JP2001249437A - 熱現像カラー感光材料 - Google Patents

熱現像カラー感光材料

Info

Publication number
JP2001249437A
JP2001249437A JP2000058031A JP2000058031A JP2001249437A JP 2001249437 A JP2001249437 A JP 2001249437A JP 2000058031 A JP2000058031 A JP 2000058031A JP 2000058031 A JP2000058031 A JP 2000058031A JP 2001249437 A JP2001249437 A JP 2001249437A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dye
compound
layer
photosensitive
silver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000058031A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiki Uehara
麗樹 上原
Nobuhiro Nishida
伸洋 西田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2000058031A priority Critical patent/JP2001249437A/ja
Priority to US09/795,363 priority patent/US6410217B2/en
Publication of JP2001249437A publication Critical patent/JP2001249437A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C8/00Diffusion transfer processes or agents therefor; Photosensitive materials for such processes
    • G03C8/40Development by heat ; Photo-thermographic processes
    • G03C8/4013Development by heat ; Photo-thermographic processes using photothermographic silver salt systems, e.g. dry silver
    • G03C8/408Additives or processing agents not provided for in groups G03C8/402 - G03C8/4046
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C8/00Diffusion transfer processes or agents therefor; Photosensitive materials for such processes
    • G03C8/40Development by heat ; Photo-thermographic processes
    • G03C8/4013Development by heat ; Photo-thermographic processes using photothermographic silver salt systems, e.g. dry silver
    • G03C8/4046Non-photosensitive layers
    • G03C8/406Covering or backing layers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/76Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers
    • G03C1/7614Cover layers; Backing layers; Base or auxiliary layers characterised by means for lubricating, for rendering anti-abrasive or for preventing adhesion
    • G03C2001/7635Protective layer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/305Substances liberating photographically active agents, e.g. development-inhibiting releasing couplers
    • G03C7/30511Substances liberating photographically active agents, e.g. development-inhibiting releasing couplers characterised by the releasing group
    • G03C7/305172-equivalent couplers, i.e. with a substitution on the coupling site being compulsory with the exception of halogen-substitution
    • G03C7/305352-equivalent couplers, i.e. with a substitution on the coupling site being compulsory with the exception of halogen-substitution having the coupling site not in rings of cyclic compounds
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/32Colour coupling substances
    • G03C7/36Couplers containing compounds with active methylene groups
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/162Protective or antiabrasion layer

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 熱現像時の現像温度変動に対するカブリの変
動の少ない優れた熱現像カラー感光材料を提供する。 【解決手段】 支持体上に、少なくとも感光性ハロゲン
化銀乳剤、バインダー、色素供与性化合物を有する感光
材料において、下記一般式(I)で表される少なくとも
1種の化合物を例えば保護層に含む熱現像カラー感光材
料。一般式(I) 【化1】 (式中、R1はクロル原子又はアルコキシ基を示し、R2
はアシルアミノ基又はアルコキシカルボニル基を示し、
11は水素原子又はアルキル基を示し、R12とR 13は水
素原子、アルキル基又はアルコキシ基を示す。ただし、
12とR13は同じでも異なっていてもよい。)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、熱現像時の現像温
度変動に対するカブリの変動の少ない優れた熱現像カラ
ー感光材料に関するものである。
【0002】
【従来の技術】熱現像感光材料はこの分野では公知であ
り熱現像感光材料とそのプロセスについては、たとえば
「写真工学の基礎」非銀塩写真編(1982年コロナ社発
行)の242頁〜255頁、米国特許第4,500,626号等に記載
