JPH0341446A - 熱現像感光材料 - Google Patents

熱現像感光材料

Info

Publication number
JPH0341446A
JPH0341446A JP17640089A JP17640089A JPH0341446A JP H0341446 A JPH0341446 A JP H0341446A JP 17640089 A JP17640089 A JP 17640089A JP 17640089 A JP17640089 A JP 17640089A JP H0341446 A JPH0341446 A JP H0341446A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver
dye
silver halide
layer
organic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17640089A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiro Miyazawa
一宏 宮澤
Yoshihiko Suda
須田 美彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP17640089A priority Critical patent/JPH0341446A/ja
Publication of JPH0341446A publication Critical patent/JPH0341446A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は熱現像カラー感光材料、即ち熱処理により現像
を行なってカラー画像を得る感光材料に関するものであ
り、特に高い画像濃度部を有し、かつカブリが少なく、
また高い感度を有し、さらに保存性の改善された熱現像
感光trA利に関するものであり、またさらに現像時間
の変動に対してカブリの上昇を低く抑えた熱現像感光材
料に関するものである。
[従来の技術] 現像工程を熱による乾式処理で行なうことにより、簡易
で迅速に画像を得る感光割判(熱現像感光材F31)は
公知であり、その熱現像感光材料及び画像形成方法は例
えば特開昭43−4921号、同43−4924号公報
、「写真工学の基礎j  (1879年コロナ社刊行)
の553頁〜555頁、及びリサーチ・ディスクローラ
11−誌1978年6月号9頁〜15頁(RD−170
29)等に記載されている。熱現像感光材料には、白黒
画像を得るものとカラー画像を得るものがあり、特に近
年は各種の色素供与性物質を用いてカラー画像を得る熱
現像カラー感光材料の開発が試みられている。また熱現
像カラー感光材料には各種の方式があり、例えば熱現像
により拡散性の色素を放出または形成させた後、色素を
転写させることによりカラー画像を得る方法(以下これ
を転写方法と称する)は、転写するための受像体を必要
とはするが、画像の安定性や鮮明性及び処理の簡易性や
迅速性等の点で優れている。この転写方式の熱現像カラ
ー感光材料及び画像形成方式は例えば特開昭59−12
431号、同59−159159号、同 59−181
345号、同 59−229556号、同60−295
0号、同61−52643号、同61−61158号、
同61−61157号、同59−180550号、同6
1−132952M、同61−139842号各公報や
、米国特許4,595,652号、同4,590,15
4号及ヒ同4,584,267号各明1sII@等ニ記
載されている。
[発明が解決しようとする課題] これら熱現像感光材料は、感光性ハロゲン化銀、有機銀
塩及びバインダーからなり、カラー感光材料とする場合
色素供与性物質を更に含む。通常そのハロゲン化銀乳剤
は化学増感により高感度化して用いることは当業界では
周知であり、化学増感法としては硫黄増感法、還元増感
法、セレン増感法、金などの貴金属増感法等があり、単
独あるいは組み合わせて適用される。またアザインデン
類をハロゲン化銀乳剤の化学熟成時または塗布前に添加
することにより高感度の乳剤が得られることは英国特許
1,315,755号、特開昭51−77223号、特
開昭60−140335号などに記載がある。また、従
来のハロゲン化銀乳剤では、熱現像感光材料に用いた場
合に、高感度でかつカブリを少なく抑えるためにメルカ
プト基及び含窒素ヘテロ環を有する特定の構造の化合物
を写真構成層に含有させる方法が知られている。例えば
特開昭63−301036号及び同63−301037
号各明細書等に記載されている。しかし、これらの化合
物をメタノール、エタノール、プロパツール、アセトン
、フッ素化アルコール、ジメチルホルムアミド、メチル
セロソルブ等の有機溶剤や水/ゼラチンに分散した形で
もあるいは界面活性剤を用いて分散した溶液で塗布液中
に添加しても、画像形成部で高濃度を有し、かつカブリ
の少ない写真性能を満足することが困難であった。従っ
て感光性ハロゲン化銀を含有する熱現像感光材料におい
て、画像形成部で高濃度を有し、かつカブリを少なく抑
えることが強く望まれていた。また、ハロゲン化銀、特
に色増感されたハロゲン化銀と有機銀塩を共存させた熱
現像感光材料は、その保存中に大きな感度低下が生じる
ので保存性の改善についても強く望まれていた。
本発明は上記従来の課題に鑑みなされたもので、その目
的は、画像形成部で高濃度を有しかつカブリが少なくま
た高い感度を有しさらに保存性の改善された熱現像感光
材料を提供することである。
またさらなる目的として現像時間の変動に対してカブリ
の上昇を低く抑えた熱現像感光材料を提供することが挙
げられる。
[課題を解決するための手段] 上記目的を達成するために、本発明は、支持体上に、感
光性ハロゲン化銀、還元剤及びバインダーを含有する熱
現像感光材料において、該感光材料の少なくとも1つの
写真構成層が色増感されたハロゲン化銀を含有し、かつ
該感光材料が25°C1p日96の水における銀塩の溶
解度積(K sp)が10−40以下の有機化合物をハ
ロゲン化銀の存在しない状態で予め添加した有機銀塩分
散液を含有することを特徴とする。
以下、本発明の詳細な説明づる。
本発明に用いられる25°C10日96の水における銀
塩の溶解度積(Ksp)が10−10以下の右機化合物
として好ましくはメルノJプ1へ基及び含窒素ヘテロ環
を右する化合物であり、なかでち好ましい化合物として
下記一般式[I]で表わされる化合物を挙げることがで
きる。
一般式[I] 式中、Xは−3−1−0−−NH−のうちのいずれかを
表わし、特に−N目−が好ましい。
Rはアルキル基(メチル基、エチル基、プロピル基等〉
、アリール基(フェニル基等)、アルコキシ基(メトキ
シ基、エトギシ基、プロポキシ基等)、アリールオキシ
基()lノ」−シ基゛等)、カルボキシル基もしくはそ
の塩、ヒドロキシル基、スルボン基もしくはその塩を表
わし、これらの6基は更に置換基を有していてもよい。
また、Rはベンゼン環ど縮合環を形成してもよい。
nは○、1又は2を表わし、nが2の時、2つのRは同
一であっても異なっていてもよい。
本発明に用いる化合物の具体例を以下に示すが、本発明
に使用しく岑る化合物はこれらの化合物のみ1゜ N=N 2 Z8 3 9 2 4 8 0 H,C CH。
2 3 5 9 1 9 1 1 0 Z 5 2 3 65 9 4 6 0 3 9 4 0 3 工5 4 工6 本発明の熱現像感光材料に用いられる有機銀塩としては
、特公昭43−4921号、特開昭49−52626号
、同52−141222号、同53−362211M、
及び同53−371310号等の各公報ならびに米国特
許第3,330.633号、同第3,794,496号
、同第4.105,451号等の各明細書中に記載され
ているような長鎖の脂肪族カルボン酸の銀塩やヘテロ環
を有するカルボン酸の銀塩、例えばラウリン酸銀、ミリ
スチン酸銀、バルミチン酸銀、ステアリン酸銀、アラキ
ドン酸銀、ベヘン酸銀、α−(1−フェニルテトラゾー
ルチオ)酢酸銀など、芳香族カルボン酸銀、例えば安息
