JPS62215953A - 転写濃度等の改良された熱転写用受像シ−ト - Google Patents

転写濃度等の改良された熱転写用受像シ−ト

Info

Publication number
JPS62215953A
JPS62215953A JP61061196A JP6119686A JPS62215953A JP S62215953 A JPS62215953 A JP S62215953A JP 61061196 A JP61061196 A JP 61061196A JP 6119686 A JP6119686 A JP 6119686A JP S62215953 A JPS62215953 A JP S62215953A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
dye
group
silver
sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61061196A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0810327B2 (ja
Inventor
Masaru Tsuchiya
勝 土屋
Toyoaki Masukawa
増川 豊明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP61061196A priority Critical patent/JPH0810327B2/ja
Publication of JPS62215953A publication Critical patent/JPS62215953A/ja
Publication of JPH0810327B2 publication Critical patent/JPH0810327B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C8/00Diffusion transfer processes or agents therefor; Photosensitive materials for such processes
    • G03C8/40Development by heat ; Photo-thermographic processes
    • G03C8/4013Development by heat ; Photo-thermographic processes using photothermographic silver salt systems, e.g. dry silver
    • G03C8/4046Non-photosensitive layers
    • G03C8/4066Receiving layers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は加熱により色材供給シートから転写像を受理す
る受像シートに関し、更に詳しくは、感熱転写記録にお
ける感熱記録用転写媒体から転写される色材、および熱
現像感光材料を露光後、熱現像によって放出ないし形成
される色素を受理する受像シートに関する。
〔従来の技術〕
テレビ、CRTカラーディスプレイ、磁気カメラ、カラ
ーファクシミリ等からカラーハードコピーを得る種々の
技術が検討されており、従来から簡単にハードコピーが
得られるプリンターの形式として、インパクト型とノン
インパクト型が実用化されているが、近年カラーハード
コピーに対する関心が高まるにつれ、記録スタイラスの
細密さや取り扱い易さ等から、主にノンインパクト型が
用いられるようになってきた。
ノンインパクト型プリンターとしては、記録媒体として
銀塩方式のカラーフィルム、電子写真等を用いた光走査
型プリンター、インク滴を高速で噴射して画像を得るイ
ンクジェットプリンター、熱エネルギーを用いて色材を
転写させることにより画像を得る熱転写プリンター等が
開発されている。しかしながら、銀塩方式のうち、イン
スタントカラーフィルムはランニングフストが高い問題
があり、湿式処理方式のカラーフィルムは現像処理に比
較的長時間を要し、即時性がない欠点がある。
一方、電子写真方式およびインクジェット方式は複雑な
装置を要したり、記録速度が遅いなどの問題が生じてお
り、入力信号と同時に記録画像の得られる熱記録方式が
、装置が比較的単純で安価な上に低騒音であるため、フ
ァクシミリや種々の端末プリンターとして多方面に利用
され始めている。
この熱記録方式は、シート基材上に固体色材層を設けた
熱転写シートと、像様に供給される色材を受理する受像
シート(記録紙)とを重ね、サーマルヘッド、通電加熱
その他の加熱手段により、基材上の色材層の色材を溶融
または昇華し、前記受像シートに転写して画像を得る方
式であり、特開昭54−143155号、同54−17
037号、同54−82840号、同54−32329
号、同54−121734号、同54−88135号、
同54−23545号、同54−44799号、同55
−65590号、同55−82698号、同55−65
590号等に記載されている。
熱記録方式は感熱転写記録方式とも呼ばれているが、階
調性に有利なことから昇華型染料を用いてハードコピー
を作る方式が期待されている。
また、一方では近年ビクトリアルなカラーハードコピー
の要求が高まり、銀塩写真方式を応用して加熱により高
画質な転写画像を得ることが可能な熱現像転写方式も提
案されている。
例えば、特開昭57−179840号、同57−186
744号、同57−198458号、同57−2072
50号等には熱現像により放出ないし形成された拡散性
色素を転写してカラー画像を得る技術が開示されている
この種の技術にも、例えば、特開昭58−58543号
、同59−168439号等のように非拡散性の還元性
色素供与物質が酸化されることにより拡散性の色素を放
出させる方式、特開昭58−79247号、同59−1
74834号、同59−12431号、同59−159
159号、同80−2950号等のように現像主薬の酸
化体とカップリングすることにより拡散性色素を放出す
る方式、特開昭58−149048号、同58−149
047号、同59−124339号、同59−1813
45号、同60−2950号等のように現像主薬の酸化
体と反応して拡散性の色素を形成する非拡散性化合物を
含有する方式、さらには特開昭59−152440号、
同59−124327号、同59−154445号、同
59−166954号等のように酸化により拡散性色素
放出能力を失う非拡散性の還元性色素供与物質やまた逆
に還元されることにより拡散性の色素を放出する非拡散
性の色素供与物質を含有する方式等がある。
これらの熱現像感光材料は放出ないし形式された拡散性
色素を同一支持体上または別の支持体上に設けられた受
像層に転写して画像を得るものであり、画像の鮮明性、
安定性等がら見て、それまでの熱現像カラー感光材料よ
り多くの点で改良されている。
これらの方式のうち感熱転写記録方式に用いられる感熱
転写用受像シートにはいわゆる普通紙が用いられるのが
一般的であったが、近年良好な熱伝導性、転写色素濃度
の向上、転写色素画像の保存性改良、力学的強度の付与
等の改良要求から、基体上に耐熱性高分子、結着剤、顕
色剤、可塑剤、種々の5jIl類等を含有した層を設け
ることが知られており、例えば特開昭57−10788
5号および同57−137191号には紙支持体上に飽
和ポリエステルの層を設け、昇華性色素の転写性を向上
させた例が、また、特開昭59−223425号および
同60−24996号;こは支持体上に塩化ビニル重合
体を含む層を設け、カブリを防ぎ、高い転写色素濃度を
得る技術が、また特開昭59−156791号、同59
−184339号および同59−224844号には7
エ/−ル樹脂あるいは他の色調調整剤を含むことにより
転写色素の色調を調整する技術7>t 、* rニー 
vf11!11 昭59−158289号、同59−1
82785号および同60−1370735号には受像
層中にUv剤、酸化防止M等を含有させることにより転
写色素画像の保存安定性を向上させる技術が記載されて
いる。
