JPH029333B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH029333B2
JPH029333B2 JP18160484A JP18160484A JPH029333B2 JP H029333 B2 JPH029333 B2 JP H029333B2 JP 18160484 A JP18160484 A JP 18160484A JP 18160484 A JP18160484 A JP 18160484A JP H029333 B2 JPH029333 B2 JP H029333B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
dye
silver
acid
polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP18160484A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6159336A (ja
Inventor
Tawara Komamura
Hidenobu Ooya
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP18160484A priority Critical patent/JPS6159336A/ja
Publication of JPS6159336A publication Critical patent/JPS6159336A/ja
Publication of JPH029333B2 publication Critical patent/JPH029333B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/32Colour coupling substances
    • G03C7/327Macromolecular coupling substances
    • G03C7/3275Polymers obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. vinyl polymers

Description

【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野] 本発明は熱現像によつて形成された色素を転写
してカラー画像を形成せしめる熱現像カラー感光
材料に関し、特に、熱現像によつて拡散性色素を
形成する新規な色素供与物質を含有する熱現像カ
ラー拡散転写画像を得る熱現像カラー感光材料に
関する。 [従来技術] 従来から知られている感光性ハロゲン化銀を使
用する写真法は感光性、階調性および画像保存性
等において他の写真法に勝るものであり、最も広
く実用化されてきた写真法である。 しかしながら、この方法においては現像、定着
および水洗などの処理工程に湿式処理法を用いる
ために、処理に時間と手間がかかり、また処理薬
品による人体への影響が懸念されたり、或いは処
理室や作業者に対する上記薬品による汚染が心配
されたり、更には廃液による公害の発生への配慮
といつた多くの問題点が存在している。従つて感
光性ハロゲン化銀を用いかつ乾式処理が可能であ
る感光材料の開発が望まれていた。 上記乾式処理写真法に関しては多くの提案が行
なわれているが、なかでも現像工程を熱処理で行
ない得る熱現像感光材料は上記要望に適つた感光
材料として注目を集めている。 この様な熱現像感光材料については、例えば特
公昭43−4921号および同43−4924号公報にその記
載があり、有機銀塩、ハロゲン化銀および還元剤
から成る感光材料が開示されている。 かかる熱現像感光材料に改良を加え、種々の方
法によつて色画像を得る試みがなされている。 例えば、米国特許第3531286号、同第3761270号
および同第3764328号等の各明細書中に芳香族第
1級アミン現像主薬の酸化体とカプラーとの反応
によつて色画像を形成させる熱現像カラー感光材
料が開示されている。 また、リサーチ・デイスクロージヤー15108号
および同15127号には、スルホンアミドフエノー
ル或いはスルホンアミドアニリンの誘導体現像主
薬の酸化体とカプラーとの反応によつて色画像を
形成させる熱現像カラー感光材料が開示されてい
る。しかし、これらの方法においては、熱現像
後、露光部に還元銀の像と色画像とが同時に生ず
るため、色画像が濁るという問題点があつた。な
お、この問題点を解決する方法として、銀像を液
体処理により取り除くか、色素のみを他の層、例
えば受像層を有する受像シートに転写する方法が
あるが、未反応物と色素を区別して色素のみを転
写することは容易でないという問題点を有してい
る。 また、リサーチ・デイスクロージヤー16966号
に色素部を有する有機イミノ銀塩を用い、熱現像
によつて露光部でイミノ基を遊離させ、溶剤を用
いて転写紙としての受像層上に色画像を形成させ
る熱現像カラー感光材料が開示されている。しか
し、この方法では光の当つていない部分での色素
の遊離を抑制することが困難であり、鮮明な色画
像を得ることができないという問題点を有してい
る。 また、特開昭52−105821号、同52−105822号、
同56−50328号各公報、米国特許第4235957号明細
書、リサーチ・デイスクロージヤー14448号、同
15227号および同18137号に感熱銀色素漂白法によ
つてポジの色画像を形成させる熱現像カラー感光
材料が開示されている。しかし、この方法におい
ては、色素の漂白を速めるための活性化剤を含む
シートを重ねて加熱するなどの余分な工程と写真
構成材料が必要であり、かつ得られた色画像が長
期の保存中に、共存する遊離銀などによつて徐々
に還元、漂白されるという問題点を有している。 また、米国特許第3180732号、同第3985565号お
よび同第4022617号の各明細書中並びにリサー
チ・デイスクロージヤー12533号にロイコ色素を
利用して色画像を形成させる熱現像カラー感光材
料が開示されている。しかし、この方法ではロイ
コ色素を安定に写真感光材料に内蔵することは困
難で、保存時に徐々に着色するという問題点を有
している。 更にまた、特開昭57−179840号公報には、色素
放出助剤および拡散性色素を放出する還元性色素
供与物質を用いて色画像を形成させる熱現像カラ
ー感光材料が開示されている。しかし、この方法
では、色素放出助剤を用いることが必須条件であ
り、この色素放出助剤とは所謂塩基もしくは塩基
のプレカーサーである。このように塩基もしくは
塩基プレカーサーを用いる技術では、有機銀塩酸
化剤を用いる熱現像感光材料においては塩基の存
在によつてカブリが生じ、最高濃度が低くなると
いう問題点を有している。 更にまた、特開昭57−186744号、同58−123533
号、同58−149046号各公報には、熱現像により拡
散性色素を放出又は形成させ転写色画像を得る熱
現像カラー感光材料が開示されている。しかし、
該公報に記載の色素供与物質の例示化合物は、重
層塗布時または熱現像時における層間の移動が完
全に止められているとはいい難く、そのために色
濁りを生じやすいという欠点を有している。 これらの欠点を補うものとして、特開昭58−
149047号公報に開示され、また本発明者による特
願昭58−109293号明細書に記載されているように
色素供与物質としてポリマーを用いる方法があ
る。 しかしながら、これらの公報および明細書に記
載の例示化合物においても、色素供与物質自体の
不動化は達成されるが、拡散性色素の生成効率が
低く、転写画像の最高濃度(Dmax)が低いか或
いはカブリ(Dmin)が大きいという欠点を有し
ていた。 [発明の目的] 本発明の目的は、上述の色素供与物質が有して
いる問題点を解決することである。 即ち、本発明の目的は新規な色素供与物質を含
有する熱現像カラー感光材料を提供することにあ
る。 本発明の他の目的は、色濁りの少ない鮮明なカ
ラー画像を得ることができる熱現像カラー感光材
料を提供することにある。 本発明の更に他の目的は、拡散性色素の生成効
率の良い色素供与性ポリマーを提供することにあ
る。 本発明の更に他の目的は、高濃度でかつカブリ
の少ない転写画像を得ることのできるイエロー色
素供与性ポリマーを提供することにある。 [発明の構成] 本発明者等は上記目的を達成すべく鋭意研究の
結果、支持体上に、少なくとも感光性ハロゲン化
銀、還元剤、バインダーおよび色素供与物質を含
有する写真構成層を有する熱現像カラー感光材料
において、前記色素供与物質の少なくとも1つが
下記一般式[]または[]で表わされる単量
体から誘導される繰り返し単位を有するポリマー
である熱現像カラー感光材料により本発明の上記
目的が達成されることを見い出した。 一般式[] 一般式[] 式中、R1はそれぞれ置換基を有してもよいア
ルキル基、アリール基または複素環残基を表わ
し、R2およびR3はそれぞれ水素原子またはそれ
ぞれ置換基を有してもよいアルキル基、アリール
基または複素環残基を表わし、R4は水素原子ま
たは置換基を有してもよいアルキル基を表わし、
Xは置換基を有してもよい含窒素複素環残基を形
成するのに必要な原子群を表わし、J1およびJ2
それぞれ2価の結合基を表わし、Y1は2価の炭
化水素基を表わし、Y2は(Z2o2COOMで置換さ
れた2価の炭化水素基を表わし、Z1およびZ2はそ
れぞれアルキレン基を表わし、Mは水素原子、
NH4基または1価の金属原子を表わし、k、l、
m、n1、n2はそれぞれ0または1を表わす。 [発明の具体的構成] 前記一般式[]または[]において、R1
はそれぞれ置換基を有してもよいアルキル基、ア
リール基、または複素環残基を表わすが、R1
表わされるアルキル基としては、直鎖もしくは分
岐鎖のアルキル基、例えばメチル基、エチル基、
t−ブチル基等が挙げられ、R1で示されるアリ
ール基としては、例えばフエニル基等が挙げら
れ、R1で表わされる複素環残基としては、例え
ば、ピリジル基、フリル基等が挙げられる。 前記一般式[]または[]において、R2
およびR3はそれぞれ水素原子またはそれぞれ置
換基を有してもよいアルキル基、アリール基また
は複素環残基を表わすが、R2およびR3で表わさ
れるアルキル基としては、例えば、メチル基、エ
チル基等が挙げられ、R2およびR3で表わされる
アリール基としては、例えば、フエニル基、ナフ
チル基等が挙げられ、R2およびR3で表わされる
複素環残基としては、例えば、ピリジル基、フリ
ル基等が挙げられる。 前記一般式[]において、R4は水素原子ま
たは置換基を有してもよいアルキル基を表わす
が、R4で表わされるアルキル基としては、例え
ば、メチル基、エチル基が挙げられる。 上記R1、R2、R3およびR4における置換基とし
ては、例えば、アルキル基(例えば、メチル基、
エチル基等)、アルコキシ基(例えば、メトキシ
基、エトキシ基等)、アリール基(例えばフエニ
ル基等)、アルコキシカルボニル基(例えば、メ
トキシカルボニル基、エトキシカルボニル基等)、
アシル基(例えばアセチル基等)、シアノ基、ニ
トロ基、アミノ基、ヒドロキシ基、ハロゲン原子
(例えば、フツ素原子、塩素原子等)等が挙げら
れる。 前記一般式[]または[]において、Xは
置換基を有してもよい含窒素複素環残基を形成す
るのに必要な原子群を表わすが、この含窒素複素
環残基は、さらに他の炭素環(例えばベンゼン環
等)または複素環残基と複合環を形成してもよ
い。含窒素複素環残基としては、5〜6員環でか
つ環上の窒素原子の隣接位がカルボニル基である
ものが好ましく、例えば、2,5−ジオキソ−イ
ミダゾリジン、2,4,5−トリオキソ−イミダ
ゾリジン、2,4−チオゾリジンジオン、2,4
−オキサゾリジンジオン、2−テトラゾロン、2
−ピリドン、2−ピリミドン、5−ピラゾロン、
スクシンイミド、フタルイミド、2−オキソピペ
リジン、5−イミダゾロン、2,5−ジオキソト
リアゾール、2−ベンゾオキサゾロン、4−イソ
オキサゾロン、4−イミダゾロン、2−イソチア
ゾロン、2−キナオキサゾロン等の各誘導体が挙
げられる。含窒素複素環残基の置換基としては、
例えば、アルキル基(例えば、メチル基、エチル
基等)、アリール基(例えばフエニル基等)、アル
コキシ基(例えば、メトキシ基、エトキシ基等)
等が挙げられ、これらの置換基はさらに置換され
てもよく、置換基の置換基としては、例えば、ア
ルキル基(例えば、メチル基、エチル基等)、ア
リール基(例えばフエニル基等)、アルコキシ基
(例えば、メトキシ基、エトキシ基等)、カルボキ
シ基、アルコキシカルボニル基(例えば、メトキ
シカルボニル基、エトキシカルボニル基等)、ニ
トロ基、スルホ基、スルフアモイル基、カルバモ
イル基、ハロゲン原子(例えば、フツ素原子、塩
素原子、臭素原子等)等が挙げられる。 前記一般式[]または[]において、J1
よびJ2はそれぞれ2価の結合基を表わすが、J1
たはJ2で表わされる2価の結合基として例えば、
−NHCO−、−NHSO2−、−S−、−O−、−
CONH−、−SO2NH−、−NHCONH−、−
NHSO2NH−等が挙げられる。J1またはJ2で表
わされる2価の結合基の一つの結合手は、前記X
で表わされる置換基を有してもよい複素環残基を
形成する原子群に結合しており、具体的には、上
記結合手は直接複素環残基或いは複素環残基との
縮合環に結合しているか、または複素環残基上の
置換基或いは複素環残基との縮合環上の置換基に
結合している。 前記一般式[]において、Y1は2価の炭化
水素基を表わすが、2価の炭化水素基としては、
アルキレン基、アリーレン基、アルキレンアリー
レン基またはアリーレンアルキレン基等が挙げら
れ、アルキレン基としては、例えば、メチレン
基、エチレン基、プロピレン基等であり、アリー
レン基としては、例えば、フエニレン基等であ
り、アルキレンアリーレン基としては、例えば、
メチレンフエニレン基等であり、アリーレンアル
キレン基としては、例えば、フエニレンメチレン
基等である。 前記一般式[]において、Y2は後述するZ2
基を含む(Z2o2COOM基で置換された2価の炭
化水素基を表わすが、ここで2価の炭化水素基と
しては前記Y1で述べたものと同様な基が挙げら
れる。 前記一般式[]または[]において、Z1
よびZ2はそれぞれアルキレン基またはアリーレン
基を表わすが、アルキレン基としては、例えば、
メチレン基、エチレン基等であり、アリーレン基
としては、例えば、フエニレン基等である。 前記一般式[]または[]において、Mは
水素原子、NH4基または1価の金属原子を表わ
すが、1価の金属原子としてはNa、K等である。 前記一般式[]または[]において、k、
l、m、n1、n2はそれぞれ1または0を表わし、
これらは任意に組み合わせられるが、好ましい態
様としては、(Z2o2COOMのCOOM基がJ1に対
してα位、β位、γ位に結合することが好まし
く、より好ましくはβ位に結合するよう選択され
る場合である。 上記一般式[]または[]で表わされる単
量体から誘導される繰り返し単位を有するポリマ
ー(以下、本発明の色素供与性ポリマーという)
は、還元剤の酸化体とカツプリング反応して拡散
性の色素を形成するが、生成する色素の拡散性を
高めるため、カプラー残基 の分子量を500以下にするようR1、R2およびR3
選択することが好ましく、より好ましくは400以
下である。 以下に本発明の前記一般式[]または[]
で表わされる単量体化合物の代表的具体例を示す
が、本発明はこれらに限定されるものではない。 本発明の前記一般式[]または[]で表わ
される単量体の具体的合成例を以下に示す。 合成例 1(例示単量体Y−2の合成) [中間体Aの合成] 18.5gのベンゾイル−O−クロロアセトアニリ
ドを400mlのクロロホルムに溶解し、5℃以下で
11.3gの臭素を含むクロロホルム溶液を滴下した
後、室温で、1.5時間撹拌した。反応液を計400c.c.
の水で4回洗浄した後、硫酸マグネシウムで乾燥
後、クロロホルムを除去し、臭素化された化合物
19gを得た。 この臭素体19gおよび3−(p−ニトロベンジ
ル)−4−フエニル−2,4−ジオキソトリアゾ
ール15.9gをクロロホルム300mlに溶解し、5℃
以下でトリエチルアミン10.8gを滴下した。滴下
後一夜放置し、50c.c.の水で2回、50c.c.の10%炭酸
ソーダ水溶液で2回および1規定の塩酸50c.c.で2
回反応液を洗浄した後、硫酸マグネシウムで乾燥
させた。続いてクロロホルムを除去し、トルエン
200mlを加え得られた団体をろ別し、アセトニト
リルにて再結晶し目的物15.2gを得た。 [例示単量体Y−2の合成) 上記で得られた中間体A11.7gおよびスズ粉末
8gをアセトン100c.c.に加え、撹拌しながら濃塩
酸8mlを滴下した後、さらに室温で3.5時間撹拌
した。この反応液を水300mlに注ぎ込み、炭酸水
素ナトリウムでPHを5〜6とし、ケイソウ土10g
を加えろ過した。ろ液を計200c.c.の酢酸エチルで
抽出し、抽出液を硫酸マグネシウムで乾燥させ、
酢酸エチルを60mlに濃縮した。この溶液に無水イ
タコン酸2.3gを加え、室温で1時間撹拌を行な
つた後、酢酸エチルを留去し、得られた団体をア
セトニトリルにて再結晶して目的物8.4g(収率
63%)を得た。(融点196〜199℃) なお、上記中間体Aおよび例示単量体Y−2の
構造はNMR、IRおよびマススペクトルにより確
認した。 本発明の前記一般式[]または[]で表わ
される単量体から誘導される繰り返し単位を有す
るポリマーは、前記一般式[]または[]で
表わされる単量体の1種のみからなる繰り返し単
位のいわゆるホモポリマーであつても、前記一般
式[]または[]で表わされる単量体の2種
以上を組み合わせたコポリマーであつてもよく、
さらに他の共重合し得るエチレン性不飽和基を有
するコモノマーの1種以上とからなるコポリマー
であつてもよい。 本発明の前記一般式[]または[]で表わ
される単量体とコポリマーを形成し得る上記エチ
レン性不飽和基を有するコモノマーとしては、ア
クリル酸エステル、メタクリル酸エステル、ビニ
ルエステル類、オレフイン類、スチレン類、クロ
トン酸エステル類、イタコン酸ジエステル類、マ
レイン酸ジエステル類、フマル酸ジエステル類、
アクリルアミド類、アリル化合物、ビニルエーテ
ル類、ビニルケトン類、ビニル異節環化合物、グ
リシジルエステル類、不飽和ニトリル類、多官能
モノマー、各種不飽和酸等を挙げることができ
る。 これらのコモノマーについて更に具体的に示す
と、アクリル酸エステル類としては、メチルアク
リレート、エチルアクリレート、n−プロピルア
クリレート、イソプロピルアクリレート、n−ブ
チルアクリレート、イソブチルアクリレート、
sec−ブチルアクリレート、tert−ブチルアクリ
レート、アミルアクリレート、ヘキシルアクリレ
ート、2−エチルヘキシルアクリレート、オクチ
ルアクリレート、tert−オクチルアクリレート、
2−クロロエチルアクリレート、2−ブロモエチ
ルアクリレート、4−クロロブチルアクリレー
ト、シアノエチルアクリレート、2−アセトキシ
エチルアクリレート、ジメチルアミノエチルアク
リレート、ベンジルアクリレート、メトキシベン
ジルアクリレート、2−クロロシクロヘキシルア
クリレート、シクロヘキシルアクリレート、フル
フリルアクリレート、テトラヒドロフルフリルア
クリレート、フエニルアクリレート、5−ヒドロ
キシペンチルアクリレート、2,2−ジメチル−
3−ヒドロキシプロピルアクリレート、2−メト
キシエチルアクリレート、3−メトキシブチルア
クリレート、2−エトキシエチルアクリレート、
2−iso−プロポキシアクリレート、2−ブトキ
シエチルアクリレート、2−(2−メトキシエト
キシ)エチルアクリレート、2−(2−ブトキシ
エトキシ)エチルアクリレート、ω−メトキシポ
リエチレングリコールアクリレート(付加モル数
n=9)1−ブロモ−2−メトキシエチルアクリ
レート、1,1−ジクロロ−2−エトキシエチル
アクリレート等が挙げられる。 メタクリル酸エステル類の例としては、メチル
メタクリレート、エチルメタクリレート、n−プ
ロピルメタクリレート、イソプロピルメタクリレ
ート、n−ブチルメタクリレート、イソブチルメ
タクリレート、sec−ブチルメタクリレート、
tert−ブチルメタクリレート、アミルメタクリレ
ート、ヘキシルメタクリレート、シクロヘキシル
メタクリレート、ベンジルメタクリレート、クロ
ロベンジルメタクリレート、オクチルメタクリレ
ート、スルホプロピルメタクリレート、N−エチ
ル−N−フエニルアミノエチルメタクリレート、
2−(3−フエニルプロピルオキシ)エチルメタ
クリレート、ジメチルアミノフエノキシエチルメ
タクリレート、フルフリルメタクリレート、テト
ラヒドロフルフリルメタクリレート、フエニルメ
タクリレート、クレジルメタクリレート、ナフチ
ルメタクリレート、2−ヒドロキシエチルメタク
リレート、4−ヒドロキシブチルメタクリレー
ト、トリエチレングリコールモノメタクリレー
ト、ジプロピレングリコールモノメタクリレー
ト、2−メトキシエチルメタクリレート、3−メ
トキシブチルメタクリレート、2−アセトキシエ
チルメタクリレート、2−アセトアセトキシエチ
ルメタクリレート、2−エトキシエチルメタクリ
レート、2−iso−プロポキシエチルメタクリレ
ート、2−ブトキシエチルメタクリレート、2−
(2−メトキシエトキシ)エチルメタクリレート、
2−(2−エトキシエトキシ)エチルメタクリレ
ート、2−(2−ブトキシエトキシ)エチルメタ
クリレート、ω−メトキシポリエチレングリコー
ルアクリレート(付加モル数n=6)、アリルメ
タクリレート、メタクリル酸ジメチルアミノエチ
ルメチルクロライド塩などを挙げることができ
る。 ビニルエステル類の例としては、ビニルアセテ
ート、ビニルプロピオネート、ビニルブチレー
ト、ビニルイソブチレート、ビニルカプロエー
ト、ビニルクロロアセテート、ビニルメトキシア
セテート、ビニルフエニルアセテート、安息香酸
ビニル、サリチル酸ビニルなどが挙げられる。 またオレフイン類の例としては、ジシクロペン
タジエン、エチレン、プロピレン、1−ブテン、
1−ペンテン、塩化ビニル、塩化ビニリデン、イ
ソプレン、クロロプレン、ブタジエン、2,3−
ジメチルブタジエン等を挙げることができる。 スチレン類としては、例えば、スチレン、メチ
ルスチレン、ジメチルスチレン、トリメチルスチ
レン、エチルスチレン、イソプロピルスチレン、
クロルメチルスチレン、メトキシスチレン、アセ
トキシスチレン、クロルスチレン、ジクロルスチ
レン、ブロムスチレン、ビニル安息香酸メチルエ
ステルなどが挙げられる。 クロトン酸エステル類の例としては、クロトン
酸ブチル、クロトン酸ヘキシルなどが挙げられ
る。 またイタコン酸ジエステル類としては、例え
ば、イタコン酸ジメチル、イタコン酸ジエチル、
イタコン酸ジブチルなどが挙げられる。 マレイン酸ジエステル類としては、例えば、マ
レイン酸ジエチル、マレイン酸ジメチル、マレイ
ン酸ジブチルなどが挙げられる。 フマル酸ジエステル類としては、例えば、フマ
ル酸ジエチル、フマル酸ジメチル、フマル酸ジブ
チルなどが挙げられる。 その他のコモノマーの例としては、次のものが
挙げられる。 アクリルアミド類、例えば、アクリルアミド、
メチルアクリルアミド、エチルアクリルアミド、
プロピルアクリルアミド、ブチルアクリルアミ
ド、tert−ブチルアクリルアミド、シクロヘキシ
ルアクリルアミド、ベンジルアクリルアミド、ヒ
ドロキシメチルアクリルアミド、メトキシエチル
アクリルアミド、ジメチルアミノエチルアクリル
アミド、フエニルアクリルアミド、ジメチルアク
リルアミド、ジエチルアクリルアミド、β−シア
ノエチルアクリルアミド、N−(2−アセトアセ
トキシエチル)アクリルアミドなど; メタクリルアミド類、例えば、メタクリルアミ
ド、メチルメタクリルアミド、エチルメタクリル
アミド、プロピルメタクリルアミド、ブチルメタ
クリルアミド、tert−ブチルメタクリルアミド、
シクロヘキシルメタクリルアミド、ベンジルメタ
クリルアミド、ヒドロキシメチルメタクリルアミ
ド、メトキシエチルメタクリルアミド、ジメチル
アミノエチルメタクリルアミド、フエニルメタク
リルアミド、ジメチルメタクリルアミド、ジエチ
ルメタクリルアミド、β−シアノエチルメタクリ
ルアミド、N−(2−アセトアセトキシエチル)
メタクリルアミドなど; アリル化合物、例えば、酢酸アリル、カプロン
酸アリル、ラウリン酸アリル、安息香酸アリルな
ど; ビニルエーテル類、例えば、メチルビニルエー
テル、ブチルビニルエーテル、ヘキシルビニルエ
ーテル、メトキシエチルビニルエーテル、ジメチ
ルアミノエチルビニルエーテルなど; ビニルケトン類、例えば、メチルビニルケト
ン、フエニルビニルケトン、メトキシエチルビニ
ルケトンなど; ビニル異節環化合物、例えば、ビニルピリジ
ン、N−ビニルイミダゾール、N−ビニルオキサ
ゾリドン、N−ビニルトリアゾール、N−ビニル
ピロリドンなど; グリシジルエステル類、例えば、グリシジルア
クリレート、グリシジルメタクリレートなど; 不飽和ニトリル類、例えば、アクリロニトリ
ル、メタクリロニトリルなど; 多官能性モノマー、例えば、ジビニルベンゼ
ン、メチレンビスアクリルアミド、エチレングリ
コールジメタクリレートなど。 更に、アクリル酸、メタクリル酸、イタコン
酸、マレイン酸、イタコン酸モノアルキル、例え
ば、イタコン酸モノメチル、イタコン酸モノエチ
ル、イタコン酸モノブチルなど;マレイン酸モノ
アルキル、例えば、マレイン酸モノメチル、マレ
イン酸モノエチル、マレイン酸モノブチルなど;
シトラコン酸、スチレンスルホン酸、ビニルベン
ジルスルホン酸、ビニルスルホン酸、アクリロイ
ルオキシアルキルスルホン酸、例えば、アクリロ
イルオキシメチルスルホン酸、アクリロイルオキ
シエチルスルホン酸、アクリロイルオキシプロピ
ルスルホン酸など;メタクリロイルオキシアルキ
ルスルホン酸、例えば、メタクリロイルオキシメ
チルスルホン酸、メタクリロイルオキシエチルス
ルホン酸、メタクリロイルオキシプロピルスルホ
ン酸など;アクリルアミドアルキルスルホン酸、
例えば、2−アクリルアミド−2−メチルエタン
スルホン酸、2−アクリルアミド−2−メチルプ
ロパンスルホン酸、2−アクリルアミド−2−メ
チルブタンスルホン酸など;メタクリルアミドア
ルキルスルホン酸、例えば、2−メタクリルアミ
ド−2−メチルエタンスルホン酸、2−メタクリ
ルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸、2−
メタクリルアミド−2−メチルブタンスルホン酸
など;アクリロイルオキシアルキルホスフエー
ト、例えば、アクリロイルオキシエチルホスフエ
ート、3−アクリロイルオキシプロピル−2−ホ
スフエートなど;メタクリロイルオキシアルキル
ホスフエート、例えば、メタクリロイルオキシエ
チルホスフエート、3−メタクリロイルオキシプ
ロピル−2−ホスフエートなど;親水基を2ケ有
する3−アリロキシ−2−ヒドロキシプロパンス
ルホン酸ナトリウムなどが挙げられる。これらの
酸はアルカリ金属(例えば、Na、Kなど)また
はアンモニウムイオンの塩であつてもよい。さら
にその他のコモノマーとしては、米国特許第
3459790号、同第3438708号、同第3554987号、同
第4215195号、同第4247673号、特開昭57−205735
号公報明細書等に記載されている架橋性モノマー
を用いることができる。このような架橋性モノマ
ーの例としては、具体的にはN−(2−アセトア
セトキシエチル)アクリルアミド、N−{2−(2
−アセトアセトキシエトキシ)エチル}アクリル
アミド等を挙げることができる。 また、本発明の前記一般式[]または[]
で示される単量体と前記コモノマーとでコポリマ
ーを形成する場合、好ましくは前記一般式[]
または[]で示される単量体からなる繰り返し
単位が重量比で全体のポリマーの10〜90重量%含
まれる場合であり、さらに好ましくは30〜70重量
%含まれる場合である。 一般的にポリマーカプラーは乳化重合法または
溶液重合法により重合され、本発明に係る前記一
般式[]または[]で示される単量体から誘
導される繰り返し単位を有する本発明の色素供与
性ポリマーも同様の方法で重合することができ
る。乳化重合法については、米国特許第4080211
号、同第3370952号に、また親油性ポリマーをゼ
ラチン水溶液中にラテツクスの形で分散する方法
については、米国特許第3451820号に記載されて
いる方法を用いることができる。 これらの方法はホモポリマーの形成およびコポ
リマーの形成にも応用でき、後者の場合、コモノ
マーは液体コモノマーであるとよく、乳化重合の
場合には常態で固定単量体のための溶媒としても
作用する。 乳化重合法において用いられる乳化剤として
は、界面活性剤、高分子保護コロイドおよび共重
合乳化剤が挙げられる。界面活性剤としては、当
該分野において公知のアニオン活性剤、ノニオン
活性剤、カチオン活性剤及び両面活性剤が挙げら
れる。 アニオン活性剤の例としては、石ケン類、ドデ
シルベンゼンスルホン酸ナトリウム、ラウリル硫
酸ナトリウム、ジオクチルスルホコハク酸ナトリ
ウム、ノニオン活性剤の硫酸塩等が挙げられる。 ノニオン活性剤の例としては、ポリオキシエチ
レンノニルフエニルエーテル、ポリオキシエチレ
ンステアリン酸エステル、ポリオキシエチレンソ
ルビタンモノラウリル酸エステル、ポリオキシエ
チレン−ポリオキシプロピレンブロツク共重合体
等が挙げられる。またカチオン活性剤の例として
は、アルキルピリジウム塩、第3アミン類等が挙
げられる。 また、両性活性剤の例としては、ジメチルアル
キルベタイン類、アルキルグリシン類等が挙げら
れる。また高分子保護コロイドとしては、ポリビ
ニルアルコール、ヒドロキシエチルセルロース等
が挙げられる。これらの保護コロイドは、単独で
乳化剤として用いてもよく、また他の界面活性剤
と組み合せて用いてもよい。これらの活性剤の種
類およびその作用については、Belgische
Chemische Industrie、28、16−20(1963)に記
載されている。 溶液重合法等によつて合成されて親油性ポリマ
ーをゼラチン水溶液中にラテツクスの形で分散す
るには、まず親油性ポリマーを有機溶媒中に溶か
したのち、これをゼラチン水溶液中に分散剤の助
けをかりて、超音波、コロイドミル等によりラテ
ツクス状に分散する。親油性ポリマーをゼラチン
水溶液中にラテツクスの形で分散する方法につい
ては米国特許第3451820号に記載されている。親
油性ポリマーを溶解する有機溶媒としては、エス
テル類、例えば酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸プ
ロピル等、アルコール類、ケトン類、ハロゲン化
炭化水素、エーテル類等を用いることができる。
またこれらの有機溶媒は、単独で又は2種以上を
組み合せて用いることができる。 本発明に係る色素供与性ポリマーを製号するに
あたつて、重合に用いる溶媒としては単量体およ
び生成する色素供与性ポリマーの良溶媒であり、
重合開始剤との反応性が低いものが望ましい。具
体的には水、トルエン、アルコール(例えばメタ
ノール、エタノール、iso−プロパノール、tert
−ブタノール等)、アセトン、メチルエチルケト
ン、テトラヒドロフラン、ジオキサン、酢酸エチ
ル、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシ
ド、アセトニトリル、塩化メチレン等を挙げるこ
とができ、これらの溶媒は単独でもしくは2種以
上混合して使用してもよい。 重合温度は重合開始剤の種類、使用する溶媒の
種類等を考慮する必要があるが通常は30〜120℃
の範囲である。 本発明の色素供与性ポリマーの乳化重合法およ
び溶液重合法に用いられる重合開始剤としては以
下に示すものが挙げられる。 水溶性重合開始剤としては、例えば過硫酸カリ
ウム、過硫酸アンモニウム、過硫酸ナトリウム等
の過硫酸塩類、4,4′−アゾビス−4−シアノ吉
草酸ナトリウム、2,2′−アゾビス(2−アミジ
ノプロパン)塩酸塩等の水溶性アゾ化合物、過酸
化水素を用いることができる。 また、溶液重合法に用いられる親油性重合開始
剤としては、例えばアゾビスイソブチロニトリ
ル、2,2′−アゾビス−(2,4−ジメチルバレ
ロニトリル)、2,2′−アゾビス(4−メトキシ
−2,4−ジメチルバレロニトリル)、1,1′−
アゾビス(シクロヘキサノン−1−カルボニトリ
ル)、2,2′−アゾビスイソシアノ酪酸、2,
2′−アゾビスイソ酪酸ジメチル、1,1′−アゾビ
ス(シクロヘキサノン−1−カルボニトリル)、
4,4′−アゾビス−4−シアノ吉草酸等のアゾ化
合物、ベンゾイルパーオキサイド、ラウリルパー
オキサイド、クロロベンジルパーオキサイド、ジ
イソプロピルパーオキシジカルボネート、ジ−t
−ブチルパーオキサイド等の過酸化物等を挙げる
ことができる。これらのうち好ましいものは、ベ
ンゾイルパーオキサイド、クロロベンジルパーオ
キサイド、ラウリルパーオキサイド等を挙げるこ
とができる。 これらの重合開始剤は、乳化重合法および溶液
重合法においてモノマー全量に対して0.01〜10重
量%の範囲、好ましくは0.1〜5重量%の範囲で
含有せしめることができる。 さらにまた、上記重合法以外の重合法、例え
ば、懸濁重合、塊状重合等の方法も適用すること
ができる。即ち、本発明においては、本発明の前
記一般式[]または[]で示される単量体の
色素供与性のホモポリマー、該単量体の2種以上
を組み合せてなるコポリマーまたは該単量体と他
の少なくとも1種の重合可能なコモノマーを共重
合成分としてなるコポリマーのすべてを包含し、
その合成プロセスによつては限定されない。 以下、本発明の色素供与性ポリマーの具体的代
表例を挙げるが、これに限定されるものではな
い。 例示色素供与性ポリマー 本発明の前記色素供与性ポリマーの合成例を以
下に示す。 合成例 2 例示色素供与性ポリマー(PY−1)の合成 8gの例示単量体(Y−2)とn−ブチルアク
リレート12gを180mlのジオキサンに溶解し、窒
素ガスを導入しながら80℃に加温し、2時間81〜
83℃に維持した。2時間後、2,2′−アゾビスイ
ソブチロニトリル400mgを加え、さらに2時間81
〜83℃に維持した。反応終了後、反応液を1の
水に注ぎ込み、沈殿をろ別し、この固形分を酢酸
エチル300c.c.に溶解し、この溶液をろ過後、100c.c.
の水で2回洗浄し、硫酸マグネシウムを加え乾燥
させた。乾燥後、ろ過、濃縮し、目的の白色粉末
状の目的ポリマーPY−1を得た。 合成例 3 例示色素供与性ポリマー(PY−11)の合成 6gの例示単量体(Y−7)とN−ビニルピロ
リドン14gを250mlのジオキサンに溶解し、窒素
ガスを導入しながら80℃に加熱し、2,2′−アゾ
ビスイソブチロニトリル500mgを加え、3時間81
〜83℃に維持した。反応の進行に従がいポリマー
が析出した。反応終了後、冷却し、析出したポリ
マーをろ別、乾燥し、白色粉末状の目的ポリマー
(PY−11)を得た。 本発明の色素供与性ポリマーの分子量は重量平
均分子量(Mw)で1500〜100000が好ましい。 本発明の色素供与性ポリマーは単独で用いても
よいし2以上の併用でもよい。その使用量は限定
的ではなく、該ポリマーの種類、単用か又は2以
上の併用使用か、或いは本発明の感光材料の写真
構成層が単層か又は2以上の重層か等に応じて決
定すればよいが、例えば、その使用量は支持体1
m2に対し0.005g〜10g、好ましくは0.05g〜5.0
g用いることができる。 本発明の色素供与性ポリマーを熱現像カラー感
光材料の写真構成層に含有せしめる方法は任意で
あり、例えば低沸点溶媒(メタノール、エタノー
ル、酢酸エチル等)または高沸点溶媒(ジブチル
フタレート、ジオクチルフタレート、トリクレジ
ルホスフエート等)に溶解した後、長音波分散す
るか、あるいはアルカリ水溶液(例えば、水酸化
ナトリウム10%水溶液等)に溶解した後、鉱酸
(例えば、塩酸または硝酸等)にて中和して用い
るか、あるいは適当なポリマーの水溶液(例え
ば、ポリビニルブチラール、ポリビニルピロリド
ン等)と共にボールミルを用いて分散させた後、
使用することができる。 本発明の熱現像カラー感光材料には前記の本発
明の色素供与性ポリマーと共に感光性ハロゲン化
銀を含有する。 本発明に用いられる感光性ハロゲン化銀として
は、塩化銀、臭化銀、沃化銀、塩臭化銀、塩沃化
銀、沃臭化銀、塩沃臭化銀等があげられる。該感
光性ハロゲン化銀は、写真技術分野のシングルジ
エツト法やダブルジエツト法等の任意の方法で調
製することができるが、本発明に於いては、通常
のハロゲン化銀ゼラチン乳剤の調製方法に従つて
調製した感光性ハロゲン化銀乳剤が好ましい結果
を与える。 該感光性ハロゲン化銀乳剤は、写真技術分野の
任意の方法で化学的に増感しても良い。かかる増
感法としては、金増感、イオウ増感、金−イオウ
増感、還元増感等各種の方法があげられる。 上記感光性乳剤中のハロゲン化銀は、粗粒子で
あつても微粒子であつても良いが、好ましい粒子
サイズは、その径が約0.001μm〜約1.5μmであ
り、さらに好ましくは約0.01μm〜約0.5μmであ
る。 上記のように調製された感光性ハロゲン化銀乳
剤を本発明の感光材料の構成層である熱現像性感
光層に最も好ましく適用することができる。 本発明において、他の感光性ハロゲン化銀の調
製法として、感光性銀塩形成成分を後述する有機
銀塩と共存させ、有機銀塩の一部に感光性ハロゲ
ン化銀を形成させることもできる。この調製法に
用いられる感光性銀塩形成成分としては、無機ハ
ロゲン化物、例えば、MXnで表わされるハロゲ
ン化物(ここで、MはH原子、NH4基または金
属原子を表わし、XはCl、BrまたはIを表わし、
nはMがH原子、NH4基の時は1、Mが金属原
子の時はその原子価を示す。金属原子としては、
リチウム、ナトリウム、カリウム、ルビジウム、
セシウム、銅、金、ベリリウム、マグネシウム、
カルシウム、ストロンチウム、バリウム、亜鉛、
カドミウム、水銀、アルミニウム、インジウム、
ランタン、ルテニウム、タリウム、ゲルマニウ
ム、錫、鉛、アンチモン、ビスマス、クロム、モ
リブデン、タングステン、マンガン、レニウム、
鉄、コバルト、ニツケル、ロジウム、パラジウ
ム、オスミウム、イリジウム、白金、セリウム等
があげられる。)、含ハロゲン金属錯体(例えば、
K2PtCl6、K2PtBr6、HAuCl4、(NH42IrCl6
(NH43IrCl6、(NH42RuCl6、(NH43RuCl6
(NH43RhCl6、(NH43RhBr6等)、オニウムハ
ライド(例えば、テトラメチルアンモニウムブロ
マイド、トリメチルフエニルアンモニウムブロマ
イド、セチルエチルジメチルアンモニウムブロマ
イド、3−メチルチアゾリウムブロマイド、トリ
メチルベンジルアンモニウムブロマイドのような
4級アンモニウムハライド、テトラエチルフオス
フオニウムブロマイドのような4級フオスフオニ
ウムハライド、ベンジルエチルメチルスルホニウ
ムブロマイド、1−エチルチアゾリウムブロマイ
ドのような3級スルホニウムハライド等)、ハロ
ゲン化炭化水素(例えば、ヨードホルム、ブロモ
ホルム、四臭化炭素、2−ブロモ−2−メチルプ
ロパン等)、2−ハロゲン化合物(N−クロロコ
ハク酸イミド、N−ブロモコハク酸イミド、N−
ブロモフタル酸イミド、N−ブロモアセトアミ
ド、N−ヨードコハク酸イミド、N−ブロモフタ
ラジノン、N−クロロフタラジノン、N−ブロモ
アセトアニリド、N,N−ジブロモベンゼンスル
ホンアミド、N−ブロモ−N−メチルベンゼンス
ルホンアミド、1,3−ジブロモ−4,4−ジメ
チルヒダントイン等)、その他の含ハロゲン化合
物(例えば塩化トリフエニルメチル、臭化トリフ
エニルメチル、2−ブロモ酪酸、2−ブロモエタ
ノール等)などをあげることができる。 これら感光性ハロゲン化銀および感光性銀塩形
成成分は、種々の方法において組合せて使用で
き、使用量は、色素供与性物質モノマー単位1モ
ルに対して、0.002モル〜10モルであることが好
ましく、より好ましくは、0.02モル〜2.0モルで
ある。 本発明の熱現像カラー感光材料は、本発明の色
素供与性ポリマーを含有する層を少なくとも1層
有しておればよいが、青色光、緑色光、赤色光に
感光性を有する各層、即ち熱現像青感光性層、熱
現像緑感光性層、熱現像赤感光性層として多層構
成とすることもできる。また、同色感光性層を2
層以上(例えば、高感度層と低感度層)に分割し
て設けることもできる。 上記の場合、各々用いられる青感光性ハロゲン
化銀乳剤、緑感光性ハロゲン化銀乳剤、赤感光性
ハロゲン化銀乳剤は、前記ハロゲン化銀乳剤に各
種の分光増感色素を加えることによつて得ること
ができる。 本発明に用いられる代表的な分光増感色素とし
ては、例えばシアニン、メロシアニン、コンプレ
ツクス(3核又は4核の)シアニン、ホロボーラ
ーシアニン、スチリル、ヘミシアニン、オキソノ
ール等があげられる。シアニン類の色素のうちで
チアゾリン、オキサゾリン、ピロリン、ピリジ
ン、オキサゾール、チアゾール、セレナゾール、
イミダゾールの様な塩基性核を有するものが、よ
り好ましい。この様な核にはアルキル基、アルキ
レン基、ヒドロキシアルキル基、スルホアルキル
基、カルボキシアルキル基、アミノアルキル基ま
たは縮合炭素環式または複素環色素を作る事の出
来るエナミン基を有していてもよい。また対称形
でも非対称形でもよく、またメチン鎖、ポリメチ
ン鎖にアルキル基、フエニル基、エナミン基、ヘ
テロ環置換基を有していてもよい。 メロシアニン色素は上記塩基性核の他に、例え
ばチオヒダントイン核、ローダニン核、オキサゾ
チアゾリジオン核、バルビツール酸核、チアゾリ
ンチオン核、マロノニトリル核、ピラゾロン核の
様な酸性核を有していてもよい。これらの酸性核
は更にアルキル基、アルキレン基、フエニル基、
カルボキシアルキル基、スルホアルキル基、ヒド
ロキシアルキル基、アルコキシアルキル基、アル
キルアミン基又はヘテロ環式核で置換されていて
もよい。又必要ならばこれらの色素を組合わせて
使用してもよい。更にアスコルビン酸誘導体、ア
ザインデンカドミウム塩、有機スルホン酸等、例
えば米国特許第2933390号、同第2937089号の明細
書等に記載されている様な可視光を吸収しない超
増感性添加剤を併用することができる。 これら色素の添加量はハロゲン化銀またはハロ
ゲン化銀形成成分1モル当り1×10-4モル〜1モ
ルである。更に好ましくは、1×10-4モル〜1×
10-1モルである。 本発明の熱現像カラー感光材料においては、必
要に応じて感度の上昇や現像性の向上を目的とし
て各種の有機銀塩を用いることができる。 本発明の熱現像カラー感光材料に用いられる有
機銀塩としては、特公昭43−4921号、同44−
26582号、同45−18416号、同45−12700号、同45
−22185号、特開昭49−52626号、同52−31728号、
同52−137321号、同52−141222号、同53−36224
号および同53−37610号等の各公報ならびに米国
特許第3330633号、同第3794496号、同第4105451
号、同第4123274号、同第4168980号等の各明細書
中に記載されているような脂肪族カルボン酸の銀
塩、例えばラウリン酸銀、ミリスチン酸銀、パル
ミチン酸銀、ステアリン酸銀、アラキドン酸銀、
ベヘン酸銀、α−(1−フエニルテトラゾールチ
オ)酢酸銀など、芳香族カルボン酸銀、例えば安
息香酸銀、フタル酸銀など、特公昭44−26582号、
同45−12700号、同45−18416号、同45−22185号、
特開昭52−31728号および同52−137321号の各公
報、並びに特願昭57−1065号、同57−1066号等の
各明細書に記載されているようなイミノ基の銀
塩、例えばベンゾトリアゾール銀、5−ニトロベ
ンゾトリアゾール銀、5−クロロベンゾトリアゾ
ール銀、5−メトキシベンゾトリアゾール銀、4
−スルホベンゾトリアゾール銀、4−ヒドロキシ
ベンゾトリアゾール銀、5−アミノベンゾトリア
ゾール銀、5−カルボキシベンゾトリアゾール
銀、イミダゾール銀、ベンズイミダゾール銀、6
−ニトロベンズイミダゾール銀、ピラゾール銀、
ウラゾール銀、1,2,4−トリアゾール銀、
1H−テトラゾール銀、3−アミノ−5−ベンジ
ルチオ−1,2,4−トリアゾール銀、サツカリ
ン銀、フタラジノン銀、フタルイミド銀など、そ
の他2−メルカプトベンゾオキサゾール銀、メル
カプトオキサジアゾール銀、2−メルカプトベン
ゾチアゾール銀、2−メルカプトベンズイミダゾ
ール銀、3−メルカプト−4−フエニル−1,
2,4−トリアゾール銀、4−ヒドロキシ−6−
メチル−1,3,3a、7−テトラザインデン銀
および5−メチル−7−ヒドロキシ−1,2,
3,4,6−ペンタザインデン銀などが挙げられ
る。以上の有機銀塩のうちでもイミノ基の銀塩が
好ましく、特にベンゾトリアゾール誘導体の銀
塩、より好ましくはスルホベンゾトリアゾール誘
導体の銀塩が好ましい。 本発明に用いられる有機銀塩は、単独でも或い
は2種以上併用して用いてもよく、単離したもの
を適当な手段によりバインダー中に分散して使用
に供してもよいし、また適当なバインダー中で銀
塩を調製し、単離せずにそのまま使用に供しても
よい。 該有機銀塩の使用量は、色素供与性物質モノマ
ー単位1モル当り0.1〜5モルであることが好ま
しく、より好ましくは0.3モル〜3モルである。 本発明の熱現像カラー感光材料に用いられる還
元剤は、熱現像カラー感光材料の分野で通常用い
られるものを用いることができ、例えば米国特許
第3531286号、同第3761270号、同第3764328号各
明細書、またRD No.12146、同No.15108、同No.
15127および特開昭56−27132号公報等に記載のp
−フエニレンジアミン系およびp−アミノフエノ
ール系現像主薬、フオスフオロアミドフエノール
系およびスルホンアミドフエノール系現像主薬、
またヒドラゾン系発色現像主薬が挙げられる。ま
た、米国特許第3342599号、同第3719492号、特開
昭53−135628号、同54−79035号等に記載されて
いる発色現像主薬プレカーサー等も有利に用いる
ことができる。 特に好ましい還元剤として、特開昭56−146133
号に記載されている一般式[]で表わされる還
元剤が挙げられる。 一般式[] 式中、R5およびR6は水素原子、または置換基
を有してもよい炭素原子数1〜30(好ましくは1
〜4)のアルキル基を表わし、R5とR6とは閉環
して複素環を形成してもよい。R7、R8R9および
R10は水素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、
アミノ基、アルコキシ基、アシルアミド基、スル
ホンアミド基、アルキルスルホンアミド基または
置換基を有してもよい炭素原子数1〜30(好まし
くは1〜4)のアルキル基を表わし、R7とR5
よびR9とR6はそれぞれ閉環して複素環を形成し
てもよい。Mはアルカリ金属原子、アンモニウム
基、含窒素有機塩基または第4級窒素原子を含む
化合物を表わす。 上記一般式[]における含窒素有機塩基とは
無機酸と塩を生成し得る塩基性を示す窒素原子を
含む有機化合物であり、特に重要な有機塩基とし
てはアミン化合物が挙げられる。そして鎖状のア
ミン化合物としては第1級アミン、第2級アミ
ン、第3級アミンなどが、また環状のアミン化合
物としては典型的なヘテロ環式有機塩基の例とし
て著名なピリジン、キノリン、ピペリジン、イミ
ダゾール等が挙げられる。この他ヒドロキシルア
ミン、ヒドラジン、アミジンなどの化合物も鎖状
のアミンとして有用である。また含窒素有機塩基
の塩としては上記のような有機塩基の無機酸塩
(例えば塩酸塩、硫酸塩、硝酸塩等)が好ましく
用いられる。 一方、上記一般式における第4級窒素を含む化
合物としては、4価の共有結合を有する窒素化合
物の塩または水酸化物等が挙げられる。 次に、前記一般式[]で示される還元剤の好
ましい具体例を以下に示す。 上記一般式[]で表わされる還元剤は、公知
の方法、例えばHouben−Weyl、Methoden der
Organischen Chemie、BandXI/2、645−703
頁に記載されている方法に従つて合成できる。 その他以下に述べるような還元剤を用いること
もできる。 例えば、フエノール類(例えばp−フエニルフ
エノール、p−メトキシフエノール、2,6−ジ
−tert−ブチル−p−クレゾール、N−メチル−
n−アミノフエノール等)、スルホンアミドフエ
ノール類[例えば4−ベンゼンスルホンアミドフ
エノール、2−ベンゼンスルホンアミドフエノー
ル、2,6−ジクロロ−4−ベンゼンスルホンア
ミドフエノール、2,6−ジブロモ−4−(p−
トルエンスルホンアミド)フエノール等]、また
はポリヒドロキシベンゼン類(例えばハイドロキ
ノン、tert−ブチルハイドロキノン、2,6−ジ
メチルハイドロキノン、クロロハイドロキノン、
カルボキシハイドロキノン、カテコール、3−カ
ルボキシカテコール等)、ナフトール類(例えば
α−ナフトール、β−ナフトール、4−アミノナ
フトール、4−メトキシナフトール等)、ヒドロ
キシビナフチル類およびメチレンビスナフトール
類[例えば1,1′−ジヒドロキシ−2,2′−ビナ
フチル、6,6′−ジブロモ−2,2′−ジヒドロキ
シ−1,1′−ビナフチル、6,6′−ジニトロ−
2,2′−ジヒドロキシ−1,1′−ビナフチル、
4,4′−ジメトキシ−1,1′−ジヒドロキシ−
2,2′−ビナフチル、ビス(2−ヒドロキシ−1
−ナフチル)メタン等]、メチレンビスフエノー
ル類[例えば1,1−ビス(2−ヒドロキシ−
3,5−ジメチルフエニル)−3,5,5−トリ
メチルヘキサン、1,1−ビス(2−ヒドロキシ
−3−tert−ブチル−5−メチルフエニル)メタ
ン、1,1−ビス(2−ヒドロキシ−3,5−ジ
−tert−ブチルフエニル)メタン、2,6−メチ
レンビス(2−ヒドロキシ−3−tert−ブチル−
5−メチルフエニル)−4−メチルフエノール、
α−フエニル−α,α−ビス(2−ヒドロキシ−
3,5−ジ−tert−ブチルフエニル)メタン、α
−フエニル−α,α−ビス(2−ヒドロキシ−3
−tert−ブチル−5−メチルフエニル)メタン、
1,1−ビス(2−ヒドロキシ−3,5−ジメチ
ルフエニル)−2−メチルプロパン、1,1,5,
5−テトラキス(2−ヒドロキシ−3,5−ジメ
チルフエニル)−2,4−エチルペンタン、2,
2−ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジメチルフ
エニル)プロパン、2,2−ビス(4−ヒドロキ
シ−3−メチル−5−tert−ブチルフエニル)プ
ロパン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3,5
−ジ−tert−ブチルフエニル)プロパン等]、ア
スコルビン酸類、3−ピラゾリドン類、ピラゾロ
ン類、ヒドラゾン類およびパラフエニレンジアミ
ン類が挙げられる。 これら還元剤は単独、或いは2種以上組合せて
用いることもできる。還元剤の使用量は、使用さ
れる感光性ハロゲン化銀の種類、有機酸銀塩の種
類およびその他の添加剤の種類などに依存する
が、通常は色素供与性物質モノマー単位1モルに
対して0.05〜10モルの範囲であり、好ましくは
0.1〜5モルである。 本発明の熱現像カラー感光材料に用いられるバ
インダーとしては、ポリビニルブチラール、ポリ
酢酸ビニル、エチルセルロース、ポリメチルメタ
クリレート、セルロースアセテートブチレート、
ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、
ゼラチンおよびフタル化ゼラチン等の合成或いは
天然の高分子物質を1又は2以上組合せて用いる
ことができる。特に、ゼラチンまたはその誘導体
とポリビニルピロリドン、ポリビニルアルコール
等の親水性ポリマーとを併用することは好まし
く、より好ましくは特願昭58−104249号に記載の
以下の如きバインダーである。 このバインダーは、ゼラチン及びビニルピロリ
ドン重合体を含むものである。ビニルピロリドン
重合体はビニルピロリドンの単一重合体であるポ
リビニルピロリドンであつてもよいし、ビニルピ
ロリドンと共重合可能な他のモノマーの1又は2
以上との共重合体(クラフト共重合体を含む。)
であつてもよい。これらのポリマーはその重合度
に関係なく用いることができる。ポリビニルピロ
リドンは置換ポリビニルピロリドンであつてもよ
く、好ましいポリビニルピロリドンは分子量1000
〜400000のものである。ビニルピロリドンと共重
合可能な他のモノマーとしては、アクリル酸、メ
タクリル酸及びそのアルキルエステルの如き(メ
タ)アクリル酸エステル類、ビニルアルコール
類、ビニルイミダゾール類、(メタ)アクリルア
ミド類、ビニルカルビノール類、ビニルアルキル
エーテル類等のビニル系モノマー等が挙げられる
が、組成比の少なくとも20%(重量%、以下同
じ)はポリビニルピロリドンであることが好まし
い。かかる共重合体の好ましい例はその分子量が
5000〜400000のものである。 ゼラチンは石灰処理によるものでも酸処理によ
るものでもよく、オセインゼラチン、ビツグスキ
ンゼラチン、ハイドゼラチン又はこれらをエステ
ル化、フエニルカルバモイル化等とした変性ゼラ
チンであつてもよい。 上記バインダーにおいて、ゼラチンが10〜90%
であることが好ましく、より好ましくは20〜60%
であり、本発明のポリマーが5〜90%であること
が好ましく、より好ましくは10〜80%である。 上記バインダーは、他の高分子物質を含有して
もよく、ゼラチン及び分子量1000〜400000のポリ
ビニルピロリドンと他の1又は2以上の高分子物
質との混合物、ゼラチン及び分子量5000〜400000
のビニルピロリドン共重合体と他の1又は2以上
の高分子物質との混合物が好ましい。用いられる
他の高分子物質としては、ポリビニルアルコー
ル、ポリアクリルアミド、ポリメタクリルアミ
ド、ポリビニルブチラール、ポリエチレングリコ
ール、ポリエチレングリコールエステルや、或い
はセルロース誘導体等のタンパク質や、デンプ
ン、アラビアゴム等の多糖類のような天然物質が
挙げられる。これらは0〜85%、好ましくは0〜
70%含有されてもよい。 なお、上記ビニルピロリドン重合体は架橋ポリ
マーであつてもよいが、この場合、支持体上に塗
布した後に架橋させること(自然放置による架橋
反応の進行の場合を含む)が好ましい。 バインダーの使用量は、通常支持体1m2当たり
0.005g〜100gであり、好ましくは0.01g〜40g
である。また、バインダーは、色素供与性物質モ
ノマー単位1gに対して0.1〜10g用いることが
好ましく、より好ましくは0.25〜4gである。 本発明の熱現像カラー感光材料に用いられる支
持体としては、例えばポリエチレンフイルム、セ
ルロースアセテートフイルムおよびポリエチレン
テレフタレートフイルム、ポリ塩化ビニル等の合
成プラスチツクフイルム、並びに写真用原紙、印
刷用紙、バライタ用紙およびレジンコート紙等の
紙支持体等が挙げられる。 本発明の熱現像カラー感光材料には、上記各成
分以外に必要に応じ各種添加剤を添加することが
できる。例えば現像促進剤としては、米国特許第
3220840号、同第3531285号、同第4012260号、同
第4060420号、同第4088496号、同第4207392号各
明細書、RD No.15733、同No.15734、同No.15776、
特開昭56−130745号、同56−132332号等に記載さ
れた尿素、グアニジウムトリクロロアセテート等
のアルカリ放出剤、特公昭45−12700号記載の有
機酸、米国特許第3667959号記載の−CO−、−
SO2−、−SO−基を有する非水性極性溶媒化合
物、米国特許第3438776号記載のメルトフオーマ
ー、米国特許第3666477号、特開昭51−19525号に
記載のポリアルキレングリコール類等がある。ま
た色調剤としては、例えば特開昭46−4928号、同
46−6077号、同49−5019号、同49−5020号、同49
−91215号、同49−107727号、同50−2524号、同
50−67132号、同50−67641号、同50−114217号、
同52−33722号、同52−99813号、同53−1020号、
同53−55115号、同53−76020号、同53−125014
号、同54−156523号、同54−156524号、同54−
156525号、同54−156526号、同55−4060号、同55
−4061号、同55−32015号等の公報ならびに西独
特許第2140406号、同第2147063号、同2220618号、
米国特許第3080254号、同第3847612号、同第
3782941号、同第3994732号、同第4123282号、同
第4201582号等の各明細書に記載されている化合
物であるフタラジノン、フタルイミド、ピラゾロ
ン、キナゾリン、N−ヒドロキシナフタルイミ
ド、ベンツオキサジン、ナフトオキサジンジオ
ン、2,3−ジヒドロ−フタラジンジオン、2,
3−ジヒドロ−1,3−オキサジン−2,4−ジ
オン、オキシピリジン、アミノピリジン、ヒドロ
キシキノリン、アミノキノリン、イソカルボスチ
リル、スルホンアミド、2H−1,3−ベンゾチ
アジン−2,4−(3H)ジオン、ベンゾトリアジ
ン、メルカプトトリアゾール、ジメルカプトテト
ラサペンタレン、フタル酸、ナフタル酸、フタル
アミン酸等があり、これらの1つまたは、それ以
上とイミダゾール化合物との混合物、またフタル
酸、ナフタル酸等の酸または酸無水物の少なくと
も1つおよびフタラジン化合物の混合物、さらに
は、フタラジンとマレイン酸、イタコン酸、キノ
リン酸、ゲンチジン酸等の組合せ等を挙げること
ができる。また、特開昭58−189628号、同58−
193460号公報に記載された、3−アミノ−5−メ
ルカプト−1,2,4−トリアゾール類、3−ア
シルアミノ−5−メルカプト−1,2,4−トリ
アゾール類も有効である。 またさらに、カブリ防止剤としては、例えば、
特公昭47−11113号、特開昭49−90118号、同49−
10724号、同49−97613号、同50−101019号、同49
−130720号、同50−123331号、同51−47419号、
同51−57435号、同51−78227号、同51−104338
号、同53−19825号、同58−20923号、同51−
50725号、同51−3223号、同51−42529号、同51−
81124号、同54−51821号、同55−93149号等の公
報、ならびに英国特許第1455271号、米国特許第
3885968号、同第3700457号、同第4137079号、同
第4138265号、西独特許第2617907号等の各明細書
に記載されている化合物である第2水銀塩、或い
は酸化剤(例えば、N−ハロゲノアセトアミド、
N−ハロゲノコハク酸イミド、過塩素酸およびそ
の塩類、無機過酸化物、過硫酸塩等)、或いは、
酸およびその塩(例えば、スルフイン酸、ラウリ
ン酸リチウム、ロジン、ジテルペン酸、チオスル
ホン酸等)、或いはイオウ含有化合物(例えば、
メルカプト化合物放出性化合物、チオウラシル、
ジスルフイド、イオウ単体、メルカプト−1,
2,4−トリアゾール、チアゾリンチオン、ポリ
スルフイド化合物等)、その他、オキサゾリン、
1,2,4−トリアゾール、フタルイミド等の化
合物が挙げられる。さらに別のカブリ防止剤とし
て特開昭59−111636号に記載されているチオール
(好ましくはチオフエノール化合物)化合物も有
効である。 また安定剤として特に処理後のプリントアウト
防止剤を同時に用いてもよく、例えば特開昭48−
45228号、同50−119624号、同50−120328号、同
53−46020号公報等に記載のハロゲン化炭化水素
類、具体的にはテトラブロモブタン、トリブロモ
エタノール、2−ブロモ−2−トリルアセトアミ
ド、2−ブロモ−2−トリルスルホニルアセトア
ミド、2−トリブロモメチルスルホニルベンゾチ
アゾール、2,4−ビス(トリブロモメチル)−
6−メチルトリアジンなどがあげられる。 特に本発明の熱現像カラー感光材料には各種の
熱溶剤が添加されることが好ましい。本発明の熱
溶剤とは熱現像および/または熱転写を促進する
物質であればよく、好ましくは常温下では固体、
半固体又は液体であつて加熱することによつてバ
インダー中で溶解又は溶融する物質であつて、好
ましくは尿素誘導体(例えば、ジメチルウレア、
ジエチルウレア、フエニルウレア等)、アミド誘
導体(例えば、アセトアミド、ベンズアミド等)、
多価アルコール類(例えば、1,5−ペンタンジ
オール、1,6−ペンタンジオール、1,2−シ
クロヘキサンジオール、ペンタエリスリトール、
トリメチロールエタン等)、又はポリエチレング
リコール類が挙げられる。詳しい具体例として
は、特願昭58−104249に記載されている。これら
の熱溶剤は単独でも二種以上併用して用いても良
い。 またカブリ防止剤としては、特願昭59−56506
号に記載のハイドロキノン誘導体(例えば、ジ−
t−オクチルハイドロキノン、ドデカニルハイド
ロキノン等)や特願昭59−66380号に記載のハイ
ドロキノン誘導体とベンゾトリアゾール誘導体
(例えば、4−スルホベンゾトリアゾール、5−
カルボキシベンゾトリアゾール等)との併用が好
ましく用いることができる。 また特公昭46−5393号、特開昭50−54329号、
同57−77034号各公報記載のように含イオウ化合
物を用いて後処理を行なつてもよい。 さらには、米国特許第3301678号、同第3506444
号、同第3824103号、同第3844788号各明細書に記
載のイソチウロニウム系スタビライザープレカー
サー、また米国特許第3669670号、同第4012260
号、同第4060420号明細書等に記載されたアクチ
ベータースタビライザープレカーサー等を含有し
てもよい。 また、シヨ糖、NH4Fe(SO42・12H2O等の水
放出剤を用いてもよく、さらにまた、特開昭56−
132331号のように水を供給し熱現像を行なつても
よい。 本発明の熱現像カラー感光材料には、さらに上
記成分以外に必要に応じて、分光増感染料、ハレ
ーシヨン防止染料、蛍光増白剤、硬膜剤、帯電防
止剤、可塑剤、延展剤等各種の添加剤、塗布助剤
等が添加される 本発明の熱現像カラー感光材料は、基本的には
同一層中に、(1)感光性ハロゲン化銀、(2)還元剤、
(3)本発明のイエロー色素供与物質である色素供与
性ポリマー、(4)バインダーを含有し、さらに必要
に応じて(5)有機銀塩を含有することが好ましい。
しかし、これらは必ずしも単一の写真構成層中に
含有させる必要はなく、例えば、青感光性層を2
層に分け、前記(1)、(2)、(4)、(5)の成分を一方側の
青感光性層に含有させ、この青感光性層に隣接す
る他方側の層に本発明のイエロー色素供与性物質
である色素供与性ポリマー(3)を含有せしめる等、
相互に反応可能な状態であれば2以上の写真構成
層に分けて含有せしめてもよい。 また、青色感光性層を例えば、高感度層と低感
度層等の2層以上に分割して設けてもよく、さら
に他の感色性を異にする1又は2以上の感光性層
を有してもよいし、上塗り層、下塗り層、バツキ
ング層、中間層、或いはフイルター層等各種の写
真構成層を有していてもよい。 本発明のイエロー色素供与物質である色素供与
性ポリマーは上記のように青感光性層に含有せし
めることができるが、これに限定されず、他の緑
感光性層や赤感光性層に含有せしめてもよい。 本発明の熱現像感光層と同様、保護層、中間
層、下塗層、バツク層、その他の写真構成層につ
いてもそれぞれの塗布液を調製し、浸漬法、エア
ーナイフ法、カーテン塗布法または国特許第
3681294号に記載のホツパー塗布法等の各種の塗
布法により感光材料を作成することができる。 更に必要ならば、米国特許第2761791号および
英国特許第837095号に記載されている方法によつ
て2層またはそれ以上を同時に塗布することもで
きる。 本発明の熱現像カラー感光材料の写真構成層に
用いられる前記の成分は、支持体上に塗布され、
塗布の厚みは、乾燥後1〜1000μmが好ましく、
より好ましくは3〜20μmである。 本発明の熱現像カラー感光材料は、そのまま像
様露光した後、通常80℃〜200℃、好ましくは120
℃〜170℃の温度範囲で、1秒間〜180秒間、好ま
しくは1.5秒〜120秒間加熱されるだけで発色現像
される。また、必要に応じて水不透過性材料を密
着せしめて現像してもよく、或いは露光前に70℃
〜180℃の温度範囲で予備加熱を施してもよい。 本発明による熱現像カラー感光材料には、種々
の露光手段を用いることができる。潜像は可視光
を含む輻射線の画像状露光によつて得られる。一
般には通常のカラープリントに使用される光源、
例えばタングステンランプ、水銀灯、キセノンラ
ンプ、レーザー光線、CRT光線等を光源として
用うることができる。 加熱手段は、通常の熱現像感光材料に適用し得
る方法がすべて利用でき、例えば加熱されたブロ
ツクないしプレートに接触させたり、熱ローラー
や熱ドラムに接触させたり、高温の雰囲気中を通
過させたり、あるいは高周波加熱を用いたり、さ
らには、本発明の感光材料中もしくは熱転写用受
像層(要素)中に導電性層を設け、通電や強磁界
によつて生ずるジユール熱を利用することもでき
る。加熱パターンは特に制限されることはなく、
あらかじめ予熱(プレヒート)した後、再度加熱
する方法をはじめ、高温で短時間、あるいは低温
で長時間、連続的に上昇、下降あるいは繰りかえ
し、さらには不連続加熱も可能ではあるが、簡便
なパターンが好ましい。また露光と加熱が同時に
進行する方式であつてもよい。 本発明において、写真構成層が画像露光され、
熱現像されて像様に生成する拡散性の色素を受け
とめる受像層としては、この分野で通常用いられ
ているものを用いることができ、例えば紙、布、
プラスチツク等を用いることができるが、好まし
くは支持体上に媒染剤又は色素受容能力を有する
化合物を含む受像層を設けたものが用いられる。
特に好ましい受像層としては、特願昭58−97907
号に記載のポリ塩化ビニルよりなる層及び特願昭
58−128600号に記載のポリカーボネートと可塑剤
よりなる層が挙げられる。 受像層は上記写真構成層と同一の支持体上に設
けてもよく、この場合色素が転写された後写真構
成層から引きはがしうる構造でもよく、また別々
の支持体上に設けてもよく、その形成に特に制限
はなく、任意の技術を用いることができる。 [実施例] 以下に本発明の実施例を示すが、本発明の実施
態様はこれらに限定されるものではない。 実施例 1 例示色素供与性ポリマー(PY−1、重量平均
分子量Mw=6500)830mgを酢酸エチル2.1c.c.に溶
解した。この溶液を界面活性剤を含む2.5%ゼラ
チン水溶液3c.c.と混合し、水を加えて6.5c.c.とし
た後、ホモジナイザーで分散し、色素供与性ポリ
マーの分散液を得た。 上記分散液6.5c.c.を450mgのポリビニルピロリド
ン(平均分子量30000)および1,5−ペンタン
ジオール500mgを含む水3.5c.c.と混合し、前記還元
剤(R−3)200mgを加えた後、3%のクエン酸
でPHを5.5とした。この分散液に平均粒径0.1μm
の沃臭化銀乳剤を銀に換算して1×10-3モル添加
(ゼラチン85mg含有)し、水を加えて15c.c.に仕上
げた後ポリエチレンテレフタレート支持体上に乾
燥膜厚が8μmとなるようにワイヤーバーにて塗
布し感光層を塗設した。 得られた感光材料を乾燥後、16000CMSの白色
露光をステツプウエツジを通して与えた。 次いで、別にバライタ紙上に受像層材料として
のポリ塩化ビニルを塗設した受像シートの受像層
面と前記露光済感光材料の塗布面とを重ね合わせ
て、150℃で1分間熱現像を行ない、受像シート
を剥がして受像シート上にイエローの転写画像を
得た。得られた転写画像の最高反射濃度
(Dmax)およびカブリ(Dmin)を表−1に示
す。 比較例 1 実施例1の感光材料において、色素供与性ポリ
マーのPY−1を下記比較ポリマーAに代えた以
外は実施例1と同様の感光材料を作成し、実施例
1と同様の熱現像を行なつた。結果を表−1に示
す。
【表】 表1から明らかなように、有機銀塩を用いない
熱現像カラー感光材料において、本発明の色素供
与性ポリマーを用いた試料では、比較試料に比べ
てDmaxが大きく、Dminが小さいことがわかる。 実施例 2 [4−スルホベンゾトリアゾール銀の調製] 24gの4−スルホベンゾトリアゾール及び4g
の水酸化ナトリウムをエタノール−水(1:1)
混合液300mlに加え溶解した。この溶液に5規定
の硝酸銀溶液20mlを滴下した。この際5規定の水
酸化ナトリウム溶液も同時に滴下し、PHを7〜8
に維持した。この溶液を1時間室温で撹拌した
後、水で400mlに仕上げて4−スルホベンゾトリ
アゾールを20%過剰に含む4−スルホベンゾトリ
アゾール銀溶液を調製した。 [感光材料の作製] 実施例1と同様の色素供与性ポリマー(PY−
1)830mgおよび1,4−ジオクチルハイドロキ
ノン30mgを酢酸エチル2.1c.c.に溶解した。この溶
液を界面活性剤を含む2.5%ゼラチン水溶液3c.c.
と混合し、水を加えて6.5c.c.とした後、ホモジナ
イザーで分散し、色素供与性ポリマーの分散液を
得た。上記の4−スルホベンゾトリアゾール銀溶
液4mlと色素供与性ポリマーの分散液6c.c.を混合
し、さらにポリビニルピロリドン(平均分子量
30000)450mg、ペンタエリスリトール120mg、1,
5−ペンタンジオール420mgおよび実施例1で用
いたと同様の還元剤(R−3)200mgを加えた後、
3%のクエン酸でPHを5.5とした。この分散液に
平均粒径0.05μmの沃臭化銀乳剤を銀に換算して
3×10-4モル添加(ゼラチン75mg含有)し、水を
加えて14mlに仕上げた後、ポリエチレンテレフタ
レート支持体上に乾燥膜厚が8μmとなるように
ワイヤーバーにて塗布して感光層を塗設した。 得られた感光材料を乾燥後、32000CMSの白色
露光をステツプウエツジを通して与えた後、実施
例1と同様の受像シートに同様の条件で熱現像を
行ない、受像シート上にイエローの転写画像を得
た。得られた転写画像の最高反射濃度(Dmax)
およびカブリ(Dmin)を表−2に示す。 実施例 3 実施例2の露光材料において、色素供与性ポリ
マーのPY−1を表−2に示す色素供与性ポリマ
ーに代えた以外は、実施例2と同様の感光材料を
作製し、実施例2と同様の熱現像を行ない受像シ
ート上にイエローの転写画像を得た。得られた転
写画像濃度の結果を併せて表−2に示す。 実施例 4 実施例2の露光材料において、還元剤を表−2
に示す還元剤に代えた以外は、実施例2と同様の
感光材料を作製し、実施例2と同様の露光、熱現
像を行ないイエローの転写画像を得た。得られた
転写画像濃度の結果を併せて表−2に示す。 比較例 2 実施例2の感光材料において、色素供与性ポリ
マーのPY−1を前記比較ポリマーAおよび下記
比較ポリマーBに代えた以外は、実施例2と同様
の感光材料を作製し、実施例2と同様の熱現像を
行ない受像シート上にイエローの転写画像を得
た。得られた転写画像濃度の結果を併せて表−2
に示す。
【表】
【表】 表−2の結果から明らかなように、本発明の納
現像カラー感光材料は、比較試料に比べて最高反
射濃度も大きく安定しており、かつカブリが小さ
いイエローの転写画像を得ることができた。 実施例 5 実施例2の感光層において、平均粒径0.05μm
の沃臭化銀を平均粒径0.125μmの青色感度を有す
る沃臭化銀に代え、乾燥膜厚を8μmを6μmに代
えた以外は同様にして、ポリエチレンテレフタレ
ート支持体上に塗設し、第1感光層とした。 続いて、下記ポリマー1(CD′スカベンジヤー)
400mgを酢酸エチル1.2c.c.に溶解し、この溶液を界
面活性剤を含む2.5%ゼラチン水溶液3c.c.と混合
し、水を加えて6c.c.とした後、ホモジナイザーで
分散し、色素供与性ポリマーの分散液を得た。こ
の分散液を450mgのポリビニルピロリドン(平均
分子量30000)、ポリエチレングリコール(分子量
300)120mg、3−メチル−1,3,5−ペンタン
トリオール420mgゼラチン75mgを含む水溶液6c.c.
と混合し、水で15c.c.に仕上た後、第1感光層上に
乾燥膜厚2μmとなるようにワイヤーバーにて塗
布して中間層を塗設した。 続いて、第1感光層のハロゲン化銀を平均粒径
0.125μmの緑色感度を有する沃臭化銀(添加量は
銀に換算して1×10-3モル)乳剤に代え、色素供
与性ポリマーを下記化合物1(添加量500mg)に代
えた以外は同じ感光層を塗設して第2感光層とし
た。 上記の如く支持体上に第1感光層、中間層、第
2感光層を設けた重層感光材料に対してステツプ
ウエツジを通して1600CMSの緑色露光を与えた
後、実施例2と同様にして熱現像した後、受像シ
ートを剥がし、得られた色素画像に対し、緑色光
および青色光で画像の濃度(DmaxおよびDmin)
を測定し、表−3に示す結果を得た。 比較例 3 実施例5の感光材料において、第1感光層の色
素供与性ポリマーPY−1を下記化合物2に代え
た以外は実施例5と同様の感光材料を作製し、実
施例4と同様にして露光、熱現像を行ない、得ら
れた画像濃度の結果を併せて表−3に示す。
【表】 表−3の結果から明らかなように、本発明の色
素供与性ポリマーを用いて重層した感光材料で
は、比較試料と比べて、色素供与物質が不動化さ
れていると考えられ、熱現像時、色素供与物質が
他の層へ移行して色素形成することに伴う色濁り
も発生しないという優れた特性を有していること
がわかる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 支持体上に、少なくとも感光性ハロゲン化
    銀、還元剤、バインダーおよび色素供与物質を含
    有する写真構成層を有する熱現像カラー感光材料
    において、前記色素供与物質の少なくとも1つが
    下記一般式[]または[]で表わされる単量
    体から誘導される繰り返し単位を有するポリマー
    であることを特徴とする熱現像カラー感光材料。 一般式[] 一般式[] 式中、R1はそれぞれ置換基を有してもよいア
    ルキル基、アリール基または複素環残基を表わ
    し、R2およびR3はそれぞれ水素原子またはそれ
    ぞれ置換基を有してもよいアルキル基、アリール
    基または複素環残基を表わし、R4は水素原子ま
    たは置換基を有してもよいアルキル基を表わし、
    Xは置換基を有してもよい含窒素複素環残基を形
    成するのに必要な原子群を表わし、J1およびJ2
    それぞれ2価の結合基を表わし、Y1は2価の炭
    化水素基を表わし、Y2は(Z2o2COOMで置換さ
    れた2価の炭化水素基を表わし、Z1およびZ2はそ
    れぞれアルキレン基を表わし、Mは水素原子、
    NH4基または1価の金属原子を表わし、k、l、
    m、n1、n2はそれぞれ0または1を表わす。
JP18160484A 1984-08-30 1984-08-30 熱現像カラ−感光材料 Granted JPS6159336A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18160484A JPS6159336A (ja) 1984-08-30 1984-08-30 熱現像カラ−感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18160484A JPS6159336A (ja) 1984-08-30 1984-08-30 熱現像カラ−感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6159336A JPS6159336A (ja) 1986-03-26
JPH029333B2 true JPH029333B2 (ja) 1990-03-01

Family

ID=16103709

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18160484A Granted JPS6159336A (ja) 1984-08-30 1984-08-30 熱現像カラ−感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6159336A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0673008B2 (ja) * 1986-09-12 1994-09-14 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
DE3722497A1 (de) * 1987-06-11 1988-12-29 Agfa Gevaert Ag Purpurkupplermonomer, polymerer purpurkuppler und farbfotografisches aufzeichnungsmaterial, das den polymeren purpurkuppler enthaelt

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6159336A (ja) 1986-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0374818B2 (ja)
JPH0535856B2 (ja)
JPH0135334B2 (ja)
JPH029333B2 (ja)
JPH0573223B2 (ja)
EP0186494B1 (en) Heat-developable color photo-sensitive material
JPH0588818B2 (ja)
JPH029332B2 (ja)
JPH0439660B2 (ja)
JPS61175637A (ja) 熱現像カラ−感光材料
JPH0535858B2 (ja)
JPH0477892B2 (ja)
JPH0682204B2 (ja) 新規なシアン色素供与物質を含有する熱現像感光材料
JPS61210351A (ja) 熱現像カラ−感光材料
JPS625238A (ja) 熱現像感光材料
JPS62103634A (ja) 熱現像感光材料
JPS6214649A (ja) 熱現像カラ−感光材料
JPH0573224B2 (ja)
JPS62129852A (ja) 熱現像カラ−感光材料
JPS61177451A (ja) 熱現像カラ−感光材料
JPS62169158A (ja) 熱現像カラ−感光材料
JPH029336B2 (ja)
JPS62135827A (ja) 熱現像カラ−感光材料
JPH0629961B2 (ja) 熱現像カラ−感光材料
JPH057698B2 (ja)