JPS61143752A - 色素固定材料 - Google Patents

色素固定材料

Info

Publication number
JPS61143752A
JPS61143752A JP24835184A JP24835184A JPS61143752A JP S61143752 A JPS61143752 A JP S61143752A JP 24835184 A JP24835184 A JP 24835184A JP 24835184 A JP24835184 A JP 24835184A JP S61143752 A JPS61143752 A JP S61143752A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dye
layer
silver
mordant
photosensitive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP24835184A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0528822B2 (ja
Inventor
Toshiaki Aono
俊明 青野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP24835184A priority Critical patent/JPS61143752A/ja
Publication of JPS61143752A publication Critical patent/JPS61143752A/ja
Publication of JPH0528822B2 publication Critical patent/JPH0528822B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C8/00Diffusion transfer processes or agents therefor; Photosensitive materials for such processes
    • G03C8/40Development by heat ; Photo-thermographic processes
    • G03C8/4013Development by heat ; Photo-thermographic processes using photothermographic silver salt systems, e.g. dry silver
    • G03C8/4046Non-photosensitive layers
    • G03C8/4066Receiving layers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C8/00Diffusion transfer processes or agents therefor; Photosensitive materials for such processes
    • G03C8/24Photosensitive materials characterised by the image-receiving section
    • G03C8/26Image-receiving layers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 ■ 発明の前足 技術分野 本発明は、加熱によって拡散性色素を画像状に形成した
感光材料を転写助剤の存在化で媒染剤を含む色素固定材
料と膜面が接するように屯ね合わせた状態で加熱し、色
素固定材料上に転写色像を得る場合に用いる色素固定材
料に関するものである。
先行′技術とその問題点 ハロゲン化銀を用いる写真法は、他の写真法たとえば電
子写真法やジアゾ写真法に比へて。
感度や階A:A節などの写真特性にすぐれているので、
従来から最も広範に用いられている。
近年になってハロゲン化銀を用いた感光材料の画像形成
処理法を従来の現像液等による湿式処理から、加熱等に
よる乾式処理にかえることにより簡易で迅速に画像を得
ることのできる技術が開発されている。
熱現像感光材料はこの技術分野では公知であり、熱現像
感光材料とそのプロセスについて゛は、たとえば写真工
学の基ra(1979年コロナ社発行)の553頁〜5
55頁、1978年4月発行映像情+g40頁、Neb
letts Handbookof Photogra
phy and Rep’rography 7th 
Ed、(VanNostrand Re1nhold 
Company)の32〜32頁、米国特許第3,15
2,904号、第3゜301.678吟、第3,392
,020号、第3,457,075号、英国特許:iS
l、131.108号、第1,167.777号および
、リサーチディスクロージャー誌1978年6月号9〜
15ページ(RD−17029)に記載されている。
熱現像で色画像(カラー画像)を得る方法についても、
多くの提案がなされている。 米国特許第3,531,
286号、同第3,761.270号、同第4,021
,240号、ベルギー特許第802,519号、リサー
チディスクロージャー誌1975年9月号31.32頁
等に、現像薬の酸化体とカプラーとの結合により色画像
を形成する方法およびその際用いる種々の現像薬が記載
されている。
また色素に含窒素へテロ環基を導入し、銀塩を形成させ
、熱現像により色素を遊離させる本誌がリサーチディス
クロージャー誌1978年5月号54〜58頁(RD−
16966)に記・戒されている。
また感熱銀色素涼白法により、ポジの色画像を形成する
方法については、たとえば、リサーチディスクロージャ
ー誌1976年4月号30〜32頁(RD−14433
)、同誌1976年12月号14〜15頁(RD−15
227)、米国特許第4.235.957号などに有用
な色素の漂白の方法が記載されている。
またロイコ色素を利用して色画像を形成する方法につい
ては、たとえば米国特許第3,985.565号、第4
.022,617号等に記載されている。
しかし、これらの色画像形成法は、形成された色画像が
長期の保存中に、共存するハロゲン化銀、銀錯体、現像
薬等により退色、白地部の着色等が起る。、このような
欠点が改良された新しい熱現像による色画像形成法が特
開昭57−179840号、同57−188774号。
同57−198458号、回57−207250号、同
58−58543号、同58−79247号、同58−
116537号、同58−149046号、同59−4
8764号、同59−65839号、同59−7104
6号、同59−87450号、同59−88730号等
に記載されている。
これらは、熱現像により感光性l\ロゲン化銀および/
または有機銀塩が銀に還元される際、この反応に対応ま
たは逆対応して可動性色素を生成または放出させて、こ
の可動性色素を色素固定要素に転写する方法である。
上記のような方法では、白色度を増すために色素固定要
素に蛍光増白剤を存在させる必要がある。  しかし、
色素固定要素を感光材料と重ね合わせ、加熱して転写す
る際、加熱によって蛍光増白剤も拡散性が増大して蛍光
増白剤が感光材料に拡散するため、白色度を増すという
働きが弱まってしまう傾向がある。
II  発明の目的 本発明の目的は、加熱によって拡散性色素を画像状に形
成した感光材料を、転写助剤の存在下で媒染剤を含む色
素固定材料と膜面が接するように重ね合わせた状態で加
熱し1色素固定材料とに転写色像を得る場合、蛍光増白
剤の増白効果が大きく、色画像の白色度の高い色素固定
材料を提供することにある。
■ 発明の開示 このような目的は、下記の本発明によって達成される。
すなわち、本発明は、支持体上に、少なくとも感光性ハ
ロゲン化銀、高温状態下で感光性ハロゲン化銀が還元さ
れる際、この反応に対応または逆対応して拡散性色素を
生成または放出させる化合物、およびバインダーを有す
る感光材料を、像露光後または像露光と同時に加熱して
拡散性色素を画像状に形成し、その後に、転写助剤の存
在下で、少なくとも媒染剤を含有する色素固定材料と膜
面が接するように重ね合わせた状態で加熱し、色素固定
材料上に転写色像を得る場合に用いる色素固定材料にお
いて、媒染剤を含む層にスチルベン誘導体またはジフェ
ニル誘導体から選ばれる少なくとも1つの蛍光増白剤を
含有することを特徴とする色素固定材料である。
■ 発明の具体的構成 以下、本発明の具体的構成について、詳細に説明する。
本発明の色素固定材料の媒染剤を含む層には、スチルベ
ン誘導体またはジフェニル誘導体から選ばれる少なくと
も1つの蛍光増白剤か含有される。
この際用いられるスチルベン誘導体としては、下記一般
式(I)で表わされる化合物が挙げられる。
一般式 上記一般式(I)において、xlおよびx2は、それぞ
れ水素原子; 炭素数1〜6の置換もしくは非置換の低級アルキル基、
例えばメチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、n
−ヘキシル基、ヒドロキシエチル基、カルボキシエチル
基等; ヒドロキシル基; カルボキシル基もしくはその塩(例えば、Na塩、K塩
、Li塩、Cs塩、アンモニウム塩等); スルホニル基もしくはその塩(例えば、Na塩、K塩、
Cs塩、Li塩、アンモニウム塩等); を表わし、この中でも、 ヒドロキシル基、カルボキシル基もしくはその塩または
スルホニル基もしくはその塩が好ましい。
R1およびR2は、それぞれ、水素原子;八3 (ここで、R3とR4は、それぞれ、水素原子、ヒドロ
キシル基、ハロゲン原子、それぞれ置換もしくは非置換
の低級アルコキシ基、アリールオキシ基、ヘテロ環基、
低級アルキルチオ基、アリールチオ基、ヘテロ環子オ基
、もしくはアミノ基を表わす); (ここで、Zi 、z2およびZ3は、それぞれ、置換
もしくは非置換の芳香族環を形成するために必要な非金
属原子群を表わし、R5は、水素原子、置換もしくは非
置換の低級アルキル基を表わす); −NHCORa  (ここで、R6は、それぞれ置換も
しくは非置換の低級アルコキシ基、アリール基、アリー
ルオキシ基、ヘテロ環基、低級アルキルチオ基、ヘテロ
環チオ基もしくはアミ7基を表わす); を表わす。
ソシテ、Xt 、 x2 すらびにR1−R6、z、、
z2およびZ3が置換基を有する場合はそれぞれの置換
基のうち少なくともひとつに。
カルボキシル基もしくはその塩またはスルホニル基もし
くはその11!が含まれる。
また、本発明に用いられるジフェニル誘導体としては、
下記一般式(II )で表わされる化合物が挙げられる
一般式 上記一般式(rr )において、 X3 、x4.x、、およびx6は、それぞれ、水素原
子; ハロゲン原子、例えば0文、Br、F等;ヒドロキシル
基; カルボキシル基もしくはその塩(例えば、Na塩、K塩
、Li塩、Cs塩、アンモニウム塩等): スルホニル基もしくはそのIM(例えば、Na塩、K塩
、Cs塩、アンモニウム塩等):炭素数1〜6の置換も
しくは非置換の低級アルキル基、例えば、メチル基、エ
チル基、プロピル基、n−ヘキシル基等; 炭素数1〜6の置換もしくは非置換の低級アルコキシ基
1例えば、メトキシ基、エトキシ基、ブトキシ基等; を表わし、この中でも、 ヒドロキシル基、カルボキシル 塩またはスルホニル基もしくはその塩が好ましい。
Z4およびZ5は、それぞれ、置換もしくは非置換の7
リール基を形成するために必要な非金属原子群を表わす
そして、X3 、X4 、X5 、Xsならびに−24
およびZ5が置換基を有する場合はそれぞれの置換基の
うち、少なくともひとつに,カルボキシル基もしくはそ
の塩またはスルホニル基もしくはその塩が含まれる。
以」二のように、本発明の蛍光増白剤に用いられるスチ
ルベン誘導体またはジフェニル誘導体は、アニオン性2
&(すなわち、ヒドロキシル基、カルボキシル ホニル基もしくはその塩)を有することが好ましい。 
アニオン性基を有すると、色素固定材ネ:l中の媒染剤
に強く固定され、理由は明らかでないが、層間移動が小
さくなると考えられる。
このため、蛍光増白剤が感光材料に拡散するという好ま
しくない動きが抑制され、増白効果が発揮されると推定
できる。
本発明の蛍光増白剤に用いられるスチルベン誘導体およ
びジフェニル誘導体の具体例を以下に示す。
スチルベン誘導体 M ジフェニル誘導体 本発明の蛍光増白剤は、媒染剤を含む層(色素固定層)
に任意の割合で添加できるが、好ましくは媒染剤に対し
て0.01〜20重量%、より好ましくは0.1〜5重
量%である。 ただし、この場合の蛍光増白剤の添加量
は、スチルベン誘導体および/またはジフェニル誘導体
の合計量である。
0.01重量%より少ないと、その蛍光増白効果は小さ
く、20%重量をこえると、色素固定層の膜質、色素の
転写性、色像の安定性、色素の視覚濃度等に悪影響を与
えるからである。
白色度の評価は、以下のように行う。
すなわち、 J I 5Z8727 rl O度視野xyz系による
物体色の測定法」、 JISZ8728 rlO度視Hxyz系ニヨる色の表
示方法」、 およびJISZ8729 rL本at b*表色系およ
びLX y* y*表色系による物体色の表示方法」 にもとづいて、3本、l)*を求め、これと、次に示す
ような統計的心理評価の結果を対応させて白色度の評価
を行う。
評価サンプルは、カラーペーパーの支持体にシアン、マ
ゼンタおよびイエロー・の各々の色素を分散させたゼラ
チンを塗布して作製する。
これにより、種々な色のサンプルを作製できる。
心理評価は、評価者として感光材料研究者で日常的にカ
ラーペーパーに接している60名を選びだし、蛍光灯下
で行う、 評価は無彩色(マンセルバリューN5)の背
景にl 2X8cmのサンプルを提示し、そのサンプル
がカラーペーパーの白として許容されるものであるか否
かのY e s / N o判定を評価者に求めるもの
である。 この評価の結果、評価サンプルごとに60名
中何名がカラーペーパーの白として許容できるかの比率
が得られる。
各評価サンプルを前記の方法によ′す3本、b本値を求
め、これに上記心理評価の結果を加え、すなわち、at
/))哀座標に許容率63%以上のものをΦ印、許容率
37%以下のものをX印、そしてその中間をΔ印で表わ
すと、第1図のようになる。
従って、白地部の白色度の評価は前記の方法によりa本
、b寡を求め、第1図にプロットして許容率63%(W
−63)以上の楕円領域に入っているかどうか、あるい
は許容率63%〜37%の領域に入っているかどうかに
よって行うことができる。
本発明の色素固定材料は媒染剤を含有する。
すなわち、画像受像層として、熱現像カラー感光材料に
使用する色素固定層があり、通常使用される媒染剤の中
から任意に選ぶことができるが、それらの中でも特にポ
リマー媒染剤が好ましい。 ここでポリマー媒染剤とは
、三級アミン基を含むポリマー、含窒素複素環部分を有
するポリマー、およびこれらの4級カチオン基を含むポ
リマー等である。
三級アミノ基を有する、ビニルモノマ一単位を含むポリ
マーについては、特g昭58−169012号、特願昭
58−166135号等に記載されており、三級イミダ
ゾール基を有するビニルモノマ一単位を含むポリマーの
具体例としては、特願昭58−226497号、同58
−232071号、米国特許第4゜282.305号、
同第4,115,124号、同第3,148,061号
などに記載されている。
四級イミダゾリウム塩を有するビニルモノマ一単位を含
むポリマーの好ましい具体例としては、英国特許第2,
056,101号、同第2.093,041号、同第1
 、594 。
961号、米国特許第4,124,386号、同第4,
115,124号、同第4 、273 。
853号、同第4.450.224号、特開昭48−2
8.225号等に記載されている。
その他四級アンモニウム塩を有するビニルモノマ一単位
を含むポリマーの好ましい具体例としては、米国特許第
3.709.690号、同第3,898,088号、同
第3 、958 。
995号、特願昭58−166135号、同58−16
9012号、同58−232070号、同58−232
072号および同59−91620号などに記載されて
いる。
本発明の写真要素は、加熱現像により色素を形成または
放出する感光材料と必要に応じて、色素を固定する色素
固定材料から構成される。
特に代表的な形態として、感光材料と色素固定材料とが
2つの支持体上に別個に塗設される形態と同一の支持体
上に塗設される形態とに大別される。
感光材料と色素固定材料とが別個の支持体上に形成され
る形態には大別して2つあり、一方は剥離型であり他方
は剥離不要型である。 前名の剥離型の場合には画像露
光後または加熱現像後、感光材料の塗布面と色素固定材
料の塗布面とを重ね合わせ、転写画像形成後は速やかに
感光材料を色素固定材料から剥離する。 最終画像が反
射型であるか透過型であるかによって、色素固定材料の
支持体は不透明支持体か透明支持体かを選択できる。 
また必要に応じて白色反射層を塗設してもよい、 後者
の剥離不要型の場合には感光材料中の感光層と色素固定
材料中の色素固定層との間に白色反射層が介在すること
が必要であり、この白色反射層は感光材料、色素固定材
料のいずれに塗設されていてもよい、 色素固定材料の
支持体は透明支持体であることが必要である。
感光材料と色素固定材料とが同一の支持体に塗設される
形態の代表的なものは、転写画像の形成後、感光材料を
受像材料から剥離する必要のない形態である。 この場
合には、透明または不透明の支持体上に感光層、色素固
定層と白色反射層とが積層される。 好ましい態様とし
ては、例えば、透明または不透明支持体/感光層/白色
反射層/色素固定層/、透明支持体/色素固定層/白色
反射層/感光層などを挙げることができる。
感光材料と色素固定材料とが同〜の支持体−ヒに塗設さ
れる別の代表的形態には、例えば特開昭56−6784
0、カナダ特許第674゜082号、米国特許第3,7
30,718号に記載されているように、感光材料の一
部または全部を色素固定材料から剥離する形態があり。
適当な位置に剥離層が塗設されているものを挙げること
ができる。
感光材料または色素固定材料は、加熱現像もしくは色素
の拡散転写のための加熱手段としての導電性の発熱体層
を有する形態であってもよい。
イエロー、マゼンタ、シアンの3原色を用いて1色度図
内の広範囲の色を得るために、本発明に用いられる感光
材料は、少なくとも3層のそれぞれ異なるスペクトル領
域に感光性を持つハロゲン化銀乳剤層を有する必要があ
る。
互いに異なるスペクトル領域に感光性を持つ少なくとも
3つの感光性ハロゲン化銀乳剤層の代表的な組合せとし
ては、青感性乳剤層、緑感性乳剤層および赤感性乳剤層
の組合せ、緑感性乳剤層、赤感性乳剤層および赤外光感
光性乳剤層の組合せ、青感性乳剤層、緑感性乳剤層およ
び赤外光感光性乳剤層の組合せ、青感性乳剤層、赤感性
乳剤層および赤外光感光性乳剤層の組合せなどがある。
 なお、赤外光感光性乳剤層とは700nm以上、特に
7401以上の光に対して感光性を持つ乳剤層をいう。
本発明に用いられる感光材料は、必要に応じて同一のス
ペクトル領域に感光性を持つ乳剤層を乳剤の感度によっ
て二層以上に分けて有していてもよい。
上記の各乳剤層および/または各乳剤層におのおの隣接
する非感光性の親水性コロイド層は、イエローの親水性
色素を放出または形成する色素供与性物質、マゼンタの
親水性色素を放出または形成する色素供与性物質および
シアンの親水性色素を放出または形成する色素供与性物
質のいずれか1種をそれぞれ含有する必要がある。 言
い換えれば、それぞれの乳剤層および/または乳剤層に
おのおの隣接する非感光性の親水性コロイド層には、そ
れぞれ異なる色相の親水性色素を放出または形成する色
素供与性物質を含有させる必要がある。 所望に応じて
同一色相の色素供与性物質を2種以上混合して用いても
良い。 特に色素供与性物質が初めから着色している場
合には、色素供与性物質をこの乳剤層とは別の層に含有
させると有利である0本発明に用いられる感光材料には
前記の層の他に必要に応じて保護層、中間層、帯電防止
層、カール防止層、剥離層、マット剤層などの補助層を
設けることができる。
特に、保護層(PC)には、接着防止のために有機、無
機のマット剤を含ませるのが通常である。 また、この
保護層には媒染剤、UV吸収剤等を含ませてもよい。 
保護層および中間層はそれぞれ2層以上から構成されて
いてもよい。
また中間層には、混色防止のための還元剤。
UV吸収剤、T i 02などの白色顔料を含ませても
よい。 白色顔料は感度を上昇させる目的で中間層のみ
ならず乳剤層に添加してもよい。
ハロゲン化銀乳剤に前記のような各感色性を付与するた
めには各ハロゲン化銀乳剤を公知の増感色素により所望
の分光感度を得るように色素増感すればよい。
本発明に用いられる色素固定要素は媒染剤を含む層を少
なくとも1層有しており1色素固定層が表面に位置する
場合、必要な場合には、さらに保護層を設けることがで
きる。
さらに色素移動助剤を必要に応じて十分に含ませ、また
は色素移動助剤をコントロールするために吸水層もしく
は色素移動助剤含有層を設けることができる。 これら
の層は色素固定層と隣接していてもよく、中間層を介し
て塗設されてもよい。
本発明に用いられる色素固定層は、必要に応じて媒染力
の異なる媒染剤を用い二層以上で構成されてもよい。
本発明に用いられる色素固定要素はtiij記の層の他
に必要に応じて剥離層、マット剤層、力一ル防止屋など
の補助層を設けることができる。
上記層の1つまたは複数の層には、色素移動を促進する
ための11!基および/または塩基プレカーサー、親木
性熱溶剤、色素の混色を防ぐための退色防止剤、UV吸
収剤、寸度安定性を増加させるための分散状ビニル化合
物等を含ませてもよい。
上記層中のバインダーは親水性のものが好ましく、透明
か、半透明の親水性コロイドが代表的である。 例えば
ゼラチン、ゼラチン誘導体、ポリビニルアルコール、セ
ルロース誘導体等の蛋白質、デンプン、アラビアゴム等
の多糖類のような天然物質、デキストリン、プルラン、
ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、アクリ
ルアミド重合体の水溶性ポリビニル化合物のような合成
重合物質等が用いられる。 この中でも特にゼラチン、
ポリビニルアルコールが有効である。
色素固定要素は上記以外に目的に応じて酸化チタンなど
の白色顔料を含む反射層、中和層、中和タイミング層な
どを有していてもよい。
これらの層は色素固定要素だけでなく感光要素中に塗設
されていてもよい、 上記の反射層、中和層、中和タイ
ミング層の構成は、例えば、米国特許:fS2.983
.606号、同第3゜362.819号、同第3,36
2,821号、同第3,415,644号、カナダ特許
第928.559号等に記載さ−れている。
さらに、本発明の色素固定要素には後述の転写助剤を含
む形態が有利である。 転写助剤は上記色素固定層に含
ませてもよいし、別の層を設けて含ませてもよい。
本発明に使用し得るハロゲン化銀は、塩化銀、臭化銀、
沃化銀、あるいは塩臭化銀、塩沃化銀、沃臭化銀、塩沃
臭化銀のいずれでもよい0粒子内のハロゲン組成が均一
であってもよく、表面と内部で組成の異なった多重構造
であってもよい(特開昭57−154232号、同58
−108533号、同59−48755号、同59−5
2237号、米国特許第4゜433.048号および欧
州特許第Zoo。
984号)。 また、粒子の厚みが0 、5 grs以
下、径は少なくとも0.6.■で、平均アスペクト比が
5以上の平板粒子(米国特許第4゜414.310号、
同第4.435.499号および西独公開特許(OL 
S)第3 、241 。
646AI等)、あるいは粒子サイズ分布が均一に近い
単分散乳剤(特開昭57−178235号、同58−1
00846号、同58−14829号、国際公開831
02338A1号、欧州特許第64,412A3および
同第83.377AI等)も本発明に使用し得る。
晶癖、ハロゲン組成、粒子サイズ、粒子サイズ分布など
が異なった2種以上のハロゲン化銀を併用してもよい。
 粒子サイズの異なる2種以上の単分散乳剤を混合して
、階調を調節することもできる。
本発明で使用されるハロゲン化銀の粒子サイズは、平均
粒径が0.001pmからlOル■のものが好ましく、
0.001p■から5pmのものはさらに好ましい、 
これらのハロゲン化銀乳剤は、酸性法、中性法、または
アンモニア法のいずれで調製してもよく、可溶性銀塩と
可溶性ハロゲン塩との反応形式としては、片側混合法、
同時混合法またはこれらの組合せのいずれでもよい、 
粒子を銀イオン過剰の下で形成する逆混合法、またはP
Agを一定に保つコンドロールド・ダブルジェット法も
採用できる。 また、粒子成長を速めるため、添加する
銀塩およびハロゲン塩の添加濃度、添加屋または添加速
度を上昇させてもよい(特開昭55−142329号、
同55−158124号、米国特許第3,650,75
7号等)。
エピタキシャル接合型のハロゲン化銀粒子も使用するこ
とができる(特開昭56−16124号、米国特許第4
,094,684号)。
本発明で有機銀塩酸化剤を併用せずにハロゲン化銀を単
独で使用する場合には、沃化銀結晶のX線パターンを認
めるような塩沃化銀、沃臭化銀、塩沃臭化銀を使用する
ことが好ましい。
このような銀塩は、例えば臭化カリウム溶液中に硝酸銀
溶液を添加して臭化銀粒子を作り、さらに沃化カリウム
を添加すると上記の特性を有する沃臭化銀が得られる。
また、有機銀塩酸化剤の代わりに特願昭59−1524
97号記載の難溶性銀塩を形成する化合物を吸着させた
非感光性ハロゲン化銀を併用することもできる。
本発明で使用するハロゲン化銀粒子の形成段階において
、ハロゲン化銀溶剤としてアンモニア、特公昭47−1
1386号に記載の有機チオエーテル誘導体または特開
昭53−144319号に記載されている含硫黄化合物
などを用いることができる。
粒子形成または物理熟成の過程において、カドミウム塩
、亜鉛塩、鉛塩、タリウム塩などを共存させてもよい。
さらに、高照度不軌、低照度不軌を改良する目的でtt
!化イクイリジウムU、IV)、ヘキサクコロイリジウ
ム酩アンモニウムなどの水溶性イリジウム塩、あるいは
塩化ロジウムなどの水溶性ロジウム塩を用いることがで
きる。
ハロゲン化銀乳剤は沈澱形成後あるいは物理熟成後に可
溶性塩類を除去してもよく、このためターデル水洗法や
沈降法に従うことができる。
ハロゲン化銀乳剤は未後熟のまま使用してもよいが通常
は化学増感して使用する。 通常型感光材料用乳剤で公
知の硫黄増感法、題元増感法、貴金属増感法などを単独
または組合わせて用いることができる。 これらの化学
増感を含窒素複素環化合物の存在下で行うこともできる
(特開昭58−126526号、同58−215644
号)。
本発明で使用するハロゲン化銀乳剤は、主として潜像が
粒子表面に形成される表面)i像型であっても、粒子内
部に形成される内部潜像型であってもよい、 内部潜像
型乳剤と造核剤とを組合せた直接反転乳剤を使用するこ
ともできる。 この目的に適した内[F像型乳剤は、米
国特許第2,592,250号、同第3゜761.27
6号、特公昭58−3534号および特開昭57−13
6641号などに記載されている。 本発明において組
合せるのに好ましい造核剤は、米国特許第3,227,
552号、同第4.245.037号、同第4,255
.511号、同第4,266.031号、同第4,27
6.364号およびOLS第2゜635.316号等に
記載されている。
本発明において使用される感光性ハロゲン化銀の塗設量
は、銀換算1mgないし10 g/rn’の範囲である
本発明においては、感光性ハロゲン化銀と共に、光に対
して比較的安定な有機金属塩を酸化剤として併用するこ
とができる。 この場合、感光性ハロゲン化銀と有機金
属塩とは接触状態もしくは接近した距離にあることが必
要である。 このような有機金属塩の中、有機銀塩は、
特に好ましく用いられる。 このように有機金属塩を併
用した場合、熱現像感光材料が80℃以上、好ましくは
100℃以上の温度に加熱されると、ハロゲン化銀の潜
像を触媒として、有機金属酸化剤もレドックスに関与す
ると考えられる。
上記の有機銀塩酸化剤を形成するのに使用し得る有機化
合物としては、脂肪族もしくは芳香族のカルボン酸、メ
ルカプトxもしくはα−水素を有するチオカルボニル基
含有化合物、およびイミノ基含有化合物などが挙げられ
る。
脂肪族カルボン酸の銀塩としては、ベヘン酸、ステアリ
ン酸、オレイン酸、ラウリン酸、カプリン酸、ミリスチ
ン酸、パルミチン酸、マレイン酸、フマール酸、酒石酸
、フロイン酸、リノール酸、リルン酸、オレイン酸、ア
ジピン酸、セバシン醜、こはく醜、酩酊、酪酸、または
樟脳酩から誘導される銀111が典型例として挙げられ
る。 これらの脂肪酸のハロゲン原子もしくは水酸基置
換体、または、チオエーテル基を有する脂肪圧カルボン
酸などから誘導される銀塩もまた使用することができる
芳香族カルボン酸およびその他のカルボキシル基含有化
合物の銀塩としては、安Ω、香酸、3.5−ジヒドロキ
シ安息香酸、0−9m−もしくはp−メチル安息香酸、
2.4−ジクロル安息香酸、アセトアミド安、e、香酸
、p−フェニル安息香酸、没食子酸、タンニン酸、フタ
ル酸、テレフタル酸、サルチル酸、フェニル酢酸、ピロ
メリット酸または3−カルボキシメチル−4−メチル−
4−チアゾリン−2−千オンなどから誘導される銀塩が
代表例として挙げられる。 メルカプトもしくはチオカ
ルボニル基を有する化合物の銀塩としては、3−メルカ
プ)−4−フェニル−1,2,4−1リアゾール、2−
メルカプトベンゾイミダゾール、2−メルカプト−5−
7ミノチアジアゾール、2−メルカプトベンゾチアゾー
ル、S−アルキルチオグリコール酸(アルキル基の炭素
数12ないし22)、ジチオ酢酸などのジチオカルボン
酸類、チオステアロアミドなどチオアミド類、5−カル
ボキシ−1−メチル−2−フェニル−4−チオピリジン
、メルカプトトリアジン、2−メルカプトベンゾオキサ
ゾール、メルカプトオキサジアゾールまたは3−アミノ
−5−ベンジルチオ−1,2,4−)リアゾールなど米
国特許第4,123,274号記載のメルカプト化合物
などから誘導される銀塩が挙げられる。
イミノ基を有する化合物の銀塩としては、特公昭44−
30270号、または同45−18416号記載のベン
ゾトリアゾールもしくはその誘導体、例えばベンゾトリ
アゾール、メチルベンゾトリアゾールなどアルキル置換
ベンゾトリアゾール類、5−クロロベンゾトリアシール
ナどハロゲン置換ベンゾトリアゾール類、ブチルカルボ
イミドベンゾトリアゾールなどカルボイミドベンゾトリ
アゾール類、特開昭58’−118639号記載のニト
ロベンゾトリアゾール類、特開昭58−118638号
記載の、スルホベンゾトリアゾール、カルボキシベンゾ
トリアゾールもしくはその塩、またはヒドロキシベンツ
トリアゾールなど、米国特許第4゜220.709号記
載の1.2.4−トリアゾールやlH−テトラゾール、
カルバゾール、サッカリン、イミダソールおよびその誘
導体などから誘導される銀塩が、代表例として挙げられ
る。
またRD17029 (1978年6月)に記載されて
いる銀塩やステアリン酸銅などの銀塩以外の有機金属塩
、特願昭58−221535号記載のフェニルプロピオ
ール酸などアルキル基を有するカルボン酸の銀塩も本発
明で使用することができる。
以上の有機銀塩は、感光性ハロゲン化銀1モルあたり、
0.01ないし10モル、好ましくは0,01ないし1
モルを併用することができる。 感光性ハロゲン化銀と
有機銀塩の塗布嫉合計は50mgないし10g/rn’
が適当である。
本発明に用いられるハロゲン化銀は、メチン色票類その
他によって分光増感されてもよい。
用いられる色素には、シアニン色素、メロシアニン色素
、複合シアニン色素、複合メロシアニン色素、ホロポー
ラ−シアニン色素、ヘミシアニン色素、スチリル色素お
よびヘミオキソノール色素が包含される。 特に有用な
色素は、シアニン色素、メロシアニン色素、および複合
メロシアニン色素に属するる色素である。 これらの色
素類には、塩基性異部環核としてシアニン色素類に通常
利用される核のいずれをも適用できる。 すなわち、ビ
ロリン核、オキサゾリン核、チアゾリン核、ビロール核
、オキサゾール核、チアゾール核、セレナゾール核、イ
ミダゾール核、テトラゾール核、ピリジン核等;これら
の核に脂環式炭化水素環が融合した核;およびこれらの
核に芳香族炭化水素環が融合した核、即チ、インドレニ
ン核、ペンズインドレニ74A、インドール核、ヘンズ
オキサドール核、ナフトオキサゾール核、ベンゾチアゾ
ール核。
ナフトチアゾール核、ベンゾセレナゾール核、ベンズイ
ミダゾール核、キノリン核などが適用できる。 これら
の核は炭素原子上に置換されていてもよい。
メロシアニン色素または複合メロシアニン色素にはケト
メチレン構造を有する核として、ピラゾリン−5−オン
核、チオヒダントイン核、2−チオオキサゾリジン−2
,4−ジオン核、チアソリジン−2,4−ジオン核、ロ
ーダニン核、チオバルビッール酸核などの5〜6負異節
環核を適用することができる。
これらの増感色素は単独に用いてもよいが、それらの組
合せを用いてもよく、増感色素の組合せは特に、強色増
感の目的でしばしば用いられる。
増感色素とともに、それ自身分光増感作用をもたない色
素あるいは可視光を実質的に吸収しない物質であって1
強色増感を示す物質を乳剤中に含んでもよい、 例えば
、含窒素異部環基で置換されたアミノスチリル化合物(
たとえば米国特許第2,933,390号、同第3゜6
35.721号等に記載のもの)、芳香族有機酸ホルム
アルデヒド縮合物(たとえば米国特許第3,743,5
10号等に記載のもの)、カドミウム塩、アザインデン
化合物などを含んでもよい、 米国特許第3,615,
613号、同第3,615,641号、同第3゜617
.295号、同第3,635,721号に記載の組合せ
は特に有用である。
これら増感色素をハロゲン化銀写真乳剤中に含有させる
には、それらを直接乳剤中に分散してもよいし、あるい
はそれらを水、メタノール、エタノール、アセトン、メ
チルセロンルブなどの溶媒の単独もしくは混合溶媒に溶
解して乳剤へ添加してもよい、 またそれらを7エノキ
シエタノール等の実質上水と不混和性の溶媒に溶解した
後、水または親木コロイドに分散し、この分散物を乳剤
中に添加してもよい。
さらにそれらの増感色素を色素供与性化合物等の親油性
化合物と混合して同時に添加することもできる。 また
、それらの増感色素を溶解する際には組合せて用いる増
感色素を別々に溶解してもよいし、また混合したものを
溶解してもよい、 また乳剤中に添加する場合にも混合
体として同時に添加してもよいし、別々に添加してもよ
いし、他の添加物と同時に添加してもよい。 乳剤中に
添加する時期は化学熟成時もしくはその前後でもよいし
、米国特許第4,183.756号、同第4.225.
666号に従ってハロゲン化銀粒子の核形成前後でもよ
い。
添加量は一般にハロゲン化銀1モル当り1O−8ないし
1O−2モル程度である。
本発明においては、高温状態下で感光性ハロゲン化銀が
銀に還元される際、この反応に対応して、あるいは逆対
応して可動性色素を生成するか、あるいは放出する化合
物、すなわち色素供与性物質を含有する。
次に色素供与性物質について説明する。
本発明に使用することのできる色素供与性物質の例とし
て、まず、現像薬と反応しうるカプラーを挙げることが
できる。 このカプラーを利用する方式は、銀塩と現像
薬との酸化還元反応によって生じた現像薬の酸化体がカ
プラーと反応して色素を形成するものであり、多数の文
献に記載されている。現像薬およびカプラーの具体例は
、例えば、T、H,James著、  ”Thethe
ory  of  the  photographi
c  process”4th、Ed、、291〜33
4ページ、および354〜361ページ、菊地真−著、
“写真化学”第4版(共立出版)284〜295ページ
等に詳しく記載されている。
また、有機銀塩と色素を結合した色素銀化合物も色素供
与性物質の例に挙げることができる。 色素銀化合物の
具体例はリサーチ・ディスクロージャー誌1978年5
月号、54〜58ページ、(RD−16966)等に記
載されている。
また、熱現像銀色素漂白法に用いられるアゾ色素も色素
供与性物質の例に挙げることができる。 アゾ色素の具
体例および漂白の方法は米国特許第4,235,957
号、リサーチ・ディスクロジャー誌、1976年4月号
、30〜32ページ(RD−14433)等に記載され
ている。
また、米国特許第3,985,565号、同4,022
,617号等に記載されているロイコ色素も色素供与性
物質の例に挙げることができる。
また、別の色素供与性物質の例として、画像状に拡散性
色素、すなわち可動性色素を放出乃至拡散する機能を持
つ化合物を挙げることができる。
この型の化合物は次の一般式(LI)で表わすことがで
きる。
(Dye−X)n−Y    (LI)Dyeは色素基
または色素前駆体基を表わし、Xは巾なる結合または連
結基を表わし、Yは画像状に潜像を有する感光性銀塩に
対応または逆対応して(Dye−X)n−Yで表わされ
る化合物の拡散性に差を生じさせるか、または、Dye
を放出し、放出されたDyeと(Dye−X)n−Yと
の間に拡散性において差を生じさせるような性質を有す
る基を表わし、nは1または2を表わし、nが2の時、
2つのDye−Xは同一でも異なっていてもよい。
一般式(LI)で表わされる色素供与性物質の具体例と
しては、例えば、ハイドロキノン系現像薬と色素成分を
連結した色素現像薬が、米国特許第3,134,764
号。
同    第3,362,819号、 同  第3,597,200号、 同  第3.544.545号、 同  第3.482.972号 等に記載されている。 また、分子内求核置換反応によ
り拡散性色素を放出させる物質が、特開昭51−63,
618号等に、イソオキサシロン環の分子内巻き換え反
応により拡散性色素を放出させる物質が、特開昭49−
111,628号等に記載されている。 これらの方式
はいずれも現像の起こらなかった部分で拡散性色素が放
出または拡散する方式であり、現像の起こったところで
は色素は放出も拡散もしない。
また、これらの方式では現像と色素の放出または拡散が
平行して起こるため、S/N比の高い画像を得ることが
非常に難しい、そこで、この欠点を改良するために、予
め、色素放出性化合物を色素放出詣力のない酸化体型に
して還元剤もしくはその前駆体と共存させ、現像後、酸
化されずに残った還元剤により還元して拡散性色素を放
出させる方式も考案されており、そこに用いられる色素
供与性物質の具体例が、特開昭53−110,827号
、 同  54−130,927 号、 同  56−164,342 号、 同  53−  35,533 号 に記載されている。
一方、現像の起こった部分で拡散性色素を放出させる物
質として、拡散性色素を脱離基に持つカプラーと現像薬
の酸化体との反応により拡散性色素を放出させる物質が
英国特許第1.330.524号。
特公昭48−39,165号、 米国特許第3.443.940号 等に、また、耐拡散基を脱離基に持つカプラーと現像薬
の酸化体との反応により拡散性色素を生成させる物質が
、米国特許第3,227,550号等に記載されている
また、これらのカラー現像薬を用いる方式では現像薬の
酸化分解物による画像の汚染が深刻な問題となるため、
この問題を改良する目的で、現像薬を必要としない、そ
れ自身が還元性を持つ色素放出性化合物も考案されてい
る。
その代表例を文献と共に以下に示した。 一般式におけ
る定義は各々の文献中に記載がある。
米国特許第3,928,312号等 米国特許第4,053,312号等 米国特許第4.055.428号等 り 米国特許第4,336,322号 特開昭59−65839号 特開昭59−69839号 Bal 1ist 特開昭53−3819号 り 特開昭51−104’、343号 特開昭51−104,343号 Ba1last 特開昭51−104,343号 リサーチ拳ディスクロージャー誌 17465号 米国特許第3,725,062号 米国特許第3,728,113号 Bal 1ast 米国特許第3,443,939号 以上述べた種々の色素供与性物質・は、いずれも本発明
において使用することができる。
本発明において用いる画像形成物質の具体例は、先に挙
げた特許文献の中に記載されている。 ここではその好
ましい化合物を全て列挙することはできないので、その
一部を例として示す。 例えば前記一般式(LI)で現
される色素供与性物質には次に述べるようなものを上げ
ることができる。
LI−1 LI−2 LI−3 LI−4 LI−5 LI−6 LI−7 LI−9 LI−10 l−11 すn LI−12 l−14 ? l−15 以上記載した化合物は一例であり、これらに長足される
ものではない。
本発明において色素供与性物質は、米国特許82.32
2,027号記載の方法などの公知υ方法により感光材
料の層中に導入することができる。 その場合、下記の
ような高沸点有機溶媒および低沸点有機溶媒を用いるこ
とができる。
例えばフタール酸アルキルエステル(ジブチ;レフタレ
ート、ジオクチルフタレートなど)、リン酸エステル(
ジフェニルホスフェート、トリフェニルホスフェート、
トリクレジルホスフェート、ジオクチルブチルホスフェ
ート)、クエン酸エステル(例えばアセチルクエン酸ト
リズチル)、安息香酸エステル(安息香酸オクチ;し)
、アルキルアミド(例えばジエチルラウリルアミド)、
脂肪酸エステル類(例えばジブト午ジエチルサクシネー
ト、ジオクチルアゼレート)、トリメシン酸エステル類
(例えばトリメシン酸トリブチル)などの高沸点有機溶
媒、または沸点的30’Cないし160℃の有機溶媒、
例えば酢酸エチル、酢酸ブチルのような低級アルキルア
セテート、プロピオン酸エチル、二級ブチルアルコール
、メチルイソブチルケトン、β−エトキシエチルアセテ
ート、メチルセロソルブアセテート、シクロヘキサノン
などに溶解したのち、親木性コロイドに分散される。 
上記の高沸点有機溶媒と低沸点有機溶媒とを混合して用
いてもよい。
また特公昭51−39853号、特開昭51−5994
3号に記載されている重合物による分散法も使用できる
。 また色素供与性物質を親水性コロイドに分散する際
に、種々の界面活性剤を用いることができ、それらの界
面活性剤としてはこの明細書の中の別のところで界面活
性剤として挙げたものを使うことができる。
本発明で用いられる高沸点有機溶媒の量は用いられる色
素供与性物質tgに対して10g以下、好ましくは5g
以下である。
本発明においては感光材料中に還元性物質を含有させる
のが望ましい。 還元性物質としては一般に還元剤とし
て公知なものの他、前記の這元性を有する色素供与性物
質も含まれる。
また、それ自身は還元性を持たないが現像過程で求核試
薬や熱の作用により還元性を発現する還元剤プレカーサ
ーも含まれる。
本発明に用いられる還元剤の例としては、亜硫酸ナトリ
ウムや亜硫酸水素ナトリウム等の無機の還元剤、ベンゼ
ンスルフィン酸類、ヒドロキシルアミン類、ヒドラジン
類、ヒドラジド類、ポラン・アミン錯体、ハイドロキノ
ン類、アミンフェノール類、カテコール類、p−フェニ
レンジアミン類、3−ピラゾリジノン類、ヒドロキシル
アミン類、アスコルビン酸、4−アミノ−5−ピラゾロ
ン類等が挙げられる他、T、H,Ja+ses著、”T
he theory of the photo−gr
aphic process”4th、 Ed、291
〜334ページに記載の還元剤も利用できる。 また。
特開昭56−138,736号、同57−40.245
号、米国特許第4,330,617号等に記載されてい
る還元剤プレカーサーも利用できる。
米国特許第3,039,869号に開示されているもの
のような種々の現像薬の組合せも用いることができる。
本発明に於いては還元剤の添加量は銀1モルに対して0
.01〜20モル、特に好ましくは0.1〜10モルで
ある。
本発明には画像形成促進剤を用いることができる。 画
像形成促進剤には銀塩酸化剤と還元剤との酸化還元反応
の促進、色素供与性物質からの色素の生成または色素の
分解あるいは移動性色素の放出等の反応の促進および、
感光材料層から色素固定層への色素の移動の促進等の機
能があり、物理化学的な機能からは塩基または塩基プレ
カーサー、求核性化合物、オイル、熱溶剤、界面活性剤
、銀または銀イオンと相互作用を持つ化合物等に分類さ
れる。 ただし、これらの物質群は一般に複合機能を有
しており、L記の促進効果のい・くつかを合わせ持つの
が常である。
以下にこれらの画像形成促進剤を機能別に分類して、そ
れぞれの具体例を示すが、この分類は便宜的なものであ
り、実際には1つの化合物が複敬の機能を兼備している
ことが多い。
植と皇1 好ましい塩基の例としては、無機の塩基としてアルカリ
金属またはアルカリ土類金属の水酸化物、第2または第
3リン酸塩、ホウ酸塩、炭酸塩、キノリン酸塩、メタホ
ウ酸塩;アンモニウム水酸化物;4級アルキルアンモニ
ウムの水酸化物;その他の金属の水酸化物等が挙げられ
、有機の塩基としては脂肪族アミン類(トリアルキルア
ミン類、ヒドロキシルアミン類、脂肪族ポリアミン類)
;芳香族アミン類(N−アルキル置換芳香族アミン類、
N−ヒドロキシルアルキル置換芳香族アミン類およびビ
ス(p−(ジアルキルアミノ)フェニルコメタン類)。
複素環状アミン類、アミジン類、環状アミジン類、グア
ニジン類、環状グアニジン類が挙げられ、特にpKaが
8以上のものが好ましい。
b)7&プレカーサー 塩基プレカーサーとしては、加熱により脱炭酸して分解
する有機酸と333基の塩、分子内求核置換反応、ロッ
セン転位、ベックマン転位等の反応により分解してアミ
ン類を放出する化合物など、加熱により何らかの反応を
起こして塩基を放出するものが好ましく用いられる。 
好ましい塩基プレカーサーとしては英国特許第998.
949号等に記載のトリクロロ酢酸の塩、米国特許第4
,060,420号に記載のα−スルホニル酢酸の塩、
特願昭58−55.700号に記載のプロピオール酸類
の塩、米国特許第4.088.496号に記載の2−カ
ルボキシカルボキサミド誘導体、塩基成分に有vJt塩
基の他にアルカリ金属、アルカリ土類金属を用いた熱分
解性酸との塩(特願昭58−69597号)、ロッセン
転位を利用した特願昭58−43860号に記載のヒド
ロキサムカルバメート類、加熱によりニトリルを生成す
る特願昭58−31.614号に記載のフルドキシム力
ルバメート類などが挙げられる。 その他、英国特許第
998.945号、米国特許第3,220.846号、
特開昭50−22625号、英国特許第2,079.4
80号等に記載の塩基プレカーサーも有用である。
C)・ヰ!性化 水および水放出化合物、アミン類、アミジン類、グアニ
ジン類、ヒドロキシルアミン類、ヒドラジン類、ヒドラ
ジド類、オキシム類、ヒドロキサム酸類、スルホンアミ
ド類、活性メチレン化合物、アルコール類、チオール類
をあげることができ、また上記の化合物の塩あるいは前
駆体を使用することもできる。
すl二t 4 zlど 疎水性化合物の乳化分散時に溶媒として用いられる高沸
点有機溶媒(いわゆる可塑剤)を用いることができる。
0σ−た」1週 周囲温度では固体であり、現像温度近傍で溶融して溶媒
としてず動くもので、尿素類、ウレタン類、アミド類、
ピルジン類、スルホンアミド類、スルホン、スルホキシ
ド類、エステル類、ケトン類、エーテル類の化合物で4
0℃以下で固体のものを用いることができる。
f  画情 特開8?J 59−74547号記載のピリジニウム塩
類、アンモニウム塩類、ホヌホニウム鳩類、特開昭59
−57231号記載のポリアルキレンオキシド類を挙げ
ることができる。
ま−は イオン 相     つヒ イミド類、特願昭58−51657号記載の含窒素へテ
ロ環類、特願昭57−222247号記載のチオール類
、チオ尿素類、チオエーテル類を挙げることができる。
画像形成促進剤は感光材料、色素固定材料のいずれに内
蔵させてもよく、両方に内蔵させてもよい。 また内蔵
させる層も乳剤層、中間層。
保護層、色素固定層、およびそれらに隣接するいずれの
層にも内蔵させてよい、 感光層と色素固定層とを同一
支持体上に有する形態においても同様である。
画像形成促進剤は単独でも、また数種を併用して使用す
ることもできるが、一般には数種を併用した方がより大
きな促進効果が得られる。
特に塩基または塩基プレカーサーと他の促進剤を併用す
ると顕著な促進効製が発現される。
本発明においては、熱現像時の処理温度および処理時間
の変動に対し、常に一定の画像を得る目的で種々の現像
停止剤を用いることができる。
ここでいう現像停止剤とは、適正現像後、速やかに塩基
を中和または塩基と反応して膜中の塩基潤度を下げ現像
を作出する化合物または銀および銀塩と相互作用して現
像を抑制する化合物である。 具体的には、加熱により
酸を放出する耐プレカーサー、加熱により共存する塩基
と置換反応を起す親電子化合物、または含窒素へテロ環
化合物、メルカプト化合物等が挙げられる。 酸プレカ
ーサーには例えば特願昭58−216928号および特
願昭59−48305号に記載のオキシムエステル類、
特願昭59−85834号に記載のロッセン転位により
酸を放出する化合物等が挙げられ、加熱により塩基と置
換反応を起す親電子化合物には例えば。
特願昭59−85836号に記載の化合物などが挙げら
れる。
以上の現像停市剤は、塩基プレカーサーを使用した場合
に特にその効果が発揮されて好ましい。
その場合塩基プレカーサー/酸プレカーサーの比(モル
比)の値は、l/20〜20/1が好ましく、115〜
5/1がさらに好ましい。
また本発明においては現像の活性化と同時に画像の安定
化を図る化合物を用いることができる。 その中で米国
特許第3.301,678号記載の2−ヒドロキシエチ
ルイソチウロニウム中トリクロロアセテートに代表され
るイソチウロニウム類、米国特許第3,669,670
号記載の1.8−(3,6−シオキサオクタン)ビス(
イソチウロニウム・トリクロロアセテート)等のビス(
インチウロニウム)類、西独特許公開第2.162.7
14号記載のチオール化合物類、米国特許第4,012
,260号記載の2−アミノ−2−チアゾリウム・トリ
クロロアセテート、2−アミノ−5−ブロモエチル−2
−チアゾリウム・トリクロロアセテート等のチアゾリウ
ム化合物類、米国特許第4.060.420号記載のビ
ス(2−アミノ−2−チアゾリウム)メチレンビス(ス
ルホニルアセテート)、2−7ミノー2−チアゾリウム
フェニルスルホニルアセテート等のように酸性部として
2−カルボキシカルボキシアミドをもつ化合物類などが
好ましく用いられる。
さらにベルギー特許第768.071号記載のアゾール
チオエーテルおよびブロックドアゾリンチオン化合物、
米国特許第3,893,859号記載の4−アリール−
1−力ルバミル−2−テトラゾリン−5−チオン化合物
、その他米国特許第3,839.041号、同第3,8
44.788号、同第3,877.940号に記載の化
合物も好ましく用いられる。
本発明に於いては、必要に応じて画像調゛色剤を含有す
ることができる。 有効な調色剤は1.2.4−トリア
ゾール、IH−テトラゾール、チオウラシルおよびり、
3.4−チアジアゾールなどの化合物である。 好まし
い調色の例としては、5−アミノ−1,3,4−チアシ
ア)’ −/シー2−チオール、3−メルカプト化1.
2.4−トリアゾール、ビス(ジメチルカルバミル)ジ
スルフィド、6−メチルチオウラシル、l−フェニル−
2−テトラアゾリン−5−千オンなどがある。 特に有
効な調色剤は黒色の画像を形成しうるような化合物であ
る。
含有される調色剤の濃度は熱現像感光材料の種類、処理
条件、所望とする画像その他の要因によって変化するが
、一般的には感光材料中の銀1モルに対して約0.00
1〜0.1モルである。
本発明に用いられるバインダーは、単独であるいは組み
合わせて含有することができる。
このバインダーには親水性のものを用いることができる
。 親木性バインダーとしては、透明か半透明の親水性
バインダーが代表的であり、例えばゼラチン、ゼラチン
誘導体、セルロース誘導体等のタンパク質や、デンプン
、アラビヤゴム等の多糖類のような天然物質と、ポリビ
ニルピロリドン、アクリルアミド重合体等の水溶性のポ
リビニル化合物のような合成重合物質を含む、 他の合
成重合物質には、ラテックスの形で、とくに写真材料の
寸度安定性を増加させる分散状ビニル化合物がある。
本発明のバインダーはlrn’あたり20g以下の塗布
量であり、好ましくは10g以下さらに好ましくは7g
以下が適当である。
バインダー中に色素供与性物質などの疎水性化合物と共
に分散される高沸点有機溶媒とバインダーとの比率はバ
インダー1gに対して溶媒lcc以下、好ましくは0.
5cc以下、さらに好ましくは0.3cc以下が適当で
ある。
本発明の写真感光材料および色素固定材料には、写真乳
剤層その他のバインダ一層に無機または有機の硬膜剤を
含有してよい、 例えばクロム塩(クロムミョウバン、
酢酸クロム等)、アルデヒド類、(ホルムアルデヒド、
グリオキサール、ゲルタールアルデヒド等)、N−メチ
ロール化合物(ジメチロール尿素、メチロールジメチル
ヒダントイン等)、ジオキサン誘導体(2,3−ジヒド
ロキシジオキサン等)、活性ビニル化合物(1,3,5
−)リアクリロイル−へキサヒドロ−s−トリアジン、
1.3−ビニルスルホニル−2−プロパツール、1.2
−ビス(ビニルスルホニルアセトアミド)エタン等)、
活性ハロゲン化合物(2,4−ジクロル−6−ヒドロキ
シ−S−トリアジン等)、′ムコハロケンsi、(ムコ
クロル酸、ムコフェノキシクロル酸等)、などを単独ま
たは組み合わせて用いることができる。
本発明における感光材料および場合によって用いられる
色素固定材料に使用される支持体は、処理温度に耐える
ことのできるものである。 一般的な支持体としては、
ガラス、紙、金属およびその類似体が用いられるばかり
でなく、アセチルセルローズフィルム、セルローズエス
テルフィルム、ポリビニルアセタールフィルム、ポリス
チレンフィルム、ポリカーボネートフィルム、ポリエチ
レンテレフタレートフィルムおよびそれらに関連したフ
ィルムまたは樹脂材料が含まれる。 またポリエチレン
等のポリで−によってラミネートされた紙支持体も用い
ることができる。 米国特許第3,634゜089号、
同第3,725.070号記載のポリエステルは好まし
く用いられる。
本発明において画像状に可動性の色素を放出する色素供
与性物質を用いる場合には、転写剤として、色素の感光
層から色素固定層への色素移動には1色素移動助剤を用
いることができる。 色素移動助剤としては少なくとも
加熱した状態で移動させるべき色素を溶解しうる液体ま
たは熱溶剤を用いることができる。
すなわち、移動させるべき色素が親水性色素の場合には
、親水性の液体または親水性熱溶剤を用い、親油性色素
の場合には、それを溶解しうる有機溶剤、オイル親油性
熱溶剤等を用いることができる。 また、その色素の親
水性、親油性の程度の応じて、親水性液体、親水性熱溶
剤、親油性溶剤、親油性熱溶剤を適当φづつ混合して用
いることもできる。
色素移動助剤は、色素固定層または/および感光層、好
ましくは色素固定層の溶剤で湿らせる方法で用いてもよ
いし、予めこの層中に直接含有させるか、またはポリマ
ーや結晶へ吸着させるか、結晶水として、あるいはマイ
クロカプセルとして内蔵させておいてもよい。
この色素移動助剤として用いられる親木、性または親油
性溶剤には、水または苛性ソーダ、苛性カリ、炭酸ソー
ダ等の無機のアルhり金属基を含む塩基性の水溶液、メ
タノール、エタノール、プロパツール、ブタノール、ベ
ンジルアルコール等の一価アルコール、エチレングリコ
ール、ジエチレグリコール、ポリエチレングリコール、
プロピレングリコール、グリセロール等の多価アルコー
ル、フルリルアルコール、メチルセロソルブ、セロソル
ブ等のアルコール性OH基をもつエーテル類、アセトン
、アセチルアセトン、メチルエチルケトン、ヘキサノン
、シクロヘキサノン等のケトン類、酢酸メチル。
酢酸エチル、酢酸ブチル、安息香酸メチル6、すン酸n
−ブチル等のエステル類、ジエチルアミン、ジブチルア
ミン、ピリジン、キノリン等の含窒素溶媒等を挙げるこ
とができる。
移動させるべき色素が親水性である感光材料において1
色素移動助剤を感光材料および/または色素固定材料に
内蔵させる場合には、この色素移動助剤としては親木性
熱溶剤を用い、その存在下において加熱することにより
この親木性色素を色素固定材料に転写し、固定すること
ができる。
親水性熱溶剤の存在下に加熱することにより、色素固定
層へ移動させる画像形成方法においては、可動性色素の
移動は色素の放出と同時に開始されても、色素の放出が
完了した後であってもよい。 従って、移動のための加
熱は、加熱現像の後であっても、加熱現像と同時であっ
てもよい。
色素移動のための加熱は、感光材料の保存性、作業性等
の観点から、60℃〜250 ’C!であるので、本発
明においては、この温度範囲で、親水性熱溶剤としての
作用を発揮するものを適宜選択することができる。 親
水性熱溶剤は、加熱によって速やかに色素の移動を助け
ることが必要であることは当然であるが、感光材料の耐
熱性等をも併せて考慮すれば、親木性熱溶剤に要求され
る融点は、40°C〜250 ’C1好ましくは40°
C〜200°C1さらに好ましくは40℃〜1506c
である。
前記の親水性熱溶剤とは、常温では固体状態であるが、
加熱により液体状態になる化合物であって、(無機性/
有機性)値〉l、かつ、常温における水の溶解度が1以
上の化合物と定義される。 ここで無機性および有機性
とは、化合物の正常を予測するための概念であり、その
詳細は例えば、化学の領域上1719ページ(1957
)に記載されている。 親水性熱溶剤としては、(無機
性/有機性)値が1以上であることが必須条件であり、
好ましくは2以上である。
一方、分子の大きさの観点から考察すれば、移動する色
素の廻りには、その移動を阻害せず、自ら移動しうる分
子が存在することが好ましいと考えられる。 従って、
親水性熱溶剤の分子量は小さい方が好ましく、約200
以下、さらに好ましい分子量は約100以下である。
親水性熱溶剤は、加熱現像により生じた親木性色素の色
素固定層への移動を、実質的に助けることができれば足
りるので、色素固定層に含有させることができるのみな
らず、感光層の感光材料中に含有させることも、色素固
定層と感光層の双方に含有させることも、あるいは感光
材料中、もしくは色素固定層を有する独立の色素固定材
料中に、親水性熱溶剤を含有する独立の層を設けること
もできる。 色素固定層への色素の移動効率を高めると
いう観点からは、親水性熱溶剤は色素固定層および/ま
たはその隣接層に含有させることが好ましい。
親水性熱溶剤は、通常は水に溶解してバインダー中に分
散されるが、アルコール類、例えばメタノール、エタノ
ール等に溶解して用いることもできる。
使用しうる親水性熱溶剤として、゛例えば尿素類、ピリ
ジン類、アミド類、スルホンアミド類、イミド類、アル
コール類、オキシム類、その他の複素環類を挙げること
ができる。
この親水性熱溶剤の具体例およびそのうちでも特に好ま
しい具体例としては、特開昭58−42092号の14
9〜158ページに記載の化合物を挙げることができる
この親水性熱溶剤は単独で用いることもできるし、2種
以上併用することもできる。
この親水性熱溶剤は感光材料または色素固定材料中に親
水性熱溶剤を除いた全塗布膜厚を改(+1に換算した針
の10〜300 屯rife%、好ましくは20〜20
0屯!′11%、特に好マシくは30〜150 東都%
の範囲で用いることができる。
本発明で使用する感光材料の中に、特に前記一般式(L
l)で表わされる色素供与性物質を含有する場合には、
色素供与性物質が着色しているために、さらにイラジェ
ーション防止やハレーション防止物質、あるいは各種の
染料を感光材料中に含有させることはそれ程必要ではな
いが、画像の鮮鋭度を良化させるために、特公昭48−
3692号公報、米国特許第3,253.921号、同
第2.527.583号、同第2,956,879号等
の各明細書に記載されている、フィルター染料や吸収性
物質等を含有させることができる。 またこれらの染料
としては熱脱色性のものが好ましく、例えば米国特許第
3,769.019号、同第3,745.009吟、同
f53,615,432号に記載されているような染料
が好ましい。
本発明に用いられる感光材料は、必要に応じて、熱現像
感光材料として知られている各種添加剤や、感光層以下
の層、例えば静電防止層、電導層、保護層、中間層、A
HA、39離層等を含有することができる。 各種添加
剤としては、リサーチ・ディスクロージャー誌Vo1.
170.1978年6月の崩、17029号に記載され
ている添加剤、例えば可塑剤、!#鋭変度改良用染料A
H染料、増感色素、マット剤、界面活性剤、蛍光増白剤
、退色防止剤等の添加剤がある。
本発明において、現像手段として通電加熱を採用する場
合の透明または不透明の発熱要素は、抵抗発熱体として
従来公知の技術を利用して作ることができる。
抵抗発熱体としては、半導性を示す無機材料の薄膜を利
用する方法と導電性微粒子をバインダーに分散した有機
物薄膜を利用する方法とがある。 前者の方法に利用で
きる材料としては炭化ケイ素、ケイ化モリブデン、ラン
タンクロメイト、PTCサーミスタとして使われるチタ
ン酸バリウムセラミクス、酸化スズ、酸化亜鉛などがあ
り、公知の方法により透明または不透明の薄膜を作るこ
とができる。 後者の方法では金属微粒子、カーボンブ
ラック、グラファイトなとの導電性微粒子をゴム、合成
ポリマー、ゼラチン中に分散して所望の温度特性をもつ
抵抗体を作ることができる。 これらの抵抗体は感光要
素と直接接触していてもよいし、支持体、中間層などに
より隔てられていてもよい。
発熱要素と感光要素との位置関係の例を以下に示す。
発熱要素/支持体 /感光要素 支持体 7発熱要素/感光要素 支持体 /発熱要素/中間層 /感光要素支持体 /感
光要素/発熱要素 支持体 /感光要素/中間層 /発熱要素本発明におい
ては熱現像感光層と同様、保護層、中間層、下塗層、バ
ック層その他の層についても、それぞれの塗布液を調液
し、浸漬法、エアーナイフ法、カーテン塗布法または米
国時g+f143 、681 、294最明mll記載
f)* −/パー塗布法等の、種々の塗布法で支持体上
に順次塗布し、乾燥することにより感光材料を作ること
ができる。
さらに、必要ならば米国特許第2,761゜791号明
細書および英国特許第837.095号明細書に記載さ
れている方法によって2層またはそれ以上を同時に塗布
することもできる。
熱現像感光材料へ画像を記録するための画像露光の光源
としては、可視光をも含む輻射線を用いることができる
。 一般には通常のカラープリントに使われる光源、例
えばタングステンランプの他、水銀灯、ヨードランプ等
のハロゲンランプ、キセノンランプあるいはレーザー光
源、CRT光源、蛍光管、発光ダイオード(LED)な
どの各種光源を用いることができる。
露光後ないし露光中に行われる、実質的に水を含まない
状態での熱現像工程での加熱温度は、約り0℃〜約25
0℃で現像可能であるが、特に約り10℃〜約180℃
が有用であり、この範囲内で、140℃以上が好ましく
、特に150℃以上が好ましい、 転写工程での加熱温
度は、熱現像工程における温度から室温の範囲で転写可
能であるが、特に熱現像工程における温度よりも約10
℃低い温度までがより好ましい、 現像およびまたは転
写工程における加熱手段としては、単なる熱板、アイロ
ン、熱ローラ−、カーボンやチタンホワイトなどを利用
した発熱体等を用いることができる。
色素移動助剤(例えば水)は熱現像感光材料の感光層と
色素固定材料の色素固定層との間に付与することによっ
て画像の移動を促進するものであるが、あらかじめ感光
層もしくは色素固定層またはその両者に色素移動助剤を
付与しておいてから両者を重ね合わせることもできる。
感光層または色素固定層に色素移動助剤を付与する方法
としては、例えば、特開昭58−55907号に記載さ
れているようなローラー塗布方法またはワイヤバー塗布
方法、特願昭58−55908号に記載されているよう
な吸水性部材を用いて色素固定材料に水を塗布する方法
、特願昭58−55906号に記載されているような熱
現像感光材料と色素固定材料との間にビードを形成させ
て色素移動助剤を付与する方法、特願昭58−5591
0号に記載されたごとく撥水性ローラーと色素固定層と
の間にビードを形成させて色素移動助剤を付与する方法
、その他、ディップ方式、エクストルージョン方式、細
孔からジェットとして噴出させて付与する方法、ボッド
を押しつぶす形式で付与する方法等各種の方法を用いる
ことができる。
色素移動助剤は、特願昭58−37902号に記載させ
ているように範囲内の量を予め測って与えてもよいし、
充分に与えておき、後にローラー等によって圧力をかけ
て絞り出したり、熱を加えて乾燥させて址を調整して用
いることができる。
例えば、色素固定材料中に前記方法で色素移動助剤を付
与し、加圧されたローラーの間を通して余分な色素移動
助剤を絞り除いた後、熱現像感光材料と重ね合わせる方
法がある。
転写工程における加熱手段は、熱板の間を通したり、熱
板に接触させる加熱、(例えば特開昭50−62635
号)、熱ドラムや熱ローラーを回転させながら接触させ
る加熱、(例えば特公昭43−10791号)、熱気中
を通すことによる加熱、(例えば特開昭53−3273
7号)、一定温度に保たれた不活性液体中を通すことに
よる加熱、その他ローラーやベルトあるいはガイド部材
によって熱源に沿わせることによる加熱(例えば特公昭
44−2546号)などを用いることができる。 また
、色素固定材料に、グラファイト、カーボンブラック、
金属等の導電性材料の層を重ねて施しておき、この導電
性層に電流を通じ、直接的に加熱するようにしてもよい
前記転写工程における付与する加熱温度は熱現像工程に
おける温度から室温の範囲で転写可能であるが、特に6
0℃以上で、熱現像工程における温度よりも10℃以上
低い温度が好ましい。
熱現像感光材料と色素固定材料とを重ね合わせ、密着さ
せる時の圧力は実施態様使用する材料により異なるが、
O、1〜100kg/cm2好ましくは1〜50 Kg
/ cm2が適当である(例えば特願昭58−5569
1号に記載)。
熱現像感光材料および色素固定材料に圧力をかける手段
は、対になったローラー間を通す方法、平滑性のよい板
を用いプレスする方法等、各種の方法を用いることがで
きる。 また、圧力を加える時のローラーおよび板は室
温から熱現像工程における温度の範囲で加熱することが
できる。
■ 本発明の具体的作用効果 本発明によれば、媒染剤を含む層にスチルベン誘導体ま
たはジフェニル誘導体から選ばれる少なくとも1つの蛍
光増白剤を含有するため、増白効果が大きく、色画像の
白色度の高い色素固定材料が得られる。
増白効果は、増白剤にアニオン性基がついているため、
増白剤が、媒染剤によって固定され、加熱時に、色素固
定材料から感光材料中に拡散するのが抑制されるので、
媒染剤と共存するとき、つまり増白剤を媒染層に添加し
たばあい大きくなる。
また、転写時に水を存在させる場合、上述のように増白
剤が媒染剤によって固定されるので、増白剤が水に流出
するのを防止することができ、増白効果が損なわれない
■ 発明の具体的実施例 以下、本発明の具体的実施例を示し1本発明の効果をさ
らに詳細に説明する。
実施例1 まず、ベンゾトリアゾール銀乳剤の作り方について述べ
る。
ゼラチン28gとベンゾトリアゾール 13.2gを水3000IllIにした。 この溶液を
40℃に保ち攪拌した。 この溶液に硝酸銀17gを水
100dに溶かした液を2分間で加えた。このベンゾト
リアゾール銀乳剤のpHを調整し、沈降させ、過剰の塩
を除去した。 その後pHを6.30に合わせ、収量4
00gのベンゾトリアゾール銀乳剤を得た。
ハロゲン化銀乳剤の作り方について述べる。
良く攪拌しているゼラチン水溶液(水 10100O中にゼラチン20gと塩化ナトリウム3g
を含み75℃に保温したもの)に塩化ナトリウムと臭化
カリウムを含有している水溶液600allと硝酸銀水
溶液(水600allに硝酸銀0.59モルを溶解させ
たもの)を同時に40分間にわたって等温暖で添加した
。 このようにして平均粒子サイズ0.35gmの単分
散立方体塩臭化銀乳剤(臭素80モル%)を調製した。
水洗して脱塩した後、チオ硫酸ナトリウム5mgと4−
ヒドロキシ−6−メチル−1,3゜3a、7−チトラザ
インデン20+sgとを添加して60℃で化学増感を行
なった。 乳剤の収量は600gであった。
色素供与性物質のゼラチン分散物の作り方について述べ
る。
下記に示すマゼンタの色素供与性物質(A)を5g、界
面活性剤として、コハク酸−2−エチル−へキシルエス
テルスルホン酎ソーダ0.5g、トリーイソ−ノニルフ
ォスフェート10gを秤量し、酢酸エチル30m51を
加え、約60°Cに加熱溶解させ、均一な溶液とした。
この溶液と石灰処理ゼラチンのlO%溶液100gとを
攪拌混合した後、ホモジナイザーでio分間、10.O
OOrpmにて分散した。 この分散液をマゼンタの色
素供与性物質の分散物と言う。
嬌 8 感光性塗In物の調製法について述べる。
a)ベンゾトリアゾール銀乳剤    10gb)感光
性塩臭化銀乳剤       15gC)色素供与性物
質の分散物     25gd)次の化合物の5%水溶
液      5 m1lC9H19へ=xO(C)1
2CH20)8He)ベンゼンスルフォンアミドの10 %メタノール溶液         5鹸f)4−メチ
ルスルフォニルフェ ニルスルフォニル酢酸グアニジ 710%水溶液         15ml1g)以下
の構造式の色素の0.04 %メタノール溶液         4m交以1−のa
)〜g)を混合し、増粘剤(例えばポリスチレン−p−
スルホン酸ンータ)と水を加え100 muにした。 
この液を厚さ180呻のポリエチレンテレフタレートフ
ィルムにに50−のウェット膜厚に塗布した。
次に以下の保護層塗布組成物を調製した。
保護層塗布組成物 り10%ゼラチン        400gj)4−メ
チルスルフォニルフェニ ルスルフォニル酢酸グアニジン 10%水溶液         240m51k)以下
の構造式の硬膜剤4% 水溶液             50m$1CH2=
CH−302CH2C0NH−(CH2)2−NHCO
CH2502CH=CH2 を混合し、前記の増粘剤と水とを加えて1000+11
交にした。
この塗布組成物を、と記の感光性塗布物に塗布し、さら
にその上に30μsの厚みで塗布した後、乾燥して感光
材料を作製した。
この感光材料を、タングステン電球を用いてグリーンフ
ィルターを付け、2000ル・ンクスで1秒間像状に露
光した。
その後、145℃に加熱したヒートブロックEで15秒
間均一・に加熱した。
次に色素固定材料の作り方について述べる。
ポリ(アクリル酸メチルーコーN、N、N−トリメチル
−N−ビニルベンジルアンモニウムクロライド)(アク
リル酸メチルとビニルベンジルアンモニウムクロライド
の比率はl : 1)10gを200 muの水に溶解
し、10%石灰処理ゼラチンlongと均一に混合した
。 この混合液をポリエチレンテレフタレートフィルム
上に20−のウェット膜厚に均一に塗布した。
この塗布層を媒染層とよぶ。
このLに更に以下の (a)〜(e)を混合し、溶解さ
せた後、60IA11のウェット■り厚に均一に親水性
熱溶剤含有層を塗;/ijL、乾燥させた。
a)尿素             4gb)水   
        8 m1tC)ポリビニルアルコール
(東金  ゛度570、けん化度98.5%) 10%水溶液         12gd)下記化合物
の5%水溶液     2 m1lc9 )(+9<二
>O(1012c)I20) 8He)ドデシルベンゼ
ンスルホン酸 ソーダの5%水溶液     0.5m交なお、この際
、本発明の化合物を媒染層に下記に示すように、添加し
た色素固定材料と。
親水性熱溶剤含有層に添加した色素固定材料および丘記
化合物を含まない色素固定材料を作製した。
101 (本発明)(1)  媒染層  0.2g/r
n’102(本発明)  (15)   媒染層  0
 、1 g/m’111(比較)−m− 以りのようにして作製した各々の色素固定材料を、加熱
処理の終わった前記感光材料とそれぞれ膜面が接するよ
うに東ね合せた。  130℃のヒートローラを通した
後、120℃のヒートブロックEで20秒間加熱した後
、色素国定材料を感光材料から剥離すると、色素固定材
料ヒにマゼンタの色像が得られた。
白地部の白色度は、本明細占記載の方法によって評価し
た。 この結果を第2図に示す。
第2図より、本発明の色素固定材料101および102
の(at、bりの点は白色許容率63%(W−63)以
上の領域内(第2図において■と峰)で示される)にあ
るのに対して、比較の色素固定材料litおよび112
の(at  、 bl )の点は白色許容率63%(W
−63)以上の領域外(第2図において/≦)と′4)
で示される)にあることがわかる。 これによって1本
発明の効果が確認される。
実施例? ポリエチレンテレフタレートフィルムの支持体上ニ、次
(7)ilR1e (Irt”FW) 〜第6層(/l
lh層)を塗布して多層構成のカラー感光材料を作製し
た。
なお、ペンントリアソール銀乳剤および第3層に用いた
ハロゲン化銀乳剤は、実施例1と同様に作製した。
第1層と第5層に用いた塩臭化ハロゲン化銀乳剤の作り
方をのべる。
よく攪拌しているゼラチン水溶液(水 10100O中にゼラチン20gと塩化ナトリウム3g
を含み75°Cに保温したもの)に塩化ナトリウムと臭
化カリウムを含有している水溶液600 mliと硝酸
銀水溶液(水600 mliに硝酸限0.59モルを溶
解させたもの)を同時に40分間にわたって等流量で添
加した。 このようにしてf均粒子サイズ0.40gの
屯分散立方体塩臭化銀乳剤(臭素50モル%)を調製し
た。
水洗して膜用した後、チオ硫酸ナトリウム5mgと4−
ヒドロキシ−6−メチル−1,3゜3a、7−チトラザ
インデン20+ngを添加して60°Cで化学増感を行
なった。 乳剤の収j1)は600gであった。
色素供与性物質のゼラチン分散物の作り方について述べ
る。
以rに示すイエローの色素供与性物質 (B)を5g、
界面活性剤としてコハク酸−2−エチル−ヘキシルエス
テルスルホン酸ソータ0 、5 g−トリイソノニルフ
ォスフェートlogを杯事゛し、酢酸エチル30m51
を加え、約60°Cに加熱溶解させ、均一な溶液とした
。 この溶液と石灰処理ゼラチンのlO%溶液100g
とを攪拌混合した後、ホモジナイザーで10分間。
10 、 OOOrpmにて分散した。 この分散液を
イエローの色素供与性物質の分散物と言う。
色素供与性物質として実施例1と同じマゼンタの色素供
与性物質 (A)を使い、高沸点溶媒としてトリクレジ
ルフォスフェート7.5gを使う以外は」−記方法と同
様にしてマゼンタの色、(供与性物質の分散物を作った
色素供与性物質として以下に示すシアニンに色素供与性
物質 (C)を使う以外はイエローの色素分散物と同様
にシアンの色素供与性物質の分散物を作った。
ト 8 棟 − q ″′ (C) た、用いた増感色素は下記のものである。
D−2 ヒ記多層構成のカラー感光材料にタングステン電球を用
い、連続的に濃度が変化しているG、R,IR三色分解
フィルター(Gは500〜600nm、Rは600〜7
00nmの/<7ドパスフイルター、IRは700nm
以−ヒ透過のフィルターを用い構成した)を通して50
0ルツクスで1秒露光した。
その後150″Cに加熱したヒートブロック上で20秒
間均−一に加熱した。
色素固定材料は二酸化チタンを分散したポリエチレンで
ラミネートした紙支持体とに、次に示した通りの下塗り
層および媒染層すなわち色素固定層をこの順に均一に塗
布し、乾燥して色素固定材料201.211を作製した
fI: ト 支 (x:y:z=62.5:31.25:6.25)Q 
 (CH2=CH−302−CH2C0NHCH2+F
記の色素固定材料201および211を十分水に浸漬し
た後、表面に付着した水をローラーで絞り落としてから
、加熱処理の終わったL記感光性塗布物とそれぞれ膜面
が接するように改ね合せた。 80℃のヒートブロック
上で6秒加熱した後、色素固定材料を感光材料から、剥
離すると固定材料上にG、RおよびIRの3色分解フィ
ルターに対応して それぞれイエロー、マゼンタおよび
シアンの色像が得られた。 白地部の白色度は、本明細
書記載の方法によって評価した。 この結果を第3図に
示す。
第3図より、本発明の色素固定材料201の(a*、)
1本)の点は白色許容率63%(W−63)以上の領域
内(第3図において■で示される)にあるのに対して、
比較の色素固定材料211の(a*、bt)の点は白色
許容率63%(W−63)以上の領域外(第3図におい
てI2’)で示される)にあることがわかる。 これに
よって1本発明の効果が確認される。
実施例3 ポリエチレンテレフタレートフィルムの支持体上に、次
の第1層(最下層)〜第6層(hQ I一層)を塗布し
て多層構成のカラー感光材料を作製した。
柵ニトリクレジルフォスフェート 4ヒ2   二    C9H2O<>  0  (C
R2CR20)  a  Hよ3 : 4−メチルスル
フォニルフェニルスルフォニル酢酸グアニジン R4:   (iso CQ HI30) 3 P =
゛0よ5 ・ N′(C2H5)3 よ6: よ7: 第5層用のハロゲン化銀乳剤の作り方を述べる。
良く攪拌しているゼラチン水溶液(水 1000 m51中にゼラチン20gとアンモニアを溶
解させ50℃に保温したもの)に沃化カリウムと臭化カ
リウムを含有している水溶液1000 witと硝酸銀
水溶液(水1000 m51中に硝酸銀1モルを溶解さ
せたもの)とを同時にpjlgを一定に保ちつつ添加し
た。このようにして平均粒子サイズ0 、5 #Lra
の単分散沃臭化銀八面体乳剤(沃素5モル%)を調製し
た。
水洗、脱塩後、塩化金酸(4水塩)5mgとチオ硫酸ナ
トリウム2mgを添加して60℃で金およびイオウ増感
を施した。 乳剤の収量は1.0Kgであった。
第3層用のハロゲン化銀乳剤の作り方についてのべる。
良く攪拌しているゼラチン水溶液(水 1000 mi中にゼラチン20gと塩化ナトリウム3
gを含み75℃に保温したもの)に塩化ナトリウムと臭
化カリウムを含有している水溶液600−と硝酸銀水溶
液(水600 m51に硝酸銀0.59モルを溶解させ
たもの)と以下の色素溶液(I)とを同時に40分間に
わたって等流量で添加した。 このようにして平均粒子
サイズ0.35JLの色素を吸着させた単分散立方体塩
臭化銀乳剤(臭素80モル%)を調製した。
水洗、脱塩後チオ硫酸ナトリウム5mgと4=ヒドロキ
シ−6−メチル−1,3,3a、7−チトラザインデン
20mgを添加して60℃で化学増感を行なった。 乳
剤の収ψは600gであった。
躍 t 口0 ロロ ー寸 なお、ベンゾトリアゾール銀乳剤および第1層のハロゲ
ン化銀乳剤は実施例1と同様に作製した。
また、色素供与性物質のゼラチン分散物は実施例1およ
び実施例2と同様の方法を用いて作った。
次に、色素固定材料の作り方について述べる。
石灰処理ゼラチン12gを200m1の水に溶解し、こ
れに酢酸亜鉛0.5M水溶液16mMを加えて均一・に
混合した。 この混合液を二酸化チタンを含有するポリ
エチレンテレフタレートよりなる100−の白色フィル
ム支持体に85μsのウェット膜厚に均一に塗布した。
 次に、この上に下記の塗布液を調液し、90−のウェ
ット膜厚で均一に塗布し、乾燥して本発明の色素固定材
料301を作製した。
(色素固定層塗布液処方) ポリビニルアルコール(重合度2000)10%水溶液
        120g尿素           
  20gN−メチル尿素         20g(
−CH2−CH−)−12%水溶液         
    80gn 水                        
   6 〇−化合物(1)10%水溶液      
5m1lまた、同様な方法で化合物(1)を除いて比較
の色素固定材料311を作製した。
上記多層構成のカラー感光材料にタングステン電球を用
い、連続的に濃度が変化しているB、G、Hの三色分解
フィルターを通して2000ルツクスで1秒間露光した
。 その後140°Cに加熱したヒートブロック上で2
0秒間均一に加熱した。
この感光材料と先に作製した色素固定材料301および
311を膜面が接するように毛ね合わせて、加圧した1
30℃のヒートローラーに通した後、直ちにヒートブロ
ック上で120°Cで30秒間加熱した。 加熱後、直
ちに、色素固定材料を感光材料より剥離すると、色素固
  4定材料上にB、G、Hの三色分解フィルターに、
対応してそれぞれイエロー、マゼンタ、シアンの成像が
得られた。
白地部の白色度は本明細書記載の方法によって評価した
。 この結果を第4図に示す。
第4図より、本発明の色素固定材料301の(at、b
*)の点は白色許容率63%(W−63)の領域内(第
4図において■で示される)にあるのに対して、比較の
色素固定材料311の(at、b本)の点は白色許容率
63%(W−63)以上の領域外(第4図において(粉
で示される)にあることがわかる。 これによって本発
明の効果が確認される。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本明細書中に記載した方法に従って、at、
b*値を求め、これに統計的心理評価の結果を対応させ
て作製した白色度式による予Jll値と心理的許容率を
示すグラフである。 第2図、第3図および第4図は、それぞれ。 実施例1.2および3に使用した色素()J定材料につ
いて実施例ごとに白地部の白色度を評価した結果を示す
グラフである。 r、ニア 1;  ゛ FIG、1 ♂ FIG、2 FIG、3 ♂ FIG、4 h″ 手続ネ甫正書(自発) 昭和61年 1月13日 昭和59年特許願第248351号 2、発明の名称 色素固定材料 3、補正をする者 事件との関係   特許出願人 住  所  神奈川県南足柄市中沼210番地氏  名
  (520)富士写真フィルム株式会社4、代理人 
〒101電話864−4498住  所  東京都千代
田区岩本町3丁目2番2号明細書の「発明の詳細な説明
」の欄 6、補iEの内容 (1)明細書′fJ45頁7行目の「属するるJを「屈
する」と補正する。 (2)同第55頁、第56頁および第57貞をそれぞれ
別紙の通り差替える。 (3)同第80頁14行目のrピルジン類」を「ピリジ
ン類」と補正する。 (4)同第84頁19行目の「調色」を「A色剤」と補
正する。 (5)同第85頁17行目〜18行目の「ゼラチン誘導
体、セルロース誘導体等のタンパク質や、」を[ゼラチ
ン誘導体等のタンパク質や、セルロース誘導体」と補正
する。 (6)同第98頁6行目〜8行目の[特に約110℃〜
180℃か有用であり、・・・・tSO℃以上が好まし
い。」を「特に約り10℃〜約180℃が有用である。 」と補正する。 (7)同第101頁9行目の「実施態様使用する」を「
実施態様、使用する」と補正する。 特開昭59−69839号 特開昭53−3819号 り 特開昭51−104,343号 特開昭51−104,343号 特開昭51−104,343号 リサーチ・ディスクロージャー誌 17465号 米国特許第3,725,062号 米国特許第3,728,113号 米国特許第3,443,939号 以上述へた種々の色素供与性物質は、いずれも本発明に
おいて使用することができる。 本発明において用いる画像形成物質の具体例は、先に挙
げた特許文献の中に記載されている。 ここではその好
ましい化合物を全て列挙することはできないので、その
一部を例として示す。 例えば前記一般式(Ll)で表
わされる素供与性物質には次に述べるようなものを挙げ
ることができる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 支持体上に、少なくとも感光性ハロゲン化 銀、高温状態下で感光性ハロゲン化銀が還元される際、
    この反応に対応または逆対応して拡散性色素を生成また
    は放出させる化合物、およびバインダーを有する感光材
    料を、像露光後または像露光と同時に加熱して拡散性色
    素を画像状に形成し、その後に、転写助剤の存在下で、
    少なくとも媒染剤を含有する色素固定材料と膜面が接す
    るように重ね合わせた状態で加熱し、色素固定材料上に
    転写色像を得る場合に用いる色素固定材料において、媒
    染剤を含む層にスチルベン誘導体またはジフェニル誘導
    体から選ばれる少なくとも1つの蛍光増白剤を含有する
    ことを特徴とする色素固定材料。
JP24835184A 1984-11-24 1984-11-24 色素固定材料 Granted JPS61143752A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24835184A JPS61143752A (ja) 1984-11-24 1984-11-24 色素固定材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24835184A JPS61143752A (ja) 1984-11-24 1984-11-24 色素固定材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61143752A true JPS61143752A (ja) 1986-07-01
JPH0528822B2 JPH0528822B2 (ja) 1993-04-27

Family

ID=17176800

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24835184A Granted JPS61143752A (ja) 1984-11-24 1984-11-24 色素固定材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61143752A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63108338A (ja) * 1986-10-27 1988-05-13 Konica Corp 白さが改良された熱転写用受像要素
JPS63147166A (ja) * 1986-12-10 1988-06-20 Konica Corp 白さが改良された熱転写用受像要素
JPH0194344A (ja) * 1987-09-08 1989-04-13 Agfa Gevaert Nv 受像材料
JPH03144447A (ja) * 1989-10-30 1991-06-19 Fuji Photo Film Co Ltd 色素固定材料
EP0772088A1 (en) 1991-03-05 1997-05-07 Fuji Photo Film Co., Ltd. Heat-developable diffusion transfer color photographic material

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55166644A (en) * 1979-06-12 1980-12-25 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Photographic element for color diffusion transfer

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55166644A (en) * 1979-06-12 1980-12-25 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Photographic element for color diffusion transfer

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63108338A (ja) * 1986-10-27 1988-05-13 Konica Corp 白さが改良された熱転写用受像要素
JPS63147166A (ja) * 1986-12-10 1988-06-20 Konica Corp 白さが改良された熱転写用受像要素
JPH0194344A (ja) * 1987-09-08 1989-04-13 Agfa Gevaert Nv 受像材料
JPH03144447A (ja) * 1989-10-30 1991-06-19 Fuji Photo Film Co Ltd 色素固定材料
EP0772088A1 (en) 1991-03-05 1997-05-07 Fuji Photo Film Co., Ltd. Heat-developable diffusion transfer color photographic material

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0528822B2 (ja) 1993-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62129848A (ja) 画像形成方法
JPH0453305B2 (ja)
JPS6242152A (ja) 画像形成方法
JPH0588820B2 (ja)
JPH0374816B2 (ja)
JPH0369093B2 (ja)
JPH0554941B2 (ja)
JPH0535418B2 (ja)
JPS61153635A (ja) 画像形成方法
JPH0588464B2 (ja)
JPS61153631A (ja) 熱現像カラ−感光材料
JPS61143752A (ja) 色素固定材料
JPS61209433A (ja) 熱現像感光材料
JPH0560094B2 (ja)
JPS60120357A (ja) 熱現像感光材料
JPS6193451A (ja) 熱現像カラ−感光材料
JPS6224249A (ja) 画像形成方法
JPS61182039A (ja) 熱現像写真感光材料
JPH0727194B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0374819B2 (ja)
JPS6238460A (ja) 画像形成方法
JPS59177546A (ja) 熱現像感光材料
JPS61148442A (ja) 熱現像感光材料
JPH0612430B2 (ja) 色素固定材料
JPS61143741A (ja) 熱現像感光材料