JPH04289856A - 熱現像感光材料 - Google Patents

熱現像感光材料

Info

Publication number
JPH04289856A
JPH04289856A JP7720691A JP7720691A JPH04289856A JP H04289856 A JPH04289856 A JP H04289856A JP 7720691 A JP7720691 A JP 7720691A JP 7720691 A JP7720691 A JP 7720691A JP H04289856 A JPH04289856 A JP H04289856A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
heat
group
dye
photosensitive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7720691A
Other languages
English (en)
Inventor
Sohei Goto
後藤 宗平
Keiji Obayashi
啓治 大林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP7720691A priority Critical patent/JPH04289856A/ja
Publication of JPH04289856A publication Critical patent/JPH04289856A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、加熱現像によって画像
を得る熱現像感光材料に関する。特に低湿下での熱現像
感光材料の皮膜の脆弱性が改良され、熱現像感光材料の
製造時の問題を改良し、かつ最高濃度の改良された熱現
像感光材料に関する。
【0002】
【発明の背景】熱現像カラー感光材料には各種の方式が
あり、例えば熱現像により拡散性の色素を放出または形
成させた後、色素を転写させることによりカラー画像を
得る方式(以下これを転写方式と称する。)は、転写す
るための受像体を必要とするが、画像の安定性や鮮明性
及び処理の簡易性や迅速性等の点で優れている。この転
写方式の熱現像カラー感光材料及び画像形成方式は、例
えば特開昭59−12431号、同59−159159
号、同59−181345号、同59−229556号
、同60−2950号、同61−52643号、同61
−61158号、同61−61157号、同59−18
0550号、同61−132952号、同61−139
842号各公報や、米国特許4,595,652号、同
4,590,154号及び同4,584,267号各明
細書等に記載されている。
【0003】現像に水を使わずに熱現像を行い、画像を
形成する熱現像感光材料、例えば特開昭59−6873
0号、同60−191251号、同61−210352
号、同62−42153号に記載の技術においては、更
に熱現像を活性化する目的で、感光材料中に熱溶剤が添
加されており、特に拡散性の色素転写型の熱現像カラー
感光材料では、拡散性の色素の形成効率を高めるためや
熱現像によって得られた色素の転写性を向上するために
、種々の熱溶剤が熱現像感光材料の感光性層や非感光性
層に添加される。
【0004】熱溶剤として、アルコール類、ポリオール
類、フェノール類、及び低分子量の尿素類やアミド類等
の、常温で液体状態である化合物を用いた熱現像感光材
料では、熱溶剤自身が吸湿性であったり、或いは感光材
料中で液状で存在したりするため、感光材料がべたつい
たり、感光材料の裏面や、その他の物質との間でくっつ
き現象を起こし易く、画像欠陥が発生することがある。 この問題を改善するため、例えば特開昭60−2325
47号、同62−136645号、同63−53548
号、同63−161446号、特開平1−227150
号、同2−863号には、常温で固体の熱溶剤を用いる
ことが記載されている。ところで係る常温で固体の熱溶
剤は、前記のべたつきやくっつきの物理的な性能以外に
も種々の物理的性能上で問題のないことが求められる。 例えば (1)相対湿度40%以下のような低湿環境下で係る熱
現像感光材料を断裁する場合にも、また熱現像機内で感
光材料を搬送する場合にも、皮膜に亀裂が入り、部分的
に皮膜の崩れ落ちが発生することがない。 (2)感光材料の製造時に、熱溶剤分散物に起因する塗
布故障の発生がない。 (3)感光材料の製造時に固体微粒子として、安定な分
散状態である。 等の物理的性能が要求される。勿論こうした物理性能以
外に、本来の熱溶剤としての機能を持つこと、即ち、熱
現像時の現像の活性化及び拡散性色素の転写効率の増大
が要求されるのは言うまでもない。しかしながら従来の
熱溶剤をかかる見地から見た場合、いずれの性能も充分
満足し得るものではなく、前記の様な物理的欠点を改良
する技術が求められている。
【0005】
【発明の目的】本発明の第1の目的は、最高濃度の改良
された熱現像感光材料を提供することにある。本発明の
第2の目的は低湿な環境下での熱現像感光材料の皮膜の
脆弱性が改良された熱現像感光材料を提供することにあ
る。本発明の第3の目的は、熱現像感光材料の製造時に
熱溶剤分散物に起因する塗布故障の発生がない熱現像感
光材料を提供することにある。本発明の第4の目的は、
熱現像感光材料の製造時に熱溶剤の固体微粒子が安定に
分散されている熱現像感光材料を提供することにある。
【0006】
【発明の構成】本発明者らは、上述した問題点を改良す
べく鋭意研究を重ねた結果、下記構成の本発明によって
、上記諸目的が達成されることを見い出した。
【0007】即ち、上記本発明の目的は、支持体上に、
ハロゲン化銀、バインダーを含有する感光性層と非感光
性層をそれぞれ少なくとも1層有する熱現像感光材料に
おいて、少なくとも1層の感光性層及び/または非感光
性層に、下記一般式(I)で表される融点が50℃〜1
80℃の熱溶剤を少なくとも1種含有し、かつ、該熱溶
剤が0.1μm〜1.0μmの粒子径のものを総個数に
対して含有率70%以上有する微粒子分散物として含有
されていることを特徴とする熱現像感光材料によって達
成される。
【0008】以下本発明について説明する。
【0009】まず本発明の熱現像感光材料に含有させる
一般式(I)で表される熱溶剤について説明する。 一般式(I)
【0010】
【化2】
【0011】一般式(I)において、Xは疎水性パラメ
ーターπ値が−0.2〜−1.9である基を表す。(疎
水性パラメーターπ値は「化学の領域」増刊122号「
薬物の構造活性相関」(南江堂)96〜103頁に記載
されている。)Xの好ましい例としては、以下の基を挙
げることができる。−OH(π値−0.67)、−CO
NH2(π値−1.49)、−CONHCH3(π値−
1.27)、−NHCOCH3(π値−0.97)、−
NHCONH2(π値−1.30)、−NHSO2CH
3(π値−1.18)、−NHCSNH2(π値−1.
40)、−SO2CH3(π値−1.63)、−SO2
NH2(π値−1.82)、−CH2OH(π値−1.
03)、−COOH(π値−0.32)、−CH2CO
OH(π値−0.72)、−CH2CH2COOH(π
値−0.29)等。
【0012】Xの特に好ましい例としては、−CONH
2、−CONHCH3、−NHCOCH3、−NHCO
NH2である。
【0013】R1は置換/未置換のアルキル基、アルコ
キシ基、オキシカルボニルオキシ基、オキシカルボニル
基、カルボニルオキシ基を表す。
【0014】R1の好ましい例としては、炭素数3〜8
のアルキル基、炭素数3〜8のアルコキシ基、アルコキ
シカルボニルオキシ基、アルコキシカルボニル基、アル