香酸銀、フタル酸銀など、特公昭44−26582号、
同45−12700号、同45−18416号、同45
−22185号、特開昭52−137321号、同 5
8−118638号、同 58−118639号、米国
特許第4,123,274号等の各公報に記載されてい
るイミノ基の銀塩がある。イミノ基の銀塩としては、例
えばベンゾ1〜リアゾール銀が挙げられる。
このベンゾ1〜リアゾール銀は置換されていても非置換
であってもよい。置換ベンゾトリアゾール銀の代表的な
例としては例えばアルキル置換ペンゾトリアゾール銀(
好ましくは022以下のアルギル基、さらに好ましくは
、08以下のアルキル基で置換されたもの、例えばメチ
ルベンゾ1〜リアゾール銀、エチルベンゾトリアゾール
銀、n−オクチルベンゾトリアゾール銀等)、アルキル
アミドベンゾ1〜リアゾール銀(好ましくは022以下
のアルキルアミド基で置換されたもの、例えばアセトア
ミドベンゾトリアゾール銀、プロピオンアミドベンゾト
リアゾール銀、1so−ブチルアミドベンゾトリアゾー
ル銀、ラウリルアミドベンゾ1〜リアゾール銀等)、ア
ルキルスルファモイルベンゾ1〜リアゾール銀(好まし
くは022以下のアルキルスルファモイル基で置換され
たもの、例えば4−(N。
N−ジエチルスルファモイル〉ベンゾトリアゾル銀、4
−(N−プロピルスルファモイル)ベンゾトリアゾール
銀、4−(N−オクチルスルファモイル)ベンゾトリア
ゾール銀、5−(N−オクチルスルファモイル)ベンゾ
1へリアゾール銀等)、ハロゲン@換ベンゾ1〜リアゾ
ール類の銀塩(例えば、5−クロルベンゾ1〜リアゾー
ル銀、5−ブロムベンゾトリアゾール銀等)、アルコキ
シベンゾトリアゾール銀(好ましく022以下のアルコ
キシ基、さらに好ましくは04以下のアルコキシ基で置
換されたもの、例えば5−メトキシベンゾトリアゾール
銀、5−工1〜キシベンゾトリアゾール銀等)、5−ニ
トロベンゾトリアゾール銀、5−アミノベンゾ1へリア
ゾール銀、4−ヒドロキシベンゾトリアゾール銀、5−
カルボキシベンゾミーリアゾール銀、4−スルホベンゾ
トリアゾール銀、5スルホベンゾトリアゾール銀等が挙
げられる。
その他のイミノ基を有する銀塩としては、例えば、イミ
ダゾール銀、ベンズイミダゾール銀、6−二トロベンズ
イミダゾール銀、ピラゾール銀、ウラゾール銀、1,2
.4−トリアゾール銀、IHテトラゾール銀、3−アミ
ノ−5−ペンジルチ第1.2.4−1〜リアゾール銀、
サッカリン銀、フタラジノン銀、フタルイミド銀など、
その他メルカプI〜化合物の銀塩、例えば2−メルカプ
1−ペンゾオキザゾール銀、メルカプトベンゾチアゾー
ル銀、2−メルカプトベンゾチアゾール銀、2ユ9 メルカプトベンズイミダゾール銀、3−メルノJプ1へ
−4−フェニル−1,2,4−トリアゾール銀、4−ヒ
ドロキシ−6−メチル−1,3,3a、フテトラナイン
デン銀および5−メチル−7−ヒドロキシ−1,2,3
,4,,6−ペンタザインデン銀等が挙げられる。
その他特開昭52−31728号に記載されているよう
な安定度定数4.5〜10.0の銀錯化合物、米国特許
第4.168.980号明細書に記載されているような
イミダシリンチオンの銀塩等が用いられる。
以上の有機銀塩のうちでもイミノ基の銀塩が好ましく、
特にベンゾトリアゾール誘導体の銀塩、より好ましくは
ベンゾトリアゾール、5−メチルベンゾ1〜リアゾール
、スルホベンゾトリアゾールおよびその誘導体、N−ア
ルキルスルファモイルベンゾトリアゾールおよびその誘
導体が好ましい。
本発明に用いる有機銀塩は、単独でもあるいは2種以上
併用して用いてもよい。また、適当なバインダー中で銀
塩を調製し、単離せずにそのまま用いてもよいし、単離
したものを適当な手段によ0 リバインダー中に分散して使用に供してもよい。
分散の方法としては、ボールミル、コロイドミル、振動
ミル等を挙げることができるが、これに制限されるもの
ではない。
また、有機銀の調製法は、−殻間には水または有機溶媒
に硝酸銀及び原料有機化合物を溶解して混合する方法で
あるが、必要に応じてバインダを添加したり、水酸化ナ
トリウムなどのアルカリを添加して有機化合物の溶解を
促進したり、またアンモニア性硝酸銀溶液を用いたりす
ることも有効である。
該有機銀塩の使用量は、通常感光性ハロゲン化銀1モル
当り 001〜500モルが好ましく、より好ましくは
0.1〜100モルである。さらに好ましくは0.3〜
30モルである。
本発明ではこのように調製された有機銀分散液中に本発
明で用いられる25℃、0日9.6の水における銀塩の
溶解度積(Ksp)が10−10以下の有機化合物(以
下、本発明の有機化合物という〉をハロゲン化銀の存在
しない状態で予め添加する必要がある。
本発明の有機化合物の具体例の一部として、特開昭62
−123456号、同62−65035号、同63−3
01036号、同63−301037弓などに示される
化合物が挙げられる。これら本発明の有機化合物の添加
方法どしては特に限定はないが以下のような方法が挙げ
られる。
例えば、有機銀分散液と本発明の有機化合物のメタノー
ル溶液を混合し、撹拌し続ける。ここで本発明の有機化
合物の溶解に必要な溶媒はメタノールに限らない。例え
ば、エタノール、プロパツール、アセトン、フッ素化ア
ルコール、ジメチルホルムアミド、メチルセロソルブ等
の有機溶媒あるいは水を用いることかできる。また、本
発明の有機化合物は水/ゼラチンに分散した形、あるい
は界面活性剤を用いて分散した形で有機銀分散液と混合
することもできる。さらには、固体粉末のまま直接添加
する方法も可能であるが、好ましくは本発明の有機化合
物が有機銀塩に吸着し易い条件を選んだ方がよい。
本発明の有機化合物が有機銀塩に吸着されることを考え
ると吸着温度と吸着時間については熱力学的平衡から考
えても低温長時間の方が高温短時間よりも好ましい。高
温短時間では平衡に達するまでの時間は早いが本発明の
効果を充分に得るために必要な吸着量を得ることは難し
い。本発明の有機化合物を有機銀塩に吸着させるのに好
ましい温度範囲は30℃〜60℃である。吸着時間は上
述のごとく温度で変化するが、例えば40℃では本発明
の有機化合物を吸着させた安定な有機銀分散液を得るた
めには30分以上吸着を行なうように撹拌をつづけるこ
とが好ましい。ざらに好ましくは1時間以上の吸着時間
を設けるために撹拌しつづける方法がよい。
熱現像カラー感光材料では増感色素の吸着したハロゲン
化銀と有機銀塩が共存するために保存中にハロゲン化銀
から有機銀塩への増感色素の移動が生じ、感度の大きな
低下を起こし易い。
そこで、本発明の有機銀塩のように予め表面に有機化合
物が吸着していることにより、かかる増3 熱色素の移動が妨げられると考えられる。このため本発
明の有機銀塩を使用することにより、保存中の感度の低
下を防ぐことも可能となる。
本発明の有機化合物の使用量は有償銀1モル当り2×1
0−1〜2×10−4モルが好ましく、さらに好ましく
は1X10−’〜2X10−3モルである。
また本発明で調製した有機銀分散液は写真′M4戒層の
どの層に添加してもよく、また少なくとも1層に添加し
ていればよい。その中でも好ましいのは乳剤層に添加す
る方法であり、さらに好ましくは色増感された乳剤層に
添加するのが良い。
本発明の熱現像感光材料は、白黒感光材料として具体化
することができ、あるいはカラー感光材料として具体化
することができる。カラー感光材料とする場合、色素供
与物質が用いられる。
本発明をカラー感光材料に適用する場合に用いることが
できる色素供与物質としては、例えば特開昭62−44
737@、同62−129852号、同62−1691
58号に記載されている非拡散性の色素を形成するカプ
ラー、例えば米国特許475,447号に記載のロイ4 コ色素、あるいは例えば米国特許4,235,957号
等に記載の熱現像色素漂白法に用いられるアゾ色素を該
色素供与物質として用いることもできるが、より好まし
くは拡散性の色素を形成または放出する拡散型色素供与
物質を用いることがよく、特にカップリング反応により
