JPS63188135A - 帯電特性等が改良された熱現像感光材料用受像部材 - Google Patents

帯電特性等が改良された熱現像感光材料用受像部材

Info

Publication number
JPS63188135A
JPS63188135A JP2099387A JP2099387A JPS63188135A JP S63188135 A JPS63188135 A JP S63188135A JP 2099387 A JP2099387 A JP 2099387A JP 2099387 A JP2099387 A JP 2099387A JP S63188135 A JPS63188135 A JP S63188135A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
image receiving
dye
group
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2099387A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Kaguchi
加口 裕之
Ken Okauchi
謙 岡内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2099387A priority Critical patent/JPS63188135A/ja
Publication of JPS63188135A publication Critical patent/JPS63188135A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/76Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers
    • G03C1/85Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers characterised by antistatic additives or coatings
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/494Silver salt compositions other than silver halide emulsions; Photothermographic systems ; Thermographic systems using noble metal compounds
    • G03C1/498Photothermographic systems, e.g. dry silver
    • G03C1/49836Additives
    • G03C1/49863Inert additives, e.g. surfactants, binders

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は熱現像感光材料用受像部材に関し、詳しくは帯
電特性、剥離性、および製造時の塗布性が改良された熱
現像感光材料用受像部材に関する。
[発明の背Ill 現像工程を熱による乾式処理で行うことにより、簡易で
迅速に画像を得る感光材料(熱現像感光材料)は公知で
あり、その熱現像感光材料及び画像形成方法は例えば特
公昭43−4921号、同43−4924号公報、写真
工学の基礎(1979年コロナ社刊行)の553頁〜5
55頁、およびリサーチ・ディスクロージャー誌197
8年6月号9頁〜15頁(RO−17029)等に記載
されている。
また近年各種の色素供与物質を用いてカラー画像を得る
熱現像カラー感光材料の開発が試みられている。これら
の中で熱現像により拡散性の色素を放出又は形成させた
後、色素を転写させることによりカラー画像を得る方式
は画像の安定性や鮮明性及び処理の簡易性や迅速性等の
点ですぐれている。この転写方式の熱現像カラー感光材
料及び画像形成方法は例えば特開昭59−12431@
、同59−159159号、同 59−181345号
、同 59−229556号、同6G−2950号、同
61−52643号、同61−6115111号、周6
1−61157号、同 59−180550号、同 6
1−132952号、同61−139842号、米国特
許4,595,652号、同4,590.154号及び
同4,584,267号等に記載されている。
ところで、熱現像感光材料がカラー画像を得ることので
きるものである場合には、通常、現像銀の漂白等の複雑
な処理工程を回避するため必要な色素のみを転写して、
画像を固定するためのものとして受像層を有する受像部
材が用いられている。
かかる受像部材の有する受像層の代表的な例としては受
像層を構成する素材としてガラス転移温度が40℃〜2
50℃の耐熱性で且つ疎水性の高分子物質を用いる、特
開昭57−207250号公報に記載のものが挙げられ
る。
上記の高分子物質の中でも特にポリ塩化ビニルおよびポ
リカーボネートは優れたものであり、特開昭59−22
3425号公報に記載のポリ塩化ビニルより成る層、お
よび特開昭60−19138号公報に記載のポリカーボ
ネートまたはポリカーボネートと可塑剤より成る層は、
受像層として非常に優れたものである。
しかしながら、上記の如き受像層はいずれも以下の如き
問題点を有するものであった。
すなわち第一の問題点は、帯電特性が十分でないという
ことである。受像層が帯電すると、感光材料のシート同
士がくうつくとか、ゴミが付着するとか、さらに甚しい
場合は放電により火花が発生するとかの、取扱上、およ
び防災上深刻な問題点が生じてしまう。
第二の問題点は、熱現像後、感光部材と受像部材を分離
するタイプの熱現像感光材料において生じる問題であり
、感光部材から受像部材を引き剥がす際に大きな力が必
要であるとか、感光層の一部が引き剥がされた受像部材
側に残って、商品価値を著しく低下させるとかいった問
題がある。
この問題を解決するため従来様々な工夫がなされている
が、画像の鮮鋭性を低下させるとか、複雑な構成になる
ために生産上の困難が増すとかいった別の不都合が生じ
るため必ずしも満足のできるものではなかった。
第三の問題点は塗布性である。受像部材は通常支持体に
画像を保持する受像層を塗布して作製する。
ところが、受像層の主成分としてよく用いられるポリマ
ーは通常の界面活性剤によっては表面張力をあまり小さ
くすることができない。
また、ポリマーを有機溶剤に溶解して塗布する場合には
乾燥時に表面にしわを生じやすく、これを防止しようと
すれば、塗布液の粘度、塗布膜厚、乾燥条件等が制約さ
れ、このため当然受像層の処方も制約を受けることにな
る。
[発明の目的] したがって、本発明は上記の如き問題点の解決された受
像部材を提供することを目的とするものである。
すなわち、本発明の第一の目的は、帯電特性の改良され
た熱現像感光材料用受像部材を提供することにある。
本発明の第二の目的は剥離性の改良された熱現像感光材
料用受像部材を提供することにある。
本発明の第三の目的は、塗布性が改良され、筋、ハジキ
などの塗布故障が起こりにクク、また乾燥時に表面にし
わのできにくい熱現像感光材料用受像部材を提供するこ
とにある。
[発明の構成] 本発明の上記目的は、熱現像感光材料に用いられる受像
部材であって、疎水性ポリマーを主成分とする受像層を
有し、該受像層および/または該受像層の隣接層にフッ
素原子含有化合物を含有する熱現像感光材料用受像部材
によって達成される。
[発明の具体的構成] 本発明の熱現像感光材料用受像部材(以下、単に本発明
の受像部材という。)は熱現像により拡散性の色素を放
出または形成させた優、色素を転写させる拡散転写型熱
現像感光材料に適用して画像を固定するものである。
本明細書においては、熱現像により拡散性の色素を放出
または形成するものを感光部材といい、色素が転写され
固定されるものを受像部材という。
本発明の受像部材は感光部材と一体となって熱現像感光
材料を構成する一体型部材でもよく、また色素転写後に
は感光部材から引き剥がされる単独部材でもよい。
すなわち、本発明の受働部材の適用される熱現像感光材
料の好ましいものは、以下に記載する如きタイプのもの
であることができる。
(1)支持体上に少なくともポリカーボネートまたはポ
リ塩化ビニルおよびフッ素原子含有化合物から成る受像
層を有する本発明の受像部材と支持体上に熱現像カラー
感光性層を有する感光部材とを組合せたものであって、
感光部材を露光した後受像部材と重ね合せ熱現像処理を
行い、その後両者を引き剥がして受像部材上にカラー画
像を得るタイプの2シート型熱現像カラー感光材料。
(2)支持体上に少なくともポリカーボネートまたはポ
リ塩化ビニルおよびフッ素原子含有化合物から成る受像
層を有し、さらにその上に少なくとも一層の熱現像カラ
ー感光性層を有するものであって、露光および熱現像処
理を行った後、テープ剥離その他の方法で感光性層を除
去するタイプの1シート型熱現像カラー感光材料。
(3)支持体上に少なくともポリカーボネートまたはポ
リ塩化ビニルおよびフッ素原子含有化合物から成る受像
層を有し、その上に二酸化チタン等を含む光反射層、さ
らにその上に少なくとも一層の熱現像カラー感光性層を
有するものであって、露光および熱現像処理を行った後
、そのまま反射画像を観賞することのできるタイプのモ
ノシート型熱現倫カラー感光材料。
なお、上記(1)、(2)、(3)において、それぞれ
受像層に隣接する層を有し、その層にフッ素原子含有化
合物を有するタイプも本発明の好ましいものに包含され
る。
本発明の受像部材は、疎水性ポリマーを主成分とする受
像層を有している。
本発明において用いられる疎水性ポリマーは、熱現像に
より放出乃至形成された熱現像感光性層中の色素を受容
する機能を有するものである。疎水性ポリマーの好まし
い例としては特開昭51−207250号等に記載され
たガラス転移温度が40℃以上、250℃以下の耐熱性
有機高分子物質で形成されるものが挙げられる。
これらポリマーは単独で受像層として支持体上に担持さ
れていてもよく、又これ自身を支持体として用いてもよ
い。
前記耐熱性有機高分子物質の例としては、ポリスチレン
、炭素原子数4以下の置換基をもつポリスチレン誘導体
、ポリビニルシクロヘキサン、ポリジビニルベンゼン、
ポリビニルピロリドン、ポリビニルカルバゾール、ポリ
アリルベンゼン、ポリビニルアルコール、ポリビニルホ
ルマールおよびポリビニルブチラールなどのポリアセタ
ール類、ポリ塩化ビニル、塩素化ポリエチレン、ポリ三
塩化フッ化エチレン、ポリアクリロニトリル、ポリーN
、N−ジメチルアリルアミド、p−シアノフェニル基、
ペンタクロロフェニル基および2.4−ジクロロフェニ
ル基をもつポリアクリレート、ポリアクリルウ00アク
リレート、ポリメチルメタクリレート、ポリエチルメタ
クリレート、ポリプロピルメタクリレート、ポリイソプ
ロピルメタクリレート、ポリイソブチルメタクリレート
、ポリーtert−ブチルメタクリレート、ポリシクロ
へキシルメタクリレート、ポリエチレングリコールジメ
タクリレート、ポリ−2−シアノ−エチルメタクリレー
ト、ポリエチレンテレフタレートなどのポリエステル類
、ポリスルホン、ビスフェノールAボリカーボネー゛ト
等のポリ1カ〜ボネート類、ポリアンヒドライド、ポリ
アミド類並びにセルロースアセテート類があげられる。
また、ポリマーハンドブック セカンドエディジョン(
ジェイ・ブランドラップ、イー・エイチ・インマーガツ
トりジョン・ウィリー・アンド・サンズ (Polymer   Handbook  2nd 
 ed、   (J  、  BrandruE、 H
,I mmergut II) John Wiley
&5ons )出版に記載されているガラス転移温度4
0℃以上の合成ポリマーも本発明において用いる疎水性
ポリマーとして有用である。一般的には前記高分子物質
の分子量としては、2,000〜200. Gooが有
用である。これらの高分子物質は、単独でも2種以上を
ブレンドして用いてもよく、また2種以上を組み合せて
共重合体として用いてもよい。
疎水性ポリマーを受像層に適用した好ましい態様として
は、特開昭59−223425号に記載のポリ塩化ビニ
ルより成る層及び特開昭60−19138号に記載のポ
リカーボネートと可塑剤より成る層が挙げられる。
上記の如き疎水性ポリマーを使用して支持体兼用受像層
(受像部材)として用いることもでき、その場合には支
持体は単一の層から形成されていてもよいし、また多数
の層により形成されていてもよい。
本発明の受像部材においては、受像層および/または所
望により設けられる隣接層にフッ素原子含有化合物が含
有される。
フッ素原子含有化合物を含有するのに適する隣接層の例
としては、保護層、下引き層、剥離層などが挙げられる
フッ素原子含有化合物を含有する層として好ましいもの
は、受像層および保1!層である。
但し、ここで保護層とは受像層に隣接する受像層の保護
層であり、具体的にはモノシート型の場合、現像前には
最上層ではないが現像俊には最上層となるもの、また特
殊な場合としてモノシート型で受像層を塗布するときに
保護層となり、その上に感光性層を塗布した後は最上層
とはならないもの[前記好ましい態様の(3)に記載し
たタイプ]を含むものである。
本発明に用いられるフッ素原子含有化合物は、好ましく
はフッ素系活性剤である。
本発明に用いられるフッ素原子含有化合物は、下記一般
式(1)〜(7)で示されるものが好ましく用いられる
一般式(1) %式% 式中、R1は水素原子の一部または全部がフッ素原子で
置換された炭素数4〜20のアルキル基を表し、R2は
炭素数1〜24のアルキル基または炭素数6〜10のア
リール基を表す。これらの基は置換基を有していてもよ
い。
Rs Gt−C−0+C2H40+−1−R+、−C−
0−GC3Hs OQ R+、 −CH2−0+C2H40←−R吟、 叩へ1 −CH2−0+C3H5O七「R斗、 −d−0÷CH2+7−R4または−Rs 、R4を表
し、ここでR4はR2と同義の基、水素原子、SO3M
、または最右端の酸素原子を省いて直接炭素原子と結合
したSO3MもしくはC00Mである。
R5は炭素数1〜6のアルキレン基を表す。Mは水素原
子、アルカリ金属もしくはアルカリ土類金属である。
−1,12,13,1m4および−5はそれぞれ1〜5
0の整数を表す。
一般式(2) 式中、R6は水素原子の一部または全部がフッ素原子で
置換された炭素数3〜22のアルキル基またはアルキル
鎖中の炭素原子の一部が酸素原子で置きかわった、水素
原子の一部または全部がフッ素原子で置換された炭素数
4〜22のエーテルAは−COOH1−8O3H,−P
−OHH を表す。
これらはアルカリ金屈もしくはアルカリ土類金属もしく
はアンモニウムの塩を包含する。
一般式(3) %式% 式中、R7およびR8はそれぞれ一般式(2)のR6と
同義であり、R7とR8は同じでも異なってもよい。M
は一般式(1)のMと同義である。
一般式(4) %式%(9) 式中、R6は一般式(2)のR6と同義であり、R9は
水素原子または炭素数1〜4のアルキル基を表し、4つ
のR9はそれぞれ同じでも異なってもよい。
一般式(5) 式中、R6は一般式(2)のR6と同義であり、Rho
は−803Ml−COOM、−0−R+t −8Os 
Mまたは−0−R12−R11−8Oa Mを表す。
但し、R11は炭素数1〜5のアルキレン基または単な
る結合手を表し、R12はくり返し数1〜50のポリア
ルキレンオキサイド基または単なる結合手を表し、Mは
一般式(1)のMと同義であ結合基を介してベンゼン環
に結合していてもよい。
一般式(6) %式% 式中、R6は一般式(1)のR6と同義であり、R1は
一般式(1)のR1と同義であり、R13はれらの塩ま
たはアンモニウム基で置換された炭素数3〜22のアル
キル基、6〜22のアリール基、またはくり返し数1〜
50のポリアルキレンオキサイド基またはこれらが組合
された基である。
一般式(7) %式% R5C0NHR21またはR5−0−R21を表しR6
は一般式(2)のR6と同義であり、R2+は炭素数1
〜6のアルキレン基を表す。
Rlsは炭素数1〜6のフルキレン基でありR1?、R
+8は置換されていてもよいアルキル基である。
またR17、Rhoは他と共に複素環を形成していても
よい。
その他に、やや特殊なものになるが、一般式(1)のR
1に親水性基のついた化合物も本発明に有用である。
上記一般式(1)〜(7)の中でも、一般式(1)、(
3)、(6)で表されるものが特に好ましい。
以下、本発明に用いられるフッ素原子含有化合物の具体
例を示すが、本発明はこれらに限定されるものではない
例示化合物 2 Hs 2H50 H(CF2 ) s C00H H(CF2 ) s CH20(CH2) a 803
 NaH(CF2 ) 10CH20(CH2) s 
803 NaH(CF2 ) s P−OH 匡 OH Oa Na H(CF2 ) t; C0NH(C21−1吟0)2
ISO3KO3Na これらの化合物を始めとして、特開昭46−7781号
、同50−113221号、同51−43131号に記
載されている各種フッ素原子化合物はいずれも本発明に
有用である。
本発明に使用されるフッ素原子含有化合物は公知の方法
によって合成することができる。
たとえば米国特許2,559.751号、同2,567
.011号、同2,732,398号、特公昭45−3
7304号、特開昭47−9613号、英田化学会誌(
J、 Chew 、 Soc、 )1950年第278
9頁、1957年台2574頁および2640頁、米国
化季語(J 、 Amer 、Chem 、 3oc、
 )第79巻2549頁(1957年)および油化学(
J。
JapanOil  Chemists Soc、 )
 、12巻、653頁等に記載の方法により合成するこ
とができる。
また、一部の化合物は市販されており、容易に入手する