されている。その他、例えば現像主薬の酸化体とカプラ
ーとのカップリング反応により色素画像を形成する方法
が米国特許第3,761,270号、同4,021,240号等に記載され
ている。また感光銀色素漂白法によりポジの色画像を形
成する方法が米国特許第4,235,957号等に記載されてい
る。
【0003】また既に、熱現像により画像状に拡散性の
色素を放出または形成させ、この拡散性の色素を色素固
定用受像材料に転写する方法が実用化されている。この
方法では使用する色素供与性化合物の種類または使用す
るハロゲン化銀の種類を変えることにより、ネガの色素
画像もポジの色素画像も得ることができる。更に詳しく
は米国特許第4,500,626号、同4,483,914号、同4,503,13
7号、同4,559,290号、特開昭58-149046号、特開昭60-13
3449号、同59-218443号、同61-238056号、欧州特許公開
220,746A2号、公開技報87-6199、欧州特許公開210,660A
2等に記載されている。
【0004】熱現像でポジのカラー画像を得る方法につ
いても多くの方法が提案されている。例えば、米国特許
第4,559,290号にはいわゆるDRR化合物を色像放出能
力のない酸化型にした化合物を還元剤もしくはその前駆
体を共存させ、熱現像によりハロゲン化銀の露光量に応
じて還元剤を酸化させ、酸化されずに残った還元剤によ
り還元して拡散性色素を放出させる方法が提案されてい
る。また、欧州特許公開220,746A2号、公開技報87-6199
(第12巻22号)には、同様の機構で拡散性色素を放出す
る化合物として、N−X結合(Xは酸素原子、窒素原子
または硫黄原子を表す)の還元的な開裂によって拡散性
色素を放出する化合物を用いる熱現像カラー感光材料が
記載されている。
【0005】ところで、これらの熱現像感光材料におい
ては、熱現像時のカブリを如何に抑えるかが重要なポイ
ントになっている。特に熱現像時の現像温度変動に対す
るカブリの変動を少なくすることは、カブリの安定性と
いう意味において重要である。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、熱現像時の
現像温度変動に対するカブリの変動の少ない優れた熱現
像カラー感光材料に関するものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題は、以下の発明
によって達成された。 (1)支持体上に、少なくとも感光性ハロゲン化銀乳
剤、バインダー、色素供与性化合物を有する感光材料に
おいて、下記一般式(I)で表される少なくとも1種の
化合物を含むことを特徴とする熱現像カラー感光材料。 一般式(I)
【0008】
【化2】
【0009】(式中、R1はクロル原子又はアルコキシ
基を示し、R2はアシルアミノ基又はアルコキシカルボ
ニル基を示し、R11は水素原子又はアルキル基を示し、
12とR 13は水素原子、アルキル基又はアルコキシ基を
示す。ただし、R12とR13は同じでも異なっていてもよ
い。) (2)一般式(I)で表される少なくとも1種の化合物
が保護層に添加され、かつ添加量が0.01mg〜m2
以上200mg/m2以下であることを特徴とする
(1)項に記載の熱現像カラー感光材料。
【0010】
【発明の実施の形態】以下に本発明の具体的構成につい
て詳細に説明する。本発明で用いる、一般式(I)で表
される化合物は、単独で用いても、数種のものを併用し
ても、いずれでもよい。一般式(I)で表される化合物
の添加量は、好ましくは、0.01mg/m2〜200
mg/m2、さらに好ましくは、0.01mg/m2〜1
00mg/m2の範囲である。一般式(I)で表される
化合物の添加層は、いずれの層でもよいが、保護層に添
加するのが好ましい。ここでいう保護層とは、ハロゲン
化銀乳剤が塗布されている支持体側から最も離れた層の
ことである。一般式(I)で表される化合物は、好まし
くはその分子中にバラスト基をもち、高沸点有機溶媒に
溶解した状態で水性媒体中に分散され、保護層中に含有
されるのが好ましい。以下に本発明に用いられる一般式
(I)で表される化合物の具体例を示すが、これに限定
されるものではない。
【0011】
【化3】
【0012】
【表1】
【0013】
【化4】
【0014】本発明の感光材料は、基本的には支持体上
に感光性ハロゲン化銀、親水性バインダー及び銀現像に
応じて拡散性の色素を放出する色素供与性化合物を有す
るものであり、さらに必要に応じて有機金属塩酸化剤な
どを含有させることができる。これらの成分は同一の層
に添加することが多いが、反応可能な状態であれば別層
に分割して添加することもできる。本発明の熱現像感光
材料において、上記で説明した点以外は公知のものに準
じた構成とすることができる。
【0015】イエロー、マゼンタ、シアンの3原色を用
いて色度図内の広範囲の色を得るためには、少なくとも
3層のそれぞれ異なるスペクトル領域に感光性を持つハ
ロゲン化銀乳剤層を組合せて用いる。本発明では、一般
的には青感性層、緑感性層、赤感性層の3層の組合せを
採ることができ、各感光層は通常型のカラー感光材料で
知られている種々の配列順序を採ることができる。ま
た、これらの各感光層は必要に応じて2層以上に分割し
てもよい。
【0016】特に、一般的に用いられている減色法によ
るカラー画像形成法では、イエローの色素供与性化合物
(色像形成体)を含有する感光層には波長400nm〜
500nmの範囲に分光感度を持つハロゲン化銀乳剤
(青感性乳剤)を、マゼンタの色素供与性化合物(色像
形成体)を含有する感光層には500nm〜600nm
の範囲に分光増感されたハロゲン化銀乳剤(緑感性乳
剤)を、同様にシアンの色素供与性化合物(色像形成
体)を含有する感光層には600nm〜740nmに分
光増感されたハロゲン化銀乳剤(赤感性乳剤)を含有さ
せる方法である。また、この場合にはイエロー感光層が
イエローに着色しているため、支持体から離れた最上層
の感光層であることが望ましい。即ち、支持体から、シ
アン色素供与性化合物含有赤感性層、中間層、マゼンタ
色素供与性化合物含有緑感性層、中間層、イエロー色素
供与性化合物含有青感性層、中間層、保護層の組合せで
ある。
【0017】シアン層とマゼンタ層は逆でもほぼ同じ特
徴を持つ。また、各感光層は、2層からなり、各々が色
素供与性化合物とハロゲン化銀乳剤を含有してもよい
し、また、上層のみにハロゲン化銀乳剤を含有させ、下
層にも色素供与性化合物を含有させ、高感度化を図るこ
とも可能である。また、可視感光層の少なくとも一層を
750nm以上の波長領域に分光感光極大を有する赤外
感光層に置き換えた感光材料も好ましい。
【0018】熱現像カラー感光材料には、保護層、下塗
り層、中間層、黄色フィルター層、アンチハレーション
層、バック層などの種々の補助層を設けることができ
る。支持体が、酸化チタンなどの白色顔料を含有したポ
リエチレンラミネート紙である場合には、バック層は、
帯電防止機能を持ち、表面抵抗率が1012Ω・cm以下
になるよう設計することが好ましい。
【0019】以下、本発明の熱現像カラー感光材料にお
いて用いられるハロゲン化銀乳剤について詳述する。本
発明で用いられるハロゲン化銀乳剤は、塩化銀、臭化
銀、沃臭化銀、塩臭化銀、塩沃化銀、塩沃臭化銀のいず
れでもよい。該ハロゲン化銀乳剤は、表面潜像型乳剤で
あっても内部潜像型乳剤であってもよい。内部潜像型乳
剤は造核剤や光カブラセとを組合せて直接反転乳剤とし
て使用される。また、粒子内部と粒子表層が異なる相を
持ったいわゆるコアシェル乳剤であってもよく、また、
エピタキシャル接合によって組成の異なるハロゲン化銀
が接合されていてもよい。ハロゲン化銀乳剤は単分散で
も多分散でもよく、特開平1−167743号、同4−
223463号記載のように、単分散乳剤を混合し、階
