JPS6067942A - 熱現像拡散転写感光材料 - Google Patents

熱現像拡散転写感光材料

Info

Publication number
JPS6067942A
JPS6067942A JP17671483A JP17671483A JPS6067942A JP S6067942 A JPS6067942 A JP S6067942A JP 17671483 A JP17671483 A JP 17671483A JP 17671483 A JP17671483 A JP 17671483A JP S6067942 A JPS6067942 A JP S6067942A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dye
photosensitive
layer
image
silver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP17671483A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0554104B2 (ja
Inventor
Kunihiro Koshizuka
国博 腰塚
Toyoaki Masukawa
増川 豊明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP17671483A priority Critical patent/JPS6067942A/ja
Publication of JPS6067942A publication Critical patent/JPS6067942A/ja
Publication of JPH0554104B2 publication Critical patent/JPH0554104B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C8/00Diffusion transfer processes or agents therefor; Photosensitive materials for such processes
    • G03C8/40Development by heat ; Photo-thermographic processes
    • G03C8/4013Development by heat ; Photo-thermographic processes using photothermographic silver salt systems, e.g. dry silver

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、熱現像拡散転写感光材料に関する。
詳しくは、受像層の両面に感光層を有する転写効。
率の著しく優れた熱現像カラー拡散転写感光材料に関す
る。
(従来技術) 従来から知られている感光性ハロゲン化銀を用いたカラ
ー写真法は、感光性、階調性ならびに画像保存性等にお
いて、その他のカラー写真法に勝るものであり、最も広
(実用化されてきた。しかしながら、この方法において
は現像、漂白、定着、水洗などの工程に湿式処理法を用
いるため罠、処理に時間と手間がか−り、また処理薬品
による人体もしくは環境への公害が懸念され、処理室や
作栗者に対する処理薬品による汚染、さらには廃液処理
の手間やコスト等、多くの問題点が存在している。
従って、乾式処理が可能なカラー画像の形成方法の開発
が要望されていた。
現像工程を熱処理で行なうことを特徴とする黒白熱現像
感光材料は以前から知られており1例えば特公昭43−
4921号および同43−4924号にその記載があり
、有機酸銀塩、ハロゲン化銀、および現像剤からなる感
光材料が開示されている。さらKこの黒白熱現像感光材
料を応用したカラー熱現像感光材料も数多く知られてい
る。
例えば米国特許3,531.286号、同3,761.
270号、同3.764,328号、リサーチ・ディス
クロージャー(Re−現像感光材料中に写真用カプラー
と発色現像主薬を含有させたものについ【、米国特許3
,180,731号RD A 13443および同ム1
3437等にはロイコ色素を用いたものについて、米国
特許4,235,957号、RDA 14433、同A
 14448、同A 15227、同A 15776同
A18137および同//6.19419醇には銀色素
漂白法を応用したものについて、米国特許4,124.
398号、同4,124,387号および同4,123
,273号には熱現像感光材料の熱漂白方法について述
べられている。
さらに、熱現像により拡散性色素を放出させ、この色素
を受像層に転写させることにより銀画像と色素とを分離
してカラー画像を得る如き熱現像カラー感光材料が特開
昭57−179840号および同57−186744号
に記載されている。また更に特願昭57−122596
号には、熱現像忙より昇華性色素を放出させ、受像層に
転写せしめる方法が記載されている。
しかしながら、カラー熱現像感光材料に関するこれらの
提案は、同時に形成された黒白銀画像を漂白または定着
することが困難であったり、あるいは全(不可能であっ
たり、可能であっても湿式処理などを必要とするもので
ある。また更に、湿式処理を必要とせず散票を熱により
拡散転写することにより受像層にカラー画像を得ること
もできるが、この場合にも、いかに、色再現性良く、し
かも高い効率で、色素画像を拡散転写せしめるがという
点に大きな問題点がある。
たとえば、色再現性の観点からいえば、青色、緑色、赤
色各党に、それぞれ感光性を有する、3種類の分光増感
された、ハロゲン化銀を用い、それらをそれぞれイエロ
ー、マゼンタ、シアンに発色する色素供与物質と組み合
わせ、重層せしめる場合には、写真としての色再現性を
確保するために、熱現像時に色素供与物質は拡散せず、
