JPS6250753A - 熱現像感光材料 - Google Patents

熱現像感光材料

Info

Publication number
JPS6250753A
JPS6250753A JP19050385A JP19050385A JPS6250753A JP S6250753 A JPS6250753 A JP S6250753A JP 19050385 A JP19050385 A JP 19050385A JP 19050385 A JP19050385 A JP 19050385A JP S6250753 A JPS6250753 A JP S6250753A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
group
layer
silver
photosensitive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19050385A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Kaguchi
加口 裕之
Toyoaki Masukawa
増川 豊明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP19050385A priority Critical patent/JPS6250753A/ja
Publication of JPS6250753A publication Critical patent/JPS6250753A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C8/00Diffusion transfer processes or agents therefor; Photosensitive materials for such processes
    • G03C8/40Development by heat ; Photo-thermographic processes
    • G03C8/4013Development by heat ; Photo-thermographic processes using photothermographic silver salt systems, e.g. dry silver
    • G03C8/4046Non-photosensitive layers
    • G03C8/4053Intermediate layers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は熱現像によって画像を得る熱現像感光材料に関
し、詳しくは熱現像後、熱現像感光要素と熱現像受像要
素とを分離する形式の熱現像感光材料に関する。
[発明の背景] 従来から知られている感光性ハロゲン化銀を使用する写
真法は感光性、階調性および画像保存性等において他の
写真法に勝るものであり、最も広く実用化されてきた写
真法である。
しかしながら、この方法においては現像、定着および水
洗などの処理工程に湿式処理法を用いるために、処理に
時間と手間がかかり、また処理薬品による人体への影響
が懸念されたり、或いは処理室や作業者に対する上記薬
品による汚染が心配されたり、更には廃液による公害の
発生への配慮といった多くの問題点が存在している。従
って感光性ハロゲン化銀を用いかつ乾式処理が可能であ
る感光材料の開発が望まれていた。
上記乾式処理写真法に関しては多くの提案が行なわれて
いるが、なかでも現像工程を熱処理で行ない得る熱現像
感光材料は上記要望に適った感光材料として注目を集め
ている。
この様な熱現像感光材料については、例えば特公昭43
−4921号および同43−4924号公報にその記載
があり、有機銀塩、ハロゲン化銀および還元剤から成る
感光材料が開示されている。
かかる熱現像感光材料に改良を加え、種々の方法によっ
て色画像を冑る試みがなされている。
例えば、米国特許第3,531,286号、同第3,7
61.270号および同第3.764.328号等の各
明aii中に芳香族第1級アミン現像主薬の酸化体とカ
プラーとの反応によって色画像を形成させる熱現像カラ
ー感光材料が開示されている。
また、リサーチ・ディスクロージャー15108号およ
び同15127号には、スルホンアミドフェノール或い
はスルホンアミドアニリンの誘導体現像主薬の酸化体と
カプラーとの反応によって色画像を形成させる熱現像カ
ラー感光材料が開示されている。しかし、これらの方法
においては、熱現像後、露光部に還元銀の像と色画像と
が同時に生ずるため、色画縁が濁るという問題点があっ
た。そこで、この問題点を解決する方法として、色素の
みを他の層、例えば受像層を有する熱現像受像要素に転
写する方法がある。
上記転写型の熱現像感光材料は、感光層を有する熱現像
感光要素と前記受像層 を有する熱現像受像要素とから
なり、この熱現像感光材料は熱現像後において、前記熱
現像感光要素と受像要素とを分離せずそのまま用いるこ
とも可能であるが、通常両要素は熱現像後に分離される
この熱現像感光要素と受像要素とを分離する形式の熱現
像感光材料の形態は種々のものが用いられている。
例えば、感光要素が一つの支持体上に設けられ、受像要
素が他の支持体上にそれぞれ別々に設けられており、熱
現像直前に両者を重ね合わせ加熱した後、両要素を分離
する形式のものが挙げられる。
また、一つの支持体上に感光要素と受像要素が一体に設
けられており、そのまま熱現像し、熱現像後に感光要素
と受@要素を分l!IIするもの、さらに、感光要素と
受像要素がそれぞれ別の支持体上に設けられているが、
全体がラミネートされて一体となっており、そのまま熱
現像し、熱現像後に両要素を分離する形式のもの等が挙
げられる。
本発明者等は、上記の如くの熱現像後に熱現像感光要素
と受像要素とを分離する形式の熱現像感光材料について
研究を重ねる中で、前記感光要素と受像要素の分離時に
両要素がきれいに分離せず、一方の要素の一部が他方の
要素の表面に付着してしまうという問題に直面した。
この表面付着は、熱現像感光材料としての商品価値を下
げ、表面何者部分を水洗等の手段により洗い落とさなけ
ればならないという不便さがあった。
[発明の目的] 本発明は上記の欠点を解消することを目的とする。
即ち、熱yA像後に熱現像感光要素と熱現像受像要素と
を分離する形式の熱現像感光材料で、その分離に際して
一方の要素の一部が他方の要素に付着することを低減し
、商品価値を高めた熱現像感光材料を提供することにあ
る。
[発明の構成] 本発明の上記目的は、熱現像感光要素と熱現像受像要素
とからなり、熱現像後に前記感光要素と受像要素とを分
離する形式の熱現像感光材料において、該熱現像感光材
料の前記感光要素と受像要素の分離時に前記感光要素と
受像要素との間にフッ素原子含有化合物を有する剥離層
が設けられている熱現像感光材料により達成される。
[発明の具体的構成] 本発明において、剥離層とは熱現像感光要素と熱現像受
像要素を熱現像後に分離する際、その両要素の境界面に
段けられ、剥離面となる層をいう。
本発明においては、該剥!IMt層にフッ素原子含有化
合物が含有されている。
本発明に用いられるフッ素原子含有化合物は、好ましく
はフッ素系界面活性剤である。
本発明に用いられるフッ素原子含有化合物は、下記一般
式(1)〜(7)で示されるものが好ましく用いられる
一般式(1) %式% 式中、R,は水素原子の一部または全部がフッ素原子で
置換された炭素数4〜20のアルキル基を表わし、R2
は炭素数1〜6のアルキルUまたは炭素数6〜10のア
リール基を表わす。これらの基は置換基を有していても
よい。
R3は一〇−〇+02 H4(L扁R手、− C−0−
4−03Hs OヤよR÷、−CR2−0−+C2H4
0+i;R4、−CH2−0−4−Ca H60唄R4
・− C−0−(−CH2曳R呼 または−Rs、R今
を表わし、ここでR4はRZと同義の基、水素原子、S
O3M、または最右端の酸素原子を省いて直接炭素原子
と結合したSO3MもしくはC00Mである。
R5は炭素数1〜6のアルキレン基を表わす。Mは水素
原子、アルカリ金属もしくはアルカリ土類金属である。
111、ll12.13、l14およびfi15はそれ
ぞれ1〜50の整数を表わす。
一般式(2) %式% 式中、R6は水素原子の一部または全部がフッ素原子で
置換された炭素数3〜22のアルキル基またはアルキル
鎖中の炭素原子の一部が酸素原子で置きかわった、水素
原子の一部または全部がフッ素原子で置換された炭素数
4〜22のエーテルを表わす。
これらはアルカリ金属もしくはアルカリ土類金属もしく
はアンモニウムの塩を包含する。
一般式(3) %式% 式中、R7およびR8はそれぞれ一般式(2)のR6と
同義であり、R7とR8は同じでも異なってもよい。M
は一般式(1)のMと同義である。
一般式(4) 式中、R6は一般式(2)のR6と同義であり、R9は
水素原子または炭素数1〜4のアルキル基を・表わし、
4つのR9はそれぞれ同じでも異なってもよい。
一般式(5) 式中、R6は一般式(2)のR6と同義であり、R+o
は一803M、−COOM、−0−R++ −3OaM
または一〇−R+2−R+1−3Oa Mを表わす。
但し、R11は炭素数1〜5のアルキレン基または単な
る結合手を表わし、R+2はくり返し数1〜50のポリ
アルキレンオキサイド基または単なる結合手を表わし、
Mは一般式(1)のMと同義での結合基を介してベンゼ
ン環に結合していてもよい。
一般式(6) %式% 式中、REは一般式(1)のR6と同義であり、R1は
一般式(1)のRノ  と同義であり、Rf3は−CO
0H1−803H,−P−OHもしくはこれらの塩また
はアンモニウム基で置換された炭素数3〜22のアルキ
ル基、6〜22のアリール基、またはくり返し数1〜5
0のポリアルキレンオキサイド基またはこれらが組合さ
れた基である。
一般式(7) RzoはR6、R6SO2NHR21、R6C0NHR
2+またはR6−0−R2,を表わしR6は一般式(2
)のR6と同義であり、R21は炭素数1〜6のアルキ
レン基を表わす。
Rlgは炭素数1〜6のアルキレン基でありR/7、R
lgは置換されていてもよいアルキル基である。
またR17 、Rlg l、を仙と共に複素環を形成し
ていてもよい。
その他に、やや特殊なものになるが、一般式(1)のR
1に親水性基のついた化合物も本発明に有用である。
上記一般式(1)〜(7)の中でも、一般式(1)、(
3)、(6)で表わされるものが特に好ましい。
以下、本発明に用いられるフッ素原子含有化合物の具体
例を示すが、本発明はこれらに限定されるものではない
例示化合物 2 Hs 2H50 3H7 H(CF2)6COOH H(CF2 )s CH20(CH2)3 SO3Na
H(CF2 )+oCH20(CH2ン3SOa Na
1−1 (lOF2 ) 3 P−OH0日 (16)    C2H5CFa 03Na H(CF2 ) s C0NH(C2H40) 215
03 K■ SOa Na これらの化合物を始めとして、特開昭46−7781号
、同50−113221号、同51−43131号に記
載されている各種フッ素原子化合物はいずれも本発明に
有用である。
本発明に使用されるフッ素原子含有化合物は公知の方法
によって合成することができる。
たとえば米国特許2,559,751号、同2,567
.011号、同2.732.398号、特公昭45−3
7304号、特開昭47−9613号、英国化学会誌(
J、 Chea+ 、 Soc、 )1950年第27
89頁、1951年輩2574頁および2640頁、米
国化学法(J 、 Amer 、 Chew 、Soc
、 )第79巻2549頁(1957年)および油化学
(J。
JapanOil  Chemists Soc、 )
 、12巻、653頁等に記載の方法により合成するこ
とができる。
また、一部の化合物は市販されており、容易に入手する
ことができる。
たとえば、ミネソタ マイニング マニュファクチャア
リング社より商品名fFcJで市販されているFC−9
5,FC−128,FC−134゜FC−161,FC
−170,FC−176、FC−43G、 FC−43
1などのフッ素系界面活性剤、株式会社ネオスより商品
名「フタージエント」で市販されている各種フッ素系界
面活性剤、旭硝子株式会社より商品名「サーフロン」で
市販されている各種フッ素系界面活性剤などをはじめと
して、多数の種類のフッ素系界面活性剤が市販されてお
り、容易に入手することができる。
本発明に用いられる上記フッ素原子含有化合物において
は、ミネソタ マイニング マニュフ?クチャアリング
社のFC−430、FC−431等が特に好ましく用い
られる。
本発明に用いられるフッ素原子含有化合物(以下、本発
明の化合物という)は、本発明の剥1III層において
、通常、0.020/ 11” 〜10 / fで用い
られ、好ましくは0.1g /V〜1111/m’、よ
り好ましくは0.39/l’〜11)/fである。
本発明においては、異なる2種以上の本発明の化合物を
用いてもよい。
本発明の化合物を本発明の剥111層として設iプる方
法は、該化合物の薄層として塗布する方法、バインダー
と混合して塗布する方法等がある。
本発明の化合物の薄層として塗布する場合、本発明の化
合物がある程度の粘度がある液体の場合には、そのまま
塗布することも不可能ではないが、一般には溶剤で溶解
、希釈して塗布することが好ましい。用いられる溶剤は
とくに制限はないが、乾燥しやすく、また感光層、受像
層や支持体等に悪影響のないものを選択する。
本発明に用いられる溶剤の例としては、水、アルコール
類、ケトン類、エーテル類、エステル類、アミド類など
があるが、水およびメタノール、エタノール、プロパツ
ール、イソプロパツール、ブタノールなどのアルコール
類が、他の層への悪影響の可能性が比較的小さく、好ま
しいものであると言える。
本発明の化合物の溶液を塗布するには、公知の塗布装置
を使用することができる。
すなわち、粘度に応じて、スライドホッパー、ロール、
エアドクター、ディップ、カーテン等の塗布装置が使用
できる。
本発明の化合物をバインダーと混合して剥i層として用
いる場合、用いられるバインダーとしては、ポリビニル
ブチラール、ポリ酢酸ビニル、エチルセルロース、ポリ
メチルメタクリレート、セルロースアセテートブチレー
ト、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、ゼ
ラチンおよびフタル化ゼラチン等の合成或いは天然の高
分子物質1又は2以上組合わせて用いることができる。
塗布に際しては、本発明の化合物とバインダーの双方を
溶解する溶剤に溶解して溶液とし、前記本発明の化合物
の溶液の塗布に用いる塗布装置と同様の塗布装置を用い
て塗布することができる。
また、本発明の化合物とバインダーの双方を溶解する溶
剤としても前記の本発明の化合物を溶解するに用いられ
る溶剤が同様に用いられる。
本発明の化合物をバインダーと共に用いる場合、本発明
の化合物の割合は、バインダーに対し、1重囲%〜95
重世%が好ましく、より好ましくは10重宣%〜90重
量%である。
本発明に適用できる熱現像感光材料の一つの形態は、熱
現像感光要素が一つの支持体上に設けられ、熱現像受像
要素が他の支持体上にそれぞれ別々に設けられており、
熱現像直前に両者を重ね合わせ、加熱した後、両要素を
分離する形式のものが挙げられる。この場合、本発明の
化合物を含有した剥離層は、好ましくは前記熱現像感光
要素または熱現像受像要素の保護層を兼用して設(プら
れる。また、熱現像直前に熱現像感光要素上または熱現
像感光要素士に塗布して設けることもできる。
本発明に適用できる熱現像感光材料の他の形態は、一つ
の支持体上に熱現像感光要素と熱現像受像要素が一体に
設けられており、そのまま熱現像し、熱現像後に前記感
光要素と受像要素を分離するものである。この場合、本
発明の化合物を含有した剥11層は、予め、熱現f!j
I感光材料の製造工程で前記感光要素と受像要素との間
に設けられる。
本発明に適用できる熱現像感光材料のさらに他の形態は
、熱現像感光要素と受像要素がそれぞれ別の支持体上に
設けられているが、全体がラミネートされて一体となっ
ており、そのまま熱現像し、熱現像後に両要素を分離す
る形式のもの等が挙げらける。この場合も、本発明の化
合物を含有した剥amは、予め、熱現像感光材料の製造
工程で前記感光要素と受像要素との間に設けらける。
本発明の熱現像感光材料の形態は、該熱現像感光材料の
熱現像感光要素と熱現像受像要素の熱現像後の分離時に
前記感光要素と受像要素との間に本発明の化合物を有す
る剥離層が設けられていれば、上記の例示の形態に限定
されるものではない。
本発明の熱現像感光材料において、特に重要であるのは
、一つの支持体上に熱現像感光要素と熱現像受像要素が
設けられている一体型の熱現像感光材料である。この一
体型の熱現像感光材料1は、他の形態のものに比較して
、熱現像感光要素と受像要素との間における!i性、生
成色素の転写性、さらに操作性等に優れた利点を有する
形態であるが、一方、従来、熱現像後の感光要素と受像
要素の分離に際して、両要素の不充分な剥離性が特に重
要な課題であったため、本発明の化合物を有する剥離層
を設けることにより、熱現像感光材料としての商品価値
を一層^めることが可能となった。
以下、本発明の熱現像感光材料に用いられる熱現像感光
要素および熱現像量@要素について説明する。
本発明に用いられる熱現像感光要素(以下、本発明の熱
現像感光要素ともいう)に用いることのできる色素供与
物質としては、感光性ハロゲン化銀及び/又は必要に応
じて用いられる有機銀塩の還元反応に関与し、その反応
の関数として拡散性の色素を形成または放出できるもの
であれば良く、その反応形態に応じて、正の関数に作用
するネガ型の色素供与物質(すなわち、ネガ型のハロゲ
ン化銀を用いた場合にネガの色素画像を形成する)と負
の関数に作用するポジ型の色素供与物質(すなわち、ネ
ガ型のハロゲン化銀を用いた場合にポジの色素画像を形
成する)に分類できる。ネガ型の色素供与物質はさらに
以下のように分類される。
以下余白 酸化されると拡散性色素を放・出する 放出型化合物   形成型化合物 各々の色素供与物質についてさらに説明する。
還元性色素放出化合物としては、例えば下記一般式(8
)で示される化合物が挙げられる。
一般式(8) %式% 式中Carは、感光性ハロゲン化銀及び/又は必要に応
じて用いられる有機銀塩の還元に際し、酸化され色素を
放出する還元性の基質(所謂キャリアー)である。Dy
eは拡散性の色素残基である。
上記の還元性色素放出化合物の具体例としては、特開昭
57−179840号、同58−116537号、同5
9−60434号、同59−65839号、同59−7
1046号、同59−87450号、同59−8873
0号、同59−123837号、同59−165054
号、同59−165055号各明II書等にiil!載
さ、れており、例えば以下の化合物が挙げられる。
以下余白 0C16几、(n) 歯 OC+6Hss Inl 別の這元性色素放出化合物としては1例えば一般式(9
)で示される化合物が挙げられる。
一般式(9) 式中、AI 、A2は各々水素原子、ヒドロキシ基又は
アミノ基を示し、Dyeは一般式(8)で示されたDy
eと同義である。上の化合物の具体例は特開昭59−1
24329号公報に示されている。
カップリング色素放出型化合物としては、一般式(/Q
)で示される化合物が挙げられる。
一般式(/Q) CE11→J澹−Dye 式中、Cplは還元剤の酸化体と反応して拡散性の色素
を放出することができる有!I!(いわゆるカプラー残
基)であり、Jは2価の結合基であり、還元剤の酸化体
との反応によりCDt、とJとの結合が開裂するs n
lはO又は1を表わし、Dveは一般式(8)で定義さ
れたものと同義である。
またC1ot はカップリング色素放出型化合物を非拡
散性にする為に各種のバラスト基で置換されていること
が好ましく、バラスト基としては用いられる感光材料の
形態に応じて炭素原子数8個以上(より好ましくは12
個以上)の有機基、又はスルホ基、カルボキシ基等の親
水性基、或いは8個以上(より好ましくは12個以上)
の炭素原子とスルホ基、カルボキシ基等の親水性基を共
に有する基である。別の特に好ましいバラスト基として
はポリマー鎖を挙げることができる。
上記の一般式(10)で示される化合物の具体例として
は、特開昭57−186744号、同57−12259
6号、同57−160698号、同59−174834
号、同57−224883号、同59−159159号
の各公報、特願昭59−104901号各明111書に
記載されており、例えば以下の化合物が挙げられる。
■ カップリング色素形成型化合物としては・、一般式(H
)で示される化合物が挙げられる。
一般式(11) %式%) 式中、CI)2は還元剤の酸化体と反応(カップリング
反応)して拡散性の色素を形成することができる有機基
(いわゆるカプラー残基)であり、Fは二価の結合基を
表わし、8はバラスト基を表わす。
CD2で表わされるカプラー残基としては、形成される
色素の拡散性の為にその分子邑が100以下が好ましく
、より好ましくは500以下である。
また、バラスト基は一般式(lo)で定義されたバラス
ト基と同じバラスト基が好ましく、特に8個以上(より
好ましくは12個以上)の炭素原子とスルホ基、カルボ
キシ基等の親水性基を共に有する基が好ましく、ざらに
ポリマー鎖がより好ましい。
このポリマー鎖を有するカップリング色素形成型化合物
としては、一般式(I2)で表わされる単m体から誘導
される繰り返し単位を有する・、ポリマ“−が好ましい
一般式(12) %式%) ン基又はアラルキレン基を表わし、!は0または1を表
わし、2は2gfJの有機基を表わし、Lはエチレン性
不飽和基又はエチレン性不飽和基を有する基を表わす。
59−124339号、同59−181345@の各公
報、特M昭58−109293号、同 59−1796
57号、同 59−181604’号、同59−182
506号、同59−182507号の各明細il等に記
載されており、例えば以下の化合物が挙げられる。
以下余白 ssHsm ■ OOH ポリマー  Hs すn θ。1 上述勇一般式(10)、(11)及び(12)において
、Cut又はCp2で定I8れルis 75− ’A 
慕について更に詳述すると、下記一般式で表わされる基
が好ましい。
一般式(、ts )            一般式(
)6)一般式(17)           一般式(
18)一般式(I?)            一般式
(2o)一般式(21)            一般
式(2z)以下余白 式中、8辺、R23%R尋及びR2rはそれ・、それ声
素原子、ハロゲン原子、アルキル基、シクロアルキル基
、アリール基、アシル基、アルキルオキシカルボニル基
、アリールオキシカルボニル基、アルキルスルホニル基
、アリールスルホニル基、カルバモイル基、スルファモ
イル基、7シルオキシ基、アミムLアルコキシ基、アリ
ールオキシ基、シアノ基、ウレイド基、アルキルチオ基
、アリールチオ基、カルボキシ基、スルホ基又は複素環
残基を表わし、これらはさらに水M基、カルボキシ基、
スルホ基、アルコキシ基、シアムLニトロ基、アルキル
基、アリール基、アリールオキシ基、アシルオキシ基、
アシル基、スルファモイル基、カルバモイル基、イミド
基、tSOゲン原子等で置換されていてもよい。
これらの置換基はCpl及びCE12の目的に応じて選
択され、前述の如<CI)1においては置換基の一つは
バラスト基であることが好ましく、CE12においては
形成される色素の拡散性を高めるために分子伍が700
以下、より好ましくは5001ス下になるよう置換基が
選択されることが好ましい。
ポジ型の色素供与物質としては、例えば下記一般式(2
3)で表わされる酸化性色素放出化合物がある。
一般式(23) 式中、Wlはキノン環(この環上に置換基を有していて
も良い)を形成するのに必要な原子の集まりを表わし、
R,はアルキル基又は水素原子な     キル基又は
水素原子を表わし、R四はM素原子又「は0又は1を表
わし、Dyeは一般式(8)で定義されたものと同義で
ある。この化合物の具体例は特開昭59−166954
号、同59−154445号等の明細書に記載されてお
り、例えば以下の化合物がある。
メ。
別のポジ型色素供与物質としては、以下一般式(24)
で表わされる化合物で代表される酸化きれると色素放出
能力を失う化合物がある。
一般式(24) 式中W2はベンゼ′j/環(環上に置換基を有していて
も良い)を形成するのに必要な原子の集まりを表わし、
R26、「、E s D Veは一般式(23)で定義
されたものと同義である。この化合物の具体例は特開昭
59−124329号、同59−154445号等の明
mNに記載されており、例えば以下の化合物がある。
以下余白 さらに別のポジ型色素供与物質としては、下記一般式(
す)で表わされる化合物が挙げられ葛。
一般式(25) 上式において、W2 、R2b、DVeバ一般式(2午
)において定義されたものと同義である。
この化合物の具体例は特開昭59−154445号等に
記載されており、例えば以下の化合物がある。
上述の一般式(8)、(9)、(10)、(23)、(
24)及び(25)においてDyeで表わされる拡散性
色素の残基についてさらに詳述する。拡散性色素の残塁
としては、色素の拡散性の為に分子量が800以下、よ
り好ましくは600以下であることが好ましく、アゾ色
素、アゾメチン色素、アントラキノン色素、ナフトキノ
ン色素、スチリル色素、ニトロ色素、キノリン色素、カ
ルボニル色素、フタロシアニン色素等の残基が挙げられ
る。これらの色素残基は、熱現像時或いは転写時に複色
可能な一時短波化された形でもよい。また、これらの色
素残基は画像の耐光性を上げる目的で、例えば特開昭5
9−48765号、同59−124337号に記載され
ているキレート可能な色′素残基も好ましい一形ルであ
る。
これらの色素供与物質は単独で用いてもよいし、2つ以
上用いてもよい。その使用量は限定的でなく、色素供与
物質の種類、単用かまたは2種以上の併用使用か、或い
は本発明の熱現像感光要素の写真構成層が単層かまたは
2層以上の重層か等に応じて決定すればよいが、例えば
その使用量は ′1 v’当たり0.005Q〜50g
、好ましくは0.1Q〜10g用いることができる。
本発明に用いる色素供与物質を熱現像感光要素に含有せ
しめる方法は任意であり、例えば低沸点溶媒(メタノー
ル、エタノール、酢酸エチル等)または高沸点溶媒(ジ
ブチルフタレート、ジオクチルフタレート、トリクレジ
ルホスフェート等)に溶解した後、超音波分散するか、
あるいはアルカリ水溶液(例えば、水酸化ナトリウム1
0%水溶液等)に溶解した後、鉱酸(例えば、塩酸また
は硝酸等)にて中和して用いるか、あるいは適当なポリ
マーの水溶液(例えば、ゼラチン、ポリビニルプ・ヂラ
ール、ポリビニルピロリドン等)と共にボールミルを用
いて分散させた後、使用することができる。
本発明の熱現像感光要素には、前記色素供与物質と共に
感光性ハロゲン化銀を含有する。
本発明に用いられる感光性ハロゲン化銀としては、塩化
銀、臭化銀、沃化銀、塩臭化銀、塩沃化銀、沃臭化銀、
塩沃臭化銀等があげられる。該感光性ハロゲン化銀は、
写真技術分野のシングルジェット法やダブルジェット法
等の任意の方法で調製することができるが、本発明に於
いては、通常のハロゲン化銀ゼラチン乳剤の調製方法に
従って調製した感光性ハロゲン化銀を含む感光性ハロゲ
ン化銀乳剤が好ましい結果を与える。
該感光性ハロゲン化銀乳剤は、写真技術分野の任意の方
法で化学的に増感しても良い。かかる増感法としては、
金増感、イオウ増感、金−イオウ増感、還元増感等各種
の方法があげられる。
上記感光性乳剤中のハロゲン化銀は、粗粒子であっても
微粒子であっても良いが、好ましい粒子サイズは、その
径が約0.001μ−〜約1.5μmであり、さらに好
ましくは約0.01μ−〜約0.5μmである。
上記のように調製された感光性ハロゲン化銀1L剤を本
発明の感光要素の構成層である熱現像性感光層に最も好
ましく適用することができる。
本発明において、他の感光性ハロゲン化銀の調製法とし
て、感光性銀塩形成成分を後述する有機銀塩と共存させ
、有機銀塩の一部に感光性ハロゲン化銀を形成させるこ
ともできる。この調製法に用いられる感光性銀塩形成成
分としては、無機ハロゲン化物、例えば、MXnで表わ
されるハロゲン化物(ここで、MはH原子、N84基ま
たは金属原子を表わし、XはCl11Brまたはlを表
わし、nはMがH原子、N84基の時は1、Mが金属原
子の時はその原子価を示す。金属原子としては、リチウ
ム、ナトリウム、カリウム、ルビジウム、セシウム、銅
、金、ベリリウム、マグネシウム、カルシウム、ストロ
ンチウム、バリウム、亜鉛、カドミウム、水銀、アルミ
ニウム、インジウム、ランタン、ルテニウム、タリウム
、ゲルマニウム、錫、鉛、アンチモン、ビスマス、クロ
ム、モリブデン、タングステン、マンガン、レニウム、
鉄、コバルト、ニッケル、ロジウム、パラジウム、オス
ミウム、イリジウム、白金、セリウム等があげられる。
)、含ハロゲン金属錯体(例えば、K2 Pt GA!
s 、 K2 Pt Br’ s 、 HAu Cff
1+ 。
(NH4)2 1r Cl1s 、  (NH4)3 
1r Cl6゜(NH4)2 RU C4!s 、  
(NH4)a R,u CjG。
(NH4)2  Rh Cu6 、  (NH4)3 
 Rh Br6等)、オニウムハライド(例えば、テト
ラメチルアンモニウムブロマイド、トリメチルフェニル
アンモニウムブロマイド、セチルエチルジメチルアンモ
ニウムブロマイド、3−メチルチアゾリウムブロマイド
、トリメチルベンジルアンモニウムブロマイドのような
4級アンモニウムハライド、テトラエチルフォスフオニ
ウムブロマイドのような4級)Aスフオニウムハライド
、ベンジルエチルメチルスルホニウムブロマイド、1−
エチルチアゾリウムブロマイドのような3級スルホニウ
ムハライド等)、ハロゲン化炭化水素(例えば、ヨード
ホルム、ブロモホルム、四臭化炭素、2−ブロモ−2−
メチルプロパン等)、N−ハロゲン化合物(N−クロロ
コハク酸イミド、N−ブロモコハク酸イミド、N−ブロ
モフタル酸イミド、N−ブロモアセトアミド、N−ヨー
ドコハク酸イミド、N−ブロモフタラジノン、N−クロ
ロフタラジノン、N−ブロモアセトアニリド、N、N−
ジブロモベンゼンスルホンアミド、N−ブロモ−N−メ
チルベンゼンスルホンアミド、1.3−ジブロモ−4,
4−ジメチルヒダントイン等)、その他の含ハロゲン化
合物(例えば塩化トリフェニルメチル、臭化トリフェニ
ルメチル、2−ブロモ酪酸、2−ブロモエタノール等)
などをあげることができる。
これら感光性ハロゲン化銀および感光性銀塩形成成分は
、種々の方法において組合せて使用でき、使用量は、一
層当り1fに対して、O,0O1o〜50gであること
が好ましく、より好ましくは、0、19〜109である
本発明の熱現像感光要素は、青色光、緑色光、赤色光に
感光性を有する各層、即ち熱現像青感光性層、熱現像緑
感光性層、熱現像赤感光性層として多層構成とすること
もできる。また、同色感光性層を2層以上(例えば、高
感度層と低感度層)に分割して設けることもできる。
上記の場合、各々用いられる青感光性ハロゲン化銀乳剤
、緑感光性ハロゲン化銀乳剤、赤感光性ハロゲン化銀乳
剤は、前記ハロゲン化銀乳剤に各種の分光増感色素を加
えることによって得ることができる。
本発明に用いられる代表的な分光増感色素としては、例
えばシアニン、メロシアニン、コンプレックス(3核又
は4核の)シアニン、ホロポーラ−シアニン、スチリル
、ヘミシアニン、オキソノール等があげられる。シアニ
ン類の色素のうちでチアゾリン、オキサゾリン、ビロリ
ン、ピリジン、オキサゾール、チアゾール、セレナゾー
ル、イミダゾールの様な塩基性核を有するものが、より
好ましい。この様な核にはアルキル基、アルキレン基、
ヒドロキシアルキル基、スルホアルキル基、カルボ、キ
シアルキル基、アミノアルキル基または綜合炭素環式ま
たは複素環色環を作る事の出来るエナミン基を有してい
てもよい。また対称形でも非対称形でもよく、またメチ
ン鎖、ポリメチン鎖にアルキル基、フェニル基、エナミ
ン基、ヘテロ環置換基を有していてもよい。
メロシアニン色素は上記塩基性核の他に、例えばチオヒ
ダントイン核、0−ダニン核、オキサゾリジオン核、チ
アゾリジンジオン核、バルビッール酸核、チアゾリンチ
オン核、70ノニトリル核、ピラゾロン核の様な酸性核
を有していてもよい。
これらの酸性核は更にアルキル基、アルキレン基、フェ
ニル塁、カルボキシアルキル基、スルホアルキル基、ヒ
ドロキシアルキル基、アルコキシアルキル基、アルキル
アミン基又はヘテロ環式核で置換されていてもよい。又
必要ならばこれらの色素を組合わせて使用してもよい。
更にアスコルビン酸誘導体、アザインデンカドミウム塩
、有機スルホン酸等、例えば米国特許j12,933,
390号、同第2.937,089号の明細口等に記載
されている様な可視光を吸収しない超増感性添加剤を併
用することができる。
これら増感色素の添加量はハロゲン化銀またはハロゲン
化銀形成成分1モル当りlX10−4モル〜1モルであ
る。更に好ましくは、lX10→モル〜I X 10−
1モルである。
本発明の熱現像感光要素においては、必要に応じて感度
の上昇や現像性の向上を目的として各種の有機銀塩を用
いることができる。
本発明の熱現像感光要素に用いられる有機銀塩としては
、特公昭43−4921号、同44−26582号、同
45−18416号、同45−12700号、同45−
22185号、特開昭49−52626号、同52−3
1728号、同52−137321号、同52−141
222号、同53−36224号および同53−376
10号等の各公報ならびに米国特許第3,330,63
3号、同第3,794,496号、同第4,105,4
51@、同第4,123.274号、同第4,168,
980号等の各明lll刊中に記載されているような脂
肪族カルボン酸の銀塩、例えばラウリン酸銀、ミリスチ
ン酸銀、バルミチン酸銀、ステアリン酸銀、アラキドン
酸銀、ベヘン酸銀、α−(1−フェニルテトラゾールチ
オ)酢酸銀など、芳香族カルボン酸銀、例えば安息香酸
銀、フタル酸銀など、特公昭44−26582号1、同
45−12100号、同45−18416号、同45−
22185号、特開昭52−31728号、同52−1
37321号、特開昭58−118638号、同58−
118639号等の各公報に記載されているようなイミ
ノ基の銀塩、例えばベンゾトリアゾール銀、5−ニトロ
ベンゾトリアゾール銀、5−クロロベンゾトリアゾール
銀、5−メトキシベンゾトリアゾール銀、4−スルホベ
ンゾトリアゾール銀、4−ヒドロキシベンゾトリアゾー
ル銀、5−アミノベンゾトリアゾール銀、5−カルボキ
シベンゾトリアゾール銀、イミダゾール銀、ベンズイミ
ダゾール銀、6−ニドロペンズイミダゾール銀、ピラゾ
ール銀、ウラゾール銀、1.2.4−トリアゾール銀、
1H−テトうゾール銀、3−アミノ−5−ベンジルチオ
−1,2,4−トリアゾール銀、サッカリン銀、フタラ
ジノン銀、フタルイミド銀など、その他2−メルカプト
ベンゾオキサゾール銀、メルカプトオキサジアゾール銀
、2−メルカプトベンゾチアゾール銀、2−メルカプト
ベンズイミダゾール銀、3−メルカプト−4−フェニル
−1,2,4−トリアゾール銀、4−ヒドロキシ−6−
メチル−1,3,38,7−チトラザインデン銀および
5−メチル−7−ヒドロキシ−1゜2.3.4.6−ペ
ンタザインデン銀などが挙げられる。以上の有機銀塩の
うちでもイミノ基の銀塩が好ましく、特にベンゾトリア
ゾール誘導体の銀塩、より好ましくはスルホベンゾトリ
アゾール読導体の銀塩が好ましい。
本発明に用いられる有機銀塩は、単独でも或いは2種以
上併用して用いてもよく、単離したものを適当な手段に
よりバインダー中に分散して使用に供してもよいし、ま
た適当なバインダー中で銀塩を調製し、単離せずにその
まま使用に供してもよい。
該有機銀塩の使用伍は、感光性ハロゲン化銀1モル当り
0.01〜500モルであることが好ましく、より好ま
しくは0.1モル〜100モルである。
本発明の熱現像感光要素に用いられる還元剤は、熱現像
感光材料の分野で通常用いられるものを用いることがで
き、例えば米国特許第3,531;286号、同第3,
761,270号、同第3,764,328号各明II
り書、またR D N 0.1214B 、同N 0.
15108、同No、 15127および特開昭56−
27132号公報等に記載のp−フェニレンジアミン系
およびp−アミノフェノール系現像主薬、フォスフォロ
アミドフェノール系およびスルホンアミドフェノール系
現像主薬、またヒドラゾン系発色現像主薬が挙げられる
。また、米国特許第3.342,599号、同第3.7
19.492号、特開8i153−135628@、同
54−79035号等に記載されている発色現像主薬プ
レカーサー等も有利に用いることができる。
゛特に好ましい還元剤として、特開昭56−14613
3号に記載されている下記一般式(26)で表わされる
還元剤が挙げられる。
式中、R29およびRsoは水素原子、または置換基を
有してもよい炭素原子数1〜30(好ましくは1〜4)
のアルキル基を表わし、829とR30とは閉環して複
素環を形成してもよい。R31,R32R33およびR
34は水素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、アミノ
基、アルコキシ基、アシルアミド基、スルホンアミド基
、アルキルスルホンアミド基または置換基を有してもよ
い炭素原子数1〜30(好ましくは1〜4)のアルキル
基を表わし、R31とR29およびR33とR30はそ
れぞれ閉環して複素環を形成してもよい。Mはアルカリ
金属原子、アンモニウム基、含窒素有機塩基または第4
級窒素原子を含む化合物を表わす。
上記一般式(26)における含窒素有機塩基とは無機酸
と塩を生成し得る塩基性を示す窒素原子を含む有機化合
物であり、特に重要な有機塩基としてはアミン化合物が
挙げられる。そして鎖状のアミン化合物としては第1級
アミン、第2級アミン、第3級アミンなどが、また′環
状のアミン化合物としては典型的なヘテロ環式有機塩基
の例として著名などリジン、キノリン、ピペリジン、イ
ミダゾール等が挙げられる。この他ヒドロキシルアミン
、ヒドラジン、アミジンなどの化合物も鎖体のアミンと
して有用である。また含窒素有機塩基の塩としては上記
のような有機塩基の無all塩(例えば塩酸塩、Iil
!Il!l塩、硝酸塩等)が好ましく用いられる。
一方、上記一般式における第4級窒素を含む化合物とし
ては、4価の共有結合を有する窒素化合物の塩または水
酸化物等が挙げられる。
以下余白 次に、前記一般式(2ので示される還元剤の好ましい具
体例を以下に示す〇 (R−1) (R−2) (R−3) (R−4) Fs (R−5) (R−6) (R−7) (R−8) (R−9) Hs (R−10) (R−11) (R−12) (R−15) (R−16) (R−17) (R−18) (R−19) (R−20) (R−21) (R−22) (R−23) 上記一般式(26)で表わされる還元剤は、公知の方法
、例えばホイベン・ペイル、メソッデン・デル・オーガ
ニツシエン・ヘミ−、バンドXI/ 2 (Hoube
n −Weyl 、 Methoden derOrg
anischen  Chemie 、 Band X
 I/ 2)  645−703頁に記載されている方
法に従って合成できる。
その他以下に述べるような還元剤を用いることもできる
例えば、フェノール類(例えばp−フェニルフェノール
、p−メトキシフェノール、2.6−ジー tert−
ブチル−p−クレゾール、N−メチル−p−アミノフェ
ノール等)、スルホンアミドフェノール類[例えば4−
ベンゼンスルホンアミドフェノール、2−ベンゼンスル
ホンアミドフェノール、2.6−ジクロロ−4−ベンゼ
ンスルホンアミドフェノール、2.6−ジプロモー4−
(E)−トルエンスルホンアミド)フェノール等]、ま
たはポリヒドロキシベンゼン類(例えばハイドロキノン
、tert−ブチルハイドロキノン、2.6−シメチル
ハイドロキノン、りOロハイドロキノン、カルボキシハ
イドロキノン、カテコール、3−力ルボキシ力テコール
等)、ナフトール類(例えばα−ナフトール、β−ナフ
トール、4−アミノナフトール、4−メトキシナフトー
ル等)、ヒドロキシビナフチル類およびメチレンビスナ
フトール類し例えば1.1′−ジヒドロキシ−2,2’
 −ビナフチル、6.6′−ジブロモ−2,2′−ジヒ
ドロキシ−1,1′−ビナフチル、6.6−シニトロー
2.2′−ジヒドロキシ−1,1′−ビナフチル、4.
4′−ジメトキシ−1,11−ジヒドロキシ−2,2′
−ビナフチル、ビス(2−ヒドロキシ−1−ナフチル)
メタン等]、メチレンビスフェノール類[例えば1.1
−ビス(2−ヒドロキシ−3,5−ジメチルフェニル)
−3゜5.5−トリメチルヘキサン、1.1−ビス(2
−ヒドロキシ−3−tert−ブチル−5−メチルフェ
ニル)メタン、1.1−ビス(2−ヒドロキシル3,5
−ジーtert−ブチルフェニル)メタン、2.6−メ
チレンビス(2−ヒト0キシ−3−tert−ブチル−
5−メチルフェニル)−4−メチルフェノール、α−フ
ェニル−α、α−ビス(2−ヒドロキシ−3,5−ジー
tert−ブチルフェニル)メタン、α−フェニル−α
、α−ビス(2−ヒト0キシ−3−tert−ブチル−
5−メチルフェニル)メタン、1.1−ビス(2−ヒド
ロキシ−3,5−ジメチルフェニル)−2−メチルプロ
パン、1,1,5.5−テトラキス(2−ヒドロキシ−
3,5−ジメチルフェニル)−2,4−エチルペンタン
、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3゜5−ジメチルフ
ェニル)プロパン、2.2−ビス(4−とドロキシ−3
−メチル−5−tert−ブチルフェニル)プロパン、
2.2−ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジーtert
−ブチルフェニル)プロパン等1、アスコルビン酸類、
3−ピラゾリドン類、ビラン0ン類、ヒドラゾン類およ
びバラフェニレンジアミン類が挙げられる。
これら還元剤は単独、或いは2種以上組合せて用いるこ
ともできる。還元剤の使用量は、使用される感光性ハロ
ゲン化銀の種類、有tan銀塩の種類およびその他の添
加剤の種類などに依存するが、通常は感光性ハロゲン化
銀1モルに対してO,01〜1500モルの範囲であり
、好ましくは0.1〜200モルである。
本発明の熱現像感光要素に用いられるバインダーとして
は、ポリビニルブチラール、ポリ酢酸ビニル、エチルセ
ルロース、ポリメチルメタクリレート、セルロースアセ
テートブチレート、ポリビニルアルコール、ポリビニル
ピロリドン、ゼラチンおよびフタル化ゼラチン等の合成
或いは天然の高分子物質を1又は2以上組合せて用いる
ことができる。特に、ゼラチンまたはその誘導体とポリ
ビニルピロリドン、ポリビニルアルコール等の親水性ポ
リマーとを併用することは好ましく、より好ましくは特
願昭58−104249号に記載の以下の如きバインダ
ーである。
このバインダーは、ゼラチン及びビニルピロリドン重合
体を含むものである。ビニルピロリドど重合体はビニル
ピロリドンの単一重合体であるポリビニルピロリドンで
あってもよいし、ビニルピロリドンと共重合可能な他の
モノマーの1又は2以上との共重合体(グラフト共重合
体を含む。)であってもよい。これらのポリマーはその
重合度に関係なく用いることができる。ポリビニルピロ
リドンは置換ポリビニルピロリドンであってもよく、好
ましいポリビニルピロリドンは分子量1 、 GoG〜
400,000のものである。ビニルピロリドンと共重
合可能な他のモノマーとしては、アクリル酸、メタクリ
ル酸及びそのアルキルエステルの如き(メタ)アクリル
酸エステル類、ビニルアルコール類、ビニルイミダゾー
ル類、(メタ)アクリルアミド類、ビニルカルビノール
類、ビニルアルキルエーテル類等のビニル系モノマー等
が挙げられるが、組成比の少なくとも20%(重層%、
以下同じ)はポリビニルピロリドンであることが好まし
い。かかる共重合体の好ましい例はその分子量がs、o
ooへ400.000のものである。
ゼラチンは石灰処理によるものでも酸処理によるもので
もよく、オセインゼラチン、ビッグスキンゼラチン、ハ
イドゼラチン又はこれらをエステル化、フェニルカルバ
モイル化等とした変性ゼラチンであってもよい。
上記バインダーにおいて、全バインダー量に対しゼラチ
ンが10〜90%であることが好ましく、より好ましく
は20〜60%であり、ビニルピロリドンが5〜90%
であることが好ましく、より好ましくは10〜80%で
ある。
上記バインダーは、他の^分子物質を含有してもよく、
ゼラチン及び分子量1 、000〜400.000のポ
リビニルピロリドンと他の1又は2以上の高分子物質と
の混合物、ゼラチン及び分子量5,000〜400、0
00のビニルピロリドン重合体と他の1又は2以上の高
分子物質との混合物が好ましい。用いられる他の高分子
物質としては、ポリビニルアルコール、ポリアクリルア
ミド、ポリメタクリルアミド、ポリビニルブチラール、
ポリエチレングリコール、ポリエチレングリコールエス
テルや、或いはセルロース誘導体等のタンパク質や、デ
ンプン、アラビアゴム等の多糖類のような天然物質が挙
げられる。これらは0〜85%、好ましくは0〜70%
含有されてもよい。
なお、上記ビニルピロリドン重合体は架橋ポリマーであ
ってもよいが、この場合、支持体上に塗布した後に架橋
させること(自然放置による架橋反応の進行の場合を含
む)が好ましい。
バインダーの使用伍は、通常一層当り112に対してo
、 osg〜50Qであり、好ましくは0.1g〜10
gである。
本発明の熱現像感光要素に用いられる支持体としては、
例えばポリエチレンフィルム、セルロースアセテートフ
ィルムおよびポリエチレンテレフタレートフィルム、ポ
リ塩化ビニル等の合成プラスチックフィルム、並びに写
真用原紙、印刷用紙、バライタ紙およびレジンコート紙
等の紙支持体、並びに上記の合成プラスチックフィルム
に反射層を設けた支持体等が挙げられる。
特に本発明の熱現像感光要素には各種の熱溶剤が添加さ
れることが好ましい。本発明の熱溶剤とは熱現像および
/または熱転写を促進する物質であればよく、好ましく
は常温下では固体、半固体又は液体(好ましくは、常圧
において沸点100℃以上、より好ましくは150℃以
上)であって加熱することによってバインダー中で溶解
又は溶融する物質であって、好ましくは尿素誘導体(例
えば、ジメチルウレア、ジエチルウレア、フェニルウレ
ア等)、アミド誘導体(例えば、アセトアミド、ベンズ
アミド等)、多価アルコール類(例えば、1.5−ベン
タンジオール、1.6−ベンタンジオール、1.2−シ
クロヘキサンジオール、ペンタエリスリトール、トリメ
チロールエタン等)、又はポリエチレングリコール類が
挙げられる。詳しい具体例としては、特願昭58−10
4249に記載されている。これらの熱溶剤は単独でも
二種以上併用して用いても良い。
本発明の熱現像感光要素には、上記各成分以外に必要に
応じ各種添加剤を添加することができる。
例えば現像促進剤としては、米国特許第3.220.8
40号、同第3,531,285号、同第4,012,
260号、同第4,060,420号、同第4,088
,496号、同第4,207.392号各明細国、RD
 N 0.15733、同N O,15734、同No
、 15776、特開昭56−130745号、同56
−132332号等に記載された尿素、グアニジウムト
リクロロアセテート等のアルカリ放出剤、特公昭45−
127oo号記載の有m酸、米国特許第3,667.9
59号記載の−Go+、  802 +、−5o−基を
有する非水性極性溶媒化合物、米国特許第3.438.
776号記載のメルトフォーマ−1米国特許第3.6(
i6.477号、v8問昭51−19525号に記載の
ポリアルキレングリコール類等がある。また色調剤とし
ては、例えば特開昭 46−4928号、同 4G−6
077号、同 49−5019号、同 49−5020
号、同49−91215号、同 49−107727号
、同5G−2524号、同50−67132号、同50
−67641号、同5G−114217号、同52−3
3722号、同52−99813号、同53−1020
号、同53−55115号、同53−76020号、同
53−125014号、同 54−156523号、同
 54−156524号、同 54−156525号、
同 54−156526号、同 55−4060号、同
55−4061号、同55−32015号等の公報なら
びに西独特許第2,140,406丹、同第2,147
,063号、同2.220,618号、米国特許第3,
080,2549 、同第3,847.612号、同第
3,782,941号、同第3,994,732号、同
第4,123,282号、同第4,201,582号等
の各明細田に記載されている化合物であるフタラジノン
、フタルイミド、ビラゾロン、キナゾリノン、N−ヒド
ロキシナフタルイミド、ベンツオキサジン、ナフトオキ
サジンジオン、2.3−ジヒドロ−7タラジンジオン、
2.3−ジヒドロ−1,3−オキサジン−2,4−ジオ
ン、オキシピリジン、アミノピリジン、ヒト0キシキノ
リン、アミノキノリン、イソカルボスチリル、スルホン
アミド、2H−1,3−ベンゾチアジン−2,4−(3
H)ジオン、ベンゾトリアジン、メルカプトトリアシー
/し、ジメルカブトテトラザベンタレン、フタル酸、ナ
フタル酸、フタルアミン酸等があり、これらの1つまた
は、それ以上とイミダゾール化合物との混合物、またフ
タル酸、ナフタル酸等の酸または酸無水物の少なくとも
1つおよびフタラジン化合物の混合物、さらには、フタ
ラジンとマレイン酸、イタコン酸、キノリン酸、ゲンチ
シン酸等の組合せ等を挙げることができる。また、特開
昭58−189628号、同58−193460号公報
に記載された、3−アミノ−5−メルカプト−1j 2
.4−トリアゾール類、3−アシルアミノ−5−メルカ
プト−1,2,4−トリアゾール類も有効である。
またさらに、カブリ防止剤としては、例えば、特公昭4
7−11113号、特開昭49−90118号、同49
−10724号、同49−97613号、同 50−1
01019号、同 49−130120号、同50−1
23331号、同51−47419号、同51−574
35号、同51−78227号、同 51−10433
8号、同53−19825号、同53−20923号、
同5l−50725N、同51−3223号、同51−
42529号、同51−81124号、同54−518
21号、同55−93149号等の公報、ならびに英国
特許第1.455,271号、米国特許第3,885,
968号、同第3、700.457号、同第4.137
.079号、同第4,138,265号、西独特許第2
,617,907号等の各明細口に記載されている化合
物である第2水銀塩、或いは酸化剤(例えば、N−ハロ
ゲノアセトアミド、N−ハロゲノコハク酸イミド、過塩
素酸およびその塩類、無機過酸化物、過硫酸塩等)、或
いは、酸およびその塩(例えば、スルフィン酸、ラウリ
、ン酸リチウム、0ジン、ジテルペン酸、チオスルホン
酸等)、或いはイオウ含有化合物(例えば、メルカプト
化合物放出性化合物、チオウラシル、ジスルフィド、イ
オウ単体、メルカプト−1,2,4゛−トリアゾール、
チアゾリンチオン、ポリスルフィド化合物等)、その他
、オキサゾリン、1.2゜4−トリアゾール、フタルイ
ミド等の化合物が挙げられる。さらに別のカブリ防止剤
として特開昭59−111636号に記載されているチ
オール(好ましくはチオフェノール化合物)化合物も有
効である。
また、他のカブリ防止剤としては、特願昭59−565
06号に記載のハイドロキノン誘導体(例えば、ジー 
【−オクチルハイドロキノン、ドデカニルハイドロキノ
ン等)や特願昭59−66380号に記載のハイドロキ
ノン誘導体とベンゾトリアゾール誘導体(例えば、4−
スルホベンゾトリアゾール、5−カルボキシベンゾトリ
アゾール等)との併用が好ましく用いることができる。
また安定剤として特に処理後のプリントアウト防止剤を
同時に用いてもよく、例えば特開昭48−45228号
、同5G−1196244、同5G−120328号、
同53−46020号公報等に記載のハロゲン化炭化水
素類、具体的にはテトラブロモブタン、トリブロモエタ
ノール、2−ブロモ−2−トリルアセトアミド、2−ブ
ロモ−2−トリルスルホニルアセトアミド、2−トリブ
ロモメチルスルホニルベンゾチアゾール、2.4−ビス
(トリブロモメチル)−6−メチルトリアジンなどがあ
、げられる。
また特公昭4G−5393号、特開昭50−54329
号、同50’−77034号各公報記載のように含イオ
ウ化合物を用いて後処理を行なってもよい。
ざらには、米国特許第3,301,678号、同第3,
506.444号、同第3,824,103号、同第3
,844,788号各明細占に記載のイソチウロニウム
系スタピライザープレカーザー、また氷山特許第3,6
69,670号、同第4,012,260号、同第4,
060,420号明細書等に記載されたアクヂベーター
スタビライザープレカーサー等を含有してもよい。
また、ショ糖、N84 Fe  (SOq )2 ・1
2H20等の水放出剤を用いてもよく、さらにまた、特
開昭56−132332号のように水を供給し熱現像を
行なってもよい。
本発明の熱現像感光要素には、さらに上記成分以外に必
要に応じて、分光増感染料、ハレーション防止染料、蛍
光増白剤、硬膜剤、帯電防止剤、可塑剤、延展割等各種
の添加剤、塗布助剤等が添加される。
本発明の熱現像感光要素は、基本的には一つの感光性層
中に(1)感光性ハロゲン化銀、(2)還元剤、(3)
色素供与物質、(4)バインダーさらに必要に応じて(
5)有機銀塩を含有することが好ましい。
しかし、これらは必ずしも単一の写真構成層中に含有さ
せる必要はなく、例えば、感光性層を2層に分番プ、前
記(1)(2)、(4)、(5)、の成分を一方側の感
光性層に含有させ、この感光性層に隣接する他方側の層
に色素供与物質(3)を含有せしめる等、相互に反応可
能な状態であれば2以上の写真構成層に分けて含有せし
めてもよい。
また、感光性層を例えば、高感度層と低感度層等の2層
1以上に分割して設けてもよく、さらに他の感色性を異
にする1又は2以上の感光性層を有してもよいし、上塗
り層、下塗り層、バッキング層、中間層等各種の写真構
成層を有していてもよい。
本発明の熱現像感光要素において、感光性層と同様、保
護層、中間層、下塗層、バック層、その他の写真構成層
についてもそれぞれの塗布液を調製し、浸漬法、エアー
ナイフ法、カーテン塗布法または米国特許第3.681
.294号に記載のホッパー塗布法等の各種の塗布法に
より感光要素を作成することができる。
更に必要ならば、米国特許第2,761,791号およ
び英国特許第837,095号に記載されている方法に
よって2層またはそれ以上を同時に塗布することもでき
る。
本発明の熱現像感光要素の写真構成層に用いられる前記
の成分は、支持体上に塗布され、塗布の厚みは、乾燥後
1〜1 、000μmが好ましく、より好ましくは3〜
20μ■である。
本発明の熱現像感光要素には、種々の露光手段を用いる
ことができる。潜像は可視光を含む輻射線の画像状露光
によって得られる。一般には通常のカラープリントに使
用される光源、例えばタングステンランプ、水銀灯、キ
セノンランプ、レーザー光線、CRT光線等を光源とし
て用うることができる。
本発明に用いられる熱現像受像要素(以下、単に受像要
素ともいう)は、熱現像により放出乃至形成された色素
を受容する機能を有すればよく、色素拡散転写型感光材
料に用いられる媒染剤や特開昭57−207250号等
に記載されたガラス転移温度が40℃以上、250℃以
下の耐熱性有機高分子物質で形成されることが好ましい
前記媒染剤の具体的な例としては、含窒素二級、三級ア
ミン類、含窒素複素環化合物、これらの四級カチオン性
化合物、米国特許第2,548,564号、同2,48
4,430号、同3,148,061号、同3,756
,814号に開示されているビニルピリジンポリマーお
よびビニルピリジニウムカチオンポリマー、米国特許第
2,675,316号に開示されているジアルキルアミ
ノ基を含むポリマー、米国特許第2,882.156号
に開示されているアミノグアニジン誘導体、特開昭54
−137333号に記載の共有結合性の反応性ポリマー
、米国特許第3,625,694@、同3,859,0
96号、英国特許第1 、277、453号、同2,0
11,012号に開示されているゼラチンなどと架橋可
能な媒染剤、米国特許第3.958.995号、同2.
721,852@、同2,198.063号に開示され
ている水性ゾル型媒染剤、特開昭50−61228号に
開示されている水不溶性媒染剤、米国特許第3.788
.855号、西独特許出願(OLS)第2.843.3
20号、特開昭53−30328号、同52−1555
28号、同53−125号、同 53−1024号、同
54−74430@、同54−124726号、同55
−22766号、米国特許第3.642.482@、同
3.4811.708号、同3,557,066号、同
3.271,147号、同3,271,148号、特公
昭55−29418号、同56−36414号、同57
−12139号、RD 12045(1974年)に開
示されている各種媒染剤をあげることができる。
特に有用な媒染剤はアンモニウム塩を含むポリマーで、
米国特許第3.709.690号に記載の四級アミノ基
を含むポリマーである。アンモニウム塩を含むポリマー
としては、例えばポリスチレンーコーN、N、N−トリ
ー〇−へキシル−N−ビニルベンジルアンモニウムクロ
ライドで、スチレンとビニルベンジルアンモニウムクロ
ライドの比率は、1:4〜4:1、好ましくは1:1で
ある。
典型的な色素拡散転写用の熱現像受像要素はアンモニウ
ム塩を含むポリマーをゼラチンと混合して支持体上に塗
布することにより得られる。
前記耐熱性有機高分子物質の例としては、分子792.
000〜85,000のポリスチレン、炭素数4以下の
置換基をもつポリスチレン誘導体、ポリビニルシクロヘ
キサン、ポリビニルベンゼン、ポリビニルピロリドン、
ポリビニルカルバゾル、ポリアリルベンゼン、ポリビニ
ルアルコール、ポリビニルホルマールおよびポリビニル
ブチラールなどのポリアセタール類、ポリ塩化ビニル、
塩素化ポリエチレン、ポリ三塩化フッ化エチレン、ポリ
アクリロニトリル、ポリーN、N−ジメチルアクリルア
ミド、p−シアノフェニル基、ペンタクロロフェニル基
および2.4−ジクロロフェニル基をもつポリアクリレ
ート、ポリアクリルクロロアクリレート、ポリメチルメ
タクリレート、ポリエチルメタクリレート、ポリプロピ
ルメタクリレート、ポリイソプロピルメタルクリレート
、ポリイソブチルメタクリレート、ポリーtert−ブ
チルメタクリレート、ポリシクロへキシルメタクリレー
ト、ポリエチレングリコールジメタクリレート、ポリ−
2−シアノ−エチルメタクリレート、ポリエチレンテレ
フタレートなどのポリエステル類、ポリスルホン、ビス
フェノールAポリカーボネート等のポリカーボネート類
、ポリアンヒドライド、ポリアミド類並びにセルロース
アセテート類等があげられる。また、ポリマー・ハンド
ブック第2版(polymer  l−1andboo
k 2nd  cd、)ジエイ・ブランドラップ、イー
・エイチ・インマーグツト編(J、 3randrup
、  E、 H,Immergut )ジョン・ウィリ
ー・アンド・サンズ出版(J ohn W 1ley&
5Ons)に記載されているガラス転移温度40℃以上
の合成ポリマーも有用である。これらの高分子物質は、
単独で用いられても、また複数以上を組み合せて共重合
体として用いてもよい。
特に有用なポリマーとしては、トリアセテート、ジアセ
テートなどのセルロースアセテート、ヘプタメチレンジ
アミンとテレフタル酸、フルオレンジブOビルアミンと
アジピン酸、ヘキサメチレンジアミンとジフェン酸、ヘ
キサメチレンジアミンとイソフタル酸などの組み合せに
よるポリアミド、ジエチレングリコールとジフェニルカ
ルボン酸、ビス−p−カルボキシフェノキシブタンとニ
ブレンゲリコールなどの組み合せよるポリエステル、ポ
リエチレンテレフタレート、ポリカーボネート、塩化ビ
ニルがあげられる。これらのポリマーは改質されたもの
であってもよい。たとえば、シクロヘキサンジメタツー
ル、イソフタル酸、メトキシポリエチレン−グリコール
、1.2−ジカルボメ!・キシ−4−ベンゼンスルホン
酸などを改質剤として用いたポリエチレンテレフタレー
トも有効である。これらのうち特に好ましくは、特願昭
58−97907号に記載のポリ塩化ビニルよりなる層
及び特願昭58−128600号に記載のポリカーボネ
ートと可塑剤よりなる層が挙げられる。
上記のポリマーは適当な溶剤に溶かして支持体上に塗布
して受像要素としてもよく、また上記ポリマーより成る
フィルム状受像層を支持体にラミネートして受像要素と
してもよく、さらに支持体上に塗布することなく、上記
ポリマーより成る部材(例えばフィルム)単独で受像要
素を構成すること(受像層支持体兼用型)もできる。
さらに受像要素としては、透明支持体上の受像層の上に
ゼラチン分散した二酸化チタン等を含む不透明化1i1
(反射性層)を設けて構成することもできる。この不透
明化層は、転写色画像を受像要素の透明支持体側から見
ることにより反射型の色像が得られる。
前記熱現像感光要素と熱現像量@要素とさらに両要素の
間に設けられる本発明の化合物を含有した剥mmからな
る本発明の熱現像感光材料は、そのまま像様露光した後
、通常80℃〜200℃、好ましくは120℃〜170
℃の温度範囲で、1秒間〜180秒間、好ましくは 1
.5秒間〜120秒間加熱されるだけで発色現像される
。また、必要に応じて水不透過性材料を密着せしめて現
像してもよく、或いは露光前に70℃〜180℃の温度
範囲で予備加熱を施してもよい。
加熱手段は、通常の熱現像感光材料に適用し得る方法が
すべて利用でき、例えば加熱された。ブロックないしプ
レートに接触させたり、熱ローラーや熱ドラムに接触さ
せたり、高温の雰囲気中を通過させたり、あるいは高周
波加熱を用いたり、さら、には、感光要素中もしくは受
像要素中に導電性層を設け、通電や強磁界によって生ず
るジュール熱を利用することもできる。加熱パターンは
特に制限されることはなく、あらかじめ予熱(プレヒー
ト)した後、再度加熱する方法をはじめ、高温で短時間
、あるいは低温で長時間、連続的に上昇、下降あるいは
繰りかえし、さらには不連続加熱も可能ではあるが、簡
単なパターンが好ましい。また露光と加熱が同時に進行
する方式であってもよい。
[発明の具体的効果] 以上説明した如く、熱現像感光要素と熱現像受像要素と
からなる熱現像感光材料において、熱現像後の両要素の
分離時に前記感光要素と受像要素との間にフッ素原子含
有化合物を有する剥11層を設けることにより、一方の
要素の一部が他方の要素に付着することを大幅に低減し
、商品価値を高めることができた。
[発明の具体的実施例] 以下本発明を実施例により具体的に説明するが本発明の
実施の態様がこれらに限定されるものではない。
実施例1 写真用バライタ紙支持体上に下記量@層、本発明の剥1
1層、感光要素をこの順で設けて熱現像感光材料を得た
[受像要素] 写真用バライタ紙に下記処方の塗布液を塗布膜厚100
μ■で塗布し、乾燥した。
塗布液処方 ポリ塩化ビニリデン         100 Qテト
ラヒドロフランにて   10001jijとする。
[本発明の剥m層] 上記受像要素の上に下記処方の塗布液を塗布膜厚30μ
mで塗布し乾燥した。
フッ素原子含有化合物としては次のA〜Dを用いた。
A : FC−430(3M社製) B : FC−431(3M社製) C:CH2COOCH2(C2F4 )38C82CO
OCH2(C2F4 )3 HOa Na D:CaF・7sO?NΦ(C2Hs)・塗布液処方 フッ素原子含有化合物(固形分)    7.5gメタ
ノールで        1000dにする。
また、比較として何も塗布しないものをEとした。
はくり層の上に下記の塗布液処方による感光要素用の塗
布液を塗布した。
仕上った試料を、はくり層の遠いにより試¥4A〜Eと
する。
厚さ1100uの下塗り流透明ポリエチレンテレフタレ
ートフィルムの上に下記処方に基く塗布液を塗布膜厚8
7μmとなるように塗布し、熱現像カラー感光材料を作
成した。
塗布液処方 臭化銀乳剤(下記処方)116顧 (0,034モル) スルホベンズトリアゾール銀分散液 308dゼラチン
(臭化銀乳剤および 色素供与物質分散液を含む)230 ポリビニルピロリドン(下記スルホベ ンズトリアゾール銀分散液を含む)23gポリニブレン
ゲリコール (分子ffi 300)  18.403−メチル−1
,3,5− ペンタントリオール        18.4 g色素
供与物質分散液(下記処方)    3oj、Q5%ジ
イソプ口ビルナフタレン スルホン酸ソーダ水溶液       751g10%
ホルマリン           2311210%例
示還元剤(R−3)水溶液  1081[クエン酸にて
 pH調整     (1)85.5)水にて    
       1ooo、pとする(臭化銀乳剤の調製
) 乳剤の仕込み(結晶作成) 50℃において、特開昭57−92523号、同57−
92524号の明細書に示される混合撹拌機を用いて、
下記に示すA液に、下記に示すB液とC液を同時にpH
とICAOを一定に保ちつつ添加した。
A液 ゼラチン           20 Qアンモ
ニア(28%)12Ω 蒸留水           100G、QB液 臭化
カリウム         131g蒸留水にて   
    500mRとする。
C液 硝酸銀           170gアンモニ
ア(28%) 蒸留水にて     500.42とする。
C液のアンモニアは、硝酸銀溶液に28%アンモニア水
を加えていき、一度沈澱した暗がっ色の沈澱が再び完全
に溶解するまで添加する。
得られたハロゲン化銀粒子は平均粒径0.3μmの単分
散性結晶で、八面体粒子であった。
この乳剤を水洗、脱塩した。乳剤の収量は8001J2
であった。
上記で調整したハロゲン化銀乳剤を4−ヒドロキシ−6
−メチル−1,3,3a、7−チトラザインデンの存在
下でチオ硫酸ナトリウムにょるイオウ増感処理をしてさ
らに下記に示す増感色素により分光増感した。
臭化銀(銀に換算して)108 G ゼラチン              24 Q全茄 
   1000t12 増感色素添加ffl  8X10−4モル(スルホベン
ゾトリアゾール銀分散液の調製)スルホベンズトリアゾ
ール銀 ナトリウムj!            123.40
ポリビニルピロリドン       74.6 Q水に
て           1000iI2とする。
これをボールミルにて2日間分散し、スルホベンズトリ
アゾール銀分散液とする。
(色素供与物質分散液の調製) A液 例示色素供与物質■       62.5 Q酢酸エ
チル           200gB液 10%ゼラヂン水溶液       3151Q5%ジ
イソプロピルナフタレン スルホン酸ソーダ水溶液      125 vl水 
                        3
48i12A液とB液を混合撹拌した後超音波ホモジナ
イザーで90分間分散した。その後酢酸エチルを除去し
、水にて全伍を1000nffiとした。
上記で得られた熱現像感光材料試料A〜Eを3.5cm
x 14 c+aの大きさに裁断し、ウェッジ露光をし
た後熱ローラにて150℃で1分間現像した。
現像後、感光面にセロハンテープを張り、受像要素と感
光要素とを引きはがした。
受@要素の表面に付着した感光要素の全面積に対する割
合(目視判定)を下に示す。また付着した部分を水洗で
洗い流した後の最小および最大間1)111度(青色光
)も同時に示す。
ンス下久白 表−1 以上のように、本発明のはくり層を用いた試料(A、B
、C,D)は感光要素の受像要素への付着が大幅に減少
することがわかる。
実施例2 写真用バライタ紙支持体上に受像層を設けた下記熱現像
受像要素、他の支持体上に感光層を設けた熱現像感光要
素で、感光層の保護層が本発明の剥離mねでいる下記熱
現像感光要素をそれぞれ調製し、熱現像処理の直前に両
要素を重ね合わせて用いる熱現像感光材料を作成した。
 ゛[受像要素] 実施例1と同じで他の要素を設けないもの。
[感光要素および本発明の剥離層] 厚さ 100μ園の下引済透明ポリエチレンテレフタレ
ートフィルムに、実施例−1と同じ熱現像感光要素用の
塗布液を塗布、乾燥した。
次に、感光要素の上に、下記処方の塗布液と塗布膜厚4
0μlで塗布し、冷却セット後乾燥した。
フッ素原子含有化合物としては実施例1と同様の化合物
A−Dを用いた。
塗布液処方 10%フタルカルバミド化ゼラチン 水溶液              230−ポリビニ
ルピロリドン        23 Qフッ素原子含有
化合物(固形分)12g35%ホルマリン      
      2vQ水にて           10
001ffiとする。
上記で得られた熱現像受像要素と熱現像感光要素とを組
み合わせた熱現像感光材料試料をA′〜D′とした。ま
た、上記本発明の剥11mの塗布液処方からフッ素原子
含有化合物を除いた試料をE′とした。
上記で得られた熱現像感光要素にウェッジ露光を行ない
、感光要素と受像要素を重ね合せて、以下実施例1と同
様に熱ローラにて150℃1分間現像を行ない、その後
、感光要素と受像要素を分離して受像要素側に付着した
感光要素の全面積に対する割合(目視判定)を調べた。
さらに付着した部分を水洗で洗い流した後の最小および
最大反射1111Jj(青色光)も同時に調べた。
結果を表−2に示す。
「 以上の結果から、このような形態の熱現像感光材料の場
合は本発明を適用することにより感光要素の受wI要素
への付着は、はぼ問題のないレベルにまで改善されるこ
とがわかる。
特許出願人 小西六写真工業株式会社 明細書の発明の詳細な説明の欄を以下の如く補正する。
手続ネr1i正書 (自発) 昭和60年12月26日 特許庁長官 宇賀 道部殿     ゝ・ツν 1、事件の表示 昭和60年特許願 第190503号 2、発明の名称 熱現像感光材料 3、補正をする者 事件との関係    特許出願人 住所  東京都新宿区西新宿1丁目26番2号名称  
(127)  小西六写真工業株式会社代表取締役  
    井手 恵生 4、代理人  〒102  。
住所  東京都千代田区九段北4丁目1番1号九段−ロ
坂ビル電話263−9524 85頁下2行から86頁6行 [はくり層の上に下記の塗布液処方による感光要素用の
塗布液を塗布した。
仕上った試料を、はくり層の違いにより試FIA〜Eと
する。
厚さ100μmの下塗り済透明ポリエヂレンテレフタレ
ートフィルムの上に下記処方に基く塗布液を塗布膜厚8
7μmとなるように塗布し、熱現像カラー感光材料を作
成した。」とあるを、「はくり層の上に下記の塗布液処
方による感光要素用の塗布液を、塗布膜厚87μmとな
るように塗布し、熱現像カラー感光材料を作成した。
仕上った試料を、はくり層の違いにより試料A〜Eとす
る。」と補正する。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 熱現像感光要素と熱現像受像要素とからなり、熱現像後
    に前記感光要素と受像要素とを分離する形式の熱現像感
    光材料において、該熱現像感光材料の前記感光要素と受
    像要素の分離時に前記感光要素と受像要素との間にフッ
    素原子含有化合物を有する剥離層が設けられていること
    を特徴とする熱現像感光材料。
JP19050385A 1985-08-29 1985-08-29 熱現像感光材料 Pending JPS6250753A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19050385A JPS6250753A (ja) 1985-08-29 1985-08-29 熱現像感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19050385A JPS6250753A (ja) 1985-08-29 1985-08-29 熱現像感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6250753A true JPS6250753A (ja) 1987-03-05

Family

ID=16259172

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19050385A Pending JPS6250753A (ja) 1985-08-29 1985-08-29 熱現像感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6250753A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0196650A (ja) * 1987-10-08 1989-04-14 Fuji Photo Film Co Ltd 画像形成用シート

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0196650A (ja) * 1987-10-08 1989-04-14 Fuji Photo Film Co Ltd 画像形成用シート

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5071740A (en) Heat developable color photosensitive material
JPH0690487B2 (ja) 熱現像感光材料
JPS6250753A (ja) 熱現像感光材料
JPH0477892B2 (ja)
JPS6275435A (ja) 熱現像感光材料
JPS62103634A (ja) 熱現像感光材料
JPS6242153A (ja) 熱現像感光材料
JPH0812412B2 (ja) 熱現像処理安定性及び長期保存安定性の優れた熱現像感光材料
JPS6278555A (ja) 熱現像感光材料
JPH0685075B2 (ja) 熱現像感光材料
JPH061364B2 (ja) 熱現像感光材料
JPH0723956B2 (ja) 熱現像カラ−感光材料
JPH0814693B2 (ja) 高感度で熱カブリおよび相反則不軌特性に優れた熱現像感光材料
JPS6278553A (ja) 熱現像感光材料
JPS61198235A (ja) 熱現像カラ−感光材料
JPS6279447A (ja) 熱現像感光材料
JPH0345820B2 (ja)
JPS61210350A (ja) 熱現像カラ−感光材料
JPH029336B2 (ja)
JPH0612431B2 (ja) 熱現像カラ−感光材料
JPH0573222B2 (ja)
JPS61170741A (ja) 熱現像カラ−感光材料
JPH052220B2 (ja)
JPH057697B2 (ja)
JPH07104583B2 (ja) 熱現像カラ−感光材料