JPS6247639A - 色素固定材料 - Google Patents

色素固定材料

Info

Publication number
JPS6247639A
JPS6247639A JP18760085A JP18760085A JPS6247639A JP S6247639 A JPS6247639 A JP S6247639A JP 18760085 A JP18760085 A JP 18760085A JP 18760085 A JP18760085 A JP 18760085A JP S6247639 A JPS6247639 A JP S6247639A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dye
layer
base
fixing material
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18760085A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiaki Aono
俊明 青野
Takeshi Shibata
剛 柴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP18760085A priority Critical patent/JPS6247639A/ja
Publication of JPS6247639A publication Critical patent/JPS6247639A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C8/00Diffusion transfer processes or agents therefor; Photosensitive materials for such processes
    • G03C8/40Development by heat ; Photo-thermographic processes
    • G03C8/4013Development by heat ; Photo-thermographic processes using photothermographic silver salt systems, e.g. dry silver
    • G03C8/4046Non-photosensitive layers
    • G03C8/4066Receiving layers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 工 発明の背景 技術分野 本発明は、加熱によって色素画像を形成する際用いる色
素固定材料に関する。
先行技術とその問題点 熱現像感光材料はこの技術分野では公知であり熱現像感
光材料とそのプロセスについては、たとえば写真工学の
基eA(1979年コロナ社発行)の553頁〜555
頁、1978年4月発行映像情報40頁、ネブレッツの
ハンドブック オブ フォトグラフィ アンド レブロ
グラフ4 (NebleLts l1andbook 
of PhoLogrphyand  Reprogr
aphy)第7版(7t、h [:d、)ファン ノス
トランド ラインホールド カンパニー −(Van 
No5Lrand l1cinhold Compan
y)の32〜33頁、米国特許第3,152,904号
、同第3.301,678号、同第3.392.020
号、同第3,457,075号、英国特許第1,131
,108号、同第1,167.777号および、リサー
チディスクロージャー誌1978年6月号9〜15頁(
RD−17029)に記載されいてる。
色画像(カラー画像)を得る方法については、多くの方
法が提案されている。 現像薬の酸化体とカプラーとの
結合により色画像を形成する方法については、米国特許
3,531,286号ではp−フェニレンジアミン類還
元剤とフェノール性または活性メチレンカプラーが、米
国特許第3,761,270号ではp−アミノフェノー
ル系還元剤が、ベルギー特許第802.519号および
リサーチディスクロージャー誌1975年9月31.3
2頁では、スルホンアミドフェノール系還元剤が、また
米国特許第4,021,240号では、スルホンアミド
フェノール系還元剤と4当量カプラーとの組み合せが提
案されている。
しかし・、このような方法においては、熱現像後露光部
分に還元銀の像と色画像とが同時に生ずるため、色画像
が濁るという欠点があった。
この欠点を解決する方法として、銀像を液体処理により
取りのぞくか、色素のみを他の層、たとえば受像層を有
するシートに転写する方法があるが、未反応物と色素と
を区別して色素のみを転写することは容易ではないとい
う欠点を有する。
さらに、以上の諸方法では一般に現像に比較的長時間を
要し、得られた画像も高いカブリと低いp度しか得られ
ないという欠点を有していた。
本発明者らはこのような欠点を改善するため、画像状に
可動性の色素を形成させ、これを色素固定層に移動させ
るハロゲン化銀を利用した画像形成方法を提供した(特
開昭58−149046号、同59−154445号、
同59−165054号、同59−180548号、米
国特許第4,503,137号、同第4.474,86
7号、同第4.483.914号、同第4,455,3
63号に記載)。
これらの方法ではハロゲン化銀と、ハロゲン化銀が高温
現像時に銀に還元される反応と化学的に関係して可動性
の色素を形成または放出する色素供与性物質とを含む感
光材料を露光後または露光と同時に加熱をして画像状に
可動性色素を形成させ、この色素を前記加熱現像と同時
にまたは加熱現像後の加熱により色素固定材料に転写す
るものである。
このような場合画像形成促進剤として塩基および/また
は塩基プレカーサーを感光材料や色素固定材料に含ませ
ることが多い。 そして、これらは感光材料の経時安定
性などを考慮すると、色素固定材料に含有させる方が望
ましい。
しかし、塩基および/または塩基プレカーサーを色素固
定材料に添加し、現像時に感光材料へ拡散させて機能さ
せるには多量(5×10−4モル/ m 2以上、特に
2.5X10−’モル/m2以上)に含有させることが
必要であ基、塩基プレカーサー等の添加物が析出してく
るという問題が生ずる。
また、このような析出の生じている色素固定、イ料を用
いると画像に点状のムラが生じてしまさらに、経時によ
る膜の劣化(膜ハガレ)や色素転写後、感光材料と色素
固定材料を剥離する際、両者が接着して剥離が困難とな
る(@ハガレが生じる)といった問題が生じ易くなる。
■ 発明の目的 本発明は、塩基および/または塩基プレカーサーを添加
した場合それらの添加物の析出を防止し、かつ経時によ
る膜の劣化を防止し、色素の拡散転写時における感光材
料との接着を改良した色素固定材料を提供することにあ
る。
■ 発明の開示 このような目的は、下記の本発明によって達成される。
すなわち、本発明は、支持体上に少なくとも塩基および
/または塩基プレカーサー、ならびにデキストラン、プ
ルランおよびこれらの誘導体の1種以上を含有すること
を特徴とする色素固定材料である。
■ 発明の具体的構成 以下、本発明の具体的構成について、詳細に説明1−る
本発明の色素固定材料は、デキストラン、プルランおよ
びこれらの誘導体の1種以上を含有する。
デキストラン、プルランは多糖類の一種で、D−グルコ
ースの重合体である。 本発明に用いるデキストランは
分子量2万〜200万のものが好ましく、特に10万〜
80万のものが好ましい。 またプルランは2万〜20
0万のものが好ましい。
デキストランやプルラン誘導体としては、デキストラン
やプルランにスルフィン酸基やアミノ基等を導入して硬
膜剤と容易に反応し得るようにしたものなどが挙げられ
る。
デキストラン、プルラン、これらの誘導体は単独で用い
ても、二種以上を併用してもよい。
デキストラン、プルランおよびこれらの誘導体を含有さ
せる層は色素固定材料中のいずれの層でもよいが、塩基
および/または塩基プレカーサーを添加した層が好まし
く、特に塩基および/または塩基プレカーサーと媒染剤
を含有する層が好ましい。
デキストラン、プルランおよび/またはこれらの誘導体
の使用量は0.1〜10g/rn”、好ましくは0.5
〜5 g/rn”の範囲である。 このような使用範囲
とするのは、0.1g/rn”未満では本発明の実効が
なく、10g/rn’をこえると膜質が逆に悪化するか
らである。
また、(塩基および塩基プレカーサー)/(デキストラ
ン、プルランおよびこれらの誘導体)比(重量比)は、
0.1〜10、好ましくは0.2〜5とするのがよい。
本発明の色素固定材料は塩基および/または塩基プレカ
ーサーを含有する。
本発明における塩基としては、アルカリ金属、アルカリ
土類金属または4級アルキルアンモニウムの水酸化物、
炭酸塩、重炭酸塩、ホウ酸塩、第2および第3リン酸塩
、キノリン酸塩、メタホウ酸塩等の無機塩基;脂肪族ア
ミン類、芳香族アミン類、複素環状アミン類、アミジン
類、環状アミジン類、グアニジン類、環状グアニジン類
等の有機塩基およびそれらの炭酸塩、1rI炭酸塩、ホ
ウ酸塩、第2および第3リン酸塩等が挙げられる。
また本発明における塩基プレカーサーとしては前記打機
塩基のプレカーサーが挙げられる。
ここでいう塩基プレカーサーとは熱分解または電解によ
り、塩基性成分を放出するものである。 たとえばトリ
クロロ酢酸、シアノ酢酸、アセト酢酸、α−スルホニル
酢酸などの熱分解性有機酸と前記有機塩基との塩、米国
特許第4.088,496号に記載の2−カルボキシカ
ルボキサミドとの塩などが挙げられる。 その他英国特
許第998,945号、米国特許第3.220,846
号、特開昭50−22625号等に記載の塩基プレカー
サーを用いることができる。
また電解により塩基を発生させる化合物として次のもの
を挙げることができる。 た と えば、電解酸化を用
いる方法の代表として各種脂肪酸塩の電解を挙げること
ができる。 この反応によってアルカリ金属やグアニジ
ン類、アミジン類等の有機塩基の炭酸塩を極めて効率良
く得ることができる。 また電解還元を用いる方法とし
ては、ニトロ場よびニトロソ化合物の還元によるアミン
類の生成、ニトリル類の還元によるアミン類の生成:ニ
トロ化合物、アゾ化合物、アゾキシ化合物等の還元によ
るp−アミノフェノール類、p−フェニレンジアミン類
、ヒドラジン類の生成等を挙げることができる。
p−アミノフェノール類、p−フェニレンジアミン類、
ヒドラジン類は塩基として用いるだけでなく、それらを
直接色画像形成物質として使用することもできる。 ま
た、種々の無機塩共存下での水の電解によりアルカリ成
分を生成させることももちろん利用できる。
以下好ましい具体例を示すがこれらに限定されるもので
はない。
水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化バリウム、
炭酸ナトリウム、炭酸セシウム、炭酸水素ナトリウム、
炭酸カリウム、炭酸水素カリウム、キノリン酸ナトリウ
ム、第2リン酸ナトリウム、第2リン酸カリウム、第3
リン酸ナトリウム、第3リン酸カリウム、ピロリン酸カ
リウム、メタホウ酸ナトリウム、ホウ砂、アンモニア水
、水酸化テトラメチルアンモニウム、水酸化テトラエチ
ルアンモニウム、 (CH3)2 NHl(C2H5)2 NH1c3H7
NH2、HOC2H4NH2、(HOC2H4)2 N
H。
(IOC2H4)3 N、 H2NC2H4NH2、 H2NC4Hs NH2、 CH3NHC2H4NHCH3、 (CH3)2 NC3H6N (CH3)2、グアニジ
ントリクロロ酢酸、とへリジントリクロロ酢酸、モルホ
リントリクロロ酢酸、p−トルイジントリクロロ酢酸、
2−ピコリントリクロロ酢酸、グアニジン炭酸塩、ピペ
リジン炭酸塩、モルホリン炭酸塩、テトラメチルアンモ
ニウムトリクロロ酢酸塩等。
更に、特願昭60−169585号に記載の方法、即ち
難溶性金属塩化合物(例えば酸化亜鉛、塩基性炭酸亜鉛
、炭酸カルシウム等)を構成する金属イオンと水を媒体
として錯形成反応し得る化合物(例えばピコリン酸塩等
)と上記難溶性金属塩化合物との反応により水溶性塩基
を発生させる方法を利用することもできる。
このP法は、感光材料に難溶性金属塩化合物の分散物を
、色素固定材料に塩基プレカーサーとしてこの金属イオ
ンと錯形成反応をし得る水溶性の化合物を含有させてお
き、水の存在下で両者を密着して加熱処理する際に塩基
を発生することができ、感光材料部よび色素固定材料の
経時保存性等の点で特に有効である。
塩基および/または塩基プレカーサーは単独でも2種以
上組み合わせても使用することができる。
塩基および/または塩基プレカーサーの使用量は 5 
X 10−4〜5X10−1モル/m2、好ましくは2
.5X10”3〜2.5X10−tモル/ m 2の範
囲である。
本発明の色素固定材料は媒染剤を含有する。
本発明における画像受像層としては、熱現像カラー感光
材料に使用する色素固定層があり、通常使用される媒染
剤の中から任意に選ぶことができるが、それらの中でも
特にポリマー媒染剤が好ましい。 ここでポリマー媒染
剤とは、三級アミノ基を含むポリマー、含窒素複素環部
分を有するポリマー、およびこれらの4級カチオン基を
含むポリマー等である。
本発明に使用される媒染剤としては、一般式(LXI)
〜(LXIV)で表わされる三級アミノ基、あるいは四
級アンモニオ基を有するドニルモノマ一単位を含むポリ
マーが好ましい。
一般式(LXI) (−CH2−C+ (L) n 〔式中R1は水素原子または1〜6個の炭素現数を有す
る低級アルキル基を表わす。 Lは1〜20個の炭素原
子数を有する2僅の連結基を表わす。 Eは炭素原子数
との二重結合を有する窒素原子を構成成分として含むペ
テロ環を表わす。 nは0または1である。〕 一般式(LXn) +CH2−C−)− (L) n 4  R5 (式中R1、L、nは一般式(LXII)と同じものを
表わす。 R4、R5はそれぞれ同一または異種の1〜
12個の炭素原子を有するアルキル基、もしくは7〜2
0個の炭素原子を有するアラルキル基を表わし、R4、
R5は相互に連結して窒素原子とともに環状構造を形成
してもよい。 nは0または1である。)一般式(LX
III) −(−CH2−C−)− (L) n G■ xe (式中R1、L、nは一般式(LXI)と同じものを表
わす。 G■は四級化され、かつ炭素原子との二重結合
を有する窒素原子を構成成分として含むペテロ環を表わ
す。 Xeはm個の陰イオンを表わす。 nは0または
1である□。 〕 一般式(LXIV) (−CH2−C−) ■ (L) n R4−Ne−Ra  、Xe 〔式中R1、L、nは一般式(LX I )と同じもの
を表わす。 R4、R5は一般式(LX■)と同じもの
を表わす。 R6はR4、R5を表わすのと同じものの
中、75)ら選ばれる。
X□は一般式(LXI[I)と同じものを表わす。
R4、R5、R6は相互に連結して窒素原子とともに環
状構造を形成していてもよい。 nは0または1である
。〕 一敗式(LX I ) 〜(LXIV) でRtは水素
原子あるいは炭素数1〜6個の低級アルキル基、例えば
メチル基、エチル基、n−プロピル基、n−ブチル基、
n−アミル基、n−ヘキシル基などを表わし、水素原子
あるいはメチル基が特に好ましい。
Lは1〜約20個の炭素原子を有する二価の連結基、例
えばアルキレン基(例えばメチレン基、エチレン基、ト
リメチレン基、ヘキサメチレン基など)、フェニレン基
(例えば0−フェニレン基、P−フェニレン基、m−フ
ェニレン基など)、アリーレンアルキレン基(例えばべ
> R2− あるいは など。 ただしR2は炭素数1〜約12のアルキレン基
を表わす。)、−co2−1−c o2−R3−(ただ
しR3はアルキレン基、フェニレン基、アリーレンアル
キレン基を表わす。)、−CONH−R3−(ただしR
3は上記と同じものを表わす。)、 −CON−R3−(ただしR3は上記と同しものを表わ
す。)などを表わし、 −co2−1−CONH−5−CO2−CH2CH2−
5−C02−C)(2CH2C1−12−1−CONH
CH2−1−CON HCH2CH2−1−CON H
CH2CH2CH2−などが特に好ましい。
一般式(LXI)でEは炭素原子との二重結合を有する
窒素原子を構成成分として含むペテロ環、例えばイミダ
ゾール環(例えば など。)、 トリアゾール環(例えば など。)、 ピラゾール環(例えば なと。)、 ピリジン環(例えば なと。)、 ピリミジン環(例えば など。)などを表わし、イミダゾール環、ピリジン環が
特に好ましい。
一般式(LXI)で表わされる三級アミノ基を有するビ
ニル千ツマ一単位を含むボリマーノ好ましい具体例とし
ては、米国特許第4,282.305号、同4,115
,124号、同3.148.061号などに記載さゎて
いる媒染剤を含め、以下のものが挙げられる。
一般式(LXI[)テR4、R5は1〜12個臭素原子
を有するアルキル基、例えば無置換レキル基(メチル基
、エチル基、n−プロピ4、n−ブチル基、n−アミル
基、ヘキシルn−ノニル基、n−デシル基、n−ドデシ
」など。)、置換アルキル基(メトキシエチ」、3−シ
アノプロピル基、エトキシカルボッエチル基、アセトキ
シエチル基、ヒドロキニチル基、2−ブテニル基なと。
)、もしく−〜20個の炭素原子を有す°るアラルキル
例えば無置換アラルキル基、(ベンジルフェネチル基、
ジフェニルメチル基、ナフ・メチル基など。)、置換ア
ラルキル基(4−メチルベンジル基、4−イソプロピル
ベンジル基、4−メトキシヘンシル基、4−(4−メト
キシフェニル)ベンジル基、3−クロロベンジル基など
。)などを表わす。
またR4 、R5が相互に連結して窒素原子とともに環
状構造を形成する例として、例えば数を表わす。)、 などが挙げられる。
一般式(LX■)で表わされる三級アミノ基を有すると
ニルモノマ一単位を含むポリマーの好ましい具体例とし
ては、以下のものが挙げられる。
(数字二モル%) 一般式(LXIII)で、G■は四級化され、かつ炭素
との二重結合を有する窒素原子を構成成分として含むペ
テロ環を表わし、その例はイミダゾリウム塩 など。)、 トリアゾラム塩(例えば など。)、 ピリジニウム塩(例えば など。)などであり、このうちイミダゾリウム塩、ピリ
ジニウム塩が特に好ましい。 ここでR4は一般式(L
XII)と同じものを表わし、メチル基、エチル基、ベ
ンジル基が特に好ましい。
一般式(LXIII)、(LX■)でxeは陰イオンを
表わし、例えばハロゲンイオン(例えば塩素イ4ン、臭
素イオン、ヨウ素イオン)、アルキル硫酸イオン(例え
ばメチル硫酸イオン、エチル硫酸イオン)、アルキルあ
るいはアリールスルホン酸イオン(例えばメタンスルホ
ン酸、エタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、p−1
ルエンスルホン酸)、酢酸イオン、硫酸イオンなどの例
が挙げられ、特に塩素イオン、P−1ルエンスルホン酸
イオンが好ましい。
一般式(LXIで表わされる四級アンモニオ基を有する
ビニルモノマ一単位を含むポリマーの好ましい具体例と
しては、 英国特許第2,056,101号、 同  第2,093,041号、 同  第1,594,961号、 米国特許第4,124,386号、 同  第4,115,124号、 同  第4,273.853号、 同  第4,450,224号、 特開昭48−28225号 などに記載されている媒染剤を含め、以下のものが挙げ
られる。
C1θ Ui IQ U℃ p−TsOe  。
般式(LXrt/)で、R4、R5が相互に連て窒素原
子とともに環状構造を形成する例で、例えば だしmは4〜12の整数を表わす。)、が挙げられ、R
4、R5、R5により環状を形成する例として、例えば が挙げられる。
般式(LXrV)で表わされる、四級アンモ基ソ有する
ビニル千ツマ一単位を含むポリの好ましい具体例として
は、米国特許第709.690号、同3,898,08
8同3,958,995号などに記載されて媒染剤を含
め、以下のものが挙げられる。
Cl0 C1f9 (数字二モル(5) その他、米国特許第2,548,564号、第2,48
4,430号、同第3,148゜61号、同第3,75
6,814号明細書等開示されているビニルピリジンポ
リマー、およびビニルピリジニウムカチオンポリマー:
米国特許第3.625,694号、同第3.89.09
6号、同第4,128,538号、国特許第1,277
.453号明細書等に開されているゼラチン等と架橋可
能なポリマー染剤;米国特許第3,958,995号、
第2,721,852号、同第2,798゜63号、特
開昭54−115228号、同4−145529号、同
54−126027明細書等に開示されている水性ゾル
型媒染;本国特許第3,898,088号明細書に開示
されている水不溶性媒染剤;米国特許第4.168,9
76号(特開昭54−137333号)明細書等に開示
の染料と共有結合を行うことのできる反応性媒染剤;さ
らに米国特許第3,709,690号、同第3,788
.855号、同第3,642,482号、同第3゜48
8,706号、同第3,557,066号、同第3,2
71.147号、同第3,271.148号、特開昭5
0−71332号、同53−30328号、同52−1
55528号、同53−125号、同53−1024号
明細書に開示しである媒染剤を挙げることができる。
その他、米国特許第2,675,316号、同第2,8
82,156号明細書に記載の媒染剤も挙げることがで
きる。
本発明においてポリマー媒染剤の塗布量は、媒染される
べき色素の量、ポリマー媒染剤の種類や組成、さらに用
いられる画像形成過程等に応じて 当業者が容易に定め
ることができるか、0.2〜15g/m2、特に0.5
〜8g / m 2で使用するのが好ましい。 媒染剤
に用いられるポリマーの分子量は好ましくは1000〜
1000000、特にi oooo〜200000であ
る。
本発明において上記のポリマーを媒染剤として用いる場
合、感光材料や色素固定材料中に金属イオンを併用する
ことによって色素の転写濃度を高くすることかできる。
 この金属イオンは媒染剤を含む媒染層、あるいは近接
する上層、下層に添加される。 ここで用いられる金属
イオンは、無色で、かつ熱、光に対し安定であることが
望ましい。 すなわち(: u2+、Z H2?、N 
i 2+、pt2+、p d 2+、Co3+イオンな
どの遷移金属の多価イオンなどが好ましく、特にZn2
+が好ましい。 この金属イオンは通常水溶性の化合物
の形、たとえばZnSO4、Zn (CH3CO2)2
 、で添加され、その添加量は0.01〜5g/m2、
好ましくは0.1〜1.5g/m2である。
本発明の色素固定材料においてバインダーとしては親水
性のものが好ましく、透明か、半透明の親水性コロイド
が代表的である。 例えばゼラチン、ゼラチン誘導体、
ポリビニルアルコール、セルロース誘導体等の蛋白質、
デンプン、アラビアゴム等の多糖類のような天然物質、
デキストリン、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロ
リドン、アクリルアミド重合体の水溶性ポリビニル化合
物のような合成重合物質等が用いられる。
なかでもゼラチンを含有すると更に好ましい。
ゼラチンを用いることにより塗布性が良化し、セット乾
燥が可能となる。 そして、本発明の効果が更に改良さ
れる。
ゼラチンとデキストラン、プルランおよびこれらの誘導
体の混合比は任意とすることができるが、好ましくはこ
れらの混合比が0.2〜5(重合比)とするのがよい。
本発明の色素固定材料は、加熱現像により色素を形成ま
たは放出する感光材料と別個の支持体上に塗設されて作
られてるのが好ましいが、同一の支持体上に塗設されて
作られてもよい。
感光材料と色素固定材料とが別個の支持体上に形成され
る形態には大別して2つあり、一方は剥離型であり他方
は剥離不要型である。 前者の剥離型の場合には画像露
光後、感光材料の塗布面と色素固定材料の塗布面とを重
ね合せ、転写画像形成後は速やかに感光材料を色素固定
材料から剥離する。 最終画像が反射型であるか透過型
であるかによって、色素固定材料の支持体は不透明支持
体か透明支持体かを選択できる。 また必要に応じて白
色反射層を塗設してもよい。 後者の剥離不要型の場合
には感光材料中の感光層と色素固定材料中の色素固定層
との間に白色反射層が介在することが必要であり、この
白色反射層は感光材料、色素固定材料のいずれに塗設さ
れていてもよい。 色素固定材料の支持体は透明支持体
であることが必要である。
感光材料と色素固定材料とが同一の支持体に塗設される
形態の代表的なものは、転写画像の形成部 感光材料を
受像材料から剥離する必要のない形態である。 この場
合には、透明または不透明の支持体上に感光層、色素固
定層と白色反射層とが積層される。 好ましい態様とし
ては、例えば、透明または不透明支持体/感光層/白色
反射層/色素固定層、透明支持体/色素固定層/白色反
射層/感光層などを挙げることができる。
感光材料と色素固定材料とが同一の支持体上に塗設され
る別の代表的形態には、例えば特開昭56−67840
号、カナダ特許第674゜082号、米国特許第3,7
30,718号に記載されているように、感光材料の一
部または全部を色素固定材料から剥離する形態があり、
適当な位置に剥離層が塗設されているものを挙げること
ができる。
感光材料または色素固定材料は、加熱現像若しくは色素
の拡散転写のための加熱手段とじての導電性の発熱体層
を有する形態であってもよい。
本発明の色素固定材料は面述のような媒染剤を含む層を
少なくとも1層存しており、色素固定層が表面に位置す
る場合、必要な場合には、さらに保護層を設けることが
できる。
さらに色素移動助剤を必要に応じて十分に含ませ、また
は色素移動助剤をコントロールするために吸水層もしく
は色素移動助剤含存層を設けることができる。 これら
の層は色素固定層と隣接していてもよく、中間層を介し
て塗設されていてもよい。
本発明に用いられる色素固定層は、必要に応じて媒染力
の異なる媒染剤を用い二層以上で構成されてもよい。
本発明の色素固定材料は前記の層の他に必要に応ドて剥
離層、白色反射層、マット剤層、カール防止層、中和層
、中和タイミング層などの補助層を設けることができる
。 上記層の1つまたは複数の層には、前記した色素移
動を促進するための塩基および/または塩基プレカーサ
ー、親水性熱溶剤、色素の混色を防ぐための耐食防止剤
、UV吸収剤、寸度安定性を増加させるための分散状ビ
ニル化合物、蛍光増白剤等を含ませてもよい。
本発明に使用される感光材料に使用し得るハロゲン化銀
は、塩化銀、臭化銀、沃化銀、あるいは塩Q化銀、塩沃
化銀、沃臭化銀、塩沃臭化銀のいずれでもよい。
具体的には特願昭59−228551号の35負〜36
頁、米国特許第4,500,626号、第50欄、リサ
ーチ・ディスクロージャー誌1978年6月号9頁〜1
0頁等に記載されているハロゲン化銀乳剤のいずれもが
使用できる。
ハロゲン化銀乳剤は末後熟のまま使用してもよいが通常
は化学増感して使用する。 通常型感光材料用乳剤で公
知の硫黄増感法、還元増感法、貴金属増感法などを単独
または組合せて用いることができる。 これらの化学増
感を含窒素複素環化合物の存在下で行うこともできる(
特開昭58−126526号、同5B−215644号
)。
本発明で使用するハロゲン化銀乳剤は、主として潜像が
粒子表面に形成される表面潜像型であっても、粒子内部
に形成される内部潜像型であってもよい。 内部潜像型
乳剤と造核剤とを組合せた直・接反転乳剤を使用するこ
ともできる。
本発明において使用される感光性ハロゲン化銀の潰設量
は、銀換算1 rngないし10g/m’の範囲である
本発明においては、感光性ハロゲン化銀と共に、光に対
して比較的安定な有機金属塩を酸化剤として併用するこ
ともできる。 この場合、感光性ハロゲン化銀と有機金
属塩とは接触状態もしくは接近した距離にあることが必
要である。
このような有機金属塩は、熱現像感光材料を50℃以上
、好ましくは60℃以上の温度に加熱して現像する場合
に有効である。
このような有機金属塩の中、有機銀塩は、特に好ましく
用いられる。
上記の有機銀塩酸化剤を形成するのに使用し得る打機化
合物としては、特願昭59−228551号の37頁〜
39頁、米国特許第4゜500.626号第52欄〜第
53欄等に記載の化合物がある。 また特願昭58−2
21535号記載のフェニルプロピオール酸銀などのア
ルキニル基を有するカルボン酸の銀塩も有用である。
以上の有機銀塩は、感光性ハロゲン化銀1モルあたり、
0.01ないし10モル、好ましくは0.01ないし1
モルを併用することができる。 感光性ハロゲン化銀と
有機銀塩の塗布量合計は50mgないし10g/rn’
が適当である。
本発明に用いられるハロゲン化銀は、メチン色素類その
他によって分光増感されてもよい。
用いられる色素には、シアニン色素、メロシアニン色素
、複合シアニン色素、複合メロシアニン色素、ホロポー
ラ−シアニン色素、ヘミシアニン色素、スチリル色素お
よびヘミオキソノール色素が包含される。
具体的には、特開昭59−180550号。
四6(1−140335号、リサーチ・ディスクロージ
ャー誌、1978年6月号12〜13頁(RD1702
9)等に記載の増感色素や、特開昭60−111239
号等に記載の熱脱色性の増感色素が挙げられる。
これらの増感色素は単独に用いてもよいが、それらの組
合せを用いてよく、増感色素の組合せは特に、強色増感
の目的でしばしば用いられる。
増感色素とともに、それ自身分光増感作用をもたない色
素あるいは可視光を実質的に吸収しない物質であって、
強色増感を示す物質を乳剤中に含んでもよい(例えば米
国特許第2.933.390号、同第3,635,72
1号、同第3,743,510号、同第3,615゜6
13号、同第3.615,641号、同第3.617,
295号、同第3,635,721号に記載のもの等)
これらの増感色素を乳剤中に添加する時期は化学熟成時
もしくはその前後でもよいし、米国特許第4,183,
756号、同第4.225.666号に従ってハロゲン
化銀粒子の核形成前後でもよい。
添加量は一般にハロゲン化銀1モル当り10−8ないし
10−2モル程度である。
本発明においては、画像形成物質は銀を用いることがで
きる。 また高温状態下で感光性ハロゲン化銀が銀に還
元される際、この反応に対応して、あるいは逆対応して
可動性色素を生成するか、あるいは放出する化合物、す
なわち色素供与性物質を含有することもできる。
次に色素供与性物質について説明する。
本発明に使用することのできる色素供与性物質の例とし
て、まず、現像薬と反応しうるカプラーを挙げることが
できる。 このカプラーを利用する方式は、銀塩と現像
薬との酸化還元反応によって生じた現像薬の酸化体がカ
プラーと反応して色素を形成するものであり、多数の文
献に記載されている。 現像薬およびカプラーの具体例
はジェームズ著「ザ セオリー オブザ フォトグラフ
ィック プロセス」第4版(T、H,Ja[les  
The Theory of the Photo−g
raphic Process″)291〜334頁、
および354頁〜361頁、特開昭58−123533
号、同58−149046号、同58−149047号
、同59−111148号、同59−124339号、
同59−174835号、同59−231539号、同
59−231540−+、同60−2950号、同60
−2951号、同60−14242号、同60−234
74号、同60−66249号等に詳しく記載されてい
る。
また、有機銀塩と色素を結合した色素銀化合物も色素供
与性物質の例に挙げることができる。 色素銀化合物の
具体例はリサーチ・ディスクロージャー誌1978年5
月号、54〜58ページ(RD−16966)等に記載
されている2 また、熱現像銀色素漂白法に用いられるアゾ色素も色素
供与性物質の例に挙げることができる。 アゾ色素の具
体例および漂白の方法は米国特許第4,235,957
号、リサーチ・ディスクロージャー誌、1976年4月
号、30〜32ページ(RD−14433)等に記載さ
れている。
また、米国特許第3,985,565号、同第4.02
2,617号等に記載されているロイコ色素も色素供与
性物質の例に挙げることができ界。
また、別の色素供与性物質の例として、画像状に拡散性
色素を放出乃至拡散する機能を持つ化合物を挙げること
ができる。
この型の化合物は次の一般式(Ll)で表わすことがで
きる。
(Dye−X) n−Y   −(LI )Dyeは色
素基、一時的に短波化された色素基または色素前駆体基
を表わし、Xは単なる結合または連結基を表わし、Yは
画像状に潜像を有する感光性銀塩に対応または逆対応し
て(Dye−X)n−Yで表わされる化合物の拡散性に
差を生じさせるか、または、Dyeを放出し、放出され
たDyeと(Dye−X) n−Yとの同に拡散性にお
いて差を生じさせるような性質を有する基を表わし、n
は1または2を表わし、nが2の時、2つのDye−X
は同一でも異なっていてもよい。
一般式(Ll)で表わされる色素供与性物質の具体例と
しては、例えば、ハイドロキノン系現像薬と色素成分を
連結した色素現像薬が、米国特許第3,134,764
号、同第3゜362.819号、同第3,597,20
0号、同第3,544,545号、同第3.482.9
72号等に記載されている。 また分子内求核置換反応
により拡散性色素を放出させる物質が、特開昭51−6
3,618号等に、イソオキサシロン環の分子内巻き換
え反応により拡散性色素を放出させる物質が、特開昭4
9−111.628号等に記載されている。 これらの
方式はいずれも現像の起こらなかった部分で拡散性色素
が放出または拡散する方式であり、現像の起こったとこ
ろでは色素は放出も拡散もしない。
また 別の方式としては、色素放出性化合物を色素放出
能力のない酸化体型にして還元剤もしくはその前駆体と
共存させ、現像後、酸化されずに残った還元剤により還
元して拡散性色素を放出させる方式も考案されており、
そこに用いられる色素供与性物質の具体例が、 特開昭53−110,827号、同54−130.92
7号、同56−164,342号、同53−35533
号に記載されている。
一方、現像の起こった部分で拡散性色素を放出させる物
質として、拡散性色素を脱離基に持つカプラーと現像薬
の酸化体との反応により拡散性色素を放出させる物質が
、 8−39,165号、米国特許第3,443゜940号
等に、また、耐拡散基を脱離基に持つカプラーと現像薬
の酸化体との反応により拡散性色素を生成、させる物質
が、米国特許第3,227.550号等に記載されてい
る。
また、これらのカラー現像薬を用いる方式では現像薬の
酸化分解物による画像の汚染が深刻な問題となるため、
この問題を改良する目的で、現像薬を必要としない、そ
れ自身が還元性を持つ色素放出性化合物も考案されてい
る。
その代表例はたとえば、米国特許第3,928.312
号、同第4,053,312号、同第4,055,42
8号、同第4,336,322号、特開昭59−658
39号、同59−69839号、同53−3819号、
同51−104343号、リサーチ・ディスクロージャ
ー誌17465号、米国特許第3,725,062号、
同第3,728,113号、同第3゜443.939号
、特開昭58−116.5374)、同57−1798
40件、米国4.1?許箪4.4”00,626号等に
記載されている色素供与性物質である。 本発明に用い
られる色素供与性物質の具体例としては、面述の米国特
許第4,500,626号の第22欄〜第44欄に記載
の化合物を挙げることができるが、なかでも餅記米国特
許に記載の化合物(1)〜(3)、(10)〜(+3)
 、  (+6)〜(19)、(28)〜(30)、(
33)、(35)、(38)〜(40)、(42)〜(
64)が好ましい。 また、特願昭59−246468
号の80〜87頁に記載の化合物も有用である。
上記の色素供与性化合物および以下に述べる画像形成促
進剤などの疎水性添加剤は米国特許第2,322,02
7号記載の方法などの公知の方法により感光材料の層中
に導入することができる。 この場合には、特開昭59
−83154号、同59−178451号、同59−1
78452号、同59−178453号、同59−17
8454号、同59−178455号、同59−178
457号などに記載のような高沸点有機溶媒を、必要に
応じて沸点50℃〜160℃の低沸点有機溶媒と併用し
て、用し)ることができる。
高沸点有機溶媒の量は用いられる色素供与性物?q1g
に対して10g以下、好ましくは5g以下である。
また特公昭51−39853号、特冊昭51−5994
3号に記載されている重合物による分散法も使用できる
水に実質的に不溶な化合物の場合には、前記方法以外に
バインダー中に微粒子にして分散含有させることができ
る。 また疎水性物質を親水性コロイドに分散する際に
、種々の界面活性剤を用いることができ、それらの界面
活性剤としては特開昭59−157636号の第(37
)〜(38)頁に界面活性剤として挙げたものを使うこ
とができる。
本発明においては感光材料中に還元性物質を含有させる
のが望ましい。 還元性物質としては一般に還元剤とし
て公知なものの他、前記の還元性を有する色素供与性物
質も含まれる。
また、それ自身は還元性を持たないが現像過程で求核試
薬や熱の作用により還元性を発現する還元剤プレカーサ
ーも含まれる。
本発明に用いられる還元剤の例としては、米国特許第4
,500,626号の第49〜50欄、同第4,483
,914号の第30〜31欄、特開昭60−14033
5号の第(17)〜(18)頁、特開昭60−1284
38号、同60−128436号、同60−12843
9号、同60−128437号等に記載の還元剤が利用
できる。 また、特開昭56−138736号、同57
−40245号、米国特許第4,330.617号等に
記載されている還元剤プレカーサーも利用できる。
米国特許第3,039,869号に開示されているもの
のような種々の現像薬の組合せも用いることができる。
本乍叩に於いては還元剤の添加量は銀1モルに対して0
.01〜20モル、特に好ましくは0.1〜10モルで
ある。
本発明において感光材料には画像形成促進剤を用いるこ
とができる。 画像形成促進剤には銀塩酸化剤と還元剤
との酸化還元反応の促進、色素供与性物質からの色素の
生成または色素の分解あるいは移動性色素の放出等の反
応の促進および、感光材料層から色素固定層への色素の
移動の促進等の機能があり、物理化学的な機能からは塩
基または塩基プレカーサー、求核性化合物、高沸点有機
溶媒(オイル)、熱溶剤、界面活性剤、銀または銀イオ
ンと相互作用を持つ化合物等に分類される。 ただし、
これらの物質群は一般に複合機能を有しており、上記の
促進効果のいくつかを合せ持つのが常である。
これらの詳細については特願昭59−268926号1
0〜13頁および87〜89頁に記載されている。 ま
た特願昭60−74702号に記載されているように電
気分解により塩基を発生させてもよい。
本発明においては、現像時の処理温度および処理時間の
変動に対し、常に一定の画像を得る目的で種々の現像停
止剤を用いることができる。
ここでいう現像停止剤とは、適正現像後、速やかに塩基
を中和または塩基と反応して膜中の塩基濃度を下げ現像
を停止する化合物または銀および銀塩と相互作用して現
像を抑制御する化合物である。 具体的には、加熱によ
り酸を放出する酸プレカーサー、加熱により共存する塩
基と置換反応を起す親電子化合物、または含窒素へテロ
環化合物、メルカプト化合物およびその前駆体等が挙げ
られる(例えば特願昭58−216928号、特願昭5
9−48305号、特願昭59−85834号、または
特願昭59−85836号に記載の化合物など)。
また加熱によりメルカプト化合物を放出する化合物も有
用であるが、例えば特願昭59−190173号、同5
9−268926号、同59−246468号、同60
−26038号、同60−22602号、同60−26
039号、同60−24665号、同60−29892
号、同59−176350号に記載の化合物がある。
また未発明においては感光材料に現像の活性化と同時に
画像の安定化を図る化合物を用いることができる。
好ましく用いられる具体的化合物については米国特許第
4,500.626号の第51〜52欄に記載されてい
る。
本発明においては種々のカブリ防止剤を使用することが
できる。 カブリ防止剤としては、アゾール類、特開昭
59−168442号記載の窒素を含むカルボン酸類お
よびリン酸類、あるいは特開昭59−111,636号
記載のメルカプト化合物およびその金属塩が用いられる
。未発明においては、感光材料に必要に応じて画像調色
剤を含有することができる。 有効な調色剤の具体例に
ついては特願昭59−268926号92〜93頁に記
載の化合物がある。本発明の感光材料に用いられるバイ
ンダーは、単独であるいは組合せて含有することかでき
る。 このバインダーには親水性のものを用いることが
できる。 親水性バインダーとしては、透明か半透明の
親水性バインダーが代表的であり、例えばゼラチン、ゼ
ラチン誘導体、セルロース誘導体等のタンパク質や、デ
ンプン、アラビセゴム等の多糖類のような天然物質と、
ポリビニルピロリドン、アクリルアミド重合体等の水溶
性のポリビニル化合物のような合成重合物質を含む。 
他の合成重合物質には、ラテックスの形で、とくに写真
材料の寸度安定性を増加させる分散状ビニル化合物があ
る。
本発明においてバインダーは1rr+′あたり20g以
下の塗布量であり、好ましくは10g以下さらに好まし
くは7g以下が適当である。
バインダー中に色素供与性物質などの疎水性化合物と共
に分散される高沸点有機溶媒とバインダーとの比率はバ
インダー1gに対して溶媒lcc以下、好ましくは0.
5cc以下、さらに好ましくは0.3cc以下が適当で
ある。
本発明の写真感光材料および色素固定材料には、写真乳
剤層、その他のバインダ一層に無機または打機の硬膜剤
を含有してよい。
具体例や具体的化合物例は特願昭59−268926号
明細占94頁ないし95頁や特開昭59−157636
号第(38)頁に記載のものが挙げられ、これらは単独
または組合せて用いることができる。
本発明における感光材料および場合によって用いられる
色素固定材料に使用される支持体は、処理温度に耐える
ことのできるものである。 一般的な支持体としては、
ガラス、紙、重合体フィルム、金属およびその類似体が
用いられるばかりでなく、特願昭59−268926号
明細書の95頁〜96頁に支持体として挙げているもの
がイ吏用できる。
本発明で使用する感光材料の中に着色している色素供与
性物質を含有する場合には、さらにイラジェーション防
止やハレーション防止物質、あるいは各種の染料を感光
材料に含有させることはそれ程必要ではないが、特願昭
59−268926号97〜98頁や米国特許第4゜5
00.626号の第55Jll (41〜52行)に例
示された文献に記載されているフィルター染料や吸収性
物質等を含有させることができる。 イエロー、マゼン
タ、シアンの3原色を用いて、色度図内の広範囲の色を
得るために、本発明に用いられる感光要素は、少なくと
も3層のそれぞれ異なるスペクトル領域に感光性を持つ
ハロゲン化銀乳剤層を有する必要がある。
互いに異なるスペクトル領域に感光性を持つ少なくとも
3つの感光性ハロゲン化銀乳剤層の代表的な組合せとし
ては、特開昭59−180550号に記載のものがある
本発明に用いられる感光材料は、必要に応じて同一のス
ペクトル領域に感光性を持つ乳剤層を乳剤の感度によっ
て2層以上に分けて有していてもよい。
本発明に用いられる感光材料は、必要に応じて、熱現像
感光材料として知られている各種添加剤め、感光層以外
の層、例えば静電防止層、電導層、保護層、中間層、A
H層、剥離層、マット層等を含有することができる。 
各種添加剤としては、リサーチ・ディスクロージャー誌
Vo1.170.1978年6月のNo17029号に
記載されている添加剤、例えば可塑剤、鮮鋭度改良用染
料、AH染料、増感色素、マット剤、界面活性剤、蛍光
増白剤、退色防止剤等の添加剤がある。
特に、保護層(pc)には、接着防止のために有機、無
機のマット剤を含ませるのが通常である1、 また、こ
の保護層には媒染剤、UV吸収剤等を含ませてもよい。
 保護層および中間層はそれぞれ2層以上から構成され
ていてもよい。
また中間層には、混色防止のための還元剤、IJ V吸
収剤、TiO2などの白色顔料を含ませてもよい。 白
色顔料は感度をJ:昇させる目的で中間層のみならず乳
剤層に添加してもよい。
熱現像感光材料へ画像を記録するための画像露光の光源
としては、可視光をも含む輻射線を用いることができ、
例えば特願昭59−268926号の100頁や米国特
許第4.500゜626号の第56欄に記載の光源を用
いることができる。
熱現像工程での加熱温度は、約り0℃〜約250℃で現
像可能であるが、特に約り0℃〜約180℃が有用であ
り、転写工程での加熱温度は、熱現像工程における温度
から室温の範囲で転写可能であるが、特に60℃以上で
熱現像工程における温度よりも約10℃低い温度までが
より好ましい。 現像および/または転写工程における
加熱手段としては、熱板、アイロン、熱ローラ−、カー
ボンやチタンホワイトなどを利用1・た発熱体等を用い
ることができる。
また、特開昭59−218443号に詳述されるように
、現像と転写を同時または連続して行う方法は特に有用
である。 この方法においては、前述の画像形成促進剤
は、色素固定材料、感光材料のいずれかまたは両者にあ
らかじめ含ませておいてもよいし、外部から供給する形
態をとってもよい。 この現像および転写を同時または
連続して行う方式において加熱温度は60℃以上、色素
移動助剤として用いられる転写用溶媒の沸点以下が好ま
しい。 例えば転写溶媒が水の場合は60℃以上100
℃以下が望ましい。
本発明において画像状に可動性の色素を放出する色素供
与性物質を用いる場合には、色素の感光層から色素固定
層への色素移動には、色素移動助剤を用いることができ
る。
色素移動助剤には、外部から移動助剤を供給する方式で
は、水、または苛性ソーダ、苛性カリ、無機のアルカリ
金属塩および有機の塩基を含む塩基性の水溶液が用いら
れる。 これらの塩基は画像形成促進剤の項で記載した
ものが用いられる。 また、メタノール、N、N−ジメ
チルホルムアミド、アセトン、ジイソブチルケトンなと
の低沸点溶媒、またはこれらの低沸点溶媒と水または塩
基性の水溶液との混合溶液が用いられる。 色素移動助
剤は、色素固定材料または感光材料またはその両者を移
動助剤で湿らせる方法で用いてもよい。
色素移動助剤(例えば水)は熱現像感光材料の感光層と
色素固定材料の色素固定層との間に付与することによっ
て画像の移動を促進するものであるが、あらかじめ感光
層もしくは色素固定層またはその両者に色素移動助剤を
付与しておいてから両者を重ね合わせることもできる。
感光層または色素固定層に色素移動助剤を付与する方法
としては、例えば、特願昭59−268926号の10
1頁9行〜102頁4行に記載の方法がある。
また色素移動を促進するために、常温では固体であり高
温では溶解する親水性熱溶剤を感光材料または色素固定
材料に内蔵させる方式も採用できる。 親水性熱溶剤は
感光材料、色素固定材料のいずれに内蔵させてもよく、
両方に内蔵させてもよし)。 また内蔵させる層も乳剤
層、中間層、保護層、色素固定層いずれでもよいが、色
素固定層および/またはその隣接層に内蔵させるのが好
ましい。
親木1熱溶剤の例としては、尿素類、ピリジン類、アミ
ド類、スルホンアミド類、イミド類、アルコール類、オ
キシム類の他の複素環類がある。
転写工程における加熱手段は、特願昭59−26892
6号の102頁14行〜103頁11行に記載の手段が
ある。 また1色素固定材料に、グラファイト、カーボ
ンブラック、金属等の導電性材料の層を重ねて施してお
き、この導電性層に電流を通じ、直接的に加熱するよう
にしてもよい。
熱現像感光材料と色素固定材料とを重ね合わせ、密着さ
せる時の圧力条件や圧力を加える方法は特願昭59−2
68926号の103頁〜104頁に記載の方法が適用
できる。
色素画像の転写後、感光材料と色素固定材料を剥離すれ
ば色素固定材料上に色素画像が得られる。
■ 1発明の具体的作用効果 本発明によれば、支持体上に少なくとも塩基場よび/ま
たは塩基プレカーサー、ならびにデキストラン、プルラ
ンおよび/またはこれらの誘導体を含有しているため、
塩基や塩基プレカーサー等の添加物の析出を防止し、か
つ経時による膜の劣化を防止し、色素の拡散転写時にお
ける感光材料との接着を改良した色素固定材料が得られ
る。
■ 発明の具体的実施例 以下、本発明の具体的実施例を示し、本発明をさらに詳
細に説明する。
実施例1 ベンゾトリアゾール銀乳剤の作り方について述べる。
ゼラチン28gとベンゾトリアゾール 13.2gを水300mj!に溶解した。 この溶液を
40℃に保ち攪拌した。 この溶液に硝酸銀17gを水
100m、ffiに溶かした液を2分間で加えた。
このベンゾトリアゾール銀乳剤のpHを調整し、沈降さ
せ、過剰の塩を除去した。 その後、pHを6.30に
合わせ、収量400gのヘンシトリアゾール銀乳剤を得
た。
第5層と第1層用のハロゲン化銀乳剤の作り方をのべる
良く攪拌しているゼラチン水溶液(水 100100O中にゼラチン20gと塩化ナトリウム2
gを含み、75℃に保温したもの)に塩化ナトリウムと
臭化カリウムを含有している水溶fi 600 m l
と硝酸銀水溶液(水600m1に硝酸銀0.59モルを
溶解させたもの)を同時に40分間にわたって等流量で
添加した。
このようにして、平均粒子サイズ0.40μmの単分散
立方体塩臭化銀乳剤(臭素50モル%)を調製した。
水洗、脱塩後、チオ硫酸ナトリウム5mgと4−ヒドロ
キシ−6−メチル−1,3,3a。
7−チトラザインデン20mgを添加して、60℃で化
学増感を行なった。 乳剤の収量は600gであった。
次に、第3層用のハロゲン化銀乳剤の作り方をのべる。
良く攪拌しているゼラチン水溶液(水 100100O中にゼラチン20gと塩化ナトリウム3
gを含み、75℃に保温したもの)に塩化ナトリウムと
臭化カリウムを含有している水溶液600mILと硝酸
銀水溶液(水600mj2に硝酸銀0.59モルを溶解
させたもの)を同時に′40分間にわたって等流量で添
加した。
このようにして、平均粒子サイズ0.35μmの単分散
立方体塩臭化銀乳剤(臭素80モル%)を調製した。
水洗、脱塩後、チオ硫酸ナトリウム5mgと4−ヒドロ
キシ−6−メチル−1,3,3a。
7−チトラザインデン20mgを添加して、60℃で化
学増感を行なった。 乳剤の収量は600gであった。
次に、色素供与性物質のゼラチン分散物の作り方につい
て述べる。
イエローの色素供与性物質(A)を5g、界面活性剤と
して、コハク酸−2−エチル−ヘキシルエステルスルホ
ン酸ソーダo、5g、トリイソノニルフォスフェート1
0gをNff1し、酢酸エチル30mJ2を加え、約6
0℃に加熱溶解させ、均一な溶液とした。 この溶液と
石灰処理ゼラチンの10%溶液100gとを攪拌混合し
た後、ホモジナイザーで10分間、110000rpに
て分散した。 この分散液をイエローの色素供与性物質
の分散物と言う。
マゼンタの色素供与性物質(B)を使う事と高沸点溶媒
としてトリクレジルフォスフェートを7.5g使う以外
は、上記方法により同様にしてマゼンタの色素供与性物
質の分散物を作った。
シアンの色素供与性物質の分散物は、イエローの色素分
散物と同様にして、シアンの色素供与性物質(C)を使
い作った。
これらにより、次表のような多層構成のカラー感光材料
を作った。
(D−1) (D−2) (D−3) 次に、色素固定材料の作り方について述べる。
支持体に酸化チタンを分散したポリエチレンでラミネー
トした紙支持体を用いて、以下に示すように第1層およ
び第2層を設層し、乾燥して色素固定材料R−0〜R−
3を得た。
R−OR−I   R−2R−3 (比較)(本発明)(本発明)(本発明)第1層 *l) 媒染剤(g/m2)   2.5 2.5 2.5 2
.5ゼラチン(g/m2)    1.4  1.4 
 0.7 0.7デキストラン(g/rr;2)   
 −2,80,70,7第2層 ゼーyチン(g/[lI2>    1.0 0.5 
0.5 0.5デキストラン(g//rn2)    
     −0,50,5x/y/z=55/30/1
5 なお、硬膜剤として、1.2ビス(ビニルスルフォニル
アセトアミド)エタンを第2層を設層する際の塗布液に
、第1層および第2層における(媒染剤+ゼラチン+デ
キストラン)の重量に対して4wj%となるように添加
した。
こわらの色素固定材料R−0〜R−3を50℃、80%
RHで保存した。
塩基、塩基プレカーサー等の添加物の表面での&田ニつ
いて調べたところ、下記のような結果を得た。
色素固定材料No、     添加物の析出次に、これ
らの保存後の色素固定材料を用いて現像転写同時処理を
行い、膜の劣化について調べた。
まず、前記多層構成のカラー感光材料にタングステン電
球を用い、連続的に濃度が変化しているG、R5IR三
色分解フィルター(Gは500〜600nm、 Rは6
00〜700nO+のバンドパスフィルター、IRは7
00 nr11以上の透過のフィルターを用い構成した
)を通して、500ルツクスで1秒露光した。
この露光済みの感光材料の乳剤面に20m1/m2の水
をワイヤーバーで供給し、保存後の色素固定材料R−0
〜R−3とそれぞれ膜面が接するように重ね合わせた。
 吸水した膜の温度が90〜95℃となるように温度調
整したヒートローラーを用い、20秒間加熱した後色素
固定材料を感光材料からひきはがした。
その場合、本発明の色素固定材料R−1、R−2、R−
3を用いたものでは、膜ハガレもなく、固定材料上にG
、R,IRの三色分解フィルターに”対応してイエロー
、マゼンタ、シアンの鮮明な像が得られた。 ところが
、比較の固定材料R−0を用いたものでは、膜ハガレが
生し、鮮明な像が得らえなかった。
実施例2 実施例1で調製した感光材料において、第4層(中間層
)および第2層(中間層)の各々に塩基性炭酸亜鉛の分
散物を0.5g/m2含有させること以外、実施例1と
全く同様にして感光材料P−2を作製した。
更に実h&例1で調製した色素固定材料R−0およびR
−1においてグアニジン炭酸塩の代りにピコIIン酸グ
アニジウム塩を2.5g/m2用いる以外実施例1と全
く同様にしてそれぞれ色素固定材料R−4(比較)およ
びR−5(本発明)を作製した。
これらの色素固定材料R−4およびR−5を25℃の室
内で1ケ月間放置すると、色素固定材料R−4の表面に
は析出物があられれたが、本発明の色素固定材料R−5
の表面には析出物は存在せず光沢を保っていた。 次に
、これらの保存後の色素固定材料と感光材料P−2を用
いて実施例1と同様にして現像転写同時処理を行った 本発明の色素固定材料R−5を用いたものは膜ハカレも
なく、固定材料上にG、R,IRの三色分解フィルター
に対応してイエロー、マゼンタ、シアンの鮮明な像が得
られた。 ところが比較の色素固定材料R−4を用いた
ものでは析出物に対応した高濃度の点状のムラが生じて
いた。
以上より本発明の効果は明らかである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 支持体上に少なくとも塩基および/または塩基プレカー
    サー、ならびにデキストラン、プルランおよびこれらの
    誘導体の1種以上を含有することを特徴とする色素固定
    材料。
JP18760085A 1985-08-27 1985-08-27 色素固定材料 Pending JPS6247639A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18760085A JPS6247639A (ja) 1985-08-27 1985-08-27 色素固定材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18760085A JPS6247639A (ja) 1985-08-27 1985-08-27 色素固定材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6247639A true JPS6247639A (ja) 1987-03-02

Family

ID=16208947

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18760085A Pending JPS6247639A (ja) 1985-08-27 1985-08-27 色素固定材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6247639A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01193844A (ja) * 1988-01-29 1989-08-03 Konica Corp 熱現像カラー写真感光材料
JPH02235060A (ja) * 1989-03-09 1990-09-18 Fuji Photo Film Co Ltd 熱現像カラー感光材料

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59182447A (ja) * 1983-04-01 1984-10-17 Fuji Photo Film Co Ltd 乾式画像形成のための色素固定材料

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59182447A (ja) * 1983-04-01 1984-10-17 Fuji Photo Film Co Ltd 乾式画像形成のための色素固定材料

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01193844A (ja) * 1988-01-29 1989-08-03 Konica Corp 熱現像カラー写真感光材料
JPH02235060A (ja) * 1989-03-09 1990-09-18 Fuji Photo Film Co Ltd 熱現像カラー感光材料

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62183457A (ja) 画像形成方法
JPS59154445A (ja) 画像形成方法
JPH0251494B2 (ja)
JPS6291942A (ja) 画像形成方法
JPS62234157A (ja) 画像形成方法
JPH0414338B2 (ja)
US4619883A (en) Dye fixing material
US4665005A (en) Stripping process for forming color image using fluorine surfactant
JPH0434736B2 (ja)
JPH0244336A (ja) 熱現像感光材料
JPH0588819B2 (ja)
JPS61209433A (ja) 熱現像感光材料
JPS60120357A (ja) 熱現像感光材料
JPS6247639A (ja) 色素固定材料
JPH0567228B2 (ja)
JPH0554945B2 (ja)
JPH0727194B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6193451A (ja) 熱現像カラ−感光材料
US5326684A (en) Heat-developable color photosensitive material containing calcium in an amount of at least 2000 ppm based on total binder weight
JPS61143752A (ja) 色素固定材料
EP0121765A2 (en) Process for forming image
JPS61249044A (ja) 熱現像感光材料
JPS6294844A (ja) 画像形成方法
JPH0588463B2 (ja)
JPS62174745A (ja) 画像形成方法