ことができる。
たとえば、ミネソタ マイニング マニュコアクチャア
リング社より商品名rFCJで市販されているFC−9
5,FC−128,FC−134゜FC−161,FC
−170,FC−178,FC−430、FC−431
などのフッ素系界面活性剤、株式会社ネオスより商品名
「フタージエント」で市販されている各種フッ素系界面
活性剤、旭硝子株式会社より商品名「サーフロン」で市
販されている各種フッ素系界面活性剤などをはじめとし
て、多数の種類のフッ素系界面活性剤が市販されており
、容易に入手することができる。
本発明に用いられる上記フッ素原子含有化合物の中で、
ミネソタ マイニング マニュコアクチャアリング社の
FC−430、FC−431等は特に好ましく用いられ
る。
本発明に用いられるフッ素原子含有化合物の添加量は、
該化合物の種類(要求される効果の大きざ)、受像層の
素材、塗布液の濃度、乾燥条件等によって広い範囲を選
択しつるが、およそ0゜001Q/f〜10/f程度で
あり、好ましくは0.0IQ/f〜0.5g /fであ
り、より好ましくはo、 osg/f〜0.50/n”
である。
本発明においては、異なる2種以上のフッ素原子含有化
合物を用いてもよい。
本発明の受像部材において、フッ素原子含有化合物を含
有させる方法は特に限定されないが、そのまま又は溶剤
にとかして塗布液に添加するのが最も簡単である。
別の方法としては疎水性ポリマーをラテックス化する場
合またはラテックス重合により疎水性ポリマーを合成す
る場合において、界面活性剤として添加しておくことが
できる。
フッ素原子含有化合物を含有するための溶剤はとくに限
定されるものではなく、疎水性−ポリマーの溶液として
塗布する場合は疎水性ポリマーおよびフッ素原子含有化
合物、その他の添加剤をよく溶かすことのほか、沸点お
よび乾燥性、溶液の粘度、労働環境および環境汚染への
影響、経済性などを総合的に判断して選択すればよい。
ラテックスとして塗布する場合は分散媒は水であるのが
普通である。しかしフッ素原子含有化合物の中には水に
は不溶のものもあり、この場合には溶剤に溶かして添加
する必要があるが、その時には凝集・析出などを起さな
いように溶剤の種類、量を要港決定すればよい。
本発明において好ましい溶剤の例としては、メタノール
、エタノール、プロパノール、イソプロパツール、ブタ
ノールなどのアルコール類、アセトン、メチルエチルケ
トンなどのケトン類、酢酸エチル、酢酸ブチルなどのエ
ステル類、ジエチルエーテル、ジブチルエーテル、テト
ラヒドロフランなどのエーテル類、N、N−ジメチルホ
ルムアミドなどのアミド類、塩化メチレン、塩化エチレ
ン、トリクロロエタン、ジクロルエチレン、クロロホル
ムなどの含ハロゲン炭化水素類などが挙げられ、これら
の溶剤は必要に応じて併用してもよい。
本発明の受像部材において、受像層の塗布方法は限定さ
れず、従来公知の塗布装置を使用することができる。
すなわち、粘度に応じてスライドホッパー、ロール、エ
アドクター、ディップ、カーテン等の塗布装置が使用で
きる。
本発明の受像部材には支持体が設けられてもよく、かか
る支持体としては、透明支持体、不透明支持体等何を使
用してもよいが、例えば、ポリエチレンテレフタレート
、ポリカーボネート、ポリスチレン、ポリ塩化ビニル、
ポリエチレン、ポリプロピレン等のフィルム及びこれら
の支持体中に酸化チタン、硫酸バリウム、炭酸カルシウ
ム、タルク等の顔料を含有させた支持体、バライタ紙、
紙の上に顔料を含んだ熱可塑性樹脂をラミネートしたR
C紙、布類、ガラス類、アルミニウム等の金罵等、又、
これら支持体の上に顔料を含んだ電子線硬化性樹脂組成
物を塗布、硬化させた支持体、及びこれらの支持体の上
に顔料を含んだ塗布層を設けた支持体等が挙げられる。
さらに特願昭61−126972号に記載されたキャス
コート紙も支持体として有用である。
特に、紙の上に顔料を含んだ電子線硬化性樹脂組成物を
塗布、硬化させた支持体、又は紙の上に顔料塗布層を有
し、顔料塗布層上に電子線硬化性樹脂組成物を塗布し、
硬化させた支持体はそれ自身で樹脂層が受像層として使
用できるので本発明の受像部材としてそのまま使用でき
る。
本発明において、感光部材は熱現像によって拡散性の色
素を放出または形成するものであれば、特に制限はない
すなわち、本発明の適用される拡散性転写型熱現像カラ
ー感光材料(以下、本発明の熱現像感光材料という。)
には、基本的には一つの熱現像感光性層中に(1)感光
性ハロゲン化銀、(2)還元剤、(3)色素供与物質、
(4)バインダーを含有し、ざらに必要に応じて(5)
有機m塩を含有することが好ましい。しかし、これらは
必ずしも単一の写真構成層中に含有させる必要はな(、
例えば、熱現像感光性層を2層に分け、前記(1)、(
2)、(4)、(5)の成分を一方側の熱現像感光性層
に含有させ、この感光性層に隣接する他方側の層に色素
供与物質(3)を含有せしめる等、相互に反応可能な状
態であれば2g、上の構成層に分けて含有せしめてもよ
い。
また、熱現像感光性層を高感度層と低感塵溜、高濃度層
と低濃度層等の2層またはそれ以上し分割して設けても
よい。
本発明の熱現像感光材料は、支持体上に1または2以上
の熱現像感光性層を有する。カラーの場合には、一般に
感色性の異なる3つの熱塊am光性層を有し、各感光層
では、熱現像によってそれぞれ色相の異なる色素が形成
または放出される。
通常、青感光性層ではイエロー色素、緑感光性層ではマ
ゼンタ色素、赤感光性層ではシアン色素が組み合わされ
るが、これらに限らない。また、近赤外感光性層を組み
合わせることも可能である。
各層の構成は目的に応じて任意に選択でき、例えば、支
持体上に順次、赤感光性層、緑感光性層、青感光性層と
する構成、逆に支持体上に順次、青感光性層、緑感光性
層、赤感光性層とする構成、あるいは支持体上に順次、
緑感光性層、赤感光性層、青感光性層とする構成等があ
る。
本発明の熱現像感光材料は、前記熱現像感光性層の他に
、下塗り層、中間層、保護層、フィルタ一層、バッキン
グ層、剥離層等の非感光性層を設けることができる。前
記熱現像感光性層およびこれらの非感光性層を支持体上
に塗布するには、一般のハロゲン化銀感光材料を塗布調
製するのに用いられるものと同様の方法が適用できる。
本発明の熱現像感光材料がカラータイプである場合、色
素供与物質が用いられる。
本発明の色素供与物質としては、例えば特願昭Go−1
85186号、特願昭60−271117号、特願昭6
1−11563号に記載されている非拡散性の色素を形
成する色素供与物質でも良いが、好ましくは拡散性の色
素を形成又は放出する拡散型色素供与物質であり、特に
カップリング反応により拡散性の色素を形成する化合物
が好ましい。
以下、本発明に用いることのできる色素供与物質につい
て説明する。色素供与物質としては、感光性ハロゲン化
銀及び/又は必要に応じて用いられる有機銀塩の還元反
応に関与し、その反応の関数として拡散性の色素を形成
または放出できるものであれば良く、その反応形態に応
じて、正の関数に作用するネガ型の色素供与物質(すな
わち、ネガ型のハロゲン化銀を用いた場合にネガの色素
画像を形成する)と負の関数に作用するポジ型の色素供
与物質(すなわち、ネガ型のハロゲン化銀を用いた場合
にポジの色素画像を形成する)に分類できる。ネガ型の
色素供与物質はさらに以下のように分類される。
酸化されると拡散性色素を放出する 放出型化合物    形成型化合物 各々の色素供与物質についてさらに説明する。
還元性色素放出化合物としては、例えば一般式(2)で
示される化合物が挙げられる。
一般式(2) %式% 式中Carは、感光性ハロゲン化銀及び/又は必要に応
じて用いられる有機銀塩の還元に際し、酸化され色素を
放出する還元性の基質(所謂キャリアー)であり、Dy
eは拡散性の色素残基である。
上記の還元性色素放出化合物の具体例としては、特RI
ll 57−179840号、同58−116537号
、同59−60434号、同59−65839号、同5
9−71046@、同59−87450号、同59−8
8730号、同59−123837号、同59−165
054号、同59−165055@各明mia等に記載
されている。
別の還元性色素放出化合物としては例えば一般式(3)
で示される化合物が挙げられる。
一般式(3) 式中、A1、A2は各々水素原子、ヒドロキシ基又はア
ミノ基を示し、Dyeは一般式(2)で示されたDye
と同義である。上の化合物の具体例は特開昭59−12
4329号公報に示されている。
カップリング色素放出型化合物としては、一般式(4)
で示される化合物が挙げられる。
一般式(4) %式% 式中、Cp+ は還元剤の酸化体と反応して拡散性の色
素を放出することができる有機基(いわゆるカプラー残
塁)であり、Jは2価の結合基であり、還元剤の酸化体
との反応によりCI) 1 とJとの結合が開裂する。
nlは0又は1を表し、Dyeは一般式(2)で定義さ
れたものと同義である。
またCplはカップリング色素放出型化合物を非拡散性
