JPH01173035A - 熱現像感光材料 - Google Patents

熱現像感光材料

Info

Publication number
JPH01173035A
JPH01173035A JP33335587A JP33335587A JPH01173035A JP H01173035 A JPH01173035 A JP H01173035A JP 33335587 A JP33335587 A JP 33335587A JP 33335587 A JP33335587 A JP 33335587A JP H01173035 A JPH01173035 A JP H01173035A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dye
layer
group
heat
silver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33335587A
Other languages
English (en)
Inventor
Ken Okauchi
謙 岡内
Sohei Goto
後藤 宗平
Takeshi Haniyu
武 羽生
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP33335587A priority Critical patent/JPH01173035A/ja
Publication of JPH01173035A publication Critical patent/JPH01173035A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/494Silver salt compositions other than silver halide emulsions; Photothermographic systems ; Thermographic systems using noble metal compounds
    • G03C1/498Photothermographic systems, e.g. dry silver
    • G03C1/49836Additives
    • G03C1/49845Active additives, e.g. toners, stabilisers, sensitisers
    • G03C1/49854Dyes or precursors of dyes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は熱現像感光材料に関する。本発明は特に、ハレ
ーションを防止でき、また熱現像装置を汚さない熱現像
感光材料に関するものである。
〔発明の背景〕
現像工程を熱による乾式処理で行うことにより、簡易で
迅速に画像を得る感光材料(熱現像感光材料)は公知で
あり、その熱現像感光材料及び画像形成方法は例えば特
公昭43−4921号、同43−4924号公報、「写
真工学の基礎」銀塩写真m (1879粘コロナ刊行)
の553頁〜555頁、及びリサーチ・ディスクロー、
ジャー誌1978年6月号9頁〜I5頁(RD−170
29)等に記載されている。
熱現像感光材料には、白黒画像を得るものと、カラー画
像を得るものがあり、特に近年は各種の色素供与物質を
用いてカラー画像を得る熱現象カラー感光材料の開発が
試みられている。
また熱現像カラー感光材料には各種の方式があり、例え
ば熱現像により拡散性の色素を放出または形成させた後
、色素を転写させることによりカラー画像を得る方式(
以下これを転写方式と称する)は、転写するための受像
体を必要とはするが、画像の安定性や鮮明性及び処理の
簡易性や迅速性等の点ですぐれている。なお本発明にい
う熱現像感光材料は、転写方式とする場合に受像部材と
組み合わせるべき感光材料を含めたものである。この転
写方式の熱現像カラー感光材料及び画像形式方式は例え
ば特開昭59−12431号、同59−159159号
、同59−181345号、同59−229556号、
同60−2950号、同61−52643号、同61−
61158号、同61−61157号、同59−180
550号、同61−132952号、同61−1329
52号各公報や、米国特許第4.595.652号同4
,590.154号及び同4,584.267号各明細
書等に記載されている。
従来より熱現像感光材料の感光性ハロゲン化銀を含有す
る側と反対がわの面にバッキング層を設け、該バンキン
グ層をハレーション防止層とすることが知られている。
従来、このようなハレーション防止層としては、バッキ
ング層内にカーボンブラックを含有させて、黒色層とし
てハレーション防止機能をもたせるものが提案されてい
る。しかしこのような従来の構成であると、 ■熱現像装置がカーボンブラックのために汚れてしまう
。またこのため、画像が汚れることがある。
■カーボンブラックは分散性が良くないため、分散ムラ
が出来ることがあり、ハレーション防止効果も不均一に
なることがあって、画質を低下させるおそれがある。
という問題点を有している。
カーボンブラックに替えて、コロイド銀を用いることも
考えられるが、コロイド銀を含有する層を積層すると保
存性が劣化する場合があって、実用的でない。
〔発明の目的〕
本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、本発明の目
的は、ハレーション防止のためのバッキング層を有する
とともに、ムラのない画像が得られ、また熱現像装置を
汚さない熱現像感光材料を提供することにある。
〔本発明の構成〕
本発明者らは種々検討の結果、支持体の一方の面に少な
くとも感光性ハロゲン化銀、台秦≠≠勃譬千還元剤及び
バインダーを含有し、支持体の他方の面にバフキング層
を有する熱現像感光材料であって、バッキング層は酸性
基を有する色素を含有するものが上記目的に合致するこ
とを見い出し、本発明に至った。
本発明によれば、カーボンブラックを用いる場合と異な
り、熱現像装置を汚染するおそれはなく、また画像を汚
すおそれもない、一般に酸性基を有する色素は水溶性が
良好であるので、カーボンブラックの如く分散性が悪い
ことに伴うムラが生ずるということはなく、よってハレ
ーション防止機能のムラも、画像のムラも発生しない、
保存性を劣化させる要因ともならない。
更に、本発明においては酸性基を有する色素はバッキグ
層に含有させるので、乳剤層に含有させた場合と異なり
、色素が乳剤に悪影響(感度低下、カプリ上昇、保存性
劣化のおそれ)を及ぼす可能性はない。
また、酸性基を有さない色素、即ち一般に油溶性染料で
ある色素は、熱現像装置を汚すおそれがあるが、本発明
ではその点の問題がない。
以下、本発明について更に詳述する。
本発明の熱現像感光材料は、バッキング層を有する。
バンキング層は、親水性コロイド層として形成すること
ができる。本発明の熱現像感光材料において、バンキン
グ層は少なくとも1層存在することを要するが、2層以
上からなっているのでもよい。2層以上からなる場合、
いずれかの1層(好ましくは支持体に近い側の層)に酸
性基を有する色素が含有されていればよい。
バッキング層を形成するために用いることができる親水
性コロイドとしては、ゼラチンや、ゼラチン誘導体など
を挙げることができる。例えばポリビニルブチラール、
ポリ酢酸ビニル、エチルセルロース、ポリメチルメタク
リレート、セルロースアセテートブチレート、ポリビニ
ルアルコール、ポリビニルピロリドン等の合成高分子、
ゼラチン、フタル化ゼラチン等のゼラチン誘導体、セル
ロース誘導体、タンパク質、デンプン、アラビアゴム等
の天然(或いは半合成)の高分子物質などを単独で、或
