JPH01201656A - 拡散転写型熱現像カラー感光材料用受像要素 - Google Patents

拡散転写型熱現像カラー感光材料用受像要素

Info

Publication number
JPH01201656A
JPH01201656A JP2633488A JP2633488A JPH01201656A JP H01201656 A JPH01201656 A JP H01201656A JP 2633488 A JP2633488 A JP 2633488A JP 2633488 A JP2633488 A JP 2633488A JP H01201656 A JPH01201656 A JP H01201656A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
dye
layer
group
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2633488A
Other languages
English (en)
Inventor
Tawara Komamura
駒村 大和良
Hiroyuki Kaguchi
加口 裕之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2633488A priority Critical patent/JPH01201656A/ja
Publication of JPH01201656A publication Critical patent/JPH01201656A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C8/00Diffusion transfer processes or agents therefor; Photosensitive materials for such processes
    • G03C8/24Photosensitive materials characterised by the image-receiving section
    • G03C8/26Image-receiving layers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は受像要素に関し、詳しくは拡散転写型熱現像感
光材料に適用して、得られる転写画像の汚染や白地部の
スティンの発生が抑えられた拡散転写型熱現像感光材料
用受像要素に関する。
〔発明の背景〕
現像工程を熱による乾式処理で行うことにより、簡易で
迅速に画像を得る感光材料(熱現像感光材料)は公知で
あり、その熱現像感光材料及び画像形成方法は例えば特
公昭43−4921号、同43−4924号公報、写真
工学の基礎(1979年コロナ社刊行)の553頁〜5
55頁、およびリサーチ・ディスクロージャー誌197
8年6月号9頁〜15頁(RD−17029)等に記載
されている。
また近年各種の色素供与物質を用いてカラー画像を得る
熱現像カラー感光材料の開発が試みられている。これら
の中で熱現像により拡散性の色素を放出又は形成させた
後、色素を転写させることによりカラー画像を得る方式
は画像の安定性や鮮明性及び処理の簡易性や迅速性等の
点ですぐれている。この転写方式の熱現像カラー感光材
料及び画像形成方法は例えば特開昭59−12431号
、同59−159159号、同59−181345号、
同59−229556号、同60−2950号、同61
−52643号、同61−61158号、同61−61
157号、同59−180550号、同6143295
2号、同61−139842号、米国特許第4,595
,652号、同第4,590,154号及び同第4,5
84,267号等に記載されている。
しかしながら、上記各公報に記載されている拡散性の色
素を受像要素に転写させる方式の拡散転写型熱現像カラ
ー感光材料においては、色素の転写と同時に感光材料中
に添加された他の化合物(例えば還元剤)の一部も同時
に受像要素に転写される為に得られる転写画像に好まし
くない作用を生じる場合がある。特に還元剤の酸化体と
色素供与物買とのカップリング反応により拡散性の色素
を放出又は形成させ、該色素を拡散転写させる方式によ
る拡散転写型熱現像カラー感光材料においては、該還元
剤又は該還元剤から生じる化合物の一部が受像要素に転
写される為に、画像の汚染や白地部にスティンが経時で
生じる等の欠点を有していた。
また、上記の熱現像カラー感光材料は、最高濃度が低く
カブリが高い(最高濃度とカブリの差(ΔD)が小さい
)という欠点を有している。
〔発明の目的〕
本発明の目的は上述の欠点を改良することにある。
即ち、本発明の目的は、スティンや画像汚染(特に経時
における画像の汚染や白地部のスティン生成)が抑えら
れたカラー画像を得る為の新規な拡散転写型熱現像カラ
ー感光材料用受像要素を提供することにある2本発明の
さらに別の目的は、最高濃度が大きく、かつカブリの低
いカラー画像を得ることができる拡散転写型熱現像カラ
ー感光材料用受像要素を提供することにある。
〔発明の構成〕
上記本発明の目的は、置換基としてハロゲン原子を少な
くとも1つ有する含窒素複素環化合物(以下、[化合物
(T)」という)、ならびにチオエーテル化合物および
下記−最大(1]で表される化合物から選ばれる少なく
とも1種の化合物(以下、「化合物(S)」という)を
含有する拡散転写型熱現像カラー感光材料用受像要素に
よって達成される。
一般式(1) 式中、ZlおよびZ2は各々含窒素複素環を構成するに
必要な原子群を表す。
〔発明の具体的構成〕
本発明の受像要素に用いられる化合物(T)としては、
好ましくは下記−最大(I[)で表わされる化合物が挙
げられる。
一般式〔■〕  ′ I  Y N ++−” 式中、Xはハロゲン原子を表わし、Yは 、−C=N−
1と共に含窒素複素環を形成するに必要な原子群を表わ
す。
一般式〔■〕において、Xはハロゲン原子を表わすが、
好ましくは塩素原子である。Yで形成される含窒素複素
環としては、5〜6員の複素環が好ましく、複素環上の
窒素原子は1〜3個が好ましく、より好ましくは2又は
3個である。また、Yで形成される複素環は他の環(例
えばベンゼン環)と縮合して縮合環を形成するものも含
む、さらに該複素環は環上に置換基を有するものも含み
、該置換基としては、例えばハロゲン原子(好ましくは
塩素原子、フッ素原子)、アルキル基、アミン基、ヒド
ロキシル基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルキ
ルアミノ基、アリールアミノ基、アシルアミノ基、カル
バモイル基、スルファモイル基、複素環基等が挙げられ
、さらに置換基を有するものも含む、また、これらの置
換基としては、(ヒ合物(T)において、受像要素に対
して親和性を向上させるため、熱現像時における不動性
を向上させるため、あるいは析出防止の目的で選択され
る基あるいはそれらの基で置換された基であることが好
ましい、上述の目的の為に選択される基としては、通常
コンベンショナルな写真感光材料に用いられる化合物(
例えばカプラー)において、バラスト基として知られて
いる基を用いることができる。バラスト基としては炭素