にする為に各種のバラスト基で置換されていることが好
ましく、バラスト基としては用いられる感光材料の形態
に応じて炭素原子数8個以上(より好ましくは12個以
上)の有機基、又はスルホ基、カルボキシ基等の親水性
基、或いは8個以上(より好ましくは12個以上)の炭
素原子とスルホ基、カルボキシ基等の親水性基を共に有
する基である。別の特に好ましいバラスト基としてはポ
リマー鎖を挙げることができる。
上記の一般式(4)で示される化合物の具体例としては
、特開昭57−186744号、同57−122596
号、同57−160698号、同59−174834号
、同57−224883号、同59−159159号、
同59−231540明細明細書に記載されている。
カップリング色素形成型化合物としては、一般式(5)
で示される化合物が挙げられる。
一般式(5) %式% 式中、Co1は還元剤の酸化体と反応(カップリング反
応)して拡散性の色素を形成することができる有機基(
いわゆるカプラー残基)であり、Fは二価の結合基を表
し、Bはバラスト基を表す。
CO2で表されるカプラー残基としては形成される色素
の拡散性の為にその分子量が100以下が好ましく、よ
り好ましくは500以下である。
また、バラスト基は一般式(4)で定義されたバラスト
基と同じバラスト基が好ましく、特に8個以上(より好
ましくは12個以上)の炭素原子とスルホ基、カルボキ
シ基等の親水性基を共に有する基が好ましく、さらにポ
リマー鎖がより好ましい。
このポリマー鎖を有するカップリング色素形成型化合物
としては、一般式(6)で表される単量体から誘導され
る繰り返し単位を有するポリマーが好ましい。
一般式(6) %式% 式中、CI)2、Fは一般式(5)で定義されたものと
同義であり、Yはアルキレン基、アリーレン基又はアラ
ルキレン基を表し、lは0または1を表し、2は2価の
有機基を表し、Lはエチレン性不飽和基又はエチレン性
不飽和基を有する基を表す。
一般式(5)及び(6)で表されるカップリング色素形
成型化合物の具体例としては、特開昭59−12433
9号、同 59−181345号、同 60−2950
号、特願昭59−179657号、同59−18160
4号、同59−182506号、同59−182507
号の各明mta等に記載されており、例えば以下の化合
物が挙げられる。
例示色素供与物質 ■ ポリマー M−1 M−4 M−5 H PM−7 CH。
x:501!量− M−9 M−10 上述の一般式(4)、(5)及び(6)において、CI
)1又はCp2で定義されるカプラー残基について更に
詳述すると、下記一般式で表わされる基が好ましい。
一般式(7)           一般式(8)一般
式(9)           一般式(10)一般式
(11)          一般式(12)一般式(
13)          一般式(14)一般式(1
5)          一般式(16)式中、R’ 
、R8、R9及びR+oはそれぞれ水素原子、ハロゲン
原子、アルキル基、シクロアルキル基、アリール基、ア
シル基、アルキルオキシカルボニル基、アリールオキシ
カルボニル基、アルキルスルホニル基、アリールスルホ
ニル基、カルバモイル基、スルファモイル基、アシルオ
キシ基、アミノ基、アルコキシ基、アリールオキシ基、
シアノ基、アルキルスルホニル基、アリールスルホニル
基、ウレイド基、アルキルチオ基、アリールチオ基、カ
ルボキシ基、スルホ基又は複素環残基を表し、これらは
さらに水酸基、カルボキシ基、スルホ基、アルコキシ基
、シアン基、ニトロ基、アルキル基、アリール基、アリ
ールオキシ基、アシルオキシ基、アシル基、スルファモ
イル基、カルバモイル基、イミド基、ハロゲン原子等で
置換されていてもよい。
これらの置換基はCpl及びCE)2の目的に応じて選
択され、前述の如<CD+ においては置換基の一つは
バラスト基であることが好ましく、CI)2においては
形成される色素の拡散性を高めるだめに分子mが700
以下、より好ましくは500以下になるよう置換基が選
択されることが好ましい。
ポジ型の色素供与物質としては、例えば下記一般式(1
7)で表される酸化性色素放出化合物がある。
一般式(17) 式中、Wlはキノン環(この環上に置換基を有していて
も良い)を形成するのに必要な原子の集まりを表し、R
11はアルキル基又は水素原子を表基又は水素原子を表
し、R13は酸素原子又は又は1を表し、Dyeは一般
式(2)で定義されたものと同義である。この化合物の
具体例は特開昭59−166954号、同59−154
445号等の明細書に記載されている。
別のポジ型色素供与物質としては、下記一般式(18)
で表される化合物で代表される酸化されると色素放出能
力を失う化合物がある。
一般式(18) 式中W2はベンゼン環(環上に置換基を有していても良
い)を形成するのに必要な原子の集まりを表し、R” 
、r 、l Dyeは一般式(17)で定義されたもの
と同義である。この化合物の具体例は特開昭59−12
4327号、同59−152440号等の明Iallに
記載されている。
さらに別のポジ型色素供与物質としては、下記一般式(
19)で表される化合物が挙げられる。
一般式(19) 上式において、W2 、R” 、DVeは一般式(18
)において定義されたものと同義である。
この化合物の具体例は特開昭59−154445号等に
記載されている。
上述の一般式(2)、(3)、(4)、(17)、(1
8)及び(19)においてDyeで表される拡散性色素
の残基についてざらに詳述する。拡散性色素の残基とし
ては、色素の拡散性の為に分子量が800以下、より好
ましくは600以下であるこ、とが好ましく、アゾ色素
、アゾメチン色素、アントラキノン色素、ナフトキノン
色素、スチリル色素、ニトロ色素、キノリン色素、カル
ボニル色素、フタロシアニン色素等の残基が挙げられる
。これらの色素残基は、熱現像時或いは転写時に複色可
能な一時短波化された形でもよい。また、これらの色素
残基は画像の耐光性を上げる目的で、例えば特開昭59
−48765号、同59−124337号に記載されて
いるキレート可能な色素残基も好ましい一形態である。
これらの色素供与物質は単独で用いてもよいし、2つ以
上用いてもよい。その使用量は限定的でなく、色素供与
物質の種類、軍用かまたは2種以上の併用か、或いは本
発明の感光材料の写真構成層が単層かまたは2種以上の
NFmか等に応じて決定すればよいが、例えばその使用
量は112当たりo、 005o〜50g、好ましくは
0.1g〜10a用いることができる。
本発明に用いる色素供与物質を熱現像感光材料の写真構
成層に含有せしめる方法は任意であり、例えば低沸点1
m(メタノール、エタノール、酢酸エチル等)または高
沸点溶媒(ジブチルフタレート、ジオクチルフタレート
、トリクレジルホスフェート等)に溶解した後、超音波
分散するか、あるいはアルカリ水溶液(例えば、水酸化
ナトリウム10%水溶液等)に溶解した後、鉱酸(例え
ば、PA酸または硝酸等)にて中和して用いるか、ある
いは適当なポリマーの水溶液(例えば、ゼラチン、ポリ
ビニルブチラール、ポリビニルピロリドン等)と共にボ
ールミルを用いて分散させた後、使用することができる
本発明に用いられる感光性ハロゲン化銀としては、塩化
銀、臭化銀、沃化銀、塩臭化銀、塩沃化銀、沃臭化銀、
−塩沃臭化銀等があげられる。該感光性ハロゲン化銀は
、写真技術分野のシングルジェット法やダブルジェット
法等の任意の方法で調製することができる。好ましい実
施態様によれば、シェルを持つハロゲン化銀粒子を有す
るハロゲン化銀乳剤を用いることができる。
さらに、粒子のハロゲン組成が、表面と内部で異なった
多重構造から成る、例えばコア/シェル型ハロゲン化銀
粒子のシェルのハロゲン組成がステップ状に変化した、
あるいは連続的に変化したハロゲン化銀粒子を有するハ
ロゲン化銀乳剤を用いることができる。また、その形状
は、立方体、球形、8面体、12面体、14面体等の明
確に晶癖を有するものでも、そうでないものでも用いる
ことができる。この種のハロゲン化銀としては、特願昭
60−215948号に記載されている。
また、例えば特開昭58−111933号、同58−1
11934号、同58−108526号、リサーチ・デ
ィスクロージャー22534号等に記載されているよう
な、2つの平行する結晶面を有し、かつ、これらの結晶
面は各々この粒子の他の単結晶よりも面積が大きい粒子
であって、そのアスペクト比すなわち、粒子の直径対厚
みの比が5=1の平板状ハロゲン化銀粒子からなるハロ
ゲン化銀乳剤を用いることもできる。
さらに、本発明には表面が予めカブラされていない内部
潜像型ハロゲン化銀粒子を含有するハロゲン化銀乳剤を
用いることができる。表面が予めカプラされていない内
部潜像型ハロゲン化銀については、例えば米国特許第2
,592,250号、同3,206.313号、同3,
317,322号、同3,511,662@、同3.4
47.927号、同 3,761,268号、同 3.
703.584号、同3.736.140号等に記載さ
れている如く、ハロゲン化銀粒子の表面の感度よりも粒
子内部の感度の方が高いハロゲン化銀である。また、米
国特許第3.271,157号、同第3,447,92
7号および同第3,531 、291号に記載されてい
る多価金属イオンを内蔵しているハロゲン化銀粒子を有
するハロゲン化銀乳剤、または米国特許第3,761,
276号に記載されているドープ剤を含有するハロゲン
化銀粒子の粒子表面を弱く化学増感したハロゲン化銀乳
剤、または特開昭50−8524号および同5G−38
525号等に記載されている積層構造を有する粒子から
なるハロゲン化銀乳剤、その他特開昭52−15661
4号および特開昭55−127549号に記載されてい
るハロゲン化銀乳剤などである。
該感光性ハロゲン化銀乳剤は、写真技術分野の任意の方
法で化学的に増感しても良い。
上記感光性乳剤中のハロゲン化銀は、粗粒子であっても
微粒子であっても良いが、好ましい粒子サイズは、その
径が約0.001μ−〜約1.5μmであり、ざらに好
ましくは約0.01μm〜約0.5μ■である。
本発明において、他の感光性ハロゲン化銀の調製法とし
て、感光性銀塩形成成分を後述する有機銀塩と共存させ
、有機銀塩の一部に感光性ハロゲン化銀を形成させるこ
ともできる。
これら感光性ハロゲン化銀および感光性銀塩形成成分は
、種々の方法において組合せて使用でき、使用量は、一
層当り支持体1fに対して、0.001g〜50gであ
ることが好ましく、より好ましくは、0.1g〜10g
である。
本発明に用いられる代表的な分光増感色素としては、例
えばシアニン、メロシアニン、コンプレックス(3核又
は4核の)シアニン、ホロポーラ−シアニン、スチリル
、ヘミシアニン、オキソノール等が挙げられる。
これら増感色素の添加量は感光性ハロゲン化銀またはハ
ロゲン化銀形成成分1モル当り1×10→モル〜1モル
である。更に好ましくは、1X 10 ”4モル〜I 
X 10−1モルである。
本発明の熱現像感光材料においては、必要に応じて感度
の上昇や現像性の向上を目的として各種の有機銀塩を用
いることができる。
本発明の熱現像感光材料に用いられる有機銀塩としては
、特公昭43−4921号、特開昭49−52626号
、同52−141222号、同53−36224号およ
び同53−37610号等の各公報ならびに米国特許第
3,330,633号、同第3,794,496号、同
第4,105,451号等の各明細書中に記載されてい
るような長鎖の脂肪族カルボン酸の銀塩やヘテロ環を有
するカルボン酸の銀塩、例えばラウリン酸銀、ミリスチ
ン酸銀、バルミチン酸銀、ステアリン酸銀、アラキドン
酸銀、ベヘン酸銀、α−(1−フェニルテトラゾールチ
オ)酢酸銀など、芳香族カルボン酸銀、例えば安息香酸
銀、フタル酸銀など、特公昭44−26582号、同4
5−12700号、同45−18416号、同45−2
2185号、特開昭52−137321号、特開昭58
−118638号、同58−118639号、米国特許
第4,123,274号等の各公報に記載されているイ
ミノ基の銀塩がある。
その他特開昭52−31728号に記載されている様な
安定度定数4.5−10.0の銀錯化合物、米国特許第
4.168,980号明細書に記載されている様なイミ
ダシリンチオンの銀塩等が用いられる。
以上の有機銀塩のうちでもイミノ基の銀塩が好ましく、
特にベンゾトリアゾール誘導体の銀塩、より好ましくは
5−メチルベンゾトリアゾールおよびその誘導体、スル
ホベンゾトリアゾールおよびその誘導体、N−アルキル
スルファモイルベンゾトリアゾールおよびその誘導体が
好ましい。
本発明に用いられる有機銀塩は、単独でも或いは2種以
上併用してもよい。また、適当なバインダー中で銀塩を
調製し、単離せずにそのまま使用に供してもよいし、単
離したものを適当な手段によりバインダー中に分散して
使用に供してもよい。
分散の方法としては、ボールミル、サンドミル、コロイ
ドミル、振動ミル等を挙げることができるが、これに制
限されることはない。
また、有機銀塩の調製法は、一般的には水または有機溶
媒に硝酸銀および原料有機化合物を溶解して混合する方
法であるが、必要に応じてバインダーを添加したり、水
酸化ナトリウムなどのアルカリを添加して有機化合物の
溶解を促進したり、またアンモニア性硝酸銀溶液を用い
たりすることも有効である。
該有機銀塩の使用量は、通常感光性ハロゲン化銀1モル
当り0.01モル〜500モルが好ましく、より好まし
くは0.1〜100モルである。さらに好ましくは0.
3〜30モルである。
本発明の熱現像感光材料に用いられる還元剤は、熱現像
感光材料の分野で通常用いられるものを用いることがで
きる。
本発明の熱現像感光材料において用いられている色素供
与物質が例えば、特開昭57−186744号、同58
−79247号、同 58−149046号、同 58
−149047号、同 59−124339号、同 5
9−181345号、同 60−2950号等に開示さ
れている様な還元剤の酸化体とカップリングする事によ
って、拡散性の色素を放出あるいは、形成する色素供与
物質である場合は、本発明に用いられる還元剤としては
、例えば米国特許第3,531,286号、同第3,7
61,270号、同第3.764.328号各明細書、
またRD  No、 12146号、同No、 151
08号、同No、 15127号および特開昭56−2
7132号公報に記載のp−フェニレンジアミン系およ
びp−アミノフェノール系現像主薬、フォスフォロアミ
ドフェノール系、スルホンアミドフェノール系現像主薬
、スルホンアミドアニリン系現像主薬、またヒドラゾン
系発色現像主薬等を用いる事ができる。また米国特許第
3.342.599号、同第3.719,492号、特
開昭53−135628号、同57−79035号等に
記載されている発色現像主薬プレカーサー等も有利に用
いることができる。
特に好ましい還元剤として、特開昭56−146133
号及び特願昭61−71683号に記載のN−(P−N
N−ジアルキル)フェニルスルファミン酸塩が挙げられ
る。
前記還元剤は2種以上同時に用いてもよい。また、黒白
現像主薬を現像性をあげる等の目的で併用する事も可能
である。
また、本発明において用いられる色素供与物質が、特開
昭57−179840号、同5B−58543号、同5
9−152440@、同59−154445号等に示さ
れるような酸化により色素を放出する化合物、酸化され
ることにより色素放出能力を失う化合物、還元されるこ
とにより色素を放出する化合物等の場合(あるいは単純
に銀画像のみを得場合)には、以下に述べるような現像
主薬を用いることもできる。
例えば、フェノール類、スルホンアミドフェノール類、
またはポリヒドロキシベンゼン類、ナフトール類、ヒド
ロキシビナフチル類およびメチレンビスナフトール類、
メチレンビスフェノール類、アスコルビン酸類、3−ピ
ラゾリドン類、ピラゾロン類、ヒドラゾン類およびバラ
フェニレンジアミン類が挙げられる。
これら前記の現像主薬も又単独、或いは2種以上組合せ
て用いることができる。
本発明の熱現像感光材料に用いられる前記の還元剤の使
用量は、使用される感光性ハロゲン化銀の種類、有機酸
銀塩の種類およびその他の添加剤の種類などに依存する
が、通常は感光性ハロゲン化銀1モルに対して0.01
〜1500モルの範囲であり、好ましくは0.1〜20
0モルである。
本発明の熱現像感光材料に用いられるバインダーとじて
は、ポリビニルブチラール、ポリ酢酸ビニル、エチルセ
ルロース、ポリメチルメタクリレート、セルロースアセ
テートブチレート、ポリビニルアルコール、ポリビニル
ピロリドン等の合成高分子、ゼラチン、フタル化ゼラチ
ン等のゼラチン誘導体、セルロース誘導体、タンパク質
、デンプン、アラビアゴム等の天然物質等の合成、或い
は天然の高分子物質を1又は2以上組合せて用いること
ができる。特に、ゼラチンまたはその誘導体とポリビニ
ルピロリドン、ポリビニルアルコール等の親水性ポリマ
ーとを併用することは好ましく、より好ましくは特開昭
59−229556号に記載のゼラチンとポリビニルピ
ロリドン(ビニルピロリドンと他のモノマーとの共重合
体も含む)との混合バインダーである。
バインダーの使用量は、通常支持体1f当たりo、 o
sg〜50oであり、好ましくはo、 ig〜109で
ある。
また、バインダーは、色素供与物質1gに対して0.1
g〜10g用いることが好ましく、より好ましくは0.
25〜4gである。
本発明の熱現像感光材料に用いられる支持体としては、
例えばポリエチレンフィルム、セルロースアセテートフ
ィルムおよびポリエチレンテレフタレートフィルム、ポ
リ塩化ビニル等の合成プラスチックフィルム、写真用原
紙、印刷用紙、バライタ紙およびレジンコート紙等の紙
支持体、さらに、これらの支持体の上に電子線硬化性樹
脂組成物を塗布、硬化させた支持体等が挙げられる。
熱現像感光部材および/または本発明の受像部材には、
各種の熱溶剤が添加されることが好ましい。本発明に用
いられる熱溶剤とは、熱現像および/または熱転写を促
進する化合物である。これらの化合物については、例え
ば米国特許第3,347.675号、同第3,667.
959号、リサーチ・ディスクロージャーNO,176
43(XII) 、特開昭59−229556、同59
−68730号、同59−84236号、同60−19
1251号、同6G−232547号、同6G−142
41号、同61−52643号、特願昭60−2187
68号、同6G−181965号、同6G−18463
7号等、米国特許第3.438.776号、同3.66
6.477号、同 3,667.959号、特開昭51
−19525号、同53−24829号、同53−60
223号、同58−118640号、同58−1980
38号に記載されているような極性を有する有機化合物
が挙げられ、本発明に特に有用なものとしては、例えば
尿素誘導体(例えば、ジメチルウレア、ジエチルウレア
、フェニルウレア等)、アミド誘導体(例えば、アセト
アミド、ベンズアミド、o−トルアミド、p−ブトキシ
ベンズアミド等)、スルホンアミド誘導体く例えばベン
ゼンスルホンアミド、α−トルエンスルホンアミド等)
、多価アルコール類(例えば、1.5−ベンタンジオー
ル、1,6−ヘキサンジオール、1.2−シクロヘキサ
ンジオール、ペンタエリスリトール、トリメチロールエ
タン等)、又はポリエチレングリコール類が挙げられる
上記熱溶剤において、以下に述べる水不溶性固体熱溶剤
がさらに好ましく用いられる。
水不溶性固体熱溶剤とは、常温では固体であるが、高温
<60℃以上、好ましくは100℃以上、特に好ましく
は130℃以上250℃以下)では液状になる化合物で
あり、無機性/有機性の比(“有ms念図″甲田善生、
三共出版■、1984)が0.5〜3,0、好ましくは
0.7〜2.5、特に好ましくは1.0〜2.0の範囲
にある化合物である。
上記水不溶性熱溶剤の具体例としては、例えば特願昭6
0−278331号、同60−280824号等に記載
されている。
熱溶剤を添加する層としては、感光性ハロゲン化銀乳剤
層、中間層、保rIi層、受像部材の受像層等それぞれ
の効果が得られるよう添加されて用いられる。
熱溶剤の添加量は通常バインダー量の10重量%〜50
0重量%、好ましくは30重0%〜200重量%である
本発明の熱現像感光材料には上記各成分以外に必要に応
じ各種添加剤を含有する事が出来る。
熱現像感光材料において色調剤として知られているもの
が現像促進剤として本発明の熱現像感光材料に添加され
てもよい。色調剤としては、例えば特開昭46−492
8号、同4B−6077号、同49−5019号、同4
9−5020号、同49−91215号、同49−10
7727号、同50−2524号、同50−67132
号、同50−67641号、同 50−114217号
、同52−33722号、同52−99813号、同5
3−1020号、同53−55115号、同53−76
020号、同53−125014号、同 54−156
523号、同 54−156524号、同 54−15
6525号、同 54−156526号、同 55−4
060号、同55−4061号、同55−32015号
等の公報ならびに西独特許第2,140,406号、同
第2,141,063号、同2.220,618号、米
国特許第3,847,612号、同第3,782.94
1号、同第4,201,582号並びに特開昭57−2
07244号、同 57−207245号、同 58−
189628号、同5B−193541号等の各明細書
に記載されている化合物である。
別の現像促進剤としては、特開昭59−177550号
、同59−111636号に記載の化合物が挙げられる
。また特願昭59−280881号に記載の現像促進剤
放出化合物も用いることができる。
カブリ防止剤としては、例えば米国特許第3.645、
739号に記載されている高級脂肪族、特公昭41−1
1113号に記載の第2水銀塩、特開昭51−4741
9号に記載のN−へbゲン化合物、米国特許第3,70
0.457号、特開昭51−50725号に記載のメル
カプト化合物放出性化合物、同49−125016号に
記載のアリールスルホン酸、同51−47419号に記
載のカルボン酸リチウム塩、英国特許第1,455,2
71号、特開昭50−101,019号に記載の酸化剤
、同53−19825号に記載のスルフィン酸類あるい
はチオスルホン酸類、同5l−3223Nに記載の2−
チオウラシル類、同51−26019号に記載のイオウ
単体、同51−42529号、同51−81124号、
同55−93149号に記載のジスルフィドおよびポリ
スルフィド化合物、同51−57435号に記載のロジ
ンあるいはジテルペン類、同51−104338号に記
載のフリーのカルボキシル基又はスルホン酸基を有した
ポリマー酸、米国特許第4,138,265号に記載の
チアゾリンチオン、特開昭54−51821号、米国特
許第4.137.079号に記載の1.2.4−トリア
ゾールあるいは5−メルカプト−1,2,4−トリアゾ
ール、特開昭55−140833号に記載のチオスルフ
ィン酸エステル類、同55−142331号に記載の1
.2.3.4−チアトリアゾール類、同59−4664
1号、同59−57233号、同59−57234号に
記載のジハロゲン化合物あるいはトリハロゲン化合物、
さらに同59−111636号に記載のチオール化合物
、同60−198540号に記載のハイドロキノン誘導
体、同60−227255号に記載のハイドロキノン誘
導体とベンゾトリアゾール誘導体との併用等が挙げられ
る。
さらに別の特に好ましいカブリ防止剤としては、特願昭
60−218169号に記載されている親水性基を有す
る抑制剤、特願昭Go−262177号に記載されてい
るポリマー抑制剤および特願昭60−263564号に
記載のバラスト基を有する抑制剤化合物が挙げられる。
さらに、無機或いは有機の塩基、又は塩基プレカーサー
を添加することができる。塩基プレカーサーとしては加
熱により脱炭酸して塩基性物質を放出する化合物(例え
ばグアニジニウムトリクロロアセテート)、分子内求核
置換反応等の反応により分解してアミン類を放出する化
合物等が挙げられ、例え゛ば特開昭56−130745
号、同5B−132332号、英国特許2.079.4
80号、米国特許第4,060,420号、特開昭59
−157637号、同59−166943号、同59−
180537号、同 59−174830号、同 59
−195237号等に記載されている塩基放出剤等を挙
げることができる。
その他にも必要に応じて熱塊fII感光材料に用いられ
る各種の添加剤、例えばハレーション防止染料、蛍光増
白剤、硬膜剤、帯電防止剤、可塑剤、遅延剤、マット剤
、界面活性剤、退色防止剤等が挙げられ、具体的にはリ
サーチ・ディスクロージャー誌V01.170.197
8年6月No、 17029号、特願昭60−2766
15号公報等に記載されている。
本発明の熱現像感光材料には保護層を設けることが好ま
しい。
保護層には、写真分野で使用される各種の添加剤を用い
ることができる。該添加剤としては、各種マット剤、コ
ロイダルシリカ、スベリ剤、有機フルオロ化合物(特に
、フッ素系界面活性剤)、帯電防止剤、紫外線吸収剤、
高沸点有機溶媒、酸化防止剤、ハイドロキノン誘導体、
ポリマーラテックス、界面活性剤(高分子界面活性剤を
含む)、硬膜剤(高分子硬膜剤を含む)、有機銀塩粒子
、非感光性ハロゲン化銀粒子等が挙げられる。
これらの添加剤については、リサーチ・ディスクロージ
ャー誌Vo1.170.1978年6月N0.1702
9号、特願昭Go−276615号公報に記載されてい
る。
本発明の熱現像感光材料は像様露光後通常80℃〜20
0℃、好ましくは100℃〜170℃の温度範囲で、1
秒間〜180秒間、好ましくは1.5秒間〜120秒間
加熱するだけで現像される。拡散性色素の受像層への転
写は熱現像時に受像部材を感光部材の感光面と受像層を
密着させる事により熱現像と同時に行ってもよく、又、
熱現像後に受像部材と密着し加熱したり、又、水を供給
した後に密着しさらに必要ならば加熱したりする事によ
って転写してもよい。また、露光前に70℃〜180℃
の温度範囲で予備加熱を施してもよい。又、特開昭60
−143338号、特開昭60−3644号に記載され
ているように相互の密着性を高めるため感光部材及び受
像部材を熱現像転写の直前に80℃〜250℃の温度で
それぞれ予備加熱してもよい。
本発明の熱現像感光材料には、種々の露光手段を用いる
ことができる。
加熱手段は、通常の熱現像感光材料に適用し得る方法が
すべて利用でき、例えば加熱されたブロックないしプレ
ートに接触させたり、熱ローラーや熱ドラムに接触させ
たり、高温の雰囲気中を通過させたり、あるいは高周波
加熱を用いたり、さらには、本発明の感光材料の裏面も
しくは熱転写用受像部材の裏面にカーボンブラック等の
導電性物質を含有する導電性層を設け、通電によって生
ずるジュール熱を利用することもできる。加熱パターン
は特に制限されることはなく、あらかじめ予熱(ブレヒ
ート)した後、再度加熱する方法をはじめ、高温で短時
間、あるいは低温で長時間、連続的に上昇、下降あるい
は繰りかえし、さらには不連続加熱も可能ではあるが、
簡便なパターンが好ましい。また露光と加熱が同時に進
行する方式であってもよい。
[発明の効果] 本発明の受像部材は、帯電特性が良好であり、シート同
士のくつつき、ゴミの付着、火花の発生などの問題のな
いものである。また、本発明の受像部材は、感光部材と
受像部材を分離するタイプの熱現像感光材料に適用した
場合において、受像部材を引き剥がす際に大きな力を必
要とせず、また感光部材と受像部材とが完全に分離する
という効果を有するものである。
更に、本発明の受像部材は、塗布性が良好であるため、
塗布故障が起こりにくく、また表面にしわのできにくい
ものである。
〈実施例〉 以下、実施例により、本発明をより詳しく説明するが本
発明はこれらに限定されるものではない。
実施例−1 以下のようにして、受像部材を作製した。
厚さ160μ−の写真用バライタ紙に次の処方に基く塗
布液を塗布膜厚90μ腸となるようにロールコータ−に
て塗布し、最初の2分間は50℃、その後3分間は10
0℃の熱風で乾燥を行って、受像部材を作製した。
塗布液処方 但し、フッ素原子含有化合物の種類および量は表−1に
結果とともに示す。
次に以下のようにして感光部材を作製した。
く沃臭化銀乳剤のW4製〉 50℃において、特開昭57−92523号、同57−
92524号明細書に示される混合撹拌機を用いてオセ
インゼラチン20g、蒸留水100G−d及びアンモニ
アを溶解させた(A>液に沃化カリウム11.69と臭
化カリウム131gを含有している水溶液500tNの
(B)液と硝酸銀1モルとアンモニアを含有している水
溶液500dの(C)液とを同時にI)At)を一定に
保ちつつ添加した。調製する乳剤粒子の形状とサイズは
EIH,1)At)及びB液とC液の添加速度をvII
Ilすることで調節した。このようにして、沃化銀含有
率7モル%、正8面体、平均粒径0.25μmのコア乳
剤を調製した。
次に上記の方法と同様にして、沃化銀含有率1モル%の
ハロゲン化銀のシェルを被覆することで、正8面体平均
粒径0.3μ■のコア/シェル型ハロゲン化銀乳剤を調
製した(単分散性は9%であった。)このようにして調
製した乳剤を水洗、脱塩した。乳剤の敗退は800 v
Qであった。
さらに、前記で調製した沃臭化銀乳剤から下記の様にし
て、緑感光性ハロゲン化銀乳剤を調製した。
赤感性沃臭化銀乳剤のII製 前記沃臭化銀乳剤          70G−4−ヒ
ドロキシ−6−メチル −1,3,38,7−チトラ ザインデン             0.49ゼラチ
ン              320チオ硫酸ナトリ
ウム         1019下記増感色素(a )
メタノール1%液 801fi蒸留水        
      120011jp増感色素(a ) 緑感性沃臭化銀乳剤の調製 前記沃臭化銀乳剤          7001β4−
ヒドロキシ−6−メチル −1,3,38,7−チトラ ザインデン             0.4gゼラチ
ン              32Qチオ硫酸ナトリ
ウム         10n+g下記増感色素(b 
)メタノール1%液 80d蒸留水         
     1200i増感色素(b) 青感性沃臭化銀乳剤の調製 前記沃臭化銀乳剤          1oo1f14
−ヒドロキシ−6−メチル −1,3,3a 、7−チトラ ザインデン             0.4Qゼラチ
ン              32Qチオ硫酸ナトリ
ウム         i oig下記増感色素(C)
メタノール1%液 ao、fl蒸留水        
      1200顧増感色素(C) く有機銀塩分散液の調製〉 5−メチルベンゾトリアゾールと硝酸銀を、水−アルコ
ール混合溶媒中で反応させて得られた5−メチルベンゾ
トリアゾール銀28.89と、ポリ(N−ビニルビOリ
ドン) 1G、OQ 、および4−スルホベンゾトリア
ゾールナトリウム塩1.33Qをアルミナボールミルで
分散し、pH5,5にして200顧とした。
く色素供与物質分散液のg製〉 例示高分子色素供与物質(PM−7)35.5g、およ
び下記ハイドロキノン化合物s、oogを酢酸エチル2
001βに溶解し、アルカノールXC(デュポン社製)
5重量%水溶液124iLフエニルカルバモイル化ゼラ
チン(ルスロー社、タイプ17819P C) 3G、
5aを含むゼラチン水溶液720iNと混合して超音波
ホモジナイザーで分散し、酢酸エチルを留去したのちp
Hs、sにして795−IJ2とした。
ハイドロキノン化合物 H 〈還元剤溶液の調製〉 下記還元剤(1) 65.2o 、下記還元剤(2)2
8.0g 、ホ!J ヒニルヒo リド”、/(K−3
0)の20wt%水溶液207iN、下記界面活性剤の
5wt%水溶液401Qおよび水、クエン酸水溶液にて
pH7,0、eoo、Qとした。
界面活性剤 (mおよびnはそれぞれ2または3を表わす。)還元剤
(1) 還元剤(2) OCR。
く熱溶剤分散液の調製〉 熱溶剤としてp−n−ブトキシベンズアミド430gお
よびポリビニルピロリドン(K−30)の1.0wt%
水溶液1.4101fiをボールミルで分散して熱溶剤
分散液を得た。
く熱現像感光部材の作製〉 下引き層を有する厚さ180μmの写真用透明ポリエチ
レンテレフタレートフィルム上に以下の塗布液を湿潤膜
厚125μIで塗布、乾燥して熱現像感光部材を作製し
た。
(塗布液組成) 有機銀塩分散液           641Q緑感性
沃臭化銀乳剤液       30.7ij2還元剤溶
液            38.4tj2熱溶剤分散
液           94.8i12色素供与物質
分散液        101−写真用ゼラチンiQw
t%水溶液   21.1.Qフェニルカルバモイル化
ゼラチン iQwt%水溶液          27.1111
クエン酸水溶液および水(塗布液 DHを5.5に調整)89− 下記構造式の硬膜剤(1)      13.3mN(
4%液; 水:メタノール−1:1)硬膜剤(1) CH2冨CH−302−CH2CH2S02 CH−C
I2  計480.Q前記熱現像感光部材に対し、ステ
ップウェッジを通して16000 M Sの露光を与え
、本発明および比較例の受像部材と合わせて熱現像m<
ディベロツバ−モジュール277.3M社)にて150
℃90秒間の熱現像を行った後、感光部材と受像部材を
すみやかに引き剥がすと、受像部材のポリ塩化ビニル表
面にはマゼンタ色のステップウェッジのネガ像が得られ
た。
得られたネガ像の反tJJ11度を濃度計(PDA−6
5小西六写真工業ttS製)にて測定した。
最大濃度(Dmax)、最小濃度([)min )を下
記表−1に示す。
(帯電性能の評価) 各受像部材を23℃相対湿度55%の空調室で一日調湿
した後、表面比抵抗を測定した。
また、露光、現像処理、濃度測定などの取扱いの際に吸
いつき、ゴミの付着等、静電気によると思われる問題が
生じないかどうか調べた。後者については取扱い上問題
があるものは×1若干感じられるものはΔ、問題を生じ
ないものは○として評価した。
熱現像処理の結果および帯電の結果を添加したフッ素原
子含有化合物の種類およびmとともに下記表−1に示す
。    − 表−1 表−1から明らかなように、フッ素原子含有化合物を含
有する本発明の受像部材は写真性能への影響がほとんど
なく、また帯電特性も改良されてい、ることがわかる。
また、比較試料N 0.1は塗布時にしばしば筋が発生
し、良好に塗布された部分を選ぶ必要があったが、本発
明の試料NO12〜N009はほとんど筋を生じること
はなかった。
実施例−2 く色素供与物質分散液の調製〉 下記色素供与物質(A > 30.0!I+をリン酸ト
リクレジル30. OQおよび酢酸エチル90.0dに
溶解し、実施例−1と同じ、界面活性剤を含んだゼラチ
ン水溶液460tj2と混合し、超音波ホモジナイザー
で分散したのち酢酸エチルを留去し水を加えて5001
Qとした。
色素供与物質(A) 実施例−1で調製した青感光性沃臭化銀乳剤40.0顧
、実施例−1と同じ有機銀塩分散液25.(ld。
上記の色素供与物質分散液so、owcを混合し、さら
に実施例−1と同じ熱溶剤300(関東化学)4.20
Q、1−フェニル−4,4′−ジメチル−3−ピラゾリ
ドンの10重量%メタノール液1゜51g1実施例−1
と同じ硬膜剤3.0Onffおよびグアニジントリクロ
ロ酢酸の10重量96水−アルコール溶液20.0−を
加えて、下引が施された厚さ180μmの写真用ポリエ
チレンテレフタレートフィルム上に、銀mが2.50(
1/ fとなるように塗布した。
このようにして得られた感光部材と、実施例−1で用い
たと同じ受像部材を用いて、実施例−1と同様に最大濃
度、最小濃度、表面比抵抗および取扱い上の問題を評価
した。結果を下記表−2に示す。なお、得られた色画像
はイエローであった。
“カ 表−2 表−2の結果から明らかなように、色素供与物質が別の
種類のものであっても、本発明の受像部材は優れた効果
を奏する。
実施例−3 以下のようにして、本発明の受像部材および比較試料を
作製した。
厚さ160μmの写真用バライタ紙に次の処方に基く塗
布液を塗布膜厚160μmとなるようにワイヤーバーに
て塗布し、裏面から加熱しながら30℃の温風で3分、
その後100℃の熱風で10分間乾燥した。
塗布液処方 ポリ塩化ビニル        100gフッ素原子含
有化合物   (表−3に記載)テトラヒドロフランに
て   1000tj2とする但し、フッ素原子含有化
合物の種類および量は表−3に評価結果とともに示す。
実施例−1と同じ感光部材を用い、実施例−1と同じ露
光・現像処理、また同じ帯電特性の測定および取扱い上
の問題の評価を行った。
結果を表−3に示す。
表−3 表−3の結果から明らかなように、受像層の疎水性ポリ
マーがポリ塩化ビニルの場合においても、本発明の受像
部材は良好な効果を得ることができる。
また、試料No、1(比較試料)は初期の乾燥温度を3
5℃にした時、レチキュレーションを発生したが、本発
明の試料N o、 2〜No、11はいずれも平滑な表
面であった。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 熱現像感光材料に用いられる受像部材であって、疎水性
    ポリマーを主成分とする受像層を有し、該受像層および
    /または該受像層の隣接層にフッ素原子含有化合物を含
    有することを特徴とする熱現像感光材料用受像部材。
JP2099387A 1987-01-31 1987-01-31 帯電特性等が改良された熱現像感光材料用受像部材 Pending JPS63188135A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2099387A JPS63188135A (ja) 1987-01-31 1987-01-31 帯電特性等が改良された熱現像感光材料用受像部材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2099387A JPS63188135A (ja) 1987-01-31 1987-01-31 帯電特性等が改良された熱現像感光材料用受像部材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63188135A true JPS63188135A (ja) 1988-08-03

Family

ID=12042646

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2099387A Pending JPS63188135A (ja) 1987-01-31 1987-01-31 帯電特性等が改良された熱現像感光材料用受像部材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63188135A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02187755A (ja) * 1989-01-17 1990-07-23 Fuji Photo Film Co Ltd 拡散転写写真要素
US6265693B1 (en) 1998-09-21 2001-07-24 Fuji Photo Film Co., Ltd. Image recording apparatus
US7220389B2 (en) 2001-05-21 2007-05-22 Fujifilm Corporation Biochemical analysis unit and method of producing thereof
US7368026B2 (en) 2002-01-31 2008-05-06 Fujifilm Corporation Biochemical analysis unit and method for producing thereof
US7531057B2 (en) 2002-01-31 2009-05-12 Fujifilm Corporation Method for producing biochemical analysis unit

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02187755A (ja) * 1989-01-17 1990-07-23 Fuji Photo Film Co Ltd 拡散転写写真要素
US6265693B1 (en) 1998-09-21 2001-07-24 Fuji Photo Film Co., Ltd. Image recording apparatus
US7220389B2 (en) 2001-05-21 2007-05-22 Fujifilm Corporation Biochemical analysis unit and method of producing thereof
US7368026B2 (en) 2002-01-31 2008-05-06 Fujifilm Corporation Biochemical analysis unit and method for producing thereof
US7531057B2 (en) 2002-01-31 2009-05-12 Fujifilm Corporation Method for producing biochemical analysis unit

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4847188A (en) Thermally developable light-sensitive material
JPS63188135A (ja) 帯電特性等が改良された熱現像感光材料用受像部材
JPS62215953A (ja) 転写濃度等の改良された熱転写用受像シ−ト
JPH01161239A (ja) 熱現像カラー感光材料
JPS63161446A (ja) 熱現像感光材料
JPS63243939A (ja) 高濃度でかつ低カブリの熱現像感光材料
JPS634233A (ja) 熱現像処理安定性及び長期保存安定性の優れた熱現像感光材料
JPS63188130A (ja) 白さが改良された熱現像感光材料
JPS63163335A (ja) 物性が改良された熱現像感光材料
JPS63202743A (ja) 色濁りの改良された熱現像カラ−感光材料
JPH02271353A (ja) 熱現像カラー感光材料
JPH0682207B2 (ja) 熱現像感光材料
JPH083620B2 (ja) 新規な青光吸収染料を含有する層を有する熱現像カラ−感光材料
JPH0685075B2 (ja) 熱現像感光材料
JPS63301036A (ja) 高感度でカブリの少ない熱現像カラ−感光材料
JPS63183444A (ja) 最高濃度および感度の改良された熱現像感光材料
JPH0682206B2 (ja) 拡散転写型熱現像カラ−感光材料用受像要素
JPH0682208B2 (ja) 画像保存性及びカブリの改良された熱現像感光材料
JPH02864A (ja) 画像保存性及びカブリの改良された熱現像感光材料
JPH03116045A (ja) 画像形成方法
JPS62136646A (ja) 転写型熱現像カラ−感光材料
JPH0315052A (ja) 熱現像カラー感光材料及び画像形成方法
JPH0573222B2 (ja)
JPS62288836A (ja) 生保存後の画像のコントラストの優れた熱現像感光材料
JPS63173049A (ja) 色濁りの改良された熱現像感光材料