61−21214
8号明細書に、それぞれ記載されている。なお、塩基ま
たは塩基プレカーサーは、特願昭61−96340号明
細書に記載されているように感光層以外の補助層(後述
する塩基または塩基プレカーサーを含む層)に添加して
おいてもよい。
カブリ防止機能および/または現像促進機能を有する化
合物として、カブリ防止剤を用いた感光材料については
特願昭60−294337号明細書に、環状アミド構造
を有する化合物を用いた感光材料については特願昭60
−294338号明細書に、チオエーテル化合物を用い
た感光材料については特願昭60−294339号明細
書に、ポリエチレングリコール誘導体を用いた感光材料
については特願昭60−294340号明細書に、チオ
ール誘導体を用いた感光材料については特願昭60−2
94341号明細書に、アセチレン化合物を用いた感光
材料については特願昭61−20438号明細書に、ス
ルホンアミド誘導体を用いた感光材料については特願昭
61−25578号明細書にそれぞれ記載がある。また
、酸素の除去機能を有する化合物として、2以上のメル
カプト基を有する化合物を用いた感光材料については、
特願昭61−53880号明細書に記載がある。
感光材料の感光層に用いることができる熱重合開始剤は
、一般に加熱下で熱分解して重合開始種(特にラジカル
)を生じる化合物であり、通常ラジカル重合の開始剤と
して用いられているものである。熱重合開始剤について
は、高分子学会高分子実験学編集委員会編「付加重合・
開環重合」1983年、共立出版)の第6頁〜第18頁
等に記載されている。熱重合開始剤は、重合性化合物に
対して0.1乃至120重量%の範囲で使用することが
好ましく、1乃至10重量%の範囲で使用することがよ
り好ましい。なお、ハロゲン化銀の潜像が形成されない
部分の重合性化合物を重合させる系においては、感光層
中に熱重合開始剤を添加することが好ましい。また、熱
重合開始剤を用いた感光材料については特願昭60−2
10657号明細書に記載がある。
感光材料に用いることができる現像停止剤は、適正現像
後、速やかに塩基を中和または塩基と反応して膜中の塩
基濃度を下げ現像を停止トする化合物または銀および銀
塩と相互作用して現像を抑制する化合物である。
感光材料に用いるスマツジ防止剤としては、常温で固体
の粒子状物が好ましい。上記粒子の平均−粒子サイズと
しては、体h1平均直径で3乃至50μmの範囲が好ま
しく、5乃至40μmの範囲がさらに好ましい。上記粒
子はマイクロカプセルより大きい方が効果的である。
感光材料や後述する受像材料に用いることができるバイ
ンダーは、単独であるいは組合せて感光層あるいは受像
層に含有させることができる。このバインダーには主に
親水性のものを用いることが好ましい。なお、バインダ
ーを用いた感光材料については、特開昭61−6906
2号公報に記載がある。また、マイクロカプセルと共に
バインダーを使用した感光材料については、特願昭61
−52994号明細書に記載がある。ダーは、前述した
受像材料に用いることができるバインダーと同様である
。なお、バインダーを用いた感光材料については、特開
昭61−69062号公報に記載がある。また、マイク
ロカプセルと共にバインダーを使用した感光材料につい
ては、特願昭61−52994号明細当に記載がある。
感光材料に重合性化合物の溶剤を用いる場合は、重合性
化合物を含むマイクロカプセルとは別のマイクロカプセ
ル内に封入して使用することが好ましい。なお、マイク
ロカプセルに封入された重合性化合物と混和性の有機溶
媒を用いた感光材料については、特願昭61−5299
3号明細書に記載がある。
以上述べた以外に感光層中に含ませることができる任意
の成分の例およびその使用態様についても、上述した一
連の感光材料に関する出願明細書、およびリサーチ・デ
ィスクロージャー誌Vol。
170.1978年6月の第17029号(9〜15頁
)に記載がある。なお、感光層のpH値は特願昭61−
104226号明細書記載の感光材料のように7以下と
することが好ましい。
感光材料に任意に設けることができる層としては、受像
層、発熱体層、帯電防止層、カール防止層、はくり層、
カバーシートまたは保護層、塩基または塩基プレカーサ
ーを含む層、塩基バリヤ一層等を挙げることができる。
感光材料の使用方法として後述する受像材料を用いる代
りに、受像層を感光材料上に設けて、この層に画像を形
成してもよい。感光材料に設ける受像層は、受像材料に
設ける受像層と同様の構成とすることができる。受像層
の詳細については後述する。
なお、発熱体層を用いた感光材料については特願昭60
−135568号明細書に、カバーシートまたは保護層
を設けた感光材料については特願昭61−55507号
明細書に、塩基または塩基プレカーサーを含む層を設け
た感光材料については特願昭61−96340号明細書
にそれぞれ記載されている。また、塩基バリヤ一層につ
いても、上記特願昭61−96340号明細書に記載が
ある。さらに、他の補助層の例およびその使用態様につ
いても、上述した一連の感光材料に関する出願明細書中
に記載がある。
以下、感光材料の製造方法について述べる。
感光材料の製造方法としては様々な方法を用いることか
