JPS62245259A - 画像形成方法 - Google Patents

画像形成方法

Info

Publication number
JPS62245259A
JPS62245259A JP8951186A JP8951186A JPS62245259A JP S62245259 A JPS62245259 A JP S62245259A JP 8951186 A JP8951186 A JP 8951186A JP 8951186 A JP8951186 A JP 8951186A JP S62245259 A JPS62245259 A JP S62245259A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dye
layer
photosensitive
fixing element
silver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8951186A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07120016B2 (ja
Inventor
Toshiaki Aono
俊明 青野
Takeshi Shibata
剛 柴田
Shozo Yoneyama
米山 正三
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP61089511A priority Critical patent/JPH07120016B2/ja
Publication of JPS62245259A publication Critical patent/JPS62245259A/ja
Publication of JPH07120016B2 publication Critical patent/JPH07120016B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C8/00Diffusion transfer processes or agents therefor; Photosensitive materials for such processes
    • G03C8/40Development by heat ; Photo-thermographic processes
    • G03C8/4013Development by heat ; Photo-thermographic processes using photothermographic silver salt systems, e.g. dry silver
    • G03C8/408Additives or processing agents not provided for in groups G03C8/402 - G03C8/4046

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 末完゛明は熱現像によル色素画像を形成する方法に関す
るものである。
(先行技術とその問題点) 熱現像で色画像(カラー画像)を得る方法については、
既に多くの方法が提案されている。
現像薬の酸化体とカプラーとの結合により色画像を形成
する方法については、米国特許第3.531,286号
、米国特許第3,761,270号、ベルイー特許第8
02,519号、リサーチ・ディスクロージャー197
5年9月号31頁〜32頁、米国特許第4,021,2
40号等に提案されている。
また、感光銀色素漂白法によりポジの色画at影形成る
方法については、例えば、リサーチ・ディスクロージャ
ー1976年4月号30頁〜32頁(RD−14433
)、同1976年12月号14頁〜15頁(RD−15
227)、米国特許第4,235,957号等に記載さ
れている。
しかし、上記の方法では形成された色素像と銀偉とが混
在しているため、鮮明な色素像が得られないという問題
があった。
この欠点を改良するため種々の方法が提案されている。
例えば加熱により画像状に可動性の色素を放出させ、こ
の可動性の色素を水などの溶媒によって媒染剤を有する
色素固定材料に転写する方法、高沸点有機溶剤により色
素固定材料に転写する方法、色素固定材料に内蔵させた
親水性熱溶剤により色素固定材料に転写する方法、可動
性の色素が熱拡散性または昇華性であシ、支持体等の色
素受容材料に転写する方法などが挙げられる(米国特許
第4,463,079号、同第4,474,867号、
同第4,478,927号、同第4.507.380号
、同第4,500,626号、同第4,483,914
号;特開昭58−149046号、同58−14904
7号、同59−152440号、同59−154445
号、同59−165054号、同59−180548号
、同59−168439号、同59−174832号、
同59−174833号、同59−174834号、同
59−174835号、同59−218443号、特願
昭60−79709号など)。
上記の画像形成方法では、可動性色素を感光要素から色
素固定要素へ転写した後、色素固定要素を感光要素から
引き剥すが、この際感光要素の塗布膜と色素固定要素の
塗布膜が一体化して容易に剥離できなかったシ、あるい
は無理に剥離すると塗布膜がはがれて剥離面に損傷や汚
れが生じたシして、満足すべき鮮明な画像が得られない
という問題があった。
かかる問題を解決するために、特開昭61−20944
号には剥離面に弗素系界面活性剤を存在させる方法が記
述されている。しかし、ここに具体的に挙げられている
化合物は、充分な転写濃度を得るために転写の際の加熱
温度を上げたシ・加熱時間を延長したシしたときの剥離
性に関しては未だ満足できるものではなく、更に微量の
水並びに塩基及び/又は塩基プレカーサーの存在下に感
光要素と色素固定要素の組合せを加熱して現像と転写を
同時に行う方法における剥離性を改良するには不充分な
性能しか持たなかった。
(発明の目的) 従って、本発明の目的は、熱現像と色素の転写後の感光
要素と色素固定要素の剥離性が改良された画像形成方法
を提供することである。
(発明の構成) 本発明の目的は、感光層中に少なくとも感光性ハロゲン
化銀、14インダーおよび熱現像により拡散性の色素を
生成または放出する色素供与性物質を含有する感光要素
を像露光後または像露光と同時に加熱し、生成または放
出された拡散性色素を色素固定要素の色素固定層へ転写
し次いで感光要素と色素固定要素を剥離する画像形成方
法において、前記感光要素と前記色素固定要素の少なく
とも一方が下記一般式(I)で表される化合物を含有す
ることを特徴とする画像形成方法によって達成された。
式中、R,、ml、’ は炭素数5〜16のパーフルオ
ロアルキル基もしくは0位に水素原子1コを有すルz4
− フルオロアルキル基またはパーフルオロアルケニル
基を表わす。R,、R2は水素原子、アルキル基、アル
ケニル基、アラルキル基を表わし、R1と8□の炭素数
の総和は5〜22である。A。
A′は連結基を表わす。a、b、e、dは各々Oまたは
1を表わすが、aとbおよびaとCが同時に0になるこ
とはない。2は親水性基を表わす。
一般式(I)について更に詳細に説明する。
一般式(I)のR,、R,’は各々炭素数5〜16のパ
ーフルオロアルキル基もしくはω−位に水素原子1個を
有するパーフルオロアルキル基またはパーフルオロアル
ケニル基を表わす。この基は直鎖でも分岐でもよい。一
般式(I)でb=d−1の場合、R2とR2′は同一で
も互いに異なっていてもよい。
R2とR,/や具体例としては、C6F、5− a −
CB’、7− jHCCF2”2)4− I C6H1
3−# C9F17”’ e C10’21−等が挙げ
られる。
一般式(I)のR1,R2は各々水素原子、アルキル基
、アルケニル基、アラルキル基を表わす。但し、R4と
82の炭素数の総和は5〜22である。R2゜R2′の
炭素数又はR1とR2の炭素数の総和が5よシ少ないと
本発明で意図した剥離性改良の効果は得られない。炭素
数が上記各々の上限を越えると有機溶媒(メタノールな
ど)に対する溶解性が低下して、親水性コロイド層中へ
安定に添加することが困難になる。本発明の効果は特に
R1と82の炭素数の総和が7〜22、更には8〜22
の範囲で顕著である。R1,R2の例としては、CH,
−。
C2H5″″・C3H11・C8”17−・Cl2H2
5−・などが挙げられる。
一般式(I)のA、A’は2価あるいは3gfJの連結
基0=C−O− O−C−O− がある(ここでn、n’は1〜5の整数を表わし、R′
は水素原子または低級アルキル基を表わす。)よシ具体
的には一8O□NCH2CH2−、−CON−CH2C
H2−。
o  o−c−o− などがあシ、この中で屯−8O□NCH2CH2−。
0   C0NH− o  o−c−o− 一般式(I)において2は親水性基を表わすが、好まし
くけ、スルホン酸又はその塩、カルがン酸又はその塩、
リン酸又はその塩、−0803M (ここでMは水素原
子又はアルカリ金属を表わす)、(CH2CHz04H
(ここでmは1〜10の整数を表わす)、オニウム塩、
ベタイン基などである。よシ具体的には、−8O3Na
 、 −COONm 、 −PO4Nm 。
CM。
本発明では、特に下記一般式G[)の化合物が好ましく
使用される。
町−ム−2便) ここで、Rf、A、Z、R1は前記と同様の意味を持つ
。但しR1の炭素数は5〜22、特に7〜22である。
以下に本発明に使用される一般式(I)の化合物の具体
例を示すが、本発明はこれらに限定されるものではない
化合物 (I)C8F17SO2−N−CH2CH20(CH2
CH20)5(CH2)4S03Na8H17 (2)  C3F1,5o2−N−CH,(H2O(C
馬cqo)4(CH,)4so7a14H29 (3)  08F7,502−N−CH2CH20(C
H2)480.NaC14H2? (4)   C3F1,502−N−CH2CH2CH
20803K16H33 (5)   C3F1.Co−N−CH2CH20(G
(2CH20)、。H16H33 (6)08F、7SO□−N−CH2CH20(CH2
CH20)1oocc、6H33−fi7 (7)   NaO,5−CHCONHC6H,3CH
2C00cH2(CF20F2)4H(8)NaO5S
−cHCONHC12H25CH2C00cH2CH2
C8F、7 C4H。
暑 (9)  Na03S−CHCON−C8H,7CH2
C00CH2C8F、。
Q()   NaOs S −CMcooCaH,7α
2COOα2CH2C6’、5 αl   Na03S−CHCOOC,2H25■ CH2C00CH2(CF2CF2)4H(ロ)   
    CH2C00CH2CH2C8F1゜N&03
ScH2CHCOOC1゜H2゜C12”25    
ON″ αυ  C,6H33−CH−COOCH2C8F、。
03Nm α3 1の 03H,CH3 (LI   C3F1.S02N−CHCON−CH2
CH20(CH2C14H29 fi   08F、、80□N−CH2CH20(CH
2)4So、NaCH2CH2QC8H,。
本発明に使用する一般式(I)で示されるこれらの化合
物は例えば米国特許4,547,459号、特開昭5 
=1−32322号、同56−19042号等に記載の
方法により合成することができる。
次に、本発明に使用する化合物の具体的合成例を示す。
合成例1 (a)N −n −f ) 5デシルノ臂−フルオロオ
クタンスルホンアミドの合成: n−テトラデシルアミンにッサンアミンMB)46.9
57−(0,22モル)、トリーエチルアミン22.2
6?(0,22モル)、トルエン65mを3ツロフラス
コに入れ溶解後、08F’1,5o2F 110.47
Ji’(0,22モル)を40℃以下で滴下した。同温
度で1時間、更に70℃で3時間かくはんを続けた。反
応液に酢酸エチル800mを加え、温水(50℃) 6
00mで3回抽出洗浄した。酢酸エチル相を分取し、溶
媒を減圧留去後、アセトンよシ再結晶し、N −n−テ
トラデシルノや一フルオロオクタンスルホンアミドを得
た。収量61.2JF−(40%)、m、p、94〜9
5℃。
伽)化合物(3)の合成: 上記(a)で得られたN−n−テトラデレル・臂−フル
オロオクタンスルホンアミP20.87IP(0,03
モル)、トルエン21mを3ツロフラスコニ入し溶解後
、NaOH1,56?(0,039モル)を加え強力に
かきまぜながら50℃でブタンサルトン5.31?(0
,039モル)を滴下した。同温度で10分間、更に7
0〜75℃で3時間かきまぜた。
反応液にエタノール200mを加え、加熱溶解し不溶物
を戸別後、F液をア七トン400mJ中に注入し、沈澱
させた。沈澱を戸取、乾燥して化合物(3)を得た。収
i2x、5iP(84%)。
合成例2 化合物(イ)の合成: 合成例1の(&)で得られたN −n−テ):#”シル
ノ4−フルオロオクタンスルホンアミド20.87iP
(0,03モル) 、 NaOHO,31j’を3ツロ
フラスコに入れ90〜95℃でかくはんしながらエチレ
ンオキシドを吹込み反応させた。エチレンオキシドの付
加モル数は重量増加とmよシ確認した。
反応液に飽和NaCL水と酢酸エチルとで4回抽出洗浄
した。酢酸エチル相を分取し、脱色、溶媒留去し、目的
物を得た。収量24.07−(92%)。
合成例3 化合物(2)の合成: 合成例2で得られた化合物(至)23.27−(0,2
6モル)、トルエン7dを3ツロフラスコニ入し溶解後
、NaOH1,35j’ (0,034モル)を加え強
力にかきまぜながら50℃でブタンサルトン4.62?
(0,034モル)を滴下した。滴下終了後、同温度で
10分間、更に70〜75℃で3時間かきまぜた。反応
液にメ、タノール/トルエ/(−24d/30it/)
の混合液を加え、加熱溶解した。不溶物を戸別後、p液
をアセトニトリル/アセトン混合液(I50d150i
d)中に注入し沈澱させた。沈澱をP取、乾燥し、目的
物を得た。収量14.0jF−(52チ)。
本発明の化合物は、感光要素、色素固定要素の少なくと
も一方に含有される。好ましくは、色素の拡散転写時に
は感光層と色素固定層の間に存在し、剥離後感光要素ま
たは色素固定要素のいずれかの表面層を形成する非感光
層の少なくとも1層に添加される。かかる層としては、
感光要素の最上層、色素固定要素の最上層などがある。
製造能率や画像の品質等を考慮すると色素固定要素の最
上層に本発明の化合物を含有させるのが好ましい。
本発明の化合物の添加量は広い範囲にわ九って変化させ
ることができるが、好ましくは支持体1平方メートル当
たシ0.001P〜1.07−、特に0.017−〜o
、sp、更には0.037−〜0.3J’の範囲で使用
する。
本発明の化合物を使用することにより、感光要素と色素
固定要素の剥離性は顕著に改良される。
特に微量の水と塩基及び/又は塩基!レカーナーの存在
下感光要素と色素固定要素の組み合わせを加熱して現像
と色素の転写を同時に行う方法において、本発明の化合
物による剥離性の改良は著しい。また、本発明の化合物
は、これを添加した写真要素、特に感光要素の保存安定
性を悪化させないという特性を有する。更に、本発明の
化合物を使用することにより、感光要素や色素固定要素
の滑シ性が改良され、また感光要素や色素固定要素を重
ね合わせて保存したときに接着しにくくなるという効果
を得ることができる。
本発明においては、熱現像と色素の転写の工程は、それ
ぞれ独立であってもよいし、同時であってもよい。また
、一工程のなかで現像にひきっずき転写が行なわれると
いう意味で連続であってもよい。
例えば、(I)感光要素に画像露光し、加熱したあと、
色素固定要素を重ねて、必要に応じて加熱して可動性色
素を色素固定要素に転写する方法、(2)感光要素を画
像露光し、色素固定要素を重ねて加熱する方法がある。
上記(I)、(2)の方法は実質的に水が存在しない状
態で実施することもできるし、微量の水の存在下で行う
こともできる。
熱現像工程での加熱温度は、約り0℃〜約250℃で現
像可能であるが、特に約り0℃〜約180℃が有用であ
る。微量の水の存在下で加熱する場合は加熱温度の上限
は沸点以下である。転写工程を熱現像工程終了後に行う
場合、転写工程での加熱温度は、熱現像工程における温
度から室温の範囲で転写可能であるが、特に50℃以上
で熱現像工程における温度よシも約10℃低い温度まで
がよシ好ましい。
本発明において好ましい画像形成方法は、画像露光後ま
たは画像露光と同時に微量の水ならびに塩基及び/又は
塩基プレカーサーの存在下で加熱し、現像と同時に銀画
像に対応又は逆対応する部分において生成した拡散性色
素を色素固定層に移すものである。この方法によれば、
拡散性色素の生成ないし放出反応が極めて速く進行し、
拡散性色素の色素固定層への移動も速やかに進行するの
で、高濃度の色画像が短時間で得られる。
この態様で使用する水の量は、感光要素及び色素固定要
素の全塗布膜の重量の少なくとも0.1倍、好ましくは
0.1倍以上で該全塗布膜の最大膨潤体積に相当する溶
媒の重量以下(特に全塗布膜の最大膨潤体積に相当する
溶媒の重量から全塗布膜の重量を差引いた量以下)とい
う少量でよい。
膨潤時の膜の状態は不安定であシ、条件によっては局所
的にKじみを生ずるおそれがあシこれを避けるKは感光
要素と色素固定要素の全塗布膜厚の最大膨潤時の体積の
相当する水の量以下が好ましい。具体的には感光要素と
色素固定要素の合計の面積1平方メートル当シ11P〜
501P、特に2?〜35t、更には3ノ〜251Fの
範囲が好ましい1 この態様において用いる塩基及び/又は塩基プレカーサ
ーは感光要素にも色素固定要素にも自薦できる。また水
に溶解させて供給することもできる。塩基及び塩基プレ
カーサーとしては以下に連木発明に用いられる塩基とし
ては、アルカリ金属、アルカリ土類金属、アンモニウム
、4級アルキルアンモニウム等の水酸化物、炭酸塩、重
炭酸塩、ホウ酸塩、第2および第3リン酸塩、キノリン
酸塩、メタホウ酸塩等の無機塩基;脂肪族アミン類(ト
リアルキルアミン類、ヒドロキシルアミン類、脂肪族ポ
リアミン類)、芳香族アミン類(N−アルキル置換芳香
族アミン類、N−ヒドロキシルアルキル置換芳香族アミ
ン類およびビスCp−(ジアルキルアミノ)フェニルコ
メタン類)、複素環状アミン類、アミジン類、環状アミ
ジン類、グアニジン類、環状グアニジン類等の有機塩基
およびそれらの炭酸塩、重炭酸塩、ホウ酸塩、第2およ
び第3リン酸塩等が挙げられ、また米国特許第2,41
0.644号にはベタインヨウ化テトラメチルアンモニ
ウム、ジアミノブタンジヒドロクロライドが、米国特許
3,506.444号にはウレア、6−アミノカブロン
酸のようなアミノ酸を含む有機化合物が記載され有用で
ある。本発明においてpKaの値が8以上のものが特に
有用である。
本発明に用いられる塩基プレカーサーとは、熱分解、電
解または錯形成反応等により塩基を放出あるいは生成す
るものである。
塩基プレカーサーとしてはまず加熱により脱炭酸して分
解する有機酸と塩基の塩、ロッセン転位、ペックマン転
位などにより分解してアミンを放出する化合物など加熱
によりなんらかの反応を引き起して塩基を放出するもの
が挙げられる。
有機酸と塩基の塩に用いられる塩基として、前記した無
機塩基または有機塩基などが挙げられる。
また、有機酸としては、例えばトリクロロ酢酸、トリフ
ロロ酢酸、プロピオール酸、シアノ酢酸、スルホニル酢
酸、アセト酢酸など、米国特許第4.088,491t
に記載の2−カルボキシカルがキサミドなどが挙げられ
る。
有機酸と塩基の塩以外に、例えばロッセン転位を利用し
た特開昭59−168440号記載のヒドロキサムカル
バメート類、ニトリルを生成する特開昭59−1576
37号記載のアルドキシムカルバメート類、などが有効
であシ、また、リサーチディスクロージャー誌1977
年5月号15776号に記載のアミンイミド類、特開昭
50−22625号公報に記載されているアルドンアミ
ド類、等は高温で分解し塩基を生成するもので好ましく
用いられる。
電解により塩基を発生させる塩基プレカーサーとして次
のものを挙げることができる。
例えば、電解酸化を用いる方法の代表として各種脂肪酸
塩の電解を挙げることができる。この反応によってアル
カリ金属やグアニジン類、アミジン類等の有機塩基の炭
酸塩を極めて効率良く得ることができる。
ま九電解還元を用いる方法としてはニトロおよびニトロ
ソ化合物の還元によるアミン類の生成;ニトリル類の還
元によるアミン類の生成;ニトロ化合物、アゾ化合物、
アゾキシ化合物等の還元によるp−アミノフェノール類
、p−フェニレンジアミン類、ヒドラジン類の生成等を
挙げることができる。p−アミノフェノール類、p−7
エニレンジアミン類、ヒドラジン類は塩基として用いる
だけでなく、それらを直接色画像形成物質として使用す
ることもできる。
また、種々の無機塩共存下での水の電解によりアルカリ
成分を生成させることももちろん利用できる。
次に、錯形成反応を用いて塩基を生成させる塩基プレカ
ーサーとして、例えば特願昭60−169585号に記
載されている離溶性金属化合物およびとの難溶性金属化
合物を構成する金属イオンと錯形成反応しうる化合物(
錯形成化合物という)との組み合わせが挙げられる。例
えば、離溶性金属化合物としては、亜鉛、アルミニウム
、カルシウム、バリウムなどの炭酸塩、水酸化物、酸化
物が挙げられる。また錯形成化合物についてハ、fll
エバニー・イー・マーチル、アール・エム・スミス(A
、 E、 Martell 、 R,M、 Sm1th
 )共著、「クリティカル・スタビリテイ・コンスタン
ツ(Cr1tical 5tability Con5
tants ) J第4ないし5巻、プレナム・ブレス
(Plenum Press )に詳述されている。具
体的にはアミノカルーン酸類、イミノジ酢酸類、ピリジ
ルカルがン酸類、アミノリン酸類、カルデン酸類(モノ
、ジ、トリ、テトラカルぎン酸類およびさらに7オスフ
オノ、ヒPロキシ、オキソ、エステル、アミド、アルコ
キシ、メルカプト、アルキルチオ、フォスフイノなどの
置換基をもつ化合物)、ヒドロキサム酸類、ポリアクリ
レート類、ポリリン酸類などのアルカリ金属、グアニジ
ン類、アミジン類もしくは4級アンモニウム塩等との塩
が挙げられる。
との難溶性金属化合物と錯形成化合物は、感光要素と色
素固定要素に別々に添加するのが有利である。
塩基および/または塩基プレカーサーは単独でも2種以
上組み合わせても使用することができる。
本発明に用いられる塩基および/または塩基プレカーサ
ーの量は、広い範囲で用いることができる。通常は感光
要素と色素固定要素の合計の塗布膜を重量換算して50
重量%以下、特に1重量%〜40重量%の範囲が有用で
ある。
本発明では特に、塩基プレカーサーとして、水に難溶性
の塩基性金属化合物とこの難溶性金属化合物を構成する
金属イオンと水を媒体として錯形成反応しうる化合物を
含有させ、加熱時にこれらの2つの化合物の反応により
系の−を上昇させるのが好ましい。
難溶性金属化合物と錯形成化合物は、現像処理までに反
応するのを防止するために、少なくとも別層に添加する
必要がある。例えば、感光要素と色素固定要素とが同一
支持体上に設けられているいわゆるモノシート材料では
、上記両者の添加層を別層とし、更に間に1層以上の層
を介在させるのがよい。また、よシ好ましい形態は、難
溶性金属化合物と錯形成化合物をそれぞれ別の支持体上
に設けた層に含有させるものである。例えば、難溶性金
属化合物を感光要素に、錯形成化合物を感光要素とは別
の支持体を持つ色素固定要素に含有させるのが好ましい
。錯形成化合物は、共存させる水の中に溶解させて供給
してもよい。難溶性金属化合物は特開昭56−1748
30号、同53−102733号などに記載の方法で調
整された微粒子分散物として含有させるのが望ましく、
その平均粒子サイズは50ミクロン以下、特に5ミクロ
ン以下が好ましい。離溶性金属化合物は感光要素の感光
層、中間層、保護層などのどの層に添加してもよく、2
層以上に分割して添加してもよい。
難溶性金属化合物または錯形成化合物を支持体上の層に
含有させる場合の添加量は、化合働程、難溶性金属化合
物の粒子サイズ、錯形成反応速度などに依存するが、各
々塗布膜を重量に換算して50重量・ぐ−セント以下で
用いるのが適当であシ更に好ましくは0.01重量パー
セントから40重量パー七ントの範囲が有用である。ま
た、錯形成化合物を水の中に溶解して供給する場合には
、1リツトル当九p O,005molから5 mol
 、特にQ、 05 molから2 molの濃度が好
ましい。更に、本発明において反応系の錯形成化合物の
含有量は難溶性化合物の含有量に対してモル比で1/1
00倍から100倍、特に1710倍から20倍が好ま
しい。
感光層または色素固定層に水を付与する方法としては、
例えば、特願昭59−268926号の101頁9行〜
102頁4行に記載の方法がある。
現像および/または転写工程における加熱手段としては
、熱板、アイロン、熱ローラーなどの特願昭59−26
8926号の102頁14行〜103頁11行に記載の
手段がある。また、感光要素及び/又は色素固定要素に
、グラファイト、カーボンブラック、金属等の導電性材
料の層を重ねて施しておき、この導電性層に電流を通じ
、直接的に加熱するようにしてもよい。
感光要素と色素固定要素とを重ね合わせ、密着させる時
の圧力条件や圧力を加える方法は特願昭59−2689
26号の103頁〜104頁に記載の方法が適用できる
本発明の写真要素の処理には種々の熱現像装置のいずれ
もが使用できる。例えば、特開昭59−75247号、
同59−177547号、同59−181353号、同
60−18951号、実願昭60−116734号等に
記載されている装置などが好ましく使用される。
加熱現像と色素転写の終了後、感光要素と色素固定要素
は剥離されるが、本発明によってこの剥離は極めて容易
に実行できる。両要素の剥離は人手によりてもよいし、
また特公昭42−5474号、同41−5676号、同
45−1354号、同53−29713号、特開昭60
−135944号などで周知の機械による手段をとって
もよい。
本発明において、色素画像を形成するための具体的な方
法は、熱現像によりて生成又は、放出した可動性色素を
転写させることでおる。そのために、本発明では支持体
上に少なくとも感光性/・ログン化銀、色素供与性物質
、バインダーおよび必要に応じて有機銀塩や還元剤を有
する感光要素と、感光要素から拡散してくる可動性色素
を受けとめることのできる色素固定要素を用いる。
本発明に用いられる感光要素と色素固定要素とは2つの
支持体上に別個に塗設される形態をとるのが好ましい。
イエロー、マゼンタ、シアンの3原色を用いて3、色度
図内の広範囲の色を得るために、本発明に用いられる感
光要素は、少なくとも3層のそれぞれ異なるスペクトル
領域に感光性を持つハロダン化銀乳剤層を有する必要が
ある。
互いに異なるスペクトル領域に感光性を持つ少なくとも
3つの感光性ハロゲン化銀乳剤層の代表的な組み合わせ
としては、青感性乳剤層、緑感性乳剤層および赤感性乳
剤層の組み合わせ、緑感性乳剤層、赤感性乳剤層および
赤外光感光性乳剤層の組み合わせ、青感性乳剤層、緑感
性乳剤層および赤外光感光性乳剤層の組み合わせ、青感
性乳剤層、赤感性乳剤層および赤外光感光性乳剤層の組
み合わせなどがある。なお、赤外光感光性乳剤層とは7
00 nm以上、特に740 nm以上の光に対して感
光性を持つ乳剤層をいう。 ・ 本発明に用いられる感光材料は、必要に応じて同一のス
ペクトル領域に感光性を持つ乳剤層を乳剤の感度によっ
て二層以上に分けて有していてもよい。
上記の各乳剤層および/または各乳剤層に本発明に使用
し得るハロゲン化銀は、塩化銀、臭化銀、あるいは塩臭
化銀、塩沃化銀、塩沃臭化銀のいずれでもよい。
具体的には、米国特許4,500.626号第50欄、
リサーチ・ディスクロージャー誌197 s年6月号9
頁〜10頁(RD17029)、特願昭59−2285
51号、同60−225176号、同60−22826
7号等に記載されているハロゲン化銀乳剤のいずれもが
使用できる。
本発明で使用するハロゲン化銀乳剤は、主として潜像が
粒子表面に形成される表面潜像型であっても、粒子内部
に形成される内部潜像型であってもよい。また粒子内部
と粒子表層が異なる相を持ったいわゆるコアシェル乳剤
であってもよい。また、本発明では内部潜像型乳剤と造
核剤とを組合わせ友直接反転乳剤を使用することもでき
る。
ハロゲン化銀乳剤は未後熟のまま使用してもよいが通常
は化学増感して使用する。通常温感光材料用乳剤で公知
の硫黄増感法、還元増感性貴金属増感法などを単独また
は組合わせて用いることができる。これらの化学増感を
含窒素複素環化合物の存在下で行うこともできるし特開
昭58−126526号、同58−215644号)。
本発明において使用される感光性ハロダン化銀の塗設量
は、銀換算1ダないし1017m の範囲である。
本発明においては、感光性ハロゲン化銀と共に、゛有機
金属塩を酸化剤として併用することもできる。
この場合、感光性ハロゲン化銀と有機金属塩とは接触状
態もしくは接近した距離にあることが必要である。
このような有機金属塩の中、有機銀塩は、特に好ましく
用いられる。
上記の有機銀塩酸化剤を形成するのに使用し得る有機化
合物としては、特願昭59−228551号の37頁〜
39頁、米国特許4,500.626号第52欄〜第5
3欄等に記載の化合物がある。また特願昭60−113
235号記載のフェニルプロピオール酸銀などのフルキ
ニル基を有するカルがン酸の銀塩や、特願昭60−90
089号記載のアセチレン銀も有用である。有機銀塩は
2種以上を併用してもよい。
以上の有機銀塩は、感光性ハロゲン化銀1モルあたシ、
0.01ないし10モル、好ましくは0.01ないし1
モルを併用することができる。感光性ハロダン化銀と有
機銀塩の塗布量合計は銀換算で50■ないし1097m
が適当である。
本発明に用いられるハロダン化銀は、メチン色素類その
他によりて分光増感されてもよい。用いられる色素には
、シアニン色素、メロシアニン色素、複合シアニン色素
、複合メロシアニン色素、ホロI−ラージアニン色素、
ヘミシアニン色素、スチリル色素およびヘミオキソノー
ル色素が包含される。
具体的には、特開昭59−180550号、同60−1
40335号、リサーチ・ディスクロージャー誌197
8年6月号12〜13頁(RD17029)等に記載の
増感色素や、特開昭60−111239号、特願昭60
−172967号等に記載の熱脱色性の増感色素が挙げ
られる。
これらの増感・色素は単独に用いてもよいが、それらの
組合わせを用いてもよく、増感色素の組合わせは特に、
強色増感の目的でしばしば用いられる。
増感色素とともに、それ自身分光増感作用をもたない色
素あるいは可視光を実質的に吸収しない物質であって、
強色増感を示す物質を乳剤中に含んでもよい(例えば米
国特許2,933,390号、同3,635,721号
、同3,743,510号、同3.615,613号、
同3,615,641号、同3.617,295号、同
3,635,721号に記載のもの)。
これらの増感色素を乳剤中に添加する時期は化学熟成時
もしくはその前後でもよいし、米国特許第4,183,
756号、同第4,225,666号に従ってハロダン
化銀粒子の核形成前後でもよい。
添加量は一般にハロダン化銀1モル当たシ10−8ない
し10 モル程度である。
本発明においては、画像形成物質として高温状態下で銀
イオンが銀に還元される際、この反応に対応して、ある
いは逆対応して可動性色素を生成するか、あるいは放出
する化合物、すなわち色素供与性物質を使用する。
本発明で使用しうる色素供与性物質の例としてはまず、
酸化カップリング反応によって色素を形成する化合物(
カブ2−)を挙げることができる。
このカゾラーは4当量カプラーでも、2当量カプラーで
もよい。また、耐拡散基を脱離基に持ち、酸化カップリ
ング反応により拡散性色素を形成する2当量カプラーも
好ましい。現像薬およびカブラ−の具体例はジェームズ
著「デセオリー オツデ7オトグラフィックプロセスJ
第4版(T、H。
James @The Theory of the 
PhotographicProc@ss”)291〜
334頁、および354〜361頁、特開昭58−12
3533号、同58−149046号、同58−149
047号、同59−111148号、同59−1243
99号、同59−174835号、同59−23153
9号、同59−231540号、同60−2950号、
同60−2951号、同60−14242号、同60−
23474号、同60−66249号等に詳しく記載さ
れている。
また、別の色素供与性物質の例として、画像状に拡散性
色素を放出乃至拡散する機能を持つ化合物を挙げること
ができる。この型の化合物は次の一般式(LI)で表わ
すことができる。
(Dye−X ) n−y        CLIID
7・は色素基、一時的に短波化された色素基または色素
前駆体基を表わし、Xは単なる結合または連結基を表わ
し、Yは画像状に潜像を有する感光性銀塩に対応または
逆対応して(D7・−X)n−Yで表わされる化合物の
拡散性に差を生じさせるか、または、Dyeを放出し、
放出されたI)7eと(Dye −X ) n−Yとの
間に拡散性において差を生じさせるような性質を有する
基を表わし、nは1または2t−表わし、nが2の時、
2つのD7@−Xは同一でも異なっていてもよい。
一般式[:Lt’lで表わされる色素供与性物質の具体
例としては、例えば、ハイドロキノン系現像薬と色素成
分を連結した色素現像薬が、米国特許第3.134,7
64号、同第3,362,819号、同第3、597.
200号、同第3,544.545号、同第3.482
.972号等に記載されている。また、分子内求核置換
反応により拡散性色素を放出させる物質が米国特許3,
980.479号等に、インオキサシロン環の分子内巻
き換え反応により拡散性色素を放出させる物質が特開昭
49−111,628号等に記載されている。
また、別の例としては、色素放出性化合物を色素放出能
力のない酸化体型にして還元剤もしくはその前駆体と共
存させ、現像後、酸化されずに残った還元剤により還元
して拡散性色素を放出させる方式も考案されておシ、そ
こに用いられる色素供与性物質の具体例が、−特開昭5
3−110.827号、同54−130.927号、同
56−164,342号、同53−35,533号に記
載されている。特願昭60−244873号には、同様
の機構で拡散性色素を放出する色素供与性物質として、
残存する還元剤によりN−0結合が開裂して拡散性色素
を放出する化合物が記載されている。
また、特開昭59−185333号に記載の、塩基の存
在下でドナーアクセプター反応を起こし拡散性色素を放
出するが、還元剤の酸化体と反応すると色素放出を実質
的に起、こさなくなるような非拡散性の化合物(LDA
化合物)も使用できる。
これらの方式はいずれも現像の起こらなかった部分で拡
散性色素が放出または拡散する方式であシ、現像の起こ
ったところでは色素は放出も拡散もしない。
一方、現像の起こった部分で拡散性色素を放出させる物
質として、拡散性色素を脱離基に持つカプラーであって
還元剤の酸化体との反応により拡散性色素を放出する物
質(DDRカプラー)が、英国特許第1,330.52
4号、特公昭48−39,165号、英国特許第3,4
43,940号等に記載されており、本発明に好ましく
使用される。
また、これらの還元剤を用いる方式では還元剤の酸化分
解物による画像の汚染が深刻な問題となるためこの問題
を改良する目的で、還元剤を必須としない、それ自身が
還元性を持つ色素放出性化金物(DRR化合物)も考案
されておシ、本発明に特に有利に用いられる。その代表
例は、米国特許第3,928,312号、同第4,05
3,312号、同第4,055,428号、同第4,3
36,322号、特開昭59−65839号、同59−
’69839号、同53−3819号、同51−104
,343号、リサーチ・ディスクロージャー誌1746
5号、米国特許第3,725,062号、同第3,72
8,113号、同第3,443,939号、特開昭58
−116537号、同57−179840号、米国特許
第4.500,626号等に記載されている色素供与性
物質である。この種の色素供与性物質の具体例としては
前述の米国特許第4.500.626号の第22欄〜第
44欄に記載の化合物を挙げることができるが、なかで
も前記米国特許に記載の化合物(I)〜(3)、(I0
)〜(I3)、(I6)〜(I9)、(28)〜(3o
)、(33)〜(35)、(38)〜(40)、(42
)〜(64)が好ましい。また特願昭59−24646
8号の80〜87頁に記載の化合物も有用である。
その他、上記に述べた以外の色素供与性物質として、有
機銀塩と色素を結合した色素銀化合物(リサーチ・ディ
スクロージャー誌1978年5月号、54〜58頁等)
、熱現像銀色素漂白法に用いられるアゾ色素(米国特許
第4,235,957号、リサーチ・ディスクロージャ
ー誌、1976年4月号、30〜32頁等)、ロイコ色
素(米国特許第3,985,565号、同4,022,
617号等)なども使用できる。
本発明で用いられる色素供与性物質は0.01〜10ミ
リモル/m 、好ましくは0.03〜5ミリモル/mが
適当である。
上記の色素供与性化合物および以下に述べる画偉形成促
進剤などの疎水性添加剤は米国特許第2.322,02
7号記載の方法などの公知の方法により感光要素の層中
に導入することができる。この場合には、特開昭59−
83154号、同59−178451号、同59−17
8452号、同59−178453号、同59−178
454号、同59−178455号、同59−1784
57号などに記載のような高沸点有機溶媒を、必要に応
じて沸点50℃〜160℃の低沸点有機溶媒と併用して
、用いることができる。
高沸点有機溶媒の量は用いられる色素供与性物質1gに
対して10g以下、好ましくは59以下である。
ま九特公昭51−39853号、特開昭51−5994
3号に記載されている重合物による分散法も使用できる
水に実質的に不溶な化合物の場合には、前記方法以外に
バインダー中に微粒子にして分散含有させることができ
る。
疎水性物質を親水性コロイドに分散する際には、穫々の
界面活性剤を用いることができる。例えば特開昭59−
157636号の第(37)〜(38)頁に界面活性剤
として挙げたものを使うことができる。
本発明においては感光要素中に還元性物質を含有させる
のが望ましい。還元性物質としては一般に還元剤として
公知なものの他、前記の還元性を有する色素供与性物質
も含まれる。また、それ自身は還元性を持たないが現像
過程で求核試薬や熱の作用により還元性を発現する還元
剤プレカーサーも含まれる。
本発明に用いられる還元剤の例としては、米国特許4,
500,626号の第49〜50欄、同4.483,9
14号の第30〜31欄、特開昭60−140335号
の第(I7)〜(IB)頁、特開昭60−128438
号、同60−128436号、同60−128439号
、同60−128437号等に記載の還元剤が利用でき
る。また、特開昭56−138,736号、同57−4
0,245号、米国特許第4,330,617号等に記
載されている還元剤プレカーサーも利用できる。
米国特許第3,039,869号に開示されているもの
のような種々の還元剤の組合せも用いることができる。
本発明に於いては還元剤の添加量は銀1モルに対して0
.01〜20モル、特に好ましくは0.1〜10モルで
ある。
本発明においては感光要素に現像の活性化と同時に画像
の安定化を図る化合物を用いることができる。好ましく
用いられる具体的化合物については米国特許4,500
,626号の第51〜52欄に記載されている。
本発明においては種々のカプリ防止剤または写真安定剤
を使用することができる。その例としては、リサーチ・
ディスクロージャー誌1978年12月号第24〜25
頁に記載のアゾール類やアゾインデン類、特開昭59−
168442号記載の窒素を含むカルメン酸類およびリ
ン酸類、あるいは特開昭59−111636号記載のメ
ルカプト化合物およびその金属塩、特願昭60−228
267号に記載されているアセチレン化合物類などが用
いられる。
本発明においては、感光要素に必要に応じて画像調色剤
を含有することができる。有効な調色剤の具体例につい
ては特願昭59−268926号92〜93頁に記載の
化合物がある。
本発明に用いられる感光要素は、必要に応じて熱現像感
光要素用として知られている各種添加剤や、感光層以外
の層、例えば保護層、中間層、帯電防止層、ハレーショ
ン防止層、色素固定要素との剥離を容易にするための剥
離層、マット層などを有することができる。各種添加剤
としては、リサーチ・ディスクロージャー誌1978年
6月号9頁〜15頁、特願昭59−209563号など
に記載されている可塑剤、マット剤、鮮鋭度改良用染料
、ハレーション防止染料、界面活性剤、螢光増白剤、ス
ベリ防止剤、酸化防止剤、退色防止剤などの添加剤があ
る。
特に保護層には、接着防止のために有機、無機のマット
剤を含ませるのが通常である。また、この保護層には媒
染剤、紫外線吸収剤を含ませてもよい。保護層、中間層
はそれぞれ2層以上から構成されていてもよい。
また、中間層には退色防止′や混色防止のための還元剤
や、紫外線吸収剤、二酸化チタンなどの白色顔料を含ま
せてもよい。白色顔料は感度を向上させる目的で中間層
のみならず乳剤層に添加してもよい。
一方、本発明に用いる色素固定要素は、熱現像により生
成または放出された色素を固定する層を少なくとも1屑
布する。この色素固定層は媒染剤を含有する層でありて
もよいし、特開昭57−179840号、同57−19
8458号等に記載されている色素受容性のテリマーか
ら構成された層でもよい。
本発明に好ましく用いられる色素固定要素は媒染剤とバ
インダーを含む層を少なくとも1屑布する。媒染剤は写
真分野で公知のものを用いることができ、その具体例と
しては特願昭59−209563号に記載のものを挙げ
ることができる。色素固定要素には必要に応じて画像の
保存時の安定性を増す目的で各種の化合物、例えば酸化
防止剤、退色防止剤、紫外線吸収剤、金属錯体々どを単
独あるいは組み合わせて用いてもよい。又、白色度の改
良のため特願昭59−248351号に記載の螢光増白
剤を用いたシ、酸化チタンなどの白色顔料を用いその使
用量を調節することも有用である。
他の添加剤として、硬膜剤、親水性熱溶剤、可塑剤、ス
ベリ剤、マット剤、塩基または塩基プレカーサーの析出
を防止することを目的とじ九親水性ポリマー、高吸水性
ポリマー、寸度安定性を増加させるための分散状ビニル
化合物、界面活性剤(塗布適性の改良、帯電防止、接着
防止などのため)などを含ませてもよい。これらの添加
剤の具体例は特願昭59−209563号の101頁〜
120頁に記載されている。
色素固定要素は1層により構成されていて屯よいし、2
層以上から構成されていてもよい。例えば保護層、剥離
層、カール防止層などの補助層を設けることができる。
特に保護層を設けるのは有用である。
本発明において感光要素及び/又は色素固定要素には画
像形成促進剤を用いることができる。画像形成促進剤に
は銀塩酸化剤と還元剤との酸化還元反応の促進、色素供
与性物質からの色素の生成または色素の分解あるいは拡
散性色素の放出等の反応の促進および、感光材料層から
色素固定層への色素の移動の促進等の機能があシ、物理
化学的な機能からは前記の塩基または塩基プレカーサー
、求核性化合物、高沸点有機溶媒(オイル)、熱溶剤、
界面活性剤、銀または銀イオンと相互作用を持つ化合物
等に分類される。ただし、これらの物質群は一般に複合
機能を有しており、上記の促進効果のいくつかを合せ持
つのが常である。これらの詳細については特願昭59−
213978号の67〜71頁に記載されている。
本発明の感光要素及び/又は色素固定要素には、現像時
の処理温度および処理時間の変動に対し、常に一定の画
像を得る目的で種々の現像停止剤を用いることができる
ここでいう現像停止剤とは、適正現像後、速やかに塩基
を中和ま九は塩基と反応して膜中の塩基濃度を下げ現像
を停止する化合物または銀および銀塩と相互作用して現
像を抑制する化合物である。
具体的には、加熱により酸を放出する酸プレカーサー、
加熱により共存する塩基と置換反応を起す親電子化合物
、または含窒素へテロ環化合物、メルカプト化合物およ
びその前駆体等が挙げられる(例えば特願昭58−21
6928号、同59−48305号、同59−8583
4号または同59−85836号に記載の化合物など)
また加熱によりメルカプト化合物を放出する化合物も有
用であり、例えば特願昭59−190173号、同59
−268926号、同59−246468号、同60−
26038号、同60−22602号、同60−260
39号、同6G−24665号、同60−29892号
、同59−176350号、に記載の化合物がある。
本発明の感光要素及び/又は色素固定要素のバインダー
には親水性のものを用いることができる。
親水性バインダーとしては、透明か半透明の親水性バイ
ンダーが代表的であり、例えばゼラチン、ゼラチン誘導
体等のタンノヤク質、セルロース誘導体や、デンプン、
アラビヤゴム等の多糖類のような天然物質と、ポリビニ
ルアルコール、Iリピニルピロリドン、アクリルアミド
重合体等の水溶性の?リピニル化合物のような合成重合
物質を含む。
また、ラテックスの形で用いられ、写真材料の寸度安定
性を増加させる分散状ビニル化合物も使用できる。これ
らのバインダーは単独であるいは組合わせて用いること
ができる。
本発明においてバインダーは1mあたり20J9以下の
塗布量であシ、好ましくは10II以下さらに好ましく
は71以下が適当である。
バインダー中に色素供与性物質などの疎水性化合物と共
に分散される高沸点有機溶媒とバインダーとの比率はバ
インダーIIIに対して溶媒1cc以下、好ましくは0
.50e以下、さらに好ましくは0、30c以下が適当
である。
本発明の感光要素及び/又は色素固定要素の構成層(写
真乳剤層、色素固定層など)には無機または有機の硬膜
剤を含有してよい。
硬膜剤の具体例は、特願昭59−268926号明細書
94頁々いし95頁、同60−231093号5頁ない
し8頁、特開昭59−157636号第(38)頁に記
載のものが挙げられ、これらは単独または組合わせて用
いることができる。
また色素移動を促進するために、常温では固体であシ高
温では溶解する親水性熱溶剤を感光要素または色素固定
要素に内蔵させてもよい。親水性熱溶剤は感光要素、色
素固定要素のいずれに内蔵させてもよく、両方に内蔵さ
せてもよい。また内蔵させる層も乳剤層、中間層、保護
層、色素固定層いずれでもよいが、色素固定層および/
lたはその隣接層に内蔵させるのが好ましい。親水性熱
溶剤の例としては、尿素類、ピリジン類、アミド類、ス
ルホンアミド類、イミド類、アルニール類、オキシム類
その他の複素環類がある。また、色素移動を促進するた
めに、高沸点有機溶剤を感光要素及び/又は色素固定要
素に含有させておいてもよい。
本発明の感光要素及び/又は色素固定要素に使用される
支持体は、処理温度に耐えることのできるものである。
一般的な支持体としては、ガラス、紙、重合体フィルム
、金属およびその類似体が用いられるばかりでなく、特
願昭59−268926号明細書の95頁〜96頁に支
持体として記載されているものが使用できる。
感光要素及び/又は色素固定要素は、加熱現像もしくは
色素の拡散転写のための加熱手段としての導電性の発熱
体層を有する形態でありてもよい。
この場合の透明または不透明の発熱要素は、抵抗発熱体
として従来公知の技術を利用して作ることができる。抵
抗発熱体としては、半導性を示す無機材料の薄膜を利用
する方法と導電性微粒子をバインダーに分散した有機物
薄膜を利用する方法とがある。これらの方法に利用でき
る材料は、特願昭59−151815号明細書等に記載
のものを利用できる。
本発明の色素固定要素には、媒染層の脆性を改良するた
めに、流動パラフィンのような油滴含有させてもよい。
また同様の目的で、ガラス転位点の低い重合体ラテック
スを含有させることもできる。
本発明においては熱現像感光層、保護層、中間層、下塗
層、パック層、色素固定層その他の層の塗布法は米国特
許4,500,626号の第55〜56欄に記載の方法
が適用できる。
感光要素へ画像を記録するための画像露光の光源として
は、可視光をも含む輻射線を用いることができる。一般
には、通常のカラープリン)K使われる光源、例えばタ
ングステンランプ、水銀燈、ヨードランプなどのハロゲ
ン2ンデ、キセノンランプ、レーザー光源、CRT水源
、発光ダイオード(LED )等、特願昭59−268
926号の100頁や米国特許4.500626号の第
56欄に記載の光源を用いることができる。
(実施例) 以下、本発明の具体的実施例を示し、本発明をさらに詳
細に説明する。
実施例1 流動ノ々ラフインのゼラチン分散物の作シ方について述
べる。
10mゼラチン水溶液100IIにドデシルベンゼンス
ルホン酸ナトリウムの5%水溶液5dを加え混合した後
、流動ノぐラフインを209加えてホモプレンダーにて
10 、000 rpmで6分間乳化分散する。
このようにして調製した流動A?ラフインの分散物を用
いて表−1の如き構成の色素固定材料R−1〜R−11
を作製した。
*1:硬膜剤 *2:界面活性剤A :Fハク酸−2−エチルーヘキシ^エステルスルホン酸
ソーダ *3:媒染剤 *4:比較化合物体 CBFl、−CO1%CH,−iをOQNm■ CH。
*5:比較化合物(ト) C8H,、−8o□N−CH2■ONmC3H。
*6:比較化合物体) 0sNa 次に感光材料の作シ方について述べる。
第1層用のハロダン化銀乳剤の作シ方について述べる。
乳剤(I) 良く攪拌しているゼラチン水溶液(水1000ゴ中にゼ
ラテ/20gと塩化ナトリウム211とを溶解させて7
5℃に保温したもの)に臭化カリウム56!iと塩化ナ
トリウム7Iとを含む水溶液600mgと硝酸銀水溶液
(水600d中に硝酸銀0.59モルを溶解させたもの
)を同時に等流量で60分かけて添加した。水洗、脱塩
後ゼラチン40JFと水200rR1を加えて−を6.
5、pAgを7.9に調整L7、チオ硫酸ナトリウムと
4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,31L、7−チ
トラザインデンを用いて最適の化学増感を行ない、平均
粒径0.4μの六面体単分散乳剤Q)7001Iを得た
第3層用のハロゲン化銀乳剤の作シ方について述べる。
乳剤ω) 下記処方により乳剤A)、B)を調製し、半量ずつ混合
し乳剤(If)とした。
水600r111を含むビーカー中に、ゼラチン201
、臭化カリウム1.2gおよび25mアンモニア水6c
cを入れ攪拌溶解させた。この溶液を50℃に保ちなが
ら硝酸銀100gを水600mに溶解させた液および臭
化カリウム116.9と沃化カリウム4gとを水100
0mに溶解させたWj、をコントロールドダブルジェッ
ト法で、液のPAgを8.9に保ちながら50分間で添
加した。その時、ハロダン溶液と硝酸銀溶液の添加開始
と同時に下記の色素(A)0.15gをメタノール75
mに溶解させた液の添加をはじめ25分間で全iを添加
した。
色素に) C,H65o3HN(C2H5)3 水洗、脱塩後ゼラチン20Iiと水100mを加えて声
を6.3に調整し、臭化カリウムを加えてPAgを9.
3とした。次にチオ硫酸ナトリウムを用いて最適の化学
増感を行ない粒子サイズ0.5μ、ジャガイモ形状のパ
ンクロ増感沃臭化銀乳剤(4)roogを得た。
さらに最初に用いる25%アンモニア水が2.5のでち
る以外は同じである乳剤Φ)も得た。この場合、粒子サ
イズは、0.3μでありた。
第5層用の乳剤の作シ方について述べる。
乳剤(財)は下記処方により乳剤(6)および(B)を
調製し、半量づつ混合して乳剤(2)とした。
乳剤に)の調製法 良く攪拌しているゼラチン水溶液(水1000ゴ中にゼ
ラチン20pと塩化ナトリウム2gとを溶解させて60
℃に保温したもの)に臭化カリウムと塩化ナトリウムと
を含む(合わせて0.59モル)水溶液600mと0.
59モルの硝酸銀を含む水溶液60011Ltとを同時
に等流量で25分かけて添加し、Br80モルチでサイ
ズが0.25μの立方体単分散塩臭化銀粒子を作った。
その際ハロゲン化銀粒子形成開始と同時に下記の色素(
I)0.16gをメタノール400CCに溶解した液を
15分かけてゼラチン水溶液中に添加した。
水洗、脱塩後ゼラチン40pと水200dを加えて−を
6.4に、pAgを7.8に調整し、チオ硫酸ナトリウ
ムと塩化金酸と4−ヒドロキシ−6−メチル−1、3、
:3’a 、7−チトラデインテンを用いて最適の化学
増感を行なった。
乳剤の収量は7009である。
色素(I) 良く攪拌しているゼラチン水溶t(水1000d中にゼ
ラチン20pと塩化ナトリウム2gおよび化合物 を0.015g溶解させて75℃に保温したもの)に臭
化カリウムと塩化ナトリウムとを含む(合わせて0.5
9モル)水溶液600−と0.59モルの硝酸銀を含む
水溶液600m7とを60分かけて添加し、Br80モ
ルチでサイズが0.5μの立方体単分散塩臭化銀粒子を
作りた。その際ハロゲン化銀粒子形成開始と同時に乳剤
に)と同じ色素(I)0.16Iをメタノール4000
Cに溶解した液を30分かけてゼラチン水溶液中に添加
した。水洗、脱塩後ゼラチン40gと水200−を加え
て声を6.4にpAgを8.0に調整し、トリエチルチ
オ尿素と核酸分解物を用いて最適の化学増感を行なった
乳剤の収量は700gでるる。
有機銀塩の作シ方について述べる。
有機銀塩(リ ベンゾ) IJアゾール銀乳剤の作シ方について述べる
ゼラチン28gとベンゾトリアゾール13.2gを水3
00rLlに溶解した。この溶液を40℃に保ち攪拌し
た。この溶液に硝酸銀17gを水100dに溶かした液
を2分間で加えた。
このベンゾトリアゾール銀乳剤の−を調整し、沈降させ
、過剰の塩を除去した。その後、声を6.30に合わせ
、収1400gのベンゾトリアゾール銀乳剤を得た。
有機銀塩(2) ゼラチン209と4−アセチルアミノフェニルプロピオ
ール酸5.9gを0.1%水酸化ナトリウム水溶液10
00−とエタノール200−に溶解した。
この溶液を40℃に保ち攪拌した。
この溶液に硝!i#4.5gを水200111Jに溶か
した液を5分間で加えた。
この分散物の−を調整し、沈降させ過剰の塩を除去した
。この後、pHを6.3に合わせ収量300yの有機銀
塩(2)の分散物を得た。
次に、色素供与性物質のゼラチン分散物の作り方につい
て述べる。
イエローの色素供与性物質(6)を5g、界面活性剤と
して、コハク酸−2−二チルーヘキシルエステルスルホ
ン酸ソーダ0.5g、)リイソノニルフォスフェー)2
.5gを秤量し、酢酸エチル30mを加え、約60℃に
加熱溶解させ、均一な溶液とした。この溶液と石灰処理
ゼラチンの10%溶液100.19とを攪拌混合した後
、ホモジナイザーで10分間、110000rpにて分
散した。この分散液をイエローの色素供与性物質の分散
物と言う。
マゼンタの色素供与性物質03)を使う事と高沸点溶媒
としてトリクレジルフォスフェートを2.51使う以外
は、上記方法により同様にしてマゼンタの色素供与性物
質の分散物を作りた。
イエローの色素分散物と同様にして、シアンの色素供与
性物質(Qを使いシアンの分散物を作った。
色素供与性物質 汎161i35−” 以上に述べた乳剤乳化物を用いて表−2の如き多層構成
のカラー感光材料P−1〜P−9を作った。
増感色素  。
硬膜剤$2= 1.2−ビス(ビニルスルフォニルアセトアミド)エタ
ン 高沸点溶媒$3: (IlOc、H,,0)3P=0 界面活性剤$4= 高沸点溶媒$5ニ トリクレジルフォスフェート シリカ*6  サイズ4μm 界面活性剤$7: 表−3に示した化合物を用い友。
表−3 (剥離テスト方法) 感光材料の塗布面に水をバーコード法により6、!i’
/m”塗布し、直ちに色素固定材料の膜面と接するよう
に重ね合せて100℃のヒートローラーに通シ、つづい
て95℃のヒートブロックにて20秒間加熱後、両材料
を剥離した。
剥離性が悪いと、感光材料と色素固定材料の塗布膜が接
着してしまい剥離できないか、または無理に剥離すると
感光材料ま友は色素固定材料のどちらかの塗布膜が剥れ
てしまう。
剥離性の良いものは、容易に剥離され色素固定材料の塗
布膜面の光沢性も良好である。
剥離テストの結果を表−4に示す。
表−4 また色素固定材料をトレイ中に多数枚重ねて。
・  上側に位置するものから順にローラーでトレイか
ら取り出すテストをしたところ、R−1やR−9〜1】
を用いた場合は一度の操作で2〜5枚が同時に取り出さ
れてしまう支障があっ九が、本発明のR−2〜8は一枚
づつ正常に取り出すことができた。
更K、該感光材料P−1〜P−9にタングステン電球を
用い、連続的に濃度が変化しているG、8% IR三色
分解フィルター(Gは500〜600nm%RH600
〜700 nmのバントハスフィルp −1IRは70
0 nm以上透過のフィルターを用い構成した)を通し
て、500ルツクスで1秒露光した。この露光済みの感
光材料の乳剤面に12g/、、2の水をバーコード法に
より均一に塗布し、直ちに色素固定材料R−1〜R−1
1を表−4に示した組み合せで膜面が接するように重ね
合せた。
両材料を90℃のヒートブロック上で25秒間加熱した
後、色素固定材料を感光材料からひきはがすとテスト/
162〜6.10〜16.2o、21については色素固
定材料上に、G、R,IRの3色分解フィルターに対応
してそれぞれイエo −、マゼンタ、シアンの鮮明な色
像が得られた。しかし、テスト扁1では剥離できないた
め、画像の観察ができず、ま友テスト洗7〜9及び17
〜19のものは表面に一部感光材料の塗布膜が付着して
おり、かつ光沢性本劣ってhた。
実施例2 実施例1と同じ乳剤を用い、表−5の組成″fI:4つ
感光材料2−Aを作成した。色素供与性物質としては下
記のものを用いた。分散物の作り方は実施例1と同じで
ある。
感光材料2−Bは、保護層の界面活性剤Aの代りに本発
明の化合物(3)を30■添加すること以外は感光材料
2−Aと同様にして作成した。
シアン色素供与性物質(C) S02CH3 次に色素固定材料の作り方について述べる。
実施例1の色素固定材料R−1において、硬膜剤“1と
して1.2−ビス(ビニルスルフォニルアセトアミド)
エタンを用いる以外は色素固定材料R−1と同様にして
色素固定材料R−21を作製したO 更に、該色素固定材料R−21において界面活性剤Aの
代りに本発明の化合物(2)を用いる以外は色素固定材
料Iζ−21と同様にして色素固定材料R−22を作製
し友。
実施例1と同様に剥離性テストをおこなった。
結果を表−6に示す。
表−6 実施例3 ポリエチレンテレフタレートフィルムの支持体上に、次
の第1層(最下層)〜第6層(最上層)を塗布して多層
構成のカラー感光材料3At−作成した。
申1: トリクレジルフォスフェート 傘3:4−アセチルアミノフェニルプロピオール酸グア
ニジン 中4 ’、   (I10c、Ii、、o)3p==。
傘5: サイズ4μm 傘6:  1.2−ビス(ビニルスルフォニルアセトア
ミド)エタン 傘7: ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム第5層
と第1層用のハロゲン化銀乳剤の作り方をのべる。
良く攪拌しているゼラチン水浴液(水10100O中に
ゼラチン20gと塩化ナトリウム31含み75℃に保温
したもの)に塩化ナトリウムと臭化カリウムを含有して
いる水溶液600#I/と硝酸銀水溶液(水600dに
硝酸銀0.59モルを溶解させたもの)を同時に40分
間にわtって等流量で添加した。このようにして平均粒
子サイズ0.40μの単分散立方体塩臭化銀乳剤(臭素
50モル4)を調製した。
水洗、脱塩後チオ硫酸ナトリウム5〜と4−ヒドロキシ
−6−メチル−1,3,3a、7−テトラザインデン2
0ダを添加して60℃で化学増感を行なった。乳剤の収
量は60011であった。
第3層用のハロゲン化銀乳剤およびベンゾ) IJアゾ
ール銀乳剤の作り方は実施例1の乳剤■および有機銀塩
(I)とそれぞれ同様である。
次に色素供与性物質のゼラチン分散物の作り方について
述べる。
イエローの色素供与性物質(A) t 5 、!i’、
界面活性剤として、コハク酸−2−エチル−ヘキシルエ
ステルスルホン酸ソーダ0.5g、)リイソノニルフォ
スフェー)lo!Iを秤量し、酢酸エチル30dを加え
、約60℃に加熱溶解させ、均一な溶液とした。この溶
液と石灰処理ゼラチンの10チ醪g100.9とを攪拌
混合した後、ホモジナイザーで10分間、10,000
 rpmにて分散した。この分散液をイエローの色素供
与性物質の分散物と言うO 実施例1のマゼンタの色素供与性物質(B)を使う事と
高沸点溶媒としてトリクレジルフォスフェートを7.5
g使う以外は上記方法により同様にしてマゼンタの色素
供与性物質の分散物を作った。
シアンの色素供与性物質(C)を使い、イエローの色素
分散物と同様にシアンの色素供与性物質の分散物を作っ
た。
OC16H33(n) (C) OC16H3,(n) D−3 感光材料3Aで用いた@6層の界面活性剤$7の代りに
本発明の化合物(2)を100η用いること以外は感光
材料3Aと全く同様にして感光材料3Bを作っ之。上記
多層構成のカラー感光材料に、タングステン電球を用い
、連続的Ka度が変化しているG、R,IR三色分解フ
ィルター(Gは500〜600 nm、 Rは600〜
700nmのパントノセスフィルター、fRは700n
m以上透過するフィルターを用い構成した)を通して5
00ルツクスで1秒露光し友。
これらの感光材料3A、3Bを150℃に加熱したヒー
トブロック上で20秒間加熱した。
次に実施例1の色素固定材料R−1およびR−3でピコ
リン酸グアニジウムを用いない以外はそれぞれ同様にし
て炸裂した色素固定材料R−31およびR−32を用い
て、色素固定材料の膜面側に1m”当り12R1の水を
供給した後、加熱処理の終った上記感光材料とそれぞれ
膜面が接するように固定材料と重ね合せた。90℃のヒ
ートブロック上で20秒加熱した後、色素固定材料を感
光材料からひきはがすと、色素固定材料上にG、R。
IRの3色分解フィルターに対応して、それぞれイエロ
ー、マゼンタ、シアンの色像がiらhた。
また、本発明の化合物を感光材料または色素固定材料の
少なくとも一方に用いている場合には、両者の剥離は極
めて容易に行えたが、感光材料3Aと色素固定材料R−
31の組合せでは剥離ができなかった。
/ 、4 代理人 弁理士(8107)佐々木 清 隆 1(ほか
2名)″′− 手続ネill正書 昭和61年特許願第89511号 2、 発明の名称 ;  画像形成方法 3、 補正をする者 4、 代理人 5、 補正命令の日付: (自 発) 6、 補正により増加する発明の数: 07、 補正の
対象: 明lI囚全文 8、 補正の内容: 明IO内のタイプ打ら浄書(但し内容に変更なし)。別
紙の通り。
手続補正書

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 感光層中に少なくとも感光性ハロゲン化銀、バインダー
    および熱現像により拡散性の色素を生成または放出する
    色素供与性物質を含有する感光要素を像露光後または像
    露光と同時に加熱し、生成または放出された拡散性色素
    を色素固定要素の色素固定層へ転写し次いで感光要素と
    色素固定要素を剥離する画像形成方法において、前記感
    光要素と前記色素固定要素の少なくとも一方が下記一般
    式( I )で表わされる化合物を含有することを特徴と
    する画像形成方法。 ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) 式中、R_f、R_f′は、炭素数5〜16の、パーフ
    ルオロアルキル基もしくはω位に水素原子1個を有する
    パーフルオロアルキル基、または炭素数5〜16のパー
    フルオロアルケニル基を表わす。R_1、R_2は水素
    原子、アルキル基、アルケニル基、アラルキル基を表わ
    し、R_1とR_2の炭素数の総和は5〜22である。 A、A′は連結基を表わす。a、b、c、dは各々0ま
    たは1を表わすが、aとbおよびaとcが同時に0にな
    ることはない。Zは親水性基を表わす。
JP61089511A 1986-04-18 1986-04-18 画像形成方法 Expired - Lifetime JPH07120016B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61089511A JPH07120016B2 (ja) 1986-04-18 1986-04-18 画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61089511A JPH07120016B2 (ja) 1986-04-18 1986-04-18 画像形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62245259A true JPS62245259A (ja) 1987-10-26
JPH07120016B2 JPH07120016B2 (ja) 1995-12-20

Family

ID=13972806

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61089511A Expired - Lifetime JPH07120016B2 (ja) 1986-04-18 1986-04-18 画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07120016B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6803180B2 (en) 1999-12-13 2004-10-12 Fuji Photo Film Co., Ltd. Information recording material

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59206832A (ja) * 1983-05-10 1984-11-22 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 写真要素
JPH0533778A (ja) * 1991-07-26 1993-02-09 Fujitsu Ten Ltd ポンプモータ駆動制御装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59206832A (ja) * 1983-05-10 1984-11-22 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 写真要素
JPH0533778A (ja) * 1991-07-26 1993-02-09 Fujitsu Ten Ltd ポンプモータ駆動制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6803180B2 (en) 1999-12-13 2004-10-12 Fuji Photo Film Co., Ltd. Information recording material

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07120016B2 (ja) 1995-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2530122B2 (ja) 画像形成方法
JPS62131255A (ja) 画像形成方法
JPS59180549A (ja) 熱現像カラ−感光材料
JPS61238056A (ja) 画像形成方法
JPS6232446A (ja) 熱現像感光材料
JPS61188540A (ja) 加熱工程を有する画像形成方法
JPH01161342A (ja) ハロゲン化銀感光材料
JPH0567228B2 (ja)
JPS62245259A (ja) 画像形成方法
JPS62131253A (ja) 画像形成方法
JPS63271341A (ja) ハロゲン化銀感光材料
JPH0411018B2 (ja)
JPS61159644A (ja) 色素固定材料
JPS61269143A (ja) 加熱工程を有する画像形成方法
JP2597912B2 (ja) カラー感光材料
JPH07120023B2 (ja) 画像形成方法
JPH0587820B2 (ja)
JPS63301036A (ja) 高感度でカブリの少ない熱現像カラ−感光材料
JPS6385544A (ja) 画像形成方法
JPH0567227B2 (ja)
JPH07120011B2 (ja) 色素固定要素
JPH0766174B2 (ja) カラ−感光材料
JPH0575107B2 (ja)
JPH01138556A (ja) 熱現像カラー感光材料
JPH01116637A (ja) 熱現像感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term