JPS6159336A - 熱現像カラ−感光材料 - Google Patents

熱現像カラ−感光材料

Info

Publication number
JPS6159336A
JPS6159336A JP18160484A JP18160484A JPS6159336A JP S6159336 A JPS6159336 A JP S6159336A JP 18160484 A JP18160484 A JP 18160484A JP 18160484 A JP18160484 A JP 18160484A JP S6159336 A JPS6159336 A JP S6159336A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
dye
silver
polymer
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP18160484A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH029333B2 (ja
Inventor
Tawara Komamura
駒村 大和良
Hidenobu Oya
秀信 大屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP18160484A priority Critical patent/JPS6159336A/ja
Publication of JPS6159336A publication Critical patent/JPS6159336A/ja
Publication of JPH029333B2 publication Critical patent/JPH029333B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/32Colour coupling substances
    • G03C7/327Macromolecular coupling substances
    • G03C7/3275Polymers obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. vinyl polymers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は熱現像によって形成された色素を転写してカラ
ー画像を形成せしめる熱現像カラー感光材料に関し、特
に、熱現像によって拡散性色素を形成する新規な色素供
与物質を含有する熱現像カラー拡散転写画像を得る熱現
像カラー感光材料に関する。
[従来技術〕 従来から知られている感光性ハロゲン化銀を使用する写
真法は感光性、階調性および画像保存性等において他の
写真法に勝るものであり、最も広く実用化されてきた写
真法である。
しかしながら、この方法においては現像、定着および水
洗などの処理工程に湿式処理法を用いるために、処理に
時間と手間がかかり、また処理薬品による人体への影響
が懸念されたり、或いは処理室や作業者に対する上記薬
品による汚染が心配されたり、更には廃液による公害の
発生への配慮といった多くの問題点が存在している。従
って感光性ハロゲン化銀を用いかつ乾式処理が可能であ
る感光材料の開発が望まれていた。
上記乾式処理写真法に関しては多くの提案が行なわれて
いるが、なかでも現像工程を熱処理で行ない得る熱現像
感光材料は上記要望に適った感光材料として注目を集め
ている。
この様な熱現像感光材料については、例えば特公昭43
−4921号および同43−4924号公報にその記載
があり、有機銀塩、ハロゲン化銀および還元剤から成る
感光材料が開示されている。
かかる熱現像感光材料に改良を加え、種々の方法によっ
て色画像を得る試みがなされている。
例えば、米国特許第3,531 、286号、同第3,
761.270号および同第3,764,328号等の
各明細書中に芳香族第1級アミン現像主薬の酸化体とカ
プラーとの反応によって色画像を形成させる熱現像カラ
ー感光材料が開示されている。
また、リサーチ・ディスクロージャー15108号およ
び同15127号には、スルホンアミドフェノ−ル或い
はスルホンアミドアニリンの誘導体現像主薬の酸化体と
カプラーとの反応によって色画像を形成させる熱現像カ
ラー感光材料が開示されている。しかし、これらの方法
においては、熱現像後、露光部に還元銀の像と色画像と
が同時に生ずるため、色画像が濁るという問題点があっ
た。なお、この問題点を解決する方法として、銀像を液
体処理により取り除くか、色素のみを他の層、例えば受
像層を有する受像シートに転写する方法があるが、未反
応物と色素を区別して色素のみを転写することは容易で
ないという問題点を有している。
また、リサーチ・ディスクロージt −16966号に
色素部を有する有機イミノ銀塩を用い、熱現像によって
露光部でイミノ基を遊離させ、溶剤を用いて転写紙とし
ての受像層上に色画像を形成させる熱現像カラー感光材
料が開示されている。しかし、この方法では光の当って
いない部分での色素の遊離を抑制することが困難であり
、鮮明な色画像を得ることができないという問題点を有
している。
また、特開昭52−105821号、同52−1058
22号、同5B−50328号各公報、米国特許第4,
235,957号明細書、リサーチ・ディスクロージャ
ー14448号、同15227号および同18137号
等に感熱銀色素漂白法によってポジの色画像を形成させ
る熱現像カラー感光材料が開示されている。しかし、こ
の方法においては、色素の漂白を速めるための活性化剤
を含むシートを重ねて加熱するなどの余分な工程と写真
構成材料が必要であり、かつ得られた色画像が長期の保
存中に、共存する遊離銀などによって徐々に還元、漂白
されるという問題点を有している。
また、米国特許第3,180,732号、同第3,98
5,565号および同第4,022,617号の各明細
書中並びにリサーチ・ディスクロージャー 12533
号にロイコ色素を利用して色画像を形成させる熱現像カ
ラー感光材料が開示されている。しかし、この方法では
ロイコ色素を安定に写真感光材料に内蔵することは困難
で、保存時に徐々に着色するという問題点を有している
更にまた、特開昭57−179840号公報には、色素
放出助剤および拡散性色素を放出する還元性色素供与物
質を用いて色画像を形成させる熱現像カラー感光材料が
開示されている。しかし、この方法では、色素放出助剤
を用いることが必須要件であり、この色素放出助剤とは
所謂塩基もしくは塩基のプレカーサーである。このよう
に塩基もしくは塩基プレカーサーを用いる技術では、有
機銀塩酸化剤を用いる熱現像感光材料においては塩基の
存在によってカブリが増し、最高濃度が低くなるという
問題点を有している。
更にまた、特開昭57−186744号、同58−12
3533号、同58−149046号各公報には、熱現
像により拡散性色素を放出又は形成させ転写色画像を得
る熱現像カラー感光材料が開示されている。しかし、該
公報に記載の色素供与物質の例示化合物は、重層塗布時
または熱現像時における層間の移動が完全に止められて
いるとはいい雌く、そのために色濁りを生じやすいとい
う欠点を有している。
これらの欠点を補うものとして、特開昭58−1490
47号公報に開示され、また本発明者による特願昭58
−109293号明細書に記載されているように色素供
与物質としてポリマーを用いる方法がある。
しかしながら、これらの公報および明細書に記載の例示
化合物においても、色素供与物質自体の不動化は達成さ
れるが、拡散性色素の生成効率が低く、転写画像の最高
濃度(DrIla×)が低いか或いはカブリ(Dmln
 )が大きいという欠点を有していた。
[発明の目的] 本発明の目的は、上述の色素供与物質が有している問題
点を解決することである。
即ち、本発明の目的は新規な色素供与物質を含有する熱
現像カラー感光材料を提供することにある。
本発明の他の目的は、色濁りの少ない鮮明なカラー画像
を得ることができる熱現像カラー感光材料を提供するこ
とにある。
本発明の更に他の目的は、拡散性色素の生成効率の良い
色素供与性ポリマーを提供することにある。
本発明の更に他の目的は、高濃度でかつカブリの少ない
転写画像を得ることのできるイエロー色素供与性ポリマ
ーを提供することにある。
[発明の構成] 本発明者等は上記目的を達成すべく鋭意研究の結果、支
持体上に、少なくとも感光性ハロゲン化銀、還元剤、バ
インダーおよび色素供与物質を含有する写真構成層を有
する熱現像カラー感光材料において、前記色素供与物質
の少なくとも1つが下記一般式[I]または[If、 
]で表わされる単量体から誘導される繰り返し単位を有
するポリマーである熱現像カラー感光材料により本発明
の上記目的が達成されることを見い出した。
一般式[I] ]M 一般式[II] 式中、R1はそれぞれ置換基を有してもよいアルキル基
、アリール基または複素環残基を表わし、R2およびR
3はそれぞれ水素原子またはそれぞれ置換基を有しても
よいアルキル基、アリール基または複素環残基を表わし
、R4は水素原子または置換基を有してもよいアルキル
基を表わし、Xは置換基を有してもよい含窒素複素環残
基を形成するのに必要な原子群を表わし、JlおよびJ
2はそれぞれ2価の結合基を表わし、Yl は2価のm
化水素me表わt、、Y2 ハ(Z2 )yt2COO
Mで置換された2価の炭化水素基を表わし、Zlおよび
Z2はそれぞれアルキレン基を表わし、Mは水素原子、
N84基または1価の金属原子を表わし、k、B、m、
nl  、n2  はそれぞれOまたは1を表わす。
[発明の具体的構成] 前記一般式[I]または[I]において、R1はそれぞ
れ置換基を有してもよいアルキル基、アリール基、また
は複素環残基を表わすが、R1で表わされるアルキル基
としては、直鎮もしくは分岐鎖のアルキル基、例えばメ
チル基、エチル基、t−ブチル基等が挙げられ、R1で
表わされるアリール基としては、例えばフェニル基等が
挙げられ、R1で表わされる複素環残基としては、例え
ば、ピリジル基、フリル基等が挙げられる。
前記一般式[I]または[11]において、R2および
R3はそれぞれ水素原子またはそれぞれ置換基を有して
もよいアルキル基、アリール基または複素環残基を表わ
すが、R2およびR3で表わされるアルキル基としては
、例えば、メチル基、エチル基等が挙げられ、R2およ
びR3で表わされるアリール基としては、例えば、フェ
ニル基、ナフチル基等が挙げられ、R2およびR3で表
わされる複素環残基としては、例えば、ピリジル基、フ
リル基等が挙げられる。
前記一般式[II]において、R4は水素原子または置
換基を有してもよいアルキル基を表わすが、R4で表わ
されるアルキル基としては、例えば、メチル基、エチル
基が挙げられる。
上記R1、R2、R3およびR4における置換基として
は、例えば、アルキル基(例えば、メチル基、エチル基
等)、アルコキシ基(例えば、メ[・キシ基、エトキシ
基等)、アリール基(例えばフェニル基等)、アルコキ
シカルボニル基(例えば、メトキシカルボニル基、エト
キシカルボニル基等)、アシル基(例えばアセチル基等
)、シアノ基、ニトロ基、アミノ基、ヒドロキシ基、ハ
ロゲン原子(例えば、フッ素原子、塩素原子等)等が挙
げられる。
前記一般式[I]または[I[]において、Xは置換基
を有してもよい含窒素複素環残基を形成するのに必要な
原子群を表わすが、この含窒素複素環残基は、さらに他
の炭素環(例えばベンゼン環等)または複素環残基と縮
合環を形成してもよい。
含窒素複素環残基としては、5〜6員環でかつ環上の窒
素原子の隣接位がカルボニル基であるものが好ましく、
例えば、2,5−ジオキソ−イミダゾリジン、2,4.
5−トリオキソ−イミダゾリジン、2,4−チオシリジ
ンジオン、2,4−オキサゾリジンジオン、2−テトラ
ゾロン、2−ピリドン、2−ピリミドン、5−ピラゾロ
ン、スクシンイミド、フタルイミド、2−オキソピペリ
ジン、5−イミダシロン、2.5−ジオキソトリアゾー
ル、2−ベンゾオキサシロン、4−イソオキサシロン、
4−イミダシロン、2−イソチアゾロン、2−キナオキ
サシロン等の各誘導体が挙げられる。含窒素複素環残基
の置換基としては、例えば、アルキル基(例えば、メチ
ル基、エチル基等)、アリール基(例えばフェニル基等
)、アルコキシ基(例えば、メトキシ基、エトキシ基等
)等が挙げられ、これらの置換基はさらに置換されても
よく、置換基の置換基としては、例えば、アルキル基(
例えば、メチル基、エチル基等)、アリール基(例えば
フェニル基等)、アルコキシ基(例えば、メトキシ基、
エトキシ基等)、カルボキシ基、アルコキシカルボニル
基(例えば、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニ
ル基等)、ニトロ基、スルホ基、スルフ1モイル基、カ
ルバモイル基、ハロゲン原子(例えば、フッ素原子、塩
素原子、臭素原子等)等が挙げられる。
前記一般式[I]または[II]において、Jlおよび
O2はそれぞれ2価の結合基を表わすが、JlまたはO
2で表わされる2価の結合基として例えば、−NHCO
−1−NH8O2−1−S−1−〇−1−CONH−1
−8O2NH−1−NHCONH−1−NH802NH
−等が挙げられる。Jl またはO2で表わされる21
iIの結合基の一つの結合手は、前記Xで表わされる置
換基を有してもよい複素環残基を形成する原子群に結合
しており、具体的には、上記結合手は直接複素環残基或
いは複素環残基との縮合環に結合しているか、または複
素環残基上の置換基或いは複素環残基との縮合環上の置
換基に結合している。
前記一般式[I]において、Yl  は2価の炭化水素
基を表わすが、2価の炭化水素基としては、アルキレン
基、アリーレン基、アルキレンアリーレン基またはアリ
ーレンアルキレン基等が挙げられ、アルキレン基として
は、例えば、メチレン基、エチレン基、プロピレン基等
であり、アリーレン基としては、例えば、フェニレン基
等であり、アルキレンアリーレン基としては、例えば、
メチレンフェニレン基等であり、アリーレンアルキレン
基としては、例えば、フェニレンメチレン基等である。
前記一般式[17]において、Y2は後述する72基を
含む(Z2)n□C00MMで置換された2価の炭化水
素基を表わすが、ここで2価の炭化水素基としては前記
Y1 で述べたものと同様な基が挙げられる。
前記一般式[I]または[II]において、Zlおよび
Z2はそれぞれアルキレン基またはアリーレン基を表わ
すが、アルキレン基としては、例えば、メチレン基、エ
チレン基等であり、アリーレン基としては、例えば、フ
ェニレン基等である。
前記一般式[I]または[II]において、Mは水素原
子、N)44基または1価の金属原子を表わすが、1価
の金属原子としてはNa 、に等である。
前記一般式[I]または[U]において、k。
Lm、n+、n2はそれぞれ1またはOを表わし、これ
らは任意に組み合わせられるが、好ましい態様とシテハ
、(Z2 )lA2000M(F)000M基がJlに
対してα位、β位、γ位に結合することが好ましく、よ
り好ましくはβ位に結合するよう選択される場合である
上記一般式[I]または[I]で表わされる単量体から
銹導される繰り返し単位を有するポリマー(以下、本発
明の色素供与性ポリマーという)は、還元剤の酸化体と
カップリング反応して拡散性の色素を形成するが、生成
する色素の拡散性を高めるため、カプラー残基 の分子量を500以下にするようR,、R2およびR3
を選択することが好ましく、より好ましくは400以下
である。
=15− 以下に本発明の前言ヒ一般式[1)またけ(U)で表わ
される単量体化合物の代表的具体例を示すが、本発明は
これらに限定されるものでけカい。
例示単量体 ρI t (’1 しuuti C00H NHCO(JbL:=しri2 以下余白 本発明の前記一般式[1]または[−ff]で表わされ
る単量体の具体的合成例を以下に示す。
合成例1(例示中間体Y−2の合成) [中間体Aの合成] (J 18.5(lのベンゾイル−O−クロロアセトアニリド
を400IlF  のクロロホルムに溶解し、5℃以下
で11.31Jの臭素を含むクロロホルム溶液を滴下し
た後、室温で1.5時間撹拌した。反応液を計400C
Cの水で4回洗浄した後、硫酸マグネシウムで乾燥後、
クロロホルムを除去し、臭素化された化合物19(]を
得た。
この臭素体19(lおよび3−(p−二トロベンジル)
−4−フェニル−2,5−ジオキソトリアゾール15.
9(1をクロロホルム300IllJに溶解し、5℃以
下でトリエチルアミン10.811を滴下した。滴下後
−夜装置し、50ccの水で2回、50ccの10%炭
酸ソーダ水溶液で2回および1規定の塩酸50ccで2
回反応液を洗浄した後、硫酸マグネシウムで乾燥させた
。続いてクロロホルムを留去し、トルエン20011を
加え得られた団体をろ別し、アセトニトリルにて再結晶
し目的物15.2(]を得た。
[例示単量体Y−2の合成) 上記で得られた中間体A11.7oおよびスズ粉末8g
をアセトン100ccに加え、撹拌しながら濃塩酸8m
Q  を滴下した後、さらに室温で3.5vI間撹拌し
た。この反応液を水3001RI’に注ぎ込み、炭酸水
素ナトリウムでpHを5〜6とし、ケイソウ±10gを
加えろ過した。ろ液を計200ccの酢酸エチルで抽出
し、抽出液を硫酸マグネシウムで乾燥させ、酢酸エチル
を5oIll’  に濃縮した。この溶液に無水イタコ
ン92.3gを加え、室温で1時間撹拌を行なった後、
酢酸エチルを留去し、得られた団体をアセトニトリルに
て再結晶して目的物8.40(収率63%)を得た。(
融点196〜199℃)なお、上記中間体Aおよび例示
単量体Y−2の構造はNMR,IRおよびマススペクト
ルにより確認した。
本発明の前記一般式[I]または[I]で表わされる単
量体から誘導される繰り返し単位を有するポリマーは、
前記一般式[I]または[II]で表わされる単量体の
1種のみからなる繰り返し単位のいわゆるホモポリマー
であっても、前記一般式[I]または[11]で表わさ
れる単量体の2種以上を組み合わせたコポリマーであっ
てもよく、さらに他の共重合し得るエチレン性不飽和基
を有するコモノマーの1種以上とからなるコポリマーで
あってもよい。
本発明の前記一般式[I]または[I[]で表わされる
単量体とコポリマーを形成し得る上記エチレン性不飽和
基を有するコモノマーとしては、アクリル酸エステル、
メタクリル酸エステル、ビニルエステル類、オレフィン
類、スチレン類、クロトン酸エステル類、イタコン酸ジ
エステル類、マレイン酸ジエステル類、フマル酸ジエス
テル類、アクリルアミド類、アリル化合物、ビニルエー
テル類、ビニルケトン類、ビニル異部環化合物、グリシ
ジルエステル類、不飽和ニトリル類、多官能モノマー、
各種不飽和酸等を挙げることができる。
これらのコモノマーについて更に具体的に示すと、アク
リル酸エステル類としては、メチルアクリレート、エチ
ルアクリレート、n−プロピルアクリレート、イソプロ
ピルアクリレート、n−ブチルアクリレート、イソブチ
ルアクリレート、5ea−ブチルアクリレート、ter
t−ブチルアクリレート、アミルアクリレート、ヘキシ
ルアクリレート、2−エチルへキシルアクリレート、オ
クチルアクリレート、tert−オクチルアクリレート
、2−クロロエチルアクリレート、2−ブロモエチルア
クリレート、4−クロロブチルアクリレート、シアノエ
チルアクリレート、2−アセトキシエチルアクリレート
、ジメチルアミノエチルアクリレート、ベンジルアクリ
レート、メトキシベンジルアクリレート、2−クロロシ
クロへキシルアクリレート、シクロヘキシルアクリレー
ト、フルフリルアクリレート、テトラヒドロフルフリル
アクリレート、フェニルアクリレート、5−ヒドロキシ
ペンチルアクリレート、2,2−ジメチル−3−ヒドロ
キシプロピルアクリレート、2−メトキシエチルアクリ
レート、3−メトキシブチルアクリレート、2−エトキ
シエチルアクリレート、2−iso−プロポキシアクリ
レート、2−ブトキシエチルアクリレート、2−(2−
メトキシエトキシ)エチルアクリレート、2−(2−ブ
トキシエトキシ)エチルアクリレート、ω−メトキシポ
リエチレングリコールアクリレート(付加モル数n=9
)1−ブロモ−2−メトキシエチルアクリレート、1.
1−ジクロロ−2−エトキシエチルアクリレート等が挙
げられる。
メタクリル酸エステル類の例としては、メチルメタクリ
レート、エチルメタクリレート、n−プロピルメタクリ
レート、イソプロピルメタクリレート、n−ブチルメタ
クリレート、イソブチルメタクリレート、5ea−ブチ
ルメタクリレート、tert−ブチルメタクリレ−1・
、アミルメタクリレート、ヘキシルメタクリレート、シ
クロへキシルメタクリレート、ベンジルメタクリレート
、クロロベンジルメタクリレ−1〜、オクチルメタクリ
レート、スルホプロピルメタクリレート、N−エチル−
N−フェニルアミノエチルメタクリレート、2−(3−
フェニルプロピルオキシ)エチルメタクリレート、ジメ
チルアミノフェノキシエチルメタクリレート、フルフリ
ルメタクリレート、テトラヒドロフルフリルメタクリレ
ート、フェニルメタクリレ−1・、クレジルメタクリレ
ート、ナフチルメタクリレート、2−ヒドロキシエチル
メタクリレート、4−ヒドロキシブチルメタクリレート
、トリエチレングリコールモノメタクリレート、ジプロ
ピレングリコールモノメタクリレ−1〜、2−メトキシ
エチルメタクリレート、3−メトキシブチルメタクリレ
ート、2−アセトキシエチルメタクリレート、2−アセ
トアセトキシエチルメタクリレート、2−エトキシエチ
ルメタクリレート、2−130−プロポキシエチルメタ
クリレート、2一ブトキシエチルメタクリレート、2−
(2−メトキシエトキシ)エチルメタクリレート、2−
(2−■トキシエトキシ)エチルメタクリレート、2−
(2−ブトキシエトキシ)エチルメタクリレート、ω−
メトキシポリエチレングリコールメタクリレート(付加
モル数n−6)、アリルメタクリレート、メタクリル酸
ジメチルアミノエチルメチルクロライド塩などを挙げる
ことができる。
ビニルエステル類の例としては、ビニルアセテート、ビ
ニルプロピオネート、ビニルブチレート、ビニルイソブ
チレート、ビニルカプロエート、ビニルクロロアセテー
ト、ビニルメトキシアセテート、ビニルフェニルアセテ
ート、安息香酸ビニル、サリチル酸ビニルなどが挙げら
れる。
またオレフィン類の例としては、ジシクロペンタジェン
、エチレン、プロピレン、1−ブテン、1−ペンテン、
塩化ビニル、塩化ビニリデン、イソプレン、クロロプレ
ン、ブタジェン、2.3−ジメチルブタジェン等を挙げ
ることができる。
スチレン類としては、例えば、スチレン、メチルスチレ
ン、ジメチルスチレン、1−リメチルスチレン、エチル
スチレン、イソプロピルスチレン、クロルメチルスチレ
ン、メトキシスチレン、アセトキシスチレン、クロルス
チレン、ジクロルスチレン、ブロムスチレン、ビニル安
息香酸メチルエステルなどが挙げられる。
クロトン酸エステル類の例としては、クロトン酸ブチル
、クロトン酸ヘキシルなどが挙げられる。
またイタコン酸ジエステル類としては、例えば、イタコ
ン酸ジメチル、イタコン酸ジエチル、イタコン酸ジブチ
ルなどが挙げられる。
マレイン酸ジエステル類としては、例えば、マレイン酸
ジエチル、マレイン酸ジメチル、マレイン酸ジブチルな
どが挙げられる。
フマル酸ジエステル類としては、例えば、フマル酸ジエ
チル、フマル酸ジメチル、フマル酸ジブチルなどが挙げ
られる。
その他のコモノマーの例としては、次のものが挙げられ
る。
アクリルアミド類、例えば、アクリルアミド、メチルア
クリルアミド、エチルアクリルアミド、プロピルアクリ
ルアミド、ブチルアクリルアミド、tert−ブチルア
クリルアミド、シクロヘキシルアクリルアミド、ベンジ
ルアクリルアミド、ヒドロキシメチルアクリルアミド、
メトキシエチルアクリルアミド、ジメチルアミノエチル
アクリルアミド、フェニルアクリルアミド、ジメチルア
クリルアミド、ジエチルアクリルアミド、β−シアノエ
チルアクリルアミド、N−(2−アセトアセトキシエチ
ル)アクリルアミドなど; メタクリルアミド類、例えば、メタクリルアミド、メチ
ルメタクリルアミド、エチルメタクリルアミド、プロピ
ルメタクリルアミド、ブチルメタクリルアミド、ter
t−ブチルメタクリルアミド、シクロへキシルメタクリ
ルアミド、ベンジルメタクリルアミド、ヒドロキシメチ
ルメタクリルアミド、メトキシエチルメタクリルアミド
、ジメチルアミノエチルメタクリルアミド、フェニルメ
タクリルアミド、ジメチルメタクリルアミド、ジエチル
メタクリルアミド、β−シアノエチルメタクリルアミド
、N−(2−アセトアセトキシエチル)メタクリルアミ
ドなど; アリル化合物、例えば、酢酸アリル、カプロン酸アリル
、ラウリン酸アリル、安息香酸アリルなど; ビニルエーテル類、例えば、メチルビニルエーテル、ブ
チルごニルエーテル、ヘキシルビニルエーテル、メトキ
シエチルビニルエーテル、ジメチルアミノエチルビニル
エーテルなど; ビニルケトン類、例えば、メチルビニルケトン、フェニ
ルビニルケトン、メトキシエチルビニルケトンなど; ビニル異面環化合物、例えば、ビニルピリジン、N−ビ
ニルイミダゾール、N−ビニルオキサゾリドン、N−ビ
ニルi・リアゾール、N−ビニルピロリドンなど; グリシジルエステル類、例えば、グリシジルアクリレ−
1へ、グリシジルメタクリレートなど;不飽和二1〜リ
ル類、例えば、アクリロニトリル、メタクリレートリル
など; 多官能性モツマ−1例えば、ジビニルベンゼン、メチレ
ンビスアクリルアミド、エチレングリコールジメタクリ
レートなど。
更に、アクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸、マレイ
ン酸、イタコン酸モノアルキル、例えば、イタコン酸モ
ノメチル、イタコン酸モノエチル、イタコン酸モノブチ
ルなど:マレイン酸モノアルキル、例えば、マレイン酸
モノメチル、マレイン酸モノエチル、マレイン酸モノブ
チルなど;シトラコン酸、スチレンスルホン酸、ビニル
ベンジルスルホン酸、ビニルスルホン酸、アクリロイル
オキシアルキルスルホン酸、例えば、アクリロイルオキ
シメチルスルホン酸、アクリロイルオキシエチルスルホ
ン酸、アクリロイルオキシプロピルスルホン酸など;メ
タクリロイルオキシアルキルスルホン酸、例えば、メタ
クリロイルオキシメチルスルホン酸、メタクリロイルオ
キシエチルスルホン酸、メタクリロイルオキシプロピル
スルホン酸など;アクリルアミドアルキルスルホン酸、
例えば、2−アクリルアミド−2−メチルエタンスルホ
ン酸、2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホ
ン酸、2−アクリルアミド−2−メチルブタンスルホン
酸など;メタクリルアミドアルキルスルホン酸、例えば
、2−メタクリルアミド−2−メチルエタンスルホン酸
、2−メタクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン
酸、2−メタクリルアミド−2−メチルブタンスルホン
Mなど;アクリロイルオキシアルキルホスフェート、例
えば、アクリロイルオキシエチルホスフェート、3−ア
クリロイルオキシプロピル−2−ホスフェートなど:メ
タクリロイルオキシアルキルホスフエート、例えば、メ
タクリロイルオキシエチルホスフェート、3−メタクリ
ロイルオキシプロピル−2−ホスフェートなど:親水基
を2ケ有する3−アリロキシ−2−ヒドロキシプロパン
スルホン酸ナトリウムなどが挙げられる。これらの酸は
アルカリ金属(例えば、Na 、になど)またはアンモ
ニウムイオンの塩であってもよい。さらにその他のコモ
ノマーとしては、米国特許第3,459,790号、同
第3,438,708号、同第3,554,987号、
同第4,215.195号、同第4,247,673号
、特開昭57−205735号公報明細書等に記載され
ている架橋性モノマーを用いることができる。このよう
な架橋性モノマーの例としては、具体的にはN−(2−
アセトアセトキシエチル)アクリルアミド、N−(2−
(2−アセトアセトキシエトキシ)エチル)アクリルア
ミド等を挙げることができる。
また、本発明の前記一般式[I]または[I[]で示さ
れる単量体と前記コモノマーとでコポリマーを形成する
場合、好ましくは前記一般式[I]または[II]で示
される単量体からなる繰り返し単位が重量比で全体のポ
リマーの10〜90重量%含まれる場合であり、さらに
好ましくは30〜10重量%含まれる場合である。
一般的にポリマーカプラーは乳化重合法または溶液重合
法により重合され、本発明に係る前記一般式[I]また
は[U]で示される単量体から誘導される繰り返し単位
を有する本発明の色素共与性ポリマーも同様の方法で重
合することができる。
乳化重合法については、米国特許第4.080211号
、同第3,370,952Mに、また親油性ポリマーを
ゼラチン水溶液中にラテックスの形で分散する方法につ
いては、米国特許第3,451,820号に記載されて
いる方法を用いることができる。
これらの方法はホモポリマーの形成およびコポリマーの
形成にも応用でき、後者の場合、コモノマーは液体コモ
ノマーであるとよく、乳化重合の場合には常態で固定単
量体のための溶媒としても作用する。
乳化重合法において用いられる乳化剤としては、界面活
性剤、高分子保護コロイドおよび共重合乳化剤が挙げら
れる。界面活性剤としては、当該分野において公知のア
ニオン活性剤、ノニオン活性剤、カチオン活性剤及び両
性活性剤が挙げられる。
アニオン活性剤の例としては、石ケン類、ドデシルベン
ゼンスルホン酸ナトリウム、ラウリル硫酸ナトリウム、
ジオクチルスルホコハク酸ナトリウム、ノニオン活性剤
の硫酸塩等が挙げられる。
ノニオン活性剤の例としては、ポリオキシエチレンノニ
ルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンステアリン酸
エステル、ポリオキシエチレンソルビタンモノラウリル
酸エステル、ポリオキシエチレンーポリオキシブロビレ
ンブロック共重合体等が挙げられる。またカチオン活性
剤の例としては、アルキルピリジウム塩、第3アミン類
等が挙げられる。
また、両性活性剤の例としては、ジメチルアルキルベタ
イン類、アルキルグリシン類等が挙げられる。また高分
子保護コロイドとしては、ポリビニルアルコール、ヒド
ロキシエチルセルロース等が挙げられる。これらの保護
コロイドは、単独で乳化剤として用いてもよく、また他
の界面活性剤と組み合せて用いてもよい。これらの活性
剤の種類およびその作用については、3 fll+(1
+5OheC,hemische  I ndustr
ie、 28.16−20 (1963)に記載されて
いる。
溶液重合法等によって合成された親油性ポリマーをゼラ
チン水溶液中にラテックスの形で分散するには、まず親
油性ポリマーを有機溶媒中に溶かしたのち、これをゼラ
チン水溶液中に分散剤の助けをかりて、超音波、コロイ
ドミル等によりラテックス状に分散する。親油性ポリマ
ーをゼラチン水溶液中にラテックスの形で分散する方法
については米国特許第3,451,820@に記載され
ている。
親油性ポリマーを溶解する有機溶媒としては、エステル
類、例えば酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸プロピル等、
アルコール類、ケトン類、ハロゲン化炭化水素、エーテ
ル類等を用いることができる。
またこれらの有機溶媒は、単独で又は2種以上を組み合
せて用いることができる。
本発明に係る色素供与性ポリマーを製造するにあたって
、重合に用いる溶媒としては単量体および生成する色素
供与性ポリマーの良溶媒であり、重合開始剤との反応性
が低いものが望ましい。具体的には水、]・ルエン、ア
ルコール(例えばメタノール、エタノール、1so−プ
ロパツール、tert−ブタノール等)、アセトン、メ
チルエチルケトン、テトラヒドロフラン、ジオキサン、
酢酸エチル、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキ
シド、アセトニトリル、塩化メチレン等を挙げることが
でき、これらの溶媒は単独でもしくは2種以上混合して
使用してもよい。
重合温度は重合開始剤の種類、使用する溶媒の種類等を
考慮する必要があるが通常は30〜120℃の範囲であ
る。
本発明の色素供与性ポリマーの乳化重合法および溶液重
合法に用いられる重合開始剤としては以下に示すものが
挙げられる。
水溶性重合開始剤としては、例えば過@酸カリウム、過
硫酸アンモニウム、過WA酸ナトリウム等の過硫酸塩類
、4,4−−アゾビス−4−シアノ吉草酸ナトリウム、
2.2′〜アゾビス(2−アミジノプロパン)塩酸塩等
の水溶性アゾ化合物、過酸化水素を用いることができる
また、溶液重合法に用いられる親油性重合開始剤として
は、例えばアゾビスイソブチロニトリル、2.2−−ア
ゾビス−(2,4−ジメチルバレロニトリル)、2.2
′−アゾビス(4−メトキシ−2,4−ジメチルバレロ
ニトリル)、1.1=−アゾビス(シクロへキサノン−
1−カルボニトリル)、2.2′−アゾごスイソシアノ
MM12.2−−アゾビスイソ酪酸ジメチル、1.1′
−アゾビス(シクロヘキサノン−1−カルボニトリル)
、4.4′−アゾビス−4−シアノ吉草酸等のアゾ化合
物、ベンゾイルパーオキサイド、ラウリルパーオキサイ
ド、クロロベンジルパーオキサイド、ジイソプロピルパ
ーオキシジカルボネート、ジ−t−ブチルパーオキサイ
ド等の過酸化物等を挙げることができる。これらのうち
好ましいものは、ベンゾイルパーオキサイド、クロロベ
ンジルパーオキサイド、ラウリルパーオキサイド等を挙
げることができる。
これらの重合開始剤は、乳化重合法および溶液重合法に
おいてモノマー令聞に対して0.01〜10重量%の範
囲、好ましくは0.1〜5重量%の範囲で含有せしめる
ことができる。
さらにまた、上記重合法以外の重合法、例えば、懸濁重
合、塊状重合等の方法も適用することができる。即ち、
本発明においては、本発明の前記一般式[I]または[
n]で示される単量体の色素供与性のホモポリマー、該
単量体の2種以上を組み合せてなるコポリマーまたは該
単量体と他の少なくとも1種の重合可能なコモノマーを
共重合成分としてなるコポリマーのすべてを包含し、そ
の合成プロセスによっては限定されない。
以下、本発明の色素供与性ポリマーの具体的代表例を挙
げるが、これに限定されるものではない。
以下余白 凸へ    へへ ρ→                   p→山 
                  山ト     
                ト山       
                 山らへ     
○凸 山                 山^^   へ
^ l111.l− 鰭  水            *  専、Oo  
              0 0ト       
      ト 山              山 *  寧                 水  寧
山                   山−\  
rl                     ^ 
 r山                  〜48一 本発明の前記色素供与性ポリマーの合成例を以下に示す
合成例2 例示色素供与性ポリマー(PY−1)の合成8gの例示
単量体(Y−2)とn−ブチルアクリレート12 (l
を1aom/のジオキサンに溶解し、窒素ガスを導入し
ながら80℃に加熱し、2時間81〜83℃に維持した
。2時間後、2.2’ −アゾビスイソブチロニトリル
400+agを加え、さらに2時間81〜83℃に維持
した。反応終了後、反応液を11の水に注ぎ込み、沈殿
をろ別し、この固形分を酢酸エチル300ccに溶解し
、この溶液をろ過後、100ccの水で2回洗浄し、硫
酸マグネシウムを加え乾燥させた。乾燥後、ろ過、濃縮
し、目的の白色粉末状の目的ポリマーPY−1を得た。
合成例3 例示色素供与性ポリマー(PY−11)の合成6gの例
示単量体(Y−7)とN−ビニルピロリドン14 Qを
2som、Fのジオキサンに溶解し、窒素ガスを導入し
ながら80℃に加熱し、2.2’ −アゾヒスイソブチ
ロニトリル500mgを加え、3時間81〜83℃に維
持した。反応の進行に従かいポリマーが析出した。反応
終了後、冷却し、析出したポリマーをろ別、乾燥し、白
色粉末状の目的ポリマー(PY−11)を得た。
本発明の色素供与性ポリマーの分子量は重量平均分子量
(MW )で1,500〜100,000が好ましい。
本発明の色素供与性ポリマーは単独で用いてもよいし2
以上の併用でもよい。その使用量は限定的ではなく、該
ポリマーの種類、単用か又は2以上の併用使用か、或い
は本発明の感光材料の写真構成層が単層か又は2以上の
重層か等に応じて決定すればよいが、例えば、その使用
量は支持体1ノに対し0,005(1〜10Ω、好まし
くはo、osg〜5.0g用いることができる。
本発明の色素供与性ポリマーを熱現像カラー感光材料の
写真構成層に含有せしめる方法は任意であり、例えば低
沸点溶媒(メタノール、エタノール、酢酸エチル等)ま
たは高沸点溶1(ジブチルフタレート、ジオクチルフタ
レート、トリクレジルホスフェート等)に溶解した後、
長音液分散するか、あるいはアルカリ水溶液(例えば、
水酸化ナトリウム10%水溶液等)に溶解した後、鉱酸
(例えば、塩酸または硝酸等)にて中和して用いるか、
あるいは適当なポリマーの水溶液(例えば、ポリビニル
ブチラール、ポリビニルピロリドン等)と共にボールミ
ルを用いて分散させた後、使用することができる。
本発明の熱現像カラー感光材料には前記の本発明の色素
供与性ポリマーと共に感光性ハロゲン化銀を含有する。
本発明に用いられる感光性ハロゲン化銀としては、塩化
銀、臭化銀、沃化銀、塩臭化銀、塩沃化銀、沃臭化銀、
塩沃臭化銀等があげられる。該感光性ハロゲン化銀は、
写真技術分野のシングルジェット法やダブルジェット法
等の任意の方法で調製することができるが、本発明に於
いては、通常のハロゲン化銀ゼラチン乳剤の調製方法に
従って調製した感光性ハロゲン化銀乳剤が好ましい結果
を与える。
該感光性ハロゲン化銀乳剤は、写真技術分野の任意の方
法で化学的に増感しても良い。かかる増感法としては、
金増感、イオウ増感、金−イオウ増感、還元増感等各種
の方法があげられる。
上記感光性乳剤中のハロゲン化銀は、粗粒子であっても
微粒子であっても良いが、好ましい粒子サイズは、その
径が約0.001μ−〜約1.5μ鴎であり、さらに好
ましくは約0.01μ−〜約0.5μ鴎である。
上記のように調製された感光性ハロゲン化銀乳剤を本発
明の感光材料の構成層である熱現像性感光層に最も好ま
しく適用することができる。
本発明において、他の感光性ハロゲン化銀の調製法とし
て、感光性銀塩形成成分を後述する有機銀塩と共存させ
、有機銀塩の一部に感光性ハロゲン化銀を形成させるこ
ともできる。この調製法に用いられる感光性銀塩形成成
分としては、無機ハロゲン化物、例えば、MXnで表わ
されるハロゲン化物(ここで、MはH原子、NH4基ま
たは金属原子を表わし、XはcI、srまたはIを表わ
し、nはMがH原子、N84基の時は1、Mが金属原子
の時はその原子価を示す。金属原子としては、リチウム
、ナトリウム、カリウム、Jレビジウム、セシウム、銅
、金、ベリリウム、マグネシウム、カルシウム、ストロ
ンチウム、バリウム、亜鉛、カドミウム、水銀、アルミ
ニウム、インジウム、ランタン、ルテニウム、タリウム
、ゲルマニウム、錫、鉛、アンチモン、ビスマス、クロ
ム、モリブデン、タングステン、マンガン、レニウム、
鉄、コバルト、ニッケル、ロジウム、パラジウム、オス
ミウム、イリジウム、白金、セリウム等があげられる。
)、含ハロゲン金属錯体(例えば、K2 Pt cf、
;、  K2 Pt Br4 、 )lAu c#4゜
(NH)   II”C1、(NH4>31rC16゜
42     G (NH4)2  RU  C1(、、、(N H4)う
 Rjl  OR(、。
(NH)  Rh cl 、(NH4)3 Rh Br
6+36 等)、オニウムハライド(例えば、テトラメチルアンモ
ニウムブロマイド、トリメチルフェニルアンモニウムブ
ロマイド、セチルエチルジメチルアンモニウムブロマイ
ド、3−メチルチアゾリウムブロマイド、トリメチルベ
ンジルアンモニウムブロマイドのような4級アンモニウ
ムハライド、テトラエチルフォスフオニウムブロマイド
のような4級フォスフオニウムハライド、ベンジルエチ
ルメチルスルホニウムブロマイド、1−エチルチアゾリ
ウムブロマイドのような3級スルホニウムハライド等)
、ハロゲン化炭化水素(例えば、ヨードホルム、ブロモ
ホルム、四臭化炭素、2−ブロモ−2−メチルプロパン
等)、N−ハロゲン化合物(N−クロロコハク酸イミド
、N−ブロモコハク酸イミド、N−ブロモフタル酸イミ
ド、N−ブロモアセトアミド、N−ヨードコハク酸イミ
ド、N−ブロモフタラジノン、N−クロロフタラジノン
、N−ブロモアセトアニリド、N、N−ジブロモベンゼ
ンスルホンアミド、N−ブロモ−N−メチルベンゼンス
ルホンアミド、1.3−ジブロモ−4,4−ジメチルヒ
ダントイン等)、その他の含ハロゲン化合物(例えば塩
化トリフェニルメチル、臭化トリフェニルメチル、2−
ブロモ酪酸、2−ブロモエタノール等)などをあげるこ
とができる。
これら感光性ハロゲン化銀および感光性銀塩形成成分は
、種々の方法において組合せて使用でき、使用量は、色
素供与性物質モノマ一単位1モルに対して、0.002
モル〜10モルであることが好ましく、より好ましくは
、0.02モル〜2.0モルである。
本発明の熱現像カラー感光材料は、本発明の色素供与性
ポリマーを含有する層を少なくとも1層有しておればよ
いが、青色光、緑色光、赤色光に感光性を有する各層、
即ち熱現像青感光性層、熱現像緑感光性層、熱現像赤感
光性層として多層構成とすることもできる。また、同色
感光性層を2層以上(例えば、高感度層と低感度層)に
分割して設けることもできる。
上記の場合、各々用いられる青感光性ハロゲン化銀乳剤
、緑感光性ハロゲン化銀乳剤、赤感光性ハロゲン化銀乳
剤は、前記ハロゲン化銀乳剤に各種の分光増感色素を加
えることによって得ることができる。
55一 本発明に用いられる代表的な分光増感色素としては、例
えばシアニン、メロシアニン、コンプレックス(3核又
は4核の)シアニン、ホロポーラ−シアニン、スチリル
、ヘミシアニン、オキソノール等があげられる。シアニ
ン類の色素のうちでチアゾリン、オキサゾリン、ピロリ
ン、ピリジン、オキサゾール、チアゾール、セレナゾー
ル、イミダゾールの様な塩基性核を有するものが、より
好ましい。この様な核にはアルキル基、アルキレン基、
ヒドロキシアルキル基、スルホアルキル基、カルボキシ
アルキル基、アミノアルキル基または縮合炭素環式また
は複素環色環を作る事の出来るエナミン基を有していて
もよい。また対称形でも非対称形でもよく、またメチン
鎖、ポリメチン鎖にアルキル基、フェニル基、エナミン
基、ヘテロ環置換基を有していてもよい。
メロシアニン色素は上記塩基性核の他に、例えばチオヒ
ダントイン核、ローダニン核、オキサゾツール酸核、チ
アゾリンチオン核、マロノニトリル核、ピラゾロン核の
様な酸性核を有していてもよい。これらの酸性核は更に
アルキル基、アルキレン基、フェニル基、カルボキシア
ルキル基、スルホアルキル基、ヒドロキシアルキル基、
アルコキシアルキル基、アルキルアミン基又はヘテロ環
式核で置換されていてもよい。又必要ならばこれらの色
素を組合わせて使用してもよい。更にアスコルビン酸誘
導体、アザインデンカドミウム塩、有機スルホン酸等、
例えば米国特許第2,933,390号、同第2,93
7,089号の明II書等に記載されている様な可視光
を吸収しない超増感性添加剤を併用することができる。
これら色素の添加量はハロゲン化銀またはハロゲン化銀
形成成分1モル当りI X 10−4モル〜1モルであ
る。更に好ましくは、lX10”−”モル〜1×10 
モルである。
本発明の熱現像カラー感光材料においては、必要に応じ
て感度の上昇や現像性の向上を目的として各種の有機銀
塩を用いることができる。
本発明の熱現像カラー感光材料に用いられる有機銀塩と
しては、特公昭43−4921号、同44−26582
号、同45−18416号、同45−12700号、同
45−22185号、特開昭49−52626号、同5
2−31728号、同52−137321号、同52−
141222号、同53−36224号および同53−
31610月等の各公報ならびに米国特許第3.33(
1,633号、同第3,794,496号、同第4,1
05,451号、同第4.123,274号、同第4,
168,980Q等の各明細書中に記載されているよう
な脂肪族カルボン酸の銀塩、例えばラウリン酸銀、ミリ
スチン酸銀、バルミチン酸銀、ステアリン酸銀、アラキ
ドン酸銀、ベヘン酸銀、α−(1−フェニルテトラゾー
ルチオ)酢酸銀など、芳香族カルボン酸銀、例えば安息
香酸銀、フタル酸銀など、特公昭44−26582号、
同45−12700号、同45−18416号、同45
−22185号、特開昭52−31728号および同5
2−137321号の各公報、並びに特願昭57−10
65号、同57−1066号等の各明細書に記載されて
いるようなイミノ基の銀塩、例えばベンゾトリアゾール
銀、5−ニトロベンゾトリアゾール銀、5−クロロベン
ゾトリアゾール銀、5−メトキシベンゾトリアゾール銀
、4−スルホベンゾトリアゾール銀、4−ヒドロキシベ
ンゾトリアゾール銀、5−アミノベンゾトリアゾール銀
、5−カルボキシベンゾトリアゾール銀、イミダゾール
銀、ベンズイミダゾール銀、6−ニドロペンズイミダゾ
ール銀、ピラゾール銀、ウラゾール銀1.2.4−トリ
アゾール銀、1H−テトラゾール銀、3−アミノ−5−
ベンジルチオ−1,2゜4−トリアゾール銀、サッカリ
ン銀、フタラジノン銀、フタルイミド銀など、その他2
−メルカプトベンゾオキサゾール銀、メルカプトオキサ
ジアゾール銀、2−メルカプトベンゾチアゾール銀、2
−メルカプトベンズイミダゾール銀、3−メルカプト−
4−7Iニル−1,2,4−トリアゾール銀、4−ヒド
ロキシ−6−メチル−1,3,3a、7−チトラザイン
デン銀および5−メチル−7−ヒドロキシ−1,2,3
,4,6−ペンタザインデン銀などが挙げられる。以上
の有機銀塩のうちでもイミノ基の銀塩が好ましく、特に
ベンゾトリアゾール誘導体の銀塩、より好ましくはスル
ホベンゾトリアゾール誘導体の銀塩が好ましい。
本発明に用いられる有機銀塩は、単独でも或いは2種1
ス上併用して用いてもよく、単離したものを適当な手段
によりバインダー中に分散して使用に供してもよいし、
また適当なバインダー中で銀塩を調製し、単離せずにそ
のまま使用に供してもよい。
該有機銀塩の使用量は、色素供与性物質モノマ一単位1
モル当り0.1〜5モルであることが好ましく、より好
ましくは0.3モル〜3モルである。
本発明の熱現像カラー感光材料に用いられる還元剤は、
熱現像カラー感光材料の分野で通常用いられるものを用
いることができ、例えば米国特許第3.s31.2se
号、同第3,761,270号、同第3,764.32
8号各明細書、またRD  No  12146、同N
015108、同N O15127および特開昭56−
27132号公報等に記載のp−フェニレンジアミン系
およびρ−アミノフェノール系現像主薬、フォスフォロ
アミドフェノール系およびスルホンアミドフェノール系
現像主薬、またヒドラゾン系発色現像主薬が挙げられる
。また、米国特許第3,342,599号、同第3,7
19,492号、特開昭53−135628号、同54
−79035@等に記載されている発色現像主薬プレカ
ーサー等も有利に用いることができる。
特に好ましい還元剤として、特開昭56−146133
号に記載されている下記一般式[1[r]で表わされる
還元剤が挙げられる。
一般式FI] 式中、R−およびR,は水素原子、または[挨基を有し
てもよい炭素原子数1〜30(好ましくは1〜4)のア
ルキル基を表わし、R6とR6とは閉環して複素環を形
成してもよい。R7,R。
R9およびRloは水素原子、ハロゲン原子、ヒドロキ
シ基、アミノ基、アルコキシ基、アシルアミド基、スル
ホンアミド基、アルキルスルホンアミド基または置換基
を有してもよい炭素原子数1〜30(好ましくは1〜4
)のアルキル基を表わし、R7とR9およびRqとR4
はそれぞれ閉環して複素環を形成してもよい。Mはアル
カリ金属原子、アンモニウム基、含窒素有機塩基または
第4級窒素原子を含む化合物を表わす。
上記一般式[I[[]における含窒素有機塩基とは無1
N11と塩を生成し得る塩基性を示す窒素原子を含む有
機化合物であり、特に重要な有機塩基としてはアミン化
合物が挙げられる。そして鎖状のアミン化合物としては
第1級アミン、第2級アミン、第3級アミンなどが、ま
た環状のアミン化合物としては典型的なヘテロ環式有機
塩基の例として著名などリジン、キノリン、ピペリジン
、イミダゾール等が挙げられる。この他ヒドロキシルア
ミン、ヒドラジン、アミジンなどの化合物も鎖状のアミ
ンとして有用である。また含窒素有機塩基の塩としては
上記のような有機塩基の無機酸塩(例えば塩酸塩、硫酸
塩、硝酸塩等)が好ましく用いられる。
一方、上記一般式における第4級窒素を含む化合物とし
ては、4価の共有結合を有する窒素化合物の塩または水
酸化物等が挙げられる。
次に、前記一般式〔I【0で示される還元剤の好ましい
具体例を以下に示す。
(R−1) (R−2) (R−3) (R−4) F3 (R−5) (R−7) (R−8) (R−9) (R−1o) (R−11) (R−12) (R−15) (R−1fi) (R−1,7) (R−18) (R−19) (R−20) (R−21) (R−22) (R−23) 一67= 上記一般式[I[1]で表わされる還元剤は、公知の方
法、例えばl−1ouben −Weyl 、 1vl
ethodender Qrganischen  C
hemie 、 3and X I/ 2゜645−7
03頁に記載されている方法に従って合成できる。
その他以下に述べるような還元剤を用いることもできる
例えば、フェノール類(例えばp−フェニルフェノール
、p−メトキシフェノール、2.6−ジー tart−
ブチル−p−クレゾール、N−メチル−p−アミノフェ
ノール等)、スルホンアミドフェノール類[例えば4−
ベンゼンスルホンアミドフェノール、2−ベンゼンスル
ホンアミドフェノール、2.6−ジクロロ−4−ベンゼ
ンスルホンアミドフェノール、2.6−ジプロモー4−
(p−トルエンスルホンアミド)フェノール等〕、また
はポリヒドロキシベンゼン類(例えばハイドロキノン、
tert−ブチルハイドロキノン、2.6−シメチルハ
イドOキノン、クロロハイドロキノン、カルボキシハイ
ドロキノン、カテコール、3〜力ルボキシ力テコール等
)、ナフトール類(例えばα−ナフトール、β−ナフト
ール、4−アミノナフトール、4−メトキシナフトール
等)、ヒドロキシビナフチル類およびメチレンビスナフ
トール類[例えば1.1′−ジヒドロキシ−2,2’ 
=ビナフチル、6.6′−ジブロモ−2,2′−ジヒド
ロキシ−1,1′−ビナフチル、6,6−シニトロー2
,2′−ジヒドロキシ−1,1′−ビナフチル、4.4
′−ジメトキシ−1,1′−ジヒドロキシ−2,2′−
ビナフチル、ビス(2−ヒドロキシ−1−ナフチル)メ
タン等]、メチレンビスフェノール類[例えば1.1−
ビス(2−ヒドロキシ−3,5−ジメチルフェニル)−
3゜5.5−トリメチルヘキサン、1.1−ビス(2−
ヒドロキシ−3−tert−ブチル−5−メチルフェニ
ル)メタン、1.1−ビス(2−ヒドロキシ−3,5−
ジーtert−ブチルフェニル)メタン、2.6−メチ
レンビス(2−ヒドロキシ−3−tert−ブチル−5
−メチルフェニル)−4−メチルフェノール、α−フェ
ニル−α、α−ビス(2−ヒドロキシ−3,5−ジーt
ert−ブチルフェニル)メタン、α−フェニル−α、
α−ビス(2−ヒドロキシ−3−tert−ブチル−5
−メチルフェニル)メタン、1.1−ビス(2−ヒドロ
キシ−3,5−ジメチルフェニル)−2−メチルプロパ
ン、1゜1.5.5−テトラキス(2−ヒドロキシ−3
゜5−ジメチルフェニル)−2,4−エチルペンタン、
2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジメチルフェ
ニル)プロパン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3−
メチル−5−tert−ブチルフェニル)プロパン、2
,2−ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジーtert−
ブチルフェニル)プロパン等]、アスコルビン酸類、3
−ピラゾリドン類、ピラゾロン類、ヒドラゾン類および
パラフェニレンジアミン類が挙げられる。
これら還元剤は単独、或いは2種以上組合せて用いるこ
ともできる。還元剤の使用量は、使用される感光性ハロ
ゲン化銀の種類、有機酸銀塩の種類およびその他の添加
剤の種類などに依存するが、通常は色素供与性物質モノ
マ一単位1モルに対して0.05〜10モルの範囲であ
り、好ましくは0.1〜5モルである。
本発明の熱現像カラー感光材料に用いられるバインダー
としては、ポリビニルブチラール、ポリ酢酸ビニル、エ
チルセルロース、ポリメチルメタクリレート、セルロー
スアセテートブチレート、ポリビニルアルコール、ポリ
ビニルピロリドン、ゼラチンおよびフタル化ゼラチン等
の合成或いは天然の高分子物質を1又は2以上組合せて
用いることができる。特に、ゼラチンまたはその誘導体
とポリビニルピロリドン、ポリビニルアルコール等の親
水性ポリマーとを併用することは好ましく、より好まし
くは特願昭58−104249号に記載の以下の如きバ
インダーである。
このバインダーは、ゼラチン及びビニルピロリドン重合
体を含むものである。ビニルピロリドン重合体はビニル
ピロリドンの単一重合体であるポリビニルピロリドンで
あってもよいし、ビニルピロリドンと共重合可能な他の
モノマーの1又は2以上との共重合体(クラフト共重合
体を含む。)であってもよい。これらのポリマーはその
重合度に関係なく用いることができる。ポリビニルピロ
リドンは置換ポリビニルピロリドンであってもよく、好
ましいポリビニルピロリドンは分子量1 、000〜4
00,000のものである。ビニルピロリドンと共重合
可能な他の七ツマ−としては、アクリル酸、メタクリル
酸及びそのアルキルエステルの如き(メタ)アクリル酸
エステル類、ビニルアルコール類、ビニルイミダゾール
類、(メタ)アクリルアミド類、ビニルカルビノール類
、ごニルアルキルエーテル類等のビニル系モノマー等が
挙げられるが、組成比の少なくとも20%(重量%、以
下同じ)はポリビニルピロリドンであることが好ましい
。かかる共重合体の好ましい例はその分子量がs、oo
o〜400,000のものである。
ゼラチンは石灰処理によるものでも酸処理によるもので
もよく、オセインゼラチン、ビッグスキンゼラチン、ハ
イドゼラチン又はこれらをエステル化、フェニルカルバ
モイル化等とした変性ゼラチンであってもよい。
上記バインダーにおいて、ゼラチンが10〜90%であ
ることが好ましく、より好ましくは20〜60%であり
、本発明のポリマーが5〜90%であることが好ましく
、より好ましくは10〜80%である。
上記バインダーは、他の高分子物質を含有してもよく、
ゼラチン及び分子量1,000〜400,000のポリ
ビニルピロリドンと他の1又は2以上の高分子物質との
混合物、ゼラチン及び分子量5,000〜400.00
0のビニルピロリドン共重合体と他の1又は2以上の高
分子物質との混合物が好ましい。用いられる他の高分子
物質としては、ポリビニルアルコール、ポリアクリルア
ミド、ポリメタクリルアミド、ポリビニルブチラール、
ポリエチレングリコール、ポリエチレングリコールエス
テルや、或いはセルロース誘導体等のタンパク質や、デ
ンプン、アラビアゴム等の多糖類のような天然物質が挙
げられる。これらは0〜85%、好ましくは0〜70%
含有されてもよい。
なお、上記ビニルピロリドン重合体は架橋ボリマーであ
ってもよいが、この場合、支持体上に塗布した後に架橋
させること(自然放置による架橋反応の進行の場合を含
む)が好ましい。
バインダーの使用量は、通常支持体1゜2当たりo、o
osg〜100(lであり、好ましくは0.010〜4
00である。また、バインダーは、色素供与性物質モノ
マ一単位10に対して0.1〜10Q用いることが好ま
しく、より好ましくは0.25〜4gである。
本発明の熱現像カラー感光材料に用いられる支持体とし
ては、例えばポリエチレンフィルム、セルロースアセテ
ートフィルムおよびポリエチレンテレフタレートフィル
ム、ポリ塩化ビニル等の合成プラスチックフィルム、並
びに写真用原紙、印刷用紙、バライタ紙およびレジンコ
ート紙等の紙支持体等が挙げられる。
本発明の熱現像カラー感光材料には、上記各成分以外に
必要に応じ各種添加剤を添加することができる。例えば
現像促進剤としては、米国特許第3.220,840月
、同第3,531,2135@、同第4,012,26
0号、同第4,060,420号、同第4,088,4
96号、同第4,207,392号各明細書、RD N
 o、 15733、同No、 15734、同No、
15776、特開昭56−130745号、同5613
2332号等に記載された尿素、グアニジウムトリクロ
ロアセテート等のアルカリ放出剤、特公昭45i270
0号記載の有機酸、米国特許第3,667.959号記
載の −co−、−5o2−、−5o−基を有する非水
性極性溶媒化合物、米国特許第3.438,776号記
載のメル]・フォーマ−1米国特許第3.666.47
7号、特開昭51−19525号に記載のポリアルキレ
ングリコール類等がある。また色調剤としては、例えば
特開昭46−4928号、同46−6077号、同49
−5019号、同49−5020号、同49−9121
5号、同49−107727@、同50−2524号、
同50−67132号、同50−67641号、同50
−114217号、同52−33722号、同52−9
9813号、同 53−1020号、同53−5511
5号、同53−76020号、同 53−125014
号、周 54−158523号、同54−156524
号、同 54−156525号、同 54−15652
6号、同55−4060号、同55−4HI号、同55
−32015号等の公報ならびに西独特許第2,140
.408@、同第2.147.063号、同2,220
,618号、米国特許第3,080,254号、同第3
,847,612号、同第3,782,941号、同第
3,994,732号、同第4,123,282号、同
第4,201.582号等の各明細書に記載されている
化合物であるフタラジノン、フタルイミド、ごラゾロン
、キナゾリノン、N−ヒドロキシナフタルイミド、ベン
ツオキサジン、ナフトオキサジンジオン、2゜3−ジヒ
ドロ−フタラジンジオン、2.3−ジヒドロ−1,3−
オキサジン−2,4−ジオン、オキシピリジン、アミノ
ピリジン、ヒドロキシキノリン、アミノキノリン、イソ
カルボスチリルルホンアミド、2H−1.3−ベンゾチ
アジン−2、4− (3H)ジオン、ベンゾトリアジン
、メルカプトトリアゾール ンタレン、フタル酸、ナフタル酸、フタルアミン酸等が
あり、これらの1つまたは、それ以上とイミダゾール化
合物との混合物、またフタル酸、ナフタル酸等の酸また
は酸無水物の少なくとも1つおよびフタラジン化合物の
混合物、さらには、フタラジンとマレイン酸、イタコン
酸、キノリン酸、ゲンチシン酸等の組合せ等を挙げるこ
とができる。
また、特開昭58−189628号、同58−1934
60号公報に記載された、3−アミノ−5−メルカプト
−1。
2、4−トリアゾール類、3−アシルアミノ−5−メル
カプト−1.2.4−トリアゾール類も有効である。
またさらに、カブリ防止剤としては、例えば、特公@4
7ー11113号、特開昭49−90? 18号、同4
9−10724号、同49−97613号、同 50−
101019号、同 49−130720号、同 50
−123331号、同51−47419号、同51〜5
1435号、同51−782274、同51−1043
38号、同53−19825号、同53−20923号
、同51−50725号、同 51−3223号、同5
1−42529号、同51−81124号、同54−5
1821月、同55−93149号等の公報、ならびに
英国特許第1、455,271号、米国特許第3,88
5,968号、同第3、700,457号、同第4,1
37,079号、同第4,138,265号、西独特許
第2,617,907号等の各明細書に記載されている
化合物である第2水銀塩、或いは酸化剤(例えば、N−
ハロゲノアセトアミド、N−ハロゲノコハク酸イミド、
過塩素酸およびその塩類、無機過酸化物、過″fa酸塩
等)、或いは、酸およびその塩(例えば、スルフィン酸
、ラウリン酸リチウム、ロジン、ジテルペン酸、チオス
ルホン酸等)、或いはイオウ含有化合物(例えば、メル
カプト化合物放出性化合物、チオウラシル、ジスルフィ
ド、イオウ単体、メルカプト−1,2,4−トリアゾー
ル、チアゾリンチオン、ポリスルフィド化合物等)、そ
の他、オキサゾリン、1.2.4−トリアゾール、フタ
ルイミド等の化合物が挙げられる。さらに別のカブリ防
止剤として特開昭59−11163iに記載されている
チオール(好ましくはチオフェノール化合物)化合物も
有効である。
また安定剤として特に処理後のプリントアウト防止剤を
同時に用いてもよく、例えば特開昭48−45228号
、同 50−119624号、同 50−120328
号、同53−46020号公報等に記載のハロゲン化炭
化水素類、具体的にはテトラブロモブタン、トリブロモ
エタノール、2−ブロモ−2−トリルアセトアミド、2
−ブロモ−2−トリルスルホニルアセトアミド、2−ト
リブロモメチルスルホニルベンゾチアゾール、2,4、
−ビス(トリブロモメチル)−6−メチルトリアジンな
どがあげられる。
特に本発明の熱現像カラー感光材料には各種の熱溶剤が
添加されることが好ましい。本発明の熱溶剤とは熱現像
および/または熱転写を促進する物質であればよく、好
ましくは常温下では固体、半固体又は液体であって加熱
することによってバインダー中で溶解又は溶融する物質
であって、好ましくは尿素誘導体(例えば、ジメチルウ
レア、ジエチルウレア、フェニルウレア等)、アミド誘
導体(例えば、アセトアミド、ベンズアミド等)、多価
アルコール類(例えば、1.5−ベンタンジオール、1
.6−ベンタンジオール、1.2−シクロヘキサンジオ
ール、ペンタエリスリトール、トリメチロールエタン等
)、又はポリエチレングリコール類が挙げられる。詳し
い具体例としては、特願昭58−104249に記載さ
れている。これらの熱溶剤は単独でも二種以上併用して
用いても良い。
またカブリ防止剤としては、特願昭59−56506号
に記載のハイドロキノン誘導体(例えば、ジー t−オ
クチルハイドロキノン、ドデカニルハイドロキノン等)
や特願昭59−66380号に記載のハイドロキノン誘
導体とベンゾトリアゾール誘導体(例えば、4−スルホ
ベンゾトリアゾール、5−カルボキシベンゾトリアゾー
ル等)との併用が好ましく用いることができる。
また特公昭46−5393号、特開昭50−54329
号、同50−77034明細公報記載のように含イオウ
化合物を用いて後処理を行なってもよい。
さらには、米国特許第3,301,678号、同第3.
506.444号、同第3,824,103号、同第3
,844,788号各明細書に記載のイソチウロニウム
系スタビライザープレカーサー、また米国特許第3,6
69,670号、同第4,012,260号、同第4,
060,420号明l1l1口等に記載されたアクチベ
ータースタビライザープレカーサー等を含有してもよい
また、ショ糖、N H4F e(s o4 >2I 1
2H20等の水放出剤を用いてもよく、さらにまた、特
開昭56−132332号のように水を供給し熱現像を
行なってもよい。
本発明の熱現像カラー感光材料には、さらに上記成分以
外に必要に応じて、分光増感染料、ハレーション防止染
料、蛍光増白剤、硬膜剤、帯電防止剤、可塑剤、延展剤
等各種の添加剤、塗布助剤等が添加される。
本発明の熱現像カラー感光材料は、基本的には同一層中
に(1)感光性ハロゲン化銀、(2)還元剤、(3)本
発明のイエロー色素供与物質である色素供与性ポリマー
、(4)バインダーを含有し、さらに必要に応じて(5
)有機銀塩を含有することが好ましい。。しかし、これ
らは必ずしも単一の写真構成層中に含有させる必要はな
(、例えば、青感光性層を2層に分け、前記(1)、(
2)、(4)、(5)の成分を一方側の青感光性層に含
有させ、この青感光性層に隣接する他方側の層に本発明
のイエロー色素供与物質である色素供与性ポリマー(2
)を含有せしめる等、相互に反応可能な状態であれば2
以上の写真構成層に分けて含有せしめてもよい。
また、青色感光性層を例えば、高感度層と低感度層等の
2層以上に分割して設けてもよく、さらに他の感色性を
異にする1又は2以上の感光性層を有してもよいし、上
塗り層、下塗り層、バッキング層、中間層、或いはフィ
ルタ一層等各種の写真構成層を有していてもよい。
本発明のイエロー色素供与物質である色素供与性ポリマ
ーは上記のように青感光性層に含有せしめることができ
るが、これに限定されず、他の緑感光性層や赤感光性層
に含有せしめてもよい。
本発明の熱現像感光層と同様、保護層、中間層、下塗層
、バック層、その他の写真構成層についてもそれぞれの
塗布液をilI製し、浸漬法、エアーナイフ法、カーテ
ン塗布法または米国特許第3,681.294号に記載
のホッパー塗布法等の各種の塗布法により感光材料を作
成することができる。
更に必要ならば、米国特許第2,761,791号およ
び英国特許第837,095号に記載されている方法に
よって2層またはそれ以上を同時に塗布することもでき
る。
本発明の熱現像カラー感光材料の写真構成層に用いられ
る前記の成分は、支持体上に塗布され、塗布の厚みは、
乾燥後1〜1,000μmが好ましく、より好ましくは
3〜20μ−である。
本発明の熱現像カラー感光材料は、そのまま像様露光し
た後、通常80℃〜200℃、好ましくは120℃〜1
70℃の温度範囲で、1秒間〜180秒間、好ましくは
1.5秒間〜120秒間加熱されるだけで発色現像され
る。また、必要に応じて水不透過性材料を密着せしめて
現像してもよく、或いは露光前に70℃〜180℃の濃
度範囲で予備加熱を施してもよい。
本発明による熱現像カラー感光材料には、種々の露光手
段を用いることができる。潜像は可視光を含む輻射線の
画像状露光によって得られる。一般には通常のカラープ
リントに使用される光源、例えばタングステンランプ、
水銀灯、キセノンランプ、レーザー光線、CRT光線等
を光源として用うろことができる。
加熱手段は、通常の熱現像感光材料に適用し得る方法が
すべて利用でき、例えば加熱されたブロックないしプレ
ートに接触させたり、熱ローラーや熱ドラムに接触させ
たり、高温の雰囲気中を通過させたり、あるいは高周波
加熱を用いたり、さらには、本発明の感光材料中もしく
は熱転写用受像層(要素)中に導電性層を設け、通電や
強磁界によって生ずるジュール熱を利用することもでき
る。加熱パターンは特に制限されることはなく、あらか
じめ予熱(ブレヒート)した後、再度加熱する方法をは
じめ、高温で短時間、あるいは低部で長時間、連続的に
上昇、下降あるいは繰りえかし、さらには不連続加熱も
可能ではあるが、簡便なパターンが好ましい。また露光
と加熱が同時に進行する方式であってもよい。
本発明において、写真構成層が画像露光され、熱現像さ
れてf!様に生成する拡散性の色素を受けとめる受像層
としては、この分野で通常用いられているものを用いる
ことができ、例えば紙、布、プラスチック等を用いるこ
とができるが、好ましくは支持体上に媒染剤又は色素受
容能力を有する化合物を含む受像層を設けたものが用い
られる。
特に好ましい受像層としては、特願昭58−97907
号に記載のポリ塩化ビニルよりなる層及び特願昭58−
128600号に記載のポリカーボネートと可塑剤より
なる層が挙げられる。
受像層は上記写真構成層と同一の支持体上に設けてもよ
(、この場合色素が転写された後写真構成層から引きは
がしうる構造でもよく、また別々の支持体上に設けても
よく、その形成に特に制限はなく、任意の技術を用いる
ことができる。
[実施例] 以下に本発明の実施例を示すが、本発明の実施態様はこ
れらに限定されるものではない。
実施例1 例示色素供与性ポリマー(P”r’、−1,重量平均分
子IMw = 6,500)  8301(7を酢酸エ
チル2.1ccに溶解した。この溶液を界面活性剤を含
む2.5%ゼラチン水溶液3ccと混合し、水を加えて
6.5ccとした後、ホモジナイザーで分散し、色素供
与性ポリマーの分散液を得た。
上記分散液e、sacを4501gのポリビニルピロリ
ドン(平均分子量30,000>および1,5−ペンタ
ンジオール500mgを含む水3.5ccと混合し、前
記還元剤(R−3) 200mgを加えた後、3%のク
エン酸でpHを5.5とした。この分散液に平均粒径0
.1μmの沃臭化銀乳剤を銀に換算してlX10−3モ
ル添加(ゼラチン85u含有)し、水を加えて150C
に仕上げた後ポリエチレンテレフタレート支持体上に乾
燥膜厚が8μmとなるようにワイヤーバーにて塗布し感
光層を塗設した。
得られた感光材料を乾燥後、16,0OOCM Sの白
色露光をステップウェッジを通して与えた。
次いで、別にバライタ紙上に受像層材料としてのポリ塩
化ビニルを塗設した受像シートの受像層面と前記露光情
感光材料の塗布面とを重ね合わせて、150℃で1分間
熱現像を行ない、受像シートを剥がして受像シート上に
イエローの転写画像を得た。得られた転写画像の最高反
射濃度([)IIlaxlおよびカブリ(Daln)を
表−1に示す。
比較例1 実施例−1の感光材料において、色素供与性ポリマーの
PY−1を下記比較ポリマーAに代えた以外は実施例−
1と同様の感光材料を作成し、実施例−1と同様の熱現
像を行なった。結果を表−1に示す。
比較ポリマーA (x=401it%) (y=60重量%) (M誓=6,300) 表 −1 表1から明らかなように、有機銀塩を用いない熱現像カ
ラー感光材料において、本発明の色素供与性ポリマーを
用いた試料では、比較試料に比べてDIlla×が大き
く、D ilnが小さいことがわかる。
実施例2 [4−スルホベンゾトリアゾール銀の調製]240の4
−スルホベンゾトリアゾール及び4gの水酸化ナトリウ
ムをエタノール−水(1:1)混合液3ooi/に加え
溶解した。この溶液に5規定の硝酸銀溶液2od  を
滴下した。この際5規定の水酸化ナトリウム溶液も同時
に滴下し、pHを7〜8に維持した。この溶液を1時間
室温で撹拌した後、水で400−1に仕上げて4−スル
ホベンゾトリアゾールを20%過剰に含む4−スルホベ
ンゾトリアゾール銀溶液を調製した。
[感光材料の作製] 実施例1と同様の色素供与性ポリマー(PY−1) 8
30m0 #よび1,4−ジオクチルハイドロキノン3
0mgを酢酸エチル2.Iccに溶解した。この溶液を
界面活性剤を含む2.5%ゼラチン水溶液3ccと混合
し、水を加えて6.5ccとした後、ホモジナイザーで
分散し、色素供与性ポリマーの分散液を得た。上記の4
−スルホベンゾトリアゾール銀溶液4社 と色素供与性
ポリマーの分散液6ccを混合し、さらにポリビニルピ
ロリドン(平均分子量30.000) 450eg 、
ペンタエリスリトール120eg 11.5−ベンタン
ジオール4201(lおよび実施例1で用いたと同様の
還元剤(R−3) 200mgを加えた後、3%のクエ
ン酸でpHを5.5とした。この分散液に平均粒径0.
05μmの沃臭化銀乳剤を銀−牟 に換算して3×10 モル添加(ゼラチン85u含有)
し、水を加えて14−! に仕上げた後、ポリエチレン
テレフタレート支持体上に乾燥膜厚が8μlとなるよう
にワイヤーバーにて塗布して感光層を塗設した。
得られた感光材料を乾燥後、32,0OOCM Sの白
色露光をステップウェッジを通して与えた後、実施例1
に同様の受像シートに同様の条件で熱現像を行ない、受
像シート上にイエローの転写画像を得た。得られた転写
画像の最高反射濃度(Diax)およびカブリ(Dmi
n)を表−2に示す。
実施例3 実施例2の感光材料において、色素供与性ポリマーのP
Y−1を表−2に示す色素供与性ポリマーに代えた以外
は、実施例2と同様の感光材料を作製し、実施例2と同
様の熱現像を行ない受像シート上にイエローの転写画像
を得た。得られた転写画像濃度の結果を併せて表−2に
示す。
実施例4 実施例2の感光材料において、還元剤を表−2に示す還
元剤に代えた以外は、実施例2と同様の感光材料を作製
し、実施例2と同様の露光、熱現像を行ないイエローの
転写画像を得た。得られた転写画像濃度の結果を併せて
表−2に示す。
比較例2 実施例2の感光材料において、色素供与性ポリマーのP
Y−1を前記比較ポリマーAおよび下記比較ポリマーB
に代えた以外は、実施例2と同様の感光材料を作製し、
実施例2と同様の熱現像を行ない受像シート上にイエロ
ーの転写画像を得た。
得られた転写画像濃度の結果を併せて表−2に示す。
比較ポリマーB (x=40重量%) (Y=60重量%) < Mw−s、160 ) 以下余白 表−2 表−2の結果から明らかなように、本発明の熱現像カラ
ー感光材料は、比較試料に比べて最高反射濃度も大きく
安定しており、かつカプリが小さいイエローの転写画像
を得ることができた。
以下余白 一’/2 一 実施例5 実施例2の感光層において、平均粒径0.05μ−の沃
臭化銀を平均粒1!0.125μmの青色感度を有する
沃臭化銀に代え、乾燥膜厚を8μmを6μmに代えた以
外は同様にして、ポリエチレンテレフタレート支持体上
に塗設し、第1感光層とした。
続いて、下記ポリマー1 (CD’スカベンジャー )
 400g1gを酢酸エチル1.2ccに溶解し、この
溶液を界面活性剤を含む2.5%ゼラチン水溶液3cc
と混合し、水を加えて5ccとした後、ホモジナイザー
で分散し、色素供与性ポリマーの分散液を得た。この分
散液を450a+gのポリビニルピロリドン(平均分子
量30,000) 、ポリエチレングリコール(分子量
300) 120■g、3−メチル−1,3,5−ペン
タントリオール420mgゼラチン75mgを含む水溶
液5ccと混合し、水で15ccに仕上だ後、第1感光
層上に乾燥膜厚2μmとなるようにワイヤーバーにて塗
布して中間層を塗設した。
−’?−4− ポリマー1 (CD’スカベンジャー)CH8 ■ 続いて、第1感光層のハロゲン化銀を平均粒径0.12
5μ−の緑色感度を有する沃臭化銀(添加量は銀に換算
して1×10 モル)乳剤に代え、色素供与性ポリマー
を下記化合物1(添加量500+ng )に代えた以外
は同じ感光層を塗設して第2感光層とした。
化合物1 OOH 上記の如く支持体上に第1感光層、中間層、第2感光層
を設けた重層感光材料に対してステップウェッジを通し
て 1,6000 M Sの緑色露光を与えた後、実施
例2と同様にして熱現像した後、受像シートを剥がし、
得られた色素画像に対し、緑色光および青色光で画像の
濃度([) g+axおよびDmln )を測定し、表
−3に示す結果を得た。
比較例3 実施例5の感光材料において、第1感光層の色素供与性
ポリマーPY−1を下記化合物2に代えた以外は実施例
5と同様の感光材料を作製し、実施例4と同様にして露
光、熱現像を行ない、得られた画像濃度の結果を併せて
表−3に示す。
化合物2 I 表−3 表−3の結果から明らかなように、本発明の色素供与性
ポリマーを用いて重層した感光材料では、比較試料と比
べて、色素供与物質が不動化されていると考えられ、熱
現像時、色素供与物質が他の層べ移行して色素形成する
ことに伴う色濁りも発生しないという優れた特性を有し
ていることがわかる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 支持体上に、少なくとも感光性ハロゲン化銀、還元剤、
    バインダーおよび色素供与物質を含有する写真構成層を
    有する熱現像カラー感光材料において、前記色素供与物
    質の少なくとも1つが下記一般式[ I ]または[II]
    で表わされる単量体から誘導される繰り返し単位を有す
    るポリマーであることを特徴とする熱現像カラー感光材
    料。 一般式[ I ] ▲数式、化学式、表等があります▼ 一般式[II] ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、R_1はそれぞれ置換基を有してもよいアルキル
    基、アリール基または複素環残基を表わし、R_2およ
    びR_3はそれぞれ水素原子またはそれぞれ置換基を有
    してもよいアルキル基、アリール基または複素環残基を
    表わし、R_4は水素原子または置換基を有してもよい
    アルキル基を表わし、Xは置換基を有してもよい含窒素
    複素環残基を形成するのに必要な原子群を表わし、J_
    1およびJ_2はそれぞれ2価の結合基を表わし、Y_
    1は2価の炭化水素基を表わし、Y_2は(Z_2)_
    n__2COOMで置換された2価の炭化水素基を表わ
    し、Z_1およびZ_2はそれぞれアルキレン基を表わ
    し、Mは水素原子、NH_4基または1価の金属原子を
    表わし、k、l、m、n_1、n_2はそれぞれ0また
    は1を表わす。
JP18160484A 1984-08-30 1984-08-30 熱現像カラ−感光材料 Granted JPS6159336A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18160484A JPS6159336A (ja) 1984-08-30 1984-08-30 熱現像カラ−感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18160484A JPS6159336A (ja) 1984-08-30 1984-08-30 熱現像カラ−感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6159336A true JPS6159336A (ja) 1986-03-26
JPH029333B2 JPH029333B2 (ja) 1990-03-01

Family

ID=16103709

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18160484A Granted JPS6159336A (ja) 1984-08-30 1984-08-30 熱現像カラ−感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6159336A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0259864A2 (en) * 1986-09-12 1988-03-16 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic material
EP0294681A2 (de) * 1987-06-11 1988-12-14 Agfa-Gevaert AG Purpurkupplermonomer, polymerer Purpurkuppler und farbfotografisches Aufzeichnungsmaterial,das den polymeren Purpurkuppler enthält

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0259864A2 (en) * 1986-09-12 1988-03-16 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic material
US5151356A (en) * 1986-09-12 1992-09-29 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic material
EP0294681A2 (de) * 1987-06-11 1988-12-14 Agfa-Gevaert AG Purpurkupplermonomer, polymerer Purpurkuppler und farbfotografisches Aufzeichnungsmaterial,das den polymeren Purpurkuppler enthält

Also Published As

Publication number Publication date
JPH029333B2 (ja) 1990-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6161158A (ja) 熱現像カラ−感光材料
JPS62136648A (ja) 熱現像カラ−感光材料
JPS6161157A (ja) 熱現像カラ−感光材料
JPS6159336A (ja) 熱現像カラ−感光材料
US4650748A (en) Heat-developable color photo-sensitive material
JPH0588818B2 (ja)
JPS61175637A (ja) 熱現像カラ−感光材料
JPH0573223B2 (ja)
JPH029332B2 (ja)
JPS61210351A (ja) 熱現像カラ−感光材料
JPS62129852A (ja) 熱現像カラ−感光材料
JPS61177451A (ja) 熱現像カラ−感光材料
JPH0535858B2 (ja)
JPS62169158A (ja) 熱現像カラ−感光材料
JPS6214649A (ja) 熱現像カラ−感光材料
JPS62135827A (ja) 熱現像カラ−感光材料
JPH0682204B2 (ja) 新規なシアン色素供与物質を含有する熱現像感光材料
JPH0439660B2 (ja)
JPH0477892B2 (ja)
JPS625238A (ja) 熱現像感光材料
JPH0629961B2 (ja) 熱現像カラ−感光材料
JPH04139446A (ja) 転写型熱現像カラー感光材料
JPH0367255A (ja) 転写型熱現像カラー感光材料
JPS6298351A (ja) 熱現像感光材料
JPH0573224B2 (ja)