JPS6134540A - 熱現像カラ−感光材料 - Google Patents

熱現像カラ−感光材料

Info

Publication number
JPS6134540A
JPS6134540A JP59140239A JP14023984A JPS6134540A JP S6134540 A JPS6134540 A JP S6134540A JP 59140239 A JP59140239 A JP 59140239A JP 14023984 A JP14023984 A JP 14023984A JP S6134540 A JPS6134540 A JP S6134540A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
photosensitive material
silver
formula
dye
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59140239A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0374817B2 (ja
Inventor
Kozo Sato
幸蔵 佐藤
Hideki Naito
内藤 秀気
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP59140239A priority Critical patent/JPS6134540A/ja
Priority to US06/752,701 priority patent/US4590152A/en
Publication of JPS6134540A publication Critical patent/JPS6134540A/ja
Publication of JPH0374817B2 publication Critical patent/JPH0374817B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/494Silver salt compositions other than silver halide emulsions; Photothermographic systems ; Thermographic systems using noble metal compounds
    • G03C1/498Photothermographic systems, e.g. dry silver
    • G03C1/49827Reducing agents
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/42Developers or their precursors

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は熱現像カラー感光材料に関し、さらに詳しくは
保存性に優れ、高い画像濃度と低いかぶり濃度を与える
現像薬又はその前駆体を含む熱現像カラー感光材料に関
する。
(従来の技術) ハロゲン化銀を用いる写真法は、他の写真法たとえば富
士写真法やジアゾ写真法に比べて、感度や階調調節など
の写真特性にすぐれているので、従来から最も広範に用
いられてきた。近年になってハロゲン化銀を用いた感光
材料の画像形成処理法を従来の現は液等による湿式処理
から、加熱等による乾式処理にかえることにより簡易で
迅速に画像を得ることのできる技術が開発されてきた。
熱現像感光材料は当該技術分野では公知であり熱現像感
光材料とそのプロセスについては、米国特許第3./j
コ、り01号、第J 、30/ 、≦7を号、第3.3
22.020号、第3.ダ!7゜071号、英国特許第
1./31,101号、第1.747,777号および
、リサーチディスクロージャー誌1271r年を月号り
〜ljページ(l(])−17022)に記載されてい
る。
カラー画像を得る方法について汀、多(の方法が提案さ
れている。現像薬の酸化体とカプラーとの結合により色
画像を形成する方法については、米国特許第J 、j、
3/ 、、2r&号ではp−フェニレンジアミン類還元
剤とフェノール性又は活性メチレンカプラーが、米国等
時第3.7t/、270では、p−アミノフェノール系
還元剤が、ベルギー特許第ro、z 、siり号および
リサーチディスクロージャー誌/り7/年2月号3/、
3.2−<−ジでは、スルホンアミドフェノール系還元
剤カ、また米国特許第a 、(7J/ 、 2μθ号で
畝スルホンアミドフェノール系還元剤とり当量カプラー
との組み合せが提案されている。
(発明が解決しようとする問題点) 現像薬の酸化体とカプラーとの結合により拡散性色素を
放出させる方法については、特開昭sr■ −72,2弘7号等に記載されている。しかしこれらの
公知の熱現像カラー感光材料に使用される現像薬、たと
えばp−フェニレンジアミン類やp−アミノフェノール
類は保存性が悪く地肌部に著しい着色ヲ与える。またp
−スルホンアミドフェノール類は保存性は改良されるが
銀現像性およびカップリング性が劣り、高濃度の画像が
得られない。また、リサーチ・ディスクロージャー誌l
り10年を月号、/9g/7号に記□載のヒドラゾン誘
導体はカップリング性が劣って押り、低濃度の画像しか
得られない。一方、特開昭ta−i4It。
733号に記載のスルファミノ酸塩、米国特許第μ、1
I2t、≠弘/号に記載の尿素誘導体、特開昭jター1
3.r、3/号に記載の尿素誘導体等はp−フェニレン
ジアミン類またlj p−7ミ/ フェノール類を保護
基によって安定化したものであるが、いずれも、銀現像
性が小さく、やはり低濃度。
の画像しか得られない。
したがって、本発明の第一の目的は、保存性が優れ、か
つ、高濃度でS/N比の高い画像を与える熱現像カラー
感光材料を提供することにあり、第二の目的は、経時安
定性、銀現像性およびカップリング性の優れた熱現像カ
ラー感光材料用の現j − 像薬を提供することKある。
(問題点を解決するための手段) 本発明の目的は、現像薬として下記一般式(ZJで表わ
される化合物を用いることにより達成することができる
〔式中、R1s R2、R3およびR4は独立に水素原
子、ハロゲン慮子、アル中ル基、アル□ケニル基、シク
ロアルキル基、アラル午ル基、ヒドロキシル基、アミノ
基、置換アミノ基、アルコ牛シ基、アシルアミノ基、ア
ル中ルスルホニルアミノ基、アリールスルホニルアミノ
基、了り−ル基、カルバモイルL 置換カルバモイル基
、スルファモイル基、置換スルファモイル基、アシル基
、アシルオ牛シ基またはアルコキシカルボニル基ヲ表わ
し%R1とR2またURaとR4が連結して環を形成し
てもよい。
Aは水酸基、求核試薬の作用によって水酸基を原子、無
置換もしくは置換基を有するアルキル、アルケニル、シ
クロアルキルまたはアラルキル基を表わし、R6とR7
が連結して複素環を形成してもよい)を表わす。
および(R3とR7)の−組または両組が連結して複素
環を形成してもよい。R5は無置換もしくは置換基を有
するアルキル、アルケニル、シクロアルキル、アラルキ
ルまたはアリール基ヲ表わす。
Xは−C−または一5o2−基を表わす。〕以下に本発
明の詳細な説明する。
一般式〔Z〕において、R1、R2、R3またはR4が
、アルギル基、アルケニル基などの脂肪族炭化水素基の
とき、炭素数は/ないし3.2であり、直鎖状でも分岐
状であってもよい。シクロアルキル基は炭素数3〜tで
あり、これらは後述のR,に許容される置換基(置換原
子を含む。以下同じ)を1つ以上有していてもよく、λ
つ以上のときは同じでも異っていてもよい。R1ないし
R4のアリール基としては、フェニル、ナフチルが代表
例として挙げられる脂肪族基に許容される置換基金7つ
以上有していてもよい。
R,に許容される置換基としては、脂肪族基、アリール
基、ヘテロ環基、脂肪族オ午シ基、芳香族オキシ基、ア
シル基、エステル基、アミド基、イミド基、脂肪族・ア
リールもしくはヘテロ環スルホニル基、脂肪族・アリー
ルもしくはヘテロ環チオ基、ヒドロキシル基、シアノ基
、カルボキル基、スルホ基、ニトロ基などが挙げられる
