JPH0374817B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0374817B2
JPH0374817B2 JP59140239A JP14023984A JPH0374817B2 JP H0374817 B2 JPH0374817 B2 JP H0374817B2 JP 59140239 A JP59140239 A JP 59140239A JP 14023984 A JP14023984 A JP 14023984A JP H0374817 B2 JPH0374817 B2 JP H0374817B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
dye
silver
substituted
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP59140239A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6134540A (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP59140239A priority Critical patent/JPS6134540A/ja
Priority to US06/752,701 priority patent/US4590152A/en
Publication of JPS6134540A publication Critical patent/JPS6134540A/ja
Publication of JPH0374817B2 publication Critical patent/JPH0374817B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/494Silver salt compositions other than silver halide emulsions; Photothermographic systems ; Thermographic systems using noble metal compounds
    • G03C1/498Photothermographic systems, e.g. dry silver
    • G03C1/49827Reducing agents
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/42Developers or their precursors

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野) 本発明は熱現像カラー感光材料に関し、さらに
詳しくは保存性に優れ、高い画像濃度と低いかぶ
り濃度を与える現像薬又はその前駆体を含む熱現
像カラー感光材料に関する。 (従来の技術) ハロゲン化銀を用いる写真法は、他の写真法た
とえば富士写真法やジアゾ写真法に比べて、感度
や階調調節などの写真特性にすぐれているので、
従来から最も広範に用いられてきた。近年になつ
てハロゲン化銀を用いた感光材料の画像形成処理
法を従来の現像液等による湿式処理から、加熱等
による乾式処理にかえることにより簡易で迅速に
画像を得ることのできる技術が開発されてきた。 熱現像感光材料は当該技術分野では公知であ
り、熱現像感光材料とそのプロセスについては、
米国特許第3152904号、第3301678号、第3392020
号、第3457075号、英国特許第1131108号、第
1167777号および、リサーチデイスクロージヤー
誌1978年6月号9〜15ページ(RD−17029)に
記載されている。 カラー画像を得る方法については、多くの方法
が提案されている。現像薬の酸化体とカプラーと
の結合により色画像を形成する方法については、
米国特許第3531286号ではp−フエニレンジアミ
ン類還元剤とフエノール性又は活性メチレンカプ
ラーが、米国等特第3761270では、p−アミノフ
エノール系還元剤が、ベルギー特許第802519号お
よびリサーチデイスクロージヤー誌1975年9月号
31,32ページでは、スルホンアミドフエノール系
還元剤が、また米国特許第4021240号では、スル
ホンアミドフエノール系還元剤と4等量カプラー
との組み合わせが提案されている。 (発明が解決しようとする問題点) 現像薬が酸化体とカプラーとの結合により拡散
性色素を放出させる方法については、特開昭58−
79247号等に記載されている。しかしこれらの公
知の熱現像カラー感光材料に使用される現像薬、
例えばp−フエニレンジアミン類やp−アミノフ
エノール類は保存性が悪く地肌部に著しい着色を
与える。またp−スルホンアミドフエノール類は
保存性は改良されるが銀現像性およびカツプリン
グ性が劣り、高濃度の画像が得られない。また、
リサーチ・デイスクロージヤー誌1980年6月号、
19417号に記載のヒドラゾン誘導体はカツプリン
グ性が劣つており、低濃度の画像しか得られな
い。一方、特開昭56−146133号に記載のスルフア
ミン酸塩、米国特許第4426441号に記載の尿素誘
導体、特開昭59−53831号に記載の尿素誘導体等
はp−フエニレンジアミン類またはp−アミノフ
エノール類を保護基によつて安定化したものであ
るが、いずれも、銀現像性が小さく、やはり低濃
度の画像しか得られない。 したがつて、本発明の第一の目的は、保存性が
優れ、かつ、高濃度でS/N比の高い画像を与え
る熱現像カラー感光材料を提供することにあり、
第二の目的は、経時安定性、銀現像性およびカツ
プリング性の優れた熱現像カラー感光材料用の現
像薬を提供することにある。 (問題点を解決するための手段) 本発明の目的は、現像薬として下記一般式
〔Z〕で表わされる化合物を用いることにより達
成することができる。 〔式中、R1,R2,R3およびR4は独立に水素原
子、ハロゲン原子、アルキル基、アルケニル基、
シクロアルキル基、アラルキル基、ヒドロキシル
基、アミノ基、置換アミノ基、アルコキシ基、ア
シルアミノ基、アルキルスルホニルアミノ基、ア
リールスルホニルアミノ基、アリール基、カルバ
モイル基、置換カルバモイル基、スルフアモイル
基、置換スルフアモイル基、アシル基、アシルオ
キシ基またはアルコキシカルボニル基を表わし、
R1とR2またはR3とR4が連結して環を形成しても
よい。 Aは水酸基、求核試薬の作用によつて水酸基を
与える基または
【式】基(R6,R7は水素原 子、無置換もしくは置換基を有するアルキル、ア
ルケニル、シクロアルキルまたはアラルキル基を
表わし、R6とR7が連結して複素環を形成しても
よい)を表わす。 また、Aが
【式】の場合、(R1とR6)およ び(R3とR7)の一組または両組が連結して複素
環を形成してもよい。R5は無置換もしくは置換
基を有するアルキル、アルケニル、シクロアルキ
ル、アラルキルまたはアリール基を表わす。Xは
【式】または−SO2−基を表わす。〕 以下に本発明を詳細に説明する。 一般式〔Z〕において、R1,R2,R3またはR4
が、アルキル基、アルケニル基などの脂肪族炭化
水素基のとき、炭素数は1ないし32であり、直鎖
状でも分岐状であつてもよい。シクロアルキル基
は炭素数3〜8であり、これらは後述のR1に許
容される置換基(置換原子を含む。以下同じ)を
1つ以上有していてもよく、2つ以上のときは同
じでも異つていてもよい。R1ないしR4のアリー
ル基としては、フエニル、ナフチルが代表例とし
て挙げられる脂肪族基に許容される置換基を1つ
以上有していてもよい。 R1,R2,R3,R4に許容される置換基として
は、脂肪族基、アリール基、ヘテロ環基、脂肪族
オキシ基、芳香族オキシ基、アシル基、エステル
基、アミド基、イミド基、脂肪族・アリールもし
くはヘテロ環スルホニル基、脂肪族・アリールも
しくはヘテロ環チオ基、ヒドロキシル基、シアノ
基、カルボキル基、スルホ基、ニトロ基などが挙
げられる。 R1ないしR4が置換アミノ基、置換カルバモイ
ルまたは置換スルフアモイル基のときに許容され
る置換基は前記R1に対して許容された置換基と
同義である。 Aは水酸基、その前駆体又は
【式】を表わ し、水酸基の前駆体の場合は、求核試薬の作用で
水酸基を与えるような基である。ここで求核試薬
としては、OH-,OR-,SO3 2-などのアニオン性
試薬や1または2級アミン類、ヒドラジン類、ヒ
ドロキシルアミン類、アルコール類、チオール類
などの非共有電子対を持つ化合物が挙げられる。 Aの好ましい例としては水酸基、アシルオキシ
基、アルキルスルホニルオキシ基、アリールスル
ホニルオキシ基、アルコキシカルボニルオキシ
基、アリールオキシカルボニルオキシ基、ジアル
キルホスホリルオキシ基、ジアリールホスホリル
オキシ基、ジアルキルアミノ基、(アルキル基は
置換されていてもよい)、ピロリジノ基、ピペリ
ジノ基、モルホリノ基等が挙げられ、R1,R2
R3,R4の好ましい例としては水素原子、ハロゲ
ン原子、アルキル基、アルコキシ基、アシルアミ
ノ基、アリール基、カルバモイル基、置換カルバ
モイル基等が挙げられる。R5の好ましい例とし
てはアルキル基、シクロアルキル基、アラルキル
基、アリール基等が挙げられ、これらはさらに
R1に許容の置換基で置換されていてもよい。以
下に前記一般式で表わされる現像薬の好ましい具
体例を示すが、本発明はこれらに限定されるもの
ではない。 本発明に用いられる現像薬は公知の方法、例え
ば、新実験化学講座Vol.14〔〕、P1491−1497
(1978)(丸善)に従つて合成したスルホニル(ま
たはアシル)イソシアナート類と該アミン類との
反応によつて得られる。以下に本発明に用いられ
る現像薬の具体的な合成例を示す。 合成例(例示化合物1の合成) 2,6−ジクロロ−4−アミノフエノール17.8
g(0.1モル)を酢酸エチル100mlに溶かし、氷冷
下、p−トルエンスルホニルイソシアナート20.7
g(0.105モル)を滴下した。滴下後、室温で30
分間攪拌した後、酢酸エチルを約半分容量まで減
圧下に留去し、n−ヘキサン50mlを加えた。生成
した白色結晶を取し、酢酸エチル/ヘキサン
(1/1)で洗浄した。収量29.8g、mp197−200℃ 同様な方法で他の現像薬を合成した。合成した
現像薬の例を下表に示した。
【表】 現像薬の酸化体と結合するカプラーには種々の
ものが知られている。例えば、T.H.James著
“The theory of the photographicprocess”4th
Ed.,354〜361ページ、菊地真一著“写真化学”
第4版(共立出版)284〜295ページ等に記載のカ
プラーはいずれも本発明に利用できる。 本発明には現像薬の酸化体と結合する部位が水
素原子である4当量カプラーおよび脱離基で置換
されている2当量カプラーの両者とも利用でき
る。また、カプラー中に親水性基と疎水性の耐拡
散基の両方を有する、いわゆるフイツシヤー分散
型カプラーおよび疎水性の耐拡散基のみを有する
オイルプロテクト分散型カプラーが共に利用でき
る。耐拡散基を有するカプラーの中には、特開昭
58−149046号等に記載の脱離基中に疎水性のバラ
スチ基を有するカプラー;特開昭58−149047号等
に記載の脱離基がポリマー主鎖に連結したカプラ
ー;米国特許、第3370952号;3451820号;
4080211号;4215195号;4409320号等に記載のポ
リマーカプラーが含まれる。また、英国特許第
1330524号;特公昭48−39165号;特開昭57−
186744号;57−207250号;58−79247号等に記載
の脱離基中に色素成分を含むカラードカプラーも
本発明に有用である。 本発明に好ましく用いられるカプラーは、活性
メチレンおよび活性メチン化合物、フエノール
類、ナフトール類、ピラゾールおよび縮合ピラゾ
ール化合物であり、特に好ましいものは次の一般
式()〜()で表わされる。 上式においてR8,R9,R10,R11はそれぞれ水
素原子、ハロゲン原子、アルキル基、シクロアル
キル基、アラルキル基、アルケニル基、アリール
基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アシル
基、アシルアミノ基、アルコキシアルキル基、ア
リールオキシアルキル基、カルバモイル基、置換
カルバモイル基、スルフアモイル基、置換スルフ
アモイル基、アルキルアミノ基、アリールアミノ
基、アシルオキシ基アシルオキシアルキル基、置
換ウレイド基、シアノ基、複素環残基の中から選
ばれた置換基を表わし、また、これらの置換基は
さらに、アルキル基、アルコキシ基、ハロゲン原
子、水酸基、カルボキシル基、スルホ基、シアノ
基、ニトロ基、カルバモイル基、置換カルバモイ
ル基、スルフアモイル基、置換スルフアモイル
基、アシルアミノ基、アルキルスルホニルアミノ
基、アリールスルホニルアミノ基、アリール基、
アリールオキシ基、アラルキル基、アシル基で置
換されていても良い。X1は、水素原子又はカツ
プリング脱離基を表わしハロゲン原子、アシルオ
キシ基、スルホニルオキシ基、アルコキシ基、ア
リールオキシ基、アルキルチオ基、アリールチオ
基、アルコキシカルボニルオキシ基、ジアルキル
カルバモイルオキシ基、イミド基、N−複素環残
基、ピリジニウム基などがカツプリング脱離基の
代表例である。また、R8,R9,R10,R11または
X1のいずれかが、耐拡散性を与えるバラスト基
であることが好ましく、あるいはこれらの基がポ
リマー主鎖に連結されていてもよい。 現像薬の酸化体とカツプリング反応を行つて、
拡散性色素を放出する耐拡散性化合物(色素放出
カプラー)も本発明で使用できる。この型の化合
物としては、米国特許3227550号にあげられてい
る化合物が代表的である。例えば下式()で
表わされるものがあげられる。 Coup−Link−Dye () 式中、Coupは現像薬の酸化体とカツプリング
しうるカプラー残基を表わし、好ましくは前記一
般式()ないし()で表わされるカプラーか
らを除去した部分を表わす。 LinkはCoup部分の活性点に結合しており、上
記式()で表わされる色素供与性物質が現像
薬の酸化体とカツプリング反応を行なう際に、
Coup部分との間の結合が解裂しうる基を表わし、
例えばアゾ基、アゾキシ基、−O−、−Hg−、ア
ルキリデン基、−S−、−S−S−、NHSO2基等
の他、前記のカツプリング離脱基、X1も有用で
ある。 上記式()により示される色素放出カプラ
ーの中で好ましいものはCoupがフエノール型カ
プラー残基、ナフトール型カプラー残基もしくは
インダノン型カプラー残基でありLinkが酸素原
子または窒素原子でCoupに結合するものである。 本発明の一般式〔Z〕の現像薬またはその前駆
体は単独使用でも、二種以上の併用でもどちらで
もよい。一般的に感光層を構成する銀塩に対して
0.1モルないし10モルの範囲で使用でき、好まし
くは0.2モルないし3モルを使用する。 本発明の現像薬またはその前駆体は、多くの方
法で感光材料中に導入できる。通常オイルプロテ
クト法として知られている方法に従い、疎水性オ
イルに溶かして水中又は親水性コロイド溶液中に
水中油滴分散体として乳化分散してもよく、水と
混和性の溶媒に溶かして、水中又は親水性コロイ
ド溶液中に微粒子として添加してもよく、また
は、固体状態の化合物をボールミル等を使用して
水中又は親水性バインダー中に導入してもよい。 本発明において色素供与性物質用いるときは、
米国特許2322027号記載の方法などの公知の方法
により感光材料の層中に導入することができる。
その場合下記の如き高沸点有機溶媒、低沸点有機
溶媒を用いることができる。 たとえばフタール酸アルキルエステル(ジブチ
ルフタレート、ジオクチルフタレートなど)、リ
ン酸エステル(ジフエニルホスフエート、トリフ
エニルホスフエート、トリクレジルホスフエー
ト、ジオクチルブチルホスフエート)、クエン酸
エステル(例えばアセチルクエン酸トリブチル)、
安息香酸エステル(安息香酸オクチル)、アルキ
ルアミド(例えばジエチルラウリルアミド)、脂
肪酸エステル類(例えばジブトキシエチルサクシ
ネート、ジオクチルアゼレート)、トリメシン酸
エステル類(例えばトリメシン酸トリブチル)な
どの高沸点有機溶媒、または沸点約30℃乃至160
℃の有機溶媒、例えば酢酸エチル、酢酸ブチルの
如き低級アルキルアセテート、プロピオン酸エチ
ル、二級ブチルアルコール、メチルイソブチルケ
トン、β−エトキシエチルアセテート、メチルセ
ロソルブアセテート、シクロヘキサノンなどに溶
解したのち、親水性コロイドに分散される。上記
の高沸点有機溶媒と低沸点有機溶媒とを混合して
用いてもよい。 また特公昭51−39853号、特開昭51−59943号に
記載されている重合物による分散法も使用でき
る。また色素供与性物質を親水性コロイドに分散
する際に、種々の界面活性剤を用いることがで
き、それらの界面活性剤としてはこの明細書の中
の別のところで界面活性剤として挙げたものを使
うことができる。 本発明で用いられる高沸点有機溶媒の量は用い
られる色素供与性物質1gに対して10g以下、好
ましくは5g以下である。 本発明においては感光材料中に還元性物質を含
有させてもよい。還元性物質としては、本発明の
現像薬又はその前駆体と併用しうる補助現像薬が
挙げられる。補助現像薬は拡散性であつても非拡
散性であつてもよい。代表的な還元性物質の例を
挙げると、ハイドロキノン化合物(例えばハイド
ロキノン、2,5−ジクロロハイドロキノン、2
−クロロハイドロキノン)、アミノフエノール化
合物(例えば4−アミノフエノール、N−メチル
アミノフエノール、3−メチル−4−アミノフエ
ノール、3,5−ジブロモアミノフエノール)、
カテコール化合物(例えばカテコール、4−シク
ロヘキシルカテコール、3−メトキシカテコー
ル、4−(N−オクタデシルアミノ)カテコー
ル)、フエニレンジアミン化合物(例えばN,N
−ジエチル−p−フエニレンジアミン、3−メチ
ル−N,N−ジエチル−p−フエニレンジアミ
ン、3−メトキシ−N−エチル−N−エトキシ−
p−フエニレンジアミン、N,N,N′,N−テ
トラメチル−p−フエニレンジアミン)などがあ
る。 有用な補助現像薬にはハイドロキノン、t−ブ
チルハイドロキノン、2,5−ジメチルハイドロ
キノンなどのアルキル置換ハイドロキノン類、カ
テコール類、ピロガロール類、クロロハイドロキ
ノンやジクロロハイドロキノンなどのハロゲン置
換ハイドロキノン類、メトキシハイドロキノンな
どのアルコキシ置換ハイドロキノン類、メチルヒ
ドロキシナフタレンなどのポリヒドロキシベンゼ
ン誘導体がある。更に、メチルガレート、アスコ
ルビン酸、アスコルビン酸誘導体類、N−N′−
ジ−(2−エトキシエチル)ヒドロキシルアミン
などのヒドロキシルアミン類、1−フエニル−3
−ピラゾリドン、4−メチル−4−ヒドロキシメ
チル−1−フエニル−3−ピラゾリドンなどのピ
ラゾリドン類、レダクトン類、ヒドロキシテトロ
ン酸類が有用である。 補助現像薬は一定の濃度範囲で用いることがで
きる。有用な濃度範囲は銀に対して0.00005倍モ
ル〜10倍モル、特に有効な濃度範囲としては、
0.001倍モル〜0.5倍モルである。 本発明で用いられるハロゲン化銀としては塩化
銀、塩臭化銀、塩沃化銀、臭化銀、沃臭化銀、塩
沃臭化銀、沃化銀などがある。 このようなハロゲン化銀は例えば臭化銀では臭
化カリウム溶液中に硝酸銀溶液を添加してまず臭
化銀粒子を作り、その後に沃化カリウムを添加す
ることによつても得ることができる。 ハロゲン化銀は、サイズおよび/又はハロゲン
化銀組成の異なる2種以上を併用してもよい。 本発明で用いられるハロゲン化銀粒子のサイズ
は平均粒径が0.001μmから10μmのものが好まし
く、更に好ましくは0.001μmから5μmである。 本発明で用いられるハロゲン化銀はそのまま使
用してもよいが更に硫黄、セレン、テルル等の化
合物、金、白金、パラジウム、ロジウムやイリジ
ウムなどの化合物のような化学増感剤、ハロゲン
化錫などのような還元剤またはこれらの組合せの
使用によつて化学増感されてもよい。詳細には、
“The theory of the Photographic Process”
4版、T.H.James著の第5章の149頁〜169頁に
記載されている。 本発明において感光性ハロゲン化銀の塗布量は
銀に換算して1mg〜10g/m2が適当である。 本発明において特に好ましい実施態様は有機銀
塩を併存させたものであるが、感光したハロゲン
化銀の存在下で温度80℃以上、好ましくは100℃
以上に加熱されたときに、上記画像形成物質また
は必要に応じて画像形成物質と共存させる還元剤
と反応して銀像を形成するものである。有機銀塩
酸化剤を併存させることにより、より高濃度に発
色する感光材料を得ることができる。 この場合に用いることができるハロゲン化銀
は、ハロゲン化銀単独で使用する場合の純沃化銀
結晶を含むという特徴を有することが必ずしも必
要でなく当業界において知られているハロゲン化
銀総てを使用することができる。 このような有機銀塩酸化剤の例としては特開昭
58−58543号に記載のものがあり、例えば以下の
ものがある。 カルボキシ基を有する有機化合物の銀塩をまず
挙げることができ、この中の代表的なものとして
脂肪族カルボン酸の銀塩や芳香族カルボン酸の銀
塩などがある。 その他にメルカプト基またはチオン基を有する
化合物およびその誘導体の銀塩がある。 その他に、イミノ基を有する化合物の銀塩があ
る。例えば特公昭44−30270号、同45−18416号公
報記載のベンゾトリアゾールおよびその誘導体の
銀塩、例えばベンゾトリアゾールの銀塩、メチル
ベンゾトリアゾールの銀塩などのアルキル置換ベ
ンゾトリアゾールの銀塩、5−クロロベンゾトリ
アゾールの銀塩のようなハロゲン置換ベンゾトリ
アゾールの銀塩、ブチルカルボイミドベンゾトリ
アゾールの銀塩のようなカルボイミドベンゾトリ
アゾールの銀塩、米国特許第4220709号明細書記
載の1,2,4−トリアゾールや1−H−テトラ
ゾールの銀塩、カルバゾールの銀塩、サツカリン
の銀塩、イミダゾールやイミダゾール誘導体の銀
塩などがある。 またリサーチデイスクロージヤー170号の17029
に記載の銀塩やステアリン酸銅などの有機金属塩
も本発明に使用できる有機金属塩酸化剤である。 これらのハロゲン化銀や有機銀塩の作り方や両
方の混合の仕方などについては、リサーチデイス
クロージヤー170号の17029や特開昭50−32928、
特開昭51−42529、特開昭49−13224、特開昭用50
−17216、米国特許3700458号に記載されている。 本発明において感光性ハロゲン化銀および有機
銀塩の塗布量は銀に換算して合計で50mg〜10/m2
が適当である。 本発明に用いられるハインダーは、単独である
いは組み合わせて含有することができる。このバ
インダーには親水性のものを用いることができ
る。親水性バインダーとしては、透明か半透明の
親水性バインダーが代表的であり、例えばゼラチ
ン、ゼラチン誘導体、セルロース誘導体等のタン
パク質や、デンプン、アラビヤゴム等の多糖類の
ような天然物質と、ポリビニルピロリドン。アク
リルアミド重合体等の水溶性のポリビニル化合物
のような合成重合物質を含む。他の合成重合物質
には、ラテツクスの形で、とくに写真材料の寸度
安定性を増加させる分散状ビニル化合物がある。 また本発明においては現像の活性化と同時に画
像の安定化を図る化合物を用いることができる。
その中で米国特許第3301678号記載の2−ヒドロ
キシエチルイソチウロニウム・トリクロロアセテ
ートに代表されるイソチウロニウム類、米国特許
第3669670号記載の1,8−(3,6−ジオキサオ
クタン)ビス(イソチウロニウム・トリクロロア
セテート)などのビスイソチウロニウム類、西独
特許第2162714号公開記載のチオール化合物類、
米国特許第4012260号記載の2−アミノ−2−チ
アゾリウム・トリクロロアセテート、2−アミノ
−5−ブロモエチル−2−チアゾリウム・トリク
ロロアセテートなどのチアゾリウム化合物類、米
国特許第4060420号記載のビス(2−アミノ−2
−チアゾリウム)メチレンビス(スルホニルアセ
テート)、2−アミノ−2−チアゾリウムフエニ
ルスルホニルアセテートなどのように酸性部とし
て2−カルボキシカルボキシアミドをもつ化合物
類などが好ましく用いられる。 さらにベルギー特許第768071号記載のアゾール
チオエーテル及びブロツクトアゾリンチオン化合
物、米国特許第3893859号記載の4−アリール−
1−カルバミル−2−テトラゾリン−5−チオン
化合物、その他米国特許第3839041号、同3844788
号、同3877940号に記載の化合物も好ましく用い
られる。 本発明に於いては、必要に応じて画像調色剤を
含有することができる。有効な調色剤1,2,4
−トリアゾール、1H−テトラゾール、チオウラ
シル及び1,3,4−チアジアゾールなどの化合
物である。好ましい調色の例としては、5−アミ
ノ−1,3,4−チアジアゾール−2−チオル、
3−メルカプト−1.2.4−トリアゾール、ビス
(ジメチルカルバミル)ジスルフイド、6−メチ
ルチオウラシル、1−フエニル−2−テトラアゾ
リン−5−チオンなどがある。特に有効な調色剤
は黒色の画像を形成しうるような化合物である。 含有される調色剤の濃度は熱現像感光材料の種
類、処理条件、所望とする画像その他の要因によ
つて変化するが、一般的には感光材料中の銀1モ
ルに対して約0.001〜0.1モルである。 本発明に於は、種々の色素像形成助剤を用いる
ことができる。色素像形成助剤としては、塩基性
を示し現像を活性化することのできる化合物また
は所謂求核性を有する化合物であり、塩基または
塩基プレカーサーが用いられ、最大濃度の向上に
有効である。 色素像形成助剤は感光材料または色素固定材料
のいずれにも用いることができる。感光材料中に
含ませる場合には特に塩基プレカーサーを用いる
のが有利である。ここでいう塩基プレカーサー
は、加熱により塩基成分を放出するものであり、
放出される塩基成分は無機の塩基でも有機の塩基
でもよい。 好ましい塩基の例としては、無機の塩基として
はアルカリ金属またはアルカリ土類金属の水酸化
物、第2または第3リン酸塩、ホウ酸塩、炭酸
塩、キノリン酸塩、メタホウ酸塩;アンモニウム
水酸化物;4級アルキルアンモニウムの水酸化
物;その他の金属の水酸化物等が挙げられ、有機
の塩基としては脂肪族アミン類(トリアルキルア
ミン類、ヒドロキシルアミン類、脂肪族ポリアミ
ン類)、芳香族アミン類(N−アルキル置換芳香
族アミン類、N−ヒドロキシルアルキル置換芳香
族アミン類およびビス〔p−(ジアルキルアミノ)
フエニル〕メタン類)、複素環状アミン類、アミ
ジン類、環状アミジン類、グアニジン類、環状グ
アニジン類が挙げられ、また米国特許第2410644
号にはベタインヨウ化テトラメチルアンモニウ
ム、ジアミノブタンジヒドロクロライドが、米国
特許3506444号にはウレア、6−アミノカプロン
酸のようなアミノ酸を含む有機化合物が記載され
有用である。本発明においてpKaの値が8以上の
ものが特に有用である。 塩基プレカーサーとしては加熱により脱炭酸し
て分解する有機酸と塩基の塩、ロツセン転位、ベ
ツクマン転位などにより分解してアミンを放出す
る化合物など加熱によりなんらかの反応を引き起
して塩基を放出するものが用いられる。 好ましい塩基プレカーサーとしては前記の有機
塩基のプレカーサーがあげられる。例えばトリク
ロロ酢酸、トリフロロ酢酸、プロピオール酸、シ
アノ酢酸、スルホニル酢酸、アセト酢酸などの熱
分解性有機酸との塩、米国特許第4088496号に記
載の2−カルボキシカルボキサミドとの塩などが
挙げられる。 塩基プレカーサーの好ましい具体例を示す。酸
部分が脱炭酸して塩基を放出すると考えられる化
合物の例として次のものを挙げることができる。 トリクロロ酢酸誘導体としては、グアニジント
リクロロ酢酸、ピペリジントリクロロ酢酸、モル
ホリントリクロロ酢酸、p−トルイジントリクロ
ロ酢酸、2−ピコリントリクロロ酢酸、等があげ
られる。 その他英国特許第998945号、米国特許第
3220846号、特開昭50−22625号等に記載の塩基プ
レカーサーを用いる事ができる。 トリクロロ酢酸以外のものとしては、米国特許
第4088496号、記載の2−カルボキシカルボキサ
ミド誘導体、米国特許第4060420号、記載のα−
スルホニアセテート誘導体、特願昭58−55693号
記載のフエニルプロピオール酸誘導体、特願昭58
−55700号記載のプロピオール酸誘導体と塩基の
塩を挙げることができる。塩基成分として、有機
塩基の他にアルカリ金属アルカリ土類金属を用い
た塩も有効であり特願昭58−69597に記載されて
いる。 上記以外のプレカーサーには、ロツセン転位を
利用した特願昭58−43860号記載のヒドロキサム
カルバメート類、ニトリルを生成する特願昭58−
31614号記載のアルドキシムカルバメート類、な
どが有効である。 また、リサーチデイスクロージヤー誌1977年5
月号15776号記載のアミンイミド類特開昭50−
22625号公報に記載されているアルドンアミド類
は高温で分解し塩基を生成するもので好ましく用
いられる。 これらの塩基または塩基プレカーサーは拾い範
囲で用いることができる。有用な範囲は感光材料
の塗布乾膜を重量に換算したものの50重量%以
下、更に好ましくは、0.01重量%から40重量%の
範囲である。 以上の塩基または塩基プレカーサーは色素像形
成促進のためだけでなく、他の目的、例えばPHの
値の調節のため等に用いることも、勿論可能であ
る。 本発明の熱現像感光材料を構成する上述のよう
な成分を任意の適当な位置に配することができ
る。例えば、必要に応じて、成分の一つまたはそ
れ以上を感光材料中の一つまたはそれ以上の膜層
中に配することができる。ある場合には前述のよ
うな還元剤、画像安定剤及び/又はその他の添加
剤の特定量(割合)を保護層に含ませるのが望ま
しい。このようにした場合、熱現像感光材料の層
と層との間で添加剤の移動を軽減することが出
来、有利なこともある。 本発明による熱現像感光材料はネガ型画像もし
くはポジ型画像を形成させるのに有効である。こ
こで、ネガ型画像もしくはポジ型画像を形成させ
ることは主として特定の感光性ハロゲン化銀を選
択することに依存するのであろう。例えば、直接
ポジ型画像を形成させるために米国特許第
2592250号、同3206313号、同3367778号、同
3447927号に記載の内部画像ハロゲン化銀乳剤を、
また米国特許第2996382号に記載されているよう
な表面画像ハロゲン化銀乳剤と内部画像ハロゲン
化銀乳剤との混合物を使用することができる。 本発明においては種々の露光手段を用いること
ができる。潜像は、可視光を含む輻射線の画像状
露光によつて得られる。一般には、通常のカラー
プリントに使われる光源例えばタングステンラン
プ、水銀灯、ヨードランプなどのハロゲンラン
プ、キセノンランプ、レーザー光線、および
CRT光源、蛍光管、発光ダイオードなどを光源
として使うことができる。 本発明では現像は感光材料に熱を与えることに
より行われるが、該加熱手段は単なる熱板、アイ
ロン、熱ローラー、カーボンやチタンホワイトな
どを利用した発熱体又はその類似物であつてよ
い。 本発明に用いられるハロゲン化銀は、メチン色
素類その他によつて分光増感されてもよい。用い
られる色素には、シアニン色素、メロシアニン色
素、複合シアニン色素、複合メロシアニン色素、
ホロポーラーシアニン色素、ヘミシアニン色素、
スチリル色素およびヘミオキソノール色素が包含
される。特に有用な色素は、シアニン色素、メロ
シアニン色素、および複合メロシアニン色素に属
する色素である。これらの色素類には、塩基性異
節環核としてシアニン色素類に通常利用される核
のいずれをも適用できる。すなわち、ピロリン
核、オキサゾリン核、チアゾリン核、ピロール
核、オキサゾール核、チアゾール核、セレナゾー
ル核、イミダゾール核、テトラゾール核、ピリジ
ン核など;これらの核に脂環式炭化水素環が融合
した核;及びこれらの核に芳香族炭化水素環が融
合した核、即ち、インドレニン核、ベンズインド
レニン核、インドール核、ベンズオキサドール
核、ナフトオキサゾール核、ベンゾチアゾール
核、ナフトチアゾール核、ベンゾセレナゾール
核、ベンズイミダゾール核、キノリン核などが適
用できる。これらの核は炭素原子上に置換されて
いてもよい。 メロシアニン色素または複合メロシアニン色素
にはケトメチレン構造を有する核として、ピラゾ
リン−5−オン核、チオヒダントイン核、2−チ
オオキサゾリジン−2,4−シオン核、チアゾリ
ジン−2,4−ジオン核、ローダニン核、チオバ
ルビツール酸核などの5〜6員異節環核を適用す
ることができる。 有用な増感色素としては例えば、ドイツ特許
929080号、米国特許2231658号、同2493748号、同
2503776号、同2519001号、同2912329号、同
3656959号、同3672897号、同3694217号、同
4025349号、同4046572号、英国特許1242588号、
特公昭44−14030号、同52−24844号に記載された
ものを挙げることが出来る。 これらの増感色素は単独に用いてもよいが、そ
れらの組合せを用いてもよく、増感色素の組合せ
は特に、強色増感の目的でしばしば用いられる。
その代表例は米国特許2688545号、同2977229号、
同3397060号、同3522052号、同3527641号、同
3617293号、同3628964号、同3666480号、同
3672898号、同3679428号、同3703377号、同
3769301号、同3814609号、同3837862号、同
4026707号、英国特許1344281号、同1507803号、
特公昭43−4936号、同53−12375号、特開昭52−
110618号、同52−109925号に記載されている。 増感色素とともに、それ自身分光増感作用をも
たない色素あるいは可視光を実質的に吸収しない
物質であつて、強色増感を示す物質を乳剤中に含
んでもよい。例えば、含窒素異節環基で置換され
たアミノスチリル化合物(たとえば米国特許
2933390号、同3635721号に記載のもの)、芳香族
有機酸ホルムアルデヒド縮合物(たとえば米国特
許3743510号に記載のもの)、カドミウム塩、アザ
インデン化合物などを含んでもよい。米国特許
3615613号、同3615641号、同3617295号、同
3635721号に記載の組合せは特に有用である。 本発明に於ける感光材料および場合によつて用
いられる色素固定材料に使用される支持体は、処
理温度に耐えることのできるものである。一般的
な支持体としては、ガラス、紙、金属およびその
類似体が用いられるばかりでなく、アセチルセル
ローズフイルム、セルローズエステルフイルム、
ポリビニルアセタールフイルム、ポリスチレンフ
イルム、ポリカーボネートフイルム、ポリエチレ
ンテレフタレートフイルム及びそれらに関連した
フイルムまたは樹脂材料が含まれる。またポリエ
チレン等のポリマーによつてラミネートされた紙
支持体も用いることができる。米国特許3634089
号、同第3725070号記載のポリエステルは好まし
く用いられる。 本発明の写真感光材料及び色素固定材料には、
写真乳剤層その他のバインダー層に無機または有
機の硬膜剤を含有してよい。例えばクロム塩(ク
ロムミヨウバン、酢酸クロムなど)、アルデヒド
類、(ホルムアルデヒド、グリオキサール、グル
タールアルデヒドなど)、N−メチロール化合物
(ジメチロール尿素、メチロールジメチルヒダン
トインなど)、シオキサン誘導体(2,3−ジヒ
ドロキシジオキサンなど)、活性ビニル化合物
(1,3,5−トリアクリロイル−ヘキサヒドロ
−s−トリアジン、1,3−ビニルスルホニル−
2−プロパノールなど)、活性ハロゲン化合物
(2,4−ジクロル−6−ヒドロキシ−s−トリ
アジンなど)、ムコハロゲン酸類(ムコクロル酸、
ムコフエノキシクロル酸など)、などを単独また
は組み合わせて用いることができる。 熱現像により感材中に画像状に生成した色素は
種々の方法により、色素固定材料に転写させカラ
ー画像とすることができる。色素自身が昇華性の
場合は、加熱により転写させることができ、特開
昭57−198458号、同57−207250号、同59−48765
号および同59−12431などにその具体例が記載さ
れている。また油溶性の色素が画状中に形成され
た場合は、必要に応じ低沸点あるいは高沸点の親
油性熱溶剤を転写助剤として使用することがで
き、その具体例は、特開昭57−179840号および同
57−186744号などに記載されている。画像状に親
水性色素が形成される場合には、適当量の水分の
共存下で転写させることができ、特開昭58−
58543号、特願昭57−159288号、同58−56878およ
び同58−33448に典型例が記載されている。水分
の代りに特願昭58−42092号および同58−48752号
に記載されているような親水性熱溶媒を用いても
よい。 移動助剤を感光材料や色素固定材料中に内蔵さ
せれば移動助剤を外部から供給する必要はない。
上記の移動助剤を結晶水やマイクロカプセルの形
で材料中に内蔵させておいてもよいし、高温時に
溶媒を放出するプレカーサーとして内蔵させても
よい。更に好ましくは常温では固体であり高温で
は溶解する親水性熱溶剤を感光材料又は色素固定
材料に内蔵させる方式である。親水性熱溶剤は感
光材料、色素固定材料のいずれに内蔵させてもよ
く、両方に内蔵させてもよい。また内蔵させる層
も乳剤層、中間層、保護層、色素固定層のいずれ
でもよいが、色素固定層および/またはその隣接
層に内蔵させるのが好ましい。 親水性熱溶剤の例としては、尿素類、ピリジン
類、アミド類、スルホンアミド類、イミド類、ア
ルコール類、オキシム類その他の複素環類があ
る。 本発明において感光材料中に用いることができ
る他の化合物、例えばスルフアミド誘導体、ピリ
ジニウム基等を有するカチオン化合物、ポリエチ
レンオキサイド鎖を有する界面活性剤、増感色
素、ハレーシヨンおよびイラジエーシヨン防止染
料、硬膜剤、媒染剤等については欧州特許76492
号、同66282号、西独特許3315485号、特願昭58−
28928号、同58−26008号に記載されているものを
用いることができる。 熱現像感光材料へ画像を記録するための画像露
光の光源としては、可視光をも含む輻射線を用い
ることができる。一般には通常のカラープリント
に使われる光源、例えばタングステンランプのほ
か、水銀灯、ヨードランプなどのハロゲンラン
プ、キセノンランプ或いはレーザー光源、CRT
光源、蛍光管、発光ダイオード(LED)などの
各種光源を用いることができる。 露光手段としてLEDを用いる場合、LEDによ
つて青光を得ることが困難であるので、カラー画
像として再生するには、例えばLEDとして緑光、
赤光、赤外光を発する3種を使つて露光し、これ
らの光に感光するそれぞれの感光層からイエロ
ー、マゼンタ、シアンの染料を放出するように熱
現像感光材料を設計しておけばよい。即ち、緑感
光部分(層)がイエロー色素供与性物質を含み、
赤感光部分(層)がマゼンタ色素供与性物質を含
み、赤外感光部分(層)がシアン色素供与性物質
を含むようにしておけばよい。しかしながら、
LEDの発光特性と感光材料の分光感度特性、及
び感光材料の発色特性は必ずしもこの組合せに限
定されるものではなく、各種の組合せが可能であ
る。 熱現像感光材料に露光を行う方法としては、例
えば以下の方法を挙げることができる。その第1
の方法は、製図などの線画像或いは階調を有した
写真画像等の原画を用い、原画と重ねて密着焼付
をする方法である。 又、ビデオカメラなどによつて撮影された画像
やテレビ局より送られてくる画像の電気信号、或
いは原画を光電管やCCDなどの受光素子により
読み取り、コンピユーターなどのメモリーに入れ
られた画像信号を必要に応じて加工する。所謂画
像処理を施した後、直接CRTやFOT(フアイバ
ーオプテイツクスカソードレイチユーブ)に出
し、この像を密着で、或いはレンズにより熱現像
感光材料上に結像させて、焼き付けることも可能
である(例えば特開昭52−148302号)。 又、下記の如き方法により走査を行い、上記処
理された画像信号によりLED或いは半導体レー
ザー光源等を発光制御するか、或いはレーザービ
ーム等の変調を行うことにより走査露光を行つて
もよい。 例えば、本願出願人の出願である特開昭57−
151733号、或いは特願昭57−226555号に記載さ
れている如く、デイスク状のロータにLED、
半導体レーザー等の光源を円周方向に配し、こ
のロータを回転させると共に、回転軸方向に移
動させることにより走査する方法。 所謂スキヤナー等において知られているよう
に、感光材料をドラムに巻き付け、このドラム
を回転させると共に、光源が設けられている
か、或いは光源からの光を光フアイバー等で導
かれているヘツドをドラムの回転軸方向に移動
することにより走査する方法。 レーザー光源等からの光ビームをガルバノミ
ラー、回転多面鏡等の光偏向器を用いて振動さ
せ、感光材料を偏向方向と直角に移動させるこ
とにより走査する方法。 更に、特願昭58−142229号に記載の如く、マト
リツクス又はアレイ状の液晶に画像信号を印加
し、光源からの光を制御することにより露光を行
うこともできる。 熱現像工程での加熱温度は、約80℃〜約250℃
で現像可能であるが、特に約110℃〜約180℃が有
用である。転写工程での加熱温度は、熱現像工程
における温度から室温の範囲で転写可能である
が、特に熱現像工程における温度よりも10℃低い
温度までがより好ましい。転写工程における加熱
手段としては、前述の熱現像工程の場合と同様の
ものを用いることができる。 実施例 1 沃臭化銀乳剤の作り方について述べる。 ゼラチン40gとKBr26gを水3000mlに溶解す
る。この溶液を50℃に保ち攪拌する。次に硝酸銀
34gを水200mlに溶かした液を10分間で上記溶液
に添加する。 その後I3.3gを水100mlに溶かした液を2分間
で添加する。 こうしてできた沃臭化銀乳剤のPHを調整し、沈
降させ、過剰の塩を除去する。 その後PHを6.0に合わせ収量400gの沃臭化銀乳
剤を得た。 次にベンゾトリアゾール銀乳剤の作り方につい
て述べる。 ゼラチン28gとベンゾトリアゾール13.2gを水
3000mlに溶解する。この溶液を40℃に保ち攪拌す
る。この溶液に硝酸銀17gを水100mlに溶かした
液を2分間で加える。 このベンゾトリアゾール銀乳剤のPHを調整し、
沈降させ、過剰の塩を除去する。その後PHを6.0
に合わせ、収量400gのベンゾトリアゾール銀乳
剤を得た。 次にカプラーのゼラチン分散物の作り方につい
て述べる。 2−ドデシルカルバモイル−1−ナフトール、
10g、コハク酸−2−エチル−ヘキシルエステル
スルホン酸ソーダ0.5g、トリクレジルフオスフ
エート(TCP)5gを秤量し、酢酸エチル20ml
を加え、加熱溶解させる。 この溶液とゼラチン10%水溶液を攪拌混合した
後、高速セン断攪拌機で10分間10000RPMにて分
散する。この分散液をカプラーの分散物という。 次に感光材料の作り方について述べる。 (a) 上記沃臭化銀乳剤 8g (b) 上記ベンゾトリアゾール銀乳剤 4g (c) 10%ゼラチン溶液 5g (d) 上記カプラーの分散物 3.5g (e) グアニジントリクロロ酢酸の10%水溶液
2.2ml (f) 本発明の化合物(1)の10%、メタノール溶液
2ml (g) オクタエチレングリコールノニルフエノール
エーテルの5%水溶液 5ml (h) 水 6ml 以上(a)〜(h)を混合溶解させた後ポリエチレンテ
レフタレートフイルム上に60μmのウエツト膜厚
で塗布し乾燥した。 更にこの上に保護層として次の組成物を塗布し
た。 (イ) ゼラチン10%水溶液 35g (ロ) グアニジントリクロロ酢酸の10%エタノール
溶液 5ml (ハ) コハク酸−2−エチル−ヘキシルエステルス
ルホン酸ソーダの1%水溶液 4ml (ニ) 水 56ml を混合した液を25μmのウエツト膜厚で塗布しそ
の後乾燥し感光材料Aを作つた。 次に(f)の本発明の化合物1のかわりに本発明の
化合物2〜5を用いる他は上記と全く同様にして
感光材料B〜Eを作つた。さらに比較用として、
4−アミノ−2,6−ジクロルフエノールを用い
た感光材料F、4−(N,N−ジエチルアミノ)−
2−メチルアミノフエノールを用いた感光材料G
を作つた。この感光材料A〜Gを乾燥後、タング
ステン電球を用い、2000ルクスで10秒間像状に露
光した。その後130℃に加熱したホツトプレート
上で30秒間加熱した。 その結果、フイルム上にシアンのネガ像が得ら
れた。このネガ像のシアン濃度をマクベス透過濃
度計(TD−504)を用いて測定した結果を次の
表に示した。またこの感光材料A〜Gを室温(25
℃)で一週間放置した後、上と同様の条件で露
光、現像した時のカブリ濃度の増加分をマクベス
濃度計で測定したデータも合わせて示した。
【表】 以上の結果より比較化合物F,Gは良好な
(Dnax/Dnio)の比は与えるが感光材料の安定性
が極めて悪いのに対し、本発明の化合物は保存経
時後も安定であることが示された。 実施例 2 実施例1のカプラーを用いるかわりに次の構造
のカプラーを同量用いる以外は全く実施例1と同
じ操作により感光材料H,Iを作つた。 この感光材料を実施例1と全く同様な処理をし
たところ、HにはイエローIにはマゼンタのネガ
像が得られた。
【表】 この結果より本発明の化合物は、シアンカプラ
ーのみならず、イエローマゼンタカプラーに対し
ても良好なS/Nを与えかつ安定な感光材料を与
えることがわかつた。 実施例 3 実施例1のカプラーの分散物のかわりに次のよ
うにして分散物を作つた。 次の構造の色素供与性物質 10g、コハク酸−2−エチル−ヘキシルエステル
スルホン酸ソーダ0.5g、トリ−クレジルフオス
フエート(TCP)4gを秤量し、シクロヘキサ
ノン20mlを加え加熱溶解させる。この溶液と10%
ゼラチン水溶液100gを攪拌混合後、ホモジナイ
ザーで10分間10000RPMで分散し、色素供与性物
質の分散物を作つた。 この色素供与性物質の分散物を用いることとウ
エツト塗布厚が30μmであること以外は実施例1
と全く同様な操作と処理により、感光材料Jを作
つた。感光材料J中の本発明の化合物(1)のかわり
に比較化合物
【式】を用いる以 外は全く同様にして感光材料Kを作つた。 次に色素固定材料の作り方について述べる。 ポリ(アクリル酸メチル−コ−N,N,N−ト
リメチル−N−ビニルベンジルアンモニウムグロ
ライド)(アクリル酸メチルとビニルベンジルア
ンモニウムクロライドの比率は1:1)10gを
200mlの水に溶解し、10%石灰処理ゼラチン100g
と均一に混合した。この混合液を二酸化チタンを
分散したポリエチレンでラミネートした紙支持体
上に90μmのウエツト膜厚に均一に塗布した。こ
の試料を乾燥後、媒染層を有する色素固定材料と
して用いる。 上記の感光材料J,Kに対し、タングステン電
球を用い2000ルクスで10秒間像状に露光した。そ
の後140℃に加熱したヒートブロツク上で20秒間
均一に加熱した。 次に上記色素固定材料を水に浸し、この濡らし
た色素固定材料の膜面と、加熱処理の終つた上記
感光性塗布物A,Bの膜面とが接つするように重
ねあわせた。その後80℃のヒートブロツク上で6
秒間加熱した後、色素固定材料を感光材料からひ
きはがすと色素固定材料上にネガのマゼンタ色素
が得られた。このネガ像のグリーン光に対する濃
度を、マクベス反射濃度計(RD519)を用いて
測定した結果及びこの感光材料を25℃で1週間放
置した後のカブリ濃度の増加分を下表に示した。
【表】 比較化合物は、本実施例の如き、画像色素の転
写系においても感光材料の安定性をそこなうのに
対し本発明の化合物は安定な結果を与えることが
わかつた。 実施例 4 実施例1のシアンカプラーのかわりに 次の構造のカプラー 10gを用いること及びウエツト塗布厚が30μmで
あること以外は実施例1と全く同様な操作により
感光材料Lを作つた。感光材料L中の本発明の化
合物(1)のかわりに比較化合物
【式】を用いる以外は感光材料 Lと全く同様にして感光材料Mを作つた。 この感光材料,L,Mに実施例3と同様な像状
露光、加熱をほどこした後、実施例3と同じ色素
固定材料を0.5Mの炭酸ソーダ液に浸漬した後、
感光材料L,Mと膜面どおしを重ね合せ80℃のヒ
ートブロツク上で約6秒間加熱した、冷却後色素
固定材料をひきはがすと、色素固定材料上にマゼ
ンタのネガ像が得られた。このネガ像の濃度と感
光材料を経時した時のカブリ濃度の増加を下表に
示した。
【表】 実施例 5 実施例3の色素供与性物質のかわりに次の構造
の色素供与性物質 10gを用いることおよびウエツト膜厚を60μmと
すること以外は実施例3と全く同様にして感光材
料Nおよび比較化合物を用いて感光材料Oを作つ
た。 この感光材料をタングステン電球を用いて、
2000ルクスで10秒間像状に露光した後180℃に加
熱したヒートブロツク上で約60秒間加熱した。こ
の感光材料を室温に冷却後、ポリエチレンテレフ
タレートフイルム上の塗布物を物理的にひきはが
すと、フイルム上に鮮明なマゼンタのネガ像が得
られた。この感光材料を25℃で1週間経時した後
のカブリ濃度の増加分を下表に示した。
【表】 以上の結果より、本実施例のような疎水性色素
の熱転写系においても本発明の化合物を用いた感
光材料は安定性が極めてよいことが示された。 比較例 実施例1において、本発明の化合物(1)に代えて
本発明の化合物〓または下記比較化合物(特開昭
59−53831号に記載されている加熱によつて分解
し芳香族第1級アミン現像主薬を放出する化合物
の中の化合物例〓)を同モル量用いる以外は、実
施例1と同様にして感光材料P,Qを作製した。
これらの感光材料を実施例1と同様に露光、次い
で熱現像した。得られたシアンのネガ像の濃度を
マクベス透過濃度計(TD−504)を用いて測定
した結果を次の表に示す。また、感光材料P,Q
を室温(25℃)で1週間放置、更には温度50℃、
相対湿度50%の強制劣化条件下に24時間放置した
後、同様に露光、熱現像したときのカブリ濃度
(Dnio)の結果を併せて示す。 比較化合物
【表】 上記の表に示されている通り、感光材料P,Q
は、フレツシユの性能ではほぼ同様の活性を示す
が、経時による劣化の差が著しくなる。すなわち
本発明の化合物は、経時中に分解することが少な
く安定であるが、熱現像の条件では容易に分解し
て十分な画像濃度を与えるという性質を兼ね備え
ており、有用である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 支持体上に、少なくとも感光性ハロゲン化
    銀、現像薬の酸化体と結合するカプラー、親水性
    バインダーおよび下記一般式〔Z〕で表わされる
    化合物を少なくとも1つ含有することを特徴とす
    る熱現像カラー感光材料。 〔式中、R1,R2,R3およびR4は独立に、水素
    原子、ハロゲン原子、アルキル基、アルケニル
    基、シクロアルキル基、アラルキル基、ヒドロキ
    シル基、アミノ基、置換アミノ基、アルコキシ
    基、アシルアミノ基、アルキルスルホニルアミノ
    基、アリールスルホニルアミノ基、アリール基、
    カルバモイル基、置換カルバモイル基、スルフア
    モイル基、置換スルフアモイル基、アシル基、ア
    シルオキシ基またはアルコキシカルボニル基を表
    わし、R1とR2またはR3とR4が連結して環を形成
    してもよい。 Aは水酸基、求核試薬の作用によつて水酸基を
    与える基、または【式】基(R6,R7は水素 原子、無置換もしくは置換基を有するアルキル、
    アルケニル、シクロアルキルまたはアラルキル基
    を表わし、R6とR7が連結して複素環を形成して
    もよい)を表わす。 また、Aが【式】の場合、(R1とR6)およ び(R3とR7)の一組又は両組が連結して複素環
    を形成してもよい。R5は無置換もしくは置換基
    を有する、アルキル、アルケニル、シクロアルキ
    ルまたはアラルキルまたはアリール基を表わす。
    Xは【式】または−SO2−基を表わす。〕
JP59140239A 1984-07-06 1984-07-06 熱現像カラ−感光材料 Granted JPS6134540A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59140239A JPS6134540A (ja) 1984-07-06 1984-07-06 熱現像カラ−感光材料
US06/752,701 US4590152A (en) 1984-07-06 1985-07-08 Heat-developable color light-sensitive material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59140239A JPS6134540A (ja) 1984-07-06 1984-07-06 熱現像カラ−感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6134540A JPS6134540A (ja) 1986-02-18
JPH0374817B2 true JPH0374817B2 (ja) 1991-11-28

Family

ID=15264143

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59140239A Granted JPS6134540A (ja) 1984-07-06 1984-07-06 熱現像カラ−感光材料

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4590152A (ja)
JP (1) JPS6134540A (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62131255A (ja) * 1985-12-03 1987-06-13 Fuji Photo Film Co Ltd 画像形成方法
JPS62157031A (ja) * 1985-12-28 1987-07-13 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JP2796301B2 (ja) * 1988-03-03 1998-09-10 鹿島建設株式会社 コンクリート壁工法
DE69229515T2 (de) 1991-03-05 1999-10-28 Fuji Photo Film Co Ltd Farbphotographisches Diffusionsübertragungsmaterial und farbphotographisches hitzeentwickelbares Material
US5492805A (en) * 1994-06-30 1996-02-20 Minnesota Mining And Manufacturing Company Blocked leuco dyes for photothermographic elements
US5492804A (en) * 1994-06-30 1996-02-20 Minnesota Mining And Manufacturing Company Chromogenic leuco redox-dye-releasing compounds for photothermographic elements
US6337170B1 (en) * 1997-06-06 2002-01-08 Fuji Photo Film Co., Ltd. Color diffusion transfer image forming material
US6645711B2 (en) 2001-07-18 2003-11-11 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide photographic light-sensitive material
DE102007041232A1 (de) * 2007-08-30 2009-03-05 Henkel Ag & Co. Kgaa Verwendung von Sulfonylharnstoffen zur Spaltung von AGEs

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4039520A (en) * 1973-03-12 1977-08-02 Konishiroku Photo Industry Co., Ltd. Gelatin hardening process
US4423126A (en) * 1982-05-27 1983-12-27 Eastman Kodak Company Color-forming carboxamidonaphthalene dye precursor and carboximide dye in photographic material and process
US4426441A (en) * 1982-12-03 1984-01-17 Eastman Kodak Company Dye-forming developers in an imaging material and process

Also Published As

Publication number Publication date
US4590152A (en) 1986-05-20
JPS6134540A (ja) 1986-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4696887A (en) Method for formation of an image comprising a heating step
JPS6118942A (ja) 熱現像感光材料
JPH0533782B2 (ja)
US4665005A (en) Stripping process for forming color image using fluorine surfactant
JPH0251498B2 (ja)
JPH0362257B2 (ja)
JPH0362258B2 (ja)
JPH0374817B2 (ja)
EP0143424B1 (en) Heat-developable light-sensitive materials
US4845018A (en) Image-forming process involving heating step
JPH0554669B2 (ja)
US4610957A (en) Heat-developable light-sensitive material
JPH0554946B2 (ja)
US4772544A (en) Heat-developable photographic material
JPH0554645B2 (ja)
JPH0554668B2 (ja)
EP0123904B2 (en) Heat developable photographic material
JPS60230134A (ja) 熱現像感光材料
US4649103A (en) Heat-developable light-sensitive material
JPH0362255B2 (ja)
JPS6151140A (ja) 熱現像感光材料
US4656126A (en) Heat-developable color light-sensitive material
JPH0413703B2 (ja)
JPH0413704B2 (ja)
JPH0554923B2 (ja)