JPS6265038A - 色素固定材料 - Google Patents

色素固定材料

Info

Publication number
JPS6265038A
JPS6265038A JP20609285A JP20609285A JPS6265038A JP S6265038 A JPS6265038 A JP S6265038A JP 20609285 A JP20609285 A JP 20609285A JP 20609285 A JP20609285 A JP 20609285A JP S6265038 A JPS6265038 A JP S6265038A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dye
layer
base
group
same
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP20609285A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0588819B2 (ja
Inventor
Toshiaki Aono
俊明 青野
Takeshi Shibata
剛 柴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP20609285A priority Critical patent/JPS6265038A/ja
Publication of JPS6265038A publication Critical patent/JPS6265038A/ja
Publication of JPH0588819B2 publication Critical patent/JPH0588819B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C8/00Diffusion transfer processes or agents therefor; Photosensitive materials for such processes
    • G03C8/02Photosensitive materials characterised by the image-forming section
    • G03C8/08Photosensitive materials characterised by the image-forming section the substances transferred by diffusion consisting of organic compounds

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 ■ 発明の背景 技術分野 本発明は、加熱によって色素画像を形成する際に用いる
色素固定材料に関する。
先行技術とその問題点 熱現像感光材料はこの技術分野では公知であり熱現像感
光材料とそのプロセスについては、たとえば写真工学の
基礎(/り7り年コロナ社発行)の113頁〜116頁
、lり7r年μ月発行映像情報弘O頁、ネヅレッッのハ
ンドブック オヅフオトグラフイ アンド レプログラ
フイ(Nebletts  Handbook  of
 Photographyand Reprograp
hy )第7版(7thEd、)ファン ノストランド
 ラインホールド カン/ぐニー (Van No5t
rand Re1nhold Company)の32
〜J3頁、米国特許第3.l!コ、りOμ号、同第3,
30/、l、71号、同第3.3タコ。
0コO号、同第3.μjr7,071号、英国特許第1
./31,101号、同第1,147,777号および
、リサーチディスクロージャー誌127を年6月号2〜
/j貞(几D−/70コ9)に記載されている。
色画像(カラー画像)を得る方法については、多くの方
法が提案されている。現像薬の酸化体とカゾラーとの結
合により色画像を形成する方法については、米国特許3
.13/、226号ではp−フェニレンジアミン類還元
剤とフェノール性または活性メチレンカゾラーが、米国
特許第3,7J/、コア0号ではp−アミンフェノール
系還元剤が、ベルギー特許第(0コ、riり号およびリ
サーチディスクロージャー誌lり7コ年2月31.3コ
頁では、スルホンアミドフェノール系還元剤が、また米
国特許第V、(7,2/、、2≠θ号では、スルホンア
ミドフェノール系還元剤とj5槍カプラーとの組み合せ
が提案されている。
しかし、このような方法においては、熱現像後露光部分
に還元銀のイ象と色画像とが同時に生ずるため、色画イ
象が濁るという欠点があった。
この欠点全解決する方法として、銀像全液体処理により
取妙のぞくか、色素のみを他の層、たとえば受像1憎金
有するンートに転写する方法があるが、未反応物と色素
と全区別して色素のみ全転写することは容易ではないと
いう欠点?有する。
さらに、以上の諸方法では一般に現像に比較的長時間全
装し、得られた画像も高いカブリと低い濃度しか得られ
ないという欠点を有していた。
本発明者らはこのような欠点を改善するため、1而1少
状に可動性の色素全形成させ、これを色素固定′1に移
動させるハロゲン化銀を利用した画像形成方法全提供し
た(特開昭31−/≠りO≠6号、同よター/jμv≠
j号、同!!?−/ 410jμ号、I用j5’−/1
0!係を号、米国特許第び、j03.137号、同第1
.μ7μ、!t7号、同第≠、弘!r3.り/≠号、同
第≠、41j、31゜3号に記載)。
これらの方法ではハロゲン化銀と、ハロゲン化銀が高温
現像時に銀に還元される反応と化学的に関係して可動性
の色素を形成または放出する色素供与性物質とを含む感
光材料を露光後または露光と同時に加熱金して画像状に
可動性色素を形成させ、この色素を前記加熱現像と同時
にまたは加熱現像後の加熱により色素固定材料に転写す
るものである。
このような場合、自1象形成促進剤として塩基および/
または塩基プレカーサー金感光材料や色素固定材料に含
ませることが多いつそして、これらは感光材料の経時安
定性々ど全考慮すると、色素固定材料に含有させる方が
望ましい。しかし、塩基および/または塩基プレカーサ
ー金色素固定材料に添加し、現像時に感光材料へ拡散さ
せて機能させるには多1t(jxlo−’モn−/ m
2以上、特に2.3’1./ 0   モル/m 以上
)に含有させることか必要であり、今度は経時により色
素固定材料の表面に塩基、塩基プレカーサー等の添加物
が析出してくるという問題が生ずる。このような析出の
生じている色素固定材料金用いると画像て点状のムラが
生じてしまう。さらに、経時による膜の劣化(膜ハガレ
)や色素転写後感光材料と色素固定材料を剥離する際両
者が接着して剥離が困難になる(膜ハガレが生じる)と
いった問題が生じ易くなる。
■ 発明の目的 本発明は、塩基および/または塩基プレカーサー金添加
した場合それらの添加物の析出全防止し、かつ経時によ
る膜の劣化全防止し、色素の拡散転写時における感光材
料との接着金改良した色素固定材料金提供することにあ
ろう ■ 発明の開示 このような目的は、下記の本発明によって達成される。
すなわち、本発明は支持体上に少なくとも塩基および/
または塩基プレカーサー、ならびにポリアルキレンオキ
サイドまたはその誘導体を含有することを特徴とする色
素固定材料である。
■ 発明の具体的構成 以下、本発明の具体的構成について詳細に説明する。
本発明に用いられるポリアルキレンオキサイドまたはそ
の誘導体は、分子量が少くともぶ00のものが好まし、
<、炭素数−〜弘のアルキレンオキサイド、たとえばエ
チレンオキサイド、プロピレン−/、2−オキサイド、
ブチレン−/、λ−オキサイドなど、好ましくはエチレ
ンオキサイドの、少くともIO単位から成るポリアルキ
レンオキサイドと、水、脂肪族アルコール、芳香族アル
コール、脂肪酸、有機アミン、ヘキシトール誘導体など
の活性水素原子金少くとも/個有する化合物との縮合物
あるいは二棟以上のポリアルキレンオキサイドのブロッ
クコポリマーなどを包含する。すなわち、ポリアルキレ
ンオキサイド化合′吻として、具体的には ポリアルキレングリコール類 ポリアルキレングリコールアルキルエーテル類ポリアル
キレングリコールアリールエーテル類〃〃(アルキルア
リール) エーテル類 ポリアルキレングリコールエステル類 ポリアルキレングリコール脂肪酸アミド類ポリアルキレ
ングリコールアミン類 、d IJアルキレングリコール・ブロック共重合体ポ
リアルキレングリコールグラフト重合物など金柑いるこ
とができる。
ポリアルキレンオキサイド鎖は分子中に一つとは限らず
、二つ以上含まれてもよい。その場合個個のポリアルキ
レンオキサイド鎖がIQより少いアルキレンオキサイド
単位から成ってもよいが、分子中のアルキレンオキサイ
ド単位の合計は少くともIOでなければならない。分子
中に二つ以上のポリアルキレンオキサイド鎖を有する場
合、それらの各々は異るアルキレンオキサイド単位、た
とえばエチレンオ サイドとプロピレンオキサイドから
成っていてもよい。本発明で用いるポリアルキレンオキ
サイド化合物は、好ましくは/4L以上100までのア
ルキレンオキサイド単位を含むものである。
本発明で用いるポリアルキレンオキサイド化合物の具体
例をあげると次の如くである。
ポリアル中レンオキサイド化合物例 /、  HO(CI(2C)i、0)、。Hx  CH
U(C)120)1.H J、  CH(J(CH2CH2O)1.Hl 2 2
6 44 Cl8H3,U(OH2C)12U)151(よ
CHU(CH2CH20)、oH l 8 37 ム C,f(1,C)1Wc)ic、Hl、0(CH,
Cl−120) 1.Hio、CHC00(CH2CH
2(J)8oHt /、 C,1H23C(JO(CI
−12C1(20) 240CCよ、H23/3.  
C11)123eQNH(OH2C)120)1.Hi
J: C14H2,N(C1−12)(CM、C)12
0)24)1a−1−b+c冨jO b:a+c=10 : 9 コ09 HO(CH2CH20)、(CH2C1−12CI−1
2CH2Q)、(CH2CH2(J)。H1+c=JO
1b=/ 4c f b=r、  a+c=IO コ2 コ3゜ など特開昭j(7−/11,423号、特開昭jツー1
01130号、および特開昭13−32/7号に記載さ
れたポリアルキレンオギサイド化合物金用いることがで
きる。これらのポリアルヤレンオキサイド化合物は一種
類のみ音用いても、二種類以上組合せて用いてもよいつ これらのポリアルヤレンオキサイド化合物は、適当な濃
度の水溶液としであるいは水と混和しうる低沸点の有機
溶媒に溶解して、塗布前の適当な時期に色素固定材料の
構成層の塗布液に添加されるっ ポリアルキレンオキサイドまたはその誘導体は色素固定
材料中のいずれの層に添加されてもよいが、塩基および
/または塩基プレカーサーを添加した膚が好ましく、特
に塩基および/iたは塩基プレカーサーと媒染剤を含有
する層が好ましい。
ポリアルキレンオキサイド壇たはその誘導体の使用量は
0./〜/θf/m 2、好ましくはO0t〜! f 
/ m  の範囲である。このような使用範囲とすると
は、0.0!f/m  未満では本発明の実効が危く、
39/mfこえると膜質が逆に悪化するからである。
また、ポリアルキレンオキサイドまたはその誘導体/塩
基および/または塩基プレカーサー比(重量比)は、0
.0!〜j、好ましくは0./〜2とするのがよい。
本発明の色素固定材料は塩基および/または塩基プレカ
ーサーを含有する。
本発明における塩基としては、アルカリ金属、アルカリ
土類金礪またはψ級アルキルアンモニウムの水酸化物、
炭酸塩、重炭lv塩、ホウ酸塩、第一および第3リン酸
塩、キノリン酸塩、メタホウ酸塩等の無機塩基:脂肪族
アミン類、芳香族アミン類、6[素環状アミン類、アミ
ジン類、環状アミジン類、グアニジン類、環状グアニジ
ン類等の有機塩基およびそれらの炭酸塩、1に炭酸塩、
ホウ酸塩、第一および第3リン酸塩等が挙げられる。
また本発明における塩基プレカーサーとしては前記有機
塩基のプレカーサーが挙げられる。ここでいう塩基プレ
カーサーとは熱分解または電解により、塩基性成分を放
出するものである。たとえばトリクロロ酢酸、/アノ酢
酸、アセト酢酸、α−スルホニル酢酸などの熱分解性有
機酸と前記有機塩基との塩、米国特許第≠、ore、a
Pt号に記載のコーカルポキンカルセキサミドとの塩な
どが挙げられる。その他英国特許第2りr、y弘j号、
米国特許第3.コ20.t≠を号、特開昭30−221
,25号等に記載の塩基プレカーサーを用いることがで
きる。
また電解により塩基を発生させる化合物として次のもの
金種げることができる。たとえば、電解酸化を用いる方
法の代表とじ−C各種脂肪酸塩の電mt挙げることがで
きる。この反応によってアルカリ金属やグアニジン類、
アミジン類等の有機塩基の炭酸塩を極めて効率良く得る
ことができる。
また電解還元金用りる方法としては、ニトロおよびニト
ロソ化合物の還元によるアミン類の生成、ニトリル類の
還元によるアミン類の生成:ニトロ化片物、アゾ化合物
、アゾキシ化合物等の還元によるp−アミンフェノール
類、p−)二二レンジアミン類、ヒドラジン類の生成等
を挙げることができる。p−アミノフェノール類、p−
フ二二しンジアミン類、ヒドラジン類は塩基として用い
るだけでなく、それら全直接色画像形成物質として使用
することもできる。また、種々の無機塩共存下での水の
電解によりアルカリ成分を生成させることももちろん利
用できろう 以下好ましい具体例を示すがこれらに限定されるもので
はないつ 水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化バリウム、
炭酸ナトリウム、炭酸セ/ウム、炭酸水素ナトリウム、
炭酸カリウム、炭酸水素カリウム、キノリン酸ナトリウ
ム、第一リン酸ナトリウム、第一リン酸カリウム、第3
リン酸ナトリウム、第3リン駿カリウム、ピロリン酸カ
リウム、メタホウ酸ナトリウム、ホウ砂、アンモニア水
、水酸化テトラメチルアンモニウム、水酸化テトラエチ
ルアンモニウム、(C)13)2NH。
(C)1  )  NH,C3H,NH□、HすCHへ
H(H(JC2)14)2Nl−1,(HUC2H4)
3N、H2NC2H4NH2、H2NC4H3Nk:4
2、 CHNHCHNflC)i3. (CH3) 2NC3H6N(CH3) 2、グアニジ
ントリクロロ酢酸、ピペリジントリクロロ酢酸、モルホ
リントリクロロ酢酸、p−トルイジントリクロロ酢酸、
コーピコリントリクaa酢酸、グアニジン炭酸塩、ピに
リジン炭酸塩、モルホリン炭酸塩、テトラメチルアンモ
ニウムトリクロロ酢酸塩等。
更に難溶性金属塩化合物(例えば酸化亜鉛、塩基性炭酸
亜鉛、炭酸カルシウム等)を構成する金属イオンと水を
媒体として錯形成反応し得る化合物(例えばピコリン酸
塩等)と該難溶性金属塩化合物との反応により水溶性塩
基金発生させる方法を利用することもできる。この方法
は感光材料に難溶性金属塩化合物の分散物を、色素固定
材料に塩基プレカーサーとして該金属イオンと錯形成反
応上し得る水溶性の化合物を含有させておき、水の存在
下で両者ヲ蟹着して加熱処理する際に基層?発生するこ
とができるので、感光材料及び色素固定材料の経時保存
性等の点で特に有効である。
塩酸および/lたは塩基プレカーサーは単独でもコ橿以
上組み合わせても使用することができる。
塩基および/または塩基プレカーサーの使用量はjXl
o  ’ 〜j×10−’モル/ m 2、好ましくは
コ、jX/ 0  〜λ、jX10   モルフ m 
2の範囲である。
本発明の色素固定材料圧おける画像受像層には、通常便
用される媒染剤のいずれもが使用できるが、それらの中
でも特にポリマー媒染剤が好ましい。
ここでポリマー媒染剤とは、三級アミノミt含むポリマ
ー、含窒素複素環部分全盲するポリマー、およびこれら
のμ級カチオン基金含むポリマー等である。
本発明に使用される媒染剤としては、一般式(LX I
 )〜(LXIV)で表わされる三級アミン基、あるい
は四級アンモニオ基を有するビニル七ツマ一単位?含む
ポリマーが好ましい。
一般式(LX I ) 〔式中R1Vi水素原子または/−4個の炭素現数を有
する低級アルキル基金表わす。Lはl−20個の炭素原
子数全盲する2価の連結基金表わす。
Eは炭素原子数との二重結合を有する窒素原子を構成成
分として含むヘテロ環を表わすつnは0またはlである
。〕 一般式(LXII) 几。
■ 〔式中R0、L%nは一般式(LXn)と同じものを表
わす。R4、R,5はそれぞれ同一または異種の1〜7
2個の炭素原子金有するアルキル基、もしくは7〜−0
個の炭X原子を有するアラルキル基金表わし、R4、R
5は相互に連結して窒素原子とともに環状構造全形成し
てもよい。nはOま九はlである。〕 一般式(LXI) 〔式中R1、L、  nは一般式(LXI)と同じもの
を表わす。GΦは四級化され、かつ炭素原子との二重結
合全盲する窒素原子を構成成分として含むヘテロ環を表
わす。Xoは一価の陰イオンを表わす。nはotたは/
である。〕 一般式(LXf’/) ル5 〔式中ル1、L、nd一般式(LXI)と同じもの金表
わす。几4、R6は一般式(LXn)と同じもの金表わ
す。R6は几1、几、を表わすのと同じものの中から選
ばれる。Xeは一般式(LXIII)と同じものを表わ
す。几。、R5、R,は相互に連結して窒素原子ととも
KIlil状構造を形成していてもよい。nは0または
lである。〕一般式(LXI)〜(LXI)で14□は
