JPS63108338A - 白さが改良された熱転写用受像要素 - Google Patents

白さが改良された熱転写用受像要素

Info

Publication number
JPS63108338A
JPS63108338A JP61255235A JP25523586A JPS63108338A JP S63108338 A JPS63108338 A JP S63108338A JP 61255235 A JP61255235 A JP 61255235A JP 25523586 A JP25523586 A JP 25523586A JP S63108338 A JPS63108338 A JP S63108338A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
image
image receiving
receiving element
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61255235A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07120018B2 (ja
Inventor
Masaru Iwagaki
賢 岩垣
Ken Okauchi
謙 岡内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP61255235A priority Critical patent/JPH07120018B2/ja
Publication of JPS63108338A publication Critical patent/JPS63108338A/ja
Publication of JPH07120018B2 publication Critical patent/JPH07120018B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C8/00Diffusion transfer processes or agents therefor; Photosensitive materials for such processes
    • G03C8/40Development by heat ; Photo-thermographic processes
    • G03C8/4013Development by heat ; Photo-thermographic processes using photothermographic silver salt systems, e.g. dry silver
    • G03C8/4046Non-photosensitive layers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/76Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers
    • G03C1/815Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers characterised by means for filtering or absorbing ultraviolet light, e.g. optical bleaching
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C8/00Diffusion transfer processes or agents therefor; Photosensitive materials for such processes
    • G03C8/24Photosensitive materials characterised by the image-receiving section
    • G03C8/26Image-receiving layers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は白さが改良された熱転写用受像要素に関する。
[発明の背景] 現像工程を熱による乾式処理で行うことにより、簡易で
迅速に画像を得る感光材料(熱現像感光材料)は公知で
あり、その熱現像感光材料及び画像形成方法は例えば特
公昭43−4921号、同43−4924号公報、写真
工学の基礎(1979年コロナ社刊行)の553頁〜5
