JPH07120020B2 - 画像形成方法 - Google Patents

画像形成方法

Info

Publication number
JPH07120020B2
JPH07120020B2 JP62102716A JP10271687A JPH07120020B2 JP H07120020 B2 JPH07120020 B2 JP H07120020B2 JP 62102716 A JP62102716 A JP 62102716A JP 10271687 A JP10271687 A JP 10271687A JP H07120020 B2 JPH07120020 B2 JP H07120020B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dye
layer
light
compound
emulsion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP62102716A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63266451A (ja
Inventor
康生 青塚
正三 米山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP62102716A priority Critical patent/JPH07120020B2/ja
Priority to US07/185,658 priority patent/US4868097A/en
Publication of JPS63266451A publication Critical patent/JPS63266451A/ja
Publication of JPH07120020B2 publication Critical patent/JPH07120020B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C8/00Diffusion transfer processes or agents therefor; Photosensitive materials for such processes
    • G03C8/40Development by heat ; Photo-thermographic processes
    • G03C8/4013Development by heat ; Photo-thermographic processes using photothermographic silver salt systems, e.g. dry silver
    • G03C8/408Additives or processing agents not provided for in groups G03C8/402 - G03C8/4046

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 I 発明の背景 技術分野 本発明は熱現像を用いた画像形成方法に関する。
先行技術とその問題点 ハロゲン化銀を用いる写真法は、他の写真法たとえば電
子写真法やジアゾ写真法に比べて、感度や階調調節など
の写真特性にすぐれているので、従来から最も広範に用
いられてきた。近年になってハロゲン化銀を用いた感光
材料の画像形成処理法を従来の現像液等による湿式処理
から、加熱等による乾式処理にかえることにより簡易で
迅速に画像を得ることのできる技術が開発されてきた。
乾式で色素画像(カラー画像)を得る方法については、
多くの方法が提案されている。現像薬の酸化体とカプラ
ーとの結合により色画像を形成する方法については、米
国特許第3,531,286号ではp−フェニレンジアミン類還
元剤とフェノール性または活性メチレンカプラーが、米
国特許第3,761,270号では、p−アミノフェノール系還
元剤が、ベルギー特許第802,519号およびリサーチディ
スクロージャー誌1975年9月号31、32ページでは、スル
ホンアミドフェノール系還元剤が、また米国特許第4,02
1,240号では、スルホンアミドフェノール系還元剤と4
当量カプラーとの組み合せが提案されている。
また色素に含窒素ヘテロ環基を導入し、銀塩を形成さ
せ、熱現像により色素を遊離させる方法がリサーチディ
スクロージャー誌1978年5月号54〜58ページRD−16966
に記載されている。
また感熱銀色素漂白法により、ポジの色画像を形成する
方法については、たとえば、リサーチディスクロージャ
ー誌1976年4月号30〜32ページ(RD−14433)、同誌197
6年12月号14〜15ページ(RD−15227)、米国特許第4,23
5,957号などに有用な色素と漂白の方法が記載されてい
る。
またロイコ色素を利用して色画像を形成する方法につい
ては、たとえば米国特許第3,985,565号、同第4,022,617
号に記載されている。
以上の諸方法では一般に現像に比較的長時間を要し、得
られた画像も高いカブリと低い濃度しか得られないとい
う欠点を有していた。
このような欠点を改善するため特開昭58−79247号では
還元剤の酸化生成物と反応して親水性色素を放出する色
素供与性物質を用いて熱現像感光材料が開示されてい
る。
このような画像形成方法においては、層間混色、カブ
リ、現像の際の加熱温度や水塗布量に起因する現像ム
ラ、色素固定材料に用いる紙支持体の抄紙ムラに起因す
る画像ムラなどを防止する目的で、感光材料には界面活
性剤を含有させている。
特に、特開昭59−57231号および特開昭60−79709号に開
示されたポリアルキレンオキシド類の化合物(例えば、 等)は、層間混色やカブリを防止する点ではかなりの改
善がみられる。
このような界面活性剤は、通常、色素や色素供与性物質
などの色材の乳化物(オイルプロテクト)を含有する層
(実際には乳剤層)に含ませているが、この場合凝集物
が発生する。このような凝集物は、色材の析出物と考え
られ、界面活性剤が乳化破壊を起こしているためと推定
される。特に、このような現象はオイルへの溶解度の低
い色材乳化物で顕著である。
また、上記の乳化破壊を軽減するために、界面活性剤を
中間層や保護層などといった乳化物非含有層に含有させ
ると、これらの層と乳化物含有層との界面がなめらかで
なくなり不良となる。特に、このような現象は、多層同
時塗布の場合に顕著となる。この原因は明らかではない
が、例えば中間層に含有させた場合この中間層が支持体
に塗付く前に界面活性剤が(例えばギーサ面上)で乳化
物含有層へ拡散していって、この乳化物含有層の粘度を
極度に低下させることとなり、中間層と乳剤層との界面
が乱れるためと考えられる。このような乳化物含有乳剤
層の粘度の低下は乳化物による増粘分が乳化破壊によっ
て相殺されるためと考えられる。
このように、乳化物含有層において凝集物を発生させる
ような界面活性剤は乳化物非含有層に含ませても好まし
くない。
以上のように、従来の界面活性剤では、感光材料の製造
適性に劣るばかりではなく、前記した現像ムラや抄紙ム
ラなどの写真特性においても十分ではない。