拡散性の色素を形成する化合物を用いることが好ましい
以下、本発明に用いることのできる拡散型色素供与物質
について説明する。拡散型色素供与物質としては、感光
性ハロゲン化銀及び/または必要に応じて用いられる有
機銀塩の還元反応に対応し、その反応の関数として拡散
性の色素を形成または放出できるものであればよく、そ
の反応形態(こ応じて、ネガ型の色素供与物質とポジ型
の色素供与物質に分類できる。
ネガ型色素供与物質としては、例えば、米国特許4,4
63,079号、同4,439,513号、特開昭59
−60434号、同59−65839号、同59−71
046号、同59−87450号、同59−88730
号、同59−123837号、同59−124329号
、同59−165054号、同59−164055号等
の明細書に記載されている還元性色素放出化合物が挙げ
られる。
別のネガ型色素供与物質としては、例えば、米国特許4
,474,867号、特開昭59−12431号、同5
9−48765号、同59−174834号、同59−
776642号、同59−159159号、同59−2
31040号等の明細書に記載されているカップリング
色素放出型化合物が挙げられる。
カップリング色素形成型化合物のさらに別の特に好まし
いネガ型色素供与物質として、次の一般式(イ)で示さ
れるものがある。
一般式(イ) Cp −f J −)−(−8) 式中、Cpは還元剤の酸化体と反応(カップリング反応
〉して拡散性の色素を形成することができる有機基(カ
プラー残基)を表し、口は還元剤の酸化体と反応する活
性位と結合している2価の結合基を表し、Bはバラスト
基を表す。ここでバラスト基とは、熱現像処理中、色素
供与物質を実質的に拡散させないようにするもので、分
子の性質によりその作用を示′?l′M(スルホ基など
)や、大きさによりその作用を示す基(炭素原子数が大
きい基など)等をいう。Cpで表されるカプラ残基とし
ては、形成される色素の拡散性を良好にするため、その
分子量が700以下であるものが好ましく、より好まし
くは500以下である。
バラスト基としては好ましくは8個以上、より好ましく
は12個以上の炭素原子を有する基が好ましく、更にポ
リマー鎖である基がより好ましい。
このポリマー鎖である基を有するカップリング色素形成
型化合物としては、一般式(ロ)で表される単量体から
誘導される繰り返し単位を有するポリマー鎖を上記の基
として有するものが好ましい。
一般式(ロ) Cp −+ J −)−(−Y +−V−+Z←→し)
式中、Cp 、Jは一般式(イ)で定義されたものと同
義であり、Yはアルキレン基、アリーレン基またはアラ
ルキレン基を表し、lは0または1を表し、Zは2価の
有機基を表し、Lはエチレン7 性不飽和基またはエチレン性不飽和基を有する基を表す
一般式(イ)及び(ロ)で表されるカップリング色素形
成化合物の具体例としては、特開昭59−124339
号、同59−181345号、同60−2950号、同
61−57943号、同61−59336号等の各公報
、米国特許4.631,251号、同4,650,74
8号、同4,656,124号の各明細書等に記載され
たものがあり、とくに米国特許第4,656,124号
、米国特許第4,631,251号、同4,650,7
48号各明細書に記載されたポリマー型色素供与物質が
好ましい。
ポジ型の色素供与物質としては、例えば、特開昭59−
55430号、同 59−165054号、同 59−
154445号、同59−766954号、同59−1
16655号、同59−124327号、同59−15
24404等の公報に記載の化合物などがある。
これらの色素供与物質は単独で用いてもJ:いし、2種
以上用いても良い。その使用量は限定的でなく、色素供
与物質の種類、単用かまたは2種以上の併用使用か、あ
るいは本発明の感光uHの写真8 構成層が単層かまたは2以上のM層か等に応じて決定す
ればよいが、例えばその使用量は1刊2当たり 0.0
05〜50g、好ましくはO,Tg〜10(+で用いる
ことができる。
本発明に用いる色素供与物質を熱現像感光材料の写真構
成層に含有せしめる方法は任意であり、例えば低沸点溶
媒(メタノール、エタノール、酢酸エチル等)及び/ま
たは高沸点溶媒(ジブチルフタレー1へ、ジオクチルフ
タレート、トリクレジルホスフェート等)に溶解した後
、乳化分散するか、あるいはアルカリ水溶液(例えば、
水酸化ナトリウム10%水溶液等)に溶解した後、酸(
例えば、クエン酸または硝酸等)にて中和して用いるか
、あるいは適当なポリマーの水溶液(例えば、ゼラチン
、ポリビニルブチラール、ポリビニルピロリドン@)に
固体分散した後、使用することができる。
次に本発明に用いられる感光性ハロゲン化銀について述
べる。使用できるハロゲン化銀は任意であり、例えば塩
化銀、臭化銀、沃化銀、塩臭化銀、塩沃化銀、沃臭化銀
等が挙げられる。該感光性ハロゲン化銀は、写真技術分
野で一般的に用いられる任意の方法で調製することがで
きる。
さらに、粒子のハロゲン組成が、表面と内部で異なった
多層構造から成る粒子を含有する乳剤を用いることがで
きる。例えばコア/シェル型ハロゲン化銀粒子であって
ハロゲン組成がステップ状に変化したもの、或いは連続
的に変化した粒子を有するハロゲン化銀乳剤を用いるこ
とができる。
また、感光性ハロゲン化銀の形状は、立方体、球形、8
面体、12面体、14面体等の明確に晶癖を有するもの
でも、そうでないものでも用いることができる。この種
のハロゲン化銀としては、特開昭60−215948号
に記載されているものがある。
また、例えば特開昭58−111933号、同58−1
11934号、同58−108526号、リサーチ・デ
ィスクロージャー22534号等に記載されているよう
な、2つの平行する結晶面を有し、かつ、これらの結晶
面は各々この粒子の他の単結晶よりも面積が大きい粒子
であって、そのアスペクト比すなわち粒子の直径対厚み
の比が5:1以上の平板状ハロゲン化銀粒子を含有する
ハロゲン化銀乳剤を用いることもできる。
さらに、本発明には表面が予めカブラされていない内部
潜像型ハロゲン化銀粒子を含有するハロゲン化銀乳剤を
用いることができる。表面が予めカブラされていない内
部潜像型ハロゲン化銀については、例えば米国特許第2
.592.250号、同3,206、313号、同3,
317,322号、同3,511,622号、同3、4
47.927号、同 3,761,266号、同 3□
703.584号、同3.736.140号等の各明細
書に記載されている。
表面が予めカブラされていない内部潜像型ハロゲン化銀
粒子とは、上記各明細書に記載の如く、ハロゲン化銀粒
子の表面の感度よりも粒子内部の感度の方が高いハロゲ
ン化銀粒子である。また、米国特許第3.271.15
7@、同第3,447,927号及び同第3,531,
291号に記載されている多価金属イオンを内蔵してい
るハロゲン化銀粒子を有するハロゲン化銀乳剤、または
米国特許第3.761.276号に記載されているドー
プ剤を含有するハロゲン化銀粒1 子の粒子表面を弱く化学増感したハロゲン化銀乳剤、ま
たは特開昭50−8524号及び同50−38525号
等の公報に記載されている積層構造を有する粒子からな
るハロゲン化銀乳剤、その他特開昭52−156614
号及び特開昭55−127549号に記載されているハ
ロゲン化銀乳剤などを用いることができる。
上記感光性乳剤中のハロゲン化銀は、粗粒子であっても
微粒子であってもよいが、好ましい粒子サイズは、その
径が約o、 oosμm〜約15μmであり、さらに好
ましくは約0.01μm〜05μmである。
これら感光性ハロゲン化銀は、種々の様態で組合せて使
用でき、使用量は、−層あたり支持体1 T11’に対
して、0.001(1〜50(+であることが好ましく
、より好ましくは、01〜100である。
該感光性ハロゲン化銀乳剤は、写真技術分野の任意の方
法で化学的に増感してもよい。
また、用いる感光性ハロゲン化銀乳剤は、公知の分光増
感色素により、青、緑、赤、近赤外光へ感度を付与させ
るために分光増感を行うことがで2 きる。
用いることができる代表的な分光増感色素としでは、例
えば、シアニン、メロシアニン、コンプレックス(つま
り3核または4核の)シアニン、ホロボラ−シアニン、
スチリル、へ・ミシアニン、オキソノール等が挙げられ
る。
これら増感色素の好ましい添加量は、感光性ハロゲン化
銀またはハロゲン化銀形成成分1モル当たり1 X 1
0−6モル〜1モルである。更に好ましくは、lX10
−5〜1 X 10−’モルである。
増感色素はハロゲン化銀乳剤の調製のどの過程において
協力■してもよい。即ち、ハロゲン化銀粒子形成時、可
溶性塩類の除去時、化学増感開始前、化学増感時、ある
いは化学増感終了後等のいずれの時期でもよい。
本発明の熱現像感光材料に用いられる還元剤(本明細書
中還元剤ブレカーサも還元剤に包含されるものとする)
は、熱現像感光材料の分野で通常用いられるものを使用
することができる1本発明に用いることができる還元剤
としては、例えば米国特許第3,531,286@、同
第3.761.270号、同第3,764,328号各
明細書、またRD(リリ゛チディスクロージャー) N
o、12146 、同N。
1510g 、同N 0.15127及び特開昭56−
271320公報、米国特許第3.342.599居、
同第3.719.492号各明細書、特開昭53−43
5628@、同57−79035号等の各公報に記載の
p−フェニレンジアミン系及びpアミノフェノール系現
像主薬、フォスフォロアミドフェノール系、スルボンア
ミドアニリン系現像主薬、またヒドラゾン系発色現像主
薬及びそれらのプレカーサや、或いはフェノール類、ス
ルボンアミドフェノール類、またはポリヒドロキシベン
ゼン類、デフ1ヘール類、ヒドロキシビナフヂル類及び
メチレンビスナフトール類、メチレンビスフェノール類
、アスコルビン酸、3−ピラゾリドン類、ピラゾロン類
を用いることができる。
また色素供与物質が還元剤を兼ねてもJ:い。
特に好ましい還元剤として、特開昭56146133号
及び特開昭62−727141号に記載のN−(p −
N。
N−ジアルキルアミノ)フェニルスルファミン酸塩が挙
げられる。
還元剤は2種以上周時に用いてもよい。
本発明の熱現像感光材料に用いられる還元剤の使用量は
、使用される感光性ハロゲン化銀の種類、有機銀塩の種
類及びその他の添加剤の種類などに依存し必ずしも一定
ではないが、通常好ましくは感光性ハロゲン化銀1モル
に対して001〜1500モルの範囲であり、更に好ま
しくは01〜200モルである。
本発明の熱現像感光材料に用いることができるバインダ
ーとしては、ポリビニルブチラール、ポリ酢酸ビニル、
エチルセルロース、ポリメチルメタクリレート、セルロ
ースアセテートブチレー1〜、ポリビニルアルコール、
ポリビニルピロリドン、ゼラチン、フタル化ゼラチン等
のゼラチン講導体、セルロース誘導体、タンパク質、デ
ンプン、アラビアゴム等の合成或いは天然の高分子物質
などがあり、これらは単独で、あるいは2以上を組合せ
て用いることができる。特に、ゼラチンまたはその誘導
体とポリビニルピロリドン、ポリビニルアC 5 ルコール等の親水性ポリマーとを併用することが好まし
く、より好ましくは特開昭59−229556号公報に
記載のゼラチンと、ポリビニルピロリドンとの混合バイ
ンダーを用いることである。
バインダーの好ましい使用量は、通常支持体1 T12
当たり0.05g〜50ってあり、更に好ましくは02
g〜20(Iである。
また、バインダーは、色素供与物質1gに対して01〜
10(+用いることが好ましく、より好ましくは02〜
5gである。
本発明の熱現像感光材料は、支持体上に写真構成層を形
成して得ることができ、ここで用いることができる支持
体としては、例えばポリエチレンフィルム、セルロース
アセテートフィルム及び、ポリエチレンテレフタレート
フィルム、ポリ塩化ビニル等の合成プラスチックフィル
ム、写真用原紙、印刷用紙、アート紙、キャストコート
紙、バライタ紙及びレジンコート紙等の紙支持体、さら
に、これらの支持体の上に電子線硬化性樹脂組成物を塗
布、硬化させた支持体等が挙げられる。
本発明の熱現像感光材料、更に該感光材料が転写型で受
像部材を用いる場合、熱現像感光材料及び/または受像
部材には、各種の熱溶剤が添加されることが好ましい。
熱溶剤とは、熱現像防液状であり、熱現像及び/または
熱転写を促進する化合物である。これらの化合物として
は、例えば米国特許第3.347.675@、同第3.
667、959号、(RDリザーチ・ディスクロージャ
ー) No、 17643(X■)、特開昭59−22
9556号、同59−68730@、同59−8423
6号、同60−191251号、同60−232547
号、同60−14241号、同61−526434、同
62−785511、同62−42153号、同62−
4213号各公報等、米国特許第3、438.776号
、同3.666、477@、同3.667、959@各
明細書、特開昭51−19525号、同53−2482
9号、同53−60223@、同58−118640号
、同58−198038号各公報に記載されているよう
な極性を有する有機化合物が挙げられ、本発明を実施す
る際に特に有用なものどしては、例えば尿素講導体(例
えば、ジメヂルウレア、ジエヂルウレア、フェニルウレ
ア等)、アミド誘導体(例えば、アセ1〜アジド、べン
ズアミド、p−1〜ルアミド等)、スルボンアミド誘導
体(例えばベンゼンスルボンアミド、α1ヘルエンスル
ホンアミド等)、多価アルコール類(例えば、1,6−
ヘキザンジオール、12シクロヘキザンジオール、ペン
タエリスリ1〜−ル等)、またはポリエチレングリコー
ル類が挙げられる。
上記熱溶剤の中でも、水不溶性固体熱溶剤が特に好まし
く用いられる。
上記水溶性熱溶剤の具体例どしては、例えば特開昭62
−136645@、同62−139549号、同63−
53548岩各公報、特願昭63−205228@、同
63−54113号に記載されているものがある。
熱溶剤を添加する層としては、感光性ハロゲン化銀乳剤
層、中間層、保護層、受像部祠の受像層等を挙げること
ができ、それぞれに応じて効果が得られるよう添加され
て用いられる。
熱溶剤の好ましい添加量は通常バインダー量の10重量
%〜500重量%、より好ましくは30重量%〜200
重量%である。
?9 有機銀塩と熱溶剤は、同一の分散液中に分散してもよい
。バインダー、分散媒、分散装置はそれぞれの分散液を
作る場合と同じものが使用できる。
本発明の熱現像感光材料には、上記各成分以外に必要に
応じ各種添加剤、例えば現像促進剤、カブリ防止剤、塩
基プレカーサ等を含有することができる。
現像促進剤としては、特開昭59−177550号、同
59−111636号、同59−124333号公報に
記載の化合物、また特開昭61−159642号公報や
、特願昭62203908号に記載の現像促進剤放出化
合物、あるいは、特願昭63−104645号に記載の
電気陰性度が4以上の金属イオンも用いることができる
カブリ防止剤どしては、例えば米国特許第3,645、
739%明細書に記載されている高級脂肪酸、特公昭4
7−11143号公報に記載の第2水銀塩、特開昭51
−47419号公報に記載のN−ハロゲン化合物、米国
特許第3,700.457居明@書、特開昭51−50
725@公報に記載のメルカプ1〜化合物放出性化合物
、同49−125016号公報に記載のアリールスルホ
ン酸、同51−47419M公報に記載のカルボン酸す
ヂウム塩、英国特許第1,455,271号明MI書、
時開WE  50−101019号公報に記載の酸化剤
、同53−19825号公報に記載のスルフィン酸類あ
るいはヂオスルボン酸類、同51−3223号に記載の
2−チオウラシル類、同51−26019号に記載のイ
オウ単体、同51−42529号、同51−81124
号、同55−93149号公報に記載のジスルフィドお
よびポリスルフィド化合物、同51−57435号に記
載のロジンあるいはジテルペン類、同51.−1043
38号公報に記載のフリーのカルボキシル基またはスル
ホン酸基を有したポリマー酸、米国特許第4、138.
265号明細書に記載のチアゾリンヂオン、特開昭54
−51821号公報、米国特許第4.137.079号
明細書に記載の1.2.4−トリアゾールあるいは5−
メルカプト−1,2,4−1〜リアゾール、特開昭55
−140883号に記載のチオスルフィン酸エステル類
、同55−142331号公報に記載の1,2゜3.4
−デアトリアゾール類、同59−466418、同59
−57233号、同59−57234号公報に記載のジ
ハロゲン化合物あるいはトリハロゲン化合物、さらに同
0 59−111636号公報に記載のチオール化合物、同
60−198540号公報に記載のハイドロキノン誘導
体、同60−227255M公報に記載のハイドロキノ
ン誘導体とベンゾトリアゾール誘導体との併用などが卒
げられる。
更に別の特に好ましいカブリ防止剤としては、特開昭6
2−78554号に記載されている親水性基を有する抑
制剤、特開昭62−121452号に記載されているポ
リマー抑制剤、特開昭62−123456Mに記載のバ
ラスト基を有する抑制剤が挙げられる。
また、特願昭62−320599号に記載の無呈色カプ
ラーも、好ましく用いられる。
塩基プレカーサとしては加熱により脱炭酸して塩基性物
質を放出する化合物(例えばグアニジニウムトリクロロ
アセテート)、分子内成核置換反応等の反応により分解
してアミン類を放出する化合物等が挙げられ、例えば特
開昭56−130745居、同56−132332号公
報、英国特許2,079,480号、米国特許第4.0
60.420号明細書、特開昭59−157637号、
同59−166943号、同59−180537号、同
59−174830号、同 59−195237号、同
 62−108249号、同62−174745号公報
等に記載されている塩基放出剤などを挙げることができ
る。
その他にも必要に応じて熱現像感光材料に用いられる各
種の添加剤、例えばハレーション防止染料、蛍光増白剤
、硬膜剤、帯電防止剤、可塑剤、延展剤、マット剤、界
面活性剤、退色防止剤等を含有することができ、これら
については、具体的にはRD(リサーチ・ディスクロー
ジャー)誌Vo1.170.1978年6月N o、 
17029号、特開昭62−135825号公報等に記
載されている。
これらの各種の添加剤は感光性層に添加するだけでなく
、中間層、保護層或いはバッキング層等の非感光性層に
添加してもよい。
本発明の熱現像感光材料は、(a >感光性ハロゲン化
銀、(b)1元剤、(C)バインダーを含有し、カラー
感光材料とする場合、(d )色素供与物質を含有する
。更に(e)本発明の有機化合物をハロゲン化銀の存在
しない状態で予め添加した有機銀塩を含有する。これら
は基本的には1つの熱現像感光性層に含有されてよいが
、必ずしも単一の写真構成層中に含有させる必要はなく
、例えば、熱現像感光性層を2層に分け、前記〈a)。
(b)、(c)、(e)の成分を一方の熱現像感光性層
に含有させ、この感光性層に隣接する他方の層に色素供
与物質(d )を含有せしめる等の構成でもよく、相互
に反応可能な状態であれば2以上の構成層にわけて含有
せしめてもよい。
また、熱現像感光性層を低感度層と高感度層、高濃度層
ど低濃度層の2層またはそれ以上に分割して設けてもよ
い。
本発明の熱現像感光材料は、1または2以上の熱現象感
光性層を有する。フルカラー感光材料どする場合には、
一般に感色性の異なる3つの熱現像感光性層を備え、各
感光層では、熱現像によってそれぞれ色相の異なる色素
が形成または放出される。
通常、青感光性層で(まイエロー色゛索、緑感光性層で
はマゼンタ色素、赤感光性層ではシアン色素が組合わさ
れるが、これに限らない。また、近赤3 外感光性層を組み合わせることも可能である。
各層の構成は目的に応じて任意に選択でき、例えば支持
体上に順次、赤感光性層、緑感光性層、青感光性層とす
る構成、逆に支持体上に順次、青感光性層、緑感光性層
、赤感光性層とする構成、或いは支持体上に順次、緑感
光性層、赤感光性層、青感光性層とする構成等がある。
本発明の熱現像感光材料には、前記熱現像感光性層の他
に、下塗り層、中間層、保護層、フィルター層、バッキ
ング層、剥離層等の非感光性層を任意に設けることがで
きる。前記熱現像感光性層及びこれらの非感光性層を支
持体上に塗布するには、一般のハロゲン化銀感光材料を
塗布調製するのに用いられるものと同様の方法が適用で
きる。
本発明の熱現像感光材料の露光に用いる光源としては、
タングステンランプ、ハロゲンランプ、キセノンランプ
、水銀灯、陰極線管フライングスポット、発光ダイオー
ド、レーザー(例えばガスレーザー、YAGレーザ−、
色素レーIJ’−1半導体レーザーなど)、CRT光源
、及びFOT等、4 種々のものを単独で或いは複数組み合せて用いることが
できる。半導体レーザーと第2高調発生素子(S日G素
子)などを用いることもできる。そのほか、電子線、X
線、γ線、α線などによって励起された蛍光体から放出
する光によって露光されてもよい。露光時間は通常カメ
ラで用いられる1/1000秒から1秒の露光時間はも
ちろん、1/1000秒より短い露光、たとえばキセノ
ン閃光灯や陰極線管を用いた1710〜1/108秒の
露光を用いることもできる。必要に応じて色フィルター
で露光に用いる光の分光組成を調節することができる。
本発明の感光材料はレーザー等を用いたスキャナー露光
に用いることができる。
本発明の熱現像感光材料は像様露光後通常好ましくは8
0°C〜200℃、更に好ましくは100°C〜170
℃の湿度範囲で、好ましくは1秒間〜180秒間、更に
好ましくは15秒間〜120秒間加熱するだけで現像す
ることがrきる。拡散性色素の受縁層への転写は、熱現
像時に受像部材を感光利斜の感光面と受像層を@着させ
ることにより熱現像と同時に行ってもよく、また、熱現
像後に受像部tJと密着したり、また、水を供給した後
に密着しざらに必要なら加熱したりすることによって転
写してもよい。また、露光前に70℃〜180°Cの湿
度範囲で予備加熱を施してもよい。また、特開昭60−
143338号、同61−162041号公報に記載さ
れているように相互の密着性を高めるため、感光材料及
び受像部材を熱現像転写の直前に80°C〜250℃の
温度でそれぞれ予備加熱してもよい。
本発明の熱現像感光材料には、種々の加熱手段を用いる
ことができる。
加熱手段は、通常の熱現像感光材料に適用し得る方法が
すべて利用でき、例えば、1Jll熱されたブロックな
いしプレー1〜に接触させたり、熱ローラや熱ドラムに
接触さじたり、高温の雰囲気中を通過させたり、あるい
は高周波加熱を用いたり、更には本発明の感光材料の裏
面もしくは熱転写用受像部材の裏面にカーボンブラック
等の導電性物質を含有する導電性層を設(プ、通電によ
って生ずるジュール熱を利用することもできる。加熱パ
タ7 ンは特に制限されることはなく、あらかじめ予熱(ブレ
ヒー1〜)した後、再度加熱する方法をはじめ、高温で
短時間、あるいは低温で長時間加熱するのでも、温度を
連続的に上昇、連続的に下降させたりあるいはそれらを
繰り返すのでもよく、更には不連続加熱も可能であるが
、簡便なパターンが好ましい。また露光と加熱が同時に
進行する方式であってもよい。
本発明を転写方式の熱現像感光材料どする場合、上述の
如く受像部材を用いる。その場合受像部材に有効に用い
られる受像層としては、熱現像により放出乃至形成され
た熱現像感光性層中の色素を受容する機能を有り“るも
のであればよく、例えば、3級アミンまたは4級アンモ
ニウム塩を含むポリマーで、米国特許第3.709.6
90号明細翅に記載されているものが好ましく用いられ
る。典型的な拡散転写用の受像層としては、アンモニウ
ム塩、3級アミン等を含むポリマーをゼラチンやポリビ
ニルアルコール等と混合して支持体上に塗布することに
より得られるものがある。別の有用な色素量9 容物質として、特開昭57−207250号公報等に記
載されたガラス転移温度が40℃以上、250℃以下の
耐熱性有機高分子物質で形成されるものが挙げられる。
これらポリマーは受像層どして支持体上に担持されてい
てもよく、またこれ自身を支持体として用いてもよい。
ポリマーどしては、「ポリマーハンドブック、セカンド
エデイジョン」 (ジョイ・ブランドラップ、イー・エ
イヂ・インマーガツト編)ジョンウイリ アンド サン
ズ出版(P olymer日andbook 2nd 
ed 、  (J、 Brandrup 、 E、 H
Immerout m) John Wiley  &
  5ons )に記載されているガラス転移温度40
℃以上の合成ポリマーも有用である。−殻間には前記高
分子物質の分子量としては2000〜200000が有
用である。これらの高分子物質は、単独でも2種以上を
ブレンドして用いてもよく、また2種以上を組み合せて
共重合体として用いてもよい。
特に好ましい受像層としては、特開昭59−22342
5号公報に記載のポリ塩化ビニルより成る層及び特開昭
60−19138号公報に記載のポリカーボネートと可
塑剤より成る層が挙げられる。