いは適宜組み合わせて使用することができる。
バッキング層には、必要に応じて各種写真用添加剤、例
えば、ゼラチン可塑剤、高沸点有機溶媒、ポリマーラテ
ックス、pH1m製剤、酸化防止剤、帯電防止剤、増粘
剤、モルダント、増白剤、マット剤、現像促進剤、現像
抑制剤等を、本発明の効果が損なわれない範囲内で使用
することができる。
また、感光性ハロゲン化銀を有する側(以下適宜、乳剤
層塗布面側と称することもある)に含有される写真用添
加剤を、バッキング層に添加することができる。
バッキング層を構成するための親水性コロイドの好まし
い使用量は、通常支持体1rrl当たり0.05g〜5
0gであり、更に好ましくは0.1 g〜10gである
本発明の熱現像感光材料のバッキング層に含有させて用
いる酸性基を有する色素としては、酸性基を有するもの
であれば任意である。
本発明に使用する色素としては、下記−数式(A)、 
 CB)、  (C)、及びCD)で表される一般式(
A) R。
(CHz)ms 子団であって、X及びYは水素原子、アルキル基、シア
ノアルキル基、カルボキシアルキル基、スルホアルキル
基、ヒドロキシアルキル基、ハロゲン化アルキル基また
は置換されてもよいアルキル基を表し、R2とR1は水
素原子、ハロゲン原子、アルキル基、ヒドロキシ基、ア
ルコキシ基、アルキルチオ基、または前記の一〇x基と
同様の基を表し、Qは少なくとも一つのハロゲン原子、
カルボキシ基、スルホ基、またはスルホアルキル基で置
換されたフェニル基またはスルホアルキル基、スルホア
ルコキシアルキル基、スルホアルキルチオアルキル基を
、またLは置換されてもよいメチン基を表す。R4はア
ルキル基、カルボキシ基、アルキルオキシカルボニル基
或いはアシル置換、アミド置換、スルホン置換または非
置換のアミノ基を表す0mは整数0,1または2を、n
は整数0゜1または2をそれぞれ示す。
一般式CB) 式中R3、R4、R51Rq及びRIGは水素原子、ハ
ロゲン原子、アルキル基、ヒドロキシル基、アルコキシ
基、アミノ基、アシルアミノ基、カルボキシル基または
スルホン基を表し、R1はアルキル基またはカルボキシ
ル基を表す。
−数式(C) R13RI4 式中R11及びRIzはアルキル基、置換アルキル基、
アリール基、アルコキシカルボニル基またはカルボキシ
ル基を表し、RI3及びR14はスルホン酸基もしくは
カルボキシル基で置換されたアルキル基、またはスルホ
ン酸基もしくはカルボキシル基、またはスルホン酸基で
置換されたアリール基を表し、Lは置換もしくは未置換
のメチン鎖を表す。Mはナトリウム、カリウムまたは水
素原子を表し、mは0.1または2を表す。
−数式(D) I9 式中、RISs RI 6% Rl 7及びR111は
それぞれ水素原子、置換または未置換のアルキル基を表
し、R19は水素原子、スルホン酸基、カルボキシル基
、スルホアルキル基またはアルコキシ基を表し、Rto
はスルホナト基またはスルホナトアルキル基を表す。
次に本発明に用いることができる色素の代表的具体例を
示すが、本発明はこれらに限定されるものではない。
例示色素 CH2Cl、CHzSO3Na 〜 CHzCIICHzSO:+Na 「 H CHzCHzCHzSOJa OJa 暑 CHzC0zCIIzSOJa SOsNa (24)             c1SO3Na 
          5O3NaSO,Na SU=Na          SOJaCR5 SO3θ CHtSO,H 上記に一般式(A)〜(D)で表される化合物の代表的
な具体例を列挙したが、これらは例えば英国特許第45
0.958号明細書、米国特許第2.519゜001号
明細書及び西独国特許第616.007号、同883、
025号明細書等に記載されている方法に準じて合成す
ることができる。
本発明でいう酸性基とは、例えばスルホン酸、カルボン
酸等の酸性基をいい、これらの塩例えばナトリウム、カ
リウム及びアンモニウム塩等を含む。好ましくはスルホ
ン酸基あるいはそのナトリウム、カリウム、アンモニウ
ム塩である。
本発明における酸性基を有する色素の使用量については
、熱現像感光材料の種類及び使用の目的等により異なる
が、一般に使用する親水性コロイド100重量部に対し
1〜30重量部が好ましい。
また、上記色素は単独で用いることも、2種以上を適宜
組み合わせて使用することもできる。また、上記−数式
(A)〜(D)で表される色素以外の色素も、本発明の
効果を実質的に損なわない範囲で、含むことができる。
本発明において、酸性基を有する色素をバッキング層に
含有させるには、水、あるいはその他にメタノールやエ
タノールなどのアルコール類に溶解して、ゼラチン等の
親水性コロイド層をなすバッキング層中に添加してもよ
く、また直接バッキング塗布液である親水性コロイド溶
液中に固形のまま添加してから分散溶出させてもよい。
または塗布助剤と一緒に溶出させた液にして添加しても
よい。好ましくは水に溶解し、適当な濃度の溶液として
、本発明の感光材料のバッキング層に添加することであ
る。
以下余白 ・ 、     i ゛・2、i L’・ 本発明の熱現像感光材料は、白黒感光材料として具体化
することができ、あるいはカラー感光材料として具体化
することができる。カラー感光材料とする場合、色素供
与物質が用いられる。
本発明をカラー感光材料に適用する場合の色素供与物質
としては、例えば特開昭62−44737号、特願昭6
0−271117号、特願昭61−11563号に記載
されている非拡散性の色素を形成するカプラー、例えば
米国特許475,441号に記載のロイコ色素、或いは
例えば米国特許4,235.957号等に記載の熱現像
色素漂白法に用いられるアゾ色素を該色素供与物質とし
て用いることもできるが、より好ましくは拡散性の色素
を形成または放出する拡散型色素供与物質を用いること
がよく、特にカップリング反応により拡散性の色素を形
成する化合物を用いることが好ましい。
以下、本発明に用いることのできる拡散型色素供与物質
について説明する。拡散型色素供与物質としては、感光
性ハロゲン化銀および/または必要に応じて用いられる
有機銀塩の還元反応に関与し、その反応の関数として拡
散性の色素を形成または放出できるものであれば良く、
その反応形態に応じて、正の関数に作用するネガ型の色
素供与物質(すなわち、ネガ型のハロゲン化銀を用いた
場合にネガの色素画像を形成するもの)と負の関数に作
用するポジ型の色素供与物資(すなわち、ネガ型のハロ
ゲン化銀を用いた場合にポジの色素画像を形成するもの
)に分類できる。
ネガ型色素供与物質としては、例えば、米国特許4,4
63.079号、同4,439.513号、特開昭59
−60434号、同59−65839号、同59−71
046号、同59−87450号、同59−88730
号、同59−123837号、同59−124329号
、同59−165054号、同59−164055号等
の明細書に記載されている還元性色素放出化合物が挙げ
るれる。
別のネガ型色素供与物質としては、例えば、米国特許4
,474,867号、特開昭59−12431号、同5
9−48765号、同59−174834号、同59−
776642号、同59−159159号、同59−2
31540号等の明細書に記載されているカップリング
色素放出型化合物が挙げられる。
カップリング色素形成型化合物のさらに別の特に好まし
いネガ型色素供与物質として、次の一般式(イ)で示さ
れるものがある。
一力染式(イ) Cp−一下÷Jトーーー→B) 式中、Cpは還元剤の酸化体と反応(カップリング反応
)して拡散性の色素を形成することができる有機基を表
し、Bはバラスト基を表す、ここでバラスト基とは、熱
現像処理中、色素供与物質を実質的に拡散させないよう
にするもので、分子の性質によりその作用を示す基(ス
