JPH0682206B2 - 拡散転写型熱現像カラ−感光材料用受像要素 - Google Patents

拡散転写型熱現像カラ−感光材料用受像要素

Info

Publication number
JPH0682206B2
JPH0682206B2 JP26419286A JP26419286A JPH0682206B2 JP H0682206 B2 JPH0682206 B2 JP H0682206B2 JP 26419286 A JP26419286 A JP 26419286A JP 26419286 A JP26419286 A JP 26419286A JP H0682206 B2 JPH0682206 B2 JP H0682206B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dye
group
image
receiving element
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP26419286A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63118155A (ja
Inventor
大和良 駒村
賢 岩垣
裕之 加口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP26419286A priority Critical patent/JPH0682206B2/ja
Priority to EP87309749A priority patent/EP0269291B1/en
Priority to DE8787309749T priority patent/DE3781378T2/de
Publication of JPS63118155A publication Critical patent/JPS63118155A/ja
Priority to US07/697,530 priority patent/US5116716A/en
Publication of JPH0682206B2 publication Critical patent/JPH0682206B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C8/00Diffusion transfer processes or agents therefor; Photosensitive materials for such processes
    • G03C8/40Development by heat ; Photo-thermographic processes
    • G03C8/4013Development by heat ; Photo-thermographic processes using photothermographic silver salt systems, e.g. dry silver
    • G03C8/4033Transferable dyes or precursors
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C8/00Diffusion transfer processes or agents therefor; Photosensitive materials for such processes
    • G03C8/40Development by heat ; Photo-thermographic processes
    • G03C8/4013Development by heat ; Photo-thermographic processes using photothermographic silver salt systems, e.g. dry silver
    • G03C8/408Additives or processing agents not provided for in groups G03C8/402 - G03C8/4046

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は受像要素に関し、詳しくは拡散転写型熱現像感
光材料に適用して、得られる転写画像の汚染や白地部の
ステインの発生が抑えられた拡散転写型熱現像感光材料
用受像要素に関する。
[発明の背景] 現像工程を熱による乾式処理で行うことにより、簡易で
迅速に画像を得る感光材料(熱現像感光材料)は公知で
あり、その熱現像感光材料及び画像形成方法は例えば特
公昭43-4921号、同43-4924号公報、写真工学の基礎(19
79年コロナ社刊行)の553頁〜555頁、およびリサーチ・
ディスクロージャー誌1978年6月号9頁〜15頁(RD-170
29)等に記載されている。
また近年各種の色素供与物質を用いてカラー画像を得る
熱現像カラー感光材料の開発が試みられている。これら
の中で熱現像により拡散性の色素を放出又は形成させた
後、色素を転写させることによりカラー画像を得る方式
は画像の安定性や鮮明性及び処理の簡易性や迅速性等の
点ですぐれている。この転写方式の熱現像カラー感光材
料及び画像形成方法は例えば特開昭59-12431号、同59-1
59159号、同59-181345号、同59-229556号、同60-2950
号、同61-52643号、同61-61158号、同61-61157号、同59
-180550号、同61-132952号、同61-139842号、米国特許
第4,595,652号、同第4,590,154号及び同第4,584,267号
等に記載されている。
しかしながら、上記各公報に記載されている拡散性の色
素を受像要素に転写させる方式の拡散転写型熱現像カラ
ー感光材料においては、色素の転写と同時に感光材料中
に添加された他の化合物(例えば還元剤)の一部も同時
に受像要素に転写される為に得られる転写画像に好まし
くない作用を生じる場合がある。特に還元剤の酸化体と
色素供与物質とのカツプリング反応により拡散性の色素
を放出又は形成させ、該色素を拡散転写させる方式によ
る拡散転写型熱現像カラー感光材料においては、該還元
剤又は該還元剤から生じる化合物の一部が受像要素に転
写される為に、画像の汚染や白地部にステインが経時で
生じる等の欠点を有していた。
[発明の目的] 本発明の目的は上述の欠点を改良することにある。
即ち本発明の目的は、経時においても画像の汚染や白地
部のステイン生成が抑えられたカラー画像を得る為の新
規な拡散転写型熱現像カラー感光材料用受像要素を提供
することにある。本発明のさらに別の目的は最大濃度の
低下を伴なうことなく最小濃度が抑えられた拡散転写型
熱現像カラー感光材料用受像要素を提供することにあ
る。
[発明の構成] 本発明者等は上記目的を達成すべく鋭意研究の結果、ガ
ラス転移温度が40℃以上250℃以下の耐熱性有機高分子
材料を色素受容材として有し、置換基としてバラスト基
を有する下記一般式[I]で表わされる化合物、又は下
記一般式[II]で表わされる単量体から誘導される繰り
返し単位を有するポリマーの少なくとも1種を含有する
拡散転写型熱現像カラー感光材料用受像要素により本発
明の上記目的が達成されることを見い出した。
[発明の具体的構成] 本発明の受像要素に用いられる、置換基としてバラスト
基を有する化合物は下記一般式[I]で表わされる。
一般式[I] 式中、Xはハロゲン原子を表わし、Yは と共に含窒素複素環を形成するに必要な原子群を表わ
す。
一般式[I]において、Xはハロゲン原子を表わすが、
好ましくは塩素原子である。Yで形成される含窒素複素
環としては、5〜6員の複素環が好ましく、複素環上の
窒素原子は1〜3個が好ましく、より好ましくは2又は
3個である。また、Yで形成される複素環は他の環(例
えばベンゼン環)と縮合して縮合環を形成するものも含
む。さらに該複素環は環上に置換基を有するものも含
み、該置換基としては、例えばハロゲン原子(好ましく
は塩素原子、フッ素原子)、アルキル基、アミノ基、ヒ
ドロキシ基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルキ
ルアミノ基、アリールアミノ基、アシルアミノ基、カル
バモイル基、スルファモイル基、複素環基等が挙げら
れ、さらに置換基を有するものも含む。また、これらの
置換基としては、置換基としてハロゲン原子を少なくと
も一つ有する複素環化合物である本発明の化合物におい
て、受像要素に対して親和性を向上させるため、熱現像
時における不動性を向上させるため、あるいは析出防止
の目的で選択される基あるいはそれらの基で置換された
基であることが好ましい。上述の目的の為に選択される
基としては、通常コンベンショナルな写真感光材料に用
いられる化合物(例えばカプラー)において、バラスト
基として知られている基を用いることができる。バラス
ト基としては炭素原子数6個以上30個以下である基が好
ましい。別の上述の目的の為に選択される基としてはポ
リマー残基が挙げられる。置換基の一つとしてポリマー
残基を有する場合には、本発明の化合物は、下記一般式
[II]で表わされる単量体から誘導される繰り返し単位
を有するポリマーである。
一般式[II] 式中、XおよびYはそれぞれ一般式[I]におけるXお
よびYとそれぞれ同義である。R1およびR2はそれぞれ2
価の炭化水素基を表わし、J1およびJ2はそれぞれ2価の
結合基を表わし、R3はアルキル基または水素原子を表わ
し、l1、l2、m1およびm2はそれぞれ0または1を表わ
す。
R1およびR2で表わされる2価の炭化水素基としては、例
えばアルキレン基(例えばメチレン基、エチレン基、プ
ロピレン基)、アリーレン基(例えばフェニレン基)、
及びこれらの組み合わされた基(例えばメチレンフェニ
レン基)が挙げられる。
J1およびJ2で表わされる2価の結合基としては、例えば
−NHCO−、−CONH−、−COO−、−OCO−、−SCO−、−C
OS−、−O−、−S−、−SO−、−SO2−等が挙げられ
る。
また、本発明の化合物はポリマーである場合、該ポリマ
ーは、前記一般式[II]で表わされる単量体のみから誘
導されるホモポリマーであっても良いし、他の1個以上
の単量体との共重合体であるコポリマーであっても良
い。共重合に用いられる単量体(モノマー)としては、
アクリル酸エステル類(例えばアクリル酸エチル、アク
リル酸ブチル、アクリル酸エチルヘキシル)、メタアク
リル酸エステル類(例えばメタクリル酸メチル、メタク
リル酸プロピル、メタクリル酸アミル)、スチレン類
(例えばスチレン、メチルスチレン、p−スルホスチレ
ン)、アクリルアミド類(例えばアクリルアミド、メチ
ルアクリルアミド、ブチルアクリルアミド)、及びメタ
クリルアミド類(例えばメタアクリルアミド、メチルメ
タアクリルアミド、エチルメタアクリルアミド)等が挙
げられる。
置換基としてハロゲン原子を少なくとも一つ有する含窒
素複素環化合物である本発明の化合物は、さらに具体的
には下記一般式[A]〜[E]でそれぞれ示される化合
物であることが好ましい。
一般式[A]〜[E]において、X1、X2およびX3はそれ
ぞれ前記一般式[I]で示されるXと同義であり、R4
よびR5はそれぞれ一価の有機基(例えば、前記一般式
[I]の含窒素複素環が有してもよい置換基として説明
した基、バラスト基、ポリマー残基等)を表わす。
以下に本発明の化合物の代表的具体例を示すが、本発明
はこれらに限定されない。
また、本発明の化合物がポリマーである場合には前記一
般式[II]で表わされる単量体から誘導される繰り返し
単位を有するポリマーが好ましいが、一般式[II]で表
わされる単量体としては表−2に示されるものが代表的
具体例である。
本発明の化合物がポリマーである場合の具体例を表−3
に示す。
以下に、本発明の化合物の具体的合成例を示す。
合成例−1 例示化合物(T−1)の合成 18.5gのシアヌル酸クロライドをアセトン100mlに溶か
し、攪拌しながら5℃に冷却した。トルエチルアミン10
mlを加えた後、5℃以下で1−アミノデカン18.6gを滴
下した。滴下終了後室温でさらに1時間撹拌後氷水300m
lに加えて、析出する結晶を濾別し、さらに冷水、及び
冷アセトニトリルで洗った。得られた固体をアセトニト
リルにて再結晶し、白色の目的物15.2gを得た。融点:60
〜61℃ なお、一般式[A]で表わされる化合物はいずれも上記
と同様の方法で合成できる。
合成例−2 例示化合物(T−18)の合成 2−クロル−5−アミノベンゾチアゾール18gをアセト
ニトリル150ml、ピリジン20mlの混合液に加えて溶解
し、ステアロイルクロライド33gのアセトニトリル溶液5
0mlを滴下した。滴下後室温で1時間撹拌し、冷却して
析出する白色固体(目的物)39gを得た。
合成例−3 例示化合物(PT−1)の合成 MT−1 5gとブチルアクリレート5gを乾燥ジオキサン10
0mlに溶解し窒素ガスを通じながら65℃に加熱した。こ
の温度を維持して、アゾビスイソブチロニトリル100mg
を加えて4時間反応させ、さらに100mgのアゾビスイソ
ブチロニトリルを加えて4時間反応させた。この反応液
を氷水に滴下し、析出する固体を濾別、乾燥させて目的
物を得た。
合成例−4 例示化合物(PT−7)の合成 m−アミノスチレン3gとブチルアクリレート6.7gをジメ
チルホルムアミド50mlに溶解し、窒素ガスを通じながら
80℃に加熱した。この温度を維持してアゾビスイソブチ
ロニトリル200mgを加えて4時間重合反応させた。
別にシアヌルクロライド4.6gをアセトン50mlに溶し、攪
拌しながら10℃に冷却し、トリエチルアミン3mlを加え
た後、上記の重合反応液を滴下した。滴下後室温でさら
に2時間撹拌した後、氷水400mlに加えて析出する固体
を濾別して目的物を得た。
上記合成例1〜4で得られた本発明の化合物はそれぞれ
NMRおよびFDマススペクトルにより目的であることを同
定した。
本発明の化合物を受像要素に含有する方法は任意である
が、通常、受像要素の色素受容層として用いられる色素
受容材を支持体上に塗布する際に色素受容材の溶剤に色
素受容材と共に溶解して用いるか、或いは低沸点溶剤
(メタノール、エタノール、酢酸エチル等)及び/又は
高沸点溶剤(ジブチルフタレート、ジオクチルフタレー
ト、トリクレジルホスフェート等)に溶解した後超音波
分散して色素受容材の塗布液に添加するか或いはボール
ミルを用いて水溶液に分散させて使用する等の方法によ
って含有させることができる。
本発明の化合物の使用量は、用いられる感光材料の種類
及び受像要素の形態に応じて異なるが、好ましくは、受
像要素1m2当り1.0×10-4〜0.1モル、より好ましくは5.
0×10-4〜5.0×10-2モルである。
本発明の受像要素は基本的には支持体上に色素受容機能
を有する化合物(色素受容材)からなる層(色素受容
層)を有していれば良く、また支持体が色素受容材を兼
ねても良い。さらに拡散転写型熱現像カラー感光材料に
おける感光要素の支持体と同一の支持体上に色素受容層
を有しても良く、該感光要素の支持体が色素受容材を兼
ねても良い。
また、必要に応じて感光要素に不透明化層(反射層)を
含ませることもでき、該層は色素受容層の色素画像を観
察するために使用され得る所望の反射線、例えば可視光
線を反射させるために使用されている。不透明化層(反
射層)は必要な反射を与える種々の試薬、例えば二酸化
チタンを含むことができる。
受像要素は感光要素から引き剥がす型に形成することも
できる。
例えば拡散転写型カラー感光材料の感光要素の像様露光
の後、感光要素に受像要素を重ねて均一加熱現像するこ
ともできる。また感光要素の像様露光、均一加熱現像し
た後、受像要素を重ねて、現像温度より低温で加熱し、
拡散性色素像を転写させることもできる。
色素受容層には本発明の化合物以外に必要に応じてバイ
ンダー及び各種の添加剤を含有する。
色素受容材は、色素供与物質から形成又は放出される色
素の化学的、物理的特性に応じて選択されるが、有用な
色素受容材としては、特開昭57-207250号等に記載され
たガラス転移温度が40℃以上250℃以下の耐熱性有機高
分子材料が挙げられる。
これら耐熱性有機高分子材料は受像層として支持体上に
担持されていてもよく、又これ自身を支持体として用い
てもよい。
前記耐熱性有機高分子物質の例としては、ポリスチレ
ン、炭素原子数4以下の置換基をもつポリスチレン誘導
体、ポリビニルシクロヘキサン、ポリジビニルベンゼ
ン、ポリビニルピロリドン、ポリビニルカルバゾール、
ピリアリルベンゼン、ポリビニルアルコール、ポリビニ
ルホルマールおよびポリビニルブチラールなどのポリア
セタール類、ポリ塩化ビニル、塩素化ポリエチレン、ポ
リ三塩化フッ化エチレン、ポリアクリロニトリル、ポリ
−N,N−ジメチルアリルアミド、p−シアノフェニル
基、ペンタクロロフェニル基および2,4−ジクロロフェ
ニル基をもつポリアクリレート、ポリアクリルクロロア
クリレート、ポリメチルメタクリレート、ポリエチルメ
タクリレート、ポリプロピルメタクリレート、ポリイソ
プロピルメタクリレート、ポリイソブチルメタクリレー
ト、ポリ−tert−ブチルメタクリレート、ポリシクロヘ
キシルメタクリレート、ポリエチレングリコールジメタ
クリレート、ポリ−2−シアノ−エチルメタクリレー
ト、ポリエチレンテレフタレートなどのポリエステル
類、ポリスルホン、ビスフェノールAポリカーボネート
等のポリカーボネート類、ポリアンヒドライド、ポリア
ミド類並びにセルロースアセテート類があげられる。ま
た、ポリマーハンドブック セカンドエディション(ジ
ェイ・ブランドラップ,イー・エイチ・インマーガット
編)ジョン ウィリィ アンド サンズ{Polymer Hand
book 2nd ed.(J,Brandrup,E.H.Immergut編)John Wile
y&Sons}出版に記載されているガラス転移温度40℃以
上の合成ポリマーも有用である。一般的には前記高分子
物質の分子量としては2,000〜200,000が有用である。こ
れらの高分子物質は、単独でも2種以上をブレンドして
用いてもよく、また2種以上を組み合せて共重合体とし
て用いてもよい。
有用なポリマーとしては、トリアセテート、ジアセテー
トなどのセルロースアセテート、ヘプタメチレンジアミ
ンとテレフタル酸、フルオレンジプロピルアミンとアジ
ピン酸、ヘキサメチレンジアミンとジフエン酸、ヘキサ
メチレンジアミンとイソフタル酸などの組み合せにるポ
リアミド、ジエチレングリコールとジフェニルカルボン
酸、ビス−p−カルボキシフェノキシブタンとエチレン
グリコールなどの組み合せによるポリエステル、ポリエ
チレンテレフタレート、ポリカーボネートがあげられ
る。これらのポリマーは改質されたものであってもよ
い。たとえば、シクロヘキサンジメタノール、イソフタ
ル酸、メトキシポリエチレン−グリコール、1,2−ジカ
ルボメトキシ−4−ベンゼンスルホン酸などを改質剤と
して用いたポリエチレンテレフタレートも有効である。
特に好ましい受像層としては、特開昭59-223425号に記
載のポリ塩化ビニルより成る層及び特開昭60-19138号に
記載のポリカーボネートと可塑剤より成る層が挙げられ
る。
本発明の受像要素に用いられる支持体としては、透明支
持体、不透明支持体等何を使用してもよいが、例えば、
ポリエチレンテレフタレート、ポリカーボネート、ポリ
スチレン、ポリ塩化ビニル、ポリエチレン、ポリプロピ
レン等のフィルム及びこれらの支持体中に酸化チタン、
硫酸バリウム、炭酸カルシウム、タルク等の顔料を含有
させた支持体、バライタ紙、紙の上に顔料を含んだ熱可
塑性樹脂をラミネートしたRC紙、布類、ガラス類、アル
ミニウム等の金属等、又、これら支持体の上に顔料を含
んだ電子線硬化性樹脂組成物を塗布、硬化させた支持
体、及びこれらの支持体の上に顔料を含んだ塗布層を設
けた支持体等が挙げられる。
特に、紙の上に顔料を含んだ電子線硬化性樹脂組成物を
塗布、硬化させた支持体、又は紙の上に直接あるいは顔
料塗布層を有し、顔料塗布層上に電子線硬化性樹脂組成
物を塗布し、硬化させた支持体はそれ自身で樹脂層が色
素受容層として使用できるので色素受容材としてそのま
ま使用できる。
本発明に適用される拡散転写型熱現像カラー感光材料に
は、基本的には一つの熱現像感光性層中に(1)感光性
ハロゲン化銀、(2)還元剤、(3)色素供与物質、
(4)バインダーを含有し、さらに必要に応じて(5)
有機銀塩を含有することが好ましい。しかし、これらは
必ずしも単一の写真構成層中に含有させる必要はなく、
例えば、熱現像感光性層を2層に分け、前記(1)、
(2)、(4)、(5)の成分を一方側の熱現像感光性
層に含有させ、この感光性層に隣接する他方側の層に色
素供与物質(3)を含有せしめる等、相互に反応可能な
状態であれば2以上の構成層に分けて含有せしめてもよ
い。
また、熱現像感光性層を高感度層と低感度層、高濃度層
と低濃度層等の2層またはそれ以上に分割して設けても
よい。
本発明に適用される熱現像カラー感光材料は、フルカラ
ーの場合には、一般に感色性の異なる3つの熱現像感光
性層を有し、各感光層では、熱現像によってそれぞれ色
相の異なる色素が形成または放出される。通常、青感光
性層ではイエロー色素、緑感光性層ではマゼンタ色素、
赤感光性層ではシアン色素が組み合わされるが、これに
限らない。また、近赤外感光性層を組み合わせることも
可能である。
各層の構成は目的に応じて任意に選択でき、例えば、支
持体上に順次、赤感光性層、緑感光性層、青感光性層と
する構成、逆に支持体上に順次、青感光性層、緑感光性
層、赤感光性層とする構成、あるいは支持体上に順次、
緑感光性層、赤感光性層、青感光性層とする構成等があ
る。
本発明に適用される拡散転写型熱現像カラー感光材料
(以下、単に本発明の熱現像感光材料という)は、前記
熱現像感光性層の他に、下塗り層、中間層、保護層、フ
ィルター層、バッキング層、剥離層等の非感光性層を設
けることができる。前記熱現像感光性層およびこれらの
非感光性層を支持体上に塗布するには、一般のハロゲン
化銀感光材料を塗布調製するのに用いられるものと同様
の方法が適用できる。
本発明に用いられる感光性ハロゲン化銀としては、塩化
銀、臭化銀、沃化銀、塩臭化銀、塩沃化銀、沃臭化銀、
塩沃臭化銀等があげられる。該感光性ハロゲン化銀は、
写真技術分野のシングルジェット法やダブルジェット法
等の任意の方法で調製することができる。好ましい実施
態様によれば、シェルを持つハロゲン化銀粒子を有する
ハロゲン化銀乳剤を用いることができる。
さらに、粒子のハロゲン組成が、表面と内部で異なった
多重構造から成る、例えばコア/シェル型ハロゲン化銀
粒子のシェルのハロゲン組成がステップ状に変化した、
あるいは連続的に変化したハロゲン化銀粒子を有するハ
ロゲン化銀乳剤を用いることができる。また、その形状
は、立方体、球形、8面体、12面体、14面体等の明確に
晶癖を有するものでも、そうでないものでも用いること
ができる。この種のハロゲン化銀としては、特願昭60-2
15948号に記載されている。
また、例えば特開昭58-111933号、同58-111934号、同58
-108526号、リサーチ・ディスクロージャー22534号等に
記載されているような、2つの平行する結晶面を有し、
かつ、これらの結晶面は各々この粒子の他の単結晶より
も面積が大きい粒子であって、そのアスペクト比すなわ
ち、粒子の直径対厚みの比が5:1以上の平板状ハロゲン
化銀粒子から成るハロゲン化銀乳剤を用いることもでき
る。
さらに、本発明には表面が予めカプラされていない内部
潜像型ハロゲン化銀粒子を含有するハロゲン化銀乳剤を
用いることができる。表面が予めカプラされていない内
部潜像型ハロゲン化銀については、例えば米国特許第2,
592,250号、同3,206,313号、同3,317,322号、同3,511,6
62号、同3,447,927号、同3,761,266号、同3,703,584
号、同3,736,140号等に記載されている如く、ハロゲン
化銀粒子の表面の感度よりも粒子内部の感度の方が高い
ハロゲン化銀である。また、米国特許第3,271,157号、
同第3,447,927号および同第3,531,291号に記載されてい
る多価金属イオンを内蔵しているハロゲン化銀粒子を有
するハロゲン化銀乳剤、または米国特許第3,761,276号
に記載されているドープ剤を含有するハロゲン化銀粒子
の粒子表面を弱く化学増感したハロゲン化銀乳剤、また
は特開昭50-8524号および同50-38525号等に記載されて
いる積層構造を有する粒子からなるハロゲン化銀乳剤、
その他特開昭52-156614号および特開昭55-127549号に記
載されているハロゲン化銀乳剤などである。
該感光性ハロゲン化銀乳剤は、写真技術分野の任意の方
法で化学的に増感しても良い。
上記感光性乳剤中のハロゲン化銀は、粗粒子であっても
微粒子であっても良いが、好ましい粒子サイズは、その
径が約0.001μm〜約1.5μmであり、さらに好ましくは
約0.01μm〜約0.5μmである。
本発明において、他の感光性ハロゲン化銀の調製法とし
て、感光性銀塩形成成分を後述する有機銀塩と共存さ
せ、有機銀塩の一部に感光性ハロゲン化銀を形成させる
こともできる。
こられ感光性ハロゲン化銀および感光性銀塩形成成分
は、種々の方法において組合せて使用でき、使用量は、
一層当り支持体1m2に対して、0.001g〜50gであること
が好ましく、より好ましくは、0.1g〜10gである。
本発明に用いられる代表的な分光増感色素としては、例
えばシアニン、メロシアニン、コンプレックス(3核又
は4核の)シアニン、ホロポーラ−シアニン、スチリ
ル、ヘミシアニン、オキソノール等があげられる。
これら増感色素の添加量は感光性ハロゲン化銀またはハ
ロゲン化銀形成成分1モル当り1×10-4モル〜1モルで
ある。更に好ましくは、1×10-4モル1×10-1モルであ
る。
本発明に適用される拡散転写型熱現像カラー感光材料に
用いられる色素供与物質としては、好ましくは拡散性の
色素を形成又は放出する拡散型色素供与物質であり、特
にカップリング反応により拡散性の色素を形成する化合
物が好ましい。
以下、本発明に用いることのできる色素供与物質につい
て説明する。色素供与物質としては、感光性ハロゲン化
銀及び/又は必要に応じて用いられる有機銀塩の還元反
応に関与し、その反応の関数として拡散性の色素を形成
または放出できるものであれば良く、その反応形態に応
じて、正の関数に作用するネガ型の色素供与物質(すな
わち、ネガ型のハロゲン化銀を用いた場合にネガの色素
画像を形成する)と負の関数に作用するポジ型の色素供
与物質(すなわち、ネガ型のハロゲン化銀を用いた場合
にポジの色素画像を形成する)に分類できる。ネガ型の
色素供与物質はさらに以下のように分類される。
各々の色素供与物質についてさらに説明する。
還元性色素放出化合物としては、例えば一般式(2)で
示される化合物が挙げられる。
一般式(2) Car−NHCO2−Dye 式中Carは、感光性ハロゲン化銀及び/又は必要に応じ
て用いられる有機銀塩の還元に際し、酸化され色素を放
出する還元性の基質(所謂キャリアー)であり、Dyeは
拡散性の色素残基である。
上記の還元性色素放出化合物の具体例としては、特開昭
57-179840号、同58-116537号、同59-60434号、同59-658
39号、同59-71046号、同59-87450号、同59-88730号、同
59-123837号、同59-165054号、同59-165055号各明細書
等に記載されている。
別の還元性色素放出化合物としては例えば一般式(3)
で示される化合物が挙げられる。
一般式(3) 式中、A1、A2は各々水素原子、ヒドロキシ基又はアミノ
基を示し、Dyeは一般式(2)で示されたDyeと同義であ
る。上の化合物の具体例は特開昭59-124329号公報に示
されている。
カップリング色素放出型化合物としては、一般式(4)
で示される化合物が挙げられる。
一般式(4) Cp1n1Dye 式中、Cp1は還元剤の酸化体と反応して拡散性の色素を
放出することができる有機基(いわゆるカプラー残基)
であり、Jは2価の結合基であり、還元剤の酸化体との
反応によりCp1とJとの結合が開裂する。n1は0又は1
を表わし、Dyeは一般式(2)で定義されたものと同義
である。またCp1はカップリング色素放出型化合物を非
拡散性にする為に各種のバラスト基で置換されているこ
とが好ましく、バラスト基としては用いられる感光材料
の形態に応じて炭素原子数8個以上(より好ましくは12
個以上)の有機基、又はスルホ基、カルボキシ基等の親
水性基、或いは8個以上(より好ましくは12個以上)の
炭素原子とスルホ基、カルボキシ基等の親水性基を共に
有する基である。別の特に好ましいバラスト基としては
ポリマー鎖を挙げることができる。
上記の一般式(4)で示される化合物の具体例として
は、特開昭57-186744号、同57-122596号、同57-160698
号、同59-174834号、同57-224883号、同59-159159号、
同59-231540号各明細書に記載されている。
カップリング色素形成型化合物としては、一般式(5)
で示される化合物が挙げられる。
一般式(5) Cp2FB) 式中、Cp2は還元剤の酸化体と反応(カップリング反
応)して拡散性の色素を形成することができる有機基
(いわゆるカプラー残基)であり、Fは二価の結合基を
表わし、Bはバラスト基を表わす。
Cp2で表わされるカプラー残基としては形成される色素
の拡散性の為にその分子量が700以下が好ましく、より
好ましくは500以下である。
また、バラスト基は一般式(4)で定義されたバラスト
基と同じバラスト基が好ましく、特に8個以上(より好
ましくは12個以上)の炭素原子とスルホ基、カルボキシ
基等の親水性基を共に有する基が好ましく、さらにポリ
マー鎖がより好ましい。
このポリマー鎖を有するカップリング色素形成型化合物
としては、一般式(6)で表わされる単量体から誘導さ
れる繰り返し単位を有するポリマーが好ましい。
一般式(6) Cp2FYZL) 式中、Cp2、Fは一般式(5)で定義されたものと同義
であり、Yはアルキレン基、アリーレン基又はアラルキ
レン基を表わし、lは0または1を表わし、Zは2価の
有機基を表わし、Lはエチレン性不飽和基又はエチレン
性不飽和基を有する基を表わす。
一般式(5)及び(6)で表わされるカップリング色素
形成型化合物の具体例としては、特開昭59-124339号、
同59-181345号、同60-2950号、特願昭59-179657号、同5
9-181604号、同59-182506号、同59-182507号の各明細書
等に記載されており、例えば以下の化合物が挙げられ
る。
例示色素供与物質 ポリマー ポジ型の色素供与物質としては例えば特開昭59-166954
号、同59-154445号、同59-124327号、同59-152440号、
同59-154445号に記載の化合物を用いることができる。
本発明に適用される拡散転写型熱現像カラー感光材料に
用いられる還元剤は、熱現像感光材料の分野で通常用い
られるものを用いることができる。
本発明の熱現像感光材料において用いられている色素供
与物質が例えば、特開昭57-186744号、同58-79247号、
同58-149046号、同58-149047号、同59-124339号、同59-
181345号、同60-2950号等に開示されている様な還元剤
の酸化体とカップリングする事によって、拡散性の色素
を放出あるいは、形成する色素供与物質である場合は、
本発明に用いられる還元剤としては、例えば米国特許第
3,531,286号、同第3,761,270号、同第3,764,328号各明
細書、またRD No.12146号、同No.15108、同No.15127お
よび特開昭56-27132号公報に記載のp−フェニレンジア
ミン系およびp−アミノフェノール系現像主薬、フォス
フォロアミドフェノール系、スルホンアミドフェノール
系現像主薬、スルホンアミドアニリン系現像主薬、また
ヒドラゾン系発色現像主薬等を用いる事ができる。ま
た、米国特許第3,342,599号、同第3,719,492号、特開昭
53-135628号、同57-79035号等に記載されている発色現
像主薬プレカーサー等も有利に用いることができる。
特に好ましい還元剤として、特開昭56-146133号及び特
願昭61-71683号に記載のN−(P−N,N−ジアルキル)
フェニルスルファミン酸塩が挙げられる。
前記還元剤は2種以上同時に用いてもよい。また、黒白
現像主薬を現像性をあげる等の目的で併用する事も可能
である。
また、本発明において用いられる色素供与物質が、特開
昭57-179840号、同58-58543号、同59-152440号、同59-1
54445号等に示されるような酸化により色素を放出する
化合物、酸化されることにより色素放出能力を失う化合
物、還元されることにより色素を放出する化合物等の場
合(あるいは単純に銀画像のみを得る場合)には、以下
に述べるような現像主薬を用いることもできる。
例えば、フェノール類、スルホンアミドフェノール類、
またはポリヒドロキシベンゼン類、ナフトール類、ヒド
ロキシビナフチル類およびメチレンビスナフトール類、
メチレンビスフェノール類、アスコルビン酸類、3−ピ
ラゾリドン類、ピラゾロン類、ヒドラゾン類およびパラ
フェニレンジアミン類が挙げられる。
これら前記の現像主薬も又単独、或いは2種以上組合せ
て用いることができる。
本発明の熱現像感光材料に用いられる前記の還元剤の使
用量は、使用される感光性ハロゲン化銀の種類、有機酸
銀塩の種類およびその他の添加剤の種類などに依存する
が、通常は感光性ハロゲン化銀1モルに対して0.01〜15
00モルの範囲であり、好ましくは0.1〜200モルである。
本発明に適用される拡散転写型熱現像感光材料に用いら
れるバインダーとしては、ポリビニルブチラール、ポリ
酢酸ビニル、エチルセルロース、ポリメチルメタクリレ
ート、セルロースアセテートブチレート、ポリビニルア
ルコール、ポリビニルピロリドン等の合成高分子、ゼラ
チン、フタル化ゼラチン等のゼラチン誘導体、セルロー
ス誘導体、タンパク質、デンプン、アラビアゴム等の合
成或いは天然の高分子物質を1又は2以上組合せて用い
ることができる。特に、ゼラチンまたはその誘導体とポ
リビニルピロリドン、ポリビニルアルコール等の親水性
ポリマーとを併用することは好ましく、より好ましくは
特開昭59-229556号に記載のゼラチンとポリビニルピロ
リドン(ビニルピロリドンと他のモノマーとの共重合体
も含む)との混合バインダーである。
バインダーの使用量は、通常支持体1m2当たり0.05g〜5
0gであり、好ましくは0.1g〜10gである。
また、バインダーあ、色素供与物質1gに対して0.1〜10g
用いることが好ましく、より好ましくは0.25〜4gであ
る。
本発明に適用される拡散転写型熱現像感光材料に用いら
れる支持体としては、例えばポリエチレンフィルム、セ
ルロースアセテートフィルムおよびポリエチレンテレフ
タレートフィルム、ポリ塩化ビニル等の合成プラスチッ
クフィルム、写真用原紙、印刷用紙、バライタ紙および
レジンコート紙等の紙支持体、さらに、これらの支持体
の上に電子線硬化性樹脂組成物を塗布、硬化させた支持
体等が挙げられる。
本発明に適用される拡散転写型熱現像感光材料において
は、必要に応じて感度の上昇や現像性の向上を目的とし
て各種の有機銀塩を用いることができる。
本発明の熱現像感光材料に用いられる有機銀塩として
は、特公昭43-4921号、特開昭49-52626号、同52-141222
号、同53-36224号および同53-37610号等の各公報ならび
に米国特許第3,330,633号、同第3,794,496号、同第4,10
5,451号等の各明細書中に記載されているような長鎖の
脂肪族カルボン酸の銀塩やヘテロ環を有するカルボン酸
の銀塩、例えばラウリン酸銀、ミリスチン酸銀、パルミ
チン酸銀、ステアリン酸銀、アラキドン酸銀、ベヘン酸
銀、α−(1−フェニルテトラゾールチオ)酢酸銀な
ど、芳香族カルボン酸銀、例えば安息香酸銀、フタル酸
銀など、特公昭44-26582号、同45-12700号、同45-18416
号、同45-22185号、特開昭52-137321号、特開昭58-1186
38号、同58-118639号、米国特許第4,123,274号等の各公
報に記載されているイミノ基の銀塩がある。
その他特開昭52-31728号に記載されている様な安定度定
数4.5−10.0の銀錯化合物、米国特許第4,168,980号明細
書に記載されている様なイミダゾリンチオンの銀塩等が
用いられる。
以上の有機銀塩のうちでもイミノ基の銀塩が好ましく、
特にベンゾトリアゾール誘導体の銀塩、より好ましくは
5−メチルベンゾトリアゾールおよびその誘導体、スル
ホベンゾトリアゾールおよびその誘導体、N−アルキル
スルファモイルベンゾトリアゾールおよびその誘導体が
好ましい。
本発明に用いられる有機銀塩は、単独でも或いは2種以
上併用して用いてもよい。また、適当なバインダー中で
銀塩を調製し、単離せずにそのまま使用に供してもよい
し、単離したものを適当な手段によりバインダー中に分
散して使用に供してもよい。分散の方法としては、ボー
ルミル、サンドミル、コロイドミル、振動ミル等を挙げ
ることができるが、これに制限されることはない。
また、有機銀塩の調製法は、一般的には水または有機溶
媒に硝酸銀および原料有機化合物を溶解して混合する方
法であるが、必要に応じてバインダーを添加したり、水
酸化ナトリウムなどのアルカリを添加して有機化合物の
溶解を促進したり、またアンモニア性硝酸銀溶液を用い
たりすることも有効である。
該有機銀塩の使用量は、通常感光性ハロゲン化銀1モル
当り0.01モル〜500モルが好ましく、より好ましくは0.1
〜100モルである。さらに好ましくは0.3〜30モルであ
る。
本発明に適用される拡散転写型熱現像感光材料および/
または本発明の受像要素には、各種の熱溶剤が添加され
ることが好ましい。本発明に用いられる熱溶剤とは、熱
現像および/または熱転写を促進する化合物である。こ
れらの化合物については、例えば米国特許第3,347,675
号、同第3,667,959号、リサーチ・ディスクロージャーN
o.17643(X II)、特開昭59-229556号、同59-68730号、
同59-84236号、同60-191251号、同60-232547号、同60-1
4241号、同61-52643号、特願昭60-218768号、同60-1819
65号、同60-184637号等、米国特許第3,438,776号、同3,
666,477号、同3,667,959号、特開昭51-19525号、同53-2
4829号、同53-60223号、同58-118640号、同58-198038号
に記載されているような極性を有する有機化合物が挙げ
られ、本発明に特に有用なものとしては、例えば尿素誘
導体(例えば、ジメチルウレア、ジエチルウレア、フェ
ニルウレア等)、アミド誘導体(例えば、アセトアミ
ド、ベンズアミド、p−トルアミド、p−ブトキシベン
ズアミド等)、スルホンアミド誘導体(例えばベンゼン
スルホンアミド、α−トルエンスルホンアミド等)、多
価アルコール類(例えば、1,5−ペンタンジオール、1,6
−ヘキサンジオール、1,2−シクロヘキサンジオール、
ペンタエリスリトール、トリメチロールエタン等)、又
はポリエチレングリコール類が挙げられる。
上記熱溶剤において、以下に述べる水不溶性固体熱溶剤
がさらに好ましく用いられる。
水不溶性固体熱溶剤とは、常温では固体であるが、高温
(60℃以上、好ましくは100℃以上、特に好ましくは130
℃以上250℃以下)では液状になる化合物であり、無機
性/有機性の比(“有機概念図”甲田善生、三共出版
(株)、1984)が0.5〜3.0、好ましくは0.7〜2.5、特に
好ましくは1.0〜2.0の範囲にある化合物である。
上記水不溶性熱溶剤の具体例としては、例えば特願昭60
-278331号、同60-280824号等に記載されている。
熱溶剤を添加する層としては、感光性ハロゲン化銀乳剤
層、中間層、保護層、受像要素の色素受容層等それぞれ
の効果が得られるよう添加されて用いられる。
熱溶剤の添加量は通常バインダー量の10重量%〜500重
量%、好ましくは30重量%〜200重量%である。
本発明に適用される拡散転写型熱現像感光材料には上記
各成分以外に必要に応じ各種添加剤を含有する事が出来
る。
熱現像感光材料において色調剤として知られているもの
が現像促進剤として本発明の熱現像感光材料に添加され
てもよい。色調剤としては、例えば特開昭46-4928号、
同46-6077号、同49-5019号、同49-5020号、同49-91215
号、同49-107727号、同50-2524号、同50-67132号、同50
-67641号、同50-114217号、同52-33722号、同52-99813
号、同53-1020号、同53-55115号、同53-76020号、同53-
125014号、同54-156523号、同54-156524号、同54-15652
5号、同54-156526号、同55-4060号、同55-4061号、同55
-32015号等の公報ならびに西独特許第2,140,406号、同
第2,141,063号、同2,220,618号、米国特許第3,847,612
号、同第3,782,941号、同第4,201,582号並びに特開昭57
-207244号、同57-207245号、同58-189628号、同58-1935
41号等の各明細書に記載されている化合物である。
別の現像促進剤としては、特開昭59-177550号、同59-11
1636号に記載の化合物が挙げられる。また特願昭59-280
881号に記載の現像促進剤放出化合物も用いることがで
きる。
カブリ防止剤としては、例えば米国特許第3,645,739号
に記載されている高級脂肪族、特公昭47-11113号に記載
の第2水銀塩、特開昭51-47419号に記載のN−ハロゲン
化合物、米国特許第3,700,457号、特開昭51-50725号に
記載のメルカプト化合物放出性化合物、同49-125016号
に記載のアリールスルホン酸、同51-47419号に記載のカ
ルボン酸リチウム塩、英国特許第1,455,271号、特開昭5
0-101,019号に記載の酸化剤、同53-19825号に記載のス
ルフィン酸類あるいはチオスルホン酸類、同51-3223号
に記載の2-チオウラシル類、同51-26019号に記載のイオ
ウ単体、同51-42529号、同51-81124号、同55-93149号に
記載のジスルフィドおよびポリスルフィド化合物、同51
-57435号に記載のロジンあるいはジテルペン類、同51-1
04338号に記載のフリーのカルボキシル基又はスルホン
酸基を有したポリマー酸、米国特許第4,138,265号に記
載のチアゾリンチオン、特開昭54-51821号、米国特許第
4,137,079号に記載の1,2,4−トリアゾールあるいは5−
メルカプト−1,2,4−トリアゾール、特開昭55-140833号
に記載のチオスルフィン酸エステル類、同55-142331号
に記載の1,2,3,4−チアトリアゾール類、同59-46641
号、同59-57233号、同59-57234号に記載のジハロゲン化
合物あるいはトリハロゲン化合物、さらに同59-111636
号に記載のチオール化合物、同60-198540号に記載のハ
イドロキノン誘導体、同60-227255号に記載のハイドロ
キノン誘導体とベンゾトリアゾール誘導体との併用等が
あげられる。
さらに別の特に好ましいカブリ防止剤としては、特願昭
60-218169号に記載されている親水性基を有する抑制
剤、特願昭60-262177号に記載されているポリマー抑制
剤および特願昭60-263564号に記載のバラスト基を有す
る抑制剤化合物が挙げられる。
さらに、無機或いは有機の塩基、又は塩基プレカーサー
を添加することができる。塩基プレカーサーとしては加
熱により脱炭酸して塩基性物質を放出する化合物(例え
ばグアニジニウムトリクロロアセテート)、分子内求核
置換反応等の反応により分解してアミン類を放出する化
合物等が挙げられ、例えば特開昭56-130745号、同56-13
2332号、英国特許2,079,480号、米国特許第4,060,420
号、特開昭59-157637号、同59-166943号、同59-180537
号、同59-174830号、同59-195237号等に記載されている
塩基放出剤等を挙げることができる。
その他にも必要に応じて熱現像感光材料に用いられる各
種の添加剤、例えばハレーション防止染料、蛍光増白
剤、硬膜剤、帯電防止剤、可塑剤、延展剤、マット剤、
界面活性剤、退色防止剤等が挙げられ、具体的にはリサ
ーチ・ディスクロージャー誌Vol.170,1978年6月No1702
9号、特願昭60-276615号公報等に記載されている。
本発明の熱現像感光材料は像様露光後通常80℃〜200
℃、好ましくは100℃〜170℃の温度範囲で、1秒間〜18
0℃間、好ましくは1.5秒間〜120秒間加熱するだけで現
像される。拡散性色素の受像層への転写は熱現像時に受
像部材を感光材料の感光面と受像層を密着させる事によ
り熱現像と同時に行ってもよく、又、熱現像後に受像部
材と密着し加熱したり、又、水を供給した後に密着しさ
らに必要ならば加熱したりする事によって転写してもよ
い。また、露光前に70℃〜180℃の温度範囲で予備加熱
を施してもよい。又、特開昭60-143338号、特願昭60-36
44号に記載されているように相互の密着性を高めるため
感光材料及び受像部材を熱現像転写の直前に80℃〜250
℃の温度でそれぞれ予備加熱してもよい。
本発明による熱現像感光材料には、種々の露光手段を用
いることができる。
加熱手段は、通常の熱現像感光材料に適用し得る方法が
すべて利用でき、例えば加熱されたブロックないしプレ
ートに接触させたり、熱ローラーや熱ドラムに接触させ
たり、高温の雰囲気中を通過させたり、あるいは高周波
加熱を用いたり、さらには、本発明の感光材料の裏面も
しくは熱転写用受像部材の裏面にカーボンブラック等の
導電性物質を含有する導電性層を設け、通電によって生
ずるジュール熱を利用することもできる。加熱パターン
は特に制限されることはなく、あらかじめ予熱(プレヒ
ート)した後、再度加熱する方法をはじめ、高温で短時
間、あるいは低温で長時間、連続的に上昇、下降あるい
は繰りかえし、さらには不連続加熱も可能ではあるが、
簡便なパターンが好ましい。また露光と加熱が同時に進
行する方式であってもよい。
本発明の熱現像感光材料には保護層を設けることが好ま
しい。
保護層には、写真分野で使用される各種の添加剤を用い
ることができる。該添加剤としては、各種マット剤、コ
ロイダルシリカ、スベリ剤、有機フルオロ化合物(特
に、フッ素系界面活性剤)、帯電防止剤、紫外線吸収
剤、高沸点有機溶媒、酸化防止剤、ハイドロキノン誘導
体、ポリマーラテックス、界面活性剤(高分子界面活性
剤を含む)、硬膜剤(高分子硬膜剤を含む)、有機銀塩
粒子、非感光性ハロゲン化銀粒子等が挙げられる。
これらの添加剤については、リサーチ・ディスクロージ
ャー誌Vol.170,1978年6月No.17029号、特願昭60-27661
5号公報に記載されている。
[発明の具体的効果] 以上説明した如くの本発明の拡散転写型熱現像カラー感
光材料用受像要素においては、最大濃度の低下を伴なう
ことなく最小濃度が抑えられ、さらに、光や温・湿度等
に曝された経時の条件下においても画像汚染が少なく、
特に白地部分のステインが抑えられるものであった。ま
た、光による画像濃度の低下も小さく、生保存性も優れ
たものであった。
[発明の具体的実施例] 以下、本発明を実施例により具体的に説明するが本発明
の実施の態様がこれらに限定されるものではない。
実施例−1 拡散転写型熱現像カラー感光材料を以下の如くに作成し
た。
〈沃臭化銀乳剤の調製〉 50℃において、特開昭57-92523号、同57-92524号明細書
に示される混合撹拌機を用いてオセインゼラチン20g、
蒸留水1000ml及びアンモニアを溶解させた(A)液に沃
化カリウム11.6gと臭化カリウム131gを含有している水
溶液500mlの(B)液と硝酸銀1モルとアンモニアを含
有している水溶液500mlの(C)液とを同時にpAgを一定
に保ちつつ添加した。調製する乳剤粒子の形状とサイズ
はpH、pAg及びB液とC液の添加速度を制御することで
調節した。このようにして、沃化銀含有率7モル%、正
8面体、平均粒径0.25μmのコア乳剤を調製した。
次に上記の方法と同様にして沃化銀含有率1モル%のハ
ロゲン化銀のシェルを被覆することで、正8面体平均粒
径0.3μmのコア/シェル型ハロゲン化銀乳剤を調製し
た。(単分散性は9%であった。)このようにして調製
した乳剤を水洗、脱塩した。乳剤の収量は800mlであっ
た。
〈緑感性沃臭化銀乳剤の調製〉 前記沃臭化銀乳剤 700ml 4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a,7−テトラザイン
デン 0.4 g ゼラチン 32 g チオ硫酸ナトリウム 10mg 下記増感色素(a)メタノール1%液 80ml 蒸留水 1200ml 増感色素(a) 〈有機銀塩分散液の調製〉 5−メチルベンゾトリアゾールと硝酸銀を、水−アルコ
ール混合溶媒中で反応させて得られた5−メチルベンゾ
トリアゾール銀28.8gと、ポリ(N−ビニルピロリド
ン)16.0g、および4−スルホベンゾトリアゾールナト
リウム塩1.33gをアルミナボールミルで分散し、pH5.5に
して200mlとした。
〈色素供与物質分散液の調製〉 例示色素供与物質(PM−7)112g、下記ハイドロキノン
化合物4.0g及び下記カブリ防止剤1.0gを酢酸エチル300m
lに溶解し、アルカノールXC(デュポン社製)5重量%
水溶液248ml写真用ゼラチン26.4g及びフェニルカルバモ
イル化ゼラチン(ルスロー社タイプ17819PC)34.6gを含
むゼラチン水溶液1440mlと混合して超音波ホモジナイザ
ーで分散し酢酸エチルを留去した後pH5.5にして1590ml
とした。
ハイドロキノン化合物 カブリ防止剤 〈還元剤溶液の調製〉 下記還元剤(1)を65.2g、下記還元剤(2)28.0g、ポ
リビニルピロリドン(K−30)の20wt%水溶液207ml、
下記界面活性剤の5wt%水溶液40mlおよび水、クエン酸
水溶液にてpH7.0、600mlとした。
界面活性剤 (mおよびnはそれぞれ2または3を表わす。) 〈熱溶剤分散液の調製〉 熱溶媒としてp−n−ブトキシベンズアミド430gおよび
ポリビニルピロリドン(K−30)の1.0wt%水溶液1,410
mlをボールミルで分散して熱溶剤分散液を得た。
〈熱現像感光材料−1の作成〉 下引き層を有する厚さ180μmの写真用透明ポリエチレ
ンテレフタレートフィルム上に以下の塗布液を湿潤膜厚
125μmで塗布、乾燥して熱現像感光材料(試料No.−
1)を作成した。
(塗布液組成) 有機銀塩分散液 64ml 緑感性沃臭化銀乳剤液 30.7ml 還元剤溶液 38.4ml 熱溶剤分散液 94.8ml 色素供与物質分散液 101ml 写真用ゼラチン10wt%水溶液 21.1ml フェニルカルバモイル化ゼラチン10wt%水溶液 27.7ml クエン酸水溶液および水(塗布液pHを5.5に調整) 89ml 2,4−ジクロロ−6−ヒドロキシ−S−トリアジンナト
リウム2.5%水溶液 13.3ml 計 480ml 実施例−2 受像要素の作製 11%のポリカーボネート(分子量25,000、L−1250帝人
化成)の塩化エチレン溶液を写真用バライタ紙上に塗
布、乾燥し、ポリカーボネート15.0g/m2となるように受
像要素−1を作成した。
同様にして11%のポリ塩化ビニル(n=1,100 和光純
薬)のテトラヒドロフラン溶液をポリ塩化ビニルの付量
が15.0g/m2となるように写真用バライタ紙上に塗布して
受像要素−2を作成した。
上記の受像要素の塗布液に下記表−4に示す本発明の化
合物を表−4に示す付量になるよう写真用バライタ紙上
に塗布(ポリカーボネート及びポリ塩化ビニルの付量は
共に15.0g/m2)して受像要素3〜16を作成した。
実施例−3 (受像要素試料の評価−1) 実施例−1で得られた感光材料に対し、800CMSの緑色露
光をステップウェッジを通して与えた。
次いで前記の受像要素1〜16のポリマー塗布面と前記露
光済み感光材料感光層面とを重ね合わて、150℃で90秒
間熱現像を行ない受像要素の色素受容層上にマゼンタの
転写画像が得られた。得られたマゼンタの最高反射濃度
(Dmax)およびカブリ(Dmin)を表−4に示す。
実施例−4 (受像要素試料の評価−2) 実施例−3の方法によって得られた転写画像試料の白地
部(カブリ部分)を6,000wのキセノンランプで10時間照
射し、照射前後の青色光(B)、緑色光(G)及び赤色
光(R)で濃度測定し、濃度差ΔD1を求めた。また、同
様のキセノンランプで72時間マゼンタ画像部を照射し、
照射前の濃度D0、照射後の濃度Dとして画像の残存率
(D/D0×100)を求めた。さらに同じ試料を相対湿度80
%、温度50℃で7日間放置し、白地部(カブリ部分)の
濃度差ΔD2を求めた。結果を表−5に示す。
実施例−5 〈受像要素試料の保存性試験〉 受像要素3〜16を相対湿度80%、温度50℃で3日間放置
した後、実施例4及び5と同様の受像要素試料の評価を
おこなったところ、放置前と全く同様の性能を示した。
以上の実施例−3〜5が示す様に本発明の受像要素を用
いると、驚くべきことに最大濃度の低下を余り共なわず
にカブリを大幅に低下させる。また画像、特に、光や温
・湿度による白地部分のステイン上昇を大幅に改良させ
ると共に、光による画像濃度劣化も少なく(耐光性良
好)、特にポリ塩化ビニルを用いた受像要素試料では耐
光性が良化する等、本発明の受像要素はすぐれた特性を
有している。さらに受像要素自身の保存性においても、
問題がないことが実施例−5によって示される。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ガラス転移温度が40℃以上250℃以下の耐
    熱性有機高分子材料を色素受容材として有する拡散転写
    型熱現像カラー感光材料用受像要素において、置換基と
    してバラスト基を有する下記一般式[I]で表わされる
    化合物、又は下記一般式[II]で表わされる単量体から
    誘導される繰り返し単位を有するポリマーの少なくとも
    1種を含有することを特徴とする拡散転写型熱現像型カ
    ラー感光材料用受像要素。 一般式[I] 式中、Xはハロゲン原子を表わし、Yは と共に含窒素複素環を形成するに必要な原子群を表わ
    す。 一般式[II] 式中、XおよびYはそれぞれ一般式[I]におけるXお
    よびYとそれぞれ同義である。R1およびR2はそれぞれ2
    価の炭化水素基を表わし、J1およびJ2はそれぞれ2価の
    結合基を表わし、R3はアルキル基または水素原子を表わ
    し、l1、l2、m1およびm2はそれぞれ0又は1を表わす。
JP26419286A 1986-11-06 1986-11-06 拡散転写型熱現像カラ−感光材料用受像要素 Expired - Lifetime JPH0682206B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26419286A JPH0682206B2 (ja) 1986-11-06 1986-11-06 拡散転写型熱現像カラ−感光材料用受像要素
EP87309749A EP0269291B1 (en) 1986-11-06 1987-11-04 Heat-developable color photographic material and image-forming process
DE8787309749T DE3781378T2 (de) 1986-11-06 1987-11-04 Waermeentwickelbares farbphotographisches material und verfahren zur bildherstellung.
US07/697,530 US5116716A (en) 1986-11-06 1991-04-29 Heat-developable color photographic material and image-forming process

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26419286A JPH0682206B2 (ja) 1986-11-06 1986-11-06 拡散転写型熱現像カラ−感光材料用受像要素

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63118155A JPS63118155A (ja) 1988-05-23
JPH0682206B2 true JPH0682206B2 (ja) 1994-10-19

Family

ID=17399755

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26419286A Expired - Lifetime JPH0682206B2 (ja) 1986-11-06 1986-11-06 拡散転写型熱現像カラ−感光材料用受像要素

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0682206B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63118155A (ja) 1988-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2700803B2 (ja) 熱現像感光材料
US4847188A (en) Thermally developable light-sensitive material
EP0269291B1 (en) Heat-developable color photographic material and image-forming process
JP2681641B2 (ja) 熱現像カラー感光材料
JPS63188135A (ja) 帯電特性等が改良された熱現像感光材料用受像部材
JPH0682206B2 (ja) 拡散転写型熱現像カラ−感光材料用受像要素
JP2630588B2 (ja) 色濁りの改良された熱現像感光材料
JPH0682208B2 (ja) 画像保存性及びカブリの改良された熱現像感光材料
JPS63301036A (ja) 高感度でカブリの少ない熱現像カラ−感光材料
JPS634233A (ja) 熱現像処理安定性及び長期保存安定性の優れた熱現像感光材料
JPH02271353A (ja) 熱現像カラー感光材料
JPH083620B2 (ja) 新規な青光吸収染料を含有する層を有する熱現像カラ−感光材料
JPH0682207B2 (ja) 熱現像感光材料
JPH0682209B2 (ja) 物性が改良された熱現像感光材料
JPH02297548A (ja) 熱現像カラー感光材料
JPS63311248A (ja) 高い最高濃度を有する熱現像カラ−感光材料
JPH02864A (ja) 画像保存性及びカブリの改良された熱現像感光材料
JPH01550A (ja) 熱現像感光材料
JPH01281450A (ja) 熱現像カラー感光材料及び熱現像感光材料の受像部材
JPH0573222B2 (ja)
JPS62227141A (ja) 白地部分の汚染が防止された熱現像カラ−感光材料
JPH0315052A (ja) 熱現像カラー感光材料及び画像形成方法
JPH01283559A (ja) 画像保存性の改良された熱現像カラー感光材料及び熱現像感光材料の受像部材
JPS63173049A (ja) 色濁りの改良された熱現像感光材料
JPH01167750A (ja) 熱現像感光材料