JPS6278553A - 熱現像感光材料 - Google Patents

熱現像感光材料

Info

Publication number
JPS6278553A
JPS6278553A JP21876885A JP21876885A JPS6278553A JP S6278553 A JPS6278553 A JP S6278553A JP 21876885 A JP21876885 A JP 21876885A JP 21876885 A JP21876885 A JP 21876885A JP S6278553 A JPS6278553 A JP S6278553A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
silver
layer
carbon atoms
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21876885A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaru Iwagaki
賢 岩垣
Ken Okauchi
謙 岡内
Sohei Goto
後藤 宗平
Junichi Kono
純一 河野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP21876885A priority Critical patent/JPS6278553A/ja
Publication of JPS6278553A publication Critical patent/JPS6278553A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/494Silver salt compositions other than silver halide emulsions; Photothermographic systems ; Thermographic systems using noble metal compounds
    • G03C1/498Photothermographic systems, e.g. dry silver
    • G03C1/49818Silver halides

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は熱現像感光材料に関し、詳しくは最大濃度が高
く、カブリの小ざい熱現像感光材料に関する。
[発明の背景] 画像を得るための現像工程を乾式熱処理によって行なう
方法は、従来の湿式法に比べ、処理時間、コストおよび
公害に対する懸念等に関して有利な点を多く有している
上記現像工程を乾式熱処理で行ない得る熱現像感光材料
については、例えば特公昭43−4921号および同4
3−4924号公報にその記載があり、有機銀塩、ハロ
ゲン化銀および還元剤から成る白黒タイプの熱現像感光
材料が開示されている。
かかる熱現像感光材料に改良を加え、種々の方法によっ
て色画像を得る試みもなされている。
例えば、特開昭57−179840号、同57−186
744号、同57−198458号、同 57−207
250号、同58−40551号、同58−58543
号、同58−79247号や、同59−12431号、
同59−22049号、同59−68730号、同 5
9−124339号、同 59−124333号、同 
59−1243月号、同 59−159159号、同5
9−181345号、同59−159161号、同58
−116531号、同 58−123533号、同 5
g−149046号、同58−14947号などがある
この色画像を得るカラータイプの熱現像感光材料の基本
的構成は、感光要素と受像要素から成り、感光要素は基
本的には感光性ハロゲン化銀、有機銀塩、還元剤、色素
供与物質、バインダーから成るものである。なお、本発
明においては、感光要素のみを狭義に解釈して熱現像感
光材料という。
前者の白黒タイプにおいては、画像露光によって光情報
が感光性ハロゲン化銀に与えられ、熱現像において、感
光層中の感光性ハロゲン化銀と還元剤とがその近傍に存
在する露光された感光性ハロゲン化銀の触媒作用によっ
て酸化還元反応を起こして銀を生成し、感光層の露光部
分が黒化して銀画像が形成される。
また、カラータイプにおいては、画像露光によって光情
報が感光性ハロゲン化銀に与えられ、熱現像において、
還元剤の作用のもとに有機銀塩と感光性ハロゲン化銀と
の間で光情報に応じた溶解物理現像が行われ作用した、
あるいは、作用しなかった還元剤が色素供与物質と反応
することによって画像を形成する色素が放出、あるいは
、形成されるものである。
熱現像によって得られた画像形成色素は、受像要素に転
写されて画像となる。
近年、熱現像感光材料に対する露光手段として、LED
、CRT、FOT、半導体レーザー等の低露光照度の光
源の利用が試みられている。
また、一方では、画像を得るために要する時間の短縮も
検討され、特に熱現像感光材料の如く迅速処理に適した
感光材料においては、種々の観点からの検討が試されて
おり、露光時間の短縮化が可能な熱現像感光材料の高感
度化の検討が進められている。
この熱現像感光材料の高感度化は、感光性ハロゲン化銀
中の沃化銀の含有量を増大することによって可能である
が、一方、沃化銀含有量を増大することによる熱カブリ
の増加という問題点が明らかになった。
これに対し、熱カブリを減少させる熱カブリ防止剤の利
用が考えられ、この熱カブリ防止剤としては、例えば、
米国特許第3.589.903号の水銀化合物、西独特
許第2.402.161号のN−ハロゲノ化合物、同第
2.500.508号の過酸化物、同第2.61719
07号のイオウ化合物、米国特許第4.102.312
号のパラジウム化合物、特公昭53−28417号のス
ルフィン酸類、リサーチ・ディスクロージャ〜N0.1
69077、同169079のメルカプトトリアゾール
、米国特許第4.137.079号の1.2.4−トリ
アゾール等が挙げられる。
しかしながら、これらの熱カブリ防止剤は、人体に極め
て有害であったり、カブリ防止効果が小さかったりして
、未だ、満足すべきものが見あたらないのが実状であっ
た。
また、高い現像性を得るためには、平均粒径の小さい感
光性ハロゲン化銀の利用が有効であることがわかったが
、感光性ハロゲン化銀の小粒子化においては前記熱カブ
リを解決することは困難であった。
本発明者等は鋭意検討の結果、沃化銀を特定の範囲で含
有し、かつ平均粒子サイズの小さい感光性ハロゲン化銀
を用いて、さらに特定の化合物を併用することにより、
現像性が高くかつ熱カブリの小さい高感度の熱現像感光
材料が得られることを見い出し本発明を為すに到ったも
のである。
[発明の目的] 従って本発明の目的は、現像性が良好で熱カブリの小さ
い高感度な熱現像感光材料を提供することである。
[発明の構成] 本発明の上記目的は、沃化銀の含有率が4〜40モル%
で、且つ平均粒径が0.4μm以下の感光性ハロゲン化
銀粒子を有するハロゲン化銀乳剤層および/または該ハ
ロゲン化銀乳剤層に隣接する親水性コロイド層の少なく
とも1層に、下記一般式(I)〜(V)で表わされる化
合物の少なくとも1つを含有する熱現像感光材料により
達成される。
一般式(1) %式%) 式中、R1は炭素原子数3〜10の直鎖、分岐または環
状のn価の炭化水素残基またはエーテル残塁を表わす。
nは3〜10の整数を表わす。
一般式<If) 式中、R2、R3およびR4はそれぞれ水素原子、炭素
原子数1〜12のアルキル基、炭素原子数6〜12のア
リール基またはへテロ環基を表わす。
一般式(I[I) 式中、Rs 、Rs 、R7およびR8はそれぞれ水素
原子、炭素原子数1〜12のアルキル基、炭素原子数6
〜12のアリール基またはへテロ環基を表わし、×1は
単なる結合手または2価の基を表わす。
式中、Rs 、Rlo 1RHおよびRI2はそれぞれ
水素原子、炭素原子数1〜12のアルキル基、アシル基
または炭素原子数6〜12のアリール基を表わす。但し
、Rs、Rhoのうちの1つとR+t、R+2のうちの
1つとが互いに結合して環を形成してもよい。
一般式(V) 式中、Rho、R+4、Rho、R+6、R17および
Rhoはそれぞれ水素原子、炭素原子数1〜12のアル
キル基、アシル基または炭素原子数6〜12のアリール
基を表わし、×2は単なる結合手または2IiIjの基
を表わす。
[発明の具体的構成] 前記一般式(r)において、R1は炭f:原子数3〜1
0の直鎖、分岐または環状のn価の、炭化水素残基また
はエーテル残塁を表わし、一般式(I)で表わされる化
合物としては、通常多価アルコール、糖類等で知られる
化合物が挙げられる。
以下、前記一般式(I)で表わされる化合物の代表的な
具体例を示すが、本発明の一般式(I)の化合物はこれ
らに限定されるものではない。
(1)グリセリン (2)1.2.4−ブタントリオール (3)ペンタエリスリトール (4)トリメチロールプロパン (5)ジグリセリン (6)トリメチロールエタン (7)1,2.6−ヘキサンドリオール(8)D−キシ
リトール (9)D−マニトール (10)3−メチル−1,3,5−ペンタントリオール (11’)D−ソルビトール (12)1.2.7.8−オクタンテトロール(13)
 meso−エリスリトール (14)アドニトール (15)ズルシトール (16)1,2.4−シクロヘキサントリオール前記一
般式(II)において、R2、R・3およびR4はそれ
ぞれ水素原子、炭素原子数1〜12のアルキル基、炭素
原子数6〜12のアリール基またはへテロ環基を表わす
が、これらのアルキル基アリールおよびヘテロ環基は置
換基を有するものも含み、炭素原子数1〜12のアルキ
ル基としては、例えばメチル基、エチル基、2−クロ1
コニチル基、2−メトキシエチル基、ペンチル基、1−
アミノエチル基等が挙げられ、炭素原子数6〜12のア
リール基としては、例えばフェニル基、トリル基、ナフ
チル基、4−クロロフェニル基、2−メトキシフェニル
基等が挙げられ、ヘテロ環基としては、例えば2−イミ
ダゾリル基、3−ピリジル基等が挙げられる。
前記一般式([)において、R5、R6、R7およびR
8はそれぞれ水素原子、炭素原子数1〜12のアルキル
基、炭素原子数6〜12のアリール基またはへテロ環基
を表わすが、これらのアルキル基、アリール基およびヘ
テロ環基は置換基を有するものを含む。Rs 、Rs 
、R7およびR8で表わされる炭素原子数1〜12のア
ルキル基、炭素原子数6〜12のアリール基およびヘテ
ロ環基としては、それぞれ前記R2、R3およびR1で
挙げた基と同様の基が挙げられる。
前記一般式(I[I)において、×1は単なる結合手ま
たは2価の基を表わすが、2価の基としては、例えばメ
チレン基、エチレン基、1−ヒドロキシ・エチレン基、
オクチレン基等のアルキレン基、ビニレン基、2−ブテ
ン基等のアルケニレン基、フェニレン基等のアリーレン
基が挙げられる。
以下、前記一般式(II)および(I[[)で表わされ
る化合物の代表的な具体例を示すがこれらに限定される
ものではない。
(17)アセトアミド (18)プロピオアミド (19)n−ブチルアミド (20)i−ブチルアミド (21)ベンズアミド (22)ベンジルアミド (23)マロンアミド (24)ジメチルホルムアミド (25)ジメチルアセトアミド (26)シスチンジアミド (27)2−クロルプロピオアミド (28)t−ブチルアミド (29)ヘキサンアミド (30)ニコチン酸アミド (31)イミダゾール−2−カルボキシアミド(32)
スクシンアミド (33)マレアミド (34)デカンジアミド (35)オキサミド (36)マルアミド (37)アラニンアミド (38)フタルアミド (39)ラウリルアミド 前記一般式NV)において、R9、Rho s R++
およびR12はそれぞれ水素原子、炭素原子数1〜12
のアルキル基、アシル基、炭素原子数6〜12のアリー
ル基を表わすが、これらのアルキル基、アシル基および
アリール基は置換基を有するものを含み、炭素原子数1
〜12のアルキル基としては、例えばメチル基、ヒドロ
キシメチル基、エチル基、i−プロピル基、n−ブチル
基、2−エチルヘキシル基、メトキシエチル基、ベンジ
ル基等が挙げられ、アシル基としては、例えばアセチル
基、ピバロイル基、ベンゾイル基等が挙げられ、炭素原
子数6〜12のアリール基としては、例えばフェニル基
、トリル基、4−クロロフェニル基、2−メトキシフェ
ニル基、ナフチル基等が挙げられる。また、Rs、Rl
oのうちの1つとR11、R12のうちの1つとが互い
に結合して環を形成してもよい。
前記一般式(V)において、R13、R14、R15、
R+6、R+zおよびR18はそれぞれ水素原子、炭素
原子数1〜12のアルキル基、アシル基または炭素原子
数6〜12のアリール基を表わすが、これらのアルキル
基、アシル基、アリール基は置換基を有するものを含む
。R+3、R14、R+s、R16、R+7およびRL
8で表わされる炭素原子rlli〜12のアルキル基、
アシル基、炭素原子数6〜12のアルキル基としては、
それぞれ前記Rg 、R+o 1RuおよびR+2で挙
げた基と同様の基が挙げられる。
×2は単なる結合手または2価の基を表わすが、×2で
表わされる2面の基としては、例えばメチレン基、エチ
レン基、プロピレン基等のアルキレン基、フェニレン基
等のアリーレン基等が挙げられる。
以下、前記一般式(IV)および(V)で表わされる化
合物の代表的具体例を示すが、これらに限定されるもの
ではない。
(40)尿素 (41)1−メチル尿素 (42)1.3−ジメチル尿素 (43)1.3−ジエチル尿素 (44)エチレン尿素 (45)1.3−ジイソプロピル尿素 (46)1.1−ジメチル尿素 (47)1.3−ジブチル尿素 (48)1.3−ジメトキシエチル尿素(49)テトラ
メチル尿素 (50)フェニル尿素 (51)ジフェニル尿素 (52)テトラエチル尿素 (53)プロピレンジウレア (54)トリメデル尿素 (55)トリエチル尿素 (56〉アセチル尿素 (57)1.3−ジメチロール尿素 (58)エチル尿素 (59)ビラレア (60)1.1−ジエチル尿素 以上、一般式(I)〜(V)で示される化合物はすべて
容易に入手できるものであり、市販されているものや、
それ以外でも当該業者においては容易に合成できるもの
である。
上記本発明に用いられる一般式(1)〜(V)の化合物
(以下、本発明の化合物という)は熱現像感光材料の熱
溶剤として用いられるものであり、感光性ハロゲン化銀
を含有する熱現像感光層でも、感光性ハロゲン化限を含
有しないその他の非感光性層、例えば下塗層、中間層、
保護層等に添加することができる。
本発明の化合物を熱現像感光層に添加する場合、該層に
用いられるバインダー環の5重量%〜500重蛋%が好
ましく、より好ましくは10重損気〜300重量%であ
り、とくに好ましくは50重量%〜200重量%である
。非感光性層に添加する場合、該層に用いられるバイン
ダー0に対して51a%〜500重量%が好ましく、よ
り好ましくは10重四%〜300重量%であり、とくに
好ましくは50重世%〜200重量%である。
本発明の化合物の添加層としては好ましくは熱現像感光
層である。
本発明の化合物は単独でも2種以上併用してもよく、ざ
らに本発明外の熱溶剤として用いられる化合物と併用す
ることもできる。但し、本発明外の熱溶剤を本発明の化
合物に掛川する場合、全然溶剤量に対して本発明の化合
物が50重」%以上含まれることが必要である。
本発明の化合物の塗布液への添加方法としては、水もし
くは水混和性溶媒(例えばメタノール、エタノール、ア
セトン、テトラヒドロフランなど)に溶解して添加する
方法、ボールミルやサンドミルにて粉砕して添加する方
法、油剤に溶解して水中油滴形エマルジョンとして添加
する方法などがある。
本発明に用いられる感光性ハロゲン化銀は、沃化銀の含
有率が4モル%〜40モル%であるが、さらに好ましく
は沃化銀含有率が4モル%〜20モル%である。
本発明に用いられる感光性ハロゲン化銀粒子の平均粒径
は0.4μm以下であるが、より好ましくは0.01μ
m〜0.4μmであり、さらに好ましくは0.05μm
〜0.4μmである。
本発明において、感光性ハロゲン化銀粒子の平均粒径と
は、球状のハロゲン化銀粒子の場合は、その直径を、立
方体や球状以外の形状の粒子の場合は、その投影像を同
面積の円像に換算した時の直径の平均値であって、周々
のその粒径がriであり、その数がniである時、下記
の式によってFが定義されたものである。
なお上記粒子径は、上記の目的のために当該技術分野に
おいて一般に用いられる各種の方法によってこれを測定
することができる。代表的な方法としては、ラブラウン
ドの「粒子径分析法JA。
S、T、M、シンポジウム・オン・ライト・マイクロス
コピー、1955年、94〜122頁または「写真プロ
セスの理論」ミースおよびジエームズ共著、第3版、マ
クミラン社発行(1966年)の第2章に記載されてい
る。この粒子径は粒子の投影面積が直径近似値を使って
これを測定することができる。
粒子が実質的に均一形状である場合は、粒径分布は直径
か投影面積としてかなり正確にこれを表わすことができ
る。
本発明の用いられる感光性ハロゲン化銀において、沃化
銀を含有する感光性ハロゲン化銀の他のハロゲン化銀成
分については特に制限はないが、好ましいハロゲン化銀
成分としては、沃臭化銀、および塩沃臭化銀である。
本発明に用いられる沃化銀を含有する感光性ハロゲン化
銀は、ビー・ゲラフキデス著、ヒミー・エト・フィジー
ク・フォトグラフィック(ボール・モンテル社刊)  
(P、 Glafkides、 Chimie etP
hysique photographique 、 
paul Montel )(1967年)、ジー・エ
フ・ダフィン著、フォトグラフィック・エマルジョン・
ケミストリー(ザ・フォーカル・プレス刊)  (G、
 F、 Duffin 。
Photographic  Emulsion  C
hemistry、  Thel” ocal  p 
ress) (t966年)、ブイ・エル・ツエリクマ
ン等著、メイキング・アンド・コーティング・フォトグ
ラフィック・エマルジョン(ザ・フォーカル・プレス刊
)  (V、 L 、 7elikman etal。
Makingand CoatingPhotogra
phicEmulsion 、  The  Foca
l  Press)  (1964年)等に記載の方法
を用いて調製することができる。
即ち、酸性法、中性法、アンモニア法等のいずれを用い
ても良いが、特にアンモニア法が適している。また可溶
性銀塩と可溶性ハロゲン塩を反応させる形式としては片
側混合法、同時混合法、それらの組合せなどのいずれを
用いてもよい。またハロゲン化銀粒子を銀イオン過剰下
で形成させる逆混合法を用いることもできる。同時混合
法の一つの方法としてハロゲン化銀の生成させる反応容
器中の溶液のpAgを任意にコントロールし、銀及びハ
ロゲン溶液の添加速度をコントロールするコンドロール
ド・ダブルジェット法を用いることもでき、この方法に
よると、ハロゲン化銀粒子側々の結晶形及び粒子サイズ
が均一に近いいわゆる単分散なハロゲン化銀乳剤が得ら
れる。
上記単分散なハロゲン化銀乳剤とは、本発明においては
、該乳剤中に含まれるハロゲン化銀粒子サイズのバラツ
キが平均粒子サイズに対して下記に示すようなある割合
以下の粒度分布を有するものをいう。感光性ハロゲン化
銀の粒子形態が揃いかつ粒子サイズのバラツキが小さい
粒子群からなる感光性ハロゲン化銀からなる乳剤(以下
、単分散乳剤という)の粒度分布は、殆んど正規分布を
示し、標準偏差が容易に求められ、関係式によって分布
の広さを定義した時、本発明に用いられる感光性ハロゲ
ン化銀粒子の好ましい分布の広さは15%以下であり、
より好ましくは10%以下の分布の広さを有する単分散