一方、熱現像によるカラー画像形成方法では、加熱によ
り形成ないし放出されたII像様の色素はあらかじめf
fi着された受像シートの受像層へ転写、固定される。
この熱現像用受像シートについては、例えば特開昭59
−12431号および同59−57237号には昇華性
色素を受容するポリエステルからなる受像層の例が記載
されているが、この方式では転写した画像の長期保存性
に問題がある。
軒耳色素の保存性が良い方式としては、特開昭57−1
79840号、同58−58543号、同58−792
47号、同58−149046号および同59−152
440号等に開示された熱現像により形成ないし放出さ
れた拡散性色素を媒染機能を有するポリマー、ポリ塩化
ビニルまたはポリカーボネートからなる受像層に転写し
画像を得る方式があり、色素画像の安定性および鮮明性
に優れている。
さらに、特開昭59−158289号および同59−1
82785号にはUV剤を含有するポリ塩化ビニルまた
はポリカーボネートからなる受像層により転写色素画像
の長期保存安定性を改良する技術が、また特開昭59−
116655号、同59−181349号、同59−1
81350号、同59−182447号、同60−19
138号等には転写色素濃度の向上を目的とした色素放
出助剤、熱溶剤、可塑剤¥?種々の添加剤を含有する媒
染W1能を有するポリマー、ポリ塩化ビニルまたはポリ
カーボネートからなる受像層が開示されている。
以上に述べたような種々の熱伝写方式では受像シートは
紙、ポリエチレンフィルム、 セルローストリアセテー
トフィルム等の支持体上に前記のようなポリマ一層を受
像層として溶液塗布方式で設けることが当確業界では知
られており、安定性が高く、かつ低コストを実現してい
る。そして、受像シートはユーザーが直接手にするいわ
ゆる“最終!!品”であることから、画像濃度の均一性
はもとより、受像シート表面の均質性(光沢性および塗
工による筋、ピンホール、クレータ−等がないこと)の
高いことが必要であり、そのためより安定した高精度の
塗工が要求されている。
しかしながら、色材供給シートから転写像を受理し、固
定する受像層は通常、バイングー、結着剤、可塑剤等を
必要に応じて含有し、溶剤に溶解された後、目的に応じ
た種々の支持体上に薄膜塗布、皮膜形成される工程で乾
燥ムラ、塗エスノ、クレータ−等の塗膜欠陥が生じ易く
、最終的に得られる色画像の濃度ムラ、未転写部分の増
加等の画像欠陥を引き起こす。
これらの欠点を改良するため、従来がら界面活性剤に代
表されるいわゆる塗布助剤を添加する方法が提案されて
おり、これらの塗布助剤の多くは塗液の粘性改良や表面
張力の低下により、塗工時の欠陥に効果があるといわれ
ているが、受像層の性能に影響のない範囲の添加量では
ほとんど効果がみられず、さらにこれらの欠陥は使用す
る溶剤が低沸点である場合に特に著しく、高沸点の溶剤
を用いると残留溶剤が増大し、色素の固定化が損なわれ
る等の問題を生じ、生産工程上の対応が困難になってい
た。
また、受像シートは、支持体を変えることにより透過型
にも反射型にも対応できることがら、その支持体には多
種のものを用いることが要求されるが、受像層の塗工時
に支持体のIlgによっては表面の平滑不良、不均一性
が塗布筋、ピンホール等の塗布欠陥の発生を増大させる
こともわがってきた。
また、一般に用いられているジメチルシリコンオイルで
は塗布筋やクレータ−に対する改良効果が小さい上に添
加量の許容範囲が狭く、添加量が多過ぎるとピンホール
等が多発する欠点がある。
しかるに、従来公知のこれらの受像シートに関する技術
において、受像層の形成時に発生するいわゆるn、ムラ
、膜厚変動等の欠陥の解決手段については有効なものは
何ら記載したものがない。
更に、上記のような熱転写において、色材供給シートと
受像層とのffi着性の不良に原因すると推測される転
写画像濃度の低下および濃度むら、おより熱転写後の色
材供給シート受像層との剥離性において、未だ実用上十
分ではなく、改良の必要が認められる。
〔発明の目的〕
従って本発明の第1の目的は、受像層の塗工性能が向上
し、塗布欠陥の改良された熱転写用受像シートを提供す
ることにある。
本発明の第2の目的は、加熱時には色材供給シートと受
像シートの密着性を向上させ、一定時間の加熱後、色材
供給シートと受像シートが引き離される時には良好な剥
離性を有する熱転写用受像シートを提供することにある
本発明の第3の目的は、高い松写濃度が得られ、かつ仕
上り画像の欠陥のない熱転写用受像シートを提供するこ
とにある。
〔発明の構成〕
本発明の目的は、加熱により色材供給シートから転写像
を受理する熱転写用受像シートにおいて、該受像シート
の受像層を構成する少なくとも一層にアルキル基および
アリール基を有するシリコーンオイルを含有することを
特徴とする熱啄写用受像シートによって達成される。
本発明の好ましい態様として、上記色材軒耳シートが、
支持体上に少なくとも感光性ハロゲン化銭、色素供与物
質、還元剤およびバインダーを有し、加熱によって色素
が形成ないし放出される熱現像カラー感光材料であり、
上記転写像が該色素で形成される態様が挙げられる。こ
の態様においては本発明の効果が特に顕著である。
以下、本発明について詳述する。
本発明に係る受像シートは、加熱1写処理によす色材転
写シートから移動してくる転写像物質を受室し、固定し
うる受像層を有するものである。
上記色材供給シートは、感熱転写記録方法に用いられる
感熱転写用インクシートおよび熱現像により転写しうる
色素を放出ないし形成する熱現像感光材料であり、転写
像物質は色素、ワックス類をバインダーとしこれに顔料
や染料を混合したインク等である。
本発明に係る受像層を形成する物質としては、加熱転写
処理中または処理後に上記インクまたは色素を受室しう
るものであり、例えば3級アミン又は四級アンモニウム
塩を含むポリマーで、米国特許第3,709,690号
に記載されているものが好ましい0例えば四級アンモニ
ウム塩を含むポリマーとしては、ポリエチレンーコーN
 、N 、N−トリーn−へキシル−N−ビニルーベン
ジルアンモニ9ムクロライドの比率が1:4〜4:1好
ましくは1:1のものである。三級アミンを含むポリマ
ーとしては、ポリビニルピリノン等がある。また、本発
明に係る受像層としては、アンモニウム塩、3級アミン
等を含むポリマーをゼラチンやポリビニルアルコール等
と混合して支持体上に塗布することにより得られるもの
がある。別の有用な色素受容物質としては特開昭57−
207250号に記載されたガラス転移温度が40℃以
上250℃以下の耐熱性有機高分子物質が好ましい。こ
れらポリマーは受像層として支持体上に担持されていて
もよく、又これ自身を支持体として用いてもよい。
上記耐熱性有機高分子物質の例としては、分子J120
00〜85000のポリスチレン、炭素原子数4以下の
置換基をもつポリスチレン誘導体、ポリビニルシクロヘ
キサン、ポリノビニルベンゼン、ポリビニルピロリドン
、ポリビニルカルバゾール、ポリ7リルベンゼン、ポリ
ビニルアルコール、ポリビニルホルマールおよびポリビ
ニルブチラールなどのポリアセタール類、ポリ塩化ビニ
ル、塩素化ポリエチレン、ポリ三塩化ふっ化エチレン、
ポリ7クリロニトリル、ポリーN、N−ツメチルアリル
アミ)?、 p−シア7フエニル基、ペンタクロロフェ
ニル基および2.4−ノクロロフェニル基をもつポリア
クリレート、ポリアクリルクロロ7クリレート、ポリメ
チルメタクリレート、ポリエチルツタクリレート、ポリ
プロピルメタクリレート、ポリイソプロビルメタクリレ
ート、ポリインブチルメタクリレート、ポリーjerL
−ブチルメタクリレート、ポリシクロヘキシルメタクリ
レート、ポリエチレングリコールジメタクリレート、ポ
リ−2−シフノーエチルメタクリレート、ポリエチレン
テレ7グレートなどのポリエステル類、ポリスルホン、
ビスフェノールA1ポリカーボネート等のポリカーボネ
ート類、ポリアンヒドライド、ポリアミド類並びにセル
ロースアセテート類があげられる。また、Polyme
r Handbook 2nd ed。
(J、   Brandrup  t  E、11.I
mmergut  1i)John  Wlley  