特に、抄紙ムラに起因する画像ムラは、塩基プレカーサ
ーとして特願昭60−169585号に記載されている難溶性金
属化合物およびこの難溶性金属化合物を構成する金属イ
オンと錯形成反応しうる化合物の組合せを用いたとき顕
著となる。このような塩基の発生方法を用いた場合は、
紙の凹凸に起因する膜厚のムラやpHのムラが生じ、これ
らのムラがひいては画像ムラをひきおこすと考えられ
る。
従って、このような点についての改善が望まれている。
II 発明の目的 本発明の目的は、製造適性に優れ、かつ層間混色、カブ
リ、現像ムラ、抄紙ムラなど写真特性に優れた画像形成
方法を提供することにある。
III 発明の開示 このような目的は下記の本発明によって達成される。
すなわち、本発明は支持体上に少なくとも感光性ハロゲ
ン化銀、バインダーおよび高温状態下で感光性ハロゲン
化銀が銀に還元される際、この反応に対応または逆対応
して拡散性色素を生成または放出する色素供与性物質を
有する感光材料を像様露光後または像様露光と同時に加
熱によって画像を形成する方法において、上記感光材料
が下記一般式(I)で示される化合物を含有することを
特徴とする画像形成方法である。
一般式(I) 〔A−OCH2CH2Olm knY {上記一般式(I)において、Aは炭化水素基を含む一
価の基を表わす。Lは二価の連結基を、Yは水溶性基を
それぞれ表わす。mは0または1、kは1以上の正の整
数、k×lは5〜200である。
Bは(k+1)価の基を表わし、nは0または1であ
る。} IV 発明の具体的構成 以下、本発明の具体的構成について詳細に説明する。
本発明の画像形成方法において、感光材料は、下記一般
式(I)で示される化合物を界面活性剤として含有す
る。
一般式(I) 〔A−OCH2CH2Olm knY {上記一般式(I)において、Aは炭化水素基を含む一
価の基を表わす。Lは二価の連結基を、Yは水溶性基を
それぞれ表わす。mは0または1、kは1以上の正の整
数、k×lは5〜200である。
Bは(k+1)価の基を表わし、nは0または1であ
る。} Aは置換もしくは非置換の炭化水素基またはこの炭化水
素基を導入した一価の基を表わし、kが1である場合、
lは5〜200の正の整数、好ましくは10〜100の正の整数
を表わす。
このようなlとするのは、lが5未満の正の整数では、
混色防止効果が得られず、lが200をこえる正の整数と
なると、水やアルコールに対する溶解度が低くなりすぎ
て、取り扱いが困難となるからである。
そして、lを好ましい範囲、特に好ましい範囲とするこ
とにより、本発明の効果が大きくなる。
また、kが2以上の正の整数である場合は、k×lの値
を上記のlの範囲とすればよい。
Aとしては、炭素数1〜22の置換もしくは非置換の炭化
水素基またはこの炭化水素基を導入した一価の基が好ま
しく、具体的には、 CH3−、C2H5−、C5H11−、C8H17、C12H25−、C14H
29−、C16H33−、C18H35、C18H37−、C21H43−等のアル
キル基またはアルケニル基; ナフチル基、メチルナフチル基、ジメチルナフチル基、
ヘキシルナフチル基等のアリール基またはアルキルアリ
ール基; C5H11CO−、C11H23CO−、等のアシル基などが挙げられ
る。
上記のなかでもアリール基が特に好ましい。
Lは二価の連結基を表わし、具体的には (pは1以上の正の整数を表わす。)が挙げられる。
Bは(k+1)価の基を表わし、具体的には、CH2 q
(ここで、qは1以上の正の整数;特に1、2、3、
4、6等)、 −CH2−CH2−CH2−、 −CH2−CH2−O−CH2−CH2−、 などの二価の基; などの三価の基等が挙げられる。
Yは水溶性基を表わすが、具体的には、 −SO3M、−SO4M、−COOM、−PO(OM)2、−P(OM)2、 〔ここで、Mは水素原子または1価のカチオンを表わ
す。1価のカチオンとしてはNa+、K+、NH4 +、N(C2H5)4 +
等である。〕 などが挙げられる。
なかでも、特に−SO3M、−SO4Mが好ましい。
このような水溶性基が存在することにより、乳化物含有
層に含有させても、凝集物が発生しなくなる。さらに、
非乳化物含有層に添加しても塗布面の乱れを生じなくな
る。
以下に、本発明に好ましく用いられる化合物を挙げる。
(1)C2H5OCH2CH2O)20CH2CH2SO3Na (2)C12H25−OCH2CH2O)30(CH2)4SO3Na (3)C12H25−OCH2CH2O)50SO3Na (4)C18H37−OCH2CH2O)20(CH2)4SO3K (5)C18H35−OCH2CH2O)30(CH2)3SO3N(C2H5)4 本発明における化合物は、感光材料中のいずれかの層に
含有させてもよく、具体的には、色材の乳化物を含有す
る層(実際には乳剤層)や、乳化物非含有層(例えば保
護層、中間層等)のいずれにも含有させることができ
る。
この化合物の含有量は、乳化物を含有する層(乳化物含
有層)に添加する場合、乳化物非含有層に添加する場合
のいずれでも0.01〜2g/m2、好ましくは0.1〜1g/m2とす
るのがよい。
このような含有量とするのは、乳化物含有層では0.01g/
m2未満となると、混色防止効果が不十分となり、2g/m2
をこえると、現像抑制効果が強くなりすぎて、十分な画
像濃度が得られないとか、感光層膜が吸湿性を帯びてく
るため、膜強度が低下したり、生経時安定性が悪化した
りするからである。
これらの化合物は単独で用いても2種以上併用してもよ
く、従来の界面活性剤と併用してもよい。
本発明における化合物は、従来の界面活性剤と異なり、
乳化物含有層に含有させても色材の析出物、ないし凝集
物、いわゆる凝集物の発生がない。また、乳化物非含有
層に含有させても、多層同時塗布の場合であっても、塗
布面上に不良が生じない。
このような効果は本発明における化合物によってはじめ
て得られるものである。
なお、本発明の効果を阻害しない程度において従来公知
のポリアルキレンオキサイド類を併用してもよい。
本発明の画像形成方法は、感光材料を像様露光後または
像様露光と同時に加熱によって画像を形成するものであ
る。
そして、通常、感光材料には色素供与性物質を含有さ
せ、加熱によって形成された拡散性色素を色素固定要素
中の色素固定層に移すものである。
本発明においては、熱現像と色素の転写の工程は、それ
ぞれ独立であってもよいし、同時であってもよい。ま
た、一工程のなかで現像にひきつづき転写が行なわれる
という意味で連続であってもよい。
例えば、(1)感光要素に画像露光し、加熱したあと、
色素固定要素を重ねて、必要に応じて加熱して可動性
(拡散性)色素を色素固定要素に転写する方法、(2)
感光要素を画像露光し、色素固定要素を重ねて加熱する
方法がある。
上記(1)、(2)の方法は実質的に水が存在しない状
態で実施することもできるし、微量の水の存在下で行う
こともできる。
熱現像工程での加熱温度は、約50℃〜約250℃で現像可
能であるが、特に約80℃〜約180℃が有用である。微量
の水の存在下で加熱する場合は加熱温度の上限は沸点以
下である。転写工程を熱現像工程終了後に行う場合、転
写工程での加熱温度は熱現像工程における温度から室温
の範囲で転写可能であるが、特に50℃以上で熱現像工程
における温度よりも約10℃低い温度までがより好まし
い。
本発明のおける化合物を感光材料に含有させることによ
り、熱現像温度や、水の量に起因する現像ムラを防止す
ることができる。
また、本発明における化合物はさらに色素固定材料の構
成層に添加してもよい。
本発明において好ましい画像形成方法は、画像露光後ま
たは画像露光と同時に微量の水ならびに塩基および/ま
たは塩基プレカーサーの存在下で加熱し、現像と同時に
銀画像に対応または逆対応する部分において生成した拡
散性色素を色素固定層に移すものである。この方法によ
れば、拡散性色素の生成ないし放出反応が極めて速く進
行し、拡散性色素の色素固定層への移動も速やかに進行
するので、高濃度の色画像が短時間で得られる。
この態様で使用する水の量は、感光要素および色素固定
要素の全塗布膜の重量の少なくとも0.1倍、好ましくは
0.1倍以上でこの全塗布膜の最大膨潤体積に相当する水
の重量以下(特に全塗布膜の最大膨潤体積に相当する水
の重量から全塗布膜の重量を差引いた量以下)という少
量でよい。
膨潤時の膜の状態は不安定であり、条件によっては局所
的ににじみを生ずるおそれがありこれを避けるには感光
要素と色素固定要素の全塗布膜厚の最大膨潤時の体積の
相当する水の量以下が好ましい。具体的には感光要素と
色素固定要素の合計の面積1平方メートル当たり1g〜50
g、特に2g〜35g、更には3g〜25gの範囲が好ましい。
この態様において用いる塩基および/または塩基プレカ
ーサーは感光要素にも色素固定要素にも内蔵できる。ま
た水に溶解させて供給することもできる。
上記の態様では、画像形成反応系に、塩基プレカーサー
として、水に難溶性の塩基性金属化合物とこの難溶性金
属化合物を構成する金属イオンと水を媒体として錯形成
反応しうる化合物を含有させ、加熱時にこれらの2つの
化合物の反応により系のpHを上昇させるのが好ましい。
ここで画像反応系とは、画像形成反応が起こる領域を意
味する。具体的には感光要素と色素固定要素の両方の要
素に属する層が挙げられる。2つ以上の層が存在する場
合には、そのいずれの層でもよい。
難溶性金属化合物としては亜鉛、アルミニウム、カルシ
ウム、バリウムなどの炭酸塩、水酸化物、酸化物等が挙
げられる。また、錯形成化合物については、例えばエー
・イー・マーテル、アール・エム・スミス(A.E.Martel
l,R.M.Smith)共著、「クリティカル・スタビリティ・
コンスタンツ(Criltical Stabillity Constants)」、
第4巻と第5巻、プレナム・プレス(Plenum Press)に
詳説されている。具体的にはアミノカルボン酸類、イミ
ノジ酢酸類、ピリジルカルボン酸類、アミノリン酸類、
カルボン酸類(モノ、ジ、トリ、テトラカルボン酸類お
よびさらにフォスフォノ、ヒドロキシ、オキソ、エステ
ル、アミド、アルコキシ、メルカプト、アルキルチオ、
フォスフィノなどの置換基をもつ化合物)、ヒドロキサ
ム酸類、ポリアクリレート類、ポリリン酸類などとアル
カリ金属、グアニジン類、アミジン類もしくは4級アン
モニウム塩等との塩が挙げられる。
難溶性金属化合物と錯形成化合物は、現像処理までに反
応するのを防止するために、少なくとも別層に添加する
必要がある。例えば、感光要素と色素固定要素とが同一
支持体上に設けられているいわゆるモノシート材料で
は、上記両者の添加層を別層とし、さらに間に1層以上
の層を介在させるのがよい。また、より好ましい形態
は、難溶性金属化合物と錯形成化合物をそれぞれ別の支
持体上に設けた層に含有させるものである。例えば、難
溶性金属化合物を感光材料に、錯形成化合物を感光材料
とは別の支持体を持つ色素固定材料に含有させるのが好
ましい。錯形成化合物は、共存させる水の中に溶解させ
て供給してもよい。難溶性金属化合物は特開昭56−1748
30号、同53−102733号などに記載の方法で調製された微
粒子分散物として含有させるのが望ましく、その平均粒
子サイズは50ミクロン以下、特に5ミクロン以下が好ま
しい。難溶性金属化合物は感光材料の感光層、中間層、
保護層などのどの層に添加してもよく、2層以上に分割
して添加してもよい。
難溶性金属化合物または錯形成化合物を支持体上の層に
含有させる場合の添加量は、化合物種、難溶性金属化合
物の粒子サイズ、錯形成反応速度などに依存するが、各
々塗布膜を重量に換算して50重量パーセント以下で用い
るのが適当であり更に好ましくは0.01重量パーセントか
ら40重量パーセントの範囲が有用である。また、錯形成
化合物を水の中に溶解して供給する場合には、1リット
ル当たり0.005molから5mol、特に0.05molから2molの濃
度が好ましい。さらに、本発明において反応系の錯形成
化合物の含有量は難溶性金属化合物の含有量に対してモ
ル比で1/100倍から100倍、特に1/10倍から20倍が好まし
い。
本発明の画像形成方法においては、上記の難溶性金属化
合物と錯形成化合物とを塩基プレカーサーとして用いる
他、下記の塩基や塩基プレカーサーを用いてもよい。
塩基の例としては、無機の塩基としてアルカリ金属また
はアルカリ土類金属の水酸化物、第2または第3リン酸
塩、ホウ酸塩、炭酸塩、キノリン酸塩、メタホウ酸塩;
アンモニウム水酸化物;4級アルキルアンモニウムの水酸
化物;その他の金属の水酸化物等が挙げられ、有機の塩
基としては脂肪族アミン類(トリアルキルアミン類、ヒ
ドロキシルアミン類、脂肪族ポリアミン類);芳香族ア
ミン類(N−アルキル置換芳香族アミン類、N−ヒドロ
キシルアルキル置換芳香族アミン類およびビス〔p−
(ジアルキルアミノ)フェニル〕メタン類)、複素環状
アミン類、アミジン類、環状アミジン類、グアニジン
類、環状グアニジン類が挙げられ、特にpKaが8以上の
ものが好ましい。
また、上記の有機塩基と弱酸との塩、たとえば炭酸塩、
重炭酸塩、ホウ酸塩、第2および第3リン酸塩、キノリ
ン酸塩、酢酸塩、メタホウ酸塩なども好ましく用いられ
る。これら以外に特開昭59−218443号記載の化合物も好
ましく用いられる。
塩基プレカーサーとしては、加熱により脱炭酸して分解
する有機酸と塩基の塩、分子内求核置換反応、ロッセン
転位、ベックマン転位等の反応により分解してアミン類
を放出する化合物など、加熱により何らかの反応を起し
て塩基を放出するものおよび電解などにより塩基を発生
させる化合物が好ましく用いられる。前者の加熱により
塩基を発生するタイプの好ましい塩基プレカーサーとし
ては英国特許第998,949号等に記載のトリクロロ酢酸の
塩、米国特許第4,060,420号に記載のα−スルホニル酢
酸の塩、特開昭59−180537号に記載のプロピオール酸類
の塩、米国特許第4,088,496号に記載の2−カルボキシ
カルボキサミド誘導体、塩基成分に有機塩基の他にアル
カリ金属、アルカリ土類金属を用いた熱分解性酸との塩
(特開昭59−195237号)、ロッセン転位を利用した特開
昭59−168439号に記載のヒドロキサムカルバメート類、
加熱によりニトリルを生成する特開昭59−157637号に記
載のアルドキシムカルバメート類などが挙げられる。そ
の他、英国特許第998,945号、米国特許第3,220,846号、
特開昭50−22625号、英国特許第2,079,480号等に記載の
塩基プレカーサーも有用である。
電解により塩基を発生させる化合物として次のものを挙
げることができる。
例えば、電解酸化を用いる方法の代表として各種脂肪酸
塩の電解を挙げることができる。この反応によってアル
カリ金属やグアニジン類、アミジン類等の有機塩基の炭
酸塩を極めて効率良く得ることができる。
また電解還元を用いる方法としてはニトロおよびニトロ
ソ化合物の還元によるアミン類の生成;ニトリル類の還
元によるアミン類の生成;ニトロ化合物、アゾ化合物、
アゾキシ化合物等の還元によるp−アミノフェノール、
p−フェニレンジアミン類、ヒドラジン類の生成等を挙
げることができる。p−アミノフェノール類、p−フェ
ニレンジアミン類、ヒドラジン類は塩基として用いるだ
けでなく、それらを直接色画像形成物質として使用する
こともできる。
また、種々の無機塩共存下での水の電解によりアルカリ
成分を生成させることももちろん利用できる。
感光層または色素固定層に水を付与する方法としては、
例えば、特開昭61−147244号に記載の方法がある。
現像および/または転写工程における加熱手段として
は、熱板、アイロン、熱ローラーなどの特開昭61−1472
44号に記載の手段がある。また、感光材料および/また
は色素固定材料に、グラファイト、カーボンブラック、
金属等の電導性材料の層を重ねて施しておき、この導電
性層に電流を通じ、直接的に加熱するようにしてもよ
い。
感光材料と色素固定材料とを重ね合わせ、密着させる時
の圧力条件や圧力を加える方法は特開昭61−147244号に
記載の方法が適用できる。
本発明に使用し得るハロゲン化銀は、塩化銀、臭化銀、
あるいは、塩臭化銀、塩沃化銀、塩沃臭化銀のいずれで
もよい。
具体的には、米国特許第4,500,626号第50欄、リサーチ
・ディスクロージャー誌1987年6月号9頁〜10頁(RD17
029)、特開昭61−107240号、特願昭60−225176号、同6
0−228267号等に記載されているハロゲン化銀乳剤のい
ずれもが使用できる。
本発明で使用するハロゲン化銀乳剤は、主として潜像が
粒子表面に形成される表面潜像型であっても、粒子内部
に形成される内部潜像型であってもよい。また粒子内部
と粒子表層が異なる相を持ったいわゆるコアシェル乳剤
であってもよい。また、本発明では内部潜像型乳剤と造
核剤とを組合わせた直接反転乳剤を使用することもでき
る。
ハロゲン化銀乳剤は未後熟のまま使用してもよいが通常
は化学増感して使用する。通常型感光材料用乳剤で公知
の硫黄増感法、還元増感法、貴金属増感法などを単独ま
たは組合わせて用いることができる。これらの化学増感
を含窒素複素環化合物の存在下で行うこともできる(特
開昭58−126526号、同58−215644号)。
本発明において使用される感光性ハロゲン化銀の塗設量
は、銀換算1mgないし10g/m2の範囲である。
本発明においては、感光性ハロゲン化銀と共に、有機金
属塩を酸化剤として併用することもできる。この場合、
感光性ハロゲン化銀と有機金属塩とは接触状態もしくは
接近した距離にあることが必要である。
このような有機金属塩の中、有機銀塩は、特に好ましく
用いられる。
上記の有機銀塩酸化剤を形成するのに使用し得る有機化
合物としては、特開昭61−107240号、米国特許第4,500,
626号第52欄〜第53欄等に記載の化合物がある。また特
願昭60−113235号記載のフェニルプロピオール酸銀など
のアルキニル基を有するカルボン酸の銀塩や、特願昭60
−90089号記載のアセチレン銀も有用である。有機銀塩
は2種以上を併用してもよい。
以上の有機銀塩は、感光性ハロゲン化銀1モルあたり、
0.01ないし10モル、好ましくは0.01ないし1モルを併用
することができる。感光性ハロゲン化銀と有機銀塩の塗
布量合計は銀換算で50mgないし10g/m2が適当である。
本発明に用いられるハロゲン化銀は、メチン色素類その
他によって分光増感されてもよい。
用いられる色素には、シアニン色素、メロシアニン色
素、複合シアニン色素、複合メロシアニン色素、ホロポ
ーラーシアニン色素、ヘミシアニン色素、スチリル色素
およびヘミオキソノール色素が包含される。
具体的には、特開昭59−180550号、同60−140335号、リ
サーチ・ディスクロージャー誌1978年6月号12〜13頁
(RD17029)等に記載の増感色素や、特開昭60−111239
号、特願昭60−172967号等に記載の熱脱色性の増感色素
が挙げられる。
これらの増感色素は単独に用いてもよいが、それらの組
合わせを用いてもよく、増感色素の組合わせは特に、強
色増感の目的でしばしば用いられる。
増感色素とともに、それ自身分光増感作用をもたない色
素あるいは可視光を実質的に吸収しない物質であって、
強色増感を示す物質を乳剤中に含んでもよい(例えば米
国特許第2,933,390号、同第3,635,721号、同第3,743,51
0号、同第3,615,613号、同第3,615,641号、同第3,617,2
95号、同第3,635,721号に記載のもの)。
これらの増感色素を乳剤中に添加する時期は化学熟成時
もしくはその前後でもよいし、米国特許第4,183,756
号、同第4,225,666号に従ってハロゲン化銀粒子の核形
成前後でもよい。
添加量は一般にハロゲン化銀1モル当たり10-8ないし10
-2モル程度である。
本発明においては、画像形成物質として銀を用いること
ができる。また高温状態下で銀イオンが銀に還元される
際、この反応に対応して、あるいは逆対応して可動性色
素を生成するか、あるいは放出する化合物、すなわち色
素供与性物質を含有することもできる。
本発明で使用しうる色素供与性物質の例としてはまず、
酸化カップリング反応によって色素を形成する化合物
(カプラー)を挙げることができる。このカプラーは4
当量カプラーでも、2当量カプラーでもよい。また、耐
拡散基を脱離基に持ち、酸化カップリング反応により拡
散性色素を形成する2当量カプラーも好ましい。現像薬
およびカプラーの具体例はジェームズ著「ザ セオリー
オブ ザ フォトグラフィック プロセス」第4版
(T.H.James“The Theory of the Photographic Proces
s")291〜334頁、および354〜361頁、特開昭58−123533
号、同58−149046号、同58−149047号、同59−111148
号、同59−124399号、同59−174835号、同59−231539
号、同59−231540号、同60−2950号、同60−2951号、同
60−14242号、同60−23474号、同60−66249号等に詳し
く記載されている。
また、別の色素供与性物質の例として、画像状に拡散性
色素を放出ないし拡散する機能をもつ化合物を挙げるこ
とができる。この型の化合物は次の一般式〔LI〕で表わ
すことができる。
(Dye-X)n−Y 〔LI〕 Dyeは色素基、一時的に短波化された色素基または色素
前駆体基を表わし、Xは単なる結合または連結基を表わ
し、Yは画像状に潜像を有する感光性銀塩に対応または
逆対応して(Dye-X)n−Yで表わされる化合物の拡散性に
差を生じさせるか、または、Dyeを放出し、放出されたD
yeと(Dye-X)n−Yとの間に拡散性において差を生じさせ
るような性質を有する基を表わし、nは1または2を表
わし、nが2の時、2つのDye−Xは同一でも異なって
いてもよい。
一般式〔LI〕で表わされる色素供与性物質の具体例とし
ては、例えば、ハイドロキノン系現像薬と色素成分を連
結した色素現像薬が、米国特許第3,134,764号、同第3,3
62,819号、同第3,597,200号、同第3,544,545号、同第3,
482,972号等に記載されている。また、分子内求核置換
反応により拡散性色素を放出させる物質が米国特許第3,
980,479号等に、イソオキサゾロン環の分子内巻き換え
反応により拡散性色素を放出させる物質が特開昭49−11
1,628号等に記載されている。
また、別の例としては、色素放出性化合物を色素放出能
力のない酸化体型にして還元剤もしくはその前駆体と共
存させ、現像後、酸化されずに残った還元剤により還元
して拡散性色素を放出させる方式も考案されており、そ
こに用いられる色素供与性物質の具体例が、特開昭53−
110,827号、同54−130,927号、同56−164,342号、同53
−35,533号に記載されている。特願昭60−244,873号に
は、同様の機構で拡散性色素を放出する色素供与性物質
として、残存する還元剤によりN−O結合が開裂して拡
散性色素を放出する化合物が記載されている。
また、特開昭59−185333号に記載の、塩基の存在下でド
ナーアクセプター反応を起こし拡散性色素を放出する
が、還元剤の酸化体と反応すると色素放出を実質的に起
こさなくなるような非拡散性の化合物(LDA化合物)も
使用できる。
これらの方式はいずれも現像の起こらなかった部分で拡
散性色素が放出または拡散する方式であり、現像の起こ
ったところでは色素は放出も拡散もしない。
一方、現像の起こった部分で拡散性色素を放出させる物
質として、拡散性色素を脱離基に持つカプラーであって
還元剤の酸化体との反応により拡散性色素を放出する物
質(DDRカプラー)が、英国特許第1,330,524号、特公昭
48−39,165号、英国特許第3,443,940号等に記載されて
おり、本発明に好ましく使用される。
また、これらの還元剤を用いる方式では還元剤の酸化分
解物による画像の汚染が問題となる場合があるためこの
問題を改良する目的で、還元剤を必須としない、それ自
身が還元性を持つ色素放出性化合物(DRR化合物)も考
案されており、本発明に特に有利に用いられる。その代
表例は、米国特許第3,928,312号、同第4,053,312号、同
第4,055,428号、同第4,336,322号、特開昭59−65839
号、同59−69839号、同53−3819号、同51−104,343号、
リサーチ・ディスクロージャー誌17465号、米国特許第
3,725、062号、同第3,728,113号、同第3,443,939号、特
開昭58−116,537号、57−179840号、米国特許第4,500,6
26号等に記載されている色素供与性物質である。この種
の色素供与性物質の具体例としては前述の米国特許第4,
500,626号の第22欄〜第44欄に記載の化合物を挙げるこ
とができるが、なかでも前記米国特許に記載の化合物
(1)〜(3)、(10)〜(13)、(16)〜(19)、
(28)〜(30)、(33)〜(35)、(38)〜(40)、
(42)〜(64)が好ましい。また特開昭61−124941号に
記載の化合物も有用である。
本発明における化合物はこのような色素供与性化合物の
分子量が低いときにその効果が特に発揮される。
その他、上記に述べた以外の色素供与性物質として、有
機銀塩と色素を結合した色素銀化合物(リサーチ・ディ
スクロージャー誌1978年5月号、54〜58頁等)、熱現像
銀色素漂白法に用いられるアゾ色素(米国特許第4,235,
957号、リサーチ・ディスクロージャー誌、1976年4月
号、30〜32頁等)、ロイコ色素(米国特許第3,985,565
号、同第4,022,617号等)なども使用できる。
上記の色素供与性化合物および以下に述べる画像形成促
進剤などの疎水性添加剤は米国特許第2,322,027号記載
の方法などの公知の方法により感光材料の層中に導入す
ることができる。
その場合、下記のような高沸点有機溶媒および低沸点有
機溶媒を用いることができる。
例えばフタール酸アルキルエステル(ジブチルフタレー
ト、ジオクチルフタレートなど)、リン酸エステル(ジ
フェニルホスフェート、トリフェニルホスフェート、ト
リクレジルホスフェート、ジオクチルブチルホスフェー
ト)、クリン酸エステル(例えばアセチルクエン酸トリ
ブチル)、安息香酸エステル(安息香酸オクチル)、ア
ルキルアミド、脂肪酸エステル類(例えばジブトキシエ
チルサクシネート、ジオクチルアゼレート)、トリメシ
ン酸エステル類(例えばトリメシン酸トリブチル)など
の高沸点有機溶媒、または沸点約30℃ないし160℃の有
機溶媒、例えば酢酸エチル、酢酸ブチルのような低級ア
ルキルアセテート、プロピオン酸エチル、二級ブチルア
ルコール、メチルイソブチルケトン、β−エトキシエチ
ルアセテート、メチルセロメソルブアセテート、シクロ
ヘキサノンなどに溶解したのち、親水性コロイドに分散
される。上記の高沸点有機溶媒と低沸点有機溶媒とを混
合して用いるてもよい。
高沸点有機溶媒の量は用いられる色素供与性物質1gに対
して10g以下、好ましくは5g以下である。
また、特公昭51−39853号、特開昭51−59943号に記載さ
れている重合物による分散法も使用できる。
水に実質的に不溶な化合物の場合には、前記方法以外に
バインダー中に微粒子にして分散含有させることができ
る。
疎水性物質を親水性コロイドに分散する際には、本発明
の化合物の他種々の界面活性剤を併用することができ
る。例えば特開昭59−157636号の第(37)〜(38)頁に
界面活性剤として挙げたものを使うことができる。
本発明においては感光材料中に還元性物質を含有させる
のが望ましい。還元性物質としては一般に還元剤として
公知なものの他、前記の還元性を有する色素供与性物質
も含まれる。
また、それ自身は還元性を持たないが現像過程で求核試
薬や熱の作用により還元性を発現する還元剤プレカーサ
ーも含まれる。
本発明に用いられる還元剤の例としては、米国特許第4,
500,626号の第49〜50欄、同第4,483,914号の第30〜31
欄、特開昭60−140335号の第(17)〜(18)頁、特開昭
60−128438号、同60−128436号、同60−128439号、同60
−128437号等に記載の還元剤が利用できる。また、特開
昭56−138,736号、同57−40,245号、米国特許第4,330,6
17号等に記載されている還元剤プレカーサーも利用でき
る。
米国特許第3,039,869号に開示されているもののような
種々の還元剤の組合せも用いることができる。
本発明に於いては還元剤の添加量は銀1モルに対して0.
01〜20モル、特に好ましくは0.1〜10モルである。
本発明においては感光材料に現像の活性化と同時に画像
の安定化を図る化合物を用いることができる。好ましく
用いられる具体的化合物については米国特許第4,500,62
6号の第51〜52欄に記載されている。
本発明においては種々のカブリ防止剤または写真安定剤
を使用することができる。その例としては、リサーチ・
ディスクロージャー誌1978年12月号第24〜25頁に記載の
アゾール類やアザインデン類、特開昭59−168442号記載
の窒素を含むカルボン酸類およびリン酸類、あるいは特
開昭59−111636号記載のメルカプト化合物およびその金
属塩、特願昭60−228267号に記載されているアセチレン
化合物類などが用いられる。
本発明においては、感光材料に必要に応じて画像調色剤
を含有することができる。有効な調色剤の具体例につい
ては特開昭61−147244号に記載の化合物がある。イエロ
ー、マゼンタ、シアンの3原色を用いて色度図内の広範
囲の色を得るためには、少なくとも3層のそれぞれ異な
るスペクトル領域に感光性を持つハロゲン化銀乳剤層を
有する感光要素を用いればよい。例えば青感層、緑感
層、赤感層の3層の組み合わせ、緑感層、赤感層、赤外
感光層の組み合わせなどがある。これらの各感光層は必
要に応じて2層以上に分割してもよい。
本発明に用いられる感光材料は、必要に応じて熱現像感
光材料用として知られている各種添加剤や感光層以外の
層、例えば保護層、中間層、帯電防止層、ハレーション
防止層、色素固定要素との剥離を容易にするための剥離
層、マット層などを有することができる。各種添加剤と
しては、リサーチ・ディスクロージャー誌1978年6月号
9頁〜15頁、特開昭61−88256号などに記載されている
可塑剤、マット剤、鮮鋭度改良用染料、ハレーション防
止染料、界面活性剤、蛍光増白剤、スベリ防止剤、酸化
防止剤、退色防止剤などの添加剤がある。特に保護層に
は、接着防止のために有機、無機のマット剤を含ませる
のが通常である。また、この保護層には媒染剤、紫外線
吸収剤を含ませてもよい。保護層、中間層はそれぞれ2
層以上から構成されていてもよい。
また、中間層には退色防止や混色防止のための還元剤
や、紫外線吸収剤、二酸化チタンなどの白色顔料を含ま
せてもよい。白色顔料は感度を向上させる目的で中間層
のみならず乳剤層に添加してもよい。
本発明における写真材料は、加熱現像により色素を形成
または放出する感光要素と必要に応じて、色素を固定す
る色素固定要素から構成される。
特に色素の拡散転写により画像を形成するシステムにお
いては感光要素と色素固定要素が必須であり、代表的な
形態として、感光要素と色素固定要素とが2つの支持体
上に別個に塗設される形態と同一の支持体上に塗設され
る形態とに大別される。感光要素と色素固定要素相互の
関係、支持体との関係、白色反射層との関係は特開昭61
−147244号や米国特許第4,500,626号の第57欄に記載の
関係が本願にも適用できる。
本発明に好ましく用いられる色素固定材料は媒染剤とバ
インダーを含む層を少なくとも1層有する。媒染剤は写
真分野で公知のものを用いることができ、その具体例と
しては特開昭61−88256号記載のものを挙げることがで
きる。色素固定材料には必要に応じて保護層、剥離層、
カール防止層などの補助層を設けることができる。特に
保護層を設けるのは有用である。上記層の1つまたは複
数の層には、親水性熱溶剤、可塑剤、退色防止剤、UV吸
収剤、スベリ剤、マット剤、酸化防止剤、寸度安定性を
増加させるための分散状ビニル化合物、界面活性剤、蛍
光増白剤等を含ませてもよい。また、特に少量の水の存
在下に熱現像と色素の転写を同時に行うシステムにおい
ては、色素固定材料に後述する塩基および/または塩基
プレカーサーを含有させるのが感光材料の保存性を高め
る意味で好ましい。これらの添加剤の具体例は特開昭61
−88256号に記載されている。
本発明において感光材料および/または色素固定材料に
は画像形成促進剤を用いることができる。画像形成促進
剤には銀塩酸化剤と還元剤との酸化還元反応の促進、色
素供与性物質からの色素の生成または色素の分解あるい
は拡散性色素の放出等の反応の促進および、感光材料層
から色素固定層への色素の移動の促進等の機能があり、
物理化学的な機能からは塩基または塩基プレカーサー、
求核性化合物、高沸点有機溶媒(オイル)、熱溶剤、界
面活性剤、銀または銀イオンと相互作用を持つ化合物等
に分類される。ただし、これらの物質群は一般に複合機
能を有しており、上記の促進効果のいくつかを合せ持つ
のが常である。これらの詳細については特開昭61−9345
1号に記載されている。
本発明における感光材料および/または色素固定材料に
は、現像時の処理温度および処理時間の変動に対し、常
に一定の画像を得る目的で種々の現像停止剤を用いるこ
とができる。
ここでいう現像停止剤とは、適正現像後、速やかに塩基
を中和または塩基と反応して膜中の塩基濃度を下げ現像
を停止する化合物または銀および銀塩と相互作用して現
像を抑制する化合物である。具体的には、加熱により酸
を放出する酸プレカーサー、加熱により共存する塩基と
置換反応を起す親電子化合物、または含窒素ヘテロ環化
合物、メルカプト化合物およびその前駆体等が挙げられ
る(例えば特開昭60−108837号、同60−192939号、同60
−230133号または同60−230134号に記載の化合物な
ど。) また加熱によりメルカプト化合物を放出する化合物も有
用であり、例えば特開昭61−67851号、同61−147244
号、同61−124941号、同61−185743号、同61−182039
号、同61−185744号、同61−184539号、同61−188540
号、同61−53632号、に記載の化合物がある。
本発明における感光材料および/または色素固定材料の
バインダーには親水性のものを用いることができる。親
水性バインダーとしては、透明か半透明の親水性バイン
ダーが代表的であり、例えばゼラチン、ゼラチン誘導体
等のタンパク質、セルロース誘導体や、デンプン、アラ
ビヤゴム等の多糖類のような天然物質と、ポリビニルピ
ロリドン、アクリルアミド重合体等の水溶性のポリビニ
ル化合物のような合成重合物質を含む。また、ラテック
スの形で用いられ、写真材料の寸度安定性を増加させる
分散状ビニル化合物も使用できる。これらのバインダー
は単独あるいは組合わせて用いることができる。
本発明においてバインダーは1m2あたり20g以下の塗布
量であり、好ましくは10g以下さらに好ましくは7g以下
が適当である。
バインダー中に色素供与物質などの疎水性化合物と共に
分散される高沸点有機溶媒とバインダーとの比率はバイ
ンダー1gに対して溶媒1cc以下、好ましくは0.5cc以下、
さらに好ましくは0.3cc以下が適当である。
本発明における感光材料および/または色素固定材料の
構成層(写真乳剤層、色素固定層など)には無機または
有機の硬膜剤を含有してよい。
硬膜剤の具体例は、特開昭61−147244号や特開昭59−15
7636号第(38)頁に記載のものが挙げられ、これらは単
独または組合わせて用いることができる。
また色素移動を促進するために、常温では固体であり高
温では溶解する親水性熱溶剤を感光材料または色素固定
材料に内蔵させてもよい。
親水性熱溶剤は感光材料、色素固定材料のいずれに内蔵
させてもよく、両方に内蔵させてもよい。また内蔵させ
る層も乳剤層、中間層、保護層、色素固定層いずれでも
よいが、色素固定層および/またはその隣接層に内蔵さ
せるのが好ましい。親水性熱溶剤の例としては、尿素
類、ピリジン類、アミド類、スルホンアミド類、イミド
類、アルニール類、オキシム類その他の複素環類があ
る。また、色素移動を促進するために、高沸点有機溶剤
を感光材料および/または色素固定材料に含有させてお
いてもよい。
本発明における感光材料および/または色素固定材料に
使用される支持体は、処理温度に耐えることのできるも
のである。一般的な支持体としては、ガラス、紙、重合
体フィルム、金属およびその類似体が用いられるばかり
でなく、特開昭61−147244号に支持体として記載されて
いるものが使用できる。
感光材料および/または色素固定材料は、加熱現像もし
くは色素の拡散転写のための加熱手段としての導電性の
発熱体層を有する形態であってもよい。
この場合の透明または不透明の発熱要素は、抵抗発熱体
として従来公知の技術を利用して作ることができる。抵
抗発熱体としては、半導体を示す無機材料の薄膜を利用
する方法と導電性微粒子をバインダーに分散した有機物
薄膜を利用する方法とがある。これらの方法に利用でき
る材料は、特願昭59−151815号明細書等に記載のものを
利用できる。
本発明においては熱現像感光層、保護層、中間層、下塗
層、バック層、色素固定層その他の層の塗布法は米国特
許第4,500,626号の第55〜56欄に記載の方法が適用でき
る。
感光要素へ画像を記録するための画像露光の光源として
は、可視光をも含む輻射線を用いることができる。一般
には、通常のカラープリントに使われる光源、例えばタ
ングステンランプ、水銀燈、ヨードランプなどのハロゲ
ンランプ、キセノンランプ、レーザー光源、CRT光源、
発光ダイオード(LED)等、特開昭61−147244号や米国
特許第4,500,626号の第56欄に記載の光源を用いること
ができる。
本発明において写真材料の処理には種々の熱現像装置の
いずれもが使用できる。例えば、特開昭59−75247号、
同59−177547号、同59−181353号、同60−18951号、実
願昭60−116734号等に記載されている装置などが好まし
く使用される。
本発明における特に好ましい実施態様を以下に示す。
(1)水の存在下に加熱する方式の画像形成方法であ
る。
(2)水に加え、塩基および/または塩基プレカーサー
を用いるとき。
(3)感光材料が色素供与性化合物の乳化物を含有する
とき。
(4)色素供与性化合物を併用して還元剤を感光材料中
に添加するとき。
V 発明の具体的作用効果 本発明の画像形成方法に用いる感光材料は前記一般式
(I)で示される化合物を界面活性剤として含有するも
のである。
そのため、乳化物含有層に含有される場合には界面活性
剤が乳化破壊をおこすことがなく、色素供与性化合物の
析出物である凝集物の発生がない。同様に塗布工程の
際、乳化物含有塗布液として用いても凝集物の発生がな
く支障をきたすことがない。
また、乳化物非含有層に含有される場合には、従来のも
のと異なり、塗布面状がなめらかで不良がない。
このように製造適性に優れる。
さらに、熱現像の際の水の量や加熱温度のバラツキによ
り現像ムラの発生もない。また、紙支持体の凹凸に起因
する抄紙ムラも軽減され、これによる画像ムラの発生が
防止される。
この抄紙ムラは、塩基プレカーサーとして難溶性金属化
合物と錯形成化合物との組み合わせを用いたとき顕著と
するが、これが防止できる。また、層間混色やカブリも
防止もできる。
このように写真特性にも優れる。
VI 発明の具体的実施例 以下、本発明の具体的実施例を示し、本発明の効果をさ
らに詳細に説明する。
実施例1 ベンゾトリアゾール銀乳剤の作り方について述べる。
ゼラチン28gとベンゾトリアゾール13.2gを水300mlに溶
解した。この溶液を40℃に保ち攪拌した。この溶液に硝
酸銀17gを水100mlに溶かした液を2分間で加えた。
このベンゾトリアゾール銀乳剤のpHを調整し、沈降さ
せ、過剰の塩を除去した。その後、Phを6.30に合せ、収
量400gのベンゾトリアゾール銀乳剤を得た。
アセチレン銀乳剤の調製法 ゼラチン20gと4−アセチルアミノフェニルアセチレン
4.6gを水1000mlとエタノール200mlに溶解した。
この溶液を40℃に保ち攪拌した。
この溶液に硝酸銀4.5gを水200mlに溶かした液を5分間
で加えた。
この分散物のpHを調整し、沈降させ、過剰の塩を除去し
た。その後、Phを6.3に合せ、収量300gのアセチレン銀
化合物の分散物を得た。
第5層と第1層用のハロゲン化銀乳剤の作り方をのべ
る。
良く攪拌しているゼラチン水溶液(水1000ml中にゼラチ
ン20gと塩化ナトリウム3gを含み、75℃に保温したも
の)に塩化ナトリウムと臭化カリウムを含有している水
溶液600mlと硝酸銀水溶液(水600mlに硝酸銀0.59モルを
溶解させたもの)を同時に40分間にわたって等流量で添
加した。
このようにして、平均粒子サイズ0.40μmの単分散立方
体塩臭化銀乳剤(臭素50モル%)を調製した。
水洗、脱塩後、チオ硫酸ナトリウム5mgと4−ヒドロキ
シ−6−メチル−1,3,3a,7−テトラザインデン20mgを添
加して、60℃で化学増感を行なった。乳剤の収量は600g
であった。
次に、第3層用のハロゲン化銀乳剤の作り方をのべる。
良く撹拌しているゼラチン水溶液(水1000ml中にゼラチ
ン20gと塩化ナトリウム3gを含み、75℃に保温したも
の)に塩化ナトリウムと臭化カリウムを含有している水
溶液600mlと硝酸銀水溶液(水600mlに硝酸銀0.59モルを
溶解させたもの)を同時に40分間にわたって等流量で添
加した。
このようにして、平均粒子サイズ0.35μmの単分散立方
体塩臭化銀乳剤(臭素80モル%)を調製した。
水洗、脱塩後、チオ硫酸ナトリウム5mgと4−ヒドロキ
シ−6−メチル−1,3,3a,7−テトラザインデン20mgを添
加して、60℃で化学増感を行なった。乳剤の収量は600g
であった。
次に、色素供与性物質のゼラチン分散物の作り方をのべ
る。
イエローの色素供与性物質(A)を5g、界面活性剤とし
て、コハク酸−2−エチル−ヘキシルエステルスルホン
酸ソーダ0.5g、トリイソノニルフォスフェート2.5gを秤
量し、酢酸エチル30mlを加え、約60℃に加熱溶解させ、
均一な溶液とした。この溶液と石灰処理ゼラチンの3%
溶液100gとを撹拌混合した後、ホモジナイザーで10分
間、10000rpmにて分散した。この分散液をイエローの色
素供与性物質の分散物と言う。
マゼンタの色素供与性物質(B)を使う事と高沸点溶媒
としてトリクレジルフォスフェートを2.5g使う以外は、
上記方法により同様にしてマゼンタの色素供与性物質の
分散物を作った。
イエローの色素分散物と同様にして、シアンの色素供与
性物質(C)を使いシアンの色素供与性物質の分散物を
作った。
これらにより、次表のような多層構成のカプラー感光材
料101を作った。
次に、色素固定材料をD−1の作り方について述べる。
ポリ(アクリル酸メチル−コ−N,N,N−トリメチル−N
−ビニルベンジルアンモニウムクロライド)(アクリル
酸メチルとビニルベンジルアンモニウムクロライドの比
率は1:1)10gを175mlの水に溶解し、10%石灰処理ゼラ
チンの100gと均一に混合した。
この混合液に2,4−ジクロル−6−ヒドロキシ−1,3,5,
−トリアジンの4%水溶液25mlを加え、二酸化チタンを
分散したポリエチレンでラミネートした紙支持体上に90
μmのウエット膜厚に均一に塗布した。
更にこの上にピコリン酸グアニジン6gと水18ml、10%ゼ
ラチン20g、コハク酸−2−エチル−ヘキシルエステル
スルホン酸ソーダの1%水溶液4.8mlを混合溶解した液
を30μmのウエット膜厚に塗布し、乾燥後媒染層を有す
る色素固定材料をD−1として用いる。
上記多層構成カラー感光材料101と同様に多層構成カラ
ー感光材料102〜108を作った。但し、それぞれ下表のよ
うに界面活性剤を各層に添加した。
このようにして作った多層構成の感光材料101〜108にタ
ングステン電球を用い、連続的に濃度が変化している
G、R、IR三色分解フィルター(Gは500〜600nm、Rは
600〜700nmのバンドパスフィルター、IRは700nm以上の