性を有するものである。
本発明に用いられるざらに好ましい感光性ハロゲン化銀
粒子は、表面潜像型シェルを有するコア/シェル型であ
る。
本発明に好ましく用いられるコア/シェル型感光性ハロ
ゲン化銀の乳剤は、単分散性の感光性ハロゲン化銀粒子
をコアとしてこれにシェルを被覆することにより製造す
ることができる。
コアを単分散性ハロゲン化銀粒子とするには、1)A(
Jを一定に保ちながらダブルジェット法により所望の大
きさの粒子を得ることができる。また、高度の単分散性
の感光性ハロゲン化銀を含有するハロゲン化銀乳剤は特
開昭54−48521号に記載の方法を適用することが
できる。その方法の中で好ましい実/il!i態様とし
ては、法具化カリ・クムーゼラチン水溶液とアンモニア
性硝酸銀水溶液とをハロゲン化銀種粒子を含むゼラチン
水FB液中に、添加速度を時間の関数として変化させて
添加丈る方法によって製造するものである。この際、添
加速度の時間関数、I)H,pA(J、温度等を適宜に
選択することにより高度の単分散性コア用ハロゲン化銀
粒子を含有するハロゲン化銀乳剤を得ることができる。
上記の如き単分散性のコア粒子を用いて単分散乳剤の製
造法に従ってシェルを順次成長させていくことにより、
本発明にさらに好ましく用いられる単分散のコア/シェ
ル型感光性ハロゲン化銀を含有するハロゲン化銀乳剤が
得ることができる。
本発明に好ましく用いられるコア/シェル型感光性ハロ
ゲン化銀において、コアを被覆するシェルの厚さは、ハ
ロゲン化銀粒子サイズの0.05%〜90%が好ましく
、より好ましくは1%〜80%の範囲である。コアのハ
ロゲン化銀組成において、沃化銀含有率は4モル%〜2
0モル%が好ましく、シェルのハロゲン化銀組成におい
ては、沃化銀の含有率が0モル%〜6モル%が好ましい
さらに好ましくは、コアの沃化銀含有率がシェルの沃化
銀含有率より2モル%以上大きいコア/シェル型ハロゲ
ン化銀である。
本発明に用いられる感光性ハロゲン化銀を含有する感光
性ハロゲン化銀乳剤は、写真技術分野の任意の方法で化
学的に増感しても良い。かかる増感法としては、金増感
、イオウ増感、金−イオウ増感、還元増感等各種の方法
があげられる。
本発明において、他の感光性ハロゲン化銀の調製法とし
て、感光性銀塩形成成分を後述する有機銀塩と共存させ
、有機銀塩の一部に感光性ハロゲン化銀を形成させるこ
ともできる。この調製法に用いられる感光性銀塩形成成
分としては、無機ハロゲン化物、例えば、MXnで表わ
されるハロゲン化物(ここで、MはH原子、NH+基ま
たは金属原子を表わし、XはCff1. BrまたはI
を表わし、n゛はMがH原子、NH4基の時は1、Mが
金属原子の時はその原子価を示す。金属原子としては、
リチウム、ナトリウム、カリウム、ルビジウム、セシウ
ム、銅、金、ベリリウム、マグネシウム、カルシウム、
ストロンチウム、バリウム、亜鉛、カドミウム、水銀、
アルミニウム、インジウム、ランタン、ルテニウム、タ
リウム、ゲルマニウム、錫、鉛、アンチモン、ビスマス
、クロム、モリブデン、タングステン、マンガン、レニ
ウム、鉄、コバルト、ニッケル、ロジウム、パラジウム
、オスミウム、イリジウム、白金、セリウム等があげら
れる。)、含ハロゲン金属錯体(例えば、K2 Pt 
Cue 、に2 Pt 3r s 、HAu Crl+
 。
(N)(+ )2 Ir Cff1s、(NH4)a 
 Ir Cff1s 。
(NH4>2 R11Cff1s、 (NH4)a R
u C116゜(NH4)3Rh Cff1s、 (N
H4)a Rh 3r s等)、オニウムハライド(例
えば、テトラメチルアンモニウムブロマイド、トリメチ
ルフェニルアンモニウムブロマイド、セチルエチルジメ
チルアンモニウムブロマイド、3−メチルチアゾリウム
ブロマイド、トリメチルベンジルアンモニウムブロマイ
ドのような4級アンモニウムハライド、テトラエチルフ
ォスフオニウムブロマイドのような4級フォスフオニウ
ムハライド、ベンジルエチルメチルスルホニウムブロマ
イド、1−エチルチアゾリウムブロマイドのような3級
スルホニウムハライド等)、ハロゲン化炭化水素(例え
ば、ヨードホルム、ブロモホルム、四臭化炭素、2−ブ
ロモ−2−メチルプロパン等)、N−ハロゲン化合物(
N−クロロコハク酸イミド、N−ブロモコハク酸イミド
、N−ブロモフタル酸イミド、N−ブロモアセトアミド
、N−ヨードコハク酸イミド、N−ブロモフタラジノン
、N−クロロフタラジノン、N−ブロモアセトアニリド
、N、N−ジブロモベンゼンスルホンアミド、N−ブロ
モ−N−メチルベンゼンスルホンアミド、1.3−ジブ
ロモ−4,4−ジメチルヒダントイン等)、その他の含
ハロゲン化合物(例えば塩化トリフェニルメチル、臭化
トリフェニルメチル、2−ブロモ酪酸、2−ブロモエタ
ノール等)などをあげることができる。
これら感光性銀塩形成成分および感光性ハロゲン化銀粒
子は、種々の方法において組合せて使用でき、使用量は
、一層当り112に対して、0.0OIQ〜50gであ
ることが好ましく、より好ましくは、0.11;l〜1
0(Jである。
本発明に用いられる感光性ハロゲン化銀は、増感色素と
して知られている色素を用いて、所望の波長域に光学的
に分光増感することができる。
本発明に用いられる代表的な分光増感色素としては、例
えばシアニン、メロシアニン、コンプレックス(3核又
は4核の)シアニン、ホロポーラ−シアニン、スチリル
、ヘミシアニン、オキソノール等があげられる。シアニ
ン類の色素のうちでチアゾリン、オキサゾリン、ビロリ
ン、ピリジン、オキサゾール、チアゾール、セレナゾー
ル、イミダゾールの様な塩基性核を有するものが、より
好ましい。この様な核にはアルキル基、アルキレン基、
ヒドロキシアルキル基、スルホアルキル基、カルボキシ
アルキル基、アミノアルキル基または縮合炭素環式また
は複素環色環を作る事の出来るエナミン基を有していて
もよい。また対称形でも非対称形でもよく、またメチン
鎖、ポリメチン鎖にアルキル基、フェニル基、エナミン
基、ヘテロ環置換基を有していてもよい。
メロシアニン色素は上記塩基性核の他に、例えばチオヒ
ダントイン核、ローダニン核、オキサゾリジオン核、チ
アゾリジンジオン核、バルビッール酸核、チアゾリンチ
オン核、マロノニトリル核、ピラゾロン核の様な酸性核
を有していてもよい。
これらの酸性核は更にアルキル基、アルキレン基、フェ
ニル基、カルボキシアルキル基、スルホアルキル基、ヒ
ドロキシアルキル基、アルコキシアルキル基、アルキル
アミン基又はヘテロ環式核で置換されていてもよい。又
必要ならばこれらの色素を組合わせて使用してもよい。
更にアスコルビン酸誘導体、アザインデンカドミウム塩
、有機スルホン酸等、例えば米国特許第2.933.3
90号、同第2、937.089号の明lII書等に記
載されている様な可視光を吸収しない超増感性添加剤を
併用することができる。
これら増感色素の添加団は感光性ハロゲン化銀1モル当
り1 X 10−4モル〜1モルである。更に好ましく
は、1×10−÷モル〜I X 10−’モルである。
本発明の熱現像感光材料は、前記の如く沃化銀の含有率
が4〜40モル%でかつ平均粒径が0.4μm以下の感
光性ハロゲン化銀を用い、さらに前記一般式(I)〜(
V)で表わされる少なくとも1つの化合物を併用するこ
とに特徴がある。
本発明の熱現像感光材料は、熱現像により両縁を形成す
る感光材料であればすべてに適用できる。
例えば熱現像により銀画像を形成する白黒タイプのもの
、色素供与物質を有してカラータイプのものが挙げられ
る。この後者のカラータイプにおいては、さらに単色で
例えば、ブラックの色素供与物質あるいは他の任意の単
色の色素供与物質を有するモノクロ用、多色で例えば、
イエロー、シアンおよびマゼンタ発色による熱現像カラ
ー感光材料が挙げられる。そしてカラータイプにおいて
は、通常、発色した色素のみを受像部材に転写する方法
が用いられている。
本発明においては、後者のカラータイプに適用した場合
に特に好ましい効果を発揮する。
本発明の熱現像感光材料が、銀画像を形成する白黒タイ
プにおいては、基本的には支持体上の感光層中に(1)
感光性ハロゲン化銀、(2)還元剤および(3)バイン
ダー、さらに必要に応じて(4)有機銀塩が含有されφ
また、色素画像を形成するカラータイプにおいては、基
本的には支持体上の一つの感光層中に(1)感光性ハロ
ゲン化銀、(2)還元剤、(3)バインダーおよび(5
)色素供与物質、ざらに必要に応じて(4)有機銀塩が
含有される。しかしこれらは必ずしも単一の感光層中に
含有させる必要はなく、例えば感光層を2層に分け、前
記(1)(2)、(3)、(4)の成分を一方側の感光
層に含有させ、この感光層に隣接する他方側の層に色素
供与物質(5)を含有せしめる等、相互に反応可能な状
態であれば2以上の感光層に分けて含有せしめてもよい
また、感光層を例えば高感度層と低感度層等の2層以上
に分割して設けてもよく、さらに他の感色性を異にする
1または2以上の感光層を有してもよいし、上塗り層、
下塗り層、バッキング層、中間層等各種の写真構成層を
有していてもよい。
本発明の熱現像感光層と同様、保m層、中間層、下塗層
、バック層、その他の写真構成層についてもそれぞれの
塗布液を調整し、浸漬法、エアーナイフ法、カーテン塗
布法または米国特許第3,681.294号に記載のホ
ッパー塗布法等の各種の塗布法により熱現像感光材料を
作成することができる。
更に必要ならば、米国特許第2.761.791号およ
び英国特許第837,095号に記載されている方法に
よって2層またはそれ以上を同時に塗布することもでき
る。
本発明の熱現像感光材料の感光層およびその他の写真構
成層に用いられる成分は、支持体上に、塗布され、塗布
の厚みは、乾燥後1〜1000μmが好ましく、より好
ましくは3〜20μmである。
玖T:余白 本発明の熱現像感光材料においては、必要に応じて感度
の上昇や現像性の向上を目的として各種の有機銀塩を用
いることができる。
本発明の熱現像感光材料に用いられる有機銀塩としては