それに対し現像によって供与される色素自体は、品い拡
散転写性を有さねばならないという非常に困難な要求が
生まれる。
さら忙、上記の如き重層熱現像拡散転写システムの場合
、拡散転写性という観点から最下層、すなわち受像層に
最も遠い感光層において、生成遊離した色素の転写性が
、拡散距離が大きいために著しく低いという問題点があ
る。
(発明の目的) 本発明の目的は、鮮明に高色濃度を有し且つカラーバラ
ンスのよい熱現像拡散転写感光材料(以後j@転写感材
と略称する)を提供することKある。
(発明の構成) 前記本発明の目的は、有機銀塩、還元剤、ハロゲン化銀
及び色素供与物質を含有する感光層に組合されたIJm
の受像層を有する熱転写感材に於て前記受像層の両面上
に前記少くとも1層の感光層を有することを特徴とする
熱転写感材によって達成される。
熱現像拡散転写システムに於る色素供与物質(以後ep
mと表記することがある)から生成遊離する色素の受像
層への転写効率はその拡散距離に大きく依存する。
またcpmからの色素の生成反応速度及び色素の拡散速
度はC障及び色素によりて一般に相違し、拡散距離が同
じであっても同一熱現像時間に於て、色素が生成するま
での時間、また拡散し受像層にう原因となる。
更に露光時、層梅成上露光順位に於て後位にある感光層
は前位にある感光層の光吸収、光遮蔽を受け感度的に補
償できなければ現像可能化の効率が低下し、これは直に
cpmからの色素の生成量の低下につながり、各感光層
は感度の面から色素の発生量的な転写実効を異にするこ
とになって受像層に於るカラーバランスが劣化すること
になる。
本発明は1つの写真機能を表現する写真構成層族の構成
に於て感光層を受像層の両側に振分けて色素の拡散距離
を減することによって色素の転写効率を大幅に向上し、
且っepm及び生成する色素の特性と露光順位を勘案し
、転写実効の面から感光層の箪設順位を好都合に選定す
るものである。
即ち原則的には前記時間的転写実効について不利な感光
層は受像層に近接して配置し、紡記発生屋的に不利な感
光層は露光順位を上げて配置する。
また感光層を受像層の両側に振分ける際1本発明に於て
は1種の感光層を分割して受像層の両側に振分けて設け
ることを含んでいるが、その分割比は必ずしも等分であ
る必要はな(条件、目的によって最適に定められる。
また例えば3種の夫々に異るepmを含む感光層のうち
、1種の感光層のみを分割して振分け、他の2つは分割
することな(単に受像層の両側に振分けて配置すること
Kより、或いは1側に1種の感光層他の側に2層の感光
層を振分けて設けることにより、総体的に転写効率を向
上させると同時に、epmの相互拡散に基因する色濁り
を大幅に減少させることができる。
また本発明の熱転写感材は1層の受像層の両側に1つの
写真機能を担当する少くとも1種以上から成る感光層を
振分けて有する構成層族の複数個が接合された形態でも
よい。
尚前記構成層族中に保護膜層、l1I11!層等の補助
層を有していてもよい。
次に本発明の態様の例を図を用いて説明する。
第1図は使用する感光層を分割して受像層に関し感光層
の種類について鏡対称に振分は塗設する例である。1は
支持体、−2は受像層である。3.及び3a’は因子と
して感度(発生量的転写実効) a+、時間的転写実効
a1、感色性a3及び含有cpmがα、である感光性浪
人を分割振分けて塗設した感光層である。34,34′
及び3昏、:うG′も前記同MK丙子kを有する感光性
液B及び因子(を有する感光性液Cを塗設した感光層で
ある。感度について(Ll :”’Jr;p1、時間的
転写実効a2〈鳥くC−の時醇に好都合である。
第2図は感光性液A、B及びCを分割して受像層の両側
に於て露光順位に関し同順に振分は塗設したもので記号
の意味は第1図と同銭である。感度に於てax) ’t
> ct、時間的転写実効az =Jt =02等の時
好都合である。
第3図は感光性液Aを分割し、B、Cを分割せずに受像
層の両側に振分は塗設する例であって感光層3.及び3
./の転写実効を補償する時に便利であり、また感光層
34及び3Gの間にapmの拡散を阻止する受像層2が
介在することKよって色濁りが大幅に減少する。
第4図は感光性液の分1lIIl11設を行わず単に感
光層3a t a4及び3゜を振分は塗設した例であっ
て、転写実効にさはどの問題がなく、転写効率の向上、
色濁りの軽減を図る目的に於て実用的且つ廉価である。
次Ktn5mは支持体lに受像層を兼用させその両面に
受像性を有するものであって構成は第3図の例−と同様
である。操作が簡便で実用性が高い。
尚感光層が18!の場合は分a++振分けて受像層の両
面に塗設される。
以上5例の態様を示したが、条件によって感光性液の分
割、非分割、分割比或は塗設層順位を自在に変更するこ
とができるので本発明の態様は前記5例に限られること
はない。
本発明に係る受像層は、必要程度の剛性を有する合成樹
脂尋のシートの一面或は両面に色素媒染性のよい受像層
を塗設した複合構造をとってもよい。また該感光材料の
支持体の材質を色素媒染に好都合に選んで受像層として
もよい。
本発明の熱転写感材には、原画を密着もしくは投影等の
方法によって白色、多色もしくは単色光の露光が与えら
れる。もし本発明の感光材料が前記した構成層族を接合
して使用する型の場合には構成層族毎にその感色性の光
を含む露光を別個に与えてもよい。
画像露光後熱現像を行い色素供与物質から遊離した色素
力1受像層に拡散転写される。
熱現像終了後感光層は剥離もしくは溶去され、支持体及
び画像を担持した受像層を残す。
複数の構成層族からなる場合には、各橢成層族毎に有す
る受像層に担持された画像の整合状態に於て、熱接着、
接着剤接着での一体化或は透明シートで減圧シール等の
方法で支持体及び受像層を接合体とし観察に供する。
反射面9を望む場合には、各色素Wi像を担持した受像
