JPS61170741A - 熱現像カラ−感光材料 - Google Patents

熱現像カラ−感光材料

Info

Publication number
JPS61170741A
JPS61170741A JP1138185A JP1138185A JPS61170741A JP S61170741 A JPS61170741 A JP S61170741A JP 1138185 A JP1138185 A JP 1138185A JP 1138185 A JP1138185 A JP 1138185A JP S61170741 A JPS61170741 A JP S61170741A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver
dye
general formula
photosensitive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1138185A
Other languages
English (en)
Inventor
Tawara Komamura
駒村 大和良
Shunji Suginaka
杉中 俊二
Kimie Hoshino
星野 喜美江
Hidenobu Oya
秀信 大屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP1138185A priority Critical patent/JPS61170741A/ja
Publication of JPS61170741A publication Critical patent/JPS61170741A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/494Silver salt compositions other than silver halide emulsions; Photothermographic systems ; Thermographic systems using noble metal compounds
    • G03C1/498Photothermographic systems, e.g. dry silver
    • G03C1/49836Additives
    • G03C1/49845Active additives, e.g. toners, stabilisers, sensitisers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C8/00Diffusion transfer processes or agents therefor; Photosensitive materials for such processes
    • G03C8/40Development by heat ; Photo-thermographic processes
    • G03C8/4013Development by heat ; Photo-thermographic processes using photothermographic silver salt systems, e.g. dry silver
    • G03C8/404Photosensitive layers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ 本発明は熱現像によって形成された拡散性の色素を転写
してカラー画像を形成せしめる熱現像カラー感光材料に
関し、特に還元剤の酸化体とカップリング反応して拡散
性の色素を形成する方式において、高感度、高濃度でし
かもカブリの低い画像を得ることのできる熱現像カラー
感光材料に関する。
[従来技術] 従来から知られている感光性ハロゲン化銀を使用する写
真法は感光性、階調性および画像保存性等において他の
写真法に勝るものであり、最も広く実用化されてきた写
真法である。
しかしながら、この方法においては現像、定着および水
洗などの処理工程に湿式処理法を用いるために、処理に
時間と手間がかかり、また処理薬品による人体への影響
が懸念されたり、或いは処理室や作業者に対する上記薬
品による汚染が心配されたり、更には廃液による公害の
発生への配慮といった多くの問題点が存在している。従
って感光性ハロゲン化銀を用いかつ乾式処理が可能であ
る感光材料の開発が望まれていた。
上記乾式処理写真法に関しては多くの提案が行なわれて
いるが、なかでも現像工程を熱処理で行ない得る熱現像
感光材料は上記要望に適った感光材料として注目を集め
ている。
この様な熱現像感光材料については、例えば特公昭43
−4921号および同43−4924号公報にその記載
があり、有機銀塩、ハロゲン化銀および還元剤から成る
感光材料が開示されている。
かかる熱現像感光材料に改良を加え、種々の方法によっ
て色画像を得る試みがなされている。
例えば、米国特許第3,531,286号、同第3,7
61.270号および同第3,764,328号等の各
明細書中に芳香族第1級アミン現像主薬の酸化体とカプ
ラーとの反応によって色画像を形成させる熱現像カラー
感光材料が開示されている。
また、リサーチ・ディスクロージャー15108号およ
び同15127号には、スルホンアミドフェノール或い
はスルホンアミドアニリンの誘導体現像主薬の酸化体と
カプラーとの反応によって色画像を形成させる熱現像カ
ラー感光材料が開示されている。しかし、これらの方法
においては、熱現像後、露光部に還元銀の像と色画像と
が同時に生ずるため、色画像が濁るという問題点があっ
た。なお、この問題点を解決する方法として、銀像を液
体処理により取り除くか、色素のみを他の層、例えば受
像層を有する受像シートに転写する方法があるが、未反
応物と色素を区別して色素のみを転写することは容易で
ないという問題点を有している。
またリサーチ・ディスクロージャー16966号に色素
部を有する有機イミノ銀塩を用い、熱現像によって露光
部でイミノ基を遊離させ、溶剤を用いて転写−紙として
の受像層上に色画像を形成させる熱現像カラー感光材料
が開示されている。しかし、この方法では光の当ってい
ない部分での色素の遊離を抑制することが困難であり、
鮮明な色画像を得ることができないという問題点を有し
ている。
また、特開昭52−105821号、同52−1058
22@、同56−50328号各公報、米国特許第4,
235,957号明細書、リサーチ・ディスクロージャ
ー14448号、同15227号および同18137号
等に感熱銀色素漂白法によってポジの色画像を形成させ
る熱現像カラー感光材料が開示されている。しかし、こ
の方法においては、色素の漂白を速めるための活性化剤
e t tJ ′−e! b T tlJ lfa t
 8 @ l! (7) * 9 h I N    
/と写真構成材料が必要であり、かつ得られた色画像が
長期の保存中に、共存する遊離銀などによりて徐々に還
元、漂白されるという問題点を有している。
また、米国特許第3,180,732号、同第3,98
5,565号および同第4,022,617号の各明細
書中並びにリサーチ・ディスクロージャー12533号
にロイコ色素を利用して色画像を形成させる熱現像カラ
ー感光材料が開示されている。しかし、この方法ではロ
イコ色素を安定に写真感光材料に内臓することは困難で
、保存時に徐々に着色するという問題点を有している。
上述の方式の欠点を補う方式として、画像様に拡散性の
色素を形成させ転写されることにより受像部に色素画像
を形成させる熱現像カラー感光材料が知られている。
これらの中で特に還元剤の酸化体とカップリング反応し
て色素を放出又は形成することにより、画像様に拡散性
の色素を転写させる方法が、最高濃度及びカブリの点で
すぐれており、例えば特開昭59−12431号、同5
9−124339号、同59−159159号、同59
−181345号、特願昭58−109293号、同5
9−35238号、同59−160860号、同59−
179657号、同59−181604号、同59−1
82506号、同59−182507号等の明細書に記
載されている。しかしながら、これらの方式においても
現像性が低い為に銀量を多くしたり、あるいは現像時間
を長くする必要が生じたり、また現像性の低さを補う為
に高温現像をおこなうとカブリが増すという欠点を有し
ている。
[発明の目的] 本発明の目的は、かかる先発間の有する問題点を解決す
ることにある。すなわち本発明の目的は、高濃度でしか
もカブリの低い画像を得ることのできる熱現像カラー感
光材料の提供にある。
[発明の構成] 本発明者等は上記目的を達成すべく鋭意研究の結果、支
持体上に、少なくとも感光性ハロゲン化銀、バインダー
、還元剤、還元剤の酸化体とカップリング反応して拡散
性の色素を形成する色素供与物質および酸化されると現
像促進剤を放出するハイドロキノン誘導体化合物を含有
する写真構成層を有する熱現像カラー感光材料により本
発明の上記目的が達成されることを見い出した。
[発明の具体的構成〕 本発明において、酸化されて現像促進剤を放出するハイ
ドロキノン誘導体化合物(以下、本発明の化合物と称す
)としては、好ましくは下記一般式(1)で表わされる
一般式(1) 式中、Aはアリール基または複素環残基を表わし、Xは
酸素原子またはイオウ原子を表わし、Yは一般式(1)
のハイドロキノン誘導体の母核であるベンゼン環を形成
するのに必要な原子群を表わし、R7は水素原子、アル
キル基、アリール基、アルコキシ基またはハロゲン原子
を表わす。
前記一般式(1)において、R,で表わされるアルキル
基としては、例えばメチル基、ブチル基、オクチル基、
ドデシル基等が挙げられ、R1で表わされるアリール基
としては、例えばフェニル基等が挙げられ、R1で表わ
されるアルコキシ基としては、例えばメトキシ基、エト
キシ基等が挙げられ、R1で表わされるハロゲン原子と
しては、例えば塩素原子等が挙げられる。またR4で表
ねされるアルキル基、アリール基、アルコキシ基はさら
に置換基を有してもよい。
前記一般式(1)において、Yで形成されたベンゼン環
母核は、前記R1で表わされた基で置換されてもよく、
さらに該ベンゼン環母核が縮合環(例えば芳香環、炭素
環、脂肪族炭素環、複素環)を形成してもよい。
本発明に係る好ましい現像促進剤としては、下記一般式
(2)で表わされる。
一般式(2)   A−XH 式中、AおよびXは前記一般式(1)と同義である。
よ。−ア□2)、ゎ8ゎ、□□tng   ’らに好ま
しくは含窒素複素環を有する化合物である。
上記一般式(2)で表わされる現像促進剤としては具体
的には、例えは下記一般式(3)〜(18)で表わされ
る化合物である。
一般式(3)      一般式(4)一般式(5) 
     一般式(6)一般式(7)      一般
式(8)一般式(9)      一般式(lO)一般
式(11)     一般式(12)一般式(13) 
    一般式(14)一般式(15)     一般
式(16)一般式(17)     一般式(18)式
中、Xは前記一般式(1)と同義であり、R2、R3お
よびR4は、それぞれ水素原子、ハロゲン原子(例えば
塩素原子、臭素原子等)、アルキル基(例えばメチル基
、エチル基、ベンジル基等)、アルケニル基(例えばア
リル基等)、アリール基(例えばフェニル基等)、アシ
ル基(例えばアセチル基等)、アルコキシ基(例えばメ
トキシ基、エトキシ基等)、アリールオキシ基(例えば
フェノキシ基等)、アルキルチオ基(例えばメチルチオ
基、エチルチオ基等)、アリールチオ基(例えばフェニ
ルチオ基等)、アミノ基、シアン基、ヒドロキシ基、ニ
トロ基、カルボキシ基、スルホ基、アルコキシカルボニ
ル基、カルバモイル基またはスルファモイル基を表わす
。これらの基はさらに、アルキル基、アリール基、アル
コキシ基、ヒドロキシ基、カルボキシ基、スルホ基、シ
アノ基、アシル基、カルバモイル基、スルファモイル基
等で置換されていてもよい。
以下、本発明の前記一般式(1)で表わされる現像促進
剤を放出するハイドロキノン誘導体化合物の具体例を示
すが、本発明はこれらに限定されない。
2−t−ブチル−5−(1’−フェニルテトラゾール−
5′−イルチオ)−ハイドロキノン2−n−ドデシルチ
オ−5−(1’ −フェニルテトラゾール−5′−イル
チオ)−ハイドロキノン 2−t−ブチル−5−(1’−エチルテトラゾール−5
′−イルチオ)−ハイドロキノン2−n−オクチル−5
−(4’ 、6’ −ジヒドロキシ−ピリミジン−21
−とドロキシ)−ハイドロキノン 2−0−オ、ll、=−5−いツォイ”:、yv−tb
   /−2′−イルチオ)−ハイドロキノン 2−オクタノイルアミノ−5−(3’ −メチル−1’
 、2’ 、3’ −トリアゾール−5′−イルチオ)
−ハイドロキノン 2−n−オクチル−5−(ベンズチアゾール−2′−イ
ルオキシ)−ハイドロキノン 2−t−ブチル−5−(5’−アリル−1′。
3’ 、4’−チアジアゾール−2−イル)−ハイドロ
キノン 2−t−ブチル−6−クロロ−5−(2’ −メトキシ
ピリジン−6−イル)−ハイドロキノン2−n−オクチ
ル−5−(2’ −メトキシフェニルチオ)−ハイドロ
キノン 2−n−ヘキサデシルチオ−5−(1’−フェニルテト
ラゾール−5−イルチオ)−ハイドロキノン 2−(1’ −フェニルテトラゾール−5′−イルチオ
゛)−3−フェニルチオ−6−(1”。
1“、3“、3“−テトラメチルブチル)−ハイドロキ
ノン 3−(2’ −メチルチオ−1’ 、3’ 、4’ −
チアジアゾール−5′−イルチオ)−6−(1“、1“
、3“、3#−テトラメチルブチル)−ハイドロキノン 2−(3’−n−ベンチルー4′−フェニル−1’ 、
2’ 、4’ −トリアゾール−5′−イルチオ)−5
−(1“、1“、3“、3“−テトラメチルブチル)−
ハイドロキノン 2−(ベンゾチアゾール−5′−イルチオ)−5−(1
“、1“、3“、3“−テトラメチルブチル)−ハイド
ロキノン 上記例示した本発明の化合物は、朱印特許第3,379
,529号に記載の方法にしたがって合成することがで
きる。
本発明の化合物の添加lとしては、感光性ハロゲン化銀
1モル当りo、oos〜200モルであることが好まし
く、より好ましくは0.01〜50モルである。
本発明の化合物は、感光性ハロゲン化銀および/または
有機銀塩と反応可能な状態であれば任意の層に添加して
もよいが、通常は感光性ハロゲン化銀と同一の層に添加
されるのが好ましい。
前記一般式(2)のA−XHで表わされる化合物は、本
発明の系では現像促進剤として作用して、拡散性の色素
形成を促進して、発色濃度を高くすることができるが、
A−XHをそのままの化合物の形で、本発明に係る熱現
像感光材料に添加すると、カブリ部分においても現像が
進行し、著しいカブリの増大を伴う。一方、本発明の一
般式(1)で表わされる化合物を本発明に係る熱現像感
光材料に添加すると、熱現像の進行と共にハイドロキノ
ン誘導体が酸化され、現像促進剤が放出される為、露光
量の関数として現像促進剤、即ち前記一般式(2)の化
合物が放出され、カブリの著るしい増大を伴わずに現像
が促進され、且つ、感度が上昇し、本発明の目的が達成
されることになる。
本発明の熱現像カラー感光材料において、ざらにカブリ
の抑制を目的として、ベンゾトリアゾール誘導体を含有
することが好ましい。
本発明に好ましく用いられる上記ベンゾトリアゾール誘
導体としては、下記一般式(19)で表わされる化合物
が好ましい。
一般式(19) %式% ハロゲン原子(例えば塩素原子、臭素原子等)、アルキ
ル基(例えばメチル基、エチル基等)、ヒトOキシ基、
ニトロ基、シアムLアミムLアシルアミノ基、ジアルキ
ルアミノ基、置換または未置換のカルバモイル基、置換
または未置換のスルファモイル基、スルホ基(その塩、
例えばナトリウム塩、カリウム塩、アンモニウム塩を含
む)またはカルボキシ基(その塩、例えばナトリウム塩
、カリウム塩、アンモニウム塩を含む)を表わす。
特に好ましいベンゾトリアゾール誘導体は、親水性のベ
ンゾトリアゾール誘導体であって、例えば、4−スルホ
ベンゾトリアゾール、4−スルホ−6−メチルベンゾト
リアゾール、5−スルホベンゾトリアゾール、5−カル
ボキシベンゾトリアゾール、4−スルホ−5−ニトロベ
ンゾトリアゾール、4−スルホ−5−クロルベンゾトリ
アゾール、4−スルホ−5−アミノベンゾトリアゾール
、4−スルホ−5−ヒドロキシカルボメトキシベンゾト
リアゾール、4−スルホ−5−エトキシベンゾトリアゾ
ール、4−スルホ−5−メチル−6−クロルベンゾトリ
アゾール、4−カルボキシ−5−メチルベンゾトリアゾ
ール、4−カルボキシ−5−アセトアミドベンゾトリア
ゾール等が挙げられる。
また、ベンゾトリアゾール誘導体には、ベンゾトリアゾ
ール誘導体の銀塩も包含される。
ベンゾトリアゾール誘導体の添加量としては、感光性ハ
ロゲン化銀1モル当りo、oosモル〜200モルが好
ましく、より好ましくは0.05モル〜50モルである
以下余白 以下、本発明に用いることのできる色素供与物質につい
て説明する0 1 本発明の還元剤の酸化体とカップリング反応して拡散性
の色素を形成する色素供与物質としては、カップリング
反応によシ色素を放出する化合物(カップリング色素放
出型化合物)とカップリング反応によシ色素を形成する
化合物(カップリング色素形成型化合物)に分類できる
カップリング色素放出型化合物としては、一般式(20
)で示される化合物が挙げられる。
一般式(20) %式%]) 式中、Cplは還元剤の酸化体と反応して拡散性の色素
を放出することができる有機基(いわゆるカプラー残基
)であシ、Jは2価の結合基であシ、還元剤の酸化体と
の反応によF) CpsとJとの結合カップリング色素
放出型化合物を非拡散性にする為に各種のバラスト基で
置換されていることが好ましく、バラスト基としては用
いられる感光材料の形態に応じて炭素原子数8個以上(
よシ好ましくは12個以上)の有機基、又はスルホ基、
カルボキシ基等の親水性基、或いは8個以上(よシ好ま
しくは“12個以上)の炭素原子とスルホ基、カルボキ
シ基等の親水性基を共に有する基である。
別の特に好ましいバラスト基としてはポリマー鎖を挙げ
ることができる。
上記の一般式■で示される化合物の具体例としては、特
開昭57−186744号、同57−122596号、
同57−160698号、同59−174834号、同
57−224883号、同59−159159号、特願
昭59−104901号各明細書に記載されておシ、例
えば以下の化合物が挙げられる。
以下余白 例示色素供与物質 ■ CHs ■ CHa カップリング色素形成化合物としては、一般式(21)
で示される化合物が挙げられる。
一般式Cυ CI)2 (−X++Q ) 式中、CI)2は還元剤の酸化体と反応(カップリング
反応)して拡散性の色素を形成することができる有機基
(いわゆるカプラー残基)であり、Xは二価の結合基を
表わし、Qはバラスト基を表わす0 CI)zで表わされるカプラー残基としては形成される
色素の拡散性の為にその分子量が700以下が好ましく
、よシ好ましくは500以下である。
また、バラスト基は一般式■で定義されたバラスト基と
同じバラスト基が好ましく、特にsm以上(より好まし
くは12個以上)の炭素原子とスルホ基、カルボキシ基
等の親水性基を共に有する基が好ましく、さらにポリマ
ー鎖がよ)好ましい。
このポリマー鎖を有するカップリング色素形成化合物と
しては、一般式(社)で表わされる単量体から誘導され
る繰シ返し単位を有するポリマーが好ましい。
一般式(社) Cp2+X+−(−Y÷r咲2←→) 式中、Cp2、Xは一般式〇〇で定義されたものと同義
でsす、、、yはアルキレン基、アリレーン基又はアラ
ルキレン基を表わし、Zは2価の有機基を表わし、Lは
エチレン性不飽和基又はエチレン性不飽和基を有する基
を表わす。
一般式Qυ及び@で表わされるカップリング色素形成化
合物の具体例としては、特開昭59−124339号、
同59−181345号、特願昭58−109293号
、同59−179657号、同59−181604号、
同59−182506号、同59−182507号の各
明細書等に記載されておシ、例えば以下の化合物が挙げ
られる。
例示色素供与物質 OOH ■ ポリマー ■ y:40Malt% OHx:6o重b y=40重量% H 上述の一般式(イ)、Qυ及び四において、Cpx又は
Cp2で定義されるカプラー残基について更に詳述する
と、下記一般式で表わされる基が好ましい。
一般式23       一般式24 一般式25−        一般式26一般式29 
      一般式3゜ 一般式31       一般式32 式中、RIXRI、RIO及びR11はそれぞれ水素原
子、ハロゲン原子、アルキル基、シクロアルキル基、ア
リール基、アシル基、アルキルオキシカルボニル基、ア
リールオキシカルボニル基、アルキルスルホニル基、ア
リールスルホニル基、カルバモイル基、スルファモイル
基、アシルオキシ基、アミノ基、アルコキシ基、アリー
ルオキシ基、シアノ基、ウレイド基、アルキルチオ基、
アリールチオ基、カルボキシ基、スルホ基又は複素環残
基を表わし、これらはさらに水酸基、カルボキシ基、ス
ルホ基、アルコキシ基、シアノ基、ニトロ基、アルキル
基、了り−ル基、アリールオキシ基、アシルオキシ基、
アシル基、スルファモイル基、カルバモイル基、イミド
基、ハロゲン原子等で置換されていてもよい。
これらの置換基はCps及びCptの目的に応じて選択
され、前述の如<Cpsにおいては置換基の一つはバラ
スト基であることが好ましく、Cp、においては形成さ
れる色素の拡散性を高めるために分子量が700以下、
より好ましくは500以下になるよう置換基が選択され
ることが好ましい。
以下余白 上述の一般式(20)においてDyeで表わされる拡散
性色素の残基についてさらに詳述する。拡散性色素の残
基としては、色素の拡散性の為に分子量が800以下、
より好ましくは600以下であることが好ましく、アゾ
色素、アゾメチン色素、アントラキノン色素、ナフトキ
ノン色素、スチリル色素、ニトロ色素、キノリン色素、
カルボニル色素、フタロシアニン色素等の残基が挙げら
れる。これらの色素残基は、熱現像時或いは転写時に複
色可能な一時短波化された形でもよい。また、これらの
色素残基は画像の耐光性を上げる目的で、例えば特開昭
59−48765号、同59−124337号に記載さ
れているキレート可能な色素残基も好ましい一形体であ
る。
これらの色素供与物質は単独で用いてもよいし、2つ以
上用いてもよい。その使用量は限定的でなく、色素供与
物質の種類、軍用かまたは2種以上の併用使用か、或い
は本発明の感光材料の写真構成層が単層かまたは2層以
上の重層か等に応じて決定すればよいが、例えばその使
用量は11 当たりo、oosg〜50i;I 、好ま
しくは01Ω〜100用いることができる。
本発明に用いる色素供与物質を熱現像カラー感光材料の
写真構成層に含有せしめる方法は任意であり、例えば低
沸点溶媒(メタノール、エタノール、酢酸エチル等)ま
たは高沸点溶媒(ジブチルフタレート、ジオクチルフタ
レート、トリクレジルホスフェート等)に溶解した後、
長音波分散するか、あるいはアルカリ水溶液(例えば、
水酸化ナトリウム10%水溶液等)に溶解した後、鉱酸
(例えば、塩酸または硝酸等)にて中和して用いるか、
あるいは適当なポリマーの水溶液(例えば、ゼラチン、
ポリビニルブチラール、ポリビニルピロリドン等)と共
にボールミルを用いて分散させた後、使用することがで
きる。
本発明の熱現像カラー感光材料には、前記の本発明の化
合物、前記色素供与物質と共に感光性ハ。ヶ、。、□6
゜          一本発明に用いられる感光性ハ
ロゲン化銀としては、塩化銀、臭化銀、沃化銀、塩臭化
銀、塩沃化銀、沃臭化銀、塩沃臭化銀等があげられる。
該感光性ハロゲン化銀は、写真技術分野のシングルジェ
ット法やダブルジェット法等の任意の方法で調製するこ
とができるが、本発明に於いては、通常のハロゲン化銀
ゼラチン乳剤のlI@方法に従って調製した感光性ハロ
ゲン化銀を含む感光性ハロゲン化銀乳剤が好ましい結果
を与える。
該感光性ハロゲン化銀乳剤は、写真技術分野の任意の方
法で化学的に増感しても良い。かかる増感法としては、
金増感、イオウ増感、金−イオウ増感、還元増感等各種
の方法があげられる。
上記感光性乳剤中のハロゲン化銀は、粗粒子であっても
微粒子であっても良いが、好ましい粒子サイズは、その
径が約o、ooiμ−〜約1.5μ■であり、さらに好
ましくは約0.01μ−〜約0.5μ慣である。
上記のように調製された感光性ハロゲン化銀乳剤を本発
明の感光材料の構成層である熱現像性感光層に最も好ま
しく適用することができる。
本発明において、他の感光性ハロゲン化銀の調製法とし
て、感光性銀塩形成成分を後述する有機銀塩と共存させ
、有機銀塩の一部に感光性ハロゲン化銀を形成させるこ
ともできる。この調製法に用いられる感光性銀塩形成成
分としては、無機ハロゲン化物、例えば、MXnで表わ
されるハロゲン化物(ここで、MはH原子、N84基ま
たは金属原子を表わし、Xはc/、srまたはIを表わ
し、nはMがH原子、NH+基の時は1、Mが金属原子
の時はその原子価を示す。金属原子としては、リチウム
、ナトリウム、カリウム、ルビジウム、セシウム、銅、
金、ベリリウム、マグネシウム、カルシウム、ストロン
チウム、バリウム、亜鉛、カドミウム、水銀、アルミニ
ウム、インジウム、ランタン、ルテニウム、タリウム、
ゲルマニウム、錫、鉛、アンチモン、ビスマス、クロム
、モリブデン、タングステン、マンガン、レニウム、鉄
、コバルト、ニッケル、ロジウム、パラジウム、オスミ
ウム、イリジウム、白金、セリウム等があげられる。)
、含ハロゲン金属錯体(例えば、K  ptclK  
PtBr  、+Aucn、。
(NH4)2 1r cI、、(NH4,)31rC1
,。
(NH4)2  Ru CJ(、、<NH4)3 RL
I C!’(、。
(N H4)3Rh CI、l、、  (N H4)3
  Rh Br4゜等)、オニウムハライド(例えば、
テトラメチルアンモニウムブロマイド、トリメチルフェ
ニルアンモニウムブロマイド、セチルエチルジメチルア
ンモニウムブロマイド、3−メチルチアゾリウムブロマ
イド、トリメチルベンジルアンモニウムブロマイドのよ
うな4級アンモニウムハライド、テトラエチルフォスフ
オニウムブロマイドのような4級フォスフオニウムハラ
イド、ベンジルエチルメチルスルホニウムブロマイド、
1−エチルチアゾリウムブロマイドのような3級スルホ
ニウムハライド等)、ハロゲン化炭化水素(例えば、ヨ
ードホルム、ブロモホルム、四臭化炭素、2−ブロモ−
2−メチルプロパン等)、N−ハロゲン化合物(N−ク
ロロコハク酸イミド、N−ブロモコハク酸イミド、N−
ブロモフタル酸イミド、N−ブロモアセトアミド、N−
ヨードコハク酸イミド、N−ブロモフタラジノン、N−
クロロフタラジノン、N−ブロモアセトアニリド、N、
N−ジブロモベンゼンスルホンアミド、N−ブロモ−N
−メチルベンゼンスルホンアミド、1.3−ジブロモ−
4,4−ジメチルヒダントイン等)、その他の含ハロゲ
ン化合物(例えば塩化トリフェニルメチル、臭化トリフ
ェニルメチル、2−ブロモ酪酸、2−ブロモエタノール
等)などをあげることができる。
これら感光性ハロゲン化銀および感光性銀塩形成成分は
、種々の方法において組合せて使用でき、使用量は、一
層当り1■ に対して、0.001g〜50gであるこ
とが好ましく、より好ましくは、0.1g〜10gであ
る。
本発明の熱現像カラー感光材料は、青色光、緑    
“色光、赤色光に感光性を有する各層、即ち熱現像青感
光性層、熱現像緑感光性層、熱現像赤感光性層として多
層構成とすることもできる。また、同fi111ffi
!112−よ3゜え11.。□−0一度層)に分割して
設けることもできる。
上記の場合、各々用いられる青感光性ハロゲン化銀乳剤
、緑感光性ハロゲン化銀乳剤、赤感光性ハロゲン化銀乳
剤は、前記ハロゲン化銀乳剤に各種の分光増感色素を加
えることによって得ることができる。
本発明に用いられる代表的な分光増感色素としては、例
えばシアニン、メロシアニン、コンプレックス(3核又
は4核の)シアニン、ホロポーラ−シアニン、スチリル
、ヘミシアニン、オキソノール等があげられる。シアニ
ン類の色素のうちでチアゾリン、オキサゾリン、ピロリ
ン、ピリジン、オキサゾール、チアゾール、セレナゾー
ル、イミダゾールの様な塩基性核を有するものが、より
好ましい。この様な核にはアルキル基、アルキレン基、
ヒドロキシアルキル基、スルホアルキル基、カルボキシ
アルキル基、アミノアルキル基または縮合炭素環式また
は複素”環色環を作る事の出来るエナミン基を有してい
てもよい。また対称形でも非対称形でもよく、またメチ
ン鎖、ポリメチン鎖にアルキル基、フェニル基、エナミ
ン基、ヘテロ環置換基を有していてもよい。
メロシアニン色素は上記塩基性核の他に、例えばチオヒ
ダントイン核、ローダニン核、オキサゾツール酸核、チ
アゾリンチオン核、マロノニトリル核、ビラン0ン核の
様な酸性核を有していてもよい。゛これらの酸性核は更
にアルキル基、アルキレン基、フェニル基、カルボキシ
アルキル基、スルホアルキル基、ヒドロキシアルキル基
、アルコキシアルキル基、アルキルアミン基又はヘテロ
環式核で置換されていてもよい。又必要ならばこれ  
  □らの色素を組合わせて使用してもよい。更にアス
コルビン酸析導体、アザインデンカドミウム塩、有機ス
ルホン酸等、例えば米国特許第2,933,390号、
同第2,937,089号の明細書等に記載されている
様な可視光を吸収しない超増感性添加剤を併用すること
ができる。
これら色素の添加量はハロゲン化銀またはへ〇−生 ゲン化銀形成成分1モル当り1×10 モル−1モルで
ある。更に好ましくは、1×10−″モル〜1×10 
モルである。
本発明の熱現像カラー感光材料においては、必要に応じ
て感度の上昇や現像性の向上を目的とじ −で各種の有
機銀塩を用いることができる。
本発明の熱現像カラー感光材料に用いられる有機銀塩と
しては、特公昭43−4921号、同44−26582
号、同45−18416号、同45−12700号、同
45−22185号、特開昭49−52626号、同5
2−31728号、同52−137321号、同52−
141222号、同53−36224号および同53−
37610号等の各公報ならびに米国特許第3,330
,633号、同第3,794,496号、同第4,10
5,451号、同第4.123,274号、同第4,1
68,980号等の各明細書中に記載されているような
脂肪族カルボン酸の銀塩、例えばラウリン酸銀、ミリス
チン酸銀、バルミチン酸銀、ステアリン酸銀、アラキド
ン酸銀、ベヘン酸銀、α−(1−フェニルテトラゾール
チオ)酢酸銀など、芳香族カルボン酸銀、例えば安息香
酸銀、フタル酸銀など、特公昭44−26582号、同
45−12700号、同45−18416号、同45−
22185号、特開昭52−31728号、同52−1
37321号、特開昭58−118638号、同58−
118639号等の各公報に記載されているようなイミ
ノ基の銀塩、例えばベンゾトリアゾール銀、5−ニトロ
ベンゾトリアゾール銀、5−クロロベンゾトリアゾール
銀、5−メトキシベンゾトリアゾール銀、4−スルホベ
ンゾトリアゾール銀、4−ヒドロキシベンゾトリアゾー
ル銀、5−アミノベンゾトリアゾール銀、5−カルボキ
シベンゾトリアゾール銀、イミダゾール銀、ベンズイミ
ダゾール銀、6−ニドロペンズイミダゾール銀、ピラゾ
ール銀、ウラゾール銀、1.2.4−トリアゾール銀、
1日−テトラゾール銀、3−アミノ−5−ベンジルチオ
−1,2,4−トリアゾール銀、サッカリン銀、フタラ
ジノン銀、フタルイミド銀など、その他2−メルカプト
ベンゾオキサゾール銀、メルカプトオキサジアゾール銀
、2−メルカプトベンゾチアゾール銀、2−メルカプト
ベンズイミダゾール銀、3−メルカプト−4−フェニル
−1,2,4−トリアゾール銀、4−ヒドロ″″′−6
−″1lt−1・3″3°・7−fF′5″′  −イ
ンデン銀および5−メチル−7−ヒドロキシ−1,2,
3,4,6−ペンタザインデン銀などが挙げられる。以
上の有機銀塩のうちでもイミノ基の銀塩が好ましく、特
にベンゾトリアゾール誘導体の銀塩、より好ましくはス
ルホベンゾトリアゾール誘導体の銀塩が好ましい。
本発明に用いられる有機銀塩は、単独でも或いは2種以
上併用して用いてもよく、単離したものを適当な手段に
よりバインダー中に分散して使用に供してもよいし、ま
た適当なバインダー中で銀塩を調製し、単離せずにその
まま使用に供してもよい。
該有機銀塩の使用量は、感光性ハロゲン化銀1モル当り
0.01〜500モルであることが好ましく、より好ま
しくは0.1モル〜100モルである。
本発明の熱現像カラー感光材料に用いられる還元剤は、
熱現像カラー感光材料の分野で通常用いられるものを用
いることができ、例えば米国特許第3,531,286
号、同第3,761,270号、同第3 、764.3
28号各明細書、またR D  N o、12146 
、同No。
15108、同N o、15127および特開昭56−
27132号公報等に記載のp−フェニレンジアミン系
およびp−アミノフェノール系現像主薬、フォスフォロ
アミドフェノール系およびスルホンアミドフェノール系
現像主薬、またヒドラゾン系発色現像主薬が挙げられる
。また、米国特許第3,342,599号、同第3,7
19,492号、特開昭53−135628号、同54
−19035号等に記載されている発色現像主薬プレカ
ーサー等も有利に用いることができる。
特に好ましい還元剤として、特開昭56−146133
号に記載されている下記一般式(23)で表わされる還
元剤が挙げられる。
一般式(23) 式中、R12およびRI”Sは水素原子、または置換基
を有してもよい炭素原子数1〜30(好ましくは1〜4
)のアルキル基を表わし、RI2とR5うとは閉環して
複素環を形成してもよい。R14,R15−RIGおよ
びR,7は水素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、ア
ミノ基、アルコキシ基、アシルアミド基、スルホンアミ
ド基、アルキルスルホンアミド基または置換基を有して
もよい炭素原子数1〜30(好ましくは1〜4)のアル
キル基を表わし、RI4とR,□およびR+/、とRI
−1はそれぞれ閉環して複素環を形成してもよい。Mは
アルカリ金属原子、アンモニウム基、含窒素有機塩基ま
たは第4級窒素原子を含む化合物を表わす。
上記一般式(23)における含窒素有機塩基とは無機酸
と塩を生成し得る塩基性を示す窒素原子を含む有機化合
物であり、特に重要な有機塩基としてはアミン化合物が
挙げられる。そして鎖状のアミン化合物としては第1級
アミン、第2級アミン、第3級アミンなどが、また環状
のアミン化合物としては典型的なヘテロ環式有機塩基の
例として著名なピリジン、キノリン、ピペリジン、イミ
ダゾール等が挙げられる。この他ヒドロキシルアミン、
ヒドラジン、アミジンなどの化合物も鎖状のアミンとし
て有用である。また含窒素有機塩基の塩としては上記の
ような有機塩基の無機酸塩(例えば塩酸塩、硫酸塩、硝
酸塩等)が好ましく用いられる。
一方、上記一般式における第4級窒素を含む化合物とし
ては、4(iの共有結合を有する窒素化合物の塩または
水酸化物等が挙げられる。
以下余白 次に、前記一般式(23)で示される還元剤の好ましい
具体例を以下に示す。
(R−1) (R−2) ()C−3) (R−4,1 しl”3 (R−5) (R−7) (R−8) t (R−9) (R−10) (R−11) (R−12) H3 (R’−14) (R−15) (R−16,) (R−17) (R−18) (R−19)                  /
(R−20) (R−21)+ H3 (R−22) (R−23) □ 上記一般式(23)で表わされる還元剤は、公■の方法
、例えばHOLIben −Weyl 、 MethO
dener Organlschen  Chemie
 、 Band X I/ 2゜645−703頁に記
載されている方法に従って合成で4る。
その他層下に述べるような還元剤を用いることbできる
例えば、フェノール類(例えばp−フェニルフ【ノール
、p−メトキシフェノール、2.6−ジー tert−
ブチル−p−クレゾール、N−メチル−p−アミノフェ
ノール等)、スルホンアミドフェノール類[例えば4−
ベンゼンスルホンアミドフ【ノール、2−ベンゼンスル
ホンアミドフェノール、2.6−ジクロロ−4−ベンゼ
ンスルホンアミドフェノール、2.6−ジプロモー4−
(p−トルエンスルホンアミド)フェノール等]、また
よポリヒドロキシベンゼン類(例えばハイドロキノン、
tert−ブチルハイドロキノン、2.6−シメチルハ
イドロキノン、クロロハイドロキノン、リルボキシハイ
ドロキノン、カテコール、3−力ルポキシ力テコール等
)、ナフトール類(例えばα−ナフトール、β−ナフト
ール、4−アミノナフトール、4−メトキシナフトール
等)、ヒドロキシビナフチル類およびメチレンビスナフ
トール類[例えば1,1′−ジヒドロキシ−2,2’ 
−ビナフチル、6.6′−ジブロモ−2,2′−ジヒド
ロキシ−1,1′−ビナフチル、6.6−シニトロー2
.2′−ジヒドロキシ−1,1′−ビナフチル、4.4
′−ジメトキシ−1,1′−ジヒドロキシ−2,2′−
ビナフチル、ビス(2−ヒドロキシ−1−ナフチル)メ
タン等]、メチレンビスフェノール類[例えば1.1−
ビス(2−ヒドロキシ−3,5−ジメチルフェニル)−
3゜5.5−トリメチルヘキサン、1.1−ビス(2−
ヒドロキシ−3−tert−ブチル−5−メチルフェニ
ル)メタン、1.1−ビス(2−ヒドロキシ−3,5−
ジーtert−ブチルフェニル)メタン、2.6−メチ
レンビス(2−ヒドロキシ−3−tert−ブチル−5
−メチルフェニル)−4−メチルフェノール、α−フェ
ニル−α、α−ビス(2−ヒドロキシ−3,5−ジーt
ert−ブチルフェニル)メタン、α−フェニル−α、
α−ビス(2−ヒドロキシ−3−tert−ブチル−5
−メチルフェニル)メタン、1.1−ビス(2−ヒドロ
キシ−3,5−ジメチルフェニル)−2−メチルプロパ
ン、1.1,5.5−テトラキス(2−ヒドロキシ−3
,5−ジメチルフェニル)−2,4−エチルペンタン、
2.2−ビス(4−とドロキシ−3゜5−ジメチルフェ
ニル)プロパン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3−
メチル−5−tart−ブチルフェニル)プロパン、2
.2−ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジーtart−
ブチルフェニル)プロパン等]、アスコルビン酸類、3
−ピラゾリドン類、ピラゾロン類、ヒドラゾン類および
バラフェニレンジアミン類が挙げられる。
これら還元剤は単独、或いは2種以上組合せて1°’ 
Z″″6t’t)6°″!″′m0aJljll゛*m
g   。
れる感光性ハロゲン化銀の種類、有機酸銀塩の種類およ
びその他の添加剤の種類などに依存するが、通常は感光
性ハロゲン化銀1モルに対して0.01〜1500モル
の範囲であり、好ましくは0.1〜200モルである。
本発明の熱現像カラー感光材料に用いられるバインダー
としては、ポリビニルブチラール、ポリ酢酸ビニル、エ
チルセルロース、ポリメチルメタクリレート、セルロー
スアセテートブチレート、ポリビニルアルコール、ポリ
ビニルビ0リドン、ゼラチンおよびフタル化ゼラチン等
の合成あるいは天然の高分子物質を1又は2以上組合せ
て用いることができる。特に、ゼラチンまたはその誘導
体とポリビニルピロリドン、ポリビニルアルコール等の
親木正ポリマーとを併用することは好ましく、より好ま
しくは特願昭58−104249号に記載の以下の如き
バインダーである。
このバインダーは、ゼラチン及びビニルピロリドン重合
体を含むものである。ビニルピロリドン重合体はビニル
ビ0リドンの単一・重合体であるポリビニルピロリドン
であってもよいし、ビニルビ0リドンと共重合可能な他
のモリマーの1又は2以上との共重合体(クラフト共重
合体を含む、)であってもよい。これらのポリマーはそ
の重合度にかんけてなく用いることができる。ポリビニ
ルピロリドンは置換ポリビニルピロリドンであってもよ
く、好ましいポリビニルピロリドンは分子量1.000
〜400,000のものである。ビニルピロリドンと共
重合体可能な他のモノマーとしては、アクリル酸、メタ
クリル酸及びアルキルエステルの如き(メタ)アクリル
酸エステル類、ビニルアルコール類、ビニルイミダゾー
ル類、(メタ)アクリルアミド類、ビニルカルビノール
類、とニルアルキルエーテル類等のビニル系モノマー等
が挙げられるが、組成比の少なくとも20%(重量%、
以下同じ)はポリビニルピロリドンであることが好まし
い。かかる伴に重合体の好ましい例はその分    ・
子嚢がs、ooo〜400,000のものである。
ゼラチンは石灰処理によるものでも酸処理によるもので
もよく、オセインゼラチン、ビッグスキンゼラチン、ハ
イドゼラチン又はこれらをエステル化、フェニルカルバ
モイル化等とした変性ゼラチンであってもよい。
上記バインダーにおいて、全バインダー量に対しゼラチ
ンが10〜90%であることが好ましく、より好ましく
は20〜60%であり、ビニルビOリドンが5〜90%
であることが好ましく、より好ましくは10〜80%で
ある。
上記バインダーは、他の高分子物質を含有してもよく、
ゼラチン及び分子量1,000〜400,000のポリ
ビニルピロリドンと他の1又は2以上の高分子物質との
混合物、ゼラチン及び分子量s、ooo〜400.00
Gのビニルピロリドン共に重合体と他の1又は2以上の
高分子物質との混合物が好ましい。
用いられる他の高分子物質としては、ポリビニルアルコ
ール、ポリアクリルアミド、ポリメタクリルアミド、ポ
リビニルブチラール、ポリエチレングリコール、ポリエ
チレングリコールエステルや、あるいはセルロース誘導
体のタンパク質や、デンプン、アラビアゴム等の多糖類
にような天然物質が挙げられる。これらは0〜85%、
好ましくは0〜70%含有されてもよい。
なお、上記ビニルピロリドン重合体は架橋ポリマーであ
ってもよいが、この場合、支持体上に塗布した後に架橋
させること(自然放置による架橋反応の進行の場合を含
む)が好ましい。
バインダーの使用量は、通常一層当り112 に対して
1.05〜50gであり、好ましくは0.1g〜109
である。また、バインダーは、色素供与性物質モリマ一
単位1gに対してOj〜IOQ用いることが好ましく、
より好ましくは0.25〜4gである。
本発明の熱現像カラー感光材料に用いられる支持体とし
ては、例えばポリエチレンフィルム、セルロースアセテ
ートフィルムおよびポリエチレンテレフタレートフィル
ム、ポリ塩化ビニル等の合成プラスチックフィルム、並
びに写真用原紙、印刷用紙、バライタ紙およびレジンコ
ート紙等の紙支持体、並びに上記の合成プラスチックフ
ィルムに反射層を設けた支持体等が挙げられる。
特に本発明の熱現像カラー感光材料には各種の    
 l熱溶剤が添加されることが好ましい。本発明の熱溶
剤とは熱現像および/または熱転写を促進する物質であ
ればよく、好ましくは常温下では固体、半固体又は液体
(好ましくは、常圧において沸点100℃以上、より好
ましくは150′cLX上)であって加熱することによ
ってバインダー中で溶解又はWIjlする物質であって
、好ましくは尿素誘導体(例えば、ジメチルウレア、ジ
エチルウレア、フェニルウレア等)、アミド鱈導体(例
えば、アセトアミド、ベンズアミド等)、多価アルコー
ル類(例えば、1.5−ベンタンジオール、1.6−ベ
ンタンジオール、1.2−シクロヘキサンジオール、ペ
ンタエリスリトール、トリメチロールエタン等)、又は
ポリエチレングリコール類が挙げられる。詳しい具体例
としては、特願昭58−104249に記載されている
。これらの熱溶剤は単独でも二種以上併用して用いても
良い。
本発明の熱現像カラー感光材料には、上記各成分以外に
必要に応じ各種添加剤を添加することができる。例えば
現像促進剤としては、米国特許第3.220,840号
、同第3,531,285号、同第4,012,260
号、同第4,060,420号、同第4,088,49
6号、同第4,207,392号各明細書、RDNo、
15133、同No、 15734、同No、 157
76、特開昭56−130745@、同56−1323
32号等に記載された尿素、グアニジウムトリクロロア
セテート等のアルカリ放出剤、特公昭45−12700
号記載の有機酸、米国特許第3,667.959号記載
の −co−、−5o2+、−8O−基を有する非水性
極性溶媒化合物、米国特許第3.438.776号記載
のメルトフォーマ−1米国特許第3,666.477号
、特開昭51−19525号に記載のポリアルキレング
リコール類等がある。また色調剤としては、例えば特開
昭46−4928号、同46−6077号、同49−5
019j!、同49−5020号、同49−91215
号、同49−107727号、同 50−2524号、
同5G−67132号、同50−67641号、同5G
−114217号、同52−33722号、同52−9
9813号、同 53−1020号、同53−5511
5号、同53−76020号、同 53−125014
号、同 54−156523号、同54−156524
号、同 54−156525号、同 54−15652
6号、III!if 55−4060号、同55−40
61J!、同55−32015号等の公報ならびに西独
特許第2,140,408号、同第2,147.063
号、同2,220,618号、米国特許第3,080,
254号、同第3,847,612号、同第3,782
,941号、同第3.994,732号、同第4,12
3,282号、同第4,201.582号等の各明細書
に記載されている化合物であるフタラジノン、フタルイ
ミド、ピラゾロン、キナゾリノン、N−ヒトOキシナフ
タルイミド、ベンツオキサジン、ナフトオキサジンジオ
ン、2゜3−ジヒドロ−フタラジンジオン、2.3−ジ
ヒドロ−1,3−オキサジン−2,4−ジオン、オキシ
ピリジン、アミノピリジン、ヒドロキシキノリン、アミ
ノキノリン、イソカルボスチリル、スルホンアミド、2
H−1,3−ベンゾチアジン−2,4−(3H)ジオン
、ベンゾトリアジン、メルカプトトリアゾール ンタレン、フタル酸、ナフタル酸、フタルアミン酸等が
あり、これらの1つまたは、それ以上とイミダゾール化
合物との混合物、またフタル酸、ナフタル酸等の酸また
は酸無水物の少なくとも1つおよびフタラジン化合物の
混合物、ざらには、フタラジンとマレイン酸、イタコン
酸、キノリン酸、ゲンチシン酸等の組合せ等を挙げるこ
とができる。
また、特開昭58−189628号、同58−1934
60号公報に記載された、3−アミノ−5−メルカプト
−1。
2、4−トリアゾール類、3−アシルアミノ−5−メル
カプト−1.2.4−トリアゾール類も有効である。
またさらに、カプリ防止剤としては、例えば、特公昭4
7−11113号、特開昭49−90118号、同49
−10724号、同49−97613号、同 50−1
01019号、同 49−130120号、同 50−
123331号、同51−47419号、同51−51
435号、同51−78227号、同 51−1043
38号、同53−19825号、同53−20923号
、同51−50725号、同 51−3223号、同5
1−42529号、同51−81124号、同54−5
1821号、同55−93149号等の公報、ならびに
英国特許第1、455,271号、米国特許第3,88
5,968号、同第3、700,457号、同第4,1
37,079号、同第4,138.265号、西独特許
第2,617,907号等の各明細書に記載されている
化合物である第2水銀塩、或いは酸。、え、、N−/、
。ヶ,アヤ.ア,F.、、−一へログツコハク酸イミド
、過塩素酸およびその塩類、無機過酸化物、過硫酸塩等
)、或いは、酸およびその塩(例えば、スルフィン酸、
ラウリン酸リチウム、ロジン、ジテルペン酸、チオスル
ホン酸等)、或いはイオウ含有化合物(例えば、メルカ
プト化合物放出性化合物、チオウラシル、ジスルフィド
、イオウ単体、メルカプト−1.2.4−トリアゾール
、チアゾリンチオン、ポリスルフィド化合物等)、その
他、オキサゾリン、1,2。
4−トリアゾール、フタルイミド等の化合物が挙げられ
る。さらに別のカプリ防止剤として特開昭59ー111
636号に記載されているチオール(好ましくはチオフ
ェノール化合物)化合物も有効である。
また、他のカプリ防止剤としては、特願昭59−565
06号に記載のハイドロキノン誘導体(例えば、ジ−t
−オクチルハイドロキノン、ドデカニルハイドロキノン
等)が好ましく用いることができる。
また安定剤として特に処理後のプリントアウト防止剤を
同時に用いてもよく、例えば特開昭48−45228号
、同 50−119624号、同 50−120328
号、同53−46020号公報等に記載のハロゲン化炭
化水素類、具体的にはテトラブロモブタン、トリブロモ
エタノール、2−ブロモー2−トリルアセトアミド、2
−ブロモー2−トリルスルホニルアセトアミド、2−ト
リブロモメチルスルホニルベンゾチアゾール、2.4−
ビス(トリブロモメチル)−6−メチルトリアジンなど
があげられる。
また特公昭46−5393号、特開昭50−54329
号、同50ー77034明細公報記載のように含イオウ
化合物を用いて後処理を行なってもよい。
さらには、米国特許第3,301,678号、同第3,
506、444号、同第3,824,103号、同第3
,844,788号各明細書に記載のイソチウロニウム
系スタビライザープレカーサー、また米国特許第3,6
69,670号、同第4,012,260号、同第4,
060,420号明細書等に記載されたアクチベーター
スタピライザープレカーサー等を含有してもよい。
また、ショ糖、NH4 Fee(804 )2・12H
2 0等の水放出剤を用いてもよく、さらにまた、特開
昭56−132332号のように水を供給し熱現像を行
なってもよい。
本発明の熱現像カラー感光材料には、さらに上記成分以
外に必要に応じて、分光増感染料、ハレーション防止染
料、蛍光壜白剤、硬膜剤、帯電防止剤、可塑剤、延展剤
等各種の添加剤、塗布助剤等が添加される。
本発明の熱現像カラー感光材料は、基本的には同一層中
に(1)感光性ハロゲン化銀、(2)還元剤、(3)色
素供与物質、(4)バインダーおよび(5)本発明の化
合物を含有し、さらに必要に応じて(6)有機銀塩を含
有することが好ましい。
しかし、これらは必ずしも単一の写真構成層中に含有さ
せる必要はなく、例えば、感光性層を2層に分け、前記
(1)(2)、(4)、(5)、(6)の成分を一方側
の感光性層に含有させ、この感光性層に隣接する他方側
の層に匝素供与物質(3)を含有せしめる等、相互に反
応可能な状態であれば2以上の写真構成層に分けて含有
せしめてもよい。
また、感光性層を例えば、高感度層と低感度層等の2層
以上に分割して設けてもよく、さらに他の感色性を異に
する1又は2以上の感光性層を有してもよいし、上塗り
層、下塗り層、バッキング層、中間層等各種の写真構成
層を有していてもよい。
本発明の熱現像感光層と同様、保護層、中間層、下塗層
、バック層、その他の写真構成層についてもそれぞれの
塗布液を調製し、浸漬法、エアーナイフ法、カーテン塗
布法または米国特許第3,681.294号に記載のホ
ッパー塗布法等の各種の塗布法により感光材料を作成す
ることができる。
更に必要ならば、米国特許第2,761,791号およ
び英国特許第837,095号に記載されている方法に
よって2層またはそれ以上を同時に塗布することもでき
る。
本発明の熱現像カラー感光材料の写真構成層に用いられ
る前記の成分は、支持体上に塗布され、塗布の厚みは、
乾燥後1〜1 、 Gooμ識が好ましく、より好まし
くは3〜20μ論である。
本発明の熱現像カラー感光材料は、そのまま像様露光し
た後、通常80℃〜200℃、好ましくは120℃〜1
70℃の温度範囲で、1秒問〜180秒間、好ましくは
1.5秒間〜120秒間加熱されるだけで発色現像され
る。また、必要に応じて水不透過性材料を密着せしめて
ll像してもよく、或いは露光前に70℃〜180℃の
温度範囲で予備加熱を施してもよい。
本発明による熱現像カラー感光材料には、種々の露光手
段を用いることができる。潜像は可視光を含む輻射線の
画像状露光によって得られる。一般には通常のカラープ
リントに使用される光源、例えばタングステンランプ、
水銀灯、キセノンランプ、レーザー光線、CRT光線等
を光源として用うることができる。
加熱手段は、通常の熱現像感光材料に適用し得る方法が
すべて利用でき、例えば加熱されたブロックないしプレ
ートに接触させたり、熱ローラーや熱ドラムに接触させ
たり、高温の雰囲気中を通過させたり、あるいは高周波
加熱を用いたり、さらには、本発明の感光材料中もしく
は熱転写用受像層(要素)中に導電性層を設け、通電や
強磁界によって生ずるジュール熱を利用することもでき
る。加熱パターンは特に制限されることはなく、あらか
じめ予熱(プレヒート)した後、再度加熱する方法をは
じめ、高温で短時間、あるいは低温で長時間、連続的に
上昇、下降あるいは繰りえかし、さらには不連続加熱も
可能ではあるが、簡便なパターンが好ましい。また露光
と加熱が同時に進行する方式であってもよい。
本発明に用いられる受像部材は、熱現像により放出乃至
形成された色素を受容する機能を有すればよく、色素拡
散転写型感光材料に用いられる媒染剤や特開昭57−2
07250号等に記載されたガラス転移濃度が40℃以
上、250℃以下の耐熱性有機高分子物質で形成される
ことが好ましい。
前記媒染剤の具体的な例としては、含窒素二級、三級ア
ミン類、含窒素複素環化合物、これらの四級カチオン性
化合物、米国特許第2,548,564号、同2,48
4,430号、同3,148.Oa1号、同3,756
,814号に開示されているビニルピリジンポリマーお
よびビニルピリジニウムカチオンポリマー、米国特許第
2.675,316号に開示されているジアルキルアミ
ノ基を含むポリマー、米国特許第2,882,156号
に開示されているアミノグアニジン誘導体、特開昭54
−137333号に記載の共有結合性の反応性ポリマー
、米国特許第3,625,11i94号、同3,859
,096号、英国特許第1,277.453号、同2,
011,012号に開示されているゼラチンなどと架橋
可能な媒染剤、米国特許第3,958,995号、同2
,721,852号、同2,798.063号に開示さ
れている水性ゾル型媒染剤、特開昭50−61228号
に開示されている水不溶性媒染剤、米国特許第3,78
8,855号、西独特許出願(OLS)第2,843,
320号、特開昭53−30328号、同52−155
528号、同53−125号、同 53−1024号、
同54−74430号、同54−124726号、同5
5−22766号、米国特許第3.642.482号、
同 3,488,706号、同 3,557,066号
、同3.271,147号、同3,271,148号、
特公昭55−29418号、同56−36414号、同
57−12139号、RD 12045(1974年)
に開示されている各種媒染剤をあげることができる。
特に有用な媒染剤はアンモニウム塩を含むポリマーで、
米国特許第3,709,690号に記載の四級アミノ基
を含むポリマーである。アンモニウム塩を含むポリマー
としては、例えばポリスチレンーコーN、N、N−トリ
ー〇−へキシル−N−ビニルベンジルアンモニウムクロ
ライドで、スチレンとビニルベンジルアンモニウムクロ
ライドの比率は、1:4〜4:1、好ましくは1:1で
ある。
典型的な色素拡散転写用の受像層はアンモニウム塩を含
むポリマーをゼラチンと混合して支持体上に塗布するこ
とにより得られる。
前記耐熱性有機高分子物質の例としては、分子量2,0
00〜85,000のポリスチレン、炭素数4以下の置
換基をもつポリスチレン誘導体、ポリビニルシクロヘキ
サン、ポリビニルベンゼン、ポリビニルピロリドン、ポ
リビニルカルバゾル、ポリアリルベンゼン、ポリビニル
アルコール、ポリビニルホルマールおよびポリビニルブ
チラールなどのポ、ア。−□、。□t’ : )Lt、
□5oエ  エチレン、ポリ三塩化ふつ化エチレン、ポ
リアクリロニトリル、ポリーN、N−ジメチルアクリル
アミド、p−シアノフェニル基、ペンタクロロフェニル
基および2.4−ジクロロフェニル基をもつポリアクリ
レート、ポリアクリルクロロアクリレート、ポリメチル
メタクリレート、ポリエチルメタクリレート、ポリプロ
ピルメタクリレート、ポリイソプロピルメタルクリレー
ト、ポリイソブチルメタクリレート、ポリーtert−
ブチルメタクリレート、ポリシクロへキシルメタクリレ
ート、ポリエチレングリコールジメタクリレート、ポリ
−2−シアノ−エチルメタクリレート、ポリエチレンテ
レフタレートなどのポリエステル類、ポリスルホン、ビ
スフェノールAポリカーボネート等のポリカーボネート
類、ポリアンヒドライド、ポリアミド類並びにセルロー
スアセテート類等があげられる。また、Polymer
  )landbook 2nd  ed。
(J、 Brandrup、  E、 H,Immer
gut編)J ohn W 1ley& S ons出
版、に記載されているガラス転移温度40℃以上の合成
ポリマーも有用である。これらの高分子物質は、単独で
用いられても、また複数以上を組み合せて共重合体とし
て用いてもよい。
特に有用なポリマーとしては、トリアセテート、ジアセ
テートなどのセルロースアセテート、ヘプタメチレンジ
アミンとテレフタル酸、フルオレンジプロピルアミンと
アジピン酸、ヘキサメチレンジアミンとジフェン酸、ヘ
キサメチレンジアミンとイソフタル酸などの組み合せに
よるポリアミド、ジエチレングリコールとジフェニルカ
ルボン酸、ビス−p−カルボキシフェノキシブタンとエ
チレングリコールなどの組み合せよるポリエステル、ポ
リエチレンテレフタレート、ポリカーボネート、塩化ビ
ニルがあげられる。これらのポリマーは改質されたもの
であってもよい。たとえば、シクロヘキサンジメタツー
ル、イソフタル酸、メトキシポリエチレン−グリコール
、1.2−ジカルボメトキシー4−ベンゼンスルホン酸
などを、改質剤として用いたポリエチレンテレフタレー
トも有効である。これらのうち特に好ましくは、特願昭
58−91907号に記載のポリ塩化ビニルよりなる層
及び特願昭58−128600J!に記載のポリカーボ
ネートと可塑剤よりなる層が挙げられる。
上記のポリマーは適当な溶剤に溶かして支持体上に塗布
して受像層とするか、あるいは上記ポリマーより成るフ
ィルム状受像層を支持体にラミネートシて用いられるか
、または支持体上に塗布することなく、上記ポリマーよ
り成る部材(例えばフィルム)単独で受像層を構成する
こと(受像層支持体兼用型)もできる。
さらに受像層としては、透明支持体上の受像層の上にゼ
ラチン分散した二酸化チタン等を含む不透明化層(反射
性層)を設けて構成することもできる。この不透明化層
は、転写色画像を受像層の透明支持体側から見ることに
より反射型の色像が得られる。
以下余白 [実施例] 以下に本発明の実施例を示すが、本発明の実施態様はこ
れらに限定されるものではない。
実施例−1 例示色−素供与物質■(重量平均分子量−9,400)
750mg及び本発明の化合物(A−1)50moを酢
酸エチル2.5ccに溶解した。この溶液を界面活性剤
を含む2.5%ゼラチン水溶液3ccと混合し、水を加
えて6.5ccとした後、ホモジナイザーで分散し、色
素供与物質の分散液を得た。
上記分散液a、sacを450mgのポリビニルピロリ
ドン(平均分子量3G、Goo)および1.5−ベンタ
ンジオール300■Q及びポリエチレングリコール(平
均分子量300)を含む水3.5ccと混合し、10%
のグアニジントリクロル酢酸のエタノール液0.1−隻
及び前記還元剤(R−3) 200mgを加え′後・3
%0りX>l!t’ DHを5・S&Li・”1の分散
液に平均粒g!0.1μ−の沃臭化銀乳剤を銀に換算し
て1×10 モル添加(ゼラチン85ma含有〉シ、水
を加えて15COに仕上げた後ポリエチレンテレフタレ
ート支持体上に乾燥膜厚が8μ−となるようにワイヤー
バーにて塗布し感光層を塗設した。
得られた感光材料を乾燥後、16,0000 M Sの
白色露光をステップウェッジを通して与えた。
次いで、別にバライタ紙上に受像層材料としてのポリ塩
化ビニルを塗設した受像シートの受像層面と前記露光済
感光材料の塗布面とを重ね合わせて、150℃で1分間
熱現像を行ない、受像シートを剥がして受像シート上に
イエローの転写画像を得た。得られた転写画像の最高反
射濃度(Dmax)およびカプリ(Dmin )を表−
1に示す。
比較例1 実施例−1の感光材料において、本発明の化合物(A−
1)を除いた以外は実施例−1と同じ感光材料を作成し
、実施例−1と同様の熱現像を行った。結果を表−1に
示す。
以下余白 表−1 表−1の結果より、本発明の試料は比較試料に比べて、
[) sinはほとんど変化なく、[) WaXが大幅
に増加していることがわかる。
実施例−2 [4−スルホベンゾトリアゾール銀の調製]20gの4
−スルホベンゾトリアゾール及び4gの水酸化ナトリウ
ムをエタノール−水(1:1)混合液3oog+fに加
え溶解した。この溶液に5燗定の硝酸銀溶液2oml)
  を滴下した。この際5膚定の水酸化ナトリウム溶液
も同時に滴下し、DHを7〜8に維持した。この溶液を
1時間室温で撹拌した後、水で40011に仕上げて4
−スルホベンゾトリアゾールを20%過剰に含む4−ス
ルホベンゾトリアゾール銀溶液を調整した。
[感光材料の作興] 実施例1と同様の色素供与物質■4501G 、本発明
の化合物(A−1)501Gおよび1,4−ジオクチル
ハイドロキノン30−aを酢酸エチル2.5ccに溶解
した。この溶液を界面活性剤を含む2.5%ゼラチン水
溶液3ccと混合し、水を加えて6.5ccとした後、
ホモジナイザーで分散し、色素供与物質の分散液を得た
。上記の4−スルホベンゾトリアゾール銀溶液4IRと
色素供与物質の分散液6CCを混合し、さらにポリビニ
ルピロリドン(平均分子量30,000) 450■0
1ペンタ工リスリトール120g+g 、1 、5−ベ
ンタンジオール42011)および実施例1で用いたと
同様の還元剤(R−3) 200m(lを加えた後、3
%のクエン酸でpHを5.5とした。この分散液に平均
粒径0.05μ−の沃臭化銀乳剤を銀に換算して3×1
0+モル添加(ゼラチン75−g含有)し、水を加えて
14Sノ に仕上げた後、ポリエチレンテレフタレート
支持体上に乾燥膜厚が8μmとなるようにワイヤーバー
にて塗布して感光層を塗設した。
得られた感光材料を乾燥後、32,0OOCM Sの白
色露光をステップウェッジを通して与えた後、実施例1
と同様の受像シートに同様の条件で熱現像を行ない、受
像シート上にイエローの転写画像、を得た。得−られた
転写画像の最高反射濃度(D■aX )およびカブリ(
Dmin)を表−2に示す。
実施例−3 実施例−2の塗布液に、さらにスルホベンゾトリアゾー
ルを表−2に記載の量添加した以外は実施例−2と同じ
感光材料を作成し、実施例−2と同様の露光、熱現像を
行ない受像シート上にイエローの転写画像を得た。結果
を表−2に示す。
表−2 スルホベンゾトリ D■ax  [)winアゾール添
加量 実施例″′″22・070°20/ 実施例−3    10so     2.07  0
.13実施例−340■Q     2,05  0,
08実施例−380−0    1.88  0.05
表−2の結果より明らかなように、本発明の感光材料に
カブリ防止剤としてスルホベンゾトリアゾールを併用す
ることにより最大濃度をほとんど変化なくして、カブリ
を良好に防ぐことができることがわかる。
実施例−4 実施例−2において、本発明の化合物を表−3に示すよ
うに代え、スルホベンゾトリアゾールを40−g添加し
た以外は同じ感光材料を作成し、実施例−2と同様の露
光、熱現像むを行い受像シート上に転写画像を得た。結
果を表−3に示す。
以下余白 表−3 表−3の結果から明らかなように本発明の化合物を添加
しない試料に比べ、本発明の化合物を種々代えて添加し
た試料は最大濃度が高く、一方力ブリも良好に防止され
ていることがわかる。
実施例−5 実施例−2において色素供与物質を表−4に示すように
、さらにスルホベンゾトリアゾール(40η)を添加し
た以外は実施例−2と同じ試料を作製し、実施例−2と
同様の露光、現像をおこない、受像シート上に転写画像
を得た。結果を表−4に示す〇 表−4 表−4の結果から明らかなように、色素供与物質を種々
用いた感光材料試料において、本発明の化合物を用いた
試料は、用いない試料に比べて、カプリは低く抑えられ
たままで最高濃度が著しく大きくな“っていることがわ
かる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 支持体上に、少なくとも感光性ハロゲン化銀、バインダ
    ー、還元剤、還元剤の酸化体とカップリング反応して拡
    散性の色素を形成する色素供与物質および酸化されると
    現像促進剤を放出するハイドロキノン誘導体化合物を含
    有する写真構成層を有することを特徴とする熱現像カラ
    ー感光材料。
JP1138185A 1985-01-24 1985-01-24 熱現像カラ−感光材料 Pending JPS61170741A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1138185A JPS61170741A (ja) 1985-01-24 1985-01-24 熱現像カラ−感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1138185A JPS61170741A (ja) 1985-01-24 1985-01-24 熱現像カラ−感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61170741A true JPS61170741A (ja) 1986-08-01

Family

ID=11776432

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1138185A Pending JPS61170741A (ja) 1985-01-24 1985-01-24 熱現像カラ−感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61170741A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS573932A (en) * 1980-06-10 1982-01-09 Hokuriyou Juki Kk Excavator for hard soil layer
JPH0363733A (ja) * 1989-07-31 1991-03-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd ファイル表示装置
JPH0368372A (ja) * 1989-08-07 1991-03-25 Miki Tachibana 透析フィルタ製造用筒体、その製造方法およびその使用方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS573932A (en) * 1980-06-10 1982-01-09 Hokuriyou Juki Kk Excavator for hard soil layer
JPH0363733A (ja) * 1989-07-31 1991-03-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd ファイル表示装置
JPH0368372A (ja) * 1989-08-07 1991-03-25 Miki Tachibana 透析フィルタ製造用筒体、その製造方法およびその使用方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0146053B2 (ja)
JPH0159573B2 (ja)
JPS6161158A (ja) 熱現像カラ−感光材料
JPS62136645A (ja) 熱現像感光材料
EP0190054B1 (en) Heat-processable color photosensitive material
JPH0477892B2 (ja)
JPS61170741A (ja) 熱現像カラ−感光材料
JPS62103634A (ja) 熱現像感光材料
JPS6242153A (ja) 熱現像感光材料
JPS6275435A (ja) 熱現像感光材料
JPS61148447A (ja) 熱現像カラ−感光材料
JPS61210350A (ja) 熱現像カラ−感光材料
JPS61159642A (ja) 熱現像感光材料
JPS6278555A (ja) 熱現像感光材料
JPH061364B2 (ja) 熱現像感光材料
JPH0812412B2 (ja) 熱現像処理安定性及び長期保存安定性の優れた熱現像感光材料
JPS61198235A (ja) 熱現像カラ−感光材料
JPH057697B2 (ja)
JPH0723956B2 (ja) 熱現像カラ−感光材料
JPS6250753A (ja) 熱現像感光材料
JPH0685075B2 (ja) 熱現像感光材料
JPH052220B2 (ja)
JPS6278553A (ja) 熱現像感光材料
JPH07104583B2 (ja) 熱現像カラ−感光材料
JPH0427538B2 (ja)