、特公昭43−4921号、同44−26582号、同
45−18416号、同45−12700号、囮45−
22185号、特開昭49−52626号、同52−3
1728号、同52−137321号、同52−141
222号、同53−36224号および同53−376
10号等の各公報ならびに米国特許第3,330,63
3号、同第3,794,496号、同第4,105,4
51号、同第4,123.274号、同第4,168,
980号等の各明1書中に記載されているような脂肪族
カルボン酸の銀jn1例えばラウリンKM fll N
ミリスチンil!、バルミチン酸銀、ステアリン酸銀、
アラキドン酸銀、ベヘン酸銀、α−(1−フェニルテト
ラゾールチオ)酢酸銀など、芳香族カルボン酸銀、例え
ば安息香酸根、フタルV2銀など、特公昭44−265
82号、同45−12700号、同45−18416号
、同45−22185号、特開昭52−31728号、
同52−137321号、特開昭58−118638号
、同58i18639@等の各公報に記載されているよ
うなイミノ基の銀塩、例えばベンゾトリアゾール銀、5
−ニトロベンゾトリアゾール銀、5−クロロベンゾトリ
アゾール銀、5−メトキシベンゾトリアゾール銀、4−
スルホベンゾトリアゾール銀、4−ヒドロキシベンゾト
リアゾール銀、5−アミノベンゾトリアゾール銀、5−
カルボキシベンゾトリアゾール銀、イミダゾール銀、ベ
ンズイミダゾール銀、6−ニドロペンズイミダゾール銀
、ピラゾール銀、ウラゾール銀、1.2.4−トリアゾ
ール銀、1H=テトラゾール銀、3−アミノ−5−ベン
ジルチオ−1,2,4−トリアゾール銀、サッカリン銀
、フタラジノン銀、フタルイミド銀など、その他2−メ
ルガプトベンゾオキサゾール銀、メルカプトオキサジア
ゾール錫、2−メルカプトベンゾチアゾール銀、2−メ
ルカプトベンズイミダゾール銀、3−メルカプト−4−
フェニル−1,2,4−)−リアゾール銀、4−ヒドロ
キシ−6−メチル−1,3,3a、7−チトラザインデ
ン銀および5−メチル−7−ヒドロキシ−1,2,3,
4,6−ペンタザインデン銀などが挙げられる。以上の
有機銀塩のうちでもイミノ基の銀塩が好ましく、特にベ
ンゾトリアゾール誘導体の銀塩、より好ましくはスルホ
ベンゾトリアゾール誘導体の銀塩が好ましい。
本発明に用いられる有緊銀塩は、単独でも或いは2種以
上併用して用いてもよく、単離したものを適当な手段に
よりバインダー中に分散して使用に供してもよいし、ま
た適当なバインダー中で銀塩を調製し、単離せずにその
まま使用に供してもよい。
該有機銀塩の使用$は、感光性ハロゲン化銀1モル当り
0.01〜500モルであることが好ましく、より好ま
しくは0.1モル〜100モルである。
本発明の熱現像感光材料に用いられる還元剤は、熱現像
感光材料の分野で通常用いられるものを用いることがで
き、例えば米国特許第3,531,286号、同第3,
761,270月、同第3,764,328号各明細口
、またR D  N o、12146 、同No、 1
5108、同No。
15127および特開昭56−27132M公報等に記
載のp−フェニレンジアミン系およびp−アミノフェノ
ール系現像主薬、フォスフォロアミドフェノール系およ
びスルホンアミドフェノール系現像主薬、またヒドラゾ
ン系発色現像主薬が挙げられる。また、米国特許第3,
342,599号、同第3,719,492号、特開昭
53−135628号、同54−79035号等に記載
されている発色現像主薬プレカーサー等も有利に用いる
ことができる。
特に好ましい還元剤として、特開昭56−146133
号に記載されている下記一般式(1)で表わされる還元
剤が挙げられる。
、  一般式(1) 式中、R1およびR2は水素原子、または置換基を有し
てもよい炭素原子数1〜30(好ましくは1〜4)のア
ルキル基を表わし、RとRと3     午 は閉環して複素環を形成してもよい。R、RRゝおよび
Rh は水素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、アミ
ン基、アルコキシ基、アシルアミド基、スルホンアミド
基、アルキルスルホンアミド基または置換基を有しても
よい炭素原子数1〜30(好ましくは1〜4)のアルキ
ル基を表わし、邸 R、!=R′!3よびRとRはそれぞれ閉環して複素環
を形成してもよい。Mはアルカリ金属原子、アンモニウ
ム基、含窒素有機塩基または第4級窒素原子を含む化合
物を表わす。
上記一般式(1)における含窒素有機塩基とは無機酸と
塩を生成し得るm基性を示す窯素原子を含む有機化合物
であり、特に重要な有機塩基どしてはアミン化合物が挙
げられる。そして鎖状のアミン化合物としてはM1級ア
ミン、第2級アミン、第3級アミンなどが、また環状の
アミン化合物としては典型的なヘテロ環式有機塩基の例
として著名などリジン、キノリン、ピペリジン、イミダ
ゾール等が挙げられる。この他ヒドロキシルアミン、ヒ
ドラジン、アミジンなどの化合物も鎖状のアミンとして
有用である。また含窒素有機塩基の塩としては上記のよ
うな有掠塩基の無機酸塩(例えば塩酸基、硫M店、硝M
塩等)が好ましく用いられる。
一方、上記一般式における第4級窒素を含む化合物とし
ては、4価の共有結合を有する窒素化合物の塩または水
酸化物等が挙げられる。
以下余白 次に、前記一般式(])で示される還元剤の好ましい具
体例を以下に示す0 (R−1) (R−2) (R−3) (R−4) (R−s ) (R−6) (U−S ) (R−9) Hs (R−10) (R−11) (R−12) (x−1s) (R−16) (R−17) (R−18) (R−XC+) (R−2o) (R−21) (R−22) (R−23) 上記一般式(1)で表わされる還元剤は、公知の方法、
例えばホイベン・ペイル、メソツデン・デル・オーガニ
ツシエン・ヘミ−、バンドXI/2 ()louben
 −Weyl 、 Methoden derQrga
nischen  Chemie 、 3and X 
I/2 )645−703頁に記載されている方法に従
って合成できる。
一方、色素供与物質が、特開昭57−179840号、
同58−58543号、同 59−152440号、同
 59−154445号に示されるような酸化により色
素を放出する化合物、酸化により色素放出能力を失う化
合物、還元により色素を放出する化合物である場合、あ
るいは色素供与物質を含有しないで銀画像のみを得る場
合には、以下に述べるような還元剤を用いることもでき
る。
例えば、フェノール類(例えばp−フェニルフェノール
、p−メトキシフェノール、2,6−シー tert−
ブチル−p−クレゾール、N−メチル−p−アミノフェ
ノール@)、スルホンアミドフェノール類[例えば4−
ベンゼンスルホンアミドフェノール、2−ベンゼンスル
ホンアミドフェノール、2.6−ジクロロ−4−ベンゼ
ンスルホンアミドフェノール、2.6−ジプロモー4−
CD−トルエンスルホンアミド)フェノール等コ、マた
はポリヒドロキシベンゼン類(例えばハイドロキノン、
tert−ブチルハイドロキノン、2.6−シメチルハ
イドロキノン、クロロハイドロキノン、カルボ牛シハイ
ドロキノン、カテコール、3−カルボキシカテコール等
)、ナフトール類(例えばα−ナフトール、β−ナフト
ール、4−アミノナフトール、4−メトキシナフトール
等)、ヒドロキシビナブチル5−eよびメチレンビスナ
ノ1−−ル類[例えば1.1′−ジヒドロキシ−2,2
’ −ビナフチル、6,6′−ジブロモ−2,2′−ジ
ヒドロキシ−1,1′−ビナフチル、6.6−シニトロ
ー2.2′−ジヒドロキシ−1,1′−ビナフチル、4
.4′−ジメトキシ−1,1′−ジヒドロキシ−2,2
′−ビナフチル、ビス(2−ヒドロキシ−1−ナフチル
)メタン@]、メチレンビスフェノール類[例えば1.
1−ビス(2−ヒドロキシ−3,5−ジメチルフェニル
)−3゜5.5−t−リメチルヘキサン、1.1−ビス
(2−ヒドロキシ−3−tert−ブチル−5−メチル
フェニル)メタン、1.1−ビス(2−ヒドロキシ−3
,5−ジーtert−ブチルフェニル)メタン、2.6
−メチレンビス(2−ヒドロキシ−3−tert−ブチ
ル−5−メチルフェニル)−4−メチルフェノール、α
−フェニル−α、α−ビス(2−ヒドロキシ−3,5−
ジーtert−ブチルフェニル)メタン、α−フェニル
−α、α−ビス(2−ヒドロキシ−3−tart−ブチ
ル−5−メチルフェニル)メタン、1,1−ビス(2−
ヒドロキシ−3,5−ジメチルフェニル)−2−メチル
プロパン、1.1.5.5−テトラキス(2−ヒドロキ
シ−3,5−ジメチルフIニル)−2,4−エチルペン
タン、2.2−ビス(4−ヒドロキシ−3゜5−ジメチ
ルフェニル)プロパン、2.2−ビス(4−ヒドロキシ
−3−メチル−5−tert−ブチルフェニル)プロパ
ン、2.2−ビス(4−とドロキシ−3,5−ジーte
rt−ブチルフェニル)プロパン等コ、アスコルビン酸
類、3−ピラゾリドン類、ピラゾロン類、ヒドラゾン類
およびバラフェニレンジアミン類が挙げられる。
これら還元剤は単独、或いは2種以上紺合せて用いるこ
ともできる。還元剤の使用りは、使用される感光性ハロ
ゲン化銀の種類、有機酸銀塩の種類およびその他の添加
剤の種類などに依存するが、通常は感光性ハロゲン化1
1モルに対、して0.01〜1500モルの範囲であり
、好ましくは0.1〜200モルである。
本発明の熱現像感光0料に用いられるバインダーとして
は、ポリビニルブチラール、ポリ酢酸ビニル、エチルセ
ルロース、ポリメチルメタクリレート、セルロースアセ
テートブチレート、ポリビニルアルコール、ポリビニル
ピロリドン、ゼラチンおよびフタル化ゼラチン等の合成
或いは天然の高分子物質を1又は2以上組合せて用いる
ことができる。特に、ゼラチンまたはその誘導体とポリ
ビニルピロリドン、ポリビニルアルコール等の親水性ポ
リマーとを併用することは好ましく、より好ましくは特
願昭58−104249号に記載の以下の如きバインダ
ーである。
このバインダーは、ゼラチン及びビニルピロリドン重合
体を含むものである。ビニルピロリドン重合体はビニル
ピロリドンの単一重合体であるポリビニルピロリドンで
あってもよいし、ビニルピロリドンと共重合可能な他の
モノマーの1又は2以上との共重合体(グラフト共重合
体を含む。)であってもよい。これらのポリマーはその
手合度に関係なく用いることができる。ポリビニルピロ
リドンは置換ポリビニルピロリドンであってもよく、好
ましいポリビニルピロリドンは分子量i 、 ooo〜
400,000のものである。ビニルピロリドンと共重
合可能な他のモノマーとしては、アクリル酸、メタクリ
ル酸及びそのアルキルエステルの如き(メタ)アクリル
酸エステル類、ビニルアルコール類、ビニルイミダゾー
ル類、(メタ)アクリルアミド類、ビニルカルビノール
類、ビニルアルキルエーテル類等のビニル系モノマー等
が挙げられるが、組成比の少なくとも20%(小伝%、
以下同じ)はポリビニルピロリドンであることが好まし
い。かかる共重合体の好ましい例はその分子ffiカ5
,000〜400,000ノもノテアル。
ゼラチンは石灰処理によるものでも酸処理によるもので
もよく、オセインゼラチン、ビッグスキンゼラチン、ハ
イドゼラチン又はこれらをエステル化、フェニルカルバ
モイル化等とした変性ゼラチンであってもよい。
上記バインダーにおいて、全バインダー回に対しゼラチ
ンが10〜90%であることが好ましく、より好ましく
は20〜60%であり、ビニルピロリドンが5〜90%
であることが好ましく、より好ましくは10〜80%で
ある。
上記バインダーは、他の高分子物質を含有してモヨ<、
セ5チ)z[ヒ分子’431,000〜400,000
(1)ポリビニルピロリドンと他の1又は2以上の高分
子物質との混合物、ゼラチン及び分子fM 5,000
〜400.000のビニルピロリドン共重合体と他の1
又は24,2上の高分子物質との混合物が好ましい。用
いられる伯の高分子物質とし、では、ポリビニルアルコ
ール、ポリアクリルアミド、ポリメタクリルアミド、ポ
リビニルブチラール、ポリエチレングリコール、ポリエ
チレングリコールエステルや、或いはセルロースg 1
体等のタンパク質や、デンプン、アラビアゴム等の多糖
類のような天然物質が挙げられる。これらは0〜85%
、好ましくは0〜70%含有されてもよい。
なお、上記ビニルピロリドン重合体は架橋ポリマーであ
ってもよいが、この場合、支持体上に塗布した後に架橋
させること(自然放置による架橋反応の進行の場合を含
む)が好ましい。
バインダーの使用のは、通常一層当り1 t’に対して
0.05σ〜50aであり、好ましくは0.H1〜70
gである。
本発明の熱現像感光材料に用いられる支持体としては、
例えばポリエチレンフィルム、セルロースアセテートフ
ィルムおよびポリエチレンテレフタレートフィルム、ポ
リ塩化ビニル等の合成プラスチックフィルム、並びに写
真用原題、印刷用紙、バライタV、およびレジンコート
摂等の組支持体、並びに上記の合成プラスチックフィル
ムに反射層を設けた支持体等が舗げられる。
本発明の熱現像感光材料には、上記各成分以外に必要に
応じ各種添加剤を添加することができる。
例えば現像促進剤としては、米国特許第3,220,8
40号、同第3,531,285号、同第4,012,
260号、同第4,060,420号、同$ 4,08
B、496@、同第4,207.392号各明細書、R
D N o、 15733、同No、 15734、同
N 0.15776、特開昭56−730745号、同
56−132332号等に記載された尿素、グアニジウ
ムトリクロロアセテート等のアルカリ放出剤、特公昭4
5−12700号記載の有ぼ酸、米国特許i 3,66
7.959号記載の−Co−、−8Ch−、−80−基
を有する非水性極性溶媒化合物、米国特許第3,438
,776号記載のメルトフォーマ−1米国特許第3,6
66.477号、特開昭51−19525号に記載のポ
リアルキレングリコール類等がある。また色調剤として
は、例えば特開昭46−4928号、同46−6077
号、同49−5019号、同49−5020号、同49
−91215号、同49107727@、同50−25
24号、同50−67132号、同5G−67641号
、同50−114217号、同52−33722号、同
52J9813号、同53−1020号、同53−55
115号、同53−76020号、同53−1250’
?4号、同 54−156523号、同54−1565
24号、同54−156525号、同54−15652
6号、同55−4060号、同55−4061号、同5
5−32015号等の公報ならびに西独特許第2,14
0,406号、同第2,147,063号、同第2.2
20,618号、米国特許第3,080,254号、同
第3.847,612号、同第3,782,941号、
同第3,994,732号、同第 4,123,282
号、同M4,201,582号等の各明細書に記載され
ている化合物であるフタラジノン、フタルイミド、ピラ
ゾロン、キナゾリノン、N−ヒドロキシナフタルイミド
、ベンゾチアジン、ナフトオキサジンジオン、’2.3
−ジヒドローフタラジンジオン、2,3−ジヒドロ−1
,3−オキサジン−2,4−ジオン、オキシピリジン、
アミノピリジン、ヒドロキシキノリン、アミノキノVン
、イソカルボスチリル 2H−1.3−ベンゾチアジン−2.’l  (3H)
ジオン、ベンゾトリアジン、メルカプ1〜トリアゾール
、ジメルカブ1へテトラザベンタレン、フタル酸、ナフ
タル酸、フタルアミン酸等があり、これらの1つまたは
、それ以上とイミダゾール化合物との混合物、またフタ
ル酸、ナフタルM@の醇または酸無水物の少なくとも1
つおよびフタラジン化合物の混合物、さらには、フタラ
ジンとマレイン酸、イタコン酸、キノリン酸、ゲンチシ
ン&2等の組合せ等を挙げることができる。また、特開
昭58−189628号、同58−193460号公報
に記載された、3−アミノ−5−メルカプト−1.2.
4−トリアゾール類、3−アシルアミノ−5−メルカプ
ト−1.2.4−トリアゾール類も有効である。
またさらに、カブリ防止剤としては、例えば、特公昭4
7−11113@、特開昭49−90118号、同49
−10724号、同49−97613号、同 50−1
01019号,同 49−130720号、同50−1
23331号、同51−47419号、同51−574
35号、同51−78227号、同57−104338
号、同53−19825号、同53−20923@、同
51−50725号、同51−3223号、同51−4
2529号、同51−81124号、同54−5182
i号、同55−93149@等の公報、ならびに英田特
訂味1、、155,271号、米国特許第3,885,
968号、同第3.700,457号、同第4,137
,079号、同第4,138,265号、西独特許第2
,617,907号等の各明細書に記載されている化合
物である第2水銀塩、或いは酸化剤(例えば、N−ハロ
ゲノアセトアミド、N−ハロゲノコハク駁イミド、過塩
素酸およびその塩類、無機過酸化物、過硫酸塩等)、或
いは、酸およびその塩(例えば、スルフィン酸、ラウリ
ン酸リチウム、ロジン、ジテルペン酸、チオスルホン酸
等)、或いはイオウ含有化合物(例えば、メルカプト化
合物放出性化合物、チオウラシル、ジスルフィド、イオ
ウ単体、メルカプト−1,2,4−トリアゾール、チア
ゾリンチオン、ポリスルフィド化合物等)、その他、オ
キサゾリン、1.2゜4−トリアゾール、フタルイミド
等の化合物が挙げられる。さらに別のカブリ防止剤とし
て特開昭59−111636号に記載されているチオー
ル(好ましくはチオフェノール化合物)化合物も有効で
ある。
また、他のカブリ防止剤としては、特願昭59−565
06号に記載のハイドロキノン;誘導体く例えば、ジー
t−オクチルハイドロキノン、ドデカニルハイドロキノ
ン@)や特願昭59−66380号に記載のハイドロキ
ノン誘導体とベンゾトリアゾール=Q体く例えば、4−
スルホベンゾトリアゾール、5−カルボキシベンゾトリ
アゾール等)との併用が好ましく用いることができる。
また安定剤として特に処理後のプリントアウト防止剤を
同時に用いてもよく、例えば特開昭48−45228号
、同 50−119624号、同 50−120328
号、同53−46020号公報等に記載のハロゲン化炭
化水素類、具体的にはテトラブロモブタン、トリブロモ
エタノール、2−ブロモ−2−トリルアセトアミド、2
−ブロモ−2−トリルスルホニルアセトアミド、2−ト
リブロモメチルスルホニルベンゾチアゾール、2,4−
ビス(トリブロモメチル)−6−メチルトリアジンなど
があげられる。
また特公昭46−5393号、特開昭50−54329
号、同50−77034明細公報記収のように含イオウ
化合物を用いて後処理を行なってもよい。
さらには、米国特許第3,301.678月、同第3,
506.444号、同第3,824,103号、同第3
,844,788号各明細書に記載のイソチウロニウム
系スタビライザープレカーサー、また米国特許第3,6
69,670号、同第4,012,260号、同第4,
060,420号明細用等に記載されたアクチベーター
スタビライザーブレカーサー等を含有してもよい。
また、ショ糖、NH4Fe  (SO4)2  ・12
H20等の水放出剤を用いてもよく、さらにまた、特開
昭56−132332号のように水を供給し熱現像を行
なってもよい。
本発明の熱現像感光材料には、さらに上記成分以外に必
要に応じて、ハレーション防止染料、蛍゛  光増白剤
、硬膜剤、帯電防止剤、可m剤、延展剤等各種の添加剤
、塗布助剤等を添加することができる。
本発明の熱現像感光材料がカラータイプである場合、色
素供与物質用いられる。
以下、本発明に用いることのできる色素供与物質につい
て説明づる0色素供与物質としては、感光性ハロゲン化
銀及び/又は必要に応じ“C用いられる有機銀塩のj?
元反応に関与し、その反応の関数として拡散性の色素を
形成または放出できるものであれば良く、その反応形態
に応じて、正の関数に作用するネガ型の色素供与物質(
すなわち、ネガ型のハロゲン化銀を用いた場合にネガの
色素画像を形成づる)と負のPIJ数に作用するポジ型
の色素供与物質(すなわち、ネガ型のハロゲン化銀を用
いた場合にポジの色素画像を形成する)に分類できる。
ネガ型の色素供与物質はさらに以下のように分類される
以下余白 酸化されると拡散性色素を放出する 放出型化合物   形成型化合物 各々の色素供与物質についてさらに説明する。
還元性色素放出化合物としては、例えば一般式(2)で
示される化合物が挙げられる。
一般式(2) %式% 式中Carは、感光性ハロゲン化銀及び/又は必要に応
じて用いられる有機銀塩の還元に際し、酸化され色素を
放出する還元性の基質(所謂キャリアー)であり、Dy
eは拡散性の色素残基である。
上記の還元性色素放出化合物の具体例としては、特開昭
57−179840号、同58−116537号、同5
9−60434号、同59−65839号、同59−7
1046号、同59−87450号、同59−8873
0号、同59−123837号、同59−165054
号、同59−165055明細明細街等に記載されてお
り、例えば以下の化合物が挙げられる。
以下余白 例示色素供与物質 0C8aHss (n) CrHJt) OCrらH33(仇〕 別の還元性色素放出化合物としては例えば一般式(3)
で示される化合物が挙げられる。
一般式(3) 式中、A1、A2は各々水素原子、ヒドロキシ基又はア
ミン基を示し、Dyeは一般式(2)で示されたDye
と同義である。上の化合物の具体例は特開昭59−12
4329号に示されている。
カップリング色素放出型化合物としては、一般式(4)
で示される化合物が挙げられる。
一般式(4) %式% 式中、Cp+ は還元剤の酸化体と反応して拡散性の色
素を放出することができる有機基(いわゆるカプラー残
基)であり、Jは2価の結合基であり、還元剤の酸化体
との反応によりCplとJとの結合が開裂する。nlは
0又は1を表わし、Dyeは一般式〈2)で定義された
ものと同義である。またCD+ はカップリング色素放
出型化合物を非拡散性にする為に各種のバラスト基で=
換されていることが好ましく、バラスト基としては用い
られる感光材料の形態に応じて炭素原子数8個以上(よ
り好ましくは12個以上)の有機基、又はスルホ基、カ
ルボキシ基等の親水性基、或いは8個以上(より好まし
くは12個以上)の炭素原子とスルホ基、カルボキシ基
等の親水性基を共に有する基である。別の特に好ましい
バラスト基としてはポリマー鎖を挙げることができる。
上記の一般式(4)で示される化合物の具体例としては
、特開昭57−186744号、同57−122596
号、同57−160698号、同59−174834号
、同57”224883号、同59−159159号、
祷歴昭59−104901明細明細書に記載されてあり
1例えば以下の化合物が挙げられる。
例示色素供与物質 ■ CHs ■ カップリング色素形成型化合物としては、一般式(5)
で示される化合物が挙げられる。
一般式(5) %式%) 式中、C1]2は還元剤の酸化体と反応(カップリング
反応)して拡散性の色素を形成することができる有ぼ基
(いわゆるカプラー残基)であり、Fは二価の結合基を
表わし、Bはバラスト基を表わす。
CI)2で表わされるカプラー残基としては形成される
色素の拡散性の為にその分子口が700以下が好ましく
、より好ましくは500以下である。
また、バラスト基は一般式(4)で定義されたバラスト
基と同じバラスト基が好ましく、特に8個以上(より好
ましくは12個以上)の炭素原子とスルホ基、ノJルボ
キシ基等の親水1i基を共に有する基か好ましく、さら
にポリマー鎖がより好ましい。
このポリマー鎖を有するカンプリング色素形成型化合物
として1よ、一般式く6)で表わされる単団体から誘導
される繰り返し単位を有するポリマーが好ましい。
一般式(6) %式%) 式中、Cp2、Fは一般式(5)で定義されたものと同
義であり、Yはアルキレン基、アリレーン基又はアラル
キレン基を表わし、夕は0または1を表わし、Zは2価
の有様基を表わし、Lはエチレン性不飽和基又はエチレ
ン性不飽和基を有する基を表わす。
一般式(5)及び(6)で表わされるカップリング色素
形成型化合物の具体例としては、特開昭59−1243
39号、同59−181345号、特願昭58−109
293号、同 59−179657号、同 59−18
1604号、同 59−182506号、同59−18
2507号の各明m世等に記載されており、例えば以下
の化合物が挙げられる。
以下余白 例示色素供与物質 OOH C4ル。
ポリマー ■ H x:60重量% y:40重量% X:ケ0重量Z /:ケo4J!量2 [相] H ×:ダO重号% ン: トO重づ4え 以下余白 上述の一般式(4)、(5)及び(6)において、Cp
+又はCp2で定義されるカプラーFA’Aについて更
に詳述すると、下記一般式で表わされる基が好ましい。
一役式(7)           一般式(8)一般
式(?)            一般式(10)一般
式(II)            一般式(/Z )
一般式(13)            一般式(14
)一般式(15)           一般式()6
)式中、R、R、R及びRはそれぞれ水 素原子、ハロゲン原子、アルキル基、シクロアルキル基
、アリール基、アシル基、アルキルオキシカルボニル基
、アリールオキシカルボニルルキルスルホニル基、アリ
ールスルホニル基、カルバモイル基、スルファモイル基
、アシルオキシ基、アミノ基、アルコキシ基、アリール
オキシぴ、シアノ基、ウレイド基、アルキルチオ基、ア
リールオキシ 基を表わし、これらはさらに水酸基、カルボキシ基、ス
ルホ基、アルコキシ基、シアン基、ニトロ基、アルキル
基、アリール基、アリールオキシ基、アシルオキシ基、
アシル基、スルファモイル基、カルバモイル基、イミド
基、ハロゲン原子等で置換されてい′てもよい。
これらの置換基はCp+及びCI)2の目的に応じて選
択され、前述の如<CI]+ においては置換基の一つ
はバラスト基であることが好ましく、CI)2において
は形成される色素の拡散性を高めるために分子口が 7
00以下、より好ましくは500以下になるよう置換基
が選択されることが好ましい。
ポジ型の色素供与物質としては、例えば下記一般式(1
7)で表わされる酸化性色素放出化合物がある。
式中、Wlはキノン環(この環上に置換基を有していて
も良い)を形成するのに必要な原子の集まりを表わし、
R はアルキル基又は水素原子を○ キル基又は水素原子を表わし、R は酸素原子又はーN
−を表わす。)又は−SO2−を表わし、rは○又は1
を表わし、Dyeは一般式(2)で定義されたものと同
義である。この化合物の具体例は特開昭59−1669
54号、同59−154445号等の明細四に記載され
ており、例えば以下の化合物がある。
イ列/TX色*/I共シi佳a9 (が OC出 以下余白 別のポジ型色素供与物質としては、下記一般式(18)
で表わされる化合物で代表される酸化されると色素放出
能力を失う化合物がある。
一般式(18) 式中W2はベンゼン環(環上にfl IIA基を有して
いても良い)を形成するのに必要な原子の集まりを表わ
し、R,r、E、Dyeは一般式(17)で定義された
ものと同義である。この化合物の具体例は特開昭59−
124329号、同59−154445号等の明細書に
記載されており、例えば以下の化合物がある。
[相] 躯下全白 上述の一般式(2)、(3)、(4)、(17)(18
)及び(19)においてDyeで表わされる拡散性色素
の残基についてさらに詳述する。拡散性色素の残基とし
ては、色素の拡散性の為に分子口が800以下、より好
ましくは600以下であることが好ましく、アゾ色素、
アゾメチン色素、アントラキノン色素、ナフトキノン色
素、スチリル色素、ニトロ色素、キノリン色素、カルボ
ニル色素、フタロシアニン色素等の残基が挙げられる。
これらの色素残基は、熱現像時或いは転写時に複色可能
な一時類波化された形でもよい。また、これらの色素残
塁は画像の耐光性を上げる目的で、例えば特開昭59−
48765号、同59−124337号に記載されてい
るキレート可能な色素残基も好ましい一形態である。
これらの色素供与物質は単独で用いてもよいし、2つ以
上用いてもよい。その使用Gは限定的でなく、色素供与
物質の種類、単用かまたは2種以上の併用使用か、或い
は本発明の感光材料の写真構成層が単層かまたは2層以
上の重層か等に応じて決定すればよいが、例えばその使
用ヱは1f当たりo、oosg〜50g、好ましくはo
、1g〜10g用いることができる。
本発明に用いる色素供与物質を熱現像感光材料の写真構
成層に含有せしめる方法は任意であり、例えば低沸点溶
媒(メタノール、エタノール、酢酸エチル等)または高
沸点溶W(ジブチルフタレート、ジオクチルフタレート
、トリクレジルホスフェート等)に溶解した後、超音波
分散するか、あるいはアルカリ水溶液(例えば、水酸化
ナトリウム10%水溶液等)に溶解した後、鉱酸(例え
ば、塩酸または硝酸等)にて中和して用いるか、あるい
は適当なポリマーの水溶液(例えば、ゼラチン、ポリビ
ニルブチラール、ポリビニルピロリドン等)と共にボー
ルミルを用いて分散させた後、使用することができる。
以下摩細 本発明の熱現像感光材料には、種々の露光手段を用いる
ことかできる。潜像は可視光を含む輻射線の画像状露光
によって得られる。一般には通常のカラープリントに使
用される光源、例えばタングステンランプ、水召灯、キ
セノンランプ、レーザー光線、CRT光線等を光源とし
て用うろことができる。
加熱手段は、通常の熱現像感光材料に適用し1qる方法
がすべて利用でき、例えば加熱されたブロックないしプ
レートに接触させたり、熱ローラーや熱ドラムに接触さ
せたり、高温の雰囲気中を通過させたり、あるいは高周
波加熱を用いたり、さらには、本発明の感光材料中もし
くは熱転写用受像部材中に導電性層を設け、通電や強磁
界によって生ずるジュール熱を利用することもできる。
加熱パターンは特に制限されることはなく、あらかじめ
予熱(ブレヒート)した後、再度加熱する方法をはじめ
、高温で矧時間、あるいは低温で長時間、連続的に上界
、下降あるいは繰りかえし、さらには不運FjL加熱も
可能ではあるが、簡便なパターンが好ましい。また露光
と加熱が同時に進行する方式であってもよい。
本発明の熱現像感光材料が銀画惟を形成する白黒タイプ
の場合、熱現像感光材料を像様露光した後、通常80℃
〜250℃、好ましくは100℃〜200℃の温度範囲
で、1秒間〜240秒間、好ましくは1.5秒間〜12
0秒間加熱されるだけで現像される。また、露光前に7
0℃〜200℃の温度範囲で予備加熱を施してもよい。
銀画像が形成された熱現像感光材料は、そのままで展示
、保存でることができるが、より艮期間の保存を要求す
る場合、好ましくは未反応銀塩が除去される。
未反応銀塩の除去は、通常の湿式写真方式で用いられる
漂白浴、定着浴あるいは漂白定着浴(例33@、リサー
チディスクロージャーN 001640?、同No、1
6408 、同No 、16414に記αされているよ
うな漂白定着シートを用いることもできる。
料が色素供与物質を用いるカラータイプの場合、(多連
する受像部材と露光済の本発明の熱現像感光材料の感光
層側が積重の関係にあるようにして、通常80℃〜20
0℃、好ましくは120℃〜170℃の温度範囲で、1
秒間〜180秒間、好ましくは1.5秒間〜120秒間
加熱することにより、発色現像と同時に受像部材に転写
される。また、露光前に70℃〜180℃の温度範囲で
予碌加熱を施してもよい。
本発明に用いられる受像部材は、熱現像により放出乃至
形成された色素を受容する機能を有すればよく、色素に
散転写型感光材籾に用いられる媒染剤や特開昭57−2
07250号等に記載されたガラス転移温度が40℃以
上、250℃以下の耐熱性有機高分子物質で形成される
ことが好ましい。
前記媒染剤の具体的な例としては、含窒素二級、三級ア
ミン類、含窒素複素原化合物、これらの四級カチオン性
化合物、米国特許第2,548,564号。
同2,484,430号、同3.148.061号、同
3,756,814号に開示されているビニルピリジン
ポリマーおよびビニルピリジニウムカチオンポリマー、
米国特許第2,675,316号に開示されているジア
ルキルアミノ基を含むポリマー、米国特許第2,882
,156号に開示されているアミノグアニジン誘導体、
特開Ha 54−737333号に記載の共有結合性の
反応性ポリマー、米国特rF第3.625.694@、
同3,859,096号、英国特許第1,277.45
3号、同2,011,012号に開示されているゼラチ
ンなどと架橋可能な媒染剤、米国特許第3,958,9
95号、同2,721,852号、同2,798.06
3号に開示されている水性ゾル型媒染剤、特開昭50−
61228号に開示されている水不溶性媒染剤、入国特
許i 3,788.1355号、西独特許出願(OLS
)第2,843,320号、特開昭53−30328号
、同52−155528号、同53−125号、同 5
3−1024号、同54−74430号、同54−12
4726号、同55−22766号、米国特許第3,6
42.482@、同3,488.706M、同3,55
7,066号、同3.271,147号、同3,271
,148号、特公昭55−29418号、同56−36
414号、同57−12139@、RD 12045(
1974年)に開示されている各種媒染剤をあげること
ができる。
特に有用な媒染剤はアンモニウム塩を含むポリマーで、
米国特許第3,709,690号に記載の四級アミン基
を含むポリマーである。アンモニウム塩を含むポリマー
としては、例えばポリスチレンーコーN、N、N−トリ
ー〇−へキシル−N−ビニルベンジルアンモニウムクロ
ライドで、スチレンとビニルベンジルアンモニウムクロ
ライドの比率は、1:4〜4:1、好ましくは1:1で
ある。
典型的な色素拡散転写用の受@層はアンモニウム塩を含
むポリマーをゼラチンと混合して支持体上に塗布するこ
とにより得られる。
前記耐熱性有機高分子物質の例としては、分子fi 2
,000〜85 、000のポリスチレン、炭素数4以
下の買換基をもつポリスチレン誘導体、ポリビニルシク
ロヘキサン、ポリビニルベンゼン、ポリビニルピロリド
ン、ポリビニルカルバゾル、ポリアリルベンゼン、ポリ
ビニルアルコール、ポリビニルポルマールJ3よびポリ
ビニルブチラールなどのポリアセタール類、ポリ塩化ビ
ニル、塩素化ポリエチレン、ポリ三塩化フッ化エチレン
、ポリアクリロニトリル、ポリーN、N−ジメチルアク
リルアミド、p−シアノフェニル基、ペンタクロロフェ
ニル基および2.4−ジクロロフェニル基をもつポリア
クリレート、ポリアクリルクロロアクリレート、ポリメ
チルメタクリレート、ポリエチルメタクリレート、ポリ
プロピルメタクリレート、ポリイソプロピルメタクリレ
ート、ポリイソブチルメタクリレート、ポリーtert
−ブチルメタクリレート、ポリシクロへキシルメタクリ
レート、ポリエチレングリコールジメタクリレート、ポ
リ−2−シアノ−エチルメタクリレート、ポリエチレン
テレフタレートなどのポリエステル類、ポリスルホン、
ビスフェノールAポリカーボネート等のポリカーボネー
ト類、ポリアンヒドライド、ポリアミド類並びにセルロ
ースアセテート類等があげられる。また、ポリマー・ハ
ンドブック第2版(p oly+++er  Hand
book  2 nd  ed、) 、ジエイ・ブラン
ドラップ、イー・エイチ・インマーグツト5 (J、 
 Brandrup 、  E、  H,l mmer
gut  )、ジョン・ウィリー・アンド・サンズ出版
(J ohnW 1ley&3 ons )に記載され
ているガラス転移温度40℃以上の合成ポリマーも有用
である。これらの高分子物質は、単独で用いられても、
また複数以上を組み合わせて共重合体として用いてもよ
い。
特に有用なポリマーとしては、トリアセテート、ジアセ
テートなどのセルロースアセテート、ヘプタメチレンジ
アミンとテレフタル酸、フルオレンジプロピルアミンと
アジピン酸、ヘキサメチレンジアミンとジフェン酸、ヘ
キサメチレンジアミンとイソフタル酸などの組み合せに
よるポリアミド、ジエチレングリコールとジフェニルカ
ルボン酸、ビス−p−カルボキシフェノキシブタンとエ
チレングリコールなどの組み合せによるポリエステル、
ポリエチレンテレフタレート、ポリカーボネート、塩化
ビニルがあげられる。これらのポリマーは改質されたも
のであってもよい。たとえば、シクロヘキサンジメタツ
ール、イソフタル酸、メトキシポリエチレン−グリコー
ル、1.2−ジカルボメトキシー4−ベンゼンスルホン
酸などを改質剤として用いたポリエチレンテレフタレー
トも有効である。これらのうち特に好ましくは、特願昭
58−97907号に記載のポリ塩化ビニルよりなる層
及び特願昭58−128600号に記載のポリカーボネ
ートと可塑剤よりなる筋が挙げられる。
上記のポリマーは適当な溶剤に溶かして支持体上に塗布
して受像層とするか、あるいは上記ポリマーより成るフ
ィルム状受像層を支持体にラミネートして用いられるか
、または支持体上に塗布することなく、上記ポリマーよ
り成る部材(例えばフィルム)単独で受像層を構成する
こと(受像層支持体兼用型)もできる。
さらに受像層としては、透明支持体上の受像層の上にゼ
ラチン分散した二酸化チタン等を含む不透明化層(反射
性層)を設けて構成することもできる。この不透明化層
は、転写色画像を受像層の透明支持体側から見ることに
より反射型の色像が得られる。
[発明の具体的実施例] 以下、本発明を実施例により具体的に説明するが、本発
明の実施の態様がこれらに限定されるものではない。
実施例−1 [沃臭化銀乳剤の調製] 沃化銀含有率の異なる7種類の感光性ハロゲン化銀を含
有するハロゲン化銀乳剤を下記の方法により調製した。
50℃において、特開昭57−92523号、同57−
92524号の明細書に示される混合撹袢次を用いて、
オセインゼラチン20g、蒸留水1000v2及びアン
モニアを溶解させた(A>液に沃化カリウムと臭化カリ
ウムを所定濃度で含有している水溶液500nの(B)
液と硝酸銀1モルとアンモニアを含有している水溶液5
00舖の(C)液とを同時にI)AC+を一定に保ちつ
つ添加した。調製する乳剤粒子の形状とサイズはI)H
,1)AC+及び(B)液と(C)液の添加速度を制御
することで調節した。このようにして正8面体の同一形
状で沃化銀含有率が異なる乳剤を調製した。(それぞれ
の乳剤の単分散性は9%であった)これらの乳剤をそれ
ぞれ水洗、脱塩した。
各乳剤の収Gは800dであった。
さらに各乳剤800dに対し、チオ硫酸ナトリウム12
maを加え、56℃で1時間撹拌し、化学熟成を行った
。上記で調製した各乳剤の平均粒径と沃化銀含有率を表
−1に示す。
表−1 乳 剤 平均粒径 沃化銀含有率 A   013μm   2モレ偽 B   013μm    4モル% G    O,3μm   7モル% [)    0.3.czm    12モル%E  
 013μm    20モル%F   094μm 
  7モル% G   095μm    7モル% [有機銀塩分散液−1の調製] 5−メチルベンゾ1−リアゾールと硝酸銀を水−アルコ
ール混合溶媒中で反応させて得られた5−メヂルベンゾ
トリアゾール銀28.8Gとポリ(N−ビニルピロリド
ン) 16.0(lおよび4−スルホベンゾトリアゾー
ルナトリウム塩 1.33(lをアルミナボールミルで
分散し、pi−15゜5にして200iNとした。
[色素供与物質分散液−1の調製] 例示色素供与物質@35.5g、および下記ハイドロキ
ノン化合物5. OOQを酢酸エチル2001(11,
:溶解し、アルカノールXC(デュポン社製)5重量%
水溶液124 d、フェニルカルバモイル化ゼラチン(
ルスロー社、タイプ17819P C) 30.5(J
を含むゼラチン水溶液72(hfと混合して超音波ホモ
ジナイザーで分散し、酢酸エチルを留去したのち1))
−15,5にして7951(lとした。
ハイドロキノン化合物 H [還元剤分散液−1の調製1 例示還元剤(R−11) 23.3(+ 、下記現也促
進剤1.10(]、ポリ(N−ビニルピロリドン) 1
4.6g、下記フッ素系界面活性剤0.50gを水に溶
解し、pH5,5にして250顧とした。
現像促進剤 CH2−CH= C)12 界面活性剤 〜^0. S−C,H−COOCHLCCF、LCF、
)tJ4CH,−COQCH2(CF2CFz)、 H
(罹、九=2昔た拮3) [熱現像感光材料−1の作成] 前記で調製した有機銀塩分散液−1の12.5wR1前
記ハロゲン化銀乳剤A〜G各6.00 d、色素供与物
質分散液−1の39.hf、還元剤分散液−1の12、
hQおよび下記表−2に示される熱溶剤を各3.5g、
さらに、V!!膜剤溶液Cテトラ(ビニルスルホニルメ
チル)メタンとタウリンを1:1(11比)で反応させ
、フェニルカルバモイル化ゼラヂン1%水溶液に溶解し
て、テトラ(ビニルスルホニルメチル)メタンが3重量
%になるようにしたもの。)を2.50.、Q添加した
のち、下引が施された厚さ180μmの写真用ポリエチ
レンテレフタレートフィルム上に、銀量が1.760/
n2どなるように塗布し、さらにその上に前記フェニル
カルバモイル化ゼラチンとポリ(N−ビニルピロリドン
)の混合物からなる保護層を設けた。
[受像部材−1の作成] 写真用バライタ紙上に、ポリ塩化ビニル(n =1.1
00、和光紬薬)のテトラヒドロフラン溶液を塗布して
、ポリ塩化ビニルがt20/i’となるようにした。
前記熱現像感光材料に対し、ステップウェッジを通して
1,600C,M、 Sの露光を与え、前記受像部材と
合わせて、熱現像m<ディベロツバ−モジュール277
.3M社)にて150℃1分間の熱現像を行なったのち
、熱現像感光材料と受像部材をすみやかにひきはがすと
、受像部材のポリ塩化ビニル表面にはマゼンタ色のステ
ップウェッジのネガ像が得られた。
得られたネガ像の反射濃度を濃度計(PDA−65、小
西六写真工業(株製)にて測定し、最大濃度、最小濃度
(カブリ)を測定した。結果を下記表−2に示した。
以下余白 表−2 表−2(続き) 表−2(続き) 但し、表−2において、用いたポリエチレングリコール
は、ポリエチレングリコール300(関東化学社製)で
ある。
表−2より、沃化銀含有率4〜40モル%でかつ、平均
粒径が0.4μm以下の感光性ハロゲン化銀粒子を用い
た熱現像感光材料試料は、本発明の熱溶剤を組み合わせ
て用いることによって現像性を高め、熱カブリを小さく
することができることがわかる。
実施例−2 [コア/シェル型沃臭化銀乳剤の調製]沃化銀含有率及
び粒子サイズの異なる12種類のコア/シェル型乳剤を
下記の方法により調製した。
50℃において、特開昭57−92523号、同57−
92524号明細書に示される混合撹拌機を用いてオセ
インゼラヂン20g、蒸留水100(hR及びアンモニ
アを溶解させた(A>液に沃化カリウムと臭化カリウム
を所定潤度で含有している水溶液500戴の(B)液と
硝酸銀1モルとアンモニアを含有していろ水溶液500
dの(C)液とを同時にpAgを一定に保ちつつ添加し
た。調製するコア乳剤の粒子の形状とサイズはpAg、
11)−1、及び(B)液及び(C)液の添加速度を制
御することで調節した。このようにして、正8面体の同
一形状で平均粒径及び沃化銀含有率の異なるコア乳剤を
調製した。(それぞれの乳剤の単分散性は8%であった
)次に上記の得られたハロゲン化銀粒子をコアとしてこ
れに上記の方法と同様にして、ハロゲン化銀のシェルを
被覆することで、正8面体の同一形状で平均粒径及び沃
化銀含有率が異なるコア/シェル型ハロゲン化銀乳剤を
調製した。
これらの乳剤をそれぞれ水洗、脱塩した。
各乳剤の取囲は8001Gであった。
これらの各乳剤に対して実施例−1と同様に化学熟成を
行った。このようにして調製した各コア/シェル型乳剤
の平均粒径と沃化銀含有率を表−3に示す。
以下余白 表−3 前記ハロゲン化銀乳剤H−8を用いる以外は、実施例−
1と同様の操作を行い、下記表−4の結果を得た。
以下余白 表−4 表−4(続き) 表−4(続き) 表−4より沃化銀含有率4〜40モル%でかつ、平均粒
径が04μm以下のハロゲン化銀粒子が、さらにコア/
シェル型構造であることによって、本発明の熱溶剤との
組み合わせにおいて、さらに現像性が高く、熱カブリの
小さい熱現像感光材料を提供することがわかる。
実施例−3 実施例−2で調製したハロゲン化銀乳剤H,I。
J、Kを下記増感色素および4−ヒドロキシ−6−メチ
ル−1,3,3a、7−チトラザインデンの存在下でチ
オ硫酸ナトリウムによるイオウ増感処理をして下記組成
のハロゲン化銀乳剤H′。
1’ 、J’ 、に’ を調製した。
以下余白 増感色素 ハロゲン化銀(銀に換算して)     381gゼラ
チン          851:l/2820顧[色
素供与物質分散液−2の調製] 例示色素供与物質■30.0(]をリン酸1〜リクレジ
ル30.0(]および酢酸エチル90.0dに溶解し、
実施例−1と同じ、界面活性剤を含んだゼラチン水溶液
460dと混合し、超音波ホモジナイザーで分散したの
ち酢酸エチルを留去し、水を加えて5001Qとした。
[熱現像感光材料−2の作成] 前記4種のハロゲン化銀乳剤400杼、実施例−1の有
機銀塩分散液−1の25.0.Q、色素供与物質分散液
−2の500−を混合し、ざらに下記表−5−ジメチル
ー3−ピラゾリドンの10重量%メタノール溶液1.5
顧、実施例−1と同じ硬膜剤3.0OiRi’;よびグ
アニジントリクロロ酢酸の10重量%水−アルコール溶
液20.01112を加えて、下引が施された厚さ 1
80μmの写真用ポリエチレンテレフタレートフィルム
上に、銀ωが2.5(1/fとなるように塗布した。
し受像部材−2の作成] 厚さ 100μmの透明ポリエチレンテレフタレートフ
ィルム上に下記の層を順次塗布した。
(1)ポリアクリル酸からなる層。(7,00g/l’
 )(2)酢酸セルロースからなる層。(4,00(J
/f )(3)スチレンとN−ベンジル−N、N−ジメ
チル−N−(3−マレイミドプロピル)アンモニウムク
ロライドの1:1の共重合体およびゼラチンからなる層
(共重合体3.00+1/ f 、ゼラチン3.00(
1/ v’ )前記熱現像感光材料−2に対し、ステッ
プウェッジを通して 1,600C,M、 Sの露光を
与え、150℃のヒートブロック上で1分間加熱した後
、水に浸漬した前記受像部材−2とはり合わせ、50℃
、500g〜800g/ (12の圧着を30秒間行な
ってすみやかにひきはがした。受像部材表面に得られた
黄色透明両画の透過濃度を濃度計(PDA−65、小西
六写真工業■製)にて測定し、最大濃度と最小濃度(カ
ブリ)を測定した。結果を下記表−5に示す。
以)余白 表−5 表−5(続き) 表−5から明らかなように、還元性を有する色素供与物
質を用いる方式においても本発明の感光性ハロゲン化銀
と熱溶剤の組み合わせは、現像性が高く、熱カブリの低
い熱現像感光材料を提供できることがわかる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 沃化銀の含有率が4〜40モル%で、且つ平均粒径が0
    .4μm以下の感光性ハロゲン化銀粒子を有するハロゲ
    ン化銀乳剤層および/または該ハロゲン化銀乳剤層に隣
    接する親水性コロイド層の少なくとも1層に、下記一般
    式( I )〜(V)で表わされる化合物の少なくとも1
    つを含有することを特徴とする熱現像感光材料。 一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、R_1は炭素原子数3〜10の直鎖、分岐または
    環状のn価の炭化水素残基またはエーテル残基を表わす
    。nは3〜10の整数を表わす。 一般式(II) ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、R_2、R_3およびR_4はそれぞれ水素原子
    、炭素原子数1〜12のアルキル基、炭素原子数6〜1
    2のアリール基またはヘテロ環基を表わす。 一般式(III) ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、R_5、R_6、R_7およびR_8はそれぞれ
    水素原子、炭素原子数1〜12のアルキル基、炭素原子
    数6〜12のアリール基またはヘテロ環基を表わし、X
    _1は単なる結合手または2価の基を表わす。 一般式(IV) ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、R_9、R_1_0、R_1_1およびR_1_
    2はそれぞれ水素原子、炭素原子数1〜12のアルキル
    基、アシル基または炭素原子数6〜12のアリール基を
    表わす。但し、R_9、R_1_0のうちの1つとR_
    1_1、R_1_2のうちの1つとが互いに結合して環
    を形成してもよい。 一般式(V) ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、R_1_3、R_1_4、R_1_5、R_1_
    6、R_1_7およびR_1_8はそれぞれ水素原子、
    炭素原子数1〜12のアルキル基、アシル基または炭素
    原子数6〜12のアリール基を表わし、X_2は単なる
    結合手または2価の基を表わす。
JP21876885A 1985-10-01 1985-10-01 熱現像感光材料 Pending JPS6278553A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21876885A JPS6278553A (ja) 1985-10-01 1985-10-01 熱現像感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21876885A JPS6278553A (ja) 1985-10-01 1985-10-01 熱現像感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6278553A true JPS6278553A (ja) 1987-04-10

Family

ID=16725089

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21876885A Pending JPS6278553A (ja) 1985-10-01 1985-10-01 熱現像感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6278553A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5462848A (en) * 1991-08-29 1995-10-31 Eastman Kodak Company Color photographic materials including magenta coupler, inhibitor-releasing coupler and carbonamide compound, and methods

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5462848A (en) * 1991-08-29 1995-10-31 Eastman Kodak Company Color photographic materials including magenta coupler, inhibitor-releasing coupler and carbonamide compound, and methods

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6278553A (ja) 熱現像感光材料
JPS6275435A (ja) 熱現像感光材料
JPS62103634A (ja) 熱現像感光材料
JPH0477892B2 (ja)
JPS6278555A (ja) 熱現像感光材料
JPS634233A (ja) 熱現像処理安定性及び長期保存安定性の優れた熱現像感光材料
JPS6242153A (ja) 熱現像感光材料
JPS6279447A (ja) 熱現像感光材料
JPS62138849A (ja) 熱現像カラ−感光材料
JPH052220B2 (ja)
JPS6250753A (ja) 熱現像感光材料
JPS62136642A (ja) 熱現像感光材料
JPH0814693B2 (ja) 高感度で熱カブリおよび相反則不軌特性に優れた熱現像感光材料
JPS6289037A (ja) 熱現像感光材料
JPS61210350A (ja) 熱現像カラ−感光材料
JPS6283746A (ja) 熱現像感光材料
JPS62139550A (ja) 熱現像カラ−感光材料
JPH0579977B2 (ja)
JPS6278554A (ja) 熱現像感光材料
JPH029336B2 (ja)
JPS6286360A (ja) 熱現像感光材料
JPS62227141A (ja) 白地部分の汚染が防止された熱現像カラ−感光材料
JPH0336413B2 (ja)
JPS62299847A (ja) 画像のコントラストの優れた熱現像感光材料
JPS61219042A (ja) 熱現像カラ−感光材料