JPH03144633A - 熱現像感光材料及び熱現像用受像材料 - Google Patents

熱現像感光材料及び熱現像用受像材料

Info

Publication number
JPH03144633A
JPH03144633A JP28450789A JP28450789A JPH03144633A JP H03144633 A JPH03144633 A JP H03144633A JP 28450789 A JP28450789 A JP 28450789A JP 28450789 A JP28450789 A JP 28450789A JP H03144633 A JPH03144633 A JP H03144633A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
image
dye
layer
silver halide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28450789A
Other languages
English (en)
Inventor
Tawara Komamura
駒村 大和良
Kaoru Onodera
薫 小野寺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP28450789A priority Critical patent/JPH03144633A/ja
Publication of JPH03144633A publication Critical patent/JPH03144633A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、熱現像により画像を形成することができる熱
現像感光材料及び熱現像感光材料及び熱現像用受像材料
に関する。
〔発明の背景〕
現像工程を熱による乾式処理で行うことにより、簡易で
迅速に画像を得る感光材料(熱現像感光材料)は公知で
あり、その熱現像感光材料及び画像形成方法は例えば特
公昭43−4921号、同43−4924号、写真工学
の基礎(1979年コロナ社刊行)の553頁〜555
頁、及びリサーチ・ディスクロージャー誌1978年6
月号9頁〜15頁(RD−17029)等に記載されて
いる。
又、近午各種の色素供与物質を用いてカラー画像を得る
熱現像カラー感光材料の開発が試みられている。これら
の中で熱現像により拡散性の色素を放出又は形成させた
後、色素を転写させることによりカラー画像を得る方式
は画像の安定性や鮮明性及び処理の簡易性や迅速性等の
点ですぐれている。この転写方式の熱現像カラー感光材
料及び画像形成方法は例えば特開昭59−12431号
、同59−159159号、同59−181345号、
同59−229556号、同6〇−2950号、同61
−52643号、同61−61158号、同61−61
157号、同59−180550号、同61−1329
52号、同61・135842号、米国特許4,595
.652号、同4,59,000〜500,154号及
び同4,584.267号等に記載されている。
ところでこれらの熱現像感光材料においては通常ポリエ
チレンテレフ・タレートフィルムが支持体として用いら
れている。又OHP用シートなどの透過画像を形成する
為の熱現像用受像材料の支持体としてもポリエチレンテ
レフタレートフィルムを用いることが一般的である。
しかしながら、ポリエチレンテレ7タレートフづルムを
支持体として用いた場合、ポリエチレンテレフタレート
フィルムか熱現像温度で変形する場合がある、このため
に画像の一部に濃度ムラが生じるという問題がある。こ
の問題は、特に熱現像感光材料と熱現像用受像材料の両
者の支持体をポリエチレンテレフタレートフィルムにし
た場合に顕在化する。従って、OHP用シートなどの透
過画像を形成する際に熱現像感光材料の支持体を紙支持
体とすることにより、画像のムラはかなりの程度改善さ
れるが、濃度の低下とカブリの上昇という別の問題が生
じる。
〔発明の目的〕
上記のような問題に対して本発明の目的は、高濃度、低
カブリであり、かつ濃度ムラのない画像を得ることがで
きる熱現像感光材料及び熱現像用受像材料の提供にある
本発明は、透過画像を形成する場合に特に効果を発揮す
るが、受像材料の支持体として紙等を用いて反射画像を
形成する際にも有効である。
〔発明の溝底〕
本発明の上記目的は、支持体上に少なくとも感光性ハロ
ゲン化銀、色素供与物質、還元剤及びバインダーからな
る写真構成層を有する熱現像感光材料において、該支持
体が重量平均分子量50,000〜500,000であ
るポリカーボネート樹脂からなることを特徴とする熱現
像感光材料及び支持体上に少なくとも熱現像により形成
されI;色素を受容することができる受像層を有してな
る熱現像用受像材料により達成される。
本発明において、画像ムラが改良されると共に高濃度、
低カブリの画像が形成されることはまったく予期しえな
い効果である。
本発明の支持体として用いられるポリカーボネー!・に
ついて詳述する。ポリカーボネートとは、炭酸とグリコ
ール又は2価の7エノールとのポリエステルを意味する
。このグリコール又は2価のフェノールとしては、p−
キシレングリコール、2゜2−ビス(4−オキシフェニ
ル)プロパン、ビス(4−オキシフェニル)メタン、1
.1−ビス(4−オキシフェニル)エタン、1.1−ビ
ス(4−オキシフェニル)ブタン、 1.1−ビス(4
−オキシフェニル)イソブタン、r、r゛−ヒス(4−
オキシフェニル)シクロヘキサン、2.2−ビス(4−
オキシフェニル)ブタンなどがある。
本発明において、特に好ましいポリカーボネートとして
はビスフェノールAポリカーボネート及び下記−形成で
表されるポリカーボネートである。
本発明のポリカーボネートの分子量は、重量平均分子量
で5,000〜500,000〜500,000であり
、より好ましくはioo、ooo〜250,000であ
る。
ポリカーボネートの重量平均分子量が、本発明の範囲よ
り小さい場合には、熱現像時にポリカーボネートフィル
ムが変形して本発明の効果が得られない。又、本発明の
範囲より大きい場合には、フィルムの製造が困難である
本発明のポリカーボネートからなる支持体は、熱現像感
光材料に用いられる場合には、厚さ10μm〜300p
mが好ましく、より好ましくは50μm〜200μmの
フィルムであり、熱現像受像材料に用いられる場合には
厚さ20μm〜500μmが好ましく、より好ましくは
50pm〜300p m ’のフィルムである。ポリカ
ーボネート樹脂をフィルムとして使用する場合には、成
形後のフィルムを一軸あるいは二軸に延伸して用いるこ
とが好ましい。
フィルムを延伸する方法としてはテンター等を用いる二
軸延伸法、ロール間で引張力を加えながら延伸するロー
ル間−軸延伸法、ロール間で圧力を加えて一軸延伸する
圧延法等があり、いずれの方式でも採用することが出来
る。このようにして延伸した耐熱フィルムは、延伸後熱
処理をおこない、寸法安定性をあげる必要がある。熱処
理をおこなう温度としては、出来るだけ高い温度が好ま
しく、通常、基材シートを構成するポリカーボネート化
合物の融点よりも10〜20℃低い温度で実施すると効
果的である。高温で熱処理をおこなうことにより、基材
シートの寸法安定性が向上し、高温で収縮変形をほとん
どおこさないようになる。このようにして得られたフィ
ルムは高温での寸法安定性がよく、収縮変形をおこさず
、転写型感熱記録の耐熱フィルムとして使用が可能であ
る。
本発明においては、感光材料又は受像材料の支持体の少
なくとも一方が重量平均分子量so、ooo〜50,0
00〜500,000のポリカーボネート樹脂であれば
、本発明の効果が得られるが、両者の支持体が該ポリカ
ーボネート樹脂であれば、更に好ましい。又感光材料又
は受像材料の支持体の一方だけか該ポリカーボネート樹
脂がある場合、もう一方の支持体は、紙支持体であって
も、ポリエチレンテレフタレートの如きポリマー樹脂よ
り構成される支持体のいずれの場合においても本発明の
効果が得られる。
本発明の熱現像感光材料は、白黒感光材料として具体化
することができ、或いはカラー感光材料として具体化す
ること・ができる。カラー感光材料とする場合、色素供
与物質が用いられる。
本発明をカラー感光材料に適用する場合に用いることが
できる色素供与物質としては、例えば特開昭62−44
737号、同62−129852号、同62−1691
58号に記載されている非拡散性の色素を形成するカプ
ラー、例えば米国特許475.441号に記載のロイコ
色素、或いは例えば米国特許4,235,957号等に
記載の熱現像色素漂白法に用いられるアゾ色素を該色素
供与物質として用いることもできるが、より好ましくは
拡散性の色素を形成又は放出する拡散型色素供与物質を
用いることがよく、特にカップリング反応により拡散性
の色素を形成する化合物を用いることが好ましい。
以下、本発明に用いることのできる拡散型色素供与物質
について説明する。拡散型色素供与物質としては、感光
性ハロゲン化銀及び/又は必要に応じて用いられる有機
銀塩の還元反応に対応し、その反応の関数として拡散性
の色素を形成又は放出できるものであれば良く、その反
応形態に応じて、ネガ型の色素供与物質とポジ型の色素
供与物質に分類できる。
ネガ型色素供与物質としては、例えば、米国特許4,4
63.079号、同4,439.513号、特開昭59
−60434号、同59−65839号、同59−71
046号、同59−87450号、同59−88730
号、同59−123837号、同59−124329号
、同59−165054号、同59−164055号等
の明細書に記載されている還元性色素放出化合物が挙げ
られる。
別のネガ型色素供与物質としては、例えば、米国特許4
,474,867号、特開昭59−12431号、同5
9−48765号、同59−174834号、同59−
776(i42号、同59−159159号、同59−
231040号等の明細書に記載されているカップリン
グ色素放出型化合物が挙げられる。
カップリング色素形成型化合物のさらに別の特に好まし
いネガ型色素供与物質として、次の一般式(イ)で示さ
れるものがある。
一般式(イ) Cp−−そJチー−−十B) 式中、Cpは還元剤の酸化体と反応(カップリング反応
)して拡散性の色素を形成することができる有機基(カ
プラー残・基)を表し、Jは還元剤の酸化体と反応する
活性位と結合している2価の結合基を表し、Bはバラス
ト基を表す。ここでノくラスト基とは、熱現像処理中、
色素供与物質を実質的に拡散させないようにするもので
、分子の性質によりその作用を示す基(スルホ基など)
や、大きさによりその作用を示す基(炭素原子数が大き
い基など)等をいう。Cpで表されるカプラー残基とし
ては、形成される色素の拡散性を良好にするため、その
分子量が700以下であるものが好ましく、より好まし
くは500以下である。
バラスト基としては好ましくは8個以上、より好ましく
は12個以上の炭素原子を有する基が好ましく、更にポ
リマー鎖である基がより好ましい。
このポリマー鎖である基を有するカップリング色素形成
型化合物としては、−形成(ロ)で表される単量体から
誘導される繰り返し単位を有するポリマー鎖を上記の基
として有するものが好ましい一般式(ロ) Cp−一矛Jチー子Y帷−子2チー予L)式中、cp、
  Jは一般式(イ)で定義されたものと同義であり、
Yはアルキレン基、アリーレン基又はアラルキレン基を
表し、QはO又は■を表し、2は2価の有機基を表し、
Lはエチレン性不飽和基又はエチレン性不飽和基を有す
る基を表す。
−形状(イ)及び(ロ)で表されるカップリング色素形
成化合物の具体例としては、特開昭59−124339
号、同59・181345号、同60−2950号、同
61−57943号、同61−59336号等の各公報
、米国特許4,631,251号、同4,65,000
〜500,748号、同4,656,124号の各明細
書等に記載されたものがあり、とくに米国特許第4.6
56.124号、同4,631,251号、同4,65
0,748号各明細書に記載されたポリマー型色素供与
物質が好ましい。
ポジ型の色素供与物質としては、例えば、特開昭59−
55430号、同59−165054号、同59−15
4445号、同59−766954号、同59−116
655号、同59−124327号、同59−1524
40号等の公報に記載の化合物などがある。
これらの色素供与物質は単独で用いてもよいし、2種以
上用いても良い・。その使用量は限定的でなく、色素供
与物質の槽類、単用か又は2種以上の併用使用か、或は
本発明の感光材料の写真構成層が単層か又は2以上の重
層か等に応じて決定すればよいが、例えばその使用量は
1 m 2当たり,000〜500,005〜50g1
好ましくは,000〜500,1−10gで用いること
ができる。
本発明に用いる色素供与物質を熱現像感光材料の写真構
成層に含有せしめる方法は任意であり、例えば低沸点溶
媒(メタノール、エタノール、酢酸エチル等)及び/又
は高沸点溶媒(ジブチルフタレート、ジオクチルフタレ
ート、トリクレジルホスフェート等)に溶解した後、乳
化分数するか、或いはアルカリ水溶液(例えば、水酸化
ナトリウム10%水溶液等)に溶解した後、酸(例えば
、クエン酸又は硝酸等)にて中和して用いるか、或いは
適当なポリマーの水溶液(例えば、ゼラチン、ポリビニ
ルブチラール、ポリビニルピロリドン等)に固体分散し
た後、使用することができる。
次に本発明に用いられる感光性ハロゲン化銀について述
べる。使用できるハロゲン化銀は任意であり、例えば塩
化銀、゛臭化銀、沃化銀、塩臭化銀、塩沃化銀、沃臭化
銀棹が挙げられる。該感光性ハロゲン化銀は、写真技術
分野で一般的に用いられる任意の方法で調製することが
できる。
さらに、粒子のハロゲン組成が、表面と内部で異なった
多層構造から成る粒子を含有する乳剤を用いることがで
きる。例えばコア/シェル型ハロゲン化銀粒子であって
ハロゲン組成がステップ状に変化したもの、或は連続的
に変化した粒子を有するハロゲン化銀乳剤を用いること
ができる。
又、感光性ハロゲン化銀の形状は、立方体、球形、8面
体、12面体、14面体等の明確に晶癖を有するもので
も、そうでないものでも用いることができる。この種の
ハロゲン化銀としては、特開昭60−2159’48号
に記載されているものがある。
又、例えば特開昭511$−111933号、同58−
111934号、同58−108526号、リサーチ・
ディスクロージャー22534号等に記載されているよ
うな、2つの平行する結晶面を有し、かつ、これらの結
晶面は各々この粒子の他の単結晶よりも面積が大きい粒
子であって、そのアスペク・ト比、即ち粒子の直径対厚
みの比が5=1以上め平板状ハロゲン化銀粒子を含有す
るハロゲン化銀乳剤を用いることもできる。
更に、本発明には表面が予めカブラされていない内部潜
像型ハロゲン化銀粒子を含有するハロゲン化銀乳剤を用
いることができる。表面が予めカブラされていない内部
潜像型ハロゲン化銀については、例えば米国特許2,5
92,250号、同3,206.313号、同3,31
7.322号、同3,511,622号、同3,447
,927号、同3,761,266号、同3,703.
584号、同3,736゜140号等の各明細書に記載
されている。
表面が予めカブラされていない内部潜像型ハロゲン化銀
粒子とは、上記各明細書に記載の如く、ハロゲン化銀粒
子の表面の感度よりも粒子内部の感度の方が高いハロゲ
ン化銀粒子である。又、米国特許第3.271,157
号、同第3,447,927号及び同第3゜531.2
91号に記載されている多価金属イオンを内蔵している
ハロゲン化銀粒子を有するハロゲン化銀乳剤、又は米国
特許第3,761.276号に記載されているドープ剤
を含有するハロゲン化銀粒子の粒子表面を弱く化学増感
“したハロゲン化銀乳剤、又は特開昭50−8524号
及υ同50−38525号等の公報に記載されている積
層構造を有する粒子からなる7%ロゲン化銀乳剤、その
他特開昭52−156614号及び特開昭55−127
549号に記載されているハロゲン化銀乳剤などを用い
ることができる。
上記感光性乳剤中のハロゲン化銀は、粗粒子であっても
微粒子であっても良いが、好ましい粒子サイズは、その
径が約,000〜500,005μm〜約1,5μmで
あり、更に好ましくは約,000〜500,01μW〜
,000〜500,5μmである。
本発明において、他の感光性/%ロゲン化銀の調製法と
して、感光性銀塩形成成分を後述する有機銀塩と共存さ
せ、有機銀塩の一部に感光性ノ)ロゲン化銀を形成させ
ることもできる。
これら感光性ハロゲン化銀及び感光性銀塩形成成分は、
種々の様態で組合せて使用でき、使用量は、−層あたり
支持体11に対して,000〜500,001g〜50
gであることが好ましく、より好ましくは、011g〜
10gである。
該感光性ハロゲン化銀乳剤は、写真技術分野の任意の方
法で化学的に・増感してもよい。
また、用いる感光性ハロゲン化銀乳剤は公知の分光増感
色素により、青、緑、赤、近赤外光へ感度を付与させる
ために分光増感を行うことができる。
用いることができる代表的な分光増感色素としては、例
えば、シアニン、メロシアニン、コンプレックス(つま
り3核または4核の)シアニン、ホロポラ−シアニン、
スチリル、ヘミシアニン、オキソノール等が挙げられる
これら増感色素の好ましい添加量は、感光性ハロゲン化
銀又はハロゲン化銀形成戊分1モル当た’) l X 
10−’モル−1モルである。更に好ましくは、l X
 10−’ −I X 10−’モルである。
増感色素はハロゲン化銀乳剤の調製のどの過程において
添加してもよい。即ち、ハロゲン化銀粒子形成時、可溶
性塩類の除去時、化学増感開始前、化学増感時、或は化
学増感終了後等のいずれの時期でもよい。
本発明の熱現像感光材料においては、必要に応じて感度
の上昇や現像性の向上を目的として各種の有機銀塩を用
いることが好ましい。
本発明の熱現像感光材料に用いることができる有機銀塩
としては、特開昭53−4921号、同49−5262
6号、同53・37626号、同52−141222号
、同53−36224号及び同53−37610号等の
各公報並びに米国特許第3.330,633号、同第3
.794.496号、同第4,105.451号等の各
明細書中に記載されているような長鎖の脂肪族カルボン
酸の銀塩やヘテロ環を有するカルボン酸の銀塩、例えば
、ベヘン酸銀、α−(1−7zニルテトラゾールチオ)
酢酸銀などや、特公昭44−26582号、同45−1
2700号、同45−18416号、同45−2218
5号、特開昭52−137321号、同58−1186
38号、同58−118639号、米国特許第4,12
3.274号の各公報に記載されているイミノ基の銀塩
がある。
以上の有機銀塩のうちでもイミノ基の銀塩が好ましく、
特にベンゾトリアゾール誘導体の銀塩、より好ましくは
ベンゾトリアゾール及びその誘導体、5−メチルベンゾ
トリアゾール及びその誘導体、スルホベンゾトリアゾー
ル及びその誘導体、N−アルキルスルファモイルベンゾ
トリアゾール及びその誘導体が好ましい。
本発明に用いられる有機銀塩は、単独でも或いは2種以
上併用して用いてもよい。又、適当なバインダー中で銀