ルホ基など)や、大きさによりその作用を示す基(炭素
原子数が大きい基など)等をいう。Cpで表されるカプ
ラー残基としては、形成される色素の拡散性を良好にす
るため、その分子量が700以下であるものが好ましく
、より好ましくは500以下である。
バラスト基としては好ましくは8個以上、より好ましく
は12個以上の炭素原子を有する基、またはスルホ基が
よく、双方をともにふくむ基は更に好ましく、更にポリ
マー鎖である基がより好ましい。
このポリマー鎖である基を有するカップリング色素形成
型化合物としては、−数式(ロ)で表されるit体から
誘導される繰り返し単位を有するポリマー鎖を上記の基
として有するものが好ましい。
−数式(0) %式%) 式中、cp、Jは一般式(イ)で定義されたものと同義
であり、Yはアルキレン基、アリーレン基またはアラル
キレン基を表し、lは0または1を表し、Zは2価の有
機基を表し、Lはエチレン性不飽和基またはエチレン性
不飽和基を有する基を表す。
一般式(イ)及び(ロ)で表されるカップリング色素形
成化合物の具体例としては、特開昭59−124339
号、同59−181345号、同60−2950号、特
開昭61−57,943号、同61−59,336号、
米国特許4,631.251号、同4,650.748
号、同4.656.124号の各明細書等に記載された
ものがあり、とくに米国特許第4.656.124号、
米国特許第4.631.251号、同4.650.74
8号各明細書に記載されたポリマー型色素供与物質が好
ましい。
ポジ型の色素供与物質としては、例えば、特開昭59−
55430号、同59−165054号等の公報に記載
の色素現像剤化合物、例えば、特開昭59−15444
5号、同59−766954号等の公報に記載の分子内
求核反応により拡散性色素を放出する化合物、例えば特
開昭59−116655号等の公報に記載のコバルト錯
体化合物或いは例えば特開昭59−124327号、同
59−152440号等の公報に記載の酸化の酸化され
ると色素放出能力を失う化合物などがある。
本発明に用いられる色素供与物質における拡散性色素の
残基としては、色素の拡散性を良好とする為に、好まし
くは分子量が800以下、より好ましくは600以下で
あるものがよく、アゾ色素、アゾメチン色素、アントラ
キノン色素、ナフトキノン色素、スチリル色素、ニトロ
色素、キノリン色素、カルボニル色素、フタロシアニン
色素等の残基が挙げられる。これらの色素残基は、熱現
像時或いは転写時に復色可能な一時短波化された形でも
よい。また、これらの色素残基は画像の耐光性を挙げる
目的で、例えば、特開昭59−48765号、同50−
124337号に記載されているキレート可能な色素残
基であることも好ましい一形態である。
これらの色素供与物資は単独で用いてもよいし、2つ以
上用いても良い。その使用量は限定的でなく、色素供与
物質の種類、単用かまたは2種以上の併用使用か、或い
は本発明の感光材料の写真構成層が単層かまたは2種以
上の重層か等に応じて決定すればよいが、例えばその使
用量は1rrr当たり0.005〜50g、好ましくは
o、t g〜10g用いることができる。
本発明に用いる色素供与物質を熱現像感光材料の写真構
成層に含有せしめる方法は任意であり、例えば低沸点溶
媒(メタノール、エタノール、酢酸エチル等)または高
沸点溶媒(ジブチルフタレート、ジオクチルフタレート
、トリクレジルホスフェート等)に溶解した後、超音波
分散するが、あるいはアルカリ水溶液(例えば、水酸化
ナトリウム10%水溶液等)に溶解した後、酸(例えば
、クエン酸または硝酸等)にて中和して用いるが、ある
いは適当なポリマーの水溶液(例えば、ゼラチン、ポリ
ビニルブチラール、ポリビニルピロリドン等)と共にボ
ールミルを用いて分散させた後、使用することができる
次に本発明に用いられる感光性ハロゲン化銀について述
べる。使用できるハロゲン化銀は任意であり、例えば塩
化銀、臭化銀、沃化銀、塩臭化銀、塩沃化銀、沃臭化銀
等が挙げられる。該感光性ハロゲン化銀は、写真技術分
野で一般的に用いられるシングルジェット法等の任意の
方法で調製することができる。好ましい実施態様によれ
ば、シェルを持つハロゲン化銀粒子を有するハロゲン化
銀乳剤を用いることができる。
さらに、粒子のハロゲン組成が、表面と内部で異なった
多層構造から成る粒子を含有する乳剤を用いることがで
きる。例えばコア/シェル型ハロゲン化銀粒子であって
ハロゲン組成がステップ状に変化したもの、或いは連続
的に変化した粒子を有するハロゲン化銀乳剤を用いるこ
とができる。
また、その形状は、立方体、球形、8面体、12面体、
14面体等の明確に晶癖を有するものでも、そうでない
ものでも用いることができる。この種のハロゲン化銀と
しては、特開昭60−215948号に記載されている
ものがある。
また、例えば特開昭58−111933号、同58−1
11934号、同5B−108526号、リサーチ・デ
ィスクロージャー22534号等に記載されているよう
な、2つの平行する結晶面を有し、がっ、これらの結晶
面は各々この粒子の他の単結晶よりも面積が大きい粒子
であって、そのアスペクト比すなわち粒子の直径対厚み
の比が5:1以上の平板状ハロゲン化銀粒子を含有する
ハロゲン化銀乳剤を用いることもできる。
さらに、本発明には表面が予めカブラされていない内部
潜像型ハロゲン化銀粒子を含有するハロゲン化銀乳剤を
用いることができる。表面が予めカプラされていない内
部潜像型ハロゲン化銀については、例えば米国特許第2
.592.250号、同3,206、313号、同3.
317.322号、同3,511.622号、同3.4
41.921号、同3,761.266号、同3,70
3,584号、同3,736.140号等の各明細書に
記載されており、これは上記各明細書に記載の如(、ハ
ロゲン化銀粒子の表面の感度よりも粒子内部の感度の方
が高いハロゲン化銀粒子である。また、米国特許第3゜
271.157号、同第3.447.927号及び同第
3.531.291号に記載されている多価金属イオン
を内蔵しているハロゲン化銀粒子を有するハロゲン化銀
乳剤、または米国特許第3,761.276号に記載さ
れているドープ剤を含有するハロゲン化銀粒子の粒子表
面を弱く化学増感したハロゲン化銀乳剤、または特開昭
50−8524号及び同50−38525号等の公報に
記載されている積層構造を有する粒子からなるハロゲン
化銀乳剤、その他特開昭52−156614及び特開昭
55−127549号に記載されているハロゲン化銀乳
剤などである。
該感光性ハロゲン化銀乳剤は、写真技術分野の任意の方
法で化学的に増感してもよい。
上記感光性乳剤中のハロゲン化銀は、粗粒子であっても
微粒子であっても良いが、好ましい粒子サイズは、その
径が約0.001 μm〜約1.5μmであり、さらに
好ましくは約0.01μm−0,5μmである。
本発明において、他の感光材料ハロゲン化銀の調製法と
して、感光性根塩形成成分を後述する有機銀塩と共存さ
せ、有機銀塩の一部に感光性ハロゲン化銀を形成させる
こともできる。
これら感光性ハロゲン化銀および感光性根塩形成成分は
、種々の様態で組合せて使用でき、使用量は、−層あた
り支持体1rdに対して、0.001 g〜50gであ
ることが好ましく、より好ましくは、0.1〜10gで
ある。
本発明に用いられる代表的な分光増悪色素としては、例
えば、シアニン、メロシアニン、コンプレックス(つま
り3核または4核の)シアニン、ホロボラ−シアニン、
スチリル、ヘミシアニン、オキソノール等が挙げられる
これら増感色素の添加量は、感光性ノ10ゲン化銀また
はハロゲン化銀形成成分1モル当たり1×10−4モル
〜1モルである。更に好ましくは、1×10−4〜lX
l0−’モルである。
