JPH0554104B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0554104B2
JPH0554104B2 JP17671483A JP17671483A JPH0554104B2 JP H0554104 B2 JPH0554104 B2 JP H0554104B2 JP 17671483 A JP17671483 A JP 17671483A JP 17671483 A JP17671483 A JP 17671483A JP H0554104 B2 JPH0554104 B2 JP H0554104B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
dye
layer
photosensitive
silver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP17671483A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6067942A (ja
Inventor
Kunihiro Koshizuka
Toyoaki Masukawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP17671483A priority Critical patent/JPS6067942A/ja
Publication of JPS6067942A publication Critical patent/JPS6067942A/ja
Publication of JPH0554104B2 publication Critical patent/JPH0554104B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C8/00Diffusion transfer processes or agents therefor; Photosensitive materials for such processes
    • G03C8/40Development by heat ; Photo-thermographic processes
    • G03C8/4013Development by heat ; Photo-thermographic processes using photothermographic silver salt systems, e.g. dry silver

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)

Description

【発明の詳现な説明】
産業䞊の利甚分野 本発明は、熱珟像拡散転写感光材料に関する。
詳しくは、受像局の䞡面に感光局を有する転写効
率の著しく優れた熱珟像カラヌ拡散転写感光材料
に関する。 埓来技術 埓来から知られおいる感光性ハロゲン化銀を甚
いたカラヌ写真法は、感光性、階調性ならびに画
像保存性等においお、その他のカラヌ写真法に勝
るものであり、最も広く実甚化されおきた。しか
しながら、この方法においおは珟像、挂癜、定
着、氎掗などの工皋に湿匏凊理法を甚いるため
に、凊理に時間ず手間がかゝり、たた凊理薬品に
よる人䜓もしくは環境ぞの公害が懞念され、凊理
宀や䜜業者に察する凊理薬品による汚染、さらに
は廃液凊理の手間やコスト等、倚くの問題点が存
圚しおいる。 埓぀お、也匏凊理が可胜なカラヌ画像の圢成方
法の開発が芁望されおいた。 珟像工皋を熱凊理で行なうこずを特城ずする黒
癜熱珟像感光材料は以前から知られおおり、䟋え
ば特公昭43−4921号および同43−4924号にその蚘
茉があり、有機酞銀塩、ハロゲン化銀、および珟
像剀からなる感光材料が開瀺されおいる。さらに
この黒癜熱珟像感光材料を応甚したカラヌ熱珟像
感光材料も数倚く知られおいる。 䟋えば米囜特蚱第3531286号、同3761270号、同
3764328号、リサヌチ・デむスクロヌゞダヌ
Research Disclosure以䞋RDずいう、No.
15108、同No.15127、同No.12044および同No.16479等
には熱珟像感光材料䞭に写真甚カプラヌず発色珟
像䞻薬を含有させたものに぀いお、米囜特蚱
3180731号、RDNo.13443および同No.13437等には
ロむコ色玠を甚いたものに぀いお、米囜特蚱
4235957号、RDNo.14433、同No.14448、同No.
15227、同No.15776、同No.18137および同No.19419等
には銀色玠挂癜法を応甚したものに぀いお、米囜
特蚱4124398号、同4124387号および同4123273号
には熱珟像感光材料の熱挂癜方法に぀いお述べら
れおいる。 さらに、熱珟像により拡散性色玠を攟出させ、
この色玠を受像局に転写させるこずにより銀画像
ず色玠ずを分離しおカラヌ画像を埗る劂き熱珟像
カラヌ感光材料が特開昭57−179840号および同57
−186744号に蚘茉されおいる。たた曎に特願昭57
−122596号には、熱珟像により昇華性色玠を攟出
させ、受像局に転写せしめる方法が蚘茉されおい
る。 しかしながら、カラヌ熱珟像感光材料に関する
これらの提案は、同時に圢成された黒癜銀画像を
挂癜たたは定着するこずが困難であ぀たり、ある
いは党く䞍可胜であ぀たり、可胜であ぀おも湿匏
凊理などを必芁ずするものである。たた曎に、湿
匏凊理を必芁ずせず色玠を熱により拡散転写する
こずにより受像局にカラヌ画像を埗るこずもでき
るが、この堎合にも、いかに、色再珟性良く、し
かも高い効率で、色玠画像を拡散転写せしめるか
ずいう点に倧きな問題点がある。 たずえば、色再珟性の芳点からいえば、青色、
緑色、赀色各光に、それぞれ感光性を有する、
皮類の分光増感された、ハロゲン化銀を甚い、そ
れらをそれぞれむ゚ロヌ、マれンタ、シアンに発
色する色玠䟛䞎物質ず組み合わせ、重局せしめる
堎合には、写真ずしおの色再珟性を確保するため
に、熱珟像時に色玠䟛䞎物質は拡散せず、それに
察し珟像によ぀お䟛䞎される色玠自䜓は、高い拡
散転写性を有さねばならないずいう非垞に困難な
芁求が生たれる。 さらに、䞊蚘の劂き重局熱珟像拡散転写システ
ムの堎合、拡散転写性ずいう芳点から最䞋局、す
なわち受像局に最も遠い感光局においお、生成遊
離した色玠の転写性が、拡散距離が倧きいために
著しく䜎いずいう問題点がある。 発明の目的 本発明の目的は、鮮明に高色濃床を有し䞔぀カ
ラヌバランスのよい熱珟像拡散転写感光材料以
埌熱転写感剀ず略称するを提䟛するこずにあ
る。 発明の構成 前蚘本発明の目的は、有機銀塩、還元剀、ハロ
ゲン化銀及び色玠䟛䞎物質を含有する感光局に組
合された局の受像局を有する熱転写感材に斌お
前蚘受像局の䞡面䞊に前蚘少くずも局の感光局
を有するこずを特城ずする熱転写感材によ぀お達
成される。 熱珟像拡散転写システムに斌る色玠䟛䞎物質
以埌cpmず衚蚘するこずがあるから生成遊離
する色玠の受像局ぞの転写効率はその拡散距離に
倧きく䟝存する。 たたcpmからの色玠の生成反応速床及び色玠の
拡散速床はcpm及び色玠によ぀お䞀般に盞違し、
拡散距離が同じであ぀おも同䞀熱珟像時間に斌
お、色玠が生成するたでの時間、たた拡散し受像
局に転写するたでの時間の盞違により各感光局か
らの色玠の時間的な転写実効が異りカラヌバラン
スを倱う原因ずなる。 曎に露光時、局構成䞊露光順䜍に斌お埌䜍にあ
る感光局は前䜍にある感光局の光吞収、光遮蔜を
受け感床的に補償できなければ珟像可胜化の効率
が䜎䞋し、これは盎にcpmからの色玠の生成量の
䜎䞋に぀ながり、各感光局は感床の面から色玠の
発生量的な転写実効を異にするこずにな぀お受像
局に斌るカラヌバランスが劣化するこずになる。 本発明は぀の写真機胜を衚珟する写真構成局
族の構成に斌お感光局を受像局の䞡偎に振分けお
色玠の拡散距離を枛ずるこずによ぀お色玠の転写
効率を倧幅に向䞊し、䞔぀cpm及び生成する色玠
の特性ず露光順䜍を勘案し、転写実効の面から感
光局の塗蚭順䜍を奜郜合に遞定するものである。
即ち原則的には前蚘時間的転写実効に぀いお䞍利
な感光局は受像局に近接しお配眮し、前蚘発生量
的に䞍利な感光局は露光順䜍を䞊げお配眮する。 たた感光局を受像局の䞡偎に振分ける際、本発
明に斌おは皮の感光局を分割しお受像局の䞡偎
に振分けお蚭けるこずを含んでいるが、その分割
比は必ずしも等分である必芁はなく条件、目的に
よ぀お最適に定められる。 たた䟋えば皮の倫々に異るcpmを含む感光局
のうち、皮の感光局のみを分割しお振分け、他
の぀は分割するこずなく単に受像局の䞡偎に振
分けお配眮するこずにより、或いは個に皮の
感光局他の偎に局の感光局を振分けお蚭けるこ
ずにより、総䜓的に転写効率を向䞊させるず同時
に、cpmの盞互拡散に基因する色濁りを倧幅に枛
少させるこずができる。 たた本発明の熱転写感材は局の受像局の䞡偎
に぀の写真機胜を盞圓する少くずも皮以䞊か
ら成る感光局を振分けお有する構成局族の耇数個
が接合された圢態でもよい。 尚前蚘構成局族䞭に保護膜局、剥離局等の補助
局を有しおいおもよい。 次に本発明の態様の䟋を図を甚いお説明する。 第図は䜿甚する感光局を分割しお受像局に関
し感光局の皮類に぀いお鏡察称に振分け塗蚭する
䟋である。は支持䜓、は受像局、
a′b′c′は感光局である。
及びa′は因子ずしお感床発生量的転写実
効a1、時間的な転写実行a2、感色性a3及び含有
cpmがa4である感光性液を分割振分けお塗蚭し
た感光局である。b′及びc′も前
蚘同様に因子b1b2b3b4を有する感光性及
び因子c1c2c3c4を有する感光性液を分割
振分けお塗蚭した感光局である。感床に぀いおa1
b1c1、時間的転写実効a2b2c2の時等に奜
郜合である。 第図は感光性液及びを分割しお受像
局の䞡偎に斌お露光順䜍に関し同順に振分け塗蚭
したもので蚘号の意味は第図ず同矩である。感
床に斌おa1b2c1、時間的な転写実効a2b2
c2等の時奜郜合である。 第図は感光性液を分割し、を分割せ
ずに受像局の䞡偎に振分け塗蚭する䟋であ぀お感
光局及びa′の転写実効を補償する時に䟿利
であり、たた感光局及びの間にcpmの拡
散を阻止する受像局が介圚するこずによ぀お色
濁りが倧幅に枛少する。 第図は感光性液の分割塗蚭を行わず単に感光
局及びを振分け塗蚭した䟋であ぀
お、転写実効にさほどの問題がなく、転写効率の
向䞊、色濁り軜枛を図る目的に斌お実甚的䞔぀廉
䟡である。 次に第図は支持䜓に受像局に兌甚させる䟋を
瀺し、第図における支持䜓を省略し、か぀受
像局を受像性を有する支持䜓兌受像局に眮き
換えた構成を有しおいる。このような構成は操䜜
が簡䟿で実甚性が高い。 尚感光局が皮の堎合は分割振分けお受像局の
䞡面に塗蚭される。 以䞊䟋の態様を瀺したが、条件によ぀お感光
性液の分割、非分割、分割比或は塗蚭局順䜍を自
圚に倉曎するこずができるので本発明の態様は前
蚘䟋に限られるこずはない。 本発明に係る受像局は、必芁皋床の剛性を有す
る合成暹脂等のシヌトの䞀面或は䞡面に色玠媒染
性のよい受像局を塗蚭した耇合構造をず぀おもよ
い。たた該感光材料の支持䜓の材質を色玠媒染に
奜郜合に遞んで受像局ずしおもよい。 本発明の熱転写感材には、原画を密着もしくは
投圱等の方法によ぀お癜色、倚色もしくは単色光
の露光が䞎えられる。もし本発明の感光材料が前
蚘した構成局族を接合しお䜿甚する型の堎合には
構成局族毎にその感色性の光を含む露光を別個に
䞎えおもよい。 画像露光埌熱珟像を行い色玠䟛䞎物質から遊離
した色玠が受像局に拡散転写される。 熱珟像終了埌感光局は剥離もしくは溶去され、
支持䜓及び画像を担持した受像局を残す。 耇数の構成局族からなる堎合には、各構成局族
毎に有する受像局に担持された画像の敎合状態に
斌お、熱接着、接着剀接着での䞀䜓化或は透明シ
ヌトで枛圧シヌル等の方法で支持䜓及び受像局を
接合䜓ずし芳察に䟛する。 反射画像を望む堎合には、各色玠画像を担持し
た受像局或はその接合䜓の倖偎であ぀お䞔぀逆像
を䞎えぬ䜍眮に癜色等の䞍透明反射局を蚭ければ
よい。尚感光材料の支持䜓が露光に支障なく前蚘
䜍眮に該圓する堎合には支持䜓を該反射局ずしお
もよい。 たた画像敎合その他の䟿宜のために本発明の感
光材料の䞀蟺を熱接着その他の手段で接合しお螺
着しおおいおもよい。 尚本発明においお転写ずは、色玠が熱によ぀お
昇華、気化、蒞発、溶融たるいは溶媒によ぀お溶
解し、拡散および転写されるこずを蚀う。 本発明の感光局から受像局に察する転写は、本
発明に係る感光局が熱珟像される時、あるいは熱
珟像終了埌再加熱される時に行なわれる。 次に本発明を曎に詳しく説明する。 本発明に係る受像局は、基本的には、像様分垃
をなしお転写しおきた色玠の拡散を停止させ、か
぀定着する機胜を有しおいればよい。 䟋えば、単にれラチンや他の合成ポリマヌ局だ
けでもよいし、朚材パルプや他の合成パルプ繊維
による局でもよい。たた各皮の媒染剀を甚いおも
よい。 本発明で甚いられる色玠䟛䞎物質から遊離し、
拡散転写する色玠を受容しうる受像局には、皮々
の有機高分子物質が甚いられるが、䞭でもガラス
転移枩床が40℃以䞊250℃以䞋の耐熱性の有機高
分子物質が奜たしく、フむルム状又は適圓な支持
䜓䞊に塗垃した状態で甚いられ埗る。 本発明に係る色玠䟛䞎物質から圢成された色玠
が、これらの有機ポリマヌ等から成る受像局䞭に
入り蟌む機構は必ずしも明確ではないが、ガラス
転移点以䞊の凊理枩床に斌いおはポリマヌ鎖の熱
運動が倧きくなり、その結果生じた鎖状分子間隙
に色玠が入り蟌むず考えられる。 本発明に甚いられる有機高分子物質の䟋ずしお
は、分子量2000〜85000のポリスチレン、炭玠数
以䞋の眮換基をも぀ポリスチレン誘導䜓、ポリ
ビニルシクロヘキサン、ポリゞビニルベンゲン、
ポリビニルピロリドン、ポリビニルカルバゟヌ
ル、ポリアリルベンれン、ポリビニルアルコヌ
ル、ポリビニルホルマヌルおよびポリビニルブチ
ラヌルなどのポリアセタヌル類、ポリ塩化ビニ
ル、塩玠化ポリ゚チレン、ポリ䞉塩化ふ぀化゚チ
レン、ポリアクリロニトリル、ポリ−−ゞ
メチルアリルアミド、−シアノプニル基、ペ
ンタクロロプニル基および−ゞクロロフ
゚ニル基をも぀ポリアクリレヌト、ポリアクリル
クロロアクリレヌト、ポリメチルメタクリレヌ
ト、ポリ゚チルメタクリレヌト、ポリプロピルメ
タクリレヌト、ポリむ゜ブロピルメタクリレヌ
ト、ポリむ゜ブチルメタクリレヌト、ポリタヌシ
ダリヌブチルメタクリレヌト、ポリシクロヘキシ
ルメタクリレヌト、ポリ゚チレングリコヌルゞメ
タクリレヌト、ポリ−−シアノ−゚チルメタク
リレヌト、ポリ゚チレンテレフタレヌトなどのポ
リ゚ステル類、ポリスルホン、ビスプノヌル
ポリカヌボネヌト、ポリカヌボネヌト類、ポリア
ンヒドラむド、ポリアミド類䞊びにセルロヌスア
セテヌト類が挙げられる。 これらの高分子物質は、単独で甚いられおも、
たた耇数以䞊を組み合せお共重合䜓ずしお甚いお
もよい。䟋えばトリアセテヌト、ゞアセテヌトな
どのセルロヌスアセテヌトフむルム、ヘプタメチ
レンゞアミンずテレフタル酞、フルオレンゞプロ
ピルアミンずゞアピン酞、ヘキサメチレンゞアミ
ンずゞプン酞、ヘキサメチレンゞアミンずむ゜
フタル酞などの組み合せによるポリアミドフむル
ム、ゞ゚チレングリコヌルずゞプニルカルボン
酞、ビス−−カルボキシプノキシブタンず゚
チレングリコヌルなどの組み合せによるポリ゚ス
テルフむルム、ポリ゚チレンテレフタレヌトフむ
ルム、ポリカヌボネヌトフむルムが挙げられる。
これらのポリマヌは改質されたものであ぀おもよ
い。たずえば、シクロヘキサンゞメタノヌル、む
゜フタル酞、メトキシポリ゚チレン−グリコヌ
ル、−ゞカルボメトキシ−α−ベンれンス
ルホン酞などを改質剀ずしお甚いたポリ゚チレン
テレフタレヌトが有効である。 たた、もし拡散転写する色玠が芪氎性である堎
合には、䞊蚘の受像局ずしおは、スルホ基、カル
ボキシ基、スルフアモむル基等を分子内に有しお
いる化合物をトラツプする媒染剀を含有する局が
䜿甚される。 前蚘媒染剀の具䜓的な䟋ずしおは、含窒玠二
玚、䞉玚アミン類、含窒玠耇玠環化合物、これら
の四玚カチオン性化合物が広く知られおいる。䟋
えば米囜特蚱第2548564号、同3756814号等に蚘茉
のビニルピリゞンポリマヌおよびビニルピリゞニ
りムカチオンポリマヌ、米囜特蚱2675316号蚘茉
のゞアルキルアミノ基を含むポリマヌを媒染剀、
米囜特蚱2882156号のアミノグアニゞン誘導䜓、
米囜特蚱3625694号、英囜特蚱2011012号に蚘茉の
れラチンなどず架橋可胜な媒染剀、米囜特蚱
3958995号、同2798063号の氎性ゟル型媒染型、た
た特開昭50−61228号の氎䞍溶性媒染剀等が挙げ
られる。 媒染剀ずしおは、受像局内で移動しにくいもの
が奜たしく、そのためには前に䟋瀺したようにれ
ラチンなどず架橋させたり、氎䞍溶性の媒染剀を
氎ず有機溶剀ずの混合液より塗垃したり、乳化分
散したり、氎性ゟルたたはラテツクス分散物より
塗垃するなどの工倫が皮々行なわれおいる。 本発明に係る受像局には熱溶剀、玫倖線吞収
剀、酞化防止剀或は可塑剀を含有しおもよい。 前蚘熱溶剀は、熱珟像およびたたは熱転写を
促進する物質であればよいが、奜たしくは垞枩䞋
では固䜓、半固䜓又は液䜓であ぀お加熱するこず
によ぀お感光局のバむンダヌに溶解又は溶融する
物質であり、奜たしい䟋ずしおは尿玠誘導䜓、ア
ミド誘導䜓、ポリ゚チレングリコヌル類又は倚䟡
アルコヌル類等が挙げられ、これらの熱溶剀は単
甚でも以䞊の䜵甚でもよい。これらの熱溶剀は
色玠の転写性を向䞊させるばかりでなく、珟像性
及び色玠の攟出性ないし圢成性をも向䞊させるも
のが奜たしい。なお、本発明に係る熱溶剀は、そ
の融点は熱珟像枩床以䞋である必芁はなく、か぀
垞枩䞋においお液䜓であ぀おもよい。 次に、本発明に奜たしく甚いられる熱溶剀のう
ち、尿玠誘導䜓ずしおは尿玠、チオ尿玠、
−ゞメチル尿玠、−ゞ゚チル尿玠、ゞ゚チ
レン尿玠、−ゞむ゜プロピル尿玠、
−ゞブチル尿玠、−ゞメチル尿玠、
−ゞメトキシ゚チル尿玠、−ゞメチルチオ
尿玠、−ゞブチルチオ尿玠、テトラメチル
チオ尿玠、プニル尿玠、テトラメチル尿玠、テ
トラ゚チル尿玠等がある。 アミド誘導䜓ずしおはアセトアミド、プロピオ
ンアミド、−ブチルアミド、−ブチルアミ
ド、ベンズアミド、ゞアセトアミド、ゞメチルホ
ルムアミド、アセトアニリド、゚チルアセトアミ
ドアセテヌト、−クロルプロピオンアミド、
−クロルプロピオンアミド、フタルむミド、コハ
ク酞むミド、−ゞメチルアセトアミド等が
ある。 倚䟡アルコヌルずしおは−ヘキサンゞオ
ヌル、ゞキシリトヌル、ペンタ゚リスリトヌル、
−シクロヘキサンゞオヌル、−シク
ロヘキサンゞオヌル、2′−ゞハむドロキシベ
ンゟプノン、−オクタンゞオヌル等があ
る。 本発明における熱溶剀の含有量は感光局のバむ
ンダヌ量の〜500、奜たしくは10〜300
である。本発明に係る熱溶剀は単独で甚いられお
もよいし、以䞊の䜵甚でもよい。 本発明に係る受像局は単局であ぀おも耇数局か
ら成぀おいおもよい。さらに必芁に応じお䞍透明
反射局を含たせる事もでき、そうい぀た局は受像
局䞭の色玠画像を芳察するために䜿甚され埗る所
望の皋床の攟射線䟋えば可芖光線を反射させるた
めに䜿甚されおいる。䞍透明反射局は必芁な反射
を䞎える皮々の詊薬、䟋えば二酞化チタンを含む
こずができる。 受像局をバむンダヌを甚いお構成する堎合に
は、䜿甚する色玠䟛䞎物質及び該物質が生成、遊
離する色玠或は隣接局の特性に合せお、疎氎性或
は芪氎性若しくはその混合ずしおバむンダヌを適
宜遞ぶこずができる。 本発明に甚いられる感光局は、基本的には同䞀
局に (a) ハロゲン化銀 (b) 有機銀塩 (c) 還元剀 (d) バむンダヌ (e) 色玠䟛䞎物質 を含有するが、色玠䟛䞎物質は他の(a)〜(d)の玠材
を含有する局の隣接局䞭に含有させる等、以䞊
の局に分離されおいおもよい。 本発明に甚いられるハロゲン化銀ずしおは、塩
化銀、臭化銀、沃化銀、塩臭化銀、塩沃化銀、沃
臭化銀、塩沃臭化銀等があげられる。該ハロゲン
化銀は、写真技術分野で公知のシングルゞ゚ツト
法やダブルゞ゚ツト法等の任意の方法で調敎する
こずができるが、本発明に斌いおは通垞のハロゲ
ン化銀れラチン乳剀の調補方法に埓぀お調補した
感光性ハロゲン化銀乳剀が奜たしい結果を䞎え
る。 該感光性ハロゲン化銀乳剀は、写真技術分野で
公知の任意の方法で化孊的に増感しおも良い。か
かる増感法ずしおは、金増感、むオり増感、金む
オり増感、還元増感等各皮の方法があげられる。 䞊蚘感光性乳剀䞭のハロゲン化銀は、粗粒子で
あ぀おも埮粒子であ぀おもよいが、奜たしい粒子
サむズはその埄が玄0.001〜玄1.5Όであり、さ
らに奜たしくは玄0.01〜玄0.5Όである。 たた、䞊蚘感光性ハロゲン化銀は、奜たしくは
れラチン溶液䞭で化孊増感、分光増感等の増感凊
理をした埌、本発明のバむンダヌず混合しお䜿甚
するこずが奜たしい。 䞊蚘のように調補された感光性ハロゲン化銀乳
剀を本発明の熱珟像性感光局に最も奜たしく適甚
するこずができる。 曎に他の感光性ハロゲン化銀の調補法ずしお、
感光性銀塩圢成成分を有機銀塩ず共存させ、有機
銀塩の䞀郚に感光性ハロゲン化銀を圢成させるこ
ずもできる。この調補法に甚いられる感光性銀塩
圢成成分ずしおは、無機ハロゲン化物、含ハロゲ
ン金属錯䜓、オニりムハラむド、ハロゲン化炭化
氎玠、−ハロゲン化合物、その他の含ハロゲン
化合物などを挙げるこずができる。 これら感光性ハロゲン化銀および感光性銀塩圢
成成分は、皮々の方法においお組合せお䜿甚で
き、䜿甚量は有機銀塩モルに察しお0.001〜1.0
モルであり、奜たしくは0.01〜0.3モルである。 たた、本発明に甚いる熱珟像カラヌ感光局は青
色光、緑色光、赀色光に感光性を有する各局、す
なわち熱珟像性青感光局、熱珟像性瞁感光局、熱
珟像性赀感光局ずしお倚局構成ずするこずができ
るが、その各々甚いられる青感性ハロゲン化銀乳
剀、瞁感性ハロゲン化銀乳剀、赀感性ハロゲン化
銀乳剀は、前蚘ハロゲン化銀乳剀に各皮の分光増
感色玠を加えるこずによ぀お埗るこずができる。 本発明に甚いられる代衚的な分光増感色玠ずし
おは䟋えばシアニン、メロシアニン、コンプレツ
クス栞又は角のシアニン、ホロボヌラヌ
シアニン、スチリル、ヘミシアニン、オキ゜ノヌ
ル等が挙げられる。シアニン類の色玠のうちでチ
アゟリン、オキサゟリン、ピロリン、ピリゞン、
オキサゟヌル、チアゟヌル、セレナゟヌル、むミ
ダゟヌルの様な塩基性栞を有するものがより奜た
しい。 メロシアニン色玠は䞊蚘塩基性栞の他に䟋えば
チオヒダントむン栞、ロヌダニン栞、オキサゟリ
ゞンゞオン栞、チアゟリゞンゞオン栞、バルビツ
ヌル酞栞、チアゟリンチオン栞、マロノニトリル
栞、ピラゟロン栞の様な酞性栞を有しおいおもよ
い。 又必芁ならばこれらの色玠を組合せお䜿甚しお
もよい。曎にアスコルビン酞誘導䜓、アザむンデ
ンカドミりル塩、有機スルホン酞等䟋えば米囜特
èš±2933390号、同2937089号等に蚘茉されおいる様
な可芖光を吞収しない超増感性添加剀を䜿甚する
こずができる。 これらの色玠の添加量はハロゲン化銀又はハロ
ゲン化銀圢成成分モル圓り×10-4モル〜モ
ルである。 本発明の熱珟像カラヌ感光局に甚いられる有機
銀塩ずしおは、特公昭43−4924号、同44−26582
号、同45−18416号、同45−12700号、同45−
22185号及び特開昭49−52626号、同52−31728号、
同52−13731号、同52−141222号、同53−36224
号、同53−37610号、米囜特蚱3330633号、同
4168980号等に蚘茉されおいる脂肪族カルボン酞
の銀塩䟋えばラりリン酞銀、ミリスチン酞銀、パ
ルミチン酞銀、ステアリン酞銀、アラキドン酞
銀、ベヘン酞銀等、又芳銙族カルボン酞銀、䟋え
ば安息銙酞銀、フタル酞銀等、又むミノ基を有す
る銀塩䟋えばベンツトリアゟヌル銀、サツカリン
銀、フタラゞノン銀、フタルむミド銀等、メルカ
プト基又はカチオン基を有する化合物の銀塩䟋え
ば−メルカプトベンツ−オキサゟヌル銀、メル
カプトオキサゟヌル銀、メルカプトベンツチアゟ
ヌル銀、−メルカプトベンツむミダゟヌル銀、
−メルカプト−プニル−−トリア
ゟヌル銀、又その他ずしお−ヒドロキシ−−
メチル−3a−テトラザむンデン銀、
−メチル−−ヒドロキシ−
−ベンタザむンデン銀等があげられる。又リサ
ヌチデむスクロゞダヌ16966、同16907、英囜特蚱
1590956号、同1590957号に蚘茉の様な銀化合物を
甚いるこずもできる。䞭でも䟋えばベンツトリア
ゟヌル銀の銀塩の様なむミノ基を有する銀塩が奜
たしく、ベンツトリアゟヌルの銀塩ずしおは、䟋
えばメチルベンツトリアゟヌル銀のようなアルキ
ル眮換ベンツトリアゟヌル銀、䟋えばブロムベン
ツトリアゟヌル銀、クロルベンツトリアゟヌル銀
のようなハロゲン眮換ベンツトリアゟヌル銀、䟋
えば−アセトアミドベンツトリアゟヌル銀のよ
うなアミド眮換ベンツトリアゟヌル銀、又英囜特
èš±1590956号、同150957号に蚘茉の化合物、䟋え
ば−〔−クロロ−−−ゞクロロ−
−ヒドロキシプニルむミノ−−オキ゜−
−メチル−−シクロヘキサゞ゚ン−−
むル〕−−カルバモむルベンツトリアゟヌル銀
塩、−ベンツトリアゟヌル−−むルアゟ−
−メトキシ−−ナフトヌル銀塩、−ベンツト
リアゟヌル−−むルアゟ−−ナフトヌル銀
塩、−ベンツトリアゟヌル−−むル−−
−ゞメチルアミノプニルアゟベンツアミ
ド銀塩等があげられる。たたニトロベンツトリア
ゟヌル銀のようなニトロ眮換の銀塩も有甚であ
る。 これらの化合物は単独で甚いおも、皮類以䞊
を組合せお甚いおもよい。 本発明に係る有機銀塩は単離したものを適圓な
手段により感光局甚のバむンダヌ䞭に分散しお䜿
甚に䟛しおもよいし、たた感光局甚のバむンダヌ
䞭で銀塩を調敎し、単離せずにそのたた䜿甚に䟛
しおもよい。 該有機銀塩の䜿甚量は、支持䜓m2圓り0.05
〜10.0であり、奜たしくは0.2〜2.0である。 又本発明の熱珟像カラヌ感光局に甚いられる還
元剀ずしおは䟋えば米囜特蚱3531286号、同
3761270号、同3764328号、又リサヌチデむスクロ
ヌゞダヌ12146、同15108、同15127及び特開昭56
−27132号等に蚘茉の−プニレンゞアミン系
及び−アミノプノヌル系珟像䞻薬、フオトフ
オロアミドプノヌル系及びスルホンアミドプ
ノヌル系珟像䞻薬、又ヒドラゟン型発色珟像䞻薬
が、特開昭57−186744号、特願昭57−122596号、
同57−160698号、同57−126054号、同58−33363
号、同58−33364号等に蚘茉の熱転写性色玠䟛䞎
物質の堎合には有利に甚いるこずができる。この
堎合、還元剀のこれらの熱転写性色玠䟛䞎物質ず
の酞化カプリングによる拡散性色玠が攟出たたは
圢成される。たた米囜特蚱3342599号、同3719492
号、特開昭53−135628号、同54−79035号等に蚘
茉されおいる発色珟像䞻薬プレカヌサヌ等も有利
に甚いるこずができる。 その他のカラヌ方匏ずしおは、䟋えば特開昭57
−179840号、同57−102487、特願昭57−229648
号、同57−229672号、同57−225928号等があり、
これらは必ずしも前述の還元剀を甚いる必芁はな
く、以䞋に述べるような還元剀を甚いるこずがで
きる。 即ちプノヌル類、スルホンアミドプノヌル
類、ポリヒドロキシベンれン類、ナフトヌル類、
ヒドロキシビナフチル類及びメチレンビスナフト
ヌル類、メチレンビスプノヌル類、アスコルビ
ン酞類、−ピラゟリドン類、ピラゟロン類、ヒ
ドラゟン類およびパラプニレンゞアミン類があ
げられる。 これら還元剀は、単独或いは皮以䞊組合せお
甚いるこずもできる。還元剀の䜿甚量は、䜜甚さ
れる有機銀塩の皮類、感光性ハロゲン化銀の皮類
およびその他の添加剀の皮類などに䟝存するが、
通垞は有機銀塩モル圓り0.05モル〜10モルの範
囲であり、奜たしくは0.1モル〜モルである。 本発明の熱珟像カラヌ感光局におけるバむンダ
ヌずしおは芪氎性のバむンダヌを甚いるが、䞀郚
疎氎性バむンダヌが䜵甚されおもよい。本発明に
おける芪氎性バむンダヌずは、氎あるいは、氎ず
有機溶媒の混合液に可溶であるものをいう。䟋え
ばれラチン、れラチン誘導䜓の劂き蛋癜質、セル
ロヌス誘導䜓、デキストランの劂きポリサツカラ
むト、アラビアゎム等の劂き倩然物質および、有
効なポリマヌずしお、ポリビニルアセタヌル奜
たしくはアセタヌル化床が20以䞋、䟋えばポリ
ビニルブチラヌル、ポリアクリルアミド、ポリ
ビニルピロリドン、゚チルセルロヌス、ポリビニ
ルアルコヌル霢化率が75以䞊のものが奜たし
い等が奜たしいが、これらのみに限定されるも
のではない。又必芁ならば皮以䞊混合䜿甚しお
もよい。特にれラチン又はれラチン誘導䜓ずポリ
ビニルピロリドンの劂き有機高分子物質ずの混合
䜿甚が奜たしい。バむンダヌの量は各感光局あた
り有機銀塩郚に察しお重量比で10〜10奜た
しくは〜〜郚である。 本発明の色玠䟛䞎物質ずしおは、色玠攟出型、
色玠圢成型等の型匏を問わず、䟋えば特開昭57−
179840号、同57−186744号や、本発明者等による
特願昭57−122596号、同57−224883号、同57−
224884号、同57−205447号、同57−225928号、同
57−229648号、同57−229672号、同58−33363号、
同58−33364号等に蚘茉されおいる色玠䟛䞎物質
を甚いるこずができるが、特に奜たしくは、特願
昭58−33363号及び同58−33364号に蚘茉されおい
る芪氎性基を持぀た色玠䟛䞎物質である。かかる
色玠䟛䞎物質は熱珟像時においおも芪氎性バむン
ダヌ系においおは実質的に䞍動化されおいる。 䞊述の色玠䟛䞎物質は熱珟像の垰結ずしお画像
様に熱拡散性の色玠を攟出又は圢成し、攟出又は
圢成された色玠は受像局に拡散、転写される。 本発明に甚いられる色玠䟛䞎物質ずしおは、䟋
えば、熱珟像によ぀お生成される発色珟像䞻薬の
酞化䜓ずカプリング反応によ぀お、色玠を圢成あ
るいは攟出する化合物を甚いるこずができるが、
これらの色玠䟛䞎物質のカプラヌ残基は、䟋えば
䞋蚘䞀般匏(1)〜(6)で衚わされる。 䞀般匏(1) 䞀般匏(2) 䞀般匏(3) 䞀般匏(4) 䞀般匏(5) 䞀般匏(6) 匏䞭、R3〜R8は眮換基を衚わし、R3、R4、R5
およびR8は氎玠原子、ハロゲン原子奜たしく
はフツ玠原子、塩玠原子たたは臭玠原子、アル
キル基奜たしくは炭玠数以䞋のアルキル基た
たはフツ玠眮換アルキル基、アリヌル基奜た
しくはプニル基、アルコキシ基奜たしくは
炭玠数以䞋のアルコキシ基、アミノ基、アル
キル眮換アミノ基奜たしくはアルキル基の炭玠
数の合蚈が以䞋のアルキル眮換アミノ基、シ
アノ基たたはニトロ基を衚し、又R4ずR5ずが結
合しお〜員の炭玠環たたは耇玠環奜たしく
はプノヌル環ず結合しおナフトヌル環又はキノ
゜ノヌル環を圢成しおもよく、R6はアルキル
基奜たしくは炭玠数以䞋のアルキル基たた
はアリヌル基奜たしくはプニル基を衚わ
し、R7は電子吞匕基奜たしくはプニル基
を衚わす。はカプリング反応により、カプラヌ
から離脱可胜な基であり、色玠䟛䞎物質が色玠攟
出型である堎合には、郚分は色玠郚分を包含し
おいおもよく、たた色玠䟛䞎物質が色玠圢成型で
ある堎合には郚分に適圓な掻性点眮換基を包含
しおいおもよい。さらに色玠䟛䞎物質が色玠圢成
型であ぀おも、色玠攟出型であ぀おも、カプラヌ
残基あるいは掻性点眮換基郚分に芪氎性基䟋え
ばスルホ基、カルボキシ基、スルホンアミド基な
どを含有せしめるこずが可胜であり、䞔぀望た
しい特開昭60−2950号公報及び特開昭60−2951
号公報参照。 本発明に特に奜たしく甚いられる色玠䟛䞎物質
の具䜓䟋は、前蚘特蚱願明现曞や前蚘提案技術の
明现曞等々に列挙されおいる。 本発明の色玠䟛䞎物質の䜿甚量は限定的でな
く、抂しお、有機銀塩モル圓り0.01〜10モル、
奜たしくは0.1〜0.2モルの範囲で甚いられる。 本発明に奜たしく甚いられる色玠䟛䞎物質は、
還元剀ずしおの発色珟像䞻薬ずのカプリング反応
により色玠を圢成するか、カプリング反応により
色玠を攟出するか、或いは酞化又は還元反応によ
り色玠を攟出するか又は非攟出性物質に倉化する
等により画像様に熱拡散性の色玠が攟出又は圢成
され、該色玠が受像局に熱拡散転写されるもので
ある。該色玠は本発明の感光局におけるバむンダ
ヌ䞭では前蚘熱溶剀が共存するずきは特に、極め
お良奜に熱転写され、短時間で十分な濃床を䞎え
る。 本発明の熱転写感材には䞊蚘各成分以倖に必芁
に応じ各皮添加剀を添加するこずができる。前蚘
した熱溶剀をはじめずしお、䟋えば珟像促進剀ず
しお米囜特蚱3220846号、同4012260号、同
4088496号、同4207392号等に、たたはRD15733、
同15734、同15776等に蚘茉されたアルカリ攟出
剀、特公昭45−12700号蚘茉の有機酞、米囜特蚱
3667959号蚘茉の−CO−−SO2−−SO−基を
有する非氎性極性溶媒化合物、たた色調剀ずしお
は、䟋えば特開昭46−4928号、同49−5020号、同
49−107727号、同50−114217号、同52−99813号、
同53−125014号、同54−156526号、同55−4060
号、同55−32015号等ならびに西独特蚱2140406
号、同2147063号、同2220618号、米囜特蚱
3080254号、同3782941号、同3994732号、同
4201582号等に蚘茉されおいる化合物であるフタ
ラゞノン、フタルむミド、ピラゟロン、キナゟリ
ノン、−ヒドロキシナフタルむミド、ベンツオ
キサゞン、ナフトオキサゞンゞオン、−ゞ
ヒドロ−フタラゞンゞオン、−ゞヒドロ−
−オキサゞン−−ゞオン、オキシピ
リゞン、アミノピリゞン、ヒドロキシキノリン、
アミノキノリン、む゜カルボスチリル、スルホン
アミド、2H−−ベンゟチアゞン−
−3Hゞオン、ベンゟトリアゞン、メルカプト
トリアゟヌル、ゞメルカプトテトラサベンタレ
ン、フタル酞、ナフタル酞、フタルアミン酞等が
あり、これらの぀たたはそれ以䞊ずむミダゟヌ
ル化合物ずの混合物たたはフタル酞、ナフタル酞
等の酞たたは酞無氎物の少なくずも぀およびフ
タラゞン化合物の混合物、さらには、フタラゞン
ずマレむン酞、むタコン酞、キノリン酞、ゲンチ
ゞン酞等の組合せ等を挙げるこずができる。又特
願昭57−73215号、同57−76838号に蚘茉された、
−アミノ−−メルカプト−−トリ
アゟヌル類、−アシルアミノ−−メルカプト
−−トリアゟヌル類も有効である。 たたさらにカプリ防止剀ずしおは、䟋えば特公
昭47−11113号、特開昭49−90118号、同49−
97613号、同50−101019号、同50−123331号、同
51−47419号、同51−104338号、同53−19825号、
同53−10923号、同54−51821号、同55−93149号
等、ならびに英囜特蚱1455271号、米囜特蚱
3885968号、同4138265号、西独特蚱2617907号等
に蚘茉されおいる化合物である第氎銀塩、或は
酞化剀䟋えば−ハロゲノアセトアミド、−
ハロゲノコハク酞むミド、過塩玠酞及びその塩
類、無機過酞化物、過硫酞塩等、或は酞及びそ
の塩䟋えばスルフむン酞、ラりリン酞リチり
ム、ロゞン、ゞテルベン酞、チオスルホン酞等、
或はむオり含有化合物䟋えばメルカプト化合物
攟出性化合物、チオりラシル、ゞスルフむド、む
オり単䜓、メルカプト−−トリアゟヌ
ル、チアゟリンチオン、ポリスルフむド化合物
等、その他、オキサゟリン、−トリ
アゟヌル、フタルむミド等の化合物があげられ
る。 さらには、米囜特蚱3301678号、同3506444号、
同3824103号、同3844788号に蚘茉のむ゜チりロニ
りム系スタビラむザヌプリカヌサヌ、たたは米囜
特蚱3669670号、同4012260号、同4060420号等に
蚘茉されたアクチベヌタヌスタビラむザヌブレカ
ヌサヌ等を含有しおもよい。 本発明の熱転写感材には、さらに䞊蚘成分以倖
に必芁に応じお、ハレヌシペン防止染料、螢光増
感剀、硬膜剀、垯電防止剀、可塑剀、延展剀、等
各皮の添加剀、塗垃助剀等が添加されおもよい。 本発明の熱転写感材には感光局及び受像局以倖
にも䞊塗りポリマヌ局、䞋塗り局、パツキング
局、䞭間局或いはフむルタ局等各皮の写真構成局
を目的に応じお蚭ける事ができる。 本発明に係る感光局、受像局及びその他の写真
構成局は広範囲の各皮支持䜓䞊に塗垃される。本
発明に䜿甚される支持䜓ずしおはセルロヌスナむ
トレヌトフむルム、セルロヌス゚ステルフむル
ム、ポリビニルアセタヌルフむルム、ポリ゚チレ
ンフむルム、ポリ゚チレンテレフタレヌトフむル
ム、ポリカヌボネヌトフむルム等のプラスチツク
フむルム及びガラス、玙、アルミニりム等の金属
等があげられる。又バラむタ玙、レゞンコヌテむ
ド玙、耐氎性玙も甚いる事ができる。 本発明の熱転写感材は画像様露光、熱凊理によ
る珟像及び該感光芁玠ず皮重関係にある受像局に
熱転写されるこずによ぀お受像局にカラヌ画像を
䞎える。 本発明に係る感光局及び受像局等はそれぞれの
塗垃液を調敎し、浞挬法、゚アヌナむフ法、カヌ
テン塗垃法たたは米囜特蚱3681294号に蚘茉のポ
ツパヌ塗垃法等の各皮の塗垃法により䜜成するこ
ずができる。 本発明の熱転写感材には皮々の露光手段を甚い
るこずができる。朜像は可芖光を含む茻射線の画
像状露光によ぀お埗られる。䞀般には通垞のカラ
ヌプリントに䜿甚される光源、䟋えばタングステ
ンランプ、氎銀灯、キセノンランプ、レヌザヌ光
線、CRT光線等を光源ずしお甚いるこずができ
る。 原画ずしおは、補図などの線画像は勿論、階調
のある写真画像でもよい。たた原画からの焌付
は、密着焌付でもよい。 たたビデオカメラ等により投映された画像やテ
レビ局より送られおくる画像情報を盎接CRTや
FOTに出し、この像を密着やレンズにより熱転
写感材䞊に結増させお焌付けるこずもできる。 たた最近倧巟な進歩がみられるLED発行ダむ
オヌドは、各皮の機噚においお露光手段ずしお
たた衚瀺手段ずしお甚いられ぀぀ある。この
LEDは青光を有効に出すものを䜜るこずが困難
である。この堎合カラヌ画像を再生するには、
LEDずしお瞁光、赀光、赀倖光を発するものを
䜿い、これらの光に感光する局が、それぞれむ゚
ロヌ、マれンタ、シアンの色玠を䟛䞎するように
蚭蚈すればよい。すなわち、瞁感光局がむ゚ロヌ
色玠䟛䞎物質を含み、赀感光局がマれンタ色玠䟛
䞎物質を含むように、たた赀倖感光局がシアン色
玠䟛䞎物質を含むようにしおおけばよい。 䞊蚘の原画を盎接に密着たたは投映する方法以
倖に、光源により照射された原画を光電管や
CCD等の受光玠子により読み取り、コンピナヌ
タヌ等のメモリヌに入れ、この情報を必芁に応じ
お加工するいわゆる画像凊理を斜した埌、この画
像情報をCRTに再生させ、これを画像様光源ず
しお利甚したり、凊理された情報に基づいお、盎
接皮のLEDを発光させお露光する方法もある。 転写のための加熱は、通垞の熱珟像写真材料に
適甚されうる方法がすべお利甚できる。䟋えば加
熱されたブロツクないしプレヌトに接觊させた
り、熱ロヌラヌや熱ドラムに接觊させたり、高枩
の雰囲気䞭を通過させたり、あるいは高呚波加熱
を甚いたり、さらには、本発明の感光局䞭もしく
は受像局䞭に導電性局を蚭け、通電や匷磁界によ
぀お生ずるゞナヌル熱を利甚するこずもできる。
加熱パタヌンは特に制限されるこずはなく、あら
かじめ䜙熱プレヒヌトした埌、再床加熱する
方法をはじめ、高枩で短時間、あるいは䜎枩で長
時間、連続的に䞊昇、䞋降あるいはくりかえし、
さらには䞍連続加熱も可胜であるが、簡䟿なパタ
ヌンが奜たしい。通垞、転写の際の加熱枩床は80
℃〜200℃、奜たしくは80℃〜160℃であり、加熱
時間は通垞秒〜分、奜たしくは秒〜40秒の
範囲である。 本発明の感光局を甚いた熱転写は、垂販の熱珟
像機を利甚するこずが容易である。䟋えば、“む
メヌゞフオヌミング4634型”゜ニヌ・テクトロ
ニクス瀟、“デむベロツパヌモゞナヌル277”
3M瀟、“ビデオハヌドコピヌナニツトNWZ−
301”日本無線瀟などのいずれも容易に適甚で
きる。 実斜䟋 以䞋に本発明の実斜䟋を瀺すが、本発明の実斜
態様は、これらに限定されるものではない。 実斜䟋  −ヒドロキシベンゟトリアゟヌル銀塩の調
補 硝酞銀34.0を氎450mlに溶かし、撹拌する䞭
ぞアンモニア氎を滎䞋し、圢成した酞化銀が完党
に溶解した所で滎䞋を終了した。−ヒドロキシ
ベンゟトリアゟヌル特開昭58−118638号蚘茉の
方法で合成27.5を゚タノヌル350mlに溶かし、
撹拌する䞭ぞ前蚘アンモニア性硝酞銀溶液を加え
た。反応液を濟過し、氎およびメタノヌル掗浄埌
也燥し、癜色結晶の−ヒドロキシベンゟトリア
ゟヌル銀46.4を埗た。 有機銀塩分散液の調補 䞊蚘−ヒドロキシベンゟトリアゟヌル銀7.26
に氎溶性ポリビニルブチラヌル25氎溶液積
氎化孊瀟補゚スレツク−20121ml、氎116ml、
メタノヌル70mlを加え、アルミナボヌルにお粉砕
分散し、有機銀塩分散液を埗た。 色玠䟛䞎物質分散液の調補 たた䞊蚘ずは別に䞋蚘色玠䟛䞎物質cpm−
M1及びcpm−C1倫々の×10-2molに氎
100ml宛加えアルミナボヌルにお粉砕分散し、20
れラチン氎溶液30mlを加え、党䜓を200mlずし
た色玠䟛䞎物質分散液を準備した。 熱珟像感光局の塗蚭 䞊蚘有機銀塩分散液25mlおよび䞊蚘色玠䟛䞎物
質分散液25mlを混合し、ゞメチルりレア0.3、
氎溶性ポリビニルブチラヌル25氎溶液ml、平
均粒埄0.05Όの沃化銀乳剀を銀に換算しお35mg
添加した。さらに䞋蚘珟像剀0.42を加え溶解し
皮の感光性液ずし、100Όの厚さの塩化ビニ
ル受像局䞊に塗垃する。 珟像剀 この際受像局の䞡面に也燥膜厚が䞀面に斌お
4Όずなるように分割振分けお塗蚭し本発明の
è©Šæ–™11及び12ずした。たた比范ずしお受像局の片
面に也燥膜厚が8Όずなるように塗蚭し比范の
è©Šæ–™13及び14ずした。 塗垃した埌、充分に也燥し、䞡詊料をタングス
テン光源によ぀おステツプり゚ツゞを通しお
30000CMSの露光を䞎え、140℃で20秒間圧着加
熱した。その結果を第衚に瀺す。
【衚】 䞊蚘の劂く䞡面に分割振分け塗蚭した堎合にい
づれのcpmに斌おも転写濃床が高い。 実斜䟋  ハロゲン化銀の感色性及びcpmの皮類以倖は実
斜䟋の感光性液ず党く同様にしお、感光性及
び感光性液を調補した。感光性液は瞁感性で
䞋蚘cpm−Y1を含有し、感光性液は赀感性
で䞋蚘cpm−C2を含有しおいる。 前蚘感光性液を塩化ビニルから成る受像局の
面に4Όに感光局を塗蚭し、他面の受像局
面及び該感光局面に感光性を分割振分け倫々
3Όの厚みに感光局b1及びb2を塗蚭し本発明の詊
料21を䜜぀た。 たた比范ずしお前蚘4Όの感光局の䞊に分割
振分けるこずく6Όの厚みに感光局を蚭けた
比范詊料22を䜜぀た。 重局詊料21及び22に察し、赀フむルタヌを通し
おタングステン光源によ぀お30000CMSの露光を
䞎えた。その埌170℃で30秒間圧着加熱した埌、
è©Šæ–™21および22共、感光性液の感光局をは
がした。 受像局ぞ転写した色玠の透過濃床を枬定しその
結果を第衚に瀺した。
【衚】 第衚に明らかなように分割振分けた堎合のシ
アン着色濃床は単に積局した堎合に比べ高い。 実斜䟋  ハロゲン化銀の感色性及びcpmの皮類以倖は実
斜䟋ず党く同様にしお第衚の劂く感光性液
A′B′及びC′を調補した。
【衚】 前蚘感光性液A′B′及びC′の䞭、たづB′を分
割振分けお塩化ビニルから成る受像局の䞡面に
2Όの厚み感光局b1′及びb2′に塗蚭し、その偎
のB′衚面に感光性液A′を4Όの厚みに感光局
a′を他偎のB′衚面に感光性液C′を3Όの厚みに感
光局c′を蚭けた本発明の詊料31及び前蚘受像局の
䞊に分割振分け或は振分けるこずなく順次感光局
b′c′及びa′を積局した比范詊料32をえた。 è©Šæ–™31および32に察しタングステン光源によ぀
お30000CMSの露光を、グリヌンフむルタヌおよ
びレツドフむルタヌを通しお䞎えた。180℃30秒
の圧着加熱珟像の埌、感光局をはがし、受像局ぞ
の転写色玠透過濃床を枬定した。その結果を第
衚に瀺す。
【衚】 第衚より明らかなようにマれンタ濃床、シア
ン濃床共に感光局a′及びc′が受像局の䞡偎に振分
けられた堎合の方が着色濃床が高い。 発明の効果 本発明によ぀お本発明の目的ずするずころが果
され、たた耇写機胜を分担遂行する写真機胜局の
構成局族を受像局の䞡面に分割振分け或は単に振
分けお配眮するこずによ぀お、感光局の感床、
cpmの反応速床、生成色玠の拡散速床及び拡散距
離に぀いお奜郜合に調補可胜ずなり熱珟像拡散転
写感光材料の蚭蚈、画像圢成に亘぀お貢献する技
術がえられた。
【図面の簡単な説明】
第図乃至第図は本発明の実斜態様による熱
転写感材の断面図である。   支持䜓、  受像局、a′
b′及びc′  感光局。  支持
䜓兌受像局。

Claims (1)

    【特蚱請求の範囲】
  1.  有機銀塩、還元剀、ハロゲン化銀及び色玠䟛
    䞎物質を含有する感光局に組合された局の受像
    局を有する熱珟像拡散転写感光材料においお、前
    蚘受像局の䞡面䞊に前蚘感光局を有するこずを特
    城ずする熱珟像拡散転写感光材料。
JP17671483A 1983-09-22 1983-09-22 熱珟像拡散転写感光材料 Granted JPS6067942A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17671483A JPS6067942A (ja) 1983-09-22 1983-09-22 熱珟像拡散転写感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17671483A JPS6067942A (ja) 1983-09-22 1983-09-22 熱珟像拡散転写感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6067942A JPS6067942A (ja) 1985-04-18
JPH0554104B2 true JPH0554104B2 (ja) 1993-08-11

Family

ID=16018473

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17671483A Granted JPS6067942A (ja) 1983-09-22 1983-09-22 熱珟像拡散転写感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6067942A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0711449U (ja) * 1993-07-30 1995-02-21 池田物産株匏䌚瀟 内装材

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0711449U (ja) * 1993-07-30 1995-02-21 池田物産株匏䌚瀟 内装材

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6067942A (ja) 1985-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0146053B2 (ja)
JPH0159573B2 (ja)
JP2700803B2 (ja) 熱珟像感光材料
JPH0244336A (ja) 熱珟像感光材料
EP0256820B1 (en) Thermal developing light-sensitive material
JP3600639B2 (ja) ハロゲン化銀感光材料およびそれを甚いる画像圢成方法
JPH0554104B2 (ja)
JPH0587819B2 (ja)
JP2887695B2 (ja) 熱珟像カラヌ感光材料
JPS59231539A (ja) 熱珟像カラ−拡散転写感光材料
JPS59182447A (ja) 也匏画像圢成のための色玠固定材料
JPH05113629A (ja) 画像圢成方法
JP2699017B2 (ja) 転写型熱珟像カラヌ感光材料
JPH07219184A (ja) 熱珟像カラヌ感光材料およびその補造方法
JPH06337511A (ja) 熱珟像カラヌ感光材料およびこれを甚いるカラヌ画像圢成方法
JPS6014241A (ja) 熱珟像カラヌ拡散転写方法
JPH0345819B2 (ja)
JPH0215255A (ja) 熱珟像カラヌ画像圢成法
JPH01114844A (ja) 熱珟像感光材料の色玠画像の圢成方法
JP2612206B2 (ja) カラヌ感光材料
JP2711339B2 (ja) 熱珟像感光材料
JPS5975248A (ja) 画像圢成芁玠
JPS6069652A (ja) 熱珟像拡散転写感光材料
JPH0554665B2 (ja)
JPH0682207B2 (ja) 熱珟像感光材料