JPH0588463B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0588463B2
JPH0588463B2 JP60102729A JP10272985A JPH0588463B2 JP H0588463 B2 JPH0588463 B2 JP H0588463B2 JP 60102729 A JP60102729 A JP 60102729A JP 10272985 A JP10272985 A JP 10272985A JP H0588463 B2 JPH0588463 B2 JP H0588463B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dye
group
layer
silver
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP60102729A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61261737A (ja
Inventor
Toshiaki Aono
Hideki Naito
Masatoshi Kato
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP10272985A priority Critical patent/JPS61261737A/ja
Publication of JPS61261737A publication Critical patent/JPS61261737A/ja
Publication of JPH0588463B2 publication Critical patent/JPH0588463B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C8/00Diffusion transfer processes or agents therefor; Photosensitive materials for such processes
    • G03C8/40Development by heat ; Photo-thermographic processes
    • G03C8/4013Development by heat ; Photo-thermographic processes using photothermographic silver salt systems, e.g. dry silver
    • G03C8/408Additives or processing agents not provided for in groups G03C8/402 - G03C8/4046

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野) 本発明は加熱によつて色素画像を形成する新し
い熱現像カラー感光材料に関するものである。 (従来の技術) ハロゲン化銀を用いる写真法は、他の写真法た
とえば電子写真やジアゾ写真法に比べて、感度や
階調調節などの写真特性にすぐれているので、従
来から最も広範に用いられてきた。近年になつて
ハロゲン化銀を用いた感光材料の画像形成処理法
を従来の現像液等による常温付近での湿式処理か
ら、加熱等による熱現像処理にかえることにより
簡易で迅速に画像を得ることのできる技術が開発
されてきた。 熱現像によつて色画像(カラー画像)を得る方
法については、多くの方法が提案されている。現
像薬の酸化体とカプラーとの結合により色画像を
形成する方法については、米国特許3531286号で
はp−フエニレンジアミン類還元剤とフエノール
性又は活性メチレンカプラーが、米国特許第
3761270号では、p−アミノフエノール系還元剤
が、ベルギー特許第802519号およびリサーチデイ
スクロージヤー誌1975年9月号31、32ページで
は、スルホンアミドフエノール系還元剤が、また
米国特許第4021240号では、スルホンアミドフエ
ノール系還元剤と4当量カプラーとの組み合せが
提案されている。 また色素に含窒素ヘテロ環基を導入し、銀塩を
形成させ、熱現像により色素を遊離させる方法が
リサーチデイスクロージヤー誌1978年5月号54〜
58ページRD−16966に記載されている。 また感光銀色素漂白法により、ポジの色画像を
形成する方法については、たとえば、リサーチデ
イスクロージヤー誌1976年4月号30〜32ページ
(RD−14433)、同誌1976年12月号14〜15ページ
(RD−15227)、米国特許第4235957号などに有用
な色素と漂白の方法が記載されている。 またロイコ色素を利用して色画像を形成する方
法については、たとえば米国特許第3985565号第
4022617号に記載されている。 しかし、以上の諸方法では一般に現像に比較的
長時間を要し、得られた画像も高いカブリと低い
濃度しか得られないという欠点を有していた。 このような欠点を改善するため、画像状に可動
性の色素を形成させ、これを色素固定層に移動さ
せハロゲン化銀を利用した画像形成方法が提供さ
れている。(特開昭58−58543、同58−79247、同
58−149046、同58−149047)。 (発明が解決しようとする問題点) しかし、これまでの熱現像カラー感光材料は、
感度が低いために、現像速度が充分でなく、かつ
画像の最高濃度も充分に高いとは言えず、現像時
の加熱温度、時間等の現像条件を変えて、現像速
度を早めたり、最高濃度を高めようとしても、充
分高い最高濃度が得られず、最低濃度、即ちかぶ
りも増大するという問題があつた。また、安定し
た良好な画像を得るには、現像条件を一定に設定
しなければならず、最高現像条件の変動に対し
て、現像性が不安定となる問題があつた。 従つて、本発明の目的は、感度を高めることが
でき、現像を促進しながらかぶりを抑制し、低い
最低濃度と高い最高濃度をもつ色素画像を与える
ことのできる化合物、およびこの化合物を含有す
る熱現像感光材料を提供することにある。 本発明の他の目的は、現像温度または時間が変
動しても現像性の変動巾の小さい、即ち現像性の
安定した熱現像感光材料を提供することにある。 (問題点を解決するための手段) 前記問題点は支持体上に少なくとも感光性ハロ
ゲン化銀、バインダー、高温状態下で感光性ハロ
ゲン化銀に還元される際、この反応に対応または
逆対応して可動性色素を生成または放出させる色
素供与性物質を有する熱現像カラー感光材料にお
いて、この熱現像カラー感光材料が下記一般式
()で表わされる化合物の少なくとも1種を含
有することによつて解決され、上記目的を達成す
ることができる。 一般式() R1−S−R2 式中、R1,R2は置換又は未置換の脂肪族基、
芳香族基またはヘテロ環基を表わす(但し、R1
R2が拡散性の色素の残基を含む場合を除く)。こ
こで置換または未置換の脂肪族基または芳香族基
としては、アルキル基(好ましくは炭素数1〜22
個)、シクロアルキル基(例えばシクロヘキシル
基)、アルケニル基(好ましくは炭素数1〜22
個)、アルキニル基(好ましくは炭素数1〜22
個)、アラルキル基(例えばベンジル、フエニル
エチル基、トルベンジル、ナフチルメチル基等)
およびアリール基(例えばフエニル基、ナフチル
基、ドデシルフエニル基等)等が挙げられる。
R1,R2の脂肪族基は直鎖状でも分岐状でもよい。 ヘテロ環基としては、5〜6員環でヘテロ原子
として窒素、酸素又は硫黄原子のうちの少なくと
も1個を含むものが好ましい。また縮合環を有し
ていてもよい。その具体例としてはイミダゾール
環、ピラゾール環、チアゾール環、チアジアゾー
ル環、トリアゾール環、インダゾール環、ベンズ
イミダゾール環、ベンズトリアゾール環等が挙げ
られる。 これらの脂肪族基、芳香族基またはヘテロ環に
置換する基としては、例えばハロゲン原子(例え
ば塩素、臭素、フツ素等)、−CH,−NRR′,
COOR,−CONRR′,−NHCOR,−NHSO2R,−
SO2NRR′,−NO2,−OH,−S−R,−SO3M,−
O−R,−SO2Rまたは−SOR等が挙げられる。
但し、ここでRおよびR′は、水素原子、アルキ
ル基(好ましくは炭素数1〜22個)、アリール基
(好ましくは置換又は未置換のフエニル)、アラル
キル基(好ましくはベンジル、トルベンジル、フ
エニルエチル、ナフチルメチル等)、またはヘテ
ロ環(例えば
【式】 【式】
【式】
【式】基等) を表わす。Mは水素原子、アルカリ金属イオン又
はアンモニウムイオンを表わす。 R1,R2のの脂肪族基は炭素以外の連絡元素あ
るいは連結基を含んでいてもよく、好ましくは−
