JPH01161239A - 熱現像カラー感光材料 - Google Patents

熱現像カラー感光材料

Info

Publication number
JPH01161239A
JPH01161239A JP62320599A JP32059987A JPH01161239A JP H01161239 A JPH01161239 A JP H01161239A JP 62320599 A JP62320599 A JP 62320599A JP 32059987 A JP32059987 A JP 32059987A JP H01161239 A JPH01161239 A JP H01161239A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
heat
layer
photosensitive
dye
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62320599A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2681641B2 (ja
Inventor
Tawara Komamura
駒村 大和良
Masaru Tsuchiya
勝 土屋
Ken Okauchi
謙 岡内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP62320599A priority Critical patent/JP2681641B2/ja
Priority to US07/277,231 priority patent/US4950584A/en
Publication of JPH01161239A publication Critical patent/JPH01161239A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2681641B2 publication Critical patent/JP2681641B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/494Silver salt compositions other than silver halide emulsions; Photothermographic systems ; Thermographic systems using noble metal compounds
    • G03C1/498Photothermographic systems, e.g. dry silver
    • G03C1/49836Additives
    • G03C1/49845Active additives, e.g. toners, stabilisers, sensitisers
    • G03C1/49854Dyes or precursors of dyes
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/32Colour coupling substances
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/32Colour coupling substances
    • G03C7/36Couplers containing compounds with active methylene groups
    • G03C7/38Couplers containing compounds with active methylene groups in rings
    • G03C7/381Heterocyclic compounds

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は熱現像によりカラー画像を形成する熱現像カラ
ー感光材料に関し、特に熱現像により生じる還元剤の酸
化体とカプラーとの反応により色素を形成し、該色素に
よりカラー画像を形成する熱現像カラー感光材料に関す
る。
〔発明の背景〕
現像工程を熱による乾式処理で行うことにより、簡易で
迅速に画像を得る感光材料(熱現像感光材料)は公知で
あり、その熱現像感光材料及び画像形成方法は例えば特
公昭43−4921号、同43−4924号公報、写真
工学の基礎(1979年コロナ社刊行)の553頁〜5
55頁、およびリサーチ・ディスクロージャー誌197
8年6月号9頁〜15頁(RD−17029)等に記載
されている。
また近年各種の色素供与物質を用いてカラー画像を得る
熱現像カラー感光材料の開発が試みられている。これら
の中で熱現像により拡散性の色素を放出又は形成させた
後、色素を転写させることによりカラー画像を得る方式
は画像の安定性や鮮明性及び処理の簡易性や迅速性等の
点ですぐれている。この転写方式の熱現像カラー感光材
料及び画像形成方法は例えば特開昭59−12431号
、同59−159159号、同59−181345号、
同59−229556号、同60−2950号、同61
−52643号、同61−61158号、同61−61
157号、同59−180550号、同61−1329
52号、同61−139842号、米国特許第4,59
5,652号、同4,590,154号及び同4,58
4.267号等に記載されている。
これらの中でも例えば特開昭62−44737号、特開
昭62−129852号、特開昭62469158号に
記載の非拡散性の色素を形成するカプラーを用いる熱現
像感光材料やさらに、米国特許第4,631,251号
、同4,650.748号、同4,656,124号等
に記載の拡散性の色素を形成するカプラーを用いる熱現
像カラー感光材料は、高濃度、低カブリのカラー画像を
簡便に得られる点ですぐれている。
しかしながら、これらの熱現像カラー感光材料において
も、カブリかなお十分に低くないこと、還元剤の酸化体
の層間移動による混色かあること、或いはスティンが高
い等の解決すべき問題を有している。
これらの問題点を解決する為に、不用な還元剤の酸化体
を捕捉する化合物として、特開昭60−119555号
、同60−133449号、同60−198540号、
同60−230652号に記載のカプラーや還元剤が知
られているが、これらの特許に記載の化合物は還元剤の
酸化体の捕捉がなお十分でなく、カブリを十分には低下
できないこと、還元剤の酸化体との反応物が着色化合物
(色素)である為にそれが転写すること等により混色や
カブリが生じる等の欠点を有していること、或いはカブ
リの低下だけでなく、最高濃度も大巾に一低下させるこ
と等の欠点を有していIこ。
〔発明の目的〕
上記の如き問題点に対して、本発明の第1の目的は、熱
現像の条件下において、還元剤の酸化体を効率良く、捕
捉することができる化合物を含有する熱現像カラー感光
材料を提供することにある。
さらに本発明の第2の目的は、高濃度、低カブリのカラ
ー画像を得ることができる熱現像カラー感光材料を提供
することもある。本発明の第3の目的は、色純度の高い
カラー画像を得ることができる熱現像カラー感光材料を
提供することにある。
本発明の第4の目的は感材の保存性が改良された熱現像
カラー感光材料を提供することにある。
〔発明の構成〕
本発明の上記目的は、支持体上に少なくとも感光性ハロ
ゲン化銀、色素供与物質、還元剤、バインダー及び還元
剤の酸化体とカップリングすることにより、実質的に無
色の化合物を形成するカプラーを含有することを特徴と
する熱現像カラー感光材料により達成された。
上記無色の化合物を形成するカプラーは感光性層及び/
又は必要に応じて設けられる非感光層に含有させること
が出来る。又該カプラーの活性点はアルキル基又はアリ
ール基で置換されていることが出来る。
〔発明の具体的構成〕
本発明の還元剤の酸化体とカップリング反応することに
より、実質的に無色の化合物を形成するカプラー(以下
本発明の化合物という)としては、カプラーの活性点に
おいてアルキル基(置換アルキルを含む)又はアリール
基(置換アリールを含む)特にアルキル基で置換された
カプラーが好ましい。
上述のアルキル基の具体例としては、メチル基。
エチル基、n−プロピル基、n−ブチル基、n−オクチ
ル基、n−ドデカニル基、n−オクタデカニル基等の基
が挙げられるが特に好ましくはメチル基、エチル基であ
る。アリール基の具体例としてはフェニル基が挙げられ
る。
アルキル基及びアリール基上の置換基は特に限定的では
ないが、後述する不動性基であっても良く、また例えば
アリール基、アルコキシ基、ヒドロキシ基、スルファモ
イル基、カルバモイル基等の基であっても良い。
また上述のカプラーとしては通常コンベンショナルな感
光材料で知られているカプラーを母核とする化合物を用
いる゛ことができるか、還元剤の酸化体とカップリング
反応して、色素を形成し得るカプラー母核の場合には、
アルキル基又はアリール基で活性点が置換されているこ
とが必須である。
本発明の化合物として特に好ましくは、下記−般式で表
わされるカプラーである。
式中Rは活性点に置換されたアルキル基(置換アルキル
基を含む)アリール基(置換アリール基を含む)を表わ
し、Xは少なくとも1つの窒素原子又はイオウ原子又は
酸素原子を含む5〜6員の複素環核を形成するのに必要
な原子の集まり(該複素環核はさらに他の環と縮合環を
形成してもよく、また環上に置換基を有していても良い
)を表わす。
さらに一般式(1)で表わされるカプラーは、必要に応
じて環上又はRで表わされるアルキル基上に該化合物を
処理中及び/又は保存中に不動性にしうる分子の大きさ
及び/又は形状を有する不動性基を有している。不動性
基としては、例えば炭素数12個以上の有機基或いはポ
リマー残基が挙げられる。
本発明の一般式(1)で表わされるカプラーのさらに好
ましい例としては以下の一般式(2)〜(9)で表わさ
れるカプラーであり、特に一般式(3)で表わされる化
合物が好ましい。
一般式(9)         訪。
上記一般式においてRは一般式(1)で定義されたもの
と同じである。R1は置換、非置換のアルキル基、アリ
ール基を表す。
R2は置換、非置換のアルキル基、アリール基、アルキ
ルアミノ基、アリールアミノ基、アシルアミノ基、ウレ
イド基、シアノ基又はカルバモイル基を表す。RとR2
又はR3が結合して環を形成しても良い。
R3は置換、非置換のアルキル基、アリール基を表す。
本発明の一般式(1)で表わされる化合物の具体例を示
す。
C−1 C−2 S  C−3 SC−4 SC−5 SC−6 SC−7 SC−8 SC−9 SC−10“ SC−11 しliB SC−12 SC−13 しlj3 SC−14 SC−15 す SC−16 2H5 C−17 O C−18 rθ 5C−19 SC−20 SC−21 SC−22 SC−−235C−24 C−25 SC−26 SC−27 C−28 SC−29 SC−30 SC−31 BAニブチルアクリレート MA:メチルアクリレート −17−−Aら 本発明の化合物は目的に応じて、感光性層又は非感光性
層に添加されるが、感光性層に添加される場合の添加量
としては、核層に用いられる色素供与物質1モルに対し
0.01モル〜1モルが好ましく、より好ましくは0.
05〜0.5モルである。
また非感光性層に添加される場合の添加量としては、核
層のl m2当り1.OX 10−5〜1.OX 10
−”であり、より好ましくは1.OX 10−’〜5.
OX 10−3である。
本発明の化合物の添加方法は任意であるが、例えば低沸
点溶媒(メタノール、エタノール、酢酸エチル等)およ
び/または高沸点溶媒(ジブチルフタレート、ジオクチ
ルフタレート、トリクレジルホスフェート等)に溶解し
た後、超音波分散(感光性層に添加される場合には、色
素供与物質と共に分散してもよい。)するか、あるいは
アルカリ水溶液(例えば水酸化す1−リウムlO%水溶
液等)に溶解した後、鉱酸(例えば、塩酸または硝酸等
)にて中和して用いることができる。
本発明の一般式(1)で表される化合物は、−船釣には
以下の方法で合成される。
ζ−−19− 1)活性メチレン基がアルキルで置換された鎖状化合物
の合成→環化 2)活性メチレン基を有する環状化合物の合成叫活性メ
ヂレンアルキル基の導Å 以下に本発明の化合物の具体的合成例を示す。
(SC−3の合成) m−(n−オクタデシルオキシ)ベンゾイル酢酸メチル
509をジメチルホルムアミド150m0.に溶解し、
t−ブトキシカリウム14gを加え、しばらく撹拌した
後、沃化メチル18gを加えて70〜80℃で15時間
加熱した。反応液を水500m12にあけ、析出する固
体を濾別した。この固体をアセトニトリルで再結晶して
α−[m−(n−オクタデシルオキシ)ベンゾイル]プ
ロピオン酸メチル429を得た。
上記中間体38gをエタノール170mffに添加、攪
拌した。この溶液にヒドロキシアミン・塩酸塩643g
を添加し、さらに16.6gの水酸化カリウムを30分
間で添加した。室温で2時間攪拌後、反応液を水にあけ
、希硫酸で酸性にし固体を濾別した。この固体をエタノ
ールで再結晶した後、さらにアセトニトリルで再結晶し
て目的物329を得た。
m、p、 88−90°C0 本発明の色素供与物質としては、例えば特開昭62−4
4737号、特願昭60−271117号、特願昭61
−11563号に記載されている非拡散性の色素を形成
するカプラー、例えば米国特許第475,441号に記
載のロコイ色素、或いは例えば米国特許第4,235,
957号等に記載の熱現像色素漂白法に用いられるアゾ
