JPH01167750A - 熱現像感光材料 - Google Patents

熱現像感光材料

Info

Publication number
JPH01167750A
JPH01167750A JP32606787A JP32606787A JPH01167750A JP H01167750 A JPH01167750 A JP H01167750A JP 32606787 A JP32606787 A JP 32606787A JP 32606787 A JP32606787 A JP 32606787A JP H01167750 A JPH01167750 A JP H01167750A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
dye
heat
group
silver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32606787A
Other languages
English (en)
Inventor
Tawara Komamura
駒村 大和良
Keiji Obayashi
啓治 大林
Sohei Goto
後藤 宗平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP32606787A priority Critical patent/JPH01167750A/ja
Publication of JPH01167750A publication Critical patent/JPH01167750A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/494Silver salt compositions other than silver halide emulsions; Photothermographic systems ; Thermographic systems using noble metal compounds
    • G03C1/498Photothermographic systems, e.g. dry silver
    • G03C1/49836Additives

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、熱現像感光材料に関する。特に、最高濃度が
高(、カブリ(最低濃度)が低く、かつ感度低下がない
熱現像感光材料に関するものである。
〔発明の背景〕
現像工程を熱による乾式処理で行うことにより、簡易で
迅速に画像を得る感光材料(熱現像感光材料)は公知で
あり、その熱現像感光材料及び画像形成方法は例えば特
公昭43−4921号、同43−4924号公報、「写
真工学の基礎」銀塩写真km (1879年コロナ社刊
行)の553頁〜555頁、及びリサーチ・ディスクロ
ージャー誌1978年6月号9頁〜15頁(RD −1
7029)等に記載されている。
熱現像感光材料には、白黒画像を得るものと、カラー画
像を得るものがあり、特に近年は各種の色素供与物質を
用いてカラー画像を得る熱現像カラー感光材料の開発が
試みられている。
また熱現像カラー感光材料には各種の方式があり、例え
ば熱現像により拡散性の色素を放出または形成させた後
、色素を転写させることによりカラー画像を得る方式(
以下これを転写方式と称する)は、転写するための受像
体を必要とはするが、画像の安定性や鮮明性及び処理の
簡易性や迅速性等の点ですぐれている。なお本発明にい
う熱現像感光材料は、転写方式とする場合に受像部材と
組み合わせるべき感光材料を含めたものである。この転
写方式の熱現像カラー感光材料及び画像形成方式は例え
ば特開昭59−12431号、同59−159159号
、同59−181345号、同59−229556号、
同60−2950号、同61−52643号、同61−
61158号、同61−61157号、同59−180
550号、同61−132952号、同61−1329
52号各公報や、米国特許第4,595.652号、同
4,590.154号及び同4,584.267号各明
細書等に記載されている。
しかし、従来より開発乃至は提案されている熱現像感光
材料は、熱処理という簡便な手段により現像を完了する
ので、それだけでは最高濃度が上がらず、必ずしも充分
な濃度の画像が得られないことがある。
充分な画像濃度を得る方法として、現像温度を上げる、
あるいは現像時間を延ばす、あるいは熱現像において現
像促進効果のある化合物を添加するなどの技術がある。
しかし、いずれの技術を用いても、同時に画像白地部の
最低濃度いわゆるカブリが上昇してしまうという問題が
ある。また特開昭61−159642号で開示されてい
る様な、現像の関数として現像促進効果のある化合物を
放出する化合物を添加することにより、カブリの上昇を
抑えながら最高濃度を上げる技術も知られている。
しかしながらこの様な化合物を用いても、これだけでは
満足のいく最高濃度を得るまで該化合物を添加したとき
にはやはりカブリの上昇が問題となる。更にこのように
カブリの上昇を抑えつつ、最高濃度を上げようとして各
種の添加剤を用いたりすると、感度が低下してしまうと
いう問題を生ずることがある。
上述のように現状にあっては、満足いく最大濃度を得、
かつカブリの上昇を抑えることができ、しかも感度低下
をもたらさない熱現像感光材料の開発が望まれている。
〔発明の目的〕
本発明の目的はかかる従来技術の有する問題点を解決す
ることにある。即ち本発明の目的は、充分な最高濃度で
、かつカブリが低い画像を得ることができ、しかも感度
低下の抑制された熱現像感光材料を提供することにある
〔発明の構成〕
本発明者等は上記目的を達成すべく鋭意研究の結果、支
持体上に少なくとも感光性ハロゲン化銀、色素供与物質
、還元剤及びバインダーを含有し、かつ少なくとも1層
の非感光性層を有する熱現像感光材料において、非感光
性層の少なくともいずれかの1層は下記一般式で表され
る化合物を含有することを特徴とする熱現像感光材料に
よって、本発明の上記目的が達成されていることを見出
した。
一般式(1)は次のとおりである。
一般式(1) %式%) 〔式中、Xは写真用抑制剤の残基を表し、Jは2価の結
合基を表し、Bはバラスト基を表す、〕このような一般
紋穴1)で表される化合物を非感光性層のいずれかの1
層に含有させることにより、感度低下をもたらさせない
で、充分な最高濃度かつ低カブリの熱現像感光材料が得
られるのである。
以下本発明について詳述するが、まず一般式(1,)で
表される化合物(以下適宜「本発明の化一般式(1)に
おいてXで表される抑制剤の残基としては、例えば前掲
「写真工学の基礎」銀塩写真1! 354頁、「写真の
化学」 (笹井明著、写真工業出版社)168〜169
頁、或いはザ・セオリー・オプ・フォトグライック・プ
ロセス(T、H,ジェームス編、マツクミラン社)39
6〜399頁に記載されているような、コンベンシラナ
ルなハロゲン化銀写真感光材料において抑制剤(或いは
カブリ防止剤)として知られている有機化合物の残基が
ある。好ましくは、25℃の水におけるその化合物の銀
塩の溶解度積(pKsp)が10以上の有機化合物の残
基である。
残基がXである好ましい抑制剤としては、例えば以下の
一般式(2)〜(17)で表されるものが挙げられる。
N (R1及びR2は各々水素原子、アルキル基またはアリ
ール基を表し、Mは水素原子、アルカリ金属原子、アン
モニウム基または有機アミン残基を表す、〕 5M (R1はアルキル基、アリール基または水素原子を表し
、Mは一般式(2)のMと同義である。〕(R1は水素
原子、アルキル基、アリール基ま表す、)を表し、Rz
及びR3は各々水素原子、アルキル基、アリール基また
はニトロ基を表し、RzとR3が結合して5員または6
員の環を形成してもよい、〕 (R1はアルキル基、アリール基または水素原子を表し
、R:及びR3は各々水素原子、アルキル基、了り−ル
基またはニトロ基を表し、R1とR3が結合して5員ま
たは6員の環を形成してもよい。〕 はアルキル基、アリール基または水素原子を表し、Mは
一般式(2)のMと同義である。〕を表し、R1及びR
4は各々アルキル基、アリール基または水素原子を表し
、R:及びR3は各々水素原子、アルキル基、アリール
基またはニトロ基を表し、RtとR3が結合して5員ま
たは6員の環を形成してもよい。〕 〔Yは一般式(8)のYと、R1及びR2は一般式(8
)のR2及びR3と、Mは一般式(3)のMとそれぞれ
同義である。〕 (R’及びRzは水素原子、アルキル基、アリール基、
ニトロ基またはハロゲン原子を表し、R1とR3が結合
して5員または6Rの環を形成してもよい。〕 p鳳 ■ (R1、R1及びR3は各々アルキル基、アミノ基、ア
ルコキシ基、チオアルコキシ基、−3M(Mは一般式(
2)のMと同義である。)ヒドロキシル基または水素原
子を表す。〕 に1 (R’、R”、R3,R’及びR5は各々水素原子、ア
ルキル基、アリール基、R”−NH−(R”は水素原子
、アルキル基またはアリール基を表す。)−3M (M
は一般式(2)のMと同義である。)アルキルチオ基、
ヒドロキシル基またはアルコキシ基を表す。〕 (R1,R1,R3及びR4は各々一般式(11)のR
1〜RSと同義である。) (13)    H (RI及びR2は各々アルキル基または水素原子を表し
、Mは一般式(2)のMと同義である。〕(R1及びR
zは各々アルキル基、アリール基または水素原子表し、
R1とR2が結合して5員または6員の環を形成しても
よい。〕 (R1,R1及びR3は各々アルキル基、アリール基ま
たは水素原子を表し、R1とR2が結合して5員もしく
は6員の環を形成してもよい。
原子、またはアルキル基を表す。)を表す。〕(R1は
各アルキル基、アリール基または水素原子を表し、Yは
一〇−、−S−または−N−(R3は水素原子、または
アルキル基を表す。)を表す。Mは一般式(2)のMと
同義である。〕は各々アルキル基、アリール基または水
素原子を表し、R1とR1が結合して5員または6員の
環を形成してもよい0Mは一般式(2)のMと同義であ
る。〕 (R’、R意及びR3は一般式(15)のR1ないしR
3と同義であり、yeは対アニオンを表す。〕好ましい
写真用抑制剤残基として一3M基(Mは水素原子、アル
カリ金属原子、アンモニウム基または有機アミン残基を
表す、)を有する含窒素複素環の残基を挙げることがで
き、一般式(3)または(8)で表される写真用抑制剤
残基が特に好ましい。
Jで表される2価の結合基としては、例えば以下のもの
が挙げられる。
−CONH−、−SQ、NH−、−NHCONH+、−
coo+。
ルキル基)及び−CO−0 本発明の一般式(1)のBで表されるバラスト基とは、
熱現像する間、一般式(1)で表される化合物及びその
銀塩(または銀錯体)の拡散性を低下または耐拡散化で
きる分子の大きさ及び/または形状及び/または性質を
具えている有機バラスト基である。−船釣な有機バラス
ト基としては、Xで表される写真用抑制剤残基に直接ま
たは(J)nで表される2価の結合基を介して結合して
いる長鎖アルキル基ならびに該抑制剤残基の炭素環核ま
たは複素環核等に直接または間接的に融合しているベン
ゼン系及びナフタレン系の芳香族基が含まれる。有効な
バラスト基としては、−癩的に少なくとも8個の炭素原
子を有するものであり、より好ましくは8〜40個の炭
素原子を有する置換または非置換のアルキル基である。
また、スルホ基、カルボキシ基等の親水基で置換された
基を有し、かつ8〜30個の炭素原子を有する置換また
は非置換のアルキル基を有する基を有する基も有効なバ
ラスト基である。
以下にBで表されるバラスト基の好ましい具体例を示す
CIJs3 ・      −CISH31・    
  −CIOH!I  ・以下に本発明の化合物の好ま
しい具体例を示す。
但し当然のことではあるが、以下例示に限定されない。
(A−2) (A−3) (A−8) しSNr I LCノ ■ (A−11) ■ (A−12) (A−16) (A−17) (A−19) (A−20) (Fll (A−21) II (A−23) H (A−26) ■ (A−27) (A−31) ■ 本発明の化合物の具体的合成例を以下に示す。
合成例−1化合物(A−1)の合成 1−(p−アミノフェニル)−1,2,3,4=テトラ
ゾール−5−チオール19.3 g及びピリジン20m
1をアセニトリル200dに加え、室温上攪拌しながら
バルミトイルクロライド33gを滴下した。
滴下後、1時間加熱還流した後、冷却すると結晶が析出
した。この結晶を減収し、冷アセトニトリルで洗った後
、乾燥し、目的物31.5 (76%)を得た。
合成例−2化合物(A−15)の合成 6−アミノ−2−メルカプトベンゾチアゾール18.2
 g及びピリジン20Jleをアセトニトリル200d
に加え、室温上攪拌しなから3−(2,4−ジー(1)
ペンチルフェノキシ)−酪酸クロライド35gのアセト
ニトリル(50m)溶液を滴下した。滴下終了後1時間
加熱還流した。この反応液を水あけし、結晶を濾別し、
この結晶をアセトニトリルにて再結晶して、目的物33
.8g  (収率88%)を得た。
他の化合物についても、同様な方法で合成することがで
きる。
本発明の化合物を非感光性層に含有させる時、これは、
単独で用いてもよいし、2種以上の併用でもよい。その
使用量は、限定的でなく、該化合物の種類、単用かまた
は2以上の併用使用か、或いは本発明の感光材料の写真
構成層が単層かまたは2以上の重層か等に応じて決定す
ればよい、−般に好ましくは感光材料1層当たり5■〜
1g、より好ましくはlO■〜500■である0本発明
の化合物は、乳剤層中にも併用することが好ましく、そ
の場合好ましくはハロゲン化銀1モルに対して0.01
 g〜500 g 、より好ましくは0.5 g〜50
gで使用するのがよい。
本発明の化合物を熱現像感光材料の写真構成層に含有せ
しめる方法は任意であり、例えば低沸点溶媒(メタノー
ル、エタノール、酢酸エチル等)または高沸点溶媒(ジ
ブチルフタレート、ジオクチルフタレート、トリクレジ
ルホスフェート等)に溶解した後、超音波分散するか、
あるいはアルカリ水溶液(例えば、水酸化す) IJウ
ム1o%水溶液等)に溶解した後、鉱酸(例えば、塩酸
または硝酸等)にて中和して用いるか、あるいは適当な
ポリマーの水溶液(例えば、ポリビニルブチラール、ポ
リビニルピロリドン等)と共にボールミル本発明の熱現
像感光材料は、少なくとも1層の非感光性層を有する。
この非感光性層のいずれか少なくとも1層に上記した本
発明の化合物が含有される。非感光性層が1層のみのと
きはその層に、2層以上のときはそのいずれかの1層以
上に、本発明の化合物が含有されていればよい。非感光
性層に加えて、更に乳剤層に含有させることもできる。
非感光性層としては、例えば保護層、感光性乳剤層間の
中間層、下塗り層その他支持体と感光性乳剤層との間の
非感光性層、フィルター層、乳剤層と逆の面に形成する
バンキング層、転写の際に剥離させるための剥離層など
を挙げることができる。いずれの非感光性層に本発明の
化合物を含有させても効果を得ることができるが、好ま
しくは、効果を持たせたい乳剤層の隣接乃至は近接する
層に含有させるのがよい。更に好ましくは、中間層等の
非感光性層と乳剤層との双方に含有させることである。
本発明の熱現像感光材料は、色素供与物質を含有する。
本発明に用いる色素供与物質としては、例えば特開昭6
2−44737号、特願昭60−271117号、特願
昭61−11563号に記載されている非拡散性の色素
を形成するカプラー、例えば米国特許475,441号
に記載のロイコ色素、あるいは例えば米国特許4,23
5゜957号等に記載の熱現像色素漂白法に用いられる
アゾ色素を該色素供与物質として用いることもできるが
、より好ましくは拡散性の色素を形成または放出する拡
散型色素供与物質を用いることがよ(、特にカップリン
グ反応により拡散性の色素を形成する化合物を用いるこ
とが好ましい。
以下、本発明に用いることのできる拡散型色素供与物質
について説明する。拡散型色素供与物質としては、感光
性ハロゲン化銀及び/または必要に応じて用いられる有
機銀塩の還元反応に関与し、その反応の関数として拡散
性の色素を形成または放出できるものであれば良く、そ
の反応形態に応じて、正1の関数に作用するネガ型の色
素供与物質(すなわち、ネガ型のハロゲン化銀を用いた
場合にネガの色素画像を形成するもの)と負の関数に作
用するポジ型の色素供与物資(即ち、ネガ型のハロゲン
化銀を用いた場合にポジの色素画像を形成するもの)に
分類できる。
ネガ型色素供与物質としては、例えば、米国特許4,4
63.079号、同4,439.513号、特開昭59
−60434号、同59−65839号、同59−71
046号、同59−87450号、同59−88730
号、同59−123837号、同59−124329号
、同59−165054号、同59−164055号等
の明細書に記載されている還元性色素放出化合物が挙げ
るれる。
別のネガ型色素供与物質としては、例えば、米国特許4
,474.867号、特開昭59−12431号、同5
9−48765号、同59−174834号、同59−
776642号、同59−159159号、同59−2
31040号等の明細書に記載されているカップリング
色素放出型化合物が挙げられる。
カップリング色素形成型化合物のさらに別の特に好まし
いネガ型色素供与物質として、次の一般式(イ)で示さ
れるものがある。
一般式(イ) Cp−←Jトーーー→B) 式中、Cpは還元剤の酸化体と反応(カップリング反応
)して拡散性の色素を形成することができる有機基を表
し、Bはバラスト基を表す。ここでバラスト基とは、熱
現像処理中、色素供与物質を実質的に拡散させないよう
にするもので、分子の性質によりその作用を示す基(ス
ルホ基など)や、大きさによりその作用を示す基(炭素
原子数が大きい基など)等をいう。Cpで表されるカプ
ラー残基としては、形成される色素の拡散性を良\− 好にするため、その分子量が700以下であるものが好
ましく、より好ましくは500以下である。
バラスト基としては好ましくは8個以上、より好ましく
は12個以上の炭素原子を有する基、またはスルホ基が
よく、双方をともに含む基は更に好ましく、更にポリマ
ー鎖である基がより好ましい。
このポリマー鎖である基を有するカップリング色素形成
型化合物としては、一般式(ロ)で表される単量体から
誘導される繰り返し単位を有するポリマー鎖を上記の基
として有するものが好ましい。
一般式(ロ) Cp −+J −)−(−Yチr(旧−(L)式中、c
p、Jは一般式(イiで定義されたものと同義であり、
Yはアルキレン基、アリーレン基またはアラルキレン基
を表し、lはOまたは1を表し、Zは2価の有機基を表
し、Lはエチレン性不飽和基またはエチレン性不飽和基
を有する基を表す。
一般式(イ)及び(ロ)で表されるカンプリング色素形
成化合物の具体例としては、特開昭59−124339
号、同59−181345号、同60−2950号、特
開昭61−57943号、同61−59336号、米国
特許4,631.251号、同4,650.748号、
同4,656.124号の各明細書等に記載されたもの
があり、とくに米国特許第4.656.124号、米国
特許第4.631,251号、同4,650.748号
各明細書に記載されたポリマー型色素供与物質が好まし
い。
ポジ型の色素供与物質としては、例えば、特開昭59−
55430号、同59−165054号等の公報に記載
あ色素現像剤化合物、例えば、特開昭59−15444
5号、同59−766954号等の公報に記載の分子内
求核反応により拡散性色素を放出する化合物、例えば特
開昭59−116655号等の公報に記載のコバルト錯
体化合物或いは例えば特開昭59−124327号、同
59−152440号等の公報に記載の酸化の酸化され
ると色素放出能力を失う化合物などがある。
本発明に用いられる色素供与物質における拡散性色素の
残基としては、色素の拡散性を良好とする為に、好まし
くは分子量が800以下、より好ましくは600以下で
あるものがよ(、アゾ色素、アゾメチン色素、アントラ
キノン色素、ナフトキノン色素、スチリル色素、ニトロ
色素、キノリン色素、カルボニル色素、フタロシアニン
色素等の残基が挙げられる。これらの色素残基は、熱現
像時或いは転写時に復色可能な一時短波化された形でも
よい。また、これらの色素残基は画像の耐光性を挙げる
目的で、例えば、特開昭59−48765号、同50−
124337号に記載されているキレート可能な色素残
基であることも好ましい一形態である。
これらの色素供与物資は単独で用いてもよいし、2つ以
上用いても良い。その使用量は限定的でなく、色素供与
物質の種類、単用かまたは2種以上の併用使用か、ある
いは本発明の感光材料の写真構成層が単層かまたは2種
以上の重層か等に応じて決定すればよいが、例えばその
使用量は1−当たり0.005〜50g1好ましくは0
.1g〜Log用いることができる。
本発明に用いる色素供与物質を熱現像感光材料の写真構
成層に含有せしめる方法は任意であり、例えば低沸点溶
媒(メタノール、エタノール、酢酸エチル等)または高
沸点溶媒(ジブチルフタレート、ジオクチルフタレート
、トリクレジルホスフェート等)に溶解した後、超音波
分散するか、あるいはアルカリ水溶液(例えば、水酸化
ナトリウム10%水溶液等)に溶解した後、酸(例えば
、クエン酸または硝酸等)にて中和して用いるか、ある
いは適当なポリマーの水溶液(例えば、ゼラチン、ポリ
ビニルブチラール、ポリビニルピロリドン等)と共にボ
ールミルを用いて分散させた後、使用することができる
次に本発明に用いられる感光性ハロゲン化銀について述
べる。使用できるハロゲン化銀は任意であり、例えば塩
化銀、臭化銀、沃化銀、塩臭化銀、塩沃化銀、沃臭化銀
等が挙げられる。該感光性ハロゲン化銀は、写真技術分
野で一般的に用いられるシングルジェット法等の任意の
方法で調製することができる。好ましい実施態様によれ
ば、シェルを持つハロゲン化銀粒子を有するハロゲン化
銀乳剤を用いることができる。
さらに、粒子のハロゲン組成が、表面と内部で異なった
多層構造から成る粒子を含有する乳剤を用いることがで
きる。例えばコア/シェル型ハロゲン化銀粒子であって
ハロゲン組成がステップ状に変化したもの、或いは連続
的に変化した粒子を有するハロゲン化銀乳剤を用いるこ
とができる。
また、その形状は、立方体、球形、8面体、12面体、
14面体等の明確に晶癖を有するものでも、そうでない
ものでも用いることができる。この種のハロゲン化銀と
しては、特開昭60−215948号に記載されている
ものがある。
また、例えば特開昭58−111933号、同58−1
11934号、同58−108526号、リサーチ・デ
ィスクロージャー22534号等に記載されているよう
な、2つの平行する結晶面を有し、かつ、これらの結晶
面は各々この粒子の他の単結晶よりも面積が大きい粒子
であって、そのアスペクト比すなわち粒子の直径対厚み
の比が581以上の平板状ハロゲン化銀粒子を含有する
ハロゲン化銀乳剤を用いることもできる。
さらに、本発明には表面が予めカプラされていない内部
潜像型ハロゲン化銀粒子を含有するハロゲン化銀乳剤を
用いることができる0表面が予めカプラされていない内
部潜像型ハロゲン化銀については、例えば米国特許第2
.592.250号、同3,206.313号、同3.
317.322号、同3,511.622号、同3.4
47.927号、同3,761.266号、同3.70
3.584号、同3.736.140号等の各明細書に
記載されており、これは上記各明細書に記載の如く、ハ
ロゲン化銀粒子の表面の感度よりも粒子内部の感度の方
が高いハロゲン化銀粒子である。また、米国特許第3゜
271.157号、同第3.447.927号及び同第
3,531.291号に記載されている多価金属イオン
を内蔵しているハロゲン化銀粒子を有するハロゲン化銀
乳剤、または米国特許第3.761.276号に記載さ
れているドープ剤を含有するハロゲン化銀粒子の粒子表
面を弱く化学増感したハロゲン化銀乳剤、または特開昭
50−8524号及び同50−38525号等の公報に
記載されている積層構造を有する粒子からなるハロゲン
化銀乳剤、その他特開昭52−156614及び特開昭
55−127549号に記載されているハロゲン化銀乳
剤などである。
該感光性ハロゲン化銀乳剤は、写真技術分野の任意の方
法で化学的に増感してもよい。
上記感光性乳剤中のハロゲン化銀は、粗粒子であっても
微粒子であっても良いが、好ましい粒子サイズは、その
径が約0.001μm〜約1.5μmであり、さらに好
ましくは約0.01μm〜0.5μmである。
本発明において、他の感光材料ハロゲン化銀の調製法と
して、感光性根塩形成成分を後述する有機銀塩と共存さ
せ、有機銀塩の一部に感光性ハロゲン化銀を形成させる
こともできる。
これら感光性ハロゲン化銀および感光性銀塩形成成分は
、種々の様態で組合せて使用でき、使用量は、−層あた
り支持体1dに対して、0.001 g〜50gである
ことが好ましく、より好ましくは、0.1〜10gであ
る。
本発明に用いられる代表的な分光増感色素としては、例
えば、シアニン、メロシアニン、コンプレックス(つま
り3核または4核の)シアニン、ホロポラ−シアニン、
スチリル、ヘミシアニン、オキソノール等が挙げられる
これら増感色素の添加量は、感光性ハロゲン化銀または
ハロゲン化銀形成成分1モル当たり1×10−4モル〜
1モルである。更に好ましくは、1×1O−4〜lXl
0−’モルである。
増感色素はハロゲン化銀乳剤の調製のどの過程において
添加してもよい。即ち、ハロゲン化銀粒子形成時、可溶
性塩類の除去時、化学増感開始前、化学増感時、あるい
は化学増感終了後等のいずれの時期でもよい。
本発明の熱現像感光材料においては、必要に応じて感度
の上昇や現像性の向上を目的として各種の有機銀塩を用
いることができる。
本発明の熱現像感光材料に用いることができる有機銀塩
としては、特開昭53−4921号、特開昭49−52
626号、同52−141222号、同53−3622
4号および同53−37626号、同52−14122
2号、同53−36224号および同53−37610
号等の各公報ならびに米国特許3゜330.633号、
同第3.794,496号。、同第4.105.451
号等の各明細書中に記載されているような長鎖の脂肪族
カルボン酸の銀塩やペテロ環を有するカルボン酸の銀塩
、例えばラウリン酸銀、ミリスチン酸銀、バルミチン酸
銀、ステアリン酸銀、アラキドン酸銀、ベヘン酸銀、α
−(1−フェニルテトラゾールチオ)酢酸銀など、芳香
族カルボン酸銀、例えば安息香酸銀、フタル酸銀など、
特公昭44−26582号、同45−12700号、同
45−18416号、同45−22185号、特開昭5
2−137321号、特開昭58−118638号、同
5B−118639号、米国特許第4,123.274
号の各公報に記載されているイミノ基の銀塩がある。
その他特開昭52−31728号に記載されている様な
安定度定数4.5〜10.0の銀錯化合物、米国特許第
4.168,980号明細書に記載されているようなイ
ミゾリンチオンの銀塩等が用いられる。
以上の有機銀塩のうちでもイミノ基の銀塩が好ましく、
特にベンゾトリアゾール誘導体の銀塩、より好ましくは
5−メチルベンゾトリアゾール及びその誘導体、スルホ
ベンゾトリアゾール及びその誘導体、N−アルキルスル
ファモイルベンゾトリアゾール及びその誘導体が好まし
い。
本発明に用いられる有機銀塩は、単独でも或いは2種以
上併用して用いてもよい。また、適当なバインダー中で
銀塩を調製し、単離せずにそのまま使用してもよいし、
単離したものを適当な手段によりバインダー中に分散し
て使用に供してもよい0分散の手段としては、ボールミ
ル、サンドミル、コロイドミル、振動ミルによるもの等
を挙げることができるが、これらに制限されることはな
い。
また、有機銀塩の調製法としては、−船釣には水または
有機溶媒に硝酸銀および原料有機化合物を溶解して混合
する方法が用いられるが、必要に応じてバインダーを添
加したり、水酸化ナトリウムなどのアルカリを添加して
有機化合物の溶解を促進したり、またアンモニア性硝酸
1m溶液を用いたりすることも有効である。
該有機銀塩の使用量は、通常感光性ハロゲン化銀1モル
当たり0.01モル〜500モルが好ましく、より好ま
しくは0.1〜100モルである。さらに好ましくは0
.3〜30モルである。
本発明の熱現像感光材料に用いられる還元剤(本明細書
中還元剤プレカーサも還元剤に包含されるものとする)
は、熱現像感光材料の分野で通常用いられるものを使用
することができる。
本発明に用いることができる還元剤としては、例えば米
国特許第3.531.286号、同第3.761.27
0号、同第3.764.328号各明細書、またRD(
リサーチディスクロージャー)阻12146 、同11
h15108、同魚15127および特開昭56−27
132号公報、米国特許第3,342,599.号、同
第3.719.492号各明細書、特開昭53−135
628号、同57−79035号等の各公報に記載のp
−フ二二レンジアミン系及びp−アミノフェノール系現
像主薬、フォスフォロアミドフェノール系、スルホンア
ミドアニリン系現像主薬、またヒドラゾン系発色現像主
薬及びそれらのプレカーサや、或いはフェノール類、ス
ルホンアミドフェノール類、またはポリヒドロキシベン
ゼン類、ナフトール類、ヒドロキシビナフチル類及びメ
チレンビスナフトール類、メチレンビスフェノール類、
アスコルビン酸、3−ピラゾリドン類、ピラゾロン類を
用いることができる。
特に好ましい還元剤として、特開昭56−146133
号及び特願昭61−71683号に記載のN−(p−N
N−ジアルキル)フェニルスルファミン酸塩が挙げられ
る。
前記還元剤は2種以上同時に用いてもよい。
本発明の熱現像感光材料に用いられる前記の還元剤の使
用量は、使用される感光性ハロゲン化銀の種類、有機酸
銀塩の種類及びその他の添加剤の種類などに依存し必ず
しも一定ではないが、通常好ましくは感光性ハロゲン化
s!1モルに対して0.01〜1500モルの範囲であ
り、好ましくは0.1〜200モルである。
更に本発明の熱現像感光材料に用いることができるバイ
ンダーとしては、ポリビニルブチラール、ポリ酢酸ビニ
ル、エチルセルロース、ポリメチルメタクリレート、セ
ルロースアセテートブチレート、ポリビニルアルコール
、ポリビニルピロリドン、ゼラチン、フタル化ゼラチン
等のゼラチン誘導体、セルロース誘導体、タンパク質、
デンプン、アラビアゴム等の合成或いは天然の高分子物
質などがあり、これらはその1または2以上を組合せて
用いることができる。特に、ゼラチンまたはその誘導体
とポリビニルピロリドン、ポリビニルアルコール等の親
水性ポリマーとを併用することが好ましく、より好まし
くは特開昭59−229556号公報に記載のゼラチン
と、ポリビニルピロリドンとの混合バインダーを用いる
ことである。
バインダーの好ましい使用量は、通常支持体1−当たり
0.05g〜50gであり、更に好ましくは0゜1g〜
10gである。
また、バインダーは、色素供与物質1gに対して0.1
〜Log用いることが好ましく、より好ましくは0.2
5〜4gである。
本発明の熱現像感光材料は、支持体上に写真構成層を形
成して得ることができ、ここで用いることができる支持
体としては、例えばポリエチレンフィルム、セルロース
アセテートフィルム及ヒ、ポリエチレンテレフタレート
フィルム、ポリ塩化ビニル等の合成プラスチックフィル
ム、写真用原餓、印刷用紙、バライタ紙及びレジンコー
ト紙等の紙支持体、さらに、これらの支持体の上に電子
線硬化性樹脂組成物を塗布、硬化させた支持体等が挙げ
られる。
本発明の熱現像感光材料、更に該感光材料が転写型で受
像部材を用いる場合、熱現像感光材料及び/または受像
部材には、各種の熱溶剤が添加されることが好ましい。
熱溶剤とは、熱現像及び/または熱転写を促進する化合
物である。これらの化合物としては、例えば米国特許第
3.347,675.号、同第3.667、959号、
(RDリサーチ・ディスクロージャー)阻17643 
(X II) 、特開昭59−229556号、同59
−68730号、同59−84236号、同60−19
1251号、同60−232547号、同60−142
41号、同61−52643明細公報、特願昭60−2
18768号、同60−181965号、同60−18
4637号等、米国特許第3.438.776号、同3
゜666477号、同3,667.959号各明細書、
特開昭51−19525号、同53−24829号、同
53−60223号1.同5B−118640号、同5
B−198038号各公報に記載されているような極性
を有する有機化合物が挙げられ、本発明を実施する際に
特に有用なものとしては、例えば尿素誘導体(例えば、
ジメチルウレア、ジエチルウレア、フェニルウレア等)
、アミド誘導体(例えば、アセトアミド、ベンズアミド
、p−)ルアミド、p−ブトキシベンズアミド等)、ス
ルホンアミド誘導体(例えばベンゼンスルホンアミド、
α−トルエンスルホンアミド等)、多価アルコール類(
例えば、1.5−ベンタンジオール、1゜6−ヘキサン
ジオール、1.2−シクロヘキサンジオール、ペンタエ
リスリトール、トリメチロールエタン等)、またはポリ
エチレングリコール類が挙げられる。
上記熱溶剤として、水不溶性固体熱溶剤がさらに好まし
く用いられる。ここで水不溶性固体熱溶剤とは、常温で
は固体であるが、高温(60℃以上、好ましくは100
℃以上、特に好ましくは130℃以上250℃以下)で
は液状になる化合物であり、無機性/有機性の比(“有
機概念図”甲田善生、三共出版■、1984)が0.5
〜3.0、好ましくは0.7〜2.5、特に好ましくは
1.0〜2.0の範囲にある化合物をいう。
上記水溶性熱溶剤の具体例としては、例えば特願昭60
−278331号、同60−280824号に記載され
ている。
熱溶剤を添加する層としては、感光性ハロゲン化銀乳剤
層、中間層、保護層、受像部材の受像層等を挙げること
ができ、それぞれに応じて効果が得られるよう添加され
て用いられる。
熱溶剤の好ましい添加量は通常バインダー量の10重量
%〜500重量%、より好ましくは30重景気〜200
重量%である。
前記有機銀塩と熱溶剤は、同一の分散液中に分散しても
よい。バインダー、分散媒、分散装置はそれぞれの分散
液を作る場合と同じものが使用できる。
本発明の熱現像感光材料には、上記各成分以外に必要に
応じ各種添加剤を含有することができる。
熱現像感光材料において色調剤として知られているもの
が、現像促進剤として本発明の熱現像感光材料に添加さ
れてもよい。色調剤としては、例えば特開昭46−49
28号 、同46−6077号、同49−5019号、
同49−5020号、同49−95215号、同49−
107727号、同50−2524号、同50−671
32号、同50−67641号、同50−114217
号、同52−33722号、同52−99813号、同
53−1020号、同53−55115号、同53−7
6020号、同53−125014号、同54−156
523号、同54−1565324号、同54−156
525号、同54−156526号、同55−4060
号、同55−4061号、同55−32015号等の公
報ならびに西独特許第2.140.406号、同第2,
141,063号、同2,220,618号、米国特許
第3.847.612号、同第3,782.941号、
同第4,201.582号等の各明細書、ならびに特開
昭57−207244号、同57−207245号、同
5B−1896328号、同58−193541号等の
各公報に記載されている化合物がある。
別の現像促進剤としては、特開昭59−177550号
、同59−111636号公報に記載の化合物が挙げら
れる。
また特願昭59−280881号に記載の現像促進剤放
出化合物も用いることができる。
カブリ防止剤としては、カプリ抑制機能を有する前記本
発明の化合物に併用して、次の様なものを用いることが
できる。例えば米国特許第3.645゜739号明細書
に記載されている高級脂肪酸、特公昭47−11113
号公報に記載の第2水銀塩、特開昭51−47419号
公報に記載のN−ハロゲン化合物、米国特許第3,70
0,457号明細書、特開昭51−50725号公報に
記載のメルカプト化合物放出性化合物、同49−125
016号公報に記載のアリールスルホン酸、同51−4
7419号公報に記載のカルボン酸リチウム塩、英国特
許第1,455.271号明細書、特開昭50−101
.019号公報に記載の酸化剤、同53−19825号
公報に記載のスルフィン酸類あるいはチオスルホン酸類
、同51−3223号に記載の2−チオウラシル類、同
51−26019号に記載のイオウ単体、同51−42
529号、同51−81124号、同55−93149
号公報に記載のジスルフィドおよびポリスルフィド化合
物、同51−57435号に記載のロジンあるいはジテ
ルペン類、同51−104338号公報に記載のフリー
のカルボキシル基またはスルホン酸基を有したポリマー
酸、米国特許第4.138.265号明細書に記載のチ
アゾリンチオン、特開昭54−51821号公報、米国
特許第4.137.079号明細書に記載の1.2.4
−トリアゾールあるいは5−メルカプト−1,2,4−
1リアゾール、特開昭55−140883号に記載のチ
オスルフィン酸エステル類、同55−142331号公
報に記載の1.2゜3.4−チアトリアゾール類、同5
9−46641号、同59−57233号、同59−5
7234号公報に記載のジハロゲン化合物あるいはトリ
ハロゲン化合物、さらに同59−111636号公報に
記載の千オール化合物、同60−198540号公報に
記載のハイドロキノン誘導体、同60−227255号
公報に記載のハイドロキノン誘導体とベンゾトリアゾー
ル誘導体との併用などである。
更に併用できる別の特に好ましいカプリ防止剤としては
、特願昭60−218169号に記載されている親水性
基を有する抑制剤、特願昭60−262177号に記載
されているポリマー抑制剤が挙げられる。
更に、無機あるいは有機塩基、または塩基プレカーサー
を添加することができる。塩基プレカーサーとしては加
熱により脱炭素して塩基性物質を放出する化合物(例え
ばグアニジニウムトリクロロアセテート)、分子自吸核
置換反応等の反応により分解してアミン類を放出する化
合物等が挙げられ、例えば特開昭56−130745号
、同56−132332号公報、英国特許2,079.
480号、米国特許第4,060.420号明細書、特
開昭59−157637号、同59−166943号、
同59−180537号−同59−174830号、同
59−195237号公報等に記載されている塩基放出
剤などを挙げることができる。
その他にも必要に応じて熱現像感光材料に用いられる各
種の添加剤、例えばハレーション防止染料、螢光増白剤
、硬膜剤、帯電防止剤、可塑剤、延展剤、マット剤、界
面活性剤、退色防止剤等が挙げられ、具体的にはRD(
リサーチ・ディスクロージャー)誌Vo1.170.1
978年6月N117029号、特願昭60−2766
15号等に記載されている。
本発明の熱現像感光材料は、(a)感光性ハロゲン化銀
、偽)還元剤、(C)バインダー、(d)色素供与物質
を含有する。更に必要に応じて(e)有機銀を含有する
ことが好ましい。これらは基本的には1つの熱現像感光
性層に含有されてよいが、必ずしも単一の写真構成層中
に含有させる必要はなく、例えば、熱現像感光性層を2
層に分け、前記(al、 (b)、 (C1゜(e)の
成分を一方の熱現像感光性層に含有させ、この感光性層
に隣接する他方の層に色素供与物質(d)を含有せしめ
る等の構成でもよく、相互に反応可能な状態であれば2
以上の構成層にわけて含有せしめてもよい。
また、熱現像感光性層を低感度層と高感度層、高濃度層
と低濃度層の2層またはそれ以上に分割して設けてもよ
い。
本発明の熱現像感光材料は、1または2以上の熱現像感
光性層を有する。フルカラー感光材料とする場合には、
一般に感色性の異なる3つの熱現像感光性層を備え、各
怒光層では、熱現像によってそれぞれ色相の異なる色素
が形成または放出される。
通常、青感光性層ではイエロー色素、緑感色性層ではマ
ゼンタ色素、赤感光性層ではシアン色素が組合わされる
が、これに限らない。また、近赤外感光性層を組み合わ
せることも可能である。
各層の構成は目的に応じて任意に選択でき、例えば支持
体上に順次、赤感光性層、緑感光性層、青感光性層とす
る構成、逆に支持体上に順次、青感光性層、緑感光性層
、赤感光性層とする構成或いは支持体上に順次、緑感光
性層、赤感光性層、青感光性層とする構成等がある。
本発明の熱現像感光材料には、前記熱現像感光性層の他
に、下塗り層、中間層、保護層、フィルター層、バッキ
ング層、剥離層等の非感光性層を設けることができ、本
発明においてはこれら非感光性層の少なくともいずれか
1層に本発明の化合物を含有させるのである。前記熱現
像感光性層およびこれらの非感光性層を支持体上に塗布
するには−1一般のハロゲン化銀感光材料を塗布調製す
るのに用いられるものと同様の方法が適用できる。
本発明の熱現像感光材料は像様露光後通常好ましくは8
0℃〜200℃、更に好ましくは100℃〜170℃の
温度範囲で、好ましくは1秒間〜180秒間、更に好ま
しくは1.5秒間〜120秒間加熱するだけで現像され
る。拡散性色素の受像層への転写は、熱現像時に受像部
材を感光材料の感光面と受像層を密着させることにより
熱現像と同時に行ってもよく、また、熱現像後に受像部
材と密着したり、また、水を供給した後に密着しさらに
必要なら加熱したりすることによって転写してもよい、
また、露光前に70℃〜180℃の温度範囲で予備加熱
を施してもよい。また、特開昭60−143338号、
特願昭60−3644号に記載されているように相互の
密着性を高めるため、感光材料及び受像部材を熱現像転
写の直前に80℃〜250℃の温度でそれぞれ予備加熱
してもよい。
本発明の熱現像感光材料には、種々の加熱手段を用いる
ことができる。
加熱手段は、通常の熱現像感光材料に適用し得る方法が
すべて利用でき、例えば、加熱されたブロックないしプ
レートに接触させたり、熱ローラーや熱ドラムに接触さ
せたり、高温の雰囲気中を通過させたり、あるいは高周
波加熱を用いたり、更には本発明の感光材料の裏面もし
くは熱転写用受像部材の裏面にカーボンブラック等の導
電性物質を含有する導電性層を設け、通電によって生ず
るジュール熱を利用することもできる。加熱パターンは
特に制限されることはなく、あらかじめ予熱(プレヒー
ト)シた後、再度加熱する方法をはじめ、高温で短時間
、あるいは低温で長時間、連続的に上昇、連続的に下降
あるいはそれらの繰りかえし、更には不連続加熱も可能
であるが、簡便なパターンが好ましい。また露光と加熱
が同時に9行する方式であってもよい。
本発明を転写方式の熱現像感光材料とする場合、上述の
如く受像部材を設ける。その場合有効に用いられる受像
部材の受像層としては、熱現像により放出乃至形成され
た熱現像感光性層中の色素を受容する機能を有すればよ
く、例えば、3級アミンまたは4級アンモニウム塩を含
むポリマーで、米国特許第3.709.690号明細書
に記載されているものが好ましく用いられる。典型的な
拡散転写用の受像層としては、アンモニウム塩、3級ア
ミン等を含むポリマーをゼラチンやポリビニルアルコー
ル等と混合して支持体上に塗布することにより得られる
。別の有用な色素受容物質としては、特開昭57−20
7250号公報等に記載されたガラス転移温度が40℃
以上、250℃以下の耐熱性有機高分子物質で形成され
るものが挙げられる。
これらポリマーは受像層として支持体上に担持されてい
てもよく、またこれ自身を支持体として用いてもよい。
前記耐熱性高分子物質の例としては、ポリスチレン、炭
素原子数4以下の置換基をもつポリスチレン誘導体、ポ
リビニルシクロヘキサン、ポリジビニルベンゼン、ポリ
ビニルピロリドン、ポリビニルカルバゾール、ポリアリ
ルベンゼン、ポリビニルアルコール、ポリビニルホルマ
ール及ヒポリビニルブチラールなどのポリアセタール類
、ポリ塩化ビニル、塩素化ポリエチレン、ポリ三塩化フ
ッ化エチレン、ポリアクリロニトリル、ポリ−N。
N−ジメチルアリルアミド、p−シアノフェニル基、ペ
ンタクロロフェニル基及び2.4−ジクロロフェニル基
をもつポリアクリレート、ポリアクリルクロロアクリレ
ート、ポリメチルメタクリレート、ポリエチルメタクリ
レート、ポリプロピルメタクリレート、ポリイソプロピ
ルメタクリレート、ポリイソブチルメタクリレート、ポ
リ−ter t−ブチルメタクリレート、ポリシクロへ
キシルメタクリレート、ポリエチレングリコールジメタ
クリレート、ポリ−2−シアノ−エチルメタクリレート
、ポリエチレンテレフタレートなどのポリエステル類、
ポリスルホン、ビスフェノールAポリカーボネート等の
ポリカーボネート類、ポリアンヒドライド、ポリアミド
類並びにセルロースアセテート類が挙げられる。また、
「ポリマーハンドブック、セカンドエデイジョン」 (
ジョイ・ブランドラップ、イー・エイチ・インマーガツ
ト編)ジョン ウィリアンド サンズ出版(Po1yn
+er Handbook 2nd ed、 (J、B
randrup、!!、H,Immergutdi) 
John  Wiley & 5ons )に記載され
ているガラス転移温度540℃以上の合成ポリマーも有
用である。−船釣には前記高分子物質の分子量としては
2000〜200000が有用である。これらの高分子
物質は、単独でも2種以上をブレンドして用いてもよく
、また2種以上を組み合せて供重合体として用いてもよ
い。
特に好ましい受像層としては、特開昭59−22342
5号公報に記載のポリ塩化ビニルより成る層及び特開昭
60−19138公報に記載のポリカーボネートと可塑
剤より成る層が挙げられる。
これらのポリマーを使用して支持体兼用受像層(受像部
材)として用いることもでき、その時には支持体は単一
の層から形成されていてもよいし、また多数の層により
形成されていてもよい。
受像部材用支持体としては、透明支持体、不透明支持体
等何を使用してもよいが、例えば、ポリエチレンテフタ
レート、ポリカーボネート、ポリスチレン、ポリ塩化ビ
ニル、ポリエチレン、ポリプロピレン等のフィルム、及
びこれらの支持体中に酸素チタン、硫酸バリウム、炭酸
カルシウム、タルク等の顔料を含有させた支持体、バラ
イタ紙、紙の上に顔料を含んだ熱可塑性樹脂をラミネー
トしたRC紙、布類、ガラス類、アルミニウム等の金属
等、また、これら支持体の上に顔料を含んだ電子線硬化
性樹脂組織生物を塗布、硬化させた支持体、及びこれら
の支持体の上に顔料を含んだ塗布層を設けた支持体等が
挙げられる。更に特願昭61−126972号に記載さ
れたキャストコート祇も支持体として有用である。
また、紙の上に顔料を含んだ電子線硬化性樹脂組成物を
塗布、硬化させた支持体、または紙の上に顔料塗布層を
有し、顔料塗布層上に電子線硬化性樹脂組成生物を塗布
し硬化させた支持体は、それ自身で樹脂層力(受像層と
して使用できるので、受像部材としてそのまま使用でき
る。
本発明の熱現像感光材料は、RD(リサーチ・ディスク
ロージャー誌”) 15108号、特開昭57−198
458号、同57−207250号、同61−8014
8号公報に記載されているような、感光層と受像層が同
一支持体上に設層されたいわゆるモノシート型熱現像感
光材料であることができる。
本発明の熱現像感光材料には保護層を設けることが好ま
しい。
保護層には、写真分野で使用される各種の添加剤を用い
ることができる。該添加剤としては、各種マット剤、コ
ロイダルシリカ、スベリ剤、有機フルオロ化合物(特に
、フッ素系界面活性剤)、帯電防止剤、紫外線吸収剤、
高沸点有機溶媒、酸化防止剤、ハイドロキノン誘導体、
ポリマーラテックス、界面活性剤(高分子界面活性剤を
含む)、硬膜剤(高分子硬膜剤を含む)、有機銀塩粒子
、非怒光性ハロゲン化銀粒子等が挙げられる。
これらの添加剤については、RD(リサーチ・ディスク
ロージャー誌) Vol、170.1978年6月魚1
7〔実施例〕 以下、本発明の具体的実施例を説明する。但し、当然の
ことながら、本発明は以下に述べる実施例により限定さ
れるものではない。
実施例−1 本実施例では次のようにして、沃臭化銀乳剤、有機銀塩
と熱溶剤の分散液、色素供与物質分散液、還元剤分散液
を調製して、これらを用いて熱現像感光材料の試料Na
l〜磁23を作成した。本実施例は本発明を転写型の熱
現像感光材料に適用したので、受像部材の作成について
も以下に説明する。
■沃臭化銀乳剤の調製 50℃において、特開昭57−92523号、同57−
92524号明細書に示される混合攪拌機を用いてオセ
インゼラチン20g1蒸溜水10100O及びアンモニ
アを溶解した(A)液に、沃化カリウム11.6gと臭
化カリウム131gとを含有している水溶液である(B
)液500m1と、硝酸1m 1モルとアンモニアを含
有している水溶液である(C)液500 rnlとを同
時にpAgを一定に保ちつつ添加した。
調製する乳剤粒子の形状とサイズはpHSpAg及び(
B)液と(C)液の添加速度を制御することで調節した
。このようにして、沃化銀含有率7モル%、正8面体、
平均粒径0.25μmのコア乳剤を調製した。
次に上記の方法と同様にして沃化銀含有率1モル%のハ
ロゲン化銀のシェルを被覆することで、正8面体、平均
粒径0.3μmのコア/シェル型ハロゲン化銀乳剤を調
製した(単分散性は9%であった)。このようにして調
製した乳剤を水洗、脱塩した。
■感光性ハロゲン化銀分散液の調製 上記のようにして調製した沃臭化銀乳剤700@1に下
記成分を添加して化学増感及び分光増感等を施し、赤感
性、緑感性、青感性の各感光性ハロゲン化銀乳剤分散液
を調製した。
(a)赤感性沃臭化銀乳剤の調製 前記沃臭化銀乳剤        700  m4−ヒ
ドロキシ−6−メチル−1,3,3a、 ? −テトラ
ザインデン           0.4gゼラチン 
            32  gチオ硫酸ナトリウ
ム        10  mg下記増感色素(a)メ
タノール1%溶液8〇 − 蒸溜水             1200  ml増
感色素(a) (b)緑感性沃臭化銀乳剤の調製 前記沃臭化銀乳剤        70〇−4−ヒドロ
キシ−6−メチル−1,3,3a、 7−テトラザイン
デン           0.4gゼラチン    
         32  gチオ硫酸ナトリウム  
      10  ■下記増感色素(b)メタノール
1%溶液8〇− 蒸溜水             1200 ml増感
色素(b) (C)青感性沃臭化銀乳剤の調製 前記沃臭化銀乳剤        70〇−4−ヒドロ
キシ−6−メチル−1,3,3a、 7−テトラザイン
デン           0・4gゼラチン    
         32  gチオ硫酸ナトリウム  
      10  ■下記増感色素(c)メタノール
1%溶液8〇− 蒸溜水             1200 *増感色
素(C) ■有機銀と熱溶剤の分散液 下記の処方に基づき、有機銀塩と熱溶剤の分散液を調製
した。
処方 5−メチルベンズトリアゾール銀 60.5 gp−ト
リルアミド          346gポ言ビニルピ
ロ1 ′ン  ’      tal水にて     
    2000gとする。
アルミナボールミルにて分散した後10%のクエン酸水
溶液でpHを5.5に合わせ、有機銀塩と熱溶剤の分散
液を調製した。
■−(1)  色素供与物質分散液−1の調製下記高分
子色素供与物質(1) 35.5g、下記ハイドロキノ
ン化合物5.0gを酢酸エチル200−に溶解し、アル
カノールXC(デュポン社製)5重量%水溶液124w
1、フェニルカルバモイル化ゼラチン(ルスロー社、タ
イプ17819P C) 30.5gを含むゼラチン水
溶液720−と混合して超音波ホモジナイザーで分散し
、酢酸エチルを留去した後、pHs、sにして795−
とじ、色素供与物質分散液−1を得た。
高分子色素供与物質(1) ■−(2)  色素供与物質分散液−2色素供与物質を
下記高分子色素供与物質(2)に変えた以外は、色素供
与物質−1と同じようにして、色素供与物質分散液−2
を得た。
高分子色素供与物質(2) y=40重量% ■−(3)色素供与物質分散液−3・ これは前記色素供与物質分散液−1において、色素供与
物質を次の高分子色素供与物質(3)に変えた以外、前
記と同様にして得たものである。
高分子色素供与物質(3) ■還元剤溶液の調製 下記還元剤23.3g、ポリ (N−ビニルピロリドン
) 14.6g、下記フッ素系界面活性剤0.50gを
水に溶解し、pH5,5にして250−の還元剤溶液を
得た。
界面活性剤 ■試料−1の作成 上記調製した有機銀塩と熱溶剤の分散液、ハロゲン化銀
乳剤、色素供与物質分散液及び還元剤溶液を使用して、
第1表のような多層構成のカラー    ′■試料魚2
〜23の作成 試料N111に対して、第2表に示すとおり各層に添加
剤(本発明に係る化合物または比較化合物)を加えた以
外は試料11hlと同様にして、試料随2〜23を作成
した。
第2表中の添加剤の量は、感光材料1d当たりに対する
添加量を表す。
本発明の化合物に対する比較化合物(A)〜(D)、及
びイエローフィルタ色素F−1を次にY−フィルター色
素 F−1 h SO,H Inc 、。H宜。
以下余白 ■受像部材−1の作成 写真用バライタ紙上に、ポリ塩化ビニル(n=1.10
0 、和光純薬製)のテトラヒドロフラン溶液を塗布し
、ポリ塩化ビニルが12g10fとなるようにして受像
部材−1を作成した。
前記熱現像感光要素1〜23に対し、ステップウェッジ
を通して、1600 CM Sの露光を与え、前記受像
部材−1と合わせ、熱現像機(デイベロツバ−モジュー
ル277.3M社)にて、第3表の現像条件(温度、時
間)で熱現像を行なった後、感光材料と受像要素を速や
かに引き剥がすと、受像部材のポリ塩化ビニル表面には
ステップウェッジのネガ像が得られた。
得られたネガ像の反射濃度を濃度計(PDA−65、小
西六写真工業■製)にて、青色光、緑色光及び赤色光各
々について測定した。得られた最高濃度(Dmax )
 、最小濃度(Dn+in )(カブリ)を第3表に示
す。
第3表より、本発明に係る感光材料は、感度低下を伴わ
ずに最高濃度が高く、かつ最低濃度が低くてカブリの小
さい画像を得ることができるという効果がある。第3表
が示す如く、本発明実施例にあっては現像条件の違いに
対する画像濃度(特にカブリ)のバラツキは小さい。
実施例−2 本実施例では、以下に示す色素供与物質分散液−4、熱
現像感光材料−2及び受像部材−2を用いた。
く色素供与物質分散液−4の作成〉 下記色素供与物質(4) 30.3g及び本発明の化合
物の具体例A−4の0.5gをリン酸トリクレジル30
.3g及び酢酸エチル90.9−に溶解し、実施例−1
と同じ(、界面活性剤を含んだゼラチン水溶液460m
jと混合し、超音波ホモジナイザーで分散した後酢酸エ
チルを留去し、水を加えて500m1とした。
色素供与物質(4) 〈熱現像感光材料−2の作成〉 ここでは次のようにして熱現像感光材料の試料を作成し
た。即ち、前記青感性ハロゲン化銀乳剤を40.4m、
有機銀塩分散液を25.0mg、色素供与物質分散液−
4を50.0−を混合し、更に熱溶剤としてポリエチレ
ングリコール300(関東化学) 4.20g、1−フ
ェニル−4,4−ジメチル−3−ピラゾリドンの10重
景気メタノール液1.5d、実施例−1と同じ硬膜剤3
.00mZ及びグアジントリクロロ酢酸の10重量%水
−アルコール溶液20.0−を加えて、下引きが施され
た厚さ180μmの写真用ポリエチレンテレフタレート
フィルム上に、銀量が2.50 g / rdとなるよ
うに塗布し、試料11h 101の感光材料を作成した
。該試料Na 101の上層に、下記組成の非感光性層
を塗設し、試料隘102を得た。
ゼラチン          1.62g/%ポリエチ
レングリコール(300)  0.8 g/ rdグア
ニジントリクロロ酢酸  0.2g/rrr更に上記非
感光性層にそれぞれ本発明の化合物の具体例A−4を1
5g/n(、及び比較化合物Aを5 g / cd添加
した以外は試料陽101と同じ試料隘103及びN11
104を作製した。
く受像部材−2の作成〉 厚さ100μmの透明ポリエチレンテレフタレートフィ
ルム上に下記の層を順次塗布した。
(1)ポリアクリル酸からなる層。17.00g/rr
r)(2)酢酸セルロースからなる層。(4,00g 
/ rd )(3)スチレンとN−ベンジル−N、N−
ジメチル−N−(3−マレイミドプロピル)アンモニウ
ムクロライドの1:1の共重合体及びゼラチンからなる
層。
共重合体 3.00 g / if ゼラチン 3.00 g / rrl (4)尿素及びポリビニルアルコール(ケン化度98%
からなる層)。
尿  素 4.0g/rrr ポリビニルアルコール 3.0g/m 前記熱現像感光材料試料NIL 102〜104に対し
、ステップウェッジを通じて1600 CM Sの露光
を与え、受像部材−2と合わせて熱現像機にて145℃
で1分30秒間熱現像した後受像部材を速やかに引き剥
がした。受像要素表面に得られた黄色透明画像の透明濃
度を濃度計(PAD−65、コニカ■製)にて測定した
。最大濃度と最小濃度(カブリ)を次の第4表に示す。
第3表 第4表より、本発明の化合物を用いると、比較試料に比
べ、最高濃度を上げ、カブリを低くでき、最高濃度とカ
プリの両方について優れた性能があることがわかる。
〔発明の効果〕
上述の如く本発明によれば、感度低下を伴うことなく充
分な最高濃度で、かつカブリが低い画像を得ることがで
きる熱現像感光材料を提供することができる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、支持体上に少なくとも感光性ハロゲン化銀、色素供
    与物質、還元剤及びバインダーを含有し、かつ少なくと
    も1層の非感光性層を有する熱現像感光材料において、 非感光性層の少なくともいずれかの1層は下記一般式で
    表される化合物を含有することを特徴とする熱現像感光
    材料。 一般式(1) ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、Xは写真用抑制剤の残基を表し、Jは2価の結
    合基を表し、Bはバラスト基を表す。〕
JP32606787A 1987-12-23 1987-12-23 熱現像感光材料 Pending JPH01167750A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32606787A JPH01167750A (ja) 1987-12-23 1987-12-23 熱現像感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32606787A JPH01167750A (ja) 1987-12-23 1987-12-23 熱現像感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01167750A true JPH01167750A (ja) 1989-07-03

Family

ID=18183739

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32606787A Pending JPH01167750A (ja) 1987-12-23 1987-12-23 熱現像感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01167750A (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5957233A (ja) * 1982-09-27 1984-04-02 Fuji Photo Film Co Ltd 熱現像感光材料
JPS6123542A (ja) * 1984-07-13 1986-02-01 Tanaka Seisakusho:Kk オ−ステナイト系ステンレス鋼製ボルトおよびその製造方法
JPS61147244A (ja) * 1984-12-20 1986-07-04 Fuji Photo Film Co Ltd 熱現像写真要素
JPS6258238A (ja) * 1985-09-09 1987-03-13 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6265035A (ja) * 1985-09-17 1987-03-24 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 熱現像感光材料
JPS63153539A (ja) * 1986-08-08 1988-06-25 Konica Corp 新規な抑制剤を含有し、保存性の優れた熱現像感光材料

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5957233A (ja) * 1982-09-27 1984-04-02 Fuji Photo Film Co Ltd 熱現像感光材料
JPS6123542A (ja) * 1984-07-13 1986-02-01 Tanaka Seisakusho:Kk オ−ステナイト系ステンレス鋼製ボルトおよびその製造方法
JPS61147244A (ja) * 1984-12-20 1986-07-04 Fuji Photo Film Co Ltd 熱現像写真要素
JPS6258238A (ja) * 1985-09-09 1987-03-13 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6265035A (ja) * 1985-09-17 1987-03-24 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 熱現像感光材料
JPS63153539A (ja) * 1986-08-08 1988-06-25 Konica Corp 新規な抑制剤を含有し、保存性の優れた熱現像感光材料

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0250148A (ja) 熱現像カラー感光材料
JPH01167750A (ja) 熱現像感光材料
JP2720175B2 (ja) 熱現像カラー感光材料及び熱現像感光材料の受像部材
JPH01161239A (ja) 熱現像カラー感光材料
JPH0486658A (ja) 熱現像カラー感光材料
JPS63180950A (ja) 熱カブリの改良された熱現像感光要素
JPH01281450A (ja) 熱現像カラー感光材料及び熱現像感光材料の受像部材
JP2630588B2 (ja) 色濁りの改良された熱現像感光材料
JPH01114844A (ja) 熱現像感光材料の色素画像の形成方法
JPH02271353A (ja) 熱現像カラー感光材料
JPH083620B2 (ja) 新規な青光吸収染料を含有する層を有する熱現像カラ−感光材料
JP2683791B2 (ja) 熱現像カラー感光材料及び熱現像感光材料の受像部材
JPS63301036A (ja) 高感度でカブリの少ない熱現像カラ−感光材料
JPH02123354A (ja) 熱現像カラー感光材料及び熱現像カラー感光材料の処理方法
JPH02864A (ja) 画像保存性及びカブリの改良された熱現像感光材料
JPH01173036A (ja) 熱現像感光材料
JPH01283558A (ja) 熱現像カラー感光材料及び熱現像感光材料の受像部材
JPH02275942A (ja) 熱現像カラー感光材料
JPS6353548A (ja) 熱現像感光材料
JPH02297548A (ja) 熱現像カラー感光材料
JPH01173035A (ja) 熱現像感光材料
JPH01285947A (ja) 熱現像カラー感光材料及び熱現像感光材料の受像部材
JPH0315052A (ja) 熱現像カラー感光材料及び画像形成方法
JPS63173049A (ja) 色濁りの改良された熱現像感光材料
JPH01177034A (ja) 熱現像感光材料及び熱現像感光材料の受像部材