JPS6279447A - 熱現像感光材料 - Google Patents

熱現像感光材料

Info

Publication number
JPS6279447A
JPS6279447A JP22099685A JP22099685A JPS6279447A JP S6279447 A JPS6279447 A JP S6279447A JP 22099685 A JP22099685 A JP 22099685A JP 22099685 A JP22099685 A JP 22099685A JP S6279447 A JPS6279447 A JP S6279447A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver
silver halide
photosensitive
group
dye
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22099685A
Other languages
English (en)
Inventor
Sohei Goto
後藤 宗平
Ken Okauchi
謙 岡内
Junichi Kono
純一 河野
Masaru Iwagaki
賢 岩垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP22099685A priority Critical patent/JPS6279447A/ja
Publication of JPS6279447A publication Critical patent/JPS6279447A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/494Silver salt compositions other than silver halide emulsions; Photothermographic systems ; Thermographic systems using noble metal compounds
    • G03C1/498Photothermographic systems, e.g. dry silver
    • G03C1/49818Silver halides

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 し産業上の利用分野コ 本発明は熱現像感光材料に関し、詳しくは最大濃度が高
く、かつ高感度である熱現像感光材料に関する。
[発明の背景] 画像を得るための現像工程を乾式熱処理によって行う方
法は、従来の湿式法に比べ、処理81間、コストおよび
公害に対16懸念等に関して有利な点を多く有している
上記現像工程を乾式熱処理で行ない得る熱現像感光材料
については、例えば特公昭43−4921号および同4
3−4924号公報にその記載があり、有ぼ銀塩、ハロ
ゲン化銀および還元剤から成る白黒タイプの熱現像感光
材料が開示されている。
かかる熱現像感光材料に改良を加え、種々の方法によっ
て色画像を得る試みもなされている。
例えば、特開昭57−179840号、同57−186
744号、同 57−198458号、同57−207
250号、同58−40551号、同58−58543
号、同58−79247号や、同59−12431号、
同59−22049号、同59−68730号、同 5
9−124339号、同59−124333号、同59
−124331号、同59−159159号、同59−
181345号、同59−159161号、同58−1
16537号、同 58−123533号、同 5B−
149046号、同58−14947号などがある。
この色画像を得るカラータイプの熱現象感光材料の基本
的橋成は、感光要素と受像要素から成り、感光要素は基
本的には感光性ハロゲン化銀、右は銀塩、還元剤、色素
供与物質、バインダーから成るものである。なお、本発
明においては、感光要素のみを狭義に解釈して熱現像感
光材料1という。
前者の白黒タイプにおいては、画像露光によって光情報
が感光性ハロゲン化銀に与えられ、熱現像において、感
光層中の感光性ハロゲン化銀と還元剤とがその近傍に存
在する露光された感光性ハロゲン化銀の触媒作用によっ
て酸化還元反応を起して銀を生成し、感光層の露光部分
が黒化して銀画像が形成される。
また、カラータイプにおいては、画像露光によって光情
報が感光性ハロゲン化銀に与えられ、熱現像において、
還元剤の作用のもとに有機銀塩と感光性ハロゲン化銀と
の間で光情報に応じた溶解物理現像が行われ、作用した
、あるいは、作用しなかった還元剤が色素供与物質と反
応することによって画像を形成する色素が放出、あるい
は、形成されるものである。熱現像によって得られた画
像形成色素は、受像要素に転写されて画像となる。
上記銀画像形成白黒タイプおよびカラータイプの熱現像
感光U Itにおいては、カブリ、感度、階調および最
大濃度等の写真特性の大部分は用いられる感光性ハロゲ
ン化銀に依存している。
現像性の改良等の目的で熱現像感光材料に平板状ハロゲ
ン化銀を用いることが、特開昭59−142539号、
同59−18055号、特願昭59−198841号等
に記載されているが、高い感度が得られるものの、最大
濃度が未だ充分とはいえなかった。
本発明者等は鋭意検討の結果、熱現像感光材料に用いる
感光性ハロゲン化銀において、特定の平板状感光性ハロ
ゲン化銀粒子と、沃化銀含有率が特定の範囲であり、か
つ平均粒径が特定の範囲である感光性ハロゲン化銀粒子
とを併用することにより、高い最大濃度を有し、かつ高
感度である熱現像感光材料が得られることを見い出し本
発明を為すに到ったものである。
[発明の目的] 従って、本発明の目的は高い最大濃度で、かつ高感度で
ある熱現像感光材料を提供することにある。
[発明の組成] 本発明の上記目的は、熱現像感光材料のハロゲン化銀乳
剤層が、粒径に対する粒子厚みが5倍以上の平板状感光
性ハロゲン化銀粒子と、沃化銀の含有率が4〜40モル
%で且つ平均粒径が0.4μm以下の感光性ハロゲン化
銀粒子とを含有する熱現像感光材料により達成される。
[発明の具体的構成] 本発明の熱現像感光材料のハロゲン化銀乳剤層には、2
梯類の感光性ハロゲン粒子を含有する。
本発明に用いられる感光性ハロゲン化銀粒子の1つは、
粒径に対する粒子厚みが5倍以上の平板状感光性ハロゲ
ン化銀粒子(以下、本発明の平板状ハロゲン化銀粒子と
いう)である。
本発明の平板状ハロゲン化銀粒子は、実質的に平行な1
対の結晶面を有し、該1対の結晶面が粒子の他の結晶面
より実質的に大きなハ[1ゲン化銀粒子であり、この実
質的に最大の結晶面の直径を本発明においては平板状ハ
ロゲン化粒子の粒径といい、該粒径に対する粒子の厚み
の比(以下、アスペクト比という)において5以上であ
るものである。
平板状ハロゲン化銀粒子の粒径及び厚さは、乳剤試料を
電子顕微鏡写真で観察した時の粒子の投影面積と等しい
面積を有する円の直径を指すものとする。
乳剤試料の陰影のある電子顕微鏡写真からそれぞれの平
板状ハロゲン化銀粒子の厚さ及び粒径を測定することが
でき、平板状ハロゲン化銀粒子を同定することができる
。このようにして測定した厚さと粒径とから、それぞれ
のかかる平板状ハロゲン化銀粒子のアスペクト比を計算
することができ、試料中の全てのハロゲン化銀粒子のア
スペクト比を平均化してそれらの平均アスペクト比を得
ることができる。このことから明らかなように平均アス
ペクト比とは、個々の平板状ハロゲン化銀粒子のアスペ
クト比の平均である。
また、通常、平板状ハロゲン化銀粒子の平均厚さ及び平
均粒径を求め、そしてこれら2つの平均値の比を計算し
て平均アスペクト比を決定するのに個々のアスペクト比
の平均値を使用しても、また厚さ及び粒径の平均値を使
用しても、得られる平均アスペクト比は実質上差がない
本発明の平板状ハロゲン化銀粒子のアスペクト比は51
J、上であればよいが、好ましくは平均アスペクト比で
5〜20である。ざらに、平板状ハロゲン化銀粒子の全
投影面積の少なくとも50%が平均アスペクト比5〜2
0の平板状ハロゲン化銀粒子であることが好ましく、さ
らに好ましくは少なくとも70%が平均アスペクト比5
〜20の粒子である。
本発明の平板状ハロゲン化銀粒子において、前記粒径は
0.1μff1〜4.0μmが好ましく、より好ましく
は0.5μff1〜3.0umであり、前記粒子の厚み
は、063μmより薄いことが好ましく、より好ましく
は0.2μmより薄いことである。
本発明の平板状ハロゲン化銀粒子のハロゲン化銀組成は
、好ましくは沃臭化銀J3よび塩沃臭化銀であり、沃化
銀の含有率は好ましくは〇七ル%〜40モル%であり、
より好ましくは0モル%〜10モル%である。
本発明に用いられる平板状ハロゲン化銀粒子は、当業者
に周知の方法を用いることで得ることかできる。具体的
には、臭素イオン濃度で1愛の溶液中の臭素のダラムイ
オン数の逆数の常用対数で表わされるparを、例えば
0,6〜2.01好ましくは0.8〜1.5の比較的低
pBr値の雰囲気下で、反応容器内に硝酸銀溶液および
ハロゲン溶液を同時に添加しつつ、ハロゲン化銀粒子を
成長させることで得ることができる。このハロゲン化銀
粒子の成長過程において、新しい結晶核が生じないよう
にpBrをコントロールしつつ、硝酸銀およびハロゲン
溶液の添加速度をコントロールすることで調製できる。
また、この平板状ハロゲン化銀粒子のm ?J時に必要
に応じてハロゲン化銀溶剤を用いることができる。詳し
くは、特開昭58−108526号、同58−1119
33号、同58−111934号等の記載を参照するこ
とができる。
本発明に用いられる感光性ハロゲン化銀粒子の他の1つ
は、沃化銀の含有率が4〜40モル%で且つ平均粒径が
0.4μff1以下の感光性ハロゲン化銀粒子(以下、
本発明の沃化銀含有ハロゲン化銀粒子という)である。
本発明の沃化銀含有ハロゲン化銀粒子は、沃化銀の含有
率が4モル%〜40モル%であるが、さらに好ましくは
沃化銀の含有率が4モル%〜20モル%である。また、
平均粒径は0.4μm以下であるが、好ましくは0.0
1μm〜0.4μmであり、さらに好ましくは0.05
μm〜0.4μmである。
本発明の沃化銀含有ハロゲン化銀粒子の平均粒径とは、
球状のハロゲン化銀粒子の場合は、その直径を、立方体
や球状以外の形状の粒子の場合は、その投影像を同面積
の円像に換算した時の直径の平均値であって、個々のそ
の粒径がriであり、その数がniである時、下記の式
によってrが定義されたものである。
なお上記粒子径は、上記の目的のために当該技術分野に
おいて一般に用いられる各種の方法によってこれを測定
することができる。代表的な方法としでは、ラブラウン
ドの[粒子径分析法JA。
S、T、M、シンポジウム・オン・ライト・マイクロス
コピー、1955年、94〜122頁または「写真ブO
セスの理論」ミースおよびジェームズ共著、第3版、マ
クミラン社発行(1966年)の第2章に記載されてい
る。この粒子径は粒子の投影面積か直径近似値を使って
これを測定することができる。
粒子が実質的に均一形状である場合は、粒径分布は直径
か投影面積としてかなり正確にこれを表わすことができ
る。
本発明の沃化銀含有ハロゲン化銀粒子において、沃化銀
を含有する感光性ハロゲン化銀粒子の他のハロゲン化銀
成分については特に制限はないが、好ましいハロゲン化
銀成分としては、沃臭化銀、および塩沃臭化銀である。
本発明の沃化銀含有ハロゲン化銀粒子は、ピー・ゲラフ
キデス著、ヒミー・エト・フイジーク・フォトグラフィ
ーク(ボール・モンテル社刊)(P 、 G 1afk
ides、 Chimie  et  p hysiq
ueP hotoorap旧que 、  paul 
  Montel  )  (1967年)ジー・エフ
・ダフィン著、フォトグラフィック・エマルジョン・ケ
ミストリー(ザ・)4−カル・’7L/ス刊)  (G
、 F、j)uffin 、 Photographi
cE mulsion  Chcmistry、 T 
he  F ocal  P ress)(1966年
)、ブイ・エル・ツエリクマン等著、メイキング・アン
ド・コーティング・フォトグラフィック・エマルジョン
(ザ・フォーカル・プレス刊) (V、 l−、Zel
ikman  etal、 Makingand  C
oating  P hotographic E m
ulsiom、 T heF ocal  P res
s)  (1964年)等に記載の方法を用いて調製す
ることができる。
即ち、酸性法、中性法、アンモニア法等のいずれを用い
ても良いが、特にアンモニア法が適している。また可溶
性銀塩と可溶性ハロゲン塩を反応させる形式としては片
側混合法、同時混合法、それらの組合せなどのいずれを
用いてもよい。また、ハロゲン化銀粒子を銀イオン過剰
下で形成させる逆混合法を用いることもできる。同時混
合法の一つの方法としてハロゲン化銀の生成させる反応
容器中の溶液のDA(+を任意にコントロールし、銀及
びハロゲン溶液の添加速度をコントロールするコンドロ
ールド・ダブルジェット法を用いることもでき、この方
法によると、ハロゲン化銀粒子側々の結晶形及び粒子サ
イズが均一に近いいわゆる単分散なハロゲン化銀乳剤が
得られる。
上記単分散なハロゲン化銀乳剤とは、本発明においては
、該乳剤中に含まれるハロゲン化銀粒子の粒径のバラツ
キが平均粒径に対して下記に示すようなある割合以下の
粒度分布を有するものをいう。感光性ハロゲン化銀の粒
子形態が揃いかつ粒径のバラツキが小さい粒子群からな
る感光性ハロゲン化銀からなる乳剤(以下、単分散乳剤
という)の粒度分布は、殆んど正規分布を示し、標準偏
差が容易に求められ、関係式 −x 1oo=分布の広さく%) 平均粒径 によって分布の広さを定義した時、本発明の沃化銀含有
ハロゲン化銀粒子の好ましい分布の広さは15%以下で
あり、より好ましくは10%以下の分布の広さを有する
単分散性を有するものである。
本発明に用いられるさらに好ましい沃化銀含有ハロゲン
化銀粒子は、表面rl!I像型のシェルを有するコア/
シェル型である。
本発明にさらに好ましく用いられるコア/シェル型感光
性ハロゲン化銀粒子の乳剤は、単分散性の感光性ハロゲ
ン化銀粒子をコアとしてこれにシェルを被覆することに
より製造することができる。
コアを単分散性ハロゲン化銀粒子とするには、1)A(
Iを一定に保らながらダブルジェット法により所望の大
きさの粒子を得ることができる。また、高度の単分散性
の感光性ハロゲン化銀を含有するハロゲン化銀乳剤は特
開昭54−48521号に記載の方法を適用することが
できる。その方法の中で好ましい実施態様としては、沃
臭化カリウムーゼラチン水溶液とアンモニア性硝!!!
2ffl水溶液とをハロゲン化銀種粒子を含むゼラチン
水溶液中に、添加速度を時間の関数として変化させて添
加する方法によって装造づるものである。この際、添加
速度の時間関数、pH,p△9、温度等を適宜に選択す
ることにより高度の単分散性コア用ハロゲン化銀粒子を
含有するハロゲン化銀乳剤を得ることができる。
上記の如き単分散性のコア粒子を用いて単分散乳剤の製
造法に従ってシェルを順次成長させていくことにより、
本発明にさらに好ましく用いられる単分散のコア/シェ
ル型感光性ハロゲン化銀粒子を含有するハロゲン化銀乳
剤を得ることができる。
本発明にさらに好ましく用いられるコア/シェル型感光
性ハロゲン化銀粒子において、コアを被覆するシェルの
厚さは、ハロゲン化銀粒子サイズの0.05%〜90%
が好ましく、より好ましくは1%〜80%の範囲である
。コアのハロゲン化銀組成において、沃化銀含有率は4
モル%〜20モル%が好ましく、シェルのハロゲン化銀
組成においては、沃化銀の含有率が0モル%〜6モル%
が好ましい。さらに好ましくは、コアの沃化銀含有率が
シェルの沃化銀含有率より2モル%以上大ぎいコア/シ
ェル型ハロゲン化銀粒子である。
本発明に用いられる前記本発明の平板状ハロゲン化銀粒
子と前記本発明の沃化銀含有ハロゲン化銀粒子との2種
類からなる感光性ハロゲン化銀粒子(以下、本発明の感
光性ハロゲン化銀粒子という)において、本発明の沃化
銀含有ハロゲン化銀粒子に対して、本発明の平板状ハロ
ゲン化銀粒子が10%〜80%であることが好ましく、
より好ましくは20%〜50%である。
前記本発明の感光性ハロゲン化銀粒子を含有するハロゲ
ン化銀乳剤は、写真技術分野の任意の方法で化学的に増
感しても良い。かかる増@沫としては、金増感、イオウ
増感、金−イオウ増感、還元増感等各種の方法があげら
れる。
本発明において、他の感光性ハロゲン化銀粒子の調製法
として、感光性銀塩形成成分を後述する有機銀塩と共存
させ、有機銀塩の一部に感光性ハロゲン化銀を形成させ
ることもできる。この調製法に用いられる感光性銀塩形
成成分としては、無はハロゲン化物、例えば、MXnで
表わされるハロゲン化物(ここで、MはH原子、N84
基または金属原子を表わし、XはCP、3rまたは1を
表わし、nはMがH原子、NH4基の時は1、Mが金属
原子の時はその原子価を示す。金属原子としては、リヂ
ウム、ナトリウム、カリウム、ルビジウム、セシウム、
銅、金、ベリリウム、マグネシウム、カルシウム、スト
ロンチウム、バリウム、亜鉛、カドミウム、水銀、アル
ミニウム、インジウム、ランタン、ルテニウム、タリウ
ム、ゲルマニウム、錫、鉛、アンチモン、ビスマス、ク
ロム、モリブデン、タングステン、マンガン、レニウム
、鉄、コバルト、ニッケル、ロジウム、パラジウム、オ
スミウム、イリジウム、白金、セリウム等があげられる
。)、含ハロゲン金属錯体(例えば、。
K2 Pj C16,に2 Pt Brs HAu C
R+(NH4)21r Cfs  (Nt−14)31
r Cff1s(NH4)2 RLI C16(NH4
)3 RU Cf16(NH4)2 Rh Cff1s
  (NH4)3 Rh Brs等)、オニウムハライ
ド(例えば、テトラメチルアンモニウムブロマイド、ト
リメチルフェニルアンモニウムブロマイド、セチルエチ
ルジメチルアン王ニウムブロマイド、3−メチルチアゾ
リウムブロマイド、トリメチルベンジルアンモニウムブ
ロマイドのような4級アンモニウムハライド、テトラエ
チルフォスフオニウムブロマイドのような4級フォスフ
オニウムハライド、ベンジルエチルメチルスルホニウム
ブロマイド、1−エチルチアゾリウムブロマイドのよう
な3級スルホニウムハライド等)、ハロゲン化炭化水素
(例えば、ヨードホルム、ブロモホルム、四臭化炭素、
2−ブロモ−2−メチルプロパン等)、N−ハロゲン化
合物(N−クロロコハク酸イミド、N−ブロモコハク酸
イミド、N−ブロモフタル酸イミド、N−ブロモアセト
アミド、N−ヨードコハク酸イミド、N−ブロモフタラ
ジノン、N−クロロフタラジノン、N−ブロモアセトア
ニリド、N、N−ジブロモベンゼンスルホンアミド、N
−ブロモ−N−メチルベンゼンスルボンアミド、1,3
−ジブロモ−4,4−ジメチルヒダン]ヘイン等)、そ
の他の含ハロゲン化合物(例えば塩化1〜リフエニルメ
チル、臭化1〜リフエニルメチル、2−ブロモ酪酸、2
−ブロモエタノール等)などをあげることができる。
これら感光性11塩形成成分および感光性ハロゲン化銀
粒子は、種々の方法において組合せて使用でき、使用量
は、一層当り1fに対して、0.001(7〜50gで
あることが好ましく、より好ましくは、0.1g〜10
(]である。
本発明の感光性ハロゲン化銀粒子は、増感色素として知
られている色素を用いて、所望の波長域に光学的に分光
増感することができる。
本発明に用いられる代表的な分光増感色素としては、例
えばシアニン、メロシアニン、コンプレックス(3核又
は4核の)シアニン、ホロポーラ−シアニン、スチリル
、ヘミシアニン、オキソノール等があげられる。シアニ
ン類の色素のうちでチアゾリン、オキサゾリン、ビロリ
ン、ピリジン、オキサゾール、チアゾール、セレナゾー
ル、イミダゾールの様な塩基性核を有するものが、より
好ましい。この様な核にはアルキル基、アルキレン基、
ヒドロキシアルキル基、スルホアルキル基、カルボキシ
アルキル基、アミノアルキル基または縮合炭素環式また
は複素環色環を作る事の出来るエナミン基を有していて
もよい。また対称形でも非対称形でもよく、またメ1ン
鎖、ポリメチン鎖にアルキル基、フェニル基、エナミン
基、ヘテロ環置換基を有していてもよい。
メロシアニン色素は上記塩基性核の他に、例えばチΔヒ
ダントイン核、ローダニン核、オキサゾリジオン核、チ
アゾリジンジオン核、バルビッール酸根、チアゾリンチ
オン核、マロンニトリル核、ピラゾロン核の様な酸性核
を有していてもよい。
これらの酸性核は更にアルキル基、アルキレン基、フェ
ニル基、カルボキシアルキル ル ギル基、アルキルアミン基又はヘテロ環式核で置換され
ていてもよい。又必要ならばこれらの色素を組合わせて
使用してもよい。更にアスコルビン酸誘導体、アザイン
デンカドミウム塩、有感スルホン酸等、例えば米国特許
第2,933,390号、同第2、937,089号の
明細書等に記載されている様な可視光を吸収しない超増
感性添加剤を併用することができる。
これら増感色素の添加量は感光性ハロゲン化銀1モル当
り1X10−4モル〜1モルである。更に好ましくは、
1×10−今モル〜1X10−’モルである。
本発明の熱現像感光材料は、前記の如く2種類の感光性
ハロゲン化銀を用いる点に特徴がある。
本発明の熱現像感光材料は、熱現像により画像を形成す
る感光材料であればすべてに適用できる。
例えば熱現像により銀画像を形成する白黒タイプのもの
、色素供与物質を有してカラータイプのものが挙げられ
る。この後名のカラータイプにおいては、さらに単色で
例えば、ブラックの色素供与物質あるいは他の任意の単
色の色素供与物質を有するモノクロ用、多色で例えば、
イエロー、シアンおよびマゼンタ発色による熱現像カラ
ー感光材料が挙げられる。そしてカラータイプにおいて
は、通常、発色した色素のみを受像部材に転写する方法
が用いられている。
本発明においては、後者のカラータイプに適用した場合
に特に好ましい効果を発揮する。
本発明の熱現像感光材料が、銀画像を形成する白黒タイ
プにおいては、基本的には支持体上の感光層中に(1)
感光性ハロゲン化銀、(2)還元剤および(3)バイン
ダー、ざらに必要に応じて(4)有機銀塩が含有される
また、色素画像を形成するカラータイプにおいては、基
本的には支持体上の一つの感光層中に(1)感光性ハロ
ゲン化銀、(2)還元剤、(3)バインダーおよび(5
)色素供与物質、さらに必要に応じて(4)有様銀塩が
含有される。しかしこれらは必ずしも単一の感光層中に
含有させる必要はなく、例えば感光層を2層に分け、前
記<1)、<2>、(3)、(4)の成分を一方側の感
光層に含有させ、この感光層に隣接する他方側の層に色
素供与物質(5)を含有せしめる等、相互に反応可能な
状態であれば2以上の感光層に分(プて含有せしめても
よい。
また、感光層を例えば、高感度層と低感度層等の2層以
上に分割して設けてもよく、さらに他の感色性を異にす
る1または2以上の感光層を有してもよいし、上塗り層
、下塗り層、バッキング層、中間層等各種の写真構成層
を有していてもよい。
本発明の熱現像感光層と同様、保護層、中間層、下塗層
、バック層、その他の写真構成層についてもそれぞれの
塗布液を調製し、浸漬法、エアーナイフ法、カーテン塗
布法または米国特許第3, 681、294号に記載の
ホッパー塗布法等の各種の塗布法により熱現像感光材料
を作成することができる。
更に必要ならば、米国特許第2, 761, 791号
および英国特許第837, 095号に記載されている
方法によって2層またはそれ以上を同時に塗布すること
もできる。
本発明の熱現像感光材料の感光層およびその他の写真構
成層に用いられる成分は、支持体上に塗布され、塗布の
厚みは、乾燥後1〜1,000μmが好ましく、より好
ましくは3〜20μmである。
本発明の熱現像感光材料においては、必要に応じて感度
の上界や現像性の向上を目的として各種の有機銀塩を用
いることができる。
本発明の熱現9KA光材料に用いられる有機銀塩として
は、特公昭43−4921号、同44−26582号、
同45−18416号、同45−12700号、同45
−22185号、特開昭49−52626号、同52−
31728号、同 52−137321号、同52−1
41222号、同53−36224号および同53−3
7610号等の各公報ならびに米国特許第3,330,
633号、同第3.794.496号、同第4.105
,451号、同第4,123.274号、同第4.16
8.980号等の各明細日中に記載されているような脂
肪族カルボン酸の銀塩、例えばラウリン酸銀、ミリスチ
ン酸銀、バルミチン酸銀、ステアリン酸銀、アラギドン
酸銀、ベヘン酸銀、α−(1−フェニルテトラゾールチ
オ)酢酸銀など、芳香族カルボン酸銀、例えば安息香酸
銀、フタル酸銀など、特公昭44−26582号、同4
5−12700号、同45−18416号、同45−2
2185号、特開昭52−31728号、同52−13
7321号、特開昭58−118638号、同5g−1
18639号等の各公報に記載されているようなイミノ
基の銀塩、例えばベンゾトリアゾール銀、5−ニトロベ
ンゾトリアゾール銀、5−クロロベンゾトリアゾール銀
、5−メトキシベンゾトリアゾール銀、4−スルホベン
ゾトリアゾール銀、4−ヒドロキシベンゾトリアゾール
銀、5−7ミノベンゾトリアゾール銀、5−カルボキシ
ベンゾトリアゾール銀、イミダゾール銀、ベンズイミダ
ゾール銀、6−ニドロペンズイミダゾール銀、ピラゾー
ル銀、ウラゾール銀、1.2.4−1−リアゾール銀、
1日−テトラゾール銀、3−アミノ−5−ベンジルチオ
−1,2,4−トリアゾール銀、サッカリン銀、°フタ
ラジノン銀、フタルイミド銀など、その他2−メルカプ
トベンゾオキサゾール銀、メルカプトオキサジアゾール
銀、2−メルカプトベンゾチアゾール銀、2−メルカプ
トベンズイミダゾール銀、3−メルカプト−4−フェニ
ル−1,2,4−トリアゾール銀、4−ヒドロキシ−6
−メチル−1,3,3a、7−チトラザインデン銀およ
び5−メチル−7−ヒドロキシ−1,2,3,4,6−
ペンタザインデン銀などが挙げられる。以上の有償銀塩
のうちでもイミノ基の銀塩が好ましく、特にベンゾトリ
アゾール誘導体の銀塩、より好ましくはスルホベンゾト
リアゾール誘導体の銀塩が好ましい。
本発明に用いられる有機銀塩は、単独でも或いは2種以
上併用して用いてもよく、単離したものを適当な手段に
よりバインダー中に分散して使用に供してもよいし、ま
た適当なバインダー中で銀塩を調製し、単離せずにその
まま使用に供してもよい。
該有機銀塩の使用口は、感光性ハロゲン化銀1モル当り
0.01〜500モルであることが好ましく、より好ま
しくは0.1モル〜100モルである。
本発明の熱現9KA光材料に用いられる還元剤は、熱現
像感光材料の分野で通常用いられるものを用いることが
でき、例えば米国特許第3.531,286号、同第3
,761,270号、同第3.764.328号各明細
書、またR D  N o、12146 、同No、 
15108、同No。
15127および特開昭56−27132号公報等に記
載のp−フェニレンジアミン系およびp−アミノフェノ
ール系現像主薬、フォスフォロアミドフェノール系およ
びスルホンアミドフェノール系現像主薬、またヒドラゾ
ン系発色現像主薬が挙げられる。また、米国特許第3,
342,599号、同第3,719,492号、特開昭
53−135628号、同54−79035号等に記載
されている発色現像主薬プレカーサー等も有利に用いる
ことができる。
特に好ましい還元剤として、特開昭56−146133
号に記載されている下記一般式(1)で表わされる還元
剤が挙げられる。
一般式(1) 式中、R′およびR2は水素原子、または;6換基を有
してもよい炭素原子数1〜30(好ましくは1〜4)の
アルキル基を表わし、R′ とR2とは閉環して複素環
を形成してもよい。R3、R1−R5″およびR6は水
素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、アミノ基、アル
コキシ基、アシルアミド基、スルホンアミド基、アルキ
ルスルホンアミド基または置換基を有してもよい炭素原
子数1〜30(好ましくは1〜4)のアルキル基を表わ
し、R3とR′ およびR′とR2はそれぞれ&’l環
して複素環を形成してもよい。Mはアルカリ金属原子、
アンモニウム基、含窒素有機塩基または第4級窒素原子
を含む化合物を表わす。
上記一般式(1)における含窒素有機塩基とは無機酸と
塩を生成し得る塩基性を示?j窒素原子を含む行別化合
物であり、特に重要な有機塩基としてはアミン化合物が
挙げられる。そして鎖状のアミン化合物としては°第1
級アミン、第2級アミン、第3級アミンなどが、また環
状のアミン化合物としては典型的なヘテロ環式有磯塩基
の例として著名なピリジン、キノリン、ピペリジン、イ
ミダゾール等が挙げられる。この他ヒドロキシルアミン
、ヒドラジン、アミジンなどの化合物も鎖状のアミンと
して有用である。また含窒素行Wj:AXの塩としては
上記のような有機塩基の無纏酸塩(例えば塩酸塩、硫酸
塩、硫酸塩等)が好ましく用いられる。
一方、上記一般式における第4級窒素を含む化合物とし
ては、4価の共有結合を有する窒素化合物の塩または水
酸化物等が挙げられる。
以下余白 次に、前記一般式(1)で示される還元剤の好ましい具
体例を以下に示す。
(R−1) (R−2) (R−3) (R−4) (R−5) (R−6) (R−7) (R−8) (R−9) H3 (R−10) (R−11) (R−12) (R−15) (R−16) (R−17) (R−18) (R−19) (R−20) (R−21) CH3 (R〜22) (R−23) 上記一般式(1)で表わされる還元剤は、公知の方法、
例えばホイペン・ペイル、メソッデン・デル・オーガニ
ツシェン・ヘミ−、バンドXI/2(1−1ouben
 −Weyl 、 Methoden d、erQrg
anischen  Chemie 、 Band X
 I / 2 )645−703頁に記載されている方
法に従って合成できる。
一方、色素供与物質が、特開昭57−179840号、
同5g−58543号、同59−152440号、同5
9−154445号に示されるような酸化により色素を
放出する化合物、酸化により色素放出能力を失う化合物
、還元により色素を放出する化合物である場合、あるい
は色素供与物質を含有しないで銀画像のみを得る場合に
は、以下に述べるような還元剤を用いることもできる。
例えば、フェノール類(例えばp−フェニルフェノール
、p−メトキシフェノール、2,6−ジー tert−
ブチル−p−クレゾール、N−メチル−〇−アミノフェ
ノール等)、スルホンアミドフェノール類[例えば4−
ベンゼンスルホンアミドフエノール、2−ベンゼンスル
ホンアミドフェノール、2.6−ジクロロ−4−ベンゼ
ンスルホンアミドフェノール、2,6−ジプロモー4−
(p−トルエンスルホンアミド)フェノール等]、また
はポリヒドロキシベンゼン類(例えばハイドロキノン、
tert−ブチルハイドロキノン、2.6−シメチルハ
イドロキノン、クロロハイドロキノン、カルボキシハイ
ドロキノン、カテコール、3−力ルボキシ力テコール等
)、ナフトール類(例えばα−ナフトール、β−ナフト
ール、4−アミノナフトール、4−メトキシナフトール
等)、ヒドロキシビナフチル類およびメチレンビスナフ
トール類[例えば1.1′−ジヒドロキシ−2,2’ 
−ごナフチル、6,6′−ジブロモ−2,2′−ジヒド
ロキシ−1,1′−ビナフチル、6,6−シニトロー2
,2′−ジヒドロキシ−1,1′−ビナフチル、4.4
′−ジメトキシ−1,1′−ジヒドロキシ−2,2′−
ビナフチル、ビス(2−ヒドロキシ−1−ナフチル)メ
タン等]、メチレンビスフェノール類[例えば1.1−
ビス(2−ヒドロキシ−3,5−ジメチルフェニル)−
3゜5.5−トリメチルヘキサン、1.1−ビス(2−
ヒドロキシ−3−tert−アブルー5−メチルフェニ
ル)メタン、1.1−ビス(2−ヒドロキシ−3,5−
ジーtert−ブチルフェニル)メタン、2.6−メチ
レンビス(2−ヒドロキシ−3−tert−ブチル−5
−メチルフェニル)−4−メチルフェノール、α−フェ
ニル−α、α−ビス(2−ヒドロキシ−3,5−ジーt
ert−ブチルフェニル)メタン、α−フェニル−α、
α−ビス(2−ヒドロキシ−3−tert−ブチル−5
−メチルフェニル)メタン、1.1−ビス(2−ヒドロ
キシ−3,5−ジメチルフェニル)−2−メチルプロパ
ン、1.1.5.5−テトラキス(2−ヒドロキシ−3
,5−ジメチルフェニル)−2,4−エチルペンタン、
2.2−ビス(4−ヒドロキシ−3゜5−ジメチルフェ
ニル)プロパン、2.2−ビス(4−ヒドロキシ−3−
メチル−5−tert−ブチルフェニル)プロパン、2
.2−ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジーtert−
ブチルフェニル)プロパン笠]、アスコルビン酸類、3
−ピラゾリドン類、ピラゾロン類、とドラシン類および
パラフェニレンジアミン類が挙げられる。
これら還元剤は単独、或いは2種以上組合せて用いるこ
ともできる。還元剤の使用聞は、使用される感光性ハロ
ゲン化銀の種類、有閤酸銀塩の種類およびその他の添加
剤の種類などに依存するが、通常は感光性ハロゲン化銀
1モルに対して0.01〜1500モルの範囲であり、
好ましくは0.1〜200モルである。
本発明の熱現像感光材料に用いられるバインダー−とし
ては、ポリビニルブチラール、ポリ酢酸ビニル、エチル
セルロース、ポリメチルメタクリレート、セルロースア
セテートブチレート、ポリビニルアルコール、ポリビニ
ルピロリドン、ゼラチンおよびフタル化ゼラチン等の合
成或いは天然の高分子物質を1又は2以上組合せて用い
ることができる。特に、ゼラチンまたはその誘導体とポ
リビニルピロリドン、ポリビニルアルコール等の親水性
ポリマーとを併用することは好ましく、より好ましくは
特願昭58−104249号に記載の以下の如きバイン
ダーである。
このバインダーは、ゼラチン及びビニルピロリドン重合
体を含むものである。ビニルピロリドン重合体はビニル
ピロリドンの単一重合体であるポリビニルピロリドンで
あってもよいし、ビニルピロリドンと共重合可能な他の
モノマーの1又は2以上との共重合体(グラフト共重合
体を含む。)であってもよい。これらのポリマーはその
重合度に関係なく用いることができる。ポリビニルピロ
リドンは置換ポリビニルピロリドンであってもよく、好
ましいポリビニルピロリドンは分子旦1 、000〜4
00.000のものである。ビニルピロリドンと共重合
可能な他のモノマーとしては、アクリル酸、メタクリル
酸及びそのアルキルエステルの如き(メタ)アクリル酸
エステル類、ビニルアルコール類、ビニルイミダゾール
類、(メタ)アクリルアミド類、ビニルカルビノール類
、ビニルアルキルエーテル類等のビニル光子ツマー等が
挙げられるが、組成比の少なくとも20%(重最%、以
下同じ)はポリビニルピロリドンであることが好ましい
。かかる共重合体の好ましい例はその分子洛が5,00
0〜400,000(7)もノテアル。
ゼラチンは石灰処理によるものでち酸処理によるもので
もよく、オセインゼラチン、ビッグスキンゼラチン、ハ
イドゼラチン又はこれらをエステル化、フェニルカルバ
モイル化等とした変性ゼラチンであってもよい。
上記バインダーにおいて、全バインダーmに対しゼラチ
ンが10〜90%であることが好ましく、より好ましく
は20〜60%であり、ビニルピロリドンが5〜90%
であることが好ましく、より好ましくは10〜80%で
ある。
上記バインダーは、他の高分子物質を含有してもよく、
ゼラチン及び分子l 1,000〜400.000のポ
リビニルピロリドンと他の1又は2以上の高分子物質と
の混合物、ゼラチン及び分子l 5,000〜400.
000のビニルピロリドン共重合体と他の1又は2以上
の高分子物質との混合物が好ましい。用いられる他の高
分子物質としては、ポリビニルアルコール、ポリアクリ
ルアミド、ポリメタクリルアミド、ポリビニルブチラー
ル、ポリエチレングリコール、ポリエチレングリコール
エステルや、或いはセルロース誘導体等のタンパク質や
、デンプン、アラビアゴム等の多糖類のような天然物質
が挙げられる。これらは0〜85%、好ましくは0〜7
0%含有されてもよい。
なお、上記ビニルピロリドン重合体は架拾ポリマーであ
ってもよいが、この場合、支持体上に(布した後に架橋
させること(自然放置による架橋反応の進行の場合を含
む)が好ましい。
バインダーの使用伍は、通常一層当り112に対して 
0.051;l〜50(Jであり、好ましくは0.1g
〜10gである。
本発明の熱現像感光材料に用いられる支持体としては、
例えばポリエチレンフィルム、セルロースアセテートフ
ィルムおよびポリエチレンテレフタレートフィルム、ポ
リ塩化ビニル等の合成プラスチックフィルム、並びに写
真用原紙、印刷用紙、バライタ紙およびレジンコート紙
等の紙支持体、並びに上記の合成プラスチックフィルム
に反射層を設けた支持体等が挙げられる。
本発明の熱現像感光材料には、上記各成分以外に必要に
応じ各種添加剤を添加することができる。
例えば現像促進剤としては、米国特許第3.220.8
40号、同第3,531,285号、同第4,012,
260号、同第4,060,420号、同第4,088
,496号、同第4,207.392号各明細書、RD
 N o、 15733、同N0115734、同N 
0.15776、特開昭56−130745号、同56
−132332号等に記載された尿素、グアニジウムト
リクロロアセテート等のアルカリ放出剤、特公昭45−
12700号記載の有閤酸、米国特許第3.667、9
59号記載の−CO−、−S○2 +、−3o−基を有
する非水性極性溶媒化合物、米国特許第3.438.7
76号記載のメルトフォーマ−1米国特許第3,666
.477号、特開昭51−19525号に記載のポリア
ルキレングリコール類等がある。また色調剤としては、
例えば特開昭46−4928号、同46−6077号、
同49−5019号、同 49−5020号、同49−
91215号、同 49−107727号、同50−2
524号、同50−67132号、同50−67641
号、同5o−114217号、同52−33722号、
同52−99813号、同53−1020号、同53−
55115号、同53−76020号、同53−125
014号、同 54−156523号、同 54−15
6524号、同 54−156525号、同 54−1
56526号、同 55−4060号、同55−406
1号、同55−32015号等の公報ならびに西独特許
第2,140,406号、同第2,147,063号、
同第2.220,618号、米国特許第3,080,2
54号、同第3、847.612号、同第3,782,
941号、同第3,994,732号、同第4,123
,282号、同第4,201,582号等の各明細書に
記載されている化合物であるフタラジノン、フタルイミ
ド、ピラゾロン、キナゾリノン、N−ヒドロキシナフタ
ルイミド、ベンツオキサジン、ナフトオキサジンジオン
、2.3−ジヒドロ−フタラジンジオン、2.3−ジヒ
ドロ−1,3−オキサジン−2,4−ジオン、オキシピ
リジン、アミノピリジン、ヒドロキシキノリン、アミノ
キノリン、イソカルボスチリル、スルホンアミド、2H
−1,3−ベンゾチアジン−2,4−(3H)ジオン、
ベンゾトリアジン、メルカプトトリアゾール、ジメルカ
ブトテトラザペンタレン、フタル酸、ナフタル酸、フタ
ルアミン酸等があり、これらの1つまたは、それ以上と
イミダゾール化合物との混合物、またフタル酸、ナフタ
ル酸等の酸または酸無水物の少なくとも1つおよびフタ
ラジン化合物の混合物、さらには、フタラジンとマレイ
ン酸、イタコン酸、キノリン酸、ゲンチシン酸等の組合
せ等を挙げることができる。また、特開昭58−189
628号、同58−193460号公報に記載された、
3−アミノ−5−メルカプト−1,2,4−トリアゾー
ル類、3−アシルアミノ−5−メルカプト−1,2,4
−トリアゾール類も有効である。
またさらに、カブリ防止剤としては、例えば、特公昭4
7−11113号、特開昭49−90118号、同49
−10724号、同49−97613号、同 50−1
01019号、同 49−130720号、同50−1
23331号、同51−47419号、同51−574
35号、同51−78227号、同51−104338
号、同53−19825号、同53−20923号、同
51−50725号、同 51−3223号、同51−
42529号、同51−81124号、同54−518
21号、同55−93149号等の公報、ならびに英国
特許第1.455,271号、米国特許第3.885.
968号、同第3.700,457号、同第4,137
,079号、同第4,138,265号、西独特許第2
,617,907号等の各明細書に記載されている化合
物である第2水銀塩、或いは酸化剤(例えば、N−ハロ
ゲノアセトアミド、N−ハロゲノコハク酸イミド、過塩
素酸およびその塩類、無機過酸化物、過硫酸塩等)、或
いは、酸およびその塩(例えば、スルフィン酸、ラウリ
ン酸リチウム、ロジン、ジテルペン酸、チオスルホン酸
等)、或いはイオウ含有化合物(例えば、メルカプト化
合物放出性化合物、チオウラシル、ジスルフィド、イオ
ウ単体、メルカプト−1,2,4−トリアゾール、チア
ゾリンチオン、ポリスルフィド化合物等)、その他、オ
キサゾリン、1.2゜4−トリアゾール、フタルイミド
等の化合物が挙げられる。さらに別のカブリ防止剤とし
て特開昭59−111636号に記載されているチオー
ル(好ましくはチオフェノール化合物)化合物も有効で
ある。
また、伯のカブリ防止剤としては、特願昭59−565
06号に記載のハイドロキノンM 5K)体(例えば、
ジー【−オクチルハイドロキノン、ドデカニルハイドロ
キノン等)や特願昭59−66380号に記載のハイド
ロキノン誘導体とベンゾトリアゾールM 8体(例えば
、4−スルホベンゾトリアゾール、5−カルボキシベン
ゾトリアゾール等)との併用が好ましく用いることがで
きる。
また安定剤として特に処理後のプリントアウト防止剤を
同時に用いてもよく、例えば特開昭48−45228号
、同 50−119624号、同 50−120328
号、同53−46020号公報等に記載のハロゲン化炭
化水素類、具体的にはテトラプロ上ブタン、トリプロ七
エタノール、2−ブロモ−2−トリルアセトアミド、2
−ブロモ−2−トリルスルホニルアセトアミド、2−ト
リブロモメチルスルホニルベンゾチアゾール、2.4−
ビス(トリブロモメチル)−6−メチルトリアジンなど
があげられる。
また待合BFI46−5393号、特開昭50−543
29号、同50−77034明細公報記載のように含イ
オウ化合物を用いて後処理2行なってもよい。
さらには、米国特許第3,301,678号、同第3,
506.444号、同第3,824.403号、同第3
.844.788号各明細書に記載のイソチウロニウム
系スタどライザープレカーサー、また米国特許第3,6
69.670号、同第4.012,260号、同第4.
060.420号明細店等に記載されたアクチベーター
スタビライザーブレカーサー等を含有してもよい。
マタ、ショ糖、NH+ Fe (804)2  ・12
H20等の水放出剤を用いてもよく、さらにまた、特開
昭56−132332号のように水を供給し熱現像を行
なってもよい。
本発明の熱現像感光材料には、さらに上記成分以外に必
要に応じて、ハレーション防止染料、蛍光増白剤、硬膜
剤、帯電防止剤、可塑剤、延展剤等各種の添加剤、塗布
助剤等を添加することができる。
本発明の熱現像感光材料がカラータイプである場合、色
素供与物質力パ弓−1ら東3゜以下、本発明に用いるこ
とのできる色素供与物質について説明する。色素供与物
質としては、感光性ハロゲン化銀及び/又は必要に応じ
て用いられる有機銀塩の還元反応に関与し、その反応の
関数として拡散性の色素を形成または放出できるもので
あれば良く、その反応形態に応じて、正の関数に作用す
るネガ型の色素供与物質(すなわち、ネガ型のハロゲン
化銀を用いた場合にネガの色素画像を形成する)と負の
関数に作用するポジ型の色素供与物質(すなわち、ネガ
型のハロゲン化銀を用いた場合にポジの色素画像を形成
する)に分類できる。ネガ型の色素供与物質はさらに以
下のように分類される。
以下余白 放出型化合物   形成型化合物 各々の色素供与物質についてさらに説明する。
還元性色素放出化合物としては、例えば一般式(2)で
示される化合物が挙げられる。
一般式(2) %式% 式中Carは、感光性ハロゲン化銀及び/又は必要に応
じて用いられる有機銀塩の還元に際し、酸化され色素を
放出する還元性の基質(所謂キャリアー)であり、Dy
eは拡散性の色素残塁である。
上記の還元性色素放出化合物の具体例としては、特開昭
57−179840号、同58−116537号、同5
9−60434号、同59−65839号、同59−7
1046号、同59−87450号、同59−8873
0号、同59−123837号、同59−165054
号、同59−165054号各明細」等に記載されてお
り、例えば以下の化合物が挙げられる。
以下余白 例示色素供与物質 0C16H33(nl CrHJt) OCルth3(’rL) 別の還元性色素放出化合物としては例えば一般式(3)
で示される化合物が挙げられる。
一般式(3) 式中、A1、A2は各々水素原子、ヒドロキシ基又はア
ミノ基を示し、Dyeは一般式(2)で示されたDye
と同義である。上の化合物の具体例は特開昭59−12
4329号に示されている。
カップリング色素放出型化合物としては、一般式(4)
で示される化合物が挙げられる。
一般式(4) %式% 式中、C1o1は還元剤の酸化体と反応して拡散性の色
素を放出することができる有機基(いわゆるカプラー残
基)であり、Jは2価の結合基であり、還元剤の酸化体
との反応によりCD+ とJとの結合が開裂する。nl
はO又は1を表わし、Dyeは一般式(2)で定義され
たものと同義である。またCD+ はカップリング色素
放出型化合物を非拡散性にする為に各種のバラスト基で
置換されていることが好ましく、バラスト基としては用
いられる感光材料の形態に応じて炭素原子数8個以上(
より好ましくは12個以上)の有機基、又はスルホ基、
カルボキシ基等の親水性基、或いは8個以上(より好ま
しくは12個以上)の炭素原子とスルホ基、カルボキシ
基等の親水性基を共に有する基である。別の特に好まし
いバラスト基としてはポリマー鎖を挙げることができる
上記の一般式(4)で示される化合物の具体例としては
、特開昭57−186744号、同57−122596
号、同57−160698号、同59−174834号
、同57−224883号、同59−159159号、
特願昭59−104901号各明細書転記載されており
、例えば以下の化合物が挙げられる。
例示色素供与物質 の OCH。
■ カップリング色素形成型化合物としては、一般式(5)
で示される化合物が挙げられる。
一般式(5) %式% 式中、CCl2は還元剤の鼠化体と反応(カップリング
反応)して拡散性の色素を形成することがテキル有様基
(いわゆるカプラー残基)であり、Fは二価の結合基を
表わし、Bはバラスト基を表わす。
CI)2で表わされるカプラー残基としては形成される
色素の拡散性の為にその分子四が700以下が好ましく
、より好ましくは500以下である。
また、バラスト基は一般式(4)で定義されたバラスト
基と同じバラスト基が好ましく、特に8個以上(より好
ましくは12個以上)の炭素原子とスルホ基、カルボキ
シ基等の親水性基を共に有する基が好ましく、さらにポ
リマー鎖がより好ましい。
このポリマー鎖を有するカップリング色素形成型化合物
としては、一般式(6)で表わされる単一が好ましい。
一般式(6) %式%) 式中、Cp2.Fは一般式(5)で定義されたものと同
義であり、Yはアルキレン基、アリレーン基又はアラル
キレン基を表わし、2はOまたは1を表わし、Zは2価
の有機基を表わし、しはエチレン性不飽和基又はエチレ
ン性不飽和基を有する基を表わす。
−・般式(5)及び(6)で表わされるカップリング色
素形成型化合物の具体例としては、特開昭59−124
339号、同59−181345号、特願昭58−10
9293号、同 59−179657号、同 59−1
81604号、同 59−182506号、同59−1
82507号の各明m書等に記載されており、例えば以
下の化合物が挙げられる。
例示色素供与物質 OCRC14H2O ■ OOH ■ C,、H3゜ ■ ボリマー 0H x:60重量% y:40重量% (a)     CH3 X:ケO重号Z /:ケ07Iに ■ H ×!ダO喰↑% ン:トo重↑λ 上述の一般式(4)、(5)及び(6)において、CI
)を又はCI)2で定着されるカプラー残基について更
に詳述すると、下記一般式で表わされる基が好ましい。
一般式(7)        一般式(8)一般式(7
)        一般式Cto)一般式(/3)  
       一般式(/+)一般式(73つ    
    一般式(/6)ゾ 以下余白 式中、R7、R1?  、R9及びRIOはそれぞれ水
素原子、ハロゲン原子、アルギル基、シクロアルキル基
、アリール基、アシル基、アルキルオキシカルボニル基
、アリールオキシカルボニル基、アルキルスルホニル基
、アリールスルホニル基、カルバモイル基、スルフ7モ
イル基、アシルオキシ基、アミノ基、アルコキシ基、ア
リールオキシ基、シアノ基、ウレイド基、アルキルチオ
基、アリールチオ基、カルボキシ基、スルホ基又は複素
環残基を表わし、これらはざらに水酸基、カルボキシ基
、スルホ基、アルコキシ基、シアン基、ニトロ基、フル
キル基、アリール基、アリールオキシ基、アシルオキシ
基、アシル基、スルファモイル基、カルバモイル基、イ
ミド基、ハロゲン原子等で置換されていてもよい。
これらの置換基はCp+ 及びC112の目的に応じて
選択され、前述の如<C1]+ においては置換基の一
つはバラスト基であることが好ましく、CI)2におい
ては形成される色素の拡散性を高めるために分子量が 
100以下、より好ましくは500以下になるよう置換
基が選択されることが好ましい。
ポジ型の色素供与物質としては、例えば下記一般式(1
7)で表わされる酸化性色素放出化合物がある。
一般式(17) 式中、Wlはキノンff1(この環上に置換基を有して
いても良い)を形成するのに必要な原子の集まりを表わ
し、R″  はアルキル基又は水素原子をキル基又は水
素原子を表わし、R′3は酸素原子又「は0又は1を表
わし、Dyeは一般式(2)で定義されたものと同義で
ある。この化合物の具体例(は特開昭59−16695
4号、同59−154445号等の明細書に記載されて
おり、例えば以下の化合物がある。
CH3 ■ CH3 以下余白 別のポジ型色素供与物質としては、下記一般で(18)
で表わされる化合物で代表される酸化eれると色素放出
能力を失う化合物がある。
一般式(18) 式中W2はベンゼン環(環上に置換基を有していても良
い)を形成するのに必要な原子の集まりを表わし、R”
  、r 、l DV13は一般式(17)で定義され
たものと同義である。この化合物の具体例は特開昭59
−124329号、同59−154445号等の明細書
に記載されており、例えば以下の化合物がある。
例示色素供与性物質 : ■ 上述の一般式(2)、(3)、(4)、(17)(18
)及び(19)においてDyeで表わされる拡散性色素
の残基についてさらに詳述する。拡rlZ性色素の残基
としては、色素の拡散性の為に分子母が800以下、よ
り好ましくは600以下であることが好ましく、アゾ色
素、アゾメチン色素、アントラキノン色素、ナフトキノ
ン色素、スチリル色素、ニトロ色素、キノリン色素、カ
ルボニル色素、フタロシアニン色素等の残基が挙げられ
る。これらの色素残基は、熱現像時或いは転写時に複色
可能な一時短波化された形でもよい。また、これらの色
素残基は画像の耐光性−を上げる目的で、例えば特開昭
59−48765号、同59−124337号に記載さ
れているキレート可能な色素残基も好ましい一形態であ
る。
これらの色素供与物質は単独で用いてもよいし、2つ以
上用いてもよい。その使用団は限定的でなく、色素供与
物質の種類、単用がまたは2種以上の併用使用か、或い
は本発明の感光材料の写真構成層が単層かまたは2層以
上の重層が等に応じて決定すればよいが、例えばその使
用伍は1f当たす0.005g〜50g、好まL<l;
t O,1!It 〜10Q用いることができる。
本発明に用いる色素供与物質を熱現像感光材料の写真構
成層に含有せしめる方法は任意であり、例えば低沸点溶
媒(メタノール、エタノール、酢酸エチル等)または高
沸点溶媒(ジブチルフタレート、ジオクチルフタレート
、トリクレジルホスフェート等)に溶解した後、超音波
分散するか、あるいはアルカリ水溶液(例えば、水酸化
ナトリウム10%水溶液等)に溶解した後、鉱酸(例え
ば、塩酸または硝酸等)にて中和して用いるが、あるい
は適当なポリマーの水溶液(例えば、ゼラチン、ポリビ
ニルブチラール、ポリビニルピロリドン等)と共にボー
ルミルを用いて分散させた後、使用することができる。
本発明の熱現像感光材料には、種々の露光手段を用いる
ことができる。潜像は可視光を含む輻射線の画像状露光
によって得られる。一般には通常のカラープリントに使
用される光源、例えばタングステンランプ、水銀灯、キ
セノンランプ、レーザー光線、CRT光線等を光源とし
て用うることができる。
加熱手段は、通常の熱現像感光材料に適用し得る方法が
すべて利用でき、例えば加熱されたブロックないしプレ
ートに接触させたり、熱ローラーや熱ドラムに接触させ
たり、高温の雰囲気中を通過させたり、あるいは高周波
加熱を用いたり、さらには、本発明の感光材料中もしく
は熱転写用受像部材中に導電性層を設け、通電や強磁界
によって生ずるジュール熱を利用することもできる。加
熱パターンは特に制限されることはなく、あらかじめ予
熱(ブレヒート)した後、再度加熱する方法をはじめ、
高温で短時間、あるいは低温で長時間、連続的に上昇、
下陪あるいは繰りかえし、ざらには不連続加熱も可能で
はあるが、簡便なパターンが好ましい。また露光と加熱
が同時に進行する方式であってもよい。
本発明の熱現像感光材料が銀画像を形成する白黒タイプ
の場合、熱現像感光材料を@様露光した後、通常80℃
〜250℃、好ましくは100℃〜200℃の温度範囲
で、1秒間〜240秒間、好ましくは1.5秒間〜12
0秒間加熱されるだけで現像される。また、露光前に7
0℃〜200℃の温度範囲で予備加熱を施してもよい。
銀画像が形成された熱現像感光材料は、そのままで展示
、保存することができるが、より長期間の保存を要求す
る場合、好ましくは未反応銀塩が除去される。
未反応銀塩の除去は、通常の湿式写真方式で用いられる
漂白浴、定着浴あるいは漂白定着浴(例えば、特開昭5
0−54329号、同50−77034号、同51−3
28号、同51−80226号などの処理)が利用でき
るが、特開昭59−136733号、リサーチディスク
ロージャー N 0.16407 、同N0.1640
8 、同N0.16414に記載されているような漂白
定着シートを用いることもできる。
また、本発明の好ましい態様である熱現像感光材料が色
素供与物質を用いるカラータイプの場合、後述する受働
部材と露光済の本発明の熱現像感光材料の感光層側が!
a重の関係にあるようにして、通常80℃〜200℃、
好ましくは120℃〜170℃の温度範囲で、1秒間〜
180秒間、好ましくは1.5秒間〜120秒間加熱す
ることにより、発色現像と同時に受像部材に転写される
。また、露光前に70℃〜180℃の温度範囲で予備加
熱を施してもよい。
本発明に用いられる受像部材は、熱現像により放出乃至
形成された色素を受容する様能を有すればよく、色素拡
散転写型感光材料に用いられる媒染剤や特開昭57−2
07250号等に記載されたガラス転移温度が40℃以
上、250℃以下の耐熱性有様高分子物質で形成される
ことが好ましい。
前記媒染剤の具体的な例としては、含窒素二級、三級ア
ミン類、含窒素複素環化合物、これらの四級カチオン性
化合物、米国特許第2,548,564号、同2,48
4,430号、同3.148.061号、同3.756
.814号に一示されているビニルピリジンポリマーお
よびビニルピリジニウムカチオンポリマー、米国特許第
2,675,316号に開示されているジアルキルアミ
ノ基を含むポリマー、米国特許第2,882.156号
に開示されているアミノグアニジン誘導体、特開昭54
−137333号に記載の共有結合性の反応性ポリマー
、米国特許第3,625,694号、同3.859.0
96号、英国特許第1,277.453号、同2,01
1,012号に開示されているゼラチンなどと架橋可能
な媒染剤、米国特許第3,958,995号、同2,7
21,852号、同2,798.063号に開示されて
いる水性ゾル型媒染剤、特開昭50−61228号に開
示されている水不溶性媒染剤、米国特許第3,788,
855号、西独特許出願(OLS)第2.843.32
0号、特開昭53−30328号、同52−15552
8号、同53−125号、同 53−1024号、同5
4−74430号、同54−124726号、同55−
22786号、米国特許第3.642.482号、同3
,488.706号、同3.557. (166号、同
3.271,147号、同3,271.148号、特公
昭55−29418号、同56−36414号、同57
−12139号、RD 12045(1974年)に開
示されている各種媒染剤をあげることができる。
特に有用な媒染剤はアンモニウム塩を含むポリマーで、
米国特許第3.709.690号に記載の四級アミノ基
を含むポリマーである。アンモニウム塩を含むポリマー
としては、例えばポリスチレンーコーN、N、N−トリ
ーローへキシル−N−ビニルベンジルアンモニウムクロ
ライドで、スチレンとビニルベンジルアンモニウムクロ
ライドの比率は、1:4〜4:1、好ましくは1:1で
ある。
典型的な色素拡散転写用の受像層はアンモニウム塩を含
むポリマーをゼラチンと混合して支持体上に塗布するこ
とにより得られる。
前記耐熱性有機高分子物質の例としては、分子、12,
000〜85 、000のポリスチレン、炭素数4以下
の置換基をもつポリスチレン誘導体、ポリビニルシクロ
ヘキサン、ポリビニルベンゼン、ポリとニルピロリドン
、ポリビニルカルバゾル ルベンゼン、ポリビニルアルコール、ポリビニルホルマ
ールおよびポリビニルブチラールなどのポリアセタール
類、ポリ塩化ビニル、塩素化ポリエチレン、ポリ三塩化
フッ化エチレン、ポリアクリロニトリル、ポリーN.N
ージメチルアクリルアミド、p−シアノフェニル基、ペ
ンタクロロフェニル基および2.4−ジクロロフェニル
基をもつポリアクリレート、ポリアクリルクロロアクリ
レート、ポリメチルメタクリレート、ポリエチルメタク
リレート、ポリプロピルメタクリレート、ポリイソプロ
ピルメタクリレート、ポリイソブチルメタクリレート、
ポリーtertーブチルメタクリレート、ポリシクロへ
キシルメタクリレート、ポリエチレングリコールジメタ
クリレート、ポリ−2−シアノ−エチルメタクリレート
、ポリエチレンテレフタレートなどのポリエステル類、
ポリスルホン、ビスフェノールAポリカーボネート等の
ポリカーボネート類、ポリアンヒドライド、ポリアミド
類並びにセルロースアセテート類等があげられる。また
、ポリマー・ハンドブック第2版(polymer  
)landbook  2nd  ed.) 、ジエイ
・ブランドラップ、イー・エイチ・インマーグツト編(
J.  Brandrup 、  E.  H.  I
 mmerput  )、ジョン・ウィリー・アンド・
サンズ出版( J ohnW iley& S Ons
 )に記載されているガラス転移温度40℃以上の合成
ポリマーも有用である。これらの高分子物質は、単独で
用いられても、また複数以上を組み合わせて共重合体と
して用いてもよい。
特に有用なポリマーとしては、トリアセテート、ジアセ
テ−1−などのセルロースアセテート、ヘプタメチレン
ジアミンとテレフタル酸、フルオレンジプロピルアミン
とアジピン酸、ヘキサメチレンジアミンとジフェン酸、
ヘキサメチレンジアミンとイソフタル酸などの組み合せ
によるポリアミド、ジエチレングリコールとジフェニル
カルボン酸、ビス−p−カルボキシフェノキシブタンと
エチレングリコールなどの組み合せによるポリエステル
、ポリエチレンテレフタレート、ポリカーボネート、塩
化ビニルがあげられる。これらのポリマーは改質された
ものであってもよい。たとえば、シクロヘキサンジメタ
ツール、イソフタル酸、メトキシポリエチレン−グリコ
ール、1.2−ジヵルボメトキシー4−ベンゼンスルホ
ン酸などを改質剤として用いたポリエチレンテレフタレ
ートも有効である。これらのうち特に好ましくは、特願
昭58−97907号に記載のポリ塩化ビニルよりなる
層及び特願昭58−128600号に記載のポリカーボ
ネートと可塑剤よりなる層が挙げられる。
上記のポリマーは適当な溶剤に溶かして支持体上に塗布
して受像層とするか、あるいは上記ポリマーより成るフ
ィルム状受像層を支持体にラミネートして用いられるか
、または支持体上に塗布することなく、上記ポリマーよ
り成る部材(例えばフィルム)単独で受像層を構成する
こと(受像層支持体兼用型)もできる。
さらに受像層としては、透明支持体上の受像層の上にゼ
ラチン分散した二酸化チタン等を含む不透明化IN(反
射性層)を設けて構成することもできる。この不透明化
層は、転写色画像を受像層の透明支持体側から見ること
により反射型の色像が得られる。
以下余白 [発明の具体的実施例] 以下、本発明を実施例により具体的に説明するが、本発
明の実施の態様がこれらに限定されるものではない。
実施例−1 [平板状沃臭化銀乳剤の調製] 粒子の粒径、アスペクト比、沃化銀含有率の組み合わせ
の異なる6種類の平板状ハロゲン化銀粒子を含有する沃
臭化銀乳剤(N o、 1〜6)を下記の方法により調
製した。
臭化カリウムを含有する55℃の2%ゼラチン溶液(A
液)に溶液を撹拌しながら、硝酸銀溶液を10秒間にわ
たり添加したく硝酸銀の合計使用量の5%を消費した)
次いで、ダブルジェット法により、沃化カリウムと臭化
カリウムをそれぞれ所定濃度で含有する水溶液(B液)
と硝酸銀溶液(C液)とを同時に、pBrを一定に保ち
つつ、加速された流量で添加した。調製する乳剤粒子の
形状と粒径と粒子厚みの比(アスペクト比)はpBr及
び(B)液と(C)液の添加速度を制御することで調節
した。
このようにしてアスペクト比及び沃化銀含有率が異なる
平板状ハロゲン化銀乳剤を調製した。これらの乳剤をそ
れぞれ水洗、脱塩した。
各乳剤の数回は800戴であった。(銀1モルを含有し
ている)。
このようにして調製したNO,1〜6の各乳剤の粒径、
アスペクト比と沃化銀含有率、さらにそれぞれの(B)
F&中の沃化カリウム濃度、臭化カリウム濃度を下記表
−1に示す。
以下余白 表−1 (B)液濃度 乳剤      アス 沃化銀金(015001Q )
NO,粒径  ベク 有事   沃化 臭化ト比   
   カリ カリ ラム ラム 1  0.6μm   12 5モル%  8.3 1
402   0.6μm1210モル% 16.6  
1403  0.6μra1215モル% 24.9 
 1404  0.6μm+1220モル% 33.2
  1305  0.8μm1410モル% 16.6
  1406  0.8μm11420モル% 33.
2  130〔沃臭化銀乳剤の調製] 沃化銀含有率の異なる8種類の感光性ハロゲン化銀を含
有するハロゲン化銀乳剤(N o、 7〜14)を下記
の方法により調製した。
50℃において、特開昭57−92523号、同57−
92524号明細書に示される混合撹拌機を用いて、オ
セインゼラチン20g、蒸留水10001(2及びアン
モニアを溶解させた(A)液に沃化カリウムと臭化カリ
ウムを所定濃度(乳剤7用では沃化カリウム0.83Q
、臭化カリウム131g、乳剤8用では沃化カリウム1
 、66(1、臭化カリウム131g、乳剤9用では沃
化カリウム6、64Q、臭化カリウム131g、乳剤1
0用では沃化カリウム11.6(1、臭化カリウム13
1g、乳剤11用では沃化カリウム19.90 :臭化
カリウム125g、乳剤12用では沃化カリウム33.
21J 、臭化カリウム119g、乳剤13用では沃化
カリウム11.6Q 、臭化カリウム131g、乳剤1
4用では沃化カリウム33.2Q 、臭化カリウム11
9(])、で含有している水溶液500.pの(B)液
と硝酸銀1モルとアンモニアを含有している水溶液50
0 v12の(C)液とを同時にpAgを一定に保ちつ
つ添加した。調製する乳剤粒子の形状と平均粒径は、1
)H,1)ATJ及び(B)液と(C)液の添加速度を
制御することで調節した。このようにして、正8面体の
同一形状で沃化銀含有率が異なる乳剤を調製した。(そ
れぞれの乳剤の単分散性は9%であった)これらの乳剤
をそれぞれ水洗、脱塩した。
各乳剤層の収旦は800顧であった。
このようにして調製したN017〜14の各乳剤の平均
粒径と沃化銀含有率を下記表−2に示す。
表−2 乳剤No、   平均粒径  沃化銀含有率7    
0.3μll1O,5モル%8   0.3μm   
  1モル%90.3μra     4モル% 10    0.3μm      7モル%11  
 0.3μfil     12モル%12     
o、3μm     20モル%13     o、s
μm     7モル%14    0.5μm   
  20モル%[コア/シェル型沃臭化銀乳剤の調製]
沃化銀含有率及び平均粒径の異なる6種類のコア/シェ
ル型乳剤(No、15〜20)を下記の方法により調製
した。
50℃において、特開昭57−92523号、同57−
92524号明細書に示される混合撹拌機を用いて、オ
セインゼラチン20g、蒸留水1000d及びアンモニ
アを溶解させた(A)液に沃化カリウムと臭化カリウム
を所定濃度(乳剤15用では沃化カリウム11.6CI
 、臭化カリウム131g、乳剤16用では沃化カリウ
ム11.6Q 、臭化カリウム131g、乳剤17用で
は沃化カリウム11.6Q 、臭化カリウム131g、
乳剤18用では沃化カリウム11.6(1、臭化カリウ
ム131g、乳剤19用では沃化カリウム33.2(1
、臭化カリウム119g、乳剤20用では沃化カリウム
33.2Q 、臭化カリウム1190)で含有している
水溶液500112の(B)液と硝酸銀1モルとアンモ
ニアを含有している水溶液500iRの(C)液とを同
時にpAQを一定に保ちつつ添加した。調製するコア乳
剤の粒子の形状とサイズはpH,pAa及び(B)液及
び(C)液の添加速度を制御することで調節した。この
ようにして、正8面体の同一形状で平均粒径及び沃化銀
含有率の異なるコア乳剤を調製した。(それぞれのコア
乳剤の単分散性は8%であった。) 次に上記の得られたハロゲン化銀粒子をコアとしてこれ
に上記の方法と同様(但し、(B)液の各沃化カリウム
淵度と臭化カリウム濃度は乳剤15用では、沃化カリウ
ムOg、臭化カリウム131g、乳剤16用では沃化カ
リウム3.321;l、臭化カリウム131p、乳剤1
7用では沃化カリウム6.64Q、臭化カリウム131
g、乳剤18用では沃化カリウム3.32g、臭化カリ
ウム131(]、乳剤19用では沃化カリウム3.32
j)、臭化カリウム1319、乳剤20用では沃化カリ
ウム9.96g、臭化カリウム131g)にして、ハロ
ゲン化銀のシェルを被覆することで、正8面体の同一形
状で平均粒径及び沃化銀含有率が異なるコア/シェル型
ハロゲン化銀乳剤を調製した。
これらの乳剤をそれぞれ水洗、脱塩した。
各乳剤の数回は800 vflであった。
このようにして、m製したNo、15〜20の各コア/
シェル型ハロゲン化銀乳剤の平均粒径と沃化銀含有率を
下記表−3に示す。
以下余白 表−3 乳 コアの沃 シェルの シェルの 剤 化銀含有 厚さ   沃化銀金 平均粒径Nα 率
         有事 15 7モル% 0.04 μm   0−T−ル% 
 0.2μm16 1モル% 0.04111  2モ
)’v%  0.2μm17 7モル% 0.04 μ
m   4モJL/%  0.2μm18 1モル% 
0.10 uta、   ”2モAt%  0.3μm
1920モル% 0.04 μrI+2モル%  0.
2μm2020モル% 0.04.cz1m6モル% 
 0.2μm[有機銀塩分散液−1のl製] 5−メチルベンゾトリアゾールと硝酸銀を、水−アルコ
ール混合溶媒中で反応させて得られた、5−メチルベン
ゾトリアゾール銀28.8Qと、ポリ(N−ビニルピロ
リドン) 16.0g、および4−スルホベンゾトリア
ゾールナトリウム塩1.330をアルミナボールミルで
分散し、pHs、sにして200 ifとした [感光性ハロゲン化銀分散液の調II!]前記で調製し
た乳剤No、1.2.4.5.8〜14の11種類の各
ハロゲン化銀乳剤を下記増感色素(1)および4−ヒド
ロキシ−6−メチル−1,3,38,7−チトラザイン
デンの存在下でヂオ硫酸ナトリウムによるイオウ増感処
理を施し、さらに下記表−4に示す組み合わせで以下の
組成の31種の感光性ハロゲン化銀を含有する感光性ハ
ロゲン化銀分散液をWA製した。(なお、試料  No
、8〜31では平板状ハロゲン化銀乳剤と沃臭化銀含有
ハロゲン化銀乳剤の比は1:1で混合して用いた。) ハロゲン化銀(銀に換算して)     381qゼラ
チン          85Q /2820d増感色
素(1) [色素供与物質分散液−1のm製] 例示色素供与物質o35.5a 、および下記ハイドロ
キノン化合物s、 oogを酢酸エチル200.(lに
溶解し、アルカノールXC(デュポン社製) 5ffl
ffi%水溶液12411フェニルカルバ干イル化ゼラ
チン(ルスロー社、タイプ178t9F’ C) 30
.5aを含むゼラチン水溶液7201gと混合して超音
波ホモジナイザーで分散し、酢酸エチルを留去したのち
1)85.5にして 795−とした。
ハイドロキノン化合物 [還元剤分散液−1の調製] 例示還元剤(R−11) 23.3g 、下記現像促進
剤1.tog、ポリ(N−ビニルピロリドン) i4.
sg、下記フッ素系界面活性剤0.50gを水に溶解し
、1)8 5.5にして250前とした。
現像促進剤 CH,−CH= C)l−L 界面活性剤 〜ho3s−CH−COOCHz(CFzCFz)mH
CHz−COOCH2((FzcF?)、yIH(罹+
 IyL= 24 h拮3) [熱現像感光材料−1の作成] 前記で調製した有機銀塩分散液−1の12.5.ρ、前
記ハロゲン化銀分散液各6.0011/、色素供与物質
分散液−1の39.8nf、還元剤分散液−1の12.
5dを混合し、さらに硬膜剤溶液【テ1〜う(ビニルス
ルホニルメチル)メタンとタウリンを1=1(重量比)
で反応させ、フェニルカルバモイル化ゼラヂン1%水溶
液に溶解して、テトラ(ビニルスルホニルメチル)メタ
ンが3重量%になるようにしたもの。)を2.50tp
、熱溶剤としてポリエチレングリコール300(関東化
学社製)を3.80g添加したのち、下引が施された厚
さ 180μmの写真用ポリエチレンテレフタレートフ
ィルム上に、銀量が1.76Q/12となるように塗布
し、さらにその上に前記フェニルカルバモイル化ゼラチ
ンとポリ(N−ビニルピロリドン)の混合物からなる保
護層を設け、下記表−4に示す31種の熱現像感光材料
試料を作成した。
[受像部材−1の作成コ 写真用バライタ紙上に、ポリ塩化ビニル(n=1.10
0、和光紬薬)のテトラヒドロフラン溶液を塗布して、
ポリ塩化ビニルが12 g/i2どなるようにした。
前記31種の熱現像感光材料に対し、ステップウェッジ
を通して1,600C,M、Sの露光を与え、前記受像
部材と合わせて、熱用像機(ディベロツバ−モジュール
277.3M社)にて150℃1分間の熱現像を行なっ
たのち、熱現像感光材料と受像部材をすみやかにひきは
がすと、受像部材のポリ塩化ビニル表面にはマゼンタ色
のステップウェッジのネガ像が得られた。
得られたネガ像の反射濃度を温度計(PDA−65、小
西六写真工業側製)にて最大濃度、相対感度を測定した
結果を下記表−4に示した。
但し、表−4において、相対感度はカブリ+0.3を与
える露光面の逆数で、試料−1の感度を100とした相
対値である。
以下余白 表−4の結果から明らかなように、平板状ハロゲン化銀
粒子のみを含有する試料(N o、 1〜4)、沃化銀
含有ハロゲン化銀粒子のみを含有する試料(N o、 
5〜7)、さらに平板状ハロゲン化銀粒子と沃化銀含有
ハロゲン化銀粒子の両者を含有しても、沃化銀含有率が
本発明の範囲外であったり平均粒径が本発明の範囲外で
ある試料(N O,8〜15)の比較試料に比べて、本
発明の平板状ハロゲン化銀粒子と本発明の沃化銀含有ハ
ロゲン化銀粒子とを含有した本発明の試料(No、16
〜31)は、相対感度および最大濃度が改良されて良好
な写真特性を有することがわかる。
実施例−2 実施例−1と同様にして、下記表−5に示すように平板
状ハロゲン化銀乳剤(No、1.2,4゜5)とコア/
シェル型ハロゲン化銀乳剤(NO015〜20)を1:
1の割合で組み合わせて、24種の感光性ハロゲン化銀
を含有する感光性ハロゲン化銀分散液を用いて熱現像感
光材料試料(No、32〜55)を作成した。
次に実施例−1と同様に熱現像を行ない、マゼンタ色の
ネガ像を得た。
得られたネガ像の反射濃度を実施例−1と同様にして測
定し、最大濃度、相対感度を表−5に示した。
以下余白 表−5の結果から明らかなように、本発明の平板状ハロ
ゲン化銀粒子と本発明の沃化銀含有コア/シェル型ハロ
ゲン化銀粒子を混合して含有した熱現像感光材料は、さ
らに高感度で最大濃度が改良された良好な写真特性を有
していることがわかる。
実施例−3 実施例−1でl製した乳剤No、1.2,4,8゜10
〜14.16〜19の13種類の各ハロゲン化銀乳剤を
下記増感色素(2)および4−ヒドロキシ−6−メチル
−1,3,3a、7−チトラザインデンの存在下でチオ
TaNナトリウムによるイオウ増感処理を施し、さらに
下記表−6に示す組み合わせで以下の組成の34種の感
光性ハロゲン化銀を含有する感光性ハロゲン化銀分散液
を調製した。(なお、試料No、59〜89では平板状
ハロゲン化銀乳剤と他のハロゲン化銀乳剤との比は1:
1で混合して用いた。) 増感色素(2) ハロゲン化銀(銀に換算して)     381gゼラ
チン          85(1/ 2820d[色
素供与物質分散液−2のOg製] 例示色素供与物質■30. Ogをリン酸トリクレジル
30. o(+および酢酸エチル90,0戴に溶解し、
実施例−1と同じ、界面活性剤を含んだゼラヂン水溶液
460 tNと混合し、超音波ホモジナイザーで分散し
たのち酢酸エチルを留去し、水を加えて500iRとし
た。
[熱現像感光材料−2の作成] 前記34秤のハロゲン化銀乳剤分散液の各々の40.0
vQ、実施例−1の有機銀塩分散液−1の25.0顧、
色素供与物質分散液−2の50.(h+2を混合し、さ
らに熱溶剤としてポリエチレングリコール300  (
関東化学社製)  4.20g、1−フェニル−4゜4
−ジメチル−3−ピラゾリドンの10ffifti%メ
タノール溶液1.5d、実施例−1と同じ硬膜剤3、o
om、(およびグアニジントリクロロ酢酸の10重伍%
水−アルコール溶液20.0顧を加えて、下引が施され
た厚さ 180μmの写真用ポリエチレンテレフタレー
トフィルム上に、銀但が2.50g/fとなるように塗
布した。
[受像部材−2の作成] 厚さ 100μmの透明ポリエチレンテレフタレートフ
ィルム上に下記の層を順次塗布した。
(1)ポリアクリル酸からなる層。(7,000/i’
 )(2)酢酸セルロースからなる層。(4,0OCJ
/f )(3)スチレンとN−ベンジル−N、N−ジメ
チル−N−(3−マレイミドプロピル)アンモニウ′ム
クロライドの1=1の共重合体およびゼラチンからなる
層。
(共重合体3.00Ω/r’、ゼラチン3.00(J/
f)前記熱現像感光材料−2に対し、ステップウェッジ
を通して1,600C,M、 Sの露光を与え、150
℃のヒートブロック上で1分間加熱した後、水に浸漬し
た前記受像部材−2とはり合わせ、50℃、500g〜
800(1/ Cfの圧着を30秒間行なってすみやか
にひきはがした。受像部材表面に得られた黄色透明画像
の透過濃度を濃度計(PDA−65、小西六写真工業■
製)にて最大濃度と相対感度を測定した。結果を下記表
−6に示す。
但し、表−6において、相対感度はカブリ+0.3を与
える露光固の逆数で試料56の感度を100とした相対
値である。
以下余白 表−6のv3宋から明らかなように、平板状ハロゲン化
銀粒子のみを含有する試料(No、56〜58)、沃化
銀9有ハロゲン化銀粒子のみを含有する試料(No、5
9〜61)、さらに平板状ハロゲン化銀粒子と沃化銀含
有ハOグン化銀粒子の両者を含有しても沃化銀含有率が
本発明の範囲外であったり平均粒径が本発明の範囲外で
ある試料(No、62〜68)の比較試料に比べて、本
発明の平板状ハロゲン化銀粒子と本発明の沃化銀含有ハ
ロゲン化銀粒子(コア/シェル型ハロゲン化銀粒子を含
む)とを含有した本発明の試FI(No。
69〜89)は、相対感度および最大濃度が改良されて
良好な写真特性を有することがわかる。
特許出願人 小西六写頁工業株式会社 手続?t11正雪 (自発) 1、事イシ1の表示 昭和60年特TI願 第220996号2、発明の名称 熱現像感光材料 3、補正をする者 事件との関係    特許出願人 住所  東京都新宿区西新宿1丁目26番2号名称  
(127)  小西六写真工業株式会社代表取締役  
   片手 恵生 4、代理人  〒102 住所  東京都千代[1区九段北4丁目1番1号九段−
ロ坂ビル電話263−9524 6、補正の内容 [1]明ill用の特許請求の範囲を別紙の如く補正す
る。
[2]明m書の発明の詳細な説明を以下の如く補正する
以上 特許請求の範囲 熱現+lJ!感光材料のハロゲン化銀乳剤層が、粒子計
に対する粒径の比が5以上の平板状感光性ハロゲン化銀
粒子と、沃化銀の含有率が4〜40モル%で且つ平均粒
径が0.4μm以下の感光性ハロゲン化銀粒子とを含有
することを特徴とする熱現像感光材料。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 熱現像感光材料のハロゲン化銀乳剤層が、粒径に対する
    粒子厚みの比が5以上の平板状感光性ハロゲン化銀粒子
    と、沃化銀の含有率が4〜40モル%で且つ平均粒径が
    0.4μm以下の感光性ハロゲン化銀粒子とを含有する
    ことを特徴とする熱現像感光材料。
JP22099685A 1985-10-03 1985-10-03 熱現像感光材料 Pending JPS6279447A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22099685A JPS6279447A (ja) 1985-10-03 1985-10-03 熱現像感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22099685A JPS6279447A (ja) 1985-10-03 1985-10-03 熱現像感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6279447A true JPS6279447A (ja) 1987-04-11

Family

ID=16759833

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22099685A Pending JPS6279447A (ja) 1985-10-03 1985-10-03 熱現像感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6279447A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01161335A (ja) * 1987-12-18 1989-06-26 Fuji Photo Film Co Ltd 熱現像感光材料
US6528243B2 (en) 2000-10-27 2003-03-04 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic light-sensitive material

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01161335A (ja) * 1987-12-18 1989-06-26 Fuji Photo Film Co Ltd 熱現像感光材料
US6528243B2 (en) 2000-10-27 2003-03-04 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic light-sensitive material

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6279447A (ja) 熱現像感光材料
JPS6275435A (ja) 熱現像感光材料
JPS62103634A (ja) 熱現像感光材料
JPS6265035A (ja) 熱現像感光材料
JPS6278555A (ja) 熱現像感光材料
JPS634233A (ja) 熱現像処理安定性及び長期保存安定性の優れた熱現像感光材料
JPS6278553A (ja) 熱現像感光材料
JPS62138849A (ja) 熱現像カラ−感光材料
JPS62136642A (ja) 熱現像感光材料
JPH0573222B2 (ja)
JPS6283746A (ja) 熱現像感光材料
JPS62288836A (ja) 生保存後の画像のコントラストの優れた熱現像感光材料
JPS6250753A (ja) 熱現像感光材料
JPH052220B2 (ja)
JPS61219042A (ja) 熱現像カラ−感光材料
JPS6286360A (ja) 熱現像感光材料
JPS6289037A (ja) 熱現像感光材料
JPH0579977B2 (ja)
JPS61198235A (ja) 熱現像カラ−感光材料
JPS62229241A (ja) 高感度で熱カブリおよび相反則不軌特性に優れた熱現像感光材料
JPH0427538B2 (ja)
JPS62227141A (ja) 白地部分の汚染が防止された熱現像カラ−感光材料
JPS61210350A (ja) 熱現像カラ−感光材料
JPS62138851A (ja) 熱現像カラ−感光材料
JPS62174748A (ja) 熱現像方法およびその装置