できるが、一般的な製造方法は感光層の構成成分を、適
当な溶媒中に溶解、乳化あるいは分散させた塗布液を調
製し、そして塗布液を支持体に塗布、乾燥することで感
光材料を1!−る工程よりなるものである。
一般に上記塗布液は、各成分についてそれぞれの成分を
含む液状の組成物を調製し、ついで各液状組成物を混合
することにより調製される。上記液状組成物は、各成分
毎に調製してもよいし、また複数の成分を含むように調
製してもよい。一部の感光層の構成成分は、上記液状組
成物または塗布液の調製段階または調製後に添加して用
いることもできる。さらに、後述するように、一または
二以上の成分を含む油性(または水性)の組成物を、さ
らに水性(または油性)溶媒中に乳化させて二次組成物
を調製する方法を用いることもできる。
感光層に含まれる主な成分について、液状組成物および
塗布液の調製方法を以下に示す。
感光層がハロゲン化銀を含む構成の感光材料の製造にお
いて、ハロゲン化銀はハロゲン化銀乳剤としてよ1製す
ることが好ましい。ハロゲン化銀乳剤の調製方法は写真
技術等で公知の様々な方法があるが、本発明の感光材料
の製造に関しては特に制限はない。ハロゲン化銀乳剤は
、酸性法、中性法またはアンモニア法のいずれの方法を
用いても調製することができる。可溶性銀塩と可溶性ハ
ロゲン塩との反応形式としては、片側混合法、同時混合
法またはこれらの組合せのいずれでもよい。
粒子を銀イオン過剰条件下で混合する逆混合法およびP
Agを一定に保つコンドロールド・ダブルジェット法も
採用できる。また、ハロゲン化銀乳剤は、主として潜像
が粒子表面に形成される表面潜像型であっても、粒子内
部に形成される内部潜像型であってもよい。内部潜像型
乳剤と造核剤とを組合せた直接反転乳剤を使用すること
もできる。
感光材料の製造に使用されるハロゲン化銀乳剤の:J8
製においては、保護コロイドとして親水性コロイド(例
えば、ゼラチン)を用いることが好ましい。親水性コロ
イドを用いてハロゲン化銀乳剤を調製することにより、
この乳剤を用いて製造される感光材料の感度が向上する
。ハロゲン化銀乳剤は、ハロゲン化銀粒子の形成段階に
おいて、ハロゲン化銀溶剤を用いることができる。また
粒子形成または物理熟成の過程において、カドミウム塩
、亜鉛塩、鉛塩、タリウム塩等を共存させてもよい。さ
らに高照度不軌、低照度不軌を改良する目的で水溶性イ
リジウム塩、または水溶性ロジウム塩を用いることがで
きる。
ハロゲン化銀乳剤は、沈殿形成後あるいは物理熟成後に
可溶性塩類を除去してもよい。この場合は、ターデル水
洗法や沈降法に従い実施することができる。ハロゲン化
銀乳剤は、後熟しないまま使用してもよいが通常は化学
増感して使用する。
通常型感材用乳剤において公知の硫黄増感法、還元増感
法、貴金属増感法等を単独または組合せて用いることが
できる。
なお、ハロゲン化銀乳剤に増感色素を添加する場合は、
前述した特願昭60−.139746号および同61−
55510号明細書記載の感光材料のようにハロゲン化
銀乳剤の調製段階において添加することが好ましい。ま
た、前述したカブリ防IE機能および/または現像促進
機能を有する化合物として含窒素複素環化合物を添加す
る場合には、ハロゲン化銀乳剤の調製においてハロゲン
化銀粒子の形成段階または熟成段階において添加するこ
とが好ましい。含窒素複素環化合物をハロゲン化銀粒子
の形成段階または熟成段階において添加する感光材料の
製造方法については、特願昭61−3024号明細書に
記載がある。
前述した有機銀塩を感光層に含ませる場合には、上記ハ
ロゲン化銀乳剤の調製方法に類似の方法で有機銀塩乳剤
を調製することができる。
感光材料の製造において、重合性化合物(光重合性化合
物を含む)は感光層中の他の成分の組成物を調製する際
の媒体として使用することができる。例えば、ハロゲン
化銀(ハロゲン化銀乳剤を含む)、還元剤、光重合開始
剤、色画像形成物質等を重合性化合物中に溶解、乳化あ
るいは分散させて感光材料の製造に使用することができ
る。特に色画像形成物質は、重合性化合物中を含ませて
おくことが好ましい。また、マイクロカプセル化に必要
な壁材等の成分を重合性化合物中に含ませておいてもよ
い。
重合性化合物にハロゲン化銀を含ませた感光性組成物は
、ハロゲン化銀乳剤を用いて調製することができる。ま
た、感光性組成物の調製には、ハロゲン化銀乳剤以外に
も、凍結乾燥等により調製したハロゲン化銀粉末を使用
することもできる。
これらのハロゲン化銀を含む感光性組成物は、ホモジナ
イザー、ブレンダー、ミキサーあるいは、他の一般に使
用される攪拌機等で攪拌することにより得ることができ
る。
なお、感光性組成物の調製に使用する1[合性化合物に
は、親水性のくり返し単位と疎水性のくり返し単位より
なるコポリマーを溶解させておくことが好ましい。上記
コポリマーを含む感光性組成物については、特願昭60
−261887号明細11Fに記載がある。
はた、上記コポリマーを使用する代りに、ハロゲン化銀
乳剤を芯物質とするマイクロカプセルをjR重合性化合
物中分散させて感光性組成物を調製してもよい。上記ハ
ロゲン化銀乳剤を芯物質とするマイクロカプセルを含む