(5Sons出版に記載されている〃ラス転移温度40
℃以下の合成ポリマーも有用である。これらの高分子物
質は、単独でも2種以上をブレンドして用いてもよく、
また2種以上組み合せて共重合体として用いてもよい。
有用なポリマーとしては、トリアセテート、ジアセテー
トなどのセルロースアセテート、ヘプタメチレンジアミ
ンとテレフタル酸、フルオレンジプロピルアミンとアジ
ピン酸、ヘキサメチレンジアミンとジフェン酸、ヘキサ
メチレンジアミンとイン7タル酸などの組み合せによる
ポリアミド、ジエチレングリコールとジフェニルカルボ
ン酸、ビス−p−カルボキシフェノキシブタンとエチレ
ングリフールなどの組み合せによるポリエステル、ポリ
エチレンテレフタレートおよびポリカーボネートが挙げ
られる。これらのポリマーは改質されたものであっても
よい。例えばシクロヘキサンジメタツール、イソフタル
酸、メトキシポリエチレン−グリコール、1,2−ジカ
ルポメトキシー4−ベンゼンスルホン酸などを改質剤と
して用いたポリエチレンテレフタレートも有効である。
好ましい受像層としては、特開昭59−223425号
に記載のポリ塩化ビニルより成る層および特開昭60−
19138号に記載のポリカーボネートと可塑剤より成
る層が挙げられる。
これらのポリマーを使用して支持体飲用受像層として用
いることもでき、その時には支持体は単一の層から形成
されてもよいし、また多数の層により形成されてもよい
本発明の受像層を基体上に設ける場合には、性能の安定
性、生産コスト等から溶液コーティング法が好ましく用
いられる。その場合の溶剤としては、受像素材により種
々選択が可能であるが、/チレンクσライド、テトテヒ
ドクフラン等一般に用いられる有機溶剤その他を使用す
ることができる。
本発明の受像層にはUV吸収剤、酸化防止剤、色調調整
剤、硬WliM、界面活性剤、帯電防止剤、ポリマーラ
テックス、非感光性ハロゲン化戴、カルボキシ、スルホ
基含有ビニルポリマー、有機フルオロ化合物、コaイグ
ルシリカ、マット斉暖、スベリ剤等を添加することがで
きる。
本発明の受像層を基体上に塗工する為には当業界で用い
られる種々の方法を用いることができる。
すなわち、ディツブ法、ローラー法、リバースロール法
、エアーナイフ法、ドクターブレード法、スプレー法、
ビーズ法、押し出し法、ストレッチ70−法、カーテン
法等がある。
本発明の受像層は、塗工以外の手段で形成されるもので
あると!(例えば押出し成型で製造されたフィルムを支
持体兼受像層としたり、押出し成型等で製造された薄い
フィルムを受像層として別の支持体にラミネートするよ
うな場合)、前記本発明の第2および第3の目的が達成
される。
本発明を熱現像感光材料に適用する場合、画像様に軟写
される色素を受理し、固定する受像層を構成する物質と
して、前述の各種のポリマーを使用できるが、この受像
層は感光要素とは別の適当な支持体上に受像層を有する
受像要素でありでもよく、虫た受像層が熱現像カラー写
真材料の一部である1層の層であってもよい、そして必
要により該写真材料中に反射光で色素画像を観察するた
めの不透明化層(反射層)をtませることもでき、不透
明化層は支持体にあってもよく、また支持体と感光層と
の間にある塗設層等でもよい。
不透明化層(反射/1)は必要な反射を与える種々の物
質、例えば二酸化チタンを含むことができる。
本発明における受像層には、感光層から引き剥がす型に
形成する形態のもの、また熱現像カラー感光材料の像様
露光の後、感光層に受像層を重ねて均一加熱現像し、か
つ熱転写する形態や熱現像カラー感光材料の像様露光、
均一加熱現像した後、受像層を重ねて、現像温度より低
温で加熱し色素供与物質から放出乃至形成された色素像
を軟写させる形態で泪いられるものが含まれる。
受像層の支持体には特に制限はなく、透明支持体および
不透明支持体の何れでもよく、例えばポリエチレンテレ
フタレート、ポリカーボネート、ポリスチレン、ポリ塩
化ビニル、ポリエチレン、ポリプロピレン等のフィルム
およびこれらの支持体中に酸化チタン、硫酸バリウム、
炭酸力ルシクム、タルク等の顔料を含有させた支持体、
バライタ紙、紙の上に顔料を含んだ熱可塑性切I詣をラ
ミネートしたRC紙、布類、プラス類、アルミニエツム
等の金属等、又これら支持体の上に顔料を含んだ電子線
硬化性樹脂組成物を塗布、硬化させた支持体、およびこ
れらの支持体の上に顔料を含んだ塗布層を設けた支持体
等が含まれる。特に、紙の上に顔料を含んだ電子線硬化
性樹脂組成物を塗布、硬化させた支持体、または紙の上
に直接あるいは顔料塗布層を有し、顔料塗布層上に電子
線硬化性樹脂組成物を塗布し硬化させた支持体はそれ自
身で樹脂層が受像層として使用できるので受像材料とし
てそのまま使用できる。
本発明におけるアルキル基及びアリール基を有するシリ
コーンオイルにおけるフルキル基は直鎖、分岐、環状の
何でもよく、また置換されていてもよく、好ましくは炭
素数20以下であり、例えばメチル基、エチル基、ブチ
ル基、tert−ブチル基、へ斗シル基、オクタデシル
基、メトキシエチル基、2−フェニルエチル基、2−フ
ェニルプロピル基、ブトキシエチル基、2,3−エボキ
シプロビルオキシブロビル基、シクロヘキシル基等が挙
げられる。
7リール基は置換されていてもよく、好ましくは炭素数
10以下であり、例えばフェニル基、p −トリル基、
2.4−キシリル基、4−メトキシ7エ二ル基、4−7
タンスルホン7ミドフエニル基、4−アセトアミドフェ
ニル基等が挙げられる。
本発明におけるアルキル基および了り−ル基を有するシ
リコーンオイルは了り−ル基部を10′m’J%以上含
むものが好ましい、ここで7リ一ル基部とはアリール基
自体をいい、例えばアルキル基の置換基である7リール
基を含み、アリール基の置換基の7リール基を含まない
基は除外する。
本発明におけるアルキル基およびアリール基を有するシ
リコーンオイルは、減摩剤、潤滑剤、拡散ポンプ油、蓄
電基油、変圧器油、離型剤、防水剤等として一般に使用
されているものを用いることができるが、色材を受理す
る目的から無色透明のものが好ましく、また熱転写ある
いは熱現像で加熱されるので、これらの工程で与えられ
る温度で少なくとも安定なものが良い、また、本発明に
係る受像層が塗工によって設けられるものである場合は
該塗工に用いられる溶剤に溶解し易く安定であることが
塗工上好ましい。
本発明に用いられるシリコーンオイルの代表的な例とし
ては以下のものが挙げられる。
式中、at nおよびlは各々1ないし2000の整数
を表わし、好ましくは1ないし1000である。
上記シリコーンオイルの市販品としては、トーレシリコ
ーン(株)製5H510,5H550,5H556,5
H710、信越化学工業(株)製にF2O、にF54、
KF56、東芝シリコーン(株>* TSF431、T
SF443、TSF437等が挙げられる。 メチルフ
ェニルシリコーンオイルの添加量は使用する素材により
異なるが受像/!!l@液の体積に対し106〜10重
i/容量%の広い@囲で使用できるが、0.44〜1瓜
泣/容量%の範囲で使用するのが好ましい。
本発明の受像紙が塗工以外の方法で形成される場合にも
前記同様の添加量が好ましく用いられる。
本発明の受像シートがいわゆる感熱転写記録方式の色材
固定層として用いられる場合には、基材上に色材層を設
けた感熱転写用インクシートと本発明の受像シートを重
ね合わせ、サーマルヘッド、通電ヘッド、レーザー、キ
セノンランプなどによる熱情報に応じて、本発明の受像
層上へ転写された色素が固定されるものである。*た、
あらかじめ受像層中に含有させた色w4調整剤と接触、
混合もしくは溶解されて好ましい色調の画像として固定
されてもよい、感熱転写用インクシートはTCP−シア
ン、TCP−マゼンタ、TCP−イエロー、TCC−I
’、 TCC−F (ゼネラル(株)91)、TTR−
FJSIR%CTT−F、 MTTC−F(富士化学紙
業(株)製)等のほか、市販されている多種のものを使
用することがでとる。
感熱転写用インクシートに関する一般技術は公知であり
、本発明の受像シートはこれら感熱軒耳用インクシート
のいずれの形式のものと組み合わされて用いられても有
用である。
又本発明の受像層は色材転写シートと同一の支持体上に
