JPS62135827A - 熱現像カラ−感光材料 - Google Patents

熱現像カラ−感光材料

Info

Publication number
JPS62135827A
JPS62135827A JP27661885A JP27661885A JPS62135827A JP S62135827 A JPS62135827 A JP S62135827A JP 27661885 A JP27661885 A JP 27661885A JP 27661885 A JP27661885 A JP 27661885A JP S62135827 A JPS62135827 A JP S62135827A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
silver
group
photosensitive
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27661885A
Other languages
English (en)
Inventor
Sohei Goto
後藤 宗平
Toyoaki Masukawa
増川 豊明
Junichi Kono
純一 河野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP27661885A priority Critical patent/JPS62135827A/ja
Publication of JPS62135827A publication Critical patent/JPS62135827A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/494Silver salt compositions other than silver halide emulsions; Photothermographic systems ; Thermographic systems using noble metal compounds
    • G03C1/498Photothermographic systems, e.g. dry silver
    • G03C1/49872Aspects relating to non-photosensitive layers, e.g. intermediate protective layers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は熱現像カラー感光材料に関し、更に詳しくは、
スクラッチ硬度、膜くずれの膜物性が改良され、かつ転
写画@濃度の高い熱現像カラー感光材料に関する。
[発明の背景] 近年、現像工程を熱処理で行ない得る熱現81感光材料
が感光材料として注目を集めている。
この様な熱現像感光材料については、例えば特公昭43
−4921号および同43−4924号公報にその記載
があり、有機銀塩、ハロゲン化銀、還元剤およびバイン
ダーから成る感光材料が開示されており、ドライシルバ
ーとして3M社より商品化されている。
かかる熱現像感光材料に改良を加え、種々の方法によっ
て色画像を得る試みがなされている。
例えば、米国特許第3,531,286号、同第3,7
61゜270号および同第3,764,328号等の各
明細書中に芳香族第1級アミン現像主薬の酸化体とカプ
ラーとの反応により色素画像を形成させる方法、リサー
チ・ディスクロージャー(Research[) 1s
closure ) t5108および同15127、
米国特許第4,021,240号等に記載のスルホンア
ミドフェノールあるいはスルホンアミドアニリン誘導体
である還元剤(以下、現像剤、現像主薬ともいう)の酸
化体とカプラーとの反応により色素画像を形成させる方
法、英国特許第1,590,956号に開示されたよう
に色素部を有する有機イミノ銀塩を用い1.熱現像部で
色素を遊離させ別に設けられた受像層上に色素画像を遊
離させる方法、また、特開昭52−105821号、同
52−105822号、同56−50328号、米国特
許第4,235,957号等に開示された銀色素漂白法
によって、ポジの色素画像を得る方法、さらに米国特許
第3.180.731号、同第3,985,565号、
同第4.022,617号、同第4,452,883号
、特開昭59−206831号等に開示されたロイコ色
素を利用して色素画像を得る方法等、様々の方法が提案
されてきた。
しかしながら、上記熱現像カラー感光材料に関するこれ
らの提案は、同時に形成される黒白銀画像を漂白定着す
ることが困難であったり、また、鮮明なカラー画像を得
ることが困難であったり、さらにvi雑な侵処理を必要
とするものであったりして実用に供し得るには未だ満足
のいくものではなかった。
近年、新しいタイプの熱現像によるカラー画像形成方法
として、特開昭57−179840号、同57−186
744号、同57−198458号、同57−2072
50号等に、熱現像により放出された拡散性色素を転写
してカラー画像を得る方法が開示された。
そして、これらの方法をさらに改良して、例えば、特開
昭58−58543号、同59−168439号等に開
示された非拡散性の還元性色素供与物質が酸化されるこ
とにより拡散性の色素を放出させる方式、特開昭58−
79247号、同 5!11−174834号、同59
−12431号、同59−159159号、同60−2
950号等に開示されているような現像主薬の酸化体と
がカップリングすることにより拡散性色素を放出する方
式、特開昭58−149046号、同58−14904
7号、同59−124339号、同59−181345
号、同60−2950号、特願昭59−181604号
、同 59−182506号、同 59−182507
号、同 59−272335号等に開示されているよう
な現像主薬の酸化体と反応して拡散性の色素を形成する
非拡散性化合物を用いる方式、ざらに、特開昭59−1
52440号、同59−124327号、同59−15
4445号、同59−166954号等に開示された、
酸化により拡散性色素放出能力を失う非拡散性の還元性
色素供与物質、また逆に還元されることにより拡散性の
色素を放出する非拡散性の色素供与物質を含有する方式
、等が提案されている。
これらの放出または形成された拡散性色素による色画像
を得るカラータイプの熱現像感光材料の基本的構成は、
感光要素と受像要素から成り、感光要素は基本的には感
光性ハロゲン化銀、有機銀塩、還元剤、色素供与物質、
バインダーから成るものである。なお、本発明において
は、感光要素のみを狭義に解釈して熱現像感光材料とい
い、受像要素を受像部材という。
上記熱現像感光材料は放出乃至形成された拡散性色素を
、同一支持体上あるいは池の独立した別の支持体上に設
けられた受像部材の受像層上に転写し色素画像を得るも
のであり、画像の鮮鋭性、安定性等からみてそれまでの
熱現像カラー感光材料に比べて多くの点で改良されたも
のとなっている。
一般に熱現像感光材料の感光性層には、感光性ハロゲン
化銀、色素供与物質、還元剤、場合によっては有機銀塩
、熱溶剤等秤々の化合物が含有されているため、熱現像
感光材料の膜物性は良好とはいえない。さらに熱現像感
光材料の非感光性層である保護層には、ゼラチン等の親
水性コロイドが条間にバインダーとして含有されている
ため、高温雰囲気下では熱現像感光材料の膜物性はさら
に悪くなる。
これらの原因により、熱現像感光材料は製造時、取り扱
い時、熱現像時において、熱現像感光材料同志あるいは
熱現像感光材料と他の物体との接触または剥離によって
、表面にスクラッチが発生する。また熱現像時にはいわ
ゆる膜くずれと呼ばれる膜破壊が発生する。
前記膜物性の欠陥は、熱現像後の写真画像に重大な障害
を起すという問題があり、この問題の解決が望まれてい
た。
[発明の目的] 本発明の第1の目的は、スクラッチ硬度、膜破壊の膜物
性が改良された熱現像カラー感光材料を提供することに
ある。
本発明の第2の目的は、転写画像濃度の高い熱現像カラ
ー感光材料を提供することにある。
[発明の構成] 本発明の目的は支持体上に、少なくとも1層の熱現像感
光性層および少なくとも1層の非感光性層からなる写真
構成層を有する熱現像カラー感光材料におい、て、支持
体から最も遠い熱現像感光性層の支持体とは反対面側に
少なくとも1層の非感光性保護層を有しており、該非感
光性保護層の少なくとも1層にカルボキシル基を有する
ビニルポリマーを含有する熱現像カラー感光材料によっ
て達成された。
[発明の具体的構成] 本発明に係る熱現象カラー感光材料は、支持体から最も
遠い熱現像感光性層の支持体とは反対面側に少なくとも
1層の非感光性保護層を有し、該非感光性像y1層の少
なくとも1層にカルボキシル基を有するポリマーを含有
せしめたものであるが、例えば該非感光性保護層を2層
以上有する場合には、少なくとも最外層すなわち支持体
から最も遠い非感光性保護層にカルボキシル基を有する
ポリマーを含有せしめることが本発明の効果の上からは
特に好ましい。
本発明に用いられるビニルポリマーを構成するカルボキ
シル基を有するモノマーとしては、少なくとも1つのカ
ルボキシル基を持つオレフィン系化合物ならばいずれも
使用できるが、下記一般式[I]で示される化合物が好
ましい。
一般式[I] 式中、R+ 、R2、R3およびR4はそれぞれ水素原
子、ハロゲン原子(例えば、塩素原子、臭素原子等)、
カルボキシル基、アルキル基(例えば、メチル基、エチ
ル基、プロピル基、イソブチル基等)およびアリール基
(例えばフェニル基、ナフチル基等)を表わす。前記ア
ルキル基は置換基を有するものも、含まれ、置換基とし
ては例えば、ハロゲン原子、カルボキシル基、アルコキ
シ基、アリール基、アシル基、シアノ基、アミノ基等を
挙げることができる。また前記アリール基は置換基を有
するものも含まれ、置換基としては例えば、ハロゲン原
子、カルボキシル基、アルキル基、アルコキシ基等を挙
げることができる。
ただしR+ 、R2、RaおよびR4のうち少なくとも
1〕はカルボキシル基、または置換基としてカルボキシ
ル ール基である。前記カルボキシル基を有するアルキル基
またはアリール基は2つ以上のカルボキシル基を有して
いてもよく、またカルボキシル塁以外の置換基を有して
いてもよい。
本発明に係るカルボキシル基を有り−るポリマーは、前
記カルボキシル基を有する七ツマ−のみからなる繰り返
し単位のいわゆるホモポリマーであっても、前記カルボ
キシル基を有するモノマーの2種以上を組み合わせたコ
ポリマーであってもよく、さらに他の共重合し得るエチ
レン性不飽和基を有するコモノマーの1種以上とからな
るコポリマーであってもよい。
前記カルボキシ基を有するモノマーとコポリマーを形成
し得る上記エチレン性不飽和基を有するコモノマーとし
ては、例えばアクリル酸エステル類、メタクリル酸エス
テル類、ビニルエステル類、オレフィン類、スチレン類
、クロトン酸エステル類、イタコン酸ジエステル類、マ
レイン酸ジエステル類、フマル酸ジエステル類、アクリ
ルアミド類、アリル化合物、ビニルエーテル類、ビニル
ケトン類、ビニル異部環化合物、グリシジルエステル類
、不飽和ニトリル類、多官能モノマー、各種不飽和酸か
ら選ばれる1種または2種以上を組合せたモノマー化合
物を挙げることができる。
これらの七ツマー化合物について更に具体的に示すと、
アクリル酸エステル類としては、メヂルアクリレート、
エチルアクリレート、n−プロピルアクリレート、イソ
プロピルアクリレート、nーブヂルアクリレート、イソ
ブチルアクリレート、sec−ブチルアクリレート、t
ert−ブチルアクリレート、アミルアクリレート、ヘ
キシルアクリレート、2−エチルヘキシルアクリレート
、オクチルアクリレート、tert−オクチルアクリレ
ート、2−クロロエチルアクリレート、2−プロモエチ
・ルアクリレート、4−クロロブチルアクリレート、シ
アノエチルアクリレート、2−アセトキシエチルアクリ
レート、ジメチルアミノエチルアクリレート、ベンジル
アクリレート、メトキシベンジルアクリレート、2−ク
ロロシクロへキシルアクリレート、シクロへキシルアク
リレート、フルフリルアクリレート、テトラヒドロフル
フリルアクリレート、フェニルアクリレート、2−ヒド
ロキシエチルアクリレート、5−ヒドロキシペンチルア
クリレート、2.2−ジメチル−3−ヒドロキシプロピ
ルアクリレート、2−メトキシエチルアクリレート、3
−メトキシブチルアクリレート、2−エトキシエチルア
クリレート、2−iso−プロポキシアクリレート、2
−ブトキシエチルアクリレート、2−(2−メトキシエ
トキシ)エチルアクリレート、2−(2−ブトキシエト
キシ)エチルアクリレート、ω−メトキシポリエチレン
グリコールアクリレート(付加モル数n=9)、1−ブ
ロモ−2−メトキシエチルアクリレート、1゜1−ジク
ロロ−2−エトキシエチルアクリレート等が挙げられる
メタクリル酸エステル類の例としては、メチルメタクリ
レート、エチルメタクリレート、n−プロピルメタクリ
レート、イソブチルメタクリレート、ローブチルメタク
リレート、イソブチルメタクリレート、5ec−ブチル
メタクリレート、tert−ブチルメタクリレート、ア
ミルメタクリレート、ヘキシルメタクリレート、シフO
へキシルメタクリレート、ベンジルメタクリレート、ク
ロロベンジルメタクリレート、オクチルメタクリレート
、スルホプロピルメタクリレート、N−エチル−N−フ
ェニルアミノエチルメタクリレート、2−(3−フェニ
ルプロピルオキシ)エチルメタクリレート、ジメチルア
ミノフェノキシエチルメタクリレート、フルフリルメタ
クリレート、テトラヒドロフルフリルメタクリレート、
フェニルメタクリレート、クレジルメタクリレート、ナ
フチルメタクリレート、2−ヒドロキシエチルメタクリ
レート、4−ヒドロキシブチルメタクリレート、トリエ
チレングリコールモノメタクリレート、ジプロピレング
リコールモノメタクリレート、2−メトキシエチルメタ
クリレート、3−メトキシブチルメタクリレート、2−
アセトキシエチルメタクリレート、2−アセトアセトキ
シエチルメタクリレート、42−エトキシエチルメタク
リレート、2−iso−プロポキシエチルメタクリレー
ト、2−プトキシエチルメタクリレート、2−(2−メ
トキシエトキシ)エチルメタクリレート、2−(2−エ
トキシエトキシ)エチルメタクリレート、2−(2−ブ
トキシエトキシ)エチルメタクリレート、ω−メトキシ
ポリエチレングリコールメタクリレート(付加モル数n
=6)、アリルメタクリレート、メタクリル酸ジメチル
アミノエチルメチルクロライド塩などを挙げることがで
きる。
ビニルエステル類の例としては、ビニルアセテート、ビ
ニルプロピオネート、ビニルブチレート、ビニルイソブ
チレート、ビニルカプロエート、ビニルクロロアセテー
ト、ビニルメトキシアセテート、ビニルフェニルアセテ
ート、安息1Mビニル、サリチル酸ビニルなどが挙げら
れる。
またオレフィン類の例としては、ジシクロペンタジェン
、エチレン、プロピレン、1−ブテン、1−ペンテン、
塩化ビニル、塩化ビニリデン、イソプレン、りOnブレ
ン、ブタジェン、2.3−ジメチルブタジェン等を挙げ
ることができる。
スチレン類としては、例えば、スチレン、メチルスチレ
ン、ジメチルスチレン、トリメチルスチレン、エチルス
チレン、イソプロピルスチレン、クロルメチルスチレン
、メトキシスチレン、アセトキシスチレン、クロルスチ
レン、ジクロルスチレン、ブロムスチレン、トリフルオ
ロメチルスチレン、ビニル安息香酸メチルエステルなど
が挙げられる。
クロトン醒エステル類の例としては、クロトン故ブチル
、クロトン酸ヘキシルなどが挙げられる。
またイタコン酸ジエステル類としては、例えば、イタコ
ン酸ジメチル、イタコン酸ジエチル、イタコン酸ジプチ
ルなどが挙げられる。
マレイン酸ジエステル類としては、例えば、マレイン酸
ジエチル、マレイン酸ジメチル、マレイン酸ジブチルな
どが挙げられる。
フマル酸ジエステル類としては、例えば、フマル酸ジエ
チル、フマル酸ジメチル、フマル酸ジブチルなどが挙げ
られる。
アクリル、アミド類としてtよ、アクリルアミド、メチ
ルアクリルアミド、エチルアクリルアミド、プロピルア
クリルアミド、ブチルアクリルアミド、tert−ブチ
ルアクリルアミド、シクロヘキシルアクリルアミド、ベ
ンジルアクリルアミド、とドロキシメチルアクリルアミ
ド、メトキシエチルアクリルアミド、ジメチルアミノエ
チルアクリルアミド、フェニルアクリルアミド、ジメチ
ルアクリルアミド、ジエチルアクリルアミド、β−シア
ノエチルアクリルアミド、N−<2−アセトアセトキシ
エチル)アクリルアミド、ジアセトンアクリルアミドな
ど: メタクリルアミド類、例えば、メタクリルアミド、メチ
ルメタクリルアミド、エチルメタクリルアミド、プロピ
ルメタクリルアミド、ブチルメタクリルアミド、ter
t−ブチルメタクリルアミド、シクロへキシルメタクリ
ルアミド、ベンジルメタクリルアミド、ヒドロキシメチ
ルメタクリルアミド、メトキシエチルメタクリルアミド
、ジメチルアミノエチルメタクリルアミド、フェニルメ
タクリルアミド、ジメチルメタクリルアミド、ジエチル
メタクリルアミド、β−シアノエチルメタクリルアミド
、N−(2−7セトアセトキシエチル)メタクリルアミ
ドなど: アリル化合物、例えば、酢酸アリル、カプロン酸アリル
、ラウリン酸アリル、安息香酸アリルなど; ビニルエーテル類、例えば、メチルビニルエーテル、ブ
チルビニルエーテル、ヘキシルビニルエーテル、メ1−
キシエチルビニルエーテル、ジメチルアミノエチルビニ
ルエーテルなど: ビニルケトン類、例えば、メチルビニルケトン、フェニ
ルビニルケトン、メトキシエヂルビニルケトンなど: ビニル異部環化合物、例えば、ビニルピリジン、N−ビ
ニルイミダゾール、N−ビニルオキサゾリドン、N−ビ
ニルトリアゾール、N−ビニルピロリドン、N−プロピ
ルマレイン酸イミド、N−ビニルコハク酸イミドなど; グリシジルエステル類、例えば、グリシジルアクリレー
ト、グリシジルメタクリレートなど:不飽和ニトリル類
、例えば、アクリロニトリル、メタクリレートリルなど
; 多官能性上ツマ−1例えば、ジビニルベンゼン、メチレ
ンビスアクリルアミド、エチレングリコールジメタクリ
レートなど。
更に、アクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸、マレイ
ン酸、イタコン酸モノアルキル、例えば、イタコン酸モ
ノメチル、イタコン酸モノエチル、イタコン酸モノブチ
ルなど;マレイン酸モノアルキル、例えば、マレイン酸
モノブチル、マレイン酸モノエチル、マレイン酸モノブ
チルなど;シトラコン酸、メチレンスルホン酸、ビニル
ベンジルスルホン酸、ごニルスルホン酸、アクリロイル
オキシアルキルスルホン酸、例えば、アクリロイルオキ
シメチルスルホン酸、アクリ、ロイルオキシエ會 デルスルホン酸、アクリロイルオキシプロピルスルホン
酸など;メタクリロイルオキシアルキルスルホン酸、例
えば、メタクリロイルオキシメチルスルホン酸、メタク
リロイルオキシエチルスルホン酸、メタクリロイルオキ
シプロピルスルホン酸などニアクリルアミドアルキルス
ルホン酸、例えば、2−アクリルアミド−2−メチルエ
タンスルホン酸、2−アクリルアミド−2−メチルプロ
パンスルホン酸、2−アクリルアミド−2−メチルブタ
ンスルホン酸など:メタクリルアミドアルキルスルホン
酸、例えば、2−メタクリルアミド−2−メチルエタン
スルホン酸、2−メタクリルアミド−2−メチルプロパ
ンスルホン酸、2−メタクリルアミド−2−メチルブタ
ンスルホン酸など;アクリロイルオキシアルキルホスフ
ェート、例えば、アクリロイルオキシエチルホスフェー
ト、3−アクリロイルオキシプロピル−2−ホスフェー
トなど;メタクリロイルオキシアルキルホスフェート、
例えば、メタクリロイルオキシエチルホスフェート、3
−メタクリロイルオキシプロピル−2−ホスフェートな
ど:!1水基を2ケ有する3−アリロキシ−2−ヒドロ
キシプロパンスルホン酸ナトリウムなどが挙げられる。
これらの酸はアルカリ金属(例えば、Na 、になど〉
またはアンモニウムイオンの塩であってもよい。ざらに
その他の七ツマー化合物としては、米国特許第3.45
9.790号、同第3,438.708号、同第3.5
54.987号、同第4,215,195号、同第4,
247,673号、特開昭51−205735号公報明
1ff1等に記載されている架橋性上ツマ−を用いるこ
とができる。このような架橋性モノマーの例としては、
具体的にはN−(2−アセトアセトキシエチル)アクリ
ルアミド、N〜(2−(2−アセトアセトキシエトキシ
)エチル)アクリルアミド等を挙げることができる。
次に本発明に用いられるポリマーの具体例を挙げるが、
これらに限定されるものではない。(括弧外の数字はモ
ノマーの反応モル比を示す。)以下余白 C3Hフ H3 CH。
Hj CH3 C2Hs ■ (23)cooH 以下余白 また、前記カルボキシル基を有するモノマーと前記コモ
ノマーとでコポリマーを形成する場合、好ましくは前記
カルボキシル基を有するモノマーからなる繰り返し単位
が1ffi比で全体のポリマーの20〜100重R%含
まれている場合であり、さらに好ましくは30〜100
重fi%含まれている場合である。
本発明に係るカルボキシル基を有するポリマーは乳化重
合法または溶液重合法で重合することができる。乳化重
合法については、米国特許第4,080.211号、同
第3.370.952号に、また親油性ポリマーをゼラ
ブン水溶液中にラテックスの形で分散する方法について
は、米国特許第3,451,820号に記載されている
方法を用いることができる。
これらの方法はホモポリマーの形成およびコポリマーの
形成にも応用でき、後者の場合、コモノマーは液体コモ
ノマーであるとよく、乳化重合の場合には常態で固定単
量体のための溶媒としても作用する。
乳化重合法において用いられる乳化剤としては、界面活
性剤、高分子保護コロイドおよび共重合乳、化剤が挙げ
られる。界面活性剤としては、当該分野において公知の
アニオン活性剤、ノニオン活性剤、カチオン活性剤及び
両性活性剤が挙げられる。
アニオン活性剤の例としては、石ケン類、ドデシルベン
ゼ、ンスルホン酸ナトリウム、う・フリル硫酸ナトリウ
ム、ジオクチルスルホコハク酸ナトリウム、ノニオン活
性剤の1ilitliQ塩等が挙げられる。
ノニオン活性剤の例としては、ポリオキシエチレンノニ
ルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンステアリン酸
エステル、ポリオキシエチレンソルビタンモノラウリル
酸エステル、ポリオキシエチレン−ポリオキシプロピレ
ンブロック共重合体等が挙げられる。またカチオン活性
剤の例としては、アルキルピリジウム塩、第3アミン類
等が挙げられる。
また、両性活性剤の例としては、ジメチルアルキルベタ
イン類、アルキルグリシン類等が挙げられる。また高分
子保護コロイドとしては、ポリビニルアルコール、ヒド
ロキシエチルセルロース等が挙げられる。これらの保護
コロイドは、単独で乳化剤として用いてもよく、また他
の界面活性剤と組み合せて用いてもよい。これらの活性
剤の種rA 63よびその作用については、ベルギイシ
エ・ケミ−・インダストリエ(Belgische  
Chemische■ndustrie) 、28.1
6−20 (1963)に記載されている。
溶液重合法等によって合成された親油性ポリマーをゼラ
チン水溶液中にラテックスの形で分散するには、まず親
油性ポリマーを有機溶媒中に溶かしたのち、これをゼラ
チン水溶液中に分散剤の助けをかりて、超音波、コロイ
ドミル等によりラテックス状に分散する。親油性ポリマ
ーをゼラチン水溶液中にラテックスの形で分子liする
方法については米国特許第3.451.820@に記載
されている。
親油性ポリマーを溶解する有機溶媒としては、エステル
類、例えば酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸プロピル等、
アルコール類、ケトン類、ハロゲン化炭化水素、エーテ
ル類等を用いることができる。
またこれらの有機溶媒は、単独で又は2種以上を組み合
せて用いることができる。
本発明に係るカルボキシル基を有するポリマーを製造す
るにあたって、重合に用いる溶媒としては単品体および
生成するカルボキシル基を有するポリマーの良溶媒であ
り、重合開始剤との反応性が低いものが望ましい。具体
的には水、トルエン、アルコール(例えばメタノール、
エタノール、1so−プロパツール、terc−ブタノ
ール等)、アセトン、メチルエチルケトン、テトラヒド
ロフラン、ジオキサン、酢酸エチル、ジメチルホルムア
ミド、ジメチルスルホキシド、アセトニトリル、塩化メ
チレン等を挙げることができ、これらの溶媒は単独でも
しくは2種以上混合して使用してもよい。
重合温度は重合開始剤の種類、使用する溶媒の種類等を
考慮する必要があるが、通常は30℃〜120℃の範囲
である。
本発明のカルボキシル基を有するポリマーの乳化重合法
および溶液重合法に用いられる重合開始剤としては以下
に示すものが挙げられる。
水♂性重合開始剤としては、例えば過硫酸カリウム、過
硫酸アンモニウム、過硫酸カリウム等の過硫酸塩類、4
,4′−アゾビス−4−シアノ吉草酸ナトリウム、2,
2′−アゾビス(2−アミジノプロパン)塩酸塩等の水
溶性アゾ化合物、過酸化水素を用いることができる。
また、溶液重合法に用いられる親油性重合開始剤として
は、例えばアゾビスイソブチロニトリル、2.2′−ア
ゾビス−(2,4−ジメチルバレロニトリル)、2.2
’−アゾビス(4−メトキシ−2,4−ジメチルバレロ
ニトリル)、1.1’−アゾピス(シクロへキサノン−
1−カルボニトリル)、2.2’ −アゾビスイソシア
ノ酪酸、2.2′−アゾビスイソ醋酸ジメチル、1.1
′−アゾビス(シクロへキサノン−1−カルボニトリル
)、4.4’ −アゾビス−4−シアノ吉草酸等のアゾ
化合物、ベンゾイルパーオキサイド、ラウリルパーオキ
サイド、クロロベンジルパーオキサイド、ジイソブロピ
ルバーオキシジカルボネート、ジー 【−ブチルパーオ
キサイド等の過酸化物等を挙げることができる。これら
のうち好ましいものは、ベンゾイルパーオキサイド、ク
ロロベンジルパーオキサイド、ラウリルパーオキサイド
等を挙げることができる。
これらの重合開始剤は、乳化重合法および溶液重合法に
お・いて七ツマー全徂に対して0.01〜10重d%の
範囲、好ましくは0.1〜51伍%の範囲で含有せしめ
ることができる。
さらにまた、上記重合法以外の重合法、例えば、懸濁重
合、塊状重合等の方法も適用することができる。即ち、
本発明においては、本発明の前記カルボキシル基を有す
る七ツマ−のホモポリマー、該モノマーの2種以上を組
み合せてなるコポリマーまたは該モノマーと他の少なく
とも1種の重合可能なコモノマーを共重合成分としてな
るコポリマーのすべてを包含し、その合成プロセスによ
っては限定されない。
本発明のポリマーの分子口は、好ましくは1 、500
〜1,000,000、さらに好ましくはs、ooo〜
500.000である。
次に本発明に係るカルボキシル基を有するごニルポリマ
ーの合成例を挙げる。
合成例(例示化合物−1) CH2=CHC0OH36(1(0,50モル)、CH
2=CHC0N (C2Hs )2 63.5(1(0
,50モル)、2.2−アゾビスイソブチロニトリル2
gおよびジメチルホルムアミド500輩を3つロフラス
コに入れ、この混合液を10時皿還流した。その後、激
しく撹拌しながら多ωの水の中に反応液を注ぎ込み、反
応生成物を沈澱させた。
次いで、沈澱をろ別乾燥させ、本発明に係る共重合体、
例示化合物−(1)を得た。取運は91.4g(収率9
1.9%)であった。NMR1元素分析等により、この
物質は化合物例−(1)の組成を有することを確認した
他の化合物についても、上記合成法に基づいて同様に行
なえるものである。
本発明に用いられるポリマーは単独で用いてもよいし2
種以上の併用でもよい。
本発明に用いられるポリマーの使用旧は支持体112に
対して0.01(1〜5(1,好ましくは0.05(3
〜1g用いることができる。また、バインダーとして用
いられている親水性コロイドに対して、乾燥重量比で0
.05〜2.0で、さらに好ましくはo、i〜0.5で
ある。
本発明の熱現像カラー感光材料においては、前記本発明
のポリマーが、支持体から最も遠い熱現像感光性層の支
持体とは反対面側に設けられる少なくとも1層の非感光
性保護層(以下、単に保護層ともいう)に添加される。
本発明の保護層には、写真分野で使用される各種の添加
剤を用いることができる。該添加剤としては、各種マッ
ト剤、コロイダルシリカ、スベリ剤、有機フルオロ化合
物(特に、フッ素系界面活性剤)、帯電防止剤、紫外線
吸収剤、高沸点打振溶媒、酸化防止剤、ハイドロキノン
誘導体、ポリマーラテックス、界面活性剤(高分子界面
活性剤を含む)、硬膜剤(高分子硬膜剤を含む)、有薇
銀塩粒子、非感光性ハロゲン化銀粒子等が挙げられる。
本発明の保護層に用いられるマット剤としては、無機物
質や有機物質の微粒子であって、これを熱現像感光材料
に含有させて感光材料表面の粗さを増加させていわゆる
マット化させるものである。
マット剤を用いて、感光材料の製造時、保存時、使用時
等におこる接着を防止したり、同種または異種物質との
間の接触、摩擦、剥離によって生じる帯電を防止する方
法は、当業界ではよく知られている。マット剤の具体例
としては、特開昭50−46316号記載の二酸化ケイ
素、特開昭53−7231号、It’115B−669
37号、同60−8894@記載のメタアクリル酸アル
キル/メタアクリル酸共重合体等のアルカリ可溶マット
剤、特開昭58−166341号記載のアニオン性基を
有するアルカリ可溶性ポリマー、特開昭58−1459
35号記載のモース硬度の異なる2種以上の微粒子粉末
の併用、特開昭58−147734号記載の油滴と微粒
子粉末の併用、特開昭59−149356号記載の平均
粒径の異なる2種以上の球形マット剤の併用、特開昭5
6−44411号記載のフッ素化界面活性剤とマツ1〜
剤の併用、また、英国特許第1,055、113号、米
国特許第1,939,213号、同2,221,873
号、同2.268.662号、同2.322.037号
、同2,376.005号、同2,391,181号、
同2.701.245号、同2.992.101号、同
 3,079,257号、同 3.262.782号、
同3.443.946号、同3,516,832号、同
3.539.344号、同3.&91,379号、同3
.754.924号、同3,767゜448号、特開昭
49−106821号、同57−14835号等に記載
されている有機マット剤、西独特許第2.529.32
1号、英国特許第760.775号、同1,260.7
72号、米国特許第1 、201 、905号、同2,
192,241号、同3、053.662号、同 3,
062,649号、同 3.zs7,2oe@、同3.
322.555号、同3,353,958号、同3.3
70.951号、同3,411,907号、同3.43
7.484号、同3.523゜022号、同3,615
,554号、同3.635.714号、同3、769.
 O”20号、同 4,021,245号、同 4,0
29,504号等に記載されている無門マット剤、ある
いは特開昭 46−7781号、同 49−10682
1号、同 5t−6017号、同 53−116143
号、同 53−100226号、同57−14835号
、同57−82832号、同53−70426号、同 
59−149357号、特公昭57−9(153号公報
並びにEP−107,378号明細店等に記載されてい
るような物性をもつマット剤等が好ましく用いられる。
本発明の保護層において、マット剤の添加量は1fあた
り10mo〜2.Ogが好ましく、より好ましくは20
1+1!If〜1.0gである。マット剤の粒径は0.
5〜10μmが好ましく、より好ましくは1.0〜6μ
mである。
前記マット剤は、2種以上を組み合わせて用いてもよい
本発明の保護層に用いられるスベリ剤としては、固体パ
ラフィン、油脂、界面活性剤、天然ワックス、合成ワッ
クス等が挙げられ、具体的には、フランス特許第2.1
80.465号、英国特許第955.061号、同1,
143,118号、同1,270,578号、同1 、
320 。
564号、同1,320.757号、特開昭49−50
17号、同51−141623号、同 54−1592
21号、同56−81841号、リサーチ棒ディスクロ
ージャー(ResearchDisclosure )
  13969号、米国特許第1.263.722号、
同2,588,765号、同2.739.891号、同
3,018.118号、同3.042.522号、同3
,080,317号、同3.082,087号、同 3
,121,060号、同 3,222,178号、同3
,295,979号、同3.489.567号、同3,
516,832号、同3,658,573号、同3.6
79.411号、同3,870゜521号等に記載のも
のを好ましく用いることができる。
本発明の保護層には、膜付きや脆弱性を改良するために
、或いはスベリ性を改善する等の目的で、高沸点有機溶
剤(例えば、米国特許第2,322,027号、同2,
533,514号、同2.882.157号、特公昭4
6−23233号、英国特許第958.441号、同1
,222.753号、米国特許第2,353,262号
、同3,676.142号、同3.700.454号、
特開昭50−82078号、同51−27921号、同
51−141623号等に記載のエステル類(例えばフ
タル酸エステル類、リン酸エステル類、脂肪酸エステル
類など)、アミド類(例えば脂肪酸アミド、スルホン酸
アミドなど)、エーテル類、アルコール類、パラフィン
類などが挙げられる。)の如き水に不溶の油状の化合物
を乳化分散した油滴を含んでもよい。さらに、これらの
油滴に種々の目的に応じて写真用添加剤を含有させても
よい。
本発明の保護層に用いられるバインダーとしては、ポリ
ビニルブチラール、ポリ酢酸ビニル、エチルセルロース
、ポリメチルメタアクリレート、セルロースアセテート
ブチレート、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリ
ドン、ポリエチルオキサゾリン、ポリアクリルアミド、
ゼラチンおよびフタル化ゼラチン等の合成或いは天然の
高分子物質を1又は2以上組み合わせて用いることがで
きる。
特に、ゼラチン(ゼラチン誘導体を含む)、ポリビニル
ピロリドン(分子量i、ooo〜400,000が好ま
しい)、ポリビニルアルコール(分子量i、ooo〜1
00.000が好ましい)及びポリオキ切ゾ’J ン(
分子m 1,000〜800,000が好ましい)の単
独及びこれらの2種以上の併用バインダーが好ましく、
ゼラチン単独またはゼラチンと上記のポリビニルピロリ
ドン、ポリビニルアルコールおよびポリオキサゾリン等
のゼラチンと相溶性の良い親水性ポリマーを併用したバ
インダーが特に好ましい。ゼラチンは石灰処理によるも
の、酸処理によるもの、イオン交換処理によるものでも
よく、オセインゼラチン、ビッグスキンゼラチン、ハイ
ドゼラチン又はこれらをエステ/I<化、フェニルカル
バモイル化等とした変性ゼラチンであっても良い。
本発明の保護層の膜厚としては0.05〜5μmが好ま
しく3、より好ましくは0.1〜10μmである。保護
層は単一の層であっても2以上の複数の層から構成され
ていても良い。
また、膜強度を増し、暎破壊を防止する目的で、保護層
の硬膜度を感光層のそれより大きくしておくことも好ま
しい。保護層の硬膜度を感光層のそれより大きくする方
法、すなわち層別に硬膜度をコントロールする方法とし
ては、耐拡散性の硬膜剤を用いる方法があり、耐拡散性
の硬膜剤を保護層に用いることにより保護層の硬膜度の
みを感光層の硬膜度より大きくすることができる。
耐拡散性の硬膜剤としては高分子硬膜剤が知られており
、例えば米国特許3.057.723号、同3,396
.029号、同4,161,407号、特開昭58−5
0528号等に記載されている硬膜剤が使用できる。
各KM別に硬膜度をコントロールする別の方法としては
、拡散性の硬膜剤(例えばビニルスルホン系硬膜剤)を
保護層のみに含有させるか又は保護層の含有mを感光層
より多くしておき、多層同時塗布後、急速乾燥すること
により保護層の硬膜度を感光層の硬膜度より大きくでき
る。
本発明の熱現像感光材料には、基本的には−・つの熱現
像感光性層中に(1)感光性ハロゲン化銀、(2)m元
剤、(3)色素供与物質、(4)バインダーを含有し、
さらに必要に応じて(5)有機銀塩を含有することが好
ましい。しかし、これらは必ずしも単一の写真構成層中
に含有させる必要はなく、例えば、熱塊@感光性層を2
Bに分け、前記(1)、(2)、(4)、(5)の成分
を一方側の熱現像感光性層に含有させ、この感光性層に
隣接する他方側の層に色素供与物質(3)を含有ぜしめ
る等、相互に反応可能な状態であれば2以上の構成層に
分けて含有せしめてもよい。
また、熱現像感光性層を高感度層と低感度層、高濃度層
と低濃度層等の2層またはそれ以上に分割して設けても
よい。
本発明の熱現像感光材料は、支持体1に1または2以上
の熱現像感光性層を有する。カラーの鳴合には、一般に
感色性の異なる3つの熱現像感光性層を有し、各感光層
では、熱現像によってそれぞれ色相の異なる色素が形成
または放出°される。
通常、青感光性層ではイエロー色素、緑感光性層ではマ
ゼンタ色素、赤感光性層ではシアン色素が組み合わされ
るが、これに限らない。また、近赤外感光性層を組み合
わせることも可能である。
各層の構成は目的に応じて任意に選択でき、例えば、支
持体上に順次、赤感光性層、緑感光性層、青感光性層と
する構成、逆に支持体上に順次、青感光性層、緑感光性
層、赤感光性層とする構成、あるいは支持体上に順次、
緑感光性層、赤感光性層、青感光性層とする構成等があ
る。
本発明の熱現像感光材料は、前記熱現像感光性層の他に
、下塗り居、中間層、保4Lフィルタ一層、バッキング
層、剥離層等の非感光性層を設けることができる。前記
熱現像感光性層およびこれらの非感光性層を支持体上に
塗布するには、一般のハロゲン化銀感光材料を塗布調製
するのに用いられるものと同様の方法が適用できる。
ずなわら、ディップ法、ローラー法、リバースロール法
、エアーナイフ法、ドクターブレード法、スプレー法、
ビーズ法、押し出し法、ストレッチフロー法、カーテン
法等における方法や装置等がある。
本発明に用いられる感光性ハロゲン化銀としては、塩化
銀、臭化銀、沃化銀、塩臭化銀、塩沃化銀、沃臭化銀、
塩沃臭化銀等があげられる。該感光性ハロゲン化銀は、
写真技術分野のシングルジェット法やダブルジェット法
等の任意の方法で調製することができる。例えば、特開
昭54−48521号公報に記載されている方法を適用
して、1)A(lを一定に保ちながらダブルジェット法
により単分散性ハロゲン化銀粒子を得ることができる。
その際、添加速度の時間関数、pH−、pAg、温度等
を適宜に選択することにJ:す、高度の単分散性ハロゲ
ン化銀乳剤を得ることができる。さらに好ましい実施態
様によれば、シェルを持つハロゲン化銀粒、子を有する
ハロゲン化銀乳剤を用いることができる。シェルを持つ
ハロゲン化銀粒子は前記に記載された方法を用いて、単
分散性の良いハロゲン化銀粒子をコアとして、これにシ
ェルを順次成長させてゆくことにより得ることができる
本発明でいう単分散性ハロゲン化銀乳剤とは、該乳剤中
に含まれるハロゲン化銀粒子サイズのバラツキが平均粒
子サイズに対して下記に示すようなある割合以下の粒度
分布を有するものをいう。
感光性ハロゲン化銀粒子の粒子形態が揃いかつ粒子サイ
ズのバラツキが小さい粒子群からなる乳剤(以下、単分
散乳剤という)の粒度分布は殆ど正規分布をなす為、標
準偏差が容易に求められ、関係式 字1,7に□ x  100=分布の広さく%)によっ
て分布の広さを定義した時、本発明に用いられるハロゲ
ン化銀粒子の分布の広さは15%以下であることが好ま
しく、より好ましくは10%以下の単分散性をもったも
のである。
また、例えば特開昭58−111933号、同58−1
11934号、同58−108526号、リサーチ・デ
ィスクロージャー22534号等に記載されているよう
な、2つの平行する結晶面を有し、かつ、これらの結晶
面は各々この粒子の他の単結晶よりも面積が大きい粒子
であって、そのアスペクト比、すなわち粒子の直径対厚
みの比が5:1以上の平板状ハロゲン化銀粒子から成る
ハロゲン化銀乳剤を用いることもできる。
ざらに、本発明には表面が予めカブラされていない内部
潜像型ハロゲン化銀粒子を含有するハロゲン化銀乳剤を
用いることができる。表面が予めカブラされていない内
部潜像型ハロゲン化銀については、例えば米国特許第2
.592.250号、同3,206.313号、同3,
317,322号、同 3,511,662号、同3.
447,927号、同 3.761.266号、同 3
.703.584号、同3.736.140号等に記載
されている如く、ハロゲン化銀粒子の表面の感度よりも
粒子内部の感度の方が高いハロゲン化銀である。これら
の内部潜像型ハロゲン化銀を含有するハロゲン化銀乳剤
の製法は、上記特許に記載されている如く、例えば最初
Ag02粒子を作成し、次いで臭化物又はこれに少量の
沃化物を加えたものを添加してハライド交換を行なわせ
る方法、又は化学増感されたハロゲン化銀の中心核を化
学増感されていないハロゲン化銀で71.mする方法、
又は化学増感した粗粒子乳剤と化学増感したあるいは化
学増感しない微粒子乳剤を混合し、粗粒子乳剤上に微粒
子乳剤を沈着させる方法等多くの方法が知られている。
また、米国特許第3,271.157号、同第3,44
7,927号および同第3,531,291号に記載さ
れている多価金属イオンを内蔵しているハロゲン化銀粒
子を有するハロゲン化銀乳剤、または米国特許第3.7
61 、276@に記載されているドープ剤を含有する
ハロゲン化銀粒子の粒子表面を弱く化学増感したハロゲ
ン化銀乳剤、または特開昭50−8524号および同5
0−38525号等に記載されている積層構造を有する
粒子からなるハロゲン化銀乳剤、その他特開昭52−1
56614号および特開昭55−127549号に記載
されているハロゲン化銀乳剤などである。
該感光性ハロゲン化銀乳剤は、写真技術分野の任意の方
法で化学的に増感しても良い。かかる増感法としては、
金増感、イオウ増感、金−イオウ増感、還元増感等各種
の方法があげられる。
上記感光性乳剤中のハロゲン化銀は、粗粒子であっても
微粒子であっても良いが、好ましい粒子サイズは、その
径が約0.001μm〜約1.5μmであり、さらに好
ましくは約0.01μm〜約0.5μmである。
上記のように調製された感光性ハロゲン化銀乳剤を本発
明の感光材料の構成層である熱現像性感光層に最も好ま
しく適用することができる。
本発明において、他の感光性ハロゲン化銀の調製法とし
て、感光性銀塩形成成分を後述する有機銀塩と共存させ
、有機銀塩の一部に感光性ハロゲン化銀を形成させるこ
ともできる。このvA製法に用いられる感光性銀塩形成
成分としては、無機ハロゲン化物、例えば、MXnで表
わされるハロゲン化物(ここで、MはH原子、N84基
または金属原子を表わし、XはC1,BrまたはIを表
わし、nはMがH原子、NH4基の時は1、Mが金属原
子の時はその原子価を示す。金属原子としては、リチウ
ム、ナトリウム、カリウム、ルビジウム、セシウム、銅
、金、ベリリウム、マグネシウム、カルシウム、ストロ
ンチウム、バリウム、亜鉛、カドミウム、水銀、アルミ
ニウム、インジウム、ランタン、ルテニウム、タリウム
、ゲルマニウム、錫、鉛、アンチモン、ビスマス、クロ
ム、モリブデン、タングステン、マンガン、レニウム、
鉄、コバルト、ニッケル、ロジウム、パラジウム、オス
ミウム、イリジウム、白金、セリウム等があげられる。
)、含ハロゲン金R錯体(例えば、K2 Pt C16
,に2 Pt 3r s 、HAU C1+ 。
(NH4)21r Cff1s、(NH4)3  ir
 CQs 。
(NH4)2 Ru CJ!s、(NH4)3Ru C
ff1s 。
(NH4)2 Rh Cff1s、(NH4>3 Rh
 3r 6等)、オニウムハライド(例えば、テトラメ
チルアンモニウムブロマイド、トリメチルフェニルアン
モニウムブロマイド、セチルエチルジメチルアンモニウ
ムブロマイド、3−メチルチアゾリウムブロマイド、1
〜リメチルベンジルアンモニウムブロマイドのような4
級アンモニウムハライド、テトラエチルフAスフオニウ
ムブロマイドのような4級フォスフオニウムハライド、
ベンジルエチルメチルスルホニウムブロマイド、1−エ
チルチアゾリウムブロマイドのような3級スルホニウム
ハライド等)、ハロゲン化炭化水素(例えば、ヨードホ
ルム、ブロモホルム、四臭化炭素、2−ブロモ−2−メ
チルプロパン等)、N−ハロゲン化合物(N−クロロコ
ハク酸イミド、N−ブロモコハク酸イミド、N−ブロモ
フタル酸イミド、N−ブロモアセトアミド、N−ヨード
コハク酸イミド、N−ブロモフタラジノン、N−クロロ
フタラジノン、N−ブロモアセトアニリド、N、N−ジ
ブロモベンゼンスルホンアミド、N−プロモーN−メチ
ルベンゼンスルホンアミド、1.3−ジブ日モー4.4
−ジメチルヒダントイン等)、その他の含ハロゲン化合
物(例えば塩化トリフェニルメチル、臭化トリフェニル
メチル、2−ブロモ酪酸、2−ブロモエタノール等)な
どをあげることができる。
これら感光性ハロゲン化銀および感光性銀塩形成成分は
、種々の方法において組合せて使用でき、使用量は、−
m当り支持体112に対して、0.001(1〜50g
であることが好ましく、より好ましくは、o、 ig〜
1・Ogである。
本発明の熱現像感光材料は、青色光、緑色光、赤色光に
感光性を有する各層、即ち熱塊@青感光性層、熱現象緑
感光性層、熱現像赤感光性層として多層構成とすること
もできる。また、同色感光性層を2層以上(例えば、高
感度層と低感度層)に分割して設けることもできる。
上記の場合、各々用いられる青感光性ハロゲン化銀乳剤
、緑感光性ハロゲン化銀乳剤、赤感光性ハロゲン化銀乳
剤は、前記ハロゲン化銀乳剤に各種の分光増感色素を加
えることによって得ることができる。
本発明に用いられる代表的な分光増感色素としては、例
えばシアニン、メロシアニン、コンプレックス(3核又
は4咳の)シアニン、ホロポーラ−シアニン、スチリル
、ヘミシアニン、オキソノール等があげられる。シアニ
ン類の色素のうちでチアゾリン、オキサゾリン、ピロリ
ン、ピリジン、Aキサゾール、チアゾール、セレナゾー
ル、イミダゾールの様な塩基性核を有するものが、より
好ましい。この様な核にはアルキル基、アルキレン基、
ヒドロキシアルキル基、スルホアルキル基、カルボキシ
アルキル 縮合炭素環式または複素環色環を作る事の出来るエナミ
ン基を有していてもよい。また対称形でも非対称形でも
よく、またメチン鎖、ポリメチン鎖にアルキル基、フェ
ニル基、エナミン基、ヘテロ環置換基を有していてもよ
い。
メロシアニン色素は上記塩基性核の他に、例えばブオに
ダントイン核、ローダニン核、オキサゾリジオン核、デ
アシリジンジオン核、バルビッール酸根、チアゾリンチ
オン核、マロンニトリル核、ピラゾロン核の様な酸性核
を有していてもよい。
これらの酸性核は更に.アルキル基、アルキレン基、フ
ェニル基、カルボキシアルキル キル基、ヒドロキシアルキル基、アルコキシアルキル基
、アルキルアミン基又はへテロ環式核で置換されていて
もよい。又必要ならばこれらの色素を組合わせて使用し
てもよい。更にアスコルビン酸誘導体、アザインデンカ
ドミウム塩、有機スルホン酸等、例えば米国特許第2,
933,390号、同第2、937.089号の明細書
等に記載されている様な可視光を吸収しない超増感性添
加剤を併用することができる。
これら増感色素の添加qは感光性ハロゲン化銀またはハ
ロゲン化銀形成成分1モル当り1×10−斗モル〜1モ
ルである。更に好ましくは、1X 10−” rニル〜
I X 10 ”モルである。
本発明の熱現像感光材料においては、必要に応じて感度
の上昇や現像性の向上を目的として各種の有機銀塩を用
いることができる。
本発明の熱塊a感光材料に用いられる有償銀塩としては
、特公昭43−4921号、特開昭49−52626号
、同52−141222ji)、同53−36224号
および同53−37610号等の各公報ならびに米国特
許第3.330.633号、同第3.794.496号
、同第4,105,451号等の各明細書中に記載され
ているような長鎖の脂肪族カルボン酸の銀塩やヘテロ環
を有するカルボン酸の銀塩、例えばラウリン酸銀、ミリ
スチン酸銀、バルミチンF!銀、ステアリン酸銀、アラ
キドン酸銀、ベヘン!1!!、α−(1−フェニルテ1
ヘラゾールチオ)酢酸銀など、芳香族カルボン酸銀、例
えば安息香M銀、フタル酸銀など、特公昭44−265
82号、同45−12700号、同45−18416号
、同45−22185号、特開ロ352−137321
号、特開昭58−118638号、同58−11863
9号、米国特許第4,123,274号等の各公報に記
載。
されているイミノ基の銀塩がある。
イミノ基の銀塩としては、例えばベンツトリアゾール銀
が挙げられる。このペンツトリアゾール銀は置換されて
いても非置換であってもよい。置換ベンツトリアゾール
銀の代表的な例としては、例えば、アルキル置換ベンツ
トリアゾール銀(好ましくはC22以下のアルキル基、
さらに好ましくは04以下のアルキル基で置換されたも
の、例えばメチルベンツトリアゾール銀、エチルベンツ
トリアゾール銀、n−オクチルベンツトリアゾール銀等
)、アルキルアミドベンツトリアゾール銀(好ましくは
022以下のアルキルアミド基で置換されたもの、例え
ば、アセトアミドベンツトリ7ゾール銀、プロピオンア
ミドベンツトリアゾール銀、1so−ブチルアミドベン
ツトリアゾール銀、ラウリルアミドベンツトリアゾール
銀等)、アルキルスルファモイルベンツトリアゾール銀
(好ましくは022以下のアルキルスルファモイル基で
置換されたもの、例えば、4− (N、N−ジエチルス
ルファモイル)ペンツトリアゾール銀、4−(N−プロ
ピルスルファモイル)ペンツトリアゾール銀、4−(N
−オクチルスルファモイル)ペンツトリアゾール銀、4
−(N−デシルスルファモイル)ペンツトリアゾール銀
、5−(N−オクチルスルファモイル)ペンツトリアゾ
ール銀等)、ハロゲン置換ベンツトリアゾール類の1j
2(例えば5−クロルベンツトリアゾール銀、5−ブロ
ムベンツトリアゾール銀等)、アルコキシベンツトリア
ゾール銀(好ましくは022以下のアルコキシ基、ざら
に好ましくは04以下のアルコキシ基で置換されたもの
、例えば5−メトキシベンツトリアゾール銀、5−エト
キシベンツトリアゾール銀等)、5−ニトロベンツトリ
アゾール銀、5−アミノベンツトリアゾール銀、4−ヒ
ドロキシベンツトリアゾール銀、5−カルボキシベンツ
トリアゾール銀、4−スルホベンツトリアゾール銀、5
−スルホベンツトリアゾール銀等が挙げられる。
その他のイミノ基を有する銀塩としては、例えば、イミ
ダゾール銀、ベンズイミダゾール銀、6−ニドロペンズ
イミダゾール銀、ピラゾール銀、ウラゾール銀、1.2
.4−トリアゾール銀、1H−テトラゾール銀、3−ア
ミノ−5−ペンジルチオ−1,2,4−t−リアゾール
銀、サッカリン銀、フタラジノン銀、フタルイミド銀な
ど、その他メルカプト化合物の銀塩、例えば2−メルカ
プトベンゾオキサゾール銀、メルカプトオキサジアゾー
ル銀、2−メルカプトベンゾチアゾール銀、2−メルカ
プトベンズイミダゾール カプト−4−7エニルー1.2.4−t−リアゾール銀
、4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3゜3a、7−チ
トラザインデン銀オよび5−メチル−7−ヒドロキシ−
1,2,3,4,6−ペンタザインデン銀などが挙げら
れる。
その他、特開昭52−31728号に記載されている様
な安定度定数4.5− IO,Oの銀錯化合物、米国特
許第4.168.980号明細書に記載されている様な
イミダシリンチオンの銀塩等が用いられる。
以上の有機銀塩のうちでもイミノ基の銀塩が好ましく、
特にベンゾトリアゾール誘導体の!t!塩、より好まし
くは5−メチルベンゾトリアゾールおよびその誘導体、
スルホベンゾトリアゾールおよびその誘導体、N−アル
キルスルファモイルベンゾトリアゾールおよびその誘導
体が好ましい。
本発明に用いられる有橢銀塩は、単独でも或いは2種以
上併用して用いてもよい。また、適当なバインダー中で
銀塩を調製し、単随せずにそのまま使用に供してもよい
し、imしたものを適当な手段によりバインダー中に分
散して使用に供してもよい。分散の方法としては、ボー
ルミル、サンドミル、コロイドミル、振動ミル等を挙げ
ることができるが、これに制限されることはない。
また、有機銀塩の調製法は、一般的には水または有は溶
媒に硝酸銀および原料有様化合物を溶解して混合する方
法であるが、必要に応じてバインダーを添加したり、水
酸化ナトリウムなどのアルカリを添加して有機化合物の
溶解を促進したり、またアンモニア性硝酸銀溶液を用い
たりすることも有効である。
該有機銀塩の使用量は、通常感光性ハロゲン化銀1モル
当り0.01モル〜500モルが好ましく、より好まし
くは0.1〜100モルである。また、さらに好ましく
は0.3〜30モルである。
本発明の熱現像感光材料に用いられる還元剤は、熱現像
感光材料の分野で通常用いられるものを用いることがで
きる。
本発明の熱現像感光材料において用いられている色素供
与物質が例えば、特開昭57−186744号、同58
−79247号、同 58−149046号、同 58
−149047号、同 59−124339号、同 5
9−181345号、同 60−2950号等に開示さ
れている様な還元剤の酸化体とカップリングする事によ
って、拡散性の色素を放出あるいは、形成する色素供与
物質である場合は、本発明に用いられる還元剤としては
、例えば米国特許第3,531,286号、同第3□7
61.270号、同第3.764.328号各明IB書
、またRD  No、 12146号、同N 0.15
108、同N 0.15127および特開昭56−27
132号公報に記載のp−フェニレンジアミン系および
p−アミンフェノール系現像主薬、フォスフォロアミド
フェノール系、スルホンアミドフェノール系現像主薬、
スルホンアミドアニリン系現像主薬、またヒドラゾン系
発色現像主薬等を用いる事ができる。また、米国特許第
3.342.599号、同第3,119、492号、特
開昭53−135628号、同54−79035号等に
記載されている発色現像生栗プレカーサー等も有利に用
いることができる。
特に好ましい還元剤として、特開昭56−146133
号に記載されている下記一般式(1)で表わされる還元
剤が挙げられる。
一般式(1) 式中、R1およびR2は水素原子、または置換基を有し
てもよい炭素原子数1〜30(好ましくは1〜4)のア
ルキル基を表わし、R1とR2とは閉環して複素環を形
成してもよい。R3、R+ 。
R5およびR6は水素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシ
基、アミノ基、アルコキシ基、アシルアミド基、スルホ
ンアミド基、アルキルスルホンアミド基または置換基を
有してもよい炭素原子数1〜30(好ましくは1〜4)
のアルキル基を表わし、R3とR1およびR5とR2は
それぞれ閉環して複素環・を形成してもよい。Mはアル
カリ金ぶ原子、アンモニウム基、含窒素有機塩基または
第4級窒素原子を含む化合物を表わす。
上記一般式(1)における含窒素有機塩基とは無機塩と
塩を生成し得る塩基性を示す窒素原子を含む有機化合物
であり、特に重要な有機塩基としてはアミン化合物が挙
げられる。そして鎖状のアミン化合物としては第1級ア
ミン、第2級アミン、第3級アミンなどが、また環状の
アミン化合物としては典型的なヘテロ環式有機塩基の例
として著名なピリジン、キノリン、ピペリジン、イミダ
ゾール等が挙げられる。この他ヒドロキシルアミン、ヒ
ドラジン、アミジンなどの化合物も鎖状のアミンとして
有用である。また含窒素有機塩基の塩としては上記のよ
うな有機塩基の無機酸塩(例えば塩酸塩、硫酸塩、硝酸
塩等)が好ましく用いられる。
一方、上記一般式における第4級窒素を含む化合物とし
ては、4価の共有結合を有りる窒素化合物の塩または水
酸化物等が挙げられる。
以下余白 次に、前記一般式(1)で示される還元剤の好ましい具
体例を以下に示す。
(R−5) (’R−8) CI! (R−9) (R−10> (R−11) CH3 (R−12) CH。
(R−17) (T’(−18) (R−20) (R−21) CH3 (、R−22) (R−23) 上記一般式(1)で表わされる還元剤は、公知の方法、
例えばホイベン・ペイル、メソッデン・デル・オーガニ
ツシェン・ヘミ−、バンドXI/2 < 1−1oub
en −Weyl 、 Methoden derQ 
rganischen  Chemie 、 3 an
d X I / 2 )645−703頁に2軟されて
いる方法に従って合成できる。
さらに前記還元剤を2種以上同時に用いてもまた、以下
に述べる黒白現像主薬を現像性をあげる等の目的で併用
する事も可能−である。
また、本発明において用いられる色素供与物質が、特開
昭57−179840号、同58−58543号、同5
9−152440号、fBj 59−754445号等
に示されるような酸化により色素を放出する化合物、酸
化されることにより色素放出能力を失う化合物、還元さ
れることにより色素を放出する化合物等の場合(あるい
は単純に銀画像のみを得る場合)には、以下に述べるよ
うな現像主薬を用いることもできる。
例えば、フェノール類(例えばp−フェニルフェノール
、p−メトキシフェノール、2,6−ジー tert−
ブチル−p−クレゾール、N−メチル−p−アミノフェ
ノール等)、スルホンアミドフェノール類[例えば4−
ベンゼンスルホンアミドフェノール、2−ベンゼンスル
ホンアミドフェノール、2.6−ジクロロ−4−ベンゼ
ンスルホンアミドフェノ・−ル、2.6−ジプロモー4
−(p−トルエンスルホンアミド)フェノール等]、ま
たはポリヒドロキシベンゼン類(例えばハイドロキノン
、tert−ブチルハイドロキノン、2,6−シメチル
ハイドロキノン、クロロハイドロキノン、カルボキシハ
イドロキノン、カテコール、3−力ルボキシ力テコムル
等)、ナフトール類(例えt、fα−ナフトール、β−
ナフトール、4−アミノナフトール、4−メトキシナフ
トール等)、ヒドロキシビナフチル類およびメチレンビ
スナフトール類[例えば1.1′−ジヒドロキシ−2,
2’ −ビナフチル、6,6′−ジブロモ−2,2′−
ジヒドロキシ−1,1′−ビナフチル、6.6−シニト
ロー2,2′−ジヒドロキシ−1,1′−ビナフチル、
4.4′−ジメトキシ−1,1′−ジヒドロキシ−2,
2′−ビナフチル、ビス(2−ヒドロキシル1−ナフヂ
ル)メタン等]、メチレンビスフェノール類[例えば1
.1−ビス(2−ヒドロキシ−3,5−ジメチルフェニ
ル)−3゜5.5−t−リメチルヘキサン、1.1−ビ
ス(2−ヒドロキシ−3−tert−ブチル−5−メチ
ルフェニル)メタン、1.1−ビス(2−ヒドロキシ−
3,5−ジーtert−ブヂルフェニル)メタン、2.
6−メチレンビス(2−ヒドロキシ−3−tert−ブ
チル−5−メチルフェニル)−4−メチルフェノール、
α−7エニルーα、α−ビス(2−ヒドロキシ−3−t
ert−ブチル−5−メチルフェニル)メタン、1.1
−ビス(2−ヒドロキシ−3,5−ジメチルフエニル)
−2−メチルプロパン、1,1,5.5−テトラキス(
2−ヒドロキシ−3,5−ジメチルフェニル)−2,4
−エチルペンタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3
,5−ジメチルフェニル)プロパン、2.2−ビス(4
−ヒドロキシ−3−メチル−5−tert −ブチルフ
ェニル)プロパン、2.2−ビス(4−ヒドロキシ−3
,5−ジーtert−ブヂルフェニル)プロパン等1、
アスコルビン酸類、3−ピラゾリドン類、ピラゾロン類
、ヒドラゾン類およびバラフェニレンジアミン類が挙げ
られる。
これら前記の現像主薬も又単独、或いは2秤以上組合せ
て用いることができる。
本発明の熱現像感光材料に用いられる前記の還元剤の使
用mは、使用される感光性ハロゲン化銀の種類、有□酸
銀塩の種類およびその他の添加剤の種類などに依存する
が、通常は感光性ハロゲン化銀1モルに対して0.01
〜1500モルの範囲であり、好ましくは01〜200
1−ルである。
本発明の熱現像感光材料に用いられるバインダーとして
は、ポリビニルブチラール、ポリ酢酸ビニル、エチルセ
ルロース、ポリメチルメタクリレート、セルロースア廿
テートブチレート、ポリビニルアルコール、ポリビニル
ピロリドン、ゼラチンおよびフタル化ゼラチン等の合成
或いは天然の高分子物質を1又は2以上組合せて用いる
ことができる。特に、ゼラチンまたはその誘導体とポリ
ビニルピロリドン、ポリビニルアルコール等の親水性ポ
リマーとを併用することは好ましく、より好ましくは特
開昭59−229556号に記載の以下の如きバインダ
ーである。
このバインダーは、ゼラチン及びビニルピロリドン重合
体を含むものである。ビニルとロリドン重合体はビニル
ごロリドンの単一重合体であるポリビニルピロリドンで
あってもよいし、ビニルピロリドンと共重合可能な他の
モノマーの1又は2以上との共重合体(グラフト共重合
体を含む。)であってもよい。これらのポリマーはその
重合度に関係なく用いることができる。ポリビニルピロ
リドンは置換ポリビニルピロリドンであってもよく、好
ましいポリビニルピロリドンは分子量1 、000〜4
00,000のものである。ビニルピロリドンと共重合
可能な他のモノマーとしては、アクリル酸、メタクリル
酸及びそのアルキルエステルの如き(メタ)アクリル酸
エステル類、ビニルアルコール類、ごニルアセテート類
、ビニルイミダゾール類、(メタ)アクリルアミド類、
ビニルカルビノール類、ごニルアルキルエーテル類等の
ビニル糸上ツマー等が挙げられるが、組成比の少なくと
も20%(重量%、以下同じ)はポリビニルとロリドン
であることが好ましい。かかる共重合体の好ましい例は
その分子量が5,000〜400.000のものである
ゼラチンは石灰処理によるものでも酸処理によるもので
もよく、オセインゼラチン、ビッグスキンゼラチン、ハ
イドゼラチン又はこれらをエステル化、フェニルカルバ
モイル化等とした変性ゼラチンであってもよい。
上記バインダーにおいて、全バインダー量に対しゼラチ
ンが10〜9096であることが好ましく、より好まし
くは20〜60%であり、ビニルピロリドンが5〜90
%であることが07ましく、より好ましくは10〜80
%である。
上記バインダーは、他の高分子物質を含有してもよく、
ゼラチン及び分子;ji t、ooo〜400.000
のポリビニルピロリドンと他の1又は2以上の高分子物
質との混合物、ゼラチン及び分子量5,000〜400
、000のビニルピロリドン共重合体と他の1又は2以
上の高分子物質との混合物が好ましい。用   “いら
れる他の高分子物質としては、ポリビニルアルコール、
ポリアクリルアミド、ポリメタクリルアミド、ポリビニ
ルブチラール、ポリエチレングリコール、ポリエチレン
グリコールエステルや、或いはセルロース誘導体等のタ
ンパク質や、デンプン、アラビアゴム等の多糖類のよう
な天然物質が挙げられる。これらは0〜85%、好まし
くは0〜70%含有されてもよい。
なお、上記ビニルピロリドン重合体は架橋ポリマーであ
ってもよいが、この場合、支持体上に塗布した後に架?
!させること(自然放置による架橋反応の進行の場合を
含む)が好ましい。
バインダーの使用mは、通常支持体1v2当たり1層に
ついてo、 osg〜50oであり、好ましくは0.1
g〜10gである。
また、バインダーは、色素供与物質1gに対して0,1
〜10(+用いることが好ましく、より好ましくは0.
25〜4Qである。
本発明の熱現像感光材料に用いられる支持体としては、
例えばポリエチレンフィルム、セル]コースアセテート
フィルムおよびポリエチレンテレフタレートフィルム、
ポリ塩化ビニル等の合成プラスチックフィルム、写真用
原紙、印刷用紙、バライタ紙およ・びレジンコート紙等
の紙支持体、さらに、これらの支持体の上に電子線硬化
性樹脂組成物を塗布、硬化させた支持体等が挙げられる
本発明の熱現像感光材料、さらに該感光材料が転写型で
受像部材を用いる場合、熱現像感光材料および/または
受像部材には、各種の熱溶剤が添加されることが好まし
い。本発明に用いられる熱溶剤とは、熱現像および/ま
たは熱転写を促進する化合物である。これらの化合物に
ついては、例えば米国特許第3.347.675号、同
第3.667、959号、リサーチ・ディスクロージャ
ーNo、 17643 (X II )、特開昭59−
229556、特願昭59−47787等に記載されて
いるような極性を有する有薇化合物が挙げられ、本発明
に特に有用なものとしては、例えば尿素誘導体く例えば
、ジメチルウレア、ジエチルウレア、フェニルウレア等
)、アミド誘導体(例えば、アセトアミド、ベンズアミ
ド等)、多価アルコール類(例えば、1,5−ベンタン
ジオール、1.6−ベンタンジオール、1.2−シクロ
ヘキザンジオール、ペンタエリスリトール、トリメチ[
〕−ルエタン等)、又はポリエチレングリコール類が挙
げられる。
上記熱溶剤において、以下に述べる水不溶性固体熱溶剤
がさらに好ましく用いられる。
水不溶性固体熱溶剤とは、常温では固体であるが、高温
(60℃以上、好ましくは100℃以上、特に好ましく
は130℃以上250℃以下)では液状になる化合物で
あり、無機性/有機性の比(″有機慨念図′”甲田善生
、三共出版+(1,1984>が0,5〜3,0、好ま
しくはO67〜245、特に好ましくは1.0〜2,0
の範囲にある化合物であり、常温における水への溶解度
が1より小さい化合物を言う。
以下に水不溶性固体熱溶剤の具体例を示すが、これらに
限定されない。
例示水不溶性固体熱溶剤 融点(°C)  無機性/有機性 CCCf1)3CONH214f°    1.44融
点(°C) 無機性/有機性 融点(°C)  無機性/有機性 融点(°C)  無機性/有機性 ○−802NHう   110°  1.13CH3G
SOzNHCzH4NH3O20CH3168°   
1.59水不溶性固体熱溶剤として用いられる化合物は
市販されているものが多く、また当該業者において、容
易に合成しうるちのである。
水不溶性熱溶剤の添加方法は特に問わないが、ボールミ
ル、サンドミル等によって粉砕分散して添加する方法、
適当な溶媒に溶解して添加する方法、高沸点溶媒に溶解
して水中油滴型分散物どして添加する方法等があるが、
ボールミル、サンドミル等によって粉砕分散し、固体粒
子の形状を維持したままで添加されるのが好ましい。
上記水不溶性固体熱溶剤を添加する層としては、感光性
ハロゲン化銀乳剤層、中間層、保4L受椴部月の受伝層
等それぞれの効果が17られるよう添加されて用いられ
る。
水不溶性熱溶剤の添加mは、通常バインダー中−10手
ω%〜500重市%、好ましくは50@母%〜300重
口%である。
なa5、本発明の水不溶性固体熱溶剤の融点が熱現像湿
度より高い場合でも、バインダー中に添加されているこ
とにJ:り融点降下が生じるので、熱溶剤として有効に
用いることができる。
本発明の熱現像感光材料には上記各成分以外に必要に応
じ各種添加剤を含有する事が出来る。
例えば米国特許第3,438.776号記載のアセトア
ミド、コハク醒イミド等のメルトフォーマ−1米田特許
第3,666.477号、特開昭51−19525号に
記載のポリアルキレングリコール類等の化合物、米国1
ull 3,667.959号記載(7) −C0−1
−8O2−1−8〇−基を有するラクトン等の融点が2
0℃以上の非水性極性右搬化合物等がある。
さらに特開昭49−115540号に記載されたベンゾ
フェノン誘導体、特開昭53−24829号、同53−
60223号に記載されたフェノール誘導体、特開昭5
8−118640号に記載されたカルボン酸類、特開昭
58−198038号に記載された多価アルコール類、
特開昭59−84236号に記載されたスルフッモイル
アミド化合物等もあげられる。
又、熱現像感光材料において色調剤として知られている
ものが川伝促進剤として本光明の熱現像感光材料に添加
されてもよい。色調剤としては、例えば特開昭46−4
928号、同46−6077号、同49−5019号、
同 49−5020号、同49−91215号、同 4
9−107727号、同50−2524号、同50−6
7132号、同50−67641号、同 50−114
217号、同52−33722号、同52−99813
号、同 53−1020号、同53−55115号、同
53−76020号、同53フ125014号、同54
−156523号、同54−156524号、同 54
−156525号、同 54−156526号、同55
−4060号、同55−4061号、同55−3201
5号等の公報ならびに西独特許第2,140,406号
、同第2,141゜063号、同2,220,618号
、米国特許第3.847.612号、同第3.782.
941号、同!jX4,201,582号並びに特開昭
57−207244号、同57−207245号、同5
8−189628@、1iil 58−193541号
等’7) 8明ill m ニ記fa a nている化
合物であるフタラジノン、フタルイミド、ピラゾロン、
キナゾリノン、N−ヒドロキシナフタルイミド、ベンツ
オキサジン、ナフトオキサジンジオン、2,3−ジヒド
ロ−フタラジンジオン、2.3−ジヒドロ−1,3−オ
キサジン−2,4−ジオン、オキシピリジン、アミノピ
リジン、ヒドロキシキノリン、アミノキノリン、イソカ
ルボスチリル、スルホンアミド、2H−1,3−ベンゾ
デアジン−2,4−(3H)ジオン、ベンゾ1−リアジ
ン、メルカプトトリアゾール、ジメルカブ1−テトラザ
ベンタレン、7ミノメルカプトトリアゾール、アシルア
ミノメルカプトトリアゾールフタル酸、ナフタル酸、フ
タルアミン酸等があり、これらの1つまたは、それ以上
どイミダゾール化合物との沢含物、またフタル酸、ナフ
タル酸等の酸または酸無水物の少なくとも1つおよびフ
タラジン化合物の混合物、さらには、フタラジンとマレ
イン酸、イタコン酸、キノリン酸、ゲンチシン酸等の組
合せ等を挙げることができる。
カブリ防止剤としては、例えば米国特許第3,645、
 739号に記載されている高級脂肪酸(例えばベヘン
酸、ステアリン酸等)、特公昭47−11113号に記
載の第2水銀塩、特#il昭57ー47419号に記載
のN−ハロゲン化合物(例えばN−ハロゲノアセトアミ
ド、N−ハロゲノコハク酸イミド等)、米国特許第3,
700,457号、特開昭51−50725号に記載の
メルカプト化合物放出性化合物、同49−125016
号に記載のアリールスルホン酸く例えばベンゼンスルホ
ン酸等)、同51−47419号に記載のカルボン酸リ
チウム塩(例えばラウリン酸リチウム)、英国特許第1
, 455, 271@、特開昭50−101019号
に記載の酸化剤(例えば過塩素酸塩、無機過酸化物、過
硫酸塩等)、、同53−19825号に記載のスルフィ
ン酸類あるいはチオスルホン酸類、同51−3223号
に記載の2−チオウラシル類、同51−26019号に
記載のイオウ単体、同51−42529号、同51−8
1124号、同55−93149号に記載のジスルフィ
ドおよびポリスルフィド化合物、同51−57435号
に記載のロジンあるいはジテルペン頚(例えばアビエチ
ン酸、ピマル酸等)、同51−104338号に記載の
フリーのカルボキシル基又はスルホン酸基を有したポリ
マー酸、米国特許第4, 138, 265号に記載の
チアゾリンチオン、特開昭54−51821号、米国特
許第4,137,079号に記載の1.2.4−トリア
ゾールあるいは5−メルカプト−1.2.4−トリアシ
ーJし、向55−140833号に記載のチオスルフィ
ン酸エステル類、同55−142331号に記載の1.
2.3.4−7−アトリアゾール類、同59−4664
1号、同59−57233号、同59−57234号に
記載のジハロゲン化合物あるいはトリハロゲン化合物、
さらに同59−111636号に記載のチオール化合物
等があげられる。
また、他のカブリ防止剤としては、特願昭59−565
06号に記載のハイドロキノン誘導体(例えば、ジーt
−オクチルハイドロキノン、ドデカニルハイドロキノン
等)や特願昭59−66380号に記載のハイドロキノ
ン誘導体とベンゾトリアゾール誘導体(例えば、4−ス
ルホベンゾ1−リアゾール、5−カルボキシベンゾ1〜
リアゾール等)との併用が好ましく用いることができる
銀画像安定化剤としては、米国特許第3,707,37
7号明細書に記載のポリハロゲン化有機酸化剤(例えば
、テトラブロモブタン、トリブロモキナリジン等)、ベ
ルキー14許第768, 071号明細書に記載の5−
メ1ーキシカルボニルチオー1ーフェニルテトラゾール
、特1;il昭50ー119624号に記載のモノハロ
化合物(例えば、2−ブロモ−2−トリルスルホニルア
セトアミド等)、特開昭50−120328号に記載の
臭素化合物(例えば、2−ブロモメチルスルホニルベン
ゾチアゾール、2.4−ビス(トリブロモメチル)−6
−メチルトリアジン等)、及び特開昭53−46020
号に記載の1〜リブロモエタノール等があげられる。ま
た特開1350−119624号に記載、しであるハロ
ゲン化銀乳剤用の各種モノハロゲン化有機カブリ防止剤
を使用することができる。
その他の画像安定化剤として、米国特許第3,220、
846号、同 4,082,555号、同 4,088
,496号、特開昭50−22625号、リサーチ・デ
ィスクロージャー(RD )  1202.1号、同 
15168号、同 15567号、同15732号、同
15733号、同15734号、同15776号等に記
載されたアクティベータープレカーサーと呼ばれる熱に
よって塩基性物質を放出する化合物、例えば熱で脱炭酸
して塩基を放出するグアニジニウムトリクロロアセテー
ト等の化合物、ガラクトナミド等のアルドナミド系化合
物、アミンイミド類、2−カルボキシカルボキサミド等
の化合物、並びに、特開昭56−130145号、同5
6−132332号に記載されたリン酸ソーダ系塩基発
生剤、英国特許第2.079.480号に記載された分
子内求核反応によりアミンを発生ずる化合物、特開昭5
9−157637号に記載のフルビオキシムカルバメー
ト類、同59−166943号に記載のヒドロキサム酸
カルバメート類等、および同59−180537号、同
59−174830号、同59−195237号等に記
載された塩基放出剤等を挙げることが出来る。
さらに米国特許第3,301,678号、同3,506
,444号、同3.824.103号、同第3,844
,788号、RD12035号、同18016号等に記
載されたイリチウロニウム系化合物、含メルカプト化合
物のS−力ルバモイル誘導体や含窒素複素環化合物を画
像を安定化する目的に用いてもよいし、さらには米国特
許第3,669.670j%、同4.012.260号
、同4,060,420号、同 4,207.392号
、RD  151119号、同RD17711号等に記
載されたアクティベータースタビライザー及びアクティ
ベータースタビライザープレカーサーと呼ばれる含窒素
有機塩基、例えば2−アミノチアゾリンのα−スルホニ
ル酢酸塩あるいはトリクロロ酢酸塩、アシルヒドラジン
化合物等をそれぞれ現像を促進する目的で用いたり、画
像を安定化する目的で用いたりする事が出来る。
又、例えば、特開昭56−130745号、同59−2
18443号に記載された様に少量の水の存在下で現象
してもより1、又、加熱前に少量の水を吹きつけたり、
一定ごを塗布したりして水を供給したり、米国特許第3
.312.550号等に記載された様に熱水蒸気や湿気
を含んだ熱風等により現像してもよい。又、熱現像感光
材料中に水を放出する化合物例えば、特公昭44−26
582号に記載された様な結晶水を含む化合物、例えば
燐酸ナトリウム12水温、アン七ニウム明ばん24水塩
等を熱現像感光材料中に含有させてもよい。
その他にもハレーション防止染料、蛍光増白剤、硬膜剤
、帯電防止剤、可塑剤、延展剤等各種の添カロ剤、塗布
助剤等が用いられてもよい。
本発明の熱現像感光材料には、膜物性改良を目的として
、熱現像感光性層よjよび/または非感光性層(例えば
、下塗層、中間層、又設層等)にコロイダルシリカを用
いることができる。
本発明に用いられるコロイダルシリカとしては、主に水
を分散媒とした平均粒径3〜120mμの無水珪酸のコ
1コイド溶液であり、主成分は、5i02(二酸化珪素
)である。コロイダルシリカについては、例えば、特1
711昭56−109336号、同53−123916
号、同53−112732号、同53−100226号
等に記載されている。コロイダルシリカの使用口は、混
合し塗設される層のバインダーに対して乾fL2ffl
ffl比で0.05〜2.0の範囲が好ましい。
本発明の熱現像感光材料には、膜物性改良を目的として
、熱現像感光性層J3よび/または非感光性層(例えば
、下塗層、中間層、保護層等)に有機フルオロ化合物を
用いることができる。
本発明に用いられる有機フルオロ化合物については、米
国特許第3.589.906号、同3,666.478
号、同3.754,924@、同3.775.126号
、同3.850.640号、西独特許公開第1,942
.1365号、同 1,961,638号、同2.12
4.262号、英国特許第1,330,356号、ベル
ギー特許第742,680号並ヒニ特1in[l] 4
G−7781号、同48−9715号、同49−467
33号、同49−133023号、同50−99529
号、同50−11322号、同50−160034号、
同51−43131号、同51−129229号、同5
1−106419@、周53−84712号、同 54
i11330号、同 56−109336号、同59−
30536号、同59−45441号および特公昭47
−9301号、同48−43130号、同59−588
7号等に記載の化合物が挙げられ、これらのものが好ま
しく利用できる。
本発明の熱現像感光材料には、熱塊t!II感光性層お
よび/または非感光性層(例えば、下¥層、中間層、保
護層等)に帯電防止剤を用いることができる。
本発明に用いられる帯電防止剤としては、英国特許第1
.466、600号、リサーチ・ディスクロージt −
(Research [)isclosure )  
15840号、同16258号、同16630号、米国
特許第2.327.828号、同2,861,056号
、同3.206.312号、同3,245,833号、
同3.428.451号、同3.775.126号、同
3,963゜498号、同4,025,342号、同4
.025.463号、同4、025.691号、同4.
025.704号等に記載の化合物が挙げられ、これら
を好ましく用いることができる。
本発明の熱現像感光材料には、熱現像感光材料J3よび
/または非感光性層(例えば−1下塗居、中間層、保護
層等)に紫外線吸収剤を用いることができる。
本発明に用いられる紫外線吸収剤としては、ベンゾフェ
ノン化合物(例えば特開昭46−2784号、米国特許
第3,215,530号、同3,698,907号に記
載のもの)、ブタジェン化合物(例えば、米国特許第4
,045,229号に記載のもの)、4−チアゾリドン
化合物(例えば、米国特許第3.314.794号、同
3.352,681号に記載のもの)、アリール基で置
換されたベンゾトリアゾール化合物[例えば特公昭36
−10466号、同 41−1687号、同42−26
187号、同44−29620号、同48−41572
号、特開昭54−95233号、同57−142975
号、米国特許第3,253,921号、同3,533、
794号、同 3,754,919号、同 3.794
.493号、同4.009,038号、同4,220,
711号、同4.323.633号、リサーチ・ディス
クロージャー(ResearchQisclosure
 )  225t9号に記載のもの]、ベンゾオキジド
ール化合1171(例えば、米国特許第3.700.4
55号に記載のもの)、ケイヒ酸エステル化合物(例え
ば、米国特許第3.705.805号、同3.707.
375号、特開昭52−49029号に記載のもの)を
挙げることができ・る。さらに、米国特許第3.499
.762号、特開昭54〜48535Mに記載のものも
用いることができる。紫外線吸収性のカプラー(例えば
、α−犬フトール系のシアン色素形成カプラー)や、紫
外線吸収性のポリマー(例えば、特開昭58−1119
42号、同178351号、同181041M、同59
−19945号、同23344号、公報に記載のもの)
などを挙げることができる。
本発明の熱現像感光材料には、熱現像感光性)gおよび
/または非感光性層(例えば、下塗居、中間層、保護層
等)に硬膜剤を用いることができる。
本発明に用いられる硬膜剤としては、アルデヒド系、ア
ジリジン系(例えば、PBレポート19,921、米国
特許第2.950.197号、同第2,964,404
号、同第2,983,611号、同第3,271.17
5号の各明細書、持分11Z46−40898号、特開
昭50−91315号の各公報に記載のもの)、イソオ
キサゾール系(例えば、米国特許第331 、609号
明転記に記載のもの)、エポキシ系(例えば米国特許第
3,047,394号、西独特許第1,085,663
号、東国1?J訂第1,033,518号の各明細書、
特公昭48−35495号公報に記載のもの)、ビニー
ルスルホン系(例えば、PBレボ−h19,920、西
独特許第1.100.942号、同2,337,412
号、同2,545,722号、同2,635,518号
、同2.742.308号、同2,749,260号、
英国特許第1,251,091@、特願昭45−542
36号、同48−110996号、米国特許第3、53
9.644号、同第3,490,911号の各明細a1
に記載のもの)、アクリロイル系(例えば、特願昭48
−27949号、米国特許第3.640.720号の各
明細ξqに記載のもの)、カルボジイミド系(例えば、
米国特許第2,938,892号、同4,043,81
8号、同4,061.499号の各明細書、持分11i
746−38715号公報、特願昭49−15095号
明細書に記載のもの)、トリアジン系(例えば、西独性
こ1第2,410,973号、同2,553.915号
、米国特許第3.325.287号の各明細書、特開明
52−12722号公報に記載のもの)、その池マレイ
ミド系、アセチレン基、メタンスルボン酸エステル系、
N−メチロール系の硬膜剤が単独又は組み合わせて使用
できる。有用な組み合わせ技術として、例えば西独特許
第2.447.587号、同2,505.146号、同
、 2,544,245号、米国特許第 4.047.
957号、同3,832.181号、同3,840,3
70号の各明細書、特開昭48−43319号、同50
−63062号、同52−127329号、特公昭48
−32364号の各公報に記載の組み合わせが挙げられ
る。
本発明の熱現象感光性層には、熱現象感光性層および/
または非感光性層(例えば、下塗層、中間層、保護層等
)に高分子vJ、膜剤を用いることができる。
本発明に用いられる高分子硬膜剤としては、例えば、米
国特許第3,396,029号に記載のアルデヒド基を
有するポリマー(例えばアクロレインの共重合体など)
、同第3.3G2.827号、リリ゛−チ・ディスクロ
ージt −17333号(1978)などに記載のジク
ロロトリアジン基を有するポリマー、米国特許第3,6
23,878号に記載のエポキシ基を有するポリマー、
リサーチ・ディスクロージャー16725号(1978
) 、米m特許第4,161,407号、特開昭54−
65033号、同56−142524号公報などに記載
の活性ビニル基あるいはその前駆体となり得る基を有す
るポリマー、および特開昭56−66841号公報に記
載の活性エステル基を有するポリマーなどが挙げられる
本発明の熱現像感光材料には、膜物性等の改良を目的と
して、熱現像感光性層および/または非感光性層(例え
ば、下塗層、中間層、保護層等)にポリマーラテックス
を用いることができる。
本発明に用いられるポリマーラテックスとして好ましい
具体例は、ポリメチルアクリレート、ポリエチルアクリ
レート、ポリ−ローブチルアクリレート、エチルアクリ
レートとアクリル酸のコポリマー、塩化ビニリデンとブ
チルアクリレートのコポリマー、ブチルアクリレートと
アクリル酸のコポリマー、酢酸ビニルとブチルアクリレ
ートのコポリマー、酢酸ビニルとエチルアクリレートの
コポリマー、エチルアクリレートと2−アクリルアミド
のコポリマー等が挙げられる。
ポリマーラテックスの好ましい平均粒径は0.02μm
〜0.2μmである。ポリマーラテックスの使用量は添
加される層のバインダーに対して、乾燥用■比でO、,
03〜0.5が好ましい。
本発明の熱現像感光材料には、塗布性の改良等を目的と
して、熱現象感光性層および/または非感光性層(例え
ば、下塗層、中間層、保護層等)に種々の界面活性剤を
用いることができる。
本発明に用いられる界面活性剤は、アニオン性、カチオ
ン性、両性およびノニオン性のいずれの界面活性剤であ
ってもよい。
アニオン性界面活性剤としては、例えばアルキルカルボ
ン酸塩、アルキルスルフォン酸塩、アルキルベンゼンス
ルフォン酸塩、アルキルナフクレンスルフオン闇塩、ア
ルキルGW Rエステル類、アルキルリン酸エステル類
、N−7シルーN−アルキルタウリン類、スルホコハク
酸ニスデル類、スルホアルキルポリオヤシエチレンアル
キルフェニルエーテル類、ポリオキシエチレンアルキル
リン酸エステル類などのような、カルボキシ基、スルホ
慕、ホスホ阜、硫酸エステル基、燐酸エステル基等の酸
性基を含むものが好ましい。
カチオン性界面活性剤としては、例えばアルキルアミン
塩類、脂肪族あるいは芳香族第4級アンモニウム塩類、
ピリジニウム、イミダゾリウムなどの複素環第4級アン
モニウム塩類、および脂肪族または複素環を含むホスホ
ニウムまたはスルホニウム塩類等が好ましい。
両性界面活性剤としては、例えばアミノ酸類、アミノア
ルキルスルホン酸類、アミノアルキル硫酸または燐酸エ
ステル類、アルキルベタイン類、アミンオキシド類等が
好ましい。
ノニオン性界面活性剤としては、例えばサポニン(ステ
ロイド系)、アルギレンオキサイド誘導体(例えばポリ
エチレングリコール、ポリエチレングリコール/ポリプ
ロピレングリコール縮合物、ポリエチレングリコールア
ルキルエーテル類またはボリエヂレングリコールアルキ
ルアリールエ−チル類、ポリエチレングリコールエステ
ル類、ポリエチレングリコールソルビタンエステル類、
ポリアルキレングリコールアルキルアミンまたはアミド
類、シリコーンのポリエチレンオキサイド付加物類)、
グリシドール誘導体(例えばアルケニルコハク酸、ポリ
グリセリド、アルキルフェノールポリグリセリド)、多
価アルコールの脂肪酸エステル類、糖のアルキルエステ
ル類等が好ましい。
本発明の熱現像感光材料には、川伝性改良、画像色素の
転写性改良、光学物性改良等の目的で、熱現像感光性層
および/または非感光性店(例えば、下塗層、中間目、
C1,は層等)に非感光性ハロゲン化銀粒子を含有させ
ることができる。
本発明に用いられる非感光性ハロゲン化銀粒子としては
塩化銀、臭化銀、沃化銀、沃臭化銀、塩臭化銀、塩沃臭
化銀等任意のハロゲン化銀組成のものを用いることがで
きる。非感光性ハロゲン化銀粒子の好ましい粒径は約0
3μm以下である。
また、添加母は、添加される居に対し、銀m1!に吟で
0.02〜3(J/i’の範囲が好ましい。
本発明の熱現1ffj感光材オ」には、膜物性改良を目
的として、熱現像感光性層および/または非感光性跨(
保諷層を除く下塗層、中間層等)に、例えば11開nl
 51−104338号に述べられているカルボキシル
基又はスルホ基を有するビニルポリマーを含有させるこ
とができる。
該ビニルポリマーの使用口は、添加する層のバインダー
に対して乾燥@缶化で0.05〜2.0の範囲が好まし
い。
本発明の熱現像感光材料がカラータイプである場合、色
素供与物質が用いられる。
以下、本発明に用いることのできる色素供与物質につい
て説明する。色素供与物質としては、感光性ハロゲン化
銀及び/又は必要に応じて用いられる有償銀塩の還元反
応に関与し、その反応の関数として拡散性の色素を形成
または放出できるものであれば良く、その反応形態に応
じて、正の関数に作用するネガ型の色素供与物質(すな
わち、ネガ型のハロゲン化銀を用いた場合にネガの色素
画像を形成する)と負の関故に作用するポジ型の色素供
与物質(すなわち、ネガ型のハロゲン化銀を用いた場合
にポジの色素画像を形成する)に分類できる。ネガ型の
色素供与物質はさらに以下のように分類される。
放出型化合物    形成型化合物 各々の色素供与物質についてさらに説明する。
3元性色素放出化合物としては、例えば一般式(2)で
示される化合物が挙げられる。
一般式(2) %式% 式中Carは、感光性ハロゲン化銀及び/又は必要に応
じて用いられる有1幾銀心の還元に際し、酸化さit色
素を放出する3元性のりvl<所謂キ1?リアー)であ
り、Dyeは拡散性の色素残塁である。
上記の還元性色素放出化合物の具体例としては、持1;
11昭57−179840号、同5B−116537号
、同59−60434号、同59−65839号、同5
9−71046号、同59−87450号、同59−8
8730号、同59−123837号、同59−165
054号、同59−165054号各明細m等に記載さ
れており、例えば以下の化合物が挙げられる。
以下余白 介11示色素供与物質 ■ OC+eH3s fnl すし+ejflnlnl OC+。H3゜ ■ θ           [相] NO2 ■         ■ ■        ■ 別の還元性色素放出化合物としては例えば一般式(3)
で示される化合物が挙げられる。
一般式(3) 式中、A1、A2は各々水素原子、ヒドロキシ基又はア
ミノ基を示し、Dyeは一般式(2)で示されたDye
と同義である。上の化合物の具体例は特開昭59−12
4329号公報に示されている。
カップリング色素放出型化合物としては、一般式(4)
で示される化合物が挙げられる。
一般式(4) %式% 式中、Cplは還元剤の酸化体と反応して拡散性の色素
を放出することができる有改基(いわゆるカプラー残塁
)であり、Jは2価の結合基であリ、還元剤の酸化体と
の反応によりCp+ とJどの結合が開裂する。nlは
O又は1を表わし、Dyeは一般式(2)で定義された
ものと同義である。またCI)+ はカップリング色素
放出型1ヒ合物を非拡散性にする為に各種のバラスト基
で置換されているこ、とが好ましく、バラスト基として
は用いられる感光材料の形態に応じて炭素原子数8個以
上(より好ましくは12個以上)の有殿基、又はスルホ
基、カルボキシ基等の親水性基、或いは8個以上(−よ
り好ましくは12四以上)の炭素原子とスルホ基、カル
ボキシ基等の親水性基を共に有する阜である。別の特に
好ましいバラスト基としてはポリマー鎖を挙げることが
できる。
上記の一般式(4)で示される化合物の具体131とし
ては、特開昭57−186744号、同57−1225
96号、同57−160698号、同59−17483
4号、同57−224883号、同59−159159
号、同59−231540号各明細Jに記載されており
、例えば以下の化合物が挙げられる。
例示色素倶与物質 りU+aHssf’1 カップリング色素形成型化合物としては、一般式(5)
で示される化合物が挙げられる。
一般式(5) %式%) 式中、C112は還元剤の酸化体と反応(カップリング
反応、)シて拡散性の色素を形成することができる有機
基(いわゆるカプラー残基)であり、Fは二洒の結合基
を表わし、Bはバラスト基を表わす。
CI)2で表わされるカプラー残りとしては形成される
色素の拡散性の為にその分子;■が700以下が好まし
く、より好ましくは500以下である。
また、バラスト基は一般式(4)で定義されたバラスト
基と同じバラスト基が好ましく、特に8個以上(より好
ましくは12個以上)の炭素原子とスルホ基、カルボキ
シ基等の親水性基を共に有する基が好ましく、ざらにポ
リマー鎖がより好ましい。
このポリマー鎖を有するカップリング色素形成型化合物
としては、−5股式(6)で表わされる単ω体から誘導
される繰り返し単位を有するポリマーが好ましい。
一般式(6) CD2→F + Yサー→Z←千し) 式中、CO2,1:は一般式(5)で定義されたものと
同義であり、Yはアルキレン基、アリーレン基又はアラ
ルキレン基を表わし、には0または1を表わし、Zは2
価の有機基を表わし、Lはエチレン性不飽和基又はエチ
レン性不飽和基を有する基を表わづ。
一般式(5)及び(6)で表わされるカップリング色素
形成型化合物の具体例としては、特開昭59−1243
39号、同59−181345号、同60−2950号
、特願昭59−179657号、同59−181604
号、同59−182506号、同59−182507号
の各明細書等に記載されており、例えば以下の化合物が
挙げられる。
以下余白 汐11示色素供与物質 0CHC,、H2゜ C00H ◎ ポリマー P:\i−1 M−4 M−5 0Hx:60重2% y:、1o重清% M−6 H M−7 l−13 X:50軍量% y:5(1重量% M−s hococF12 X:50重量% y:soM量% 上述の一般式(4)、(5)及び(6)において、cp
+又はCO2で定義されるカプラー残りについて更に詳
1fflすると、下記一般式で表わされる基が好ま、し
い。
一般式(7)       一般式(8)一般式(9)
       一般式(工0)一般式(11)    
   一般式(12)一般式(13)       一
般式04)し 一般式(]5)       一般式(16)以下余白 式中、R? 、R8、)”(9及びR10はそれぞれ水
素原子、ハロゲン原子、アルキル基、シクロアルキル塁
、アリール基、アシル基、アルキルオキシカルボニル基
、アリールオキシカルボニル阜、アルキルスルホニル基
、アリールスルホニル基、カルバモイル、塁、スルファ
モイル基、アシルオキシ基、アミノ基、アルコキシ基、
アリールオキシ基、シアン基、アルキルスルホニル基、
アリールスルホニル基、ウレイド基、アルキルチオ基、
アリールチオ基、カルボキシ基、スルホ基又(よ侵素環
残基を表わし、これらはざらに水1g、カルボキシ基、
スルホ基、アルコキシ基、シアノ基、ニトロ阜、アルキ
ル基、アリール基、アリールオキシ基、アシルオキシ基
、アシル基、スルファモイル阜、カルバモイル基、イミ
ド基、ハロゲン原子等で置換されていてもよい。
これらの置換基はCD+ 及びCO2の目的に応じて選
択され、前述の如くC01においては置換基の一つはバ
ラスト基であることが好ましく、CI)2においては形
成される色素の拡散性を鳥めるだめに分子口が700g
、下、より好ましくは500以下になるよう置換基が選
択されることが好ましい。
ポジ型の色素供与物質としては、例えば下記−92式(
17)で表わされる酸化性色素放出化合物がある。
一般式(17) 式中、Wlはキノン環(この環上に置換基を有していて
も良い)を形成するのに必要な原子の集まりを表わし、
R++はアルキル基又は水素原子をR+2 表わし、Eは−N−C(R13÷(式中R12はアルキ
ル拮又は水素原子を表わし、R+3は酸素原子又R+2 は−N−を表わす、)又は−8O2−を表わし、rはO
又は1を表わし、Dyeは一般式(2)で定義されたも
のと同義である。この化合物の具体例は特開昭59−1
66954号、同59−154445号等の明細書に記
載されており、1り1えばLス下の化合物がある。
以下余白 ぐ11示色素供与物質 C14゜ ■ [相] 別のポジ型色素供与物質としては、下記一般式(18)
で表わされる化合物で代表される酸化されると色素放出
能力を失う化合物がある。
一般式(18) 式中W2はベンゼン環(環上に置換基を有していても良
い)を形成するのに必要な原子の集まりを表わし、R”
 、r 、 E 、 Dyeバ一般式(17)で定義さ
れたものと同義である。この化合物の具体例は特開昭5
9−124327号、同59−152440号等の明細
書に記載されており、例えば以下の化合物がある。
以下余白 例示色素供与物質 ■ CH3 [相] 以下余白 ざらに別のポジ型色素供与物質としては、下記一般式(
19)で表わされる化合物が挙げられる。
一般式(19) 上式において、W2、R11、Dyeは一般式(18)
において定義されたものと同義である。
この化合物の具体例tま特開昭59−154445号等
に記載されており、例えば以下の化合物がある。
以下余白 例示色素供与物質 上述の一般式(2)、(3)、(4)、(17)(18
)及び(19)においてDyeで表わされる拡散性色素
の残基についてざらに詳述する。拡散性色素の残基とし
ては、色素の拡散性の為に分子洛が800以下、より好
ましくは600以下であることが好ましく、アゾ色素、
アゾメチン色素、アントラキノン色素、ナフトキノン色
素、スチリル色素、ニトロ色素、キノリン色素、カルボ
ニル色素、フタロシアニン色素等の残基が挙げられる。
これらの色素残基は、熱現象時或いは転写時に?!2色
可能な一時短波化された形でもよい。また、これらの色
素残基は画像の耐光性を上げる目的で、(91えば特開
昭59−48765号、同59−124337号に記載
されているキレート可能な色素rJ5基も好ましい一形
態である。
これらの色素供与物質は単独で用いてもよいし、2つ以
上用いてもよい。その使用最は限定的でなく、色素供与
物質の種類、単用かまたは2種以上の併用使用か、或い
は本発明の感光材料の写真構成層が単層かまたは2種以
上の112PfJか等に応じて決定ブればよいが、例え
ばその使用帛は1f当たり 0.005(]〜50o、
好ましくは0.1g〜10g用いることができる。
本発明に用いる色素供与物質を黙視仏感光材Hの写真構
成層に含有せしめる方法は任意であり、例えば低沸点溶
媒(メタノール、エタノール、酢酸エチル等)または高
沸点溶媒(ジブチルフタレート、ジオクチルフタレート
、トリクレジルホスフェート等)に溶解した後、超音波
分散するか、あるいはアルカリ水溶液(例えば、水酸化
ナトリウム10%水溶液等)に溶解した後、鉱酸(例え
ば、塩酸または硝酸等)にて中和して用いるか、あるい
は洒当なポリマーの水溶液(例えば、ゼラチン、ポリビ
ニルブチラール、ポリビニルピロリドン等)と共にボー
ルミルを用いて分散させた後、使用することができる。
本発明の黙視頽感光材料は像様露光後、通常80℃〜2
00℃、好ましくは 100℃〜 170℃の温度範囲
で、1秒間〜180秒間、好ましくは1.5秒間〜12
0秒間加熱するだけで現像される。拡散性色素の受像層
への転写は熱現像時に受像部材を感光材料の感光面と受
像層を密着させる事により熱現像と同時に行ってもよく
、又、熱現象後に受像部材と密むし加熱したり、又、水
を供給した後に密着しさらに必要ならば加熱したりする
事によって転写して゛もよい。また、露光前に70℃〜
180℃の温度範囲で子猫加熱を施してもよい。又、特
開昭60−143338号、特願昭60−3644号に
記載されているように相互の密着性を高めるため感光材
料及び受像部材を熱現象転写の直前に80°C〜250
℃の温度でそれぞれ予備加熱してもよい。
本発明による熱現像感光材料には、種々の露光手段を用
いることかできる。潜像は可視光を含む輻射線の画像状
露光によって得られる。一般には通常のカラープリント
に使用される光源、例えばタングステンランプ、水銀灯
、キセノンランプ、レーザー光線、CRT光線等を光源
として用うることができる。
加熱手段は、通常の熱現像感光材料に適用し得る方法が
すべて利用でき、〃1えば加熱されたプロッタないしプ
レー1−に接触させたり、熱ローラーや熱ドラムに接触
させたり、高温の雰囲気中を通過させたり、あるいは高
周波加熱を用いたり、さらには、本発明の感光材料の裏
面もしくは熱転写用受像部材の裏面にカーボンブラック
等の導電性物質を含有する導電性層を設け、通電によっ
て生ずるジュール熱を利用することもできる。加熱パタ
ーンは特に制限されることはなく、あらかじめ予熱(ブ
レヒート)した後、再度加熱する方法をはじめ、高温で
短時間、あるいは低温で長時間、連続的に上昇、下降あ
るいは繰りかえし、ざらには不連続加熱も可能ではある
が、簡便なパターンが好ましい。また露光と加熱が同時
に進行する方式であってもよい。
本発明に有効に用いられる受働部材の受像層としては、
熱現像により放出乃至形成された熱現像感光性層中の色
素を受容する様能を有すればよく、例えば3級アミン又
は四級アンモニウム塩を含むポリマーで、米国特許第3
.709.690号に記載されているものが好ましく用
いられる。例えばアンモニウム塩を含むポリマーとして
は、ポリアクレ−ト−N、N、N−t−リーn−へキシ
ル−N−ビニル−ベンジルアンモニウムクロライドの比
率が1:4〜4:1、好ましくは1:1のものである。
三級アミンを含むポリマーとしては、ポリビニルピリジ
ン等、がある。典型的な拡散転写用の受rq層としては
、アンモニウム塩、3級アミン等を含むポリマーをゼラ
チンやポリビニルアルコール等と混合して支持体上に塗
布することにより1qられる。
別の有用な色素受容物質としては特開昭57−2072
50号等に記載されたガラス転移温度が40℃以上、2
50℃以下の耐熱性有機高分子物質で形成されるものが
挙げられる。
これらポリマーは受BFSとして支持体上に担持されて
いてもよく、又これ自身を支持体として用いてもよい。
前記耐熱性有機高分子物質の例としては、分子ムl 2
,000〜85,000のポリスチレン、炭素原子数4
以下のは換基をもつポリスチレン講導体、ポリビニルシ
クロへキトナン、ポリジビニルベンゼン、ポリビニルピ
ロリドン、ポリビニルカルバゾール、ポリアリルベンゼ
ン、ポリビニルアルコール、ポリビニルホルマールおよ
びポリビニルブチラールなどのポリアセタール類、ポリ
塩化ビニル、塩素化ポリエチレン、ポリ三塩化フッ化エ
チレン、ポリアクリロニトリル、ポリーN、N−ジメチ
ルアリルアミド、p−シアノフェニル基、ペンタクロロ
フェニル基および2.4−ジクロロフェニル基をもつポ
リアクリレート、ポリアクリルクロロアクリレ−1−、
ポリメチルメタクリレート、ポリエチルメタクリレート
、ポリプロピルメタクリレート、ポリイソプロピルメタ
クリレート、ポリプロピルメタクリレート、ポリーte
rt−ブヂルメタクリレート、ポリシクロへキシルメタ
クリレ−1〜、ポリエチレングリコールジメタクリレー
ト、ポリ−2−シアノ−エチルメタクリレ−1・、ポリ
エチレンテレフタレートなどのポリエステル類、ポリス
ルホン、ビスフェノールAポリカーボネート等のポリカ
ーボネート類、ポリアンヒドライド、ポリアミド類並び
にセルロースアセテート類があげられる。また、ポリマ
ー ハンドブック セカンドエディジョン(ジエイ・ブ
ランドラップ、イー・エイチ・インマーガツト編)ジョ
ン ウイリイアンド サンズ(Polymer  Ha
ndbook 2nd ed(J、 3randru+
1 、 E、 H,I mmergut G)John
 Wiley&5ons )出版に記載されているガラ
ス転移温度40℃以下の合成ポリマーも有用である。こ
れらの高分子物質は、単独でも2種以上をブレンドして
用いてもよく、また2種以上を組み合せて共重合体とし
て用いてもよい。
有用なポリマーとしては、トリアセテート、ジアセテー
トなどのセルロースアセテート、ヘプタメチレンジアミ
ンとテレフタル酸、フルオレンジプロピルアミンとアジ
ピン酸、ヘキサメチレンジアミンとジフェン酸、ヘキサ
メチレンジアミンとイソフタル酸などの組み合せによる
ポリアミド、ジエチレングリコールとジフェニルカルボ
ン酸、ビス−p−カルボキシフェノキシブタンとエチレ
ングリコールなどの組み合せによるポリエステル、ポリ
エチレンテレフタレート、ポリカーボネートがあげられ
る。これらのポリマーは改質されたものであってもよい
。たとえば、シクロヘキサンジメタツール、イソフタル
酸、メ1〜キシポリエチレン−グリコール、1,2−ジ
カルボメトキシー4−ベンゼンスルホン酸などを改質剤
として用いたポリエチレンテレフタレートも有効である
特に好ましい受像層としては、特開昭59−22342
5号に記載のポリ塩化ビニルより成る層及び特開昭60
−19138号に記載のポリカーボネートと可塑剤より
成る層が挙げられる。
これらのポリマーを使用して支持体兼用受保層(受像部
材)として用いることもでき、その時には支持体は単一
の層から形成されていてもよいし、また多数の層により
形成されてもよい。
受像部材用支持体としては、透明支持体、不透明支持体
等、何を使用してもよいが、例えばポリエチレンテレフ
タレート、ポリカーボネート、ポリスチレン、ポリ塩化
ビニル、ポリエチレン、ポリプロピレン等のフィルム及
びこれらの支持体中に酸化チタン、硫酸バリウム、炭酸
カルシウム、タルク等の顔料を含有させた支持体、バラ
イタ紙、紙の上に顔料を含んだ熱可塑性樹脂をラミネー
トしたRC紙、布類、ガラス類、アルミニウム等の金属
等、又、これら支持体の1に顔料を含んだ電子線硬化性
樹脂組成物を塗布、硬化させた支持体、及びこれら、の
支持体の上に顔料を含んだ塗布層を設けた支持体等が挙
げられる。
特に、紙の上に顔料を含んだ電子線硬化性樹脂組成物を
塗布、硬化させた支持体、又は紙の上に直接あるいは顔
料塗布層を有し、顔料塗布層上に電子線硬化性樹脂組成
物を塗布し、硬化させた支持体はそれ自身で樹脂層が受
像層として使用できるので受像部材としてそのまま使用
できる。
本発明を熱現像カラー感光材料に適用する場合、色素画
像のための媒染剤として、前述の各種のポリマーが受a
層として使用できるが、この受像層は適当な支持体上に
受像層を含む別個の受像要素であってもよく又受像層が
熱現像カラー写真材料の一部である1層の層であっても
よい。もし必要ならば該感光材料中に不透明化層(反射
層)を含ませることもでき、そういった層は受@居中の
色素画像を観察するために使用され得る所望の程度の放
射線例えば可視光線を反射させるために使用されている
。不透明化II(反01m)は必要な反射を与える種々
の試桑、例えば二酸化チタンを含むことかできる。
受像部材の受像層は、熱現像感光層から引き剥がす型に
形成することもできる。例えば熱現像カラー感光材料の
像様露光の後、熱現象感光層に受像層を重ねて均一加熱
現像することもできる。また熱現像カラー感光材料の像
様露光、均一加熱現像した後、受像層を虫ねで、現像温
度より低温で加熱し色素供与物質から放出乃至形成され
た色素像を転写させることもできる。
[発明の効果] 本発明者等は少なくとも一層の非感光性保護層にカルボ
キシル させることにより、膜の物理性(スクラッチ硬度、膜破
壊)が大巾に改良されることが判明した。
さらに、拡散性転写型の熱現像感光材料と受像部材を瓜
ね合わせて熱現象処理して、最大濃度の高い転写画数が
得られた。この結果は予想外のことであった。
本発明者等は鋭意検討の結果、熱現像感光材料の保a5
にカルボキシル基を有するとニルポリマーを含有さ・け
ることにより、スクラッチ硬度及び膜破壊が改良され、
かつ高い最大濃度を右づ°る熱現像感光材料が得られる
ことを見い出し、本発明を為すに到ったものである。
[実施例] 以下に本発明の実施例を示すが、本発明の実施態様はこ
れらに限定されない。
実施例−1 [沃臭化銀乳剤の調製コ 50℃において、待聞昭57−92523号、同57−
92524号明細書に示される混合撹拌を用いて、オセ
インゼラチン20(+、Fill水1000iR及びア
ンモニアを溶解させたA液に沃化カリウム11.61J
と臭化カリウム1301−含有している水溶液500 
mQのBMと、硝酸!!1モルとアンモニアを含有して
いる水溶液50(h12のC液とを同時にI)A(]及
びpHを一定に保ちつつ添加した。さらにB液及びC液
の添加速度を制g8コることで、沃化銀含有舟7モル%
、正6而体、平均粒径0.25μmのコア乳剤を調製し
た。次に上記の方法と同様にして、沃化銀含有量1モル
%のハロゲン化銀のシェルを被覆することで、正6面体
、平均粒径0.3μm (シェルの厚さ0.05μm)
のコア/シェル型ハロゲン化銀乳剤を調製した。(単分
散性は8%であった。)上記乳剤を水洗、脱塩して収f
i 700戴を得た。
[緑感性沃臭化銀分散液の調製] 前記沃臭化銀乳剤を用いて、下記に示す緑感性沃臭化銀
分散液を調製した。
前記沃臭化銀乳剤          700.Q4−
ヒドロキシ−6−メチル−1゜ 3.3a 、7−チトラザインデン  0.4gゼラチ
ン              32(]チオ硫酸ナト
リウム         10+ng前記増感色素(b
 )の1%メタノール溶液01Q 蒸留水             1200.、g増感
色素(b) [色素供与物質分散液−1の[1 例示高分子色素供与物質(PM −7> 35.5g、
および下記ハイドロキノン化合物s、oogを酢酸エチ
ル200戚に溶解し、アルカノールXC(′Fユボン社
製)5重位%水溶液124dフエニルカ°ルバモイル化
ゼラチン(ルスロー社、タイプ17819P C>30
.513を含むゼラチン水溶液720減と混合して超音
波ホモジナイザーで分散し、酢酸エチルを留去したのち
 l)H5,5にして 795−とした。
以下余白 ハイドロキノン化合物 H [還元剤分散液、の調製] 、3 例示還元剤(R−11)23.3g、下記現偉促
進剤1.100、ポリ(N−ビニルピロリドン) 14
.6+I+、下記フッ素系界面活性剤0.SOQを水に
溶解し、pH5,5にして250dとした。
現色促進剤 CH,−C)I=CH2 界面活性剤 (m、rl=2または3) [有機銀塩分散液のw4装] 5−メチルベンゾトリアゾールと硝酸銀を、水−アルコ
ール混合溶媒中で反応させて得られた5−メチルベンゾ
トリアゾールm 28.8(lと、ポリ(N−ビニルと
ロリドン) 16.0(lをアルミナボールミルで分、
散し、pi−15,5にして200m12とした。
[本発明のポリマー分散液の調製] 例示化合物(1)、(3)、<9)、(13)または(
21)を40g酢酸エチル120戚に溶解し、アルカノ
ールXC(デュポン社製)5%水溶液1201g、フェ
ニルカルバモイル化ゼラチン(ルスロー社、タイプ17
819P C) 40 (Jを含むゼラチン水溶液80
0−と混合して、超音波ホモジナイザーで分散した後、
酢酸エチルを除去し、1000叡とした。
[熱現像感光材料−1の作成コ 前記有n銀塩分散液12.5vi、前記緑感性沃臭化銀
分散液e、oo12、前記色素供与物質分散液−139
,8m12、前記還元剤分散液12.5iffを混合し
、さらに、1211i剤溶液(テトラ(ビニルスルホニ
ルメチル)メタンとタウリンを1:1(mfit比)で
反応させ、フェニルカルバモイル化ゼラチン1%水溶液
に溶解して、テトラ(ビニルスルホニルメチル)メタン
が31m%になるようにしたもの。)を2.50nI2
、熱溶剤どしてポリエチレングリコール300(関東化
学)を3.80g添加したのら、下引が施された犀さ 
180μmの写真用ポリエチレンテレフタレートフィル
ム上に、銀mが1.76o/fとなるように塗布し、さ
らにその上に前記フェニルカルバモイル化ゼラチンとポ
リ(N−ビニルピロリドン)の混合物及び前記本発明の
ポリマー分散液からなる保護層を設け、熱現像感光材料
試料1〜11を作製した。さらに前記で塗布した熱現像
感光層の上に、前記フェニルカルバモイル化ゼラチンと
ポリ(N−ビニルピロリドン)の混合物からなる保護層
−1を設け、次に前記と同じ組成のバインダー及び前記
本発明のポリマー分散液からなる保護層−2を設けた熱
現像感光材料試料N0゜12〜15を作製した。
[受像部材−1の作成] 写真用バライタ紙上に、ポリ塩化ビニル(n=1.10
0、和光!!!りのテトラヒドロフラン溶液を塗布して
、ポリ塩化ビニルが12!1ion2どなるようにした
上記で作製した熱現像感光材料−1の膜特性の測定を次
の・方法で行なった。即ち、面記の感光材料を温度55
℃で3日間保存したもの及び温度50℃相対湿度(RH
)80%で3日間保存した後、荷重を与えた針で感光材
料の表面を横切らせ、表面にキズがつくに必要な最少荷
重をスクラッチ硬度として求めた。
さらに前記受璽部材−1と前記の感光材料を合わせて、
熱現像を行なったのら、受像部材と感光材料をすみやか
にひきはがして、感光材料の膜破壊の度合を測定した。
その結果を表−1に示す。
尚、膜破壊の度合は下記の評新基準により判定した。
グレード    膜vi壊の度合 1      発生なし 2      僅かに発生 3          発  生 4      やや多発 5      全面に発生 以下余白 表−1の結果から明らかなように、本発明のポリマーを
含有覆る本発明の試料は比較の試料に較べ、スクラツヂ
硬磨が高く、膜の破壊の発生が著しく少ないという優れ
た特性を有していることがわかる。
実施例−2 実施例−1で作成した熱現像感光材料−1に対し、ステ
ップウェッジを通して1,600C,M、 Sの露光を
与え、実施例−1で作成した受像部材−1と合わせて、
熱現像機(ディベロツバ−モジュール277.3M社)
にて150℃1分間の熱現像を行なったのち、感光材料
と受像部材をすみやかにひきはがすと、受像部材のポリ
塩化ビニル表面にはマゼンタ色のステップウェッジのネ
ガ像が得られた。
1qられたネガ像の反射濃度を濃度計(PDA−65、
小西六写只工業慣)製)にて測定した。そのうち最大濃
度についての結果を表−2に示す。
以下余白 表−2 尚、表−2中に示した以外の本発明に係るポリマーにつ
いても同様な結果を得た。
表−2の結果から明らかなように、本発明のポリマーを
含有する本発明の試料は比較の試料に較べ、最大濃度が
高くなるという良好な特性を有していることがわかる。
実施例−3 実施例−1で調製した沃臭化銀乳剤を用いて、下記に示
す青感性沃臭化銀分散液を調製した。
[青感性沃臭化銀分散液の調製] 前記沃臭化銀乳剤          700 d4−
ヒドロキシ−6−メチル−1゜ 3.3a、7−チトラザインデン  0.4gゼラチン
              32gチオ硫酸ナトリウ
ム         10m9下記増感色索(C)の 1%メタノール溶液         80i+12蒸
留水              1200mQ増感色
素(C) [色素供与物質分散液−2の調製] 例示色素供与物質■30. ogをリン酸トリクレジル
30.0(lおよび酢酸エチル90.Q、Qにiθ解し
、実施例−1で用いた界面活性剤を含んだピラチン水溶
液4601ρと混合し、超音波ホモジナイザ−で分散し
たのち酢酸エチルを留去し、水を加えて 500dとし
た。
[本発明のポリマー分散液の調製1 例示化合I(1)、く3)、(12)、(16)または
(22)を409、酢酸エチル+ 20 m12に溶解
し、アルカノールXC(デュポン社製)5%水溶液12
0d、フェニルカルバモイル化ゼラチン(ルスロー社、
タイプ1781りP C) 40 gを含むゼラチン水
溶液800 dと混合して、超音波ホモジナイザーで分
散した後、酢酸エチルを除去し、1000dとした。
[熱現像感光1.tF=l−2の作成]前記青感性沃臭
化銀分子I1640. O,g 、実施例−1で用いた
有機銀塩分t1.液25.01g、  (前記色素供与
物質分散液−2) 50.0ボを混合し、さらに熱溶剤
としてポリエチレングリコール300(関東化学)4.
20Q、1−フェニル−4,4′−ジメチル−3−ピラ
ゾリドンの101fi昂%メタノール液1.511g1
実施例−1で用いた硬膜剤3.OO戟およびグアニジン
トリクロロ酢酸の10ff11%水−アルコール溶液2
0.0dを加えて、下引が施された厚さ 180μmの
写真用ポリエチレンテレフタレートフィルム上に、銀但
が2.50(1/11’となるように塗布した。
さらにその上にフェニルカルバモイル化ゼラチン及び前
記本発明のポリマー分散液を含有した保護層を設け、熱
現像感光拐料試PI N 0.1〜11を作製した。
さらに前記で塗布した黙視頌感光層の上に前記フェニル
カルバモイル化ゼラチンからなる保WiFM−1を設け
、次に前記と同じゼラチンバインダー及び前記本発明の
ポリマー分散液からなる保81〜2を設は熱現像感光材
料試14No、12〜15を作製した。
[受ル部材−2の作成] 厚さ100μ亀の透明ポリエチレンテレツクレートフィ
ルム上に下記の層を順次塗布した。
(1)ポリアクリル酸(7,000/12)からなる層
(2)酢酸セルロース(4,001J/12)からなる
居。
(3)スヂレンとN−ベンジル−N、N−ジメチル−N
−(3−マレイミドプロピル)アンモニウムクロライ下
の1=1の共1合体(3,009/i2)およびゼラチ
ン(3,00(1/v’ )からなる層。
(4)尿素(4,0g/*1)及びポリビニルアルコー
ル[ケン化度98%(3,0(1/f) ]からなる周
次に実施例−1と同様にして、スクラッチ硬度及び前記
受像部材−2を用いて膜破壊の度合を測定した。その結
果を表−3に示した。
以下余白 表−3の結果から明らかなように、本発明のポリマーを
含有さけることによりスクラッ゛f−硬度が高く、膜の
破壊の発生が著しく少ないという優れた特性を得ること
がわかる。
実施例−4 実施例−3で作製した熱現像感光材料−2に対してステ
ップウェッジを通して16000 M S (7) 直
光を与え、実施例−3で作製した受像部材−2と合わせ
て、黙視a機にて150℃1分間の熱現像した後、感光
材料と受像部材とを、ずみやかにひきはがした。
受像部材表面に得られた黄色透明画像の透過潤度を測定
し、そのうち最大濃度について表−4に示す。
以下余白 表−4 尚、表−4に示した以外の本発明に係るポリマーについ
ても同様の結果を得た。
表−4の結果から明らかなように、本発明のボ、リマー
な含有する本発明の試料は比較の試料に較べ、最大濃度
が高くなるという良好な特性を有していることがわかる
実施例−5 表−5に、示す構成で重層された熱現像感光材料を作製
した。保護層については下記に示す内容を設けた。
支持体112に対して、フェニルカルバモイル化ぜラチ
ン0.42g、実施例−1で用いた硬膜剤0.2gから
なる保護層を設け、試料−1をff’装した。
次に支持体1fに対して、実施例−1で用いたポリマー
の分散液を用いて、それぞれ0.29どフェニルカルバ
モイル化ゼラチン0.421J、前記硬膜剤0.29か
らなる保護層を設け、試料−2,3゜4.5.6を作製
した。
さらに支持体112に対して、フェニルカルバモイル化
ゼラチンo、zg 、前記硬膜剤0.2gからなる13
層−1を設け、次にフェニルカルバモイル化ゼラチン0
.42g、前記本発明のポリマー分散液を用いて、それ
ぞれ0.2Qからなる保護層−2を設()、試料−7,
8,9,10,11を作製した。
上記の保8層を設けた感光材料を実施例−1、及び実施
例−2に示したと同様な方法・評価基準によってスクラ
ッヂ硬度と膜破壊の度合及び、熱現像して得られたネガ
像の反射濃度を測定し、量大濃度を表−6及び表−7に
示した。
尚、黙視Qに用いた受像部材は、実施例−1で作成した
受像部材−1である。
以下感光材料のm層構成について述べる。
[赤感性沃臭化銀分散液の調製] 実施例−1で用いたハロゲン化銀乳剤 100舖 4−ヒドロキシ−6−メチル−1゜ 3.3a 、7−チトラザインデン  0.4gゼラヂ
ン               32gチオ硫酸ナト
リウム          10mg下記増感色素(a
 )の 1%メタノール溶液         80mQ蒸留水
              1200ボ増感色素(a
 > 以下余白 5C−1 CDスカベンジV− (重量比) Y−フィルター色素 ポリエチレングリコール(平均分子Q 300)表−6
の結果から明らかなように赤感層、緑感層および青感層
を有する熱現象カラー感光材料の場合にも、本発明のポ
リマーを含有する本発明の試料は比較の試料に較ベスク
ラッチ硬度が高く、膜の破壊の発生が著しく少ないとい
う優れた特性を有してい、ることがわかる。
以下余白 表−7の結果から明らかなように赤感層、緑感層および
青感層を有する熱現像カラー感光材料の場合にも、本発
明のポリマーを含有する本発明の試料は比較の試料に較
べ、最大温度が高くなるという良好な特性を有している
ことがわかる。
特許出願人 小西六写真工業株式会社 手続7市正書 (自発) 昭和61年02月18日 昭和60年特許願 第276618号 2、発明の名称 熱現像カラー感光材料 3、補正をする者 事件との関係    特許出願人 住所  東京都新宿区西新宿1丁目26番2@名称  
(127)  小西六写真工業株式会社代表取締役  
    打手 思生 4、代理人  〒102 住所  東京都千代田区九段北4丁目1番1号九段−ロ
坂ビル電話263−9524 」二わ”ご着17、−i−,1モ茗川  (自発)豐 1111和61年12月o6 に1 4;+ ii’l庁長官 黒用 明!、I I股1、事
r1の表示 昭和60イ「1’l i’r願 第276 (318号
2、発明の名称 熱現象カラー感光材iI+ 3、補ILをりる台 事件との関係    特許出願人 住所  東京都新宿区西新宿゛1丁目26番2号名称 
 (127)  小西六写真工業株式会社代表取締役 
    1手 産生 1、代理人  〒102 住所  東京都千代[n区九段北4丁目1番1月九段−
ロ坂ビル電話263−9524 6、補正の内容 明41T11%1の発明の詳tm <z説明を以下の如
く補正づる。
< 1> nnmma 124貞の+ts示r=moc
与qh質xo@の構造式を以下の如くに訂iE ifる
(2)明幅硼第131頁711の1゛・・・40℃以下
・・・」の記載を[・・・40℃以上・・・」どする。
以  上

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 支持体上に、少なくとも1層の熱現像感光性層および少
    なくとも1層の非感光性層からなる写真構成層を有する
    熱現像カラー感光材料において、支持体から最も遠い熱
    現像感光性層の支持体とは反対面側に少なくとも1層の
    非感光性保護層を有しており、該非感光性保護層の少な
    くとも1層にカルボキシル基を有するビニルポリマーを
    含有することを特徴とする熱現像カラー感光材料。
JP27661885A 1985-12-09 1985-12-09 熱現像カラ−感光材料 Pending JPS62135827A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27661885A JPS62135827A (ja) 1985-12-09 1985-12-09 熱現像カラ−感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27661885A JPS62135827A (ja) 1985-12-09 1985-12-09 熱現像カラ−感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62135827A true JPS62135827A (ja) 1987-06-18

Family

ID=17571947

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27661885A Pending JPS62135827A (ja) 1985-12-09 1985-12-09 熱現像カラ−感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62135827A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08507241A (ja) * 1993-07-16 1996-08-06 シュナイダー・(ユーエスエイ)・インコーポレーテッド 脈管内カテーテル用保管容器
JP2010254974A (ja) * 2009-03-31 2010-11-11 Kose Corp 水溶性コポリマー及びそれを配合する化粧料又は皮膚外用剤

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5625663A (en) * 1979-08-08 1981-03-12 Tokyo Shibaura Electric Co Refrigerating cycle
JPS5667841A (en) * 1979-11-09 1981-06-08 Asahi Chem Ind Co Ltd Dry type image forming material
JPS5710134A (en) * 1980-06-20 1982-01-19 Asahi Chem Ind Co Ltd Dry type image forming material
JPS60107648A (ja) * 1983-11-16 1985-06-13 Fuji Photo Film Co Ltd 熱現像感光材料
JPS6111741A (ja) * 1984-06-26 1986-01-20 Fuji Photo Film Co Ltd 熱現像感光材料

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5625663A (en) * 1979-08-08 1981-03-12 Tokyo Shibaura Electric Co Refrigerating cycle
JPS5667841A (en) * 1979-11-09 1981-06-08 Asahi Chem Ind Co Ltd Dry type image forming material
JPS5710134A (en) * 1980-06-20 1982-01-19 Asahi Chem Ind Co Ltd Dry type image forming material
JPS60107648A (ja) * 1983-11-16 1985-06-13 Fuji Photo Film Co Ltd 熱現像感光材料
JPS6111741A (ja) * 1984-06-26 1986-01-20 Fuji Photo Film Co Ltd 熱現像感光材料

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08507241A (ja) * 1993-07-16 1996-08-06 シュナイダー・(ユーエスエイ)・インコーポレーテッド 脈管内カテーテル用保管容器
JP2010254974A (ja) * 2009-03-31 2010-11-11 Kose Corp 水溶性コポリマー及びそれを配合する化粧料又は皮膚外用剤

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62135826A (ja) 熱現像感光材料
JPS62136648A (ja) 熱現像カラ−感光材料
JPS6161158A (ja) 熱現像カラ−感光材料
JPS62135827A (ja) 熱現像カラ−感光材料
JPH0573223B2 (ja)
JPS6161157A (ja) 熱現像カラ−感光材料
JPS61148447A (ja) 熱現像カラ−感光材料
JPS62229241A (ja) 高感度で熱カブリおよび相反則不軌特性に優れた熱現像感光材料
JPS634233A (ja) 熱現像処理安定性及び長期保存安定性の優れた熱現像感光材料
JPS6338935A (ja) 新規なシアン色素供与物質を含有する熱現像感光材料
JPS61175637A (ja) 熱現像カラ−感光材料
JPS6157943A (ja) 熱現像カラ−感光材料
JPS62280846A (ja) 新規な色素供与物質を含有する転写型熱現像カラ−感光材料
JPH0367255A (ja) 転写型熱現像カラー感光材料
JPH0685075B2 (ja) 熱現像感光材料
JPH0573222B2 (ja)
JPS6159336A (ja) 熱現像カラ−感光材料
JPH04139446A (ja) 転写型熱現像カラー感光材料
JPS61177451A (ja) 熱現像カラ−感光材料
JPH0439660B2 (ja)
JPS61210351A (ja) 熱現像カラ−感光材料
JPS6315246A (ja) 鮮明な画像を得ることのできる熱現像カラ−感光材料
JPS62136646A (ja) 転写型熱現像カラ−感光材料
JPS62238554A (ja) 画質の改良された熱現像感光材料
JPS62139550A (ja) 熱現像カラ−感光材料