原子数6個以上30個以下である基が好ましい、別の上
述の目的の為に選択される基としてはポリマー残基が挙
げられる。置換基の一つとしてポリマー残基を有する場
合には、化合物(T)は、下記−最大〔■〕で表わされ
る単量体から誘導される繰り返し単位を有するポリマー
であることが好ましい。
−最大(1) 式中、XおよびYはそれぞれ一般式〔■〕におけるXお
よびYとそれぞれ同義である。R2およびR2はそれぞ
れ2価の炭化水素基を表わし、J。
およびJ2はそれぞれ2価の結合基を表わし、R1はア
ルキル基または水素原子を表わし、!l+f2+l11
1および請2はそれぞれ0または1を表わす。
R1およびR2で表わされる2価の炭化水素基としては
、例えばアルキレン基(例えばメチレン基、エチレン基
、プロピレン基)、アリーレン基(例えばフェニレン基
)、及びこれらの組み合わされた基(例えばメチレンフ
ェニレン基)が挙げられる。
J、およびJ2で表わされる2価の結合基としては、例
えば−NHCO−、−CONH−、−Co。
−、−OCo−、−5co−、−cos−、−o−。
−s−、−5o−、−5o2−等が挙げられる。
また、化合物(T)がポリマーである場合、該ポリマー
は、前記−最大(I[l)で表わされる単量体のみから
誘導されるホモポリマーであってもよいし、他の1個以
上の単量体との共重合体であるコポリマーであってもよ
い、共重合に用いられる単量体(モノマー)としては、
アクリル酸エステル類(例えばアクリル酸エチル、アク
リル酸ブチル、アクリル酸エチルヘキシル)、メタクリ
ル酸エステル類(例えばメタクリル酸メチル、メタクリ
ル酸プロピル、メタクリル酸アミル)、スチレン類(例
えばスチレン、メチルスチレン、p−スルホスチレン)
、アクリルアミド類(例えばアクリルアミド、メチルア
クリルアミド、ブチルアクリルアミド)、及びメタクリ
ルアミド類(例えばメタアクリルアミド、メチルメタア
クリルアミド、エチルメタアクリルアミド)等が挙げら
れる。
置換基としてハロゲン原子を少なくとも一つ有する含窒
素複素環化合物である化合物(T)は、さらに具体的に
は下記−最大〔A〕〜[H)でそれぞれ示される化合物
であることが好ましい、特に好ましくは一般式[A)で
示される化合物である。
一般式(A)         −最大(El)一般式
〔C〕        −最大〔D〕−最大〔E〕  
       −最大(F)X。
一般式〔G〕         −最大(H)−最大(
A)〜CH)において、X + 、 X 2およびX、
はそれぞれ前記−最大(n)で示されるXと同義であり
、R4、RsおよびR8はそれぞれ一価の有機基(例え
ば、前記−最大(n)の含窒素複素環が有してもよい置
換基として説明した基、バラスト基、ポリマー残基等)
を表わす。
下記表1に化合物(T)の代表的具体例を示すまた、化
合物(T)がポリマーである場合には1肖記一般式〔I
〕で表わされる単量体から誘導される繰り返し単位を有
するポリマーが好ましl、%が、−最大(I[I]で表
わされる単量体としては表2に化合物(T)がポリマー
である場合の具体例を表3に示す。
但し表3において、各記号は以下の意味を表わす。
BAニブチルアクリレート EA:エチルアクリレート St :エチレン MMA :メチルメタアクリレート MA:メチルアクリレート 以下に、化合物(T)の具体的合成例を示す。
合成例−1 例示化合物(T−1)の合成 18.5gのシアヌル酸クロライドをアセトン100@
1に溶かし、攪拌しながら5℃に冷却した。トルエチル
アミン10m1’を加えた後、5℃以下で1−アミノデ
カン18.6gを滴下した。滴下終了後室温でさらに1
時間撹拌後、氷水300e4に加えて、析出する結晶を
炉別し、さらに冷水、及び冷アセトニトリルで洗った。
得られた固体をアセトニトリルにて再結晶し、白色の目
的物15.2gを得た。融点:60〜61℃ なお、−最大〔A〕で表わされる化合物はいずれも上記
と同様の方法で合成できる。
合成例−2 例示化合物(T −18)の合成 2−り四ロー5−アミノベンゾチアゾール18gをアセ
トニトリル150+mj!、ピリジン20m1の混合液
に加えて溶解し、ステアロイルクロライド33gのアセ
トニトリル溶液50m1を滴下した0滴下後室温で1時
間攪拌し、冷却して析出する白色固体(目的物)39I
?を得た。
合成例−3 例示化合物(PT−1)の合成 MT−15gとブチルアクリレート5gを乾燥ジオキサ
ン100−に溶解し窒素ガスを通じながら65℃に加熱
した。この温度を維持して、アゾビスイソブチロニトリ
ル100■を加えて4時間反応させ、さらに100億g
のアゾビスイソブチロニトリルを加えて4時間反応させ
た。この反応液を氷水に滴下し、析出する固体をr別、
乾燥させて目的物を得た。
合成例−4 例示化合物(PT−7)の合成 画−アミノスチレン3gとブチルアクリレート6.7g
をジメチルホルムアミド50talに溶解し、窒素ガス
を通じながら80℃に加熱した。この温度を維持してア
ゾビスイソブチロニトリル200mgを加えて4時間重
合反応させた。
別にシアヌルクロライド4.6gをアセトン50輪rに
溶かし、攪拌しながら10℃に冷却し、トリエチルアミ
ン3valを加えた後、上記の重合反応液を滴下した0
滴下後室温でさらに2時間攪拌した後、氷水400ra
lに加えて析出する固体をr別して目的物を得た。
上記合成例1〜4で得られた本発明の化合物はそれぞれ
NMRおよびFDマススペクトルにより目的物であるこ
とを同定した。
化合物(T)を受像要素に含有する方法は任意であるが
、通常、受像要素の色素受容層として用いられる色素受
容材を支持体上に塗布する際に色素受容材の溶剤に色素
受容材と共に溶解して用いるか、或いは低沸点溶剤(メ
タノール、エタノール、酢酸エチル等)及び/又は高沸
点溶剤(ジブチルフタレート、ジオクチルフタレート、
トリクレジルホスフェート等)に溶解した後、超音波分
散して色素受容材の塗布液を添加するか、或いはボール
ミルを用いて水溶液に分散させて使用する等の方法によ
って含有させることができる。
化合物(T)の使用量は、用いられる感光材料の種類及
び受像要素の形態に応じて異なるが、好ましくは、受像
要素1 m2当り1.OX 10−’〜0.1モル、よ
り好ましくは5.OX 10−’〜5.Ox 10−”
モルである。
次に、化合物(S)について説明する。
本発明に用いる千オニーチル化合物は、鎖状チオエーテ
ル化合物でも環状チオエーテル化合物でもよく、鎖状チ
オエーテル化合物は好ましくは下記−最大[IV]で表
される化合物である。
−最大[r/] R,−8−R2 式中、R1及びR2は各々置換もしくは未置換のアルキ
ル基、置換もしくは未置換のアリール基又は置換もしく
は未置換のへテロ環基を表わす。
−最大[IV]で表わされる化合物の中で好ましいもの
としては下記−最大[■a]で表わされる化合物が挙げ
られる。
一般式[■al R,(CII2)nS(CH,)+a(S(CHz)0
.fs(CIlz)kl、R。
式中、R1及びR4は各々ヒドロキシル基、カルボキシ
ル基、アミノ基、カルバモイル基又はSO3Mを表わし
、Mは水素原子、金属イオン又はアンモニウムイオンを
表わす、n、Il、1及びkは各々2.3又は4であり
、p及びqは各々OXは1である。