調を調節する方法が好ましく用いられる。粒子サイズは
0.1〜2μm、特に0.2〜1.5μmが好ましい。
ハロゲン化銀粒子の晶癖は立方体、8面体、14面体の
ような規則的な結晶を有するもの、球状、高アスペクト
比の平板状のような変則的な結晶系を有するもの、双晶
面のような双晶欠陥を有するもの、あるいはそれらの複
合系その他のいずれでもよい。
【0020】具体的には、米国特許4,500,626
号の第50欄、同4,628,021号、リサーチ・デ
ィスクロージャー誌(以下RDと略記する)No.1
7,029(1978年)、同No.17,643(1
978年12月)22〜23頁、同No.18,716
(1979年11月)648頁、同No.307,10
5(1989年11月)863〜865頁、特開昭62
−253,159号、同64−13,546号、特開平
2−236,546号、同3−110,555号、及び
グラフキデ著「写真の物理と化学」ポールモンテ社刊
(P.Glafkides,Chemieet Phi
sique Photographique,Paul
Montel,1967)、ダフィン著「写真乳剤化
学」フォーカルプレス社刊(G.F.Duffin,P
hotographic Emulsion Chem
istry Focal Press,1966)、ゼ
リクマンら著「写真乳剤の製造と塗布」フォーカルプレ
ス社刊(V.L.Zelikman et al.,M
aking and Coating Photogr
aphic Emulsion,Focal Pres
s,1964)等に記載されている方法を用いて調製し
たハロゲン化銀乳剤のいずれもが使用できる。
【0021】本発明の感光材料においては、感光性ハロ
ゲン化銀と共に有機金属塩を酸化剤として併用すること
もできる。このような有機金属塩の中、有機銀塩が特に
好ましく用いられる。上記の有機銀塩酸化剤を形成する
のに使用し得る有機化合物としては、米国特許第4,5
00,626号の第52〜53欄等に記載のベンゾトリ
アゾール類、脂肪酸、その他の化合物がある。また特開
昭60−113235号記載のフェニルプロピオール酸
銀などのアルキニル基を有するカルボン酸の銀塩や、特
開昭61−249044号記載のアセチレン銀も有用で
ある。有機銀塩は2種以上を併用してもよい。以上の有
機銀塩は、感光性ハロゲン化銀1モル当り、0.01な
いし10モル、好ましくは0.01ないし1モルを併用
することができる。感光性ハロゲン化銀と有機銀塩の塗
布量合計は銀換算で50mg/m 2ないし10g/m2
適当である。
【0022】本発明の感光材料においては種々のカブリ
防止剤または写真安定剤を使用することができる。その
例としては、RD17643(1978年)24〜25
頁に記載のアゾール類やアザインデン類、特開昭59−
168442号記載の窒素を含むカルボン酸類およびリ
ン酸類、あるいは特開昭59−111636号記載のメ
ルカプト化合物およびその金属塩、特開昭62−879
57号に記載されているアセチレン化合物類などが用い
られる。
【0023】本発明の感光材料に用いる還元剤として
は、感光材料の分野で知られているものを用いることが
できる。また、後述する還元性を有する色素供与性化合
物も含まれる(この場合、その他の還元剤を併用するこ
ともできる)。また、それ自身は還元性を持たないが、
現像過程で求核試薬や熱の作用により還元性を発現する
還元剤プレカーサーも用いることができる。
【0024】本発明の感光材料に用いられる還元剤の例
としては、米国特許第4,500,626号の第49〜
50欄、同4,483,914号の第30〜31欄、同
4,330,617号、同4,590,152号、特開
昭60−140335号の第17〜18頁、同57−4
0245号、同56−138736号、同59−178
458号、同59−53831号、同59−18244
9号、同59−182450号、同60−119555
号、同60−128436号から同60−128439
号まで、同60−198540号、同60−18174
2号、同61−259253号、同62−244044
号、同62−131253号から同62−131256
号まで、欧州特許第220,746A2号の第78〜9
6頁等に記載の還元剤や還元剤プレカーサーがある。米
国特許第3,039,869号に開示されているものの
ような種々の還元剤の組み合せも用いることができる。
【0025】耐拡散性の還元剤を使用する場合には、耐
拡散性還元剤と現像可能なハロゲン化銀との間の電子移
動を促進するために、必要に応じて電子伝達剤および/
または電子伝達剤プレカーサーを組み合わせて用いるこ
とができる。電子伝達剤またはそのプレカーサーは、前
記した還元剤またはそのプレカーサーの中から選ぶこと
ができる。電子伝達剤またはそのプレカーサーはその移
動性が耐拡散性の還元剤(電子供与体)より大きいこと
が望ましい。特に有用な電子伝達剤は1−フェニル−3
−ピラゾリドン類またはアミノフェノール類である。
【0026】電子伝達剤と組み合せて用いる耐拡散性の
還元剤(電子供与体)としては、前記した還元剤の中で
感光材料の層中で実質的に移動しないものであればよ
く、好ましくはハイドロキノン類、スルホンアミドフェ
ノール類、スルホンアミドナフトール類、特開昭53−
110827号に電子供与体として記載されている化合
物および後述する耐拡散性で還元性を有する色素供与性
化合物等が挙げられる。本発明においては還元剤の添加
量は銀1モルに対して0.001〜20モル、特に好ま
しくは0.01〜10モルである。
【0027】本発明の感光材料においては、色像形成体
として既成の色素(顔料、染料)、または拡散性色素を
形成・放出する化合物を用いる。色素画像を形成するた
めには、例えば感光材料に耐拡散性色素供与性化合物を
含有させ、銀イオン(ハロゲン化銀)が銀に還元される
反応に対応もしくは逆対応して拡散性色素を放出させこ
れを媒染剤シートに転写する。
【0028】本発明の感光材料で使用し得る色素供与性
化合物の例としては、まず、酸化カップリング反応によ
って色素を形成する化合物(カプラー)を挙げることが
できる。このカプラーは4当量カプラーでも、2当量カ
プラーでもよい。また、耐拡散性基がポリマー鎖をなし
ていてもよい。カラー現像薬およびカプラーの具体例は
T.H.James 「 The Theory of the Photographic Pr
ocess 」第4版291〜334頁、および354〜36
1頁、特開昭58−123533号、同58−1490
46号、同58−149047号、同59−11114
8号、同59−124399号、同59−174835
号、同59−231539号、同59−231540
号、同60−2950号、同60−2951号、同60
−14242号、同60−23474号、同60−66
249号等に詳しく記載されている。
【0029】別の色素供与性化合物の例としては、特開
昭59−180548号等に記載のように、銀イオンま
たは可溶性銀錯体の存在下で、窒素原子および硫黄原子
またはセレン原子を含む複素環の開裂反応を起こして拡
散性色素を放出する前記複素環を有する耐拡散性色素供
与化合物(チアゾリジン系化合物)も使用できる。
【0030】また、別の色素供与性化合物の例として、
画像状に拡散性色素を放出ないし拡散する機能を持つ化
合物を挙げることができる。この型の化合物は次の一般
式〔LI〕で表わすことができる。
【0031】一般式〔LI〕 (Dye−Y’)n−Z Dyeは色素基、一時的に短波化された色素基または色
素前駆体基を表わし、Y’は単なる結合または連結基を
表わし、Zは画像状に潜像を有する感光性銀塩に対応ま
たは逆対応して(Dye−Y’)n−Zで表わされる化
合物の拡散性に差を生じさせるか、または、Dyeを放
出し、放出されたDyeと(Dye−Y’)n−Zとの
間に拡散性において差を生じさせるような性質を有する