55頁、およびリサーチ・ディスクロージャー誌197
8年6月号9頁〜15頁(RD−17029)等に記載
されている。
また近年各種の色素供与物質を用いてカラー画像を得る
熱現像カラー感光材料の開発が試みられている。これら
の中で熱現像により拡散性の色素を放出又は形成させた
後、色素を転写させることによりカラー画像を得る方式
は画像の安定性や鮮明性及び処理の簡易性や迅速性等の
点ですぐれている。この転写方式の熱現像カラー感光材
料及び画像形成方法は例えば特開昭59−12431号
、同59−159159号、同 59−181345号
、同 59−229556号、同60−2950号、同
61−52643号、同61−61158号、同61−
61157号、同 59−180550号、同 61−
132952号、同61−139842号、米国特許4
,595,652号、同4.590.154号及び同4
,584,267号等に記載されている。
受像要素上に転写して得られた画像が反射型の場合、す
なわち、白い背景上に画像が形成される場合、背景の白
さは、画像の色再現性、画像品質に大きな影響を与える
因子の1つである。
熱現像感光材料に用いられる受像要素の場合も白さの改
善が望まれている。
背景としての白さを向上させる方法として蛍光増白剤を
用いる方法がある。これは紫外光を吸収して可視光(特
に青光)を発光することにょ°りてみかけの光の反射率
を高くし、ざらに反射スペクトルのバランスを調整して
白さを改善する有効な方法である。
しかしながら、受像要素中の受IIl!Iに蛍光増白剤
を添加した場合、熱現像熱転写後、その白さは低下して
しまう。添加量を多くすると凝集が発生して表面光沢を
低下させたり、ざらには蛍光増白剤に起因すると思われ
るスティンの発生があって好ましくない。
[発明の目的] 従って、本発明の第1の目的は、白さが改良された熱転
写用受像要素を提供することである。
本発明の第2の目的は、最大濃度の写真特性に悪影響を
与えることなく白さが改良された熱転写用受像要素を提
供することである。
[発明の構成1 本発明の目的は、少なくとも白色反射層と受像層を有す
る熱転写用受像要素において、白色反射層または白色反
射層と受像層の中間層に蛍光増白剤を含有する熱転写用
受像要素によって達成された。
[発明の具体的構成] 本発明においては、受像要素の白色反射層または白色反
射層と受像層の中間層に蛍光増白剤を含有するものであ
り、この場合には受像層に蛍光増白剤を含有する場合に
比べ、白さを向上する作用が大きく、かつ、熱現像熱転
写後においても白さ、の低下が小さく優れている。これ
は、熱転写の際に受像層から熱現像感光材料の方向に蛍
光増白剤が拡散すること、および熱現像感光材料中の添
加物や熱現像によって生仄した種々の不純物が受像層へ
転写して蛍光増白剤に対して消光作用を示すことなどが
考えられるが明らかではない。
本発明の熱転写用受像要素は基本的には支持体と受像層
から成る。白色反射層は支持体と受像層の中間に存在す
るが、支持体が白色表面を有する ・場合、支持体は白
色反射層を兼ねることができる。
蛍光増白剤は白色反射層、白色反射層を兼ねる支持体ま
たはこれらと受像層の間に設けた中間層に添加される。
蛍光増白剤は受111+lI中へ拡散しないようにする
のが好ましい。
本発明に用いられる蛍光増白剤は特に制限はなく公知の
ものがすべて利用できる。
蛍光増白剤としてはジアミノスチルベン系、ジスチリル
ベンゼン系、ベンジジン系、ジアミノカルバゾール系、
トリアゾール系、イミダゾール系、チアゾール系、トリ
アジン系、イミダシロン系、ジヒドロピリジン系、クマ
リン系、カルボスチリル系、ジアミノジペンゾチオフェ
ンジオキシド系、ジアミノフルオレン系、オキサシアニ
ン系、アミノナフタルイミド系、ピラゾリン系、オキサ
ジアゾール系、アセチレン系などがあり、これらについ
ては、米l特許2,571,706号、同2,581,
057号、同2,618,636号、同2,702,2
96号、同2.713.054号、同2,715,63
0号、同2,723,197号、同3.269.840
号、同3.513.102号、同 3,6.15,54
4号、同 3.615,547号、同 3,684.7
29号、同 3.788.854号、同3,789,0
12号、英国特許669,590号、同672,803
号、同712,764号、オランダ特許74.109号
、ドイツ特許911,368号、ドイツ公闘公億(OL
832.525,680号、持金[34−7127号お
よびf染欝便覧」 (丸善−発行)などに記載されてい
る。
本発明に用いられる蛍光増白剤として好求むいものは下
記一般式[I]で示される。
一般式[I] 基、または、R3−Go−Jjを表わす。ここで、R1
,R2およびR3は、それぞれ、ヒト0キシル基、ハロ
ゲン原子(塩素、臭素等)、モルホリムLアルコキシ基
(例えばメトキシ基、エトキシ基、メトキシエトキシ基
等)、アリールオキシ基(例えばフェノキシ基、p−ス
ルホフェノキシ基等)、アルキル基(例えばメチル基、
エチル基等)、アリール基(例えば、フェニル基、メト
キシフェニル基等)、アミノ基、アルキルアミノ基(例
えばメチルアミノ基、エチルアミノ基、ブOとルアミノ
基、ジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基、シクロへキ
シルアミノ基、β−ヒドロキシエチルアミノ基、ジ(β
−ヒドロキシエチル)アミノ基、β−スルホエチルアミ
ムI、N−(/3−スルホエチル)−N′−メチルアミ
ムl、N−(β−ヒドロキシエチル−N′−メチルアミ
ノ基等)、またはアリールアミノ基(例えば、アニリノ
基、0−1曽−1p−スルホアニリノ基、2゜5−ジス
ルホアニリムLO−1働−1p−クロロアニリノ基、0
−1l−1p−トルイジノ基、0−1量−1p−カルボ
キシアニリノ基、0−1I−1p−ヒドロキシアニリノ
基、スルホナフチルアミムll、 o−1l−1p−ア
ミノアニリノ基、〇−1−一、p−アニシジノ基等)を
表わす0Mは水素原子またはカチオンを表わす。
本発明に用いられる蛍光増白剤として特に好ましいもの
は一般式[I]において、×1および具体的な化合物例
を以下の表に示す。
なお、上記化合物以外に、特開昭55−166644号
、同 58−221845号、同59−71049号、
同5G−71050号、同59−111147号に示さ
れるジアミノスチルベン系化合物も好ましく用いること
ができる。
本発明に角いられる蛍光増白剤の添加量に制限はないが
、通常0.01(1/f〜Q、sQ /l” 、好まし
くは0.020/l” −0,2Q /fである。
蛍光増白剤の添加方法としてはあらゆる方法を用いるこ
とができる。すなわち、水または有機溶剤に溶解して添
加す゛る方法、ボールミル、コロイドミルによって粉砕
分散して添加する方法、高沸点溶媒に溶解して親水性コ
ロイド溶液と混合し、水中油滴型分散物として添加する
方法、高分子ラテックス中に含浸させて添加する方法な
どがある。
本発明の受像要素に用いられる支持体は、熱によって変
形変質しないものが好ましい。例えばポリエチレンテレ
フタレートフィルム、ポリカーボネートフィルム、ポリ
イミドフィルム、ガラス板等の透明な支持体や、紙、バ
ライタ紙、コート紙あるいは前記支持体中に白色顔料(
例えば二酸化チタン、硫酸バリウム、炭酸カルシウム、
タルクなど)を添加したものなどの白色支持体がある。
本発明の受像要素は白色反w1giを有する。白色反射
層とはバインダー(例えばゼラチン、ゼラチン誘導体、
セルロース誘導体、アラビアゴム等の多糖類、ポリビニ
ルピロリドン、ポリビニルアルコール、ポリ酢酸ビニル
、ポリビニルブチラール等の合成高分子化合物など)中
に白色顔料を有する層である。前記白色支持体は白色反
射層と支持体を兼ねることもできる。
本発明の受像要素に用いられる受像層としては、熱現像
により放出乃至形成された熱現像感光性層中の色素を受
容する機能を有すればよく、例えば3級アミン又は四級
アンモニウム塩を含むポリマーで、米国特許第3,70
9,690号に記載されているものが好ましく用いられ
る。典型的な拡散転写用の受像層としては、アンモニウ
ム塩、3級アミン等を含むポリマーをゼラチンやポリビ
ニルアルコール等と混合して支持体上に塗布することに
より得られる。別の有用な色素受容物質としては特開昭
57−207250号等に記載されたガラス転移温度が
40℃以上、250℃以下の耐熱性有機高分子物質で形
成されるものが挙げられる。
これらポリマーは受像層として支持体上に担持されてい
てもよく、又これ自身を支持体として用いてもよい。
前記耐熱性有機高分子物質の例としては、ポリスチレン
、ポリビニルシクロヘキサン、ポリジビニルベンゼン、
ポリビニルピロリドン、ポリビニルカルバゾール、ポリ
アリルベンゼン、ポリビニルアルコール、ポリビニルホ
ルマールおよびポリビニルブチラールなどのポリアセタ
ール類、ポリ塩化ビニル、塩素化ポリエチレン、ポリ三
塩化フッ化エチレン、ポリアクリロニトリル、ポリ−N
N−ジメチルアリルアミド、p−シアノフェニル基、ペ
ンタクロロフェニル基および2,4−ジクOnフェニル
基をもつポリアクリレート、ポリアクリルクロロアクリ
レート、ポリメチルメタクリレート、ポリエチルメタク
リレート、ポリプロピルメタクリレート、ポリイソブロ
ビルメタクリレ−ト、ポリイソブチルメタクリレート、
ポリーtert−ブチルメタクリレート、ポリシフOへ
キシルメタクリレート、ポリエチレングリコールジメタ
クリレート、ポリ−2−シアノ−エチルメタクリレート
、ポリエチレンテレフタレートなどのポリエステル類、
ポリスルホン、ビスフェノールAポリカーボネート等・
のポリカーボネート類、ポリテンヒドライド、ポリアミ
ド類並びにセルロースアセテート類があげられる。また
、ポリマーハンドブック セカンドエディジョン(ジエ
イ・ブランドラップ、イー・エイチ・インマーガツト編
)ジョン ウィリイアンド サンズ(P olymer
Handbook 2nd ed、  (J 、 Br
andrup 、 E 、 HoI miergut 
l! ) J ohn Wiley&3 ons )出
版に記載されているガラス転移温度40℃以上の合成ポ
リマーも有用である。一般的には前記高分子物質の分子
器としては2.Goo〜200. Gooが有用である
これらの高分子物質は、単独でも2種以上をブレンドし
て用いてもよく、また2種以上を組み合せて共重合体と
して用いてもよい。
特に好ましい受像層としては、特開昭59−!2342
5号に記載のポリ塩化ビニルより成る層及び特開昭60
−19138号に記載のポリカーボネートと可塑剤より
成る層が挙げられる。
本発明の受像層中には特開昭59−158289号、同
59−182785号、同 60−130735号、同
 61−118748号、同61−153638号、同
61−159644号に示される紫外線吸収剤、褪色防
止剤を含んでもよい。
本発明においては、白色反射層に蛍光増白剤を添加する
か、あるいは白色反射層と受像層の間、または白色支持
体と受像層の間に中間層を設け、この中間層に蛍光増白
剤を添加するものであるが、この場合の中間層は基本的
にはバインダー(前記バインダーと同じ)と蛍光増白剤
からなり、他に界面活性剤、硬膜剤、蛍光増色剤のため
の媒染剤、高沸点溶剤等を添加してもよい。
また、通常は白色反射層(支持体を兼ねる場合も含む)
または前記中間層のいずれかの1に蛍光増白剤を添加す
れば本発明の効果は充分であるが、該白色反射層と前記
中間層の両者に添加してもさしつかえない。
本発明の受像要素には保護層を設けてもよい。
保護層には、写真分野で使用される各種の添加剤を用い
ることができる。該添加剤としては、各種マット剤、コ
ロイダルシリカ、スベリ剤、有機フルオロ化合物(特に
、フッ素系界面活性剤)、帯電防止剤、紫外線吸収剤、
高沸点有機溶媒、酸化防止剤、ハイドロキノン誘導体、
ポリマーラテックス、界面活性剤(高分子界面活性剤を
含む)、V!膜剤(高分子硬膜剤を含む)、有機銀塩粒
子、非感光性ハロゲン化銀粒子等が挙げられる。
これらの添加剤については、リサーチ・ディスクローシ
ャー誌Vo1.170.1978年6月N O,170
29号、特願昭60−276615号公報に記載されて
いる。
本発明の受像要素の層構成は順に、透明支持体−白色反
射層−受像層、透明支持体−白色反射層−中間層−受像
層−保護層、白色支持体−受像層、白色支持体−中間層
−受像層、白色支持体−受像層一保yL層、白色支持体
−白色反射層一受a層、白色支持体−白色反射層一中間
層一受像層一保度層、透明支持体−受I&層−白色反射
層、透明支持体−受像層一中間層一白色反射層、透明支
持体兼受像層−白色反射層、透明支持体兼受像層−中間
層−白色反射層などがある。
本発明の受像要素は、非剥離型モノシート熱現像感光材
料(同一支持体上に少なくとも感光性層、白色反13′
l居、受@層を有する熱現像感光材料)にも適用するこ
とができる。
非剥離型モノシート熱現像感光材料については、RD−
15108号、特開昭61−80148号、「(発明の
名称)モノシート型熱現像感光材料、(出願人)小西六
写真工業株式会社、(出願臼)昭和61年10月25日
」に示されている。
非剥離型モノシート熱現像感光材料の基本的層構成は、
支持体から順に下引層、感光性層(1または2m以上を
有し、2m以上の場合は中間層を有してもよい。)、白
色反射層、受像層、保護層であり、本発明に用いられる
蛍光増白剤は、白色反射層、あるいは白色反射層と受像
層の中間層に添加することができる。
本発明の受像要素は、前記の転写方式の熱現像カラー感
光材料の受像要素として用いることができる。あるいは
、色素や染料を有する転写紙に対し、サーマルヘッドな
どの熱情報によって色素や染料を転写させ受像要素上に
画像を得る方式の受像要素としても用いることができる
[発明の具体的効果] 本発明の熱転写用受像要素は、白さが改良され、かつ熱
現像熱転写後も白さが良好に維持されるという画期的な
ものであり、また最大濃度の写真特性にも悪影響を与え
ないものである。
[実施例] 以下に本発明の具体的実施例を示すが、本発明の態様は
これらに限定されない。
実施例−1 (熱現像感光材料の作成) く感光性ハロゲン化銀乳剤の調製〉 沃臭化銀乳剤のr14製 50℃において、特開昭57−92523号、同57−
92524号明細−に示される混合撹拌を用いて、オセ
インゼラチン20g、蒸留水1 、000顧及びアンモ
ニアを溶解させたA液に沃化カリウム11.6gと臭化
カリウム130gを含有している水溶液500vNのB
液と、硝酸銀1モルとアンモニアを含有している水溶液
500mfiのC液とを同時にEIAg及びEIHを一
定に保ちつつ添加した。ざらにB液及びC液の添加速度
を制御することで、沃化銀含有m7モル%、正6面体、
平均粒径0.25μ量のコア乳剤をm製した。次に上記
の方法と同様にして、沃化銀含有m1モル%のハロゲン
化銀のシェルを被覆することで、正6面体、平均粒径0
,3μm (シェルの厚さO,OSμm)のコア/シェ
ル型ハロゲン化銀乳剤を調製した。(単分散性は8%で
あった。)上記乳剤をそれぞれ水洗、脱塩して収量70
0112を得た。
く緑感性ハロゲン化銀乳剤のill製〉前記沃臭化銀 
            1001β4−ヒト0キシ−
6−メチル−1゜ 3.38.7−チトラザインデン   0.49ゼラチ
ン               320チオ硫酸ナト
リウム          10mg下記増感色素(a
 )メタノール1wt%液 801Q蒸留水     
          1200iβ増感色素(a) く色素供与物質分散液のm製〉 下記色素供与物質44.4Q 、 2 、5−ジーt−
オクチルノ〉イドOキノン5.0OQ1下記カブリ防止
剤2.2gを酢酸エチル20G、Qに溶解し、アルカノ
ールXC(デュポン社製)5wt%水溶液124112
を含む4.24%ゼラチン水溶液120−と混合して超
音波ホモジナイザーで分散し、酢酸エチルを留去し〔色
素供与物質〕 CHl 〔カプリ防止剤〕 〈有機銀塩および熱溶剤分散液のWA製〉5−メチルベ
ンゾトリアゾールとアンモニア性硝酸銀を紫外線除去光
源(ネオルミスーパーイエ0−40W、三菱電気)下で
反応させて得られた5−メチルベンゾトリアゾール銀7
2.0Qと熱溶剤D−トルアミド138gおよびフエニ
ルカルバモイル化ゼラチン(ルス〇−社、タイプ178
19P C)のiwt%水溶液1.10(hffiを混
合し、アルミナボールミルで24時間分散した。
く還元剤液〉 下記還元剤31.813および下記界面活性剤1.01
;1に水を加えて溶解し、クエン酸水溶液にてDH6,
0に調整して15G−の溶液を得た。
界面活性剤 (m、n=2または3) く熱現像感光層塗布液のli製〉 下記添加液を混合して塗布液を調製した。
色素供与物質分散液       39.7Sn(2ゼ
ラチン液<10wt%水溶液)    9.75tff
iポリビニルビOリドン(K−30)液 (10wt%水溶液)         17.311
2還元剤液             7.511 ゛
有機銀塩および熱溶剤分散液    65.hN緑感性
ハロゲン化銀乳剤      12.0輩硬膜剤液(※
1)           4.91(25−メチルベ
ンゾトリアゾール液  4.0.d調製水(DH6,0
に!IfJした。)    I 4v(1(※1)テト
ラ(ビニルスルホニルメチル)メタンとタウリンを1 
:  0.75  (モル比)で反応させたものをPC
ゼラチン1wt%水溶液中に添加して、反応物が3.o
wt%となるようにしたもの。
上記塗布液を、下引層を有する厚さ180μ指の写真用
透明ポリエチレンテレフタレートフィルム上に湿am厚
83.3μ■で塗布し、乾燥した後、40℃、80%R
Hの雰囲気中で14時間エージングを行なった。
(受像要素−1の作成) 写真用バライタ紙上に蛍光増白剤を含んだ中間層塗布液
を湿aii厚4547μ霧で塗布し、乾燥した。
く中msiimt布液〉 本発明の蛍光増白剤F8−1      0.4幻ビニ
ルビ0リドン−酢酸ビニル(7:3)コポリマー(重傷
平均分子1i 22G、GoG)  0.88゜水  
                        4
0G1gさらにその上に以下の受像層用塗布液を湿am
厚137.2μ鳳で塗布し、乾燥した。
く受像層用塗布液〉 ポリカーボネートベレット (L −1250,余人化成)21g 紫外線吸収剤(※2)         0.8゜褪色
防止剤(※3)          0.8゜塩化エチ
レン           1901党(※2) (※3) QC,H,。
(受像要素−2の調製) 受像要素−1において、中間層塗布液から蛍光増白剤F
B−1を除去したものを調製した。
(受像層−3のll製) 受像層−2において、受像層用塗布液に蛍光増白剤FB
−1を0.0849添加したもの(112当りのFB−
1の塗布量は受像要素−1と同じである。)を調製した
。ただし、その場合、少1のポリカーボネートを塩化エ
チレンに溶解した液と蛍光増白剤粉末を混′合し、アル
ミナボールミルで16時間分散した後、残りのポリカー
ボネートと紫外線吸収剤および褪色防止剤を添加した。
前記熱現像感光材料にステップウェッジを通して4.O
OOCMSのタングステン光露光を与え、受像要素−1
,2,3とそれぞれ塗布面どうし重ね合わせて100℃
4秒間の予備加熱を行なった後、150℃60秒間の圧
着加熱を行なった。なお、予備加熱および圧着加熱は特
開昭61−153651号の図−2に示される熱現像装
置を用い、で行なった。
加熱終了後熱現像感光材料と受像要素をすみやかにひき
はがすと、受像要素表面にマゼンタ色の画像を有する試
料1,2.3が得られた。
く写真特性の評価〉 得られたマゼンタ画像の最大反rJjm度と最小反射濃
度をサクラデンシトメーターPDA−65(小西六製)
にて緑色光で測定した結果を下表−1に示す。
表−1 受!&層中に蛍光増白剤を添加した試°料−3では最大
濃度の低下があって好ましくない。
く相対蛍光強度の評価〉 未使用の受像要素−1,2,3および熱現像熱転写後の
試料−1,2,3の最小濃度部について、カラーアナラ
イザー(607型1日立製作所製)により380nm 
〜780nmの範囲で反l)l′a度を測定した。
次にこのアナライザーの光源に色ガラスフィルター (
UV−39,東芝電気株式会社)を設置し、該フィルタ
ーを通して各試料の反()1111度を測定した。光源
にフィルターがある場合とない場合の反射濃度の差を測
定し、蛍光増白剤の最大蛍光波長における反射濃度差を
蛍光強度とした。未使用の受像要素−1の蛍光強度を1
00とした時の相対蛍光強度を゛下表−2に示す。
表−2 く視感的白さの評価〉 熱転写後の試料の最小濃度部について、標準光源装置(
CIE  D65標準光源F65D−A型。
スガ試験機U)内において、視感的白さの評価を行なっ
た。その結果、試料−2は淡い褐色、試料−3は淡いピ
ンク色に見えるが本発明の試料−1は白色に見えた。
実施例−2 実施例−1の蛍光増白剤FB−1の代わりに等母のFB
−13、F、B−19を用いて下表−3に示す試料を作
成し、実施例−1と同様の操作および評価を行なったと
ころ、中間層に蛍光増白剤を含有させた本発明の試料は
、受像層に含有させたものよりもすぐれた白さを示した
表−3 実施例−3 下引層を有する厚さ180μmの透明ポリエチレンテレ
フタレートフィルム上に以下の白色反射層および受像層
を塗布し、乾燥した。
(白色反射m> 二酸化チタン (RN−43,5原産業■)    220/fゼラチ
ン           2.7g/112カルボキシ
メチルセルロース  0.2 Q/fドデシル硫酸ナト
リウム    0.08(1/1’(受像層) ポリカーボネート        13Q/1”紫外線
吸収剤 (実施例−1と同じもの)     0.850/i’
褪色防止剤 (実施例−1と同じもの)     0.65(J/ 
f蛍光増白剤FB−1を白色反射層に0.07(1/−
J!添加したもの(試料−8)、受像層に0.07g/
 f添加したちのく試料−9)を作った。
以下、実施例−1と同様の操作を行ない、得られた試料
8.9の最大反tJJm度、最小反tJJ濃度、未使用
時および熱転写後の相対蛍光強度を下表−4に示す。
表−4 蛍光増白剤を受像層に添加したものに比べて白色反射層
に添加したものは熱転写後もすぐれた白さを示すことが
わかる。
実施例−4 実施例−3における試料−8の蛍光増白剤FB−1のか
わりに、FB−4,FB−12,FB−13、FB−1
7,FB−20を用いる以外は実施例−3と同様の操作
を行ない、試料−10゜11.12,13.14を作っ
た。以下、実施例−1と同様の熱瑣像熱転写を行なった
所、いずれも試料−1とほぼ同等の優れた白さを示した

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 少なくとも白色反射層と受像層を有する熱転写用受像要
    素において、白色反射層または白色反射層と受像層の中
    間層に蛍光増白剤を含有することを特徴とする熱転写用
    受像要素。
JP61255235A 1986-10-27 1986-10-27 白さが改良された熱転写用受像要素 Expired - Lifetime JPH07120018B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61255235A JPH07120018B2 (ja) 1986-10-27 1986-10-27 白さが改良された熱転写用受像要素

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61255235A JPH07120018B2 (ja) 1986-10-27 1986-10-27 白さが改良された熱転写用受像要素

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63108338A true JPS63108338A (ja) 1988-05-13
JPH07120018B2 JPH07120018B2 (ja) 1995-12-20

Family

ID=17275909

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61255235A Expired - Lifetime JPH07120018B2 (ja) 1986-10-27 1986-10-27 白さが改良された熱転写用受像要素

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07120018B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH063661U (ja) * 1992-06-23 1994-01-18 共同印刷株式会社 熱転写受像シート
EP0699542A1 (en) * 1994-08-31 1996-03-06 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Thermal transfer image-receiving sheet
US5776853A (en) * 1994-12-20 1998-07-07 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Thermal transfer image-receiving sheet
WO2003004766A3 (en) * 2001-07-03 2003-07-17 Basf Corp Thickeners for paper dye compositions

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3592645A (en) * 1967-08-30 1971-07-13 Eastman Kodak Co Color prints of improved brightness
JPS60170848A (ja) * 1984-02-16 1985-09-04 Fuji Photo Film Co Ltd 銀塩拡散転写用受像材料
JPS6148847A (ja) * 1984-08-16 1986-03-10 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 拡散転写用受像シ−ト
JPS61143752A (ja) * 1984-11-24 1986-07-01 Fuji Photo Film Co Ltd 色素固定材料

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3592645A (en) * 1967-08-30 1971-07-13 Eastman Kodak Co Color prints of improved brightness
JPS60170848A (ja) * 1984-02-16 1985-09-04 Fuji Photo Film Co Ltd 銀塩拡散転写用受像材料
JPS6148847A (ja) * 1984-08-16 1986-03-10 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 拡散転写用受像シ−ト
JPS61143752A (ja) * 1984-11-24 1986-07-01 Fuji Photo Film Co Ltd 色素固定材料

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH063661U (ja) * 1992-06-23 1994-01-18 共同印刷株式会社 熱転写受像シート
EP0699542A1 (en) * 1994-08-31 1996-03-06 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Thermal transfer image-receiving sheet
US5753589A (en) * 1994-08-31 1998-05-19 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Thermal transfer image-receiving sheet
US5776853A (en) * 1994-12-20 1998-07-07 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Thermal transfer image-receiving sheet
WO2003004766A3 (en) * 2001-07-03 2003-07-17 Basf Corp Thickeners for paper dye compositions

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07120018B2 (ja) 1995-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2700803B2 (ja) 熱現像感光材料
US5229246A (en) Photographic materials containing polysaccharides
US5032499A (en) Thermal light-sensitive material with combination of fog restrainers
JPS63108338A (ja) 白さが改良された熱転写用受像要素
JP2561824B2 (ja) 白さが改良された熱転写用受像要素
US6689533B2 (en) Dye-fixing element for color diffusion transfer process, and image-forming method using the same
JPH0486658A (ja) 熱現像カラー感光材料
JPH0349094B2 (ja)
JPS6014242A (ja) 熱現像カラ−感光材料
US5445913A (en) Process for the formation of heat image separation elements of improved sensitometry
JPH04242251A (ja) 画像形成方法
JPS62141543A (ja) 写真感光材料
JP2952531B2 (ja) 熱現像感光材料および色素受像材料
JPH02165131A (ja) カブリの発生が抑えられたハロゲン化銀写真感光材料
JP2711339B2 (ja) 熱現像感光材料
JPH0365536B2 (ja)
JPH06347969A (ja) 熱現像カラー感光材料
JPH01161335A (ja) 熱現像感光材料
JPH02181147A (ja) カラー感光材料およびそれを用いた画像形成方法
JPS62229241A (ja) 高感度で熱カブリおよび相反則不軌特性に優れた熱現像感光材料
JPH0450839A (ja) 熱現像カラー感光材料
JPH02864A (ja) 画像保存性及びカブリの改良された熱現像感光材料
JPH04157464A (ja) 熱現像感光要素
JPH0554104B2 (ja)
JPS6353548A (ja) 熱現像感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term