塩を調製し、単離せずにそのまま使用してもよいし、単
離したものを適当−な手段によりバインダー中に分散し
て使用に供してもよい。
分散の手段としては、ボールミル、サンドミル、コロイ
ドミル、振動ミルによるもの等を挙げることができるが
、これらに制限されることはない。
有機銀塩の使用量は、通常感光性ハロゲン化銀1モル当
たり,000〜500,01モル〜500モルが好まし
く、より好ましくは,000〜500,1−100モル
である。更に好ましくは,000〜500,3〜30モ
ルである。
本発明の熱現像感光材料に用いられる還元剤(本明細書
中還元剤プレカーサも還元剤に包含されるものとする)
は、熱現像感光材料の分野で通常用いられるものを使用
することができる。
本発明に用いることができる還元剤としては、例えば米
国特許環3.531.286号、同第3,761,27
0号、同第3.764,328号各明細書、又RD(リ
サーチディスクロージ”r  ) No、’12146
、同No、15108、同No、15127及び特開昭
56−27132号公報、米国特許環3,342.59
9号、同第3,719.492号各明細書、特開昭53
−135628号、同57・79035号等の各公報に
記載のp−フェニレンジアミン系及びp−アミノフェノ
ール系現像主薬、7オス7オロアミドフエノール系、ス
ルホンアミドアニリン系現像主薬、又ヒドラゾン系発色
現像主薬及びそれらのブレカーサや、或はフェノール類
、スルホンアミドフェノール類、又はポリヒドロキシベ
ンゼン類、ナフトール類、ヒドロキシビナフチル類及び
メチレンビスナフトール類、メチレンビスフェノール類
、アスコルビン酸、3−ピラゾリドン類、ピラゾロン類
を用いることができる。
また色素供与物質が還元剤を兼ねてもよい。
特に好ましい還元剤として、特開昭56−146133
号及び特開昭62−227141号に記載のN −(p
−N 、 N −ジアルキルアミノ 挙げられる。
還元剤は2種以上同時に用いてもよい。
本発明の熱現像感光材料に用いられる還元剤の使用量は
、使用される感光性ハロゲン化銀の種類、有機銀塩の種
類及びその他の添加剤の種類などに依存し、必ずしも一
定ではないが、通常好ましくは感光性ハロゲン化銀1モ
ルに対して,000〜500,01−1500モルの範
囲であり、更に好ましくは,000〜500,1〜20
0モルである。
本発明の熱現像感光材料に用いることができるバインダ
ーとしては、ポリビニルブチラール、ポリ酢酸ビニル、
エチルセルロース、ポリメチルメタクリレート、セルロ
ースアセテートブチレート、ポリビニルアルコール、ポ
リビニルピロリドン、ゼラチン、フタル化ゼラチン等の
ゼラチン誘導体、セルロース誘導体、タンパク質、デン
プン、アラビアゴム等の合成或いは天然の高分子物質な
どがあり、これらは単独で、或いは2以上を組合せて用
いることができる。特に、ゼラチン又はその誘導体とポ
リビニルピロリドン、ポリビニルアルコール等の親水性
ポリマーとを併用することが好ましく、より好ましくは
・特開昭59−229556号公報に記載のゼラチンと
、ポリビニルピロリドンとの混合バインダーを用いるこ
とである。
バインダーの好ましい使用量は、通常支持体1m2当f
: ’) ,000〜500,05g〜50gテあり、
更に好* L < Ii O.2g〜20gである。
又、バインダーは、色素供与物質1gに対して0、1=
 10g用いることが好ましく、より好ましくは0、2
〜5gである。
本発明の熱現像感光材料、更に該感光材料が転写型で受
像部材を用いる場合、熱現像感光材料及び/又は受像部
材には、各種の熱溶剤が添加されることが好ましい。熱
溶剤とは、熱現像時液状であり、熱現像及び/又は熱転
写を促進する化合物である。・これらの化合物としては
、例えば米国特許環3,347.675号、同第3,6
67、959号、RD(リサーチ・ディスクロージャ)
 No.17643 0DI) 、特開昭59−229
556号、同59−68730号、同59−84236
号、同60−191251号、同60−232547号
、同60〜14241号、同61−52643号、同6
2−78554号、同62−42153号、同62−4
213号各公報等、・米国特許環3.438.776号
、同3,666、477号、同3,’667、959号
各明細書、特開昭51−19525号、同53−248
29号、同53−60223号、同58−118640
号、同5g−198038号各公報に記載されているよ
うな極性を有する有機化合物が挙げられ、本発明を実施
する際に特に有用なものとしては、例えば尿素誘導体(
例えば、ジメチルウレア、ジエチルウレア、フェニルウ
レア等)、アミド誘導体(例えば、アセトアミド、ベン
ズアミド、p−トルアミド等)、スルホンアミド誘導体
(例えばベンゼンスルホンアミド、σートルエンスルホ
ンアミド等)、多価アルコール類(例えば、1.6−へ
キサ7ジオーJし、1.2−シクロヘキサンジオール、
ペンタエリスリトール等)、又はポリエチレングリコー
ル類が挙げられる。
上記熱溶剤の中でも、水不溶性固体熱溶剤が特に好まし
く用いられる。
上記水不溶性熱溶剤の具体例としては、例えば特開昭6
2−136645号、同62−139547号、同63
−53548号各公報、特願昭63−205228号、
同63−54113号に記載されているものが°ある。
熱溶剤を添加する膚としては、感光性ハロゲン化銀乳剤
層、中間層、保護層、受像部材の受像層等を挙げること
ができ、それぞれに応じて効果が得られるよう添加され
て用いられる。
熱溶剤の好ましい添加量は通常バインダー量のlO重量
%〜500I!量%、より好ましくは30重量%〜20
0!!量%である。
有機銀塩と熱溶剤は、同一の分散液中に分散してもよい
。バインダー 分散媒、分散装置はそれぞれ分散液を作
る場合と同じものが使用できる。
本発明の熱現像感光材料には、上記各成分以外に必要に
応じ各種添加剤、例えば現像促進剤、カブリ防止剤、塩
基プレカーサー等を含有することができる。
現像促進剤としては、特開昭59−177550号、同
59−111636号、同59−124333号公報に
記載の化合物、又、特開昭61−159642号公報や
、特願昭62−203908号にに記載の現像促進剤放
出化合物、或いは、特願昭63−104645号に記載
の電気陰性度が4以上の金属イオンも用いるこ°とがで
きる。
カブリ防止剤としそは、例えば米国特許!3,645.
739号明細書に記載されている高級脂肪酸、特公昭4
7−11113号公報に記載の第2水銀塩、特開昭51
−47419号公報に記載のN−ハロゲン化合物、米国
特許第3,70,000〜500,457号明細書、特
開昭51−50725号公報に記載のメルカプト化合物
放出性化合物、同49−125016号公報に記載のア
リールスルホン酸、同51−47419号公報に記載の
カルボン酸リチウム塩、英国特許第1.455,271
号明細書、特開昭50−101019号公報に記載の酸
化剤、同53−19825号公報に記載のスルフィン酸
類或いはチオスルホン酸類、同51−3223号に記載
の2−チオウラシル類、同51−26019号に記載の
イオウ単体、同51−42529号、同51−8112
4号、同55−93149号公報に記載のジスルフィド
及びポリスルフィド化合物、同51−57435号に記
載のaジン或いはジテルペン類、同・51−10433
8号公報に記載の7リーのカルボキシル基又はスルホン
酸基を有したポリマー酸、米国特許第4.138,26
5号明細書に記載のチアゾリンチオン、特開昭54−5
1821号公報、米国特許第一4.137.079号明
細書に記載の1.2.4−トリアゾール或いはは5−メ
ルカプト1,2゜4−トリアゾール、特開昭55−14
0883号に記載のチオスルフィン酸エステル類、同5
5−142331号公報に記載の1.2,3.4−チア
トリアゾール類、同59−46641号、同59−57
233号、同59−57234号公報に記載のジハロゲ
ン化合物或いはトリハロゲン化合物、更に同59−11
1636号公報に記載のチオール化合物、同60−19
8540号公報に記載のハイドロキノン誘導体、同60
−227255号公報に記載のハイドロキノン誘導体と
ベンゾトリアゾール誘導体との併用などが挙げられる。
更に別の特に好ましいカブリ防止剤としては、特開昭6
2−78554号に記載されている親水性基を有する抑
制剤、特開昭62−121452号に記載されているポ
リマー抑制剤、特開昭62−123456号に記載のバ
ラスト基を有する抑制剤が挙げられる。
また、特願昭62−320599号に記載の無呈色カプ
ラーも好ましく用いられる。
塩基プレカーサーとしては加熱により脱炭酸して塩基性
物質を放出する化合物(例えばグアニジニウムトリクロ
ロアセテート)、分子内求核置換反応等の反応により分
解してアミン類を放出する化合物等が挙げられ、例えば
特開昭56−130745号、同56−132332号
公報、英国特許2,079,480号、米国特許第4.
060,420号明細書、特開昭59−157637号
、同59−166943号、同59−180537号、
同59−174830号、同59−195237号、同
62−108249号、同62−174745号公報等
に記載されている塩基放出剤などを挙げることができる
その他にも必要に応じて熱現像感光材料に用いられる各
種の添加剤、例えばハレーション防止染料、蛍光増白剤
、硬膜剤、帯電防止剤、可塑剤、延展剤、マット剤、界
面活性剤、退色防止剤等を含有することができ、これら
については、具体的にはRD(リサーチ・ディスクロー
ジャー)誌Vol、17,000〜500,1978年
6月No、17029号、特開昭62−13525号公
報等に記載されている。
これらの各種の添加剤は感光性層に添加するノけでなく
、中間層、保護層或いはバッキング層くの非感光性層に
添加してもよい。
本発明の熱現像感光材料は、(a)感光性ハロうン化銀
、(b)還元剤、(c)バインダーを含有し、カラー感
光材料とする場合(d)色素供与物質を1有する。更に
必要に応じて(e)有機銀を含有すくことが好ましい。
これらは基本的には1つの熱り像感光性層に含有されて
よいが、必ずしも単一σ写真構成層中に含有させる必要
はなく、例えば、熱現像感光性層を2層に分け、前記(
a)、(b)、(c)(e)の成分を一方の熱現像感光
性層に含有させ、この感光性層に隣接する他方の層に色
素供与物質(d)を含有せしめる等の構成でもよく、相
互に反応可能な状態であれば2以上の構成層にわけて含
有せしめてもよい。
又、熱現像感光性層を低感度層と高感度層、高濃度層と
低濃度層の2層またはそれ以上に分割して設けてもよい
本発明の熱現像感光材料は、l又は2以上の熱現像感光
性層を有する。フルカラー感光材料とする場合には、一
般に感色性の異なる3つの熱現像感光性層を備え、各層
・光層では、熱現像によってそれぞれ色相の異な茗色素
が形成又は放出される。
通常、青感光性層ではイエロー色素、緑感光性層ではマ
ゼンタ色素、赤感光性層ではシアン色素が組み合わされ
るが、これに限らない。又、近赤外感光性層t−組み合
わせることも可能である。
各層の構成は目的に応じて任意に選択でき、例えば支持
体上に順次、赤感光性層、緑感光性層、青感光性層とす
る構成、逆に支持体上に順次、青感光性層、緑感光性層
、赤感光性層とする構成、或は支持体上に順次、緑感光
性層、赤感光性層、青感光性層とする構成等がある。
本発明の熱現像感光材料には、前記熱現像感光性層の他
に、下塗り層、中間層、保護層、フィルター層、バッキ
ング層、剥離層等の非感光性層を任意に設けることがで
きる。前記熱現像感光性層及びこれらの非感光性層を支
持体上に塗布するには、一般のハロゲン化銀感光材料を
塗布調製するのに用いられるものと同様の方法が適用で
きる。
露光光源としては、タングステンランプ、ハロゲンラン
プ、キセノン°ランプ、水銀灯、陰極線管フライングス
ポット、゛発光ダイオード、レーザー(例えばガスレー
ザー YAGレーザ−色素レーザー 半導体レーザーな
ど)、CRT光源、及びFOT等、種々のものを単独で
或いは複数組み合わせて用いることができる。半導体レ
ーザーと第2高調波発生素子(SHG素子)などを用い
ることもできる。
その他、電子線、X線、γ線、α線などによって励起さ
れた蛍光体から放出する光によって露光されてもよい。
露光時間は通常カメラで用いられる1/1000秒から
1秒の露光時間はもちろん、l/l000秒より短い露
光、例えばキセノン閃光灯や陰極線管を用いた1/10
〜1/10’秒の露光を用いることもできる。必要に応
じて色フィルターで露光に用いる光の分光組成を調節す
ることができる7本発明の感光材料はレーザー等を用い
たスキャナー露光に用いることができる。
本発明の熱現像感光材料は像様露光後、通常好ましくは
80℃〜200°C1更に好ましくは100℃〜170
 ’C!の温度範囲で、好ましくは1秒間〜180秒間
、更に好ましくはl。5秒間〜120秒間加熱するだけ
で現像することができる。拡散性色素の受像層への転写
は、熱現像時に受像部材を感光材料の感光面と受像層を
密着させることにより熱現像と同時に行ってもよく、又
、熱現像後に受像部材と密着したり、又、水を供給した
後に密着し、更に必要なら加熱したりすることによって
転写してもよい。
又、露光前に70°O−180°Cの温度範囲で予備加
熱を施してもよい。又、特開昭60−143338号、
同61162041号に記載されているように相互のv
!!着性を高めるため、感光材料及び受像部材を熱現像
転写の直前に80°C〜250°Cの温度でそれぞれ予
備加熱してもよい。
本発明の熱現像感光材料には、種々の加熱手段参mいス
、++J+端ζφ咎ス 加熱手段は、通常の熱現像感光材料に適用し得る方法が
すべて利用でき、例えば、加熱されたブロックないしプ
レートに接触させたり、熱ローラーや熱ドラムに接触さ
せたり、高温の雰囲気中を通過させたり、或いは・高周
波加熱を用いたり、更には本発明の感光材料の裏面もし
くは熱転写用受像部材の裏面にカーボンブラック等の導
電性物質を含有する導W、性層を設け、通電によって生
ずるジュール熱を利用することもできる。加熱パターン
は特に制限されることはなく、あらかじめ予熱(プレヒ
ート)シた後、再度加熱する方法をはじめ、高温で短時
間、或いは低温で長時間加熱するのでも、温度を連続的
に上昇、連続的に下降させたり或いはそれらを繰り返す
のでもよく、更には不連続加熱も可能であるが、簡便な
パターンが好ましい。又、露光と加熱が同時に進行する
方式であってもよい。
本発明を転写方式の熱現像感光材料とする場合、上述の
如く受像部材を用いる。その場合受像部材に有効に用い
られる受像層としては、熱現像により放出乃至形成され
た熱現像感光性層中の色素を受容する機能を有するもの
であればよく、例えば、3級アミン又は4級アンモニウ
ム塩を含むポリマーで、米国特許第3.709.690
号明細書に記載されているものが好ましく・用いられる
。典型的な拡散転写用の受像層としそは、アンモニウム
塩、3級アミン等を含むポリマーをゼラチンやポリビニ
ルアルコール等と混合して支持体上に塗布することによ
り得られるものがある。別の有用な色素受容物質として
、特開昭57−207250号公報等に記載されたガラ
ス転移温度が40°C以上、250℃以下の耐熱性有機
高分子物質で形成されるものが挙げられる。
これらポリマーは受像層として支持体上に担持されてい
てもよく、又これ自身を支持体として用いてもよい。
ポリマーとしては、「ポリマーハンドブック、セカンド
エデイジョン」 (ジョイ・プランドラップ、イー・エ
イチ・インマーガツト編)ジaンウィリ アンド サン
ズ出版(Polymer Handbook’l nd
 ed、 (J、 Brandrup、 E、H,II
l@ergut編) JohnWiley & 5on
s)に記載されているガラス転移温度40℃以上の合皮
ポリマーも有用である。一般的には前記高分子物質の分
子量としては2 、000〜20,000〜500,0
00が有用である。これらの高分子物質は、単独でも2
種以上をブレンドして用いてもよく、又2種以上を組み
合せて共重合体として用いてもよい。
特に好ましい受像層としては、特開昭59−22342
5号公報に記載のポリ塩化ビニルより成る層及び特開昭
60−19138号公報に記載のポリカーボネートと可
塑剤より成る層が挙げられる。
これらのポリマーを使用して支持体兼用受像層(受像部
材)として用いることもでき、その時には支持体は単一
の層から形戊されていてもよいし、又、多数の層により
形戊されていてもよい。
受像部材用支持体としては、透明支持体、不透明支持体
節回を使用してもよいが、例えば、ポリエチレンテ7タ
レート、ポリカーボネート、ポリスチレン、ポリ塩化ビ
ニル、ポリエチレン、ポリプロピレン等のフィルム、及
びこれらの支持体中に酸素チタン、硫酸バリウム、炭酸
カルシウム、タルク等の顔料を含有させた支持体、バラ
イタ紙、紙の上に顔料を含んだ熱可塑性樹脂をラミネー
トしたレジンコート紙、布類、ガラス類、アルミニウム
等の金属等、又、これら支持体の上に顔料を含んだ電子
線硬化性樹脂組生物を塗布、硬化させた支持体、及びこ
れらの支持体の上に顔料を含んだ欽布層を設けた支持体
等が挙げられる。更に特開昭62−283333号に記
載されたキャストコート紙等の各種コート紙も支持体と
して有用である。
又、紙の上に顔料を含んだ電子線硬化性樹脂組成物を塗
布、硬化させた支持体、又は紙の上に顔料塗布層を有し
、顔料塗布層上に電子線硬化性樹脂組成生物を塗布し硬
化させた支持体は、それ自身で樹脂層が受*yIとして
使用できるので、受像部材としてそのまま使用できる。
本発明の熱現像感光材料は、RD(リサーチ・ディスク
ロージャー誌) 15108号、特開昭57−1984
58号、同57−207250号、同61−80148
号公報に記載されているような、感光層と受像層が同一
支持体上に設層されたいわゆるモノシート型熱現像感光
材料であることができる。
本発明の受像材料には、公知の各種添加剤を添加するこ
とができる。°その様な添加剤の例としては、例えば、
紫外線吸収剤、画像安定剤、現像促進剤、カブリ防止剤
、pH1lli整剤(各種酸及び酸プレカーサー 或い
は、塩基及び塩基ブレカーサ−等)及び熱溶剤を挙げる
ことができる。
紫外線吸収剤の例としては、例えば、ベンゾトリアゾー
ル系化合物及びベンゾフェノン系化合物が代表的例とし
て挙げられる。画像安定剤としては、例えば、ヒンダー
ドアミン系、ヒンダード7ゴノール系、ジアルコキシベ
ンゼン系、クロマン系、インダン系、チオエーテル系、
ハイドロキノン系、クロル置換s−トリアジン系化合物
等を挙げることかで゛きる。
現像促進剤及びカブリ防止剤としては熱現像感光材料に
添加される化合物から適宜選択して用いることができる
本発明の熱現像感光材料及び受像部材には保護層を設け
ることが好ましい。
保護層には、写真分野で使用される各種の添加剤を用い
ることができる。該添加剤としては、各種マット剤、コ
ロイダ°ルシリカ、スベリ剤、有機フルオロ化合物(特
己、フッ素系界面活性剤)、帯電防止剤、紫外線吸収剤
、高沸点有機溶媒、酸化防止剤、ハイドロキノン誘導体
、ポリマーラテックス、界面活性剤(高分子界面活性剤
を含む)、硬膜剤(高分子硬膜剤を含む)、有機銀塩粒
子、非感光性ハロゲン化銀粒子、カブリ防止剤、現像促
進剤等が挙げられる。
これらの添加剤については、RD(リサーチ・ディスク
ロージャー誌) Vol、17,000〜500,19
78年6月No、17029号、特開昭62−1358
25号に記載されてい〔実施例〕 以下、本発明の一実施例について説明する。但し当然の
ことではあるが、本発明は以下に述べる実施例により限
定されるものではない。
実施例−1 次のようにして、沃臭化銀乳剤、有機銀塩と熱溶剤の分
散液、色素供与物質分散液、還元剤分散液を調製した。
本実施例ではまず、これらを用いて、感光材料試料No
、lを作成した。又受像部材を作成した。なお添加量は
、特に記載のない限り感光材料及び受像部材1 m 2
当たりの量で示した。
(各表中も同じ) ■ 沃臭化銀乳剤の調製 50℃において、特開昭57−92523号、同57−
92524号明細書に示される混合撹拌機を用いて、オ
セインゼラチン20g1蒸留水1000aQ及びアンモ
ニアを溶解した(A)液に、沃化カリウム11.3gと
臭化カリウム131gを含有している水溶液である(B
)液500m12と、硝酸銀1モルとアンモニアを含有
している水溶液である(C)液500mQとを同時にp
Agを一定に保ちつつ添加した。
調製する乳剤粒子の形状とサイズはpH,pAg及び(
B)液と(C)液の添加速度を制御することで調節した
。このようにして、沃化銀含有率7モル%、正8面体、
平均粒径,000〜500,25p mのコア乳剤を調
製した。
次に上記の方法と同様にして沃化銀含有量1モル%のハ
ロゲン化銀のシェルを披露することで、正8面体、平均
粒径,000〜500,3μmのコア/シェル型ハロゲ
ン化銀乳剤を調製した(単分散性は9%であった)。こ
のようにして調製した乳剤を水洗、脱塩し Iこ 。
■ 感光性ハロゲン化銀分散液の調製 上記のようにして調製した沃臭化銀乳剤700mQに下
記成分を添加して化学増感及び分光増感等を施し、赤感
性、緑感性、青感性の各感光性ハロゲン化銀乳剤分散液
を調製した。
(a)赤感性沃臭化銀乳剤の調製 前記沃臭化銀乳剤           700mff
4−ヒドロキシ−6−メチル 1.3.3 a 、7−チトラザイ ゼラチン チオ硫酸ナトリウム 下記増感色素(a)メタノ ンデン   ,000〜500,4g 2g 0mg −ル1%溶液 蒸留水 0IIIQ 200mQ 増感色素(a) (b)緑感性沃臭化銀乳剤の調製 前記沃臭化銀乳剤          700m124
−ヒドロキシ−6−メチル− 1,3,3a 、7−チトラザインデ7   ,000
〜500,4gゼラチン              
 32gチオ硫酸ナトリウム          lO
n+Q下記増感色素(b)メタノール1%溶液80鵬a 蒸留水               1200mff
増感色素(b) (c)青感性沃臭化銀乳剤の114@ 前記沃臭化銀乳剤 4−ヒドロキシ−6−メチル− 1,3,3a 、7−チトラザインデンゼラチン チオ硫酸ナトリウム 下記増感色素(C)メタノール1%溶液700m(X ,000〜500,4g 2g 10+a12 80m(2 蒸留水 1200mα 増感色素(c) (d)赤外感性沃臭化銀乳剤の調製 前記沃臭化銀乳剤          700mQ4−
ヒトaキシ−6−メチル− 1,3,3a 、7−チトラザインデン    ,00
0〜500,6g下記増感色素(d)メタノール,00
0〜500,1%溶液0  mQ下記増感色素(e)メ
タノール,000〜500,05%溶液49m(1 チオ硫酸ナトリウム          20mg増感
色素(d) 増感色素(e) ■ 有ai1!塩分散液の調製 5−メチルベンゾトリアゾールと銀と硝酸銀を水−アル
コール混合溶媒中で反応させて得られた5−メチルベン
ゾトリアゾール銀28.8gと、ポリ(N・ビニルピロ
リドン)16.0g、及び5−メチルベンゾトリアゾー
ル,000〜500,65gをアルミナボールミルで分
散し、pH6,0にして200m12とした。
■ 熱溶剤分散液の調製 下記熱溶剤−の25gを、065%ポリビニルピロリド
ン水溶液100m12中にアルミナボールミルで分散し
、120o+Qと した。
熱溶剤−〇 ■−(1)カプラー分散液−1のall製下記イエロー
カプラー27−6g5及び下記化合物(ST−1) ,
000〜500,42g1(SC−1) 2.6gを酢
酸エチル90!及びジー(2−エチルヘキシル)フタレ
ート10mQ jこ溶解し、アルカノールXC(デュポ
ン社製)5重量%水溶液124+1112.ゼラチン3
,000〜500,5gを含むゼラチン水溶液720m
12と混合して超音波ホモジナイザーで分散し、酢酸エ
チルを留去した後、p)l a、。
にして850tQとし、色素供与物質分散液を得た。
同様にして、下記マゼンタカプラー及び下記シくイエロ
ーカプラー〉 CH。
くマゼンタカプラー〉 くンアンカプラー〉 (ST−1) (SC−1) ■ 還元剤溶液の調製 下記還元剤−1を2,000〜500,0g、還元剤−
2を3−3g5下記フツ素系の界面活性剤−1を,00
0〜500,50g、水に溶解し、pH6,0にして2
50mQの還元剤溶液を得た。
還元剤−1 還元剤−2 界面活性剤 Na0sS  CHC00CL(CFzCFx)TnH
CL  CC00CHi(CFzCF2)nll(、n
=2または3) ■ 感光材料の作成 上記調製した有機銀塩分散液、赤感性ハロゲン化銀乳剤
、色素供与物質分散液及び還元剤溶液を使用して、表−
2に示す支持体上に表−1に示す構成の多層構成の感光
材料■〜5を作成しl;。
■ 受像材料の作製 表−2に示す支持体上に下記化合物(TP−1)、(A
C−1)を含むポリ塩化ビニル(付量120g/+’)
層(受像層)を塗設して、受像材料−1をf′F成した
(TI’−1) (AC−1) 110CHzCHzSCJCIlzSCHzC1+20
11,000〜500,2g/m’ 構造 (A) 得られた感光材料1〜6を、ステップウェッジを通して
緑色露光を行い、各々受像材料1〜6を重ねて150℃
、70秒間の熱現像を行った。
得られたマゼンタの画像を濃度計(PDA−65コニカ
(株)@)にて濃度測定を行った。
その結果、後掲の表−4に示す最高濃度D+*ax及び
最低濃度Dminを得た。又表−4に得られた画像の画
像ムラについて0視判定を示す。
○ ムラが認められない Δ ムラがやや認められる × ムラが激しい 表−4に示す通り、本発明の感光材料、又は受像材料を
用いた場合には、高感度、低カブリでかつムラのない画
像が得られた。
一方、本発明の範囲外のポリカーボネートやポリエチレ
ンテレフタレ・−トを感光材料及び受像材料共に用いた
場合(庇較例画* No、22.24,3,000〜5
00,32)には画像のムラが甚だしい。又、感光材料
の支持体にして、バライタ紙を用いた場合には、ムラは
低減されるがDmaxの低下とDminの上昇が認めら
れ好ましくない。
〔発明の効果〕
本発明により、高濃度、低カブリであり、かつ濃度ムラ
のない画像を得ることができる熱現像感光材料及び熱現
像用受像材料を提供することができた。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)支持体上に少なくとも感光性ハロゲン化銀、色素
    供与物質、還元剤、及びバインダーからなる写真構成層
    を有する熱現像感光材料において、該支持体が重量平均
    分子量50,000〜500,000であるポリカーボ
    ネート樹脂からなることを特徴とする熱現像感光材料。
  2. (2)支持体上に少なくとも熱現像により形成された色
    素を受容することができる受像層を有してなる熱現像用
    受像材料において、該支持体が重量平均分子量50,0
    00〜500,000であるポリカーボネート樹脂から
    なることを特徴とする熱現像用受像材料。
JP28450789A 1989-10-31 1989-10-31 熱現像感光材料及び熱現像用受像材料 Pending JPH03144633A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28450789A JPH03144633A (ja) 1989-10-31 1989-10-31 熱現像感光材料及び熱現像用受像材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28450789A JPH03144633A (ja) 1989-10-31 1989-10-31 熱現像感光材料及び熱現像用受像材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03144633A true JPH03144633A (ja) 1991-06-20

Family

ID=17679403

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28450789A Pending JPH03144633A (ja) 1989-10-31 1989-10-31 熱現像感光材料及び熱現像用受像材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03144633A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04289856A (ja) 熱現像感光材料
JPH03144633A (ja) 熱現像感光材料及び熱現像用受像材料
JP2610921B2 (ja) 熱現像感光材料
JPS59181351A (ja) 色素固定材料
JPH0450839A (ja) 熱現像カラー感光材料
JPS62229241A (ja) 高感度で熱カブリおよび相反則不軌特性に優れた熱現像感光材料
JP2906178B2 (ja) 黒白画像形成用熱現像感光材料
JPS6275435A (ja) 熱現像感光材料
JPS6265035A (ja) 熱現像感光材料
JP3243675B2 (ja) 画像形成方法
JPH03260645A (ja) 熱現像感光材料
JPS62136642A (ja) 熱現像感光材料
JPH03296746A (ja) 熱現像感光材料
JPS6278553A (ja) 熱現像感光材料
JPS63301036A (ja) 高感度でカブリの少ない熱現像カラ−感光材料
JPH01283558A (ja) 熱現像カラー感光材料及び熱現像感光材料の受像部材
JPH04296751A (ja) 熱現像カラー感光材料及び画像形成方法
JPS62288836A (ja) 生保存後の画像のコントラストの優れた熱現像感光材料
JPH0682209B2 (ja) 物性が改良された熱現像感光材料
JPH01173036A (ja) 熱現像感光材料
JPH0258051A (ja) 熱現像カラー感光材料及び熱現像感光材料の受像部材
JPH0682206B2 (ja) 拡散転写型熱現像カラ−感光材料用受像要素
JPH0682207B2 (ja) 熱現像感光材料
JPH0690488B2 (ja) 熱現像カラ−感光材料
JPH02291550A (ja) 熱現像感光材料