JPH02864A - 画像保存性及びカブリの改良された熱現像感光材料 - Google Patents

画像保存性及びカブリの改良された熱現像感光材料

Info

Publication number
JPH02864A
JPH02864A JP28499888A JP28499888A JPH02864A JP H02864 A JPH02864 A JP H02864A JP 28499888 A JP28499888 A JP 28499888A JP 28499888 A JP28499888 A JP 28499888A JP H02864 A JPH02864 A JP H02864A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
heat
image
developable photosensitive
dye
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28499888A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Kaguchi
加口 裕之
Tawara Komamura
駒村 大和良
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP28499888A priority Critical patent/JPH02864A/ja
Publication of JPH02864A publication Critical patent/JPH02864A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C8/00Diffusion transfer processes or agents therefor; Photosensitive materials for such processes
    • G03C8/40Development by heat ; Photo-thermographic processes

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は画像保存性及びカブリの改良された熱現像感光
材料に関するものである。
〔発明の背景〕
現像工程を熱による乾式処理で行うことにより、簡易で
迅速に画像を得る感光材料(熱現像感光材料)は公知で
あり、その熱現像感光材料及び画像形成方法は例えば特
公昭43−4921号、同43−4924号公報、写真
工学の基礎(1979年コロナ社刊行)の553頁〜5
55頁、およびリサーチ・ディスクロージャー誌197
8年6月号9頁〜15頁(RD−17029)等に記載
されている。
また近年各種の色素供与物質を用いてカラー画像を得る
熱現像カラー感光材料の開発が試みられている。これら
の中で熱現像により拡散性の色素を放出又は形成させた
後、色素を転写させることによりカラー画像を得る方式
は画像の安定性や鮮明性及び処理の簡易性や迅速性等の
点ですぐれている。この転写方式の熱現像カラー感光材
料及び画像形成方法は例えば特開昭59−12431号
、同59−159159号、同59−181345号、
同59−229556号、同6〇−2950号、同61
−52643号、同61−61158号、同61−61
157号、同59−180550号、同61−1329
52号、同6l−1398i2号、米国特許4,595
.652号、同4,590.154号及び同4,584
.267号等に記載されている。
しかしながら、これらの公知の熱現像観光材料において
は画像の保存性、特に白地部分又は低濃度部分の画像が
経時で汚染される (スティンの発生)ことや、カブリ
が高いという欠点を有していた。この汚染を軽減もしく
は防止する方法として、特願昭61−264192号、
特願昭61−292789号に記載されているハロゲン
原子を有する含窒素複素環化合物を熱現像感光材料に導
入する技術がある。しかしこの方法は、減感を伴うとい
う欠点を有していlこ 。
〔発明の目的〕 本発明の目的は上述の熱現像感光材料の欠点を改良する
ことにある。即ち本発明の第1の目的は画像の汚染や白
地部の経時によるスティンの発生のない熱現像感光材料
を提供することにある。本発明の第2の目的はカブリが
低減しかつ減感のない熱現像感光材料を提供することに
ある。
〔発明の構成〕
本発明の上記目的は、支持体上に少なくとも感光性ハロ
ゲン化銀、色素供与物質、還元剤およびバインダーを有
する熱現像感光部材と、少なくとも画像の転写時に該熱
現像感光部材と積重の関係にある受像部材とからなる熱
現像感光材料において、該熱現像感光部材および/また
は該受像部材が下記−数式(I)で表される化合物を含
有することを特徴とする熱現像感光材料によって達成さ
れる。
一般式CI) 式中、Yは含窒素複素環を形成するのに必要な非金属原
子群を表し、Xは硫黄原子、スルホニル基、酸素原子ま
たは四級窒素原子を表し、Rは置換基を表す。
次に本発明について更に具体的に詳述する。
上記式中、RはYで形成される複素環にXを介して結合
する基であり、その例としてはアルキル基、アリール基
、水酸基、シアノ基、アミン基、スルホキシル基、スル
ファモイル基、カルバモイル基、水素原子、シクロアル
キル基、カルボキシル基、チオカルバモイル基、ジアゾ
アミノ基、メチレンアミノ基、また例えばピロリジノ基
、モルホリノ基、トリアゾリル基、テトラゾリル基、ベ
ンズチアゾリル基、ベンズイミダゾリル基、ピリジル基
、イミダゾリル基、などの複素環残基等をあげることが
できる。またXが3価以上の基の場合はRは2つ以上の
基を示す。この場合のRは同じであっても良いし、異な
っていても良い。Rの内容は上記と同じである。これら
は共同して環を形成していても良い。共同して環を形成
する場合の例としてはピリジニウム基、ピペラジニウム
基、ピペリジニウム基、モルホリニウム基等を挙げるこ
とが出来る。但しこの場合はXを含んだ環の名称である
Rはさらにメチル基等のアルキル基、カルボキシル基、
アミノ基、イミノ基、シアノ基、ニトロ基、ハロゲン原
子、水酸基等で置換されても良い。
一般式〔I〕で表される化合物には炭素数4以上の置換
基を有していることが好ましい。この炭素数4以上の置
換基は一般式(1)におけるRについていても良いし、
又は母核に結合していて脱離しない基であっても良い。
該置換基としては例えばアルキル基、アリール基、アル
キルアミノ基、ジアルキルアミノ基、アリールアミノ基
、アルコキシ基、アシルアミノ基、アルキルスルホン基
等が挙げられる。これらの置換基はさらに置換されてい
ても良い。
Yで形成される含窒素複素環としては5又は6員の複素
環が好ましく、該複素環上の窒素原子1〜3個が好まし
く、より好ましくは2又は3個である。また、該複素環
は他の環(例えばベンゼン環)と縮合して縮合環を形成
してもよい。
さらに上記炭素数4以上の置換基以外に該複素環上又は
該複素環に縮合した環上には、アミノ基、ヒドロキシ基
、炭素原子数4未満のアルキル基、アルキルアミノ基、
アルコキシ基、アシルアミノ基等で置換されていても良
い。
上述の炭素原子数4以上の置換基は、一般式〔I〕で表
される化合物が熱現像感光材料中に安定に分散される為
に選択されるが、より好ましくは炭素原子数6〜30の
基であり、通常コンベンショナルな写真材料に用いられ
る化合物(例えばカプラー)の置換基において、バラス
ト基として知られている基の中から選択される。好まし
いバラスト基としては例えば特願昭60−263564
号に記載されている。
別の上述の目的の為に選択される基としてはポリマー残
基が挙げられる。置換基の一つとしてポリマー残基を有
する場合には一般式(1)で表される化合物は下記−数
式〔■′〕で表される単量体から誘導される繰り返し単
位を有するポリマー−数式〔1′〕 式中X、YおよびRは一般式〔I〕において定義された
ものと同義である。R4およびR2はそれぞれ2価の炭
化水素基を表し、2価の炭化水素基としては、例えばア
ルキレン基(例えばメチレン基、エチレン基、プロピレ
ン基)、アリーレン基(例えばフェニレン基)、及びこ
れらの組み合わされた基(例えばメチレンフェニレン基
)等が挙げられる。
J、およびJ2はそれぞれ2価の結合基を表し、例えば
−NHCO−、−CONH−、−COO−、−0CO−
sco−−cos−−o−−s−−5o−−SO□−等
が挙げられる。
R1はアルキル基(例えばメチル基、エチル基等)又は
水素原子を表す。
Q、、 (1211111及びmlはそれぞれl又はO
を表す。
また一般式〔I〕で表される化合物がポリマーである場
合は、該ポリマーは一般式〔■′〕で表される単量体の
みから誘導体されるホモポリマーであって良いし、他の
1種以上の単量体との共重合体であるコポリマーであっ
ても良い。この共重合に用いられる単量体(モノマー)
としては、アクリル酸エステル類(例えばアクリル酸エ
チル、アクリル酸ブチル、アクリル酸エチルヘキシル等
)、メタクリル酸エステル類(例えばメタクリル酸メチ
ル、メタクリル酸プロピル、メタクリル酸アミル等)、
スチレン類(例えばスチレン、メチルスチレン、p−ス
ルホスチレン等)、アクリルアミド類(例えばアクリル
アミド、メチルアクリルアミド、ブチルアクリルアミド
等)、及びメタアクリルアミド類(例えばメタアクリル
アミド、メチルメタアクリルアミド、エチルメタアクリ
ルアミド等)等が挙げられる。
本発明の一般式CI)で表される化合物として、特に好
ましくは下記の一般式(A)〜〔J〕で表−数式(A) 一般式(B) 一般式(C) 一般式(D) 一般式(E) 一般式(F) 一般式(G) 一般式(H) 一般式(1) 一般式(J) 上記各−数式において、 21.22.Z3 ニー数式(1)におけるX−R基で
ある。Z In 22+ Z sは各−数式において同
じであっても異っていても よい。
R,、R8,R,:炭素数4以上のバラスト基又はポリ
マー残基であってもよい1価の 有機基を表す。R4、Rs 、 Rsは各数式において
同じであっても異っ ていてもよい。
M :陰イオンを表す。
次に本発明のX−Rについて、Xは硫黄原子、スルホニ
ル基、酸素原子または四級窒素原子を表し、Rは前記の
基換基を表す。好ましくは次の例があげられる。
(1)  −3o、R,。(R,。はOH基、アル−キ
ル基、アリール基を表す。アルキル基、アリール基はさ
らにOR基、カルボキシル基、アルキル基等で置換され
ていてもよい。) (2)           (R11,R12は水素
原−5−C=N−R,,子、アルキル、アリR1□  
      −ルアミノ各基を表、−o=N     
  L、#ImL″:1“9成しても良い。) 8        を表す。) (4)−3−R,、(R16は水素原子、スルホキシル
基、ハロゲンで置換してもよいアルキル基、ニトロ、ス
ルホキシル、シアノの各基で置換してもよいアリール基
、アルキル基、アシルアミノ基、ヒドロキシル基、カル
ボキシル基、スルホキシル基等の各基で置換しても良い
ベンズチアゾールベンズオキサゾール、 ベンズイミダ
ゾール、イミダゾール、トリアゾール、フェニルテトラ
ゾール等の複素環を表す。) (5)  −0−Rla (Rlaはハロゲン化アルキ
ル、ニトロ、スルホキシル、シアン 基等で置換されても良いアリ− ル基を表す。) (6) R,、(R17,R18,RIIはアルキル、
アNR1m   リール、アミノ各基を表し共同R1,
シて環を形成しても良い。) 以上のX−Rの具体例で以下に示す。
CN CB。
S  C−N(CzHs)z So 、 H S  5O311 H (lO) O CH,−CI2 ルキル、アシルアミノ、ヒドロキシル、カルボキシル、
スルホキシル等の多基で置換されても良いまた本発明の
一般式(1)で表わされる化合物がポリマーである場合
には前記−数式(1′)で表わされる単量体から誘導さ
れる繰り返し単位を有するポリマーが好ましいが、ポリ
マー鎖の場合は、母核に結合する置換基のうち少くとも
1つは脱離基ではなく、ポリマー鎖と結合している基で
あることが好ましい。以下に一般式(1′)で表わされ
本発明における一般式Yで形成される含窒素複素環とし
ては例えばベンズチアゾール、ベンズオキサゾール、ベ
ンズイミダゾール、イミダゾール、オキサゾール、チア
ゾール、トリアゾール、フェニルテトラゾール等が挙げ
られる。又これらはア本発明の 数式(1)で表される化合物の具体例 本発明の一般式〔工〕で表わされる化合物がポリマーで
ある場合の具体例を以下に示す。
BAニブチルアクリレート EA:エチルアクリレート St:スチレン MMA:メチルメタアクリレート MA:メチルアクリレート 以下に本発明の前記一般式(1)で表わされる化合物(
以下、本発明の化合物という。)の具体的合成例を示す
合成例−1 化合物T−2の合成 18.5gのシアヌル酸クロライドをアセトン200m
Qにとかし、水酸化ナトリウム12g 2−メルカプト
ベンズチアゾール50.1gを加えて還流を行いながら
5時間加熱した。反応液を冷却後、沈澱してくる結晶を
濾別し、アセトンで洗浄した。粗結晶をトルエンで再結
晶し、目的物43.2gを得た。
一般式(A)で表される化合物はいずれも同様の方法で
合成される。
合成例−2 例示化合物PT−1の合成 MT−15gとブチルアクリレート5gを乾燥ジオキサ
ン100m4に溶解し窒素ガスを通じながら65°Cに
加熱した。この温度を維持してアゾビスイソブチロニト
リル100+ngを加えて4時間反応させ、さらに10
0mgのアゾビスイソブチロニトリルを加えて4時間反
応させた。この反応液を氷水に滴下し、析出する固体を
濾別乾燥させて目的物を得た。
合成例−3 例示化合物 PT−7の合成 m−アミノスチレン1.19gとブチルアクリレート5
.31gをジメチルホルムアミド50mffに溶解し、
窒素ガスを通じなから80°Cに加熱した。この温度を
維持してアゾビスイソブチロニトリル200mgを加え
て4時間重合反応させた。
別にシアヌルクロライド1.85gをアセトン50mQ
にとかし、撹拌しながらlOoCに冷却し、トリエチル
アミン3m0.を加えた後上記の重合反応液を滴下し、
た。滴下後室温でさらに2時間撹拌し、アセトン50m
12にとかした2−メルカプトベンズトリアゾール3.
34gを加え、還流を行った。冷却後、氷水400m+
2の水に加え、析出物を濾過および水洗して目的物を得
た。
本発明の化合物は熱現像感光材料の受像層及び保護層に
含有される。
受像層に組入れる場合、本発明の化合物のほとんどのも
のは受像層塗布液に溶解するのでそのまま添加すること
が出来る。
また溶解しない場合は、ボールミルで微粒子に分散して
添加することが出来る。
また保護層に組入れる場合はオイルプロテクト分散また
はボールミル分散で添加することが好ましい。
本発明の化合物の使用量は使用される感光材料の形態、
層構成等によって異なるが、使用される層−層1 m2
当り0.3X 10−’〜0.1モル、より好ましくは
1.5X 10−’〜5.OX 10−”モル用いられ
る。
本発明に用いる色素供与物質としては、例えば特開昭6
2−44737号、特願昭60−271117号、特願
昭61−11563号に記載されている非拡散性の色素
を形成するカプラー 例えば米国特許第475,441
号に記載のロイコ色素、或いは例えば米国特許第4.2
35.957号等に記載の熱現像色素漂白法に用いられ
るアゾ色素を該色素供与物質として用いることもできる
が、より好ましくは拡散性の色素を形成または放出する
拡散型色素供与物質を用いることがよく、特にカップリ
ング反応により拡散性の色素を形成する化合物を用いる
ことが好ましい。
以下、本発明に用いることのできる拡散型色素供与物質
について説明する。拡散型色素供与物質としては、感光
性ハロゲン化銀および/または必要に応じて用いられる
有機塩の還元反応に関与し、その反応の関数として拡散
性の色素を形成または放出できるものであれば良く、そ
の反応形態に応じて、正の関数に作用するネガ型の色素
供与物質(Vなわち、ネガ型のハロゲン化銀を用いた場
合にネガの色素画像を形成するもの)と負の関数に作用
するポジ型の色素供与物質(すなわち、ネガ型のハロゲ
ン化銀を用いた場合にポジの色素画像を形成するもの)
に分類できる。
ネガ型色素供与物質としては、例えば、米国特許第4,
463,079号、同4,439.513号、特開昭5
9−60434号、同59−65839号、同59−7
1046号、同59−87450号、同59−8873
0号、同59−123837号、同59−124329
号、同59−165054号、同59−164055号
等の明細書に記載されている還元性色素放出化合物が挙
げられる。
別のネガ型色素供与物質としては、例えば、米国特許第
4.474,867号、特開昭59−12431号、同
59−48765号、同59−174834号、同59
−776642号、同59−159159号、同59−
231540号等の明細書に記載されているカップリン
グ色素放出型化合物が挙げられる。
さらに別の特に好ましいネガ型色素供与物質としては次
の一般式(5)で表されるカップリング色素形成型化合
物が挙げられる。
一般式(5) %式%) 式中、Cpは還元剤の酸化体と反応(カップリング反応
)して拡散性の色素を形成することができる有機基を表
し、Bはバラスト基を表す。ここでバラスト基とは、熱
現像処理中、色素供与物質を実質的に拡散させないよう
にするもので、分子の性質によりその作用を示す基(ス
ルホ基など)や、大きさによりその作用を示す基(炭素
原子数が大きい基など)等をいう。Cpで表されるカプ
ラー残基としては、形成される色素の拡散性を良好にす
るため、その分子量が700以下であるものが好ましく
、より好ましくは500以下である。
バラスト基としては好ましくは8個以上、より好ましく
は12個以上の炭素原子を有する基、またはスルホ基が
よく、双方をともにふくむ基は更に好三しく、更にポリ
マー鎖である基がより好ましい。
このポリマー鎖である基を有するカップリング色素形成
型化合物としては、−数式(6)で表される単量体から
誘導される繰り返し単位を有するボッマー鎖を上記の基
として有するものが好ましい。
数式(6) %式%) 式中、cp、Jは一般式(5)で定義されたものと同義
であり、Yはアルキレン基、アリーレン基またはアラル
キレン基を表し、QはOまたは1を表し、Zは2価の有
機基を表し、Lはエチレン性不飽和基またはエチレン性
不飽和基を有する基を表す。
一般式(5)及び(6)で表されるカップリング色素形
成化合物の具体例としては、特開昭59−.12433
9号、同59−181345号、同60−2950号、
同61−57943号、同61−59336号、米国特
許第4.631,251号、同4゜650.748号、
同4,656.124号の各明細書等に記載されており
、とくに米国特許第4.656,124号、米国特許第
4.631.251号、同4,650,748号各明細
書に記載されたポリマー型色素供与物質が好ましい。
ポジ型の色素供与物質としては、例えば、特開昭59−
55430号、同59−165054号等の公報に記載
の色素現像剤化合物、例えば、特開昭59−15444
5号、同59−766954号等の公報に記載の分子内
求核反応により拡散性色素を放出する化合物、例えば特
開昭59−116655号等の公報に記載のコバルト錯
体化合物、或いは例えば特開昭59−124327号、
同59−152440号等の公報に記載の酸化されると
色素放出能力を失う化合物がある。
本発明に用いられる色素供与物質における拡散性色素の
残基としては、色素の拡散性を良好とする為に、好まし
くは分子量が800以下、より好ましくは600以下で
あるものがよく、アゾ色素、アゾメチン色素、アントラ
キノン色素、ナフトキノン色素、スチリル色素、ニトロ
色素、キノリン色素、カルボニル色素、フタロシアニン
色素等の残基が挙げられる。これらの色素残基は、熱現
像時或いは転写時に複色可能な一時短波化された形でも
よい。また、これらの色素残基は画像の耐光性を挙げる
目的で、例えば、特開昭59−48765号、同50−
124337号に記載されているキレート可能な色素残
基であることも好ましい一形態である。
これらの色素供与物質は単独で用いてもよいし、2つ以
上用いても良い。その使用量は限定的でなく、色素供与
物質の種類、単用かまたは2種以上の併用使用か、或い
は本発明の感光材料の写真構成層が単層かまたは2種以
上の重層が等に応じて決定すればよいが、例えばその使
用量は1m”当たす0.005−50g、好マシ< ハ
0.1g −10g用いることができる。
次に本発明に用いられる感光性ハロゲン化銀について述
べる。使用できるハロゲン化銀は任意でlす、例えば塩
化銀、臭化銀、沃化銀、塩臭化銀、K1沃化銀、沃臭化
銀等が挙げられる。該感光性ハロゲン化銀は、写真技術
分野で一般的に用いられるシングルジェット法等の任意
の方法で調製することができる。好ましい実施態様によ
れば、シェルを持つハロゲン化銀粒子を有するハロゲン
化銀乳剤を用いることができる。
本発明においては、粒子のハロゲン組成が表面と内部で
異なった多層構造から成る粒子を含有する乳剤を用いる
ことができる。例えばコア/シェル型ハロゲン化銀粒子
であってハロゲン組成がステップ状に変化したもの、或
いは連続的に変化した粒子を有するハロゲン化銀乳剤を
用いることができる。
また、その形状は、立方体、球形、8面体、12面体、
14面体等の明確に晶癖を有するものでも、そうでない
ものでも用いることができる。この種のハロゲン化銀と
しては、特開昭60−215948号に記載されている
ものがある。
また、例えば特開昭58−111933号、同58−1
11934号、同58−108526号、リサーチ・デ
ィスクロージャー22534号等に記載されているよう
な、2つの平行する結晶面を有し、かつ、これらの結晶
面は各々この粒子の他の単結晶よりも面積が大きい粒子
であって、そのアスペクト比すなわち粒子の直径対厚み
の比が5:1以上の平板状ハロゲン化銀粒子を含有する
ハロゲン化銀乳剤を用いることもできる。
さらに、本発明には表面が予めカブラされていない内、
部潜像型ハロゲン化銀粒子を含有するハロゲン化銀乳剤
を用いることができる。表面が予めカブラされていない
内部潜像型ハロゲン化銀については、例えば米国特許第
2.592,250号、同3,206゜313号、同3
,317.322号、同3,511,622号、同3,
447゜927号、同3,761,266号、同3,7
03.584号、同3,736゜140号等の各明細書
に記載されており、表面が予めカブラされていない内部
潜像型ハロゲン化銀粒子とは、上記各明細書に記載の如
く、ハロゲン化銀粒子の表面の感度よりも粒子内部の感
度の方が高いハロゲン化銀粒子である。また、米国特許
第3.271,157号、同第3,447,927号及
び同第3.531.291号明細書に記載されている多
価金属イオンを内蔵しているハロゲン化銀粒子を有する
ハロゲン化銀乳剤、または米国特許第3,761,27
6号明細書に記載されているドープ剤を含有するハロゲ
ン化銀粒子の粒子表面を弱く化学増感したハロゲン化銀
乳剤、または特開昭50−8524号及び同50−38
525号等の公報に記載されている積層構造を有する粒
子からなるハロゲン化銀乳剤、その他特開昭52−15
6614号及び特開昭55−127549号に記載され
ているハロゲン化銀乳剤などである。
該感光性ハロゲン化銀乳剤は、写真技術分野の任意の方
法で化学的に増感しても良い。
上記感光性乳剤中のハロゲン化銀は、粗粒子であっても
微粒子であっても良いが、好ましい粒子サイズは、その
径が約0.001pm〜約1.5μmであり、さらに好
ましくは約0.01μm〜0.5μmである。
本発明において、他の感光材料ハロゲン化銀の調製法と
して、感光性銀塩形成成分を後述する有機銀塩と共存さ
せ、有機銀塩の一部に感光性ハロゲン化銀を形成させる
こともできる。
これら感光性ハロゲン化銀及び感光性銀塩形成成分は、
種々の態様で組合せて使用でき、使用量は、−層あたり
支持体1 m2に対して0.001g−50gであるこ
とが好ましく、より好ましくは、0.1〜logである
本発明に用いられる代表的な分光増感色素としては、例
えば、シアニン、メロシアニン、コンプレックス (つ
まり3核または4核の)シアニン、ホロポラ−シアニン
、スチリル、ヘミシアニン、オキソノール等の各色素が
挙げられる。
これら増感色素の好ましい添加量は、感光性ハロゲン化
銀またはハロゲン化銀形成成分1モル当たりI X 1
0−’モル−1モルである。更に好ましくは、lXl0
情〜l X 10−’モルである。
本発明の熱現像感光材料に用いられる還元剤(本明細書
中還元剤グレカーサも還元剤に包含されるものとする)
は、熱現像感光材料の分野で通常用いられるものを使用
することができる。
本発明に用いることができる還元剤としては、例えば米
国特許第3,531.286号、同第3.761,27
0号、同第3,764,328号各明細書、またRD 
(リサーチ・ディスクロージャ) No、12146、
同NO,15108、同No、15127および特開昭
56−27132号公報、米国特許第3,342,59
9号、同第3.719.492号各明細書、特開昭53
−135628号、同57−79035号等の各公報に
記載のp−フ二二しンジアミン系及ヒp−アミノフェノ
ール系現像主薬、フォス7オロアミドフエノール系、ス
ルホンアミドアニリン系現像主薬、またヒドラゾン系発
色現像主薬及びそれらのプレカーサや、或いはフェノー
ル類、スルホンアミドフェノール類、またはポリヒドロ
キシベンゼン類、ナフトール類、ヒドロキシビナフヂル
類及びメチレンビスナフトール類、メチレンビスフェノ
ール類、アスコルビン酸、3−ピラゾリドン類、ピラゾ
ロン類を用いることができる。
特に好ましい還元剤として、特開昭56−146133
号及び特願昭61−71683号に記載のN −(p−
N 、 N−ジアルキル)フェニルスルファミン酸塩が
挙げられる。
前記還元剤は2種以上同時に用いてもよい。
本発明の熱現像感光材料に用いられる前記の還元剤の使
用量は、使用される感光性ハロゲン化銀の種類、有機酸
銀塩の種類及びその他の添加剤の種類などに依存し必ず
しも一定ではないが、通常好ましくは感光性ハロゲン化
銀1モルに対して0.01−1500モルの範囲であり
、更に好ましくは0.1〜200モルである。
本発明の熱現像感光材料に用いることができるバインダ
ーとしては、ポリビニルブチラール、ポリ酢酸ビニル、
エチルセルロース、ポリメチルメタクリレート、セルロ
ースアセテートブチレート、ポリビニルアルコール、ポ
リビニルピロリドン、ゼラチン、フタル化ゼラチン等の
ゼラチン誘導体、セルロース誘導体、タンパク質、デン
プン、アラビアゴム等の合成或いは天然の高分子物質な
どがあり、これらはそのlまたは2以上を組合せて用い
ることができる。特に、ゼラチンまたはその誘導体とポ
リビニルピロリドン、ポリビニルアルコール等の親木性
ポリマーとを併用することが好ま7く、より好ましくは
特開昭59−229556号公報に記載のゼラチンと、
ポリビニルピロリドンとの混合バインダーを用いること
である。
バインダーの好ましい使用量は、通常支持体1m2当た
り0.05g〜50gであり、更に好ましくは0.1g
〜lOgである。
また、バインダーは、色素供与物質1gに対して0.1
−10g用いることが好ましく、より好ましくは0.2
5〜4gである。
本発明を転写方式の熱現像感光材料とする場合、上述の
如く受像部材を設ける。その場合有効に用いられる受像
部材の受像層としては、熱現像により放出乃至形成され
た熱現像感光性層中の色素を受容する機能を有すればよ
く、例えば、3級アミンまたは4級アンモニウム塩を含
むポリマーで、米国特許第3,709.690号明細書
に記載されているものが好ましく用いられる。典型的な
拡散転写用の受像層としては、アンモニウム塩、3級ア
ミン等を含むポリマーをゼラチンやポリビニルアルコー
ル等と混合して支持体上に塗布することにより得られる
。別の有用な色素受容物質としては、特開昭57−20
7250号公報等に記載されたガラス転移温度が40°
C以上、250°C以下の耐熱性有機高分子物質で形成
されるものが挙げられる。
これらポリマーは受像層として支持体上に担持されてい
てもよく、またこれ自身を支持体として用いてもよい。
前記耐熱性高分子物質の例としては、ポリスチレン、炭
素原子数4以下の置換基をもつポリスチレン誘導体、ポ
リビニルシクロヘキサン、ポリジビニルベンゼン、ポリ
ビニルピロリドン、ポリビニルカルバゾール、ポリアリ
ルベンゼン、ポリビニルアルコール、ポリビニルホルマ
ール及びポリビニルブチラールなどのポリアセタール類
、ポリ塩化ビニル、塩素化ポリエチレン、ポリ三塩化フ
ッ化エチレン、ポリアクリロニトリル、ポリーN、Nジ
メチルアリルアミド、p−シアノフェニル基、ペンタク
ロロフェニル基及び2.4−ジクロロフェニル基をもつ
ポリアクリレート、ポリアクリルクロロアクリレート、
ポリメチルメタクリレート、ポリエチルメタクリレート
、ポリエチルメタクリレ−ト、ポリイソプロピルメタク
リレート、ポア1イソブチルメタクリレート、ポリーt
art−ブチルメタクリレート、ポリシクロへキシルメ
タクリレート、ポリエチレングリコールジメタクリレー
ト、ポリ−2−シアノ−エチルメタクリレート、ポリエ
チレンテレフタレートなどのポリエステル類、ポリスル
ホン、ビスフェノールAポリカーボネート等のポリカー
ボネート類、ポリアンヒドライド、ポリアミド類並びに
セルロースアセテート類が挙げられる。また、「ポリマ
ーハンドブック、セカンドエデイジョン」(ジョイ・ブ
ランドラップ、イー・エイチ・インマーガツト編)ジョ
ン ウィリアンド サンズ出版 (Polymer H
andbook 2 nd ed。
(J、 Brandrup、 E、H,Immergu
t編) John Wiley &5ons)に記載さ
れているガラス転移温度540 ’C以上の合成ポリマ
ーも有用である。−船釣には前記高分子物質の分子量と
しては2 、000〜200,000が有用である。こ
れらの高分子物質は、単独でも2種以上をブレンドして
用いてもよく、また2種以上を組み合せて共重合体とし
て用いてもよい。
特に好ましい受像層としては、特開昭59−22342
5号公報に記載のポリ塩化ビニルより成る層及び特開昭
60−19138号公報に記載のポリカーボネートと可
塑剤より成る層が挙げられる。
これらのポリマーを使用して支持体兼用受像層(受像部
材)として用いることもでき、その時には支持体は単一
の層から形成されていてもよいし、また多数の層により
形成されていてもよい。
受像部材用支持体としては、透明支持体、不透明支持体
等何を使用してもよいが、例えば、ポリエチレンテフタ
レート、ポリカーボネート、ポリスチレン、ポリ塩化ビ
ニル、ポリエチレン、ポリプロピレン等のフィルム、及
びこれらの支持体中に酸化チタン、硫酸バリウム、炭酸
カルシウム、タルク等の顔料を含有させた支持体、バラ
イタ紙、紙の上に顔料を含んだ熱可塑性樹脂をラミネー
トしたRC紙、布類、ガラス類、アルミニウム等の金属
等、また、これら支持体の上に顔料を含んだ電子線硬化
性樹脂組織生物を塗布、硬化させた支持体、及びこれら
の支持体の上に顔料を含んだ塗布層を設けた支持体等が
挙げられる。更に特願昭61−126972号に記載さ
れたキャストコート紙も支持体として有用である。
本発明の熱現像感光材料においては、必要に応じて感度
の上昇や現像性の向上を目的として各種の有機銀塩を用
いることができる。
本発明の熱現像感光材料に用いることができる有機銀塩
としては、特開昭53−4921号、特開昭49−52
626号、同52−141222号、同53−3622
4号及び同53−37626号、同52−141222
号、同53−36224号および同53−37610号
等の各公報ならびに米国特許第3,330゜633号、
同第3,794.496号、同第4.105,451号
等の各明細書中に記載されているような長鎖の脂肪族カ
ルボン酸の銀塩やヘテロ環を有するカルボン酸の銀塩、
例えばラウリン酸銀、ミリスチン酸銀、パルミチン酸銀
、ステアリン酸銀、アラキドン酸銀、ベヘン酸銀、α−
(1−フェニルテトラゾールチオ)酢酸銀など、また芳
香族カルボン酸銀、例えば安息香酸銀、フタル酸銀など
、特公昭44−26582号、同45−12700号、
同45−18416号、同45−22185号、特開昭
52−137321号、特開昭58−118638号、
同58−118639号各公報、米国特許第4,123
,274号明細書に記載されているイミノ基の銀塩があ
る。
その他特開昭52−31728号に記載されているよう
な安定度定数4.5〜10.0の銀錯化合物、米国特許
第4,168,980号明細書に記載されているような
イミゾリンチオンの銀塩等が用いられる。
以上の有機銀塩のうちでもイミノ基の銀塩が好ましく、
特にベンゾトリアゾール誘導体の銀塩、より好ましくは
5−メチルベンゾトリアゾール及びその誘導体、スルホ
ベンゾトリアゾール及びその誘4体、N−アルキルスル
ファモイルベンゾトリアゾール及びその誘導体が好まし
い。
本発明に用いられる有機銀塩は、単独でも或いは2種以
上併用して用いてもよい。
該有機銀塩の使用量は、通常感光性ハロゲン化銀1モル
当たり0.01モル〜500モルが好ましく、より好ま
しくは0.1〜100モルである。さらに好ましくは0
.3〜30モルである。
本発明の熱現像感光材料は、支持体上に写真構成層を形
成して得ることができ、ここで用いることができる支持
体としては、例えばポリエチレンフィルム、セルロース
アセテートフィルム及び、ポリエチレンテレフタレート
フィルム、ポリ塩化ビニル等の合成プラスチックフィル
ム、写真用原紙、印刷用紙、バライタ紙及びレジンコー
ト紙等の紙支持体、さらに、これらの支持体の上に電子
線硬化性樹脂組成物を゛塗布、硬化させた支持体等が挙
げられる。
本発明の熱現像感光材料、更に該感光材料が転写型で受
像部材を用いる場合、熱現像感光材料の感光部材及び/
または受像部材には、各種の熱溶剤が添加されることが
好ましい。熱溶剤とは、熱現像及び/または熱転写を促
進する化合物である。
これらの化合物としては、例えば米国特許第3,347
.675号、同第3,667.959号、RD (リサ
ーチ・ディスクロージャー ) No、17643 (
11)、特開昭59−229556号、同59−687
30号、同59−84236号、同60−191251
号、同60−232547号、同60−14241号、
同61−52643号公報、特願昭60−218768
号、同60−181965号、同60−184637号
等、米国特許第3,438,776号、同3,666.
477号、同3,667.959号各明細書、特開昭5
1−19525号、同53−24829号、同53−6
0223号、同58−118640号、同58−198
038号公報に記載されているような極性を有する有機
化合物が挙げられ、本発明を実施する際に特に有用なも
のとしては、例えば尿素誘導体(例えば、ジメチルウレ
ア、ジエチルウレア、フェニルウレア等)、アミド誘導
体(例えば、アセトアミド、ベンズアミド、p−トルア
ミド、pブトキシベンズアミド等)、スルホンアミド誘
導体(例えばベンゼンスルホンアミド、α−トルエンス
ルホンアミド等)、多価アルコール類(例えif、l、
5−ベンタンジオール、1.6−ヘキサンジオール、1
.2−シクロヘキサンジオール、ペンタエリスリトール
、トリメチロールエタン等)、マ、゛こはポリエチレン
グリコール類が挙げられる。
上記熱溶剤として、水不溶性固体熱溶剤が更に好ましく
用いられる。ここで水不溶性固体熱溶剤とは、常温では
固体であるが、高温(60℃以上、好ましくはt o 
o ’c以上、特に好ましくは130 ’O以上250
°C以下)では液状になる化合物であり、無機性/有機
性の比(“有機概念図″甲田善生、三共出版(株)、1
984)が0.5〜3,0、好ましくは0.7〜2.5
、特に好ましくは1.0〜2.0の範囲にある化合物を
いう。
上記水溶性熱溶剤の具体例としては、例えば特願昭60
−278331号、同60−280824号に記載され
ている。
熱溶剤を添加する層としては、感光性ハロゲン化銀乳剤
層、中間層、保護層、受像部材の受像層等を挙げること
ができ、それぞれに応じて効果が得られるよう添加され
て用いられる。
熱溶剤の好ましい添加量は通常バインダー量の10重量
%〜500重量%、より好ましくは30重量%〜200
重量%である。
本発明の熱現像感光材料には、上記各成分以外に必要に
応じ各種添加剤を含有することができる。
熱現像感光材料において色調剤として知られているもの
が、現像促進剤として本発明の熱現像感光材料に添加さ
れてもよい。色調剤としては、例えば特開昭46−49
28号、同46−6077号、同49−5019号、同
50−2524号、同50−67132号、同50−6
7641号、同50−114217号、同52−337
22号、同52−99813号、同53−1020号、
同53−55115号、同53−76020号、同53
−125014号、同54−156523号、同54−
1565324号、同54−156525号、凹54−
156526号、同55−4060号、同55−406
1号、同55−32015号等の公報ならびに西独特許
第2.140,406号、同第2,141,063号、
同第2,220.618号、米国特許筒3,847,6
12号、同第3,782,941号、同第4,201゜
582号の各明細書等、ならびに特開昭57−2072
44号、同57−207245号、同58−18963
28号、同58・193541号等の各公報に記載され
ている化合物がある。
別の現像促進剤としては、特開昭59−177550号
、同59−111636号公報に記載の化合物が挙げら
れる。
また特願昭59−280881号に記載の現像促進剤放
出化合物も用いることができる。
カブリ防止剤としては、例えば米国特許筒3,645.
739号明細書に記載されている高級脂肪酸、特公昭4
7−11113号公報に記載の第2水銀塩、特開昭51
−47419号公報に記載のN−ハロゲン化合物、米国
特許筒3,700,457号明細書、特開昭51−50
725号公報に記載のメルカプト化合物放出性化合物、
同49−125016号公報に記載のアリールスルホン
酸、同51−47419号に記載のカルボン酸リチウム
塩。英国特許筒1,455.271号明細書、特開昭5
0−101019号公報に記載の酸化剤、同53−19
825号公報に記載のスルフィン酸類あるいはチオツウ
シル類、同51−81124号、同55−93149号
公報に記載のジスルフィドおよびポリスルフィド化合物
、同51−57435号i: 記載のロジンあるいはジ
テルペン類、同51−104338号公報に記載のフリ
ーのカルボキシル基またはスルホン酸基を有したポリマ
ー酸、米国特許筒4,138.265号明細書に記載の
チアゾリンチオン、特開昭54−51821号公報、米
国特許筒4,137,079号明細書に記載の1.2.
4−トリアゾールあるいは5−メルカプト1.2.4−
トリアゾール、特開昭55−142331号公報に記載
の1.2.3.4−チアトリアゾール類、同59−46
641号、同59−57233号、同59−57234
号に記載のジハロゲン化合物あるいはトリハロゲン化合
物、さらに同59−111636号公報に記載のチオー
ル化合物、同60−198540号公報に記載のハイド
ロキノン誘導体、同60−227255号公報に記載の
ハイドロキノン誘導体とベンゾトリアゾール誘導体との
併用などが挙げられる。
さらに別の特に好ましいカブリ防止剤としては、特願昭
60−218169号に記載されている親水性基を有す
る抑制剤、特願昭60−262177号に記載されてい
るポリマー抑制剤および特願昭60−263564号に
記載のバラスト基を有する抑制剤化合物があげられる。
さらに、無機、或は有機塩基、または塩素基プレカーサ
ーを添加することができる。塩基プレカーサーとしては
加熱により脱炭素して塩基性物質を放出する化合物(例
えばグアニジニウムトリクロロアセテート)、分子内求
核置換反応等の反応により分解してアミン類を放出する
化合物等が挙デられ、例えば特開昭56−130745
号、同56−132332号公報、英国特許筒2,07
9,480号、米国特許第4,060.420号明細書
、特開昭59−157637号、同59−166943
号、同59−180537号、同59−174830号
、同59−195237号公報等に記載されている塩基
放出剤などを挙げることができる。
その他にも必要に応じて熱現像感光材料に用いられる各
種の添加剤、例えばハレーション防止染料、蛍光増白剤
、硬膜剤、帯電防止剤、可塑剤、延展剤、マット剤、界
面活性剤、退色防止剤等が挙げられ、具体的にはRD 
(リサーチ・ディスクロージャー)誌Vo1.170.
1978年6月No、17029号、特願昭60−27
6615号等に記載されている。
本発明の熱現像感光材料は、(a)感光性ハロゲン化銀
、(b)還元剤、(C)バインダーを含有し、カラー感
光材料とする場合(d)色素供与物質を含有する。更に
必要に応じて(e)有機銀を含有することが好ましい。
これらは基本的には1つの熱現像感光性層に含有されて
よいが、必ずしも単一の写真構成層中に含有させる必要
はなく、例えば、熱現像感光性層を2層に分け、前記(
a) 、 (b) 、 (c) 。
(e)の成分を一方の熱現像感光性層に含有させ、この
感光性層に隣接する他方の層に色素供与物質(d)を含
有せしめる等の構成でもよく、相互に反応可能な状態で
あれば2以上の構成層にわけて含有せしめてもよい。
また、熱現像感光性層を低感度層と高感度層、高濃度層
と低濃度層の2層またはそれ以上に分割して設けてもよ
い。
本発明の熱現像感光材料は、lまたは2以上の熱現像感
光性層を有する。フルカラー感光材料とする場合には、
一般に感色性の異なる3つの熱現像感光性層を備え、各
感光層では、熱現像によってそれぞれ色相の異なる色素
が形成または放出される。
通常、青感光性層にはイエロー色素、緑感色性層ではマ
ゼンタ色素、赤感光性層ではシアン色素が組合わされる
が、これに限らない。また、近赤外感光性層を組み合わ
せることも可能である。
各層の構成は目的に応じて任意に選択でき、例えば支持
体上に順次、赤感光性層、緑感光性層、青感光性層とす
る構成、逆に支持体上に順次、青感光性層、緑感光性層
、赤感光性層とする構成、或いは支持体上に順次、緑感
光性層、赤感光性層、青感光性層とする構成層等がある
本発明の熱現像感光材料には、前記熱現像感光1テ!層
の他に、下塗り層、中間層、保護層、フィルづ・−層、
バッキング層、剥離層等の非感光性層を工゛けることが
できる。前記熱現像感光性層およびこれらの非感光性層
を支持体上に塗布するには、一般のハロゲン化銀感光材
料を塗布調製するのに用いられるものと同様の方法が適
用できる。
本発明の熱現像感光材料は像様露光後通常好ましくは8
0℃〜200°C1さらに好ましくはto O’C!〜
170℃の温度範囲で、好ましくは1秒間〜180秒間
、更に好ましくは1.5秒間〜120秒間加熱するだけ
で現像される。拡散性色素の受像層への転写は、熱現像
時に受像部材を感光材料の感光面と受像層を密着させる
ことにより熱現像と同時に行ってもよく、また、熱現像
後に受像部材と密着したり、また、水を供給した後に密
着しさらに必要なら加熱したりすることによって転写し
てもよい。また、露光前に70°C−180°Cの温度
範囲で予備加熱を施してもよい。また、特開昭60−1
43338号、特願昭60−3644号に記載されてい
るように相互の密着性を高めるため、感光材料及び受像
部材を熱現像転写の直前に80″C〜250°Cの温度
でそれぞれ予備加熱してもよい。
本発明の熱現像感光材料には、種々の加熱手段を用いる
ことができる。
加熱手段は、通常の熱現像感光材料に適用し得る方法が
すべて利用でき、例えば、加熱されたブロックないしプ
レートに接触させたり、熱ローラーや熱ドラムに接触さ
せたり、高温の雰囲気中を通過させたり、あるいは高周
波加熱を用いたり、更には本発明の感光材料の裏面もし
くは熱転写用受像部材の裏面にカーボンブラック等の導
電性物質を含有する導電性層を設け、通電によって生ず
るジュール熱を利用することもできる。加熱パターンは
特に制限されることはなく、あらかじめ予熱(プレヒー
ト)シた後、再度加熱する方法をはじめ、高温で短時間
、あるいは低温で長時間、連続的に上昇、連続的に下降
あるいはそれらの繰りかえし、更には不連続加熱も可能
であるが、簡便なパターンが好ましい。また露光と加熱
が同時に進行する方式であってもよい。
本発明の熱現像感光材料には保護層を設けることが好ま
しい。
保護層には、写真分野で使用される各種の添加剤を用い
ることができる。該添加剤としては、各種マット剤、コ
ロイダルシリカ、スベリ剤、有機フルオロ化合物(特に
、フッ素系界面活性剤)、帯電防止剤、紫外線吸収剤、
高沸点有機溶媒、酸化防止剤、ハイドロキノン誘導体、
ポリマーラテックス、界面活性剤(高分子界面活性剤を
含む)、硬膜剤(高分子硬膜剤を含む)、有機銀塩粒子
、非感光性ハロゲン化銀粒子等が挙げられる。
これらの添加剤については、RD(リサーチ・ディスク
ロージャー誌) Vol、170.1978年6月 N
o、 17029号、特願昭60−276615号に記
載されている。
〔実施例〕
以下本発明の具体的実施例について詳述するが本発明は
これらの態様に限定されない。
実施例1 〈沃臭化銀乳剤の調製〉 50℃において、特開昭57−92523号、同57−
92524号明細書に示させる混合撹拌機を用いてオセ
インゼラチン20g1蒸留水10100O及びアンモニ
アを溶解させた (A)液に沃化カリウム11.6gと
臭化カリウム131gを含有している水溶液500.m
QのCB)液と硝酸銀1モルとアンモニアを含有してい
る水溶液500nlの (C)液とを同時にI)Agを
一定に保ちつつ添加した。調製する乳剤粒子の形状とサ
イズはpH,PAg及びB液とC液の添加速度を制御す
ることで調節した。このようにして、沃化銀含有率7モ
ル%、正8面体、平均粒径0,25μmのコア乳剤を調
製した。
次に上記の方法と同様にして、沃化銀含有率1モル%の
ハロゲン化銀のシェルを被覆することで、正8面体平均
粒径0.3μmのコア/シェル型ハロゲン化銀乳剤を調
製した。(単分散性は9%であった。)このようにして
調製した乳剤を水洗、脱塩した。乳剤の収量は800m
11であった。
さらに、前記で調製した沃臭化銀乳剤を下記の様にて、
感光性ハロゲン化銀乳剤を調製した。
(緑感性沃臭化銀乳剤の調製) 前記沃臭化銀乳剤          700+124
−ヒドロキシ−6−メチル− 1,3,3a、7−チトラザインデン0.4gゼラチン
               32gチオ硫酸ナトリ
ウム          10mg下記増感色素(b)
メタノール1%液  80mQ蒸留水        
      1200mff増感色素(b) (有機銀塩分散液の調製) 5−メチルベンゾトリアゾールと硝酸銀を、水アルコー
ル混合溶媒化で反応させて得られた5メチルベンゾトリ
アゾール銀28.8gと、ポリ (Nビニルピロリドン
)16.0g、および4−スルホベンゾトリアゾールナ
トリウム塩t、33gをアルミナボールミルで分散し、
pH5、5にして200mffとした。
〈色素供与物質分散液の調製〉 下記色素供与物質(P M ) 112g1下記のハイ
ドロキノン化合物4.0g及び下記カブリ防止剤1.0
gを酢酸エチル300mQに溶解し、アルカノールXC
(デュボン社製)5重量%水溶液248m12、写真用
ゼラチン26.4g及びフェニルカルバモイル化ゼラチ
ン(ルスロー社タイプ17819P C) 34.6g
’lt 含U セラチン水溶液1440mQ、と混合し
て超音波ホモジナイザーで分散し酢酸エチルを留去した
後pH5,5にして1590m12とした。
M CH。
x:50重量% y:50重量% ハイドロキノン化合物 H カブリ防止剤 (還元剤溶液の調製) 下記還元剤(1)を65.2gs下記下記剤(2)を2
8.0g、ポリビニルピロリドン (K−30)の2Q
wt%水溶液207m121下記界面活性剤の5wt%
水溶液40mQおよび水、クエン酸水溶液にてpH7,
0,600mffとした。
界面活性剤 Na03S−CI−COOCHz(CF2CF2)mH
CH! −COOC112(CF2CL)nH(mおよ
びnはそれぞれ2または3を表す。)還元剤(1) 還元剤(2) (熱溶剤分散液の調製) 熱溶剤p−n−ブトキシベンズアミド430gおよびポ
リビニルピロリドン(K−30)の10口wt%水溶液
1.410m12をボールミルで分散して熱溶剤分散液
を得 tこ 。
〈熱現像感光材料の作成〉 下引き層を有する厚さ180μmの写真用透明ポリエチ
レンテレフタレートフィルム上に以下の塗布液を湿潤膜
厚125μmで塗布、乾燥して熱現像感光層を作成した
(塗布液組成) 有機銀塩分散液          64mQ緑感性沃
臭化銀乳剤液      30.7mff還元剤溶液 
          38.4mQ熱溶剤分散液   
       94.8m(1色素供与物質分散液  
     101m12写真用ゼラチン10wt%水溶
液   21.1m12フエニルカルバモイル化ゼラチ
ン 10wt%水溶液          27.7mQク
エン酸水溶液および水 (塗布液plを5.5に調製)      82.3m
12テトラ(ビニルスルホニルメチル)メタンとタウリ
ンをl:l(重量比)で反応させ、テトラ(ビニルスル
ホニルメチル)メタンが3重量%になるようにした溶液
  20mff計                4
80m12上記感光層の上層に下記組成の保護層を湿潤
膜厚40μmで塗設して感光材料(試料No、l)を作
成した。
(塗布液組成) 前記還元剤溶液          5.1mC前記熱
溶剤分散液          25m<1写真用ゼラ
チン10wt%水mF&      25m(2クエン
酸水溶液および水 (塗布液pHを5.5に調製)       97.4
m4テトラ(ビニルスルホニルメチル) メタンとタウリンを1:l(重量比)で反応させテトラ
(ビニルスルホニルメチル)メタンが3重量%になるよ
うにした溶液      7.5m12〈受像層の作成
〉 11%のポリ塩化ビニル(n= 1.100和光純薬)
のテトラヒドロフラン溶液に表−1に示す本発明の化合
物を溶かし、ポリ塩化ビニルの付量が15.Og / 
m 2となり、本発明の化合物が、表−1に示す夫々の
添加量になる様に写真用バライタ紙上に塗布、乾燥して
受像部材を作成した。
〔感光材料の評価〕
前記の方法で得られた感光材料に対し、8000MSの
緑色露光をステップウェッジを通して与えた。
次いで、前記受像部材のポリ塩化ビニル塗布面と前記露
光済み感光材料の感光層面とを重ね合わせて、150°
Cで90秒間熱現像を行ない、受像部材を引き剥がした
ところ受像材料上に鮮明なマゼンタ転写画像が得られた
。得られたマゼンタ画像の最高反射濃度(Dmax)及
びカブリ濃度(D ff1in)を測定した。
また得られた転写画像試料の白地部(カブリ部分)を6
 、000wのキノセンランプで10時間照射し、照射
前後の濃度差よりスティン上昇度を測定した。
更に得られた転写画像試料を温度50°C1相対湿度8
0%の条件下で7日間保存し、スティンの上昇を測定し
た。これをサーモ試験と称し経時に対する影響の推定デ
ータとした。光によるスティン、温湿度によるスティン
ともマゼンタ濃度で測定し表−1 式(A) Q 表−1の結果から明かな如く、本発明の化合物を添加し
ていないNo20はスティンが多く発生し、CDl−ラ
ップ剤である本発明の化合物でを添加したNo l −
No16の試料はスティンの発生が少く、なかでも総合
的にみてNO4〜6、NO8〜10が好ましい。
又本発明外のCDトラップ剤である〔A〕を添加した試
料No17〜19はスティン抑制の効果は認められるが
、減感及びD maxの低下が大きく、本発明の化合物
を添加した試料の方が優れている。
又本発明は強制試験(サーモ)による経時の影響に対す
る推定によっても特にスティンの上昇はみられなかった
〔実施例−2〕 実施例−1の感光層を用い、その上層に実施例=1の保
護層処方に表−2に示す本発明の化合物を、下記の如く
分散した液を添加した保護層を、湿潤膜厚40μmで塗
設して感光材料を作成した。
(保護層の塗布液組成) 下記分散液  表−2示す本発明の化合物が同表の付量
になる量 前記還元剤溶液        5.1m12前記熱溶
剤分散液       25m12写真用ゼラチンlQ
wt%水溶液   25ff14クエン酸水溶液および
水 (pH5,5に調整)全量を152.51117+とす
るテトラ(ビニルスルホニルメチル) 7.5mff 計160mQ (″分散処方) 本発明の化合物          5gポリビニルピ
ロリドン1%水溶液  30mff上記混合液をボール
ミルで16時間分散した。
この感光材料を実施例−1と同様の測定を行い、その結
果を表−2に示す。但し、受像材料は実施例表−2 表−2の結果から明らかなように実施例−1と同様に無
添加のNol0はスティンが多く、又〔A〕を添加した
No8〜No9は減感及びD waxの低下が大きい。
本発明の化合物を添加したNo1〜7特にNo2〜5は
減感も少<Dmaxの低下、スティン上昇も少く良好な
結果である。又サーその結果でもスティンの上昇が少な
い結果を得た。
(発明の効果〕 本発明により、画像の汚染や白地部の経時によるスティ
ンの発生がなく、画像保存性に優れ、しかも「感度およ
びD maxの低下」が低減された熱現像感光材料を提
供する事が出来た。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 支持体上に少なくとも感光性ハロゲン化銀、色素供与物
    質、還元剤およびバインダーを有する熱現像感光部材と
    、少なくとも画像の転写時に該熱現像感光部材と積重の
    関係にある受像部材とからなる熱現像感光材料において
    、該熱現像感光部材および/または該受像部材が下記一
    般式〔 I 〕で表される化合物を含有することを特徴と
    する熱現像感光材料。 一般式〔 I 〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、Yは含窒素複素環を形成するのに必要な非金属
    原子群を表し、Xは硫黄原子、スルホニル基、酸素原子
    または四級窒素原子を表し、Rは置換基を表す。]
JP28499888A 1987-12-16 1988-11-10 画像保存性及びカブリの改良された熱現像感光材料 Pending JPH02864A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28499888A JPH02864A (ja) 1987-12-16 1988-11-10 画像保存性及びカブリの改良された熱現像感光材料

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31959987 1987-12-16
JP62-319599 1987-12-16
JP28499888A JPH02864A (ja) 1987-12-16 1988-11-10 画像保存性及びカブリの改良された熱現像感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02864A true JPH02864A (ja) 1990-01-05

Family

ID=26555702

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28499888A Pending JPH02864A (ja) 1987-12-16 1988-11-10 画像保存性及びカブリの改良された熱現像感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02864A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03223852A (ja) * 1990-01-30 1991-10-02 Fuji Photo Film Co Ltd 熱現像感光材料

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03223852A (ja) * 1990-01-30 1991-10-02 Fuji Photo Film Co Ltd 熱現像感光材料

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02864A (ja) 画像保存性及びカブリの改良された熱現像感光材料
JP2561827B2 (ja) 熱カブリの改良された熱現像感光要素
JPH0250148A (ja) 熱現像カラー感光材料
JPH01161239A (ja) 熱現像カラー感光材料
JPH0486658A (ja) 熱現像カラー感光材料
JPH02271353A (ja) 熱現像カラー感光材料
JPS63301036A (ja) 高感度でカブリの少ない熱現像カラ−感光材料
JPS634233A (ja) 熱現像処理安定性及び長期保存安定性の優れた熱現像感光材料
JPH01114844A (ja) 熱現像感光材料の色素画像の形成方法
JPH02297548A (ja) 熱現像カラー感光材料
JPH03114043A (ja) 熱現像カラー感光材料及び画像形成方法
JPH02123354A (ja) 熱現像カラー感光材料及び熱現像カラー感光材料の処理方法
JPH0374379B2 (ja)
JPH01283558A (ja) 熱現像カラー感光材料及び熱現像感光材料の受像部材
JPH083620B2 (ja) 新規な青光吸収染料を含有する層を有する熱現像カラ−感光材料
JPS62136641A (ja) 熱現像感光材料
JPH01167750A (ja) 熱現像感光材料
JPH01281450A (ja) 熱現像カラー感光材料及び熱現像感光材料の受像部材
JPS63144350A (ja) 画像保存性及びカブリの改良された熱現像感光材料
JPH01173035A (ja) 熱現像感光材料
JPH0258051A (ja) 熱現像カラー感光材料及び熱現像感光材料の受像部材
JPS63153539A (ja) 新規な抑制剤を含有し、保存性の優れた熱現像感光材料
JPH02275942A (ja) 熱現像カラー感光材料
JPH01283559A (ja) 画像保存性の改良された熱現像カラー感光材料及び熱現像感光材料の受像部材
JPH0682206B2 (ja) 拡散転写型熱現像カラ−感光材料用受像要素