形成されてもよく、その場合にも本発明は充分に有効で
ある。
本発明の受像シートがいわゆる熱現像転写方式の色材固
定層として用いられる場合には、基材上に少なくとも一
つの感光性I\ロデン化銀乳剤層、有機銀塩、色素供与
物質、発色現像主薬を有する熱現像感光材料を露光し、
本発明の受像シートと重ね合わせ、ヒートブロック、熱
ローラ−、通電加熱法等により加熱することにより、前
記熱現像感光材料により形式もしくは放出された色素像
を受理、固定するものである。
次に本発明における色材供給シートについて述べる。
本発明における色材供給シートが熱現像感光材料である
場合、該感光材料は同一層中にまたは熱現像時に現像反
応が可能な範囲の2層以上の層中に感光性ハロゲン化銀
、還元剤、色素供与物質およびバイングーを含有し、さ
らに必要に応じて有機銀塩を含有するものであり、更に
、上記の層(#+光M)以外に上塗り層、下塗り層、バ
ッキング層、中間層、或いはフィルタ一層等各種の写真
構成層を有していてもよい、熱現像感光材料の写真構成
層に用いられる前記の成分は、支持体上に塗布され、塗
布の厚みは、乾燥後1〜1,000μ−が好ましく、よ
り好ましくは3〜20μ糟である。
前記感光性ハロゲン化銀としては、塩化銀、臭化銀、沃
化銀、塩臭化銀、塩沃化銀、沃臭化銀、塩沃臭化銀等が
あげられる。該感光性ハロゲン化銀は、写真技術分野の
シングルジェット法やグプルノエット法等の任意の方法
で調製することができるが、通常のハロゲン化銀ゼラチ
ン乳剤の調製方法に従って調製した感光性ハロゲン化銀
を含む感光性ハロゲン化銀孔J!ilが好ましい結果を
与える。
該感光性ハロゲン化銀乳剤は、写真技術分野の任意の方
法で化学的に増感しても良い、かかる増感法としては、
金増感、イオウ増感、金−イオウ増感、還元増感等各種
の方法があげられる。
上記感光性乳剤中のハロゲン化銀は、粗粒子でありでも
微粒子であっても良いが、好ましい粒子サイズは、その
径が約0.001μl〜約1.5μmであり、さらに好
ましくは約0.01μ輪〜約0.5μ−である。
感光性ハロゲン化銀は、感光性銀塩形成成分を後述する
有機銀塩と共存させ、有機銀塩の一部に感光性ハロゲン
化銀を形成させたものでよよい。
これら感光性ハロゲン化銀および感光性態塩形成成分は
、種々の方法において組合せて使用でき、使用量は、一
層当り1鎗2に対して、0.001g〜50゜であるこ
とが好ましく、より好ましくは、0.1g〜togであ
る。
前記還元剤は、熱現像感光材料の分野で通常用いられる
ものを用いることができ、例えば米国特許第3,531
,286号、同第3,761,270号、同第3t76
L328号各明細書、またR D N o、12146
、同N o、15108、同N o、 15127およ
り特開昭56−27132号公報等に記載のp−7zニ
レンジアミン系お上りp−7ミノ7エ/−ル系現像主薬
、7オス7オロアミド7エ7−ル系およびスルホンアミ
ド7エ/−ル系現像主薬、またヒドラゾン系発色現像主
薬が挙げられる。また、米国特許第3,342,599
号、同第3.719,492号、特開昭53−1356
28号、同54−79035号等に記載されている発色
現像主薬プレカーサー等も有利に用いることができる。
特に好ましい還元剤として、特開昭58−146133
号に記載されている還元剤が挙げられる。
還元剤の使用量は、使用される感光性ハロゲン化銀の種
類、有機酸銀塩のlI類およびその他の添加剤の種類な
どに依存するが、i1M當は色素供与物質1モルに対し
て0.05〜10モルの範囲であり、好ましくは、0.
1〜5モルである。
−一\ 以下余白 一一、・′ 色素供与物質としては、ハロゲン化銀及び/又は有機銀
塩の還元反応に関与し、その反応の関数として拡散性の
色素を形成できるものであればよく、その反応形態に応
じて、正の関数に作用するネガ型の色素供与物質(すな
わち、ネガ型のハロゲン化銀を用いた場合にネガの色素
画像を形成する)と負の関数に作用するポジ型の色素供
与物質(すなわち、ネガ型のハロゲン化銀を用いた場合
にポジの色素画像を形成する)に分類できるがこれらの
何れでもよく、ネガ型の色素供与物質はさらに以下のよ
うに分類されるがこれらの何れでもよい。
各々の色素供与物質についてさらに説明する。
還元性色素放出化合物としては、例えば下記一般式(1
)で示される化合物が挙げられる。
一般式(1) %式% (1)式中、Carは、ハロゲン化銀及び/又は有機銀
塩の還元に際し、酸化され色素を放出する還元性の基質
(いわゆるキャリアー)であり、Dyeは拡散性の色素
残基である。
上記の還元性色素放出化合物の具体例としては特開昭5
7−179840号、同5B−116537号、同59
−60434号、同59−85839号、同59−71
046号、同59−87450号、同59−88730
号、同59−123837号、同59−165054号
、同59−165054号各公報等に記載されたものが
挙げられ、例えば以下の化合物が挙げられる。
例示色素供与物質 別の還元色素放出化合物としては例えば下記一般式(2
)で示される化合物が挙げられる。
(2)式中、A、およびA2は各々水素原子、ヒドロキ
シル基又はアミノ基を示し、Dyeは一般式(1)にお
けるDyeと同義である。一般式(2)で示される化合
物の具体例は特開昭59−124329号に示されてい
る。
カップリング色素放出型化合物としては、下記一般式(
3)で示される化合物が挙げられる。
一般式(3) %式% (3)式中、CPは還元剤の酸化体と反応して拡散性の
色素を放出することができる有機基(いわゆるカプラー
残基)であり、Jは2価の結合基であり、還元剤の酸化
体との反応によりCp+とJとの結合が開裂する。nは
0又は1を表わし、Dyeは一般式(1)で定義された
ものと同義である。またCp+はカップリング色素放出
型化合物を非拡散性にする為に各種のバラスト基で置換
されていることが好ましく、バラスト基としては用いら
れる感光材料の形態に応じて炭素原子数8個以上(より
好ましくは12個以上)の有機基、又はスルホ基、カル
ボキシル基等の親水性基、或いは8個以上(より好まし
くは12個以上)の炭素原子とスルホ基、カルボキシ基
等の親木性基金共に有する基である。
別の特に好ましいバラスト基としてはポリマー鎖を挙げ
ることができる。
上記の一般式(3)で示される化合物の具体例としては
、特開昭57−186744号、同57−122596
号、同57−160698号、同59−174834号
、同57−224883号、同59−159159号お
よび特願昭59−104901号に記載されたものを挙
げることができ、例えば以下の化合物が挙げられる。
例示色素供与物質 カップリング色素形成化合物としては、下記一般式(4
)で示される化合物が挙げられる。
一般式〈4) CP2−+XHQ) (4)式中、CP2は還元剤の酸化体と反応(カップリ
ング反応)して拡散性の色素を形成することができる有
機基(いわゆるカプラー残基)であり、Xは二価の結合
基を表わし、Qはバラスト基を表わす、  C9gで表
わされるカプラー残基は形成される色素の拡散性の為に
その分子量は700以下が好ましく、より好ましくは5
00以下である。
また、バラスト基は一般式(3)で定義されたバラスト
基と同じバラスト基が好ましく、特に8個以上(より好
ましくは12個以上)の炭素原子とスルホ基、カルボキ
シ基等の親水性基を共に有する基が好ましく、さらにポ
リマー鎖がより好ましい。
このポリマー鎖を有するカップリング色素形成化合物と
しては、下記一般式(5)で表わされる単量体から誘導
される繰り返し単位を有するポリマーが好ましい。
一般式り5) Cpr−(XHw責Z+L) 、  1 (5)式中、Cpt、Xは一般式(4)で定義されたも
のと同義であり、Yはアルキレン基、アリレーン基又は
アラルキレン基を表わし、Zは2価の有機基を表わし、
しはエチレン性不飽和基又はエチレン性不飽和基を有す
る基を表し、は0または1を表わす。
一般式(4)及び(5)で表されるカップリング色素形
成化合物の具体例としては、特開昭59−124339
号、同59−181345号、特願昭58−10929
3号、同59−179657号、同59−181604
号、同59−182506号、同59−182507号
等に記載されたものを挙げることができ、例えば以下の
化合物か挙げられる。
例示色素供与物質 ■ ■      OH OOH ポリマー ■ C11゜ [株] C1l、C0OH υ■ ■  CI。
暴 上述の一般式(3)、(4)および(5)において、C
IまたはCp2で定義されるカプラー残基について更に
詳述すると、下記一般式(6)〜(15)で表される基
が好ましい。
一般式(6)          一般式(7)一般式
(8)          一般式(9)一般式(12
)         一般式(13)一般式(14) 
        一般式(15)(6)〜(15)の式
中、R1,1(2Jp及びR4はそれぞれ水素原子、ハ
ロゲン原子、アルキル基、シクロアルキル基、アリール
基、アシル基、アルキルオキシカルボニル基、アリール
オキシカルボニル基、アルキルスルホニル基、アリール
スルホニル基、カルバモイル基、スルファモイル基、ア
シルオキシ基、アミノ基、アルコキシ基、アリールオキ
シ基、シアノ基、ウレイド基、アルキルチオ基、アリー
ルチオ基、カルボキシル基、スルホ基又は複素環残基を
表わし、これらはさらに水酸基、カルボキシル基、スル
ホ基、アルコキシ基、シアノ基、ニトロ基、アルキル基
、アリール基、アリールオキシ基、アシルオキシ基、ア
シル基、スルファモイル基、カルバモイル基、イミド基
、ハロゲン原子等で置換されていてもよい。
これらの置換基はCpl及びCI)2の目的に応じて選
択され、前述の如<Cplにおいては置換基の一つはバ
ラスト基であることが好ましく、Cpaにおいては形成
される色素の拡散性を高めるに分子量が700以下、よ
り好ましくは500以下にかるよう置換基が選択される
ことが好ましい。
ポジ型の色素供与物質としては、例えば下記一般式(1
6)まで表わされる酸化性色素放出化合物がある。
一般式(16) (16)式中、Wlはキノン環(この環上に置換基を有
していてもよい)を形成するのに必要な原子群を表わし
、R5はアルキル基又は水素原子を表わし、Bは (式中、R6はアルキル基又は水素原子を表わし、R7
は酸素原子又は−N−を表わす.)又はーSO.−を表
わし、rは0又は1を表わし、Dyeは一般式(1)で
定義されたものと同義である.こめ化合物の具体例は特
開昭59−166954号、同59−154445号等
に記載されており、例えば以下の化合物がある。
例示色素供与物質 別のポジ型色素供与物質としては、下記一般式(17〉
で表わされる化合物で代表される酸化されると色素放出
能力を失う化合物がある。
一般式(17) (17)式中、−2はベンゼン環(環上に置換基を有し
ていてもよい)を形成するのに必要な原子の集まりを表
わし、R5、B,rおよびDyeは一般式(16)で定
義されたものと同義である.この化合物の具体例は特開
昭59−124329号、同59−154445号等に
記載されており、例えば以下の化合物がある。
例示色素供与物質 さらに別のポジ型色素供与物質としては、下記一般式(
18)で表わされる化合物が挙げられる。
一般式(18) (18)上式において Hi、RsおよびDyeは一般
式(17)において定義されたものと同義である。この
化合物の真木例は特開昭59−154445号等に記載
されており、例えば以下の化合物がある。
例示色素供与物質 上述の一般式(1)、(2)、(3)、(16)、(1
7)および(18)においてDyeで表わされる拡散性
色素の残基についてさらに詳述する。拡散性色素の残基
としては、色素の拡散性の為に分子量が800以下、よ
り好ましくは600以下であることが好ましく、アゾ色
素、アゾメチン色素、アントラキノン色素、ナフトキノ
ン色素、スチリル色素、ニトロ色素、キノリン色素、カ
ルボニル色素、フタロシアニン色素等の残基が挙げられ
る。これらの色素残基は、熱現像時或いは転写時複服色
可能な一時短波化された形でもよい、また、これらの色
素残基は画像の耐光性を上げる目的で、例えば特開昭5
9−48765号、同50−124337号に記載され
ているキレート可能な色素残基も好ましい一形態である
これらの色素供与物質は単独で用いてもよいし、2種以
上を併用しもよい、その使用量は限定的でな(、色素供
与物質の劃り車用か又は2以上の併用使用か、或いは本
発明の感光材料の写真構成層か単層かまたは2以上の重
層か等に応じて決定すればよいが、例えばその使用量は
1麟2に対し0.005g〜50.、好ましくはo、t
g〜Log用いることができる。l112に対し0.0
05.〜lOg好ましくは0.1.〜5.0g用いるこ
とができる。
色素供与化合物を熱現像感光材料の写真構成層に含有せ
しめる方法は任意であり、例えば低沸点溶媒(メタノー
ル、エタノール、酢酸エチル等)または高沸点溶媒くジ
ブチルフタレート、ジオクチルフタレート、トリクレン
ジルホスフェート等)に溶解した後、超音波分散するか
、あるいはアルカリ水溶液〈例えば、水酸化ナトリウム
10%水溶液等)に溶解した後、鉱酸(例えば、塩酸ま
たは硝酸等)にて中和して用いるか、あるいは適当なポ
リマーの水溶液(例えば、ゼラチン、ポリビニルブチラ
ード、ポリビニルピロリドン等)と共にボールミルを用
いて分散させた後、使用することができる。
有機銀塩としては、特公昭43−4921号、同44−
26582号、同45−18416号、同45−127
00号、同45−22185号、特開昭49−5262
6号、同52−31728号、同52−137321号
、同52−141222号、同53−36224号およ
び同53−37610号の各公報ならびに米国特許第3
゜330.633号、同第3,794,496号、同第
4,105,451号、同第4,123,274号、同
第4,168,980号等の各明細書中に記載されてい
るような脂肪族カルボン酸の銀塩、例えばラウリン酸銀
、ミリスチン酸銀、バルミチン酸銀、ステアリン酸銀、
アラキドン酸銀、ベヘン酸銀、α−(1−フェニルテト
ラゾールチオ)酢酸銀など、芳香族カルボン酸銀、例え
ば安息香酸銀、フタル酸銀など、特公昭44−2658
2号、同45−12700号、同45−18416号、
同45−22185号、特開昭52−31728号、同
52−137321号、特開昭58−118638号、
同58−118639号等の各公報に記載されているよ
うなイミノ基の銀塩、例えばベンゾトリアゾール銀、5
−アセトアミドベンゾトリアゾール銀、5−ニトロベン
ゾトリアゾール銀、5−クロロベンゾトリアゾール銀、
5−メトキシベンゾトリアゾール銀、4−スルホベンゾ
トリアゾール銀、4−ヒドロキシベンゾトリアゾール銀
、5−アミノベンゾトリアゾール銀、5−メチルベンゾ
トリアゾール銀、5−メチルスルホベンゾトリアゾール
銀、5−カルボキシベンゾトリアゾール銀、イミダゾー
ル銀、ベンズイミダゾール銀、6−ニドロペンズイミダ
ゾール銀、ピラゾール銀、ウラゾール銀、1.2.4−
トリアゾール銀、IH−テトラゾール銀、3−アミノ−
5−ベンジルチオ−1゜2.4− トリアゾール銀、サ
ッカリン銀、フタラジノン銀、フタルイミド銀など、そ
の他2−メルカプトベンゾオキサゾール銀、メルカプト
オキサジアゾール銀、2−メルカアトベンゾチアゾール
銀、2−メルカプトベンズイミダゾール銀、3−メルカ
プト−4−フェニル−1,2,4−トリアゾール銀、4
−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a、7−チトラ
ザインデン銀および5−メチル−7−ヒドロキシ−1,
2,3,4,6−ペンタザインデン銀などが挙げられる
以上の有機銀塩のうちでもイミノ基の銀塩が好ましく、
特にベンゾトリアゾール誘導体の銀塩、より好ましくは
5−メチルベンゾ]・リアゾール誘導体の銀塩が好まし
い。
有機銀塩は、単独でもあるいは2種以上併用してもよく
、単離したものを適当な手段によりバインダー中に分散
して使用に供してもよいし、また適当なバインダー中で
銀塩を調製し、単離せずにそのまま使用に供してもよい
該有機銀塩の使用量は、色素供与性物質(該物質がポリ
マーのときは色素供与性モノマ一単位)1モル当り0.
1〜5モルであることが好ましく、より好ましくは0.