キルカルボニルオキシ基が挙げられる。nは1〜4の整
数を表す。mは1〜2の整数を表す。
【0015】以下に、一般式(I)で表される化合物の
具体例を示すが、本発明に使用できる化合物は下記例示
に限定されない。カッコ内の数値は融点温度(℃)を示
す。
【0016】
【化3】
【0017】
【化4】
【0018】
【化5】
【0019】前記熱溶剤を添加する層は、感光性層、非
感光性層(中間層、保護層等)であり、それぞれに応じ
て効果が得られるように添加されて用いられる。更に前
記の全ての層に添加されることが好ましいが、中間層の
添加量は感光性層より少ない方が好ましい。
【0020】前記熱溶剤は通常好ましくは、熱現像感光
材料を構成する全バインダー量の20重量%〜300重
量%、より好ましくは30重量%〜250重量%の間で
添加される。
【0021】前記熱溶剤は一般に水に対する溶解性が低
く、1000mlの純水(25℃)に5g以下の溶解性
を示すものである。前記熱溶剤の添加方法としては、好
ましくはボールミル、サンドミル、更にメタノール、ア
セトン等の水混和性溶媒に溶解してゼラチン水溶液に加
えて水系分散物とする、また酢酸エチル等の溶媒に溶解
しゼラチン水溶液と界面活性剤を加えて超音波分散機等
によって水系分散物とする等の方法で親水性コロイド層
に微粒子状の分散物として添加される。
【0022】本発明に用いられる熱溶剤の微粒子は、微
粒子の総個数に対して、0.1μm〜1.0μmの粒子
径を有する微粒子を70%以上含有するものである。ま
た、本発明においては、1.5μm以下の粒子径を有す
る微粒子を微粒子の総個数に対して90%以上含有する
ものがより好ましい。熱溶剤の微粒子状分散物の粒子径
と総個数に対する0.1μm〜1.0μm粒子径の含有
率は、電子顕微鏡で前記分散物を撮影し得られた写真か
ら測定する。粒子径は投影面積と等しい面積の円の直径
を表す。総個数に対する0.1μm〜1.0μm粒子径
を有する微粒子の含有率は、粒子1000個数えた中の
粒子径0.1μm〜1.0μmの粒子の割合を表す。
【0023】本発明の熱溶剤は2種以上併用して使用す
ることもできる。熱溶剤の融点は50℃〜180℃で、
50℃以下では感光材料のべたつきに問題が発生し易く
なり、また、180℃以上では、熱現像が起こりにくく
なる。
【0024】本発明の熱現像感光材料には高沸点溶媒(
以下、HBSという。)を、例えば水系分散物として添
加することが好ましい。これにより本発明の効果をさら
に高めることができる。HBSはそれ自体を単独で用い
てもよく、また、他の添加剤、例えば色素供与物質を添
加して用いてもよい。HBSとは、無機性/有機性の比
〔“有機概念図”(甲田善生著,三共出版株式会社)参
照〕が0.7未満、好ましくは0.1以上0.7未満の
範囲にある化合物をいい、沸点が150℃以上、好まし
くは200℃以上、融点が130℃未満、好ましくは8
0℃未満、特に好ましくは室温(25℃)で液体のもの
である。本発明に用いることのできるHBSとしては特
に制限はないが、特開昭61−200538号、同61
−209443号、同62−238554号、同63−
276044号各公報に記載されているHBSが特に好
ましく用いられる。本発明において、HBSは2種以上
併用してもよい。この場合、室温で液体のHBSと室温
で固体のHBSを組み合わせることもできる。HBSの
含有量は感光材料中のバインダーに対して好ましくは5
重量%〜100重量%、更に好ましくは5重量%〜60
重量%である。本発明に用いられるHBSは感光性ハロ
ゲン化銀乳剤層及びその他の非感光性層に含有させるこ
とが好ましい。好ましいHBSの添加方法としては、メ
タノール、アセトン、ジメチルホルムアミド等の水混和
性溶媒に溶解して添加する方法、酢酸エチル等の溶媒に
溶解し、ゼラチン水溶液と界面活性剤を加えて超音波分
散機等によって水系分散液として添加する方法等がある
。HBSの分散粒子中には、他の写真用添加物(例えば
現像促進剤、カブリ防止剤等)を共存させることもでき
る。
【0025】熱現像感光材料に用いる還元剤(本明細書
中還元剤プレカーサも還元剤に包含されるものとする)
は、熱現像感光材料の分野で通常用いられるものを使用
することができる。本発明に用いることができる還元剤
としては、例えば米国特許3,531,286号、同3
,761,270号、同3,764,328号各明細書
、又リサーチ・ディスクロージャー(RD)No.12
146、同No.15108、同No.15127及び
特開昭56−27132号、米国特許3,342,59
9号、同3,719,492号各明細書、特開昭53−
135628号、同57−79035号等に記載のp−
フェニレンジアミン系及びp−アミノフェノール系現像
主薬、フォスフォロアミドフェノール系及びスルホンア
ミドアニリン系現像主薬、又ヒドラゾン系発色現像主薬
及びそれらのプレカーサや、或いはフェノール類、スル
ホンアミドフェノール類、又はポリヒドロキシベンゼン
類、ナフトール類、ヒドロキシビスナフチル類及びメチ
レンビスナフトール類、メチレンビスフェノール類、ア
スコルビン酸、3−ピラゾリドン類、ピラゾロン類を用
いることができ、これらを任意に用いることができる。 特に好ましい還元剤として、特開昭56−146133
号及び特開昭62−227141号に記載のN−(p−
N,N−ジアルキル−アミノフェニル)スルファミン酸
塩が挙げられる。
【0026】本発明の熱現像感光材料には色素供与物質
を用いることができる。本発明の熱現像感光材料に用い
ることができる色素供与物質としては、例えば特開昭6
2−44737号、同62−129852号、同62−
169158号に記載されている非拡散性の色素を形成
するカプラー、例えば米国特許475,441号に記載
のロイコ色素、あるいは例えば米国特許4,235,9
57号等に記載の熱現像色素漂白法に用いられるアゾ色
素が挙げられるが、拡散性の色素を形成または放出する
拡散型色素供与物質を用いることがより好ましく、特に
カップリング反応により拡散性の色素を形成する化合物
を用いることが好ましい。
【0027】以下、本発明に用いることのできる拡散型
色素供与物質について説明する。拡散型色素供与物質と
しては、感光性ハロゲン化銀及び/または必要に応じて
用いられる有機銀塩の還元反応に対応し、その反応の関
数として拡散性の色素を形成または放出できるものであ
ればよく、その反応形態に応じて、ネガ型の色素供与物
質とポジ型の色素供与物質に分類できる。
【0028】ネガ型色素供与物質としては、例えば、米
国特許4,463,079号、同4,439,513号
、特開昭59−60434号、同59−65839号、
同59−71046号、同59−87450号、同59
−88730号、同59−123837号、同59−1
24329号、同59−165054号、同59−16
4055号等の明細書に記載されている還元性色素放出
化合物が挙げられる。
【0029】別のネガ型色素供与物質としては、例えば
、米国特許4,474,867号、特開昭59−124
31号、同59−48765号、同59−174834
号、同59−776642号、同59−159159号
、同59−231040号等に記載されているカップリ
ング色素放出型化合物が挙げられる。カップリング色素
形成化合物のさらに別の特に好ましいネガ型色素供与物
質として、次の一般式(イ)で示されるものがある。 一般式(イ)
【0030】
【化6】
【0031】式中、Cpは還元剤の酸化体と反応(カッ
プリング反応)して拡散性の色素を形成することができ
る有機基(カプラー残基)を表し、Jは還元剤の酸化体
と反応する活性位と結合している2価の結合基を表し、
Bはバラスト基を表す。ここでバラスト基とは、熱現像
