JP2530122B2 - 画像形成方法 - Google Patents

画像形成方法

Info

Publication number
JP2530122B2
JP2530122B2 JP61089513A JP8951386A JP2530122B2 JP 2530122 B2 JP2530122 B2 JP 2530122B2 JP 61089513 A JP61089513 A JP 61089513A JP 8951386 A JP8951386 A JP 8951386A JP 2530122 B2 JP2530122 B2 JP 2530122B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dye
water
layer
silver
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61089513A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62245260A (ja
Inventor
康生 青塚
積 平野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP61089513A priority Critical patent/JP2530122B2/ja
Priority to DE3635441A priority patent/DE3635441C2/de
Publication of JPS62245260A publication Critical patent/JPS62245260A/ja
Priority to US07/492,374 priority patent/US4960681A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2530122B2 publication Critical patent/JP2530122B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/494Silver salt compositions other than silver halide emulsions; Photothermographic systems ; Thermographic systems using noble metal compounds
    • G03C1/498Photothermographic systems, e.g. dry silver
    • G03C1/49836Additives
    • G03C1/49863Inert additives, e.g. surfactants, binders

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は画像形成方法に関するものであり、特に加熱
によつて画像を形成する方法に関するものである。
(先行技術とその問題点) 熱現像感光材料はこの技術分野では公知であり熱現像
感光材料とそのプロセスについては、たとえば「写真工
学の基礎」非銀塩写真編(1982年コロナ社発行)の242
頁〜255頁、1978年4月発行映像情報40頁、ネブレツツ
のハンドブツク オブ フオトグラフイ アンド レプ
ログラフイ(Nebletts、handbook of Photography and
Reprography)第7版(7th Ed.)フアン ノストランド
ラインホールド カンパニー(Van Nostrand Reinhol
d Company)の32頁〜33頁、米国特許第3,152,904号、同
第3,301,678号、同第3,392,020号、同第3,457,075号、
英国特許第1,131,108号、同第1,167,777号および、リサ
ーチデイスクロージヤー誌1978年6月号9〜15頁(RD−
17029)に記載されている。
熱現像で色画像(カラー画像)を得る方法について
は、多くの方法が提案されている。現像薬の酸化体とカ
プラーとの結合により色画像を形成する方法について
は、米国特許第3,531,286号ではp−フエニレンジアミ
ン類還元剤とフエノール性または活性メチレンカプラー
が、米国特許第3,761,270号ではp−アミノフエノール
系還元剤が、ベルギー特許第802,519号およびリサーチ
デイスクロージヤー誌1975年9月31,32頁では、スルホ
ンアミドフエノール系還元剤が、また米国特許第4,021,
240号では、スルホンアミドフエノール系還元剤と4当
量カプラーとの組み合せが提案されている。
しかし、このような方法においては、熱現像後露光部
分に還元銀の像と色画像とが同時に生ずるため、色画像
が濁るという欠点があつた。
この欠点を解決する方法として、銀像を液体処理によ
り取りのぞくか、色素のみを他の層、たとえば受像層を
有するシートに転写する方法があるが、未反応物と色素
とを区別して色素のみを転写することは容易ではないと
いう欠点を有する。
さらに、以上の諸方法では一般に現像に比較的長時間
を要し、得られた画像も高いカブリと低い画像濃度しか
得られないという欠点を有していた。
これらの欠点を改善するため、加熱により画像状に可
動性の色素を放出させ、この可動性の色素を、水などの
溶媒によつて媒染剤を有する色素固定要素に転写する方
法、高沸点有機溶剤により色素固定要素に転写する方
法、色素固定要素に内蔵させた親水性熱溶剤により色素
固定要素に転写する方法、可動性の色素が熱拡散性また
は昇華性であり、支持体等の色素受容要素に転写する方
法が提案されている。(米国特許第4,463,079号、同第
4,474,867号、同第4,478,927号、同第4,507,380号、同
第4,500,626号、同第4,483,914号;特開昭58−149046
号、同58−149047号、同59−152440号、同59−154445
号、同59−165054号、同59−180548号、同59−168439
号、同59−174832号、同59−174833号、同59−174834
号、同59−174835号、など) これらの方法では短時間で現像を行うためには高い温
度が必要でありカブリの増加等の欠点を伴う。そのため
塩基又は塩基プレカーサーを感光材料に内蔵させて用い
ることが提案されているが、これは感光要素の経時安定
性をそこなうという欠点があつた。そのため米国特許第
4,499,180号、特開昭59−116,943号、欧州特許125,521
号、米国特許4,499,172号、特開昭59−180,537号、特願
昭59−206,833号には活性で経時安定性のよい塩基プレ
カーサーが開示されている。
上記の方法では、まだ現像温度が高く、感光材料の経
時安定性も充分とは言えない。そこで少量の水の存在下
で加熱現像し、更に放出色素の転写を行わせることによ
り現像促進、現像温度の低下、処理の簡易化をする方法
が特開昭59−218,443号、特願昭60−79,709号に開示さ
れている。これらの方法では塩基を色素固定要素に内蔵
させて用いるが膜質の劣化や安全性上の問題があるた
め、特願昭60−169,585号では錯形成反応を利用して塩
基を発生させる方法が開示されている。
このような画像形成方法のなかで、水並びに塩基およ
び/または塩基プレカーサーの存在下で加熱処理する方
法にあつては、水を感光要素に供給して加熱するのが一
般的である。
しかし、この場合、感光要素が水を一様にしかも速く
吸収しないと現像にムラが生じたり、トータルの処理時
間が長くなること、また、色素の転写を行う系では感光
要素に供給した水が加熱現像時または転写時に色素固定
要素に多量に分配されると、色素固定要素の乾燥負荷が
大きくなるなどの問題が起こる。
(発明の目的) 本発明の目的は、現像にムラを生じることなく、短い
処理時間でしかも簡易に充分な濃度の画像を与える画像
形成方法を提供することにある。
(発明の構成) 本発明の目的は、支持体上に少なくとも感光性ハロゲ
ン化銀および 繰り返し単位として、少なくとも、 −COOM基および/または−SO3M基(ここでMは水素原
子またはアルカリ金属原子を表す)を1個以上有するビ
ニルモノマー単位を含む重合体を含む中間層および/ま
たは保護層 を有する熱現像感光要素を、像様露光後または像様露光
と同時に、水並びに塩基および/または塩基プレカーサ
ーの存在下に加熱することを特徴とする画像形成方法に
よつて達成された。
すなわち、上記の重合体を用いることによつて本発明
の熱現像感光要素は短時間で多量の水を一様に吸収する
ことができるようになるため、短い処理時間で、ムラな
く十分に高濃度の画像を与えるように現像ができ、ま
た、色素の転写を行う系では感光要素に供給した水が加
熱現像後時または転写時に色素固定要素に多量に分配さ
れることが防止されるので、色素固定要素の乾燥負荷が
少なくてすむという効果が得られる。
本発明では、−COOMまたは−SO3M(ここでMは水素原
子またはアルカリ金属を表わす)の少くとも1つを有す
るビニルモノマーの単独重合体、共重合体(該ビニルモ
ノマーの2種以上の共重合体や他のモノマーとの共重合
体)を用いる。
特に下式(1)で表わされる繰り返し単位を含有する
重合体(単独重合体、共重合体を含む)が好ましく用い
られる。
式中R1は水素原子、炭素数1〜6個のアルキル基、塩
素原子または−COOMを表わし、R2は水素原子、炭素数1
〜6個のアルキル基、または塩素原子を表わす。X1,X2
は−COO−、−CONR3、または置換もしくは無置換のフエ
ニレン基を表わす(ただし、R3は水素原子または置換も
しくは無置換のアルキル基またはアリール基を表わ
す)。Y1,Y2,Z1,Z2は2価の連結基を表わし、好ましく
は置換もしくは無置換の、アルキル基、アラルキレン
基、フエニレン基、−R4COO−、−R5OCO−、−R6OCOR7
−COO−、 または−R10−O−を表わす(ただし、R4、R5、R6
R7、R8、R9およびR10は置換もしくは無置換の、アルキ
レン基、フエニレン基、アラルキレン基を表わす)。D
はR11 aCOOM,R11 bSO3Mを表わし、Eは水素原
子、R11 aCOOM又はR11 bSO3M表わす(ただし、M
は水素原子またはアルカリ金属を表わし、R11は置換も
しくは無置換の、アルキレン基、フエニレン基、アラル
キレン基を表わす。a、bは0または1を表わす)。
l、m、p、qは0または1を表わし、n、rは0〜30
の整数を表わす。
上記R3、R4、R5、R6、R7、R8、R9、R10、R11における
置換基としては、アリール基(例えばフエニル基)、ニ
トロ基、水酸基、シアノ基、スルホ基、アルコキシ基
(例えばメトキシ基)、アリールオキシ基(例えばフエ
ノキシ基)、アシルオキシ基(例えばアセトキシ基)、
アシルアミノ基(例えばアセチルアミノ基)、スルホン
アミド基(例えばメタンスルホンアミド基)、スルフア
モイル基(例えばメチルスルフアモイル基)、ハロゲン
原子、カルボキシ基、カルバモイル基(例えばメチルカ
ルバモイル基)、アルコキシカルボニル基(例えばメト
キシカルボニル基)、スルホニル基(例えばメタンスル
ホニル基)などが挙げられ、置換基が2つ以上あるとき
は同じでも異なつてもよい。
本発明では特に式(II)又は(III)で表わされる繰
り返し単位を含有する重合体(単独重合体、共重合体を
含む)が好ましい。
ここで、R1、X1、R11、M、l、aは前記と同じ意味
を表わす。
本発明で用いる重合体は上記繰り返し単位の単独重合
体であつてもよく、上記繰り返し単位の2種以上の共重
合体であつてもよく、また他のモノマーとの共重合体で
あつてもよい。
共重合体を形成するための他のモノマーとしては、例
えばアクリル酸エステル、メタクリル酸エステル、クロ
トン酸エステル、ビニルエステル、マレイン酸ジエステ
ル、アクリルアミド類、メタクリルアミド類、ビニルエ
ーテル類、スチレン類、不飽和ニトリル類が挙げられ
る。
また、これらのモノマーより得られた共重合体のケン
化物も本発明の重合体として用いることができる。
これらのモノマーについて更に具体例を示すと、アク
リル酸エステルとしてはメチルアクリレート、エチルア
クリレート、n−プロピルアクリレート、イソプロピル
アクリレート、n−ブチルアクリレート、イソブチルア
クリレート、tert−ブチルアクリレート、ヘキシルアク
リレート、2−エチルヘキシルアクリレート、アセトキ
シエチルアクリレート、フエニルアクリレート、2−メ
トキシアクリレート、2−エトキシアクリレート、2−
(2−メトキシエトキシ)エチルアクリレート等が挙げ
られる。メタクリル酸エステルとしてはメチルメタクリ
レート、エチルメタクリレート、n−プロピルメタクリ
レート、n−ブチルメタクリレート、tert−ブチルメタ
クリレート、シクロヘキシルメタクリレート、2−ヒド
ロキシエチルメタクリレート、2−エトキシエチルメタ
クリレート等が挙げられる。クロトン酸エステルとして
はクロトン酸ブチル、クロトン酸ヘキシルなどが挙げら
れる。ビニルエステルとしてはビニルアセテート、ビニ
ルプロピオネート、ビニルブチレート、ビニルメトキシ
アセテート、安息香酸ビニル等が挙げられる。マレイン
酸ジエステルとしてはマレイン酸ジエチル、マレイン酸
ジメチル、マレイン酸ジブチル等が挙げられる。フマル
酸ジエステルとしてはフマル酸ジエチル、フマル酸ジメ
チル、フマル酸ジブチル等が挙げられる。イタコン酸ジ
エステルとしてはイタコン酸ジエチル、イタコン酸ジメ
チル、イタコン酸ジブチル等が挙げられる。アクリルア
ミド類としてはアクリルアミド、メチルアクリルアミ
ド、エチルアクリルアミド、プロピルアクリルアミド、
n−ブチルアクリルアミド、tert−ブチルアクリルアミ
ド、シクロヘキシルアクリルアミド、2−メトキシエチ
ルアクリルアミド、ジメチルアクリルアミド、ジエチル
アクリルアミド、フエニルアクリルアミド等が挙げられ
る。メタクリルアミド類としてはメチルメタクリルアミ
ド、エチルメタクリルアミド、n−ブチルメタクリルア
ミド、tert−ブチルメタクリルアミド、2−メトキシメ
タクリルアミド、ジメチルメタクリルアミド、ジエチル
メタクリルアミド等が挙げられる。ビニルエーテル類と
してはメチルビニルエーテル、ブチルビニルエーテル、
ヘキシルビニルエーテル、メトキシエチルビニルエーテ
ル、ジメチルアミノエチルビニルエーテル等が挙げられ
る。スチレン類としては、スチレン、メチルスチレン、
ジメチルスチレン、トリメチルスチレン、エチルスチレ
ン、イソプロピルスチレン、ブチルスチレン、クロルメ
チルスチレン、メトキシスチレン、ブトキシスチレン、
アセトキシスチレン、クロルスチレン、ジクロルスチレ
ン、ブロムスチレン、ビニル安息香酸メチルエステル、
2−メチルスチレン等が挙げられる。不飽和ニトリル類
としては、アクリルニトリル、メタクリロニトリル、α
−エチルアクリロニトリル、α−メトキシアクリロニト
リル等が挙げられる。
本発明で用いる重合体の平均分子量は1×104〜2×1
06程度が好ましい。また他の共重合性モノマーとの共重
合体の場合、−COOM又は−SO3M基を持つビニルモノマー
単位は全モノマーの1モル%〜99.5モル%、特に20モル
%〜99モル%の範囲で含有されていることが望ましい。
本発明に用いる重合体の具体例を以下に示す。
本発明の重合体は、通常支持体1平方メートル当たり
0.05gないし20g、特に0.1ないし5gの範囲で使用され
る。この範囲において本発明の効果は他の写真性や塗布
性に悪影響を与えることなく発揮される。
本発明においては、上記の重合体の他に、バインダー
として親水性コロイド物質を用いるのが好ましい。この
親水性コロイド物質は、好ましく支持体1平方メートル
当たり20g以下、特に2g〜10gの範囲で塗布される。本発
明の重合体はこのバインダーとしての親水性コロイド物
質と混合して同一層(例えば感光層、保護層、中間層な
ど)に含有させてもよいし、本発明の重合体のみの層を
上記のバインダー層と共に支持体上に設けてもよい。
前記バインダーとして使用される親水性コロイド物質
としては、親水性有機高分子化合物が好ましく、通常用
いられている親水性の天然または合成高分子でよいが、
好ましくは、ゼラチン、ゼラチン誘導体、セルロース誘
導体等のタンパク質や、デンプン、アラビアゴム等の多
糖類のような天然物質、ポリビニルピロリドン、アクリ
ルアミド重合体等の水溶性ポリビニル化合物等が挙げら
れる。中でもゼラチンまたはゼラチン誘導体が好まし
い。ゼラチンとしては、石灰処理ゼラチンの他に、酸処
理ゼラチンや日本写真学会誌(Bull.Soc.Phot.Japa
n)、No.16、30ページ(1966)に記載されたような酸素
処理ゼラチン、ゼラチンの加水分解物や酸素分解物を用
いることもできる。ゼラチン誘導体としては、ゼラチン
に例えば酸ハライド、酸無水物、イソシアナート類、ブ
ロモ酢酸、アルカンサルトン類、ビニルスルホンアミド
類、マレインイミド類、ポリアルキレンオキシド類、エ
ポキシ化合物類等種々の化合物を反応させて得られるも
の、ゼラチンにアクリル酸、メタクリル酸、それらのエ
ステル、アミドなどの誘導体、アクリロニトリル、スチ
レンなどのビニル系モノマーの単一または共重合体をグ
ラフト重合させたものを用いることができる。
本発明において、水はどのような方法により供給され
てもよい。たとえば、細孔からジエツトとして噴出させ
てもよいし、ウエツブローラーで濡らしてもよい。ま
た、水の入つたポツドを押しつぶす形式で用いてもよ
く、これらの方法および他の方法により制約されるもの
ではない。また結晶水や、マイクロカプセルとして材料
中に内蔵させてもよい。
外部から水を供給する場合には水は感光材料に直接供
給されるのが好ましいが、色素固定材料を用いる場合に
は一旦色素固定材料へ水を供給し、これを感光材料と重
ね合せることによつて感光材料へ水を吸収させてもよ
い。
本発明で用いられる水とは、いわゆる“純水”に限ら
ず、広く慣習的に使われる意味での水を含む。また、以
下に述べる塩基および/または塩基プレカーサーを含有
する水溶液でもよいし、メタノール、DMF、アセトン、
ジイソブチルケトンなどの低沸点溶媒との混合溶媒でも
よい。さらに特願昭59−268926号に記載されている画像
形成促進剤、親水性熱溶剤を含有する水溶液でもよい。
さらに、界面活性剤を含有させておくと、感光材料また
は色素固定材料に水を均一に供給させるのに有利であ
る。
本発明で使用する水の量は、感光要素及び場合によつ
て使用される色素固定要素の全塗布膜の重量の少なくと
も0.1倍、好ましくは0.1倍以上で該全塗布膜の最大膨潤
体積に相当する溶媒の重量以下(特に全塗布膜の最大膨
潤体積に相当する溶媒の重量から全塗布膜の重量を差引
いた量以下)という少量でよい。膨潤時の膜の状態は不
安定であり、条件によつては局所的ににじみを生ずるお
それがありこれを避けるには感光要素と色素固定要素の
全塗布膜厚の最大膨潤時の体積の相当する水の量以下が
好ましい。具体的には感光要素及び場合によつて使用さ
れる色素固定要素の合計の面積1平方メートル当たり1g
〜50g、特に2g〜35g、更には3g〜25gの範囲が好まし
い。
本発明に用いられる塩基および/または塩基プレカー
サーは感光材料にもまた色素固定材料を用いる場合この
色素固定材料にも内蔵できる。また、本発明において使
用される水に溶解させた状態でも使用することができ
る。
本発明の塩基としては、無機の塩基としてアルカリ金
属またはアルカリ土類金属の水酸化物、第2または第3
リン酸塩、ホウ酸塩、炭酸塩、キノリン酸塩、メタホウ
酸塩;アンモニウム水酸化物;4級アルキルアンモニウム
の水酸化物;その他の金属の水酸化物等が挙げられ、有
機の塩基としては脂肪族アミン類(トリアルキルアミン
類、ヒドロキシルアミン類、脂肪族ポリアミン類);芳
香族アミン類(N−アルキル置換芳香族アミン類、N−
ヒドロキシルアルキル置換芳香族アミン類およびビス
〔p−(ジアルキルアミノ)フエニル〕メタン類)、複
素環状アミン類、アミジン類、環状アミジン類、グアニ
ジン類、環状グアニジン類が挙げられ、特にpKaが8以
上のものが好ましい。
また上記の有機塩基と弱酸との塩、例えば炭酸塩、重
炭酸塩、ホウ酸塩、第2および第3リン酸塩、キノリン
酸塩、酢酸塩、メタホン酸塩なども好ましく用いられ
る。これら以外に特開昭59−218443号記載の化合物も好
ましく用いられる。
塩基プレカーサーとしては、加熱により脱炭酸して分
解する有機酸と塩基の塩、分子内求核置換反応、ロツセ
ン転位、ベツクマン転位等の反応により分解してアミン
類を放出する化合物など、加熱により何らかの反応を起
こして塩基を放出するものおよび電解などにより塩基を
発生させる化合物が好ましく用いられる。前者の加熱に
より塩基を発生するタイプの好ましい塩基プレカーサー
としては英国特許第998,949号等に記載のトリクロロ酢
酸の塩、米国特許第4,060,420号に記載のα−スルホニ
ル酢酸の塩、特願昭58−55700号に記載のプロピオール
酸類の塩、米国特許第4,088,496号に記載の2−カルボ
キシカルボキサミド誘導体、塩基成分に有機塩基の他に
アルカリ金属、アルカリ土類金属を用いた熱分解性酸と
の塩(特願昭58−69597号)、ロツセン転位を利用した
特願昭58−43860号に記載のヒドロキサムカルバメート
類、加熱によりニトリルを生成する特願昭58−31614号
に記載のアルドキシムカルバメート類などが挙げられ
る。その他、英国特許第998,945号、米国特許第3,220,8
64号、特開昭50−22625号、英国特許第2,079,480号等に
記載の塩基プレカーサーも有用である。
電解により塩基を発生させる化合物として次のものを
挙げることができる。
例えば、電解酸化を用いる方法の代表として各種脂肪
酸塩の電解を挙げることができる。この反応によつてア
ルカリ金属やグアニジン類、アミジン類等の有機塩基の
炭酸塩を極めて効率良く得ることができる。
また電解還元を用いる方法としてはニトロおよびニト
ロソ化合物の還元によるアミン類の生成;ニトロ化合
物、アゾ化合物、アゾキシ化合物等の還元によるp−ア
ミノフエノール類、p−フエニレンジアミン類、ヒドラ
ジン類の生成等を挙げることができる。p−アミノフエ
ノール類、p−フエニレンジアミン類、ヒドラジン類は
塩基として用いるだけでなく、それらを直接色画像形成
物質として使用することもできる。
また、種々の無機塩共存下での水の電解によりアルカ
リ成分を生成させることももちろん利用できる。
上記の他に、塩基を発生させる方法が各種あり、その
方法に使用される化合物はいずれも塩基プレカーサーと
して有用である。例えば特願昭60−169585号に記載され
ている難溶性金属化合物およびこの難溶性金属化合物を
構成する金属イオンと錯形成反応しうる化合物(錯形成
化合物という)の混合により塩基を発生させる方法や、
特願昭60−74702号に記載されている電解により塩基を
発生させる方法などがある。
特に前者の方法は効果的であり、難溶性金属化合物と
しては、亜鉛、アルミニウム、カルシウム、バリウムな
どの炭酸塩、水酸化物、酸化物が挙げられる。また錯形
成化合物については、例えばエー・イー・マーテル、ア
ール・エム・スミス(A.E.Martell,R.M.Smith)共著、
「クリテイカル・スタビリテイ・コンスタンツ(Critic
al Stability Constants)」第4ないし5巻、プレナム
・プレス(Plenum Press)に詳述されている。具体的に
はアミノカルボン酸類、イミジノ酢酸類、ピリジルカル
ボン酸類、アミノリン酸類、カルボン酸類(モノ、ジ、
トリ、テトラカルボン酸類およびさらにフオスフオノ、
ヒドロキシ、オキソ、エステル、アミド、アルコキシ、
メルカプト、アルキルチオ、フオスフイノなどの置換基
をもつ化合物)、ヒドロキサム酢酸、ポリアクリレート
類、ポリリン酸類などのアルカリ金属、グアニジン類、
アミジン類もしくは4級アンモニウム塩等との塩が挙げ
られる。
この難溶性金属化合物と錯形成化合物は、感光材料と
色素固定材料に別々に添加するのが有利である。
塩基および/または塩基プレカーサーは単独でも2種
以上組み合せても使用することができる。
本発明に用いられる塩基および/または塩基プレカー
サーの量は、広い範囲で用いることができる。感光層お
よび/または色素固定層中に使用する場合には、塗布膜
を重量換算して各々50重量%以下で用いるのが適当であ
り、さらに好ましくは、0.01重量%から40重量%の範囲
が有用である。また本発明における水に溶解させて使用
する場合には、0.005mole/ないし2mole/の濃度が好
ましく、特に0.05mole/ないし1mole/の濃度が好ま
しい。これらの添加量は直接pHとは関係がない。色素固
定材料などと重ねると、塩基等が他の層に移動したりす
るからである。
本発明において好ましい画像形成方法は、感光要素に
色素供与性物質を含有させ、画像露光後または画像露光
と同時に微量の水ならびに塩基及び/又は塩基プレカー
サーの存在下で感光要素と色素固定要素の組み合わせを
加熱し、現像と同時に銀画像に対応又は逆対応する部分
において生成した拡散性色素を色素固定相に移すもので
ある。この方法によれば、拡散性色素の生成ないし放出
反応が極めて速く進行し、拡散性色素の色素固定層への
移動も速やかに進行するので、高濃度の色画像が短時間
で得られる。
この態様において用いる塩基及び/又は塩基プレカー
サーは感光要素にも色素固定要素にも内蔵できる。また
水に溶解させて供給することもできる。
上記の態様では、画像形成反応系に、塩基プレカーサ
ーとして、水に難溶性の塩基性金属化合物とこの難溶性
金属化合物を構成する金属イオンと水を媒体として錯形
成反応しうる化合物を含有させ、加熱時にこれらの2つ
の化合物の反応により系のpHを上昇させるのが好まし
い。ここで画像反応系とは、画像形成反応が起こる領域
を意味する。具体的には感光要素と色素固定要素の両方
の要素に属する層が挙げられる。2つ以上の層が存在す
る場合には、そのいずれの層でもよい。
難溶性金属化合物と錯形成化合物は、現像処理までに
反応するのを防止するために、少なくとも別層に添加す
る必要がある。例えば、感光要素と色素固定要素とが同
一支持体上に設けられているいわゆるモノシート材料で
は、上記両者の添加層を別層とし、更に間に1層以上の
層を介在させるのがよい。また、より好ましい形態は、
難溶性金属化合物と錯形成化合物をそれぞれ別の支持体
上に設けた層に含有させるものである。例えば、難溶性
金属化合物を感光要素に、錯形成化合物を感光要素とは
別の支持体を持つ色素固定要素に含有されるのが好まし
い。錯形成化合物は、共存させる水の中に溶解させて供
給してもよい。難溶性金属化合物は特開昭56−174830
号、同53−102733号などに記載の方法で調整された微粒
子分散物として含有させるのが望ましく、その平均粒子
サイズは50ミクロン以下、特に5ミクロン以下が好まし
い。難溶性金属化合物は感光要素の感光層、中間層、保
護層などのどの層に添加してもよく、2層以上に分割し
て添加してもよい。
難溶性金属化合物または錯形成化合物を支持体上の層
に含有させる場合の添加量は、化合物種、難溶性金属化
合物の粒子サイズ、錯形成反応速度などに依存するが、
各々塗布膜を重量に換算して50重量パーセント以下で用
いるのが適当であり更に好ましくは0.01重量パーセント
から40重量パーセントの範囲が有用である。また、錯形
成化合物を水の中に溶解して供給する場合には、1リツ
トル当たり0.005molから5mol、特に0.05molから2molの
濃度が好ましい。更に、本発明において反応系の錯形成
化合物の含有量は難溶性化合物の含有量に対してモル比
で1/100倍から100倍、特に1/10倍から20倍が好ましい。
本発明では加熱をするが、加熱温度は、約50℃〜感光
要素中の水溶液(供与された水に各種添加剤が溶解した
もの)の沸点以下である。水の沸点は常圧下では100℃
であり、100度C以上に過熱すると水の蒸発により、水
分がなくなることがあるので、水不透過性の材料で感光
要素を覆つたり、高温高圧の水蒸気を供給するのは好ま
しい。この場合には、水溶液の沸点も上昇するので感光
要素の温度も上昇し有利である。
現像における加熱手段としては、熱板、アイロン、熱
ローラーなどの特願昭59−268926号の102頁14行〜103頁
11行に記載の手段がある。また、感光要素及び/又は色
素固定要素に、グラフアイト、カーボンブラツク、金属
等の導電性材料の層を重ねて施しておき、この導電性層
に電流を通じ、直接的に加熱するようにしてもよい。
感光要素と色素固定要素とを重ね合わせ、密着させる
時の圧力条件や圧力を加える方法は特願昭59−268926号
の103頁〜104頁に記載の方法が適用できる。
本発明の写真要素の処理には種々の熱現像装置のいず
れもが使用できる。例えば、特開昭59−75247号、同59
−177547号、同59−181353号、同60−18951号、実願昭6
0−116734号等に記載されている装置などが好ましく使
用される。
本発明に使用し得るハロゲン化銀は、塩化銀、臭化
銀、あるいは塩臭化銀、塩沃化銀、塩沃臭化銀のいずれ
でもよい。
具体的には、米国特許4,500,626号第50欄、リサーチ
・デイスクロージヤー誌1978年6月号9頁〜10頁(RD17
029)、特願昭59−228551号、同60−225176号、同60−2
28267号等に記載されているハロゲン化銀乳剤のいずれ
もが使用できる。
本発明で使用するハロゲン化銀乳剤は、主として潜像
が粒子表面に形成される表面潜像型であつても、粒子内
部に形成される内部潜像型であつてもよい。また粒子内
部と粒子表層が異なる相を持つたいわゆるコアシエル乳
剤であつてもよい。また、本発明では内部潜像型乳剤と
造核剤とを組合わせた直接反転乳剤を使用することもで
きる。
ハロゲン化銀乳剤は未後熟のまま使用してもよいが通
常は化学増感して使用する。通常型感光材料用乳剤で公
知の硫黄増感法、還元増感法貴金属増感法などを単独ま
たは組合わせて用いることができる。これらの化学増感
を含窒素複素環化合物の存在下で行うこともできる(特
開昭58−126526号、同58−215644号)。
本発明において使用される感光性ハロゲン化銀の塗設
量は、銀換算1mgないし10g/m2の範囲である。
本発明においては、感光性ハロゲン化銀と共に、有機
金属塩を酸化剤として併用することもできる。この場
合、感光性ハロゲン化銀と有機金属塩とは接触状態もし
くは接近した距離にあることが必要である。
このような有機金属塩の中、有機銀塩は、特に好まし
く用いられる。
上記の有機銀塩酸化剤を形成するのに使用し得る有機
化合物としては、特願昭59−228551号の37頁〜39頁、米
国特許4,500,626号第52欄〜第53欄等に記載の化合物が
ある。また特願昭60−113235号記載のフエニル基を有す
るカルボン酸の銀塩や、特願昭60−90089号記載のアセ
チレン銀も有用である。有機銀塩は2種以上を併用して
もよい。
以上の有機銀塩は、感光性ハロゲン化銀1モルあた
り、0.01ないし10モル、好ましくは0.01ないし1モルを
併用することができる。感光性ハロゲン化銀と有機銀塩
の塗布量合計は銀換算で50mgないし10g/m2が適当であ
る。
本発明に用いられるハロゲン化銀は、メチン色素類そ
の他によつて分光増感されてもよい。用いられる色素に
は、シアニン色素、メロシアニン色素、複合シアニン色
素、複合メロシアニン色素、ホロポーラーシアニン色
素、ヘミシアニン色素、スチリル色素およびヘミオキソ
ノール色素が包含される。
具体的には、特開昭59−180550号、同60−140335号、
リサーチ・デイスクロージヤー誌1978年6月号12〜13頁
(RD17029)等に記載の増感色素や、特開昭60−111239
号、特願昭60−172967号等に記載の熱脱色性の増感色素
が挙げられる。
これらの増感色素は単独に用いてもよいが、それらの
組合わせを用いてもよく、増感色素の組合わせは特に、
強色増感の目的でしばしば用いられる。
増感色素とともに、それ自身分光増感作用をもたない
色素あるいは可視光を実質的に吸収しない物質であつ
て、強色増感を示す物質を乳剤中に含んでもよい(例え
ば米国特許2,933,390号、同3,635,721号、同3,743,510
号、同3,615,613号、同3,615,641号、同3,617,295号、
同3,635,721号に記載のもの)。
これらの増感色素を乳剤中に添加する時期は化学熟成
時もしくはその前後でもよいし、米国特許第4,183,756
号、同第4,225,666号に従つてハロゲン化銀粒子の核形
成前後でもよい。
添加量は一般にハロゲン化銀1モル当たり10-8ないし
10-2モル程度である。
本発明においては、画像形成物質として銀を用いるこ
とができる。また高温状態下で銀イオンが銀に還元され
る際、この反応に対応して、あるいは逆対応して可動性
色素を生成するか、あるいは放出する化合物、すなわち
色素供与性物質を含有することもできる。
本発明で使用しうる色素供与性物質の例としてはま
ず、酸化カツプリング反応によつて色素を形成する化合
物(カプラー)を挙げることができる。このカプラーは
4当量カプラーでも、2当量カプラーでもよい。また、
耐拡散基を脱離基に持ち、酸化カツプリング反応により
拡散性色素を形成する2当量カプラーも好ましい。現像
薬およびカプラーの具体例はジエームズ著「ザ セオリ
ー オブ ザフオトグラフイツク プロセス」第4版
(T.H.James“The Theory of the Photographic Proces
s")291〜334頁、および354〜361頁、特開昭58−123533
号、同58−149046号、同58−149047号、同59−111148
号、同59−124399号、同59−174835号、同59−231539
号、同59−231540号、同60−2950号、同60−2951号、同
60−14242号、同60−23474号、同60−66249号等に詳し
く記載されている。
また、別の色素供与性物質の例として、画像状に拡散
性色素を放出乃至拡散する機能を持つ化合物を挙げるこ
とができる。この型の化合物は次の一般式〔LI〕で表わ
すことができる。
(Dye−X)−Y 〔LI〕 Dyeは色素基、一時的に短波化された色素基または色
素前駆体基を表わし、Xは単なる結合または連結基を表
わし、Yは画像状に潜像を有する感光性銀塩に対応また
は逆対応して(Dye−X)−Yで表わされる化合物の
拡散性に差を生じさせるか、または、Dyeを放出し、放
出されたDyeと(Dye−X)−Yとの間に拡散性におい
て差を生じさせるような性質を有する基を表わし、nは
1または2を表わし、nが2の時、2つのDye−Xは同
一でも異なつていてもよい。
一般式〔LI〕で表わされる色素供与性物質の具体例と
しては、例えば、ハイドロキノン系現像薬と色素成分を
連結した色素現像薬が、米国特許第3,134,764号、同第
3,362,819号、同第3,597,200号、同第3,544,545号、同
第3,482,972号等に記載されている。また、分子内求核
置換反応により拡散性色素を放出させる物質が米国特許
3,980,479号等に、イソオキサゾロン環の分子内巻き換
え反応により拡散性色素を放出させる物質が特開昭49−
111,628号等に記載されている。
また、別の例としては、色素放出性化合物を色素放出
能力のない酸化体型にして還元剤もしくはその前駆体と
共存させ、現像後、酸化されずに残つた還元剤により還
元して拡散性色素を放出させる方式も考案されており、
そこに用いられる色素供与性物質の具体例が、特開昭53
−110,827号、同54−130,927号、同56−164,342号、同5
3−35,533号に記載されている。特願昭60−244873号に
は、同様の機構で拡散性色素を放出する色素供与性物質
として、残存する還元剤によりN−O結合が開裂して拡
散性色素を放出する化合物が記載されている。
また、特開昭59−185333号に記載の、塩基の存在下で
ドナーアクセプター反応を起こし拡散性色素を放出する
が、還元剤の酸化体と反応すると色素放出を実質的に起
こさなくなるような非拡散性の化合物(LDA化合物)も
使用できる。
これらの方式はいずれも現像の起こらなかつた部分で
拡散性色素が放出または拡散する方式であり、現像の起
こつたところでは色素は放出も拡散もしない。
一方、現像の起こつた部分で拡散性色素を放出させる
物質として、拡散性色素を脱離基に持つカプラーであつ
て還元剤の酸化体との反応により拡散性色素を放出する
物質(DDRカプラー)が、英国特許第1,330,524号、特公
昭48−39,165号、英国特許第3,443,940号等に記載され
ており、本発明に好ましく使用される。
また、これらの還元剤を用いる方式では還元剤の酸化
分解物による画像の汚染が深刻な問題となるためこの問
題を改良する目的で、還元剤を必須としない、それ自身
が還元性を持つ色素放出性化合物(DRR化合物)も考案
されており、本発明に特に有利に用いられる。その代表
例は、英国特許第3,928,312号、同第4,053,312号、同第
4,055,428号、同第4,336,322号、特開昭59−65839号、
同59−69839号、同53−3819号、同51−104,343号、リサ
ーチ・デイスクロージヤー誌17465号、英国特許第3,72
5,062号、同第3,728,113号、同第3,443,939号、特開昭5
8−116,537号、同57−179840号、英国特許第4,500,626
号等に記載されている色素供与性物質である。この種の
色素供与性物質の具体例としては前述の英国特許第4,50
0,626号の第22欄〜第44欄に記載の化合物を挙げること
ができるが、なかでも前記米国特許に記載の化合物
(1)〜(3)、(10)〜(13)、(16)〜(19)、
(28)〜(30)、(33)〜(35)、(38)〜(40)、
(42)〜(64)が好ましい。また特願昭59−246468号の
80〜87頁に記載の化合物も有用である。
その他、上記に述べた以外の色素供与性物質として、
有機銀塩と色素を結合した色素銀化合物(リサーチ・デ
イスクロージヤー誌1978年5月号、54〜58頁等)、熱現
像銀色素漂白法に用いられるアゾ色素(米国特許第4,23
5,957号、リサーチ・デイスクロージヤー誌、1976年4
月号、30〜32頁等)、ロイコ色素(米国特許第3,985,56
5号、同4,022,617号等)なども使用できる。
上記の色素供与性化合物および以下に述べる画像形成
促進剤などの疎水性添加剤は米国特許第2,322,027号記
載の方法などの公知の方法により感光要素の層中に導入
することができる。この場合には、特開昭59−83154
号、同59−178451号、同59−178452号、同59−178453
号、同59−178454号、同59−178455号、同59−178457号
などに記載のような高沸点有機溶媒を、必要に応じて沸
点50℃〜160℃の低沸点有機溶媒と併用して、用いるこ
とができる。
高沸点有機溶媒の量は用いられる色素供与性物質1gに
対して10g以下、好ましくは5g以下である。
また特公昭51−39853号、特開昭51−59943号に記載さ
れている重合物による分散法も使用できる。
水に実質的に不溶な化合物の場合には、前記方法以外
にバインダー中に微粒子にして分散含有させることがで
きる。
疎水性物質を親水性コロイドに分散する際には、種々
の界面活性剤を用いることができる。例えば特開昭59−
157636号の第(37)〜(38)頁に界面活性剤として挙げ
たものを使うことができる。
本発明においては感光要素中に還元性物質を含有させ
るのが望ましい。還元性物質としては一般に還元剤とし
て公知なものの他、前記の還元性を有する色素供与性物
質も含まれる。また、それ自身は還元性を持たないが現
像過程で求核試薬や熱の作用により還元性を発現する還
元剤プレカーサーも含まれる。
本発明に用いられる還元剤の例としては、米国特許4,
500,626号の第49〜50欄、同4,483,914号の第30〜31欄、
特開昭60−140335号の第(17)〜(18)頁、特開昭60−
128438号、同60−128436号、同60−128439号、同60−12
8437号等に記載の還元剤が利用できる。また、特開昭56
−138,736号、同57−40,245号、米国特許第4,330,617号
等に記載されている還元剤プレカーサーも利用できる。
米国特許3,039,869号に開示されているもののような
種々の還元剤の組合せも用いることができる。
本発明に於いては還元剤の添加量は銀1モルに対して
0.01〜20モル、許に好ましくは0.1〜10モルである。
本発明においては感光要素に現像の活性化と同時に画
像の安定化を図る化合物を用いることができる。好まし
く用いられる具体的化合物については英国特許第4,500,
626号の第51〜52欄に記載されている。
本発明においては種々のカブリ防止剤または写真安定
剤を使用することができる。その例としては、リサーチ
・デイスクロージヤー誌1978年12月号第24〜25頁に記載
のアゾール類やアザインデン類、特開昭59−168442号記
載の窒素を含むカルボン酸類およびリン酸類、あるいは
特開昭59−111636号記載のメルカプト化合物およびその
金属塩、特願昭60−228267号に記載されているアセチレ
ン化合物類などが用いられる。
本発明においては、感光要素に必要に応じて画像調色
剤を含有することができる。有効な調色剤の具体例につ
いては特願昭59−268926号92〜93頁に記載の化合物があ
る。
イエロー、マゼンタ、シアンの3原色を用いて色度図
内の広範囲の色を得るためには、少なくとも3層のそれ
ぞれ異なるスペクトル領域に感光性を持つハロゲン化銀
乳剤層を有する感光要素を用いればよい。例えば青感
層、緑感層、赤感層の3層の組み合わせ、緑感層、赤感
層、赤外感光層の組み合わせなどがある。これらの各感
光層は必要に応じて2層以上に分割してもよい。
本発明に用いられる感光要素は、必要に応じて熱現像
感光要素用として知られている各種添加剤や、感光層以
外の層、例えば保護層、中間層、帯電防止層、ハレーシ
ヨン防止層、色素固定要素との剥離を容易にするための
剥離層、マツト層などを有することができる。各種添加
剤としては、リサーチ・デイスクロジヤー誌1978年6月
号9頁〜15頁、特願昭59−509563号などに記載されてい
る可塑剤、マツト剤、鮮鋭度改良用染料、ハレーシヨン
防止染料、界面活性剤、螢光増白剤、スベリ防止剤、酸
化防止剤、退色防止剤などの添加剤がある。
特に保護層には、接着防止のために有機、無機のマツ
ト剤を含ませるのが通常である。また、この保護層には
媒染剤、紫外線吸収剤を含ませてもよい。保護層、中間
層はそれぞれ2層以上から構成されていてもよい。
また、中間層には退色防止や混色防止のための還元剤
や、紫外線吸収剤、二酸化チタンなどの白色顔料を含ま
せてもよい。白色顔料は感度を向上させる目的で中間層
のみならず乳剤層に添加してもよい。
本発明の写真要素は、加熱現像により色素を形成また
は放出する感光要素と必要に応じて、色素を固定する色
素固定要素から構成される。
特に色素の拡散転写により画像を形成するシステムに
おいては感光要素と色素固定要素が必須であり、代表的
な形態として、感光要素と色素固定要素とが2つの支持
体上に別個に塗設される形態と同一の支持体上に塗設さ
れる形態とに大別される。感光要素と色素固定要素相互
の関係、支持体との関係、白色反射層との関係は特願昭
59−268926号明細書の58〜59頁や米国特許500,626号の
第57欄に記載の関係が大願にも適用できる。
本発明に好ましく用いられる色素固定要素は媒染剤と
バインダーを含む層を少なくとも1層有する。媒染剤は
写真分野で公知のものを用いることができ、その具体例
としては特願昭59−209563号に記載のものを挙げること
ができる。色素固定要素には必要に応じて保護層、剥離
層、バツク層、カール防止層などの補助層を設けること
ができる。特に保護層を設けるのは有用である。上記層
の1つまたは複数の層には、親水性熱溶剤、可塑剤、退
色防止剤、UV吸収剤、スベリ剤、マツト剤、酸化防止
剤、寸度安定性を増加させるための分散状ビニル化合
物、高吸水性ポリマー、界面活性剤、螢光増白剤等を含
ませてもよい。これらの添加剤の具体例は特願昭59−20
9563号の101頁〜120頁に記載されている。
本発明において感光要素及び/又は色素固定要素には
画像形成促進剤を用いることができる。画像形成促進剤
には銀塩酸化剤と還元剤との酸化還元反応の促進、色素
供与性物質からの色素の生成または色素の分解あるいは
拡散性色素の放出等の反応の促進および、感光材料層か
ら色素固定相への色素の移動の促進等の機能があり、物
理科学的な機能からは前記の塩基または塩基プレカーサ
ー、求核性化合物、高沸点有機溶媒(オイル)、熱溶
剤、界面活性剤、銀または銀イオンと相互作用を持つ化
合物等に分類される。ただし、これらの物質群は一般に
複合機能を有しており、上記の促進効果のいくつかを合
せ持つのが常である。これらの詳細については特願昭59
−213978号の67〜71頁に記載されている。
本発明の感光要素及び/又は色素固定要素には、現像
時の処理温度および処理時間の変作に対し、常に一定の
画像を得る目的で種々の現像停止剤を用いることができ
る。
ここでいう現像停止剤とは、適正現像後、速やかに塩
基を中和または塩基と反応して膜中の塩基濃度を下げ現
像を停止する化合物または銀および銀塩と相互作用して
現像を抑制する化合物である。具体的には、加熱により
酸を放出する酸プレカーサー、加熱により共存する塩基
と置換反応を起す親電子化合物、または含窒素ヘテロ環
化合物、メルカプト化合物およびその前駆体等が挙げら
れる(例えば特願昭58−216928号、同59−48305号、同5
9−85834号または同59−85836号に記載の化合物な
ど)。
また加熱によりメルカプト化合物を放出する化合物も
有用であり、例えば特願昭59−190173号、同59−268926
号、同59−246468号、同60−26038号、同60−22602号、
同60−26039号、同60−24665号、同60−29892号、同59
−176350号、に記載の化合物がある。
また色素移動を促進するために、常温では固体であり
高温では溶解する親水性熱溶剤を感光要素または色素固
定要素に内蔵させてもよい。親水性熱溶剤は感光要素、
色素固定要素のいずれに内蔵させてもよく、両方に内蔵
させてもよい。また内蔵させる層も乳剤層、中間層、保
護層、色素固定層いずれでもよいが、色素固定層および
/またはその隣接層に内蔵させるのが好ましい。親水性
熱溶剤の例としては、尿素類、ピリジン類、アミド類、
スルホンアミド類、イミド類、アルコール類、オキシム
類その他の複素環類がある。また、色素移動を促進する
ために、高沸点有機溶剤を感光要素及び/又は色素固定
要素に含有させておいてもよい。
本発明の感光要素及び/又は色素固定要素に使用され
る支持体は、処理温度に耐えることのできるものであ
る。一般的な支持体としては、ガラス、紙、重合体フイ
ルム、金属およびその類似体が用いられるばかりでな
く、特願昭59−268926号明細書の95頁〜96頁に支持体と
して記載されているものが使用できる。
感光要素及び/又は色素固定要素は、加熱現像もしく
は色素の拡散転写のための加熱手段としての導電性の発
熱体層を有する形態であつてもよい。
この場合の透明または不透明の発熱要素は、抵抗発熱
体として従来公知の技術を利用して作ることができる。
抵抗発熱体としては、半導性を示す無機材料の薄膜を利
用する方法と導電性微粒子をバインダーに分散した有機
物薄膜を利用する方法とがある。これらの方法に利用で
きる材料は、特願昭59−151815号明細書等に記載のもの
を利用できる。
本発明においては熱現像感光層、保護層、中間層、下
塗層、バツク層、色素固定層その他の層の塗布法は米国
特許4,500,626号の第55〜56欄に記載の方法が適用でき
る。
感光要素へ画像を記録するための画像露光の光源とし
ては、可視光をも含む輻射線を用いることができる。一
般には、通常のカラープリントに使われる光源、例えば
タングステンランプ、水銀燈、ヨードランプなどのハロ
ゲンランプ、キセノンランプ、レーザー光源、CRT光
源、発光ダイオード(LED)等、特願昭59−268926号の1
00頁や米国特許4,500,626号の第56欄に記載の光源を用
いることができる。
(発明の効果) 本発明では、特定の構造を有する重合体を用いること
によつて、短時間で多量の水を一様に吸収することがで
きるようになるため、短い処理時間で、ムラなく十分に
高濃度の画像を与えるように現像ができ、また、色素の
転写を行う系では感光要素に供給した水が加熱現像後時
または転写時に色素固定要素に多量に分配されることが
防止されるので、色素固定要素の乾燥負荷が少なくてす
むという効果が得られる。
(実施例) 以下、本発明の具体的実施例を示し、本発明をさらに
詳細に説明する。
実施例1 ベンゾトリアゾール銀乳剤の作り方について述べる。
ゼラチン28gとベンゾトリアゾール13.2gを水300mlに
溶解した。この溶液を40℃に保ち撹拌した。この溶液に
硝酸銀17gを水100mlに溶かした液を2分間で加えた。
このベンゾトリアゾール銀乳剤のpHを調整し、沈降さ
せ、過剰の塩を除去した。その後、pHを6.30に合わせ、
収量400gのベンゾトリアゾール銀乳剤を得た。
次にアセチレン銀乳剤の作り方について述べる。
ゼラチン28gと4−アセチルアミノフエニルプロピオ
ール酸カリウム26.7gを水500mlに溶解した。この溶液を
40℃に保ち撹拌した。この溶液に硝酸銀17gを水100mlに
溶かした液を2分間で加え、さらに10分間撹拌した。
この乳剤のpHを6.30に調整し、遠心分離により収量40
0gのアセチレン銀乳剤を得た。
第5層と第1層用のハロゲン化銀乳剤の作り方をのべ
る。
良く撹拌しているゼラチン水溶液(水1000ml中にゼラ
チン20gと塩化ナトリウム3gを含み、75℃に保温したも
の)に塩化ナトリウムと臭化カリウムを含有している水
溶液600mlと硝酸銀水溶液(水600mlに硝酸銀0.59モルを
溶解させたもの)を同時に40分間にわたつて等流量で添
加した。このようにして、平均粒子サイズ0.40μmの単
分散立方体臭化銀乳剤(臭素50モル%)を調製した。
水洗、脱塩後、チオ硫酸ナトリウム5mgと4−ヒドロ
キシ−6−メチル−1,3,3a,7−テトラザインデン20mgを
添加して、60℃で化学増感を行なつた。乳脱の収量は60
0gであつた。
次に、第3層用のハロゲン化銀乳剤の作り方をのべ
る。
良く撹拌しているゼラチン水溶液(水1000ml中にゼラ
チン20gと塩化ナトリウム3gを含み、75℃に保温したも
の)に塩化ナトリウムと臭化カリウムを含有している水
溶液600mlと硝酸銀水溶液(水600mlに硝酸銀0.59モルを
溶解させたもの)を同時に40分間にわたつて等流量で添
加した。このようにして、平均粒子サイズ0.35μmの単
分散立方体塩臭化銀乳剤(臭素80モル%)を調製した。
水洗、脱塩後、チオ硫酸ナトリウム5mgと4−ヒドロ
キシ−6−メチル−1,3,3a,7−テトラザインデン20mgを
添加して、60℃で化学増感を行なつた。乳剤の収量は60
0gであつた。
次に、色素供与性物質のゼラチン分散物の作り方につ
いて述べる。
イエローの色素供与性物質(A)を5g、界面活性剤と
して、コハク酸−2−エチル−ヘキシルエステルスルホ
ン酸ソーダ0.5g、トリイソノニルフオスフエート2.5gを
秤量し、酢酸エチル30mlを加え、約60℃に加熱溶解さ
せ、均一な溶液とした。この溶液と石灰処理ゼラチンの
10%溶液100gとを撹拌混合した後、ホモジナイザーで10
分間、10000rpmにて分散した。この分散液をイエローの
色素供与性物質の分散物と言う。
マゼンタの色素供与性物質(B)を使う事と高沸点溶
媒としてトリクレジルフオスフエートを2.5g使う以外
は、上記方法により同様にしてマゼンタの色素供与性物
質の分散物を作つた。
イエローの色素分散物と同様にして、シアンの色素供
与性物質(C)を使い作つた これらにより、次表のような多層構成のカラー感光要
素を作つた。
これらの感光要素の膨潤速度を、フオトグラフイツク
・サイエンス・エンジニアリング、第16巻、449頁(197
2年)記載の方法で測定し、吸水時間と吸水量との関
係、最大肪潤に必要な水量を求めた。結果を表1に示
す。
色素供与性物質 増感色素 還元剤 表1から、本発明の重合体を用いることにより、短時
間で多量の水を供給できることが判つた。
次に色素固定要素の作り方について述べる。
ゼラチン63g、下記構造の媒染剤130gを1300mlの水に
溶解しポリエチレンでラミネートした紙支持体上に42μ
mのウエツト膜厚となるように塗布した後乾燥した。
媒染剤 更にこの上に保護層としてゼラチン35g、1,2−ビス
(ビニルスルホニルアセトアミド)エタン4.0g、ピコリ
ン酸グアニジン135gを800mlの水に溶解した液を17μm
のウエツト膜厚となるように塗布乾燥し色素固定要素を
作つた。
上記多層構成のカラー感光要素にタングステン電球を
用い、連続的に濃度が変化しているG、R、IR三色分解
フイルター(Gは500〜600nm、Rは600〜700nmのバント
パスフイルター、IRは700nm以上透過のフイルターを用
い構成した)を通して、500ルツクスで1秒露光した。
この露光済みの感光要素の乳剤面に10ml/m2の水をワ
イヤーバーで供給し、その後色素固定要素Aと膜面が接
するように重ね合せた。吸水した膜の温度が95℃となる
ように温度調整したヒートローラーを用い、20秒間加熱
した後色素固定要素を感光要素からひきはがすと、色素
固定要素上にG、R、IRの三色分解フイルターに対応し
てイエロー、マゼンタ、シアンの鮮明な像が得られた。
各色の最高濃度(Dmax)と最低濃度(Dmin)をマクベス
反射濃度計(RD−519)を用いて測定した。
また、ひきはがした色素固定要素のひきはがし直後の
重量とデシケーター中で3日乾燥させた後の重量の差を
求め、色素固定要素中に移つた水の量を調べ表2に示し
た。
また、感光要素Aへの吸水時間を感光要素Bと同時間
(約1.1秒)に短縮して同様の処理をしたところ、得ら
れた画像には多数のムラが生じていた。
上記の結果より、本発明の特定の重合体を用いること
によつて短い吸水時間で良好なデイスクリミネーシヨン
を持ち、ムラのない画像が得られ、かつ感光要素へ必要
量の水を吸収させるに要する時間が短く、また色素固定
要素への水の移りが少なくてこの材料への乾燥負荷が減
少するため、トータルの処理時間が短縮できることがわ
かる。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】支持体上に少なくとも感光性ハロゲン化銀
    および、繰り返し単位として、少なくとも、−COOH基お
    よび/または−SO3M基(ここでMは水素原子またはアル
    カリ金属原子を表す)1個以上有するビニルモノマー単
    位を含む重合体を含む中間層および/または保護層を有
    する熱現像感光要素を、像様露光後または像様露光と同
    時に、水並びに塩基および/または塩基プレカーサーの
    存在下に加熱することを特徴とする画像形成方法。
JP61089513A 1985-10-18 1986-04-18 画像形成方法 Expired - Lifetime JP2530122B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61089513A JP2530122B2 (ja) 1986-04-18 1986-04-18 画像形成方法
DE3635441A DE3635441C2 (de) 1985-10-18 1986-10-17 Verfahren zur Herstellung eines Bildes
US07/492,374 US4960681A (en) 1985-10-18 1990-03-09 Process for forming an image

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61089513A JP2530122B2 (ja) 1986-04-18 1986-04-18 画像形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62245260A JPS62245260A (ja) 1987-10-26
JP2530122B2 true JP2530122B2 (ja) 1996-09-04

Family

ID=13972864

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61089513A Expired - Lifetime JP2530122B2 (ja) 1985-10-18 1986-04-18 画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2530122B2 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0772088B1 (en) 1991-03-05 2000-09-13 Fuji Photo Film Co., Ltd. Heat-developable diffusion transfer color photographic material
JP4493403B2 (ja) 2004-05-25 2010-06-30 大日本印刷株式会社 熱転写受像シートとその製造方法
JP4877228B2 (ja) 2005-05-31 2012-02-15 コニカミノルタホールディングス株式会社 エレクトロクロミック表示素子及びフルカラーエレクトロクロミック表示素子
JPWO2007083483A1 (ja) 2006-01-19 2009-06-11 コニカミノルタホールディングス株式会社 表示素子
ATE456820T1 (de) 2006-06-02 2010-02-15 Konica Minolta Holdings Inc Anzeigeelement
JPWO2007145100A1 (ja) 2006-06-15 2009-10-29 コニカミノルタホールディングス株式会社 表示素子
EP2040115A1 (en) 2006-07-12 2009-03-25 Konica Minolta Holdings, Inc. Electrochromic display device
JP4998470B2 (ja) 2006-09-08 2012-08-15 コニカミノルタホールディングス株式会社 表示素子
US7880950B2 (en) 2006-11-08 2011-02-01 Konica Minolta Holdings, Inc. Display element
WO2008075565A1 (ja) 2006-12-21 2008-06-26 Konica Minolta Holdings, Inc. 表示素子及びその駆動方法
EP2105787B1 (en) 2007-01-17 2013-12-25 Konica Minolta Holdings, Inc. Display element and driving method thereof
EP2124098A4 (en) 2007-02-21 2011-07-27 Konica Minolta Holdings Inc METHOD FOR CONTROLLING OPTICAL ELEMENT
US8012909B2 (en) 2007-03-27 2011-09-06 Fujifilm Corporation Heat-sensitive transfer image-forming method
US20080254382A1 (en) 2007-03-27 2008-10-16 Fujifilm Corporation Heat-sensitive transfer sheet and image-forming method
JP2008238736A (ja) 2007-03-28 2008-10-09 Fujifilm Corp 感熱転写受像シート
JP4878327B2 (ja) 2007-03-30 2012-02-15 富士フイルム株式会社 感熱転写受像シートおよびその製造方法
JP2008246929A (ja) 2007-03-30 2008-10-16 Fujifilm Corp 感熱転写受像シートおよび面状改質剤
EP2149816B1 (en) 2007-05-25 2014-05-07 Konica Minolta Holdings, Inc. Method of manufacturing an electrochromic display element
JP5091588B2 (ja) 2007-08-27 2012-12-05 富士フイルム株式会社 電子写真用受像シート及びこれを用いた画像形成方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4843807A (ja) * 1971-10-08 1973-06-25
JPS59195237A (ja) * 1983-04-20 1984-11-06 Fuji Photo Film Co Ltd 熱現像感光材料
JPS60209732A (ja) * 1984-04-03 1985-10-22 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS60239745A (ja) * 1984-05-14 1985-11-28 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 熱視像カラ−感光材料
JPS6136743A (ja) * 1984-07-30 1986-02-21 Fuji Photo Film Co Ltd 熱現像感光材料

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62245260A (ja) 1987-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4430415A (en) Heat-developable photographic material with fine droplets containing silver halide, organic silver salt oxidizing agent and color image forming substance
JP2530122B2 (ja) 画像形成方法
EP0451833B1 (en) Diffusion transfer type silver halide color photosensitive materials
USH98H (en) Heat-developable color photographic material
JP2893152B2 (ja) 熱現像感光材料
JPH0244336A (ja) 熱現像感光材料
JPH0769596B2 (ja) 熱現像カラー感光材料
US5051348A (en) Heat-developable color light-sensitive material
JP3600639B2 (ja) ハロゲン化銀感光材料およびそれを用いる画像形成方法
JP3607715B2 (ja) カラー画像形成方法
JPH0159572B2 (ja)
JP2519964B2 (ja) 色素固定材料
US5503969A (en) Heat-developable color light-sensitive material
JPH07120023B2 (ja) 画像形成方法
JPH07120020B2 (ja) 画像形成方法
JPH0862803A (ja) 色素固定要素
JPH07120016B2 (ja) 画像形成方法
JPH0695322A (ja) 熱現像拡散転写型カラー感光材料
JPS6374055A (ja) カラ−写真感光材料
JPH0758392B2 (ja) カラー感光材料およびそれを用いた画像形成方法
JPH0248659A (ja) 熱現像カラー感光材料
JP2001215669A (ja) 熱現像カラー感光材料
JPS6385544A (ja) 画像形成方法
JPH05165141A (ja) 拡散転写型熱現像カラー感光材料
JPH04255845A (ja) 熱現像カラー感光材料