基を表わし、nは1または2を表わし、nが2の時、2
つのDye−Y’は同一でも異なっていてもよい。
【0032】一般式〔LI〕で表わされる色素供与性化
合物の具体例としては下記の〜の化合物を挙げるこ
とができる。なお、下記の〜はハロゲン化銀の現像
に逆対応して拡散性の色素を放出するものであり、と
はハロゲン化銀の現像に対応して拡散性の色素を放出
するものである。
【0033】 米国特許第3,134,764号、同
3,362,819号、同3,597,200号、同
3,544,545号、同3,482,972号等に記
載されている、ハイドロキノン系現像薬と色素成分を連
結した色素現像薬。この色素現像薬はアルカリ性の環境
下で拡散性であるがハロゲン化銀と反応すると非拡散性
になるものである。
【0034】 米国特許第4,503,137号等に
記されている通り、アルカリ性の環境下で拡散性色素を
放出するがハロゲン化銀と反応するとその能力を失う非
拡散性の化合物も使用できる。その例としては、米国特
許第3,980,479号等に記載された分子内求核置
換反応により拡散性色素を放出する化合物、米国特許第
4,199,354号等に記載されたイソオキサゾロン
環の分子内巻き換え反応により拡散性色素を放出する化
合物が挙げられる。
【0035】 米国特許第4,559,290号、欧
州特許第220,746A2号、米国特許第4,78
3,396号、公開技報87−6199等に記されてい
る通り、現像によって酸化されずに残った還元剤と反応
して拡散性色素を放出する非拡散性の化合物も使用でき
る。
【0036】その例としては、米国特許第4,139,
389号、同4,139,379号、特開昭59−18
5333号、同57−84453号等に記載されている
還元された後に分子内の求核置換反応により拡散性の色
素を放出する化合物、米国特許第4,232,107
号、特開昭59−101649号、同61−88257
号、RD24025(1984年)等に記載された還元
された後に分子内の電子移動反応により拡散性の色素を
放出する化合物、西独特許第3,008,588A号、
特開昭56−142530号、米国特許第4,343,
893号、同4,619,884号等に記載されている
還元後に一重結合が開裂して拡散性の色素を放出する化
合物、米国特許第4,450,223号等に記載されて
いる電子受容後に拡散性色素を放出するニトロ化合物、
米国特許第4,609,610号等に記載されている電
子受容後に拡散性色素を放出する化合物等が挙げられ
る。
【0037】また、より好ましいものとして、欧州特許
第220,746A2号、公開技報87−6199、米
国特許第4,783,396号、特開昭63−2016
53号、同63−201654号等に記された一分子内
にN−X結合(Xは酸素、硫黄または窒素原子を表
す。)と電子吸引性基を有する化合物、特開平1−26
842号に記された一分子内にSO2−X(Xは上記と
同義)と電子吸引性基を有する化合物、特開昭63−2
71344号に記載された一分子内にPO−X結合(X
は上記と同義)と電子吸引性基を有する化合物、特開昭
63−271341号に記載された一分子内にC−X′
結合(X′はXと同義かまたは−SO2−を表す) と電
子吸引性基を有する化合物が挙げられる。また、特開平
1−1612371号、同1−161342号に記載さ
れている電子受容性基と共役するπ結合により還元後に
一重結合が開裂し拡散性色素を放出する化合物も利用で
きる。
【0038】この中でも特に一分子内にN−X結合と電
子吸引性基を有する化合物が好ましい。その具体例は欧
州特許第220,746A2または米国特許第4,78
3,396号に記載された化合物(1)〜(3)、
(7)〜(10)、(12)、(13)、(15)、
(23)〜(26)、(31)、(32)、(35)、
(36)、(40)、(41)、(44)、(53)〜
(59)、(64)、(70)、公開技報87−619
9の化合物(11)〜(23)などである。
【0039】 拡散性色素を脱離基に持つカプラーで
あって還元剤の酸化体との反応により拡散性色素を放出
する化合物(DDRカプラー)。具体的には、英国特許
第1,330,524号、特公昭48−39165号、
米国特許第3,443,940号、同4,474,86
7号、同4,483,914号等に記載されたものがあ
る。
【0040】 ハロゲン化銀または有機銀塩に対して
還元性であり、相手を還元すると拡散性の色素を放出す
る化合物(DRR化合物)。この化合物は他の還元剤を
用いなくてもよいので、還元剤の酸化分解物による画像
の汚染という問題がなく好ましい。その代表例は、米国
特許第3,928,312号、同4,053,312
号、同4,055,428号、同4,336,322
号、特開昭59−65839号、同59−69839
号、同53−3819号、同51−104343号、R
D17465号、米国特許第3,725,062号、同
3,728,113号、同3,443,939号、特開
昭58−116537号、同57−179840号、米
国特許第4,500,626号等に記載されている。D
RR化合物の具体例としては前述の米国特許第4,50
0,626号の第22欄〜第44欄に記載の化合物を挙
げることができるが、なかでも前記米国特許に記載の化
合物(1)〜(3)、(10)〜(13)、(16)〜
(19)、(28)〜(30)、(33)〜(35)、
(38)〜(40)、(42)〜(64)が好ましい。
また米国特許第4,639,408号の第37〜39欄
に記載の化合物も有用である。
【0041】その他、上記に述べたカプラーや一般式
〔LI〕以外の色素供与性化合物として、有機銀塩と色
素を結合した色素銀化合物(リサーチ・ディスクロージ
ャー誌1978年5月号、54〜58頁等)、熱現像銀
色素漂白法に用いられるアゾ色素(米国特許第4,23
5,957号、リサーチ・ディスクロージャー誌、19
76年4月号、30〜32頁等)、ロイコ色素(米国特
許第3,985,565号、同4,022,617号
等)なども使用できる。本発明では特に前記のDRR化
合物が好ましく用いられる。
【0042】色素供与性化合物、耐拡散性還元剤などの
疎水性添加剤は米国特許第2,322,027号記載の
方法などの公知の方法により感光要素の層中に導入する
ことができる。この場合には、特開昭59−83154
号、同59−178451号、同59−178452
号、同59−178453号、同59−178454
号、同59−178455号、同59−178457号
などに記載のような高沸点有機溶媒を、必要に応じて沸
点50℃〜160℃の低沸点有機溶媒と併用して、用い
ることができる。
【0043】高沸点有機溶媒の量は用いられる色素供与
性化合物1gに対して10g以下、好ましくは5g以下
である。また、バインダー1gに対して1ml以下、さ
らには0.5ml以下、特に0.3ml以下が適当であ
る。特公昭51−39853号、特開昭51−5994
3号に記載されている重合物による分散法も使用でき
る。水に実質的に不溶な化合物の場合には、前記方法以
外にバインダー中に微粒子にして分散含有させることが
できる。
【0044】疎水性化合物をバインダーとしての親水性
コロイドに分散する際には、種々の界面活性剤を用いる
ことができる。例えば特開昭59−157636号の第
37〜38頁、後記のリサーチ・ディスクロージャー記
載の界面活性剤として挙げたものを使うことができる。
また、特願平5−204325号、同6−19247
号、西独公開特許1,932,299A号記載のリン酸
エステル型界面活性剤も使用できる。
【0045】本発明においては、感光材料に現像の活性
化と同時に画像の安定化を図る化合物を用いることがで
きる。好ましく用いられる具体的化合物については米国
特許第4,500,626号の第51〜52欄に記載さ
れている。
【0046】本発明の感光材料の処理に使用する色素固
定材料は、感光材料とは別々の支持体上に別個に塗設さ
れる形態であっても、感光材料と同一の支持体上に塗設
される形態であってもよい。感光材料と色素固定材料相
互の関係、支持体との関係、白色反射層との関係は米国
特許第4,500,626号の第57欄に記載の関係が
本願にも適用できる。このように、同一支持体に感光材
料および色素固定材料が塗設される形態を包含させるた
めに、便宜上、感光材料を感光要素、写真要素の言葉を
用いて説明することがあり、さらに、色素固定材料を
「受像要素」または「色素固定要素」と説明することが
ある。
【0047】本発明に好ましく用いられる色素固定材料
は媒染剤とバインダーを含む層を少なくとも1層有す
る。媒染剤は写真分野で公知のものを用いることがで
き、その具体例としては米国特許第4,500,626
号の第58〜59欄や特開昭61−88256号の第3
2〜41頁に記載の媒染剤、特開昭62−244043
号、同62−244036号等に記載のものを挙げるこ
とができる。また、米国特許第4,463,079号に
記載されているような色素受容性の高分子化合物を用い
てもよい。色素固定材料には必要に応じて保護層、剥離
層、カール防止層などの補助層を設けることができる。
特に保護層を設けるのは有用である。
【0048】感光要素や色素固定材料の構成層のバイン
ダーには親水性のものが好ましく用いられる。その例と
しては特開昭62−253159号の第26頁〜28頁
に記載されたものが挙げられる。具体的には、透明か半
透明の親水性バインダーが好ましく、例えばゼラチン、
ゼラチン誘導体等のタンパク質またはセルロース誘導
体、デンプン、アラビアゴム、デキストラン、プルラン
等の多糖類のような天然化合物と、ポリビニルアルコー
ル、ポリビニルピロリドン、アクリルアミド重合体、そ
の他の合成高分子化合物が挙げられる。また、特開昭6
2−245260号等に記載の高吸水性ポリマー、すな
わち−COOMまたは−SO3M(Mは水素原子または
アルカリ金属)を有するビニルモノマーの単独重合体ま
たはこのビニルモノマー同士もしくは他のビニルモノマ
ーとの共重合体(例えばメタクリル酸ナトリウム、メタ
クリル酸アンモニウム、住友化学(株)製のスミカゲル
L−5H)も使用される。これらのバインダーは2種以
上組み合わせて用いることもできる。
【0049】微量の水を供給して熱現像を行う場合にお
いては、上記の高吸水性ポリマーを用いることにより、
水の吸収を迅速に行うことが可能となる。また、高吸水
性ポリマーを媒染層やその保護層に使用すると、転写後
に色素が媒染要素から他のものに再転写するのを防止す
ることができる。
【0050】熱現像感光材料や色素固定材料に使用でき
る公知の写真用添加剤は、前記のRDNo.17,64
3、同No.18,716および同No.307,10
5に記載されており、その該当箇所を下記の表にまとめ
る。
【0051】 添加剤種類 RD17643 RD18716 RD307105 1. 化学増感剤 23頁 648頁右欄 866頁 2. 感度上昇剤 648頁右欄 3. 分光増感剤、 23〜24頁 648頁右欄〜 866〜868 頁 強色増感剤 649頁右欄 4. 蛍光増白剤 24頁 648頁右欄 868頁 5. かぶり防止剤、 24〜25頁 649頁右欄 868〜870 頁 安定剤 6. 光吸収剤、 25〜26頁 649頁右欄〜 873頁 フィルター染料、 650頁左欄 紫外線吸収剤 7. 色素画像安定剤 25頁 650頁左欄 872頁 8. 硬膜剤 26頁 651頁左欄 874〜875 頁 9. バインダー 26頁 651頁左欄 873〜874 頁 10. 可塑剤、潤滑剤 27頁 650頁右欄 876頁 11. 塗布助剤、 26〜27頁 650頁右欄 875〜876 頁 界面活性剤 12. スタチック防止剤 27頁 650頁右欄 876〜877 頁 13. マット剤 878〜879 頁。
【0052】本発明において感光材料や色素固定材料の
支持体としては、日本写真学会編「写真工学の基礎−銀
塩写真編−」(株)コロナ社刊(昭和54年)(22
3)〜(240)頁記載の紙、合成高分子(フィルム)
等の写真用支持体が挙げられる。具体的には、ポリエチ
レンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリ
カーボネート、ポリ塩化ビニル、ポリスチレン、ポリプ
ロピレン、ポリイミド、セルロース類(例えばトリアセ
チルセルロース)またはこれらのフィルム中へ酸化チタ
ンなどの顔料を含有させたもの、更にポリプロピレンな
どから作られるフィルム法合成紙、ポリエチレン等の合
成樹脂パルプと天然パルプとから作られる混抄紙、ヤン
キー紙、バライタ紙、コーティッドペーパー(特にキャ
ストコート紙)、金属、布類、ガラス類、セラミック等
が用いられる。これらは、単独で用いることもできる
し、ポリエチレン、PET、ポリエステル、ポリスチレ
ン等の合成高分子で片面、または両面をラミネートされ
た支持体を用いることもできる。
【0053】この他に、特開昭62−253159号
(29)〜(31)頁、特開平1−161236号(1
4)〜(17)頁、特開昭63−316848号、特開
平2−22651号、同3−56955号、米国特許第
5,001,033号等に記載の支持体を用いることが
できる。
【0054】これらの支持体の表面に親水性バインダー
とアルミナゾルや酸化スズのような半導性金属酸化物、
カーボンブラックやその他の帯電防止剤を塗布してもよ
い。また、塗布液の濡れ性改善、塗布膜と支持体の密着
改善の目的で、ゼラチン、PVA等のポリマーをこれら
の支持体の表面に予め塗布することも好ましい。
【0055】支持体の厚みはその使用目的に応じ様々で
あるが、40μm以上、400μm以下が通常用いられ
る。ただし、2つ以上の別々の支持体上に塗布された要
素を用い画像を形成する方法の場合、最終的にその要素
上の画像を用いない側の支持体は、前述の範囲よりも薄
い支持体(5μm以上、250μm以下)が好ましく用
いられる。その様な薄い支持体としては、例えばPET
上にアルミニウムを蒸着したフイルム等が用いられる。
【0056】特に耐熱性やカール特性の要求が厳しい場
合、感光材料用の支持体として特開平6−41281
号、同6−43581号、同6−51426号、同6−
51437号、同51442号、同6−82961号、
同6−82960号、同6−82959号、同6−67
346号、同6−202277号、同6−175282
号、同6−118561号、同7−219129号、同
7−219144号等に記載の支持体を好ましく用いる
ことができる。
【0057】感光材料に画像を露光し記録する方法とし
ては、画像情報を電気信号を経由して発光ダイオード、
各種レーザーなどを発光させ露光する方法、画像情報を
CRT、液晶ディスプレイ、エレクトロルミネッセンス
ディスプレイ、プラズマディスプレイなどの画像表示装
置に出力し、直接または光学系を介して露光する方法な
どがある。複数のLEDやLDなどの点光源を配列し、
複数の画素を同時に露光する方法も高速に書き込む方法
として好ましく用いられる。
【0058】感光材料へ画像を記録する光源としては、
上記のように、自然光、タングステンランプ、発光ダイ
オード、レーザー光源、CRT光源などの米国特許第
4,500,626号第56欄、特開平2−53378
号、同2−54672号記載の光源や露光方法を用いる
ことができる。また、最近進展が著しい青色光発光ダイ
オードを用い、緑色光発光ダイオード赤色光発光ダイオ
ードと組み合わせた光源を用いることができる。特に、
特開平7−140567号、同7−248549号、同
7−248541号、同7−295115号、同7−2
90760号、同7−301868号、同7−3018
69号、同7−306481号、同8−15788号記
載の露光装置を好ましく用いることができる。
【0059】また、非線形光学材料とレーザー光等のコ
ヒーレントな光源を組み合わせた波長変換素子を用いて
画像露光することもできる。ここで非線形光学材料と
は、レーザー光のような強い光電界を与えた時に現れる
分極と電界との間の非線形性を発現可能な材料であり、
ニオブ酸リチウム、リン酸二水素カリウム(KDP)、
沃素酸リチウム、BaB24などに代表される無機化合
物や、尿素誘導体、ニトロアニリン誘導体、例えば3−
メチル−4−ニトロピリジン−N−オキシド(POM)
のようなニトロピリジン−N−オキシド誘導体、特開昭
61−53462号、同62−210432号に記載の
化合物が好ましく用いられる。波長変換素子の形態とし
ては、単結晶光導波路型、ファイバー型等が知られてお
りそのいずれもが有用である。
【0060】また、前記の画像情報は、ビデオカメラ、
電子スチルカメラ等から得られる画像信号、日本テレビ
ジョン信号規格(NTSC)に代表されるテレビ信号、
原画をスキャナーなど多数の画素に分割して得た画像信
号、CG、CADで代表されるコンピューターを用いて
作成された画像信号を利用できる。
【0061】本発明の画像形成材料(感光材料および/
または色素固定材料)は、種々の用途に用いることがで
きる。例えば、熱現像転写後の色素固定材料をポジ型ま
たはネガ型のカラープリント材料として用いることがで
きる。また黒色の色素供与物質やイエロー、マゼンタ、
シアンの各色素供与物質を混合して用いる感光材料を使
用することにより、白黒のポジ型またはネガ型のプリン
ト材料やリス用感材の如き印刷用材料またはレントゲン
写真用材料として使用できる。
【0062】本発明の画像形成材料を特に撮影材料から
プリントする材料として用いる場合、特開平6−163
450号、同4−338944号の如く情報記録能を持
つ撮影材料を用いて、本発明の感光材料に露光し熱現像
転写により本発明の色素固定材料にプリントを作製する
ことが好ましい。このプリント方法として、特開平5−
241251号、同5−19364号、同5−1936
3号記載の方法を用いることができる。また、熱現像転
写後の感光材料を適宜脱銀処理することにより、撮影材
料として用いることができる。その場合、支持体として
例えば、特開平4−124645号、同5−40321
号、同6−35092号、同6−317875号記載の
磁性体層を有する支持体を用い、撮影情報などを記録す
ることが好ましい。
【0063】本発明の感光材料および/または色素固定
材料は、加熱現像および色素の拡散転写のための加熱手
段として導電性の発熱体層を有する形態であっても良
い。この場合の発熱要素には、特開昭61−14554
4号等に記載のものを利用できる。
【0064】熱現像工程での加熱温度は、約50℃〜2
50℃であるが、特に約60℃〜180℃が有用であ
る。色素の拡散転写工程は熱現像と同時に行っても良い
し、熱現像工程終了後に行っても良い。後者の場合、転
写工程での加熱温度は、熱現像工程における温度から室
温の範囲で転写可能であるが、特に50℃以上で、熱現
像工程の温度より約10℃低い温度までが好ましい。
【0065】色素の移動は熱のみによっても生じるが、
色素移動を促進するために溶媒を用いてもよい。また、
米国特許第4,704,345号、同4,740,44
5号、特開昭61−238056号等に記載されてい
る、少量の溶媒(特に水)の存在下で加熱し現像と転写
を同時または連続して行う方法も有用である。この方式
においては、加熱温度は50℃以上で溶媒の沸点以下が
好ましい、例えば溶媒が水の場合は50℃〜100℃が
好ましい。
【0066】現像の促進および/または色素の拡散転写
のために用いる溶媒の例としては、水、無機のアルカリ
金属塩や有機の塩基を含む塩基性の水溶液(これらの塩
基としては画像形成促進剤の項で記載したものが用いら
れる)、低沸点溶媒または低沸点溶媒と水もしくは前記
塩基性水溶液との混合溶液が挙げられる。また界面活性
剤、かぶり防止剤、難溶性金属塩との錯形成化合物、防
黴剤、防菌剤を溶媒中に含ませてもよい。
【0067】これらの熱現像、拡散転写の工程で用いら
れる溶媒としては水が好ましく用いられるが、水として
は一般に用いられる水であれば何を用いても良い。具体
的には蒸留水、水道水、井戸水、ミネラルウォーター等
を用いることができる。また本発明の画像形成材料(感
光材料および色素固定材料)を用いる熱現像装置におい
ては水を使い切りで使用しても良いし、循環し繰り返し
使用してもよい。後者の場合材料から溶出した成分を含
む水を使用することになる。また特開昭63−1443
54号、同63−144355号、同62−38460
号、特開平3−210555号等に記載の装置や水を用
いても良い。これらの溶媒は感光材料、色素固定材料ま
たはその両者に付与する方法を用いることができる。そ
の使用量は全塗布膜の最大膨潤体積に相当する溶媒の質
量以下でよい。
【0068】この水を付与する方法としては、例えば特
開昭62−253159号(5)頁、特開昭63−85
544号等に記載の方法が好ましく用いられる。また、
溶媒をマイクロカプセルに閉じ込めたり、水和物の形で
予め感光材料もしくは色素固定要素またはその両者に内
蔵させて用いることもできる。付与する水の温度は前記
特開昭63−85544号等に記載のように30℃〜6
0℃であれば良い。
【0069】また色素移動を促進するために、常温で固
体であり高温では溶解する親水性熱溶剤を感光材料およ
び/または色素固定材料に内蔵させる方式も採用でき
る。内蔵させる層は感光性ハロゲン化銀乳剤層、中間
層、保護層、色素固定層のいずれでも良いが、色素固定
層および/またはその隣接層が好ましい。親水性熱溶剤
の例としては、尿素類、ピリジン類、アミド類、スルホ
ンアミド類、イミド類、アルコール類、オキシム類その
他の複素環類がある。
【0070】現像および/または転写工程における加熱
方法としては、加熱されたブロックやプレートに接触さ
せたり、熱板、ホットプレッサー、熱ローラー、熱ドラ
ム、ハロゲンランプヒーター、赤外および遠赤外ランプ
ヒーターなどに接触させたり、高温の雰囲気中を通過さ
せる方法などがある。感光材料と色素固定材料を重ね合
わせる方法は特開昭62−253159号、特開昭61
−147244号(27)頁記載の方法が適用できる。
【0071】本発明の写真要素の処理には必要に応じ種
々の現像装置のいずれもが使用できる。例えば、特開昭
59−75247号、同59−177547号、同59
−181353号、同60−18951号、実開昭62
−25944号、特開平6−130509号、同6−9
5338号、同6−95267号、同8−29955
号、同8−29954号等に記載されている装置などが
好ましく用いられる。また市販の装置としては富士写真
フイルム(株)製ピクトロスタット100、同ピクトロ
スタット200、同ピクトロスタット300、同ピクト
ロスタット330、同ピクトログラフィー3000、同
ピクトログラフィー4000などが使用できる。
【0072】
【実施例】以下、実施例をもって本発明の感光材料の説
明を行うが、本発明はこれらに限定されるものではな
い。
【0073】はじめに、感光性ハロゲン化銀乳剤の作製
方法を説明する。 感光性ハロゲン化銀(1)〔第7層(680nm感光
層)用乳剤〕 十分に撹拌している表2に示す組成の水溶液に、表3に
示す組成の(I)液と(II)液を19分間かけて同時に
添付し、又、その5分後に表3に示す組成の(III) 液を
33分間、(IV)液を33分30秒間かけてそれぞれ添
加した。
【0074】
【表2】
【0075】
【化5】
【0076】
【表3】
【0077】また、(III) 液の添加開始15分後から2
7分間かけて増感色素を0.350%含有する水溶液
150mlを添加した。
【0078】
【化6】
【0079】常法により、水洗、脱塩(沈降剤aを用い
てpHを3.7から4.1で行った)後、石灰処理オセ