処理中、色素供与物質を実質的に拡散させないようにす
るもので、分子の性質によりその作用を示す基(スルホ
基など)や、大きさによりその作用を示す基(炭素原子
数が大きい基など)等をいう。Cpで表されるカプラー
残基としては、形成される色素の拡散性を良好にするた
め、その分子量が700以下であるものが好ましく、よ
り好ましくは500以下である。バラスト基としては、
好ましくは8個以上、より好ましくは12個以上の炭素
原子を有する基が好ましく、さらにポリマー鎖である基
がより好ましい。このポリマー鎖である基を有するカッ
プリング色素形成型化合物としては、一般式(ロ)で表
される単量体から誘導される繰り返し単位を有するポリ
マー鎖を上記の基として有するものが好ましい。 一般式(ロ)
【0032】
【化7】
【0033】式中、Cp、Jは一般式(イ)で定義され
たものと同義であり、Yはアルキレン基、アリーレン基
またはアラルキレン基を表し、lは0または1を表し、
Zは2価の有機基を表し、Lはエチレン性不飽和基また
はエチレン性不飽和基を有する基を表す。
【0034】一般式(イ)及び(ロ)で表されるカップ
リング色素形成化合物の具体例としては、特開昭59−
124339号、同59−181345号、同60−2
950号、同61−57943号、同61−59336
号等の各公報、米国特許4,631,251号、同4,
650,748号、同4,656,124号の各明細書
等に記載されたものがあり、特に米国特許4,656,
124号、同4,631,251号、同4,650,7
48号各明細書に記載されたポリマー型色素供与物質が
好ましい。
【0035】ポジ型の色素供与物質としては、例えば、
特開昭59−55430号、同59−165054号、
同59−154445号、同59−766954号、同
59−116655号、同59−124327号、同5
9−152440号等の公報に記載の化合物などがある
。これらの色素供与物質は単独で用いてもよいし、2種
以上用いても良い。その使用量は限定的でなく、色素供
与物質の種類、単用かまたは2種以上の併用使用か、あ
るいは本発明の感光材料の写真構成層が単層かまたは2
以上の重層か等に応じて決定すればよいが、例えば1m
2当り0.005〜50g、好ましくは0.1g〜10
gで用いることができる。
【0036】本発明に用いる色素供与物質を熱現像感光
材料の写真構成層に含有せしめる方法は任意であり、例
えば低沸点溶媒(メタノール、エタノール、酢酸エチル
等)及び/またはHBS(ジブチルフタレート、ジオク
チルフタレート、トリクレジルホスフェート等)に溶解
した後、乳化分散するか、あるいはアルカリ水溶液(例
えば、水酸化ナトリウム10%水溶液等)に溶解した後
、酸(クエン酸または硝酸等)にて中和して用いるか、
あるいは適当なポリマーの水溶液(例えば、ゼラチン、
ポリビニルブチラール、ポリビニルピロリドン等)に固
体分散した後、使用することができる。
【0037】次に本発明に用いられる感光性ハロゲン化
銀について述べる。使用できるハロゲン化銀は任意であ
り、例えば塩化銀、臭化銀、沃化銀、塩臭化銀、塩沃化
銀、沃臭化銀等が挙げられる。さらに、粒子のハロゲン
組成が、表面と内部で異なった多層構造から成る粒子を
含有する乳剤を用いることができる。例えばコア/シェ
ル型ハロゲン化銀粒子であってハロゲン組成がステップ
状に変化した粒子、或いはハロゲン組成が連続的に変化
した粒子を有するハロゲン化銀乳剤を用いることができ
る。また、感光性ハロゲン化銀の形状は、立方体、球形
、8面体、12面体、14面体等の明確に晶癖を有する
ものでも、そうでないものでも用いることができる。 この種のハロゲン化銀としては、特開昭60−2159
48号に記載されているものがある。また、例えば特開
昭58−111933号、同58−111934号、同
58−108526号、リサーチ・ディスクロージャー
22534号等に記載されているような、2つの平行す
る結晶面を有し、かつ、これらの結晶面は各々この粒子
の他の結晶面よりも面積が大きい粒子であって、そのア
スペクト比すなわち粒子の直径対厚みの比が5:1以上
の平板状ハロゲン化銀粒子を含有するハロゲン化銀乳剤
を用いることもできる。
【0038】さらに、本発明には表面が予めカブラされ
ていない内部潜像型ハロゲン化銀粒子を含有するハロゲ
ン化銀乳剤を用いることができる。表面が予めカブラさ
れていない内部潜像型ハロゲン化銀については、例えば
米国特許第2,592,250号、同3,206,31
3号、同3,317,322号、同3,511,622
号、同3,447,927号、同3,761,266号
、同3,703,584号、同3,736,140号等
の各明細書に記載されている。表面が予めカブラされて
いない内部潜像型ハロゲン化銀粒子とは、上記各明細書
に記載の如く、ハロゲン化銀粒子の表面の感度よりも粒
子内部の感度の方が高いハロゲン化銀粒子であり、また
、米国特許第3,271,157号、同第3,447,
927号及び同第3,531,291号に記載されてい
る多価金属イオンを内蔵しているハロゲン化銀粒子を有
するハロゲン化銀乳剤、または米国特許第3,761,
276号に記載されているドープ剤を含有するハロゲン
化銀粒子の粒子表面を弱く化学増感したハロゲン化銀乳
剤、または特開昭50−8524号及び同50−385
25号等の公報に記載されている積層構造を有する粒子
からなるハロゲン化銀乳剤、その他特開昭52−156
614号及び特開昭55−127549号に記載されて
いるハロゲン化銀乳剤などを用いることができる。
【0039】上記感光性乳剤中のハロゲン化銀は、粗粒
子であっても微粒子であってもよいが、好ましい粒子サ
イズは、その径が約0.005μm〜約1.5μmであ
り、さらに好ましくは約0.01μm〜0.5μmであ
る。
【0040】本発明において、他の感光性ハロゲン化銀
の調製法として、感光性銀塩形成成分を後述する有機銀
塩と共存させ、有機銀塩の一部に感光性ハロゲン化銀を
形成させることもできる。
【0041】これら感光性ハロゲン化銀および感光性銀
塩形成成分は、種々の態様で組合せて使用でき、使用量
は、一層あたり支持体1m2に対して、0.001g〜
50gであることが好ましく、より好ましくは、0.1
g〜10gである。
【0042】該感光性ハロゲン化銀乳剤は、写真技術分
野で用いられる任意の方法で化学的に増感してもよい。 また、用いる感光性ハロゲン化銀乳剤は、公知の分光増
感色素により、青、緑、赤、近赤外光へ感度を付与させ
るために分光増感を行うことができる。用いることがで
きる代表的な分光増感色素としては、例えば、シアニン
、メロシアニン、コンプレックス(つまり3核または4
核の)シアニン、ホロポラーシアニン、スチリル、ヘミ
シアニン、オキソノール等が挙げられる。これら増感色
素の好ましい添加量は、感光性ハロゲン化銀またはハロ
ゲン化銀形成成分1モル当たり1×10−6モル〜1モ
ルである。更に好ましくは、1×10−5〜1×10−
1モルである。
【0043】増感色素はハロゲン化銀乳剤の調製のどの
過程において添加してもよい。即ち、ハロゲン化銀粒子
形成時、可溶性塩類の除去時、化学増感開始前、化学増
感時、あるいは化学増感終了後等のいずれの時期でもよ
い。本発明の熱現像感光材料においては、必要に応じて
感度の上昇や現像性の向上を目的として各種の有機銀塩
を用いることが好ましい。
【0044】本発明の熱現像感光材料に用いることがで
きる有機銀塩としては、特開昭53−4921号、同4
9−52626号、同52−141222号、同53−
36224号及び同53−37626号、同53−37
610号等の各公報ならびに米国特許第3,330,6
33号、同3,794,496号、同4,105,45
1号等の各明細書中に記載されているような長鎖の脂肪
族カルボン酸の銀塩やヘテロ環を有するカルボン酸の銀
塩、例えばベヘン酸銀、α−(1−フェニルテトラゾー
ルチオ)酢酸銀などや、特公昭44−26582号、同
45−12700号、同45−18416号、同45−
22185号、特開昭52−137321号、同58−
118638号、同58−118639号の各公報、米
国特許第4,123,274号明細書に記載されている
イミノ基の銀塩がある。以上の有機銀塩のうちでもイミ
ノ基の銀塩が好ましく、特にベンゾトリアゾール誘導体
の銀塩、より好ましくは5−メチルベンゾトリアゾール
及びその誘導体、スルホベンゾトリアゾール及びその誘
導体、N−アルキルスルファモイルベンゾトリアゾール
及びその誘導体の銀塩である。
【0045】本発明に用いられる有機銀塩は、単独でも
或いは2種以上併用して用いてもよい。また、適当なバ
インダー中で銀塩を調製し、単離せずにそのまま使用し
てもよいし、単離したものを適当な手段によりバインダ
ー中に分散して使用に供してもよい。分散の手段として
は、ボールミル、サンドミル、コロイドミル、振動ミル
によるもの等を挙げることができるが、これらに制限さ
れることはない。有機銀塩の使用量は、通常感光性ハロ
ゲン化銀1モル当たり0.01モル〜500モルが好ま
しく、より好ましくは0.1〜100モルである。さら
に好ましくは0.3〜30モルである。
【0046】本発明の熱現像感光材料に用いることがで
きるバインダーとしては、ポリビニルブチラール、ポリ
酢酸ビニル、エチルセルロース、ポリメチルメタクリレ
ート、セルロースアセテートブチレート、ポリビニルア
ルコール、ポリビニルピロリドン、ゼラチン、フタル化
ゼラチン等のゼラチン誘導体、セルロース誘導体、タン
パク質、デンプン、アラビアゴム等の合成或いは天然の
高分子物質などがあり、これらは単独で、あるいは2以
上を組合せて用いることができる。特に、ゼラチンまた
はその誘導体とポリビニルピロリドン、ポリビニルアル
コール等の親水性ポリマーとを併用することが好ましく
、より好ましくは特開昭59−229556号公報に記
載のゼラチンと、ポリビニルピロリドンとの混合バイン
ダーを用いることである。
【0047】バインダーの好ましい使用量は、通常支持
体1m2当たり0.05g〜50gであり、更に好まし
くは0.2g〜20gである。また、バインダーは、色
素供与物質1gに対して0.1g〜10g用いることが
好ましく、より好ましくは0.2g〜5gである。
【0048】本発明の熱現像感光材料は、支持体上に写
真構成層を形成して得ることができ、ここで用いること
ができる支持体としては、例えばポリエチレンフィルム
、セルロースアセテートフィルム及び、ポリエチレンテ
レフタレートフィルム、ポリ塩化ビニル等の合成プラス
チックフィルム、写真用原紙、印刷用紙、バライタ紙及
びレンジコート紙等の紙支持体、さらに、これらの支持
体の上に電子線硬化性樹脂組成物を塗布、硬化させた支
持体等が挙げられる。
【0049】本発明の熱現像感光材料には、上記各成分
以外に必要に応じ各種添加剤、例えば現像促進剤、カブ
リ防止剤、無機あるいは有機塩基、または、塩基プレカ
ーサ等を含有することができる。現像促進剤としては、
特開昭59−177550号、同59−111636号
、同59−124333号各公報に記載の化合物、また
は特開昭61−159642号公報や、特願昭62−2
03908号公報に記載の現像促進剤放出化合物、ある
いは、特開昭63−104645号公報に記載の電気陰
性度が4以上の金属イオンも用いることができる。カブ
リ防止剤としては特に制限はないが、特に好ましいカブ
リ防止剤としては、特開昭62−78554号公報に記
載されている親水性基を有するもの、特開昭62−12
1452号公報に記載されているポリマーであるもの、
特開昭62−123456号公報に記載のバラスト基を
有するものが挙げられる。塩基プレカーサとしては加熱
により脱炭酸して塩基性物質を放出する化合物(例えば
グアニジニウムトリクロロアセテート)、分子内求核置
換反応等の反応により分解してアミン類を放出する化合
物等が挙げられ、例えば特開昭56−130745号、
同56−132332号各公報、英国特許2,079,
480号、米国特許第4,060,420号各明細書、
特開昭59−157637号、同59−166943号
、同59−180437号、同59−174830号、
同59−195237号、同62−108249号、同
62−174745号各公報等に記載されている塩基放
出剤などを挙げることができる。その他にも必要に応じ
て熱現像感光材料に用いられる各種の添加剤、例えばハ
レーション防止染料、蛍光増白剤、硬膜剤、帯電防止剤
、可塑剤、延展剤、マット剤、界面活性剤、退色防止剤
等を含有することができ、これらについては、具体的に
はリサーチ・ディスクロージャー誌Vol.170、1
978年6月No.17029号、特開昭62−135
825号公報等に記載されている。これらの各種の添加
剤は感光性層に添加するだけでなく、中間層、保護層或
いはバッキング層等の非感光性層に添加してもよい。
【0050】本発明の熱現像感光材料には、(a)感光
性ハロゲン化銀、(b)熱溶剤のほかに、通常熱現像感
光材料に用いられる(c)色素供与物質、(d)有機銀
塩、(e)還元剤を含有することができる。これらは基
本的には1つの熱現像感光性層に含有されてよいが、必
ずしも単一の写真構成層中に含有させる必要はなく、例
えば、熱現像感光性層を2層に分け、前記(a)感光性
ハロゲン化銀、(d)有機銀塩、(e)還元剤成分を一
方の熱現像感光性層に含有させ、この感光性層に隣接す
る他方の層に(b)熱溶剤、(c)色素供与物質を含有
せしめる等の構成でもよく、相互に反応可能な状態であ
れば2以上の構成層にわけて含有せしめてもよい。また
、熱現像感光性層を低感度層と高感度層、高濃度層と低
濃度層の2層またはそれ以上に分割して設けてもよい。
【0051】本発明の熱現像感光材料は、1または2以
上の熱現像感光性層を有する。フルカラー感光材料とす
る場合には、一般に感色性の異なる3つの熱現像感光性
層を備え、各感光層では、熱現像によってそれぞれ色相
の異なる色素が形成または放出される。通常、青感光性
層ではイエロー色素、緑感光性層ではマゼンタ色素、赤
感光性層ではシアン色素が組合わされるが、これに限ら
ない。また、近赤外感光性層を組み合わせることも可能
である。
【0052】本発明の熱現像感光材料には、前記熱現像
感光性層の他に、下塗り層、中間層、保護層、フィルタ
ー層、バッキング層、剥離層等の非感光性層を任意に設
けることができる。前記熱現像感光性層及びこれらの非
感光性層を支持体上に塗布するには、一般のハロゲン化
銀感光材料を塗布調製するのに用いられるものと同様の
方法が適用できる。
【0053】本発明の熱現像感光材料は、適宜の光源に
より露光できるが、例えば露光光源としては、タングス
テンランプ、ハロゲンランプ、キセノンランプ、水銀灯
、陰極線管フライングスポット、発光ダイオード、レー
ザー(例えばガスレーザー、YAGレーザー、色素レー
ザー、半導体レーザーなど)、CRT光源、及びFOT
等、種々のものを単独で或いは複数組み合わせて用いる
ことができる。半導体レーザーと第2高調波発生素子(
SHG素子)などを用いることもできる。そのほか、電
子線、X線、γ線、α線などによって励起された蛍光体
から放出する光によって露光されてもよい。露光時間は
通常カメラで用いられる1/1,000秒から1秒の露
光時間はもちろん、1/1,000秒より短い露光、例
えばキセノン閃光灯や陰極線管を用いた1/1000〜
1/10−8秒の露光を用いることもできる。必要に応