3モル〜3モルである。
熱現像感光材料に用いられるバインダーとしては、ポリ
ビニルブチラール、ポリ酢酸ビニル、エチルセルロース
、ポリメチルメタクリレート、セルロースアセテートブ
チレート、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリド
ン、ゼラチンおよびフタル化ゼラチン等の合成或いは天
然の高分子物質を1又は2以上組合せて用いることがで
きる。
特に、ゼラチンまたはその誘導体とポリビニルピロリド
ン、ポリビニルアルコール等の親水性ポリマーとを併用
することは好ましく、より好ましくは特願昭58−10
4249号に記載のバインダーである。
バインダーの使用量は、通常支持体1饋2当たり0.0
05g −100gであり、好ましくは0.01g〜4
0gであ゛  る。また、バインダーは、色素供与性物
質または色素0(悟性物質モノマー学位1gに対してQ
、1g−10g用いることが好ましく、より好ましくは
0.25〜4gである。
熱現像感光材料に用いられる支持体としては、例えばポ
リエチレンフィルム、セルロースアセテートフィルムお
よびポリエチレンテレフタレートフィルム、ポリ塩化ビ
ニル等の合成プラスチックフィルム、並びに写真用原紙
、印刷用紙、バライタ紙およびレジンコート紙等の紙支
持体等が挙げられる。
熱現像感光材料には各種の熱溶剤が添加されていてもよ
い。熱溶剤は熱男像および/または熱転写を促進する物
質であればよく、好ましくは常温下では固体、半固体又
は液体であって加熱することによってバインダー中で溶
解又は溶媒する物質であって、好ましくは尿素誘導体(
例えば、ジメチルウレア、ジエチルウレア、フェニルウ
レア等)、アミド誘導体で−(例えば、アセトアミド、
ベンズアミド等)、多価アルコール類(例えば、1.5
−ベンタンジオール、1.6−ベンタンジオール、1.
2−シクロヘキサンジオール、ペンタエリスリトール、
トリメチルロールエタン等)、又はポリエチレングリコ
ール類が挙げられる。詳しい具体例としては、特願昭5
8−104249に記載されている化合物がある。これ
らの熱溶剤は単独でも二種以上併用して用いてもよい。
熱現像感光材料には、上記各成分以外に必要に応じ各種
添加剤を添加することができる。
例えば現像促進剤としては、米国特許第3,220゜8
40号、同第3,531,285号、同第4.012,
260号、同第4,060,420号、同第4,088
,496号同第4,207.392号、RD N o、
15733、同No、15734号、同No、1577
6B号、特開昭56−130745号、同56−132
332号等に記載された尿素、グアニジウムトリクロロ
アセテート等のアルカリ放出剤、特公昭45−1270
0号記載の有機酸、米国特許第3,667.959号記
載の−co−、−so、−、−5o−基を有する非水性
極性溶媒化合物、米国特許第3.438,116号記載
のメルトフィーマー、米国特許第3.666.477号
、特開昭51−19525号に記載のポリアルキレング
リコール類等がある。
また色調剤としては、例えば特開昭46−4928号、
同46−6077号、同41−5019号、同49−5
020号、同49−91215号、同49−10772
7号、同50−2524号、同50−67132号、同
5G−67641号、同50−114217号、同52
−33722号、同52−99813号、同53〜10
20号、同53−55115号、同53−76020号
、同53−125014号、同54−156523号、
同54−156524号、同54−156525号、同
54−156526号、同55−4060号、同55−
4061号、同55−32015号西独特許第2.14
0.406号、同第2,147,063号、同2゜22
0.618号、米国特許第3,080,254号、同第
3,847゜612号、同第3,782.941号、同
第3.994.732号、同第4,123.282号、
同第4,201.582号等に記載されている化合物で
あるフタラジノン、フタルイミド、ピラゾ【1ン、キナ
ゾリノン、N−ヒトワキシナフタルイミド、ベンツオキ
サジン、ナフトオキサジンジオン、2.3−ジヒドロ4
−フタラジンジオン、2.3−ノヒドσ”−1,3−オ
キサジン−2,4−ジオン、オキシピリノン、−アミノ
ピリジン、ヒドロキシキノリン、アミノキノリン、イソ
カルボスチリル、スルホンアミド、2H−1,3−ベン
ゾチアジン12.4−(3H)ジオン、ベンゾトリアジ
ン、メルカプトトリアゾール、ジメルカブトテトラザペ
ンクレン、フタル酸、ナフタル酸、フタルアミン酸等が
あり、これらの1つまたは、それ以上とイミダゾール化
合物との混合物、またフタル酸、ナフタル酸等の酸また
は酸無水物の少なくとも1つおよびフタラジン化合物の
混合物、さらには、フタラジンとマレイン酸、イタコン
酸、キノリン酸、ゲンチシン酸等の組合せ等を挙げるこ
とができる。
また、特開昭58−189628号および同58−19
3460号に記載された、3−アミノ−5−メルカプト
−■。
2.4−)リアゾール類、3−アシルアミノ−5−メル
カプト−1,2,4−)リアゾール類も有効である。
またさらに、カブリ防止剤としては、例えば、特公昭4
7−11113号、特開昭49−90118号、同49
−10724号、同49−97613号、同!10−1
01019号、同49−130720号、同50−12
3331号、同51−47419号、同51−5743
5号、Ii’;151−78227号、同51−104
338号、同53−IH25号、同53−20923号
、同51−50725号、同51〜3223号、同51
−42529号、同51−81124号、同54−51
821号、同55−93149号、英国特許第1.45
5,271号、米国特許第3.835,968号、同第
3.700.457号、同第4,137,079号、同
第4,138,265号、西独特許第2,617.90
?号等に記載されている化合物である第2水銀塩、或い
は酸化剤(例えば、N−ハロゲンアセトアミド、N−ハ
ロゲノコハク酸イミド、過塩素酸およびその塩類、無機
過酸化物、過硫酸塩等)、或いは、酸およびその塩(例
えば、スルフィン酸、ラウリン酸すヂウ11、ロジン、
ジテルペン酸、チオスルホン酸等)、或いはイ才つ含有
化合物(例えば、メルカプト化合物放出性化合物、チオ
ウラシル、ジスルフィド、イ才つ単体、メルカプト−1
,2,4−トリアゾール、ヂアゾリンヂオン、ポリスル
フィド化合物等)、その他、才、キサゾリン、1.2.
4−トリアゾール丁−フタルイミド等の化合物が挙げら
れる。さらに別のカブリ防止剤として特開昭59−11
1636号に記載されているチオール(好ましくはチオ
フェノール化合物)化合物もぎ効である。
またカブリ防止剤としては、特願昭59−56506号
に記載のハイドロキノン誘導体(例えば、ジーL−オク
チルハイドロキノン、ドデカニルハイドロキノン等)や
特願昭59−86380号に記載のハイドロキノン誘導
体とベンゾトリアゾール誘導体(例えば4−スルホベン
ゾトリアゾール、5−カルボキシベンゾトリアゾール等
)との(庄用が好ましく用いることができる。
また安定剤として特に処理後のプリントアウト防止剤を
同時に用いてもよく、例えば特開昭48−452Z&号
、同5G−119624号、同50−120328号、
同53−46020号等に記載のハロゲン化炭化水素類
、具体的にはテトラブロモブタン、トリブロモエタノー
ル、2−ブ「!モー2−トリルアセトアミド、2−ブロ
モ−2−トリルスルホニルアセトアミド、2−トリブロ
モメヂルスルホニルベンゾヂアゾール、2.4−ビス(
トリブロモメチル)−6−メチルトリアジンなどがあげ
られる。
また代公昭46−5393号、特開昭50−54329
号および同50−77034号に記載のように含イオウ
化合物を用いて後処理を行なってもよい。
さらには、米国特許第3.301,678号、同第3,
506,444号、同第3,824,103号および同
第3.844,788号に記載のイソチウロニウム系ス
タビライザープレカーサー、また米国特許第3,669
,670号、同第4.012,260号、同第4,06
0,420号等に記載されたアクチルベータースクビラ
イザープレカーサー等を含有してもよい。
また、ショ糖、NIIJe(SOJ* ’ 121!*
O等の水放出剤を用いてもよく、さらにまた、特開昭5
6−132332号のように水を供給し熱現像を行って
もよい。
本発明の感光材料には、さらに上記成分以外に必要に応
じて、ハレーシロン防止染料、蛍光増白剤、闘膜剤、帯
電防止剤、可塑剤、延展剤等各種の添加剤、塗布助剤等
を添加することができる。
上記のような熱現像感光材料は、そのまま像様露光した
後、通電80℃〜200℃、好ましくは102℃〜17
0℃の温度範囲で、1秒間〜180秒間、好ましくは1
.5秒間〜120秒間加熱されるだけで発色現像される
。また、必要に応じて水不透過性材料を密着せしめて現
像してもよく、或いは露光面に70℃〜180℃の温度
範囲で予備加熱を施してらよい。
熱現像感光材料および感熱転写用インクシートから受像
シートへの熱転写の条件、方法等は従来通りでよく、公
知の手段を適用することができる。
熱現像感光材料およびその受像シートの加熱手段は、通
常の熱現像感光材料に適用し得る方法がすべて利用でき
、例えば加熱されたブロックないしプレートに接触させ
たり、熱ローラーや熱ドラムに接触させたり、高温の雰
囲気中を通過させたり、あるいは高周波加熱を用いたり
、さらには、本発明の感光材料中もしくは熱転写用受像
層(要素)中に導電性層を設け、通電や強磁界によって
生ずるジュール熱を利用することもできる。
加熱パターンは特に制限されることはなく、あらかじめ
予熱(ブレヒート)した後、再度加熱する方法をはじめ
、高温で短時間、あるいは低温で長時間、連続的に上昇
、下降あるいは繰りかえし、さらには不連続加熱も可能
ではあるが、簡便なパターンが好ましい。また露光と加
熱が同時に進行する方式であってもよい。
〔実施例〕
実施例−I 熱転写用受像シートを以下のように作製した。
ポリ塩化ビニル(CH−3、日本ゼオン製)0.5に9
をテトラヒドロフラン19ff中に撹拌しながら溶解後
、メチルフェニルシリコーンオイル(K F−54、信
越化学製)のテトラヒドロフラン溶液(5mml容M%
)0.212を添加、溶解し、最後に全量20Qとなる
ようにテトラヒドロフランで仕上げた。
比較用塗液として本発明のシリコーンオイルを含まない
同濃度に仕上げた溶液を作製した。
上記で作製した塗液をリバースロールコーク−を用いて
、塗布速度5m/min、乾燥条件(第1乾燥ゾーン8
0℃、第2乾燥ゾーン110℃、第3乾燥ゾーン30℃
)の条件で上質紙、上にポリ塩化ビニルが2g/m”塗
設さ檜るように約2時間の連続塗工を行った。
その結果、メチルフェニルシリコーンオイルを含む塗液
では塗布欠陥のない良好な表面平滑性を有する受像シー
ト(試料−■)が得られたが、本発明のシリコーンオイ
ルを含まない塗液の場合(試料−1)には塗布スジ、乾
燥ムラが多発し、均質な塗膜を仔する試料を得ることは
できなかった。
次に色材供給シートを以下のようにして作製した。2.
097*”のゼラチン下引層を有する厚さ20μmの透
明ポリエチレンテレフタレートフィルム(支持体)上に
、1.5y/m″のポリビニルブチラール(エスレック
W−201、積木化学製)を含む層を設けて、該層中に
それぞれアルミナボールミルにより分散された下記に示
す色素(1)を2.OX 10−3mo12/e含有さ
せた。
色  素(1) 前記色材供給シートと熱転写用受像シートを重ね合わせ
て色材供給シートの支持体側からサマールヘッドで印加
電力を0.8W/datで一定し、パルス幅を5+ms
から40m5まで階段的に印加し、熱転写用受像シート
表面にマゼンタ色のステップウェッジ像を得た。
ごれらの試料をさくら充電濃度計(PDA−65)で反
射濃度(緑光)を測定した結果を表−1に示す。
表−1 表−1の結果から明らかなように、本発明のシリコーン
オイルを含む熱転写用受像シートは良好な塗41性が得
られるだけでなく、高く均一な画像濃度と良好な剥離性
をもイ1゛シていることがわかる。
実施例−2 熱転写用受像シートを以下のように作製した。
ポリカーボネート (パンライトL−1250、蛮人化
成製> 5.6に9を2塩化エタンaSQ中に撹拌しな
がら溶解後、メチルフェニルシリコーンオイル(KF−
54、信越化学製)の2塩化エタン溶液(2重量/容量
%)0.2+!を添加、溶解し、さらに以下に示すUV
吸収剤、酸化防止剤を各々0.17m”となるように添
加し、最後に全m40tとなるように2塩化エタンで仕
上げた(塗液Cとする)。
比較用として、ジメヂルシリコーンオイル(にF−96
、信越化学製)同量を同様の方法で添加、溶解し、塗液
Cと同様にUV吸収剤、酸化防止剤を添加したもの(塗
液Bとする)、およびシリコーンオイルを全く含まず、
塗液Cと同様にUV吸収剤、酸化防止剤を添加した後、
同濃度に仕上げられたポリカーボネート溶液(塗液Aと
する。)も作成した。
上記で作成した塗液を用いてワイヤーバーコーターで、
塗布速度5および8m/sin、乾燥条件(第1乾燥ゾ
ーン50℃および90℃、第2、第3乾燥ゾーンは実施
例−Iと同じ。)で写真用バライタ紙上にポリカーボネ
ートh月59/C塗設されるように81時間の連続塗布
を行い、塗布性の評価を行った。また、以下のようにし
て熱現像感光材料を作成した。
(UV吸収剤) (酸化防止剤) く沃臭化銀乳剤の58製〉 50℃において、特開昭57−92523号および同5
7−92524号に示されて混合撹拌を用いて、オセイ
ンゼラヂン20g、蒸留水1000@12およびアンモ
ニアを溶解させたA液に沃化カリウA11.hと臭化カ
リウム130gを含有する水溶液500@QのB液と硝
酸銀1モルとアンモニアを含有している水溶液500m
(!のC液とを同時にI)AgおよびpHを一定に保ち
つつ添加した。さらにB液およびC液の添加速度を制御
することで、沃化銀含有量7モル%、正6面体、平均粒
径0.25μmのコア乳剤を調製した。
次に上記の方法と同様にして、沃化銀含有槽1モル%の
ハロゲン化銀のシェルを被覆することで、iE 6面体
、平均粒径0.3μ−(シェルの厚さ0.05μm)の
コア/シェル型ハロゲン化銀乳剤を調製した。
(粒径分布の変動係数は8%であった。)上記乳剤をそ
れぞれ水洗、脱塩して収量700−を得た。
得られた沃臭化銀乳剤から下記の様にして緑感性沃臭化
銀乳剤を作成した。
く緑感性沃臭化銀乳剤の調製〉 前記ハロゲン化銀          700社4−ヒ
ドロキシ−6−メチル− 1.3,3a、7−チトラザインデン   0.朽ゼラ
ヂ゛ン                329チオ硫
酸すトリウム          IOB下記増感色素
メタノール1%液     80m12蒸留水    
           120h12以乙1寺≧ 増感色素 く色^供与物質分散液の調製〉 下記高分子色素例り物質(+ )33.59 、および
下記ハイドロキノン化合物5.009を酢酸エチル20
0mffに溶解し、アルカノールXC(デュポン社9J
) 5重61%水M岐124m12およびフェニルカル
バモイル化ゼラチン(ルスU−社、タイプ+78+9P
 c )30.51を含むゼラチン水溶液720■aと
混合して超音波ホモジナイザーで分散し、酢酸エチルを
留去したのちpl+5.5にして795偽Qとした。
高分子色素供与物質(1) ハイドロキノン化合物 n+1 〈還元剤分散液の調製〉 F +iI!現像剤(+ )23.39、下記現像促進
剤1.1Of。
ポリ(N−ビニルビ【1リドン)14.6v 、下記フ
ッ素系界面活性剤0.509を水に溶解し、pos、s
にして250s(+とした。
現像剤(1) 現像促進剤 界面活性剤 Na0J CHC00C112(CFzCFz)−CL
 C00CIIt(CF2CFz)n)I(鋤、n=2
または3) く有機銀塩分散液の調製〉 5−メチルベンゾトリアゾールと硝amを水−アルコー
ル混合溶媒中で反応させて得られた5−メチルベンゾト
リアゾール銀28.8. 、ポリ(N −ビニルピロリ
ドン91B、Ofおよび4−スルホベンゾトリアゾール
ナトリウム塩1.33gをアルミナボールミルで分散し
、PH5,5にして200m1とした。
く熱現像感光材料の作成〉 前記有機銀塩分散液12.5 ml、前記緑感性沃臭化
銀乳剤6.00mff1 、前記色素供与物質分散液3
9.8++ffiおよび前記還元剤分散液12.5ml
を混合し、さらに硬膜剤溶液(テトう(ビニルスルボニ
ルメチル)メタンとタウリンを1=1(重量比)で反応
させ、フェニルカルバモイル化ゼラチン1%水溶液に溶
解して、テトラ(ビニルスルホニルメチル)メタンが3
重量%になるようにしたもの。)を2.50−および熱
溶剤としてポリエチレングリコール300(関東化学(
株)製)を3.42y添加したのち、下引が施された厚
さ180μmの写真用ポリエチレンテレフタレートフィ
ルム上に銀量が1.769/I”となるように塗布し、
さらにその上に前記フェニルカルバモイル化ゼラチンと
ポリ(N−ビニルピロリドン)の混合物からなる保護層
を設けた。
前記熱現像感光材料に対しステップウェッジを通して1
600c、M、s、の露光を与え、前記受像シートと重
ね合わせて熱現像機(デベロッパーモジュール277.
