JPS59177550A - 熱現像感光材料 - Google Patents

熱現像感光材料

Info

Publication number
JPS59177550A
JPS59177550A JP5165783A JP5165783A JPS59177550A JP S59177550 A JPS59177550 A JP S59177550A JP 5165783 A JP5165783 A JP 5165783A JP 5165783 A JP5165783 A JP 5165783A JP S59177550 A JPS59177550 A JP S59177550A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
dye
silver
substituted
silver halide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5165783A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideki Naito
内藤 秀気
Toshiaki Aono
俊明 青野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP5165783A priority Critical patent/JPS59177550A/ja
Publication of JPS59177550A publication Critical patent/JPS59177550A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C8/00Diffusion transfer processes or agents therefor; Photosensitive materials for such processes
    • G03C8/40Development by heat ; Photo-thermographic processes
    • G03C8/4013Development by heat ; Photo-thermographic processes using photothermographic silver salt systems, e.g. dry silver
    • G03C8/408Additives or processing agents not provided for in groups G03C8/402 - G03C8/4046

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明り才、現像性に優れた新規な熱現像感光材料に関
する。更に詳しくは、本発明は実質的に水を含まない状
態で加熱することにより感光性ハロゲン化銀と反応して
親水性色素を放出する色素供与性物質を含有する感光+
、4.利であって、特に現像性能に優わた新規な熱現像
感光材料に関する。
ハロゲン化銀を用いる写真法は、他の写真法、例えば電
子写真法やジアゾ写真d、に比べて、感度や階調調節等
の写真特性にすぐれているために、従来から最も広範に
用いられてきた。近年、ハロゲン化銀を用いた感光材料
の画像形成処理方法を従来の現像液等による湿式処理か
ら、加熱等による乾式処理にかえることにより、簡易で
迅速に画像を得ることのできる技術が開発されてきた。
熱現像感光4.を料は、当該技術分野では公知であり、
熱現像感光材料とそのプロセスについては、「例えば写
真工学の基礎(1979年コロナ社発行)の553頁〜
555頁、■978年4月発行映像情報40頁、Neb
letts  Hand−book   of   P
hotographyand   Reprograp
hy   7th   Ed。
(Van   No5trand   Reinhol
dCompany)の32頁〜33頁」に記載されてい
る他、米国特許第3,152.904号、第3.301
.678号、第3,392.020号、第3,457.
075号、英国特許第1.131゜108号、第1.1
6’7,777号及び、リサーチ・ディスクロージャー
誌1978年6月号9頁〜15頁(RD−17029)
に記載されている。
乾式で色画像を得る方法については、既に多くの方法が
提案されている。現像薬の酸化体とカプラーとの結合に
より色画像を形成する方法について、米国特許第3,5
31,286号では、p−フェニレンジアミン類還元剤
とフェノール性又は活性メチレンカプラーが、米国特許
第3,761゜270号では、p−アミノフェノール系
還元剤が、ベルギー特許第802,519号及びリサー
チ・ディスクロージャー誌1975年9月号3゛1〜3
2頁では、スルホンアミドフェノール系還元剤が、又米
国特許第4.021,240号では、スルホンアミドフ
ェノール系還元剤と4当量カプラーとの組合せ等が提案
されている。
しかし、このような方法においては、熱現像後露光部分
に還元銀の像と色画像とが同時に生ずるため、色画像が
濁るという欠点があった。この欠点を解決する方法とし
て、銀像を液体処理により取り除(か、色素のみを他の
層、例えば受像層を有するシートに転写する方法がある
が、未反応物と色素とを区別して色素のみを転写するこ
とは容易でないという欠点を有する。
又色素に含窒素へテロ環基を導入し、銀塩を形成させ、
熱現像により色素を遊離させる方法が、リサーチ・ディ
スクワ−ジャー誌1978年5月号54頁〜58頁(R
D−16966)に記載されている。この方法では、光
のあたっていない部分での色素の遊離を抑制することが
困難であるために、鮮明な画像を得ることができず、一
般的な方法ではない。
又感熱銀色素漂白法によりポジの色画像を形成する方法
については、例えば、リサーチ・ディスクロージャー誌
1976年4月号30頁〜32頁(RD−14433)
 、同誌1976年12月号14〜15頁(RD−15
227)、米国特許第4.235,957号等に有用な
色素と漂白の方法が記載されている。
しかしながらこの方法においては、色素の漂白を早める
ための活性化剤シートを重ねて加熱する等の余分な工程
と材料か必要であり、又得られた色画像が共存する遊離
銀等により徐々に還元漂白されるために、長期の保存に
耐えられないという欠点を有していた。
又ロイコ色素を利用して色画像を形成する方法について
は、例えば米国特許第3,985,565号、同第4.
022,617号に記載されている。しかし、この方法
ではロイコ色素を安定に写真材料に内蔵することは困難
で、保存時に徐々に着色するという欠点を有していた。
本発明者らは、既にこれら従来法の欠点を解決すること
のできる、新しい感光材料を提供し、そのための、画像
形成方法舎揚供した(特願昭56−157,758)。
これは、支持体上に少なくとも、感光性ハロ−ケン化銀
、バインダー、並びに感光性ハロゲン化銀に対して還元
性であり、且つ実質的に水を含まない状態で加熱するこ
とによって感光性ハロゲン化銀と反応して色素を放出す
る色素供与性物質を有する感光材料に関するものであっ
た。
本発明者らはかかる先の発明について更に研究を進めた
結果、驚くべきことに、一般的にはカア゛−り防止剤又
は現像停止剤としζ知られているある種の化合物が、一
定の範囲で先の発明に係る感光材料中に用いた場合には
現像促進剤として極めて有効であることを見いだし本発
明に刊ふした。
従って、本発明の第1の目的は、蒔先の後又は露光と同
時に短峙間加熱現像すること番こより高濃度の色素像を
iqることの出来る熱現像用の感光材料を提イ」(する
ごとにある。
本発明の第2の目的は、露光の後又は露光と同時に加熱
現像することにより生せしめた高濃度の色素像のカブリ
を低減することが出来る熱現像用の感光材料を提供する
ことにある。
更に、本発明の第3の目的は、加熱処理前における保存
性に優れた、熱現像用感光材料を提供することにある。
即ち本発明は支持体上に、少なくとも■感光性ハロゲン
化銀、■バインダー、及び■感光性ハロゲン化銀に対し
て還元性であり、且つ、加熱することにより感光性ハロ
ゲン化銀と反応して親水性色素を放出する色素供与性物
質並びに■下記一般式(1)、  (II)又は(X■
)で表される化合物から選ばれた少なくとも1種の化合
物を含有することを特徴とする熱現像感光材料である。
一般式(1)      一般式(II)x     
     X    X 一般式(1)及び(旧において、Aは置換又は未置換の
アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アラルキル
基及び脂環式炭化水素基、並びに置換又は未置換のアリ
ール基を表し、Bは置換又は未置換の炭化水素2価基を
表し、2は窒素原子と共にヘテロ環を形成する非金属群
を表す。
−・般式(X■) R1,〜R4は同一でも異なっていてもよく、各々、水
素原子、置換もしくは未置換のアルキル基、置換もしく
は未′置換のアルケニル基、置換もしくは未置換のアラ
ルキル基、置換もしくは未置換のアリール基、含窒素へ
テロ環基又はアシル基である。
R1とR2又はR’3とR4は互いに結合して炭素原子
、窒素原子、酸素原子、硫黄原子を含む5員、6員又は
7員環を形成してもよく、R1とR3又はR2とR4は
互いに結合して炭素原子、窒素甲子、酸素原子、硫黄原
子を含む5員、6R又は7員環を形成してもよい。
本発明に係る感光材料においては、像露光の後又は像露
光と同時に行う、実質的に水を含まない状態における加
熱により、露光された感光性ノ10ゲン化銀を触媒とし
て、感光性ハロゲン化錫と還元性の色素供与性物質との
間で、酸化還元反応が起こるために、露光部には銀画像
の他に、/”tロケン化銀により酸化され酸化体となっ
た色素供与性物質からN脱された可動性の親水性色素像
も同時に得られる。しかしながら多くの場合、加熱現像
をしたままでは未反応の色素供与性物質が共存するため
に、離脱された可動性の親水性色素像と区別することが
困難であり好ましくない。この場合には、得られた色素
像の色素が親水性の可動性色素であるために、親水性色
素が親和性を有する雰囲気下において、これを色素固定
層に移動せしめることができ、これによって画像の品質
及び保存性に優れた色素画像を得ることができる。この
場合親水性色素と親和性を有する雰囲気は、溶媒を供給
することによって容易に実現することが出来るのみなら
ず、更に、親水性熱溶剤を存在せしめることにより、外
部から特に溶媒を供給することなく親水性色素と親和性
を有する雰囲気を実現させることも出来る。
この原理は、感光材料の乳剤としてネガ型の乳剤を用い
た場合でも、オートポジ乳剤を用いた場合でも本質的に
変わるところはないので、オートポジ乳剤を用いた場合
には、未露光部に得られた銀画像及び可動性色素像のう
ち、色素像のみを色素固定層に移動せしめる点を除き、
ネガ型乳剤を用いた場合と同様にして、色再現性のよい
色素画像を得ることができる。
本発明における感光性ハロゲン化銀と色素供与物質との
酸化還元反応並びに、引き続いて起こる色素放出反応は
、実質的に溶媒を含まない状態において加熱することに
より引き起こすことができるか、ここで、加熱とは80
℃〜250℃の加熱を意味し、又、実質的に水を含まな
い状態とは、反応系が空気中の水分と平衡状態にあり、
反応を引き起こし又は反応を促進するための水を特に供
給することがないことを意味する。このような状態は、
”The  theory  of  thephot
ographic  process’4th  Ed
、  (Edited  by  T、H,Jarne
s、Macml 1 fan)374頁に記載されてい
る。
本発明においては、色素供与性物質を選択することによ
り、放出される色素を選ぶことが出来るので、種々の色
を再現することができる。従ってその組合せを選ぶこと
により、多色化することもできるので、本発明における
色素画像には単色のみではなく多色画像をも含み、単色
像には2色以上の混合による単色像も包含される。
従来色素放出反応は、所謂求核試薬の攻撃によるものと
考えられ、pH10以上という高いpHの水溶液中で行
われるのが通常であることからすれば、本発明で使用す
る感光材料の場合のように、実質的に水を含まない状態
で加熱することのみにより高い反応率を示すことは極め
て異例である。
更に、常温付近の湿式現像から得られた従来の知見から
すれば、本発明で使用する色素供与性物質が、所謂補助
現像薬の助けを借りることなく、ハロゲン化銀と酸化還
元反応ができることも又極めて異例である(特願昭56
−157,798)。
以上の反応は、有機銀塩酸化剤が共存すると特に良く進
行し、高いii!ii像濃度を得ることが出来る。
従って、有機銀塩酸化剤を共存せしめることは特に好ま
しい実施態様である。
以下余白 本発明に用いられる親水性拡散性色素を放出する還元性
の色素供与性物質は次の一般式%式%() ここでRaは、ハロゲン化銀により酸化されうる還元性
基質をあられし、Dは親水性基をもった画像形成用色素
部をあられす。
色素供与性物質Ra  802  、D中の還元性基質
(Ra )は1.アセトニトリルを溶媒とし、支持電解
質として過塩素酸ソーダを用いたポーラログラフ半波電
位測定において飽和カロメル電極に対する酸化還元電位
が/0.2V以下であるものが好ましい。好ましい還元
性基質(Ra)は次の一般式(n)〜(■)である。
5 NH NH− NH− Ra ここでRa、Ra、Ra、、Ra  は各々水素原子、
アルキル基、シクロアルキル基、アリール基、アルコキ
ノ基、アリールオキシ基、アラルキル基、アノル基、ア
ンルアミノ基、アルキルスルホニルアミノ基、アリール
スルホニルアミノ基、アリー−レオキンアルキル基、ア
ルコキンアルキル基、N−置換カルバモイル基、N−置
換スルファモイル膚、ハロゲン原子、アルキルチオ基、
アリールチオ基の中から選ばれた基を表わし、これらの
基中つアルキル基およびアリール基部分はさらにアルコ
キノ基、ハロゲン原子、水酸基、シアン基、アノル基、
アシルアミノ基、置換カルバモイル基、置換スルファモ
イル基、アルキルスルホニルアミノ基、アリールスルホ
ニルアミノ基、置換ウレイー゛基マたはカルボ゛アルコ
キシ基で置換されていてもよい。
また、R,a中の水酸基およびアミノ基は求核試薬の作
用により再生可能な保護基で保護されていでもよい。
本発明の更に好捷しい態様においては還元、性基質Ra
は次式(X)で表わされる。
Ga ここで、Gは水酸基又は加水分解により水酸基を与える
基をあられす。Raはアルキル基又は芳香族基をあられ
す。nは1ないし3の整数をあられす。
0 X は、n = /の時は電子供与性の置換基をあられ
し、ロー2又は30時はそれぞれ同一でも異なった置換
基でもよく、その7つが電子供与性基の時第λもしくは
第3のものは、電子供与性基又はハロゲン原子であり、
X 自身で縮合環を形成していても、OR3と環を形成
していてもよい。
R′a0とX10の両者の総炭素数の合計はg以上であ
る。
本発明の式(X)に含まれるもののうち、さらに好捷し
い態様においては、還元性基質Raは次式(Xa)およ
び(Xb )で表わされる。
ここでGaは水酸基又は加水分解により水酸基を与える
基をあられす。Ra及びRaは同じでも異っていてもよ
く、それぞれアルキル基であるが、又はRaとRaが連
結して環を形成してもよい。
3 Raは水素原子又はアルキル基を、Raはアルキル基又
は芳香族基を表わす。X 及びX は同じでも異っても
よく、それぞれ水素原子、アルキル基、アルキルオキシ
基、ハロゲン原子、アシルアミノ基又はアルキルチオ基
を表わし、さらにRaとX 又はRlSとR″a3とが
連結して環を形成して2 もよい。
Ga ここでGaは水酸基、もしくは加水分解により水酸基を
与える基、Raはアルキルもしくは芳香族基、X は水
素原子、アルキル基、アルキルオキシ基、ハロゲン原子
、アシルアミノ基又はアルキルチオ基を表わし、X2と
8%0とが連結して環を形成していてもよい。
(X)、(Xa)、および(Xl))に包含される具体
例は、US弘、Oj?!、弘λg、特開昭rt=i2t
tt、z号、および同31−/l/30号にそれぞれ記
載されている。
本発明のさらに好ましい別の態様においては、還元性基
質(Ra )は次式(XI)で表わされる。
(ただし、符号Oa 、X  、Raおよびnは、式(
X)のGa、X  、FLanと同義である。)本発明
の(XI)に含まれるもののうち、さらに好ましい態様
においては、還元性基質(Ra )は次式(X[a )
〜(Xlc)で表わされる。
1゜2 a ただし Gaは水酸基、または加水分解により水酸基を与える基
; RaおよびRaは、同じでも異なっていてもよく、それ
ぞれアルキル基または芳香族基を表わし;RaとRaと
が結合して環を形成してもよく;5 Raは、水素原子、アルキル基または芳香族基を表わし
; 4 Raは、アルキル基または芳香族基を表わし;Raは、
アルキル基、アルコキシ基、アルキルチオ基、アリール
チオ基、ハロゲン原子、またはアシルアミノ基を表わし
; pは0./または2であり; RaとRaとが結合して縮合環を形成していてもよ<;
RaとRaとが結合して縮合環を形成していてもよ<;
RaとRaとが結合して縮合環を形成していてもよく、
かつRaXRa、R,1・4 Raおよび(Ra)pの合計炭素数は7より大きい。
ただし、Gaは水酸基または加水分解により水酸基を与
える基; Raはアルキル基または芳香族基を表わし;Raはアル
キル基または芳香族基を表わし;Raはアルキル基、ア
ルコキシ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、・・ロ
ゲ/原子捷たけアシルアミノ基を表わし; qはOXl″!、たはλであり; RaとRaとが結合して縮合環を形成してもよ<;Ra
とRaが結合して縮合環を形成してもよ31   33 <;RaとRaとが結合して縮合環を形成していてもよ
〈;かつR3a1、R3a2、(R”R3) qの合計
炭素数は7より太きい。
Ga 式中、Gaは水酸基、又は加水分解により水酸基を与え
る基を表わし; 1 aaはアルキル基、又は芳香族基を表わし;2 Raはアルキル基、アルコキシ基、アルキルチオ基、ア
リールチオ基、ハロゲン原子、またはアシルアミノ基を
表わし; rは0./またはλであり; ノI−一\、 T−−−−C−基はλ〜≠個の飽和炭化水素環が縮合−
5−1′ したものを表わし7、しかもフェノール(又はその前駆
体)母核への結合にあずかる縮合環中の炭化′\、 原子(−−−−+a −>は縮合環の一つの要素を構成
する三7′ 級炭素原子であり、また該炭化水素環中の炭素原子(但
し、前記の三級炭素原子は除く)の一部は酸素原子で置
換されていてもよく、或いは該炭化水素類には置換基が
ついていてもよいし、父型に芳香族環が縮合していても
よく; 環を形成してもよい。但し、R11、(Ra)、  と
上記(X[) 、 (X[a )〜(X[b)に包含さ
れる具体例は特願昭61−/l/3/、同j7−乙!O
1同j7−≠0143に記載されている。
式(III)および式(IV)の本質的な部分はパラ−
(スルホニル)アミンフェノール部分である。
具体的な例としては、US3 、タコ1,3/、2、U
Sa 、o7t  、、t2り、US  Publis
hedPatent  Application  B
  3!;/ 、673、USg 、/ 、?J’ 、
929、US44.231 。
/20に開示がある還元性基質があげられるが、これら
も本発明の還元性基質(Ra)として有効である。
本発明のさらに好ましい別の態様においては、還元性基
質(Ra )は次式(X[I)で表わされる。
ここで、Ba1lastは耐拡散性基をあられす。
Gaは、水酸基又は水酸基のプレカーサーを表わす。
Gaは、芳香族環をあられしべ/ゼン環とともにナフタ
レン環を形成する基をあられす。nおよびmは/又は2
のことなった整数をあられす。
上記■に包含される具体例はUS−≠、0タ3゜3/2
に記載されている。
式(V)、(■)、(■)および(IX)の還元性基質
は、ヘテロ環を含むことが特徴でお9、具体的な例とし
ては、US≠、/り8’、、23j、特開昭53−≠6
73o、US弘、、273,136に記載されているも
のがあげられる。式(Vl)で表わされる還元性基質の
具体例はU8p 、/≠り。
rり2に記載がある。
還元性基質Raに要求される特性としては次のものが挙
げられる。
1、ハロゲン化銀により速かに酸化され、色素放出助剤
の作用によって効率よく画像形成用の拡散性色素を放出
すること。
2、色素供与性物質は親水性ないし疎水性パインタ゛−
中で耐拡散性であり、放出された色素のみが拡散性を有
することが必要であり、このため、還元性基質Rは大き
な疎水性を有すること。
3、熱および色素放出助剤に対する安定性が優れ、酸化
される1では画像形成用色素を放出しないこと。
4、谷成が容易なこと などが挙げられる。
次にこれらの条件を満たすRaについての好ましい具体
例を示す。例中、NH−は色素部との連結を表わす。
C4H9(t) C5I]11([) C6H13 CH−C−CI−13 C311□ CH3 OC16H33 0[−1 H 459− OC16H33 0C16H33 0C16H33 C4H9(【) 1 H− H− H− 画像形成用色素に利用できる色素にはアゾ色素、アゾメ
チン色素、アントラキノ7色素、ナフトキノ7色素、ス
チリル色素、ニトロ色素、キノリノ色素、カルボ゛ニル
色素、フタロシア二ノ色素などがあり、その代表例を色
素別に示す。なお、これらの色素は現像処理時に複色可
能な、一時的に短波化した形で用いることもできる。
イエロー 52    53 Ra  Ra 2 Ra 533 R%” −C−C−C−NHRa II  II  II NO H マゼンタ ■ 1 Ra 1 Ra \ OH R%/。
1 a (Jl(52 a \/ 3 Ra OHONHRa ば OH 上式においてRa”Raは、各々水素原子、アルキル基
、シクロアルキル基、アラルキル基、アルコキシ基、ア
リールオキシ基、アリール基、アシルアミノ基、アシル
基、シアン基、水酸基、アルキルスルホニルアミノ基、
アリールスルホニルアミノ基、アルキルスルホニル基、
ヒドロキシアルキル基、/アノアルキル基、アルコキシ
カルボ゛ニルアルキル基、アルコキシアルキル基、アリ
ールオキンアルキル基、ニトロ基、ハロゲン、スルファ
モイル基、N−を換スルファモイル基、カルバモイル基
、N−ff1換カルバモイル基、アシールオキゾアルキ
ル基、アミン基、置換アミン基、アルキルチオ基、アリ
ールチオ基、の中から選ばれt置換基を表わし、これら
の置換基中のアルキル基およびアリール基部分はさらに
ノ・ロケン原子、水酸基、シアン基、アシル基、アシル
アミノ基、アルコキシ基、カルバモイル基、置換カルバ
モイル基、スルファモイル基、置換スルファモイル基、
カルバモイル基、アルキルスルホニルアミノ基、アリー
ルスルホニルアミノ基またはウレイド基で置換されてい
てもよい。
親水性基としては水酸基、カルボキシル基、スルホ基、
リン酸基、イミド基、ヒドロキサム酸基、四級アンモニ
ウム基、カルバモイル基、置換カルバモイル基、スルフ
ァモイル基、置換スルファモイル基、スル7アモイルア
ミノ基、置換スルファモイルアミノ基、ウレイド基、置
換ウレイド基、アルコキシ基、ヒドロキシアルコキシ基
、アルコキンアルコキシ基などが挙げられる。
本発明においては特に塩基性条件下でプロトノ解離する
ことにより親水性が著しく増大するものが好ましくこの
中にはフェノール性水酸基、カルボキシル基、スルホ基
、リン酸基、イミド基、ヒドロキサム酸基、(置換)ス
ルファモイル基、(置換)スルファモイルアミノ基など
が含まれる。
画像形成用色素に要求される特性は、/)色再現に適し
た色相を有すること、2)分子吸光係数が大きいこと、
3)光、熱および系中に含まれる色素放出助剤その他の
添加剤に対して安定なこと、≠)合成が容易なこと、な
どが挙げられる。これらの諸条件を満たす好ましい画像
形成用色素の具体例を次に示す。ここでH2N−8O3
は還元性基質との結合部を表わす。
Ye l l ow 02NH2 02NH2 O)す21NM2 Magenta CH3 02NH2 NH・C0CH3 α 465− H 次に好捷しい色素供与性物質の具体例を示す。
C4H9(L) (4) C4H9(t) 。
OH OH C4H9(t) (11) OH (13) (14) (15) □ □ (16) C4H9([) C4H90) (21) (22) r23) ( H II     )1 (25) OH (2リ     OH ’−J シt 6ji 33 (28) OH 0C16H33 0C16H33−n oC16H33−n (35) OC16H33n (36) OC16H33 (37) (38) CH30(3 (39) (40) C工。H330CH3 0H (44) H OC06H33−n (45) OT( OC18H37−n (46) (47) OC16H33’ 0C16H33’ OC1’6H33’ (53) (54) H OC06H・33 (55) (56) H (58) (゛)    。□ CH3−C−CH3 C、a H7 (61)oH OC16H33 \ 16H33 (67) (69) H H (71) H 本発明の色素供与性物質として、上記の具体例のほかに
も、US≠、OrJ 、1.t2g、特開昭jA/、2
A’A2、同J[−/l/30.同夕乙−/173/、
同j7−tjO,同57−1104t3、US3.り2
!、3/2、US弘、θ7&、タλり、US  Pub
lished patent Application
B3夕/ 、乙73、USグ 、/3J、夕2り、US
≠、/りg、λ3!、特開昭53−弘6730、USI
I、273.16!;XUS+ 、/弘!i’ 。
192、U、9/d、/4t2.8’9/、US! 、
2!;1、/20などに記載されている化合物も有効で
ある。
さらに、US≠、0/3.t33、US弘、/、tt 
 、t09、USp 、/III 、AF/、USp。
/ At 、917、US! 、/4j、!”、tl1
3、US’l、/13,7jj、US! 、、24(7
、&/g、ty、、s<z、’a’、A、zt、us”
、、z@j、o、zr1特開昭41−7’1072、同
jl−23737、同j J’ −/ 3 t 7 I
I ’l、同jtj−/311111り、同32−10
乙7コ7、同31−//≠り3Oなどに記載されたイエ
ロー色素を放出する色素供与性物質も本発明に有効であ
る。またUS3゜りt<z、<t7g、US# 、93
2.310.US31り3/、/弘≠、US31り32
,31/、US4’ 、、2’&f 、t211、US
p 、xs; 、r。
り、特開昭jt−73037、同タA−710601同
jター/311♂so、同rs−popo、z、同Jj
−3t#011、pl 33−23 A 21 、 同
3.2−701,727、同jj−33/グ2、同!!
−633,22などにあげられたマゼンタ色素全放出す
る色素供与性物質も本発明に有効である。まkU83.
929.7.tOXUSII 、0/3 、&33XT
JS3 、りt2.り♂7、US+ 、x73゜701
XUSa 、/III 、I!、ll’2、US4’、
/f3.7よ≠、US≠、/≠7.t≠≠、USグ。
/lJ、、!31XUSII、24tt 、ll’ll
l、US4’ 、2tl 、t2夕、特開昭rt−”y
ioti、同、f3−IA7123、同12−1127
、同j3−/≠33.23などにあげられたシアン色素
を放出する色素供与性物質も本発明に有効である。
色素供与性物質は、2種以上を併用してもよい。
この場合、同一色素をあられす時に2種以上併用しても
よいし2種以上を併用して黒をあられす場合も含まれる
色素供与性物質は合計として、10mg/Jから739
7m2の範囲で用いるのが適当であり、好ましくは20
 m9 / m2から10g/m2の範囲で用いるのが
有利である。
次に色素供与性物質の合成法について述べる。
一般に本発明の色素供与性物質は還元性基質Raのアミ
ノ基と画像形成用色素部のクロロスルホニル基を縮合さ
せることによって得られる。
還元性基質Raのアミン基は基質の種類に応じてニド、
口、ニトロソ、アゾ基の還元もしくはツ/ゾオキサゾ−
ルの開環によって導入することができ、遊離塩基として
も、無機酸の塩としても使用できる。一方、画像形成用
色素部のクロロスルホニル基は該色素のスルホン酸ない
しスルホン酸塩から常法すなわち、オキ/塩化リン、五
塩化リン、塩化チオニル等のクロロ化剤の作用により誘
導できる。
還元性基質Raと画像形成用色素部りとの縮合反応は、
一般にジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、
ジメチルホルホキンド、N−メチルピロリドン、アセト
ニトリル等の非プロトン性極性溶媒中、ピリジ/、ピコ
リン、ルチジン、トリエチルアミン、ジイソプロピルエ
チルアミン等の有機塩基の存在下、o−so’cの温度
で行うととができ、通常、極めて収率良く目的とする色
素供与性物質を得ることができる。
以下にその合成例を示す。
合成例/: 6−ヒトロキシーノーメチルベンゾオキサ
ゾールの合成 2、≠−ジヒドロキ/アセトフェノン307.!、ヒド
ロキシルアミ/塩酸塩/乙≠1、酢酸ナトリウ43.2
111.エタノール/ 000 Mlsおよび水J−0
0piを混合し、を時間加熱還流した。反応液を水10
1にあけ、析出した結晶を戸数して、2゜≠−ジヒドロ
キ7アセトフエノンオキシム3/≠1を得た。
このオキ/ム30gを酢酸≠00 mlに溶解し、72
0°Cにて加熱攪拌しながら、2時間塩化水素ガスを吹
込んだ。冷却後析出した結晶を戸数し、次いで水で洗浄
して、乙−ヒドロキン−2−メチルベンズオキサゾール
/7gを得た。
合成例、z:  t−ヘキサデシルオキシ−2−メチル
く/ジオキサゾールの合成 合成例/で合成したt−ヒドロキシ−2−メチルベンズ
オキサゾール7g、op、/−7’ロモヘキサデカン3
t、りf1炭酸カリウム2≠、oflN、N−)メチル
ホルムアミド12θmlをりOoCでg、を時間攪拌し
た。反応液から、固体を戸別し、P液をメタノール50
0.1にあけた。析出した結晶を戸数して、t−ヘキサ
デシルオキジ−コニメチルベンズオキサゾール≠s、o
yを得り。
合成例3: λ−アセチルアミノーj−ヘキサデシルオ
キシフェノールの合成 合成例2で得た乙−ヘキサデンルオキンー2−メチルベ
ンズオキサゾール///1、エタノール/300m1,
33%塩酸/10@l、水j j OIllを混合し、
55−g、、o 0cでt時間攪拌した。冷却後析出し
た結晶をP取、2−アセチルアミノ−ターへキサデシル
オキシフェノール/ / 31−得た。
合成例u :  、z−アセチルアミノ−≠−【−フチ
ルーj−ヘキサデシルオキシフェノ ールの合成 合成例3で得た2−アセチルアミノ−j−ヘキサデシル
オキシフェノール30.09、’1’7/ぐ一すスト/
夕(米国・ローム・アンド・・・−ス社登録商標)2θ
、Og、トルエン300 @lを混合し、gO〜りO0
Cで加熱攪拌しながら、イソブテノを5時間吹き込んだ
。固体を涙去したのち、Pg。
を濃縮し、残渣にn−ヘキサノ、:tsOyntを加え
ると結晶が析出した。戸数して、2−アセチルアミノ−
≠−t−−iチルーj−ヘキサデシルオキシフェノール
λ3 、IQを得た。
合成例j: 2−アミノ−弘−(−ブチル−j−ヘキサ
デシルオキシフェノールの合 成 合盛例グで得た2−アセチルアミノ−+−1−ブチル−
j−ヘキサデシルオキシフェノール23゜og、エタノ
ール/、207H1,3タチ塩酸り乙mlを混合し、5
時間攪拌還流した。反応液を冷却したのち、析出した結
晶を戸数して、λ−アミノー≠−t−フチルーj−へキ
サデシルオキシフェノール塩酸塩23.2flを得た。
合成例g:  1l−t−ブチル−j−ヘキサデシルオ
キシ−2−〔λ−(2−メトキシ エトキシ)−よ−二トロベンゼンス ルホニルアミノ〕フェノールの合成 合成例jで得たノーアミノ−<z−t−ブチル−ターへ
キサデー/ルオキンフェノール塩酸塩≠、≠7およびノ
ー(,2−メトキンエトキシ基−j−二トロベンゼンス
ルホニルク口!J ト3 、 / !ヲN 。
N−ジメチルアセトアミド/xmlに溶解し、ピリジン
λ、jmlを加えたのち、1時間2!i0cで攪拌した
。反応液を稀塩酸にそそぎ入れると油状物が析出した。
この油状物にメタノール30m1を加えると結晶化した
のでこれを戸数した。
収量t、夕g0 合成例7: λ−〔j−アミノ−λ−(2−メトキンエ
トキ/)ベンゼンスルホニル アミノ’) −1−L−ブチル−j−へキサデジルオキ
シフェノールの合成 」二記合成例6で得た化合物toダをエタノールtθm
lに溶解し、IO係/ぐラジウム−炭素触媒的o−sg
を添加したのち、水素をjlkq/α まで圧入し、t
o  0cで4時間攪拌した。次いで、触媒を熱時F去
し、放冷すると結晶が析出したので戸数した。
合成例1:3−/アノーヴー〔≠−(,2−メトキンエ
トキ/)−j−スルホフェニ ルアゾ〕−/−フェニル−j−ピラ ゾロンの合成 水酸化ナトリウム、i’ 、oyと水、2ootnlの
溶液に5−アミノ−2−(2−メトキンエトキシ)ベン
ゼンスルホノ酸tり、≠7を加え、さらに面硝酸ソーダ
i3.gyo水溶液(j Otnl ) ’1JIOj
 ft。
別に濃塩酸AOmlと水≠00m1の溶液を調製し、こ
れにJ−0C以下で上記溶液を滴下した。その後J−’
C以下で30分間攪拌し反応を完結させた。
別に水酸化ナトリウム/乙−og、水200H1゜酢酸
ナトリウム33.Ofおよびメタノール、200m1の
溶液を調合し、3−ンアノー7−フェニルー!−ピラゾ
ロノ37.0f/を加え、70°C以下で上記調製済の
ジアゾ液を滴下した。滴下終了後1O00以下で30分
間攪拌し、ついで室温で1時間攪拌した後、析出した結
晶を戸数し、アセトン、200 肩1で洗浄し、風乾し
た。
収量s、!−Og m、p、263〜21j ’C合成
例9: 3−ンアノーψ−〔≠−(2−メトキ/エトキ
/)−j−クロロスルホ ニルフェニルアゾ)−/ −フェニル −ターピラゾロ/の合成 上記合成例gで得た3−ンアノーa−((ti−メトキ
ンエトキシ−j−スルホフェニル7 ソ) −7−フェ
ニル−I−ピラゾロンタ/、Of、アセトン250m1
およびオキシ塩化リン!; O11の混合溶液にN、N
−ジメチルアセトアミドjO,lをjθ0C以下で滴下
した。滴下後約/時間攪拌し、氷水/、01の中に徐々
に注いだ。析出した結晶をp別後、アセトニトリルlθ
θtntで洗浄し、風乾した。
収量tel、 、712  m、p、’/J’/ 〜/
J’J°C合成例10: 色素供与性物質(1)の合成
合成例7で得た2−〔j−アミノ−λ−(2=メトキシ
エトキン)ベンゼンスルホニルアミノ−≠−【−フチル
ー!−ヘキサデシルオキシフェノール6.3gをN、N
−ジメチルアセトアミド30m1に溶解し、合成例りで
得た3−シアノ−≠−(4−(,2−メトキンエトキシ
)−s−クロロスルホニルフェニル7:/)−/−フェ
ニル−j−ピラゾロング、6gを加え、さらにピリジ/
りmeを加えた。室温で7時間攪拌したのち、反応液を
稀塩酸に注ぎ、析出した結晶を戸数した。N、N−ジメ
チルアセトアミド−メタノールより再結晶して7Mを得
た。
m、p−/rり〜1910c 合成例1/: 色素供与性物質(2)の合成合成例7で
得たλ−〔j−アミノ−λ−(2=メトキシエトキン)
ベンゼンスルホニルアミノ−p−t−y’デシルj−ヘ
キサデシルオキシフェノールt、3fをN、N−ジメチ
ルアセトアミド30m1VC溶解し、3−シアノ−≠−
(j−クロロ−λ−メチルスルホニルフェニルアソ) 
−/ −(≠−クロロスルホニルフェニル)−!−ヒラ
ソロンr、opを加え、さらにピリジ7 j g/を加
えた。
室温で1時間攪拌したのち、反応液を稀塩酸に注ぎ、析
出した結晶を戸数した。アセトニトリルで再結晶して、
r 、<zgを得た。
m、p、  /IAII 〜/IIタ 0C合成例12
二 色素供与性物質(10)の合成2−アミノ−≠−1
−ブチル−よ一ヘキサデシルオキシフェノール塩酸塩g
、4Bおよびt−C3−クロロスルホニル−11−(2
−Jトキゾエトキシ)フェニルアゾ〕−2−(N 、N
−ジエチルスルファモイル)−!−メチルスルホニルア
ミノー/−ナフトールt、ryをN、N−ジメチルアセ
トアミド、20 y41に溶解しピリジノI11.2@
lを加えた。7時間2.r 0Cで攪拌したのち、反応
液を稀塩酸中に注ぎ入れた。析出した固体を戸数し、シ
リカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム−酢
酸エチル(,2:/)混合溶媒で溶出)によって精製し
た。
収量j、2’j。
合成例/3: 色素供与性物質(17)の合成!−アミ
ンークー【−プチルーターヘキサテシルオキシフェノー
ル塩酸塩// 、&g’&N、N−ジメチルアセトアミ
ド100m1に溶解し、ピリジ//、!アtを加えた。
これにj−(3−クロロスルホニルベンゼンスルホニル
アミノ)−−2−(N−1−ブチルスルファモイル)−
+−に−メチルスルホニルー弘−ニトロフェニルアソ)
 −/ −fフトール2’Of/を加えた。7時間攪拌
後、氷水j00’@lにあけ、析出物をイソプ昌ピルア
ルコ−/l。
−アセトニトリル(/:/)で再結晶してA、fyを得
た。
合成例/弘二  色素供与性物質(19)の合成λ−〔
j−アミノ−λ−(,2−メトキシエトキ/)K/ゼ/
スルホニルアミノ)−p−t−7’チル−3−ヘキ”j
デシルオキンフェノール3/0.5−f/X、!;−(
3−クロロスルホニルベンゼンスルホニルアミノ)−4
−(2−メチルスルホニル−弘−ニトロフェニルアゾ)
−/−ナフトール3り。
7gをN、N−7メチルアセトアミドioOmlに溶解
し、ピリジン、! / rllを加えた。iro分攪拌
後、メタノール、2夕0ynl、水100m1を加えた
。析出した樹脂状物はしばらくすると固化するので戸数
した。これをトル゛エンーメタノールー水(/1!、:
弘=3)混合系より再結晶して≠i、sg得た。
合成例1j 化合物弘Oの合成 a)  X、t−ジヒドロキソ−≠−1−ブチルアセト
フェノンの合成 【−ブチルヒドロキノンt3Qを酢酸tOOπtに溶解
させ10〜り0 °Cに加熱しながら三フッ化ホウ素(
BF3)を約3時間導入した。
反応終了後/lの氷水中に注ぎ析出した粘稠な固体を戸
数した。この固体を一2N−NaOHJoomlに溶解
させ不溶部を戸去した。p液を稀塩酸により酸性とし、
析出した結晶を戸数して水洗した後、含水メタノールよ
り再結晶した。
収量 tryctrチ) b)  λ、j−′ジヒドロキンー<z−t−ブチルア
セトフェノン、オキシムの合成 上記a)で得られたケトン、27gをエタノール70f
fl、酢酸ナトリウムコ弘fとともに加熱溶解させ、攪
拌しながら塩酸ヒドロキシルアミン/2ダを水701H
1に溶解させた液を加え約7時間還流した。反応終了後
j 00 mlの氷水に注ぎ析出結晶を戸数しベンゼン
−ヘキサ/より再結晶した。
収量 /79 (7i<多) C)  乙−【−ブチル−!−ヒドロキシー2−メチイ
レベンズオキサゾールの合成 上記b)で得たオキシム/’/−1を酢e100ml中
に溶解させ加熱しながら乾燥塩酸ガスを導入し、/、5
時間還流した。反応終了後左00m1の氷水中に注ぎ析
出結晶を戸数し水洗した。
収量 タ1/ (70%) d)  乙−1−ブチル−j−ヘキサデシルオキシ−2
−メチルベンズオキサゾールの合成上記C)で得たベン
ズオキサゾールt、タダをジメチルホルムアミドj 0
111に溶解させ、無水炭酸カリウムggとヘキサデシ
ルプロミド//gと共に10〜りo ’Cにて2時間攪
拌した。
反応終了後、無機物を戸去してp液にメタノール1ro
H7加え氷冷すると結晶が析出した。これを戸数するこ
とにより標記化合物を得た。
収量 f、J、f(<、2係) e)  2−アミノ−ター【−ブチル−弘−ヘキサデシ
ルオキシフェノール塩酸塩の合成上記d)で得たベンズ
オキサゾール化合物7゜3gをエタノール3omt、e
塩酸20m1と共に3時間還流し、た。反応終了後、放
冷し析出した結晶を戸数し水洗した後アセトンで洗浄し
た。
収量 t、りg(7,2%) f) 化合物例弘Oの合成 上記e)で得た塩酸塩6gと下記構造式の色素のスルホ
ニルクロリド♂、rgをジメチルアセトアミドr o 
g7に溶解させ、ピリ/:、yt1mlf加えて室温で
7時間攪拌した。反応路r後、稀塩酸中に注ぎ析出した
結晶をE取し、水洗した。
乾燥後シリカゲルクロマトグラフィーにて積製し実゛質
的に/成分の標記化合物を2.−!り得た。
色素スルホニルクロリド: 合成例/記 色素供与性物質(42)の合成上記合成例
/sd)において、7−t−ブチル−j−ヒドロキ/−
2−メチルベ/ズオキザゾールのかわりに6−[−オク
チル=!−ヒドロキシーーーメチルベ/ズオキサゾール
を用いて、〇−へキサデシル化を行った。次いで合成例
1se)およびf)と同様の処理によって色素供与性物
質(4z)を得た。
本発明の色素供与性物質は、米国特許第2,322.0
27号記載の方法等の公知の方法により感光材料の層中
に導入することができる。その場合下記の如き高沸点有
機溶媒、低沸点有機溶媒を用いることができる。
例えはフタール酸アルキルエステル(ジブチルフタレ−
1・、ジオクチルフタレート等)、リン酸エステル(ジ
フェニルホスフェート、トリフェニルホスフェート、ト
リクレジルホヌフェ−1〜、ジオクチルブチルボスフェ
ート)、クエン酸エステル(例えばアセチルクエ゛/酸
トリブチル)、安息香酸エステル(安息香酸オイノチル
)、アルキルアミド(例えばジエチルラウリルアミ+−
)、脂肪酸ニス4チル頬(1列えばシフ゛トキシエチJ
レサクンネート、ジオクチルアゼレート)、(・ツメシ
ン酸エステル類(例えばトリメシン酸トリ7チル)等の
高沸点有機溶媒、又は沸点約30℃〜160’Cの有機
溶媒、例えば酢#子チル、酢酸ブチルの如き低級アルキ
ルアセテート、プロピオン酸エチル、2級ブチルアルコ
ール、メチルイソブチルケトン、β−エトキシエチルア
セテート、メチルセロソルブアセテート、シクロヘキサ
ノン等に溶解した後、親水性コロイドに分散される。上
記の高沸点有機溶媒と低沸点有機溶媒とを、混合して用
いてもよい。
又特公昭51−39853号、特開昭51−59943
号に記載されている重合物による分散法も使用できる。
又色素供与性物質を親水性コロイドに分散する際に、種
々の界面活性剤を用いることができ、それらの界面活性
剤としてはこの明細書の中の別のとごろで界面活性剤と
して挙げたものを使うごとができる。
本発明で用いられる高沸点有機溶媒の量は用いられる色
素供与性物質1gに対して10g以下、好ましくは5g
以下である。
本発明で用いるハロゲン化銀としては塩化銀、塩臭化銀
、塩沃化銀、臭化銀、沃臭化銀、塩沃臭化銀、沃化銀等
、がある。
本発明において、有機銀塩酸化剤を併用せずにハロゲン
化銀を単独で使用する場合には、粒子の明細書の浄書(
内容に変更なし) 一部に沃化銀結晶を含んでいるハロゲン化銀を用いるこ
とが好ましい。このようなハロゲン化銀は、そのX線回
折図形として純沃化銀のパターンを示すものである。
写真感光材料には、2種以上のハロゲン原子を含むハロ
ゲン化銀が用いられるが、通常のハロゲン化乳剤ではハ
ロゲン化銀粒子は完全な結晶を作っている。例えば沃臭
化銀乳剤では、そのX線回折を測定すると、沃化銀結晶
、臭化銀結晶のパターンは現れず、混合比に応じた位置
にX線回折パターンが現れる。
本発明において、特に好ましいハロゲン化銀ハ沃化銀結
晶を粒子中に含んでおり、従って沃化銀結晶のX線パタ
ーンが現れる塩沃化銀、沃臭化銀、塩沃臭化銀である。
このようなハロゲン化銀は、例えば沃臭化銀では、臭化
カリウム溶液中に硝酸銀溶液を添加することにより、ま
ず臭化銀粒子を作り、その後に沃化カリウムを添加する
ことによって得られる。
ハロゲン化銀は、サイズ及び/又はハロゲン組成の異な
る2M以上を併用してもよい。
本発明で用いられるハロゲン化銀の粒子サイズは、平均
粒径がo、ooiμmがら10μmであり、好ましくは
0.001μmから5μrr+である。
本発明で使用されるハロゲン化銀はそのまま使用しても
よいが、更に硫昔、イ!レン、テルル等の化合物、金、
白金、パラジウム、ロジウノ、やイリジウム等の化合物
のような化学増感剤、・ハロゲン化錫等の還元剤又はこ
れらの組合せの使用によって化学増感してもよい。詳し
くは、“’l’heTheo’ry  of  the
  Photo−graphic  Pracess”
4版、T。
H,James著の第5章149頁〜169Nに記載さ
れている。
本発明において特に好、+し・い実施態様は有機銀塩酸
化剤を併用さセたものであるが、 この場合に用いられ
るハロゲン化銀は、ハロゲン′化*、m独で使用゛5る
場合の純沃化銀結晶を含むという特徴を有することが必
ずしも必要でなく、5業Wにおい°C知られているハロ
ゲン化報全てを使用することができる。
本発明に用いられる有機銀塩酸化剤は、感光したハロゲ
ン化銀の存在下で温度80’c以上、好ましくは100
℃以上に加熱されたときに、上記画像形成物質又は必要
に応じ゛C画像形成物質と共存させる還元剤と反応し7
(、銀像を形成するものである。
有機銀塩酸化剤を併存することにより、より高濃度に発
色する感光材料を得ることができる。
このような有機銀塩酸化剤の例としては、カルボキシル
基を有する自機化合物の銀塩があり、この中には代表的
なものとして脂肪族カルボン酸の銀塩や芳香族カルボン
酸の銀塩等がある。
脂肪族カルボン酸の例としては、ベヘン酸の銀塩、ステ
アリン酸の銀塩、オレイン酸の銀塩、ラウリン酸の銀塩
、゛カプリン酸の銀塩、ミリスチン酸の銀塩、バルミチ
ン酸の銀塩、マし・イン酸の銀塩、フマル酸のM塩、酒
石酸の錫塩、)Uイン酸の銀塩、リノール酸の銀塩、オ
レイン酸の銀塩、アジピン酸の111!塩、セバシン酸
のtU塩、こはく酸量雑書の浄書(内容に変更なし) の銀塩、酢酸の銀塩、酪酸の銀塩、pi脳酸の銀塩等が
ある。又これらの銀塩のハロゲン原子やヒドロキシル基
で置換されたものも有効である。
芳香族カルボン酸及びその他のカルボキシル基含有化合
物の銀塩としては安息香酸の銀塩、3.5、−ジヒドロ
キシ安息香酸の銀塩、0−メチル安息香酸の銀塩、m−
メチル安息香酸の銀塩、p −メチル安息香酸の銀塩、
2.4−ジクロル安息香酸の銀塩、アセトアミド安息香
酸の銀塩、p−フェニル安息香酸の銀塩等の置換安息香
酸の銀塩、没食子酸の銀塩、タンニン酸の銀塩、フタル
酸の銀塩、テレフタル酸の銀塩、サリチル酸の銀塩、フ
ェニル酢酸の銀塩、ピロメリット酸の銀塩、米国特許第
3,785.830号明細書記載の3−カルボキシメチ
ル−4−メチル−4−チアゾリン−2−チオン等の銀塩
、米国特許第3,330゜663号明細書に記載されて
いるチオエーテル基を有する脂肪族カルボン酸の銀塩等
がある。
その他に、メルカプト基又はチオン基を有する化合物及
びその誘導体の銀塩がある。
例えば、3−メルカプト−4−フェニル−1゜2.4−
)リアゾールの銀塩、2−メルカプトベンツチアゾール
の銀塩、2−メルカプト・−5−アミノチアジアゾール
の銀塩、2−メルカプトベンツチアゾールの銀塩、2−
(a−エチルグリコール”rミ日ベンズチアソールの銀
塩、S−アJレキル(炭素数12〜・2zのアルキル基
)チオグリコール酢酸等の、執開昭48−28221号
に記載のチオグリコール酸の銀塩、ジチオ酢酸の銀塩の
ようなジチオカルボン酸の銀塩、チオ7ミドの銀塩、5
−・カルボキシ−1−メチル−2−フェニル−4−チオ
ピリジンの1Iti、メルカプトトリアジンの銀塩、2
−メルカプトベンゾオキサゾールの&l塩、メルカプY
オキナシアゾールの銀塩、米国特許第4 +  123
 +  274畳量りIl書記載の錫塩、例えば1,2
.4−メルカブトトリテゾール誘導体であろ3−アミノ
−5−・ヘシンジル千第1,2゜4−トリアソールの銀
塩、米国特許第3,301.678号明1[l古・記載
の3−(2−カルボキシエチル)−4−メチル−4−チ
アゾリン−2−チオンの銀塩等のチオン化合物の銀塩で
ある。
その他に、イジノ基を有する化合物の銀塩がある0例え
ば特公昭44−30270号、同45−18416号広
報記載のベンゾトリアゾール及び   ゛その誘導体の
銀塩、例えばベンゾトリアゾールのml塩、メチルベン
ゾトリー1ゾールの銀塩等のアルキJし置換ベニ/ソ゛
トリアソ゛−Jしの参艮塩、5−り瞥」ロヘンゾトリア
ゾールの銀塩のようなハC1ゲン!lj!ベンゾトリγ
ソールの銀塩、ブナルカルボイミドベノゾトリアゾール
のml塩のようなカルボイミドベンゾトリーrゾールの
銀塩、米国特許第4,220.709号明細書記載の1
.2.’4−)リアゾールや1−H−テトラゾールの銀
塩1.カルバゾールの銀塩、サッカリンの銀塩、イミダ
ゾールやイミダゾール誘導体の銀塩等かある。
又本発明においては、り号−チ・アミノ、りO−ジャー
Vo1.170.1978年6月ノ1k17029号に
記載されている銀塩やステアリン酸銅等の有機金属塩も
、J:配積々の銀塩と同様に使用することが出来る。有
機銀塩酸化剤は2mjff上併用することが出来る。
本発明においては、必要に応じて還元剤を用いることが
できる。この場合の還元剤とは所謂補助現像薬であり、
ハロゲン化銀及び/又は有機銀塩酸化剤によゲζ酸化さ
れ、その酸化体が、色素供与性物質中の還元性X質Ra
を酸化する能力を有するものである。
有用な補助現像薬には、バーIVuキノン、E〜ブチル
ハイド貞キノン、2.5−シメチルノ1イYロキノン等
のアル、キル置換ノX1°トロキノン類、カテコール頬
−ビロカロール類、クロロハイドつキノンやシクロと2
ハイドロキノン専の戸−ロケン゛Iilハイドロキノン
頌、メトキシハイドロキノ7等の1ルコキシ直換ハイド
ロキノン類、メチルヒ1゛[!キシナフタレン等のボリ
ヒISロキシベンゼン誘導体かある。史に、メチルガレ
ート、アスコルビン酸、アスカルピン酸誘導体頬、N、
]%J’  −ジー (2−エトキシエチル)ヒl’ 
t:Jキシルアミン等のヒドロキシル7\ンa、l−フ
ェニル−3−ピラゾリFン、4−メチル−4−ヒドロキ
シメチル−1明細書の浄書(内容に変更なし) 一フェニルー3−ピラゾリドン等のピラゾリドン類、レ
ダクトン類、ヒドロキシテトロン酸類等が有用である。
補助現像薬は一定の濃度範囲で用いることができる。有
用な濃度範囲は、銀に対してo、oo。
5倍モル〜20倍モル、特に有用な濃度範囲としテハ、
0.001倍モル〜4倍モルである。
本発明の加熱中での熱現像過程は十分明らかになってい
るわけではないが、以下のように考えることが出来る。
感光材料に光を照射すると感光性を持つノーロゲン化銀
に潜像が形成される。これについては、T、H,Jam
e s著のThe  Theoryof  the  
PhotographicProcess”3rd  
Editionの105頁〜148頁に記載されている
更に、感光材料を加熱することにより、本発明の色素供
与性物質が還元剤として作用し、潜像核を触媒として、
ハロゲン化銀及び/又は有機銀塩酸化剤を還元して銀を
形成し、それ自身は酸化される。この酸化された色素供
与性物質が開裂して色素を放出する。この場合求核試薬
が共存すると色素放出反応が促進される。有機銀塩酸化
剤を併用する場合には、反応を速やかに開始させるため
に、ハロゲン化銀と有機銀塩酸化剤とは、実質的に有効
な距離に存在することが必要であり、従って、へ℃1ケ
ン化銀と有機銀塩酸化剤は同一層中に存在することが望
ましい。
加熱による現像は、所謂湿式現像の場合と異なり、反応
分子種の拡散が制限されるので反応に時間を要する。し
かしながら、現像のための加熱にあまり時間をかけると
、未露光部における熱反応を無視することが出来ず、所
謂カプリを生じ好ましくない。
本発明で用いる現像促進剤は現像時間を短縮し上記の不
都合を改善するものであり、特に含窒素へテロ環化合物
、好ましくは窒素原子を含む5員又は6員のへテロ環化
合物であり、これらの縮合環及び下記一般式で表すこと
が出来る。
一般式(I)     一般式(n) 明細書の浄書(内容に変更なし) X               X     X一般
式(1)及び(II)において、Aは置換又は未置換の
アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アラルキル
基及び脂環式炭化水素基、並びに置換又は未置換の了り
−ル基を表し、Bは置換又は未置換の炭化水素2価基を
表す。
このような2価基として、例えば次の如き2価基が好ま
しい。
−(CH2)n− −CH20−(CH2) n−0−CH2−−CH2−
0−CH2− nは1〜12の整数を表す、Xは沃素以外のアニオンを
表し、2は窒素原子と共にヘテロ環を形成する非金属群
である。
上記の窒素原子を含む5員又は6員のへテロ環化合物、
及びこれらの縮合環のより好ましい例は以下の一般式で
示すことが出来る。
以下余白 (Vl)                備)(XI
V)              (XV)一般式〔■
〕〜〔xv〕において、R1,R2、R3及びR4は各
々水素原子、アルキル、アラルキル、アルケニル、アル
コキシ、了り−ル、−NRR’ 、−COOR,−30
3M。
−CONRR’ 、   −NH3O2R。
−’502NRR’ 、−NO2、ハロゲン原子、−C
N又は−〇H基である(但しR及びR゛は水素原子、ア
ルキル、アリール、アラルキル基を表し、Mは水素原子
、アルカリ金属原子を表す)。
R1とR2がアルキル基の場合には、互いに結合して脂
肪族炭素環を形成しても良い。
R5は水素原子、炭素数1〜5のアルキル、−S −R
”基を表す(R゛基は水素原子、アルキル、アリール、
アラルキル基を表す)。
R5は水素原子、アルキル基であり、R7は水素原子、
アルキル基、了り−ル基である。
R8はアルキル、アリール、ベンジル1.ピリジル基を
表し、R9はアルキル、アルケニル、゛rリール基を表
す。
RIO,R11は共にアルキル、アルケニル、又はアリ
ール基を表し、RlnとR++が共にアルキル基の場合
には、互いに結合し7て芳香環を形成しても良い。
本発明においては、下記一般式(X Vりで表されるメ
ルカプト基を有する含窒素−・テロ環化合物を使用する
ことは特に好まし2い。
一般式(XVI) 一般式(XVI)において、Q番よP!I素原子1.イ
オウ原子又は−NR’″°基(R”’ は水素原子、ア
ルキル、不飽和アルキル基又はそれぞれifi!m若し
くけ未置換の了り−ル基若し、くはアラルキル基を表す
)であり、Y及びGはそれぞれ炭素原子又は窒素原子、
、R12及びR1′7+は各々水It、原子、アルキル
、不飽和アルキル基、置換若しくは未置換のアリール基
又は置換若しくは未置換のアラルキル基7、 S Rl
 * + +、−NH2基を表しくR11基明細書の浄
書(内容に変更なし) は水素原子、アルキル、アリール、アラルキル、アルキ
ルカルボン酸又はそのアルカリ金属塩、アルキルスルホ
ン酸又はそのアルカリ金属塩の基である)、YとGが共
に炭素原子の場合には、R12とR13は置換又は未置
換の芳香環を形成しても良い。
更に、下記一般式〔X■〕で表されるチオ尿素及びその
誘導体も現像促進に極めて有効である。
一般式〔X■〕 R1−R4は同一でも異なっていてもよく、各々、水素
原子、置換もしくは未置換のアルキル基(例えばメチル
基、エチル基、シクロヘキシル基、ヒドロキシエチル基
、カルボキシペンチル基、ジエチルアミノプロピル基等
)、置換もしくは未置換のアルケニル基(アリル基等)
、置換もしくは未置換の7ラルキル基(ベンジル基等)
、置換もしくは未置換のアリール基(フェニル基、p−
トリル基、m−メトキシフェニル基等)、含窒素ヘテ1
+環基(ピリジル基、キノリン基、チアゾール試、ナ゛
7ジアゾール基、オキサゾール基、ベンゾチアゾ−・ル
基、ベンゾイミダゾール基、イミダゾール基、ベンゾイ
ミダゾール基、トリアゾール基、モルホリン基、ベンゾ
トリアゾール基等)、アシル基(メトキシ基、エトキシ
基、ベンゾイル基等)である。
R1とR2又はR3とR4は互いに結合して炭素原子、
窒素原子、酸素原子、硫黄原子を含む5員、6員又は7
員環を形成してもよく、R1とR3又はR2とR4は互
いに結合して炭素原子、窒素原子、酸素原子、硫黄原子
を含む5員、6員又は7員環を形成してもよい。
これらの一般式で表される化合物のうち、本発明で使用
する代表的か具体例を以下に示す。
(1)              (2)(3)  
            (4)(7)       
         (8)(9)          
       <t 0)(11)         
       (12)(13)          
      (14)(15)           
     (16)(17)            
    (13)(19)             
    (20)(2L)             
    (22)(23)             
    (24)(25)             
      (2(i)(27) (30)                 (31)
(34)                  (35
)(37)            (J 5)(40
)            (4+>(44)    
            (45)(4B)     
         (49)(50’)       
  (51)      Is\ (56)               (57)(5
日) S \ (59)                 (60)
ゝ            XN (CH3) 2lr
2 (67)                  (68
)(69)                 (70
)(75) (76) 3 (77) 以ド余白 上記、本発明で使用する現像促進剤は一般的にはカプリ
防止剤又は現像停止剤として知られている化合物である
が、特に銀1モルに対して10−6〜1モル、好ましく
は10−5〜0.1モルの範囲で用いた場合には、現像
促進剤として極めて有用である。
本発明の現像促進剤は、例えば水、エタノール或いはメ
タノール等に溶かして乳剤中に添加することも、又例え
ば#n酸エチル、シクロヘキサン等に溶かして乳化物と
し°Cから乳剤中に添加することも出来る。
本発明においては、熱現像処理を更に改善するための他
の手段として、熱溶剤を使用することが出来る。ここで
「熱溶剤」とは、周囲温度において固体であるが、使用
される熱処理温度又はそれ以下の温度において他の成分
と一緒になっ°ζ混合融点を示す、非加水分解性の有機
材料をいい、熱溶剤の存在下で加熱現像した場合には現
像速度を早め、4画像品質を良好なものとすることが出
来る。
本発明において使用するこのような熱溶剤としては、現
像薬の溶媒となり得る化合物、高誘電率の物質で銀塩の
物理現像を促進することが知られている化合物等が、有
用である。有用な熱溶剤としては、米国特許第3.34
7.675号記載のポリグリコール類、例えば平均分子
量1500〜2G1000のポリエチレングリコール、
ポリエチレン゛オキサ・イトのオ【・イン′酸エノ、ケ
ル等の轟方導(本、hつろう、モノステ゛rリン、 S
 O2−−CO−基を有するa+31電率の化合物、例
えはrセトアミド、サクシンイミト、エチルカルバメー
ト、つ( レア、メチルスルホンアミ1、工1チレ〕/カーボネー
ト、米国特許第3,667.959号記載の極性物質、
4−ヒドロキシブタン酸のラクl−ン、ノチルスルフィ
ニルメタン、テトラ上lロチオフエン−1,1−ジオキ
ナイド、リサ−(・ディスクロージャー誌1976年1
2月号26頁へ・28頁記載の1.10−デカンジオー
ル、アニス酸メチル、スペリン酸ビフェニル等が好まし
く用いられる。
本発明の熱溶剤の役割4才必ずしも明らかではないが、
現像時の反応分子種の拡散を助長することが主たる役割
と解される。
本発明の感光性ハロゲン化銀、有a銀塩酸化剤は下記の
バインダー中で調整される。又色素供与性物質も下記バ
インダー中に分散される。
本発明に用いられるパ・インダーは、単独で、あるいは
組み合わせて用いることができる。このバインダーには
、親水性のものを用いることができる。親水性バインダ
ーとしては、透明か半透明の親水性7コロイドが代表的
であり、例えばゼラチン、ゼラチン誘導体 セルロース
誘導体等のタンパク質や、デンプン、アラビアゴム、プ
ルラン、デキストリン等の多↑7h類のような天然物質
と、ポリビニルアルコール、ポリビニルビ1:Jリドン
、アクリルアミド重合体等の水溶性ポリビニル化合物の
ような合成出合物質を含む。他の合成重合化合物には、
ラテックスの形で、特に写真材料の寸度安定性を増加さ
セる分散状ビニル化合物がある。
本発明に用いられるハロケン化銀は、メチン色素類その
他によって分光増感されてもよい。用いられる色素には
、シアニン色素1.メロシアニン色素、複合シアニン色
素、複合メロシアニン色素、ホロポーラ−シアニン色素
、ヘミシアニン色素、スチリル色素及びヘミオキソノー
ル色素が包含される。特に有用な色素は、シアニン色素
、メロシアニン色素および複合メロシアニン色素に属す
る色素である。これらの色素類には、塩基性異部環核と
してシアニン色素類に通當利用される核のいずれをも適
用できる。即ち、ピリジン核、オキサゾリン核、チアゾ
リン核、ピロール核、オキサゾール核、チアゾール核、
セレナゾール核、イミダゾール核、テトラゾール核、ピ
リジン核等;これらの核に脂環式炭化水素環が融合した
核;及びこれらの核に芳香族炭化水素環が融合した核、
即ちインドレニン核、ベンズインドレニン核、インドー
ル核、ヘンズオキサドール核、ナフトオキサゾール核、
ヘンジチアゾール核、ナフトチアゾール核、ベンゾセレ
ナゾール核、ベンズイミダゾール核、キノリン核等が適
用できる。これらの核は炭素原子上に置換されていても
よい。
メロシアニン色素又は複合メロシアニン色素にはケトメ
チし・ン構造を有する核として、ピラゾリン−5−オン
核、チオヒダントイン核、2−チオオキサソリジン−2
,4−ジオン核、チアゾリジン−2,4−ジオン核、ロ
ーダニン核、チオバルヒツール酸核等の5〜6R異節環
核を適用することができる。
台用な増感色素としCは例えば、1:イツ特許第92’
9..080月、米国特許第2,231,658号、同
第2,493,748号、同第2.503.776号、
同第2,519,001号、同第2.912.329号
、同第3,656,959号、同第3.672.897
号、同第3,694゜217号、同第4.025.34
9号、同第4゜046.572号、英国特許第1,24
2,588号、特公昭44−14030号、同52−2
4844号に記載されたものを挙げることができる。
これらの増感色素は単独に用いてもよいが、それらの組
合せを用いてもよく、増感色素の組合せは特に、強色増
感の目的でしばしば用いられる。
その代表例は米国特許第2,688.545号、同第2
,977.229号、同第3,397.060号、同第
3,522,052号、同第3,527.641号、同
第3.617.293号1、同第3 、 628 、 
 Q G 4号、同第3,666.480官・、同第;
唯、672.898号、同第3,679、/128号、
同第3,703.”377号、同第3、  ’7 [i
 9. 301号、同第:J、814,609号、同第
3 、  ll 37 、 862号、同第4,026
;707号、英国特許第1.3’44,281号、同第
1.50.7,803号、特公昭43−4936■、同
53−12375号、特開昭52−11’0618号、
同52−10 !3925号に記載されている。
増感色素と共に、それ自身分光増感作用を持たん′い色
素あイ・い1.!可視光を実質的に吸収しない物質−f
f a、って、強色増感を示す物質を乳剤中に台んても
よい0例えは、含窒素異部環基でm換されたア9.ノス
ートル化合物(例え心疋米国特許第2.933.39(
1号、゛同第3,635,721号に記載のもの)、芳
香族有機酸ホルムアルデヒド縮合物(例えば米国特許第
3,743.510号に記載のもの)、カドミウム塩、
アザインデン化合物等を含んでもよい、米国特許第3.
61.5,613号、同第3.615,641号、同第
3,617゜295号、同第3.635.72]号番、
:記載の組合せは特に有用である。
本発明においては、種々の色素放出助剤を・種々の方法
、例えば感光材料中のいずれかの旧又は色素固定材料中
のいずれかの層に含有せし、めることによって用いるこ
とができる。色素、吸出助剤とは、感光性ハロゲン化銀
及び/又は有!幾銀塩酸化剤と色素供与性物質との酸化
還元反応をIW進するか、゛  引き続いC起こる色素
の放出反応で酸化された色素供与性物質に、求核的に作
用して色素放出を促進することのできるもので、塩基又
は塩基前駆体が用いられる。本発明においては反応の促
進のため、これらの色素放出助剤を用いることは特に有
利であるが、感光材料中にこれら色素放出助剤を、含有
せしめる場合には、感光材料の保存性を損なわないもの
を、特に選択する必要がある。 感光材料中に用いるこ
との出来る好ましい塩基の例としては、−r ミノ類を
挙げることができ、トリアルキルアミ′ン頬、ヒドロキ
シルアミン類、脂肪族ポリ−?ミノ類、N−アルキル五
換芳外族yミン類、N−ヒト1.1+キシアルキル置換
芳香tfj ’j’ミン頬、及びビス(p−(ジアルキ
ルアミノ)フェニルコメタン頬を挙げることができる。
又米国特許第2゜410.644号には、ベタ・fンコ
ウ化テトラメチル′jンモニウム、ジアミノゲタ:/ジ
ヒドロクロライドが、米国特許第3,506,444号
にはつL・ア、6−アミノカプロン酸のようなアミノ酸
を含む古典化合物が記載され有用である。塩基前駆体は
、加熱により地基性成分を放出するものである。典型的
な塩基前駆体の例は英国特許第998.949号に記載
されている。好ましい塩基前駆体は、カルボン酸と有機
塩基の塩であり、有用なカルボン酸としてはトリクロロ
酢酸、トリフロロ酢酸、有用な塩基としてはグアニジン
、ピペリジン、モルホリン、p−に−ルイジン、2−ピ
コリン等がある。米国特許第3’、220,846号記
載のグアニジントリクロロ酢酸は特に有用である。
又特開昭50−22625号広報に記載されているアル
ドンアミド類は高温で分解し塩基を生成するものであり
、好ましく用いられる。
これらの色素放出助剤は広い範囲°で用いることができ
る。何角な範囲は、感光材料の塗市屹膜を重量に換算し
たものの50取1%以下、好ましくは0.01重1%・
−40重量%の範囲である。
本発明の熱現―感光材料では特に下記一般式で示される
化合物を用いると現像が促進され、色素の放出も促進さ
れ有利である。
〔一般式〕
上式においてAI、A2、A3 へ4は同一か又は異な
っていてもよく それぞれ+!、原子、アルキル基、置
換アルキル基、シクロアルキル基、アラルキル基、アリ
ール基、置換アリール基及び複素環残基の中から選ばれ
た置換基を表わし、又A1とA2あるいはA3とA4が
連結して環を形成し°ζいてもよい。
界体例としては、H2N S 02 N II 2、I
t2 N502N(CH3)2、+!2NS02N (
C2H5) 2 、 H2N  S、02  N  H
(、H3、H2N S 02N (C2H40H)2、
CI 、−’、 N II S 02 N HCH3、 等が挙げられる。
上記化合物は広い範囲で用いることができる。
有用な範囲は、感光材料の塗布乾膜を重量に換算したも
のの20重置%以下、更に好ましくは、0.1〜15重
量%である。
本発明では、水放出化合物を用いると色素放出反応が促
進され有利である。
水放出化合物とは、熱現像中に分解して水を放出する化
合物のことである。これらの化合物は特に繊維の転写捺
染において知られ、特開昭50−88386号公報記載
のN)14 F e (SO,x)、 2・1 ’2 
H20等が有用である。
本発明で用いられる感光材料の支持体は、処理温度に耐
えることのできるものである。一般的な支持体としては
、ガラス、紙、金属及びその類似体が用いられるばかり
でな(、アセチルセルローズフィルム、セルローズエス
テルフィルム、ポリビニルアセクールフィルム、ポリス
チl/ンフィルム、ポリカーボネートフィルム、ポリエ
チレンテレフタレートフィルム及びそれらに関連したフ
ィルム又は樹脂材料が含まれる。米国特許第3.634
.089号、同第3,725,070号記載のポリエス
テルは好ましく用いられる。特に好ましくは、ポリエチ
レンテレフタレートフィルムが用いられる。
本発明で使用する塗布液については、別々に形成された
ハロゲン化銀と有機金属塩酸化剤を、使用前に混合する
ことにより調液することも可能であ、るが、又、両前を
混合し長時間ボールミルで混合することも有効である。
又調製された自機銀塩酸化剤にハロゲン含有化合物を添
加し、有機銀塩酸化剤中の銀とによりハロゲン銀を形成
する方法も自効である。
これらのハロゲン化銀や有機!1iIff M他剤の、
作り方や両力のtlのし方等については、リサーチ・デ
ィスクロージャー17(129号や特開昭50−・32
928号、同51−42529号、米国特許!3,70
0,458号、特開昭49−13’224号、同5 (
1−17216号等に記載されている。
本発明にす3いて、感光性ハロゲン化銀及び有機銀塩酸
化剤の塗布協は、銀に換算して合計で50mg〜10g
/m2が適当である。
本発明の感光材料の写真乳剤層又は他の親水性コロイド
層には塗布助剤、帯電防止、スベリ性改良、乳化分散、
接着防止及び写真特性改良(例えば現像促進、硬調化、
増感)等の種々の目的で種々の界面活性剤を含んでもよ
い。
例えばサポニン(ステロイド系)、アルキレンオキサイ
ド誘導体く例えばポリエチレングリコール、ポリエチレ
ングリコール/ポリプロピレングリコール縮金物、ポリ
エチレングリコールアルキルエーテル類又はポリエチレ
ングリコールアルキルアリールエーテル類、ポリエチレ
ングリコールエステル類、ポリエチレングリコール゛ノ
ルビタンエステル類、ポリチルキレングリコールアルキ
ルアミン又はアミド類、シリコーンのポリエチレンオキ
サイド付FJD物類)4.グリシドール銹導体(例えば
アルケニルコハク酸ポリクリセリト、アルキルフェノー
ルポリグリセリE)多価アルコールの脂肪酸エステル類
、糖のアルキルエステル類等の非イオン性界面活性剤;
アルキルカルボン酸塩、アルキルスルホン酸塩、アルキ
ルベンゼンスルホン酸塩、アルキルナフタレンスルホン
酸塩、アルキル硫酸エステル類、アルキルリン酸エステ
ル類、N −’J’シルーN−アルキルタウリン頬、ス
ルホコハク酸−[ステル類、スルホアルキルポリオキシ
エヂ(・ンアルキルフェニルエーテル類、ポリオキシエ
づ−1,ンア月1ルリシ′酸エステル類等のようなカハ
ボキシに、ヌルホ基、ホスホ基、硫酸エステル基、り二
・酸エステル基等の酸性基を含むアニオン界面活性剤;
丁ミノ酸頻、1°ミ71“?ル十ルスルホン酸類、アミ
、”アルキル硫酸又はリン酸エステル類、アルキルベタ
イン類、γミツオキシド類等の両性界面活性剤;マルキ
ルアミン塩類、脂肪族あるいは二を香族弔4級アンモニ
ウム)!!類、ピリジニウム イミ々ブリゴム等の複素
環@4級アンモニウムi−i il  及び脂肪族又は
複素環を含むホスホニウム又はスルホニウム塩類等のカ
チオン界面活性剤を用いることができる。
上記の界面活性剤の中で、分子内にエチレンオキサ、イ
Fの繰り返し単位を有するポリエチレングリコール型非
イオン界面活性剤を感光材料中に含ませることは好まし
い、特に好ましくはエチレンオキサイドの繰り返しn″
L位が5以上であるものが望ましい。
上記の条件を満たす非イオン性界面活性剤は、当該分野
以夕1においても広範に使用され、その構造・性質・合
成法については公、知である。代表的な公知文献には5
urfactant Sr、1enc、e  5eries  Volume
i、   Non1onic    5urfacta
nts(Edited  by  Martin  J
5hick、Marcel  DekkerInc、1
967) 、5urfaceActive  Ethy
lene  0xideAdducts (Schou
feldt、N著Pergamon  PrCs5 1
969)等があり、これらの文献に記載の非イオ、ン性
界面活性剤で上記の条件を満たすものは本発明で好まし
く用いられる。
これらの非イオン性界面活性剤は、単独でも、又21!
以上の混合物としても用いられる。
ポリエチレングリコール型非イオン界面活性剤は親水性
バインダーに対して、等重量以下、好ましくは50%以
下で用いられる。
本発明の感光材料には、ピリミ、5ニウ、−塩を持つ陽
イオン性化合物を含有することが−z1きる。ピリジニ
ウム基を持つ陽イオン性化合物の例としてはPSA  
Journal、5ection  B36 (195
3)、tJsP2.648,604、USP3,671
,247、特公昭44−30074、特公昭44−95
03等に記載されている。
本発明で使用する感光材料には、現像の活性化と同時に
画像の安定化をはかる化合物を用いることができる。そ
の中で、米国特許第3,301゜678号記載の2−ヒ
ドロキシエチルイソチウロニウム、トリクロロアセテー
トに代表されるイソチウロニウム類、米国特許第3,6
69,670号記載の1.8− (3,6−ジ」キサオ
タタン)ビス(イソチウロニウム・トリフロロアセテー
ト)等のビスイソチウロニウム類、西独特許第2゜16
2.714号公開記載のチホル化合物頻、2米国特許第
4.012.260号記載の2−アミノ−2−チアゾリ
ウム・トリクロロアセテート、2−アミノ−5−ブロモ
エチル−2−チアゾリウム・トリクロロアセテート等の
チアゾリウム化合物類、米国特許第4,060,420
号記載のビス(2−アミノ−2−チアゾリウム)メチレ
ンビス(スルホニルアセテート)、2−アミノ−2−チ
アゾφウムフェニルスルホニルアセテート等のように、
酸性部としてα−スルホニルアセテートを有する化合物
類、米国特許第4,088.496号記載の、酸性部と
して2−カルボキシカルボキシアミドを持つ化合物類等
が好ましく用いられる。
本発明の場合には、色素供与性物質が着色しているため
に、更に、イラジエーシッン防止やハレーシラン防止物
質、或いは各種の染料を感光材料中に含有させることは
それ程必要ではないが、画像の鮮鋭度を良化させるため
に、特公昭48−3692号広報、米国特許第3.25
3,921号、同第2,527.583号、同第2. 
956. 879号等の各明細書に記載されている、フ
ィルター染料や吸収性物質等を含有させることができる
又これらの染料としては熱脱色性のものが好ましく、例
えば米国特許第3,769,019号−1同第3.74
5.009号、同第3.615.432号に記載されC
いるような染料が好ましい。
本発明に用いられる感光材料は一必要に応じて、熱現像
感光材料として知られている各種添加剤や、感光層以下
の層、例えば静電防止層、電導層、保護層、中間層、A
H層、剥離1等@含有することができる。各種添加剤と
しては、リサーチ・ディスクロージャー誌Vo1.17
0.1978年6月のN−o、17029号に記載され
ている添加剤、例えば可塑剤、鮮鋭度改良用染料、Al
l染料、増感色素2マント剤、界面活性剤、螢光増白剤
−7退色防止剤等の添加剤がある。
本発明におい°Cは熱現像感光層と同様、色素固定層、
保WLrtM、中間層、下塗層、バック層その他の層に
ついても、それぞれの塗布液を調液し、浸漬法、1アー
ナイフ法、カーテン塗布法又は米国特許I83,681
,294号明細書記載のホッパ−塗布法等の、種々のf
f+布法で支持体上に順次塗布し、乾燥することにより
感光材料を作ることが出来る。
更に必要ならば米国特許第2.761,791号明細書
及び英国特許第83.7,095号明細書に記載されて
いる方法によって2層又はそれ以上を同時に塗布するこ
とも出来る。
本発明においては1.感光材料への露光の後得られた潜
像は、例えば、約り0℃〜約250℃のように適度に丘
昇した温度で、約0.5秒から約300秒数要素を全体
的に加熱することにより現像することが出来る。上記@
囲に含まれる温度であれば、加熱時間の増大又は短縮に
よつ°ζ、高温、低温のいずれにおいζも使用可能であ
る。%に約り10℃〜約160℃の温度範囲が有用であ
る。
該加熱手段とL2てば、fセなる熟根、アイロン、熱ロ
ーラ−、カーボ:/やチタンホワイト等を利用した発熱
体、ヌはその類似物による方法等のa常の手段を用いる
ことが出来る。
本発明において、熱現像により色画像を形成させるだめ
の具体的な方法は、親水性の可動性色素を移動させるこ
とである。そのために、本発明の感光材料は、支持体上
に少なくともハロゲン化銀、必要に応して有機銀)!l
酸化剤とその還元剤でもある色素供与性物質、及びバイ
ンダーを含む感光層(1)と、(1)層で形成された親
水性で可動性の色素を受けとめることのできる色素固定
層(■)より構成される。
上述の感光層([)と色素固定層(II)とは、同一の
支持体上に形成してもよいし、又別々の支持体上に形成
することもできる。色素固定1it(n)と、感光1i
iIi(+)とはひきはがすこともできる。
例えば、像様露光後均一加熱現像し2、その後、色素固
定M (n)又は感光層をひき(jがずごとができる。
又、感光IFJ(+)を支持体上に塗布した感光材料と
、固定Ii! (II)を支持体上に塗布した固定材料
とを別々に形成させた場合には、感光材料にtjl:*
n光して均一加熱後、固定材料を重ね可動性色素を固定
層(■)に移すことが出来る。
又、感光材料(1)のみを像様露光し、その後色素固定
層(II)を重ね合わせて均一加熱する方法もある。
色素固定層(n)は、色素固定のため、例えば色素媒染
剤を含むことが出来る。媒染剤としては種々の媒染剤を
用いることができ、特に有用なものはポリマー媒染剤で
ある。媒染剤の他に塩基、塩基前駆体等、及び熱溶剤を
含んでもよい、特に感光層(1)と色素固定層(n)と
が別の支持体上に形成されている場合には、塩基、塩基
前駆体を固定層(II)に含ませることは特に有用であ
る。
以下余白 本発明に用いられるポリマー媒染剤とは、二級および三
級アミン基を含むポリマー、含窒素複素頂部分をもつポ
リマー、これらの四級カチオン基を含むポリマーなどで
分子量がs、ooo−,2゜o、ooo’、特に10,
000〜so、oo”oのものである。
例えば米国特許λ、jψg、rt+号、同コ。
弘f</、、’130号、同3./弘J 、041号、
同3.7j& 、1111号明細書等に開示されている
ビニルピリジンポリマー、及びビニルピリジニラ ・ム
カチオンポリマー;米国特許3.A2!、’tり弘号、
同3.1!ワ、Oりを号、同!、/−2g。
331号、英国特許/ 、277.1133号明細書等
に開示されているゼラチン等と架橋可能なポリマー媒染
剤;米国特許3.りsr、725号、同2.72/、1
32号、同λ、7りf 、01,3号、特開昭jグー1
it2.zr号、同j4L−/ψjjλり号、同j≠〜
/ 2A 027号明細書等に開示されている水性ゾル
型媒染剤;米国特許3.′gりr 、ore号明細書に
開示されている水不溶性媒染剤;米国特許’I、/lf
、り7を号(特開昭5+−137333号)明細書等に
開示の染料と共有結合を行うことのできる反応性媒染剤
;更に米国特許3,709,690号、同3,711,
133号、同3.6≠2.弘g2号、同3.ll−11
゜707、号、同3.!67.01.を号、同3,27
7、/弘7号、同3.27/ 、/ψg号、特開昭!;
0−7/332号、同33−303.21号、同jλ−
/タj52g号、同タ3−/ノj号、同j3−102弘
号明細書に開示しである媒染剤を挙げることが出来る。
その他米国特許2#7j、3/を号、同一。
rr、2.ist号明細書に記載の媒染剤も挙げること
ができる。
これらの媒染剤の内、例えば、ゼラチン等マトリックス
と架橋反応するもの、水不溶性の媒染剤、及び水性ゾル
(又はラテックス分散物)型媒染剤を好ましく用いるこ
とが出来る。
特に好ましいポリマー媒染剤を以下に示す。
(1)  μ級アンモニウム基をもち、かつゼラチンと
共有結合できる基(例えばアルデヒド基、クロロアルカ
ノイル基、クロロアルキル基、ビニルスルホニル基、ピ
リジニウムプロピオニル基、ビニルスルホニル基、アル
キルスルホノキシ基など)を有するポリマー 例えば (−CH−CH÷−−≠CH2−CH+1 0 1 c=o       c=。
1 (2)下記一般式で表わされるモノマーの繰り返し曝位
と他のエチレン性不飽和モノマーの繰り返し単位とから
なるコポリマーと、架橋剤(例えハヒスアルカンスルホ
ネート、ヒスアレンスルホネート)との反応生成物。
アリール基、または b R3−R5の少くとも 2つが結合してヘテロ 項を形成してもよ訊。
X :アニオン (上記のアルキル基、アリール基は置換されたものも含
む。) (3)下記一般式で表わされるポリマーX:約0..2
3〜約jモル係 y:約θ〜約90モル係 Z:約10〜約タタモル係 A:エチレン性不飽和結合を少なくとも2つもつモノマ
ー B:共重合可能なエチレン性不飽和モノマーQ:N、P bb R1、R2、R3:アルキル基、環状炭化水素基、また
Rζ〜R−の少くとも二つは結合して環を形成してもよ
い。(これらの基や環は置換されていてもよい。) (4)  (a)、(b)及び(C)から成るコポリマ
ーx:水素i子、アルキル基または・・ロゲン原子(ア
ルキル基は置換されていてもよい。)(b)  アクリ
ル酸エステル (C)  アクリルニトリル (5)下記一般式で表わされるくり返し単位を//3以
上有する水不溶性のポリマー Rb Rb  Rb :それぞれアルキル基金表わ1\
   2\   3 のもの。(アルキル基は置換されていてもよい。) X:アニオン 媒染層に使用するゼラチンは、公知の各種のゼラチ、ン
が用いられつる。例えば、石灰処理ゼラチン、酸処理ゼ
ラチンなどゼラチンの製造法の異なるものや、あるいは
、得られたこれ7らのゼラチンを化学的に、フタル化や
スルボニル化などの変性を行ったゼラチンを用すること
もできる。また必要な場合には、脱塩処理を行って使用
することもできる。
本発明のポリマー媒染剤とゼラチンの混合比およびポリ
マー媒染剤の塗布量は、媒染されるべき色素の量、ポリ
マー媒染剤の種類や組成、更に用いられる画像形成過程
などに応じて、当業者が容易に定めることができるが、
媒染剤/ゼラチン化が、:zo7io−zo7.zo 
(重量比)、媒染剤塗布量はo、r〜IQ/m2で使用
するのが好ましい。
色素固定層(H)は1.白色反射層を有していてもよい
。たとえば、透明支持体上の媒染剤層の上に、ゼラチン
に分散した二酸化チタン層をもうけることができる。二
酸化チタン層は、白色の不透明層を形成し、転写色画像
を透明支持体側から見ることにより、反射型の色像が得
られる。
本発明に用いられる典型的な固定材料はアンモニウム塩
を含むポリマーをゼラチンと混合して透明支持体上に塗
布することにより得られる。
色素の感光層から色素固定層への色素移動には、色素移
動助剤を用いることができる。色素移動助剤に4才、水
又は苛性ソーダ、苛性カリ、無機のアルカリ金属塩を含
む塩基性の水溶液か用いられる。
又、メタノール、N、N−ジメチルホルムアミド、アセ
トン、ジイソブチルケトン等の低沸点 色素の感光層か
ら色素固定層への色素移動には、色素/ 移動助剤を用いることができる。色素移動助剤には、水
又は苛性ソーダ、苛性カリ、無機のアルカリ金属塩を含
む塩基性の水溶液が用いられる。又、メタノ−ル、N、
N−ジメチルホルムアミド、アセトン、ジイソブチルケ
トン等の低沸点溶媒、又はこれらの低沸点溶媒と水又は
塩基性の水溶液との混合溶液が用いられる。色素移動助
剤は、受像層を溶媒で湿らせる方法で用いてもよいし、
結晶水やマイクロカプセルとて、材料中に内臓させてお
いてもよい。
色素移動助剤としては、上記のような溶液系の他に親水
性熱溶剤を使用することも出来る。
本発明における「親水性熱溶剤」とは、常温では固体状
態であるが加熱により液体状態になる化合物であって、
(無機性/有機性)値>1、且つ、常温における水への
溶解度が1以上の化合物と定義される。ここで無機性及
び有機性とは、化合物の性状を子側するための概念であ
り、その詳細は例えば、化学の領域 ↓1719貝<1
957)に記載されている。
親水性熱溶剤は、親水性色素の移動を助ける役割を有す
るものであるから、親水性色素に対して溶剤的な働きを
しうる化合物であることが好ましいと考えられる。
一般に有機化合物を溶解J−る溶剤として好ましいもの
は、溶剤の(無機性/有機性J (aが、その有機化合
物の(無機性/有機性)値に近いことが経験的に知られ
ている。一方、本発明に用いられる色素供与性物質のく
無機性/有機性)値は、はぼIIv11後であり、又こ
れらの色素供与性物質より1i11脱する親水性色素の
(無機性/ e−ta性)値は、色素供与性物質のく無
機性/自機性)値より大きい値を有しており、好ましく
は1.5以上、特に好ましくは2以上の値を有している
。本発明に用いられる親水性熱溶剤は親水性色素のみを
移動させ、色素供与性物質は移動させないものが好まし
いことから、その(無機性/有機性)値は、色素供与性
物質の(無機性/有機性)値より大きいことが必要であ
る。即−ら、親水性熱溶剤とし゛(は、。
(無機性、・′有宅性)値が1以上であることが必須条
件であり、好ましくは2以上である。
一方、33子の大きさの観点がら)察すれば、移動する
色素の廻りには、その移動を阻猜1 ’31’、自ら移
動1−1#りる分子か存在Jることが好ましいと考えら
れる。従−・て、親水性熱溶剤の分子量は小さい方が好
a: L < 、、約200以下、史に好ましい分子f
flは約ioo以−トである。
色素移動のための加熱は、感光材料の保存性、作業性等
の観点から、60γ:〜250 ’Cであるので、本発
明においては、この温J¥j範囲で、親水性熱溶剤とL
2ての作用を発揮Jるもの庖適宜選択することかでき・
b0親水性熱沿刑は、加熱によって速やかに色素の移′
動を助けることか必要であることは当然Cあるが、感光
材料のij熱性等をも併せ゛C考慮ずれば5机水性熱溶
剤に要求される融点は、40℃・−・250−C,、好
ましくは40℃〜200℃、更に好ましくは40℃〜・
150℃である。
このような親水性熱溶剤として99例えば尿素類、ピリ
ジン類、アミド類、スルポンア之ド頬、・fミド頚、ア
ルコール類6.オギシム頬−その他の複素環類を挙げる
ことが出来る。
本発明で使用”づ゛る親水性熱溶剤は、加熱現像により
生じた親水性色素の色素固定層−・・の移動を、実質的
に助けることが出来れば足りるので、色素固定層に含H
せしめることが出来るのみならず、感光層等の感光材料
中に含有せしめることも、色素固定層と感光層の双方に
含有せふめることも、或いは感光材料中、若しくは色素
固定層を有する独立の色素固定材料中に、親水性熱溶剤
を含有する独立の層を設けることも出来る。色素固定層
への色素の移動効率を高めるという観点からは、親水性
熱溶剤は色素固定層及び/又はその隣接層に含有せしめ
ることが好ましい。
親水性熱溶剤は、通常は水に熔解してバインダー中に分
散されるが、アルコール類、例えば、メタノール、エタ
ノール等に溶解して用いることもできる。
本発明で使用す番組水性熱溶剤は、感光材料及び/又は
色素固定材料の全塗布量の5〜500重量%、好ましく
は20〜200重量%、特に好ましくは30〜150f
i量%の塗布量で用いることがCきる。
色素固定層が表面に位置する場合には、必要な場合には
、更に保護層を設けることも出来る。このような保IN
層として、一般に、感光材料の保護層として用いられる
ものをそのまま使用することが可能であるが、色素固定
層が感光材料とは別に色素固定材料に設けられている場
合には、親水性色素の移動を阻害しないために、保護層
にも親水性を付与りることが好ましい。
本発明の写真感光材料及び色素固定材料には、写真乳剤
層その他のバインダ一層に無機又は有機の硬膜剤を含有
してもよい。例えばクロム塩(クロムミョウバン、酢酸
クロム等)、アルデヒド類(ホルムアルデヒド、グリオ
キサール、ゲルタールアルデヒド等)、N−メチロール
化合物(ジメチロール尿素、メチロールジメチルヒダン
トイン等)、ジオキサン銹導体<2.3−ジヒドロキシ
シAキサン等)、活性ビュル化t、q多1(1,:J、
  5−トリアクリロイル−ヘキサしF’ rJ  S
−1−IJアジン、1.J−L、ニルノ、ルホー、)t
  2− グ+、Iパノール等)、活性ハロゲン化合物
(2,4〜ジクロル−6−ヒドし1キシ−s−トリアジ
ン等)、ムコハロゲンM[(ムコクロル酸、ムコフェノ
キシクロル酸等)、等をヰ1独又は紹み占わdて用いイ
、ことができる。
又、色、11i−移#Jせしめるための加熱1段として
は、前述したにうな、加熱現像の際の加熱手段と同様の
各種手段を採用することが出来る。
本発明においては、!iLセの露光手段を用いることが
できる。 yi像は、可視光を含む輻射線の画像状露光
にjっζえられろ。−・力)には、通電のカラープリン
1に使われる光源1クリえばタノ゛クヌテンランプ、水
銀灯、−一ト°フンプ等のハLIゲンランプ、キセノン
ランプ、レーザー光源、及びCRT光源、螢光管、・発
光ダイオード等を光源として使うことができる。
原図としては、製図等の線画像はもちろんのこと、階調
を有した写真画像でもよい、又カメラを用いて、人@1
像や凪景像を撮影することも可能である。原図からの焼
44は、原図と重ねて密着焼付をしでも、反射焼付をし
てもよく、又引伸し焼付をしでもよい。
又ヒ゛デ、オ?ノメフ等により撮影された画像やテレビ
局より送られてくる画像情報を、直接CRTやr’ O
T5こ出し、この像を密着し°ζ、或いはレンズ電通し
て、熱現像感光材料上に結像させて、焼き付けることも
可能である。
又、液近大幅な進歩が見られるLED (発光ダイオー
ド)は、各種の機器において、露光手段として又は表示
手段として用いられつ・りある。このLEDは、青光を
有効に出すものを作ることが困難であるので、LEDを
用いてカラーll(&を再生するためには、LEDとし
て縁先、赤光、赤外光を発する3種を使い、これらの光
に感光する感光材料部分が各々、イエロー、マゼンタ、
シアンの染料を放出するように設計すればよい。
即ち、緑感光部分(層)がイエロー色素供与性物質を含
み、赤感光部分(層)がマゼンタ色素供与性物質を、赤
外感光部分(層)がジrン色素供与性物質を含むように
しておけばよい、これ以外の必要に応じて異なった組合
せも可能ごある。
上記のような、原図を直接に密着または投影する方法以
外に、光源により照射された原図を、光電管やCOD等
の受光素子により読み取り、コン  ・:ビニ−ター等
のメモリーに入れてこの情報を必要に応じて加工する、
所謂画像処理を施した後、この画像情報をCRTに再生
させ、これを画像状光源として利用したり、処理された
情報に基づいて、直接3種LEDを発光させて露光する
方法もある。
本発明の熱現像感光材料を使用した場合には、゛  現
像時間を短くすることが出来る上、色素画像の濃度が高
く且つカブリがないので、得られた色素画像は極めて良
好である。又、本発明の感光材料は熱IJ像前の保存性
が極めて良くなったために、画像再131性に対するバ
ラツキをも無くすことが出来、極めて使い易い感光材料
である。
この、計もな特徴を有する本発明の感光材料を用いたi
Ij像形成ノJ法は、I(に写真の分野のみならず、近
年の所6二胃)′ノド画像のハード画像への転換の要求
にも応え得るものであり、更に、形成された色−素fi
像は色素固定層に固定されているので、色再現性かよく
、その画像の保存性も良好であるため、長期保存を必要
とする場合C・ごおいても簡便に利用することが出来る
点で、面木の写真技術を凌駕し。
たものであり、4発明の意蓑は大きい。
R1’F本発明を実施例に、Jり更に詳述するが、本発
明し、1これにより限定されるものではない。
以下余白 実施例1゜ 沃臭化銀乳剤の作り方について述べる。
ゼラチン40gとKBr26gを水3000mlに溶解
し、この溶液を50℃に保ら攪拌した。
次に硝酸銀34gを水200mAに溶かした液を10分
間で上記溶液に添加した。
その1Qraつ化カリウム3.3gを水100m1lに
熔かした液を2分間で添加し、た。
こうしζできた沃臭化銀乳剤の1司lを崗整し、沈降さ
せ、過剰の塩を除去した後、p IIを6.0に合わせ
収fa400gの沃臭化銀乳剤をit+だ。
次にベンゾトリアゾール銀乳剤の作り方について述べる
ゼラチン28gとベンゾトリアソールl:12gを水3
000m(lにン容解し、この78?良を40℃に保ち
攪拌した。、二の/8液に硝m銀17gt水IQ Q 
rn lに溶かし7た液茫2分間C加えた。
このベンゾトリアゾール銀乳剤のp Hf +′J!!
整し、沈降させ、過剰の塩を除去した後、pH6,0に
合オンせ、収41400 gのζンソ゛I・すr)′−
!し銀乳剤を得た。
次に色素供与性物質のゼラチン分散物の作り方について
述べる。
マゼンタの色素供与性物質(1o)を5g、コハク@−
2−エチル−へキシルエステルスルホン酸ソーダ0.5
g、)リーク1/ジルフオスフエート (TCP)15
g’r、秤量し、D M F 3 m l! 、酢酸エ
チル30 m 12を加え、約60 ’cに加熱熔解さ
せ、均一な溶液とした。この溶液と石灰処理ゼラチンの
lO%溶液100gとを攪拌混合した後、ホモジナイザ
ーで10分間、10.OOORPMにて分散した。この
分散液を分散物lという。
次に感光性塗布物A、Bの作り方について述べる。
感光性塗布物A (a)上記沃臭化銀乳剤      25g(b)分散
物1          33(((C)次の構造の化
合物の5%水溶液 5 m I(rl)−シ゛γ−ゾ〕
/トリクロtl酢酸の10%エタノール溶液    1
2m l!(e)本発明の化合物(49)2.2mgを
冷かした水溶液        4 m l!(f) 
7+               8m1以上の(a
)〜(f)を混合溶解させた後、ポリエチレンテレフタ
レートフィルム上に30μmのつ、−(ソトIl!厚と
なるように塗布し、乾燥させた。
更に、この上に保護層として次の組成物を塗布した。
(イ)ゼ面イ・ン10シロ水熔液    35g(V+
 )グア:′7ジントリクロロ酢酸の10%エタノール
溶液     5 m 1(ハ)コハク酸−2−エチル
−ヘキシルエステルスルホン酸ソーダの1%水溶液 4
m1(ニ)水              55mj!
を混合した液を25μmのウェット膜厚となるように塗
布し、その後乾燥し、感光性塗布物Aを作った・。
感光性塗布物Bは、 (a)ベンゾトリアゾール銀乳剤  10g(tl )
沃臭化銀乳剤        20g(C)分散物I 
          33 Q(d)次の構造の化合物
の5%水溶液 5mβ(O)グアニジントリク7口酢酸
の 1051611:タノール溶液   12.5m1(f
)本発明の化合物(49)2.2mgを溶かした水溶液
       d rrt l(g)水       
 7,5mg を混合溶解さした後ポリエチレンテレフタレートフィル
ム上に39 p +nのウェット膜厚となるように塗布
し、その後乾燥した。保護層は塗布物Aと同様な方法に
より塗設した。
上記感光性塗布物A、Bと本発明の化合物の水溶液のか
わりに水4 m eを用いた他は全く同様な操作を行い
、感光性t!8布物C,Dを作った。
次に色素固定材料の作り方について述べる。
ポリ (アクリル酸メチルーコ−N、N、N−1−リメ
チルーN−とニJレベンジJレアンモニウムクロライF
)(アクリル酸メチルとビニルベンジルアンモニウムク
ロライドの比率は1+1)Logを200m#の水に溶
解し、10%石灰処理ゼラチン100gと均一・に混合
した。この混合液を二酸化チタンを分数したポリエチレ
ンでラミネートした紙支持体上に90pmのウェットI
l!厚となるように均一に塗布した。この試料を乾燥後
、媒染層を有する色素固定材料として用いた。
上記の感光性塗布物A、B、CSDに対し、タングステ
ン電球を用い20・00ルクスで101秒間像状に露光
した。そのt&140℃に加熱したヒートブロック上で
20秒間均一に加熱した。
次に上記色素固定材料を水に浸し、この濡らした色素固
定材料の膜面と、加熱処理の終わった上記感光性塗布物
A、Bの膜面とが接するように踵ね合わせた。その後8
0℃のヒ・−ドブロック上で6秒間加熱した後、色素固
定材料を感光口料からひきはがすと色素固定材料1.に
才力のマゼンタ色像が得られた。このネガ像のグリ・−
二ノ光に対する濃度をマクベス反射濃度針(RD519
)を用いて測定した結果を下表に示した。
階稠(直 感光性 色素供 ;4:発明 最大 最小 線部分の塗
布物 与性物  の  濃度 濃度 露光量l0No、
  質N(1,化合物       佑に幻して) A   10  49  1.80 0.18 1. 
 (tB     10    49   1.95 
0,20  1. 6C10なし  1.10 0.1
5 1. 1D   10   なし  1.30 0
.17 1.2以上の結果から、本発明の化合物(49
)は著しい現像促進効果を有することが実証された。
実施例2゜ 実施例1の感光性塗布物Aで用いた本発明の化合物(4
9)のかわりに本発明の化合物(3)、(10)、(4
1)、(42)、(55)、(75)を用いた他は、感
光性塗布物Aと全く同様な操作を行−2で、感光性塗布
物E、F、G、H,1、Jを作成した。ぞの後実施例1
と全く同様の操作と処理を行い、下表のような結果を得
た。尚、本発明の化合物の使用量は表中に示した。
感光性 色素供 本発明の    最大 最小塗布物 
与性物 化合物     濃度 濃度No、  質No
、I’Jo。
E    10       3        1.
780.18(0,85mg) F     10     10        1.
740.1B(0,78mg) G    10     41        1.7
413.17(1,04mg) H10421,850,19 (0,94rrtg) +     10     55        1.
820.19(1,03mg) J     10     75        1.
750.18    、’(1,18mg) 以上の結果と、実施例1の本発明の化合物を用いない塗
布物Cの場合を比較することにより、本発明の化合物が
著しい現像促進効果を有することが実証された。
実施例3゜ 実施例1の感光性塗布物Aに用いた色素供与性物質(1
0)のかわりにイエローの色素供与性物質(33)、シ
アンの色素供与性物質(48)を用いた他は、感光性塗
布物Aと全く同様な操作を行って感光性塗布物に、Lを
作成した。又比較用として、本発明の化合物を用いない
感光性塗布物M、Nをそれぞれ作成した。この塗布物に
−Nを用いて実施例1と全く同様な操作と処理を行い、
下表の結果を得た。但し、イエロー、シアンの濃度はそ
れぞれブルー光、レッド光に対する濃度で求めた。
感光性 色素供 本発明 塗布物 与性物 の化合 最大S度 最小濃度No、 
 質No、物No。
K   33  49  1.45 0.07M   
 33    49   0.80  0.06L  
   48    49    1.70  0.16
N    48    49    1.03  0.
14Vl上の結平より、本発明の化合物(49)は色素
供2与性物質の樗類によらず現像促進効果を有−3るこ
とが↑証された。
特許出励人 冨十″r5二真フィルム株式会社代理人弁
理士 滝田清暉 手続補正書彷力 特言午庁長官 若杉和夫殿 1、事件の表示 昭和58年 特許出願第051657号2、発明の名称 熱現像感光材料 3、補正をする者 事件との関係  特許出願人 ミナミアシガラ  ナカヌマ 住所神奈川県南足柄市中沼210at!名 称 (52
0)富士写真フイ)レム株式会社オオニシミノル (懺者大西 實 4、(す1、■166 6、補正の対象    明細書の浄書 7、?iIi正の内容    明目の第119.122
.126.128134の各頁の浄書(内容に変更なし
)2寺り午庁長官 志賀学 b投 1、事件の表示 昭和58年特許願第051657号 2、発明の名称 熱現像感光材料 3、補正をする者 事件との関係  特許出願人 ミナミアシガラ  ナカヌマ 住所神奈川県南足柄市中沼210M!!名 称 (52
0)富士写真フィルム株式会祖オオニシミノル 代表者 大 西  實 4、 イu!l準7八、 ■ 160 住所 東京都新宿区歌舞伎町2丁目41番8号 植木ビ
ル8階6、補正の対象   明柵書の「2、特許請求の
範囲」及び1、特許請求の範囲を次の通り補正する。
支持体上に、少なくとも■感光性ハロゲン化銀、■バイ
ンダー、及び■感光性ハロゲン化銀に対して還元性であ
り、且つ、加熱することにより感光性ハロゲン化銀と反
応して親水性色素を放出する色素供与性物質並びに■下
記一般式(1)、  (■)又は(X■)で表される化
合物から選ばれた少なくとも1種の化合物を含有するこ
とを特徴とする熱現像感光材料。
一般式(1)       一般式(II)一般式<1
)及び(If、)において、Aは置換又は未置換のアル
キル基、アルケニル基、アルキニル基、アラルキル基及
び脂環式炭化水素基、並びに置換又は未置換のアリール
基を表し、Bは置換又は未置換の炭化水素2価基を表し
、−Vわ&巣送りし司1ゴしく!ニーZは窒素原子と共
にヘテロ環を形成する非金属群を表す。
一般式(X■) R1−R4−は同一でも異なっていてもよく、各々、水
素原子、置換もしくは未置換のアルキル基、置換もしく
は未置換のアルケニル基、置換もしくは未置換のアラル
キル基、置換もしくは未置換のアリール基、含窒素へテ
ロ環基又はアシル基である。
R1とR2又はR3とR4は互いに結合して炭素原子、
窒素原子、酸素原子、硫黄原子を含む5員、6員又は7
員環を形成してもよく、R1とR3又はR2とR4は互
いに結合して炭素原子、窒素原子、酸素原子、硫黄原子
を含む5員、6員又は7員環を形成してもよい。
2、R3、発明の詳細な説明」を次の通り訂正する。
(1)第135頁9行目から11行目に、[・・・・モ
ルホリン基、ベンゾトリアゾール基等)、アシル基(メ
トキシ基、エトキシ基、ベンゾイル基等)である。」と
あるのを [・・・・モルホリン基、ヘンシトリアゾール基等)で
ある。」と訂正する。
(2)第147頁の例示化合物(7o)を削除する。
上記の通り補正致します。
501

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 支持体上に、少なくとも■感光性ハロゲン化銀、■バイ
    ンダー、及び■感光性ハロゲン化銀に対して還元性であ
    り、けっ、加熱することにより感光性ハロケン化銀と反
    応して親水性色素を放出する色素供与性物質並びに■下
    記−・般式(、I)、  (■)又は(X■)で表され
    る化合物から選ばれた少な(とも1種の化合物を含有す
    ることを特徴とする熱現像感光材料。 一般式(I〕     一般式(IT)X      
              X      X一般式(゛・I
    )及び(II)において、Aは置換又は未置換の1ルキ
    ル基、アルケニル基、アルキニル基、アラルキル基及び
    脂環式炭化水素基、並びに置換ヌは未置換のアリール基
    を表し、Bは置換又は未置換の炭化水素2価基を表し、
    Zは窒素原子と共にヘテロ環を形成する非金属群を表す
    。 一般式(X■) RI〜R4は同一・でも異なっていてもよく、各々、水
    素原子、置換もしくは未置換のアルキル基、置換もしく
    は未置換のアルケニル基、置換もしくは未置換のアラル
    キル基、置換もしくは未置換のアリール基、含窒素へテ
    ロ環基又はアシル甚である。 R1とR/又はR3とR4は互いに結合して炭素原子、
    窒素原子、酸素原子、硫黄原子を含む5員、6員又は7
    員環を形成し、てもよく°、R】とR3又はR2とR4
    は力、いに結合して炭xvイ、窒素原子、r!11素原
    子、硫黄原子を含む5員、6員又は7員環を形成しとも
    よい。
JP5165783A 1983-03-29 1983-03-29 熱現像感光材料 Pending JPS59177550A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5165783A JPS59177550A (ja) 1983-03-29 1983-03-29 熱現像感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5165783A JPS59177550A (ja) 1983-03-29 1983-03-29 熱現像感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59177550A true JPS59177550A (ja) 1984-10-08

Family

ID=12892944

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5165783A Pending JPS59177550A (ja) 1983-03-29 1983-03-29 熱現像感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59177550A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61261737A (ja) * 1985-05-16 1986-11-19 Fuji Photo Film Co Ltd 熱現像カラ−感光材料
JPS62151838A (ja) * 1985-12-26 1987-07-06 Fuji Photo Film Co Ltd 画像形成方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61261737A (ja) * 1985-05-16 1986-11-19 Fuji Photo Film Co Ltd 熱現像カラ−感光材料
JPH0588463B2 (ja) * 1985-05-16 1993-12-22 Fuji Photo Film Co Ltd
JPS62151838A (ja) * 1985-12-26 1987-07-06 Fuji Photo Film Co Ltd 画像形成方法
JPH0518418B2 (ja) * 1985-12-26 1993-03-11 Fuji Photo Film Co Ltd

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0067455B1 (en) Heat-developable color photographic materials
JPS6229786B2 (ja)
JPS61147249A (ja) 加熱工程を有する画像形成方法
JPS59154445A (ja) 画像形成方法
JPS59157637A (ja) 熱現像カラ−感光材料
JPS5984236A (ja) 熱現像カラ−感光材料
JPS59180548A (ja) 画像形成方法
JPS62131255A (ja) 画像形成方法
JPH0251498B2 (ja)
JPS59178455A (ja) 画像形成方法
USH98H (en) Heat-developable color photographic material
JPS59178457A (ja) 画像形成方法
JPS59168439A (ja) 乾式画像形成方法
JPS61184539A (ja) 加熱工程を有する画像形成方法
JPS60196757A (ja) 熱現像感光材料
JPH0434736B2 (ja)
JPS61188540A (ja) 加熱工程を有する画像形成方法
JPH0244336A (ja) 熱現像感光材料
JPS59178454A (ja) 画像形成方法
JPS6134540A (ja) 熱現像カラ−感光材料
JPH0533786B2 (ja)
JPS59174834A (ja) 乾式画像形成方法
JPH0362255B2 (ja)
JPS61185743A (ja) 加熱工程を有する画像形成方法
JPS59174832A (ja) 乾式画像形成方法