以下に、本発明に用いられる鎖状チオエーテル化合物の
好ましい具体例を示すが、本発明に用いられる鎖状チオ
エーテル化合物は下記に限定され例示化合物 (S 、 −1)  80(CH2)2S(CH2)2
S(C)+2)20H(S 12 )  +10(CH
2)2S(CH2)208(S、−3)  +10CH
2S(CH2)2S(CH2)2S(CH2)2S(C
H2)20)1(S14)  HO(CH2)3S(C
H2)2S(CH2)301(S、−7)  elf、
NH(CH2)2S(C)12)2S(CH2)28H
C)+3(S 1 8)    Na0aS(C)It
)J(C)It)zS(CHz)ssOsNa(S 、
 −9)  H00CCH2S(CH2)23CH2C
OOH(S、−10)  1hNcO(C112)2S
(C)12)2S(CH2)2CONII2(S+ 1
1)  C3H17SCIH1?(Sl−14)  l
l5(C)12hs(CH,)、SH該化合物を受像層
中に添加する方法としては通常用いられるあらゆる方法
が可能であるが、例えばボールミル、サンドミル等によ
って粉砕して添加する方法、水又は有機溶剤に溶解して
添加する方法、ラテックスを用いる方法、高沸点溶剤に
溶解して親水性コロイド溶液中に分散し、水中油滴型分
散物として添加する方法などが挙げられる。
次に、環状チオエーテル化合物について説明する。
本発明に好ましく用いられる環状チオエーテル化合物は
、酸素原子、−NR,−(R1は水素原子またはアルキ
ル基)、 (R2は水素原子またはアルキル基)及び−NHCON
H−から成る群から選ばれる少なくとも1つの基を有す
るとともに、少なくとも2つの硫黄原子並びに炭素鎖を
環構成必須成分として有し、かつ、該基及び該硫黄原子
がそれぞれ該炭素鎖により結合している環状化合物であ
る。
上述の環状化合物において、R3、R2で示されるアル
キル基としては、例えばメチル基、プロピル基が挙げら
れる。
環構成成分である炭素鎖としてはメチレン、エチレン、
プロピレン、テトラメチレンの如きアルキレン鎖、1,
2.3−プロパントリイルの如きアルカントリイル鎖、
1.3−ブタジエンジイリデンの如きアルカジエンジイ
リデン鎖、ブタンジイリデンの如き、アルカンジイリデ
ン鎖、2−ブテニレンの如きアルケニレン鎖、シクロヘ
キシレン、シクロペンチレンの如きシクロアルキレン鎖
、フェニレンの如きアリーレン鎖が挙げられ、またその
他、アルキレンアリーレン鎖、アルキレンシクロアルキ
レンアルキレン鎖の如き、上述の答録が2以上結合した
炭素鎖が挙げられる。
上記本発明に好ましく用いられる環状チオエーテル化合
物には、ハロゲン原子(例えばフッ素、臭素)、水酸基
等の置換基を有するものも含まれる。
また該環状チオエーテル化合物は、単環のものでも、縮
合多環のものでもよい。
硫黄原子同士を炭素鎖が結合する場合には、該炭素鎖の
鎖部分の炭素数は偶数個(例えばエチレン、プロピレン
、テトラメチレン、0−フェニレン)であることが好ま
しい。
また環状千オニーチル化合物の員数としては12員以上
のものが好ましい。
以下に環状千オニーチル化合物の例示化合物を示す。
(S2−3> (82−4)         。
以上の他に、特願昭62−135967号に記載された
化合物を例示化合物として挙げることができる。
環状チオエーテル化合物はジャーナル・オブ・ケミカル
・ソサイエティー・ケミカル・コミュニケーション(J
、 Chew、 Soc、 Chew、 Co+i輪u
n、) 1970゜1055、アンゲバンテ・ヘミ−・
インターナショナル・エデイジョン・イン・イングリッ
シュ(^ngew。
CI+em、Intern、 Ed、、) 13.14
9 (1974)、ジャーナル・オブ・オーガニック・
ケミストリー(J、 Org。
Chem、、) 36.254 (1971)、ケミカ
ル・レビュー(Chew、 Rev、) 77、513
 (1977)、英国特許第942゜865号、ヨーロ
ッパ特許216,973号等を参考に合成することがで
きる。
上記化合物を受像層中に添加する方法としては通常用い
られるあらゆる方法が可能であるが、例えばボールミル
、サンドミル等によって粉砕して添加する方法、水又は
有機溶剤に溶解して添加する方法、ラテックスを用いる
方法、高沸点溶剤に溶解して親水性コロイド溶解中に分
散し、水中油滴型分散物として添加する方法などが挙げ
られる。
次に、前記−最大[1]で表される化合物について説明
する。
前記−最大[1]において、Z、及びZ2のそれぞれか
ら形成される含窒素複素環は好ましくは5員環又は6員
環で、例えばピリジン環、キノリン環、インキノリン環
、ビロール環、イミダゾール環、ピラゾール環、ピラジ
ン環、インドール環、ピリミジン環、プリン環、テトラ
ゾール環、チアゾール環、オキサゾール環等が挙げられ
る。
また、このような複素環は置換基を有するものも含み、
このような置換基としては、例えばヒドロキシル基、ア
ミン基、カルボキシル基、スルホ基等の親水性基以外で
炭素数の総計が8以下である基すべてを含み、例えばア
ルキル基(例えばメチル基等)、アリール基く例えばフ
ェニル基等)、アルコキシ基(例えばメトキシ基等)等
が好ましい。
また、該複素環は、例えばベンゼン環、ナフタレン環等
の環と縮合したものも含む。
上記のような一般式[1]で表わされる化合物の具体例
を下記に示すが、本発明に用いられる該(S3−1) 
      (S3−2)        (S3−3
)しII。
(S3−4>       (S、−5)      
  (S、’−6)(S、−7>          
(S、−8)           (Sコータ)(S
ゴー13)           (S、−14)  
            (S)−15)(Sl、1B
>            (S、−17)     
       (S、−18)本発明の一般式(I)で
表される化合物は公知の方法により合成することができ
る。
該化合物を感光要素および受像要素中に添加する方法と
しては通常用いられるあらゆる方法が可能であるが、例
えばボールミル、サンドミル等に。
よって粉砕して添加する方法、水又は有機溶剤に溶解し
て添加する方法、ラテックスを用いる方法、高沸点溶剤
に溶解して親水性コロイド溶解中に分散し、水中油滴型
分散物として添加する方法などが挙げられる。
化合物(S)は、受像要素が多層構成である場合、任意
の層中に含有させることができる・本発明でいう 「熱
現像カラー感光材料」とは、いわゆる一体型、剥離型を
とわす、感光要素及び受像要素を含むものを示している
熱現像カラー感光材料における感光要素は、基本的に支
持体と該支持体上の感光性ハロゲン化銀、色素供与物質
およびバインダーを有し、さらに必要に応じて還元剤、
有機銀塩、およびその他の添加剤が添加される。
本発明の受像要素が適用される感光要素に用いられる色
素供与物質としては、例えば特開昭62−44737号
公報、特願昭60−271117号、特願昭61−11
563号各明細書等に記載されている非拡散性の色素を
形成するカプラー、例えば米国特許第475,441号
等に記載のロイコ色素、或いは例えば米国特許第4,2
35,957号等に記載の熱現像色素漂白法に用いられ
るアゾ色素等を挙げることができるが、好ましくは拡散
性の色素を形成又は放出する拡散型色素供与物質であり
、特にカプリング反応により拡散性の色素を形成する化
合物が好ましい。
上記拡散型色素供与物質としては、感光性ハロゲン化銀
及び/又は必要に応じて用いられる有機銀塩の還元反応
に関与し、その反応の関数として拡散性の色素を形成ま
たは放出できるものであればよく、その反応形態に応じ
て、正の関数に作用するネガ型の色素供与物質(すなわ
ち、ネガ型のハロゲン化銀を用いた場合にネガの色素画
像を形成する)と負の関数に作用するポジ型の色素供与
物質(すなわち、ネガ型のハロゲン化銀を用いた場合に
ポジの色素画像を形成する)に分類できる。
上記ネガ型色素供与物質としては、例えば米国特許第4
,463,079号、同第4,439,513号、特開
昭59−60434号、同59−65839号、同59
−71048号、同59−87450号、同59−88
730号、同59−123837号、同59−1243
29号、同59−165054号、同59−15244
号公報等に記載されている還元性色素放出化合物、及び
例えば米国特許第4,474,867号、特開昭59−
12431号、同59−48765号、同59−174
834号、同59−116642号、同59−1591
59号、同59−231540号各公報等に記載されて
いるカプリング色素放出型化合物が挙げられる。
さらに別の特に好ましいネガ型色素供与物質としては一
般式(V)で示されるカプリング色素形成型化合物が挙
げられる。
一般式(V) Cp −(J ) −(B ) 式中、cpは還元剤の酸化体と反応(カプリング反応)
して拡散性の色素を形成することができる有機基(いわ
ゆるカプラー残基)であり、Jはカプラーの活性点に置
換した二価の結合基を表わし、Bはバラスト基を表わす
Cpで表わされるカプラー残基としては形成される色素
の拡散性の為にその分子量が700以下が好ましく、よ
り好ましくは500以下である。
バラスト基としては8個以上(より好ましくは12個以
上)の炭素原子とスルホ基、カルボキシル基等の親水性
基を共に有する基が好ましく、さらにポリマー鎖がより
好ましい。
このポリマー鎖を有するカプリング色素形成型化合物と
しては、−m式(Vl)で表わされる単量法から誘導さ
れる繰り返し単位を有するポリマーが好ましい。
一般式(Vl) Cp−(J)−(Y)   (Z)(L)! 式中、cp、 Jは一般式〔■〕で定義されたものと同
義であり、Yはアルキレン基、アリーレン基又はアラル
キレン基を表わし、!は0または1を表わし、Zは2価
の有機基を表わし、しはエチレン性不飽和基又はエチレ
ン性不飽和基を有する基を表わす。
一般式(V)及び(Vl)で表わされるカプリング色素
形成型化合物の具体例は、特開昭59−124339号
、同59−181345号、同60−2950号、特開
昭61−57943号、同61−59336号、同61
−61158号各公報、米国特許第4,631,251
号、同第4,650,748号各明細書等に記載されて
おり、特に特開昭59−182507号、米国特許第4
,631,251号、同第4,650,748号各公報
に記載されたポリマー型色素供与物質が好ましい。
上記ポジ型の色素供与物質としては、例えば特開昭59
−55430号、同59−152440公報等に記載の
色素現像剤化合物、例えば特開昭59−154445号
、同59−165054号各公報等に記載の分子内求核
反応により拡散性色素を放出する化合物、例えば特開昭
59−116655号公報等に記載のコバルト錯体化合
物、或いは例えば特開昭59−124327号、同59
−152440号公報等に記載の酸化されると色素放出
能力を失う化合物等が挙げられる。
本発明に係る感光要素に用いられる色素供与物質におけ
る拡散性色素の残基としては、色素の拡散性の為に分子
量が800以下、より好ましくは600以下であること
が好ましく、アゾ色素、アゾメチン色素、アントラキノ
ン色素、ナフトキノン色素、スチリル色素、ニトロ色素
、キノリン色素、カルボニル色素、フタロシアニン色素
等の残基が挙げられる。これらの色素残基は、熱現像時
或いは転写時に復色可能な一時短波化された形でもよい
また、これらの色素残基は画像の耐光性を上げる目的で
、例えば特開昭59−48765号、同59−1243
37号に記載されているキレート可能な色素残基も好ま
しい一形態である。
これらの色素供与物質は単独で用いてもよいし、2つ以
上用いてもよい、その使用量は限定的でなく、例えば1
.2当たり0.005〜50g、好ましくは0.1〜1
0g用いることができる。
本発明に係る感光要素に用いられる感光性ハロゲン化銀
としては、塩化銀、臭化銀、沃化銀、塩臭化銀、塩沃化
銀、沃臭化銀、塩沃臭化銀等があげられる。
さらに、粒子のハロゲン組成が、表面と内部で異なった
多重構造から成る、例えばコア/シェル型ハロゲン化銀
粒子及び該粒子のシェルのハロゲン組成がステップ状に
変化した、あるいは連続的に変化したハロゲン化銀粒子
を有するハロゲン化銀乳剤も用いることができる。さら
に、表面が予めカブラされていない内部潜像型ハロゲン
化銀粒子を含有するハロゲン化銀乳剤を用いることもで
きる。
上記感光性乳剤中のハロゲン化銀は、粗粒子であっても
微粒子であってもよいが、好ましい粒子サイズは、その
径が約0.001μ輪〜約1.5μ糟である。
本発明に係る感光要素において、他の感光性ハロゲン化
銀の調製法として、感光性銀塩形成成分を後述する有機
銀塩と共存させ、有機銀塩の一部に感光性ハロゲン化銀
を形成させることもできる。
これら感光性ハロゲン化銀および感光性銀塩形成成分は
、種々の方法において組合せて使用でき、使用量は、−
層当り支持体ll112に対して、0.001g〜50
.であることが好ましい。
上記感光性ハロゲン化銀乳剤は、写真技術分野の任意の
方法で化学的に増感することができる。
本発明の熱現像カラー感光材料の感光要素に用いられる
バインダーとしては、ポリビニルブチラール、ポリ酢酸
ビニル、エチルセルロース、ポリメチルメタクリレート
、セルロースアセテートブチレート、ポリビニルアルコ
ール、ポリビニルピロリドン等の合成高分子、ゼラチン
、フタル化ゼラチン等のゼラチン誘導体、セルロース誘
導体、タンパク質、デンプン、アラビアゴム等の合成或
いは天然の高分子物資を1又は2種以上組合せて用いる
ことができる。特に、ゼラチンまたはその誘導体とポリ
ビニルピロリドン、ポリビニルアルコール等の親水性ポ
リマーとを併用することが好ましく、より好ましくは特
開昭59−229556号公報に記載されたゼラチンと
ポリビニルピロリドンとの混合バインダーである。
上記バインダーは支持体1醜2当たり0.05〜508
の範囲内の量で使用される。
本発明の熱現像カラー感光材料に必要に応じて用いられ
る還元剤(本明細書中還元剤プレカーサも還元剤に包含
されるものとする)は、熱現像感光材料の分野で通常用
いられるものを使用することができる。
本発明に係る感光要素に用いることができる還元剤とし
ては、例えば米国特許箱3,531,286号、同第3
,761,270号、同第3,764,328号各明細
書、またリサーチ・ディスクロージャーNo、1214
6、同No。
15108、同No、15127および特開昭56−2
7132号公報、米国特許箱3,342,599号、同
第3,719,492号、特開昭53−135628号
、同57−79035号各公報等に記載のp−フェニレ
ンジアミン系及びp−アミノフェノール系現像主薬、フ
ォスフォロアミドフェノール系、スルホンアミドアニリ
ン系現像主薬、またヒドラゾン系発色現像主薬及びそれ
らのプレカーサや、或いはフェノール類、スルホンアミ
ドフェノール類、またはポリヒドロキシベンゼン類、ナ
フトール類、ヒドロキシビナフチル類及びメチレンビス
ナフトール類、メチレンビスフェノール類、アスコルビ
ン酸、3−ビラゾリド類、ピラゾロン類を挙げることが
できる。
特に好ましい還元剤として、特開昭56−146133
号及び特願昭61−71683号各明細書に記載のN−
(p−N、N−ジアルキル)フェニルスルファミン酸塩
が挙げられる。
前記還元剤は2種以上を併用してもよい。
本発明の熱現像カラー感光材料に用いられる前記の還元
剤の使用量は、限定的ではないが、通常感光性ハロゲン
化銀1モルに対して0.01〜1500モルの範囲で用
いる。
本発明の熱現像カラー感光材料の感光要素においては、
必要に応じて感度の上昇や現像性の向上を目的として各
種の有機銀塩を用いることができる。
本発明の熱現像カラー感光材料に用いられる有v1銀塩
としては、特公昭43−4921号、特開昭49−52
626号、同52−141222号、同53−3622
4号および同53−37610号等の各公報ならびに米
国特許筒3,330,633号、同第3,794,49
8号、同第4,105.451号等の各明細書中に記載
されているような長鎖の脂肪族カルボン酸の銀塩やヘテ
ロ環を有するカルボン酸の銀塩、例えばラウリン酸銀、
ミリスチン酸銀、パルミチン酸銀、ステアリン酸銀、ア
ラキドン酸銀、ベヘン酸銀、α−(1−フェニルテトラ
ゾールチオ)酢酸銀など、芳香族カルボン酸銀、例えば
安息香酸銀、フタル酸銀など、特公昭44−26582
号、同45−12700号、同45−18416号、同
45−22185号、特開昭52−137321号、特
開昭58−118638号、同58〜118639号、
米国特許筒4,123,274号等の各公報に記載され
ているイミノ基の銀塩がある。
その他特開昭52−31728号公報に記載されている
様な安定度定数4.5〜10.0の銀錯化合物、米国特
許筒4,168,980号明細書に記載されている様な
イミダシリンチオンの銀塩等が用いられる。
以上の有機銀塩のうちでもイミノ基の銀塩が好ましく、
特にベンゾトリアゾール誘導体の銀塩、より好ましくは
5−メチルベンゾトリアゾールおよびその誘導体、スル
ホベンゾトリアゾールおよびその誘導体、N−アルキル
スルファモイルベンゾトリアゾールおよびその誘導体が
好ましい。
本発明の熱現像カラー感光材料の感光要素には上記各成
分以外に必要に応じ各種添加剤を含有することができる
例えば、色調剤、カプリ防止剤、無機或いは有機の塩基
、又は塩基プレカーサー、ハレーション防止染料、蛍光
増白剤、硬膜剤、帯電防止剤、可塑剤、延展剤、マット
剤、界面活性剤、退色防止剤等が任意に使用できる。
本発明の熱現像カラー感光材料の感光要素に用い返れる
支持体としては、例えばポリエチレンフィルム、セルロ
ースアセテ−1へフィルムおよびポリエチレンテレフタ
レートフィルム、ポリ塩化ビニル等の合成プラスチック
フィルム、写真用原紙、印刷用紙、バライタ紙およびレ
ジンコート紙等の紙支持体、さらに、これらの支持体の
上に電子線硬化性樹脂組成物を塗布、硬化させた支持体
等が挙げられる。これらの支持体は着色されたていても
よく、又顔料、染料等を有するハレーション防止層が設
けられてよい。
本発明の受像要素に用いられる受像層としては、熱現像
により放出乃至形成された熱現像感光性層中の色素を受
容する機能を有すればよく、例えば3級アミン又は4級
アンモニウム塩を含むポリマーで、米国特許筒3,70
9,690号に記載されているものが好ましく用いられ
る。典型的な受像層としては、アンモニウム塩、3級ア
ミン等を含むポリマーをゼラチンやポリビニルアルコー
ル等と混合して支持体上に塗布することにより得られる
。別の有用な色素受容物質としては特開昭57−207
250号公報等に記載されたガラス転移温度が40℃以
上、250℃以下の耐熱性有機高分子物質で形成される
ものが挙げられる。
これらポリマーは受像層として支持体上に担持されてい
てもよく、又これ自身を支持体として用いてもよい。
前記耐熱性有機高分子物質の例としては、ポリスチレン
、炭素原子数4以下の置換基をもつポリスチレン誘導体
、ポリビニルアルコール、ポリビニルブチラール、ポリ
塩化ビニル、塩素化ポリエチレン、ポリアクリロニトリ
ル、ポリーN、N−ジメチルアリルアミド、p−シアノ
フェニル基、ペンタクロロフェニル基および2.4−ジ
クロロフェニル基をもつポリアクリレート、ポリメチル
メタクリレート、ポリエチルメタクリレート、ポリ10
ピルメタクリレート、ポリイソプロピルメタクリレート
、ポリイソブチルメタクリレート、ポリーtert−ブ
チルメタクリレート、ポリシクロへキシルメタクリレー
ト、ポリ−2−シアノ−エチルメタクリレート、ポリエ
チレンテレフタレートなどのポリエステル類、ビスフェ
ノールAポリカーボネート等のポリカーボネート類、ポ
リアミド類並びにセルロースアセテート類があげられる
。また、ポリマー・ハンドブック・セカンドエデイジョ
ン(ジェイ・ブランドラップ、イー・エイチ・インマー
ガツト編)ジョン・ウイリイアンドサンズ(Polym
erllandbook 2nd ed、 (J、Br
andrup、 E、Il、1+amergut編)J
ohn Wiley & 5onsl出版に記載されて
いるガラス転移温度40℃以下の合成ポリマーも有用で
ある。
−a的には前記高分子物質の分子量としては2000〜
200000が有用である。これらの高分子物質は、単
独でも2種以上をブレンドして用いてもよく、また2種
以上を組み合せて共重合体として用いてもよい。
特に好ましい受像層としては、特開昭59−22342
5号公報に記載のポリ塩化ビニルから成る層及び特開昭
60−19138号公報に記載のポリカーボネートと可
塑剤から成る層が挙げられる。
これらのポリマーを使用して支持体兼用受像層として用
いることもでき、その場合には支持体は単一の層から形
成されていてもよいし、また多数の層により形成されて
いてもよい。
本発明の受像要素における受像層中には特開昭59−1
58289号、同59−182785号、同60−13
0735号、同61−118748号、同61−153
638号、同61−153638号各公報に示される紫
外線吸収剤、退色防止剤を含んでもよく、また下記−最
大で表される化合物を含有させることができる。
式中、2は芳香環または複素環を形成するのに必要な原
子の集まりを表す、該芳香環または複素環は置換基を有
するものを含み、また縮合環を形成してもよい。
本発明の受像要素には保護層を設けてもよい。
保護層には、写真分野で使用される各種の添加剤を用い
ることができる。該添加剤としては、各種マット剤、コ
ロイダルシリカ、スベリ剤、有機フルオロ化合物く特に
、フッ素系界面活性剤)、帯電防止剤、紫外線吸収剤、
高沸点有機溶媒、酸化防止剤、ハイドロキノン誘導体、
ポリマーラテックス、界面活性剤(高分子界面活性剤を
含む)、硬膜剤(高分子硬膜剤を含む)、有機銀塩粒子
、非感光性ハロゲン化銀粒子などが挙げられる。
これらの添加剤については、リサーチ・ディスクロージ
ャー誌VoC170,1978年6月No、17029
号及び特願昭60−276615号明細書に記載されて
いる。
本発明の受像要素の層構成としては、例えば、透明支持
体−白色反射層−受像層、透明支持体−白色反射層一中
間層一受像層一保護層、白色支持体−受像層、白色支持
体−中間層−受像層、白色支持体−受像層−保護層、白
色支持体−白色反射層−受像層、白色支持体−白色反射
層一中間層一受像層一保護層、透明支持体−受像層−白
色反射層、透明支持体−受像層一中間層一白色反射層、
透明支持体兼受像層−白色反射層、透明支持体兼受像層
−中間層−白色反射層などである。
受像層を含む受像要素用支持体としては、透明支持体、
不透明支持体等のいずれを使用してもよいが、例えば、
ポリエチレンテレフタレート、ポリカーボネート、ポリ
スチレン、ポリ塩化ビニル、ポリエチレン、ポリプロピ
レン等のフィルム及びこれらの支持体中に酸化チタン、
硫酸バリウム、炭酸カルシウム、タルク等の顔料を含有
させた支持体、バライタ紙、紙の上に顔料を含んだ熱可
塑性樹脂をラミネートしたRC紙、布類、ガラス類、ア
ルミニウム等の金属等、又、これら支持体の上に顔料を
含んだ電子線硬化性樹脂組成物を塗布、硬化させた支持
体、及びこれらの支持体の上に顔料を含んだ塗布層を設
けた支持体等が挙げられる。
さらに特願昭61−126972号明細書に記載された
キャストコート紙も支持体として有用である。
特に、紙の上に顔料を含んだ電子線硬化性樹脂組成物を
塗布、硬化させた支持体、又は紙の上に顔料塗布層を有
し、顔料塗布層上に電子線硬化性樹脂組成物を塗布し、
硬化させた支持体はそれ自身で樹脂層が受像層として使
用できるので受像部材としてそのまま使用できる。
本発明の受像要素には上記以外に各種の添加剤を添加で
きる0例えばマット性、白地性、スベリ性、光沢性を付
与するために、チタンホワイト、シリカ、タルク、クレ
ー、滑石、硫酸バリウム、炭酸カルシウム、ガラス扮、
カオリン、酸化亜鉛などの無機添加剤が加えられてもよ
い、また画像の堅牢性を向上させる目的やその他の目的
で酸化防止剤、消光物質などを含んでもよい。
本発明の受像要素は色素の転写が可能なものであって、
少なくとも色素画像形成の際に感光要素と、支持体側か
らみてそれぞれの要素の感光性層側と受像層側の面を向
いあわせて積重の関係におかれるものであり、熱転写性
色素供与物質を含有する感光要素であれば、いずれの型
のものとでも組み合せて用いることができ、この感光要
素に対しては、いわゆる一体型であってもよいし、いわ
ゆる剥離型であってもよい。
本発明の熱現像カラー感光材料においては、感光要素お
よび/または受像要素に、各種の熱溶剤が添加されるこ
とが好ましい、ここで熱溶剤とは、熱現像および/また
は熱転写を促進する化合物である。これらの化合物につ
いては、例えば米国特許第3,347,675号、同第
3,667.959号、リサーチ・ディスクロージャー
 No、17643 (XI )、特開昭59−229
556号、同59−68730号、同59−84236
号、同60−191251号、同60−232547号
、同60−14241号、同61−52643号、特願
昭60−218768号、同60−181965号、同
60−184637号等、米国特許第3,438,77
6号、同3,666.477号、同3,667.959
号、特開昭51−19525号、同53−24829号
、同53−60223号、同58−118640号、同
58−198038号各明細書に記載されているような
極性を有する有機化合物が挙げられ、本発明に特に有用
なものとしては、例えば尿素誘導体く例えば、ジメチル
ウレア、ジエチルウレア、フェニルウレア等)、アミド
誘導体く例えば、アセトアミド、ベンズアミド、p−)
ルアミド、p〜ブトキシベンズアミド等〉、スルホンア
ミド誘導体く例えばベンゼンスルホンアミド、α−トル
エンスルホンアミド等)、多価アルコール類(例えば、
1.5−ベンタンジオール、1.6−ヘキサンジオール
、1.2−シクロヘキサンジオール、ペンタエリスリト
ール、トリメチロールエタン等)、又はポリエチレング
リコール類が挙げられる。
上記熱溶剤において、以下に述べる水不溶性固体熱溶剤
がさらに好ましく用いられる。
水不溶性固体熱溶剤とは、常温では固体であるが、高温
(60℃以上、好ましくは100℃以上、特に好ましく
は130℃以上250℃以下)では液状になる化合物で
あり、無機性/有機性の比(“有機概念図”甲田善生、
三共出版(株)、1984)が0.5〜3.0、好まし
くは0.7〜2,5、特に好ましくは1.0〜2.0の
範囲にある化合物である。
上記水不溶性′熱溶剤の具体例としては、例えば特願昭
60−278331号、同60−280824号各明細
書等に記載されている。
本発明の熱現像カラー感光材料には上記熱溶剤はバイン
ダー量に対し30重量%以上の量で含まれることが好ま
しい。
本発明の熱現像カラー感光材料においては、熱現像及び
/又は転写を水を存在させて行なうこともできる。
上記のような水はどのような方法により供給されていて
もよい、たとえば、細孔からジェットとして噴出させて
もよいし、ウェッブローラーで濡らしてもよい、また水
の入ったポットを押しつぶす形式で用いてもよく、これ
らの方法および他の方法により制約されるものではない
、また一部の水は結晶水やマイクロカプセルとして材料
中に内蔵させておいてもよい。
上記水とは、いわゆる“純水”に限らず、広く慣習的に
使われる意味での水を含む、また、純水とメタノール、
[1MF、アセトン、ジイソブチルケトンなどの低沸点
溶媒との混合溶媒でもよい、さらに、親水性熱溶剤等を
含有させた液でもよい。
本発明の熱現像カラー感光材料の感光要素には、基本的
には一つの熱現像感光性層中に(1)感光性ハロゲン化
銀、(2)色素供与物質、(3)バインダーを含有し、
さらに必要に応じて(4)還元剤、(5)有機銀塩を含
有することが好ましい、しかし、これらは必ずしも単一
の写真構成層中に含有させる必要はなく、例えば、熱現
像感光性層を2層に分け、前記(1)、く3)、(4)
、(5)の成分を一方側の熱現像感光性層に含有させ、
この感光性層に隣接する他方側の層に色素供与物質〈2
)を含有せしめる等、相互に反応可能な状態であれば2
以上の構成層に分けて含有せしめてもよい。
また、熱現像感光性層を高感度層と低怒度層、高濃度層
と低濃度層等の2層またはそれ以上に分割して設けても
よい。
本発明の熱現像感光材料における感光要素は、支持体上
に少なくとも1層の熱現像感光性層を有する0通常の多
色カラー画像を形成させる場合には、一般に感色性の異
なる3つの熱現像感光性層を有し、各怒光層では、熱現
像によってそれぞれ色相の異なる色素が形成または放出
される0通常、青感光性層ではイエロー色素、緑感光性
層ではマゼンタ色素、赤感光性層ではシアン色素が組み
合わされるが、これに限らない、また、近赤外感光性層
を組み合わせることも可能である。
各層の構成は目的に応じて任意に選択でき、例えば、支
持体上に順次、赤感光性層、緑感光性層、青感光性層と
する構成、逆に支持体上に順次、青感光性層、緑感光性
層、赤感光性層とする構成、あるいは支持体上に順次、
緑感光性層、赤感光性層、青感光性層とする構成等があ
る。
本発明の熱現像カラー感光材料は、前記熱現像感光性層
の他に、下塗り層、中間層、保護層、フィルター層、バ
ッキング層、剥離層等の非感光性層を設けることができ
る。前記熱現像感光性層およびこれらの非感光性層を支
持体上に塗布するには、一般のハロゲン化銀感光材料を
塗布調製するのに用いられるものと同様の方法が適用で
きる。
本発明に係る感光要素は像様露光後通常80℃〜200
℃、好ましくは100℃〜170℃の温度範囲で、1秒
間〜180℃間、好ましくは1.5秒間〜120秒間加
熱するだけで現像される。拡散性色素の受像要素への転
写は熱現像時に受像要素の受像層を感光要素の感光面と
受像層を密着させる事により熱現像と同時に行なうこと
が好ましく、この際、受像要素に水を供給した後に密着
し現像して行っなてもよい、また、露光前に70℃〜1
80℃の温度範囲で予備加熱を施してもよい、又、特開
昭60−143338号公報、特願昭60−3644号
明細書に記載されているように相互の密着性を高めるた
め感光要素及び受像要素を熱現像転写の直前に80℃〜
250℃の温度でそれぞれ予備加熱してもよい。
本発明に係る熱現像カラー感光材料には、種々の露光手
段を用いることができる。
加熱手段は、通常の熱現像感光材料に適用し得る方法が
すべて利用でき、例えば加熱されたブロックないしプレ
ートに接触させたり、熱ローラーや熱ドラムに接触させ
たり、高温の雰囲気中を通過させたり、あるいは高周波
加熱を用いたり、さらには、本発明の感光材料の裏面も
しくは熱転写用受像部材の裏面にカーボンブラック等の
導電性物質を含有する導電性層を設け、通電によって生
ずるジュール熱を利用することもできる。加熱パターン
は特に制限されることはなく、あらかじめ予熱くブレヒ
ート)した後、再度加熱する方法をはじめ、高温で短時
間、あるいは低温で長時間、連続的に上昇、下降あるい
は繰りかえし、さらには不連続加熱も可能ではあるが、
簡便なパターンが好ましい、また露光と加熱が同時に進
行する方式%式% 以下、本発明の具体的実施例を説明する。但し、当然の
ことながら、本発明は以下に述べる実施例により限定さ
れるものではない。
実施例 1 く沃臭化銀乳剤の調製〉 50℃において、特開昭57−92523号、同57−
92524号明細書に記載された混合撹拌機を用いてオ
セインゼラチン20.、蒸留水10100O及びアンモ
ニアを溶解させたA液に沃化カリウム11.6gと臭化
カリウム131gを含有している水溶液500m1のB
液と硝酸銀1モルとアンモニアを含有している水溶液5
00−1のC液とを同時に9層gを一定に保ちつつ添加
した。調製する乳剤粒子の形状とサイズはpH、pAg
及びB液とC液の添加速度を制御することで調節した。
このようにして、沃化銀含有率7モル%、正8面体、平
均粒子0.25μmのコア乳剤を調整した。
次に上記の方法と同様にして沃化銀含有率1モル%のハ
ロゲン化銀のシェルを′f!l覆することで、正8面体
平均粒径0.3μ鴎のコア/シェル型ハロゲン化銀乳剤
を調製した。(単分散性は9%であった。)このように
して調製した乳剤を水洗、脱塩した。
さらに上記のように調製した沃臭化銀乳剤700社に下
記成分を添加して、各感光性ハロゲン化銀乳剤を調製し
た。
a)赤感性沃臭化銀乳剤の調製 4−ヒドロキシ−6−メチル−1゜ 3.3a、7−チトラザインデン    0.4gゼラ
チン               32 gチオ硫酸
ナトリウム          10−g下記増感色素
(a)メタノール1%液   80−!蒸留水    
           1200鴫!増感色素(&) b)緑感性沃臭化銀乳剤の調製 4−ヒドロキシ−6−メチル−1゜ 3.3a、7−チトラザインデン    0.4gゼラ
チン              32 。
チオ硫酸ナトリウム         110ll1下
記増怒色素(b)メタノール1%液  80 mQz留
水1200 mt’ 増感色素(b) C)青感性沃臭fヒ銀乳剤の調製 4−ヒドロキシ−6−メチル−1゜ 3.3a、7−チトラザインデン    0.48ゼラ
チン              32 gチオ硫酸ナ
トリウム         10 mg下下記増色色素
c)メタノール1%液  80 ml蒸留水     
         1200 wae増感色素(c) く有機銀塩分散液の調製〉 5−メチルベンゾトリアゾールと硝酸銀を、水−アルコ
ール混合溶媒中で反応させて得られた5−メチルベンゾ
トリアゾール銀28.8gと、ポリ(N−ビニルピロリ
ドン)16.0gおよび4−スルホベンゾトリアゾール
ナトリウム塩1.33gをアルミナボールミルで混合分
散し、pH5,5にして200mj!とじた。
く色素供与物質分散液(1)〜(3)の調製〉下記高分
子色素供与物質(1)35.5g、下記ハイドロキノン
化合物5.0g及び下記カブリ防止剤0.5gを酢酸エ
チル200mNに溶解し、アルカノールXC(デュポン
社製)5重量%水溶液124m1、フェニルカルバモイ
ル化ゼラチン(ルスロー社、タイプ17819 PC)
30.5gを含むゼラチン水溶液7ZOslと混合して
超音波ホモジナイザーで分散した後、酢酸エチルを留去
しp115.5にして795+*i’とし、色素供与物
質分散液(1)を得た。
高分子色素供与物質(1) 上記色素供与物質分散液(1)の高分子色素供与物質(
1)を下記高分子色素供与物質(2)または(3)に変
えた以外は上記色素供与物質分散液(1)の調製と同様
にして色素供与物質分散液(2)及び(3)を調製した
高分子色素供与物質(2) 高分子色素供与物質(3) rlし く還元剤溶液の調製〉 下記還元剤(1) 23.3g、ポリ(N−ビニルピロ
リドン)14.6g、下記フッ素系界面活性剤0.50
gを水に溶解し、pH5,5にして250mNの還元剤
溶液を得た。
還元剤(1) 界面活性剤 NaO+S C1l C00CH2(CF2CF2)I
IIHC11,−COOCH2(CF2CF2)nH(
輸、n=2または3) 〈感光要素(1)の作製〉 上記調製した有機銀塩分散液、ハロゲン化銀乳剤、色素
供与物質分散液及び還元剤溶液を使用して、′表4のよ
うな多層構成のカラー感光要素(1)フィルター色素 
F−1 Cθ く受像要素(1)〜(16)の作製〉 写真用バライタ紙上に、ポリ塩化ビニル(n=1100
、和光純薬製)のテトラヒドロフラン溶液を塗布し、ポ
リ塩化ビニルが12g/m2となるようにして受像要素
(1)を作成した。
化合物(T)および(S)を受像要素(1)と同組成の
塗布液に添加(化合物の種類及び塗布量は表5に示す)
し、受像要素(1)と同様に塗布し、受像要素衣   
5 前記熱現像感光要素(1)に対し、ステップウェッジを
通して、1600C、M 、 Sの露光を与え、前記各
受像要素と合わせて、熱現像機(デイベロツバ−モジュ
ール27)、3M社)を用い、150℃で表6に示す現
像時間の熱現像を行なったのち、感光要素と受像要素を
すみやかにひきはがすと、受像要素のポリ塩化ビニル表
面にはステップウェッジのネガ像が得られた。
得られたネガ像の反射濃度を濃度針(PD^−65、コ
ニカ(株)製)にて青色光、緑色光及び赤色光各々につ
いて測定し、得られた最高濃度、最小濃度表6から明ら
かなように、化合物(T)および化合物(S)を受像要
素に含む熱現像カラー感光材料は、化合物(T>および
化合物(S)の少なくとも1つを受像要素に含まない熱
現像カラー感光材料に比較して、カブリが少なく、最高
濃度が高く、更に上層、下層をとわず上記効果が得られ
ていることがわかった。
実施例 2 く受像要素試料の評価−2〉 実施例1の方法によって得られた転写画像試料の白地部
(カブリ部分)を6000−のキセノンランプで10時
間照射し、照射前後の青色光(B)、緑色光(G)及び
赤色光(R)で濃度測定し、濃度差ΔD。
を求めた。また、同様のキセノンランプで72時間マゼ
ンタ画像部を照射し、照射前の濃度D0、照射後の濃度
りとして画像の残存率(D /D 、X 100%)を
求めた。さらに同じ試料を相対湿度80%、温度50℃
で7日間放置し、白地部(カブリ部分)の濃度衣  7 この実施例が示す如く、本発明の受像要素を用いると、
高濃度かつ低カブリのカラー画像を得ることができると
供に、経時での光や温湿度によるスティンの発生が防止
され、しかも色画像の安定性も改善される。
〔発明の効果〕
本発明により、スティンや画像汚染の発生(特に経時に
おける画像の汚染発生および白地部のスティンの生成)
が抑えられ、かつ最高濃度が大きく、かぶりが小さい拡
散転写型熱現像カラー感光材料を得ることができる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 置換基としてハロゲン原子を少なくとも1つ有する含窒
    素複素環化合物、ならびにチオエーテル化合物および下
    記一般式〔 I 〕で表される化合物から選ばれる少なく
    とも1種の化合物を含有することを特徴とする拡散転写
    型熱現像カラー感光材料用受像要素。 一般式〔 I 〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、Z_1およびZ_2は各々含窒素複素環を構成
    するに必要な原子群を表す。〕
JP2633488A 1988-02-05 1988-02-05 拡散転写型熱現像カラー感光材料用受像要素 Pending JPH01201656A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2633488A JPH01201656A (ja) 1988-02-05 1988-02-05 拡散転写型熱現像カラー感光材料用受像要素

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2633488A JPH01201656A (ja) 1988-02-05 1988-02-05 拡散転写型熱現像カラー感光材料用受像要素

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01201656A true JPH01201656A (ja) 1989-08-14

Family

ID=12190534

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2633488A Pending JPH01201656A (ja) 1988-02-05 1988-02-05 拡散転写型熱現像カラー感光材料用受像要素

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01201656A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0459416A2 (en) * 1990-05-28 1991-12-04 Fuji Photo Film Co., Ltd. Dye fixing element
US7838189B2 (en) * 2005-11-03 2010-11-23 Xerox Corporation Imaging member having sulfur-containing additive

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0459416A2 (en) * 1990-05-28 1991-12-04 Fuji Photo Film Co., Ltd. Dye fixing element
US7838189B2 (en) * 2005-11-03 2010-11-23 Xerox Corporation Imaging member having sulfur-containing additive

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4847188A (en) Thermally developable light-sensitive material
EP0269291B1 (en) Heat-developable color photographic material and image-forming process
JPH01201656A (ja) 拡散転写型熱現像カラー感光材料用受像要素
US4950584A (en) Heat-processable color photosensitive material
JP2561827B2 (ja) 熱カブリの改良された熱現像感光要素
US4968597A (en) Heat developable color light-sensitive material
JPH0486658A (ja) 熱現像カラー感光材料
JPS61273542A (ja) カラ−感光材料
JPH02271353A (ja) 熱現像カラー感光材料
JPH01152454A (ja) 生保在性が改良された高濃度が得られる熱現像カラー感光材料
JPS63298338A (ja) 新規な青光吸収染料を含有する層を有する熱現像カラ−感光材料
JPS63309948A (ja) 高い最高濃度を有する熱現像カラ−感光材料
JPH02864A (ja) 画像保存性及びカブリの改良された熱現像感光材料
JP2630588B2 (ja) 色濁りの改良された熱現像感光材料
JPH01124852A (ja) 現像温度の変動の影響を受けにくい熱現像カラー感光材料
JPS63311248A (ja) 高い最高濃度を有する熱現像カラ−感光材料
JPH02289853A (ja) 画像形成方法及び該方法に用いる熱現像カラー感光材料
JPS63313152A (ja) 高い最高濃度を有する熱現像カラ−感光材料
JPH02297548A (ja) 熱現像カラー感光材料
JPH02181147A (ja) カラー感光材料およびそれを用いた画像形成方法
JPH0682206B2 (ja) 拡散転写型熱現像カラ−感光材料用受像要素
JPH02275942A (ja) 熱現像カラー感光材料
JPH01167750A (ja) 熱現像感光材料
JPH01281450A (ja) 熱現像カラー感光材料及び熱現像感光材料の受像部材
JPS63144350A (ja) 画像保存性及びカブリの改良された熱現像感光材料