インゼラチン22gを加えて、pHを6.0、pAgを
7.9に調節した後、60℃で化学増感した。化学増感
に用いた化合物は、表4に示す通りである。得られた乳
剤の収量は630gで変動係数10.2%の単分散立方
体塩臭化銀乳剤で、平均粒子サイズは0.20μmであ
った。
【0080】
【化7】
【0081】
【表4】
【0082】
【化8】
【0083】
【化9】
【0084】
【化10】
【0085】感光性ハロゲン化銀乳剤(2)〔第5層
(750nm感光層)用乳剤〕 十分に撹拌している表5に示す組成の水溶液に、表6に
示す組成の(I)液と(II)液を18分間かけて同時に
添加し、又、その5分後に、表6に示す組成の(III) 液
を24分間、(IV)液を24分30秒間それぞれかけて添
加した。
【0086】
【表5】
【0087】
【表6】
【0088】常法により、水洗、脱塩(沈降剤bを用い
てpHを3.9で行った)後、脱カルシウム処理した石
灰処理オセインゼラチン(カルシウム含有率150pp
m以下)22gを加えて、40℃で再分散し、4−ヒド
ロキシ−6−メチル−1,3,3a,7−テトラザイン
デンを0.39g加えてpHを5.9、pAgを7.8
に調節した。その後、70℃で化学増感した。化学増感
に用いた化合物は、表7に示す通りである。また、化学
増感の途中で増感色素をメタノール溶液として(表8
に示す組成の溶液)添加した。さらに、化学増感後40
℃に降温して後に述べる安定剤のゼラチン分散物20
0gを添加し、十分撹拌した後、収納した。得られた乳
剤の収量は938gで変動係数12.6%の単分散立方
体塩臭化銀乳剤で、平均粒子サイズは0.25μmであ
った。
【0089】
【表7】
【0090】
【表8】
【0091】
【化11】
【0092】
【化12】
【0093】感光性ハロゲン化銀乳剤(3)〔第3層
(810nm感光層)用乳剤〕 十分に撹拌している表9に示す組成の水溶液に、表10
に示す組成の(I)液と(II)液を18分間かけて同時に
添加し、又、その5分後に、表10に示す組成の(III)
液を24分間、(IV)液を24分30秒間かけてそれぞれ
添加した。
【0094】
【表9】
【0095】
【表10】
【0096】常法により、水洗、脱塩(沈降剤aを用い
てpHを3.8で行った)後、石灰処理オセインゼラチ
ン22gを加えて、pHを7.4、pAgを7.8に調
節した。その後、60℃で化学増感した。化学増感に用
いた化合物は、表11に示す通りである。得られた乳剤
の収量は683gで変動係数9.7%の単分散立方体塩
臭化銀乳剤で、平均粒子サイズは0.32μmであっ
た。
【0097】
【表11】
【0098】次に、第3層(810nm感光層)に添加
する微粒子塩化銀粒子の調製法について述べる。十分に
撹拌している表12に示す組成の水溶液に、表13に示
す組成の(I)液と(II)液を4分間かけて同時に添加
し、またその3分後に、表13に示す組成の(III) 液と
(IV)液を8分間かけて添加した。
【0099】
【表12】
【0100】
【表13】
【0101】常法により、水洗、脱塩(沈降剤aを用い
てpHを3.9で行った)後、石灰処理ゼラチン132
gを加えて、35℃で再分散し、4−ヒドロキシ−6−
メチル−1,3,3a,7−テトラザインデン4gを加
えてpHを5.7に調節した。得られた塩化銀微粒子乳
剤の収量は3200gで、平均粒子サイズは0.10μ
mであった。
【0102】次に、コロイド銀のゼラチン分散物の調製
法について述べる。十分に撹拌している表14に示す組
成の水溶液に、表15に示す組成の液を24分間かけて
添加した。その後沈降剤aを用いて水洗した後、石灰処
理オセインゼラチンを43g加えて、pHを6.3に調
節した。平均粒子サイズは0.02μmで、収量は51
2gであった。(銀2%、ゼラチン6.8%を含有する
分散物)
【0103】
【表14】
【0104】
【表15】
【0105】次に疎水性添加剤のゼラチン分散物の調製
方法について述べる。
【0106】明細書中に記載の化合物(2)のゼラチン
分散物を、表16の処方どおり調製した。即ち、油相成
分を約60℃に加熱溶解させ、この溶液に約60℃に加
温した水相成分を加え、撹拌混合した後、ホモジナイザ
ーで10分間、10000rpmにて分散し均一な分散
物を得た。さらに得られた分散物から減圧脱有機溶剤装
置を用いて酢酸エチルを除去した。
【0107】
【表16】
【0108】
【化13】
【0109】次に、色素供与性化合物のゼラチン分散物
の調製法について述べる。イエロー色素供与性化合物、
マゼンタ色素供与性化合物、シアン色素供与性化合物の
ゼラチン分散物をそれぞれ表17の処方どおり調製し
た。即ち、各油相成分を、約70℃に加熱溶解させ均一
な溶液とし、この溶液に約60℃に加温した水相成分を
加え撹拌混合した後、ホモジナイザーで10分間、10
000rpmにて分散した。これに加水し、撹拌して均
一な分散物を得た。さらにシアン色素供与性化合物のゼ
ラチン分散物を限外ろ過モジュール(旭化成限外ろ過モ
ジュール;ACV−3050)を用いて、水による希釈
と濃縮を繰り返して表17の酢酸エチルの量の17.6
分の1になるように酢酸エチル量を減量した。
【0110】
【表17】
【0111】
【化14】
【0112】
【化15】
【0113】カブリ防止剤のゼラチン分散物を、表1
8の処方どおり調製した。即ち、油相成分を約60℃に
加熱溶解させ、この溶液に約60℃に加温した水相成分
を加え、撹拌混合した後、ホモジナイザーで10分間、
10000rpmにて分散し、均一な分散物を得た。
【0114】
【表18】
【0115】ポリマーラテックスaの分散物を、表19
の処方どおり調製した。即ち、表19の量のポリマーラ
テックス(a) 、界面活性剤、水の混合液を撹拌しなが
らアニオン性界面活性剤を10分間かけて添加し、均
一な分散物を得た。さらに得られた分散物を限外ろ過モ
ジュール(旭化成限外ろ過モジュール;ACV−305
0)を用いて、水による希釈と濃縮を繰り返して分散物
中の塩濃度が9分の1になるように調製した。
【0116】
【表19】
【0117】安定剤のゼラチン分散物を、表20の処
方どおり調製した。即ち、油相成分を室温で溶解させ、
この溶液に約40℃に加温した水相成分を加え、撹拌混
合した後、ホモジナイザーで10分間、10000rp
mにて分散した。これに加水、撹拌して均一な分散物を
得た。
【0118】
【表20】
【0119】水酸化亜鉛のゼラチン分散物を、表21の
処方どおり調製した。即ち、各成分を混合溶解した後、
ミルで平均粒径0.75mmのガラスビーズを用いて3
0分間分散した。さらにガラスビーズを分離除去し、均
一な分散物を得た。(水酸化亜鉛は平均粒子サイズが
0.25μmのものを使用した。)
【0120】
【表21】
【0121】次に、保護層に添加するマット剤のゼラチ
ン分散物の調製法について述べる。塩化メチレンにPM
MAを溶解した液を少量の界面活性剤とともにゼラチン
中に添加し、高速撹拌分散した。続いて、減圧脱溶剤装
置を用いて塩化メチレンを除去し、平均粒子サイズが
4.3μmの均一な分散物を得た。
【0122】
【化16】
【0123】
【化17】
【0124】以上のものを用いて表22〜表23に示す
熱現像カラー感光材料101を作成した。なお、下記表
で感光性ハロゲン化銀とともに添加される増感色素、カ
ブリ防止剤等及び防腐剤等の微量添加物を省略した。
【0125】
【表22】
【0126】
【表23】
【0127】
【化18】
【0128】次に感光材料101に前記の、化合物
(2)のゼラチン分散物を添加すること以外は同様にし
て、感光材料102〜104を作成した。例示化合物番
号、添加量及び添加層の対応を表24に示す。
【0129】
【表24】
【0130】次に色素固定要素の作り方について説明す
る。表25に示される支持体の表面に、表26に示され
る層構成の重層塗布を行い受像材料(色素固定要素)2
01を作製した。
【0131】
【表25】
【0132】
【表26】
【0133】
【化19】
【0134】
【化20】
【0135】
【化21】
【0136】
【化22】
【0137】上記感光材料101と色素固定要素201
を組み合わせ、富士写真フイルム(株)より販売されて
いるピクトログラフィー3000を用いて現像を行っ
た。現像は標準現像及び89℃で行い、そのときのマゼ
ンタのカブリを反射濃度測定機X−Rite310(フ
ィルター Status A)を用いて測定した。感光
材料102〜104についても101のときと同様に処
理を行った。結果を表27に示す。表27の結果より、
本発明の感光材料は、熱現像時の現像温度変動に対する
カブリの変動の少ない優れた熱現像カラー感光材料であ
ることがわかる。
【0138】
【表27】
【0139】
【発明の効果】本発明の熱現像カラー感光材料は熱現像
時の現像温度の変動に依存するカブリの発生が少ないと
いう優れた効果を奏する。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に、少なくとも感光性ハロゲン
    化銀乳剤、バインダー、色素供与性化合物を有する感光
    材料において、下記一般式(I)で表される少なくとも
    1種の化合物を含むことを特徴とする熱現像カラー感光
    材料。一般式(I) 【化1】 (式中、R1はクロル原子又はアルコキシ基を示し、R2
    はアシルアミノ基又はアルコキシカルボニル基を示し、
    11は水素原子又はアルキル基を示し、R12とR 13は水
    素原子、アルキル基又はアルコキシ基を示す。ただし、
    12とR13は同じでも異なっていてもよい。)
  2. 【請求項2】 一般式(I)で表される少なくとも1種
    の化合物が保護層に添加され、かつ添加量が0.01m
    g〜m2以上200mg/m2以下であることを特徴とす
    る請求項1に記載の熱現像カラー感光材料。
JP2000058031A 2000-03-02 2000-03-02 熱現像カラー感光材料 Pending JP2001249437A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000058031A JP2001249437A (ja) 2000-03-02 2000-03-02 熱現像カラー感光材料
US09/795,363 US6410217B2 (en) 2000-03-02 2001-03-01 Heat-developable color light-senitive material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000058031A JP2001249437A (ja) 2000-03-02 2000-03-02 熱現像カラー感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001249437A true JP2001249437A (ja) 2001-09-14

Family

ID=18578686

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000058031A Pending JP2001249437A (ja) 2000-03-02 2000-03-02 熱現像カラー感光材料

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6410217B2 (ja)
JP (1) JP2001249437A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7138223B2 (en) * 2002-04-11 2006-11-21 Fuji Photo Film Co., Ltd. Photothermographic material

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5110783B2 (ja) * 1971-04-26 1976-04-06
JPS58156932A (ja) * 1982-03-11 1983-09-19 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
US5176987A (en) * 1989-07-28 1993-01-05 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method for processing silver halide color photographic materials
JP2684278B2 (ja) * 1991-11-27 1997-12-03 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US5354642A (en) * 1992-08-10 1994-10-11 Eastman Kodak Company Polymeric couplers for heat image separation systems
DE19616499A1 (de) * 1996-04-25 1997-10-30 Agfa Gevaert Ag Verarbeitung farbfotografischer Materialien
JP2000056441A (ja) * 1998-08-04 2000-02-25 Fuji Photo Film Co Ltd 熱現像カラー写真感光材料

Also Published As

Publication number Publication date
US20010038982A1 (en) 2001-11-08
US6410217B2 (en) 2002-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3579136B2 (ja) 画像形成方法
JPH05181246A (ja) 熱現像感光材料
US5716775A (en) Heat-developable color light-sensitive material
JP3153380B2 (ja) 熱現像カラー感光材料
JP3600639B2 (ja) ハロゲン化銀感光材料およびそれを用いる画像形成方法
JP2001249437A (ja) 熱現像カラー感光材料
JP2000066349A (ja) 熱現像カラー画像形成方法
US6329129B1 (en) Heat-developable color light-sensitive material
JP3514528B2 (ja) 画像形成方法
JP2881052B2 (ja) 熱現像カラー感光材料
JP2001215669A (ja) 熱現像カラー感光材料
JP2655186B2 (ja) 熱現像感光材料
JPH05127334A (ja) 熱現像カラー感光材料
JP2632009B2 (ja) カラー感光材料
JP3556715B2 (ja) 熱現像カラー感光材料
JP3242777B2 (ja) 色素固定要素
JP2006047405A (ja) 熱現像カラー感光材料
JP2001051388A (ja) 画像形成方法
JPH07120014B2 (ja) 熱現像感光材料
JPH0720620A (ja) 熱現像カラー感光材料
JPH06266082A (ja) 熱現像感光材料
JP2001056541A (ja) 熱現像感光材料およびそれを用いた画像形成方法
JP2000098562A (ja) カラーハードコピー材料
JP2003330155A (ja) 熱現像カラー感光材料およびこれを用いた画像形成方法
JPH06130607A (ja) 熱現像カラー感光材料