R1ないしR4が置換アミノ基、置換カルバモイルまた
は置換スルファモイル基のときに許容される置換基は前
記RIK対して許容された置換基し、水酸基の前駆体の
場合は、求核試薬の作用で水酸基を与えるような基であ
る。ここで求核試薬としては、0H−1OR−1803
などのアニオン性試薬やlまたd2級アミン類、ヒドラ
ジン類、ヒドロキシルアミン類、アルコール類、チオー
ル類などの非共有電子対を持つ化合物が挙げられる。
Aの好ましい例としては水酸基、アシルオキシ基、アル
中ルスルホニルオキシ基、アリールスルホニルオキシ基
、アルコキシカルボニルオキシ基、アリールオ牛シカル
ボニルオギシ基、ジアルキルホスホリルオギシ基、ジア
リールホスホリルオキシ基、シアル中ルアミノ基、(ア
ルキル基は置換されていてもよい)、ピロリジノ基、ピ
ペリジノ基、モルホリノ基等が挙げられ% R1、R2
、R3、R4の好ましい例としては水素原子、ハロゲン
原子、アルキル基、アルコキシ基、アシルアミノ基、ア
リール基、カルバモイル基、置換カルバモイル基等が挙
げられる。R5の好ましい例としてはアルキル基、シク
ロアルキル基、アラル午−ター ル基、アリール基等が挙げられ、これらはさらにR1に
許容の置換基で置換されていてもよい。以下に前記一般
式で表わされる現像薬の好ましい具体例を示すが、本発
明はこれらに限定されるものではない。
A/ α α /16.2 α (e /I63 r r /16μ a α /16ル /VL7 α /l6ir l 腐り r r α /i6/、2 α 雇13 α /16/4’ α しε *lj α −l 3− r A/  ざ /I6/タ ta− 慮2θ /f6.2/ 屑22 /I6+24’ α 腐2t CONHCH3 /f6+27 屑λt CH3 /162り α NHCOC7H4,s /16JO NI−ICOC3H7 α N1−1cOc 、 7H3゜ /I63コ CH5 一/ 7− α /163 ≠ α NHCOC7Ht 5 應3を −7ざ− 本発明に用いられる現像薬は公知の方法、例えば、新実
験化学講座Vo1.lu(■)、p/4Zり/−/弘り
7(/り71)(丸善〕に従って合成したスルホニル(
またはアシル)インシアナート類と該アミン類との反応
によって得られる。以下に本発明に用いられる現像薬の
具体的な合成例を示す。
合成例 (例示化合物1の合成) J、4−ジクロロ−μmアミノフェノール/7゜tg(
o、tモル)を酢酸エチル100m1に溶かシ、水冷下
、p−トルエンスルホニルイソシアナート、20.71
7(0,103モル)を滴下した。
滴下後、室温で30分間攪拌した後、酢酸エチルを約半
分容量まで減圧下に留去し、n−ヘキサンzottrl
を加えた。生成した白色結晶を戸数し、酢酸エチル/ヘ
キサン(/// )で洗浄した。収量コタ、tg、mp
/り7−コoo’c 同様な方法で他の現像薬を合成した。合成した現像薬の
例を下表に示した。
現像薬の酸化体と結合するカプラーには種々のものが知
られている。例えば、T、H,James 著”The
  theory  of  the  photog
raphicprocess”  4tth Ed、、
3141−34/堅−ジ、菊地真−著”写真化学”第グ
版(共立出版)21u〜コタjページ等に記載のカプラ
ーはいずれも本発明に利用できる。
本発明には現像薬の酸化体と結合する部位が水素原子で
ある参当量カプラーおよび脱離基で置換されている2当
量カプラーの両者とも利用できる。
また、カプラー中に親水性基と疎水性の耐拡散基■ の両方を有する、いわゆるフィッシャー分散型カプラー
および疎水性の耐拡散基のみを有するオイルプロテクト
分散型カプラーが共に利用できる。
耐拡散基を有するカプラーの中には、特開昭!t−/4
Cり、oat号等に記載の脱離基中に疎水性のパラスチ
基を有するカプラー;特開昭jlr−/lり、0477
号等に記載の脱離基がポリマー主鎖に連結したカプラー
;米国特許、第3,370゜り12号:J、III/、
ざ20号’、ti、oro。
J//号;II、2/j、/91号;A、1109゜3
20号等に記載のポリマーカプラーが含まれる。
また、英国特許第1,330,1.2u号;特公昭<t
tr−3y、ttr号;特開昭z7−lrA、yqq号
;j7−207,210号:jl’−7り。
−2μ7号等に記載の脱離基中に色素成分を含むカラー
ドカプラーも本発明に有用である。
本発明に好ましく用いられるカプラーは、活性メチレン
および活性メチン化合物、フェノール類、ナフトール類
、ピラゾールおよび縮合ピラゾール化合物であり、特に
好ましいものは次の一般式%式% (Vll )           (\4「)上式に
おいてR8、R9、R10s n、、 1  はそれぞ
れ水素原子、−・ロゲン原子、アルキル基、シクロアル
午ル基、アラルキル基、アルケニル基、了り−ル基、ア
ルコキシ基、アリールオキシ基、アシル基、アシルアミ
ノ基、アルコキシアル午ル基、アリールオキシアルキル
基、カルバモイル基、置換カルバモイル基、スルファモ
イル基、置換スルファモイル基、アルキルアミノ基、ア
リールアミノ基、アシルオキシ基、アシルオキシアルキ
ル基、置換ウレイド基、シアノ基、複素環残基の中から
選ばれた置換基を表わし、また、これらの置換基はさら
に、アルキル基、アルコキシ基、ハロゲン原子、水酸基
、カルボキシル基、スルホ基、シアノ基、ニトロ基、カ
ルバモイル基、置換カルバモイル基、スルファモイル基
、置換スルファモイル基、アシルアミノ基、アルキルス
ルホニルアミノ基、了り−ルスルホニルアミノ基、アリ
ール基、アリールオキシ基、アラルキル基、アシル基で
置換されていても良い。X は、水素原子又はカップリ
ング離脱基金表わしハロゲン原子、アシルオキシ基、ス
ルホニルオキシ基、アルコキシ基、アリールオキシ基、
アルキルチオ基、アリールチオ基、アルコキシカルボニ
ルオキシ基、ジアルキルカルバモイルオキシ基、イミド
基、N−複素環残基、ピリジニウム基などがカップリン
グ離脱基の代表例である。また、”s 、Rg、R10
%R11またはX のいずれかが、耐拡散性を与えるバ
ラスト基であることが好ましく、あるいけこれらの基が
ポリマー主鎖に連結されていてもよい。
現像薬の酸化体とカップリング反応を行って、拡散性色
素全放出する耐拡散性化合物(色素放出カプラー)も本
発明で使用できる。この型の化合物としては、米国特許
3、.2.27.1jO号にあげられている化合物が代
表的である。例えば下式%式% 式中、Coupir現像薬の酸化体とカップリングしう
るカプラー残基全表わし、好ましくは前記一般式(I)
ないしくX)で表わされるカプラーからXを除去した部
分を表わす。
LinkijCoup部分の活性点に結合しており、上
記式(XI)で表わされる色素供与性物質が現像薬の酸
化体とカップリング反応を行なう際に、CoDp部分と
の間の結合が解裂しうる基を表わし、例えばアゾ基、ア
ゾ牛シ基、−0−1−Hg−、アルキリデン基、−5−
1−S−S−1−NH8O22j− 基等の他、前記のカップリング離脱基、Xlも有用であ
る。
上記式(XI)により示される色素放出カプラーの中で
好ましいものUCoupがフェノール型カプラー残基、
ナフトール型カプラー残基もしくげインダノン型カプラ
ー残基でありLinkが酸素原子または窒素原子でCo
ul)に結合するものである。
本発明の一般式(Z)の現像薬またはその前駆体は単独
使用でも、二種以上の併用でもどちらでもよい。一般的
に感光層を構成する銀塩に対して0.1モルないし10
モルの範囲で使用でき、好ましくは0.2モルないし3
モルを使用する。
本発明の現像薬またはその前、枢体げ、多(の方法で感
光材料中に導入できる。通常オイルゾロテクト法として
知られている方法に従い、疎水性オイルに溶かして水中
又は親水性コロイド溶液中に水中油滴分散体として乳化
分散してもよ(、水と混和性の溶媒に溶かして、水中又
は親水性コロイド溶液中に微粒子として添加してもよ(
、または、固体状態の化合物をボールミル等を使用して
水中2 t − 又は親水性バインダー中に導入してもよい。
本発明において色素供与性物質用いるときは、米国特許
J 、!2.2.0.27号記載の方法などの公知の方
法により感光材料の層中に導入することができる。その
場合下記の如き高沸点有機溶媒、低沸点有機溶媒音用い
ることができる。
たとえばフタール酸アルキルエステル(ジブチルフタレ
ート、ジオクチルフタレートなど)、リン酸エステル(
ジフェニルホスフェート、トリフェニルホスフェート、
トリクレジルホスフェート、ジオクチルブチルホスフェ
ート)、クエン酸エステル(例えばアセチルクエン酸ト
リブチル)、安息香酸エステル(安息香酸オクチル)、
アルキルアミド(例えばジエチルラウリルアミド)、脂
肪酸エステル類(例えばジブトキシエチルサクシネート
、ジオクチルアゼレート)、トリメシン酸エステル類(
例えばトリメシン酸トリブチル)なとの高沸点有機溶媒
、または沸点約300C乃至1to0cの有機溶媒、例
えば酢酸エチル、酢酸ブチルの如き低級アルキルアセテ
ート、プロピオン酸エチル、二級ブチルアルコール、メ
チルイソブチルケトン、β−エトキシエチルアセテート
、メチルセロソルブアセテート、シクロヘキサノンなど
に溶解したのら、親水性コロイドに分散される。
上記の高沸点有機溶媒と低沸点有機電媒とを混合して用
いてもよい。
また特公昭j/−,Jりざ53号、特開昭、t/−j2
りl/−3号に記戦されている重合物による分散法も使
用できる。また色素供与性物質を親水性コロイドに分散
する際に、種々の界面活性剤を用いることができ、それ
らの界面活性剤としてはこの明細書の中の別のところで
界面活性剤として挙げたものを使うことかできる。
本発明で用いられる高沸点有機溶媒のtld用いられる
色素供与性物質1pVC対して1017以下、好ましく
はrg以下である。
□ 本発明において蝉感光材料中に還元性物質を含有させて
もよい。還元性物質としては、本発明の現@薬又はその
前駆体と併用しうる補助現像薬が挙げられる。補助現像
薬は拡散性であっても非拡散性であってもよい。代表的
な還元性物質の例を挙げると、ハイドロキノン化合物(
例えばハイドロキノン、λ、j−ジクロロハイドロキノ
ン、コークロロハイドロキノン)、アミノフェノール化
合物(例えばグーアミノフェノール、N−メチルアミノ
フェノール、3−メチル−l−アミノフェノール、3.
j−ジブロモアミノフェノール)、カテコール化合物(
例えばカテコール、l−シクロへ午ジルカテコール、3
−メトキシカテコール、μ−(N−オクタデシルアミノ
)カテコール〕、フェニレンジアミン化合物(例えハN
N−ジエチル−p−)1二レンジアミン、3−メチル−
N 、 N−ジエチル−p−フェニレンジアミン、3−
メトキシ−N−エチル−N−エトキシ−p −フェニレ
ンジアミン、N、N、N/  、N−テトラメチル−p
−フェニレンジアミン)などがある。
有用な補助現像薬にはハイドロキノン、t−ブチルハイ
ドロキノン1.21j−ジメチルハイドロキノンなどの
アルキル置換ハイドロキノン類、カーコター テコール類、ピロガロール類、クロロハイドロキノンや
ジクロロハイドロ午ノンなどのハロゲン置換ハイドロキ
ノン類、メトキシハイドロキノンなどのアルコ午シ置換
ハイドロキノン類、メチルヒドロキシナフタレンなどの
ポリヒドロ午シベンゼン誘導体がある。更に、メチルガ
レート、アスコルビン酸、アスコルビン酸誘導体類、N
、N’−ジー(,2−エトキシエチル)ヒドロキシルア
ミンナトのヒドロキシルアミン類、l−フェニル−3−
ピラゾリドン、グーメチル−グーヒドロキシメチル−7
−フェニル−3−ピラゾリドンなどのピラゾリドン類、
レダクトン類、ヒドロ午シテトロン酸類が有用である。
補助現像薬は一定の濃度範囲で用いることができる。有
用な濃度範囲は銀に対してo 、ooo。
5倍モル〜10倍モル、特に有効な濃度範囲としてt4
.0.00j倍モル〜O0j倍モルである。
本発明で用いられるハロゲン化銀としては塩化銀、塩臭
化銀、塩沃化銀、臭化銀、沃臭化銀、塩沃臭化銀、沃化
銀などがある。
このような−・ロゲン化銀は例えば臭化銀では臭化カリ
ウム溶液中に硝酸銀溶液を添加してまず臭化銀粒子を作
り、その後に沃化カリウムを添加することによっても得
ることができる。
ハロゲン化銀は、サイズおよび/又ハハロゲン化銀組成
の異なる2種以上を併用してもよい。
本発明で用いられるハロゲン化銀粒子のサイズは平均粒
径が0.00/μmから1011mのものが好ましく、
更に好ましくは0.00/μmから58mである。
本発明で用いられるハロゲン化銀はそのまま使用しても
よいが更VC硫黄、セレン、テルル等の化合物、金、白
金、パラジウム、ロジウムやイリジウムなどの化合物の
ような化学増感剤、ハロゲン化錫などのような還元剤ま
たにこれらの組合せの使用によって化学増感されてもよ
い。詳細には、The  theory  of  t
he PhotographicProcess”!版
、T、H,James著の第5章の/4/り頁〜/67
頁に記載されている。
本発明において感光性ハロゲン化銀の塗布量げ銀に換算
してlIv〜10g/m  が適当である。
本発明において特に好ましい実施態様は有機銀塩を併存
させたものであるが、感光したハロゲン化銀の存在下で
温度♂O0C以上、好ましくH10O0C以上に加熱さ
れたときに、上記画像形成物質またげ必要に応じて画[
象形酸物質と共存させる還元剤と反応して銀r象全形成
するものである。
有機銀塩酸化剤を併存させることにより、より高濃度に
発色する感光材料を得ることができる。
この場合に用いることができるハロゲン化銀げ、ハロゲ
ン化銀単独で使用する場合の純沃化銀結晶を含むという
特徴を有することが必ずしも必要でなく当業界において
知られているハロゲン化銀総てを使用することができる
このような有機銀塩酸化剤の例としては特開昭3l−r
lj弘3号に記載のものがあり、例えば以下のものがあ
る。
カルボキシ基を有する有機化合物の銀塩をまず挙げるこ
とができ、この中の代表的なものとして脂肪族カルボン
酸の銀塩や芳香族カルボン酸の銀塩などがあろう その他にメルカプト基またはチオン基を有する化合物お
よびその誘導体の銀塩がある。
その他に、イミノ基全有する化合物の銀塩がある。例え
ば特公昭ググー30270号、同弘を−trttit号
公報He 1mのベンゾトリアゾールおよびその誘導体
の銀塩、例えばベンゾトリアゾールの銀塩、メチルベン
ゾトリアゾールの銀塩などのアルキル置換ベンゾトリア
ゾールの銀塩、!−クロロベンゾトリアゾールの銀塩の
ようなハロゲン置換ベンゾトリアゾールの銀塩、ブチル
カルボイミドベンゾトリアゾールの銀塩のようなカルボ
イミドベンゾトリアゾールの銀塩、米国特許第グ。
220.7θり号明細書記載の/、、2.μ−トリアゾ
ールや/−H−テトラゾールの銀塩、カルバゾールの銀
塩、サッカリンの銀塩、イミダゾールやイミダゾール誘
導体の銀塩などがある。
またリサーチディスクロージャー/70号の170λり
に記載の銀塩やステアリン酸銅などの有機金属塩も本発
明に使用できる有機金属塩酸化剤である。
これらのハロゲン化銀や有機銀塩の作り方や両方の混合
の仕方などについては、リサーチディスクロージャー/
70号の77θコタや特開昭jO−32F21.特開昭
j/−tt2j29、特開昭jター/ 3.22グ、特
開昭10−/7コ/A、米国特許J 、700.17j
I号に記載されている。
本発明において感光性ハロゲン化銀および有機銀塩の塗
布量は銀に換算して合計でjOm9〜10/m2 が適
当である。
本発明に用いられる・・インダーは、単独であるいは組
み合わせて含有することができる。このバインダーには
親水性のものを用いることができる。
親水性バインダーとしては、透明か半透明の親水性バイ
ンダーが代表的であり、例えばゼラチン、ゼラチン誘導
体、セルロース誘導体等のタンパク質や、デンプン、ア
ラビヤゴム等の多糖類のような天然物質と、ポリビニル
ピロリドン、アクリルアミド重合体等の水m性のポリビ
ニル化合物のような合成重合物質を含む。他の合成重合
物質には、−3≠ − ラテックスの形で、と(に写真材料の寸度安定性を増加
させる分散状ビニル化合物がある。
また本発明においては現像の活性化と同時に画像の安定
化を図る化合物を用いることができる。
その中で米国特許第3.30/ 、671号記載のコー
ヒドロΦジエチルイソチウロニウム・トリクロロアセテ
ートに代表されるインチウロニウム類、米国特許第3.
ttY、670@記載)/、ff−(3,t−ジオキサ
オクタン)ビス(インチウロニウム・トリクロロアセテ
ート)などのビスイソチウロニウム類、西独特許第一、
 / 4.2 、7III号公開記載のチオール化合物
類、米国特許第1゜0/、2.2tO号記載の2−アミ
ノ−コーチアゾリウム・トリクロロアセテート、コーア
ミノーよ一ブロモエチルーコーチアゾリウム・トリクロ
ロアセテートなどのチアゾリウム化合物類、米国特許第
u、oto、弘λθ号記載のビス(,2−アミノ−コー
チアゾリウム)メチレンビス(スルホニルアセテート)
、−一アミノーλ−チアゾリウムフェニルスルホニルア
セテートなどのように酸性部トラてコーカルポ中ジカル
ボキシアミドをもつ化合物類などが好ましく用いられる
さらにベルギー特許第74Ir、07/号記載のアゾー
ルチオエーテル及びブロックトアゾリンチオン化合物、
米国特許第3.tり3.r!り号記載のμmアリール−
l−力ルパミル−2−テトラゾリン−!−チオン化合物
、その他米国特許第3゜13? 、011/号、同3 
、 J’l@ 、 71#号、同J 、 r77 、り
UO号に記載の化合物も好ましく用いられる。
本発明に於いては、必要に応じて画像調色剤を含有する
ことができる。有効な調色剤は1.2゜タートリアゾー
ル、/H−テトラゾール、チオウラシル及び/、3.I
I−チアジアゾールなどの化合物である。好ましい調色
の例としては、j−アミノ−/、3.II−チアシアシ
ール−一−チオール、3−メルカプト−7,コ、弘−ト
リアゾール、ビス(ジメチルカルバミル)ジスルフィド
、t−□メチルチオウラシル、/−フェニル−コーチト
ラアゾリン−j−チオンなどがある。特に有効な調色剤
は黒色の画像を形成しうるような化合物である。
含有される調色剤の濃度は熱現像感光材料の種類、処理
条件、所望とする画像その他の要因によって変化するが
、一般的には感光材料中の銀1モルに対して約0100
1〜0.7モルである。
本発明に於は、種々の色素像形成助剤を用いることがで
きる。色素像形成助剤としては、塩基性を示し現像を活
性化することのできる化合物または所請求核性を有する
化合物であり、塩基または塩基プレカーサーが用いられ
、最大濃度の向上に有効である。
色素像形成助剤は感光材料または色素固定材料のいずれ
にも用いることができる。感光材料中に含ませる場合に
は特に塩基プレカーサーを用いるのが有利である。ここ
でいう塩基プレカーサーは、加熱により塩基成分を放出
するものであり、放出される塩基成分は無機の塩基でも
有機の塩基でもよい。
好ましい塩基の例としては、無機の塩基としてはアルカ
リ金属またはアルカリ土類金属の水酸化物、第2または
第3リン酸塩、ホウ酸塩、炭酸塩、キノリン酸塩、メタ
ホウ酸塩;アンモニウム水酸化物;1級アルキルアンモ
ニウムの水酸化物;その他の金属の水酸化物等が挙げら
れ、有機の塩基としては脂肪族アミン類(トリアルキル
アミン類、ヒドロキシルアミン類、脂肪族ポリアミン類
)、芳香族アミン類(N−アルキル置換芳香族アミン類
、N−ヒドロ午シルアル中ル置換芳香族アきン類および
ビス(p−(ジアルキルアミノ)フェニルコメタン類)
、複素環状アミン類、アミジン類。
環状アミジン類、グアニジン類、環状グアニジン類が挙
げられ、また米国特許第コ、≠10.All弘号にはベ
タインヨウ化テトラメチルアンモニウム、ジアミノブタ
ンジヒドロクロライドが、米国特許S、ZO≦、epp
号にはウレア、t−アンツカプロン酸のようなアミノ酸
を含む有機化合物が記載され有用である。本発明におい
てpKaの値がt以上のものが特に有用である。
塩基プレカーサーとしては加熱により脱炭酸しir− て分解する有機酸と塩基の塩、ロッセン転位、ベックマ
ン転位などにより分解してアミンを放出する化合物など
加熱によりなんらかの反応を引き起して塩基を放出する
ものが用いられる。
好ましい塩基プし/カーサーとして(d前記の有機塩基
のプレカーサーがあげられる。例えばトリクロロ酢酸、
トリフロロ酢酸、プロピオール酸、シアノ酢酸、スルホ
ニル酢酸、アセト酢酸などの熱分解性有機酸との塩、米
国特許第≠、O♂r、<z26号に記載の2−力ルボキ
シ力ルボキサばドとの塩などが挙げられる。
塩基プレカーサーの好ましい具体例を示す。酸部分が脱
炭酸して塩基を放出すると考えられる化合物の例として
次のものを挙げることができる。
トリクロロ酢酸誘導体とじては、グアニジントリクロロ
酢酸、ピペリジントリクロロ酢酸、モルホリントリクロ
ロ酢酸、p−)ルイジントリクロロ酢酸、2−ピコリン
トリクロロ酢酸、等があげられる。
その他英国特許第タタ♂、り≠j号、米国特許第3,1
.20.l4tt号、特開昭10−2.2.J23号等
に記載の塩基プレカーサーを用いる事ができる。
トリクロロ酢酸以外のものとしては、米国特許第μ、0
♂r、弘り6号、記載の1−力ルボキシ力ルiキサミド
誘導体、米国特許第g 、 oto 。
II J O号、記載のα−スルホニアセテート誘導体
、特願昭オf−j夕tり3号記戦のフェニルプロピオー
ル酸誘導体、特願昭J−1−61,700号記載のプロ
ピオール酸誘導体と塩基の塩を挙げることができる。塩
基成分として、有機塩基の他にアルカリ金属、アルカリ
土類金属を用いた塩も有効であり特願昭夕♂−tり、j
り7に記載されている。
上記以外のプレカーサーには、ロッセンk 位に利用し
た特願昭!t−≠3.r1.0号記載のヒドロキサ五記
載バメート類、ニトリル全生成する特願昭!r−3/、
l/@号記載のアルドキシムカルバメート類、などが有
効である。
また、リサーチディスクロージャー誌1977年j月号
/ j 774号記載のアミンイミド類特開昭10−2
2,62j号公報に記載されているアルドンアミド類は
高温で分解し塩基を生成するもので好ましく用いられる
これらの塩基または塩基プレカーサーは広い範囲で用い
ることができる。有用な範囲に感光材料の塗布乾膜を重
量に換算したもののSO重量%以下、更に好ましくげ、
0.0/重量%から弘O重量%の範囲である。
以上の塩基または塩基プレカーサーは色素像形成促進の
ためだけでなく、他の目的、例えばpHの値の調節のた
め等に用いることも、勿論可能である。
本発明の熱現像感光材料を構成する上述のような成分を
任意の適当な位置に配することができる。
例えば、必要に応じて、成分の一つまたはそれ以上を感
光材料中の一つまたはそれ以上の膜層中に配することが
できる。ある場合には前述のような還元剤、画像安定剤
及び/又はその他の添加剤の特定量(割合)を保護層に
含ませるのが望ましい。
−1I/− このようにした場合、熱現像感光材料の層と層との間で
添加剤の移動全軽減することが出来、有利なこともある
本発明による熱現像感光材料はネガ型画像もしくはポジ
型画像を形成させるのに有効である。ここで、ネガ型画
像もしくはポジ型画像ヲ形成させることは主として特定
の感光性ハロゲン化銀を選択することに依存するのであ
ろう。例えば、直接ポジ型画像を形成させるために米国
特許第2.!り2.210号、同3,206,3/3号
、同3゜367.771号、同3.≠≠7,227号に
記載の内部画像ハロゲン化銀乳剤を、また米国特許第2
.タタt、312号に記載されているような表面画像ハ
ロゲン化銀乳剤と内部画像ハロゲン化銀乳剤との混合物
全使用することができる。
本発明においては種々の露光手段を用いることができる
。潜像は、可視光を含む輻射線の画像状露光によって得
られる。一般には、通常のカラープリントに使われる光
源例えばタングステンランフ、水銀灯、ヨードランプな
どのハロゲンランプ、  ・−≠ コー 千七ノンランプ、レーザー光線、およびCRT光源、螢
光管、発光ダイオードなどを光源として使うことができ
る。
本発明では現像は感光材料に熱を与えることにより行わ
れるが、該加熱手段は学なる熱板、アイロン、熱ローラ
−、カーホンやチタンホワイトなどを利用した発熱体又
はその類似物であってよい。
本発明に用いられるハロゲン化銀に、メチン色素類その
他によって分光増感されてもよい。用いられる色素vc
*、シアニン色素、メロシアニン色L 複合’/アニン
色素、複合メロシアニン色素、ホロポーラ−シアニン色
素、ヘミシアニン色素、スチリル色素およびヘミオキソ
ノール色素が包含される。特に有用な色素に、シアニン
色素、メロシアニン色素、および複合メロシアニン色素
に属する色素である。これらの色素類には、塩基性異部
環核としてシアニン色素類に通常利用される核のいずれ
をも適用できる。すなわち、ピロリン核、オキサゾリン
核、チアゾリン核、ピロール核、オキサゾール核、チア
ゾール核、セレナゾール核、イミダゾール核、テトラゾ
ール核、ピリジン核など;これらの核に脂環式炭化水素
環が融合した核;及びこれらの核に芳香族炭化水素環が
融合した核、即チ、インドレニン核、ベンズインドレニ
ン核、インドール核、ベンズオキサドール核、ナフトチ
アゾール核、ベンゾチアゾール核、ナフトチアゾール核
、ベンゾセレナゾール核、ベンズイミダゾール核、キノ
リン核などが適用できる。これらの核は炭素原子上に置
換されていてもよい。
メロシアニン色素または複合メロシアニン色素にはケト
メチレン構造を有する核として、ピラゾリン−j−オン
核、チオヒダントイン核、−一チオオキサゾリジンー2
.弘−ジオン核、チアゾリジンーー、v−ジオン核、ロ
ーダニン核、チオバルビッール酸核などのt−4員異節
環核を適用することができる。
有用な増感色素としては例えば、ドイツ特許り、zy、
oro号、米5特Flf2.231.try号、同λ、
弘り3.7弘を号、同λ、103.77J号、同一、j
/り、00/号、同一、り72.322号、同3.Ar
t、りjり号、同3,672゜197号、同3.t9u
、2/7号、同4A、0.2!、3ゲタ号、同ヴ、Qグ
t、172号、英国特許/ 、2112.111号、特
公昭ull−/110.30号、同jコー、21♂グJ
号に記載されたものを挙げることが出来る。
これらの増感色素は単独に用いてもよいが、それらの組
合せ金剛いてもよく、増感色素の組合せは特に、強色増
感の目的でしばしば用いられる。
その代表例は米国特許λ、trr、、tμj号、同一、
り77,2.2り号、同3.397,060号、同!、
、t22,0jta号、同J 、 j−27、Aグ1号
、同3.AI7,293号、同3,1s21r、96ダ
号、同3.ttt、pro号、同3,672゜tり1号
、同3.A7り、u2f号、同3.703.377号、
同!、7tY、30/号、同3゜riu、toy号、同
1,137,162号、同4(,026,707号、英
国特許/、3弘11.2t1号、同/ 、107.10
3号、特公昭グ3−グ23A号、同33−/2,373
号、特開昭j−グ よ− コー/10.611号、同jj−109,921号に記
載されている。
増感色素とともに、それ自身分光増感作用をもたない色
素あるいは可視光を実質的に吸収しない物質であって、
強色増感を示す物質を乳剤中に含んでもよい。例えば、
含窒素異部環基で置換されたアミノスチリル化合物(た
とえば米国特許コ。
り!、3 、390号、同j、t3j、72/号に記載
のものン、芳香族有機酸ホルムアルデヒド縮合物(たと
えば米国特許3.7μ3,610号に記載のもの)、カ
ドミウム塩、アザインデン化合物などを含んでもよい。
米国特許3.t/j、t/3号、同3.t/j、tμ/
号、同3,6/7゜225号、同J 、431.7.2
/号に記載の組合せは特に有用である。
本発明に於ける感光材料および場合によって用いられる
色素固鹸材料に使用される支持体は、処理温度に耐える
ことのできるものである。一般的な支持体としては、ガ
ラス、紙、金属およびその類似体が用いられるばかりで
なく、アセテルセルーグ 6一 ローズフィルム、セルローズエステルフィルム、ポリビ
ニルアセタールフィルム、ポリスチl/ンフイルム、ポ
リカーボネートフィルム、ポリエチレンテレフタレート
フィルム及びそれらに関連したフィルムまたげ樹脂材料
が含まれる。またポリエチレン等のポリマーによってラ
ミネー]・された紙支持体も用いることができる。米国
特許3.t3グ、θ♂り号、同第3.726.070号
記載のポリエステルは好ましく用いられる。
本発明の写真感光材料及び色素固定材料には、写真乳剤
層その他のバインダ一層に無機またげ有機の硬膜剤全含
有してよい。例えばクロム塩(クロムミョウバン、酢酸
クロムなど)、アルデヒド類、(ホルムアルデヒド、グ
リオキザール、ゲルタールアルデヒドなど)、N−メチ
ロール化合物(ジメチロール尿素、メチロールジメチル
ヒグントインなと)、ジオキサン誘導体(2、3−ジヒ
ドロキシジオキサンなど)、活性ビニル化合物(/、3
.1−)す゛rクリロイルーへキザヒドローs −) 
+) 7 シン、i、3−ビニルスルホニル−コープロ
バノールなど)、活性ハロゲン化合物(21μmジクロ
ル−t−ヒドロキシ−3−トリアジンナト)、ムコハロ
ゲン酸類(ムコクロル酸、ムコフェノキシクロル酸など
)、など全単独または組み合わせて用いることができる
熱現像により感材中に画像状に生成した色素は種々の方
法により、色素固定材料に転写させカラー画像とするこ
とができる。色素自身が昇華性の場合は、加熱により転
写させることができ、特開昭J−7−/9111.j1
号、同t7−207230号、同jターl1t1741
号および同jター/、2グ31などにその杖体側が記載
されているうまた油溶性の色素が画像状に形成された場
合は、必要に応じ低沸点あるいは高沸点の親油性熱溶剤
を転写助剤として使用することができ、その具体例は、
特開昭j7−/7りlグO号および同J−7−/1z7
弘≠号などに記載されている。画r象状に親水性色素が
形成される場合には、適当量の水分の共存下で転写させ
ることができ、特開昭J′ff −j 、S’jμ3号
、特願昭j7−/19コit号、同jざ−ztr7rお
よび同jtr−3311−4#IIC典型例が記載され
ている。水分の代りに特願昭5r−a−022号および
同j♂−μざ7j、2号に記載されているような親水性
熱溶媒を用いてもよい。
移動助剤を感光材料や色素固定材料中に内蔵させれば移
動助剤全外部から供給する必要はない。
上記の移動助剤を結晶水やマイクロカプセルの形で材料
中に内蔵させておいてもよいし、高温時に溶媒を放出す
るプレカーサーとして内蔵させてもよい。更に好ましく
は常温では固体であり高温では溶解する親水性熱溶剤を
感光材料又は色素固定材料に内蔵させる方式である。親
水性熱溶剤は感光材料、色素固定材料のいずれに内蔵さ
せてもよ(、両方に内蔵させてもよい。また内蔵させる
層も乳剤層、中間層、保膜層、色素固定層のいずれでも
よいが、色素固定層および/またはその隣接層に内蔵さ
せるのが好ましいっ 親水性熱溶剤の例としては、尿素類、ピリジン類、アミ
ド類、スルホンアミド類、イミド類、アルコール類、オ
キシム類その他の複素環類がある。
−弘タ一 本発明において感光材料中に用いることができる他の化
合物、例えばスルファミド誘導体、ピリジニウム基等を
有するカチオン化合物、ポリエチレンオキサイド鎖を有
する界面パ性剤、増感色素、・・レーションおよびイラ
ジェーション防止染料、硬膜剤、媒染剤等については欧
州特許7J、≠ター号、同44.21r、2号、西独特
許3,3/j、1lis号、特願昭tr−2fF、2f
号、同!l−2tootr号に記載されているものを用
いることができる。
熱現像感光材料へ画像を記録するための画像露光の光源
としては、可視光をも含む輻射線金柑いることができる
。一般には通常のカラープリントに使われる光源、例え
ばタングステンランプのほか、水銀灯、ヨードランプな
どの7・ロゲンランプ、中セノンランプ或いはレーザー
光源、CR,T光源、螢光管、発光ダイオード(LED
)などの各種光源を用いることができる。
露光手段としてT、 E D を用いる場合、LEDに
よって青光を得ることが困難であるので、カラー−j 
θ− 画像として再生するには、例えばLEDとして緑光、赤
光、赤外光を発する3種を使って露光し、これらの光に
感光するそれぞれの感光層からイエロー、マゼンタ、シ
アンの染料を放出するように熱現像感光材料を設計して
おけばよい。即ち、緑感光部分(層)がイエロー色素供
与性物質を含み、赤感光部分(層)がマゼンタ色素供与
性物質を含み、赤外感光部分1層)がシアン色素供与性
物質を含むようにしておけばよい。しかしながら、LE
Dの発光特性と感光材料の分光感度特性、及び感光材料
の発色特性は必ずしもこの組合せに限定されるものでは
な(、各種の組合せが可能である。
熱現像感光材料に露光を行う方法としては、例えば以下
の方法を挙げることができる。その第7の方法は、製図
などの線画像或いは階調を有した写真画像等の原画を用
い、原画と重ねて密着焼付をする方法である。
又、ビデオカメラなどによって撮影された画像やテレビ
局より送られて(る画像の電気信号、或いは原画を光電
管やCCDなとの受光素子により読み取り、コンピュー
ターなどのメモリーに入れられた画像信号を必要に応じ
て加工する、所謂画像処理を施した後、直接CRTやF
OT(ファイノZ−オプティックスカソードレイチュー
ブ)に出し、この像を密着で、或いはレンズにより熱現
像感光材料上に結1象させて、焼き付けることも可能で
ある(例えば特開昭jノー1ttr3o2号)。
又、下記の如き方法により走査を行い、上記処理された
画像信号によりLED或いは半導体レーザー光源等を発
光制御するか、或いはレーザービーム等の変調を行うこ
とにより走査露光を行ってもよい。
I)例えば、本願出願人の出願である特開昭j7−11
1733号、或いは特願昭j7−.2.2&j11号に
記載されている如(、ディスク状のロータにL E D
、半導体レーザー等の光源を円周方向に配し、このロー
タを回転させると共に、回転軸方向に移動させることに
より走査する方法。
11)所謂スキャナー等において知られているように、
感光材料をドラムに巻き付け、このドラムを回転させる
と共に、光源が設けられているか、或いは光源からの先
金光ファイバー等で導かれているヘッドをドラムの回転
軸方向に移動することにより走査する方法。
1i1) L/−f−4源等からの光ビームをガルバノ
ミラ−1回転多面鏡等の光偏向器を用いて振動させ、感
光材料を偏向方向と直角に移動させることにより走査す
る方法。
更に、特願昭II−/$2.22P号に記載の如く、マ
トリックス又にアレイ状の液晶に画像信号を印加し、光
源からの光を制御することにより露光を行うこともでき
る。
熱現像工程での加熱温度に、約Ir000〜約λjO°
Cで現像可能であるが、特に約1.100C〜約/r0
0cが有用である。転写工程での加熱温度は、熱現像工
程における温度から室温の範囲で転写可能であるが、特
に熱現像工程における温度よりも100C低い温度まで
がより好ましい。
転写工程における加熱手段としては、前述の熱現像工程
の場合と同様のものを用いることができる。
j 3一 実施例 1 沃臭化銀乳剤の作り方について述べる。
ゼラチンaogとK B r 2 & 、li”を水3
ooOmlに溶解する。この溶液を!0°Cに保ち攪拌
する。
次に硝酸@3agを水、200111に溶かした液を7
0分間で上記溶液に添加する。
その後KrJ、3flを水toomlに溶かした液を2
分間で添加する。
こうしてできた沃臭化銀乳剤のpHを調整し、沈降させ
、過剰の塩を除去する。
その後pHft、0に合わせ収量4!009の沃臭化銀
乳剤を得た。
次にベンゾトリアゾール銀乳剤の作り方について述べる
ゼラチン2rgとベンゾトリアゾール73.2gを水3
000ゴに溶解する。この溶液をグO0Cに保ち攪拌す
る。この溶液に硝酸銀/79f水10omtvc溶かし
た液を2分間で加える。
このベンゾトリアゾール銀乳剤のpHTh調整し、沈降
させ、過剰の塩を除去する。その後pH1i−j μm Oに合わせ、収量uoogのベンゾトリアゾール銀乳剤
を得た。
次にカプラーのゼラチン分散物の作り方について述べる
λ−ドデシルカルバモイルー/−+7トール、log、
コハク酸−2−エチル−ヘキシルエステルスルホン酸ソ
ーダo、zEl、  )リクレジルフオスフエート(T
CP )jg’i秤量し、酢酸エチル、20m1を加え
、加熱溶解させる。
この溶液とゼラチンIO%水溶液を攪拌混合した後、高
速セン断攪拌機でlO分間/ 0 、00ORPMにて
分散する。この分散液をカプラーの分散物という。
次に感光材料の作り方について述べる。
(a)  上記沃臭化銀乳剤          ♂y
fb)  上記ベンゾトリアゾール![剤4’N(c)
10チゼラチン溶液         rg(d)  
上記カプラーの分散物      3.!fg(e)グ
アニジントリクロロ酢酸の10チ水溶液       
    コ、、2rnl!(f)  本発明の化合物(
1)のIO係、メタノール溶液          2
ml(g)  オクタエチレングリコールノニルフェノ
ールエーテルの”l’ 水’ffJ液r me(h)水
        Jm 以上(a)〜0】)全混合溶解させた後ポリエチレンテ
レフタレートフィルム上に60μmのウェット膜厚で塗
布し乾燥した。
更にこの上に保護層として次の組成物を塗布した。
(イ)ゼラチンIO%水溶液       33g(ロ
) グアニジントリクロロ酢酸の ioチェタノール溶液       jml(ハ)コハ
ク酸−2−エチル−へ午ンルエステルスルホン酸ソーダ
の/ チ水溶液             11m1に)水 
       !&ml を混合した液f、21μmのウェット膜厚で塗布しその
後乾燥し感光材料A’lH作った。
次にげ)の本発明の化合物1のかわりに本発明の化合物
2〜5を用いる他は上記と全く同様にして感光材料B−
E’i作った。さらに比較用として、l−アミノ−21
t−ジクロルフェノールを用いた感光材料F%a−(N
、N−ジエチルアミノ)−コーメチルアミノフェノール
を用いた感光材料Ge作った。この感光材料A−Gを乾
燥後、タングステン電球を用い1.20θθルクスでi
o秒間像状に露光した。その後t3−o0cに加熱した
ホットプレート上で30秒間加熱した。
その結果、フィルム上にシアンのネガ像が得られた。こ
のネガ像のシアン濃度をマクばス透過濃度計(TD−t
op)@用いて測定した結果を次の表に示した。またこ
の感光材料A−Gを室温(2j0C)で−週間放置した
後、上と同様の条件で露光、現像した時のカブリ濃度の
増加分をマクベス濃度計で測定したデータも合わせて示
した。
以上の結果より比較化合物F、 G1−ff良好な(D
max/Dmin)の比は与えるが感光材料の安定性が
極めて悪いのに対し、本発明の化合物は保存経時後も安
定であることが示された。
実施例 2 実施例1のカプラーを用いるがわりに次の構造のカプラ
ーを同量用いる以外は全(実施例1と同じ操作により感
光材料H1I−i作った。
rr− α 感光材料H の 感光材料I この感光材料を実施例1と全(同様な処理をしたところ
、HにはイエローIにはマゼンタのネガ像が得られた。
jP− この結果より本発明の化合物は、シアンカプラーのみな
らず、イエローマゼンタカプラーに対しても良好なS/
Nを与えかつ安定な感光材料を与えることがわかった。
実施例 3 実施例1のカプラーの分散物のかわりに次のようにして
分散物を作った。
次の構造の色素供与性物質 0CI−12COOH 1017、コハク酸−,2−エチル−ヘキシルエステル
スルホン酸ンーグ0− j L  ) リークvシルフ
ォスフェート(TCP)4’ge秤量し、シクロヘキサ
ノン−20tnlf加え加熱溶解させる。この溶液と1
ot4ゼラチン水溶液700gを攪拌混合後、ホモジナ
イザーで70分間1100OORPで分散し、色素供与
性物質の分散物を作った。
この色素供与性物質の分散物を用いることとウェット塗
布厚が30μmであること以外は実施例1と全く同様な
操作と処理により、感光材料Jを作った。感光材料J中
の本発明の化合物(1)のかわα は全く同様にして感光材料In作った。
次に色素固定材料の作り方について述べる。
ポリ(アクリル酸メチルーコーN、N、N −トリメチ
ル−N−ビニルベンジルアンモニウムグロ。
ライド)(アクリル酸メチルとビニルベンジルアンモニ
ウムクロライドの比率d/:/)/11)giコoot
nlの水に溶解し、1cチ石灰処理ゼラチンーj/− ioogと均一に準合した。この混合液を二醇化チタン
を分散したポリエチレンでラミネートした紙支持体上に
り0μmのウェット膜厚に均一に塗布した。この試料を
乾燥後、媒染層を有する色素固定材料として用いる。
上記の感光材料J、 Kに対し、タングステン電球ヲ用
い2000ルクスで70秒間像状に露光した。その後i
uo 0cに加熱したヒートブロック上で、20秒間均
一[t!ll熱した。
次に上記色素固定材料を水に浸し、この濡らした色素固
定材料の膜面と、加熱処理の終った上記感光性塗布物A
、Bの膜面とが接っするように重ねあわせた。その後r
o 0cのヒートブロック上で4秒間加熱した後、色素
固定材料を感光材料からひきはがすと色素固定材料上に
ネガのマゼンタ色素が得られた。このネガ像のグリーン
光に対する濃度を、マクベス反射濃度計(RDj/り)
を用いて測定した結果及びこの感光材料’1j(2jt
0Cで1週間放置した後のカブリ濃度の増加分を下表に
示した。
t2− 比較化合物に、本実施例の如き、画像色素の転写系にお
いても感光材料の安定性をそこなうのに対し本発明の化
合物は安定な結果を学えることがわかった。
実施例 4 実施例1のシアンカプラーのかわりに 次の構造のカプラー α を用いること及びウェット塗布厚が30μmであること
以外は実施例1と全く同様な操作により感光材料L’(
z作った。感光材料り中の本発明の化合←e を用いる以外に感光材料りと全く同様にして感光材料M
を作った。
この感光材料り、Mに実施例3と同様な像状露光、加熱
をほどこした後、実施例3と同じ色素固定材料金o 、
rMの炭酸ソーダ液に浸漬した後、感光材料り、Mと膜
面どおしを重ね合せroocのヒートブロック上で約を
秒間加熱した。冷却後色素固定材料金ひきはがすと、色
素固定材料上にマゼンタのネガ像が得られた。このネガ
像の濃度と感光材料を経時した時のカブリ濃度の増加を
下表に示した。
実施例 5 実施例3の色素供与性物質のかわりに次の構造の色素供
与性物質 iog−>用いることおよびウェット膜厚fx l、 
Qμ7nとすること以外は実施例3と全く同様にして感
光材料Nおよび比較化合物を用いて感光材料Of作った
この感光材料をタングステン電球を用いて、2000ル
クスでIO秒間f象状に露光した後1lr00Cに加熱
したヒートブロック上でto秒間加熱した。
この感光材料を室温に冷却後、ポリエチレンテレフタレ
ートフイルムーヒの塗布物全物理的にひきはがすと、フ
ィルム上に鮮明なマゼンタのネガ像が得られた。この感
光材料を2j0Cで/週間経時した後のカブリ濃度の増
加分を下表に示した。
tj− 以上の結果より、本実施例のような疎水性色素の熱転写
系においても本発明の化合換金用いた感光材料は安定性
が極めてよいことが示された。
特許出願人  富士写真フィルム株式会社手続補正書 H8和t0年を117日 特許庁長官殿           い1、事件の表示
    昭和!2年特願第14!023り号2、発明の
名称  熱現偉カラー感光材料3、補正をする者 事件との関係       特許出願人性 所  神奈
川県南足柄市中沼210番地名 称(520)富士写真
フィルム株式会社電話(406) 2537 4、補正の対象  明細書の「発明の詳細な説明」の欄 5、補正の内容 明細書の1発明の詳細な説明」の項の記載を下記の通シ
補正する。
第を頁を行目の rRxJO後に [、R2、R3、R4J を挿入する。
・I

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 支持体上に、少なくとも感光性ハロゲン化銀、現像薬の
    酸化体と結合するカプラー、親水性バインダーおよび下
    記一般式〔Z〕で表わされる化合物を少なくとも1つ含
    有することを特徴とする熱現像カラー感光材料。 ▲数式、化学式、表等があります▼〔Z〕 〔式中、R_1、R_2、R_3およびR_4は独立に
    、水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アルケニル基
    、シクロアルキル基、アラルキル基、ヒドロキシル基、
    アミノ基、置換アミノ基、アルコキシ基、アシルアミノ
    基、アルキルスルホニルアミノ基、アリールスルホニル
    アミノ基、アリール基、カルバモイル基、置換カルバモ
    イル基、スルファモイル基、置換スルファモイル基、ア
    シル基、アシルオキシ基またはアルコキシカルボニル基
    を表わし、R_1とR_2またはR_3とR_4が連結
    して環を形成してもよい。 Aは水酸基、求核試薬の作用によつて水酸基を与える基
    、または▲数式、化学式、表等があります▼基(R_6
    、R_7は水素原子、無置換もしくは置換基を有するア
    ルキル、アルケニル、シクロアルキルまたはアラルキル
    基を表わし、R_6とR_7が連結して複素環を形成し
    てもよい)を表わす。 また、Aが▲数式、化学式、表等があります▼の場合、
    (R_1とR_6)および(R_3とR_7)の一組又
    は両組が連結して複素環を形成してもよい。R_5は無
    置換もしくは置換基を有する、アルキル、アルケニル、
    シクロアルキル、アラルキルまたはアリール基を表わす
    。 Xは▲数式、化学式、表等があります▼または−SO_
    2−基を表わす。〕
JP59140239A 1984-07-06 1984-07-06 熱現像カラ−感光材料 Granted JPS6134540A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59140239A JPS6134540A (ja) 1984-07-06 1984-07-06 熱現像カラ−感光材料
US06/752,701 US4590152A (en) 1984-07-06 1985-07-08 Heat-developable color light-sensitive material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59140239A JPS6134540A (ja) 1984-07-06 1984-07-06 熱現像カラ−感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6134540A true JPS6134540A (ja) 1986-02-18
JPH0374817B2 JPH0374817B2 (ja) 1991-11-28

Family

ID=15264143

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59140239A Granted JPS6134540A (ja) 1984-07-06 1984-07-06 熱現像カラ−感光材料

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4590152A (ja)
JP (1) JPS6134540A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01223245A (ja) * 1988-03-03 1989-09-06 Kajima Corp コンクリート壁工法
US6645711B2 (en) 2001-07-18 2003-11-11 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide photographic light-sensitive material

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62131255A (ja) * 1985-12-03 1987-06-13 Fuji Photo Film Co Ltd 画像形成方法
JPS62157031A (ja) * 1985-12-28 1987-07-13 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
DE69231449T2 (de) 1991-03-05 2001-01-11 Fuji Photo Film Co., Ltd. Wärmeentwickelbares farbphotographisches Diffusionsübertragungsmaterial
US5492804A (en) * 1994-06-30 1996-02-20 Minnesota Mining And Manufacturing Company Chromogenic leuco redox-dye-releasing compounds for photothermographic elements
US5492805A (en) * 1994-06-30 1996-02-20 Minnesota Mining And Manufacturing Company Blocked leuco dyes for photothermographic elements
US6337170B1 (en) * 1997-06-06 2002-01-08 Fuji Photo Film Co., Ltd. Color diffusion transfer image forming material
DE102007041232A1 (de) * 2007-08-30 2009-03-05 Henkel Ag & Co. Kgaa Verwendung von Sulfonylharnstoffen zur Spaltung von AGEs

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1470178A (en) * 1973-03-12 1977-04-14 Konishiroku Photo Ind Gelating hardening process
US4423126A (en) * 1982-05-27 1983-12-27 Eastman Kodak Company Color-forming carboxamidonaphthalene dye precursor and carboximide dye in photographic material and process
US4426441A (en) * 1982-12-03 1984-01-17 Eastman Kodak Company Dye-forming developers in an imaging material and process

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01223245A (ja) * 1988-03-03 1989-09-06 Kajima Corp コンクリート壁工法
US6645711B2 (en) 2001-07-18 2003-11-11 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide photographic light-sensitive material

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0374817B2 (ja) 1991-11-28
US4590152A (en) 1986-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0245180B2 (ja)
JPS6118942A (ja) 熱現像感光材料
JPS59180548A (ja) 画像形成方法
US4511650A (en) Heat developable color light-sensitive materials with base releasors
JPH0533782B2 (ja)
US5064742A (en) Dry image-forming process using thermal solvents
JPH0690489B2 (ja) カラ−画像形成方法
JPH0362257B2 (ja)
JPS6134540A (ja) 熱現像カラ−感光材料
JPS59178457A (ja) 画像形成方法
JPH0554646B2 (ja)
US4610957A (en) Heat-developable light-sensitive material
JPH0554669B2 (ja)
JPS60230134A (ja) 熱現像感光材料
JPS6152638A (ja) 熱現像感光材料
JPS60258535A (ja) 熱現像感光材料
JPH0362255B2 (ja)
JPH0413703B2 (ja)
JPH0248102B2 (ja) Netsugenzokankozairyooyobisoreomochiitagazokeiseihoho
JPH0469775B2 (ja)
JPH0554923B2 (ja)
USH456H (en) Thermodevelopable silver halide photographic material and process for producing images therewith
JPH0554670B2 (ja)
JPH0361179B2 (ja)
JPH053578B2 (ja)