JPH01283559A - 画像保存性の改良された熱現像カラー感光材料及び熱現像感光材料の受像部材 - Google Patents

画像保存性の改良された熱現像カラー感光材料及び熱現像感光材料の受像部材

Info

Publication number
JPH01283559A
JPH01283559A JP11397388A JP11397388A JPH01283559A JP H01283559 A JPH01283559 A JP H01283559A JP 11397388 A JP11397388 A JP 11397388A JP 11397388 A JP11397388 A JP 11397388A JP H01283559 A JPH01283559 A JP H01283559A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
image
dye
photosensitive material
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11397388A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Kaguchi
加口 裕之
Tawara Komamura
駒村 大和良
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP11397388A priority Critical patent/JPH01283559A/ja
Publication of JPH01283559A publication Critical patent/JPH01283559A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/494Silver salt compositions other than silver halide emulsions; Photothermographic systems ; Thermographic systems using noble metal compounds
    • G03C1/498Photothermographic systems, e.g. dry silver
    • G03C1/49836Additives
    • G03C1/49845Active additives, e.g. toners, stabilisers, sensitisers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野〕 本発明は熱現像カラー感光材料、即ち熱処理により現像
を行ってカラー画像を得る感光材料に関する。
また本発明は、熱現像感光材料から色素を転写して受像
する受像層を有する受像部材に関する。
〔発明の背景〕
現像工程を熱による乾式処理で行うことにより、簡易で
迅速に画像を得る感光材料(熱現像感光材料)は公知で
あり、その熱現像感光材料及び画像形成方法は例えば特
公昭43−4921号、同43−4924号公報、「写
真工学の基礎」銀塩写真用(1879年コロナ社刊行)
の553頁〜555頁、及びリサーチ・ディスクロージ
ャー誌1978年6月号9頁〜15頁(RD−1702
9)等に記載されている。
熱現像感光材料には、白黒画像を得るものと、カラー画
像を得るものがあり1、特に近年は各種の色素供与物質
を用いてカラー画像を得る熱現像カラー感光材料の開発
が試みられている。
また熱現像カラー感光材料には各種の方式があり、例え
ば熱現像により拡散性の色素を放出または形成させた後
、色素を転写させることによりカラ・−画像を得る方式
(以下これを転写方式と称する)は、転写するための受
像部材を必要とはするが、画像の安定性や、鮮明性及び
処理の簡易性や迅速性等の点ですぐれている。この転写
方式の熱現像カラー感光材料及び画像形成方式は例えば
特開昭59−12431号、同59−159159号、
同59−181345号、同59−229556号、同
60−2950号、同61−52643号、同6L61
158号、同61−61157号、同590.1805
50号、同61−132952号、同61−13295
2号各公報や、米国特許第4,595,652号、同4
,590.154号及び同4,584,267号各明細
書等に記載されている。
しかし、従来より開発乃至は提案されている熱現像感光
材料は、画像を得た後、経時保存により、特に白地部分
が着色して来て(例えば黄変して来て)、いわゆるステ
ィンが生じることがある。
〔発明の目的〕
本発明の目的はかかる従来技術の有する問題点を解決す
ることにある。即ち本発明の目的は、得られた画像にス
ティンの生じにくい、保存性の良好な熱現像感光材料、
及び受像部材を提供することにある。
〔発明の構成〕
本発明者等は上記目的を達成すべく鋭意研究の結果、支
持体上に少なくとも感光性ノ\ロゲン化恨、還元剤、色
素供与物質及びバインダーを含有する写真構成層を有す
る熱現像カラー感光材料において、写真構成層のいずれ
かの少な(とも1層に、下記−形式(I)で表される化
合物(以下適宜、「本発明の化合物」と称することもあ
る)を含有することを特徴とする熱現像カラー感光材料
によって、上記問題が解決されることを見出した。この
熱現像カラー感光材料は、転写方式の場合でも、そうで
ない場合でも、ともに効果を発揮できるが、転写方式に
適用するのがより好ましい。
また、熱現像感光材料から色素を転写して受像する受像
層を有する受像部材において、受像層に下記−形式〔I
〕で表される化合物を含有することを特徴とする受像部
材が、上記目的に合致することを見出した。この受像部
材は、感光材料が上記構成の熱現像感光材料である場合
も、−形式〔i〕で表される化合物を含まない熱現像感
光材料である場合も、ともに効果を発揮できる。
上記本発明の熱現像カラー感光材料と、本発明の受像部
材とを組み合わせた両者のセントは、−層すぐれた効果
をもたらすことができる。
−形式(1) %式% R1,R2は置換されていてもよいアルキル基、アリー
ル基、アラルキル基、複素環基を表す。
R’sR”はまた共同して環を形成していてもよい。
A1.、Azはカルボニル基、スルホニル基を表す。
B1、B2は酸素原子またはN−Rを表す。ここでRは
水素原子またはアルキル基を表す。
n、mはOまたは1を表す。
以下、本発明についてさらに詳述する。
本発明において使用される一般式〔I〕で表される化合
物の例としてば、次の一般式C11)〜〔■〕で表され
る化合物を挙げることができる。
R3、R4は、−形式(1)におけるR’、R2と同じ
意味を表し、R3、R4は同じであっても異なっていて
もよい。R3、R4がアルキル基及びアルケニル基の場
合は、炭素数が6〜20が好ましく、10〜20のもの
がさらに好ましい。
R:l、R4の例としては、ヘキシル基、オクチル基、
デシル基、ペンタデシル基、オクタデシル基、ヘキセニ
ル基、オクテニル基、デセニル基、ペンタデセニル基、
オクタデセニル基等を挙げることができる。これらは、
直鎖状であっても分岐していてもよい。
R3、R4がアラルキル基の場合は、炭素数7〜26の
ものが好ましく、例えばベンジル基、フェネチル基等を
挙げることができる。R3、R4がシクロアルキル基の
場合は、シクロペンチル基、シクロヘキシル基を挙げる
ことができる。
Rゴ、R4がアリール基の場合には、炭素数6〜10の
ものが好ましく、フェニル基、ナフチル基が挙げられる
複素環残基としては、酸素、窒素または硫黄をペテロ原
子として含む5員または6員の複素環が好ましく、例え
ばピリジル基、フリル基、ピロール基等が挙げられる。
これらの基は、それぞれ置換基を有していても良く、従
って置換基を有するものも含むが、置換基としては、ア
ルキル基、アリール基、アルコキシ基、アリールオキシ
基、アルキルチオ基、アリールチオ基、アミノ基、アル
キルまたはアリール置換アミノ基、アシルアミノ基、ス
ルホニルアミノ基、アルキルまたはアリールスルホニル
基、アルキルまたはアリールオキシカルボニル基、カル
ボニルオキシ基、水酸基、置換または無置換のカルバモ
イル基、置換または無置換のスルファモイル基、シアノ
基、ニトロ基またはハロゲン原子が挙げられ、これらの
置換基はさらに置換されていても良い。
R3、R4が共同して環を形成していてもよい。
この環は5員環、6員環もしくは7員環であることが好
ましい。
環を構成する原子としては、炭素、酸素、窒素、イオウ
笠を挙げることができる。
R3、R4が環を形成する場合、この環はさらに別の環
と縮合していてもよい。
縮合する環の例としては、ベンゼン環、ナフタレン環、
ピリジン環、ピリミジン環などを挙げることができる。
これらの環上には、置換基を有していてもよい。
置換基としては、アルキル基、アリール基、アルコキシ
基、アリールオキシ基、アルキルチオ基、アリールチオ
基、アミノ基、アルキルまたはアリール置換アミノ基、
アシルアミノ基、スルホニルアミノ基、アルキルまたは
アリールスルホニル基、アルキルまたはアリールオキシ
カルボニル基、カルボニルオキシ基、水酸基、置換また
は無置換のカルバモイル基、置換または無置換のスルフ
ァモイル基、シアノ基、ニトロ基またはハロゲン原子が
挙げられ、これらの置換基はさらに置換されていても良
い。
一般式〔I〕で表される別の好ましい化合物の例として
、−数式(II[)で表されるものが挙げられる。
II R5、R6は一般式(n)におけるR3、R4と同義で
あり、R3、R4と同様に環を形成していてもよい。ま
た同じく、その環が別の環と縮合していてもよい。
さらに一般式〔I〕で表される別の好ましい化合物例と
して、下記−数式(IV)〜(Vl)で表される化合物
を挙げることができる。
R?、R11は一般式(IIIにおけるR3、R4と同
義であり、R3、R4と同様に環を形成したり、また別
の環と縮合することができる。
−数式〔I〕で表される化合物のさらに別の好ましい例
としては、酸無水物を含むポリマーを挙げることができ
る。
具体的な例としては下記−数式〔■〕で表されるポリマ
ーを挙げることができる。
−数式〔■〕 R7、R,。は同じであっても異なっていてもよく、水
素原子または炭素数1〜6のアルキル基、アルケニル基
、アリール基を表す。具体的には、メチル店、エチル基
、n−プロピル基、イソプロピル基等を挙げることがで
きる。
Aはエチレン性不飽和基を有する単量体を表す。
具体的には、スチレン、酢酸ビニル、アクリル酸エチル
、アクリル酸ブチル、塩化ビニル、メタクリル酸メチル
、アクリロニトリル、アクリルアミド等を挙げることが
できる。これらをはじめとしてへの具体例は、特開昭6
1−61158号に記載されたものを挙げることができ
る。
x、  yは、両車量体のモル百分率であり、任意に変
化できるが、Xが全体の10%以上であることが好まし
い。
一般式〔1)で表される別の好ましいポリマーの例とし
ては、下記−数式〔■〕で表される化合物を挙げること
ができる。
一般式〔■〕 R11、R,□、R1,は同じであっても異なっていて
も良く、水素、アルキル基、アリール基、アラルキル基
、ハロゲン、カルバモイル基、スルファモイル基、アル
コキシ基、ニトロ基、シアノ基、水酸基等を表す。
A、x、yは上記−数式〔■〕と同義である。
本発明において特に好ましく用いられる化合物は、−数
式(II)、  rI[[)、  (IV)で表される
化合物、または上記の一般式〔■〕、〔■〕で表される
酸無水物を含むポリマーである。
次に本発明に用いることのできる一般式CI)で表され
る化合物の具体例を以下に挙げる。但し当然のことなが
ら本発明はこれにより限定されるものではない。
x:y=50:50 x:y=50:50 x:y=50:50 す x;y=50:50 x:y=10:30 本発明の化合物は、熱現像感光材料に含有させる場合、
任意の写真構成層に含有させればよく、感光性乳剤層、
非感光性層のいずれにも含有させることができる。好ま
しくは非感光性層に含有させることが良く、より好まし
くは支持体から最も遠いN(通例保護層)に含有させる
。好ましい添加量は、感光材料1d当たり、本発明の化
合物で、ポリマーの場合単量体単位で、1.OX 10
−’〜1×10−1モル、より好ましくは1.0X10
−’〜5X10−”モルの範囲である。
また、添加方法は、水、メタノール等の適当な溶媒に溶
解して添加してもよく、あるいは必要に応じて他の疎水
性化合物と共に、高沸点有機溶媒と共に乳化分散して添
加することもできる。
また本発明の化合物を受像部材に含有させる場合、受像
部材1%当たり、上記感光材料1d当たりと同じ範囲で
添加することが好ましい。
添加方法は、受像層が親水性バインダーよりなる場合に
は、上記感光材料の場合に準じればよく、また、受像層
が疎水性の場合には、適当な疎水性溶媒に溶解せしめて
添加することができる9本発明の化合物は、公知の酸無
水物の合成法で合成することができる。
また、化合物の中には市販されているものもあり、これ
を利用することができる。
本発明の化合物は、2種以上を併用してもよい。
本発明の熱現像感光材料は、色素供与物質を含存する。
本発明に用いる色素供与物質としては、例えば特開昭6
2−44737号、特願昭60−271117号、特願
昭61−11563号に記載されている非拡散性の色素
を形成するカプラー、例えば米国特許475,441号
に記載のロイコ色素、あるいは例えば米国特許4,23
5゜957号等に記載の熱現像色素漂白法に用いられる
アゾ色素を該色素供与物質として用いることもできるが
、より好ましくは拡散性の色素を形成または放出する拡
散型色素供与物質を用いることがよく、特にカップリン
グ反応により拡散性の色素を形成する化合物を用いるこ
とが好ましい。
以下、本発明に用いることのできる拡散型色素供与物質
について説明する。拡散型色素供与物質としては、感光
性ハロゲン化銀及び/または必要に応じて用いられる有
機銀塩の還元反応に関与し、その反応の関数として拡散
性の色素を形成または放出できるものであれば良く、そ
の反応形態に応じて、正の関数に作用するネガ型の色素
供与物質(すなわち、ネガ型のハロゲン化銀を用いた場
合にネガの色素画像を形成するもの)と負の関数に作用
するポジ型の色素供与物資(即ち、ネガ型のハロゲン化
銀を用いた場合にポジの色素画像を形成するもの)に分
類できる。
ネガ型色素供与物質としては、例えば、米国特許4,4
63.079号、同4,439,513号、特開昭59
−60434号、同59−65839号、同59−71
046号、同59−87450号、同59−88730
号、同59−123837号、同59−124329号
、同59−165054号、同59−164055号等
の明細書に記載されている還元性色素放出化合物が挙げ
るれる。
別のネガ型色素供与物質としては、例えば、米国特許4
,474,867号、特開昭59−12431号、同5
9−48765号、同59−174834号、同59−
776642号、同59−159159号、同59−2
31040号等の明細書に記載されているカップリング
色素放出型化合物が挙げられる。
カップリング色素形成型化合物のさらに別の特に好まし
いネガ型色素供与物質として、次の一般式(イ)で示さ
れるものがある。
一角9式(イ) Cp−←Jテーーー一種B) 式中、Cpは還元剤の酸化体と反応(カップリング反応
)して拡散性の色素を形成することができる有機基を表
し、Jはカプラーの活性点に置換した2価の結合基を表
し、Bはバラスト基を表す。
ここでバラスト基とは、熱現像処理中、色素供与物質を
実質的に拡散させないようにするもので、分子の性質に
よりその作用を示す基(スルホ基など)や、大きさによ
りその作用を示す基(炭素原子数が大きい基など)等を
いう、Cpで表されるカプラー残基としては、形成され
る色素の拡散性を良好にするため、その分子量が700
以下であるものが好ましく、より好ましくは500以下
である。
バラスト基としては好ましくは8個以上、より好ましく
は12個以上の炭素原子を有する基、またはスルホ基が
よく、双方をともに含む基は更に好ましく、更にポリマ
ー鎖である基がより好ましい。
このポリマー鎖である基を有するカップリング色素形成
型化合物としては、−数式(ロ)で表される単量体から
誘導される繰り返し単位を有するポリマー鎖を上記の基
として有するものが好ましい。
一般式(ロ) Cp−+J+−+Y+T+Z+−+L)式中、Cp、J
は一般式(イ)で定義されたものと同義であり、Yはア
ルキレン基、アリーレン基またはアラルキレン基を表し
、2はOまたは1を表し、Zは2価の有機基を表し、L
はエチレン性不飽和基またはエチレン性不飽和基を有す
る基を表す。
一般式(イ)及び(ロ)で表されるカップリング色素形
成化合物の具体例としては、特開昭59〜124339
号、同59−181345号、同60−2950号、特
開昭61−57943号、同61−59336号、米国
特許4,631.251号、同4,650,748号、
同4,656.124号の各明細書等に記載されたもの
があり、とくに米国特許第4.656.124号、米国
特許第4,631,251号、同4,650,748号
各明細書に記載されたポリマー型色素供与物質が好まし
い。
ポジ型の色素供与物質としては、例えば、特開昭59−
55430号、同59−165054号等の公報に記載
の色素現像剤化合物−1例えば、特開昭59−1544
45号、同59−766954号等の分轄に記載の分子
内求核反応により拡散性色素を放出する化合物、例えば
特開昭59−116655号等の公報に記載のコバルト
錯体化合物或いは例えば特開昭59−124327号、
同59−152440号等の公報に記載の酸化の酸化さ
れると色素放出能力を失う化合物などがある。
本発明に用いられる色素供与物質における拡散性色素の
残基としては、色素の拡散性を良好とする為に、好まし
くは分子量が800以下、より好ましくは600以下で
あるものがよく、アゾ色素、アゾメチン色素、アントラ
キノン色素、ナフトキノン色素、スチリル色素、ニトロ
色素、キノリン色素、カルボニル色素、フ)ロシアニン
色素等の残基が挙げられる。これらの色素残基は、熱現
像時或いは転写時に復色可能な一時短波化された形でも
よい。また、これらの色素残基は画像の耐光性を挙げる
目的で、例えば、特開昭59−48765号、同50−
124337号に記載されているキレート可能な色素残
基であることも好ましい一形態である。
これらの色素供与物資は単独で用いてもよいし、2つ以
上用いても良い。その使用量は限定的でなく、色素供与
物質の種類、単用かまたは2種以上の併用使用か、ある
いは本発明の感光材料の写真構成層が単層かまたは2種
以上の重層か等に応じて決定すればよいが、例えばその
使用量は1d当たり0.005〜50g、好ましくは0
.1g〜10g用いることができる。
本発明に用いる色素供与物質を熱現像感光材料の写真構
成層に含有せしめる方法は任意であり、例えば低沸点溶
媒(メタノール、エタノール、酢酸エチル等)または高
沸点溶媒(ジブチルフタレート、ジオクチルフタレート
、トリクレジルホスフェート等)に熔解した後、超音波
分散するか、あるいはアルカリ水溶液(例えば、水酸化
ナトリウム10%水溶液等)に溶解した後、酸(例えば
、クエン酸または硝酸等)にて中和して用いるか、ある
いは適当なポリマーの水溶液(例えば、ゼラチン、ポリ
ビニルブチラール、ポリビニルピロリドン等)と共にボ
ールミルを用いて分散させた後、使用することができる
次に本発明に用いられる感光性ハロゲン化銀について述
べる。使用できるハロゲン化銀は任意であり、例えば塩
化銀、臭化銀、沃化銀、塩臭化銀、塩沃化銀、沃臭化銀
等が挙げられる。該感光性ハロゲン化銀は、写真技術分
野で一般的に用いられるシングルジェット法等の任意の
方法で調製することができる。好ましい実施態様によれ
ば、シェルを持つハロゲン化銀粒子を有するハロゲン化
銀乳剤を用いることができる。
さらに、粒子のハロゲン組成が、表面と内部で異なった
多層構造から成る粒子を含有する乳剤を用いることがで
きる。例えばコア/シェル型ハロゲン化銀粒子であって
ハロゲン組成がステップ状に変化したもの、或いは連続
的に変化した粒子を有するハロゲン化銀乳剤を用いるこ
とができる。
また、その形状は、立方体、球形、8面体、12面体、
14面体等の明確に晶癖を有するものでも、そうでない
ものでも用いることができる。この種のハロゲン化銀と
しては、特開昭60−215948号に記載されている
ものがある。
また、例えば特開昭58−111933号、同58−1
1.1934号、同58−108526号、リザーチ・
ディスクロージャー22534号等に記載されているよ
うな、2つの平行する結晶面を有し、かつ、これらの結
晶面は各々この粒子の他の単結晶よりも面積が大きい粒
子であって、そのアスペクト比すなわち粒子の直径対厚
みの比が5:1以上の平板状ハロゲン化銀粒子を含有す
るハロゲン化銀乳剤を用いることもできる。
さらに、本発明には表面が予めカプラされていない内部
潜像型ハロゲン化銀粒子を含有するハロゲン化銀乳剤を
用いることができる。表面が予めカブラされていない内
部潜像型ハロゲン化銀については、例えば米国特許第2
,592,250号、同3,206.31.3号、同3
,317,322号、同3,511,622号、同3,
447,927号、同3,761,266号、同3,7
03.584号、同3,736.140号等の各明細書
に記載されており、これは上記各明細書に記載の如く、
ハロゲン化銀粒子の表面の感度よりも粒子内部の感度の
方が高いハロゲン化銀粒子である。また、米国特許筒3
゜271.157号、同第3,447,927号及び同
第3.531,291号に記載されている多価金属イオ
ンを内蔵しているハロゲン化銀粒子を有するハロゲン化
銀乳剤、または米国特許筒3,761.276号に記載
されているドープ剤を含有するハロゲン化銀粒子の粒子
表面を弱く化学増感したハロゲン化銀乳剤、または特開
昭50−8524号及び同50−38525号等の公報
に記載されている積層構造を有する粒子からなるハロゲ
ン化銀乳剤、その他特開昭52−156614及び特開
昭55−127549号に記載されているハロゲン化銀
乳剤などである。
該感光性ハロゲン化銀乳剤は、写真技術分野の任意の方
法で化学的に増感してもよい。
上記感光性乳剤中のハロゲン化銀は、粗粒子であっても
微粒子であっても良いが、好ましい粒子サイズは、その
径が約0.001μm〜約1.5μmであり、さらに好
ましくは約0.01μm〜0.5μmである。
本発明において、他の感光材料ハロゲン化銀の調製法と
して、感光性銀塩形成成分を後述する有機銀塩と共存さ
せ、有機銀塩の一部に感光性ハロゲン化銀を形成させる
こともできる。
これら感光性ハロゲン化銀および感光性根塩形成成分は
、種々の態様で組合せて使用でき、使用量は、−層あた
り支持体11に対して、0.001 g〜50gである
ことが好ましく、より好ましくは、0.1〜Logであ
る。
本発明に用いられる代表的な分光増感色素としては、例
えば、シアニン、メロシアニン、コンプレックス(つま
り3核または4核の)シアニン、ホロボラ−シアニン、
スチリル、ヘミシアニン、オキソノール等が挙げられる
これら増感色素の添加量は、好ましくは感光性ハロゲン
化銀またはハロゲン化銀形成成分1モル当たりlXl0
−’モル−1モルである。更に好ましくは、1. Xl
0−’〜lXl0−’モルである。
増悪色素はハロゲン化銀乳剤の調製のどの過程において
添加してもよい。即ち、ハロゲン化銀粒子形成時、可溶
性塩類の除去時、化学増感開始前、化学増感時、あるい
は化学増感終了後等のいずれの時期でもよい。
本発明の熱現像感光材料においては、必要に応じて感度
の上昇や現像性の向上を目的として各種の有機銀塩を用
いることができる。
本発明の熱現像感光材料に用いることができる有機銀塩
としては、特公昭53−4921号、特開昭49−52
626号、同52−141222号、同53−3622
4号、同53−37626号、および同53−3761
0号等の各公報ならびに米国特許3,330,633号
、同第3,794,496号、同第4.105.451
号等の各明細書中に記載されているような長鎖の脂肪族
カルボン酸の銀塩やヘテロ環を有するカルボン酸の銀塩
、例えばラウリン酸銀、ミリスチン酸銀、バルミチン酸
銀、ステアリン酸i艮、アラキドン酸S艮、ベヘン酸1
艮、α−(1−フェニルテトラゾールチオ)酢酸銀など
、芳香族カルボン酸銀、例えば安息香酸銀、フタル酸銀
など、特公昭44−26582号、同45−12700
号、同45−18416号、同45−22185号、特
開昭52−137321号、特開昭58−118638
号、同58−118639号、米国特許筒4,123,
274号の各公報に記載されているイミノ基の銀塩があ
る。
その他特開昭52−31728号に記載されている様な
安定度定数4.5〜10.0の銀錯化合物、米国特許筒
4.168.980号明細書に記載されているようなイ
ミゾリンチオンの銀塩等が用いられる。
以上の有m銀塩のうちでもイミノ基の銀塩が好ましく、
特にベンゾトリアゾール銹に体の銀塩、より好ましくは
5−メチルベンゾトリアゾール及びその誘導体、スルホ
ベンゾトリアゾール及びその誘導体、N−アルキルスル
ファモイルベンゾトリアゾール及びその誘導体が好まし
い。
本発明に用いられる有機銀塩は、単独でも或いは2種以
上併用して用いてもよい。また、適当なバインダー中で
銀塩を調製し、単離せずにそのまま使用してもよいし、
単離したものを適当な手段によりバインダー中に分散し
て使用に供してもよい。分散の手段としζは、ボールミ
ル、サンドミル、コロイドミル、振動ミルによるもの等
を挙げることができるが、これらに制限されることはな
い。
また、有機銀塩の調製法とし7ては、−船釣には水また
は有機溶媒に硝酸銀および原料を機化合物を溶解して混
合する方法が用いられるが、必要に応じてバインダーを
添加したり、水酸化ナトリウムなどのアルカリを添加し
て有機化合物の溶解を促進したり、またアンモニア性硝
酸銀溶液を用いたりすることも有効である。
該有機銀塩の使用量は、通常感光性ハロゲン化銀1モル
当たり0.01モル〜500モルが好ましく、より好ま
しくは0.1〜100モルである。さらに好ましくは0
.3〜30モルである。
本発明の熱現像感光材料に用いられる還元剤(本明細書
中還元剤プレカーサも還元剤に包含されるものとする)
は、熱現像感光材料の分野で通常用いられるものを使用
することができる。
本発明に用いることができる還元剤としては、例えば米
国特許第3,531,286号、同第3,761,27
0号、同第3 、764 、328号各明細書、またR
D(リサーチディスクロージャー)階12146 、同
隘15108、同患15127および特開昭56−27
132号公報、米国特許第3,342,599.号、同
第3,719,492号各明細書、特開昭53−135
628号、同57−79035号等の各公報に記載のp
−フェニレンジアミン系及びp−アミンフェノール系現
像主薬、フォスフォロアミドフェノール系、スルホンア
ミドアニリン系現像主薬、またヒドラゾン系発色現像主
薬及びそれらのブレカーサや、或いはフェノール類、ス
ルホンアミドフェノール類、またはポリヒドロキシベン
ゼン類、ナフトール類、ヒドロキシビナフチル類及びメ
チレンビスナフトール類、メチレンビスフェノール類、
アスコルビン酸、3−ビラプリトン類、ピラゾロン類を
用いることができる。
特に好ましい還元剤として、特開昭56−I46133
号及び特願昭6l−7i6B3号に記載のN−(p−N
+N−ジアルキル)フェニルスルファミン酸塩が挙げら
れる。
前記還元剤は2種以上同時に用いてもよい。
本発明の熱現像感光材料に用いられる前記の還元剤の使
用量は、使用される感光性ハロゲン化銀の種類、有機酸
銀塩の種類及びその他の添加剤の種類などに依存し必ず
しも一定ではないが、通常好ましくは感光性ハロゲン化
銀1モルに対して0.01〜1500モルの範囲であり
、好ましくは0.1〜200モルである。
更に本発明の熱現像感光材料に用いることができるバイ
ンダーとしては、ポリビニルブチラール、ポリ酢酸ビニ
ル、エチルセルロース、ポリメチルメタクリレート、セ
ルロースアセテートブチレート、ポリビニルアルコール
、ポリビニルピロリドン、ゼラチン、フタル化ゼラチン
等のゼラチン誘導体、セルロース誘導体、タンパク質、
デンプン、アラビアゴム等の合成或いは天然の高分子物
質などがあり、これらはその1または2以上を組合せて
用いることができる。特に、ゼラチンまたはその誘導体
とポリビニルピロリドン、ポリビニルアルコール等の親
水性ポリマーとを併用することが好ましく、より好まし
くは特開昭59−229556号公幸Uに記載のゼラチ
ンと、ポリビニルピロリドンとの混合バインダーを用い
ることである。
バインダーの好ましい使用量は、通常支持体1d当たり
0.05g〜50gであり、更に好ましくは0゜1g〜
10gである。
また、バインダーは、色素供与物質1gに対して0.1
〜Log用いることが好ましく、より好ましくは0.2
5〜4gである。
本発明の熱現像感光材料は、支持体上に写真構成層を形
成して得ることができ、ここで用いることができる支持
体としては、例えばポリエチレンフィルム、セルロース
アセテートフィルム及び、ポリエチレンテレフタレート
フィルム、ポリ塩化ビニル等の合成プラスチックフィル
ム、写真用原紙、印刷用紙、バライタ紙及びレジンコー
ト紙等の紙支持体、さらに、これらの支持体の上に電子
線硬化性樹脂組成物を塗布、硬化させた支持体等が挙げ
られる。
本発明の熱現像感光材料、及び/または本発明の受像部
材には、各種の熱溶剤が添加されることが好ましい。熱
溶剤とは、熱現像及び/または熱転写を促進する化合物
である。これらの化合物としては、例えば米国特許筒3
,347,675.号、同第3゜667.959号、(
RDリサーチ・ディスクロージャー)寛17643(X
 IT)、特開昭59−229556号、59−687
30号、同59−84236号、同60−191251
号、同60−232547号、同60−14241号、
同61−52643明細公報、特願昭60.−2187
68号、同60−181965号、同60〜18463
7号等、米国特許筒3,438,776号、同3.66
6477号、同3,667.959号各明細書、特開昭
51−19525号、同53−24829号、同53−
60223号、同58−118640号、同58−19
8038明細公報に記載されているような極性を有する
有機化合物が挙げられ、本発明を実施する際に特に有用
なものとしては、例えば尿素誘導体く例えば、ジメチル
ウレア、ジエチルウレア、フェニルウレア等)、アミド
誘導体(例えば、アセトアミド、ベンズアミド、p−ト
ルアミド、p−ブトキシベンズアミド等)、スルホンア
ミド誘導体(例えばベンゼンスルホンアミド、α−トル
エンスルホンアミド等)、多価アルコール類(例えば、
1,5−ベンタンジオール、1.6−ヘキサンジオール
、1、2−シクロヘキサンジオール、ペンタエリスリト
ール、トリメチロールエタン等)、またはポリエチレン
グリコール類が挙げられる。
上記熱溶剤として、水不溶性固体熱溶剤がさらに好まし
く用いられる。ここで水不溶性固体熱溶剤とは、常温、
では固体であるが、高温(60℃以上、好ましくは10
0℃以上、特に好ましくは130℃以上250℃以下)
では液状になる化合物であり、無機性/有機性の比(“
有機概念図”甲田善生、三共出版■、1984)が0.
5〜3.O1好ましくは0.7〜2,5、特に好ましく
は1.0〜2.0の範囲にある化合物をいう。
上記水溶性熱溶剤の具体例としては、例えば特願昭60
−278331号、同60−280824号に記載され
ている。
熱溶剤を添加する層としては、感光性ハロゲン化銀乳剤
層、中間層、保護層、受像部材の受像層等を挙げること
ができ、それぞれに応じて効果が得られるよう添加され
て用いられる。
熱溶剤の好ましい添加量は通常バインダー量の10重量
%〜500重量%、より好ましくは30重量%〜200
重量%である。
前記有機銀塩と熱溶剤は、同一の分散液中に分散しても
よい。バインダー、分散媒、分散装置はそれぞれの分散
液を作る場合と同じものが使用できる。
本発明の熱現像感光材料には、上記各成分以外に必要に
応じ各種添加剤を含有することができる。
熱現像感光材料において色調剤として知られているもの
が、現像促進剤として本発明の熱現像感光材料に添加さ
れてもよい。色調剤としては、例えば特開昭46−49
28号 、同46−6077号、同49−5019号、
同49−5020号、同49−95215号、同49−
1.07727号、同50−2524号、同50−67
132号、同50−67641号、同50−11421
7号、同52−33722号、同52−99813号、
同53−1020号、同53−55115号、同53−
76020号、同53−125014号、同54−15
6523号、同54−1565324号、同54−15
6525号、同54−156526号、同55−406
0号、同55−4061号、同55−32015号等の
公報ならびに西独特許第2,140,406号、同第2
,141.063号、同2,220,618号、米国特
許筒3.847.612号、同第3.782,941号
、同第4,201,582号等の各明細書、ならびに特
開昭57−207244号、同57−207245号、
同58−1896328号、同5B−193541号等
の各公報に記載されている化合物がある。
別の現像促進剤としては、特開昭59−177550号
、同59411636号公報に記載の化合物が挙げられ
る。
また特願昭59−280881号に記載の現像促進剤放
出化合物も用いることができる。
カブリ防止剤としては、カブリ抑制機能を有する前記本
発明の化合物に併用して、次の様なものを用いることが
できる。例えば米国特許筒3,645゜739号明細書
に記載されている高級脂肪酸、特公昭47−11113
号公報に記載の第2水銀塩、特開昭51−47419号
公報に記載のN−ハロゲン化合物、米国特許筒3,70
0,457号明細書、特開昭51−50725号公f[
I4こ記載のメルカプト化合物放出性化合物、同49−
125016号公報に記載のアリールスルボン酸、同5
1−47419号公報に記載のカルボン酸リチウム塩、
英国特許筒1,455,271号明細書、特開昭50−
101,019号公報に記載の酸化剤、同53−198
25号公報に記載のスルフィン酸類あるいはチオスルホ
ン酸類、同51−3223号に記載の2−チオウラシル
類、同51−26019号に記載のイオウ単体、同51
−42529号、同51−81124号、同55−93
149号公報に記載のジスルフィドおよびポリスルフィ
ド化合物、同51−57435号に記載のロジンあるい
はジテルペン類、同51−104338号公報Gこ記載
のフリーのカルボキシル基またはスルホン酸基を有した
ポリマー酸、米国特許筒4.138.265号明細書に
記載のチアゾリンチオン、特開昭5/I−5+、821
号公報、米国特許筒4.137,079号明細書に記載
の1. 2. 4−トリアゾールあるいは5−メルカプ
ト−1,2,4−)リアゾール、特開昭55−1408
83号に記載のチオスルフィン酸エステル類、同55−
142331号公報に記載の1.2゜3.4−チアトリ
アゾール類、同59−46641号、同59−5723
3号、同59−57234号公報に記載のジハロゲン化
合物あるいはトリハロゲン化合物、さらに同59−11
1636号公報に記載のチオール化合物、同60−19
8540号公報に記載のハイドロキノン誘導体、同60
−227255号公報に記載のハイドロキノン誘導体と
ベンゾトリアゾール誘導体との併用などである。
更に併用できる別の特に好ましいカブリ防止剤としては
、特開昭62−18554号に記載されている親水性基
を有する抑制剤、特開昭62−1214.52号に記載
されているポリマー抑制剤、特開昭62−123456
号に記載のバラスト基を有する抑制剤が挙げられる。
更に、無機あるいは有機塩基、または塩基プレカーサー
を添加することができる。塩基プレカーサーとしては加
熱により脱炭素して塩基性物質を放出する化合物(例え
ばグアニジニウムトリクロロアセテート)、分子内吸核
置換反応等の反応により分解してアミン類を放出する化
合物等が挙げられ、例えば特開昭56−130745号
、同56−132332号公報、英国特許2,079,
480号、米国特許筒43060.420号明細書、特
開昭59−157637号、同59−166943号、
同59−180537号−同59474830号、同5
9−195237号公報等に記載されている塩基放出剤
などを挙げることができる。
その他にも必要に応じて熱現像感光材料に用いられる各
種の添加剤、例えばハレーション防止染料、螢光増白剤
、硬膜剤、帯電防止剤、可塑剤、延展剤、マット剤、界
面活性剤、退色防止剤等が挙げられ、具体的にはRD(
リサーチ・ディスクロージ中−)誌Vo1.170、.
1978年6月NQ17029号、特願昭60−276
615号等に記載されている。
本発明の熱現像感光材料は、(a)感光性ハロゲン化銀
、(bl還元剤、fclバインダー、(d1色素供与物
質を含有する。更に必要に応じて(e)有a銀を含有す
ることが好ましい。これらは基本的には1つの熱現像感
光性層に含有されてよいが、必ずしも単一の写真構成層
中に含有させる必要はなく、例えば、熱現像感光性層を
2層に分け、前記(a)、 (b)、 (C1゜(e)
の成分を一方の熱現像感光性層に含有させ、この感光性
層に隣接する他方の層に色素供与物質(dlを含有せし
める等の構成でもよく、相互に反応可能な状態であれば
2以上の構成層にわけて含有せしめてもよい。
また、熱現像感光性層を低感度層と高感度層、高濃度層
と低濃度層の2層またはそれ以上に分割して設けてもよ
い。
本発明の熱現像感光材料は、1または2以上の熱現像感
光性層を有する。フルカラー感光材料とする場合には、
一般に感色性の異なる3つの熱現像感光性層を備え、各
感光層では、熱現像によってそれぞれ色相の異なる色素
が形成または放出される。
通常、青感光性層ではイエロー色素、緑感色性層ではマ
ゼンタ色素、赤感光性層ではシアン色素が組合わされる
が、これに限らない。また、近赤外感光性層を組み合わ
せることも可能である。
各層の構成は目的に応じて任意に選択でき、例えば支持
体上に順次、赤感光性層、緑感光性層、青感光性層とす
る構成、逆に支持体上に順次、青感光性層、緑感光性層
、赤感光性層とする構成或いは支持体上に順次、緑感光
性層、赤感光性層、青感光性層とする構成等がある。
本発明の熱現像感光材料には、前記熱現像感光性層の他
に、下塗り層、中間層、保護層、フィルター層、バンキ
ング層、剥離層等の非感光性層を設けることができる。
前記熱現像感光性層およびこれらの非感光性層を支持体
上に塗布するには、一般のハロゲン化銀感光材料を塗布
調製するのに用いられるものと同様の方法が適用できる
本発明の熱現像感光材料は像様露光後通常好ましくは8
0℃〜200’C1更に好ましくは100℃〜170℃
の温度範囲で、好ましくは1秒間〜180秒間、更に好
ましくは1.5秒間〜120秒間加熱するだけで現像さ
れる。拡散性色素の受像層への転写は、熱現像時に受像
部材を感光材料の怒光面と受像層を密着させることによ
り熱現像と同時に行ってもよく、また、熱現像後に受像
部材と密着したり、また、水を供給した後に密着しさら
に必要なら加熱したりすることによって転写してもよい
。また、露光前に70℃〜180℃の温度範囲で予備加
熱を施してもよい。また、特開昭60−143338号
、特願昭60−3644号に記載されているように相互
の密着性を高めるため、感光材料及び受像部材を熱現像
転写の直前に80℃〜250℃の温度でそれぞれ予備加
熱してもよい。
本発明の熱現像感光材料には、種々の加熱手段を用いる
ことができる。
加熱手段は、通常の熱現像感光材料に適用し得る方法が
すべて利用でき、例えば、加熱されたブロックないしプ
レートに接触させたり、熱ローラーや熱ドラムに接触さ
せたり、高温の雰囲気中を通過させたり、あるいは高周
波加熱を用いたり、更には本発明の感光材料の裏面もし
くは熱転写用受像部材の裏面にカーボンブラック等の導
電性物質を含有する導電性層を設け、通電によって生ず
るジュール熱を利用することもできる。加熱パターンは
特に制限されることはなく、あらかじめ予熱くプレヒー
ト)シた後、再度加熱する方法をはじめ、高温で短時間
、あるいは低温で長時間、連続的に上昇、連続的に下降
あるいはそれらの繰りかえし、更には不連続加熱も可能
であるが、簡便なパターンが好ましい。また露光と加熱
が同時に進行する方式であってもよい。
本発明の受像部材に有効に用いられる受像部材の受像層
としては、熱現像により放出乃至形成された熱現像感光
性層中の色素を受容する機能を有するものであればよく
、例えば、3級アミンまたは4級アンモニウム塩を含む
ポリマーで、米国特許第3,709,690号明細書に
記載されているものが好ましく用いられる。典型的な拡
散転写用の受像層としては、アンモニウム塩、3級アミ
ン等を含むポリマーをゼラチンやポリビニルアルコール
等と混合して支持体上に塗布することにより得られる。
別の有用な色素受容物質としては、特開昭57−207
250号公報等に記載されたガラス転移温度が40℃以
上、250℃以下の耐熱性有機高分子物質で形成される
ものが挙げられる。
これらポリマーは受像層として支持体上に担持されてい
てもよ(、またこれ自身を支持体として用いてもよい。
前記耐熱性高分子物質の例としては、ポリスチレン、炭
素原子数4以下の置換基をもつポリスチレン誘導体、ポ
リビニルシクロヘキサン、ポリジビニルベンゼン、ポリ
ビニルピロリドン、ポリビニルカルバゾール、ポリアリ
ルベンゼン、ポリビニルアルコール、ポリビニルホルマ
ール及びポリビニルブチラールなどのポリアセタール類
、ポリ塩化ビニル、塩素化ポリエチレン、ポリ三塩化フ
ン化エチレン、ポリアクリロニトリル、ポリ−N。
N−ジメチルアリルアミド、p−シアノフェニル基、ペ
ンタクロロフェニル基及び2,4−ジクロロフェニル基
をもつポリアクリレート、ポリアクリルクロロアクリレ
ート、ポリメチルメタクリレート、ポリエチルメタクリ
レート、ポリプロピルメタクリレート、ポリイソプロピ
ルメタクリレート、ポリイソブチルメタクリレート、ポ
リ−ter t−ブチルメタクリレート、ポリシクロへ
キシルメタクリレート、ポリエチレングリコールジメタ
クリレート、ポリ−2−シアノ−エチルメタクリレート
、ポリエチレンテレフタレートなどのポリエステル類、
ポリスルホン、ビスフェノールAポリカーボネート等の
ポリカーボネート類、ポリアンヒドライド、ポリアミド
類並びにセルロースアセテート類が挙げられる。また、
「ボリマーノ1ンドブソク、セカンドエデイジョン」 
(ジョイ・ブランドラップ、イー・エイチ・インマーガ
ツト編)ジョン ウィリアンド サンズ出版(Poly
mer Handbook 2nd ed、 (J、B
randrup、lE、Il、Immergut編) 
John  Wiley & 5ons ’Hに記載さ
れているガラス転移温度540℃以上の合成ポリマーも
有用である。−船釣には前記高分子物質の分子量として
は2000〜200000が有用である。これらの高分
子物質は、単独でも2種以上をブレンドして用いてもよ
く、また2種以上を組み合せて併重合体として用いても
よい。
特に好ましい受像層としては、特開昭59−22342
5号公報に記載のポリ塩化ビニルより成る層及び特開昭
60−19138公報に記載のポリカーボネートと可塑
剤より成る層が挙げられる。
これらのポリマーを使用して支持体兼用受像層(受像部
材)として用いることもでき、その時には支持体は単一
の層から形成されていてもよいし、また多数の層により
形成されていてもよい。
受像部材用支持体としては、透明支持体、不遇スチレン
、ポリ塩化ビニル、ポリエチレン、ポリプロピレン等の
フィルム、及びこれらの支持体中に酸素チタン、硫酸バ
リウム、炭酸カルシウム、タルク等の顔料を含有させた
支持体、バライタ紙、紙の上に顔料を含んだ熱可塑性樹
脂をラミネートしたRC紙、布類、ガラス類、アルミニ
ウム等の金属等、また、これら支持体の上に顔料を含ん
だ電子線硬化性樹脂Mi織生物を塗布、硬化させた支持
体、及びこれらの支持体の上に顔料を含んだ塗布層を設
けた支持体等が挙げられる。更に特願昭61−1269
72号に記載されたキャストコート祇も支持体として有
用である。
また、紙の上に顔料を含んだ電子線硬化性樹脂組成物を
塗布、硬化させた支持体、または紙の上に顔料塗布層を
有し、顔料塗布層上に電子線硬化性樹脂組成生物を塗布
し硬化させた支持体は、それ自身で樹脂層が受像層とし
て使用できるので、受像部材としてそのまま使用できる
本発明の熱現像感光材料は、RD(リサーチ・ディスク
ロージャー誌) 15108号、特開昭57−1984
58号、同57−207250号、同61−80148
号公報に記載されているような、感光層と受像層が同一
支持体上に設層されたいわゆるモノシート型熱現像感光
材料であることができる。
本発明の熱現像感光材料には保護層を設けて、ここに本
発明の化合物を含有させることが好ましい。
保護層には、写真分野で使用される各種の添加剤を用い
ることができる。該添加剤としては、各種マント剤、コ
ロイダルシリカ、スベリ剤、有機フルオロ化合物(特に
、フッ素系界面活性剤)、帯電防止剤、紫外線吸収剤、
高沸点有機溶媒、酸化防止剤、ハイドロキノン誘導体、
ポリマーラテックス、界面活性剤(高分子界面活性剤を
含む)、硬膜剤(高分子硬膜剤を含む)、有機銀塩粒子
、非感光性ハロゲン化銀粒子等が挙げられる。
これらの添加剤に”ついては、RD(リサーチ・ティス
フロージャー誌) Vol、170.1978年6月階
17029号、特願昭60−276615号に記載され
ている。
〔実施例〕
以下、本発明の具体的実施例を説明する。但し、当然の
ことながら、本発明は以下に述べる実施例により限定さ
れるものではない。
実施例−1 本実施例では次のようにして、沃臭化銀乳剤、有機銀塩
と熱溶剤の分散液、色素供与物質分散液、還元剤分散液
を調製して、これらを用いて熱現像カラー感光材料を作
成した。また後記のように、受像部材を作成した。
■沃臭化銀乳剤の調製 50℃において、特開昭57−92523号、同57−
92524号明細書に示される混合攪拌機を用いてオセ
インゼラチン20g、蒸溜水1000i及びアンモニア
を溶解した(A)液に、沃化カリウム11.6 gと臭
化カリウム131gとを含有している水溶液である(B
)/i 500mZと、硝酸銀1モルとアンモニアを含
有している水溶液である(C)液500−とを同時にp
Agを一定に保ちつつ添加した。
調製する乳剤粒子の形状とサイズはp Hlp、Ag及
び(B)液と(C)液の添加速度を制御することで調節
した。このようにして、沃化銀含有率7モル%、正8面
体、平均粒径0.25μmのコア乳剤を調製した。
次に上記の方法と同様にして沃化銀含有率1モル%のハ
ロゲン化銀のシェルを被覆することで、正8面体、平均
粒径0.3μmのコア/シェル型ハロゲン化銀乳剤を調
製した(単分散性は9%であった)。このようにして調
製した乳剤を水洗、脱塩した。
■感光性ハロゲン化銀分散液の調製 上記のようにして調製した沃臭化銀乳剤700 mlに
下記成分を添加して化学増感及び分光増感等を施し、赤
感性、緑感性、青感性の各感光性ハロゲン化銀乳剤分散
液を調製した。
(a)赤感性沃臭化銀乳剤の調製 前記沃臭化銀乳剤        70〇−4−ヒドロ
キシ−6−メチル−1,3,3a、 7−テトラザイン
デン           0.4gゼラチン    
         32  gチオ硫酸ナトリウム  
      10  mg下記増感色素(a)メタノー
ル1%溶液80  mZ 蒸溜水             1200  mZ増
感色素(a) (b)緑感性沃臭化銀乳剤の調製 前記沃臭化銀乳剤        700  mZ4−
ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a、 ? −テト
ラザインデン            0.4 gゼラ
チン             32  gチオ硫酸ナ
トリウム        10  ■下記増感色素(b
)メタノール1%溶液8〇− 薄溜水              1200 rr1
1増惑色素(b) (c)青感性沃臭化銀乳剤の調製 前記沃臭化銀乳剤        70〇−4−ヒドロ
キシ−6−メチル−1,3,3a、 ? −テトラザイ
ンデン           0.4gゼラチン   
          32  gチオ硫酸ナトリウム 
       10  曜下記増感色素(C)メタノー
ル1%溶液0  mZ 蒸溜水             1200117増惑
色素(c) ■を機銀と熱溶剤の分散液 下記の処方に基づき、有機銀塩と熱溶剤の分?i)液を
調製した。
処方 5−メチルベンズトリア・ゾール1艮 60.5 gp
〜トリルアミド          346gポリビニ
ルピロI トン(10%)   446m7−−水にて
         2000gとする。
アルミナボールミルにて分散した後10%のクエン酸水
溶液でpHを5.5に合わせ、有機銀塩と熱淫剤の分散
液・を調製した。
■−(11色素供与物質分散液−1の調製下記高分子色
素供与物質(1) 35.5g、下記ハイドロキノン化
合物5.0gを酢酸エチル200−に溶解し、アルカノ
ールXC(デュポン社製)5重量%水溶液124−、フ
ェニルカルバモイル化ゼラチン(ルスロー社、タイプ1
7819 P C) 30.5 gを含むゼラチン水溶
液720−と混合して超音波ホモジナイザーで分散し、
酢酸エチルを留去した後、pH5,5にして795−と
し、色素供与物質分散液−1を得た。
と 高分子色素供与物質(1) ハイドロキノン化合物 H ■−(2)色素供与物質分散液−2 色素供与物質を下記高分子色素供与物質(2)に変えた
以外は、色素供与物質−1と同じようにして、色素供与
物質分散液−2を得た。
高分子色素供与物質(2) y=40重景% ■−(3)色素供与物質分散液−3 これは前記色素供与物質分散液−1において、色素供与
物質を次の高分子色素供与物質(3)に変えた以外、前
記と同様にして得たものである。
高分子色素供与物質(3) ■還元剤溶液の調製 下記還元剤23.3g、ポリ (N−ビニルピロリドン
) 14.6g、下記フッ素系界面活性剤0.50 g
を水に?8解し、pH5,5にして250 mZの還元
剤?容?夜を得た。
界面活性剤 ■熱現像カラー感光材料の作成 上記調製した有機銀塩と熱溶剤の分散液、ハロゲン化銀
乳剤、色素供与物質分散液及び還元剤溶液を使用して、
第1表のような多層構成のカラー感光材料を作成した。
Y−フィルター色素 F−1 SO311 ■受像部材隘1〜14の作成 下記処方により受像層の塗布液を調製し、写真用バライ
タ紙上に、ワイヤーバーにて128μmの厚さに塗布し
、乾燥して、受像部材階1〜14を作製した。
受像層に含有させる本発明の化合物の種類及び量は、第
2表に示す。但し、本発明の化合物がポリマーである場
合は、その量は、−数式〔■〕。
〔〜1〕で表される左側の単量体の量を示す。実施例−
2以下の記載においても同様である。なお第2表には、
後記の測定結果も示す。
前記熱現像カラー感光材料に対し、ステップウェッジを
通して、800 CM Sの青色光、緑色光、赤色光露
光を与え、各受像部材と合わせ、熱現像機(ティベロツ
バ−モジュール277.3Mlにて、145℃で90秒
熱現像を行った。感光材料と受像要素を速やかに引き剥
がし、得られた受像部材のイエロー(Y)、マゼンタ(
M)、シアン(C)画像の反射濃度を、濃度計(PDA
−65、コニカ■製)にて各々測定した。得られた最高
濃度(Dmax)、最小濃度(Dmin)  (カブリ
)を第2表に示す。
また得られた転写画像を6000 Wのキセノンランプ
で10時間照射し照射後の最小濃度(Dmin)を測定
した。
キセノンランプにより光照射した後の最低濃度のデータ
から理解されるように、本発明の化合物を添加しない受
像部材を用いると、光照射によるスティン上昇が大きい
(受像部材漱1のデータ参照)。一方、比較化合物を用
いた場合、濃度低下を伴わない量ではスティン抑制効果
が小さく、スティン上昇を抑制する量添加すると、最大
濃度Dmaxも低下する(受像部材階2,3のデータ参
照)。
これに対して本発明の化合物を用いた受像部材では最大
濃度Dvaaxの低下を伴なわず、スティン上昇が抑制
される(受像部材階4〜13のデータ参照)。また比較
化合物Aの適当量と併用した実験を行ったところ、本発
明の効果が発揮され、しかも最小濃度Dmin も低く
なった。(受像部付磁14のデータ参照)。
本発明の化合物の他の例についても実験したところ、同
様に本発明の効果が発揮された。
また、上記カラー感光材料において、第2感光層である
第4層(緑感性層)の色素供与物質を下記カプラーB、
Cにかえ、それ以外は同じ感光材料を作製し、受像部材
漱1〜14について同様の実験を行った所、カプラーの
変更に影響なく、本発明の効果が同様に得られた。
カプラーB 重量平均分子量 12.400 カプラーC 3y=50重量% 実施例−2 本実施例においては、熱現像カラー感光材料に本発明の
化合物を含有させた。即ち、実施例−1で用いたカラー
感光材料(前掲の第1表参照)の保S1!IJに本発明
の化合物または比較化合物へを添加して、感光材料r1
kL1〜13を得た。化合物の種類、量は第3表に示す
。また実施例−1の受像部材光1を用いて実施例−1と
同様に露光・現像し、得られた画像について同様に評価
した結果を、第3表に示す。
なお感光材斜光1 (添加化合物なし)は、実施例−1
で用いた感光材料と同じであり、本発明外のものである
また感光材斜光2及び3で用いた添加化合物Aは、実施
例−1で用いた化合物Aと同じ化合物である。
第3表から、本発明に係る熱現像カラー感光材料を用い
ると、スティンの発生が小さく、また最低濃度の上昇も
抑えられていることがわかる。
実施例−3 実施例−1及び実施例−2と同様に、感光材料及び受像
部材を作製した。化合物及び添加量は、第4表に示す。
これらの組合わせについて、実施例−1と同様に評価し
た。
結果を第4表に示す。
第4表の結果より、受像光部材、感光材料の両方に本発
明の化合物を添加した場合も、同様にすぐれた効果が得
られることがわかる。
実施例−4 実施例−1で用いた受像部材における受像層の支持体を
、第5表に示すように変えることにより、受像部材を作
製した。支持体の内容及び本発明の化合物の種類及び量
は第5表に示す。
これを用いて実施例−1と同じように各受像部材を評価
した。結果を第5表に示す。
なお受像部材14〜16の支持体は、透明支持体である
ため、表に示す画像濃度は透過濃度である。その他は実
施例−1〜3と同様、反射濃度である。
以−1゛≦゛ミ白 第5表の結果より、透明支持体を含む種々の支持体を用
いた本実施例においても、本発明の効果を発揮できるこ
とがわかる。
〔発明の効果〕
」二連の如く本発明によれば、得られた画像にスティン
が生じに<<、画像の保存性がすぐれていて、最大濃度
の低下が少ない熱現像感光材料、及び受像部材を提供す
ることができる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、支持体上に少なくとも感光性ハロゲン化銀、還元剤
    、色素供与物質及びバインダーを含有する写真構成層を
    有する熱現像カラー感光性において、写真構成層の少な
    くとも一層に、下記一般式〔 I 〕で表される化合物を
    含有することを特徴とする熱現像感光材料。 一般式〔 I 〕 R^1−(B^1)_n−A^1−O−A^2−(B^
    2)_m−R^2R^1、R^2は置換されていてもよ
    いアルキル基、アリール基、アラルキル基、複素環基を
    表す。 R^1、R^2はまた共同して環を形成していてもよい
    。 A^1、A^2はカルボニル基、スルホニル基を表す。 B^1、B^2は酸素原子またはN−Rを表す。ここで
    Rは水素原子またはアルキル基を表す。 n、mは0または1を表す。 2、熱現像感光材料から色素を転写して受像する受像層
    を有する受像部材において、受像層に請求項1に記載の
    一般式〔 I 〕で表される化合物を含有することを特徴
    とする受像部材。
JP11397388A 1988-05-11 1988-05-11 画像保存性の改良された熱現像カラー感光材料及び熱現像感光材料の受像部材 Pending JPH01283559A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11397388A JPH01283559A (ja) 1988-05-11 1988-05-11 画像保存性の改良された熱現像カラー感光材料及び熱現像感光材料の受像部材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11397388A JPH01283559A (ja) 1988-05-11 1988-05-11 画像保存性の改良された熱現像カラー感光材料及び熱現像感光材料の受像部材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01283559A true JPH01283559A (ja) 1989-11-15

Family

ID=14625855

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11397388A Pending JPH01283559A (ja) 1988-05-11 1988-05-11 画像保存性の改良された熱現像カラー感光材料及び熱現像感光材料の受像部材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01283559A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2700803B2 (ja) 熱現像感光材料
JPH0367256A (ja) 熱現像カラー感光材料
JPH02103539A (ja) 熱現像カラー感光材料
JPH01283559A (ja) 画像保存性の改良された熱現像カラー感光材料及び熱現像感光材料の受像部材
JPH0250148A (ja) 熱現像カラー感光材料
JP2720175B2 (ja) 熱現像カラー感光材料及び熱現像感光材料の受像部材
JPH01283558A (ja) 熱現像カラー感光材料及び熱現像感光材料の受像部材
JPH01161239A (ja) 熱現像カラー感光材料
JPH02271353A (ja) 熱現像カラー感光材料
JPH01281450A (ja) 熱現像カラー感光材料及び熱現像感光材料の受像部材
JPS63301036A (ja) 高感度でカブリの少ない熱現像カラ−感光材料
JPS634233A (ja) 熱現像処理安定性及び長期保存安定性の優れた熱現像感光材料
JP2683791B2 (ja) 熱現像カラー感光材料及び熱現像感光材料の受像部材
JPH01285947A (ja) 熱現像カラー感光材料及び熱現像感光材料の受像部材
JPS62136642A (ja) 熱現像感光材料
JPH02864A (ja) 画像保存性及びカブリの改良された熱現像感光材料
JPH02297548A (ja) 熱現像カラー感光材料
JPS63301033A (ja) 熱現像感光材料
JPH083620B2 (ja) 新規な青光吸収染料を含有する層を有する熱現像カラ−感光材料
JPH0682207B2 (ja) 熱現像感光材料
JPS63311248A (ja) 高い最高濃度を有する熱現像カラ−感光材料
JPH0682206B2 (ja) 拡散転写型熱現像カラ−感光材料用受像要素
JPH01167750A (ja) 熱現像感光材料
JPH01173036A (ja) 熱現像感光材料
JPS63301035A (ja) 熱現像感光材料