JPH0315052A - 熱現像カラー感光材料及び画像形成方法 - Google Patents

熱現像カラー感光材料及び画像形成方法

Info

Publication number
JPH0315052A
JPH0315052A JP27689889A JP27689889A JPH0315052A JP H0315052 A JPH0315052 A JP H0315052A JP 27689889 A JP27689889 A JP 27689889A JP 27689889 A JP27689889 A JP 27689889A JP H0315052 A JPH0315052 A JP H0315052A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photosensitive
image
layer
photosensitive material
dye
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27689889A
Other languages
English (en)
Inventor
Tawara Komamura
駒村 大和良
Nobuyuki Takiyama
滝山 信行
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP27689889A priority Critical patent/JPH0315052A/ja
Publication of JPH0315052A publication Critical patent/JPH0315052A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野1 本発明は熱現像カラー感光材料及び画像形成方法に関し
、さらに詳しくは、高濃度及び低カブリのカラー画像を
短時間でしかも比較的低い温度で現像しうる熱現像カラ
ー感光材料及び画像形成方法に関する。
[従来の技術] 現像工程を熱による乾式処理で行うことにより、簡易で
迅速に画像を得る感光材料(熱現像感光材料〉は公知で
あり、その熱現像感光材料及び画像形成方法は例えば特
公昭43−4921号、同43−4924号公報、「写
真工学の基礎」銀塩写真1ii(1879年コロナ社刊
行)の553頁〜555頁、及びリサーチ・ディスクロ
ージャー誌1978年6月号9頁〜15頁(RD− 1
7029)等に記載されている。
熱現像感光材料には、白黒画像を得るものと、カラー画
像を得るものがあり、特に近年は各種の色素供与物質を
用いてカラー画像を得る熱現像カラー感光材料の開発が
試みられている。
また熱現像カラー感光林料には各種の方式があり、例え
ば熱現像により拡散性の色素を放出または形成させた後
、色素を転写させることによりカラー画像を得る方式(
以下これを転写方式と称する)は、転写するための受像
部材を必要とはするが、画像の安定性や鮮明性及び処理
の簡易性や迅速性等の点ですぐれている。この転写方式
の熱現像カラー感光材料及び画像形成方式は例えば特開
昭59−12431号、同59−159159号、同 
59−181345号、同59−229556号、同6
0−2950@、同61−52643号、同61−61
158号、同61−6115?号、同 59−1805
50号、同61−132952号、同61−13984
2号各公報や、米国特許第4,595,652号、同4
, 590, 154号及び同4.584, 267号
各明細書等に記載ざれている。
特にカップリング反応を利用して色素を形成又は放出す
る方式(カツブリング方式)は水等を感光材料に外部か
ら供給することなく、熱だけで高濃度、低カブリの画像
を得ることができる点ですぐれている。しかしながら、
カップリング方式では還元剤として発色現像主薬(例え
ばp−フエニレンジアミン誘導体又はp−アミンフェノ
ール誘導体)を用いる必要があり、それらを感光材料に
添加すると感光材料の保存性や画像のステインに重大な
悪彰饗を与える。
この問題を解決する手段としては、発色現像主薬をその
プレカーサーの形態で用いる方法が提案されており、発
色現像主薬のプレカーサーとしては特開昭59−231
540号、同60−128438号、同60−1284
39号、同 60−181742号、同 62−131
252号、同62−131256号の各明m書に記載さ
れているものが用いられている。
特に特開昭60−181742号等に記載のN− (p
 −N,N−ジアルキルアミノ)フェニルスルフアミン
酸塩は保存性と脱ブレカーサー性の点ですぐれた発色現
像剤であるが、より低い温度、及びより短かい時間で現
像する為には、さらにその改良が望まれている。
また、感光材料の保存性の向上や或いは感光材料の種々
の物理的、化学的特性を改良するために、発色現像剤を
感光材料の特定の層に局在化させて添加することが好ま
しいが、公知の熱現像カラー感光材料で用いられている
発色現像剤はその製造時又は保存時に拡散する為にその
局在化が困難である。
さらに特開昭56−130745号、同56−1323
32号の各明細書にはアミノ基を有する発色現像主薬と
有[とにより形成される疎水性の塩を含有する熱現像カ
ラー感光材料が開示ざれている。該塩は疎水性である為
、熱現像カラー感光材料中に局在化することができ、発
色現像主薬の水に可溶性の塩に比べれば保存性が改良さ
れるが、なお十分とは言えず、さらに改良が必要であっ
た。
[発明が解決しようとする課題] 本発明の目的はかかる従来技術の有する問題点を解決す
ることにあり、その目的とするところは、高濃度、低カ
ブリのカラー画像を短時間で、しかも比較的低い温度で
現像しつる相対的に高感度な熱現像カラー感光材料及び
画像形成方法の提供にある。
本発明の別の目的は、保存性の良好な熱・現像カラー感
光材料の提供にある。
本発明のさらに別の目的は、白地部の汚染(スナイン)
が少なく、かつクリアーなカラー画像が得られる熱現像
カラー感光材料の提供にある。
[課題を解決するための手段] 本発明者等は上記目的を達成すべく鋭意研究の結果、支
持体上に少なくとも感光性ハロゲン化銀、色素供与物質
、バインダー、アミノ基を有する発色現像主薬と有機酸
とにより形成される疎水性の塩及び該塩を構成する有機
酸の水溶性の塩を含有する熱現像カラー感光材料、及び
/又は支持体上に少なくとも感光性ハロゲン化銀、色素
供与物質、バインダーを有する熱現像カラー感光材料を
、像様露光後及び/又は像様露光と同時に受像材料と密
着し、アミノ基を有する発色現像主薬と有機酸とにより
形成される疎水性の塩の存在下に加熱現像し、画像様に
形成される拡散性の色素を該受像材料に転写させること
により該受像材料上に色素による画像を形成させる画像
形成方法により本発明の上記目的が達成されることを見
い出した。
本発明をさらに詳述する。
本発明のアミノ基を有する発色現像主薬とじては、p−
フエニレンジアミン誘導体又はp−アミンフェノール誘
導体が好ましく、特に下記一般式(1〉で表わされる化
合物が好ましい。
一般式(1〉 N /\ R2   Rゝ 式中、R1は置換されていても良いアルキル基(例えば
メチル基、エチル基)、躍換されていても良いアルコキ
シ基(例えばメチル基、エチル基)又は水素原子を表わ
し、置換基の例としてはアルコキシ基(例えばメトキシ
基、エトキシ基〉、アルキルスルホニルアミノM(例え
ばメタンスルホニルアミノ基)、及びハロゲン原子(例
えばクロル原子、フッ素原子)等が好ましい。
R2  R3は互いに同じであっても、異なっていても
良く、それぞれ置換されていてもよいアルキル基(好ま
しくは炭素原子数1〜4涸)のアルキル基、例えばメチ
ル基、エチル基、n−プロピル基、n−ブチル基)を表
わし、R2,R3の置換基の例としてはアルコキシ基(
例えばメトキシ基、工1〜キシ基)、アルキルスルホニ
ルアミン基(例えばメタンスルホニルアミノ基)、ヒド
ロキシ基、及びハロゲン原子(クロル原子、フッ素原子
)等が挙げられる。
有機酸としては、前記アミノ基を有する発色現像主薬と
疎水性の塩を形成することができるものであればよく、
例えば12個以上の炭素原子を有する有機スルホン酸、
リン酸、カルボン酸、スルフィン酸等が挙げられる。ま
た特開昭56−16133号、rfA56−59232
号及び同56−67842号等ニ記i ノW 81 M
