JPH01152454A - 生保在性が改良された高濃度が得られる熱現像カラー感光材料 - Google Patents

生保在性が改良された高濃度が得られる熱現像カラー感光材料

Info

Publication number
JPH01152454A
JPH01152454A JP22933488A JP22933488A JPH01152454A JP H01152454 A JPH01152454 A JP H01152454A JP 22933488 A JP22933488 A JP 22933488A JP 22933488 A JP22933488 A JP 22933488A JP H01152454 A JPH01152454 A JP H01152454A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
image
photosensitive
dye
photosensitive material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22933488A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaru Tsuchiya
勝 土屋
Sohei Goto
後藤 宗平
Yoshihiko Suda
須田 美彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP22933488A priority Critical patent/JPH01152454A/ja
Publication of JPH01152454A publication Critical patent/JPH01152454A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C8/00Diffusion transfer processes or agents therefor; Photosensitive materials for such processes
    • G03C8/40Development by heat ; Photo-thermographic processes
    • G03C8/4013Development by heat ; Photo-thermographic processes using photothermographic silver salt systems, e.g. dry silver
    • G03C8/408Additives or processing agents not provided for in groups G03C8/402 - G03C8/4046

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は熱現像カラー感光材料に関するものであり、更
に詳しくは、カブリを伴わず、現像進行性に優れ、かつ
生保存性が改良された熱現像カラー感光材料に関するも
のである。
〔従来技術〕
近年各種の色素供与物質を用いてカラー画像を得る熱現
像カラー感光材料の開発が試みられている。これらの中
で熱現像により拡散性の色素を放出又は形成させた後、
色素を転写させることによりカラー画像を得る方式は画
像の安定性や鮮明性及び処理の簡易性や迅速性等の点で
優れている。
この転写方式の熱現像カラー感光材料及び画像形成方法
は例えば特開昭59−12431号、同59−159’
159号、同59−181345号、同59−2295
56号、同60−2950号、同61−52643号、
同61−61158号、同61−61157号、同59
−180550号、同61−132952号、同61−
139842号、米国特許第4,595,652号、同
第4,590,154号及び同第4,584,267号
各明細書等に記載されている。
上記のような熱現像感光材料においては、銀現像性が不
十分であり、必要な濃度を得る為に多量の銀を使用した
感光材料を使用したり、或いは長時間現像又は高温現像
が行なわれるが、このような方法は、濃度の上昇に伴な
ってカブリも上昇するという欠点を有している。
銀現像を促進する手段として、更に例えば特開昭61−
236548号、同61−5263号各公報に記載され
ている現像促進剤を含有する熱現像感光材料を用いる方
法が知られているが、このような方法においても、最高
濃度の増加とともにカブリが上昇するか、或いは、感光
拐料の保存性が劣化するという欠点を有している。
上記のような従来の技術の欠点を改良することを目的と
して、本発明者等の一人を含む発明者により、チオエー
テル化合物または前記一般式[I]で表される化合物を
熱現像カラー感光材料の受像層に含有させる技術を開発
し既に出願した(特願昭62−147326号および特
願昭62−144813号)。
本発明はこれらの発明の改良に関するものである。即ち
、鎖状や環状チオエーテルや前記一般式[I]で表され
る化合物を受像層に添加すると現像促進剤として作用し
、最高濃度の向上が認められ、上記従来技術の欠点を改
良することができるが、しかし、充分な効果を示す量を
添加した場合に、熱現像処理前の感光材料の受像層また
は感光層の表面に析出を生じ、充分な現像促進効果が得
られないこと、また、このような表面析出が起こると受
像層と感光層との密着不良や色素の転写ムラが起こり、
画像品質上重大な欠陥をもたらす問題があることを本発
明者は見いだした。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上記のような点から、本発明の目的は、カブリの増加を
伴うことなく高い最高濃度を有するカラー画像が得られ
、かつ熱現像処理前の感光材料の保存性(生保存性)に
優れた熱現像カラー感光材料を提供することである。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明の上記目的は、支持体上に少なくとも感光性ハロ
ゲン化銀、バインダーおよび色素供与物質を有する感光
要素と、少なくとも色素画像形成時に該感光要素と積重
される受像要素とからなる熱現像カラー感光材料におい
て、該感光要素および該受像要素が下記(A1)、(A
2)および(A3)から選ばれる少なくとも1種の化合
物を含有することを特徴とする熱現像カラー感光材料に
よって達成される。
(A1)鎖状チオエーテル化合物。
(A2)酸素原子、−NR,−(R,は水素原子ま(R
2は水素原子またはアルキル基)及び−NHCONH−
から成る群から選ばれる少なくとも1つの基を有すると
ともに、少なくとも2つの硫黄原子並びに炭素鎖を環構
成必須成分として有し、かつ、核晶及び該硫黄原子がそ
れぞれ該炭素鎖により結合している環状化合物(以下、
本発明の環状化合物という)。
(A3)下記一般式[I]で表される化合物。
一般式[I] 式中、Zl及びZ2は各々5員または6員の含窒素複素
環を形成するのに必要な原子の集まりを表す。
以下本発明について詳述する。
本発明においては、感光要素と受像要素に前記(A1)
、(A2)および(A3)項に記した化合物 (以下、
これらの化合物を総称して適宜「本発明の化合物」とい
う)から選ばれる少なくもと1種を感光要素と受像要素
の両方に含有させるのであるが、その受像要素への添加
量は0.1−10mg/loOcm2、感光要素への添
加量は0.01〜5mg/ 100cm2が好ましい。
また、受像要素と感光要素への添加量の総量は0.11
−15mg/100cm2が好ましく 、0.2−12
mg/100cm2がより好ましい。
添加量が上記範囲より多いと、高カプリ、保存性の劣化
(析出)が起こり易く、特に感光要素への添加量の過多
でこの傾向が顕著である。従って、本発明の化合物は主
に受像要素に添加し、それより少ない量を感光要素に添
加することが好ましい。
本発明の化合物は、受像要素と感光要素とに同一種類の
化合物を含有させることができ、また異なる化合物を含
有させることができる。また本発明の化合物は、1種の
みを用いてもよく、また任意の2種以上の化合物を組み
合わせて含有させることもできる。
本発明の化合物のうち鎖状チオエーテル化合物は好まし
くは下記一般式 [I[]で表される化合物である。
一般式 [II] R,−3−R2 式中、R1及びR2は各々置換もしくは未置換のアルキ
ル基、置換もしくは未置換のアリール基又は置換もしく
は未置換のへテロ環基を表わす。
一般式 [■]で表わされる化合物の中で好ましいもの
としては下記一般式[na]で表わされる化合物が挙げ
られる。
一般式 [11aコ R3(CH2)nS(CH2)m(S(CH2)Q)、
(S(CH2)k)、R4式中、R3及びR6は各々ヒ
ドロキシ基、カルボキシ基、アミン基、カルバモイル基
又は−3O,Mを表わし、Mは水素、金属イオン、アン
モニウムイオンを表わす。n、m、Q及びkは各々2.
3又は4であり、p及びqは各々0又はlである。
以下に、本発明に用いられる鎖状チオエーテル化合物の
好ましい具体例を示すが、本発明に用いられる鎖状チオ
エーテル化合物は下記に限定されない。
例示化合物 (A、−1)  HO(CH2)2S(CH2)2S(
CH2)20H(A I−2)  HO(CH2)2S
(CH2)20H(A□−3)  HOCH2S(CH
2)2S(CH2)2S(CH2)2S(CH2)20
H(A 、−4)  HO(CH2)3S(CH□)2
3(CH2)30HOH0H (A 17 )  CH3NH(CH2)2S(CH2
)2S(CH2)2NHCH3(A R8)  Na0
3S(CH2)3s(CHz)zS(CH2)3sO3
Na(A 、 −9)  H00CCH2S(CH2)
2SCH2COOH(A 110)  H2NC0(C
H2)zS(CH2)2S(CHz)xcONH2(A
I ll)  C3HI7SC8H17(A r 14
)  R5(CH2)2S(CH2)23H(AI−1
5)  1(O(CH2)3S(CH2)50H該化合
物を受像層中に添加する方法としては通常用いられるあ
らゆる方法が可能であるが、例えばボールミル、サンド
ミル等によって粉砕して添加する方法、水又は有機溶剤
に溶解して添加する方法、ラテックスを用いる方法、高
沸点溶剤に溶解して親水性コロイド溶液中に分散し、氷
中油滴型分散物として添加する方法などが挙げられる。
次に、本発明の環状化合物について詳述する。
本発明の環状化合物は、前記したとおり酸素原−CON
H−1−NHC−0−1−C−O−1(R2は水素原子
またはアルキル基)及び−NHCONH−から成る群か
ら選ばれる少なくとも1つの基を有するとともに、少な
くとも2つの硫黄原子並びに炭素鎖を環構成必須成分と
して有し、かつ、核晶及び該硫黄原子がそれぞれ該炭素
鎖により結合している環状化合物である。
上述の環状化合物において、R1、R2で示されるアル
キル基としては、例えばメチル基、プロピル基が挙げら
れる。
環構成成分である炭素鎖としてはメチレン、エチレン、
プロピレン、テトラメチレンの如きアルケニレン鎖、1
,2.3−プロパントリイルの如きアルカントリイル鎖
、■、3−ブタジエンジイリデンの如きアルカジエンジ
イソデン鎖、ブタンジイリデンの如き、アルカンジイソ
デン鎖、2−ブテニレンの如きアルケニレン鎖、シクロ
ヘキシレン、シクロペンチレンの如きシクロアルキレン
鎖、フェニレンの如きアリーレン鎖が挙げられ、またそ
の他、アルキレンアリーレン鎖、アルキレンシクロアル
キレンアルキレン鎖の如き、上述の各鎖が2以上結合し
た炭素鎖が挙げられる。
本発明の環状化合物には、ハロゲン原子(例えばフッ素
、臭素)、水酸基等の置換基を有するものも含まれる。
また本発明の環状化合物は、単環のものでも、縮合多環
のものでもよい。
硫黄原子同士を炭素鎖が結合する場合には、該炭素鎖の
鎖部分の炭素数は偶数個(例えばエチレン、フロピレン
、テトラメチレン、0−7エニレン)であることが好ま
しい。
また本発明の環状化合物の員数としては12員以=11
= 以下に本発明の環状化合物の例示化合物を示す。
(A 2−1)        (A 2−2)(A 
2−3)        (A 2−4)(A 2−5
)        (A 2−6)(A2−7)   
    ’    (A2−8)(A x−9)   
         (A 2−10)(A2−11) 
          (A 、−12)(A 2−13
)            (A 2−14)(A 2
−15)            (A 2−16)(
A 2−17)           (A 、−18
)(A 2−19)            (A 2
−20)(A 2−21)           (A
 2−22)(A 、−23)           
(A 2−24)(A 2−25)         
  (A 2−26)(A 2−27)       
    (A 2−28)(A2−30) (A2−31) (A2−32) H3CH3 (A2−34) (A2−35) 0     0        “ (A2−36) (A、 −37) (A2−38) (A2−39) (A2−40) (A2−41) (A2−42) (A2−43) O (A2−44) 本発明の環状化合物はジャーナル・オブ・ケミカル・ソ
サイエティー・ケミカル・コミュニケーション(J、 
Chem、 Soc、 Chem、 Commun3)
 1970゜1055、アンゲバンテ・ヘミ−・インタ
ーナショナル・エデイジョン・イン・イングリッシュ(
Angew。
Chem、Intern、 Ed、3) 13.149
 (1974)、ジャーナル・オブ・オーガニック・ケ
ミストリー(J、 Org。
Chem、3) 36.254 (1971)、ケミカ
ル・レビュー(Chem、 Rev3) 77、513
 (1977)、英国特許第942゜865号、ヨーロ
ッパ特許216,973号等を参考に合成することがで
きる。
以下に例示化合物の合成例ないし合成スキームの例を示
す。
例示化合物(A2−5) 例示化合物(A2−6) ZU − 例示化合物(A2−10) トルエン−3,4−ジチオール48.8g(0,313
モル)。
85%水酸化カリウム20.7g(0,313モル)、
 500m12の1−ブタノールの混合物を116°C
まで加温して還流しながらビス(2−クロロエチル)エ
ーテル22.5g(0,157モル)の50+++72
1−ブタノール溶液を2時間かけて滴下した。混合物の
温度を75°Cまで下げ、85%水酸化カリウム20 
、7gを加え加温して還流しながら、ビス(2−クロロ
エチル)エーテル22.59の50mQ l−ブタノー
ル溶解を1時間かけて滴下した。
更に4時間還流を続けた。濃塩酸3mρで酸性とした後
、1−ブタノールを留去して水を加えて混合物の容量は
一定に保った。
水層から分離してきたペーストをクロロホルム600m
Qに溶かし5%水酸化ナトリウム水溶液400m(1で
抽出した。クロロホルム溶液を塩化カルシウムで乾燥し
濃縮した。ペースト状の残さ67.2gからn−へブタ
ンで抽出し更にアセトンで抽出した。これらの抽出物か
ら目的物の白色結晶4.2gが得られた。
例示化合物(A2−11) 上記化合物を受像層中に添加する方法としては通常用い
られるあらゆる方法が可能であるが、例えばボールミル
、サンドミル等によって粉砕して添加する方法、水又は
有機溶剤に溶解して添加する方法、ラテックスを用いる
方法、高沸点溶剤に溶解して親水性コロイド溶解中に分
散し、水中油滴型分散物として添加する方法などが挙げ
られる。
次に、前記一般式 [I]で表される化合物について説
明する。
前記一般式 [I]において、Zl及びz2のそれぞれ
から形成される5員又は6員の含窒素複素環としては、
例えばピリジン環、キノリン環、インキノリン環、ピロ
ール環、イミダゾール環、ビラゾール環、ピラジン環、
インドール環、ピリミジン環、プリン環、テトラゾール
環、チアゾール環、オキサソール環等が挙げられる。
また、このような複素環は置換基を有するものも含み、
このような置換基としては、例えばヒドロキシ基、アミ
ノ基、カルボキシ基、スルホ基等の親水性基以外で次素
数の総計が8以下である基すべてを含み、例えはアルキ
ル基(例えばメチル基等)、アリール基(例えばフェニ
ル基等)、アルコキシ基(例えばメトキシ基等)等が好
ましい。
また、該複素環は、例えばベンゼン環、ナフタレン環等
の環と縮合したものも含む。
上記のような一般式 [I]で表わされる化合物の具体
例を下記に示すが、本発明に用いられる該化合物は下記
に限定されない。
(Al−1)     (A3−2)      (A
3−3)H3 (A3−4)    (A3−5)      (A3
−6)(A3−7)       (A3−8)   
   (A3−9)C3H7 (A3−13)    (A3−14)    (A、
−15)−25−−4,7゜ (A、−16)       (A3−17)    
  (A3−18)本発明の一般式[I]で表される化
合物は公知の方法により合成することができる。
該化合物を感光要素および受像要素中に添加する方法と
しては通常用いられるあらゆる方法が可能であるが、例
えばボールミル、サンドミル等によって粉砕して添加す
る方法、水又は有機溶剤に溶解して添加する方法、ラテ
ックスを用いる方法、高沸点溶剤に溶解して親水性コロ
イド溶解中に分散し、氷中油滴型分散物として添加する
方法などが挙げられる。
上記(A1)ないしくA3)の本発明の化合物は、感光
要素へは支持体上感光性層側にある任意の層に含有させ
ることができ、受像要素へは該要素が多層構成である場
合、任意の層中に含有させることができる。
本発明でいう 「熱現像カラー感光材料」とは、いわゆ
る一体型、剥離型をとわす、感光要素及び受像要素を含
むものを示している。
熱現像カラー感光材料における感光要素は、基本的に支
持体と該支持体上の感光性ハロゲン化銀、色素供与物質
およびバインダーを有し、さらに必要に応じて還元剤、
有機銀塩、およびその他の添加剤が添加される。
本発明の感光要素に用いられる色素供与物質としては、
例えば特開昭62−44737号公報、特願昭60−2
71117号、特願昭61−11563号各明細書等に
記載されている非拡散性の色素を形成するカプラー、例
えば米国特許第475,441号等に記載のロイコ色素
、或いは例えば米国特許第4,235.957号等に記
載の熱現像色素漂白法に用いられるアゾ色素等を挙げる
ことかできるが、好ましくは拡散性の色素を形成又は放
出する拡散型色素供与物質であり、特にカプリング反応
により拡散性の色素を形成する化合物が好ましい。
上記拡散型色素供与物質としては、感光性ハロゲン化銀
及び/又は必要に応じて用いられる有機銀塩の還元反応
に関与し、その反応の関数として拡散性の色素を形成ま
たは放出できるものであればよく、その反応形態に応じ
て、正の関数に作用するネガ型の色素供与物質(すなわ
ち、ネガ型のハロゲン化銀を用いた場合にネガの色素画
像を形成する)と負の関数に作用するポジ型の色素供与
物質(すなわち、ネガ型のハロゲン化銀を用いた場合に
ポジの色素画像を形成する)に分類できる。
上記ネガ型色素供与物質としては、例えば米国特許第4
,463.079号、同第4.439.513号、特開
昭59−60434号、同59−65839号、同59
−71046号、同59−87450号、同59−88
730号、同59−123837号、同59−1243
29号、同59−165054号、同59−15959
号各公報等に記載されている還元性色素放出化合物、及
び例えは米国特許第4,474,867号、特開昭59
−12431号、同59−48765号、同59−17
4834号、同59−116642号、同59−159
159号、同59−231540号各公報等に記載され
ているカプリング色素放出型化合物か挙げられる。
さらに別の特に好ましいネガ型色素供与物質としては一
般式[I[I)で示されるカプリング色素形成型化合物
か挙げられる。
一般式〔■〕 Cp −(J ) −(B ) 式中、Cpは還元剤の酸化体と反応(カプリング反応)
して拡散性の色素を形成することができる有機基(いわ
ゆるカプラー残基)であり、Jはカプラーの活性点に置
換した二価の結合基を表わし、Bはバラスト基を表わす
Cpで表わされるカプラー残基としては形成される色素
の拡散性の為にその分子量が700以下が好ましく、よ
り好ましくは500以下である。
バラスト基をしては8個以上(より好ましくは12個以
上)の炭素原子とスルホ基、カルボキシ基等の親水性基
を共に有する基が好ましく、ざらにポリマー鎖がより好
ましい。
このポリマー鎖を有するカプリング色素形成型化合物を
しては、一般式(IV)で表わされる単量体から誘導さ
れる繰り返し単位を有するポリマが好ましい。
一般式(IV) Cp−(J)−(Y)−(Z)−(L)式中、Cp、 
Jは一般式CI[[)で定義されたものと同義であり、
Yはアルキレン基、アリーレン基又はアラルキレン基を
表わし、Qは0または1を表わし、Zは2価の有機基を
表わし、Lはエチレン性不飽和基又はエチレン性不飽和
基を有する基を表わす。
一般式〔■〕及び(IVIで表わされるカプリング色素
形成型化合物の具体例は、特開昭59−124339号
、同59−11642号、同60−2950号、特開昭
61−57943号、同61−59336号、同61−
61158号各公報、米国特許第4.631,251号
、同第4,650,748号各明細書等に記載されてお
り、特に特開昭59−182507号、米国特許第4,
631,251号、同第4,650,748号各公報に
記載されたポリマー型色素供与物質が好ましい。
上記ポジ型の色素供与物質としては、例えば特開昭59
−55430号、同59−15959号各公報等に記載
の色素現像剤化合物、例えば特開昭59−154445
号、同59−166954号各公報等に記載の分子内求
核反応により拡散性色素を放出する化合物、例えば特開
昭59−116655号公報等に記載のコバルト錯体化
合物、或いは例えば特開昭59−124327号、同5
9−152440号公報等に記載の酸化されると色素放
出能力を失う化合物等が挙げられる。
本発明に用いられる色素供与物質における拡散性色素の
残基としては、色素の拡散性の為に分子量が800以下
、より好ましくは600以下であることが好ましく、ア
ゾ色素、アゾメチン色素、アントラキノン色素、ナフト
キノン色素、スチリル色素、ニトロ色素、キノリン色素
、カルボニル色素、フタロシアニン色素等の残基が挙げ
られる。これらの色素残基は、熱現像時或いは転写時に
復色可能な一時短波化された形でもよい。また、これら
の色素残基は画像の耐光性を上げる目的で、例えば特開
昭59−48765号、同59−124337号に記載
されているキレート可能な色素残基も好ましい一形態で
ある。
これらの色素供与物質は単独で用いてもよいし、2つ以
上用いてもよい。その使用量は限定的でなく、例えばl
 m2当たり0.005〜50g1 好ましくは0.1
〜10g用いることができる。
本発明に用いられる感光性ハロゲン化銀としては、塩化
銀、臭化銀、沃化銀、塩臭化銀、塩沃化銀、沃臭化銀、
塩沃臭化銀等があげられる。
さらに、粒子のハロゲン組成が、表面と内部で異なった
多重構造から成る、例えばコア/シェル型ハロゲン化銀
粒子及び該粒子のシェルの/飄ロゲン組成がステップ状
に変化した、あるいは連続的に変化したハロゲン化銀粒
子を有するハロゲン化銀乳剤も用いることができる。
さらに、本発明には表面が予めカブラされていない内部
潜像型ハロゲン化銀粒子を含有するノ\ロダン化銀乳剤
を用いることもできる。
上記感光性乳剤中のハロゲン化銀は、粗粒子であっても
微粒子であっても良いが、好ましい粒子サイズは、その
径が約0.001μm〜約1.5μmである。
本発明において、他の感光性ハロゲン化銀の調製法とし
て、感光性銀塩形成成分を後述する有機銀塩と共存させ
、有機銀塩の一部に感光性ハロゲン化銀を形成させるこ
ともできる。
これら感光性ハロゲン化銀および感光性銀塩形成成分は
、種々の方法において組合せて使用でき、使用量は、−
層当り支持体1m2に対して、0.001g〜50gで
あることが好ましい。
上記感光性ハロゲン化銀乳剤は、写真技術分野の任意の
方法で化学的に増感することができる。
本発明の熱現像感光材料の感光要素に用いられるバイン
ダーとしては、ポリビニルブチラール、ポリ酢酸ビニル
、エチルセルロース、ポリメチルメタクリレート、セル
ロースアセテートブチレート、ポリビニルアルコール、
ポリビニルピロリドン等の合成高分子、ゼラチン、7タ
ル化ゼラチン等のゼラチン誘導体、セルロース誘導体、
タンパク質、デンプン、アラビアゴム等の合成或いは天
然の高分子物資を1又は2種以上組合せて用いることが
できる。特に、ゼラチンまたはその誘導体とポリビニル
ピロリドン、ポリビニルアルコール等の親木性ポリマー
とを併用することが好ましく、より好ましくは特開昭5
9−229556号公報に記載されたゼラチンとポリビ
ニルピロリドンとの混合バインダーである。
上記バインダーは支持体1m2当たり0.05〜50g
の範囲内の量で使用される。
本発明の熱現像感光材料に必要に応して用いられる還元
剤(本明細書中還元剤プレカーサも還元剤に包含される
ものとする)は、熱現像感光材料の分野で通常用いられ
るものを使用することができる。
本発明に用いることができる還元剤としては、例えば米
国特許第3,531.286号、同第3.761,27
0号、同第3,764,328号各明細書、またリサー
チ・ディスクロージャーNo、12146、同NO,1
5108、同No、15127および特開昭56−27
132号公報、米国特許第3,342.599号、同第
3,719,492号、特開昭53−135628号、
同57−79035号各公報等に記載のp−フェニレン
ジアミン系及びp−アミノフェノール系現像主薬、7オ
スフオロアミドフエノール系、スルホンアミドアニリン
系現像主薬、またヒドラゾン系発色現像主薬及びそれら
のプレカーサや、或いはフェノール類、スルホンアミド
フェノール類、またはポリヒドロキシベンゼン類、ナフ
トール類、ヒドロキシビナフチル類及びメチレンビスナ
フトール類、メチレンビスフェノール類、アスコルビン
酸、3−ピラゾリド類、ピラゾロン類を用いることがで
きる。
特に好ましい還元剤として、特開昭56−146133
号及び特願昭61−71683号各明細書に記載のN−
(p−N、N−ジアルキル)フェニルスルファミン酸塩
が挙げられる。
前記還元剤は2種以上同時に用いてもよい。
本発明の熱現像感光材料に用いられる前記の還元剤の使
用量は、限定的ではないが、通常感光性ハロゲン化銀1
モルに対して0.01〜1500モルの範囲で用いる。
本発明の熱現像感光材料の感光要素においては、必要に
応して感度の上昇や現像性の向上を目的として各種の有
機銀塩を用いることができる。
本発明の熱現像感光材料に用いられる有機銀塩としては
、特公昭43−4921号、特開昭49−52626号
、同52−141222号、同53−36224号およ
び同53−37610号等の各公報ならびに米国特許第
3,330,633号、同第3,794.496号、同
第4,105,451号等の各明細書中に記載されてい
るような長鎖の脂肪族カルボン酸の銀塩やペテロ環を有
するカルボン酸の銀塩、例えばラウリン酸銀、ミリスチ
ン酸銀、パルミチン酸銀、ステアリン酸銀、アラキドン
酸銀、ベヘン酸銀、α−(l−フェニルテトラゾールチ
オ)酢酸銀なと、芳香族カルボン酸銀、例えば安息香酸
銀、フタル酸銀など、特公昭44−26582号、同4
5−12700号、同45−18416号、同45−2
2185号、特開昭52−137321号、特開昭58
−118638号、同58−118639号、米国特許
笛4,123,274号等の各公報に記載されているイ
ミノ基の銀塩がある。
その他特開昭52−31728号公報に記載されている
様な安定度定数4.5〜10.0の銀錯化合物、米国特
許第4,168,980号明細書に記載されている様な
イミダシリンチオンの銀塩等が用いられる。
以上の有機銀塩のうちでもイミノ基の銀塩が好ましく、
特にベンゾトリアゾール誘導体の銀塩、より好ましくは
5−メチルベンゾトリアゾールおよびその誘導体、スル
ホベンゾトリアゾールおよびその誘導体、N−アルキル
スルファモイルベンゾトリアゾールおよびその誘導体が
好ましい。
本発明の熱現像感光材料の感光要素には上記各成分以外
に必要に応じ各種添加剤を含有することができる。
例えば、色調剤、カブリ防止剤、無機或いは有機の塩基
、又は塩基プレカーサー、ハレーション防止染料、蛍光
増白剤、硬膜剤、帯電防止剤、可塑剤、延展剤、マット
剤、界面活性剤、退色防止剤等が任意に使用できる。
本発明の熱現像感光材料の感光要素に用いられる支持体
としては、例支ばポリエチレンフィルム、セルロースア
セテートフィルムおよびポリエチレンテレフタレートフ
ィルム、ポリ塩化ビニル等の合成プラスチックフィルム
、写真用原紙、印刷用紙、バライタ紙およびレジンコー
ト紙等の紙支持体、さらに、これらの支持体の上に電子
線硬化性=36− 樹脂組成物を塗布、硬化させた支持体等が挙げられる。
これらの支持体は着色されたていてもよく、又顔料、染
料等を有するハレーション防止層が設けられてよい。
本発明の受像要素に用いられる受像層としては、熱現像
により放出乃至形成された熱現像感光性層中の色素を受
容する機能を有すればよく、例えば3級アミン又は四級
アンモニウム塩を含むポリマーで、米国特許第3,70
9,690号に記載されているものが好ましく用いられ
る。典型的な受像層としては、アンモニウム塩、3級ア
ミン等を含むポリマーをゼラチンやポリビニルアルコー
ル等と混合して支持体上に塗布することにより得られる
。別の有用な色素受容物質としては特開昭57−207
250号公報等に記載されたガラス転移温度が40°C
以上、250℃以下の耐熱性有機高分子物質で形成され
るものが挙げられる。
これらポリマーは受像層として支持体上に担持されてい
てもよく、又これ自身を支持体として用いてもよい。
前記耐熱性有機高分子物質の例としては、ポリスチレン
、炭素原子数4以下の置換基をもつポリスチレン誘導体
、ポリヒニルアルコール、ポリビニルブチラール、ポリ
塩化ビニル、塩素化ポリエチレン、ポリアクリロニトリ
ル、ポリーN、N−ジメチルアリルアミド、p−シアノ
フェニル基、ペンタクロロフェニル基および2I4−ジ
クロロフェニル基をもつポリアクリレート、ポリメチル
メタクリレート、ポリエチルメタクリレート、ポリプロ
ピルメタクリレート、ポリイソプロピルメタクリレート
、ポリイソブチルメタクリレート、ポリーtert−ブ
チルメタクリレート、ポリシクロへキシルメタクリレー
ト、ポリ−2−シアノ−エチルメタクリレート、ポリエ
チレンテレフタレートなどのポリエステル類、ビスフェ
ノールAポリカーボネート等のポリカーボネート類、ポ
リアミド類並びにセルロースアセテート類があげられる
。また、ポリマー・ハンドブック・セカンドエデイジョ
ン(ジェイ・ブランドラップ、イー・エイチ・インマー
ガツト編)ジョン・ウイソイアンドサンズ (Poly
merHandbook 2nd ed、 (J、Br
andrup、 E、H,1mmergut編)Joh
n Wiley & 5ons)出版に記載されている
ガラス転移温度40℃以下の合成ポリマーも有用である
一般的には前記高分子物質の分子量としては2000〜
200000が有用である。これらの高分子物質は、単
独でも2種以上をブレンドして用いてもよく、また2種
以上を組み合せて共重合体として用いてもよい。
特に好ましい受像層としては、特開昭59−22342
5号公報に記載のポリ塩化ビニルより成る層及び特開昭
60−19138号公報に記載のポリカーボネートと可
塑剤より成る層が挙げられる。
これらのポリマーを使用して支持体兼用受像層として用
いることもでき、その場合には支持体は単一の層から形
成されていてもよいし、また多数の層により形成されて
いてもよい。
本発明の受像要素における受像層中には特開昭59−1
58289号、同59−182785号、同60−13
0735号、同61−118748号、同61−153
638号、同61−153638号各公報に示される紫
外線吸収剤、退色防止剤を含んでもよく、また下記一般
式で表される化合物を含有させることができる。
式中、Zは芳香環または複素環を形成するのに必要な原
子の集まりを表す。該芳香環または複素環は置換基を有
するものを含み、また縮合環を形成してもよい。
本発明の受像要素には保護層を設けてもよい。
保護層には、写真分野で使用される各種の添加剤を用い
ることができる。該添加剤としては、各種マット剤、コ
ロイダルシリカ、スベリ剤、有機フルオロ化合物(特に
、フッ素系界面活性剤)、帯電防止剤、紫外線吸収剤、
高沸点有機溶媒、酸化防止剤、ハイドロキノン誘導体、
ポリマーラテックス、界面活性剤(高分子界面活性剤を
含む)、硬膜剤(高分子硬膜剤を含む)、有機銀塩粒子
、非感光性ハロゲン化銀粒子などが挙げられる。
これらの添加剤については、リサーチ・ディスクロージ
ヤー誌Vo1.170.1978年6月No、 170
29号及び特願昭60−276615号明細書に記載さ
れている。
本発明の受像要素の層構成としては、例えば、透明支持
体−白色反射層一受像層、透明支持体−白色反射層一中
間層一受像層一保護層、白色支持体−受像層、白色支持
体−中間層一受像層、白色支持体−受像層一保護層、白
色支持体−白色反射層−受像層、白色支持体−白色反射
層一中間層一受像層一保護層、透明支持体−受像層−白
色反射層。
透明支持体−受像層−中間層−白色反射層、透明支持体
兼受像層−白色反射層、透明支持体兼受像層−中間層−
白色反射層などである。
受像層を含む受像部材用支持体としては、透明支持体、
不透明支持体等のいずれを使用してもよいが、例えば、
ポリエチレンテレフタレート、ポリカーボネート、ポリ
スチレン、ポリ塩化ビニル、ポリエチレン、ポリプロピ
レン等のフィルム及びこれらの支持体中に酸化チタン、
硫酸バリウム、炭酸カルシウム、タルク等の顔料を含有
させた支持体、バライタ紙、紙の上に顔料を含んだ熱可
塑性樹脂をラミネートしたRC紙、布類、ガラス類、ア
ルミニウム等の金属等、又、これら支持体の上に顔料を
含んだ電子線硬化性樹脂組成物を塗布、硬化させた支持
体、及びこれらの支持体の上に顔料を含んだ塗布層を設
けた支持体等が挙げられる。
さらに特願昭61−126972号明細書に記載された
キャストコート紙も支持体として有用である。
特に、紙の上に顔料を含んだ電子線硬化性樹脂組成物を
塗布、硬化させた支持体、又は紙の上に顔料塗布層を有
し、顔料塗布層上に電子線硬化性樹脂組成物を塗布し、
硬化させた支持体はそれ自身で樹脂層が受像層として使
用できるので受像部材としてそのまま使用できる。
本発明の受像要素には上記以外に各種の添加剤を添加で
きる。例えばマット性、白地性、スベリ性、光沢性を付
与するために、チタンホワイト、シリカ、タルク、クレ
ー、滑石、硫酸バリウム、炭酸カルシウム、ガラス粉、
カオリン、酸化亜鉛などの無機添加剤が加えられてもよ
い。また画像の堅牢性を向上させる目的やその他の目的
で酸化防止剤、消光物質などを含んでもよい。
本発明の受像要素は色素の転写が可能なものであって、
少なくとも色素画像形成の際に感光要素と、支持体側か
らみてそれぞれの要素の感光性層側と受像層側の面を向
いあわせて積重の関係におかれるものであり、熱転写性
色素供与物質を含有する感光要素であれば、いずれの型
のものとでも組み合せて用いることができ、この感光要
素に対しては、いわゆる一体型であってもよいし、いわ
ゆる剥離型であってもよい。
本発明の 「色素画像形成時」とは加熱による色素形成
時及び該色素の受像要素への転写による画像形成時を含
むものである。
本発明の熱現像感光材料においては、感光要素および/
または受像要素に、各種の熱溶剤が添加されることが好
ましい。ここで熱溶剤とは、熱現像および/または熱転
写を促進する化合物である。
これらの化合物については、例えば米国特許第3゜34
7.675号、同第3,667.959号、リサーチ・
ディスクロージャーNo、17643 (III )、
特開昭59 =229556号、同59−68730号
、同59−84236号、同6(1−191251号、
同60−232547号、同60−14241号、同6
1−52643号、特願昭60−218768号、同6
0−181965号、同60−184637号等、米国
特許第3,438,776号、同3,666.477号
、同3,667.959号、特開昭51−19525号
、同53−24829号、同53−60223号、同5
8−118640号、同5g=198038号各明細書
に記載されているような極性を有する有機化合物が挙げ
られ、本発明に特に有用なものとしては、例えば尿素誘
導体(例えば、ジメチルウレア、ジエチルウレア、フェ
ニルウレア等)、アミド誘導体(例えば、アセトアミド
、ベンズアミド、p−トルアミド、p−ブトキシベンズ
アミド等)、スルホンアミド誘導体(例えばベンゼンス
ルホンアミド、α−トルエンスルホンアミド等)、多価
アルコール類(例えば、■、5−ベンタンジオール、1
.6−ヘキサンジオール、■、2−シクロヘキサンジオ
ール、ペンタエリスリトール、トリメチロールエタン等
)、又はポリエチレングリコール類が挙げられる。
上記熱溶剤において、以下に述べる水不溶性固体熱溶剤
がさらに好ましく用いられる。
水不溶性固体熱溶剤とは、常温では固体であるが、高温
(60°C以上、好ましくは100°C以上、特に好ま
しくは130°C以上250°C以下)では液状になる
化合物であり、無機性/有機性の比(″有機概念図″甲
田善生、三基出版(株)、1984)が0.5〜3.0
、好ましくは0,7〜2.5、特に好ましくは1.0〜
2.0の範囲にある化合物である。
上記水不溶性熱溶剤の具体例としては、例えば特願昭6
0−278331号、同60−280824号各明細書
等に記載されている。
本発明の熱現像カラー感光材料には上記熱溶剤はバイン
ダー量に対し30重量%以上の量で含まれることが好ま
しい。
本発明の熱現像カラー感光材料においては、熱現像及び
/又は転写を水を存在させて行なうこともできる。
上記のような水はどのような方法により供給されていて
もよい。たとえば、細孔からジェットとして噴出させて
もよいし、ウェッブローラーで濡らしてもよい。また水
の入ったポットを押しつぶす形式で用いてもよく、これ
らの方法および他の方法により制約されるものではない
。また一部の水は結晶水やマイクロカプセルとして材料
中に内蔵させておいてもよい。
本発明において用いられる水とは、いわゆるパ純水′″
に限らず、広く慣習的に使われる意味での水を含む。ま
た、純水とメタノール、DMF、アセトン、ジイソブチ
ルケトンなどの低沸点溶媒との混合溶媒でもよい。さら
に、親水性熱溶剤等を含有させた液でもよい。
本発明の熱現像カラー感光材料の感光要素には、基本的
には一つの熱現像感光性層中に(1)感光性ハロゲン化
銀、(2)色素供与物質、(3)バインダーを含有し、
さらに必要に応じて(4)還元剤、(5)有機銀塩を含
有することが好ましい。
しかし、これらは必ずしも単一の写真構成層中に含有さ
せる必要はなく、例えば、熱現像感光性層を2層に分け
、前記(1)、(3)、(4)、(5)の成分を一方側
の熱現像感光性層に含有させ、この感光性層に隣接する
他方側の層に色素供与物質(2)を含有せしめる等、相
互に反応可能な状態であれば2以上の構成層に分けて含
有せしめてもよい。
また、熱現像感光性層を高感度層と低感度層、高濃度層
と低濃度層等の2層またはそれ以上に分割して設けても
よい。
本発明の熱現像感光材料における感光要素は、支持体上
に少なくとも1層の熱現像感光性層を有する。通常の多
色カラー画像を形成させる場合には、一般に感色性の異
なる3つの熱現像感光性層を有し、各感光層では、熱現
像によってそれぞれ色相の異なる色素が形成または放出
される。通常、青感光性層ではイエロー色素、緑感光性
層ではマゼンタ色素、赤感光性層ではシアン色素が組み
合わされるが、これに限らない。また、近赤外感光性層
を組み合わせることも可能である。
各層の構成は目的に応じて任意に選択でき、例えば、支
持体上に順次、赤感光性層、緑感光性層、青感光性層と
する構成、逆に支持体上に順次、青感光性層、緑感光性
層、赤感光性層とする構成、あるいは支持体上に順次、
緑感光性層、赤感光性層、青感光性層とする構成等があ
る。
本発明の熱現像カラー感光材料は、前記熱現像感光性層
の他に、下塗り層、中間層、保護層、フィルター層、バ
ッキング層、剥離層等の非感光性層を設けることができ
る。前記熱現像感光性層およびこれらの非感光性層を支
持体上に塗布するには、一般のハロゲン化銀感光材料を
塗布調製するのに用いられるものと同様の方法が適用で
きる。
本発明の熱現像感光要素は像様露光後通常80°C〜2
00°C1好ましくは100°C〜170°Cの温度範
囲で、1秒間〜igo°C間、好ましくは1.5秒間〜
120秒間加熱するだけで現像される。拡散性色素の受
像層要素への転写は熱現像時に受像要素の受像層を感光
要素の感光面と受像層を密着させる事により熱現像と同
時に行なうことが好ましく、この際、受像要素に水を供
給した後に密着し現像して行っなてもよい。また、露光
前に70°C〜180°Cの温度範囲で予備加熱を施し
てもよい。又、特開昭60−143338号公報、特願
昭60−3644号明細書に記載されているように相互
の密着性を高めるため感光要素及び受像要素を勢現像転
写の直前に80°C〜250℃の温度でそれぞれ予備加
熱してもよい。
本発明に係る熱現像感光材料には、種々の露光手段を用
いることができる。
加熱手段は、通常の熱現像感光材料に適用し得る方法が
すべて利用でき、例えば加熱されたブロックないしプレ
ートに接触させたり、熱ローラーや熱ドラムに接触させ
たり、高温の雰囲気中を通過させたり、あるいは高周波
加熱を用いたり、さらには、本発明の感光材料の裏面も
しくは熱転写用受像部材の裏面にカーボンブラック等の
導電性物質を含有する導電性層を設け、通電によって生
ずるジュール熱を利用することもできる。加熱パターン
は特に制限されることはなく、あらかじめ予熱(プレヒ
ート)シた後、再度加熱する方法をはしめ、高温で短時
間、あるいは低温で長時間、連続的に上昇、下降あるい
は繰りかえし、さらには不連続加熱も可能ではあるが、
簡便なパター゛ンが好ましい。また露光と加熱が同時に
進行する方式であってもよい。
〔実施例〕
以下、本発明の具体的実施例を説明する。但し、当然の
ことながら、本発明は以下に述べる実施例により限定さ
れるものではない。
実施例1 ■ コア/シェル型沃臭化銀乳剤の調製沃臭化銀含有率
が1モル%、平均粒径0.3μmのコア/シェル型乳剤
Em−1を、下記の方法により調製した。
40°Cにおいて、特開昭57−92523号、同57
−92524号公報に示される混合撹拌機を用いてオセ
インゼラチン20g、アンモニア0,2モル及び沃臭化
銀種乳剤(平均粒径0.1μm1沃化銀含有率2モル%
)0.0385モルを溶解した水溶液(A)1000+
++0.に沃化カリウム0.04モル/aと臭化カリウ
ム1.94モル/Q、を含有している水溶液B−1と、
硝酸銀1モルとアンモニア2モルを含有している水溶液
であるC液500m12とを同時にpAgを一定に保ち
つつ途中小粒子発生のない許容最大速度で添加して、コ
ア部を調製した。この段階で各乳剤は単分散となってい
ることを確認した。B−1液の添加終了後、臭化カリウ
ムを1.98モル10.含有するB−2液をC液ととも
に添加し、シェルを形成した。
添加途中のpHは9.0、pAgは9.8に保った。p
i(、pAgはそれぞれ50%酢酸水溶液、25%臭化
カリウム水溶液にて制御した。このようにして正8面体
の粒子形状で、平均粒径0.3μm1粒径分布の変動係
数13%及び沃化銀含有率がコア部で2モル%、シェル
部で0モル%、全体の平均で1モル%であり、シェル厚
ミカ0.031μmのコア/シェル型ハロゲン化銀乳剤
Em−1を調製した。
この乳剤Em−1を水洗、脱塩し、オセインゼラチン水
溶液(ゼラチン309を含む)を加え、分散後、蒸溜水
で80011112に調製した。
■ 有機銀塩分散液−1の調製 5−メチルベンゾトリアゾールと硝酸銀を水−アルコー
ル混合溶媒中で反応させて得られた5−メチルベンゾト
リアゾール銀28.8gと、ポリ(N−ビニルピロリド
ン)16.0g、及び4−スルホベンシトリアゾ一ルナ
トリウム塩1.33gをアルミナボールミルで分散し、
pH5,5にして200m+2とした。
■ 緑感性ハロゲン化銀乳剤の調製 前記で調製したハロゲン化銀乳剤Em−1について下記
増感剤を用いて化学増感及び分光増感を施し、緑感性ハ
ロゲン化銀乳剤を調製した。
(緑感性沃臭化銀乳剤の調製) 前記ハロゲン化銀乳剤Em−1を    200mQチ
オ硫酸ナトリウム        4.0+ng塩化金
酸             0.4mgチオシアン酸
アンモニウム     10111g下記増感色素(a
)のメタノール1%溶液2mQ 増感色素(a) ■ 色素供与物質分散液−1の調製 下記色素供与物質(1) 35.5g、下記ノ\イドロ
キノン化合物5.0g及び下記カブリ防止剤を酢酸エチ
ル200+cQに溶解し、アルカノールXC(デュポン
社製)5重量%水溶液12’4 m Q 、フェニルカ
ルバモイル化ゼラチン(ルスロー社、タイプ17819
 PC)30.5gを含むゼラチン水溶液720mQと
混合して超音波ホモジナイザーで分散し、酢酸エチルを
留去した後pH5,5にして795+++Qとした。
色素供与物質(1) ハイドロキノン化合物 0■ カブリ防止剤 CH3 ■ 還元剤分散液−1の調製 下記還元剤23.39、ポリ(N−ビニルピロリドン)
14.69、下記フ・ン素系界面活性剤0.50gを水
に溶解し、pH5,5にして250m12としtコ。
還元剤 界面活性剤 Na03S−CHCOC00CH2(CF2CF2)C
H2−C00CR2(CF2CF3)nH(m、n=2
または3) ■ 感光要素の作成 次のようにして熱現像感光要素の試料を作成した。即ち
前記で調製した有機銀塩分散液−1の12.5m(1、
前記緑感性ハロゲン化銀乳剤(前記乳剤Em−1使用)
を1OrnQ、ゼラチン2.0g、色素供与物質分散液
−1の39.8m(1、還元剤分散液−1の12.5+
++12及び本発明の化合物(内容は表−1に示す)を
混合し、更に、硬膜剤溶剤〔テトラ(ビニルスルホニル
メチル)メタンとタウリンをl:1(重量比)で反応さ
せ、フェニルカルバモイル比ゼラチン1%水溶液に溶解
して、テトラ(ビニルスルホニルメチル)メタンが3重
量%になるようにしたもの。〕を2.50mQ、熱溶剤
としてポリエチレングリコール300(関東化学社製)
を3.80g添加した後、下引が施された厚さ180μ
mの写真用ポリエチレンテレフタレートフィルム上に、
銀量が1.85g/m”となるように塗布し、更にその
上に前記フェニルカルバモイル比ゼラチンとポリ(N−
ビニルピロリドン)の混合物からなる保護層を設け、表
−■に示す熱現像感光要素を作成した。
■ 受像要素の作成 写真用バライタ紙上に、ポリ塩化ビニル(重合度1,1
00を用いたものを受像要素A1重合度500を用いた
ものを受像要素Bとする)及び本発明の化合物(内容は
表−1、表−2に示す)のメチルエチルケトン溶液を塗
布して、ポリ塩化ビニルが12g/m2となる様にした
前記感光要素に対し、ステップウェッジを通して露光を
与え、前記受像要素と合わせて、熱現像機(デイベロツ
バ−モジュール277.3M社製)にて150°C1分
(表−1);145°C1分〜1分20秒(表−2)の
熱現像を行ったのち、感光要素と受像要素をすみやかに
ひきはがすと、受像要素のポリ塩化ビニル表面にはマゼ
ンタ色のステップウェッジのネガ像が得られた。
表−1及び表−2に、熱現像で得られたマゼンタ転写像
の最高濃度、感度、カブリ濃度を相対値で示した。感度
の決定はカブリ+0.2の点として、試料No、1(比
較)の感度を100とする相対値で示した。
また、保存性の評価を以下の様に行った。現像前の感光
要素及び受像要素を高温、高湿条件(40°C180%
RH)で7日間放置した後の表面状態を観察した。
〈評価基準〉 ○・・・析出無し △・・・若干析出有り 表−11表−2から明らかな様に、本発明の化合物を受
像要素及び感光要素に含有することにより充分な写真濃
度の改良がみられ、かつ保存性の優れた熱現像写真要素
を作製することができる。
実施例2 ■ 色素供与物質分散液−2の調製 下記色素供与物質(2)30.0gをリン酸トリクレジ
ル30.0gおよび酢酸エチル90.0m(2に溶解し
、アルカノールXCを含むゼラチン水溶液460mQと
゛混合し、超音波ホモジナイザーで分散したのち酢酸エ
チルを留去し、水を加えて500mffの色素供与物質
分散液−2を得た。
色素供与物質(2) ■ 熱現像感光要素の作成 実施例1と同様の沃臭化銀乳剤(Em−1)40.0m
12.有機銀塩分散液25.0m12.及び色素供与物
質分散液(2)50.0mffを混合し、ざらに熱溶剤
としてポリエチレングリコール300(関東化学製) 
4.20g、硬膜剤(テトラ(ビニルスルホニルメチル
)メタンとタウリンを1:I(重量比)で反応させ、フ
ェニルカルバモイル化ゼラチン1%水溶液に溶解して、
テトラ(ビニルスルホニルメチル)メタンが3重量%に
なるようにしたもの。13.00m12およびグアニジ
ントリクロロ酢酸の10重量%水−アルコール溶液20
.(1mff、及び本発明の化合物(内容は表−2に示
す)を加えて、下引が施された厚さ180μmの写真用
ポリエチレンテレフタレートフィルム上に、銀量が2.
509/m2となるように塗布して熱現像感光要素を得
た。
■ 受像要素の作製 厚さ100μmの透明ポリエチレンテレフタレートフィ
ルム上に本発明の化合物(内容は表−3に示す)を含む
下記の層を塗布して、受像要素Cを作製した。
スチレンとN−ベンジル−N、N−ジメチル−N−(3
−マレイミドプロピル)アンモニウムクロライドの1:
1の共重合体およびゼラチンからなる層 熱現像感光要素に対し、ステップウェッジを通して1,
600C,M、Sの露光を与え、水に浸漬した受像要素
とはり合わせ、90°Cで30秒間加熱した後ひきはが
した。受像要素表面に得られた黄色透明画像の透過濃度
を濃度計(PDA−65、コニカ株式会社製)にて測定
し、得られた最高濃度と最小濃度(カブリ)表−3から
明らかな様に、種々の色素供与物質及び本発明の化合物
において、本発明の化合物を受像要素及び感光要素に含
有することにより充分な写真濃度の改良がみられ、かつ
保存性の優れた熱現像写真要素を作製することができる
実施例3 ■ 沃臭化銀乳剤の調製 50°Cにおいて、特開昭57−92523号、同57
−92524号公報に記載された混合撹拌機を用いてオ
セインゼラチン20凱蒸留水10100O及びアンモニ
アを溶解させた(A)液に沃化カリウム11.6gと臭
化カリウム131gを含有している水溶液500mff
の(B)液と硝酸銀1モルとアンモニアを含有している
水溶液500m12の(C)液とを同時にI)Agを一
点に保ちつつ添加した。
調製する乳剤粒子の形状とサイズはpH,I)Ag及び
B液とC液の添加速度を制御することで調節した。この
ようにして、沃化銀含有率7モル%、正8面体、平均粒
径0.25μmのコア乳剤を調製した。
次に上記の方法と同様にして沃化銀含有率1モル%のハ
ロゲン化銀のシェルを被覆することで、正8面体平均粒
径0.3μmのコア/シェル型ハロゲン化銀乳剤を調製
した。(ハロゲン化銀粒子径分布における変動係数は9
%であった。)このようにして調製した乳剤を水洗、脱
塩した。
さらに上記のように調製した沃臭化銀乳剤700m(l
に下記成分を添加して、各感光性ハロゲン化銀乳剤を調
製した。
a)緑感性沃臭化銀乳剤の調製 4−ヒドロキシ−6−メチル− 1,3,3a、7−チトラザインデン     0.4
9ゼラチン             32gチオ硫酸
ナトリウム        10mg実施例−■で用い
た増感色素(a) メタノール1%液         80m(1蒸留水
              1200m0゜b)赤感
性沃臭化銀乳剤の調製 4−ヒドロキシ−6−メチル− 1,3,3a、7−チトラザインデン     0.4
gゼラチン             32yチオ硫酸
ナトリウム        10mg下記増感色素(b
)メタノール1%液  80m(1蒸留水      
        1200mQ増感色素(b) C)青感性沃臭化銀乳剤の調製 4−ヒドロキシ−6−メチル− 1,3,3a、7−チトラザインデン     0.4
gゼラチン             32gチオ硫酸
ナトリウム        10111g下記増感色素
(c)メタノール1%液  80m(1蒸留水    
          1200111(2増感色素(C
) ■ 色素供与物質分散液−3,−4の調製下記高分子色
素供与物質(3) 35.5g、実施例−1で用いたハ
イドロキノン化合物5.0g及びカブリ防止剤0.5g
を酢酸エチル200m0.に溶解し、アルカノールXC
(デュポン社製)5重量%水溶液124m+2、フェニ
ルカルバモイル化ゼラチン(ルスロー社、タイプ178
19PC) 30.5gを含むゼラチン水溶液720m
0.と混合して超音波ホモジナイザーで分散した後、酢
酸エチルを留去しpH5,5にして795mffとし、
色素供与物質分散液−3を得た。
高分子色素供与物質(3) H3 上記色素供与分散液−3の高分子色素供与物質(3)を
下記高分子色素供与物質(4)に変えた以外は上記色素
供与物質分散液−3の調製と同様にして色素供与物質分
散液−4を調製した。
高分子色素供与物質(4) ?■・ ■ 感光要素の作製 実施例Iで調製した有機銀塩分散液−1、還元剤分散液
−11上記録感性、赤感性および青感性各乳剤ならびに
上記色素供与物質分散液を添加して表−4Yフィルター
色素 F−1 Cθ SO,H ■ 受像要素の作製 写真用バライタ紙上にポリ塩化ビニル(重合度1.10
0を用いたものを受像要素D、重合度500を用いたも
のを受像要素Eとする)に、下記番こ示すUV吸収剤(
U V −1) 1.Omg/m2及び本発明の化合物
(内容は表−4及び表−5に示す)のメチルエチルケト
ン溶液を塗布し、ポリ塩化ビニルがlOg/l112と
なる様に受像要素を作製した。
1V−1 H 前記感光要素に対し、ステップウェッジを通して1,6
00C、M 、 Sの露光を与え、前記各受像要素と合
わせて、熱現像機(デイベロツバ−モジュール277.
3M社)にて150°CI分(表−5)、145°c1
分〜1分30秒(表−6)の熱現像を行なったのち、感
光要素と受像要素をすみやかにひきはがすと、受像要素
のポリ塩化ビニル表面にはステップウェッジのネガ像が
得られた。
得られたネガ像の反射濃度を濃度計(PDA−65、コ
ニカ株式会社製)にてイエロー、マゼンタ及びシアン各
々について測定し、得られた最高濃度、最小濃度(カブ
リ)値を表−5及び表−6に示す。
表−5及び表−6から明らかな様に、多層式カラー感光
要素を有する熱現像カラー感光材料において、本発明の
化合物を受像要素及び感光要素に含有することにより、
充分な写真濃度の向上がみられ、かつ保存性の優れた熱
現像写真要素を作製することができる。
〔発明の効果〕
本発明によれば、低いカブリで高い最高濃度を有するカ
ラー画像が得られ、かつ熱現像処理前の感光材料表面へ
の含有成分の析出が改良された熱現像カラー感光材料を
得ることができる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】  支持体上に少なくとも感光性ハロゲン化銀、バインダ
    ーおよび色素供与物質を有する感光要素と、少なくとも
    色素画像形成時に該感光要素と積重される受像要素とか
    ら少なくともなる熱現像カラー感光材料において、該感
    光要素および該受像要素が下記(A_1)、(A_2)
    および(A_3)から選ばれる少なくとも1種の化合物
    を含有することを特徴とする熱現像カラー感光材料。 (A_1)鎖状チオエーテル化合物。 (A_2)酸素原子、−NR_1−(R_1は水素原子
    またはアルキル基)、−CONH−、▲数式、化学式、
    表等があります▼、▲数式、化学式、表等があります▼
    、▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学式
    、表等があります▼、▲数式、化学式、表等があります
    ▼(R_2は水素原子またはアルキル基)及び−NHC
    ONH−から成る群から選ばれる少なくとも1つの基を
    有するとともに、少なくとも2つの硫黄原子並びに炭素
    鎖を環構成必須成分として有し、かつ、該基及び該硫黄
    原子がそれぞれ該炭素鎖により結合している環状化合物
    。 (A_3)下記一般式[ I ]で表される化合物一般式
    [ I ] ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、Z^1及びZ^2は各々5員または6員の含窒
    素複素環を形成するのに必要な原子の集まりを表す。〕
JP22933488A 1987-09-11 1988-09-12 生保在性が改良された高濃度が得られる熱現像カラー感光材料 Pending JPH01152454A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22933488A JPH01152454A (ja) 1987-09-11 1988-09-12 生保在性が改良された高濃度が得られる熱現像カラー感光材料

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22816387 1987-09-11
JP62-228163 1987-09-11
JP22933488A JPH01152454A (ja) 1987-09-11 1988-09-12 生保在性が改良された高濃度が得られる熱現像カラー感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01152454A true JPH01152454A (ja) 1989-06-14

Family

ID=26528081

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22933488A Pending JPH01152454A (ja) 1987-09-11 1988-09-12 生保在性が改良された高濃度が得られる熱現像カラー感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01152454A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5409809A (en) * 1992-10-01 1995-04-25 E. I. Du Pont De Nemours And Company Silver halide emulsions stabilized with improved antifoggants

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5409809A (en) * 1992-10-01 1995-04-25 E. I. Du Pont De Nemours And Company Silver halide emulsions stabilized with improved antifoggants

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4983502A (en) Heat developing photosensitive material
US4847188A (en) Thermally developable light-sensitive material
JPH0355544A (ja) 熱現像カラー感光材料
JPH01152454A (ja) 生保在性が改良された高濃度が得られる熱現像カラー感光材料
JPH1184609A (ja) 画像形成方法
JPH0250148A (ja) 熱現像カラー感光材料
JPH0486658A (ja) 熱現像カラー感光材料
JPH02271353A (ja) 熱現像カラー感光材料
JPS63309948A (ja) 高い最高濃度を有する熱現像カラ−感光材料
JPH01161239A (ja) 熱現像カラー感光材料
JPH01201656A (ja) 拡散転写型熱現像カラー感光材料用受像要素
JPH02289853A (ja) 画像形成方法及び該方法に用いる熱現像カラー感光材料
JPH02297548A (ja) 熱現像カラー感光材料
JP2630588B2 (ja) 色濁りの改良された熱現像感光材料
JPS6352137A (ja) 画像保存性の改良された熱現像感光材料
JPS63161446A (ja) 熱現像感光材料
JPH03114043A (ja) 熱現像カラー感光材料及び画像形成方法
JPH01124852A (ja) 現像温度の変動の影響を受けにくい熱現像カラー感光材料
JPH02275942A (ja) 熱現像カラー感光材料
JPH02864A (ja) 画像保存性及びカブリの改良された熱現像感光材料
JPS63313152A (ja) 高い最高濃度を有する熱現像カラ−感光材料
JPS63311248A (ja) 高い最高濃度を有する熱現像カラ−感光材料
JPH01281450A (ja) 熱現像カラー感光材料及び熱現像感光材料の受像部材
JPS63301036A (ja) 高感度でカブリの少ない熱現像カラ−感光材料
JPH0682207B2 (ja) 熱現像感光材料