層或はその接合体の外側であって且つ逆像な与えぬ位置
に白色等の不透明反射層を設ければよい。尚感光材料の
支持体が露光に支障なく前記位置に該当する場合には支
持体を該反射層としてもよい。
また画像整合その他の便宜のために本発明の感光材料の
一辺を熱接着その他の手段で接合して蝶着しておいても
よい。
尚本発明において転写とは、色素が熱によって昇華、気
化、蒸発、溶融あるいは溶媒によって溶解し、拡散およ
び転写されることを言う。
本発明の感光層から受像層に対する転写は、本発明に係
る感光層が熱現像される時、あるいは熱現像終了後再加
熱される時に行なわれる。
次に本発明を更に詳しく説明する。
本発明に係る受像層は、基本的には、像様分布をなして
転写してきた色素の拡散を停止させ、かつ定着する機能
を有していればよい。
例えば、単にゼラチンや他の合成ポリマー層だけでもよ
いし、木材パルプや他の合成パルプw4維による層でも
よい。また各種の媒染剤を用いてもよい。
本発明で用いられる色素供与物質から遊離し、拡散転写
する色素を受容しつる受像層には、種々の有機高分子物
質が用いられるが、中でもガラス転移温度が切℃以上2
50℃以下の耐熱性の有機高分子物質が好ましく、フィ
ルム状又は適当な支持体上に塗布した状態で用いられ得
る。
本発明に係る色素供与物質から生成された色素が、これ
らの有機ポリマー等から成る受像層中に入り込む機構は
必ずしも明確ではないが、ガラス転移点以上の処M温度
に於いてはポリマー鎖の熱運動が大きくなり、その結果
生じた鎖状分子間隙に色素が入り込むと考えられる。
゛本発明に用いられる有機高分子物質の例としては、分
子量2000〜85000のポリスチレン、炭素数リビ
ニルピロリドン、ポリビニルカルバゾール、ポリアリル
ベンゼン、ポリビニルアルコール、ポリビニルホルマー
ルおよびポリビニルブチラールなどのポリアセタール類
、ポリ塩化ビニル、塩素化ポリエチレン、ポリ三塩化ふ
っ化エチレン、ポリアクリロニトリル、ポリーN、N−
ジメチルアリルアミド、p−シアノフェニル基、ペンタ
クロロフェニル基および2.4−ジクロロフェニル基ヲ
もつポリアクリレート、ポリアクリルクロロアクリレー
ト、ポリメチルメタクリレート、ポリエチルメタクリレ
ート、ポリプロピルメタクリレート。
ポリイソプロピルメタクリレート、ポリイソブチルメタ
クリレート、ポリターシャリ−ブチルメタ2−シアノ−
エチルメタクリレート、ポリエチレンテレフタレートな
どのポリエステル類、ポリスルホン、ビスフェノールA
ボリヵーボ*−)、t”リカーボネート類、ポリアンヒ
ドライド、ポリアミド類並びにセルロースアセテート類
が挙げられる。
これらの高分子物質は、単独で用いられても、また複数
以上を組み合せて共重合体として用いてもよい。例えば
トリアセテート、ジアセテートなりめ上、−++−1−
ル ンジアミンとテレフタル酸、フルオレンジプロピルアミ
ンとアジピン酸、ヘキサメチレンジアミンとジフェン酸
、ヘキサメチレンジアミンとイソフタル酸などの組み合
せによるポリアミドフィルム、ジエチレングリコールと
ジフェニルカルボン酸、ビス−p−カルボキシフェノキ
シブタンとエチレングリコールなどの組み合せによるポ
リエステルフィルム、ポリエチレンテレフタレートフィ
ルム、ポリカーボネートフィルムが挙げられる。
これらのポリマーは改質さ−れたものであってもよい。
たとえば、シクロヘキサンジメタツール、イソフタル酸
、メトキシポリエチレン−グリコール、1.2−シカシ
ボメトキシ−α−ベンゼンスルホン酸などを改質剤とし
て用いたポリエチレンテレフタレートが有効である。
また、もし拡散転写する色素が親水性である場合には、
上記の受像層としては、スルホ基、カルボキシ基、スル
ファモイル基等を分子内に有している化合物をトラップ
する媒染剤を含有する層が前記媒染剤の具体的な例とし
ては、含窒素二級。
三級アミン類、含窒素複素環化合物、これらの四級カチ
オン性化合物が広く知られている。例えば米国特許2,
548,564号、1司3,756,814号等に記載
のビニルピリジンポリマーおよびビニルピリジニウムカ
チオンポリマー、米国特許2,675,316号記載の
ジアルキルアミノ基を含むポリマーを媒染剤、米国4e
 * 2,882,156号のアミノグアニジン誘導体
、米圓特許3,625,694号、英国特許2,011
,012号に記載のゼラチンなどと架橋可能な媒染剤、
米国時i 3,958゜995号、同2,798,06
3号の水性ゾル型媒染剤、また特開昭50−61228
号の水不溶性媒染剤等が挙げられる。
媒染剤としては、受像層内で移動しにくいものが好まし
く、そのためには前に例示したようにゼラチンなどと架
橋させたり、水不溶性の媒染剤を水と有機溶剤との混合
液より塗布したり、乳化分数したり、水性ゾルまたはラ
テックス分散物より塗布するなどの工夫が種々性なわれ
ている。
本発明に係る受像層には熱溶剤、紫外+mv&収・剤、
酸化防止剤或は可蝦剤を含有してもよい〇前記熱溶剤は
、熱現像および/または熱転写を促進する物質であれば
よいが、好ましくは常温下では固体、半固体又は液体で
あって加熱することによっ【感光層のバインダーに溶解
又は溶融する物質であり、好ましい例としては尿素誘導
体、アミドm導体、ポリエチレングリコール類又は多価
アルコール類等が挙げられ、これらの熱溶剤は単用でも
2以上の併用でもよい。これらの熱溶剤は8素の転写性
を向上させるばかりでなく、現像性及び色素の放出性な
いし形成性をも向上させるものが好ましい。なお、本発
明に係る熱溶剤は、その融点は熱現像温度以下である必
要はな(、かつ常温下において液体であってもよい。
次に、本発明に好ましく用いられる熱溶剤のうち、尿素
誘導体としては尿素、チオ尿素、1,3−ジメチル尿素
、1.3−ジエチル尿素、ジエチレン暴素、1.3−ジ
イソプロピル尿素、i、3−ジブチル尿累、1.1−ジ
メチル尿素、1.3−ジメトキシエチルRIA、x、a
−ジメチルチオR素、I、3− ジプチルチオ尿素、テ
トラメチルチオ尿素、フェニル尿素、テトラメチル尿素
、テトラエチル尿素等がある。
アミドm導体としてはアセトアミド、プロピオンアミド
、n−ブチルアミド、l−ブチルアミド、ベンズアミド
、シア七ドアミド、ジメチルホルムアミド、アセトアニ
リド、エチルアセトアミドアセテート、2−クロルプロ
ピオンアミド、3−クロルプロピオンアミド、フタルイ
ミド、コハク酸イミド、N、N−ジメチルアセトアミド
等がある。
多価アルコールとしては1.6−ヘキサンジオール、ジ
キシリトール、ペンタエリスリトール、L4−シクロヘ
キサンジオール、1.2−シクロヘキサンジオール、2
.2’−ジハイドロキシベンゾフェノン、1.8−オク
タンジオール等がある。
本発明における熱溶剤の含有量は感光層のバインダー量
の5%へ500%、好ましくは10%〜300%である
。本発明に係る熱溶剤は単独で用いられ【もよいし、2
以上の併用でもよい。
本発明に係る受像層は単層であっても複数層から成って
いてもよい。さらに必要に応じて不透明反射層を含ませ
る事もでき、そういった層は受像層中の色素画像を観察
するために使用され得る所望の程度の放射線例えば可視
光線を反射させるために使用されている。不透明反射層
は必要な反射を与える種々の試薬、例えば二重化チタン
を含むことができる。
受像層をバインダーを用いて構成する場合には、使用す
る色素供与物質及び該物質が生成、遊離する色素或は隣
接層の特性に合せて、疎水性或は親水性若しくはその混
合としてバインダーを適宜選ぶことができる。
本発明に用いられる感光層は、基本的には同一層に (a) ハロゲン化銀 (b) 有機銀塩 (c) 還元剤 (ω バインダー (e) 色素供与物質 を含有するが1色素供与物質は他の(1)〜(d)の素
材を含有する層の隣接層中に含有させる等、2以上の層
に分離されていてもよい。
本発明に用いられるハロゲン化銀としては、塩化銀、臭
化銀、沃化銀、塩臭化銀、塩沃化銀、沃臭化銀、塩沃臭
化銀等があげられる。該ハロゲン化銀は、写真技術分野
で公知のシングルジェット法やダブルジェット法等の任
意の方法で調製することができるが、本発明に於いては
通常のハロゲン化銀ゼラチン乳剤のWa襲方法に従って
調製した感光性ハロゲン化銀乳剤が好ましい結果を与え
る。
該感光性ハロゲン化銀乳剤は、写真技術分野で公知の任
意の方法で化学的に増感しても良い。かかる増感法とし
ては、金増感、イオウ増感、金−イオウ増感、還元増感
等各種の方法があげられる。
上記感光性乳剤中のハロゲン化銀は、粗粒子であっても
微粒子であってもよいが、好ましい粒子サイズはその径
が約0.001〜約1.5μmであり、さらに好ましく
は約0.01〜約0.5μmである。
また、上記感光性ハロゲン化銀は、好ましくはゼラチン
溶液中で化学増感、分光増感等の増感処理をした後、本
発明のバインダーと混合して使用することが好ましい。
上記のように調製され−た感光性ハロゲン化銀乳剤を本
発明の熱現像性感光層に最も好ましく適用することがで
きる。
更に他の感光性ハロゲン化銀の調製法として、゛感光性
銀塩形成成分を有機銀塩と共存させ、有機銀塩の一部に
感光性ハロゲン化銀を形成させることもできる。この調
製法に用いられる感光性銀塩形成成分としては、無機ハ
ロゲン化物、含ハロゲン金属錯体、オニウムハライド、
ハロゲン化炭化水素、N−ハロゲン化合物、その他の含
ハロゲン化合物などを挙げることができる。
これら感光性ハロゲン化銀および感光性銀塩形成成分は
、種々の方法において組合せて使用でき、使用量は有機
銀塩1−E−ルに対して0.001〜1.0モルであり
、好ましくは0.O1〜0.3 モルである。
また、本発明に用いる熱現像カラー感光層は青色光、緑
色光、赤色光に感光性を有する各層、すなわち熱現像性
青感光層、熱現像性S感光層、熱現像性感光層として多
層“購成とすることができるが、その各々用いられる青
感性ハロゲン化銀乳剤、赤感性ハロゲン化銀乳剤、赤感
性ハロゲン化銀乳剤は、前記ハロゲン化銀乳剤に各種の
分光増感色素を加えることによって得ることができる。
本発明に用いられる代表的な分光増感色素としテハ例え
ばシアニン、“メロシアニン、コンプレックス(3核又
は4核の)シアニン、ホロポーラ−シアニン、スチリル
、ヘミシアニン、オキソノール等が挙げられる。シアニ
ン類の色素の5もでチアゾリン、オキサゾリン、ピロリ
ン、ピリジン、オキサゾール、チアゾール、セレナゾー
ル、イミダゾールの様な塩基性核を有するものがより好
ましい。 ・ メロシアニン色素は上記塩基性核の他に例えばチオヒダ
ントイン核、ローダニン核、オキサゾリジンジオ/核、
チアゾリジンジオン核、バルビッール酸族、チアゾリン
チオン核、マロノニトリル核、ピラゾロン核の様な酸性
核を有していてもよい0 又必要ならばこれらの色素を組合せて使用してもよい。
更にアスコルビン1121!S導体、アザインデンカド
ミウム塩、有機スルホン酸等例えば米国特許2,933
,390号、同2,937,089号等に記載されてい
る様な可視光を吸収しない超増感性添加剤を併用するこ
とができる。
これらの色素の添加量はハロゲン化銀又はノ・ロダン化
銀形成成分1モル当りi刈o−’モル−1モルであり、
更に好ましくはlXl0”モル−lXl0−’本発明の
熱現像カラー感光層に用いられる有機銀塩としては、特
公昭43−4924号、同44−26582号、同45
 − 18416号、同45 − 12700号.同4
5−22185号及び特開昭49 − 52626号、
同52 − 31728号、同52 − 13731号
、同52−141222 ・号、同53−36224号
、同53 − 37610号、米国特許3,3 3 0
,6 3 3号、同4,168,980号等に記載され
ている脂肪族カルボン酸の銀塩例えばラウリン酸銀、ミ
リスチン酸銀、バルミチン酸銀、ステアリン酸銀、アラ
キドン酸銀、ベヘyI!銀等、又芳香族カルボン酸銀、
例えば安息香酸銀、フタル酸銀等、又イミノ基を44有
する銀塩例えばベンツトリアゾール銀、サクカリン銀、
フタラジノン銀、フタルイミド銀等、メルカプト基又は
弁チオン基を有する化合物の銀塩例1f2−メルカプト
ペンツーオキサゾール銀tメルカプトオキサゾール銀、
メルカプトベンツチアゾール銀、2−メルカプトベンツ
イミダゾール銀、3−メルカプト−フェニル−1,2,
4−)リアゾール銀、又その他として4−ヒドロキシ−
6−メチル−1,3,3m、7−チトラザインデン銀、
5−メチル−7−ヒド1:1牟シー1.2.3.4.6
−ペンタザインデン銀等があげられる。又リサーチディ
スクルジャー16966、同16907、英国特許1,
590,956号、同1,590,957号に記載の様
な銀化合物を用いることもできる。中でも例えばペンツ
トリアゾール銀の銀塩の様なイミノ基を有する銀塩が好
ましく、ベンツトリアゾールの銀塩としては、例えばメ
チルベンツトリアゾール銀のようなアルキル置換ペンツ
トリアゾール銀、例えばブロムベンツトリアゾール銀、
クロルベンツトリアゾール銀のようなハロゲン置換ベン
ツトリアゾール銀、例えば5−アセトアミドベンツトリ
アゾール銀のよ5なアミド置換ベンツトリアゾール銀、
又英国特許1,590,956号、同1,90,957
号に記載の化合物、例えばN−〔6−クロロ−4−N(
3,5−ジクロロ−4−ヒト党争ジフェニル)イミノ−
1−オキソ−5−メチル−2,5−シクロヘキサジエン
−2−イシ〕−5−カルバモイルベンツトリアゾール銀
塩、2−ペンツトリアゾール−5−イルアゾ−4−メト
キシ−1−ナフトール銀塩、1−ペンツトリアゾール−
5−イルアゾ−2−ナフトール銀塩、 N−ペンツトリ
アゾール−5−イル−4−(4−ジメチkit/フェニ
ルアゾ)ベンツアミド銀塩等力あげられる。またニトロ
ベンツトリアゾール銀のよ5なニトロ置換の銀塩も有用
である。
これらの化合物は単独で用いても、2種類以上を組合せ
て用いてもよい。
本発明に係る有機銀塩は単離したものを適当な手段によ
り感光層用のバインダー中に分散して使用に供してもよ
いし、また感光層用のバインダー中で銀塩を調製し、単
離せずにそのまま使用に供してもよい。
該有機銀塩の使用量は、支持体1m”当り0.0511
〜10.0 gであり、好ましくは0.2J’〜2.O
IIである。
又本発明の熱現像カラー感光層に用いられる還元剤とし
ては例えば米国時IFi’ 3,531,286号、同
3,761゜270号、同3,764,328号、又リ
サーチディスクロージャー12146、同15108、
同15127及び特開昭団−27132号等に記載のP
−フェニレンジアミン系及びp−アミノフェノール系現
像主薬、フォスフォロアミドフェノール系及びスルホン
アミドフェノール系現像主薬、又ヒドラゾン製発色現像
主薬が、/18園昭5?−186744号、特許118
57−122596号、同57−160698号、同5
7−126054号、開田−33363号、同58−3
3364号等に記載の熱転写性色素供与物質の場合には
有利に用いることができる。この場合、還元剤のこれら
の熱転写性色素供与物質との酸化カプリングによる拡散
性色素が放出または形成される。また米国特許3,34
2,599号、同3,719,492号、特1jliw
s53−135628 号、同54−−サー等も有利に
用いることができる。
その他のカラ一方式としては、例えば特開昭57−17
9840号、同57−102487号、特願昭57−2
29648号、同57−229672号、同57−22
5928号等があり、これらは必ずしも前述の還元剤を
用いる必要はな(、以下に述べるよシな還元剤を用いる
ことができる。
Eちフェノール類、スルホンアミドフェノール類、ポリ
ヒドロキシベンゼン類、ナフトール類、ヒドロ午シビナ
フチル類及びメチレンビスナ7トール類、メチレンビス
フェノール類、アスコルビン酸類、3−ピラゾリドン類
、ピラゾロン類、ヒドラゾン類およびバラフェニレンジ
アミン類があげられる。
これら還元剤は、単独或いは2種以上組合せて用いるこ
ともできる。還元剤・の使用量は、使用される有機銀塩
の種類、感光性ハロ°ゲン化銀の種類およびその他の添
加剤の種類などに依存するが、通常は有機銀塩1モル当
り0.05モル〜10モルの範囲であり、好ましくは0
.1モル 〜3モルである。
本発明の熱現像カラー感光層におけるバインダーとして
は親水性のバインダーを用いるが、一部疎水性バインダ
ーが併用されてもよい。本発明における親水性バインダ
ーとは、水あるいは、水と有機溶媒の混合液に可溶であ
るものをいう。例えばゼラチン、ゼラチン誘導体の如き
蛋白質、セルロース誘導体、デキストランの如きポリサ
ッカライド、アラビア゛ゴム等の如き天然物質お、]1
.ヒ、有効なポリマーとして、ポリビニルア七タール(
好ましくはアセタール化度が20%以下、例えばポリビ
ニルブチラール)、ポリアクリルアミド、ポリビニルピ
ロリドン、エチルセルロース、ポリビニルアルコール(
鹸化率が75%以上のものが好ましい)等が好ましいが
、これらのみに限定されるものではない。又必要ならば
2種以上混合使用してもよい。特にゼラチン又はゼラチ
ン誘導体とポリビニルピロリドンの如き有機高分子物質
との混合使用が好ましい。バインダーの量は各感光層あ
たり有機銀塩1部に対して重量比で1/10〜10好ま
しくは1/4〜4部である。
本発明の色素供与物質としては、色素放出型、色素形成
型等の型式を問わず、例えば特開昭57−179840
号、同57−18−6744号や、本発明者等による特
願昭57−122596号、同57−224883号、
同57−224884号、同57−205447号、同
57−225928号、同57−229648号、同5
7−229672号、同58−33363号、同58−
33364号等に記載されている色素供与物質を用いる
ことができるが、特に好ましくは、特願昭58−333
63号及び同58−33364号に記載されている親水
性基を持った色素供与物質である。かかる色素供与物質
は熱現像時においても親水性バインダー系においては実
質的に不動化されている。
上述の色素供与物質は熱現像の帰結として画像様に熱拡
散性の色素を放出又は形成し、放出又は形成された色素
は受像層に拡散、転写される。
本発明に用いられる色素供与物質としては、例えば、熱
現像によっで生成される発色現像主薬の酸化体とカプリ
ング反応によって、色素を形成あるいは放出する化合物
を用いることができるが、これら色素供与物質のカプラ
ー残基は、例えば下記一般式(1]〜(6)で表わされ
る。
一般式(1) 一般式(2) 6 一般式(3) %式% 一般式(4) 一般式(5) 一般式(6) 式中、R3−R8は置換基を表わし、 R” 、 R’
 、 R’およびR8は水素原子、ノ\ロダン原子(好
ましくはフッ素原子、塩素原子または臭素原子)、アル
キル基(好ましくは炭素数3以下のアルキル基またはフ
ッ素置換アルキル基)、アリール基(好ましくはフェニ
ル基)、アルコキシ基(好ましくは炭素数3以下のアル
コキシ基)、アミン基、アルキル置換アミノ基(好まし
くはアルキル基の炭素数の合計が6以下のアルキル置換
アミノ基)、シアノ基またはニトロ基を表し、又R4と
BSとが結合して5〜6員の炭素環または複素環(好ま
1. <はフエノール環と結合してナフトール環又はキ
ノソノール環)を形成してもよく、R6はアルキル基(
好ましくは炭素数3以下のアルキル基)またはアリール
基(好ましくはフェニル基)を表わし、BYは電子吸引
基(好ましくはフェニル基)を表わす。Xはカプリング
反応により、カプラーから離脱可能な基であり、色素供
与物質が色素放出型である場合には、X部分が色素部分
を包含していてもよく、また色素供与物質が色素形成型
である場合にはX部分に適当な活性点置換基を包含して
いてもよい。
さらに色素供与物質が色素形成型であっても、色素放出
型であっても、カプラー残基あるいは活性点置換基部分
に粗水性基(例えばスルホ基、カルボ牛シ基、スルホン
アミド基など)を含有せしめることが可能であり、且つ
望ましい〔昭和お年6月加日出願の特許願明細@(発明
の名称:熱現像カラー感光材料)参照〕。
本発明に特に好ましく用いられる色素供与物質の具体例
は、前記特許願明細書や前記提案技術の明細書部々に列
挙されている。
本発明の色素供与物質の使用量は限定的でなく、概して
、有機銀塩1モル肖り0.01〜loモル、好ましくは
0.1〜2.0モルの範囲で用いられる。
本発明に好ましく用いられる色素供与物質は、還元剤と
しての発色現像主薬とのカプリング反応により色素を形
成するか、カプリング反応により色素を放出するか、或
いは酸化又は還元反応により色素を放出するか又は非放
出性物質−変化する等により画像様に熱拡散性の色素が
放出又は形成され、該色素が受像層に熱拡散転写される
ものである。該色素は本発明の感光層におけるバインダ
ー中では前記熱溶剤が共存するときは特に、極めて良好
に熱転写され、短時間で十分な濃度を与える。
本発明の熱転写感材には上記各成分以外に必要に応じ各
種添加剤を添加することができる。前記した熱溶剤をは
じめとして、例えば現像促進剤として米国特許3,22
0.846号、同4,012,260号、同4,088
゜496号、同4,207,392号41:、 tりt
、 RD 15733、同15734、同15776 
等に記載されたアルカリ放出剤、特公昭45−1270
0号記載の有機酸、米国特許3.667.959号記載
の−co −、−so、−、−5o−基を有する非水性
極性溶媒化合物、また色調調整剤としては、例えば特開
昭46−4928号、同49−5020号、同49−1
07727号、同50−114217号、同52−99
813号、同53−125014号、同54−1565
26号、同55−4060号、同55−32015号等
ならびに西独特許2,140.406号、同2,147
,063号、同2,220゜618号、米国特許3,0
80,254号、同3,782,941号、同3.99
4,732号、同4,201,582号等に記載されて
いる化合物であるフタラジノン、フタルイミド、ピラゾ
ロン、キナゾリノン、N−ヒドロキシナフタルイミド、
ベンツオキサジン、ナフトオキサジンジオン、2.3−
ジヒドロ−フタラジンジオン、2.3−ジヒドロ−1,
3−オキサジン−2,4−ジオン、オキシピリジン、ア
ミノピリジン、ヒドロキシキノリン、アミノキノリン、
インカルボスチリル、スルホンアミド、2■−1,3−
ベンゾチアジン−2,4−(3H)ジオン、ベンゾトリ
アジン、メルカプトトリアシー組シメルヵプL+−ラぜ
ペソ々lノソフタル酸、ナ7タル酸、フタルアミン酸等
があり、これらの1つまたはそれ以上とイミダゾール化
合物との混合物または7タル酸、ナ7タル酸等のmまた
は酸無水物の少なくとも1つぉよび7々ラジン化合物の
混合物、さらには、フタラジンとマレイン酸、イタコン
酸、キノリン酸、ゲンチシン酸等の組合せ等を挙げるこ
とができる。又特願昭57−73215号、同57−7
6838号に記載された、3−アミノ−5−メルカプト
−1,2,4−)リアゾール類、3−、アシルアミノ−
5−メルカプト−1,2,4−トリアゾール類も有効で
ある。
またさらにカブリ防止剤としては、例えば特公昭47−
11113号、特開昭49−90118号、同49−9
7613号、同50−101019号、同50−123
331号、同51−47419号、同51−10433
8号、同53−19825号、同53−20923号、
同54−51821号、同55−93149号等、なら
びに英国特許1,455.271号、米国特許3,88
5,968号、同4,138,265号、西独特許2,
617゜907号等に記載されている化合物である第2
水銀塩、或は薄化剤1倒夕げN−ハロゲノ・丁子ト了り
ド、N−ハロゲノコハク酸イミド、過塩素酸及びその塩
類、無機過酸化物、過硫rR塩等)、或は酸及びその塩
(例えばスルフィン酸、ラウリン酸リチウム、ロジン、
ジテルペン酸、チオスルホン酸等)、或はイオウ含有化
合物(例えばメルカプト化合物放出性化合物、チオウラ
シル、ジスルフィド、イオウ単体、メルカプト−1,2
,4−トリアゾール、チアゾリンチオン、ポリスルフィ
ド化合物等)、その他、オキサゾリン、1,2.4−1
−リアゾール、フタルイミド等の化合物があげられる。
さらには、米国特許3,301,678号、同3,50
6,444号、同3,824,103号、同3,844
,788号に記載のインチウロニウム系スタビライザー
プリカーサ−1または米国特許3,669,670号、
同4,012.260号、同4,060,420号等に
記載されたアクチベータースタビライザープレカーサー
等を含有してもよい。
本発明の熱転写感材には、さらに上記成分以外に必要に
応じて、ハレーシeン防止染料、螢光増感剤、硬膜剤、
帯電防止剤、可塑剤、延展剤、等各種の添加剤、塗布助
剤等が添加されてもよい。
本発明の熱転写感材には感光層及び受像層以外にも上塗
りポリマー層、下塗り層、バッキング層、中間層或いは
フィルタ層等各種の写真構成層を目的に応じて設ける事
ができる。
本発明に係る感光層、受像層及びその他の写真構成層は
広範囲の各種支持体上K]1&布される。本発明に使用
される支持体としてはセルロースナイトレストフィルム
、セルロースエステルフィルム、ポリビニルアセタール
フィルム、ポリエチレンフィルム、ポリエチレンテレフ
タレートフィルム、ポリカーボネートフィルム等のプラ
スチックフィルム及びガラス、紙、アルミニウム停の金
属等があげられる。゛又バライタ紙、レジンコーチイド
紙、耐水性紙も用いる事ができる。
本発明の熱転写感材は画像機露光、熱処理による現像及
び該感光要素と積重関係にある受像層に熱転写されるこ
とによって受像層にカラー画像を与える。
本発明に係る感光層及び受像層等はそれぞれの塗布液を
調製し、浸漬法、エアーナイフ法、カーテン塗布法また
は米国特許3,681,294号に記載のポツパー塗布
法等の各種の塗布法により作成することができる。
本発明の熱転写感材には種々の露光手段を用いることが
できる。潜像は可視光を含む輻射線の画像状露光によっ
て得られる。一般には通常のカラープリントに使用され
る光源、例えばタングステンランフ、 水ta灯、キ七
ノンランプ、レーザー光線、CRT光線等を光源として
用いることができる。
原画としては、fAv!Jなどの線画像は勿論、#詞の
ある写真画像でもよい。また原画からの焼付は、密着焼
付でもよい。
またビデオカメラ停により投映された画像やテレビ局よ
り送られてくる画像情報を直接CRTやFOTに出し、
この像を密着やレンズにより熱転写感材上に結像させて
焼付けることもできる。
また最近大巾な進歩がみられるIJD (発光ダイオー
ド)は、各種の機器において露光手段としてまた表示手
段として用いられつつある。このLIDは青光を有効に
出すものを作るこ〉が困m ”r−s、 、x =この
場合カラー画像を再生するKは、 LEDとして緑光、
赤光、赤外光を発するものを使い、これらの光に感光す
る層が、それぞれイエロー、マゼンタ、シアンの色素を
供与するように設計すればよい。すなわち、緑感光層が
イエロー色素供与物質を含み、赤感光層がマゼンタ色素
供与物質を含むように、また赤外感光層がシアン色素供
与物質を含むようにしておけばよい。
上記の原画を直接に密着または投映する方法以外に、光
源により照射された原画を光電管やCCD等の受光素子
により読み取り、コンピューター尋のメモリーに入れ、
この情報を必要に応じて加工するいわゆる画像処理を施
した後、この画像情報をCRT K再生させ、これを画
像様光源とじ【利用したり、処理された情報に基づいて
、直接3mのLICDを発光させ【露光する方法もある
転写のための加熱は、通常の熱現像写真材料に適用され
5る方法がすべて利用できる。例えば加熱されたブロッ
クないしプレートに接触させたり、熱四−ラーや熱ドラ
ムに接触させたり、高温の雰囲気中を通過させたり、あ
るいは高周波加熱を用いたり、さらには、本発明の感光
層中もしくは受像層中に導電性層を設け1通電や強磁界
によって生ずるジュール熱を利用することもできる。加
熱パターンは特に制限されることはな(、あらかじめ予
熱(プレヒート)シた後、再度加熱する方法をはじめ、
高温で短時間、あるいは低温で長時間、連続的に上昇、
下降あるいはくりかえし、さらには不連続加熱も可能で
はあるが、簡便なパターンが好ましい。通常、転写の際
の加熱温度は(資)℃〜200℃、好ましくは(資)℃
〜160℃であり、加熱時間は通常1秒〜1分、好まし
くは1秒〜菊秒の範囲である。
本発明の感光層を用いた熱転写は、市販の熱現像機を利
用することが容易である。例えば、1イメージフオーミ
ング4634型”(ソニー−テクトロニクス&)、’デ
ィベルツバ−モジュール2フフ ”(3M&)、”ビデ
オへ−ドコビーユニツ)NW−301’ (日本無線社
)などのいずれも容易に適用できる。
(実施例) 以下に本発明の実施例を示すが、本発明の実施態様は、
これらに限定され−るものではない。
実施例1 〈4−ヒドロキシベンゾトリアゾール銀塩の調製〉 硝酸銀34゜OIiを水450dに溶かし、攪拌する中
へアンモニア水を滴下し、形成した酸化銀が完全に溶解
した所で滴下を終了した。4−ヒドロキシベンゾトリア
ゾール(特開昭58−118638号記載の方法で合成
)27.5#をエタノール350jlLLIC溶かし、
攪拌する中へ前記アンモニア性硝酸銀溶液を加えた。反
応液を濾過し、水およびメタノール洗浄後乾燥し、白色
結晶の4−ヒドロキシベンゾトリアゾール銀46.4.
9’を得た。
〈有機銀塩分散液の調製〉 上記4−ヒドロキシベンゾトリアゾール銀7.261に
水溶性ポリビニルブチラール25%水溶液(種水化学社
製エスレツクw −201) 21ゴ、水1163g。
メタノール7Qmを加え、アルミナボールにて粉砕分散
し、有機銀塩分散液を得た。
く色素供与物質分散液の調製〉 また上記とは別に下記色素供与物質cpm −(Ml 
)及びcpm−(CI)夫々の1刈0−”molに水1
00コ宛加えアルミナボールにて粉砕分散し、20%ゼ
ラチン水溶液30−を加え、全体を2001!1tとし
た色素供与物質分散液を準備した。
epm −(Ml ) cpm −(Ci )り く熱現像感光層の塗設〉 上記有機銀塩分散液581および上記色素供与物質分散
液25mgを混合し、ジメチルウレア0.3 N 、水
溶性ポリビニルブチラール25イ水溶液5Mt、平均粒
径0.05μ凰の沃化銀乳剤を銀に換算して35■添加
した。さらに下記現像剤0.42 Nを加え溶解し2種
の感光性液とし、100μmの厚さの塩化ビニル受像層
上に塗布する。
(現像剤) この際受像層の両面に乾燥膜厚が一面に於て4μmとな
るよ5に分割振分けて塗設し本発明の薔試料11及び1
2とした。また比較として受像層の片面に乾燥膜厚が8
g1liとなるよ5Ktll設し比較の試料13及び1
4とした。
塗布した後、充分に乾燥し、両試料をタングステン光源
によってステップウェッジを通して30゜ooo cm
の露光を与え、140℃で加秒間圧着加熱した。その結
果を第1表に示す。
第1表 上記の如(両面に分!II振分は塗設した場合にいづれ
のcpmに於ても転写濃度が高い。
実施例2 ハロゲン化銀の感色性及びepmの種類以外は実施例1
の感光性液と全く同様にして、感光性液A及び感光性液
Bを調製した。感光性液Aは緑感性で下記cpm−(Y
l)を含有し、感光性液Bは赤感性で下記cpm−(C
2)を含有している。
cpm −(Yl ) cpm−−(C2) 11r 前記感光性数人を塩化ビニルから成る受像層の1面に4
μmに感光層αを塗設し、他面の受像層面及び該感光層
4面に感光性液Bを分割振分は夫々3μmの厚みに感光
層に、及びに!を塗設し本発明の試料21を作った。
また比較として前記4μmの感光層の上に分割振分ける
ことなく6μmの厚みに感光層kを設けた比較試料nを
作った。
重層試料21及びnに対し、赤フィルターを通してタン
グステン光源によって30,000 CMSの露光を与
えた。その後170℃で(9)秒間圧着加熱した後、試
料21およびn共1.感光性液A、Bの感光層をはがし
た。
受像層へ転写した色素の透過濃度を測定しその結果を第
2表に示した。
第2表 第2表に明らかなよ5に分割振分けた場合のシアン着色
濃度は単に積層した場合に比べ高い。
実施例3 ハロゲン化銀の感色性及びepm17)ifi類以外は
実施例1と全(同様にして第3表の如く感光性液A′。
B′及びC/を調製した。
第3表 前記感光性液A’、B’及びC′の中、まづB′を分割
振分けて塩化ビニルから成る受像層の両面に2/1mの
厚み感光層41′及び4/に塗設し、その1側の82表
面に感光性液A′を4μmの厚みに感光層a′を他側の
17表面に感光性液C′を3pmの厚みに感光層G′を
設けた本発明の試料31及び前記受像層の上に分割振分
は或は振分けることな(順次感光層4’、c’及びcL
/を積層した比較試料32をえた。
試料31および諺に対しタングステン光源によって30
,000 CMSの露光を、グリーンフィルターおよび
レッドフィルターを通して与えた。180℃頷秒の圧着
加熱現像の後、感光層をはがし、受像層への転写色素透
過濃度を測定した。その結果を第4表に示す。
第4表 第4表より明らかなようにマゼンタ濃度、シアン濃度共
に感光層a′及びG′が受像層の両側に振分けられた場
合の方が着色濃度が高い。
(発明の効果) 本発明によって本発明の目的とするところが果され、ま
た複写機能を分担遂行する写真機能層の構成層族を受像
層の両面に分割振分は或は単に振分けて配置することに
よって、感光層の感度、epmの反応速度、生成色素の
拡散速度及び拡散距離について好都合に調節可能となり
熱現像拡散転写感光材料の設計、画像形成に亘って貢献
する技術かえられた。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第5図は本発明の実施態様による熱転写感材
の断面図である。 1・・・支持体、 2・・・受像層、 3a、3a’、3も34’、3c、及び3゜′・・・感
光層。 代理人 桑原鏑美 51区 −シボ 耶3図 第4図 る5図 C

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 有機銀塩、還元剤、ハロゲン化銀及び色素供与物質を含
    有する感光層に組合された1層の受像層を有する熱現像
    拡散転写感光材料において、前記受像層の両面上に前記
    感光層を有することを特徴とする熱現像拡散転写感光材
    料。
JP17671483A 1983-09-22 1983-09-22 熱現像拡散転写感光材料 Granted JPS6067942A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17671483A JPS6067942A (ja) 1983-09-22 1983-09-22 熱現像拡散転写感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17671483A JPS6067942A (ja) 1983-09-22 1983-09-22 熱現像拡散転写感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6067942A true JPS6067942A (ja) 1985-04-18
JPH0554104B2 JPH0554104B2 (ja) 1993-08-11

Family

ID=16018473

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17671483A Granted JPS6067942A (ja) 1983-09-22 1983-09-22 熱現像拡散転写感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6067942A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0711449U (ja) * 1993-07-30 1995-02-21 池田物産株式会社 内装材

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0554104B2 (ja) 1993-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0122512A2 (en) Dry image-forming process and material therefor
JPH0159573B2 (ja)
JPH0244336A (ja) 熱現像感光材料
JPH027052B2 (ja)
JP3600639B2 (ja) ハロゲン化銀感光材料およびそれを用いる画像形成方法
JPS6067942A (ja) 熱現像拡散転写感光材料
JPH0587819B2 (ja)
JPH06242546A (ja) 熱現像カラー感光材料
JPH07219184A (ja) 熱現像カラー感光材料およびその製造方法
JPH0345819B2 (ja)
JPH06337511A (ja) 熱現像カラー感光材料およびこれを用いるカラー画像形成方法
JPS6014241A (ja) 熱現像カラー拡散転写方法
JPH0413702B2 (ja)
JPH0554665B2 (ja)
JPS6069652A (ja) 熱現像拡散転写感光材料
JPS6250753A (ja) 熱現像感光材料
JPS60173548A (ja) 熱現像カラ−感光材料
JPH0527849B2 (ja)
JPS61210350A (ja) 熱現像カラ−感光材料
JPH0146054B2 (ja)
JPS60203942A (ja) 熱現像カラ−感光材料
JPS61159642A (ja) 熱現像感光材料
JPS6278553A (ja) 熱現像感光材料
JPH06138619A (ja) 熱現像感光材料
JPH04343355A (ja) 拡散転写型カラー感光材料