色素を該色素供与物質として用いることもできるが、よ
り好ましくは拡散性の質を形成または放出する拡散を色
素供与物質を用いることがよく、特にカップリング反応
により拡散性の色素を形成する化合物を用いることが好
ましい。
本発明の色素供与物質としては、例えば、米国特許第4
,474,867号、特開昭59−12431号、同5
9−48765号、同59−174834号、同59−
776642号、同59−159159号、同59−2
31540号等の明細書に記載されているカップリング
色素放出型化合物が挙げられる。
さらに別の特に好ましい色素供与物質としては次の一般
式(10)で表されるカップリング色素形成型化合物が
挙げられる。
一般式(10) %式%) 式中、cpは還元剤の酸化体と反応(カップリング反応
)して拡散性の色素を形成することができる有機基を表
し、Bはバラスト基を表す。ここでバラスト基とは、熱
現像処理中、色素供与物質を実質的に拡散させないよう
にするもので、分子の性質によりその作用を示す基(ス
ルホ基など)や、大きさによりその作用を示す基(炭素
原子数が大きい基など)等をいう。cpで表されるカプ
ラー残基としては、形成される色素の拡散性を良好lこ
するため、その分子量が700以下であるものが好まし
く、より好ましくは500以下である。
バラスト基としては好ましくは8個以上、より好ましく
は12個以上の炭素原子数を有する基、またはスルホ基
がよく、双方をともにふくむ基は更に好ましく、更にポ
リマー鎖である基がより好ましい。
このポリマー鎖である基を有するカップリング色素形成
型化合物としては、−蔵人(11)で表される単量体か
ら誘導される繰り返し単位を有するポリマー鎖を上記の
基として有するものが好ましい。
−蔵人(11) %式%() 式中、Cp、Jは一般式(5)で定義されたものと同義
であり、Yはアルキレン基、アリーレン基またはアラル
キレン基を表し、aは0またはlを表し、2は2価の有
−機基を表し、Lはエチレン性飽和基またはエチレン性
不飽和基を有する基を表す。
一般式(10)及び(11)で表されるカップリング色
素形成化合物の具体例としては、特開昭59−1243
39号、同59−181345号、同60−2950号
、同61−57943号、同61−59336号、米国
特許第4,631,251号、同4,650,748号
、 同4,656,124号の各明細書等に記載されて
おり、特に米国特許第4.656.124号、米国特許
第4.631,251号、同4,650.748号各明
細書に記載されたポリマー型色素供与物質が好ましい。
これらの色素供与物質は単独で用いてもよいし、2つ以
上用いても良い。その使用量は限定的でなく、色素供与
物質の種類、単用かまたは2種以上の併用使用か、或い
は本発明の感光材料の写真構成層が単層かまたは2種以
上の重層か等に応して決定すればよいが、例えばその使
用量は1m2当だ0.005g〜50g1好ましくはO
,1g −10g用いることがてきる。
本発明に用いる色素供与物質を熱現像感光材料の写真構
成層に含有せしめる方法は任意であり、例えば低沸点溶
媒(メタノール、エタノール、酢酸エチル等)または高
淋点溶媒(ジブチルフタレート、ジオクチルフタレート
、トリクレジルホスフェート等)に溶解した後、超音波
分散するか、あるいはアルカリ水溶液(例えば、水酸化
ナトリウム10%水溶液等)に溶解した後、酸(例えば
、クエン酸または硝酸等)にて中和して用いるか、ある
いは適当なポリマーの水溶液(例えば、ゼラチン、ポリ
ヒニルブ、チラール、ポリヒニルピロリドン等)と共に
ボールミルを用いて分散させた後、使用することができ
る。
次に本発明に用いられる感光性ハロゲン化銀について述
へる。
使用できるハロゲン化銀は任意であり、例えは塩化銀、
臭化銀、沃化銀、塩臭化銀、塩沃化銀、沃臭化銀等が挙
げられる。該感光性ハロゲン化銀は、写真技術分野で一
般的に用いられるシングルジェット法等の任意の方法で
調製することができる。好ましい実施態様によれば、シ
ェルを持つハロゲン化銀粒子を有するハロゲン化銀乳剤
を用いることかできる。
本発明においては、粒子のハロゲン組成が表面と内部で
異なった多層構造から成る粒子を含有する乳剤を用いる
ことかできる。例えはコア/シェル型ハロゲン化銀粒子
であってハロゲン組成がステップ状に変化したもの、或
いは連続的に変化した粒子を有するハロゲン化銀乳剤を
用いることができる。
また、その形状は、立方体、球形、8面体、12面体、
14面体等の明確に晶癖を有するものでも、そうでない
ものでも用いることができる。この種のハロゲン化銀と
しては、特開昭60−215948号に記載されている
ものがある。
また、例えば特開昭58−111933号、同58−1
11934号、同58−108526号、リサーチ・デ
ィスクロージャー 22534号等に記載されているよ
うな、2つの平行する結晶面を有し、かつ、これらの結
晶面は各々この粒子の他の単結晶よりも面積が大きい粒
子であって、そのアスペクト比すなわち粒子の直系対厚
みの比が5:1以上の平版状ハロゲン化銀粒子を含有す
るハロゲン化銀乳剤を用いることもできる。
さらに、本発明には表面が予めカブラされていない内部
潜像型ハロゲン化銀粒子を含有するハロゲン化銀乳剤を
用いることができる。表面が予めカブラされていない内
部潜像型ハロゲン化銀については、例えば米国特許第2
,592,250号、同3,206゜313号、同3,
317,322号、同3,511,622号、同3,4
47゜927号、同3,761,266号、同3,70
3,584号、同3,736゜140号等の各明細書に
記載されており、表面が予めカブラされていない内部潜
像型ハロゲン化銀粒子とは、上記各明細書に記載の如く
、ハロゲン化銀粒子の表面の感度よりも粒子内部の感度
の方が高いハロゲン化銀粒子である。
また、米国特許第3,271,157号、同第3,44
7,927号及び同第3,531,291号明細書に記
載されている多価金属イオンを内蔵しているハロゲン化
銀粒子を有するハロゲン化銀乳剤、または米国特許第3
゜761.276号明細書に記載されているドープ剤を
含有するハロゲン化銀粒子の粒子表面を弱く化学増感し
たハロゲン化銀乳剤、または特開昭50−8524号及
び同50−38525号等の公報に記載されている積層
構造を有する粒子からなるハロゲン化銀乳剤、その他時
開閉52−156614号及び特開昭55−12754
9号に記載されているハロゲン化銀乳剤などである。
該感光性ハロゲン化銀乳剤は、写真技術分野の任意の方
法で化学的に増感しても良い。
上記感光性乳剤中のハロケン化銀は、粗粒子であっても
微粒子であっても良いか、好ましい粒子サイズは、その
径か約0.001μm〜約1.5μmであり、さらに好
ましくは約0.01μm〜0.5μmである。
本発明において、他の感光材料ハロゲン化銀の調製法と
して、感光性銀塩形成成分を後述する有機銀塩と共存さ
せ、有機銀塩の一部に感光性ハロゲン化銀を形成させる
こともできる。
これらの感光性ハロゲン化銀及び感光性銀塩形成成分は
、種々の態様で組合せて使用でき、使用量は、−層あた
り支持体1 m2に対して0.001g〜50gである
ことか好ましく、より好ましくは、0.1〜10gであ
る。
本発明に用いられる代表的な分光増感色素としては、例
えばシアニン、メロシアニン、コンプレックス、(つま
り3核又は4核の)シアニン、ホロポラ−シアニン、ス
チリル、ヘミシアニン、オキソノール等の各色素か挙げ
られる。
これらの増感色素の好ましい添加量は、感光性ハロゲン
化銀またはハロゲン化銀形成成分1モル当たりl X 
10−’モル−1モルである。更に好ましくは、I X
 10−’〜lXl0−’モルである。
本発明の熱現像感光材料においては、必要に応じて感度
の上昇や現像性の向上を目的として各種の有機銀塩を用
いることができる。
本発明の熱現像感光材料に用いることができる有機銀塩
としては、特開昭53−4921号、同49−5262
6号、同52−141222号、同53−36224号
及び同53−37626号、同52−141222号、
同53−36224号および同53−37610号等の
各公報ならびに米国特許第3.330.633号、同第
3,794,496号、同第4.105.451号等の
各明細書中に記載されているような長鎖の脂肪族カルボ
ン酸の銀塩やヘテロ環を有するカルボン酸の銀塩、例え
ばラウリン酸銀、ミリスチン酸銀、ノくルミチン酸銀、
ステアリン酸銀、アラキドン酸銀、ベヘン酸銀、α−(
1−フェニルテトラゾールチオ)酢酸銀など、また芳香
族カルボン酸銀、例えば安息香酸銀、フタル酸銀など、
特公昭44−26582号、同45−12700号、同
45−18416号、同45−22185号、特開昭5
2−137321号、特開昭58−118638号、同
58−118639号各公報、米国特許第4,123,
274号明細書に記載されているイミノ基の銀塩かある
その他時開閉52−31728号に記載されているよう
な安定度定数4.5〜10.0の銀錯化合物、米国特許
−27= 第4,168,980号明細書に記載されているような
イミゾリンチオンの銀塩等が用いられる。
以上の有機銀塩のうちでもイミノ基の銀塩が好ましく、
特にベンゾトリアゾール誘導体の銀塩、より好ましくは
5−メチルベンゾトリアゾール及びその誘導体、スルホ
ベンゾトリアゾール及びその誘導体、N−アルキルスル
ファモイルベンゾトリアゾール及びその誘導体が好まし
い。
本発明に用いられる有機銀塩は、単独でも或いは2種以
上併用して用いてもよい。また、適当なバインダー中で
銀塩を調製し、単離せずにそのまま使用してもよいし、
単離したものを適当な手段によりバインダー中に分散し
て使用に供してもよい。分散の手段としては、ボールミ
ル、サンドミル、コロイドミル、振動ミルによるもの等
