JPH02275950A - 熱現像カラー感光材料 - Google Patents

熱現像カラー感光材料

Info

Publication number
JPH02275950A
JPH02275950A JP9839389A JP9839389A JPH02275950A JP H02275950 A JPH02275950 A JP H02275950A JP 9839389 A JP9839389 A JP 9839389A JP 9839389 A JP9839389 A JP 9839389A JP H02275950 A JPH02275950 A JP H02275950A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dye
heat
layer
photosensitive material
silver halide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9839389A
Other languages
English (en)
Inventor
Midori Kato
みどり 加藤
Katsunori Kato
加藤 勝徳
Tawara Komamura
駒村 大和良
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP9839389A priority Critical patent/JPH02275950A/ja
Publication of JPH02275950A publication Critical patent/JPH02275950A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野] 本発明は熱現像カラー感光材料、即ち熱処理により現像
を行ってカラー画像を得る感光材料であって、かつ75
0nmより長波長の光で読み取り可能な情報記録を得る
ことができる熱現像カラー感光材料に関するものである
〔発明の背景] 近年各種のIDカーF等の情報記録材料においては、カ
ラー画像情報と共に、文字情報またはバーコード等の信
号情報等を同一の記録材料に与えるための開発が行われ
ている。文字情報または信号情報等が記録されているこ
の記録材料は、情報の判定の迅速化、誤認防止のために
半導体レーザや発光ダイオード等の750nmより長波
長の光で機械的に読み取られることがしばしばある。
一方、ハロゲン化銀カラー感光材料はカラー画像の画質
の良さの点で最もずぐれているので、ハロゲン化銀カラ
ー感光材料を用いた情報記録材料の開発も行われている
。しかしながら、通常のハロゲン化銀カラー感光材料に
おいては、処理が湿式であるため、処理の簡易性または
迅速性の点で多くの問題を残している。
ハロゲン化銀カラー感光材料の特性である画質の良さを
備え、しかも処理の簡易性と迅速性の点ですぐれている
材料として、熱現像カラー感光材料、特に拡散転写型熱
現像カラー感光材料が知られている。
この拡散転写型熱現像カラー感光材料及び画像形成方法
は、例えば、特開昭59−12431号、同59−15
9159号、同59−181’345号、同59−22
955[3号、同602950号、同61−52643
号、同61−61158号、同一61−61157号、
同59−180550号、同61−132952号、同
61−139842号、米国特許第4,595,652
号、同4,590.154号及び同4,584,267
号等に記載されている。
しかしながら、上記拡散転写型の熱現像カラー感光材料
においては、通常イエロー、マゼンタ、シアンの3色の
色素を形成または放出する色素供与物質が用いられてい
るため、750nmより長波長の光では記録されている
情報を読み取ることが困難である。
こうした問題点を改良するために、725nmより長波
長の吸収極大を有する色素を形成する化合物について、
本発明者らは既に提案を行っている。
このような化合物を色素供与物質とともに用いることに
よって、熱現像カラー感光材料を、上記読み取りを可能
にしたものとして構成することができる。
しかしながら、本発明者らが以前に提案した化合物は、
吸収極大が725nmより長波という条件は満たすもの
の、比較的短波であったり、合成がやや困難であるなど
の問題点をも有する。
〔発明の目的〕
本発明の目的はかかる問題点を解決することにある。
即ち、本発明の目的は、発色性、転写性が良好で、熱安
定性に優れ、赤外部に好ましい吸収を持つ色素を形成す
る色素供与性物質であって、かつ上記合成上の問題点を
解決したものを提供し、これを用いることにより、75
0nmより長波長の光で記録されている情報を読み取る
ことが容易な熱現像カラー感光材料を提供することにあ
る。
〔発明の構成〕
本発明者は上記目的を達成すべく鋭意研究の結果、支持
体上に少なくとも感光性ハロゲン化銀、還元剤、色素供
与物質を有する熱現像カラー感光材料において、該色素
供与物質の少なくとも1種が400nm〜700nmに
吸収極大を有する色素を形成する化合物であって、かつ
、更に、下記一般式(1)で表される725nmより長
波長の吸収極大を有する色素を形成する化合物を含有す
ることを特徴とする熱現像カラー感光材料が、本発明の
上記目的に合致することを見出した。
一般式(1) 一般式(1)中、Rは電子吸収性の基、Xは置換基を有
していてもよいナフタレン環を形成する原子団を表す。
Zは水素原子、またはカップリング性脱離基を表す。
以下、本発明について更に詳述する。
まず、一般式(1)で表される、725nmより長波長
の吸収極大を有する色素(以下適宜、本発明の赤外色素
とも称する)を形成する化合物(以下適宜、一般式(1
)の赤外カプラーなどとも称する)について説明する。
本発明において、一般式(1)の赤外カプラーが形成す
る本発明の赤外色素が’ 725nmより長波長の吸収
極大を有する」とは、該赤外カプラーが熱現像されて色
素形成した場合にそのような吸収極大λ□工を有する赤
外色素となるということであり、転写方式の場合であれ
ば、転写部材に転写された形成画像における反射濃度が
該吸収極大を存するということである。
一般式(1)の赤外カプラーは、好ましくは分子11(
Zを除いた部分の分子量)が700以下、より好ましく
は500以下のものを用いるのがよい。
この範囲であると、生成する赤外色素の転写性を特に良
好にすることができる。
また感光層中での不動性を高めるためや、カプラー溶媒
に対する溶解性を高めるため、一般式(1)の赤外カプ
ラーは、バラスト基(好ましくは炭素数8個以上の有機
基またはポリマー残基)を有していることが好ましく、
ハラスI−基はZに置換していることが好ましい。
Zは水素またはカップリング離脱基を表すが、カップリ
ング離脱基が好ましい。カンプリング離脱基としては、
ハロゲン原子(例えば塩素、臭素、沃素)、スルホ基、
アルコキシ基、アシルオキシ基、チオシアノ基、アシル
オキシ基、アリールチオ基、含窒素へテロ環残基等が好
ましい。
以下に一般式(1)の赤外カプラーの具体例を挙げるが
、これによって本発明に使用される化合物が限定される
ものではない。
C00I+ R IR’−10 COO11 COOI+ とBAとの共重合体 (組成比:重量比で6:4) BAニブチルアクリレ−1− とBAとの共重合体 (組成比二重量比で5:5) 次に、一般式(1)の赤外カプラーの代表的な合成例を
示す。
合成例1.(TR−6の合成) ]−(1−ヒドロキシナフチル)アセI・ニトリル6.
78gと、エチル−(2−ブロモテトラデカ)イル1.
5.42gと、炭酸カリウム11.61gを、アセトン
100成に懸濁し、1時間還流した。冷却後、希塩酸水
300戒に反応液をあけ、p Hを5〜6とした。析出
した結晶を濾過、乾燥した後、アセトニトリル フルボニルトリデカノキシ)ナフチルアセトニトリルを
13.1.3g得た。
この全量と、金属ナトリウム0.68gを、炭酸ジエチ
ル150mRに溶解し、4時間還流した。冷却後、酢酸
でpH5〜6とし、水を加え、ヘンゼンで抽出した。ヘ
ンゼン留去後、残渣油状物質に濃アンモニア水120m
ffを加え、室温で16時間攪拌し、結晶を析出した。
これを濾過し、エタノールで再結晶し、1− (4−(
1−オキシカルボニルトリデカノキシ)ナフチル)シア
ノアセトアミドを8.03g得た。
この全量と、オキシ塩化リン1 、4 mlと塩化ナト
リウム2.55gとを、アセトニトリル17m1に溶解
し、19.5時間還流した。反応溶液を熱濾過し、濾液
を冷却し、析出した結晶を濾過した。濾液を85雁の水
に注ぎ、析出した結晶を濾過した。これをアセトニトリ
ルで再結晶後、先の結晶と合わせてメタノール50m2
に懸濁し、水酸化ナトリウム2.67g/水65mρを
加えた。これを希塩酸水200滅にあけ、酸性とし、析
出した結晶を濾過した。
乾燥後エタノールで再結晶し、1− (4−(1カルボ
キシトリデカノキシ)ナフチルマロ)ニトリル3.39
 gを得た。
同定はいずれもFD−Massで行った。
1− (4−(1−カルボキシトリデカノキシ)ナフチ
ルマロ)ニトリル C+J+:+JzO:+ 分子量計算値434.58 測定値   435 本発明の熱現像カラー感光材料における一般式(1)の
赤外カプラーの添加量は、使用する該赤外カプラーの特
性や感光材料の特性によって異なるが、最適量は、得ら
れた画像の赤外色素濃度が850nmの光による測定に
おいて反射濃度で0.3以上、より好ましくは0.5以
上になるような添加量である。
具体的には、−形式(1)の赤外カプラーの使用量は、
好ましくは感光材料1M当たり0.005〜50g、更
に好ましくは0.1g〜10gで用いることができる。
また−形式(1)の赤外カプラーは1種のみ用いるので
も、2種以上併用してもよい。
−形式(1)の赤外カプラーは、一般に好ましくは感光
性ハロゲン化銀を含有する層、またはその隣接層に添加
されるが、より好ましくはシアン発色層、ないしはシア
ン色素供与物質と同一の層に添加される。添加方法は任
意であるが、例えば後述する色素供与物質と同様の方法
により、単独或いは色素供与物質と共に添加することが
できる。
次に、本発明の熱現像カラー怒光材料が含有する色素供
与物質について説明する。本発明において、色素供与物
質は1種以上含有されるが、その少なくとも1つは、4
00nm〜700nmに吸収極大を有する色素を形成す
る化合物である。これは、発色カプラーとして作用し得
るものである。
色素供与物質としては、−i式(1)の赤外カプラーと
同一の層、及び/または別の層において、種々の色素供
与物質を用いることができる。例えば特開昭62−44
737号、特願昭60−271117号、特願昭61−
11563号に記載されている非拡散性の色素を形成す
るカプラー、例えば米国特許475,441号に記載の
ロイコ色素、あるいは例えば米国特許4,235.95
7号等に記載の熱現像色素漂白法に用いられるアゾ色素
を該色素供与物質として用いることもできる。より好ま
しくは、拡散性の色素を形成または放出する拡散型色素
供与物質を一般式(1)の赤外カプラーとともに用いる
ことがよく、特にカップリング反応により拡散性の色素
を形成する■ 以下、本発明において、上記−船人(1)の赤外カプラ
ーとともに用いることのできる拡散型色素供与物質につ
いて説明する。拡散型色素供与物質としては、感光性ハ
ロゲン化銀及び/または必要に応じて用いられる有機銀
塩の還元反応に対応し、その反応の関数として拡散性の
色素を形成または放出できるものであればよく、その反
応形態に応して、ネガ型の色素供与物質とポジ型の色素
供与物資に分類できる。
ネガ型色素供与物質としては、例えば、米国特許4,4
63,079号、同4,439.513号、特開昭59
−60434号、同59−65839号、同59−71
046号、同59−87450号、同59−88730
号、同59−123837号、同59−124329号
、同59−165054号、同59−164055号等
の明細書に記載されている還元性色素放出化合物が挙げ
るれる。
別のネガ型色素供与物質としては、例えば、米国特許4
.47,1,867号、特開昭59−12431号、同
59−48765号、同59−174834号、同59
−776642号、同59159159号、同59−2
31040号等の明細書に記載されでいるカップリング
色素放出型化合物が挙げられる。
カンプリング色素形成型化合物のさらに別のネガ型色素
供与物質として、次の一般式(イ)で示されるものがあ
る。
一般式(イ) Cp−OJ→←−B) 式中、Cpは還元剤の酸化体と反応(カンプリング反応
)して拡散性の色素を形成することができる有機基(カ
プラー残基)を表し1.Jは還元剤の酸化体と反応する
活性位と結合している2価の結合基を表し、Bばバラス
ト基を表す。ここでノ\ラスト基とは、熱現像処理中、
色素供与物質を8質的に拡散させないようにするもので
、分子の性質によりその作用を示す基(スルホ基など)
や、大きさによりその作用を示す基(炭素原子数が大き
い基など)等をいう。Cpで表されるカプラー残基とし
ては、形成される色素の拡散性を良好にするため、その
分子量が700以下であるものが好ましく、より好まし
くは500以下である。
バラスト基としては好ましくは8個以上、より好ましく
は12個以上の炭素原子を存する基が好ましく、更にポ
リマー鎖である基がより好ましい。
このポリマー鎖である基を有するカップリング色素形成
型化合物としては、−船人(ロ)で表される単量体から
誘導される繰り返し単位を有するポリマー鎖を上記の基
として有するものが好ましい。
一般式(ロ) Cp−←Jモ→Y→「(別−(L) 式中、cp、Jは一般式(イ)で定義されたものと同義
であり、Yはアルキレン基、アリーレン基またはアラル
キレン基を表し、lは0または1を表し、Zは2価の有
機基を表し、Lはエチレン性不飽和基またはエチレン性
不飽和基を有する基を表す。
一般式(イ)及び(ロ)で表されるカップリング色素形
成化合物の具体例としては、特開昭59−124339
号、同59−181345号、同60−2950号、同
6157943号、同61−59336号等の各公報、
米国特許4631.251号、同4,650,748号
、同4,656.124号の各明細書等に記載されたも
のがあり、とくに米国特許第4,656,124号、米
国特許第4.63L251号、同4,650,748号
各明細書に記載されたポリマー型色素供与物質が好まし
い。
ポジ型の色素供与物質としては、例えば、特開昭59−
55430号、同59−165054号、同59−15
4445号、同59−766954号、同59−116
655号、同59−124327号、同59−1524
40号等の公報に記載の化合物などがある。
これらの色素供与物質は単独で用いてもよいし、2種以
上用いても良い。その使用量は限定的でなく、色素供与
物質の種類、単用かまたは2種以上の併用使用か、ある
いは本発明の感光材料の写真構成層が単層かまたは2以
上の重層か等に応じて決定すればよいが、例えばその使
用量は1d当たり0.005〜50g、好ましくは0.
1g〜10gで用いることができる。
本発明に用いる色素供与物質を熱現像感光材料の写真構
成層に含有せしめる方法は任意であり、例えば低沸点溶
媒(メタノール、エタノール、酢酸エチル等)及び/ま
たは高沸点溶媒(ジブチルフタレート、ジオクチルフタ
レート、トリクレジルホスフェート等)に溶解した後、
乳化分散するか、あるいはアルカリ水溶液(例えば、水
酸化ナトリウム10%水溶液等)に溶解した後、酸(例
えば、クエン酸または硝酸等)にて中和して用いるか、
あるいは適当なポリマーの水溶液(例えば、ゼラチン、
ポリビニルブチラール、ポリビニルピロリドン等)に固
体分散した後、使用することができる。
次に本発明に用いられる感光性ハロゲン化銀について述
べる。使用できるハロゲン化銀は任意であり、例えば塩
化銀、臭化銀、沃化銀、塩臭化銀、塩沃化銀、沃臭化銀
等が挙げられる。該感光性ハロゲン化銀は、写真技術分
野で一般的に用いられる任意の方法で調製することがで
きる。
さらに、粒子のハロゲン組成が、表面と内部で異なった
多層構造から成る粒子を含有する乳剤を用いることがで
きる。例えばコア/シェル型ハロゲン化銀粒子であって
ハロゲン組成がステップ状に変化したもの、或いは連続
的に変化した粒子を有するハロゲン化銀乳剤を用いるこ
とができる。
また、感光性ハロゲン化銀の形状は、立方体、球形、8
面体、12面体、14面体等の明確に晶癖を有するもの
でも、そうでないものでも用いることができる。この種
のハロゲン化銀としては、特開昭60−215948号
に記載されているものがある。
また、例えば特開昭58−111933号、同58−1
11934号、同58−108526号、リサーチ・デ
ィスクロージャー22534号等に記載されているよう
な、2つの平行する結晶面を有し、かつ、これらの結晶
面は各々この粒子の他の単結晶よりも面積が大きい粒子
であって、そのアスペクト比すなわち粒子の直径対厚み
の比が5=1以上の平板状ハロゲン化銀粒子を含有する
ハロゲン化銀乳剤を用いることもできる。
さらに、本発明には表面が予めカブラされていない内部
潜像型ハロゲン化銀粒子を含有するハロゲン化銀乳剤を
用いることができる。表面が予めカブラされていない内
部潜像型ハロゲン化銀については、例えば米国特許第2
.592.250号、同3,206.313号、同3,
317,322号、同3,511,622号、同3.4
47,927号、同3,76L266号、同3,703
,584号、同3,736.140号等の各明細書に記
載されている。
表面が予めカブラされていない内部潜像型ハロゲン化銀
粒子とは、上記各明細書に記載の如く、ハロゲン化銀粒
子の表面の感度よりも粒子内部の感度の方が高いハロゲ
ン化銀粒子である。また、米国特許第3,271,15
7号、同第3,447,927号及び同第3.53L2
91号に記載されている多価金属イオンを内蔵している
ハロゲン化銀粒子を有するハロゲン化銀乳剤、または米
国特許第3,76L276号に記載されているドープ剤
を含有するハロゲン化銀粒子の粒子表面を弱く化学増感
したハロゲン化銀乳剤、または特開昭50−8524号
及び同50−38525号等の公報に記載されている積
層構造を有する粒子からなるハロゲン化銀乳剤、その他
時開昭52−156614及び特開昭55−12754
9号に記載されているハロゲン化銀乳剤などを用いるこ
とができる。
上記感光性乳剤中のハロゲン化銀は、粗粒子であっても
微粒子であってもよいが、好ましい粒子サイズは、その
径が約0.005μm〜約1.5μmであり、さらに好
ましくは約0.01μm−0,5μmである。
本発明において、他の感光性ハロゲン化銀の調製法とし
て、感光性銀塩形成成分を後述する有機銀塩と共存させ
、有機銀塩の一部に感光性ハロゲン化銀を形成させるこ
ともできる。
これら感光性ハロゲン化銀および感光性銀塩形成成分は
、種々の様態で組合せて使用でき、使用量は、−層あた
り支持体1Mに対して、0.001 g〜50gである
ことが好ましく、より好ましくは、0.1〜Logであ
る。
該感光性ハロゲン化銀乳剤は、写真技術分野の任意の方
法で化学的に増感してもよい。
また、用いる感光性ハロゲン化銀乳剤は、公知の分光増
感色素により、青、緑、赤、近赤外光へf 感度を付与させるために分光増感を行うことができる。
用いることができる代表的な分光増感色素としては、例
えば、シアニン、メロシアニン、コンプレックス(つま
り3核または4核の)シアニン、ポロボラ−シアニン、
スチリル、ヘミシアニン、オキソノール等が挙げられる
これら増感色素の好ましい添加量は、感光性ハロゲン化
銀またはハロゲン化銀形成成分1モル当たすI X]、
0−’モル−1モルである。更に好ましくは、I Xl
0−’〜1×10−1モルである。
増感色素はハロゲン化銀乳剤の調製のどの過程において
添加してもよい。即ち、ハロゲン化銀粒子形成時、可溶
性塩類の除去時、化学増感開始前、化学増感時、あるい
は化学増感終了後等のいずれの時期でもよい。
本発明の熱現像感光材料においては、必要に応して感度
の上昇や現像性の向上を目的として各種の有機銀塩を用
いることが好ましい。
本発明の熱現像感光材料に用いることができる有機銀塩
としては、特開昭53−4921号、同49−5262
6号、同52−141222号、同53−36224号
及び同53−37626号、同52−141222号、
同53−36224号及び同5337610号等の各公
報ならびに米国特許3.330.633号、同第3.7
94.4.96号、同第4.105,451号等の各明
細書中に記載されているような長鎖の脂肪族カルボン酸
の銀塩やヘテロ環を有するカルボン酸の銀塩、例えばヘ
ヘン酸銀、α−(1−フェニルテトラゾールチオ)酢酸
銀などや、特公昭44−26582号、同45−127
00号、同45−1.8416号、同45−22185
号、特開昭52−137321号、同58−11863
8号、同58−118639号、米国特許第4.1.2
3.274号の各公報に記載されているイミノ基の銀塩
がある。
以上の有機銀塩のうちでもイミノ基の銀塩が好ましく、
特にベンゾトリアゾール誘導体の銀塩、より好ましくば
5−メチルヘンシトリアゾール及びその誘導体、スルホ
ベンゾトリアゾール及びその誘導体、N−アルキルスル
ファモイルヘンシトリアゾール及びその誘導体が好まし
い。
本発明に用いられる有機銀塩は、単独でも或いは2種以
上併用して用いてもよい。また、適当なバインダー中で
銀塩を調製し、単離せずにそのまま使用してもよいし、
単離したものを適当な手段によりバインダー中に分散し
て使用に供してもよい。分散の手段としては、ボールミ
ル、サンドミル、コロイドミル、振動ミルによるもの等
を挙げることができるが、これらに制限されることはな
い。
有機銀塩の使用量は、通常感光性ハロゲン化銀1モル当
たり0.01モル〜500モルが好ましく、より好まし
くは0.1〜100モルである。さらに好ましくは0.
3〜30モルである。
本発明の熱現像感光材料に用いられる還元剤(本明細書
中還元剤プレカーザも還元剤に包含されるものとする)
は、熱現像感光材料の分野で通常用いられるものを使用
することができる。
本発明に用いることができる還元剤としては、例えば米
国特許第3.531 、286号、同第3,76L27
0号、同第3,764,328号各明細書、またRD(
リサーチディスクロージャー)階12146 、同11
kl15108、同t1kl15127及び特開昭56
−27132号公報、米国特許第3.342,599.
号、同第3,719,492号各明細書、特開昭53−
135628号、同57−79035号等の各公報Gこ
記載のp−フェニレンジアミン系及びp−アミノフェノ
ール系現像主薬、フォスフォロアミドフェノール系、ス
ルポンアミドアニリン系現像主薬、またヒドラゾン系発
色現像主薬及びそれらのプレカーサや、或いはフェノー
ル類、スルホンアミドフェノール類、またはポリヒドロ
キシヘンゼン類、ナフトール類、ヒドロキシビナフチル
類及びメチレンビスナフトール類、メチレンビスフェノ
ール類、アスコルビン酸、3−ピラゾリドン類、ピラゾ
ロン類を用いることができる。
また色素供与物質が還元剤を兼ねてもよい。
特に好ましい還元剤として、特開昭56−146133
号及び特開昭62−727141号に記載のN−(p−
N。
N−ジアルキル)フェニルスルファミン酸塩が挙げられ
る。
還元剤は2種以上同時に用いてもよい。
本発明の熱現像感光材料に用いられる還元剤の使用量は
、使用される感光性ハロゲン化銀の種類、有機酸銀塩の
種類及びその他の添加剤の種類などに依存し必ずしも一
定ではないが、通常好ましくは感光性ハロゲン化銀1モ
ルに対して0.01〜1500モルの範囲であり、更に
好ましくは0.1〜200モルである。
本発明の熱現像感光材料には、適宜バインダーを用いる
ことができる。用いることができるバインダーとしては
、ポリビニルブチラール、ポリ酢酸ビニル、エチルセル
ロース、ポリメチルメタクリレート、セルロースアセテ
ートブチレート、ポリビニルアルコール、ポリビニルピ
ロリドン、ゼラチン、フタル化ゼラチン等のゼラチンt
’sN一体、セルロース誘導体、タンパク質、デンプン
、アラビアゴム等の合成或いは天然の高分子物質などが
あり、これらは単独で、あるいは2以上を組合せて用い
ることができる。特に、ゼラチンまたはその誘導体とポ
リビニルピロリドン、ポリビニルアルコール等の親水性
ポリマーとを併用することが好ましく、より好ましくは
特開昭59−229556号公報に記載のゼラチンと、
ポリビニルピロリドンとの混合バインダーを用いること
である。
バインダーの好ましい使用量は、通常支持体IM当たり
0.05g〜50gであり、更に好ましくは0゜2g〜
20gである。
また、バインダーは、色素供与物質1gに対して0,1
〜10g用いることが好ましく、より好ましくは0.2
〜5gである。
本発明の熱現像感光材料は、支持体上に写真構成層を形
成して得ることができ、ここで用いることができる支持
体としては、例えばポリエチレンフィルム、セルロース
アセテートフィルム及ヒ、ポリエチレンテレフタレート
フィルム、ポリ塩化ビニル等の合成プラスチックフィル
ム、写真用原紙、印刷用紙、バライタ紙及びレジンコー
ト紙等の紙支持体、さらに、これらの支持体の上に電子
線硬化性樹脂組成物を塗布、硬化させた支持体等が挙げ
られる。
本発明の熱現像感光材料、更に該感光材料が転写型で受
像部材を用いる場合、熱現像感光材料及び/または受像
部材には、各種の熱溶剤が添加されることが好ましい。
熱溶剤とは、熱現像時液状であり、熱現像及び/または
熱転写を促進する化合物である。これらの化合物として
は、例えば米国特許第3,347,675.号、同第3
,667.959号、(RDリサーチ・ディスクロージ
ャー)隘17643(X II )、特開昭59−22
9556号、同59−68730号、同59−8423
6号、同60−191251号、同60−232547
号、同60−14241号、同61−52643号、同
62−78554号、同62−42153号、同62−
4213号各公報等、米国特許第3,438,776号
、同3.666477号、同3,667.959号各明
細書、特開昭51−19525号、同53−24829
号、同53−60223号、同58−118640号、
同58−198038号各公報に記載されているような
極性を有する有機化合物が挙げられ、本発明を実施する
際に特に有用なものとしては、例えば尿素誘導体(例え
ば、ジメチルウレア、ジエチルウレア、フェニルウレア
等)、アミド誘導体(例えば、アセトアミド、ベンズア
ミド、pトルアミド等)、スルホンアミド誘導体(例え
ばベンゼンスルホンアミド、α−トルエンスルホンアミ
ド等)、多価アルコール類(例えば、1.6ヘキサンジ
オール、1,2−シクロヘキサンジオール、ペンクエリ
スリトール等)、またはポリエチレングリコール類が挙
げられる。
上記熱溶剤の中でも、水不溶性固体熱溶剤が特に好まし
く用いられる。
上記水溶性熱溶剤の具体例としては、例えば特開昭62
−136645号、同62−139549号、同63−
53548号各公報、特願昭63−39950号、同6
3−54113号に記載されているものがある。
熱溶剤を添加する層としては、感光性ハロゲン化銀乳剤
層、中間層、保護層、受像部材の受像層等を挙げること
ができ、それぞれに応じて効果が得られるよう添加され
て用いられる。
熱溶剤の好ましい添加量は通常バインダー量の10重量
%〜500重量%、より好ましくは30重量%〜200
 M景%である。
有機銀塩と熱溶剤は、同一の分散液中に分散してもよい
。バインダー、分散媒、分散装置はそれぞれの分散液を
作る場合と同じものが使用できる。
本発明の熱現像感光材料には、上記各成分以外に必要に
応じ各種添加剤、例えば現像促進剤、カブリ防止剤、塩
基ブレカーサ等を含有することができる。
現像促進剤としては、特開昭59−177550号、同
59−111636号、同59−124333号公報に
記載の化合物、また特開昭61.−159642号公報
や、特願昭62−203908号に記載の現像促進剤放
出化合物、あるいは、特願昭63−104645号に記
載の電気陰性度が4以上の金属イオンも用いることがで
きる。
カブリ防止剤としては、例えば米国特許第3,645.
739号明細書に記載されている高級脂肪酸、特公昭4
7−11113号公報に記載の第2水銀塩、特開昭51
−47419号公報に記載のN−ハロゲン化合物、米国
特許第3.700.457号明細書、特開昭51−50
725号公報に記載のメルカプト化合物放出性化合物、
同49−125016号公報に記載の了り−ルスルホン
酸、同51−47419号公報に記載のカルボン酸リチ
ウム塩、英国特許第1,455,271号明細書、特開
昭50−101,019号公報に記載の酸化剤、同53
−19825号公報に記載のスルフィン酸類あるいはチ
オスルホン酸類、同51−3223号に記載の2−チオ
ウラシル類、同5126019号に記載のイオウ単体、
同51−42529号、同51−81124号、同55
−93149号公報に記載のジスルフィFおよびポリス
ルフィド化合物、同51−57435号に記載のロジン
あるいはジテルペン類、同51−104338号公報に
記載のフリーのカルボキシル基またはスルホン酸基を有
したポリマー酸、米国特許第4.1.38,265号明
細書に記載のチアゾリンチオン、特開昭54−5182
1号公報、米国特許第4,137,079号明細書に記
載の1.2.4−1−リアゾールあるいは5−メルカプ
ト−1,2,4,−)リアゾール、特開昭55−140
883号に記載のチオスルフィン酸エステル類、同55
−142331号公報に記載の1.234−チア1〜リ
アゾール類、同59−46641号、同59〜5723
3号、同59−57234号公報に記載のジハロゲン化
合物あるいはトリハロゲン化合物、さらに同59−11
1636号公報に記載のチオール化合物、同60198
540号公報に記載のへイドロギノン誘導体、同60−
227255号公報に記載のハイドロキノン誘導体とヘ
ンシトリアゾール誘導体との併用などが挙げられる。
更に別の特に好ましいカブリ防止剤としては、特開昭6
2−78554号に記載されている親水性基を有する抑
制剤、特開昭62−121452号に記載されているポ
リマー抑制剤、特開昭62−123456号に記載のパ
ラスト基を有する抑制剤が挙げられる。
また、特願昭62−320599号に記載の無呈色カプ
ラーも、好ましく用いられる。
塩基プレカーサとしては加熱により脱炭酸して塩基性物
質を放出する化合物(例えばグアニジニウムトリクロロ
アセテ−1・)、分子内眼核置換反応等の反応により分
解してアミン類を放出する化合物等が挙げられ、例えば
特開昭56−130745号、同56−132332号
公報、英国特許2,079,480号、米国特許第4,
060,420号明細書、特開昭59−157637号
、同59−166943号、同59−180537号、
同59−174830号、同59−195237号、同
62−1.08249号、同62174745号公報等
に記載されている塩基放出剤などを挙げることができる
その他にも必要に応じて熱現像感光材料に用いられる各
種の添加剤、例えばハレーション防止染料、螢光増白剤
、硬膜剤、帯電防止剤、可塑剤、延展剤、マット剤、界
面活性剤、退色防止剤等を含有することができ、これら
については、具体的にはRD(リサーチ・ディスクロー
ジャー)誌Vol。
170.1978年6月階17029号、特開昭62−
135825号公報等に記載されている。
これらの各種の添加剤は感光性層に添加するだけでなく
、中間層、保護層或いはハソキング層等の非感光性層に
添加してもよい。
本発明の熱現像感光材料は、(a)感光性ハロゲン化銀
、(bl還元剤、(e)色素供与物質を含有し、適宜+
dlバインダーを用いることができる。更に必要に応じ
てtel有機銀を含有することが好ましい。これらは基
本的には1つの熱現像感光性層に含有されてよいが、必
ずしも単一の写真構成層中に含有させる必要はなく、例
えば、熱現像感光性層を2層に分け、前記(al、 (
bL (di、 (e)の成分を一方の熱現像感光性層
に含有させ、この感光性層に隣接する他方の層に色素供
与物質(C1を含有せしめる等の構成でもよく、相互に
反応可能な状態であれば2以上の構成層にわけて含有せ
しめてもよい。
また、熱現像感光性層を低感度層と高感度層、高濃度層
と低濃度層の2層またはそれ以上に分割して設けてもよ
い。
本発明の熱現像感光材料は、1または2以上の熱現像感
光性層を有する。フルカラー感光材料とする場合には、
一般に感色性の異なる3つの熱現像感光性層を備え、各
感光層では、熱現像によってそれぞれ色相の異なる色素
が形成または放出される。
通常、青感光性層ではイエロー色素、緑感色性層ではマ
ゼンタ色素、赤感光性層ではシアン色素が組合わされる
が、これに限らない。また、近赤外感光性層を組み合わ
せることも可能である。
各層の構成は目的に応じて任意に選択でき、例えば支持
体上に順次、赤感光性層、緑感光性層、青感光性層とす
る構成、逆に支持体上に順次、青感光性層、緑感光性層
、赤感光性層とする構成、或いは支持体上に順次、緑感
光性層、赤感光性層、青感光性層とする構成等がある。
本発明の熱現像感光材料には、前記熱現像感光性層の他
に、下塗り層、中間層、保護層、フィルター層、ハソキ
ング層、剥離層等の非感光性層を任意に設けることがで
きる。前記熱現像感光性層及びこれらの非感光性層を支
持体上に塗布するには、一般のハロゲン化銀感光材料を
塗布調製するのに用いられるものと同様の方法が適用で
きる。
本発明の熱現像感光材料は像様露光後通常好ましくは8
0°C〜200℃、更に好ましくは100℃〜170℃
の温度範囲で、好ましくは1秒間〜180秒間、更に好
ましくは1.5秒間〜120秒間加熱するだけで現像す
ることができる。拡散性色素の受像層への転写は、熱現
像時に受像部材を感光材料の感光面と受像層を密着させ
ることにより熱現像と同時に行ってもよく、また、熱現
像後に受像部材と密着したり、また、水を供給した後に
密着しさらに必要なら加熱したりすることによって転写
してもよい。また、露光前に70°C〜180℃の温度
範囲で予備加熱を施してもよい。また、特開昭60−1
43338号、同61−162041号公報に記載され
ているように相互の密着性を高めるため、感光材料及び
受像部材を熱現像転写の直前に80℃〜250’Cの温
度でそれぞれ予備加熱してもよい。
本発明の熱現像感光材料には、種々の加熱手段を用いる
ことができる。
加熱手段は、通常の熱現像感光材料に適用し得る方法が
すべて利用でき、例えば、加熱されたブロックないしプ
レートに接触させたり、熱ローラーや熱ドラムに接触さ
せたり、高温の雰囲気中を通過させたり、あるいは高周
波加熱を用いたり、更には本発明の感光材料の裏面もし
くは熱転写用受像部材の裏面にカーボンブランク等の導
電性物質を含有する導電性層を設け、通電によって生ず
るジュール熱を利用することもできる。加熱パターンは
特に制限されることはなく、あらかじめ予熱(プレヒー
ト)シた後、再度加熱する方法をはじめ、高温で短時間
、あるいは低温で長時間加熱するのでも、温度を連続的
に上昇、連続的に下降させたりあるいはそれらを繰り返
すのでもよく、更には不連続加熱も可能であるが、簡便
なパターンが好ましい。また露光と加熱が同時に進行す
る方式であってもよい。
本発明を転写方式の熱現像感光材料とする場合、上述の
如く受像部材を用いる。その場合受像部材に有効に用い
られる受像層としては、熱現像により放出乃至形成され
た熱現像感光性層中の色素を受容する機能を存するもの
であればよく、例えば、3級アミンまたは4級アンモニ
ウム塩を含むポリマーで、米国特許箱3,709,69
0号明細書に記載されているものが好ましく用いられる
。典型的な拡散転写用の受像層としては、アンモニウム
塩、3級アミン等を含むポリマーをゼラチンやポリビニ
ルアルコール等と混合して支持体上に塗布することによ
り得られるものがある。別の有用な色素受容物質として
、特開昭57−207250号公報等に記載されたガラ
ス転移温度が40℃以上、250℃以下の耐熱性有機高
分子物質で形成されるものが挙げられる。
これらポリマーは受像層として支持体上に担持されてい
てもよく、またこれ自身を支持体として用いてもよい。
ポリマーとしては、[ポリマーハンドブック、セカンド
エデイジョン」 (ジョイ・ブランドラップ、イー・エ
イチ・インマーガツト編)ジョンウィリ アンド ザン
ス出版(Polymer Handbook2nd e
d、 (J、Brandrup、E、Il、Immer
gut編) JohnWiley & 5ons )に
記載されているガラス転移温度40°C以上の合成ポリ
マーも有用である。−船釣には前記高分子物質の分子量
としては2000〜200000が有用である。これら
の高分子物質は、単独でも2種以上をブレンドして用い
てもよく、また2種以上を組み合せて共重合体として用
いてもよい。
特に好ましい受像層としては、特開昭59−22342
5号公報に記載のポリ塩化ビニルより成る層及び特開昭
60−19138公報に記載のポリカーボネートと可塑
剤より成る層が挙げられる。
これらのポリマーを使用して支持体兼用受像層(受像部
材)として用いることもでき、その時には支持体は単一
の層から形成されていてもよいし、また多数の層により
形成されていてもよい。
受像部材用支持体としては、透明支持体、不透明支持体
等何を使用してもよいが、例えば、ポリエチレンテフタ
レーI・、ポリカーボネート、ポリスチレン、ポリ塩化
ビニル、ポリエチレン、ポリプロピレン等のフィルム、
及びこれらの支持体中に酸素チタン、硫酸バリウム、炭
酸カルシウム、タルク等の顔料を含有させた支持体、バ
ライタ紙、紙の上に顔料を含んだ熱可塑性樹脂をラミネ
ートしたレジンコート紙、布類、ガラス類、アルミニウ
ム等の金属等、また、これら支持体の上に顔料を含んだ
電子線硬化性樹脂組成物を塗布、硬化させた支持体、及
びこれらの支持体の上に顔料を含んだ塗布層を設けた支
持体等が挙げられる。更に特開昭62−283333号
に記載されたキャストコート紙等の各種コート紙も支持
体として有用である。
また、紙の上に顔料を含んだ電子線硬化性樹脂組成物を
塗布、硬化させた支持体、または紙の」−に顔料塗布層
を有し、顔料塗布層」二に電子線硬化性樹脂組成生物を
塗布し硬化させた支持体は、それ自身で樹脂層が受像層
として使用できるので、受像部材としてそのまま使用で
きる。
本発明の熱現像感光材料は、RD(’Jサーチ・ディス
クロージャー誌) 151.08号、特開昭57−19
8458号、同57−207250号、同61−801
48号公報に記載されているような、感光層と受像層が
同一支持体上に設層されたいわゆるモノシート型熱現像
感光材料であることができる。
本発明の熱現像感光材料には保護層を設りることが好ま
しい。
保護層には、写真分野で使用される各種の添加剤を用い
ることができる。該添加剤としては、各種マット剤、コ
ロイダルシリカ、スベリ剤、有機フルオロ化合物(特に
、フッ素系界面活性剤)、帯電防止剤、紫外線吸収剤、
高沸点有機溶媒、酸化防止剤、ハイドロキノン誘導体、
ポリマーラテックス、界面活性剤(高分子界面活性剤を
含む)、硬膜剤(高分子硬膜剤を含む)、有機銀塩粒子
、非感光性ハロゲン化銀粒子、カブリ防止剤、現像促進
剤等が挙げられる。
これらの添加剤については、RD(リサーチ・ディスク
ロージャー誌) Vol、170.1978年6月階1
7029号、特開昭62−135825号に記載されて
いる。
〔実施例] 以下、本発明の具体的実施例を説明する。但し、当然の
ことながら、本発明は以下に述べる実施例により限定さ
れるものではない。
実施例−1 本実施例では次のようにして、沃臭化銀乳剤、有機銀塩
と熱溶剤の分散液、色素供与物質分散液、還元剤分散液
を調製して、これらを用いて熱現像カラー感光材料を作
成した。また後記のように、受像部材を作成した。
■ 沃臭化銀乳剤の調製 50°Cにおいて、特開昭57−92523号、同57
−92524号明細書に示される混合攪拌機を用いて、
オセインゼラチン20g、蒸溜水1.000 mR及び
アンモニアを溶解した(A)液に、沃化カリウ1.11
゜6gと臭化カリウム131gを含有している水溶液で
ある(B)液500滅と、硝酸銀1モルとアンモニアを
含有している水溶液である(C)?v、500m1とを
、同時に、pA、gを一定に保ちつつ添加した。
調製する乳剤粒子の形状とサイズは、p H1pΔg、
及び(B)液と(C)液の添加速度を制御することで調
節した。このようにして、沃化銀含有率7モル%で、正
8面体、平均粒径0.25μmの粒子含有のコア乳剤を
調製した。
次に上記の方法と同様にして沃化銀含有量1モル%のハ
ロゲン化銀のシェルを被覆するごとて、正8面体、平均
粒径0.371mのコア/シェル型ハロゲン化銀乳剤を
調製した(単分散性は9%であった)。このようにして
調製した乳剤を水洗、脱塩した。
■ 感光性ハロゲン化銀分散液の調製 −1−記のようにして調製した沃臭化銀乳剤700m1
に下記成分を添加して化学増感及び分光増感等を施し、
赤感性、緑感性、青感性の各感光性ハロゲン化銀乳剤分
散液を調製した。
(a)赤感性沃臭化銀乳剤の調製 前記沃臭化銀乳剤         700m14−ヒ
ドロキシ−6−メチル−1゜ 3.3a、7−チトラザインデン   O,,1gゼラ
チン              32gチオ硫酸すl
・リウム 下記増感色素(a)の1重量% メタノール?容?夜 蒸溜水 0mg 80mp。
200mR (b)緑感性沃臭化銀乳剤の調製 前記沃臭化銀乳剤 4−ヒドロキシ−6−メチル−1 33a 7−テI・ラザインデン ゼラチン チオ硫酸ナトリウム 下記増感色素(b)の1重量% メタノール?ノー 蒸溜水 00m1 0.4g 2g 1、0 mg 80m! 200mu (C)青感性沃臭化銀乳剤の調製 前記沃臭化銀乳剤 4−ヒドロキシ−6−メチル−1゜ 3.3a、7−チトラザインデン ゼラチン チオ硫酸ナトリウム 下記増感色素(c)の1重量% メタノール?ノー 蒸溜水 00m1 0.4g 2g ]、 Omg 80m! ]−200mff 増感色素(c) ■ 有機銀塩と熱溶剤の分散液 下記の処方に基づき、有機銀塩と熱溶剤の分散液を調製
した。
処方 5−メチルヘンズI・リアソール銀60.5gp−(ブ
タノイルエチル−2−オキソ−)ヘンズアミド    
         346gポリヒニルピロリドン(1
0%)      446m1水にて        
 2000 gとする。
アルミナボールミルにて分散した後、10%のクエン酸
水溶液でpHを5.5に合わせ、有機銀塩と熱溶剤の分
散液を調製した。
■−〇)色素供与物質分散液−1の調製下記高分子色素
供与物質(1) 35.5g、下記ハイドロキノン化合
物5.0gを、酢酸エチル200mRに溶解し、アルカ
ノールXC(デフ4ボフ社製)5重量%水溶液】24r
rrp、、フェニルカルバモイル化ゼラチン(ルスロー
社、タイプ1.7819 P C) 30.5 gを含
むゼラチン水溶液120m1と混合して超音波ホモジナ
イザーで分散し、酢酸エチルを留去した後、pH5,5
にして795成とし、色素供与物質分散液1を得た。
高分子色素供与物質(1) ハイ1:ロキノン化合物 ■−(2)色素供与物質分散液−2 色素供与物質を、下記高分子色素供与性物質(2)及び
赤外色素供与物質(比較化合物−1)に変えた以外は、
色素供与物質分散液−1と同じようにして、色素供与物
質分散液−2を得た。
高分子色素供与物質(2) 高分子色素供与物質(3) y−40重量% ■ 還元剤溶液の調製 下記還元剤23.3g、ポリ(N−ヒニルビロリドン)
14.6g、下記フッ素系界面活性剤0.50gを水に
溶解し、p )(5,5にして250滅の還元剤溶液を
得た。
■−(3)色素供与物質分散液−3 これは前記色素供与物質分散液−1において、色素供与
物質を次の高分子色素供与物質(3)に変えた以外、前
記と同様にして得たものである。
NaO*S  cll−COOCIIz(CPzCFz
)mll□ C112CC00CIlz(CFzCFz)nll(、
n=2または3) ■ 熱現像カラー感光材料の作成 上記調製した有機銀塩と熱溶剤の分散液、ハロゲン化銀
乳剤、色素供与物質分散液及び還元剤溶液を使用して、
第1表のような多層構成のカラー感光材料(1)を作成
した。
また上記感光材料の第6層に、本発明に係る一般式(1
)の赤外カプラーを添加した以外は、感光材料(1)と
同じ感光材料(2)〜(4)(添加化合物及び量は第2
表に示す通り)を作成した。
本実施例で使用した一般式(1)の赤外カプラーが形成
する本発明の赤外色素の構造、及び吸収極大(受像部材
中における反射濃度で測定)は、下記のとおりである。
I R−3が形成する赤外色素: 構造は次の式でR0=OC,、I+ 吸収極大は  801nm IR−6,IR−10が形成する赤外色素:構造は次の
式でR0=11 吸収極大ば  806nm ■ 受像部材の作成 ポリ塩化ビニル(n =1,100 、和光純薬製)の
テトラヒドロフラン溶液に、下記化合物(A)、(B)
を熔かし、これをポリ塩化ビニルの付量が15.0g/
rdとなるように写真用バライタ紙上に塗布・乾燥して
、受像部材を作成した。
化合物(A) Q 化合物(B) HOCH□Cli 2S CII□CII 25 CH
□C1+□011付量600+ng/ボ 1’−1 前記熱現像カラー感光材料(1)〜(4)に対し、ステ
ップウェッジを通して、800 CM Sの青色光、緑
色光、赤色光露光及び白色光露光を与え、各々受像部材
と合わせ、熱現像機(デイベロツバ−モジュール2ママ
、3M社)にて、145°Cで90秒熱現像を行った。
感光材料(1)〜(4)と受像部材を速やかに引き剥が
し、得られた受像部月のイエロー(Y)、マゼンタ(M
)、シアン(C)画像の反射濃度及び赤外光(850n
m)に対する反射濃度を濃度計(PDA−65、コニカ
θ勾製)にて各々測定した。得られた最高濃度(D m
ax)、及び最小濃度(Dmin) (カブリ)を、第
2表に示す。
なお、赤外画像は青色光及び白色光露光部で認められる
が、第2表においては白色露光部における画像(黒色)
の最高濃度部において、赤外光でδU311 第2表の結果かられかるように、本発明の熱現像カラー
感光材料においては、比較化合物を等モル用いたものよ
りも、赤外光で得られる濃度が大きい。
本実施例によれば、高画質のカラー画像や文字情報、信
号情報等を記録でき、かつ簡易で迅速な処理が可能であ
るとい・う基本的な要請を満たず熱現像カラー感光材料
を提供することができた。
かつ、本発明に係る熱現像カラー感光材料は、750n
mより長波長の光で読み取ることが可能な文字情報や信
号情報等をカラー画像の形成と同時に記録することがで
きるものであって、しかも従来の赤外カプラーを等モル
用いたものよりも、一般式(1)の赤外カプラーを用い
たことにより、赤外光で得られる濃度が大きいという長
所を有する。
更に、熱安定性、転写性にも優れるものとして、得られ
たのである。
〔発明の効果〕
上述の如く、本発明によれば、750nmより長波長の
光で記録されている情報を読取ることが容易な熱現像カ
ラー感光材料であって、かつ低カブリ、高発色である等
の利点を有した熱現像カラー感光材料を提供することが
できる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、支持体上に少なくとも感光性ハロゲン化銀、還元剤
    、色素供与物質を有する熱現像カラー感光材料において
    、 該色素供与物質の少なくとも1種が400nm〜700
    nmに吸収極大を有する色素を形成する化合物であって
    、 かつ、更に、下記一般式(1)で表される725nmよ
    り長波長の吸収極大を有する色素を形成する化合物を含
    有することを特徴とする熱現像カラー感光材料。 一般式(1) ▲数式、化学式、表等があります▼ 一般式(1)中、Rは電子吸引性の基、Xは置換基を有
    していてもよいナフタレン環を形成する原子団を表す。 Zは水素原子またはカップリング性脱離基を表す。
JP9839389A 1989-04-18 1989-04-18 熱現像カラー感光材料 Pending JPH02275950A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9839389A JPH02275950A (ja) 1989-04-18 1989-04-18 熱現像カラー感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9839389A JPH02275950A (ja) 1989-04-18 1989-04-18 熱現像カラー感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02275950A true JPH02275950A (ja) 1990-11-09

Family

ID=14218597

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9839389A Pending JPH02275950A (ja) 1989-04-18 1989-04-18 熱現像カラー感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02275950A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001096953A1 (en) * 2000-06-13 2001-12-20 Eastman Kodak Company Record-shifted scanning of silver-halide-containing color photographic and photothermographic elements

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001096953A1 (en) * 2000-06-13 2001-12-20 Eastman Kodak Company Record-shifted scanning of silver-halide-containing color photographic and photothermographic elements

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02863A (ja) 熱現像感光材料
JPH0367256A (ja) 熱現像カラー感光材料
JPH0250148A (ja) 熱現像カラー感光材料
JPH02275950A (ja) 熱現像カラー感光材料
JPH0486658A (ja) 熱現像カラー感光材料
JPH02275942A (ja) 熱現像カラー感光材料
JPH02271353A (ja) 熱現像カラー感光材料
JPH03114043A (ja) 熱現像カラー感光材料及び画像形成方法
JPH01283558A (ja) 熱現像カラー感光材料及び熱現像感光材料の受像部材
JPH02123354A (ja) 熱現像カラー感光材料及び熱現像カラー感光材料の処理方法
JPH02289853A (ja) 画像形成方法及び該方法に用いる熱現像カラー感光材料
JPH01281450A (ja) 熱現像カラー感光材料及び熱現像感光材料の受像部材
JPS63301036A (ja) 高感度でカブリの少ない熱現像カラ−感光材料
JPH0258051A (ja) 熱現像カラー感光材料及び熱現像感光材料の受像部材
JPH02297548A (ja) 熱現像カラー感光材料
JPH02120739A (ja) 熱現像カラー感光材料及び熱現像カラー感光材料の処理方法
JPS62136641A (ja) 熱現像感光材料
JPH01173034A (ja) 熱現像感光材料
JPH01173035A (ja) 熱現像感光材料
JPH03260645A (ja) 熱現像感光材料
JPH02864A (ja) 画像保存性及びカブリの改良された熱現像感光材料
JPH083620B2 (ja) 新規な青光吸収染料を含有する層を有する熱現像カラ−感光材料
JPS63161446A (ja) 熱現像感光材料
JPH02254443A (ja) 熱現像感光材料
JPH0315052A (ja) 熱現像カラー感光材料及び画像形成方法