JPS59168439A - 乾式画像形成方法 - Google Patents

乾式画像形成方法

Info

Publication number
JPS59168439A
JPS59168439A JP4209283A JP4209283A JPS59168439A JP S59168439 A JPS59168439 A JP S59168439A JP 4209283 A JP4209283 A JP 4209283A JP 4209283 A JP4209283 A JP 4209283A JP S59168439 A JPS59168439 A JP S59168439A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dye
group
hydrophilic
silver
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4209283A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0251496B2 (ja
Inventor
Toshiaki Aono
俊明 青野
Koichi Nakamura
幸一 中村
Kozo Sato
幸蔵 佐藤
Hiroshi Hara
宏 原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP4209283A priority Critical patent/JPS59168439A/ja
Priority to DE8484102945T priority patent/DE3468751D1/de
Priority to CA000449791A priority patent/CA1243536A/en
Priority to EP19840102945 priority patent/EP0119615B1/en
Publication of JPS59168439A publication Critical patent/JPS59168439A/ja
Publication of JPH0251496B2 publication Critical patent/JPH0251496B2/ja
Priority to US07/759,648 priority patent/US5250386A/en
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C8/00Diffusion transfer processes or agents therefor; Photosensitive materials for such processes
    • G03C8/40Development by heat ; Photo-thermographic processes
    • G03C8/4013Development by heat ; Photo-thermographic processes using photothermographic silver salt systems, e.g. dry silver

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 乾式画像形成方法に関する。更に詳しくは、本発明は加
熱現像して得られた色像を、特に溶媒を含む系を用いる
ことなしに、加熱することにより色素固定層に固定する
方法に関する。
ハロゲン化銀を用いる写真法は、他の写真法、例えば電
子写真法やジアゾ写真法に比べて、感度や階調調節等の
写真特性にすぐれているために、従来から最も広範に用
いられてきた。近年、ハロゲン化銀を用いた感光材料の
画像形成処理方法を従来の現像液等による湿式処理から
、加熱等による乾式処理にかえることにより、簡易で迅
速に画像を得ることのできる技術が開発されてきた。
熱現像感光材料は、当該技術分野では公知であり、熱現
像感光材料とそのプロセスについては、「例えば写真工
学の基礎(1979年コロナ社発行)の553頁〜55
5頁、1978年4月発行映像情報40頁、Neble
tts  Hand 一book  of  Phot
ographyand  Repro(7raphy 
 7th  Ed。
(Vari  Nostrand  Reinhold
Company)の32頁〜33頁」に記載されている
他、米国特許第3,152,904号、第3、101,
678号、第3,392,020号、第3.4−57.
075号、英国特許第1,131゜108号、第L  
167.777号及び、リサーチ・ディスクロージャー
誌1978年6月号9頁〜15頁(RD−17029)
に記記シされている。
乾式で色画像を得る方法について番j、既に多くの方法
が提案されている。現像薬の酸化体とカプラーとの結合
により色画像を形成する方法について、米国特許第3,
531.286J−3でしょ、p−フエニレンジシアン
類還元剤とフェノール性又は活性ノチレンカプラーが、
米国特許第3,7G1゜270号では、p−アミノフェ
ノール系還元剤が、ヘルギー特許第802.519”ニ
ー及びリサーチ・ディスクロージャー誌1975年9月
号−31〜32頁では、スルホンアミドフェノール系還
元剤か、又米国特許第4.f)2i、240号では、ス
ルホンアミドフェノール系還元剤と4当量カプラーとの
組合せ等が提案されている。
しかし、このような方法においては、熱現像後露光部分
に還元銀の像と色画像とが同時に生ずるため、色画像が
濁るという欠点があった。この欠点を解決する方法とし
て、銀像を液体処理により取り除くか、色素のみを他の
層、例えば受像層を有するシートに転写する方法がある
が、未反応物と色素とを区別して色素のみを転写するこ
とは容易でないという欠点を有する。
又色素に含窒素へテロ環基を導入し、銀塩を形成させ、
熱現像により色素を遊離させる方法が、リサーチ・ディ
スクローシャー誌1978年5月号54頁〜58頁(R
D−16966)に記載されている。この方法では、光
のあたっていない部分での色素のM離を抑制することが
困難であるために、鮮明な画像を得ることができず、一
般的な方法ではない。
又感熱銀色素漂白法によりポジの色画1象を形成する方
法については、例えば、リサーチ・ディスクロージャー
誌1976年4月号3o頁〜32頁(RD−14433
)、同誌1976年12月号14〜15頁(RD−15
227)、米国特許第4.235,957号等に有用な
色素と漂白の方法が記載されている。
しかしながらこの方法においては、色素の漂白を早める
ための活性化剤シートを重ねて加熱する等の余分な工程
と材料が必要であり、又得られた色画像が共存する遊離
銀等により徐々に還元漂白されるために、長期の保存に
耐えられないという欠点を有していた。
又ロイコ色素を利用して色画像を形成する方法について
は、例えば米国特許第3,985.565号、同第4,
022,617号に記載されている。しかし、この方法
ではロイコ色素を安定に写真材料に内蔵することは困難
で、保存時に徐々に着色するという欠点を有していた。
本発明者らは、既にこれら従来法の欠点を解決すること
のできる、新しい感光材料を提供し、そのための、画像
形成方法を提供した(特願昭56−157,758)。
これば、実質的に水を含まない状態で加熱するという簡
易な方法により、可動性の親水性色素を放出し得る感光
材料、及びこの可動性の親水性色素を、主として溶媒の
存在下で、色素固定層に移動させることを特徴とする、
画像形成方法に関するものであった。
本発明者らは、かかる先の発明について、更に研究を進
めた結果、実質的に水を含まない状態で加熱することに
より形成せしめた、可動性の親水性色素b6よる像を、
全く溶媒を供給することなく加熱することにより、移動
せしめろことが容易に出来乙ことを見い、ノどし−、本
発明にi:、J倖した。
従って、/i・:発明の第1の目的(よ、露光の後又は
露光と同時に行う加熱現像に上り生せしめた親水性邑素
像を、/8媒を供給することなく色素固定層 。
に固定する方法を提供することにある。
史Gこ本発明の第2の目的は、感光性ハロゲン化銀と、
実質的に溶媒を含まない状態で加熱することにより反応
して、可動性の親水性色素を放出しくりる色素供与性物
質を含有ずろ熱現像感光材シミ↓を用いて、全工程にお
いて溶媒を全く供給することなく、加熱するだけで色素
固定層に高品質の色素画像を形成する方法を提供するこ
とにある。
即し本発明は、支持体上に少なくとも感光性ハロゲン化
銀、バインダー並びに感光性ハロゲン化銀に対して還元
性であり、且つ、感光性ハロゲン化銀と加熱することに
より反応して、可動性の親水性色素を放出する色素供与
性物質を有する感光材料を、加熱現像の後又は加熱現像
と同時に、特に溶媒を供給することなく、親水性熱溶剤
の存在下で加熱することにより、像露光と加熱の作用に
より像様に生じた可動性の親水性色素を、色素固定層に
移動せしめて色素画像を形成することを特徴とする乾式
画像形成方法である。
本発明に係る感光材料においては、h+ n光の後又は
像露光と同時に行う、実質曲番こ水を含まない状態にお
ける加熱により、露光された感光性ハl−Jゲン化銀を
触媒として、感光性ハロゲン化銀と還元性の色素供与性
物質′との間で、酸化還元反応が起こるために、露光部
には銀画像の他に、ハロゲン化銀により酸化され酸化体
となった色素供与性物質から離脱された可動性の親水性
色素像も同時に得られる。本発明においては、この現像
工程を「加熱現像」と呼称するが、この加熱現像をした
ままでは未反応の色素供与性物質が共存するために、離
脱された可動性の親水性色素像と区別することが困難で
あり好ましくない。しかしながら本発明においては、こ
の時得られる色素像の色素が、親水性の可動性色素であ
るために、親水性色素が親和性を有する雰囲気下におい
°ζ、これを色素固定層に移動せしめることができ、こ
れによって画像の品質及び保存性に優れた色素画像を得
ることができる。この工程が本発明における「色素固定
」の工程である。この場合親水性色素と親和性を有する
雰囲気は、主として溶媒を供給することによって実現す
ることか出来ることについては既に開示したが(特願昭
 56−157. 798)、更に、本発明においては
親水性熱溶剤を存在せしめることにより、親水性色素と
親和性を有する雰囲気を実現させたために、特に18媒
を供給する必要が全くなく、従って露光から加熱現(象
及び色素固定までの全工程において仝(溶媒を供給する
必要のない完全乾式処理により、色再現性のよい色素画
像を形成することができる。
この原理は、感光材料の乳剤としてネガ型の乳剤を用い
た場合でも、オートポジ乳剤を用いた場合でも本質的に
変わるところはないので、オートポジ乳剤を用いた場合
には、未露光部に得られた銀画像及び可動性色素像のう
ち、色素像のみを色素固定層に移動せしめる点を除き、
ネガ型乳剤を用いた場合と同様にして、色再現性のよい
色素画像を得ることができる。
本発明における感光性ハロゲン化銀と色素供与物質との
酸化還元反応並びに、引き続いて起こる色素放出反応は
、実質的に溶媒を含まない状態において加熱するごとに
より引き起こすことができるが、ここで、加熱とば80
 ’C〜250 ’Cの加熱を意味し、又、実質的に水
を含まy、gい状態とは、反応系が空気中の水分と平衡
状態にあり、反応を引き起こし又は反応を促進するため
の水を特に供給することがないことを意味する、このよ
うな状態は、”The  theory  of  t
hephotographic  process″4
th  Ed、  (Edited  by  T、H
,James、Macmi I Ian>374Nに記
載されている。
本発明においては、色素供与性物質を選択することによ
り、放出される色素を選ぶことが出来るので、種々の色
を再現することができる。従ってその組合せを選ぶこと
により、多色化することもできるので、本発明における
色素画像には単色のみではなく多色画像をも含み、弔色
像には2色以上の混僑による単色像も包含される。
従来色素放出反応は、所謂求核試薬の攻撃によるものと
考えられ、pH10以上という高いp Hの水溶液中で
行われるのが通常であることからすれば、本発明で使用
する感光+A料の場合のように、実質的に水を含まない
状態で加熱することのみによビク高い反応率を示すこと
ば極めて異例である。
更に、常温付近の湿式現像から得られた従来の知見から
すれば、本発明で使用する色素供与性物質が、所謂補助
現像薬の助けを借りることなく、ハロゲン化銀と酸化還
元反応ができることも又極めて異(タリである(特願昭
56−157,798)。
以上の反応は、有機銀塩酸化剤が共存すると特に良(進
行し、高い画@濃度を得ることが出来る。
従って、有機銀塩酸化剤を共存せしめることは特に好ま
しい実施態様である。
以下余白 本発明に用いられる親水性拡散性色素を放出する還元性
の色素供与性物質は次の一般式%式%(1) ここでRaは、ハロゲン化銀により酸化されうる還元性
基質をあられし、Dは親水性基をもった画像形成用色素
部をあられす。
色素供与性物質Ra  802  D中の還元性基質(
Ra)は、アセトニトリルを溶媒とし、支持電解質とし
て過塩素酸ソーダを用いたポーラログラフ半波電位71
11定において飽和カロメル電極に対する酸化還元電位
が7.2V以下であるものが好ましい。好ましい蔵元性
基質(Ra)は次の一般式(II)〜(IX)である。
H H− NI(− a R,A   N1−1− it、:   R,武 ここで” a % I%a、Ra、Rla  は各々水
素原子、アルキル基、シクロアルキル基、アリール基、
アルコキシ基、アリールオキ/基、アラルキル基、アヅ
ル基、アンルアミノ基、アルキルスルホニルアミノ基、
アリールスルホニルアミノ基、アリールオキシアルキル
基、アルフキ/アルキル基、N−置換力ルバモイル基、
N、  置換スルファモイル基、ハロゲン原子、アルキ
ルチオ基、アリールチオ基の中から選ばれた基を表わし
、これらの基中のアルキル基およびアリール基部分はさ
らにアルコキノ基、ハロゲン原子、水酸基、/アノ基、
ア/ル基、アンルアミノ基、置換カルバモイル基、置換
スルファモイル基、アルキルスルホニルアミン基、アリ
ールスルホニルアミノ基、置換ウレイド基またはカルボ
゛アルコキシ基で置換されていてもよい。
また、Ra中の水酸基およびアミン基は求核試薬の作用
により再生可能な保護基で保護されていてもよい。
本発明の四に好ましい態様においては還元性基質R21
は次式(X)で表わされる。
Ga ここで、Gは水酸基又(#i加水分解により水酸基を馬
える基をあられす。Raはアルギル基又は力香族基をあ
られす。nは/ないし3の整数全あられず。
0 X は、■]=/の時は電子供与性の置換基をあられし
、n = 2父は3の1情はそれぞれ同一でも異なった
置換基でもよく、その/っが電子供ら性基の時第1もし
くは第3のものは、電子供布性基又はハロゲン原子であ
り、X 自身で縮合環を形成していても、0Fta、!
:環を形成していてもヱい。
RaとX の両者の総炭素数の合計はg以上である。
本発明の式(X)に含捷れるもののうち、さらに好まし
い態様においては、還元性基質Raは次式(Xa)およ
び(Xb)で表わされる。
ここでGaは水酸基又は加水分解により水酸基を与える
基をあられす。Ra及びRaは同じでも異っていてもよ
く、それぞれアルキル基であるか、又(はRaとRaが
連結して環を形成してもよい。
3 Itaは水素原子又はアルキル基を、R,はアルギル基
又は芳香族基を表わす。X 及びX は同じでも異って
もよく、それぞれ水素原子、アルキル基、アルギルオキ
シ基、ハロゲン原子、アシルアミノ基又はアルキルチオ
基を表わし、さらにRaとX 又はR1:とRt3とが
連結して環を形成して2 もよい。
Ga ここでGaは水酸基、もし7くは加水分解により水酸基
を与える基、Raはアルギルもしくは芳香族基、X は
水素原子、アルキル基、アルキルオキ7基、ハロゲン原
子、アノルアミノ基又はアルキルチオ基を表わし、X 
と几aとが連結して環を形成していてもよい。
(X)、(Xa )、および(Xb)に包含される具体
例は、US4t、03−3,4+−,2♂、晶゛開昭3
゛乙−/、2乙4Lu号、および1司JJ−71730
号にそれぞれ記載されている。
本発明のさらに好せしい別の態様においては、還元性基
質(]’(、a)は次式(XI)で表わされる。
(ただし、符号Ga 、X  、Raおよびnば、式(
X)のGa 、X  、 Ra nと同義である。)本
発明の(XI)に含まれるもののうち、さらに好ましい
態様においては、還元性基質(Ra)は次式(Xla 
)〜(Xlc)で表わされる。
Ga 1□2 Ga ただし Gaは水酸基、または加水分解により水酸基を与える基
; 1 Raおよび几aU1、同じでも異々つていてもよく、そ
れぞれアルキル基または芳香族基を表わし;Rへ1とR
S2とが結合して環を形成してもよ〈;R甘ば、水素原
子、アルキル基または芳香族基を表わし: 4 Raは、アルキル基または芳香族基を表わし;a %5
は、アルキル基、アルコキン基、アルキルチオ基、アリ
ールチオ基、/・ロゲノ原子、′−1:たはアシルアミ
ノ基を表わし; pは0./またはノであシ; RaどR,aとが結合して縮合環を形成していてもよ<
;RaとRaとが結合して縮合環を形成していてもよく
;几aと几aとが結合して縮合環を形成していてもよく
、かつRa X”a s I(+3・4 Raおよび(Ra)pの合計炭素数ば7より太きい。
ただし、Gaは水酸基または加水分解により水酸基を与
える基; 1 Raはアルキル基または芳香族基を表わし:2 Pu 3はアルキル基または芳香族基を表わし;3 Raはアルキル基、アルコキシ基、アルキルチオ基、ア
リールチオ基、ハロゲン原子またはアシルアミノ基を表
わし; qは0./甘たは2であシ: RaとRaとが結合して縮合環を形成してもよ<;Ra
とgaが結合して縮合環を形成してもよ<;RaとR,
aとが結合して縮合環を形成していてもよ〈:かつR,
a、Ra、(Ra ) qの合計炭素数ば7よシ大きい
Ga 式中、Gaは水酸基、又は加水分解により水酸基を与え
る基を表わし; 1 Raはアルギル基、又は芳香族基を表わし;2 Raはアルキル基、アルコキン基、アルギルチオ基、ア
リールチオ基、ハロゲノ原子、吐/こはアノルアミノ基
を表わし: rは0./寸たはコであり; 7−−−・、 T−−−−−C−基はノ〜を個の飽和炭化水素環が縮合
ゝ、−′ したものを表わし、しかもフェノール(又はその前駆体
)母核への結合にあずかる縮合環中の炭化−\、 原子(−−−−C−)は縮合環の一つの要素を構成する
三7′ 級炭素原子であり、また該炭化水素環中の炭素原子(但
し、前記の三級炭素原子は除く)の一部は酸素原子で置
換されていてもよく、或いは該炭化水素類には置換基が
ついていてもよいし、又更に芳香族環が縮合していても
よく; 環を形成してもよい。但し、Ra、(Ra )r とT
−−−−C−基の合計炭素敬は7以上である。
上記(X[) 、 (X[a )〜(Ab)に包含され
る具体例は特願昭j乙−/乙/3/、同j7−乙jO1
同j7−≠0弘3に記載されている。
式(III)および式(IV)の本質的な部分はパラ−
(スルホニル)アミンフェノール部分である。
具体的な例としては、US3.7.2g、3/2、US
Il、、o7乙 、j、2り、US  Publish
edPatent  Applica’Lion  B
   3夕/  、  乙73、USII−、/33.
り2り、US≠、26g。
/20に開示がある還元性基質があげられるが、これら
も本発明の還元性基質(Ra)として有効である。
本発明のさらに好ましい別の態様においては、還元性基
質(Ra)iは次式(X[[)で表わされる。
ここで、Ba1lastばU拡散性基をあられす。
Gaは、水酸基又は水酸基のプレカーサーを表わす。
■ Q r’lは、芳香族環をあられしベノゼ/環とともに
ナフタレン環を形成する基をあられす。nおよびrnけ
/又は!のことなった整数をあられす。
」二記X1に包含される具体例はUS−’1.Oj3゜
3/−2に記載されている。
式(V)、(Vll)、(■)および(IX)の還元性
基質は、ヘテロ環を含むことが特徴であり、具体重な例
としては、US≠、/りg、23夕、特開昭53−t、
ti73o、USl/L、273 、zssに記載され
ているものがあげられる。式(■)で表わされる還元性
基質の具体例はUS≠、/ll−タ。
とりλに記載がある。
還元性基質Raに要求される特性としては次のものが挙
げられる。
1、・・ロゲン化銀により速かに酸化され、色素放出助
剤の作用によって効率よく画像形成用の拡散性色素を放
出すること。
2、色素供与性物質は親水性ないし疎水性バインダー中
で耐拡散性であり、放出された色素のみが拡散性を有す
ることが必要であり、このため、還元性基質Rは大きな
疎水性を有すること。
、3.熱および色素放出助剤に対する安定性が優れ、酸
化されるまでは画像形成用色素を放出しないこと。
4、合成が容易なこと などが挙げられる。
次にこれらの条件を満たすaaについての好ましい具体
例を示す。例中、NH−は色素部との連結を表わす。
H C4H9(t) C51−11□([) CH3−C−CH3 3T17 H oc工。H33 OH OH 01、−1 OH OC161133 0C□6H33 N I(、− N)(− N[1− 画像形成用色素に利用できる色素にはアゾ色素、アゾメ
チン色素、アノトラキノン色素、ナフトキノン色素、ス
チリル色素、ニトロ色素、キノリ/色素、カルボニル色
素、フクロシア二ノ色素などがあり、その代表例を色素
別に示す。なお、これらの色素は現像処理時に複色可能
な、一時的に短波化した形で用いることもできる。
イエロー 52   53 ■ta  Ra 2 ]% a す 3 a 2 JL 3 51              54R;]C−C−
C−NHR,a II  II  II NO H マゼンタ 1 0■(、a 1 ■ta \ 01( a 51 It、:l シアン Ra  Ita 0                0a OI−10NHR。
R? 0H Rプ 01−] 上式においてI% a ”−Raは、各々水素原子、ア
ルキル基、7クロアルキル基、アラルキル基、アルコキ
シ基、アリールオキ/基、アリール基、アシルアミノ基
、アシル基、シアン基、水酸基、アルキルスルホニルア
ミノ基、アリールスルホニルアミノ基、アルキルスルホ
ニル基、ヒドロキノアルキル基、シアノアルキル基、ア
ルフキ/カルボニルアルキル基、アルコキシアルキル基
、アリールオキ/アルギル基、ニトロ基、ハロゲン、ス
ルファモイル基、Nj;!f換スルファモイル基、カル
バモイル基、Nffff1換カルバモイル基、アリール
オキ/アルギル基、アミン基、置換アミン基、アルギル
チオ基、アリールチオ基、の中から選ばれた置換基を表
わし、これらの置換基中のアルキル基およびアリール基
部分はさらにハロゲン原子、水酸基、シアン基、アシル
基、アノルアミノ基、アルコキン基、カルバモイル基、
tfl、換hルバモイル基、スルファモイル基、置換ス
ルファモイル基、カルボ゛キンル基、アルキルスルホニ
ルアミノ基、アリールスルホニルアミノ基またはウレイ
ド基で置換されていてもよい。
親水性基としては水酸基、カルボ゛キンル基、スルホ基
、リン酸基、イミド基、ヒドロキサム酸基、四級アンモ
ニウム基、カルバモイル基、置換カル/ぐモイル基、ス
ルファモイル基、置換スルファモイル基、スルフ゛アモ
イルアミノ基、置換スルファモイルアミン基、ウレイド
基、置換ウレイド基、アルコキノ基、ヒドロキノアルコ
キシ基、アルフキ/アルコキン基などが挙けられる。
本発明においては特に塩基性条件丁でゾロトノ解離する
ことにより親水性が著しく増大j−るものが好ましくこ
の中にはフェノール性水酸基、カルボキシル基、スルホ
基、リン酸基、イミド基、ヒドロキサム酸基、(置換)
スルファモイル基、(置換)スルファモイルアミノ基な
どが含捷れる。
画像形成用色素に要求される特性は、/)色再現に適し
た色相を有すること、2)分子吸光係数が大きいこと、
3)光、熱および系中に含まれる色素放出助剤その他の
添加剤に対して安定なこと、1I−)合成が容易なこと
、などが挙けられる。これらの諸条件を満たず好ましい
画像形成用色素の具体例を次に示す。ここでH2N−8
O2は還元性基質との結合部を表わす。
ellow 5O2N■1□ ゝ、。2 α 0802N丁−■2 Magenla C1−13 SO2N■−12 SO3NH2 NH,C0CH3 1]1 0 0l−1 (e f−1 01−■ 0)−1 CI−■3 yan S02N112 0H 01−1 次に好ましい色素供布性物質の具体例を示す。
C41−19(L) C4■(9(E) (4) OC16H33 C5■(1□([) 0 (8) CH C4H9(【) 1−1 C4I−19(し) :11) H CH3C4■−I9([) (12) f−1 C4H9(0 (13) OH (14) (15) \ C4H9([) \ C41■9(E) C4119([) C4■]9(0 8す2 L−it 3 (21) (22) (23) ○■1 (25) H 月11 (26)(川 (28) Of( ○C16H33 0C16I]33 0C16”33  ’ QC> s H33n (35) OC16FJ33 ’ (36) OC06H33 (37) (38) CII3C■13 (39) (40) H Cl−l0CI−I3 16 33 (43) 91( OC□6”33 ’ (44) 11 QC+61(33−n (45) ON (46) (47) CI(3C■−13 (48) H 「 02 0C16■433−〇 0C1,6” 33  ” QC161,−133−n 0 l−1 (54)  1−1 0C16I1..3 (55)  1−1 (5G) Of( (58) すC16”33 3I−I7 (°”)OH (62) OH C(CH3)3 \ 16H33 (67) (69) OH OC16H33(【1) (70) OH OH (71)  1−1 本発明の色素供与性物質として、上記の具体例のほかに
も、US弘、O夕j、≠21f、特開昭タ乙−/2t4
t2、同j乙−/乙/308同j乙−/1./3/、同
j7−乙jO1同j7−≠0弘3、US3. 22g、
3/2  、084’  、o  7 t  、sxり
、  US   Published  patent
  Applicationf33f/、173、TJ
S4L 、/3j 、’729、vsta、/qg、、
x3s、特開昭j3−uA730XTJS11.、.2
73 、g、!;夕、USA、/!り。
r9.2、USII−、/1l−2,J’!?/、[J
3& 、、2J−g、/20などに記載されている化合
物も有効である。
サラニ、US/7.0/3 、t33、US4L、/r
J   、J  θ 5’ 、  (JS4t  、7
17g  、14’/  、  [) S p。
/を夕、りざ7、US≠、/〃g、乙≠3、[JS≠、
1g3.7jjX US4t、)≠乙、≠/11US4
t、−26f 、/、23X[JSII−、!≠5.0
)g、特開昭J[−7107λ、同j乙−25737、
同!ij−/317≠t1同3; t −/ 3ψ、Z
Cり、同jλ−10乙727、同、f/−//≠93O
などに記載されたイエロー色素を放出する色素供与性物
質も本発明に有効である。またUS3゜りj≠、ゲ7乙
、US≠、232,3ざ0.US3.93/ 、/II
−’l、TJ83,93.2.31/、U S≠、26
g、6.24’、[JSIl、、zt夕、3−07、特
開昭、5′6−730タフ、同j乙−71060、同左
j−/3≠とjO1同夕同左≠opoλ、同、j3;−
3t8’0’A、同、f3−23t21.同夕ノー10
t727、同左j−33/≠2、同左夕−333,27
などにあげられたマゼノタ色素を放出する色素供与性物
質も本発明に有効である。寸だUS3.タノタ、7乙0
XUS≠、0/3.乙33−1US3 、り≠2.りg
7、US≠、273゜70g、USグ、/≠g、t、1
1.)、US≠、1g3.7j弘、[J31.t、/≠
7.夕を弘、(JS≠。
/乙s 、、:z3gXU81I−、xlI−乙、lI
−/≠、US≠1.2乙f、乙!j1特開昭タトづ10
乙/、同左3−≠7123、同、、5′λ−Igλ7、
同j3−/1A3323などにあげられたンア/色素を
放出する色素供与性物質も本発明に有効である。
色素供力性物質は1.2種以上を悟:用してもよい。
この場合、同一色素をあられ場−「寺に、21重以上イ
ノ(二重1してもよいし2種以上を併用して黒をあらノ
フ1″」易合も含まれる。
色素供与性物質は合計として、7om9/m  75・
らtsg/m2の範囲て月4いるのカく適当であり、好
せシ〈は20 m、9 / m2からi o g/ r
a2の1屯1月]で用いるのが有利である。
次に色素供与性物質の合成法について述べる。
一般に本発明の色素供与性物質は還元性基質Raのアミ
7基と画像形成用色素部のクロロスルボニル基金縮合さ
せることによって得られる。
還元性基質Raのアミノ基(は基質の種類に応じて二1
・口、ニトロソ、アゾ基の還元もしくはべ/ゾオキザゾ
ールの開環によって導入することができ、遊離塩基とし
ても、無機酸の塩としても使用できる。一方、画像形成
用色素部のクロロスルボニル基は該色素のスルホノ酸な
いしスルホノ酸塩がら常法ずなわち、オキ/塩化り/、
五塩化リノ、塩化チメニル等のクロロ化剤の作用により
誘導できる。
還元性基質Raと画像形成用色素部りとの縮合反応は、
一般にジメチルホルムアミド、ジメチル−アセ1アミド
、ジメチルホルホギシト、N−メチルピロリトノ、アセ
トニトリル等の非プロトノ性極性溶媒中、ピリジノ、ピ
コリノ、ルチン/、トリエチルアミン、ジインプロピル
エチルアミン等)有機塩基の存在下、O〜SO°Cの温
度で行うことができ、通常、極めて収率良く目的とする
色素供力性物質を得ることができる。
以下にその合成例を示す。
合成例/:  6−ヒドロキゾーノーメチルベノゾオキ
ザノ゛−ルの合成 ユ、≠−ジヒドロギンアセトフェノン ヒドロキンルアミ/塩酸塩/乙ll−1、酢酸すトリウ
ム3219,エタノール/ 0 (7 0 Nilsお
よび水J− 0 0 Htを混合し、グ時間加熱還流i
〜だ。反応液を水101にあけ、析出(〜た結晶をF取
して、!。
t−ンヒ[・ロキ/アセI・フエノンオギ/ム3/≠ダ
 をイ()/こ 。
このオA”/ム3 0 gf酢酸ll−0 0 rtr
lに溶解し、720°Cにて加熱攪拌しながら、2B−
J開場化水素カスを吹込んだ。冷却後析出した結晶を戸
数し、次いで水で洗浄して、乙−ヒトロギン−ノーメチ
ルベノズオキザゾール/7yを得た。
合成例2: 乙−ヘキャデー/ルオキ7 − )、−メ
チルくツノ゛オキサソールの合成 合成例/で合成した乙−ヒドロギ/−ノーメチルへ/ス
オキツソール/f,Oy,/ーフロモー\キザテカン3
乙.タダ、炭酸カリウム2≠.Og、N、N−ジメチル
ホルムアミド/20m1をりoocで≠、j時間攪拌し
た。反応液から、固体をF別し、P液をメタノールタ0
0iiにあけた。析出した結晶を戸数して、2−へキザ
テソルオキ/−ノーメチルベ/ズオキリゾール弘3− 
、09を得た。
合成例3: 、2−アセチルアミノータ〜ヘキサテ/ル
オキ/フェノールの合成 合成例ノで得た乙−へキサテノルオキ/−2−メチルベ
ノズオキサゾ−ル///ゾ、エクノール/3θOml、
33%塩酸/10ynl、水j j O@lを混合し、
j夕〜zO°C″″Ct時間攪拌した。冷却後析出した
結晶をr取、λ−アセチルアミノーj−へキサテノルオ
キンフェノール/ / 3 i ’、g(qFJだ。
合成例+7−:、2−アセチルアミノ−7−E−ブチル
ータ〜へギザテン及オキ/フェノ ールの合成 合成例3で得た)〜アセチルアミノーj−へギサテ/ル
オキンフェノール30,0//、−7’/バーリスト/
j(米国・ローム・アット・ハース社登録商+票’)、
2.o 、o y、  トルxノ300 mlf混合L
、rO〜90°Cで加熱攪拌しながら、イソブチ/を5
時間吹き込んだ。固体をP去したのち、p液を濃縮し、
残aKn−ヘギサノ330ηlを加えると結晶が析出し
た。戸数(−で、ノーアセチルアミ7)〜グー1−ブチ
ルーj−へキサテ/ルオキシフェノール、23.3;f
lを得た。
合成例夕: 、2−アミノ−≠−1−ブチルーj−へキ
ザテ/ルオキノフェノールの合 成 合成例≠で得た」−アセチルアミン−弘−1−ブナルー
j−ヘギサデンルオキ/フェノール23゜oy、エタノ
ール/ 、20 ml、35%塩酸96m1を混合し、
5時間攪拌還流した。反応液を冷却したのち、析出した
結晶を戸数して、ノーアミノ−≠−1−7’−y−ルー
j−へキザデンルオキ/フェノール塩酸塩、23..2
qを得た。
合成例A:’%−1−ヅチルーj−へギサデノルオキ/
−,2−C,2−(,2−メトキシエトキン)−を−二
トロベノゼノス ルホニルアミノ〕フェノールの合成 合成例jで得たノーアミノ−≠−(−ブチル−j−へキ
ザデンルオキンフェノール塩酸塩≠、≠7および2−(
,2−メトギシエトギ7)−、!;−、ニトロベンゼノ
スルホニルクロリ#’3 、 / gヲN 。
N−ジメチルアセ)・アミド/、2mlに溶解し、ピリ
ジノx、!;mlを加えたのち、7時間2j0C′″′
c攪拌した。反応液を稀塩酸にそそぎ入れると油状物・
  が析出した。この油状物にメタノール3011を加
えると結晶化したのでこれを2戸数した。
牧歌≠、3−g。
合成例7:  2−Q3−アミン−2−(2−メトキ/
−In l−キノ)ヘンゼンスルホニルアミノ〕−≠−
側一グチル−s−ヘ ギザア/ルオギ/フェノールの合成 −」二記合成例乙で得た化合物10gをエタノール乙O
mtVC溶角イし、10係・(ラジウム−炭素触媒約o
、syを添加したのち、水素をj3“人q / t:)
n 24で圧入し、乙θ 0Cで4 uニア間攪拌した
。次いで、触媒を熱時?J′−去し、放冷すると結晶が
析出したので戸数した。
収量70.j q。
合成例g: 3−ンアノー弘−〔≠−〔,2−メトキ/
エトキ7)−j−スルホフェニ ルアゾ〕−/−フェニル−j−ピラ ゾロンの合成 水酸化ナトリウムg 、oyと水、200111の溶液
にj−アミノ−!−(2−メトキシエトキシ)ペンゼノ
スルホ/酸119.≠qを加え、さらに岨硝酸ノーダ/
3.19の水溶* (30ml )を加えた。
別に1g塩酸AOmlと水≠00ゴの離液を調製し、こ
れに3′。C以下で上記溶液を滴下しfC8その後3 
°C以下で30分間攪拌し反応を完結させた。
別に水酸化ナトリウム/乙、og、水200m1゜酢酸
ナトリウム33 、Ojlおよびメタノールλ00m1
の・容散を調合し、3−シアン−/−フェニル−ターピ
ラノ゛ロ/37,0ゾを加え、10 °C以干−でj二
記詳1製膚の一/アゾ液を滴下した。滴下終了後70°
C以下で3θ分間攪拌し、ついで室温で7時間攪拌した
後、析出した結晶を戸数し、アセト7200 mlで洗
浄し、風乾した。
収量3−2.09  m、p、、263〜.26夕0C
合成例り: 3−7アノー弘−〔ψ−(2−メトキノエ
トキン)−S−クロロスルホ ニルフェニル7ゾ)−/−フェニル −j−ビラゾロノの合成 上記合成例gで得た3−シアノ−≠−〔(≠〜メトキシ
エトキ7−3−スルホフェニルアゾ〕−/−フェニル−
j−ビラゾロノ3/、Og、アセトン、2!i0πCお
よびオキノ塩化リン!;Oplの混合溶液にN、N−ジ
メチルアセトアミドs o mt ’、160°C以下
で滴下した。滴F後約/時間攪拌し、氷水/、Oeの中
に徐々に注いた。析出した結晶を戸別後、アセトニトリ
ル100711で/A浄し、風乾した。
収量+t 、7g m−p、/J’/ 〜Ig3°C合
成例10合成色10:性物質(1)の合成合成例7で得
たノー〔j−アミノ−2−(2−メトキンエトキ7)ベ
ンセ/スルホニルアミノ−41−−t−フチルー5−へ
ギザデフルオキンフェノール乙、3f/をN、N−ジメ
チルアセトアミド3Oゴに溶解し、合成例りで得た3−
シアノ−≠−〔≠−(,2−メトキンエトキン)−ター
クロロスルホニルフェニルアゾ’:]−/ −−y工二
ルータービラゾロング、乙yを加え、さらにビリ/ンJ
’ mlを加えた。室温で7時間攪拌したのち、反応液
を稀塩酸に注ぎ、析出した結晶をE取した。N、N−ジ
メチルアセトアミド−メタノールより再結晶して7.5
gを得た。
m、p、 /fり〜/り10C 合成例//:  色素供与性物質(2)の合成合成例7
で得た認−〔ターアミノ〜λ−(λ−メトキンエトギン
)ベンセンスルホニルアミノー弘−1−ブチル−!−へ
キザfシルオキンフェノールt、3gをN、N−ジメチ
ルアセ1−アミド30mtに溶解し、3−ンアノー≠−
(j−クロロ−2−75−ルスルホニルフェニルアソ)
 −/−(4t−クロロスルホニルフェニル) −s 
−c ラソロノS、Oダを加え、さらにピリジンjdを
加えた。
室温で7時間攪拌したのち、反応液を稀塩酸に注ぎ、析
出した結晶を戸数した。アセトニトリルで再結晶してg
−ll−gを得た。
In、p、/≠μ〜ノ≠9 °C 合成例/2二 色素供与性物質(1o)の合成λ−アミ
ノー+−1−ブチル−!−ヘキザデシルオキンフェノー
ル塩酸塩t、4tgおよびt−C3−クロロスルホニル
−q−(,2−メトキノエトキン)フェニルアゾ〕−2
−(N、N−ジエチルスルファモイル)−ターメチルス
ルホニルアミノ−l−ナフトール乙、69をN、N−ジ
メチルアセトアミド−!Omlに溶解しピリジ/≠、 
2 mlを加えた。7時間2オ 0Cで攪拌したのち、
反応液を稀塩酸中に注ぎ入れた。析出した固体を戸数し
、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロポルム
ー酢酸エチル(J:/)d?、合溶媒で溶出)によって
精製した。
収量j 、 、2g。
合成例/3: 色素供与性物質(j7)の合成ノーアミ
ノ−/+−f−ブチルー3−−へキザデ/ルオキ/フェ
ノール塩酸塩//、6ゾf、IN、N−ジメチルアセト
アミド700g1に溶解し、ピリジ//211(lを加
えた。これに3“−(3−クロロスルホニルベンゼンス
ルホニルアミン)−2−(N−【−ブチルスルファモイ
ル)−≠−(+2−メチルスルホニル−≠−二トロフェ
ニル7)) −/ −−J−フI・−ルノOgを加えた
。7時間攪拌後、氷水!00m1にあけ、析出物をイノ
プロビルアルコールーアセトニトIJル(/:/)で再
結晶して乙、rgを得た。
合成例/≠: 色素供与性物質(19)の合成、2−C
s−アミン−J−(t2−メトギ/エトキ/)ベンセン
スルホニルアミノ) −II −L −フチルー1−ヘ
キザテ/ル万ギ/フェノール3/、jq、J−(3−ク
ロロスルホニルベンゼンスルホニルアミン)−φ−(,
2−)−y−ルスルポニルー≠−二ト口フェニルア1)
−7−fフト−ル39゜7gをN、N−ジメチルアセト
アミド100.、(に溶%f(L、ピリ/〕2 / m
lを加えた。gO分攪拌後、メタノール2 A゛07I
l、水100.lを加えた。析出した樹脂状物はI−ば
らくすると固化するので戸数した。これをトルエ/−メ
タノール−水(/乙:q、 : 3 )、’f(、、合
糸より再結晶してψ/ 、 3’ Q得た。
合成例/夕 化合′吻≠Oの合成 a)、2.3−−ジヒドロギア11 1−プチルアセト
フエ7ノの合成 l−プチルヒドロギノ7g3gを酢酸’l 00mlに
溶解さぜどθ〜りO0Cに加熱しなから一〕フッ化ホウ
素(Bl”3)を約3時間導入した。。
反応終了後/eの氷水中りこ注ぎ析出した帖調4”f、
!i1体をa′:I取した。コノ固体x ’ N−N 
;−+ 01 i Ao Oml VC溶解さぜイζ溶
部を戸去したt、 P:佼侘輸塩酸Vこより酸性とし、
析出した結晶をσi liゾして水洗した後、含水メタ
ノールより円結品した。。
J1又計 zr、り(乙3%) b)、2.j−ジヒドロキ/−弘一し一7゛チルアセト
フエノノ、オキ/ムの合成 上記a)で得られたケト:/2/gをエタノール70m
1 %酢酸すトリウム211−9とともに加り・1〜溶
解させ、攪拌しながら塩酸ヒドロキ/ルアミン/、2g
を水70711に溶解さぜた液を加え約7時間還流した
。反応終了後S OO〃、(の氷水に注き析出結晶をr
取しべ/セノーへギーリ/より再結晶した。
収−吊:  17g(76係) C) 乙−E−ブチル−3−−ヒドロキシ−2−メチル
ベ、/ズオキザゾールの合成 」二記1))でイ!土たオキー/ム/弘gを3′にL〕
タフ00me中に溶)リイさぜ加熱しながら乾燥塩酸カ
スを導入し、/、タB、l、間還流17た。反応終了後
500m1の氷水中に注き゛析出結晶を戸数し水洗した
II又:1:二   tyg(’7 “0 % )d)
l−L−7′チル−5−ヘキサテ/ルオギンースーメチ
ルベノスオギザゾールの合成に記構)て得たべ/スオキ
ザノール乙、りgをジメチルホルムアミド30 mlに
離解させ、無水炭愼カリウムg′gとヘキサテ/ルブロ
ミド//gと共にど0〜90°Cにて6時間攪拌した。
反応終了後、;Qj!、機物f:P去してe液にメタノ
ール/jθml加え水冷すると結晶か析出した。これを
戸数することにより標記化合物を得た。
収量 ざ、ざ)’Ct−2悸) C) 、!−アミノー!−1−ブチルー弘−へギサデ/
ルオキンフェノール塩酸塩の合成上記d)で得たペンズ
オキザゾール化合物7゜3fをエタノール30 pzl
、濃塩酸−20dと共に3時間還流した。反応終了後、
放冷1〜析出し/4結品を戸数し水洗した後アセト/て
洗、争した、。
収量 2.り!/(7,2チ) f) 化合物例グ0の合成 上記C)で4Erた塩酸塩zyとT:記構造式の色素ノ
スルホニルクロリl♂、gyヲ/ノー1−ノL四゛セト
アミド3−θ7〃fQこ射角イさぜ、ピ゛す、・ノブH
f、。
加えて室温で71情間借(1−シた13反L1−;紡J
−後、在塩酸中に注ぎ析出した結晶をP取し7、水61
1 シフζ0乾燥後ノリ力ゲルクロマトクラノイーにて
h’?製し実質的に/成分のイ票記化合物を2,2!/
イjIた。っ色素スルホニルクロリド: 合成例/乙:  色素供iJ性物質(42)の合成上記
合成例/ 3− d )において、4−t−ブチル−3
−−ヒト[フキシルノーメチル〈ンズオキザノ゛−ルの
かわりに6−1−オクチル−3“−ヒドロキ/−)−メ
チルベ/スオギザンール’、r用いて、0−ヘキーリデ
ンル化を行った。次いで合成例1s e >およびr)
と同碌の処理によって色素供−も性物質(42)を得だ
本発明の色素供与性物質は、米国特許第2,322,0
27号記載の方法等の公知の方法により罫光材料の層中
に導入することができる。その場合下記の如き高沸点有
機溶媒、低沸点有機溶媒を用いることができる。
例えはフクール酸アルキルエステル(ジブチルツクレー
ト、ジオクチルフタレーI−等)、リン酸エステル(シ
ソエニルホスフェ−1−、!−1,I Z2エニルボス
フJ−ト、ト、リクレシルホスノJ、−1、ジオクチル
)゛ナルホスフJ9−ト)、クエンに’ニスチル(例え
ばアセチルクエン1責トリブナル)、安息香酸エステル
(安息香酸オクチル)、アルキルアミド(例えはジエナ
ルラウリルア゛1−)、脂!fJj f’&エステル類
(例えばジブ1−キシエチルーリー・クシネート、ジオ
クチルア(iレート)、l−’、I)シン酸エステル類
(例えば1−リメシン酸トリブチル)等の高沸点有機溶
媒、又は沸点約30℃〜160°0の有機溶媒、例えば
酉1.酸エチル、酢酸ブヂルの如き低級アルキルアセテ
ート、プ「1ピオン酸コ1−チル、2級フチルアルコー
ル、メチルイソブチルケ1〜ンー、β−エトキシエチル
アセテート、メチルセロソルブアセテート、シクIjヘ
ギサノ゛ン等に溶解した後、親水性二1じ2イドに分散
される。−、ヒ記の高沸点有機溶媒と低沸点有機溶媒と
を、/lt合して用いてもよい。
又特公昭51 39853号、特開昭51−59943
号に記載されている重合物、jこよる分散法も使用でき
る。又色素供与性物質を親水性コロイドに分散よる:際
に、種々の界面活性弁jを用いることかでき、それらの
界面活i生剤としてはこの明細浮の中の別のとごろで界
面活性剤として挙げたものを1更・うことができる。
本発明で用いられる高沸点有機溶媒の帝は用いらイLる
色素供与性物質1gに対し、’CI fl g E下、
好ましくは5g以−トである。
本発明で用いるハト−1ゲン化視としては塩化銀、塩臭
化銀、塩沃化銀、臭化銀、沃臭化銀、塩沃臭化銀、沃化
銀等がある。
本発明において、有;幾組塩酸化111を併用せずにハ
ロゲン化銀を一ψ独で使用する場合には、粒子の一部に
沃化銀結晶を含んでいるハロケン化銀を用いることが好
ましい。このようなハロゲン化銀ばそのX線回折図形と
して純沃化銀のパターンを示すものである。
写り感光材料には、2種Jul上のハロゲン化銀を含む
ハロケン化銀が用いられるが、通常のハロゲン化乳剤で
はハロゲン化銀粒子は完全な結晶を作っている。例えば
沃臭化銀乳剤では、そのX線回折を測定すると、沃化銀
結晶、臭化銀結晶のパターンは現れず、混合比に応じた
位置にX線回折パターンが現れる。
本発明において、特に好ましいハロケン化銀は沃化銀結
晶を粒子中に含んでおり、従って沃化視結晶のX線パタ
ーンが現れる塩沃化銀、沃臭化銀、塩沃臭化銀である。
このようなハロゲン化銀は、例えば沃臭化銀では、臭化
カリウム溶液中に硝酸銀溶液を添加するごとにより、ま
′3′臭化銀粒子を作り、その後に沃化カリウムを添加
することによっ−ζ得られる。
ハロケン化銀は、サイズ及び/又Gまハロケン組成の異
なる2種以上を併用してもよい。
本発明で用いられるハロゲン化銀の粒子サイズば、平均
粒径が0.001μn1から10μmであり、好ましく
はa、ootμrnから5μmである。
本発明で使用されろへIコゲン化銀ばそのまま使用して
もよいが、更(、こひfM  セレン テルル等の化合
物、金、白金、パラジウム、ロジウムやイリジウム等の
化合物のような化学増感剤、ハロゲン(ヒ錫等の還元剤
又はごれらの組合せの使用によって化学3曽感してもよ
い、nY” シ<ば、′”Thc’I” h e Or
 y  o f  L kle  P h a t O
−graphic  Process”4版、T。
H,Jamas著の第5ffll 49Ll−j−i 
69tQに記載さイしている。
本発明において特に好ましい実、施93様は有機銀塩酸
化剤を併用させたものであるが、 この場合に用いられ
るハロゲン化銀ば、ハ1つケン化銀単独で使用1−る場
合の純沃化銀結晶を含むという特徴をもすることが必ず
しも必要でなく、当業界において知られているハl」ゲ
ン化銀全てを使用することができる。
本発明に用いられる有機銀塩酸化剤は、感光したハロゲ
ン化銀の存在下で温度80℃以上、好ましくは100℃
以上に加熱されたときに、上記画像形成物質又は必要に
応じて画像形成物質と共存させる還元剤と反応して、銀
像を形成するものである。
有機銀塩酸化剤を併存するごとにより、より高濃度に発
色する感光材料を得ることができる。
ごのような有機銀塩酸化剤の例としては、カルボキシル
基を有する有機化合物の銀塩があり、この中には代表的
なものとして脂肪族カルボン酸の銀塩や芳香族カルボン
酸の銀塩等がある。
脂肪族カルボン酸の例としては、ヘヘン酸の銀塩、ステ
アリン酸の銀塩、オレイン酸の銀j銘、ラウリン酸の銀
塩、カプリン酸の銀塩、ミリスチン酸の銀塩、パルミチ
ン酸の銀塩、マレイン酸の銀塩、フマル酸の銀塩、酒石
酸の銀塩、フロイン酸の銀塩、リノール酸の銀塩、オレ
イン酸の銀塩、アジピン酸の銀塩、セバシン酸の銀塩、
こはく酸の銀塩、酢酸の銀塩、酪酸の銀塩、樟脳酸の銀
塩等がある。又これらの銀塩のハロゲン原子やヒドロキ
シル基で置役されたものも有効である。
芳香族カルボン酸及びその他のカルボキシル基含有化合
物の銀塩としてば安息香酸の銀塩、3゜5−ジヒドロキ
シ安息香酸の銀塩、0−メチル安息香酸の銀塩、m−ノ
′チル安息香酸の銀塩、p −メチル安息香酸の銀塩、
2.・1−ジクロル安息香酸の銀塩、アセトアミド安息
香酸の銀塩、p−フェニル安息香酸の銀塩等の置換安、
轡香酸の銀塩、没食子酸の銀塩、タンニン酸の銀塩、フ
タル酸の銀塩、テレフタル酸の銀塩、サリチル酸の銀塩
、フェニル酢酸の叩坦、ピロノリソl−酸の銀塩、米国
特言′I第3.785,830号明細書記載の3−カル
シトキシメチル−4−メチル−4−チアゾリン−2−チ
・オン等の銀塩、米国特許第3.330゜6t) 3 
Si−明゛γ13芒に記載されでいる千オニーチル基を
Y了する脂肪族カルボン酸の銀塩等かある。。
その他すこ、メルカプト基又りよチオン基を有する化合
物及びその誘導体の銀塩があ・ら、。
例えば、3−メルカプト−4−フエニノ■ノー1゜2、
.1−1−リアゾールの銀塩、2−メルカプトヘンシイ
ミダゾールの銀塩、2−メツ1ノカブ1〜−5−アミノ
チアジアゾールの銀塩、2−メJl/力“フ゛1ヘンツ
チアソールの銀塩、2−(S−エチルり′す1−ルアミ
ド)・飄ンスう−)′ソールの銀115、−一一一ノ′
J1ノギル(炭素数12〜22のアルキノ1)基)チ:
lイノ’ IJコノー酢酸等の、特開昭48 2822
1号りこ記載のチオグリコール酸の銀塩、ノj−オ&I
:賃しり4:、、i葛のよ”うなジチオカルボン酸の銀
塩、−y−オ)′コ、i、’ /、Q銀塩、5−カルボ
キシ−1−メチル−2−フェニル−4−ナオビリジンの
銀塩、メルカプ1−;−リアジンの銀塩、2−メルカプ
ト−17)’ :A′キナシー11zの多艮塩、メルカ
フ’ l/l l−サジア゛ゾーノシ/のり丁j ′:
=、  米国特許第4.123.274号明細書記(昏
1の諸態、例えばi、2.4−メルカプ1−トリアシー
ツ1/誘導体である3−アミノ−5−凸、ン・ジルチ;
4’l+2゜4−トリアゾールの銀塩、米国特許第33
(11,678号明細召記載の3−(2−カルボキミ/
工→−ル)−4−メチル−4−チjゾリンー2−チーシ
ー7の銀塩等のチオン化合物の銀塩−ごある。
その他に、イミノ基を有する化合物の合艮塩力(ある。
例えば特公昭、惰−30270号−11四]45−18
4L6号広計記賊のヘンシト1)ア・、/’  /l/
及Cトその誘導体の銀塩、例えばベニ/ヅiX、Iフ′
・ノ゛−/l・の企艮3且、メチルベンゾ(リーj′シ
ーツi)の?、!+3:LH,:θンマルキル)げ換ヘ
ンヅl−リアシーツ1ノのG旧型、E、  // Q 
OヘンシトリアソールのぐlSのJう;″「ノ\1コケ
ン′置?鉢・\ン′ソFリアン゛−ルのぐjえJイ武、
フーf−ルカルン1−イミ1−ベンントノアゾールの銀
塩のよ・”) ノ、’、 :ly 、・しンにイミ、ト
ヘンヅrリアゾーノ1.の銀塩1、米国・i■許を行4
.?2Q、709契明細代−記:宋の! 、:l’) 
 4 ’−)”、’−ン゛−ノールや1− T、J  
ケトガノーノ1.c’+ ’5丁’、3−カッl/、°
\゛、ノ゛−ルの金IJ片N、サノ刀リンの宇U地、イ
ミ多゛゛ノ゛−ノl/’t゛クイミダソール誘専体の森
Y−1j等がある。
又本発明においては、+74!−−チ う・・ノコノし
+ −ジャー\rC+、1r′011978年、6月の
t’n、 l ’1029号に記載されている銀塩ベフ
スづ−i′11し/酌泪等のす5機金屈塩も、上記種々
の錫塩、と間柱?、こ(ノコ用ずろことが出う1そる。
有機銀JU酸化剤(ま2■枢j以上(tト用することが
出来る。
本発明においては、必要に応じて還元剤を用いることが
できる。この場合の還元剤とは所謂補助現像薬であり、
ハロゲン化銀及び/又は有機銀塩酸化剤によって酸化さ
れ、その酸化体が、色素供与性物質中の還元性基質Ra
を酸化する能力を有するものである。
有用な補助現像薬には、ハイドロキノン、L−ブチルハ
イドロキノン、2,5−ジメチルハイドロキノン等のア
ルキル置換ハイドロキノン類、カテコール類、ピロガロ
ール類、クロロハイド11;トノンやジクロロハイドロ
キノン等のハロゲンlハイドロキノン頻、メトキシハイ
ドロキノン等のアルコキシ置換ハイドロキノン類、メチ
ルヒドロキシナフタレン等のポリヒドロキシベンゼン誘
導体がある。更に、メチルガレート、アスコルビン酸、
アスコルビン酸誘導体頻、N、N’−シー(2−エトキ
シエチル)ヒドロキシルアミン等のヒドロキシルアミン
類、1−フェニル−3−ビラソリトン、4−メチル−4
−ヒドロキシメチル−1−フェニル−3−ピラゾリドン
等のビラプリトン類、レダクトン類、ヒドロキシテトロ
ン酸類等が有用である。
補助現像薬は一定の濃度範囲で用いることができる。有
用な濃度範囲は、銀に対しζo、oo。
5倍モル〜20倍モル、特に有用な濃度範囲としては、
0.001倍モル〜4倍モルである。
本発明の加熱中での熱現像過程は十分間らかになってい
るわけではないが、以下のように考えることが出来る。
感光材料に光を照射すると感光性を持つハロケン化銀に
潜像が形成される。これについてば、T、H,Jame
s著の“The  ′Fheoryof  the  
PhotographicProcess”3rd  
Editionの105頁〜148頁に記載されている
更に、感光材料を加熱することにより、本発明の色素供
与性物質力<3罠元剤として作用し、潜像核を触媒とし
て、ハロゲン化銀及び/又は有機銀塩酸化剤を還元して
銀を形成し、それ自身は酸化される。この酸化された色
素供与性物質が開裂し゛ζ色素を放出する。この場合求
核試薬が共存すると色素放出反応が促進される。有機銀
塩酸化剤を併用する場合には、反応を速やかに開始させ
るために、ハロゲン化銀と有機銀塩酸化剤と&;i二、
実質的に有効な距離に存在することが必要であり−、従
って、ハl)ケン化銀と有機銀塩酸化剤シ、41司−・
層内に存在Jることが望ましい。
加熱による現像は、所謂湿式現像の場合と異なり、反応
分子種の拡散が制限されるので反応に時間を要する。し
かしながら、現像のための加熱にあまり時間をかけると
1.未露光部におけイ)偽反応を無?Mすることか出来
ず、所謂カブリ・を生(:好ましくない。
本発明においては、このような不都合を改善するための
iつの手段としで、熱、6剤を1吏用することが出来る
。ここで「熱溶剤」とは、周囲温度において固体である
が、使用される熱処理温度又はそれ以下の温度において
他の成分と一緒になって混合融点を示」、非加水分解性
の有猥材料をいい、熱溶剤の存在下で加熱現像した場合
には現像速度を早め、画像品質を良好なものとすること
が出来る。 本発明において使用するこのような熱溶剤
としては、現像%(7)溶媒となり1.i7る化合物、
高誘電率の物質で銀塩の物理現像を促進することがZI
Jられている化合物等が、a用である。有用7よ熱溶剤
としては、米国特許第3.347.675号記載のポリ
グリコール類、例えば平均分子石・15゜O〜2000
0のポリエチレングリコール、ポリエチレンオキザイト
のオレイン′酸エステル等の61導体、みつろう、モノ
ステアリン、−3O、、+ ’−1−CO−基を有する
高誘電空の化合物、例えばアセトアミド、サクシ/づミ
ド、エチル力ルバメ−1−、ウレア、メチルスルホンア
ミ1゛、1.チ1.−ンカーボ2.−ト、米国特許第3
.EI67. 959号記載の極性物資、4−ヒドロキ
シブタン酸のラクトン、メチルスルフィニルノクン、テ
;・ラヒドロチオフ、−ン・−1,」−ジオギサイド、
リサーチ・ディスクロージ中−誌1976年12月号2
6頁〜28頁記載の1,10−デカ/ジオール、アニス
酸メチル、スペリン酸ビフェニル等が好ましく用いられ
る。
本発明の熱溶剤の役割は必ずしも明らかではないが、現
像時の反応分子種の拡散を助長することが主たる役割と
解される。
本発明の感光性ハロゲン化銀、rj践銀塩1%を他剤は
ト°記のバインダー中で調整される。又色素供与性物質
も下記バインダー中に分1没される。
本発明に用いられるバインダーは、l′L独で、あるい
は紺み合わせて用いることかでき乙。ごのバインダーに
は、親水性のものを用いることかできる。親水性バイン
ダーとしては、透明か半迂明の親水性コロイドが代表的
−〇あり、例えばセラ・チン、セラチン誘導体、セル1
コース誘導体ゞにのタンパク質費、テンプン、アラビア
ゴム、プルラフ、デキスYリン埠の多糖類のよ・うな天
然物η1と、ポリビニ月、アル、ノール、ポリヒニルピ
ロリドン゛、゛ンクリルアミト正合体等の水78性ポリ
ヒ:−ル化合I!rりのような合成重合物質を含む。他
の合成重合化合物には、−f、5−ソクヌの形で、特に
与臭材♀)6:)l枢り安定性を増加させる分散状ビニ
ル化合物がある。
本発明に用いられるハロゲン化銀は、メチン色素類その
他によって分光増感されてもよい。用いられる色素には
、シアニン色素、メロシアニン色素、複合シアニン色素
、複合メロシアニン色素、ホロポーラ−シアニン色素、
−・ミシアニン色素、スチリル色素及びヘミオギソノー
ル色素が包含される。特に有用な色素は、シアニン色素
、メロシアニン色素および複合メロシアニン色素に属す
る色?1である。これらの色素類には、塩基性異部環核
としてシアニン色素類に通常利用される核のいずれをも
通用できる。即ち、ピリジン核、オキサゾリン核、チア
ゾリン核、ビロール核、オキサゾール核、チアゾール核
、セレナゾール核、イミダゾール核、テトラゾール核、
ピリジン核等;これらの核に脂環式炭化水素環が融合し
た核;及びこれらの核に芳香族炭化水素環が融合した核
、即ちインドレニン核、−、ンズインドレニン核、イン
ドール核、ベンズオキサドール核、ナフトオキサゾール
核、ベンゾチアゾール核、ナフトチアゾール核、ベンゾ
セレナゾール核、ベンズイミダゾール核、キノリン核等
が適用できる。これらの核は炭素原子上に置換されてい
てもよい。
メロシアニン色素又は複合メロシアニン色素にはケトメ
チレン構造を有する核として、ビラゾリン−5−オン核
、チオヒダントイン核、2−チオオキサゾリジン−2,
4−ジオン核、チアゾリジン−2,4−ジオン核、ロー
ダニン核、チオハルヒツール酸核等の5〜6員異節環核
を通用することができる。
有用な増感色素としては例えば、ドイツ特許第929.
080号、米国特許第2,231.658号、同第2,
493,748号、同第2.503.776号、同第2
,519,001号、同第2.912,329号、同第
3,656,959号、同第3.672.897号、同
第3,694゜217号、同第4,025,349号、
同第4゜046.572号、英国特許第1,242,5
88号、特公昭44−14030号、同52−2484
4号に記載されたものを挙げることができる。
これらの増感色素は単独に用いてもよいが、それらの組
合せを用いてもよく、増感色素の組合せは特に、強色増
感の目的でしばしば用いられる。
その代表例は米国特許第2,688,545号、同第2
,977.229号、同第3,397,060号、同第
3,522,052号、同m3.527.641号、同
第3,617,293号、同第3,628,964月、
同第3. 666、 480号、同第3,672.89
8号、同第3,679.428号、同第3,703,3
77号、同第3.769,301号、同第3,814,
609号、同第3,837,862号、同第4.026
゜707号、英国特許第1.344,281号、同第1
,507. 803号、特公昭43−4936号、同5
3−12375号、特開昭52−110618号、同5
2−109925号に記載されている。
増感色素と共に、それ自身分光増感作用を持たない色素
あるいは可視光を実質的に吸収しない物質であって、強
色増感を示す物質を乳剤中に含んでもよい。例えば、含
窒素異部環基で置換されたアミノスチル化合物(例えば
米国特許第2,933.390号、同第3,635.7
21号に記載のもの)、芳香族有機酸ホルムアルデヒド
縮合物(例えば米国特許第3.74.3,510号に記
載のもの)、カドミウム塩、アザインデン化合物等を含
んでもよい。米国特許第3,615,613号、同第3
.615,641号、同第3.617゜295号、同第
3,635,721号に記載の組合せは特に有用である
本発明においては、種々の色素放出助剤を種々の方法、
例えば感光材料中のいずれかの層又は色素固定材料中の
いずれかの層に含有せしめるごとによって用いることが
できる。色素放出助剤とは、感光性ハロゲン化銀及び/
又は有機銀塩酸化剤と色素供与性物質との酸化還元反応
を促進するか、引き続いて起こる色素の放出反応で酸化
された色素供与性物質に、求核的に作用して色素放出を
促進することのできるもので、塩基又は塩基前駆体が用
いられる。本発明においては反応の促進のため、これら
の色素放出助剤を用いることば特に有利であるが、感光
材料中にこれら色素放出助剤を含有せしめる場合には、
感光十オ利の保存性を損なわないものを、特に選択する
必要かある。 感光材料中に用いることの出来る好まし
い塩基の例としては、アミン類を挙げることかでき、ト
リアルキルアミン類、ヒドロキシルアミン頽、脂肪族ポ
リアミン類、N−アルキル置換芳香族アミン類、N−ヒ
ドロキシアルキル置換芳香族アミン趙、及びビス〔p−
(シアル→リレアミノ)フェニル〕メタン類を挙げるこ
とかできる。又米国特許第2゜410.644号には、
ベタインヨウ化テトラメチルアンモニウム、ジアミノブ
クンシヒドロクロライトが、米国特許第3.506.4
44号にはウレア、6−アミノカプロン酸のようなアミ
ノ酸を含む有機化合物が記載され有用である。塩基前駆
体は、加熱により塩基性成分を放出するものである。典
型的な塩基前駆体の例は英国特許第998.949号に
記載されている。好ましい塩基前駆体は、カルボン酸と
有機塩基の塩であり、有用乙くカルボン酸どしてはl−
リフ1コロ酢酸、トリフロl:l酢酸、有用な塩基とし
てはグアニジン、ピペリジン1、Eルホリン、p−トル
イジン−12−ピコリン等がある。米国特許第3,22
0.F346号記載のグアニン7トリクL71:I酢#
シJ、特に有用である。
又特開昭5 (] −22625号広報に記載されてい
るアルドン7ミド類は高温で分解し塩基を生成するもの
であり、好ましく用いら1″する。
こオフ、らの色素hり出助剤4J、広い範囲で用いるこ
とかこきる。有用な範囲は、感光材料の塗布屹膜を重量
Oこ喚算したものの50重;;(%以下、好ましくは0
.01重矩%へ40重慴%の範囲ζある、4本発明のy
:、現洟、感光拐利ては特りこ前記−j桔[(−(示さ
れる1ヒ台物を用いる?:現イ象がtM屯さ刺、 色素
の放出も促進され有利である。
〔一般式、〕
A7        Δ・4 上式においてAl、A2、A3、A4は同一か又は異な
っていてもよく、それぞれ水素原子、アルキル基、置換
アルギル基、シクロアルキル基、アラルキル基、アリー
ル基、置換アリール基及び複素環残基の中から選ばれた
置換基を表わし、又A1とA2あるいはA3とA4が連
結して環を形成していてもよい。
具体例としては、H2N S 02 N H2、H2N
502 N (CH3) 2、H2N S 02 N 
(C2H5)2、i−12N S 02 N HCi(
3、H21す5o2N  (C2H40H)  2 、
 CH3N HS O2N HCH3、 H21−i 2 等が挙げられる。
上記化合物は広い範囲で用いることができる。
有用な範囲は、感光材*−1の塗布軟膜を重量に換算し
たものの20重量%以下、更に好ましくは、0.1〜1
5重量%である。
本発明では、水放出化合物を用いると色素放出反応が促
進され有利である。
水放出化合物とは、熱現像中に分解して水を放出する化
合物のことである。これらの化合物は特に繊維の転写捺
染において知られ、特開昭50−88386号公報記載
のNH4Fe  (SO,a)2・121−120等が
有用である。
本発明で用いられる感光材料の支持体は、処理温度に爾
えることのできるものである。一般的な支持体としては
、ガラス、紙、金属及びその類似体が用いられるばかり
でなく、アセチルセルI:2−ズフィルム、セルローズ
コルステルフィルム、ポリビニルアセクールフィルム、
ポリスチレンフィルム、ポリカーホネートフィルム、ポ
リエチレンテレフタレートフィルム及びそれらに関連し
たフィルム又は樹脂材料か含まれる。米国特許第3,6
34.089号、同第3,725.070号記載のポリ
エステルは好ましく用いられる。特に好ましくは、ポリ
エチレンテレフタレートフィルムが用いられる。
本発明で使用する塗布液については、別々に形成された
ハロゲン化銀と有機金属塩酸化剤を、使用前に混合する
ごとにより開演することも可能であるが、又、両者を混
合し長時間ボールミルで混合することも有効である。又
開裂された有機銀塩酸化剤にハロゲン含有化合物を添加
し、有機銀塩酸化剤中の卵とによりハロゲン銀を形成す
る方法も有効である。
これらのハロゲン化銀や有機銀塩酸化剤の、作り方や両
方の混合のし方等については、リサーチ・ディスク「2
−ジャー17029号やり寺開昭50−32928号、
同51−42529号、米国特j’Fj’ff3. 7
00. 458号、特開昭4.9−13224号、同5
O−i7216号等に記載されている。
本発明において、感光性ハロゲン化銀及び有機銀塩酸化
剤の塗布量は、銀に換算して合計で50mg〜log/
m2が適当である。
本発明の感光材料の写真乳剤層又は他の親水性コロイド
層には塗布助剤、帯電防止、スベリ性改良、乳化分散、
接着防止及び写真特性改a(例えば現像促進、硬調化、
増感)等の種々の目的゛C(正々の界面活性剤を含んで
もよい。
例えばサポニン(ステロイド系)、アル4−レンオキサ
イド銹314体(例えばポリエチレングリコール、ポリ
]−ナレングリノール/ポリブrJピレングリコール搾
合物、ポリエチレングリコールアルキルコニ−チル方1
又はポリエチレングリコールアルギルアリールエーテル
類、ポリエナL/ングリノールエス、テール翔、ポリエ
チl/ングリニI−Jレソルビタンコ、ステルエ〕1、
ポリアルキ1ツノグリ」−ル′アルキルアミン又(、t
アミトリ、シリ:1−ンのポリエチレンオキサ−f)″
(、f加物類)、グリシドール誘導体(例えば7/ I
l、jl 、−、、、ルく1ハク酸ポリグリセリド、r
ルキルフJ1,7−ルポリグリセリド)多価rルノール
の脂肪酸エノ、チル類、糖のアルキルエステル類等の非
イオン性界面活性剤;アルキルカルボンV塩、アルキル
スルホン酸塩、アルキルベンゼンスルホン酸塩、アルキ
ルナフタレンスルホン酸塩、アルキル硫酸エステル類、
アルキルリン酸エステル類、N−アシル−N−アルキル
タウリン類、スルホコハク酸エステル類、スルホアルキ
ルポリオキシエチ1/ンアルキルフェニルエーテル類、
ポリオキシエチレンアルキルリン酸エステル類等のよう
なカルボキシ基、スルホ基、ホスホ基、硫酸エステル基
、リン酸エステル基等の酸性基を含むアニオン界面活性
剤;アミノ酸類、アミノアルキルスルホン酸類、アミノ
アルキル硫酸又はリン酸エステル類、アルキルベタイン
類、アミンオキシド類等の両性界面活性剤;アルキルア
ミン塩類、脂肪族あるいは芳香族′NS4級アンモニウ
ム塩類、ピリジニウム、イミダゾリウム等の複素環第4
級アンモニウノ・塩類、及び脂肪族又は′fM素環を含
むホスホニウム又はスルホニウム塩類等のカチオン界面
活性罰を用いることができる。
上記の界面活性剤の中で、分子内にエチレンオキサイド
の繰り返し単位を有するポリエチレングリコール型部イ
オン界面活性別を感光材料中に含ませることは好ましい
、特に好ましくはエチレンオキサイドの繰り返し単位が
5以上であるものが望ましい。
上記の条件を満たず非イオン性界面活性剤は、当該分野
以外においても広範に使用され、その構造・性質・合成
法については公知である0代表的な公知文献には5ur
factant Sclc+nce  5eries  Volum。
1、Non1onlc  5urfactants(F
EditQd  by  Martin  、J。
5hlck、Murcel  Dakk19rInc、
1967) 、5urfaceActivo  rジt
 h y I a n a  Ox L d eへd 
(113C1,s  (Sc tr o u r o 
l d  む、N著Psrgrtmon  Press
  1969)等があり、これらの文献に記載の非イオ
ン性界面活性剤で上記の条件を満た3”ものは本発明で
好ましく用いられる8 これらの非イオン性界面活性剤は、rB独でも、又2種
以上の混合物としζも用いられる。
ポリエチレングリコール型非イオン界面活性剤は親水性
バインダーに対して、等重量以下、好ましくは50%以
下で用いられる。
本発明の感光材料には、ピリジニウム塩を持つ陽イオン
性化合物を含有することができる。ピリジニウム基を持
つ陽イオン性化合物の例としてはPSA  Journ
al、S、ectlon  B36 (1953)、U
SP2,648,604、US1ノ3,671,247
、特公昭44−30074、特公昭44−9503等に
記載されている。
本発明で使用する感光材料には、現像の活性化と同時に
画像の安定化をはかる化合物を用いることができる。そ
の中で、米国特許第3,301゜678号記載の2−ヒ
lj+コギシェチルイソチウロニウム、トリクrJ L
+アセテートに代表されるインチウロニウム類、米国特
許第3.669.670号記載の1,8− (3,6−
シオキサオクタン)ビス(インチウロニウム・トリフロ
ト1アセテート)等のビスイソチウロニウム類、西独特
許第2゜162.714号公開記載のチホル化合物類、
米国特許第・1,012,260号・記q2の2−アミ
ノ−2−チアゾリウム・トリク[コ1コアセテート、2
−アミノ−5−ブロモエチル・−2−チアゾリウム・ト
リクロ籠」アセテート等のチI゛ゾリウム化合物類、米
国特許第4.Of;0.420’号記載のビス(2−ア
< 、’−2−チアゾリウム〉メチ1/ンビス(スルホ
ニル゛アセテート−> 、2−アミノ−2−チアゾリウ
ムフェニルノ、ルホニルアセテー・ト等のよ・うに、酸
性部としてtX−]、ル、1;ニルy゛セテートを有す
る化合物類、米国特許g4’!4,088,496号記
載の、、 fll、性部として2−カル示キシカルボキ
シアミドを持つ化合物類−ζ、が好ましく用いられる。
本発明の場合には色素イハ与性物質が着色しているため
に、更に・イラジェーション防止・やハレ・−シコン防
止物質、或いは各種の染料・会感光44料中に含有させ
ることはそれ程必要ではないが、画像の鮮鋭度を良化さ
・仕るために−、特公昭483692号広報、米国特許
第3.2!J3,921号、同第2,527,583号
、同第2. 95G、  879号等の各明細瞥に記載
されている、フィルター染料や吸収性物質等を含有させ
ることができる。
又これらの染料としては熱脱色性のものが好ましく、例
えば米国特許第3.769.019号、同第3,745
,009号、同第3,615.432号に記載されζい
るような染料が好ましい。
本発明に用いられる感光材料は、必要に応じて、熱現像
感光材料として知られている各種添加剤や、感光層以下
の層、例えば静電防止層、電導眉、保護層、中間層、A
 HM 、剥f@層等を含有することができる。各種添
加剤とし′Cは、リサーチ・ディスクl’j −ジャー
誌Vo1.170.1978年6月のNo、17029
号に記載されている添加剤、例えば可留剤、鮮鋭度改良
用染料、All染料、増感色素、マント剤、界面活性剤
、螢光増白剤、退色防止Aす等の添加剤がある。
本発明においては熱現像感光r−と同様、保護層、中間
Jd、下塗層、バック層その他のItiについ′Cも、
それぞれの塗布液を調液し、浸漬法、エアーナイフ法、
カーナノ塗布法又は米国特許第3.(i81.294号
明細杏記載のホンバー塗布法等の、種々の塗布法で支持
体上に順次塗布し、乾燥することにより感光材料を作る
ことができる。
更に必要ならば米国特許gjS2,761,791号明
細丹及び英国特許第837.(195号明細書に記載さ
れている方法によって2層又はそれ以上を同時に塗布す
ることもできる。
本発明においては、感光イオ科−・のn光の後ijられ
た潜像は、例えば、約8012〜約250 ’cのよう
に適度に上昇した温度で、約0.5秒から約300秒該
要素を全体的に加熱することにより現像することがでさ
る。上記範囲に含まれる温度であれば、加熱時間の増大
又は廚縮によって、高lハ。
低温のいずれに、おいても使用可能である。特に約り1
0℃〜約160℃の温度範囲が有用である。
該加熱手段としCは、単なる熱板、アイロン、熱ローラ
−、カーホンやチタンホワイト等を利用した発熱体、又
はその類似物による方法等の通審の手段を用いることが
出来る。
親水性熱溶剤の存在下に加熱することにより、色素固定
層へ移動せしめる本発明のIuIl像形成方法において
は、可動性色素の移動は色素の放出と同時に開始されて
も、色素の放出が完了した後であ)てもよい。従って、
移動のための加熱は、加熱現像の後であゲζも加熱現像
と同時であってもよい。加熱現像と同時ということは、
現像のための加熱が、同時に放出された色素の移動のた
めの加熱としても作用することを意味する。現像のため
の最適温度と、色素移動のための最適温度及びそれぞれ
イ(必要な加熱時間は一致するとは限らないので、それ
ぞれ独立に温度を設定することもできる。
色素移動のための加熱は、感光月利の保存性、作業性等
の観点から、60℃〜2501:’であるので、本発明
においては、この温度範囲で、親水性熱溶fFQ 、J
: L−この作用を発揮するものを適宜選択することが
できる。親水性熱溶剤は、加熱によって速やかに色寧の
移動を助けることが必要であることは当然であるが、感
光材料の6す熱性等をも併せてろ慮すれば、親水性熱溶
剤に要求される融点は、40℃〜250℃、好ましくは
40℃〜200”C1更に好ましくは40℃〜150℃
である。
本発明における「親水性熱溶剤」とは、常温では固体状
態であるが加熱により液体状態になる化合物であって、
(無機性/′有機性)埴>1、且つ、常温に:17 L
Jる水−・の溶解度が1以上の化音物と定澁される。こ
こで無機性及び′Pl′機性とは、化合物の性状を予測
するための概念であり、その詳細は例えば、化学の領域
−11−719旦(1957)に記載されている。
親水性熱溶剤は2、親、水性色素の移動を助ける役割を
有するものであるから、親水す?L色素に対して溶剤的
な働きをし得る化合物であることが好ましいと考え(ジ
れる。
一般に有機化合物を78解゛gる溶剤として好ましいも
のは、溶剤のく無機性/6礪性) (111が、その有
機化合物のく無機性/有機性)値に近いことが経験的に
知られている。一方5本発明に用いられる色素fハ与性
物質の(無機性/自機性)値は、はぼ1前後であり、又
これらの色素イバ与性eI質より離脱する親水性色素の
(無機性/有機性)flとは、色素供与性物質の(無機
性/有機性)値より大きい値ををしており、好ましくは
1. 5以上、特に好ましくは2以上の値を有している
。本発明に用いられる親水性熱溶剤は親水性色素のみを
移動させ、色素供与、性物質は移動させ41:いものが
好ましいこ止から、その(メ11′(機憧生/汀掲H生
) iaは、色素供与性物質の(無機性/′台機性)1
1−り大きいことがa・要である。即ち、親水性熱Iδ
X++としでは、(無機性/有機性)(Mが1以上であ
るごとが4.須条件であり、好ましくは2以上である。
−力、分子の大きさの観点から丸棋すれGJ、移動する
色素の廻りには、その移動をWi害セず、自ら移動しi
υる分子が存在することか身:’ A−、Lいと考えら
れる。従って、親水性熱溶剤の分子量は小さい力が好ま
しく、約200以ゴ・、史にkIJ、L、い分子量は約
100以−トである。
4−発明の親水性熱溶剤は、加熱現像シこd−り生した
親水性色素の色素固定Jiiへの移動を、実質的に助け
ることが出来れば足りるので9.邑累固ij二JMに含
有せしめることが出来るのみなcしず、感光層等の感光
材t4中に含有せしめることも、色素固定層と感光層の
双方に含有せしめることも、或いは感光材!1中1.若
しくは色素固定層を有する独立の色素固定材料11喜こ
、親水性熱溶剤を含有する独立の層を設けることも出来
る。色素固定層−1の色素の移動りl率を高めるという
観点からは、親水性熱溶剤みよ色素固定層及び/又はそ
の隣接j−に含有せしめ・乙こ1とが好まし、い。
親木性熱溶mJは、通常は水に熔解してバーインダー中
に分散されるが、アルコールM、1刊えば、メタノール
、工2°2.ノール等に熔解して用いることも出土ζ・
本発明ご使用する親水性熱溶剤は、感光4A料及び、/
スは色3−!i’j定拐料の全塗布量の5 ”・500
 ltr量!量感/6まし、くい!: 20 □−20
0II!z、、 96、竹に好ましくは30・−150
重M%の塗布量ご用いることが出来る。。
本発明で使用する親水i%熱溶11Jとし7で、例えば
尿素朋、ピリジン類、アミド類、スルホンアミド類、イ
ミド類、アルコールr1、A゛キンム頽ぞの池の1!J
累環屈を2とげることが出来る。
次に、本発明で使用Jる、親水性メ;−崗剤の具体例を
示す。
以ト余白 11、′INk、、、I’l11.1..:IIへl(
、lN)、フ(11) (12) (22)       H IぐH2 (34)         イ、35)C■i’l、3
02 NH2、IO(:)(230,ニド41(2(3
6)         <37) H,’N502N)−T2、3HC1\JH3○2NI
(2(38)        (39) (40)        (4,1) (43) (44) (47) HOCH2<Cf1O103CH20H1(48)  
         (49)cH3c (CH20H)
 3、 C2H5C(CH20■() 3(50ン  
                   (51)02
NC(CH20H)3、  ソルビット(52)   
                     <53ノ
(54) HOCH2−CH=CH−CH20H (55)       (56) CI(3CH=NOH1HON=CHC)1=NO)(
(59)         (60) (61)         (62) これらの中でも、尿素類の(1)、(2)、(3)、(
10)、ピリジン類の(17)、(19)、アミド類の
(26)、 (30)、 (33)、スルホンアミド類
の(34) 、(36) 、イミド類の(4Q)、 (
41)、 (4コ()、 (44)及びアルシール類の
く46)、(54)が特に好ましい。又、本発明で使用
する親水性熱溶剤は1、単独で用いることも出来るし、
2 fffi以上を併用することも出来る。
本発明においては、像露光と同時、又は、4像露光に引
き続く加熱現像により、像様に発生せしめた親水性の可
動性色素を移動せしめ、この可動性色素を受4,1止め
て色素像を固定する色素固定層が必要である。そのため
に、本発明の感光材料は、支持体上るこ少なくともハロ
ゲン化銀、槙要に応じ・て有機銀塩酸化剤とその還元剤
でもある色素供与性物質、及びバインダーを含む感光層
(りと、(1) 層で形成された親水性で可動性の色素
を受けとめることのできる色素固定層(11,’)より
構成される。このような感光層(1)と色県固定履(■
)1−とば、同一の支持体上に形成してもよいし、又別
々の支持体上に形成することもできる。色素固定層(I
f)と、感光層(1)とはひきはがずこともできる。例
えば、像様露光後均一加熱現像し、その後、色素固定1
g(n)又は感光層をひきはがずことができる。又、感
光jflN)を支持体上に塗布した感光材料と、固定層
(n)を支持体上に塗布した固定材料とを別々に形成さ
せた場合には、感光材料に像様露光して均一加熱後、固
定材料を重ね可動性色素を固定ri(II)に移すこと
ができる。又、感光材料(1)のみを像様行光し、その
後色素固定層(nンを重ね合わせて均一加熱、する方法
もある3、 感光材料と色素固定材料との密着(、こば、例えば加圧
ローラーによる等の通常の方法を使用することが出来る
が1.密着を十分にするために、密着時にも加熱を併用
することも出来る。
像露光の後1.又は、像露光と同時に加熱現像した後、
感光材料の表面と色素固定材料の色素受容面とを密着し
加熱する場合には、該加熱は色素移動にのみ寄与せしめ
れば良いのであるから、その観点から加熱温度と加熱時
間を、現像のための加熱とは独立に設定することができ
る。
この方法を採用した場合には、現像のための加熱は、色
素移動にはできるだけ寄与しないように、短時間のうち
に現像のための反応を完結せしめることが好ましい一方
、像様に放出せしめた色素を色素移動層−1転写せしめ
るための加熱は、適度の転写時間の範囲で、未露光部の
熱反応を引き起こさないように、できるだけ低温に抑え
ることが鮮明な画像を得るために好ましい。
色素固定層(n)は、白色反射層を有していてもよい。
例えば、透明支持体上の媒染剤層の上に、ゼラチンに分
散した二酸化チタン層を設けることができる。二酸化チ
タン層は、白色の不透明層を形成し、転写色画像を透明
支持体側から見ることにより、反射型の色像が得られる
色素の感光層から色素固定層への色素移動には、色素移
動助剤を用いることができる。色素移動助剤には、水又
は苛性ソーダ、苛性カリ、無機のアルカリ金属塩を含む
塩基性の水溶液が用G)られる。
又、メタノール、N、N−ジメチルホルムアミド、アセ
トン、ジイソブチルケトン等の低沸点溶媒、又はこれら
の低沸点溶媒と水又は塩基性の水溶液との混合溶液が用
いられる。色素移動助剤は、受(@!層を溶媒で湿らせ
る方法で用いてもよいし、結晶水やマイクロカプセルと
して、材料中に内臓させておいてもよい。
色素固定層は、色素固定のための色素媒染剤、色素の移
動を助けるための親水性熱溶剤、色素放出反応等を促進
するための塩基及び/又は、塩基前駆体等、更には、こ
れらを結合するための、lXイングーを含むことができ
る。色素固定層が感光材料とは別の支持体上に設けられ
る場合には、塩基及び/又は塩基前駆体を含有すること
は特に好ましい実施態様である。
色素媒染剤がポリマー媒染剤である鳩舎には、これがバ
インダーとしても機能するので、このような場合にはバ
インダーの量を減少し又は、i<インダーを特に使用し
なくてもよい。逆に、)\インダーが媒染剤としての機
能を併有する場合に番よ、同様に、色素媒染剤を使用し
ない、二とも出来る。
バインダーとしては、感光材料に用もAられるものとW
lじ種類のものを使用することが出来る。
本発明の色素固定層に使用する媒染剤は、通常使用され
る媒染剤の中から任意に選7ヌことができるが、それら
の中でも特番こ、ボリア −lic染剤が好ましい1.
ここで、!ミリマー媒染剤とは、2級及び3級)′ミノ
基を含むポリマー、含窄素腹素環9IX分を有するポリ
マー、及びこれらの、1級力千オン基を含むJぞリマー
等ご、分子屋が5,000〜200゜000 、弓・に
io、000へ・50,0fIOのものであるc1列え
ば、米国1¥許第2.548.5641;シー、同第2
.484,430号、同第3.L48゜0519、  
同第3.756,814号明細さ等に開示されているビ
ニルピリジンポリマー、及びビニルピリジニウムカチオ
ンポリマー;米国特許第:’、 、  625 、 6
94号、同第3,859,096号、同第4.128.
538号、東国特許第1゜277.453号明?■書等
に開示されているゼラチン等と架橋可能なポリマー媒染
剤;米国特許第3.958,995号、同第2.721
,852号、同第2,798.063号、特開昭54−
115228号、同54−14.5529号、同54−
] 26027号明at書等に開示されている水性ソ月
型媒染剤;米四1特許第3,898.088号明細書G
コ開示されている水不溶性媒染剤;米国特許第4,16
8,976号(特開昭54−1373 j J ””’
 )明細7智に開示の染料と共有結合を行うことのでき
る反応性媒染剤;更に米国特許第3゜7(i9,690
号、同第3,788.855号、同第3.(5イ2.4
82匂、同第3.43B、7Q )i号、同省5’3.
 5!i7.06G号、同第3,271.1Δ7裂、同
第3.271. + 1 ・18号、特開昭5 (+ 
−’71332号、同53 30328号、同52−]
 55528号、同53−125号、同53−4024
号明細−召に開示しである媒染剤、史には、米D1特許
第’2,675,316さ−同第2.882.156号
明細書シ、二記載の媒染剤をも挙げることかできる。
これらの媒染剤の内、例えば1.セラチン等マトリック
スと架橋反応するもの、水不溶性の媒染剤、及び水性ゾ
ル(又はラテックス分散物)型媒染剤を好ましく用いる
ことが出来る。
特に好ましいポリマー媒染剤を以下に示す。
(])弘級アンモニウム基をもち、かつセラチンと共有
結合できる基(例えはアルデヒド基、クロロアルカノイ
ル基、クロロアルキル基、ビニルスルホニル基、ピリジ
ニウムプロピオニル基、ビニルスルホニル基、アルキル
スルホツキ/基など)を有するポリマー 例えは (−CH□−Cl−I←−−÷Cl−1−CH→−12
1 0 11 c=o       c=。
1 (2)  前記一般式で表わされるモノマーの繰り返し
単位と他のエチレン性不飽和モノマーの繰り返し単位と
からなるコポリマーと、架橋剤(例えハヒスアルカンス
ルホ不一ト、ヒスアレンスルホネート)との反応生成物
Rb    Rb、: H、アルキル基「 アリール基、甘たは b R3〜1(,5の少くとも 2つが結合してヘテロ 環を形成してもよい。
X :アニオン (上記のアルキル基、アリール基は置換されたものも含
む。) (3)下記一般式で表わされるポリマーX:約0.25
〜約Sモル% y:約0〜約りOモル係 Z:約70〜約フタモル係 A:エチレン性不飽和結合を少なくともJつもうモノマ
ー B:共重合可能なエチレン性不飽和宴ツマ−Q:N、P Rb   Rb   Rb  、アルキル基、環状炭化
水素基、捷だgb〜几電の少くとも二つは結合して環を
形成してもよい。(これらの基や環は置換されていても
よい。) (4)  (a)、(b)及び(C)から成るコポリマ
ーX:水素原子、アルキル基または・・ロゲン原子(ア
ルキル基は置換されていてもよい。)(1))  アク
リル酸エステル (C)  アクリルニトリル (5)下記一般式で表わされるくり返し単位を//3以
上有する水不溶性のポリマー Rb  Rb   a ”  :それぞれア・・キ・・
基を表わ1\   ν   3 b し、)t −R3の炭素数の総和が7.2以上のもの。
(アルキル基は置換されていてもよい。) X:ア二オノ 媒染層に使用するゼラチンは、公知の各種のゼラチンが
用いられうる。例えば、石灰処理ゼラチ/、酸処理ゼラ
チンなどゼラチンの製造法の異なるものや、あるいは、
得られたこれらのゼラチンを化学的に、フタル化やスル
ホニルfヒなどの変性を行ったゼラチンを用いることも
できる。甘だ必要な場合には、脱塩処理を行って使用す
ることもできる。
本発明のポリマー媒染剤とゼラチンの混合比およびポリ
マー媒染剤の塗布量は、媒染されるべき色素の量、ポリ
マー媒染剤の種類や組成、更に用いられる画像形成過程
などに応じて、当業者が容易に定めることができるが、
媒染剤/ゼラチン比が20710−40720 (重量
比)、媒染剤塗布tはo 、 s’−g g / yn
 2で使用するのが好ましい。
本発明に用いられる典型的な色素固定材“平14よ、ア
ンモニウム塩を含むポリマーを(ボラづ一ン・と混合し
て、透明支持体上に塗布すること番こよりi丑られる。
色素固定層が表面に位置する場合にCま、a・竪iな場
合に番、法更に保護層を設りることも出来る。このよう
な保護層として、−・般に、(δ光+4ネ1の保護層と
しで用いられるものをそC)ままj支用1−イ、ことが
可能であるが、色素固定層が感光+4!l=’)と番オ
号116二色素固定材は1に設けられている場4農こし
よ、親永う土色素の移動を阻害しないために、保護胴G
:二もえ吃ノに性を付与することが好ましし)。
本発明の写真感光材料及び色素固定+(不」(、こ冬−
シ、町真乳剤層その他のツマインダ一層番こ無殿又番よ
有機の硬膜剤を含有してもよし1゜例え(・より1:+
 =、、塩(クロムミョウバン、酢酸クロム等)、アル
う5ヒト類(ホルムアルデヒド ルアルデヒト等)、N−メナロール化合物(ジメチロー
ル尿素、メチI」−ルジメチノ1ノヒタ゛ン1−イン等
)、ジオキサン誘導体(2,3−シ1: 1−1:l 
キシジオキサン等)、活性ビニル化合物(1,3.5−
トリアクリロイルーヘギサヒI゛ローS−)リアジン、
1.3−ビニルスルホニル−2−プロパツール等)、活
性ハロゲン化合h<2.4−ジクロル−6−ヒドロキシ
−s−トリアジン等)、ムコハロゲン酸類(ムコクロル
酸、ムコフェノキシクロル酸等)、等を単独又は組み合
わせて用いることができる。
又、色素を移動せU、めるための加熱手段としては、前
述したような、加熱現像の際の加熱手段と同様の各種手
段を採用することが出来る。
本発明においては、色素固定層、保護層、中間層、下塗
層、バック屓その他の府についてもそれぞれの塗布液を
調液し、前述のB光間その他の筋の場合と同様に、浸漬
法、エアーナスフ法−、カーテン塗布法又は、米国特許
第3,681,294号明細書のホンバー■布法等の種
々の塗布法で支持体上に順次塗布し乾燥することにより
、色素固定層を有する感光材料又は感光材料と別の支持
体上に色素固定層を設けた色素固定材料を作製すること
が出来る。
本発明においては、種々の露光手段を用いることができ
る。潜像は、可視光を含む輻射線の画像状n光によって
えられる。一般には、通常のカラープリン・1に1史ね
れる光源例えはタンクステンランプ、水銀灯、リードラ
ンプ等のハL:ゲンシンブ、キセノンランプ、レーザー
光源、及びCIe T光源、螢光管、発光ダイメーi−
等を光源として使うことができる。
原図としては、製図等の線ii!ii像はもらろんのこ
と、階調を有した写真画像でもよい。又カメラを用いて
、人物像や風景像を撮影することも可能である。原図か
らの焼付は、原図と重ねて密着焼付をしても11反則焼
付をしてもよく、又引伸し焼付をしてもよい。
又ヒデメカメラ等により撮影された両区やテレビ局より
送られて(る1tiii像情報を、直接CR−f”やF
OTに出し、この像を密着して、或いはレンズを通して
、熱現像感光材料上に結像させζ、焼き付けることも可
能である。
又、最近大幅な進歩が見られるLED (発光ダイオー
ド)は、各種の機器において、露光手段として又は表示
手段として用いられつつある。このLEDは、青光を有
効に出すものを作ることが困難であるので、LEDを用
いてカラー画像を再生するためには、LEDとして縁先
、赤光、赤外光を発する3種を使い、これらの光に感光
する感光材料部分か各々、イエロー、マセンタ、シアン
の染料を放出するように設計ずれはよい。
即ち、綽感光部分(層)がイエロー色素供与性物質を含
み、赤感光部分(層)がマゼンタ色素供与性物質を、赤
外感光部分(層)がシアン色素供与性物質を含むように
しておけばよい。これ以外の必要に応じて異なった組合
せも可能である。
上記のような、原図を直接に密着または投影する方法以
外に、光源により照射された原図を、光電管やCOD等
の受光素子により読み取り、コンピューター等のメモリ
ーに入れてこの情報を必要に応じて加工する、所謂画像
処理を施した後、この画像情報をCRTに再生させ、こ
れを画像状光源として利用したり、処理された情報に基
づいて、直接3種LEDを発光させて露光する方法もあ
る。
本発明の画像形成方法は、露光から加熱現像、色素固定
に到る迄の全工程で、特に外部から溶媒を供給すること
なく、完全に乾式処理をすることが出来、極めて簡便な
画像形成方法である。、更に、従来の所謂ハロゲン化銀
写真感光材料の感度を維持することが出来るのみならず
、形成した色素画像を色素固定材料に固定するので、色
素像の品質及び保存性は極めて良好であり色再現性がよ
く、完全乾式処理であるにもかかわらず、カラーの画像
再現をも十分に行うことが出来て極めて有用である。
このような特徴を有する本発明の画像形成方法は、単に
写真の分野のみなら”4゛、近年の所謂ソフ)画像のハ
ード画像への転換の要求にも応え得るものであり、史6
ご、形成された色素画像は色素固定rfA3Gご悄]定
されているので、その画像の保存性も良好であるため、
長期保存を必要とする場合においても簡便に利用するこ
とが出来る点で、従来の写真技術を凌駕したものであり
、本発明の意義は大きい。
以下本発明を実施例により更に詳述するが、本発明はこ
れにより限定されるものではない。
実施例1.感光材料D−1の作製 沃臭化銀乳剤の調製を以下の如く行った。
ゼラチン40gとKBr26gを水3000mlに熔解
し、この溶液を50℃に保ったまま攪拌した。次に硝酸
銀34gを水200m、Aに溶かした液を10分間で上
記溶液に添加した後、沃化カリウム3.3gを水100
mA’に溶かした液を2分間で添加した。このようにし
て出来た沃臭化銀乳剤のpHを調製し、沈降させ、過剰
の塩を除去した後p Hを6.0に合わせ、収ffi 
4.00 gの沃臭化銀乳剤を得た。
次にベンゾトリアゾール銀乳剤のfA’Mを以下の如く
行った。
ゼラチン28gとベンゾトリアゾール13.2gを水3
000mβに溶解した後、4o゛ciこ保ったまま攪拌
した。この溶液に硝酸@Ii 17 gを水100 m
 m!に熔かした液を2分間で加えた。このようにして
得たベンゾトリアゾール銀乳剤のI)Hを1jlil!
!L、沈降させることにより、過剰の塩を除去した後p
Hを6.0に合わせ、収fi400 gのヘンシトリア
ゾール銀乳剤を得た。
次に色素供与性物質のセラチン分散物を以−トのように
して調製した。
マゼンタ色素供与性物質(42)を5g、界面活性剤と
して、コハク酸−2−エチル−ヘキシルエステルスルホ
ン酸ソータ0.5g、)リークレジルフォスフェー) 
(’1’CP)5gを秤量し、酢酸エチル20 m j
!を加え、約60℃に加熱して溶解し、均一な溶液とし
た。この溶液と石灰処理ゼラチンの10%溶液100g
とそ既1′F混合した後、ホモジナイザーで10分間、
10,000rpmにて分散し、マゼンタ色素供与性物
質の分散物を調製した。
又、感光1面は (a)沃臭化銀乳剤         20g(b)ヘ
ンシトリアゾール銀乳剤   1og(c)色素供与性
物質(68)の ゼラチン分散物        33g(d)下記構造
の化合物(A>の 2.5%水溶液        10m−β(り)グア
ニジントリクロロ酢酸の 10%エタノール溶ンrk    ]、2.5m/(f
)ジメチルスルファミド 10%水溶液        4 m j212ノ上の
(a)〜(f)を混合し、加熱溶解して感光性塗布物を
調製した後、これを厚さ180μmのポリエチレンテレ
フタレートフィルムーヒに30μmのウエッ1−腹厚と
なるように塗布した。
更にこの」二に保護層として (g)ゼラチン10%水溶液     35g(b )
グアニジント・リクロロ酢酸 10%コ:タノール溶液      5 m ml(i
)コハク酸−2−エチル−ヘキシルエステルスルホン酸
ソーダの1%水溶?m4m1(j)水        
 5 G m j!を混合した爪を感光層の上に25 
;t rnのウェット膜厚となるように塗−63シた後
乾燥し、感光材料り一1を作製した。
実施例2.感光材″FI D −2の作苺実施例1で用
いた色素供与性物質(42)のがわりに色素供与性物質
(6B)を用い、又、感光174:塗布物で使用した一
\ンソ薯・リアシー・ル:Ji!乳剤10gを沃臭化銀
乳剤5gにかえた他は、実施例1と全く同様にし・て感
光材料D−2を作製した。
実施例3.感光材料D−3の作製 ベンゾミーリアゾール6.5gとゼラチン]Ogを水1
0100Oに溶解し、この溶液を50℃に保ったまま攪
拌した。次に硝酸銀8.5gを水100m1lに溶かし
た液を2分間で上記溶液に加え、更に、臭化カリウム1
.2gを水50mj!に溶かした液を2分間で加えた。
812Mされた乳剤をpH調製により沈降させ、過剰の
塩を除去した後乳剤のp Hを6.0に合わせた。収量
は200gであった。
実施例1の感光性塗布物に用いた沃臭化銀乳剤及びヘン
シトリアゾール銀乳剤のが・わりに、上記感光性臭化銀
を倉む−・ンゾ1へリアゾール銀乳剤25gを、更に色
素供与性物質(42)のかわりに色異供与性物質(21
)を用いた他は、実施例1と全く同様にして感光材料D
−3を作製した。
実施−j4.感光材料D−4〜6の作製実施例1〜3で
使用したグアニジントリクロロ酢酸を除いた他は実施例
1〜3と全く同様にして、それぞれ感光材料D−4〜6
を作製した。
実施例5.梠ご光材料D−・7の作製 実施例1で使用したグアニジントリクロロ酢酸229m
gを1/2量(110mg)にした他は、実施例1と全
く同様にして感光材料D−7を作製した。
実施例60色素固定材料R−1の作製 本発明に用いる色素固定材料R−1は以下の如ビ し−
6作ツリ し ノこ。
ポリ (アクノル酸ノチルーコーN、N、!’J−トリ
メブール−N−ヒニルー\ンジルアンモニウムクロラ・
1°ド) (アクリル酸メチルとビニルヘンジルアンモ
ニラムク11ライドの比率ば1:i)IOgを2 (1
0’rnβの水に溶解し、↓0ン6石灰処理セラチン1
00gと均一に混合した。この混合液をポリ上すL/ 
7デレノタレー1−フィルム、に(こ90μmのウェッ
ト膜厚となるように均一に塗布した。
このようにして形成した膜の上に、更に以下の(k) 
〜(0)を混合し熔解させた後、6 Q 、u mのウ
ェット膜厚となるよ・うに均一に塗布し、乾燥させた。
以下、この第2層目の筋を親水性熱溶剤層と呼ぶ。
(]0尿素(親水性熱溶剤)       4 g(1
)水        IQmj2 (m)ポリビニルアルコール(ケン(198%)の10
重量%水溶液      12g(n)実施例1で使用
した化合vJA  ioomg(0)  Fデシルベン
ゼンスルホン酸ソーダの5%水溶液        0
・ 5 m It実施例7〜9. 色素固定材料R−2
、R−3及びR−4の作製 親水性ν)溶剤として実施例6で使用した尿素4gのか
わりに、ピリジンN−オキサイド4gを用・いた他は、
実施例6と全く同種にして色素固定材料R−2を作製し
た。
同様にして、親水性熱溶剤としてスルホンアミド4g1
アセトアミド4gを用いて、それぞれ色素固定材料R−
3及びR−4を作製した。
実施例10〜11. 色素固定材料R−5及びR−6の
作製 親水性熱溶剤として実施例6で用いた尿素4gのかわり
に、尿素2g及びN−メチル尿素2gを混合使用した他
は、実施例6と全(同様にして、色素固定材料R−5を
作製した。
同様に、実施例6で用いた尿素4gのかわりに尿素1g
、N−メチル尿素1g、エチル尿素1g及びエチレン尿
素1gを混合使用して、色素固定材料R−6を作製した
実施例12〜14. 色素固定材料R−7〜R−9の作
製 実施例6の第2層(親水性熱溶剤層)の塗布液中にグア
ニジントリクロロ酸M0.8gを添加した他は、実施例
6と全く同様にして色素固定材料R−7を作製した。
同様に、実施例6の第2層の塗布液中Gこグアニジント
リクロロ酢酸0.4g及び炭酸ソーダ0゜4gを添加し
て、それぞれ色素固定材料R−3及びR−9を作製した
実施例15゜ 感光材料I)−1をタングステン電球を用む1.200
0ルクスで10秒間像状に露光した。その後140℃に
加熱したヒートプロ・ツク上で20秒間均一に加熱した
次に色素固定材料R−1〜9とそれぞれ塗布面を向い合
わせに密着させて、ヒートブロック上で120 ’03
0秒間加熱した。
色素固定材料を感光材料からひきはがすと、色素固定材
料上にネガのマゼンタ色像が得られた。
このようにして形°成したネガ像のd度をマクベス濃度
計(RD−504)を用いてrjt’l定した。その結
果を表−1に示した。
表−1 色素面   親水性熱溶剤      最大  最小定
材料               濃度  濃度−−
−−、−−一−−−−−−−−(未露光部)R−1尿素
            1..20   Q、13R
−2ピリジンN−オキサイI”     i、15  
0.12R−;) スルホンアミド       0.
99  0.14R−4アセトアミド        
0.98  0.1OR−5尿素/N−ノチメチル尿素
   1.23  0.14R−(i  尿素/N−ノ
チメチル尿素エチル尿素/エチレニ”’iZ   i、
25  0.15R−7尿素            
1.28  0.22R−8尿素          
  126  0.18R−9尿素         
   1.21  0.19上記結果より、親水性熱溶
剤を含む色素固定材料を用いることにより、水を全く供
給しな4ても商い最大濃度の画像が得られること及び、
親水性熱溶剤を2種又はそれ以上併用した色素固定材料
(R〜5及びR−6)を用いた場合には、易゛に鮮鋭な
画像をf−することか出来ることが実証された。
実施例16゜ 実施例1〜・3の感光材料D−1〜3を、実施例15と
同様にして露光及び加熱現像した。これらをそれぞれ実
施例6の色素固定材料R−1と・裏布面を向い合わせに
密着させて、ヒートブロック上で」20℃30秒間加熱
した。色素II4+1定材料を感光材料シー1−からひ
きはがずと、色素固定材料上にそれぞれ7、ガのマゼン
タ、イエロー及びシアン色像が得られた。このようにし
て形成されlこ不ガイ象をマクベス濃度計(RD−50
4)を月1いて爪ij定した結果を表−2に示した。
以下余白 表−2 材料 供与性  色相   濃度  濃度物質 D−1(42)  マゼンタ  1.20  0.1.
3D−2(68)  イエロー 1.25  0.12
D−3(21)   シアン   1.10  0.1
8上記結果より、親水性熱溶剤を含む色素固定材料を用
いることにより、水を全く供給し2なくても、シアン、
マゼンタ又はイエローの高い最大濃度の画像かえられる
ことが実証された。
実施例17゜ 実施例4の感光材料D−4〜6をそれぞれタングステン
電球を用いて、2000ルクスで10秒間像状露光をお
こなった。これらの感光材料をそれぞれ実施例13の色
素固定材料R−8と、それぞれの塗布面を向い合わせに
密着させて、ヒートブロック上で130℃30秒間加熱
した。
色素固定材料を感光材料シートからひきはがすと、色素
固定材料上にネガのマゼンタ、イエロー及びシアンの色
像が得られた。これらのネガ像の濃度をマクベス濃度針
(RD−504)を用いて測定した。その結果を表−3
に示した。
表−3 感光  色素        最大  醍小本)料 供
与性  色相    濃度  菊度物質 D−4(42) マゼンタ  1.16  0.15D
−,5(68)  イエロー  L、20  0.16
D−6(21)   シアン   1..03  0.
20以上の結果より、加熱現像と色素転写を同県゛に行
った場合でも高い最大濃度の肖像が得られることが実証
されノこ。
実施例18゜ 実施例17て用いた色素固定材料R−8のかわりにR−
9を用いた他は実施例17と全く同様にして、露光、加
熱現像転写を行った。その結果R−8を用いた場合と同
様に色素固定材料上にマゼンタ、イエロー及びシアンの
ネガの色像が得られた。
実施例J9゜ 実施例1の感光材料材料D−1の感光性塗布物において
、新たに、親水性熱溶剤(1)尿素1゜5g加える以外
実施例1と全く同様にして、感光材料D−8を作製した
更に実施例6の色素固定材料R−1においで、親水性熱
溶剤層の尿素塗布量を1/2にする以外実施例1と全く
同様にして色素固定材料R−10を作製した。
感う゛C材料D−8をタングステン電球を用いて200
0ルクスで10秒間像状に露光した後、130℃で20
秒間均一に加熱した。次に色素固定材料R−10とそれ
ぞれ塗布面を向い合わせに計着させて、120℃で20
秒間加熱した。色素固定材料を感光材料からひきはがす
と、色素固定材料」二に商濃度のネガのマゼンタ色像が
得られた。このネガ色像の濃度をマクベス濃度計(RD
−504)を用いて測定したところ、最大濃度1,22
、最小濃度0.19であった。このように親水性熱溶剤
を感光材料中に含有させることによっても、全く水を供
給することなしに複!を間の加熱によりis度の色素画
像を得ることかできることが実証された。
実施例20゜ 本発明に用いる色素固定材料R〜11を以下の如くして
作製した。
ポリ (アクリル酸メチルーノーN、N、N−トリメチ
ル−N−ビニルヘンジルアンモニウムフロラ・イド) 
(アクリル酸メチルとビニル−・ンジルアンモニウムク
1コライ1:の比率は1:1)Log及び親水性熱l6
剤(1)25gを200 r*βの水に溶解し、10%
石灰処理ゼシナン100gと均一に混合した。この混合
液をポリエチし/ンかシッフタレ−1フイルム十ムこ9
0メ1 /71のウエノI・Jlり席上なるように均一
に塗111シた。
このようにWmした膜の上に、ポ1.1ビ;−ルアルコ
ールを乾燥膜J!jE1.5μmになるように塗布して
色素固定材料R−11を作製した。
感光材料D−1をタングステン電球を用い、2000ル
クスで10秒間像状に露光した。その後140℃に加熱
したヒートブロック」二で20秒間均一・に加熱した。
次に色素固定材料R−11とそれぞれ塗布面を向い合わ
せに密着させて、ヒートブロック上で120℃で30秒
間加熱した。
色素固定材料を感光材料からひきはがすと、色素固定材
料上にネガのマゼンタ色像が得られた。
このようにして形成したネガ像の濃度を、マクベス濃度
針(RD−504)を用いて測定した結果最大濃度1.
26.、最小濃度0.18であった。
このように、親水性熱溶剤を色素固定層中に含有する色
素固定材料を用いることにより一水を全(供給しな(で
も高い最大濃度の画像が得られることが実証された。
特許出願人 富士写真フィルム株式会社代理人   弁
理士  滝 1)清 暉手続補正書 特許庁長官 若杉和夫殿 昭和58年 3月16日出願の 特許出願2、発明の名
称 乾式画像形成方法 3、補正をする者 事件との関係  特許出願人 ミナミアシガラ  ナカヌマ 住所神奈川県南足柄市中沼210it山名 称 (52
0)冨士写真フィルム株式会社オオニシミノル イ懐者大西 實 4、 イWノ、 ■ 166 住所東京都杉並区高円寺北4丁目29番地11号5、補
正命令の日付  自発    □、   パ・電し−、
−,,,−U 6、補正の対象  明細書の「特許請求の範囲」及び「
発明の詳細な説明jの欄 7、補正の内容 t) 特許請求の範囲を別紙の通り補正する。
2) 発明の詳細な説明の143頁19行・目、1−親
水f釧弱沸Jの存在下に/J[L”Aすることにより1
.1とあるのを、「卯斯生の親水↑生色素を親水性熱溶
剤の存在する高温状態下で」と補正する。
3、発明の詳細な説明の144頁12行目の前に以下の
文章を挿入する。
「本発明において「親水f釧會Jの存在する高温状態下
」とは、親水性熱溶剤が存在する雰囲気温度60”c以
上の状態下を意味する。」 2、特許請求の範囲 1)支持体上に、少なくとも、感光性ハロゲン化銀、バ
インダー、並びに感光性ハロゲン化銀に対して還元性で
あり、且つ、加熱下において感光性ハロゲン化銀と反応
し一ζ、親水性色素を放出する色素供与性物質を有する
感光材料を、像露光後又は像露光と同時に加熱すること
により像様に形成せしめた可動性の親水性色素を、火花
ん互五上亙、徴丈工土乾式画像形成方法。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1)支持体上に、少なくとも、感光性ハロゲン化銀、バ
    インダー、並びに感光性ハロゲン化銀に対して還元性で
    あり、且つ、加熱]でにおいて感光性ハロゲン化銀と反
    応して、親水性色素を放出する色素供与性物質を有する
    感光材料を、像露光後文“  は像露光と同時に加熱す
    ることにより像様に形成せしめた可動性の親水性色素を
    、加熱現像の後又は加熱現像と同時に、少なくとも1種
    の親水性熱溶剤の存在下に加熱することにより、色素固
    定層に固定ゼしめることを特徴とする、乾式画像形成方
    法。
JP4209283A 1983-03-16 1983-03-16 乾式画像形成方法 Granted JPS59168439A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4209283A JPS59168439A (ja) 1983-03-16 1983-03-16 乾式画像形成方法
DE8484102945T DE3468751D1 (en) 1983-03-16 1984-03-16 Dry image-forming process
CA000449791A CA1243536A (en) 1983-03-16 1984-03-16 Dry image-forming process
EP19840102945 EP0119615B1 (en) 1983-03-16 1984-03-16 Dry image-forming process
US07/759,648 US5250386A (en) 1983-03-16 1991-09-13 Dry image-forming process

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4209283A JPS59168439A (ja) 1983-03-16 1983-03-16 乾式画像形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59168439A true JPS59168439A (ja) 1984-09-22
JPH0251496B2 JPH0251496B2 (ja) 1990-11-07

Family

ID=12626361

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4209283A Granted JPS59168439A (ja) 1983-03-16 1983-03-16 乾式画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59168439A (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61210351A (ja) * 1985-03-15 1986-09-18 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 熱現像カラ−感光材料
EP0200216A2 (en) 1985-04-30 1986-11-05 Fuji Photo Film Co., Ltd. Heat-developable light-sensitive material
US4918486A (en) * 1988-05-10 1990-04-17 Fuji Photo Film Co. Ltd. Thermal developing and transferring apparatus
US4924261A (en) * 1988-09-14 1990-05-08 Fuji Photo Film Co., Ltd. Image forming method
US5087938A (en) * 1988-06-03 1992-02-11 Fuji Photo Film Co., Ltd. Image recording apparatus
US5094660A (en) * 1988-06-15 1992-03-10 Fuji Photo Film Co., Ltd. Image recording apparatus
US5122433A (en) * 1988-06-15 1992-06-16 Fuji Photo Film Co., Ltd. Image recording method
US5238792A (en) * 1992-04-20 1993-08-24 Minnesota Mining And Manufacturing Company Imageable articles having dye selective interlayers
US5240809A (en) * 1992-04-20 1993-08-31 Minnesota Mining And Manufacturing Company Imageable articles having dye selective interlayers
US5262272A (en) * 1992-10-08 1993-11-16 Minnesota Mining And Manufacturing Company Dye permeable polymer interlayers
US5264321A (en) * 1992-07-16 1993-11-23 Minnesota Mining And Manufacturing Company Photothermographic elements with novel layer structures
US5275927A (en) * 1992-07-16 1994-01-04 Minnesota Mining And Manufacturing Company Photothermographic articles containing novel barrier layers

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61210351A (ja) * 1985-03-15 1986-09-18 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 熱現像カラ−感光材料
EP0200216A2 (en) 1985-04-30 1986-11-05 Fuji Photo Film Co., Ltd. Heat-developable light-sensitive material
US4918486A (en) * 1988-05-10 1990-04-17 Fuji Photo Film Co. Ltd. Thermal developing and transferring apparatus
US5087938A (en) * 1988-06-03 1992-02-11 Fuji Photo Film Co., Ltd. Image recording apparatus
US5122433A (en) * 1988-06-15 1992-06-16 Fuji Photo Film Co., Ltd. Image recording method
US5094660A (en) * 1988-06-15 1992-03-10 Fuji Photo Film Co., Ltd. Image recording apparatus
US4924261A (en) * 1988-09-14 1990-05-08 Fuji Photo Film Co., Ltd. Image forming method
US5238792A (en) * 1992-04-20 1993-08-24 Minnesota Mining And Manufacturing Company Imageable articles having dye selective interlayers
US5240809A (en) * 1992-04-20 1993-08-31 Minnesota Mining And Manufacturing Company Imageable articles having dye selective interlayers
US5264321A (en) * 1992-07-16 1993-11-23 Minnesota Mining And Manufacturing Company Photothermographic elements with novel layer structures
US5275927A (en) * 1992-07-16 1994-01-04 Minnesota Mining And Manufacturing Company Photothermographic articles containing novel barrier layers
US5364733A (en) * 1992-07-16 1994-11-15 Minnesota Mining And Manufacturing Company Photothermographic elements with novel layer structures, each of which contains a thermally-diffusible oxidizable leuco dye and process for producing a color image from leuco dye
US5262272A (en) * 1992-10-08 1993-11-16 Minnesota Mining And Manufacturing Company Dye permeable polymer interlayers

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0251496B2 (ja) 1990-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE3232674C2 (ja)
JPS59157636A (ja) カラ−画像形成方法
JPS6229786B2 (ja)
JPS59218443A (ja) 画像形成方法
JPS59157637A (ja) 熱現像カラ−感光材料
JPS5984236A (ja) 熱現像カラ−感光材料
JPS59152440A (ja) 画像形成方法
JPS59180548A (ja) 画像形成方法
JPS59168439A (ja) 乾式画像形成方法
JPS59168440A (ja) 熱現像カラ−感光材料
JPS59180549A (ja) 熱現像カラ−感光材料
JPH0368372B2 (ja)
JPH0143946B2 (ja)
JPS59178457A (ja) 画像形成方法
JPH0369093B2 (ja)
JPS59178456A (ja) カラ−画像形成方法
JPS5965839A (ja) 熱現像カラ−感光材料
JPS59182446A (ja) 熱現像カラー感光材料およびそれを用いた画像形成方法
JPS59178454A (ja) 画像形成方法
JPS59178451A (ja) 画像形成方法
JPH0362255B2 (ja)
JPS59174834A (ja) 乾式画像形成方法
JPS59174832A (ja) 乾式画像形成方法
JPS59174833A (ja) 乾式画像形成方法
JPS59164551A (ja) 画像形成方法