じて色フィルターで露光に用いる光の分光組成を調節す
ることができる。本発明の感光材料はレーザー等を用い
たスキャナー露光に用いることができる。
【0054】本発明の熱現像感光材料は像様露光後、通
常好ましくは80℃〜200℃、更に好ましくしは10
0〜170℃の温度範囲で、好ましくは1秒間〜180
秒間、更に好ましくは1.5秒間〜120秒間加熱する
だけで現像することができる。拡散性色素の受像層への
転写は、熱現像時に受像部材を感光材料の感光面と受像
層を密着させることにより熱現像と同時に行ってもよく
、また、熱現像後に受像部材と密着したり、また、水を
供給した後、密着しさらに必要なら加熱することによっ
て転写してもよい。また、露光前に70℃〜180℃の
温度範囲で予備加熱を施してもよい。また、特開昭60
−143338号、同61−162041号公報に記載
されているように相互の密着性を高めるため、感光材料
及び受像部材を熱現像転写の直前に80℃〜250℃の
温度でそれぞれ予備加熱してもよい。
【0055】本発明の熱現像感光材料には、種々の加熱
手段を用いることができる。
【0056】加熱手段は、通常の熱現像感光材料に適用
し得る方法がすべて利用でき、例えば、加熱されたブロ
ックないしプレートに接触させたり、熱ローラーや熱ド
ラムに接触させたり、高温の雰囲気中を通過させたり、
あるいは高周波加熱を用いたり、更には本発明の感光材
料の裏面もしくは熱転写用受像部材の裏面にカーボンブ
ラック等の導電性物質を含有する導電性層を設け、通電
によって生ずるジュール熱を利用することもできる。加
熱パターンは特に制限されることはなく、あらかじめ余
熱(プレヒート)した後、再度加熱する方法をはじめ、
高温で短時間、あるいは低温で長時間加熱するのでも、
温度を連続的に上昇、連続的に下降させたりあるいはそ
れらを繰り返すのでもよく、更には不連続加熱も可能で
あるが、簡便なパターンが好ましい。また露光と加熱が
同時に進行する方法であってもよい。
【0057】本発明を転写方式の熱現像感光材料とする
場合、上述の如く受像部材を用いる。その場合受像部材
に有効に用いられる受像層としては、熱現像により放出
乃至形成された熱現像感光性層中の色素を受容する機能
を有するものであればよく、例えば、3級アミンまたは
4級アンモニウム塩を含むポリマーで、米国特許第3,
709,690号明細書に記載されているものが好まし
く用いられる。典型的な拡散転写用の受像層としては、
アンモニウム塩、3級アミン等を含むポリマーをゼラチ
ンやポリビニルアルコール等と混合して支持体上に塗布
することにより得られるものがある。別の有用な色素受
容物質として、特開昭57−207250号公報等に記
載されたガラス転移温度が40℃以上、250℃以下の
耐熱性有機高分子物質で形成されるものが挙げられる。
【0058】これらポリマーは受像層として支持体上に
担持されていてもよく、またこれ自身を支持体として用
いてもよい。ポリマーとしては、「ポリマーハンドブッ
ク、セカンドエディション」(ジョイ・ブランドラップ
、イー・エイチ・インマーガット編)ジョン  ウィリ
  アンド  サンズ出版{Polymer  Han
dbook2nd  ed.(J.Brandrup,
E.H.Immergut編)John  Wiley
  &  Sons}に記載されているガラス転移温度
40℃以上の合成ポリマーも有用である。一般的には前
記高分子物質の分子量としては2,000〜200,0
00が有用である。これらの高分子物質は、単独でも2
種以上をブレンドして用いてもよく、また2種以上を組
み合せて共重合体として用いてもよい。
【0059】特に好ましい受像層としては、特開昭59
−223425号公報に記載のポリ塩化ビニルより成る
層及び特開昭60−19138号公報に記載のポリカー
ボネートと可塑剤より成る層が挙げられる。これらのポ
リマーを使用して支持体兼用受像層(受像部材)として
用いることもでき、その時には支持体は単一の層から形
成されていてもよいし、また多数の層により形成されて
いてもよい。
【0060】受像部材用支持体としては、透明支持体、
不透明支持体等何を使用してもよいが、例えば、ポリエ
チレンテレフタレート、ポリカーボネート、ポリスチレ
ン、ポリ塩化ビニル、ポリエチレン、ポリプロピレン等
のフィルム、及びこれらの支持体中に酸化チタン、硫酸
バリウム、炭酸カルシウム、タルク等の顔料を含有させ
た支持体、バライタ紙、紙の上に顔料を含んだ熱可塑性
樹脂をラミネートしたレンジコート紙、布類、ガラス類
、アルミニウム等の金属等、また、これら支持体の上に
顔料を含んだ電子線硬化性樹脂組成物を塗布、硬化させ
た支持体、及びこれらの支持体の上に顔料を含んだ塗布
層を設けた支持体等が挙げられる。更に特開昭62−2
83333号に記載されたキャストコート紙等の各種コ
ート紙も支持体として有用である。
【0061】また、紙の上に顔料を含んだ電子線硬化性
樹脂組成物を塗布、硬化させた支持体、または紙の上に
顔料塗布層を有し、顔料塗布層上に電子線硬化性樹脂組
成生物を塗布し硬化させた支持体は、それ自身で樹脂層
が受像層として使用できるので、受像部材としてそのま
ま使用できる。
【0062】受像部材には、適宜の添加剤、例えば公知
の各種添加剤を添加することができる。そのような添加
剤の例としては、例えば、紫外線吸収剤、画像安定剤、
現像促進剤、カブリ防止剤、pH調整剤(各種酸及び酸
プレカーサー、あるいは、塩基及び塩基プレカーサ等)
及び熱溶剤を挙げることができる。紫外線吸収剤の例と
しては、例えば、ベンゾトリアゾール系化合物及びベン
ゾフェノン系化合物が代表的例として挙げられる。画像
安定剤としては、例えば、ヒンダードアミン系、ヒンダ
ードフェノール系、ジアルコキシベンゼン系、クロマン
系、インダン系、チオエーテル系、ハイドロキノン系、
クロル置換s−トリアジン系化合物等を挙げることがで
きる。現像促進剤及びカブリ防止剤としては、熱現像感
光材料に添加される化合物から適宜選択して用いること
ができる。
【0063】本発明の熱現像感光材料は、RD(リサー
チ・ディスクロージャー誌)15108号、特開昭57
−198458号、同57−207250号、同61−
80148号各公報に記載されているような、感光層と
受像層が同一支持体上に設層されたいわゆるモノシート
型熱現像感光材料であることができる。
【0064】本発明の熱現像感光材料には保護層を設け
ることが好ましい。保護層には、写真分野で使用される
各種の添加剤を用いることができる。該添加剤としては
、各種マット剤、コロイダルシリカ、スベリ剤、有機フ
ルオロ化合物(特に、フッ素系界面活性剤)、帯電防止
剤、紫外線吸収剤、高沸点有機溶媒、酸化防止剤、ハイ
ドロキノン誘導体、ポリマーラテックス、界面活性剤(
高分子界面活性剤を含む)、硬膜剤(高分子硬膜剤を含
む)、有機銀塩粒子、非感光性ハロゲン化銀粒子、カブ
リ防止剤、現像促進剤等が挙げられる。
【0065】これらの添加剤については、RD(リサー
チ・ディスクロージャー誌)Vol.170,1978
年6月No.17029号、特開昭62−135825
号に記載されている。
【0066】
【実施例】以下本発明の具体的実施例を説明するが、本
発明は以下に述べる実施例により限定されるものではな
い。 実施例−1 ■  沃臭化銀乳剤(Em−1)の調製以下に示す5種
類の溶液を用いて、沃臭化銀乳剤(Em−1)を調整し
た。種乳剤には、沃化銀含有率2モル%、平均粒径(同
体積の立方体の1辺の長さで示す。以下の記載でも同様
)0.09μmの沃臭化銀乳剤(SE−1)を用いた。 (溶液A−1)     オセインゼラチン             
                         
  0.45g    ポリイソプロピレン−ポリエチ
レンオキシ−ジコハク酸    エステルナトリウム塩
の10%メタノール溶液              
  5.0ml    28%アンモニア水     
                         
            29ml    種乳剤(S
E−1)                     
       0.071モル相当量    イオン交
換水                       
                     1750
ml(溶液B−1)     オセインゼラチン             
                         
    5.0g    KBr          
                         
             200.0g    KI
                         
                         
    5.8g    イオン交換水で      
                         
   500mlに仕上げる(溶液C−1)     AgNO3                
                         
   246.3g    28%アンモニア水   
                         
        200.9ml    イオン交換水
で                        
          414mlに仕上げる(溶液D−
1)     50%KBr水溶液            
                       pA
g調整必要量(溶液E−1)     56%酢酸水溶液             
                         
pH調整必要量40℃において、特開昭57−9252
3号、同57−92524号公報に示される混合撹拌機
を用いて、(溶液A−1)に(溶液B−1)と(溶液C
−1)を同時混合法によって等流量で添加した。
【0067】同時混合中のpHは、流量可変のローラー
チューブポンプにより流量を変えながら(溶液E−1)
を添加して8.0に制御した。pAgは(溶液B−1)
と(溶液C−1)の添加を開始する時点では8.8に調
整し、その後(溶液B−1)の添加量に比例して連続的
に変化させ、(溶液B−1)と(溶液C−1)の添加後
終了時には、9.3となるように制御した。pAgの制
御は流量可変のローラーチューブポンプにより(溶液D
−1)の流量を変化させて行なった。
【0068】(溶液B−1)と(溶液C−1)の添加は
、小粒子発生のない許容最大速度(臨界速度)で行ない
、(溶液C−1)296mlが添加されたところで、4
.5×10−7モルのヘキサクロロイリジウム(IV)
酸カリウム(K2IrCl6)を水溶液として添加した
。更に(溶液B−1)と(溶液C−1)の添加を続け、
(溶液C−1)がすべて添加された時点で終了した。続
いて(溶液D−1)、(溶液E−1)により、pAg1
0.4、pHを6.0に調整し、常法により脱塩水洗を
行なった。その後、オセインゼラチン45.65gを含
む水溶液中に分散し、下記に示す化合物ST−2を0.
21g加えた後、蒸留水で総量を1200mlに調整し
、更に(溶液D−1)、(溶液E−1)を用いて、40
℃においてpAgを8.5、pHを5.8に調整した。
【0069】
【化8】
【0070】このようにして得られた乳剤(Em−1)
は、沃化銀含有率2モル%の沃臭化銀乳剤であり、電子
顕微鏡観察の結果、平均粒径0.25μmの単分散乳剤
であることが判った。得られた沃臭化銀粒子の形状はほ
ぼ立方体であるが、角や辺にやや丸みを帯びたものであ
った。 ■  感光性ハロゲン化銀の調製 (a)赤感光性乳剤の調製(R−1) 沃臭化銀乳剤Em−1の300mlを52℃に保温して
撹拌し、下記増感色素(a)50mg及び下記増感色素
(b)100mgをそれぞれ1%メタノール溶液として
添加し、その10分後に15μモルのチオ硫酸ナトリウ
ムを0.1%水溶液として添加し、更に60分後に塩化
金酸(0.05%水溶液として)10μモルとチオシア
ン酸アンモニウム(0.1%水溶液として)20μモル
  を添加した。更に52℃に保温して撹拌した状態で
最適時間(30〜80分)熟成をつづけたのち、40℃
に降温し、4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a
,7−テトラアザインデン250mg、1−フェニル−
5−メルカプトテトラゾール5mg及び下記カブリ防止
剤ST−1の25mgを5%メタノール溶液として添加
して乳剤を安定化し、イオン交換水で全量を540ml
に調製し,赤感光性乳剤R−1を得た。
【0071】
【化9】
【0072】(b)緑感光性乳剤の調製(G−1)沃臭
化銀乳剤Em−1の300mlを52℃に保温して撹拌
し、下記増感色素(c)150mgを1%メタノール溶
液として添加し、その10分後に15μモルのチオ硫酸
ナトリウムを0.1%水溶液として添加し、更に60分
後に塩化金酸(0.05%水溶液として)5μモルとチ
オシアン酸アンモニウム(0.1%水溶液として)10
μモルを添加した。そのまま52℃に保温して、撹拌し
た状態で75分間熟成をつづけたのち、40℃に降温し
、4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a,7−テ
トラアザインデン250mg、1−フェニル−5−メル
カプトテトラゾール5mg及び前記カブリ防止剤ST−
1の25mgを5%メタノール溶液として添加して乳剤
を安定化し、イオン交換水で全量を540mlに調製し
、緑感光性乳剤G−1を得た。
【0073】
【化10】 (c)赤外感光性乳剤の調製(IR−1)沃臭化銀乳剤
Em−1の300mlを52℃に保温して撹拌し、下記
増感色素(d)10mgを0.05%メタノール溶液と
して、又下記増感色素(e)25mgを0.1%メタノ
ール溶液として添加し、その10分後に15μモルのチ
オ硫酸ナトリウムを0.1%水溶液として添加し、更に
60分後に塩化金酸(0.05%水溶液として)5μモ
ルとチオシアン酸アンモニウム(0.1%水溶液として
)10μモルを添加した。そのまま52℃に保温して、
撹拌した状態で55分間熟成をつづけたのち、40℃に
降温し、4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a,
7−テトラアザインデン250mg、1−フェニル−5
−メルカプトテトラゾール5mg及び前記カブリ防止剤
ST−1の25mgを5%メタノール溶液として添加し
て乳剤を安定化し、イオン交換水で全量を540mlに
調製し、赤外感光性乳剤IR−1を得た。
【0074】
【化11】
【0075】
【化12】
【0076】■  ベンゾトリアゾール銀塩乳剤の調製
50℃において、特開昭57−92523号、同57−
92524号各公報に示される混合攪拌機を用いて、ゼ
ラチンのアミノ基の90%以上がフェニルカルバモイル
基により置換された変性ゼラチン300g、イオン交換
水2400ml、ベンゾトリアゾール9.18g、28
%アンモニア水51mlを溶解させた水溶液(OA−1
)に、ベンドトリアゾール250g、28%のアンモニ
ア水169mlを含有している1420mlの水溶液(
OB−2)と、硝酸銀360gと28%アンモニア水3
36mlを含有している1420mlの水溶液(OC−
1)を、同時混合法により等流量で添加した。混合中、
pHを9.3、pAgを11に制御した。添加終了後、
ゼラチンのアミノ基の90%以上がフェニルカルバモイ
ル基により置換された変性ゼラチン60gを20%水溶
液にして添加し、次いで56%酢酸でpHを5.5に調
製し、沈降させ溶存する過剰の可溶性塩類を除去した。 さらにイオン交換水4800mlを加え、10%水酸化
カリウム水溶液でpHを6.0にして5分間分散させた
後、上述の変性ゼラチン30gを20%水溶液にして添
加し、次いで3.5N硫酸でpHを4.5に調製して沈
降させ溶存する過剰の可溶性塩類を除去した。その後p
Hを6.0に合わせ、前記化合物ST−2を0.45g
添加したのち、イオン交換水で総量2520mlに仕上
げ、50℃で30分間分散することにより有機銀塩乳剤
を調製した。
【0077】■−1  熱溶剤分散液の調製−1下記熱
溶剤−1の750gを20gの界面活性剤−1(アルカ
ノールXC、デュポン社製)を含有する0.5%ポリビ
ニルピロリドン水溶液2000ml中に加え、次に攪拌
機にて500回転/毎分で撹拌しながら定量ポンプでダ
イノーミル分散機(容量1400ml、平均粒径約0.
5mmのガラスビーズ1100mlを加えた。シンマル
エンタープライゼス株式会社製)に60ml/分の速度
で液送し30分間連続分散させてた。得られた分散液中
の熱溶剤の分散粒子は、粒子径0.1μm〜1.0μm
のものが約50%、1.5μm以下のものが約70%で
あった。(粒子サイズは顕微鏡にて観察し、測定した。 以下同じ)
【0078】
【化13】
【0079】■−2  熱溶剤分散液の調製−2次に、
前記で得られた分散液を再度撹拌しながら、定量ポンプ
にて60ml/毎分の速度でダイノーミル分散機に液送
し、30分間連続分散させた。熱溶剤の分散粒子は、粒
子径0.1μm〜1.0μmのものが約75%、1.5
μm以下のものが約90%であった。 ■−3  熱溶剤分散液の調製−3 表5に示す熱溶剤を用い、表5に示す粒子径を有する本
発明の熱溶剤の分散液を得た。分散粒子の粒子径は、前
記■−1熱溶剤分散液の調製−1及び■−2熱溶剤分散
液の調製−2と同様に、分散時の液送の時間あるいは、
分散の回数(分散をくり返す)を変えることによって調
整した。 ■−(1)色素供与物質分散液−1の調製下記高分子色
素供与物質(1)35.5g、下記の色汚染防止剤W−
1の2.4gを酢酸エチル200ml、ジ−(2−エチ
ルヘキシル)フタレート10.0g、及びトリクレジル
ホスフェート10.0gに溶解し、界面活性剤−1の5
重量%水溶液124ml、6%ゼラチン水溶液720m
lと混合して超音波セホジナイザーで乳化分散し、酢酸
エチルを留去した後、イオン交換水で全量を795ml
に調製し、色素供与物質分散液−1を得た。
【0080】
【化14】
【0081】
【化15】
【0082】■−(2)色素供与物質分散液−2高分子
色素供与物質(1)を下記高分子色素供与物質(2)に
変えた以外は色素供与物質分散液−1と同様にして色素
供与物質分散液−2を得た。
【0083】
【化16】
【0084】■−(3)色素供与物質分散液−3高分子
色素供与物質(1)を下記高分子色素供与物質(3)に
変えた以外は色素供与物質分散液−1と同様にして色素
供与物質分散液−3を得た。
【0085】
【化17】
【0086】■  還元剤溶液の調製 下記還元剤(R−11)20.0g、下記還元剤(R−
33)13.3g、下記界面活性剤−2  0.50g
を水に溶解し、pHを7.0に調整して250mlの還
元剤溶液を得た。
【0087】
【化18】 界面活性剤−2
【0088】
【化19】
【0089】■  感光材料の作成 上記調製したハロゲン化銀乳剤、ベンゾトリアゾール銀
塩分散液、熱溶剤分散液、色素供与物質分散液、還元剤
溶液を使用して、表1、表2に示す層組成及び層構成の
多層構成のカラー感光材料試料No.1を作成した。な
お、熱溶剤分散液としては熱溶剤分散液の調製−1で調
製した熱溶剤分散液を用いた。
【0090】また、熱溶剤分散液を前記熱溶剤分散液の
調製−2及び熱溶剤分散液の調製−3で調製した熱溶剤
分散液を用いたほかは同様にして、表5に示す試料No
.2〜13作成した。
【0091】塗布は両面下引層を塗設した支持体上にバ
ッキング層−1及びバッキング層−2を2層同時に塗布
・乾燥を行なったのち、その反対側の面に、第1層〜第
3層を3層同時の塗布・乾燥を行ない、さらにその上に
、第4層〜第7層を4層同時塗布で行なった。
【0092】第1層〜第7層、及びバッキング層−1,
2共に塗布助剤としての下記の界面活性剤−3を含有さ
せ、又、各層にはそれぞれ硬膜剤としてテトラキス(ビ
ニルスルホニルメチル)メタンとタウリンカリウム塩と
の反応物(反応比1:0.75(モル比))を各々、ゼ
ラチン1g当たり0.04gの割合で加えた。
【0093】
【化20】 尚、第1層〜第7層は塗布液をpH6.0に調製したの
ち、塗布を行なった。
【0094】
【表1】
【0095】
【表2】
【0096】
【化21】
【0097】
【化22】
【0098】■  受像部材の作製 写真用バライタ紙上に下記化合物(SA−1)、(SA
−2)、(TP−1)及び(AC−1)を含むポリ塩化
ビニル層(受像層)を塗設して、受像部材を作製した。
【0099】
【化23】
【0100】
【化24】
【0101】得られた熱現像感光材料について、下記に
示す項目の特性評価を行った。評価の結果を表5に示す
。 (写真性能の評価)得られた熱現像感光材料の試料No
.1〜No.13に対し、ステップウェッジを通して、
白色光にて1600CMSの露光を行い、前記受像部材
と重ね合わせて、140℃にて90秒間の熱現像を行っ
た。 熱現像後、感光材料と受像部材を引き剥し、受像部材に
色素画像を得た。
【0102】得られた色素画像を、濃度計(PDA−6
5、コニカ株式会社製)を用いて反射濃度を測定し最高
濃度(Dmax)及び最低濃度(Dmin)を得た。 (熱現像感光材料の皮膜の脆弱性の評価)各試料を、温
度25℃、相対湿度30%に空調された部屋に置いて、
上記熱現像感光材料の各試料をそれぞれカッターで10
cm×10cmのサイズに断裁した。次に断裁の際、感
光材料の皮膜の崩れ落ちる度合いを、下記の評価基準で
評価した。
【0103】更に、温度25℃、相対湿度60%に空調
された部屋において、同様の評価を行った。
【0104】
【表3】
【0105】(熱現像感光材料の熱溶剤分散物に起因す
る塗布故障の評価)熱現像感光材料の各塗布試料の1m
2当たりに発生した、凝集物の個数を目視判定した。各
試料の結果は、表中に数値で表示した。 (熱現像感光材料の製造時の熱溶剤分散粒子の安定性評
価)感光材料の塗布液と同じゼラチン1%組成の中に熱
溶剤分散液を加え、50℃にて4時間撹拌停滞を行い、
停滞の前後の熱溶剤粒子の粒径を顕微鏡にて観察した。
【0106】
【表4】
【0107】
【表5】
【0108】表5に示す結果から、熱溶剤の分散粒子と
して、粒径0.1〜1.0μmのものの含有率が50%
〜55%であるものを用いた試料No.1,3,5,8
,11に比べて、本発明の試料(No.2,4,6,7
,9,10,12,13)では、最高濃度の改良、皮膜
の脆弱性の改良、塗布故障の発生が少ない、熱溶剤の個
体分散微粒子の安定性が改良される、という優れた特性
が得られることがわかる。 実施例−2 実施例−1で用いた熱溶剤を、添加量は同じで、表6、
表7に示す熱溶剤に替え、熱現像感光材料の試料No.
2−1〜No.2−24を作製した。
【0109】得られた試料について、実施例−1と同様
の評価した。表6、表7に結果を示す。
【0110】
【表6】
【0111】
【表7】
【0112】表6、表7に示す結果から、熱溶剤の分散
粒子として、粒径0.1〜1.0μmのものの含有率が
55%〜60%である試料No.2−1〜2−8に比べ
て、本発明の試料(No.2−9〜2−24)では、最
高濃度の改良、皮膜の脆弱性の改良、塗布故障の発生が
少ない、熱溶剤の個体分散微粒子の安定性が改良される
、という優れた特性が得られることがわかる。 実施例−3 実施例−1の熱溶剤分散液の調製に用いた界面活性剤−
1を実施例−1に記載した界面活性剤−3に替え、更に
熱溶剤の種類及び粒径0.1〜1.0μmのものの含有
率を表8に示したものとした熱溶剤分散液を用いて、熱
現像感光材料試料No.3−1〜No.3−6を作製し
た。
【0113】また、実施例−1の熱溶剤分散液の調製に
用いた界面活性剤−1を下記に示す界面活性剤−4に替
え、更に熱溶剤の種類及び粒径0.1〜1.0μmのも
のの含有率を表8に示したものとした熱溶剤分散液を用
いて、熱現像感光材料試料No.3−7〜No.3−1
2を作成した。
【0114】得られた試料について、実施例−1と同様
に評価した。表8に結果を示す。
【0115】
【化25】
【0116】
【表8】
【0117】表8に示す結果から、熱溶剤分散液の調製
に用いた界面活性剤の種類を変更しても、本発明の改良
効果、即ち、最高濃度の改良、皮膜の脆弱性の改良、塗
布故障の発生が少ない、熱溶剤の固体分散微粒子の安定
性が改良される、という優れた特性が得られることがわ
かる。特に、界面活性剤の変更で、最高濃度及び熱溶剤
の固体分散微粒子の安定性の特性に若干良い値を得た。
【0118】
【発明の効果】本発明の熱現像感光材料は、最高濃度及
び低湿な環境下での熱現像感光材料の皮膜の脆弱性が改
良され、かつ、熱現像感光材料の製造時に熱溶剤分散物
に起因する塗布故障の発生がなく、熱溶剤の固体微粒子
の分散安定性が優れてい。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  支持体上にハロゲン化銀、バインダー
    を含有する感光性層と非感光性層をそれぞれ少なくとも
    1層有する熱現像感光材料において、少なくとも1層の
    感光性層及び/または非感光性層に、下記一般式(I)
    で表される融点が50℃〜180℃の熱溶剤を少なくと
    も1種含有し、かつ、該熱溶剤が0.1μm〜1.0μ
    mの粒子径のものを総個数に対して含有率70%以上有
    する微粒子分散物として含有されていることを特徴とす
    る熱現像感光材料。 一般式(I) 【化1】 〔式中、Xは疎水性パラメータπ値が−0.2〜−1.
    9である基を表す。R1は置換/未置換のアルキル基、
    アルコキシ基、オキシカルボニルオキシ基、オキシカル
    ボニル基、カルボニルオキシ基を表す。nは1〜4の整
    数を表す。mは1〜2の整数を表す。〕
JP7720691A 1991-03-18 1991-03-18 熱現像感光材料 Pending JPH04289856A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7720691A JPH04289856A (ja) 1991-03-18 1991-03-18 熱現像感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7720691A JPH04289856A (ja) 1991-03-18 1991-03-18 熱現像感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04289856A true JPH04289856A (ja) 1992-10-14