これらのポリマーを使用して支持体兼用受像層(受像部
材)として用いることもでき、その時には支持体は単一
の層から形成されていてもよいし、また多数の層により
形成されていてもよい。
受像部利用支持体としては、透明支持体、不透明支持体
等測を使用してもよいが、例えば、ポリエチレンテレフ
タレー1〜、ポリカーボネート、ボリスヂレン、ポリ塩
化ビニル、ポリエチレン、ポリプロピレン等のフィルム
、及びこれらの支持体中に酸化チタン、硫酸バリウム、
炭俵カルシウム、タルク等の顔料を含有させた支持体、
バライタ紙、紙の上に顔料を含んだ熱可塑性樹脂をラミ
ネートしたレジンコート紙、布類、ガラス類、アルミラ
ム等の金属等、また、これら支持体の上に顔料を含んだ
電子線硬化性樹脂組成物を塗布、硬化させた支持体、及
びこれらの支持体の上に顔料を含んだ塗布層を設けた支
持体等が挙げられる。更に特開昭62−283333号
に記載されたキトス1〜コー1〜紙等の各種コート紙も
支持体として有用である。
また、紙の上に顔料を含んだ電子線硬化性樹脂組成物を
塗布、硬化させた支持体、または紙の上に顔料塗布層を
有し、顔料塗布層上に電子線硬化性樹脂組成物を塗布し
硬化させた支持体は、それ自身で樹脂層が受像層として
使用できるので、受像部材としてそのまま使用できる。
本発明の熱現像感光材料は、RD(リサーチ・ディスク
ロージャー誌)  15108号、特開昭57−198
458号、同57−207250号、同61−8014
8号公報に記載されているような、感光層と受像層が同
一支持体上に設層されたいわゆるモノシート型熱現像感
光材料であることができる。
本発明の熱現像感光材料及び受像部材には保護層を設け
ることが好ましい。
保護層には、写真分野で使用される各種の添加剤を用い
ることができる。該添加剤としては、各種マット剤、コ
ロイダルシリカ、スベリ剤、有機フルオロ化合物(特に
、フッ素系界面活性剤〉、引 帯電防止剤、紫外線吸収剤、高沸点有機溶媒、酸化防止
剤、ハイドロキノン誘導体、ポリマーラテックス、界面
活性剤(高分子界面活性剤を含む)、硬膜剤(高分子硬
膜剤を含む)、@機銀塩粒子、非感光性ハロゲン化銀粒
子、カブリ防止剤、現像促進剤等が挙げられる。
これらの添加剤については、RD(リサーチ・ディスク
ロージャー誌) Vol、170.197f1年6月N
 0.17029号、特開昭62−135825号に記
載されてにつ 0上 [実施例] 以下本発明の具体的実施例を説明する。しかし当然のこ
とながら本発明は以下に述べる実施例により限定される
ものではない。
実施例−1 〈沃臭化銀乳剤(Em−1)の調製〉 以下に示す5種類の溶液を用いて、沃臭化銀乳剤(Em
−1)を調製した。種乳剤には、沃化銀含有率2モル%
、平均粒径(岡体積の立方体の一辺の長さ。以下の記載
でも同様)009μmの沃臭化銀乳剤(SE−1)を用
いた。
(溶液A−1) オセインゼラチン          1.45(1ボ
リイソプロピレンーポリエチレンオキシジコハク酸エス
テルナトリウム塩 10%メタノール溶液         5〇−28%
アンモニア水          29TIg種乳剤(
SE−1)     0.26モル相当量イオン交換水
           1705iL2(溶液B−1) オセインゼラチン         5.0gKBr 
              200.0(IK 1 
               5.8 gイオン交換
水で     500TIRに仕上げる(溶液C−1) AQNO3246,3+11 28%アンモニア水        200.9TI文
イオン交換水で     414収に仕上げる(溶液D
−1) 50%KBr水溶液    pAg調整必要量(溶液E
−1) 56%酢酸水溶液      p目調整必要量40℃に
おいて、特開昭57−92523号、同57−9252
4号明細書に示される混合攪拌機を用いて、(溶液へ−
1)に(溶液B−1〉どく溶液C−1)を同時混合法に
よって等流量で添加した。
同時混合中のn目は80、l’1A(liよりoに一定
に保ち、それぞれ流量可変のローラーチューブポンプに
より(溶液D’−1)(溶液[−1)の流量を変えなが
ら制御した。
(溶液B−1)どく溶液C−1)の添加は、小粒子発生
のない許容最大速度(臨界速度)で行ない、(溶液C−
1)がすべて添加された時点で終了した。
続いて(溶液D−1)(溶液[−1)により、111A
(110,4、p口を60に調整し、常法により脱塩水
塩を行なっ)こ。
その後、オセインゼラチン45.65gを含む水溶液中
に分散した後、蒸留水で総量を120(hRに調整し、
更に(溶液D−1)(溶液E−1〉を用いて、40℃に
おいてtlA(lを85、pl−1を58に調整した。
このようにして得られた乳剤(Fm−1)は、沃化銀含
有率2モル%の沃臭化銀乳剤であり、電子顕微鏡観察の
結果、平均粒径0.17μm、粒径分布の変動係数12
%の立方体粒子からなる単分散乳剤であることが判った
〈沃臭化銀乳剤(Em−2>の調製〉 沃臭化銀乳剤(Em−1)の調製において、(溶液C−
1)が288■2添加されたところで、2 X 10−
6moiのヘキ(ナクロロイリジウム(IV)酸カリウ
ム(K2 IrC16)を水溶液として添加した他は、
(EIII−1>と全く同様にして沃臭化銀乳剤(Em
−2)を調製した。
このようにして得られた乳剤(Em−2)は(Em−1
)と同様、沃化銀含有率2モル%の沃臭化銀乳剤であり
、1x 10−6moi/mopAg (7)イリジウ
ムイオンを含有する。電子顕微鏡観察の結果、平均粒径
0.17μmの立方体粒子からなる単分散乳剤であるこ
とが判った。また、粒径分布の変動係数は12%であっ
た。
く沃臭化銀乳剤(Enl−3)の調製〉以下に示す6種
類の溶液を用いて、沃臭化銀乳剤(Em−3)を調製し
た。
(溶液Δ−2) オセインゼラチン          5.20ポリイ
ソブロビレンーポリエチレンオキシジコハク酸エステル
ナトリウム塩 10%メタノール溶液         5.0m、4
28%アンモニア水          29惟5 種乳剤(SE−1> イオン交換水 (溶7/j、B−2) オセインゼラチン Br l イオン交換水で (溶液B−3) オセインゼラチン Br イオン交換水で (溶液C−2) o NO3 28%アンモニア水 イオン交換水で (溶液D−1) 50%KBr水溶液 (溶液E−1) 56%酢酸水溶液      p日調整必要吊40℃に
おいて、特開昭57〜92523号、同57−925調
整必要塁  0 g 422.5  g 300d(こイ±」二げる 11A(1 284,5g 232 d 479dに仕上げる  5 g 100、OQ 2.9  g 250和gに仕上げる 017モル相当量 1830惟 6 24号明Ill書に示される混合攪拌機を用いて、(溶
液A−2)に〈溶液B−2〉とぐ溶液C−2〉を同時混
合法によって等流量で添加した。
同時混合中のp目は8.0.  ICAgは94に一定
に保ち、それぞれ流量可変のローラーチューブポンプに
より(溶液D−1)(溶液E−1)の流量を変えながら
制御した。
(溶液B−2)と(溶液C−2)の添加は、小粒子発生
のない許容最大速度(臨界速度)で行ない、(溶液C−
2〉の添加が208−に達したところで(溶液B−2)
を(溶液B−3)に替えてざらに臨界速度で添加を続け
(溶液B−3)がすべて添加された時点で終了した。
続いて(溶液o−i>  <溶液E−1)により、pA
glo、4、pl−1を60に調整し、常法により脱塩
水塩を行なった。
その後、オセインゼラチン45.65(]を含む水溶液
中に分散した後、蒸留水で総量を120(hRに調整し
更に(溶液D−1)(溶液E−1)を用いて、40℃に
おいてpAaを8.5、p口を5.8に調整し1こ。
このJ:うにして得られた乳剤(Em−3)は、コアの
沃化銀含有率2モル%、シェルの沃化銀含有率0モル%
、平均沃化銀含有率1モル%の沃臭化銀コア/シェル乳
剤であり、電子顕微鏡観察の結果、平均粒径02μm、
粒径分布の変動係数12%の14面体粒子からなる単分
散乳剤であることが判った。
く青感性沃臭化銀乳剤−1の調製〉 上記のようにして調製した沃臭化銀乳剤(Em3 ) 
 36(hRに下記成分を添加して、化学増感を施した
チオ(iitt酸ナトリウム         4.5
11(1塩化金酸             0.6m
gチオシアン酸アンモニウム      6.0mg次
に下記成分を添加して乳剤を安定化し、イオン交換水で
全量を540dに調製した。
4−ヒドロキシ−6−メチル−1゜ 3.3a、7−チトラアザインデン 480mg下記カ
ブリ防止剤5T−10,3(1 T−1 く緑感性沃臭化銀乳剤−1の調製〉 前記のようにして調製した沃臭化銀乳剤(Em−2) 
 360dに下記成分を添加して、化学増感及び分光増
感を施した。
下記増感色素(a )メタノール1%溶液36、Od チオ硫酸ナトリウム        13.5mg次に
下記成分を添加して乳剤を安定化し、イオン交換水で全
量を470−に調製した。
