JPH057697B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH057697B2
JPH057697B2 JP60051856A JP5185685A JPH057697B2 JP H057697 B2 JPH057697 B2 JP H057697B2 JP 60051856 A JP60051856 A JP 60051856A JP 5185685 A JP5185685 A JP 5185685A JP H057697 B2 JPH057697 B2 JP H057697B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver
dye
general formula
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60051856A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61210349A (ja
Inventor
Tawara Komamura
Shunji Suginaka
Kimie Hoshino
Hidenobu Ooya
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP60051856A priority Critical patent/JPS61210349A/ja
Publication of JPS61210349A publication Critical patent/JPS61210349A/ja
Publication of JPH057697B2 publication Critical patent/JPH057697B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C8/00Diffusion transfer processes or agents therefor; Photosensitive materials for such processes
    • G03C8/40Development by heat ; Photo-thermographic processes
    • G03C8/4013Development by heat ; Photo-thermographic processes using photothermographic silver salt systems, e.g. dry silver
    • G03C8/4033Transferable dyes or precursors

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野] 本発明は熱現像によつて形成された拡散性の色
素を転写してカラー画像を形成せしめる熱現像カ
ラー感光材料に関し、特に熱現像によつて現像剤
の酸化体と反応して拡散性の色素を放出する新規
な色素供与物質を含有する熱現像カラー感光材料
に関する。 [従来技術] 従来から知られている感光性ハロゲン化銀を使
用する写真法は感光性、階調性および画像保存性
等において他の写真法に勝るものであり、最も広
く実用化されてきた写真法である。 しかしながら、この方法においては現像、定着
および水洗などの処理工程に湿式処理法を用いる
ために、処理に時間と手間がかかり、また処理薬
品による人体への影響が懸念されたり、或いは処
理室や作業者に対する上記薬品による汚染が心配
されたり、更には廃液による公害の発生への配慮
といつた多くの問題点が存在している。従つて感
光性ハロゲン化銀を用いかつ乾式処理が可能であ
る感光材料の開発が望まれていた。 上記乾式処理写真法に関しては多くの提案が行
なわれているが、なかでも現像工程を熱処理で行
ない得る熱現像感光材料は上記要望に適つた感光
材料として注目を集めている。 この様な熱現像感光材料については、例えば特
公昭43−4921号および同43−4924号公報にその記
載があり、有機銀塩、ハロゲン化銀および還元剤
から成る感光材料が開示されている。 かかる熱現像感光材料に改良を加え、種々の方
法によつて色画像を得る試みがなされている。 例えば、米国特許第3531286号、同第3761270号
および同第3764328号等の各明細書中に芳香族第
1級アミン現像主薬の酸化体とカプラーとの反応
によつて色画像を形成させる熱現像カラー感光材
料が開示されている。 また、リサーチ・デイスクロージヤー15108号
および同15127号には、スルホンアミドフエノー
ル或いはスルホンアミドアニリンの誘導体現像主
薬の酸化体とカプラーとの反応によつて色画像を
形成させる熱現像カラー感光材料が開示されてい
る。しかし、これらの方法においては、熱現像
後、露光部に還元銀の像と色画像とが同時に生ず
るため、色画像が濁るという問題点があつた。な
お、この問題点を解決する方法としては、銀像を
液体処理により取り除くか、色素のみを他の層、
例えば受像層を有する受像シートに転写する方法
があるが、未反応物と色素を区別して色素のみを
転写することは容易でないという問題点を有して
いる。 また、リサーチ・デイスクロージヤー16966号
に色素部を有する有機イミノ銀塩を用い、熱現像
によつて露光部でイミノ基を遊離させ、溶剤を用
いて転写紙としての受像層上に色画像を形成させ
る熱現像カラー感光材料が開示されている。しか
し、この方法では光の当つていない部分での色素
の遊離を抑制することが困難であり、鮮明な色画
像を得ることができないという問題点を有してい
る。 また、特開昭52−105821号、同52−105822号、
同56−50328号各公報、米国特許第4235957号明細
書、リサーチ・デイスクロージヤー14448号、同
15227号および同18137号等に感熱銀色素漂白法に
よつてポジの色画像を形成させる熱現像カラー感
光材料が開示されている。しかし、この方法にお
いては、色素の漂白を速めるための活性化剤を含
むシートを重ねて加熱するなどの余分な工程と写
真構成材料が必要であり、かつ得られた色画像が
長期の保存中に、共存する遊離銀などによつて
徐々に還元、漂白されるという問題点を有してい
る。 また、米国特許第3180732号、同第3985565号お
よび同第4022617号の各明細書中並びにリサー
チ・デイスクロージヤー12533号にロイコ色素を
利用して色画像を形成させる熱現像カラー感光材
料が開示されている。しかし、この方法ではロイ
コ色素を安定に写真感光材料に内蔵することは困
難で、保存時に徐々に着色するという問題点を有
している。 更にまた、特開昭57−179840号公報には、色素
放出助剤および拡散性色素を放出する還元性色素
供与物質を用いて色画像を形成させる熱現像カラ
ー感光材料が開示されている。しかし、この方法
では、色素放出助剤を用いることが必須要件であ
り、この色素放出助剤とは所謂、塩基もしくは塩
基のプレカーサーである。このように塩基もしく
は塩基プレカーサーを用いて技術では、有機銀塩
酸化剤を用いる熱現像感光材料においては塩基の
存在によつてカブリが増し、最高濃度が低くなる
という問題点を有している。 上述の熱現像感光材料の有する欠点を改良する
為に、特開昭57−186744号、同57−20725号、同
59−12431号、同59−48765号、同59−116642号、
同59−116643号、同59−174834号等の公報には還
元剤の酸化体と反応して拡散性の色素を放出する
色素供与物質を用いて転写画像を得る熱現像カラ
ー感光材料が開示されている。 しかし、該公報に記載の色素供与物質は、還元
剤の酸化体との反応(カツプリング反応)性が熱
現像における条件においては低い為に十分な最高
濃度(Dmax)を有する転写画像が得られない
か、或いはカブリ(Dmin)が高いという欠点を
有しており、Dmax及びDminとも十分な性能を
有する画像を提供できる色素放出型の色素供与物
質が得られていない。 [発明の目的] 本発明の目的は、上述の色素供与物質が有して
いる問題点を解決することである。即ち、本発明
の目的は新規な色素供与物質を含有する熱現像カ
ラー感光材料を提供することにある。 本発明の他の目的は、画像の濃度が大きく、か
つカブリの少ないカラー画像を得ることができる
熱現像カラー感光材料を提供することにある。 [発明の構成] 本発明者等は上記目的を達成すべく鋭意研究の
結果、支持体上に、少なくとも感光性ハロゲン化
銀、バインダー、還元剤及び下記一般式(1)及び又
は(2)で表わされる色素供与物質を有する熱現像カ
ラー感光材料によつて本発明の上記目的が達成さ
れることを見い出した。 一般式 (1) 一般式 (2) 式中、Cpは還元剤の酸化体と反応し得る基を
表わし、Zは含窒素複素環を形成するに必要な原
子群を表わし、Jは2価の結合基を表わし、Dは
拡散性の色素の残基を表わし、R1及びR2は水素
原子、(−J−)oD又は互いに結合して環上に(−J
−)oDを置換基として有する炭素環を形成する基
を表わし、nは0又は1を表わす。 〔発明の具体的構成〕 前記一般式(1)及び(2)において、Cpは還元剤の
酸化体と反応し得る基(カプラー残基)を表わ
し、該カプラー残基は活性点において拡散性の色
素を含む基と結合している。Cpで表わされるカ
プラー残基としては例えば下記一般式で表わされ
る基が挙げられる。 一般式(3)
【式】 一般式(4)
【式】 一般式(5)
【式】 一般式(6)
【式】 一般式(7)
【式】 一般式(8)
【式】 一般式(9)
【式】 一般式(10)
【式】 一般式(11)
【式】 一般式(12)
【式】 式中、R3,R4,R5及びR6はそれぞれ水素原
子、ハロゲン原子、アルキル基、シクロアルキル
基、アリール基、アシル基、アルキルオキシカル
ボニル基、アリールオキシカルボニル基、アルキ
ルスルホニル基、アリールスルホニル基、カルバ
モイル基、スルフアモイル基、アシルオキシ基、
アミノ基、アルコキシ基、アリールオキシ基、シ
アノ基、ウレイド基、アルキルチオ基、アリール
チオ基、カルボキシ基、スルホ基又は複素環残基
を表わし、これらはさらに水酸基、カルボキシ
基、スルホ基、アルコキシ基、シアノ基、ニトロ
基、アルキル基、アリール基、アリールオキシ
基、アシルオキシ基、アシル基、スルフアモイル
基、カルバモイル基、イミド基、ハロゲン原子等
で置換されていてもよい。 これらのカプラー残基の中で特に好ましくは前
記一般式(1)においては前記一般式(5)又は(11)で表
わされるカプラー残基であり、前記一般式(2)にお
いては前記一般式(5)で表わされるカプラー残基で
ある。 また前記一般式(3)〜(12)において、R3,R4
R5及びR6の少なくとも1つは前記一般式(1)及
び/又は(2)で表わされる色素供与物質を非拡散性
にするためにバラスト基又はバラスト基で置換さ
れた基であることが好ましい。バラスト基として
は、炭素原子数8個以上(より好ましくは12個以
上)の有機基、又はスルホ基、カルボキシ基等の
親水性基、或いは8個以上(より好ましくは12個
以上)の炭素原子とスルホ基、カルボキシ基等の
親水性基を共に有する基が挙げられる。別の特に
好ましいバラスト基としてはポリマー鎖を挙げる
ことができる。
【式】で表わされる2価の含窒素複素環 基としては5〜6員の含窒素複素環基が好まし
く、例えば下記一般式で表わされる基が好まし
い。 一般式(13)
【式】一般式(14)
【式】一般式(15)
【式】一 般式(16)
【式】一般式(17)
【式】一般式(18)
【式】一般式(1 9)
【式】一般式(20)
【式】 式中、R7はそれぞれ水素原子、ハロゲン原子、
アルキル基、シクロアルキル基、アリール基、ア
シル基、アルキルオキシカルボニル基、アリール
オキシカルボニル基、アルキルスルホニル基、ア
リールスルホニル基、カルバモイル基、スルフア
モイル基、アシルオキシ基、アミノ基、アルコキ
シ基、アリールオキシ基、シアノ基、ウレイド
基、アルキルチオ基、アリールチオ基、カルボキ
シ基、スルホ基又は複素環残基を表わし、これら
はさらに水酸基、カルボキシ基、スルホ基、アル
コキシ基、シアノ基、ニトロ基、アルキル基、ア
リール基、アリールオキシ基、アシルオキシ基、
アシル基、スルフアモイル基、カルバモイル基、
イミド基、ハロゲン原子等で置換されていてもよ
い。 Jで表わされる2価の結合基としては好ましく
は下記一般式で表わされる基である。 一般式(21)−O(−R8−)n 一般式(22)
【式】 一般式(23)−NHCO(−R8−)n 一般式(24)−CONH(−R8−)n 一般式(25)−NHCONH(−R8−)n 一般式(26)−NHSO2(−R8−)n 一般式(27)−NHSO2NH(−R8−)n 一般式(28)−S(−R8−)n 一般式(29)
【式】 一般式(30)−SO2NH(−R8−)n 一般式(31)
【式】 一般式(32)(−R8−)n 式中、R8は置換されてもよいアルキレン基、
アリーレン基又はアラルキレン基を表わし、R9
は水素原子又はアルキル基を表わし、mは0,1
又は2を表わす。 また前記R1とR2が互いに結合して形成する炭
素環としては好ましくは芳香族環、より好ましく
はベンゼン環である。 またDで表わされる拡散性の色素の残基として
は、色素の拡散性の為に分子量が800以下、より
好ましくは600以下であることが好ましく、アゾ
色素、アゾメチン色素、アントラキノン色素、ナ
フトキノン色素、スチリル色素、ニトロ色素、キ
ノリン色素、カルボニル色素、フタロシアニン色
素等の残基が挙げられる。またこれらの色素の残
基には
【式】又はR1とR2が互いに結合し て形成される芳香族環と共に色素を形成する場合
も含まれる。これらの色素残基は、熱現像時或い
は転写時に複色可能な1時短波化された形でもよ
い。また、これらの色素残基は画像の耐光性を上
げる目的で、例えば特開昭59−48765号、同59−
124337号に記載されているキレート可能な色素残
基も好ましい一形態である。 次に前記一般式(1)又は(2)で表わされる色素供与
物質の代表的具体例を示すが、本発明はこれらに
限定されるものではない。 本発明の上記色素供与物質は、例えば次の様に
して合成される。 合成例 例示色素供与物質(1)の合成 中間体(A)の合成 N−[3−(N−ヘキサデシルカルバモイル)フ
エニル]−α−ブロム−ベンゾイル酢酸アミド、
58.5gと3−メチル−4−(p−ニトロベンジル)
−ウラゾール27.5gをクロロホルム750mlに懸濁
し、攪拌しながら5℃以下でトリエチルアミン22
mlを滴下した。滴下後、1夜放置し、1Nの塩酸
100c.c.で3回洗つた後、クロロホルムを濃縮して
白色の固体を得た。この全量を1000mlのアセトン
に溶解し、スズ粉末を加えた後、40℃以下の温度
で濃塩酸75mlを滴下した。滴下後、さらに2時間
室温で攪拌した後、炭酸ナトリウムを加え中和
し、ろ過した。ろ過を約半分に濃縮し、500mlの
水を加え、さらに酢酸エチルで抽出した。抽出後
を濃縮し、得られた固体をアセトニトリルから再
結晶して中間体(A)52.1gを得た。 中間体 (A) 色素供与物質(1)の合成 中間体(A)36.2gをジメチルホルムアミド100ml
に溶解し、11mlの濃塩酸を含む水100mlを加え、
0℃に維持した。この溶液に3.5gの亜硝酸ナト
リウムを含む水20mlを滴下し、滴下後、さらに30
分、0℃以下で攪拌してジアゾ液を得た。1−フ
エニル−3−シアノ−5−ピラゾロン9.2g及び
水酸化ナトリウム8.8gを水150ml、ジメチルホル
ムアミド150mlの混合液を溶かし、この液に15℃
以下で上記のジアゾ液を滴下した。滴下後1時間
室温で攪拌した後、1の水にあけ1Nの塩酸で
中和して析出する黄色固体をろ別して目的物
(43.5g)を得た。 これらの色素供与物質は、前記一般式(1)又(2)で
表わされるものをそれぞれ単独で用いてもよい
し、前記一般式(1)で表わされるものと前記一般式
(2)で表わされるものとを併用してもよい。さらに
はこれらの色素供与物質を2つ以上用いてもよ
い。その使用量は限定的でなく、色素供与物質の
種類、単用かまたは2種以上の併用使用か、或い
は本発明の感光材料の写真構成層が単層かまたは
2層以上の重層か等に応じて決定すればよいが、
例えばその使用量は1m2当たり0.005g〜50g、
好ましくは0.1g〜10g用いることができる。 本発明に用いる色素供与物質を熱現像カラー感
光材料の写真構成層に含有せしめる方法は任意で
あり、例えば低沸点溶媒(メタノール、エタノー
ル、酢酸エチル等)または高沸点溶媒(ジブチル
フタレート、ジオクチルフタレート、トリクレジ
ルホスフエート等)に溶解した後、超音波分散す
るか、あるいはアルカリ水溶液(例えば、水酸化
ナトリウム10%水溶液等)に溶解した後、鉱酸
(例えば、塩酸または硝酸等)にて中和して用い
るか、あるいは適当なポリマーの水溶液(例え
ば、ゼラチン、ポリビニルブチラール、ポリビニ
ルピロリドン等)と共にボールミルを用いて分散
させた後、使用することができる。 本発明の熱現像カラー感光材料には、前記色素
供与物質と共に感光性ハロゲン化銀を含有する。 本発明に用いられる感光性ハロゲン化銀として
は、塩化銀、臭化銀、沃化銀、塩臭化銀、塩沃化
銀、沃臭化銀、塩沃臭化銀等があげられる。該感
光性ハロゲン化銀は、写真技術分野のシングルジ
エツト法やダブルジエツト法等の任意の方法で調
製することができるが、本発明に於いては、通常
のハロゲン化銀ゼラチン乳剤の調製方法に従つて
調製した感光性ハロゲン化銀を含む感光性ハロゲ
ン化銀乳剤が好ましい結果を与える。 該感光性ハロゲン化銀乳剤は、写真技術分野の
任意の方法で化学的に増感しても良い。かかる増
感法としては、金増感、イオウ増感、金−イオウ
増感、還元増感等各種の方法があげられる。 上記感光性乳剤中のハロゲン化銀は、粗粒子で
あつても微粒子であつても良いが、好ましい粒子
サイズは、その径が約0.001μm〜約1.5μmであり、
さらに好ましくは約0.01μm〜0.5μmである。 上記のように調製された感光性ハロゲン化銀乳
剤を本発明の感光材料の構成層である熱現像性感
光層に最も好ましく適用することができる。 本発明において、他の感光性ハロゲン化銀の調
製法として、感光性銀塩形成成分を後述する有機
銀塩と共存させ、有機銀塩の一部に感光性ハロゲ
ン化銀を形成させることもできる。この調製法に
用いられる感光性銀塩形成成分としては、無機ハ
ロゲン化物、例えば、MXnで表わされるハロゲ
ン化物(ここで、MはH原子、NH4基または金
属原子を表わし、XはCl,BrまたはIを表わし、
nはMがH原子、NH4基の時は1,Mが金属原
子の時はその原子価を示す。金属原子としては、
リチウム、ナトリウム、カリウム、ルビジウム、
セシウム、銅、金、ベリリウム、マグネシウム、
カルシウム、ストロンチウム、バリウム、亜鉛、
カドミウム、水銀、アルミニウム、インジウム、
ランタン、ルテニウム、タリウム、ゲルマニウ
ム、錫、鉛、アンチモン、ビスマス、クロム、モ
リブデン、タングステン、マンガン、レニウム、
鉄、コバルト、ニツケル、ロジウム、パラジウ
ム、オスミウム、イリジウム、白金、セリウム等
があげられる。)含ハロゲン金属錯体(例えば、 K2PtCl6,K2PtBr6,HAuCl4,(NH42IrCl6
(NH43IrCl6,(NH42RuCl6,(NH43RuCl6
(NH43RhCl6,(NH43RhBr6等)、オニウムハ
ライド(例えば、テトラメチルアンモニウムブロ
マイド、トリメチルフエニルアンモニウムブロマ
イド、セチルエチルジメチルアンモニウムブロマ
イド、3−メチルチアゾリウムブロマイド、トリ
メチルベンジルアンモニウムブロマイドのような
4級アンモニウムハライド、テトラエチルフオス
フオニウムブロマイドのような4級フオスフオニ
ウムハライド、ベンジルエチルメチルスルホニウ
ムブロマイド、1−エチルチアゾリウムブロマイ
ドのような3級スルホニウムハライド等)、ハロ
ゲン化炭化水素(例えば、ヨードホルム、ブロモ
ホルム、四臭化炭素、2−ブロモ−2−メチルプ
ロパン等)、N−ハロゲン化合物(N−クロロコ
ハク酸イミド、N−ブロモコハク酸イミド、N−
ブロモフタル酸イミド、N−ブロモアセトアミ
ド、N−ヨードコハク酸イミド、N−ブロモフタ
ラジノン、N−クロロフタラジノン、N−ブロモ
アセトアニリド、N,N−ジブロモベンゼンスル
ホンアミド、N−ブロモ−N−メチルベンゼンス
ルホンアミド、1,3−ジブロモ−4,4−ジメ
チルヒダントイン等)、その他の含ハロゲン化合
物(例えば塩化トリフエニルメチル、臭化トリフ
エニルメチル、2−ブロモ酪酸、2−ブロモエタ
ノール等)などをあげることができる。 これら感光性ハロゲン化銀および感光性銀塩形
成成分は、種々の方法において組合せて使用で
き、使用量は、一層当り1m2に対して、0.001g
〜50gであることが好ましく、より好ましくは、
0.1g〜10gである。 本発明の熱現像カラー感光材料は、青色光、緑
色光、赤色光に感光性を有する各層、即ち熱現像
青感光性層、熱現像緑感光性層、熱現像赤感光性
層として多層構成とすることもできる。また、同
色感光性層を2層以上(例えば、高感度層と低感
度層)に分割して設けることもできる。 上記の場合、各々用いられる青感光性ハロゲン
化銀乳剤、緑感光性ハロゲン化銀乳剤、赤感光性
ハロゲン化銀乳剤は、前記ハロゲン化銀乳剤に各
種の分光増感色素を加えることによつて得ること
ができる。 本発明に用いられる代表的な分光増感色素とし
ては、例えばシアニン、メロシアニン、コンプレ
ツクス(3核又は4核の)シアニン、ホロボーラ
ーシアニン、スチリル、ヘミシアニン、オキソノ
ール等があげられる。シアニン類の色素のうちで
チアゾリン、オキサゾリン、ピロリン、ピリジ
ン、オキサゾール、チアゾール、セレナゾール、
イミダゾールの様な塩基性核を有するものが、よ
り好ましい。この様な核にはアルキル基、アルキ
レン基、ヒドロキシアルキル基、スルホアルキル
基、カルボキシアルキル基、アミノアルキル基ま
たは縮合炭素環式または複素環色環を作る事の出
来るエナミン基を有していてもよい。また対称形
でも非対称形でもよく、またメチン鎖、ポリメチ
ン鎖にアルキル基、フエニル基、エナミン基、ヘ
テロ環置換基を有していてもよい。 メロシアニン色素は上記塩基性核の他に、例え
ばチオヒダントイン核、ローダニン核、オキサゾ
ツール酸核、チアゾリンチオン核、マロノニトリ
ル核、ピラゾロン核の様な酸性核を有していても
よい。これらの酸性核は更にアルキル基、アルキ
レン基、フエニル基、カルボキシアルキル基、ス
ルホアルキル基、ヒドロキシアルキル基、アルコ
キシアルキル基、アルキルアミン基又はヘテロ環
式核で置換されていてもよい。又必要ならばこれ
らの色素を組合わせて使用してもよい。更にアス
コルビン酸誘導体、アザインデンカドミウム塩、
有機スルホン酸等、例えば米国特許第2933390号、
同第2937089号の明細書等に記載されている様な
可視光を吸収しない超増感性添加剤を併用するこ
とができる。 これら色素の添加量はハロゲン化銀またはハロ
ゲン化銀形成成分1モル当り1×10-4モル〜1モ
ルである。更に好ましくは、1×10-4モル〜1×
10-1モルである。 本発明の熱現像カラー感光材料においては、必
要に応じて感度の上昇や現像性の向上を目的とし
て各種の有機銀塩を用いることができる。 本発明の熱現像カラー感光材料に用いられる有
機銀塩としては、特公昭43−4921号、同44−
26582号、同45−18416号、同45−12700号、同45
−22185号、特開昭49−52626号、同52−31728号、
同52−137321号、同52−141222号、同53−36224
号および同53−37610号等の各公報ならびに米国
特許第3330633号、同第3794496号、同第4105451
号、同第4123274号、同第4168980号等の各明細書
中に記載されているような脂肪族カルボン酸の銀
塩、例えばラウリン酸銀、ミリスチン酸銀、パル
ミチン酸銀、ステアリン酸銀、アラキドン酸銀、
ベヘン酸銀、α−(1−フエニルテトラゾールチ
オ)酢酸銀など、芳香族カルボン酸銀、例えば安
息香酸銀、フタル酸銀など、特公昭44−26582号、
同45−12700号、同45−18416号、同45−22185号、
特開昭52−31728号、同52−137321号、特開昭58
−118638号、同58−118639号等の各公報に記載さ
れているようなイミノ基の銀塩、例えばベンゾト
リアゾール銀、5−ニトロベンゾトリアゾール
銀、5−クロロベンゾトリアゾール銀、5−メト
キシベンゾトリアゾール銀、4−スルホベンゾト
リアゾール銀、4−ヒドロキシベンゾトリアゾー
ル銀、5−アミノベンゾトリアゾール銀、5−カ
ルボキシベンゾトリアゾール銀、イミダゾール
銀、ベンズイミダゾール銀、6−ニトロベンズイ
ミダゾール銀、ピラゾール銀、ウラゾール銀、
1,2,4−トリアゾール銀、1H−テトラゾー
ル銀、3−アミノ−5−ベンジルチオ−1,2,
4−トリアゾール銀、サツカリン銀、フタラジノ
ン銀、フタルイミド銀など、その他2−メルカプ
トベンゾオキサゾール銀、メルカプトオキサジア
ゾール銀、2−メルカプトベンゾチアゾール銀、
2−メルカプトベンズイミダゾール銀、3−メル
カプト−4−フエニル−1,2,4−トリアゾー
ル銀、4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,
3a,7−テトラザインデン銀および5−メチル
−7−ヒドロキシ−1,2,3,4,6−ペンタ
ザインデン銀などが挙げられる。以上の有機銀塩
のうちでもイミノ基の銀塩が好ましく、特にベン
ゾトリアゾール誘導体の銀塩、より好ましくはス
ルホベンゾトリアゾール誘導体の銀塩が好まし
い。 本発明に用いられる有機銀塩は、単独でも或い
は2種以上併用して用いてもよく、単離したもの
を適当な手段によりバインダー中に分散して使用
に供してもよいし、また適当なバインダー中で銀
塩を調製し、単離せずにそのまま使用に供しても
よい。 該有機銀塩の使用量は、感光性ハロゲン化銀1
モル当り0.01〜500モルであることが好ましく、
より好ましくは0.1モル〜100モルである。 本発明の熱現像カラー感光材料に用いられる還
元剤は、熱現像カラー感光材料の分野で通常用い
られるものを用いることができ、例えば米国特許
第3531286号、同第3761270号、同第3764328号各
明細書、またRD No.12146、同No.15108、同No.
15127および特開昭56−27132号公報等に記載のp
−フエニレンジアミン系およびp−アミノフエノ
ール系現像主薬、フオスフオロアミドフエノール
系およびスルホンアミドフエノール系現像主薬、
またヒドラゾン系発色現像主薬が挙げられる。ま
た、米国特許第3342599号、同第3719492号、特開
昭53−135628号、同54−79035等に記載されてい
る発色現像主薬プレカーサー等も有利に用いるこ
とができる。 特に好ましい還元剤として、特開昭56−146133
号に記載されている下記一般式(33)で表わされる
還元剤が挙げられる。 一般式 (33) 式中、R10およびR11は水素原子、または置換
基を有してもよい炭素原子数1〜30(好ましくは
1〜4)のアルキル基を表わし、R10とR11とは
閉環して複素環を形成してもよい。R12,R13R14
およびR15は水素原子、ハロゲン原子、ヒドロキ
シ基、アミノ基、アルコキシ基、アシルアミド
基、スルホンアミド基、アルキルスルホンアミド
基または置換基を有してもよい炭素原子数1〜30
(好ましくは1〜4)のアルキル基を表わし、
R12とR10およびR14とR11はそれぞれ閉環して複
素環を形成してもよい。Mはアルカリ金属原子、
アンモニウム基、含窒素有機塩基または第4級窒
素原子を含む化合物を表わす。 上記一般式(33)における含窒素有機塩基とは無
機酸と塩を生成し得る塩基性を示す窒素原子を含
む有機化合物であり、特に重要な有機塩基として
はアミン化合物が挙げられる。そして鎖状のアミ
ン化合物としては第1級アミン、第2級アミン、
第3級アミンなどが、また環状のアミン化合物と
しては典型的なヘテロ環式有機塩基の例として著
名なピリジン、キノリン、ピペリジン、イミダゾ
ール等が挙げられる。この他ヒドロキシルアミ
ン、ヒドラジン、アミジンなどの化合物も鎖状の
アミンとして有用である。また含窒素有機塩基の
塩としては上記のような有機塩基の無機酸塩(例
えば塩酸塩、硫酸塩、硝酸塩等)が好ましく用い
られる。 一方、上記一般式における第4級窒素を含む化
合物としては、4価の供給結合を有する窒素化合
物の塩または水酸化物等が挙げられる。 次に、前記一般式(33)で示される還元剤の好ま
しい具体例を以下に示す。 上記一般式(33)で表わされる還元剤は、公知の
方法、例えばHouben−Weyi,Methodender
Organischen Chemie,BandXI/2,645−703
頁に記載されている方法に従つて合成できる。 その他以下に述べるような還元剤を用いること
もできる。 例えば、フエノール類(例えばp−フエニルフ
エノール、p−メトキシフエノール、2,6−ジ
−tert−ブチル−p−クレゾール、N−メチル−
p−アミノフエノール等)、スルホンアミドフエ
ノール類[例えば4−ベンゼンスルホンアミドフ
エノール、2−ベンゼンスルホンアミドフエノー
ル、2,6−ジクロロ−4−ベンゼンスルホンア
ミドフエノール、2,6−ジブロモ−4−(p−
トルエンスルホンアミド)フエノール等]、また
はポリヒドロキシベンゼン類(例えばハイドロキ
ノン、tert−ブチルハイドロキノン、2,6−ジ
メチルハイドロキノン、クロロハイドロキノン、
カルボキシハイドロキノン、カテコール、3−カ
ルボキシカテコール等)、ナフトール類(例えば
α−ナフトール、β−ナフトール、4−アミノナ
フトール、4−メトキシナフトール等)、ヒドロ
キシビナフチル類およびメチレンビスナフトール
類[例えば1,1′−ジヒドロキシ−2,2′−ビナ
フチル、6,6′−ジブロモ−2,2′−ジヒドロキ
シ−1,1′−ビナフチル、6,6−ジニトロ−
2,2′−ジヒドロキシ−1,1′−ビナフチル、
4,4′−ジメトキシ−1,1′−ジヒドロキシ−
2,2′−ビナフチル、ビス(2−ヒドロキシ−1
−ナフチル)メタン等]、メチレンビスフエノー
ル類[例えば1,1−ビス(2−ヒドロキシ−
3,5−ジメチルフエニル)−3,5,5−トリ
メチルヘキサン、1,1−ビス(2−ヒドロキシ
−3−tert−ブチル−5−メチルフエニル)メタ
ン、1,1−ビス(2−ヒドロキシ−3,5−ジ
−tert−ブチルフエニル)メタン、2,6−メチ
レンビス(2−ヒドロキシ−3−tert−ブチル−
5−メチルフエニル)−4−メチルフエノール、
α−フエニル−α,α−ビス(2−ヒドロキシ−
3,5−ジ−tert−ブチルフエニル)メタン、α
−フエニル−α,α−ビス(2−ヒドロキシ−3
−tert−ブチル−5−メチルフエニル)メタン、
1,1−ビス(2−ヒドロキシ−3,5−ジメチ
ルフエニル)−2−メチルプロパン、1,1,5,
5−テトラキス−(2−ヒドロキシ−3,5−ジ
メチルフエニル)−2,4−エチルペンタン、2,
2−ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジメチルフ
エニル)プロパン、2,2−ビス(4−ヒドロキ
シ−3−メチル−5−tert−ブチルフエニル)プ
ロパン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3,5
−ジ−tert−ブチルフエニル)プロパン等]、ア
スコルビン酸類、3−ピラゾリドン類、ピラゾロ
ン類、ヒドラゾン類およびパラフエニレンジアミ
ン類が挙げられる。 これら還元剤は単独、或いは2種以上組合せて
用いることもできる。還元剤の使用量は、使用さ
れる感光性ハロゲン化銀の種類、有機酸銀塩の種
類およびその他の添加剤の種類などに依存する
が、通常は感光性ハロゲン化銀1モルに対して
0.01〜1500モルの範囲であり、好ましくは0.1〜
200モルである。 本発明の熱現像カラー感光材料に用いられるバ
インダーとしては、ポリビニルブチラール、ポリ
酢酸ビニル、エチルセルロース、ポリメチルメタ
クリレート、セルロースアセテートブチレート、
ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、
ゼラチンおよびフタル化ゼラチン等の合成或いは
天然の高分子物質を1又は2以上組合せて用いる
ことができる。特に、ゼラチンまたはその誘導体
とポリビニルピロリドン、ポリビニルアルコール
等の親水正ポリマーとを併用することは好まし
く、より好ましくは特願昭58−104249号に記載の
以下の如きバインダーである。 このバインダーは、ゼラチン及びビニルピロリ
ドン重合体を含むものである。ビニルピロリドン
重合体はビニルピロリドンの単一重合体であるポ
リビニルピロリドンであつてもよいし、ビニルピ
ロリドンと共重合可能な他のモリマーの1又は2
以上との共重合体(クラフト共重合体を含む。)
であつてもよい。これらのポリマーはその重合度
に関係なく用いることができる。ホリビニルピロ
リドンは置換ポリビニルピロリドンであつてもよ
く、好ましいポリビニルピロリドンは分子量1000
〜400000のものである。ビニルピロリドンと共重
合可能な他のモノマーとしては、アクリル酸、メ
タクリル酸及びそのアルキルエステルの如き(メ
タ)アクリル酸エステル類、ビニルアルコール
類、ビニルイミダゾール類、(メタ)アクリルア
ミド類、ビニルカルビノール類、ビニルアルキル
エーテル類等のビニル系モノマー等が挙げられる
が、組成比の少なくとも20%(重量%、以下同
じ)はポリビニルピロリドンであることが好まし
い。かかる共重合体の好ましい例はその分子量が
5000〜400000のものである。 ゼラチンは石灰処理によるものでも酸処理によ
るものでもよく、オセインゼラチン、ピツグスキ
ンゼラチン、ハイドゼラチン又はこれらをエステ
ル化、フエニルカルバモイル化等とした変性ゼラ
チンであつてもよい。 上記バインダーにおいて、全バインダー量に対
しゼラチンが10〜90%であることが好ましく、よ
り好ましくは20〜60%であり、ビニルピロリドン
が5〜90%であることが好ましく、より好ましく
は10〜80%である。 上記バインダーは、他の高分子物質を含有して
もよく、ゼラチン及び分子量1000〜400000のポリ
ビニルピロリドンと他の1又は2以上の高分子物
質との混合物、ゼラチン及び分子量5000〜400000
のビニルピロリドン共重合体と他の1又は2以上
の高分子物質との混合物が好ましい。用いられる
他の高分子物質としては、ポリビニルアルコー
ル、ポリアクリルアミド、ポリメタクリルアミ
ド、ポリビニルブチラール、ポリエチレングリコ
ール、ポリエチレングリコールエステルや、ある
いはセルロース誘導体のタンパク質や、デンプ
ン、アラビアゴム等の多糖類にような天然物質が
挙げられる。これらは0〜85%、好ましくは0〜
70%含有されてもよい。 なお、上記ビニルピロリドン重合体は架橋ポリ
マーであつてもよいが、この場合、支持体上に塗
布した後に架橋させること(自然放置による架橋
反応の進行の場合を含む)が好ましい。 バインダーの使用量は、通常一層当り1m2に対
して0.05〜50gてあり、好ましくは0.1g〜10g
である。また、バインダーは、色素供与性物質モ
リマー単位1gに対して0.1〜10g用いることが
好ましく、より好ましくは0.25〜4gである。 本発明の熱現像カラー感光材料に用いられる支
持体としては、例えばポリエチレンフイルム、セ
ルロースアセテートフイルムおよびポリエチレン
テレフタレートフイルム、ポリ塩化ビニル等の合
成プラスチツクフイルム、並びに写真用原紙、印
刷用紙、バライタ紙およびレジンコート紙等の紙
支持体、並びに上記の合成プラスチツクフイルム
に反射層を設けた支持体等が挙げられる。 特に本発明の熱現像カラー感光材料には各種の
熱溶剤が添加されることが好ましい。本発明の熱
溶剤とは熱現像および/または熱転写を促進する
物質であればよく、好ましくは常温下では固体、
半固体又は液体(好ましくは、常圧において沸点
100℃以上、より好ましくは150℃以上)であつて
加熱することによつてバインダー中で溶解又は溶
融する物質であつて、好ましくは尿素誘導体(例
えば、ジメチルウレア、ジエチルウレア、フエニ
ルウレア等)、アミド誘導体(例えば、アセトア
ミド、ベンズアミド等)、多価アルコール類(例
えば、1,5−ペンタンジオール、1,6−ペン
タンジオール、1,2−シクロヘキサンジオー
ル、ペンタエリスリトール、トリメチロールエタ
ン等)、又はポリエチレングリコール類が挙げら
れる。詳しい具体例としては、特願昭58−104249
に記載されている。これらの熱溶剤は単独でも二
種以上併用して用いても良い。 本発明の熱現像カラー感光材料には、上記各成
分以外に必要に応じ各種添加剤を添加することが
できる。例えば現像促進剤としては、米国特許第
3220840号、同第3531285号、同第4012260号、同
第4060420号、同第4088496号、同第4207392号各
明細書、RDNo.15733、同No.15734、同No.15776、
特開昭56−130745号、同56−132332号等に記載さ
れた尿素、グアニジウムトリクロロアセテート等
のアルカリ放出剤、特公昭45−12700号記載の有
機酸、米国特許第3667959号記載の−CO−,−
SO2−,−SO−基を有する非水性極性溶媒化合
物、米国特許第3438776号記載のメルトフオーマ
ー、米国特許第3666477号、特開昭51−19525号に
記載のポリアルキレングリコール類等がある。ま
た色調剤としては、例えば特開昭46−4928号、同
46−6077号、同49−5019号、同49−5020号、同49
−91215号、同49−107727号、同50−2524号、同
50−67132号、同50−67641号、同50−114217号、
同52−33722号、同52−99813号、同53−1020号、
同53−55115号、同53−76020号、同53−125014
号、同54−156523号、同54−156524号、同54−
156525号、同54−156526号、同55−4060号、同55
−4061号、同55−32015号等の公報ならびに西独
特許第2140406号、同第2147063号、同2220618号、
米国特許第3080254号、同第3847612号、同第
3782941号、同第3994732号、同第4123282号、同
第4201582号等の各明細書に記載されている化合
物であるフタラジノン、フタルイミド、ピラゾロ
ン、キナゾリノン、N−ヒドロキシナフタルイミ
ド、ベンツオキサジン、ナフトオキサジンジオ
ン、2,3−ジヒドロ−フタラジンジオン、2,
3−ジヒドロ−1,3−オキサジン−2,4−ジ
オン、オキシピリジン、アミノピリジン、ヒドロ
キシキノリン、アミノキノリン、イソカルボスチ
リル、スルホンアミド、2H−1,3−ベンゾチ
アジン−2,4−(3H)ジオン、ベンゾトリアジ
ン、メルカプトトリアゾール、ジメルカプトテト
ラザペンタレン、フタル酸、ナフタル酸、フタル
アミン酸等があり、これらの1つまたは、それ以
上とイミダゾール化合物との混合物、またフタル
酸、ナフタル酸等の酸または酸無水物の少なくと
も1つおよびフタラジン化合物の混合物、さらに
は、フタラジンとマレイン酸、イタコン酸、キノ
リン酸、ゲンチジン酸等の組合せ等を挙げること
ができる。また、特開昭58−189628号、同58−
193460号公報に記載された、3−アミノ−5−メ
ルカプト−1,2,4−トリアゾール類、3−ア
シルアミノ−5−メルカプト−1,2,4−トリ
アゾール類も有効である。 またさらに、カブリ防止剤としては、例えば、
特公昭47−11113号、特開昭49−90118号、同49−
10724号、同49−97613号、同50−101019号、同49
−130720号、同50−123331号、同51−47419号、
同51−57435号、同51−78227号、同51−104338
号、同53−19825号、同53−20923号、同51−
50725号、同51−3223号、同51−42529号、同51−
81124号、同54−51821号、同55−93149号等の公
報、ならびに英国特許第1455271号、米国特許第
3885968号、同第3700457号、同第4137079号、同
第4138265号、西独特許第2617907号等の各明細書
に記載されている化合物である第2水銀塩、或い
は酸化剤(例えば、N−ハロゲノアセトアミド、
N−ハロゲノコハク酸イミド、過塩素酸およびそ
の塩類、無機過酸化物、過硫酸塩等)、或いは、
酸およびその塩(例えば、スルフイン酸、ラウリ
ン酸リチウム、ロジン、ジテルペン酸、チオスル
ホン酸等)、或いはイオウ含有化合物(例えば、
メルカプト化合物放出性化合物、チオウラシル、
ジスルフイド、イオウ単体、メルカプト−1,
2,4−トリアゾール、チアゾリンチオン、ポリ
スルフイド化合物等)、その他、オキサゾリン、
1,2,4−トリアゾール、フタルイミド等の化
合物が挙げられる。さらに別のカブリ防止剤とし
て特開昭59−111636号に記載されているチオール
(好ましくはチオフエノール化合物)化合物も有
効である。 また、他のカブリ防止剤としては、特願昭59−
56506号に記載のハイドロキノン誘導体(例えば、
ジ−t−オクチルハイドロキノン、ドデカニルハ
イドロキノン等)や特願昭59−66380号に記載の
ハイドロキノン誘導体とベンゾトリアゾール誘導
体(例えば、4−スルホベンゾトリアゾール、5
−カルボキシベンゾトリアゾール等)との併用が
好ましく用いることができる。 また安定剤として特に処理後のプリントアウト
防止剤を同時に用いてもよく、例えば特開昭48−
45228号、同50−119624号、同50−120328号、同
53−46020号公報等に記載のハロゲン化炭化水素
類、具体的にはテトラブロモブタン、トリブロモ
エタノール、2−ブロモ−2−トリルアセトアミ
ド、2−ブロモ−2−トリルスルホニルアセトア
ミド、2−トリブロモメチルスルホニルベンゾチ
アゾール、2,4−ビス(トリブロモメチル)−
6−メチルトリアジンなどがあげられる。 また特公昭46−5393号公報、特開昭50−54329
号、同50−77034号各公報記載のように含イオウ
化合物を用いて後処理を行なつてもよい。 さらには、米国特許第3301678号、同第3506444
号、同第3824103号、同第3844788号各明細書に記
載のイソチウロニウム系スタビライザープレカー
サー、また米国特許第3669670号、同第4012260
号、同第4060420号明細書等に記載されたアクチ
ベータースタビライザープレカーサー等を含有し
てもよい。 また、シヨ糖、NH4Fe(SO42・12H2O等の水
放出剤を用いてもよく、さらにまた、特開昭56−
132332号のように水を供給し熱現像を行なつても
よい。 本発明の熱現像カラー感光材料には、さらに上
記成分以外に必要に応じて、分光増感染料、ハレ
ーシヨン防止染料、蛍光増白剤、硬膜剤、帯電防
止剤、可塑剤、延展剤等各種の添加剤、塗布助剤
等が添加される。 本発明の熱現像カラー感光材料は、基本的には
同一層中に(1)感光性ハロゲン化銀、(2)還元剤、(3)
色素供与物質及び(4)バインダーを含有し、さらに
必要に応じて(5)有機銀塩を含有することが好まし
い。 しかし、これらは必ずしも単一の写真構成層中
に含有させる必要はなく、例えば、感光性層を2
層に分け、前記(1)、(2)、(4)、(5)の成分を一方側の
感光性層に含有させ、この感光性層に隣接する他
方側の層に色素供与物質(3)を含有せしめる等、相
互に反応可能な状態であれば2以上の写真構成層
に分けて含有せしめてもよい。 また、感光性層を例えば、高感度層と低感度層
等の2層以上に分割して設けてもよく、さらに他
の感色性を異にする1又は2以上の感光性層を有
してもよいし、上塗り層、下塗り層、バツキング
層、中間層等各種の写真構成層を有していてもよ
い。 本発明の熱現像感光層と同様、保護層、中間
層、下塗層、バツク層、その他の写真構成層につ
いてもそれぞれの塗布液を調製し、浸漬法、エア
ーナイフ法、カーテン塗布法または米国特許第
3681294号に記載のホツパー塗布法等の各種の塗
布法により感光材料を作成することができる。 更に必要ならば、米国特許第2761791号および
英国特許第837095号に記載されている方法によつ
て2層またはそれ以上を同時に塗布することもで
きる。 本発明の熱現像カラー感光材料の写真構成層に
用いられる前記の成分は、支持体上に塗布され、
塗布の厚みは、乾燥後1〜1000μmが好ましく、
より好ましくは3〜20μmである。 本発明の熱現像カラー感光材料は、そのまま像
様露光した後、通常80℃〜200℃、好ましくは120
℃〜170℃の温度範囲で、1秒間〜180秒間、好ま
しくは、1.5秒間〜120秒間加熱されるだけで発色
現像される。また、必要に応じて水不透過性材料
を密着せしめて現像してもよく、或いは露光前に
70℃〜180℃の温度範囲で予備加熱を施してもよ
い。 本発明による熱現像カラー感光材料には、種々
の露光手段を用いることができる。潜像は可視光
を含む輻射線の画像状露光によつて得られる。一
般には通常のカラープリントに使用される光源、
例えばタングステンランプ、水銀灯、キセノンラ
ンプ、レーザー光線、CRT光線等を光源として
用うることができる。 加熱手段は、通常の熱現像感光材料に適用し得
る方法がすべて利用でき、例えば加熱されたブロ
ツクないしプレートに接触させたり、熱ローラー
や熱ドラムに接触させたり、高温の雰囲気中を通
過させたり、あるいは高周波加熱を用いたり、さ
らには、本発明の感光材料中もしくは熱転写用受
像層(要素)中に導電性層を設け、通電や強磁界
によつて生ずるジユール熱を利用することもでき
る。加熱パターンは特に制限されることはなく、
あらかじめ予熱(プレヒート)した後、再度加熱
する方法をはじめ、高温で短時間、あるいは低温
で長時間、連続的に上昇、下降あるいは繰りえか
し、さらには不連続加熱も可能ではあるが、簡便
なパターンが好ましい。また露光と加熱が同時に
進行する方式であつてもよい。 本発明に用いられる受像部材は、熱現像により
放出乃至形成された色素を受容する機能を有すれ
ばよく、色素拡散転写型感光材料に用いられる媒
染剤や特開昭57−207250号等に記載されたガラス
転移温度が40℃以上、250℃以下の耐熱性有機高
分子物質で形成されることが好ましい。 前記媒染剤の具体的な例としては、含窒素二
級、三級アミン類、含窒素複素環化合物、これら
の四級カチオン性化合物、米国特許第2548564号、
同2484430号、同3148061号、同3756814号に開示
されているビニルピリジンポリマーおよびビニル
ピリジニウムカチオンポリマー、米国特許第
2675316号に開示されているジアルキルアミノ基
を含むポリマー、米国特許第2882156号に開示さ
れているアミノグラニジン誘導体、特開昭54−
137333号に記載の共有結合性の反応性ポリマー、
米国特許第3625694号、同3859096号、英国特許第
1277453号、同2011012号に開示されているゼラチ
ンなどと架橋可能な媒染剤、米国特許第3958995
号、同2721852号、同2798063号に開示されている
水性ゾル型媒染剤、特開昭50−61228号に開示さ
れている水不溶性媒染剤、米国特許第3788855号、
西独特許出願(OLS)第2843320号、特開昭53−
30328号、同52−155528号、同53−125号、同53−
1024号、同54−74430号、同54−124726号、同55
−22766号、米国特許第3642482号、同3488706号、
同3557066号、同3271147号、同3271148号、特公
昭55−29418号、同56−36414号、同57−12139号、
RD12045(1974年)に開示されている各種媒染剤
をあげることができる。 特に有用な媒染剤はアンモニウム塩を含むポリ
マーで、米国特許第3709690号に記載の四級アミ
ノ基を含むポリマーである。アンモニウム塩を含
むポリマーとしては、例えばポリスチレン−コ−
N,N,N−トリ−n−ヘキシル−N−ビニルベ
ンジルアンモニウムクロライドで、スチレンとビ
ニルベンジルアンモニウムクロライドの比率は、
1:4〜4:1、好ましくは1:1である。 典型的な色素拡散転写用の受像層はアンモニウ
ム塩を含むポリマーをゼラチンと混合して支持体
上に塗布することにより得られる。 前記耐熱性有機高分子物質の例としては、分子
量2000〜85000のポリスチレン、炭素数4以下の
置換基をもつポリスチレン誘導体、ポリビニルシ
クロヘキサン、ポリビニルベンゼン、ポリビニル
ピロリドン、ポリビニルカルバゾル、ポリアリル
ベンゼン、ポリビニルアルコール、ポリビニルホ
ルマールおよびポリビニルブチラールなどのポリ
アセタール類、ポリ塩化ビニル、塩素化ポリエチ
レン、ポリ三塩化ふつ化エチレン、ポリアクリロ
ニトリル、ポリ−N,N−ジメチルアクリルアミ
ド、p−シアノフエニル基、ペンタクロロフエニ
ル基および2,4−ジクロロフエニル基をもつポ
リアクリレート、ポリアクリルクロロアクリレー
ト、ポリメチルメタクリレート、ポリエチルメタ
クリレート、ポリプロピルメタクリレート、ポリ
イソプロピルメタルクリレート、ポリイソブチル
メタクリレート、ポリ−tert−ブチルメタクリレ
ート、ポリシクロヘキシルメタクリレート、ポリ
エチレングリコールジメタクリレート、ポリ−2
−シアノ−エチルメタクリレート、ポリエチレン
テレフタレートなどのポリエステル類、ポリスル
ホン、ビスフエノールAポリカーボネート等のポ
リカーボネート類、ポリアンヒドライド、ポリア
ミド類並びにセルロースアセテート類等があげら
れる。また、Polymer Handbook 2nd ed.(J.
Brandrup,E.H.Immergut編)John Wiley&
Sons出版、に記載されているガラス転移温度40
℃以上の合成ポリマーも有用である。これらの高
分子物質は、単独で用いられても、また複数以上
を組み合せて共重合体として用いてもよい。 特に有用なポリマーとしては、トリアセテー
ト、ジアセテートなどのセルロースアセテート、
ヘプタメチレンジアミンとテレフタル酸、フルオ
レンジプロピルアミンとアジピン酸、ヘキサメチ
レンジアミンとジフエン酸、ヘキサメチレンジア
ミンとイソフタル酸などの組み合せによるポリア
ミド、ジエチレングリコールとジフエニルカルボ
ン酸、ビス−p−カルボキシフエノキシブタンと
エチレングリコールなどの組み合せよるポリエス
テル、ポリエチレンテレフタレート、ポリカーボ
ネート、塩化ビニルがあげられる。これらのポリ
マーは改質されたものであつてもよい。たとえ
ば、シクロヘキサンジメタノール、イソフタル
酸、メトキシポリエチレン−グリコール、1,2
−ジカルボメトキシ−4−ベンゼンスルホン酸な
どを改質剤として用いたポリエチレンテレフタレ
ートも有効である。これらのうち特に好ましく
は、特願昭58−97907号に記載のポリ塩化ビニル
よりなる層及び特願昭58−128600号に記載のポリ
カーボネートと可塑剤よりなる層が挙げられる。 上記のポリマーは適当な溶剤に溶かして支持体
上に塗布して受像層とするか、あるいは上記ポリ
マーより成るフイルム状受像層を支持体にラミネ
ートして用いられるか、または支持体上に塗布す
ることなく、上記ポリマーより成る部材(例えば
フイルム)単独で受像層を構成すること(受像層
支持体兼用型)もできる。 さらに受像層としては、透明支持体上の受像層
の上にゼラチン分散した二酸化チタン等を含む不
透明化層(反射性層)を設けて構成することもで
きる。この不透明化層は、転写色画像を受像層の
透明支持体側から見ることにより反射型の色像が
得られる。 [発明の具体的効果] 本発明の熱現像カラー感光材料は、新規な色素
供与物質を含有し、画像濃度が高く、かつカブリ
の少ないカラー画像を得ことができる。 [実施例] 以下に本発明の実施例を示すが、本発明の実施
態様はこれらに限定されるものではない。 実施例 1 例示色素供与物質(1) 460mgを酢酸エチル2.1c.c.
に溶解した。この溶液を界面活性剤を含む2.5%
ゼラチン水溶液3c.c.と混合し、水を加えて6.5c.c.
とした後、ホモジナイザーで分散し、色素供与物
質の分散液を得た。 上記分散液6.5c.c.を450mgのポリビニルピロリド
ン(平均分子量30000)および1,5−ペンタン
ジオール500mgを含む水3.5c.c.と混合し、10%のグ
アニジントリクロル酢酸のエタノール液0.1ml及
び前記還元剤(R−3)200mgを加えた後、3%
のクエン酸でPHを5.5とした。この分散液に平均
粒径0.1μmの沃臭化銀乳剤を銀に換算して1×
10-3モル添加(ゼラチン85mg含有)し、水を加え
て15c.c.に仕上げた後、ポリエチレンテレフタレー
ト支持体上に乾燥膜厚が8μmとなるようにワイヤ
ーバーにて塗布し感光層を塗設した。 得られた感光材料を乾燥後、16000CMSの白色
露光をステツプウエツジを通して与えた。 次いで、別にバライタ紙上に受像層材料として
のポリ塩化ビニル(平均分子量20000)を塗設し
た受像シートの受像層面と前記露光済感光材料の
塗布面とを重ね合わせて、150℃で1分間熱現像
を行ない、受像シートを剥がして受像シート上に
イエローの転写画像を得た。得られた転写画像の
最高反射濃度(Dmax)およびカブリ(Dmin)
を表−1に示す。 比較例 1 実施例1の感光材料において、色素供与物質(1)
を下記比較色素供与物質(A)に代えた以外は実
施例1と同様の感光材料を作製し、実施例1と同
様の露光、熱現像を行ない転写画像を得た。得ら
れた転写画像濃度の結果を併せて表−1に示す。
【表】 表−1から明らかなように、有機銀塩を用いな
い熱現像カラー感光材料において、本発明の色素
供与物質を用いた試料は、比較試料に比べて
Dmaxが大きく、かつDminが小さいことがわか
る。 実施例 2 [4−スルホベンゾトリアゾール銀の調製] 24gの4−スルホベンゾトリアゾール及び4g
の水酸化ナトリウムをエタノール−水(1:1)
混合液300mlに加え溶解した。この溶液に5規定
の硝酸銀溶液20mlを滴下した。この際5規定の水
酸化ナトリウム溶液も同時に滴下し、PHを7〜8
に維持した。この溶液を1時間室温で攪拌した
後、水で400mlに仕上げて4−スルホベンゾトリ
アゾールを20%過剰に含む4−スルホベンゾトリ
アゾール銀溶液を調製した。 [感光材料の作製] 実施例1と同様の色素供与物質(1) 460mgおよ
び1,4−ジオクチルハイドロキノン30mgを酢酸
エチル2.1c.c.に溶解した。この溶液を界面活性剤
を含む2.5%ゼラチン水溶液3c.c.と混合し、水を
加えて6.5c.c.とした後、ホモジナイザーで分散し、
色素供与物質の分散液を得た。上記の4−スルホ
ベンゾトリアゾール銀溶液4mlと色素供与物質の
分散液6c.c.を混合し、さらにポリビニルピロリド
ン(平均分子量30000)450mg、ペンタエリスリト
ール120mg、1,5−ペンタンジオール420mgおよ
び実施例1で用いたと同様の還元剤(R−3)
200mgを加えた後、3%のクエン酸でPHを5.5とし
た。この分散液に平均粒径0.05μmの沃臭化銀乳
剤を銀に換算し3×10-4モル添加(ゼラチン75mg
含有)し、水を加えて14mlに仕上げた後、ポリエ
チレンテレフタレート支持体上に乾燥膜厚が8μm
となるようにワイヤーバーにて塗布して感光層を
塗設した。 得られた感光材料を乾燥後、32000CMSの白色
露光をステツプウエツジを通して与えた後、実施
例1と同様の受像シートに同様の条件で熱現像を
行ない、受像シート上にイエローの転写画像を得
た。得られた転写画像の最高反射濃度(Dmax)
およびカブリ(Dmin)を表−2に示す。 実施例 3 実施例2の感光材料において、色素供与物質(1)
を表−2に示す色素供与物質に代えた以外は、実
施例2と同様の感光材料を作製し、実施例2と同
様の熱現像を行ない受像シート上に転写画像を得
た。得られた転写画像濃度の結果を併せて表−2
に示す。 実施例 4 実施例2の感光材料において、還元剤を表−2
に示す還元剤に代えた以外は、実施例2と同様の
感光材料を作製し、実施例2と同様の露光、熱現
像を行ないイエローの転写画像を得た。得られた
転写画像濃度の結果を併せて表−2に示す。 比較例 2 実施例2の感光材料において、色素供与物質(1)
を前記比較色素供与物質(A)及び下記比較色素
供与物質(B)に代えた以外は、実施例2と同様
の熱現像を行ない受像シート上に転写画像を得
た。得られた転写画像濃度の結果を併せて表−2
に示す。
【表】 表−2から明らかなように、有機銀塩を用いた
熱現像カラー感光材料において、本発明の色素供
与物質を用いた試料は、比較試料に比べてDmax
が大きく、かつDminが小さいことがわかる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 支持体上に、少なくとも感光性ハロゲン化
    銀、バインダー、還元剤及び下記一般式(1)及び又
    は(2)で表わされる色素供与物質を有することを特
    徴とする熱現像カラー感光材料。 一般式 (1) 一般式 (2) 式中、Cpは還元剤の酸化体と反応し得る基を
    表わし、Zは含窒素複素環を形成するに必要な原
    子群を表わし、Jは2価の結合基を表わし、Dは
    拡散性の色素の残基を表わし、R1及びR2は水素
    原子、(−J−)oD又は互いに結合して環上に(−J
    −)oDを置換基として有する炭素環を形成する基
    を表わし、nは0又は1を表わす。
JP60051856A 1985-03-15 1985-03-15 熱現像カラ−感光材料 Granted JPS61210349A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60051856A JPS61210349A (ja) 1985-03-15 1985-03-15 熱現像カラ−感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60051856A JPS61210349A (ja) 1985-03-15 1985-03-15 熱現像カラ−感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61210349A JPS61210349A (ja) 1986-09-18
JPH057697B2 true JPH057697B2 (ja) 1993-01-29

Family

ID=12898502

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60051856A Granted JPS61210349A (ja) 1985-03-15 1985-03-15 熱現像カラ−感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61210349A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61210349A (ja) 1986-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0146053B2 (ja)
JPH0374818B2 (ja)
JPH0554667B2 (ja)
US5071740A (en) Heat developable color photosensitive material
JPH027052B2 (ja)
JPH0477892B2 (ja)
JPH057697B2 (ja)
JPH029336B2 (ja)
JPH0245179B2 (ja)
JPH057698B2 (ja)
JPH0135334B2 (ja)
JPH0587819B2 (ja)
JPS62103634A (ja) 熱現像感光材料
JPH0533778B2 (ja)
JPS6275435A (ja) 熱現像感光材料
JPH061364B2 (ja) 熱現像感光材料
JPH0723956B2 (ja) 熱現像カラ−感光材料
JPS61170741A (ja) 熱現像カラ−感光材料
JPS6278555A (ja) 熱現像感光材料
JPS6250753A (ja) 熱現像感光材料
JPH0685075B2 (ja) 熱現像感光材料
JPH07104583B2 (ja) 熱現像カラ−感光材料
JPH0682203B2 (ja) 熱現像感光材料
JPH052220B2 (ja)
JPH0427538B2 (ja)