O−,−S−,−SO2−,SO2NH−,
【式】 −CONH−,
【式】−COO−,−NR−等が その例として挙げられる。かかるR1,R2を持つ
一般式()の化合物としては、下記一般式〔
−A〕、〔−B〕で表わされるものが好ましい。 一般式〔−A〕 Q−〔(CH2r−CH2−S−(CH22−X′−(R)p
(CH22 −(R′)q−S−CH2−(CH2n−Z′〕o 一般式〔−B〕 Q−(CH2n−CH2−S−(CH2o−S−CH2
(CH2r−Z′ ここに、r,m:整数0〜4 n:整数1〜4 p,q:整数0〜3 X′:酸素原子、硫黄原子、
【式】 【式】
【式】 R,R′:エチレンオキサイド基 Q,Z′:−OR″,
【式】(R″:水素原子又 は炭素原子数1〜5のアルキル基)、
【式】又、Q及びZ′はX′として表 わした置換基を表わす。 以下、一般式()の化合物の具体例を構造式
で示す。 (1) HO−CH2−CH2−CH2−S−CH2−CH2
OH (2) HO−CH2−CH2−S−CH2−CH2−S−
CH2−CH2−OH (3)HO−CH2−CH2−CH2−S−CH2−CH2−S
−CH2−CH2−CH2−OH (4)HO−CH2−CH2−S−CH2−CH2−S−CH2
−CH2−S−CH2−CH2−OH (5)NaO3S−CH2−CH2−CH2−S−CH2−CH2
S−CH2−CH2−CH2−SO3Na
【化】 (7) HOOC−CH2−S−CH2−CH2−S−CH2
COOH (8)H2NCO−CH2−CH2−S−CH2−CH2−S−
CH2−CH2−CONH2
【化】
【式】 (11) C12H25−S−C12H25 (12) C18H37−S−C12H25
【式】
【化】
【式】
【式】
【化】
【化】
【化】
【化】
【式】
【式】
【式】
【式】 (25) HO−CH2−CH2−S−CH2−CH2−OH
【化】
【化】
【化】
【化】
【化】
【式】
【式】 本熱現像感光材料の画像形成システムにおいて
は、感光要素のみ、感光要素と色素固定要素との
併用の両者が適用される。即ち、本発明の熱現像
カラー感光材料は感光要素のみからなるもので
も、色素固定要素を更に有しているものでもよ
い。本発明の感光要素は支持体上に少なくとも感
光性ハロゲン化銀、バインダー、一般式()の
化合物を少なくともひとつ、およびカラー画像を
形成させるための加熱により可動性色素を放出ま
たは形成する色素供与性物質が含有される。この
場合、色素供与性物質は還元剤として機能を有す
るものであつてよい。 該一般式()の化合物は感光層に添加される
ことが好ましいが、熱現像時、色素固定要素が感
光要素と接触した状態で存在するような形態を採
用する場合は、色素固定要素中に添加してもよ
い。なお、ここで感光層とは、熱現像感光要素も
しくは感光写真層を意味し、ハロゲン化銀乳剤層
を少くとも1層有し、中間層、保護層などを含ん
でもよい積層されたコロイド層を意味し、支持体
と反対側に非感光性バツク層があるときは、これ
を意味しない。 本発明の一般式()の化合物を感光層に添加
する場合、その添加量は、全塗布銀量(モル数)
に対して0.01〜100モル%が望ましく、好ましく
は0.05〜50モル%、特に好ましくは0.1〜20モル
%である。また色素固定要素に添加する場合、感
光層に添加する場合の2倍量まで添加することが
できる。 また、一般式()の化合物に加えて下記一般
式()または()の化合物の少なくとも1種
を併用するのが好ましい。 一般式()
【式】 (式中ZはN原子とともにヘテロ環を形成する
に必要な非金属原子群を表わす) 一般式()のZが形成するヘテロ環としては
5員、6員または7員環のヘテロ環が好ましく、
これらは縮合環を有していてもよく、またN原子
以外のヘテロ原子を有していてもよい。一般式
()の化合物の中でも次の一般式(−1)〜
(−9)で表わされる化合物が好ましい。
【式】
【式】
【式】
【式】
【式】
【式】
【式】 【式】
【式】 式中、R1,R2,R3,R4は各々水素原子、アル
キル基(好ましくは炭素数1〜22個)、アラルキ
ル基(例えば、ベンジル基、フエニルエチル基、
トルベンジル基、ナフチルメチル基等)、アルケ
ニル基(好ましくは炭素数1〜22個)、アルコキ
シ基(好ましくは炭素数1〜22個)、アリール基
(好ましくは、置換又は未置換のフエニル基)、−
NRR′、−COOR″、−CONRR′、−NHSO2R、−
SO2NRR′、−NO2、ハロゲン原子、−CNまたは
−OHを表わす{但し、RおよびR′は水素原子、
アルキル基(好ましくは炭素1〜22個)、アリー
ル基(好ましくは、置換又は未置換のフエニル基
等)アラルキル基(好ましくはベンジル基、フエ
ニルエチル基、トルベンジル基、ナフチルメチル
基等)を表わし、R″はアルキル基(好ましくは
炭素数1〜22個)、アリール基(好ましくは置換
又は未置換のフエニル基)、アラルキル基(好ま
しくはベンジル基、フエニルエチル基、トルベン
ジル基、ナフチルメチル基)を表わす。}。一般式
(−9)においてR1とR2は互いに結合して脂肪
族環または芳香族環を形成してもよい。 R5は水素原子、炭素数1〜5のアルキル基ま
たは−S−Rを表わす。(R基は水素原子、
アルキル、アリールまたはアラルキル基を表わ
す)。 R6は水素原子またはアルキル基であり、R7
水素原子、アルキル基またはアリール基である。 R8はアルキル基、アリール基、ベンジル基、
またはピリジル基を表わす。 上記の中では一般式(−9)で表わされる化
合物が特に好ましく、その中でも下記一般式(
−10)で表わされる化合物がさらに好ましい。
【式】 式中、R9,R10は前記R1,R2と同義である。 一般式() B−S−H 式中、Bはアルキル基、シクロアルキル基、ア
ルケニル基、アルキニル基、アラルキル基、アリ
ール基又はヘテロ環基を表わす。 前記の一般式()のB中、「アルキル基」は
直鎖でも分岐していてもよい。 アルキル基の例としては、ブチル基、イソブチ
ル基、シクロヘキシル基、ヘプチル基、オクチル
基、ドデシル基等であり、又置換アルキル基の置
換基の例としては、アルコキシ基、(例えばメト
キシ基等)、ヒドロキシ基、シアノ基、ハロゲン
原子、スルホンアミド基等である。 シクロアルキル基の例としては、シクロペンチ
ル基、シクロヘキシル基、デカヒドロナフチル基
等、アルケニル基の例としては、プロペニル基、
イソプロペニル基、スチリル基、アルキニル基の
例としては、エチニル基、フエニルエチニル基等
を挙げることができる。 アリール基の例としては、フエニル基、ナフチ
ル基があり、又置換アリール基の置換基の例とし
ては、アルキル基(メチル基、ドデシル基等)、
シアノ基、ニトロ基、アミノ基、アシルアミノ
基、スルホンアミド基(脂肪族のものも芳香族の
ものも、或いは複素環基をもつたものも含む)、
アルコキシ基、アリーロキシ基、アルコキシカル
ボニル基、ウレイド基、カルバモイル基、アシル
オキシ基、複素環基(5〜6員環、なかでも含窒
素複素環が好ましい)、アルキルスルホニル基、
カルボン酸基、スルホン酸基、スルフアモイル
基、ハロゲン原子(弗素、臭素、塩素、沃素)等
である。これらの置換基は更に置換されていても
よい。又上に例記したような置換基は二つ以上あ
つてもよい。 また、これらの置換基は以下の基に対しても適
用できる。 アラルキル基の例としては、ベンジル基やフエ
ネチル基がある。 複素環基としては、5〜6員環で複素原子とし
て少なくとも窒素、酸素又は硫黄原子を含むもの
が好ましい。その具体例としては、フラン環残基
チオフエン環残基、ピリジン環残基、キノリン環
残基、チアゾール環残基、ベンゾチアゾール環残
基等を挙げる事ができる。このように、複素環基
は単環でも又、その縮合環でもよい。 一般式()の化合物の中でも、次の一般式
(−1)で表わされる化合物が好ましい。
【式】 式中、Qは酸素原子、イオウ原子、窒素原子ま
たは−NRn−{Rnは水素原子、それぞれ置換もし
くは未置換のアルキル基(好ましくは炭素数1〜
22個)、シクロアルキル基(例えば、シクロヘキ
シル基)、不飽和アルキル基(好ましくは、炭素
数1〜18個)、アリール基(好ましくは、置換又
は未置換のフエニル基)、アラルキル基(好まし
くはベンジル基、フエニルエチル基、トルベンジ
ル基、ナフチルメチル基)を表わす。}である。
Z′は−Q−C=N−と共に5員又は6員の複素環
を形成するに必要な原子団を表わす。この複素環
は縮合環を有していてもよい。 一般式(−1)で表わされる化合物の中でも
下記一般式(−2)で表わされる化合物が好ま
しい。
【式】 式中、R11およびR12は一般式(−9)のR1
R2と同義であり、Qは一般式(−1)のQと
同義であるが、好ましくは、−NH−である。 以下に一般式()又は一般式()で表わさ
れる化合物の具体例を列挙する。 一般式()の化合物例を構造式で以下に挙げ
る。
【化】
【化】
【化】
【化】
【化】
【化】
【式】
【化】
【化】
【化】
【化】
【化】
【化】
【化】
【化】
【化】
【化】
【化】
【化】
【化】
【化】
【化】
【化】
【化】
【化】
【化】
【化】
【化】
【化】
【化】
【化】
【化】
【化】
【化】
【化】
【化】
【化】
【化】 一般式()または()の化合物は、好まし
くは全塗布銀量に対して0.01〜100モル%、更に
0.01〜20モル%、特に0.1〜10モル%の範囲で使
用される。色素固定要素中に加える場合は上記の
2倍量まで添加できる。 一般式()または()の化合物は一般式
()の化合物と同一層に添加してもよく、また
別々の層に添加してもよい。 好ましくは一般式()または()の化合物
は一般式()の化合物とともに一層以上のハロ
ゲン化銀乳剤層に添加される。 一般式(),(),()の化合物は固型の
まゝ添加してもよいが通常、溶媒(好ましくは、
水、メタノール、エタノール、ジメチルホルムア
ミド、メチルセロソルヴー、酢エチル等)に溶解
し、乳剤調製時、塗布液調製時に添加される。水
溶性のバインダーを使用する場合には、水に非混
和性の有機溶媒、オイル等に溶解し乳化分散して
添加することもできる。 本発明の感光要素に使用し得るハロゲン化銀
は、塩化銀、臭化銀、沃化銀、或いは塩臭化銀、
塩沃化銀、沃臭化銀、塩沃臭化銀のいずれであつ
てもよい。粒子内のハロゲン組成が均一であつて
もよく、表面と内部で組成の異なつた多重構造で
あつてもよい(特開昭57−154232号、同58−
108533号、同59−48755号、同59−52237号、米国
特許第4433048号及び欧州特許第100984号)。ま
た、粒子の厚みが0.5μm以下、径は少なくとも
0.6μmで、平均アスペクト比が5以上の平板粒子
(米国特許第4414310号、同第4435499号および西
独公開特許(OLS)第3241646A1等)、あるいは
粒子サイズ分布が均一に近い単分散乳剤(特開昭
57−178235号、同58−100846号、同58−14829号、
国際公開83/02338A1号、欧州特許第64412A3お
よび同第83377A1等)も本発明に使用し得る。晶
癖、ハロゲン組成、粒子サイズ、粒子サイズ分布
などが異なつた2種以上のハロゲン化銀を併用し
てもよい。粒子サイドの異なる2種以上の単分散
乳剤を混合して、階調を調節することもできる。 本発明で使用されるハロゲン化銀の粒子サイズ
は、平均粒径が0.001μmから10μmのものが好ま
しく、0.001μmから5μmのものはさらに好まし
い。これらのハロゲン化銀乳剤は、酸性法、中性
法、またはアンモニア法のいずれで調製してもよ
く、可溶性銀塩と可溶性ハロゲン塩との反応形式
としては、片側混合法、同時混合法またはこれら
の組合せのいずれでもよい。粒子を銀イオン過剰
の下で形成する逆混合法、またはpAgを一定に保
つコントロールド・ダブルジエツト法も採用でき
る。また、粒子成長を速めるため、添加する銀塩
およびハロゲン塩の添加濃度、添加量または添加
速度を上昇させてもよい(特開昭55−142329号、
同55−158124号、米国特許第3650757号等)。 エピタキシヤル接合型のハロゲン化銀粒子も使
用することができる(特開昭56−−16124号、米
国特許第4094684号)。 本発明は後述のような有機銀塩酸化剤を併用す
ることができるが、併用せずにハロゲン化銀を単
独で使用する場合には、沃化銀結晶のX線パター
ンを認めるような塩沃化銀、沃臭化銀、塩沃臭化
銀を使用することが好ましい。 このような銀塩は、例えば臭化カリウム溶液中
に硝酸銀溶液を添加して臭化銀粒子を作り、さら
に沃化カリウムを添加すると上記の特性を有する
沃臭化銀が得られる。 本発明で使用するハロゲン化銀粒子の形成段階
において、ハロゲン化銀溶剤としてアンモニア、
特公昭47−11386号に記載の有機チオエーテル誘
導体または特開昭53−144319号に記載されている
含硫黄化合物などを用いることができる。 粒子形成または物理熟成の過程において、カド
ミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウム塩などを共存
させてもよい。 さらに、高照度不軌、低照度不軌を改良する目
的で塩化イリジウム(,)、ヘキサクロロイ
リジウム酸アンモニウムなどの水溶性イリジウム
塩、あるいは塩化ロジウムなどの水溶性ロジウム
塩を用いることができる。 ハロゲン化銀乳剤は沈澱形成後あるいは物理熟
成後に可溶性塩類を除去してもよく、このためヌ
ーデル水洗や沈降法に従うことができる。 ハロゲン化銀乳剤は未後熟のまま使用してもよ
いが通常は化学増感して使用する。通常型感光材
料用乳剤で公知の硫黄増感法、還元増感法、貴金
属増感法などを単独または組合せて用いることが
できる。これらの化学増感を含窒素複素環化合物
の存在下で行うこともできる(特開昭58−126526
号、同58−215644号)。 本発明で使用するハロゲン化銀乳剤は、主とし
て潜像が粒子表面に形成される表面潜像型であつ
ても、粒子内部に形成される内部潜像型であつて
もよい。内部潜像型乳剤と造核剤とを組合せた直
接反転乳剤を使用することもできる。この目的に
適した内部潜像型乳剤は米国特許第2592250号、
同第3761276号、特公昭58−3534号および特開昭
57−136641号などに記載されている。本発明にお
いて組合せるのに好ましい造核剤は、米国特許第
3227552号、同第4245037号、同第4255511号、同
第4266031号、同第4276364号およびOLS第
2635316号等に記載されている。 本発明において使用される感光性ハロゲン化銀
の塗設量は、銀換算1mgないし10g/m2の範囲で
ある。 本発明においては、感光性ハロゲン化銀と共
に、光に対して比較的安定な有機金属塩を酸化剤
として併用することができる。この場合、感光性
ハロゲン化銀と有機金属塩とは接触状態もしくは
接近した距離にあることが必要である。このよう
な有機金属塩の中、有機銀塩は、特に好ましく用
いられる。このように有機金属塩を併用した場
合、熱現像感光材料が80℃以上、好ましくは100
℃以上の温度に加熱されると、ハロゲン化銀の潜
像を触媒として、有機金属酸化剤もレドツクスに
関与すると考えられる。 上記の有機銀塩酸化剤を形成するのに使用し得
る有機化合物としては、脂肪族もしくは芳香族の
カルボン酸、メルカプト基もしくはα−水素を有
するチオカルボニル基含有化合物、アセチレン基
を有する化合物およびイミノ基含有化合物などが
挙げられる。また、前記した一般式(),()
の化合物の銀塩を用いることができる。 脂肪族カルボン酸の銀塩としては、ベヘン酸、
ステアリン酸、オレイン酸、ラウリン酸、カプリ
ン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、マレイン
酸、フマール酸、酒石酸、フロイン酸、リノール
酸、リノレン酸、オレイン酸、アジピン酸、セバ
シン酸、こはく酸、酢酸、酪酸、または樟脳酸か
ら誘導される銀塩が典型例として挙げられる。こ
れらの脂肪酸のハロゲン原子もしくは水酸基置換
体、または、チオエーテル基を有する脂肪属カル
ボン酸などから誘導される銀塩もまた使用するこ
とができる。 芳香族カルボン酸およびその他のカルボキシル
基含有化合物の銀塩としては、安息香酸、3,5
−ジヒドロキシ安息香酸、o−、m−もしくはp
−メチル安息香酸、2,4−ジクロル安息香酸、
アセトアミド安息香酸、p−フエニル安息香酸、
没食子酸、タンニン酸、フタル酸、テレフタル
酸、サルチル酸、フエニル酢酸、ピロメリツト酸
または3−カルボキシメチル−4−メチル−4−
チアゾリン−2−チオンなどから誘導される銀塩
が代表例として挙げられる。メルカプトもしくは
チオカルボニル基を有する化合物の銀塩として
は、3−メルカプト−4−フエニル−1,2,4
−トリアゾール、2−メルカプトベンゾイミダゾ
ール、2−メルカプト−5−アミノチアジアゾー
ル、2−メルカプトベンゾチアゾール、S−アル
キルチオグリコール酸(アルキル基の炭素数12な
いし22)、ジチオ酢酸などのジチオカルボン酸類、
チオステアロアミドなどチオアミド類、5−カル
ボキシ−1−メチル−2−フエニル−4−チオピ
リジン、メルカプトトリアジン、2−メルカプト
ベンゾオキサゾール、メルカプトオキサジアゾー
ルまたは3−アミノ−5−ベンジルチオ−1,
2,4−トリアゾールなど米国特許第4123274号
記載のメルカプト化合物などから誘導される銀塩
が挙げられる。 アセチレン基を有する化合物の銀塩としては特
願昭59−193468号に記載の化合物の銀塩、例えば
フエニルアセチレン銀等を代表例として挙げるこ
とができる。 イミノ基を有する化合物の銀塩としては、特公
昭44−30270号または同45−18416号記載のベンゾ
トリアゾールもしくはその誘導体、例えばベンゾ
トリアゾール、メチルベンゾトリアゾールなどア
ルキル置換ベンゾトリアゾール類、5−クロロベ
ンゾトリアゾールなどハロゲン置換ベンゾトリア
ゾール類、ブチルカルボイミドベンゾトリアゾー
ルなどカルボイミドベンゾトリアゾール類、特開
昭58−118639号記載のニトロベンゾトリアゾール
類、特開昭58−118638号記載のスルホベンゾトリ
アゾール、カルボキシベンゾトリアゾールもしく
はその塩、またはヒドロキシベンゾトリアゾール
など、米国特許第4220709号記載の1,2,4−
トリアゾールや1H−テトラゾール、カルバゾー
ル、サツカリン、イミダゾールおよびその誘導体
などから誘導される銀塩が代表例として挙げられ
る。 またRD17029(1978年6月)に記載されている
銀塩やステアリン酸銅などの銀塩以外の有機金属
塩、特願昭58−221535号記載のフエニルプロピオ
ール酸などアルキル基を有するカルボン酸の銀塩
も本発明で使用することができる。 以上の有機銀塩は、感光性ハロゲン化銀1モル
あたり、0.01ないし10モル、好ましくは0.01ない
し1モルを併用することができる。感光性ハロゲ
ン化銀と有機銀塩の塗布量合計は50mgないし10
g/m2が適当である。 本発明の感光要素は、色素画像を得るため高温
状態下で感光性ハロゲン化銀が銀に還元される
際、この反応に対応して、あるいは逆対応して可
動性色素を生成するか、あるいは放出する化合
物、すなわち色素供与性物質を含有する。 次に色素供与性物質について説明する。 本発明に使用することのできる色素供与性物質
の例として、まず、還元剤と反応しうるカプラー
を挙げることができる。このカプラーを利用する
方式は、銀塩と還元剤との酸化還元反応によつて
生じた還元剤の酸化体がカプラーと反応して色素
を形成するものであり、多数の文献に記載されて
いる。還元剤およびカプラーの具体例は、例え
ば、T.H.James著、“The theory of the
photographic process”4th.Ed.,291〜334ペー
ジ、および354〜361ページ、菊地真一著、“写真
化学”第4版(共立出版)284〜295ページ等に詳
しく記載されている。 また、有機銀塩と色素を結合した色素銀化合物
も色素供与性物質の例に挙げることができる。色
素銀化合物の具体例はリサーチ・デイスクロージ
ヤー誌1978年5月号、54〜58ページ、(RD−
16966)等に記載されている。 また、熱現像銀色素漂白法に用いられるアゾ色
素も色素供与性物質の例に挙げるこができる。ア
ゾ色素の具体例および漂白の方法は米国特許第
4235957号、リサーチ・デイスクロージヤー誌、
1976年4月号、30〜32ページ(RD−14433)等
に記載されている。 また、米国特許第3985565号、同4022617号等に
記載されているロイコ色素も色素供与性物質の例
に挙げることができる。 また、別の色素供与性物質の例として、画像状
に拡散性色素を放出乃至拡散する機能を持つ化合
物を挙げることができる。 この型の化合物は次の一般式〔L〕で表わす
ことができる。 (Dye−X)o−Y (L) Dyeは色素基または色素前駆体基を表わし、X
は単なる結合または連結基を表わし、Yは画像状
に潜像を有する感光性銀塩に対応または逆対応し
て(Dye−X)o−Yで表わされる化合物の拡散性
に差を生じさせるか、または、Dyeを放出し、放
出されたDyeと(Dye−X)o−Yとの間に拡散性
において差を生じさせるような性質を有する基を
表わし、nは1または2を表わし、nが2の時、
2つのDye−Xは同一でも異なつていてもよい。 一般式〔L〕で表わされる色素供与性物質の
具体例としては、例えば、ハイドロキノン系現像
薬と色素成分を連結した色素現像薬が、米国特許
第3134764号、同第3362819号、同第3597200号、
同第3544545号、同第3482972号等に記載されてい
る。また、分子内求核置換反応により拡散性色素
を放出させる物質が、特開昭51−63618号等に、
イソオキサゾロン環の分子内巻き換え反応により
拡散性色素を放出させる物質が、特開昭49−
111628号等に記載されている。これらの方式はい
ずれも現像の起こらなかつた部分で拡散性色素が
放出または拡散性する方式であり、現像の起こつ
たところでは色素は放出も拡散もしない。 また、これらの方式では現像と色素の放出また
は拡散が平行して起こるため、S/N比の高い画
像を得ることが非常に難しい。そこで、この欠点
を改良するために、予め、色素放出性化合物を色
素放出能力のない酸化体型にして還元剤もしくは
その前駆体と共存させ、現像後、酸化されずに残
つた還元剤により還元して拡散性色素を放出させ
る方式も考案されており、そこに用いられる色素
供与性物質の具体例が、特開昭53−110827号、同
54−130927号、同56−164342号、同53−35533号
に記載されている。 一方、現像の起こつた部分で拡散性色素を放出
させる物質として、拡散性色素を脱離基に持つカ
プラーと現像薬の酸化体との反応により拡散性色
素を放出させる物質が、英国特許第1330524号、
特公昭48−39165号、米国特許第3443940号等に、
また、耐拡散基を脱離基に持つカプラーと現像薬
の酸化体との反応により拡散性色素を生成させる
物質が、米国特許第3227550号等に記載されてい
る。 また、これらのカラー現像薬を用いる方式では
現像薬の酸化分解物による画像の汚染が深刻な問
題となるため、この問題を改良する目的で、現像
薬を必要としない。それ自身が還元性を持つ色素
放出性化合物も考案されている。 この代表例を文献と共に以下に示した。一般式
における定義は各々の文献中に記載がある。
【式】
【式】
【式】
【式】
【式】
【式】
【式】
【式】
【式】
【式】
【化】
【式】
【式】
【式】
【化】 以上述べた種々の色素供与性物質は、いずれも
本発明において使用することができる。 本発明に用いうる色素供与性物質の具体例とし
ては、前述の特開昭57−84236公報の第60頁〜91
頁に記載の化合物を挙げる事ができるが、なかで
も前記の頁範囲に記載の化合物(1)〜(3)、(10)〜
(13)、(16)〜(19)、(28)〜(30)、(33)、
(35)、(38)〜(40)、(42)〜(64)が好ましい。
また、その他下記のシアンやイエローの色素供与
性物質も有用である。
【式】
【式】 以上記載した化合物は一例であり、これらに限
定されるものではない。 本発明において色素供与性物質は、米国特許第
2322027号記載の方法などの公知の方法により感
光要素の層中に導入することができる。その場
合、下記のような高沸点有機溶媒および低沸点有
機溶媒を用いることができる。 例えばフタノール酸アルキルエステル(ジブチ
ルフタレート、ジオクチルフタレートなど)、リ
ン酸エステル(ジフエニルホスフエート、トリフ
エニルホスフエート、トリクレジルホスフエー
ト、ジオクチルブチルホスフエート)、クエン酸
エステル(例えばアセチルクエン酸トリブチル)、
安息香酸エステル(安息香酸オクチル)、アルキ
ルアミド(例えばジエチルラウリルアミド)、脂
肪酸エステル類(例えばジブトキシエチルサクシ
ネート、ジオクチルアゼレート)、トリメシン酸
エステル類(例えばトリメシン酸トリブチル)な
どの高沸点有機溶媒、または沸点約30℃ないし
160℃の有機溶媒、例えば酢酸エチル、酢酸ブチ
ルのような低級アルキルアセテート、プロピオン
酸エチル、二級ブチルアルコール、メチルイソブ
チルケトン、β−エトキシエチルアセテート、メ
チルセロソルブアセテート、シクロヘキサノンな
どに溶解したのち、親水性コロイドに分散され
る。上記の高沸点有機溶媒と低沸点有機溶媒とを
混合して用いてもよい。 また特公昭51−39853号、特開昭51−59943号に
記載されている重合物による分散法も使用でき
る。また色素供与性物質を親水性コロイドに分散
する際に、種々の界面活性剤を用いることがで
き、それらの界面活性剤としてはこの明細書の中
の別のところで界面活性剤として挙げたものを使
うことができる。 本発明で用いられる高沸点有機溶媒の量は用ら
れる色素供与性物質1gに対して10g以下、好ま
しくは5g以下である。 本発明の感光材料は、感光要素中に還元性物質
を含有させるのが望ましい。還元性物質としては
一般に還元剤として公知なものの他、前記の還元
性を有する色素供与性物質も含まれる。また、そ
れ自身は還元性を持たないが現像過程で求核試薬
や熱の作用により還元性を発現する還元剤プレカ
ーサーも含まれる。 本発明に用いられる還元剤の例としては、亜硫
酸ナトリウムや亜硫酸水素ナトリウム等の無機の
還元剤、ベンゼンスルフイン酸類、ヒドロキシル
アミン類、ヒドラジン類、ヒドラジド類、ボラ
ン・アミン錯体、ハイドロキノン類、アミノフエ
ノール類、カテコール類、p−フエニレンジアミ
ン類、3−ピラゾリジノン類、ヒドロキシテトロ
ン酸、アスコルビン酸、4−アミノ−5−ピラゾ
ロン類等が挙げられる他、T・H・James著、
“The theory of the photographic process”
4Hi,Ed,291〜334ページに記載の還元剤も利用
できる。また、特開昭56−138736号、57−40245
号、米国特許第4330617号等に記載されている還
元剤プレカーサーも利用できる。 米国特許第3039869号に開示されているものの
ような種々の現像薬の組合せも用いることができ
る。 本発明に於いては還元剤の添加量は銀1モルに
対して0.01〜20モル、特に好ましくは0.1〜10モ
ルである。 本発明に含まれる一般式()の化合物は画像
形成促進能力を有するが、他の画像形成促進剤を
用いることができる。画像形成促進剤にはハロゲ
ン化銀、有機銀塩を含む有機金属塩等の酸化剤と
還元剤との酸化還元反応の促進、色素供与性物質
からの色素の生成または色素の分解あるいは移動
性色素の放出等の反応の促進および、感光材料層
から色素固定層への色素の移動の促進等の機能が
あり、物理化学的な機能からは塩基、求核性化合
物、オイル、熱溶剤、界面活性剤、銀または銀イ
オンと相互作用を持つ化合物等に分類される。た
だし、これらの物質群は一般に複合機能を有して
おり、上記の促進効果のいくつかを合わせ持つの
が常である。 以下にこれらの画像形成促進剤を機能別に分類
して、それぞれの具体例を示すが、この分類は便
宜的なものであり、実際には1つの化合物が複数
の機能を兼備していることが多い。 (a) 塩 基 好ましい塩基の例としては、無機の塩基として
アルカリ金属またはアルカリ土類金属の水酸化物
第2または第3リン酸塩、ホウ酸塩、炭酸塩、キ
ノリン酸塩、メタホウ酸塩;アンモニウム水酸化
物;4級アルキルアンモニウムの水酸化物;その
他の金属の水酸化物等が挙げられ、有機の塩基と
しては脂肪族アミン類(トリアルキルアミン類、
ヒドロキシルアミン類、脂肪族ポリアミン類):
芳香族アミ類(N−アルキル置換芳香族アミン
類、N−ヒドロキシルアルキル置換芳香族アミン
類およびビス〔p−(ジアルキルアミノ)フエニ
ル〕メタン類)、複素環状アミン類、アミジン類、
環状アミジン類、グアニジン類、環状グアニジン
類が挙げられ、特にpKaが8以上のものが好まし
い。 (b) 求核性化合物 水および水放出化合物、アミン化合物、アミジ
ン類、グアニジン類、ヒドロキシルアミン類、ヒ
ドラジン類、ヒドラジド類、オキシム類、ヒドロ
キサム酸類、スルホンアミド類、活性メチレン化
合物、アルコール類、チオール類をあげることが
でき、また上記の化合物の塩あるいは前駆体を使
用することもできる。 (c) オイル 疎水性化合物の乳化分散時に溶媒として用いら
れる高沸点有機溶媒(いわゆる可塑剤)を用いる
ことができる。 (d) 熱溶剤 周囲温度では固体であり、現像温度近傍で溶融
して溶媒として働くもので、尿素類、ウレタン
類、アミド類、ピルジン類、スルホンアミド類、
スルホン、スルホキシド類、エステル類、ケトン
類、エーテル類等の化合物で40℃以下で固体のも
のを用いることができる。 (e) 界面活性剤 特開昭59−74547号記載のピリジニウム塩類、
アンモニウム塩類、ホスホニウム塩類、特開昭59
−57231号記載のポリアルキレンオキシド類等を
挙げることができる。 (f) 銀または銀イオンと相互作用をもつ化合物 イミド類、特開昭58−51657号記載の含窒素ヘ
テロ環類、特願昭57−222247号記載のチオール
類、チオ尿素類、等を挙げることができる。 画像形成促進剤は感光要素、色素固定要素のい
ずれに内蔵させてもよく、両方に内蔵させてもよ
い。また内蔵させる層も乳剤層、中間層、保護層
色素固定層、およびそれらに隣接するいずれの層
にも内蔵させてよい。感光層と色素固定層とを同
一支持体上に有する形態においても同様である。 画像形成促進剤は単独でも、また数種を併用し
て使用することもできるが、一般には数種を併用
した方がより大きな促進効果が得られる。 本発明は種々の現像停止剤を含有することがで
きる。 ここでいう現像停止剤とは、適正現像後、速や
かに塩基を中和または塩基と反応して膜中の塩基
濃度を下げ現像を停止する化合物または銀および
銀塩と相互作用して現像を抑制する化合物であ
る。具体的には、加熱により酸を放出する酸プレ
カーサー、加熱により共存する塩基と置換反応を
起す親電子化合物、または含窒素ヘテロ環化合
物、メルカプト化合物等が挙げられる。酸プレカ
ーサーには例えば特願昭58−216928号および特願
昭59−48305号に記載のオキシムエステル類、特
願昭59−85834号に記載のロツセン転位により酸
を放出する化合物等が挙げられ、加熱により塩基
と置換反応を起す親電子化合物には例えば、特願
昭59−85836号に記載の化合物などが挙げられる。 塩基プレカーサー/酸プレカーサーの比(モル
比)の値は、1/20〜20/1が好ましく、1/5〜5/1が
さらに好ましい。 また本発明の感光材料は現像の活性化と同時に
画像の安定化を図る公知の化合物を更に含有する
ことができる。その中で米国特許第3301678号記
載の2−ヒドロキシエチルイソチウロニウム・ト
リクロロアセテートに代表されるイソチウロニウ
ム類、米国特許第3669670号記載の1,8−(3,
6−ジオキサオクタン)ビス(イソチウロニウ
ム・トリクロロアセテート)等のビス(イソチウ
ロニウム)類、西独特許公開第2162714号記載の
チオール化合物類、米国特許第4012260号記載の
2−アミノ−2−チアゾリウム・トリクロロアセ
テート、2−アミノ−5−ブロモエチル−2−チ
アゾリウム・トリクロロアセテート等のチアゾリ
ウム化合物類、米国特許第4060420号記載のビス
(2−アミノ−2−チアゾリウム)メチレンビス
(スルホニルアセテート)、2−アミノ−2−チア
ゾリウムフエニルスルホニルアセテート等のよう
に酸性部として2−カルボキシカルボキシアミド
をもつ化合物類などが好ましく用いられる。 さらにベルギー特許第768071号記載のアゾール
チオエーテルおよびブロツクドアゾリンチオン化
合物、米国特許第3893859号記載の4−アリール
−1−カルバミル−2−テトラゾリン−5−チオ
ン化合物、その他米国特許第3839041号、同第
3844788号、同第3877940号に記載の化合物も好ま
しく用いられる。 本発明は、必要に応じて画像調色剤を含有する
ことができる。有効な調色剤は1,2,4−トリ
アゾール、1H−テトラゾール、チオウラシルお
よび1,3,4−チアジアゾールなどの化合物で
ある。好ましい調色の例としては、5−アミノ−
1,3,4−チアジアゾール−2−チオール、3
−メルカプト−1,2,4−トリアゾール、ビス
(ジメチルカルバミル)ジスルフイド、6−メチ
ルチオウラシル、1−フエニル−2−テトラアゾ
リン−5−チオンなどがある。特に有効な調色剤
は黒色の画像を形成しうるような化合物である。 含有される調色剤の濃度は熱現像感光要素の種
類、処理条件、所望とする画像その他の要因によ
つて変化するが、一般的には感光材料中の銀1モ
ルに対して約0.001〜0.1モルである。 本発明に用いられるバインダーは、単独である
いは組み合わせて含有することができる。このバ
インダーには親水性のものを用いることができ
る。親水性バインダーとしては、透明か半透明の
親水性バインダーが代表的であり、例えばゼラチ
ン、ゼラチン誘導体、セルロース誘導体等のタン
パク質や、デンプン、アラビヤゴム等の多糖類の
ような天然物質と、ポリビニルピロリドン、アク
リルアミド重合体等の水溶性のポリビニル化合物
のような合成重合物質を含む。他の合成重合物質
には、ラテツクスの形で、とくに感光材料の寸度
安定性を増加させる分散状ビニル化合物がある。 本発明のバインダーは1m2あたり20g以下の塗
布量であり、好ましくは10g以下さらに好ましく
は7g以下が適当である。 バインダー中に色素供与性物質などの疎水性化
合物と共に分散される高沸点有機溶媒とバインダ
ーとの比率はバインダー1gに対して溶媒1c.c.以
下、好ましくは0.5c.c.以下、さらに好ましくは0.3
c.c.以下が適当である。 本発明の感光要素および本発明に含むことの可
能な色素固定要素には、該感光層、その他のバイ
ンダー層、色素固定層等に無機または有機の硬膜
剤を含有してよい。例えばクロム塩(クロムミヨ
ウバン、酢酸クロム等)アルデヒド類、(ホルム
アルデヒド、グリオキサール、グルタールアルデ
ヒド等)、N−メチロール化合物(ジメチロール
尿素、メチロールジメチルヒダントイン等)、ジ
オキサン誘導体(2,3−ジヒドロキシジオキサ
ン等)、活性ビニル化合物(1,3,5−トリア
クリロイル−ヘキサヒドロ−s−トリアジン、
1,3−ビニルスルホニル−2−プロパノール、
1,2−ビス(ビニルスルホニルアセトアミド)
エタン等)、活性ハロゲン化合物(2,4−ジク
ロル−6−ヒドロキシ−s−トリアジン等)、ム
コハロゲン酸類(ムコクロル酸、ムコフエノキシ
クロル酸等)、などを単独または組み合わせて用
いることができる。 本発明の感光要素は、特に前記一般式(L)
で表わされる色素供与性物質を含有する場合に
は、色素供与性物質が着色しているために、さら
にイラジエーシヨン防止やハレーシヨン防止物
質、あるいは各種の染料を感光要素中に含有させ
ることはそれ程必要ではないが、これ以外の感光
要素を含め画像の鮮鋭度を良化させるために、特
公昭48−3692号公報、米国特許第3253921号、同
第2527583号、同第2956879号等の各明細書に記載
されている、フイルター染料や吸収性物質等を含
有させることができる。またこれら染料としては
熱脱色性のものが好ましく、例えば米国特許第
3769019号、同第3745009号、同第3615432号に記
載されているような染料が好ましい。 本発明の感光要素は、必要に応じて、熱現像感
光材料用として知られている各種添加剤、例え
ば、リサーチ・デイスクロージヤー誌Vol.170、
1978年6月のNo.17029号に記載されている添加剤、
例えば可塑剤、鮮鋭度改良用染料、AH染料、増
感色素、マツト剤、界面活性剤、螢光増白剤、退
色防止剤等の添加剤がある。 色素の拡散転写により画像を形成するシステム
においては感光要素と色素固定要素が必須であ
り、代表的な形態として、感光要素と色素固定要
素とが別々の支持体上に塗設される形態と同一の
支持体上に塗設される形態とに大別される。 この支持体は、処理温度に耐えることのできる
ものである。一般的な支持体としては、ガラス、
紙、金属およびその類似体が用いられるばかりで
なく、アセチルセルローズフイルム、セルローズ
エステルフイルム、ポリビニルアセタールフイル
ム、ポリスチレンフイルム、ポリカーボネートフ
イルム、ポリエチレンテレフタレートフイルムお
よびそれらに関連したフイルムまたは樹脂材料が
含まれる。またポリエチレン等のポリマーによつ
てラミネートされた紙支持体も用いることができ
る。米国特許第3634089号、同第3725070号記載の
ポリエステルは好ましく用いられる。 感光要素と色素固定要素とが別個の支持体上に
形成される形態には大別して2つあり、一方は剥
離型であり、他方は剥離不要型である。前者の剥
離型の場合には画像露光後または加熱現像後、感
光要素の塗布面と色素固定要素の塗布面とを重ね
合せ、転写画像形成後は速やかに感光要素を色素
固定層から剥離する。最終画像が反射型であるか
透過型であるかによつて、色素固定要素の支持体
は不透明支持体か透明支持体かを選択できる。ま
た必要に応じて白色反射層を塗設してもよい。後
者の剥離不要型の場合には感光要素中の感光層と
色素固定要素中の色素固定層との間に白色反射層
が介在することが必要であり、この白色反射層は
感光要素、色素固定要素のいずれに塗設されてい
てもよい。色素固定要素の支持体は透明支持体で
あることが必要である。 以下、色素固定要素が感光色素と別の支持体上
にある場合色素固定材料ということがある。 感光要素または色素固定要素は、加熱現像若し
くは色素の拡散転写のための加熱手段としての導
電性の発熱体層を有する形態であつてもよい。 イエロー、マゼンタ、シアンの3原色を示す色
素供与物質を用いて、色度図内の広範囲の色を得
るためには、本発明の感光要素は、少なくとも3
層のそれぞれ異なるスペクトル領域に感光性を持
つハロゲン化銀乳剤層を有する必要がある。 互いに異なるスペクトル領域に感光性を持つ少
なくとも3つの感光性ハロゲン化銀乳剤層の代表
的な組合せとしては、青感性乳剤層および赤感性
乳剤層の組合せ、緑感性乳剤層、赤感性乳剤層お
よび赤外光感光性乳剤層の組合せ、青感性乳剤
層、緑感性乳剤層および赤外光感性乳剤層の組合
せ、青感性乳剤層、赤感性乳剤層および赤外光感
光性乳剤層の組合せなどがある。なおここで赤外
光感光性乳剤層とは700nm以上、特に740nm以上
の光に対して感光性を持つ乳剤層をいう。 本発明の感光要素は、必要に応じて同一のスペ
クトル領域に感光性を持つ乳剤層を、乳剤の感度
によつて二層以上に分けて有していてもよい。 上記の各乳剤層及び/または各乳剤層におのお
の隣接する非感光性の親水性コロイド層は、イエ
ローの色素を放出または形成する色素供与性物質
マゼンタの色素を放出または形成する色素供与性
物質およびシアンの色素を放出または形成する色
素供与性物質のいずれか1種をそれぞれ含有する
必要がある。言い換えればそれぞれの乳剤層及
び/または乳剤層におのおの隣接する非感光性の
親水性コロイド層には、それぞれ異なる色相の色
素を放出または形成する色素供与性物質を含有さ
せる必要がある。所望に応じて同一色相の色素供
与性物質を2種以上混合して用いても良い。特に
色素供与性物質が初めから着色している場合に
は、色素供与体物質を該乳剤層とは別の層に含有
させると有利である。 ハロゲン化銀乳剤に前記のような各感色性を付
与するためには各ハロゲン化銀乳剤を公知の増感
色素により所望の分光感度を得るように色素増感
すればよい。 本発明の感光要素には前記の層の他に必要に応
じて保護層、中間層、帯電防止層、カール防止
層、剥離層、マツト剤層などの補助層を設けるこ
とができる。 特に保護層(PC)には、接着防止のために有
機、無機のマツト剤を含ませるのが通常である。
またこの保護層には媒染剤、UV吸収剤等を含ま
せてもよい。保護層および中間層はそれぞれ2層
以上から構成されていてもよい。 また中間層には、混色防止のための還元剤、
UV吸収剤、TiO2などの白色顔料を含ませてもよ
い。白色顔料は感度を上昇させる目的で中間層の
みならず乳剤層に添加してもよい。 色素固定要素は媒染剤を含む層を少なくとも1
層有しており、色素固定層が表面に位置する場
合、必要な場合には、さらに保護層を設けること
ができる。 さらに色素移動助剤を必要に応じて十分に含ま
せ、または色素移動助剤をコントロールするため
に吸水層もしくは色素移動助剤含有層を設けるこ
とができる。これらの層は色素固定層と隣接して
もよく、中間層を介して塗設されていてもよい。 色素固定層は、必要に応じて媒染力の異なる媒
染剤を用い二層以上で構成されてもよい。 色素固定要素は前記の層の他に必要に応じて剥
離層、マツト剤層、カール防止層などの補助層を
設けることができる。上記層の1つまたは複数の
層には、色素移動又は色素形成又は放出反応を促
進するための塩基及び/または塩基プレカーサ
ー、親水性熱溶剤色素の混色を防ぐための耐食防
止剤、UV吸収剤、寸度安定性を増加させるため
の分散上ビニル化合物、螢光増白剤等を含ませて
もよい。 色素固定要素は上記以外に目的に応じて酸化チ
タンなどの白色顔料を含む反射層、中和層、中和
タイミング層などを有していてもよい。これらの
層は色素固定要素だけでなく感光要素中に塗設さ
れていてもよい。上記の反射層、中和層、中和タ
イミング層の構成は、例えば、米国特許第
2983606号、同3362819号、同3362821号、同
3415644号、カナダ特許第928559号等に記載され
ている。 さらに、色素固定要素は後述の転写助剤を含む
形態が有利である。転写助剤は上記色素固定層に
含ませてもよいし、別の層を設けて含ませてもよ
い。 本発明は、色素の感光層から色素固定層への色
素移動に、色素移動助剤を用いることができる。 色素移動助剤には、外部から移動助剤を供給す
る方式では、水、または苛性ソーダ、苛性カリ、
無機のアルカリ金属塩を含む塩基性の水溶液が用
いられる。また、メタノール、N,N−ジメチル
ホルムアミド、アセトン、ジイソブチルケトンな
どの低沸点溶媒、またはこれらの低沸点溶媒と水
または塩基性の水溶液との混合溶液が用いられ
る。色素移動助剤は、受像層を移動助剤で湿らせ
る方法で用いてもよい。 移動助剤を感光要素や色素固定要素中に内蔵さ
せれば移動助剤を外部から供給する必要はない。
上記の移動助剤を結晶水やマイクロカプセルの形
で材料中に内蔵させておいてもよいし、高温時に
溶媒を放出するプレカーサーとして内蔵させても
よい。さらに好ましくは常温では固体であり高温
では溶解する親水性熱溶剤を感光要素または色素
固定要素に内蔵させる方式である。親水性熱溶剤
は感光要素、色素固定要素のいずれに内蔵させて
もよく、両方に内蔵させてもよい。また内蔵させ
る層も乳剤層、中間層、保護層、色素固定層いず
れでもよいが、色素固定層および/またはその隣
接層に内蔵させるのが好ましい。 親水性熱溶剤の例としては、尿素類、ピリジン
類、アミド類、スルホンアミド類、イミド類、ア
ルコール類、オキシム類その他の複素環類があ
る。 色素固定層に用いる媒染剤は、通常使用される
媒染剤の中から任意に選ぶことができるが、それ
らの中でも特にポリマー媒染剤が好ましい。ここ
でポリマー媒染剤とは、三級アミノ基を含むポリ
マー、含窒素複素環部分を有するポリマー、およ
びこれらの4級カチオン基を含むポリマー等であ
る。 三級アミノ基を有するビニルモノマー単位を含
むポリマーについては、特願昭58−169012号、特
願昭58−166135号等に記載されており、三級イミ
ダゾール基を有するビニルモノマー単位を含むポ
リマーの具体例としては特願昭58−226497号、同
58−232071号、米国特許第4282305号、同第
4115124号、同第3148061号などに記載されてい
る。 四級イミダゾリウム塩を有するビニルモノマー
単位を含むポリマーの好ましい具体例としては英
国特許第2056101号、同第2093041号、同第
1594961号、米国特許第4124386号、同第4115124
号、同第4273853号、同第4450224号、特開昭48−
28225号等に記載されている。 その他四級アンモニウム塩を有するビニルモノ
マー単位を含むポリマーの好ましい具体例として
は、米国特許第3709690号、同第3898088号、同第
3958995号、特願昭58−166135号、同58−169012
号、同58−232070号、同58−232072号および同59
−91620号などに記載されている。 本発明の熱現像感光要素へ画像を記録するため
の画像露光の光源としては、可視光をも含む輻射
線を用いることができる。一般には通常のカラー
プリントに使われる光源、例えばタングステンラ
ンプの他、水銀灯、ヨードランプ等のハロゲンラ
ンプ、キセノンランプあるいはレーザー光源、
CRT光源、螢光管、発光ダイオード(LED)な
どの各種光源を用いることができる。 熱現像工程での加熱温度は、約80℃〜約250℃
で現像可能であるが、特に約110℃〜約180℃が有
用であり、この範囲内で、140℃以上が好ましく、
特に150℃以上が好ましい。転写工程での加熱温
度は、熱現像工程における温度から室温の範囲で
転写可能であるが、特に熱現像工程における温度
よりも約10℃低い温度までがより好ましい。現像
および、または転写工程における加熱手段として
は、単なる熱板、アイロン、熱ローラー、カーボ
ンやチタンホワイトなどを利用した発熱体等を用
いることができる。 色素移動助剤(例えば水)は熱現像感光要素の
感光層と色素固定材料の色素固定層との間に付与
することによつて画像の移動を促進するものであ
るが、あらかじめ感光層もしくは色素固定層また
はその両者に色素移動助剤を付与しておいてから
両者を重ね合わせることもできる。 感光層または色素固定層に色素移動助剤を付与
する方法としては、例えば、特開昭58−55907号
に記載されているようなローラー塗布方法または
ワイヤバー塗布方法、特願昭58−55908号に記載
されているような吸水性部材を用いて色素固定材
料に水を塗布する方法、特願昭58−55906号に記
載されているような熱現像感光要素と色素固定要
素との間にビードを形成させて色素移動助剤を付
与する方法、特願昭58−55910号に記載されたご
とく撥水性ローラーと色素固定層との間にビード
を形成させて色素移動助剤を付与する方法、その
他、デイツプ方式、エクストルージヨン方式、細
孔からジエツトとして噴出させて付与する方法、
ポツドを押しつぶす形式で付与する方法等各種の
方法を用いることができる。 色素移動助剤は、特願昭58−37902号に記載さ
せているように範囲内の量を予め測つて与えても
よいし、充分に与えておき、後にローラー等によ
つて圧力をかけて絞り出したり、熱を加えて乾燥
させて量を調整して用いることができる。 例えば、色素固定要素中に前記方法で色素移動
助剤を付与し、加圧されたローラーの間を通して
余分な色素移動助剤を絞り除いた後、本熱現像感
光材料と重ね合わせる方法がある。 転写工程における加熱手段は、熱板の間を通し
たり、熱板に接触させる加熱、(例えば特開昭50
−62635号)、熱ドラムや熱ローラーを回転させな
がら接触させる加熱、(例えば特公昭43−10791
号)、熱気中を通すことによる加熱、(例えば特開
昭53−32737号)、一定温度に保たれた不活性液体
中に通すことによる加熱、その他ローラーやベル
トあるいはガイド部材によつて熱源に沿わせるこ
とによる加熱(例えば特公昭44−2546号)などを
用いることができる。また、色素固定材料に、グ
ラフアイト、カーボンブラツク、金属等の導電性
材料の層を重ねて施しておき、この導電性層に電
流を通じ、直接的に加熱するようにしてもよい。 前記転写工程における付与する加熱温度は熱現
像工程における温度から室温の範囲で転写可能で
あるが、特に60℃以上で、熱現像工程における温
度よりも10℃以上低い温度が好ましい。 熱現像感光要素と色素固定要素とを重ね合わ
せ、密着させる時の圧力は実施態様使用する材料
により異なるが、0.1〜100Kg/cm2好ましくは1〜
50Kg/cm2が適当である(例えば特願昭58−55691
号に記載)。 熱現像感光要素および色素固定要素に圧力をか
ける手段は、対になつたローラー間を通す方法、
平滑性のよい板を用いプレスする方法等、各種の
方法を用いることができる。また、圧力を加える
時のローラーおよび板は室温から熱現像工程にお
ける温度の範囲で加熱することができる。 (実施例) 実施例 1 ポリエチレンテレフタレート支持体上に下記の
層()、()を順次塗布し感光性要素Aを調製
した。カツコ内に各組成物の塗布量(単位平方メ
ートル当り)を示した。 層() a 感光性沃臭化銀(沃素10モル%、
銀0.4g/m2) b 下記色素供与性物質(0.4g/m2)を
次に示す高沸点溶媒(0.8g/m2)に分
散した分散物 (i−C9H19O)3P=0 c 次に示す化合物(0.1g/m2
【式】 d 次に示す化合物(0.2g/m2) H2NSO2N(CH32 e 一般式()の例化合物(32)(銀に
対し1モル%) f 塩基プレカーサー(4−メチルスルフ
オニル酢酸グアニジン)(0.4g/m2) (a)〜(f)を含み、ゼラチン(1g/m2)を含む感
光層 層() 上記(f)の塩基プレカーサー(0.6g/
m2)およびゼラチン(1g/m2)を含む
保護層 また、層()の(e)の例化合物を表1に示した
一般式()の化合物およびその銀に対する量に
かえる以外はAと同条件で試料(B)、(C)、(D)、(E)を
調製した。また比較例として、一般式()の化
合物を含有しない他はAと同条件で感光要素(F)を
作成した。
【化】 次に受像層を有する色素固定要素の形成方法に
ついて述べる。 まず、ゼラチン硬膜剤H−10.75g、H−20.25
gおよび水160ml、および10%石灰処理ゼラチン
100gを均一に混合した。この混合液を酸化チタ
ンを分散したポリエチレンでラミネートした紙支
持体上に、60μmのウエツト膜となるよう均一に
塗布した後、乾燥した。 ゼラチン硬膜剤H−1 CH2=CHSO2CH2CONHCH2CH2NHCOCH2 ・SO2CH=CH2 ゼラチン硬膜剤H−2 CH2=CHSO2CH2CONHCH2 ・CH2CH2NHCOCH2SO2CH=CH2 次に下記構造のポリマー(数字はモル%を表
す)15gを水200mlに溶解し、10%石灰処理ゼラ
チン100gと均一に混合した。この混合液を上記
塗布物上に85μmのウエツト膜となるよう均一に
塗布した。この試料を乾燥して色素固定材料とし
た。
【化】 上記の感光要素(A)〜(F)をタングステン電球を用
い、2000ルクスで10秒間像状に露光し、140℃ま
たは143℃に加熱したヒートブロツク上で、25秒
間または30秒間均一に加熱した。 色素固定要素を水に浸した後、上述の加熱した
感光要素(A)〜(F)を、それぞれ膜面が接するように
重ね合わせた。 80℃のヒートブロツク上で6秒加熱した後色素
固定要素を感光要素からひきはがすと、色素固定
要素上にネガのマゼンタ色像が得られた。このネ
ガ像の最小濃度(Dmin)および最高濃度
(Dmax)は、マクベス反射濃度計(RD−519)
を用いて測定したところ、次の結果を得た。
【表】 以上の結果より、本感光要素は、短時間現像に
おいて、現像時間、および現像温度の変動に対し
ても鮮明な色素画像を有するDmaxが高く、かつ
Dminの低い安定した現像性を示すことが分か
る。 実施例 2 実施例1の層()(e)の一般式()の化合物
を表−2に示した化合物、およびその銀に対する
量にかえ、更に表−2に示すように一般式()
および/または()の例化合物、およびその銀
に対する量を添加する以外は、実施例1のAと同
条件で試料(G)〜(U)を調製し、実施例と同様に処理
し以下の結果を得た。なお、一般式()及び
()の化合物はメタノール溶液を用いた。
【表】
【表】 以上の結果より、一般式()および/または
一般式()の化合物を併用することにより、現
像条件の変動に対する現像性の変化が更に少なく
できることがわかる。 (発明の効果) 本熱現像カラー感光材料を用いることにより、
短時間現像ができ、得られる色素画像も鮮明であ
り、かぶりがなく高い最高濃度と低い最低濃度を
有し、しかも現像条件の変動に対しても安定した
現像性を得ることができる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 支持体上に少なくとも感光性ハロゲン化銀、
    バインダー、高温状態下で感光性ハロゲン化銀に
    還元される際、この反応に対応または逆対応して
    可動性色素を生成または放出させる色素供与性物
    質を有する熱現像カラー感光材料において、更に
    下記一般式()で表わされる化合物の少なくと
    も1種を含有することを特徴とする熱現像カラー
    感光材料。 一般式() R1−S−R2 〔式中、R1、R2は置換または未置換の脂肪族
    基、芳香族基又はヘテロ環基を表わす(但し、
    R1、R2が拡散性の色素の残基を含む場合を除
    く)。〕
JP10272985A 1985-05-16 1985-05-16 熱現像カラ−感光材料 Granted JPS61261737A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10272985A JPS61261737A (ja) 1985-05-16 1985-05-16 熱現像カラ−感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10272985A JPS61261737A (ja) 1985-05-16 1985-05-16 熱現像カラ−感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61261737A JPS61261737A (ja) 1986-11-19
JPH0588463B2 true JPH0588463B2 (ja) 1993-12-22

Family

ID=14335340

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10272985A Granted JPS61261737A (ja) 1985-05-16 1985-05-16 熱現像カラ−感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61261737A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5443947A (en) * 1993-11-30 1995-08-22 Eastman Kodak Company Heat stabilized silver chloride photographic emulsions containing thiosulfonate/sulfinate compounds
EP0655643A1 (en) * 1993-11-30 1995-05-31 Eastman Kodak Company Heat stabilized silver chloride photographic emulsions containing sulfur donors and sulfinate compounds

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59177550A (ja) * 1983-03-29 1984-10-08 Fuji Photo Film Co Ltd 熱現像感光材料
JPS59180554A (ja) * 1983-03-31 1984-10-13 Fuji Photo Film Co Ltd 画像形成方法
JPS61210350A (ja) * 1985-03-15 1986-09-18 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 熱現像カラ−感光材料

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59177550A (ja) * 1983-03-29 1984-10-08 Fuji Photo Film Co Ltd 熱現像感光材料
JPS59180554A (ja) * 1983-03-31 1984-10-13 Fuji Photo Film Co Ltd 画像形成方法
JPS61210350A (ja) * 1985-03-15 1986-09-18 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 熱現像カラ−感光材料

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61261737A (ja) 1986-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4740445A (en) Image forming process
US4775613A (en) Heat-developable light-sensitive material
JPH0453305B2 (ja)
JPS6242152A (ja) 画像形成方法
JPH0588820B2 (ja)
JPS6118942A (ja) 熱現像感光材料
US4665005A (en) Stripping process for forming color image using fluorine surfactant
EP0119615B1 (en) Dry image-forming process
JPH0374816B2 (ja)
JPH0554941B2 (ja)
JPH0535418B2 (ja)
USH691H (en) Heat developable photographic element
JPH0588464B2 (ja)
US4713319A (en) Heat developable photosensitive material
US4677051A (en) Heat-development color light-sensitive material
JPS61209433A (ja) 熱現像感光材料
JPH0560094B2 (ja)
US4693954A (en) Heat developable light-sensitive materials with high boiling point solvents and base or base precursors
JPS6193451A (ja) 熱現像カラ−感光材料
JPH0588463B2 (ja)
JPH0588819B2 (ja)
JPH0528822B2 (ja)
US5326684A (en) Heat-developable color photosensitive material containing calcium in an amount of at least 2000 ppm based on total binder weight
JPS6238460A (ja) 画像形成方法
JPS61182039A (ja) 熱現像写真感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees