JPH01281450A - 熱現像カラー感光材料及び熱現像感光材料の受像部材 - Google Patents

熱現像カラー感光材料及び熱現像感光材料の受像部材

Info

Publication number
JPH01281450A
JPH01281450A JP11199488A JP11199488A JPH01281450A JP H01281450 A JPH01281450 A JP H01281450A JP 11199488 A JP11199488 A JP 11199488A JP 11199488 A JP11199488 A JP 11199488A JP H01281450 A JPH01281450 A JP H01281450A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
image
dye
photosensitive material
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11199488A
Other languages
English (en)
Inventor
Tawara Komamura
駒村 大和良
Hiroyuki Kaguchi
加口 裕之
Midori Kato
みどり 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP11199488A priority Critical patent/JPH01281450A/ja
Publication of JPH01281450A publication Critical patent/JPH01281450A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C8/00Diffusion transfer processes or agents therefor; Photosensitive materials for such processes
    • G03C8/24Photosensitive materials characterised by the image-receiving section

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野) 本発明は熱現像カラー感光材料、即ち熱処理により現像
を行ってカラー画像を得る感光材料に関する。
また本発明は、熱現像感光材料から色素を転写して受像
する受像層を有する受像部材に関する。
〔発明の背景〕
現像工程を熱による乾式処理で行うことにより、簡易で
迅速に画像を得る感光材料(熱現像感光材料)は公知で
あり、その熱現像感光材料及び画像形成方法は例えば特
公昭43−4921号、同43−4924号公報、「写
真工学の基礎」銀塩写真W (1879年コロナ社刊行
)の553頁〜555頁、及びリサーチ・ディスクロー
ジャー誌1978年6月号9頁〜15頁(RD−170
29)等に記載されている。
熱現像感光材料には、白黒画像を得るものと、カラー画
像を得るものがあり、特に近年は各種の色素供与物質を
用いてカラー画像を得る熱現像カラー感光材料の開発が
試みられている。
また熱現像カラー感光材料には各種の方式があり、例え
ば熱現像により拡散性の色素を放出または形成させた後
、色素を転写させることによりカラー画像を得る方式(
以下これを転写方式と称する)は、転写するための受像
部材を必要とはするが、画像の安定性や鮮明性及び処理
の筒易性や迅速性等の点ですぐれている。この転写方式
の熱現像カラー感光材料及び画像形成方式は例えば特開
昭59−12431号、同59−159159号、同5
9−181345号、同59−229556号、同60
−2950号、同61−52643号、同61−611
58号、同61−61157号、同59−180550
号、同61−132952号、同61−132952号
各公報や、米国特許第4.595,652号、同4,5
90.154号及び同4,584,267号各明細書等
に記載されている。
しかし、従来より開発乃至は提案されている熱現像感光
材料は、熱処理という苛酷な条件で現像を完了させるた
め、最低濃度が高くなって、白地が充分に白くならず、
いわゆるカブリの土、昇が起こることがある。また、画
像を得た後、経時保存により、特に白地部分が着色して
来て(例えば黄変して来て)、いわゆるスティンが生じ
ることがある。
〔発明の目的〕
本発明の目的ばかがる従来技術の有する問題点を解決す
ることにある。即ち本発明の目的は、最低濃度の低い画
像が得られ、かつ得られた画像にスティンの生じにくい
、保存性の良好な熱現像5光材料、及び受像部材を提供
することにある。
〔発明の構成〕
本発明者等は上記目的を達成ずべ(鋭意研究の結果、支
持体上に少なくとも感光性ハLJゲン化銀、還元剤、色
素供与物質及びバインダーを含有する写真構成層を有す
る熱現像カラー感光材料に8いて、写真構成層のいずれ
かの少なくとも1層乙こ、F記−形式(1)で表される
化合物を含有することを特徴とする熱現像カラー感光材
料によって、上記問題が解決されることを見出した。こ
の熱現像カラー感光材料は、転写方式の場合でも、そう
でない場合でも、ともに効果を発揮できるが、転写方式
に適用するのがより好ましい。
また、熱現像感光材料から色素を転写して受像する受像
層を有する受像部材において、受像層に下記−形式(1
)で表される化合物を含有することを特徴とする受像部
材が、上記目的に合致することを見出した。この受像部
材は、感光材料が上記構成の熱現像感光材料である場合
も、−1式(1)で表される化合物を含まない熱現像感
光材料である場合も、ともに効果を発揮できる。
−形式(1) %式% 式中、R’、R”はそれぞれアルキル基、シクロアルキ
ル基、アルケニル基、アラルキル基、アリール基または
複素環残基を表し、それぞれの基は、置換されていても
良く、従って置換基を有するものも含む。
nはOまたはlを表す。
以下本発明について、更に詳述する。
まず、本発明に用いられる一般式(1)で表される化合
物について説明する。
一般式(1)において、R’ はそれぞれ置換されてい
ても良いアルキル基、シクロアルキル基、。
アルケニル基、アラルキル基、アリール基または複素環
残基を表すが、アルキル基として好ましいのは、炭素数
1〜30の直鎖または分岐のアルキル基、より好ましく
は炭素数2〜20のアルキル基であり、例えば、エチル
基、n−プロピル基、n −ブチル基、n−ヘキシル基
、n−へブチル基、2−エチルヘキシル基、n−デシル
基、n−ドデシル基などが挙げられる。
シクロアルキル基としては、炭素数5〜20の5〜6員
環のシクロアルキル基が好ましく、例えば、シクロペン
チル基、シクロヘキシル基等が挙げられる。
アルケニル基としては、炭素数2〜20のアルケニル基
が好ましく、例えば、ビニル基、アリル基、クロチル基
、スチリル基等が挙げられる。
アラルキルζ(としては、炭素数2〜20のアラルキル
基が好ましく、例えば、ヘンシル基、β−フェネチル基
等が挙げられる。
アリール基としては、炭素数6〜10のアリール基が好
ましく、例えば、フェニル基、ナフチル基等が挙げられ
る。
?!累環残基としては、酸素、窒素または・イオウをヘ
テロ原子として含む5員または6員の複素環が好ましく
、例えば、ピリジル基、フリル基、ビロール基等が挙げ
られる。
これらの基はそれぞれ置換基を有していても良いが、置
換基としては、アルキル基、アリール基、アルコキシ基
、アリールオキシ基、アルキルチオ基、アリールチオ基
、アミノ基、アルキルまたはアリール、7?10アミノ
基、アシルアミノ基、スルホニルアミノ基、アルキルま
たはアリールスルホニル基、アルキルまたはアリールオ
