JPS6278554A - 熱現像感光材料 - Google Patents

熱現像感光材料

Info

Publication number
JPS6278554A
JPS6278554A JP21876985A JP21876985A JPS6278554A JP S6278554 A JPS6278554 A JP S6278554A JP 21876985 A JP21876985 A JP 21876985A JP 21876985 A JP21876985 A JP 21876985A JP S6278554 A JPS6278554 A JP S6278554A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
general formula
salt
silver halide
silver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP21876985A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0427538B2 (ja
Inventor
Junichi Kono
純一 河野
Ken Okauchi
謙 岡内
Sohei Goto
後藤 宗平
Masaru Iwagaki
賢 岩垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP21876985A priority Critical patent/JPS6278554A/ja
Priority to DE3686228T priority patent/DE3686228T3/de
Priority to EP86307083A priority patent/EP0218385B2/en
Publication of JPS6278554A publication Critical patent/JPS6278554A/ja
Priority to US07/191,781 priority patent/US4837141A/en
Publication of JPH0427538B2 publication Critical patent/JPH0427538B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/494Silver salt compositions other than silver halide emulsions; Photothermographic systems ; Thermographic systems using noble metal compounds
    • G03C1/498Photothermographic systems, e.g. dry silver
    • G03C1/49836Additives
    • G03C1/49845Active additives, e.g. toners, stabilisers, sensitisers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は熱現像感光材料に関し、詳しくは熱現像による
カブリ(熱カブリ)が小さい熱現像感光材料に関する。
[発明の背景] 画像を得るための現像工程を乾式熱処理によって行う方
法は、従来の湿式法に比べ、処理時間、コストおよび公
害に対する思念等に関して有利な点を多く有している。
上記現像工程を乾式熱処理で行ない得る熱現像感光材料
については、例えば特公昭43−4921号および同4
3−4924号公報にその記載があり、有i銀塩、ハロ
ゲン化銀および還元剤から成る白黒タイプの熱現像感光
材料が開示されている。
かかる熱現像感光材料に改良を加え、種々の方法によっ
て色画像を得る試みもなされている。
例えば特開昭57〜179840号、同57−1867
44号、同57−198458号、同5y−2oy2s
o@、同5B−40551号、同5B−58543号、
同58−79247号や、同59−12431号、同5
9−22049号、同59−68730号、同59−1
24339号、同59−124333号、同59−12
4331号、同59−159159号、同59−181
345号、同59−159161号、同58−1165
37号、同 58−123533号、同 58−149
046号、同58−14947号などがある。
この色画像を得るカラータイプの熱現像感光材料の基本
的構成は、感光要素と受像要素から成り、感光要素は基
本的には感光性ハロゲン化銀、有機銀塩、還元剤、色素
供与物質、バインダーから成るものである。なお、本発
明においては、感光要素のみを狭義に解釈して熱現像感
光材料という。
前者の白黒タイプにおいては、画像露光によって光情報
が感光性ハロゲン化銀に与えられ、熱現像において、感
光層中の感光性ハロゲン化銀と還元剤とがその近傍に存
在する露光された感光性ハロゲン化銀の触媒作用によっ
て酸化還元反応を起こして銀を生成し、感光層の露光部
分が黒化して銀画像が形成される。
また、カラータイプにおいては、画像露光によって光情
報が感光性ハロゲン化銀に与えられ、熱現像において、
還元剤の作用のもとに有機銀塩と感光性ハロゲン化銀と
の間で光情報に応じた溶解物理現像が行われ、作用した
、あるいは、作用しなかった還元剤が色素供与物質と反
応することによって画像を形成する色素が放出、あるい
は、形成されるものである。熱現像によって得られた画
像形成色素は、受像要素に転写されて画像となる。
しかしながら、上記銀画像形成白黒タイプおよびカラー
タイプの熱現像感光材料では、十分高い画像濃度を得よ
うとする場合、最小濃度であるカブリ(熱カブリ)の大
きくなるという欠点を有している。この熱カブリの現象
は′、熱現像時において、感光性ハロゲン化銀あるいは
有機銀塩表面でのカブリ核の発生によるものと考えられ
るが、その詳細な機構は明らかではない。
一方、有機銀塩を使用しない感光材料においてカブリ抑
制剤として有効であると言われている化合物の多くは、
有機銀塩を含有する熱現像感光材料においては、カブリ
抑制効果がなかったり、逆にカブリを増加させるとか、
あるいは感度の低下を伴なう等の欠点を有するものが多
く、熱カブリ抑制剤としての有効な知見を与えるもので
はなかった。
例えば、特開昭59−177550号明細書には、通常
のハロゲン化銀写真感光材料(以下、コンベンショナル
な感光材料ともいう)に用いられるカブリ防止剤(現像
抑制剤)として知られている一部の化合物が、熱現像感
光材料においては、現像促進剤として作用する旨の記載
もある。
これに対し、熱現像感光材料に用いられる熱カブリ防止
剤(以下、現像抑制剤ともいう)も種々提案されている
。例えば、米国特許第3.589.903号の水銀化合
物、西独特許第2.402.161@のN−ハロゲノ化
合物、同第2,500,508号の過酸化物、同第2.
617.907号のイオウ化合物、米国特許第4.10
2,312号のパラジウム化合物、特公昭53−284
17号のスルフィン酸類、リサーチ・ディスクロージャ
ーN O,169077、同169079のメルカプト
トリアゾール、米国特許第4,137,079号の1.
2.4−トリアゾール等が挙げられる。
しかしながら、これらの熱カブリ防止剤は、人体に極め
て有害であったり、カブリ防止効果が小さかったりして
、未だ満足すべきものが見あたらないのが実状であった
本発明者等は、熱カブリの発生が少ない熱現像感光材料
として、熱現像感光層の少なくとも1層にカブリ防止剤
として、ハイドロキノンまたはフェノール誘導体化合物
、およびベンゾトリアゾールまたはその誘導体を含有さ
せたものを特願昭59−66386号に提案した。しか
しながら、その改良効果も不充分であり、なお一層熱力
ブリの小さい熱現像感光材料の開発が切望されていた。
[発明の目的] 従って、本発明の目的はカブリの発生が少ない熱現像感
光材料を提供することにある。本発明の他の目的は、最
大濃度が大きく、かつカブリの発生が小ざい熱現像カラ
ー感光材料を提供することにある。
[発明の構成] 本発明の上記目的は、支持体上に有するハロゲン化銀乳
剤層の少なくとも1つに、下記一般式(I)で表わされ
る化合物および下記一般式(II)で表わされる化合物
から選ばれる少なくとも1つの化合物と、下記一般式(
I[[)で表わされる熱カブリ防止剤および下記一般式
(rV)で表わされる熱カブリ防止剤から選ばれる少な
くとも1つの熱カブリ防止剤と、を組み合わせて含有す
る熱現像感光材料により達成される。
一般式(I) 式中、R1はハロゲン原子、アルキル基、アリール基、
アシル基、アルキルオキシカルボニル基、アリールオキ
シカルボニル基、アルキルスルホニル基、アリールスル
ホニル基、アルキルアミノ基、アリールアミノ基、カル
バモイル基、アシルアミノ基、アルコキシ基、スルファ
モイル基、スルホン1gもしくはその塩、カルボン酸基
もしくはその塩またはニトロ基を表わす。R2およびR
3はそれぞれ水素原子または分解して離脱する保護基を
表わす。nは1〜4の整数を表わす。
一般式(U) 式中、R4は水素原子、アルキル基、アシル基、アルキ
ルスルボニル基、アリールスルホニル基、アルキルアミ
ノスルホニル基またはアリールアミノスルホニル基を表
わし、R5は水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、ア
リール基、アルコキシ基、アシルアミノ基またはスルフ
ァモイル基を表わし、R6は水素原子または分解して離
脱する保護基を表わし、2は(R5)2または縮合炭素
環を形成するに必要な原子群を表わす。但し、Zが(R
5)2の場合、R5は同じでも異なってもよい。R7は
炭素数の合計が7以上の基を表わし、mは0〜2の整数
、mはOまたは1を表わす。
一般式(I[I) 式中、×1は一〇−1−S−1−8e−まtCは複素環
(不飽和環が縮合しているものを含む)を形成するに必
要な非金属原子群を表わし、Ll、L2およびL3はそ
れぞれ2価基を表わし、m2.13およびm4はそれぞ
れOまたは1を表わし、Ra 、RsおよびR1+はそ
れぞれ水素原子、ハロゲン原子、メルカプト基、ヒドロ
キシル基、カルボン酸基もしくはその塩、スルホン酸基
もしくはその塩、アルキル基またはアリール基を表わす
但し、Ra 、RsおよびR++の少なくとも1つはヒ
ドロキシル基、カルレボ2M基もしくはその塩またはス
ルホン酸基もしくはその塩である。Rloは水素原子、
アルカリ金属イオン、4級アンモニウムイオンまたは4
級ホスホニウムイオンを表わす。
一般式(rV) 式中、×2は不飽環を形成する炭素原子または窒素原子
を表わす。Z2は5〜6員の複素環(不飽和環が縮合し
ているものを含む)を形成するに必要な非金属原子群を
表わし、9L4およびL5はそれぞれ前記一般式(I[
I>のL+ 、L2およびし3と同義の2価基を表わし
、ff15ctiよびm6はそれぞれ0または1を表わ
し、R12およびR+3はそれぞれ水素原子、ハロゲン
原子、ヒドロキシアルキル基、カルボン酸基1基もしく
はその塩、スルホン酸基もしくはその塩、アミノ基、ア
ルキル基またはアリール基を表わす。但し、R12およ
びR+3の少なくとも1つはヒドロキシアルキル基、カ
ルボン酸基もしくはその塩、スルホン酸基もしくはその
塩またはアミン基である。
[発明の具体的構成] 前記一般式(I)において、R1はハロゲン原子(好ま
しくは塩素原子、臭素原子、沃素原子)、アルキル基(
好ましくは炭素数1〜24のアルキル基であり、例えば
メチル、エチル、ブチル、[−アミル、t−オクチル、
n−ドデシル、n−ペンタデシル、シクロヘキシル等の
基を挙げることができるが、さらにアリール基、例えば
フェニル基で置換されたアルキル基としてベンジル基、
フェネチル基であってもよい)、アリール基(例えばフ
ェニル基、ナフチル基、トリル基、メシチル基)、アシ
ル基(例えばアセチル基、テトラデカノイル基、ピバロ
イル基、置換もしくは非置換のベンゾイル基)、アルキ
ルオキシカルボニル基(例えばメトキシカルボニル基、
ベンジルオキシカルボニルM)、アリールオキシカルボ
ニル(例えばフェノキシカルボニルB、p−トリルオキ
シカルボニル 基)、アルキルスルホニル基(例えばメチルスルホニル
基)、アリールスルホニル基(例えばフェニルスルホニ
ル基、ドデシルフェニルスルホニル基等)、アルキルア
ミノ基(例えばニブルアミノ基、t−オクチルアミノ基
)、アリールアミン基(例えばアニリノ基、さらにはハ
ロゲン原子、アルキル基、アミド基またはイミド基等の
置換基で置換されたアニリノ基)、カルバモイル基(例
えば置換もしくは非置換のアルキルカルバモイル基、メ
チルカルバモイル基、ブチルカルバモイルテトラデシル
カルバモイル基、N−メチル−N−ドデシルカルバモイ
ル基、置換されてもよいフェノキシアルキルカルバモイ
ル基、具体的には2。
4−ジ−t−フェノキシブチル−カルバモイル基、置換
もしくは非置換のフェニルカルバモイル基、具体的には
2−ドデシルオキシフェニルカルバモイル基等)、アシ
ルアミノ基(例えばn−ブチルアミド基、ラウリルアミ
ド基、置換されてもよいβーフエノキシエエチアミド基
、フェノキシアセトアミド基、置換もしくは非置換のベ
ンズアミド基、メタンスルホンアミドエチルアミド基、
β−メトキシエチルアミド基等)、アルコキシ基(好ま
しくは炭素数1〜18のアルコキシ基、例えばメトキシ
基、エトキシ基、オクタデシルオキシ基等)、スルファ
1ニイル基(例えばメチルスルファモイル基、n−ドデ
シルスルファモイル基等のアルキルスルファモイル基、
置換もしくは非置換のフェニルスルファモイル基、具体
的にはドデシルフェニルスルファモイル基等のアリール
スルファモイル曇)、スルホンIltlもしくはその塩
、カルボンMWもしくはその塩、ニトロ基、またはヒド
ロキシル基を表わす。またR1は互いに結合して飽和ま
たは不飽和の5〜6員環を形成してもよい。
R2およびR3はそれぞれ水素原子または分解して離脱
する保護基(好ましくはアルカリ性条件下で離脱し得る
保ffl基であり、具体的には等が挙げられる。ここで
R+4〜R1sはそれぞれ塩素、臭素、フッ素の如きハ
ロゲン原子等でU換されてもよいアルキル基、シクロア
ルキル基、アルケニル基またはアリール基を表わす。)
を表わす。
nは1〜4の整数である。
以下、一般式(I>で表わされる化合物の具体例を示す
が、本発明はこれらに限定されない。
以下余白 〔−有Q仮(I)のイヒ,合絢ン枦1〕Cl−5) H (T−8) H H H (T−16) 0)t f−1 (■−117) H (1−1ぢ) (エ −+q) (ニー20) H (I−21) (■−22) OH (’r−43) OH (ニー27+)         (ニー 2す)OH
,1)H n (r:、−27) OH C1)( (I−2’l) OH (ニーgo’) (工 −31) OH OH でニー32) OH1 (ニー33ン 前記一般式(n)において、R4は水素原子、レキル基
(例えば、メチル基、i−プロピル基、−ペンタデシル
基、トリフロロメチル基等)、ンル基(例えばアセチル
基、ステアロイル基、シクロヘキサンカルボニル基、ト
リルカルボニル基等)、アルキルスルホニル基(例えば
メチルスホニル基等)、アリールスルホニル基(例えば
工二ルスルホニル基、p −トリルスルホニル基1、−
ドデシルフェニルスルホニル基等)、アルキルアミノス
ルホニル基(例えばエチルアミノスルホニル基、t−オ
クチルアミノスルホニル基等)tはアリールアミノスル
ホニル基(例えばアミノスルホニル基等)を表わす。
(5は水素原子、ハロゲン原子(好ましくは塩素原子、
臭素原子、ヨー素原子)、アルキル基(好ましくは炭素
数1〜24のアルキル基であり、tばメチル基、エチル
基、ブチル基、t−アミス、t−オクチル基、n−ドデ
シル基、0−べ賃デシル基、シクロヘキシル基等を挙げ
ることコぎるが、さらにアリール基、例えばフェニル基
等で置換されたベンジル基、フェネチル基等のアルキル
基であってもよい)、アリール基(例えばフェニル基、
ナフチル基、トリル基、メシチル基等)、アルコキシM
(例えばメトキシ基、ベンジルオキシ基等)、アシルア
ミノ基(例えばn −ブチルアミド基、ラウリルアミド
基、置換されてもよいβ−フェノキシエチルアミド基、
フェノキシアセトアミド基、置換もしくは非置換のベン
ズアミド基、メタンスルホンアミドエチルアミド基、β
−メトキシエチルアミド基等)またはスルファモイル基
(例えばメチルスルファモイル基、n −ドデシルスル
ファモイル基等のアルキルスルファモイル基、置換もし
くは非置換のフェニルスルファモイル基、具体的にはド
アシルフェニルスルファモイル基等のアリールスルファ
モイル基)を表わす。
R6は水素原子または分解して離脱する保護基を表わす
が、分解して離脱する保護基としては、前記一般式(I
)のR2およびR3で表わされる分解して離脱する保護
基と同様の基を挙げることができる。
Zは、(R5)2または縮合炭素環を形成するに必要な
原子群を表わし、Zが(R5)2の場合、R5は同じで
も異なってもよい。
R7は炭素数の合計が7以上の基(例えばローへブチル
基、トリル基、t−ペンタデシル基等)を表わす。
■は0〜2の整数、11はOまたは1をそれぞれ表わす
以下、一般式(II)で表わされる化合物の具体例を示
すが、本発明はこれらに限定されない。
以下余白 (n−9) CIH−++) (I−+2) (■ −1うン (T−14) (X−+t;) N14 SO,cr6HB (す (且−16) (1−+7) (TI−+g) (x−ro NHCo CtH,?(す 前記一般式(I)または(I[)で表わされる化合物[
以下、本発明のヒドロキシベンゼン誘導体(保護基で置
換されたものはその前駆体)というコの合成は、メソッ
デン・デル・オーガニツシエン・ヘミ−(ホイベンーベ
イル)バンドVl/IC、フェノール・タイル1(ゲオ
ルゲトティーメ・フェアラグ、シュツッツガルト、 1
976年刊)rMethoden der 0raan
ishen Chemie(Houben −Weul
 ) Band Vl/ I C,−PhenolcT
eil 1 (Georoe Thieme Verl
ag。
Stuttgard、 1976) J 、米国特許第
4,205,987号、同第4,447,523号、特
開昭59−188646号、同59−192246号、
同 59−192247号、同 59−195238号
、同59−195239号、同 59−202465号
、同 59−204039号、同59−204040号
、同59−232341号等に記載されている方法に従
って行なうことができる。
本発明のヒドロキシベンゼン誘導体の添加四は、熱現像
感光材料の使用目的、使用される色素供与物質の種類、
添加場所ならびに熱現像処理等により種々の範囲におい
て使用可能であるが、概ね使用する感光性ハロゲン化銀
1モル当り0.001モル〜0.5モルが好ましく、よ
り好ましくはo、oosモル〜0,2モルの節回である
本発明のヒドロキシベンゼン誘導体は、本発明の熱現像
感光材料中の感光性ハロゲン化銀を含有するハロゲン化
銀乳剤層の少なくとも1層に添加することができる。本
発明のヒドロキシベンゼン誘導体は、単独で添加しても
よいし、2種以上併用してもよい。また、本発明外のハ
イドロキノン系化合物またはその前駆体をそれぞれ1種
以上併用してもよい。
かかる方法によって、本発明のヒドロキシベンゼン誘導
体の分散安定性が改良される効果が得られる。
本発明のヒドロキシベンゼン誘導体は親水性コロイド中
に分散せしめることによって熱現像感光材料のハロゲン
化銀乳剤層に添加することができる。これらの分散方法
としては公知の方法が用いられ、例えば以下に述べる方
法が有用である。
■ 本発明のヒドロキシベンゼン誘導体を実質的に水不
溶性の高沸点溶媒に溶解し、親水性保護コロイド中に微
分散する方法。
特に有用な高沸点溶媒としては、N−n−ブチルアセト
アニリド、ジエチルラウラミド、ジブヂルラウラミド、
ジブチルフタレート、トリクレジルホスフェート、N−
ドデシルピロリドン等を挙げることができる。
上記溶解を助けるために低沸点溶媒若しくは水に溶解し
やすい有機溶剤を使用することができる。
低沸点溶媒としては、酢酸エチル、酢酸メチル、シクロ
ヘキサノン、アセトン、メタノール、エタノール、テト
ラヒドロフラン等、又、水に溶解しやすい有機溶媒とし
ては、2−メトキシエタノール、ジメチルホルムアミド
等を用いることができる。これらの低沸点溶媒及び水に
溶解しやづい有機溶媒は水洗、若しくは塗布乾燥等によ
り除去することができる。
■ 本発明のヒドロキシベンゼン誘導体を水混和性有機
溶媒に溶解した溶液中に充填可能なポリマーラテックス
及び前記溶液中の本発明のヒドロキシベンゼン誘導体が
不溶性になるに充分な水を徐々に加えることにより該ハ
イドロキノン及び/又はその前駆体を充填可能なポリマ
ーラテックス粒子中に組み入れる方法。
該水混和性有機溶媒及び該充填可能なポリマーラテック
スについては、特開昭51−59942号公報及び同5
1−59943号公報に詳しく記載されている。
■ 本発明のヒドロキシベンゼン誘導体をサンドグライ
ンダー若しくはコロイドミル等を用いて機械的に微粒子
化し、親水性コロイド中に分散する方法。
本発明においては、上記の方法に限定されることなく各
種の方法を任意に使用することができる。
前記一般式(DI>において×1は一〇−1−s−1−
3e−または、N (L 3 < R++を表わし、Z
lは5〜6員の複素環(不飽和環が縮合しているものを
含むを)を形成するに必要な非金属原子群を表わす。
L+ 、L2およびL3はそれぞれ2価基(例えばメル
ン基、エチレン基、プロピレン基等のアルキレン基、p
−フェニレン基、m−フェニレン基、0−フェニレン基
等のアリーレン基、イミノ基、カルボニル基、スルホニ
ル基、エーテル基、あるいはこれらを複合したアシルイ
ミノ基、スルホンイミノ基、アリーレンイミノ基等)を
表わす。
Ra 、R9およびR+1(X’が /N(L3女R11の場合)はそれぞれ水素原子、ハロ
ゲン原子(例えば、塩素原子、臭素原子、フッ素原子等
)、メルカプト基、ヒドロキシル基、カルボン酸基もし
くはその塩、スルホン酸基もしくはその塩、アルキル基
(例えばメチル基、エチル基、i−プロピル基、トリフ
ロロメチル基等)またはアリールM(例えばフェニル基
、p−t−リル基、ナフチル基等)を表わす。
但し、Llおよび/またはL2がイミノ基である場合、
連結するRa 、Rsは水素原子を含まない。またRa
 、RsおよびR11の少なくとも1つは、ヒドロキシ
ル基、カルボン酸基もしくはその塩またはスルホンF1
Mもしくはその塩である。
Rloは水素原子、アルカリ金属イオン(例えばナトリ
ウムイオン、カリウムイオン等)、4級アンモニウムイ
オンまたは4級ホスホニウムイオンを表わす。
以下、前記一般式[111]で表わされる本発明の化合
物のうち好ましいものの具体例を次に示すが、本発明の
範囲はこれによって限定されるものではない。
以下余白 〔−触べ(■つのlこ合岸句輝q〕 (I[l−1)            (Iff−2
)耳 (z−a )            (III−4)
(■s)           (III−6)(II
I−9)            (III−10)(
II−11)           (Iff−12)
(Iff−x3 )           (III−
14)(Iff−15)            (I
I−16)(]II−18) (Iff−19)            (III−
20)(DI−21)             (I
II−22)(Ilr−23) Cm−24) σl[−25) (m、 −2c)        (’A−27)前記
一般式(IV)において、X は不飽和環を形成する炭
素原子または窒素原子を表わす。z2は5〜6員の複素
環(不飽和環が縮合しているものを含む)を形成するに
必要な非金属原子群を表わす。
L4およびL5はそれぞれ前記一般式(I[[)のLl
、L2およびL3と同義の2価基を表わし、m、および
m6はそれぞれ0または1を表わす。
R12およびRtaはそれぞれ、水素原子、ハロゲン原
子(例えば塩素原子、臭素原子、フッ素原子等)、ヒド
ロキシアルキル基、カルボン酸基もしくはその塩、スル
ホン酸基もしくはその塩、アミノ基、アルキル基(例え
ばメチル基、エチル基、プロピル基、トリフロロメチル
基等)、またはアリール基(例えばフェニル基、p−ト
リル基、ナフチル基等)を表わす。但し、R+2および
R+3の少なくとも1つはヒドロキシアルキル基、カル
ボン酸もしくはその塩、スルボン酸もしくはその塩また
はアミノ基である。
以下に前記一般式(IV)で表わされる本発明の化合物
のうち好ましいものの具体例を次に示すノ本発明の範囲
はこれによって限定されるもので(ない。
土木”F−余白 〕(、〔一般式’(F)めlと合孕りIデ1〕’   
(TV−1)         (IV−2)(17−
3)             (F−4)(IV”−
5)             (IV−6)(IV−
7)            (17−8)(1v−’
l )        (Iv−+o)(17−11)
                 (F −1ユ)(
IV −13)          (w−+4)(+
V−+t) 前記一般式(III)または(TV)で表わされる熱カ
ブリ防止剤(以下、本発明の熱カブリ防止剤という)は
、通常の方法で合成することができる。
例えばケミッシュ・ベリヒテr Chemische3
erichte J 86、pp 314 (1953
)およびカナディアン・ジャーナル・オブ・ケミストリ
ー「Qanadian  Journal  or  
ChemistryJ37、pplol  (1959
)に記載の方法、ジャーナル・オブ・ケミカル・ソサエ
ティー[J ournal  ofChemical 
5ocietyJ 49、pp1748 (1927)
 、および特開昭50−89034号、同53−284
26号等に記載の方法で合成することができる。
本発明の熱カブリ防止剤は単独でまたは2種以上併用し
て用いることができ、用いられる感光性ハロゲン化銀、
有N銀塩の種類や混合比率等によりその使用量は限定的
でないが、概ね感光性ハロゲン化銀1モルに対して10
−7〜10〜1モルが好ましく、より好ましくは10−
5〜10−2モルである。
本発明の熱カブリ防止剤を感光性ハロゲン化銀を含有す
るハロゲン化銀乳剤層に添加する時期は、感光性ハロゲ
ン化銀粒子の物理熟成後の沈殿が生成した以後から該感
光性ハロゲン化銀粒子を含む乳剤の塗布が行われるまで
の間の任意の時期でよい。また添加方法は、従来公知の
方法を適用できるが、本発明の熱カブリ防止剤を酸また
は塩の形態で水またはメタノール等の有機溶媒、または
これらの混合溶媒に溶解して前記乳剤中に添加するのが
特に好ましい。
本発明においては、前記本発明のヒドロキシベンゼン誘
導体と前記本発明の熱カブリ防止剤とを組み合わせて用
いられる。その混合割合としては、本発明のヒドロキシ
ベンゼン誘導体と本発明の熱カブリ防止剤の比において
1:2〜500:1が好ましく、より好ましくは2:1
〜100:1である。
本発明の熱現像感光材料のハロゲン化銀乳剤層には感光
性ハロゲン化銀を含有する。
本発明に用いられる感光性ハロゲン化銀としては、塩化
銀、臭化銀、沃化銀、塩臭化銀、塩沃化銀、沃臭化銀、
塩沃臭化銀等があげられるが、好ましくは沃化銀の含有
率が4〜40モル%の感光性ハロゲン化銀である。
本発明に用いられる感光性ハロゲン化銀の平均粒径は、
好ましくは0.01μm〜0.7μmである。
本発明において、感光性ハロゲン化銀の平均粒径とは、
球状のハロゲン化銀粒子の場合は、その直径を、立方体
や球状以外の形状の粒子の場合は、その投影像を同面積
の円像に換算した時の直径の平均値であって、個々のそ
の粒径がriであり、その数が01である時、下記の式
によって下が定義されたものである。
なお上記粒子径は、上記の目的のために当該技術分野に
おいて一般に用いられる各種の方法によってこれを測定
することができる。代表的な方法としては、ラブラウン
ドの「粒子径分析法JA。
S、T、M、シンポジウム・オン・ライ]〜・マイクロ
スコピー、1955年、94〜122頁または「写頁プ
ロセスの理論」ミースおよびジエームズ共茗、第3版、
マクミラン社発行(1966年〉の第2章に記載されて
いる。この粒子径は粒子の投影面積が直径近似値を使っ
てこれを測定することができる。
粒子が実質的に均一形状である場合は、粒径分布は直径
か投影面積としてかなり正確にこれを表わすことができ
る。
本発明に好ましく用いられる沃化銀含有の感光性ハロゲ
ン化銀において、沃化銀を含有する感光性ハロゲン化銀
の他のハロゲン化銀成分については特に制限はないが、
好ましいハロゲン化銀成分としては、沃臭化銀、および
塩沃臭化銀である。
本発明に用いられる感光性ハロゲン化銀は、ピー・ゲラ
フキデス著、ヒミー・エト・フィジーク・フォトグラフ
ィック(ボール・モンテル社刊)(P、Glafkid
es、 Chimie  et  PhysiqueP
hoto!7raphiQUe 、  PauI   
MOntel  )  (1967年)ジー・エフ・ダ
フィン著、フォトグラフィック・エマルジョン・ケミス
トリー(ザ・フォーカル・プレス刊>  (G、 F、
 Duffin 、 photographicE m
ulsion  Chemistry、 T he  
Focal  p ress)(1966年)、ブイ・
エル・ツエリクマン等署、メイキング・アンド・コーテ
ィング・フォトグラフィック・エマルジョン(ザ・フォ
ーカル・プレス刊) (V、 L、 Zelikman
  etal、 Makingand   Coati
ng  p hotographic E mulsi
om、 T heF ocal  P ress)  
(1964年)等に記載の方法を用いて調製することが
できる。
即ち、酸性法、中性法、アンモニア法等のいずれを用い
ても良いが、特にアンモニア法が適している。また可溶
性銀塩と可溶性ハロゲン塩を反応させる形式としては片
側混合法、同時混合法、それらの組合せなどのいずれを
用いてもよい。また、ハロゲン化銀粒子を銀イオン過剰
下で形成させる逆混合法を用いることもできる。同時混
合法の一つの方法としてハロゲン化銀の生成させる反応
容器中の溶液の1)A(Jを任意にコントロールし、銀
及びハロゲン溶液の添加速度をコントロールづるコンド
ロールド・ダブルジェット法を用いることもでき、この
方法によると、ハロゲン化銀粒子側々の結晶形及び粒子
サイズが均一に近いいわゆる単分散なハロゲン化銀乳剤
が得られる。
上記単分散なハロゲン化銀乳剤とは、本発明においては
、該乳剤中に含まれるハロゲン化銀粒子の粒径のバラツ
キが平均粒径に対して下記に示すようなある割合以下の
粒度分布を有するものをいう。感光性ハロゲン化銀の粒
子形態が揃いかつ平均粒径のバラツキが小さい粒子群か
らなる感光性ハロゲン化銀からなる乳剤(以下、単分散
乳剤という)の粒度分布は、殆んど正規分布を示し、標
準偏差が容易に求められ、関係式 −X 100=分布の広さく%) 平均粒径 によって分布の広さを定義した時、本発明に用いられる
感光性ハロゲン化銀粒子の好ましい分布の広さは15%
以下であり、より好ましくは10%以下の分布の広さを
有する単分散性を有するものである。
本発明に用いられるさらに好ましい感光性ハロゲン化銀
ば、表面潜像型のシェルを有するコア/シェル型である
本発明にさらに好ましく用いられるコア/シェル型感光
性ハロゲン化銀の乳剤は、単分散性の感光性ハロゲン化
銀粒子をコアとしてこれにシェルを被覆することにより
製造することができる。
コアを単分散性ハロゲン化銀粒子とするには、pAgを
一定に保ちながらダブルジェット法により所望の大きさ
の粒子を得ることができる。また、高度の単分散性の感
光性ハロゲン化銀を含有するハロゲン化銀乳剤は特開昭
54−48521号に記載の方法を適用することができ
る。その方法の中で好ましい実施態様としては、法具化
カリウムーゼラチン水溶液とアンモニア性硝酸銀水溶液
とをハロゲン化銀種粒子を含むゼラチン水溶液中に、添
加速度を時間の関数として変化させて一添加する方法に
よって製造するものである。この際、添加速度の時間関
数、I)H,pA(1、温度等を適宜に選択することに
より高度の単分散性コア用ハロゲン化銀粒子を含有する
ハロゲン化銀乳剤を得ることができる。
上記の如き単分散性のコア粒子を用いて単分散乳剤の製
造法に従ってシェルを順次成長させていくことにより、
本発明にさらに好ましく用いられる単分散のコア/シェ
ル型感光性ハロゲン化銀を含有するハロゲン化銀乳剤が
得ることができる。
本発明にさらに好ましく用いられるコア/シェル型感光
性ハロゲン化銀において、コアを被覆するシェルの厚さ
は、ハロゲン化銀粒子サイズの0.05%〜90%が好
ましく、より好ましくは1%〜80%の範囲である。コ
アのハロゲン化銀組成において、沃化銀含有率は4モル
%〜20モル%が好ましく、シェルのハロゲン化銀組成
においては、沃化銀の含有率が0モル%〜6モル%が好
ましい。ざらに好ましくは、コアの沃化銀含有率がシェ
ルの沃化銀含有率より2モル%以上大きいコア/シェル
型ハロゲン化銀である。
本発明に用いられる感光性ハロゲン化銀を含有する感光
性ハロゲン化銀乳剤は、写只技術分野の任意の方法で化
学的に増感しても良い。かかる増感法としては、金増感
、イオウ増感、金−イオウ増感、還元増感等各種の方法
があげられる。
本発明において、他の感光性ハロゲン化銀の調製法とし
て、感光性銀塩形成成分を後述する有機銀塩と共存させ
、有機銀塩の一部に感光性ハロゲン化銀を形成させるこ
ともできる。この調製法に用いられる感光性銀塩形成成
分としては、無機ハロゲン化物、例えば、MXnで表わ
されるハロゲン化物(ここで、MはH原子、NH4基ま
たは金属原子を表わし、XはC2,3rまたはIを表わ
し、nはMがH原子、N84基の時は1、Mが金属原子
の時はその原子価を示す。金属原子としては、リチウム
、ナトリウム、カリウム、ルビジ1クム、セシウム、銅
、金、ベリリウム、マグネシウム、カルシウム、ストロ
ンチウム、バリウム、亜鉛、カドミウム、水銀、アルミ
ニウム、インジウム、ランタン、ルテニウム、タリウム
、ゲルマニウム、錫、鉛、アンチモン、ビスマス、クロ
ム、モリブデン、タングステン、マンガン、レニウム、
鉄、コバルト、ニッケル、ロジウム、パラジウム、オス
ミウム、イリジウム、白金、セリウム等があげられる。
)、含ハロゲン金属錯体(例えば、。
K2 Pt Cj!s 、に2 Pt Brs HAu
 Cp4(NH4)2 1r Cff1s  (NH4
)a lr C15(NH4)2 RLI C1s  
(NH4)3 RIJ C16(NH4)2 Rh C
1s  (NH4)a Rh Srs等)、オニウムハ
ライド(例えば、テトラメチルアンモニウムブロマイド
、トリメチルフェニルアンモニウムブロマイド、セチル
エチルジメチルアンモニウムブロマイド、3−メチルチ
アゾリウムブロマイド、トリメチルベンジルアンモニウ
ムブロマイドのような4級アンモニウムハライド、テト
ラエチルフォスフオニウムブロマイドのような4級)A
スフオニウムハライド、ベンジルエチルメチルスルホニ
ウムブロマイド、1−エチルチアゾリウムブロマイドの
ような3級スルホニウムハライド等)、ハロゲン化炭化
水素(例えば、ヨードホルム、ブロモホルム、四臭化炭
素、2−ブロモ−2−メチルプロパン等)、N−ハロゲ
ン化合物(N−クロロコハク酸イミド、N−ブロモコハ
ク酸イミド、N−ブロモフタル酸イミド、N−ブロモア
セトアミド、N−ヨードコハク酸イミド、N−ブロモフ
タラジノン、N−クロロフタラジノン、N−ブロモアセ
トアニリド、N、N−ジブロモベンゼンスルホンアミド
、N−ブロモ−N−メチルベンゼンスルホンアミド、1
,3−ジブ0モー4.4−ジメチルヒダントイン等)、
その他の含ハロゲン化合物(例えば塩化トリフェニルメ
ヂル、臭化トリフェニルメチル、2−ブロモ酪酸、2−
ブロモエタノール等)などをあげることができる。
これら感光性銀塩形成成分および感光性ハロゲン化銀は
、種々の方法において組合せて使用でき、使用8は、一
層当り112に対して、0.001!11〜50gであ
ることが好ましく、より好ましくは、0.1g〜10g
である。
本発明に用いられる感光性ハロゲン化銀は、増感色素と
して知られている色素を用いて、所望の波長域に光学的
に分光増感することができる。
本発明に用いられる代表的な分光増感色素としては、例
えばシアニン、メロシアニン、コンプレックス(3核又
は4核の)シアニン、ホロポーラ−シアニン、スチリル
、ヘミシアニン、′オキソノール等があげられる。シア
ニン類の色素のうちでチアゾリン、オキサゾリン、ビロ
リン、ピリジン、オキサゾール、チアゾール、セレナゾ
ール、イミダゾールの様な塩基性核を有するものが、よ
り好ましい。この様な核にはアルキル基、アルキレン基
、ヒドロキシアルキル基、スルホアルキル基、カルボキ
シアルキル 縮合炭素環式または複素環色環を作る事の出来るエナミ
ン基を有していてもよい。また対称形でも非対称形でも
よく、またメチン鎖、ポリメチン鎖にアルキル基、フェ
ニル基、エナミン基、ペテロ環置換基を有していてもよ
い。
メロシアニン色素は上記塩基性核の他に、例えばチオヒ
ダントイン核、ローダニン核、オキサゾリジオン核、ブ
アゾリジンジオン核、バルビッール酸核、デアゾリンチ
オン核、マロンニトリル核、ピラゾロン核の様な酸性核
を有していてもよい。
これらの酸性核は更にアルキル基、アルキレン基、フェ
ニル基、カルボキシアルキル基、スルホアルキル基、ヒ
ドロキシアルキル基、アルコキシアルキル基、アルキル
アミン基又はペテロ環式核で置換されていてもよい。又
必要ならばこれらの色素を組合わせて使用してもよい。
更にアスコルごン酸誘導体、アザインデンカドミウム塩
、有機スルホン酸等、例えば米国特許第2,933,3
90号、同第2、937,089号の明細書等に記載さ
れている様な可視光を吸収しない超増感性添加剤を併用
することができる。
これら増感色素の添加mは感光性ハロゲン化銀1モル当
りI X 1 0−4モル〜1モルである。更に好まし
くは、1×10−斗モル〜I X 1 0−’モルであ
る。
本発明の熱現像感光材料は、熱現像により画0を形成す
る感光材オ′」であればすべてに適用できる。
例えば熱現像により銀画像を形成する白黒タイプのもの
、色素供与物質を有してカラータイプのものが挙げられ
る。この後者のカラータイプにおいては、ざらに単色で
例えば、ブラックの色素供与物質あるいは他の任意の単
色の色素供与物質を有するモノクロ用、多色で例えば、
イエロー、シアンおよびマゼンタ発色による熱現像カラ
ー感光材料が挙げられる。そしてカラータイプにおいて
は、通常、発色した色素のみを受像部材に転写する方法
が用いられている。
本発明においては、後者のカラータイプに適用した場合
に特に好ましい効果を発揮する。
本発明の熱現像感光材料が、銀画像を形成する白黒タイ
プにおいては、基本的には支持体上のハロゲン化銀乳剤
層である感光層中に(1)感光性ハロゲン化銀、(2)
還元剤および(3)バインダー、さらに必要に応じて(
4)有機銀塩が含有される。
また、色素画像を形成するカラータイプにおいては、基
本的には支持体上の一つのハロゲン化銀乳剤層である感
光層中に(1)感光性ハロゲン化銀、(2)還元剤、(
3)バインダーおよび(5)色素供与物質、さらに必要
に応じて(4)有機銀塩が含有される。しかしこれらは
必ずしも単一の感光層中に含有させる必要はなく、例え
ば感光層を2層に分け、前記(1)、(2)、(3)、
(4)の成分を一方側の感光層に含有させ、この感光層
に隣接する他方側の層に色素供与物質(5)を含有せし
める等、相互に反応可能な状態であれば2以上の感光層
に分けて含有せしめてもよい。
また、感光層を例えば、高感度層と低感度層等の2層以
上に分割して設けてもよく、さらに他の感色性を異にす
る1または2以上の感光層を有してもよいし、上塗り層
、下塗り層、バッキング層、中間層等各種の写真構成層
を有していてもよい。
本発明の熱現像感光層と同様、保護層、中間層、下塗層
、バック層、その他の写真構成層についてもそれぞれの
塗布液を調製し、浸漬法、エアーナイフ法、カーテン塗
布法または米国特許第3,681.294号に記載のホ
ッパー塗布法等の各種の塗布法により熱現像感光材料を
作成することができる。
更に必要ならば、米国特許第2.761.791号およ
び英国特許第837,095号に記載されている方法1
こよって2層またはそれ以上を同時に塗布することもで
きる。
本発明の熱現像感光材料の感光層およびその他。
の写真構成層に用いられる成分は、支持体上に塗布され
、塗布の厚みは、乾燥後1〜1,000μmが好ましく
、より好ましくは3〜20μmである。
ユK):余白 本発明の熱現像感光材料においては、必要に応じて感度
の上昇や現像性の向上を目的として各種の有R銀塩を用
いることができる。
本発明の熱現像感光材料に用いられる有機怨心としては
、持分[1!743−4921号、同44−26582
号、同45−18416号、同45−12700号、同
45−22185号、特開昭49−52626号、同5
2−31728号、同52−137321号。
同52−141222号、同53−36224号および
同53−37670号等の各公報ならびに米国特許第3
,330,633号、同第3,794,496号、同第
4,105,451号、同第4.123.274号、同
第4,168,980@等の各明細書中に記載されてい
るような脂肪前カルボン酸の銀塩、例えばラウリンNl
 tU、ミリスチン酸)、バルミチン酸銀、ステアリン
1Lアラキドン酸銀、ベヘン15ffi、α−く1−フ
ェニルテトラゾールチオ)酢酸怨など、芳香族カルボン
要録、例えば安息香な円、フタル酸銀など、持分Ba1
d−26582号、同45−12700号、同45−1
8416号、同45−221854、特開昭!+2−3
1728号、β] 52−137321号、特開昭58
−118638号、同58−11863’1号等の各公
報に記載されているようなイミノ基の銀塩、例えばベン
ゾトリアゾール犯、5−ニトロベンゾトリアゾール銀、
5−クロロベンゾトリアゾール銀、5−メトキシベンゾ
トリアゾール銀、4−スルホベンゾトリアゾール釧、4
−ヒドロキシベンゾトリアゾール銀、5−アミノベンゾ
トリアゾール錫、5−カルボキシベンゾトリアゾール銀
、イミダゾール銀、ベンズイミダゾール銀、6−二トロ
ペンズイミダゾール銀、どラゾール銀、ウラゾール銀、
1,2.4−1−リアゾール銀、1H−テトラゾール銀
、3−アミノ−5−ベンジルチオ−1,2,4−1−リ
アゾール銀、サッカリン銀、フタラジノン銀、フタルイ
ミド銀など、その他2−メルカ、ブトベンゾオキサゾー
ル銀、メルカプトオキサジアゾール鍛、2−メルカプト
ベンゾチアゾール銀、2−メルトカプトベンズイミダゾ
ール釘、3−メルカプト−4−フェニル−1,2,4−
1−リアゾール銀、4−ヒドロキシ−6−メチル−1,
3,3a、7−チトラザインデン銀および5−メヂルー
7−ヒドロキシ−1,2,3,4,6−ペンタザインデ
ン銀などが挙げられる。以上の有放銀塩のうちでもイミ
ノ基の銀塩が好ましく、特にベンゾトリアゾール誘導体
の銀塩、より好ましくはスルホベンゾトリアゾール誘導
体の銀塩が好ましい。
本発明に用いられる有機銀塩は、単独でも或いは2種以
上併用して用いてもよく、単離したものを適当な手段に
よりバインダー中に分散して使用に供してもよいし、ま
た適当なバインダー中で銀塩を調製し、単離せずにその
まま使用に供してもよい。
該有機錫塩の使用;は、感光性ハロゲン化銀1モル当り
 0.01〜500モルであることが好ましく、より好
ましくは0.1モル〜100モルである。
本発明の熱現像感光材料に用いられる還元剤は、熱現像
感光材料の分野で通常用いられるものを用いることがで
き、例えば米国特許第3.531,286号、同第3,
761,270号、同第3,164,328号各明細L
またRD  NO,12146,同No、 15108
、同No。
15127および特開昭56−27132号公報等に記
載のp−フェニレンジアミン系およびp−アミノフェノ
ール系現像主薬、フォスフォロアミドフェノール系およ
びスルホンアミドフェノール系現像主薬、またヒドラゾ
ン系発色川伝生薬が挙げられる。また、米国特許第3,
342,599号、同第3,719,492号、特開昭
53−135628号、同54−79035号等に記載
されている発色現像主薬プレカーサー等も有利に用いる
ことができる。
特に好ましい還元剤として、特開昭56−146133
号に記載されている下記一般式(1)で表わされる還元
剤が挙げられる。
一般式(1) 式中、RおよびRは水素原子、または置換基を有しても
よい炭素原子数1〜30(好ましくは1〜4ンのアルキ
ル は閉環して複素環を形成してもよい。R,R”R′およ
びR は水素原子、ハロゲン原子、ビトロキシ基、アミ
ノ基、アルコキシ基、アシルアミド基、スルホンアミド
基、アルキルスルホンアミド基またはコ摸基を有しても
よい炭素原子数1〜30(好ましくは1〜4)のアルキ
ル基を表わし、ヨ R とR およびR とR はそれぞれ閉環して複素還
を形成してもよい。N1はアルカリ金属原子、アンモニ
ウム基、含窒素有機1M基または第4級窟素原子を含む
化合物を表わす。
上記一般式(1)における含窒素有磯塩塁とは熱区酸と
塩を生成し得るJ2基性な示す窒素原子を含む有機化合
物であり、特に重要な有IM塩基どしてはアミン化合物
が挙げられる。そして鎖状のアミン化合物としては第1
級アミン、第2級アミン、第3級アミンなどが、また環
状のアミン化合物としては典型的なペテロ環式有!!!
塩基の例として著名なピリジン、キノリン、ピペリジン
、イミダゾール等が挙げられる。この他ヒドロキシルア
ミン、ヒドラジン、アミジンなどの化合物も鎖状のアミ
ンとして有用である。また含望苑右槻悌基の空としては
上記のような右ぽ塩基の無ぼ酸塩(例えば場酵侶、硝酸
塩、硝酸塩等)が好ましく用いられる。
一方、上記一般式にお【ブる第4経窒素を含む化合物と
しては、4(lHの共有結合を有する窒素化合物の温ま
たは水酸化物等が挙げられる。
以下余白 次に、前記一般式C1)で示さ九る還元剤の好ましい具
体例を以下に示す0 (R−1) (R−2) (R−3) (R−4) (R−5) (R−6) (R−7) (λ−8) (R−9) Hs (R−10) (1?−11) (x−xz) (R−15) (R−16) (p−x7) (R−18) (、R−19) (R−zo) Hs (R−z3) 上記一般式(1)で表わされる還元剤は、公知の方法、
例えばホイベン・ペイル、メソツデン・デル・オーガニ
ツシエン・ヘミ−、バンドXI/2 ()−1oube
n −Weyl 、 Methoden derQrQ
anischen  Chemie 、 Band X
 I / 2 )645−703頁に2伐されている方
法に従って合成できる。
一方、色素供与物質が、特開昭57−179840号、
同58−58543号、同59−152440号、同5
9−154445号に示されるような酸化により色素を
放出する化合物、酸化により色素放出能力を失う化合物
、還元により色素を放出する化合物である場合、あるい
は色素供与物質を含有しないで銀画像のみを(りる場合
には、以下に述べるような還元剤を用いることもできる
例えば、フェノール類(例えばp−フェニルフェノール
、p−メトキシフェノール、2,6−シー tert−
ブチル−p−クレゾール、N−メチル−p−アミンフェ
ノール等)、スルホンアミドフェノール類[例えば4−
ベンゼンスルホンアミドフェノール、2−ベンゼンスル
ホンアミドフェノール、2.6−ジクロロ−4−ベンゼ
ンスルホンアミドフェノール、2.6−ジプロモー4−
(+)−トルエンスルホンアミド)フェノール等]、ま
たはポリヒドロキシベンゼン類(例えばハイドロキノン
、tert−ブチルハイドロキノン、2.6−シメチル
ハイドOキノン、クロロハイドロキノン、カルボキシハ
イドロキノン、カテコール、3−カルボキシカテコール
等)、ナフトール類(例えばα−ナフトール、β−ナフ
トール、4−アミノナフトール、4−メトキシナフトー
ル@)、ヒドロキシビナフチル類およびメチレンピスナ
フ1〜−ル類[例えば1.11−ジヒドロキシ−2,2
’ −ビナフチル、6.6′−ジブロモ−2,2′−ジ
ヒドロキシ−1,11−ビナフチル、6.6−シニトロ
ー2.2′−ジヒドロキシ−1,1′−ビナフチル、4
.41−ジメトキシ−1,1′−ジヒドロキシ−2,2
′−ビナフチル、ビス(2−ヒドロキシ−1−ナフチル
シンメタン等〕、メブ・シンビスフェノール類[例えば
1.1−ビス(2−ヒドロキシ−3,5−ジメチルフェ
ニル)−3゜5.5−トリメチルヘキサン、1.1−ビ
ス(2−ヒドロキシ−3−tert−ブチル−5−メチ
ルフェニル)メタン、1.1−ビス(2−ヒドロキシ−
3,5−ジーtert−プチルフユニル)メタン、2.
6−メチレンビス(2−ヒドロキシ−3−tert−ブ
チル−5−メチルフェニル)−4−メチルフェノール、
α−フェニル−α、α−ビス(2−ヒドロキシ−3,5
−ジーtert−ブチルフェニル)メタン、α−フェニ
ル−α、α−ビス(2−ヒドロキシ−3−tert−ブ
チル−5−メチルフェニル)メタン、1.1−ビス(2
−ヒドロギシー3.5−ジメチルフェニル)−2−メチ
ルプロパン、1.1.5.5−テトラキス(2−ヒドロ
キシ−3,5−ジメチルフェニル)−2,4−エチルペ
ンタン、2.2−ビス(4−ヒドロキシ−3゜5−ジメ
チルフェニル)プロパン、2.2−ビス(4−ヒドロキ
シ−3−メチル−5−tert−ブチルフェニル)プロ
パン、2.2−ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジーt
ert−ブチルフェニル)プロパン等コ、アスコルビン
V類、3−ピラゾリドン類、ピラゾロン類、とドラシン
類およびパラフェニレンジアミン類が挙げられる。
これら還元剤は単独、或いは2種以上組合せて用いるこ
ともできる。還元剤の使用Oは、使用される感光性ハロ
ゲン化銀の種類、有瀕酸銀塩の種類およびその他の添加
剤の種類などに依存するが、通常は感光性ハロゲン化舒
1モルに対して0601〜1500モルの範囲であり、
好ましくは0.1〜200モルである。
本発明の熱現像感光材料に用いられるバインダーとして
は、ポリビニルブチラール、ポリ酢酸ビニル、エチルセ
ルロース、ポリメチルメタクリレート、セルロースアセ
テートブチレート、ポリビニルアルコール、ポリごニル
ピロリドン、ゼラチンおよびフタル化ゼラチン等の合成
或いは天然の高分子物質を1又は2以上組合せて用いる
ことができる。特に、ゼラチンまたはその誘4体とポリ
ビニルピロリドン、ポリビニルアルコール等の親水性ポ
リマーとを併用することは好ましく、より好ましくは特
題昭58−104249号に記載の以下の如きバインダ
ーである。
このバインダーは、ゼラチン及びビニルピロリドン重合
体を含むものである。ビニルピロリドン重合体はビニル
ピロリドンの単一重合体であるポリビニルピロリドンで
あってもよいし、ビニルとロリドンと共重合可能な他の
モノマーの1又は2以上との共重合体(グラフト共重合
体を含む。)であってもよい。これらのポリマーはその
重合度に関係なく用いることかできる。ポリビニルピロ
リドンはKmポリビニルピロリドンであってもよく、好
ましいポリビニルピロリドンは分子ごi、ooo〜40
0,000のものである。ビニルピロリドンと共重合可
能な他のモノマーとしては、アクリル酸、メタクリル酸
及びそのアルキルエステルの如き(メタ)アクリル酸エ
ステル類、ビニルアルコール類、ビニルイミダゾール類
、(メタ)アクリルアミド類、ビニルカルビノール類、
ビニルアルキルエーテル類等のビニル系モノマー等が挙
げられるが、組成比の少なくとも20%(重9%、以下
同じ)はポリビニルピロリドンであることが好ましい。
かかる共重合体の好ましい例はその分子口がs、ooo
〜400,000のものである。
ゼラチンは石灰処理によるものでも酸処理によるもので
もよく、オセインゼラチン、ビッグスキンゼラチン、ハ
イドゼラチン又はこれらをエステル化、フェニルカルバ
モイル化等とした変性ゼラチンであってもよい。
上記バインダーにおいて、全バインダー回に対しゼラチ
ンが10〜90%であることが好ましく、より好ましく
は20〜60%であり、ビニルごロリドンが5〜90%
であることが好ましく、より好ましくは10〜80%で
ある。
上記バインダーは、他の高分子物質を含有してもよく、
ゼラチン及び分子口1,000〜4oo、’oooのポ
リビニルピロリドンと他の1又は2以上の高分子物質と
の混合物、ゼラチン及び分子Q 5,000〜400.
000のビニルピロリドン共重合体と他の1又は2以上
の高分子物質との混合物が好ましい。用いられる伯の高
分子物質とし・では、ポリビニルアルコール、ポリアク
リルアミド、ポリメタクリルアミド、ポリビニルブチラ
ール、ポリエチレングリコール、ポリエチレングリコー
ルエステルや、或いはセルロース誘導体等のタンパク質
や、デンプン、アラビアゴム等の多糖類のような天然物
質が挙げられる。これらは0〜85%、好ましくは0〜
70%含有されてもよい。
なお、上記ビニルピロリドン重合体は架橋ポリマーであ
ってもよいが、この場合、支持体上に塗布した後に架橋
させること(自然放厘による架橋反応の連行の場合を含
む)が好ましい。
バインダーの使用口は、通常一層当り1に+に対して0
.050〜50gであり、好ましくはO,i(1〜10
gである。
本発明の熱現像感光材料に用いられる支持体としては、
例えばポリエチレンフィルム、セルロースアセテートフ
ィルムおよびポリエチレンテレフタレートフィルム、ポ
リ塩化ビニル等の合成プラスチックフィルム、並びに写
真用原紙、印刷用紙、バライタ化およびレジンコート組
等の紙支持体、並びに上記の合成プラスチックフィルム
に反射層を設けた支持体等が挙げられる。
本発明の熱現像感光材料には、上記各成分以外に必要に
応じ各種添加剤を添加することができる。
例えば現像促進剤としては、米国特許第3,220,8
40号、同第3.s31.zas@、同第4,012,
260号、同第4,060,420号、同第4,088
,496号、同第4,207.392号各明細書、RD
 N O,15733、同No、 15734、同N 
0.15776、特開昭56−130745@、同56
−132332号等に記載された尿素、グアニジウムト
リクロロアセテート等のアルカリ放出剤、特公昭45−
12700号記載の有は酸、米国特許第3,667.9
59号記政の−CO−,−S○2−、−8〇−基を有す
る非水性極性溶媒化合物、米国特許第3,438,77
6号記載のメルトフォーマ−1米田特許第3,666.
477号、特開昭51−19525Mに記載のポリアル
キレングリコール類等がある。また色調剤としては、例
えば特開昭46−4928号、同46−6077号、同
49−5019号、同49−5020号、同49〜91
215号、同49−1077.27号、同5o−252
4号、同50−671324、同50−67641号、
同5O−1142i7号、周52−33722号、同5
2−99813N、同53−1020号、同53−55
715号、同53−76020号、周53−1250?
4号、同 54−258523号、同54−15652
4号、同 54−756525号、同 54−1565
26号、同 55−4060号、同55−4067号、
同55〜32015号等の公報ならびに西独特許第2,
140,406号、同第2,147,063号、同第2
.220.6713号、岩田特許第3,080,254
号、同第3.847,612号、同第3,782,94
1号、同第3,994,732号、同第4.123,2
82号、同第4,201,582号等の各明細書に記載
されている化合物であるフタラジノン、フタルイミド、
ピラゾロン、キナゾリノン、t’J−ヒドロキシナフタ
ルイミド、ベンツオキサジン、ナフトオキサジンジオン
、2゜3−ジヒドロ−フタラジンジオン、2.3−ジヒ
ドロ−1,3=オキサジン−2,4−ジオン、オキシピ
リジン、アミノピリジン、ヒドロキシキノリン、アミノ
キノリン、イソカルボスチリル、スルボンアミド、2H
−1,3−ベンゾチアジン−2,4−(3H)ジオン、
ベンゾトリアジン、メルカプトトリアゾール、ジメルカ
ブ]へテトラザベンタレン、フタル酸、ナフタル酸、フ
タルアミン酸等があり、これらの1つまたは、それ以上
とイミダゾール化合物との混合物、またフタル酸、ナフ
タル酸等の酸または酸無水物の少なくとも1つおよびフ
タラジン化合物の混合物、さらには、フタラジンとマレ
、イン酸、イタコン酸、キノリン酸、ゲンブージン酸等
の組合せ等を挙げることができる。また、特開昭58−
189628号、同58−193460号公報に記載さ
れた、3−アミノ−5−メルカプト−1,2,4−トリ
アゾール類、3−アシルアミノ−5−メルカ71へ−1
,2,4−トリアゾール類も有効である。
また安定剤として特に処理後のプリントアウト防止剤を
同時に用いてもよく、例えば特開昭48−45228号
、同 50−119624号、同 50−120328
号、同53−46020号公報等に記載のハロゲン化炭
化水素類、具体的にはテトラブロモブタン、トリブロモ
エタノール、2−ブロモ−2−トリルアセトアミド、2
−プロE−2−!−リルスルホニルアセトアミド、2−
トリブロモメヂルスルホニルベンゾヂアゾール、2.4
−ビス(トリブロモメチル)−6−メチルトリアジンな
どがあげられる。
また特公昭46−5393号、特開昭50−54329
号、同50−77034明細公報記載のように含イオウ
化合物を用いて後処理を行なってもよい。
さらには、米国特許第3,301,678号、同第3.
506、444号、同第3.824.103号、同第3
.844.788号各明細書に記載のイソチウロニウム
系スタビライザープレカーサー、また米国特許第3.6
69.670号、同第4,012,260号、同第4.
