JPS6136218B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6136218B2
JPS6136218B2 JP53106462A JP10646278A JPS6136218B2 JP S6136218 B2 JPS6136218 B2 JP S6136218B2 JP 53106462 A JP53106462 A JP 53106462A JP 10646278 A JP10646278 A JP 10646278A JP S6136218 B2 JPS6136218 B2 JP S6136218B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
group
photosensitive element
carbon atoms
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP53106462A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5533141A (en
Inventor
Masaru Kanbe
Kazumasa Watanabe
Morito Uemura
Jiro Takahashi
Ryuichiro Kobayashi
Tatsuhiko Kobayashi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP10646278A priority Critical patent/JPS5533141A/ja
Priority to US06/068,517 priority patent/US4247629A/en
Priority to DE2934767A priority patent/DE2934767C2/de
Publication of JPS5533141A publication Critical patent/JPS5533141A/ja
Publication of JPS6136218B2 publication Critical patent/JPS6136218B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B29/00Monoazo dyes prepared by diazotising and coupling
    • C09B29/24Monoazo dyes prepared by diazotising and coupling from coupling components containing both hydroxyl and amino directing groups
    • C09B29/28Amino naphthols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B29/00Monoazo dyes prepared by diazotising and coupling
    • C09B29/0003Monoazo dyes prepared by diazotising and coupling from diazotized anilines
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C8/00Diffusion transfer processes or agents therefor; Photosensitive materials for such processes
    • G03C8/02Photosensitive materials characterised by the image-forming section
    • G03C8/08Photosensitive materials characterised by the image-forming section the substances transferred by diffusion consisting of organic compounds
    • G03C8/10Photosensitive materials characterised by the image-forming section the substances transferred by diffusion consisting of organic compounds of dyes or their precursors

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)
  • Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
この発明はシアン色素画像−形成物質を含有す
るカラー拡散転写用感光要素に関するものであ
り、更に詳しくは、ハロゲン化銀現像剤の酸化物
によつて酸化され、アルカリ性条件下で拡散性の
シアン色素若しくはその前駆体を放出できる非拡
散性シアン色素画像形成物質(色素放出性レドツ
クス化合物、Dye Releasing Redox Compounds
以下DRR化合物という。)を含有するカラー拡散
転写用写真感光要素に関するものである。 DRR化合物を用いたカラー拡散転写方式(以
下DRR方式という)においては、感光性ハロゲ
ン化銀乳剤層及び該乳剤層に組みあわされた非拡
散性色素画像形成物質即ちDRR化合物を含有す
る感光性層が像様露光されることにより、感光性
ハロゲン化銀乳剤層中に潜像が形成せしめられ、
次いで、ハロゲン化銀現像剤の存在下にアルカリ
性処理組成物で処理される。このアルカリ性処理
組成物による処理のとき、上記感光性層と受像層
とが重ね合わされた状態にあり、上記アルカリ性
処理組成物による処理の結果ハロゲン化銀現像剤
の酸化物が生成するところで該酸化物により上記
DRR化合物が酸化され、拡散性色素もしくはそ
の前駆体を放出する。このDRR化合物から放出
された拡散性色素もしくはその前駆体が拡散によ
り、上記受像層に転写され、色素画像が形成され
る。 又、DRR方式は、受像層へ転写するものが、
拡散性色素部分若しくはその前駆体部分だけから
なり、ハロゲン化銀現像剤部分を有していないこ
と、又ハロゲン化銀現像剤としてp−フエニレン
ジアミン系化合物等の発色現像剤を使用すること
は必須ではなく、好ましい実施態様において、白
黒用ハロゲン化銀現像剤を使用することが可能で
あるということにより、色汚染の少ない色素画像
が得られる。この点において、英国特許第804971
号明細書等に記載の色素現像剤方式やハロゲン化
銀によつて酸化されたハロゲン化銀発色現像剤が
非拡散性色素画像形成物質とカツプリング反応し
て拡散性色素若しくはその前駆体を放出するもの
を色素画像形成物質として用いる米国特許第
3227550号、同第3443940号、同第3227551号明細
書、英国特許第904365号明細書等に記載の方式に
比べてDRR方式は有利である。このDRR化合物
及びDRR化合物を用いたカラー拡散転写法
(DRR方式)は例えば米国特許第3245789号、同
3443939号、同3443940号、同3443943号、同
3698897号、同3725062号、同3728113号、同
3751406号、同3844785号、同3928312号、同
3929760号、同3931144号、同3932380号、同
3932381号、同3942987号、同3993638号、同
3954476号、同4001204号及び同4013635号の各明
細書、Research Disclosure 13024(1975)、同
15157(1976)、同16625(1978)及び同16629
(1978)、特開昭51−118723号、同51−104343号、
同51−113624号、同51−114930号、同52−7727
号、同52−8827号、同52−106727号、同53−3819
号、同53−3820号、同53−4544号、同53−23628
号、同53−35533号、同53−46730号及び同53−
47823号の各公報、特願書51−125860号及び同51
−142025号の各出願明細書等に記載されている。 これらのDRR化合物は全べて利用の価値があ
るけれども、特に有利な性質例えば、改良された
色相、拡散性、媒染性、耐光性などを備えた新規
な色素を形成する新しい化合物を開発することが
望ましい。 本発明者らは、カラー拡散転写用感光要素に使
用するに最適な一連のシアン−DRR化合物を研
究開発した。これらのシアン−DRR化合物はア
ルカリ性条件下において酸化を行うことの帰結と
して拡散性のシアン色素またはその前駆体を放出
する。これらの化合物は米国特許第3929760号、
同3942987号、同4013635号明細書に記載の化合物
と関係あるけれども、アゾ色素部分のナフタレン
環のXに対して5位にアミノスルホニルアミノ基
又はモルホリノスルホニルアミノ基を有し、アゾ
ベンゼン分子の2位からスルホニル基を介して
Car(J1−NHSO2nJ2−と結合していることを特
徴とするもので、この点が相違点である。 一般式〔〕で表わされる化合物ではナフタレ
ン環のXに対して2位にスルフアモイル基を必須
とするが、一般式〔〕で表わされる化合物では
ナフタレン環のXに対して2位には、スルフアモ
イル基は必須ではないがスルフアモイル基のあつ
た方がより一段と耐光性がすぐれている。これら
化合物はすぐれた色相を保持しながら広範囲のPH
値ですぐれた色安定性と耐光性を示すものであ
る。一般にDRR化合物は下記のような性質を保
有すべきである。 (1) 水と混和し難い溶剤に可溶であり、ゼラチン
中に分解させるのが容易、 (2) 処理前及び染料放出前における不動性、 (3) 長期間にわたる保存及び高いPH処理条件にお
ける安定性、 (4) 現像主薬の酸化物の存在における迅速な酸
化、 (5) 酸化された型をもつもののアルカリ性による
迅速な開裂等である。 更に、このDRR化合物から放出される色素は
下記のような重要かつ付加的な性質を保有してな
ければならない。 (1) 拡散性:ゼラチン及び像形成要素のその他の
成分を通じて。 (2) 必要な色相:適当なλmm、半値幅(1/2λmm
における幅スペクトル)及び不所望な吸収の不
存在。 (3) 化学的安定性:高PH条件での安定性、処理中
の還元条件下、処理後長期間に亘る酸化雰囲気
下での安定性。 (4) 高PH値における溶解性。 (5) 高PH値におけるモルダントへの媒染性。 (6) 低PH値における低い溶解性。 (7) 系の広いPH範囲についての色相の安定性。 (8) 媒染後、脱着しないこと。 (9) 長期間に亘る周囲環境の変化、例えば処理
后、湿潤した受像部から徐々に乾燥していく変
化にも安定した色相を与える。 (10) 耐光性 (11) 高い吸光度係数:少量のDRR化合物の使用
でより高い画像濃度を与える。このような多く
の条件を満たすためにはDRR化合物は分子全
体及び分子の部分的構造について厳密かつ特別
の撰択を要求される。 従つて、DRR化合物の発明は厳密な意味で構
造式で表現されるべきである。DRR化合物の構
造は機能面から大別して色素部分と酸化、加水分
解によつて色素を放出するキヤリアー部分とそれ
らを結ぶ部分とから成るが、それぞれの部分は互
いの機能を阻害することのないように、又、分子
全体によつて呈示される性質は好ましいものであ
らねばならない。 色素部分はDRR化合物から放出された色素構
造、即ち必ずスルホンアミド基を有する構造で、
望まれる性質を呈示し得るようにつくらねばなら
ない。本発明者らは、公知のDRR化合物より
も、多くのすぐれた性質を有し、総合的に優秀な
DRR化合物を提示するものである。 この発明のDRR化合物は次のような一般式に
よつて表わすことができる。 上式においてCarはアルカリ性条件下でハロゲ
ン化銀現像剤の酸化物によつて酸化され、前記化
合物から拡散性色素若くはその前駆体を放出し得
るようなキヤリアー成分を表わし、R1およびR2
は、同一若くは異なつていてもよく、それぞれ水
素原子又は炭素原子数1乃至3のアルキル基(該
アルキル基は直鎖あるいは分岐でもよい)(但し
R1およびR2の炭素原子数の総和は4以下であ
る。)を表わし、Xは色素部分の助色団であり、
水酸基又はその塩若しくは加水分解によつて水酸
基になり得る次式により表わされる基:
【式】又は
【式】(ここ でR3は炭素原子数が1乃至約18のアルキル基若
しくはハロアルキル基(ハロゲンとしては塩素、
臭素、フツ素)該アルキル基およびハロアルキル
基は直鎖あるいは分岐でもよい。)、フエニル基又
は置換フエニル基(置換基としては例えば塩素、
ニトロ基を表わす。)を表わし、Y1
【式】{ここでR4およびR5は、互い に同一若しくは異なつていてもよく、それぞれ水
素原子又は炭素原子数1乃至4のアルキル基(該
アルキル基は直鎖あるいは分岐でもよい。)(但し
R4とR5の炭素原子数の総和は4以下である。)を
表わす。}で示される基を表わし、Y2は水素原子
又は
【式】(ここでR4およびR5は前 記定義に同じである。)で示される基を表わし、
mは0又は1の整数を表わし、J1およびJ2は、互
いに同一若しくは異なつていてもよく、それぞれ
−R6−(O)o−R −{ここでR6およびR7は、互い
に同一若しくは異なつていてもよく、それぞれ炭
素原子数1乃至約8個のアルキレン基(該アルキ
レン基は直鎖あるいは分岐でもよい。)、フエニレ
ン基又はクロル原子、メトキシ基若しくはメチル
基で置換されたフエニレン基を表わし、nは0又
は1の整数であり、pはnが1の場合に1であり
かつnが0の場合に1又は0である。(但しpが
1の場合、R6およびR7基に含まれる炭素原子の
総和は13以下である。)}で示される2価の結合基
を表わす。 本発明においてはCarは従来公知の任意のもの
を用いることができるが、本発明に係るDRR化
合物の中で特に好ましいものは、Carが下記一般
式〔〕、〔〕又は〔〕で表わされるものであ
る。 上式において、Ballはアルカリ性の処理組成物
中で現像する間に、当該DRR化合物を不拡散性
にし得る程度の炭素原子数を有する有機バラスト
基を表わし、z1はベンゼン環又はナフタレン環を
完成するに必要な炭素原子群を表わし、z2および
z3は縮合ベンゼン環を完成するに必要な炭素原子
群を表わす。しかしてこのベンゼン環およびナフ
タレン環は1つ又はそれ以上の置換基をもつてい
てもよい。 これらの置換基としては例えばアルキル、アル
コキシ、クロル、カルバモイル等を挙げることが
できる。 本発明に係るシアンDRR化合物の中で前記一
般式〔〕で示される化合物は色素部分における
アゾ基(−N=N−)に結合しているナフタレン
環のXに対して5位に
【式】で示さ れるアミノスルホニルアミノ基を有するが、R1
およびR2としては特にそれぞれメチル基又はエ
チル基から選ばれる基である場合に好ましい結果
を与える。 また、色素部分とキヤリアー部分を結ぶ(−J1
NHSO2)−nJ2−SO2−は好ましくはmが0の場合
はJ2としては、具体的には
【式】
【式】−CH2CH2CH2−等か ら選ばれる2価基があげられ、またmが1である
場合には、J1としては
【式】であり、J2 としては
【式】
【式】−CH2CH2CH2−等か ら選ばれる2価基が好ましい。 本発明に係るCarとしては、前記一般式〔〕
および〔〕で示されるものが更に好ましく、ま
た、Ballとしては具体的には、下記に示すものが
代表的である。 好ましくはBallは
【式】の一般式で表わ される。R8は水素原子、メチル基又はエチル基
を表わし、R9は炭素原子数の総数が12以上34以
下の直鎖アルキル基、分枝アルキル基又はアリー
ル基であり、これらのものがエーテル基、エステ
ル基、カルバモイル基等の2価結合基を介して、
結合していてもよい。Ballの具体的な例として
は、例えば 等である。 Car−の好ましい例をいくつかあげると、次の
通りである。 本発明に係るシアンDRR化合物を感光要素中
に分散する方法としては従来のDRR化合物の分
散方法として知られている各種の方法を用いるこ
とができる。代表的な分散方法としては次のよう
なものが挙げられる。 本発明に係るシアンDRR化合物を実質的に
水溶性高沸点溶媒に溶解し、親水性保護コロイ
ド中に微分散する方法。 特に有用な高沸点溶媒としては、N−n−ブ
チルアセトアニリド、N・N−ジエチルラウロ
イルアミド、ジブチルラウロイルアミド、ジブ
チルフタレート、トリクレジルホスフエート、
N−ドデシルピロリドン等を挙げることができ
る。 上記溶解を助けるために低沸点溶媒若しくは
水に溶解しやすい有機溶媒を使用することがで
きる。 低沸点溶媒としては、酢酸エチル、酢酸メチ
ル、シクロヘキサノン、アセトン、メタノー
ル、エタノール、テトラヒドロフラン等、又、
水に溶解しやすい有機溶媒としては、2−メト
キシエタノール、ジメチルホルムアミド等を用
いることができる。これらの低沸点溶媒及び水
に溶解しやすい有機溶媒は水若しくは塗布乾燥
等により除去することができる。 本発明に係るシアンDRR化合物を水混和性
有機溶媒に溶解した溶液中に充填可能なポリマ
ーラテツクス及び前記溶液中のシアンDRR化
合物が不溶性になるに充分な水を徐々に加える
ことによりシアンDRR化合物を充填可能なポ
リマーラテツクス粒子中に組み入れる方法。 該水混和性有機溶媒及び該充填可能なポリマ
ーラテツクスについては、上記特開昭51−
59942号公報及び同51−59943号公報に詳しく記
載されている。 本発明に係るシアンDRR化合物をサンドグ
ラインダー若しくはコロイドミル等を用いて機
械的に微粒子化し、親水性コロイド中に分散す
る方法。 本発明に係るシアンDRR化合物を水混和性
有機溶媒に溶解後、好ましくは界面活性剤の存
在下に水中に沈澱させ、その沈澱物を親水性コ
ロイド中に分散する例えば特願昭52−54108号
明細書に記載の如き方法。 本発明に係るシアンDRR化合物をポリマー
と共にアルカリ性水溶液に溶解後、酸でPHを調
整してシアンDRR化合物を沈澱させ、親水性
コロイド中に分散する方法。 本発明においては、上記の方法に限定されるこ
となく各種の方法を任意に使用することができ
る。 親水性保護コロイドとしては後述するハロゲン
化銀乳剤に使用するものと同様なものを使用する
ことができる。ハロゲン化銀乳剤層に組み合わせ
る本発明に係るシアンDRR化合物はハロゲン化
銀乳剤層中及び/又はハロゲン化銀乳剤層とは別
の少なくとも一つの層中好ましくは該乳剤層に対
して露光方向とは反対側に位置する隣接層中に含
有せしめることができる。 上述の如く、本発明に係るシアンDRR化合物
をハロゲン化銀乳剤層と組合せることにより、像
様露光に対応してアルカリ性条件下でハロゲン化
銀現像剤の酸化物によつて拡散性色素若しくはそ
の前駆体を放出せしめることができる。 本発明に係る感光要素は支持体上に塗設された
少なくとも一層の感光性ハロゲン化銀乳剤層並び
に該乳剤層に組み合わされた本発明に係るシアン
DRR化合物を含有している。 本発明に係る感光性ハロゲン化銀乳剤は、例え
ば塩化銀、臭化銀、塩臭化銀、沃臭化銀、塩沃臭
化銀またはこれらの混合物のコロイド状分散物か
ら成る。このハロゲン化銀乳剤に使用するハロゲ
ン化銀粒子は微粒子のものでも粗粒子のものでも
よく、平均粒径が約0.1ミクロンから約2ミクロ
ンの範囲にあるのが有用である。 またこのハロゲン化銀乳剤は公知の任意の方法
で調整することができ、例えばシングルジエツト
乳剤、例えばリツプマン乳剤、チオシアネートま
たはチオエーテル熟成乳剤等が用いられる。 又、実質的な表面感光性を持つハロゲン化銀粒
子を含む乳剤が用いられ、又、実質的な感光性を
粒子内部に持つハロゲン化銀粒子を含む乳剤も用
いられる。 本発明においてはネガ型乳剤あるいは直接ポジ
乳剤を用いることもできる。 ハロゲン化銀乳剤に使用する親水性コロイドと
しては好ましくはゼラチンが使用されるが、その
他例えば、アシル化剤等により改質化されたゼラ
チン、ビニルポリマーによつてグラフト化された
ゼラチン、カゼイン、アルブミンの如きタンパク
質、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプ
ロピルセルロース、カルボキシメチルセルロー
ス、メチルセルロースの如きセルロース誘導体、
ポリビニルアルコールまたはポリ酢酸ビニルの部
分加水分解物、ポリビニルピロリドン、ポリアク
リルアミド、ポリビニルエーテル類、例えばポリ
メチルビニルエーテルの如き高分子非電解質、ポ
リアクリル酸、ポリアクリルアミドの部分加水分
解物、ビニルメチルエーテルとマレイン酸の共重
合物の如きアニオン性合成ポリマー等が使用でき
る。これら親水性コロイドは単独または混合して
使用することができる。さらにこれら親水性コロ
イド層中、にアルキルアクリレート等の疎水性モ
ノマーのラテツクス状重合体分散物を含有してい
てもよい。 これら親水性コロイド、特にアミノ基、ヒドロ
キシル基、カルボキシル基の如き官能基をもつポ
リマーを各種の硬化剤によつて処理剤浸透性を失
なわずに不溶化することができる。特に有用な硬
化剤としては、N・N′−ビス(1−アジリジン
カルボニル)−ヘキサメチレンジアミン、β−ビ
ス−ビニルスルホニルエタン、テトラキス−(ビ
ニルスルホニルメチル)メタンとβ−アミノエチ
ルスルホン酸カリウムとの反応生成物、N・
N′・N″−トリ−アクリロイル−ヘキサヒドロ−
s−トリアジン、及びN・N′・N″−トリ−アク
リロイルヘキサヒドロ−s−トリアジンとN・
N′−ビス(1−アジリジン−カルボニル)−ヘキ
サメチレンジアミンとの併用、N・N′・N″−ト
リ−アクリロイル−ヘキサヒドロ−s−トリアジ
ンとβ−ビス−ビニルスルホニルエタンとの併用
をあげることができる。さらにこれら親水性コロ
イド層は硬化剤の他に炭酸塩のような硬化促進剤
を含有していてもよい。 本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は、ゼラ
チンに含有される天然増感剤または化学増感剤例
えば還元剤、イオウ、セレンまたはテルル化合
物、金、白金、またはパラジウム化合物、または
これらの組合せで増感することができる。 本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は、スピ
ード増大性化合物例えば、ポリアルキレングリコ
ール、カチオン性界面活性剤およびチオエーテル
またはこれらの組合せを用いることができる。本
発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は、カブリの
発生に対して保護することができるし、かつ保存
中の感度の低下に対して安定化することができ
る。単独または組合せで用いられる適当なカブリ
防止剤および安定剤としては、チアゾリウム塩、
アザインデン類、水銀塩、ウラゾール類、スルホ
カテコール、オキシム類ニトロン、ニトロインダ
ゾール類、メルカプトテトラゾール類、多価金属
塩、チウロニウム塩、パラジウム、白金および金
塩等が挙げられ、これら化合物の中でも特に6−
メチル−4−ヒドキシ−1・3・3a・7−テトラ
ザインデン及び2−メルカプトベンゾイミダゾー
ル−スルフオン酸ナトリウムが好ましい。 本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は、追加
的な感光性を与えるために光学増感色素を用いる
ことができる。例えば、ハロゲン化銀乳剤を増感
色素の有機溶媒で処理して、あるいは色素を分散
液の形で英国特許第1154781号明細書に記載の如
く加えて、追加的な光学増感を達成することがで
きる。最適な結果を得るためには、色素を最終工
程またはそれより幾分前の工程で乳剤に加えるこ
とが望ましい。かかるハロゲン化銀乳剤の増感に
有用な増感色素は、シアニン類、メロシアニン
類、スチリル類、ヘミシアニン類(例えばエナミ
ンヘミシアニン)、オキソノールおよびヘミオキ
ソノール類等が包含される。シアニン類の染料
は、例えばチアゾリン、オキサゾリン、ピロリ
ン、ピリジン、オキサゾール、チアゾール、セレ
ナゾールおよびイミダゾールのような塩基性の核
を含むことが望ましい。かかる核はアルキル基、
アルキレン基、ヒドロキシアルキル基、スルホア
ルキル基、カルボキシアルキル基、アミノアルキ
ル基またはエナミン基等を含むことができ、また
炭素環式環または複数環式環に縮合していてもよ
く、これらの環はハロゲン原子、フエニル基、ア
ルキル基、ハロアルキル基、シアノ基またはアル
コキシ基で置換されていてもよい。これらの染料
は対称形または非対称形でメチレンまたはポリメ
チレン鎖にアルキル基、フエニル基、エナミン基
または複素環式置換基をもつていてもよい。メロ
シアニン染料は、上述の如き塩基性の核、例えば
チオヒダントイン、ローダニン、オキサゾリデン
ジオン、チアゾリンジオン、パルビツール酸、チ
アゾリンオン、マロノニトリルの如き酸性の核を
含む。この酸核はアルキル基、アルキレン基、フ
エニル基、カルボキシ基、スルホアルキル基、ヒ
ドロキシアルキル基、アルコキシアルキル基、ア
ルキルアミノ基または複素環式核で置換されてい
てもよい。所望により上記染料の組合わせを用い
ることもできる。 本発明において特に好ましく用いられる増感色
素としては、3・3′−ジスルホプロピル−5・
5′−フエニル−9−エチルオキサカルボシアニン
ハイドロキシド、3・3′−ジスルホプロピル−11
−エチル−4・5・4′・5′−ジベンゾチアカルボ
シアニンハイドロキシド、3・3′−ジスルホプロ
ピル−5・5′−ジクロロ−9−エチルチアカルボ
シアニンハイドロキシド、3・3′−ジスルホプロ
ピル−5・5′−ジメチル−9−エチルチアカルボ
シアニンハイドロキシド、3・3′−ジスルホプロ
ピル−9−エチル−4・5・4′・5′−ジベンゾチ
アカルボシアニンハイドロキシド、3−エチル−
3−スルホプロピル−5・5′−ジクロロ−9−エ
チルチアカルボシアニンハイドロキシド、5−
(1−エチル−2−ピリジリデン)−3−エチルロ
ーダニン、3・3′−ジスルホプロピルセレナシア
ニンハイドロキシド、3−フエニル−5−〔(3−
メチル−2−ベンツオキサゾリジン)エチリデ
ン〕−1−エチル−2−チオヒダントイン、3・
3′−ジエチル−5・6−ジメチル−5′−フエニル
−9−メチルオキサチアカルボシアニンアイオダ
イド、及び3・3′−ジスルホプロピル−5・5′−
フエニル−9−エチルオキサカルボシアニンハイ
ドロキシドと3・3′−ジスルホプロピル−11−エ
チル−4・5・4′・5′−ジベンゾチアカルボシア
ニンハイドロキシドとの併用、3・3′−ジスルホ
プロピル−5・5′−ジクロロ−9−エテルチアカ
ルボシアニンハイドロキシドと3・3′−ジスルホ
プロピル−9−エチル−4・5・4′・5′−ジベン
ゾチアカルボシアニンハイドロキシドとの併用、
3−エチル−1′−エチル−3′−(3−スルフオプ
ロピル)−5′−トリフルオロメチル−ベンツイミ
ダゾロ−4−ベンゾチアカルボシアニンハイドロ
キシドと3・3′−ジスルフオプロピル−5・5′−
ジクロロ−9−エチルチアカルボシアニンハイド
ロキシドとの併用が挙げられる。 さらにまた、本発明においては所望により可視
光を吸収しない超増感性添加剤、例えばアスコル
ビン酸誘導体、アザインデン類、カドミウム塩ま
たは有機スルホン酸を含有させることもできる。 本発明に係るシアンDRR化合物をネガ型ハロ
ゲン化銀乳剤層と組合せて使用する場合には受像
層上に得られる色素画像はネガである。従つて、
シアンDRR化合物を用いて受像層上にポジの色
素画像を得るには反転法が必要であり、各種の反
転法を用いることにより、ポジの拡散転写色素画
像を得ることができる。 例えば、米国特許第3227552号明細書、同第
2592250号明細書、同第2005837号明細書、同第
3367778号明細書、同第3761276号明細書、英国特
許第1011062号明細書、特公昭41−17184号公報、
特開昭50−8524号公報等に記載されているような
直接ポジ型ハロゲン化銀乳剤を用いる方法、ある
いは英国特許第904364号明細書、特開昭47−325
号公報等に記載の物理現像を利用する方法、ある
いは特公昭43−21778号公報、米国特許第3227654
号明細書、同第3632345号明細書等に記載されて
いる如く色画像形成物質をカブラせた乳剤層中に
添加し、隣接層として、現像主薬の酸化体と反応
して、現像抑制剤を放出する化合物を含有するネ
ガ型ハロゲン化銀乳剤層を用いる等の方法を使用
することができる。 以上、ポジの色素画像を得るためには各種の方
法を用いることができるが、好ましくは直接ポジ
型ハロゲン化銀乳剤を用いる方法がよい。直接ポ
ジ型ハロゲン化銀乳剤としては例えば予め露光あ
るいは化学的処理により全面が現像可能な状態に
なつており、像様露光により像様に現像不可能な
状態になるハロゲン化銀乳剤があげられる。 又、別の直接ポジ型ハロゲン化銀乳剤として
は、主としてハロゲン化銀粒子内部に感光性を有
する直接ポジ型ハロゲン化銀乳剤があげられる。
本発明においては、米国特許第2761276号明細書
に記載の後者の直接ポジ型ハロゲン化銀乳剤が好
ましい。この直接ポジ型ハロゲン化銀乳剤は像様
に露光されると、主としてハロゲン化銀粒子の内
部に潜像が形成され、カブリ条件下で表面現像す
るとポジの銀画像が形成されるものである。 このようなカブリ条件下での現像処理には種々
の方法がある。例えば西独特許第850383号明細書
や米国特許第2497875号明細書等に記載されてい
るいわゆる空気カブリ現像液を用いてよいし、ま
た現像の際に全面にフラツシユ露光を与えてもよ
い。この方法については西独特許第854888号明細
書、米国特許第2592298号明細書、英国特許第
1150553号、同第1195838号および同第1187029号
明細書に記載されている。更にはカブリ剤の存在
下に現像処理してもよい。これに使用できるカブ
リ剤としてはヒドラジン系化合物やN置換四級ア
ンモニウム塩等がありこれらを単独あるいは併用
することもできる。これらカブリ剤としては1−
〔4−(2−フオルミルヒドラジノ)フエニル〕−
3−フエニルチオウレア及びβ−アセチルフエニ
ルヒドラジンとt−ブチルアミノポランとの併用
が好ましく用いられる。カブリ剤の量は、目的に
応じて広く変えることができるが、一般には現像
処理液中に添加する際は、現像処理液1あたり
0.1〜2.0gであり、感光要素中に添加する際は1
m2あたり0.001〜0.2gである。 本発明においては上述のネガ型ハロゲン化銀乳
剤若しくは各種の反転法を使用することができ、
シアンDRR化合物との組合わせにより受像層上
にネガ若しくはポジ色素画像を任意に得ることが
できる。この際DRR化合物は感光性ハロゲン化
銀乳剤のの感度を減ずることがないようハロゲン
化銀乳剤層に対して露光方向と反対側に位置する
層中に含有せしめることが好ましいが、ロイコ型
色素画像形成物質、短波長シフト型色素画像形成
物質あるいは露光時には色素構造を有していない
色素画像形成物質においては乳剤の感度を減ずる
ことがないのでハロゲン化銀乳剤中に含有せしめ
ることも可能であり、更にはハロゲン化銀乳剤層
に対して露光方向に位置する層中に含有せしめる
こともできる。 本発明においては、本発明に係るシアンDRR
化合物と感光性ハロゲン化銀乳剤層の組み合わせ
単位以外に他のDRR化合物およびハロゲン化銀
乳剤を2組以上用いることにより受像層上に多色
の色素画像を得ることができる。 感光性ハロゲン化銀乳剤層の感光波長域と、そ
の乳剤層に組み合わされたDRR化合物から放出
される拡散性色素若しくはその前駆体が受像層上
で形成する色素画像の吸収波長域は同一であつて
も異なつていてもよく、所謂擬カラー写真に使用
することもできるが通常の天然色カラー写真に使
用する場合には青感性乳剤層にはイエローDRR
化合物が、緑感性乳剤層にはマゼンタDRR化合
物が、赤感性乳剤層にはシアンDRR化合物が組
み合わされる。 本発明において多色写真法を行なう場合、感光
要素中に中間層を用いることが有利である。中層
は感色性の異なる乳剤層単位間に起る好ましくな
い相互作用を防止するとともに、アルカリ処理組
成物の拡散性の調節を行う。この中間層はゼラチ
ン、カルシウムアルギネート、酢酸ビニル−クロ
トン酸共重合物、イソプロピルセルロース、ヒド
ロキシプロピルメチルロース、ポリビニルアミド
類、ポリビニルアミドグラフト共重合物、ラテツ
クス液と浸透剤の系が有用である。この中間層
は、用いられるDRR化合物とアルカリ性処理組
成物の型に応じて選択される層間相互作用抑制剤
を含有してもよい。例えば非拡散性ハイドロキノ
ン誘導体例えば、ジ−t−オクチルハイドロキノ
ン、2−オクタデシルハイドロキノン−5−スル
ホン酸カリウムの如き還元剤、現像剤の酸化物と
反応して固定し得る非拡散性カプラー、アミドラ
ゾン化合物、ヒドラゾン化合物等が乳剤層単位間
の現像剤の酸化物の好ましくない相互作用を防止
するのに用いられる。 以上の各層を塗布するにあたつて、塗布組成物
中には塗布を容易にするため塗布助剤を含有せし
めることが有利である。又、増粘剤を添加するこ
ともよい。 有用な塗布助剤としてはサポニン、アルキルエ
ーテル化した蔗糖、モノアルキルエーテル化した
グリセリン、p−ノニルフエノールのエトキシエ
チレン付加物、ドデシル硫酸ナトリウム、ジオク
チルスルホサクシネートナトリウム塩、p−ドデ
シルベンゼンスルホン酸ナトリウム、英国特許第
1159825号及び米国特許第3441413号の各明細書に
記載のベタイン系化合物、特公昭49−46733号及
び同51−32322号公報に記載のフツ素化合物等が
あげられる。 増粘剤としてはポリ−p−スルホスチレンカリ
ウム塩、セルロース硫酸エステル、ポリアクリル
アミド、米国特許第3655407号明細書に記載のア
クリル酸ポリマー等を挙げることができる。 上記塗布組成物を塗布する方法としては、スラ
イドホツパー法、カーテン法の他、デイブ法、ロ
ーラー法、エアーナイフ法等種々の方法を用いる
ことができるがスライドホツパー法により他の層
と同時に塗布することが好ましい。 感光要素の支持体は、処理組成物による処理の
時間中著しい寸度変化を起さない平面状の物質で
あることが望ましい。目的によつてはガラスのよ
うな硬い支持体も使用できるが、一般に可撓性の
支持体が有用である。そして可撓性支持体として
は一般の写真感光材料に用いられるものが使用で
き例えばセルロースナイトレートフイルム、セル
ロースアセテートフイルム、ポリビニルアセター
ルフイルム、ポリスチレンフイルム、ポリエチレ
ンテレフタレートフイルム、ポリカーボネートフ
イルム、バライタ紙等が有利に使用される。また
本発明にあつては展開されたアルカリ性処理組成
物中の水が処理後に支持体を通して発散するのを
助けるために、水蒸気透過性支持体を使用するこ
とが有利である。又、支持体が透明であるか、不
透明であるかは感光性層及び受像層の層構成、露
光の方向、あるいは明所で処理されるか暗所で処
理されるか等各種の条件により選択される。透明
支持体を用い、更に明所で処理される場合には透
明支持体の端からハロゲン化銀乳剤層への光線も
れを防止するために透明支持体は、露光と観察と
は妨げない面方向の光の透過を防止できる程度に
着色されていることが望ましい。 又遮光することを目的として不透明支持体を使
用する場合には、例えばカーボンブラツク、酸化
チタンの如き顔料等を支持体中に含有せしめても
よいし、支持体上に必要に応じてバインダーを用
いて塗布してもよい。 支持体は所望により種々の写真用添加剤を含有
してもよく、例えばリン酸エステル、フタル酸エ
ステルの如き可塑剤、2−(2′−ヒドロキシ−4
−t−ブチルフエニル)ベンズトリアゾールのよ
うな紫外線吸収剤、ヒンダードフエノールの如き
酸化防止剤を含有してもよい。支持体とその上に
塗設する層との接着を維持するために、下塗層を
設けるとか支持体表面をコロナ放電処理、紫外線
照射処理、火焔処理等の予備処理を施すことが有
利である。支持体の厚さは限定的ではないが、通
常20〜300μの厚さをもつことが望ましい。 上述の感光性層を像様露光後、アルカリ性処理
組成物で処理すると、像様露光に対応して拡散性
色素が上記感光性層と重ね合わされた関係に置か
れた受像層まで拡散転写し、しかる後該層に染着
され、カラー画像が形成される。受像層は媒染剤
を含有することが好ましい。 受像層に適する媒染剤としては、拡散転写して
くる拡散性色素又はその前駆体に対して好ましい
媒染効果を有するものであれば、任意のものが使
用可能であるが、例えば、特開昭50−61228号の
公報に記載されているポリ(スチレン−コ−N−
ビニルベンジル−N・N・N−トリヘキシルアン
モニウムクロリド)、特開昭51−73440号公報に記
載されているポリ(スチレン−コ−ビニルベンジ
ルクロライド−コ−N−ベンジル−N・N−ジメ
チル−N−ビニルベンジルアンモニウムクロライ
ド−コ−ジビニルベンゼン)、ポリ−4−ビニル
ピリジン、ポリ−4−ビニル−N−ベンジルピリ
ジニウム−パラトルエンスルホネート、セチルト
リメチルアンモニウムブロマイド、特願昭52−
66494号明細書に記載の化合物等が有用である。 上記媒染剤は通常のゼラチン、ポリビニルアル
コール、ポリビニルピロリドン、完全に又は部分
的に加水分解されたセルロースエステル等各種の
分散剤中に使用するが例えばポリ−N−メチル−
2−ビニルピリジン、N−メトキシ−メチル−ポ
リ−ヘキシルメチレンアジバミド、ビニルアルコ
ールとN−ビニルピロリドンの共重合体又は、重
合体混合物、部分的に加水分解されたポリビニル
アセテート、アセチルセルロース、ゼラチン、ポ
リビニルアルコールのように、媒染効果を有する
分散剤だけで受像層を構成することも可能であ
る。受像層中の媒染剤の含有率は重量比で10〜
100%の範囲が好ましい。 又、特殊な例としては媒染剤をアルカリ性処理
組成物中に含有させることもできる。 受像層は更に紫外線吸収剤、螢光増白剤等、通
常写真技術に使用される各種添加剤を含有させる
こともできる。 上記受像層はアルカリ性処理組成物による処理
の際に感光性層と重ね合わされた関係にあればよ
く、処理以前は隔たつて存在していてもよく、ま
た両者が一体に組み合わされていてもよい。又、
処理後、感光性層と受像層が一体になつていても
良く、また感光性層と受像層を引きはがしてもよ
い。 受像層は前述の感光要素の一構成層として感光
性層と同一の支持体上該感光性層と同じ側に塗布
されていてもよいし、別の支持体上に塗布されて
いてもよいが処理以前に感光性層と受像層が隔た
つて存在する、あるいは処理後、感光性層と受像
層を引きはがす場合には通常受像層は感光性層と
は別の支持体上に設けられる。 受像層の支持体としては前述の感光要素の支持
体と同様なものを使用することができる。 アルカリ性処理組成物の適用によつて受像層上
に色素画像の形成が実質的に終了した後は感光性
層及び受像層内のPHを中性付近に下げ、色素画像
の安定性を増大するとともにそれ以上の像形成を
事実上停止させ高PHで生起する画像の変色や汚染
を防止することが好ましい。このために案内のPH
を低下させる中和剤を含有する中和層を用いるこ
とが好ましい。中和剤として使用される素材とし
ては、1個以上のカルボキシル基、スルホン基又
は加水分解によりカルボキシル基を生成するよう
な基を有する皮膜形成性のポリマー酸が好まし
い。 本発明に使用されるポリマー酸は、好ましくは
約10000〜約100000の分子量を有するものであ
り、例えば無水マレイン酸とエチレンの1:1共
重合体のモノブチルエステル、無水マレイン酸と
メチルビニルエーテルの1:1共重合体のモノブ
チルエステルの他無水マレイン酸とエチレンの
1:1共重合体のモノエチルエステル、モノプロ
ピルエステル、モノペンチルエステル並びにモノ
ヘキシルエステル、無水マレイン酸とメチルビニ
ルエーテルの1:1共重合体のモノエチルエステ
ル、モノプロピルエステル、モノペンチルエステ
ル並びにモノヘキシルエステル、ポリアクリル
酸、ポリメタクリル酸並びにアクリル酸とメタク
リル酸の種々の比の共重合体、アクリル酸やメタ
クリル酸の他のビニル系モノマーとの種々の比の
共重合体、即ち、例えばアクリル酸エステル類、
メタクリル酸エステル類、ビニルエーテル類な
ど、少なくとも30モル%、好ましくは、50〜90モ
ル%のアクリル酸若しくはメタクリル酸を含有す
る共重合体などを用いることができる。この他に
リサーチテイスクロージヤ(Research
Disclosure)12331号に記載されている金属塩
類、モノマー酸、バラスト化された有機酸、アル
キルフオスフエート、ポリアクリルフオスフエー
ト、ポリ(1−アクリロイル−2・2・2−トリ
メチルヒドラジニウム、p−トルエンスルホン酸
塩)等も単独であるいは必要に応じてバイダーポ
リマーと併用することにより用いることができ
る。また必要に応じポリマー酸とモノマー酸、あ
るいはポリマー酸と有機アミン類とを併用しても
よい。これらのポリマー酸、モノマー酸、有機ア
ミン類およびバインダーポリマーは、例えばメタ
ノール、エタノール、プロパノール、ブタノール
のようなアルコール類、例えばアセトン、メチル
エチルケトン、ジエチルケトン、シクロヘキサノ
ンなどのようなケトン類、例えば酢酸メチル、酢
酸エチル、酢酸イソプロピル、酢酸ブチルなどの
ようなエステル類若しくはこれらの混合物などに
溶解され、塗設することができる。又、マイクロ
カプセル化することもできる。 中和層の厚さは使用されるアルカリ性処理組成
物の組成並びに使用される中和層に含有せしめた
素材等によつて変化する為、一概に決定すること
はできないが一般的には5〜30μの範囲が適して
いる。 上記中和層と共にPHの低下をコントロールする
ためのタイミング層(中和速度調節層)を設ける
ことができる。このタイミング層は、所望の現像
と転写が行なわれる後までPH低下を遅延させる働
きをする。すなわち、ハロゲン化銀の現像と拡散
転写色素画像の形成が行なわれる前に中和層によ
つて系内のPHが早く低下することによる転写色素
画像の濃度の好ましくない低下を防止する。 このタイミング層としては、種々のものを用い
ることができ、例えばゼラチン、ポリビニルアル
コール、ポリビニルアルコールの部分アセタール
化物、部分加水分解ポリ酢酸ビニル、シアノエチ
ル化ポリビニルアルコール、ヒドロキシプロピル
メチルセルロース、イソプロピルセルロース、ポ
リビニルアミド類、ポリビニルアミドグラフト共
重合体、塩化ビニリデン−アクリロニトリル−ア
クリル酸ターポリマーラテツクス、ラテツクス液
と浸透剤との組合せが有用である。 中和層及びタイミング層は前述の感光要素の支
持体上に塗設されてもよいし、受像層と共に感光
要素の支持体とは別の支持体上に塗設されてもよ
いし、更には、後述の処理シート上に塗設されて
もよい。 前述の受像層が処理以前は感光性層と一体に組
み合わされている場合には、アルカリ性処理組成
物を均一に分布させ良好な拡散を行なわせるため
に、処理シートを使用することが好ましい。 処理シートとしては、前記した感光要素の支持
体と同様のものを目的に応じて任意に使用するこ
とができ、目的に応じて透明であつても不透明で
あつてもよい。処理シートにはスカベンジヤーと
して媒染剤を含む層を塗設してもよいし、中和層
およびタイミング層を設けてもよい。 受像層が処理以前は感光性層と一体になつてお
り、しかも、処理後に感光性層と受像層とを剥離
して画像を得る場合、剥離剤を用いることが好ま
しい。剥離剤はハロゲン化銀乳剤層の表面上か、
媒染剤を含む受像層上か、あるいは処理剤中に含
有せしめることができる。適当な剥離剤として
は、感光性層及び受像層中に用いられるバインダ
ーとは異つた組成をもつものが使用される。例え
ばアルカリ浸透性ポリサツカライド、カルボキシ
メチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロー
ス、ヒドロキシプロピルセルロース、4・4′−ジ
ヒドロキシフエノールグルコース、庶糖、ソルビ
トール、イノシトール、レゾルシノール、フイチ
ン酸ナトリウム塩、酸化亜鉛、微粒子ポリエチレ
ン、微粒子ポリ−4−フツ化エチレン、ポリビニ
ルピロリドン/ポリビニルハイドロジエンフタレ
ート、エチレン無水マレイン酸共重合体等が有用
である。 本発明に用いられるアルカリ性処理組成物は、
ハロゲン化銀乳剤の現像と拡散転写像の形成とに
必要な処理成分を含有した液状組成物であり、こ
のアルカリ性処理液の溶媒は主として水であるが
メタノール、メチルセルソルブ等の如き親水性溶
媒を付加的に用いることもできる。アルカリ性処
理組成物は乳剤層の現像及び色素画像形成に必要
な量のアルカリ剤を含有している。アルカリ剤と
しては、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水
酸化カルシウム、水酸化テトラメチルアンモニウ
ム、炭酸ナトリウム、リン酸ナトリウム、ジエチ
ルアミン等を用いることができ、アルカリ性処理
組成物は室温に於いて約PH12以上有することが望
ましい。アルカリ性処理組成物中には増粘剤、例
えばヒドロキシエチルセルロース、カルボキシメ
チルヒドロキシエチルセルロース、ナトリウムカ
ルボキシメチルセルロース、ヒドロキシプロピル
セルロースの如くアルカリ溶液に対して不活性な
高分子増粘剤を含ませることができる。増粘剤の
濃度はアルカリ性処理組成物の1〜10重量%程度
であることが望ましく、これによりアルカリ性処
理組成物の粘度は約100〜300000センチポアズに
なり処理時のアルカリ性処理組成物の分布を均一
にすることができる。更に処理中に非流動性の膜
を形成し、実質的な色素画像形成後の望ましくな
い画像の変化を防止する効果をも有している。
又、アルカリ性処理組成物はハロゲン化銀現像剤
を含有していることが好ましい。 本発明において使用することができる代表的な
ハロゲン化銀現像剤としては3−ピラゾリドン系
化合物、例えば1−フエニル−3−ピラゾリドン
1−フエニル−4・4−ジメチル−3−ピラゾリ
ドン、1−m−トリル−3−ピラゾリドン、1−
フエニル−4−メチル−3−ピラゾリドン、1−
フエニル−4−ヒドロキシメチル−4−メチル−
3−ピラゾリドン、1−フエニル−5−メチル−
3−ピラゾリドン、1−p−トリル−3−ピラゾ
リドン、1・4−ジメチル−3−ピラゾリドン、
1−フエニル−4・4−ビス−(ヒドロキシメチ
ル)−3−ピラゾリドン、4−メチル−3−ピラ
ゾリドン、1−(3−クロルフエニル)−4−メチ
ル−3−ピラゾリドン、1−(4−クロルフエニ
ル)−4−メチル−3−ピラゾリドン、1−(3−
クロルフエニル)−3−ピラゾリドン、1−(4−
クロルフエニル)−3−ピラゾリドン、1−p−
トリル−4−メチル−3−ピラゾリドン、1−o
−トリル−4−メチル−3−ピラゾリドン、1−
m−トリル−4・4−ジメチル−3−ピラゾリド
ン、5−メチル−3−ピラゾリドン、1−(2−
トリフルオロエチル)−4・4−ジメチル−3−
ピラゾリドン等、ハイドロキノン系化合物、例え
ばハイドロキノン、2・5−ジクロルハイドロキ
ノン、2−クロルハイドロキノン等、カテコール
系化合物、例えばカテコール、3−メトキシカテ
コール、4−シクロヘキシルカテコール等、アミ
ノフエノール系化合物、例えば4−アミノフエノ
ール、3−メチル−4−アミノフエノール、N−
メチルアミノフエノール、3・5−ジプロムアミ
ノフエノール等、フエニレンジアミン系化合物、
例えばN・N−ジエチル−p−フエニレンジアミ
ン、N・N−ジエチル−3−メチル−p−フエニ
レンジアミン、3−メトキシ−N−エチル−N−
エトキシ−p−フエニレンジアミン、N・N・
N′・N′−テトラメチル−p−フエニレンジアミ
ン等々が挙げられる。 ここに挙げたもののなかで一般には、形成され
る色素画像部での汚染の発生を少なくするため
に、白黒用ハロゲン化銀乳剤特に3−ピラゾリド
ン系現像剤が好ましい。 又、2種以上のハロゲン化銀乳剤を併用するこ
ともできる。 上記ハロゲン化銀乳剤は、アルカリ性処理組成
物中に含有せしめることが一般的ではあるが、予
め感光要素中の少なくとも一つの層中に含有せし
めておくことも可能である。更に、アルカリ性処
理組成物中と、感光要素中の両方に含有せしめる
こともできる。感光要素中に予め含有せしめる場
合は前駆体の形で含有せしめることもよい。 上記感光要素内の層とは、例えばハロゲン化銀
乳剤層、DRR化合物含有層、中間層、保護層等
で、ある。更にアルカリ性処理組成物中には、ベ
ンゾトリアゾール系化合物、例えば5−メチルベ
ンゾトリアゾール、ベンツイミダゾール系化合
物、例えば、5−ニトロベンツイミダゾール、テ
トラザインデン系化合物、例えば4−ヒドロキシ
−5・6−シクロペンテノ−1・3・3a・7−テ
トラザインデン亜硫酸塩、臭化カリウム等を含有
せしめることもできる。又、使用するハロゲン化
銀乳剤に応じてカブリ剤、ハロゲン化銀溶剤等を
含有せしめることもできる。 本発明に用いられるアルカリ性処理組成物は、
破壊可能な容器に収納されていることが好まし
い。例えば液体および空気を通さない物質のシー
トを折りたたみ、各端辺をシールして作成された
空洞状の容器中に処理剤を収納し、加圧具を通過
したときに、処理剤に加えられる内部圧によつて
定められた個所で破壊してアルカリ性処理液が放
出されるようになつていることが望ましい。 上記容器を形成する物質としては、ポリエチレ
ンテレフタレート/ポリビニルアルコール/ポリ
エチレンのラミネート、鉛箔/塩化ビニル−酢酸
ビニル共重合体のラミネート等の如き材料が有利
に用いられる。またこれらの容器は、感光要素の
前縁にそつて固定されており、収納液を実質的に
一方向に感光性層表面に展開するようになつてい
ることが望ましい。 形成画像の背景として、白色度の高い光反射剤
層を受像層に対し観察方向と反対側に設けるのが
よい。光反射剤層の位置は、特に限定されるもの
ではないが、処理後、感光性層と受像層を引きは
がさない場合には、感光性層と受像層との間に光
反射剤層を設けるのがよい。光反射剤層は予め層
として設けておいてもよいし、アルカリ性処理液
中に、光反射剤を含有せしめておいて処理時に光
反射剤層を形成せしめてもよい。光反射剤として
は二酸化チタン、酸化亜鉛、硫酸バリウム、フレ
ーク状銀、アルミナ、ステアリン酸バリウム、酸
化ジルコニウム等を単独あるいは2種以上混合し
て使用することができる。予め層として設けてお
く場合には、アルカリ溶液浸透性の、例えばゼラ
チン、ポリビニルアルコールのような任意の親水
性コロイド中に分散させればよい。 上記光反射剤層には、更に増白剤としてスチル
ベン、クマリン等を添加してもよい。露光後ハロ
ゲン化銀乳剤の現像を明所で行なう場合には、ハ
ロゲン化銀乳剤を光から保護するため、不透明化
剤層を設けることが好ましい。不透明化剤層は予
め層として設けておいてもよいし、処理時に形成
せしめてもよい。不透明化剤としてはカーボンブ
ラツクや、インジケータ色素を添加することもで
きる。又、減感剤を使用することも有利である。 前記、光反射剤層と、不透明化剤層は同一の層
として存在してもよいし、隣接した別々の層とし
て存在してもよい。 本発明に係る感光要素より構成されるフイルム
ユニツトとしては種々のものが使用できるが、例
えば米国特許第3415644号明細書、同第3415645号
明細書、同第3415646号明細書、同第3473925号明
細書、同第3573042号明細書、同第3573043号明細
書、同第3594164号明細書、同第3594165号明細
書、同第3615421号明細書、同第3576626号明細
書、同第3658524号明細書、同第3635707号明細
書、同第3672890号明細書、同第3730718号明細
書、同第3701656号明細書、同第3689262号明細
書、特開昭50−6337号公報、ベルギー特許第
757959号明細書又は同第757960号明細書記載のフ
イルムユニツトはいずれも本発明において使用す
ることができる。 上記各種のフイルムユニツトにおいて、ハロゲ
ン化銀乳剤に対して露光時の光の入射側のいずれ
かの位置に、必要に応じて写真特性を改良するに
適したフイルター色素等を添加することもでき
る。フイルター色素としては通常のPHでは安定で
あるか、アルカリ性処理後に接すると分解等によ
り無色化する色素を使用することもできる。 又、受像層に色素画像が拡散転写した後、感光
性層には拡散転写画像に対応して、銀画像及び色
素あるいはその駆動体による画像が残留してい
る。この残留した銀及びハロゲン化銀を漂白浴及
び定着浴あるいは漂白定着浴で処理して除去し更
に必要な場合には色素ブレカーサーを色素へ変化
させる処理をほどこせば、受像層上に形成された
色素画像に対して反転した色素画像を得ることも
できる。 以下実施例に基づいて本発明を説明するが、本
発明は以下の記載に限定されるものではない。 実施例 1 シアンDRR化合物1の調製 160mlのテトラハライドロフランと7.8gの3−
アミノ−2−〔4−(2・4−ジ−tert−ペンチル
フエノキシ)ブチルカルバモイル〕−5−メトキ
シ−インドールの溶液中に0℃で窒素下、14.5g
の2−tert−ブチルスルフアモイル−5−(N・
N−ジメチルアミノスルホンアミド)−4〔2
{2(4−クロルスルホニルフエニル)エチルス
ルホニル}−4−ニトロフエニルアゾ〕−1−ナフ
トールを添加し、次いで12mlのピリジンを徐々に
滴下した。この混合物を室温下、3時間撹拌した
後、2時間加熱環流した。この反応混合物を25℃
にまで冷却して20mlの氷酢酸を加えて、約50mlの
テトラハイドロフランを減圧留去した後の残液を
1の水にあけて、析出した固体沈澱をフイルタ
ー斗上に集めた。 次にこの固体を2.5の酢酸エチルに溶解し、
不溶分をロ別し、ロ液を水で洗浄し、60gのシリ
カゲル(ワコーゲルB−O)を加え、2時間撹拌
后に温した。ロ別したこのシリカゲルを500mlの
酢酸エチルと50mlのアセトンの混合溶媒で洗浄
し、この洗液と先のロ液とを合体して、200ml位
になるまで減圧濃縮し、このものを2のn−ヘ
キサンにあけ、析出した沈澱固体をフイルター
斗上に集め1のベンゼンで洗浄して後乾燥し
た。収量は16gであつた。 m・p218〜221℃ 中間体の調製 C−1 3−アミノ−5−メトキシ−2−〔4−
(2・4−ジ−tert−ペンチルフエノキシ)ブ
チルカルバモイル〕−インドール 200mlのトルエン中で21.9g(0.1ml)の5−メ
トキシインドール−2−カルボン酸エチルエステ
ルを30.5gの4−(2・4−ジ−tert−ペンチル
フエノキシ)ブチルアミンと混合し、50mlのトル
エンを加熱留去させた。50℃に冷却した後に、
36.5mlの30%ナトリウムメチレート溶液を添加
し、反応混合物を還流下に5時間煮沸した。反応
混合物をまだ暖いうちに、更に加熱することなく
メタノールを475ml滴下した。この後反応混合物
を0℃に冷却し、生じた結晶をフイルター斗上
に集め、200mlのメタノールで洗浄した。このも
のは、5−メトキシ−2−〔4−(2・4−ジ−
tert−ペンチフエノキシ)ブチルカルバモイル)
−インドールであつた。 穏和な加熱を行い乍ら、375mlの氷酢酸にこの
もの全量を溶解し、室温に冷却し、そして1時間
を要して7.6gの亜硝酸ナトリウムを少量ずつ添
加した。撹拌を1時間続け、次いで反応混合物を
40℃に短時間加熱し、20℃に冷却した後に、反応
混合物中に析出した沈澱固体をフイルター斗に
集めた。このものを、最初は氷酢酸で次いで大量
の水を用いて洗浄した。このものは5−メトキシ
−3−ニトロソ−2−〔4−(2・4−ジ−tert−
ペンチルフエノキシ)ブチルカルバモイル)−イ
ンドールであつた。 次いで、このもの全量を細かいふるいを通過さ
せ400mlメタノール中に烈しい撹拌下に添加し
た。その結果得られたスラリー中に、ナトリウム
−ジチオナイト(亜ニチオン酸ナトリウム)41g
の水溶液(水の量は165ml)を急速に投入し、こ
の混合物を60〜65℃の温度に2時間維持した。こ
れをその後に20℃に冷却し、残留物をフイルター
斗上に集めた。このものを600mlの1%のナト
リウムジチオナイト水溶液で洗浄し、乾燥したと
ころ目的物を収量33gで得た。over allの比率は
67%であつた。 m・p145〜146℃ D−1 2−tert−ブチルスルフアモイル−5−
(N・N−ジメチルアミノスルホンアミド)−4
〔2{2(4−クロルスルホニルフエニル)エ
チルスルホニル}−4−ニトロフエニルアゾ〕−
1−ナフトール 16gの2−tert−ブチルスルフアモイル−5−
(N・N−ジメチルアミノスルホンアミド)−4−
〔2−(4−スルホフエネチル)スルホニル−4−
ニトロフエニルアゾ)−1−ナフトールを60mlの
オキシ塩化リン中に分散させ、20℃以下に保ち乍
ら18mlのN−メチルピロリドンを滴下した。 次いで、室温下で1時間30分撹拌し、1の氷
水にあけ、1時間撹拌して后析出結晶をフイルタ
ー斗上に集め、よく氷水で洗浄し、五酸化リン
上で乾燥したところ収量は14.8gであつた。収率
は91%。 D−2 2−tert−ブチルスルフアモイル−5−
(N・N−ジメチルアミノスルホンアミド)−4
〔2{2(4−スルホフエニル)エチル}−4−
ニトロフエニルアゾ〕−1−ナフトール。 51gの濃硫酸中に4.10gの亜硝酸ソーダを25℃
以下に保ち乍ら添加し次いで加熱して、70℃で10
分間保ち、その後、冷却、51gの氷酢酸を加え
た。この溶液に21.0gの2〔2(4−スルホフエ
ニル)エチルスルホニル〕−4−ニトロアニリン
−を添加し10〜15℃で3時間撹拌した。この間
に、サスペンジヨン状態から均一溶液状態に変化
したところで、冷却下、100mlの氷酢酸と60mlの
水を滴下し稀釈し、最后に尿素1g程度を添加し
て、過剰の亜硝酸ナトリウムを分解させてジアゾ
溶液とした。 これとは別に、22.0gの2−tert−ブチルスル
フアモイル−5−(N・N−ジメチルアミノスル
ホンアミド)−1−ナフトールを220mlのエタノー
ルと20mlの氷酢酸の混合溶媒に溶解しこれに11g
の酢酸ナトリウムと50mlの水を加えて、カツプラ
ー溶液とした。更に別に、35gの苛性ソーダを
150mlの水に溶解して、アルカリ溶液とした。 次に、上記カツプラー溶液を5〜15℃に冷却し
乍ら、前記ジアゾ溶液と上記アルカリ溶液とを
別々の滴下ロートから交互に滴下しジアゾカツプ
リングさせた。カツプリング反応中のPHは3〜4
であつた。滴下終了後、1時間撹拌、析出結晶を
フイルター斗上に集め、このものを、メタノー
ル−水−濃塩酸水溶液(50ml/40ml/5ml)の混
合溶液で洗浄して後、乾燥したところ、目的物の
収量は80gであつた。 D−3 2−tert−ブチルスルフアモイル−5−
(N・N−ジメチルアミノスルホンアミド1−
1−ナフトール 98gの5−アミノ−2−tert−ブチルスルフア
モイル−1−ナフトールと800mlのピリジンとの
混合物に氷冷撹拌下、92gのN・N−ジメチルア
ミノスルホニルクロラドを滴下し次いで室温下16
時間撹拌した後、100mlの水を添加し1時間撹拌
した。1040mlの濃塩酸水溶液を4000mlの氷水に加
え、この中に上記反応溶液をあけたところ、固体
が析出沈澱した。このものをフイルター斗上に
集め、水洗した。 次いで、このものを80gの苛性ソーダを920ml
の水に溶解させたアルカリ水溶液に溶かし、不溶
分をロ過し、ロ液を330mlの濃塩酸水溶液と2000
ml氷水の中にあけたところ固体が析出沈澱した。
このものをフイルター斗上に集め充分水洗后、
乾燥した。目的物の収量は100gであつた。収率
75%。 m・p95〜103℃ D−4 2〔2(4−スルホフエニル)エチルス
ルホニル〕−4−ニトロアニリン 80gのクロル硫酸中に、氷冷下、50gの2−フ
エネチルスルホニル−4−ニトロアニリンを徐々
に添加した。激しく塩酸ガスが発生した。 添加終了后、室温下で2時間撹拌を続けた。次
いでこの反応液を1Kgの氷水に撹拌し乍ら徐々に
注ぎ入れたところ、固体が析出沈澱し、過剰のク
ロル硫酸が分解した。このものをフイルター斗
上に集め水洗した。 このものを1のクロロホルムに溶解させ、不
溶分をロ過し、ロ液を濃縮、そして、500mlのエ
タノールと10mlのIN塩酸水溶液を加えて4時間
還流させた。次いでこの反応液を固形物が析出し
始めるところまで濃縮し、100mlの酢酸エチルを
加えて、よくかきまぜて、析出した結晶をフイル
ター斗上に集め乾燥したところ、目的物の収量
は50gであつた。収率79%。 m・p248〜253℃ D−5 2−フエネチルスルホニル−4−ニトロ
アニリン 77gの2−フエネチルチオ−4−ニトロアニリ
ンを200mlの氷酢酸に溶解かし、氷冷撹拌下、1.5
gのタングステン酸ナトリウム12水塩を添加、次
いで55gの33%過酸化水素溶液を徐々に滴下し
た。 滴下終了後最初の2時間は氷冷しその後の2時
間は室温で撹拌、最後の2時間は50℃で撹拌を続
けたところ、結晶が析出してきた。 一晩室温下放置后、析出結晶をフイルター斗
上に集め、メタノールで洗つて乾燥したところ目
的物の収量は70gであつた。収率81%。 m・p141〜192℃ D−6 2−フエネチルチオ−4−ニトロアニリ
ン 170gの2−クロル−6−ニトロベンズチアゾ
ールを500mlのエタノールと2の10%苛性ソー
ダ水溶液との混合溶液に加え撹拌下加熱して7時
間還流させた。 次いで氷冷下、弱酸性となるまで5N塩酸水溶
液を徐々に滴下したところ黄色結晶が析出した。
一晩放置后、析出結晶をフイルター斗で集め、
水洗した。 このものは2−メルカプト−4−ニトロ−アニ
リンであつた。 次いでこのもの全量を1.5のエタノールに加
え、更に100mlの40%苛性ソーダ水溶液を加えた
ところ、赤褐色の均一溶液となつた。このものに
140gの2−フエネチルブルマイドを溶かした200
mlのエタノール溶液を約1時間要して滴下し、そ
の後50℃で2時間撹拌后濃縮したところ粘稠液体
を得た。これに2のベンゼンを加え溶解させ不
溶分をロ過し、ロ液に100gのシリカゲル(ワコ
シリカゲルB−O)を撹拌下徐々に加えた。こ
のシリカゲルをロ過し、ベンゼンで洗い、この洗
液とロ液を合体して約0.3N炭酸ソーダ水溶液で
洗い、次いで水洗、そして濃縮したところ黄褐色
の粘稠液体を得た。 このものは一晩放置すると固化した。収量は77
gであつた。収率35.4%。 m・p68〜72% 実施例 2 シアンDRR化合物2の調製 乾燥クロロホルム80ml及びピリジン1.9mlと
1.83gの3−アミノ−2−〔4−(2・4−ジ−t
−ペンチルフエノキシ)ブチルカルバモイル〕−
5−メトキシ−インドールの溶液中に氷冷しなが
ら窒素気流下2.3gの2−t−ブチルスルフアモ
イル−5−(N・N−ジメチルアミノスルホンア
ミド)−4−〔2−(3−クロルスルホニルプロピ
ルスルホニル−4−ニトロフエニルアゾ)−1−
ナフトールを添加し、この混合物を一昼夜室温で
撹拌後2時間還流下煮沸した。混合物を放冷後メ
タノール160ml及び水25mlを加え減圧下に全量の
約1/3まで濃縮した。さらに水を加え塩酸酸性に
して析出した沈澱をロ過乾燥した組成物をベンゼ
ン−シリカゲルクロマトグラフイーで精製した。
収量は1.9gであつた。 mp212〜218℃(172〜177℃で変質) 中間体の調製 2−t−ブチルスルフアモイル−5−(N・N
−ジメチルアミノスルホンアミド)−4−〔2−
(3−クロルスルホニルプロピル)スルホニル−
4−ニトロフエニルアゾ〕−1−ナフトールの合
成(収率は77%)及び2−t−ブチルスルフアモ
イル−5−(N・N−ジメチルアミノスルホンア
ミド−4−〔2−(3−スルホプロピル)スルホニ
ル−4−ニトロフエニルアゾ〕−1−ナフトール
の合成(収率は96%)はシアンDRR化合物1の
中間体の調製と同様の操作により合成した。 D−7 2(3−スルホプロピル)スルホニル−
4−ニトロアニリンのナトリウム塩 2gの2(3−スルホプロピル)チオ−4−ニ
トロアニリンのナトリウム塩をギ酸10%を含む酢
酸30mlに溶かし、氷冷撹拌下に0.1gのタングス
テン酸ナトリウム・2水塩を添加した後、1.5g
の35%過酸化水素を徐々に滴下した。その後室温
で4間撹拌後反応液を酢酸エチル200mlに注ぎ析
出した結晶をロ取し、乾燥した収量1.9gであつ
た。 m・p161〜164℃ D−8 2(3−スルホプロピル)チオ−4−ニ
トロアニリンのナトリウム塩 3.4gの2−メルカプト−4−ニトロアニリン
を50mlのエタノールと0.46gの金属ナトリウムか
らなる混合液に溶かし撹拌下に2.44gのプロパン
サルトンを添加しその後40〜50℃に1時間加温後
析出した結晶をロ取しエタノール及びアセトンで
洗い乾燥した。収量は2gであつた。 m・p181〜193℃ 実施例 3 シアンDRR化合物10の調製 アセトン20mlの3−アミノ−2−〔4−(2・4
ジ−t−ペンチルフエノキシ)ブチルカルバモイ
ル〕5−メトキシ−インドール0.79gの溶液中に
氷水冷却しながら窒素気流下ピリジン1.3mlを添
加し、次いで4〔2{2(4−クロロスルホニル
フエニル)エチルスルホニル}−4−ニトロフエ
ニルアゾ〕−5−モルフオリノスルホンアミド−
1−ナフトール1.3gのアセトン30mlの溶液を滴
下した。氷水冷却下30分撹拌後室温で3時間反応
させた。この反応溶液を水20ml及び濃塩酸5mlの
混合溶液に添加したた。析出した沈澱を過し、
水で洗浄して乾燥した。その粗成物をシリカゲル
上でカラムクロマトグラフイーにかけ酢酸エチル
で溶離した。溶離液を濃縮し得た固体をさらにシ
リカゲル薄層クロマトグラフイにかけベンゼン:
アセトン=1:1混合溶液で展開した。シアン成
分をアセトンで抽出し抽出液を濃縮し、酢酸エチ
ルに溶解して、n−ヘキサンで希釈した。沈澱を
し乾燥した。生成物の収量は0.2g、融点190〜
200℃であつた。 中間体の調製 D−9 4〔2{2(4−クロロスルホニルフエ
ニル)エチルスルホニル}−4−ニトロフエニ
ルアゾ〕5モルフオリノスルホンアミド−1−
ナフトール オキシ塩化リン40mlに4〔2{2(4−スルホ
フエニル)エチルスルホニル}4ニトロフエニル
アゾ〕5−モルフオリノスルホンアミド−1−ナ
フトールのナトリウム塩3.8gを加え、撹拌下、
氷水冷却しながら、N−メチルピロリドン8mlを
滴下した。1時間後に室温にしさらに1時間撹拌
した。その溶液を氷250gに添加し、析出した固
体を過し、水で洗浄し、乾燥した。収量は1.3
gであつた。 D−10 4〔2{2(4−スルホフエニル)エチ
ルスルホニル}4−ニトロフエニルアゾ〕5−
モルフオリノスルホンアミド−1−ナフトール
のナトリウム塩 濃硫酸3mlを冷却しながら亜硝酸ナトリウム
0.43gを加え、加温して溶解し、そして冷却して
酢酸5.5mlを加えた。この溶液を5℃に冷却し撹
拌しながら、2〔2(4−スルホフエニル)エチ
ルスルホニル〕4−ニトロアニリン2.32gを加え
た後室温で3時間撹拌し、ジアゾニウム塩の溶液
を調製した。その間に5−モルフオリノスルスン
アミド−1−ナフトール1.85をエタノール250ml
と水30mlの溶液に溶解し、撹拌しながら、水40ml
の酢酸ナトリウム15gの溶液を加えた。この溶液
を氷水冷却しながら前記ジアゾニウム塩の溶液を
滴下した。この反応液を約50℃で2時間撹拌し
た。 次いで約100mlに濃縮し、沈澱を過し乾燥し
た。収量は4.3gであつた。 D−11 5−モルフオリノスルホンアミド−1−
ナフトール アセトニトリル210mlの5−アミノ−1−ナフ
トール4.8gの溶液にピリジン2.5mlを加え、撹拌
下氷冷しながら、アセトニトリル75mlとモルフオ
リノスルホニルクロライド5.6gとの混合溶液を
滴下した。室温で2時間撹拌し、さらに40℃で1
時間反応させた。それを濃縮して濃塩酸3mlを含
む水約150mlに加えた。沈澱を過し、水で洗浄
し、乾燥した。収量は6.7gで融点220〜223℃
(分解を伴う)であつた。 実施例 4 ゼラチン及びラテツクスモルダントの混合物
(重量比1/1)を含有する染色したフイルムス
トリツプ(これらの成分は各々2.5g/m2の被覆量
で透明ポリエステル支持体上に塗布した)につい
てのそのスペクトル及び耐光性を測定した。 ここで使用したラテツクスモルダントはジエラ
ルド・アラン・キヤンベルなどの特開昭51−
73440号公報で開示されているものであり、ポリ
(スチレン−コ−ビニルベンジルクロライド−コ
−N−ベンジル−N・N−ジメチル−N−ビニル
ベンジルアンモニウムクロライド−コ−ジビニル
ベンゼン) (モル比4.90:0.49:4.41:0.2)である。 色素をまず最初に0.86Nの水酸化カリウム水溶
液に溶解した。 未染色のモルダントストリツプをこの色素溶液
に浸漬した。 約1.0の透過濃度に至るまで継続した。 次にこのストリツプを水洗後、所定のPH値を有
する標準的な緩衡水溶液に浸し、約1分間に亘つ
て平衡させ乾燥した。 A スペクトルフオトメトリー 色素が透明な支持体上のモルダントに染着さ
れた場合について色素の吸収スペクトルをスペ
クトロフオトメータにより透過式で測定した。
その最大波長(λmax)及びそれぞれλmaxの
濃度を半分にとつた時の吸収のバンド幅1/2Bw
も表に記載してある。このバンド幅はλmaxと
ならんで色合いを表示するものであり、色の明
るさ及び純度が増加すればする程小さくなる。
更にλmaxよりも短波側のシヨルダー及び副吸
収の大小を示すものとして、λmaxの吸光度に
対しての短波側の吸光度の比を示した。この値
の小さいもの程、より純粋な色合いを示し、多
色カラー写真に於ける色再現上、有利である。 B 吸収スペクトルのPH依存性 染着された色素は後述のDの感光要素でも分
る様に処理時はアルカリ性、時間経過とともに
PH4程度の酸性状態に置かれる。故に理想的に
は広範囲のPH領域で安定した色合いを示すべき
である。表には各色素がモルダントに染着され
た状態で好ましい安定な色合いを保つPH領域を
示してある。 C 耐光性 染色したフイルムストリツプに光照射し下記
の手法に従い耐光性を測定した。 透過濃度で約1.0〜1.5の染色ストリツプピー
スを6000Wのキセノンランプで24時間照射し
た。ストリツプ面上の照射強度は60000ルツク
スであつた。 露光前(Do)及び露光後(D)の両方に於
いてλmaxに於ける光学濃度を測定しD/Do
×100の値を残存率(%)として示した。 D DRR化合物の画像形成速度 下記の積層単色感光要素を調製し、一定の処
理を行なう。 処理後、色素画像が感光要素の透明な支持体
を通して観測されるが、得られた色素画像の反
射濃度を赤フイルター(λmax=644nm)を通
して光電濃度計によつて連続的に測定した。 表には、処理後15分に於ける最大濃度
(Dmax)の50%の濃度に達する時間(t0.5)及
び80%の濃度に達する時間(t0.8)を示した。
この間の長短が画像形成速度の目安となる。な
お処理時の温度は25℃であつた。 積層単色感光要素の調製; 厚さ150μmの透明なポリエチレンテレフタレ
ートフイルム支持体上に、下記の層を順次塗布し
積層単色感光性要素を用意した。 (1) ゼラチン及びポリ(スチレン−コ−ビニルベ
ンジルクロライド−コ−N−ベンジル−N・N
−ジメチル−N−ビニルベンジルアンモニウム
クロライド−コ−ジビニルベンゼン)(モル比
4.90:0.49:4.41:0.2)を各々、2.5g/m2有す
る乾燥膜厚2.5〜3.0μmの受像層 (2) 二酸化チタン(22g/m2)及びゼラチン(2.2
g/m2)を有する乾燥膜厚7〜8μmの光反射
層 (3) カーボンブラツク(2.8g/m2)及びゼラチン
(1.8g/m2)を有する乾燥膜厚4μmの不透明
層 (4) シアンDRR化合物(1mmol/m2)、N・N−
ジエチルラウリルアミド(1.1g/m2)並びにゼ
ラチン(2.5g/m2)を有する乾燥膜厚2.2μm
のシアン色素画像形成物質層 (5) 赤感光性内部潜像型直接ポジ臭化銀乳剤(銀
に換算して1.4g/m2)、2−オクタデシルハイ
ドロキノン−5−スルホン酸カリウム(0.1g/
m2)、 ホルミル−4−メチルフエニルヒドラジド
(13mg/m2)及びゼラチン(1.65g/m2)を有す
る乾燥膜厚1.5μmの赤感性乳剤層 (6) ムコクロル酸(100g/m2)及びゼラチン(1
g/m2)を有する乾燥膜厚約0.7μmの保護法 ここで、DRR化合物の分散液は次の様にし
て調製した。 DRR化合物1gを3mlの酢酸エチルに溶解
し、その溶液にN・N−ジエチルラウリルアミ
ドを添加し、この溶液をアルカノールXC(Du
Pont社製)0.24gを含む10%ゼラチン水溶液25
mlに乳化分散した。 酢酸エチルに難溶性のDRR化合物の場合は
シクロヘキサノンを用いた。 次に厚さ100μmの透明なポリエチレンテレフ
タレートフイルム支持体上に、下記の層を順次塗
布し処理シートを用意した。 (1) アクリル酸とブチルアクリレートの共重合体
(75/25重量%)(22g/m2)を有する乾燥膜厚
22.0μmの中和層 (2) 二酢酸セルロース(酢化度40%)(5g/m2
を有する乾燥膜厚5.0μmのタイミング層(二
層構成のうちの下層) (3) ポリ(塩化ビニリデン−コ−アクリロニトリ
ル−コ−アクリル酸)(79/15/6重量%)
(1.1g/m2)を有する乾燥膜厚1μmのタイミ
ング層(2層構成のうちの上層) と用意された積層単色感光要素に、1段の濃度差
が0.15の銀ウエツジからなる全30段の光楔を通し
て規定の露光を与え、その後上記処理シートを重
ね合わせ、更にその間に下記組成の内容量約1.0
mlの処理組成物を含むポツドを付着させ、フイル
ム単位を作つた。次に上記フイルム単位を一対の
加圧的に並置された約340μmの間隙を有するロ
ーラーの間を通過させる事によりポツドを破裂さ
せその内容物を上記感光要素と処理シートの間に
展開させた。 ここで用いた処理組成物の組成はの通りであつ
た。 水酸化カリウム 56 g 亜硫酸ナトリウム 2.0g 4−ヒドロキシメチル−4−メチル−1−フエ
ニル−3−ピラゾリドン 8.0g 5−メチルベンゾトリアゾール 2.8g カーボン・ブラツク(Raven−450コロンビア
ン・カーボン製) 150 g カルボキシ・メチル・セルロース・ナトリウム
塩(高粘度型 東京化成製) 50.0g ベンジルアルコール 1.5ml 蒸留水を加えて 1000.0ml 数分後に色素画像が感光要素の透明支持体を通
して観測された。 得られた色素画像の反射濃度(サクラ光電濃度
計PDA−60型を使用)を赤(λmax=644nm)
フイルターによつて測定した。 第1表には本発明のDRR化合物の例、第2表
にはそのDRR化合物から放出された色素の例を
示した。 第3表には、色素の吸収スペクトル及び耐光性
についてのデーターを、第4表には、DRR化合
物の画像転写速度を示した。
【表】
【表】 比較実験で用いた公知のDRR化合物 DRR化合物の番号
【表】
【表】 比較実験で用いた公知の放出された色素 放出された色素の番号
【表】
【表】 上表の結果からも分る様に、No.12からNo.15
までの公知の放出された色素は、何れもいくつか
の性能を満足し得ても、全ての性能を満足するも
のではない。 即ち、No.12の色素はすぐれた吸収スペクトル
を示すが、耐光性の点で劣り、No.13及びNo.15
の色素は耐光性は良いが、吸収スペクトルがブロ
ードであつて劣り、No.14の色素は吸収スペクト
ル及び耐光性はほぼ良好だが、狭いPH領域でのみ
良好な吸収スペクトルを示す点が不満足である。 これら公知の色素に比して、本発明の色素は全
ての性能を満足する点で、従来技術を改良するも
のであることが分る。
【表】
【表】 上記の結果から分る様に、No.1〜No.13の本発
明のDRR化合物はNo.14〜Mo.18の公知のDRR化
合物に比して、転写速度の点でもすぐれている。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 支持体上に少なくとも一つの感光性ハロゲン
    化銀乳剤層および該乳剤層への像様露光に対応し
    て拡散性のシアン色素又はその前駆体を放出する
    シアン色素画像形成物質を含有する感光要素にお
    いて、前記シアン色素画像形成物質が下記一般式
    〔〕又は〔〕で示される化合物であることを
    特徴とする感光要素。 上式においてCarはアルカリ性条件下でハロゲ
    ン化銀現像剤の酸化物によつて酸化され、前記化
    合物から拡散性色素若くはその前駆体を放出し得
    るようなキヤリアー成分を表わし、R1およびR2
    は、同一若くは異なつていてもよく、それぞれ水
    素原子又は炭素原子数1乃至3のアルキル基(但
    しR1とR2の炭素原子数の総和は4以下である。)
    を表わし、Xは水酸基又はその塩若しくは加水分
    解によつて水酸基になり得る次式により表わされ
    る基: 【式】又は【式】(ここ でR3は炭素原子数が1乃至約18のアルキル基は
    若しくはハロアルキル基又はフエニル基若しくは
    置換フエニル基を表わす。)を表わし、Y1
    【式】{ここでR4およびR5は互いに 同一若しくは異なつていてもよく、それぞれ水素
    原子又は炭素原子数1乃至4のアルキル基(但し
    R4とR5の炭素原子数の総和は4以下である。)を
    表わす。}で示される基を表わし、Y2は水素原子
    又は【式】(ここでR4およびR5は前 記定義に同じである。)で示される基を表わし、
    mは0又は1の整数を表わし、J1およびJ2は、互
    いに同一若しくは異なつていてもよく、それぞれ
    −R6−(O)o−R −{ここでR6およびR7は互いに
    同一若しくは異なつていてもよく、それぞれ炭素
    原子数1乃至約8個のアルキレン基、フエニレン
    基又はクロル原子、メトキシ基若しくはメチル基
    で置換されたフエニレン基を表わし、nは0又は
    1の整数であり、pはnが1の場合に1でありか
    つnが0の場合に1又は0である。(但しpが1
    の場合、R6およびR7基に含まれる炭素原子の総
    和は13以下である。)}で示される2価の結合基を
    表わす。 2 Carが下記一般式〔〕で示される基である
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の
    感光要素。 上式においてBallはアルカリ性の処理組成物中
    で現像する間に当該化合物を不拡散性にし得るよ
    うな炭素原子数を有する有機バラスト基を表わ
    し、z1はベンゼン環又はナフタレン環を完成する
    に必要な炭素原子群を表わす。 3 Carが下記一般式〔〕で示される基である
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の
    感光要素。 上式において、Ballはアルカリ性の処理組成物
    中で現像する間に、当該化合物を不拡散性にし得
    るような炭素原子数を有する有機バラスト基を表
    わし、z2はベンゼン環を完成するに必要な炭素原
    子群を表わす。 4 Carが次式の基であることを特徴とする特許
    請求の範囲第2項に記載の感光要素。 5 Carが次式の基であることを特徴とする特許
    請求の範囲第3項に記載の感光要素。 6 一般式〔〕においてR1およびR2がそれぞ
    れメチル基又はエチル基であることを特徴とする
    特許請求の範囲第4項又は第5項に記載の感光要
    素。 7 一般式〔〕においてmが0の場合にJ2
    【式】 【式】又は−CH2CH2CH2− から選ばれる2価基であることを特徴とする特許
    請求の範囲第6項に記載の感光要素。 8 一般式〔〕において、mが1の場合にJ1
    【式】なる2価基を表わし、J2は 【式】 【式】又は−CH2CH2CH2− から選ばれる2価基であることを特徴とする特許
    請求の範囲第6項に記載の感光要素。 9 一般式〔〕においてmが0の場合に、J2
    【式】 【式】又は−CH2CH2CH2− から選ばれる2価基であることを特徴とする特許
    請求の範囲第1項に記載の感光要素。 10 一般式〔〕において、mが1の場合はJ1
    は【式】なる2価基を表わし、J2は 【式】 【式】又は−CH2CH2CH2− から選ばれる2価基であることを特徴とする特許
    請求の範囲第1項に記載の感光要素。 11 シアン色素画像形成物質が次式で示される
    化合物であることを特徴とする特許請求の範囲第
    7項に記載の感光要素。 上式において、J2は【式】 又は−CH2CH2CH2−から選ばれる2価基を表わ
    す。 12 シアン色素画像形成物質が次式で示される
    化合物であることを特徴とする特許請求の範囲第
    9項に記載の感光要素。 上式においてY2は水素原子又は−SO2NHC
    (CH33を表わし、J2
    【式】又は−CH2CH2CH2− から選ばれる2価基を表わす。 13 シアン色素画像形成物質が次式で示される
    化合物であることを特徴とする特許請求の範囲第
    7項に記載の感光要素。 上式においてJ2は【式】又 は−CH2CH2CH2−から選ばれる2価基を表わ
    す。 14 シアン色素画像形成物質が次式で示される
    化合物であることを特徴とする特許請求の範囲第
    9項に記載の感光要素。 上式においてY2は水素原子又は−O2NHC
    (CH33を表わし、J2
    【式】又は−CH2CH2CH2− から選ばれる2価基を表わす。
JP10646278A 1978-08-31 1978-08-31 Photosensitive element containing substance forming cyan dye image Granted JPS5533141A (en)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10646278A JPS5533141A (en) 1978-08-31 1978-08-31 Photosensitive element containing substance forming cyan dye image
US06/068,517 US4247629A (en) 1978-08-31 1979-08-22 Light-sensitive photographic element comprising a cyan image dye-providing compound
DE2934767A DE2934767C2 (de) 1978-08-31 1979-08-28 Photographisches Aufzeichnungsmaterial

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10646278A JPS5533141A (en) 1978-08-31 1978-08-31 Photosensitive element containing substance forming cyan dye image

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5533141A JPS5533141A (en) 1980-03-08
JPS6136218B2 true JPS6136218B2 (ja) 1986-08-16

Family

ID=14434232

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10646278A Granted JPS5533141A (en) 1978-08-31 1978-08-31 Photosensitive element containing substance forming cyan dye image

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4247629A (ja)
JP (1) JPS5533141A (ja)
DE (1) DE2934767C2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6425662U (ja) * 1987-08-07 1989-02-13
JPH0194855U (ja) * 1987-12-16 1989-06-22

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5968739A (ja) * 1982-10-12 1984-04-18 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 写真感光要素
JPS59164553A (ja) * 1983-03-08 1984-09-17 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−写真感光材料
EP0219892B1 (en) * 1985-10-08 1988-10-26 Agfa-Gevaert N.V. Organic compounds for use in a dye diffusion tansfer process and photographic elements incorporating them
US20070264468A1 (en) * 2004-11-29 2007-11-15 Avery Dennison Corporation Coextruded Multilayer Colored Films
JP2010035652A (ja) * 2008-07-31 2010-02-18 Yoshino:Kk 加熱調理容器

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3942987A (en) * 1973-02-12 1976-03-09 Eastman Kodak Company Photographic materials with ballasted, alkali cleavable azo dyes
US4013635A (en) * 1975-02-26 1977-03-22 Eastman Kodak Company Cyan azo dye-providing compounds

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6425662U (ja) * 1987-08-07 1989-02-13
JPH0194855U (ja) * 1987-12-16 1989-06-22

Also Published As

Publication number Publication date
US4247629A (en) 1981-01-27
DE2934767A1 (de) 1980-03-06
DE2934767C2 (de) 1983-03-31
JPS5533141A (en) 1980-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6314345B2 (ja)
US4562139A (en) Photographic products employing novel nondiffusible metal complexes of azo dyes
US4013635A (en) Cyan azo dye-providing compounds
JPH0115860B2 (ja)
JPS6156500B2 (ja)
US4179291A (en) Photographic dye diffusion transfer process
JPS6136218B2 (ja)
US4250246A (en) Photographic light-sensitive sheet for the color diffusion transfer process
US4198235A (en) Dye diffusion transfer process employing compounds that release sulfonamide dye providing radicals
JPS604977B2 (ja) カラ−拡散転写法
JPS593736B2 (ja) カラ−拡散転写法用写真感光シ−ト
US3953211A (en) Dye developer for diffusion transfer elements
GB1593728A (en) Photographic light-sensitive sheet material for the colour diffusion transfer process
JPS6136219B2 (ja)
JPS5953533B2 (ja) カラ−拡散転写法用写真感光シ−ト
JP3150346B2 (ja) 画像記録材料
JPS5917413B2 (ja) カラ−拡散転写用感光要素
US4520095A (en) Photographic light-sensitive element
US4171220A (en) Photographic dye diffusion transfer process
US4268606A (en) Azo dye compounds and photographic materials
US4548888A (en) Photographic products employing novel nondiffusible hydrazone dye-releasing compounds
JPS6133180B2 (ja)
US4340661A (en) Photographic light sensitive sheet for color diffusion transfer process
JPS6257020B2 (ja)
US4598030A (en) Photographic products employing novel nondiffusible metal complexes of azo dyes