キシカルボニル基、カルボニルオキシ基、水酸基、置換
または無置換のカルバモイル基、置換または無置換のス
ルファモイル基、シアノ基、ニトロ基、またはハロゲン
原子が挙げろれ、これらの置換基はさらに置換されてい
ても良い。
R2は、それぞれ置換されていても良いアルキル基、シ
クロアルキル基、アルケニル基、アラルキル基、アリー
ル基または複素環残基を表すが、好ましくはアリール基
または複素環残基であり、アリール基としてはフェニル
基が好ましく、複素環残基としては、酸素、窒素または
イオウをヘテロ原子として含む5〜6員の複素環(他の
環と縮合環を形成しても良い)が好ましく、5〜6員の
含窒素複素環が特に好ましい。
これらの基はそれぞれ置換基を存していても良いが、置
換基としては、アルキル基、アリール基、アルコキシ基
、アリールオキシ基、アルキルチオ基、アリールチオ基
、アミノ基、アルキルまたはアリール置換アミノ基、ア
シルアミノ基、スルホニルアミノ基、アルキルまたはア
リールスルホニル基、アルキルまたはアリールオキシカ
ルボニル基、カルボニルオキシ基、水酸基、置換または
無置換のカルバモイル基、置換または無置換のスルファ
モイル基、シアノ基、ニトロ基またはハロゲン原子等が
挙げられ、これらの置換基はさらに置換されていても良
い。
=−形式(1)で表される化合物(以下本発明の化合物
と称することもある)は、それ自身の不動性(感光材料
または受像部材の製造時、保存時または熱現像時の不動
性)のために、バラスト基を有しても良い。バラスト基
としては炭素数8個以上を有する基が好ましく、R’ 
またはR2自身がバラスト基を兼ねても良いし、RIま
たはR1の置換基がバラスト基であっても良い。また別
のバラスト基として、ポリマー残基が挙げられる。
以下に本発明の化合物の具体例を示すが、本発明はこれ
らに限定されるものではない。
本−灸1ν11−(不≧=〕θヒンでき一%、、(7化
合物Nα      R“ T  I        C2H3− T−2cz++、、− T−5C,、I+□。
T −−6CICHzClh− T  7        CzHs− T−9C,+(、− >盪井例 R2n \C00C211゜ し2 化合物N(L        R’ T   10               C611
1:1−T−11C,H,− T   I2               CzHs
−T −−16CzHs− R”                       
nCF、−0 (c6ps)3cm                
  0化合物No、        R’ Rz                     n化
合物N[l        R’ T 22       CtHs− T −24C2H4− ”125       cziis− R”                      n
c 、 H。
化合物No、        R’ T−29C,□11□、− T−30CzH5− T −32CZI(S− T 33       (n)CJq−T 34   
     CIZ)+25−R2n (n)C411,−0 (n)CJq−0 化合′lyJ漱       Rl RZ                      n
化合物No、       R’ T −39(n)CJt− T 42        CzHs− T −43czos− T 44        CzHs− R”                       
n−C11□C00CJ+t            
       0−CH2C00(CI□)、0CII
3              0本発明の化合物がポ
リマーである場合(バラスト基がポリマー残基である場
合)の例を、以下に示す。
T−46CH。
T−47CI。
5じOL;hII5 T−48CH3 T−49C1+3 + CH2C00゜          +BA+1゜
本発明の化合物は、−形式R”SHである化合物と、R
1(0)COOH或いはその誘導体である酸クロライド
または酸無水分物との反応によって、合成することがで
きる(ここでR’、Rtは、−m式(1)で定義された
ものと同義である)。
本発明の化合物は、熱現像感光)、1料に含有させる場
合、任意の写真構成層に含有させればよ(、感光性乳剤
層、非感光性層のいずれにも含有させることができる。
好ましくは非感光性層に含有させることが良く、より好
ましくは支持体から最も遠い層(i1例保護層)に含有
させる。好ましい添加量は、感光材料1rrr当たり、
1.0 X 10−’〜1×10−1モル、より好まし
くは1.OX 10−3〜5 X 10−”モルの範囲
である。
また、添加方法は、水、メタノール等の適当な溶媒に溶
解して添加してもよ(、あるいは必要に応じて他の疎水
性化合物と共に、高沸点有機溶媒と共に乳化分散して添
加することもできる。
また本発明の化合物を受像部材に含有させる場合、受像
部材l11(当たり、上記感光材料1耐当たりと同じ範
囲で添加することが好ましい。
小力U方法は、受像層が親木性バインダーよりなる場合
には、上記感光材料の場合に準じればよく、また、受像
層が疎水性の場合には、適当な疎水性溶媒に溶解せしめ
て添加することができる。
本発明の熱現像感光材料は、色素供与物質を含有する。
本発明に用いる色素供与物質としては、例えば特開昭6
2−44737号、特願昭60−271117号、特願
昭61−11563号に記載されている非拡散性の色素
を形成するカプラー、例えば米国特許475,441号
に記載のロイコ色素、あるいは例えば米国特許4,23
5゜957号等に記載の熱現像色素漂白法に用いられる
アブ色素を該色素供与物質として用いることもできるが
、より好ましくは拡散性の色素を形成または放出する拡
散型色素供与物質を用いることがよく、特にカップリン
グ反応により拡散性の色素を形成する化合物を用いるこ
とが好ましい。
以下、本発明に用いることのできる拡散型色素供与物質
について説明する。拡散型色素供与物質としては、感光
性ハロゲン化銀及び/または必要に応じて用いられる有
機銀塩の還元反応に関与し、その反応の関数として拡散
性の色素を形成または放出できるものであれば良く、そ
の反応形態に応じて、正の関数に作用するネガ型の色素
供与物質(すなわち、ネガ型のハロゲン化銀を用いた場
合にネガの色素画像を形成するもの)と負の関数に作用
するポジ型の色素供与物資(即ち、ネガ型のハロゲン化
銀を用いた場合にポジの色素画像を形成するもの)に分
類できる。
ネガ型色素供与物質としては、例えば、米国特許4,4
63.079号、同4,439,513号、特開昭59
−60434号、同59〜65839号、同59−71
046号、同59−87450号、同59−88730
号、同59−123837号、同59−124329号
、同59−165054号、同59−164055号等
の明細書に記載されている還元性色素放出化合物が挙げ
るれる。
別のネガ型色素供与物質としては、例えば、米国特許4
,474.867号、特開昭59−12431号、同5
9−48765号、同59−174834号、同59−
776642号、同59−159159号、同59−2
31040号等の明細書に記載されているカップリング
色素放出型化合物が挙げられる。
カップリング色素形成型化合物のさらに別の特に好まし
いネガ型色素供与物質として、次の一般式(イ)で示さ
れるものがある。
一般式(イ) Cp−←J←−−−→B) 式中、Cpは還元剤の酸化体と反応(カップリング反応
)して拡散性の色素を形成することができる有機基を表
し、Jはカプラーの活性点に置換した2価の結合基を表
し、Bはバラスト基を表す。
ここでバラスト基とは、熱現像処理中、色素供与物質を
実質的に拡散させないようにするもので、分子の性質に
よりその作用を示す基(スルホ基など)や、大きさによ
りその作用を示す基(炭素原子数が大きい基など)等を
いう。Cpで表されるカプラー残基としては、形成され
る色素の拡散性を良好にするため、その分子量が700
以下であるものが好ましく、より好ましくは500以下
である。
バラスト基としては好ましくは8個以上、より好ましく
は12個以上の炭素原子を有する基、またはスルホ基が
よ(、双方をともに含む基は更に好ましく、更にポリマ
ー鎖である基がより好ましい。
このポリマー鎖である基を有するカップリング色素形成
型化合物としては、−形式(ロ)で表される単量体から
誘導される繰り返し単位を有するポリマー鎖を上記の基
として存するものが好ましい。
一般式(ロ) Cp−(−J +−(−Y−←「→Z + L )式中
、cp、Jは一般式(イ)で定義されたものと同義であ
り、Yはアルキレン基、アリーレン基またはアラルキレ
ン基を表し、rはOまたは1を表し、Zは2価の有機基
を表し、Lはエチレン性不飽和基またはエチレン性不飽
和基を有する基を表す。
一般式(イ)及び(ロ)で表されるカップリング色素形
成化合物の具体例としては、特開昭59−124339
号、同59−181345号、同60−2950号、特
開昭61−57943号、同61−59336号、米国
特許4,63L251号、同4,650,748号、同
4,656.124号の各明細書等に記載されたものが
あり、とくに米国特許第4.656.124号、米国特
許第4,631,251号、同4,650.748号各
明細書に記載されたポリマー型色素供与物質が好ましい
ポジ型の色素供与物質としては、例えば、特開昭59−
55430号、同59−165054号等の公報に記載
の色素現像剤化合物、例えば、特開昭59−15444
5号、同59〜766954号等の公報に記載の分子内
求核反応により拡散性色素を放出する化合物、例えば特
開昭59−116655号等の公報に記載のコバルトt
it体化合物或いは例えば特開昭59−124327号
、同59−152440号等の公報に記載の酸化の酸化
されると色素放出能力を失う化合物などがある。
本発明に用いられる色素供与物質における拡散性色素の
残基としては、色素の拡散性を良好とする為に、好まし
くは分子量が8oo以下、より好ましくは600以下で
あるものがよく、アゾ色素、アゾメチン色素、アントラ
キノン色素、ナフトキノン色素、スチリル色素、ニトロ
色素、キノリン色素、カルボニル色素、フタロシアニン
色素等の残基が挙げられる。これらの色素残基は、熱現
像時或いは転写時に復色可能な一時短波化された形でも
よい、また、これらの色素残基は画像の耐光性を挙げる
目的で、例えば、特開昭59−48765号、同50−
124337号に記載されているキレート可能な色素残
基であることも好ましい一形態である。
これらの色素供与物資は単独で用いてもよいし、2つ以
上用いても良い。その使用量は限定的でなく、色素供与
物質の種類、単用かまたは2種以上の併用使用か、ある
いは本発明の感光材料の写真構成層が単層かまたは2種
以上の重層か等に応じて決定すればよいが、例えばその
使用量は1d当たりo、oos〜50g、好ましくはO
1Ig=10g用いることができる。
本発明に用いる色素供与物質を熱現像感光材料の写真構
成層に含有せしめる方法は任意であり、例えば低沸点溶
媒(メタノール、エタノール、酢酸エチル等)または高
沸点溶媒(ジプチルフタレート、ジオクチルフタレート
、トリクレジルホスフヱート等)に溶解した後、超音波
分散するか、あるいはアルカリ水溶液(例えば、水酸化
ナトリウム10%水溶液等)に溶解した後、酸(例えば
、クエン酸または硝酸等)にて中和して用いるか、ある
いは適当なポリマーの水溶液(例えば、ゼラチン、ポリ
ビニルブチラール、ポリビニルピロリドン等)と共にボ
ールミルを用いて分散させた後、使用することができる
次に本発明に用いられる感光性ハロゲン化銀について述
べる。使用できるハロゲン化銀は任意であり、例えば塩
化銀、臭化銀、沃化銀、塩臭化銀、塩沃化銀、沃臭化銀
等が挙げられる。該感光性ハロゲン化銀は、写真技術分
野で一般的に用いられるシングルジェット法等の任意の
方法で調製することができる。好ましい実施態様によれ
ば、シェルを持つハロゲン化銀粒子を有するハロゲン化
銀乳剤を用いることができる。
さらに、粒子のハロゲン組成が、表面と内部で異なった
多層構造から成る粒子を含有する乳剤を用いることがで
きる0例えばコア/シェル型ハロゲン化銀粒子であって
ハロゲン組成がステップ状に変化したもの、或いは連続
的に変化した粒子を有するハロゲン化銀乳剤を用いるこ
とができる。
また、その形杖は、立方体、球形、8面体、12面体、
14面体等の明確に晶癖を有するものでも、そうでない
ものでも用いることができる。この種のハロゲン化銀と
しては、特開昭60−215948号に記載されている
ものがある。
また、例えば特開昭58−111933号、同5B−1
1i934号、同58−108526号、リサーチ・デ
ィスクロージャー22534号等に記載されているよう
な、2つの平行する結晶面を有し、かつ、これらの結晶
面は各々この粒子の他の単結晶よりも面積が大きい粒子
であって、そのアスペクト比すなわち粒子の直径対厚み
の比が5:1以上の平板状ハロゲン化銀粒子を含有する
ハロゲン化銀乳剤を用いることもできる。
さらに、本発明には表面が予めカブラされていない内部
潜像型ハロゲン化銀粒子を含有するハロゲン化銀乳剤を
用いることができる0表面が予めカプラされていない内
部潜像型ハロゲン化銀については、例えば米国特許第2
,592,250号、同3.206、313号、同3,
317,322号、同3.su、622号、同3.44
7,927号、同3,761.266号、同3,703
.584号、同3,736.140号等の各明細書に記
載されており、これは上記各明$1!I書に記載の如く
、ハロゲン化銀粒子の表面の感度よりも粒子内部の感度
の方が高いハロゲン化銀粒子である。また、米国特許第
3゜271.157号、同第3,447,927号及び
同第3,53L291号に記載されている多価金属イオ
ンを内蔵しているハロゲン化銀粒子を有するハロゲン化
銀乳剤、または米国特許第3,761,276号に記載
されているドープ剤を含有するハロゲン化銀粒子の粒子
表面を弱く化学増感したハロゲン化銀乳剤、または特開
昭50−8524号及び同50−38525号等の公報
に記載されている積層構造を有する粒子からなるハロゲ
ン化銀乳剤、その他特開昭52−156614及び特開
昭55−127549号に記載されているハロゲン化銀
乳剤などであるゆ 該感光性ハロゲン化銀乳剤は、写真技術分野の任意の方
法で化学的に増感してもよい。
上記感光性乳剤中のハロゲン化銀は、粗粒子であっでも
微粒子であっても良いが、好ましい粒子サイズは、その
径が約o、ooiμm〜約1.5μmであり、さらに好
ましくは約0.01μm〜0.5μmである。
本発明において、他の感光材料ハロゲン化銀の調製法と
して、感光性銀塩形成成分を後述する有機銀塩と共存さ
せ、有機銀塩の一部に感光性ハロゲン化銀を形成させる
こともできる。
これら感光性ハロゲン化銀および感光性銀塩形成成分は
、種々の641で組合せて使用でき、使用量は、−層あ
たり支持体1Mに対して、0.001 g〜50gであ
ることが好ましく、より好ましくは、0.1〜10gで
ある。
本発明に用いられる代表的な分光増感色素としては、例
えば、シアニン、メロシアニン、コンプレックス(つま
り3核または4核の)シアニン、ホロボラ−シアニン、
スチリル、ヘミシアニン、オキソノール等が挙げられる
これら増感色素の添加量は、感光性ハロゲン化銀または
ハロゲン化銀形成成分1モル当たり1×101モル〜1
モルである。更に好ましくは、l×10−4〜1×lO
伺モルである。
増感色素はハロゲン化銀乳剤の調製のどの過程において
添加してもよい。即ち、ハロゲン化銀粒子形成時、可溶
性塩類の除去時、化学増感開始前、化学増感時、あるい
は化学増感終了後等のいずれの時期でもよい。
本発明の熱現像感光材料においては、必要に応じて感度
の上昇や現像性の向上を目的として各種の有機銀塩を用
いることができる。
本発明の熱現像感光材料に用いることができる有機銀塩
としては、特開昭53−4921号、特開昭49−52
626号、同52−141222号、同53−3622
4号、同53−37626号、同53−37610号等
の各公報ならびに米国特許3,330.633号、同第
3,794.496号l、同第4゜105、451号等
の各明細書中に記載されているような長鎖の脂肪族カル
ボン酸の銀塩やペテロ環を有するカルボン酸の銀塩、例
えばラウリン酸銀、ミリスチン酸銀、バルミチン酸銀、
ステアリン酸銀、アラキドン酸銀、ベヘン酸銀、α−(
1−フェニルテトラヅールチオ)酢酸銀など、芳香族カ
ルボン酸銀、例えば安患香酸恨、フタル酸銀など、特公
昭44−26582号、同45−12700号、同45
−18416号、同45−22185号、特開昭52−
137321号、特開昭58−118638号、同58
−118639号、米国特許第4,123.274号の
各公報に記載されているイミノ基の銀塩がある。
その他特開昭52−31728号に記載されている様な
安定度定数4.5〜10.Oの銀錯化合物、米国特許第
4.168.980号明細書に記載されているようなイ
ミゾリンチオンの銀塩等が用いられる。
以上の有機銀塩のうちでもイミノ基の銀塩が好ましく、
特にベンゾトリアゾール誘導体の銀塩、よす好マしくは
5−メチルベンゾトリアゾール及びその=i体、スルホ
ベンゾトリアゾール及びその誘導体、N−アルキルスル
ファモイルベンゾトリアゾール及びその誘導体が好まし
い。
本発明に用いられる有機銀塩は、単独でも或いは2種以
上併用して用いてもよい。また、適当なバインダー中で
銀塩を調製し、単離せずにそのまま使用してもよいし、
単離したものを適当な手段によりバインダー中に分散し
て使用に供してもよい。
分散の手段としては、ボールミル、サンドミル、コロイ
ドミル、振動ミルによるもの等を挙げることができるが
、これらに制限されることはない。
また、有機銀塩の調製法としては、−瓜的には水または
有機溶媒に硝酸銀および原料有機化合物を溶解して混合
する方法が用いられるが、必要に応じてバインダーを添
加したり、水酸化ナトリウムなどのアルカリを添加して
有機化合物の溶解を促進したり、またアンモニア性硝酸
銀溶液を用いたりすることも有効である。
該有機銀塩の使用量は、通常感光性ハロゲン化i艮1モ
ル当たり0.01モル〜500モルが好ましく、より好
ましくは0.1〜100モルである。さらに好ましくは
0.3〜30モルである。
本発明の熱現像感光材料に用いられる還元剤(本明細書
中還元剤プレカーサも還元剤に包含されるものとする)
は、熱現像感光材料の分野で通常用いられるものを使用
することができる。
本発明に用いることができる還元剤としては、例えば米
国特許第3.531,286号、同第3,761,27
0号、同第3.764,328号各明細書、またRD(
リサーチディスクロージャー)患12146 、同阻1
510B、同N1115127および特開昭56−27
132号公報、米国特許第3.342.599.号、同
第3,719,492号各明細書、特開昭53−135
628号、同57−79035号等の各公報に記載のp
−フェニレンジアミン系及びp−アミノフェノール系現
像主薬、フォスフォロアミドフェノール系、スルホンア
ミドアニリン系現像主薬、またヒドラゾン系発色現像主
薬及びそれらのブレカーサや、或いはフェノール類、ス
ルホンアミドフェノール類、またはポリヒドロキシベン
ゼン類、ナフトール類、ヒドロキシビナフチル類及びメ
チレンビスナフトール類、メチレンビスフェノール類、
アスコルビン酸、3−ビラプリトン類、ピラゾロン類を
用いることができる。
特に好ましい還元剤として、特開昭56−146133
号及び特願昭61−71683号に記載のN−(p−N
N−ジアルキル)フェニルスルファミン酸塩が挙げられ
る。
前記還元剤は2種以上同時に用いてもよい。
本発明の熱現像感光材料に用いられる前記の還元剤の使
用量は、使用される感光性ハロゲン化銀の種類、有機酸
銀塩の種類及びその他の添加剤の種類などに依存し必ず
しも一定ではないが、通常好ましくは感光性ハロゲン化
銀1モルに対して0.01〜1500モルの範囲であり
、好ましくは0.1〜200モルである。
更に本発明の熱現像感光材料に用いることができるバイ
ンダーとしては、ポリビニルブチラール、ポリ酢酸ビニ
ル、エチルセルロース、ポリメチルメタクリレート、セ
ルロースアセテートブチレート、ポリビニルアルコール
、ポリビニルピロリドン、ゼラチン、フタル化ゼラチン
等のゼラチン誘導体、セルロース誘導体、タンパク質、
デンプン、アラビアゴム等の合成或いは天然の高分子物
質などがあり、これらはその1または2以上を組合せて
用いることができる。特に、ゼラチンまたはその誘導体
とポリビニルピロリドン、ポリビニルアルコール等の親
水性ポリマーとを併用することが好ましく、より好まし
くは特開昭59−229556号公報に記載のゼラチン
と、ポリビニルピロリドンとの混合バインダーを用いる
ことである。
バインダーの好ましい使用量は、通常支持体1m′当た
り0.05g〜50gであり、更に好ましくは011g
〜10gである。
また、バインダーは、色素供与物質1gに対して001
〜10g用いることが好ましく、より好ましくは0.2
5〜4gである。
本発明の熱現像感光材料は、支持体上に写真構成層を形
成して得ることができ、ここで用いることができる支持
体としては、例えばポリエチレンフィルム、セルロース
アセテートフィルム及ヒ、ポリエチレンテレフタレート
フィルム、ポリ塩化ビニル等の合成プラスチックフィル
ム、写真用原紙、印刷用紙、バライタ祇及びレジンコー
ト紙等の紙支持体、さらに、これらの支持体の上に電子
線硬化性樹脂組成物を塗布、硬化させた支持体等が挙げ
られる。
本発明の熱現像感光材料、及び/または本発明の受像部
材には、各種の熱溶剤が添加されることが好ましい。熱
溶剤とは、熱現像及び/または熱転写を促進する化合物
である。これらの化合物としては、例えば米国特許第3
,347,675.号、同第3゜730号、同59−8
4236号、同60−191251号、同60−232
547号、同60−14241号、同61−52643
明細公報、特願昭60−218768号、同60−18
1965号、同60〜184637号等、米国特許第3
.438,776号、同3.666477号、同3,6
67.959号各明細書、特開昭51−19525号、
同53−24829号、同53−60223号、同58
−118640号、同58−198038明細公報に記
載されているような桟性を有する有機化合物が挙げられ
、本発明を実施する際に特に有用なものとしては、例え
ば尿素誘導体(例えば、ジメチルウレア、ジエチルウレ
ア、フェニルウレア等)、アミド誘導体(例えば、アセ
トアミド、ベンズアミド、p−1−ルアミド、p−ブト
キシベンズアミド等)、スルホンアミド誘導体(例えば
ベンゼンスルホンアミド、α−トルエンスルホンアミド
等)、多価アルコール[(例えば、1.5−ベンタンジ
オール、l、  6−ヘキサンジオール、1,2−シク
ロヘキサンジオール、ペンタエリスリトール、トリメチ
ロールエタン等)、またはポリエチレングリコール類が
挙げられる。
上記熱溶剤として、水不溶性固体熱溶剤がさらに好まし
く用いられる。ここで水不溶性固体熱溶剤とは、常温で
は固体であるが、高温(60℃以上、好ましくは100
℃以上、特に好まし、くは130℃以上250℃以下)
では液状になる化合物であり、無機性/有機性の比(“
有機概念図゛甲田善生、三共出版側、1984)が0.
5〜3.0、好ましくは0.7〜2.5、特に好ましく
は1.0〜2.0の範囲にある化合物をいう。
上記水溶性熱溶剤の具体例としては、例えば特願昭60
−278331号、同60−280824号に記載され
ている。
熱溶剤を添加する層としては、感光性ハロゲン化銀乳剤
層、中間層、保護層、受像部材の受像層等を挙げること
ができ、それぞれに応じて効果が得られるよう添加され
て用いられる。
熱溶剤の好ましい添加量は通常バインダー量の10重量
%〜500重量%、より好ましくは30重量%〜200
重景%である。
前記有機銀塩と熱溶剤は、同一の分散液中に分散しても
よい。バインダー、分散媒、分散装置はそれぞれの分散
液を作る場合と同じものが使用できる。
本発明の熱現像感光材料には、上記各成分以外に必要に
応じ各種添加剤を含有することができる。
熱現像感光材料において色調剤として知られているもの
が、現像促進剤として本発明の熱現像感光材料に添加さ
れてもよい0色調剤としては、例えば特開昭46−49
28号 、同46−6077号、同49−5019号、
同49−5020号、同49−95215号、同49−
107727号、同50−2524号、同50−671
32号、同50〜67641号、同50−114217
号、同52−33722号、同52−99813号、同
53−1020号、同53−55115号、同53−7
6020号、同5312sa14号、同54−1565
23号、同54−1565324号、同54−1565
25号、同54−156526号、同55−4060号
、同55−・1061号、同55−32015号等の公
報ならびに西独特許系2,140.406号、同第2.
141.063号、同2.220.618号、米国特許
系3.847.612号、同第3.782.941号、
同第4,201.582号等の各明細書、ならびに特開
昭57−207244号、同57−207245号、同
58−1896328号、同5B−193541号等の
各公報に記載されている化合物がある。
別の現像促進剤としては、特開昭59−177550号
、同59−111636号公報に記載の化合物が挙げら
れる。
また特願昭59.280881号に記載の現像促進剤放
出化合物も用いることができる。
カブリ防止剤としては、カブリ抑制機能を存するπ1記
本発明の化合物に併用して、次の様なものを用いること
ができる。例えば米国特許系3.645゜739号明細
書に記載されている高級脂肪酸、特公昭47−1111
3号公報に記載の第2水銀塩、特開昭51−47419
号公報に記載のN−ハロゲン化合物、米国特許系3.7
00.457号明細書、特開昭51−50725号公報
に記載のメルカプト化合物放出性化合物、同49425
016号公報に記載のアリールスルボン酸、同51−4
7419号公報に記載のカルボン酸リチウム塩、英国特
許系1.455,271号明細書、特開昭50−101
,019号公報に記載の酸化剤、同53J 9825号
公報に記載のスルフィン酸類あるいはチオスルホン酸類
、同51−3223号に記載の2−チオウラシル類、同
51−26019号に記載のイオウ単体、同51−42
529号、同51−81124号、同55−93149
号公報に記載のジスルフィドおよびポリスルフィド化合
物、同51−57435号に記載のロジンあるいはジテ
ルペン類、同51−104338号公報に記載のフリー
のカルボキシル基またはスルホン酸基を有したポリマー
酸、米国特許系4.138.265号明細書に記載のチ
アゾリンチオン、特開昭54−51821号公報、米国
特許系、i 、 137.079号明細書に記載の1.
2.4−)リアゾールあるいは5−メルカプト−1,2
,4−)リアゾール、特開昭55−140883号に記
載のチオスルフィン酸エステル類、同55−14233
1号公報に記載の1,2゜3.4−チアトリアゾール類
、同59−46641号、同59−57233号、同5
9−57234号公報に記載のジハロゲン化合物あるい
はトリハロゲン化合物、さらに同59−111636号
公報に記載の千オール化合物、同60−198540号
公報に記載のハイドロキノン誘導体、同60−2272
55号公報に記載のハイドロキノン誘導体とベンゾトリ
アゾール誘導体との併用などである。
更に併用できる別の特に好ましいカブリ防止剤としては
、特開昭62−78554号に記載されている親水性基
を有する抑制剤、特開昭62−121452号に記載さ
れているポリマー抑制剤、特開昭62−123456号
に記載のバラスt−1を有する抑制剤が挙げられる。
更に、無機あるいは有機塩基、または塩基プレカーサー
を添加することができる。塩基プレカーサーとしては加
熱により脱炭素して塩基性物質を放出する化合物(例え
ばグアニジニウムトリクロロアセテート)、分子内吸核
直換反応等の反応により分解してアミン類を放出する化
合物等が挙げらtL、例えば特開昭56−130745
号、同56−132332号公報、英国特許2,079
,480号、米国特許系4.060.420号明細書、
特開昭59−157637号、同59−166943号
、同59−180537号、同59−174830号、
同59−195237号公報等に記載されている塩基放
出剤などを挙げることができる。
その他にも必要に応じて熱現像感光材料に用いられる各
種の添加剤、例えばハレーション防止染料、螢光増白剤
、硬膜剤、帯電防止剤、可塑剤、延展剤、マント剤、界
面活性剤、退色防止剤等が挙げられ、具体的にはRD(
リサーチ・ディスクロージャー)誌Vo1.170.1
918年6月It 17029号、特願昭60−276
615号等に記載されている。
本発明の熱現像感光材料は、(5)感光性ハロゲン化銀
、(′b)還元剤、(C)バインダー、(d1色素供与
物質を含有する。更に必要に応じて(e)有機銀を含有
することが好ましい。これらは基本的には1つの熱現像
感光性層に含有されてよいが、必ずしも単一の写真構成
層中に含有させる必要はなく、例えば、熱現像感光性層
を2Nに分け、前記(3L (bl、 (C1゜te+
の成分を一方の熱現像感光性層に含有させ、この感光性
層に隣接する他方の層に色素供与物質(dlを含有せし
める等の構成でもよく、相互に反応可能な状態であれば
2以上の構成層にわけて含有せしめても、上い。
また、熱現像感光性層を低感度層と高感度層、高′/;
度層と低濃変層の2層またはそれ以上に分割し7て設け
てもよい。
本発明の熱現像感光材料は、■または2以上の熱現像感
光性層を有する。フルカラー感光材料とする場合には、
一般に感色性の異なる3つの熱現像感光性層を備え、各
感光層では、熱現像によってそれぞれ色相の異なる色素
が形成または放出される。
通常、青感光性層ではイエロー色素、緑怒色性層ではマ
ゼンタ色素、青感光性層ではシアン色素が組合わされる
が、これに瞑らない。また、近赤外感光性層を組み合わ
せることも可能である。
各層の構成は目的に応じて任意に選択でき、例えば支持
体上に順次、赤感光性層、緑感光性層、青感光性層とす
る構成、逆に支持体上に順次、青感光性層、緑感光性層
、青感光性層とする構成或いは支持体上に順次、緑感光
性層、赤感光性層、青感光性層とする構成等がある。
本発明の熱現像感光材料には、前記熱現像感光性層の他
に、下塗り層、中間層、保護層、フィルター層、バッキ
ング層、剥離層等の非感光性層を設けることができる。
前記熱現像感光性層およびこれらの非感光性層を支持体
上に塗布するには、−I’lQのハロゲン化銀感光材料
を塗布調製するのに用いられるものと同様の方法が適用
できる。
本発明の熱現像感光材料は像様露光後通常好ましくは8
0℃〜200℃、更に好ましくは100℃〜170℃の
温度範囲で、好ましくは1秒間〜180秒間、更に好ま
しくは1.5秒間〜120秒間加熱するだけで現像され
る。拡散性色素の受像層への転写は、熱現像時に受像部
材を感光+」料の感光面と受像層を密着させることによ
り熱現像と同時に行ってもよく、また、熱現像後に受像
部材と密着したり、また、水を供給した後に密着しさら
に必要なら加熱したりすることによって転写してもよい
。また、露光前に70℃〜180℃の温度範囲で予備加
熱を施してもよい、また、特開昭60−143338号
、特願昭60−3644号に記載されているように相互
の密着性を高めるため、感光材料及び受像部材を熱現像
転写の直前に80℃〜250℃の温度でそれぞれ予備加
熱してもよい。
本発明の熱現像感光材料には、種々の加熱手段を用いる
ことができる。
加熱手段は、通常の熱現像感光材11に適用し得る方法
がすべて利用でき、例えば、加熱されたブロックないし
プレートに接触させたり、熱ローラーや熱ドラムに接触
させたり、高温の雰囲気中を通過させたり、あるいは高
周波加熱を用いたり、更には本発明の感光材料の裏面も
しくは熱転写用受像部材の裏面にカーボンブラック等の
導電性物質を含有する導電性層を設け、通電によって生
ずるジュール熱を利用することもできる。加熱パターン
は特に制限されることはなく、あらかじめ予熱くプレヒ
ート)シた後、再度加熱する方法をはじめ、高温で短時
間、あるいは低温で長時間、連続的に上昇、連続的に下
降あるいはそれらの繰りかえし、更には不連続加熱も可
能であるが、筒便なパターンが好ましい。また露光と加
熱が同時に進行する方式であってもよい。
本発明の受像部材に有効に用いられる受像部材の受像層
としては、熱現像により放出乃至形成された熱現像感光
性層中の色素を受容する機能を有するものであればよく
、例えば、3級アミンまたは4級アンモニウム塩を含む
ポリマーで、米国特許第3,709,690号明細書に
記載されているものが好ましく用いられる。典型的な拡
散転写用の受像層としては、アンモニウム塩、3級アミ
ン等を含むポリマーをゼラチンやポリビニルアルコール
等と混合して支持体−ヒに塗布することにより得られる
。別の存用な色素受容物質としては、特開昭57−20
7250号公報等に記載されたガラス転移温度が40℃
以上、250℃以下の耐熱性有機高分子物質で形成され
るものが挙げられる。
これらポリマーは受像層として支持体上に担持されてい
てもよく、またこれ自身を支持体とじて用いてもよい。
前記耐熱性高分子1:yJ質の例としては、ポリスチレ
ン、炭素原子数4以下の置換基をもつポリスチレン33
 E1体、ポリビニルシクロヘキサン、ポリジビニルベ
ンゼン、ポリビニルピロリドン、ポリビニルカルバゾー
ル、ポリアリルベンゼン、ポリビニルアルコール、ポリ
ビニルホルマール及びポリビニルブチラールなどのポリ
アセタール類、ポリ塩化ビニル、塩素化ポリエチレン、
ポリ三塩化フッ化エチレン、ポリアクリロニトリル、ポ
リ−N。
N−ジメチルアリルアミド、p−シアノフェニル拮、ペ
ンタクロロフェニル基及び2.4−ジクロロフェニル基
をもつポリアクリレート、ポリアクリルクロロアクリレ
ート、ポリメチルメタクリレート、ポリエチルメタクリ
レート、ポリプロピルメタクリレート、ポリイソプロピ
ルメタクリレート、ポリプロピルメタクリレート、ポリ
−ter t−ブチルメタクリレート、ポリシクロへキ
シルメタクリレート、ポリエチレングリコールジメタク
リレート、ポリ−2−シアノ−エチルメタクリレート、
ポリエチレンテレフタレートなどのポリエステル類、ポ
リスルホン、ビスフェノールAポリカーボネート等のポ
リカーボネート類、ポリアンヒドライド、ポリアミド類
並びにセルロースアセテート類が挙げられる。また、「
ポリマーハンドブック、セカンドエデイジョン」 (ジ
ョイ・ブランドラップ、イー・エイチ・インマーガツト
環)ジョン ウィリアンド サンズ出版(Po1y+*
er Handbook 2nd ed、 (J、Br
andrup、E、H,Immergut[) Joh
n  Wiley & 5ons )に記載されている
ガラス転移温度540℃以上の合成ポリマーも有用であ
る。−船釣には前記高分子物質の分子量としては200
0〜200000が有用である。これらの高分子物質は
、単独でも2種以上をブレンドして用いてもよく、また
2種以上を組み合せて供重合体として用いてもよい。
特に好ましい受像層としては、特開昭59−22342
5号公報に記載のポリ塩化ビニルより成る層及び特開昭
60−19138公報に記載のポリカーボネートと可塑
剤より成る層が挙げられる。
これらのポリマーを使用して支持体兼用受像層(受像部
材)として用いることもでき、その時には支持体は昨−
の層から形成されていてもよいし、また多数の層により
形成されていてもよい。
受像部材用支持体としては、透明支持体、不透明支持体
等向を使用してもよいが、例えば、ポリエチレングリコ
−ル、ポリカーボネート、ポリスチレン、ポリ塩化ビニ
ル、ポリエチレン、ポリプロピレン等のフィルム、及び
これらの支持体中に酸素チタン、硫酸バリウム、炭酸カ
ルシウム、タルク等のU料を含有させた支持体、バライ
タ祇、祇のトに顔料を含んだ熱可塑性樹脂をラミネート
したRC紙、布類、ガラス類、アルミニウム等の金属等
、また、これら支持体の上に顔料を含んだ電子線硬化性
樹脂組織生物を塗布、硬化させた支持体、及びこれらの
支持体の上に顔料を含んだ塗布層を設けた支持体等が挙
げられる。更に特願昭61−126972号に記載され
たキャストコート祇も支持体として有用である。
また、紙の上に顔料を含んだ電子線硬化性樹脂組成物を
塗布、硬化させた支持体、または祇の上に顔料塗布層を
有し、顔料塗布層上に電子線硬化性樹脂組成生物を塗布
し硬化させた支持体は、それ自身で樹脂層が受像層とし
て使用できるので、受像部材としてそのまま使用できる
本発明の熱現像感光材料は、RD(リサーチ・ディスク
ロージャー誌) 15108号、特開昭57−1984
58号、同57−207250号、同61−80148
号公報に記載されているような、感光層と受像層が同一
支持体上に設層されたいわゆるモノシート型熱現像感光
材料であることができる。
本発明の熱現像感光材料には保:1層を設けて、ここに
本発明の化合物を含有させることが好ましい。
保39層には、写真分野で使用される各種の添加剤を用
いることができる。該添加剤としては、各種マット剤、
コロイダルシリカ、スベリ剤、有機フルオロ化合′!#
(特に、フッ素系界面活性剤)、帯電防止剤、紫外線吸
収剤、高沸点有機溶媒、酸化防止剤、ハイドロキノンm
4体、ボリマーラテックス、界面活性剤(高分子界面活
性剤を含む)、硬膜剤(高分子硬膜剤を含む)、有機銀
塩粒子、罪悪光性ハロゲン化銀粒子等が挙げられる。
これらの添加剤については、RD(リサーチ・ディスク
ロージャー誌) Vol、170,1.978年6月階
17029号、特願昭60−276615号に記載され
ている。
〔実7応例〕 以下、本発明の具体的実施例を説明する。但し、当然の
ことながら、本発明は以下に述べる実施例により限定さ
れるものではない。
実施例−1 本実施例では次のようにして、沃臭化銀乳剤、有機銀塩
と熱溶剤の分散液、色素供与物質分散液、還元剤分散液
を調製して、これらを用いて熱現像カラー感光材料を作
成した。また後記のように、受像部材を作成した。
■沃臭化銀乳剤の調製 50℃において、特開昭57−92523号、同57−
92524号明細書に示される混合攪拌機を用いてオセ
インゼラチン20g、蒸溜水1000ad及びアンモニ
アを溶解した(A)液に、沃化カリウム11.6 gと
臭化カリウム131gとを含有している水溶液である(
B)液500献と、硝酸銀1モルとアンモニアを含有し
ている水溶液である(C)液500dとを同時にpAg
を一定に保ちつつ添加した。
調製する乳剤粒子の形状とサイズはp HlりAg及び
(B)液と(C)液の添加速度を制御することで調節し
た。このようにして、沃化銀含有率7モル%、正8面体
、平均粒径0.25μmのコア乳剤を調製した。
次に上記の方法と同様にして沃化銀含有率1モル%のハ
ロゲン化銀のシェルを被覆することで、正8面体、平均
粒径0.3μmのコア/シェル型ハロゲン化恨乳剤を調
製した(単分散性は9%であった)。このようにして調
製した乳剤を水洗、脱塩した。
■感光性ハロゲン化銀分散液の調製 上記のようにして調製した沃臭化銀乳剤700ffi7
に下記成分を添加して化学増感及び分光増感等を施し、
赤感性、緑感性、青感性の各感光性ハロゲン化銀乳剤分
散液を調製した。
(a)赤感性沃臭化銀乳剤の調製 前記沃臭化銀乳剤        700  d4−ヒ
ドロキシ−6−メチル−1,3,3a、 7−テトラザ
インデン           0.4 gゼラチン 
            32  gチオ硫酸ナトリウ
ム        10  mg下記増感色素(a)メ
タノール1%溶液80 @l 蒸溜水             1200  m/増
感色素(a) (b)緑感性沃臭化銀乳剤の調製 前記沃臭化銀乳剤        700  m/4−
ヒドロキシ−6−メチル−13,3a、 7−テトラザ
インデン           0.4gゼラチン  
           32  gチオ硫酸ナトリウム
        10  ■下記増悪色素(b)メタノ
ール1%溶液80  m/ 蒸溜水             1200 m/増I
δ色素(b) (e)青感性沃臭化銀乳剤の調製 前記沃臭化銀乳剤        700  rh14
−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a、 7−テト
ラザインデン           0.4gゼラチン
             32  gチオ硫酸ナトリ
ウム        10  ■下記増感色素(c)メ
タノール1%溶液80  tsl 蒸溜水             1200 m7増感
色素(c) ■有機銀と熱溶剤の分散液 下記の処方に基づき、有機銀塩と熱溶剤の分散液を調製
した。
処方 5−メチルベンズトリアゾールiJW  60.5 g
p−トリルアミド          346gポリビ
ニルピロリドン(10%)   446m/水にて  
      2000gとする。
アルミナボールミルにて分散した後10%のクエン酸水
溶液でp)Iを5.5に合わせ、有機銀塩と熱溶剤の分
散液を調製した。
■−(11色素供与物質分散液−1の調製下記高分子色
素供与物t(1)35.5g、下記ハイドロキノン化合
物5.0gを酢酸エチル200 a/に溶解し、アルカ
ノールXC(デュポン社製)5重量%水溶液124m/
、フェニルカルバモイル化ゼラチン(ルスロー社、タイ
プ17819 P C) 30.5 gを含むゼラチン
水溶液720a/と混合して超音波ホモジナイザーで分
散し、酢酸エチルを留去した後、1)H5,5にして7
95 @lとし、色素供与物質分散液=1を得た。
高分子色濃供与物質(1) y−50重量% ハイド【7キノン化合物 H H ■−(2)色素供与物質分散液−2 色素供与物質を下記高分子色素供与物質(2)に変えた
以外は、色素供与物質−1と同じようにして、色素供与
物質分散液−2を得た。
高分子色素供与物質(2) y−40重量% ■−(3)色素供与物質分散液−3 これは前記色素供与物質分散液−1において、色素供与
物質を次の高分子色素供4物質(3)に変えた以外、前
記と同様にして得たものである。
高分子色素供与物質(3) ■l五元剤f8液の:N製 下記還元剤23.3g、ポリ (N〜ルビニルピロリド
ン 14.6g、下記フッ素系界面活性剤0.50gを
水に冷解し、p H5,5にして250 rnlの還元
剤溶液を得た。
界面活性剤 ■熱現像カラー感光材料の作成 上記調製した有機銀塩と熱溶剤の分散液、ハロゲン化銀
乳剤、色素供与物質分散液及び還元剤溶液を使用して、
第1表のような多層構成のカラー感光材料を作成した。
Y−フ、イルター色素 F−1 50,■ ■受像部材隘1〜18の作成 ポリ塩化ビニル(n =1,100 、和光純薬製)の
テトラヒドロフラン溶液に、第2表に示す化合物(前掲
の本発明の例示化合物、または比較化合物)を溶かし、
これをポリ塩化ビニルの付量が15゜0 g / tr
lとなるように写真用バライタ紙上に塗布・乾燥して、
受像部材光1〜18を作成しまた。
前記熱現像カラーを光材料に対し、ステップウニ、ジを
通して、800 CM Cの青色光、緑色光、赤色光露
光を与え、各受像部材と合わせ、熱現像機(ディヘロノ
バーモジュール277.3M社)にて、145℃で90
秒熱現像を行った。感光材料と受像部材を速やかに引き
ff1l+がし、得られた受像部材のイエロー(Y)、
マゼンタ(M)、シアン(C)画像の反射濃度を、?;
度計(PDA−65、コニカ■製)にて各々測定した。
得られた最高濃度(Dmax)、最小濃度(Dijn)
  (カブリ)を第2表に示す。
また得られた転写画像を6000wのキセノンランプで
10時間照射し照射後の最小2店度(Dmin)を測定
した。
キセノンランプにより光照射した後の最低濃度のデータ
から理解されるように、本発明の化合物を添加しない受
像部材を用いると、光照射によるスティン上昇が大きい
(受像部材11m1のデータ参照)。一方、比較化合物
Aを用いた場合、スティン上昇を抑制する量を添加する
と、最大濃度DmaXも低下する(受像部材阻2,3の
データ参照)。
また比較化合物Bを用いた場合では、濃度低下はほとん
どないが、スティン抑制効果が十分発揮されない(受像
部材隘4のデータ参照)。
これに対して本発明の化合物を用いた受像部材では最大
4度Dmaxの低下を伴なわず、スティン上昇が抑制さ
れる(受像部材阻5〜18のデータ参照)。また比較化
合物Aの適当量と併用しても、本発明の効果が発揮され
、しかも最小濃度Do+inも低くなる(受像部材隘1
7〜18のデータ参照)。
本発明の化合物の他の例についても実験したところ、同
様に本発明の効果が発揮された。
また、上記カラー感光材料において、第2感光層である
第4層(緑感性層)の色素供与物質を下記カプラーB、
Cにかえ、それ以外は同じ感光材料を作製し、受像部材
隘1〜18について同様の実験を行った所、カプラーの
変更に影響なく、本発明の効果が同様に得られた。
カプラーB 重量平均分子量 12,400 カプラーC CL −(CIl t −C−h        (B静7S
             y=50重量%実施例−2 本実施例においては、熱現像カラー感光材料に本発明の
化合物を含有させた。即ち、実施例−1で用いたカラー
感光材料(前掲の第1表参@)の保護層に本発明の化合
物を添加して、感光材料隘1−10を得た。ポリマーの
f4itJi、看は第3表に示す、また実施例−1の受
像部材mlを用いて実施例−1と同様に露光・現像し、
得られた画像について同様に評価した結果を、第3表に
示す、なお感光(オ料隘10(添加化合物なし)は、実
施例−1で用いた感光材料と同じであり、本発明外のも
のである。
第3表から、本発明に係る熱現像カラー感光材料を用い
ると、スティンの発生が小さく、また最低#IFの上昇
も抑えられていることがわかる。
また、別途第4表に示す組み合わせのように、上記感光
材粗石3,8について、受像部材を実施例−1の受像部
材Th11,16.18.11に変えた場合についても
同様に実施したところ、第4表の如く、好ましい結果が
得られた。
以下糸、白 し、 5′ −−−i゛― −1ミニ施例−3 実施例−1で用いた受像部材における受像層の支持体を
、厚さ15ttmのポリエチレンテレフタレート(PU
T)にかえることにより、透明の受像部材にした。それ
以外は実施例−1に記載のものと同じ受像部材、すなわ
ち厚さ75.umOPET上ニ15.0g/rd(7)
ポリ塩化ビニル及び必要に応じて添加化合物が添加され
ている受像部材N1119〜26を得、これを用いて、
実施例−1と同じよ・うに各受像部材を評価した。結果
を第5表に示す。
なおこの場合、画像濃度は当然のことながら透過濃度で
ある。
1τぢτI ・−シ/ 第5表の結果より、透明な画像を得る本実施例において
も、本発明の効果を発揮できることがわかる。
〔発明の効果〕
上述の如く本発明によれば、最低濃度の低い画像が得ら
れ、かつ得られた画像にスティンの生じにくい、保存性
の良好な熱現像感光材料、及び受像部材を促供すること
ができる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、支持体上に少なくとも感光性ハロゲン化銀、還元剤
    、色素供与物質及びバインダーを含有する写真構成層を
    有する熱現像カラー感光材料において、写真構成層のい
    ずれかの少なくとも1層に、下記一般式(1)で表され
    る化合物を含有することを特徴とする熱現像感光材料。 一般式(1) R^1(O)_nCO−S−R^2 式中、R^1、R^2はそれぞれ、アルキル基、シクロ
    アルキル基、アルケニル基、アラルキル基、アリール基
    、または複素環残基を表し、それぞれの基は、置換基を
    有するものも含む。 nは0または1を表す。 2、熱現像感光材料から色素を転写して受像する受像層
    を有する受像部材において、受像層に請求項1に記載の
    一般式(1)で表される化合物を含有することを特徴と
    する受像部材。
JP11199488A 1988-05-09 1988-05-09 熱現像カラー感光材料及び熱現像感光材料の受像部材 Pending JPH01281450A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11199488A JPH01281450A (ja) 1988-05-09 1988-05-09 熱現像カラー感光材料及び熱現像感光材料の受像部材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11199488A JPH01281450A (ja) 1988-05-09 1988-05-09 熱現像カラー感光材料及び熱現像感光材料の受像部材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01281450A true JPH01281450A (ja) 1989-11-13

Family

ID=14575283

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11199488A Pending JPH01281450A (ja) 1988-05-09 1988-05-09 熱現像カラー感光材料及び熱現像感光材料の受像部材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01281450A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03223852A (ja) * 1990-01-30 1991-10-02 Fuji Photo Film Co Ltd 熱現像感光材料

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03223852A (ja) * 1990-01-30 1991-10-02 Fuji Photo Film Co Ltd 熱現像感光材料

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2700803B2 (ja) 熱現像感光材料
JPH0250148A (ja) 熱現像カラー感光材料
JPH01281450A (ja) 熱現像カラー感光材料及び熱現像感光材料の受像部材
JPH0486658A (ja) 熱現像カラー感光材料
JP2720175B2 (ja) 熱現像カラー感光材料及び熱現像感光材料の受像部材
JPH01283558A (ja) 熱現像カラー感光材料及び熱現像感光材料の受像部材
JPH01161239A (ja) 熱現像カラー感光材料
JP2711339B2 (ja) 熱現像感光材料
JP2630588B2 (ja) 色濁りの改良された熱現像感光材料
JPS63301036A (ja) 高感度でカブリの少ない熱現像カラ−感光材料
JPH01173036A (ja) 熱現像感光材料
JP2704260B2 (ja) 熱現像カラー写真感光材料
JPH01167750A (ja) 熱現像感光材料
JPH02271353A (ja) 熱現像カラー感光材料
JPH01285947A (ja) 熱現像カラー感光材料及び熱現像感光材料の受像部材
JPH03114043A (ja) 熱現像カラー感光材料及び画像形成方法
JPH083620B2 (ja) 新規な青光吸収染料を含有する層を有する熱現像カラ−感光材料
JPH01283559A (ja) 画像保存性の改良された熱現像カラー感光材料及び熱現像感光材料の受像部材
JPH02275942A (ja) 熱現像カラー感光材料
JPH0682207B2 (ja) 熱現像感光材料
JPH01173035A (ja) 熱現像感光材料
JPS63301033A (ja) 熱現像感光材料
JPH02275950A (ja) 熱現像カラー感光材料
JPH02864A (ja) 画像保存性及びカブリの改良された熱現像感光材料
JPH0573222B2 (ja)