も用いることができる。
特に好ましく用いられる有t1酸としては下記一般式(
2)又は(3〉で表わされる有機酸である。
一般式(2) 式中、R4,R5.R6及びR7はそれぞれアルキル基
、アルケニル基、シクロアルキル基、アリル基、フエニ
ル基、またはシアノ基であり、シアノ基以外はそれぞれ
置換基を有していても良い。
一般式(3) (1) (2) 式中、R8は8涸以上の炭素原子を有する有機基を表わ
す。
本発明のアミノ基を有する発色現像主薬と有機酸とによ
り形成される疎水性の塩(以下、本発明の化合物とする
)は水に対する溶解度をコントロールする為に有機酸中
に含まれる炭素原子は12個以上であることが好ましい
。ここでいう疎水性の塩とは25℃の水に対する溶解度
が1%以下、好ましくは0.5%以下の塩をいう。
(3) (′.I (5) (6) (11) (12) (13) (14) (7) (8) (9) (10) (15) (16) (17) (18) (19) (20) (2l) (22) (28) (29) (30) (23) (24〉 (25) (26) (27) (33) (34) (35) 本発明の化合物はアミノ基を有する発色現像主薬(例え
ばp−フェニレンジアミン誘導体、p−アミノフェノー
ル誘導体)の水に対して可溶性の塩(例えば塩R1!、
FA酸塩、p−t−ルエンスルホン酸塩〉の水溶液と有
機酸の水溶性の塩〈例えばアルカリ金属塩、アンモニウ
ム塩)の水溶液とを混合し、水に疎水性の塩(本発明の
化合物)を析出させることによって容易に合成される。
本発明の有機酸の水溶性゛の塩としては、前記の疎水性
の塩を構成する有機酸の塩であり、該有機酸のアルカリ
金属塩、特にナトリウム塩、リチウム塩又はカリウム塩
か好ましい。
好ましい具体例としては本発明の化合物の具体例(1)
〜(35)の疎水性塩を構成する有機酸のナトリウム塩
、リチウム塩又はカリウム塩である。
ただし、(1)〜(21)の右機ホウ酸塩のカリウム塩
は水に不溶性であり除かれる。
以下に本発明の化合物の合成例を記載する。
く合成例〉例示化合物−(1)の合成 2−メチル−4− (N,N−ジエチルアミノ)アニリ
ンの硫酸塩11gとアスコルビン酸ナトリウム2gの2
 0 0 1Q水溶液とテトラフエニルホウ素ナトリウ
ム15oの200112水溶液とを同時に窒素気流下水
2001+2中へ滴下した。滴下終了後さらにしばらく
浣拌し、析出した白色の結晶を連別し、ざらに結晶を水
及び冷メタノールで洗った.l!!られた粗結晶を少量
のし−アスコルビルパルミテートを含むメタノールで再
結晶して目的物14gを得た。
本発明の化合物は感光性ハロゲン化銀の含有層に含有さ
せても良いし、中間層、保護層等の非感光性層に含有さ
せてもよい。さらには本発明の化合物を含有させる為に
設けられた層に含有させても良い。しかしながら保存性
の点では、本発明の化合物は感光性ハロゲン化銀含有層
とは別層に存在することが好ましい。また感光性ハロゲ
ン化銀含有層と本発明の化合物含有層の間に、銀塩化合
物及び本発明の化合物を共に有さない層を設けても良い
本発明の化合物を含有させる方法は任意であり、例えば
低沸点溶ts(メタノール、エタノール、酢酸エチル等
)及び/又は高沸点溶媒(ジブチルフタレート、ジオク
チルフタレート、トリクレジルホスフエート等)に溶解
した後乳化分敗するか、あるいは適当なボリマーの水溶
液(例えばゼラチン、ポリビニルブチラール、ポリビニ
ルピロリドン等)に固体分散した後使用することができ
る。
また低沸点溶媒及び/又は高沸点溶媒に溶解した後乳化
分敗する際、他の化合物、例えば色素供与物、酸化防止
剤等と同時に溶解した後乳化分散することもできる。特
に本発明の化合物の経時劣化を防止する為に疎水性のハ
イドロキノン誘導体CI’Aえば2,5−ジオクチルハ
イドロキノン)、アスコルビンl[G体く例えばL−ア
スコルビルバルミテート)等の還元剤と同時に分敗する
ことが好ましい。
本発明の化合物の含有最は感光材料の形態により異なる
が、通常支持体111当り 1.OX 1 0−5モル
〜5.OX 1 0−2モル、好ましくは1.OX 1
0一斗モル〜5.OX 10−3モルである。
本発明の化合物を拡散転写型の熱現像カラー感光材料に
用いる場合には、本発明の化合物の一部を受像部材に添
加し、現像時に受像部材と感光材料を密着現像すること
によって、本発明の化合物を受像部材から感光材料へ供
給することもできる。
また本発明の化合物の全部を受像部材に添加してもよい
さらに本発明の化合物の分散液及び/又は本発明の感光
材料の製造時及び保存時の安定性を向上させる目的で、
本発明の化合物を構成する有機酸の水に可溶性の塩(例
えばアルカリ金属塩、アンモニウム塩)を分散液及び/
又は感光材料に添加することが好ましい。かかる有aF
!!t塩の添加量は本発明の化合物1モル当り0. 0
1〜50モル、より好ましくは0.03〜20モルであ
る。
本発明の化合物は他の発色現像剤又は発色現像剤のプレ
カーサーと併用しても良い。特に好ましい発色現像剤プ
レカーサーとしては特開昭56−146133号、同6
2−727741号等に記載のN− (0 −N.N−
ジアルキルアミノ)フエニルスルフアミン酸塩が挙げら
れる。
本発明の熱現像カラー感光材料に用いることができる色
素供与物質としては、例えば特開昭62−44737号
、同62−129852号、同62−169158号に
記載されている非拡散性の色素を形成するカブラー例え
ば米国特許475,441号に記載のロイコ色素、ある
いは例えば米国特許4,235,957号等に記載の熱
現像色素漂白法に用いられるアゾ色素を該色素供与物質
として用いることもできるが、より好ましくは拡敗性の
色素を形成または放出する拡散型色素供与物質を用いる
ことがよく、特にカップリング反応により拡敗性の色素
を形成する化合物を用いることが好ましい。
以下、本発明に用いることのできる拡散型色素供与物質
について説明する。拡散型色素供与物質としては、感光
性ハロゲン化銀及び/または必要に応じて用いられる有
機銀塩の還元反応に対応し、その反応の関数として拡散
性の色素を形成または放出できるものであればよく、そ
の反応形態に応じて、ネガ型の色素供与物質とボジ型の
色素供与物質に分類できる。
ネガ型色素供与物質としては、例えば、米国特許4,4
63,079号、同4,439,513号、特開昭59
−60434号、同59−65839号、同59−71
046号、同59−87450号、同59−88730
号、同59−123837号、同59−124329号
、同59−165054号、同59−164055号等
の明細書に記載されている還元性色素放出化合物が挙げ
られる。
別のネガ型色素供与物質としては、例えば、米国特許4
,474,867号、特開昭59−12431号、同5
9−48765号、同 59−174834号、同 5
9−776642号、同59−159159号、同59
−231040号等の明細書に記載されているカップリ
ング色素放出型化合物が挙げられる。
カップリング色素形成型化合物のさらに別の特に好まし
いネガ型色素供与物質として、次の一般式(イ)で示さ
れるものがある。
一般式(イ〉 C p −{− J +−{− 8 )式中、Cpは還
元剤の酸化体と反応(カップリング反応)して拡敗性の
色素を形成することができる有機基(カブラー残基)を
表し、Jは還元剤の酸化体と反応する活性位と結合して
いる2価の結合基を表し、Bはバラスト基を表す。ここ
でバラスト基とは、熱現像処理中、色素供与物質を実質
的に拡散させないようにするもので、分子の性質により
その作用を示す基(スルホ基など)や、大きさによりそ
の作用を示す基(炭素原子数が大きい基など)等をいう
.Cpで表されるカブラー残基としては、形成される色
素の拡敗性を良好にするため、その分子諸が700以下
であるものが好ましく、より好ましくは500以下であ
る。
バラスト基としては好ましくは8涸以上、より好ましく
は12m以上の炭素原子を有する基が好ましく、更にボ
リマー鎖である基がより好ましい。
このボリマー鎖である基を有するカップリング色素形成
型化合物としては、一般式(口)で表されるliffi
体から誘導される繰り返し単位を有するボリマー鎖を上
記の基として有するものが好ましい。
一般式(0) Cp−+J+−+Y+V−fZ←→L)式中、Cp .
