JPS62136646A - 転写型熱現像カラ−感光材料 - Google Patents

転写型熱現像カラ−感光材料

Info

Publication number
JPS62136646A
JPS62136646A JP27863785A JP27863785A JPS62136646A JP S62136646 A JPS62136646 A JP S62136646A JP 27863785 A JP27863785 A JP 27863785A JP 27863785 A JP27863785 A JP 27863785A JP S62136646 A JPS62136646 A JP S62136646A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
silver
heat
dye
photosensitive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27863785A
Other languages
English (en)
Inventor
Sohei Goto
後藤 宗平
Ken Okauchi
謙 岡内
Masaru Tsuchiya
勝 土屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP27863785A priority Critical patent/JPS62136646A/ja
Publication of JPS62136646A publication Critical patent/JPS62136646A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C8/00Diffusion transfer processes or agents therefor; Photosensitive materials for such processes
    • G03C8/40Development by heat ; Photo-thermographic processes
    • G03C8/4013Development by heat ; Photo-thermographic processes using photothermographic silver salt systems, e.g. dry silver
    • G03C8/4046Non-photosensitive layers
    • G03C8/406Covering or backing layers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C8/00Diffusion transfer processes or agents therefor; Photosensitive materials for such processes
    • G03C8/40Development by heat ; Photo-thermographic processes
    • G03C8/4013Development by heat ; Photo-thermographic processes using photothermographic silver salt systems, e.g. dry silver
    • G03C8/402Transfer solvents therefor

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は転写型熱現像カラー感光材11に関し、詳しく
は粘着性が改良され、転写fI度が均一な転写型熱現像
カラー感光材料に関する。
[発明の背景] 近年、現像工程を熱処理で行ない得る熱現像感光材料が
感光材料として注目を集めている。
この様な熱現像感光材料については、例えば特公昭43
−4921号および同43−4924号公報にその記載
があり、有機銀塩、ハロゲン化銀、還元剤およびバイン
ダーから成る感光材料が開示されており、ドライシルバ
ーとして3M社より商品化されている。
かかる熱現像感光材料に改良を加え、種々の方法によっ
て色画像を1する試みがなされている。
例えば、米国特許第3.531,286号、同第3.7
61.270号および同第3.764.328号等の各
明■1書中に芳香族第1級アミン現像主薬の酪化体とカ
プラーとの反応により色素画像を形成させる方法、リサ
ーチ・ディスクロージセー(ResearchDisc
losure ) 15108および同15127、米
国特許第4.021.240号等に記載のスルボンアミ
ドフェノールあるいはスルホンアミドアニリン誘導体で
ある還元剤(以下、現像剤、現像主薬ともいう)の酸化
体とカプラーとの反応により色素画像を形成させる方法
、英国特許第1.590.956号に開示されたように
色素部を有する有)幾イミノ銀jPを用い、熱現像部で
色素を遊離させ別に設けられた麦作1層上に色素画像を
遊離させる方法、また、特開昭52−105821号、
同 52−105822号、同56−50328号、米
国特許第4,235,957号等に開示された銀色素漂
白法によってポジの色素画像を得る方法、さらに米国特
許第3.1ao; 731号、同第3.985.565
号、同第4,022,617号、同第4,452,88
3号、特開昭59−206831号等に開示されたロイ
コ色素を利用して色素画像を得る方法等、様々の方法が
提案されてきIこ 。
しかしながら、上記熱現像カラー感光材料に関するこれ
らの提案は、同時に形成される黒白銀画像を漂白定着す
ることが困難であったり、また、鮮明なカラー画像を1
9ることか困難であったり、ざらに繁雑な後処理を必要
とするものであったりして実用に供し得るには未だ満足
のいくものではなかった。
近年、新しいタイプの熱現像によるカラー画像形成方法
として、特開昭57−179840号、同57−186
144号、同57−198458号、同57−2072
50@等に、熱現像により放出された拡散性色素を転写
してカラー画像を得る方法が開示された。
そして、これらの方法をさらに改良して、例えば、特開
昭58−58453号、同59−168439号等に開
示された非拡散性の還元性色素供与物質が酸化されるこ
とにより拡散性の色素を放出させる方式、特開昭58−
79247号、同59−174834号、同59−12
431号、同59−159159号、同60−2950
号等に開示されているような現像主薬の酸化体とがカッ
プリングすることにより拡散性色素を放出する方式、特
開昭58−149046号、同58−149047号、
同59−124339号、同59−181345号、同
60−2950号、特願昭59−181604号、同 
59−182506号、同 59−182507号、同
 59−272335号等に開示されているような現像
主薬の酸化体と反応して拡散性の色°索を形成する非拡
散性化合物を用いる方式、さらに、特開昭59−152
440号、同59−124327号、同59−1544
45号、同59−1f36954号等に開示された、酸
化により拡散性色素放出能力を失う非拡散性の還元性色
素供与物質、また逆に還元されることにより拡散性の色
素を放出する非拡散性の色素供与物質を含有する方式、
等が提案されている。
しかしながら、従来この種の乾式熱処理台によって画像
を形成させる感光材料では、感光性ハロゲン化銀、色素
供与物質、還元剤、場合によっては右義銀塩、熱溶剤、
その他多くの化合物を含有しており、膜の物理性は悪い
状態にある。ざらに非感光性の保護層はゼラチン等の親
水性コロイドつバインダーを有している。かかる親水性
コロイド層は高温、高湿の雰囲気下で粘着性が増し、他
の物体と接触することにより容易にそれど接着し易く成
る。この接着という現象は、写真感光材料の製造時、保
存時、熱現像時に於いて、写真感光材料同志、あるいは
写真感光材料とこれに接触する他の物体との間で発生し
、しばしば種々の不都合な1B<。特に拡散転写型の熱
現像感光材料では、感光要素と受像要素を重ね合わせて
熱現像処理するため、粘着性はより重大な障害を及ぼす
。この問題を解決するため、コロイダルシリカを含有さ
せることが例えば、特開昭56−109336号、同5
3−112732号、同53−123716号などに提
案されている。
本発明茜は支持体から最す遠い非感光性層、即ち保護層
にコロイダルシリカを含有させることによって粘着性が
改良されることを確認したが、コロイダルシリカを含有
させたことにより、感光要素と受像要素との密着性が劣
り、転写濃度の不均一が発生するという新たな問題が生
じた。
本発明音等は鋭愈検討の結果、熱現像感光材r[の最上
層にある保護層に、特定のコロイダルシリカを含有し、
かつ可動性の色素を固定せしめるための受像要素に熱溶
剤を含有させた、2つの材料を組合せて用いることによ
り感光材料の粘着性が改良され、かつ感光材料と受像材
料との密着性が改良され、高い最大濃度を有する熱現像
感光材日が得られることを見い出し、本発明を為すに至
ったものである。
【発明の目的j 従って、本発明の第1の目的は、粘着性が改良された転
写型熱現像カラー感光材料を提供することである。
本発明の第2の目的は、転写画像の濃度が均一な転写型
熱現像カラー感光材料を提供することである。
[発明の構成] 本発明の上記目的は、第1の支持体上に、少なくとも1
層の熱現像感光性層と少なくとも1層の非感光性層とか
らなる写真構成層を有する熱現像感光要素と第2の支持
体上に、少なくとも1層の受像層を有する受像要素とか
らなる転写型熱現像カラー感光材料において、前記熱現
像感光要素の第1の支持体から最も遠い熱現像感光材料
の第1の支持体とは反対面側に少なくとも1層の非感光
性保護層を有しており、該非感光性保護層の少なくとも
1層に平均粒径100mμ以下のコロイダルシリカを含
有し、かつ前記受像要素が熱溶剤を含有する転写型熱現
像カラー感光材料により達成される。
[発明の具体的構成] 本発明の転写型熱現像カラー感光材料は、熱現像感光要
素と受像要素からなるが、以下、熱現像感光要素を熱現
像感光材料または単に感光材料といい、受像要素を受象
部材という。
本発明の熱塊@感光材料の非感光性保護層には平均粒径
が700mμ以下のコロイダルシリカが用いられる。該
コロイダルシリカの平均粒径は100mμ以下であれば
よいが、好ましくは3〜100mμであり、さらに好ま
しくは5〜80mμである。
本発明に用いられるコロイダルシリカの主成分は二酸化
ケイ素であり、少量成分としてアルミナあるいはアルミ
ン酸ナトリウム等を含んでいてもよい。またこれらのコ
ロイダルシリカは安定剤として水酸化ナトリウム、水酸
化カリウム、アンモニア等の無殿塩基やテトラメチルア
ンモニウムイオンのような有機塩基が含まれていてもよ
い。これらのコロイダルシリカについては、エゴンマチ
ジヴイク(E gon M atijcvic) m、
[サーフェス・アンド・コロイド・サイエンスJ (3
urfaceand Co11oid  5cienc
e)の第6巻、3〜100頁(1973年)に詳細に述
べられている。本発明に用いられるコロイダルシリカは
、その製造法によって乾式法と湿式法に分けられる。こ
こでいう乾式法とは主にSi C1qを出発原料として
高温気相加水分解等によって製造したものであり、純度
が高く、多孔質という特徴をもっている。ここでいう湿
式法は前記文献中の市販シリカゾルがこれに当り、溶液
の形で存在し、主にケイ酸ソーダを出発原料として酸に
よる中和等で製造されたものであり水酸化ナトリウム、
アンモニア等のアルカリで安定されている。純度はシリ
カの重量で30〜50%である。乾式法で製造されたも
のはカボト社のCab−0−8irlEH−5H−5等
の商品名で、ダビソンディブグレース社からはシロイド
オヴ?20  (trades、モンサント社からはサ
ントヒル−62、サントセル−FRCの商品名で、デが
′ツサ社からはエアロジル−130,200,300の
商品名で市販されているものが挙げられる。
湿式法で製造されたコロイダルシリカは例えば、イー・
アイ・デュポン社からラドックスーAM、ラドックスー
AS等の商品名で、モンサント社からはサイトンC−3
0、C−40等の商品名で、8産化学からはスノーテッ
クス20、スノーテックスC1スノーテックスN1スノ
ーテツクスO等の商品名で、ナルコアグーからはナルコ
アグー1030.1034A等の商品名で市販されてい
るものが挙げられる。
本発明に用いられるコロイダルシリカは好ましくは乾式
法によって装造されたちのである。
また、好ましい使用量としては、本発明の非感光性層3
層のバインダーとして用いられるバインダー(例えばゼ
ラチン)に対して、乾燥重り比で0.05〜20で、さ
らに好ましくは0.1〜0.5である。また支持体11
12に対して0.01(1〜5(1,好ましくは0. 
osg〜1.0り用いることができる。
なお、本発明の非感光性保護層(以下、単に本発明の保
35という)には、上記コロイダルシリカと共に一般に
マット剤と言われているものを木発明の効果を損わない
範囲で用いることができる。
本発明の保護層には、写真分野で使用される各種の添加
剤を用いることができる。該添加剤どしては、スベリ剤
、有様フルオロ化合物(特に、フッ素系界面活性剤)、
帯電防止剤、紫外線吸収剤、高沸点有機溶媒、酸化防止
剤、ハイドロキノン誘導体、ポリマーラテックス、界面
活性剤(高分子界面活性剤を含む)、硬膜剤(高分子硬
膜剤を含む)、有機銀塩粒子、非感光性ハロゲン化銀粒
子等が挙げられる。
本発明の保護層に用いられるスベリ剤としては、固体パ
ラフィン、油脂、界面活性剤、天然ワックス、合成ワッ
クス等が挙げられ、具体的には、フランス特許第2,1
80,465号、英国特許第955,061号、同1.
143.118号、同1,270,578号、同1,3
20.564号、同1,320,757号、特開昭49
−5017号、同51−141623号、同 54−1
59221号、同5641841号、リサーチ・ディス
クロージャー(Research[)isclosur
e )  13969号、米国特許第1.263.72
2号、同2,588.765号、同2.739.891
号、同3,018118号、同 3.042.522号
、同 3,080,317号、同3、082.087号
、同 3,121,060号、同 3,222.178
号、同3,295,979号、同3.489.567号
、同3,516,832号、同3.658.573号、
同3,679,411号、同3,870.521号等に
記載のものを好ましく用いることができる。
本発明の保護層には、膜付きや脆弱性を改良するために
、或いはスベリ性を改善する等の目的で、高沸点有機溶
剤(例えば、米国特許第2,322,027号、同2,
533,514号、同2,882.157号、特公昭4
6−23233号、英国特許第958.441号、同1
,222,753号、米国特許第2.353.262号
、同3.676、142号、同3.700.454号、
特開昭50−82078号、同51−27921号、同
51−141623号等に記載のエステル類(例えばフ
タル酸エステル類、リン酸エステル類、脂肪酸エステル
類など)、アミド類(例えば脂肪酸アミド、スルホン醒
アミドなど)、エーテル類、アルコール類、パラフィン
類などが挙げられる。)の如き水に不溶の油状の化合物
を乳化分散した油滴を含んでもよい。ざらに、これらの
油滴に種々の目的に応じて写真用添加剤を含有させても
よい。
本発明の保護層に用いられるバインダーとしては、ポリ
ビニルブチラール、ポリ酢酸ビニル、エチルセルロース
、ポリメチルメタアクリレート、セルロースアセテート
ブチレート、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリ
ドン、ポリエチルオキサゾリン、ポリアクリルアミド、
ゼラチンおよびフタル化ゼラチン等の合成或いは天然の
高分子物質を1又は2以上組み合わせて用いることがで
きる。
特に、ゼラチン(ゼラチン誘導体を含む)、ポリビニル
ピロリドン(分子ffi 1,000〜400.000
が好ましい)、ポリビニルアルコール(分子量i、oo
o〜100.000が好ましい)及びポリオキサゾリン
(分子量1,000〜800.000が好ましい)の単
独及びこれらの2種以上の併用バインダーが好ましく、
ゼラチン単独またはゼラチンと上記のポリビニルピロリ
ドン、ポリビニルアルコールおよびポリオキサゾリン等
のゼラチンと相溶性の良い親水性ポリマーを併用したバ
インダーが特に好ましい。ゼラチンは石灰処理によるも
の、酸処理によるもの、イオン交換処理によるものでも
よく、オセインゼラチン、ビッグスキンゼラチン、ハイ
ドゼラチン又はこれらをエステル化、フェニルカルバモ
イル化等とした変性ゼラチンであっても良い。
本発明の保護層の膜厚としては0.05〜5μmが好ま
しく、より好ましくは0.1〜1.0μmである。保護
層は単一の層であっても2以上の複数の層から構成され
ていても良い。
また、膜強度を増し、膜破壊を防止する[1的で、保護
層の1!膜度を感光層のそれより大きくしておくことも
好ましい。保護層の硬膜度を感光層のそれより大きくす
る方法、すなわち層別に硬膜度をコントロールする方法
としては、耐拡散性の硬膜剤を用いる方法があり、耐拡
散性の硬膜剤を保護層に用いることにより保3FWのV
J膜度のみを感光層の硬膜度より大きくすることができ
る。
耐拡散性の硬膜剤としては、高分子硬膜剤が知られてお
り、例えば米国特許3.057.723号、同3、39
6.029号、同4,161,407号、特開昭58−
50528号に記載されている硬膜剤が使用できる。
各層別に硬膜度をコントロールする別の方法としては、
拡散性の硬膜剤(例えばビニルスルホン系硬膜剤)を保
護層のみに含有させるか又は保護層の含有量を感光層よ
り多くしておき、多層同時塗布後、急速乾燥することに
より保護層の硬膜度を感光層の硬膜度より大きくできる
本発明の受像要素、即ら、受像部材に用いられる熱溶剤
としては、例えば米国特許第3,347,675号、同
第3,667.959号、リサーチ・ディスクロージャ
ーN O,17643’(X II ) 、特開昭59
−229556号、特願昭59−47787号に記載さ
れている様な極性の有機化合物が挙げられる。
本発明に好ましく用いられる熱溶剤の具体例としては、
尿素誘導体(例えば、ジメチルウレア、ジエチルウレア
、フェニルウレア等)、アミド誘導体(例えば、アセト
アミド、ベンズアミド等)、多価アルコール類(例えば
、1.5−ベンタンジオール、1,6−ペンタ゛ンジオ
ール、1.2−シクロヘキサンジオール、ペンタエリス
リトール、トリメチa−ルエタン等)、又は、ポリエチ
レングリコール類が挙げられ、これらを1種又は2種以
上組み合わせて用いることもできる。
熱溶剤を受像部材に添加する方法としては、その熱溶剤
及び受像層塗液に直接添加する方法、水、有機溶剤又は
水と有橢溶剤の混合液等に溶解して添加する方法、親水
性バインダー又は疎水性バインダー、必要に応じてこれ
らを2種以上併用したバインダー中に溶解あるいは分散
して添加する方法等当業界で用いられる様々な添加方法
により塗液中に含有させることパできる。
使用mはバインダー吊の5重〕%〜500重量%、好ま
しくは、10蛋量%〜300iω%である。
本発明の受像部材に含有される熱溶剤において、以下に
述べる水不溶性固体熱溶剤がさらに好ましい。
水不溶性固体熱溶剤とは、常温では固体であるが、高温
(60℃以上゛、好ましくは100℃以上、特に好まし
くは130℃以上250℃以下)では液状になる化合物
であり、無機性/有機性の比(゛ati概念図″甲田善
生、三共出版側、 1984)が0.5〜3.0、好ま
しくは0,7〜2,5、特に好ましくは1.0〜2.0
の範囲の化合物であり、常温における水への溶解度が1
より小さい化合物を四う。
以下に本発明に用いられる水不溶性固体熱溶剤の具体例
を示すが、これらに限定されない。
以下余白 例示水不溶性固体熱溶剤 融点じC) 無機性/有機性 C(C又)3 C0NH214f     1.44融
点(°C) 無機性/有機性 融截(°C)  無機比/有装置 Cl−/!J5−NHCOCH3180°  1.13
Ho(ΣNHCOCH3161°  1.97CH3(
ΣNHCOCH3150°  1.19〔XNHCON
H2 147°      1.68 CH,CΣNHCONH2143°  1.47CトH
2NHCONH2149°  1.47DB02NH2
154°  2.13 CHsuS02NH2137°  1.82融点(”C
)  無機性/有機性 CH3−Q−SO2NHC2H4NH8O2−Q−CH
3168°   1.59上記水不溶性固体熱溶剤どし
て用いられる化合向は市販されているものが多く、また
当該業者において、容易に合成しうるちのである。
水不溶性固体熱溶剤の添加方法は特に問わないが、ボー
ルミル、サンドミル等によって粉砕分散して添加する方
法、適当な溶媒に溶解して添加する方法、高沸点溶媒に
溶解して水中油滴型分散物として添加する方法等がある
が、ボールミル、サンドミル等によって粉砕分散し、固
体粒子の形状を維持したままで前記勢溶剤と同様にして
添加されるのが好ましい。
水不溶性固体熱溶剤の添加nは、通常バインダー1の5
重量%〜400重量%、好ましくは10重川用〜300
f[i 1%である。
なお、本発明の水不溶性固体熱溶剤の融点が熱球像温度
より高い場合でも、バインダー中に添加されていること
により、融点降下を生じ、熱溶剤として有効に作用する
ことが認められた。
なお、本発明に用いられる上記熱溶剤は、受商■材に含
有することが必須であるが、本発明においては、上記熱
溶剤をさらに熱現僅感光材料中の任意の層に含有させて
もよい。
本発明において、上記熱溶剤が含有される受像部材は、
支持体上に単−又は複数の受像層を有し、基本的には熱
転写してきた色素の仰様分布の転写を停止させ、かつ定
着する懇能を有していればよく、受像層形成物質として
は、例えば3級アミン又は四級アンモニウム塩を含むポ
リマーで、米国特許第3,709,690号に記載され
ているものがよい。
例えばアンモニウム塩を含むポリマーとしては、ポリス
チレンーコーN、N、N−トリー〇−へキシル−N−ビ
ニル−ベンジルアンモニウムクロライドの比率が1:4
〜4:1、好ましくは1:1のものである。三級アミン
を含むポリマーとしては、ポリビニルピリジン等がある
。典型的な拡散転写用の受像層としては、アンモニウム
i、i、3級アミン等を含むポリマーをゼラチンやポリ
ビニルアルコール等と混合して支持体上に塗布すること
により得られる。別の有用な色素受容物質としては特開
昭57−207250号等に記載されたガラス転移温度
が40℃以上、250’C以下の耐熱性有償高分子物質
が好ましい。
これらポリマーは受l!l1層として支持体上に担持さ
れていてもよく、又これ自身を支持体として用いてもよ
い。
前記耐熱性有機高分子物質の例としては、分子12.0
00〜85 、000のポリスチレン、炭素原子数4以
下の置換基をもつポリスチレン誘導体1、ポリビニルシ
クロヘキサン、ポリジビニルベンゼン、ポリビニルピロ
リドン、ポリビニルカルバゾール、ポリアリルベンゼン
、ポリビニルアルコール、ポリビニルホルマールおよび
ポリビニルブチラールなどのポリアセタール類、ポリ塩
化ビニル、塩素化ポリエチレン、ポリ三塩化フッ化エチ
レン、ポリアクリロニトリル、ポリーN、N−ジメチル
アリルアミド、p−シアノフェニル基、ペンタクロロフ
ェニル基および2.4−ジクロロフェニル基をもつポリ
アクリレート、ポリアクリルクロロアクリレート、ポリ
メチルメタクリレート、ポリエチルメタクリレート、ポ
リプロピルメタクリレート、ポリイソプロピルメタクリ
レート、ポリイソブチルメタクリレート、ポリーter
t−ブチルメタクリレ−1・、ポリシクロへキシルメタ
クリレート、ポリエチレングリコールジメタクリレート
、ポリ−2−シアノーエグールメタクリレート、ポリエ
チレンテレフタレートなどのポリエステル類、ポリスル
ホン、ビスフェノールΔポリカーボネート等のポリカー
ボネート類、ポリアンヒドライド、ポリアミド類並びに
セルロースアセテート類があげられる。また、ポリマー
 ハンドブック セカンドエディジョン(ジェイ・ブラ
ンドラップ、イー・エイチ・インマーガツト編)ジョン
 ウィリイアントサンズ(polyn+erHandb
ook 2nd cd。
LJ 、 Brandrup 、 E、 H,I mm
erQut t)J ohn W 1ley& S o
ns )出パ版に記載されているガラス転移温度40’
C以下の合成ポリマーも有用である。これらの高分子物
質は、単独でも2種以上をブレンドして用いてもよく、
また2種以上を組み合ぜて共重合体として用いてもよい
有用なポリマーとしては、トリアセテート、ジアセテー
トなどのセルロースアセテート、ヘプタメチレンジアミ
ンとテレフタル酸、フルオレンジプロピルアミンとアジ
ピン酸、ヘキサメチレンジアミンとジフェン酸、ヘキサ
メチレンジアミンとイソフタル酸などの組み合せによる
ポリアミド、ジエチレングリコールとジフェニルカルボ
ン酸、ビスー〇−カルボキシフェノキシブタンとエチレ
ングリコールなどの組み合せによるポリエステル、ポリ
エチレンテレフタレート、ポリカーボネートがあげられ
る。これらのポリマーは改質されたものであってもよい
。たとえば、シクロヘキサンジメタツール、イソフタル
酸、メトキシポリエチレン−グリコール、1.2−ジカ
ルボメトキシー4−ベンゼンスルホン酸などを改質剤と
して用いたポリエチレンテレフタレートも有効である。
好ましい受像層としては、特開昭59−223425号
に記載のポリ塩化ビニルより成る層及び特開昭60−1
9138号に記載のポリカーボネートと可塑剤より成る
層が挙げられる。
これらのポリマーを使用して支持体兼用受@層(受像要
素)として用いることもでき、その時には支持体は単一
の層から形成されていてもよいし、また多数の層により
形成されていてもよい。
受像部材用支持体としては、透明支持体、不透明支持体
等、何を使用してもよいが、例えばポリエチレンテレフ
タレート、ポリカーボネート、ボリスヂレン、ポリ塩化
ビニル、ポリエチレン、ポリプロピレン等のフィルム及
びこれらの支持体中に酸化ヂタン、硫酸バリウム、炭酸
カルシウム、タルク等の顔料を含有させた支持体、バラ
イタ紙、紙の上に顔料を含んだ熱可塑性樹脂をラミネー
1〜したRC紙、布類、ガラス類、アルミニウム等の金
属等、又、これら支持体の上に顔料を含んだ電子線硬化
性樹脂組成物を塗布、硬化させた支持体、及びこれらの
支持体の上に顔料を含んだ塗布層を設けた支持体等が挙
げられる。
特に、紙の上に顔料を含んだ電子線硬化性樹脂組成物を
塗布、硬化させた支持体、又は紙の上に直接あるいは顔
料塗布層を有し、顔Fl塗布層上に電子線硬化性樹脂組
成物を塗布し、硬化させた支持体はそれ自身で樹脂層が
受像層として使用できるので受像部材としてそのまま使
用できる。
該受像層を熱現像カラー感光材料に適用する場合、色素
像Qのための媒染剤として、面述の各種のポリマーが受
像層として使用できるが、この受amは適当な支持体上
に受像層を含む別個の受像要素であってもよく又受像層
が熱現像カラー写真材料の一部である1層の層であって
もよい。らし必要ならば該写真材料中に不透明化層(反
射層)を含ま眩ることもでき、そういった居は受像層中
の色素像&を観察するために使用され1qる所望の程度
の放射線例えば可視光線を反射させるために使用されて
いる。不透明化層(反射層)は必要な反射を与える種々
の試薬、例えば二酸化チタンを含むことができる。
受像層は、感光層から引き剥がす型に形成することもで
きる。例えば熱現像カラー感光材料の像様露光の侵、感
光層に受像層を重ねて均−加熱用【会することもできる
。また熱現像カラー感光材料の像様露光、均一加熱現像
した後、受&層を重ねて、現代温度より低温で加熱し色
素供与物質から放出乃至形成された色素像を転写させる
こともできる。
本発明の熱現像感光材料には、基本的には一つの熱現像
感光性層中に(1)感光性ハロゲン化銀、(2)還元剤
、(3)色素供与物質、(4)バインダーを含有し、ざ
らに必要に応じて(5)有機銀塩を含有することが好ま
しい。しかし、これらは必ずしも単一の写真構成層中に
含有させる必要はなく、例えば、熱現像感光性層を2層
に分け、前記(1)、(2)、(4)、(5)の成分を
一方側の熱現像感光性層に含有させ、この感光性層に隣
接する他方側の層に色素供与物質(3)を含有せしめる
等、相互に反応可能な状態であれば2以上の構成層に分
けて含有せしめてもよい。
また、熱現像感光性層を高感度層と低感度層、高濃度層
と低濃度層等の2層またはそれ以上に分割して設けても
よい。
本発明の熱現像感光材料は、支持体上に1または2以上
の熱現像感光性層を有する。カラーの場合には、一般に
感色性の異なる3つの熱現像感光性層を有し、各感光層
では、熱現像によってそれぞれ色相の異なる色素が形成
または放出される。
通常、青感光性層ではイエロー色素、緑感光性層ではマ
ゼンタ色素、赤感光性層ではシアン色素が組み合わされ
るが、これに限らない。また、近赤外感光性層を組み合
わせることも可能である。
各層の構成は目的に応じて任愚に選択でき、例えば、支
持体上に順次、赤感光性層、緑感光性層、青感光性層と
する構成1.逆に支持体上に順次、青感光性層、緑感光
性層、赤感光性層とする構成、あるいは支持体上に順次
、緑感光性層、赤感光性層、青感光性層とする構成等が
ある。
本発明の熱現像感光材料は、前記熱現像感光性層の他に
、下塗り層、中間層、保護層、フィルタ一層、バッキン
グ層、剥離層等の非感光性層を設けることができる。前
記熱現像感光材料およびこれらの非感光性層を支持体上
に塗布するには、一般のハロゲン化銀感光材料を塗布調
装するのに用いられるものと同様の方法が適用できる。
すなわち、ディップ法、ローラー法、リバースロール法
、エアーナイフ法、ドクターブレード法、スプレー法、
ビーズ法、押し出し法、ストレッチフロー法、カーテン
法等における方法や装置等がある。
本発明に用いられる感光性ハロゲン化銀としては、塩化
銀、臭化銀、沃化銀、塩臭化銀、塩沃化銀、沃臭化銀、
塩沃臭化銀等があげられる。該感光性ハロゲン化銀は、
写真技術分野のシングルジェット法やダブルジェット法
等の任意の方法で調製することができる。例えば、特開
昭54−48521号公報に記載されている方法を適用
して、pAgを一定に保ちながらダブルジェット法によ
り単分散性ハロゲン化銀粒子を得ることができる。その
際、添加速度の時間関数、pH”、pA(11温度等を
適宜に選択することにより、高度の単分散性ハロゲン化
銀乳剤を得ることができる。ざらに好ましい実施態様に
よれば、シェルを持つハロゲン化銀粒子を有するハロゲ
ン化銀乳剤を用いることができる。シェルを持つハロゲ
ン化銀粒子は前記に記載された方法を用いて、単分散性
の良いハロゲン化銀粒子をコアとして、これにシェルを
順次成長させてゆくことにより得ることができる。
本発明でいう単分散性ハロゲン化銀乳剤とは、該乳剤中
に含まれるハロゲン化銀粒子サイズのバラツキが平均粒
子サイズに対して下記に示すようなある割合以下の粒度
分布を有するものをいう。
感光性ハロゲン化銀粒子の粒子形態が揃いかつ粒子サイ
ズのバラツキが小さい粒子群からなる乳剤(以下、単分
散乳剤という)の粒度分布は殆ど正規分布をなす為、標
準偏差が容易に求められ、関係式 によって分布の広さを定義した時、本発明に用いられる
ハロゲン化銀粒子の分布の広さは15%以下であること
が好ましく、より好ましくは10%以下の単分散性をも
ったものである。
また、例えば特開昭58−111933号、同58−1
11934@、同58−108526号、リサーチ・デ
ィスクロージャー22534号等に記載されているよう
な、2つの平行する結晶面を有し、かつ、これらの結晶
面は各々この粒子の他の単結晶よりも面積が大ぎい粒子
であって、そのアスペクト比、すなわち粒子の直径対厚
みの比が5=1以上の平板状ハロゲン化銀粒子から成る
ハロゲン化銀乳剤を用いることもできる。
さらに、本発明には表面が予めカブラされていない内部
潜像型ハロゲン化銀粒子を含有するハロゲン化銀乳剤を
用いることができる。表面が予めカブラされていない内
部潜像型ハロゲン化銀については、例えば米国特許第2
.592.250号、同3,206.313号、同 3
,317,322号、同 3,511,662号、同3
.447,927号、同 3,761,266号、同 
3.703.584号、同3.7313.140号等に
記載されている如く、ハロゲン化銀粒子の表面の感度よ
りも粒子内部の感度の方が高いハロゲン化銀である。こ
れらの内部潜像型ハロゲン化銀を含有するハロゲン化銀
乳剤の製法は、上記特許に記載されている如く、例えば
最初A!lIC!粒子を作成し、次いで臭化物又はこれ
に少足の沃化物を加えたものを添加してハライド交換を
行なわせる方法、又は化学増感されたハロゲン化銀の中
心核を化学増感されていないハロゲン化銀で被覆する方
法、又は化学増感した粗粒子乳剤と化学増感したあるい
は化学増感しない微粒子乳剤を混合し、粗粒子乳剤上に
微粒子乳剤を沈着させる方法等多くの方法が知られてい
る。また、米国特許第3,271,157号、同第3,
447,927号および同第3,531,291号に記
載されている多価金属イオンを内蔵しているハロゲン化
銀粒子を有するハロゲン化銀乳剤、または米国特許第3
.761.276号に記載されているドープ剤を含有す
るハロゲン化銀粒子の粒子表面を弱く化学増感したハロ
ゲン化銀乳剤、または特開昭5o−8524号および同
50−38525号等に記載されている積属構造を有す
る粒子からなるハロゲン化銀乳剤、その他特開昭52−
156614号および特開昭55−127549号に記
載されているハロゲン化銀乳剤などである。
該感光性ハロゲン化銀乳剤は、写真技術分野の任意の方
法で化学的に増感しても良い。かかる増感法としては、
金増感、イオウ増感、金−イオウ増感、還元増感等各種
の方法があげられる。
上記感光性乳剤中のハロゲン化銀は、粗粒子であっても
微粒子であっても良いが、好ましい粒子サイズは、その
径が約0.001μm〜約1.5μmであり、さらに好
ましくは約0.01μm〜約0.5μmである。
上記のようにvI製された感光性ハロゲン化銀乳剤を本
発明の感光材料の構成層である熱現像性感光層に最も好
ましく適用することができる。
本発明において、他の感光性ハロゲン化銀の調製法とし
て、感光性銀塩形成成分を後述する有機銀塩と共存させ
、有機銀塩の一部に感光性ハロゲン化銀を形成させるこ
ともできる。この調製法に用いられる感光性銀塩形成成
分としては、無機ハロゲン化物、例えば、MXnで表わ
されるハロゲン化物(ここで、M G、t H原子、N
H+aまたは金属原子を表わし、x t(tc j2、
Srまたは1を表わし、口はMがH原子、N84基の時
は1、Mが金属原子の時はその原子価を示す。金属原子
としては、リチウム、ナトリウム、カリウム、ルビジウ
ム、セリウム、銅、金、ベリリウム、マグネシウム、カ
ルシウム、ストロンチウム、バリウム、亜鉛、カドミウ
ム、水銀、アルミニウム、インジウム、ランタン、ルテ
ニウム、タリウム、ゲルマニウム、錫、鉛、アンチモン
、ビスマス、クロム、モリブデン、タングステン、マン
ガン、レニウム、鉄、コバルト、ニッケル、ロジウム、
パラジウム、オスミウム、イリジウム、白金、セリウム
等があげられる。)、含ハロゲン金属錯体く例えば、K
2 Pt C16,に2 Fjt Brs 、hAu 
C1+ 。
(N+−14)2 1r C16,(NH4)3 1r
 Cf1t、。
(NH4>2 R,LI Cff1s 、  (NH4
)3 R11Cff16(NH4)2 Rh Cj!s
 、  (NH4)3 Rh Brc等)、オニウムハ
ライド(例えば、テトラメチルアンモニウムブロマイド
、トリメチルフェニルアンモニウムブロマイド、セチル
エチルジメチルアンモニウムブロマイド、3−メチルチ
アゾリウムブロマイド、トリメチルベンジルアンモニ・
クムブロマイドのような4級アンモニウムハライド、テ
トラエチルフォスフオニウムブロマイドのような4級フ
ォスフオニウムハライド、ベンジルエチルメチルスルホ
ニウムブロマイド、1−エチルデアゾリウムブロマイド
のような3綴スルホニウムハライド等)、ハロゲン化炭
化水素(例えば、ヨードホルム、ブロモホルム、四臭化
炭素、2−ブロモ−2−メチルプロパン等)、N−ハロ
ゲン化合物(N−クロロコハク酸イミド、N−ブロモコ
ハク酸イミド、N−ブロモフタル酸イミド、N−ブロモ
アセトアミド、N−ヨードコハク酸イミド、N−ブロモ
フタラジノン、N−クロロフタラジノン、N−ブロモア
セトアニリド、N、N−ジブロモベンゼンスルホンアミ
ド、N−ブロモ−N−メチルベンゼンスルホンアミド、
1.3−ジブロモ−4,4−ジメチルヒダントイン等)
、その伯の含ハロゲン化合物(例えば″塩化トリフェニ
ルメヂル、臭化トリフェニルメチル、2−ブロモ酪酸、
2−ブロモエタノール等)などをあげることができる。
これら感光性ハロゲン化銀および感光性!8塩形成成分
は、種々の方法にお゛いて組合せて使用でき、使用ωは
、−ff当り支持体112に対して、o、oo1g〜5
0(+であることが好ましく、より好ましくは、0.1
0〜10gである。
本発明の熱現像感光材料は、青色光、緑色光、赤色光に
感光性を有する各層、即ち熱現像青感光性層、熱現像感
光材料、熱現像赤感光性層として多層構成とすることも
できる。また、同色感光性層を2層以上(例えば、高感
度層と低感度層)に分割して設けることもできる。
上記の場合、各々用いられる青感光性ハロゲン化銀乳剤
、緑感光性ハロゲン化銀乳剤、赤感光性ハロゲン化銀乳
剤は、前記ハロゲン化銀乳剤に各種の分光増感色素を加
えることによって17ることができる。
本発明に用いられる代表的な分光増感色素としては、例
えばシアニン、メロシアニン、コンプレックス(3核又
は4核の)シアニン、ホロポーラ−シアニン、スチリル
、ヘミシアニン、オキソノール等があげられる。シアニ
ン項の色素のうちでチアゾリン、オキサゾリン、ビロリ
ン、ピリジン、オキサゾール、チアゾール、セレナゾー
ル、イミダゾールの様な塩基性核を有づるものが、より
好ましい。この様な核にはアルキル基、アルキレン基、
ヒドロキシアルキル基、スルホアルキル基、カルボキシ
アルキル 縮合炭素環式または複素環色環を作る事の出来るエナミ
ン基を有していてもよい。また対称形でも非対称形でも
よく、またメチン鎖、ポリメチン鎖にアルキル基、フェ
ニル基、エナミン基、ヘテロ環置換基を有していてもよ
い。
メロシアニン色素は上記塩基性核の他に、例えばチオヒ
ダントイン核、ローダニン核、オキサゾリジオン核、チ
アゾリジンジオン核、バルビッール成核、チアゾリンチ
オン核、マロノニトリル核、ピラゾロン核の様な酸性核
を有していてもよい。
これらの酸性核は更にアルキル基、アルキレン基、フェ
ニル基、カルボキシアルキル基、スルホアルキル基、ヒ
ドロキシアルキル基、アルコキシアルキル基、アルキル
アミン基又はヘテロ環式核で置換されていてもよい。又
必要ならばこれらの色素を組合わせて使用してもよい。
更にアスコルビン酸誘導体、アザインデンカドミウム塩
、有礪スルホン酸等、例えば米国特許第2, 933,
 390号、同第2、 937, 089号の明細書等
に記載されている様な可視光を吸収しない超増感性添加
剤を併用することができる。
これら増感色素の添加量は感光性ハロゲン化銀またはハ
ロゲン化限形成成分1モル当り1×10−4モル〜1モ
ルである。更に好ましくは、1×10叫モル〜I X 
1 0−1モルである。
本発明の熱現像感光材料においては、必要に応じて感度
の上界や現像性の向上を目的として8腫の有機銀塩を用
いることができる。
本発明の熱現像感光材料に用いられる有殿銀塩としては
、特公昭43−4921号、特開昭49−52626号
、同52−141222号、同53−36224号およ
び同53−37610号等の各公報ならびに米国特許第
3, 330, 633号、同第3, 794, 49
6号、同第4,105,451号等の各明細書中に記載
されているような長鎖の脂肪族カルボン酸の銀塩やヘテ
ロ環を有するカルボン酸の銀塩、例えばラウリン酸銀、
ミリスチン酸銀、パルミチン酸銀、ステアリン酸銀、ア
ラキドン酸銀、ベヘン酸銀、α−(1−フェニルテトラ
ゾールヂ′A)酢酸銀など、芳香族カルボン酸銀、例え
ば安息香酸銀、フタル酸銀など、特公昭44−2658
2号、同45−12700号、同45−18416号、
同45−22185号、特開昭52−137321号、
特開昭58−118638号、同58−118639号
、米国特許第4, 123, 274号等の各公報に記
載されているイミノ基の銀塩がある。
イミノ基の銀塩としては、例えばペンツトリアゾール銀
が挙げられる。このベンツトリアゾール銀は置換されて
いても非置換であってもよい。置換ベンツトリアゾール
銀の代表的な例としては、例えば、アルキル置換ベンツ
トリアゾール銀(好ましくは022以下のアルキル基、
さらに好ましくは04以下のアルキル基で置換されたも
の、例えばメチルベンツトリアゾール銀、エヂルベンッ
トリアゾール銀、n−オクチルベンツトリアゾール銀等
)、アルキルアミドベンツトリアゾール銀(好ましくは
022以下のアルキルアミド基で置換されたもの、例え
ば、アセトアミドベンツトリアゾール銀、プロピオンア
ミドベンツトリアゾール銀、iso−ブチルアミドベン
ツトリアゾール銀、ラウリルアミドベンツトリアゾール
銀等)、アルキルスルフ7モイルベンツトリアゾール銀
(好ましくはC22以下のアルキルスルファモイル基で
置換されたもの、例えば、4− (N,N−ジエチルス
ルファモイル)ペンツトリアゾール銀、4−(N−プロ
ピルスルファモイル)ペンツトリアゾール銀、4−(N
−オクチルスルファモイル)ペンツトリアゾール銀、4
−(N−デシルスルファモイル)ペンツトリアゾール宋
、5−(N−ンrクチルスルフ?モイル)ベンツ1〜リ
アゾール銀等)、ハロゲン置換ベンツトリアゾール類の
銀塩(例えば5−クロルベンツトリアゾール銀、5−ブ
ロムベンツトリアゾール銀等)、アルコキシベンツトリ
アゾール銀(好ましくは022以下のアルコキシ基、ざ
らに好ましくはC.)以下のアルコキシ基で置換された
もの、例えば5−メトキシベンツトリアゾール銀、5−
エトキシベンツトリアゾール銀等)、5−ニトロベンツ
トリアゾール銀、5−アミノベンツ1−リアゾール銀、
4−ヒドロキシベンツ1〜リアゾール銀、5−カルボキ
シベンツトリアゾール銀、4−スルホベンツトリアゾー
ル銀、5−スルホベンツトリアゾール銀等が挙げられる
その他のイミノ基を有する銀塩としては、例えば、イミ
ダゾール銀、ベンズイミダゾール銀、6−ニドロペンズ
イミダゾール銀、ピラゾール銀、ウラゾール銀、1.2
.4−トリアゾール銀、1H−テトラゾール銀、3−ア
ミノ−5−ベンS、5ルチオー1.2.4−トリアゾー
ル銀、サッカリン銀、フタラジノン銀、フタルイミド銀
など、その他メルカプト化合物の銀塩、例えば2−メル
カプトベンゾオキサゾール銀、メルカプトオキサジアゾ
ール銀、2−メルカプトベンゾチアゾール銀、2−メル
カプトベンズイミダゾール銀、3−メルカプト−4−フ
ェニル−1,2,4−トリアゾール銀、4−ヒドロキシ
−6−メチル−1,3゜3a、7−チトラザインデン銀
および5−メチル−7−ヒドロキシ−1,2,3,4,
6−ペンタザインデン銀などが挙げられる。
その他、特開昭52−31728号に記載されている様
な安定度定数4.5−10.0の銀錯化合物、米国特許
第4,168,980号明細書に記載されているE脣な
イミダシリンチオンの銀塩等が用いられる。
以上の有殿銀塩のうちでもイミノ基の銀塩が好ましく、
特にベンゾトリアゾール誘導体の銀塩、より好ましくは
5−メチルベンゾトリアゾールおよびその誘導体、スル
ホベンゾトリアゾールおよびその誘導体、N−アルキル
スルファモイルベンゾトリアゾールおよびその誘導体が
好ましい。
本発明に用いられる有機銀塩は、単独でも或いは2種以
上併用して用いてもよい。また、適当なバインダー中で
銀塩を調製し、単離せずにそのまま使用に供してもよい
し、単離したものを適当な手段によりバインダー中に分
散して使用に供してもよい。分散の方法としては、ボー
ルミル、サンドミル、コロイドミル、振動ミル等を挙げ
ることができるが、これに制限されることはない。
また、有機銀塩の調製法は、一般的には水または有機溶
媒に1i14酸銀および原料有機化合物を溶解して混合
する方法であるが、必要に応じてバインダーを添加した
り、水酸化すトリウムなどのアルカリを添加して有機化
合物の溶解を促進したり、またアンモニア性硝酸銀溶液
を用いたりすることも有効である。
部首ぼ銀塩の使用nは、通常感光性ハロゲン化銀1モル
当り0.01モル〜500モルが好ましく、より好まし
くは0.1〜100モルである。また、さらに好ましく
は0.3〜30モルである。
本発明の熱現像感光材料に用いられる還元剤は、熱現像
感光材料の分野で通常用いられるものを用いることがで
きる。
本発明の熱現像感光材料において用いられている色素供
与物質が例えば11.特開昭57−186744号、同
58−79247号、同 58−149046号、同 
58−149047号、同 59−124339号、同
 59−181345号、同 60−2950号等に開
示されている様な還元剤の酸化体とカップリングする事
によって、拡散性の色素を放出あるいは、形成する色素
供与物質である場合は、本発明に用いられる還元剤とし
ては、例えば米国特許第3,531,286号、同第3
,761,270号、同第3.764.328号各明細
lll書、またRD  No、 12146号、同N0
.15108、同N O,15127および特開昭56
−27132号公報に記載のp−フェニレンジアミン系
およびp−アミノフェノール系現像主薬、フォスノオロ
アミドフェノール系、スルホンアミドフェノール系現像
主薬、スルホンアミドアニリン系現像主薬、またヒドラ
ゾン系発色川伝主薬等を用いる事ができる。また、米国
特許第3,342,599号、同第3,719.492
号、特IFil昭 53−135628号、同54−7
9035号等に記載されている発色現像生薬プレカーサ
ー等も有利に用いることができる。
特に好ましい還元剤として、特開昭56−146133
号に記載されている下記〒般式(1)で表わされる還元
剤が挙げられる。
一般式(1) %式% 式中、R1およびR2は水素原子、または置換基を有し
てもよい炭素原子数1〜30(好ましくは1〜4)のア
ルキル基を表わし、R1とR2とは閉環して複素環を形
成してもよい。R3、R4゜R5およびR6は水素原子
、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、アミノ基、アルコキシ
基、アシルアミド基、スルホンアミド基、アルキルスル
ホンアミド基または置換基を有してもよい炭素原子数1
〜30(好ましくは1〜4)のアルキル基を表わし、R
3とR1およびR5とR2はそれぞれ閉環して複素環を
形成してもよい。Mはアルカリ金属原子、アンモニウム
基、含窒素有機塩基または第4級窒素原子を含む化合物
を表わす。
上記一般式(1)における含窒素有機塩基とは無磯塩と
塩を生成し得る塩基性を示す窒素原子を含む有機化合物
であり、特に重要な有機塩基としてはアミン化合物が挙
げられる。そして鎖状のアミン化合物としては第1級ア
ミン、第2級アミン、第3級アミンなどが、また環状の
アミン化合物としては典型的なヘテロ環式有機塩基の例
として著名なピリジン、キノリン、ピペリジン、イミダ
ゾール等が挙げられる。この他ヒト1コキシルアミン、
ヒドラジン、アミジンなどの化合物も鎖状のアミンとし
て有用である。また含窒素有機塩基の塩としては上記の
ような有機塩基の無機酸塩(例えば塩酸塩、硫酸塩、硝
酸塩等)が好ましく用いられる。
一方、上記一般式における第4級窒素を含む化合物とし
ては、41i11iの共有結合を有する窒素化合物の塩
または水酸化物等が挙げられる。
以下余白 次に、前記一般式(1)で示される還元剤の好ましい具
体例を以下に示す。
(R−5) (R−8) (R−9) (R−10) (R−12) H CHs (R−20) (R−21) (R−22) (R−23) 上記一般式(1)で表わされる還元剤は、公知の方法、
例えばホイベン・ペイル、メソツデン・デル・オーガニ
ツシエン・ヘミ−、バンドXI/2 (Houben 
−Weyl 、 Mcthoden der○rgan
ischcn  Chemie 、 [3and X 
I ’/ 2 )645−703頁に記載されている方
法に従って合成できる。
さらに前記還元剤を2種以上間時に用いてもまた、以下
に述べる黒白現0生薬を現像性をあげる等の目的で併用
する事も可能である。
また、本発明において用いられる色素供与物質が、特開
昭57−179840号、同58−58543号、同5
9−152440号、同59−154445号等に示さ
れるような酸化により色素を放出する化合物、酸化され
ることにより色素放出能力を失う、化合物、還元される
ことにより色素を放出する化合物等の場合(あるいは単
純に銀画像のみを得る場合)には、以下に述べるような
現像主薬を用いることもできる。
例えば、フェノール類(例えばp−フェニルフェノール
、p−メトキシフェノール、2.6−ジ=tert−ブ
チル−p−クレゾール、N−メチル・−〇−アミンフェ
ノール等)、スルホンアミドフェノール類[例えば4−
ベンゼンスルホンアミドフェノール、2−ベンゼンスル
ホンアミドフェノール、2.6−ジクロロ−4−ベンゼ
ンスルホンアミドフェノール、2,6−ジプロモー4−
(1)−トルエンスルホンアミド)フェノール等]、ま
たはポリヒドロキシベンゼン類(例えばハイドロキノン
、tert−ブチルハイドロキノン、2.6−シメチル
ハイドロキノン1.クロロハイドロキノン、カルボキシ
ハイドロキノン、カテコール、3−力ルボキシ力テコー
ル等)、ナフトール類(例えばα−ナフトール、β−ナ
フトール、4−アミノナフトール、4−メトキシナフト
ール等)、ヒドロキシビナフチル類およびメチレンビス
ナフトール類し例えば1.1′−ジヒドロキシ−2,2
’ −ビナフチル、6.6′−ジブロモ−2,2′−ジ
ヒドロキシ−1,1′−とナフチル、6.6−シニトロ
ー2.2′−ジヒドロキシ−1,1′−ビナフチル、4
,4′−ジメトキシ−1,1′−ジヒドロキシ−2,2
1−ビナフチル、ビス(2−ヒドロキシ−1−ナフチル
)メタン等]、メチレンごスフエノール類[例えば1.
1−ビス(2−ヒドロキシ−3,5−ジメチルフェニル
)−3゜5.5−トリメチルヘキサン、1.1−ビス(
2−ヒドロキシ−3−tert−ブチル−5−メチルフ
ェニル)メタン、1.1−ビス(2−ヒドロキシ−3,
5−ジーtert−ブチルフェニル)メタン、2.6−
メチレンビス(2−ヒドロキシ−3−tCrt−ブチル
−5−メチルフェニル)−4〜メチルフエノール、α−
フェニル−α、α−ビス(2−ヒドロキシ−3−ter
t−ブチル−5−メチルフェニル)メタン、1.1−ビ
ス(2−ヒドロキシ−3,5−ジメチルフェニル)−2
−メチルプロパン、1.1.5.5−テトラキス(2−
ヒドロキシ−3,5−ジメチルフェニル)−2,4−エ
チルペンタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3,5
−ジメチルフェニル)プロパン、2.2−ビス(4−ヒ
ドロキシ−°3−メチルー5−tert−ブチルフェニ
ル)プロパン、2.2−ごス(4−ヒドロキシ−3,5
−ジーtart−ブチルフェニル)プロパン等]、アス
コルビン酸類、3−ピラゾリドン類、ピラゾロン類、ヒ
ドラゾン類およびパラフェニレンジアミン類が挙げられ
る。
これら前記の現象主薬も又単独、或いは2種以上組合せ
て用いることができる。
本発明の熱現像感光材料に用いられる前記の還元剤の使
用mは、使用される感光性ハロゲン化銀の種類、有i酸
銀塩の種類およびその他の添加剤の種類などに依存する
が、通常は感光性ハロゲン化銀1モルに対して0601
〜1500モルの範囲であり、好ましくは0.1〜20
0モルである。
本発明の熱現像感光材料に用いられる支持体としては、
例えばポリエチレンフィルム、セルロースアセテートフ
ィルムおよびポリエチレンテレフタレートフィルム、ポ
リ塩化ビニル等の合成プラスチックフィルム、写真用原
紙、印刷用紙、バライタ紙およびレジンコート紙等の紙
支持体、さらに、これらの支持体の上に電子線硬化性樹
脂組成物を塗布、硬化させた支持体等が挙げられる。
本発明の熱温@感光材料に用いられるバインダーとして
は、ポリビニルブチラール、ポリ酢酸ビニル、工゛デル
セルロース、ポリメチルメタクリレート、セルロースア
セテートブヂレート、ポリビニルアルコール、ポリビニ
ルピロリドン、ゼラチンおよびフタル化ゼラチン等の合
成或いは天然の高分子物質を1又は2Jy、上組合せて
用いることができる。特に、ゼラチンまたはその誘導体
とポリビニルピロリドン、ポリビニルアルコール等の親
水性ポリマーとを併用することは好ましく、より好まし
くは特開昭59−229556号に記載の以下の如きバ
インダーである。
このバインダーは、ゼラチン及びビニルピロリドン重合
体を含むものである。ビニルピロリドン重合体はビニル
ピロリドンの単一重合体であるポリビニルピロリドンで
あってもよいし、ビニルピロリドンと共重合可能な他の
モノマーの1又は2以上との共重合体(グラフト共重合
体を含む。)であってもよい。これらのポリマーはその
重合度に関係なく用いることができる。ポリビニルピロ
リドンは2換ポリビニルピロリドンであってもよく、好
ましいポリビニルピロリドンは分子a1 、000〜4
00,000のものである。ビニルピロリドンと共重合
可能な他のモノマーとしては、アクリル酸、メタクリル
酸及びそのアルキルエステルの如き(メタ)アクリル酸
エステル類、ビニルアルコール類、ビニルアセテート類
、ビニルイミダゾール類、(メタ)アクリルアミド類、
ビニルカルビノール類、ビニルアルキルエーテル類等の
ビニル系モノマー等が挙げられるが、組成比の少なくと
も20%(重D%、以下同じ)はポリビニルピロリドン
であることが好ましい。かかる共重合体の好ましい例は
その分子ω′が5・、 000〜400.000のもの
である。
ゼラチンは石灰処理によるものでも酸処理によるもので
もよ(、オセインゼラチン、ビッグスキンゼラチン、ハ
イドゼラチン又はこれらをエステル化、フェニルカルバ
モイル化等とした変性ゼラチンであってもよい。
上記バインダーにおいて、全バインダー最に対しゼラチ
ンが10〜90%であることが好ましく、より好ましく
は20〜60%であり、ビニルピロリドンが5〜90%
であることが好ましく、より好ましくは10〜80%で
ある。
上記バインダーは、他の高分子物質を含有してもよく、
ゼラチン及び分子呂1,000〜400.000のポリ
ビニルピロリドンと他の1又は2以上の高分子物質との
混合物、ゼラチン及び分子m 5,000〜400、0
00のビニルピロリドン共重合体と他の1又は2以上の
高分子物質との混合物が好ましい。用いられる他の高分
子物質としては、ポリビニルアルコール、ポリアクリル
アミド、ポリメタクリルアミド、ポリビニルブチラール
、ポリエチレングリコール、ポリエチレングリコールエ
ステルや、或いはセルロース誘導体等のタンパク質や、
デンプン、アラビアゴム等の多糖類のような天然物質が
挙げられる。これらは0〜85%、好ましくは0〜70
%含有されてもよい。
なお、上記ビニルピロリドン重合体は架橋ポリマーであ
ってもよいが、この場合、支持体上に塗布した後に架橋
させること(自然放置による架橋反応の進行の場合を含
む)が好ましい。
バインダーの使用量は、通常支持体112当たり1層に
ついてo、osg〜50qであり、好ましくは0.1g
〜10gである。
また、バインダーは、色素供与物質1gに対して0.1
〜10(+用いることが好ましく、より好ましくは0.
25〜4gである。
本発明の熱現像感光材料には上記各成分以外に必要に応
じ各種添加剤を含有する事が出来る。
例えば米国特許第3.438.776号記載のアセトア
ミド、コハク酸イミド等のメルトフォーマ−1米国特許
第3.6613.477@;、特開昭51−19525
号に記載のポリアルキレングリコール類等の化合物、米
国特許第3,667.959号記載の一〇〇−1−30
2−1−8〇−基を有するラクトン等の融点が20’C
以上の非水性極性有機化合物等がある。
さらに特開昭49−115540号に記載されたベンゾ
フェノン誘導体、特開1153−24829号、同53
−60223号に記載されたフェノール誘導体、特開昭
58−118640号に記載されたカルボン酸類、特開
昭58−198038号に記載された多価アルコール類
、特開昭59−84236号に記載されたスルファモイ
ルアミド化合物等もあげられる。
又、熱現像感光材料において色調剤どして知られている
ものが現像促進剤として本発明の熱現像感光材料に添加
されてもよい。色調剤としては、例えば特開昭46−4
928号、同4B−6077号、同49−5019号、
同 49−5020号、同49−91215号、同 4
9−107727@、同50−2524号、同5o−e
y132@、同50−67641号、同50−1142
17号、同52−33722号、同52−99813号
、同 53−1020号、同53−55115号、同5
3−76020号、同53−125014号、同54−
156523号、同54−156524号、同 54−
156525号、同 54−156526号、同55−
4060号、同55−4061号、同55−32015
号等の公報ならびに西独特許第2,140,40G号、
同第2,141゜063号、同2.220.618号、
米国特許@ 3,847,612号、同第3,782,
941号、同第4,201,582号並びに特開昭57
−207244@、同57−207245号、同58−
189628号、同58−193541号等の各明細古
に記載されている化合物であるフタラジノン、フタルイ
ミド、ピラゾロン、キナゾリノン、N−ヒドロキシナフ
タルイミド、ベンツオキサジン、ナフトオキサジンジオ
ン、2.3−ジヒドロ−フタラジンジオン、2.3−ジ
ヒド0−1.3−オキサジン−2,4−ジオン、オキシ
ピリジン、アミノピリジン、ヒドロキシキノリン、アミ
ノキノリン、イソカルボノヂリル、スルホンアミド、2
H−1,3−ベンゾチアジン−2,4−(3H)ジオン
、ベンゾトリアジン、メルカプトトリアゾール、ジメル
カブトテトラナベンタレン、アミノメルカプトトリアゾ
ール、アシルアミノメルカプトトリアゾール類、フタル
酸、ナフタル酸、フタルアミン酸等があり、これらの1
つまたは、それ以上とイミダゾール化合物との混合物、
またフタル酸、ナフタルM等の酸または酸無水物の少な
くとも1つおよびフタラジン化合物の混合物、さらには
、フタラジンとマレイン酸、イタコン酸、キノリン酸、
ゲンチシン酸等の組合u等を挙げることができる。
カブリ防止剤としては、例えば米国特許第3.645.
739号に記載されている高級脂肪酸(例えばベヘン酸
、ステアリン酸等)、特公昭47−11113号に記載
の第2水銀塩、特開昭51−47419号に記載のN−
ハロゲン化合物(例えばN−ハロゲノアセトアミド、N
−ハロゲノコハク酸イミド簀)、米国特許第3,700
,45γ号、特開昭51−50725号に記載のメルカ
プト化合物放出性化合物、同49−125016号に記
載のアリールスルホン酸(例えばベンゼンスルホン酸等
)、同51−47419号に記載のカルボン酸リチウム
塩(例えばラウリン酸リチウム)、英国特許第1,45
5,271号、特開昭50−101019号に記載の酸
化剤(例えば過塩素酸塩、無様過酸化物、過硫酸塩等)
、同53−19825号に記載のスルフィン酸類あるい
はチオスルホン酸類、同51−3223号に記載の2−
チオウラシル類、同、、51−26019号に記載のイ
オウ単体、同51−42529号、同51−81124
号、同55−93149号に記載のジスルフィドおよび
ポリスルフィド化合物、同51−57435号に記載の
ロジンあるいはジテルペン類(例えばアビエチン酸、ビ
スル酸等)、同51−104338号に記載のフリーの
カルボキシ基又はスルホン酸基を有したポリマー酸、米
国特許第4.138.265号に記載のチアゾリンチオ
ン、特開昭54−51821号、米国特許第4.137
.079号に記載の1.2.4−トリアゾールあるいは
5−メルカプト−1,2,4−トリアゾール、同55−
140833号に記載のチオスルフィン酸エステル類、
同55−142331号に記載の1.2.3.4−チア
トリアゾール類、同59−46641号、同59−57
233号、同59−57234号に記載のジハロゲン化
合物あるいはトリハロゲン化合物、さらに同59−lN
636gに記載のチオール化合物等があげられる。
また、他のカブリ防止剤としては、特願昭59−565
06号に記載のハイドロキノン誘導体(例えば、ジー(
−オクチルハイドロキノン、ドデカニルハイドロキノン
等)や特願昭59−6G380号に記載のハイドロキノ
ン誘導体とベンゾトリアゾール誘導体(例えば、4−ス
ルホベンゾトリアゾール、5−カルボキシベンゾトリア
ゾール等)との囲周が好ましく用いることができる。
銀画像安定化剤としては、米国特許第3.707.37
7号明細書に記載のポリハロゲン化有様酸化剤(例えば
、テトラブロモブタン、トリブロモキナリジン等)、ベ
ルギー特許第768.071号明細書に記載の5−メト
キシカルボニルチオ−1−フェニルテトラゾール、特開
昭50−119624号に記載のモノハロ化合物(例え
ば、2−ブロモー2−トリルスルホニルアセトアミド等
)、特開昭50−120328号に記載の臭素化合物(
例えば、2−ブロモメチルスルホニルベンゾチアゾール
、2.4−ビス(トリブロモメチル)−6−メチルトリ
アジン等)、及び特開昭53−46020号に記載のト
リブロモエタノール等があげられる。また特開昭50−
119624号に記載しであるハロゲン化銀乳剤用の各
種モノハロゲン化有機カブリ防止剤を使用することがで
きる。
その他の画伝安定化剤として、米国特許第3,220、
84G号、同 4.082.555号、同 4,088
,496号、特開昭50−22625号、リサーチディ
スクロージャー(RD ) 12021号、同1516
8号、同15567号、同15732号、同15733
号、同15734@、同15776号等に記載されたア
クティベーターブレカーナーと呼ばれる熱によって塩基
性物質を放出する化合物、例えば熱で脱炭酸して塩基を
放出するグアニジニウムトリクロロアセテート等の化合
物、ガラクトナミド等のアルドナミド系化合物、アミン
イミド類、2−カルボキシカルボキサミド等の化合物、
並びに、特開昭56−130745号、同56−132
332号に記載されたリン酸ソーダ系塩基発生剤、英国
特許第2,079,480号に記載された分子内求核反
応によりアミンを発生する化合物、特開昭59−157
637号に記載のアルドオキシムカルバメルト類、同5
9−166943号に記載のヒドロキサム酸カルバメー
ト類等、および同59−180537号、同59−17
4830号、同59−195237号等に記載された塩
基放出剤等を挙げることが出来る。
さらに米国特許第3,301,678号、同3.506
.4411号、同3.824.1o3@、同第3.84
4.788号、RD1203S号、同18016号等に
記載されたイリヂウロニウム系化合物、含メルカプト化
合物のS−力ルバモイル誘専体や含窒素複索環化合物を
画像を安泥化する目的に用いてもよいし、さらには米国
特許第3,669,670号、同4,012,260号
、同4,060.420号、同 4,207,392号
、Ro  15109号、同RD17711号等に記載
されたアクティベータースタビライザー及びアクティベ
ータースタビライザープレカーサーと呼ばれる含窒素有
機塩基、例えば2−アミノチアゾリンのα−スルホニル
酢酸塩あるいはトリク0口酢酸塩、アシルヒドラジン化
合物等をそれぞれ現像を促進する目的で用いたり、画像
を安定化する目的で用いたりする事が出来る。
又、例えば、特開昭56−130745号、同59−2
18443号に記載された様に少量の水の存在下で現像
してもよく、又、加熱前に少量の水を吹きつけたり、一
定mを塗布したりして水を供給したり米国特許第3,3
12,550号等に記載さ・tだ様に熱水蒸気や湿気を
含んだ熱風等ににり現像してもよい。又、熱現像感光材
料中に水を放出する化合物例えば、特公昭44−265
82号に記載された様な結晶水を含む化合物、例えば燐
酸ナトリウム12水塩、アンモニウム明ばん24水塩等
を熱現像感光材料中に含有させでもよい。
その他にもハレーション防止染料、蛍光増白剤、硬膜剤
、帯電防止剤、可塑剤、延展削節各種の添加剤、塗布助
剤等が用いられてもよい。
本発明の熱現像感光材料には、膜物性改良を目的として
、熱現像感光材料および/または非感光性層(例えば、
下塗層、中間層、保護層等)に有礪フルオロ化合物を用
いることができる。
本発明に用いられる有機フルオロ化合物については、米
国特許第3,589,906号、同3.666、478
号、同3.754.924号、同3.775.126号
、同3.850.640号、西独特許公開第1,942
,665号、同1,961,638号、同2.124.
262号、英国特許第1.330.356号、ベルギー
特許第742,680号並びに特開昭46−7781号
、同48−9715号、同49−46733号、同49
−133023号、同50−99529号、同50−1
1322号、同50−160034号、同51−431
31号、同51−129229号、同51−10641
9号、同53−84712号、同 54−111330
号、同 56−109336号、同59−30536号
、同59−45441号および特公昭47−9303号
、周48=43130号、同59−5887号等に記載
の化合物が挙げられ、これらのものが好ましく利用でき
る。
本発明の熱現像感光材料には、熱現像感光性層および/
または非感光性層(例えば、下塗層、中間層、保護層等
)に帯電防止剤を用いることができる。
本発明に用いられる帯電防止剤としては、英国特許第1
.466、600号、リサーチ・ディスクロージt −
(Research D 1sclosure )  
15840号、同16258号、同16630号、米国
特許第2,327,828号、同2,861,056号
、同3.206.312号、同3,245,833号、
同3,428,451号、同3.775.126号、同
3.963.498号、同 4,025,342号、同
 4,025,463号、同4.025,691号、同
4,025.704号等に記載の化合物が挙げられ、こ
れらを好ましく用いることができる。
本発明の熱現像感光材料には、熱現像感光性層および/
または非感光性層(例えば、下塗層、中間層、保II等
)に紫外線吸収剤を用いることができる。
本発明に用いられる紫外線吸収剤としては、ベンゾフェ
ノン化合物(!/Aえば特開昭46−2784号、米国
特許第3,215,530号、同3.698.907号
に記載のもの)、ブタジェン化合物(例えば、米国特許
第4,045,229号に記載のもの)、4−チアゾリ
ドン化合物(例えば、米国特許第3,314.794号
、同3.352,681号に記載のもの)、アリール基
で置換不れたベンゾトリアゾール化合物(例えば特公昭
36−10466M、同41−1687号、同42−2
61873、同44−29620号、同48−4157
24、特開昭54−95233号、同57−14297
5号、米国特許第3,253,921号、同3,533
、794号、同3.754.919号、同3.794.
493号、同4.009,038号、同 4,220.
711号、同 4,323,633号、リサーチ・ディ
スクロージャー(ResearchDisclosur
e )  22519号に記載のもの)、ベンゾオキジ
ドール化合物(例えば、米国特許第3.700.455
号に記載のもの)、ケイヒ酸エステル化合物(例えば、
米国特許第3,705,805号、同3.707.37
5@、特開昭52−49029号に記載のもの)を挙げ
ることができる。ざらに、米国特許第3.499□76
2号、特開昭54−48535号に記載のものも用いる
ことができる。紫外線吸収性のカプラー(例えば、α−
ナフトール系のシアン色素形成カプラー)や、紫外線吸
収性のポリマー(例えば、特開昭58−111942号
、同178351号、同181041@、同59−19
945号、同23344号、公報に記載のもの)などを
挙げることができる。
本発明の熱現像感光材料には、熱現像感光性層および/
または非感光性層(例えば、下塗層、中間層、保護層等
)に硬膜剤を用いることができる。
本発明に用いられる硬膜剤としては、アルデヒド系、ア
ジリジン系(例えば、PBレポート19,921、米国
特許第2,950,197号、同第2,964,404
号、同第2,983,611号、同第3,271,17
5号の各明細書、特公昭46−40898号、特開昭、
50−91315号の各公報に記載のもの)、イソオキ
サゾール系(例えば、米国特許第331.609号明細
書に記載のもの)、エポキシ系(例えば米国特許第3,
047,394号、西独特許第1,085,663号、
英国特許第1,033,5Ht号の各明細書、特公昭4
8−35495号公報に記載のもの)、ビニールスルホ
ン系(例えば、PBレポート19,920、西独特許第
1.100.942号、同2.337.412号、同 
2.545.722号、同 2,635,518号、同
 2.742.308号、同2.749.260号、英
国特許第1,251,091号、特願昭45−5423
6号、同48−110996号、米国特許第3.539
,644号、同第3,490,911号の各明lll1
書に記載のもの)、アクリロイル系(例えば、特願昭4
8−27949号、米国特許第3,640.720号の
各明細書に記載のもの)、カルボジイミド系(例えば、
米国特許第2,938,892号、同4,043,81
8N、同4,061.499号の各明i[書、特公昭4
6−38715号公報、特願昭49−15095号明細
四に記載のもの)、トリアジン系(例えば、西独特許第
2,410,973号、同2,553.915号、米国
特許第3.325.287号の各明1山、特開昭52−
12722号公報に記載のもの)、その他マレイミド系
、アセチレン系、メタンスルホン酸エステル系、N−メ
チロール系の硬膜剤が単独又は組み合わせて使用できる
。有用な組み合わせ技術として、例えば西独特許第2.
447.587号、同2,505.146号、同2,5
14,245号、米国特許第4,047,957号、同
3,832,181号、同3,840,370号の各明
細圓、特開昭48−43319号、同50−63062
号、同52−127329号、特公昭48−32364
号の各公報に記載の組み合わせが挙げられる。
本発明の熱現像感光材料には、熱現像感光性層および/
または非感光性層(例えば、下塗層、中間層、保護層等
)に高分子硬膜剤を用いることができる。
本発明に用いられる高分子硬膜剤としては、例えば、米
国特許第3.396.029号に記載のアルデヒド基を
有するポリマー(例えばアクロレインの共重合体など)
、同第3,362,827号、リサーチ・ディスクロー
ジャー17333号(1978)などに記載のジクロロ
トリアジン基を有するポリマー、米国特許第3,623
,878号に記載のエポキシ基を有するポリマー、リサ
ーチ・ディスクロージャー 16725号(1978)
 、米国特許第4,161,407号、特開昭54−6
5033号、同56−142524号公報などに記載の
活性ビニル基あるいはその前駆体となり得る基を有する
ポリマー、および特開昭56−66841号公報に記載
の活性エステル基を有するポリマーなどが挙げられる。
本発明の熱現像感光材料には、膜物性等の改良を目的と
して、熱現像感光性層および/または非感光性層(例え
ば、下塗層、中間層、保護層等)にポリマーラテックス
を用いることができる。
本発明に用いられるポリマーラテックスとして好ましい
具体例は、ポリメチルアクリレート、ポリエチルアクリ
レート、ポリーローブチルアクリレート、エチルアクリ
レートとアクリル酸の〕ポリマー、塩化ビニリデンとブ
チルアクリレートのコポリマー、ブチルアクリレートと
アクリル酸のコポリマー、酢酸ビニルとブチルアクリレ
ートのコポリマー、酢酸ビニルとエチルアクリレートの
コポリマー、エチルアクリレートと2−アクリルアミド
のコポリマー等が挙げられる。
ポリマーラテックスの好ましい平均粒径は0.02μm
〜0.2μmである。ポリマーラテックスの使用mは添
加される層のバインダーに対して、乾燥ff1ffi比
で0.03〜0.5が好ましい。
本発明の熱現像感光材料には、塗布性の改良等を目的と
して、熱現像感光性層および/または非感光性層(例え
ば、下塗層、中間層、保護層等)に種々の界面活性剤を
用いることができる。
本発明に用いられる界面活性剤は、アニオン性、カチオ
・ン性、両性およびノニオン性のいずれの界面活性剤で
あってもよい。
アニオン性界面活性剤としては、例えばアルキルカルボ
ン キルベンゼンスルフォン酸塩、アルキルナフタレンスル
フォン酸塩、アルキル硫酸エステル類、アルキルリン酸
エステル類、N−アシル−N−アルキルタウリン類、ス
ルホコハク酸エステル類、スルホアルキルポリオキシエ
チレンアルキルフェニルエーテル類、ポリオキシ、、エ
チレンアルキルリン酸エステル類などのような、カルボ
キシ基、スルホ基、ホスホ基、硫酸エステル基、t4m
エステル基等の酸性基を含むものが好ましい。
カチオン性界面活性剤としては、例えばアルキルアミン
塩類、脂肪族あるいは芳香族第4級アンモニウム塩類、
ピリジニウム、イミダゾリウムなどの複素原第4級アン
モニウム塩類、および脂肪族または複素環を含むホスホ
ニウムまたはスルホニウム塩類等が好ましい。
両性界面活性剤としては、例えばアミノ酸類、アミノア
ルキルスルホン酸類、アミノアルキル硫酸または燐酸エ
ステル類、アルキルベタイン類、アミンオキシド類等が
好ましい。
ノニオン性界面活性剤としては、例えばサポニン(ステ
ロイド系)、、アルキレンオキサイド誘導体く例えばポ
リエチレングリコール、ポリエチレングリコール/ポリ
プロピレングリコール縮合物、ポリエチレングリコール
アルキルエーテル類またはポリエチレングリコールアル
キルアリールエーテル類、ポリエチレングリコールエス
テル類、ポリエチレングリコールソルビタンエステル類
、ポリアルキレングリコールアルキルアミンまたはアミ
ド類、シリコーンのポリエチレンオキサイド付加物類)
、グリシドール銹導体(例えばアルケニルコハク酸ポリ
グリセリド、アルキルフェノールポリグリセリド)、多
価アルコールの脂肪酸エステル類、糖のアルキルエステ
ル類等が好ましい。
・−   本発明の熱現像感光材料には、現像性改良、
画像色素の転写性改良、光学物性改良等の目的で、熱現
像感光性層および/または非感光性層(例えば、下塗層
、中間層、保護層等)に非感光性ハロゲン化銀粒子を含
有させることができる。
本発明に用いられる非感光性ハロゲン化銀粒子としては
塩化銀、臭化銀、沃化銀、沃臭化銀、塩臭化銀、塩沃臭
化銀等任意のハロゲン化銀組成のものを用いることがで
きる。非感光性ハロゲン化銀粒子の好ましい粒径は約0
.3μm以下である。
また、添加金は、添加される層に対し、銀口換暮で0.
02〜3g/fの範囲が好ましい。
本発明の熱現像感光材料には、膜物性改良を目的として
、熱現像感光性層および/または非感光性層(下塗層、
中間層、保護層等)に、例えば特開昭51−10433
8号に述べられているカルボキシル基又はスルホ基を有
するビニルポリマーを含有させることができる。
該ビニルポリマーの使用口は、添加する層のバインダー
に対して乾燥重量比で0.05〜2.0の範囲が好まし
い。
本発明の熱現像感光材料がカラータイプである場合、色
素供与物質が用いられる。
以下、本発明に用いることのできる色素供与物質につい
て説明する。色素供与物質としては、感光性ハロゲン化
銀及び/又は必要に応じて用いられる有機銀塩の還元反
応に関与し、その反応の関数として拡散性の色素を形成
または放出できるものであれば良く、その反応形態に応
じて、正の関数に作用するネガ型の色素供与物質(すな
わら、ネガ型のハロゲン化銀を用いた場合にネガの色素
画像を形成する)と負の関数に作用するポジ型の色素供
与物質(すなわち、ネガ型のハロゲン化銀を用いた場合
にポジの色素画像を形成する)に分類できる。ネガ型の
色素供与物質はさらに以下のように分類される。
以下余白 酸化されると拡散性色素を放出する 放出型化合物    形成型化合物 台々の色素供与物質についてざらに説明する。
還元性色素放出化合物としては、例えば一般式(2)で
示される化合物が挙げられる。
一般式(2) %式% 式中Carは、感光性ハロゲン化銀及び/又は必要に応
じて用いられる有機銀塩の還元に際し、酸化され色素を
放出する還元性の基質(所謂キャリアー)であり、Dy
eは拡散性の色素残塁である。
上記の還元性色素放出化合物の具体例としては、特開昭
57−179840号、同58−116537号、同5
9−60434号、同59−65839号、同59−7
1046号、同59−87450号、同59−8873
0号、同59−123837号、同59−165054
号、@ 59−165055号各明m宙明細記載されて
おり、例えば以下の化合物が挙げられる。
以下余白 例示色素供与物質 ■ OC+aH3s (n) θ           O 1N%J? ■          @ 別の還元性色素放出化合物としては例えば一般式(3)
で示される化合物が挙げられる。。
一般式(3) 式中、A + 、A 2は各々水素原子、ヒドロキシ基
又はアミノ基を示し、Dyeは一般式(2)で示された
Dyeと同義である。上の化合物の具体例は特開昭59
−124329号公報に示されている。
カップリング色素放出型化合物としては、一般式(4)
で示される化合物が挙げられる。
一般式(4) %式% 式中、Cpt は還元剤の酸化体と反応して拡散性の色
素を放出することができる有機基(いわゆるカプラー残
基)であり、Jは2価の結合基であり、還元剤の酸化体
との反応によりC1]+ とJとの結合が開裂する。n
lはO又は1を表わし、Dyeは一般式(2)で定義さ
れたものと同義である。またCI)+ はカップリング
色素放出型化合物を非拡散性にする為に各種のバラスト
基で直換されていることが好ましく、バラスト基として
は用いられる感光材料の形態に応じて炭素原子数8個以
上(より好ましくは12個以上)の有機基、又はスルホ
基、カルボキシ基等の親水性基、或いは8個以上(より
好ましくは12個以上)の炭素原子とスルホ基、カルボ
キシ基等の親水性基を共に有する基である。別の特に好
ましいバラスト基としてはポリマー鎖を挙げることがで
きる。
上記の一般式(4)で示される化合物の具体例としては
、特開昭57−1867.44号、同57−12259
6号、同57−160698号、同59−174834
号、同57−224883号、同59−159159号
、同59−231540明細明細出に記載されており、
例えば以下の化合物が挙げられる。
例示色素供与物質 ()L”IaHzsl”) カップリング色素形成型化合物としては、一般式(5)
で示される化合物が挙げられる。
一般式(5) %式%) 式中、C112は還元剤の酸化体と反応(カップリング
反応)して拡散性の色素を形成することができる有機基
(いわゆるカプラー残基)であり、Fは二価の結合基を
表わし、Bはバラスト基を表わす。
Cp2で表わされるカプラー残基としては形成される色
素の拡散性の為にその分子nが700以下が好ましく、
より好ましくは500以下である。
また、バラスト基は一般式(4)で定義されたバラスト
基と同じバラスト基が好ましく、特に8個以上(より好
ましくは12個以上)の炭素原子とスルホ基、カルボキ
シ基等の親水性基を共に有する基が好ましく、さらにポ
リマー鎖がより好ましい。
このポリマー鎖を有するカップリング色素形成型化合物
としては、一般式(6)で表わされる単量体からM Q
される繰り返し単位を有するポリマーが好ましい。
一般式(6) %式%) 式中、C1)2、Fは一般式(5)で定義されたものと
同義であり、Yはアルキレン基、アリーレン基又はアラ
ルキレン基を表わし、lは0または1を表わし、Zは2
価の有機基を表わし、しはエチレン性不飽和基又はエチ
レン性不飽和基を有する基を表わす。
一般式(5)及び(6)で表わされるカップリング色素
形成型化合物の具体例としては、特開昭59−1243
39号、同 59−181345号、同 60−295
0号、特願昭59−179657号、同59−1816
04号、同59−182506号、同59−18250
7号の各明I四等に記載されており、例えば以下の化合
物が挙げられる。
以下余白 例示色素供与物質 ポ リマー PM−4 PM−5 0Hx:60重1% PM−6y:40重量% H M−7 CH。
y:50重量% M−8 y:50重量% 上・述の−L2式(4)、(5)及び(6)において、
Crt+又はCD2で定義されるカプラー残基について
更に詳述すると、下記一般式で表わされる基が好ましい
一般式(7)       一般式(8)一般式(9)
       一般式(10)一般式(11)    
   一般式(12)一般式(13)       一
般式(14)一般式(15)       一般式(1
6)以下余白 式中、R7、R8、R9及びR+oはそれぞれ水素原子
、ハロゲン原子、アルキル基、シクロアルキル基、アリ
ール基、アシル基、アルキルオキシノノルボニル基、ア
リールオキシカルボニル基、アルキルスルボニル ルバモイル基、スルファモイル基、アシルオキシ基、ア
ミン基、アルコキシ基、アリールオキシ基、シアノ基、
アルキルスルホニル基、アリールスルホニル基、ウレイ
ド基、アルキルチオ基、アリールチオ基、カルボキシ基
、スルホ基又は複素環残基を表わし、これらはさらに水
II、カルボキシ基、スルホ基、アルコキシ基、シアノ
基、二]・0基、アルキル基、アリール基、アリールオ
キシ基、アシルオキシ基、アシル基、スルファモイル基
、カルバモイル基、イミド基、ハロゲン原子等で置換さ
れていてもよい。
と゛れらの置換基はCpl及びCI)2の目的に応じて
選択され、前述の如<Clolにおいては置換基の一つ
はバラスト基であることが好ましく、Co1においては
形成される色素の拡散性を高めるだめに分子岳が700
以下、より好ましくは500以下になるよう置換基が選
択されることが好ましい。
ポジ型の色素供与物質としては、例えば下記一般式(1
7)で表わされる酸化性色素放出化合物がある。
一般式(17) 式中、Wlはキノン環(この環上に置換基を有していて
も良い)を形成するのに必要な原子の集まりを表わし、
R11  はアルキル基又は水素原子をI2 ■ 表わし、Eは一N−C−(−R”÷(式中R12はアル
キル基又は水素原子を表わし、R13は酸素原子又I2 はーN−を表わす。)又は−SO2−を表わし、rは0
又は1を表わし、Dyeは一般式(2)で定義されたも
のと同義である。この化合物の具体例は特開昭59−1
66954号、同59−154445号等の明細出に記
載されてJ3す、例えば以下の化合物がある。
以下余白 例示色素供与物質 CH。
OCH。
[相] 別のポジ型色素供与物質としては、下記一般式(18)
で表わされる化合物で代表される酸化されると色素放出
能力を失う化合物がある。
一般式(18) 式中W2はベンゼン環(環上に置換基を有していても良
い)を形成するのに必要な原子の集まりを表わし、R、
r、E、Dyeは一般式(17)で定義されたものと同
義である。この化合物の具体例は特開昭59−1243
27号、同59−152440号等の明細書に記載され
ており、例えば以下の化合物がある。
例示色素供与物質 ■ OCH。
さらに別のポジ型色素供与物質としては、下記一般式(
19)で表わされる化合物が挙げられる。
一般式(19) 上式において、W2、R′1、Dyeバ一般式(18)
において定義されたものと同義である。
この化合物の具体例は特開昭59−154445号等に
記載されており、例えば以下の化合物がある。
以下余白 例示色素供与物質 [F] 以下余白 上述の一般式(2)、(3)、(4)、(17)(18
)及び(19)においてDyeで表わされる拡散性色水
の残基についてさらに詳述する。拡散層色素の残基どし
ては、色素の拡散性の為に分子口が800以下、より好
ましくは600以下であることが好ましく、アゾ色素、
アゾメヂン色素、アントラキノン色素、ナフトキノンe
G、スチリル色素、ニトロ色素、キノリン色素、ノjル
ボニル色累、フタロシアニン色素等の残基が挙げられる
。これらの色素残基は、熱現像詩或いは転写時に複色可
能な一時短波化された形でもよい。また、これらの色素
残基は画像の耐光性を上げる目的で、例えば特開昭59
−48765号、同59−124337号に記載されて
いるキレート可能な色素残塁も好ましい一形態である。
これらの色素供与物質は単独で用いてもよいし、2つ以
上用いてもよい。その使用量は限定的でなく、色素供与
物質の種類、単用かまたは2種以上の併用使用か、或い
は本発明の感光材料の写真構成層が単層かまたは2種以
上のm層か等に応じて決定すればよいが、例えばその使
用量は11n2当たり O,oosa〜50g、好まし
くはO,Ig〜10q用いることができる。
本発明に用いる色素供与物質を熱現像感光材料の写真構
成層に含有せしめる方法は任意であり、例えば低沸点溶
媒(メタノール、エタノール、酢酸エチル等)または高
沸点溶媒(ジブチルフタレート、ジオクチルフタレート
、トリクレジルホスフェート等)に溶解した後、超音波
分散するか、あるいはアルカリ水溶液(例えば、水酸化
ナトリウム10%水溶液等)に♂解した後、拡止(例え
ば、塩酸また(よ硝酸等)にて中和して用いるか、ある
いは適当なポリマーの水溶液(例えば、ゼラチン、ポリ
ビニルブチラール、ポリビニルピロリドン等)と共にボ
ールミルを用いて分散ざぜた後、使用することができる
本発明の熱現像感光材料は象(工露光後、通常80℃〜
200℃、好ましくは100℃〜170 ’Cの温度範
囲で、1秒間〜180秒間、好ましくは1.5秒間〜1
20秒間加熱するだけで現象される。拡散性色素の受保
府への転写は熱現像「1に受像部材を感光材料の感光面
と受作層を密着させる事により熱現像と同時に行っても
よく、又、熱現像後に受像部材と密着し加熱したり、又
、水を供給した後に密むしさらに必要ならば加熱したり
する事によって転写してもよい。また、露光前に70”
0〜180℃の温度範囲で予備加熱を施してもよい。又
、特開昭Go−143338号、特願昭60−3644
号に記載されているように相互の密着性を高めるため感
光材料及び受像部材を熱現像転写の直前に80℃〜25
0℃の温度でそれぞれ予備加熱してもよい。
本発明ににる熱現保感光vJ籾には、種々の露光手段を
用いることができる。潜像は可視光を含む輻射線の画像
状露光によって11られる。−r+2には通常のカラー
プリントに使゛用される光源、例えばタングステンラン
プ、水銀灯、キセノンランプ、レーザー光線、CRT光
線等を光源どして用うることができる。
加熱手段は、通常の熱現像感光(71,l!lに適用し
得る方法がすべて利用でき、例えば加熱されたブロック
ないしプレートに接触させたり、熱ローラー唐熱ドラム
に接触さ眩たり、高温の雰囲気中を通過させたり、ある
いは高周波加熱を用いたり、さらには、本発明の感光材
料の裏面もしくは熱転写用受像部材の裏面にカーボンブ
ラック等の導電性物質を含有するη電性層を設け、通電
によって生ずるジュール熱を利用することもできる。加
熱パターンは特に制限されることはなく、あらかじめ予
熱くブレヒート)した後、再度加熱する方法をはじめ、
高温で短時間1.あるいは低温で長時間、)W続的に上
昇、下降あるいは操りかえし、さらには不連続加熱も可
能ではあるが、簡便なパターンが好ましい。また露光と
加熱が同時に進行する方式であってもよい。
[発明の具体的実施例1 以下、本発明を実施例により具体的に説明するが、本発
明の実施の態様はこれらに限定されない。
実施VA−i [沃臭化銀乳剤の調製] 50℃において、特開昭57−92523号、同57−
92524号明t!A3!に示される混合撹拌を用いて
、オセインゼラチン20g1蒸留水100(h12及び
アンモニアを溶解させたA波に沃化カリウムN、6gと
臭化カリウム130j7を含有している水溶液500η
gのB液と硝酸銀1モルとアンモニアを含有している水
溶液500yQのB液とを同時に11AC+及びl)H
を一定に保ちつつ添加した。ざらにB液及びB液の添加
速度を制御することで、沃化銀含有97モル%、正6而
体、平均粒径0.25μmのコア乳剤を調製した。次に
上記の方法と同様にして、沃化銀含有11モル%のハロ
ゲン化銀のシェルを被覆することで、正6面体、平均粒
径0.3μm (シェルの厚さ0.05μm)のコア/
シェル型ハロゲン化銀乳剤を調製した。(単分散性は8
%であった。)上記乳剤を水洗、脱塩して収gl 70
0.Qを17だ。
く緑感性沃臭化銀乳剤の調製〉 前記沃臭化銀乳剤         700 、[4−
ヒドロキシ−6−メチル−1゜ 3.3a 、7−テト°ラザインデン  0.49ゼラ
ヂン             32 (1ヂオ硫酸ナ
トリウム        10mg下記増感色素(b) メタノール1%液         808g蒸留水 
            1200 TIQ増感色素(
b) く有は銀塩分散液の調製〉 5−メチルベンゾトリアゾールと硝酸銀を水−アルコー
ル混合溶媒中で反応させて得られた5−メチルベンゾト
リアゾール銀28.hと、ポリ(N−ビニルピロリドン
) 16.0Qをアルミナボールミル“で分散し、pH
5,5にして20(hRとした。
く色素供与物質分散液−1の調製〉 例示高分子色素供与物質(PM−7)  35.5g。
および下記ハイドロキノン化合物5.00(]を酢酸エ
チル2007gに溶解し、アルカノールXC(デュポン
礼装)5重D%水溶液124−フェニルカルバモイル化
ゼラチン(ルスロー社、タイプ17819P C30、
5gを含むゼラチン水溶液7201Qと混合して超音波
ホモジナイザーで分散し、酢酸エチルを留去したのち 
pHs、sにして795 v(lとした。
ハイドロキノン化合物 H く還元剤分散液の調製〉 例示還元剤(R−11) 23.3(1、下記現像促進
剤1.10(1,ポリ(N−ビニルピロリドン) 14
.6Q、下記フッ素系界面活性剤0.50!+を水に溶
解し、pH5,5にして250dとした。
現像促進剤 界面活性剤 く熱現像感光材料−1の作成〉 前記有線銀塩分散液12.5i1緑感性沃臭化銀乳剤6
.0011p、色素供与物質分散液−1の39.8顧、
還元剤分散液12.5dを混合し、ざらに硬膜剤溶液(
テトラ(ビニルスル小ニルメチル)メタンとクラリンを
1:1(@m比)で反応させ、フェニルカルバモイル化
ゼラチン1%水溶液に溶解して、テトラ(ビニルスル小
ニルメチル)メタンが3重量%になるようにしたもの。
)を2.50TI12、熱溶剤としてポリエチレングリ
コール300 (関東化学)を3.80(l添加したの
ち、下引が施された厚さ180μmの写真用ポリエチレ
ンテレフタレートフィルム上に、銀口が1.7h/u’
となるように塗布し、さらにその上に前記フェニルカル
バモイル化ゼラチン1.5(1/v2とポリ(N−ビニ
ルビロリドン)  1.OU/v’の混合物からなる保
護層を設けた。
この感光材料を試料−1とした。
次に、支持体112に対して10イダルシリ力(イー・
アイ・デュポン社 ラドックスAM)0.3qあるいは
0.8(1、フェニルカルバモイル化ゼラチン1.59
及びポリ(N−ビニルピロリドン)1.0gの温合物か
らなる保護層を設けた以外は、前記の感光材料試料−1
と同様に感光材料試料−26よび3を作製した。
上記で作製した熱現像感光材料を各々5cm平方の大き
さに2枚づつ切り取り、それぞれ互に接触しないように
して、40℃、70%RH(RHは相対湿度を表わす)
の雰囲気下で1日間保存した後、それぞれ同試料の保護
層同志を接触させて1k(]の荷重をかけ、40℃、7
0%RHの雰囲気下で1時間保存し、その後試料をはが
して接着部分の面積を測定し、粘着性を測定した。
その結果を表−1に示した。
評価基準は次に示す方法によった。
グレードA 接着部分の面積  0〜20%グレードB
 接着部分の面積 21〜40%グレードC接着部分の
面積 41〜60%グレードD 接着部分の面積 61
〜80%グレードE 接着部分の面積 81%以上表−
1 表−1から明らかなように、コロイダルシリカを含有し
た保護層を設けた本発明の感光材料の試料NO12,3
は試料−1に比較して耐粘着性が改良されていることが
わかる。
実施例−2 実施例−1で作製した感光材料−1に対して、1600
C,M、 Sの均一露光を与え、下記に示す受像部材と
合わせて、熱現像機(ディベロツバ−モジュール277
.3M社製)にて150℃、1分間の熱現像を行なった
のら、感光材料と受像部材をすみやかにひきはがすと受
像部材のポリ塩化ビニル表面にマゼンタ色の均一ネガ像
が1りられた。得られたネガ像の転写濃度の不均一の発
生度合を次の評価基準によって測定した。その結果を表
−2に示した。
評価基準 グレード  転写濃度の不均一の発生度合1     
   発生 なし 2        僅かに発生 3                発  生4   
     やや 多発 5        全面に発生 〈受像部材−1の作成〉 写真用バライタ紙Eに1112に対してポリ塩化ビニ)
Lt (n = 1,100、和光ii1!薬)12g
及び熱溶剤としてポリエチレングリコール300(関東
化学)6g、あるいはベンズアミド6gを含有したもの
と含有しないものの3種類の受像部材を作製した。
表−2 表−2から明らかなように、本発明の試料7゜8,9.
10は比較試料4.5.6に対して、転写濃度の不均一
が改良されていることがわかる。
実施例−3 実施例−1で調製した沃臭化銀乳剤を用いて、下記に示
す青感性沃臭化銀乳剤を調製した。
〈青感性沃臭化銀乳剤の調製〉 前記沃臭化銀乳剤         7001.Q4−
ヒドロキシ−6−メチル−1゜ 3.3a 、7−チトラザインデン 0.4(+ゼラチ
ン             32 (1チオ硫酸ナト
リウム        10mg下記増感色素(c ) メタノール1%液        801g蒸留水  
           1200d増感色素(C) 〈色素供与物質分散液−2の調製〉 例示色素供与物質■300ワをリン酸トリクレジル30
.0gおよび酢酸エチル90.0背に溶解し、実籠例−
1と同じ、界面活性剤を含んだゼラチン水溶液4601
77と混合し、超音波ホモジナイザーで分散したのち酢
酸エチルを留去し、水を加えて500−、、Qとした。
く熱現像感光材料−2のV「成〉 前記青感性沃臭化銀乳剤40.(h2、有機銀1n分改
液25.0画、色素供与物質分散液−2の50.0q+
2を混合し、ざらに熱溶剤としてポリエチレングリコー
ル300(関東化学)  6.30(]、]1−フェニ
ルー44−ジメチル−3−ピラゾリドンの110ff1
%メタノール液1.5.、+2、実施例−1と同じ硬膜
剤3.0OiRおよびグアニジントリクロロ酢酸の10
重量%水−アルコール溶液20.0dを加えて、下引が
施された厚さ 180μmの写真用ポリエチレンテレフ
タレートフィルム上に、銀闇が2.50’l/TI’と
なるように塗布した。
さらにその上にフェニルカルバモイル化ゼラチン2り/
12からなる保護層を設けた。この感光材料を試料−1
1とした。
次に、支持体112に対して、コロイダルシリカ(イー
・アイ・デュポン社 ラドツクスAM)0.3gあるい
は0.8i] 、フェニル7Jルバモイル化ゼラチン2
qからなる保護層を設けた以外は前記の感光材ね試料−
11と同様に感光材料試$3+ 12a3よび13を作
製した。
上記で作製した熱現像感光材料を実施例−1と同様な方
法と評価基準で、粘着性の測定を行なった。その結果を
表−3に示した。
表−3 表−3から明らかなように、コロイダルシリカを含有し
た保護層を設けた感光材料は、比較の試料−11に比較
して、耐粘着性が改良されていることがわかる。
実施例−4 実施例−3で作製した感光材Itに対して、1600C
,fvl、Sの均一露光を与え、下記に示す受像部材−
2と合わせて、熱現像機にて 150℃、1分間の熱現
像を行なったのら、感光材料と受(3)部材とを、すみ
やかにひきはがした。
受像部材表面に得られた黄色透明画像の転写こ1度不均
一の発生度合を実施例−2と同様にして測定した。その
結果を表−4に示した。
く受像部材−2の作成〉 厚さ100μmの透明ポリエヂレンテレフクレートフィ
ルム上に下記の層を順次塗布した。
(1)ポリアクリル酸からなる層(7,00g/l’ 
)(2)酢酸セルロースからなる層(4,00(]/w
2)(3)スチレンとN−ベンジル−N、N−ジメチル
−N〜(3−マレイミドプロピル)アンモニウムクロラ
イドの1:1の共重合体およびゼラチンからなる層(共
重合体3.OOg/、2、ゼラチン3.000/ v”
 ) (4)ポリビニルアルコール(ケン化度98%)からな
る層(尿素4.0G/v’、ポリビニルアルコール3、
Og/l’) 尚、上記とは別に受像部材−2の(4)層に尿素4.0
g/i’を新たに加え、下記試F115.16゜17.
18に用いる受像部材を作製した。
以下余白 表−4 表−4から明らかなように、比較の試料−14に対して
本発明の試料15〜18は転写濃度の不均一が改良され
ていることがわかる。
実施例−5 表−5に示す構成で重層された感光材料を作製した。保
MF3については下記に示す内容を設けた。
支持体112に対してカルバモイル化ゼラチン0、42
(1、実施例−1に示した硬膜剤0.2gからなる保護
層を設け、試料−19を作製した。
次に、支持体1 v’に対して、コロイダルシリカ(イ
ー・アイ・デュポン社 ラドツクスーΔM)0.19あ
るいは0.2g、カルバモイル0、 42g、前記硬膜
剤0.2gからなる保護層を設け、試料−20及び試料
−2を作製した。
上記の保護層を設置ノだ試料−19〜21を実施例−1
及び実施例−2に示したと同様な方法・評価基準によっ
て、粘着性及び転写濃度不均一の発生度の測定をした。
その結果を表−6及び表−7に示した。
尚、転写濃度不均一の発生度の測定に用いた受像部材は
、実施例−2に示した受像部材−1の2種類である。
ニス下、感光材料の重層構成について述べる。
く赤感性沃臭化銀乳剤の調製〉 実施例−1で調整した 沃臭化銀乳剤           7 0 0ra1
4−ヒドロキシ−6−メチル−1。
3、3a.7−チトラザインデン 0.4gゼラチン 
            32 gチオ硫酸ナトリ・ク
ム        1 0mg下記増感色素(a ) メタノール1%液         80iRM留水 
            1200威増感色素(a> なお、表−5で用いたスカベンジt−(SC−1)、フ
ィルター色素(YF−1)および熱溶剤(S−1>は以
下のとおりである。
スカベンジャー (SC−1) フィルター色素 熱溶剤 (S−1)ポリエチレングリコール (平均分子量300) 表−6 表−6から明らかなようにコロイダルシリカを含有した
保護層を設けた感光材料の試料20゜21は試Ft−1
9に比較して耐粘着性が改良されていることがわかる。
以下余白 表−7から明らかなように、比較の試料22゜23.2
4に対して、本発明の試料25.26゜27.28は、
3色(イエロー、マゼンタ、シアン)の転写濃度の不均
一が茗しく改良されていることがわかる。
特許出願人 小西六写真工業株式会社 手続補正書 (自発) 昭和61年02月13日 昭和60年特許願 第278637号 2、発明の名称 転写型熱現像カラー感光材料 3、補正をする者 事件との関係    特許出願人 住所  東京都新宿区西新宿1丁目26番2号名称  
(127>  小西六写真工業株式会社代表取締役  
    井手 恵生 4、代理人  〒102 住所  東京都千代田区九段北4丁目1番1号九段−ロ
坂ビル電話263−9524 6、補正の内容 可三続、?r17正訓  (自発) 1ビ(和61年12月06日 1、事件の表示 III和60年特許願 第278 (i 37号2、発
明の名称 転写型熱現像カラー感光材料 3、補正をする各 事件との関係    14ム′[出願人住所  東京都
新宿区西新宿1丁目26番2号名称  (127>  
小西六写真工業株式会社代表取締役      71手
 恵生 4、代理人  〒102 住所  東京都千代田区九段北4丁目1番1号九段−ロ
坂ビル電話263−9524 明III、IIの[3、発明の詳細な説明」の欄−一〜
\ (1゜ ’1.7n正の内容 明細用のgt明のFT tl+llな説明を以下の如く
補正づる。
(1)明細国第25頁1617の1・・・40℃以下・
・・」の記載を「・・・/IOTン1ス上・・・Jどす
る。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 第1の支持体上に、少なくとも1層の熱現像感光性層と
    少なくとも1層の非感光性層とからなる写真構成層を有
    する熱現像感光要素と第2の支持体上に、少なくとも1
    日の受像層を有する受像要素とからなる転写型熱現像カ
    ラー感光材料において、前記熱現像感光要素の第1の支
    持体から最も遠い熱現像感光性層の第1の支持体とは反
    対面側に少なくとも1層の非感光性保護層を有しており
    、該非感光性保護層の少なくとも1層に平均粒径100
    mμ以下のコロイダルシリカを含有し、かつ前記受像要
    素が熱溶剤を含有することを特徴とする転写型熱現像カ
    ラー感光材料。
JP27863785A 1985-12-11 1985-12-11 転写型熱現像カラ−感光材料 Pending JPS62136646A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27863785A JPS62136646A (ja) 1985-12-11 1985-12-11 転写型熱現像カラ−感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27863785A JPS62136646A (ja) 1985-12-11 1985-12-11 転写型熱現像カラ−感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62136646A true JPS62136646A (ja) 1987-06-19

Family

ID=17600049

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27863785A Pending JPS62136646A (ja) 1985-12-11 1985-12-11 転写型熱現像カラ−感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62136646A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63100452A (ja) * 1986-10-17 1988-05-02 Fuji Photo Film Co Ltd 画像形成方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56109336A (en) * 1980-02-01 1981-08-29 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Silver halide photographic sensitive material
JPS59182447A (ja) * 1983-04-01 1984-10-17 Fuji Photo Film Co Ltd 乾式画像形成のための色素固定材料
JPS59206832A (ja) * 1983-05-10 1984-11-22 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 写真要素

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56109336A (en) * 1980-02-01 1981-08-29 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Silver halide photographic sensitive material
JPS59182447A (ja) * 1983-04-01 1984-10-17 Fuji Photo Film Co Ltd 乾式画像形成のための色素固定材料
JPS59206832A (ja) * 1983-05-10 1984-11-22 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 写真要素

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63100452A (ja) * 1986-10-17 1988-05-02 Fuji Photo Film Co Ltd 画像形成方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62135826A (ja) 熱現像感光材料
JPS62136648A (ja) 熱現像カラ−感光材料
JPS61193142A (ja) 熱現像感光材料
JPS62136646A (ja) 転写型熱現像カラ−感光材料
JPS634233A (ja) 熱現像処理安定性及び長期保存安定性の優れた熱現像感光材料
JPH0573223B2 (ja)
JPS62103634A (ja) 熱現像感光材料
JPS62136642A (ja) 熱現像感光材料
JPH0477892B2 (ja)
JPS6275435A (ja) 熱現像感光材料
JPS62138849A (ja) 熱現像カラ−感光材料
JPS62139550A (ja) 熱現像カラ−感光材料
JPS62229241A (ja) 高感度で熱カブリおよび相反則不軌特性に優れた熱現像感光材料
JPS62135827A (ja) 熱現像カラ−感光材料
JPH0573222B2 (ja)
JPS62138851A (ja) 熱現像カラ−感光材料
JPS62288836A (ja) 生保存後の画像のコントラストの優れた熱現像感光材料
JPH0579977B2 (ja)
JPS62138850A (ja) 熱現像カラ−感光材料
JPS62139551A (ja) 熱現像カラ−感光材料
JPS62299847A (ja) 画像のコントラストの優れた熱現像感光材料
JPS6278553A (ja) 熱現像感光材料
JPS6353548A (ja) 熱現像感光材料
JPS62139549A (ja) 熱現像感光材料
JPS62141549A (ja) 熱現像カラ−感光材料