水素原子あるいは炭素数7〜6個の低級アルキル基、例
えばメチル基、エチル基、n−プロピル基、n−ブチル
基、n−アミル基、n−ヘキシル基などを表わし、水素
原子あるいはメチル基が特に好ましい。
Lは/〜約コO個の炭素原子を有する二価の連結基、例
えばアルキレン基(例えばメチレン基、エチレン基、ト
リメチレノ基、ヘキサメチレン基なト)、フェニレン基
(例えばO−フェニレン基、p−フェニレン基、m−)
ユニしン基す、!”)、 7リーレンアルキレン基(例
えば など。ただしlt2は炭素数l〜約lコのアルキレン基
を表わす。)、−CO−1−C(J□−R3−(ただし
R3はアルキレフ基、フェニレン基、アリーレンアルキ
レン基金賢わす。)、 −CUNH−几、−(ただしR3は上記と同じものを表
わす。) ルー −C(JN−几、−(ただし几、は上記と同じものを表
わす。)などを表わし、 −co□−5−CONH−1−〇(J2−CH2CH2
−1−CO2−Cf(2CH2CH2−1−C(JNH
CH2−1−CUNHCH2CH2−1−C(JNI(
CH2C1(、CH2−などが特に好ましい。
一般式(LXI)でEFi炭素原子との二重結合全盲す
る窒素原子を構成成分として含むヘテロ環、例えばイミ
ダゾール環(飼えば 2H5 CH3 ピラゾール環(例えば ピリジン環(例えば CH3 hi3 ピリミジン環(例えば 環、ピリジン環が特に好ましい。
一般式(LXI)で表わされる三級アミン基を有するビ
ニルモノマ一単位を含むポリマーの好ましい具体例とし
ては、米国特許第参、21rコ、301号、同1t、/
/j、/211号、同3 、 /lAr。
04/号などに記載されている媒染剤金倉め、以下のも
のが挙げられる。
+(、”H2−CM+、 o ÷CH2−CH+4゜(
数字:モル慢) 一般式(LXn)でR4、几、は/、11個の炭素原子
を有するアルキル基、例えば無置換アルキル基(メチル
基、エチル基、n−プロピル基、n−ブチル4、n−ア
ミル基、ヘキシル基、n −ノニル基、n−デシル基、
n−ドデシル基など。)、置換アルキル基(メトキシエ
チル基、3−シアノプロピル基、エトキシカルボニルエ
チル基、アセトキシエチル基、ヒドロキ7エチル基、λ
−ブテニル基など、、)、もしくFi7〜コ0個の炭素
原子を有するアラルキル基、例えば無置換アラルキル&
、(ベンジル基、フェネチル基、ジフェニルメチル基、
ナフチルメチル基など。)、置換アラルキル基(弘−メ
チルベンジル基、≠−イソプロピルヘンシル基、弘−メ
トキシベンジル基、U−(弘−メトキシフェニル)ベン
ジルa、J−クロロベンジル基など。)などを表わす。
また几4%”Sが相互に連結して窒素原子とともに環状
構造を形成する例として、例えばを表わす。)、 一般式(LXn)で表わされる三級アミン3を有するビ
ニルモノマ一単位を含むポリマーの好ましい具体例とし
ては、以下のものが挙げられる。
(a字二モル優) 一般式(LXl[[)で、G9は四級化され、かつ炭素
との二重結合を有する窒素原子を構成成分として含むヘ
テロ環を表わし、その例はイミダゾリウム塩 など。)、 トリアゾラム塩(例えば ピリジニウム塩(例えば CH3(、’l(3 など。)などであり、このうちイチミダ4リウム塩、ピ
リジニウム塩が特に好ましい。ここで几。
は一般式(LX II )と同じものを表わし、メチル
基、エチル基、ベンジル基が特に好ましい。
一般式(LXI)、(LXIV) でxehmイオンを
表わし、例えばノ・ロゲンイオン(例えば塩素イオン、
臭素イオン、ヨウ素イオン)、アルキル硫酸イオン(例
えばメチル硫酸イオン、エチル硫酸イオン)、アルキル
あるいはアリールスルホン酸イオン(例えばメタンスル
ホン酸、エタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、p−
1ルエンスルホン酸)、酢酸イオン、硫酸イオンなどの
例が挙ケラレ、特に塩素イオン、p−トルエンスルホン
酸イオンが好ましい。
一般式(LXIII)で表わされる四級アンモニオ基全
盲するビニルモノマ一単位を含むポリマーの好ましい具
体例としては、英国特許第コ、021゜10/号、同第
λ、OりJ、0μ/号、同第7゜jりμ、?67号、米
国特許第蓼、/−μ、3J′6号、同第μ、//!、/
λ≠号、同第ダ、コアJ、tjJ号、同第≠、≠so、
Li号、特開昭μj−λ1221号々どに記載されてい
る媒染剤を含め、以下のものが挙げられる。
+12−CH−) αe %CH2−0H−)2゜+Chi2−CH+8゜+CH
C?l+  ÷CHCH+ CH2C(J20H2CHCH□OH 署 (、C10H ÷CH2−〒H+ p−’rsue CH8 −TsUe −TsOe (数字:モル%) (p−TsUeは、 一般式(LXIV)で、It 、、几、が相互に連結し
て窒素原子とともに環状構造全形成する例として、例え
ば (ただしmは弘〜/コの整数を表わすつ)、などが挙げ
られ、R4、R5、几。により環状構造全形成する例と
して、PIえば などが挙げられる。
一般式(LXfV)で表わされる、四級アンモニオ基を
有するビニルモノマ一単位金倉むポリマーの好ましい具
体例としては、米国特許第3.70り、6?Q号、同3
.rye、orr号、同3゜?31.り5’j号などに
記載されている媒染剤を含め、以下のものが挙げられる
αe ct9 αヴ 6H03 αe αe ♂ −C?l−CH2− αe −eH−eh2− c7!e (数字:モル暢) その他、米国特許第2.j%tz、ttu号、同第二、
す♂e、trt30号、同第3./l♂、ot1号、同
第J 、 7j4 、♂/V号明細書等に二開示されて
いるビニルピリジンポリマー、およびビニルピリジニウ
ムカチオンポリマー;米国特許第3゜、4jr、49g
号、同第3.Ijt9,094号、同第メ、/コt、1
31号、英国特許第7,227%rtjJ号明細書等i
二開示されているゼラチン等と架橋可能なポリマー媒染
剤:米国特許第3゜93F、993号、同第2.?2/
、tj−号。
同第2,791.0に3号、特開昭タシー//j、!2
♂号、同jリー/メ!jコ?号、同jダー/26027
号明細書等に開示されている水性ゾル型媒染剤;米国特
許第3./9♂、Or7号明細書に開示されている水不
溶性媒染剤;米国特許第に、/+!;/、タ26号(特
開昭!ダーツ3フ333号)明細書等シニ開示の染料と
共有結合を行なうことのできる反応性媒染剤:さらC二
米国特許第3゜709、l、90号、同第3,7♂/ 
、761号、同第3.6%t2.t12号、同第3.に
//、706号、同第3,657,064号、同第3,
27/、/L、t7号、同第3,27/、/’、tr号
、特開昭10−7/j、3−号、同タ3−303it号
同!2−/13!rJ1号、同33−/2j号、同j3
−102%を号明細誓(二開示しである媒染剤を挙げる
ことができる。
その他、米国特許第2,671,316号、同第−9♂
/J 、/ 16号明細書C二記載の媒染剤も挙げるこ
とができる。
本発明においてポリマー媒染剤の塗布菫は媒染されるべ
き色素の童、ポリマー媒染剤の種類や組成、さらに用い
られる画像形成過程等に応じて、当業者が容易に定める
ことができるが、0.2〜/jf/m2、特に0.z−
rf/m2で使用するのが好ましい。媒染剤に用いられ
るポリマーの分子量は好ましくは1ooo〜1oooo
oo、特に10000−200000である。
本発明において上記のポリマーを媒染剤として用いる場
合、感光材料や色素固定材料中C二金属イオンを併用す
ることC二よって色素の転写濃度を高くすることができ
る。この金属イオンは媒染剤をよむ媒染1−5あるいは
近接する上層、下層シー添加される。ここで用いられる
金属イオンは、無色で、かつ熱、光に対し安定であるこ
