JPH07253645A - フォトサーモグラフィ画像記録用要素 - Google Patents

フォトサーモグラフィ画像記録用要素

Info

Publication number
JPH07253645A
JPH07253645A JP7010975A JP1097595A JPH07253645A JP H07253645 A JPH07253645 A JP H07253645A JP 7010975 A JP7010975 A JP 7010975A JP 1097595 A JP1097595 A JP 1097595A JP H07253645 A JPH07253645 A JP H07253645A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
image
dye
silver
photothermographic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7010975A
Other languages
English (en)
Inventor
David P Waller
ピー.ウオーラー デビッド
R Freedman James
アール.フリードマン ジェームズ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Polaroid Corp
Original Assignee
Polaroid Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Polaroid Corp filed Critical Polaroid Corp
Publication of JPH07253645A publication Critical patent/JPH07253645A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/494Silver salt compositions other than silver halide emulsions; Photothermographic systems ; Thermographic systems using noble metal compounds
    • G03C1/498Photothermographic systems, e.g. dry silver
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C8/00Diffusion transfer processes or agents therefor; Photosensitive materials for such processes
    • G03C8/40Development by heat ; Photo-thermographic processes
    • G03C8/4013Development by heat ; Photo-thermographic processes using photothermographic silver salt systems, e.g. dry silver

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、熱的に現像可能な感光性要素を含
むフォトサーモグラフィ画像記録用要素を提供する。 【構成】 本発明のフォトサーモグラフィ画像記録用要
素は、1つまたは2つの支持体、画像染料提供用物質の
層、感光性ハロゲン化銀物質の層、銀塩酸化用物質の
層、受像用材料の層、熱溶媒および還元剤を含み、しか
も前記感光性ハロゲン化銀物質の層が前記画像染料提供
用物質の層と前記銀塩酸化用物質の層との間に配置され
ており、即ち、銀塩酸化用物質が前記感光性ハロゲン化
銀物質の層により、前記画像染料提供用物質の層から分
離された層中に存在することを特徴とし、それにより、
まえもっての早過ぎる染料放出および転写を防止して良
好な最小濃度(Dmin)を提供し、優れた解像能(識
別能)を有する画像を提供することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は熱現像可能な感光性要素
に関し、そしてさらに特定的には良好な画像解像能(識
別能:discrimination)、高められた画
像濃度および促進された銀現像を有する画像を提供する
ことが出来る要素に関する。
【0002】
【従来の技術】1つまたはそれ以上のフラグメント(f
ragment)に化合物を開裂することを含む反応を
包含する種々の開裂反応が銀イオンにより助力されるこ
とは周知である。米国特許第3,719,489号は写
真システムにおいて有用な銀イオン助力開裂反応を開示
している。該特許に開示されているように、写真的に不
活性な化合物は、ハロゲン化銀乳剤の処理中に画像様に
利用出来るようになった銀イオンの存在下に開裂を受け
て、前記銀イオンの画像様分布に対応する画像様分布で
写真的に活性な試薬または染料のような試薬を放出する
ことが出来る。該特許に開示されている1つの態様にお
いて、写真処理組成物中に実質的に非拡散性であるがし
かし現像の関数としてハロゲン化銀の現像されていない
領域および部分的に現像された領域において利用される
ことが出来るようになった銀イオンおよび(または)可
溶性銀錯体の画像様分布の存在下に開裂を受けて該イオ
ンおよび(または)該錯体の画像様分布に対応する画像
様分布で一層移動性且つ拡散性のカラー提供用部分を放
出することが出来るカラー提供用化合物を、写真的に不
活性な化合物として使用することによりカラー画像が生
成される。このあとでのカラー画像の形成は、親化合物
と放出されたカラー提供用部分との間の拡散性における
差があり、それにより現像されていない領域および部分
的に現像された領域において放出された一層拡散性のカ
ラー提供用部分の画像様分布が自由に転写する結果であ
る。
【0003】上記方法において有用なカラー提供用化合
物は前記米国特許該3,719,489号の部分継続出
願である米国特許第4,098,783号の主題を形成
する。この米国特許に開示されたカラー提供用化合物は
1つまたはそれ以上の染料基および1つまたはそれ以上
の1,3−硫黄−窒素部分を含んでよい。例えば、それ
らは1つの完全染料または染料中間体および1つの環式
1,3−硫黄−窒素部分を含んでよい。別法として、カ
ラー提供用化合物は各々の染料基または染料中間体につ
き2個またはそれ以上の環式部分を含んでよくあるいは
その逆であってもよい。
【0004】熱的に現像可能な白黒感光性材料ならびに
カラー感光性材料を包含する熱現像可能な感光性画像形
成用材料は当業界に周知である。さらに、所望の画像を
提供するために、そのような画像形成用材料が種々の画
像染料提供用物質を含んでよいことは当業界に知られて
いる。例えば、1984年10月13日の公開日を有す
る特開昭59−180548号は、染料提供用物質が窒
素原子と硫黄またはセレン原子を含有する複素環式環を
含有しており、該複素環式環は銀イオンの存在下に開裂
を受けて拡散性染料を放出する熱現像可能なハロゲン化
銀感光性画像形成用システムを開示している。適当な染
料提供用物質の例は米国特許第4,098,783号に
開示されているようなチアゾリジン染料である。その方
法は感光性システムを画像様に露光し、そしてその後に
またはそれと同時に、実質的に水の存在しない条件下、
塩基または塩基前駆体の存在下に該感光性システムを加
熱し、それにより露光済み感光性ハロゲン化銀と還元剤
との間に酸化−還元反応が起こることを包含する。露光
領域において、ネガ銀画像が形成される。非露光領域に
おいて、該銀像に反比例して存在する銀イオンは染料提
供用物質の複素環式環に開裂を起こさせて拡散性の染料
を放出する。次ぎに拡散性染料は受像層に転写されて、
それによりポジ染料画像を形成する。
【0005】概して言えば、ハロゲン化銀潜像の熱現像
の点から有用な熱現像可能な感光性システムは、感光性
ハロゲン化銀、銀塩酸化剤、熱溶媒、銀塩のための還元
剤、結合剤および画像染料提供用物質を担持する支持体
を含むシステムである。先行技術の開示は、フォトサー
モグラフィ(photothermography)要
素内の同じ層において銀塩とハロゲン化銀とを有するの
が望ましいことを教示している。米国特許第4,45
2,883号は写真ハロゲン化銀物質が非感光性銀源
(銀塩)に触媒作用的に近接していなくてはならずそし
てこれらの物質の密接な物理的な組み合わせに関して触
媒作用的近接と称していることを教示している。米国特
許第4,483,914号は、現像のための出発点を形
成するハロゲン化銀と銀塩酸化剤とがお互いから実質的
に有効な距離内に存在すべきでありそしてこの目的のた
めに同じ層に存在すべきであることを開示している。
【0006】しかしながら、被覆中または銀現像まえの
光熱処理(photothermal process
ing)中に可動性銀からの染料のまえもっての早過ぎ
る放出が起こる故に、画像解像能(識別能:discr
imination)が可溶性銀イオンおよび(また
は)可溶性銀錯体に基づいているそのような熱現像可能
な感光性システムを用いることの困難性につきあたっ
た。そのような染料のまえもっての早過ぎる放出は、所
望のDmin(最小濃度)値より高いDminの主要な
原因である。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】フォトサーモグラフィ
の熱現像可能な感光性システムにおいて、そのような染
料のまえもっての早過ぎる放出を抑制し、所望のDmi
nを提供して優れた解像能を有するシステムの開発が望
まれる。
【0008】
【課題を解決するための手段】当業界の状態が進歩する
につれて、これらのシステムのための必要とされる性能
基準を達成させるために新規な方法が求め続けられてい
る。本発明はフォトサーモグラフィ画像記録用要素に関
する。
【0009】本発明の概要 本発明によれば、可動性有機銀塩が感光性ハロゲン化銀
物質から分離されている熱現像可能な感光性画像記録用
要素が提供される。本発明の画像記録用要素において、
可動性有機銀塩は、ハロゲン化銀乳剤層により、画像染
料提供用物質の層から分離されている層中に提供され
る。したがって、光・熱処理中に、可動性銀塩が画像染
料提供用物質に到達して可動性画像染料物質の拡散を開
始するまえに、可動性銀塩はハロゲン化銀中を拡散しな
ければならない。
【0010】本発明によるフォトサーモグラフィ要素
は、良好な銀現像を提供し、そして減少された背景領
域、即ち、減少されたDmin値を示す得られた写真中
の良好な画像染料濃度を提供することが分かった。
【0011】本発明にしたがって提供されるこれらのお
よび他の目的および利点は以後1部分明らかとなるであ
ろうしそして本発明の種々の好ましい態様の詳細な記載
と一緒に1部分記載されるであろう。したがって、本発
明は幾つかの工程そして他の工程との各々との関連して
の1つまたはそれ以上のそのような工程の関連および順
序を包含する方法、以下の詳細な開示において例示され
る要素の特徴、性質、関係、そして特許請求の範囲に示
される適用用途を包含する。好ましい態様の記載 本発明のフォトサーモグラフィ画像記録用要素において
使用される化学的画像形成用システムは、画像解像能
(識別能:discrimination)が可溶性銀
イオンおよび(または)可溶性銀錯体に基づいている任
意のものであってよい。化学的画像形成用システムは、
銀イオンおよび(または)可溶性銀錯体の画像様分布の
結果として画像染料提供用物質の画像様分布を提供す
る。好ましい態様において、画像染料提供様物質は熱現
像可能な写真処理用組成物に実質的に非拡散性であるが
しかし現像の関数として感光性乳剤の現像されていない
領域および部分的に現像された領域において利用される
ことが出来るようになった銀イオンおよび(または)可
溶性銀錯体の存在下に、銀イオンおよび(または)可溶
性銀錯体の画像様分布に対応する画像様分布で、移動性
および拡散性画像染料物質を提供することが出来る。
【0012】典型的には、本発明の画像記録用要素に組
み入れられた化学的画像形成用システムは、競合性(c
ompetitive)、即ち平行(paralle
l)画像形成用システムである。“競合(即ち、平行)
化学的画像形成用システム”とは、画像形成用処理中に
同時に起こる2つまたはそれ以上の反応に、銀塩または
還元剤のような単一スペシーズ(種:species)
が参加する画像形成用システムを意味する。したがっ
て、単一の化学スペシーズのために同時に存在する(即
ち、競合する)2またはそれ以上の平行反応路がある。
これらの競合反応は画像解像能(識別能:discri
mination)を生ずる単一スペシーズの画像様分
布を提供する。特定の例は、単一の化学スペシーズが、
ハロゲン化銀または可溶性銀イオンまたは可溶性銀イオ
ン含有スペシーズの現像反応においてと、画像染料の形
成または転写をコントロールする反応においてと、の両
方の反応に参加する場合である。平行反応画像形成用シ
ステムおよび両反応に包含されるスペシーズの例は、米
国特許第3,719,488号、米国特許第3,71
9,489号、米国特許第4,060,417号、米国
特許第4,098,783号および英国特許出願第12
43 046号において記載されているようなAg+
媒作用染料放出反応である。Ag+ は、同時に起こる現
像反応と染料放出反応との両方に包含される。Ag
+ は、染料放出反応において包含されるかまたは露光済
みハロゲン化銀との現像反応により消費される。他の例
は、米国特許第3,443,941号に記載されている
ような、Ag+ の錯体化および染料の不動化である。A
+ は、現像されるかまたは染料分子と錯化してネガ像
を生成する。Ag+ は染料と錯化しそして染料を不動化
するかまたは露光済みハロゲン化銀との反応により消費
される。
【0013】好ましいクラスの画像染料提供用物質は、
現像の関数として感光性乳剤の現像されていない領域お
よび部分的に現像された領域において利用されることが
出来るようになった銀イオン類および(または)可溶性
銀錯体の画像用分布の存在下に開裂を受けて、前記イオ
ンおよび(または)錯体の画像様分布に対応する画像様
分布で、一層移動性および拡散性の画像染料提供用部分
を放出することが出来る物質からなる。このタイプの適
当な画像染料提供様物質は、1,3硫黄−窒素部分を有
する少なくとも1個の複素環式環および少なくとも1個
の染料基を含有し、その複素環式環は、銀イオンおよび
(または)可溶性銀錯体の存在下に開裂反応に付されて
拡散性染料を放出する物質を包含する。このタイプの代
表的な適当な画像染料提供用物質は、米国特許第4,0
98,783号および共係続中の、共通して譲渡された
特許出願である、1992年7月31日出願のシリアル
第07/923,843号および1992年12月28
日出願のシリアル第07/994,897号に開示され
ている。好ましい画像染料提供用物質は米国特許第4,
098,783号に記載されたチアゾリジン画像染料提
供用物質、および1993年5月6日に出願された共係
続中の出願シリアル第08/058,494号に記載さ
れた物質を包含する。画像染料提供用物質は当業者に公
知の技術によりそして上記特許および上記特許出願に開
示された技術により造られてよい。
【0014】まえに記載されたように、画像染料提供用
物質は、感光性ハロゲン化銀が配置されている層から分
離されておりそしてまた銀塩が配置されている層から分
離されている層中に導入される。しかしながら、画像染
料提供用物質は露光が染料を通過して生じないように配
置されるのが一般的に好ましい。もし露光が染料を通過
して行われたならば、染料はハロゲン化銀を露光するの
に必要とされる若干の光を吸収する可能性がある。或る
場合において、スペーサー層により、画像染料提供用物
質を感光性ハロゲン化銀の層から分離するのが望ましい
だろう。選ばれた特定の画像染料提供用物質は貯蔵中お
よび(または)感光性システムの熱現像中移動性である
傾向がある場合、画像染料提供用物質は受像層とは別の
層にあるのが好ましくそして受像層から最も離れた層に
あるのが特に好ましい。
【0015】使用される画像染料提供用物質の量は、選
ばれた染料のタイプとともに変わるがしかし一般に、約
0.25〜約2ミリモル/m2 が使用される。
【0016】画像染料提供用物質は、任意の適当な方法
により、熱現像可能な感光性システムの写真層中に導入
されることが出来る。例えば、画像染料提供用物質は低
沸点溶媒および(または)高沸点溶媒中に溶解されそし
て結合剤中に分散されることが出来、それらはボールミ
ルの手段により、適当な重合体、例えばゼラチンの水溶
液中に分散されることが出来、あるいはそれらは結合剤
をまた溶解する任意の有機溶媒、例えばトリフルオロエ
タノールまたはジメチルスルホキシド(DMSO)を用
いて溶媒被覆されることが出来る。
【0017】ハロゲン化銀潜像の熱現像において有用で
ある熱現像可能な感光性システムは、典型的には感光性
ハロゲン化銀、銀塩酸化剤、熱溶媒、銀塩のための還元
剤、好ましくはゼラチンである結合剤および画像染料提
供用物質を担持する支持体を含む。
【0018】本発明に従う画像記録用要素のための支持
体は透明であることも不透明であることも出来、そして
画像を処理するために必要とされる熱にかならず耐える
ことが出来なければならない。1978年6月に発行さ
れたResearch Disclosure No.
17029に記載された支持体のような任意の適当な支
持体が使用されることが出来る。適当な支持体の特定な
例は、ポリエチレンテレフタレート、ポリカーボネー
ト、ポリ塩化ビニル、ポリスチレン、ポリエチレン、ポ
リプロピレンおよびポリイミドのような合成重合体フイ
ルムを包含する。上に記載された支持体は、二酸化チタ
ンおよび炭酸カルシウムのような顔料をその支持体中に
含有させることにより不透明にされることが出来る。他
の支持体は写真原紙、印刷用紙、バリタ紙そして顔料入
り熱可塑性樹脂で積層された紙を有する樹脂被覆紙のよ
うな紙支持体、布地、ガラスおよび金属を包含する。
【0019】接着性を増大させるために、熱現像可能な
感光性材料を担持する支持体の表面に下塗りが加えられ
てもよい。例えば、ゼラチン下塗りで被覆されたポリエ
ステル基材は水をベースとする層の接着を増大すること
が分かった。
【0020】フォトサーモグラフィ画像形成用要素およ
び方法において有用である熱溶媒は、周囲の温度で固体
であるがしかしフォトサーモグラフィ処理において使用
する温度でまたはその温度以下で溶融する非加水分解性
の熱的に安定な化合物である。熱溶媒は、熱現像可能な
感光性材料の種々の成分の溶媒として働らき、熱現像の
促進を助けそして銀イオンおよび(または)銀錯体、還
元剤および画像染料物質を包含する種々の成分の拡散の
ための媒体を提供する。フォトサーモグラフィ画像形成
用要素において使用するための多くの適当な熱溶媒が当
業界に知られている。本発明の画像記録用要素において
任意の適当な熱溶媒が導入されてもよい。
【0021】感光性ハロゲン化銀乳剤層のための適当な
結合剤は、ポリビニルアルコールおよびポリビニルピロ
リドンのような水溶性合成高分子量化合物、そしてゼラ
チン、ゼラチン誘導体、セルロース誘導体、たんぱく
質、でんぷんおよびアラビアゴムのような合成または天
然に存在する高分子量化合物を包含する。好ましい結合
剤物質はゼラチンである。
【0022】好ましくはゼラチンとともに使用するため
の、代表的な熱溶媒は下記の物質を包含する:ソルビト
ール、エリトリトール、シクロヘキサン−1,3−ジオ
ール、シクロヘキサン−1,4−ジオール、エチレング
リコール、低分子量(分子量<300)ポリエチレング
リコール等のようなポリオール; 一般式CH3 C(O)NR1 2 (但し、R1 およびR
2 は例えば、H、CH3 、C(O)CH3 、C5
5 N、CH2 OH、CH2 CH2 OHであることが出来
る)のアミド類; スクシンアミド、およびCH3 、O
H、C(O)CH3 、C5 5 N、CH2 OHまたはC
2 CH2 OHで置換されたスクシンアミドのような環
式アミド類; 一般式CH3 SO2 NR3 4 (但し、R3 およびR4
はH、CH3 、C(O)CH3 、C5 5 N、CH2
HまたはCH2 CH2 OHであることが出来る)のスル
ホンアミド類; プロピレンスルホンアミドおよびCH
3 、OH、C(O)CH3 、CH2 OHまたはCH2
2 OHにより置換されたプロピレンスルホンアミドの
ような環式スルホンアミド類; 一般式R5 6 NC(O)NR7 8 またはR5 6
C(S)NR7 8 (但し、R5 、R6 、R7 、R8
H、メチル、エチル、CH2 OH、CH2 CH2 OHま
たはCH3 C(O)であることが出来、あるいはR6
よびR8 がHで有る場合、R5 およびR7 はC3 7
4 9 、C6 5 であることが出来る)の尿素類また
はチオ尿素類;H、OH、CH3 、CH2 OH、C
(O)CH3 またはCH2 CH2 OHで置換された、プ
ロピレン尿素またはプロピレンチオ尿素のような環式尿
素類および環式チオ尿素類; 一般式R9 S(=O)R10(但し、R9 およびR10
6 5 、C6 4 11(但し、R11はH、CH3 、O
H、NH2 、CH2 OH、OCH3またはハロゲンであ
ることが出来る)またはC5 5 Nであることが出来
る)のスルホキシド類;一般式
【化1】 (式中、XおよびYはCまたはNでありそして5−また
は6−員の芳香族環を完成するのに十分な原子により、
Cである環中の原子の少なくとも1つと結合されてお
り、R12は、CH2 C(O)NR3 4 、C(O)NR
1415、SO2 NR1415、NR14C(O)R15、NR
14C(O)OR15、またはNR3 C(O)NR4 である
ことが出来、R13は、H、ハロゲン、CH3 、OH、O
CH3 、(OCH2 CH2 n OH、(OCH2
2 )OCH3 、CH2 C(O)NR1415、C(O)
NR1415、SO2 NR1415、NR14C(O)R15
またはNR14C(O)OR15であることが出来、R14
よびR15はH、メチル、C5 5 N、CH2 OH、CH
2 CH2 OH、C(O)CH3 、NH2 、NHCH3
NMe2 、またはC6 5 、C6 4 16であることが
出来、R16は、H、メチル、OH、NH2 またはCH2
OHであることが出来、そしてnは1、2または3であ
る)の化合物。
【0023】ゼラチンのための他のクラスの熱溶媒はニ
コチンアミドおよびニコチンアミド誘導体からなる。ゼ
ラチンのための種々の好ましい熱溶媒およびそれらの性
質の幾つかを下に挙げる。
【表1】 熱溶媒の性質 化合物 融点(℃) 40℃での 水溶解度 ニコチンアミド 130−133 >1% N−メチル−ニコチンアミド 102−105 >1% N,N−ジメチルニコチンアミド 43−45 >2% 4−クロロニコチンアミド 110 >1% N−(3−トリル)ニコチンアミド 81−86 >1% N−(4−トリル)ニコチンアミド 146−149 <1% 6−Me−N−Me−ニコチンアミド 133−134 >1% ピコリンアミド 107−109 >2.5% イソニコチンアミド 155−157 >1% N−(2−ヒドロキシエチル)− 136−138 >1% イソニコチンアミド N,N−ビス(2−ヒドロキシエチル) 132−133 >>1% イソニコチンアミド (3−ピリジル)スルホンアミド 107−110 >5% N−Me−4−Cl−3−ピリジル 185−188 <0.25% スルホンアミド N−Me−6−Cl−3−ピリジル 109−111 0.5<x< スルホンアミド 1% N−Me−3−ピリジル 112−115 >2% スルホンアミド N,N−ジ−メチル−3−ピリジン 95−98 〜1% スルホンアミド N−アセチル−p−トリル 137−140 0.25<x< スルホンアミド 0.5%
【表2】 熱溶媒の性質(続き) 化合物 融点(℃) 40℃での 水溶解度 p−トリルスルホンアミド 138−139 〜0.5% N−アセチルメチルスルホンアミド 99−101 >2% N,N’−ジメチルベンゾイルヒドラジン 105−107 >2% N−(2−ピリドリルメチル)−3− 105−107 〜1% アミノ−ピリジン o−トルアミド 141−142 <1% p−トルアミド 161−163 <1% m−トルアミド 94−96 <1% 3−フルオロベンズアミド 129−132 <1% 1,4−シクロヘキサン−ジオール 98−100 >1% 1,3−シクロヘキサン−ジオール 液 体 >1% 1−(3−ピリジル)−アセトアミド 113−115 >2% 1−(2−ピリジル)−アセトアミド 119−120 >2% 尿 素 133−135 >1% テトラメチルチオ尿素 75−77 <1% N,N’−ジブチルチオ尿素 63−65 <1% N−メチル−N’−(3−ピリジル) 142−145 >2% −尿素 メチルN−(3−ピリジル) 121−123 <0.5% カルバメート エリトリトール 120−123 >10% ソルビトール 98−100 >10% 1,2,4−トリアゾール 119−121 >10% アセトアミド 70 >1% ジ−p−トリルスルホキシド 94−96 <0.25%
【表3】 熱溶媒の性質 化合物 融点(℃) 40℃での 水溶解度 3,4−ジメチルベンズアミド 101−102 <1% (4−メチルフェニル)尿素 143−144 <0.5%
【0024】他の適当な結合剤のための種々の熱溶媒が
下に挙げられる。これらの熱溶媒はまた上に示されたよ
うなゼラチンと共に使用するための適当な熱溶媒であ
る。
【表4】 結合剤 熱溶媒 ポリビニルピロリドン m−トルアミド (平均MW360,000) ポリビニルピロリドン N−メチルニコチンアミド (平均MW360,000) ポリビニルピロリドン p−トリルスルホキシド (平均MW360,000) ポリビニルアルコール m−トルアミド (平均MW86,000) ポリビニルアルコール N−メチルニコチンアミド (平均MW86,000) ポリビニルアルコール ソルビトール (平均MW86,000)
【0025】本発明の画像記録用材料において使用され
る熱溶媒は例えば1%より低い、水中への低い溶解度を
有するのが好ましい。画像記録用材料の層は典型的には
水分散液から被覆されるので、これらの熱溶媒は被覆能
力を考慮する観点から有利である。さらに、そのような
熱溶媒を有する画像記録用材料は典型的には貯蔵中高い
安定性を示す。
【0026】画像記録用材料の1層中に単一種の熱溶媒
が導入されることが出来、あるいは1層中に2種または
それ以上の熱溶媒の組み合わせが導入されてよい。他の
態様において、画像記録用要素の異なる層中に異なる熱
溶媒が別々に使用されてよい。この場合において、その
ような熱溶媒の選択は、画像記録用材料においてそれら
の一緒の使用が、画像形成処理に何ら有害な作用を有し
ないように行われなくてはならないことは当業者に明ら
かであろう。
【0027】一般に、本発明の画像記録用材料は画像染
料提供用物質の必要とされる画像様分布を起こさせる反
応および拡散のための媒体を提供するのに十分な量の熱
溶媒を有すべきである。熱溶媒は画像記録用材料の1つ
またはそれ以上の層中に存在することが出来;各々の層
中に熱溶媒を有するのが好ましい。さらに、熱溶媒は感
光性要素のみにまたは供与体シート(doner sh
eet)に又は受像要素のみに存在してもよいが熱溶媒
は感光性要素と受像要素とのそれぞれに存在してもよ
い。画像記録用材料中の熱溶媒合計量は存在する実質的
に全ての結合剤物質を溶解するのに十分であるべきであ
る。単一の層中に存在する熱溶媒の量は典型的には0〜
約10g/m2 そして好ましくは約0.1〜約1.5g
/m2 である。
【0028】本発明の熱現像可能な感光性画像記録用要
素は、必要ならば塩基または塩基前駆体の不存在下に、
処理され且つ画像染料が転写されることが出来ることは
当業者に理解されよう。塩基前駆体は、使用される処理
条件下に塩基を生成する物質である。
【0029】本発明のフォトサーモグラフィ要素におい
て使用される感光性ハロゲン化銀は、塩化銀、沃化銀、
臭化銀、沃臭化銀、塩臭化銀、等のような写真業界にお
いて使用される任意の感光性ハロゲン化銀であってよく
そしてそれは、銀塩酸化剤の一部を感光性ハロゲン化銀
に形成するように銀塩酸化用物質の存在下に感光性ハロ
ゲン化銀形成用成分を使用することを包含する、任意の
公知の方法により、その場でまたはその場外で造られて
もよい。
【0030】感光性ハロゲン化銀乳剤は典型的には水性
ハロゲン化銀乳剤でありそして任意の慣用のハロゲン化
銀沈殿法がその乳剤の製造において使用されてよい。ハ
ロゲン化銀乳剤は増感されていないハロゲン化銀により
吸収される波長以外の波長に写真感度を拡大するために
任意の適当なスペクトル増感法によりスペクトル的に増
感されることが出来る。適当な増感用物質の例はシアニ
ン染料、メロシアニン染料、スチリル染料、ヘミシアニ
ン染料およびオキソノール(oxonole)染料を包
含する。スペクトル増感に加えて、ハロゲン化銀乳剤は
任意の適当な化学増感技術を用いて化学的に増感されて
もよい。多くの化学増感法が当業界に知られている。
【0031】ハロゲン化銀乳剤は、0.5ミリモル/m
2 〜8.0ミリモル/m2 、好ましくは0.5ミリモル
/m2 〜4.0ミリモル/m2 の範囲の被覆量を与える
ように計算された量で各々の感光性層に一般に加えられ
る。銀塩酸化用物質は、処理条件下、比較的に光に安定
でありそして熱的に安定であるべきである。銀塩酸化用
物質は、当業界に知られているように、一般に有機銀塩
又は銀塩錯体である。有機銀塩を形成するのに有用であ
る任意の有機化合物が使用されてよい。例えば、米国特
許第4,729,942号に記載された有機銀塩参照。
有用な銀塩錯体については米国特許第4,260,67
7号参照。
【0032】適当な銀塩酸化用物質の例は、カルボン
酸、例えば、ベヘン酸およびステアリン酸の、銀塩そし
てイミノ基を有する化合物の銀塩を包含する。好ましい
銀塩はイミノ基を有する有機銀塩である。ベンゾトリア
ゾールの銀塩およびベンゾトリアゾールの誘導体の銀塩
は、本発明の熱現像可能な感光性システムにおいて特に
良好な結果を与えることが分かった。
【0033】本発明において使用される銀塩酸化剤は任
意の公知の手段により適当な結合剤中で造られそして次
ぎに単離することなしに直ちに使用されることができ
る。別法として、銀塩酸化剤は単離されそして次ぎに適
当な結合剤中に分散されてもよい。銀塩酸化剤は、一般
的に約0.5〜約12.0ミリモル/m2 そして好まし
くは約0.5〜約4.0ミリモル/m2 の範囲の量で使
用される。
【0034】本発明のフォトサーモグラフィ画像記録用
要素において、任意の適当な還元剤が使用されてよくそ
してこれらは、熱現像可能な写真材料に通常使用されて
いる還元剤の中から選ばれてもよい。本発明において有
用な例示的還元剤はヒドロキノン、およびそれらの誘導
体、例えば2−クロロヒドロキノン;アミノフエノール
誘導体、例えば、4−アミノフエノールおよび3,5−
ジブロモフエノール;カテコールおよびその誘導体、例
えば3−メトキシカテコール;フエニレンジアミン誘導
体、例えばN,N−ジエチル−p−フエニレンジアミ
ン;および3−ピラゾリドン誘導体、例えば、1−フエ
ニル−3−ピラゾリドンおよび4−ヒドロキシメチル−
4−メチル−1−フエニル−3−ピラゾリドンを包含す
る。好ましい還元剤は、商標名Phenidoneの元
で市販されている1−フエニル−3−ピラゾリドンおよ
び商標名Dimezone−Sの元で市販されている4
−ヒドロキシメチル−4−メチル−1−フエニル−3−
ピラゾリドンである。
【0035】還元剤は単独でまたは組み合わせて使用さ
れてよくそして一般に約0.5〜約10.0ミリモル/
2 そして好ましくは約1.0〜約8.0ミリモル/m
2 の範囲の量で使用されてもよい。
【0036】感光性ハロゲン化銀乳剤層(単層または複
層)および熱現像可能な感光性画像記録用材料の他の層
は、結合剤として種々の物質を含んでよい。適当な結合
剤は、ポリビニルアルコールおよびポリビニルピロリド
ンのような水溶性合成高分子量化合物、そしてゼラチ
ン、ゼラチン誘導体、セルロース誘導体、たんぱく質、
でんぷん、およびアラビアゴムのような合成および天然
の高分子量化合物を包含する。1種の結合剤あるいは結
合剤の混合物が使用されることが出来る。ゼラチンは各
々の層に使用するための好ましい結合剤である。各々の
層において使用される結合剤の量は一般に約0.5〜約
5.0g/m2 、好ましくは約0.5〜約3.0g/m
2 である。
【0037】結合剤、例えばゼラチンとして架橋可能な
コロイドを含有する本発明に従う熱現像可能な感光性シ
ステムの層はMacMillan発行T.H.Jame
sによる、The Theory of the Ph
otographic Process第4版(197
7)第77頁〜第87頁に記載されている硬化剤のよう
な種々の有機および無機の硬化剤を用いることにより硬
化されることが出来る。硬化剤は単独でまたは組み合わ
せて使用されることが出来る。本発明による画像記録用
要素は、感光性ハロゲン化銀乳剤層(単層または複層)
中に硬化剤を含有するのが好ましい。任意の適当な硬化
剤が使用されることができるが、しかしながらゼラチン
が結合剤として使用される場合、アルデヒド硬化剤、例
えばスクシンアルデヒドおよびグリオキサールが特に有
用であることが分かった。硬化剤は一般に、被覆された
ゼラチンの合計量の重量により1〜10%の範囲の量で
使用される。
【0038】本発明の熱現像可能な感光性画像記録用要
素は、単色画像または多色画像を形成するために使用さ
れることが出来る。もし画像記録用要素が全色カラー画
像を生成するために使用されるべきであるならば、それ
は熱現像の結果として各々が異なる色の染料を放出する
三つの異なる熱現像可能な感光性層を、一般に有する。
【0039】多色カラー画像が所望される場合、カラー
分離を増大するために、銀イオンおよび(または)可溶
性銀錯体のための掃去剤(scavenger)を含有
する1つまたはそれ以上の層が感光性乳剤層の間に使用
されてもよい。乳剤層間に配置された銀掃去剤層(単層
または複層)によって、各々の乳剤の処理中に形成され
た可溶性銀イオンまたは可溶性銀錯体の画像様分布の移
動が各々の乳剤層と組み合わさっている染料提供用物質
に限られそして他の乳剤層または他の複数の乳剤層と組
合わされた染料提供用物質中に拡散することを防止す
る。本発明において使用されることが出来る銀掃去剤は
米国特許第4,060,417号に記載されたスカベン
ジャーを包含する。
【0040】本発明の熱現像可能な感光性画像記録用要
素は、感光性ハロゲン化銀乳剤層(単層または複層)お
よび受像層が初期に別々の要素に含有されていて、これ
らの別々の要素は、露光の後にまたは露光のまえに重ね
合わされる画像記録用要素を包含する。現像の後に、該
2つの層は単一の要素に一緒に保持されてよい、即ち一
体型ネガ−ポジフイルム単位であってよくあるいはそれ
らはお互いから分離されることが出来る。別法として、
別々の層にあるよりもむしろ、感光性層(単層または複
層)および受像層は、ネガ成分とポジ成分とが熱現像が
可能な感光性積層物にあるかあるいはさもなくば一体的
構造に保持されている、単一の要素中に初期に存在して
もよい。熱現像の後に、該2つの層は単一要素として一
緒に保持されてよくあるいはそれらはお互いから引き剥
がされてもよい。感光性ハロゲン化銀乳剤層(単層また
は複層)および受像層が一体型ネガ−ポジフイルム単位
として一緒に保持される場合、マスキング層(mask
ing layer)、例えば二酸化チタンはフォトサ
ーモグラフィ現像による非転写染料提供用物質および他
の生成物を、最終像から隠すために必要である。
【0041】本発明の画像記録用要素が、露光の前また
は後に一緒にされる別々の要素を含む場合、画像染料提
供用物質は、ハロゲン化銀乳剤層の下にある層に配置さ
れており、ハロゲン化銀乳剤層は有機銀塩層の下にある
のが好ましい。この態様において、フォトサーモグラフ
ィ処理の残りの工程を行うために2つの別々の層を重ね
合わせるまえに露光が画像染料提供用物質を通って行わ
れないように、最も外側の層を通過させて感光性層を露
光するのが好ましい。同様に、熱現像可能な画像記録用
要素の全ての層が1つの支持体に担持されている場合、
支持体に隣接させて受像層、そして順番に、画像染料提
供用物質の層、ハロゲン化銀乳剤層および有機銀塩層、
そしてその下に該受像層を配置するのが好ましい。露光
は、最も外側の層を通して行われるのが好ましい。
【0042】本発明の感光性要素は、写真業界において
使用される任意の方法、例えば、タングステンランプ、
水銀蒸気ランプ、ハロゲンランプ、蛍光灯、キセノンフ
ラッシュランプまたは赤外線を発するダイオードを包含
する発光ダイオードにより露光されることが出来る。
【0043】本発明の感光性画像記録用要素は画像様に
露光後に熱現像される。これは一般に約1〜約720
秒、好ましくは約1.5〜約360秒の時間の間、約8
0℃〜約200℃、好ましくは約100℃〜約150℃
の範囲の温度に本要素を加熱することにより達成され
る。熱は単独で使用されてもよくあるいは感光性要素と
受像要素との間の良好な熱接触を生ずるように、必要な
らば圧力と同時に熱が適用されてよい。圧力は加熱ロー
ラーまたは加熱プレートを用いることにより熱現像のた
めに必要とされる熱と同時に適用されることが出来る。
別法として、熱および必要ならば圧力は放出された染料
を転写するために熱現像の後に適用されることができ
る。
【0044】熱現像可能な感光性システムにおいて使用
されることが出来る任意の加熱方法が本発明の熱現像可
能な写真要素に適用されることが出来る。従って、例え
ば加熱は、熱風、ホットプレート、アイロン、加熱ロー
ラー、またはホットドラムを用いることにより行われる
ことが出来る。
【0045】熱現像の結果として放出された染料を受容
する能力を有する任意の受像層が、本発明の画像記録用
要素において使用されることが出来る。使用されること
が出来る典型的な受像層は、染料を受容するのに適当な
重合体で支持体材料を被覆することにより造られる。別
法として、支持体と染料受容性物質の両方として或る種
の重合体が使用されることが出来る。
【0046】受像層は、一般に露光の後に感光性ネガ上
に重ね合わされそしてその二つは次ぎに同時に加熱され
て画像を現像しそして染料を転写させる。別法としてネ
ガは露光されそして次ぎに熱で処理され、次ぎに露光且
つ現像された感光性物質上に受像シートを重ね合わせそ
して熱と圧力とを適用して染料を転写する。次ぎに受像
層は一般にネガから引き剥がされる。
【0047】受像用支持体上に被覆されるべき、染料を
受容するのに適当な重合体は、ポリ塩化ビニル、ポリ
(メタクリル酸メチル)、ポリエステル類およびポリカ
ーボネート類を包含する。
【0048】さらに、本発明の熱現像可能な感光性画像
記録用材料は、場合により、フォトサーモグラフィ画像
記録用要素において使用するために当業界に知られた他
の物質を含んでよい。これらは、かぶり防止剤、静電防
止物質、被覆助剤、例えば界面活性剤、活性剤、等を包
含するがしかしそれらに限定されない。
【0049】また、感光性要素は、場合により、スペー
サー層、ハーレーション防止染料の層および(または)
示差的にカラー感受性の乳剤層間に配置されたフイルタ
ー染料の層のような当業界に通常使用された追加の層を
含有してもよい。保護層はまた本発明の画像記録用材料
に存在してもよい。保護層は写真業界に通常使用される
種々の添加剤を含有してもよい。適当な添加剤は、つや
消し剤、コロイドシリカ、滑り剤、有機フッ素化合物、
UV吸収剤、促進剤、酸化防止剤、等を包含する。
【0050】本発明は、実施例により特定の好ましい態
様に関してさらに詳細に今や記載されるだろう。これら
の実施例は例示であることのみに意図されそして本発明
はそれらの実施例において挙げられた物質、方法、量、
等に限定されないことが理解されよう。挙げられたすべ
ての部およびパーセンテージは、別に記載のない限り重
量による。
【0051】実施例 次ぎの実施例において、沃臭化銀分散液は当業界におい
て公知の標準技術により造られた0.25μm立法の増
感されていない沃臭化物(2%沃化物)乳剤である。実
施例において使用された銀塩酸化剤、熱溶媒、染料提供
用物質および還元剤は分散液として被覆用組成物に加え
られた。種々の分散液は下に記載された特定の方法によ
りあるいは類似の方法であるがしかし記載されている通
りの異なる試薬を用いることにより造られた。もし水性
分散液が使用されたならば、それは、熱溶媒のために下
に記載された方法に類似の方法により造られた。層の他
の成分、例えばスクシンアルデヒドおよびZonyl−
FSNは水溶液として被覆用組成物に加えられた。
【0052】(1)銀塩分散液 ベンゾトリアゾール(415g)は濃水酸化アンモニウ
ムの325mlに加えられた。得られた溶液に450g
のゼラチンを加えそして混合物を水で希釈して6リット
ルの合計容量にした。暗色のそして40℃のこの混合物
に、かき混ぜながら1時間以上にわたって、硝酸銀55
0gと濃水酸化アンモニウムの500mlとを一緒にし
そして水で希釈して2.1リットルの合計容量にするこ
とにより造られた混合物を加えた。その混合物を約60
分間室温で放置しそして次ぎにその材料を、標準の乳剤
洗浄方法を用いて洗浄し、そしてpHを6に調節し、そ
してpAgを7.4に調節した。
【0053】(2)熱溶媒分散液 10%水性ポリビニルピロリドン、5%水性Alkan
ol XC(デラウェア州、ウイルミントンのデュポン
社から市販)および水の混合物に熱溶媒を分散させた。
得られた混合物を7時間ボールミル中で粉砕した。分散
液の単離中洗浄の目的のために水を導入した。
【0054】(3)画像染料提供用物質の分散液 構造
【化2】 を有する、1.6gの染料提供用物質である化合物Aを
酢酸エチルの5.0gに溶解した。0.8gの燐酸トリ
クレシルを加えそしてその混合物をかき混ぜそして42
℃に加熱した。42℃のその混合物に、21gの水、4
gの5%水性Alkanol XCおよび8.5gの1
7.5%水性ゼラチンを含有する溶液を加えた。分散液
を形成するために混合物を1分間、超音波プローブを用
いて超音波にかけた。分散液を20分間60℃でかき混
ぜて酢酸エチルを除き次に14.1gの水を加えた。
【0055】(4)還元剤分散液 正確に3.0gの4−ヒドロキシメチル−4−メチル−
1−フエニル−3−ピラゾリジノン(Dimezone
S)を4.0gの水及び3.0gの5%水性Alka
nol XCに加えた。得られた混合物を16時間、ボ
ールミル中で粉砕した。得られた分散液を単離中、水で
希釈した。
【0056】実施例において次ぎの化合物を使用した:
【化3】
【化4】
【0057】実施例1 感光性要素が、上に順番に下記の層を被覆して有するゼ
ラチン下塗りの4ミル(mil)のポリエステル写真フ
イルム基材からなった対照−1の熱現像可能な感光性画
像記録用要素が造られた:
【表5】 層 1 ゼラチン(フランスのRousselot 750mg/m2 市販の不活性な脱イオン誘導化骨ゼラチ ン) m−トルアミド 500mg/m2 化合物A 0.75ミリモル/m2 グリオキサール 20mg/m2 Zonyl FSN 0.1重量% (イーアィデュポン市販のペルフルオロ アルキルポリエチレンオキシド 非イオン界面活性剤)
【表6】 層 2 ゼラチン 750mg/m2 m−トルアミド 500mg/m2 Dimezone S 8ミリモル/m2 グリオキサール 15mg/m2 Zonyl FSN 0.1重量%
【表7】 層 3 ゼラチン 750mg/m2 m−トルアミド 500mg/m2 銀ベンゾトリアゾール 4ミリモル/m2 沃臭化銀 2ミリモル/m2 グリオキサール 15mg/m2 Zonyl FSN 0.15重量% Alkanol XC 0.25重量%
【0058】感光性要素が、上に順次、次ぎの層を被覆
して有するゼラチン下塗りの4ミルのポリエステル写真
フイルム基材からなった本発明に従う熱現像可能な感光
性画像記録用要素(A)が造られた:
【表8】 層 1 ゼラチン 750mg/m2 m−トルアミド 500mg/m2 化合物A 0.75ミリモル/m2 グリオキサール 20mg/m2 Zonyl FSN 0.1重量%
【表9】 層 2 ゼラチン 750mg/m2 m−トルアミド 500mg/m2 沃臭化銀 2ミリモル/m2 Dimezone S 8ミリモル/m2 グリオキサール 15mg/m2 Zonyl FSN 0.1重量%
【表10】 層 3 ゼラチン 750mg/m2 m−トルアミド 500mg/m2 銀ベンゾトリアゾール 4ミリモル/m2 グリオキサール 15mg/m2 Zonyl FSN 0.15重量% Alkanol XC 0.25重量%
【0059】12g/m2 の被覆量で被覆されたポリ塩
化ビニルの受像層で被覆されたバリタ紙からなる受像要
素(I)を造った。
【0060】ポリ塩化ビニル層上に被覆されて、
【表11】 ゼラチン 500mg/m2 m−トルアミド 750mg/m2 p−ヒドロキシフェニルメルカプトテトラゾール 1ミリモル/m2 グリオキサール 10mg/m2 を含む層をさらに含む以外は受像要素(I)と同じであ
った受像要素(II)を造った。
【0061】受像要素IおよびIIをそれぞれ用いて、
対照−1および画像記録用要素(A)を造った。10-3
秒間、白色光を用いて感光性要素を標準センシトメトリ
ターゲットに露光し、その後に受像要素を露光済み感光
性要素上に重ね合わせそして加熱されたプレートを用い
て35psiの圧力で120℃で180秒間、熱現像可
能な写真単位を処理した。
【0062】該単位を熱溶媒の融点(102℃)以下に
迅速に冷却させた(処理約5秒後に起こった)後に、該
感光性要素を該受像要素から引き剥がした。受像メンバ
ー上の得られた画像の最大反射濃度(Dmax)および
最小反射濃度(Dmin)を反射濃度計(MacBet
h Model RD514)で測定した。測定された
値は第1表に示される。
【表12】
【0063】本発明の画像記録用要素は、両方の受像要
素を用いて、非常に改良された画像染料濃度および非常
に改良された画像解像能(識別能:discrimin
ation)を示したことが分かる。
【0064】実施例2 感光性要素が、上に順番に下記の層を被覆して有するゼ
ラチン下塗り4ミルのポリエステル写真フイルム基材か
らなった対照−2の画像記録用要素が造られた。
【表13】 層 1 ゼラチン 2000mg/m2 化合物A 620mg/m2 化合物B 1500mg/m2
【表14】 層 2 ゼラチン 3000mg/m2 銀ベンゾトリアゾール 2ミリモル/m2 沃臭化銀 2ミリモル/m2 Dimezone−S 4ミリモル/m2 スクシンジアルデヒド 100mg/m2
【0065】感光性要素が、上に順番に下記の層を被覆
して有する、ゼラチン下塗り4ミルのポリエステルフイ
ルム基材からなった本発明に従う熱現像可能な感光性画
像記録用要素(B)が造られた:
【表15】 層 1 ゼラチン 2000mg/m2 化合物A 620mg/m2 化合物B 1500mg/m2
【表16】 層 2 ゼラチン 1500mg/m2 沃臭化銀 2ミリモル/m2 Dimezone S 4ミリモル/m2
【表17】 層 3 ゼラチン 1500mg/m2 銀ベンゾトリアゾール 2ミリモル/m2 スクシンジアルデヒド 100mg/m2
【0066】12g/m2 の被覆量で被覆されたポリ塩
化ビニルの受像層で被覆されたバリタ紙であってそして
その上に
【表18】 ゼラチン 500mg/m2 n−メチルニコチンアミド 3000mg/m2 スクシンジアルデヒド 10mg/m2 からなる層を被覆して有するバリタ紙からなる受像要素
が造られた。
【0067】各々の感光性要素および受像要素を用いて
対照−2および画像記録用要素(B)が造られそしてそ
れらの要素を露光しそして実施例1において記載された
通りにして処理した。測定値を第2表に示す。
【表19】
【0068】本発明の画像記録用要素は実質的に低いD
maxを示したけれども、実質的に低いDminを示し
たことが分かる。Dmaxのパーセンテージとして画像
記録用要素(B)のDminは、対照−2の要素のDm
inよりも非常に良好であった。
【0069】実施例3 感光性要素が、上に下記の層を順番に被覆して有するゼ
ラチン下塗り4ミルのポリエステル写真フイルム基材か
らなった、本発明に従う画像記録用要素(C)が造られ
た。
【表20】 層 1 ゼラチン 2000mg/m2 化合物A 620mg/m2 化合物B 1500mg/m2
【表21】 層 2 ゼラチン 1500mg/m2 沃臭化銀 2ミリモル/m2 Dimezone S 4ミリモル/m2 スクシンジアルデヒド 100mg/m2
【0070】12g/m2 の被覆量で被覆されたポリ塩
化ビニルの受像層で被覆されたバリタ紙であって、そし
てその上に
【表22】 ゼラチン 500mg/m2 銀ベンゾトリアゾール 2ミリモル/m2 n−メチルニコチンアミド 3000mg/m2 スクシンジアルデヒド 10mg/m2 からなる層を被覆して有するバリタ紙からなる受像要素
が造られた。画像記録用要素(C)は、実施例1におい
て記載された通りにして処理された。その処理された要
素はDmax=0.50およびDmin=0.13を与
えた。
【0071】実施例4 感光性要素が、上に順番に下記の層を被覆して有するゼ
ラチン下塗り4ミルのポリエステル写真フイルム基材か
らなった、本発明に従う二色性フォトサーモグラフィ画
像記録用要素が造られた:
【表23】 層 1 ゼラチン 1000mg/m2 エリトリトール 500mg/m2 化合物C 449mg/m2 グリオキサール 20mg/m2 Zonyl FSN 0.1重量%
【表24】 層 2 ゼラチン 750mg/m2 エリトリトール 500mg/m2 沃臭化銀 2ミリモル/m2 (緑色感光性) Dimezone−S 8ミリモル/m2 グリオキサール 15mg/m2 Zonyl FSN 0.1重量%
【表25】 層 3 ゼラチン 750mg/m2 エリトリトール 500mg/m2 銀ベンゾトリアゾール 4ミリモル/m2 グリオキサール 15mg/m2 Zonyl FSN 0.15重量% Alkanol XC 0.25重量%
【表26】 層 4 ゼラチン 750mg/m2 Dimezone−S 4ミリモル/m2 グリオキサール 15mg/m2 Zonyl FSN 0.1重量%
【表27】 層 5 ゼラチン 750mg/m2 エリトリトール 500mg/m2 化合物A 0.75ミリモル/m2 グリオキサール 20mg/m2 Zonyl FSN 0.1重量%
【表28】 層 6 ゼラチン 750mg/m2 エリトリトール 500mg/m2 沃臭化銀 2ミリモル/m2 (青色感光性) Dimezone−S 8ミリモル/m2 グリオキサール 15mg/m2 Zonyl FSN 0.1重量%
【表29】 層 7 ゼラチン 750mg/m2 エリトリトール 500mg/m2 銀ベンゾトリアゾール 4ミリモル/m2 グリオキサール 15mg/m2 Zonyl FSN 0.15重量% Alkanol XC 0.25重量%
【0072】受像要素は、ポリ塩化ビニルの12g/m
2 を含む層で上に被覆されたバリタ紙であってそしてそ
の上に
【表30】 ゼラチン 500mg/m2 m−トルアミド 750mg/m2 p−ヒドロキシフェニルメルカプトテトラゾール 1ミリモル/m2 グリオキサール 10mg/m2 からなる層が被覆されたバリタ紙からなった。
【0073】この画像記録用要素を16秒間150℃で
前に記載された通りにして処理した。測定された最大反
射濃度および最小反射濃度は下記の通りであった。
【表31】 Dmax Dmin 青 色 1.52 0.35 緑 色 1.03 0.30
【0074】本発明が、その種々の好ましい態様に関し
て詳細に記載されたけれども、本発明はそれらに限定さ
れず、しかしむしろ本発明の精神および特許請求の範囲
のその範囲内で変更および修正がなされることが出来る
ことを当業者は認識するだろう。

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1支持体および場合により第2支持
    体、そして前記第1支持体により担持されているかある
    いは前記第1支持体と前記第2支持体との間に閉じ込め
    られて、 画像染料提供用物質の層、 感光性ハロゲン化銀物質の層 銀塩酸化用物質の層、 受像用材料の層、 熱溶媒および還元剤、を含むフォトサーモグラフィ画像
    記録用要素であって、 しかも前記感光性ハロゲン化銀物質の層は、前記画像染
    料提供用物質の層と前記銀塩酸化用物質の層との間に配
    置されており、そして前記画像染料提供用物質、前記感
    光性ハロゲン化銀物質、前記銀塩酸化用物質および前記
    還元剤の、1種またはそれ以上は、前記要素のフォトサ
    ーモグラフィ処理中に可溶性銀イオンおよび(または)
    可溶性銀錯体の画像様分布の結果として拡散性画像染料
    の画像様分布を提供する競合化学画像形成用システムの
    成分である、ことを特徴とするフォトサーモグラフィ画
    像記録用要素。
  2. 【請求項2】 前記受像層が前記第2支持体に担持され
    ている、請求項1に記載のフォトサーモグラフィ画像記
    録用要素。
  3. 【請求項3】 前記銀塩酸化用物質の層が前記受像層に
    担持されている、請求項2に記載のフォトサーモグラフ
    ィ画像記録用要素。
  4. 【請求項4】 前記画像染料提供用物質が初期に実質的
    に非拡散性であるがしかしフォトサーモグラフィ処理中
    に拡散性画像染料物質を放出することが出来る、請求項
    1に記載のフォトサーモグラフィ画像記録用要素。
  5. 【請求項5】 前記画像染料提供用物質が初期に実質的
    に非拡散性であるがしかしフォトサーモグラフィ処理中
    に開裂を受けて拡散性画像染料物質を放出することが出
    来る、請求項1に記載のフォトサーモグラフィ画像記録
    用要素。
  6. 【請求項6】 前記画像染料提供用物質が、1,3−硫
    黄−窒素部分を有する少なくとも1つの複素環式環およ
    び少なくとも1つの染料基を有する、請求項5に記載の
    フォトサーモグラフィ画像記録用要素。
  7. 【請求項7】 前記画像染料提供用物質がチアゾリジン
    類である、請求項6に記載のフォトサーモグラフィ画像
    記録用要素。
  8. 【請求項8】 前記感光性ハロゲン化銀物質の層がゼラ
    チン結合剤物質および熱溶媒物質を含む、請求項1に記
    載のフォトサーモグラフイ画像記録用要素。
  9. 【請求項9】 各々の前記層が熱溶媒物質を含む、請求
    項1に記載のフォトサーモグラフィ画像記録用要素。
  10. 【請求項10】 前記銀塩酸化用物質の層が前記第1支
    持体により担持されている、請求項1に記載のフォトサ
    ーモグラフィ画像記録用要素。
  11. 【請求項11】 前記画像染料提供用物質の層が前記感
    光性ハロゲン化銀物質の層の下にあり、前記感光性ハロ
    ゲン化銀物質の層が前記銀塩酸化用物質の層の下にあ
    り、そして前記受像層が前記第2支持体により担持され
    ている、請求項10に記載のフォトサーモグラフィ画像
    記録用要素。
  12. 【請求項12】 前記第1支持体が、 マゼンタ色画像染料提供用物質の層と第1銀塩酸化用物
    質の層との間に配置された緑色感光性ハロゲン化銀物質
    の層、 黄色画像染料提供用物質の層と第2銀塩酸化用物質の層
    との間に配置された青色感光性ハロゲン化銀物質の層、
    およびシアン色画像染料提供用物質の層と第3銀塩酸化
    用物質の層との間に配置された赤色感光性ハロゲン化銀
    物質の層、を担持している、請求項1に記載のフォトサ
    ーモグラフィ画像記録用要素。
JP7010975A 1994-01-27 1995-01-26 フォトサーモグラフィ画像記録用要素 Pending JPH07253645A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/187,222 US5368979A (en) 1994-01-27 1994-01-27 Thermally developable photosensitive element
US187222 1994-01-27

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07253645A true JPH07253645A (ja) 1995-10-03

Family

ID=22688092

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7010975A Pending JPH07253645A (ja) 1994-01-27 1995-01-26 フォトサーモグラフィ画像記録用要素

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5368979A (ja)
EP (1) EP0665465B1 (ja)
JP (1) JPH07253645A (ja)
CA (1) CA2139474A1 (ja)
DE (1) DE69422972T2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5705311A (en) * 1996-02-26 1998-01-06 Polaroid Corporation Heat-developable image-recording element
US7169544B2 (en) * 2005-04-21 2007-01-30 Eastman Kodak Company Thermally developable materials containing thermal solvents
US7524621B2 (en) 2007-09-21 2009-04-28 Carestream Health, Inc. Method of preparing silver carboxylate soaps
US7468241B1 (en) 2007-09-21 2008-12-23 Carestream Health, Inc. Processing latitude stabilizers for photothermographic materials
US7622247B2 (en) 2008-01-14 2009-11-24 Carestream Health, Inc. Protective overcoats for thermally developable materials
US9335623B2 (en) 2014-03-24 2016-05-10 Carestream Health, Inc. Thermally developable imaging materials
US9523915B2 (en) 2014-11-04 2016-12-20 Carestream Health, Inc. Image forming materials, preparations, and compositions
US9746770B2 (en) 2015-06-02 2017-08-29 Carestream Health, Inc. Thermally developable imaging materials and methods
WO2017123444A1 (en) 2016-01-15 2017-07-20 Carestream Health, Inc. Method of preparing silver carboxylate soaps

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3719489A (en) * 1971-06-21 1973-03-06 Polaroid Corp Novel photographic processes and products
US4098783A (en) * 1974-04-30 1978-07-04 Polaroid Corporation Dye substituted cyclic 1,3-sulfur-nitrogen compounds as dye image-forming materials in photography
JPS5925958B2 (ja) * 1981-09-30 1984-06-22 鹿島建設株式会社 柱筒状温度成層蓄熱装置
JPS5879247A (ja) * 1981-11-05 1983-05-13 Fuji Photo Film Co Ltd 熱現像カラ−感光材料およびそれを用いた画像形成方法
US4452883A (en) * 1983-05-17 1984-06-05 Minnesota Mining And Manufacturing Company Barrier resin for photothermographic color separation
JP2700803B2 (ja) * 1988-02-23 1998-01-21 コニカ株式会社 熱現像感光材料
DE69326796T2 (de) * 1992-06-05 2000-03-02 Konishiroku Photo Ind Verfahren zur Herstellung eines Bildes

Also Published As

Publication number Publication date
EP0665465A3 (en) 1996-08-21
CA2139474A1 (en) 1995-07-28
EP0665465B1 (en) 2000-02-09
DE69422972T2 (de) 2000-06-08
EP0665465A2 (en) 1995-08-02
DE69422972D1 (de) 2000-03-16
US5368979A (en) 1994-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4430415A (en) Heat-developable photographic material with fine droplets containing silver halide, organic silver salt oxidizing agent and color image forming substance
EP0119470B1 (en) Image-forming process
JPS59154445A (ja) 画像形成方法
JPH0251494B2 (ja)
EP0122512A2 (en) Dry image-forming process and material therefor
JPH0414338B2 (ja)
EP0119615B1 (en) Dry image-forming process
JPH07253645A (ja) フォトサーモグラフィ画像記録用要素
JP2781461B2 (ja) サーモグラフィおよびフォトサーモグラフィ画像形成用材料
US5725990A (en) Image formation method
US5316886A (en) Heat developable photosensitive materials
JPH0362255B2 (ja)
JPS59174832A (ja) 乾式画像形成方法
JPH0248102B2 (ja) Netsugenzokankozairyooyobisoreomochiitagazokeiseihoho
US5670292A (en) Dry type image formation process
JPS59181351A (ja) 色素固定材料
JPH05158184A (ja) 色素固定要素
JPH0854705A (ja) ハロゲン化銀感光材料およびそれを用いる画像形成方法
JP2720175B2 (ja) 熱現像カラー感光材料及び熱現像感光材料の受像部材
JPH07219184A (ja) 熱現像カラー感光材料およびその製造方法
JPH05188555A (ja) 熱現像カラー感光材料
JP2649853B2 (ja) 拡散転写写真材料
JPS61159643A (ja) ポジ画像形成方法
JPH0368373B2 (ja)
JPS6260695B2 (ja)