JPS6170554A - カラ−拡散転写法用感光要素 - Google Patents

カラ−拡散転写法用感光要素

Info

Publication number
JPS6170554A
JPS6170554A JP19333784A JP19333784A JPS6170554A JP S6170554 A JPS6170554 A JP S6170554A JP 19333784 A JP19333784 A JP 19333784A JP 19333784 A JP19333784 A JP 19333784A JP S6170554 A JPS6170554 A JP S6170554A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
silver halide
image
dye
dye image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP19333784A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0621950B2 (ja
Inventor
Junichi Kono
純一 河野
Keiji Ogi
荻 啓二
Yasuo Tosaka
泰雄 登坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP19333784A priority Critical patent/JPH0621950B2/ja
Publication of JPS6170554A publication Critical patent/JPS6170554A/ja
Publication of JPH0621950B2 publication Critical patent/JPH0621950B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C8/00Diffusion transfer processes or agents therefor; Photosensitive materials for such processes
    • G03C8/02Photosensitive materials characterised by the image-forming section
    • G03C8/08Photosensitive materials characterised by the image-forming section the substances transferred by diffusion consisting of organic compounds
    • G03C8/10Photosensitive materials characterised by the image-forming section the substances transferred by diffusion consisting of organic compounds of dyes or their precursors

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)
  • Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はカラー拡散転写法用感光要素に関し、更に詳し
くは、アルカリ性条件下で酸化もしくは還元の関数とし
て拡散性色素もしくはその前駆体を放出し得る非拡散性
色素画像形成物質を含有する、特にカプリ、最大濃度、
色素画像形成速度が改良されたカラー拡散転写法用感光
要素に関する。
〔従来技術〕
一般に色素画像形成物質を用いたカラー拡散転写法は、
既に当業界では広く知られており、関連する技術につい
ては、例えば米国特許第2.983゜606号、同3.
362.819号、同3.362.821号、同3゜4
85、628号、同3.415.644号、同3.57
3.043号、同3.594.164号、同3.594
.165号、同3.705.184号、同3.243.
294号、同3.443.939号、同3.443゜9
40号、同3.698.896号、同3.628.95
2号、同3゜728、113号、同4.076、529
号、同4.139.379号、同4.139.389号
、同4.199.354号、同3.980.479号、
同4.199.354号、同3.928.312号、同
4,135゜929号、同4.053.312号、同4
.198.235号、同4゜013.633号、同3.
954.476号、同3.929.760号、同4.0
13.635号、同4.195.993号の各明細書、
英国特許第1.496.363号公報、リサーチ・ディ
スクロージャー13024 (1975) 、同151
57 (1976’) 、特開昭55−33141号、
同55−33142号、同56−16131号、同56
−71072号、同56−71060号、同56−71
061号、同57−85055号、同57−10573
8号、同58−37646号、同59−68739号、
同54−130927号、同56−142530号、同
56−164342号、同57−119345号、同5
8−37645号、同58−42043号の各公報明紀
書等に記載されている。
上記カラー拡散転写法に使用される色素画像形成物質は
、画像的露光によってもたらされる感光性ハロゲン化銀
裏部の現像の結果露光に対応して拡散性色素の像様分布
を与える化合物である。ハロゲン化銀の現像から拡散性
色素の発生をもたらす方式としては、種々の形態の色素
画像形成物質があり、これらの中で、本発明に係る如き
カラー1  拡散転写法用感光要塁に使用する色素画像
形成物質は、アルカリ性条件下に酸化されたまたは酸化
されない現像剤1または電子移動剤とし゛ドックス反応
を起して拡散性色素分放出する非拡散性色素放出レドッ
クス化合物(以下DRR化合物という)も知られている
このDRR化合物を用いた方式(以下DRR方式という
)においては、感光性ハロゲン化銀乳剤層及び該乳剤層
に組み合わされた非拡散性色素画像形成物質即ちDRR
化合物を含有する感光要素が像様露光されることにより
、感光性ハロゲン化銀乳剤層中に潜像が形成せしめられ
、次いで、ハロゲン化銀現像剤の存在下にアルカリ性処
理組成物で処理される。このアルカリ性処理組成物によ
る処理のとき、上記感光要素と受R層とが重ね合わされ
た状態にあり、上記アルカリ性処理組成物による処理の
結果ハロゲン化銀現像剤の酸化物が生成した、またはさ
れないところで上記DRR化合物がレドックス反応を起
して、拡散性色素もしくはその前駆体を放出する。この
DRR化合物から放出された拡散性色素もしくはその前
駆体が拡散により、上記受像層に転写され、色素画像が
形成される。
一般にこれらの感光要素から得られる写真画像は充分に
高い最大濃度及び充分に低い最小濃度を有するものが望
ましく、更には適切な画像階調を有することにより、被
写体細部を良好に再現しうるちのが好ましい。
又、DRR方式は通常カメラ内で現像処理される所謂イ
ンスタント写真に利用されるため上記の良好な画質を有
するばかりでなく、更に画像を早く観察することができ
るという点も強く求められている。しかしながら、従来
知られている様にDRR化合物からの拡散性色素もしく
はその前駆体の放出速度が速い場合には受像層上に画像
を早く観察することができ、かつ最大濃度の高い色素画
像を得ることができるが、それに反して最小濃度も高く
良好な画質を得ることができないという欠点があった。
又、一方DRR化合物からの拡散性色素もしくはその前
駆体の放出速度が遅い場合には受像層上に最小濃度の低
い色素画像を得ることはできるがそれに及して最大濃度
も低く、シかも、受像層上に色素画像を観察するに時間
を要すという欠点があった。
更に又、所望の階調を得るために、ハロゲン化銀乳剤の
諸性質、処理剤組成あるいは乳剤添加剤等を広く変化さ
せる方法は従来から良く知られており、特に一般的には
定められた処理剤処方に対してハロゲン化銀乳剤の性質
を変化させる方法が採用されている。
しかし、適切な階調を得る目的でハロゲン化銀乳剤を変
化させるためには、ハロゲン化銀乳剤の基本的な性質例
えば粒子の大きさ、粒度分布、晶癖、組成、構造等につ
いて広範囲にわたって多くの乳剤を準備しなければなら
ず非常に困難であった。更には又、該感光要素に要求さ
れる他の性能、例えば生保存性、現像性、増感能等のた
めに、添加剤をも含めて上記乳剤の選択範囲が著しくせ
ばめられ、所望の階調を得る事を一層困難ならしめてお
り実技上不可能・であった。
また一方、DRR方式を利用したインスタント写真に用
いられる感光要素は、処理が簡便であるために広範囲の
処理温度の条件下で処理される。
従って従来の感光要素では処理温度の変化に対応して画
像の階調性が変動し画質が損われるという欠点があった
。特に例えば特開昭53−20318号に記aされたよ
うなカプリ剤を含有した内部潜像型直接ポジハロゲン化
銀乳剤を用いたDRR方式では、ネガ型ハロゲン化銀乳
剤(特開昭49−90534号に記載のある如き)を用
いたDRR方式に比べて低温で軟調、高温で硬調になり
やすいという欠点があった。
このような階調性をフントロールする方法として、例え
ば米国特許第4.035.185号明細書やリサーチ・
ディスクロージャー第151巻、/ra 15162に
記載があるように階調性あるいは感度の異なる乳剤を混
合する混合乳剤を用いる方法も知られているが、この方
法では処理温度が変化すると階調性も変化し、安定した
画像を得ることは至って困難とされている。
1  〔発明が解決しようとする問題点〕従って本発明
は、最大濃度が高く、かつ最小濃度(カプリ)が低い画
像が得られる如きカラー拡散転写法用感光要素号提供す
るものであり、また本発明は、受像層上の色素画像形成
速度が速く、すなわちアルカリ性処理組成物による処理
後、早い時期に転写画像を観察することができるカラー
拡散転写法用感光要素を提供することにあり、さらに本
発明は、ハロゲン化銀乳剤の基本的な性質を変えること
なく、極めて単純な手段でセンシトメトリー特性、特に
階調性の制御ができ、しかも階調性が処理温度によって
変化することのないカラー拡散転写法用感光要素を提供
することにある。
〔問題点を解決するための一手段〕
本発明によれば、上記本発明の課題は、少なくとも1層
の感光性ハロゲン化銀乳剤層を有し、かつ該感光性ハロ
ゲン化銀乳剤層と組み合わさった像様露光に対応してア
ルカリ性条件下で酸化もしくは還元の関数として拡散性
色素もしくはその前駆体を放出し得る非拡散性色素画像
形成物質を含有する層を有するカラー拡散転写法用感光
要素において、前記色素画像形成物質を含有する層の少
なくとも1つは複数の層からなり、この複数の層のうち
前記感光性ハロゲン化銀乳剤層から遠い層が、前記感光
性ハロゲン化銀乳剤層に近い層に比較してより高濃度の
非拡散性色素画像形成物質を含有するカラー拡散転写法
用感光要素により解決し得ることがわかった。以下、本
発明を更に詳細に説明する。
本発明のカラー拡散転写法用感光要素(以降、本発明の
感光要素と呼ぶ)は、前記のように感光性ハロゲン化銀
乳剤層と組み合わさった非拡散性色素画像形成物質を含
有する層を複数の層として構成し、例えば2層構成とし
た場合には、その層のうち上記感光性ハロゲン化銀乳剤
層から遠い層、すなわち第1色素画像形成物fjqWi
が、該乳剤層に近い層、すなわち第2色素画像形成物質
層に比較してより高濃度の非拡散性色素画像形成物質を
含有することを特徴とするが、本発明でいう上記の”濃
度”とは、前記色素画像形成物質を含有する層を構成す
る親水性コロイドその他の構成物質に占める色素画像形
成物質の重量分率Cによって定餡することができ、第1
8素画像形成物質層の濃度(C’+)ト第2色素画像形
成物′s、WIノ濃度(C2)との比Ct/Ctが少な
くとも1を越えること、好ましくは1.5〜30の範囲
であることを意味する。
また本発明の実施態様に従えば、前記の乳剤層に近い層
の色素画像形成物質層に、実質的に色素画像転写濃度が
減少しない程度にジヒドロキシベンゼン誘導体(後述)
を含有せしめることもできる。
本発明は、上記の如き本発明の感光要素を用いることに
より前記の本発明の課題を解決することができるだけで
はなく、拡散性色素もしくはその前駆体を放出する速度
が速すぎるために最小濃度が高くなってしまうこと等の
ために、従来使用することができなかった非拡散性色素
画像形成物質の使用を可能にし、さらにハロゲン化銀乳
剤の基本的な性質、列えば粒子の大きさ、粒度分布、晶
癖、組成、製造等を広範に変化させることなく、または
現像条件等地のパラメータを変えることなく、受像層上
に得られる色素画像の階調曲線の所望の形を容易に実現
することができるという点において、優れた効果を有し
ている。
本発明のカラー拡散転写法に使用する非拡散性色素画像
形成物質としては、完成された色素部分を既に含有して
いても良く、現偉及びこれと同時に起る後続過程で色素
部分が形成されても良く、更に色素形成に必須な成分が
受像層に移動して、そこで色素が形成されても良い。
本発明のカラー拡散転写法感光要素に使用する色素画像
形成物質そのものは感光要素の製造、保存並びに露光の
段階においては、感光要素中では非拡散性であることが
好ましい。
本発明には、上述したような現佐から色素への変換方式
、色素画像形成の方法及び拡散性の様々な組合わせによ
る色素画像形成物質が使用され得るが、特に有用な色素
画像形成物質としては、アルカリ性条件下に酸化された
、または酸化されない現像剤もしくは電子移動剤とレド
ックス反応分(起し7拡散性色素ご放出する非拡散性色
素放出性レドックス化合物(以、下DRR化合物という
)である。このようなりRR化合物の例としては、ネガ
に餉くものとして例えば、米国特許@ 3.928,3
12号、同4.135.929号、同4.053.31
2号、同4.198゜235号、同4.013.633
号、同3.954.476号、同3゜929、760号
、同4.013.635号、同4.195.933号、
英国特許第1.496.363号の各明細書、リサーチ
・ディスクロージャーA 13024  (1975)
、同15157(1976’)、特開昭55−3314
1号、同55−33142号、同56−16131号、
同56−71072号、同56−71060号、同56
−71061号、同57−85055号、同57−10
5738号、同57−119345号、同58−376
45号、同58−37646号、同58−42045号
、同59−68739号の各公報中に記載されているも
のが使用できる。
以下にネガに働<DRR化合物の代表的具体例を挙げる
(化合物例) N −(1) N −(2) N −(6) 次にポジに働< DRR化合物としては、例えば特開昭
54−130927号、同56−142530号、同5
6−164342号、米国特許第4.139.379号
、同4,139゜380号、同4.199.354号、
同3.980.479号の各公報明細書により開示され
た化合物が知られている。
以下に、ポジに働< DRR化合物の代表的具体例を挙
げる。
(化合物eAJ’) P −(1) P−(2) P −(8) OH )U鵞(6■3 P −C311No! (JH P −02No。
P−(至) ot P −G!J            NotNO1 p −1,1i〜     OHO き N01 OCOCH,CH8 OH P−槌 0COCHt CHs 0α)C’H,C)T。
本発明によれば、本発明に係るDRR化合物の使用量は
、複数の色素画像形成物質層に含まれたDRR化合物を
合わせた時に塗布量としてI X 10−’〜lX10
 七〜曾、好ましくは2×10〜2 X 10−”モ佼
賀の範囲である。
そして本発明に係るDRR化合物を本発明の感光要素の
構成層中に分散させる方法としては各種の分散法が知ら
れているが、代表的な分散方法としては以下に記載され
た方法を挙げることができる。
■ 非拡散性色素画像形成物質を実質的に水不溶性の高
沸点遵媒に溶解し、親水性保護コロイド中に微分散する
方法。
特に有用な高沸点溶媒としては、N −n−ブチルアセ
トアニリド、N、N−ジエチルラウリルアミド、ジブチ
ルラウリルアミド、ジブチルフタレート、トリクレジル
ホスフェ−)、N−Fデシルピロリドン等を挙げること
ができる。
上記溶解を助けるために低沸点溶媒もしくは水に溶解し
やすい有機溶媒を使用することができる。
低沸点溶媒としては、酢酸エチル、酢酸メチル、シクロ
ヘキサノン、アセトン、メタノール、エタノール、テト
ラヒドラフラン等、又、水に溶解しやすい有機溶媒とし
ては、2−メトキシエタノール、ジメチルホルムアミド
等を用いることができる。これらの低沸点溶媒及び水に
溶解しやすい有機溶媒は水洗、もしくは塗布乾燥等によ
り除失することができる。
■ 非拡散性色素画像形成物質を水混和性有機溶媒に溶
解した溶液中に充填可能なポリマーラテックス及び前記
溶液中の非拡散性色素画像形成物質が不溶性になるに充
分な水を除々に加えることにより非拡散性色素画像形成
物質を充填可能なポリマーラテックス粒子中に組み入れ
る方法。
1    該水混和性有機溶媒及び該充填可能なボ1」
マーラテックスについては、特開昭51−59942号
公報及び同51−59943号公報に詳しく記載されて
いる。
■ 非拡散性色素画像形成物質をサンドグラインダーも
しくはコロイドミル等を用いて機械的に微粒子化し、親
水性コロイド中に分散する方法。
■ 非拡散性色素画像形成物質を水混和性有機溶媒に溶
解後、好ましくは界面活性剤の存在下に水中に沈澱させ
、その沈澱物を親水性コロイド中に分散する例えば、特
開昭53−139532号公報に記載の如き方法。
■ 非拡散性色素画像形成物質をポリマーと共にアルカ
リ性水溶液に溶解後、酸でpHをIIIIAシて非拡散
性色素画像形成物質を沈澱させ、親水  ゛性コロイド
中に分散する方法。
本発明においては、上記の方法に限定されることなく各
種の方法を任意に使用することができる。
本発明においては、ハロゲン化銀乳剤層に近い層、例え
ば2層構成の場合は前記第2色素画像形成物質層にはジ
ヒドロキシベンゼン誘導体を含有せしめることが好まし
いことについては前述のとおりであるが、本発明に用い
られるジヒドロキシベンゼン誘導体としては、例えば直
鎖または分岐のアルキル基を少なくとも1つ、好ましく
は1つあるいは2つ置換したジヒドロキシベンゼンがあ
り、例えばハイドロキノン、カテコール類が好ましい。
また、このジヒドロキシベンゼン誘導体は、国特許第2
.360.290号、同第2.418.613号、同第
2、401.721号および同第3.960.570号
各明細書にはモノ置換アルキルハイドロキノンが開示さ
れており、またモノ分岐アルキルハイドロキノンを用い
ることについては、米国特許第3.700.453号、
西独特許出脂(OL S ) 2.149,789号、
特開昭50−156438 号および同49−1063
29号に記載されている。さらにジ置換アルキルハイド
ロキノンについては、米国特許第2.728.659号
、同第2.732゜300号、同第3.243.294
号、英国特許第752.146号ならびに「ケミカル・
アブストラクト」誌%巻、6367h等に記載があり、
またジ分岐アルキル置換ハイドロキノンについては、米
国特許第3.700゜453号、同第2.732.30
0号、同第3.243.294号、前述の7「ケミカル
・アブストラクト」誌、特開昭50−156438号、
同53−9528号、同54−29637号および特公
F!350−21249号等に記載がある。その他の置
換ハイドロキノンについては、米国特許第2.701.
197号、同第2.710.801号および同第2゜7
04、713号等にも記載がある。
これらのジヒドロキシベンゼン誘導体は、その種類に応
じて各種の方法で本発明の感光要素の構成層中に分散、
含有させることができ色。例えばスルホ基、カルボキシ
ル基のような解離性基を有する化合物では水またはアル
カリ性水溶液に溶解後、親水性コロイド溶液に添加する
ことができる。
水性媒体に溶は難い化合物である場合には、前記本発明
に係るDRR化合物と全く同様の方法で分散、含有させ
ることができる。
上記の親水性コロイドとしては、後述するハロゲン化銀
乳剤に使用するものと同じものを使用することができる
本発明の感光要素は前述のとおり、支持体上に塗設され
た少なくとも1層の感光性ハロゲン化銀乳剤層ならびに
該乳剤層と組み合わさった複数層からなる本発明に係る
DRR化合物を含有する層を有する構成を基本とする。
従って本発明の感光要素は感光性ハロゲン化銀乳剤層と
組み合わさった層が前記のとおり第1色素画像形成物質
層と第2色素画像形成物質層との2層構成である場合の
他に、3層あるいは4層構成であってもよく、このよう
な多層構成においては、ハロゲン化銀乳剤層から遠い層
であればあるほどより高濃度の非拡散性色素画像形成物
質を含有することが必要とされる。
本発明に係る感光性ハロゲン化銀乳剤は、例えば塩化銀
、臭化銀、塩臭化銀、沃臭化銀、塩沃臭化銀またはこれ
らの混合物のコロイド状分散物から成る。このハロゲン
化銀乳剤に使用するハロゲン化銀粒子は微粒子のもので
も粗粒子のものでも(よく、平均粒径が約0.1  ミ
クロンから約2ミクロンの範囲にあるのが有用である。
またこのハロゲン化銀乳剤は公知の任意の方法で調製す
ることができ、例えばシングルジェット乳剤、例えばリ
ップマン乳剤、チオシアネートまたはチオエーテル熟成
乳剤等が用いられる。
又、実質的な表面感光性を持つハロゲン化銀粒子を含む
乳剤が用いられ、又、実質的な感光性を粒子内部に持つ
ハロゲン化銀粒子を含む乳剤も用いられる。
本発明に於いてはネガ型乳剤あるいは直接ポジ薯、剤を
用いることもできる。
ハロゲン化銀乳剤に使用する親水性コロイドとしては好
ましくはゼラチンが使用されるが、その他例えば、アシ
ル化剤等により改質化されたゼラチン、ビニルポリマー
によってグラフト化されたゼラチン、カゼイン、アルブ
ミンの如きタンパク質、とドロキシエチルセルロース、
ヒドロキシプロピルセルロース、カルボキシメチルセル
ロース、メチルセルロースの如きセルロース誘導体、ポ
リビニルアルコールまたはポリ酢酸ビニルの部分加水分
解物、ポリビニルピロリドン、ポリアクリルアミド、ポ
リビニルエーテル類、例えばポリメチルビニルエーテル
の如き高分子非電解質、ポリアクリル酸、ポリアクリル
アミドの部分加水分解物、ビニルメチルエーテルとマレ
イン酸の共重合物の如きアニオン性合成ポリマー等が使
用できる。これら親水性コロイドは単独または混合して
使用することができる。さらにこれら親水性コロイド層
は、アルキルアクリレート等の疎水性モノマーのラテッ
クス状重合体分散物分含有していてもよい。
これら親水性コロイド、特にアミ7基、とド四キシル基
、カルボキシル基の如き官能基をもつポリマーを各種の
硬化剤によって処理剤浸透性を失わずに不溶化すること
ができる。特に有用な硬化剤トしては、N、N’−ビス
(1−アジリジン−カルボニル)−へキサメチレンジア
ミン、β−ビス−ビニルスルホニルエタン、テトラキス
−(ビニルスルホニルメチル)メタンとβ−アミ/エチ
ルスルホン酸カリウムとの反応生成物、N、 N’、 
N’−)リーアクリロイルーへキサヒドロ−5−トリア
ジン、及びN、 N’、 N“−トリーアクリロイル−
へキサヒドロ−5−トリアジンとN、N’−ビス(1−
アジリジン−カルボニル)−へキサメチレンジアミンと
の併用、N、 N’、 N’−)リーアクリロイルーへ
キサヒドロ−5−)リアジンとβ−ビス−ビニルスルホ
ニルエタンとの併用?あげることができる。
さらにこれら親水性コロイド層は硬化剤の他に炭酸塩の
ような硬化促進剤を含有していてもよい。
本発明に用いられる710ゲン化銀乳剤は、ゼラチンに
含有される天然増感剤または化学増感剤例えば還元剤、
イオウ、セレンまたはテルル化合物、金、白金またはパ
ラジウム化合物、またはこれらの組み合わせで増感する
ことができる。
本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は、スピード増大
性化合物例えば、ポリアルキレングリコール、カチオン
性界面活性剤およびチオエーテルまたはこれらの組み合
わせ3用いることができる。
本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は、カプリの発生
に対して保護することができるし、かつ保存中の感度の
低下に対して安定化することができる。単独または組み
合わせで用いられる適当なカプリ防止剤および安定剤と
しては、チアゾリウム塩、アザインデン類、水銀塩、ウ
ラゾール類、スルホカテコール、オキシム類、ニトロン
、ベンズトリアゾール類、ニトロインダゾール類、メル
カプトテトラゾール類、多価金属塩、チウロニウム塩、
パラジウム、白金および金塩等が挙げられ、これら化合
物の中でも特に6−メチル−4−ヒドロキシ−1,3,
3a、 7−チトラザインデン及び2−メルカプトベン
ゾイミダゾール−5−X/l/7オン酸ナトリウムが好
ましい。
本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は、追加的な感光
性を与える為に光学増感色素を用いることができる。例
えば、ハロゲン化銀乳剤を増感色素の有機溶媒で処理し
て、あるいは色素を分散液の形で英国特許第1.154
.781号明細書に記載の如く加えて、追加的な光学増
感を達成することができる。最適な結果を得る為には、
色素を最終工程またはそれより幾分前の工程で乳剤に加
えること1  が望ましい。かかるハロゲン化銀乳剤の
増感に有用な増感色素は、シアニン類、メロシアニン類
、スチリル類、ヘミシアニン類(例えばエナミンヘミシ
アニン)、オキソノールおよびヘミオキソノール類等が
包含される。シアニン類の染料は、例えばチアゾリン、
オキサゾリン、ビロリン、ピリジン、オキサゾール、チ
アゾール、セレナゾールおよびイミダゾールのような塩
基性の核を含むことが望ましい。かかる核はアルキル基
、ヒドロキシアルキル基、スルホアルキル基、カルボキ
シアルキル基、アミノアルキル基またはエナミン基等を
含むことができ、また炭素型式環または複素環式環に縮
合していてもよく、これらの環はハロゲン原子、フェニ
ル基、アルキル基、ハロアルキル基、シア/基またはア
ルコキシ基で置換されていてもよい。これらの染料は対
称形または非対称形でメチレンまたはポリメチレン鎖に
アルキル基、フェニル基、エナミン基または複素環式置
換基をもっていてもよい。メロシアニン染料は、上述の
如き塩基性の核の他、例えばチオヒダントイン、ローダ
ニン、オキサシリデンジオン、チアシリデンジオン、バ
ルビタール酸、チアゾリンオン、マロノニトリルの如き
酸性の核を含む。この酸核はアルキル基、フェニル基、
カルボキシアルキル基、スルホアルキル基、ヒドロキシ
アルキル基、アルコキシアルキル基、アルキルアミ7基
または複素環式核で置換されていてもよい。所望により
上記染料の組み合わせを用いることもできる。
本発明において特に好ましく用いられる増感色素として
は、3.3’−ジー(3−スルホプロピル)−5,5’
−ジフェニル−9−エチルオキサカルボシアニンハイド
ロキシド、3.3’−ジー(3−スルホプロピル)−1
1−エチル−4,5,4’、 5’−ジベンゾチアカル
ボシアニンハイドロキシド、3.3’−ジー(3−スル
ホプロピル)−5,5’−ジクロロ−9−エチルチアカ
ルボシアニンハイドロキシド、3゜3′−ジー(3−ス
ルホプロピル)−5,5’−ジメチル−9−エチルチア
カルボシアニンハイドロキシド、3.3′−ジー(3−
スルホプロピル)−9−エチル−4,5,4’、 5’
−ジベンゾチアカルボシアニンハイドロキシド、3−エ
チル−(3−スルホプロピル)−5,5’−ジクロロ−
9−エチルチアカルボシアニンハイドロキシド、5−(
1−エチル−2−ヒリジリデン)−3−エチルローダニ
/、3!3’−ジー(3−スルホプロピル)セレナシア
ニンハイドロキシド、3−フェニル−5−((3−メチ
ル−2−ベンツオキサゾリジン)エチリデン〕−1−エ
チルー2−チオヒダントイン、3.3’−ジエチル−5
,6−シメチルー5′−7エニルー9−メチルオキサチ
アカルボシアニンアイオダイド、及び3.3′−ジー(
3−スルホプロピル)−5,5’−ジフェニル−9−エ
チルオキサカルボシアニンハイドロキシドと3,3′−
ジー(3−スルホプロピル)−11−エチル−4,5,
4’、 5’−ジベンゾチアカルボシアニンハイドロキ
シドとの併用、3.3’−ジー(3−スルホプロピル)
−5,5’−ジクロロ−9−エチルチアカルボシアニン
ハイドロキシドと3,3′−ジー(3−スルホプロピル
)−9−エチル−4,5゜4′、5′−ジベンゾチアカ
ルボシアニンハイドロキシドとの併用、3−エチル−1
7−ニチルー3’−,(3−スルホプロピル)−5’−
トリフルオロメチル−ベンツイミダゾロ−4,5−ベン
ゾチアカルボシアニンハイドロキシドと3.3′−ジー
(3−スルホプロピル)  −5,5’−シクロロー9
−エチルチアカルポジアニンハイドロキシドとの併用が
挙げられる。
さらにまた、本発明においては所望により可視光を吸収
しない超増感性添加剤、例えばアスコルビン酸誘導体、
アザインデン類、カドミウム壌または有機スルホン酸を
含有させることもできる。
本発明においてポジ型ハロゲン化銀乳剤が用いられる場
合には直接ポジ型ハロゲン化銀乳剤が好ましく、直接ポ
ジ型ハロゲン化銀乳剤としては例えば予め露光あるいは
化学的処理により全面が現像可能な状態になっており、
像様露光により像様に現像不可能な状態になるハロゲン
化銀乳剤があげられる。
又、別の直接ざジ型ハロゲン化銀乳剤としては、主とし
てハロゲン化銀粒子内部に感光性を有する直接ポジ型ハ
ロゲン化銀乳剤があげられる。本発明においては、米国
特許第3.761.276号明細書に1  記載の後者
の直接ポジ型ハロゲン化銀乳剤が好ましい。この直接ポ
ジ型ハロゲン化銀乳剤は像様に露光されると、主として
ハロゲン化銀粒子の内部に潜像が形成され、カプリ条件
下で表面現像するとポジの銀画像が形成されるものであ
る。
このようなカプリ条件下での現像処理には種々の方法が
ある。例えば西独特許第850.383号明細書や米国
特許第2.497.875号明#ll書等に記載されて
いるいわゆる空気カプリ現像液を用いてもよいし、また
現像の際に全面にフラッシュ露光を与えてもよい。この
方法については西独特許第854゜888号明細書、米
国特許第2.592.298号明細書、英国特許第1.
150.553号、同第1.195.838号および同
第1.187.029号明細書に記載されている。更に
はカプリ剤の存在下に現像処理してもよい。これに使m
出来るカプリ剤としてはヒドラジン系化合物やNff1
換第四級アンモニウム塩等がありこれらを単独或いは併
用することもできる。これらカプリ剤としては1−(4
−(2−ホルミルヒドラジノ)フェニル)−3−フェニ
ルチオ尿素及ヒβ−アセチルフェニルヒドラジンとt−
ブチルアミノボランとの併用が好ましく用いられる。カ
プリ剤の量は、目的に応じて広く変えることができるが
、一般には現像処理液中に添加する際は、現像処理液I
Jあたり0.1〜2.0gであり、感光要素中に添加す
る際はldあたり0.05■〜0.1.pである。
本発明においては上述のネガ型ハロゲン化銀乳剤もしく
は各種の反転法を使用することができ、DRR化合物と
の組合わせにより受像層上にネガもしくはポジ色素画像
を任意に得ることができる。
この際DRR化合物は感光性ノ)ロゲン化銀乳剤の感度
を減することがないようハロゲン化銀乳剤層に対して露
光方向とy対側に位置する層中に含有せしめることが好
ましいが、ロイコ型色素画像形成物質、短波長シフト型
色素画像形成物質あるいは露光時には色素構造を有して
いない色素画像形成物質においては乳剤の感度を減する
ことがないのでハロゲン化銀乳剤層に対して露光方向に
位置する層中に含有せしめることもできる。
一般に感光性ハロゲン化銀乳剤層と非拡散性色素画像形
成物質層の組み合わせからなる感光要素’E−IIf1
tないし2組以上用いることにより、受像層上に単色も
しくは多色の色素画像を得ることができるが、この時上
記の感光要素の全部または一部について、任意に本発明
の感光要素と置き換えることができる。
感光性ハロゲン化銀乳剤層の感光波長域と、その乳剤層
に組み合わされた非拡散性色素画像形成物質から放出さ
れる拡散性色素もしくはその前駆体が受像層上で形成す
る色素画像の吸収波長域は同一であっても異なっていて
もよく、所謂擬カラー寥真に使用することもできるが通
常の天然色カラー写真に使用する場合には青感性乳剤層
にはイエロー非拡散性色素画像形成物質が、緑感性乳剤
層にはマゼンタ非拡散性色素画像形成物質が、赤−感性
乳剤層にはシアン非拡散性色素画像形成物質が組み合わ
される。この際非拡散性色素画像形成物質により受像層
上に形成される色素画像の最大吸収波長は非拡散性色素
画像形成物質がイエローの場合には400〜500#、
マゼンタの場合には500〜600 m、シアンノ場合
には600〜700mu (7)範囲にあれば良い。
本発明において多色写真法を行う場合、感光要素中に中
間層を用いることが有利である。中間層は感色性の異な
る乳剤層単位間に起る好ましくない相互作用を防止する
とともに、アルカリ処理組成物の拡散性の調節を行う。
この中間層はゼラチン、カルシウムアルギネート、酢酸
ビニル−クロトン酸共重合物、イソプロピルセルロース
、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ポリビニルア
ミド類、ポリビニルアミドグラフト共重合物、ラテック
ス液と浸透剤の系が有用である。この中間層は、用いら
れる色素画像形成物質とアルカリ性処理組成物の型に応
じて選択される層間相互作用抑制剤を含有してもよい。
例えば非拡散性ハイドロキノン誘導体例えば、ジ−t−
オクチルハイドロキノン、2−オクタデシルハイドロキ
ノン−5−スルホン酸カリウムの如き還元剤、現像剤の
酸化物と反応して固定し得る非拡散性カプラー、アミト
ラシン化合物、ヒドラゾン化合物等が乳剤層1  単位
間の現像剤の酸化物の好ましくない相互作用を防止する
のに用いられる。
以上の各層を塗布するにあたって、塗布組成物中には塗
布を容易にするため塗布助剤P含有せしめることが有利
である。又、増粘剤を添加することもよい。
有用な塗布助剤としてはサポニン、アルキルエーテル化
した蔗糖、モノアルキルエーテル化したグリセリン、p
−7ニルフエノールのエトキシエチレン付加物、ドデシ
ル硫酸ナトリウム、ジオクチルスルホサクシネートナト
リウム塩、p−ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム
、英国e許第1、159.825号及び米国特許第3.
441.413号の各明細書に記載のベタイン系化合物
、特公昭49−4Fi733号及び同51−32322
号公報に記載のフッ素化合物等があげられる。
増粘剤としてはポリ−p−スルホスチレンカリウム塩、
セルロース硫酸エステル、ポリアクリルアミド、米国特
許第3.655.407号明細書に記載のアクリル酸ポ
リマー等を挙げることができる。
上記塗布組成物を塗布する方法としては、スライドホッ
パー法、カーテン法の他、ディプ法、ローラー法、エア
ーナイフ法等種々の方法を用いることができるがスライ
ドホッパー法により他の層と同時に塗布することが好ま
しい。
感光要素の支持体は、処理組成物による処理の時間巾着
しい寸度変化を起さない平面状の物質であることが望ま
しい。目的によってはガラスのような硬い支持体も使用
できるが、一般に可撓性の支持体が有用である。モして
可撓性支持体としては一般の写真感光材料に用いられる
ものが使用でキ例えばセルロースナイトレートフィルム
、セルロースアセテートフィルム、ポリビニルアセター
ルフィルム、ポリスチレンフィルム、ポリエチレンテレ
フタレートフィルム、ポリカーボネートフィルム、バラ
イタ紙等が有利に使用される。また本発明にあっては展
開されたアルカリ性処理組成物中の水が処理後に支持体
を通して発散するのを助けるために、水蒸気透過性支持
体を使用することが有利である。又、支持体が透明であ
るか、不透明であるかは感光要素及び受4IA層のH/
措成、露光の方向、あるいは明所で処理されるか暗所で
処理されるか等各層の条件により逆折される。透明支持
体を用い、更に明所で処理される場合には透明支持体の
端からハロゲン化銀乳剤層への光線もれを防止するため
に透明支持体は、露光と観察とは妨げないが面方向の光
の透過を防止できる程度に着色されていることが望まし
い。
又遮光することを目的として不透明支持体を使用する場
合には、例えばカーボンブラック、酸化チタンの如き顔
料等を支持体中に含有せしめてもよいし、支持体上に必
要に応じてバインダーを用いて塗布してもよい。
支持体は所望により押々の写真用添加剤を含有してもよ
く、例えばリン酸エステル、7タル酸エステルの如き可
塑剤、2−(2’−ヒドロキシ−4、−1−ブチルフェ
ニル)ベンズトリアゾールのような紫外線吸収剤、ヒン
ダードフェノールの如き酸化防止剤を含有してもよい。
支持体とその上に塗設する層との接着を維持するために
、下塗層?設けるとか支持体表面をコロナ放電処理、紫
外線照射処理、火焔処理等の予備処理を施すことが有利
である。支持体の厚さは限定的ではないが、通常20〜
300μの厚さをもつことが望ましい。
上述の感光要素を像様露光後、アルカリ性処理組成物で
処理すると、像様露光に対応して拡散性色素が上記感光
要素と重ね合わされた関係に置かれた受像層まで拡散転
写し、しかる後該層に染着され、カラー画像が形成され
る。受像層は媒染剤を含有することが好ましい。
受像層に適する媒染剤としては、拡散転写してくる拡散
性色素又はその前駆体に対して好ましい媒染効果を有す
るものであれば、任意のものが使用できるが、例えば、
ポリ−4−ビニルピリジン、ポリ−4−ビニル−N−ベ
ンジルピリジニウム−パラトルエンスルホネート、セチ
ルトリメチルアンモニウムブロマイド、特開昭54−1
398号公報に記載の化合物等が有用である。
上記媒染剤は通常のゼラチン、ポリビニルアルコール、
ポリビニルピロリドン、完全に又は部分(的に加水分解
されたセルロースエステル等各稗の分散剤中に使用する
が例えばポリ−N−メチル−2−ビニルピリジン、N−
メトキシ−メチル−ポリ−ヘキシルメチレンアジパミド
、ビニルアルフールとN−ビニルピロリドンの共重合体
又は、重合体混合物、部分的に加水分解されたポリビニ
ルアセテート、アセチルセルロース、ゼラチン、ポリビ
ニルアルコールのように、媒染効果を有する分散剤だけ
で受像層を構成することも可能である。
受像層中の媒染剤の含有率は重量比で10〜100%の
範囲が好ましい。
又、特殊な例としては媒染剤をアルカリ性処理組成物中
に含有させることもできる。
受像層は更に紫外線吸収剤、蛍光増白剤等、通常写真技
術に使用される各種添加剤を含有させることもできる。
受像層へ拡散転写してくる拡散性色素が色素でなく、ロ
イコ色素等拡散性色素の前駆体である場合はこれら企色
素に変化させるために、例えば酸化剤、発色現像主薬あ
るいはジアゾニウム化合物等を含有させることが有利で
ある。
上記受像層はアルカリ性処理組成、物による処理の際に
感光要素と重ね合わされた関係にあればよく、処理以前
は隔たって存在していてもよく、また両者が一体に組み
合わされていてもよい。又、処理後、感光要素と受像層
が一体になっていても良く、また感光要素と受像層を引
きはがしてもよい0 受像層は前述の感光要素の支持体上に塗設されていても
よいし、別の支持体上に塗布されていてもよいが処理以
前に感光要素と受像層が隔たって存在する、あるいは処
理後、感光要素と受像層を引きはがす場合には通常受像
層は感光要素とは別の支持体上に設けられる。
受像層の支持体としては前述の感光要素の支持体と同様
なものを使用することができる。
アルカリ性処理組成物の適用によって受P!Rj上に色
素画像の形成が実質的に終了した後は感光要素及び受像
層内のpHを中性付近に下げ、色素画像の安定性を増大
するとともにそれ以上の像形成を事実上停止させ高pH
で生起する画像の変色や汚染ご防止することが好ましい
。このために系内のpHを低下させる中和剤1を含有す
る中和層を用いることが好ましい。中和剤として使用さ
れる素材としては、1個以上のカルボキシル基、スルホ
ン基又は加水分解によりカルボキシル基を生成するよう
な基を有する皮膜形成性のポリマー酸が好ましい。
本発明に使用されるポリマー酸は、好ましくは約10,
000〜約100.000の分子量を有するものであり
、例えば無水マレイン酸とエチレンの1:1共重合体の
モノブチルエステル、無水マレイン酸とメチルビニルエ
ーテルの1:1共重合体のモノブチルエステルの能無水
マレイン酸とエチレンの1=1共重合体のモノエチルエ
ステル、モノプロピルエステル、モノペンチルエステル
並ヒにモノヘキシルエステル、無水マレイン酵とメチル
ビニルエーテルの1:1共重合体のモノエチルエステル
、モノプロピルエステル、モノペンチルエステル並びに
モノヘキシルエステル、ポリアクリル酸、ポリメタクリ
ル酸並びにアクリル酸とメタクリル酸の種々の比の共重
合体、アクリル酸やメタクリル酸の他のビニル系モノマ
ーとの種々の比の共重合体、即ち、例えばアクリル酸エ
ステル類、メタクジル酸エステル類、ビニルエーテル類
など、少すくとも刀モル%、好ましくは刃〜匍モル%の
アクリル酸もしくはメタクリル酸を含有する共重合体な
ど′f:用いることができる。この他にリサーチ・ディ
スクロージャー(Re5earch ])isclos
ure ) %12331号に記載されている金属塩類
、モノマー酸、バラスト化された有機酸、アルキルフォ
スフェート、ポリアクリルフォスフェート、ポリ (1
−アクリロイル−2,・2,2・−トリメチルヒドラジ
ニウム、p−)ルエンスルホン酸塩)等も単独であるい
は必要に応じてバインダーポリマーと併用することによ
り用いることができる。また必要に応じポリマー酸とモ
ノマー酸、あるいはポリマー酸と有機アミン類とを併用
してもよい。これらのポリマー酸、モノマー酸、有機ア
ミン類およびバインダーポリマーは、例えばメタノール
、エタノール、・引  プロパ/−ル、ブタノールのよ
うなアル:I−/L’類、N 、t ハアセトン、メチ
ルエチルケトン、ジエチルケトン、シクロヘキサノンな
どのようなケトン類、例えば酢酸メチル、酢酸エチル、
酢酸イソプロピル、酢酸ブチルなどのようなエステル類
もしくはこれらの混合物などに溶解され、塗設すること
ができる。又、マイクロカプセル化することもできる。
中和層の厚さは使用されるアルカリ性処理組成物の組成
並びに使用される中和層に含有せしめた素材等によって
変化する為、−概に決定することはできないが一般的に
は5〜30μの範囲が適している。
上記中和層と共にpHの低下をコントロールするための
タイミング層(中和速度mmyv’;>を設けることが
できる。このタイミング層は、所望の現像と転写が行わ
れる後までI) H低下を遅延させる働きをする。すな
わち、ハロゲン化銀の現像と拡散転写色素画像の形成が
行われる前に中和層によって系内のpHが早く低下する
ことによる転写色素画像の濃度の好ましくない低下を防
止する。
このタイミング層としては、揮々のものを用いることが
でき、例えばゼラチン、ポリビニルアルコール、ポリビ
ニルアルコールの部分アセタール化物、部分加水分解ポ
リ酢酸ビニル、シアノエチル化ポリビニルアルコール、
ヒドロキシプロピルメチルセルロース、イソプロピルセ
ルロース、ポリビニルアミド類、ポリビニルアミドグラ
フト共重合体、ラテックス液と浸透剤との組み合わせが
有用であるg 中和層及びタイミング層は前述の感光要素の支持体上に
塗設されてもよいし、受像層と共に感光要素の支持体と
は別の支持体上に塗設されてもよいし、更には、後述の
処理シート上に塗設されてもよい。
前述の受像層が処理以前は感光要素と一体に組み合わさ
れている場合には、アルカリ性処理組成物を均一に分布
させ良好な拡散ご行わせるために、処理シートを使用す
ることが好ましい。
処理シートとして、は、前記した感光要素の支持体と同
様のものを目的に応じて任意に使用することができ、目
的に応じて透明であっても不透明であってもよい。処理
シートにはスカベンジャーとして媒染剤を含む層ご塗設
してもよいし、中和層およびタイミング層を設けてもよ
い。
受像層が処理以前は感光要素と一体になっており、しか
も、処理後に感光要素と受像層とを剥離して画像を得る
場合、剥離剤を用いることが好ましい。剥離剤はハロゲ
ン化銀乳剤層の表面上か、媒染剤を含む受像層上か、あ
るいは処理剤中に含有せしめることができる。適当な剥
離剤としては、−感光要素及び受像層中に用いられるバ
インダーとは異なった組成をもつものが使用される。例
えばアルカリ浸透性ポリサッカライド、カルボキシメチ
ルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキ
シプロピルセルロース、4,4−ジヒドロキシフェノー
ルグルコース、蔗糖、ソルビトール、イノシトール、レ
ゾルシノール、フィチン酸ナトリウム塩、酸化亜鉛、微
粒子ポリエチレン、微粒子ポリ−4−フッ化エチレン、
ポリビニルピロリドン/ポリビニルハイドロジエンフタ
レート、エチレン−無水マレイン酸共重合体等が有用で
ある。
本発明に用いられるアルカリ性処理組成物は、ハロゲン
化銀乳剤の現像と拡散転写伸の形成とに必要な処理成分
と含有した液状組成物であり、このアルカリ性処理液の
溶媒は主として水であるがメタノール、メチルセロソル
ブ等の如き親水性溶媒を付加的に用いることもできる。
アルカリ性処理組成物は乳剤層の現像及び色素画像形成
に必要な量のアルカリ剤を含有している。アルカリ剤と
しては、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化カ
ルシウム、水酸化テトラメチルアンモニウム、炭酸ナト
リウム、リン醇ナトリウム、ジエチルアミン等を用いる
ことができ、アルカリ性処理組成物は室温に於いて約p
H12以上有することが望ましい。アルカリ性処理組成
物中には増粘剤、例エバヒドロキシエチルセルロース、
カルボキシメチルヒドロキシエチルセルロース、ナトリ
ウムカルボキシメチルセルロース、ヒドロキシプロピル
セルワースの如くアルカリ溶液に対して不活性(な高分
子増粘剤を含ませることができる。増粘剤の濃度はアル
カリ性処理組成物の1〜10重量%程度であることが望
ましく、これによりアルカリ性処理組成物の粘度は約1
00〜300.000センチポアズになり処理時のアル
カリ性処理組成物の分布を均一にすることができる。更
に処理中に非流動性の膜を形成し、実質的な色素画像形
成後の望ましくない画像の変化を防止する効果をも有し
ている。
又、アルカリ性処理組成物はハロゲン化銀現像剤を含有
していることが好ましい。
本発明において使用することができる代表的なハロゲン
化銀現像剤としては3−ピラゾリドン系化合物、例えば
l−フェニル−3−ピラゾリドン、l−フェニル−4,
4−ジメチル−3−ピラゾリドン、l−m−トリル−3
−ピラゾリドン、l−7エニルー4−メチル−3−ピラ
ゾリドン、1−フェニル−4−ヒドロキシメチル−4−
メチル−3−ピラゾリドン、1−7エニルー5−メチル
−3−ピラゾリドン、1−p−)サル−3−ピラゾリド
ン、1,4−ジメチル−3−ピラゾリドン、l−フェニ
ル−4,4−ビス−(ヒドロキシメチル)−3−ピラゾ
リドン、4−メチル−3−ピラゾリドン、1−(3−ク
ロルフェニル)−4−メチル−3−ピラゾリドン、1−
(4−クロルフェニル)−4−メチル−3−ピラゾリド
ン、1−(3−クロルフェニル)−3−ピラゾリドン、
1−(4−クロルフェニル)−3−ピラゾリドン、1−
p−トリ/v−4−メチルー3−ピラゾリドン、■−〇
−トリルー4−メチルー3−ピラゾリドン、1−m−)
グルー4.−4−ジメチルー3−ピラゾリドン、5−メ
チル−3−ピラゾリドン、1−(2−)リフルオロエチ
ル)−4,4−ジメチル−3−ピラゾリドン等、ハイド
ロキノン系化合物、例えばハイドロキノン、2,5−ジ
クロルハイドロキノン、2−クロルハイドロキノン等、
カテコール、1% 化合物、例、t Gf力テフール、
3−メトキシカテコール、4−シクロヘキシルカテコー
ル等、アミノフェノール系化合物、例えば4−アミノフ
ェノール、3−メチル−4−アミ/フェノール、N−メ
チルアミ/フェノール、3,5−ジブロムアミノフェノ
ール等、フェニレンジアミン系化合物、例えばN、N−
ジエチル−p−フェニレンジアミン、N、N−ジエチル
−3−メチル−p−フェニレンジアミン、3−メトキシ
−N−エチル−N−エトキシ−p−フェニレンジアミン
、N、 N、 N’、 N’−テトラメチル−p−フェ
ニレンジアミン等々が挙げられる。
ここに挙げたもののなかで一般には、形成される色素画
像部での汚染の発生を少なくするために、白黒用ハロゲ
ン化銀現像剤特に3−ピラゾリドン系現像剤が好ましい
又、例えば特開昭51−111334号公報に記載され
ている如く、2w!以上のハロゲン化銀現像剤を併用す
ることもできる。
上記ハロゲン化銀現像剤は、アルカリ性処理組成物中に
含有せしめることが一般的ではあるが、予め感光要素中
の少なくとも一つの層中に含有せしめておくことも可能
である。更に、アルカリ性処理組成物中と、感光要素中
の両方に含有せしめることもできる。感光要素中に予め
含有せしめる場合は前駆体の形で含有せしめることもよ
い。
上記感光要素内の層とは、列えばハロゲン化銀乳剤層、
色素画像形成物質含有層、中間層、保護層等である。更
にアルカリ性処理組成物中には、ベンゾトリアゾール系
化合物、例えば、5−メチルベンゾトリアゾール、ベン
ツイミダゾール系化合物、例えば、5−ニトロベンツイ
ミダゾール、テトラザインデン系化合物、例えば、4−
ヒドロキシ−5,6−シクロペンテノ−1,3,3a、
 7−チトラザインデン、亜硫酸塩、臭化カリウム等を
含有せしめることもできる。又、使用するハロゲン化銀
乳剤に応じてカプリ剤、ハロゲン化銀溶剤環P含有せし
めることもできる。
本発明に用いられるアルカリ性処理組成物は、破壊可能
な容器に収納されていることが好ましい。
例えば液体および空気を通さない物質のシートを折りた
たみ、各端辺をシールして作成された空洞状の容器中に
処理剤ご収納し、フィルムユニットが加圧具ご通過した
ときに、処理剤に加えられる内部圧によって定められた
個所で破壊してアルカリ性処理液が放出されるようにな
っていることがj 望ましい。
上記容器を形成する物質としては、ポリエチレンテレフ
タレート/ポリビニルアルコール/ポリエチレンのラミ
ネート、鉛箔/塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体のラミ
ネート等の如き材料が有利に用σAられる。またこれら
の容器は、感光要素の前縁にそって固定されており、収
納液を実質的に一方向に感光要素表面に展開するように
なっていることが望ましい。
形成画像の背景として、白色度の高い光反射剤層企受倫
層に対し観察方向と反対側に設けるのがよい。光反射剤
層の位置は、特に限定されるものではないが、処理後、
感光要素と受像層を引きはがさない場合には、感光要素
と受像層との間に光反射剤層な設けるのがよい。光反射
剤層は予め層として設けておいてもよいし、アルカリ性
処理液中に、光反射剤を含有せしめておいて処理時に光
反射剤層を形成せしめてもよい。光反射剤としては二酸
化チタン、酸化亜鉛、硫酸バリウム、フレーク状銀、ア
ルミナ、ステアリン酸バリウム、酸化ジルコニウム等を
単独あるいは2種以上混合して使用することができる。
予め層として設けておく場合には、アルカリ溶液浸透性
の、例えばゼラチン、ポリビニルアルコールのような任
意の親木性コロイド中に分散させればよい。
上記光反射剤層には、更に増白剤としてスチルベン・ク
マリン等を添加してもよい。露光後ハロゲン化銀乳剤の
現像を明所で行う場合には、ハロゲン化銀乳剤を光から
保護するため、不透明化剤層を設けることが好ましい。
不透明化剤層は予め層として設けておいてもよいし、処
理時に形成せしめてもよい。不透明化剤としてはカーボ
ンブラックや、インジケータ色素を添加することもでき
る。又、減感剤を使用することも有利である。
前記、光反射剤層と、不透明化剤層は同一の層として存
在してもよいし、隣接した別々の層として存在してもよ
い。
本発明に係る感光要素より構成されるフィルムユニット
としては種々のものが使用できるが、例えば米国特許第
3.415.644号、同3.415.645号、同3
.415.646号、同3.473.925号、同3.
573.042号、同3.573.043号、同3.5
94.164号、同3.594゜165号、同3.61
5.421号、同3.576、626号、同3゜658
、524号、同3.635.707号、同3.672.
890号、同3.730.718号、同3.701.6
56号、同3.689.262号、特開昭50−633
7号、ベルギー特許第757゜959号又は同第757
.960号の各明細書ならびに公報に記iのフィルムユ
ニットはいずれも本発明において使用することができる
上記各種のフィルムユニットにおいて、ハロゲン化銀乳
剤に対して露光時の光の入射側のいずれかの位置に、必
要に応じて写真特性な改良するに適したフィルター色素
等を添加することもできる。
フィルター色素としては通常のpHでは安定であるか−
、アルカリ性処理液に接すると分解等により無色化する
色素を使用することもできる。
又、受像層に色素画像が拡散転写した後、感光要素には
拡散転写画像に対応して、銀画像及び色素あるいはその
前駆体による画像が残留している。
この残留した銀及びハ四ゲン化銀を漂白浴及び定着浴あ
るいは漂白定着浴で処理して除去し更に必要な場合には
色素プレカーサーを色素へ変化させる処理をほどこせば
、受像層上に形成された色素画像に対して反転した色素
画伸を得ることもてきる。
以下実施例に基づいて本発明を説明するが、本発明は以
下の記載に限定されるものではない。
実施例l l5tすI50μの透明なポリエチレンテレフタレート
フィルム支持体上に、下記の層な順次塗布することによ
り、本発明による写真要素a)を作製した。
(J)  スチレンとN、 N−ジメチル−N−ベンジ
ル−N−p−(メタクロイルアミノフェニル)メチルア
ンモニウムクロリドとジビニルベンゼンの3元共重合体
(モル比で48/48/ 4 )(2,7g/ぜ)およ
びゼラチン(2,7g/m)から成る受像層。
(2)二酸化チタン(Z2g/m)およびゼラチン(2
,2,!i’/mJ)を含有する白色叉射層。
(3)カーボンブラック(2,81/rrl )および
ゼラチ1   ン(1,8j!/rrt )を含有する
遮光N(不透明層)。
(4)  前記例示化合物(N −15)のシアンDR
R化合物(0,5g/ぜ)、N、N−ジエチルラウリル
アミド(1,09/ゴ)ならびにゼラチン(2,5Vm
)を含有する第1シアン色素画像形成物質層。
(5)  (4)に用いたのと同じシアンDRR化合物
(0,0259/ m’ )、N、 N−ジエチルラウ
リルアミド(0,os i/re )ならびにゼラチン
(0,5,9/ぜ)を含有する第2シアン色素画像形成
物質層。
(6)赤感性内部潜像型直接ポジ乳剤(銀に換算して9
.75 g/ m” )、2−5ee−オクタデー77
1/ /’l (ドロキノン−5−スルホン酸カリウム
(0,08g/m)。
1−(4−(2−ホルミルヒドラジ/)フェニルクー3
−フェニルチオ尿素(銀1モル当す5mg) aよびゼ
ラチ> (1,65J’/m”)を含有する赤感性乳剤
層。
(7)2−アセチル−5−5ec−オクタデシルハイド
四キノン(0,6、!i’/rrr: )およびゼラチ
ン(1,25I/謂′)を含有する中間層。
(8)  前記例示化合物(N−1)のマゼンタDRR
化合物(0,8,9/ゴ) 、N、 N−ジエチルラウ
リルアミド(0,8g/ゴ)およびゼラチン(2,5ガ
1)を含有する第1マゼンタ色素画像形成物質層。
(9)  (8)に用いたのと同じ構造のマゼンタDR
R化合物(0,04& / m’ )、N、 N−ジエ
チルラウリルアミド(0,04g/lriつならびにゼ
ラチン(0,51/rn” )を含有する第2シアン色
素画像形成物質層。
0■ 緑感性内部潜像型直接ポジ乳剤(銀に換算して1
.Og/ m’) 、2〜5ec−オクタデシルハイド
ロキ/ンー5−71Ltホン酸カIJ ウA (0,1
E/7FLl)、1−(4−(2−ホルミルヒドラジ/
)フェニルクー3−yエニルチオ尿素(銀1モル当り5
mty)およびゼラチン(1,65g/rrl )を含
有する緑感性乳剤層。
旧) 2−アセチル−5−5ee−オクタデシルハイド
四キノン(0,61/rrl )  およびゼラチン 
(1,251/ m“)lr−含有する中間層。
α2 前記例示化合物(N−17)のイエローDRR化
合物(1,0,9/m) 、N、 N−ジエチルラウリ
ルアミド(1,0g/ゴ)およびゼラチン(2,5バ)
を含有する第1イエロー色素画像形成物質層。
(131a21に用いたのと同じ構造のイエローDRR
化合物(0,05,!F/m’) 、N、 N−ジエチ
ルラウリルアミド(0,05、!li’/m”)および
ゼラチン(0,5、!7/m’ )を含有する第2イエ
ロー色素画像形成物質層。
(141青感性内部潜像型直接ポジ乳剤(銀に換算して
1.0.9/mj) 、2− sec −オ9 タテシ
tvハイ)−ロキノンー5−スルホン酸カリウム(0,
19/rrl )、1−(4−(2−ホルミルヒドラジ
ノ)フェニル〕−3−フェニルチオ尿素(銀1モル当り
5rv)およびゼラチン(1,65E/rrl )を含
有する青感性乳剤層。
(15+  ゼラチン(0,8,!il/mj) 、メ
タクリレートのビーズ(2〜4 am 0.15g/m
’ )粒径0.2 it@のシリカ(0,45ji/m
 )およびテトラキス(ビニルスルホニルメチル)メタ
ン(0゜29/m)よりなル保9層。
本発明の写真要素(T)に対する比較試料として、写真
要素(1)より、第2色素画像形成物質層(5)、(9
)、αりを除去したこと以外は写真要素(I)と全く同
一の比較用写真要素(n)を作成した。
また、写真要素(r)より、第1および第2色素画包形
成物質層(4)、(5)、(8)、(9)、C121,
α3)ヲ除去L、これらの層?形成する物質の量分等し
くなる様に下記(4)′、(8)′、α2′でそれぞれ
代替した事理外は写真要素Goと全く同一の比較用写真
要素(m)を作製した。
(4)′  前記第1シアン色素画像形成物質層(4)
に使用したのと同一のシアンDRR化合物(0,525
、lit/m)、N、N−ジエチルラウリルアミド(1
,05,9/コ)ならびにゼラチン(3,011/lr
i )を含有するシアン色素画像形成物質層。
(8)′  前記第1マゼンタ色素画像形成物質層(8
)に使用したのと同一のマゼンタDRR化合物(0,8
49/m”)、N、N−ジエチルラウリルアミド(0,
84、!?/m”)およびゼラチン(3,011/m 
)を含有するマゼンタ色素画像形成物質層。
α2′ 前記第1イエロー色素画像形成物質層α2に使
用したのと同一のイエローDRR化合物(1,05g/
rrj ) 、N、 N−ジエチルラウリルアミド(1
,05・1  g/ゴ)ならびにゼラチン(3,0&/
rrt )を含有するイエロー色素画像形成物質層。
さらに前記の写真要素(I)の層(5)、(9)、(1
3に、本発明に係るジヒドロキシベンゼン誘導体として
2−アセチル−5−5ec−オクタデシルハイドロキノ
ン(0,1g/ゴ)を加えた以外は、写真要素(I)と
全く同一の写真要素(TV)を作成した。
次に厚さ100μmの透明なポリエチレンテレフタレー
トフィルム支持体上に下記の層(1)および(2)を順
次塗布することによりカバーソート2作った。
(1)  アクリル酸とエチルアクリレートの共重合体
(75/ 25 、fc f?%)  (Jl/m’)
からなる中和層。
(2)二酢酸セルロース(5g/m)からなるタイミン
グ層。
用意された各写真要素を、1段の濃度差が0.15の光
喫を通して規定の露光を与え、その後上記処理シートご
重ね合わせ、更にその間に下記組成の内容倹約1.Or
!Ltの処理組成物を含むボッドを付着させ、フィルム
単位を作った。次に上記フィルム単位を一対の加圧的に
並置された約340μmの間隙を有するローラーの間を
通過させることによりボッドを破裂させ、その内容物を
上記感光要素と処理シートの間に展開させた。
ここで用いた処理組成物の組成は次の通りであつた0 数分後に色素画像が感光要素の透明支持体を通して観測
された。得られた色素画像の反射濃度(サクラ光電濃度
計PDA−65型を使用)を測定、3ン/ 第  1  表 ここに、最大濃度と最小濃度は処理液展開印分後のもの
で、転写時間t O,5は最大濃度の50%の濃度に達
する時間を示し、色票画像形成速度の目安となる。
上記表より、本発明の写真要素(I)は、単一の色素画
像形成物質層からなる従来の写真要素(II)に比較し
てイエロー濃度、マゼンタ濃度、シアン濃度が増大して
いるにもかかわらず最小濃度は、いずれも著しく低くな
っている。
また色素画像形成物質層に写真要素(I)と同じ量に相
当するDRR化合物とゼラチンを用いた比較用写真要素
(m)と比べても、イエロー、マゼンタおよびシアンの
各最小濃度ならびに色素画像形成速度において著しく改
良されていることがわかる。
さらに本発明に係る写真要素(■)に、ジヒドロキシベ
ンゼン誘導体を第2色素画像形成物質層に含有せしめた
写真要素(IV)も効果が大きいことがわかった。
上記の結果から本発明の写1N要素は、最小濃度(が低
いにもかかわらず最大濃度が高く、かつ色素画像形成速
度が速いという特長を有することが明白になった。
実施例2 実施例1の写真要素の内部潜像型直接ポジ乳剤を表面潜
像型ネガ乳剤に代え、1−(4−(2−ホルミルヒドラ
ジノ)フェニル〕−3−7.ニルチオ尿素(カプリ剤)
を写真要素から除いた写真要素(V)〜(Vlll) 
 を作製し、実施例1と同様にして露光し、更に実施1
1MIと同様な処理シート及び処理組成物を用いて現佐
処理し、濃度測定し第2fa2表 上記表の示す結果から、同一出願人による昭和59年7
月11日付提出の特許出願明細書に記載の方法で調製し
た表面潜像型ネガ乳剤を用いて調製した写真要素(V)
〜(Vllr)においても、本発明の写真要素は単一の
色素画像形成物質層からなる従来の写真要素(VI)お
よび(■)に比べて最小濃度が低いにもかかわらず最大
濃度が高く、かっ色素画像形成速度も速いことがわかっ
た。
実施例3 厚す150μの不透明なポリエチレンテレフタレートフ
ィルム支持体上に、下記の層を順次塗布して本発明の写
真要素(IX)を作成した。
(1)  イx ロー D RR化合物(N−17) 
 (0,8g/?FL″)、N、 N−ジエチルラウリ
ルアミド(0,8,!i’/m) オよびゼラチン(2
,5L’77L″)P含有する゛第1イエロー色素画像
形成物質層。
(2)上記と同じイエローDRR化合物(0,04g汐
χN、 N−ジエチにラウリル7 ミ”F (0,04
11/m )およびゼラチン(0,511/m )を含
有する第2イエロー色素画像形成物質層。
(3)  青感性内部潜像型直接ポジ乳剤(銀に換算し
て0.717m”) 、2−5ec−オフタテシルハイ
)”ロキノンー5−スルホン酸カリウム(0,21/r
rl )、1−(4−(2−ホルミルヒドラジ/)フエ
ニル〕−3−フェニルチオ尿素(銀1モル当り2.5■
)およびゼラチン(1,6L9/m)を含有する青感性
乳剤層。
(4)  ゼラチン(0,8F/m) 、メタクリレー
トのビーズ(2〜4 fim O,1517/?Fl”
) 、粒径0.2μmのシリカ(0,451t/lr?
 )およびテトラキス(ビニNスルホニルメチル)メタ
ン(0,2#/m”)よりなる保護層。
本発明の写真要素(IX)に対する比較試料として、写
真要素(IX)より、flX2lX2イニロー像形成物
質層Q)を除去したこと以外は写真要素OX)と全く同
一の比較用写真要素CX’)を作成した。
また、写真要素(IX)の第2イエロー色素画像形成物
ff 層(2)に、本発明に係るジヒドロキシベンゼン
誘導体として、2−アセチル−5−5ec−オクタデシ
ルハイドロキノン(0,19/m)を加えた以外は、写
真要素(IX)と全く同一の写真要素(XI)を作成し
た。
次いで不透明な紙支持体上に、下記の層を順次塗布する
ことにより色素画像受像シートを作成した。
(1)  スチレンとN、 N−ジメチル−N−ベンジ
ル−N−p−(メタクロイルアミノフェニル)メチルア
ンモニウムクロリドとジビニルベンゼンの3元共重合体
(モル比で48/48/ 4 )(z、rvd)、ゼラ
チン(2,79/m”)および1−7エニルー4−ヒド
ロキシメチル−4−メチル−3−ピラゾリドン(0,3
3、!i’ / m’)からなる受像層。
(2)  ゼラチン(1,2F/ゴ)、紫外線吸収剤;
2−(2−ヒドロキシ−3−tert−ブチル−5−n
−ブチルフェニル)ベンゾトリア”/−ル、2−(2−
ヒドロキシ−3−tert−ブチル−5−メチルフェニ
ル)−6−クロロ−ベンゾトリアゾール、2−(2−ヒ
ドロキシ−3,5−ジブチルフェニル)ベンゾトリアゾ
ールおよヒ2−(2−ヒドロキシ−5−n−ブチルフェ
ニル)ベンゾトリアゾールの混合物(0,89/m”)
およびグリオキザール(0,06,9/yrt”)から
なる中間層。
(3)  ゼラチン(0,6511/lri’>の保W
INI0(4)  ゼラチン(0,271//lFL″
)およびシリカ(14Vm)からなるオーバーフート層
上記の写真要素([X)〜(XI)を1段の濃度差が0
.15°の光楔を通じて規定の露光を与え、その後、下
記組成のアクチベーター 溶液中で加秒間浸漬し、次に
一対の加圧ローラー間を通して上記の受像シートに重ね
合わせた。処理は18℃、24’C133℃で行った。
(アクチベータ溶液の組成) 3分後、感光シートと受像シートとを剥離した。
受像シート上に得られたイエロー色素画像の反射濃度を
測定し、下記第3表に得られた結果を示したO 第  3  表 上記表において階調(γ)は、特性曲線上の濃度0.3
ならびに0.8の2点を結ぶ直線の傾斜角の正接値で表
わされている。
上記表の示す結果から、本発明に係る第2イエロー色素
画偉形成物質層を有する写真要素および該色素画伸形成
物ff層にジヒドロキシベンゼン誘導体を含有せしめた
写真要素は何れも比較用写真要素に比べて最大濃度なら
びに最小濃度の処理温度に依存する変化率が小さいばか
りでなく、階調性も安定していることがわかる。また写
真要素(X])では、写真要素(IX)よりも階調値が
高くなっており、このことからハロゲン化銀乳剤の基本
的性質?変えることなく、階調曲線の形状が本発明によ
り容易に制御されることもわかった。
〔発明の効果〕
感光性ハロゲン化銀乳剤層と組み合わさった複数層の色
素画像形成物質層を有し、かつ該乳剤層に対して遠い層
の色素画像形成物質層に含有するDRR化合物の濃度?
他層に比べてより高濃度にすることによって、最大濃度
が高く、かつ最小濃度が低い画像が得られ、さらには受
像層上への色素画像形成速度ならびに階調性の処理温度
依存性が著しく改良されたカラー拡散転写法用感光材料
会得ることができる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 少なくとも1層の感光性ハロゲン化銀乳剤層を有し、か
    つ該感光性ハロゲン化銀乳剤層と組み合わさった像様露
    光に対応してアルカリ性条件下で酸化もしくは還元の関
    数として拡散性色素もしくはその前駆体を放出し得る非
    拡散性色素画像形成物質を含有する層を有するカラー拡
    散転写法用感光要素において、前記色素画像形成物質を
    含有する層の少なくとも1つは複数の層からなり、この
    複数の層のうち、前記感光性ハロゲン化銀乳剤層から遠
    い層が、前記感光性ハロゲン化銀乳剤層に近い層に比較
    してより高濃度の非拡散性色素画像形成物質を含有する
    ことを特徴とするカラー拡散転写法用感光要素。
JP19333784A 1984-09-13 1984-09-13 カラ−拡散転写法用感光要素 Expired - Lifetime JPH0621950B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19333784A JPH0621950B2 (ja) 1984-09-13 1984-09-13 カラ−拡散転写法用感光要素

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19333784A JPH0621950B2 (ja) 1984-09-13 1984-09-13 カラ−拡散転写法用感光要素

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6170554A true JPS6170554A (ja) 1986-04-11
JPH0621950B2 JPH0621950B2 (ja) 1994-03-23

Family

ID=16306213

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19333784A Expired - Lifetime JPH0621950B2 (ja) 1984-09-13 1984-09-13 カラ−拡散転写法用感光要素

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0621950B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0818686A (ja) * 1994-06-27 1996-01-19 Nec Corp プリンタ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0621950B2 (ja) 1994-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3844785A (en) Color photographic diffusion transfer process and photographic material for use in this process
JPS602654B2 (ja) 写真組体
JPS62234157A (ja) 画像形成方法
US3734726A (en) Diffusible color coupler moieties are released from nondiffusible m-sulfoamidoanilines or m-sulfoamidophenols in diffusion transfer photographic products and processes
US3647436A (en) Developers for diffusion transfer film units
JPS5914739B2 (ja) カラ−拡散転写法
US3779756A (en) Color developer scavenger layer for diffusion transfer dye image-receiving elements and systems
US3721555A (en) Diffusion transfer reception elements,film units and processes therefor
JPS604977B2 (ja) カラ−拡散転写法
US4728595A (en) Photographic element
US3649265A (en) Diffusion transfer system comprising dye developers, a pyrazolone and an onium compound
US4142899A (en) Color diffusion transfer photographic unit
JPS5917413B2 (ja) カラ−拡散転写用感光要素
JPS6136218B2 (ja)
JPS6170554A (ja) カラ−拡散転写法用感光要素
US4220703A (en) Photographic receiving layer with acid processed gelatin
US3721558A (en) Mordant vehicle for color image transfer receivers
US3782936A (en) Diffusion transfer reception elements,film units and processes therefor
JPS5914740B2 (ja) 拡散転写用写真材料
US3649266A (en) Magenta dye developer and transfer system employing same
US3930862A (en) Dye developer transfer photosensitive material with substituted catechol auxiliary developer
US4032349A (en) High molecular weight mercapto compound in color diffusion transfer processing composition
JPS6136219B2 (ja)
US3849131A (en) Color photographic diffusion transfer process
US3784382A (en) Internal support for diffusion transfer element