感光性組成物については、特願昭61−5750号明細
書に記載がある。
重合性化合物(上記感光性組成物のように、他の構成成
分を含有するものを含む)は水性溶媒中に乳化させた乳
化物として使用することが好ましい。マイクロカプセル
化に必要な壁材は、この乳化物中に添加し、さらにマイ
クロカプセルの外殻を形成する処理をこの乳化物の段階
で実施することができる。また、還元剤あるいは他の任
意の成分を上記乳化物の段階で添加してもよい。
なお、感光材料の製造に用いることができる感光性マイ
クロカプセルについては、特願昭61−11556号、
同61−11557号、同61−53871号、同61
−53872号、四61−53873号、同61−53
874号、同61−53875号、同61−53877
号、同61−53878明細明細書に記載がある。
以上のようにマイクロカプセル化処理を実施したマイク
ロカプセル液は、そのまま感光材料の塗布液として使用
することができる。この塗布液の段階で他の成分を添加
することも、上記乳化物と同様に実施できる。
以上のように調製された塗布液を前述した支持体上に塗
布、乾燥することにより、本発明の感光材料を製造する
ことができる。上記塗布液の支持体への塗布は、公知技
術に従い容易に実施することができる。
以下、感光材料を用いる画像形成方法について述べる。
感光材料は、像様露光と同時に、または像様露光後に、
現像処理を行なって使用する。
」二足露光方法としては、様々な露光手段を用いること
ができるが、一般に可視光を含む輻射線の画像様露光に
よりハロゲン化銀の潜像を得る。光源の種類や露光量は
、ハロゲン化銀の感光波長(色素増感を実施した場合は
、増感した波長)や、感度に応じて選択することができ
る。また、原画は、白黒画像でもカラー画像でもよい。
なお、光重合性組成物または光重合性化合物を用いた感
光材料は、上記像様露光により露光された部分の重合性
化合物が重合する。
感光層がハロゲン化銀を含む構成の感光材料は、上記像
様露光と同時に、または像様露光後に、現像処理を行う
。感光材料は、特公昭45−11149号公報等に記載
の現像液を用いた現像処理を行ってもよい。なお、前述
したように、熱現像処理を行う特開昭61−69062
号公報記載の方法は、乾式処理であるため、操作が簡便
であり、短時間で処理ができる利点を有している。
従って、感光材料の現像処理としては、後者が特に優れ
ている。
上記熱現像処理における加熱方法としては、従来公知の
様々な方法を用いることができる。また、前述した特願
昭60−135568号明細書記載の感光材料のように
、感光材料に発熱体層を設けて加熱手段として使用して
もよい。また、特願昭61−55506号明細書記載の
画像形成方法のように、感光層中に存在する酸素の量を
抑制しながら熱現像処理を実施してもよい。加熱温度は
一般に80℃乃至200℃、好ましくは100℃乃至1
60℃である。また加熱時間は、一般に1秒乃至5分、
好ましくは5秒乃至1分である。
感光層がハロゲン化銀を含む構成の感光材料は、上記の
ようにして熱現像処理を行い、ハロゲン化銀の潜像が形
成された部分またはハロゲン化銀の潜像が形成されない
部分の重合性化合物を重合化させることができる。なお
、感光材料においては一般に上記熱現像処理において、
ハロゲン化銀の潜像が形成された部分の重合性化合物が
重合するが、+if述した特願昭60−210657号
明細1寸記載の感光材料のように、還元剤の種類や量等
を31整することで、ハロゲン化銀の潜像が形成されな
い部分の重合性化合物を重合させることも可能である。
以上のようにして、感光層上にポリマー画像を得ること
ができる。また、ポリマーに色素または顔料を定着させ
て色素画像を得ることができる。
感光材料を、前述した特願昭61−53881号明細書
記載の感光材料のように構成した場合は、現像処理を行
なった感光材料を加圧して、色画像形成物質を含むマイ
クロカプセルを破壊し、色画像形成物質と酸性顕色剤お
よびカプラーを接触状態にすることにより感光材料上に
色画像を形成することができる。
ただし、感光材料を用いる画像形成方法においては、受
像材料を併用して受像材料上に画像を形成することが好
ましい。
以下、受像材料について説明する。なお、受像材料また
は受像層を用いた画像形成方法一般については、特願昭
60−121284号明細書に記載がある。
受像材料の支持体に用いることができる材料としては、
ガラス、紙、上質紙、コート紙、キャストコート紙、バ
ライタ紙、合成紙、全屈およびその類似体、ポリエステ
ル、アセチルセルロース、セルロースエステル、ポリビ
ニルアセタール、ポリスチレン、ポリカーボネート、ポ
リエチレンテレフタレート等のフィルム、および樹脂材
料やポリエチレン等のポリマーによってラミネートされ
た紙等を挙げることができる。なお、受像材料の支持体
として、紙等の多孔性の材料を用いる場合には、特願昭
61−52990号明細書記載の受像材料のように一定
の平滑度を有していることが好ましい。また、透明な支
持体を用いた受像材料については、特願昭61−529
91号明細書に記載がある。
受像材料は一般に支持体上に受像層を設ける。
受像層は、前述した色画像形成物質の発色システム等に
従い、様々な化合物を使用して任意の形態に構成するこ
とができる。なお、受像材料上にポリマー画像を形成す
る場合、色画像形成物質として染料または顔料を用いた
場合等においては、受像材料を上記支持体のみで構成し
てもよい。
例えば、発色剤と顕色剤よりなる発色システムを用いる
場合には、受像層に顕色剤を含ませることができる。ま
た、受像層に少なくとも1層の媒染剤を含む層として構
成することもできる。上記媒染剤としては、写真技術等
で公知の化合物から色画像形成物質の種類等の条件を考
慮して選択し、使用することができる。なお、必要に応
じて媒染力の異なる複数の媒染剤を用いて、二層以上の
受像層を構成してもよい。
受像層はバインダーとしてポリマーを含む構成とするこ
とが好ましい。上記バインダーとしては、+ff述した
感光材料の感光層に用いることができるバインダーを使
用できる。また、特願昭61−53879号明細書記載
の受像材料のように、バインダーとして酸素透過性の低
いポリマーを用いてもよい。
受像層には、特願昭61−124952号および同61
−124953明細明細書記載の受像材料のように、熱
可塑性化合物の微粒子を含ませてもよい。また、受像層
に二酸化チタン等の白色顔料を加えて、受像層が白色反
射層として機能するようにしてもよい。さらに、未重合
の重合性化合物を重合化させる目的で、受像層に光重合
開始剤または熱重合開始剤を加えてもよい。光重合開始
剤を含む受像層を有する受像材料については、特願昭6
1−3025号明細書に、熱重合開始剤を含む受像層を
有する受像材料については、特願昭61−55502号
明細書にそれぞれ記載がある。
なお、受像層が受像材料の表面に位置する場合には、さ
らに保護層を設けることが好ましい。また特願昭61−
55503号明細書記載の受像材料のように、受像層上
に熱可塑性化合物の微粒子の凝集体からなる層を設けて
もよい。
感光材料は、前述したようにぞうよう露光および/また
は現像処理を行い、上記受像材料を重ね合せた状態で加
圧することにより、未重合の重合性化合物を受像材料に
転写し、受像材料上にポリマー画像を得ることができる
。上記加圧手段については、従来公知の様々な方法を用
いることができる。
また、感光層が色画像形成物質を含む態様においては、
同様にして像様露光および/または現像処理を行なうこ
とにより重合性化合物を重合硬化させ、これにより硬化
部分の色画像形成物質を不動化する。そして感光材料と
上記受像材料を重ねあわせた状態で加圧することにより
、未硬化部分の色画像形成物質を受像材料に転写し、受
像材料上に色画像を得ることができる。
なお、以上のようにして受像材料上に画像を形成後、特
願昭61−55501号明細書記載の画像形成方法のよ
うに、受像材料を加熱してもよい。上記方法は、受像材
料上に転写された未重合の重合性化合物が重合化し、得
られた画像の保存性が向上する利点がある。
なお、本出願人は、感光材料を使用して上記説明した一
連の画像形成方法を実施するのに好適な種々の画像記録
装置について既に特許出願している。これらの中で代表
的な装置としては、像様露光して潜像を形成する露光装
置と、形成された潜像に対応する部分を硬化させて不動
化する加熱現像装置と、現像済みの感光材料に受像材料
を重ね合わせてこれらを加圧する転写装置とから構成さ
れてなるもの(特願昭60−289703号明細書)、
および上記構成にさらに画像が転写された受像材料を少
なくとも光照射、加圧または加熱のいずれかを行なう定
着装置が付設された構成のもの(特願昭60−2897
03号明細書)などがある。
感光材料は、白黒あるいはカラーのS影およびプリント
用感材、印刷感材、刷版、X線感材、医療用感材(例え
ば超音波診断機CRT撮影感材)、コンピューターグラ
フィックハードコピー感材、複写機用感材等の数多くの
用途がある。
以下の実施例により本発明をさらに具体的に説明するが
、本発明はこれらに限定されるものではない。
[実施例1コ ーパaの・ LBSPIO部とLBにP2O部をジヨルダンタイプの
コニカルリファイナリーを用いてカナディアンフリーネ
ス280ccに叩解し、ロジンサイズ1.0部、硫酸バ
ンド2.0部、右よびポリアミドポリアミンエピクロル
ヒドリン0.5部をいずれも絶乾パルプに対する重量パ
ーセントで添加した。次いで、長網抄紙機を用いて上記
紙料を秤量80g/m″に抄紙した。
抄紙した紙を、線圧240 k g f / c m、
カレンダ一温度70℃のマシンカレンダーにかけ、空隙
率29%、密度1.03g/crrr’の原紙を得た。
次いで、クレー300部およびSBRラテックス100
部からなる組成物を、上記原紙上に塗布雀が10g/r
n’となるように塗)aした。
ハロゲンヒS乳作の・ I 攪拌中のゼラチン水溶液(水10100O中にゼラチン
20gと塩化ナトリウム3gを含み75℃に保温したも
の)に、塩化ナトリウム21gと臭化カリウム56gを
含有する水溶液600rnJ2と硝酸銀水溶液(水60
0mJ2に硝酸銀0.59モルを溶解させたもの)を同
時に40分間にわたって等流量で添加した。このように
して平均粒子サイズ0.35μmの単分散立方体塩臭化
銀乳剤(臭素80モル%)を調製した。
上記乳剤を水洗して脱塩したのち、チオ硫酸ナトリウム
5mgと4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a、
7−チトラザインデン20mgとを添加して60℃で化
学増感を行なった。乳剤の収量は600gであった。
ベンシト1アゾール2  の; ゼラチン28gとベンゾトリアゾール13゜2gを水3
000m12中に溶かした。この溶液を40℃に保ちな
がら攪拌し、硝酸銀17gを水100m1!中に溶かし
た溶液を2分間で加えた。
得られた乳剤のpHを調整することで、過剰の塩を沈降
、除去した。その後pHを6.30に調整し、ベンゾト
リアゾールS1(乳剤を得た。乳剤の収:11は400
gであった。
感3− 組゛ のニ トリメチロールプロパントリアクリレートi oogに
下記のコポリマー0.40g、バーガススクリプトレッ
ドl−6−B(チバガイギー製)6.00g、およびエ
マレックスNP−8(11木エマルジヨン■製)2gを
溶解させた。
L記溶液18.00gに下記のチオール誘導体0.00
2gを溶解させた。この溶液に、さらに下記のヒドラジ
ン誘導体(還元剤)0.16g、F記の現像薬(還元剤
)1.22gを塩化メチレン1.80gに溶解した溶液
を加えた。さらに、上記のように調製されたハロゲン化
銀乳剤3.50g、およびベンゾトリアゾール銀乳剤3
.35gを加えて、ホモジナイザーを用いて毎分t 5
000回転で5分間攪拌し、感光性組成物を得た。
(コポリマー) CII 3(: II 3 CI+3 →[:II2−C)−20 亀 GO2C,1I9 (チオール誘導体) (ヒドラジン誘導体) (現像薬) マイクロカプセル′の 1 イソパン(クラレ@製)の18.6%水溶液10.51
g、ペクチンの2.89%水溶液48.56gを加え、
10%硫酸を用いてpH4,0に調整した水溶液中に前
記の感光性組成物を加え、ホモジナイザーを用いて70
00回転で2分間攪拌し、上記感光性組成物を水性溶媒
中に乳化した。
この水性乳化物72.5gに尿素40%水溶液8.32
g、レゾルシン11.3%水溶液2゜82g、ホルマリ
ン37%水溶液8.56g、硫酸アンモニウム8.00
%水溶液3.OOgを順次加え、攪拌しながら60℃で
2時間加熱を続けた。その後10%水酸化ナトリウム水
溶液を用いてpHを7.3に調整し、亜硫酸水素ナトリ
ウム30.9%水溶液3.62gを加えて、マイクロカ
プセル液を調製した。
ト(−八   の 以上のように調製されたマイクロカプセル液10.0g
に、下記のアニオン界面活性剤1%水溶液1.0g、グ
アニジントリクロロ酢酸塩10%(水/エタノール= 
50150容禎比)溶液Igを加え、前述したように作
成した紙支持体(a)の塗布層を設けた側の表面に#4
0のコーティングロッドを用いて塗布し、約40℃で乾
燥して、本発明に従う感光材料(A)を作成した。
(アニオン界面活性剤) C11□Go(lclI2−ell (tl:zlls
) C4119NaO,5−C11−1;0OCII、
−Cll (tl:211s)C41t9[実施例2] 、 b−%−dの: 実施例1の紙支持体(a)の作成において用いたマシン
カレンダーの処理条件を後述する第1表のように変更し
た以外は、実施例1と同様にして、紙支持体(b)〜(
d)を作成した。紙支持体(b)〜(d)の原紙の空隙
率および密度についても、第1表に示す。なお、紙支持
体(d)の原紙は製造中にブラッキングが発生し、外観
上では好ましくなかった。
感゛・  S  B  N  D  の  ”以上のよ
うに作成した紙支持体(b)〜(d)を用いた以外は、
実施例1と同様にして、本発明に従う感光材料(B)〜
(D)を作成した。
[比較例1] 紙札−Xの一 実施例1の紙支持体(a)の作成においてマシンカレン
ダーを実施しなかった以外は、実施例1と同様にして、
紙支持体(X)を作成した。紙支持体(X)の原紙の空
隙率および密度については、後述する第1表に示す。
感3  料  X  の 以上のように作成した紙支持体(X)を用いた以外は、
実施例1と同様にして、比較用の感光材料(X)を作成
した。
[比較例2] −・の 実施例1の紙支持体(a)の作成において用いたマシン
カレンダーの処理条fトを下記第1表のように変更した
以外は、実施例1と同様にして、紙支持体(y)を作成
した。紙支持体(y)の原紙の空隙率および密度につい
ても、第1表に示す。
感゛ ・Yの: 以上のように作成した紙支持体(y)を用いた以外は、
実施例1と同様にして、比較用の感光材料(Y)を作成
した。
第1表 組立 マシンカレンダー 空隙率   密度特休 線圧
(kgf/cm)  温度 (%)   (g/crr
r’)(a)  280  70℃  29  1.0
3(b)  240  70℃  31  1.00(
c)  180  70℃  36  0.92(d)
  350  70℃  17  1.24(X)カレ
ンダー処理なし  56  0.65(y)  120
  30℃  49  0.73[実施例3] 感ご−Eの−゛ トリメチロールプロパントリアクリレート2gおよびメ
チルメタクリレート7gも千ツマー混合物に2−メルカ
プト−5−メチルチ第1,3゜4−チアジアゾール0.
7gを加え、超音波分散機を用いて溶解させた。塩化メ
チレン6g、4−4゛−ビス(ジエチルアミノ)ベンゾ
フェノン0.7g、2,2°−ビス(0−クロロフェニ
ル)−4,4’ 、5.5’−テトラフェニルイミダゾ
ール2.1gおよび3−ジエチルアミノ−6−クロル−
7−アニリノフルオラン2.1gを溶解し、上記溶液に
加えてオイル相とした。
一方、10%アラビアガム水溶液17.0g、12%イ
ンブチレン/無水マレイン酸水溶液18.8gおよび蒸
留水26.8gの混合物を、硫酸を用いてpH3,5に
調整し、さらに尿素4.6gおよびレゾルシン0.6g
を加え、この溶液に上記オイル相を乳化分散した。オイ
ル相の液滴の平均粒子径は3μmであった。次いで、3
6%ホルマリン12.9を加え攪拌しながら60℃まで
R1温し、1時間後に5%硫酸アンモニウム水溶液9.
0gを加え、さらに60℃に保ちつつ1時間攪拌後、冷
却した。そのと、水酸化ナトリウム水溶液を用いてpH
を7.0に7A整した。
このようにして111たマイクロカプセル液5gに、1
5%ポリビニルアルコール水溶液1.53g、蒸留水3
゜47gおよびデンプン0.57gを加えて塗布液とし
た。この塗布液を#10のコーティングロッドを用いて
、感光材料(A)の作成において用いた紙支持体(a)
の塗布層を設けた側の表面に塗布し、40℃で乾燥して
本発明に従う感光材料(E)を作成した。
夏文且且辺並戎 125gの水に40%へキサメタリン酸ナトリウム水溶
液11gを加え、さらに3.5−ジ−α−メチルベンジ
ルサリチル酸亜鉛34g、55%炭酸カルシウムスラリ
ー82gを混合して、ミキサーで粗分散した。その液を
ダイナミル分散機で分散し、1:Iられた液の200g
に対し50%SBRラテックス6gおよび8%ポリビニ
ルアルコール55gを加え均一に混合した。次いでこの
混合液を、キャストコート紙表面に30μmのウェット
膜厚となるように均一の塗布した後、乾燥して受像材料
を作成した。
え及凡且辺MU 実施例1.2および比較例1.2において11mられた
各感光材料をタングステン電球を用いて60ルクスで、
それぞれ1秒間均一露光したのち、125℃に加熱した
ホットプレート上で40秒間加熱した。次いで各感光材
料を上記受像材料トとそわぞれ重ねて250 k g/
 c♂の加圧ローラー、または700 k g/ cゴ
の加圧ローラーを通し、受像材料上にマゼンタのポジ色
像を得た。
また、実施例3において得られた感光材料(E)は、4
00ワツトの高圧水銀灯を用いて50cmの距離から1
秒間露光したのち、受像材料Eと重ねて250 k g
 / c rn’の加圧ローラー、または700 k 
g / c♂の加圧ローラーを通し、受像材料上にマゼ
ンタのポジ色像を得た。
以上のように受像材料上に得られた画像のムラの状態を
目視で観察した。上記測定結果を下記第2表に示す。
ただし、第2表に示すr加圧」の欄の数値は、それぞれ
の転写圧力において、直径4cmの円内の色画像に存在
している直径1mm以上の転写ムラの数を示す。
以下余白 第2表 材料 特休 空隙率 密度 250   700(A)
(a)29% 1.0:l  20未満  20未満(
B)(b)31% 1.00 50〜100 20〜5
0(C)(c)36% 0.92100〜150 50
 N100(D)(d)17% 1.24 20未満 
 20未満(X)(x)56% 0.65300以上 
 300以上(Y)(Y)49% 0.7:1300以
上  3oo以上(E)(a)29% 1.03 20
未y420未満第2表に示される結果より明らかなよう
に、本発明に従う感光材料を用いると、転写ムラの発生
を著しく減少させることができる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、紙支持体上に、ハロゲン化銀、還元剤および重合性
    化合物を含む感光層を設けてなり、そしてハロゲン化銀
    および重合性化合物がマイクロカプセルに収容された状
    態で感光層に含まれている感光材料であって、 上記紙支持体が、JIS−Z−8807により規定され
    る固体比重測定方法により求めた空隙率が40%以下で
    あるような空隙の少ない原紙を用いた紙支持体であるこ
    とを特徴とする感光材料。 2、上記紙支持体に用いる原紙の空隙率が、20乃至4
    0%であることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載
    の感光材料。 3、上記紙支持体が、JIS−P−8118により規定
    される密度が1.2g/cm^3以下である原紙を用い
    た紙支持体であることを特徴とする特許請求の範囲第1
    項記載の感光材料。 4、上記紙支持体が、JIS−P−8118により規定
    される密度が0.8乃至1.2g/cm^3である原紙
    を用いた紙支持体であることを特徴とする特許請求の範
    囲第1項記載の感光材料。 5、上記紙支持体に用いる原紙が、抄紙後、カレンダー
    処理を実施して得られた原紙であることを特徴とする特
    許請求の範囲第1項記載の感光材料。 7、上記紙支持体に用いる原紙が、抄紙後、150乃至
    300kgf/cmの線圧でカレンダー処理を実施して
    得られた原紙であることを特徴とする特許請求の範囲第
    1項記載の感光材料。 8、上記紙支持体に用いる原紙を構成するパルプのうち
    5乃至60重量%が、LBSPおよび/またはLDPで
    あることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の感光
    材料。 9、上記紙支持体に用いる原紙を構成するパルプが、C
    SFにより規定される濾水度が200乃至400ccの
    パルプであることを特徴とする特許請求の範囲第1項記
    載の感光材料。 10、上記紙支持体が、原紙の片側の面または両面に疎
    水性ポリマーを含む塗布層を設けてなるものであること
    を特徴とする特許請求の範囲第1項記載の感光材料。 11、ハロゲン化銀、還元剤および重合性化合物がマイ
    クロカプセルに収容された状態で感光層に含まれている
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の感光材料
    。 12、上記感光層がさらに色画像形成物質を含むことを
    特徴とする特許請求の範囲第1項記載の感光材料。 13、熱現像用であることを特徴とする特許請求の範囲
    第1項記載の感光材料。 14、紙支持体上に、光重合性組成物または光重合性化
    合物を含む感光層を設けてなり、そして光重合性組成物
    または光重合性化合物がマイクロカプセルに収容された
    状態で感光層に含まれている感光材料であって、 上記紙支持体が、JIS−Z−8807により規定され
    る固体比重測定方法により求めた空隙率が40%以下で
    あるような空隙の少ない原紙を用いた紙支持体であるこ
    とを特徴とする感光材料。 15、上記紙支持体に用いる原紙の空隙率が、20乃至
    40%であることを特徴とする特許請求の範囲第14項
    記載の感光材料。 16、上記紙支持体が、JIS−P−8118により規
    定される密度が1.2g/cm^2以下である原紙を用
    いた紙支持体であることを特徴とする特許請求の範囲第
    14項記載の感光材料。 17、上記紙支持体が、JIS−P−8118により規
    定される密度が0.8乃至1.2g/cm^2である原
    紙を用いた紙支持体であることを特徴とする特許請求の
    範囲第14項記載の感光材料。 18、上記紙支持体に用いる原紙が、抄紙後、カレンダ
    ー処理を実施して得られた原紙であることを特徴とする
    特許請求の範囲第14項記載の感光材料。 19、上記紙支持体に用いる原紙が、抄紙後、150乃
    至300kgf/cmの線圧でカレンダー処理を実施し
    て得られた原紙であることを特徴とする特許請求の範囲
    第14項記載の感光材料。 20、上記紙支持体に用いる原紙を構成するパルプのう
    ち5乃至60重量%が、LBSPおよび/またはLDP
    であることを特徴とする特許請求の範囲第14項記載の
    感光材料。 21、上記紙支持体に用いる原紙を構成するバルブが、
    CSFにより規定される濾水度が200乃至400cc
    のパルプであることを特徴とする特許請求の範囲第14
    項記載の感光材料。 22、上記紙支持体が、原紙の片側の面または両面に疎
    水性ポリマーを含む塗布層を設けてなるものであること
    を特徴とする特許請求の範囲第14項記載の感光材料。 23、上記感光層がさらに色画像形成物質を含むことを
    特徴とする特許請求の範囲第14項記載の感光材料。
JP62150975A 1987-06-17 1987-06-17 感光材料 Pending JPS63314540A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62150975A JPS63314540A (ja) 1987-06-17 1987-06-17 感光材料
GB8814517A GB2205967B (en) 1987-06-17 1988-06-17 Light-sensitive photopolymerizable material with paper support
US07/641,612 US5089370A (en) 1987-06-17 1991-01-16 Light-sensitive material comprising light-sensitive layer provided on support

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62150975A JPS63314540A (ja) 1987-06-17 1987-06-17 感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63314540A true JPS63314540A (ja) 1988-12-22

Family

ID=15508539

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62150975A Pending JPS63314540A (ja) 1987-06-17 1987-06-17 感光材料

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5089370A (ja)
JP (1) JPS63314540A (ja)
GB (1) GB2205967B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04242251A (ja) * 1991-01-17 1992-08-28 Konica Corp 画像形成方法
CA2245304C (en) * 1997-08-20 2007-03-06 Toray Industries, Inc. A directly imageable waterless planographic printing plate
DE602005006638D1 (de) * 2004-03-04 2008-06-26 Fuji Photo Film Co Ltd Lichtempfindliches wärmeentwickelbares Aufzeichnungsmaterial,sein Gehäuse,und Entwicklungsverfahren und Herstellungsverfahren für lichtempfindliches Wärmeaufzeichnungsmaterial
US7682438B2 (en) 2005-11-01 2010-03-23 International Paper Company Paper substrate having enhanced print density
PT2511419E (pt) * 2005-11-01 2014-04-07 Int Paper Co Composição aplicada em prensa de colagem e substrato de papel
US8057637B2 (en) 2007-12-26 2011-11-15 International Paper Company Paper substrate containing a wetting agent and having improved print mottle
CA2738923C (en) 2008-10-01 2016-06-21 International Paper Company A paper substrate containing a wetting agent and having improved printability
CN105256634B (zh) * 2015-10-26 2017-11-10 福建农林大学 一种提高粘胶纤维用溶解浆反应性能的方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6124495A (ja) * 1984-06-15 1986-02-03 ザ、ミ−ド、コ−ポレ−シヨン 多色画像形成に有用な感光マイクロカプセル
JPS61130945A (ja) * 1984-11-20 1986-06-18 ザ・ミード・コーポレーシヨン 異なる感度を有する複数のマイクロカプセルを使用した感光性材料
JPS61275742A (ja) * 1985-05-30 1986-12-05 Fuji Photo Film Co Ltd 感光材料
JPS623246A (ja) * 1985-06-28 1987-01-09 Fuji Photo Film Co Ltd 非感光性銀塩含有感光材料
JPS6347754A (ja) * 1986-08-15 1988-02-29 Fuji Photo Film Co Ltd 感光材料

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3022709A1 (de) * 1980-06-18 1982-01-07 Felix Schoeller jr. GmbH & Co KG, 4500 Osnabrück Wasserfestes fotografisches papier und verfahren zu seiner herstellung
JPS57211146A (en) * 1981-06-23 1982-12-24 Fuji Photo Film Co Ltd Photopolymerizable composition
JPS6061747A (ja) * 1983-09-16 1985-04-09 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 熱現像感光材料
DE3561179D1 (en) * 1984-09-12 1988-01-21 Fuji Photo Film Co Ltd Image forming method
JPS61284762A (ja) * 1985-06-10 1986-12-15 Mitsubishi Paper Mills Ltd 写真用紙支持体の製造方法
JPS62209529A (ja) * 1986-03-11 1987-09-14 Fuji Photo Film Co Ltd 感光材料
JPH0623834B2 (ja) * 1986-04-25 1994-03-30 富士写真フイルム株式会社 熱現像用感光材料
JPH0619561B2 (ja) * 1986-06-09 1994-03-16 富士写真フイルム株式会社 感光材料
JPS63112190A (ja) * 1986-10-30 1988-05-17 Fuji Photo Film Co Ltd 記録材料
DE3743653A1 (de) * 1986-12-22 1988-06-30 Fuji Photo Film Co Ltd Lichtempfindliches material mit einer lichtempfindlichen schicht auf einem traeger

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6124495A (ja) * 1984-06-15 1986-02-03 ザ、ミ−ド、コ−ポレ−シヨン 多色画像形成に有用な感光マイクロカプセル
JPS61130945A (ja) * 1984-11-20 1986-06-18 ザ・ミード・コーポレーシヨン 異なる感度を有する複数のマイクロカプセルを使用した感光性材料
JPS61275742A (ja) * 1985-05-30 1986-12-05 Fuji Photo Film Co Ltd 感光材料
JPS623246A (ja) * 1985-06-28 1987-01-09 Fuji Photo Film Co Ltd 非感光性銀塩含有感光材料
JPS6347754A (ja) * 1986-08-15 1988-02-29 Fuji Photo Film Co Ltd 感光材料

Also Published As

Publication number Publication date
GB2205967A (en) 1988-12-21
GB8814517D0 (en) 1988-07-20
GB2205967B (en) 1991-04-24
US5089370A (en) 1992-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4902600A (en) Light-sensitive material comprising light-sensitive layer provided on support wherein the light-sensitive layer and support have specified pH values
JPS63186229A (ja) 感光材料
US4939063A (en) Light-sensitive material comprising light-sensitive layer provided on support comprising a coating layer containing a resin
JPS63314540A (ja) 感光材料
JPS63297088A (ja) カラー画像形成方法および記録材料
US4913999A (en) Light-sensitive material comprising light-sensitive layer provided on support where layer has specified ph
US4871642A (en) Light-sensitive material comprising light-sensitive layer provided on a support comprising a water resistant coating layer
US4963460A (en) Light-sensitive material containing silver halide, reducing agent and polymerizable compound with silver halide outside and inside of microcapsules
US4876170A (en) Light-sensitive material comprising light-sensitive layer containing microcapsules provided on specific paper support
US4814252A (en) Light-sensitive material comprising light-sensitive layer provided on a paper support having a smooth surface on both sides
JPS6391652A (ja) 感光材料の製造方法
US4861696A (en) Light-sensitive material comprising light-sensitive layer provided on support having low air permeability
US4871643A (en) Image-forming method employing light-sensitive material and image-receiving material comprising microcapsules and specified paper support
JPS63158542A (ja) 感光材料
JPS63186239A (ja) 画像形成方法
US4865941A (en) Image-forming method employing light-sensitive material having a specified paper support
JP2654693B2 (ja) 画像形成方法
JPS63218956A (ja) 感光材料
JPS63250643A (ja) 画像形成方法
JPH01234846A (ja) 画像形成方法
JPH01248148A (ja) 感光材料
JPS63300236A (ja) 感光材料
JPH07120013B2 (ja) 画像形成方法
JPS63287846A (ja) 感光材料
JPS6381339A (ja) 感光材料