とが望ましい。す2 +      2+    ・ なわちCu   =Zn   、Nt”、Pt2+。
2 + Pd  、Co3+イオンなどの遷移金属の多価イオン
などが好ましく、特にZn2+が好ましい。
この金属イオンは通常水溶性の化合物の形、たとえばZ
 n S 04、Z n (CH3CO2) 2、で添
加され、その添加量は0.07〜jf/m  、好まし
くはo、i〜1.夕t/m  である。
本発明の色素固定材料においてバインダーとしては親水
性のものが好ましく、透明か、半透明の親水性コロイド
が代表的である。例えばゼラチン、ゼラチン誘導体、ポ
リビニルアルコール、セルロース誘導体等の蛋白質、f
ンブン、アラビアゴム等の多糖類のような天然物質、デ
キス) IJン、デギストラン、プルラン、ポリビニル
アルコール、ポリビニルピロリドン、アクリルアミド重
合体の水溶性ポリビニル化合物のような合成重合物質等
が用いられる。
なかでもゼラチン金含有すると更に好ましい。
ゼラチンを用いること5二より塗布性が良化し、セット
乾燥が可能となる。そして、本発明の効果が更i二改良
される。
バインダーとポリアルキレンオキサイドまたはその誘導
体の混合比は任意とすることができるが、好ましくはこ
れらの混合比が0,0/〜l(重量比)とするのがよい
本発明の色素固定材料は、加熱現像(二より色素を形成
または放出する感光材料と別個の支持体上(二塗役され
て作られてるのが好ましいが、同一の支持体上に二塗役
されて作られてもよい。
感光材料と色素固定材料とが別個の支持体上に形成され
る形態には大別して二つあり、一方は剥離型であり他方
は剥離不要型である。前者の剥離型の場合には幽イ象露
光後、感光材料の塗布面と色素固定材料の塗布面とを重
ね合せ、転写画像形成後は速やかシニ感光材料を色素固
定材料から剥離する。最終画像が反射型であるか透過型
であるかによって、色素固定材料の支持体は不透明支持
体か透明支持体かを選択できる。ま次必4!r二応じて
白色反射I―を塗設してもよい。後者の剥離不要型の場
合には感光材料中の感光層と色素固定材料中の色素固定
I―との間に白色反射層が介在することが必要であり、
この白色反射層は感光材料、色素固定材料のいずれに塗
設されていてもよい。色素固定材料の支持体は透明支持
体であることが必要である。
感光材料と色素固定材料とが同一の支持体l二塗役され
る形態の代表的なものは、転写画像の形成後、感光材料
を受像材料から剥離する必要のない形態である。この場
合には、透明または不透明の支持体上(二感光麺、色素
固定層と白色反射層とが積層される。好ましい態様とし
ては、例えば、透明または不透明支持体/感光層/白色
反射層/色累固定層/、透明支持体/色素固定層/白色
反射M/感光1−などを挙げることができる。
感光材料と色素固定材料とが同一の支持体上に塗設され
る別の代表的形態ζ二は、例えば特開昭jj−47/ダ
Q号、カナダ時許第<!、7L、t、0Jr2号、米国
特許第j 、730.71r号に記載されているようg
二、感光材料の一部または全部全色素固定材料から剥離
する形態があり、適当な位置に剥j11層が塗設されて
いるものを挙げることができる。
感光材料または色素固定材料は、カロ熟視像若しくは色
素の拡散転写のための加熱手段としての導電性の発熱体
層を有する形態であってもよい。
本発明の色素固定材料は前述のような媒染剤金倉むIi
lを少なくとも/j−有しており、色素固定層が表面に
位置する場合、必要な場合i二は、さらに保護層を設け
ることができる。
さらに色素移動助剤全必要シ一応じて十分に含ませ、ま
たは色素移動助剤全コントロールするために吸水層もし
くは色素移動助剤含有層金膜けることができる。これら
のj−は色素固定1−と隣接していてもよく、中間層を
介して塗設されていてもよい。
本発明シー用いられる色素固定層は、必要に応じて媒染
力の異なる媒染剤を用い二層以上で構成されてもよい。
本発明の色素固定材料は前記の層の他1:必要シ:応じ
て剥離層、白色反射層、マット剤鳩、カール防止層、中
和層、中和タイピング層などの補助層を設けることがで
きる。
上記層の7つま念は複数の鳩5二は、前記した色素移動
を促進する九めの塩基及び/または塩基プレカーサー、
親水性熱溶剤、色素の混色を防ぐための耐食防止剤、U
V吸収剤、寸度安定性を増加させるための分散上ビニル
化合物、螢光増白剤等を含ませてもよい。
本発明l二使用される感光材料(:使用し得るハロゲン
化銀は、塩化銀、臭化銀、沃化銀、あるいは塩臭化銀、
塩沃化銀、沃臭化銀、塩沃臭化銀のいずれでもよい。
具体的C:は特i昭タター二−?!!/号の35頁〜3
≦頁、米国特許K 、600.626号!!14 jO
欄、リサーチ・デーイスクロージーソー誌/9’;#年
g月号9頁〜10頁等に記載されているハロゲン化銀乳
剤のいずれもが使用できる。
ハロゲン化銀乳剤は未後熟のまま使用してもよいが通常
は化学増感して使用する。通常型感光材料用乳剤で公知
の硫黄増感法、還元増感法、貴金属増感法などを単独ま
たは組合わせて用いることができる。これらの化学増感
ケ含′fii素複素環化合物の存在下で行なうこともで
きる(特開昭St−/26ター6号、同!?−=ljぶ
りμ号)。
本発明で使用するハロケン化銀乳剤は、王として信置が
粒子表面4二形成される表面潜像型であっても、粒子内
部に形成される内部TIF像型であってもよい。内部潜
像型乳剤と造核剤と2組合わせた直接反転乳剤を使用す
ることもできる。
本発明において使用される感光性ハロゲン化銀の塗設鎗
は、銀侠3!/■ないし10f/m2の範囲である。
本発明l二おいては、感光性ハロゲン化銀と共C二、光
に対して比較的安定な有機金属塩を酸化剤として併用す
ることもできる。この場合、感光性ハロゲン化銀と有機
金属塩とは接触状態もしくは接近した距離≦二あること
が必要である。
このような有機金属塩は、熱現像感光材料金5060以
上、好ましくはt00c以上の温度(二加熱して現償す
る場合I:有効である。
このような有機金属塩の中、有機銀塩は、特に好オしく
用いられる。
上記の有機銀塩酸化剤を形成するのこ使用し得る有機化
合物としては、特願昭!9−=2err1号の32貞〜
39貞、米国特許ダ、 !00 、42に号’?4IJ
s 、z欄〜第タ3欄寺4二記載の化合物がある。また
特願昭jl−22/jJj号記載のフェニルプロピオー
ル酸銀などのアルキニル基を有するカルボン酸の銀塩も
有用である。
以上の有機銀塩は、感光性ハロゲン化銀7モルあたり、
0,0/ないし70モル、好ましくは00oiないし1
モルを併用することができる。感光性ハロゲン化銀と有
機銀塩の塗布量合計はroqないし10f/m  が適
当である。
本発明に用いられるハロゲン化銀は、メチン色素類その
他シニよって分光増感されてもよい。用いられる色素シ
ュは、シアニン色素、メロシアニン色素、複合シアニン
色素、複合メロシアニン色素、ホロポーラ−シアニン色
素、ヘミシアニン色素、スチリル6累およびヘミオキソ
ノール色素が包含される。
具体的Cは、特開昭タデ−1torjo号、同ぶ0−/
uOJJt号、リサーチ・ディスクロージャー誌、/9
71年6月号lコ〜/3頁(RDltoaq)等−二記
載の増感色素や、特開昭60−///、23?号、特願
昭40−/7.2937号等4二記載の熱脱色性の増感
色素が挙げられる。
°  これらの増感色素は単独C:用りてもよいが、そ
れらの組合わせを用いてもよく、増感色素の組合わせは
特6二、強色増感の目的でしばしば周込られる。
増感色素とともC二、それ自身分光増感作用金もたない
色素あるいは可視光t″実質的に吸収しない物質であっ
て1強色増感を示す物Ixt−乳剤中に含んでもよい(
例えば米国特許コ、?JJ、Jり0号、同J 、 4J
 r 、 72/号、同3,7ダ3.タIO号、同3.
t/j、t/3号、同J、t/j。
ぶV/号、同3.乙/7,29j号、同3,633.7
2/号に記載のもの等)。
これらの増感色素を乳剤中に添加する時期は化学熟成時
もしくはその前後でもよいし、米国特許第に、/♂3,
716号、同第ダ、J、2j、≦≦6号に従ってハロゲ
ン化銀粒子の核形成前後でもよい。
添加量は一般に・・ロゲン化銀7モル当り10=ないし
10 モル程度である。
本発明g二おいては1本発明5二おいて、画像形成物質
は銀を用いることができる。また高温状態下で感光性ハ
ロゲン化銀が銀に還元される際、この反応に対応して、
あるいは逆対応して可動性色素を生成するか、あるいは
放出する化合物、すなわち色素供与性物質を含有するこ
ともできる。
次に色素供与性物質について説明する。
本発明に使用することのできる色素供与性物質の例とし
て、遣ず、現像薬と反応しうるカプラーを挙げることが
できる。このカプラーを利用する方法は、銀塩と現像薬
との酸化還元反応≦二よって生じた現像薬の酸化体がカ
プラーと反応して色素を形成するものであり、多数の文
献に記載されている。現像薬およびカプラーの具体例は
ジェームズ著「ザ・セオリー・オブ・ザ・フォトグラフ
ィック・プロセス」第ダ版(T、 H,James” 
The Theory  of  the  l’ho
tographicProcess )コ9/〜JJg
頁、および361〜361頁、特開昭jl−/2Jj、
3J号、同!1−iuyout号、同!♂−/H90L
47号、同夕9−////’If号、同タソー/7Iu
3J9号、同j?−77qtJj号、同j9−23/夕
3?号、同タワー2316140号、同≦Q−コ?!0
号、同60−コ9j/号、同60−lメーlコ号、同6
0−コJg7に号、同4O−44u4t9号等に詳しく
記載されている。
また、有機@塩と色素を結合した色素銀化合物も色素供
与性物質の例に挙げることができる。色素銀化合物の具
体例はリサーチ・ディスクロージャー誌、/92♂年!
月号、j弘〜j/ページ、(RD−/、49にg)等に
記載されている。
筐た。熱現像銀色素漂白法ζ二用いられるアゾ色素も色
素供与性物質の例(:挙げることができる。
アゾ色素の具体例および漂白の方法は米国特許第Y、2
3!、り52号−リサーチ・ディスクロージャー誌、7
976年グ月号−30〜3−堅一ジ(RD−/ggJJ
)等に記載されている。
1fc、米国籍YfWr3.per、zas号、固り。
022 、J/ 7号等C:記載されているロイコ色素
も色素供与性物質の例に挙げることができる。
また、別の色素供与性物質の例として、画像状5二拡散
性色素を放出乃至拡散する機能を持つ化合物を挙げるこ
とができる。
この型の化合物は次の一般式〔L1〕で表わすことがで
きる。
(Dy e−X) n −Y    (L l :ID
yeは色素基、一時的に短波化された色素基または色素
前駆体基を表わし、Xは単なる結合または連結基金表わ
し、Yは画像状に潜IIIt−有する感光性銀塩に対応
または逆対応して(Dye−X)n−Yで表わされる化
合物の拡散性に差を生じさせるか、オたは、Dyei放
出し、放出されたDyeと(Dye−X)n−Yとの間
に拡散性において差會生じさせるような性質を有する基
を表わし、nは/または、2を表わし、nが2の時、一
つのDye−Xは同一でも異なっていてもよい。
一般式(Li3で表わされる色素供与性物質の具体例と
しては、例えば、ノ・イドロキノン系現儂薬と色素成分
を連結した色素現像薬が、米国特許第3.13%t、7
44を号、同第3,36コ、♂/り号、同第3.!97
,200牲、同第3.!Vに、jダ!号、同第39%t
r2.97.2号等ζ:記載されている。−1念、分子
内求核置換反応シニより拡散性色!!ヲ放出させる物質
が、特開昭ri−≦3、tl1号等に、インオキサシロ
ン環の分子内巻き換え反応により拡散性色素を放出させ
る物質が、特開昭t、t9−/l/、4コ♂号等に記載
されている、これらの方式はいずれも現像の起こらなか
った部分で拡散性色素が放出または拡散する方式であり
、現像の起こったところでは色素は放出も拡散もしない
また、別の方式としては、色素放出性化合物を色素放出
能力のない酸化体fJ、l二して還元剤もしくはその前
駆体と共存させ、現像後、酸化されず6二残つ念還元剤
シニより還元して拡散性色素を放出させる方式も考案さ
れており、そこシニ用いられる色素供与性物質の具体例
が、特開昭jJ−/10゜/27号、同jダー/JO,
?−7号、同j+IG−/6(、t、Jリー号、同!3
−3タ、!33号に記載されている。
一方、現像の起こった部分で拡散性色素を放出させる物
質として、拡散性色素を脱離基に持つカプラーと現像薬
の酸化体との反応によジ拡散性色素を放出させる物質が
、英国特許第i、33o。
!2μ号、特公昭μr−J 9 、 / 4 j号、米
国特許第j 、KKJ 、9uO号等g−1また、耐拡
散基を脱離基に持つカプラーと現像薬の酸化体との反応
により拡散性色素を生成させる物質が、米国特許第3.
−27,110号等に記載されている。
また、これらのカラー現像薬を用いる方式では現像薬の
酸化分解物による画像の汚染が深刻な問題となるため、
この問題全改良する目的で、現像薬を必要としない、そ
れ自身が還元性を持つ色素放出性化合物も考案されてい
る。その代表例はたとえば、米国特許第j、5’2.f
″、3/コ号、同書ダ、Oj3.J/−号、同車u、O
jj、u2r号、同第ダ、Jj4.juu号、特開昭j
9−6j/39号、同j9−49♂39号、同!3−3
riq号、同夕/−/υs<、jmJ号、同j/−1o
v、J4t3号、リサーチ伊ディスクロージャー誌/7
14よ号、米国→許第3,725,062号、同第3.
72r、//3号、同第j、gメ3.939号、特開昭
jr−//≦、537号、同jt7−/7りlUO号、
米国特許u、j00゜6コ6号等C二記載されている色
素供与性物質である。
本発明(;用いつる色素供与性物質の具体例としては、
前述米国特許y、too、t2g号の第=コ欄〜4gg
欄に記載の化合物倉卒げることができるが、なかでも前
記米国を爵許(二記載の化合物(1)〜(3)、(IQ
)〜(13)、(l≦)〜(19)、(2?)〜(30
)、(33)、(3j)、(3♂)〜(4tO)、(ダ
、2)〜(6%t)が好ましい。また、特願昭!9−一
14に、4J’のtO〜!2頁シニ記載の化合物も有用
である。
上記の色素供与性化合物および以下に述べる画像形成促
進剤などの疎水性添加剤は米国特許第2゜3コ一、02
7号記載の方法などの公知の方法C二より感光材料の層
中に導入することができる。この場合(二は、特開昭!
デー13/jV号、同j9−/7Jrur/号、同j?
−/71uj−号、同j9−/7jruにJ号、同rq
−/7dF9tjW号、同j9−/71ujr号、同!
?−171ダ!7号など5二記載のような高沸点有機溶
媒を、必要1:応じて護点夕00C〜/≦0°Cの低沸
点有機溶媒と併用して、用いることができる。
高沸点有機溶媒の量は用いられる色素供与性物質/f+
二対して10f以下、好ましくは!?以下である。
である。
また特公昭z/−j?♂タ3号、特開昭j/−タ99%
tJ号に記載されている重合物(二よる分散法も使用で
きる。
水I:実質的に不溶な化合物の場合(二は、前記方法以
外にバインダー中5二微粒子(二して分散含有させるこ
とができる。ま九疎水性物質kd水性コロイドに分散す
る際に1種々の界面活性剤を用いることができ、それら
の界面活性剤としてはqIIg昭!?−7!7336号
の第(37)〜(31)貞(=界面活性剤として挙げt
ものを使うことができる。
本発明においては感光材料中(二還元性物質を含有させ
るのが望まし込。還元性物質としては一般(二還元剤と
して公知なものの他、前記の還元性を有する色素供与性
物質も含まれる。また、それ自身は還元性を持たないが
現償過程で求核試薬や熱の作用(二より還元性を発現す
る還元剤プレカーサーも含まれる。
本発明C二用いられる還元剤の例としては、米国特許ダ
、j00.tコロ号の第1?〜!0欄、同l、ダ♂3,
9/ダ号の第30〜31欄、特開昭tO−IuOjjj
号のm</7)〜<1.r>頁、特開昭40−/2♂H
3r号、同60−/2♂μ36号、同60−/2rH3
9号、同40−/、2J’u37号等≦二記載の還元剤
が利用できる。ま^、特開昭t+−i3♂、736号、
同jクー90゜JKj号、米国特許′!J1μ、330
,617号等g二記載されている還元剤プレカーサーも
利用できる。
米国特許第3,039.♂に9号に開示されているもの
のような種々の現像薬の組合わせも用いることができる
本発明(二於いては還元剤の添加量は銀1モルに対して
0.0/〜20モル、特に好ましくはO1/−10モル
である。
本発明Cおいて感光材料には画像形成促進剤を用いるこ
とができる。画像形成促進剤には銀塩酸化剤と還元剤と
の酸化還元反応の促進、色素供与性物質toらの色素の
生成または色素の分解あるいは移動性色素の放出等の反
応の促進および、感光材料層から色素固定層への色素の
移動の促進等の機能があり、物理化学的な機能からは塩
基または塩基プレカーサー、求核性化合物、高沸点有機
溶媒(オイル)、熱溶剤、界面活性剤、銀または銀イオ
ンと相互作用を持つ化合物等に分類される。
ただし、これらの物質群は一般に複合機能を有しており
、上記の促進効果のいくつかを合せ持つのが常である。
これらの詳細については特願昭タ?−、24♂9コロ号
io〜/3頁pよびr2〜♂9負区二記載されている。
また特願昭40−’7t702号に記載されているよう
に電気分解(二より塩基を発生させてもよい。
本発明においては、現像時の処理温度および処理時間の
変動に対し、常シニ一定のm像を得る目的で種々の現像
停止剤を用いることができる。
ここでいう現像停止剤とは、適正5A像後、速やか(二
塩基を中和または塩基と反応して膜中のtX基濃度を下
げ現像を停止する化合拘着たは銀および銀塩と相互作用
して現像を抑制する化合物である。
具体的には、加熱により酸全放出する酸プレカーサー、
加熱g二より共存する塩基と置換反応を起こす親電子化
合物、または含窒票へテロ環化合物、メルカプト化合物
およびその前駆体等が挙げられる(例えばtp!Im昭
11−276912号、特願昭j9−μ/30j号、特
願昭jター♂!!JV号ま九は特願昭!ターI!rJ 
を号に記載の化合物など)。
また加熱によりメルカプト化合物を放出する化合物も有
用であるが、例えば%開閉!?−/り0773号、同j
?−24♂り26号、同!?−2μ6ダ6/号、同4o
−−303/号、同イQ−,221,02号、同60−
@24039号、同40−コ1665号、同60−29
♂9−号、同!9−/7tEjO号に記載の化合物があ
る。
ま九本発明Cおいては感光材料シー現像の活性化と同時
にII!nff1の安定化を図る化合物を用いることが
できる。
好1しく用いられる具体的化合物シ;ついては米国特許
K 、joo 、4λ6号の第s7〜タコ欄に記載され
ている。
本発明においては植々のカブリ防止剤を使用することが
できる。カブリ防止剤としては、アゾール類、%開閉j
?−/1lLfリー9記載の音素を含むカルボン酸類お
よびリン酸類、あるいは特開昭jター///、ぶ36号
記載のメルカプト化合物およびその金属塩が用いられる
本発明においては、感光材料に必要シュ応じて1儂調色
剤を含有することができる。有効な調色剤の具体例C:
ついては%願昭rq−2arqab%92〜93負に記
載の化合物がある。
本発明の感光材料に用いられるバインダーは、単独であ
るいは組合わせて含有することができる。
このバインダーC二は親水性のもの音用いることができ
る。親水性バインダーとしては、透明が半透明の親水性
バインダーが代表的であり、例えばゼラチン、ゼラチン
誘導体、セルロース嶋導体等のタンパク質や、デンプン
、アラビヤゴム等の多糖類のような天然物質と、ポリビ
ニルピロリドン、アクリルアミトム合体等の水溶性のポ
リビニル化金物のような合成重合物質を含む。他の合成
ム合物質には、ラテックスの形で、と〈1=写真材料の
寸度安定性r増加させる分散状ビニル化合物がある。
本発明においてバインダーは7m2あ7tり一20?以
下の頭布量であり、好ましくは10f以下、さらに好ま
しくは7?以下が適当である。
バインダー中5二色素供与性物質などの疎水性化合物と
共4二分散されるー佛点有機溶媒とバインダーとの比率
はバインダー/yに対して洛媒/ CC以下、好ましく
はQ、jcc以下、さら5:好筐しくは0.3cc以下
が適当である。
本発明の写真感光材料ンよび色素固定材料には、写真乳
剤層その他のバインダー−に無機txは有機の被膜剤を
含有してよい。
具体例や具体的化合物例は特願昭タデ−162214号
明細書り1頁ないし9♂頁や41開昭タタ−/jり63
乙号第(3♂)頁に記載のものが挙げられ、これらは単
独塘たは組合わせて用iることができる。
本発明C二おける感光材料および場合i二よって用いら
れる色素固定材料に使用される支持体は、処理温度に耐
えることのできるものである。一般的な支持体としては
、ガラス、紙、重合体フィルム−金属およびその類似体
が用いられるばかりでなく、特願昭19−24?926
号明細曹のデj負〜96頁に支持体として挙がっている
ものが使用できる。
本発明で使用する感光材料の中(二着色している色素供
与性物質を含有する場合には、さらにイラジェーション
防止やハレーション防止ax、 あるいは各攬の染料を
感光材料(二含有させることはそれ程必要ではないが、
特願昭、t9−一ぶ♂9コに号97〜り1頁や米国特許
K 、 100.3.26号の第j!欄(K/−1−行
)に例示された文献C二記載されているフィルター栄料
や吸収性物質等金含有させることができる。
イエロー、マゼンタ、シアンの3原色を用いて、色度図
内の広範囲の色を得るためシニ、本発明に用いられる感
光Jj!素は、少なくとも3鳩のそれぞれ異なるスペク
トル領域シー感光性を持つノ・ロゲフ化銀乳剤層全盲す
る必要がある。
互い5二異なるスペクトル領域に感光性を持つ少なくと
も3つの感光性ハロゲン化銀乳剤珈の代表的な組合わせ
としては、特開昭!デー1lOjrO号に記載のものが
ある。
本発明に用いられる感光材料は、必要に応じて同一のス
ペクトル領域に感光性を持つ乳剤層を乳剤の感Ml=よ
ってコ層以上i二分けて有していてもよい。
本発明(二用いられる感光材料は、必JiIに応じて、
M現し4!感元材料として知られている各種添加剤や。
感光層以外の層、例えば静寛防止胎、電導層、保腫I−
1中間層、AH層、剥離鳩、マットh等を含有すること
ができる。各種添加剤としては、リサーテ・ディスクロ
ージャー誌Vo1./70./97♂年6月のA6/7
0コ?号に記載されて−る添加剤、例えば可塑剤、鮮鋭
度改良用染料、A)1染料、増感色素、マット剤、界面
活性剤、螢光増白剤、退色防止剤等の添加剤がある。
特i二、保護層(PC)には、接着防止のため1二有機
、無機のマット剤を含ませるのが通常である。
また、この保護層j二は媒染剤、UV吸収剤等を含ませ
てもよい。保護層および中間1はそれぞれ−1−以上か
ら構成されていてもよい。
ま念中間層には、混色防止のための還元剤、UV吸収剤
、 T i 02などの白色顔料を含ませてもよい。白
色顔料は感度を上昇させる目的で中間層のみならず乳剤
層に添加してもよい。
熟視償感光材料へme<記録するための画I&露光の光
源としては、可視光ftも含む輻射Mを用いることがで
き、例えばη願昭タター2t/?コイ号の100頁や米
国特許鉢、j00、.4Jj号の第!6欄に記載の光源
を用いることができる。
熱現像工程での加熱温度は、約r O(IC−約−jo
ocで現像可能であるが、時に約ro0c〜約iio°
Cが有用であり、転写工程での加熱温度は、熟現鷹工程
における温度から室温の範囲で転写可能であるが1%に
to0c以上で熱現像工程における温度よりも約/ 0
 ’(:低い!度までがよジ好ましい。IJL像および
/または転写工程l二おける加熱手段としては、熱板、
アイロン、熱ローラ−、カーボンやチタンホワイトなど
を利用した発熱体等を用いることができる。
また、特開昭j?−,2//%KJ号、特願昭60−7
9709号(二詳述されるようC気現像と転4を同時ま
几は連続して行なう方法は特C二有用である。この方法
(二おいては、前述の1償形成促進剤は、色素固定材料
、感光剃料のいずれかまたは両者(;あらかじめ含ませ
ておいてもよいし、外部から供給する形itとってもよ
い。この現像および転写を同時tたは連続して行なう方
式C二おいて加熱温度は600C以上、色素移動助剤と
して用りられる転写溶媒の沸点以下が好ましい。例えば
転写溶媒が水の場合は3060以上t o OQC以下
が望ましい。
本発明において画像状に可動性の色素を放出する色ス供
与性物質を用いる場合(二は、色素の感光層から色素固
定層への色素移動には、色:R移動助剤を用いることが
できる。
色素移動助剤には、外部から移動助剤を供給する方式で
は、水、または苛性ソーダ、苛性カリ、無機のアルカリ
金m堪および有機の塩基を含む塩基性の水溶液が用いら
れる。これらの塩基はLIMI像形成促進剤の項で記載
したものが用いられる。また、メタノール、N、N−ジ
メチルホルムアミド、アセトン、ジイソブチルケトンな
どの低沸点溶媒。
ま九はこれらの低沸点溶媒と水f7tは塩基性の水溶液
との混合溶液が用いられる。色素移動助剤は、色素固定
材料または感光材料ま几はその両者?移動助剤で湿らせ
る方法で用いてもよい。
色R移動助剤(例えば水)は熟視鷹感光材料の感光層と
色素固定材料の色素固定j−との間に付与することシニ
よってl1lIi像の移動を促進するものであるが、あ
らかじめ感光層もしくは色素固定Mま次はその両者に色
素移動助剤を付与して2いてから両者を重ね合わせるこ
ともできる。
感光層または色素固定層に色素移動助剤を付与する方法
としては、例えば、特願昭j?−コ4/9コロ号の10
1頁?行〜10.2貞v行に記載の方法がある。
また色素移動全促進するために、常温では固体であり高
!では溶解する親水性熱溶剤を感光材料または色素固定
材料に内蔵させる方式も採用できる。親水性熱溶剤は感
光材料、色素固定材料のいずれに内蔵させてもよく、両
方に内蔵させ°Cもよい。ま几内蔵させる層も乳剤層、
中間I―、保護j−1色ぷ固定層いずれでt工いが、色
素固定層および/ま几はそのi4接鳩に内蔵させるのが
好ましい。
親水性、枯溶剤の例としては、尿素類、ピリジン類、ア
ばド頌、スルポンアミド類、イばド類、アルコール類、
オキシム類その他の複2m類がある。
転写工程における加熱手段は、時頒昭j9−=6/9−
≦号の1oaj1iμ行〜103頁//行−二記載の手
段がある。また、色素固定材料(二、グラファイト、カ
ーボンブラック、金属等の導電性材料の層kjlねて施
しておき、この導電性−6二電流を通じ、直接的に加熱
するようにしてもよい。
熱現像感光材料と色素固定材料と’xMね合わせ、密着
させる時の圧力条件や圧力を加える方法は特願昭!ター
2乙♂9コロ号の103頁〜IOu頁4二記載の方法が
適用できる。
色素画像の転写後、感光材料と色素固定材料を剥離すれ
ば色素固定材料上に色素flit I3!が得られる。
■ 発明の具体的作用効果 本発明C二よれば、支持体上に少な(とも、塩基および
71念は塩基プレカーサー、ならひIニブキストラン、
プルランおよび/またはこれらの訪導体を含有している
ため、塩基や塩基プレカーサー等の添加物の析出金防止
し、かつ経11181=よる膜の劣化を防止し、色素の
拡散転写時シニおける感光材料との接着を改良し九色素
固定材料が得られる。
■ 発明の具体的実施例 以下、本発明の具体的実施例金示し、本発明金さらに詳
細に説明する。
実施例/ ベンゾトリアゾール銀乳に1の作り方について述べる。
ゼラチンコ♂?とベンゾトリーrゾール/3.コ?を水
300ゴに溶解し几。この溶液をu00C直:保ち攪拌
した。この溶液に硝酸銀/7)を水loomに溶かした
液t−2分間で加えた。
このベンゾトリアゾール銀乳剤のpH1−調整し、沈降
させ、過剰の塩を除去し次。その後、pHtt、30−
二合わせ、収量u00fのベンゾトリアゾール銀乳剤を
得た。
第3層と第7層用のハロゲン化銀乳剤の作り方をのべる
良く攪拌しているゼラチン水溶液(水1000d中にゼ
ラチンコQ?と塩化ナトリウム3?全含み、7t0CI
=保温し友もの)に塩化ナトリウムと臭化カリウムを含
有している水溶液400nlと硝酸銀水溶液(水≦oo
rnlに硝酸銀o、rタモルを溶解させたもの)を同時
を二90分間にわたって等流量で添加した。このように
して、平均粒子サイズ06UOβmの単分散立方体壇美
化銀乳剤(A素タ0モル慢)を調製した。
水洗、脱塩後、チオ硫酸ナトリウム!■とa −ヒドロ
キシ−g−メチル−/、J、3a、?−テトラザインデ
ンコo′I#9’を添加して、toocで化学増感を行
なった。乳剤の収量はtoofであった。
次に二、第3層用のハロゲン化銀乳剤の作り方をのべる
良く攪拌しているゼラチン水浴液(水1000−中シニ
ゼラチン2OL?と塩化ナトリウム3?1に含み、7 
r 0Cに保温したもの)!=塩化ナトナトリウム化カ
リウムを含有している水溶Htooyと硝酸銀水溶液(
水6θOゴ5二硝tIk銀0,19モルt−溶解させた
もの)1−同時(190分間にわたって等流量で添加し
た。このようにシて、平均粒子サイズ0,36μmの単
分散立方体@臭化銀乳剤(臭素10モル憾)tail製
した。
水洗、脱塩後、チオ硫酸ナトリウムjM9とμ−ヒドロ
キシー6−メチルー/、3.3a、7−チトラザインデ
ン20〜を添加して、400Cで化学増感を行なった。
乳剤の収量はtoofであった。
次に、色素供与性物質のゼラチン分散物の作り方につい
て述べる。
イエローの色素供与性物質(A)tj?、界面活性剤と
して、コハク酸−λ−エチルーヘキシルエステルスルホ
ン酸ソーダo、ry、トリイソノニルフォスフェートl
Of管秤量し、酢酸エチル30酩を加え、約60°Cに
加熱溶解させ、均一な溶液とし友。この溶液と石灰処理
ゼラチンのIO%溶漱1ooyとt攪拌混合した後、ホ
モジナイザーで70分間、ioooorpmr二て分散
した。この分散1%lイエローの色素供与性物質の分散
物と吉う。
マゼンタの色素供与性物質CB)t−使う事と高沸点溶
媒としてトリクレジルフォスフェートt7.5?使う以
外は、上記方法により同様にしてマゼンタの色素供与性
物質の分散物を作った。
イエローの色素分散物と同様にして、シアンの色#!供
与性物質<C>を使い作った。
これらC二より、次表のような多層構成のカラー感光材
料を作った。
色素供与性物質 (A) H (C) (D−/) (D−2) (D−j) 次に、色素固定材料の作り方(二ついて述べる。
支持体に二酸化チタンを分散したポリエチレンでラゼネ
ートし次紙支持体を用いて、以下シニ示すようシニ第7
層および第2層を設層し、乾燥して色翼固定材料凡−O
−ルー31−得九。
R−0 (比較) 第11傭 媒染剤”   <5’/m2)   、;2.タゼラチ
ン   (11)   / 、μグアニジン炭酸塩(〃
)− 第2層 ゼラチン   (//   )   /、0グアニジン
炭酸塩(〃)l x / y / z−夕r / j O/ 。
R−/       几−コ      几−3(X発
明)  (本発明)  (本発明)コ、j      
 2 、タ       コ 、jl、弘    0,
7    0.7 0.1    0.−タ     − / 、0     / 、0     −0、j   
  O−j     Oo”−0,21Q−タ なお、硬膜剤として、/、!−ビス(ビニルスルフォニ
ルアセトアミド)エタン上9J2層會設層する際の塗布
液(二、第19訃よびI4コ層C二おける(媒染剤−ト
ゼラチン士デキストラン)のitに対して% %V t
 %となるようC:添加した。
これらの色素固定材料R−0−R−J 2500cで保
存した。
塩基、塩基プレカーサー等の添加物の表面での析出につ
いて調べたところ、下記のような結果を得た。
色素固定材料洗   添加物の析出 う う 次C:、これらの保存後の色素固定材料を用いて現像転
写同時処理を行ない、膜の劣化6二ついて調べた。
まず、前記φ脂祷成のカラー感光材料にタングステン1
球を用い、連続的g二血度が変化しているG、R,I几
三色分解フィルター(Gはタ00〜400nm−几は6
00〜700 f’lnlのバンドパスフィルター、エ
ルは700nm以上透過のフィルターを用い構成した)
を通して、j00ルックスでl抄露光した。
この露光済みの感光材料の乳剤面(=−Olll7!/
m2の水をワイヤーバーで供給し、保存後の色素固定材
料R−0−R−jとそれぞれ裏面がするように重ね合わ
せた。吸水した膜の温度が90〜?!0Cとなるようg
二温度調製したヒートローラーを用い、、20秒間加熱
した後色素固定材料t−感光材料からひきはがし友。
その場合、本発明の色素固定材料R−/、R−一、)t
−3を用いたものでに、膜ハガレもなく、固定材料上に
G=R1■凡の三色分解フィルターC二対応し1イエロ
ー、マゼンタ、シアンの鮮明な像が得られた。ところが
比較の固定材料几−01(用い友もので)ま、膜ハガレ
が生じ、鮮明な1象が得られなかった。
く実施例−二〉 実施y1−/で調製した感光材料Cおいて、第弘層(中
間1#)及び第−届(中間部)の各々に塩基性炭酸亜鉛
の分散棒金0.zf/m”き有させること以外実施例−
7と全く同様にしで感光材料P−−ケ作製した。
更l′:、実施例−7で調製し九色素固定材料1t−0
及びR−/においてグアニジン炭酸塩の代りにピコリン
酸グアニジウム塩>a、ry7m2用いる以外実施例−
/と全たく同様にして色素固定材料R−g(比較例)及
びR−j(本発明)を作製した。
これらの色素固定材料R−K及びR−z2az0Cの室
内で7ケ月間放置すると、R−yの表面には析出物があ
られれたが、本発明のR−夕の表面は析出物は存在ゼず
光沢を保っていた。次にこれらの保存後の色素固定材料
と感元材料P−,2=2用いて実施例−lと同様にして
処理を行なった。
本発明の色素固定材料R−jを用いたものは膜剥れもな
く良好な転写1fll Q”を与えた。
特打出願人 富士写具フィルム株式会社■、“1(件の
表示    昭和60年特願第206092号2、発明
の名称  色素固定材料 3、袖IEをする者 事件との関係       特許出願人住 所  神奈
川県南足柄市’f4210番地4、補正の対象  明細
書の「発明の詳細な説明」の欄 5、補正の内容 (1)本明細書第76頁第7〜?行の 「デキストラン・・・・・・・・・誘導体」を「ポリア
ルキレンオキサイド類」 と補正する。
以上

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 支持体上に少なくとも塩基および/または塩基プレカー
    サー、ならびにポリアルキレンオキサイドまたはその誘
    導体を含有することを特徴とする色素固定材料。
JP20609285A 1985-09-18 1985-09-18 色素固定材料 Granted JPS6265038A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20609285A JPS6265038A (ja) 1985-09-18 1985-09-18 色素固定材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20609285A JPS6265038A (ja) 1985-09-18 1985-09-18 色素固定材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6265038A true JPS6265038A (ja) 1987-03-24
JPH0588819B2 JPH0588819B2 (ja) 1993-12-24

Family

ID=16517674

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20609285A Granted JPS6265038A (ja) 1985-09-18 1985-09-18 色素固定材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6265038A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63266451A (ja) * 1987-04-24 1988-11-02 Fuji Photo Film Co Ltd 画像形成方法
US4918486A (en) * 1988-05-10 1990-04-17 Fuji Photo Film Co. Ltd. Thermal developing and transferring apparatus
US5087938A (en) * 1988-06-03 1992-02-11 Fuji Photo Film Co., Ltd. Image recording apparatus
US5094660A (en) * 1988-06-15 1992-03-10 Fuji Photo Film Co., Ltd. Image recording apparatus
US5122433A (en) * 1988-06-15 1992-06-16 Fuji Photo Film Co., Ltd. Image recording method
EP0772088A1 (en) 1991-03-05 1997-05-07 Fuji Photo Film Co., Ltd. Heat-developable diffusion transfer color photographic material
KR20210129227A (ko) * 2019-03-13 2021-10-27 제지앙 둔안 아트피셜 인바이런먼트 컴퍼니 리미티드 전자 팽창 밸브 및 냉동 시스템

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6183535A (ja) * 1984-10-01 1986-04-28 Fuji Photo Film Co Ltd 熱現像感光材料

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6183535A (ja) * 1984-10-01 1986-04-28 Fuji Photo Film Co Ltd 熱現像感光材料

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63266451A (ja) * 1987-04-24 1988-11-02 Fuji Photo Film Co Ltd 画像形成方法
US4918486A (en) * 1988-05-10 1990-04-17 Fuji Photo Film Co. Ltd. Thermal developing and transferring apparatus
US5087938A (en) * 1988-06-03 1992-02-11 Fuji Photo Film Co., Ltd. Image recording apparatus
US5094660A (en) * 1988-06-15 1992-03-10 Fuji Photo Film Co., Ltd. Image recording apparatus
US5122433A (en) * 1988-06-15 1992-06-16 Fuji Photo Film Co., Ltd. Image recording method
EP0772088A1 (en) 1991-03-05 1997-05-07 Fuji Photo Film Co., Ltd. Heat-developable diffusion transfer color photographic material
KR20210129227A (ko) * 2019-03-13 2021-10-27 제지앙 둔안 아트피셜 인바이런먼트 컴퍼니 리미티드 전자 팽창 밸브 및 냉동 시스템

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0588819B2 (ja) 1993-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59154445A (ja) 画像形成方法
JPS62173463A (ja) 画像形成方法
JPS62183457A (ja) 画像形成方法
JPS6214822B2 (ja)
JPH0251494B2 (ja)
JPS6291942A (ja) 画像形成方法
JPH0143946B2 (ja)
JPS6265038A (ja) 色素固定材料
JPS61153635A (ja) 画像形成方法
EP0665465B1 (en) Thermally developable photosensitive element
JPS60128438A (ja) 熱現像カラ−感光材料
JPS6296940A (ja) 熱現像感光材料
JPH0727194B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6224249A (ja) 画像形成方法
JPS5953831A (ja) 写真感光材料
JPS6250754A (ja) 熱処理により現像可能なカラ−写真記録材料
JPS6247639A (ja) 色素固定材料
US3653897A (en) Yellow dye developers and transfer systems employing same
JPH05158184A (ja) 色素固定要素
JPS6289048A (ja) 画像形成方法
JPS61210352A (ja) 熱現像感光材料
JPH07120023B2 (ja) 画像形成方法
JPH0587820B2 (ja)
JPH04139447A (ja) 色素固定要素
JPS62244042A (ja) 画像形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees