JPS59206832A - 写真要素 - Google Patents

写真要素

Info

Publication number
JPS59206832A
JPS59206832A JP8220983A JP8220983A JPS59206832A JP S59206832 A JPS59206832 A JP S59206832A JP 8220983 A JP8220983 A JP 8220983A JP 8220983 A JP8220983 A JP 8220983A JP S59206832 A JPS59206832 A JP S59206832A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
image
photographic
timing
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8220983A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuhiko Kobayashi
小林 龍彦
Ken Okauchi
謙 岡内
Hiroyuki Kaku
加口 裕之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP8220983A priority Critical patent/JPS59206832A/ja
Publication of JPS59206832A publication Critical patent/JPS59206832A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C8/00Diffusion transfer processes or agents therefor; Photosensitive materials for such processes
    • G03C8/42Structural details
    • G03C8/52Bases or auxiliary layers; Substances therefor
    • G03C8/54Timing layers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は剥離式の2シート拡散転写写真材料を構成する
写真要素に関する。
ハロゲン化銀転写写真材料(以後転写材料と略称する)
け、最終的に可視画像を規出するに到る工程に於いて、
画像の源資を含有し、或いは画像を生成、移動し及びそ
れを制御し、伐いは媒染などによって画像を固定する等
の各種の機能を有する機能層を集成的に包含し、また該
転写材料の使用形態に適合するように各機能層が組合さ
れて集成層となった写真要素にまとめられて構成されて
いる。
前記写真要素を機能的に大別すると、画像の源資を含有
し画像供与物質を生成する画像生成要素と、生成した画
像供与物質を像様に捕捉固定する画像受容要素、および
画像供与物質の生成から捕捉固定に到る工程を写真性仙
的に制御し、或いは該転写材料の写真操作上の要請、も
しくは生産工程上の必要に基いて制御補助する機能を果
す補助制御要素とに分けられ、また該転写材料の形態に
よっては処理付加要素が追加的に生成される。
前記画像生成要素の主体と々すものけ、感光性ハロゲン
化銀乳剤を含有する乳剤層、或いは色素或いはその前駆
体等の画像供与物質を生成放出する色材放出層とであっ
て、両者はその含有する組成物が混合されて併合色材放
出層とされることがある。
次に前記画像受容要素の主体は、画像生成要素の画像供
与物質が色素またはその前駆体である時は色素を像様に
媒染固定する機能を有し、或いはまた画像供与物質が色
素外の例えば被還元性物質である場合には還元反応を誘
発し該還元生成物を捕捉固定する機能を有する受像層で
ある。
本発明に係る写真層は前記乳剤層および/またけ色材放
出層(以後色材層と略称する)もしくけその併合色材層
および受像層の謂である。
更に前記補助制御要素は、支持体をはじめ光学的補助機
能をもつ反射層、遮光層、フィルタ一層また写真工程の
制御機能を有するタイミング層、障壁層、中和層(併せ
て工程制御層と称することがある)、隣接2層を相互に
接着するプライマ一層もしくけ下引層、その池中間層、
保護層、或いはカーリング防止層等各種要請に従い各種
の機能層を包含しでいる。該補助制御要素に包含される
各種機能層を本発明に於いては一般的に補助層と称する
ことにする。
但し、補助制御要素に包含される前記各種の機能層は、
前記画像生成要素および画像受容要素の両帯素中に、或
いはその間に取込まれて介在し、該両要素として、1シ
ート若しくは2シートの集成層を形成する。
前記両要素に写真的化学反応を惹起させる処理付加要素
は、他の要素中に混入され、或いは付加された際両帯素
中に浸透し要素として形骸を止めないこともあるし、両
要素間に形骸層を止める場合もある。但し、前記両要素
が2シート型で剥離される場合には、少なくとも観賞さ
れる画像受容要素から除去されるのが一般的である。
従来カラー1シート型転写材料に関1〜で種々の形式の
ものが技術文献に記載されている。これらの形式のもの
では、観察するための写真像を有する受像層は、要素集
成層の観察側に透明支持体を用いる場合、色材層および
補助層と一体として永久に付着した+寸である。画像は
色材層で生成した色素により形成され、構造体の集成層
中を拡散して受像層に至る。要素集成層を露光後、アル
カリ性処理組成物は種々の層に浸透して、露光された乳
剤層の現像を開始する。該乳剤層は、各露光程度に比例
して現像され、各色材層で形成または放出される画像色
素は構造体中を拡散し始める。
像様に分布した拡散性色素の少なくとも一部は、受像層
に拡散して被写体の画像を与える。
他のいわゆる「剥離」式カラー2シート型拡散転写材料
が、たとえば米国特許2,983,606号、同3,3
62,819号および同3,362,821号に記載さ
れている。これらの形式のものでは、画像受容要素(以
後受容要素と略称する)は現像および色素の受像層への
転写後画像生成要素(り後生成要素と略称する)と分離
される。
米国特許2,983,606号、同3,485,608
号、同3,9Q7,563号、英国特許1,496゜3
63号、特開昭58−37646号には、色素画像供与
物質(以後供与物質と略称する)と組合わされた少なく
とも1つの乳剤層をその上に有する支持体から成る生成
要素を露光後、粘稠でない活性化剤または処理組成物中
に浸漬し、次いで受容要素と霊ね合わせて現像の結果生
じた像様に分布した供与物質を生成要素から受容要素へ
拡散転写せしめ、所定の時間後、該2つの要素を分離引
剥して受像層にカラー像を形成せしめる2シート拡散転
写法が開示されている。
カラー拡散転写法に使用される写真要素では、所定時間
、たとえば成る形式では20〜60秒、または他の形式
では3分以上の時間後現像を停止させるために「停止」
機構が必要である。現像は高pHで行なわれるので、現
像はpHを単に低下させることにより停止される。この
目的に対して、中和層にたとえば高分子酸の使用が可能
であり、この場合、所要の色素拡散が行なわれた後要素
が安定什される。普通、1また142以上のタイミング
層および中和層を含む工程制御層が使用され、pHが早
期に低下i〜て現像が停止するのが防止される。
したがって現像時間け、アルカリ性組成物がタイミング
層に浸透するまでに要する時間によって限定される。系
の反応が鎮静化し始めると、アルカリは構造体中にわた
って枯渇し始め、このpH低下に応じてハロゲン化銀現
像が停止される。各写真層に対して、この現像遮断機構
により、・・ロゲン化銀現像量および各露光値に応じて
生成する関連色素量が制御される。
このような2シート拡散転写法用の写真要素の物理的特
性には厳しい要求が課せられる。生成要素および受容要
素のすべての層は、均一に塗布可能であり、安定であり
、そしてすぐれた乾燥時および湿潤時の接着性をもたな
くてけなら外い。
生成要素は、高度にアルカリ性の処理組成物中で10秒
間以上32℃までの範囲の温度において浸漬する間、物
理的一体性を保持しなくてはならない。
即ち生成要素は、受容要素の表面と均一に結合し、そし
て処理ローラーの通過後、外圧の不存在で色素像を転写
するのに要する時間の間、受容要素と密接に接触した接
面状態にとどまらなくてはならない。この処理時間け、
広い範囲にわたって変わることができる温度において、
1o分間を超えることは稀ではない。最後に生成要素と
受容要素は、簡便f且つきれいに分離されなくてはなら
ず、そして分離によって受容要素中に表面のゆがみを生
成してはならない。
従来、2シート拡散転写用写真要素において上記目的の
すべてを同時に満足することは、困維であった。タイミ
ング層と隣接乳剤層若しくは受像層の間の湿潤時の接着
強度が低く、その結果、生成9素と受容要素ケ分離する
とき、往々にして乳剤層の一部分の望ましくない剥離転
着が生ずるという問題に白面した。
従って、タイミング層と隣接乳剤層、も1〜(it受像
J脅との間の湿潤時の接着強度が充分で、かつ安定々2
シート拡散転写法用写貫要素が重重れて来た。
従来、ポリオレフィンやポリエステルフィルム支持体の
ような疎水性表面の表面処理、特に親水化処理によって
親水性コロイドより成る写真層およびその他の層(例え
ば乳剤層、中間層、フィルタ一層、ハレーション防止層
、モルダント層など)との接着力を得る方法として薬品
処理、機械的処理、コロナ放電処理、火焔処理、紫外線
処理、窩周波処理、グロー放電処理、活性プラズマ処理
、レーザー処理、混酸処理、オゾン酸化処理などの表面
活性化処理技術が知られている。
然しなから、上記表面活性化処理は、ポリオレフィン被
咎紙やポリエステルフィルムなどの結晶性が高く、化学
的に不活性な疎水性の支持体表面を活性化せしめるのに
適してはいるが、膜厚カ薄く、また前記機能が要求され
るタイミング層に、こねらの表面活性化処理を施した場
合、タイミング層が破壊されタイミング層の機能が損わ
れ、生成要素の写真特性に多大な悪影響を及ぼした。特
に中和層に遮光を目的としてカーボンブラックを含有せ
しめた工程制御層の一面にコロナ放電処理を施した場合
タイミング層が損傷し、著しく翳いpH低下を招き転写
色素濃度の低下を生じた。
米国特許2.77fi、219号にはゼラチンの丁塗り
溶液が開示されている。また、本発明の写真要素とけ異
なるが1シート型カラー拡故転写材料において、タイミ
ング層の上にゼラチンを被接した写真要素が特開昭53
−136823号に開示されている。
然しなから、ゼラチンを単独で、通常の下塗り方法でタ
イミング層と乳剤層の間に塗設しても良好な接着性が得
られないことが判明した。
(発明の目的) 本発明の目的′d、第1にはタイミング層の機能を損う
ことなく、親水性コロイドを含有する写真層とタイミン
グ層との乾燥時の接着性(乾燥接着性と称す)及び溶欄
時の接着性(痔潤接着性と称す)の改善された写真要素
を提供するととである。1また本発明の第2の目的は、
第1の目的を達成するに必要な化合物を選択し、′+た
それらを写真要素に導入する方法を提供することにある
本発明のその他の目的は、以下の説明及び実施例により
明かになろう。
(発明の構成) 本発明け、支持体上に順次必須の層として中和層、タイ
ミング層および親水性有機コロイドを含有する写真層(
以下特に断りのない限り単に写真層とい5)分有する写
真要素において前記タイミング層にフッ素系界面活性剤
を含有せしめたことを特徴として構成される。
本発明を機能的に言うならば、現像後生成要素を受容要
素から分離する際、両要素の接面層の−方が他方の層面
に接着して転着することなく且つ接面期間中のすぐれた
湿潤接着性を現出するために、タイミング層に接着補完
のだめの添加剤を加えることに本発明は基いている。
また本発明を実施態様から言うならば、本発明の写真要
素は生成要素と受容要素とから成り、使用する素材束は
使用条件によって前記した補助層の両要素への割付、重
複配備は如何様にも最適に変更でき、従って両要素の集
成層構成は如何様にも最適に選択することができる。
尚具体的に好しくとりつる実施態様を次に例示するがこ
れらに限定されることけない。
即ち; +1)  タイミング層および中和層が画像供与物質と
組合された親水性有機コロイドを含有する少くとも1つ
の感光性ハロゲン化銀乳剤層と集成層・をなす拡散転写
法用写真要素。
(2)  タイミング層νよび中和層が親水性有機コロ
イドを含有する画像供与物質を受容するだめの受像層と
集成層をなす拡散性転写法用写真要素。
(3)2シート型の転写材料であって、生成要素を露光
し、非粘稠処理液に浸漬して引上げ、受容要素に接合手
段を用いて接面し転写処理し、再び生成要素を剥離する
形式を採って、生成要素が少くとも支持体上に順に中和
層、本発明に基〈タイミング層、併合色材層から成り、
受容要素が少くとも支持体上VC受像層を塗設置−,て
成った拡散転写法用写真要素。
(4)前記中和層が不透明化剤を含有する上記(3)の
写真要素。
(5)前記不透明化剤がカーボンブラックである上記(
4)の写真要素。
(6)中和層および/またはタイミング層に硬化剤を含
有することを特徴とする上記(1)、(2)!!たけ(
3)の写真要素。
(カ タイミング層と併合色材層の間に、プライマ一層
を塗設することを特徴とする上記(1)、(2)tたは
(3)の写真要素。
また本発明は、まずはカラー写真に関するものであるが
、同様に白黒画像、例えば銀の拡散転写像をつくるため
の銀錯塩拡散転写法用の写真要素にも用いることができ
る。
尚本発明において使用する1拡散性”という語は写真に
おいて、この用語に普通に適用される意味を有し、そし
て全ての実際的目的に対してアルカリ性媒質中で好まし
くはpH11以上の媒質中で処理するとき、写真要素の
有機コロイド層、例えばゼラチン層中を移動しつる物質
を表わす。
本発明のフッ素系界面活性剤はタイミング層の制御時間
、柔軟性J脆弱性等の物理的緒特性、乳剤層色材層のセ
ンシトメトリー特性、受像シート上に得られる写真画像
のいずれに対しても実質的に影響を及ぼさ々い。
前記フッ素系界面活性剤の添加量は該界面活性剤の種類
、タイミング層の素材、乾燥条件等により広い範囲を選
択し得るが、およそ】7η/ゴ〜toomp/m、より
好ましくは5 m9/m 〜30 my/−である。
以下に、本発明に使用される界面活性剤の具体例を挙げ
るが、本発明がこれによって限定される13− ものではない。
例示化合物 (1) F3C−(CFり3COOH (2) H(CFt )acOOH (3)CF、〜(crt )7sos K(4) CF
、−(CF”t)6CH,08O2Na(5) CF3
− (CF、 )7go、N(C,H4)O(C3H,
)、OHC,H。
(6) CFs (CFt )? 5OtN (CI(
2)35O5Na「 C3Hフ (7) CFs (cF、 )−r So、N(CH,
)、 So3に2H1l (8) H(CFt )a (J(,0(C)Tt h
80BNe=(9) H(CFt )+oCHtO(C
H2)3SOINaC,H7 (11) H(CFt )a C0N)TCHI CH
t O(CH2CHI O)+6 S Os K(14
) CF3 (CF2 )acONT’((CH2)、
5O3Na(16)CH2C00CH2(CF2)6H
CH−C00CT(2(CF2 )8 H03Na 03Na (19)    C,H,CF、。
1 (22)            0 1 H(CFz )s   CHt  P −OHOH (るう 1 T((CF、 )、 −P −−0)TOH (CH,)OH これらの化合物を始めとして、特開昭46−7781号
、同50−113221号、同51−4・31311号
に記載されている各種フッ素系界面活性剤は−・づれも
本発明に有用である。
本発明に使用されるフッ素系界面活性剤は公知の方法に
よって合成することができる。
たとえば米国特許2,559,751号、同2゜567
.011号、同2,732,398号、特公昭45−3
7304号、特開昭4.7−9613号、英国化学会誌
(J、 Chen、Soc、 ) 1950年第278
9頁、1957年第2574頁および第2640頁、米
国什学誌(J、 Amer、Chem、 Soe、)第
79巻2549頁(1957年)および油化学(J、 
JapanONChemist’s Soc、 )、1
2巻、653頁等に記載の方法により合成することがで
きる。
また、一部の化合物は市販されており、容易に入手する
ことができる。
たとえば、ミネソタ マイニング マニュファクチャア
リング社より商品名1’−FCJで市販されているFC
−95、FC=128 、 FC−134、FC−16
1、FC−170,FC−176、FC−430,FC
−431などのフッ素系界面活性剤、株式会社ネオスよ
り商品名「フタージェント」で市販されている各種フッ
素系界面活性剤、旭硝子株式会社より商品名「サーフロ
ン」で市販されている各種フッ素系界面活性剤などをけ
じめとi−て、多数の種類のフッ素系界面”活性剤が市
販されており、容易に入手するととができる。
本発明に基ぐ、十配中和層の十寸たけ下に直接または間
接に重ね合わせて配置される少くとも1層のタイミング
層は、アルカリ性処理組成物が不活性なスヘーサ層内を
拡散する速度の関数とl−てPH値低下の“タイミング
”またはコントロール機能を有している。
このようなタイミング層およびそれらの機能の例は、特
開昭52−145217号、同55−F’+434]号
、同51’、−69629号、同57−6842号、同
57−6843旬、INI Fl 7−6 G 332
号、回57−173834号、同57−179841号
等に記載されている。
特に本発明において好適に使用されるタイミング層は、
特開昭55−5434]号お−よび同57−17383
4号、同57−179841号に記載されるカルボキシ
−エステル−ラクトンと、ビニリデンクロライド、エチ
レン性不飽和モノマーおよび工チレン性不飽和カルボン
酸より成るターポリマーを併用したタイミング層(ただ
し、両ポリマーの比率は上記公報に記載されている範囲
に限る必要はガい)、またはカルボキシ−エステル−ラ
クトン単独から成るタイミング層である。
本発明のタイミング層には、各種の硬化剤を添加するこ
とができる。特に有用外硬化剤は、特開昭53−101
9号に記載されているシランカップリング剤である。
本発明による写真要素には、タイミング層と写真層の湿
潤接着性をさらに良好にするために、該タイミング層と
該写真層の間に、さらにプライマ一層を設けることがで
きる。このようなプライマ一層の例としては特願昭57
−161972号及び同57−201593号に記載さ
れている非結晶性のゼラチンを主成分とする層や、非結
晶性のゼラチン中にポリマーラテックスを添加したもの
を主成分とする層を挙げることができる。
本発明にかかるタイミング層を作製する方法にけ% K
 fft11限はないが、前記のタイミング層に使用す
るポリマーを単独オたけ糾合せて有機溶剤に溶解し、塗
布・乾燥する方法が一般的である。使用する有機溶剤は
ポリマーを溶解するものならば何でもよいが、乾燥の容
易さを考慮すれば、低沸点のものが好オし、い。
たとえば、アセトン、メチルエチルケトン、シクロヘキ
サノンなどのケトン類、酢酸エチル、酢酸ブチルなどの
エステル類、メタノール、エタノール、プロパツールな
どのアルコール類、ジエチルエーテルなどのエーテル類
、塩化メチレンなどのハロゲン含有有機溶剤などを単独
または糾合せて使用することができる。
オた、タイミング層に使用するポリマーをラテックス化
し、水を分散媒として塗布・乾燥することもできる。
また該タイミング層には、本発明に基〈フッ素系界面活
性剤以外にも、塗布助剤、前記硬化剤その他の添加剤を
必要に応じ添加できる。
本発明に基いてフッ素系活性剤をタイミング層に添カロ
する方法には特に制限は々い。
最も一般的な方法は有機溶剤を溶媒とするタイミング層
塗布液に単独で、もしくけ溶剤に溶解して加える方法で
ある。
しかし、本発明者等が試みたところでは、中和層に本発
明の活性剤を添加し、タイミング層を重層塗布した際の
中和層からタイミング層への拡散を利用する方法も有効
であった。
呻だ、タイミング層に使用するポリマーをラテックス化
1〜、水を分散媒として塗設する場合には本発明に基〈
フッ素系界面活性剤を水溶液として添加したり、またラ
テックスを安定化するだめの界面活性剤としてあらかじ
め添加して紐〈方法も有効である。
本発明に係る写真層において有用な親水性有機コロイド
は写真技術の分野において公知の種々な物質が使用され
る。例えばゼラチン、セルロースエステル、ポリビニル
アルコール、テキストラン、アラビアゴム、またはリサ
ーチ・ジスクロージヤー (Re5earch Dis
closure ) N1117643 (1978)
に記載される任意の物質を包含する。
前記親水性有機コロイド層は公知の各種の硬化剤によっ
て処理剤浸透性を失なわずに不溶什することができる。
これらの硬化剤としては、アルデヒド系、エチレンイミ
ン系、エポキシ系、ビニルスルホン系、s−)+17ジ
ン系等多くの化合物が使用できる。
本発明に係る各種機能層には、さらに各種の添加剤を含
有させることができる。例えば界面活性剤としてサポニ
ン、アルキルベンゼンスルホン酸ナトリウム、スルホこ
は〈酸エステル塩、米国特許2.6+10,831号記
載のアルキルアリールスルホネートのような陰イオン性
化合物および米国特許3 、133 、816号4tの
ような両性化合物など、その他にもポリメタクリル酸エ
ステル、ポリスチレン、コロイド状酸什珪素の如きマッ
ト剤、水酸化アンモニウム、酢酸の如キPH調整剤等を
添加することもできる。本発明にかかわるタイミング層
を始め、本発明に使用する各種機能層を形成させる手段
としては、従来の塗布方法、即ちグラビア塗布、パー塗
布、ロール塗布、エアーナイフ塗布、カーテン塗布、デ
ィップ塗布、ビート塗布、エクストルージョン塗布等の
あらゆる塗布方法が使用できる。
本発明による写真要素は、受像層をその上に有する支持
体から々る受容要素と生成要素を組合せる形態をとるこ
とができる。受容要素は、前記写真要素上に重ねるのr
適合し、その露光後、所謂写真アセンブリーを形成する
写真像は、本発明の写真要素を使用し、露光された写真
要素を処理組成物中に浸漬L、次いで写真要素を前述の
受容要素と面対面接触させることによって形成すること
ができる。露光された写真要素を処理組成物中に5〜3
0秒間15°C〜32℃の温度において浸漬して、露光
された乳剤層の各々を現像する。次いで生成要素を受容
要素へ、これらの2つの要素を面対面の接触で2つのロ
ーラーのニップに通過させろことによって、接面する。
とのように生じたアセンブリーを接面された形で、1〜
15分間保持する。供与物質の像様分布け、このように
して現像の関数として形成し、そしてこの14!の少な
くとも一部分は父像層へ拡散して、転写像を形成する。
次いで受容要素を生成要素力・ら剥離すイ)。受容要素
中に形成される像は、生成要素中に用いる感光性乳合I
Iがネガ乳沖]または1亘接のポジ乳剤のどららである
かに依存して、そしてポジまたけネガのいづfLの画像
形成化学工程を採用するかに依存して、ネガ寸た0まポ
ジのいずれがであることができろ。
本発明においてポジー!たけネガ[…11象を形成する
イ]用な色素++J++ 1象供与物賃全選択すること
ができ、そしてアルカリ性組成物で処理する量線動性ま
たは44M111件のいつγしでも選+Iくすることが
できる。本発明において有用な、移動性のポジ画像色素
lI!ll塚供与物質は、米国%許2,983.606
刀、同3゜h36,739号、同2,756,142号
、同3 、705 。
184号、同3,482,972邦゛、同3,880.
658号および同3,854.985号に記載されCい
る。
本発明において1用なネガ画像色素画像供与物質の例は
酸化された芳香族第1級アミン発色現像剤と反応して色
素を生成または放出する普通のカプラー、たとえば米国
特許3,227,550号およびカナダ国特許602.
607号に記載されているものである。
本発明の好ましい実施態様において色素画像供与物質は
色素放出性レドックス化合物(r)RR)である。
このような化合物は、この分野においてよく知られてお
り、そして酸什された、またけ酸什されない現像剤また
は電子移動剤と反応して、色素を放出する。このような
非拡散性DRRの例は、ネガ画像仕合物、たとえば、米
国特許3.728 。
113号、同3,725,062号、同3,698,8
97号、同3,628,952号、同3,443,93
9号、同3,443,940号、同4,053,312
号、同4゜076.529号鰺よび特開昭51−104
343号、1’1153−4fi730号、同53−5
0736号、同51−113624号、同53−381
9号、同54−.540:21号、同56−16131
号、同Fi7−85055号およびリサーチ・ディスク
ロージャー(Re5e、archDlsclosurs
 ) 15157 (1976)、15654(197
7)に言己截されているものである。
本発明の好ましい実施態様において、前述の特開昭5l
−1(14343号および−F17−85055号に記
載されているような色素放出剤を使用する。
このよ5な化合物H゛、酸什のときアルカリ開裂して拡
散性色素を放出できる安定什スルホンアミド化合物であ
る。
本発明の他の好オl、い実施態様に訃いては、ポジには
たらく化合物、例えば米国特許3 、980 。
479号、同4 、139 、379号、同4,139
,389号、は14,199.:(54号および同4,
199.3F+5号に開示さねている型の非拡散性DR
R仕合物を用いるととができる。
本発明の写真要素は、単色または多色のポジ像を形成す
るために使用される。写真要素の710ゲン什銀乳剤層
は色素画像供与物質と組合わされている。色素画像供与
物質は、前記ハロモノ什銀乳剤が感光性である可視スペ
クトルの領域内で主要スペクトル吸収を有する。即ち、
青感性・・ロゲン化銀乳剤層は黄色素画像供与物質が、
緑感性ハロゲンイヒ銀乳剤層はマゼンタ色素画像供与物
質が、そして赤感性ハロゲン化銀乳剤層にはシアン色素
画像供与物質が組合わされている。各ハロゲン化銀乳剤
層と組合わされた色素画像供与物質は、乳剤層自身のノ
ー中に、戟いは乳剤層に隣接した色材層中に含有される
。通常、色素画像供与物質を含む色材Hは露光方向に関
して乳剤層の下側に別の層として塗設される。
本発明において使用する写真要素の種々のハロゲン化銀
乳剤層は、普通の順序で、即ち露光側から、まず青感性
ハロゲン化銀乳剤層、次いで緑感性ハロゲン化銀乳剤層
および赤感性ノ・ロゲン化銀乳剤層の順に配置されるが
、目的に応じて任意に変更できる。青感性ハロゲン化銀
乳剤層と緑感性ハo ケン化銀乳剤層との間にイエロー
フィルタ一層を配置できる。
本発明の転写材料に使用されるハロゲン化銀乳剤は、塩
化銀、臭化銀、塩臭化銀、沃臭化銀、塩沃臭化銀もしく
はこれらの混合物の親水性コロイド状分散物であって、
ノ・ロゲン組成は転写材料の使用目的と処理条件に応じ
て選択される。
用いるハロゲン什銀の粒子サイズは通常粒子サイズでも
微粒子サイズでもよいが、平均粒子径が約0.1ミクロ
ンから約2ミクロンの範囲にあるものが好″Il’ t
、い。更に転写材料の使用目的によって粒子径が均一り
ものであることが望ましい。用いる粒子の晶形は立方晶
形でも、八面体或いは混合晶形であってもよい。hhら
のハロゲン化銀乳剤は、例えばピ・グラフキデ(P、G
lafkides )著シミー・ホトグラフィークr 
(Chimie Photogra −phique 
) J (第2版、1957年: Paul Mont
elParis )第18章〜第お章に記述されている
ような慣用の方法によって作ることができる。
本発明では粒子表面に主に潜像を形成する“表面潜像”
型ハロゲン化銀乳剤も使用できるし、また粒子内部に主
に潜像を形成する”内部潜像”型ハロゲン化銀乳剤も使
用できる。
前記表面潜像型の乳剤は、リサーチ・ディスクロージャ
ー、17643 (1978)に詳しく記載されている
また前記内部潜像型ハロゲン化銀乳剤としては、米国特
許2,592,250号、同3,206,313号、同
3,447.927号、同3.7fil、27.6号お
よび同3..935,014号等に記載があるコンバー
ジロン型乳剤、コア/シェル型乳剤、異種金属を内蔵さ
せた乳剤等を挙げることができる。
この内部潜像型の乳剤は露光後、造核剤の存在下に現像
処理して直接ポジ像を得るのに好適である。造核剤とし
ては、米国特許2,588,982号、同2,563.
785号に記載されたヒドラジン類;同3,227,5
52号に記載されたヒドラジド類とヒドラゾン類;英国
特許1.283,835号、特公昭49−38164号
、米国特許3,734,738号、同3.7.19,4
94号、同3,615.615号に記載された四級塩化
合物;米国特許3,718,470号に記載された、か
ぶらせ作用のある( nucleating )障換基
を色素分子中に有する増感色素;米国特許4.030.
925号、同4,031.127号に記載されたアシル
ヒドラジノフェニルチオ尿素系化合物が代表的にもので
ある。
本発明に使用されるハロゲン化銀乳剤は、所望に応じて
分光増感色素によって拡大された感色性をもち得る。分
量増感色素とじ一〇は、シアニン色素やメロシアニン色
素等を適宜使用できる。
本発明に係る処理付加要素には、いろいろなノ・ロゲン
化銀現像剤が本発明において有用である。
例えば米国特許3,039,869号に開示されている
ような異なる現像剤の組み合わせもまた使用することが
できる。このような現像剤を液体処理組成物中で使用し
ても良いけれどもアルカリ性処理組成物によって活性化
せしめられるべき生成要素中または受容要素中の1つ若
しくはそれ以上の層中、例えば乳剤層中、色材層中、中
間層中または受像層中に現像剤を混入する場合に良好な
結果が得られる。一般に受像層のスティン形成を軽減す
る性質を具えているハイドルキノン、フェニドン等白黒
現像剤が特に好ましい。
本発明において用いられるアルカリ性の処理または活性
化組成物は、アルカリ性物質、例えばアルカリ金属の水
酸化物、または炭酸塩、例えば水酸化ナトリウムまたけ
炭酸ナトリウム、またげアミン、例えばジエチルアミン
の通常の水溶液であり、との水溶液は好オしぐけ12を
上回るpH値を有している。
処理組成物は亜硫酸ナトリウム、アスコルビン酸塩、ピ
ペリジノ、ヘキソーズレダクトンの如S酸化防止剤を含
有し、臭化カリウムのよ5々銀イオン濃度調節剤を含有
し得ろ。寸たヒドロキシエチルセルロース、ナトリウム
カルボキシメチルセルロースの如き粘度増加化合物を含
有させても良い。
また本アルカリ性処理組成物中には、例えばベンジルア
ルコールや脂肪族第1級アミノ酸(例えば11−アミノ
ウンデカン酸)の如き現像促進、若しくけ色素の拡散を
促進する如き化合物を含ませても良い。
処理組成物は、この他に処理中にハロゲン化銀乳剤が外
部光によってカブるのを防止するために酸化チタン、カ
ーボンブラック、PH指示薬のよ’5?c吸光性物質や
、米国特許3,579,333号に記載されているよう
な減感剤を含有していることが場合によっては有利であ
る。さらに処理組成物中にはベンゾトリアゾールの如き
現像抑制剤を添加することができる。
本発明の写真要素における中和層の使用は、転写された
像の安定性を増加する。
本発明において用いる中和層は、受像層のpHを約13
まだけ14から少なくとも11、そして好ましくけ写真
反応停止後、短時間内に約5ないし8にまで減少させる
に充分な酸基を含むポリマー酸から成り、とれらのポリ
マーはアルカリ金属、たとえばナトリウムまたけカリウ
ムと、または有機塩基、とくに第四級アンモニウム塩基
、たとえばテトラメチルアンモニウムヒドロキシドと、
塩全形成できる。またポリマーは、塩基と反応してそれ
を捕獲し、かつ保持できる潜在的酸生成基、たとえば無
水物またはラクトyまたけ他の基を含有することができ
る。最も有用がポリマー酸は、遊離カルボキシル基を含
有し、遊離酸の状態で水中に可溶性であり、そして水溶
性のナトリウム塩および/またはカリウム塩を形成する
本発明に於て、中和層に使用する化合物は特に制限され
ないがとくに好ましいものは、アクリル酸のポリマーお
よびコポリマー、たとえばポリアクリル酸、ポリメタク
リル酸の部分エステルまだは完全に加水分解したポリマ
ー、ポリ(アクリル酸−コープチルアクリレート)、ポ
リ(アクリル酸−コーメチロールアクリルアミド);ポ
リ(アクリル酸−コープチルアクリレート);ポリ(ア
クロレインーコーアクリルWil);ポリ(アクリル酸
−コーヒドロキシエチルアクリレート);ポリ(プチル
メタクリレートーコーメタクリル酸);またけポリ(メ
チルメタクリレートーコーメタクリル酸)である。
その他、特開昭52−153739号、同53−454
1号、同53−1023号、同54−139523号す
サーチ自ディスク鴛−ジャー(Re5earchDis
closure ) 12331 (1974) 、同
13525(1975)に各種ポリマー酸が開示されて
いる。
本発明に用いられる受像層は、拡散転写色素を媒染固定
する層で、特に制限はなく、既知の種々の媒染剤が使用
しつる。
媒染剤の具体的な例としては、含窒素二級、三級アミン
類、含窒素複素環化合物、これらの四級カチオン性化合
物が広く知られている。
媒染剤とl〜では、写真要素内で、受像層から他の層に
移動し離いものが好オしく、そのためには前に例示した
ようにゼラチン々どと架橋させたり、水不溶性の媒染剤
を水と有機溶剤との混合液より塗布したり、乳化分散し
たり、水性ゾルまたけラテックス分散物より塗布するな
どの工夫が種々性われている。
本発明の実施においては、受容要素の表面層として親水
性コロイド、例えばゼラチン、誘導ゼラチン、デンプン
、デキストラン、ポリビニルピロリドン、アラビアゴム
、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセル
ロース、ポリビニルアルコール、グアールガム、ガムア
カシア等を含有した親水性バインダ一層をもうけてもよ
い。
現像処理後、生成要素と受容要素とを剥離して画像を得
る場合、いわゆる剥離剤を用いる。剥離剤はハ四ゲン化
銀乳剤層の表面上か、銀沈澱剤寸たは媒染剤を含む受像
層上あるいは処理組成物中に含有せしめらねる。適当な
剥離剤としては、ハロゲン化釧乳剤層に用いられるバイ
ンダーとけ異なった組成をもつものを使用するのが一般
的である。例えば、アルカリ浸透性ポリサッカライド、
カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロ
ース、ヒドロキシグロビルセルロース、4゜4′−ジヒ
ドロキシフェノールグルコース、庶糖、ソルビトール、
イノシトール、レゾルシノール、フィチン酸ナトリウム
塩、酸化亜鉛、微粒子ポリエチレン、微粒子ポリ4フツ
化エチレン、米IM%許3,325.283号記載の如
くポリビニルピロリドン/ポリビニルハイドロジエンフ
タレート、米国特許3,376.137号記載の如くエ
チレン−無水マレイン酸共重合体等が有用である。
本発明において用いられる生成要素および/若しくけ受
容要素のオーバーコート層は、例えばリサーチ・ディス
クロージー? −(Re5earch Disclo 
−5ure )15162 (1976)に記載されて
いる任意の物質を使用できるが、特に前記2シート拡散
転写プロセスに本発明の写真要素を用いる場合には、生
成要素と受容要素との間の接面が、取り扱い、曲げおよ
びカール時生ずる離面力に十分に耐え得る強さをもって
いなければならず、そして最適な色素転写のため完全、
かつ均一な接触を保証するものでなければならないこと
から、例えば特開昭57−58144号、同57−58
146号に記載される如く親水性コロイドとシリカ若し
くけイオン性ポリエステルから成る組成物を使用するこ
とが好ましい。
本発明に係るカラー拡散転写材料の構成要素中には、さ
らに各種の添加剤を含有させることができる。
例えば、ホルマリン、ムコクロル酸、クロム明ばん、ビ
ニルスルホン化合物、エポキシ化合物、エチレンイミン
化合物などの硬膜剤、メルカプト化合物、テトラザイン
デンの如きカブリ防止剤ないしは安定剤、界面活性剤と
してサポニン、アルキルベンゼンスルホン酸ナトリウム
、スルホ琥珀酸エステル塩、米国特許2,600,83
1号記載のアルキルアリールスルホネートのような陰イ
オン性化合物および米国特許3,133,816号記載
のようガ両性仕合物など、その他にも特公昭34−71
27号の如き螢光増白剤、ワックス、高級脂肪酸のグリ
セライドあるいは高級アルコールエステルの如き浸潤剤
、N−グアニルヒドラゾン系化合物、4級オニウム化合
物、3級アミン化合物の如きモルダント、ジアセチルセ
ルロース、スチレン−パーフルy!−5アルキレンソジ
ウムマレー14it合体、スチレン−無水マレイン酸共
重合体とp−アミノベンゼンスルホン酸との反応物のア
ルカリ塩の如1帯電防止剤、ポリメタクリル酸エステル
、ポリスチレン、コロイド状酸化珪素の如きマット剤、
アクリル酸エステル、種々のラテックスの如き膜物性改
良剤、グリセリン、特公昭43−4939号の如きゼラ
チン可塑剤、スチレン−マレイン酸共重合体、特公昭3
6−21574号の如き増粘剤、酸化防止剤、pH調整
剤等を使用することができる。
本発明において使用する写真要素の支持体は、写真特性
に悪影響を及はさず、かつ寸法安定性を有するかぎり、
いかなる材料であることもできる。
かかる支持体の例としては、通常の写真感光材料に使用
されているセルロースアセテートフィルム、ポリスチレ
ンフィルム、ポリエステルフィルム、例えばポリエチレ
ンテレフタレートフィルム、ポリカーボネートフィルム
等が挙げられる。支持体は光パイピングによるカブリを
防止するため、微量の二酸化チタン、カーボンブラック
などの光散乱性、若しくは光吸収性の顔料、あるいけ特
開昭47−14245号、同48−34958号、特公
昭47−s’y35+f、英国特許1,287,479
号、米国特許3.72F!、124号、同3,822,
132号に開示されている染料を含むことができる。
本発明の好ましい実施態様において生成要素ならびに受
容要素の支持体は不透明であるのが好オしい。典型的な
不透明な支持体であるシート材料は特開昭56−Ift
1540号、リサーチ・ディスクロージー? −(Re
5earch r)lselosure ) 1516
2(1,976)、18336 (1979)に開示さ
ハている。
(実施例) 次に実施例によって本発明を具体的と説明するが本発明
けこれらによって限定さねろものではない。
実施例−】 厚さ180μの透明なポリ(エチレンテレフタレート)
フィルム支持体に下記の層を順次塗布した。
N層(1) ポリ(n−プチルアクリレートーコーアクリル酸)(重
量比30/70)の酸ポリマー100部とカーボンブラ
ック(三菱作成■製MA−1(10) 6部及び硬膜剤
としてシランカップリング剤(東しシリコーンflJs
H−6040)2部を含有したメタノール溶液を、酸ポ
リマーの塗布量が20 jj / mとなるように塗布
した中和層。
N層(2) ポリ(アクリル酸メチルーコー塩化ビニリデン−ローア
クリル酸)(重量比10 / 65/ 2.5 )及び
アクリルアセテート炉水マレイン酸コポリマーを加水分
解し、ラクトン什り、更に1−ブタノールで部分的にエ
ステル什することにより調製1〜た酸/ブチルエステル
の比が15785の特開昭57−1.79841号記載
のラクトンポリマーを8=92の割合で混合1〜、本発
明に関わるフッ素系界面活性剤例示化合物(5)全添加
しアセトンを溶剤としてポリマーに関し2.fi 97
 y+”、、該化合物(5)に関し】0■/1n′の付
量となるように塗設したタイミング層。
以上のように塗設した試料をAと1−た。また、本発明
に基〈フッ素界面活性剤(6) 、 (7) 、 Qf
jを、試料Aの化合物(5)の代りに添カロした以外、
試料Aと同様に作製した試料をB、C,Dとl〜だ。ま
た、化合物(5)を含寸ないこと以外、試料Aと同様に
して作製した試料をEと17、比較試料と【7た。
これら試料A −Eの上に順次下記の層を塗布して感光
シートA′〜E′を作成した。
D層(1) 下記シアンDRR化合物(0,64g/ぜ)、トリクレ
ジルホスフェート(0,3297m” )およびゼラチ
ン(1,6,9/ゴ)より成るシアン色素画像形成化合
物含有層。
3 (3 D層(2) ネガ型ハロゲン化釧乳剤(鋏塗布−HO,55y/m′
)2−see−オクタデシルハイドロキノン−5−スル
ホン酸カリウム(0,17ji/vt )およびゼラチ
ン(1,5、!9/rrt )を含有する乳剤層。
D層(3) ゼラチン(1g/ゴ)、2−アセチル−5−オクタデシ
ルハイドロキノン(0,2g/71 )、粒径的2〜4
μの酸化珪素(o、o 15 g/rn” )およびグ
リオキサール(0,297m、” )を含有する保護層
次いで、下記の層を記載の順序で不透明な紙の支持体上
に塗布することにより受容要素(受像シート)を調製し
た。
A層(1) スチレンとN、N−ジメチル−N−ベンジル−N−p−
(メタクロイルアミノフェニル)メチルアンモニウムク
ロリドとジビニルベンゼンの三元共重合(モル比で48
/48 / 4 ) (2,797m”、 )、ゼラチ
ン(2,79部m、’ )および4−ヒドロキシメチル
−4−メチル−1−フェニル−3−ピラゾリジノン(0
,0397m、” )から成る受像層。
A層(2) ゼラチン(1,297m” ) 、紫外線吸収剤;2−
(2−ヒドロキシ−3−tert−ブチル−5−n−ブ
チルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2−ヒドロ
キシ−3−tert−ブチル−5−メチルフェニル)−
6−クロロ−ペンツトリアソール、2−(2−ヒドロキ
シ−3,5−ジブチルフェニル)ベンゾトリアゾールお
よび2−(2−ヒドロキシ−5−n−ブチルフェニル)
ベンゾトリアゾールから成る混合物(0,8g/m、”
 )およびグリオキサール(0,06g/m” )の中
間層。
A層(3) ゼラチン(0,65,9/ピ)の保護層。
A層(4) ゼラチンC0,27g/ゼ)およびシリカ(1,4g/
セ)から成るオーバーコート層。
上述の感光シート(試料A′〜E/)をそれぞれキャビ
ネ判サイズに断裁したものfカラーネガフィルムに記録
されたネガ像を焼き付けてから浅いトレー型処理器に収
容した下記組成のアクチペータ溶液中で幻℃の温度で別
秒間浸漬し、そして次に一対の圧力ローラ間を通して上
述の受像シートに重ね合せた。
アクチベータ溶液の組成 (水で          1000ecにする。
10分後、感光シートと受像シートとを剥離した。
このとき受像シートへ転着された感光シートからの乳剤
層の面積の程度を次のように目視により評価した1(表
−1)。
表  −1 上記の結果に示されるが如く、本発明に基きフッ素系界
面活性剤をタイミング層に含有させることにより、実質
的にタイミング層と乳剤層間の湿潤接着性を改良し受像
シートへの乳剤層の望ましくない転着を大幅に減少また
は完全に排除できる。
また、フッ素系界面活性剤を添加することによるタイミ
ング機能への影響を知る為、特開昭52−145217
号に詳述される方法に従い、タイミング層のアルカリ水
溶液による浸透の活性イヒエネルギーおよびpI(低下
のシャープさを試料A −Eについて求めたが、対照試
料と較べて実質的に同一であり、フッ素系界面活性剤の
添加はタイミング層の性能を変質させるものではなかっ
た。
実施例−2 Jlす180μの透明なポリ(エチレンテレフタレート
)フィルム支持体上に下記の層を順次塗布した。
N層(1) ポリ(n−プチルアクリレートーローアクリル酸)(3
0/70重量比〕の酸ポリマー100部とカーボンブラ
ック(三菱化成■製MA−100)6部および硬膜剤と
してシランカップリング剤(東しシリコーン製商品名5
H−6040)2部および本発明に基〈有契フッ素系活
性剤化合物(5)1部を含有したメタノール溶液を酸ポ
リマーの塗布量が201部m’となるように塗布した中
和層。
N層(2) 45− ポリ(アクリロニトリルーロー塩化ビニリデンーコーア
クリル酸)ラテックス(重量比14 / 77 /’t
)−4++とアリルアセテート−無水マレイン酸コポリ
マーを加水分解し、ラクトン什し、そしてロープタノー
ルで部分的にエステル什することにより製造した酸/ブ
チルエステルの比が15 / R5の特願昭56−65
4445号に記載されているラクトンポリマー1部との
混合物2.6g/mから成り、アセトンを溶剤として塗
設したタイミング層。
以上のように塗設した試料をFとした。オた、上記N層
(1)の中和層に含有させる本発明に基〈有機フッ素系
界面活性剤として例示化合物(5)のかわりに例示化合
物(6) 、 +71 、 OF2を使用した以外は、
実施例−1の試料Aと全く同様にして作成した試料をG
、H,Iとした。
これらF−1の試料および比較試料として実施例−1で
作成した試料Eの上に、実施例−1と全く同様にして感
光性乳剤層、中間層、保護層を設け、試料F′〜■′お
よびE′を作成した。
これらの試料を実施例−1と同じ処理を行い、同様に受
像シートへ転着された感光シートからの乳剤層の面積の
程度を目視により評価しまた(表−2)。
表  −2 上記の結果に示されるごとく、本発明に基ぐフッ素系界
面活性剤は中和層に添加してもタイミング層と乳剤層間
の湿潤接着性を有効に改良することができる。
f&、実施例−1の場合と同様にタイミング機能をテス
トしたが、F〜■のタイミング機能けEと実質的に同一
であり、フッ素系界面活性剤の影!#は見られなかった
代理人 桑原義美 47−

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 支持体−トに順次必須の層として中和層、タイミング層
    中訃よび親水性有機コロイドを含有する写真層を有する
    写真要素に於いて、前記タイミング層中にフッ素系界面
    活性剤を含有することを特徴とする写真要素。
JP8220983A 1983-05-10 1983-05-10 写真要素 Pending JPS59206832A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8220983A JPS59206832A (ja) 1983-05-10 1983-05-10 写真要素

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8220983A JPS59206832A (ja) 1983-05-10 1983-05-10 写真要素

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59206832A true JPS59206832A (ja) 1984-11-22

Family

ID=13768029

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8220983A Pending JPS59206832A (ja) 1983-05-10 1983-05-10 写真要素

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59206832A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6120944A (ja) * 1984-07-10 1986-01-29 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−画像形成方法
JPS62135826A (ja) * 1985-12-09 1987-06-18 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 熱現像感光材料
JPS62136646A (ja) * 1985-12-11 1987-06-19 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 転写型熱現像カラ−感光材料
JPS62245259A (ja) * 1986-04-18 1987-10-26 Fuji Photo Film Co Ltd 画像形成方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6120944A (ja) * 1984-07-10 1986-01-29 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−画像形成方法
JPS62135826A (ja) * 1985-12-09 1987-06-18 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 熱現像感光材料
JPS62136646A (ja) * 1985-12-11 1987-06-19 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 転写型熱現像カラ−感光材料
JPS62245259A (ja) * 1986-04-18 1987-10-26 Fuji Photo Film Co Ltd 画像形成方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4234671A (en) Color diffusion transfer dye mordant
JPS602654B2 (ja) 写真組体
US3615422A (en) Photographic products and processes
CA1305347C (en) Hybrid color films
JP2875963B2 (ja) 疎水的に変性された増粘剤を含む写真処理用組成物
US3721562A (en) Integral laminate photographic units comprising developing composition-spreader sheets containing a polymeric acidifying layer
JPS59206832A (ja) 写真要素
US4489152A (en) Photographic product for silver transfer images with polyvinylpyrrolidone in carbon black layer
CA1224076A (en) Photographic products and processes providing a negative image
US4056397A (en) Dye diffusion transfer material with graft polymer binding layer
JPS5914740B2 (ja) 拡散転写用写真材料
JPS6147413B2 (ja)
US5858608A (en) Diffusion transfer photosensitive film unit for silver transfer image
US5030545A (en) Method of forming images by silver salt diffusion transfer
JPS5929851B2 (ja) 拡散転写フイルムユニツト
US5326668A (en) Method of image formation by silver salt diffusion transfer
JP2699022B2 (ja) カラー拡散転写感光材料
JPS6016615B2 (ja) カラ−拡散転写法写真要素
JP2699023B2 (ja) カラー拡散転写感光材料
JP3351896B2 (ja) カラー拡散転写法用画像形成方法
JPS59107352A (ja) 写真要素
JP2699247B2 (ja) 銀塩拡散転写法による画像形成方法
JP2670898B2 (ja) 銀塩拡散転写による画像形成方法
JPS6170554A (ja) カラ−拡散転写法用感光要素
JPH0545824A (ja) カラー拡散転写感光材料