透過のフィルターを用い構成した)を通して、500ルッ
クスで1秒露光した。
この露光済みの感光材料の乳剤面に10ml/m2の水ワイヤ
ーバーで供給し、その後色素固定材料D−1と膜面が接
するように重ね合せた。給水した膜の温度が90℃となる
ように温度調整したヒートローラーを用い、30秒間加熱
した後色素固定材料を感光材料からひきはがすと、固定
材料上にG、R、IRの三色分解フィルターに対応してイ
エロー、マゼンタ、シアンの像が得られた。
これらの各色像を観察し、混色の程度を評価した。ま
た、未使用感材を詳細に観察し凝集物の発生状況および
塗布面状を評価し、下表の通りの結果を得た。
次に感光材料102、106、107、108を用い、前述のと同様
の露光、水塗布、熱現像を行なった。但し、水塗布量を
8ml/m2、10ml/m2、12ml/m2と変え、又熱現像の温度87
℃、90℃、93℃と変えた時の各色像の濃度変化を測定し
た。この結果感光材料102、106よりも感光材料107、108
の方が濃度変化は小さかった。
以上の結果より、本発明の界面活性剤は従来の界面活性
剤よりも凝集物、塗布面状、処理要因変動に対する安定
性のいずれの点においても優れていることがわかる。
実施例2 第2層、第4層および第6層に添加した界面活性剤を下
表のように変更した以外は実施例1の感光材料108と全
く同様にして、感光材料201、203を作った。
上記感光材料201、203の凝集物、塗布面状、混色及び処
理要因変動に対する安定性を実施例1と同じ方法で評価
した所、いずれも感光材料108と同等に良好であった。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】支持体上に少なくとも感光性ハロゲン化
    銀、バインダーおよび高温状態下で感光性ハロゲン化銀
    が銀に還元される際、この反応に対応または逆対応して
    拡散性色素を生成または放出する色素供与性物質を有す
    る感光材料を像様露光後または像様露光と同時に加熱に
    よって画像を形成する方法において、上記感光材料が下
    記一般式(I)で示される化合物を含有することを特徴
    とする画像形成方法。 一般式(I) 〔A−OCH2CH2Olm knY {上記一般式(I)において、Aは炭化水素基を含む一
    価の基を表わす。Lは二価の連結基を、Yは水溶性基を
    それぞれ表わす。mは0または1、kは1以上の正の整
    数、k×lは5〜200である。 Bは(k+1)価の基を表わし、nは0または1であ
    る。}
JP62102716A 1987-04-24 1987-04-24 画像形成方法 Expired - Fee Related JPH07120020B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62102716A JPH07120020B2 (ja) 1987-04-24 1987-04-24 画像形成方法
US07/185,658 US4868097A (en) 1987-04-24 1988-04-25 Heat development dye image forming method with surface active agents

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62102716A JPH07120020B2 (ja) 1987-04-24 1987-04-24 画像形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63266451A JPS63266451A (ja) 1988-11-02
JPH07120020B2 true JPH07120020B2 (ja) 1995-12-20

Family

ID=14334987

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62102716A Expired - Fee Related JPH07120020B2 (ja) 1987-04-24 1987-04-24 画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07120020B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59116659A (ja) * 1982-12-13 1984-07-05 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 平版印刷材料
JPS60211454A (ja) * 1984-04-05 1985-10-23 Fuji Photo Film Co Ltd 熱現像カラ−感光材料
JPS60170846A (ja) * 1984-02-16 1985-09-04 Fuji Photo Film Co Ltd 銀塩拡散転写用受像材料
JPS61198235A (ja) * 1985-02-28 1986-09-02 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 熱現像カラ−感光材料
JPS6265038A (ja) * 1985-09-18 1987-03-24 Fuji Photo Film Co Ltd 色素固定材料

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63266451A (ja) 1988-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4430415A (en) Heat-developable photographic material with fine droplets containing silver halide, organic silver salt oxidizing agent and color image forming substance
JPS62183457A (ja) 画像形成方法
JPS62173463A (ja) 画像形成方法
JP2530122B2 (ja) 画像形成方法
JPH0588820B2 (ja)
EP0119615B1 (en) Dry image-forming process
JP2893152B2 (ja) 熱現像感光材料
JPH0244336A (ja) 熱現像感光材料
US4868097A (en) Heat development dye image forming method with surface active agents
JPH0567228B2 (ja)
JPH0727194B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3600639B2 (ja) ハロゲン化銀感光材料およびそれを用いる画像形成方法
JPH07120020B2 (ja) 画像形成方法
JP2519964B2 (ja) 色素固定材料
JPH07120023B2 (ja) 画像形成方法
JP3231507B2 (ja) 熱現像感光材料および色素固定材料
JPH07219184A (ja) 熱現像カラー感光材料およびその製造方法
JPS63269151A (ja) 画像形成方法
JPH0766174B2 (ja) カラ−感光材料
JPH07120016B2 (ja) 画像形成方法
JPS6385544A (ja) 画像形成方法
JP2001249437A (ja) 熱現像カラー感光材料
JP2001215669A (ja) 熱現像カラー感光材料
JPS6294844A (ja) 画像形成方法
JPH04249245A (ja) 熱現像カラー感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees