JPH02271353A - 熱現像カラー感光材料 - Google Patents

熱現像カラー感光材料

Info

Publication number
JPH02271353A
JPH02271353A JP9260889A JP9260889A JPH02271353A JP H02271353 A JPH02271353 A JP H02271353A JP 9260889 A JP9260889 A JP 9260889A JP 9260889 A JP9260889 A JP 9260889A JP H02271353 A JPH02271353 A JP H02271353A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
dye
heat
silver halide
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9260889A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidenobu Oya
秀信 大屋
Tawara Komamura
駒村 大和良
Gunji Mizukoshi
水越 軍次
Katsunori Kato
加藤 勝徳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP9260889A priority Critical patent/JPH02271353A/ja
Publication of JPH02271353A publication Critical patent/JPH02271353A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は熱現像カラー感光材料に関するものであり、特
に熱現像によって形成された拡散性の色素を転写してカ
ラー画像を形成せしめる熱現像カラー感光材料に関する
し従来の技術】 現像工程を熱による乾式処理で行うことにより、簡易で
迅速に画像を得る感光材料(熱現像感光材料)は公知で
あり、熱現像感光材料及びその画像形成方法は例えば特
公昭43−4921号、同43−4924号、写真工学
の基礎(1979年コロナ社刊行)の553頁〜、55
5頁、およびリサーチ・ディスクロージャー誌1978
年6月号9頁〜15頁(RD−17029)等に記載さ
れている。
また近年各種の色素供与物質を用いてカラー画像を得る
熱現像カラー感光材料の開発が試みられている。このう
ち熱現像により拡散性の色素を放出または形成させた後
、色素を転写させることによりカラー画像を得る方式は
画像の安定性や鮮明性及び処理の簡易性や迅速性等の点
ですぐれている。この転写方式の熱現像カラー感光材料
及び画像形成方法は例えば特開昭59−12431号、
同59−159159号、同 59−181345号、
同 59−229556号、同60−2950号、同6
1−52643号、同61−61158号、同61−6
1157号、同 59−180550号、同 61−1
32952号、同61139842号、米国特許第4,
595,652号、同4,590、154号及び同4,
584,267号等に記載されている。
これらの中でも、特開昭59−124339号、同59
−181345号、同60−2950号、同59−18
2507号、米国特許第4,631,251号、同4.
650.748号等に記載されているカップリング反応
により色素を形成させ、形成色素を転写させることによ
り、カラー画像を形成することができる熱現像カラー感
光材料は、高濃度、低カブリのカラー画像が簡便に得ら
れる点ですぐれている。
これらの熱現像カラー感光材料においては、青感性ハロ
ゲン化銀と他の感色性例えば赤感性又は緑感性ハロゲン
化銀とをそれぞれ有する二つ以上の感色性の相異なるハ
ロゲン化銀を有する感光層を用いて、重層の多色カラー
感光材料とする場合には、通常露光方向に対し上層に青
感性ハロゲン化銀含有層、下層に他の感色性のハロゲン
化銀含有層を設け、かかる二つの層の間に青色光を吸収
する化合物(青光吸収染料)を含有する層を設けること
が通常行なわれる。熱現像カラー感光材料に用いること
のできる青光吸収染料としては特開昭60−20973
4号、特開昭63−298338号等に記載された熱現
像中不動化される青光吸収染料が知られている。
[発明が解決しようとする問題点] しかし、なから上記各明細書に記載された色素は、それ
が添加されたことに由来する(色素が発色現像剤の酸化
体と反応(カップリング反応)する為と推定される)転
写濃度の低下や転写ムラが生じるという欠点や、更に、
該青光吸収染料の分散性に由来する欠点を有しており、
これらの点が改良された熱現像カラー感光材料用青光吸
収染料が要望されている。
従って本発明は上記の公知の青光吸収染料を有する熱現
像カラー感光材料の問題点を解決することを目的とする
ものである。
即ち本発明の第1の目的は、高濃度の転写画像を得るこ
とができる熱現像カラー感光材料を提供することにある
本発明の第2の目的は、実質的に熱現像カラー感光材料
中でカップリング反応を起こさない青光吸収染料を含む
非感光性層(黄色フィルター層)を有する熱現像カラー
感光材料を提供することにある。
また、本発明の第3の目的は、転写ムラのないカラー画
像を得ることのできる熱現像カラー感光材料を提供する
ことにある。
更に、本発明の第4の目的は、分散性の改良された青光
吸収染料を含む非感光性層(黄色フィルター層)を有す
る熱現像カラー感光材料を提供することにある。
また、本発明の第5の目的は、保存性の良好な熱現像カ
ラー感光材料を提供することにある。
[問題点を解決するための手段] 本発明者等は前記問題点に鑑みて鋭意研究の結果、本発
明の上記目的は、支持体上に、少なくとも青感性ハロゲ
ン化銀、色素供与物質、還元剤及びバインダーを含有す
る感光性層及び該感光性層と積重の関係で存在する少な
くとも1層の非感光性層を少なくとも有する熱現像カラ
ー感光材料において、前記非感光性層の少なくとも1層
が下記一般式(1)で表わされる青光吸収染料を含有す
ることを特徴とする熱現像カラー感光材料を提供するこ
とによって達成されることを見出した。
一般式(1) 1式中、R1はアリール基を表わし、R2は5又は6員
の芳香族炭素環又は複素環を表わし、R1及びR2の少
なくとも1方は該一般式(1)で表わされる青光吸収染
料を熱現像時に不動化することができるバラスト基で置
換された基である。] 以下に本発明を更に詳細に説明する。
本発明の熱現像カラー感光材料は非感光性層に上記一般
式(1)で表わされる青光吸収染料を含有するが、上記
一般式(1)においてR1はアリール基を表わし、好ま
しくはフェニル基を表わす。
R2は5又は6員の芳香族炭素環又は複素環(これらの
環はさらに他の炭素環又は複素環と縮合環を形成しても
良い。)を表わし、好ましくはフェニル基、ピリジル基
を表わす。さらにR1及びR2の少な(とも一方は該一
般式(1)で表わされる青光吸収染料を熱現像中実質的
に不動化することができるバラスト基で置換されている
このようなバラスト基としては、炭素数8以上、好まし
くは12以上の有機基およびポリマー残基が好ましく用
いられる。また、親水性基(例えばスルホ基)も本発明
においては不動化できるバラスト基として作用すること
ができ、炭素数8以上の有機基と親水性基とを有する本
発明の青光吸収染料は不動性の点でさらに好ましく、親
水性基を有するポリマー構造を有する本発明の青光吸収
染料も好ましい。
該バラスト基がポリマー残基である場合には、一般式(
1)で表される染料はXで表される環上の置換基、また
はR1及びR2の少なくとも1方がエチレン性不飽和基
である色素単沿体から誘導される繰り返し単位を有する
ポリマー色素であることが好ましい。
本発明において、該エチレン性不飽和基としては下記一
般式(2)で表される基が好ましい。
一般式(2) 式中、R3は水素原子、カルボキシル基またはアルキル
基(例えば、メチル基、エチル基等)を表わし、このア
ルキル基は置換基を有してもよく、置換基としては、例
えば、ハロゲン原子く例えば、フッ素原子、塩素原子等
)、カルボキシル基等が挙げられる。R3で表わされる
カルボキシル基および置換基として用いられるカルボキ
シル基は塩を形成してもよい。
JlおよびJ2はそれぞれ2価の結合基を表わし、この
2価の結合基としては、例えば、−NHCO−、−CO
N)(−、−COO−−OCO−、−8CO−、−C0
8−、−0−−3+、−5o−、−802−等が挙げら
れる。
×16・よびX2はそれぞれ2価の炭化水素基を表わし
、2価の炭化水素基としては例えば、アルキレン基、ア
リーレン基、アラルキレン基、アルキレンアリーレン基
またはアリーレンアルキレン基が挙げられ、アルキレン
基としては、例えば、メチレン基、エチレン基、プロピ
レン基等であり、アリーレン基としては、例えば、フェ
ニレン基等であり、アラルキレン基としては、例えばフ
ェニルメチレン基等であり、アルキレンアリーレン基と
しては、例えば、メチレンフェニレン基等であり、アリ
ーレンアルキレン基としては、例えば、フェニレンメチ
レン基等である。k、ffi+、l+22および12は
それぞれOまたは1を表わす。
本発明の一般式(1)で表わされる青光吸収染料がポリ
マー色素である場合には、色素単但体の1@のみからな
る繰り返し単位のいわゆるホモポリマーであっても、前
記一般式(1)で表される単量体の2種以上を組み合わ
せたコポリマーであってもよく、さらに他の共重合し得
るエチレン性不飽和基を有するコモノマーの1種以上と
からなるコポリマーであってもよい。
本発明、の一般式(1)で表わされる青光吸収染料(ポ
リマー染料である場合には染料単量体)の以下に上記本
発明の青光吸収染料の合成例を示す。
合成例 青光吸収染料Y−8の合成 木酢15fi 210d中に、下記アミン体(A)を加
え、撹拌しながら冷却し内温16℃とし、これにニトロ
シル硫M(40%)溶液33.8CIを少量ずつ加えた
。この間内温は16℃〜19℃に保った。さらに18℃
以下で1時間撹拌してジアゾニウム溶液を調製した。
一方、純水750v(lに、水酸化カリウム45.30
及び1−1)−スルホフェニル−3−カルボキシ−5−
ピラゾロン31.70を加え、撹拌した後、上記ジアゾ
ニウム溶液を少量ずつ加えた。この間内温は20℃以下
に保った。
さらに、水酸化カリウム32.8Qを純水100dに溶
解した溶液を加え、1時間撹拌した。得られた反応混合
物を、硫酸溶液(II硫酸709/純水1800顧)に
注加し、内温30〜32℃で2時間撹拌した。次いで冷
温下にて約12時間放置した後、濾過して結晶を得た。
この結晶を純水でよく洗浄し、55.60の下記特性を
有する結晶を得た。
λwax  460nm  ε−21500(D M 
F中)アミン体(A) また、以下に本発明の青光吸収染料のうちポリマー染料
の具体例を示す。
但し、 BA:n−ブチルアクリレートMA:メチルア
クリレ〜ト St:スチレン 本発明の青光吸収染料は単独で用いても良いし、2種以
上の併用でもよい。その使用量は限定的ではなく、該染
料の種類、単用か又は2種以上の併用使用か等に応じて
決定すれば良いが、例えば、その使用量は支持体1fに
対して0.01(1〜10g、好ましくは0.04〜1
,5g用いることができる。
上記青光吸収染料は青感性ハロゲン化銀を含有する感光
性層と積重の関係で存在する少なくとも1層の非感光性
層に含有され、好ましくは青感光性層と他の感色性層の
間に配置された非感光性層に含有され、特に該感光性層
に直接接して存在する少なくとも1層の非感光性層に含
有されることが好ましい。また、青光吸収染料を含有す
る非感光性層は上記青感光性層からみて支持体側にあっ
ても、支持体と反対側にあってもよいが、例えば感光性
層側から露光される場合は該青光吸収染料含有非感光性
層は青感光性層からみて支持体側にあることが好ましく
、支持体側から露光される場合には青感光性層からみて
支持体と反対側にあることが好ましい。
本発明においては青感性ハロゲン化銀を含有する感光性
層は更に色素供与物質、還元剤及びバインダーを含有す
るが、青感性以外の他の感色性の感光性層にも色素供与
物質、還元剤又はバインダーを必要に応じて用いること
ができる。
本発明の熱現像カラー感光材料に用いることができる色
素供与物質としては、例えば特開昭62−44731号
、同62−129852号、同62−169158号に
記載されている非拡散性の色素を形成するカプラー例え
ば米国特許475,441号に記載のロイコ色素、ある
いは例えば米国特許4,235,957号等に記載の熱
現像色素漂白法に用いられるアゾ色素を該色素供与物質
として用いることもできるが、より好ましくは拡散性の
色素を形成または放出する拡散型色素供与物質を用いる
ことがよく、特にカップリング反応により拡散性の色素
を形成する化合物を用いることが好ましい。
以下、本発明に用いることのできる拡散型色素供与物質
について説明する。拡散型色素供与物質としては、感光
性ハロゲン化銀及び/または必要に応じて用いられる有
様銀塩の還元反応に対応し、その反応の関数として拡散
性の色素を形成または放出できるものであればよく、そ
の反応形態に応じて、ネガ型の色素供与物質とポジ型の
色素供与物質に分類できる。
ネガ型色素供与物質としては、例えば、米国特許4,4
63,079号、同4,439,513号、特開昭59
−60434号、同59−65839号、同59−71
046号、同59−87450号、同59−.!187
30号、同59−123837号、同59−12432
9号、同59−165054号、同59−164055
号等の明細書に記載されている還元性色素放出化合物が
挙げられる。
別のネガ型色素供与物質としては、例えば、米国特許4
,474,867号、特開昭59−12431号、同5
9−48765号、同 59−174834号、同 5
9−176642号、同59−159159号、同59
−231040号等の明細書に記載されているカップリ
ング色素放出型化合物が挙げられる。
カップリング色素形成型化合物のさらに別の特に好まし
いネガ型色素供与物質として、次の一般式(イ)で示さ
れるものがある。
一般式(イ) Cp A J +−+B ) 式中、Coは還元剤の酸化体と反応(カップリング反応
)して拡散性の色素を形成することができる有機基(カ
プラー残基)を表し、Jは還元剤の酸化体と反応する活
性位と結合している2価の結合基を表し、8はバラスト
基を表す。ここでバラスト基とは、熱現像処理中、色素
供与物質を実質的に拡散させないようにするもので、分
子の性質によりその作用を示す基(スルホ基など)や、
大きさによりその作用を示す基〈炭素原子数が大きい基
など)等をいう。Cpで表されるカプラー残基としては
、形成される色素の拡散性を良好にするため、その分子
量が7001;(下であるものが好ましく、より好まし
くは500以下である。
バラスト基としては好ましくは8個以上、より好ましく
は12個以上の炭素原子を有する基が好ましく、更にポ
リマー鎖である基がより好ましい。
このポリマー鎖である基を有するカップリング色素形成
型化合物としては、一般式(ロ)で表される単m体から
誘導される繰り返し単位を有するポリマー鎖を上記の基
として有するものが好ましい。
一般式(ロ) Cp云JMYサー→Zト千L) 式中、Cp、Jは一般式(イ)で定義されたものと同義
であり、Yはアルキレン基、アリーレン基またはアラル
キレン基を表し、lはOまたは1を表し、Zは2価の有
機基を表し、Lはエチレン性不飽和基またはエチレン性
不飽和基を有する基を表す。
一般式(イ)及び(ロ)で表されるカップリング色素形
成化合物の具体例としては、特開昭59−124339
号、同 59−181345号、同 60−2950号
、同61−57943号、同61−59336号等の各
公報、米国特許4.631,251号、同 4,650
,748号、同 4,656.124号の各明細書等に
記載されたものがあり、とくに米国特許第4,656,
124号、米国特許第4,631,251号、同4.6
5(1,748@各明細書に記載されたポリマー型色素
供与物質が好ましい。
ポジ型の色素供与物質としては1例えば、特開昭59−
55430号、同 59−165054号、同 59−
154445号、同59−766954号、同59−1
16655号、同59−12432γ号、同59−15
2440号等の公報に記載の化合物などがある。
これらの色素供与物質は単独で用いてもよいし、2種以
上用いても良い。その使用量は限定的でなく、色素供与
物質の種類、単用かまたは2種以上の併用使用か、ある
いは本発明の感光材料の写真構成層が単層かまたは2以
上の重層か等に応じて決定すればよいが、例えばその使
用量は1f当たりo、 oos〜50g、好ましくは0
.19〜10CJで用いることができる。
本発明に用いる色素供与物質を熱m像カラー感光材料の
写真構成層に含有せしめる方法は任意であり、例えば低
沸点溶媒(メタノール、エタノール、酢酸エチル等)及
び/または?に沸点溶媒(ジブチルフタレート、ジオク
チルフタレート、トリクレジルホスフェート等)に溶解
した後、乳化分散するか、あるいはアルカリ水溶液(例
えば、水酸化ナトリウム10%水溶液等ンに溶解した後
、酸く例えば、クエン酸または硝酸等)にて中和して用
いるか、あるいは適当なポリマーの水溶液(例えば、ゼ
ラチン、ポリビニルブチラール、ポリビニルピロリドン
等)に固体分散した後、使用することができる。
次に本発明に用いられる青感性ハロゲン化銀について述
べる。使用できるハロゲン化銀は任意であり、例えば塩
化銀、臭化銀、沃化銀、塩臭化銀、塩沃化銀、沃臭化銀
等が挙げられる。該感光性ハロゲン化銀は、写真技術分
野で一般的に用いられる任意の方法で調製することがで
きる。
さらに、粒子のハロゲン組成が、表面と内部で異なった
多層構造から成る粒子を含有する乳剤を用いることがで
きる。例えばコア/シェル型ハロゲン化銀粒子であって
ハロゲン組成がステップ状に変化したもの、或いは連続
的に変化した粒子を有するハロゲン化銀乳剤を用いるこ
とができる。
また、感光性ハロゲン化銀の形状は、立方体、球形、8
面体、12面体、14面体等の明確に晶癖を有するもの
でも、そうでないものでも用いることができる。この種
のハロゲン化銀としては、特開昭60−215948号
に記載されているものがある。
また、例えば特開昭58−111933号、同58−1
11934号、同58−108526号、リサーチ・デ
ィスクロージャー22534号等に記載されているよう
な、2つの平行する結晶面を有し、かつ、これらの結晶
面は各々この粒子の他の単結品よりも面積が大きい粒子
であって、そのアスペクト比すなわち粒子の直径対厚み
の比が5:1以上の平板状ハロゲン化銀粒子を含有する
ハロゲン化銀乳剤を用いることもできる。
ざらに、本発明には表面が予めカブラされていない内部
潜像型ハロゲン化銀粒子を含有するハロゲン化銀乳剤を
用いることができる。表面が予めカブラされていない内
部潜像型ハロゲン化銀については、例えば米国特許用2
,592,250号、同3,206、313号、同 3
,311,322号、同 3,511,622号、同3
、447.927号、同 3,761,266号、同 
3.703.584号、同3.736.140号等の各
明りl書に記載されている。
表面が予めカブラされていない内部?1像型ハロゲン化
銀粒子とは、上記8明aSに記載の如く、ハロゲン化銀
粒子の表面の感度よりも粒子内部の感度の方が高いハロ
ゲン化銀粒子である。また、米国特許用3,271,1
57号、同第3,447.927@及び同第3,531
,291号に記載されている多価金属イオンを内蔵して
いるハロゲン化銀粒子を有するハロゲン化銀乳剤、また
は米国特許用3,761,276号に記載されているド
ープ剤を含有するハロゲン化銀粒子の粒子表面を弱く化
学増感したハロゲン化銀乳剤、または特開昭50−85
24号及び同50−38525号等の公報に記載されて
いる積層構造を有する粒子からなるハロゲン化銀乳剤、
その他時開昭52−156614号及び特開昭55−1
27549号に記載されているハロゲン化銀乳剤などを
用いることができる。
上記感光性乳剤中のハロゲン化銀は、粗粒子であっても
微粒子であってもよいが、好ましい粒子サイズは、その
径が約0.005μm〜約1.5μ■であり、さらに好
ましくは約0.01μm〜0.5μmである。
本発明において、他の感光性ハロゲン化銀の調製法とし
て、感光性銀塩形成成分を後述する有改銀塩と共存させ
、有機銀塩の一部に感光性ハロゲン化銀を形成させるこ
ともできる。
これら感光性ハロゲン化銀および感光性銀塩形成成分は
、種々の様態で組合せて使用でき、使用量は、−層゛あ
たり支持体1fに対して、0.001(]〜50oであ
ることが好ましく、より好ましくは、0.1〜10gで
ある。
該青感性ハロゲン化銀乳剤は、写真技術分野の任意の方
法で化学的に増感してもよい。
また、用いる青感性ハロゲン化銀乳剤は、公知の分光増
感色素により、青光へ感度を付与させるために分光増感
を行うことができる。
用いることができる代表的な分光増感色素としては、例
えば、シアニン、メロシアニン、コンプレックス(つま
り3核または4核の)シアニン、ホロボラ−シアニン、
スチリル、ヘミシアニン、オキソノール等が挙げられる
これら増感色素の好ましい添加口は、青感性ハロゲン化
銀またはハロゲン化銀形成成分1モル当たりlXl0−
6モル〜1モルである。更に好ましくは、lX10−5
〜1X10−’モルである。
増感色素はハロゲン化銀乳剤の調製のどの過程において
添加してもよい。即ち、ハロゲン化銀粒子形成時、可溶
性塩類の除去時、化学増感開始前、化学増感時、あるい
は化学増感終了後等のいずれの時期でもよい。
また、本発明においては上記青感性ハロゲン化銀と共に
赤感性、緑感性又は赤外感光性ハロゲン化銀を用いるこ
とも任意であり、これらのハロゲン化銀は上記青感性ハ
ロゲン化銀と同様のものが各々の感色性に分光増感され
て同様の方法で用いられる。
本発明の熱現像カラー感光材料に用いられる還元剤(本
明細書中還元剤ブレカーサも還元剤に包含されるものと
する)は、熱現像感光材料の分野で通常用いられるもの
を使用することができる。
本発明に用いることができる還元剤としては、例えば米
国特許用3.531.286号、同第3,761,27
0号、同第3.764.328号各明細書、またRD(
リサーチディスクロージャー) No、12146 、
同N0゜15108 、同N O,15127及び時開
[1i? 56−27132号公報、米国特許用3,3
42,599号、同第3.719.492号各明細書、
特開昭53−135628号、同57−79035号等
の各公報に記載のp−フェニレンジアミン系及びp−ア
ミンフェノール系現像主薬、フォスフォロアミドフェノ
ール系、スルホンアミドアニリン系現像主薬、またヒド
ラゾン系発色現像主薬及びそれらのブレカーサや、或い
はフェノール類、スルホンアミドフェノール類、または
ポリヒドロキシベンゼン類、ナフトール類、ヒドロキシ
ごナフチル類及びメチレンビスナフトール類、メチレン
ごスフエノール類、アスコルビン酸、3−ピラゾリドン
類、ピラゾロン類を用いることができる。
また色素供与物質が還元剤を兼ねてもよい。
特に好ましい還元剤として、特開昭56−146133
号及び特開昭62−727141号に記載のN−(p 
−N。
N−ジアルキルアミノ)フェニルスルファミン酸j8が
挙げられる。
還元剤は2種以上間時に用いてもよい。
本発明の熱現像カラー感光材料に用いられる還元剤の使
用世は、使用される感光性ハロゲン化銀の種類、有機銀
塩の種類及びその他の添加剤の種類などに依存し必ずし
も一定ではないが、通常好ましくは感光性ハロゲン化銀
1モルに対して0.01〜1500モルの範囲であり、
更に好ましくは0.1〜200モルである。
本発明の熱現像カラー感光材料に用いることができるバ
インダーとしては、ポリビニルブチラール、ポリ酢酸ビ
ニル、エチルセルロース、ポリメチルメタクリレート、
セルロースアセテートブチレート、ポリビニルアルコー
ル、ポリビニルピロリドン、ゼラチン、フタル化ゼラチ
ン等のゼラチン誘導体、セルロース誘導体、タンパク質
、デンプン、アラビアゴム等の合成或いは天然の高分子
物質などがあり、これらは単独で、あるいは2以上を組
合せて用いることができる。特に、ゼラチンまたはその
誘導体とポリビニルピロリドン、ポリビニルアルコール
等の親水性ポリマーとを併用することが好ましく、より
好ましくは特開昭59−229556号公報に記載のゼ
ラチンと、ポリビニルピロリドンとの混合バインダーを
用いることである。
バインダーの好ましい使用lは、通常支持体1f当たり
0.05a〜50gであり、更に好ましくは0.2g〜
20gである。
また、バインダーは、色素供与物質1gに対して0.1
〜10g用いることが好ましく、より好ましくは0,2
〜5gである。
本発明の熱現像カラー感光材料においては、必要に応じ
て感度の上昇や現像性の向上を目的として各種の有機銀
塩を用いることが好ましい。
本発明の熱現像カラー感光材料に用いることができる有
機銀塩としては、特開昭53−4921号、同49−5
2626号、同52−141222M、同53−362
24月及び同53−37626号、同53−37610
号等の各公報ならびに米国特許用3,330,633号
、同第3.794.496号、同第4,105,451
号等の各明I!中に記載されているような長鎖の脂肪族
カルボン酸の銀塩やペテロ環を有するカルボン酸の銀塩
、例えばベヘン酸銀、α−(1−フェニルテトラゾール
チオ)酢酸銀などや、特公昭44−26582号、同4
5−12700号、同45−18416号、同45−2
2185号、特開昭52−137321号、同58−1
18638号、同58−118639号、米国特許用4
,123、274号の各公報に記載されているイミノ基
の銀塩がある。
以上の有機銀塩のうちでもイミノ基の銀塩が好ましく、
特にベンゾトリアゾール誘導体の銀塩、より好ましくは
ベンゾトリアゾール及びその誘導体、5−メチルベンゾ
トリアゾール及びその誘導体、スルホベンゾトリアゾー
ル及びその誘導体、N−アルキルスルファモイルベンゾ
トリアゾール及びその誘導体が好ましい。
本発明に用いられる有機銀塩は、単独でも或いは2種以
上併用して用いてもよい。また、適当なバインダー中で
銀塩を調製し、単離せずにそのまま使用してもよいし、
単離したものを適当な手段によりバインダー中に分散し
て使用に供してもよい。分散の手段としては、ボールミ
ル、サンドミル、コロイドミル、振動ミルによるもの等
を挙げることができるが、これらに制限されることはな
い。
有機銀塩の使用量は、通常感光性ハロゲン化銀1モル当
り 0.01モル〜500モルが好ましく、より好まし
くは0.1〜100モルである。さらに好ましくは0.
3〜30モルである。
本発明の熱現像カラー感光材料は、支持体上に写真構成
層を形成して得ることができ、ここで用いることができ
る支持体としては、例えばポリエチレンフィルム、セル
ロースアセテートフィルム及び、ポリエチレンテレフタ
レートフィルム、ポリ塩化ビニル等の合成プラスチック
フィルム、写真用原紙、印刷用紙、アート紙、キャスト
コート紙、バライタ紙及びレジンコート紙等の紙支持体
、さらに、これらの支持体の上に電子線硬化性樹脂組成
物を塗布、硬化させた支持体等が挙げられる。
本発明の熱現像カラー感光材料、更に該感光材料が転写
型で受像部材を用いる場合、熱現像カラー感光材料及び
/または受像部材には、各種の熱溶剤が添加されること
が好ましい。熱溶剤とは、熱現像時液状であり、熱現像
及び/または熱転写を促進する化合物である。これらの
化合物としては、例えば米国特許用3,347,675
号、同第3,667.959号、(RDリサーチ・ディ
スクロージャー)No、17643  (X If’)
 、特開昭59−229556号、同59−68730
号、同59−84236号、同 60−191251号
、同60−232547号、同60−14241号、同
61−52643号、同62−78554号、同62−
42153号、同62−4213号各公報等、米国特許
用3,438.776号、同3,666.477号、同
3.667、959号各明II書、特開昭51−195
25号、同53−24829号、同53−60223号
、同 58−118640号、同58−118638号
各公報に記載されているような極性を有する有機化合物
が挙げられ、本発明を実施する際に特に有用なものとし
ては、例えば尿素誘導体(例えば、ジメチルウレア、ジ
エチルウレア、フェニルウレア等)、アミド誘導体(例
えば、アセトアミド、ベンズアミド、p−トルアミド等
)、スルホンアミド誘導体く例えばベンゼンスルホンア
ミド、α−トルエンスルホンアミド等)、多価アルコー
ル類(例えば、1,6−ヘキサンジオール、1,2−シ
クロヘキサンジオール、ペンタエリスリトール等)、ま
たはポリエチレングリコール類が挙げられる。
上記熱溶剤の中でも、水不溶性固体熱溶剤が特に好まし
く用いられる。
上記水溶性熱溶剤の具体例としては、例えば特開昭62
−136645@、同62−139549号、同63−
53548号各公報、特願昭63−205228号、同
63−54113号に記載されているものがある。
熱溶剤を添加する層としては、感光性ハロゲン化銀乳剤
層、中I?O層、保護層、受像部材の受&層等を挙げる
ことができ、それぞれに応じて効果が得られるよう添加
されて用いられる。
熱溶剤の好ましい添加堡は通常バインダー凹の10重盪
%〜500重量%、より好ましくは30重量%〜200
重量%である。
有機銀塩と熱溶剤は、同一の分散液中に分散してもよい
。バインダー、分散媒、分散装置はそれぞれの分散液を
作る場合と同じものが使用できる。
本発明の熱現像カラー感光材料には、上記各成分以外に
必要に応じ各種添加剤、例えば現像促進剤、カブリ防止
剤、塩基ブレカーサ等を含有することができる。
現像促進剤としては、特開昭59−177550号、同
59−111636号、同59−124333号公報に
記載の化合物、また特開昭61−159642号公報や
、特願昭62−203908号に記載の現像促進剤放出
化合物、あるいは、特願昭63−104645号に記載
の電気陰性度が4以上の金属イオンも用いることができ
る。
カブリ防止剤としては、例えば米国特許用3,645、
739号明細層に記載されている高級脂肪酸、持分KI
47−11113号公報に記載の第2水銀塩、特開昭5
1−47419号公報に記載のN−ハロゲン化合物、米
国特許用3700.457号明細口、特開昭51−50
725号公報に記載のメルカプト化合物放出性化合物、
同49−125016号公報に記載のアリールスルホン
酸、同51−47419号公報に記載のカルボン酸リチ
ウム塩、英国特許用1,455,271号明細書、特開
昭50−101019号公報に記載の酸化剤、同53−
19825号公報に記載のスルフィン酸類あるいはチオ
スルホン酸類、同51−3223号に記載の2−チオウ
ラシル類、同51−26019号に記載のイオウ単体、
同51−42529号、同51−81124号、同55
−93141公報に記載のジスルフィドおよびポリスル
フィド化合物、同51−57435号に記載のロジンあ
るいはジテルペン類、同51−104338号公報に記
載のフリーのカルボキシル基またはスルホン酸基を有し
たポリマー酸、米国特許用4.138,265号明IB
書に記載のチアゾリンチオン、特開昭54−51821
号公報、米国特許用4.137.079号明細書に記載
の1.2.4−トリアゾールあるいは5−メルカプト−
1,2,4−トリアゾール、特開昭55−140883
号に記載のチオスルフィン酸エステル類、同55−14
2331号公報に記載の1.2゜3.4−チアトリアゾ
ール類、同59−46641号、同59−57233号
、同59−57234号公報に記載のジハロゲン化合物
あるいはトリハロゲン化合物、さらに同59−1116
36号公報に記載のチオール化合物、同60−1985
40号公報に記載のハイドロキノン誘導体、同60−2
27255号公報に記載のハイドロキノン誘導体とベン
ゾトリアゾール誘導体との併用などが挙げられる。
更に別の特に好ましいカブリ防止剤としては、特開昭6
2−78554号に記載されている親水性基を有する抑
制剤、特開昭62−121452号に記載されているポ
リマー抑制剤、特開昭62−123456号に記載のバ
ラスト基を有する抑制剤が挙げられる。
また、特願昭62−320599号に記載の無呈色カプ
ラーも、好ましく用いられる。
塩基ブレカーサとしては加熱により脱炭酸して塩基性物
質を放出する化合物(例えばグアニジニウムトリクロロ
アセテート)、分子内眼核置換反応等の反応により分解
してアミン類を放出する化合物等が挙げられ、例えば特
開昭56−130745号、同56−132332号公
報、英国特許2,079.480号、米国特許用4,0
60,420号明1tり、特開昭59−157637号
、同59−166943号、同59−180537号、
同59−174830号、同 59−195237号、
同 62−108249号、同62−174745号公
報等に記載されている塩基放出剤などを挙げることがで
きる。
その他にも必要に応じて熱現像カラー感光材料に用いら
れる各種の添加剤、例えばハレーション防止染料、蛍光
増白剤、硬膜剤、帯電防止剤、可塑剤、延展剤、マット
剤、界面活性剤、退色防止剤等を含有することができ、
これらについては、具体的にはRD(リサーチ・ディス
クロージャー)誌V01.170.1978年6月N 
o、 17029号、特開昭62−135825号公報
等に記載されている。
これらの各種の添加剤は感光性層に添加するだけでなく
、中間層、保護層或いはバッキング層等の非感光性層に
添加してもよい。
本発明の熱現像カラー感光材料は、(a >感光性ハロ
ゲン化銀、(b)還元剤、(C)バインダー及び(d)
色素供与物質を含有し、更に必要に応じて(e )有機
銀を含有することが好ましい。
これらは基本的には1つの熱現像感光性層に含有される
が、(a)が青感性ハロゲン化銀の場合以外は必ずしも
単一の写真構成層中に含有させる必要はなく、例えば、
熱塊@感光性層を2層に分け、前記(a)、(b)、(
c)、(e)の成分を−方の熱現像感光性層に含有させ
、この感光性層に隣接する他方の層に色素供与物質(d
 )を含有せしめる等の構成でもよく、相互に反応可能
な状態であれば2以上の構成層にわけて含有せしめても
よい。
また、熱現像感光性層を低感度層と高感度層、高濃度層
と低濃度層の2層またはそれ以上に分割して設けてもよ
い。
本発明の熱現像カラー感光材料は、1または2以上の熱
現像感光性層を有する。フルカラー感光材料とする場合
には、一般に感色性の異なる3つの熱現像感光性層を備
え、各感光層では、熱現像によってそれぞれ色相の異な
る色素が形成または放出される。
通常、青感光性層ではイエロー色素、緑感光性層ではマ
ゼンタ色素、赤感光性層ではシアン色素が組合わされる
が、これに限らない。また、近赤外感光性層を組み合わ
せることも可能である。
各層の構成は本発明の範囲内において目的に応じて任意
に選択でき、例えば支持体上に順次、赤感光性層、緑感
光性層、青感光性層とする構成、逆に支持体上に順次、
青感光性層、緑感光性層、赤感光性層とする構成、或い
は支持体上に順次、緑感光性層、赤感光性層、青感光性
層とする構成等がある。
本発明の熱現像カラー感光材、料には、前記熱現像感光
性層と青光吸収染料を含有する非感光性層の他に、下塗
り層、中間層、保護層、フィルター層、バッキング層、
剥離層等の非感光性層を任意に設けることができる。前
記熱現像感光性層及びこれらの非感光性層を支持体上に
塗布するには、一般のハロゲン化銀感光材料を塗布調製
するのに用いられるものと同様の方法が適用できる。
本発明の熱現像カラー感光材料は像様露光後通常好まし
くは80℃〜200℃、更に好ましくは100℃〜17
0℃の温度範囲で、好ましくは1秒間〜 180秒間、
更に好ましくは 1.5秒間〜120秒間加熱するだけ
で現像することができる。拡散性色素の受像層への転写
は、熱現像時に受像部材を感光材料の感光面と受像層を
密着ざゼることにより熱現像と同時に行ってもよく、ま
た、熱現像後に受像部材と密着したり、また、水を供給
した後に密着しさらに必要なら加熱したりすることによ
って転写してもよい。また、露光前に70℃〜180℃
の温度節回で予備加熱を施してもよい。また、特開昭6
0−143338号、同6l−1fli2041号公報
に記載されているように相互の密着性を高めるため、感
光材料及び受像部材を熱現像転写の直前に80℃〜25
0℃のmf!trそれぞれ予備加熱してもよい。
本発明の熱現像カラー感光材料には、種々の加熱手段を
用いることができる。
加熱手段は、通常の熱現像カラー感光材料に適用し得る
方法がすべて利用でき、例えば、加熱されたブロックな
いしプレートに接触させたり、熱ローラーや熱ドラムに
接触させたり、高温の雰囲気中を通過させたり、あるい
は高周波加熱を用いたり、更には本発明の感光材料の裏
面もしくは熱転写用受像部材の裏面にカーボンブラック
等の導電性物質を含有する導電性層を設け、通電によっ
て生ずるジュール熱を利用することもできる。加熱パタ
ーンは特に制限されることはなく、あらかじめ予熱(ブ
レヒート)した後、再度加熱する方法をはじめ、高温で
短時間、あるいは低温で長時間加熱するのでも、温度を
連続的に上昇、連続的に下降させたりあるいはそれらを
繰り返すのでもよく、更には不連続加熱も可能であるが
、簡便なパターンが好ましい。また露光と加熱が同時に
進行する方式であってもよい。
本発明を転写方式の熱現像カラー感光材料とする場合、
上述の如く受像部材を用いる。その場合受像部材に有効
に用いられる受像層としては、熱現像により放出乃至形
成された熱現像感光性層中の色素を受容する機能を有す
るものであればよく、例えば、3級アミンまたは4級ア
ンモニウム塩を含むポリマーで、米国特許第3.709
.690号明ll書に記載されているものが好ましく用
いられる。典型的な拡散転写用の受像層としては、アン
モニウム塩、3級アミン等を含むポリマーをゼラチンや
ポリビニルアルコール等と混合して支持体上に塗布する
ことにより得られるものがある。別の有用な色素受容物
質として、特開昭57−207250号公報等に記載さ
れたガラス転移温度が40℃以上、250℃以下の耐熱
性有機高分子物質で形成されるものが挙げられる。
これらポリマーは受像層として支持体上に担持されてい
てもよく、またこれ自身を支持体として用いてもよい。
ポリマーとしては、「ポリマーハンドブック、セカンド
エデイジョン」 (ジョイ・ブランドラップ、イー・エ
イチ・インマーガツト編)ジョンウィリ アンド サン
ズ出版(PolymerHandbook 2nd e
d 、  (J、 3randrup 、 E、 H。
I mmergut編> John Wiley  &
  5ons )に記載されているガラス転移温度40
℃以上の合成ポリマーも有用である。−船釣には前記高
分子物質の分子量としては2000〜200000が有
用である。これらの高分子物質は、単独でも2種以上を
ブレンドして用いてもよく、また2種以上を組み合せて
共重合体として用いてもよい。
特に好ましい受像層としては、特開昭59−22342
5号公報に記載のポリ塩化ビニルより成る層及び特開昭
60−19138号公報に記載のポリカーボネートと可
塑剤より成る層が挙げられる。
これらのポリマーを使用して支持体兼用受像層(受像部
材)として用いることもでき、その時には支持体は単一
の層から形成されていてもよいし、また多数の層により
形成されていてもよい。
受像部材用支持体としては、透明支持体、不透明支持体
等信を使用してもよいが、例えば、ポリエチレンテレフ
タレート、ポリカーボネート、ポリスチレン、ポリ塩化
ビニル、ポリエチレン、ポリプロピレン等のフィルム、
及びこれらの支持体中に酸化チタン、@酸バリウム、炭
酸カルシウム、タルク等の顔料を含有させた支持体、バ
ライタ紙、紙の上に顔料を含んだ熱可塑性樹脂をラミネ
ートしたレジンコート紙、布類、ガラス類、アルミニウ
ム等の金属等、また、これら支持体の上に顔料を含んだ
電子線硬化性樹脂組成物を塗布、硬化させた支持体、及
びこれらの支持体の上に顔料を含んだ塗布層を設けた支
持体等が挙げられる。更に特開昭62〜283333号
に記載されたキャストコート紙等の各種コート紙も支持
体として有用である。
また、紙の上に顔料を含んだ電子線硬化性樹脂組成物を
塗布、硬化させた支持体、または紙の上に顔料塗布層を
有し、顔料塗布層上に電子線硬化性樹脂組成物を塗布し
硬化させた支持体は、それ自身で樹脂層が受像層として
使用できるので、受像部材゛としてそのまま使用できる
本発明の熱現像カラー感光材料は、RD(リサーチ・デ
ィスクロージャー誌>  15108号、特開昭57−
198458号、同 57−20725Q号、同61−
80148号公報に記載されているような、感光層と受
像層が同一支持体上に設層されたいわゆるモノシート型
熱現*感光材料であることができる。
本発明の熱現像カラー感光材料及び受像部材には保護層
を設けることが好ましい。
保護層には、写真分野で使用される各種の添加剤を用い
ることができる。該添加剤としては、各種マット剤、コ
ロイダルシリカ、スベリ剤、有機フルオロ化合物(特(
、フッ素系界面活性剤)、帯電防止剤、紫外線吸収剤、
高沸点有機溶媒、酸化防止剤、ハイドロキノン誘導体、
ポリマーラテックス、界面活性剤(高分子界面活性剤を
含む)、硬膜剤(高分子硬膜剤を含む)、有機銀塩粒子
、非感光性ハロゲン化銀粒子、カブリ防止剤、現像促進
剤等が挙げられる。
これらの添加剤については、RD(リサーチ・ディスク
ロージャー誌) Vol、170.1978年6月N 
0.17029号、特開昭62−135825号に記載
されている。
[実施例] 以下に本発明の実施例を示すが、本発明の実施態様は、
これらに限定されるものではない。
実施例−1 く沃臭化銀乳剤の調製〉 50℃において、特開昭57−92523号、同57−
92524号に示される混合撹痒礪を用いてオセインゼ
ラチン20a及びアンモニアを蒸留水10001gに溶
解させた(A>液に沃化カリウム11.60と臭化カリ
ウム131gを溶解させた水溶液soo、Qの(B)液
とi[f銀1モルとアンモニアを溶解させた水溶液50
0iffiの(C)液とを同時に DAOを一定に保ち
つつ添加した。mlする乳剤粒子の形状とサイズはpH
,oAa及びB液とC液の添加速度を制御することで調
節した。このようにして、沃化銀含有率7モル%、正8
面体、平均粒径0.25μlのコア乳剤を11製した。
次に上記の方法と同様にして沃化銀含有率1モル%のハ
ロゲン化銀のシェルを被覆することで、正8面体、平均
粒径0.3μlのコア/シェル型ハロゲン化銀乳剤を調
製した。(粒径分布の変動係数は9%であった。)この
ようにして調製した乳剤を水洗、脱塩した。乳剤の収量
は800顧であった。
さらに、前記でINしたハロゲン化銀乳剤を用い、下記
の様に分光増感等を施して、赤感性、緑感性および青感
性の各感光性ハロゲン化銀乳剤を調製した。
a)赤感性沃臭化銀乳剤の調製 前記ハロゲン化銀乳剤        7001f4−
ヒドロキシ−6−メチル−1,3,38。
7−チトラザインデン       0.49ゼラチン
              32 f7ヂオ硫酸ナト
リウム         10m9下記増感色素(a)
1%メタノール液 80d蒸留水          
     1200tN増感色素(a ) b)緑感性沃臭化銀乳剤の調製 前記ハロゲン化銀乳剤        700iN4−
ヒドロキシ−6−メチル−1,3,33。
7−チトラザインデン        0,4Qゼラチ
ン              32 gチ第5N酸ナ
トリウム         10mg下記増感色素(b
)1%メタノール液 8011蒸留水        
      1200d増感色素<b) C)青感性沃臭化銀乳剤の調製 前記ハロゲン化銀乳剤        700t124
−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a 。
7−チトラザインデン        0.4gゼラチ
ン              32 gチオ硫酸ナト
リウム         101g下記増感色素(C)
1%メタノール液 801.1!蒸留水       
       1200d増感色素(C) アルコール混合溶媒中で反応させて得られた5−メチル
ベンゾトリアゾール銀28.80と、ポリ(N−ビニル
ピロリドン) 16.00 、および4−スルホベンゾ
トリアゾールナトリウム塩L33Gをアルミナボールミ
ルで分散し、pH5,5にして200 v(lとした。
〈色素供与物質分散液〉 下記色素供与物質A 122Q 、2.4−ジ(1)オ
クチルハイドロキノン5.Og及び下記カブリ防止剤i
、ogを酢酸エチル300 iI2に溶解し、アルカノ
ールXC(デュポン社製)5重量%水溶液248d、写
真用ゼラチン26.40及びフェニルカルバモイル化ゼ
ラチン(ルスロー社タイプ17819P C)34、6
0を含むゼラチン水溶液1440112とを混合して超
音波ホモジナイザーで分散し、酢酸エチルを留〈有機銀
塩分散液〉 5−メチルベンゾトリアゾールと硝酸銀を水−色素供与
物質A 還元剤 (a 還元剤(b カブリ防止剤 く還元剤溶液の調製〉 下記還元剤(a ) 22.3Q 、下記還元剤(b)
10.5Ω、下記界面活性剤の1.OQに水を加えて溶
解し、クエン酸水溶液にてpi−17,0とし、150
tRの溶液に仕上げた。
界面活性剤 (+a、n=2または3) く熱溶剤分散液の調製〉 p−トルアミド430gおよびポリビニルピロリドンの
1.0重世%水溶液14101Qをボールミルで分散し
て熱溶剤分散液を得た。
く本発明の青光吸収染料含有層用 塗布液の調製〉 ゼラチン20重量%水溶液       8112ポリ
ビニルピロリドン20重量%水溶液 651g有機銀塩
分散液           461g熱溶剤分散液 
           161gH−141J2 下記青光吸収染料分散液      25.5nffi
(H−1)テトラ(ビニルスルホニルメチル)メタンと
タウリンを1 :  0.75のモル比で反応させ、こ
の反応物をフェニルカルバモイル化ゼラチン1.0重量
%水溶液に添加して反応物が30重量%となるようにし
た硬膜剤液。
上記溶液および分散液を混合し本発明の青光吸収染料含
有層用塗布液とした。
青光吸収染料分散液 青色光吸収染料Y−12,0gを1規定の水酸化ナトリ
ウム水溶液3401ρ、水14.01ρに加え、写真用
ゼラチン10重量%水溶液を加え、さらに20%のジ(
2−エチルヘキシル)−2−スルホコハク酸ナトリウム
水溶液0.1mgを加えて良く撹拌しながら5%のクエ
ン酸をpHが6.0になるまで加え、さらに水で30d
に仕上げた。
く熱現像感光材料の作製〉 下引き層を有する厚さ180μmの写真用透明ポリエス
テルテレフタレートフィルム上に以下の塗布液を湿潤膜
厚65μ−で塗布、乾燥し、第1感光層を塗設した。
(塗布液組成) 有機銀塩分散液           641g赤感性
ハロゲン化銀乳剤液     30.hf還元剤液  
           38.4i12熱溶剤分散液 
          94.8d色素供与物質分散液 
       1011(1写真用ゼラチン10重量%
水溶液   27.hI2クエン酸水溶液<  13H
5,5に調整)および水              
891QH−113,3d 計              459.hI2第1感
光層の上に下記組成の第1中間層を塗設した。
ゼラチン           O−6!J/n’ポリ
ビニルビOリドン      0.3(1/n’メチル
ベンゾトリアゾール銀   0.6 Q/fp−トルア
ミド         1.0g/l’第1中間層の上
に第1感光層の色素供与物質を下記色素供与物質B(添
加層は第1感光層の色素供与物質と等モル量)に変え、
ハロゲン化銀を緑感性ハロゲン化銀に変えた以外は第1
感光層と同じ組成の塗布液を湿潤膜厚45μmで塗設し
第2感光層とした。
色素供与物質B さらに第2中間層の上に第1感光層の色素供与物質を下
記色素供与物質C(添加層は第1感光層の色素供与物質
と等モルm)に変え、ハロゲン化銀を青感性ハロゲン化
銀に変えた以外は第1感光層と同じ組成の塗布液を湿潤
膜厚75μ爪で塗設し第3rfA光層とした。
色素供与物質C 第2感光層上に、第1中間層の組成にさらに、例示青光
吸収染料Y−1(添加N O,4g/f )を加えた組
成の前記青光吸収染料含有層用塗布液を湿潤膜厚22μ
履で塗布して本発明の青色光吸収染料を含有する層(第
2中間層)を塗設した。
ざらに第3感光層上に下記組成の保護層を塗設し、重層
感光材料(試料No、1)を得た。
ゼラチン            0.289/fポリ
ビニルピロリドン      0.14g/ItS i
 02             o、360./ml
mフサン(旭ガラスn製。
フッ素系界面活性剤)  0.05a/x2p−トルア
ミド         0.42Q/ f上記重層感光
材料の第2中間層の青光吸収染料を表−1に示す色素に
変えた以外は、試料No、1と同様にして重層感光材料
(試料No、2〜14)を作製した。
く受像部材の作製〉 ポリカーボネート(分子量25,000. l−125
0帝人化成)の塩化エチレン溶液を写真用バライタ紙(
厚さ170μ国9重量190(1/i’ )上に塗布、
乾燥し、更に以下の受像層塗布液を、湿潤膜厚137、
2μ債で塗布乾燥して受像要素を作成した。
受像要素塗布液 ポリ塩化ビニル(n−1:100和光化薬製)21、O
Q 下記紫外線吸収剤          0.8gテトラ
ヒドロフラン         190112紫外線吸
収剤 〈感光材料の評価〉 前記の方法で得られた感光材料No、1〜14に対し、
8000 M Sの青色露光及び緑色露光をステップウ
ェッジを通して与えた。
次いで前記受像部材のポリカーボネート塗布面と前記露
光溝み感光材料の感光層面とを重さね合わせて150℃
で90秒間熱現像を行ない、それぞれイエロー及びマゼ
ンタの色素の転写濃度(Q lax及び[)1n )を
青色光及び緑色光で測定した。また得られた画像のムラ
を目視評1面した。
これらの結果を表−1に示す。
又、感光材料No、1〜No、14を50℃、相対湿度
70%の条件下で48時間放置した後、800CMSの
青色露光をステップウェッジを通して与え、前記受像部
材のポリカーボネート塗布面と前記露光溝み感光材料の
感光層面とを重ね合わせて150℃で90秒間熱現像を
行なった後、イエロー色素及びマゼンタ色素の転写濃度
を測定した。
比較染料A 比較染料B 比較染料C 表−1中のムラに対する評価は下記のとおりである。
O:ムラが認められず、全く問題ないレベルΔ:ムラが
極めて少なく、はぼ問題ないレベル×:ムラが著しく認
められ、使用不可なレベル表−1の結果より、本発明の
青光吸収染料を用いた試料N011〜11からは高濃度
の転写画像が得られていることがわかる。又、本発明の
試料NO61〜11はムラが認められないか、あっても
ほとんど問題のないレベルであり、従来の染料を用いた
比較試料NO,12,13に比べて大巾に改良されてい
ることがわかる。
又、表−1より、本発明の染料を用いた試料N001〜
11は分散性が良いため、良好なイエローフィルター効
果を示していることがわかるが、1’Jo、13におい
ては青色露光時の緑色濃度が高く、イエローフィルター
効果が不十分であった。さらに強制劣下(50℃、70
%R,8,48時間)させた試料においても、N 0.
1〜N0.11の試料においては良好なフィルター効果
を示したが、No、13及び14においては、イエロー
フィルター効果が不十分であった。強制劣下後の試料N
013及び14は感光材料中で青光吸収染料が析出して
おり、このためにイエローフィルター効果が低減したと
思われる。
〔発明の効果] 以上詳細に説明したように、本発明により実質的に感光
材料中でカップリング反応をおこすことのない青光吸収
染料を含む非感光性層を有することにより、転写ムラの
ない高濃度の転写画像を得ることのできる熱現像カラー
感光材料を提供できる。
また、本発明により分散性の改良された青光吸収染料を
得ることができるため、優れたイエローフィルター効果
を有し、かつ保存性に優れた熱現像カラー感光材料を提
供できる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 支持体上に、少なくとも青感性ハロゲン化銀、色素供与
    物質、還元剤及びバインダーを含有する感光性層及び該
    感光性層と積重の関係で存在する少なくとも1層の非感
    光性層を少なくとも有する熱現像カラー感光材料におい
    て、前記非感光性層の少なくとも1層が下記一般式(1
    )で表わされる青光吸収染料を含有することを特徴とす
    る熱現像カラー感光材料。 一般式(1) ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、R_1はアリール基を表わし、R_2は5又は
    6員の芳香族炭素環又は複素環を表わし、R_1及びR
    _2の少なくとも1方は該一般式(1)で表わされる青
    光吸収染料を熱現像時に不動化することができるバラス
    ト基で置換された基である。]
JP9260889A 1989-04-12 1989-04-12 熱現像カラー感光材料 Pending JPH02271353A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9260889A JPH02271353A (ja) 1989-04-12 1989-04-12 熱現像カラー感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9260889A JPH02271353A (ja) 1989-04-12 1989-04-12 熱現像カラー感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02271353A true JPH02271353A (ja) 1990-11-06

Family

ID=14059152

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9260889A Pending JPH02271353A (ja) 1989-04-12 1989-04-12 熱現像カラー感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02271353A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5478693A (en) * 1993-05-31 1995-12-26 Fuji Photo Film Co., Ltd. Diffusion transfer heat-developable color photographic light-sensitive material and process for forming color image
JP2010254842A (ja) * 2009-04-27 2010-11-11 Canon Inc 色素化合物、該色素化合物を含有する顔料分散剤、顔料組成物、及び顔料分散体

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5478693A (en) * 1993-05-31 1995-12-26 Fuji Photo Film Co., Ltd. Diffusion transfer heat-developable color photographic light-sensitive material and process for forming color image
JP2010254842A (ja) * 2009-04-27 2010-11-11 Canon Inc 色素化合物、該色素化合物を含有する顔料分散剤、顔料組成物、及び顔料分散体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02863A (ja) 熱現像感光材料
JPH0367256A (ja) 熱現像カラー感光材料
US4847188A (en) Thermally developable light-sensitive material
JPH02103539A (ja) 熱現像カラー感光材料
JPH02271353A (ja) 熱現像カラー感光材料
JPH0250148A (ja) 熱現像カラー感光材料
JPH0486658A (ja) 熱現像カラー感光材料
JPH01161239A (ja) 熱現像カラー感光材料
JPH02123354A (ja) 熱現像カラー感光材料及び熱現像カラー感光材料の処理方法
JPH02864A (ja) 画像保存性及びカブリの改良された熱現像感光材料
JPH083620B2 (ja) 新規な青光吸収染料を含有する層を有する熱現像カラ−感光材料
JPH02275942A (ja) 熱現像カラー感光材料
JPH01283558A (ja) 熱現像カラー感光材料及び熱現像感光材料の受像部材
JPH02297548A (ja) 熱現像カラー感光材料
JPS63301036A (ja) 高感度でカブリの少ない熱現像カラ−感光材料
JPS62136642A (ja) 熱現像感光材料
JPH01173036A (ja) 熱現像感光材料
JPH01281450A (ja) 熱現像カラー感光材料及び熱現像感光材料の受像部材
JPH0682206B2 (ja) 拡散転写型熱現像カラ−感光材料用受像要素
JPH02275950A (ja) 熱現像カラー感光材料
JPH01283559A (ja) 画像保存性の改良された熱現像カラー感光材料及び熱現像感光材料の受像部材
JPS63311248A (ja) 高い最高濃度を有する熱現像カラ−感光材料
JPH0315052A (ja) 熱現像カラー感光材料及び画像形成方法
JPH0258051A (ja) 熱現像カラー感光材料及び熱現像感光材料の受像部材
JPH01167750A (ja) 熱現像感光材料