Jは一般式(イ)で定義ざれたものと同義であり、Yは
アルキレン基、アリーレン基またはアラルキレン基を表
し、lはOまたは1を表し、Zは2価の有機基を表し、
しはエチレン性不飽和基またはエチレン性不飽和基を有
する基を表す。
一般式(イ)及び(口)で表されるカップリング色素形
成化合物の具体例としては、特開昭59−124339
号、同 59−181345号、同 60−2950号
、同61−57943号、同61−59336号等の各
公報、米国特許4.631 251号、同 4, 65
0, 748号、同 4,656, 124号の各明I
B書等に記載されたものがあり、とくに米国特許第4,
656, 124号、米国特許第4,631,251号
、同4, 650, 748号各明m書に記載ざれたボ
リマー型色素供与物質が好ましい。
ボジ型の色素供与物質としては、例えば、特開昭59−
55430号、同59−165054号、同59−15
4445@、同59−766954号、同59−116
655号、同59−124327号、同59−1524
40号等の公報に記載の化合物などがある。
これらの色素供与物質は単独で用いてもよいし、2種以
上用いても良い。その使用量は限定的でなく、色素供与
物質の種類、″単用かまたは2種以上の併用使用か、あ
るいは本発明の感光材料の写真構成層が単層かまたは2
以上の重層か等に応じて決定すればよいが、例えばその
使用徂は1f当たり0. 005〜50g、好まし゛く
は0.1g〜10gで用いることができる。
本発明に用いる色素供与物質を熱現像感光材料の写真構
或層に含有せしめる方法は任意であり、例えば低沸点溶
媒(メタノール、エタノール、酢酸エチル′8)及び/
または高沸点溶媒(ジブチルフタレート、ジオクチルフ
タレ−1〜、トリクレジルホスフェート等)に溶解した
後、乳化分散するか、あるいはアルカリ水溶液(例えば
、水酸化ナトリウム10%水溶液等)に溶解した後、酸
く例えば、クエン酸または硝酸等)にて中和して用いる
か、あるいは適当なボリマーの水溶液(例えば、ゼラチ
ン、ポリビニルブチラール、ポリビニルビロリドン等〉
に固体分散した後、使用することができる。
次に本発明に用いられる感光性ハロゲン化銀について述
べる。使用できるハロゲン化銀は任意であり、例えば塩
化銀、臭化銀、沃化銀、塩臭化銀、塩沃化銀、沃臭化銀
等が挙げられる。該感光性ハロゲン化銀は、写真技術分
野で一般的に用いられる任意の方法でU4製することが
できる。
さらに、粒子のハロゲン組成が、表面と内部で異なった
多層構造から戒る粒子を含有する乳剤を用いることがで
きる。例えばコア/シェル型ハロゲン化銀粒子であって
ハロゲン組戒がステップ状に変化したもの、或いはN続
的に変化した粒子を有するハロゲン化銀乳剤を用いるこ
とができる。
また、感光性ハロゲン化銀の形状は、立方体、球形、8
面体、12面体、14面体等の明確に晶癖を有するもの
でも、そうでないものでも用いることができる。この種
のハロゲン化銀としては、特開昭Go−215948号
に記載されているものがある。
また、例えば特開昭58−111933号、同5g−1
11934号、同58−108526号、リサーチ・デ
ィスクロージャー22534@等に記載されているよう
な、2つの平行する結晶面を有し、かつ、これらの結晶
面は各々この粒子の他の単結晶よりも面積が大きい粒子
であって、そのアスペクト比すなわち粒子の直径対厚み
の比が5:1以上の平板状ハロゲン化銀粒子を含有する
ハロゲン化銀乳剤を用いることもできる。
さらに、本充明には表面が予めカブラされていない内部
潜像型ハロゲン化銀粒子を含有するハロゲン化銀乳剤を
用いることができる。表面が予めカブラされていない内
部潜像型ハロゲン化銀については、例えば米国特許第2
,592.25(l号、同3,206, 313号、同
 3,317,322号、同 3,511,622号、
同3,447,927号、同 3,761,266号、
同 3, 703, 584号、同3, 736, 1
40号等の各明細書に記載されている。
表面が予めカブラされていない内部潜像型ハロゲン化銀
粒子とは、上記各明細書に記戎の如く、ハロゲン化銀粒
子の表面の感度よりも粒子内部の感度の方が高いハロゲ
ン化銀粒子である。また、米国特許第3, 271, 
157号、同第3,447,927号及び同第3,53
1,291号に記載されている多価金屈イオンを内蔵し
ているハロゲン化銀粒子を有するハロゲン化銀乳剤、ま
たは米国特許第3, 761 .276号に記載されて
いるドーブ剤を含有するハロゲン化銀粒子の粒子表面を
弱く化学増感したハロゲン化銀乳剤、または特開昭50
−8524@及び同50−38525号等の公報に記載
されている積層構造を有する粒子からなるハロゲン化銀
乳剤、その他特開昭52−156614号及び特開昭5
5−127549号に記載されているハロゲン化銀乳剤
などを用いることができる。
上記感光性乳剤中のハロゲン化銀は、粗粒子であっても
微粒子であってもよいが、好ましい粒子サイズは、その
径が約o. oosμm〜約1.5μmであり、ざらに
好ましくは約0.01μm〜0.5μmである。
本発明において、他の感光性ハロゲン化銀の調製法とし
て、感光性銀塩形成成分を後述する有機銀塩と共存させ
、有機銀塩の一部に感光性ハロゲン化銀を形成させるこ
ともできる。
これら感光性ハロゲン化銀および感光性銀塩形成成分は
、種々の様態で組合せて使用でき、使用量は、一層あた
り支持体1fに対して、0.001(1〜50(+であ
ることが好ましく、より好ましくは、0.1〜10gで
ある。
該感光性ハロゲン化銀乳剤は、写真技術分野の任意の方
法で化学的に増感してもよい。
また、用いる感光性ハロゲン化銀乳剤は、公知の分光増
感色素により、青、緑、赤、近赤外光へ感度を付与させ
るために分光増感を行うことができる。
用いることができる代表的な分光増感色素としては、関
えば、シアニン、メロシアニン、コンプレックス(つま
り3核または4核の)シアニン、ホロボラーシアニン、
スチリル、ヘミシアニン、オキソノール等が挙げられる
これら増感色素の好ましい添加量は、感光性ハロゲン化
銀またはハロゲン化銀形成成分1モル当たり1 X 1
 0−6モル〜1モルである。更に好ましくは、1 X
 1 0−5〜IX10−’モルである。
増感色素はハロゲン化銀乳剤のIII製のどの過程にお
いて添加してもよい。即ち、ハロゲン化銀粒子形成時、
可溶性塩類の除去時、化学増感開始前、化学増感時、あ
るいは化学増感終了後等のいずれの時期でもよい。
本発明の熱現像カラー感光材料においては、必要に応じ
て感度の上昇や現像性の向上を目的として各種の有R銀
塩を用いることが好ましい。
本発明の然現像カラー感光材料に用いることができる有
機銀塩としては、特開昭53−4921号、同49−5
2626号、同52−141222号、同53−362
24@及び同53−37626号、同53−37610
号等の各公報ならびに米国特許第3, 330, 63
3号、同第3, 794, 496@、同第4, 10
5,451号等の各明m1中に記載されているような長
鎖の脂肪族カルボン酸の銀塩やヘテロ環を有するカルボ
ン酸の銀塩、例えばぺヘン酸銀、α一(1−フェニルテ
トラゾールチオ)酢酸銀などや、特公昭44−2658
2号、同45−12700号、同45−18416号、
同45−22185号、特開昭52−137321号、
同58−118638号、同5g−118639号、米
国特許第4,123, 274号の各公報に記載されて
いるイミノ基の銀塩がある。
以上の有機銀塩のうちでもイミノ基の銀塩が好ましく、
特にペンゾトリアゾール誘導体の銀塩、より好ましくは
ペンゾトリアゾール及びその誘導体、5−メチルベンゾ
トリアゾール及びその誘導体、スルホベンゾトリアゾー
ル及びその誘導体、N−アルキルスルフアモイルベンゾ
トリアゾール及びその誘導体が好ましい。
本発明に用いられる有機銀塩は、単独でも或いは2種以
上併用して用いてもよい。また、適当なバインダー中で
銀塩を調製し、単離せずにそのまま使用してもよいし、
単離したものを適当な手段によりバインダー中に分敗し
て使用に供してもよい。分敗の手段としては、ボールミ
ル、ナンドミル、コロイドミル、振動ジルによるもの等
を挙げることができるが、これらに制限されることはな
い。
有機銀塩の使用量は、通常感光性ハロゲン化謁1モル当
り0.01モル〜500モルが好ましく、より好ましく
は0.1〜100モルである。さらに好ましくは03〜
30モルである。
本発明の熱現像カラー感光材料に用いることができるバ
インダーとしては、ポリビニルブチラール、ポリ酢酸ビ
ニル、エチルセルロース、ポリメチルメタクリレート、
セルロースアセテートブチレート、ポリビニルアルコー
ル、ポリビニルビロリドン、ゼラチン、フタル化ゼラチ
ン等のゼラチンy%導体、セルロース誘導体、タンパク
質、デンプン、アラビアゴム等の合成或いは天然の高分
子物質などがあり、これらは単独で、あるいは2以上を
組合せて用いることができる。特に、ゼラチンまたはそ
の誘導体とポリビニルピロリドン、ポリビニルアルコー
ル等の親水性ボリマーとを併用することが好ましく、よ
り好ましくは特開昭59−229556号公報に記載の
ゼラチンと、ポリビニルビロリドンとの混合バインダー
を用いることである。
バインダーの好ましい使用蓬は、通常支持体1f当たり
O. osg〜50gであり、更に好ましくは0.2g
〜20Qである。
また、バインダーは、色素供与物質1gに対して0.1
〜10g用いることが好ましく、より好ましくは0.2
〜5gである。
本発明の熱現像カラー感光材料は、支持体上に写真構成
層を形成して得ることができ、ここで用いることができ
る支持体としては、例えばポリエチレンフィルム、セル
ロースアセテートフイルム及び、ポリエチレンテレフタ
レートフィルム、ポリ塩化ビニル等の合成プラスチック
フイルム、写真用原紙、印刷用紙、アート紙、キャスト
コート紙、バライタ紙及びレジンコート紙等の紙支持体
、さらに、これらの支持体の上に電子線硬化性樹脂組成
物を塗布、硬化させた支持体等が挙げられる。
本発明の熱現像カラー感光材料、更に該感光材料が転写
型で受像部材を用いる場合、熱現像感光材料及び/また
は受像部材には、各種の熱溶剤が添加されることが好ま
しい。熱溶剤とは、熱現像時液状であり、熱現像及び/
または熱転写を促進する化合物である。これらの化合物
としては、例えば米国特許第3,347,675号、同
第3, 667, 959号、(RDリサーチ・ディス
クロージャー) N 0. 17643 (X■〉、特
開昭59−229556号、同59−68730号、同
59−84236号、同 60−191251号、同 
60−232547号、同60−14241号、同61
−52643号、同62−78554号、同62−42
153号、同62−44737号各公報等、米国特許第
3, 438, 776号、同 3, 666, 47
7号、同 3, 667, 959号各明m書、特開昭
51−19525号、同53−24829@、同53−
60223号、同58−118640号、同58−19
8038号各公報に記載ざれているような極性を有する
有機化合物が挙げられ、本発明を実施する際に特に有用
なものとしては、例えば尿素話導体(例えば、ジメチル
ウレア、ジエチルウレア、フエニルウレア等〉、アミド
誘導体(例えば、アセトアミド、ペンズアミド、p一ト
ルアミド等)、スルホンアミド誘導体(例えばベンゼン
スルホンアミド、αートルエンスルホンアミド等)、多
価アルコール類(例えば、1,6−ヘキサンジオール、
1.2シクロヘキサンジオール、ペンタエリスリトール
等〉、またはポリエチレングリコール類が挙げられる。
上記熱溶剤の中でも、水不溶性固体熱溶剤が特に好まし
く用いられる。
上記水溶性熱溶剤の具体例としては、例えば特開昭62
−136645号、同62−139549号、同63−
53548号各公報、特願昭63−205228号、同
63−54113号に記載されているものがある。
熱溶剤を添加する層としては、感光性ハロゲン化銀乳剤
層、中間層、保護層、受像部材の受@層等を挙げること
ができ、それぞれに応じて効果が得られるよう添加ざれ
て用いられる。
熱溶剤の好ましい添加量は通常バインダー量の10重最
%〜500重量%、より好ましくは30重E%〜200
重値%である。
有機銀塩と熱溶剤は、同一の分rIl液中に分散しても
よい。バインダー、分散媒、分故装置はそれぞれの分敗
液を作る場合と同じものが使用できる。
本発明の熱現像カラー感光材料には、上記各成分以外に
必要に応じ各種添加剤、例えば現@泥道剤、カブリ防止
剤、塩基ブレカーサ等を含有することができる。
現像促進剤としては、特開昭59−177550弓、同
59−111636号、同59−124333号公報に
記載の化合物、また持間昭61−159642号公報や
、特願昭62−203908号に記載の現像促進剤放出
化合物、あるいは、特願昭63−104645号に記載
の電気陰性度が4以上の金属イオンも用いることができ
る。
カブリ防止剤としては、例えば米国特許第3.645,
 739号明細書に記載されている高級脂肪酸、特公昭
47−11113号公報に記載の第2水銀塩、特開昭5
1−47419号公報に記載のN−ハロゲン化合物、米
国特許第3,’700,457号明細書、特開昭51−
50725号公報に記載のメルカブト化合物放出性化合
物、同49−125016号公報に記載のアリールスル
ホン酸、同51−47419号公報に記載のカルボン酸
リチウム塩英国特許第1,455,271号明細書、特
開昭50−101019号公報に記載の酸化剤、同53
−19825M公報に記載のスルフィン酸類あるいはチ
オスルホン酸類、同51−3223号に記載の2−チオ
ウラシル類、同51−26019号に記載のイオウ単体
、同51−42529号、同51−81124号、同5
5−93149号公報に記載のジスルフィドおよびポリ
スルフイド化合物、同51−57435号に記載のロジ
ンあるいはジテルペン類、同51−104338号公報
に記載のフリーのカルボキシル基またはスルホン酸基を
有したボリマー酸、米国特許第4,138,265号明
細書に記載のチアゾリンチオン、特開昭54−5182
1号公報、米国特許第4,137,079号明細書に記
載の1.2.4−トリアゾールあるいは5−メノレカブ
ト−1,’2.4−トリアゾーノレ、特開昭55−14
0883号に記載のチオスルフィン酸エステル類、同5
5−142331号公報にi!ai!の1,2,3,4
−チアトリアゾール類、同59−46641号、同59
−57233号、同59−57234号公報に記載のジ
ハロゲン化合物あるいはトリハロゲン化合物、ざらに同
59−111636号公報に記載のチオール化合物、同
60−198540号公報に記載のハイドロキノン誘導
体、同60−227255号公報に記載のハイドロキノ
ン誘導体とペンゾトリアゾール語導体との併用などが挙
げられる。
更に別の特に好ましいカブリ防止剤としては、特開昭6
2−78554号に記載ざれている親水性基を有する抑
制剤、特開昭62−121452号に記載されているボ
リマー抑制剤、特開昭62−123456号に記載のバ
ラスト基を有する抑III剤が挙げられる。
また、特願昭62−320599号に記載の無呈色カブ
ラーも、好ましく用いられる。
塩基ブレカーサとしては加熱により脱炭酸して塩基性物
質を放出する化合物(例えばグアニジニウムトリク口口
アセテート)、分子内吸核置換反応等の反応により分解
してアミン類を放出する化合物等が挙げられ、例えば特
開昭56−130745号、同56−132332号公
報、英国特許2,079, 480@、米国特許第4,
060,420号明m書、特開昭59−157637号
、同59−166943号、同59−180537号、
同59−174830号、同 59−195237号、
同 62−108249号、同62−174745号公
報等に記載ざれているPA基放出剤などを挙げることが
できる。
その他にも必要に応じて熱現像感光材料に用いられる各
種の添加剤、例えばハレーション防止剤、蛍光増白剤、
硬膜剤、帯電防止剤、可塑剤、延展剤、マット剤、界面
活性剤、退色防止剤等を含有することができ、これらに
ついては、具体的にはRD(リサーチ・ディスクロージ
ャー)誌Vol170、1978年6月No.1702
9号、特lSil昭62−135825号公報等に記載
されている。
これらの各種の添加剤は感光性層に添加するだけでなく
、中間層、保護層或いはパッキング層等の非感光性層に
添加してもよい。
本発明の熱現像カラー感光材料は、(a )感光性ハロ
ゲン化銀、(b)還元剤、(C )バインダー及び(d
 )色素供与物質を含有する。更に必要に応じて(e)
有機銀を含有することが好ましい。
これらは基本的には1つの熱現像感光性層に含有されて
よいが、必ずしも単一の写真構成層中に含有させる必要
はなく、例えば、熱現像感光性層を2層に分け、前記(
a>.(b),(c).(c)の戊分を一方の熱現像感
光性層に含有させ、この感光性層に隣接する他方の居に
色素供与物質(d )を含有せしめる等の構成でもよく
、相互に反応可能な状態であれば2以上の構成層にわけ
て含有せしめでもよい。
また、熱現像感光性層を低感度層と高感度層、高濃度層
と低濃度層の2層またはそれ以上に分割して設けてもよ
い。
本発明の熱現像カラー感光材料は、1または2以上の熱
現像感光性層を有する。フルカラー感光材料とする場合
には、一般に感色性の異なる3つの熱現像感光性層を備
え、各感光層では、熱現像によってそれぞれ色相の異な
る色素が形成または放出される。
通常、青感光性層ではイエロー色素、緑感光性層ではマ
ゼンタ色素、赤感光性層ではシアン色素が組合わされる
が、これに限らない。また、近赤外感光性層を組み合わ
せることも可能である。
各層の構成は目的に応じて任意に選択でき、例えば支持
体上に順次、赤感光性層、緑感光性層、貴感光性層とす
る構成、逆に支持体上に順次、青感光性層、緑感光性層
、赤感光性層とする構或、或いは支持体上に順次、緑感
光性層、赤感光性層、青感光性層とする構成等がある。
本発明の熱現像カラー感光材料には前記熱現像感光性層
の他に、下塗り層、中間層、保護層、フィルター層、パ
ッキング層、剥離層等の非感光性層を任意に設けること
ができる。前記熱現像感光性層及びこれらの非感光性層
を支持体上に塗布するには、一般のハロゲン化銀感光材
料を塗布調製するのに用いられるものと同様の方法が適
用できる。
本発明の熱現像カラー感゛光材料は像様露光後通常好ま
しくは80℃〜200℃、更に好ましくは100℃〜1
70℃の温度範囲で、好ましくは1秒間〜180秒間、
更に好ましくは 1.5秒間〜 120秒間加熱するだ
けで現像することができる。拡散性色素の受像層への転
写は、熱現像時に受像部材を感光材料の感光面と受像層
を密着させることにより熱現像と同時に行ってもよく、
また、熱現@後に受像部材と密着したり、また、水を供
給した後に密看しざらに必要なら加熱したりすることに
よって転写してもよい。また、露光前に70℃〜180
℃の温度範囲で予備加熱を施してもよい。また、特開昭
60−143338号、同61−162041号公報に
記載されているように相互の密着性を高めるため、感光
材料及び受像部材を熱現像転写の直前に80℃〜250
℃の温度でそれぞれ予備加熱してもよい。
本発明の熱現像カラー感光拐料には、種々の加熱手段を
用いることができる。
加熱手段は、通常の熱現像感光材料に適用し得る方法が
すべて利用でき、例えば、加熱されたブロツクないしプ
レートに接触させたり、熱ローラーや熱ドラムに接触さ
せたり、高温の雰囲気中を通過させたり、あるいは高周
波加熱を用いたり、更には本発明の感光材料の裏面もし
くは熱転写用受像部材の裏面にカーボンブラック等の導
電性物質を含有する導電性層を設け、通電によって生ず
るジュール熱を利用することもできる。加熱パターンは
特に制限されることはなく、あらかじめ予熱くブレヒー
ト)した後、再度加熱する方法をはじめ、高温で短時間
、あるいは低温で長時間加熱するのでも、温度を連続的
に上昇、連続的に下降させたりあるいはそれらを繰り返
すのでもよく、更には不連続加熱も可能であるが、簡便
なパターンが好ましい。また露光と加熱が同時に進行す
る方式であってもよい。
本発明を転写方式の熱現像カラー感光材料とする場合、
上述の如く受像部材を用いる。その場合受像部材に有効
に用いられる受像層としては、熱現像により放出乃至形
成された熱現像感光性層中の色素を受容する機能を有す
るものであればよく、例えば、3級アミンまたは4級ア
ンモニウム塩を含むボリマーで、米国特許第3, 70
9, 690号明細書に記載されているものが好ましく
用いられる。典型的な拡散転写用の受像層としては、ア
ンモニウム塩、3級アミン等を含むボリマーをゼラチン
やポリビニルアルコール等と混合して支持体上に塗布す
ることにより得られるものがある。別の有用な色素受容
物質として、特開昭57−207250号公報等に記載
されたガラス転移温度が40゜C以上、250℃以下の
耐熱性有機高分子物質で形成されるものが挙げられる。
これらボリマーは受像層として支持体上に担持されてい
てもよく、またこれ自身を支持体として用いてもよい。
ボリマーとしては、「ボリマーハンドブック、セカンド
エディション」 (ジョイ・ブランドラップ、イー・エ
イチ・インマーガッl− m )ジョンウィリ アンド
 サンズ出版( P olymar口andbook 
2nd ed ,  ( J , 3randrup 
, E .口.l mmergut編) John W
iley  &  Sons )に記載されているガラ
ス転移温度40℃以上の合成ボリマーも有用である。一
般的には前記高分子物質の分子量としては2000〜2
00000が有用である。これらの高分子物質は、単独
でも2種以上をブレンドして用いてもよく、また2種以
上を組み合せて共重合体として用いてもよい。
特に好ましい受@層としては、特開昭59−22342
5号公報に記戟のポリ塩化ビニルより成る層及び特開昭
60−19138号公報に記載のポリカーボネートと可
塑剤より成る層が挙げられる。
これらのボリマーを使用して支持体兼用受像層(受像部
材)として用いることもでき、その時には支持体は単一
の層から形成されていてもよいし、また多数の層により
形成ざれていてもよい。
受像部材用支持体としては、透明支持体、不透明支持体
等何を使用してもよいが、例えば、ポリエチレンテレフ
タレート、ポリカーボネート、ボリスチレン、ポリ塩化
ビニル、ポリエチレン、ボリブロピレン等のフィルム、
及びこれらの支持体中に酸化チタン、硫酸バリウム、炭
酸カルシウム、タルク等の顔料を含有させた支持体、バ
ライタ紙、紙の上に顔料を含んだ熱可塑性樹脂をラミネ
ートしたレジンコート紙、布類、ガラス類、アルミニウ
ム等の金属等、また、これら支持体の上に顔料を含んだ
電子線硬化性樹脂組成物を塗布、硬化させた支持体、及
びこれらの支持体の上に顔料を含んだ塗布層を設けた支
持体等が挙げられる。更に特開昭62−283333号
に記載されたキャストコート紙等の各種コート紙も支持
体として有用である。
また、紙の上に顔料を含んだ電子線硬化性樹脂組成物を
塗布、硬化させた支持体、または紙の上に顔料塗布層を
有し、顔料塗布層上に電子線硬化性樹脂組成物を塗布し
硬化させた支持体は、それ自身で樹脂層が受像層として
使用できるので、受像部材としてそのまま使用できる。
本発明の熱現像感光材料は、RD(リサーチ・ディスク
ロージャー誌)  15108号、特開昭57−198
458号、同57−207250号、同61−8014
8号公報に記載されているような、感光層と受像層が同
一支持体上に設層されたいわゆるモノシ一ト型熱現像感
光材料であることができる。
本発明の熱現像カラー感光材料及び受像部材には保護層
を設けることが好ましい。
保護層には、写真分野で使用される各種の添加剤を用い
ることができる。該添加剤としては、各種マット剤、コ
ロイダルシリ力、スペリ剤、有機フルオロ化合物(特に
、フッ素系界面活性剤)、帯電防止剤、紫外線吸収剤、
高沸点有機溶媒、酸化防止剤、ハイドロキノン誘導体、
ボリマーラテックス、界面活性剤(高分子界面活性剤を
含む)、硬膜剤(高分子硬膜剤を含む)、有機銀塩粒子
、非感光性ハロゲン化銀粒子、カブリ防止剤、現像促進
剤等が挙げられる。
これらの添加剤については、RD(リサーチ・ディスク
ロージャー誌) Vol.170. 1978年6月N
 O. 17029号、特開昭62−135825号に
記載されている。
[実施例] 以下、本発明の具体的実施例を説明する。但し、当然の
ことながら、本発明は以下に述べる実施例により限定さ
れるものではない。
実施例−1 本実施例では次のようにして、沃臭化銀乳剤、有機銀塩
と熱溶剤の分敗液、色素供与物質分敗液、還元剤分散液
をvA製して、これらを用いて熱現像カラー感光材料を
作成した。また後記のように、受像部材を作成した。
■ 沃臭化銀乳剤の調製 50℃において、特開昭57−92523号、同57−
92524号明msに示される混合撹拌機を用いて、オ
セインゼラチン209、蒸溜水1000112及びアン
モニアを溶解した(A>液に、沃化カリウム11.6g
と臭化カリウム131gを含有している水溶液である(
B)液50(hRと、硝酸銀1モルとアンモニアを含有
している水溶液である(C)液500dとを同時にI)
Agを一定に保ちつつ添加した。
調製する乳剤粒子の形状とサイズはp日、pAc+及び
(B)液と(C)液の添加速度を制御することで調節し
た。このようにして、沃化銀含有率7モル%、正ハ面体
、平均粒径0.25μmのコア乳剤を調製した。
次に上記の方法と同様にして沃化銀含有量1モル%のハ
ロゲン化銀のシェルを被覆することで、正八面体、平均
粒径0,3μmのコア/シエル型ハロゲン化銀乳剤を調
製したく単分散性は9%であった〉。このようにして調
製した乳剤を水洗、脱塩した。
■ 感光性ハロゲン化銀分散液の調製 上記のようにして調製した沃臭化銀乳剤700dに下記
成分を添加して化学増感及び分光増感等を施し、赤感性
、緑感性、青感性の各感光性ハロゲン化銀乳剤分散液を
調製した。
(a )赤感性沃臭化銀乳剤の調製 前記沃臭化銀乳剤         7001N4−ヒ
ドロキシ−6−メチル−1, 3,3a,7−テトラザインデン   0.49ゼラチ
ン              32gチオ硫酸ナトリ
ウム         10mg下記増感色素(a)メ
タノール1%溶液蒸溜水 増感色素(a ) 80d 12001Q (b)緑感性沃臭化銀乳剤の調製 前記沃臭化銀乳剤 4−ヒドロキシ−6−メチル−1, 3.3a.7−テトラザインデン ゼラチン チオlalI!ナトリウム 7001党 0 4 g 32  (1 10a+g 下記増感色素(b ) メタノール1%溶液 蒸溜水 増感色素(b ) (C )青感性沃臭化銀乳剤の調製 前記沃臭化銀乳剤 4−ヒドロキシ−6−メチル−1. 3.3a,7−テトラザインデン ゼラチン チオlili酸ナトリウム 下記増感色素(C )のメタノール1 蒸溜水 増感色素(C ’) 8012 1200nf 700vffi 0.4 g 32 9 10mg %溶液 go.Q 1 2 0 0 d ■ 有機銀と熱溶剤の分散液 下記の処方に基づき、有機!!塩と熱溶剤の分散液を調
製した。
処方 ペンズトリアゾール銀       60.5 Q熱溶
剤一八(下記)          346 gポリビ
ニルピロリドン(10%)     Il46tI2水
にて        20009とする。
これらをアルミナボールミルにて分散して有機12!塩
と熱溶剤の分散液を調製した.熱溶剤−A ■ 本発明の化合物(1)の分散液(1)の調製本発明
の化合物(1)300、1−リクレジルホスフエート6
0gを酢漬エチル160vRに溶解し、テトラフエニル
ホウ素ナトリウム2.0g、アルカノールXC5重徂%
水溶液1101R、写真用ゼラチン67gを含むゼラチ
ン水溶液G70117とゼラチン67(lを含むゼラチ
ン水溶液670i12と混合して超音波ホモジナイザー
で分敗し、酢酸エチルを留去した後、136Onとし本
発明の化合物の分散液(1〉を得た。
■ 色素供与物質の分散液の調製 下記高分子色素供与物質<1 > 60(1 、下記抑
制剤( B )  0.0370及び下記スカベンジャ
−(C)7.29をトリクレジルホスフエート30q1
酢酸エチル40〇一溶解し、アルカノールX05重徂%
水溶液186d、写真用ゼラチン36gを含むゼラチン
水溶液3 6 0 ,Qを混合して、超音波ホモジナイ
ザーで分散し、酢酸エチルを留去した後1200uRと
し色素供与物質の分散液を得た。
■ 熱溶剤の分敗液の調製 前記熱溶剤−A 1500 、1%ポリビニルピロリト
>250m(1、純水2001p、アルカノールXC5
%水溶液25−を混合してアルミナボールミルにて高分
子色素供与物質(1) 抑制剤(B) スカベンジャ−(C) 感光材料の作製 ラテックス下塗りを施した厚さ 180μmの透明ポリ
エチレンテレフタレー1・フィルム上に上記分敗液を用
いて各組成物が支持体1f当り下記付員となるように塗
布して発色現像剤層を設けた。なお、塗布液のp目は6
.0に調整した。
本発明の化合物−( 1 )        0.66
(+テトラフエニルホウ素ナトリウム 0.044 0
熱溶剤−(A>            4.ogトリ
クレジルホスフェー1〜      2.0 gゼラチ
ン              3,0り上記層上にさ
らに各組成物の付量が支持体1f当り下記となるように
塗布して、感光層を設けて熱現像感光材料試料−(1)
を作製した。なお、塗布液のp日は6.0に調整した。
ペンズトリアゾール銀        1.2 (1高
分子色素供与物質( 1 )       1.3 g
緑感性ハロゲン化銀       0.5gA(1熱溶
剤−A              6.0gトリクレ
ジルホスフェー1〜      0.65i;1ゼラチ
ン              3.89ボリビニルビ
ロリドン        0.2Q抑制剤( B ) 
            0.8mgスカベンジャ−(
 C )         0. 16(1上記各層に
は、下記硬膜剤及び下記界面活性剤が含まれている。
硬膜剤 CH,=CHSO.CH.OCH,SO.CH=CH.
芥面活性剤 (論,n=2または3) 受像部材の作製 写真用バライタ紙上に下記化合物を含むポリ塩化ビニル
層(受像層)を塗設して、受像部材を作製した。
(ポリ塩化ビニルの付量は    12 g/f)得ら
れた感光材料をステップウエッジを通じて露光後、受像
部材を感光層面と受像層面が重なるように密着させて、
140℃の温度で40秒間加熱現像をおこなったのち、
受像部材を剥離しI二所、受鍮部材上にマゼンタの画像
が得られた。{qられた画像の最高濃度((gax)と
最小濃度(Dmin)表−1に示す。
実施例−2 感光材料(1)の本発明の化合物(1)及び水溶性の有
機HMA (テトラフェニルホウ素ナトリウム)を表−
1に示す本発明の化合物に変えた以外は感光材料−1と
同じ本発明の感光材料2〜12を作製した。
また比較試料として本発明の化合物(1〉のかわりに下
記発色現像剤(化合物D,E)、発色現像剤プレカーサ
ー(化合物F.G)に変えた以外は本発明と同じ感光材
料13〜16を作製した。
さらに感光材料1,2,3,9.10及び11から水溶
性の有機酸塩を除いた比較の感光材料HOCH2CH!
SCH2CH2SCH2CH20H0,Zg/II1” ?7〜22を作製した。
なお、感光材料2〜14の発色現像剤添加量は感光材料
−1と同モル量であり、15、16の発色現像剤プレカ
ーサーの添加母は3倍モル量である。なお、比較試料感
光材料の発色現像剤又は発色現像剤プレカーサーは酢酸
エチル及びトリクレジルホスフエートに溶解せず、それ
らをホイルプロテクト分散することはできない為、塗布
液に溶解して添加した。従って感光材料13〜16の発
色現像剤層にはトリクレジルホズフエートは含まれてい
ない。
得られた感光材料2〜22に対して、実施例=1と同様
の露光、現像をおこないマゼンタの転写画&を得た。得
られた画像のQ maxと■ winを表1に示す。ま
た、上記の感光材料1の感度を100とした時の感光材
料2〜22の相対感度も表化合物 D 有機酸 化合物 E C.H.(n) N CI{,CH2 / \ CH2CH20CH3 化合物 G し21″iS し2門S 表−1に示すように本発明の化合物を用いた感光材料で
は高感度で高Diax、低カブリの画像が得られる。一
方、水に可溶な発色現像剤の塩を用いた比較の感光材料
13、14では感度が低く力ブリが大幅に高く、画鮮に
ムラがあると共に鮮明でないマゼンタ画像しか得られな
かった。また発色現像剤プレカーサー(化合物F)を用
いた比較の感光材料15では、感度が低く、最高濃度が
低下しており、また化合物Gを用いた感光材料16では
ほとんど画象が得られてい、ない。なお、感光材料15
では150℃で80秒間現像すると[) fflax2
,11、Qmin O.15のカラー画像が得られた。
従って本発明の感光材料は感光材料15に比べて現像温
度を10℃下げると共に現像時間を半分に短縮している
また、本発明の感光材料は有′R酸塩を添加しない比較
感光材料17〜22に比べて感度の向上が認められた。
実施例−3 感光材料1〜13に対しそれぞれ発色現像剤層と感光層
の間に下記組成の層を設けた以外は感光材料1〜13と
同様の感光材料23〜35を作製した。
ゼラチン             1.0g1〜リク
レジルホスフエート      0.1Q熱溶剤−A 
             1.5 +7スカベンジャ
ー( C )         o.oag得られた感
光材料に対して実施例−1と同じ露光、熱現像をおこな
い転写画像を得た。得られた画像の[)wax , D
minを表−2に示す。
表−2 本発明の感光材料23〜34では、比較の感光材料に比
べてQ waxが高くカブリの低い画{象が得られた。
実施例−4 実施例−1の本発明の化合物(1〉の分散液の調製にお
いて、本発明の化合物(1)30(]と共にアスコルビ
ルバルミテート2.5gを酢酸エチルに溶解し、さらに
テトラフエニルホウ素ナトリウム2.09をゼラチン水
溶液に溶解した以外は実施例−1と同じ本発明の分敗液
(2)を得た。
上記分散液及び前記熱溶剤分散液を混合して、ラテック
ス下塗りを施した厚さ180μmの透明ポリエチレンテ
レフタレートフィルム上に各組成物が1f当り下記付徂
となるよう塗布(塗布液のp口は6.0) Lて発色現
像剤層を設けた。
本発明の化合物( 1 )         0.66
Qアスコルピルパルミテート     0.055 (
1テトラフエニルホウ素ナトリウム 0.044 0ト
リクレジルホスフェート      2.0 0ゼラチ
ン             3.Og熱溶剤−(A)
            4.0(+上記層上に実施例
−1と同じ感光層を設けて、感光材料36を作製した。
得られた感光材料を用いて、実施例−1と同じ露光、現
像をおこないDmax 2.34、[)min O.1
1のマゼンタの転写画像を得た。すなわちアスコルビル
バルミテートの添加にまりカブリが低下する。
実施例−5 ラテックス下塗りを施した厚さ180μmの透明ポリエ
チレンテレフタレートフィルム上に各組成物が1f当り
下記付量となるように塗布された感光材料−37を作製
した。
本発明の化合物(1)         0.45(+
7スコルビルパルミテート     0.018 0緑
感性ハロゲン化銀      0。5gA(1熱溶剤−
A              5.0 (]トリクレ
ジルホスフエート      2.Ogスカベンジャー
(C)        0.16(1テトラフエニルホ
ウ素ナトリウム   0. 03gペンズトリアゾール
銀        1,2gポリビニルビロリドン  
      0.2 (]ゼラチン         
     3.8g抑制剤−( B )       
     0.8mg高分子色素供与物質−(1)  
    1.39また本発明の化合物(1〉の代わりに
本発明の化合物(7)、化合物(31)及び比較化合物
(F)を用いた以外は感光材料−37と同じ感光材料−
38.39及び40を作製した。なお、化金物(「)の
付優は化合物−(1)の3倍モル量である。
又、感光材料−39では有IBM塩としてテトラフエニ
ルホウ素ナ]・リウムの代りに有機酸塩−(6)(添加
量2.Ox10−4モル/f)を用いた。
得られた感光材料37〜40に対して実施例一1と同じ
露光、現像をおこなった。得られたマゼンタ画像のQm
ax , [)llinを表−3に示す。
表−3 表−3が示すように本発明の化合物を発色現像主薬とし
て用いた感光材料37〜39は140℃、40秒という
現像条件で、十分な最高濃度を達成しているが、比較の
発色現像剤プレカーサーを用いた感光材料−40では全
く不十分なI1度しか達成していない。尚、感光材料−
40では感光材料37〜39と同様な[) maxを達
成するには150℃、70秒という現像条件が必要であ
った。
実施例−6 く保存性の試験〉 感光材料−(1)〜(15)、(17)〜(27)、(
35)及び(36〉を相対湿度70%、温度40℃の条
件下48時間放置後、実施例−1と同じ条件で熱現像を
行なった。得られた画像のDIlla×、[) min
及び放置前の感度を100とした放置後の感表−4 No.13. 14. 35はカブリ(Dmin)及び
感度低下が大きすぎる為評価不能。
表−4が示すように、本発明の化合物を発色現像剤とし
、有機酸塩を添加した感光材料では比較感光材料−13
〜22及び35に比べて保存性が向上しており、発色現
像剤プレカーサーを用いた感光材料−15と同等以上の
レベルの保存性を有している(ただし感光材料−15は
140℃、40秒現像の条件では十分な濃度の画像が得
られない。) 実施例−7 実施例−1に記載の受像層に本発明の化合物(1〉を1
f 1.2CI添加した以外は実施例−1に記載の受像
材料と同じ受像材料を作成した。また感光材料−37か
ら本発明の化合物をのぞいた以外は感光材料−37と同
じ感光材料−41を作成した。上記受像材料と感光材料
−37、41とを用いて実施例−1と同じ処理を行ない
画像を得た。
表−5が示す通り本発明の化合物は受像材料に添加して
も本発明の効果を実施することができる。
表−5 実施例−8 表−7および8に示す重層の感光材料−42、および4
3を作成した。感光材料−42に対してステップウエッ
ジをとおして青、緑、赤の光で露光を行なった後、実施
例−1と同じ現像処理を行ないそれぞれの露光に対応し
た転写画像を得た。
得られた画像の露光に対応した画像のQ max、Dw
inを表−6に示す。
表−6 上記の様に本発明は重層の感光材料に対しても良好であ
る。なお、感光材料42、43は保存性も良好であった
高分子色素供与物質−(2) CH. 高分子色素供r5−物質一(3) CH, I 高分子色素供与物質一(4) 高分子色素供与物質−(5)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)支持体上に少なくとも感光性ハロゲン化銀、色素
    供与物質、バインダー、アミノ基を有する発色現像主薬
    と有機酸とにより形成される疎水性の塩及び該塩を構成
    する有機酸の水溶性の塩を含有することを特徴とする熱
    現像カラー感光材料。
  2. (2)支持体上に少なくとも感光性ハロゲン化銀、色素
    供与物質、バインダーを有する熱現像カラー感光材料を
    、像様露光後及び/又は像様露光と同時に受像材料と密
    着し、アミノ基を有する発色現像主薬と有機酸とにより
    形成される疎水性の塩の存在下で加熱現像し、画像様に
    形成される拡散性の色素を該受像材料に転写させること
    により該受像材料上に色素による画像を形成させること
    を特徴とする画像形成方法。
JP27689889A 1989-03-31 1989-10-24 熱現像カラー感光材料及び画像形成方法 Pending JPH0315052A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27689889A JPH0315052A (ja) 1989-03-31 1989-10-24 熱現像カラー感光材料及び画像形成方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1-82584 1989-03-31
JP8258489 1989-03-31
JP27689889A JPH0315052A (ja) 1989-03-31 1989-10-24 熱現像カラー感光材料及び画像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0315052A true JPH0315052A (ja) 1991-01-23

Family

ID=26423622

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27689889A Pending JPH0315052A (ja) 1989-03-31 1989-10-24 熱現像カラー感光材料及び画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0315052A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5804365A (en) * 1997-03-07 1998-09-08 Eastman Kodak Company Thermally processable imaging element having a crosslinked hydrophobic binder

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5804365A (en) * 1997-03-07 1998-09-08 Eastman Kodak Company Thermally processable imaging element having a crosslinked hydrophobic binder

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0367256A (ja) 熱現像カラー感光材料
JPH03293666A (ja) 拡散転写型ハロゲン化銀カラー感光材料
JPH02103539A (ja) 熱現像カラー感光材料
JPH0362255B2 (ja)
JPH0315052A (ja) 熱現像カラー感光材料及び画像形成方法
JPS63301036A (ja) 高感度でカブリの少ない熱現像カラ−感光材料
JPH03114043A (ja) 熱現像カラー感光材料及び画像形成方法
JPH02271353A (ja) 熱現像カラー感光材料
JPH02289853A (ja) 画像形成方法及び該方法に用いる熱現像カラー感光材料
JPH02297548A (ja) 熱現像カラー感光材料
JPH02123354A (ja) 熱現像カラー感光材料及び熱現像カラー感光材料の処理方法
JPH0545831A (ja) 熱現像カラー感光材料
JPH0374379B2 (ja)
JPH01281450A (ja) 熱現像カラー感光材料及び熱現像感光材料の受像部材
JPH083620B2 (ja) 新規な青光吸収染料を含有する層を有する熱現像カラ−感光材料
JPH02120739A (ja) 熱現像カラー感光材料及び熱現像カラー感光材料の処理方法
JPH02864A (ja) 画像保存性及びカブリの改良された熱現像感光材料
JPH0258051A (ja) 熱現像カラー感光材料及び熱現像感光材料の受像部材
JPH04296750A (ja) 画像形成方法及び該方法に用いる熱現像感光材料
JPH0369938A (ja) 画像形成方法及び熱現像カラー感光材料
JPH02289854A (ja) 熱現像カラー感光材料
JPH02275942A (ja) 熱現像カラー感光材料
JPH0682207B2 (ja) 熱現像感光材料
JPH04296751A (ja) 熱現像カラー感光材料及び画像形成方法
JPH01167750A (ja) 熱現像感光材料