増感色素はハロゲン化銀乳剤の調製のどの過程において
添加してもよい、すなわち、ノ10ゲン化銀粒子形成時
、可溶性塩類の除去時、化学増感開始前、化学増悪時、
あるいは化学増感終了後等のいずれの時期でもよい。
本発明の熱現像感光材料においては、必要に応じて感度
の上昇や現像性の向上を目的として各種の有機銀塩を用
いることができる。
本発明の熱現像感光材料に用いることができる有機銀塩
としては、特開昭53−4921号、特開昭49−52
626号、同52−141222号、同53−3622
4号および同53−37626号、同52−14122
2号、同53−36224号および同53−37610
号等の核公報ならびに米国特許3゜330.633号、
同第3.794.496号。、同第4.105.451
号等の各明細書中に記載されているような長鎖の脂肪族
カルボン酸の銀塩やヘテロ環を有するカルボン酸の銀塩
、例えばラウリン酸銀、ミリスチン酸銀、パルミチン酸
銀、ステアリン酸銀、アラキドン酸銀、ベヘン酸銀、α
−(1−フェニルテトラゾールチオ)酢酸銀など、芳香
族カルボン酸銀、例えば安息香酸銀、フタル酸銀など、
特公昭44−26582号、同45−12700号、同
45−18416号、同45−22185号、特開昭5
2−137321号、同58−118638号、同5B
−118639号、米国特許第4.123.274号の
各公報に記載されているイミノ基の銀塩がある。
その他特開昭52−31728号に記載されているよう
な安定度定数4.5〜1O60の銀錯化合物、米国特許
第4.168.980号明細書に記載されているような
イミゾリンチオンの銀塩等が用いられる。
以上の有機銀塩のうちでもイミノ基の銀塩が好ましく、
特にベンゾトリアゾール誘導体の銀塩、より好ましくは
5−メチルベンゾトリアゾール及びその誘導体、スルホ
ベンゾトリアゾール及びその誘導体、N−アルキルスル
ファモイルベンゾトリアゾール及びその誘導体が好まし
い。
本発明に用いられる有機銀塩は、単独でも或いは2種以
上併用して用いてもよい、また、適当なバインダー中で
銀塩を調製し、単離せずにそのまま使用してもよいし、
単離したものを適当な手段によりバインダー中に分散し
て使用に供してもよい。分散の手段としては、ボールミ
ル、サンドミル、コロイドミル、振動ミルによるもの等
を挙げることができるが、これらに制限されることはな
い。
また、有機銀塩の調製法としては、−船釣には水または
有機溶媒に硝酸銀および原料有機化合物を溶解して混合
する方法が用いられるが、必要に応じてバインダーを添
加したり、水酸化ナトリウムなどのアルカリを添加して
有機化合物の溶解を促進したり、またアンモニア性硝酸
銀溶液を用いたりすることも有効である。
該有機銀塩の使用量は、通常感光性ハロゲン化銀1モル
当たり0.01モル〜500モルが好ましく、°より好
ましくは0.1〜100モルである。さらに好ましくは
0.3〜30モルである。
本発明の熱現像感光材料に用いられる還元剤(本明細書
中還元剤プレカーサも還元剤に包含されるものとする)
は、熱現像感光材料の分野で通常用いられるものを使用
することができる。
本発明に用いることができる還元剤としては、例えば米
国特許第3.531.286号、同第3.761.27
0号、同第3.764.328号各明細書、またRD(
リサーチディスクロージャー)患12146 、回磁1
5108、回磁15127および特開昭56−2713
2号公報、米国特許第3.342,599.号、同第3
.719,492号各明細書、特開昭53−13562
8号、同57−79035号等の各公報に記載のp−フ
ヱニレンジアミン系及びp−アミノフェノール系現像主
薬、フォスフォロアミドフェノール系、スルホンアミド
アニリン系現像主薬、またヒドラゾン系発色現像主薬及
びそれらのプレカーサや、或いはフェノール類、スルホ
ンアミドフェノール類、またはポリヒドロキシベンゼン
類、ナフトール類、ヒドロキシビナフチル類及びメチレ
ンビスナフトール類、メチレンビスフェノール類、アス
コルビン酸、3−ピラゾリドン類、ピラゾロン類を用い
ることができる。
特に好ましい還元剤として、特開昭56−146133
号及び特願昭61−71683号に記載のN−(p−N
N−ジアルキル)フェニルスルファミン酸塩が挙げられ
る。
前記還元剤は2種以上同時に用いてもよい。
本発明の熱現像感光材料に用いられる前記の還元剤の使
用量は、使用される感光性ハロゲン化銀の種類、有機酸
銀塩の種類及びその他の添加剤の種類などに依存し必ず
しも一定ではないが、通常好ましくは感光性ハロゲン化
銀1モルに対して0.01〜1500モルの範囲であり
、好ましくは0.1〜200モルである。
更に本発明の熱現像感光材料の乳剤層塗布面側に用いる
ことができるバインダーとしては、前記バッキング層に
用いることができるまで水性フロイドと同様のもの、即
ち例えば、ポリビニルブチラール、ポリ酢酸ビニル、エ
チルセルロース、ポリメチルメタクリレート、セルロー
スアセテートブチレート、ポリビニルアルコール、ポリ
ビニルピロリドン、ゼラチン、フタル化ゼラチン等のゼ
ラチン誘導体、セルロース誘導体、タンパク質、デンプ
ン、アラビアゴム等の合成或いは天然の高分子物質など
があり、これらはそのlまたは2以上を組合せて用いる
ことができる。特に、ゼラチンまたはその誘導体とポリ
ビニルピロリドン、ポリビニルアルコール等の親水性ポ
リマーとを併用することが好ましく、より好ましくは特
開昭59−229556号公報に記載のゼラチンと、ポ
リビニルピロリドンとの混合バインダーを用いることで
ある。
バインダーの乳剤層塗布面側の好ましい使用量は、通常
支持体In?当たり0.05 g 〜50 gであり、
更に好ましくは0.1g〜10gである。
また、バインダーは、色素供与物質1gに対して0.1
〜Log用いることが好ましく、より好ましくは0.2
5〜4gである。
本発明の熱現像感光材料は、支持体上に写真構成層を形
成して得ることができ、ここで用いることができる支持
体としては、例えばポリエチレンフィルム、セルロース
アセテートフィルム及ヒ、ポリエチレンテレフタレート
フィルム、ポリ塩化ビニル等の合成プラスチックフィル
ム、さらに、これらの支持体の上に電子線硬化性樹脂組
成物を塗布、硬化させた支持体等が挙げられる。
本発明の熱現像感光材料、更に該感光材料が転写型で受
像部材を用いる場合、熱現像感光材料及び/または受像
部材には、各種の熱溶剤が添加されることが好ましい。
熱溶剤とは、熱現像及び/または熱転写を促進する化合
物である。これらの化合物としては、例えば米国特許第
3.347,675.号、同第3.667.959号、
(RDリサーチ゛・ディスクロージ+−) No、17
643  (X II) 、特開昭59−229556
号、同59−68730号、同59−84236号、同
60−191251号、同60−232547号、同6
0−14241号、同61−52643明細公報、特願
昭60〜218768号、同60−181965号、同
60−184637号等、米国特許第3.438.77
6号、同3.666477号、同3,667.959号
各明細書、特開昭51−19525号、同53−248
29号、同53−60223号、同58−118640
号、同58−198038明細公報に記載されているよ
うな極性を有する有機化合物が挙げられ、本発明を実施
する際に特に有用なものとしては、例えば尿素誘導体(
例えば、ジメチルウレア、ジエチルウレア、フェニルウ
レア等)、アミド誘導体(例えば、アセトアミド、ベン
ズアミド、p−トルアミド、p−ブトキシベンズアミド
等)、スルホンアミド誘導体(例えばベンゼンスルホン
アミド、α−トルエンスルホンアミド等)、多価アルコ
ールH(例えLt’、1.5−ベンタンジオール、1.
6−ヘキサンジオール、1.2−シクロヘキサンジオー
ル、ペンタエリスリトール、トリメチロールエタン等)
、またはポリエチレングリコール類が挙げられる。
上記熱溶剤として、水不溶性固体熱溶剤がさらに好まし
く用いられる。ここで水不溶性固体熱溶剤とは、常温で
は固体であるが、高温(60℃以上、好ましくは100
℃以上、特に好ましくは130℃以上250℃以下)で
は液状になる化合物であり、無機性/有機性の比(“有
機概念図”甲田善生、三共出版■、1984)が0.5
〜3.01好ましくは0.7〜2.5、特に好ましくは
1.0〜2.0の範囲にある化合物をいう。
上記水溶性熱溶剤の具体例としては、例えば特願昭60
−278331号、同60−280824号に記載され
ている。
熱溶剤を添加する層としては、感光性ハロゲン化銀乳剤
層、中間層、保護層、受像部材の受像層等を挙げること
ができ、それぞれに応じて効果が得られるよう添加され
て用いられる。
熱溶剤の好ましい添加量は通常バインダー量の10重量
%〜500重量%、より好ましくは30重量%〜200
重量%である。
前記有機銀塩と熱溶剤は、同一の分散液中に分散しても
よい。バインダー、分散媒、分散装置はそれぞれの分散
液を作る場合と同じものが使用できる。
本発明の熱現像感光材料には、上記各成分以外に必要に
応じ各種添加剤を含有することができる。
熱現像感光材料において色調剤として知られているもの
が、現像促進剤として本発明の熱現像感光材料に添加さ
れてもよい。色調剤としては、例えば特開昭46−49
28号 、同46−6077号、同49−5019号、
同49−5020号、同49−95215号、同49−
107727号、同50−2524号、同50−671
32号、同50−67641号、同50−114217
号、同52−33722号、同52−99813号、同
53−1020号、同53−55115号0、同53−
76020号、同53−125014号、同54−15
6523号、同54−1565324号、同54−15
6525号、同54−156526号、同55−406
0号、同55−4061号、同55−32015号等の
公報ならびに西独特許第2.140.406号、同第2
.141,063号、同2,220,618号、米国特
許第3.847,612号、同第3.782.941号
、同第4.201.582号等の各明細書、ならびに特
開昭57−207244号、同57−207245号、
同5B−1896328号、同58−193541号等
の各公報に記載されている化合物がある。
別の現像促進剤としては、特開昭59−177550号
、同59−111636号公報に記載の化合物が挙げら
れる。
また特願昭59−280881号に記載の現像促進剤放
出化合物も用いることができる。
カプリ防止剤としては、例えば米国特許第3,645.
739号明細書に記載されている高級脂肪酸、特公昭4
7−11113号公報に記載の第2水銀塩、特開昭51
−47419号公報に記載のN−ハロゲン化合物、米国
特許第3.700.457号明細書、特開昭51−50
725号公報に記載のメルカプト化合物放出性化合物、
同49−125016号公報に記載のアリールスルホン
酸、同51−47419号公報に記載のカルボン酸リチ
ウム塩、英国特許第1.455.271号明細書、特開
昭50−101.O19号公報に記載の酸化剤、同53
−19825号公報に記載のスルフィン酸類あるいはチ
オスルホン酸類、同51−3223号に記載の2−チオ
ウラシル類、同51−26019号に記載のイオウ単体
、同51−42529号、同51−81124号、同5
5−93149号公報に記載のジスルフィドおよびポリ
スルフィド化合物、同51−57435号に記載のロジ
ンあるいはジテルペン類、同51−104338号公報
に記載のフリーのカルボキシル基またはスルホン酸基を
有したポリマー酸、米国特許第4.138.265号明
細書に記載のチアゾリンチオン、特開昭54−5182
1号公報、米国特許第4.137.079号明細書に記
載の1.2.4−トリアゾールあるいは5−メルカプト
−1,2,4−トリアゾール、特開昭55−14088
3号に記載のチオスルフィン酸エステル類、同55−1
42331号公報に記載の1.2゜3.4−チアトリア
ゾール類、同59−46641号、同59−57233
号、同59−57234号公報に記載のジハロゲン化合
物あるいはトリハロゲン化合物、さらに同59−111
636号公報に記載のチオール化合物、同60−198
540号公報に記載のハイドロキノン誘導体、同60−
227255号公報に記載のハイドロキノン誘導体とベ
ンゾトリアゾール誘導体との併用などが挙げられる。
さらに別の特に好ましいカブリ防止剤としては、特願昭
60−218169号に記載されている親水性基を有す
る抑制剤、特願昭60−262177号に記載されてい
るポリマー抑制剤および特願昭60−263564号に
記載のバラスト基を有する抑制剤化合物があげられる。
さらに、無機或いは有機塩基、または塩基プレカーサー
を添加することができる。塩基プレカーサーとしては加
熱により脱炭素して塩基性物質を放出する化合物(例え
ばグアニジニウムトリクロロアセテート)、分子自吸核
置換反応等の反応により分解してアミン類を放出する化
合物等が挙げられ、例えば特開昭56−130745号
、同56−132332号公報、英国特許2.079.
480号、米国特許第4,060.420号明細書、特
開昭59−157637号、同59−166943号、
同59−180537号−同59−174830号、同
59−195237号公報等に記載されている塩基放出
剤などを挙げることができる。
その他にも必要に応じて熱現像感光材料に用いられる各
種の添加剤、例えばハレーション防止染料、螢光増白剤
、硬膜剤、帯電防止剤、可塑剤、延展剤、マット剤、界
面活性剤、退色防止剤等が挙げられ、具体的にはRD(
リサーチ・ディスクロージャー)誌Vo1.170.1
978年6月N117029号、特願昭60−2766
15号等に記載されている。
本発明の熱現像感光材料は、(al感光性ハロゲン化銀
、(b)還元剤、(C)バインダーを含有し、カラー感
光材料とする場合(d)色素供与物質を含有する。
更に必要に応じて(e)有機銀を含有することが好まし
い。これらは基本的には1つの熱現像感光性層に含有さ
れてよいが、必ずしも単一の写真構成層中に含有させる
必要はなく、例えば、熱現像感光性層を2層に分け、前
記(a)、(bl、(C1、telの成分を一方の熱現
像感光性層に含有させ、この感光性層に隣接する他方の
層に色素供与物質(dlを含有せしめる等の構成でもよ
く、相互に反応可能な状態であれば2以上の構成層にわ
けて含有せしめてもよい。
また、熱現像感光性層を低感度層と高感度層、高濃度層
と低濃度層の2層またはそれ以上に分割して設けてもよ
い。
本発明の熱現像感光材料は、lまたは2以上の熱現像感
光性層を有する。フルカラー感光材料とする場合には、
一般に感色性の異なる3つの熱現像感光性層を備え、各
感光層では、熱現像によってそれぞれ色相の異なる色素
が形成または放出される。
通常、青感光性層ではイエロー色素、緑感色性層ではマ
ゼンタ色素、赤感光性層ではシアン色素が組合わされる
が、これに限らない。また、近赤外感光性層を組み合わ
せることも可能である。
各層の構成は目的に応じて任意に選択でき、例えば支持
体上に順次、赤感光性層、緑感光性層、青感光性層とす
る構成、逆に支持体上に順次、青感光性層、緑感光性層
、赤感光性層とする構成或いは支持体上に順次、緑感光
性層、赤感光性層、青感光性層とする構成等がある。
本発明の熱現像感光材料には、前記バッキング層及び前
記熱現像感光性層の他に、下塗り層、中間層、保1層、
フィルター層、剥離層等の非感光性層を設けることがで
きる。前記熱現像感光性層およびこれらの非感光性層を
支持体上に塗布するには、一般のハロゲン化銀感光材料
を塗布調製するのに用いられるものと同様の方法が適用
できる。
本発明の熱現像感光材料は像様露光後通常好ましくは8
0℃〜200℃、さらに好ましくは100℃〜170℃
の温度範囲で〈好ましくは1秒間〜180秒間、更に好
ましくは1.5秒間〜120秒間加熱するだけで現像さ
れる。拡散性色素の受像層への転写は、熱現像時に受像
部材を感光材料の感光面と受像層を密着させることによ
り熱現像と同時に行うてもよく、また、熱現像後に受像
部材と密着したり、また、水を供給した後に密着しさら
に必要なら加熱したりすることによって転写してもよい
また、露光前に70℃〜180℃の温度範囲で予備加熱
を施してもよい。また、特開昭60−143338号、
特願昭60−3644号に記載されているように相互の
密着性を高めるため、感光材料及び受像部材を熱現像転
写の直前に80℃〜250℃の温度でそれぞれ予備加熱
してもよい。
本発明の熱現像感光材料には、種々の加熱手段を用いる
ことができる。
加熱手段は、通常の熱現像感光材料に適用し得る方法が
すべて利用でき、例えば、加熱されたブロックないしプ
レートに接触させたり、熱ローラーや熱ドラムに接触さ
せたり、高温の雰囲気中を通過させたり、あるいは高周
波加熱を用いたり、更には本発明の感光材料の裏面もし
くは熱転写用受像部材の裏面にカーボンブラック等の導
電性物質を含有する導電性層を設け、通電によって生ず
るジュール熱を利用することもできる。加熱パターンは
特に制限されるこメはなく、あらかじめ予熱(プレヒー
ト)シた後、再度加熱する方法をはじめ、高温で短時間
、あるいは低温で長時間、連続的に上昇、連続的に下降
あるいはそれらの繰りかえし、更には不連続加熱も可能
であるが、簡便なパターンが好ましい。また露光と加熱
が同時に進行する方式であってもよい。
本発明を転写方式の熱現像感光材料とする場合、上述の
如く受像部材を設ける。その場合有効に用いられる受像
部材の受像層としては、熱現像により放出乃至形成され
た熱現像感光性層中の色素を受容する機能を有すればよ
く、例えば、3級アミンまたは4級アンモニウム塩を含
むポリマーで、米国特許箱3.709.690号明細書
に記載されているものが好ましく用いられる。典型的な
拡散転写用の受像層としては、アンモニウム塩、3級ア
ミン等を含むポリマーをゼラチンやポリビニルアルコー
ル等と混合して支持体上に塗布することにより得られる
。別の有用な色素受容物質としては、特開昭57−20
7250号公報等に記載されたガラス転移温度が40℃
以上、250℃以下の耐熱性有機高分子物質で形成され
るものが挙げられる。
これらポリマーは受像層として支持体上に担持されてい
てもよく、またこれ自身を支持体として用いてもよい。
前記耐熱性高分子物質の例としては、ポリスチレン、炭
素原子数4以下の置換基をもつポリスチレン誘導体、ポ
リビニルシクロヘキサン、ポリジビニルベンゼン、ポリ
ビニルピロリドン、ポリビニルカルバゾール、ポリアリ
ルベンゼン、ポリビニルアルコール、ポリビニルホルマ
ール及びポリビニルブチラールなどのポリアセタール類
、ポリ塩化ビニル、塩素化ポリエチレン、ポリ三塩化フ
ン化エチレン、ポリアクリロニトリル、ポリ−N。
N−ジメチル了りルアミド、p−シアノフェニル基、ペ
ンタクロロフェニル基及びL4  ”クロロフェニル基
をもつポリアクリレート、ポリアクリルクロロアクリレ
ート、ポリメチルメタクリレート、ポリエチルメタクリ
レート、ポリプロピルメタクリレート、ポリイソプロビ
ルメタクリレート、ポリイソブチルメタクリレート、ポ
リーtert−ブチルメタクリレート、ポリシクロヘキ
シルメタクリレート、ポリエチレングリコールジメタク
リレート、ポリ−2−シアノ−エチルメタクリレート、
ポリエチレンテレフタレートなどのポリエステル類、ポ
リスルホン、ビスフェノールAポリカーボネート等のポ
リカーボネート類、ポリアンヒドライド、ポリアミド類
並びにセルロースアセテート類が挙げられる。また、「
ポリマーハンドブック、セカンドエデイジョン」 (ジ
ョイ・ブランドラップ、イー・エイチ・インマーガツト
w1)ジョン ウィリアンド サンズ出版(Polym
er Handbook 2nd ed、 (J、 B
randrup、B、H,Immergut&1)Jo
hn Wiley & 5ons )に記載されている
ガラス転移温度240℃以上の合成ポリマーも有用であ
る。−船釣には前記高分子物質の分子量としては200
0〜200000が有用である。これらの高分子物質は
、単独でも2種以上をブレンドして用いてもよく、また
2種以上を組み合せて供電合体として用いてもよい。
特に好ましい受像層としては、特開昭59−22342
5号公報に記載のポリ塩化ビニルより成る層及び特開昭
60−19138公報に記載のポリカーボネートと可塑
剤より成る層が挙げられる。
これらのポリマーを使用して支持体兼用受像層(受像部
材)として用いることもでき、その時には支持体は単一
の層から形成されていてもよいし、また多数の層により
形成されていてもよい。
受像部材用支持体としては、透明支持体、不透明支持体
等何を使用してもよいが、例えば、ポリエチレングリコ
−ル、ポリカーボネート、ポリスチレン、ポリ塩化ビニ
ル、ポリエチレン、ポリプロピレン等のフィルム、及び
これらの支持体中に酸素チタン、硫酸バリウム、炭酸カ
ルシウム、タルク等の顔料を含有させた支持体、バライ
タ紙、紙の上に顔料を含んだ熱可塑性樹脂をラミネート
したRC紙、布類、ガラス類、アルミニウム等の金属等
、また、これら支持体の上に顔料を含んだ電子線硬化性
樹脂組織生物を塗布、硬化させた支持体、及びこれらの
支持体の上に顔料を含んだ塗布層を設けた支持体等が挙
げられる。更に特願昭61−126972号に記載され
たキャストコート紙も支持体として有用である。
また、紙の上に顔料を含んだ電子線硬化性樹脂組成物を
塗布、硬化させた支持体、または紙の上に顔料塗布層を
有し、顔料塗布層上に電子線硬化性樹脂組成生物を塗布
し硬化させた支持体は、それ自身で樹脂層が受像層とし
て使用できるので、受像部材としてそのまま使用できる
本発明の熱現像感光材料は、RD(リサーチ・ディスク
ロージャー誌) 15108号、特開昭57−1984
58号、同57−207250号、同61−80148
号公報に記載されているような、感光層と受像層が同一
支持体上に設層されたいわゆるモノシート型熱現像感光
材料であることができる。
本発明の熱現像感光材料には保護層を設けることが好ま
しい。
保護層には、写真分野で使用される各種の添加剤を用い
ることができる。該添加剤としては、各種マット剤、コ
ロイダルシリカ、スベリ剤、有機フルオロ化合物(特に
、フッ素系界面活性剤)、帯電防止剤、紫外線吸収剤、
高沸点有機溶媒、酸化防止剤、ハイドロキノン誘導体、
ポリマーラテックス、界面活性剤(高分子界面活性剤を
含む)、硬膜剤(高分子硬膜剤を含む)、有機銀塩粒子
、 ′非感光性ハロゲン化銀粒子等が挙げられる。
これらの添加剤については、RD(リサーチ・ディスク
ロージャー誌) Vol、170,1978年6月陽1
7029号、特願昭60−276615号に記載されて
いる。
以下余白 °ブ・しニ゛ 〔実施例〕 以下、本発明の具体的実施例を説明する。但し、当然の
ことながら、本発明は以下に述べる実施例により限定さ
れるものではない。
実施例−1 本実施例では次のようにして、沃臭化銀乳剤、有機銀塩
と熱溶剤の分散液、色素供与物質分散液、還元剤分散液
を調製して、これらを用いて感光性乳剤層を有する側の
面を形成するとともに、下記のようにバッキング層塗布
液を調製してバッキング層を塗布形成して、感光材料1
1hl〜I’k16を作成し、熱現像感光材料を得た。
本実施例は本発明を転写型熱現像感光材料に適用したの
で、受像部材の作成についても以下に説明する。
■沃臭化銀乳剤の調製 50℃において、特開昭57−92523号、同57−
92524号明細書に示される混合攪拌機を用いてオセ
インゼラチン20g、蒸溜水1000m l及びアンモ
ニアを溶解した(A)液に沃化カリウム11.6 gと
、臭化カリウム131 gを含有している水溶液である
(B)液500m lと、硝酸銀1モルとアンモニアを
含有している水溶液である(C)液500m lとを同
時に1)Agを一定に保ちつつ添加した。
なお消泡剤として、(A)液及び(B)液には、前もっ
て、2,4.7.9−テトラメチル−5−デシン−4,
7−ジオール(2+ 4 + 7 + 9  Tetr
amethyl−5−decyne  4+ 7−di
al)を各100mg添加した。
調製する乳剤粒子の形状とサイズはp HlpAg及び
(B)液と(C)液の添加速度を制御することで調節し
た。このようにして、沃化銀含有率7モル%、正8面体
、平均粒径0.25μmのコア乳剤を調製した。
次に上記の方法と同様にして沃化銀含有率1モル%のハ
ロゲン化銀のシェルを被覆することで、正8面体、平均
粒径0.3μmのコア/シェル型ハロゲン化恨乳剤を調
製した(単分散性は9%であった)。このようにして調
製した乳剤を水洗、脱塩した。
■感光性ハロゲ・ン化銀分散液の調製 上記のようにして調製した沃臭化銀乳剤700m 11
に下記成分を添加して化学増感及び分光増感等を施し赤
感性、緑感性、青感性の各感光性ハロゲン化銀乳剤分散
液を調製した。
(a)赤怒性沃臭化銀乳剤の調製 前記沃臭化銀乳剤        700  m14−
ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a、?−テトラザ
インデン           0.4gゼラチン  
          32  gチオ硫酸ナトリウム 
       10  mg下記増感色素(a)メタノ
ール1%溶液0ml 蒸溜水             1200  mll
増惑増感(a) Czlls      Br0Cdls(b)緑色性沃
臭化銀乳剤の調製 前記沃臭化銀乳剤        700  m114
−ヒドロキシル6−メチル−1,3,3a、7−チトラ
ザインデン           0.4gゼラチン 
           32  gチオ硫酸ナトリウム
        10  mg下記増惑色素(b)メタ
ノール1%溶液0II11 蒸溜水            1200  ml増感
色素(b) (c)前悪性沃臭化銀乳剤の調製 前記沃臭化銀乳剤        700  m!!。
4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a、7−チト
ラザインデン           0.4  gゼラ
チン            32  gチオ硫酸ナト
リウム        10  mg下記増感色素(C
)メタノール1%溶液0ml 蒸溜水            1200  nJ増感
色素(C) ■有機銀塩と熱溶剤の分散液 下記の処方に基づき、有機銀塩と熱溶剤の分散液を調製
した。
処方 5−メチJレベンズトリアソ゛−ルi艮 60.5gp
−トルアミド         346gポリビニルピ
ロリドン(10%)   446mJ水にて     
       2000 gとする。
アルミナボールミルにて分散した後10%のクエン酸水
溶液でp Hを5.5に合わせ、有機銀塩と熱溶剤の分
散液を調製した。
■−(1)色素供与物質分散液−1の調製下記高分子色
素供与物質(1)35.5g、下記ハイドロキノン化合
物5.0gを酢酸エチル200m eに溶解し、アルカ
ノールXC(デュポン社製)5重量%水?容ンff11
24m l、フェニルカルバモイルチン(ルスロー社、
タイプ17819P C”) 30.5gを含むゼラチ
ン水溶液720m lと混合して超音波ホモジナイザー
で分散し、酢酸エチルを留去した後、p H 5.5に
して795m lとし、色素供与物質分散液−1を得た
高分子色素供与物質(1) y=50重量% ハイドロキノン化合物 nll O11 ■−(2)色素供与物質分散液−2 色素供与物質を下記高分子色素供与物質(2)に変えた
以外は、色素供与物質−1と同じ色素供与物質分散液。
高分子色素供与物質(2) ■−(3)色素供与物質分散液−3 これは前記色素供与物質分散液−1において、色素供与
物質を次の高分子色素供与物質(3)に変えた以外、前
記と同様にして得たものである。
高分子色素供与物質(3) ■還元剤溶液の調製 下記還元剤23.3g、ポリ (N−ビニルピロリドン
) 14.6g、下記フッ素系界面活性剤0.50gを
水に溶解し、pH5.5にして250m lの還元剤溶
液を得た。
還元剤 界面活性剤 NaO3S  cll  COOCIIz (CFzC
Fz)ffll1Cllz−COOCllz(CFzC
Fz)nll (m+n= 2または3)■バッキング
層塗布用調製液の作成 水700ccに70gのゼラチン及び界面活性剤として
サポニン4gを溶解して得られた水溶液に、後掲の第2
表に掲げたように前記例示の酸性基を有する色素または
下記に示した比較色素((II) −a −= c )
の各々0.15%水溶液を第2表に示す色素添加量にな
るよう加え、更にバインダー物性改良剤としてブチルア
クリレートと酢酸ビニルの共重合体を2g、増粘剤とし
てスチレン−マレイン酸の共重合体を0.3g添加して
粘度10センチポイズに合わせ、pHを5.3になるよ
うにクエン酸で調整を行い、更に水を加えて全ff11
.751になるようにして調製液(AI液)を得た。
別に水600ccに60gのゼラチン及びマント剤とし
て平均粒径3μmのポリメタクリル酸メチル2g及び延
展剤としてジエチルへキシルスルホコハク酸エステルナ
トリウム塩を0.5g添加し、更に硬膜剤としてエチレ
ンイミン系硬膜剤(メチン鎖6)、ムコクロル酸及びグ
リオキザルを添加して調製液(B、液)16を得た。
(n)−a (n)  −b C4I+ 。
(II)−c 剤、色素供与物質分散液及び還元剤溶液を使用し、て感
光性乳剤層等を形成し、かつバッキング塗布用調製液に
よりバッキング層を形成して、第1表のような多層構成
のカラー感光材料を作成した。
バッキング層は、前記入1液の上に81液を同時に重層
するように下引済みのポリエチレンテレフタレート支持
体上に重層塗布することにより形成した。バンキング層
に含有させる色素は、第2表に示すとおりとした。バッ
キング層のゼラチンの付量は色素を含有する層は2g/
n?、バッキング層側の保護層は1 g/mとなるよう
に塗布した。
また、比較として、AI液に、色素の代わりに、カーボ
ンブラック分散液(デルゾール25/L、デグサ社)を
第2表の添加量になるように加えた試料を作成した。
*1 青感層に使用の熱溶剤 *2 現像抑制剤(A) Y−フィルター色素 F−1 I ”−:<:y’ 第2表 第2表(続き) 以下余白− :’、+;、、1 bニー′、、7J こし/ ■受像要素−1の作成 写真用バライタ紙上に、ポリ塩化ビニル(n=1.10
0 、和光純薬製)のテトラヒドロフラン溶液を塗布し
、ポリ塩化ビニルが12g/mとなるようにして受像要
素−1を作成した。
前記熱現像感光要素1〜16に対し、青、緑、赤の各光
によるステンブウエソジ露光を施し、前記受像要素−1
と合わせ、熱現像機(デイベロソバ−モジュール277
.3M社)にて、150℃、1分間の熱現像を行った後
、感光要素と受像要素を速やかに引き剥がすと、受像要
素のポリ塩化ビニル表面に、ステップウェッジのイエロ
ー、マゼンタ、及びシアンの色素画像が得られた。この
うちマゼンタの色素画像を緑色単色光にて反射濃度を測
定し、特性曲線を求めた。得られた特性曲線から、緑感
光層の感度として、反射濃度がカブリート0.8を与え
る露光量の逆数をとって、相対値で求めた。
一方、上記試料を5サイクル/mmの空間周波数を有す
る矩形波解像力チャートに密着させ、緑色単色光にて露
光を施し、上記と同様に加熱現像処理を施し、得られた
試料をマイクロデンシトメーターにより反射濃度測定を
行った。その後、鮮鋭性を表す尺度であるC T F 
(Contrast TransferFunctio
n)を求めた。得られた結果について、第2表に示す。
また、色素やカーボンブラックによる熱現像装置の汚れ
、及び転写画像に現れる処理ムラの程度について、良い
方から ○ ・・・ 問題なし △ ・・・ 一部に発生 × ・・・ 全部に発生 のランクをつけて第2表に示した。
第2表に示す結果から、本発明に係る色素を含有するバ
ッキング層を有する試料は良好な鮮鋭性を有するととも
に、比較の色素(油溶性色素であるII−a〜C)やカ
ーボンブラックにみられるような、熱現像装置の汚染や
、転写画像のムラが発生しないことがわかる。
また、これらのバッキング層の代わりにコロイド状銀を
含むバッキング層を用いた場合、感光要素の表と裏が合
わさるように積層した場合に、長期保存でカプリ上昇が
発生することがわかった。
これに対し本発明に係る試料2〜11は同一条件でのカ
ブリの上昇は見られなかった。
実施例−2 本実施例では、以下に示す色素供与物質分散液−4、有
機銀塩分散液、熱現像感光材料試料及び受像部材−2を
用いた。
〈色素供与物質分散液−4の作成〉 下記色素供与物質(4) 30.3gをリン酸トリクレ
ジル30.3g及び酢酸エチル90.9+m6に溶解し
、実施例=1と同じく、界面活性剤を含んだゼラチン水
溶液460m lと混合し、超音波ホモジナイザーで分
散した後酢酸エチルを留去し、水を加えて500m1と
した。
以下系E31′ と・・6、・ 色素供与物質(4) ^ く有機銀塩分散液の調製〉 5−メチルベンゾトリアゾールと硝酸銀を水−アルコー
ル混合溶媒中で反応させて得られた5−メチルベンゾト
リアゾール銀28.8gと、ポリ (N−ビニルピロリ
ドン)16.0g、及び4−スルホベンゾトリアゾール
ナトリウム塩1.33 gをアルミナボールミルで分散
し、pH5,5にして2001m Nとした。
く感光材料(試料)の作成〉 び添加量の色素を含有するバッキング層をポリエチレン
テレフタレート支持体上に塗布した0次に、上記I支持
体のバッキング層とは反対の面に、以下に示す乳剤塗布
液を塗設した。即ち、前記青感性ハロゲン化銀乳剤を4
0.4ml、有機銀塩分散液を25.0nl、色素供与
物質分散液−4を50.0mfを混合し、更に熱溶剤と
してポリエチレングリコール300(関東化学)4.2
0g、1−フェニル−4゜4−ジメチル−3−ピラゾリ
ドンの10重量%メタノール液1.5mj’、実施例−
1と同じ硬膜剤3.0OIllI!及びグアジントリク
ロロ酢酸の10重蟹%水−アルコール溶液20.0mj
+を加えて、乳剤塗布液とした。塗布量は、銀量が2.
5g10fとなるように塗布した。このようにして第3
表に示す感光材料17〜23を得た。
以下余白− 第3表 く受像部材−2の作成〉 厚さ100μmの透明ポリエチレンテレフタレートフィ
ルム上に下記の層を順次塗布した。
(1)ポリアクリル酸からなるMl、  <1.00g
1rd)(2)酢酸セルロースからなる層、  (4,
00g / cd>(3)スチレンとN−ベンジル−N
、N−ジメチル−N−(3−マレイミドプロピル)アン
モニウムクロライドの1:lの共重合体及びゼラチンか
らなる層。
共重合体         3.008 / ttrゼ
ラチン          3.00 g / cd(
4)尿素及びポリビニルアルコール(ケン化度98%か
らなる層)。
尿   素              4.Og/r
dポリビニルアルコール    3.0g/rd前記熱
現像感光材料試料Na17〜23に対し、実施例!と同
様にして、ステップウェッジ及び矩形波解像力チャート
を用いて露光を行った後、前記受像部材−2と合わせ、
前記熱現像機にて150℃て1分間熱現像した後、受像
部材を速やかに引き剥がし、受像部材上にマゼンタのウ
ェッジ画像及び矩形波画像を得た。相対感度、CTF、
熱現像機の汚れのランク、転写画像のムラのランクにつ
いて、実施例−1と同様に求めた。その結果を第3表に
示した。
第3表から、本発明に係る色素を用いたバンキング層を
有する試料Nl1lB〜20は鮮鋭性が良く、また、比
較試料(+1m21.22.23)に見られるような、
熱現像機の汚れや転写画像のムラの問題がないことがわ
かる。
〔発明の効果〕
上述の如く本発明によれば、充分な鮮鋭性を有し、かつ
、熱現像機を汚さず、転写画像のムラのない優れた熱現
像感光材料を提供することができる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、支持体上の一方の面に少なくとも感光性ハロゲン化
    銀、還元剤及びバインダーを含有し、支持体の他方の面
    にバッキング層を有する熱現像感光材料において、 バッキング層は酸性基を有する色素を含有することを特
    徴とする熱現像感光材料。
JP33335587A 1987-12-28 1987-12-28 熱現像感光材料 Pending JPH01173035A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33335587A JPH01173035A (ja) 1987-12-28 1987-12-28 熱現像感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33335587A JPH01173035A (ja) 1987-12-28 1987-12-28 熱現像感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01173035A true JPH01173035A (ja) 1989-07-07

Family

ID=18265184

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33335587A Pending JPH01173035A (ja) 1987-12-28 1987-12-28 熱現像感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01173035A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02863A (ja) 熱現像感光材料
JPH02103539A (ja) 熱現像カラー感光材料
JPH0250148A (ja) 熱現像カラー感光材料
JPH01173035A (ja) 熱現像感光材料
JPH01114844A (ja) 熱現像感光材料の色素画像の形成方法
JP2720175B2 (ja) 熱現像カラー感光材料及び熱現像感光材料の受像部材
JPH0486658A (ja) 熱現像カラー感光材料
JPS63301036A (ja) 高感度でカブリの少ない熱現像カラ−感光材料
JPH01283558A (ja) 熱現像カラー感光材料及び熱現像感光材料の受像部材
JPH02271353A (ja) 熱現像カラー感光材料
JPH01161239A (ja) 熱現像カラー感光材料
JPH01281450A (ja) 熱現像カラー感光材料及び熱現像感光材料の受像部材
JPH083620B2 (ja) 新規な青光吸収染料を含有する層を有する熱現像カラ−感光材料
JP2683791B2 (ja) 熱現像カラー感光材料及び熱現像感光材料の受像部材
JPH02864A (ja) 画像保存性及びカブリの改良された熱現像感光材料
JPH01173036A (ja) 熱現像感光材料
JPH0545831A (ja) 熱現像カラー感光材料
JPH01167750A (ja) 熱現像感光材料
JPH03114043A (ja) 熱現像カラー感光材料及び画像形成方法
JPH02275950A (ja) 熱現像カラー感光材料
JPS62136641A (ja) 熱現像感光材料
JPH02275942A (ja) 熱現像カラー感光材料
JPH0315052A (ja) 熱現像カラー感光材料及び画像形成方法
JPH01285947A (ja) 熱現像カラー感光材料及び熱現像感光材料の受像部材
JPS63311248A (ja) 高い最高濃度を有する熱現像カラ−感光材料