Family

ID=13627359

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7720691A Pending JPH04289856A (ja) 1991-03-18 1991-03-18 熱現像感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04289856A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5468598A (en) * 1994-04-18 1995-11-21 Eastman Kodak Company Solid particle dispersions for imaging systems
US5480760A (en) * 1993-06-08 1996-01-02 Eastman Kodak Company Sulfamoyl hydrogen bond donating groups on thermal solvents for image separation systems
US5480761A (en) * 1993-06-08 1996-01-02 Eastman Kodak Company Aliphatic hydroxyl hydrogen bond donating groups on thermal solvents for image separation systems
US5657931A (en) * 1994-04-18 1997-08-19 Eastman Kodak Company Stable aqueous solid particle dispersions
US5843618A (en) * 1991-12-06 1998-12-01 Eastman Kodak Company Hydrogen bond donating/accepting thermal solvents for image separation systems
US6596470B2 (en) 2000-11-27 2003-07-22 Fuji Photo Film Co., Ltd. Heat-developable light-sensitive material and image-forming method using the same

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5843618A (en) * 1991-12-06 1998-12-01 Eastman Kodak Company Hydrogen bond donating/accepting thermal solvents for image separation systems
US5480760A (en) * 1993-06-08 1996-01-02 Eastman Kodak Company Sulfamoyl hydrogen bond donating groups on thermal solvents for image separation systems
US5480761A (en) * 1993-06-08 1996-01-02 Eastman Kodak Company Aliphatic hydroxyl hydrogen bond donating groups on thermal solvents for image separation systems
US5468598A (en) * 1994-04-18 1995-11-21 Eastman Kodak Company Solid particle dispersions for imaging systems
US5657931A (en) * 1994-04-18 1997-08-19 Eastman Kodak Company Stable aqueous solid particle dispersions
US6596470B2 (en) 2000-11-27 2003-07-22 Fuji Photo Film Co., Ltd. Heat-developable light-sensitive material and image-forming method using the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH036490B2 (ja)
JPH02863A (ja) 熱現像感光材料
JPH0367256A (ja) 熱現像カラー感光材料
JPH04289856A (ja) 熱現像感光材料
JP2933990B2 (ja) 画像形成方法
JPS63300234A (ja) 熱現像感光材料
JPS6265035A (ja) 熱現像感光材料
JPH0545831A (ja) 熱現像カラー感光材料
JP2791687B2 (ja) 熱現像カラー感光材料
JPH0468617B2 (ja)
JPH04296751A (ja) 熱現像カラー感光材料及び画像形成方法
JPH0450839A (ja) 熱現像カラー感光材料
JPH03135553A (ja) 鮮鋭性が改良された熱現像感光材料
JPH0341446A (ja) 熱現像感光材料
JPS634233A (ja) 熱現像処理安定性及び長期保存安定性の優れた熱現像感光材料
JP2906178B2 (ja) 黒白画像形成用熱現像感光材料
JPH0329947A (ja) 熱現像カラー感光材料
JPH0535855B2 (ja)
JPS62229241A (ja) 高感度で熱カブリおよび相反則不軌特性に優れた熱現像感光材料
JPH02123354A (ja) 熱現像カラー感光材料及び熱現像カラー感光材料の処理方法
JPS62227141A (ja) 白地部分の汚染が防止された熱現像カラ−感光材料
JPH03260645A (ja) 熱現像感光材料
JPS60260039A (ja) 黒白直接陽画写真要素
JPH0333743A (ja) 熱現像カラー感光材料
JPH03296746A (ja) 熱現像感光材料