060.420号明m i等に記載されたアクヂベータ
ースタごライザープレカーサー等を含有してもよい。
また、シミ糖、N84 Fe  (804)2 ・12
H20等の水放出剤を用いてもよく、さらにまた、特開
昭56−132332号のように水を供給し熱現像を行
なってもよい。
本発明の熱現像感光相別には、さらに上記成分以外に必
要に応じて、ハレーション防止染料、蛍光増白剤、硬膜
剤、帯電防止剤、可塑剤、延展剤等各種の添加剤、塗布
助剤等を添加することができる。
本発明の熱現像感光月利が7)ラータイブである場合、
色素供与物質が用いられる。
以下、本発明に用いることのできる色素供与物質につい
て説明する。色素供与物質としては、感光性ハロゲン化
銀及び/又は必要に応じて用いられる有機銀塩の還元反
応に関与し、その反応の関数として拡散性の色素を形成
または放出できるものであれば良く、その反応形態に応
じて、正の関数に作用するネガ型の色素供与物質(プな
わら、ネガ型のハロゲン化銀を用いた場合にネガの色素
画像を形成する)と負の関数に作用するポジ型の色素供
与物質(すなわち、ネガ型のハロゲン化銀を用いた場合
にポジの色素画像を形成する)に分類できる。ネガ型の
色素供与物質はざらに以下のように分類される。
以下余白 酸化されると拡散性色素を放出する 放出型化合物   形成型化合物 各々の色素供与物質についてさらに説明する。
還元性色素放出化合物としては、例えば一般式(2)で
示される化合物が挙げられる。
一般式(2) %式% 式中Carは、感光性ハロゲン化銀及び/又は必要に応
じて用いられる有機銀塩の還元に際し、酸化され色素を
放出する還元性の基質(所謂キャリアー)であり、Dy
eは拡散性の色素残基である。
上記の還元性色素放出化合物の具体例としては、特開昭
57−179840号、同513−116537号、同
59−60434号、同59−65839号、同59−
71046号、同59−87450号、同59−887
30号、同59−123837号、同59−16505
4号、同59−165055明細明細四等に記載されて
おり、例えば以下の化合物が挙げられる。
以下余白 例示色素供与物質 0CteHssω CrHn(t) OCri、HI3けり 別の還元性色素放出化合物としては例えば一般式(3)
で示される化合物が挙げられる。
−P、2式(3) 式中、A1.A2は各々水素原子、ヒドロキシ基又はア
ミノ基を示し、Dyeは一般式(2)で示されたDye
と同義である。上の化合物の具体例は特開昭59−12
4329号に示されている。
カップリング色素放出型化合物としては、一般式(4)
で示される化合物が挙げられる。
一般式く4) Cpl−+J媚;−Dye 式中、Cp+ は還元剤の酸化体と反応して拡散性の色
素を放出することができる有機基(いわゆるカプラー残
基)であり、Jは2価の結合基であり、還元剤の醇化体
との反応によりCD1とJとの結合が開裂する。n+は
O又は1を表わし、Dyeは一般式(2)で定殺された
ものと同義である。またCp+ はカップリング色素放
出型化合物を非拡散性にする為に各種のバラスト基で置
換されていることが好ましく、バラスト基としては用い
られる感光材料の形態に応じて炭素原子数8個以上(よ
り好ましくは12個以上)の有機基、又はスルホ基、カ
ルボキシ基等の親水性基、或いは8個以上くより好まし
くは12個以上)の炭素原子とスルホ基、カルボキシ基
等の蜆水性基を共に有する基である。別の特に好ましい
バラスト基としてはポリマー鎖を挙げることができる。
上記の一般式(4)で示される化合物の具体例としては
、特開昭57−186744号、同57−122596
号、同 57−160698号、同 59−17483
4号、同 57’224883号、同59−15915
9号、特願昭59−104901号各明細書明記載され
ており、例えば以下の化合物が挙げられる。
例示色素供与物質 ■ CH3 ■ カップリング色素形成型化合物としては、一般式(5)
で示される化合物が挙げられる。
一般式(5) %式% 式中、Cr2は還元剤の酸化体と反応(カップリング反
応)して拡散性の色素を形成することができる有儂基(
いわゆるカプラー基a)であり、Fは二価の結合基を表
わし、Bはバラスト基を表わす。
C112で表わされるカプラー残基としては形成される
色素の拡散性の為にその分子良が700以下が好ましく
、より好ましくは500以下である。
また、バラスト基は一般式(4)で定義されたバラスト
基と同じバラスト基が好ましく、特に8個以上(より好
ましくは12個以上)のrA素原子とスルホ基、カルボ
キシ基等の親水性基を共に有する基が好ましく、さらに
ポリマー須がより好ましい。
このポリマー鎖を有するカップリング色素形成型化合物
としては、一般式(6)で表わされる単回体から誘導さ
れる繰り返し単位を有するポリマーが好ましい。
一般式(6) %式%) 式中、CI)2、Fは一般式(5)で定義されたものと
同義であり、Yはアルキレン基、アリレーン基又はアラ
ルキレン基を表わし、lはOまたは1を表わし、Zは2
価の有機基を表わし、Lはエチレン性不飽和基又はエチ
レン性不飽和基を有する基を表わプ。
一般式(5)及び(6)で表ねされるカップリング色素
形成型化合物の具体例としては、特開昭59−1243
39号、同59−181345@、特願昭58−109
293号、同 59−179657号、同 59−18
1604号、同 59−182506号、同59−18
2507号の各明細化等に記載されており、例えば以下
の化合物が挙げられる。
以下余白 例示色素供与物質 oon ポリマー ■ H x:60M量% y:4o重量% X:ケ0重号Z y:ダ0會量に ■ H ×:ダO檜1% yl。重↑λ 以下余白 上述の一般式(4)、(5)及び(6)において、Cp
+又はC1)2で定義されるカプラー残基について更に
詳述すると、下記一般式で表わされる基が好ましい。
一般式(7)           一般式(8)一般
式(?)            一般式(to)一般
式(11)            一般式(IZ)一
般式(13)             一般式(14
)一般式(I5)            一般式()
6)式中、R、R、R及びRはそれぞれ水 素原子、ハロゲン原子、アルキル基、シクロアルキル基
、アリール基、アシル基、アルキルオキシカルボニル基
、アリールオキシカルボニル基、アルキルスルホニル基
、アリールスルホニル基、カルバモイル基、スルファモ
イル基、アシルオキシ基、アミン基、アルコキシ基、ア
リールオキシ基、シアムLウレイド基、アルキルチオ基
、アリールチオ基、カルボキシ基、スルホ基又は複素環
残基を表わし、これらはざらに水酸基、カルボキシ基、
スルホ基、アルコキシ基、シアン基、ニトロ基、アルキ
ル基、アリール基、アリールオキシ基、アシルオキシ基
、アシル基、スルファモイル基、カルバモイル基、イミ
ド基、ハロゲン原子等で置換されていてもよい。
これらの置換基はCI)+及びCI)2の目的に応じて
選択され、前述の如<Cp+ においては置換基の一つ
はバラスト基であることが好ましく、CD2 において
は形成される色素の拡散性を高めるために分子二が 7
00以下、より!+7ましくは500以下になるよう置
換基が選択されることが分波しい。
ポジ型の色素供与物質としては、例えば下記一般式(1
7)で表わされる酸化性色素放出化合物がある。
式中、Wlはキノン環(この環上に置換基を有していて
も良い)を形成するのに必要な原子の集まりを表わし、
Rはアルキル基又は水素原子をキル基又は水素原子を表
わし、Rは酸素原子ヌ I Z は−N−を表わす。)又は−302−を表わし、rはO
又は1を表わし、Dyeは一般式(2)で定別のポジ型
色素供与物質としては、下記一般式(18)で表わされ
る化合物で代表される酸化されると色素放出能力を失う
化合物がある。
一般式(18) 式中W2はベンゼン環(環上に置’AMを有していても
良い)を形成するのに必要な原子の集まりを表わし、R
、r、E、Dyeは一般式(17)で定義されたものと
同義である。この化合物の具体例は特開昭59−124
329号、同59−154445号等の明細出に記載さ
れており、例えば以下の化合物がある。
[相] 躯下金白 上述の一般式(2)、(3)、(4)、(17)(18
〉及び(19)においてDyeで表わされる拡散性色素
の残基についてさらに詳述する。拡散性色素の残基とし
ては、色素の拡散性の為に分子口が800以下、より好
ましくはeooa下であることが好ましく、アゾ色素、
アゾメチン色素、アン□トラキノン色素、ナフトキノン
色素、スチリル色素、ニトロ色素、キノリン色素、カル
ボニル色素、フタロシアニン色素等の残基が挙げられる
これらの色素rA基は、熱現像FR或いは転写時に複色
可能な−R矧波化された形でもよい。また、これらの色
素残基は画像の耐光性を上げる目的で、例えば特開に!
59−48765号、同59−124337号に記載さ
れているキレート可能な色素残基も好ましい一形態であ
る。
これらの色素供与物質は単独で用いてもよいし、2つ以
上用いてもよい。その使用mは限定的でなく、色素供与
物質の種類、単用かまたは2種以上の併用使用か、或い
は本発明の感光材料の写真構1g!、層が単層かまたは
2居以上のm居か等に応じて決定すればよいが、例えば
その使用量は1f当たり 0.005g〜50!7、好
ましくは0.19〜10CJ用いることができる。
本発明に用いる色素供与物質を熱現像感光材料の写真構
成層に含有せしめる方法は任意であり、例えば低沸点溶
tS<メタノール、エタノール、酢酸エチル等)または
高沸点溶媒(ジブチルフタレート、ジオクチルフタレー
ト、トリクレジルホスフェート等)に溶解した後、超音
波分散するか、あるいはアルカリ水溶液〈例えば、水酸
化ナトリウム10%水溶液等)に溶解した後、鉱M(例
えば、塩酸または硝酸等)にて中和して用いるか、ある
いは適当なポリマーの水溶液(例えば、ゼラチン、ポリ
ビニルブチラール、ポリビニルビOリドン等)と共にボ
ールミルを用いて分散させた後、使用することができる
以下赤自 本発明の熱現像感光材料には、種々の露光手段を用いる
ことができる。潜像は可視光を含む[1線の画像状露光
によって得られる。一般には通常のカラープリントに使
用される光源、例えばタングステンランプ、水銀灯、キ
セノンランプ、レーザー光線、CRT光線等を光源とし
て用うろことができる。
加熱手段は、通常の熱現像感光094に適用し得る方法
がすべて利用でき、例えば加熱されたブロックないしプ
レートに接触させたり、熱ローラーや熱ドラムに接触さ
せたり、高温の雰囲気中を通過させたり、あるいは高周
波加熱を用いたり、さらには、本発明の感光材料中もし
くは熱転写用受像部材中に導電性層を設け、通電や強磁
界によって生ずるジュール熱を利用することもできる。
加熱パターンは特に制限されることはなく、あらかじめ
予熱(ブレヒート)した後、再度加熱する方法をはじめ
、高温で短時間、あるいは低温で長時間、連続的に上昇
、正時あるいは繰りかえし、さらには不連続加熱も可能
ではあるが、簡便なパターンが好ましい。また露光と加
熱が同時に進行する方式であってもよい。
本発明の熱現像感光0料が銀画像を形成する白黒タイプ
の場合、熱現像感光材料を像様露光した後、通常80℃
〜250℃、好ましくは100℃〜200℃の温度範囲
で、1秒間〜240秒間、好ましくは1.5秒間〜12
0秒間加熱されるだ1ノで現像される。また、露光前に
70℃〜200℃の温度範囲で予備加熱を施してもよい
釘画慟が形成された熱現像感光材料は、そのままで展示
、保存することができるが、より長期間の保存を要求す
る場合、好ましくは未反応銀塩が除去される。
未反応錫塩の除去は、通常の湿式写真方式で用いられる
漂白浴、定着浴あるいは漂白定着浴く例33号、リサー
チディスクロージャーN 0.16407、同No、1
6408 、同No 、16414に記載されているよ
うな漂白定着シートを用いることもできる。
料が色素供与物質を用いるカラータイプの場合、後述す
る受像部材と露光済の本発明の熱現像感光0料の感光層
側がv4重の関係にあるようにして、通常80℃〜20
0℃、郊ましくは120℃〜170℃の温度範囲で、1
秒間〜180秒間、好ましくは1.5秒間〜120秒間
加熱することにより、発色現像と同時に受像部材に転写
される。また、露光前に70℃〜180℃の温度範囲で
予備加熱を施してもよい。
本発明に用いられる受像部材は、熱現像により放出乃至
形成された色素を受容する機能を有すればよく、色素拡
散転写型感光材料に用いられる媒染剤や特開昭57−2
07250号等に記載されたガラス転移温度が40″C
以上、250℃以下の耐熱併有ぼ高分子物質で形成され
ることが好ましい。′前記媒染剤の具体的な例としては
、含窪素二1t)1三級アミン類、含窒素複素環化合物
、これらの四綴カヂオン性化合物、米国特許第2.54
8,564号、同2,484.1130号、同3,14
8,061号、同3,756,814号に開示されてい
るビニルピリジンポリマーおよびビニルピリジニウムカ
チオンポリマー、米国特許第2,675,316号に開
示されているジアルキルアミノ基を含むポリマー、米国
特許第2,882,156号に開示されているアミノグ
アニジン誘導体、特開昭54−137333号に記載の
共有結合性の反応性ポリマー、米国特許第3,625,
694号、同3,859,096号、英国特許第1,2
77.453号、同2,011,012号に開示されて
いるゼラチンなどと架橋可能な媒染剤、米国特許第3,
958,995号、同2,721,852M、同2,7
98.063号に開示されている水性ゾル型媒染剤、特
開Bn50−61228号に開示されている水不溶性媒
染剤、米国特許第3,788,855号、西独特許出願
(○LS)第2.843.320号、特開昭53−30
328号、同52−455528号、同53−125号
、同 53−1024号、同54−74430号、同5
4−124726号、同55−22766号、米国特許
第3,642.482月、同3,488,706号、同
3,557.’066@、同3.271,147号、同
3,271,148号、特公昭55−29418号、同
56−36414号、同57−12139号、RD 1
2045(1974年)に開示されている各!!媒染剤
をあげることができる。
特に有用な媒染剤はアンモニウム塩を含むポリマーで、
米国特許第3,709,690号に記載の四級アミノ基
を含むポリマーである。アンモニウム塩を含むポリマー
としては、例えばポリスチレンーコーN、N、N−トリ
ー〇−へキシル−N−ビニルベンジルアンモニウムクロ
ライドで、スチレンとビニルベンジルアンモニウムクロ
ライドの比率は、1:4〜4:1、好ましくは1:1で
ある。
典型的な色素拡散転写用の受像層はアンモニウム塩を含
むポリマーをゼラチンと混合して支持体上に塗布するこ
とにより得られる。
前記耐熱性有鍬高分子物質の例としては、分子足2,0
00〜85,000のポリスチレン、炭素数4D下の置
換基をもつポリスチレン誘導体、ポリビニルシクロヘキ
サン、ポリビニルベンゼン、ポリビニルピロリドン、ポ
リビニルカルバゾル、ポリアリルベンゼン、ポリビニル
アルコール、ポリビニルホルマールおよびポリビニルブ
チラールなどのポリアセタール類、ポリ塩化ビニル、塩
素化ポリエチレン、ポリ三塩化フッ化エチレン、ポリア
クリロニトリル、ポリ=N、N−ジメチルアクリルアミ
ド、p−シアノフェニル基、ペンタクロロフェニル基お
よび2.4−ジクロロフェニル基をもつポリアクリレー
ト、ポリアクリルクロロアクリレート、ポリメチルメタ
クリレート、ポリエチルメタクリレート、ポリプロピル
メタクリレート、ポリイソプロピルメタクリレート、ポ
リイソブチルメタクリレート、ポリーtert−ブチル
メタクリレート、ポリシクロへキシルメタクリレート、
ポリエチレングリコールジメタクリレート、ポリ−2−
シアノ−エチルメタクリレート、ポリエチレンテレフタ
レートなどのポリエステル類、ポリスルホン、ビスフェ
ノールAポリカーボネート等のポリカーボネート類、ポ
リアンヒドライド、ポリアミド類並びにセルロースアセ
テート類等があげられる。また、ポリマー・ハンドブッ
ク第2版(p olymer  Handbook  
2 nd  ed、 ) 、ジエイ・ブランドラップ、
イー・エイチ・インマーグツトQ (J、  Bran
drup 、  E、  H,Immergut  )
、ジョン・ウィリー・アンド・サンズ出版(J ohn
W 1ley&30ns )に記載されているガラス転
移温度40℃以上の合成ポリマーも有用である。これら
の高分子物質は、単独で用いられても、また複数以上を
組み合わせて共重合体として用いてもよい。
特に有用なポリマーとしては、トリアセテート、ジアセ
テートなどのセルロースアセテート、ヘプタメチレンジ
アミンとテレフタル酸、フルオレンジプロピルアミンと
アジピン酸、ヘキサメチレンジアミンとジフェン酸、ヘ
キサメチレンジアミンとイソフタル酸などの組み合せに
よるポリアミド、ジエチレングリコールとジフェニルカ
ルボン酸、ビス−p−カルボキシフェノキシブタンとエ
チレングリコールなどの粗み合せによるポリエステル、
ポリエチレンテレフタレート、ポリカーボネート、賜化
ビニルがあげられる。これらのポリマーは改質されたも
のであってもよい。たとえば、シクロヘキサンジメタツ
ール、イソフタル酸、メトキシポリエチレン−グリコー
ル、1,2−シカルボメトキシー4−ベンゼンスルホン
駁などを改質剤として用いたポリエチレンテレフタレー
トも有効である。これらのうち特に好ましくは、特府昭
58−97907号に記載のポリ塩化ビニルよりなる層
及び特願昭513−1286004に記載のポリカーボ
ネートと可塑剤よりなる后が挙げられる。
上記のポリマーは適当な溶剤に溶かして支持体上に塗布
して受像層とするか、あるいは上記ポリマーより成るフ
ィルム状受像層を支持体にラミネートして用いられるか
、または支持体上に塗布することなく、上記ポリマーよ
り成る部材(例えばフィルム)単独で受像層を構成する
こと(受像層支持体兼用型)もできる。
ざらに受像層としては、透明支持体上の受像層の上にゼ
ラチン分散した二酸化チタン等を含む不透明化層(反射
性層)を設けて構成することもできる。この不透明化層
は、転写色画像を受像層の透明支持体側から見ることに
より反射型の色像が得られる。
以下余白 [発明の具体的実施例] 以下、本発明を実施例により具体的に説明するが、本発
明の実施の態様がこれらに限定されるものではない。
実施例−1 上久下余白 [臭化銀乳剤の調製] 下記の方法により比較用の臭化銀乳剤Aを調製した。特
開昭57−92523号、同57−92524号の明細
書に示される混合撹拌機を用いて、50℃でオセインゼ
ラチン20g、蒸留水1000d及びアンモニアを溶解
させた(A)液に臭化カリウム1.1モルを含有してい
る水溶液50(hNの(B)液と硝酸銀1モルとアンモ
ニアを含有している水溶液500iRの(C)液とを同
時に DAQを一定に保ちつつ添加した。調製する乳剤
粒子の形状とサイズはI)HlpAg及び(B)液と(
C”)液の添加速度を制御することで調節した。このよ
うにして臭化銀乳剤を調製した。
得られたハロゲン化眼粒子は、平均粒径0.3μmの単
分散性8%で8面体粒子であった。
この乳剤を水洗、脱塩した。乳剤の収母は800−であ
った。
[沃臭化銀乳剤の調製] 沃化銀含有率の異なる2種類の感光性ハロゲン化銀を含
有するハロゲン化銀乳剤B、Cを下記の方法により調製
した。
50℃において、特開昭57−92523号、同57−
92524号明細書に示される混合撹拌機を用いてオセ
インゼラチン20Q、蒸留水100〇−及びアンモニア
を溶解させた(A>液に沃化カリウムと臭化カリウム3
所定濃度(乳剤B用では沃化カリウム6.64 (] 
、臭化カリウム130.9g、乳剤C用では沃化カリウ
ムIL62 !l] 、臭化カリウム130.9g>で
含有している水溶液500 M!2の(B)液と硝酸銀
1モルとアンモニアを含有している水溶液500vL2
の(C)液とを同時にllAlを一定に保ちつつ添加し
た。調製する乳剤粒子の形状とサイズは1)HlllA
(l及び(B)液と(C)液の添加速度を制御すること
で調節した。このようにして正8面体の同一形状で沃化
銀含有率が異なる乳剤を調製した。(それぞれの乳剤の
単分散性は9%であった。)これらの乳剤をそれぞれ水
洗、脱塩した。
各乳剤の収帛は800dであった。
[コア/シェル型沃臭化銀乳剤の調製〕沃化銀含有率及
び平均粒径の異なる2種類のコア/シェル型乳剤D8よ
びEを下記の方法により調製した。
50℃において、特開昭57−92523号、同57−
92524号明細書に示される混合撹拌機を用いてオセ
インゼラチン20Q、蒸留水1000d及びアンモニア
を溶解させた(A)液に沃化カリウムと臭化カリウムを
所定濃度(乳剤り用では、沃化カリウム11.62り、
臭化カリウム130.9(1、乳剤E用では、沃化カリ
ウム33.2(] 、臭化カリウム119.0(1)で
含有している水溶液500顧の(B)液と硝酸銀1モル
とアンモニアを含有している水溶液50011I2の(
C)液とを同時に I)Agを一定に保ちつつ添加した
。H[するコア乳剤の粒子の形状とサイズはpH,pA
g及び(B)液及び(C)液の添加速度を制御すること
で調節した。このようにして正8面体の同一形状で平均
粒径及び沃化銀含有率の異なるコア乳剤を調製した。(
それぞれのコア乳剤の単分散性は8%であった。) 次に上記の(qられたハロゲン化銀ね子をコアとしてこ
れに上記の方法と同縁(但し、(B)液の各沃化カリウ
ム濃度と臭化カリウム濃度は乳剤り用では、沃化カリウ
ム4.15 p 、臭化カリウムOg、乳剤E用では、
沃化カリウム6.64 Q 、臭化カリウム130.9
p )にして、ハロゲン化銀のシェルを被覆することで
、正8面体の同一形状で平均粒径及び沃化銀含有率が異
なるコア/シェル型ハロゲン化銀乳剤を調製した。
これらの乳剤をそれぞれ水洗、脱塩し、800dとした
上記で調製したA−Eの各乳剤について、沃化銀含有率
、シェルの厚さ、平均粒径を下記表−1にまとめて示す
上人゛ド会白 表−1 5有機銀塩分散液−1の調製] 5−メチルベンゾトリアゾールと硝酸銀を水−アルコー
ル混合溶媒中で反応させて得られた5−メチルベンゾト
リアゾール銀28.8!IIとポリ(N−ビニルピロリ
ドン) 16.Opおよび4−スルホベンゾトリアゾー
ルナトリウム塩1.33iJをアルミナボールミルで分
散し、pH5,5にして200iRとした。
[感光性ハロゲン化銀分散液の調製〕 前記で調製したA、B、D、Eの4種類の各ハロゲン化
銀乳剤を下記増感色素(1)および4−ヒドロキシ−6
−メチル−1,3,3a、7−チトラザインデンの存在
下でチオ硫酸ナトリウムによるイオウ増感処理をして下
記組成の4秤の感光性ハロゲン化銀分散液を調製した。
ハロゲン化銀(銀に換算して)     381(1ゼ
ラチン          85G /2820d増感
色素(1) [色素供与物質分散液−1の調製コ 例示色素供与物質O35,5!;l 、および下記表−
2に示したとドロキシベンゼン誘導体を酢酸エチル20
0dに溶解し、アルカノールXC(デュポン社製)5重
足%水溶液124d、フェニルカルバモイル化ゼラチン
(ルスロー社、タイプ17819P C’)30、50
を含むゼラチン水溶、液72011と混合して超音波ホ
モジナイザーで分散し、酢酸エチルを留去したのち p
Hs、sにして 79511I2とした。
[還元剤分散液−1の調製] 例示還元剤(R−11) 23.3g、下記現像促進剤
1.10CI、ポリ(N−ビニルピロリドン) 14,
6(1。
下記フッ素系界面活性剤0.500を水に溶解し、pH
s、sにして 250t12とした。
現像促進剤 CH2−CH= CH2 界面活性剤 〜^03S−GH−C00CHL (CF、CF2ルH
CH,L−COOCH2(CF、CF2)、、 H(塵
、九=2昔n吋ヨシ [熱現像感光材料−1の作成] 前記で調製したそれぞれハロゲン化銀分散液e、oo、
p、有機銀塩分散液−1の12.5d、色素供与物質分
散液−1の39.8if、還元剤分散液−1の12.5
dおよび下記表−2に示す熱カブリ防止剤を混合し、さ
らに、硬膜剤溶液(テトラ(ビニルスルホニルメチル)
メタンとタウリンを1:1(@m比)で反応させ、フェ
ニルカルバモイル化ゼラチン1%水溶液に溶解して、テ
トラ(ビニルスルホニルメチル)メタンが3市口%にな
るようにしたもの。)を2.50 d、熱溶剤としてポ
リエチレングリコール300 (関東化学社製)を3.
80(l添加したのち、下引が施された厚さ 180μ
mの写真用ポリエチレンテレフタレートフィルム上に、
銀山が1.76(]/x’となるように塗布し、さらに
その上に前記フェニルカルバモイル化ゼラチンとポリ(
N−ビニルピロリドン)の混合物からなる保護層を設け
た。
[受像部材−1の作成J 写真用バライタ紙上に、ポリ塩化ビニル(n=1.10
Q、和光純薬)のテトラヒドロフラン溶液を塗布して、
ポリ塩化ビニルが12g/n’となるようにした。
前記熱現像感光材料に対し、ステップウェッジを通して
1,600C,M、 Sの露光を与え、前記受像部材と
合わせて、熟現像礪(ディベロツバ−モジュール277
.3M社)にて150℃1分間の熱現像を行なったのち
、熱現像感光材料と受像部材をすみやかにひきはがすと
、受(!1部材のポリ塩化ビニル表面にはマゼンタ色の
ステップウェッジのネガ像が得られた。
得られたネガ像の緑色反射濃度を濃度計(PDA−65
、小西六写真工業■製)にて最大濃度、最小濃度(カブ
リ)を測定した。結果を下記表−2に示す。
なお、表−2において、熱カブリ防止剤として用いた化
合物(A)は下記構造式である。
化合物(A) ユ人T余白 表−2より明らかなように、本発明のとドロキシベンゼ
ン誘導体と本発明の熱カブリ防止剤を組み合わせて用い
た試料(No、8〜19)では、上記両者を組み合わせ
て用いない比較試料(N 0.1〜7)に比べて最犬溌
度を下げずに最小濃度即ち熱カブリを下げ、極めて優れ
た特性を有する熱用像感光材料であることがわかる。
実施例−2 実施例−1で調製したハロゲン化銀乳剤△、CおよびD
を下記増感色素(2)および4−1:″ドロキシ−6−
メチル−7,3,3a、7−チトラザインデンの存在下
でヂオ硫酸ナトリウムにょるイオウ増感処理をして下記
組成の3種の感光性ハロゲン化銀分散液を調製した。
増感色素〈2) ハロゲン化銀(銀に換算して)     381gゼラ
チン          85 (J/ 2820vf
l[色素供与物質分散液−2の調製コ 例示色素供与物質■30.Ogおよび下記表−3に示し
たヒドロキシベンゼン誘導体をリン酸トリクレジル30
.0Qおよび#酸エチル90.0dに溶解し、実施例−
1と同じ、界面活性剤を含んだゼラチン水溶液460d
と混合し、超音波ホモジナイザーで分散したのち酢酸エ
チルを留去し、水を加えて50(ldとした。
[熱坦像感光材料−2の作成〕 前記3種のハロゲン化銀分散液40.0iR1実施例−
1の有機銀塩分散液−1の25 、0’d、色素供与物
質分散液−2の50.0dおよび下記表−3に示した熱
カブリ防止剤を混合し、さらに熱溶剤としてポリエチレ
ングリコール300(関東化学社製)4.20+7.1
−フェニル−4,4−ジメチル−3−ピラゾリドンの1
0fii%メタノール溶液1.5−1実施例−1と同じ
硬膜剤3.00i12およびグアニジン1−リクロロ酢
酸の10重量%水−アルコール溶液20.(hNを加え
て、下引が施された厚さ 180μmの写真用ポリエチ
レンテレフタレートフィルム上に、銀mが2.50g/
v’となるように塗布した。
[受像部材−2の作成] 厚さ 100μmの透明ポリエチレンテレフタレートフ
ィルム上に下記の暦を順次塗布した。
(1)ポリアクリル酸からなる層。(7,00(J/ 
v’ )(2)酢酸セルロースからなる層。(4,00
(J/x’ )(3)スチレンとN−ベンジル−N、N
−ジメチル−N−〈3−マレイミドプロピル)アンモニ
ウムクロライドの1:1の共重合体およびゼラチンから
なる層。
(共重合体3.(too/ 11’ 、ゼラチン3.O
OMt’ )前記熱現惟感光材料−2に対し、ステップ
ウェッジを通して1,600C,M、Sの露光を与え、
150℃のヒートブロック上で1分間加熱した後、水に
浸漬した前記受像部材−2とはり合わせ、50℃、50
0g〜800g/ Q、2の圧着を30秒間行なってす
みやかにひきはがした。受像部材表面に得られた黄色透
明画像の透過濃度を密度計(PDA−65、小西六写真
工業嘱O製)にて、最大濃度と最小温度(カブリ)を測
定した。結果を下記表−3に示す。
なお、表−3の熱カブリ防止剤として用いた化合物(A
 、)は実施例1と同様である。
以五余白 表−3の結果から明らかなように、加熱することにより
感光性ハロゲン化銀と反応して親水性色素を放出(る色
素供与物質を用い熱現像感光′!A料においても、本発
明のヒドロキシベンゼン誘導体と本発明の熱カブリ防止
剤を組み合わせて用いた試料(No、26〜35)では
、上記両者を組み合わせて用いない比較試料(No、2
0〜25)に比べて最大濃度を下げずに最小濃度即ち熱
カブリを下げ、極めて優れた特性を有する熱現像感光材
料であることがわかる。
特許出願人 小西六写真工業株式会社 手彰’fi ?ff) iE書(自発)昭和61年12
月05日

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 支持体上に有するハロゲン化銀乳剤層の少なくとも1つ
    に、下記一般式( I )で表わされる化合物および下記
    一般式(II)で表わされる化合物から選ばれる少なくと
    も1つの化合物と、下記一般式(III)で表わされる熱
    カブリ防止剤および下記一般式(IV)で表わされる熱カ
    ブリ防止剤から選ばれる少なくとも1つの熱カブリ防止
    剤と、を組み合わせて含有することを特徴とする熱現像
    感光材料。 一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、R_1はハロゲン原子、アルキル基、アリール基
    、アシル基、アルキルオキシカルボニル基、アリールオ
    キシカルボニル基、アルキルスルホニル基、アリールス
    ルホニル基、アルキルアミノ基、アリールアミノ基、カ
    ルバモイル基、アシルアミノ基、アルコキシ基、スルフ
    ァモイル基、スルホン酸基もしくはその塩、カルボン酸
    基もしくはその塩またはニトロ基を表わす。R_2およ
    びR_3はそれぞれ水素原子または分解して離脱する保
    護基を表わす。nは1〜4の整数を表わす。 一般式(II) ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、R_4は水素原子、アルキル基、アシル基、アル
    キルスルホニル基、アリールスルホニル基、アルキルア
    ミノスルホニル基またはアリールアミノスルホニル基を
    表わし、R_5は水素原子、ハロゲン原子、アルキル基
    、アリール基、アルコキシ基、アシルアミノ基またはス
    ルファモイル基を表わし、R_6は水素原子または分解
    して離脱する保護基を表わし、Zは(R_5)_2また
    は縮合炭素環を形成するに必要な原子群を表わす。但し
    、Zが(R_5)_2の場合、R_5は同じでも異なっ
    てもよい。R_7は炭素数の合計が7以上の基を表わし
    、mは0〜2の整数、m_1は0または1を表わす。 一般式(III) ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、X^1は−O−、−S−、−Se−または>N(
    L_3)−_m__4R_1_1を表わし、Z_1は5
    〜6員の複素環(不飽和環が縮合しているものを含む)
    を形成するに必要な非金属原子群を表わし、L_1、L
    _2およびL_3はそれぞれ2価基を表わし、m_2m
    _3およびm_4はそれぞれ0または1を表わし、R_
    8、R_9およびR_1_1はそれぞれ水素原子、ハロ
    ゲン原子、メルカプト基、ヒドロキシル基、カルボン酸
    基もしくはその塩、スルホン酸基もしくはその塩、アル
    キル基またはアリール基を表わす。 但し、R_8、R_9およびR_1_1の少なくとも1
    つはヒドロキシル基、カルボン酸基もしくはその塩また
    はスルホン酸基もしくはその塩である、R_1_0は水
    素原子、アルカリ金属イオン、4級アンモニウムイオン
    または4級ホスホニウムイオンを表わす。 一般式(IV) ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、X^2は不飽環を形成する炭素原子または窒素原
    子を表わす。Z_2は5〜6員の複素環(不飽和環が縮
    合しているものを含む)を形成するに、必要な非金属原
    子群を表わし、L_4およびL_5はそれぞれ前記一般
    式(III)のL_1、L_2およびL_3と同義の2価
    基を表わし、m_5およびm_6はそれぞれ0または1
    を表わし、R_1_2およびR_1_3はそれぞれ水素
    原子、ハロゲン原子、ヒドロキシアルキル基、カルボン
    酸基もしくはその塩、スルホン酸基もしくはその塩、ア
    ミノ基、アルキル基またはアリール基を表わす。但し、
    R_1_2およびR_1_3の少なくとも1つはヒドロ
    キシアルキル基、カルボン酸基もしくはその塩、スルホ
    ン酸基もしくはその塩またはアミノ基である。
JP21876985A 1985-09-17 1985-10-01 熱現像感光材料 Granted JPS6278554A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21876985A JPS6278554A (ja) 1985-10-01 1985-10-01 熱現像感光材料
DE3686228T DE3686228T3 (de) 1985-09-17 1986-09-15 Wärmeentwickelbares lichtempfindliches Material.
EP86307083A EP0218385B2 (en) 1985-09-17 1986-09-15 Thermally developable light-sensitive material
US07/191,781 US4837141A (en) 1985-09-17 1988-05-03 Thermally developable light-sensitive material containing a development restrainer compound

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21876985A JPS6278554A (ja) 1985-10-01 1985-10-01 熱現像感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6278554A true JPS6278554A (ja) 1987-04-10
JPH0427538B2 JPH0427538B2 (ja) 1992-05-12

Family

ID=16725104

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21876985A Granted JPS6278554A (ja) 1985-09-17 1985-10-01 熱現像感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6278554A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0427538B2 (ja) 1992-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0477892B2 (ja)
JPS6278554A (ja) 熱現像感光材料
JPS62103634A (ja) 熱現像感光材料
JPH0468617B2 (ja)
JPH0573223B2 (ja)
JPH0812412B2 (ja) 熱現像処理安定性及び長期保存安定性の優れた熱現像感光材料
JPH0685075B2 (ja) 熱現像感光材料
JPS6278555A (ja) 熱現像感光材料
JPS62138849A (ja) 熱現像カラ−感光材料
JPS6279447A (ja) 熱現像感光材料
JPS6278553A (ja) 熱現像感光材料
JPH052220B2 (ja)
JPS61198235A (ja) 熱現像カラ−感光材料
JPS62136646A (ja) 転写型熱現像カラ−感光材料
JPH061364B2 (ja) 熱現像感光材料
JPS62139550A (ja) 熱現像カラ−感光材料
JPH0573222B2 (ja)
JPH0814693B2 (ja) 高感度で熱カブリおよび相反則不軌特性に優れた熱現像感光材料
JPS6250753A (ja) 熱現像感光材料
JPH0575105B2 (ja)
JPS6289037A (ja) 熱現像感光材料
JPS61210350A (ja) 熱現像カラ−感光材料
JPH0336413B2 (ja)
JPH0682204B2 (ja) 新規なシアン色素供与物質を含有する熱現像感光材料
JPH07104585B2 (ja) 熱現像感光材料