3M社)で150℃1分間の熱現像を行った後、感光シ
ートと受像シートをすみやかに引き剥すと受像シート表
面にはマゼンタ色のステップウェッジのネガ画像が得ら
れた。
得られたマゼフタ画像の反射濃度を濃度計(PDA−6
5、小西六写真工業(株)製)で最大濃度を測定した。
また、引き剥し時の剥離性および得られた転写画像部の
濃度むらについて評価を行った。
結果を表−2に示す。
以下゛余白 表−2の結果から明らかなように本発明のシリコーンオ
イルを含有する熱現像転写用受像シートは塗工安定性が
著しく向上するだけでなく、比較的長い時間高温に維持
される熱現像後にも良好な剥離性を有し、濃度むらのな
い高い最高濃度を得られることがわかる。
〔発明の効果〕
本発明の効果を下記に列記する。
(1)受像層の塗工性能が改良される。具体的には、塗
布筋、クレータ−、ピンホール等の塗布欠陥がgl?著
に改良され、他に塗液が含有する成分の相対濃度のバラ
ンスがくずれたような場合(例えば塗布中の塗液からの
溶剤の蒸発等により) にも良好な塗布性能を維持する
ことができ、また従来より広いシリコーンオイルの濃度
範囲において安定した塗工が可能になる。
(2) 色材供給シートと受像シートとを各々個別に乍
った後、熱転写時までの期間に両者を密着させる受像シ
ートのとき、両者の密着性が改良される。
(3)熱転写後の色材供給シートと受像シートとの)り
離性が改良される。
(4)転写濃度が増大し、かつ仕上り画像の欠陥(濃度
むらおよび未転写部分の発生)が改良される。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)加熱により色材供給シートから転写像を受理する
    熱転写用受像シートにおいて、該受像シートの受像層を
    構成する少なくとも一層にアルキル基およびアリール基
    を有するシリコーンオイルを含有することを特徴とする
    熱転写用受像シート。
  2. (2)上記色材転写シートが、支持体上に少なくとも感
    光性ハロゲン化銀、色素供与物質、還元剤およびバイン
    ダーを有し、加熱によつて色素が形成ないし放出される
    熱現像カラー感光材料であり、上記転写像が該色素で形
    成されることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の
    熱転写用受像シート。
JP61061196A 1986-03-17 1986-03-17 転写濃度等の改良された熱転写用受像シ−ト Expired - Fee Related JPH0810327B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61061196A JPH0810327B2 (ja) 1986-03-17 1986-03-17 転写濃度等の改良された熱転写用受像シ−ト

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61061196A JPH0810327B2 (ja) 1986-03-17 1986-03-17 転写濃度等の改良された熱転写用受像シ−ト

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62215953A true JPS62215953A (ja) 1987-09-22
JPH0810327B2 JPH0810327B2 (ja) 1996-01-31

Family

ID=13164177

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61061196A Expired - Fee Related JPH0810327B2 (ja) 1986-03-17 1986-03-17 転写濃度等の改良された熱転写用受像シ−ト

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0810327B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63127240A (ja) * 1986-11-18 1988-05-31 Fuji Photo Film Co Ltd 色素固定要素
JPH01120386A (ja) * 1987-11-04 1989-05-12 Hitachi Ltd 熱転写記録装置
JPH0255193A (ja) * 1988-08-19 1990-02-23 Goyo Shiko Kk 昇華転写受像紙及びその製造方法
JPH03216385A (ja) * 1990-01-23 1991-09-24 Sanyo Chem Ind Ltd 被熱転写シートおよび被覆材
EP0772088A1 (en) 1991-03-05 1997-05-07 Fuji Photo Film Co., Ltd. Heat-developable diffusion transfer color photographic material

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55139289A (en) * 1979-04-18 1980-10-30 Holtz H J Method of transcribing pattern printed with subliming ink to sheet and its material
JPS5614566A (en) * 1979-07-13 1981-02-12 Shin Etsu Chem Co Ltd Resin composition for process release paper
JPS59126475A (ja) * 1983-01-07 1984-07-21 Toray Silicone Co Ltd 剥離性皮膜形成用組成物
JPS6071287A (ja) * 1983-09-28 1985-04-23 Ricoh Co Ltd 感熱転写媒体
JPS6118950A (ja) * 1984-07-05 1986-01-27 Fuji Photo Film Co Ltd 熱現像転写装置における水塗布方法及び装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55139289A (en) * 1979-04-18 1980-10-30 Holtz H J Method of transcribing pattern printed with subliming ink to sheet and its material
JPS5614566A (en) * 1979-07-13 1981-02-12 Shin Etsu Chem Co Ltd Resin composition for process release paper
JPS59126475A (ja) * 1983-01-07 1984-07-21 Toray Silicone Co Ltd 剥離性皮膜形成用組成物
JPS6071287A (ja) * 1983-09-28 1985-04-23 Ricoh Co Ltd 感熱転写媒体
JPS6118950A (ja) * 1984-07-05 1986-01-27 Fuji Photo Film Co Ltd 熱現像転写装置における水塗布方法及び装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63127240A (ja) * 1986-11-18 1988-05-31 Fuji Photo Film Co Ltd 色素固定要素
JPH01120386A (ja) * 1987-11-04 1989-05-12 Hitachi Ltd 熱転写記録装置
JPH0255193A (ja) * 1988-08-19 1990-02-23 Goyo Shiko Kk 昇華転写受像紙及びその製造方法
JPH03216385A (ja) * 1990-01-23 1991-09-24 Sanyo Chem Ind Ltd 被熱転写シートおよび被覆材
EP0772088A1 (en) 1991-03-05 1997-05-07 Fuji Photo Film Co., Ltd. Heat-developable diffusion transfer color photographic material

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0810327B2 (ja) 1996-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0146053B2 (ja)
JP2700803B2 (ja) 熱現像感光材料
JPH0159573B2 (ja)
US4847188A (en) Thermally developable light-sensitive material
JPS62215953A (ja) 転写濃度等の改良された熱転写用受像シ−ト
JPS61193142A (ja) 熱現像感光材料
JPS59174834A (ja) 乾式画像形成方法
JPS63188135A (ja) 帯電特性等が改良された熱現像感光材料用受像部材
JPS6261940B2 (ja)
JPH1184609A (ja) 画像形成方法
JPH0486658A (ja) 熱現像カラー感光材料
JP2711339B2 (ja) 熱現像感光材料
JPH0477892B2 (ja)
JP2704260B2 (ja) 熱現像カラー写真感光材料
JPH0685075B2 (ja) 熱現像感光材料
JPH0682206B2 (ja) 拡散転写型熱現像カラ−感光材料用受像要素
JPH0682207B2 (ja) 熱現像感光材料
JPS6278555A (ja) 熱現像感光材料
JPH0573222B2 (ja)
JPH0554104B2 (ja)
JPH0690488B2 (ja) 熱現像カラ−感光材料
JPH0682209B2 (ja) 物性が改良された熱現像感光材料
JPH0575105B2 (ja)
JPS61159643A (ja) ポジ画像形成方法
JPS6250753A (ja) 熱現像感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees