JPS593736B2 - カラ−拡散転写法用写真感光シ−ト - Google Patents

カラ−拡散転写法用写真感光シ−ト

Info

Publication number
JPS593736B2
JPS593736B2 JP53018372A JP1837278A JPS593736B2 JP S593736 B2 JPS593736 B2 JP S593736B2 JP 53018372 A JP53018372 A JP 53018372A JP 1837278 A JP1837278 A JP 1837278A JP S593736 B2 JPS593736 B2 JP S593736B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
compound
dye
alkyl group
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP53018372A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS54111344A (en
Inventor
勝介 遠藤
徹 原田
真作 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP53018372A priority Critical patent/JPS593736B2/ja
Priority to DE19792906526 priority patent/DE2906526A1/de
Priority to GB7906027A priority patent/GB2017132B/en
Priority to US06/013,998 priority patent/US4245028A/en
Publication of JPS54111344A publication Critical patent/JPS54111344A/ja
Publication of JPS593736B2 publication Critical patent/JPS593736B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C8/00Diffusion transfer processes or agents therefor; Photosensitive materials for such processes
    • G03C8/02Photosensitive materials characterised by the image-forming section
    • G03C8/08Photosensitive materials characterised by the image-forming section the substances transferred by diffusion consisting of organic compounds
    • G03C8/10Photosensitive materials characterised by the image-forming section the substances transferred by diffusion consisting of organic compounds of dyes or their precursors

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)
  • Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、カラー拡散転写法用写真感光シート(Jに関
するものである。
特に新規な色素放出レドックス化合物を含有するカラー
拡散転写法用ハロゲン化銀写真感光シートに関するもの
である。
特開昭48−33826号、同49−114424号、
同49−126331号、同49−126332号、同
50−115528号、同51−104343号、米国
特許3928312号、同3931144号、同395
4476号、及び[リサーチディスクローシャー](R
esearchDisclOsure)誌130巻、1
3024(1975年2月発行)には色素放出レドツク
ス化合物を用いるカラー拡散転写色像形成法が述べられ
ている。
ここで「色素放出レドツクス化合物」とは、レドツクス
母核と呼ばれる基と色素(その前駆体も含む)部分とが
結合した化合物である。このレドツクス母核は始めそこ
に結合しているバラスト基の働きでこのレドツクス化合
物を不動化せしめるが、アルカリ性条件下での酸化還元
(レドツクス)反応により、それ自身分裂して色素部分
を含む化合物(色素化合物)を放出させる作用をする。
即ち、このレドツクス化合物と組合わされた感光性ハロ
ゲン化銀乳剤層を有する感材を露光し、アルカリ処理液
で現像すると、現像されたハロゲン化銀量に応じてこの
レドツクス化合物自身は酸化され、更にアルカル処理液
によつて色素部分を含む化合物(以下、色素化合物と称
する)と非拡散性キノン化合物とに分裂するものである
。その結果、この色素化合物は、受像層に拡散してそこ
に転写像を与える。イエロ一色素を放出するレドツクス
化合物の例としては、米国特許3,928,312号、
リサーチ・デイスクロージヤ(ResearchDis
clOsurell3O巻、13024(1975、2
月発行))等に記載されたものがある。しかし、これら
の先行文献に具体的に記載されている色素放出レドツク
ス化合物を用いた場合、転写色像の安定性が不十分であ
ること(例えば耐光性が不十分であつて、明所でのカラ
ー画像の退色が大きかつた)、更には色部分の転写が不
十分であること(転写速度が遅いこと)などの技術的問
題点があつた。さらに特開昭52−JモV27号には、改
良されたイエロ一色素放出レドツクス化合物が記載され
ているが、その後の研究の結果、上記特開昭に記載され
ている放出された色素化合物の色相が、阻によつて大き
く変化するという欠点をもつことが判明した。
本発明の目的は、 第1に、安定なイエロ一色素像を与える色素放出レドツ
クス化合物の提供にある。
第2に、色素部分の色相の良好な色素放出レドツクス化
合物の提供にある。
第3に、広い…領域にわたつて色相変化が事実上ない転
写像を与える色素放出レドツクス化合物の提供にある。
第4に、色素部分の転写性を高めた色素放出レドツクス
化合物の提供にある。
第5に、比較的少量のハロゲン化銀の存在下でも十分な
濃度の転写色素像を与える色素放出レドツクス化合物を
含有するカラー拡散転写法用感光シートの提供にある。
第6に、感光要素も利用できる、いわゆる゛ネガ利用型
゛カラー拡散転写法用感光シートの提供にある。
本発明者らは、種々検酎した結果、下記一般式(1)の
色素放出レドツタス化合物を含有するカラー拡散転写法
用写真感光シートが、上記の如き諸目的を効果的に達成
し、十分に満足できる写真性能を有している事を見出し
た。
〔ただしQはシアノ基、トリフルオロメチル基または−
CONR3R4で表わされるカルバモイル基(ここでR
3は、水素原子、アルキル基または置換アルキル基を表
わし、R4は、水素原子、アルキル基、置換アルキル基
、アラルキル基またはアリール基を示す。
R3とR4は直接または酸素原子を介して連結して環を
形成していてもよい)を表わし;Mは水素原子、アルキ
ル基、置換アルキル基、アルコキシ基、置換アルコキシ
基、−SO2NR3R4によつて表わされるスルファモ
ール基(R3,R4は上記と同義)、−COOR5で表
わされる基(R5はアルキル基、置換アルキル基、フエ
ニル基、Iiフエニル基を表わす)またはハロゲン原子
を表わし;RlaとRlbは同じでも異つていてもよく
、それぞれ炭素数2以上のアルキル .”基;R2aと
R26は同じでも異つていてもよく、それぞれアルキル
基または置換アルキル基を表わし;Yはバラスト基を有
する。
−またはp−ヒドロキシアリールスルフアモイル基を表
わす。mは0または1である。
〕上記一般式においては、色素部分(特にジアゾ成分に
由来する部分)に、−0−Rla−0−R2bなる基が
存在することが特徴である。
第2の特徴として、この−0−Rla−0−R2bの基
がアゾ基に対して4位にあり、−SO2NH−の基がア
ゾ基に対して3位にあることがあげられる。この位置関
係が、阻による色相の変化を抑える効果をもたらしてい
ることは後に詳しくのべる。第3にmがOのとき、−0
−Rla−0−R2aとYとがオルトの位置関係にある
ことが重要である。このことによつてレドツクス母核と
してのYの機能が強められ、より効果的に色素化合物を
放出できるようになつたため転写性が向上すると考えら
れる。ちなみに、本発明によるアゾ基の4位にある−O
−Rla−0−R2aなる基による効果は先行技術(例
えば先に挙げた公知文献に記載の技術)によつて知られ
ていないしまた示唆もされていない。Rla又はRlb
で表わされる炭素数2以上のアルキレン基は、直鎖でも
分枝していてもよぐ、好ましくは炭素数2〜8のものが
適している。(ただし分枝アルキレン基のうちアセター
ル結合を形成するものは含まない)。RlaまたはRl
bの特に好ましい例として、一(CH2)p−(ただし
pは2〜4の整数)で表わされる直鎖アルキレン基や、
−CH(CH3)CH2−CH2−CH2−y暑3−な
ど炭素数3〜4の分枝アルキレン基をあげることができ
る(アセタール結合を形成するものは含まない)。原料
の入手のし易さからRla又はRlbが−CH2CH2
−である場合が殊に有利である。Rla又はRl6がメ
チレン基である場合、−0−CH2−0−R2a(又は
2b)の如くアセタール結合となるため、化学的に(特
に酸性で)不安定であり、合成途上に分解してしまうの
で好ましくない。−0−Rla−0一炉基または−0−
Rlb一O−R25基の2個の酸素原子が、Rlaまた
はRlbの中の同一炭素原子に結合している場合(アセ
タール結合となつている場合)も、同じ理由で好ましく
ない。R2a又はR2bで表わされるアルキル基は、直
鎖でも分枝してもよく、好ましくは炭素数1〜8のもの
である。
R2a又はR26としては、合成上の見地から無置換ア
ルキル基が好ましく、その特に好ましい例としては、炭
素数1〜4の直鎖または分枝アルキル基(例えばメチル
基、エチル基、n一プロピル基、イソプロピル基、n−
ブチル基など)があげられる。特にR2a又はR26と
してはメチル基またはエチル基が好ましく、なかでもメ
チル基がすぐれている。R2a又はR26で表わされる
置換アルキル基の置換基としては例えばアルコキシ基(
例えばメトキシ、エトキシなど)やジアルキルアミノ基
(例えばジエチルアミノなど)等を挙げる事ができる。
Qのうち、式−CO−NR3R4で表わされるカルバモ
イル基の場合、R3としては水素原子や炭素数1〜8(
より好ましくは炭素数1〜4)のアルキル基またはアル
キル残基が炭素数1〜8(より好ましくは炭素数1〜4
)の置換アルキル基が好ましい。
R4としては水素原子、炭素数1〜8(より好ましくは
炭素数1〜4)のアルキル基、アルキル残基が炭素数1
〜8(より好ましくは炭素数1〜4)の置換アルキル基
、ベンジル基、フエニル基、炭素数6〜9の置換フエニ
ル基が好まノ しい。又、R3とR4とが、直接または
酸素を介して結合して、5〜6員環を形成してもよい。
この内で4R3,R4が共に水素原子であるか、または
2R3,R2の少なくとも一方が水素原子であり、他方
が炭素数1〜4のアルキル基である場合が、j安価で入
手し易い点や転写性に富む点から特に好ましい。Qとし
てはとくに、シアノ基が転写色素化合物の堅牢性等の点
で好ましい。Mで表わされるアルキル基および置換アル
キル基は、アルキル部分の炭素数が1〜8(より好ま9
しくは炭素数1〜4)のものが好ましい。
置換アルキルの置換基の例は、後述のR3−R5の場合
にあげたものがあげられる。Mで表わされるアルコキシ
基および置換アルコキシ基は、含まれるアルキル部分の
炭素数が1〜8(より好ましくは1〜4)のものが好ま
しい。
置換アルコキシ基の置換基の例は、後述のR3〜R5の
場合にあげたものがあげられる。Mのうち、式−SO2
NR3R4で表わされるスルフアモイル基の場合、R3
としては水素原子や炭素数1〜8(より好ましくは炭素
数1〜4)のアルキル基またはアルキル残基が炭素数1
〜8(より好ましくは炭素数1〜4)の置換アルキル基
が好ましい。
R4としては水素、炭素数1〜8(より好ましくは炭素
数1〜4)のアルキル基、アルキル残基が炭素数1〜8
(より好ましくは炭素数1〜4)の置換アルキル基、ベ
ンジル基、フエニル基、炭素数6〜9の置換フエニル基
が好ましい。又、R3とR4とが、直接または酸素を介
して結合して、5〜6員環を形成していてもよい。この
内で1R3,R4が共に水素原子であるか、または2R
3,R4の少なくとも一方が水素原子であり、他方が炭
素数1〜4のアルキル基である場合が、安価で入手し易
い点や転写性に富む点から特に好ましい。−COOR5
のR5の好ましい例は、炭素数1〜8(より好ましくは
炭素数1〜4)のアルキル基、アルキル残基が炭素数1
〜8(より好ましくは炭素数1〜4)の置換アルキル基
、フエニル基、炭素数6〜9の置換フエニル基があげら
れる。上記のR3〜R5における置換アルキルの置換基
の例としては、シアノ基、アルコキシ基、ヒドロキシル
基、カルボキシル基、スルホ基などを挙げることができ
る。
R4とR5における置換フエニル基としては例えばヒド
ロキシ基、ハロゲン原子、カルボキシ基、スルホ基、ス
ルフアモイル基などを挙げることができる。
Mで表わされるハロゲン原子としては、特に塩素原子が
好ましい。
Yで表わされる、バラスト基を有する。
−またはp−ヒドロキシアリール基で置換されたスルフ
アモイル基は、好ましくは一般式()で表わされる。〔
ただしBallはバラスト基を示し;Tは置換ベンゼン
核又は置換ナフタレン核を含むベンゼン核またはナフタ
レン核を完成するに必要な原子群を表わし;−NHSO
2一基は、式中、ヒドロキシル基に対しo−またはp一
位を占める。
Tがナフタレン核を表わす場合、Ballはナフタレン
核の少くとも一方の環に結合する。上記のベンゼン核や
ナフタレン核に結合する置換基としては、例えばアルキ
ル基(好ましくは炭素数1〜7のもの、特に好ましくは
炭素数1〜4のもの)やハロゲン原子(塩素原子など)
を挙げる事ができる。
〕バラスト基は色素放出レドツクス化合物を、アルカリ
性処理液中で現像する間においても、非拡散性にし得る
様な有機バラスト基であり、これは炭素原子数8から3
2までの疎水性基を含む基であることが好ましい。
このような有機バラスト基は色素放出レドツクス化合物
に直接ないしは連結基(例えばイミノ結合、エーテル結
合、チオエーテル結合、カルボンアミド結合、スルホン
アミド結合、ウレイド結合、エステル結合、イミド結合
、カルバモイル結合、スルフアモイル結合等の単独又は
組合せ)を介して結合する。バラスト基の具体例のいく
つかを以下に記す。
アルキル基及びアルケニル基(例えば2−エチルブチル
基、ドデシル基、オクタデシル基)、アルコキシアルキ
ル基(例えば特公昭39−27563号に記載されてい
るが如き3−(オクチルオキシ)プロピル基、3−(2
エチルウンデシルオキシ)プロピル基)、アルキルアリ
ール基(例えば、4ーノニルフエニル基、2,4−ジ一
Tert−ブチルフエニル基)、アルキルアリロキシア
ルキル基(例えば、2,4−Tert−ペンチルフエノ
キシメチル基、α一(2,4−ジ一Tert−ペンチル
フエノキシ)プロピル基、1−(3−ペンタデシルフエ
ノキシ)一エチル基、等)、アシルアミドアルキル基(
例えば米国特許3,337,344号及び同3,418
,129号に記載されているが如き基、2−(N−ブチ
ルヘキサデカンアミド)エチル基、等)、アルコキシア
リール及びアリールオキシアリール基(例えば、4−(
n−オクタデシルオキシ)フエニル基、4−(4−n−
ドデシルフエニルオキシ)フエニル基、等)、アルキル
ないしアルケニルの長鎖脂肪族基とカルボキシルないし
はスルフオ基といつた水可溶化基を併せもつ残基(例え
ば、1−カルボキシメチル−2−ノナンデセニル基、1
−スルホヘプタデシル基、等)、エステル基で置換され
たアルキル基(例えば、1−エトキシカルボニルヘプタ
デシル基、2−(n−ドデシルオキシカルボニル)エチ
ル基、等)、アリール基またはヘテロ環基で置換された
アルキル基(例えば、2−〔4−(3−メトキシカルボ
ニルウンアイコサンアミド)フエニル〕エチル基、2−
〔4−(2−n−オクタデシルスクシンイミド)フエニ
ル〕エチル基、等)、およびアリールオキシアルコキシ
カルボニル基で置換されたアリール基(例えば、4−〔
2−(2,4−ジ一Tert一ペンチルフエニルオキシ
)−2−メチルプロピルオキシカルボニル〕フエニル基
、等)。上記有機バラスト基の中でとくに好ましいもの
は、以下の一般式で表わされるように、連結基と結合し
たものである。
ここで、R7は炭素数1から10、好ましくは炭素数1
から6のアルキレン基、例えば、プロピレン基、ブチレ
ン基を表わし、R8は水素原子又は炭素数1から10、
好ましくは炭素数1から6のアルキル基、例えば、Te
rt−アミル基を表わし、nは1から5の整数(好まし
くは1又は2)を表わす。
R9は、炭素数4から30、好ましくは10から20ま
でのアルキル基、例えば、ドデシル基、テトラデシル基
、ヘキサデシル基を表わす。Rlテは炭素数8〜301
好ましくは10〜20のアルキル基(例えばヘキサデシ
ル基、オクタデシル基等)又は炭素総数8以上の置換ア
ルキル基(アルキル残基は炭素数1以上である。置換基
としては例えばカルバモイル基などである。)を表わす
。式()で表わされるスルフアモイル基の具体例として
は次のようなものが挙げられる。
さらにリサーチ・デイスクロージヤ(Research
DisclOsure)、130巻、13024号(1
975、2月発行)記載の基もYとして有効である。
本発明のさらに好ましい化合物は上記一般式田により表
わされ、かつ式中の表示がそれぞれ下記の如き化合物で
ある:〔R1aとR1bは−CH2CH2−であり;R
2aとR2bは同じでも異つていてもよく、それぞれ炭
素数1〜4の直鎖または分枝アルキル基(例えばメチル
基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−
ブチル基など)であり;Qはシアノ基であり;Mは、水
素原子であり;mはoまたは1であり;Yは一般力)で
表わされるスルフアモイル基を表わす。
〕本発明の特に好ましい化合物は、上記−般式(I)に
て表わされ、しかも、式中の表示がそれぞれ下記に示す
ものである;R1aは− CH2CH2−であり; *
R2aは炭素数1〜4の直鎖アルキル基であり;Qはシ
アノ基であり;Mは水素原子であり:mはoであり; Yはバラスト基の他にヒドロキシル基に対してメタ位に
アルキル基が結合した。
−ヒドロキシフエニルスルフアモイル基を表わす。本発
明の色素放出レドツクス化合物の具体例を次に示す。
化合物 1 (たたしR2=CH3) 化合物 2 化合物1の式においてR2=C2H5の化合物化合物
3(ただしR2= CHi) 化合物 4 化合物3の式においてR2=C2H5の化合物化合物
5(ただしR2=CH3) 化合物 6 化合物5の式においてR2=C2H5の化合物化合物
7(ただしR2=CH3) 化合物 8 化合物7の式においてR2=C2H5の化合物化合物
9(ただしR2=CH3) 化合物 10 化合物9の式においてR2=C2H5の化合物化合物
11化合物 12 化合物 13 化合物 14 化合物 15 (ただしR2=CH3) 化合物 16 化合物15の式において、R2=C2H5の化合物化合
物 17化合物 18 化合物 19 化合物 20 化合物 21 化合物 22 化合物 23 化合物 24 本発明の化合物は、アルカリ条件下で酸化されることに
よつて、次式()または()に示すような新規なイエロ
ー色素化合物を放出する。
(ただしQ,M,Rla,Rlb,R2a,R2bは式
(1)の場合と同義である。)本発明の化合物は式(資
)で表わされるスルホニルハライドと、式(X)または
式(届で表わされるアミンとの縮合反応によつて得られ
る。
〔ただし Q,M,Rla,R″B,R″aおよびR″bは、式(
I)の場合と同義であり、T,Ballは式(…)の場
合と同義である。
Xはハロゲン原子(たとえば塩素原子、フツ素原子)を
表わす〕この縮合反応は、通常塩基性物質の存在下に行
なうことが望ましい。
かかる塩基性物質の例としては、アルカリ金属あるいは
アルカリ土金属の水酸化物(たとえば水酸化ナトリウム
、水酸化カリウム、水酸化バリウム、水酸化カルシウム
など)、脂肪族アミン(たとえばトリエチルアミンなど
)、芳香族アミン(たとえばN,N−ジエチルアミンな
ど)、ヘテロ芳香族アミンたとえば(ピリジン、キノリ
ン、α−、β−、またはγ−ピコリン、ルチジン、コリ
シン、4 −( N,N−ジメチルアミノ)ピリジンな
ど)、およびヘテロ環塩基(1,5−ジアザビシクロ〔
4,3,0〕ノネン一5;1,8−ジアザビシクロ〔5
,4,0〕ウンデセンー7など)があげられる。Xが塩
素原子の場合、すなわち式(X)がスルホニルクロライ
ドである場合には、特に上記のうちヘテロ芳香族アミン
(就中ピリジン)が優れている。式()を合成するのに
必要なジアゾ成分(X)は次のようにして合成すること
ができる。
(ただし符号は式(I)と同義である) 第一段階は、()とR’a−O−R1a −OΘとの反
応であるが、後者は、R2a−0−Rla−0Hなるア
ルコールを、金属ナトリウムまたは水素化ナトリウムな
どによつて処理することによつて得られる。
(X)を得る反応は、過剰のR2a−0−Rla−0H
を溶媒として用いることが好ましい。式(X)の化合物
を得る別の方法としては、化合物(X)をR2a−0−
Rla−0H(溶媒として用いる)中に懸濁させ、二酸
化マンガンまたはケイ酸ナトリウム(Na2O・NSi
O2、ただしn=約1〜約3)の存在下に、水酸化ナト
リウムと反応させる方法がある。この方法は、金属ナト
リウムまたは水酸化ナトリウムの如き発火性物質を使用
しない点で優れている。式(X)の化合物を得る還元反
応の例としては、鉄粉による還元、接触水素添加(ラネ
ーニツケルまたはパラジウム一炭素触媒)、ヒドラジン
還元(ラネーニツケル、パラジウム炭素または活性炭触
媒)などが代表的なものである。
ジアゾ成分(X)をジアゾ化し、式(X)に示す。
化合物(カプラーまたはカツプリング成分)とカツプリ
ングさせて、式(X)で表わされるアゾ色素を得る。こ
のアゾ色素のスルホン酸基を塩化剤を用いてスルホニル
ハライドとすれば式()で表わされる化合物が合成でき
る。(ただし符号は式(1)の場合と同義である)。
式(X)の化合物を式(1X)の化合物(x=Ct)に
変換するには塩化剤としてオキシ塩化リン(POct3
)、塩化チオニン(SOct2)、または五塩化リン(
Pct5)などを使用することが好ましい。この際、N
,N−ジメチルアセトアミド、N,N−ジメチルホルム
アミドまたは、Nニメチルピロリドンなどの存在下に行
なうことが望ましい。式(X)で示されるアミンは、例
えば特開昭51一113624号、特開昭50−115
528号、同49−114424号、米国特許3932
380号、同3931144号に記載されたもの、リサ
ーチ●ディスクローシャー(ResearchDisc
lOsure)130巻、13024(1975年2月
発行)に記載されたものが代表的である。
式(2)で示されるアミンの合成法の代表的なものとし
て次の図式の経路があげられる。
式(X)で表わされる化合物から式(X)で表わされる
化合物を得るには、塩化剤としては、上記化合物(7)
の合成で述べたものが挙げられる。
この場合も、N,N−ジメチルアセトアミド、N,N−
ジメチルホルムアミドまたはN−メチルピロリドンなど
の存在下に、反応させることが望ましい。式(X)であ
られされるスルホニルクロライドとバラスト基を有する
。−またはp−ヒドロキルアリールミン(X)との縮合
反応によつて式(X)の化合物を得るには、上記式(I
X)の化合物と式(XI)または(XI)の化合物との
縮合反応の際に述べた如き塩基性物質の存在下に該縮合
反応を行うことが望ましい。式(XI)の化合物を得る
還元反応の例としては、接触水素添加、鉄粉による還元
、ヒドランジン還元(ラネーニツケルパラジウム炭素ま
たは活性炭触媒)などが代表的なものである。化合物(
IX)においては、p位を占めるR〒b−0一Rl6−
0−の基のためにアミノ基の塩基度が上つていることを
強調したい。この故に、次工程のスルホニルハライド(
IX)との縮合反応が容易に進行するという有利な点が
ある。本発明に用いる色素放出レドツクス化合物および
その中間体の代表的合成例について以下に詳しく説明す
る。
合成例 1: 2−(2−メトキシエトキシ)−5−ニトロベンゼンス
ルホン酸ナトリウムの合成(方法1) 300m1メチルセロソルブ中に7.3f!水素化ナト
リウム(50%流動パラフイン懸濁物の形で14.6g
)を加えて調製したナトリウム−2−メトキシーエチラ
ート液に攪拌しつつ2−クロロ−5−ニトロベンゼンス
ルホン酸ナトリウムを559加えた。
反応混合物を、湯浴で30分間80〜85℃で加熱攪拌
した。熱口過を行つて後、母液にイソプロピルアルコー
ル1.51を加えて晶析させた。析出結晶を口集後、イ
ソプロピルアルコール100meにて洗浄した。収量5
9gm.p.238〜239℃ (方法2) 2−クロロ−5−ニトロベンゼンスルホン酸ナトリウム
5.29、二酸化マンガン0.6f11メチルセロソル
ブ15m11水1m1および水酸化ナトリウム0.95
9を混和し、75℃で40分間撹拌した。
冷却後、不溶物を淵去し、済液をイソプロピルアルコー
ル100meに注,ぎ入れた。析出した結晶を沢取して
、2−(2−メトキシエトキシ)−5−ニトロベンゼン
スルホン酸ナトリウム4.8gを得た。M.p.238
〜239℃(方法3) 方法2の二酸化マンガンのかわりにケイ酸ナトリウム(
3号:Na2O・NSiO2;n=約3)0.89を用
いて、全く同様の処理により、2−(2−メトキシエト
キシ)−5−ニトロベンゼンスルホン酸ナトリウム4.
8gを得た。
(Na2O・NSiO2のうち、n=約1、約2、また
は約2.5のものを用いても上記と同様の結果が得られ
た。
合成例 2: 2−(2−エトキシ−エトキシ)−5−ニトロベンゼン
スルホン酸ナトリウムの合成300meエチルセロソル
ブ中に7.3gの水素化ナトリウム(50%流動パラフ
イン懸濁物の形で14.6g)を加えて調製したソデイ
ウム一2−エトキシーエチラート液中に、2−クロロ−
5−ニトロベンゼンスルホン酸ナトリウム559を加え
た。
この反応混合物を80〜85℃に保つて30分間加熱撹
拌した。反応終了後、不溶物を口別した後、減圧にて口
液から150dのエチルセロソルブを留去した。濃縮し
た液にイソプロピルアルコール300meを加えて氷冷
した。析出した結晶を口別後、イソプロピルアルコール
100dにて洗浄し、風乾した。収量 33gm.p.
248〜249℃ 合成例 3: 2−(2−ブトキシエトキシ)−5−ニトロベンゼンス
ルホン酸ナトリウムの合成合成例1(方法2)のメチル
セロソルブのかわりにエチレングリコールモノブチルエ
ーテルを用いて、同様の処理により、標記化合物を得た
M.p.lO4〜106℃合成例 4: 5−アミノ−2−(2−メトキシエトキシ)ベンゼンス
ルホン酸の合成2−(2−メトキシエトキシ)−5−ニ
トロベンゼンスルホン酸309、還元鉄30g、塩化ア
ンモニウム0.6yおよび水60m!の混合溶液を80
〜85℃に保つて2時間加熱撹拌した。
反応終了後、不溶物を口別し、淵液にイソプロピルアル
コール200d加えて氷冷した。析晶した結晶を淵取し
、イソプロピルアルコール50m!にて洗浄し、風乾し
た。収量 239m.p.250℃以上 合成例 5: 化合物1の合成 (1) 3−シアノ−4−(4−メトキシエトキシ−5
−スルホフエニルアゾ)−1−フエニル一5−ピラゾロ
ンの合成水酸化ナトリウム8.09、水200meから
なる溶液に、5−アミノ−2−(2−メトキシエトキシ
)ベンゼンスルホン酸49.4yを加え、さらに亜硝酸
ソーダ13.8gの水溶液(50m1)を加えた。
別に濃塩酸60171eを水400dで希釈した塩酸を
調製し、5℃以下で上記塩酸を滴下した。その後上記の
混合液を5℃以下で30分間攪拌し反応を完結させた。
(この溶液をジアゾ液と称する)。別に水酸化ナトリウ
ム16.09、水2007n11酢酸ナトリウム33.
0f1およびメタノール200r1!!からなる混合溶
液に、3−シアノ−1−フェニル一5−ピラゾロン37
.09を加え、10℃以下で上記調製済のジアゾ液を滴
下した。
滴下終了後10℃以下で30分間攪拌し、ついで室温で
1時間攪拌した後、析出した結晶を済取し、アセトン2
00meで洗浄し、風乾した。収量、52.09m.p
.263〜265℃(2) 3−シアノ−4−(4−メ
トキシエトキシ−5−クロロスルホニルフエニルアゾ)
−1−フエニル一5−ピラゾロンの合成上記(1)で得
た3−シアノ−4−(4−メトキシエトキシ−5−スル
ホフエニルアゾ)−1−フエニル一5−ピラゾロン51
.09、アセトン250meおよびオキシ塩化リン50
m1からなる混合溶液にN,N−ジメチルアセトアミド
50dを50℃以下で滴下した。
滴下後約1時間攪拌し、氷水1.02の中に徐々に注い
だ。析出した結晶を淵別後、アセトニトリル100dで
洗浄し風乾した。収量 46.79m.p181〜18
3℃(3)化合物1の合成 N,N−ジメチルアセトアミド20dに、4.0gの2
−アミノ−4−ヘキサデ゛シロキシ一5−メチルーフエ
ノール塩酸塩と上記(2)で得た3−シアノ−4−(4
−メトキシ・エトキシ一5−クロロスルホニルフエニル
アゾ)−1−フエニル一5−ピラゾロン4.69とを加
えた。
上記の混合溶液を攪拌しつつこれにピリジン4.7me
を滴下し、滴下后さらに室温で2時間攪拌した。攪拌し
た後、メタノール30!n!、水10meを反応液に加
えた。析出した結晶を済別後、アセトニトリル200m
!,で再結晶を行なつた。収量 5.3f1m.p16
2〜16『C合成例 6: 化合物9の合成 N,N−ジメチルアセトアミド201neの中に4−ア
ミノN−〔3−(2,4−ジ一1−ペンチルフエノキシ
)−プロピル〕−1−ヒドロキシ−2−ナフトアミド5
.29と、合成例5(2)で得た3ーシアノ−4−(4
−メトキシエトキシ−5−クロロスルホニルフエニルア
ゾ)−1−フエニル一5−ピラゾロン4.6f!とを加
えた。
攪拌しつつピリジン4.0777J!.を滴下し、さら
に室温で2時間攪拌した。攪拌終了後、反応液にメタノ
ール50meと水10fteを加えた。析出した結晶を
淵別後、アセトニトリル100meで再結晶を行なつた
。収量 7.39m.p.150〜153たC合成例
7:化合物15の合成 (a) 2−(2−メトキシエトキシ)−5−ニトロベ
ンゼンスルホニルクロリドの合成合成例1で得た2−(
2−メトキシエトキシ)−5−ニトロベンゼンスルホン
酸ナトリウム599をアセトン200d1オキシ塩化リ
ン75m1中に加えた。
撹拌しつつジメチルアセトアミド75meを滴下、反応
混合物を30〜40℃に保つた。滴下後、室温に下るま
で、攪拌放置した。600r11eの氷水に反応混合物
をあけた後、30分攪拌して、析出結晶を口集した。
水100dにて洗浄後、風乾した。収量 56f1m.
p.74−74.5℃(b) 2− 〔2′−(2−メ
トキシエトキシ)−5/−ニトロベンゼンスルホンアミ
ド〕−4−ヘキサデシロキシ一5−メチルーフエノール
の合成209の2−アミノ−4−ヘキサデシロキシ一5
−メチル ーフエノール塩酸塩、189の上記(a)で
得た4−(2−メトキシエトキシ)−ニトロベンゼン−
3−スルホニルクロライドをテトラヒドロフラン100
meとピリジン10rr1!の混合物中に加え室温にて
3時間攪拌した。
反応混合物を攪拌しつつ300m1の氷水及び濃塩酸5
0me中に加えた。析出結晶を口集し、水洗した。風乾
後、アセトニトリル100meにて再結晶を行なつた。
収量 359m.p.85.5〜86℃ (c) 2−〔2ル(2−メトキシエトキシ)−55ー
アミノーベンゼンスルホンアミド〕−4−ヘキサデシロ
キシ一5−メチルーフエノールの合成329の2−〔2
′−(2−メトキシエトキシ)ニトロベンゼンスルホン
アミド〕−4−ヘキサデシロキシ一5−メチルーフエノ
ールを249鉄粉、12f1四三酸化鉄、0.69塩化
アンモニウム、水25meと共に300m1のイソプロ
ピルアルコールに加え、蒸気浴にて攪拌還流をl時間行
つた。
反応終了後、熱口過して母液を氷冷後、析出結晶を口集
、イソプロピルアルコール50dにて洗浄後、風乾した
。収量 239m.p.142〜144℃ (d)化合物15の合成 N,N−ジメチルアセトアミド20meの中に、上記(
c)で得た2−〔2′一(2−メトキシエトキシ)−5
ルアミノーベンゼンスルホンアミド〕一4−ヘキサデシ
ロキシ一5−メチルーフエノール5.99と、合成例5
(2)で得た3−シアノ−4−(4−メトキシエトキシ
−5−クロロスルホニルフエニルアゾ)−1−フエニル
一5−ピラゾロン4.69とを加えた。
攪拌しつつピリジン1.67neを滴下し、さらに室温
で2時間攪拌した。攪拌終了後、反応液にメタノール3
0dと水10dを加えた。析出した結晶を淵別後、アセ
テトニトリル1007ne,で再結晶を行なつた。収量
8.7f1m.p138〜141℃減色法による天然
色の再現には、ある波長範囲に選択的分光感度をもつ乳
剤と同波長範囲に選択的な分光吸収をもつ色素を供与す
る化合物との組合せの少なくとも二つからなる感光要素
が使用される。
特に、青感性ハロゲン化銀乳剤と黄色の色素を供与する
化合物との組合せ、緑感性ハロゲン化銀乳剤とマゼンタ
色素を供与する化合物との組合せ並びに赤感性ハロゲン
化銀乳剤とシアン色素を供与する化合物との組合せから
なる感光要素は有用である。上記色素を供与する化合物
として本発明の拡散性色素放出レドツクス化合物が使用
しうることはいうまでもない。これら乳剤と色素供与化
合物との組合せ単位に於て、ハロゲン化銀乳剤層と該色
素供与化合物含有層とを面対面の関係で層状に重ねて塗
布してもよいし、或いはハロゲン化銀と色素供与化合物
とをバインダー中で各々粒子の形で混合して一層として
塗布してもよい。好ましい重層構成では、露光側から青
感性乳剤層、緑感性乳剤層、赤感性乳剤層が順次に配置
され、特に沃化銀を含有する高感度ハロゲン化銀乳剤の
層の場合には青感性乳剤層と緑感性乳剤層との間に黄色
フイルタ一層が配置されるとよい。黄色フイルタ一層は
黄色のコロイド銀分散物、油溶性黄色色素の分散物、塩
基性重合体に媒染された酸性色素もしくは酸性重合体に
媒染された塩基性色素等を含む。乳剤層は相互に中間層
によつて隔離されていることが有利である。中間層は感
色性の異る乳剤層間に起る好ましくない相互作用を防止
する。中間層は例えばゼラチン、ポリアクリルアミド、
ポリ酢酸ビニルの部分加水分解物の如き親水性ポリマー
、米国特許第3625685号に記載されている親水性
ポリマーと疎水性ポリマーのラテツクスから形成される
細孔をもつポリマー又は米国特許3384483号に記
載されているアルギン酸カルシウムのように処理組成物
によつて次第に親水性を増加するポリマーなどのポリマ
ーの単独又は組合せによつて構成される。本発明に使用
するハロゲン化銀乳剤は、塩化銀、臭化銀、塩臭化銀、
沃臭化銀、塩沃臭化銀もしくはこれらの混合物の親水性
コロイド状分散物であつて。
ハロゲン組成は感光材料の使用目的と処理条件に応じて
選択されるが、沃化物含量が1モル%から10モル%、
゛(塩化物含量が30モル%以下であり)、残余が臭化
物であるような沃臭化銀ないし塩沃臭化銀乳剤が特に好
ましい。用いるハロゲン化銀の粒子サイズは通常粒子サ
イズでも微粒子サイズでもよいが、平均粒子径が約0.
1ミクロンから約2ミクロンの範囲にあるものが好まし
い。更に、感光材料の使用目的によつては粒子径が均一
なものであることが望ましい。用いる粒子の晶形は立方
晶形でも、八面体或いは混合晶形であつてもよい。これ
らのハロゲン化銀乳剤は、例えば、グラフキデ(P.G
lafkides)著「シミーホトグラフイーク」 (
CimiePhOtOgraphiqi)(第2版、1
957年;PaulMOntel.Paris)第18
章〜第23章に記述されているような慣用の方法によつ
て作ることができる。本発明に使用するハロゲン化銀乳
剤はゼラチンに含有されている天然増感剤、チヒ硫酸ナ
トリウムまたはNO,N,N′一トリエチオ尿素の如き
硫黄増感剤:チオシアネート金錯塩、チオ硫酸金錯塩の
如き金増感剤:または塩化第1スズ、ヘキサメチレンテ
トラミンの如き還元増感剤と組合せて加熱処理すること
によつて化学増感されていることが望ましい。
本発明には粒子表面に潜像を形成し易い乳剤も、また米
国特許2592550号、同3206313号等に記載
されているような内部潜像型母剤のみならず直接ポジ乳
剤も使用することができる。本発明に使用するハロゲン
化銀乳剤は、4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3
a,7−テトラザインデン、5−ニトロイミダゾール、
1−フエニル一5−メルカプトテトラゾール、8−クロ
ロマーキユリキノリン、ベンゼンスルフイン酸、パイロ
カテキン、4−メチル−3−スルホエチルチアゾリジン
一2−チオン、4−フエニル一3−スルホエチルチアゾ
リジン一2−チオンのような添加剤によつて安定化され
てもよい。
この他にカドミウム塩や水銀塩等の無機化合物、及びパ
ラジウムのクロロ錯塩の如き白金族元素の錯塩等の無機
化合物も本発署の感光材料の安定化に有用である。本発
明に使用するハロゲン化銀乳剤にはポリエチレンオキサ
イド化合物のような増感性化合物を含有してもよい。本
発明に使用するハロゲン化銀乳剤は、所望に応じて分光
増感色素によつて拡大された感色性をもち得る。
有用な分光増感剤にはシアニン類、メロシアニン類、ホ
ロポーラシアニン類、スチリル類、ヘミシアニン類、オ
キサノール類、ヘミオキサノール類等がある。分光増感
剤の具体的な例は前述のP.Glafkidesの著書
第35章〜41章及びF.M.Hamer著「ザシアニ
ン アンド リレーゼット」(TheCya一Nine
andRelatedCOmpOunds)インターサ
イエンス(1nterscience)に記載されてい
る。
特に塩基性複素環核の窒素原子がヒドロキシル基、カル
ボキシル基、スルフオ基を有する脂肪族基(例えばその
ような基を置換基として有する″アルキル基)によつて
置換されているシアニン類、例えば米国特許25037
76号、同3459553号、同3177210号に記
載されているようなものは本発明の実施に特に有用であ
る。本発明に用いる色素放出レドツクス化合物は、担体
である親水性コロイド中に化合物の型に応じて種々の方
法で分散することができる。
例えばスルホ基、カルボキシル基のような解離性基をも
つ化合物は水もしくはアルカリ性水溶液に溶解してから
親水性コロイド溶液に加えることができる。水性媒体に
溶け難く、有機溶媒に溶け易い色素放出レドツクス化合
物は、その有機溶媒中に洛解して得られる溶液の形で親
水性コロイド溶液に加え、攪拌などによつて微細な粒子
に分散させる。このような分散方法の詳細については、
米国特許2322027号、同2801171号、同2
949360号、同3396027号に記載されている
。色素放出レドツクス化合物の分散を安定化し、色素像
形成を促進するために、色素放出レドツクス化合物を実
質的に水に不溶で、沸点が常圧で約200℃以上の高沸
点溶媒に溶解して感光要素中に組入れることが有利であ
る。この目的に適する高沸点溶媒としては、高級脂肪酸
のトリグリセリド、シーオクチルチアジペートのような
脂肪族エステル;ジ一n−ブチルフタレートのようなフ
タール酸エステル;トリ−0−クレジルフオスフエート
、トリ−n−ヘキシルフオスフエートのようなリン酸エ
ステル;N,N−ジエチルラウリルアミドの如きアミド
;2,4−ジ一n−アミルフエノールの如きヒドロキシ
化合物等がある。さらに色素放出レドツクス化合物の分
散を安定化した色素像形成を促進するために、感光シー
ト中に色素放出レドツクス化合物と共に親溶媒性のポリ
マーを組込むことが有利である。この目的に適する親洛
媒性のポリマーとしては、シエラツクリフエノール・ホ
ルムアルデヒド縮合物;ポリ−n−ブチルアクリレート
;n−ブチルアクリレートとアクリル酸とのコポリマー
:n−ブチルアクリレ〒トとスチレンとメタクルアミド
の共重合物等がある。これらポリマーは色素放出レドツ
クス化合物と共に有機溶媒に溶解してから、ゼラチン等
の写真用親水性コロイド中に分散してもよく、また色素
放出レドツクス化合物の親水性コロイド分散物に、乳化
重合等の手段で調製した該ポリマーのヒドロゾルの形で
添加してもよい。色素放出レドツタス化合物の分散は、
一般に大きな剪断力のもとで有効に達成される。例えば
高速回転ミキサー コロイドミル、高圧ミルクホモジナ
イザー英国特許第1304264号に公示された高圧ホ
モジナイザー、超音波乳化装置などが有用である。色素
放出レドツクス化合物の分散は界面活性剤を乳化助剤と
して用いることによつて著しく助けられる。本発明に使
用する色素放出レドツクス化合物の分散に有用な界面活
性剤としては、トリイソプロピルナフタリンスルフオン
酸ナトリウム、ジノニルナフタレンスルフオン酸ナトリ
ウム、p−ドデシルベンゼンスルフオン酸ナトリウム、
ジオクチルスルホサクシネート・ナトリウム塩、セチル
硫酸ナトリウム塩、特公昭39−4293および英国特
許1138514号に公示されているアニオン界面活性
剤があり、これらアニオン活性剤とアンヒドロヘキシト
ールの高級脂肪酸エステルとの併用は、米国特許367
6141号に公示されているように特に良好な乳化能を
示す。さらに特公昭43−13837号、米国特許29
92104号、同3044873号、同3061428
号、同3832173号などに開示された分散方法も本
発明の化合物の分散に有効である。
本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤層;色素放出レド
ツクス化合物を含有する層;保護層もしくは中間層のよ
うな補助層等の処理液浸透性層は、結合剤として親水性
ポリマーを含有している。
親水性ポリマーとしては、ゼラチンを用いるのが有利で
あるが、それ以外の親水性ポリマーも用いることができ
る。たとえばゼラチン誘導体、ゼラチンと他の高分子と
のグラフトポリマー、アルブミン、カゼイン等の蛋白質
:ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセル
ロース、セルロース硫酸エステル類等の如きセルロース
誘導体、アルギン酸ソーダ、澱粉誘導体などの糖誘導体
;ポリビニルアルコール、ポリビニルアルコール部分ア
セタール、ポリ−N−ビニルピロリドン、ポリアクリル
酸、ポリメタクリル酸、ポリアクリルアミド、ポリビニ
ルイミダゾール、ポリビニルピラゾール等の単一あるい
は共重合体の如き多種の合成親水性高分子物質を用いる
ことができる。
ゼラチンとしては石灰処理ゼラチンのほか、酸処理ゼラ
チンやBull.SOc.Sci.PhOt.Japa
n,A6l6,3O頁(1966)に記載されたような
酵素処理ゼラチンを用いてもよく、また、ゼラチンの加
水分解物や酵素分解物も用いることができる。
ゼラチン誘導体としては、ゼラチンにたとえば酸ハライ
ド、酸無水物、イソシアナート類、ブロモ酢酸、アルカ
ンサルトン類、ビニルスルホンアミド類、マレインイミ
ド化合物類、ポリアルキレンオキシド類、エポキシ化合
物類等種々の化合物を反応させて得られるものが用いら
れる。その具体例は米国特許2614928号、同31
32945号、同3186846号、同3312553
号、英国特許861414号、同1033189号、同
1005784号、特公昭42−26845号などに記
載されている。
前記ゼラチン・グラフトポリマーとしては、ゼラチンに
アクリル酸、メタアクリル酸、それらのエステル、アミ
ドなどの誘導体、アクリロ丑トリル、スチレンなどの如
き、ビニル係モノマーの単一(ホモ)または共重合体を
グラフトさせたものを用いることができる。ことに、ゼ
ラチンとある程度相溶性のあるポリマーたとえばアクリ
ル酸メタアクリル酸、アクリルアミド、メタアクリルア
ミド、ヒドロキシアルキルメタアクリレート等の重合体
とのグラフトポリマーが好ましい。これらの例は米国特
許2763625号、同2831767号、同2956
884号などに記載がある。代表的な合成親水性高分子
物質はたとえば西独特許出願(0LS)2312708
号、米国特許3620751号、同3879205号、
特公昭43−7561号に記載のものである。
本発明の写真感光シートに用いるハロゲン化銀乳剤層、
色素放出レドツクス化合物を含有する層または他の親水
性コロイド層には塗布助剤、無機または有機の硬膜剤な
どを含有しうる。塗布助剤としては、プロダクト・ライ
センシング・インデツクス(PLI)、92巻(197
1,12月発行)A69232の108頁のCOati
ngaidsの項に記載されているものが用いられうる
硬膜剤としてはPLI,92巻鷹9232の108頁の
Hardenersの項に記載されているものが用いら
れうる。本発明の感光シートは処理中に著しい寸度変化
を起さない平面状の物質に、本発明の色素放出レドツク
ス化合物と組合わされた感光性ハロゲン化銀写真乳剤層
を少くとも一層、直接または間接に塗布してなるもので
ある。
かかる支持体の例としては、通常の写真感光材料に用い
られているセルロースアセテートフイルム、ポリスチレ
ンフイルム、ポリエチレンフタレートフイルム、ポリカ
ーボネートフイルム等のポリマーがあげられる。そのほ
かに、支持体として有効なのは、たとえば紙および表面
をポリエチレンのような水を透さないポリマーでラミネ
ートした紙などである。色素放出レドツクス化合物を用
いて、カラー拡散転写画像を得るための方法の例として
、特開昭49−114424号、同48−33826号
のペルキー特許788268号などに記載されたものが
ある。
これらの方法は、本発明の色素放出レドツクス化合物と
組合せて使用することができる。本発明の色素放出レド
ツクス化合物を用いて、カラー拡散転写画像を得るため
の方法の例として、次の各プロセスを含むものがあげら
れる。(4)本発明の色素放出レドツクス化合物と組合
わされた感光性ハロゲン化銀乳剤層の少なくとも1層(
以下、感光要素という)を有する支持体よりなる感光シ
ートをイメージワイスに露光すること。
(8)上記感光性ハロゲン化銀乳剤層上に、アルカリ性
処理組成物を延展して、ハロゲン化銀現像薬の存在下に
各感光性ハロゲン化銀の現像を行なうこと。
(C)その結果露光量に応じて生じた現像薬の酸化体が
、色素放出レドツクス化合物をクロス酸化すること。
(9)上記色素放出レドツクス化合物の酸化体を開裂さ
せて、拡散性色素を放出せしめること。
(E)放出された色素がイメージワイスに拡散して受像
層(感光層と直接または間接している)上に転写画像を
形成すること。上記プロセスにおいて、色素放出レドツ
クス化合物をクロス酸化できるものである限り、どのよ
うなハロゲン化銀現像薬でも使用することができる。
このような現像薬は、アルカリ性処理組成物の中に合ま
せてもよいし、感光要素の適当な層に合ませてもよい。
本発明において使用しうる現像薬の例をあげると次の通
りである。ハイドロキノン類、アミノフエノール類(例
えば、N−メチルアミノフエノール)、ピラゾリドン類
(例えばフエニドン、1−フエニル一3−ピラゾリドン
)、ジメゾン(1−フエニル一4,4−ジメチル−3−
ピラゾリドン)、1−フエニルー4−メチル−4−オキ
シメチル−3−ピラゾリドン)、フエニレンジアミン類
(例えばN,N−ジエチル−p−フエニレンジアミン、
3−メチル−N,N−ジエチル−p−フエニレンジアミ
ン、3−メトキシ−N−エトキシ−p−フエニレンジア
ミン)など。
ここにあげたもののなかで、フエニレンジアミン類など
のカラー現像薬よりも一般に受像層のステイン形成を軽
減する性質を具えている白黒現像剤が、特に好ましい。
本発明の色素放出レドツクス化合物を用いた場合、普通
の表面潜像型乳剤を用い、反転機構を併用しないと転写
像はネガ像、残存像はポジ像を形成する。
ハロゲン化銀乳剤が直接ポジハロゲン化銀乳剤(直接ポ
ジ乳剤には露光後、現像中にカブらせる事によつて直接
反転ポジ像が得られる乳剤をも含む。たとえば内部潜像
型乳剤またはソーラリゼーシヨン型乳剤など)であれば
、受像部位にポジ画像が得られる。上記のソーラリゼー
シヨン型乳剤については、ミース(Mees)編「ザ
スイオリ一 オブ ザフオツトグラフイツク プロセス
」(TheTheOryOfthePhOtOgrap
hicPrOcess)1942年:マクミラ ニユ一
ヨーク(McMlllanCO.NewYOrk)
261〜297ページに記載されているものが有用であ
る。
その調製法については、例えば英国特許443245号
、同462730号、米国特許2005837号、同2
541472号、同3367778号、同350130
5号、同3501306号および同3501307号等
に記載されている。本発明に有利に使用される内部潜像
型乳剤については、米国特許2592250号等に記載
がある。
この型の乳剤のカブラ剤としては、米国特許25889
82号、同2563785号に記載されたヒドラジン類
、同3227552号に記載されたヒドラジドとヒドラ
ゾン、米国特許1283835号、特公昭49−381
64号、米国特許3734738号、同3719494
号、同3615615号に記載された四級塩化合物が代
表的なものである。
さらに、米国特許3227551号、 3227554号、同3364022号に記載されてい
るようなDIR反転乳剤方式、あるいは英国特許904
364号に記載されているような溶解物理現像による反
転乳剤方式についても、本発明の色素放出レドツクス化
合物と組合わせることが可能である。
前記の感光要素と組合せて用いる事のできる受像要素は
、媒染剤、例えば米国特許3148061号に記載され
たポリ−4−ビニルピリジンーラテツクス(特にポリビ
ニルアルコール中の)、米国特許3003872号記載
のポリビニルピロリドン、米国特許3239337号に
記されているような、四級アンモニウム塩を含むポリマ
ーなどを単独で又は組合せて含む媒染層を有することが
必須である。
媒染剤としては、米国特許2882156号、同362
5694号、同3709690号などに記載の塩基性ポ
リマーも有効である。その他米国特許2484430号
、同3271147号、同3184309号、同327
1147号などに記載された媒染剤も有効である。本発
明の感光性シートは、処理組成物から持ちこまれるアル
カリを中和する機能をもつていることが好ましい。この
ためには処理液中のアルカリを中和するに充分な量の酸
性物質、即ち展開された処理液のアルカリに対して当量
以上の面積濃度の酸性物質を含有する中和層を感光性シ
ート(例えばカバーシートや受像要素中)に組込むこと
が有利である。中和層を有するカバーシートの使い方と
しては、剥離した受像要素に張りつけるというやり方も
有効である。好ましい酸性物質としては米国特許298
3606号、同2584030号、同3362819号
などに記載されているものが代表的である。
中和層にはこれらの酸性物質の外に、セルロース・ナイ
トレート、ポリ酢酸ビニルの如きポリマーを含有させる
ことができ、米国特許3557237号に記載されてい
るように可塑剤を含有させることもできる。ドイツ特許
出願(0LS)2038254号に記されているように
酸性物質はミクロカプセル化して感光性シートに組入れ
ることができる。本発明に用いられる中和層(ないしは
酸性物質含有層)は、展開される処理液層から中和速度
調節層(タイミング層)によつて隔離されていることが
望ましい。
タイミング層の例としては、ゼラチン、ポリビニルアル
コールまたは米国特許3455686号、同40090
30号、同3785815号、特願昭50−JモV946
号、同50−90616号、特開昭48−92022号
、同49−64435号、同49−22935号、同5
1−JモV333号、特公昭44−15756号、同46
−12676号、同48−41214号、西独特許出願
(0LS)1622936号、同2162277号、[
リサーチ ディスクローシャー誌]0esearchD
isc10surc)151巻15162(1976年
)などに記載された化合物がある。このタイ・ミング層
は、中和層による処理液の州を低下を遅延させて、所要
の現像と転写が充分に進行する働きをする。本発明の好
ましい実施態様においては受像要素は、支持体上に順次
、中和層−タイミング層一媒染層(受像層)の配列をな
す重層構成をもつ。
受像要素の詳細は特開昭47−13285、米国特許3
295970号、英国特許1187502号などに記載
がある。本発明に使用しうる処理要素を構成する処理組
成物は、ハロゲン化銀乳剤の現像と拡散転写色素像の形
成とに必要な処理成分を含有した液状組成物であつて、
溶媒の主体は水であり、他にメタノール、メチルセロソ
ルブの如き親水性溶媒を含むこともある。
処理組成物は、乳剤層の現像を起させるに必要なずを維
持し、現像と色素像形成の諸過程中に生成する酸(例え
ば臭化水素酸等のハロゲン化水素酸、酢酸等のカルボン
酸等)を中和するに足りる量のアルカリを含有している
。アルカリとしては水酸化リチウム、水酸化ナトリウム
、水酸化カリウム、水酸化カルシウム分散物、水酸化テ
トラメチルアンモニウム、炭酸ナトリウム、リン酸3ナ
トリウム、ジエチルアミン等のアンモニウム、アルカリ
金属もしくはアルカリ土類金属の水酸化物もしくは塩、
又はアミン類が使用され、好ましくは室温において約1
2以上の…をもつ、特にPHl4以上となるような濃度
の苛性アルカリを含有させることが望ましい。さらに好
ましくは処理組成物は高分子量のポリビニルアルコール
、ヒドロキシエチルセルローズ、ナトリウムカルボキシ
メチルセルローズの如き親水性ポリマーを含有している
。これらのポリマーは処理組成物に室温で1ポイス以上
、好ましくは数百(500〜600)乃至1000ポイ
ス程度の粘度を与え、処理時の組成物の均一な展開を容
易にするばかりでなく、処理の過程で感光要素と受像要
素に水性溶媒が移動して処理組成物が濃縮されたときは
非流動性の膜を形成して、処理後の各要素が一体化する
のを助ける。このポリマ一膜は、拡散転写色素像の形成
が実質的に終了したのちには、それ以上の着色成分の受
像層への移動を抑制して画像の変化を防止するのに役立
ちうる。処理組成物はこの他に、処理中にハロゲン化銀
乳剤が外部光によつてカブるのを防止するためにTiO
2、カーボンブラツク、PH指示色素のような吸光性物
質や、米国特許3579333号に記載されているよう
な減感剤を含有していることが場合によつては有利であ
る。
さらに処理液組成物中にはベンゾトリアゾールの如き現
像抑制剤を添加することができる。上記の処理組成物は
、米国特許2543181号、同2643886号、同
2653732号、同2723051号、同30564
91号、同3056492号、同3152515号等に
記載されているような破裂可能な容器に入れて使用する
ことが好ましい。
本発明の写真感光シートが写真フイルム・ユニツトの形
態である場合、即ち、イメージ・ワイスに露光した後、
一対の並置された押圧部材の間にそのフイルムユニツト
を通過せしめることにより写真処理を行ない得るように
構成されているフイルムユニツトである場合は、例えば
下記の諸要素:1)支持体2)前述のような感光要素、 3)前述のような受像要素、 4)前述のような処理要素、及び 5)現像剤(処理要素中や感光要素中)を含む。
前記フイルムユニツトにおける一実施態様に於ては、感
光要素と受像要素とは面対面の関係で重ね合わされてお
り、露光後この両要素の間にアルカリ性処理組成物を展
開することによつて処理される。この際、受像要素を画
像の転写後に剥離してもよいし、米国特許341564
5号に記されているように、剥離することなく像を鑑賞
できるようになつていてもよい。別の実施態様に於ては
、支持体上に受像要素と感光要素をこの順序に一体化し
て配置させることもできる。
たとえばペルキー特許第757960号に開示されてい
るように透明な支持体に受像層、実質的に不透明な光反
射層(例えばTlO2層とカーボンブラツク層)そして
前記したような単数又は複数の感光性層を順次塗布した
ものが有効である。感光要素に露光した後、遮光するに
充分な程度に不透明なプロセスシートと面対面に重ね、
両者の間に処理組成物を展開する。重ね合わせて一体化
したタイプであつて、本発明を適用するに当つて最も推
奨すべき実施態様は、ペルキー特許第757959号に
開示されている。
この態様によれば、透明な支持体の上に、受像層、実質
的に不透明な光反射層(たとえば前記のようなもの)、
そして前記した単数又は複数の感光層が順次塗布されて
おり、これにさらに透明なカバーシートが面対面に重ね
られている。遮光のための不透明化剤(たとえばカーボ
ンブラツク)を含むアルカリ性処理組成物を収容する破
裂可能な容器は、上記感光層の最上層と透明なカバーシ
ートに隣接して配置される。このようなフイルムユニツ
トを、透明なカバーシートを介して露光し、カメラから
取り出す際に押圧部材によつて容器を破裂させ、処理組
成物(不透明化剤を含む)を感光層とカバーシートとの
間に一面にわたつて展開する。これにより、感光要素は
サンドイツチの形で遮光され、明所で現像が進行する。
これらの実施態様のフイルムユニツトには、いずれも先
に述べたように中和機構を組込む事が推奨される。
なかでも、カバーシートに中和層を設ける(所望により
更にタイミング層を処理液が展開される側に設ける)事
が好ましい。
また、本発明の色素放出レドツクス化合物を使用するこ
とができる別の有用な積層一体化形態は、米国特許第3
415644号、同第3415645号、同第3415
646号、同第3647487号、及び同第36357
07号、ドイツ特許出願(0LS)2426980号に
記載されている。
次に好ましい実施態様を列挙する。1.特許請求の範囲
において、 Rlal,Rlbは−CH2CH2−であり;R2aと
R2bは同じでも異つていてもよく、それぞれ炭素数1
〜4の直鎖または分枝アルキル基であり;Qはシアノ基
であり:Mは水素原子であり、mはOまたは1であり:
Yは一般式()で表わされるスルフアモイル基を表わす
場合。
2.特許請求の範囲において、 Rlaは−CH2CH2−であり、R2aは炭素数1〜
4の直鎖アルキル基であり;Qはシアノ基であり:Mは
水素原子であり;mは0であり:Yはバラスト基の他に
ヒドロキシル基に対してメタ位にアルキル基が結合した
−ヒドロキシフエニルスルフアモイル基を表わす場合。
3.特許請求の範囲において、一般式(1)で表わされ
る色素放出レドツクス化合物が化合物1から化合物20
までの式で表わされるものである場合。
4.特許請求の範囲において、ハロゲン化銀乳剤と一般
式(1)で表わされる色素放出レドツクス化合物との組
合せ単位に於て、ハロゲン化銀乳剤層と該色素放出レド
ツクス化合物含有層とを面対面の関係で層状に重ねて塗
布した場合。
5.特許請求の範囲において、ハロゲン化銀乳剤と一般
式(1)で表わされる色素放出レドツクス化合物との組
合せ単位に於て、色素放出レドツクス化合物がハロゲン
化銀乳剤層中に挿入された場合。
6.特許請求の範囲において、ハロゲン化銀乳剤は青感
性乳剤層、緑感性乳剤層、赤感性乳剤層であり、各乳剤
層は色素供与化合物と組合わされている態様において、
一般式(1)で表わされる化合物が青感性乳剤と組合わ
されている場合。
7.実施態様6におけるハロゲン化銀乳剤がいずれも内
部潜像型乳剤である場合。
8.写真感光シートが支持体、受像要素、処理要素、現
像剤及び前述の実施態様に記載されたような感光要素か
らなるカラー・拡散転写写真フイルム・ユニツトである
場合。
実施例 1 化合物1から放出される色素化合物A: の20W9を1/10N水酸化ナトリウム水溶液5.0
dに溶解した。
ポリエチレンテレフタレート透明支持体に、次の媒染剤
3.09/dおよびゼラチン3.0f!/m”を含む媒
染層を塗布し、短冊形に切つて媒染ストリツプスを作つ
た。この媒染ストリツプを、上記色素化合物Aの溶液に
浸し、極大波長の吸光度が約0.5〜1.0になるよう
に媒染させた。
このようにして得た媒染済みのストリツプを、各種州に
調整した緩衝液に漬けた状態で、可視吸収を測定した。
(第1図)。同様にして化合物15より放出される色素
化合物B:媒染ストリツプを作り、各種…での可視吸収
を測定した(第2図)。
比較のため、比較用化合物C,Dについても同様の手順
で、各種団での可視吸収を測定した。
れぞれ第3図および第4図に示す。比較化合物C二 (特開昭52−JモV27の実施例1に開示された化合物
より放出される色素化合物)比較化合物D: 第1図および第2図から明らかなように本発明の場合物
から放出される色素化合物の可視吸収は、?約9.2〜
4.5の広い範囲にわたつてほとんど変化しない。
これに反して、比較化合物CはPH5以下で大きく、長
波シフトすることがわかつた。
また、比較化合物DはPH9.l8とPH6.86との
間で、可視吸収が大きく変化することがわかつた。
拡散転写法の写真ユニツトにおいては、処理液を展開し
た直後の高PH(約10以上)から、(酸性ポリマー層
の中和機構が作用することによつて低11f[(約5以
下)まで、ユニツト内の…が大きく変動する。したがつ
てこのようなPH範囲で可視吸収の変化を伴う上記比較
化合物CおよびDのごとき化合物は、好ましくない。本
発明の化合物は、実施例1に示すように広いPH範囲に
わたつて可視吸収がほとんど変化しないという利点があ
る。
このような化合物AO)CH3OCH2CH2O−と比
較化合物DO)CH3O−との効果の相異は、これまで
先行特許で開示されていないし教唆もなされていない。
この相異の原因は種々考えられるが、一つの説明として
、のごとき、分子内水素結合が関与して、 一SO2NH一基の解離を抑える効果をもたらしている
ことが推定できよう。
解離が抑えられるために、化合物AおよびBでは、可視
吸収の変化がほとんどないと考えられる。このようにR
2−0−R1一0−の基においては、上記のごとく分子
内水素結合をしうる位置に2個の酸素原子が存在してい
ることが大きな意味をもつていると考えられる。実施例
2ポリエチレンテレフタレート透明支持体上に、次の
順序で各層を塗布して、4種の感光シート〔A〕〜〔D
〕を作成した。
塗布量は、特にことわりのない場合を除いて、(ト)内
に9/mlで示してある。(1)米国特許389808
8号に記載されている共重合体で、下記繰り返し単位を
下記割合で含む重合体(3.0)およびゼラチン(3.
0)を含む媒染層。
x: y = 50:50(モル比) (2)酸化チタン( 20.0)およびゼラチン(2.
0)を含む白色反射層。
(3)カーボンブラツク( 2.7)およびゼラチン(
2.7)を含む遮光層。
(4)ジエチルラウリルアミド( 0.20)、2,5
−ジ一 t −オクチルハイドロキノン(0.018)
、ゼラチン( 1.0)、および丁記に示す量のイエロ
ー色素放出レドツクス化合物を含む層。
感光シート〔A〕化合物1 (0.609/wl)感光
シート〔B〕化合物15(0.781/wl)感光シー
ト〔C〕比較化合物E(0.759/M2)化合物E:
感光シート〔D〕比較化合物F(0.75g/Trl)
化合物F:(5)青感性の内部潜像型直接ポジ臭化銀乳
剤(米国特許3761276号に記載の方法で調整:組
成;銀の量で1.49/ 771’、ゼラチン1.0g
/ml)、5−ペンタデシルハイドロキノン一2−スル
ホン酸ナトリウム( 0.11)、および1−ホルミル
−2−〔4−{ 3−(3−フエニルチオウレイド)ベ
ンズアミド}フエニル〕ヒドラジド(11.5W9/
A9lmOOを含む層。
(6)ゼラチン( 0.70f1/ wl )を含む層
。上記感光シート〔A〕〜〔D〕と次に示す各要素を組
み合せて処理を行なつた。処理液 カノマーシート ポリエチレンテレフタレート透明支持体上に、下記の層
を塗布することによりカバーシートを作成した。
(1)ポリアクリル酸(10wt%水溶液で粘度約1.
000cp:151/mうを塗布した酸性ポリマー層。
(2)酸性セルロース(酢化度39.6%)3.81/
イ、およびスチレンと無水マレイン酸とのコポリマー(
組成;モル比:スチレン:無水マレイン酸二約60:4
0、分子量約5万)0.29/イを塗布した中和タイミ
ング層。
処理工程 上記カバーシートと、前記感光シートとを重ね合せ、カ
バーシートの側からカラーテストチヤートを露光して、
両シートの間に上記処理液を70μmの厚味になるよう
に展開した。
(展開は、対の並置された加圧ローラの助けをかりて行
なつた。)処理は25℃で行なつた。処理2時間後に受
像層に生成した画像の反射濃度を、感光シートの支持体
を通してマグヘス反射濃度計にで測定した。その測定結
果を表1に示す。色素の転写性の測定 上記処理工程と同様にして、感材シートとカバーシート
の間に処理液を展開し、処理後0.5分、1分、2分、
3分、5分、10分、30分後に、受像層に転写した色
素濃度を、感光シートの支持体を通してマグヘス反射濃
度計で測定した。
この測定結果から、到達Dmaxの50%および80(
f)の濃度に達する時間を読みとつた。結果を表1に示
す。光安定性の測定 前記処理工程と同様にして、感光シートとカバーシート
の間に処理液を展開し、処理2時間後にカバーシートを
剥離した。
感光シートを乾燥した後で、ケイ光灯光褪色試験機によ
り17000ルツクス、7日間曝光した。曝光前と曝光
後の濃度を測定し、前者で後者を割ることにより残存率
をもとめた。結果を表1に示す。
本発明の色素放出レドツクス化合物の色素部分の転写性
が良いことは、表1の結果から明らかである。
実施例 3 ポリエチレンテレフタレート透明支持体上に、次の順序
で各層を塗布して3種の感光シート〔E〕〜〔G〕を作
成した。
(1)緑感性のヨ一臭化銀乳剤(組成川MOl%:3.
5%、銀の量で2.49/7!11ゼラチン1.71/
d)ジエチルラウリルアミド(0,20めイd入2,5
−ジ一t−オクチルハイドロキノン(0.018f1/
d)、ゼラチン(1.0f1/d)および下記に示す量
のイエロ一色素放出レドツクス化合物を含む量。
感光シート〔E〕化合物15(0.781/m゛)感光
シート〔F〕比較化合物E(0.759/d)感光シー
ト〔G〕比較化合物F(0.75f1/Trl)(2)
ゼラチン(0.709/イ)を含む層上記感光シート〔
E〕〜〔G〕と、以下に示す各要素を組み合せて処理を
行なつた。
処理液 受像シート 実施例1の媒染シートを受像シートとして用いた。
処理工程 上記受像シートと前記感光シートとを重ね合わせ、受像
シート側からカラーテストチヤートを露光して、両シー
トの間に上記処理液4および8を70Itmの厚味にな
るように、加圧ローラーを用いて展開した。
温度25℃で処理し、5分後に受像シートと感光シート
とを剥離した。感光シートは停止、定着、水先の後処理
を行なつた。受像シートに転写した色素画像をマグヘス
透過濃度計で測定した。
一方感光シート上の現像された銀の量をX線ケイ光分析
により測定した。得られた結果を、同一現像銀量に対応
する転写濃度として表2に示す。本発明の色素放出レド
ツクス化合物が、同じ現像銀量で転写濃度が高いことは
、明らかである。
このことは、より少ないハロゲン化銀で高いDmaxを
得ることができるという事を示している。実施例 4ポ
リエチレンテレフタレート透明支持体上に、次の順序で
各層を塗布して、感光シート〔H〕を作成した。
(1)実施例2と同様の媒染層 (2)実施例2と同様の白色反射層 (3)実施例2と同様の遮光層 (4) F記のシアン色素放出レドツクス化合物(0.
589/d)ジエチルラウリルアミド(0.13f1/
d)、2,5−ジ一t−ブチルハイドロキノン(0.0
089/d)、およびゼラチン(1.09/イ)を含む
層。
(5)赤感性の内部潜像型直接ポジ臭化銀乳剤(米国特
許3716276に記載の方法で調整した:銀の量で1
.91/ 77!’およびゼラチン1.4f1/d)、
5−ペンタデシルーハイドロキノン一2−スルホン酸ナ
トリウム(0.139/771″)、および1−ホルミ
ル−2−〔4 −{ 3 −フエニルチオウレイド)ベ
ンズアミド}フエニノレ〕ヒドラジド(18m1y/
AglmOl)を含む層。
*(6)ゼラチン( 2.69/ wl )と2,5
−ジオクチルハイドロキノン( 1.0f1/m”)と
を含む層。(7)下記のマゼンタ色素放出レドツクス化
合物(0.65f1/m”)、ジエチルラウリルアミド
( 0.161/ M3)、2,5−ジ一t−ブチルハ
イドロキノン(0.011f1/771″)、およびゼ
ラチン( 1.21/ m”)を含む層。(8)緑感性
の内部潜像型直接ポジ臭化銀乳剤(米国特許37162
76号に記載の方法で作成した:銀の量で1.59/7
71″、ゼラチン1.2.!9 /イ)、5−ペンタデ
シルハイドロキノン−2−スルホン酸ナトリウム( 0
.129/wl)、および1ーホルミル−〔4 −{
3 −( 3 −フエニルチオウオK レイド)−ペン
ズアミド}フエニル〕−ヒドラジド(15Tf9/ A
glモル)を含む層。
(9)前記の(6)と同様の層QQI下記のイエロー色
素放出レドツクス化合物(米国特許3928312号に
記載の化合物)を含む以外は、実施例2の(4)層と同
じ層。
圓 実施例2の(5)層と同様の層。Qコ ゼラチン(
0.70f1/Trl)を含む層。
さらに、前記の層Q1中のイエロー色素放出レドツクス
化合物のかわりに下記のような化合物に変更した感光シ
ート〔J〕,〔K〕,〔L〕,〔M〕をつくつた。感光
シート〔J〕比較化合物E(実施例2参照)感光シート
〔K〕比較化合物F(実施例2参照)感光シート〔L〕
本発明の化合物1感光シート〔M〕本発明の化合物9 処理液 実施例2で使用した処理液 カノゞ−シート ポリエチレンテレフタレート透明支持体上に、次の順序
で塗布を行つた。
(l)アクリル酸−ブチルアクリレート共重合体(組成
:モル比:アクリル酸:ブチルアクリレート=約80:
20:平均分子量50000)20f1/Rfl及び5
−( 2 −シアノエチルチオ)−1−フエニルテト
ラゾール0.429/m”を含む酸ポリマー層(2)酢
酸セルロース(酢化度39.6%)5.69/dおよび
スチレン一無水マレイン酸共重合体(組成;モル比スチ
レン:無水マレイン酸=約60:40)0.361/T
rllを含む中和タイミング層。
(3)塩化ビニリデン−アクリロニトリル−アクリル酸
共重合体3.39/Trlを含む層。
処理工程 上記カバーシートと前記感光シートとを重ね合わせ、カ
バーシート側から連続階調ウエツジを通して像露光を行
つたのち、上記処理液を78μmの厚みになるように展
開した。
(展開は、一対の並置された加圧ローラーの助けをかり
て行つた。)処理は25℃で行つた。処理2時間後に転
写した色素像の濃度測定を行い、いずれも満足せる色素
像をえた。色素転写性の測定 実施例2と同様にして、イエロ一色素放出レドツクス化
合物から放出された色素の転写性を測定した。
得られた結果を表3に示す。本発明の色素放出レドツク
ス化合物の色素部分の転写性が良いことは明らかである
【図面の簡単な説明】
第1図から第4図は媒染した色素化合物の可視吸収スペ
クトルを表わす。 各図において、横軸はNm単位の波長を表わし、縦軸は
吸光度を表わす。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 感光性ハロゲン化銀乳剤層を少なくとも一層有し、
    かつ該乳剤層の少なくとも一つが一般式( I )▲数式
    、化学式、表等があります▼〔ただしQは、シアノ基、
    トリフルオロメチル基または−CONR^3R^4で表
    わされるカルバモイル基(ここでR^3は、水素原子、
    アルキル基または置換アルキル基を表わし、R^4は、
    水素原子、アルキル基、置換アルキル基、アラルキル基
    またはアリール基を示す。 R^3とR^4は直換または酸素原子を介して連結して
    環を形成していてもよい)を表わし;Mは、水素原子、
    アルキル基、置換アルキル基、アルコキシ基、置換アル
    コキシ基、−SO_2NR^3R^4によつて表わされ
    るスルファモイル基(R^3、R^4は上記と同義)−
    COOR^5で表わされる基(R^5はアルキル基、置
    換アルキル基、フェニル基または置換フェニル基を表わ
    す)またはハロゲン原子を表わし;R^1^aとR^1
    ^bは同じでも異つていてもよく、それぞれ炭素数2以
    上のアルキレン基;R^2^aとR^2^bは同じでも
    異つていてもよく、それぞれアルキル基または置換アル
    キル基を表わし;Yはバラスト基を有するo−またはp
    −ヒドロキシアリールスルファモイル基を表わす。mは
    0または1である。〕で表わされる化合物と組合わされ
    ていることを特徴とする写真感光シート。
JP53018372A 1978-02-20 1978-02-20 カラ−拡散転写法用写真感光シ−ト Expired JPS593736B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP53018372A JPS593736B2 (ja) 1978-02-20 1978-02-20 カラ−拡散転写法用写真感光シ−ト
DE19792906526 DE2906526A1 (de) 1978-02-20 1979-02-20 Photographischer, lichtempfindlicher film fuer farbdiffusionsuebertragungsverfahren
GB7906027A GB2017132B (en) 1978-02-20 1979-02-20 Compounds used in photographic lightsensitive sheets for the coluor diffusiontransfer process
US06/013,998 US4245028A (en) 1978-02-20 1979-02-21 Photographic light-sensitive sheet for the color diffusion transfer process

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP53018372A JPS593736B2 (ja) 1978-02-20 1978-02-20 カラ−拡散転写法用写真感光シ−ト

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS54111344A JPS54111344A (en) 1979-08-31
JPS593736B2 true JPS593736B2 (ja) 1984-01-25

Family

ID=11969868

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53018372A Expired JPS593736B2 (ja) 1978-02-20 1978-02-20 カラ−拡散転写法用写真感光シ−ト

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4245028A (ja)
JP (1) JPS593736B2 (ja)
DE (1) DE2906526A1 (ja)
GB (1) GB2017132B (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5540401A (en) * 1978-08-07 1980-03-21 Fuji Photo Film Co Ltd Photosensitive sheet for color diffusion transfer photography
JPS5945136B2 (ja) * 1979-04-05 1984-11-05 富士写真フイルム株式会社 カラ−拡散転写用写真感光シ−ト
JPS5945138B2 (ja) * 1979-04-17 1984-11-05 富士写真フイルム株式会社 カラ−拡散転写法用写真感光シ−ト
JPS56155943A (en) * 1980-05-06 1981-12-02 Fuji Photo Film Co Ltd Color photographic sensitive material
US4471047A (en) * 1982-12-20 1984-09-11 Eastman Kodak Company Use of carbon adsorption deactivating compounds in image transfer elements
JPS59165055A (ja) * 1983-03-11 1984-09-18 Fuji Photo Film Co Ltd 画像形成方法
JPH0740131B2 (ja) * 1985-05-02 1995-05-01 富士写真フイルム株式会社 カラ−写真感光材料
DE3570300D1 (en) * 1985-07-09 1989-06-22 Agfa Gevaert Nv Yellow dye-releasing azo compounds for use in the production of diffusion transfer colour images
US5436111A (en) * 1990-10-19 1995-07-25 Fuji Photo Film Co., Ltd. Color diffusion transfer light-sensitive material
FR2788770B1 (fr) 1999-01-21 2001-02-16 Oreal Nouveaux 2-sulfonylaminophenols cationiques, leur utilisation a titre de coupleur pour la teinture d'oxydation, compositions les comprenant et procedes de teinture

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3443939A (en) * 1967-07-24 1969-05-13 Polaroid Corp Differential mobility of color moiety in color transfer
US4013633A (en) * 1975-06-27 1977-03-22 Eastman Kodak Company Yellow azopyrazoline dye releasing redox compounds for photographic color transfer

Also Published As

Publication number Publication date
GB2017132A (en) 1979-10-03
DE2906526A1 (de) 1979-08-23
GB2017132B (en) 1982-08-18
DE2906526C2 (ja) 1988-10-20
JPS54111344A (en) 1979-08-31
US4245028A (en) 1981-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6313175B2 (ja)
JPS6212911B2 (ja)
JPH0115860B2 (ja)
JPS593736B2 (ja) カラ−拡散転写法用写真感光シ−ト
JPS6156500B2 (ja)
US4493885A (en) Photographic material with metal complexed dyes
US4250246A (en) Photographic light-sensitive sheet for the color diffusion transfer process
US4268624A (en) Photographic light-sensitive sheet for the color diffusion transfer process
JPS604977B2 (ja) カラ−拡散転写法
US4268625A (en) Photographic light-sensitive element for the color diffusion transfer process
US4139383A (en) Dye diffusion transfer employing pyridine azo dye
JPS6136218B2 (ja)
US4340661A (en) Photographic light sensitive sheet for color diffusion transfer process
US4255509A (en) Photographic light-sensitive sheet for the color diffusion transfer process
US4171220A (en) Photographic dye diffusion transfer process
US4368251A (en) Color diffusion transfer photographic light-sensitive sheet
JPS6257020B2 (ja)
JPS6136219B2 (ja)
JPS5944622B2 (ja) カラ−拡散転写法用写真感光シ−ト
JPS5944624B2 (ja) カラ−拡散転写法用写真感光シ−ト
JPS5944618B2 (ja) カラ−拡散転写法
US4367278A (en) Color photographic light-sensitive material with azopyrazolone image dyes
JPS5848894B2 (ja) カラ−拡散転写法用写真感光シ−ト
US4725531A (en) Color photographic light-sensitive material
JPS6329730B2 (ja)