を挙げることができるが、これらに制限されることはな
い。
また、有機銀塩の調製法としては、−船釣には水または
有機溶媒に硝酸銀および原料有機化合物を溶解して混合
する方法が用いられるが、必要に応じてバインダーを添
加したり、水酸化ナトリウムなどのアルカリを添加して
有機化合物の溶解を促進したり、またアンモニア性硝酸
銀溶液を用いたりすることも有効である。
該有機銀塩の使用量は、通常感光性ハロゲン化銀1モル
当たり0.01モル〜500モルが好ましく、より好ま
しくは0.1−100モルである。さらに好ましくは0
.3〜30モルである。
本発明の熱現像感光材料に用いられる還元剤(本明細書
中還元剤プレカーサも還元剤に包含されるものとする)
は、熱現像感光材料の分野で通常用いられるものを使用
するこ七ができる。
本発明に用いることができる還元剤としては、例えば米
国特許第3,531,286号、同第3,761,27
0号、同第3,764,328号各明細書、またRD(
リサーチ・ディスクロージャー ) No、12146
、同No、15108、同No−15127および特開
昭56−27132号公報、米国特許第3,342,5
99号、同第3,719,492号各明細書、特開昭5
3−135628号、同57−79035号等の各・公
報に記載のp−フェニレンジアミン系及びp−アミノフ
ェノ−ル系現像主薬、フォスフォロアミドフェノール系
、スルホンアミドアニリン系現像主薬、またヒドラソン
系発色現像主薬及びそれらのプレカーサヤ、或いはフェ
ノール類、スルホンアミドフェノール類、またはポリヒ
ドロキシヘンゼン類、ナフト−ル類、ヒドロキシビナフ
チル類及びメチレンヒスナス1−−ル類、メチレンヒス
フェノール類、アスコルビン酸、3−ピラゾリドン類、
ピラゾロン類を用いることができる。
特に好ましい還元剤として、特開昭56−146133
号及び特願昭61−71683号に記載のN −(p−
N 、N −ジアルキル)フェニルスルファミン酸塩が
挙げられる。
前記還元剤は2種以上同時に用いてもよい。
本発明の熱現像感光材料に用いられる前記の還元剤の使
用量は、使用される感光性ノ・ロゲン化銀の種類、有機
酸銀塩の種類及びその他の添加剤の種類などに依存し必
ずしも一定ではないが、通常好ましくは感光性ハロゲン
化銀1モルに対して0.01−1500モルの範囲であ
り、更に好ましくは0.1〜200モルである。
本発明の熱現像感光材料に用いることができるバインタ
ーとしては、ポリビニルブチラール、ポリ酢酸ビニル、
エチルセルロース、ポリメチルメタクリレート、セルロ
ースアセテートブチレート、ポリビニルアルコール、ポ
リビニルピロリドン、ゼラチン、フタル化ゼラチン等の
ゼラチン誘導体、セルロース誘導体、タンパク質、デン
プン、アラビアゴム等の合成或いは天然の高分子物質な
とがあり、これらはそのlまたは2以上を組合せて用い
ることができる。特に、ゼラチンまたはその誘導体とポ
リビニルピロリドン、ポリビニルアルコール等の親水性
ポリマーとを併用することが好ましく、より好ましくは
特開昭59−229556号公報に記載のゼラチンと、
・ポリビニルピロリドンとの混合バインダーを用いるこ
とである。
バインダーの好ましい使用量は、通常支持体1m2当た
り0.05g−50gであり、更に好ましくは0.1g
〜logである。
また、バインダーは、色素供与物質1gに対して0.1
g〜lOg用いることが好ましく、より好ましくは0.
25〜4gである。
本発明の熱現像感光材料は、支持体上に写真構成層を形
成して得ることができ、ここで用いることができる支持
体としては、例えばポリエチレンフィルム、セルロース
アセテートフィルム及ヒ、ポリエチレンテレフタレート
フィルム、ポリ塩化ビニル等の合成プラスチックフィル
ム、写真用原紙、印刷用紙、バライタ紙及びレジンコー
ト紙等の紙支持体、さらに、これらの支持体の上に電子
線硬化性樹脂組成物を塗布、硬化させた支持体等が挙げ
られる。
本発明の熱現像感光材料、更に該感光材料が転写型で受
像部材を用いる場合、熱現像感光材料及び/または受像
部材には、各種の熱溶剤が添加されることが好ましい。
熱溶剤とは、熱現像及び/または熱転写を促進する化合
物である。これらの化合物としては、例えば米国特許第
3,347,675号、同第3.667.959号、R
D(リサーチ・ディスクロージャー )No、1764
3(Xll )、特開昭59−229556号、同59
−687−.8Z− 30号、同59−84236号、同60−191251
号、同60−232547号、同60−14241号、
同61−52643号各公報、特願昭60−21876
8号、同60−181965号、同60−184637
号等、米国特許第3,438,776号、同3,666
.477号、同3.667.959号各明細書、特開昭
51−19525号、同53−24829号、同53−
60223号、同5g−118640号、同58−19
8038号各公報に記載されているような極性を有する
有機化合物が挙げられ、本発明を実施する際に特に有用
なものとしては、例えば尿素誘導体(例えば、ジメチル
ウレア、ジエチルウレア、フェニルウレア等)、アミド
誘導体、(例えば、アセトアミド、ベンズアミド、p−
トルアミド、p−ブトキシベンズアミド等)、スルホン
アミド誘導体(例えばベンゼンスルホンアミド、α−ト
ルエンスルホンアミド等)、多価アルコール類(例えば
、1,5−ベンタンジオール、l、6−ヘキサンジオー
ル、1,2−シクロヘキサンジオール、ペンタエリスリ
トール、トリメチロールエタン等)、またはポリエチレ
ングリコール類が挙げられる。
上記熱溶剤として、水不溶性固体熱溶剤が更に好ましく
用いられる。ここで水不溶性固体熱溶剤とは、常温では
固体であるが、高@(60’c以上、好ましくは100
℃以上、特に好ましくは130°C以上250 ’O以
下)では液状になる化合物であり、無機性/有機性の比
(パ有機概念図″甲田善生、三共出版(株)、1984
)が0.5〜3.0、好ましくは0.7〜2.5、特に
好ましくは1.0〜2.0の範囲にある化合物をいう。
上記水溶性熱溶剤の具体例としては、例えば特願昭60
−278331号、同60−280824号に記載され
ている。
熱溶剤を添加する層としては、感光性ハロゲン化銀乳剤
層、中間層、保護層、受像部材の受像層等を挙げること
ができ、それぞれに応じて効果が得られるよう添加され
て用いられる。
熱溶剤の好ましい添加量は通常バインダー量の10重量
%〜500重量%、より好ましくは30重量%〜200
重量%である。
本発明の熱現像感光材料には、上記各成分以外に必要に
応じ各種添加剤を含有することができる。
熱現像感光材料において色調剤として知られているもの
が、現像促進剤として本発明の熱現像感光材料に添加さ
れてもよい。色調剤としては、例えば特開昭46−49
28号、同46−6077号、同49−5019号、同
50−2524号、同50−67132号、同50−6
7641号、同50−114217号、同52−337
22号、同52−99813号、同53−102(1、
同53−55115号、同53−76020号、同53
−125014号、同54−156523号、同54−
1565324号、同54−156525号、同54−
156526号、同55−4060号、同55−406
1号、同55−32015号等の公報ならびに西独特許
第2,140,406号、同第2,147,063号、
同第2゜220.618号、米国特許第3,847,6
12号、同第3,782゜941号、同第4,201,
582号等の各明細書、ならびに特開昭57−2072
44号、同57−207245号、同58−18963
28号、同58−193541号等の各公報に記載され
ている化合物があ゛る。
別の現像促進剤としては、特開昭59−177550号
、同59−111636号公報に記載の化合物が挙げら
れる。
また特願昭59−280881号に記載の現像促進剤放
出化合物も用いることができる。
カブリ防止剤としては、例えば米国特許第3,645.
739号明細書に記載されている高級脂肪酸、特公昭4
7−11113号公報に記載の第2水銀塩、特開昭51
−47419号公報に記載のN−ハロゲン化合物、米国
特許第3.700,457号明細書、特開昭51−50
725号公報に記載のメルカプト化合物放出性化合物、
同49−125016号公報に記載のアリールスルホン
酸、同51−47419号公報に記載のカルボン酸リチ
ウム塩。
英国特許第1.455,271号明細書、特開昭5o−
1oIoI9号公報に記載の酸化剤、同53−1982
5号公報に記載のスルフィン酸類あるいはチオラウシル
類、同51−81124号、同55−93149号公報
に記載のジスルフィドおよびポリスルフィド化合物、同
51−57435号に記載のロジンあるいはジテルペン
類、同51−104338号公報に記載のフリーのカル
ボキシル基またはスルホン酸基を有したポリマー酸、米
国特許第4゜138.265号明細書に記載のチアゾリ
ンチオン、特開昭54−511321号公報、米国特許
第4,137,079号明細書に記載の1.2.4−ト
リアゾールあるいは5−メルカプト1,2.4− トリ
アゾール、特開昭55−142331号公報に記載の1
.2,3.4−チアトリアゾール類、同59−4664
1号、同59−57233号、同59−57234号公
報に記載のジハロゲン化合物あるいはトリハロゲン化合
物、さらに同59−111636号公報に記載のチオー
ル化合物、同60−198540号公報に記載の)1イ
ドロキノン誘導体、同60−227255号公報に記載
のハイドロキノン誘導体とベンゾトリアゾール誘導体と
の併用などが挙けられる。
さらに別の特に好ましいカブリ防止剤としては、特願昭
60−218169号に記載されている親水性基を有す
る抑制剤、特願昭60−262177号に記載されてい
るポリマー抑制剤および特願昭60−263564号に
記載のバラスト基を有する抑制剤化合物があげられる。
さらに無機、或は有機塩基、または塩素基プレカーサー
を添加することができる。塩基プレカーサーとしては加
熱により脱炭素して塩基性物質を放出する化合物(例え
ばグアニジニウムトリクロロアセテート)、分子内求核
置換反応等の反応により分解してアミン類を放出する化
合物等が挙げられ、例えば特開昭56−130745号
、同56132332号公報、英国特許第2,079,
480号、米国特許第4,060゜420号明細書、特
開昭59−157637号、同59−166943号、
同59−180537号、同59−174830号、同
59−195237号公報等に記載されている塩基放出
剤などを挙げることができる。
その他にも必要に応じて熱現像感光材料に用いられる各
種の添加剤、例えばハレーション防止染料、蛍光増白剤
、硬膜剤、帯電防止剤、可塑剤、延展剤、マット剤、界
面活性剤、退色防止剤等が挙げられ、具体的にはRD(
リサーチ・ディスクロージャー)誌Vo1.170.1
978年6月No、17029号、特願昭60−276
615号等に記載されている。
本発明の熱現像感光材料は、(a)感光性ハロゲン化銀
、(b)還元剤、(c)バインダーを含有し、カラー感
光材料とする場合(d)色素供与物質を含有する。更に
必要に応じて(e)有機銀を含有することが好ましい。
これらは基本的には1つの熱現像感光性層に含有されて
よいか、必ずしも単一の写真構成層中に含有させる必要
はなく、例えば、熱現像感光性層を2層に分け、前記(
a) 、 (b) 、 (c) 、 (e)の成分を一
方の熱現像感光性層に含有させ、この感光性層に隣接す
る他方の層に色素供与物質(d)を含有せしめる等の構
成でもよく、相互に反応可能な状態であれは2以上の構
成層にわけて含有せしめてもよい。
また、熱現像感光性層を低感度層と高感度層、高濃度層
と低濃度層の2層またはそれ以上に分割して設けてもよ
い。
本発明の熱現像感光材料は、1または2以上の熱現像感
光性層を有する。フルカラー感光材料とする場合には、
一般に感色性の異なる3つの熱現像感光性層を備え、各
感光層では、熱現像によってそれぞれ色相の異なる色素
が形成または放出される。
通常、青感光性層にはイエロー色素、緑感光性層ではマ
ゼンタ色素、赤感光性層ではシアン色素が組合わされる
が、これに限らない。また、近赤外感光性層を組み合わ
せることも可能である。
各層の構成は目的に応じて任意に選択でき、例えば支持
体上に順次、赤感光性層、緑感光性層、青感光性層とす
る構成、逆に支持体上に順次、青感光性層、緑感光性層
、赤感光性層とする構成、或いは支持体上に順次、緑感
光性層、赤感光性層、青感光性層とする構成層等がある
本発明の熱現像感光材料には、前記熱現像感光材料の他
に、下塗り層、中間層、保護層、フィルター層、バッキ
ング層、剥離層等の非感光性層を設けることができる。
前記熱現像感光性層およびこれらの非感光性層を支持体
上に塗布するには、一般のハロゲン化銀感光材料を塗布
調製するのに用いられるものと同様の方法が適用できる
本発明の熱現像感光材料は像様露光後通常好ましくは8
0°C〜200°C1さらに好ましくは10000〜1
70°Cの温度範囲で、好ましくは1秒間〜180秒間
、更に好ましくは1.5秒間〜120秒間加熱するだけ
で現像される。拡散性色素の受像層への転写は、熱現像
時に受像部材を感光材料の感光面と受像層を密着させる
ことにより熱現像と同時に行ってもよく、また、熱現像
後に受像部材と密着したり、また、水を供給した後に密
着しさらに必要なら加熱したりすることによって転写し
てもよい。また、露光前に70°C!−180°Cの温
度範囲で予備加熱を施してもよい。また、特開昭60−
143338号、特願昭60−3644号に記載されて
いるように相互の密着性を高めるため、感光材料及び受
像部材を熱現像転写の直前に80°C〜250°Cの温
度でそれぞれ予備加熱してもよい。
本発明の熱現像感光材料には、種々の加熱手段を用いる
ことができる。
加熱手段は、通常の熱現像感光材料に適用し得る方法が
すべて利用でき、例えば、加熱されたブロックないしプ
レートに接触させたり、熱ローラーや熱ドラムに接触さ
せたり、高温の雰囲気中を通過させたり、あるいは高周
波加熱を用いたり、更には本発明の感光材料の裏面もし
くは熱転写用受像部材の裏面にカーボンブラック等の導
電性物質を含有する導電性層を設け、通電によって生ず
るジュール熱を利用することもできる。加熱パターンは
特に制限されることはなく、あらかじめ予黙(プレヒー
ト)シた後、再度加熱する方法をはじめ、高温で短時間
、あるいは低温で長時間、連続的に上昇、連続的に下降
あるいはそれらの繰りかえし、更には不連続加熱も可能
であるが、簡便なパターンが好ましい。また露光と加熱
が同時に進行する方式であってもよい。
本発明の転写方式の熱現像感光材料とする場合、上述の
如く受像部材を設ける。その場合有効に用いられる受像
部材の受像層としては、熱現像により放出乃至形成され
た熱現像感光性層中の色素を受容する機能を有すればよ
く、例えば、特開昭57−207250号公報等に記載
されたガラス転移温度が400C以上、250°C以下
の耐熱性有機高分子物質で形成されるものが挙げられる
これらポリマーは受像層として支持体上に担持されてい
てもよく、またこれ自身を支持体として用いてもよい。
前記耐熱性高分子物質の例としては、ポリスチレン、炭
素原子数4以下の置換基をもつポリスチレン誘導体、ポ
リビニルシクロヘキサン、ポリジビニルベンゼン、ポリ
ヒニルピロリドン、ポリヒニルカルバゾール、ポリアリ
ルベンゼン、ポリビニルアルコール、ポリビニルホルマ
ール及びポリビニルブチラールなどのポリアセタール類
、ポリ塩化ビニル、塩素化ポリエチレン、ポリ三塩化フ
ッ化エチレン、ポリアクリロニトリル、ポリーN、N−
ジメチルアリルアミド、p−シアノフェニル基、ペンタ
クロロフェニル基及び2.4−ジクロロフェニル基をも
つポリアクリレート、ポリアクリルクロロアクリレ−1
・、ポリメチルメタクリレート、ポリエチルメタクリレ
ート、ポリプロピルメタクリレート、ポリイソプロピル
メタクリレート、ポリイソブチルメタクリレート、ポリ
ーtert−ブチルメタクリレート、ポリシクロへキシ
ルメタクリレート、ポリエチレングリコールメタクリレ
ート、ポリ−2−シアノ−エチルメタクリレート、ポリ
エチレンテレフタレートなどのポリエステル類、ポリス
ルホン、ビスフェノールAポリカーボネート等のポリカ
ーボネート類、ポリアンヒドライド、ポリアミド類並び
にセルロースアセテート類が挙げられる。また、「ポリ
マーハンドブック、セカンドエデイジョン」(ジョイ・
ブランドラップ、イー・エイチ・インマーガツト編)ジ
ョン ウィリアンドサンズ出版(Polymer Ha
ndbook 2 nd ed。
(J、Brandrup、 E、H,rmmergut
編) Joba ll’1ley &5ons)に記載
されているガラス転移温度540℃以上の合成ポリマー
も有用である。−船釣には前記高分子物質の分子量とし
ては2 、000〜200,000が有用である。これ
らの高分子物質は、単独でも2種以上をブレンドして用
いてもよく、また2種以上を組み合せて共重合体として
用いてもよい。
特に好ましい受像層としては、特開昭59−22342
5号公報に記載のポリ塩化ビニルより成る層及び特開昭
6o−19138号公報に記載のポリカーボネートと可
塑剤より成る層が挙げられる。
これらのポリマーを使用して支持体兼用受像層(受像部
材)として用いることもでき、その時には支持体は単一
の層゛から形成されていてもよいし、また多数の層によ
り形成されていてもよい。
受像部材用支持体としては、透明支持体、不透明支持体
等何を使用してもよいが、例えば、ポリエチレンテレフ
タレート、ポリカーボネート、ポリスチレン、ポリ塩化
ビニル、ポリエチレン、ポリプロピレン等のフィルム、
及びこれらの支持体中に酸素チタン、硫酸バリウム、炭
酸カルシウム、タルク等の顔料を含有させた支持体、バ
ライタ紙、紙の上に顔料を含んだ熱可塑性樹脂をラミネ
ートしたRC紙、布類、ガラス類、アルミニウム等の金
属等、また、これら支持体の上に顔料を含んだ電子線硬
化性樹脂組織生物を塗布、硬化させた支持体、及びこれ
らの支持体の上に顔料を含んだ塗布層を設けた支持体等
が挙げられる。更に特願昭61−1269.72号に記
載されたキャストコート紙も支持体として有用である。
また、紙の上に顔料を含んだ電子線硬化性樹脂組成物を
塗布、硬化させた支持体、または紙の上に顔料塗布層を
有し、顔料塗布層上に電子線硬化性樹脂組成生物を塗布
し硬化させた支持体は、それ自身で樹脂層が受像層とし
て使用できるので、受像部材としてそのまま使用できる
本発明の熱現像感光材料は、RD(リサーチ・ディスク
ロージャー) 15108号、特開昭57−19845
8号、同57−207250号、同61−80148号
公報に記載されているような、感光層と受像層が同一支
持体上に設層されたいわゆるモノトーン型熱現像感光材
料であることができる。
本発明の熱現像感光材料には保護層を設けることが好ま
しい。
保護層には、写真分野で使用される各種の添加剤を用い
ることができる。該添加剤としては、各種マット剤、コ
ロイダルシリカ、スベリ剤、有機フルオロ化合物(特に
、フッ素系界面活性剤)、帯電防止剤、紫外線吸収剤、
高沸点有機溶媒、酸化防止剤、ハイドロキノン誘導体、
ポリマーラテックス、界面活性剤(高分子界面活性剤を
含む)、硬膜剤(高分子硬膜剤を含む)、有機銀塩粒子
、非感光性ハロゲン化銀粒子等が挙げられる。
これらの添加剤については、RD(リサーチ・ディスク
ロージャー誌)Vol、170.1978年6月 No
、17029号、特願昭60−276615号に記載さ
れている。
〔実施例〕
以下に本発明の実施例を示すが、本発明はこれらに限定
されるものではない。
実施例−1 [沃臭化銀乳剤の調製] 50°Cにおいて、特開昭57−92523号、同57
−92524号明細書に示される混合攪拌を用いて、オ
セインゼラチン20g蒸留水100100O及びアンモ
ニアを溶解させたA液に沃化カリウム11.6gと臭化
カリウム131gを含有している水溶液500mQのB
液と硝酸銀1モルとアンモニアを含有している水溶液5
00m12のC液とを同時にpAgを一定に保ちつつ添
加した。
調整する乳剤粒子の形状とサイズはpH,pAg及びB
液とC液の添加速度を制御することで調整した。このよ
うにして、沃化銀含有率7モル%、正8面体、平均粒径
0.25μmのコア乳剤を調整した。
次に上記の方法と同様にして、沃化銀含有量1モル%の
ハロゲン化銀のシェルを被覆することで、正8面体、平
均粒径0,3μmのコア/シェル型のハロゲン化銀乳剤
を調製した。(単分散性は9%であった。) このようにして調整した乳剤を水洗、脱塩した。
乳剤の収量800m+2であった。
さらに、前記で調製した沃臭化銀乳剤を下記の様にして
、感光性沃臭化銀乳剤を調製した。
a)赤感性沃臭化銀乳剤の調製 前記沃臭化銀乳剤         700+n124
−ヒドロキシ−6−メチル− 1,3,3a、7−テトラザインデン   0.4gゼ
ラチン              32 gチオ硫酸
すトリウム         10mg下記増感色素(
a)メタノール1%液  80m12蒸留水     
         1200m12増感色素(a) Br。
”’             −,1i7U−b)青
感性沃臭化銀乳剤の調製 前記沃臭化銀乳剤         700m124−
ヒドロキシ−6−メチル− 1,3,3a、7−テトラザインデン   0.4gゼ
ラチン              32 yチオ硫酸
ナトリウム         10mg下記増感色素(
b)メタノール1%液80 m (1蒸留水     
         1000m0゜増感色素(b) C)青感性沃臭化銀乳剤の調製 前記沃臭化銀乳剤         700m124−
ヒドロキシ−6−メチル− 1,3,3a、7−テトラザインデン   0.4 g
ゼラチン              32 yチオ硫
酸ナトリウム         l Omg下記増感色
素(c)メタノール1%液  80m0゜蒸留水   
           1200mg増感色素(C) C有機銀塩分散液コ 5−メチルベンゾトリアゾールと硝酸銀を、水−アルコ
ール混合溶媒中で反応させて得られた5−メチルベンゾ
トリアゾール銀28.8g、とポリ(N−ビニルピロリ
ドン)16.09、および4−スルホベンゾトリアゾー
ルナトリウム塩1.33gをアルミナボールミルで分散
し、pH5,5にして20On+12とした。
[色素供与物質分散液の調製] 下記色素供与物質(M −1)2259、下記カブリ防
止剤1.0g及び本発明の化合物(S c−3)10.
6gを酢酸エチル600mQに溶解し、アルカノールX
C(デュポン社製)5重量%水溶液248mQ及び写真
用ゼラチン61gを含むゼラチン水溶液1440m12
s混合して超音波ホモジナイザーで分散し、酢酸エチル
を留去したのちpH5,5として1590n+12に仕
上げた。
カブリ防止剤 [還元剤液の調製] 下記還元剤A 65.2g、 B 309を、ポリビニ
ルピロリドン(K−30)の20重量%水溶液207m
(2と下記界面活性剤5重量%水溶液40m12からな
る溶液に溶解し、水およびクエン酸水溶液を加えてpH
7,0の還元剤液600mffを得た。
界面活性剤 Na03S COCC00CHx(CF2CF2)■ CI CC00CHx(CF2CF2)nH(、n=2
または3) 還元剤 [熱溶剤分散液の調製] p−トルアミド430gとポリビニピロトン(K −3
0)の1.0重量%水溶液1.410m4を混合し、ボ
ールミルで分散して熱溶剤分散液を得た。
[熱現像感光材料(試料No、I)の作成〕下引き層を
有する厚さ180μmの写真用透明ポリエチレンテレフ
タレートフィルム上に、上記の沃臭化銀乳剤、有機銀塩
分散液、色素供与物質分散液、還元剤溶液及び熱溶剤分
散液を用いて調製した下記組成を有する塗布液を湿潤膜
厚110μmで塗布、乾燥し熱現像感光材料(試料No
、1)を作製しtこ。
(塗布液組成) 有機銀塩分散液           54  m(1
緑感性沃臭化銀乳剤液        30.7m12
還元剤液              38.4m(2
熱溶剤分散液            94.8m12
色素供与物質分散液         101 m(1
写真用ゼラチンIO重量%水溶液    21.1m1
2フエニルカルバモイル化ゼラチン 10重量%水溶液           27.7mD
クエン酸水溶液および水(pH5,5に調製)  53
mff硬膜剤液 (テトラ(ビニルスルホニルメチル)メタンtタウリン
を1:I(重量比)で反応させ、フェニルカルバモイル
化ゼラチン1%水溶液に溶解して、ざらにテトラ(ビニ
ルスルホメチル)メタンが3重量%となるようにしたも
の) 50 m12計               
480  m(1[受像材料の作製] 下記組成の受像材料塗布液を写真用バライタ紙上に湿潤
膜厚か140μmとなるよう塗布乾燥して受像要素を作
製した。
ポリ塩化ビニル(n= 1100和光純薬製)  21
.0g下記化合物(C)            1.
68gtt   (D)            0.
89テトラヒドロ7ラン         190n+
+2化合物(C)       化合物(D)[感光材
料の評価] 前記の方法で得られた感光材料に対し、8000MSの
緑色露光をステップウェッジを通して与えられた。次い
で前記受像材料のポリ塩化ビニル塗布面と前記露光済み
感光材料の感光面とを重さね合わせて、150°Cで9
0秒間熱現像を行ない、受像材料を引き剥がしたところ
、受像材料上にマゼンタ転写画像が得られた。得られた
マゼンタ画像の最高反射濃度(D max)およびカブ
リ(D m1n)及び本発明の化合物を加えない感材の
感度を100とした相対感度を測定した。結果を表−1
に示す。
実施例−2 本発明の化合物(Sc−3)の添加量を表−1に示す量
に変えた以外は実施例−1と同じ感光材料(試料No、
2〜3)を作製した。さらに本発明の化合物(SC−3
)を表−■に示す化合物(添加量は表−1)に変えた感
光材料(試料N014〜13)及び無添加の感光材料(
試料No、14)を作製し、実施例−1と同し露光、熱
現像をおこなった。
結果を表−1に示す。
表−1 実施例−3 実施例−1及び2に記載の感光材料No、1−14を5
0°C相対温度80%で24時間放置した後に実施例−
1と同様の露光、現像をおこなった。
結果を表−2に示す。
表−2 表−2が示す様に本発明の化合物を添加した感光材料は
保存によるカブリ上昇がほとんどなく、保存性において
も改良されていることがわかる。
実施例−4 下引き層を有する厚さ180μmの写真用透明ポリエチ
レンテレフタレートフィルム上に実m例−1に記載の感
光材料塗布液を湿潤膜厚70μmで塗布。
乾燥し、第1感光層を塗設した。
第1感光層の上に下記組成の第1中間層を塗設した。
(第1中間層) ゼラチン             0.9g/mzS
 C−30−2g/ +1+2 p  −ト ル ア ミ  ド           
                    1.0g/
m22.4−ジクロロ−6−ヒドロキシ −8−トリアジンナトリウム     20+++g/
m2第1中間層の上に実施例−1の色素供与物質を下記
シアン色素供与物質に代え、沃臭化銀乳剤を実施例=1
に記載の赤感性沃臭化銀乳剤に代えた以外は実施例−1
と同じ組成の塗布液を湿潤膜厚60μmで塗設し第2感
光層として重層の感光材料(試料NO,15)を作製し
た。
シアン色素供与物質 さらに、感光層及び中間層の本発明の化合物を表−3に
示す化合物に変えた重層の感光材料(試料No、15〜
22)を作製した。
得られた感光材料を緑色光及び赤色光で露光し、実施例
−1と同じ露光、現像を行ない各露光に対するマゼンタ
及びシアン画像の濃度を測定した。
表−3 * D max、 D minの各欄の濃度は上段が緑
色光によるマゼンタ濃度、下段が赤色光によるシアン濃
度を示す。
表−3が示す様に本発明の化合物を感光層に添加すると
、Dmaxを大巾に抑制せずにカブリ(Dmin)を低
下させると共に、中間層に添加することにより、混色を
防止できる効果が発揮される。
実施例−5 実施例−4の感光材料試料No、16の第2感光層上に
、実施例−4の第1中間層の組成に、さらに下記イエロ
ーフィルター染料F Y (0,15g/ m’)を加
えた組成の第2中間層を塗設した。
さらに第2中間層の上に、実施例−1の色素供与物質を
下記イエロー色素供与物質Yに代え、沃臭化銀乳剤を実
施例−1の青感性沃臭化銀乳剤に変えた以外は実施例−
1と同じ組成の塗布液を湿潤膜厚75μmで塗布し、第
3感光層とした。
7′−− 以(、下余守 さらに第3感光層上に、下記組成の保護層を塗設し重層
感光材料(試料N o、23)を得た。
(保護層) ゼラチン           0.49/l112S
 i 020.36g/ m2 0−トルアミド        0.429/m2得ら
れた感光材料に対して赤色露光、緑色露光及び青色露光
をステップウェッジを通して与えて、それぞれシアン、
マゼンタ及びイエローの色純度の良い画像を得た。
得られた画像の最高濃度(Dmax)及びカブリ以下余
゛白 表−4 〔発明の効果〕 本発明により高感度、低カブリで色濃度が良く保存性の
改良された熱現像カラー感光材料を提供する事が出来た

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)支持体上に少なくとも感光性ハロゲン化銀、色素供
    与物質、還元剤、バインダー及び還元剤の酸化体とカッ
    プリング反応することにより実質的に無色の化合物を形
    成するカプラーを含有することを特徴とする熱現像カラ
    ー感光材料。 2)支持体上に少なくとも感光性ハロゲン化銀、色素供
    与物質、還元剤及びバインダーからなる少なくとも一層
    の感光性層及び少なくともバインダーからなる非感光性
    層を有する熱現像カラー感光材料において、該感光性層
    及び/又は非感光性層にカップリング反応することによ
    り実質的に無色の化合物を形成するカプラーを含有する
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の熱現像カ
    ラー感光材料。 3)実質的に無色の化合物を形成するカプラーが、カプ
    ラーの活性点においてアルキル基、又はアリール基で置
    換されていることを特徴とする特許請求の範囲第1項又
    は第2項記載の熱現像カラー感光材料。
JP62320599A 1987-12-17 1987-12-17 熱現像カラー感光材料 Expired - Lifetime JP2681641B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62320599A JP2681641B2 (ja) 1987-12-17 1987-12-17 熱現像カラー感光材料
US07/277,231 US4950584A (en) 1987-12-17 1988-11-29 Heat-processable color photosensitive material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62320599A JP2681641B2 (ja) 1987-12-17 1987-12-17 熱現像カラー感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01161239A true JPH01161239A (ja) 1989-06-23
JP2681641B2 JP2681641B2 (ja) 1997-11-26

Family

ID=18123216

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62320599A Expired - Lifetime JP2681641B2 (ja) 1987-12-17 1987-12-17 熱現像カラー感光材料

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4950584A (ja)
JP (1) JP2681641B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7348432B2 (en) 2004-10-27 2008-03-25 Janssen Phamaceutica N.V. Pyridine imidazoles and aza-indoles as progesterone receptor modulators

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2768481B2 (ja) * 1988-01-29 1998-06-25 オリエンタル写真工業株式会社 感光体、感光材料および画像形成方法
AU8298898A (en) * 1997-07-11 1999-02-08 Arcade Inc. Sampler and method of applying sample material to a substrate

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60133449A (ja) * 1983-12-22 1985-07-16 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 熱現像カラ−感光材料
JPS62174762A (ja) * 1985-06-07 1987-07-31 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62195652A (ja) * 1986-02-21 1987-08-28 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 感度、カブリ、粒状性の改良されたハロゲン化銀写真感光材料

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58150950A (ja) * 1982-03-03 1983-09-07 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6152643A (ja) * 1984-08-21 1986-03-15 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 熱現像カラ−感光材料
DE3539996A1 (de) * 1985-11-12 1987-05-21 Agfa Gevaert Ag Waermeentwicklungsverfahren und hierfuer geeignetes farbfotografisches aufzeichnungsmaterial

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60133449A (ja) * 1983-12-22 1985-07-16 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 熱現像カラ−感光材料
JPS62174762A (ja) * 1985-06-07 1987-07-31 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62195652A (ja) * 1986-02-21 1987-08-28 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 感度、カブリ、粒状性の改良されたハロゲン化銀写真感光材料

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7348432B2 (en) 2004-10-27 2008-03-25 Janssen Phamaceutica N.V. Pyridine imidazoles and aza-indoles as progesterone receptor modulators
JP2008518010A (ja) * 2004-10-27 2008-05-29 ジヤンセン・フアーマシユーチカ・ナームローゼ・フエンノートシヤツプ プロゲステロン受容体モジュレーターとしてのピリジンイミダゾール及びアザ−インドール
US7608712B2 (en) 2004-10-27 2009-10-27 Janssen Pharmaceutica N.V. Pyridine imidazoles and aza-indoles as progesterone receptor modulators

Also Published As

Publication number Publication date
US4950584A (en) 1990-08-21
JP2681641B2 (ja) 1997-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02103539A (ja) 熱現像カラー感光材料
JPH01161239A (ja) 熱現像カラー感光材料
JPH0250148A (ja) 熱現像カラー感光材料
JPH02271353A (ja) 熱現像カラー感光材料
JPH01114844A (ja) 熱現像感光材料の色素画像の形成方法
JPS59182445A (ja) 画像形成方法
JPS63180950A (ja) 熱カブリの改良された熱現像感光要素
JPH02864A (ja) 画像保存性及びカブリの改良された熱現像感光材料
JPH01281450A (ja) 熱現像カラー感光材料及び熱現像感光材料の受像部材
JPS63301036A (ja) 高感度でカブリの少ない熱現像カラ−感光材料
JPH0258051A (ja) 熱現像カラー感光材料及び熱現像感光材料の受像部材
JPH01201656A (ja) 拡散転写型熱現像カラー感光材料用受像要素
JPS63144350A (ja) 画像保存性及びカブリの改良された熱現像感光材料
JPS63173049A (ja) 色濁りの改良された熱現像感光材料
JPH083620B2 (ja) 新規な青光吸収染料を含有する層を有する熱現像カラ−感光材料
JPH01283558A (ja) 熱現像カラー感光材料及び熱現像感光材料の受像部材
JPH01167750A (ja) 熱現像感光材料
JPH0374379B2 (ja)
JPH01550A (ja) 熱現像感光材料
JPS63202743A (ja) 色濁りの改良された熱現像カラ−感光材料
JPH02297548A (ja) 熱現像カラー感光材料
JPS63161446A (ja) 熱現像感光材料
JPS63188130A (ja) 白さが改良された熱現像感光材料
JPH01283559A (ja) 画像保存性の改良された熱現像カラー感光材料及び熱現像感光材料の受像部材
JPH02275942A (ja) 熱現像カラー感光材料