4−ヒドロキシ−6−メチル−1゜ 3.3a、7−テ]−ラアナインデン 80mg 5″:3 前記カブリ防止剤5T−10,38q ゼラチン              689く緑感性
沃臭化銀乳剤−2の調製〉 前記のようにして調製した沃臭化銀乳剤(Eml)36
0iRに下記成分を添加して、化学増感及び分光増感を
施した。
前記増感色素(a )メタノール1%溶液36、OnR チオ硫酸ナトリウム        8.96 mgチ
オシアン酸アンモニウム      7.2mg塩化金
@             0.72 mg次に下記
成分を添加して乳剤を安定化し、イオン交換水で全量を
470dに調製した。
4−ヒドロキシ−6−メヂルー1゜ 3.3a、7−チトラアザインデン 480mg前記カ
ブリ防止剤5T−10,38(]ゼラチン      
       689〈赤感性沃臭化銀乳剤−1の調製
〉 前記のようにして調製した沃臭化銀乳剤(Em2 ) 
 360TIc!に下記成分を添加して、化学増感及0 び分光増感を施した。
下記増感色素(b)メタノール1%溶液36.0i12 下記増感色素(C)メタノール1%溶液3(8TII2 チオ硫酸す1〜リウム        10.1mg次
に下記成分を添加して乳剤を安定化し、イオン交換水で
全通を470dに調製した。
4−ヒドロキシ−6−メチル−1゜ 3.3a、7−チトラアザインデン 480m(1前記
カブリ防止剤5T−10,38g ゼラチン             6.8す〈赤感性
沃臭化銀乳剤−2の調製〉 前記のようにして調製した沃臭化銀乳剤(Eml)36
0iRに下記成分を添加して、化学増感及び分光増感を
施した。
増感色素(b)メタノール1%溶液 36.0mR増感
色素(C)メタノール1%溶液 18−チオ硫酸ナトリ
ウム         6.0mgチオシアン酸アンモ
ニウム     10.8mg塩化金酸       
     1.08…Q次に下記成分を添加して乳剤を
安定化し、イオン交換水で全量を470−に調製した。
4−ヒドロキシ−6−メチル−1 3,3a 、7−テl−シア1fインデン 480mg
前記カブリ防止剤5T−10,38(1ゼラチン   
          6.8gく赤外感光性沃臭化銀乳
剤−1の調製〉前記のようにして調製した沃臭化銀乳剤
(Em2)360−に下記成分を添加して、化学増感及
び分光増感を施した。
下記増感色素(d )メタノール01%溶液45.0打
2 下記増感色素<e)メタノール01%溶液45.0Tl
cl チオ硫酸ナトリウム        13.5mg次に
下記成分を添加して乳剤を安定化し、イオン交換水で全
量を540dに調製した。
4−ヒドロキシ−6−メチル−1゜ 3.3a、7−チトラアザインデン 480m(+前記
カブリ防止剤5T−10,380 ゼラチン              68す〈赤外感
光性沃臭化銀乳剤−2の調製〉前記のようにして調製し
た沃臭化銀乳剤(Eml)3f30dに下記成分を添加
して、化学増感及び分光増感を施した。
下記増感色素((1)メタノール0.1%溶液45.0
i12 ら3 下記増感色素(e)メタノール01%溶液45.0d チオ硫酸ナトリウム         6.0mgチオ
シアン酸アンモニウム     10. amg塩化金
酸             1.08 mg次に下記
成分を添加して乳剤を安定化し、イオン交換水で全色を
470i(!に調製しIこ。
4−ヒドロキシ−6−メチル−1゜ 3.3a、7−チトラアザインデン 480mg前記カ
ブリ防止剤5T−10,38g ゼラチン             6,8g増感色素
(d) 増感色素(e) O4 く有機銀分散液−1の調製〉 ベンゾトリアゾールと硝酸銀を水−アルコール混合溶媒
中で反応させて得られたベンゾトリアゾール銀28.8
(lと、ポリ(N−ビニルピロリドン〉16.0(]及
び]4−スルホベンゾ1〜リアゾールナトリウム塩13
3gをアルミナボールよルで分散し、n目 55にして
 200.pとした。
〈有機銀分散液−2〜12の調製〉 上記のようにして調製した(有機銀分散液−1)l00
ccと、表−1に示すような本発明の有機化合物の1%
メタノール溶液を混合し、40℃で2時間撹拌し続けた
。このようにして有機銀分散液2〜12を調製した。ま
た上記有機銀分散液−1の調製においてベンゾ1〜リア
ゾールのかわりに5メチルベンゾトリアゾールを用いて
調製した有機銀分散液を用いて有機銀分散液−12を調
製した。
表 1 7 〈色素供与物質分1jk液−1の調製〉下記高分子色素
供与物質(1) 35.5aおよび下記ハイドロキノン
化合物5.00(]を酢酸エチル200和文に溶解し、
アルカノールXC(デコポン社製)5重量%水溶液12
4d、フェニルカルバモイル化ゼラブン(ルスローネ1
、タイプ+7819P C) 30.5Q/!:含むゼ
ラチン水溶液720−と混合して超音波ボモジナイリ“
〜で分散し、酢酸エチルを留去した1麦に p目 5.
5にしT  795i12とした。
ハイドロキノン化合物 高分子色素供与物質(1) CH。
く色素供与物質分散液−2の調製〉 前記色素供与物質分散液−1の調製において、色素供与
物質を次の高分子色素供与物質(2)に変えた以外、前
記と同様にして、色素供与物質分散′a、−2を調製し
た。
高分子色素供与物質(2) 〈色素供与物質分散液−3の調製〉 前記色素供与物質分散液−1の調製にd5いて、色素供
与物質を次の高分子色素供与物質(3)に変えた以外、
前記と同様にして、色素供与物質分散′e、−3を調製
した。
らb y =40重量% く還元剤溶液の調製〉 下記還元剤< A ) 2o、og 、還元剤(B )
13.3!]、ポリ(N−ビニルピロリドン) 14.
6g 、下記フッ素界面活性剤0.50(lを水に溶解
し、p目 5.5にして250dの還元剤溶液を得た。
還元剤(A) 還元剤CB) 界面活性剤 (m+ n = 2または3) 〈熱溶剤分散液の調製〉 下記熱溶剤(1)25(]を、004gの下記界面活性
剤(1)を含有する0、5%ポリビニルピロリドン水溶
液100d中にアルミナボールで分散し、120−とじ
た。
熱溶剤(1) 界面活性剤(1) 〈熱現像感光材料の作成〉 次のJ:うにして熱現像感光材料の試料を作成した。即
ち前記で調製した緑感性ハロゲン化乳剤1 2、有機銀分散液−1〜12、色素供与物質分散液−2
、還元剤溶液及び熱溶剤分散液を使用して有機銀分散液
No、と対応させて表−28のような層構成の感光材料
No、1及びN 0.2 a〜12aを作成した。また
これらの試料に対する比較試料として各有機化合物をあ
らかじめ有機銀塩中で添加することなく塗布液中に各有
機化合物の1%メタノール溶液とハロゲン化銀乳剤、有
機銀分散液1をこの順に添加して塗布液中で混合した試
料2b〜12bを作成した。
〈受像部材−1の作成〉 写真用バライタ紙上に、ポリ塩化ビニル(n=1.10
0  和光紬薬)のテトラヒドロフラン溶液を塗布して
ポリ塩化ビニルが12(1/w2どなるようにした。
前記熱現像感光材料に対し、ステップウェッジとコダッ
クラッテンフィルターN0.93を通して10−6秒の
×eフラッシュ露光を与え、前記受像部材と合わせて1
40″01分10秒の熱現像を行なった後、熱現像感光
材料と受像部材を速やかにひき剥すと受像部材のポリ塩
化ビニル表面にはマゼンタ色のステップウェッジのネガ
画像が得られた。
PDA−65(コニカミM製)を用いて反則濃度を測定
し緑色光についてセンシ1〜メ1〜リ−の測定を行なっ
た。表−2bに熱現像で得られたマゼンタ転写像のカブ
リ濃度(’Dmin ) 、相対感度、最高温度([)
max)を示した。相苅感度の決定はカブリ濃度+ 1
.0の反則濃度を得るのに必要な露光量の逆数をNo、
1の値を100とする相苅値どして表したものである。
r乙 表 a 硬膜剤(ビスビ ルスルホニルメチルエ チル)を含有する。
表 2b 表−2bの結果から、本発明の試料は画像形成部で高濃
度を有し、かつカブリが少なく、さらに高い感度を有し
ていることが明らかである。
実施例−2 前記試料N011.2a〜12a及び2b〜12bを温
度50℃、相対湿度80%の条件下に3日間放置し、実
施例−1と同様に10−6秒の露光を与えた後、実施例
1と同様の熱現像処理を行い、受像部材にネガのマゼン
タ画像を得た。この試料について実施例−1と同様の測
定を行なって求めた相対感度(S)を表−3に示す。尚
、表3に於て相対感度(S)は放置前の試料No、1の
感度を100とする相対値である。また減感率は温度5
0℃相対湿度80%で3日間放置する前後での感度の比
を示す。
表−3の結果から、本発明の試料は保存中の感度低下が
少なく、保存性が改善されていることがわかる。
5 表 G 実施例−3 〈感光材料の作成〉 実施例−1で調製した有機銀分散液1及び9(添加層は
表−4に示す)、緑感性ハロゲン化銀乳剤−2、赤感性
ハロゲン化銀乳剤−2、赤外感性ハロゲン化銀乳剤−2
、色素供与物質分散液、還元剤溶液、及び熱溶剤分散液
を使用して次のような多層構成の感光材料NO,11〜
19を作成し注1) 注2) 各添加量は112当たりの付量を示す。
但し、ハロゲン化銀乳剤及び有機銀分散液の添加量は銀
に換算した値である。
各層ともこれらの他に塗布助剤どしての界面活性剤及び
硬膜剤(ビスビニルスルボニルメチルエーテル〉を含有
する。
木1 (F 1) *2 (F−2) /′:j 上記熱現像感光材料No11〜19に対し、ステップウ
ェッジを通して10−6秒のX13フラツシユ露光を与
え、前記受像部材と合わけて 140℃1分10秒の熱
現像を行なった後、熱現像感光(A料と受像部拐を速や
かにひき剥すと受像部拐のポリ塩化ビニル表面にはニュ
ートラルのステップウェッジのネガ画像が得られた。P
DA−65(フカ0M製)を用いて反則濃度を測定し青
色光、緑色光、赤色光についてセンシ1〜メ1−リ−の
測定を行なった。表−4に熱現像で得られたニュー1−
ラル転写像のカブリ濃度、相対感度、最高濃度を示した
。相幻感度の決定はカブリ濃度+1.0の反射濃度を得
るのに必要な露光量の逆数をNo、1の値を100どす
る相対値として表したものである。また、減感率は実施
例−2と同様にして求めた。
dす 表−ぺのhz宋より、多層構成の感光′IA別にJ3い
ても本発明の効果が1守られることが明らかである。
特に各感光層に本発明の荀1成に係る有機銀塩を含有す
ることによって全体的な改良効果が得られる1゜実施例
−4 く感光材料の作成〉 実施例−1で調製した有機銀分散液1及び9(添加層は
表−5に示す)、緑感P1ハロゲン化銀乳剤−2、赤感
性ハロゲン化銀乳剤−2、青感+!Iハロゲン化銀乳剤
、色素供与物質分散液、還元剤溶液、及び熱溶剤分散液
を使用して次のような多3 4 2 上記熱現像感光科料N0.20〜28に対し、ステップ
ウェッジを通して10−6秒のXeフラッシュ露光を与
え、前記受像部材と合わせて140℃1分10秒の熱現
像を行なった後、熱現像感光材料と受像部材を速やかに
ひき剥すと受像部材のポリ塩化ビニル表面にはニュート
ラルのステップウェッジのネガ画像が得られた。PDA
−65(コニカ■製)を用いて反則濃度を測定し青色光
、緑色光、赤色光についてレンジ1〜メ1〜リーの測定
を行なった。表−5に熱現像で得られたニュートラル転
写像のカブリ温度、相対感度、最高温度を示した。相対
感度の決定はノJブリ濃度+ 1,0の反則濃度を得る
のに必要な露光迅の逆数をNo、1の値を100とする
相対値として表したものである。また、減感率は実施例
−2と同様にして求めた。
表−5の結果から、多層構成においても本発明の効果を
達成でき、特に各感光層に本発明の構成に係る有機銀塩
を含有することによって全体的に改良効果が1qられる
実施例−5 前記感光層F3INo、1.5a 、5b 、9a 、
9bに対して実施例−1と同様の露光を与えた後、現像
時間を1分、1分20秒、1分40秒と変化させた他は
実施例−1と同様に処理をした。PDA65(コニカ■
製)を用いて反躬瀧度を測定し緑色光についてセンシ1
−メトリーの測定を行なった。表−6に熱現像で得られ
たマゼンタ転写像のカブリ濃度を示した。
表−6 7 表−6の結果から、 本発明の試料は現像時間の 変動に対してカブリの上昇を低く抑えることが出来、 安定性が高いことがわかる。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)支持体上に、感光性ハロゲン化銀、還元剤及びバ
    インダーを含有する熱現像感光材料において、該感光材
    料の少なくとも1つの写真構成層が色増感されたハロゲ
    ン化銀を含有し、かつ該感光材料が25℃、pH9.6
    の水における銀塩の溶解度積(Ksp)が10^−^1
    ^0以下の有機化合物をハロゲン化銀の存在しない状態
    で予め添加した有機銀塩分散液を含有することを特徴と
    する熱現像感光材料。
  2. (2)前記有機化合物がメルカプト基及び含窒素ヘテロ
    環を有することを特徴とする請求項1記載の熱現像感光
    材料。
  3. (3)前記メルカプト基及び含窒素ヘテロ環を有する化
    合物が下記一般式[ I ]で表わされる化合物であるこ
    とを特徴とする請求項2記載の熱現像感光材料。 一般式[ I ] ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、Xは−S−、−O−、−NH−のうちのいずれ
    かを表わし、Rはアルキル基、アリール基、アルコキシ
    基、アリールオキシ基、カルボキシル基もしくはその塩
    、ヒドロキシル基、スルホン基もしくはその塩を表わし
    、nは0、1又は2を表わす。Rはベンゼン環と縮合環
    を形成してもよい。)
  4. (4)前記有機銀塩としてベンゾトリアゾール誘導体の
    銀塩を用いることを特徴とする請求項1、2又は3記載
    の熱現像感光材料。
JP17640089A 1989-07-07 1989-07-07 熱現像感光材料 Pending JPH0341446A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17640089A JPH0341446A (ja) 1989-07-07 1989-07-07 熱現像感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17640089A JPH0341446A (ja) 1989-07-07 1989-07-07 熱現像感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0341446A true JPH0341446A (ja) 1991-02-21

Family

ID=16013011

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17640089A Pending JPH0341446A (ja) 1989-07-07 1989-07-07 熱現像感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0341446A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6156491A (en) * 1998-03-26 2000-12-05 Fuji Photo Film Co., Ltd. Heat developable light-sensitive material

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6156491A (en) * 1998-03-26 2000-12-05 Fuji Photo Film Co., Ltd. Heat developable light-sensitive material

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2700803B2 (ja) 熱現像感光材料
US4657847A (en) Silver halide photographic light-sensitive materials
JPH0367256A (ja) 熱現像カラー感光材料
JPH04289856A (ja) 熱現像感光材料
JPH0341446A (ja) 熱現像感光材料
JPS63300234A (ja) 熱現像感光材料
JPH0329947A (ja) 熱現像カラー感光材料
JPS6262352A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2720175B2 (ja) 熱現像カラー感光材料及び熱現像感光材料の受像部材
JP3243675B2 (ja) 画像形成方法
JPH0450839A (ja) 熱現像カラー感光材料
JPH01114844A (ja) 熱現像感光材料の色素画像の形成方法
JPH0545831A (ja) 熱現像カラー感光材料
JP2791687B2 (ja) 熱現像カラー感光材料
JPS63301036A (ja) 高感度でカブリの少ない熱現像カラ−感光材料
JPH01283558A (ja) 熱現像カラー感光材料及び熱現像感光材料の受像部材
JPH03114043A (ja) 熱現像カラー感光材料及び画像形成方法
JPH083620B2 (ja) 新規な青光吸収染料を含有する層を有する熱現像カラ−感光材料
JPS62135827A (ja) 熱現像カラ−感光材料
JPH03174321A (ja) 有機銀塩の製造方法
JPH0315052A (ja) 熱現像カラー感光材料及び画像形成方法
JPH01281450A (ja) 熱現像カラー感光材料及び熱現像感光材料の受像部材
JPH0369938A (ja) 画像形成方法及び熱現像カラー感光材料
JPS62227141A (ja) 白地部分の汚染が防止された熱現像カラ−感光材料
JPH01173035A (ja) 熱現像感光材料