JPH04242251A - 画像形成方法 - Google Patents

画像形成方法

Info

Publication number
JPH04242251A
JPH04242251A JP3003840A JP384091A JPH04242251A JP H04242251 A JPH04242251 A JP H04242251A JP 3003840 A JP3003840 A JP 3003840A JP 384091 A JP384091 A JP 384091A JP H04242251 A JPH04242251 A JP H04242251A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dye
heat
layer
image
forming method
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3003840A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiko Nakabayashi
中林 景子
Keiji Obayashi
啓治 大林
Masaru Tsuchiya
勝 土屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP3003840A priority Critical patent/JPH04242251A/ja
Priority to US07/814,445 priority patent/US5194362A/en
Publication of JPH04242251A publication Critical patent/JPH04242251A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C8/00Diffusion transfer processes or agents therefor; Photosensitive materials for such processes
    • G03C8/40Development by heat ; Photo-thermographic processes
    • G03C8/4013Development by heat ; Photo-thermographic processes using photothermographic silver salt systems, e.g. dry silver
    • G03C8/4046Non-photosensitive layers
    • G03C8/4053Intermediate layers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C8/00Diffusion transfer processes or agents therefor; Photosensitive materials for such processes
    • G03C8/40Development by heat ; Photo-thermographic processes
    • G03C8/4013Development by heat ; Photo-thermographic processes using photothermographic silver salt systems, e.g. dry silver
    • G03C8/4046Non-photosensitive layers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/76Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers
    • G03C1/91Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers characterised by subbing layers or subbing means
    • G03C1/93Macromolecular substances therefor

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、熱現像型ハロゲン化銀
写真感光材料を用いた画像形成方法に関し、更に詳しく
は、室温に於ける湿度変化に対して、又加熱により色素
画像を得る際に熱現像感光材料に発生するカールの改良
された画像形成方法に関するものである。
【0002】
【発明の背景】現像工程を加熱によって行なう熱現像処
理は、公知であり白黒画像及びカラー画像を得るものが
知られている。又、熱現像によって得られた画像を感光
材料から画像受像層に転写するいわゆる転写型の熱現像
感光材料もよく知られている。従来、熱現像感光材料の
支持体としては、紙、合成紙、積層紙或はプラスチック
フィルムなど種々の物が知られており目的に応じて使い
分けられている。上記支持体の中でも、特にポリエチレ
ンテレフタレートフィルム(PET)はコストや取扱の
点から、一般的によく用いられている。しかしながら、
PETを熱現像感光材料の支持体に用いた場合には、P
ETフィルムは昇温と共に軟化し、又、熱現像温度(通
常80℃〜200℃)においては熱収縮を起こし易いと
いった欠点を持つ。このため、ジャムトラブルを起こし
たり、しわが発生するという問題が生じやすい。
【0003】これに対して、紙支持体を用いた場合には
、高温状態での支持体の軟化や収縮は発生せず、又コス
トの点からも有利である。
【0004】ところが熱現像感光材料に紙支持体を用い
た場合には、低湿あるいは高湿時にカーリング発生を起
こしやすく、特に熱現像時にはこれが激しくなる。
【0005】その結果、色素を受像材料に拡散転写する
際に濃度ムラを生じたり、装置内でのトラブル発生の原
因となる。このような熱現像時におけるカールに伴うト
ラブルを防ぐため、特開昭61‐205935号公報で
は裏面に親水性コロイド層を設ける技術が開示されてい
る。しかし、この場合裏面の親水性コロイドが吸湿性で
あるために、保存時に熱現像感光材料の有効成分が裏面
に転写したり、高湿状態での熱現像感光材料のくっつき
の原因となるばかりでなく、一方室温状態で保存してい
る際に室温での湿度変化に対して安定なカール特性を保
持しつつ、しかも熱現時のカール特性を改良する点にお
いては決して十分とは言えない。
【0006】一方、熱現像感光材料に紙支持体を用いた
場合、支持体上に直接感光層を塗布すると、熱現像感光
材料の製造時、紙支持体へ一部の感光層中の物質がしみ
こんでしまい、画像ムラを生じる原因となる。特開昭6
3‐38934号公報には、この感光性成分の紙支持体
へのしみこみ防止のために紙支持体上に、疎水性ポリマ
ー層を設ける技術が開示されており、これに依れば確か
に感光性成分のしみこみによる転写ムラは解消されるが
、しかしながらこれだけでは上記の熱現像時のカール発
生に対しては効果が充分でない。
【0007】
【発明の目的】本発明の目的は、室温での湿度変化に対
して、又加熱により色素画像を得る際に、熱現像感光材
料に発生するカールの防止された熱現像感光材料及びこ
れを用いた画像形成方法を提供することにある。
【0008】
【発明の構成】上記本発明の目的は、紙支持体上に疎水
性樹脂層からなる下引層を有し、その上に親水性バイン
ダー、感光性ハロゲン化銀、及び色素供与物質を含有す
る感光性層を有する熱現像感光材料に、像様露光した後
、色素受像材料と重ね合わせて熱現像と色素転写を同時
にを行なうか、或は該熱現像感光材料を熱現像した後に
色素受像材料と重ね合わせて色素供与物質に色素を拡散
転写させる画像形成方法において、該疎水性樹脂のTg
が30℃以上であって且つ上記熱現像感光材料と上記色
素供与物質を重ね合わせて熱現像を行なう工程、或は拡
散性色素を色素供与物質に転写する工程が、溶剤の存在
下で行なわれることを特徴とする画像形成方法によって
達成される。
【0009】上記疎水性樹脂のTgが好ましくは40℃
以上、更に好ましくは50℃以上のときにその効果はよ
り一層大きくなる。
【0010】上記画像形成方法において、上記疎水性樹
脂からなる下引層における該樹脂の量が0.1〜10g
/m2、紙支持体の厚みが100〜200μmのもので
ある場合、更に熱現像感光材料のバインダーの付量が8
g/m2以下であるときに本発明の効果は特に著しい。
【0011】又、本発明は、紙支持体上に疎水性樹脂か
らなる下引層を有し、その上に親水性バインダー、感光
性ハロゲン化銀、及び色素供与物質を含有する感光性層
を有する熱現像感光材料に於いて、該下引層の塗布液が
23℃で2センチポイズ以上の粘度を有することを特徴
とする。
【0012】以下、本発明の具体的構成について説明す
る。
【0013】本発明の紙支持体に用いる原紙は、木材パ
ルプを主原料とし、これを抄紙して製造する。原紙中に
は内添サイズ剤や紙力増強剤、柔軟化剤、蛍光染料など
必要に応じて添加できる。
【0014】上記紙支持体の厚みは、100〜200μ
mの範囲であることが好ましい。紙支持体の厚みが10
0μm以下の場合には、感光層のカール特性の影響を受
け易くなったり、又、感光部のこしが不足し装置内での
搬送トラブルの原因となることがある。支持体の厚みが
200μmを越えた場合には、熱現像時に紙支持体自体
のカールが大きくなってしまう。
【0015】本発明の下引層に用いられる疎水性樹脂は
、Tgが30℃以上、好ましくは40℃以上、更に好ま
しくは50℃以上のものが用いられる。
【0016】Tgが30℃以下の場合には、疎水性樹脂
が室温で既に軟化状態にあるために、高湿や低湿、又、
高温になった際に感光層や紙支持体のカール特性の影響
を非常に受け易くなるために、本発明の効果が得られな
い。
【0017】本発明に用いられる疎水性樹脂としては、
酢酸ビニル系樹脂、エチレン−酢酸ビニル系樹脂、スチ
レン−ブタジエン系樹脂、アクリル系樹脂、酢酸ビニル
−アクリル酸エステル系樹脂、シアノアクリレート系樹
脂、塩化ビニル系樹脂、塩化ビニリデン系樹脂、ポリビ
ニルアルコール系樹脂、ポリビニルアセタール系樹脂、
ポリアミド系樹脂、ポリオレフィン系樹脂、セルローズ
系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリウレタン系樹脂、ユ
リア系樹脂、メラミン系樹脂、フェノール系樹脂、エポ
キシ系樹脂、キシレン系樹脂、シリコーン系樹脂、ニト
リル系樹脂及びこれらの共重合体が挙げられる。
【0018】下引層に用いられる疎水性樹脂の使用量は
、0.1〜10g/m2が好ましい。0.1g/m2よ
り少ない場合には本発明の効果が僅かしか得られず、又
、10g/m2を越える場合には高温でのカールが大き
くなったり、現像性の低下をもたらし好ましくない。本
発明の下引層に用いられる疎水性樹脂は、塗設するに当
たっては、疎水性樹脂を有機溶媒と溶解した塗布液又は
疎水性樹脂ラッテクス粒子を含有する水性塗布液のいず
れを用いてもよい。
【0019】下引層に用いられる疎水性樹脂塗布液は2
3℃において2センチポイズ以上の粘度であることが好
ましく、特に3センチポイズ以上の粘度を有することが
好ましい。塗布液の粘度がこれよりも小さい場合、下引
層が紙支持体にしみこむ事があり、本発明の効果が得ら
れないことがある。
【0020】塗布液の粘度をこの範囲にするためには、
疎水性下引層の塗布液中に固形分を2〜50重量%、好
ましくは5〜30重量%以上含有することが好ましく、
又、この時、塗布液の表面張力は20〜50dyn/c
m、好ましくは25〜45dyn/cmの範囲にあるこ
とが好ましい。
【0021】又、下引層には硬化剤を添加してもよく、
これらの具体例としては、酸無水物系硬化剤、鉱酸ある
いは酸系硬化剤、過酸化物系硬化剤、多官能ビニル系硬
化剤、アルデヒド系硬化剤、金属塩系硬化剤、シラン系
硬化剤、アジリジン系硬化剤、イソシアナート系硬化剤
、エチレンイミン系硬化剤、ポリアミン系硬化剤、エポ
キシ系硬化剤、メラミン系硬化剤、ユリア系硬化剤等が
挙げられる。
【0022】これらの中で好ましい例としては、米国特
許2,726,162号、同2,816,125号、同
2,964,404号、同2,983,611号、同3
,103,437号、同3,220,848号、同3,
271,175号、同3,392,024号、ドイツ特
許1,081,169号、同1,085,663号、英
国特許918,950号、特開昭39‐257564号
及び「プラスチック材料講座第1巻エポキシ樹脂、同第
2巻ポリウレタン樹脂」(日刊工業新聞社版)及び「接
着・粘着の事典」(朝倉書店版)等に記載されているよ
うなエチレンイミン系硬化剤、イソシアナート系硬化剤
、エポキシ系硬化剤、メタンスルホン酸系硬化剤が挙げ
られ、特にエチレンイミン系硬化剤、イソシアナート系
硬化剤、エポキシ系硬化剤が好ましい。
【0023】本発明で硬化剤を添加する場合、これら硬
化剤の使用量は、下引層の疎水性樹脂に対し、0.1〜
100重量%が好ましく、更に好ましくは0.5〜50
重量%である。
【0024】下引層塗布後、乾燥させるが乾燥時の温度
は40℃〜170℃、特に60℃〜150℃の範囲が好
ましい。
【0025】本発明に用いることのできる感光性層の親
水性バインダーとしては、ポリビニルアルコール、ポリ
ビニルピロリドン、フタル化ゼラチンなどのゼラチン誘
導体、蛋白質、澱粉等の合成あるいは天然の高分子物質
などがあり、これらは単独で、或は2種以上併用して用
いることができる。特にゼラチン又はその誘導体とポリ
ビニルピロリドン又はポリビニルアルコール等の親水性
ポリマーとを併用することが好ましく、特に好ましくは
ゼラチンとポリビニルピロリドンの混合バインダーが用
いられる。
【0026】親水性バインダーの総使用量としては支持
体/m2当たり8g以下、更に好ましくは6g以下にす
るのが好ましく、これより多い場合には室温での湿度変
化に対してのカール特性が非常に不安定となる。
【0027】本発明の熱現像感光材料は、親水性バイン
ダー、感光性ハロゲン化銀乳剤、及び熱現像時に拡散性
の色素を放出する色素供与物質を含有する感光性層を紙
支持体上に少なくとも一層有し、必要に応じて、還元剤
もしくは還元剤プレカーサー、及び有機銀などが含まれ
る。
【0028】本発明では、熱現像時或は拡散性色素を色
素受像層に拡散転写させる際に溶剤を用いる。本発明に
用いることができる溶剤としては、水、及びその他各種
の熱溶剤が挙げられる。上記溶剤が存在することにより
、高温時のカールを改良するだけでなく、現像や色素の
転写を促進する目的で用いる。溶剤として水を用いる場
合には、現像や色素転写の直前に熱現像感光材料に水を
塗布して用いるのが好ましい。又、溶剤として熱溶剤を
用いる場合には、熱溶剤は熱現像時或は色素転写時に熱
現像や色素の転写を促進する作用を有する化合物であり
、常温では固体状態であることが好ましい。
【0029】本発明で用いることの出来る熱溶剤として
は、例えば米国特許3,347,675号、同3,66
7,959号、同3,438,776号、同3,666
,477号、リサーチ・ディスクロジャー(RD)17
643号、特開昭51‐19325号、同53‐248
29号、同53‐60223号、同58‐118640
号、同58‐198038号、同59‐229556号
、同59‐68730号、同59‐84236号、同6
0‐191251号、同60‐232547号、同60
‐14241号、同61‐52643号、同62‐78
554号、同62‐42153号、同62‐44737
号、同63‐53548号、同63‐161446号、
特開平1‐224751号、同2‐863号等の各公報
に記載された化合物が挙げられる。
【0030】具体的には、尿素誘導体(ジメチル尿素、
ジエチル尿素、フェニル尿素等)、アミド誘導体(例え
ばアセトアミド、ステアリルアミド、ベンズアミド、p
‐トルアミド、p‐アセトキシエトキシベンズアミド、
p‐ブタノイルオキシエトキシベンズアミド等)、スル
ホンアミド誘導体(例えば、p‐トルエンスルホンアミ
ド等)、多価アルコール類(例えば1,6‐ヘキサンジ
オール、ペンタエリスリトール、ポリエチレングリコー
ル等)が好ましく用いられる。
【0031】上記熱溶剤の中でも特に水不溶性固体熱溶
剤が好ましく用いられ、そのような具体例としては、例
えば、特開昭62‐136645号、同62‐1395
45号、同63‐53548号、同63‐161446
号、特開平1‐224751号、同2‐863号、同2
‐120739号、同2‐123354号等に記載され
ている化合物が挙げられる。
【0032】上記熱溶剤は、感光性ハロゲン化銀乳剤層
、中間層、保護層、受像部材の色素受像層等任意の層中
に添加することができ、又、その添加量は通常バインダ
ーに対して、10重量%〜500重量%、より好ましく
は30重量%〜300重量%である。
【0033】本発明の熱現像感光材料で用いることので
きる色素供与物質としては、例えば特開昭62‐447
37号、同62‐129852号、同62‐16915
8号、特願平1‐200859号に記載されている拡散
性の色素を形成するカプラー、例えば、特開昭61‐8
8254号記載のロイコ色素、或いは、例えば、米国特
許4,235,957号に記載の熱現像色素漂白法に用
いられるアゾ色素が挙げられる。好ましくは拡散性色素
を形成、又は、放出する色素供与物質が用いられ、特に
好ましくはカップリング反応により拡散性色素を形成す
る化合物が好ましい。
【0034】以下、本発明で好ましく用いられる拡散型
色素を形成又は放出する色素供与物質について説明する
【0035】拡散性色素を形成もくしは放出する色素供
与物質は、感光性ハロゲン化銀及び/又は有機銀塩の還
元反応に対応もしくは逆対応し、拡散性の色素を形成、
又は、放出できるものであればよく、ネガ型の色素供与
物質とポジ型の色素供与物質がある。
【0036】ネガ型色素供与物質としては、例えば、米
国特許4,463,079号、同4,439,513号
、特開昭59‐60434号、同59‐65839号、
同59‐71046号、同59‐87450号、同59
‐88730号、同59‐123837号、同59‐1
24329号、同59‐165054号、同59‐16
5055号等の各明細書に記載されている還元性の色素
放出化合物が挙げられる。
【0037】別のネガ型色素供与物質としては、例えば
、米国特許4,474,867号、特開昭59‐124
31号、同59‐48765号、同59‐174834
号、同59‐159159号、同59‐231040号
、特開平1‐185630号等の各明細書に記載されて
いるカップリング色素形成化合物が挙げられる。
【0038】カップリング型の色素形成化合物の更に別
の好ましいネガ型色素供与物質としては、次の一般式(
イ)で示されるものがある。
【0039】Cp―(J)―(B) 式中、Cpは還元剤の酸化体とカップリング反応して拡
散性の色素を形成することができるカプラー残基を表し
、Jは還元剤の酸化体と反応するCpの活性位と結合し
ている2価の有機基を表し、Bはバラスト基を表す。 ここで言うバラスト基とは、熱現像中に色素供与物質を
非拡散化させる基であり、例えば炭素原子数8以上、好
ましくは12以上を有する基、ポリマー鎖あるいは分子
の性質により非拡散化機能を有する基(例えば水が存在
しない熱現像におけるスルホ基など)を言う。バラスト
基の最も好ましいものはポリマー鎖である。
【0040】バラスト基としてポリマー鎖を有するカッ
プリング型色素供与物質としては、一般式(ロ)で表さ
れる単量体から誘導されるポリマー鎖を有するものが好
ましい。
【0041】一般式(ロ) Cp―(J)―(Y)I―(Z)―(L)式中、Cp,
Jは一般式(イ)で定義されたものと同じであり、Yは
アルキレン基、アリーレン基又はアラルキレン基を表し
、Iは0又は1を表し、Zは2価の有機基を表し、Lは
エチレン性不飽和基又はエチレン性不飽和基を有する基
を表す。一般式(イ)及び(ロ)で表されるカップリン
グ型の色素形成化合物の具体例としては、例えば、特開
昭59‐124339号、同59‐181345号、同
60‐2950号、同61‐57943号、同61‐5
9336号、特願平1‐200859号、米国特許4,
631,251号、同4,650,748号、同4,6
56,124号の各明細書に記載されたものがあるが、
特に米国特許4,656,124号、同4,631,2
51号及び同4,650,748号の各明細書に記載さ
れたポリマー型色素供与物質が好ましい。
【0042】ポジ型の色素供与物質としては、例えば、
特開昭59‐55430号、同59‐165054号、
同59‐154445号、同59‐116655号、同
59‐124327号、同59‐152440号、同6
4‐13546号等の各公報に記載された化合物がある
【0043】これらの色素供与物質は、単独あるいは、
2種以上併用して用いてもよく、その使用量は、色素供
与物質の種類や熱現像感光材料の用途により、広範に変
わり得る。おおむね感光材料1m2当たり0.005〜
10g、好ましくは0.1g〜5gの範囲である。
【0044】上記色素供与物質を熱現像感光材料の写真
構成層に含有させる方法としては、ジブチルフタレート
、ジオクチルフタレート或いはトリクレジルホスフェー
ト等の公知の高沸点有機溶剤を用いて、親水性コロイド
溶液中に乳化分散する方法、アルカリ性の親水性コロイ
ド水溶液中に溶解した後、酸で中和して分散する方法、
及び親水性コロイド水溶液中で公知の手段により機械的
に固体状に分散する方法など、公知の方法から適宜選択
して用いることができる。
【0045】本発明の熱現像感光材料に用いられる感光
性ハロゲン化銀としては、従来公知のものを使用するこ
とができ、例えば、塩化銀、臭化銀、沃臭化銀、塩臭化
銀、塩沃臭化銀を用いることができる。
【0046】これらのハロゲン化銀は粒子内部から表面
まで均一な組成を有するもの、内部と表面で組成が異な
るいわゆるコア/シェル型あるいはステップ状もしくは
連続的に組成が変化している多層構造からなるハロゲン
化銀であってもよい。
【0047】又、ハロゲン化銀の形状は立方体、球形、
8面体、12面体、14面体等の明確な晶癖を有するも
の又はそうでないもの等を用いることができる。又、例
えば特開昭58‐111933号、同58‐11193
4号、RD22534号に記載されているような、2つ
の平行する結晶面を有し、かつこれらの結晶面は各々他
の結晶面よりも面積が大きい粒子であって粒子の直径対
厚さの比が約5:1以上の平板状ハロゲン化銀も用いる
ことができる。
【0048】更に、例えば米国特許2,592,250
号、同3,220,613号、同3,271,257号
、同3,317,322号、同3,511,622号、
同3,531,291号、同3,447,927号、同
3,761,266号、同3,703,584号、同3
,736,140号、同3,761,276号、特開昭
50‐8524号、同50‐38525号、同52‐1
5661号、同55‐127549号等に記載されてい
る粒子表面が予めカブラされていない内部潜像型ハロゲ
ン化銀乳剤も用いることができる。
【0049】又、感光性ハロゲン化銀はその粒子形成段
階に於て、イリジウム、金、ロジウム、鉄、鉛等の金属
イオン種を適当な塩の形で添加することができる。
【0050】上記感光性ハロゲン化銀乳剤の粒径は約0
.02〜2μmであり、好ましくは約0.05〜0.5
μmである。
【0051】本発明において、感光性ハロゲン化銀の調
製方法として感光性銀塩形成成分を後述の有機銀塩と共
存させ、有機銀塩の一部を感光性ハロゲン化銀の一部に
変換させて形成させることもできる。
【0052】感光性ハロゲン化銀乳剤は公知の増感剤(
例えば、活性ゼラチン、無機硫黄、チオ硫酸ナトリウム
、二酸化チオ尿素、塩化金酸ナトリウム等)でハロゲン
化銀粒子表面を化学増感する事ができる。
【0053】化学増感は、含窒素ヘテロ環化合物あるい
はメルカプト基含有ヘテロ環化合物の存在下に行なうこ
とも可能である。
【0054】更に感光性ハロゲン化銀は公知の分光増感
色素により、青、緑、赤、赤外光への分光増感を施すこ
とができる。代表的な増感色素としては、シアニン、メ
ロシアニン、3核または4核シアニン、ホロポーラーシ
アニン、スチリル、ヘミンアニン、オキソノール等が挙
げられる。これらの増感色素の使用量はハロゲン化銀1
モル当たり、1μmol〜1mol、好ましくは10μ
mol〜0.1molである。増感色素はハロゲン化銀
乳剤のどの過程において添加してもよく、具体的にはハ
ロゲン化銀粒子形成時、可溶性塩類の除去時、化学増感
開始前、化学増感時、あるいは化学増感終了以降のいず
れであってもよい。
【0055】これらの感光性ハロゲン化銀及び感光性銀
塩形成成分は感光材料1m2当たり約0.01〜50g
、好ましくは0.1〜10gの範囲で用いられる。
【0056】本発明の熱現像感光材料には、必要に応じ
て感度の上昇や、現像性の向上を目的として、公知の有
機銀塩を用いることができる。
【0057】本発明のにおいて用いることができる有機
銀塩は、例えば、特開昭53‐4921号、同49‐5
2626号、同52‐141222号、同53‐362
24号、同53‐37626号、同53‐36224号
、同53‐37610号等の各公報並びに米国特許3,
330,633号、同3,794,496号、同4,1
05,451号等の各公報に記載されている長鎖脂肪族
カルボン酸の銀塩やヘテロ環を有するカルボン酸の銀塩
(例えばベヘン酸銀、α−(1−フェニルテトラゾール
チオ)酢酸銀等)、あるいは特公昭44‐26582号
、同45‐12700号、同45‐18416号、同4
5‐22815号、特開昭52‐137321号、特開
昭58‐118638号、同58‐118639号、米
国特許4,123,274号の公報に記載されているイ
ミノ基を有する化合物の銀塩がある。更に、特開昭61
‐249044号記載のアセチレン銀等も用いることが
できる。
【0058】中でもイミノ基を有する化合物の銀塩が好
ましく、特にベンゾトリアゾール及びその誘導体の銀塩
(例えばベンゾトリアゾール銀、5‐メチルベンゾトリ
アゾール銀等)が特に好ましい。
【0059】上記有機銀塩は、単独でも2種以上併用し
て用いることもでき、これらの調製はゼラチンのごとき
親水性コロイド水溶液中で調製し、可溶性塩類を除去し
てそのままの形で使用することも、又、有機銀塩を単離
して機械的に固体微粒子に粉砕・分散して使用すること
もできる。有機銀塩の使用量は感光材料1m2当たり0
.01g〜50g好ましくは0.1〜10gの範囲であ
る。
【0060】本発明の熱現像感光材料に用いられる還元
剤は、現像機構や色素形成又は放出機構により熱現像感
光材料用として従来公知のものの中から適切なものを選
択して使用される。ここで言う還元剤には、熱現像時に
還元剤を放出する還元剤プレカーサーも含まれる。
【0061】本発明に用いることができる、還元剤とし
ては、例えば、米国特許3,351,286号、同3,
761,270号、同3,764,328号、同3,3
42,599号、同3,719,492号明細書、RD
12146号、同15108号、同15127号、及び
特開昭56‐27,132号、同53‐135628号
、同57‐79035号に記載のp‐フェニレンジアミ
ン系及び、p‐アミノフェノール系現像主薬、リン酸ア
ミドフェノール系現像主薬、スルホンアミドアニリン系
現像主薬、及びヒドラゾン系現像主薬、フェノール類、
スルホンアミドフェノール類、ポリヒドロキシベンゼン
類、ナフトール類、ヒドロキシビスナフチル類、メチレ
ンビスフェノール類、アスコルビン酸類、1‐アリール
‐3‐ピラゾリドン類、ピラゾロン類及び上記種々の還
元剤のプレカーサー類がある。又、色素供与物質が還元
剤を兼ねることもできる。
【0062】特に好ましい還元剤は、特開昭56‐14
6133号及び同62‐227141号に記載のN‐(
p‐N,N‐ジアルキルアミノ)フェニルスルファミン
酸塩及びその誘導体である。
【0063】還元剤は2種以上併用もよく、又還元剤の
使用量は、感光材料1m2当たり、0.01〜100ミ
リモルの範囲で使用される。
【0064】本発明の熱現像感光材料には、上記以外に
、必要に応じて、各種添加剤を添加することができる。
【0065】本発明において使用することのできる現像
促進剤としては、例えば特開昭59‐177550号、
同59‐111636号、同59‐124333号、同
61‐72233号、同61‐236548号、特開平
1‐152454号記載の化合物が有用であり、又、特
開昭61‐159642号、特開平1‐104645号
、特願平1‐110767号記載の現像促進剤放出化合
物、或は、特開平1‐104645号記載の電気陰性度
が4以上の金属イオンも用いることができる。
【0066】本発明において使用することのできるカブ
リ防止剤としては、例えば米国特許3,645,739
号明細書に記載されている、高級脂肪酸、特公昭47‐
11113号記載の第2水銀塩、特開昭51‐4741
9号記載のN−ハロゲン化物、米国特許3,700,4
57号、及び特開昭51‐50725号、特願平1‐6
9994号、同1‐104271号に記載のメルカプト
化合物放出性の化合物、同49‐125016号記載の
アリールスルホン酸、同51‐47419号記載のカル
ボン酸リチウム塩、英国特許1,455,271号、及
び特開昭50‐101019号に記載の酸化剤、同53
‐19825号に記載のスルフィン酸類及びチオスルホ
ン酸類、 同51‐3223号記載のチオウラシル類、
同51‐26019号記載の硫黄、同51‐42529
号、 同51‐81124号、 及び同55‐9314
9号記載のジスルフィド類及びポリスルフィド類、同5
1‐57435号記載のロジンあるいはジテルペン類、
同51‐104338号記載のカルボキシル基又はスル
ホン酸基を有するポリマー酸、米国特許4,138,2
65号記載のチアゾリンチオン、特開昭54‐5182
1号、同55‐142331号、米国特許4,137,
079号記載のトリアゾール類、特開昭55‐1408
83号記載のチオスルフィン酸エステル類、特開昭59
‐46641号、同59‐57233号、同59‐57
234号記載のジ−又はトリ−ハロゲン化物、特開昭5
9‐111636号記載のチオール化合物、同60‐1
98540号及び同60‐227255号記載のハイド
ロキノン誘導体等が挙げられる。更に別の特に好ましい
カブリ防止剤としては、特開昭62‐78554号に記
載の親水性基を有するカブリ防止剤、特開昭62‐12
1452号記載のポリマーカブリ防止剤、特開昭62‐
123456号記載のバラスト基を有するカブリ防止剤
が挙げられる。又、特開平1‐161239号記載の無
呈色カプラーも好ましく用いられている。
【0067】本発明において使用することのできる塩基
プレカーサーとしては加熱により脱炭酸して塩基性化合
物を放出する化合物 (グアニジントリクロロ酢酸等)
、分子内求核置換反応により分解してアミン類を放出す
る化合物、及び水に難溶な塩基性金属化合物(水酸化亜
鉛等)とこれを形成する金属イオンとで錯形成可能な化
合物(ピリコン酸等)との反応により塩基を放出する塩
基プレカーサーなどが挙げられ、具体的には、例えば、
特開昭56‐130745号、同59‐157637号
、同59‐166943号、同59‐180537号、
同59‐174830号、同59‐195237号、同
62‐108249号、同62‐174745号、同6
2‐187847号、同63‐97942号、同63‐
96159号、特開平1‐68746号等の各公報に記
載されている。
【0068】本発明の熱現像感光材料には上記した以外
の各種の公知の写真用添加剤を用いることができ、例え
ば、ハレーション防止染料、コロイド銀、蛍光増白剤、
硬膜剤、帯電防止剤、界面活性剤、無機及び有機のマッ
ト剤、退色防止剤、紫外線吸収剤白地色調調整剤等を含
有することができる。
【0069】これらについては具体的にはRD1702
9号、同29963号、特開昭62‐135825号、
及び同62‐13546号の各公報に記載されている。
【0070】これらの各種添加剤は感光性層のみならず
、中間層、下引層、保護層あるいはバッキング層等任意
の構成層中に適宜添加することができる。
【0071】本発明の熱現像カラー感光材料は(a)親
水性バインダー、(b)感光性ハロゲン化銀乳剤、(c
)色素供与物質を含有し更に(d)有機銀及び(e)還
元剤を含有することが好ましい。
【0072】これらは単一の写真構成層中に含まれてい
てもよく、又2層以上からなる層に分割して添加される
こともできる。具体的には、(a),(b),(d),
(e)の成分を一つの層添加し、(c)をこれに隣接す
る層に添加したり、あるいは、(a),(b),(c)
,(d)を単一の層に添加し、(e)を他層に添加する
こともできる。
【0073】又、実質的に同一の感色性を有する感光性
層は2つ以上の感光性層から構成されることもでき、そ
れぞれ低感度層及び高感度層とすることもできる。
【0074】本発明の熱現像感光材料をフルカラー記録
材料として用いる場合には、通常感色性の異なる3つの
感光性層を有し、各感光性層では熱現像によりそれぞれ
色相の異なる色素が形成または放出される。この場合、
一般的には、青感光性層(B)にイエロー色素(Y)が
、緑感光性層(G)にはマゼンタ色素(M)が、又、赤
感光性層(R)にはシアン色素(C)が組み合わされる
が、本発明はこれに限定されず、いかなる組合せも可能
である。具体的には、(B−C)−(G−M)−(R−
Y)、(赤外感光性−C)−(G−Y)−(R−M)等
の組合せも可能である。
【0075】各層の層構成は任意であり、支持体側から
順に、R−G−B、G−R−B、R−G−赤外、G−R
−赤外、等の層配置が可能である。
【0076】本発明の熱現像感光材料には、感光性層の
他に下引層、中間層、保護層、フィルター層、バッキン
グ層、剥離層等の非感光性層を任意に設けることができ
る。本発明の熱現像感光材料を色素転写方式とする場合
、好ましくは受像部材が用いられる。受像部材は、支持
体上とこの上に設けられた色素受容能を有する受像層と
から構成されるが、支持体自身が色素受容能のある受像
層を兼ねることもできる。
【0077】受像層はそれを構成するバインダー自身が
色素受容能を有する場合と、色素を受容し得る媒染剤が
バインダー中に含有させている場合とに大きく分けられ
る。バインダーが色素受容能を有する場合、好ましく用
いられる物質は、ガラス転移温度が約40〜250℃の
ポリマーで形成されているものが好ましく、具体的には
、「ポリマーハンドブック  セカンド  エディショ
ン」(ジョイ・ブランドラップ、イー・エイチ・インマ
ーガット編)ジョン  ウィリーアンドサンズ出版{P
olymer  Handbook  2nd.  e
d. (J. Brandrup、 E. II. I
mmergut編)John Wiley& Sons
}に記載されているガラス転移温度が約40℃以上の合
成ポリマーが有用であり、一般的には、ポリマーの分子
量として、2,000〜200,000程度のものが有
用である。これらのポリマーは単独でも2種以上を併用
してもよく、又2種以上を繰り返し単位を有する共重合
性のポリマーであってもよい。
【0078】具体的にはポリ塩化ビニル、ポリエステル
、ポリカーボネート、ポリ塩化ビニリデン、ポリエーテ
ル等が挙げられ、特に特開昭59‐223425号記載
のポリ塩化ビニル及び同60‐19138号記載のポリ
カーボネートが好ましい。
【0079】又、受像層がバインダー中に媒染剤を含有
する受像部材において、媒染剤としては、3級アミン又
は4級アンモニウム塩を含むポリマーが好ましく用いら
れ、例えば米国特許3,709,690号明細書及び、
特開昭64‐13546号公報に記載の化合物が挙げら
れる。又、これらの媒染剤を保持するのに用いられるバ
インダーとしては、例えばゼラチンやポリビニルアルコ
ール等の親水性バインダーが好ましく用いられる。
【0080】上記媒染剤をバインダー中に有する受像層
と似た形で、色素受容能を有する疎水性ポリマーラテッ
クスを親水性バインダー中に分散してなる色素受容層も
本発明で用いることができる。
【0081】本発明の受像部材は支持体上に単一の受像
層が設けられた場合であってもよく、又、複数の構成層
が塗設されていてもよく、この場合、その全てが色素受
像層であることも、又、構成層の一部のみが受像層であ
ることもできる。
【0082】受像部材が受像層とは別に支持体を有する
時、受像部材の支持体としては、透明支持体、反射支持
体のいずれであってもよい。具体的には、例えば、ポリ
エチレンテレフタレート、ポリカーボネート、ポリスチ
レン、ポリ塩化ビニル、ポリプロピレン、及びこれらの
支持体中に硫酸バリウム、炭酸カルシウム、二酸化チタ
ン等の白色顔料を添加した支持体、アート紙、キャスト
コート紙、バライタ紙、紙支持体上に白色顔料を含有す
る熱可塑性樹脂(ポリエチレン等)を被覆した積層紙、
布類、ガラス、アルミニウム等の金属泊等を用いること
ができる。又、支持体上に顔料を含んだ電子線硬化性樹
脂組成物を塗布・硬化させた支持体、及び、第2種拡散
反射性を有する反射支持体なども本発明の受像部材の支
持体として、用いることができる。
【0083】本発明の熱現像感光材料は、RD1510
8号、特開昭57‐198458号、同57‐2072
50号、同61‐80148号等に記載されているよう
な感光層と受像層が予め、同一支持体上に積層されたい
わゆるモノシート型熱現像感光材料であることもできる
【0084】本発明の受像部材に公知の各種添加剤を添
加することができる。そのような添加剤としては、例え
ば汚染防止剤、紫外線吸収剤、蛍光増白剤、画像安定剤
、現像促進剤、カブリ防止剤、pH調節剤(酸及び酸プ
レカーサー、塩基プレカーサー等)、熱溶剤、有機弗素
系化合物、油滴、界面活性剤、硬膜剤、マット剤及び各
種金属イオン等が挙げられる。
【0085】本発明の熱現像感光材料は、感光材料の感
色性に適した公知の露光手段によって露光されることが
できる。
【0086】用いることのできる露光光源としては、タ
ングステンランプ、ハロゲンランプ、キセノンランプ、
水銀灯、CRT光源、FO−CRT光源、発光ダイオー
ド、レーザー光源(例えばガスレーザー、色素レーザー
、YAGレーザー、半導体レーザー等)等を単独あるい
は複数組み合わせて用いることができる。又、半導体レ
ーザーとSHG素子(第2高調波発生素子)とを組み合
わせた光源も用いることができる。その他、電子線、X
線、γ線、α線等によって励起された蛍光体から放出さ
れる光に依っても露光されることができる。
【0087】露光時間は1画面を1回の露光で行なうか
、あるいは1画素毎にデジタル的に露光を行なうかで異
なるが、前者の場合、通常0.001秒〜10秒であり
、又、後者においては1画素当たり10−8〜10−2
秒の範囲で行なわれる。
【0088】露光する際には、必要に応じて、色フィル
ターを用いて、露光光源の色温度調整を行なうこともで
き、又、レーザー等によりスキャナー露光を行なうこと
もできる。
【0089】本発明の熱現像感光材料は、像様露光後又
は露光と同時に、好ましくは、70℃〜200℃、更に
好ましくは90℃〜170℃で、好ましくは1〜180
秒間、更に好ましくは2〜120秒間加熱現像され、色
素画像が形成される。拡散性色素の受像部材への転写は
熱現像時に、受像部材の受像層面を感光材料の感光層側
に密着させることにより、熱現像と同時に行なってもよ
く、又、熱現像後に受像部材を感光材料に密着させて色
素を転写させてもよく、更に、水を供給した後、感光材
料と受像部材とを密着させてもよい。又、露光前に70
℃〜160℃の範囲で感光材料を予備加熱したり、特開
昭60‐143338号及び同61‐162041号に
記載されている様に、現像直前に、感光材料と受像部材
の少なくとも一方を80℃〜120℃の温度範囲で予備
加熱することもできる。
【0090】本発明の熱現像感光材料を熱現像する際に
は、公知の加熱手段を適用することができ、例えば、加
熱されたヒートブロックや面ヒータに接触させたり、熱
ローラや熱ドラムに接触させる方式、高温に維持された
雰囲気中を通過させる方式、高周波加熱方式を用いた方
式、或は又、感光材料は受像部材の裏面にカーボンブラ
ック層の様な発熱導電性物質を設け、通電することによ
り生ずるジュール熱を利用する方式などを適用すること
ができる。
【0091】熱現像時における加熱パターンは特に制限
がなく、一定温度で行なう方法、現像初期を高温状態で
行ない現像後半を低温状態で行なう方法、あるいはこの
逆の方法、更には3ステップ以上に温度領域を変化させ
る方法や連続的に温度を変化させる方式等任意の方法で
行なうことができる。
【0092】
【実施例】以下、本発明の具体的実施例を説明する。し
かし当然の事ながら本発明は以下の実施例により限定さ
れるものではない。
【0093】実施例−1 (1)感光材料の作成 厚さ100μmの写真用バライタ紙上に下記に示す層構
成を有する熱現像感光材料−A(比較試料)を作成した
。各層における各添加剤の使用量は、熱現像感光材料1
m2当りの量を示す。
【0094】熱現像感光材料−Aの層構成:(保護層)
ゼラチン0.6g、シリカ粉0.1g、熱溶剤−(1)
0.8g、紫外線吸収剤−(1)0.2g、DOP0.
15g、硫酸亜鉛0.28g、還元剤−(1)0.2g
、還元剤−(2)0.1g、PVP0.11g、カブリ
防止剤−(1)0.026g (赤外感光性層)赤外感光性沃臭化銀乳剤(Em−1)
0.31g、還元剤−(1)0.3g、ゼラチン0.9
7g、ベンズトリアゾール銀0.43g、色素供与物質
−(1)1.16g、PVP0.07g、熱溶剤−(1
)1.8g、DOP0.48g、かぶり防止剤−(1)
0.042g、かぶり防止剤−(2)0.01g、色汚
染防止剤−(1)0.22g、ベンズトリアゾール0.
009g、イラジェーション防止染料−(3)0.05
g、DAP−(1)0.02g(中間層)ゼラチン0.
67g、熱溶剤−(1)1.01g、還元剤−(1)0
.35g、還元剤−(2)0.12g、紫外線吸収剤−
(1)0.3g、DOP0.1g(緑感光性層)緑感光
性沃臭化銀乳剤(Em−2)0.21g、ベンズトリア
ゾール銀0.12g、ゼラチン0.79g、還元剤−(
1)0.24g、色素供与物質−(2)0.8g、イラ
ジェーション防止染料−(1)0.04g、熱溶剤−(
1)1.6g、PVP0.07g、NaBr0.001
2g、ベンズトリアゾール0.0018g、かぶり防止
剤−(1)0.02g、色汚染防止剤−(W−1)0.
08g、DOP0.3g、DAP−(1)0.02g (中間層)ゼラチン0.72g、熱溶剤−(1)1.2
8g、還元剤−(1)0.2g、還元剤−(2)0.1
g、紫外線吸収剤−(1)0.3g、DOP0.1g、
かぶり防止剤−(1)0.03g、PVP0.08g、
硫酸亜鉛0.19g(赤感光性層)赤感光性沃臭化銀乳
剤(Em−3)0.39g、ベンズトリアゾール銀0.
42g、ゼラチン0.86g、還元剤−(1)0.28
g、色素供与物質−(3)1.18g、熱溶剤−(1)
2.4g、PVP0.06g、イラジェーション防止染
料−(2)0.06g、NaBr0.0012g、ベン
ズトリアゾール0.0096g、かぶり防止剤−(1)
0.039g、色汚染防止剤−(1)0.1g、DOP
0.3g、DAP−(1)0.03g (支持体)厚さ100μmのバライタ紙上記の各構成層
における感光性ハロゲン化銀乳剤の量は銀に換算して示
した。又各構成層はゼラチン1g当り、0.03gの硬
化剤−(1)により硬膜した。
【0095】次に紙支持体上にアクリル系の疎水性樹脂
ザイビノールEK−112B(サイデン化学(株)製造
)と硬化剤−(1)からなる下引層を設け、その上に熱
現像感光材料−Aから熱溶剤を取り除いた他は熱現像感
光材料−Aと全く同様にして熱現像感光材料−B(比較
試料)を作成した。
【0096】
【化1】
【0097】
【化2】
【0098】
【化3】
【0099】
【化4】
【0100】更に下記表−1に示した疎水性樹脂と硬化
剤−(1)から成る下引層を設け、その上に前記の感光
層を塗布した熱現像感光材料−(1)〜(14)、及び
熱現像感光材料−C,D,E,F及びGを作成した。各
下引層はNo.1〜11及びA〜Fについては各々の樹
脂をラテックスとして含有する水溶性塗布液を用い、N
o.12〜14及びGについては各々の樹脂をメチルエ
チルケトンに溶解した塗布液を用いた。各塗布液は、粘
度を4±1センチポイズ、表面張力30±2dyn/c
mになるように調節した後、ワイヤーバーで塗布し、1
40℃において、1分間加熱して乾燥した。この時、疎
水性樹脂の使用量は1g/m2、硬化剤−1の使用量は
0.25g/m2とした。
【0101】尚、ラテックスとしては酢酸ビニル−アク
リル酸エステル系樹脂であるラテックス−(1)〜(4
)を使用した。
【0102】
【化5】
【0103】熱現像感光材料に使用した赤外感光性・緑
感光性・赤感光性の各乳剤は以下のものを用いた。
【0104】赤外感光性沃臭化銀乳剤:平均粒径0.1
5μm(粒径分布8%)、沃化銀組成2モル%、形状は
角や辺にやや丸みを帯びたほぼ立方体で粒子形成時に6
塩化イリジウム(IV)カリウムを添加した。チオ硫酸
ナトリウム、塩化金酸ナトリウム、下記メルカプト化合
物−(1)及び下記増感色素(a)の存在下で最適点迄
化学増感を施した。
【0105】緑感光性沃臭化銀乳剤:平均粒径0.25
μm(粒径分布9%)、沃化銀組成2モル%、形状は角
や辺にやや丸みを帯びたほぼ立方体で粒子形成時に6塩
化イリジウム(IV)カリウムを添加した。チオ硫酸ナ
トリウム、塩化金酸ナトリウム、下記メルカプト化合物
−1及び下記増感色素(b)の存在下で最適点迄化学増
感を施した。
【0106】赤感光性沃臭化銀乳剤:平均粒径0.15
μm(粒径分布8%)、沃化銀組成2モル%、形状は角
や辺にやや丸みを帯びたほぼ立方体で粒子形成時に6塩
化イリジウム(IV)カリウムを添加した。チオ硫酸ナ
トリウム及び下記増感色素(c)の存在下で最適点化学
増感を施した。
【0107】上記3種の感光性ハロゲン化銀乳剤は、化
学増感終了時に4‐ヒドロキシ‐6‐メチル‐1,3,
3a,7‐テトラザインデンをハロゲン化銀1モル当た
り、1g添加した。
【0108】
【化6】
【0109】ベンゾトリアゾール銀乳剤:50℃のフェ
ニルカルバモイルゼラチン10%水溶液中にアンモニア
性硝酸銀水溶液、及びベンゾトリアゾール(ベンゾトリ
アゾールに対して0.2モルのアンモニア水含有)の同
時混合により調製し、添加終了後液のpHを低下させて
、凝集・脱塩して針状結晶(巾0.1〜0.2μm、長
さ0.5〜2μm)を得た。
【0110】(2)色素受像材料の作成コロナ放電処理
した透明なPET支持体(厚さ100μm)上に、ポリ
エーテル系樹脂(エリーテルUE−3300ユニチカ(
株)製)の下引層を乾燥膜厚が1.2μmになるように
塗設した後、下記の組成からなる色素受像層を設け、受
像材料−1を作成した。
【0111】 (受像層組成)   ポリ塩化ビニル(平均重合度500)      
    10   g  画像安定剤−1      
                         
 0.7g  画像安定剤−2           
                     0.5g
  画像安定剤−3                
                0.3g  画像安
定剤−4                     
           0.8g  現像促進剤−1 
                         
      0.5g尚、受像層の塗布は、上記組成の
塗布液(溶媒:メチルエチルケトン)を押し出しコーテ
ィングにより行なった。
【0112】
【化7】
【0113】(3)感光材料の評価 20cm*20cmの熱感光材料−(1)〜(8)、及
びA〜Eを用いて各々23℃−20%、及び23℃−8
0%でのカール度を測定した。
【0114】ここでのカール度とは熱現像感光材料を感
光性層を上にして、水平な台上においたときの熱現像感
光材料のカールが凹形のとき+、凸形の時−としたとき
の台上から感光材料の最も高い点までの距離(mm)で
表してある。
【0115】又、この熱現像感光材料を150℃の面ヒ
ータ上で色素受像材と重ね合わせて1分間加熱した後の
カール度を測定した。
【0116】これらの結果を表−1に示した。
【0117】
【表1】
【0118】表−1より本発明の熱現像感光材料は、室
温時の湿度変化及び加熱により発生するカールが改良さ
れるのに対し、疎水性下引層の無いものでは、室温時の
湿度変化に対して、又高温時にカールの発生が大きいこ
とがわかる。又、熱現像時及び色素転写時に溶媒の存在
しない熱現像感光材料では熱現像が全く起こらないとと
もに熱現像時のカール発生は著しく大きい。更に、低T
gの疎水性樹脂を用いた場合には、特に室温時の湿度変
化に対するカール度の安定性が低く、又高温時のカール
発生も大である。
【0119】実施例−2 実施例−1における熱現像感光材料−2の下引層の使用
量を表−2のようにした他は、実施例−1と同様にして
熱現像感光材料−15〜17を作成し、各々23℃−2
0%、及び23℃−80%でのカール度を測定した。又
、この熱現像感光材料を150℃の面ヒーター上で色素
受像材と重ね合わせて10秒間加熱した後のカール度を
測定し、これらの結果を表−2に示した。
【0120】
【表2】
【0121】表−2により、下引層の厚みが0.1〜1
0g/m2の場合本発明の効果が特に著しいことがわか
る。
【0122】実施例−3 実施例−1における熱現像感光材料−1の紙支持体の厚
みを表−4のようにした他は同様にして熱現像感光材料
−18〜20を作成し、同様にカール度の測定を行ない
表−3に示した。
【0123】
【表3】
【0124】表−3より熱現像感光材料の支持体の厚み
が100μm〜200μmのものでは、室温時および、
高温時のカールが安定しているのに対して、100μm
以下の紙支持体を使用した場合には室温時、高温時共に
上記に比べややカール安定性が低く、200μmを越え
る紙支持体を使用した場合には、特に高温でのカールが
大きくなってしまう。
【0125】実施例−4 実施例−1の熱現像感光材料−1における熱現像感光材
料の総親水性バインダーを表−4のようにした他は同様
にして、熱現像感光材料21〜23を作成しカール度の
評価を行なった。
【0126】
【表4】
【0127】表−4より感光部に総親水性バインダー量
が8g/m2より多い場合、カール安定性が低いのに対
し、バインダー量が8g/m2以下の場合、特に6g/
m2以下の場合には室温時の湿度変化及び高温時に発生
するカールに対して著しく安定している。 実施例−5 実施例−1の熱現像感光材料−10について、疎水性樹
脂下引層の塗布液の固形分含有量を下記表−5のように
変化させた他は実施例−1と同様にして熱現像感光材料
−24〜27を作成し、塗布液の粘度及び表面張力と室
温時の湿度変化及び高温時のカール度を測定し表−5が
示すような結果を得た。(下引層塗布液の粘度及び表面
張力は23℃における測定結果を示している。)
【01
28】
【表5】
【0129】上記表−5が示すように、疎水性樹脂下引
層の塗布液の粘度が本発明の範囲内にあるものは、室温
時の湿度変化及び高温時に良好なカール安定性を示すこ
とがわかる。
【0130】
【発明の効果】本発明により、室温での湿度変化に対し
て、また加熱により色素画像を得る際に、熱現像感光材
料に発生するカールが防止された熱現像感光材料及びこ
れを用いた画像形成方法を得ることができる。

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  紙支持体上に、疎水性樹脂から成る下
    引層を有し、その上に親水性バインダー、感光性ハロゲ
    ン化銀、及び色素供与物質を含有する感光性層を有する
    熱現像感光材料に、像様露光した後、色素受像材料と重
    ね合わせて熱現像と色素転写を同時に行うか、或いは該
    熱現像感光材料を熱現像した後に色素受像材料と重ね合
    わせて色素受像材料に色素を拡散転写させる画像形成方
    法において、該疎水性樹脂のTgが30℃以上であって
    且つ上記熱現像感光材料と上記色素受像材料を重ね合わ
    せて熱現像を行う工程、或いは拡散性色素を色素受像材
    料に転写する工程が、溶剤の存在下で行われることを特
    徴とする画像形成方法。
  2. 【請求項2】  上記疎水性樹脂のTgが40℃以上で
    あることを特徴とする特許請求項1の画像形成方法。
  3. 【請求項3】  上記疎水性樹脂のTgが50℃以上で
    あることを特徴とする特許請求項1の画像形成方法。
  4. 【請求項4】  上記下引き層に用いられる疎水性樹脂
    の使用量が、0.1〜10g/m2であることを特徴と
    する特許請求項1の画像形成方法。
  5. 【請求項5】  上記支持体の厚みが100μm〜20
    0μmであることを特徴とする特徴請求項1の画像形成
    方法。
  6. 【請求項6】  上記熱感光材料の感光性層側の総親水
    性バインダーが8g/m2以下であることを特徴とする
    特許請求項1の画像形成方法。
  7. 【請求項7】  上記熱現像感光材料の感光性層側の総
    親水性バインダーが6g/m2以下であることを特徴と
    する特許請求項1の画像形成方法。
  8. 【請求項8】  上記疎水性樹脂からなる下引層の塗布
    液が23℃で2センチポイズ以上の粘度を有する熱現像
    感光材料を用いたことを特徴とする画像形成方法。
JP3003840A 1991-01-17 1991-01-17 画像形成方法 Pending JPH04242251A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3003840A JPH04242251A (ja) 1991-01-17 1991-01-17 画像形成方法
US07/814,445 US5194362A (en) 1991-01-17 1991-12-30 Subbed paper support for heat development dye diffusion transfer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3003840A JPH04242251A (ja) 1991-01-17 1991-01-17 画像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04242251A true JPH04242251A (ja) 1992-08-28

Family

ID=11568385

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3003840A Pending JPH04242251A (ja) 1991-01-17 1991-01-17 画像形成方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5194362A (ja)
JP (1) JPH04242251A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3255377B2 (ja) * 1993-02-19 2002-02-12 富士写真フイルム株式会社 拡散転写法写真製品
AU2014699A (en) 1997-12-21 1999-07-12 International Paper Company Dimensionally stable paper and paperboard products
JP2000089409A (ja) * 1998-09-16 2000-03-31 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1329335C (en) * 1986-12-17 1994-05-10 Akihiko Nagumo Image-forming method employing light-sensitive material
JPS63314540A (ja) * 1987-06-17 1988-12-22 Fuji Photo Film Co Ltd 感光材料
JP2517343B2 (ja) * 1988-01-26 1996-07-24 富士写真フイルム株式会社 熱現像感光材料
JPH02272543A (ja) * 1989-04-14 1990-11-07 Fuji Photo Film Co Ltd 写真要素

Also Published As

Publication number Publication date
US5194362A (en) 1993-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4960681A (en) Process for forming an image
JPH02863A (ja) 熱現像感光材料
JPH06202295A (ja) 色素固定要素
JPH04242251A (ja) 画像形成方法
EP0256820B1 (en) Thermal developing light-sensitive material
JPH04107548A (ja) 色素受像材料
JPS63188135A (ja) 帯電特性等が改良された熱現像感光材料用受像部材
JP2610921B2 (ja) 熱現像感光材料
JP2906178B2 (ja) 黒白画像形成用熱現像感光材料
JP3243675B2 (ja) 画像形成方法
JPS6289048A (ja) 画像形成方法
JP2532265B2 (ja) 画像形成方法
JP2704260B2 (ja) 熱現像カラー写真感光材料
JPH05134377A (ja) 色素画像形成方法
JPH06347969A (ja) 熱現像カラー感光材料
JPS6279447A (ja) 熱現像感光材料
JPH03144633A (ja) 熱現像感光材料及び熱現像用受像材料
JPH04119356A (ja) 色素画像形成方法
JPH02291550A (ja) 熱現像感光材料
JPS62288836A (ja) 生保存後の画像のコントラストの優れた熱現像感光材料
JPS62138851A (ja) 熱現像カラ−感光材料
JPS63188130A (ja) 白さが改良された熱現像感光材料
JPS62287248A (ja) 生保存後の画像のコントラストの優れた熱現像感光材料
JPH03260645A (ja) 熱現像感光材料
JPH0573222B2 (ja)