JPS61143741A - 熱現像感光材料 - Google Patents

熱現像感光材料

Info

Publication number
JPS61143741A
JPS61143741A JP25374584A JP25374584A JPS61143741A JP S61143741 A JPS61143741 A JP S61143741A JP 25374584 A JP25374584 A JP 25374584A JP 25374584 A JP25374584 A JP 25374584A JP S61143741 A JPS61143741 A JP S61143741A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dye
silver
layer
photosensitive
emulsion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25374584A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoru Sawada
悟 沢田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP25374584A priority Critical patent/JPS61143741A/ja
Publication of JPS61143741A publication Critical patent/JPS61143741A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/494Silver salt compositions other than silver halide emulsions; Photothermographic systems ; Thermographic systems using noble metal compounds
    • G03C1/498Photothermographic systems, e.g. dry silver
    • G03C1/49818Silver halides

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 ■ 発明の背景 技術分野 本発明は熱現像感光材料に関する。更に詳しくは1本発
明はハロゲン化銀を使用した熱現像感光材料に関する。
先行技術とその問題点 ハロゲン化銀を用いる写真法は、他の写真法、例えば電
子写真法やジアゾ写真法に比へて、感度や階調調節等の
写真特性に優れてるいために、従来から最も広範に用い
られてきた。
近年、ハロゲン化銀を用いた感光材料の画像形成処理方
法を、従来の現像液等による湿式処理から加熱等による
乾式処理に変えることにより、筒易で迅速にIi!i(
!!′を得ることのできる技術が開発されてきた。
熱現像感光材料は、この技術分野では公知であり、熱現
像感光材料とそのプロセスについては1例えば、「写真
工学の基礎J  (1979年コロナ社発行)の553
頁〜555頁、「映像情報J  (1978年4月発行
)の40頁、r Nebletts Handbook
 of Photograpby andReprog
raph7  J  第 7  @  (Vand  
No5trand  Re1n−hold Co+5p
an7) c7) 32頁〜33頁に記載されている他
、米国特許第3,152,904号、同第3.301.
678号、同第3,392.020号5回i3,457
.075号、英国特許:iSl、131,108号、同
第1.167.777号、及びリサーチ・ディスクロー
ジャー1978年6月号9頁〜15頁(RD−1702
9)に記載されている。
色画像(カラー画像)を得る方法については、既に多く
の方法が提案されている。現像薬の酸化体とカプラーと
の結合により色画像を形成する方法については、米国特
許第3,531.286号では、p−フエニレジアミン
類題元剤とフェノール性または活性メチレンカプラーが
、米国特許i3,761.270号では、P−7ミノフ
工ノール系還元剤が、ベルキー特許第802,519号
及びリサーチ・ごイスクロージヤー1975年9月号3
1頁〜32頁では、スルホンアミドフェノール系5元剤
が、米国特許第4.021.240号では、スルホンア
ミドフェノール系還元剤と4当量カプラーとの組合せが
提案されている。
また、感光銀色素漂白法によりポジの色画像を形成する
方法については1例えば、リサーチ・ディスク−ジャー
1976年4月号30頁〜32頁(RD−14433)
、同1976年12月号14頁〜15頁(RD−152
27)。
米国特許第4,235,957号等に有用な色素と漂白
の方法が記載されている。
さらには、色素部分を予め有し、高温状態でハロゲン化
銀の銀への還元反応に対応または逆対応して可動性の色
素を放出し得る化合物を利用した熱現像による画像形成
方法が、欧州特許公開部76.492号、同第79.0
56号。
特開昭58−28928号、同第58−26008号に
開示されている。
これらの画像形成方法は、従来の湿式処理による方法に
比べて、簡易で迅速に画像が得られるという利点がある
。  しかし、より鮮明な画像をさらに迅速に得るため
には、熱現像過程の促i1!および最高1度の向上が必
要である。
また、熱現像感光材料へ画像を記録する光源として、後
述のように種々の光源を用いることができる。 しかし
近年、レーザー光源、CRT光源、発光ダイオードなど
の高照度光源を用いた高速記録方法が発展してきた(例
えば本出願人の出願である特開昭57−151733号
、あるいは特即昭57−226555号に記載)。
従って、上記記録方法を用いる場合、熱現像感光材料は
高照度、短時間露光において、高感度でかつ迅速な熱現
像性を有することが必要である。
執現像に用いられるハロゲン化銀乳剤としては、種々の
ものが知られているが、熱現像過程について良くわかっ
ておらず、ハロゲン化銀乳剤の設計方向について明確に
なっていないのが現状である。
+1  発明の目的 本発明の目的は、高竪度短時間露光において高感度でか
つ現像ΔL行が迅速であり、しかも画像の最高濃度を上
げることができる熱現像感光材料を提供することにある
■ 発明の開示 このような目的は、下記の本発明によって達成される。
すなわち、本発明は、 支持体上に少なくとも感光性ハロゲン化銀乳剤、親水性
バインダーおよび感光性/\ロゲン化銀に対する還元剤
を有し、上記ハロゲン化乳剤の粒子が、70〜100モ
ル%の臭化銀を含み、かつ沃化銀を4モル%以下舎むか
あるいはこれを含まず、しかも残りの含有分が存在する
場合、さらに塩化銀を含むことを特徴とするが現像感光
材料。
■ 発明の具体的構成 以下1.を発明の具体的構成について詳細に、説明する
未発明の熱現像感光材料は、感光性l\ロゲン化銀乳剤
を含む。
そして、このハロゲン化銀乳剤粒子は、臭化銀を70〜
100モル%、好ましくは70〜90モル%、沃化銀を
0〜4モル%、好ましくは0〜2モル%、その他の成分
として塩化銀を0〜30モル%含有する。
臭化銀含有量が70モル%未満となると、高照度短時間
露光に際し、低感度化してしまう。
同様に沃化銀含有量が4モル%をこえ、あるいは塩化銀
含有量が30モル%をこえると、高照度短時間露光に際
し、低感度化してしまう。
感光性ハロゲン化銀乳剤のハロゲン化銀として、本発明
で用いる塩臭化銀、臭化銀、塩沃臭化銀および沃臭化銀
は、粒子内のハロゲン組成が均一であってもよく1表面
と内部で組成の異なった多重構造であってもよい(特開
昭57−154232号、同58−108533号、同
59−48755号、同59−52237号。
米国特許第4,433,048号及び欧州特許第100
.984号)、 また1粒子の厚みが0.5糾m以−ド
、径は少なくとも0.6鉢mで、平均アスペクト比が5
以上の平板粒子(米国特許第4,414,310号、同
第4.435.499号及び西独公開特許(OLS)第
3.241.846A、等)あるいは粒子サイズ分布が
均一に近い単分散乳剤(特開昭57−178235号、
同58−100846号、同58−14829号、国際
公開83102338A、号、欧州特許第64,412
A3及び同第83,377AI など)であってもよい
晶癖、ハロゲン組成、粒子サイズ、粒子サイズ分布など
が異なった2種以上のハロゲン化銀を併用してもよい、
 a子サイズの異なる2種以との単分散乳剤を混合して
、階調を調節することもできる。
本発明でのハロゲン化銀の粒子サイズは、平均粒径が0
.001xmから10pmのものが好ましく、O,00
1gmから5gmのものはさらに好ましい。
これらのハロゲン化銀乳剤は、耐性法、中性法、または
アンモニア法のいずれで調製してもよく、可溶性銀塩と
可溶性ハロゲン塩との反応形式としては、片側混合法、
同時混合法またはこれらの組合せのいずれでもよい、 
粒子を銀イオン過剰の下で形成する逆混合法、またはp
Agを−”Rに保つコンドロールド・タフルジェット法
も採用できる。 また1粒子成長を速めるため、添加す
る銀塩及びハロゲン塩の添加1度、添加量または添加速
度を上昇させてもよい(特開昭55−142329号、
同55−158124号、米国特許@3,650,75
7号等)。
エピタキシャル接合型のハロゲン化銀粒子も使用するこ
とができる (特開昭56−16124号、米国特許第4.094,
684号)。
未発明で使用するハロゲン化銀粒子の形成役階において
、ハロゲン化銀溶剤として7ンモこア、特公昭47−1
1386号に記載の有機チオエーテル誘導体または特開
昭53−144319号に記載されている含vt黄化合
物などを用いることができる。
粒子形成または物F!熱熟成過程において、カドミウム
増、亜鉛塩、鉛塩、タリウムkP4などを共存させても
よい。
ざらに、高照度不軌、低照度不軌を改良する目的で塩化
イリジウム(m、■)、ヘキサクロロイリジウム酸アン
モニウムなどの水溶性イリジウム塩、あるいは塩化ロジ
ウムなどの水溶性ロジウム塩を用いることができる。
ハロゲン化銀乳剤は沈澱形成後あるいは物理熟成後に可
溶性塩類を除去してもよく、このためヌーデル水洗法や
沈降法に従うことができる。
ハロゲン化銀乳剤は未後熟のまま使用してもよいが通常
は化学増感して使用する。 通常型感光材料用乳剤で公
知の硫偵増感法、還元増感法、貴金属増感法などを単独
または組合わせて用いることができる。 これらの化学
増感を含窒素複素環化合物の存在化で行うこともできる
(特開昭58−126526号、同58−215644
号)。
本発明で使用するハロゲン化銀乳剤は、主として潜像が
粒子表面に形成される表面潜像型であっても1粒子内部
に形成される内部潜像型であってもよい、 内部潜像型
乳剤と造核剤とを組合わせた直接反転乳剤を使用するこ
ともできる。 この目的に適した内部潜像型乳剤は米国
特許第2.592,250号、同3.761,276号
、特公昭58−3534号および特開昭57−1366
41号などに記載されている。 本発明において組合わ
せるのに好ましいl?!核剤は、 米国特許第3.227.552号、 同4,245,037号。
同4,255,511号、 同4,266.013号、 同4,276.364号および 0L52,635,316号等に記・成されている。
本発明で用いられる/\ロゲン化銀粒子の形成法として
は、公知のシングルジェット法やタプルジェット法を用
いることができ、後者の方法においては、さらに、反応
液中のpAgを一定に保つ、いわゆるコンドロールド・
タプルジェット法を用いることもできる。 また、それ
らの組み合せの方法でも良い、 前記の11ずれのハロ
ゲン化銀乳剤形成法においても、公知の一段鰯加法また
は多段添加法のいずれの添加法でも良く、かつその添加
速度は、一定速度でも良く、あるいは、段階的にまたは
M統帥に変化する速度(これはたとえば、可溶性銀塩及
び/または、ハロゲン化物の濤度を一定に保ちつつ、そ
れらの溶液の添加浣速を変化させる方法とか、添加流速
は一定に保ちつつ添加液中の可溶性銀塩及び/または、
/\ロゲン化物の濃度を変化させる方法とか、またはそ
れらの組合せの方法などにより達成できる)でも良し旭
、 さらに反応液の攪拌方法は、公知のいずれの攪拌法
でも良い、 また、/Xロゲン化銀粒子形成中の反応液
の温度、PHは、どのように設定しても良い。
本発明の感光性ハロゲン化銀の塗設醍は、銀層fil+
gないし10 g/ rrT’の範囲である。
本発明の乳剤の調製時に用いられる保護コロイドとして
およびその他の親水性コロイド層のバインダーとしては
、ゼラチンを用いるのが有利であるが、それ以外の親木
性コロイドも用いることができる。
たとえばゼラチン誘導体、ゼラチンと他の高分子とのグ
ラフトポリマー、アルブミン、カゼイン等の淡白買:ヒ
ドロシエチルセルロース。
カルボキシメチルセルロ−ス エステル類等のようなセルロース誘導体,アルギン酸ソ
ーダ、S粉誘導体などの糖誘導体;ポリビニルアルコー
ル、ポリビニルアルコール部分アセタール、ポリ−N−
ビニルピロリドン。
ポリアクリル酸,ポリメタクリル酸,ポリアクリルアミ
ド、ポリビニルイミダゾール、ポリビニルピラソール等
の単一あるいは共利合体のような多種の合成親木性高分
子物質を用いることができる。
ゼラチンとしては、石灰処理ゼラチンのほか、酸処理ゼ
ラチンやBull. Sac. Sci. Photo
Japan,No. 1 6 、 P3 0 (1 9
 6 6)記載されたような酵素処理ゼラチンを用いて
もよく,また、ゼラチンの加水分解物や酵素分解物も用
いることができる。
本発明においては感光材料中にノ\ロゲン化銀に対する
還元性物質を含有させる.−元性物質としては一般に還
元剤として公知なものの他、後記の還元性を有する色素
共与性物質も含まれる.  また、それ自身は還元性を
持だなし1が現像過程で求核試薬や熱の作用により還元
性を発現するΩ覚剤プレカーサーも含まれる。
本発明に用いられる還元剤の例としては、亜硫酸ナトリ
ウムや亜硫酸水素ナトリウム等の無機の還元剤、ベンゼ
ンスルフィン醜類,ヒト“クキシルアミン類、ヒドラジ
ン類、ヒドラジン類、ポラン・アミン錯体、/\ベイド
ロキノン類アミノフェノール類、カテコール類、P−フ
ェニレレンシアミン類、3−ビラソリジノン類、ヒドロ
キシテトロン酸、アスコルビン醜、4−アミノ−5−ピ
ラゾロン類等が挙げられる他、T、H,Jaraes 
5.“The theor7 of the phot
a−、(raphic process ” 4 th
、 Ed、 291〜334ページに記載の還元剤も利
用できる。 また、特開昭56−138,736号、同
57−40.245号、米国特許第4.330,617
号等に記載されている還元剤プレカーサーも利用できる
。 米国特許第3,039,869号に開示されている
もののような種々の現像薬の組合せも用いることができ
る。
本発明に於ては還元剤の添加量は銀1モルに対して0.
01〜20モル、特に好ましくは0.1〜lOモルであ
る。
未発明においては、感光性ハロゲン化銀と共に、光に対
して比較的安定な有機金属塩を酸化剤として併用するこ
とができる。 この場合、感光性ハロゲン化銀と有機金
属塩とは接触状悪若しくは接近した距離にあることが必
要である。 このような有機金属塩の中、有機i塩は、
特に好ましく用いられる。 このように有a金属塩を併
用した場合、熱現像感光材料が80℃以北、好ましくは
100℃以上の温度に加熱されると、ハロゲン化銀の潜
像を触媒として、有機金属酸化剤もレドックスに関与す
ると考えられる。
上記の有機#i填醜化剤を形成するのに使用し得る有機
化合物としては、脂肪族若しくは芳香族のカルボン酸、
メルカプト基若しくはα−水素を看するチオカルボニル
基含有化合物、及びイミノ基含有化合物などが挙げられ
る。
脂肪族カルボン酸の銀塩としては、ベヘン酸、ステアリ
ン酸、オレイン醜、ラウリン酸。
カプリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、マレイン酸
、フマール酸、酒石醜、フロイン酸、リノール酸、リル
ン醜、アジピン醜、七)へシン酸、こはく酸、酢酸、酪
醜、または樟脳酸。
かう誘導される銀塩が典型例として挙げられる。 これ
らの1指肋酸のハロゲン原子もしくは水酸基置換体、ま
たは、チオエーテル基を有する脂肪族カルボン酸などか
ら誘導される銀塩もまた使用することができる。
芳香族カルボン酸及びその他のカルボキシル基含有化合
物の銀塩としては、安息香酸、3゜5−ジヒドロキシ安
息香酸、o−、m−若しくはP−メチル安息香酸、2.
4−ジクロル安息香酸、アセトアミド安息香酸、p−フ
ェニル安息香酸、没食子酸、タンニン酸、フタル醜、テ
レフタル酸、サルチル醜、フェニル酢酸、ピロメリット
酸または3−カルボキシメチル−4−メチル−4−チア
ゾリン−2−千オンなどから誘導されるfij2mが代
表例として挙げられる。
メルカプト若しくはチオカルボニル基を有する化合物の
f!鳩としては、3−メルカプト−4−7エニルー1.
2.4−トリアゾール、2−メルカプトベンゾイミダゾ
ール、2−メルカプト−5−7ミノチアジアゾール、2
−メルカプトベンツチアツール、S−フルキルチオグリ
コール醜(アルキル基の炭素数12ないし22)、ジチ
オ酢酸などのジチオカルボン酸類、チオステアロアミド
などチオアミド類、5−カルボキシ−1−メチル−2−
フェニル−4−チオピリジン、メルカプトトリアジン、
2−メルカプトベンゾオキサゾール キサジアゾールまたは3−アミノ−5−ベンジルチオ−
1.2.4−トリアゾールなと米国特許第4.123.
274号記載のメルカプト化合物などから誘導されるt
!i塩が挙げられる。
イミノ基を有する化合物の銀塩としては、特公昭44−
30270号または。
凹45ー18416号記載のベンゾトリアゾール若しく
はその誘導体、例えばベンゾトリアゾール、メチルベン
ゾトリアゾールなどアルキル置換ベンゾトリアゾール類
、5−クロロベンゾトリアゾールなどハロゲン置換ペン
メトリアゾール類,ブチルカルボイミドベンゾトリアゾ
ールなど力ルポイミドベンゾトリアンール類、特開昭5
8−118639号記載の二トロヘンントリアンール類
、41 開閉5 g −118638号記載のスルホヘ
ンシトリアゾール カルポキンベンントリアツール若し
くはその川、またはヒドロキシベンゾトリアゾールなと
 米国特許第4.220,709号記載の1.2.4−
)リアゾールやIH−テトラゾール、カルバゾール、サ
ッカリン、イミダゾールおよびその誘導体などから誘導
される銀塩が代表例として挙げられる。
またリサーチディスクロージャー誌170号の1702
9 (1978年6月)に記載されている銀塩やステア
リン酸銅などの銀塩以外の宥機金属塩、特願昭58−2
21535号記載のフェニルプロピオール醜なとアルキ
ル基を有するカルボン酸の銀塩も本発明で使用すること
ができる。
以Hの有機fIi墳は感光性ハロゲン化銀1モルあたり
、o、oiないし10モル、好ましくは0.01ないし
1モルを併用することができる。 感光性ハロゲン化銀
と有機tR塩の塗布量合計は50mgないしlog/m
′が^邑である。
本発明に用いられるハロゲン化銀は、メチン色素類その
他によって分光増感されてもよい。
用いられる色素には、シアニン色素、メロシアニン色素
、複合シアニン色素、複合メロシアニン色素、ホロポー
ラ−シアニン色素、ヘミシアニン色素、スチリル色素お
よびヘミオキソノール色素が包含される。 特に有用な
色素は、シアニン色素、メロシアニン色素、および複合
メロシアニン色素に属するる色素である。 これらの色
素類には、塩基性異部環核としてシアニン色素類に通常
利用される核のいずれをも適用できる。 すなわち、ビ
ロリン核、オキサゾリン核、チアゾリン核、ピロール核
、オキサゾール核、チアゾール核、セレナゾール核、イ
ミダゾール核、テトラゾール核、ピリジン核等:これら
の核に脂環式炭化水素環が融合した核;およびこれらの
核に芳香族炭化水J環が融合した4A、!+]ち、イン
ドレニン核、ベンズインドレニン核、インドール核、ベ
ンズオキサドール核、ナフトチアゾ−ル核、ベンゾチア
ゾール核、ナフトチアゾール核、ベンゾセレナゾール核
、ヘンズイミダゾール核、キノリン核などが適用できる
−0 これらの核は変素原子上に置換されていてもよい
メロシアニン色素または複合メロシアニン色素にはケト
メチレン構造を有する核として、ピラゾリン−5−オン
核、チオヒダントイン核、2−チオオキサゾリジン−2
,4−ジオン核。
チアゾリジン−2,4−ジオン核、ローダニン核、チオ
バルビッール酸核などの5〜6員異節環核を適用するこ
とができる。
これらの増感色素は屯独に用いてもよいが、それらの組
合せを用いてもよく、増感色素の組合せは特に1強色増
感の目的でしばしば用いられる。
増感色素とともに、それ自身分光増感作用をもたない色
素あるいは可視光を¥質的に吸収しない物質であって、
強色増感を示す物質を乳剤中に含んでもよい、 例えば
、含窒よ異酊f5基で置換されたアミノスチリル化合物
(たとえば米国特許第2.933,390号、同m3,
635.721号等に記載のもの)、芳香族有機酸ホル
ムアルデヒド縮合物(たとえば米国特許第3,743,
510号等に記載のもの)、カドミウム塩、アザインデ
ン化合物などを含んでもよい、 米国特許第3.615
.613号、同第3.815,641号、同第3,61
7゜295号、同第3,635.721号に記載の組合
せは特に有用である。
これら増感色素をハロゲン化銀写真乳剤中に含有させる
には、それらを直接乳剤中に分散してもよいし、あるい
はそれらを水 メタノール、エタノール、アセトン、メ
チルセロソルブなどの溶媒の単独もしくは混合溶媒に溶
解して乳剤へ添加してもよい、 またそれらを7エノキ
シエタノール等の実質上水と不混和性の溶媒に溶解した
後、水または親木コロイドに分散し、この分散物を乳剤
中に添加してもよい。
さらにそれらのに!!!感色感色色素供与性化合物等の
親油性化合物と混合して同時に添加することもできる。
 また、それらの増感色素を溶解する際には組合せて用
いる増感色素を別々に溶解してもよいし、また混合した
ものを溶解してもよい、 また乳剤中に添加する場合に
も混合体として同時に添加してもよいし、別々に添加し
てもよいし、他の添加物と同時に添加してもよい、 乳
剤中に添加する時期は化学熟成時もしくはその前後でも
よいし、米国特許第4.183.756号 同;IF!
4,225,666号に従ってハロゲン化根粒子の41
形成前後でもよい。
添加場は一般にハロゲン化銀1モル当り1O−8ないし
10−2モル程度である。
次に色素供与性物質について説明する。
本発明に使用することのできる色素供与性物質の例とし
て、まず、現像薬と反応しうるカプラーを挙げることが
できる。 このカプラーを利用する方式は、銀塩と現像
薬との酸化還元反応によって生じた現像薬の酸化体がカ
プラーと反応して色素を形成するものであり、多数の文
献に記載されている。現像薬およびカプラーの具体例は
、例えば、T、H,James @、  ”Theth
eory  of  the  photograph
ic  process”4th、 Ed、 、 29
1〜334ページ、および354〜361ページ、菊地
真−著、“写真化学°゛第4版(共立出版)284〜2
95ページ等に詳しく記載されている。
また、有機銀塩と色素を結合した色素銀化合物も色素供
与性物質の例に挙げることができる。 色素銀化合物の
具体例はリサーチ・ディスクロージャー誌1978年5
月号、54〜58ページ、(RD−16966)等に記
載されている。
また、熱現像銀色素漂白法に用いられるアゾ色素も色素
供与性物質の例に挙げることができる。 アゾ色素の具
体例および漂白の方法は米国特許第4.235.957
号、リサーチ・ディスクロジャー誌、1976年4月号
、30〜32ページ(RD−14433)等に記載され
ている。
また、米国特許第3,985,565号。
同4,022,617号等に記載されているロイコ色素
も色素供与性物質の例に挙げることができる。
また、別の色素供与性物質の例として、画像状に拡散性
色素を放出乃至拡散する機能を持つ化合物を挙げること
ができる。
この型の化合物は次の一般式(LI)で表わすことがで
きる。
(Dye−X)  n−Y     (LI)Dyeは
色素基または色素前駆体基を表わし、Xは単なる結合ま
たは連結基を表わし、Yは画像状にWI像を有する感光
性銀塩に対応または逆対応して(Dye−X)n−Yで
表わされる化合物の拡散性に差を生じさせるか、または
、Dyeを放出し、放出されたDyeと(Dye−X)
n−Yとの間に拡散性において差を生じさせるような性
質を有する基を表わし、nは1または2を表わし、nが
2の時。
2つのDye−Xは同一でも異なっていてもよい。
一般式(LI)で表わされる色素供与性物質の具体例と
しては、例えば、/XXヒドロキノン現像薬と色素成分
を連結した色素現像薬が、米国特許第3.134,76
4号。
同    第3.362.819  号、同  第3.
597.200号。
同    第3,544,545  号。
回    :i′S 3.482.972  号等に記
載されている。 また、分子内水4A置換反応により拡
散性色素を放出させる物質が、特開昭51−63,61
8号等に、インオキサシロン環の分子内巻き換え反応に
より拡散性色素を放出させる物質が、特開昭49−11
1,628号等に記載されている。 これらの方式はい
ずれも現像の起こらなかった部分で拡散性色素が放出ま
たは拡散する方式であり、現像の起こったところでは色
素は放出も拡散もしない。
また、これらの方式では現像と色素の放出または拡散が
平行して起こるため、S/N比の高い画像を得ることが
非常に難しい、そこで、この欠点を改良するために、予
め、色素放出性化合物を色素放出能力のない酸化体型に
して還元剤もしくはその前駆体と共存させ、現像後、酸
化されずに残った還元剤により還元して拡散性色素を放
出させる方式も考案されており、そこに用いられる色素
共与性物質の具体例が。
特開昭53−110.827号。
同 54−130.927号。
回  56−164,342  号、 回  53−  35,533 号 に記載されている。
一方、現像の起こった部分で拡散性色素を放出させる物
質として、拡散性色素を脱g1基に持つカプラーと現像
薬の酸化体との反応により拡散性色素を放出させる物質
が。
英国特許第1,330,524号。
特公昭48−39,165号、 米国特許第3,443,940号 等に、また、#拡散基を脱離基に持つカプラーと現像薬
の酸化体との反応により拡散性色素を生成させる物質が
、米国特許第3 、227 、550号等に記載されて
いる。
また、これらのカラー現像薬を用いる方式では現像薬の
酸化分解物による画像の汚染が深刻な問題となるため、
この問題を改良する目的で、現像薬を必要としない、そ
れ自身が還元性を持つ色素放出性化合物も考案されてい
る。
その代表例を文献と共に以下に示した。 一般式におけ
る定義は各々の文献中に記載かある。
米国特許:iS3,928.312号等米国特許第4,
053,312号等 米国特許第4.055,428号等 八 米へ特許M44.336.322号 特開昭59−65839号 特開昭59−69839号 Ba1last 特開昭53−3819号 り 特開昭51−104,343号 特開昭51−104,343号 Ba1list 特開昭51−104,343号 リサーチ嘩ディスクロージャー誌 1 7465号 米国特許第3,725,062号 米国特許第3,728,113号 Ba1list 米国特許第3,443.939号 以上述べた種々の色素供与性物質は、いずれも本発明に
おいて使用することができる。
本発明において用いる画像形成物質の具体例は、先に挙
げた特許文献の中に記載されている、 ここではその好
ましい化合物を全て列挙することはできないので、その
一部を例として示す、 例えば前記一般式(LI)で現
される色素供与性物質には次に述べるようなものを上げ
ることができる。
l−1 LI−2 LI−3 LI−4 r−5 Ll−6 ’OCIG H33(n) Ll−8 1JulG!”133(n) I−9 LI−10 LI−11 LI−12 LI−15 以上記載した化合物は一例であり、これらに1IjlI
定されるものではない。
本発明において色素供与性物質は、米国特許第2,32
2.027号記載の方法などの公知の方法により感光材
料の層中に導入することができる。 その場合、下記の
ような高沸点有機溶媒および低沸点有機溶媒を用いるこ
とができる。
例えばフタノール醜アルキルエステル(ジブチルツクレ
ート、ジオクチルフタレートなど)、リン酸エステル(
ジフェニルホスフェート、トリフェニルホスフェート、
トリクレジルホスフェート、ジオクチルブチルホスフェ
ート)、クエン酸エステル(例えばアセチルクエン附ト
リブチル)、安息香酸エステル(安息香醜オクチル)、
アルキルアミド(例えばジエチルラウリルアミド)、脂
肪酸エステル類(4Nえばジブトキシエチルサクシネー
ト、ジオクチルアゼレート)、トリメシン醜エステル類
(例えばトリメシン酸トリブチル)などの高沸点有機溶
媒、またlま沸点的30℃ないし180℃の有機溶媒1
例えば酢酸エチル、酢酸ブチルのような低級アルキルア
セテート、プロピオン酸エチル、二級ブチルアルコール
、メチルイソブチルケトン、β−エトキシエチルアセテ
ート、メチルセロソルブアセテート、シクロヘキサノン
などに溶解したのち、親水性コロイドに分散される。 
上記の高沸点有機溶媒と低沸点有機溶媒とを混合して用
いてもよい。
また特公昭51−39853号、特開昭51−5994
3号に記載されている重合物による分散法も使用できる
。 また色素供与性物質を親水性コロイドに分散する際
に1種々の界面活性剤を用いることができ、それらの界
面活性剤としてはこの明細書の中の別のところで界面活
性剤として挙げたものを使うことができる。
未発明で用いられる高沸点有機溶媒の夛は用いられる色
素供与性物fi1gに対して10g以下、好ましくは5
g以下である。
本発明には画像形成促進剤を用いることができる。 画
像形成促進剤には銀塩酸化剤と還元剤との酸化還元反応
の使道1色素供与性物質からの色素の生成または色素の
分解あるいは移動性色素の放出等の反応の促進および、
感光材料層から色素固定層への色素の移動の促進等の機
部があり、物理化学的な機部からは塩基または塩基プレ
カーサー、求核性化合物、オイル、熱溶剤、界面活性剤
、銀または銀イオンと相互作用を持つ化合物等に分類さ
れる。 ただし、これらの物質群は一般に複合機能を有
しており。
上記の促進効果のいくつかを合わせ持つのが常である。
以下にこれらの画像形成促進剤を機能別に分類して、そ
れぞれの具体例を示すが、この分類は便宜的なものであ
り、実際には1つの化合物が複数の機部を兼備している
ことが多い。
植L11 好ましい塩基の例としては、無機の塩基としてアルカリ
金属またはアルカリ土類金属の水酸化物、第2または第
3リン酸m、ホウ酸塩、炭M tR、キノリン耐塩、メ
タホウ酸塩:アンモニウム水酸化物:4級アルキルアン
モニウムの水酸化物:その他の金属の水酸化物等が挙げ
られ、有機の塩基としては脂肪族アミン類(トリアルキ
ルアミン類、ヒドロキシルアミン類、脂肪族ポリアミン
類):芳香族アミン類(N−アルキル置換芳香族アミン
類、N−ヒドロキシルアルキル置換芳香族アミン類およ
びビス(p−(ジアルキルアミノ)フェニルコメタン類
)、複素膚状アミン類、アミジン類、環状アミジン類、
グアニジン類、環状グアニジン類が挙げられ、特にpK
aが8以上のものが好ましい。
b   プレカーサー 塩基プレカーサーとしては、加熱により脱炭酸して分解
する有機酸と塩基の塩、分子内求核置換反応、ロッセン
転位、ベシクマン転位等の反応により分解してアミン類
を放出する化合物など、加熱により何らかの反応を起こ
して塩基を放出するものが好ましく用いられる。 好ま
しい塩基プレカーサーとしては英国特許第998.94
9号等に記載のトリクロロ酢醜の塩。
米国特許第4.060,420号に記載のα−スルホニ
ル酢酎耐塩、特願昭58−55.700号に記載のプロ
ピオールm類の塩、米国特許第4.088,496号に
記載の2−カルボキシカルボキサミド誘導体、塩基成分
に有機塩基の他にアルカリ金属、アルカリ土類金属を用
いた熱分解性酸との塩(特願昭58−69597号)、
ロッセン転位を利用した特願昭58−43860号に記
載のヒドロキサムカルバメート類、加熱によりニトリル
を生成する特願昭58−31,614号に記載のフルド
キシム力ルバメート類などが挙げられる。 その他、英
国特許第998,945号、米国特許第3,220.8
46号、特開昭50−22625号、英国特許第2.0
79,480号等に記載の塩基プレカーサーも有用であ
る。
C)   V  化 水および水放出化合物、アミン類、アミジン類、グアニ
ジン類、ヒドロキシルアミン類、ヒドラジン類、ヒドラ
ジド類、オキシム類、ヒドロキサム酸類、スルホンアミ
ド類、活性メチレン化合物、アルコール類、チオール類
をあげることができ、また上記の化合物の塩あるいは前
駆体を使用することもできる。
(d)オイル 疎水性化合物の乳化分散時に溶媒として用いられる高沸
点有機溶媒(いわゆる可塑剤)を用いることができる。
匡り五亙J 周囲温度では固体であり、現像温度近傍で溶融して溶媒
として働くもので、尿素類、ウレタン類、アミド類、ピ
ルジン類、スルホンアミド類、スルホン、スルホキシド
類、エステル類。
ケトン類、エーテル類の化合物で40℃以下で固体のも
のを用いることができる。
ロユ」1皿JLiμ 特開昭59−74547号記載のピリジニウム塩類、ア
ンモニウム塩類、ホスホニウム場類、特開昭59−57
231号記載のポリアルキレンオキシF類を挙げること
ができる。
または イオンと      つ化 イミド類、特願昭58−51657号記載の含窒素へテ
ロ環類、特願昭57−222247号記載のチオール類
、チオ尿素類、チオエーテル類を挙げることができる。
画像形aW進剤は感光材料1色素固定材料のいずれに内
蔵させてもよく1両方に内蔵させてもよい、 また内蔵
させる層も乳剤層、中間層、保護層、色素固定層、およ
びそれらに隣接するいずれの層にも内蔵させてよい、 
感光層と色素固定層とを同一支持体上に有する形態にお
いても同様である。
画像形成使道剤は単独でも、また数種を併用して使用す
ることもできるが、一般には数種を併用した方がより大
きな促進効果が得られる。
特に塩基または塩基プレカーサーと他の促進剤を併用す
ると顕著な促進効果が発現される。
本発明においては、熱現像時の処理温度および処理時間
の変動に対し、常に一定の画像を得る目的で種々の現像
停止F剤を用いることができる。
ここでいう現像停止剤とは、適正現像後、速やかに塩基
を中和または塩基と反応して膜中の塩基濃度を下げ現像
を停止する化合物または銀およびWi塩と相互作用して
現像を抑制する化合物である。 具体的には、加熱によ
り酸を放出する酊プレカーサー、加熱により共存する塩
基と置換反応を起す親電子化合物、または含窒素へテロ
環化合物、メルカプト化合物等が挙げられる。 酸プレ
カーサーには例えば特願昭58−216928号および
特願昭59−48305号に記載のオキシムエステル類
、特願昭59−85834号に記載のロッセン転位によ
り酢を放出する化合物等が挙げられ、加熱により塩基と
置換反応を起す親電子化合物には例えば。
特願昭59−85836号に記載の化合物などが挙げら
れる。
以との現像停止剤は、塩基プレカーサーを使用した場合
に特にその効果が発揮されて好ましい。
その場合塩基プレカーサー/酸プレカーサーの比(モル
比)の値は、1/20〜20/1が好ましく、175〜
5/1がさらに好ましい。
また本発明においては現像の活性化と同時に画像の安定
化を図る化合物を用いることができる。 その中で米国
特許第3,301,678号記載の2−ヒドロキシエチ
ルインチウロニウム−トリクロロアセテートに代表され
るインチウロニウム類、米国特許第3,669,670
号記載の1.8−(3,6−シオキサオクタン)ビス(
インチウロニウム魯トリクロロアセテート)等のビス(
イソチウロニウム)類、西独特許公開第2,162,7
14号記載のチオール化合物類、米国特許第4,012
,260号記・戒の2−アミノ−2−チアゾリウム争ト
リクロロアセテート、2−アミノ−5−ブロモエチル−
2−チアゾリウム・トリクロロアセテート等のチアゾリ
ウム化合物類、米国特許第4.060,420号記載の
ビス(2−アミノ−2−チアゾリウム)メチレンビス(
スルホニルアセテート)、2−7ミ/−2−チアゾリウ
ムフェニルスルホニルアセテート等のように酸性部とし
て2−カルボキシカルボキシアミドをもつ化合物類など
が好ましく用いられる。
さらにベルギー特許fj4768.071号記載の7ゾ
ールチオエーテルおよびブロックドアゾリンチオン化合
物、米国特許第3.893,859号記載の4−アリー
ル−1−カル八ミルー2−テトラゾリン−5−千オン化
合物、その他米国特許第3,839,041号、同第3
,844.788号、同第3,877.940号に記載
の化合物も好ましく用いられる。
本発明に於いては、必要に応じて画像調色剤を含有する
ことができる。 有効な調色剤は1.2.4−)リアゾ
ール、IH−テトラゾール、チオウラシルおよび1,3
.4−チアジアゾールなどの化合物である。 好ましい
調色の例としては、5−アミノ−1,3,4−チアジア
ゾール−2−チオール、3−メルカプト−1,2,4−
)リアゾール、ビス(ジメチルカルバミル)ジスルフィ
ド、6−メチルチオウラシル、l−フェニル−2−テト
ラアゾリン−5−チオンなどがある。 特に有効な調色
剤は黒色の画像を形成しうるような化合物である。
含有される調色剤の濃度は熱現像感光材料の種類、処理
条件、所望とする画像その他の要因によって変化するが
、一般的には感光材料中の銀1モルに対して約0.00
1〜0.1モルである。
本発明に用いられるバインダーは、単独であるいは組み
合わせて含有することができる。
このバインダーには親水性のものを用いることができる
。 親木性バインダーとしては、透明か半透明の親水性
バインダーが代表的であり、例えばゼラチン、ゼラチン
誘導体、セルロース誘導体等のタンパク質や、デンプン
、アラビヤゴム等の多糖類のような天然物質と、ポリビ
ニルピロリドン、アクリルアミド重合体等の水溶性のポ
リビニル化合物のような合成歌合物質を含む、 他の合
成重合物質には、ラテックスの形で、とくに写真材料の
寸度安定性を増加させる分散状ビニル化合物がある。
本発明ツバインダーは1m’あたり20g以下の塗布量
であり、好ましくは10g以下さらに好ましくは7g以
下が適当である。
バインダー中に色素供与性物質などの疎水性化合物と共
に分散される高沸点有機溶媒とバインダーとの比率はバ
インダー18に対して溶媒lcc以下、好ましくは0.
5cc以下、さらに好ましくは0.3cc以下が適当で
ある。
本発明の写真感光材料および色素固定材料には、写真乳
剤層その他のバインダ一層に無機または有機の硬膜剤を
含有してよい、 例えばクロム塩(クロムミ、ウバン、
酢酸クロム等)、アルデヒド類、(ホルムアルデヒド、
グリオキサール、ゲルタールアルデヒド等)、N−メチ
ロール化合物(ジメチロール尿素、メチロールジメチル
ヒダントイン等)、ジオキサン誘導体(2,3−ジヒド
ロキシジオキサン等)、活性ビニル化合物(1、3、5
−トリアクリロイル−へキサヒドロ−3−)リアジン、
l、3−ビニルスルホニル−2−プロパツール、1.2
−ビス(ビニルスルホニルアセトアミド)エタン等)、
活性ハロゲン化合物(2,4−ジクロル−6−ヒドロキ
シ−5−)リアジン等)、ムフハロゲン酸類、(ムコク
ロル酸、ムコフェノキシクロル@等)、などを単独また
は組み合わせて用いることができる。
本発明における感光材料および場合によって用いられる
色素固定材料に使用される支持体は、処理温度に酎える
ことのできるものである。 一般的な支持体としては、
ガラス、紙。
金属およびその類似体が用いられるばかりでなく、アセ
チルセルローズフィルム、セルローズエステルフィルム
、ポリビニルアセタールフィルム、ポリスチレンフィル
ム、ポリカーホネートフィルム、ホリエチレンテレフタ
レートフィルムおよびそれらに(Al連したフィルムま
たは樹脂材料が含まれる。 またポリエチレン等ノポリ
マーによってラミネートされた紙支持体も用いることが
できる。 米国特許第3,634゜089号、同第3,
725,070号記載のポリエステルは好ましく用いら
れる。
本発明において画像状に可動性の色素を放出する色素供
与性物質を用いる場合には、色素の感光層から色素固定
層への色素移動には1色素移動助剤を用いることができ
る。
色素移動助剤には、外部から移動助剤を供給する方式で
は、水、または苛性ソーダ、苛性カリ、無機のアルカリ
金属塩を含む塩基性の水溶液が用いられる。 また、メ
タノール、N、N−ジメチルホルムアミド、アセトン、
ジイソブチルケトンなどの低鴻点溶媒、またはこれらの
低沸点溶媒と水または塩基性の水溶液との混合溶液が用
いられる。 色素移動助剤は、受ft層を移動助剤で湿
らせる方法で用いてもよい。
移動助剤を感光材料や色素固定材料中に内蔵させれば移
動助剤を外部から供給する必要はない、 ト記の移動助
剤を結晶水やマイクロカプセルの形で材料中に内蔵させ
ておいてもよいし、高温時に溶媒を放出するプレカーサ
ーとして内蔵させてもよい、 さらに好ましくは常温で
は固体であり高温では溶解する親木性熱溶剤を感光材料
または色素固定材料に内蔵させる方式である。 親木性
熱溶剤は感光材料、色素固定材料のいずれに内蔵させて
もよく1両方に内蔵させてもよい、 また内蔵させる層
も乳剤層、中間層、保1層、色素固定層いずれでもよい
が、色素固定層および/またはその隣vc層に内蔵させ
るのが好ましい。
親木性熱溶剤の例としては、尿素類、ピリジン類、アミ
ド類、スルホンアミド類、イミド類、アルコール類、オ
牛シム類その他の複素環類がある。
本発明で使用する感光材料の中に、特に前記一般式(L
l)で表わされる色素供与性物質を含有する場合には、
色素供与性物質が着色しているために、さらにイラジエ
ーシ、ン防止やI\レーション防止物質、あるいは各種
の染料を感光材料中に含有させることはそれ程必要では
ないが1画像の鮮鋭度を良化させるために、特公昭48
−3692号公報、米国特許第3,253.921号、
同第2.527.583号2同第2,956,879号
等の各明細書に記載されている。フィルター染料や吸収
性物質等を含有させることができる。  またこれらの
染料としては熱脱色性のものが好ましく、例えば米国特
許第3,769,019号、同第3.745.009号
、同第3,615,432号に記載されているような染
料が好ましい。
本発明に用いられる感光材料は、必要に応じて、熱現像
感光材料として知られている各種添加剤や、感光層以下
の暦1例えば静電防止層。
電導層、保護層、中間層、AH暦、剥離層等を含有する
ことができる。 各種添加剤としては、リサーチ・ディ
スクロージャー誌Vo1.170.1978年6月の陽
、17029号に記載されている添加剤1例えば可塑剤
、鮮鋭度改良用染料、AH染料、増感色素、マット剤、
界面活性剤、蛍光増白剤、退色防止剤等の添加剤がある
・ 本発明の写真要素は、加熱現像により色素を形成または
放出する感光要素と必要に応じて。
色素を固定する色素固定要素から構成される。
特に色素の拡散転写により画像を形成するシステムにお
いては感光要素と色素固定要素が必須であり1代表的な
形態として、感光要素と色素固定要素とが2つの支持体
上に別個に塗設される形態と同一の支持体上に塗設され
る形態とに大別される。
感光要素と色素固定要素とが別個の支持体上に形成され
る形態には大別して2つあり、一方は剥離型であり他方
は剥離不要型である。 前者の剥離型の場合には画像露
光後または加熱現像後、感光要素の塗布面と色素固定要
素の塗布面とを重ね合わせ、転写画像形成後は速やかに
感光要素を色素固定要素から剥離する。 最終画像が反
射型であるか透過型であるかによって、色素固定要素の
支持体は不透明支持体か透明支持体かを選択できる。 
また必要に応じて白色反射層を塗設してもよい、 後者
の剥離不要型の場合には感光要素中の感光層と色素固定
要素中の色素固定層との間に白色反射層が介在すること
が必要であり、この白色反射層は感光要素1色素固定要
素のいずれに塗設されていてもよい、 色素固定要素の
支持体は透明支持体であることが必要である。
感光要素と色素固定要素とが同一の支持体に塗設される
形態の代表的なものは、転写画像の形成後、感光要素を
受像要素から剥離する必要のない形態である。 この場
合には、透明または不透明の支持体上に感光層、色素固
定層と白色反射層とが積層される。 好ましい態様とし
ては、例えば、透明または不透明支持体、/!i!光層
/光層/白色反射層/色素固定層用支持体/色素固定層
/白色反射層/感光層などを挙げることができる。
感光要素と色素固定要素とが同一の支持体上に塗設され
る別の代表的形態には、例えば特開昭56−67840
、カナダ特許第674 、082号、米国特許第3,7
30.718号に記載されているように、感光要素の一
部または全部を色素固定要素から剥離する形態があり、
適当な位置に剥離層が塗設されているものを挙げること
ができる。
感光要素または色素固定要素は、加熱現像もしくは色素
の拡散転写のための加熱手段としての導電性の発熱体層
を有する形態であってもよい。
イエロー、マゼンタ、シアンの3原色を用いて1色度図
内の広範囲の色を得るために、本発明に用いられる感光
要素は、少なくとも3暦のそ机ぞれ異なるスペクトル領
域に感光性を持つハロゲン化銀乳剤層を有する必要があ
る。
互いに異なるスペクトル領域に感光性を持つ少なくとも
3つの感光性ハロゲン化銀乳剤層の代表的な組合せとし
ては、青感性乳剤層、緑感性乳剤層および赤感性乳剤層
の組合せ、緑感性乳剤層、赤感性乳剤層および赤外光感
光性乳剤層の組合せ、青感性乳剤層、緑感性ゝ乳剤層お
よび赤外光感光性乳剤層の組合せ、青感性乳剤層、赤感
性乳剤層および赤外光感光性乳剤層の組合せなどがある
。 なお、赤外光感光性乳剤層とは700nm以上、特
に740 nm以上の光に対して感光性を持つ乳剤層を
いう。
本発明に用いられる感光材料は、必要に応じて同一のス
ペクトル領域に感光性を持つ乳剤層を乳剤の感度によっ
て二層以上に分けて有していてもよい。
上記の各乳剤層および/または各乳剤層におのおの隣接
する非感光性の親木性コロイド層は、イエローの親水性
色素を放出または形成する色素供与性物質、マゼンタの
親木性色素を放出または形成する色素供与性物質および
シアンの現水性色素を放出または形成する色素供与性物
質のいずれか1種をそれぞれ含有する必要がある。 言
い換えれ1f−1それぞれの乳剤層および/または乳剤
層におのおの隣接する非感光性の親木性コロイド層には
、それぞれ異なる色相の親木性色素を放出または形成す
る色素供与性物質を含有させる必要がある。 所望に応
じて同一色相の色素供与性物質を2種以上混合して用い
ても良い、 特に色素供与性物質が初めから着色してい
る場合には、色素供与性物質をこの乳剤層とは別の層に
含有させると有利である0本発明に用いられる感光材料
には前記の層の他に必要に応じて保護層、中間層、帯電
防止層、カール防止層、剥離層、マット剤層などの補助
層を設けることができる。
特に、保護層(PC)には、接着防止のために有機、無
機のマット剤を含ませるのが通常で。
ある、 また、この保護層には媒染剤、UV吸収剤等を
含ませてもよい、 保護層および中間層はそれぞれ2層
以上から構成されていてもよい。
また中間層には、混色防止のための還元剤・UV吸収剤
、TiO2などの白色顔料を含ませてもよい、 白色顔
料は感度をと昇させる目的で中間層のみならず乳剤層に
添加してもよい。
ハロゲン化銀乳剤に前記のような各感色性を付与するた
めには各/Xロゲン化銀乳剤を公知の増感色素により所
望の分光感度を得るように色素増感すればよい。
本発明に用いられる色素固定要素は媒染剤を含む層を少
なくとも1層有しており、色素固定層が表面に位置する
場合、必要な場合には、さらに保護層を設けることがで
きる。
さらに色素移動助剤を必要に応じて十分に含ませ、また
は色素移動助剤をコントロールするために吸水層もしく
は色素移動助剤含有層を設けることができる。 これら
の層は色素固定層と隣接していてもよく、中間層を介し
て塗設されてもよい。
本発明に用いられる色素固定層は、必要に応じて媒染力
の異なる媒染剤を用い二層以上で構成されてもよい。
本発明に用いられる色素固定要素は前記の層の他に必要
に応じて肩#層、マット剤層、力一ル防1F層などの補
助層を設けることができる。
北記層の1つまたは複数の層には1色素移動をイ2i!
題するための塩基および/または塩基プレカーサー、親
木性熱溶剤、色素の混色を防ぐための退色防止剤、UV
吸収剤、寸度安定性を増加させるための分散状ビニル化
合物、蛍光増白剤等を含ませてもよい。
上記層中のバインダーは親水性のものが好ましく、透明
か、半透明の親木性コロイドが代表的である。 例えば
ゼラチン、ゼラチン誘導体、ポリビニルアルコール、セ
ルロース誘導体等の蛋白質、デンプン、アラビアゴム等
の多糖類のような天然物質、デキストリン、プルラン、
ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、アクリ
ルアミド重合体の水溶性ポリビニル化合物のような合成
重合物質等が用いられる。 この中でも特にゼラチン、
ポリビニルアルコールが有効である。
色素固定要素は上記以外に目的に応じて酸化チタンなど
の白色顔料を含む反射層、中和層、中和タイミング層な
どを有していてもよい。
これらの層は色素固定要素だけでなく感光要素中に塗設
されていてもよい、 上記の反射層。
中和層、中和タイミング層の構成は、例えば。
米国特許第2.983,606号、同第3;362.8
19号、同@3,362,821号。
同?JS3.415,644号、カナダ特許第928.
559号等に記載されている。
さらに1本発明の色素固定要素には後述の転写助剤を含
む形態が有利である。 転写助剤はと記色素固定層に含
ませてもよいし、別の層を設けて食ませてもよい。
本発明において、現像手段として通電加熱を採用する場
合の透明または不透明の発熱要素は、抵抗発熱体として
突来公知の技術を利用して作ることができる。
抵抗発熱体としては、半導性を示す無機材料の薄膜を利
用する方法と導電性微粒子をバインダーに分散した有機
物薄膜を利用する方法とがある。 前者の方法に利用で
きる材料としては炭化ケイ素、ケイ化モリブデン、ラン
タンクロメイト、PTCサーミスタとして使われるチタ
ン酸バリウムセラミクス、酸化スズ、酸化亜鉛などがあ
り、公知の方法により透明または不透明の薄膜を作るこ
とができる。 後者の方法では金属微粒子、カーボンブ
ラック、グラファイトなどの4電性機粒子をゴム、合成
ポリマー。
ゼラチン中に分散して所望の温度特性をもつ抵抗体を作
ることができる。  これらの抵抗体は感光要素と直接
接触していてもよいし、支持体、中間層などにより隔て
られていてもよい。
発熱要素と感光要素との位置関係の例を以下に示す。
発熱要素/支持体 /感光要素 支持体 7発熱要素/感光要素 支持体 /発熱要素/中間層 /感光要素支持体 /感
光要素/発熱要素 支持体 /感光要素/中間層 /発熱要素本発明におけ
る画像受像層としては、熱現像カラー感光材料に使用す
る色素固定層があり、通常使用される媒染剤の中から任
意に選ぶことができるが、それらの中でも特にポリマー
媒染剤が好ましい、 ここでポリマー媒染剤とは。
三級アミ7基を含むポリマー、含窒素複葉環部分を有す
るポリマー、およびこれらの4級カチオン基を含むポリ
マー等である。
三級アミノ基を有するビニル七ツマ°一単位を含むポリ
マーについては、特願昭58−169012号、特願昭
58−166135号等に記載されており、三級イミダ
ゾール基を有するビニルモノマ一単位を含むポリマーの
具体例としては特願昭58−226497号、同58−
232071号、米国特許第4.282.305号、同
第4,115,124号、同第3.148.061号な
どに記載されている。
四級イミダゾリウム塩を有するビニルモノマ一単位を含
むポリマーの好ましい具体例としては英国特許第2,0
56,101号、同第2.093,041号、同第1 
、594 、961号、米国特許第4,124,386
号、同第4.115,124号、同第4,273,85
3号、同第4,450,224号、#開閉48−28.
225号等に記載されている。
その他四級アンモニウム増を有するビニルモノマ一単位
を含むポリマーの好ましい具体例としては、米国特許第
3.709.690号、同第3.898.088号、同
第3,958,995号、特願昭58−166135号
、同58−169012号、同58−232070号、
同58−232072号および同59−91620号な
どに記載されている。
本発明においては熱現像感光層と同様、保護層、中間層
、下塗層、バック層その他の層についても、それぞれの
塗布液を調液し、浸漬法、エアーナイフ法、カーテン塗
布法または米国特許第3.681.294号明細書記載
のホッパーa1布法等の、種々の塗布法で支持体上に順
次a布し、乾燥することにより感光材料を作ることがで
きる。
さらに、必要ならば米国特許第2,761゜791号明
細書および英国特許第837.095号明細書に記載さ
れている方法によって2層またはそれ以上を同時に塗布
することもできる。
熱現像感光材料へ画像を記録するための画像露光の光源
としては、可視光をも含む 射線を用いることができる
。 一般には通常のカラープリントに使われる光源1例
えばタングステンランプの他、水銀灯、ヨードランプ等
のハロゲンランプ、キセノンランプあるいはレーザー光
源、CRT光源、蛍光管、発光ダイオード(LED)な
どの各種光源を用いることができる。
熱現像工程での加熱温度は、約り0℃〜約250゛Cで
現像可能であるが、特に約り10℃〜約180℃が有用
であり、この範囲内で。
140℃以上が好ましく、特に150℃以上が好ましい
、 転写工程での加熱温度は、熱現像工程における温度
から室温の範囲で転写可能であるが、特に熱現像工程に
おける温度よりも約lO°C低い温度までがより好まし
い、 現像およびまたは転写工程における加熱手段とし
ては、、@なる熱板、アイロン、熱ローラ−、カーボン
やチタンホワイトなどを利用した発熱体等を用いること
ができる。
色素移動助剤(例えば水)は熱現像感光材料の感光層と
色素固定材料の色素固定層との間に付与することによっ
て画像の移動を促進するものであるが、あらかじめ感光
層もしくは色素固定層またはその両者に色素移動助剤を
付与しておいてから両者を重ね合わせることもできる。
感光層または色素固定層に色素移動助剤を付与する方法
としては1例えば、特開昭58−55907号に記載さ
れているようなローラー塗布方法またはワイヤバー塗布
方法、特願昭58−55908号に記載されているよう
な吸水性部材を用いて色素固定材料に水を塗布する方法
、#顆間58−55906号に記載されているような熱
現像感光材料と色素固定材料との間にビードを形成させ
て色素移動助剤を付与する方法、特願昭58−5591
0号に記載されたごとく 水性ローラーと色素固定層と
の間にビードを形成させて色素移動助剤を付与する方法
、その他、ディップ方式、エクストルージョン方式、細
孔からジェットとして噴出させて付与する方法、ボッド
を押しつぶす形式で付与する方法等各種の方法を用いる
ことができる。
色素移動助剤は、特願昭58−37902号に記載させ
ているように範囲内の量を予め潤って与えてもよいし、
充分に与えておき、後にローラー等によって圧力をかけ
て絞り出したり、熱を加えて乾燥させて量を調整して用
いることができる。
例えば、色素固定材料中に前記方法で色素移動助剤を付
与し、加圧されたローラーの間を通して余分な色素移動
助剤を絞り除いた後、熱現像感光材料と重ね合わせる方
法がある。
転写工程における加熱手段は、熱板の間を通したり 熱
板に接触させる加熱、(例えば特開昭50−62635
号)、熱トラムや熱ローラーを回転させながら接触させ
る加熱、(例えば特公昭43−10791号)、熱気中
を通すことによる加熱、(例えば特開昭53−3273
7号)、一定温度に保たれた不活性液体中を通すことに
よる加熱、その他ローラーやベルトあるいはガイド部材
によって熱源に沿わせることによる加熱(例えば特公昭
44−2546号)などを用いることができる。 また
、色素固定材料に、グラファイト、カーボンブラック、
金属等の導電性材料の層を重ねて施してお5、この導電
性層に電流を通じ、直接的に加熱するようにしてもよい
前記転写工程における付与する加熱温度は熱現像工程に
おける温度から室温の範囲で転写可能であるが、特に6
0℃以上で、熱現像工程における温度よりも10℃以上
低い温度が好ましい。
熱現像感光材料と色素固定材料とを重ね合わせ、左前さ
せる時の圧力は実施態様使用する材t1により異なるが
、0.1〜100 kg/ cm  好ましくは1〜5
0Kg/c層 が適当である(例えば特開昭58−55
691号に記載)。
熱現像感光材料および色素固定材料に圧力をかける手段
は、対になったローラー間を通す方法、平滑性のよい板
を用いプレスする方法等、各種の方法を用いることがで
きる。 また、圧力を加える時のローラーおよび板は室
温から熱現像工程における温度の範囲で加熱することが
できる。
V 発明の具体的作用効果 本発明によれば、感光性ハロゲン化銀乳剤粒子が70〜
100モル%の臭化鈑を含み、かつ沃化銀を4モル%以
下含むかあるいはこれを含まず、しかも残りの含有分が
存在する場合、さらに塩化銀を含むため、高照度短時間
露光において、高感度でかつ現像進行が迅速であり、し
かも画像の最高濃度を上げることができる熱現像感光材
料が得られる。
■ 発明の具体的実施例 以下1本発明の具体的実施例を示し1本発明の効果をさ
らに詳細に説明する。
実施例1 ハロゲン化銀乳剤1〜7の作り方について述べる(表1
)。
良く攪拌しているゼラチン水溶液(水10100O中に
、ゼラチン20gと塩化ナトリウム1.5gとを溶解さ
せて75℃に保温したもの)に臭化カリウムと塩化ナト
リウム(必要に応じて沃化カリウムを添加する場合もあ
る)とを含む(合せて0.59モル)水溶液600dと
TA酸銀水溶液(水600tll中に硝酸銀0.59モ
ルを溶解させてもの〕を同時に等流星で添加した。 水
洗、脱塩後ゼラチン40gと氷200 tsRを加えて
pHをA整し、チオ硫酸ナトリウムと4−ヒドロキシ−
6−メチル−1,3,3a、7−チトラザインデンを用
いてそれぞれ最適の化学増感を行った。乳剤の収量は7
00gである骨 次に、ハロゲン化銀乳剤8〜10の作り方について迅べ
る(表2)。
良く攪拌しているゼラチン水溶液(水1000all中
にゼラチン20gと、 HO(CH2) 25(CH2) 25(CH2) 2
0HO、5gとを溶解させて50℃に保温したもの)に
臭化カリウム水溶液600dlと硝m銀水溶液(水60
0+JI中に硝酸fi0.59モルを溶解させたもの)
をダブルジェット法でPAgをそれぞれ8.0.8.6
,9.2に保って添加した。
水洗、脱塩後40gのゼラチンと水200−を加えてp
Hを;A ?!! シ、千オ硫醜ナトリウムを用いてそ
れぞれ最適の化学増感を行った。 乳剤の収量は700
gである。
次にベンゾトリアゾール銀乳剤の作り方について述べる
ゼラチン28gとベンゾトリアゾール13゜2gを水3
000dに溶解した。 この溶液を40℃に保ち攪拌し
た。 この溶液に硝酸銀17gを水100−に溶かした
液を2分間で加えた。
このベンゾトリアゾール銀乳剤のpHを調整し、沈降さ
せ、過剰の塩を除去した。その後pHを6.30に合わ
せ、収5.400 gのベンゾトリアゾール銀乳剤を得
た。
次に色素供与性物質のゼラチン分散物の作り方について
述べる。
イエローの色素供与性物質(A)を5g、界面活性剤と
して、コハク酸−1−エチル−へキシルエステルスルホ
ン酸ソーダ0.5g、iJ−イソ−ノニルフォスフェー
トlogを材♀し、酩酊エチル30−を加え、約60℃
に加熱溶解させ、均一な溶液とした。 この溶液と石灰
処理ゼラチンの10%溶液100gとを攪拌混合した後
、ホモジナイザーで10分間、10、OOORPMにて
分散した。この分散液をイエローの色素供与性物質の分
散物と言う。
色素供与性物質 (A) 次に感光性塗布物の:A製法についテ述べる。
a)ベンゾトリアゾール銀乳剤    10gb)ハロ
ゲン化銀乳剤1(乳剤2〜10の場合も同じ3J製G法
である)       15gC)増昏色素D−1(後
記)の0.2%メタノール溶液           
   1−d)色素供与性物質の分散物     25
ge)次に示す化合物の5%水溶液    5dC6H
IQべ!トO(0+2CH20)^Hf)へ7センスル
フオンアミトの10%メタノール溶液        
       5m1g)4−メチルスルフォニルフェ
ニルスルフォニル酢酸グアニジン10%水溶液  15
d以ヒa)〜g)を混合し、増結剤(例えば。
ポリスチレン−P−スルホン酸ンーグ)と水をカロえて
100dにした。  この液を厚さ180−のポリエチ
レンテレフタレートフィルム上に50−のウェット膜厚
に塗布した。
次に以下の保護層塗布組成物を調製した。
保護層 h)10%ゼラチン        400g1)4−
メチルスルフォニルフェニルスルフォニル酢酸グアニジ
ン10%水溶液 240dj)以下の構造式の硬膜剤4
%水溶液 5〇−CH2=CH−5O2CH2C0NH
−(C’H2)2−NHCOCH2502CH−CH2 h)〜j)を混合し、増粘剤と水とを加えて1000+
lIIにした。
(D−1) これを上記感光性塗布物を塗布した上に更に厚み30μ
sで塗布した。使用したハロゲン化銀乳剤1〜10に応
じてそれぞれ感光性塗布物を試料A−Jと呼ぶ。
これらの試料A−JをEC&G社製感光計Mark−■
を用い、500〜SOO謬鳳のへンドパスフィルターを
通してto−4秒で像状に露光した。 その後、tSO
℃に加熱したヒートブロー、り上で各々20秒、25秒
、30秒間均一に加熱現像した。
また、比較のためタングテン電球を用い、500ルツク
スで1秒間上記バンドパスフィルターをdして像状に露
光し、150℃で30秒間加熱現像した。
次に色J国定材ネ1の作り方について述べる。
ポリ(アクリル酸メチルーコーN、N、N−トリメチル
−N−ビニルベンジルアンモニウムクロライド)(アク
リル酸メチルとビニルベンジルアンモニウムクロライド
の比率は1:1)10gを200−の水に溶解し、10
5石灰処理ゼラチン100gと均一に混合した。この混
合液を二酸化チタンを分散したポリ、エチレンでラミネ
ートした紙支持体上に90−のウェット膜厚に均一に塗
布した。この試料を乾燥後、媒染層を有する色素固定材
料として用1.%た。
次に色素固定材料の膜面側に1m2当り20−の水を供
給した後、加熱処理の終ったE記塗希試料A−Jをそれ
ぞれ19面が接するように固定材料と屯ね合せた。
80°Cのヒートブロック、ヒで6秒間加熱したΦ色、
靴t、’、l定材ネ1を感光材料からひきはがすと。
同定材料、ヒにイエローの色像が得られた。 −れをヤ
クベスの反射型濃度計(RD519)を用いてC度を測
定した。
その結果を表3に示す。
表3より1本発明の乳剤は、高照度短時間露光において
高感度でかつ熱現像過程が促進されるというすぐれた性
情を有することがわかる。
実施例2 第3層用のハロゲン化銀乳剤の作り方を述べる。
良く攪拌しているゼラチン水溶液(水100〇−中にゼ
ラチン20gと塩化ナトリウム3gとを含み75℃に保
温したもの)に塩化ナトリウムと臭化カリウムとを含有
している水溶液600i11と硝酸銀水溶液(水600
−に硝酸銀0.59モルを溶解させたもの)を同時に4
0分間にわたって等流量で添加した。 このようにして
平均粒子サイズ0 + 35gの単分散立方体填臭化銀
乳剤(臭素80モル%)を調製した。
水洗、脱塩後千オ硫酸ナトリウム5禦gと4−ヒドロキ
シ−6−メチル−1,3,3a、7−チトラザインデン
20厘gを添加して60℃で化学増感を行った。 乳剤
の収量は600gである。
第1層と第5層には実施例1で用いた乳剤1.8.1と
9のl:1a合物(,1発明)および乳剤5,6(比較
)を使用した。
ベンゾトリアゾール銀乳剤も実施例1と同様にして作っ
たものを使用した。
次に色素供与性物質のゼラチン分散物の作り方について
述べる。 イエローの色素供与性物質の分散物は実施例
1と同様に作った。
マゼンタの色素供与性物質の分散物はマゼンタの色素供
与性物質(B)(後記)を使う事と高沸点溶媒としてト
リクレジルフォスフェート@7.5gを使う以外はイエ
ローの色素供与性物質と同様にして作った。
シアンの色素供与性物質の分散物はイエローの色素分散
物と同様にしてシアンの色素供与性物T!1(C)(後
記)を使い作った。
これらにより次表のような多層構成のカラー感光材料を
作った。
=     = 表4に示すように第1層と第5層に用いる乳剤を変え、
多層構成の感光材料に〜0を作った。
と記多層構成のカラー感光材料に、EG&G社製感光計
M a r k−■を用い、連続的に濃度が変化してい
るG、R,IR三色分解フィルター(Gは500〜60
0nm、Rは600〜700nmのバントハスフィルタ
ー、IRは700nffi以−ヒ透過のフィルターを用
いN/4成した)を通して10−4秒で露光した。又比
較のためタングステン電球を用い上記フィルターを通し
て500ルツクスで1秒間露光した。
その?&140℃に加熱したヒートブロック上で30秒
間均一に加熱した。
次に色素固定材料の膜面側に1m2当り20−の水を供
給した後加熱処理の終ったE記感光性塗布物をそれぞれ
膜面が接するように固定材料と虫ね合せた。80℃のヒ
ートブロック上で6秒加熱した後色素固定材料を感光材
ネ1から、ひきはがすと固定材木4LにG、RlIRの
3色分解フィルターに対応して、それぞれイエロー、マ
ゼンタ、シアンの色像が得られた。各色の最高濃度(D
+5ax)と最低濃度(Dmin)をブクベス反射型濃
度計(RD 519)を用いて測定した。
その結果を以下に示す。
J4より1本発明の乳剤は、実施例1と同様に?8石照
度短時間露光(l O−4秒露光)において高感度であ
ることがわかる。
以上より、本発明の効果は明らかである。
出願人  富士写真フィルム株式会社22.。
代理人  弁理士  渡 辺 望 稔’、ij1..・
同      弁理士    石  井  陽  −。
手あ壱ネ甫正書(自発) 昭和61年 1月14日 特許庁長官  宇 賀 道 部 殿 」 1、事件の表示 昭和59年特許願第253745号 2、発明の名称 熱現像感光材料 3、補正をする者 事件との関係   特許出願人 住  所  神奈川県南足柄市中7G210番地氏  
名  (520)富士写真フィルム株式会社4、代理人
 〒101電話864−4498住  所  東京都千
代田区岩本町3丁目2番2号5、補正の対象 明ll1117の「特許請求の範囲」および「発明の詳
細な説明」の6 補止の内容 (1)明細書の「2、特許請求の範囲」の項の記載を別
紙の通り補正する。
(2)明細書の「3、発明の詳細な説明」の項の記載を
下記の通り補正する。
1)′f、6頁8行目のr上記ハロゲン化乳剤」を「上
記ハロゲン化銀乳剤」と補正する。
2)第20頁10行目の「属するる」を「属する」と補
正する。
3)第31頁および第32頁を別紙の通り差し替える。
4)第54頁14行目の「ピルジン類」を「ピリジン類
」と補正する。
5)第58頁19行目の「調色」を「調色剤と補正する
6)第59頁17行目〜18行目の「ゼラチン44体 
、セルロース誘導体 等のタンパク買や、」を「ゼラチ
ン誘導体等のタンパク買や、セルロース誘導体、」と補
正する。
7)第76頁17行目〜20行目の「特に約110℃・
・・・150℃以上か好ましい。」を「特に約り10℃
〜約180℃が有用である。」と補正する。
8)第80頁1行目の「実施態様使用する」を「実施態
様、使用する」と補正する。
9)第97頁を別紙の通り差し替える。
2、特許請求の範囲 支持体上に少なくとも感光性ハロゲン化銀乳剤、親水性
バインダーおよび感光性ハロゲン化銀に対する還元剤を
有し、上記ハロゲン化錫乳剤の粒子が、70〜100モ
ル%の臭化銀を含み、かつ沃化銀を4モル%以下含むか
あるいはこれを含まず、しかも残りの含有分が存在する
場合、さらに塩化銀を含むことを特徴とする熱現像感光
材料。
」 特開昭53−3819号 特開昭51−104,343号 特開昭51−104,343号 Ba1last 特開昭51〜104,343号 リサーチ・ディスクロージャー誌 17465号 米国特許第3,725,062号 米国特許第3,728,113号 米国特許第3,443,939号 (D−2)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 支持体上に少なくとも感光性ハロゲン化銀乳剤、親水性
    バインダーおよび感光性ハロゲン化銀に対する還元剤を
    有し、上記ハロゲン化乳剤の粒子が、70〜100モル
    %の臭化銀を含み、かつ沃化銀を4モル%以下含むかあ
    るいはこれを含まず、しかも残りの含有分が存在する場
    合、さらに塩化銀を含むことを特徴とする熱現像感光材
    料。
JP25374584A 1984-11-30 1984-11-30 熱現像感光材料 Pending JPS61143741A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25374584A JPS61143741A (ja) 1984-11-30 1984-11-30 熱現像感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25374584A JPS61143741A (ja) 1984-11-30 1984-11-30 熱現像感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61143741A true JPS61143741A (ja) 1986-07-01

Family

ID=17255547

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25374584A Pending JPS61143741A (ja) 1984-11-30 1984-11-30 熱現像感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61143741A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4740445A (en) Image forming process
JPH0453305B2 (ja)
JPS6242152A (ja) 画像形成方法
JPH0414338B2 (ja)
JPH0374816B2 (ja)
JPH0369093B2 (ja)
JPH0554941B2 (ja)
JPH0535418B2 (ja)
JPS61267754A (ja) 熱現像感光材料
JPS61153631A (ja) 熱現像カラ−感光材料
JPH0560094B2 (ja)
US4693954A (en) Heat developable light-sensitive materials with high boiling point solvents and base or base precursors
JPS6193451A (ja) 熱現像カラ−感光材料
JPS6238460A (ja) 画像形成方法
JPH0727194B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61143752A (ja) 色素固定材料
JPS61143741A (ja) 熱現像感光材料
JPS61182039A (ja) 熱現像写真感光材料
EP0180224B1 (en) Dye transfer method
JPS61148442A (ja) 熱現像感光材料
JP3231507B2 (ja) 熱現像感光材料および色素固定材料
JPS6232454A (ja) 高温現像感光材料
JPS6240446A (ja) 熱現像感光材料
JPH0588463B2 (ja)
JPH07120014B2 (ja) 熱現像感光材料